「10分」について知りたいことや今話題の「10分」についての記事をチェック! (1/4)
ビタミンCが豊富なカリフラワーは冬が旬の野菜です。今回は、10分以内で完成するカリフラワーのレシピを3選ご紹介します。定番のサラダ、香り豊かな炒めもの、チーズ焼き、いずれも超簡単!白くきれいに茹でるコツも、ぜひチェックしてくださいね。■身近な食材を入れて カリフラワーの簡単な茹で方カリフラワーは下茹でしてから調理することが多いです。ほかの野菜同様に茹でると、「なんだか黒っぽくなってしまった」という経験はありませんか?そんな方におすすめなのが、お湯に小麦粉やレモン果汁を入れる方法。小麦粉がアクを吸い取り、レモン果汁が変色を防ぐ効果がありますよ。やや硬めに茹でたらザルにあげ、水にさらさず粗熱を取りましょう。レモン果汁がないときは酢でも代用できます。【材料2つで作れる】カリフラワーのマヨネーズサラダ やみつきに! メイン材料はカリフラワーとツナの2つだけ。ホクホクのカリフラワーにツナの旨みがからんで箸が止まらないおいしさです。味付けはマヨネーズと粗びき黒コショウでシンプルに。ツナ缶は油を切ってから混ぜると後味さっぱり仕上がります。【子どもに人気】カリフラワーのカレー炒め野菜が苦手な子どもも食べやすいおかずがこちら。下茹でしたカリフラワーをカレー粉や顆粒中華スープの素などで炒めます。カレーの香りと風味がやみつきに! ビールのおともにもぴったりなので、家族みんなでいただきましょう。【濃厚絶品!】プロが教える 時短レシピ カリフラワーのチーズ焼き淡泊なカリフラワーに、濃厚なチーズを合わせる絶品おかずです。カリフラワーは下茹でしているので、チーズがこんがり焼ければOK。忙しい日の副菜にもってこいです。ベーコンやウインナーを一緒に焼くとボリュームアップして主菜にもなりますよ。■カリフラワーは忙しい日の救世主! カリフラワーは茹で時間が短いため、忙しい日でもパパッと調理できます。ツナマヨと混ぜたサラダや、カレー粉で味付けした炒めものは超簡単。失敗せずに作れるので、初心者も挑戦しやすいですよ。くせがなく淡泊な味わいを活かしたチーズ焼きも絶品。副菜にもおつまみにもなります。カリフラワーレシピのレパートリーを増やしたい方は、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2025年01月11日料理人の森洋太が8日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】本当に美味しいモツ煮を知りたい方へ!料理人 森洋太がレシピ公開!「10分で作れる!マジで旨い豚ニラ玉✨」と綴り、1本の動画をアップした。10分で作ることができるというところが、最大の魅力ポイントだ。しかも、それでいてとても美味しそうな料理に仕上がっているのが、森洋太の料理の凄い所だ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「とろっとろ豚ニラ玉も何回もリピしてます!!これ美味しすぎーー」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月09日NEWSの増田貴久が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】朝倉海がUFCに向けて仕上がった肉体を披露「約10年分の私服の連載をまとめた本『MASU Styling log』2024年12月18日(水)に発売させてもらいます!」と綴り、1枚の写真をアップ。ファッションには定評のある増田が、自身の10年分の私服を詰め込んだ、至極の一冊が発売される。 この投稿をInstagramで見る 増田貴久 Takahisa Masuda(@takahisaaaamasudaaaa)がシェアした投稿 この投稿には、「わぁ〜めっちゃ素敵✨パネル展も楽しみにしています早く手に取りたい」「かっこよすぎる中身も楽しみです❤️」などのコメントが寄せられた。
2024年12月02日クリーミーで優しい甘さのクリームシチューは、大人も子どももテンションが上がる人気メニュー。そんなクリームシチューにあと一品副菜を作るとしたら何がいいんだろう?と頭を悩ませることもありますね。そこで今回は、クリームシチューに合う、10分以内で作れる副菜を10選ご紹介します。野菜だけで作れるものや、フルーツを合わせたサラダなど、シチューをコトコト煮込んでいる間にパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■人気ナンバーワン!チキンのクリームシチュー最初に基本のクリームシチューの作り方をマスターしましょう。チキンで作るクリームシチューは鶏のうま味が染み出し優しい甘さ。ゴロゴロ野菜も入り、食べ応えも抜群です。お好みで温泉卵を乗せて崩しながら食べるとさらに濃厚な味わいが楽しめます。■クリームシチュー献立【野菜だけ:3選】・トマトのマリネサラダみじん切りにした玉ネギの食感が良いトマトのサラダは、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくとより美味しく食べられます。濃厚なクリームシチューの口直しに最適です。・ズッキーニのサラダ栄養価の高いズッキーニをスライスして生で食べるサラダには、レタスと水煮コーンをプラスして彩りよく仕上げてください。クリームシチューが濃厚なため、サッパリした味わいのドレッシングが合います。・アボカドトマトサラダ味付けは、オリーブオイルと塩のみ。シンプルですが、トマトの酸味とアボカドのねっとりとした口当たりがシチューによく合います。大きいトマトで作る際は、一口大にカットし、アボカドと大きさをそろえると、美しく仕上がります。■クリームシチュー献立【野菜+フルーツ:3選】・水菜と梨のサラダみずみずしい梨の甘みとシャキシャキした食感がたまらないサラダは、しょうゆベースのドレッシングに合わせましょう。ドレッシングは食べる直前にかけ、ざっくりと和えてくださいね。・柿と大根のサラダ柿のオレンジと大根の白のコントラストが美しい一品です。お好みでハムを入れても良いでしょう。さっぱりと食べられるサラダには、シャキッとかための柿を使うのがオススメです。・白菜とリンゴのサラダ千切りにした白菜と、リンゴが入った少し甘めのサラダには、ピリッと刺激的なマスタードを効かせたドレッシングがオススメです。食物繊維とビタミンCが摂れる美肌にも効果的なサラダです。■クリームシチュー献立 【野菜+ツナ、ハム:4選】・5分でできる!塩もみセロリのツナマヨサラダ食物繊維が豊富なセロリをツナと合わせたシンプルなサラダは、少し加えたしょうゆが隠し味! セロリを塩もみすると味がなじみ、おいしく食べられます。・ジャコドレッシングのレタスサラダレタスを半分に切り、炒ったジャコをドレッシング代わりにしたダイナミックなサラダは食べ応えも抜群です。カルシウムがしっかり摂れる栄養価の高いサラダです。・キャベツのコールスローサラダキャベツで作る定番サラダのコールスロー。マヨネーズだけでなく、ビネガードレッシングを加えているためさっぱりした味わいです。お好みで、コーン缶を入れても良いですね。・おからのポテトサラダ風クリームシチューにはジャガイモが入りますが、このサラダはおからで作るため、シチューと材料が重なりません。おからは食物繊維が豊富な健康食材。電子レンジで手早く作れるのもうれしいですね。とろ〜り優しい味わいのクリームシチューに合わせたい簡単な副菜をご紹介しました。野菜だけで作れるものや、果物を入れたサラダなど、飽きずに食べられるものばかりです。どれも10分以内でパパッと作れます。シチューを温めている間に作れるため、次回の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年11月11日ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・Juice=Juiceのリーダー・段原瑠々が2日に自身のアメブロを更新。新幹線が遅延し出演するライブの開演10分前に会場へ到着したことを明かした。この日、段原は11月2日に福岡県福岡市のSAWARAPIA 大ホールで開催された『Juice=Juice Concert Tour 2024 TRIANGROOOVE2』について「福岡~楽しかったよ~」とコメント。「夢みたいな気分で、楽しい時間があっという間に過ぎていったような感覚」とつづった。続けて「ひと足先に広島の実家に帰ってて 今朝新幹線で福岡入りする予定だった」と説明。「新幹線が運転見合わせで、広島から動けなくて」「ギリギリ間に合うか間に合わんか、分からない状況の中でメンバーもそうだし、スタッフさんもどう転んでもいいようにたくさん動いてくださって 開演時間を少し遅らせてくださって、無事にオープニングからステージに立てた」と明かした。最後に「なかなかない体験だったけど、間に合って本当に良かったです ありがとう」と感謝を述べ「開演10分前に着いた」「本当にお騒がせ、ご心配をおかけしました!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「スゴすぎる」「大変でしたね」「間に合って良かったです」などのコメントが寄せられている。
2024年11月03日奮発して刺身を買ったのに、食べてみると「ちょっとイマイチかも」「臭みが気になる」と、がっかりした経験はありませんか。そんな時にはあきらめずに、手軽においしさがアップする裏技がおすすめです。食べる前のほんのひと手間で、いつもよりぐっとおいしくなりますよ。スーパーの刺身が簡単においしくなる この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 市販の刺身をグレードアップさせる方法を紹介しているのは、生活をラクにするためのテクニックを多数発信している小学生ママ・えみ(home_kagaya_o1)さんです。買ってきた刺身が何だか生臭いと感じた時は、とっておきの裏技でおいしい刺身に変身させるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。【用意するもの】・水…2003・砂糖…小さじ2杯・塩…小さじ2杯1.水、砂糖、塩を溶かし合わせるボウルに水2003、砂糖小さじ2杯、塩小さじ2杯を入れて溶かしていきます。溶け残りのないようにしっかり混ぜましょう。これでできあがったのは『ブライン液』です。これをどうするのでしょうか。2.刺身をブライン液に入れる次に、刺身をブライン液に入れます。3.冷蔵庫に10分置くラップをかけ、冷蔵庫で10分ほど置いておけば完了です。「これで刺身がおいしくなるの?」「ブライン液ってパサパサのお肉に使うのでは…」と疑問を持ちそうですが、まずは結果を見てみましょう。10分経って冷蔵庫から取り出した刺身。ブライン液から取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。なんと、臭みが取れ、うま味や甘みが濃縮された味わいに変わっているとのことです!秘訣はブライン液の仕組みだった砂糖や塩が入っているため、刺身が甘じょっぱくならないかと心配になるかもしれませんが、10分程度の浸け時間なら特に問題ありません。ブライン液で刺身がおいしくなるのは、塩が刺身の表面をコーティングし、砂糖の作用でうま味や甘み、保水力がアップしたからなのだそうです。肉料理で使ったことがある人は多いかもしれませんが、まさか刺身にも使えるとは予想外だったのではないでしょうか。これからはイマイチな刺身に出会っても、あきらめずにおいしくいただけそうですね。えみさん直伝の裏技を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日居酒屋やバーなどで人気があるハイボール。一時のブームがすっかり定着しましたね。そんなハイボール、実は黄金比と作り方のコツを覚えればお店のような一杯が作れます。そこで今回は、おうちで楽しむハイボールの作り方をご紹介! そして、ハイボールには欠かせない絶品唐揚げレシピや、手軽な食材で10分以内で完成のハイボールに合うおつまみなど、ハイボールを楽しむアイディアをご紹介します!■「ハイボール」とは?ハイボールは、ウイスキーだけでなく、焼酎、ウオッカやジンなどの蒸留酒を炭酸で割ったドリンクをハイボールと呼びます。ウイスキーをジンジャーエールで割った「ジンジャーハイボール」や紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」など種類はいろいろありますが、一般的にはウイスキーを炭酸で割ったものがハイボールと呼ばれます。・「ハイボール」の魅力とは…割るお酒や炭酸の種類を変えたりして自分好みで楽しめるハイボールですが、ズバリ、ハイボールの魅力とは…? ・低糖質 ・カロリーが低い ・手軽に作れる ・アレンジできるウイスキーハイボールは、フルーティーなウイスキー、スモーキーな香りのウイスキーなど使うウイスキーによって味わいがかなり変わるため、好みのウイスキーに出会えると楽しみが更に増しますね。そして、お酒イコール高カロリーと思いがちですがウイスキーハイボールは、低カロリーなのが魅力。■「ハイボール」の黄金比とは?ハイボールの黄金比は「ウイスキー1:炭酸4」と言われています。ウイスキーなどの香りをより楽しみたい時は「1:3」でも良いでしょう。【1】グラスに氷を入れる【2】ウイスキーを注ぎ、一度氷をなじませるようにマドラーで混ぜる【3】炭酸を加える【4】炭酸の気が抜けないよう、マドラーで氷を浮かすように一度混ぜて完成最後に一度だけ混ぜるのがポイントです。おうちでぜひ試してみてください!■【ハイボールに合う】絶品鶏もも肉のジューシー唐揚げハイボールやビールに合うおつまみナンバーワンは何と言っても「唐揚げ」。下味をしっかりもみ込むことで、やわらかくジューシーに仕上がります。レモンをキュッと絞って食べれば、ハイボールが進む絶品の味わいに。■身近な食材で【ハイボールに合う】10分以内の簡単おつまみ・ちくわのチーズパン粉焼きちくわ、粉チーズ、パン粉だけで作れる絶品おつまみです。フライパンを使わずにトースターで焼くだけ! チーズの香ばしさはスモーキーなウイスキーハイボールにピッタリです。コンビニの食材で作れるのもうれしいですね。・スモークサーモンのパテ手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。ハイボールとスモークサーモンも相性抜群の組み合わせです。是非試してください。・クラッカーでピザ一口サイズのクラッカーで作るピザ。こちらのレシピは、ツナ缶とコーン缶で手軽に作ります。ソーセージやケチャップなど、お好み具材を組み合わせて、味変を楽しんでください。・イワシのアヒージョ缶詰ごと火にかけて作る、簡単アヒージョは洗い物が少なくて助かります。薄切りにして焼いたバゲットを油にひたして食べると美味。ちょうどいい塩気でハイボールが進みます。・ゴロゴロジャガイモのサラダレンジでチンしたジャガイモとソーセージで作る簡単サラダは、市販のタルタルソースで和えるだけ。タルタルの酸味がジャガイモの甘みとソーセージの塩気をまとめてくれます。・フライドパスタレシピでは、ハーブソルトと一緒にシナモンシュガーやメープルシュガーが紹介されていますが、ハイボールに合わせるならば、ハーブソルトや塩コショウ、カレーパウダー、あればトリュフソルトがオススメです。ショートパスタ以外に、ロングパスタもOKです。少ない油で作れます。陽が落ちるのが早くなると、おうち時間をもっと楽しみたくなりますね。そんな時は手軽なおつまみを用意して、お好みのウイスキーでハイボールがぴったり。今回ご紹介した黄金比とおつまみで、秋の夜長を満喫してくださいね。
2024年10月26日身体を温めたい時や、小腹を満たしたい時に活躍するスープ。特に気温が下がる秋からは、食卓に登場する回数が増えるでしょう。夜食として遅い時間に食べる時には、できるだけお腹に優しく簡単に作れるものが嬉しいですよね。『キャベツの塩ラーメン風スープ』料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、夜食などにもぴったりな簡単でおいしいスープのレシピをXに公開。「10分かからずに作れます」とコメントをした、『キャベツの塩ラーメン風スープ』をご紹介します。【材料(2人ぶん)】・ごま油小さじ1杯・キャベツ3枚・水4003・鶏ガラスープの素小さじ1杯・めんつゆ(3倍濃縮)小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・塩、コショウ、黒コショウ適量まず、キャベツを千切りにしましょう。小鍋にごま油を入れたら中火で熱し、キャベツを炒めます。水、鶏がらスープの素、めんつゆ、おろしニンニクを加え、煮立ったら中火のまま5分煮てください。塩、コショウで味を調えたら器に盛り、黒コショウを振って完成です!クリックすると画像を拡大します鶏ガラとめんつゆを合わせた塩ラーメン風の味わいでありながら、キャベツでヘルシーに仕上げた一品。ゆかりさんによると、キャベツの代わりにモヤシで作ってもおいしいといいます。自分好みに具材をアレンジしてもよいでしょう!どの家庭にもあるような材料ばかりなので、小腹が空いた時にサッと作れるのも嬉しいですね。ゆかりさんの簡単レシピには、絶賛の声が多数寄せられています!・明日の晩ご飯はこれだ!定番にしたいスープ。・ヘルシーだし簡単でおいしそう。春雨も入れたらいいかも。・みんな早くコレを作って!ほんっとにおいしいから!!小腹が空いた時の夜食としても、罪悪感なくお腹を満たせる一品。困った時のお助けメニューとして、覚えておいて損はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日おうちパスタは手軽にパパッと作れるのが絶対条件!「お腹が空いて今すぐ食べた」「忙しいときにサッと準備できたら…」そんな願いを叶える、超簡単なパスタレシピを3選ご紹介します。いずれも10分以内で作れて、E・レシピ内で評価の高いレシピばかり。お弁当や付け合わせにはもちろん、忙しい日の簡単ごはんにもどうぞ。■わずかな時間と材料でシンプルパスタを楽しもう!冷蔵庫にめぼしい食材がなくても、「スパゲティー」と何かしらの「調味料」や「ストック食材」があれば、スパゲティーを茹でて味つけするだけで、おいしいパスタが作れるんです!具だくさんでリッチな味わいのパスタも良いのですが、少ない材料でスピーディーに作れるシンプルパスタもレパートリーに加えておくと何かと便利です。材料だけ見ると「本当にこれだけでおいしいの!?」と疑いたくなってしまうかもしれませんが、シンプルだからこそ、素材本来の味が引き立ちます。【E・レシピでおいしい! 300超】黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタフライパンひとつで完結する人気の「ワンパンパスタ」です。味つけは「粗挽き黒コショウ」と「バター」だけと超シンプルですが、スープの素とバターのコクがしっかりパスタにしみ込んで、具なしでも大満足できます。冷蔵庫に何もない…というときの救世主ですね。【E・レシピでおいしい! 280超】ベーコンとホウレン草のスープパスタベーコン×ホウレン草はパスタの鉄板コンビですね。「スープパスタ」なら、具材の旨味をパスタが吸い込み、スープまでおいしく飲み干せて満足度バッチリです。具材を炒めたら、牛乳で軽く煮込むだけと、フライパンひとつで作れて失敗しにくいのもポイント。【E・レシピでおいしい! 200超】ワサビ風味の海苔だくスパゲティ麺つゆ、練りワサビ、焼き海苔など家にあるもので作れる、即席和風パスタです。磯の香りとワサビのツーンとした辛味がアクセントとなり、一度食べたらやみつきになる味。仕上げに卵黄を落とすとマイルドさがUPし、パスタ全体によくからんでペロリと食べられます。■パスタの茹で時間を短くするコツ「パスタをすぐに食べたい…」という方のために、パスタを最速1分で茹でるコツを伝授します。その方法は「水漬けパスタ」と言い、パスタをお湯で戻るのではなく、水で戻すという驚きのアイデアです。作り方はパスタとパスタが浸るくらいの水を容器に入れ、1時間~2時間ほど冷蔵庫で保存するだけ。あとは塩を加えたお湯でパスタを1分ほど茹でれば、出来上がりです。水に浸けたパスタは白っぽく変色しますが、茹でるとすぐに元の色に戻るのでご安心を。通常よりモチモチとして生パスタのような食感に上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月19日■えのきたっぷりで大満足ボーリューム!今回は作業時間10分で絶品!煮込んでとろとろ「肉豆腐」をご紹介します!切った材料を鍋に入れたらコトコト煮込んで調理も簡単!とってもおいしいのに、作る時に手間がかからないので忙しい方ときにはもってこいのレシピですよ~!肉と豆腐でボリュームたっぷで食べ応えバッチリ!でもお得な食材がメインだから1人前140円以下で安く作れる家計の味方メニューです♪食材のうま味が染み込んだしょうゆ味付けはご飯との相性抜群!パクパクいけちゃうけど豆腐だから罪悪感なくたくさん食べられるのも嬉しいですよね!献立を考えるの面倒だなって時はぜひお試しくださいね!■たっぷりえのきの「具だくさん肉豆腐」作業時間10分【材料 2人分】・豚バラ肉…200g・絹豆腐…1丁(300g)・えのき…1袋・玉ねぎ…1/2個・サラダ油…適量・しょうゆ…大4<A>・砂糖…大2・酒…大1・水…300ml【作り方】1、豆腐は一口大に切る。玉ねぎは1cm幅に切る。えのきは石づきを取りばらす。豚肉は5cm幅に切る。2、鍋でサラダ油を中火で熱し、玉ねぎ、えのき、豚肉を炒め、肉の色が半分くらい変わったらAを加え沸騰したら灰汁を取る。弱火で10分煮込む。3、豆腐、しょうゆを加え、弱火でさらに10分ほど煮込む。皿に盛り付け、お好みで青ネギをトッピングする。■手間いらずで簡単!忙しい方におすすめ!!豚肉でお得にうまい!たっぷりえのきの「具だくさん肉豆腐」はいかがでしたか?時間があるときに煮込んで、作り置きおかずとしてもおすすめです♪えのきと豆腐でボリューム満点なのでおなかが空いてるときにぜひ作ってみてくださいね!絹豆腐には大豆イソフラボンが豊富!美肌ホルモンと言われるエストロゲンと似た働きをします。保湿効果を補ったり、細胞の新陳代謝を高めたり、肌の生まれ変わりを促進し、きれいになる効果も期待できます!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年09月09日“夏の果物”と言えば、スイカが思い浮かぶ方が多いでしょう。今回は、スイカにひと手間加えるだけのシンプルなレシピのほか、10分以内で作れる簡単アレンジレシピなど15選ご紹介。暑い日でもキッチンに立つ時間をできるだけ短くできるシャーベットレシピも必見です!■ひと手間で絶品! スイカのシンプルレシピ5選・デザート・スイカカットスイカにホワイトキュラソーをからめるだけの簡単レシピです。ホワイトキュラソーの甘さとオレンジの爽やかな香りがスイカのおいしさを格上げ。度数が強いので、少量かけて召し上がれ。・スイカポンチカットスイカとナタデココをグラスに入れ、炭酸飲料を注げば見た目も涼し気なポンチの出来上がり。スイカを丸くくり抜くとかわいい見た目になりますよ。ミントを添えて緑をプラスすれば、おしゃれな雰囲気に。・スイカのリキュール漬けホワイトキュラソーと砂糖を混ぜ、スイカをひと晩漬けると大人向けのデザートに。少し甘みの少ないスイカも、漬けることでグッと味わい深くなります。お風呂上がりにパクッとつまめば、癒しのひとときを過ごせそうですね。 ・スイカミルク♪スイカと豆乳をミキサーにかける、爽やかなドリンクです。淡いピンク色がきれいで、目でも楽しめるのがポイント。あっさりしていながらコクがあり、暑い日に喉をうるおしてくれますよ。簡単に作れるので朝食にもおすすめ。・スイカのマチェドニア白ワインやダークラム、ホワイトキュラソーなどで作ったシロップをからめたスイカは、香りもコクも極上の味わいです。濃厚なバニラアイスと一緒に盛り付ければ、リッチなデザートの出来上がり!■10分以内で完成! スイカの簡単アレンジレシピ5選・スイカのゼリージューススイカと冷凍ゼリーの組み合わせは、夏のおやつにぴったりです。炭酸水のシュワシュワ感と相まって思わず笑みがこぼれるおいしさ。ゼリーの種類はお好みでOKですが、レモンやオレンジなどがおすすめですよ。・スイカクリームあんみつ和スイーツの定番、クリームあんみつにスイカをプラスすると夏らしい一品に。みつ豆は缶詰を使えば盛り付けるだけなので、とても簡単です。バニラアイスの甘さにスイカのさっぱり感が好相性。・生ハムスイカ生ハムとメロンならぬ、生ハムとスイカを組み合わせます。さっぱりしたスイカと生ハムの塩気と旨みが格別のおいしさ。ほど良く塩分が摂れるのも、夏にはうれしいポイントです。オードブルやおつまみにいかがでしょうか?・スイカココナッツスムージースイカを冷凍してからミキサーにかける、簡単スムージーです。ココナッツミルクの風味と牛乳のコクで、濃厚かつさっぱり味に。2人分でスイカを200g使うので、大量消費したいときにもってこいです。・スイカの生搾りジューススイカをギュッと搾ると甘みが凝縮したジュースに仕上がります。ジューサーがなくても大丈夫。ぬれ布巾でスイカを包んで搾りましょう。大人は白ワイン、子どもは炭酸水で割って召し上がれ。■さっぱり! スイカのシャーベットレシピ5選・しゃりしゃり! スイカのシャーベット調理時間はわずか10分。スイカ・水・砂糖・レモン汁をミキサーにかけて凍らせるシャーベットです。砂糖の甘みとレモン汁の酸味でスイカの味が引き立ちますよ。多めに作って冷凍庫に入れておけば、おやつやリフレッシュに重宝します。・スイカココナッツシャーベットスイカシャーベットにココナッツミルクとハチミツを加えると、風味豊かな味わいを楽しめます。手が込んでいるように見えますが、ミキサーがあれば簡単。半分程度凍った段階で、一度全体を混ぜて再度凍らせると口当たりが良くなりますよ。・ヘルシー甘酒スイカシャーベット夏の疲れをスイカシャーベットで癒したいときは、甘酒をプラスするのがイチオシです。麴甘酒のやさしい甘みとスイカが好相性。メープルシロップは好みやスイカの甘さによって量を加減すると良いですよ。・スイカアイスカットしたスイカとホワイトキュラソーを混ぜ、凍らせるだけの簡単シャーベット。スイカをミキサーにかける必要がないので、簡単ですよ。炭酸水にそっと浮かべるのも◎。リフレッシュしたいときにいかがでしょうか?・Watermelonレモン汁やホワイトキュラソーを加えたスイカシャーベットにイタリアンメレンゲをプラスする、贅沢なシャーベットです。シャリシャリ食感にメレンゲのふんわり感が加わり、繊細な口当たりに。アイスクリームメーカーを活用したい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■夏のリフレッシュはスイカで決まり! スイカのみずみずしさとさっぱり感は、暑い夏のリフレッシュにうってつけです。そのまま食べるのはもちろん、ひと手間加えると飽きずにおいしく食べられますよ。簡単なのは、炭酸水に混ぜたり、ホワイトキュラソーを和えるアレンジ。ミキサーがあれば、シャーベットにすると良いですよ。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年08月19日■もう春雨は戻さない!手間を最大限に省いた結果、最高においしい春雨サラダができました!切った材料と春雨をレンジに入れたら完成!めちゃくちゃ簡単♪ワンボウルで作れるから洗い物も少なくてとっても楽ちん。お酢がきいた中華風味付けは暑い夏でもつるっといけて、ごま油とごまたっぷりで風味も良くてすぐになくなっちゃいます♪もう一品ほしいって時には絶対これがおすすめだよ~!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■レンジで作る最強「春雨サラダ」調理時間10分【材料 2人分】・春雨…20g・ハム…1袋・もやし…1/2袋・きゅうり…1/2本<A>・しょうゆ…小2・酢…小2・砂糖…小2・ごま油…小2・ごま…小2・水…大4【作り方】1、きゅうりは細切りにする。ハムは短冊切りにする。2、耐熱ボウルにAを入れて混ぜ、春雨、もやしを加えてレンジで600Wで3分加熱する。3、粗熱が取れたら1を加えて混ぜる。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!10分で完成!火も使わない最強「春雨サラダ」はいかがでしたか?時短で作ったのに、夫に出したら「これ、さっぱりしてておいしいね~」をいただきました♪暑い季節に重宝するレシピです、ぜひ作ってみてくださいね!春雨は低GI食品の食品。GI値とは、食後の血糖値の上昇を示す指標のことで、値が低い食品ほど糖質の吸収が穏やかと言われています。腹持ちも良く、小腹がすいた時に食べるのがおすすめです!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年08月12日水川あさみ主演「笑うマトリョーシカ」第5話が7月26日に放送され、次々と真相が明かされる怒涛の展開に「体感10分」「秒で終わった」といった声が上がっている。早見和真による人気小説をドラマ化した本作は、人間の欲望と謎が絡み合うヒューマン政治サスペンス。主人公の新聞記者・道上香苗を水川あさみが演じ、若き人気政治家・清家一郎を櫻井翔、清家一郎の有能な秘書・鈴木俊哉を玉山鉄二が演じる。道上と同じ東都新聞で働く社会部の記者・山中尊志役に丸山智己、道上の後輩記者・青山直樹役に曽田陵介が出演するほか、渡辺いっけい、筒井真理子、渡辺大、高岡早紀、青木柚、西山潤ら豪華キャストが脇を固める。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。清家(櫻井)の実母である浩子(高岡)は、元夫・清家嘉和の死亡事故、さらに武智議員の死亡事故をも仕組んだのではないか。そんな疑惑が持ち上がる中、浩子の行方を探すために再び愛媛を訪れた道上(水川)は、学園長から清家が政治家を目指すキッカケになったのは祖母だったこと、祖母が亡くなり落ち込む清家を心配して鈴木(玉山)が清家の実家に行ったことを聞かされる。鈴木は清家の実家で浩子と面識があったにも関わらず、なぜ「ほとんど何も知らない」と嘘をついたのか、鈴木と浩子は繋がっているのではないかと道上の中に新たな疑惑が浮上する…というのが第5話のストーリー。鈴木は、祖母を亡くして落ち込んでいた清家の実家を訪れた“ある日”のことを思い出していた。鈴木を出迎えた清家は、祖母がとても苦労した人だったと話す。そして、母親の浩子からも同じ言葉を聞かされ驚く。それだけでなく、浩子は鈴木の手を握り「あの子に力を貸してあげて」と声をかける。この姿にSNSでは「怖い怖い」という投稿が相次いだ。東京に戻った道上は、官房長官のスキャンダル記事が出ること、後任の官房長官として清家の名前が上がっていることを知り、鈴木に張り付くことに。さらにこのスキャンダルは鈴木が週刊誌の記者にリークしたことも明かされ、SNSでは「清家が官房長官?」「波乱ありそう」「流石に早すぎる」という声が上がった。鈴木の家に張り付いていた道上は、鈴木の家から出て来た女性の後を付ける。女性が入っていた先が新聞社だったことをキッカケに、道上は自分と面識が合ったことを思い出す。女性は鈴木由紀(真飛聖)、鈴木の妻だった。道上は由紀に声をかけ、これまでのことを話した。帰宅すると家に道上がいたことに驚く鈴木に対し、道上は清家の論文を道上に送った人物が由紀だったことを明かす。さらに、論文は差出人がなく鈴木に届いたものだったこと、由紀が届いた論文を読み、清家の裏にはハヌッセンのような存在がいると感じたことを話す。由紀は、清家にとってのハヌッセンが自分の存在を知らしめるために鈴木に送ってきたのではないかと考えたが、自分では思うように動けなかったため、論文を道上に送ったのだった。そして、鈴木の元に届いた封筒の消印は、清家の実家がある愛媛の愛南だったことが語られた。次々と明かされる真実に、SNSでは「頭こんがらがってきた」「どういうこと?」と戸惑いの声で溢れた。さらに、鈴木の回想シーンで鈴木と浩子の関係が映し出されたほか、亜里沙の失踪には浩子が関わっている可能性があることも明かされる。さらに、ラストには道上の父を轢いたトラックの運転手が亡くなったと道上に連絡が来るなど、怒涛の展開を迎えた第5話に「ホラーすぎた」「体感10分」「秒で終わった」という声や「原作読みたい」「続き気になる」といった声も上がっている。【第6話あらすじ】次期官房長官として清家(櫻井翔)に白羽の矢が立つ中、ヒトラーの危険思想を持つ浩子(高岡早紀)が清家をコントロールしていると確信し、このまま清家に権力を持たせてはいけないと危機感を募らせる道上(水川あさみ)。その矢先、とある場所で浩子と遭遇した道上はそのあとを追う。そして辿り着いた先で道上は、清家のこれまでの発言につながる新たな事実をつかむことに。そんな中、清家がついに官房長官に就任する。清家との出会いからこれまでの軌跡を思いながら、2人の“悲願”が達成されたことに胸を熱くする鈴木(玉山鉄二)だったが、その裏には浩子の影が忍び寄っていて…。「笑うマトリョーシカ」は毎週金曜日22時~TBS系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年07月27日暑くなってくるとサッパリしたものが食べたくなりますね。夏に多く見られる「薬味」。お寿司や蕎麦、冷奴に冷たい素麺など…。添え物として登場することが多い薬味ですが、取り入れ方は様々。そもそも、薬味にはどんな食材があるのかご存知ですか?今回は薬味の食材とその効果についてご紹介します。また、暑い日はキッチンに立つ時間も短くしたいし、火を使うのも億劫(おっくう)…。そんなときに活用したい薬味を使って10分以内で作れるレシピも紹介します!■薬味にはどんな食材がある?効果は? 様々な食材の味わいを引き立たせてくれる「薬味」。少量でも豊かな香りが感じられて、辛味や酸味などアクセントになる味わいが特徴です。・ねぎねぎの強い香りは、肉や魚などのくさみを取り除くほか、殺菌や疲労回復などにも良いといわれています。風邪などの体調不良の際にお粥に加えても◎・ミツバミツバの香りはとっても爽やか。食欲を増進させたり、消化を促したり、気持ちをリラックスさせる効果があるといわれています。カロテンやカリウムが豊富です。・山椒の実ビタミンやミネラルが豊富な山椒。食欲増進や、身体を温める効果があるとも言われています。昔から魚に添えて食中毒防止に用いられてきた山椒。ウナギのかば焼きなどに山椒を振りかけるのは、そのような由来があるのですね。・ショウガ ショウガの爽やかな香りは、冷房で冷えた体を温め代謝を良くする効果も。冷えやむくみを防ぎたい方にも強い味方ですね。・ミョウガミョウガと言えば、奴や冷やしそうめんには欠かせない薬味。体の冷えを防いだり消化を促すことで知られています。夏バテの防止にもなります。・わさびお寿司などに用いられる、わさび。ツーンとした辛味は食欲増進に効果があります。殺菌効果があるといわれ、古くから傷みやすい生魚に欠かせないものとなっています。・大葉大葉がたっぷり盛られていると食欲が湧きますね。夏場の食欲低下にはもってこい。お刺身に添えられたり、揚げ物にしても美味しく食べることができます。・ゆずビタミンCを多く含んでいる柚子は体の酸化を抑えることで肌荒れに効くともいわれます。お吸い物にも相性抜群。皮をすり下ろしたり、千切りにすると取り入れやすいですね。・ニンニク抗酸化作用があるといわれているニンニクは、疲労回復によるスタミナアップでも親しまれていますね。食欲のない日や夏バテにどんどん取り入れたいですね。夏場は薬味を積極的に料理に加えて楽しみましょう。薬味を使って10分で作れるレシピ10選を紹介します!■薬味たっぷりの混ぜご飯さっぱりとして食欲も増す、簡単混ぜご飯。ポイントは「白髪ネギ」の作り方です。白ネギを長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて1枚に開き、縦細切りにして水に放ち、水気を絞ること。ミョウガと白ネギは水にしっかりさらして辛みをとりましょう。■薬味たっぷり冷や奴シンプルな冷奴も、薬味をたっぷりとのせることで満足度の高い1品になります。ミョウガや大葉の薬味と相性ピッタリのカリカリ梅を加えて、食感も楽しんで。お酒のお供にも喜ばれそうです。豆腐は水気をしっかり切りましょう。■たっぷり薬味のカツオのたたきミョウガや刻みネギ、大葉などたっぷりの薬味と共に食べるカツオのたたき。味付けはゴマ油と塩でシンプルに!醤油やポン酢と一緒に食べるとご飯がすすみそう。カツオは好みの大きさに切って食べましょう。■お弁当にも便利!サバの和風サラダサバの水煮缶を使って、薬味とサラダ仕立てにしました。大根やミョウガのさっぱりとした味わいでお箸が進みます。水煮缶の汁気が出ないよう汁を良く切って。ご飯にも合う味付けなので大人も子どもも楽しめます。■薬味がサラダに!野菜とシラスのサラダミョウガや貝われ菜などの薬味を切ってかけるだけで作れる簡単サラダです。暑い日にピッタリ。オリーブ油はたっぷりめがオススメです。黒七味がなければ、粗びき黒コショウでも美味しく食べられますよ。■薬味を洋風で楽しむ シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらないブルスケッタです。イタリアの軽食の1つで、おつまみや前菜として食べられているブルスケッタ。彩もキレイなので食卓が華やかに。熱々のうちにバゲットにたっぷりのせて召し上がってください。■薬味で彩りきれい 厚焼き卵薬味の風味をきかせた卵焼き。おつまみやお弁当にもおすすめです。大根おろしを添えるとさらにさっぱりとした味わいになって、お酒もすすみそうです。三つ葉だけでなく、ネギや大葉などお好きな薬味で試してみてください。■薬味たっぷり アジの梅なめろう丼刺身用のアジと梅を使った、簡単なめろう丼です。大葉やショウガ、白ネギなどたっぷりの薬味と梅のさわやかさがベストマッチ。たっぷりと入ったゴマのコクが効いています。ご飯を何杯もおかわりしたくなる美味しさです。■薬味の香り広がる 豚しゃぶの生春巻きひとくちで色々な薬味の香りが広がる生春巻きです。ジメジメした時期は特におすすめしたい、サッパリおいしい1品です。お好みでラー油をたらすと香りもよくアクセントになりますよ。忙しいときの献立に、ぜひ加えてくださいね。■麺つゆで簡単 ナスとピーマンの薬味添えナスとピーマンを油で焼いて、素麺つゆをかけるだけの簡単メニューです。ミョウガなどの薬味をたっぷりと添えて食べるのが◎。味付けは市販の麺つゆをかけるだけ。油少な目で、揚げ焼きにすればいいので暑い日でも手軽に作れますね。薬味を添えるだけでぐっとグレード感がアップします。どれも夏場にオススメの一皿です。ぜひお試しくださいね。
2024年07月17日630万回再生の丸めないハンバーグも6月28日、Instagramなどで人気のたじさんによるレシピ集『たじ飯の ごはんは10分でつくれます。』が発売された。A5判、128ページ、出版社は主婦の友社で、定価は1595円(税込)である。同書は、ズボラでも、せっかちでも、10分でできる「たじ飯」レシピを厳選して収録。たじさんは栃木県に住むシングルマザーで、小学生の男の子2人との3人暮らし。フォロワー数約58万人のInstagramなど、SNSの総フォロワー数は70万人を超える。10分で楽しくつくっておいしければそれで充分数年前の離婚により、それまで以上に仕事、家事、育児に追われる日々を過ごすことになったたじさん。たじさんは食事の手づくりを続ける一方で、頑張ることをやめたという。難しい手順も手間もいらない料理をつくり続け、後片づけが面倒な揚げ物、長時間煮込む料理はしない。自身をズボラでせっかち、効率重視だと語るたじさんは、2023年10月からInstagramで、とことん手間を省いたレシピなどを発信。新刊では、初心者でも料理が楽しくなる時短レシピが掲載されている。Instagramで特に反響のあったBEST10、超時短のメインおかず、すぐできる副菜、1品でも問題ないごはん、麺レシピなど、Instagramでは見られない限定レシピを含め、82品が収録されている。※出典:報道用資料
2024年07月14日■エリンギ買ったらこれ作って!1人前99円で作れて、おいしく節約できるおすすめレシピができました!!安いからつい買いがちな「エリンギ」で、お得で簡単なおかずを作れないかな…って思ってたところ、たっぷりのプリプリエリンギとゴロゴロのひき肉がオイスターソースベースのたれと絡んで激うま♪なレシピができちゃいました。加熱してる時からごま油のいい香りで食欲が刺激されまくるやつなんです!とにかくご飯が進みます!!しかもレンジでできるから、手間も洗い物も省ける優れもの!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■ご飯がすすむ「エリンギと豚のレンジ蒸し」調理時間10分【材料 2人分】・エリンギ…1パック・豚ひき肉…120g・白ネギ…1/4本<A>・オイスターソース…大1・しょうゆ…大1・酒…大1・ごま油…小1【作り方】1、エリンギは食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め切りにする。2、耐熱皿にひき肉、1を乗せる。Aを混ぜ合わせてかける。3、ふんわりラップをしてレンジで600Wで6分加熱する。4、青ネギをトッピングする。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!10分で完成!火も使わない「エリンギと豚のレンジ蒸し」はいかがでしたか?キッチンバサミを使えばまな板も使う必要なし。暑い季節でもガツガツいけちゃうおいしさでご飯と合いすぎるのでエリンギ丼にして食べてもおいしいから試してみてくださいね~!エリンギには食物繊維が豊富が含まれています。腸内を掃除し、コレステロール値を下げくれ、生活習慣病に効果的です!積極的にとるようにしましょう♪では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年07月08日皆さんは、夫の言動に悩んでしまったことはありますか?今回は10人分の料理を用意させるモラハラ夫の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ポムポムペン※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。10人分の料理を要求!?ある日、会社から帰宅した夫が「10人分の食事よろしく、今ね」と主人公に言いました。なんとこれから会社の人が10人も自宅に来るのだそう。「突然無理だよ」と主人公は伝えますが…。夫は逆ギレし「断れないだろ」と主人公を怒鳴りつけます。しかたなくすぐに買い物に行き、食事の準備をする主人公。そんな主人公の姿に気がついた義母が「どうしたの?」と尋ねてきました。主人公が事情を説明すると、義母は「10人!?」と驚愕。義母は夫のところにいき「いつもこんなことを?」と問い詰めます。しかし「妻の要領が悪い」と主人公のせいにする夫。それを聞いた義母が「へぇ…じゃあ」と言い…。出典:CoordiSnap「あなたなら10人分すぐ作れるのね?」と夫に質問したのです。手伝わせる事前に連絡をくれているのであれば10人分でも用意できるかもしれませんが、突然言われると難しいですよね。来てくれる人に迷惑がかかっても困りますので、夫に事情を説明し手伝ってもらえるようお願いするのがよいでしょう。(40代/女性)自分で作らせる突然今から10人分の料理をしろなんて、夫自身でやってほしいですね…。買い出しまで主人公1人で行かせるなんて、夫としてありえないと思いました。(30代/女性)今回はモラハラ夫への対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)
2024年05月30日皆さんは、飲食店でトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 今回は「店員に怒鳴り散らす迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!店内の雰囲気は最悪で…友人と居酒屋で飲んでいた主人公。店内には「もう10分も待ってんだぞ!」「ちんたらすんな!」と店員に怒鳴り散らす男性客3人組がいました。店の雰囲気は最悪で、主人公はうんざり。するとそこへ、若い夫婦が来店します。夫婦は迷惑な男性客たちを見て「出ようか」と店を出ようとしました。しかし「俺らのせいで帰るってか?」と男性客たちに絡まれてしまいます。男性客たちのあまりの剣幕に、主人公がハラハラしながら見ていると…。涙を流し…出典:エトラちゃんは見た!奥さんが突然涙を流し「妊娠が判明した」と話し始めたのです。奥さんは夫と2人でお祝いするため、この居酒屋にきたとのこと。いきなりの報告に、その場にいた誰もが衝撃を受けます。それを聞いた男性客たちも「お…おう…」と圧倒され…。ばつが悪くなった様子で居酒屋を後にするのでした。読者の感想楽しい気分で外食をしているのに、一部の客のせいで嫌な思いをしてしまうのは残念ですね…。奥さんの発言で男性客たちを追い出すことができて、スカッとしました。(20代/女性)怒鳴り散らす男性3人組は、お酒の飲みすぎて酔っ払って態度が大きくなっていたのかもしれませんね。状況は最悪でしたが、何はともあれ妊娠が判明したのはとてもおめでたいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月30日「たいへんもうこんな時間!」と夕飯まで時間がないピンチの時…そんな時は短時間で満足できるおかずのレパートリーが欲しいですよね。今回は、使いまわしの効く食材で10分以内でできる和食の夜ごはんを32選ご紹介します。手抜きなんていわせない豪華なおかずがズラリ!前日準備や一晩寝かすなどの工程などはありません! 晩ごはんだけでなく、お弁当のおかずやおつまみにも役立ちますよ。ぜひ日々の暮らしに役立ててくださいね。■10分でできる夜ごはん 和食編【鶏肉:7選】・鶏とナスのみそ炒めナスをレンジで2分温めておくことで、炒めた際に味が染み込みやすくなります。酒、みそ、みりん、砂糖に焼き肉のたれを加えてコクをプラス。ごはんに合うごちそうレシピです。・鶏肉のゴマみそ焼き鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて均一に火が通るようにしましょう。鶏肉に火が通ったら、みそにみりんや砂糖、白黒のゴマを入れたゴマソースをフライパンに入れ、煮絡めるように火を入れていきます。甘辛味のソースが香ばしく、鶏肉に良く合います。・手羽先の甘辛煮手羽先の身の厚いところに包丁を入れて火の通りをよくします。フライパンにゴマ油を入れ、手羽先を両面色よく焼いたら、しょうゆベースの甘辛いタレを加えて絡めながら焼いて完成。ゴマを振って食べてください。・鶏肉とエリンギの塩麹炒め優しい塩気と甘みがある万能調味料、塩麹で作る炒め物です。鶏肉は細切りにすると火の通りが早くなります。エリンギと一緒に、あればシメジや舞茸などのキノコをプラスしても良いでしょう。・鶏肉と蒟蒻の甘辛煮柔らかい鶏もも肉とコンニャクをこっくりとした甘めのみそ味で煮込みました。調味料を入れたら少し火を強め、炒め煮にすると味が染み込みます。・手羽中のお手軽焼き手羽中に小麦粉をまぶし、焼き肉のタレで焼いたお手軽な一品です。鶏の手羽中がない場合は、手羽先でもおいしく作れます。肉が厚いところは包丁で切り込みを入れて火が均一に入るように調整しましょう。・鶏の照り焼き酒、みりん、しょうゆを大さじ1。そこに砂糖小さじ1を加えた絶品の照り焼きソース。この黄金比の配合を覚えたら皆が大好きな照り焼きがいつでも作れます。■10分でできる夜ごはん 和食編【豚肉:10選】・時短!絶品!豚挽肉の卵炒め豚ひき肉と卵だけ。材料2つあれば作れる万能レシピ。味付けはしょうゆ、砂糖、酒、みりんです。甘辛い和食の味付けはごはんが進みますね。ごはんに乗せて丼にしても良いでしょう。お弁当に入れる際は冷ましてから入れるようにしてくださいね。・豚肉のみそ焼きトンカツ用の厚切り肉をバターで焼いて、甘いみそを塗ってさらに焼いた絶品レシピ。みそは少し焦げたくらいが香ばしくておいしいですよ。・豚肉とキヌサヤの塩炒め塩とコショウのシンプルな味付けは食材の持ち味を活かします。キヌサヤのサクサクとした食感が良い炒め物は、パパッと10分で作れます。・ショウガ焼き甘みがある新玉ネギをたっぷり入れて、すりおろしたショウガ、しょうゆ、酒、砂糖の黄金比で作る、豚肉の中でも人気が高いショウガ焼き。タレの黄金比をマスターすれば、いつでもすぐ作れるおうちの定番メニューになります。・使い勝手抜群!豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ薄切りの豚肉を広げ、大葉、チーズ、梅干しを乗せ、くるくると巻き、衣をつけて揚げていきます。薄切り肉が少ししかない時でも作れるごちそうメニューはお弁当にもオススメです。・10分で完成!ナスのこってり豚バラ炒め豚バラから出た甘みをナスが吸ってジューシーに。しょうゆだれの汁気がなくなるまで炒めたら完成です。そのままでもごはんに乗せて丼にしても良いですね。・里芋と豚肉の梅肉ダレ炒め日本が誇る保存食の梅干しを、炒め物の味付けに使うアイデアレシピ。酸味と甘みのコントラストがクセになる梅肉だれは、豚肉以外の炒め物にも使えます。里芋と豚肉に片栗粉をまぶして焼くことで、梅肉ダレが絡みやすくなります。・大根と豚バラの煮物しょうゆ、酒、みりん、砂糖の和風の味付けがごはんに合う煮物です。豚バラ肉はサッと湯通しすると余計な油が落ち、においが気にならなくなります。・ナスの肉巻きフライナスを大きめに切り、薄切り肉で巻いてフライにしたボリュームのあるおかずです。肉の量が少ない時にオススメしたいアイデアです。・豚コマカツ揚げ使い勝手が良い豚の細切れをギュッと丸めて衣をつけて揚げたらあっという間にカツに変身です。かたまり肉がなくても作れる万能レシピは中にチーズを入れてたアレンジも◎。■10分でできる夜ごはん 和食編【牛肉:3選】・牛肉バター醤油焼きシャキシャキ食感のアスパラガスを薄切りの牛肉で巻きバターしょうゆで炒めたスピードレシピ。バターしょうゆの味付けは、食材のおいしさを引き出し、味に奥行きを与えてくれますね。・牛肉と大根のきんぴら風牛肉と大根を炒めてきんぴら味に仕上げました。大根は歯ごたえを活かすため、イチョウ切りに。ピリッと辛みが効いて、ごはんが進みます。・玉ネギと牛肉の甘辛炒め玉ネギの甘みが際立つ炒め物。甘辛い味付けはまるですき焼きのよう。卵黄を乗せて崩しながら食べるのも良いでしょう。■10分でできる夜ごはん 和食編【魚介類:7選】・イカゲソと大根のショウガ炒めショウガが効かせた炒め物。なんと味付けはしょうゆのみ。シンプルですがイカゲソの旨味を大根が吸って絶品です。ごはんのおかずだけでなく、おつまみにもオススメです。・鮭とキノコのレンジ蒸し秋の味覚のビタミンBたっぷりのキノコと鮭。疲労回復にも役立つ2つの食材は、火を使わずレンジで蒸して香り高く仕上げます。お好みでレモンをしぼってポン酢しょうゆで食べてください。シンプルですが味わい深い一皿です。・ブリの麺つゆバターソテー肉厚なブリを、今回はバターと麺つゆでソテーにしました。麺つゆとバターの組み合わせはビシッと味が決まります。・鮭の香ばしゴマ焼き鮭の切り身に白ゴマと黒ゴマをまぶして焼いた一品は、ゴマと焼けたしょうゆが香ばしく、満足感のあるおかずに仕上がります。・カジキの生姜煮一口大に切ったカジキマグロを調味料と一緒に煮込むだけ。ショウガがきいた甘辛の味付けで、ごはんがすすむショウガ煮は、冷蔵庫で2、3日日持ち可能。あると便利です。・カレイの唐揚げカレイに塩コショウをして、片栗粉をまぶしたら、あとは170℃の油で揚げるだけ。カリッとした食感で中はふんわり。大根おろしとポン酢しょうゆやタルタルソースも合いますよ。・鮭と彩り野菜のドレッシング炒めおかずの味付けに悩んだ時に、調味料として使えるのがドレッシングです。今回のレシピでは、市販の玉ネギドレッシングを使っていますが、それ以外にも、しょうゆベースのドレッシングがあればおいしく作れます。具材も鮭だけでなく、ブリや肉でも◎。■10分でできる夜ごはん 和食編【豆腐・厚揚げ:5選】・厚揚げと牛こま肉ですき焼き煮食べ応えがあり節約にもなる便利な食材厚揚げを、牛の細切れ肉と合わせてすき焼き風に仕上げました。牛肉は火の通りがはやいためスピード調理に向いています。すき焼き風の煮物はフライパンで作って、ドーンとそのまま食卓に出しても良いですね。・厚揚げとたっぷりキノコの煮物厚揚げをたっぷりのキノコとショウガで煮た、ヘルシーで食べ応えのある一品です。水溶き片栗粉でとろみをつけたあんは、キノコの旨味を閉じ込めて、厚揚げと絡めながら食べると美味。・鶏ひき肉の塩ニラつくね豆腐に鶏ひき肉と刻んだニラを加えてよく混ぜたら、マヨネーズと細粒チキンスープの素を加え、味を整えます。ハンバーグのように形成して焼けば完成! 豆腐は木綿でも、絹ごしでもどちらでもOKです。・簡単!厚揚げのゴーヤチャンプル豆腐の代わりに厚揚げで作ったゴーヤチャンプルはボリューム満点。豚肉の代わりにポークランチョンミート使ってこってり濃厚な味わいに。ちょうど良い塩気でごはんが進みます。・豆腐の蒲焼きヘルシーな豆腐に甘辛だれをしっかり絡めて蒲焼き風の味付けに仕上げました。巻いたのりが香ばしい! たくわんと大葉をごはんに混ぜて、香りと食感も一緒に楽しみましょう。定番の食材で10分で完結するおかずのレパートリーはピンチの時に役立ちます。今回ご紹介した和食レシピ、ぜひ活用してください!
2024年05月24日今日の夜ごはんどうしよう…とメニューが決まらない時に大活躍の「10分でできる夜ごはん」レシピ。今回は簡単中華(エスニック)おかずを30選ご紹介します。寝かすなどの工程は一切なし!全ての工程を10分以内で作れるレシピを集めました。晩ごはんだけでなく、お弁当のおかずやおつまみにも役立ちますよ。日々の暮らしに役立ててくださいね。■10分でできるおかず【鶏肉:4選】・【手羽先】甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン鶏の手羽先をカラッと揚げて、コチュジャンとケチャップ、ハチミツなどで作る甘辛いヤンニョムダレを絡めた絶品レシピ。ごはんだけでなくビールにももってこいの一品です。・【鶏ささみ】レンジで簡単!ささみのやわらかネギダレがけ火を使わずレンジで作れる万能なレシピは覚えておくといざというときに役立ちます。ささ身以外に、鶏のもも肉やむね肉でも作れます。細ネギとニンニクで作るネギだれは厚揚げや豆腐にかけてもおいしいですよ。・【鶏もも肉】鶏肉とカボチャのチーズカレー炒め一口大に切った鶏肉をフライパンで焼き、レンジでチンしたカボチャとプロセスチーズを加えたらカレー粉を入れて味を整えます。冷凍のカボチャを使うとさらに手早く時短で作れます。食べ応えもあり栄養も摂れる一品です。・【鶏ひき肉】鶏ひき肉とキムチのチヂミ食材が少ししかない時にオススメしたい一品が、韓国料理のチヂミです。鶏ひき肉とキムチで作るチヂミは小さく作って時短で仕上げます。残り野菜があれば一緒に入れても良いでしょう。つけだれはポン酢でも◎。■10分でできるおかず【豚肉:8選】・【豚ひき肉】10分で出来る!麻婆モヤシモヤシとひき肉があればできる絶品の麻婆モヤシ。モヤシを使っているためヘルシー!なのにボリューム満点。ついつい食べ過ぎても安心のごはんに合うオススメの一品です。・【豚こま切れ】豚肉とキュウリの中華炒めサラダで使うことが多いキュウリですが炒め物に使うとシャキシャキ食感がでおいしいです。今回は豚肉と一緒にオイスターソース、みりん、しょうゆの中華味に仕上げました。サッと炒めて10分で完成です。・【豚バラ肉(薄切り)】豚肉とニンニクの芽の中華炒め疲労回復効果が期待できるニンニクの芽と豚肉を炒めたおかずは、オイスターソースが効いてごはんに合います。炒める時は豚肉に火が通ってからニンニクの芽を入れて、シャキシャキした食感をいかしてくださいね。・【豚肉薄切り】焼き白菜の豚肉黒酢あんかけ豚肉やパプリカなど、具だくさんのあんかけを炒め焼きした白菜にかけた一品は、野菜たっぷりで栄養満点。ごはんにかけてもおいしいです。黒酢の量はお好みで調節して下さい。・【豚バラ肉(薄切り)】10分で豚キムチ味付け簡単豚肉の甘みとキムチの酸味が合わさり、ごはんに合うバツグンに合う豚キムチ。豚肉に火が通ったらキムチを入れて炒めて完成のスピードレシピは、ごはんに乗せて丼にしたり、卵を入れてマイルドに仕上げたり、レタスで巻いたりアレンジを楽しみながら食べられます。・【豚もも肉】豚肉と小松菜のレタス包み豚肉はかたまりでもバラ肉やこま切れでも作れます。炒め物の量が少ないかな?と思った時はレタス巻きがオススメです。見た目も華やかになり食べ応えもアップします。・【豚こま肉】節約食材でボリュームおかず!豚こま肉のさっくり揚げ片栗粉をまぶして揚げたさっくりした食感の豚こま肉を、ゆでたモヤシと合わせてさっぱりしたネギソースをかけた食べ応えのある一品です。豚こま肉とモヤシの節約食材同士の組み合わせは覚えておくと便利なレシピです。・【豚バラ肉】ごはんがすすむ!ナスとピーマンのピリ辛炒め甜麺醤のコクのある甘みと豆板醤の辛味がたまらない、ごはんが進む中華風のみそ炒め。豚バラから出た旨みたっぷりの油をナスが吸って美味。ごはんに合いますよ!■10分でできるおかず【牛肉:4選】・【牛肉(薄切り)】牛肉とホウレン草の中華炒め火の通りがはやい牛肉は、時短調理に向いている食材です。栄養価の高いホウレン草と合わせてオイスターソースで作る中華炒めは、フライパンひとつでパパッと作れます。・【牛肉(薄切り)】牛肉とキャベツのカレー風味煮込み牛肉とざっくり大きく切ったキャベツをフライパンで煮込んだ10分で作れるおかずは、カレー味で食べ応え満点です。フタをして煮込みますが、途中でキャベツを裏返すと味が均等に染み込みます。・【牛肉(細切れ)】チャプチェ細切りの牛肉に、ピーマン、ニンジン、キャベツなど野菜をたっぷり加えて春雨と炒めました。食材の量が少なくても春雨と合わせることでボリュームがでます。冷蔵庫に少しずつ残っている野菜を加えても良いですね。・【牛肉(薄切り)】牛肉とレンコンのオイスター炒めレンコンのシャキシャキした食感がいいアクセントになっています。牛肉の旨みとオイスターソースベースの甘辛ソースが食材にからんで美味。ごはんが進むおかずです。■10分でできるおかず【魚介類:7選】・【イカ】イカのチリソースケチャップや豆板醤で作るチリソースを最初に作っておき、イカを炒めたら一気に加えます。溶き卵入りで食べやすいイカのチリソースは、イカを斜めの格子に切り込みを入れ、食べやすく仕上げましょう。・【サワラ】サワラの中華風ホイル焼きサワラにすりおろしたショウガとオイスターソースを合わせて中華風に仕上げました。洗い物が少なくすみ簡単に作れるホイル焼きのレパートリーは覚えておくと便利ですよ。・【アサリ】アサリのエスニック蒸しいつもの味付けに飽きたら試して欲しいのがナンプラーを使った料理です。魚醤の旨みと塩気でエスニック感が一気に上がります。相性の良いライムやパクチーを合わせて食べてください。彩りもよく見栄えも良い一品が完成します。・【エビ】春キャベツとエビの塩炒め細粒の鶏ガラスープの素と塩で炒めたさっぱりした炒め物です。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて、旨みを食材に絡ませましょう。・【イカ】イカとセロリの中華炒め爽やかな香りとシャキシャキした食感がおいしいセロリとイカをサッと炒めた一品は、味付けは塩コショウのみ。シンプルな味付けで食材の旨みを引き出した一品は、ごはんによく合います。・【イカ】イカとキュウリの塩炒めキュウリを炒めて食べてみると意外な美味しさに驚くはず。キュウリのポリポリした食感を活かした炒め物は塩味でさっぱりと食べられます。イカは浅く斜め格子に切り込みを入れると、味が馴染みます。・【カジキ】カジキのカレーソテーカジキマグロにカレー粉をまぶした後、小麦粉を薄くつけて焼くだけのカレーソテーは、難しい味付けなしで作れます。カジキはあらかじめキッチンペーパーで水気をしっかりおさえておくのがコツ。■10分でできるおかず【豆腐・厚揚げ:3選】・厚揚げのカレーチーズ炒め子どもがよろこぶカレー粉と粉チーズの組み合わせ。スナップエンドウを加えて彩りよく仕上げてください。・厚揚げの甜麺醤絡め弁当甜麺醤、みりん、麺つゆで味付けした中華風照り焼き仕立ての厚揚げは、おかずはもちろん、ごはんに乗せて丼にしても。お弁当にも良いですね。・厚揚げのピリ辛肉みそあんかけピリ辛の肉みそを焼いた厚揚げにとろりとかけた絶品レシピ。ピリ辛の肉みそは豆腐や野菜にかけてもおいしく食べられます。作り置きしておくと便利ですね。■10分でできるおかず【卵:4選】・中華風あんかけオムレツ市販の麻婆豆腐の素があれば、豆腐がなくてもネギやカニカマ、シイタケを入れた具だくさんのオムレツにかければ、あっという間に中華風のオムレツが完成します!・ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒めトマトと卵しか冷蔵庫にない! そんな時はゴマ油とオイスターソースで炒めた中華風の味付けがオススメです。トマトの酸味と卵のふわふわ食感はクセになりますよ。・モヤシとザーサイの中華風オムレツモヤシとザーサイの食感がアクセントになった中華風のオムレツです。薄焼き卵に具をはさむだけ。薄焼き卵はフライパンに入れた油がしっかり温まってから卵液を入れると失敗なく作れます。・ふんわりカニタマ卵料理をふんわり仕上げるコツは、少し多めのサラダ油と強火で手早く半熟にすること。カニの缶詰を使っていますが、カニカマでも◎ 仕上げは黄金色の甘酸っぱいあんをとろりとかけて食べてくださいね。白いごはんのおかずにピッタリの中華料理。10分以内でパパっと作れるレシピをマスターしておくといざというときに役立ちます。今回ご紹介したレシピ、夜ごはんの献立に悩んだ時に役立ててくださいね。
2024年05月22日「たいへんもうこんな時間!」と夕飯まで時間がないピンチの時…そんな時は短時間で満足できるおかずのレパートリーが欲しいですよね。今回は、使いまわせる食材で悩まず作れる、10分以内でできる夜ごはんを洋食から25選ご紹介します。手抜きなんていわせない豪華なおかずがズラリ!前日準備や一晩寝かすなどの工程などはありません! お肉類や豆腐や厚揚げなど冷蔵庫にあるもので、全ての工程を10分以内で作れます。ぜひ日々の暮らしに役立ててくださいね。■10分でできる夜ごはん【鶏肉でつくる10分おかず5選】・鶏のレンジチーズ焼きレンジで簡単にできる一品は覚えておくとピンチのときに必ず役に立ちます。鶏肉を耐熱のお皿に並べる時は、身が重ならないようにしましょう。カマンベールやモッツァレラで作れば大ごちそう!・鶏肉ソテーとキャベツのソース和えハーブソルトで下味をつけてソテーしたチキンの上に、ウスターソースを絡めた千切りキャベツをドーンと乗せた一皿は野菜がたっぷり。キャベツの水気をしっかり切ってソースと和えて。・簡単!タルタルソース チキンソテーにたっぷりかけて鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺して均一に火が通るようにして皮目から焼きましょう。キュウリ入りの自家製タルタルソースは、彩りが豊かでカリカリ食感。タルタルソースは市販でも!・鶏のバルサミコソース鶏もも肉は一口大に切り、火の通りをはやくしましょう。鶏肉とシメジを炒めたフライパンは洗わずにバルサミコ酢を投入。鶏から出た旨味がバルサミコにコクをプラスします。シメジと一緒に冷蔵庫の残り野菜を加えても良いですね。おしゃれでワインに合うおかずの出来上がり。・マスタードチキンフリット小麦粉、卵に炭酸水をプラスした衣に、粒マスタードと黒コショウで下味をつけた鶏もも肉を入れて揚げていきます。サクサク食感のフリットが簡単に作れます。■10分でできる夜ごはん【豚肉でつくる10分おかず5選】・ポークチャップ大人も子どもも大好きなポークチャップ。レシピではロース肉を使っていますが、豚こま肉でもおいしく作れます。ケチャップとウスターソースにすりおろしニンニクを加えるのが味のポイント。・大根と豚肉の黒コショウグラタン栄養価が高く、日持ちする大根はあると便利だけど持て余しがち。冷蔵庫に眠っていたら豚バラ肉と合わせてグラタンにしましょう!黒コショウがピリッと効いて、味をしめてくれます。・豚こま肉とサツマイモのマーマレード煮食物繊維が豊富なサツマイモと定番食材の豚こま肉で作る簡単煮込み。味付けはマーマレードとしょうゆのみ。作り置きもできます。・カリフラワーの豚肉巻き薄切りの豚肉でカリフラワーを巻いて揚げた食べ応えのある一品。少ない材料でしっかりと食べ応えのあるおかずレシピは、お財布がピンチの時にも。・チーズカツ揚げ物はとにかくさっと揚げれば満足度の高いおかずが出来上がる強い味方。お弁当だけでなく夕食にもぴったり!豚肉に切り込みを入れてスライスチーズをはさんだら、衣をつけて揚げていきます。お好みでバジルの葉を入れても良いでしょう。薄くたたいた鶏のささ身やむね肉が冷蔵庫にあればそれでも◎■10分でできる夜ごはん【牛肉でつくる10分おかず3選】・佐世保名物レモンステーキさっと焼くだけのステーキは豪華で意外と時短なメニューです。レモンの香りが食欲をそそる長崎県の佐世保名物、レモンステーキがおうちで味わえます。・牛肉と玉ネギのケチャップソテー薄切りの牛肉と玉ネギをケチャップとウスターソースでパパッと炒めました。薄切りの牛肉は火が通りやすいため時短料理としてバッチリ。ここではお弁当用のレシピですが、急いでいるときの夕飯のおかずにもぴったりです!・牛肉とクレソンの黒コショウ炒め牛肉と相性が良いクレソンを炒め物にアレンジ。黒コショウがピリッと効いてごはんが進みます。素材の持ち味をいかしたシンプルな一品です。■10分でできる夜ごはん【魚介類でつくる10分おかず 7選】・洋食屋さんの味、舌平目のムニエルハーブミックスとバターで作るソースが絶品のムニエルです。身が柔らかい舌平目はそうっと返しましょう。急いでいてもここは落ち着いて弱火でじっくり。・鮭のバターソテー鮭の切り身でできる洋食のスピードレシピ。鮭の切り身に塩、コショウ、小麦粉をはたいてバターを溶かしたフライパンで焼いていきます。焼くときは皮目から焼いてパリッと。・タラのカツフワッとした食感がたまらないタラのフライ。冷めてもおいしいタラのカツはお弁当やサンドイッチにしても◎。手頃な値段で手に入るタラのアレンジは覚えておくと大活躍!・アサリと小松菜のペペロンチーノアサリの旨味が小松菜に絡んで美味!お箸が止まらないペペロンチーノです。残った汁にバゲットをひたして食べたり、パスタに絡めたりアレンジ広がるレシピです。・鮭のアクアパッツァフライパンひとつで作れるダイナミックなアクアパッツァは、実はとっても時短なレシピ。レシピでは鮭の切り身ですが、鯛やサワラ、タラなどの切り身でもとってもおいしい。・ホタテのフライ塩コショウしたホタテに衣をつけてフライに。プリップリの食感とホタテの甘味がたまりません!レモンを絞ったり、タルタルソースを添えたらあっという間にご馳走です。・塩鮭と野菜のピカタ溶き卵に粉チーズを加えた衣を絡めて焼いたピカタは、少ない材料で見た目が華やかな一皿に。塩鮭以外の魚でもOKです。野菜は冷蔵庫にあるもので。■10分でできる夜ごはん【豆腐・厚揚げでつくる10分おかず5選】・厚揚げのアンチョビチーズ焼き火を使わずトースターで作れる食べ応えのある一品です。チーズの下に忍ばせたアンチョビの塩気が食欲をそそります。・厚揚げのバルサミコ風味バルサミコ酢とハチミツをフライパンで少し煮詰めて、厚揚げとからめるのがポイント。甘酸っぱいソースと厚揚げは相性抜群。シイタケの旨味と食感も相まったしっかりおかずがあっという間に出来上がり!・厚揚げピザ厚さ1cmに切った厚揚げにピザ用ソースと水煮コーン、そしてとろけるチーズを乗せてピザのように仕上げた一品は、コーン以外にアンチョビやピーマン、サラミやツナなどアレンジ可能! 一皿でたっぷり満足のいく一品に仕上がります。・フィッシュバーグ白身魚と絹ごし豆腐を合わせてハンバーグのように焼いた一品は、とってもヘルシー! フィッシュバーグは冷凍可能。たくさん作っておくといざという時役立ちますね。・厚揚げイタリアントマトジュースに細粒スープの素、ハーブソルト、片栗粉を入れ火にかけます。その中に厚揚げを投入し、ミックスベジタブルも一緒に入れてサッと煮れば、厚揚げのトマト風味のイタリアンが完成。仕上げに粉チーズをかけて。大人も子どもも大好きな洋食。定番の食材で10分で完結するおかずのレパートリー。今回ご紹介した洋食レシピ、ピンチの時に役立つこと間違いなしです!
2024年05月13日夏休みや連休、子どもが毎日家にいてご飯を作らないといけないときや、パパっと手早くランチを済ませたいとき…。そんなときは10分以内でできる簡単な丼はいかがでしょう。この記事では、乗せるだけの「超簡単魚介丼」、食べ応え満点の「肉丼」、ツナや焼き鳥缶を使った「缶詰丼」、そして納豆や豆腐などの「ヘルシー丼」などをご紹介!全て10分以内で作れる丼もの完全保存版レシピ集です!■乗せるだけ!魚介類で作る「簡単10分丼」・大根おろしの美味しい食べ方 ぶり漬け丼5分で作れる簡単レシピ。大根おろしをたっぷり使った、ぶりの漬け丼。脂がのったぶりを漬けダレに漬け、大根おろしでさっぱりと!・豪快!宇和島風鯛めし愛媛の郷土料理の鯛めしはご飯の上にタレを絡めた鯛の刺身と卵黄を乗せた豪快な丼ぶり。薬味をたっぷりとかけて召し上がれ。・アジの梅なめろう丼梅の酸味でさっぱり食べられるなめろう丼。ショウガやミョウガ大葉など薬味をたっぷり入れて豪快に食べましょう!。・卵のせイカ納豆丼納豆とイカの粘りに大葉が絡んで爽やかな一品に。卵黄を乗せてよく混ぜればさらに美味しい。。・マグロとアボカドのサッパリおろし丼マグロの赤とアボカドの緑のコントラストが美しい丼はニンニクを効かせてスタミナアップを狙います。・シラス丼カルシウムたっぷりのしらすを乗せた簡単丼。忙しい日のランチに最適です。・ウニとアボカドのサッパリおろし丼今年は高級食材のウニが安価に手に入る貴重な年でした。そのウニをたっぷりご飯に乗せて丼に仕上げました。ウニの濃厚さとアボカドのねっとり感がたまらない丼です。・カツオのたたき丼カツオをサッと炙ってつくるカツオのたたき。たっぷりの生姜を乗せてご飯と一緒に召し上がれ!・ネバネバマグロ丼マグロのお刺身とイカのお刺身を丼にした一品は夏が旬のオクラを乗せてネバネバに。山芋をプラスしても良いですね。・深川丼東京下町のアサリをたっぷり使った丼はアサリから出る旨味も一緒に味わいます。ネギはたっぷりがお約束!・切って混ぜるだけトロたく丼お寿司屋さんでは海苔巻きで食べることが多いトロたくを、丼に仕上げます。マグロのねっとり感とシャキシャキのたくあん、そして大葉の香りがたまらない美味しさです。・簡単にワンランク上の味!シラスおろし丼シラスを湯通しするひと手間が絶品に仕上げるポイント。薬味と大根おろしでさっぱりお召し上がりください。・サーモン入りポキ丼マグロだけでなく美肌食材のサーモンをプラスしてコクうまに仕上げたポキ丼。おうちにいながらカフェ気分を味わえます。・白身魚の山かけ丼鯛やヒラメなどの白身魚を漬けにして、たっぷりの山かけ丼に仕上げます。滋養と強壮の効果が期待できる山芋は暑い季節に意識して摂りたいですね。・ウナ丼市販のウナギは電子レンジ600wで約1分温め直すとふっくらします。細切りにしてひつまぶし風にしても◎。・マグロのキムチユッケ丼コチュジャンベースの甘辛だれにキムチとマグロを和えて丼にした一品はごま油の香りがとっても美味!卵黄を崩しながら食べるのが最高です。■ガッツリ!お肉系「簡単10分丼」・簡単リメイク!鶏唐の半熟卵とじ丼市販の唐揚げや残り物を上手にリメイクした絶品丼!トロトロの卵でとじて親子丼のように仕上げました。・鶏とナスの味噌炒め丼焼肉のたれとみそで作ったこっくり濃厚なタレで炒めた鶏肉とナスが食欲をそそります。食べ応えのある丼です。・ミョウガの甘酢ご飯で焼き肉丼酢飯で食べる焼肉丼はさっぱりして食が進むのでスタミナ不足の時に最適です。夏の疲れが挽回できる一品です。・野菜たっぷり豚肉のみそ炒め丼お肉も野菜もたっぷり摂れて、忙しい日のテレワークランチにオススメの丼。・豚肉とアボカドソースで美肌丼豚肉の栄養素ビタミンB2で肌ダメージを修復!アボカドやホウレン草、ニンジンに含まれる栄養素で保湿対策もバッチリな丼です。・甜麺醤肉みそ丼甜麺醤が効いた甘辛の肉みそは保存が効くので作り置きしておくと便利です。ご飯に乗せて丼だけでなく中華麺に絡めても◎。・豚玉丼豚肉を優しい味のお出汁と卵でとじた豚玉丼。刻みネギを乗せるとより美味しくなりますよ。・ワサビステーキ丼中火でサッと焼いたステーキをわさび醤油と大葉と共に丼に仕上げました。わさびの爽やかな辛味が心地よい一品です。・ゴマ油香る!白菜と豚肉の卵とじ丼ゴマ油で炒めてからだし汁で煮込んだ白菜は豚肉から出る旨味と甘みを吸い込んでとっても美味!卵でとじて優しい味に。・簡単!焼豚丼 タレが美味しい 黄金比を伝授ご飯に染みたたれまでおいしい絶品の焼豚丼。焼き豚は火が通っているのでサッとたれを絡めるように炒めれば完成です!疲れが吹き飛ぶ美味しさです。・皮なし餃子丼餃子定食を食べているような錯覚に陥る餃子の皮で包まず具材を炒めた変わり種の丼です。発想がおもしろいですね。■買い物要らず!缶詰で作る「簡単10分丼」・オイルサーディン丼オイルサーディンのオイルも一緒に使うので味付けはお醤油のみ。シンプルでカルシウムも摂れる優秀な丼レシピです。・焼き鳥缶の卵とじ丼お酒のおつまみやちょっとした副菜に便利な焼き鳥缶を卵でとじて甘辛い親子丼風に仕上げました。夏場は缶詰を備蓄しておくと良いですね。・アボカドとツナの丼火を使わずさっと作れる上に栄養価も高いという、なんともありがたい丼。レモン汁をたっぷり使ってアボカドの変色を防ぐだけでなく爽やかな味に仕上がります。・サンマの缶詰とニラの卵とじ丼滋養強壮効果があるニラをたっぷり使い、カルシウム豊富なサンマ缶とあわせたスタミナ丼。お魚が苦手なお子さんでも食べられちゃう美味しさです。・ポークランチョンミートとアボカドの丼カルディやスーパーで人気の「スパム」やコストコで話題の「リチャム」、「ポークランチョンミート」。塩味が効いているので味付けの必要がなく炒めるだけで簡単に丼が出来上がり!常備したい便利な缶詰ですね。・ツナとキャベツのお手軽どんぶり全てコンビニで手に入る材料で作れる便利丼。味付けなしで作れます!忙しい日のお昼ご飯にピッタリです。・ホタテ缶のふんわり卵焼き甘くて美味しいホタテ缶を汁ごと使い、卵でとじた一品は丼に乗せてつゆだくで召し上がってくださいね。三つ葉を添えるのも◎。・トマトとツナのオイスター炒めトマトの酸味とオイスターソースの甘みが美味しい炒め物は、丼に乗せるとサッパリ食べられます。■野菜や豆腐・納豆で作るヘルシー「簡単10分丼」・カルボナーラ風サラダ丼カフェ風の野菜たっぷりのサラダ丼は疲れを吹き飛ばしてくれる、おしゃれな見栄え。テンションあがりますね!・モヤシのあんかけ丼節約の王様「モヤシ」は栄養価が高く手に入りやすく、何より火の通りが良いので忙しい日のお助け食材。甘辛いしょうゆベースのあんかけと一緒にご飯にかけて豪快に召し上がれ。・木の葉丼「油揚」「 カマボコ」「シイタケ」と「ネギ」さえあれば!ご飯の支度が遅くなった時にもササッと作れる、関西地方でお馴染みの丼メニュー。練り物はあるものでOKです。・厚揚げの蒲焼丼甘辛いたれで焼いた厚揚げを丼に仕上げました。片栗粉をまぶすことで、厚揚げにたれが絡まりやすくなります。・レンジで簡単!キノコナムルの韓国丼火を使いたくない暑い日は免疫力を高めてくれるキノコ類をレンジでチンして作る丼がオススメです。ゴマ油を効かせて韓国風に。・油揚げのきつね丼ジューシーな油揚げとご飯が合うやさしい味の丼は卵黄を卵でとじずに卵黄を乗せてからませながら食べると美味!・絶品アレンジ!ふんわり納豆の卵かけご飯卵白の特性を活かしてよくかき混ぜてふわふわに仕上げたいつもの納豆ご飯を映えて美味しくアレンジしました。・とろ〜りふんわり天津飯カニカマで作るふわふわ卵の節約簡単天津飯。とろ〜りと甘酸っぱい甘辛あんが美味しい!・ナメタケと長芋のトロトロ豆腐丼火を使わず簡単に作れる豆腐丼。ナメタケと長芋のトロトロ感が暑さで疲れた体に染み渡ります。お好みでごま油をかけても◎・10分で作れる卵とじ丼お麩を使ったボリューミーな丼ものレシピ。10分ほどで作れる、簡単時短レシピです。ヘルシーで栄養バランスが良い丼です。味付けは薄味でとっても上品。。・高野豆腐とキャベツの卵炒め栄養価が高い高野豆腐とキャベツを炒めて卵でとじた優しい味の丼です。お肉を使わずヘルシーに食べられます。・柴漬け納豆丼柴漬けのシャキシャキとした食感が楽しいシンプル丼。柴漬け以外に少し残った漬物を刻んで入れても美味しいですよ。・メキシカン丼アボカドで作ったワカモレをご飯に乗せたメキシカン丼。タコスシーズニングのスパイシーさがクセになります。・湯葉ナメタケ丼湯葉とナメタケで作る上品な丼。食欲がない時は冷茶をかけてお茶漬けにしても良いですね。・新玉納豆丼ネバネバ食感の納豆にシャキシャキの玉ねぎを加えて作る丼は卵と一緒によく混ぜながら食べて下さいね。白いご飯に乗せるだけの丼は具沢山であれば栄養価もUPします!丼レシピのレパートリーを増やして丼ランチを楽しみましょう♪
2024年05月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!店内で怒鳴り散らす男性その日、居酒屋で友人2人と飲んでいた主人公。酔っていた主人公は、店員に「10分も待ってんだぞ!」「おせぇんだよ!」と暴言を吐きました。若い夫婦が来店出典:エトラちゃんは見た!そんな主人公のせいで、店内は最悪な雰囲気に…。そんななか、1組の若い夫婦が来店しました。店に入ろうとした夫婦は、主人公たちを見ると「やっぱりまた今度来ます」と言い、出ていこうとします。それを見ていた主人公は「俺らのこと見てただろ?」と夫婦に因縁をつけました。夫婦のピンチに店内の誰もが息をのんだそのとき…。この後、まさかのことが起こり、主人公たちが店を出ることになったのです。問題さあ、ここで問題です。なぜ主人公たちは退店することになったのでしょう?ヒント夫婦の妻に異変が起きたのです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「女性の涙にやられたから」でした。主人公たちに絡まれた夫婦の妻は、突然泣き出して…。妊娠を待ち望んでいたという夫婦。昨日やっと妊娠が判明し、今日この居酒屋で夫に話すつもりだったと妻は言いました。それを聞いた夫は、大喜びをします。そんな幸せな雰囲気にいたたまれなくなった主人公たちは、店を出ていくのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月01日「絹ごし豆腐」はそのままでも火を通してもおいしく食べられる手頃で頼りになる食材。今回は「絹ごし豆腐」を使って5分で作れるレシピ10選を紹介します。ビタミンB群やカリウムを豊富に含んでいるので、毎日の献立に手軽に取り入れてくださいね!■いつものに飽きたらコレ!韓国風冷奴いつもの冷奴に飽きたら、おすすめの韓国風冷奴です。白菜キムチの辛みを、絹ごし豆腐でやわらげます。ごま油の香りとジャコのカリカリ食感がポイントです。■スタミナアップ!ゴマダレ豆腐暑くなってきた頃のおかずに欠かせない、ゴマダレ冷奴です。ゴマたっぷりのコクのあるタレでスタミナアップ!食欲のない日も、これなら食べやすくておすすめ。■材料5つで完成!簡単お手軽な梅ダレ冷奴ヘルシーな豆腐料理の作り方を紹介します。梅干しの酸味でサッパリと食べられる冷奴。食欲のない時や、あと一品ほしいときに便利です。夕飯にいかがですか?■濃厚!トリプル大豆の冷奴みそときな粉と豆腐を合わせた、冷奴です。3つの大豆製品をあわせてみました。煮切りみりん、みそときな粉の「みそタレ」の濃厚な味わいが絹ごし豆腐にピッタリです。■お手軽サラダにアレンジ!トマト冷奴いつもの冷奴にトマトをのせて、サラダ風にアレンジしました。トマトと麺つゆがとても合いますよ。材料5つで作れるので、考える手間も省けて便利。彩りも良いです。■ミキサーであっという間に完成!豆腐のすり流し全ての材料を、ミキサーに入れてかくはんしたら完成!よく冷やして召し上がって下さいね。食欲がない日や忙しい朝に、ササっとといただけます。豆腐が苦手な人にもおすすめ。■ゴマ香る 小松菜の豆腐ポタージュカルシウムたっぷりの小松菜と絹ごし豆腐があれば作れるポタージュです。味付けは白出汁と、擦った白ごまだけ。小松菜の苦味を豆腐でまろやかになりますよ。ほんのり、ゴマが香ります。■ネバネバいっぱい!スタミナ豆腐サラダ納豆やオクラ、長芋のネバネバと大豆製品で栄養満点のスタミナサラダです。召し上がる時は全体をよく混ぜてください。卵黄も入っているのでご飯の上にかけても美味しいですよ!■市販品を使ってもう1品!ナメタケ梅奴カリカリ梅が食感のアクセントになる、ナメタケ冷奴です。市販品を上手く使って、あともう1品欲しいときのお助けメニュー。フライパンもボウルもいらない!材料5つで作れる超簡単レシピです。■おつまみに!高菜の漬け物せ冷奴ゴマ油の香りがきいた、中華風冷奴です。高菜の漬け物と干し桜エビが豆腐と良く合います。お酒が欲しくなる味わいです。高菜の漬け物の塩気が強い場合は、水洗いし、水気を絞って使ってください。買いおいて損はない「絹ごし豆腐」。5分で完成するこんな副菜があるだけで豪華な献立が完成です。ぜひご活用くださいね。
2024年03月26日春キャベツがスーパーに並び始めました。春にだけ出まわる春キャベツは丸い形をしていて、ふんわりと巻かれた葉は柔らかく甘みがあります。ぜひ献立にも取り入れて、期間限定の春の味覚を楽しみたいですよね。そこで、この記事では、忙しい人や、料理初心者の人、子どもでもサクッと簡単に10分で作れる、電子レンジを使った春キャベツの激ウマ一品レシピを3つご紹介します!■食材は1品!春キャベツのナムル春キャベツ一品で出来る、ゴマ油とすりおろしたニンニクの香りが豊かなナムルです。電子レンジで加熱した春キャベツに、ナムルの合わせ調味料を加えたら出来上がり!「副菜に何か一品ほしい」という時に重宝しますよ。調理時間10分■新玉ネギとワカメもプラス!春キャベツの中華和え春キャベツと一緒に、同じくこの時期が旬の新玉ネギを使った中華和えです。ドレッシングの材料にある「作り置き甘酢」は「すし酢」に変えてもおいしくできますよ。こちらも電子レンジで過熱した春キャベツと水で戻したワカメをドレッシングと和えたら出来上がりです!調理時間10分▼「作り置き甘酢」の作り方はコチラ■ほのかな酸味が美味!春キャベツの梅マヨ和え甘くてみずみずしい春キャベツは、電子レンジで蒸すことでさらにうまみがアップします。ドレッシングの梅マヨは、梅干しの酸っぱさがマヨネーズと和えることでマイルドに!春キャベツとの相性もバッチリ!調理時間10分※レンジで蒸す時間が1~2分なので、慣れて手早くできる方は5分でもできそうです。
2024年03月18日子どもが生まれる前まで10分前行動が染みついているタイプの人間だった。特に人との待ち合わせの前や、「○時開始」など時間が決まっている場合は10分と言わず、出られるものなら可能な限り早めに出発して20分以上は余裕をもっておきたいタイプであった。しかし子どもが生まれてからこれほどまでにたった10分前に行動するということが難しいと思ったことはない。どんなに事前に準備をしていてもすべて「その日の我が子の様子で決まる」といっても過言ではないのが子連れの行動。「要領の悪さを理由にした言い訳では?」と思う人もいるかもしれないが、とにかく子どもと一緒だとどんなに予想していても、さらなる予想外のことが巻き起こってしまうのである。そして我が子が1人目の子育ての場合「そのパターンは知ってるよ」「それも知ってる」なんて場面はなく、大体のピンチは初めましてのピンチである。しかしあるときそんなお出かけ前のバタバタに終止符が打たれた。そんな乳幼児期を終え息子が幼稚園年長さんくらいからだろうか、ある程度自分の準備を自分でしてくれるようになったため、息子の分も同時進行でこなしていた計2人分の準備から、私1人の分と気持ち手伝いくらいの息子の準備1.2人分くらいの量になった。しかし…子どもといて10~20分の時間をつぶすなどはできないので、もうこうなったら目的地に行ってその前で時間が過ぎるのを待とう!けど…子どもといてこの微妙な時間をなんとかやり過ごすってなんと難しいこと…。子どもって暇が嫌いだよね。時間をもたせる暇つぶしグッズも移動の電車などですべて遊びつくしたし、なにより「現地に着いた!」のテンションなのでもうそんな小手先の時間つぶしは通用しない。そんな息子も現在小学2年生になり、10分程度ならトイレ、20~30分なら本屋に行ったり近くのカフェでジュースを一杯飲むなどして大分大人と同じペースでサクッと行動ができるようになった。時計もよめるようになったので「あと何分?」も大分体感で理解してくれるお年頃に。なので目的地に行って時間がかかる場合もしりとりをしたりおしゃべりしたりして目的時間までを過ごすことができるようになった。大人と同じである、楽になった…!!息子が幼稚園小学校に入るくらいまでは「ああ…外出ひとつでいつまでこんな大変なことが…」と思っていたが、過ぎてみるとちゃんとゴールはあったなぁと思う。
2024年03月03日安くてお弁当のおかずとしても便利な「ちくわ」は、夕飯のおかずとしても立派な一品になります。この記事では、今すぐ夕飯の献立に取り入れたくなる「ちくわ」のおかずレシピ34選を紹介します。どのレシピも調理時間は10分以内!手軽においしく作れる一品料理、和え物・サラダ、おつまみ、汁物のアイデアがいっぱいです。 ちくわの献立おかず【卵とじ・煮物・炒め物 ~ 一品料理】9選玉ネギたっぷり ちくわの卵とじ玉ネギ1個を使って旨みと甘みを卵でとじた1品です。レシピでは玉ねぎとちくわと三つ葉だけですが、冷蔵庫にあるものをプラスしても。このままご飯にのせて、丼ぶりにしてもおいしいですよ。大量消費にも 豆苗とちくわの卵炒め豆苗を1パックとちくわを3~4本使った、卵の炒め物です。豆苗とちくわを大量消費したい時にも便利なレシピです。味付けはウスターソースなどでしっかりしているのでご飯にもよく合いますよ。外せない!サクサクちくわの磯辺揚げ チーズ入りちくわの磯辺揚げの作り方をプロが伝授します!チーズと青のりがベストマッチ。ササっと10分ほどで仕上げるコツを紹介します。サクサクなうちに召し上がれ♪冷めても美味しい 白菜とちくわの塩昆布煮白菜とちくわを塩昆布などで煮ました。煮る時間は5分ほどです。冷蔵庫の常備食材を使った一品です。冷めてもおいしいですよ。塩昆布の塩加減によって、味付けの量を調整してください。やさしい甘みが美味しい ニンジンとちくわのみそ炒めニンジンとちくわを、甘みのあるみそダレで炒め和えました。焦げないように、ニンジンとちくわを炒めたらいったん火を止めてから味噌だれを合わせましょう。ササっと炒め和えるのがポイントです。小ぶりなサイズ感で万能 甘辛チーズちくわちくわにプロセスチーズを詰めて、甘辛く炒めました。大人も子供も好きな味わいですね。一品足りない時はもちろん、お弁当にもおすすめです。食べやすく、小ぶりなサイズ感にしましょう。定番の味 ゴボウとちくわのきんぴら ゴボウちくわがあれば作れてしまう、簡単きんぴら。ごま油の香りと黒ゴマの香ばしさが、食欲をそそります。にんじんなど冷蔵庫にあれば加えても。シンプルさが良い 板コンのシンプル煮板コンニャクとちくわだけ!作り方も味もシンプルな1品です。しっかり味なので、お弁当にもおすすめ。板コンニャクの切り方によっても味のしみ方が異なりますよ。お助けレシピ ちくわとネギのバターしょうゆ炒め冷蔵庫にある食材で作れる、お助けレシピ。ちくわと白ネギのをバター醤油で香ばしく仕上げました。一味唐辛子を添えれば、アクセントになりますよ。ちくわの献立おかず【和え物・サラダ】12選子供も食べやすい 小松菜とちくわの和え物小松菜とちくわをポン酢しょうゆで合わせた簡単和え物です。子供には苦手な小松菜も、ちくわを小松菜より多めにして和えれば食べやすくなりそうです。ごま油で香ばしさをプラス。菜の花とちくわだけ 簡単ゴマ和え春の食材「菜の花」とちくわで作るゴマ和えです。菜の花のほんのりとした苦みがゴマ和えにすることで少し和らぎますよ。ちくわとの相性もばっちり!ちくわがポイントに 水菜のシャキシャキサラダみじん切りにしたちくわとフライパンで焼いた油揚げがポイントになるサラダです。水菜をたくさん食べられる一品です。ドレッシングはりんご酢がベースになっているのでサッパリ味わえます。お弁当にも ホウレン草のゴマ和えホウレン草とちくわのごま和えです。ホウレン草はサッとゆでるのがポイント。さっぱりとした副菜なので、どんな献立にも合いそうです。お弁当に入れても。▼モロヘイヤとちくわのゴマ和えもおいしい!節約にもなる 中華モヤシサラダもやしとちくわ、貝われ菜を使った節約にもなるサラダです。ちくわが味のアクセントになります。モヤシは水から茹でると、沸騰したとき、シャキシャキ感のある茹で具合になります。キュウリとキクラゲの中華ゴマ和えコリコリとしたキクラゲ、シャキシャキとしたキュウリ、モチッモチッとしたちくわの歯ざわりが楽しい和え物です。ちくわで塩気を、ラー油でピリッと辛さを感じる、飽きの来ない一品です。香ばしいゴマの香りで美味しさアップ。ピリッ!ゴボウとちくわのワサビマヨサラダごぼうとちくわ、スプラウトを1パック使った、ピリッとした辛さのワサビマヨがアクセントのサラダです。お酒とも相性良いですよ。ワサビマヨにすりごまを加えて、香ばしさをプラスしました。火いらずで簡単 ちくわのツナと大葉のマヨ和えボウル1つであっという間に作れる和え物です。ちくわとツナ、大葉がマヨネーズとの相性抜群です。火を使わないので忙しい日にパパっと作れておすすめです。合わせるだけ ちくわとザーサイの和え物ちくわとザーサイを甘酢で和えた、シンプルで飽きのこない和え物です。手早く、合わせるだけなので考える間もないくらい超時短レシピです。節約レシピ モヤシとちくわのからしじょうゆ和えとってもリーズナブルで節約にもなる、モヤシとちくわの和えものです。からし醤油で和えて、すり白ゴマを振って香ばしさをプラスしました。エノキ1袋使い切る ちくわの梅肉和えエノキを1袋たっぷり使った和え物です。さっぱりとした味わいなので、メインがこってり系の献立におすすめです。梅干しの塩加減を見て醤油の量を調節してください。新キャベツが美味しい 白みそサラダ春キャベツとキュウリ、ちくわと大葉のサラダです。白みそが入った、手作りのドレッシングは野菜との相性抜群です。ドレッシングにおろし生姜を加えるとアクセントになりますよ。ちくわの献立おかず【おつまみ】8選マッコリと♪ちくわのトッポギ風ちくわと切り餅を甘辛く煮込みました。コチュジャンなど身近な調味料で作る、韓国風のタレはクセになる味です。お酒はマッコリを片手に、おうちで韓国の屋台気分を楽しみましょう。5分で超簡単 ちくわのベーコン巻きちくわの中にプロセスチーズを入れて、ベーコンで巻きました。塩コショウで焼けばササっと5分ほどで作れるのでおすすめです。どんなお酒にも合いそうな、手が止まらぬ万能おつまみです。カリカリ!ちくわのおかか揚げちくわにかつお節をからめて、カリッと揚げました。かつお節の食感が新鮮ですよ。ちくわの中にプロセスチーズを入れても美味しく揚がりそうです。脱マンネリに キムチのマヨ和えキムチとちくわ、合わせマヨを和えるだけの簡単メニューです。マヨネーズとキムチの組み合わせ、クセになる味わいですよ。脱マンネリにもおすすめです。グリルでこんがり ちくわのユズマヨ焼き太くて長い大き目のちくわを使ってユズマヨで焼き揚げました。ニンニクがアクセントになっています。グリルで焦げ目がつくぐらい焼いています。ユズマヨはお野菜にのせてもおいしいですよ。お箸止まらないサッパリさ ちくわのひとくちみぞれそば大根おろしと麺つゆを合わせたみぞれダレがサッパリとしていて、いくらでも食べられそう!刻みネギは多めが美味しいです。蕎麦は乾麺を使っていますが、お好みのもので試してください。のりソースが味の決め手 長芋ちくわちくわの穴に長芋を差し込むだけの、超スピーディーなレシピです。味の決め手は、のりソース。のり佃煮とマヨネーズ、豆板醤を合わせたもの。覚えておくと便利です。キュウリとちくわ ピリッと辛味のワサビマヨ和えワサビマヨがおいしいキュウリとちくわのサラダみたいな和え物です。キュウリとちくわがあれば、5分で作れる超時短レシピです。練りワサビのピリッとした辛味がやみつきに。▼からしマヨネーズ和えバージョンも!ちくわの献立おかず【みそ汁・スープ ~ 汁物】5選ほっこり美味しい ちくわのお吸い物ちくわと細ネギ、卵で簡単に作れるお吸い物です。酒やみりんでやさしい味付けにしました。ポイントは、卵がふんわり浮いてきたら火を止めるようにしましょう。身体ポカポカ 酒粕入りみそ汁普段のみそ汁に酒粕を足すだけでポカポカ度アップ!かす汁よりも手軽に作れて、普段使いにおすすめです。酒粕は十分に加熱をして、アルコールを飛ばしてください。朝食におすすめ トマトと春雨のスープトマトの酸味とちくわに春雨の、あっさりとしたチキンがベースのスープです。朝の忙しい時間にササっと食べたい時や、晩に食べ過ぎた次の日の朝におすすめです。食感楽しい 雑穀団子入りスープ白玉粉にひえを加えて、食感が楽しい雑穀団子を作りましょう。ちくわや玉ねぎでボリュームアップ。スープは固形チキンスープに白ワインを加えて仕上げています。シャキシャキ!レタスとちくわのスープレタスは最後に加えます。火を止めてから入れると彩りも食感もバッチリな仕上がりになります。スープの素と酒、ちくわの出汁が出てこくのある味わいに仕上がりますよ。▼他の「ちくわ」記事はこちら
2024年02月25日忙しい朝は、あまり手間をかけずに朝食はパパっと作りたい!そんな時におすすめの、10分以内で作れる洋風の朝食レシピ10選を紹介します。トーストやリゾットなど、子どもも大人も思わず笑顔になりそうなメニューをピックアップ。3分以内で作れる献立も!朝起きるのが楽しみになるかも♪ ■混ぜてトーストするだけ!たまごトースト簡単たまごトーストは、朝食にピッタリの一枚です。茹で卵やキュウリ、ハムはマヨネーズとの相性抜群。トーストした焼きたてはコーヒーや紅茶が欲しくなる味わいです。■5分で完成!キノコのみそマヨトースト相性バッチリのキノコ、みそ、マヨネーズで朝食にピッタリなトーストです。ピザ用チーズもお好みのせれば、ボリューム感たっぷりで美味しくいただけそうです。■やみつきになる味わい チーズバタートーストバターと粉チーズを食パンにのせて焼くだけ!粉チーズの香ばしい香りが食欲をそそります。何枚でも無限に食べたくなる味わいですよ。小腹が空いたときにもおすすめです。■色鮮やか!オープンオムレツサラダ卵とハム、ルッコラのオープンオムレツサラダです。色鮮やかなので、食卓も映えそう。朝食にパンを添えていただきたいですね。モッツァレラチーズがアクセントに。■電子レンジで3分!超時短フレンチトーストトーストより時短かも!?マグカップに卵液と食パンを入れてチンするだけ!朝食にもおやつにもピッタリの味わいです。超時短ふわとろフレンチトーストを試してみて。■フライパンで簡単 ホットサンドキャベツやトマト、ハムなどお好みの具材を挟んで楽しめるホットサンドです。ホットサンドメーカーが無くても、フライパンで簡単に作れるのでおすすめです。■電子レンジであっという間 ポタージュスープごはんコーンスープの素とご飯、ピザ用チーズなどで作る簡単ごはんです。ポタージュの甘みが広がる、即席リゾット。電子レンジにお任せの超簡単レシピなのでおすすめです。■シンプル!野菜たっぷりトロミスープたっぷりの野菜が入った具だくさんのスープです。葛粉のトロミで体が温まりますよ。パンとの相性もバッチリ。ニンニクや塩などシンプルでやさしい味付けです。■片手でつまめる フルーツロールサンド材料4つで簡単に作れる、フルーツロールサンドです。食パンにマスカルポーネチーズとイチゴをサンドするだけ。メープルシロップはたっぷりかけるのがおすすめ。■お腹整う ヨーグルトバナナ整腸作用のあるバナナとプレーンヨーグルト、ハチミツを混ぜた朝食にもおすすめの1品です。忙しい朝や、食欲がないけど何か食べたい!というときにピッタリですよ。▼もっと早く!5分で朝ごはん!▼朝ごはんも和食派なあなたは・・・
2024年02月09日忙しい朝、朝食はパパっと作りたい!10分以内で作れる「朝食 和食編」レシピ10選を紹介します。子どもから大人も嬉しいメニューをピックアップ。3分以内で作れる献立も!朝起きるのが楽しみになるかも♪■3分で作れる 青唐辛子みそのおにぎりみその甘さとピリっと効いた青唐辛子がご飯にピッタリのおにぎりです。朝の忙しい時に、3分で作れるのは便利。青唐辛子は事前に作っておくとさらに時短になりますね。■おにぎりでもそのままでも!ジャコと大葉噛むほどにうま味と香りが楽しめる、ジャコと大葉のおにぎり。子どもも大人も嬉しい味わい。握る時間もない人は、お茶碗によそって。お弁当にもおすすめですよ。■ホッとする美味しさ 卵雑炊寒い時期にぴったりの卵雑炊です。ご飯は洗って粘りをとっておくのがポイント。ご飯と卵だけなので、やさしい出汁の味わいを感じられて、朝が弱い人にもおすすめです。■たっぷりおろしで食べる ツナの卵焼きツナの出汁で作る、味付けいらずの卵焼きです。大根おろしやごま油、しょうゆでサッパリといただきます。ポン酢を掛けていただくのもおすすめ。ご飯と食べたくなります。■ご飯にのせたくなる 混ぜまぜ納豆納豆と芽ヒジキがあればすぐに作れる、忙しい朝のお助けレシピです。混ぜまぜ納豆にゴマ油でコクをプラスしました。ほかほかのご飯にのせて食べたくなる味わいですよ。■絶品アレンジ!ふんわり納豆の卵かけご飯卵かけご飯と納豆ご飯、一緒にしたら絶品になりました!フワフワの卵白と納豆が黄身と混ざり合ってご飯がすすみます。卵白と黄身を別々にするのがポイントですよ。■根菜と鮭で具だくさん!みそ汁根菜や鮭が入った、具沢山のお味噌汁です。根菜と鮭を一緒に調理すれば簡単ですし、忙しい朝にもピッタリ。ほかほかのご飯もあれば、簡単朝食セットの出来上がりですね。■子ども喜ぶ サツマイモと油揚げのみそ汁汁物にサツマイモを入れると甘みが増すので、子ども喜ぶ味わいになります。サツマイモは腹持ちも良いので、これ一杯で満足感あり。味噌は赤も白も美味しくいただけます。■お手軽な材料で作る!簡単キムチとニラの卵焼きおにぎらず忙しい朝だけど、お腹が空いているときにおすすめのおにぎらず。キムチと卵焼きでボリューム満点!ゴマ油で焼き上げた卵焼きなど、節約食材だけでできるので試してみて。■7分で完成!梅ご飯でサッパリ 焼肉のおにぎらずカリカリ梅を混ぜ込んだご飯は、食感も楽しいです。サニーレタスと焼肉でボリュームあり。切る前にラップでしっかり包んで少し時間を置くと、焼きのりがピッタリくっついてよりきれいに。
2024年02月01日