「SDGs」について知りたいことや今話題の「SDGs」についての記事をチェック! (1/9)
阪南市(〒599-0292 大阪府阪南市尾崎町35番地の1)は、令和4年5月に内閣府より「SDGs未来都市」及び「SDGs自治体モデル事業」の選定を受け、カーボンニュートラルの実現をはじめとするSDGsの推進に取り組んでおります。また大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現や、SDGsの達成に貢献するために、「TEAM EXPO 2025」プログラムの「共創パートナー」として、企業や団体等と一緒に「共創チャレンジ」に取り組んでいます。これらの活動成果の周知と、参加者間の相互交流を図り、SDGsについて市民の理解を深め、本市のまちづくりへとつなげることを目的に開催します。基調講演には気象予報士の蓬莱 大介さんを講師に招き「親子で学ぶ!空を見上げて~明日の地球のために、今日からできること~」をテーマに家庭でできるSDGs活動のアイデアを、楽しみながら学んでいただきます。以下にお知らせいたしますので、記事等でのご紹介、取材いただければ幸いです。また、当日のご取材もご検討いただけますよう、合わせてよろしくお願いいたします。■開催概要名称:みんなでつくるワクワクする阪南市「はんなんSDGs万博」(入場無料、申込み制)日時:2025年1月25日(土)、13:00~15:30(開場12:30)※当日阪南市の広報、TVカメラの撮影がある場合があります。ご了承の上申し込んでください。場所:阪南市立文化センター(大阪府阪南市尾崎町35-3)とその周辺※当日はできるだけ会場へは公共交通機関でお越しください。内容:(1) 基調講演 (2) パネルディスカッション(3) チャレンジワークショップ (4) SDGs展示ブース(5) 世界のグルメキッチンカー主催:阪南市、一般財団法人自治総合センター後援:総務省定員:500名(申込み制)■申込み方法インターネット・ FAXに必要事項(下記(1)~(5))を明記の上、ご応募ください。必要事項 : (1) 住所 (2) 氏名(ふりがな) (3) 電話番号(4) 参加人数(1枚5名まで申し込めます) (5) 返信先FAX番号インターネット: FAX : 06-4797-9208お問い合わせ : みんなでつくるワクワクする阪南市「はんなんSDGs万博」事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6136-4141(平日10時~17時※土日祝日を除く)メールアドレス: info@hannan-sdgs-expo.com○申込み期間(消印有効)※当選発表は応募者全員への結果通知の連絡を致します。※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。※申し込みが定員を上回った場合は阪南市在住者を優先の上、抽選となります。<申し込み開始は2024年12月16日(月)からとなります>・募集:2024年12月16日(月)~2025年1月20日(月)<定員500名>【基調講演】テーマ:親子で学ぶ!空を見上げて~明日の地球のために、今日からできること~講師 :蓬莱 大介氏(気象予報士・防災士)お天気の蓬莱さんと一緒に、天気の不思議を親子で体験!家庭でできるSDGs活動のアイデアを、楽しみながら学んでいただきます。■講師プロフィール蓬莱 大介(ほうらい だいすけ)気象予報士 防災士/健康気象アドバイザー2011年から読売テレビ気象キャスター。現在、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「かんさい情報ネット ten.」「ウェークアップ」「蓬莱さんのドライブ予報」にレギュラー出演中。各地での講演活動の他、読売新聞(全国版)「空を見上げて」、読みテレ(WEB)「お天気ライブほうらい屋」など、執筆活動も行っている。関西を中心に全国各地で講演・イベント活動を精力的に行っている。蓬莱 大介氏【パネルディスカッション】テーマ:里山里海がつなぐSDGs~自然との共生から生まれる阪南スタイル~本パネルディスカッションでは、山岳生態系及び海洋環境の専門家、並びに気象の有識者をお招きし、本市の自然環境と市民生活との関係性について議論を展開いたします。地域の自然環境との共生を基軸とした持続可能な地域づくりの方向性について、専門的見地から検討するとともに、これからの阪南市における環境配慮型ライフスタイルの在り方を提示いたします。コーディネーター:岩井 克巳氏(NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事)■コーディネータープロフィール岩井 克巳(いわい かつみ)NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター専務理事大阪湾の持続可能な漁業と地域活性化に取り組む。海域環境コンサルタントとしての経験を活かし、次世代に豊かな海を残すための活動を展開。岩井 克巳氏【チャレンジワークショップ(11:00~)】VRを活用した海洋探検体験、環境配慮型素材及び自然素材を使用したものづくり教室、科学実験コーナー、健康測定など、幅広い体験型プログラムを実施いたします。SDGs及び環境保全をテーマとした各種ワークショップを通じて、来場者の皆様が楽しみながら学べる機会を提供いたします。なお、全てのプログラムは年齢を問わずご参加いただけます。■ワークショップ出展企業・団体・関西エアポート株式会社:関西空港周辺の海をVR体験・大阪広域水道企業団阪南水道センター:マイ備蓄水ボトルを作ろう・KIOUETAI&天王寺動物園:苗木の植栽体験サバンナ堆肥の配布会・大阪ガス株式会社:-196℃の液化窒素実験とエネルギー環境クイズ・コガソフトウェア株式会社:カラダ機能チェック・子どもNPOはらっぱ:リサイクルコスメのクレヨンの塗り絵、遊び・海藻おしば協会:海藻万華鏡づくり(材料費 500円)・株式会社アワーズ 公式サークルココロボ:手づくりのアニマルロボットを通して、海の生き物を学ぼう!・上田安子服飾専門学校:エコ素材(マニラ麻)和紙の布を使った服の展示【SDGs展示ブース】本展示では、SDGsや大阪・関西万博 共創チャレンジに関する展示を行います。【世界のグルメキッチンカー】大阪・関西万博のPRとなる日本を含めた世界のグルメキッチンカーがやってくる。■会場のご案内・アクセス会場MAP阪南市立文化センター(大阪府阪南市尾崎町35-3)電車でお越しの方南海電車「尾崎」駅下車徒歩3分お車でお越しの方<大阪方面からお越しの方>阪神高速湾岸線「泉佐野南インター」から約20分阪和自動車道「泉南インター」から約15分<和歌山方面からお越しの方へ>阪和自動車道「阪南インター」から約10分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日この冬、新橋・虎ノ門エリアでサステナブルをテーマにした 「JUST RIGHT NEW FOOD ~たまには考える。地球とカラダにちょうど良い新しいフード」がスタートしています。新橋・虎ノ門は「食のイノベーションエリア」を目指して都市開発が進んでおり、食領域のスタートアップ企業が集まり始めているのだそう。そんなフードテックベンチャー企業と地元の人気飲食店がコラボレーションをして、サステナブルな食材を使ったメニューを開発。期間限定で味わえるという取り組みです。(※開始、終了時期は各店舗により異なります)実際に足を運んで味わうもよし。使用されているサステナブルな食材のサイトをチェックして、商品の背景を知るもよし。自分にぴったりの「地球とカラダにちょうど良い新しいフード」を楽しんでみてはいかがでしょうか。▼レイヨン・ドゥ・ソレイユ × ソイクル自家製カレー粉のソイクルドライカレー※1日限定10食 1,450円(税込)使用しているのは 「ソイクル」 ▼鯨の胃袋×うま藻だし醤油くじらのタルタル 1,280円(税込)使用しているのは 「うま藻だし醤油」 ▼GOOD MORNING CAFE&GRILL 虎ノ門 × OKARA パーフェクトグラノーラフルーツグラノーラボウル(ドリンク付き) 1,300円(税込)使用しているのは 「OKARA パーフェクトグラノーラ」 ▼Come Back × ニンジャペースト、UMAMI EGG FLAVOR焼き芋とりんごのピザ 1,980円(税込)使用しているのは 「ニンジャペースト」 「UMAMI EGG FLAVOR」 ▼新正堂 × UMAMI EGG EGG フリーどら焼き 250円(税込)使用しているのは 「UMAMI EGG」「UMAMI EGG FLAVOR」 ▼Sustainable Food Lab × 米粉の讃岐うどん旬の野菜で彩ったベジライスヌードル 1,300円(税込)使用しているのは使用しているのは 「米粉の讃岐うどん」 「GOOD MORNING CAFÉ&GRILL」「レイヨン・ドゥ・ソレイユ」など、お子さん連れでもOK! 展開時期や営業時間などは以下のMAP、店舗紹介リーフレットをチェックしてみてくださいね。▼クリックで拡大▼ ▼クリックで拡大▼
2024年12月09日2024年12月6日、コーヒーチェーン『スターバックス』を展開するスターバックスコーヒージャパン株式会社は、株式会社カネカの『カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(以下、Green Planet)』を用いたストローの採用を発表しました。『Green Planet』を用いたストローは植物油などを主原料としており、自然界でCO2と水に生分解されるため、現在『スターバックス』で使用されている紙製のストローと比べて、二酸化炭素の排出を低減できるなどの利点があるといいます。2025年1月23日より、沖縄県内の『スターバックス』全32店舗で提供を開始。同年3月以降、全国の店舗でも順次導入するとのことです。『Green Planet』を用いたストロー『Green Planet』を用いたストロー『スターバックス』は2020年1月より、紙ストローの提供を開始しています。プラスチック製のストローに比べて環境に優しい反面、利用客からは「飲みにくい」「時間が経つとふやける」など、批判的な声も多く上がっていました。※写真はイメージ『スターバックス』のストロー変更のニュースは、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・正直、紙ストローでおいしさが半減しているように感じていたので、変更は嬉しい!・今年の中でも、トップクラスの朗報。紙ストロー、苦手だった。・やったー!ほかの紙ストローの店も変わってほしい。・みんな、そんなに紙ストローが嫌だったんだね。今のままでもよかったけど。・「ストローだと味が変わる」っていうけど、私は感じたことがないな。強度も高いし。・せっかく、紙ストローに慣れてきたところだったのに…。でも、「元のプラスチック」に戻すのではなく、新しく環境にいい素材にしたのは、素晴らしい。『スターバックス』のウェブサイトには、同社CEOのコメントが掲載されており、今回導入された『Green Planet』を用いたストローは「飲み心地のよさと環境負荷低減の両立」を求めたと語っています。「スターバックスは、一杯を通した体験を全国の店舗で日々、届けています。お気に入りのビバレッジを楽しんでいただけるよう、飲み心地に関して、お客様からいただいたお声を真摯に受け止め、ストローの強度や耐久性の向上、素材について検討を重ねてきました。飲み心地の良さと環境負荷低減の両立を決してあきらめることなく、新たに提供するグリーンのストローは、アイスビバレッジも多く提供している沖縄県内の店舗から先行導入し、全国に順次展開していきます。スターバックスの思いに共感いただけるよう、これからも事業活動におけるサステナブルな行動を加速してまいります」。スターバックス コーヒー ジャパンーより引用紙ストローの飲み心地に関して、懐疑的な意見が多かったことは確かでしょう。それでも『スターバックス』は、環境への配慮を諦めず、今回新たな素材のストローの提供を決めました。新たなストローの飲み心地が、今から楽しみですね。また、現在紙ストローを提供しているほかの企業の動向にも注目しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日札幌市立発寒中学校にてSDGs講義を取締役副社長 増田が実施しました。この度、11月27日、札幌市立発寒中学校におきまして、札幌商工会議所の企画によるSDGs出前講義に参加いたしました。弊社からは取締役副社長の増田が登壇し、講師を担当しました。開催概要開催日時:令和5年11月27日(水)参加者:札幌市立発寒中学校 生徒の方本講義は以下の3つを目的として、中学2年生を対象に実施されています。1. 未来を切り拓く資質能力の育成「未来の私 PJ」として、予測困難な社会を生きる子どもたちが、自ら考え、判断し、行動できる力を育むことを目指しています。2. 「仕事観」を育む学び課題発見・解決に向けた探究型学習を通じ、働くことの意味や価値を考える機会を提供します。3. SDGsのゴールと日常生活の結びつきの理解「Think Globally, Act Locally」の理念のもと、地域企業の取り組みを通してSDGsを学ぶ実践的な学びを目指します。講義全体のテーマは、「職業選択 + 職業創出 + 職業進化 = 新たな仕事観」であり、生徒たちの未来を見据えた教育が行われています。講義内容講義では、弊社の事業概要をはじめ、SDGsの目標達成に貢献する取り組みについて、資料やスライドを用いながら説明を行いました。特に、以下のトピックを中心にお話しいたしました。弊社の事業内容とSDGsの関連性弊社が展開している買取事業が、資源の再利用や環境保全にどのように貢献しているのかを具体的に説明しました。生徒との対話SDGsの17の目標のうち、弊社の取り組みがどの目標に関連しているかを生徒の皆さんに対談し、その後質疑応答も行いました。金の価格の変動についての豆知識過去と現在の金価格を比較し、買取市場の重要性を共有。生徒たちから驚きの声が上がる場面もありました。生徒の感想講義を終えた後、多くの生徒から感想やメッセージをいただきました。その中から一部をご紹介いたします。「買取の仕組みや地方にも店舗展開をしていることを知り、働きやすい職場環境づくりがSDGsに繋がると感じました。」「お話を聞いて、福利厚生や環境づくりにも力を入れている会社だと知り、自分も将来こんな企業で働いてみたいと思いました。」「質問にも丁寧に答えていただき、SDGsに対する新しい視点を持つことができました。」今回の取り組みを振り返って弊社は、地域の中高生に対し、社会や環境への関心を高める場を提供することで、次世代のキャリア形成に貢献することを目指しております。このような講義を通じ、SDGsの目標達成に向けた弊社の取り組みを共有するとともに、生徒の皆さんが未来に向けた行動を考えるきっかけとなれば幸いです。引き続き、弊社は地域社会とともに歩み、SDGsの実現に向けた取り組みを推進してまいります。SDGsってなんだろう? : お問い合わせ当社への企業訪問プログラムへお申し込みの際は、お気軽にお問い合わせください。【※お申し込みにあたっての注意事項】・ご希望の1ヶ月前までにお問い合わせください。・授業風景を撮影し、当社webサイトや各種SNSなどの広報活動に使用させていただく場合がございます。・参加受け入れ数には上限がございます。予めご了承ください。株式会社さすがやは会社の規模がどんどん拡大している状況ではありますが、コンプライアンスを重視しながら、弊社の使命である地方創生・サスティナブルな社会の実現へ向けて引き続き精進して参ります。これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。会社概要商号:株式会社さすがや本社:〒110-0015 東京都台東区東上野1-12-2 THE GATE UENO 4FTEL:03-5816-6362代表取締役:佐藤 貴夫従業員数:136名(2024年11月現在)設立 :2018年7月地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日12月22日開催!サイエンスショーやワークショップを通じて家族で楽しくSDGsを学べますSDGsについてわかりやすく楽しく知ることができるイベント「ふくやまSDGsフェスタ~エコサンタのクリスマス大作戦~」を開催します。ステージイベントや家族で参加できるワークショップなど、多数のイベントを揃えています。市民の皆さまにSDGsへの理解を深めていただくとともに、日々の暮らしとSDGsの関わりについての新たな気づきを得て、実際の行動につなげていただけるようなきっかけの場を提供します。開催日時2024年(令和6年)12月22日(金曜日)10時~16時開催場所ポートプラザ日化(ポートモール)福山市入船町3丁目1-60開催内容ステージイベント広島県住みます芸人「藩飛礼」が司会を務め、人気サイエンスクリエイター・善ちゃんによる「おもしろSDGsサイエンスショー」やローラちゃん応援隊&ばらキッズによるダンスなど、家族で楽しめる豪華なプログラムを予定しています。・10時15分 ~オープニングイベント【ふくやまSDGsローズ宣言】・10時30分 ~ローラちゃん応援隊&ばらキッズ・11時30分~ふくやまSDGsクイズ大会・13時00分 ~SDGs取り組み発表・14時00分 ~おもしろSDGsサイエンスショー・15時00分 ~ふくやまSDGsクイズ大会ワークショップデニムを使ったリースづくりやアートパネルづくり、シーグラスや廃材を使ったワークショップなど、SDGsを体験しながら楽しめるコンテンツが盛りだくさん。・ふくやまSDGsローズ宣言クリスマスツリー(参加費無料)・~エコサンタからの挑戦状!~SDGsクイズラリー(参加費無料)会場内でSDGsクイズラリーに参加すると、エコサンタからクリスマスプレゼントがもらえる!・デニムアートパネルづくり|篠原テキスタイル株式会社・デニムのイトグチ(有料)・デニムのリースづくり|株式会社四川(有料)・わくわくワークショップ|株式会社かこ川商店(有料)・シーグラスワークショップ|エシカルツーリズム推進協議会(有料)福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日阪急阪神不動産株式会社では、ファミリー層を中心に幅広い世代が持続可能な開発目標「SDGs」を一緒に考えるきっかけとなるイベント「MEETS THE ACTION 2024」(以下、「本イベント」という)を阪急大阪梅田駅2階・中央改札口出てすぐの「阪急阪神MEETS」において、11月2日(土)・3日(日)に開催します。本イベントは、「阪急阪神MEETS」のエントランス「MEETS Square」で当社住宅関連事業におけるSDGsの取組を紹介する展示を行うほか、元阪神タイガースの糸井嘉男氏ほかによるSDGsをテーマとしたアート作品の展示やトークショー、木育ワークショップ、木製カプセルトイによる抽選会など、ご家族連れのお客さまに楽しみながらSDGsを考えていただける催しです。また、本イベントの実施に先立ち、10月19日(土)より、マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点ご来場の皆さまに、SDGsにまつわるノベルティをプレゼントするほか、当社の取組を纏めたリーフレットを配布し、本イベントに招待します(ワークショップには各拠点配布のリーフレット掲載の二次元バーコードよりお申込みください)。当社では、今後も引き続き、多くの皆さまに安心・快適な暮らしを提供できるよう努めていきます。SDGsイベント「MEETS THE ACTION 2024」実施内容タイトル:阪急阪神不動産のSDGsMEETS THE ACTION 2024サブタイトル:会いたい未来へ 一歩踏み出すイベント実施日時:11月2日(土)・3日(日)11時~18時(最終受付16時30分)実施場所:阪急阪神MEETS大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急大阪梅田駅」2階中央改札口を出てすぐ内容:・SDGsトークショー・SDGsアート展示・SDGsワークショップ丸紅木材presents 木育ワークショップじぶんスツールをつくろう!・丸紅木材presents 木育体験型コンテンツ木球プール「IKONIH POOL」・木製カプセルトイ抽選会(アンケートへの回答が必要)・バナー展示(当社の住宅関連事業におけるSDGsの取組紹介)主催:阪急阪神不動産企画・制作:読売連合広告社、丸紅木材URL: 【マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点】10月19日(土)~11月3日(日)にご来場の皆さまにノベルティをプレゼント参考資料: 阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日レザーアイテムを手掛けるエシカルブランド「JOGGO(ジョッゴ)」からブランド初のチャームとフラットポーチが登場。チャームは2種類、ポーチは2サイズで、すべてカラーカスタマイズと名入れ刻印ができるので、自分へのご褒美やギフトにはもちろん、推し活にもぴったりのアイテムなんです。上質で柔らかく、肌触りのよいブランドオリジナルのエンボスレザーは、食肉を生産する過程で捨てられるはずだった資源をリサイクルしたもの。またアイテムはすべてオーダーを受けてから、バングラデシュの工場で職人が一つずつ手作業で仕上げているそう。レザーチャームは、ハート型とタッセル型の2種類。サイズ違いの2つのハート型がセットになった愛らしい「コンビハートチャーム」は、バッグや鍵につけるのにちょうどいいサイズ感。大小それぞれのハートの裏表とループの4ヶ所をカラーカスタマイズできます。大きなハートチャームは表側に名入れ刻印ができ、裏側にJOGGOロゴが刻印されます。また、タッセルとネームタグがセットになった「レザータッセルチャーム」は、上品さとカジュアルさを兼ね備えたデザインが印象的。シンプルなバッグやポーチなどにつけるだけでステキなアクセントになりますね。フリンジ、ループ、タグ、3ヶ所のカラーカスタマイズが可能。名入れはタグの表面に。バッグに入れてもかさばらないフラットな形状の「フラットレザーポーチ」はSとMの2サイズ。Sサイズはメイク道具や、散らばりがちな小物などを入れるのに最適。Mサイズはメイクポーチのほか、マウスや電源ケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなどガジェットケースとしても活躍しそうです。カラーカスタマイズは外側の表面、裏面、外側のポケット、引き手・タグの4ヶ所に可能。チャームもポーチもすべて期間限定色を含む19色の中から、自由にカラーを選んで組み合わせることができ、名入れの色はゴールド、シルバー、型押しの3種類から選択可能。豊富なカラーバリエーションからお気に入りの組み合わせを選べて、オリジナリティの高いアイテムがつくれるのがうれしいポイントです。推し活の友人やお子さんとカラー違いのお揃いを楽しむのもいいですね。JOGGO レザーチャーム/フラットポーチ■コンビハートチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:ハート(大)高さ:5.3cm 、幅6cm/ハート(小)高さ:2.5㎝、幅:2.2cm / ループ幅1㎝/リング直径3㎝商品ページ: ■レザータッセルチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:タッセル本体(ループ含む)縦11㎝、幅(根本)1.5㎝/タグ本体(ループ含む)縦5.4㎝、幅2.5cm/リング直径3㎝商品ページ: ■フラットレザーポーチ Sサイズ価格:5,280円(税込)サイズ:高さ11cm、幅13cm(タグ幅約1.2cm別)/マチなし商品ページ: ■フラットレザーポーチ Mサイズ価格:6,930円(税込)サイズ:高さ15.5cm / 幅20.0 cm(タグ幅約1.4㎝別) / マチなし商品ページ: お問い合わせ:JOGGO
2024年09月07日大豆・米・塩だけを使った無添加味噌や、そのまま食べても美味しい“クラフトみそ”シリーズなどが人気の「ひかり味噌」から、有機JAS認証のオーガニック味噌が新登場! 『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』の2種類が、9月1日(日)から発売となりました。左:『THE ORGANIC 有機大豆』 右:『THE ORGANIC 有機米麹』自然の味わい豊かな有機原料のみを使用。信州のきれいな水と空気に恵まれた環境のなか、じっくり丁寧に発酵と熟成を重ね、やさしい味わいの仕上がりに。ひかり味噌は「未来に続く、みんなにやさしい味噌を届けたい」と、日本の有機認証制度が確立される前から、30年以上にわたりオーガニック味噌に取り組んできた、言うなればオーガニック味噌のパイオニア。そんな「ひかり味噌」が満を持して作ったのが『THE ORGANIC』シリーズです。厳選されたオーガニック原料いいものだけで、できている『THE ORGANIC』は、厳しく管理された農場で有機栽培された原料(大豆、米)、そして天日塩を使ってつくられた、有機JAS認証のオーガニック味噌。オーガニック味噌は、無機化合物である水と塩を除くすべての原料が有機栽培の農作物でなければ、“オーガニック”とはいえません。中央アルプスの麓、きれいな水と澄んだ空気に恵まれた環境で仕込み、丁寧に発酵・熟成を重ね、やさしい味わいに仕上げられています。有機栽培とは、科学的な農薬や肥料の使用を控えた農業のこと。土壌や水質、大気に与える影響を抑えることで、良い土壌を保つための生物多様性が維持されて、豊かな自然環境を守っていくことができます。つまり、いつものお味噌をオーガニックに変えるだけで、カラダにも、地球にもやさしくなれる、というわけです。おいしいだけでなく、地球にもやさしいお味噌だなんて嬉しいですよね。■『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機大豆』は、なめらかな口当たりで、うま味やコクもあるバランスの取れた味わいが特徴。■『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』は、米麹の甘さを感じるまろやかな味わいで、減塩仕立てにすることで素材の旨みがより引き出されているそう。大切に育てられた有機栽培の大豆とお米を、おいしく食べ切ってもらいたいと、使い切りやすい小容量サイズに。パッケージには環境に配慮したバイオマスインクを使用し、分別しやすい再剥離ラベルを採用。また、天面に情報を一括表示することで裏面ラベルも削減しています。自然環境にやさしいパッケージなのも、サステナブルなうれしいポイントですね。ブランドサイトには、新しい感覚でお味噌を楽しめるオリジナルレシピも掲載。味噌汁だけでなく、和え物やスープなど、さまざまな料理で活躍してくれます。『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』、それぞれの特徴を生かしながら、好みや用途で使い分けるのも楽しみになりそうです。からだにも地球にもやさしいオーガニック味噌なら、小さなお子さんのいるご家庭でも安心していただけますね。ひかり味噌『THE ORGANIC』『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC』公式ブランドサイト: お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月04日麗澤幼稚園(千葉県柏市/園長:竹政幸雄)では、麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)のSDGs研究会と花を通じた教育やSDGsに関わる活動をしている花育いけばなLABO(千葉県流山市/代表:原麻衣)とのコラボ企画として、幼児向けSDGs体験ワークショップイベント「みんなで楽しくSDGs」を7月30日に開催いたします。今回の企画に至った経緯は、これからの社会を生きていく子ども達に、小さいころから身近にSDGsの考えに触れてもらいたいという想いからスタートしました。中高生の視点からSDGsに関わる様々な活動を展開する麗澤中学・高等学校SDGs研究会と麗澤幼稚園で課外教室を担当いただいている花育いけばなLABO協力のもと、子ども達が楽しみながらSDGsに触れられるイベントとして実現することとなりました。今回のコラボイベントでは、麗澤幼稚園からは廃材を使用したおもちゃ作りワークショップ、麗澤中高SDGs研究会からは楽しみながらSDGsを学べるゲーム、花育いけばなLABOからはロスフラワー※1で作ったドライフラワーを使用した制作ワークショップを実施する予定です。当日はスタンプラリーも実施し、全ワークショップを体験した方にはプレゼントをお渡しいたします。対象は0歳〜6歳までとなっており、より多くの人にワークショップを通じてSDGsを知ってもらいたいという考えから、0歳よりご参加いただくことが可能です。SDGsは難しいイメージがありますが、少しの気づきで身近なところから気軽に関わることができます。イベントを通じて楽しみながらSDGsに触れることで、SDGsの活動への敷居の高さが取り払われ、理解が深まってくれることを期待しています。保護者の方々にも今回のイベントを通して、SDGsという活動があることを知っていただき、幼稚園等での活動にもつながるきっかけとなることを願っています。※1消費者の手に渡らずに廃棄されてしまうこと生花のこと概要詳細は以下をご確認ください。【「みんなで楽しくSDGs」概要】日時:7月30日(火)9時30分〜11時30分対象:未就学児(0〜6歳)のお子様がいらっしゃるご家庭の方※必ず保護者の方の同伴をお願いします。定員:60名費用:参加費無料※花育いけばなLABOのブースのみ参加費500円がかかります。会場:廣池学園内子育ての森「どんぐり」申込:以下のリンクより申し込みをお願いします。申し込みフォームはこちら: ※申し込みにはれいたく子育てクラブ「れいたくっこ」への会員登録が必要です。【麗澤幼稚園について】麗澤幼稚園は昭和55年に開園しました。開園以来、創立者である廣池千九郎(法学博士)が提唱した教育方針を継承し、保育に取り組んでいます。教育目標として「やさしく思いやりのある子」「ありがとうが言える子」「自分のことは自分でする子」を掲げ、教職員一同心をひとつに教育活動を展開しています。麗澤幼稚園公式ホームページはこちら : 【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校公式ホームページはこちら : ●2024幼児向けSDGs体験ワークショップイベント「みんなで楽しくSDGs」麗澤幼稚園×麗澤中高SDGs研究会×花育いけばなLABOのコラボ企画を7月30日(火)に実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月26日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、6月15日(土)にセブンパーク天美で開催された「SDGsフェスタ」に参画しました。大型LEDビジョンを備えた「AMAMI STADIUM」にて、「環境のお話」をテーマに、クイズを交えて、「食品ロス」や環境に配慮したプライベートブランド「BIO-RAL」など、ライフの環境に関する取り組みを紹介しました。また、イベントブースでは、ライフの環境に関する取り組みのパネルや、プライベートブランド「BIO-RAL」を紹介するパネルや商品の展示コーナーを設置し、お客様にお立ち寄りいただきました。パネル展示コーナーBIO-RAL展示コーナーライフは、地域のお客様がより豊かな生活を送れるよう、お取引先様と協同しながら積極的にイベントを実施してまいります。イベント詳細日時:2024年6月15日(土)10時~17時実施場所:セブンパーク天美AMAMI STADIUM「セブンパーク天美」概要住所:〒580-0032 大阪府松原市天美東三丁目500番地アクセス:近鉄南大阪線「河内天美駅」より徒歩約15分営業時間:ライフ 9:30~21: 00、モール10:00~21:00セブンパーク天美|大阪府松原市のショッピングモール : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月27日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。138回目は、ecocoメンバーの平野朱里さん。今回はエコなお出かけアイテムやスポットをご紹介します。"530(ごみゼロ)の日"に、ごみを出さないアイテムを持ってお出かけ©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.1385月30日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせから作られた「ごみゼロの日」(※1)。1970年代に愛知県豊橋市から全国に広まり、様々な活動が行われるようになりました。朱里さんがごみゼロを意識して、お出かけの際に利用しているスポットやごみを出さないために使用しているアイテムを教えていただきました。©平野朱里無印良品の給水機©平野朱里朱里さん無印良品の一部店舗では、フィルターを通した水道水を給水できます(※2)。荷物が多くなりがちなショッピングの際にも、給水ポイントがあれば小さなボトルで済むのでおすすめです。私はお出かけする際、近くに給水ポイントがあるか確認して、持ち歩くマイボトルの大きさを決めています。外出時間の長さやバッグの大きさに合わせてボトルを選ぶのも楽しみのひとつです。おやつケース©平野朱里朱里さん100%リサイクル可能な原材料“バイオサーキュラー素材”を使用した「koziol」(コジオル)のスナックケースに、ナッツなどの割れやすいスナックを入れて持ち歩いています。ミニバッグにも入るコンパクトなサイズ。耐久性が高く傷付きにくいので、持ち運びに最適です。©平野朱里朱里さんドライフルーツなど、しっかり密閉保管したいおやつは「stasher」(スタッシャー)のSサイズに入れて持ち運んでいます。ピンチロックシステムで密閉できるので中身が漏れません。stasherは食品用品質として認められているピュアプラチナシリコーン100%で作られているので、キッチンでも野菜などの保存に活用しています。マイカトラリー©平野朱里朱里さんフェスやピクニックの際に使っている、「Mt.SUMI」(マウントスミ)の組み立てタイプのポータブルカトラリーセット。素材は麦わら配合のプラスチックで軽量、ポケットに入るほどのコンパクトサイズ。箸、スプーン、フォーク、ナイフがセットになっており、屋台中心のフェスで大活躍!「カレーを食べたいのに、箸しか持ってきてない…」という状況でも安心。どんなメニューにも対応できる便利な4点セットです。お気に入りのエコアイテムで、お出かけを楽しみましょう©平野朱里いかがでしたか?シーンによってお気に入りのエコアイテムを使い分け、ごみを出さないお出かけを心掛けましょう。夏祭りや野外フェスが楽しみなこれからの季節に、ぜひ参考にしてみてくださいね。<紹介してくれた人>平野朱里化粧品メーカー勤務。2015年よりナチュラルコスメ業界に入り、先輩に勧められスタートした"布ナプキン"から、エシカルライフがもたらす好循環に興味を持つ。現在は保護犬と夫の3人暮らし。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年05月29日日常的に使うアイテムこそ、ぜひ注目してほしいのが“素材”。リサイクルガラス、レザー、竹繊維etc…再生可能なマテリアルを使用したSDGsなアイテムを集めました。ひとつひとつ異なる色合いの違いも魅力。100%リサイクルガラスのプロダクト。アルヴァ・アアルト コレクション キャンドルホルダー リサイクルエディション¥5,720同ベース120mm リサイクルエディション¥26,400(イッタラ 表参道ストア)ペットボトルにかぶせるだけで、素敵な花瓶が完成!左右非対称のウェーブデザインと、大柄のプリントが目を惹くリサイクルレザーのベースカバー。畳めばフラットになり、ラクに持ち運びができるから、お花と一緒にプレゼントしても喜ばれそう。各¥3,300(TRICOTE TEL:03・6303・1090)竹繊維を使った、カラフルでタフなテーブルウェア。軽くて扱いやすい素材だから、日常的なテーブルウェアとしてはもちろん、キャンプやピクニックなどのアウトドアにも最適。『ロンハーマン』別注カラー。プレート 各¥1,650ボウル¥1,650カップ¥880(エコボ/ロンハーマン TEL:0120・008・752)遊び心たっぷりのプレースマットで食卓をデコレート。飛行機のタイヤをリサイクルした、耐熱性と耐久性に優れたゴム製プレースマット。コースターや鍋敷きにしたり、ひし形のパーツを好きに組み合わせてさまざまな使い方が楽しめる。6枚セット。¥4,400(champ.co/JAU)コルクならではの弾力性で、座り心地もグッド。天然素材のコルクのみを凝縮して作られたスツールは、軽量かつ高い耐久性が魅力的。イギリスを代表するデザイナー、ジャスパー・モリソンがデザイン。コルク ファミリー モデルA φ31×H33cm¥66,000(ヴィトラ TEL:0120・924・725)※『anan』2024年5月22日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2024年05月17日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。135回目は、ecocoメンバーのkyonさん。今回はピクニックにもおすすめの美味しいおにぎりレシピをご紹介します。ピクニックやお弁当にもおすすめ!エコなおにぎりレシピ©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.135気温も暖かくなって過ごしやすくなってきたこの頃。お花見やピクニックが気持ちいい季節になりましたね。今回は普段は捨ててしまいがちな食材「大根の葉っぱ」を使った、簡単に作れるエコなおにぎりレシピをkyonさんに教えていただきました。©kyonkyonさん実家の畑で取れた大根が家に届いたのですが、その大根に葉っぱがついていて、父が大切に育てた野菜を無駄にしたくない、葉っぱも含めて美味しく食べたいと思い、レシピを探し、色々試すようになりました。以前までは捨ててしまっていた葉っぱも、いろいろな料理に活用できることを知り、しかも葉っぱには栄養価も高いことを学んだので、それ以来葉っぱは捨てずに料理に取り入れるようになりました。大根の葉っぱと梅のおにぎり用意する材料(おにぎり3〜4個分)大根の葉っぱ:1/2ほどもち麦ご飯白米でも(白米でも):1合分塩:少々梅干し:2個鰹節:小袋1袋(2gほど)いりごま:小さじ1醤油:小さじ1ごま油:小さじ2しらす:20gほどステップ1大根の葉を2cm幅にカットし、耐熱皿に入れる。©kyonステップ2塩を少々かけ、ふんわりとラップをし、600Wで2分(500Wの場合2分30秒)レンチンし、1分ほど蒸らす。ステップ3梅干しを叩く。©kyonステップ4温かいもち麦(白米でも可)に、ステップ2~3と、残りのすべての材料を加えて混ぜる。©kyonステップ5おにぎりにしたら完成。©kyonkyonさん大根の葉っぱの食感や梅干しなどの塩っけが合わさり、癖になるような味付けで、家族にも好評だったので嬉しかったです。大根の葉っぱは根より栄養が豊富で、しらす、いりごまなどを組み合わせることで、よりミネラルやビタミン不足を補い、腸を整えてくれるので、今後も積極的に取り入れていきたいと思います。もち麦ご飯は食物繊維が豊富で、栄養もありヘルシーなので、おすすめです。捨てる食材で美味しく栄養を摂ろう©kyonいかがでしたか。今回は火を使わず簡単に作れるおにぎりレシピをご紹介しました。普段は捨てるものでも、気軽に使え栄養価が高い食材と知ると、捨てるのももったいなく感じますね。お子様とも一緒に作れるので、ぜひ試してみてください。<紹介してくれた人>kyonIT業界34歳2023年12月に公認ファスティングカウンセラーの資格を取得したことをきっかけに、Instagramで腸をきれいにするレシピの発信を開始。遅くに帰宅してからでも簡単に作れて、腸をきれいにする身近な食材を使ったレシピによって、痩せ体質や美肌づくりを目指しています。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。©BRAD/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年04月17日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。134回目は、ecocoメンバーの平野朱里さん。今回は処分に困る油の処理方法をご紹介します。油のエコな処理方法。キッチンでやってるエコなこと©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.134揚げ物などをした際に処理に困る油。油はキッチンの排水溝に流すことはNGとされています。液体のまま流すと水処理場の負担が増えてしまいます。そして冷えて固まると排水管や下水道の詰まりの原因にもなります。今回はキッチンでできるエコなこととして、朱里さんがやっている油の処理方法を教えていただきました。資源ごみとして出す©平野朱里平野朱里さん私が住んでいる地域では、使⽤済みの⾷⽤油を冷ましてペットボトルに⼊れて指定の場所に持ち込むと、資源ごみとして再利⽤されます。⾷⽤油を購⼊したら、空きボトルの処分に困りますよね。このような油がついたボトルは、リサイクルできません。私は洗わずそのまま保管しておき、その容器に使⽤済みの油を⼊れて満タンになったら、⽉に1回の⾷⽤油回収⽇に持ち込んでいます。私の住んでいる地域は⾷⽤油のなかでも植物由来の油しか回収できないため、私はオリーブ油やごま油、なたね油、こめ油しか購⼊しないようになりました。植物油は環境にもカラダにもいいと思います。⾷⽤油は⽯けんなどに⽣まれ変わる貴重な資源なので、燃えるごみとして捨てず、ぜひお住まいの地域でも回収できるか調べてみてくださいね。油汚れがある食器はキッチンペーパーで拭いてから洗う©平野朱里平野朱里さん油汚れがある食器や、特に魚を焼いたプレートを洗う際は、キッチンペーパーで汚れを拭き取ってからスポンジで洗うようにしています。汚れた食器をスポンジで洗うと、通常よりも倍の洗剤を使い、スポンジも早く劣化してしまいます。また、排水口のフタや網まで汚れて掃除の頻度も上がってしまうので、いつもキッチンペーパーで拭いています。他にもある、油の捨て方紙パックを使う:牛乳やジュースなどの紙パックに新聞紙を詰め、冷ました油を染み込ませる。自然発火防止のため、水も染み込ませる。口を閉じて、粘着テープなどで止めて燃えるごみに捨てる。ポリ袋やレジ袋を使う:ポリ袋やレジ袋に新聞紙を入れ、冷ました油を染み込ませる。自然発火防止のため、水も染み込ませる。輪ゴム等で口を閉じて燃えるごみに捨てる。凝固剤、片栗粉で固める:凝固剤や片栗粉で油を固めて、燃えるごみに捨てる。油を正しく処理しよういかがでしたか。油を正しく捨てることで水の汚染を防止できたり、インフラの寿命を延ばすことができるかもしれません。期限切れの油を捨てる際も、同じように処理することができます。それぞれ各自治体によってルールがあるので、お住まいの自治体に確認してくださいね。<紹介してくれた人>平野朱里化粧品メーカー勤務。2015年よりナチュラルコスメ業界に入り、先輩に勧められスタートした“布ナプキン"から、エシカルライフがもたらす好循環に興味を持つ。現在は保護犬と夫の3人暮らし。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。©BRAD/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年04月10日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。133回目は、ecocoメンバーの平野朱里さん。今回は便利でエコなキッチンアイテムをご紹介します。料理が楽しくなるエコなキッチンアイテム©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.133毎日使うキッチン。料理がはかどるキッチンアイテムがあると毎日の料理が楽になったり、少しでも暮らしを豊かにしてくれるのではないでしょうか。キッチンアイテムを上手に使用することで、ごみが減ったり洗い物が減ったり、時短調理ができたりとエコにも繋がります。普段から平野朱里さんが使用している、エコなキッチンアイテムを教えてもらいました。エコなキッチンアイテム3選せいろ©平野朱里平野朱里さんカットした食材を入れて蒸すだけで簡単にメイン料理ができる「せいろ」。時短調理にも繋がります。せいろに具材がくっつかないようにキッチンペーパーを敷くのが一般的ですが、私は代わりにキャベツなどを下に敷いてから具材を乗せています。©平野朱里平野朱里さん沸騰した鍋にせいろを乗せ、5分ずつ上下を入れ替えて合計10分蒸したら完成です。©平野朱里平野朱里さんせいろには、檜・竹・杉製があります。檜は耐久性がありますが高価なため、初めての方は安価な竹か杉製をおすすめします。どちらもきちんとお手入れすれば2年ほどはもつので、せいろを使い続けられるか不安な方も購入しやすいですよ。スタッシャー©平野朱里平野朱里さんスタッシャーを使い始めたのは、冷蔵庫で保存するためや電子レンジで温めるためだけにラップをかけ、食べる前に捨てるという、一瞬の利便性のためにごみを出してしまっていることに罪悪感が生まれたのがきっかけです。スタッシャーは食品用品質として認められている100%ピュアプラチナシリコーンでできていて、繰り返し使ってもほとんど劣化することはありません。冷凍庫、電子レンジ、オーブン、食洗機OK。スタッシャーにはBPA、BPS、鉛、ラテックス、フタル酸エステル類は含まれていないので環境だけでなく人体にも安心して使えます。©平野朱里味付けの際のポリ袋の代わりに。©平野朱里愛犬のおやつケースにも。※1グリルプレート©平野朱里平野朱里さんグリルで魚を焼くとき毎回アルミホイルのごみが出るのと、グリル下に魚の脂が落ちてニオイがついてしまうので、魚を焼くのが億劫になっていました。そこで見つけた、グリルプレート。焼くものを乗せて魚焼きグリルに入れると、油がグリル下に落ちず、網に汚れが付かないので、グリル自体の掃除の頻度も減ってすごく時短になっています。10分焼くだけで、定食屋のようなジューシーな焼き上がりに!“エコな暮らし”は、自分が何を優先したいかによってそのときのアクションが変わると思います。私は全体のバランスを考えて、時にはごみを減らすため、時には道具の交換頻度を下げるために取捨選択しながら暮らしています。エコなキッチンアイテムを使って楽しく料理をしよういかがでしたか?エコにも繋がり、簡単に美味しく料理ができるキッチンツールがあれば毎日の料理が楽しくなるのではないでしょうか。是非参考にしてみてくださいね。<紹介してくれた人>平野朱里化粧品メーカー勤務。2015年よりナチュラルコスメ業界に入り、先輩に勧められスタートした“布ナプキン"から、エシカルライフがもたらす好循環に興味を持つ。現在は保護犬と夫の3人暮らし。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年04月03日2024年3月16日、岡山県備前市で「備前市SDGsフェスティバル」が開催されました。IPU・環太平洋大学は、包括連携協定を結ぶ備前市のSDGs未来都市認定を記念し、社会課題解決型ブランドの展示を行いました。IPUは、地域との連携を強化し、SDGs達成に向けた活動を積極的に展開しています。備前市が2024年にSDGs未来都市に認定されたことを受け、備前市SDGsフェスティバルが開催されました。備前市と包括連携協定を結んでいるIPU・環太平洋大学(岡山市東区)からは経済経営学部・現代経営学科が参画し、2021年以降取り組んでいる社会課題解決型ブランドの展示を行い、IPUジビエの紹介として、獣皮のアップサイクルに取り組んだシカ革のカップスリーブと、イノシシ革のコースターを展示しました。シカ革のカップスリーブとイノシシ革のコースター大学や企業の取組を紹介する展示コーナーでは、IPUからは、IPUジビエのほか、規格外野菜や果物を用いたIPUスイーツ、人口問題の解決を目指す異文化交流ブランドのIPUカルチャー、スポーツを通じてSDGsに取り組みIPUエシカルアスリートの4ブランドが掲示されました。展示コーナーIPUジビエコーナーでは、命の循環づくりとして、肉と皮の利活用後、革製品をつくった後に残る端材を刻んで堆肥にする挑戦をしています。皮から革に加工する際、人にも環境にもやさしい植物を用いたなめし技術を用いています。興味を持っていただいた別の展示チームからのお声掛けがあり、協業で土に還す実験をする運びになりました。IPUエシカルアスリートは2023年度ブランディング事例コンテストSDGs審査員特別賞を受賞し、IPUカルチャーはベトナム人を中心とする留学生がブランドづくりを行っています。2024年度はキッチンカーを活用して学外浸透に挑戦する予定です。IPUエシカルアスリートとIPUカルチャー10時からの開場と同時に、家族連れや地元高校生など約200人が訪れ、楽しみながらSDGsへの理解を深める場になりました。地元の高校の先生にもお声掛けいただきました。今後の展開がますます楽しみです。サステナブルブランドプロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月30日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。132回目は、ecocoメンバーの大矢恵未さん。今回はおうちでの電気代削減方法をご紹介します。新生活にも役立つ、おうちでの電気代削減方法©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.132春になり、新生活が始まる時期で気分も高まりますね。しかし、様々なものの物価が高騰している中で、日々の暮らしで少しでも光熱費や生活費を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。節電を意識することで、光熱費の削減にも繋がります。どうやって節電すればいいのかを考えるうえで、電気使用量ランキングを調べてみました。(※1)[電気使用量ランキング]1位「冷蔵庫」2位「照明器具」3位「テレビ」4位「エアコン」エアコンは夏と冬以外は使わない時期もあるので、4位という結果に。今回は「照明器具」「エアコン」に絞り、大矢さんがやっている節電方法を教えていただきました。照明器具人感センサーにしてつけっぱなしを防ぐ大矢さん友人からすすめられて、廊下など付けっぱなしにしがちな照明は人感センサーにしました。暗いなか照明をつけるためにスイッチを探さなくすむのは助かっています。©大矢恵未照明はLEDライトにするーー電球形LEDランプは一般電球と比べると、約86%の省エネに繋がります。(※1)他にもある、できること!日中は照明をつけない間接照明やキャンドルを使い、照明は暗めに設定ーーリラックス時間として、照明を暗くしキャンドルを灯してお風呂で使うこともおすすめ。リビングルームや寝室でも夜は照明を暗くし、キャンドルや間接照明を使用し読書時間等に利用することで心地よい時間を過ごせます。©Welles(※2)エアコンエアコンを掃除する大矢さんシーズン中にも1か月に1回、エアコンクリーナーを使った掃除をしています。そして、1〜2週間毎にフィルター掃除もしています。フィルター掃除をすることによって、電気代削減に繋がると聞いたことがあります。エアコン掃除をすると、効きが良くなり電力使用量が抑えられるような気がしています。意外と汚れているので、きれいになると気持ちがいいですよ。©大矢恵未エアコンを使う時はドアを閉める大矢さん温風や冷風が逃げないように、エアコンを使っている部屋のドアは閉めています。他にもある、できること!エアコンの設定温度を見直すサーキュレーターを使い、空間の空気を循環させ室内の温度差を均一にする遮光カーテンを使い、外からの熱を遮断する窓ガラスに断熱フィルムを貼るできることから見直そう© Pixel-Shot/Adobe Stockいかがでしたか。今回は照明とエアコンの節電方法をご紹介しましたが、すぐに参考にできることも多かったのではないでしょうか。春の新生活に向けて見直してみてくださいね。<紹介してくれた人>大矢恵未OL育休中。周りの手を借りながら0歳児とワンコとの生活を満喫しています。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。© Pixel-Shot/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年03月27日再生素材、アップサイクル、オーガニック…。ファッション性には妥協せず、かつエシカルなアイテムが続々登場中。着こなしてくれたのは、大の服好きとしても知られる、アイドルグループ・アンジュルムの佐々木莉佳子さん。ブランドの哲学を感じるアニマルプリントが印象的。2001年のブランド設立時より「動物のレザーやファーを一切使用しない」など、循環型社会に向けて一貫した取り組みを行っている『ステラ マッカートニー』の総柄セットアップ。デジタルプリントで緻密に描かれているのは、地球上で生きる多種多様な動物たち。素材には栽培時に有害化学物質を使用していない認定オーガニックコットンのデニムや、工業廃棄物から作られたリサイクルナイロンデニムを採用。この他にも、ブランドでは環境にやさしい最先端の素材や動物由来の素材の代替品を生み出す努力を継続的に行っている。ジャケット¥244,200ミニドレス¥61,600パンツ¥79,200(以上ステラ マッカートニー/ステラマッカートニー カスタマーサービス TEL:03・4579・6139)自然の色で染め上げたやさしいニュアンスが魅力。インドで手染めされたオーガニックコットンの糸を使用した、カラフルなクロシェ編みのスカーフを装いのアクセントに。オーストリア・ウィーン発のバッグブランド『サガン ヴィエンナ』のリサイクルナイロン製メッセンジャーバッグは、大容量と軽さが自慢。スカーフ¥52,800(story mfg./MAIDENS SHOP WOMEN TEL:03・5772・5088)バッグW48×H35×マチ13cm¥114,400(サガン ヴィエンナ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)コート¥64,900(ヴァシュモン/ショールームリンクス TEL:03・3401・0842)ニット¥55,000パンツ¥36,300(共にへリル)シャツ¥30,800(ネズヨウヒンテン) 以上にしのや TEL:03・6434・0983パンプス¥29,700(ヨシト/ニューロンドン TEL:03・5603・6933)カジュアル&ガーリーなピンクコーディネート。やわらかなピンクにグリーンの配色が目を惹くスタイリング。フレアシルエットのリブニットスカートは、3Dコンピューターニッティングによって作られた立体的なフォルムが特徴。裁断を必要としないシームレスなデザインのため、作る過程で廃棄物がほとんど出ない。スカートとトップスすべてにリサイクルポリエステルが使われている。スカート¥51,700ショートスリーブトップス¥24,200 中に着たベルスリーブトップス¥29,700肩に巻いたハイネックトップス¥35,200(以上シーエフシーエル/シーエフシーエル オモテサンドウ TEL:03・6421・0555)キャップ¥4,400(フォーティセブン/フォーティセブン トウキョウ TEL:080・7499・9028)サンダル¥17,600(レメ/レイ ビームス新宿 TEL:03・5368・2191)シンプルな装いを引き立てる、上質な煌めき。純度を損なわず繰り返しリサイクルできる金や銀。鉱山から採掘せず再利用することで二酸化炭素排出量も大幅に削減。ノルウェー発のジュエリーブランド『トムウッド』のリサイクルジュエリーは、ミニマルでエレガントな表情が魅力的。ピアス¥41,800ネックレス、ゴールド¥48,000マルチカラー¥59,400シルバー¥99,000リング¥61,000ブレスレット、右手¥59,400左手・シルバー¥27,000左手・シルバー×ゴールド¥59,500(以上トムウッド/トムウッド 青山店 TEL:03・6447・5528)トップス¥20,900(シーオール)パンツ¥61,600(B SIDES)ベルト¥2,200(ジャーナル スタンダード ラックス) 以上ジャーナル スタンダード ラックス 表参道店 TEL:03・6418・0900シャツを3枚重ねた上級レイヤードスタイル。上質かつタイムレスな魅力を放つシャツは、モデルのローラさんがクリエイティブ・ディレクターを務めるブランド『STUDIO R330』のもの。生地にオーガニックコットンが使われているほか、ボタンにもバイオマス配合のエコボタンを使用していて、とことん環境にやさしい作りに。ボリューム感がかわいい純白のシュシュは、デッドストックの生地で作られている。白シャツ¥16,500ストライプシャツ¥26,400ストライプショートシャツ¥23,100スウェットパンツ¥14,300(以上ストゥディオ アール スリーサーティcontact@studior330.co.jp)シュシュ¥10,120(GOOD SQUISH/MAIDENS SHOP WOMEN TEL:03・5772・5088)スニーカー¥28,600(クレイ/リーガルコーポレーション TEL:047・304・7261)ソックス¥2,970(ヤーモ/グラストンベリーショールーム TEL:03・6231・0213)一点物のようなシャツを装いのアクセントに。どこか懐かしさも感じるパッチワークシャツは、デザイナーがこだわって集めたビンテージのテキスタイルをつなぎ合わせてアップサイクルしたもの。リメイクアイテムのため一点ごとに色みや風合いが異なるのもポイント。リサイクルナイロンを使用した『ゴールドウイン ゼロ』のセットアップは、機能性に優れたタフな構造が特徴。ウインドシャツは袖やフードを取り外すことも可能。シャツ¥69,300(FAREWELL FRANCES/MAIDENS SHOP WOMEN)ウインドシャツ¥49,500パンツ¥39,600(共にゴールドウイン ゼロ/ゴールドウイン カスタマーサービスセンター TEL:0120・307・560)中に着たTシャツ¥8,250(ストゥディオ アール スリーサーティ)シューズ¥16,500(ラ マヌアル アルパルガテラ TEL:050・5218・3859)“これが好き”と思った当時の自分の感覚を忘れたくないんです。「今日着させていただいたお洋服、全部素敵でした!特に形やサイズ感が好きで、着替えるたびにワクワクしました。しかも、環境にやさしいなんて。『リサイクルジュエリー』という言葉も初めて知りましたし、“これもSDGs!?”と思うものがたくさんありました」そう撮影の感想を語ってくれた佐々木莉佳子さん。アイドルとして活動する傍ら、最近はファッション誌でモデルとしても活躍する彼女。そのオリジナリティ溢れるセンスも注目の的となっている。「お洋服を選ぶ時は、トレンドはあまり気にせず、自分の好き/好きじゃないという感覚を信じていつも選んでいます。だからこそ、一度気に入って手に入れたものはずっと大切にするタイプ。今日着てきた私服のトップスも長く愛用しているお気に入りですし、家のクローゼットの中には中学生の時から使っている服や靴、バッグもたくさんあります」モノを大切にするエシカルな感覚は、幼少期から自然と培われていたそう。「誰の影響ということはないのですが、昔から、モノを無駄にしてしまうことが自分の中でよくないことだと感じていて。もちろん、時期によって使わなくなることもあるけれど、それを“好き”と思った当時の自分の感覚を忘れたくないから、捨てずに持っているんです。すると、時間が経った時にまた違う良さが見えてきたりする。新品であることが価値ではなくて、年季の入ったものの良さというものもあるから、それを楽しめるようになるとファッションの幅も広がるし、環境にもやさしいなと思いますね」まもなくアンジュルムからの卒業を控える佐々木さん。今後の目標は?「まずはアイドルとしての自分を全うすることを第一に、徐々に幅を広げていきたいなと思います。それこそ私は田舎育ちで自然にも親しんできたので、環境関連のお仕事も、ご縁があればぜひ挑戦してみたいですね。これからも人間らしく、自分の色を増やしていきたいです」ささき・りかこ2001年5月28 日生まれ、宮城県出身。アイドルグループ・アンジュルムのメンバー。3月30日(土)と31日(日)に幕張メッセ国際展示場で開催のSATOYAMA & SATOUMI movementイベント「カーボンニュートラルを考える 2024」に参加予定。髙品逸実さんスタイリスト井伊百合子氏に師事後、2014年に独立。ニュートラルで自然体なスタイリングに定評あり。今企画のアイテムセレクトとスタイリングを担当。「洋服だけでなく小物やジュエリーもエシカルなアイテムが充実していて、私服でも積極的に取り入れたいと思いました」※『anan』2024年3月13日号より。写真・山田理喜スタイリスト・髙品逸実ヘア&メイク・飯嶋恵太(mod’s hair)取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2024年03月11日レジ袋を有料化するお店も当たり前になり、買い物時にエコバッグを使う人は、とても多くなりましたよね。サイズやデザインなどもさまざまですが、みなさん、どんなものを使っているのでしょうか? 美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、エコバッグについてリサーチしました!エコバッグを常に持ち歩く?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。©高橋あやかまずは、外出時にエコバッグを携帯しているか聞いたところ、「常に鞄の中にエコバッグを入れている」と回答した人は56%、「食料品を買う予定がある時は携帯している」と回答した人は38%でした。多くの人にとって、エコバッグは買い物時に欠かせないアイテムになっているようですね。「エコバッグを使用していない」と回答した人は6%でした。それぞれのコメントも見てみましょう。まずは「常に鞄の中にエコバッグを入れている」回答した人たち。「いつ必要になるか分からないので」(33歳・会社員)「急な買い物に備えて」(34歳・会社員)「友人から突然お土産をもらったり、有料の袋は薄くて破れやすかったり、何かと使えるので」(44歳・主婦)常に持ち歩くという人の多くは、急な買い物に備えているというのが理由でした。もともと買い物の予定がなくても、外出すると欲しいものができたり、急に必要なものを思い出したりすること、ありますよね。私も、そういう場合に備えて、常にエコバッグは持ち歩く派です。続いて、「食料品を買う予定がある時は携帯している」と回答した人のコメントも見てみましょう。「大きくて邪魔なので、買い物に行くと分かっている時のみ持ち歩く」(32歳・会社員)「鞄が小さいから、予定がなければ持ち歩かない」(34歳・主婦)「普段ネットでの買い物が多いから」(40歳・専門職)エコバッグの難点といえば、荷物が増えることですよね。小さな鞄派の人にとっては、折り畳んだエコバッグでも、持ち歩くのが負担になることもあるかもしれません。また、「エコバッグを使用していない」という人の中には、ベビーカーの下に荷物を入れているというケースもありました。エコバッグをいくつ持っている?さまざまなサイズや柄のエコバッグがあるので、1個だけでなく、複数持っているという人も多いですよね。続いて、使っている使っていないにかかわらず、家に何個くらいのエコバッグがあるか、教えてもらいました。「2個」(32歳・会社員)「10個くらい」(33歳・会社員)「20個以上」(39歳・契約社員)みなさん、持っている数はバラバラで、少ない人で2~3個、多いと20個以上という強者もいました。エコバッグは、ノベルティなどでもらうこともあるので、自分で買ったもの以外にも、どんどん数が増えていきますよね。私も、イベントの記念品や旅行のお土産でもらうことが多く、10個以上持っています。一軍エコバッグのお気に入りポイントみなさん、複数のエコバッグを持っているということですが、その中でも一軍として使用しているものの特徴を教えてもらいました。「飲料メーカーの懸賞でもらった大きなエコバッグ」(34歳・主婦)「母からもらった大きめのエコバッグ」(32歳・会社員)一軍エコバッグのポイントは、なんといっても大きさです。スーパーなどで食料品を買う時に使用する人も多いようなので、量がたっぷり入る大きめのサイズが、重要なポイントのようです。ほかにも、こんなポイントについてコメントが集まりました。「とにかく軽い」(37歳・会社員)「軽くて折り畳むと小さくなるもの」(40歳・専門職)鞄に入れることを想定し、小さく折り畳めて軽いものを重宝しているという声が多く集まりました。私は、スーパーだけに買い物に行く時は、厚手で折りたためないタイプのエコバッグを持って行くのですが、ほかの場所に外出する時は、コンパクトに畳める薄手のものを持ち歩き、使い分けています。なかなか出番がないバッグ一軍エコバッグとは反対に、使っていないエコバッグの特徴を聞いてみました。「マチがない」(35歳・会社員)「小さく畳めない」(40歳・専門職)やはり、一軍エコバッグとは反対の特徴が挙がり、小さかったり、コンパクトに折り畳めなかったりと、使い勝手の悪いものは、あまり使われないようです。私は、コンビニでの買い物用にと、すごく小さなエコバッグを買ったのですが、小さすぎて他のシーンで使いにくいし、そのバッグに入る量は手でも持てると気づき、最近は、ほとんど使わずにいます。ほかには、こんな声も目立ちました。「イベントでもらった、色がかなり派手なエコバッグ」(40歳・会社員)「色が派手すぎて使いづらいもの」(37歳・専門職)ノベルティやプレゼントでももらうことが多いエコバッグですが、そういったものは、デザインが派手なことも多いですよね。私も、以前企業ロゴが大きくプリントされたエコバッグをもらったことがあるのですが、ほかの可愛いデザインのものを持っているだけに、なかなか出番がありません。使わないエコバッグの活用法自宅で眠ったままのエコバッグも少なくないなか、そうした使っていないものは、どのようにしているのか、聞いてみました。「一応予備として持っている」(40歳・専門職)「車に入れている」(35歳・会社員)「子どものおもちゃ入れ」(37歳・会社員)捨てずに、とりあえず保管しているという人が多いようです。一方で、子どものおもちゃを入れたり、靴下を入れたり、物入れとして活用しているという人もいました。私は、紙袋やビニール袋の収納に使っています。捨てるのももったいないので、持て余しているエコバッグがあれば、収納に活用するのもいいかもしれません。エコバッグは洗う?©高橋あやか続いて、普段使っているエコバッグは洗うのか聞いてみたところ、60%の人が「YES」、40%の人が「NO」と回答しました。それぞれコメントを見てみましょう。まずは、「YES」の回答から。「汚れが気になったら、洗濯機に入れる」(26歳・会社員)「定期的にではなく、汚れたら洗う」(33歳・会社員)「時々食品も入れるので、週1くらいの頻度で洗濯機で洗っている」(44歳・主婦)なかには、週1で洗うという人もいましたが、多くの人は汚れが気になったタイミングで洗うことが多いようです。また、洗い方としては、洗濯機に入れて洗うというケースが目立ちましたが、消臭スプレーをかけ、天日干しをするという人もいました。続いて、「NO」と回答した人のコメントも見てみましょう。「今、洗うという概念に気づいた」(44歳・主婦)「洗うという発想がなかったが、確かにと思った。今すぐ洗います」(32歳・会社員)そもそもエコバッグを洗うという概念がなかったという人がほとんどでした。確かに、普通の鞄などを自宅で洗うケースはあまりないと思うので、エコバッグも同じ鞄だと考えると、洗うという発想はなかなか浮かばないかもしれません。ただ、今回のアンケートの質問を受けて、洗った方がよさそうと感じた人も多いようです。私もすぐに洗います。家にあるエコバッグをチェック!エコバッグリサーチ、いかがでしたか? 使っていないエコバッグはないか確認してみたり、普段使っているもののお手入れをしたり、一度家にあるエコバッグをチェックしてみるのもいいですよね。今まで眠っていたエコバッグの新しい活用法も見つかるかもしれません。©Irina Sharnina/AdobeStock文・高橋あやか
2024年02月19日能登半島地震から約一か月半が経ちました。これを機に、あらためて防災対策や備蓄を見直しているという方も多いのではないでしょうか。30年以内には首都直下型の地震が発生する確率が70%(※1)ともいわれています。ママやパパはもちろん、子どももいっしょに防災について考えていくことが大切です。※1:「文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会」より家族みんなで気軽に参加!防災啓発イベント2月17日(土)から首都圏9施設で開催される「第11回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう! ~防災スタンプラリー~」は、三井不動産グループが行政や消防・NPOなどと連携しておこなう防災啓蒙イベント。クイズやワークショップ、さまざまな自治体のプログラムをつうじて、楽しみながら実践的な知識が身につくので、家族みんなで防災意識を高めたいという方にぴったりです。イベント会場は、首都圏各地の三井ショッピングパーク ららぽーとおよびラゾーナ川崎プラザ。参加者は会場内でスタンプラリーシートを受け取り、下記の防災ワークショップや各プログラムにチャレンジします。チャレンジするともらえるスタンプを一定数集めることができれば、防災知識とともに景品を獲得することができます。スタンプラリーなら子どもも飽きずに楽しめそうですよね。防災ワークショップ・行政のプログラム★おみくじみたいなアンケート「アみくじ」ふだん何気なく自分がしている行動が実は災害時に役立つことを「占い」を通じて、防災レジリエンスを考える気づきやきっかけを提供します。★きけんはっけん台風や大雨が迫ってきた際、よく取りがちな行動が実は自分の身を危険に近づけているかもしれないことを学ぶことで、防災イマジネーション力向上に役立ちます。★なまずの学校発災時に直面する様々な課題を紙芝居を通じて伝え、その課題をクリアするために「身近なアイテム」を「どのように使えば」解決できるか、考えるプログラム。身近なアイテムが防災グッズになり得ることを学びます。★ぼうさい NURIE※2/25(日)の三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉でのみ実施「地震が来たらどうするか」、「何を自分の防災リュックにいれるのか」をえながら、ぬりえを通して「いのちを守る」ことを学ぶプログラムを「わたす日本橋」が実施します。「わたす日本橋」は東日本大震災の後、三井不動産が日本橋に開所した東北の情報発信・交流のための常設拠点で、防災啓もう、環境啓発にも取り組んでいます。そのほか、ミニ消防車に乗車して撮影体験ができたり、AEDの使い方を消防士がレクチャーしてくれるなど、各会場ごとに異なるプログラムがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。<各会場スケジュールと内容>◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ川崎市主催の防災イベント「備えるフェスタ 2023」と同時開催!川崎市主催の「備えるフェスタ」と同時開催。ルーファ広場と駐車場を会場として、行政と事業者が連携した、備えないけど備えちゃう「フェーズフリー防災」を提案。◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見ペット防災・防火衣着装体験・家具転倒防止ワークショップ埼玉県からの協力を得て、家具転倒防止ワークショップを実施予定。地域団体によるペット防災の啓発。地元消防はこども防火衣の着装体験を実施。◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜よこはま防災 e-park・ミニ消防車・こども防火衣装着装体験都筑区役所と都筑消防署が連携して「よこはま防災 e-park」のクイズコンテンツを実施。ほかにもミニ消防車に乗車して撮影体験ができるかも?◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと立川立飛レーザー消火器・バーチャル防災体験・起震車体験立川消防署の協力により「AR ゴーグル」「レーザー消火器」が体験できます。屋外会場では起震車の乗車体験も!◆2/23(金・祝) 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚応急手当体験・防災クイズ・AED の使い方地元ボランティア団体よる身近なものを使った応急手当体験を実施。イザというとき役立つAED の使い方も本物の消防士がレクチャーします。◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名扇町防災フェスと同時開催!多種多様な防災コンテンツ目白押し起震車による地震体験、煙体験ハウスによる煙体験、水消火器による消火器操作体験及び消防本部と地元消防団による消防車両等の展示を実施します。◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉防災紙芝居・備蓄品の体験&配布・AED 体験(心肺蘇生法体験)様々な場面で起こる災害にどのように対応すべきか、紙芝居形式のゲームにより楽しく学びます。また在宅避難などで必要な防災グッズの紹介や消防の協力で AED 体験を提供します。◆3/2(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAYAED 体験・VR 体験・防災備蓄品の展示、配布・消防車展示必ず知っておきたい AED の使い方を地元消防団が実施。地震による津波や豪雨による浸水などを疑似体験できる VR 防災体験や在宅避難に必要な防災備蓄品の展示・配布などもあります。屋外では消防車の展示も実施します。◆3/3(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷初期消火体験・AED 体験地元消防団による AED の体験が行われます。是非ご参加ください。屋外スカイガーデン1F みどりの広場前では、地域の自主防災組織有志による水消火器訓練も実施予定です。企画協力は、NPO 法人プラス・アーツ。阪神・淡路大震災を教訓として、災害時に本当に必要な知識を身に付けられるよう、お子さまでも楽しく気軽に学ぶことができる新しい防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を企画し、全国各地で防災知識の啓蒙に取り組んでいる団体です。ショッピングモールでの開催なのでお買いものついでに気軽に参加できるのもいいですよね。参加費も無料です。もしものときに慌てる前に、ぜひご家族揃って参加してみてはいかがでしょうか。お問い合わせ:三井不動産株式会社 広報部 TEL 03-3246-3155
2024年02月16日このままでは目標とする2030年の SDGs達成は難しい。 世界のみんなが協力しないと 地球の未来があぶない!株式会社カンゼンは、累計30万部突破「こどもシリーズ」の最新刊として『こどもSDGs達成レポートSDGs達成に向けて、何を取り組むべきかがわかる本』(秋山宏次郎 監修 、バウンド 著)を2月16日に刊行いたします。2023年は「SDGs」の中間点でした。目標とする2030年のSDGs達成に向けて、今私たちは何を取り組むべきか、こどもたちと一緒に考えるための手引書です。『こどもSDGs達成レポート』書影日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか?2015年に「2030 年の達成」を目指して始まったSDGs 。2023 年はちょうどその中間点でした。テレビや雑誌でSDGs を頻繁に取り上げられることを目にしますが、SDSNSDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が毎年発表する『持続可能な開発報告書20232023(Sustainable Development Report 2023 2023)』によると、17 の目標をのうち世界全体で達成できている目標はひとつもないのが現実です。本書では、2023 年に発表された「Sustainable Development Report Report(持続可能な開発レポート)」に基づき、それぞれの目標がどれぐらい達成できているかをわかりやすく示します。つまり、未達成のターゲットを見れば、日本が抱える社会の問題が浮き彫りになり、いま何をするべきか、将来何をすべきかを示すことができます。第1 章では、世界全体、日本を含めた世界の国々がどれだけSDGs の17 の目標が達成に向かっているのかを見ていきます。第2 章では、日本の課題について具体的に触れていきます。またコラム「親子ですぐにできるSDGs 」では、今日から取り組めるS DGs 活動を紹介します。" という言葉が浸透したいまだからこそ、親子一緒に理解をより深められる、一歩進んだSDGs ブックとなります。このままでは目標とする2030年のSDGs達成は難しい。世界のみんなが協力しないと地球の未来があぶない!サンプルページこのままでは2030年のSDGs達成はかなり厳しい!日本のSDGsの達成度は世界21位第2部17の目標の日本の達成状況をくわしく知ろう見方目標①貧困をなくそう相対的貧困率目標⑤ジェンダー平等を実現しよう国会議員の女性比率目標⑥安全な水とトイレを世界中に目標⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに『こどもSDGs達成レポート』はじめにもくじ『こどもSDGs達成レポート』もくじ①『こどもSDGs達成レポート』もくじ②『こどもSDGs達成レポート』もくじ③第1部日本と世界のSDGsの達成状況を知ろう2030年のSDGs達成はかなり厳しい!日本はSDGsの達成状況は世界21位日本はたった2つの目標しか達成できていない世界でSDGsの達成に近いのはフィンランド世界の大国の達成状況を見てみよう①アメリカ世界の大国の達成状況を見てみよう②中国一度達成したからといって安心できない!第2部17の目標の日本の達成状況をくわしく知ろう目標①貧困をなくそう達成できていないこと「相対的貧困率」目標②飢餓をゼロに達成できていないこと「持続可能な窒素管理指数」など目標③すべての人に健康と福祉を達成できていないこと「結核の発生率」目標④質の高い教育をみんなに目標⑤ジェンダー平等を実現しよう達成できていないこと「女性の国会議員の割合」など目標⑥安全な水とトイレを世界中に達成できていないこと「安全に管理された衛生サービスを利用している人口」など目標⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに達成できていないこと「電気や暖房用のCO₂排出量」など目標⑧働きがいも経済成長も達成できていないこと「経済成長率」など目標⑨産業と技術革新の基盤をつくろう目標⑩人や国の不平等をなくそう達成てきていること「高齢者(66歳以上)の貧困率(%)」など目標⑪住み続けられるまちづくりを達成できていないこと「公共交通機関の満足度」など目標⑫つくる責任 つかう責任達成できていないこと「1人あたりの電子廃棄物の発生量」など目標⑬気候変動に具体的な対策を達成できていないこと「1人あたりの輸入品に内包されたCO2排出量」など目標⑭海の豊かさを守ろう達成できていないこと「獲った魚のうち廃棄された割合」など目標⑮陸の豊かさも守ろう達成できていないこと「レッドリスト指数」など目標⑯平和と公正をすべての人に達成できていないこと「報道の自由指数」目標⑰パートナーシップで目標を達成しよう達成できていないこと「金融秘密度指数」など巻末企画「こども食堂支援機構」活動報告プロフィール監修 秋山宏次郎(あきやま・こうじろう)<一般社団法人こども食堂支援機構 代表理事>SDGsオンラインフェスタ・ソーシャルイノベーションディレクター、企業版ふるさと納税の新たな活用モデル構築検討戦略会議・学識委員。企業から食品の寄付やフードロスを集め全国のこども食堂に200万食以上を提供。大手企業の社員時代から他社や行政に様々な提案をし、内閣府認定の官民連携優良事例(全国5選)など、20以上の新規プロジェクト発起人として多くの案件を実現に導く。その他、大学での授業、講演、執筆活動まで幅広く活動するパラレルワーカー。監修書に『こどもSDGs』『数字でわかる!こどもSDGs』(カンゼン)。書誌情報書名:『こどもSDGs達成レポートSDGs達成に向けて、何を取り組むべきかがわかる本』ISBN:978-4-86255-709-4監修:秋山宏次郎著:バウンドページ数:136P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年2月16日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月15日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。126回目は、ecocoメンバーのえりかさん。今回はネットスーパーの便利さとエコについてご紹介します。最短当日配送!実はエコで超便利なネットスーパー©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.126最近各スーパーマーケットで増えているサービス「ネットスーパー」。ネットスーパーとは、普段利用しているスーパーマーケットで購入している商品を、スマホやパソコンから簡単に注文できて、指定の届け先まで配送をしてくれるサービスのこと。楽天やAmazonなどのECサイトで注文するのも便利ですが、食品などすぐに欲しいものだと配送日程に時間がかかってしまうということも…。すぐに欲しいものがあるのに、買い物に行く時間がない、体調が悪い、小さな子どもがいるなどの理由で、買い物に行くのが難しいというかたにおすすめなのがネットスーパー。えりかさんは普段の買い物でネットスーパーを利用しているそうなので、エコなところや便利さなどを教えていただきました。©平野絢子最短当日配送・日時指定ができるえりかさんネットスーパーは「楽天西友ネットスーパー」を使っています。スーパーマーケットにあるものはだいたい注文できます。日時指定ができるので、届けてもらいたい時にお願いできるのは助かります。スマホで簡単に操作できるので、お気に入りに入れたり、購入履歴からカートに入れられるので、思いついた時にぽちぽちカートに入れて、家にいるタイミングで注文しています。ーー私はメモで買い物リストを作ってスーパーマーケットに行っていましたが、ネットスーパーで気付いた時にカートに入れればいいので買い物リストを作らなくても良いし、わざわざ欲しいものをスーパーマーケットに行き探さなくても良いので時短にもなり便利です。「楽天西友ネットスーパー」は5,500円(税込)以上の購入で送料無料になります。スーパーマーケットによりますが、最短当日に配送をしてくれるサービスもあります。様々なアイテムをまとめて一回で受け取れるえりかさんネットスーパーでは主に子どものオムツ、ビール(6缶入り)、缶詰、飲み物、洗剤、米などを買っています。様々な商品を、ECサイトで注文すると日程や時間がバラバラで配達に来たりするので、一回にまとめて受け取れるのが便利です。©えりかゴミが減らせるえりかさんECサイトに比べて、ネットスーパーだと段ボールや梱包材のゴミが増えないのがいいです。ビニール袋に入れて配達してくれるので、ビニール袋は増えますが、おうちでゴミ袋などにして再利用しています。©えりかネットスーパーでスマートに買い物をしよう(C)Monet/Adobe Stockネットスーパーを利用することで、余計な買い物をしなくなることで節約にも繋がりますね。スーパーマーケットによっては設定金額以上の購入で送料無料になったり、置き配など非対面受け渡しが可能だったりとサービスも様々。お住まいの地域で利用できる「ネットスーパー」について調べてみてはいかがでしょうか。<紹介してくれた人>えりかさん教育関係勤務37歳神奈川県出身最近デパ地下巡りや好きなインテリア探し、モノの手放しにはまってます。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。(C)Monet/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年02月14日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。125回目は、ecocoメンバーの今井恵理さん。今回はビンを再利用してアップサイクルする方法についてご紹介します。空きビンをおしゃれに再利用?空きビンの活用方法©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.125ジャムや調味料など、食料品を購入すると何かと増える空きビン。空きビンは保存する容器としてとても便利ですが、捨てているかたも多いのではないでしょうか。今井さんは保存容器としてだけでなく、花瓶などとしておしゃれに再利用されているので活用方法をご紹介します。©今井恵理今井さん空きビンは捨てるにはもったいないし、環境にいいことを少しでもしたいなと思い、再利用するようになりました。かわいいビンもあるので、ときめくことも多いです。1.花瓶今井さん大きいビンには花束を入れたり、小さいビンには1輪だけ活けたり、友人からもらった観葉植物を水耕栽培したり、ビンの大きさによって入れるものを変えています。©今井恵理今井さん前列右から、マスタードのビン、マヨネーズのディップのビン、ディフューザーのビンです子どもが道でつんだお花や、お散歩中にいただいたハーブも空きビンに入れるだけでおしゃれになります。©今井恵理今井さんビンはそれぞれ形も、色も、柄もさまざまなので、お花を飾ることをイメージしてこれにはこれが合うかなと考える時間がとても楽しいです。2.ドレッシングなどの調味料入れ今井さんはちみつのビンや、調味料のビンで無地のものがあったらとっておいて、ビンを煮沸消毒し、手作りしたドレッシングなどを入れて保存しています。また、親が塩麹をよく作るので、ビンに入れてもらったりもしています。©今井恵理今井さんドレッシングを入れる時は、プラスチック製のタッパーよりビンのほうがオイルを洗い流しやすく、蓋でしっかり密閉できるため、こぼれることがないので使い勝手がとてもよいです。他にも、飼っているグッピーの餌を入れてもいます。ビンをおしゃれに有効活用しよういかがでしたか。空きビンには様々な形があり、捨てるのももったいないと思った方も多いはず。ラベルやシールを貼ったり、リボンを付けたりとアレンジを無限大に楽しめます。インテリアとしてもおすすめなので、ぜひ楽しみながら自分好みにリメイクしてみてくださいね。<紹介してくれた人>今井 恵理さん歯科衛生士、エステサロンオーナー32歳年末年始にインフルエンザとコロナにかかってしまい、日頃からの食の大切さに改めて気がついたので、今年は栄養バランスなどを考えお家での自炊の内容を充実させたいです。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年02月07日韓国コスメブランド「INNISFREE」(イニスフリー)の世界2店舗目となるグローバルフラッグシップストアが、表参道に2024年2月2日にオープン! ウーマンエキサイト編集部は、一足先に新旗艦店へ行ってきました。「INNISFREE」(イニスフリー)は、手つかずの自然があふれる清らかな美の島、チェジュ島由来の“自然主義アクティブスキンケアブランド”。パワフルな自然の恵みと研究技術力を掛け合わせたラインナップで、肌悩みに積極的にアプローチ。2000年のブランド誕生以来、地球環境に配慮した「クリーンビューティ」の理念を貫き、持続可能な社会に貢献し続けています。今回オープンした2階建ての店舗は、ブランドが唱える「島のエネルギー」と「自然主義への新たな解釈」を感覚的に表現。店舗に足を踏み入れパッと目についたのは、金属の構造物と岩で大自然の生命力をダイナミックに表現した「シグネチャーオブジェ」。自然の無限なエネルギーを追求するブランドの想いを表現しているそうです。ベルトコンベア型のディスプレイでは、「INNISFREE」のこれまでの歴史と記録を見渡せる。2階へと続くグリーンの照明で統一された階段はフォトジェニックで、SNS映え確実。1階と連動したデザインになっている2階には、「INNISFREE」の日本で展開しているすべてのプロダクトが揃う。SEVENTEEN・MINGYUのお気に入りアイテムは?1月31日に行われた「INNISFREE」表参道グローバルフラッグシップストアオープン発表会には、「INNISFREE」アンバサダーでもあるSEVENTEENのMINGYUさんが登壇。一足先に表参道店へ足を運んだことを明かし、「本当におしゃれで素敵で写真映えするようでした。普段、『INNISFREE』の売り場の前を通ると嬉しくなるのですが、そういった売り場がひとつ増えたことが嬉しいです」と笑顔で答えていました!ちなみに表参道店にはMINGYUさんのサインもあるので、お店へ足を運んだ際にはぜひ探してみてくださいね。美肌の秘訣を聞かれたMINGYUさんは、日本語で「ありがとうございます」と恥ずかしそうにニッコリ。美容ルーティンについては「『グリーンティー ヒアルロン スキン』や『レチノール シカ リペア セラム』でしっかり保湿、お肌をケアするようにしています」と、お気に入りアイテムも教えてくれました。左:グリーンティー ヒアルロン スキン 2,090円(税込)緑茶乳酸菌※1が肌の潤いバリアをサポートし、みずみずしくゆらぎにくい肌を叶える化粧水。 右:レチノール シカ リペア セラム 3,960円(税込)肌トラブルアルゴリズム※2に着目。毛穴から肌のキメまで集中ケアできる。※1 乳酸桿菌培養溶解質(肌保護成分)※2 乾燥や角質肥厚による肌荒れの原因に対してアプローチすることどちらも日本でも人気の商品ということで、「自分が使っているものが皆さんからも愛されているというのは嬉しいですね」とコメント。新ボディケアアイテムが表参道店で先行発売!表参道店では、グリーンとブラックの新しいパッケージが目を引くボディアイテム『アイルナンバーライン』を先行発売。これまでの「INNISFREE」にはなかったウッディで重厚感のある香りで、性別や世代を問わず人気を集めそうなアイテムです。編集部は、MINGYUさんがお気に入りだという002番のハンドクリームを試してみました!肌にすーっと馴染むテクスチャーで、心地よいウッディの香りがほんのりと広がります。長時間、ふんわりと香りが持続するのもポイント。これからの時期、バレンタインデーのプレゼントにもピッタリではないでしょうか?※3月1日(金)からは公式オンラインショップでも発売予定イニスフリー表参道グローバルフラッグシップストアオープン日:2024年2月2日(金)場所:東京都渋谷区神宮前6-3-9 1F営業時間:11:00~20:00*Information2024年2月2日(金)~2月29日(木)までの間、InstagramとXのフィード投稿にて、連動プレゼントキャンペーンを実施中。「#イニスフリーGFSS」をつけて表参道店の感想を投稿、ベストレビューの方には豪華詰め合わせセットをプレゼント! ※詳しくは「INNISFREE」公式SNSをご覧くださいInstagram: @innisfreejapan X: @innisfreeJapan お問い合わせ:「INNISFREE」(イニスフリー)
2024年02月06日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。124回目は、ecocoメンバーの山口さん。今回は食品を購入した際についてくる、いつもは捨ててしまうアイテムの再利用方法についてご紹介します。捨てる前にちょっと待って!パン袋など、実は使える万能アイテム©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.124食品を購入するとついてくるパックや袋。実は使いかたによっては万能アイテムになります。今回は、牛乳パック、食品トレー、食パンの袋を便利に再利用する方法をご紹介します。牛乳パック山口さん一番よく利用する方法はまな板シートがわりに使うことです。衛生面も考えて基本的にお肉・魚を切るときは牛乳パックを開いたものを敷いて切っています。そのまま捨てることができるので、洗い物も少なくできて重宝しています。山口さんその次に使う方法としては、子どもとの遊びに利用することです。雨の日に外に行けないときに工作に使ったりしています。先日はいただいた花の種を植えるプランターがなく、牛乳パックを使って即席でプランターを作りましたが、子どももとても楽しそうに作成していました。ーー他にも牛乳寒天を作る容器にしたり、収納アイテムとして仕切りに使ったり、油のボトル入れに使ったり、カレーの冷凍保存に使ったりと、丈夫な牛乳パックは様々な使いかたがあります。また、牛乳パックなどの紙パックはきれいに洗って開いて乾かしてリサイクルすることで、トイレットペーパーなどに生まれ変わります。スーパーの回収BOXなどで回収を行っているので、自治体の資源回収のホームページをチェックしてみてくださいね。牛乳の紙パックは紙とポリエチレンでできているのでリサイクルできます。アルミが貼ってあるものはリサイクルできないので、リサイクルする際は必ず“紙パックのもののみ”で出すようにしましょう。(※1)食品トレー山口さんよく下処理の工程で使っています。洗い物を増やすのが嫌なので下処理は食品トレーの上で行います。山口さんボウルがわりにトレーのままハンバーグの種づくりをした際には、4人家族で量も多いため、食品トレーが小さすぎてうまくいきませんでした(笑)。また、我が家では豆苗の再生にトライしていて、その受け皿に食品トレーを使っています。再生するたびに新しいものと交換するようにしているので、気軽に手に入る食品トレーが大活躍しています。ーー他にも揚げものの衣作りのパッドや冷蔵・冷凍用のトレーとしても再利用できます。また、食品トレーも、洗って乾かしてリサイクルすることができます。スーパーの回収BOXなどで回収を行っています。発泡スチロールや透明な容器でも、納豆が入っていたものやプリンやゼリーの容器などはリサイクルできないものもあるので、お住まいの自治体のホームページなどで調べてみてくださいね。食パンの袋山口さん一番よく使うのが生ゴミのゴミ袋として。臭い漏れが少ないと知ってから食パンを食べ終わってもすぐに捨てずにゴミ処理袋として使うようにしています。袋のサイズと強度がちょうどいいです。山口さんまた、うちにはまだおむつをしている子どもがいるので、おむつ処理袋としても利用しています。こちらも臭い漏れを防いでくれることと安心感のある袋の厚みのため、おむつバッグに入れて外出時に重宝しています。臭い漏れを防ぐビニール袋は少し高価なため、再利用できる食パンの袋が経済的でありエコだと感じています。ーー食パンの袋はPP(ポリプロピレン)という素材を使っているため、ポリ袋で使用されているPE(ポリエチレン)よりも耐熱性が高く丈夫とのこと。かさばらないし、持ち歩きにも便利なので、外出時のおむつ替えの際にあると助かりますね。(※2)捨てる前に再利用できる便利なアイテムいかがでしたか。普段はゴミとして捨てているものも、すごく便利なアイテムに早変わり。これからは捨てるのがもったいないと思うのではないでしょうか。すぐにマネできるものばかりなので、ぜひやってみてくださいね。<紹介してくれた人>山口 寧乃さん営業事務として勤務。静岡県出身。趣味はアニメ鑑賞。今のおすすめは「マッシュル-MASHLE-」です。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。※1全国牛乳容器環境協議会※2一般社団法人プラスチック循環利用協会©Hanasaki/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年01月31日こんにちは チリツモルです。息子2人と夫とコントみたいな毎日を過ごしております。ヤシノミちゃんが紹介してくれたのは「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」。人と地球にやさしい「ヤシノミ洗剤」(食器用)と同じコンセプトで作られたランドリーシリーズで、「やさしさ」と「高い洗浄力」を両立した洗剤なのです。無香料・無著色、植物性の洗たく洗剤と柔軟剤。肌刺激の恐れのある合成香料・着色料・抗菌剤などは無添加。しかも蛍光増白剤や漂白剤なども無配合なので、色柄や風合いも守ります。「ヤシノミ洗剤」ってあの食器用の? なんとなく意識高いイメージで、今まで使ったことがなかったけれど… 洗たく洗剤と柔軟剤もあるんだ。知らなかった~!“人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ洗剤」。ヤシの実由来の洗浄成分は手肌にもやさしく、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されて地球に還ります。そんな食器用の「ヤシノミ洗剤」と同じように、無香料・無着色、人と地球にやさしい洗たく洗剤が欲しい! というリクエストから誕生したのが、「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」なの。「ヤシノミ」シリーズは【やさしい】だけじゃない。【高い洗浄力】もあって、頑固な汚れもしっかり洗浄するの。「生乾き臭・部屋干し臭」って、実は皮脂汚れ等の洗い残しが原因。そこから雑菌が繁殖してニオイが発生するの。だからまずは「しっかりと洗えていること」が大事なのよ。知らなかった~ 洗い残しがニオイの原因だったなんて…。でもエコな上に洗浄力がある洗剤ってお値段もお高いんでしょ?\気になるコスパは? /本体ボトル1本で約70回使える(※)高コスパを実現! ※1回の使用量が7.5mL(水30L)のとき\気になる洗浄力は? /もともと洗浄力が高く、皮脂汚れと油汚れに強かった「ヤシノミ洗たく洗剤」。色素のある食べこぼし汚れにも強くなりさらにパワーアップしました。さっそくわが家でも…やさしさだけじゃなく【高い洗浄力】と【高コスパ】を両立しているの。あと、同じく無香料で植物性の「ヤシノミ柔軟剤」には、食品由来の防臭成分※がプラス。さらにニオイケアができるわよ。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません汚れもニオイもすっきり落ちて、防臭機能もあるなんて… 「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、めちゃ頼もしいっ!サラヤでは「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているの。“作る責任”として、持続可能なパーム油の生産も支援しているのよ。毎日使う洗剤を「ヤシノミ」シリーズに変えるだけで、誰もが気軽に環境や野生動物を守る活動に参加できる仕組みなの。 「ヤシノミ」シリーズ をチェック! “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す洗剤が誕生!「ヤシノミ洗剤」の肌と地球へのやさしさ、無香料・無添加のコンセプトはそのままに【高い洗浄力】を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」が、このたびさらにパワーアップ。皮脂汚れだけでなく、食品汚れもしっかりと洗浄する洗たく洗剤に生まれ変わりました。「ヤシノミ柔軟剤」もあわせてリニューアル。肌へのやさしさはそのままに防臭機能をプラス。(食品由来の防臭成分※を配合。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません)どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも、気兼ねなく使えます。やさしさだけでなく、洗浄力も格段にパワーアップした頼れる「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」で“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2024年01月31日公益財団法人東京都島しょ振興公社は、伊豆諸島・小笠原諸島(以下「東京諸島」) のSDGsの取組みを紹介していく企画展示イベント「東京愛らんどSDGs ギャラリー」第3弾を開催します。第1弾では、島と共に生きる人々や店頭で販売している特産品の背景など、5島の取組みを紹介しました。第2弾では、サステナブルなファッションと呼ばれる着物に注目し、4島の伝統的な衣装を紹介しました。最終回となる第3弾では、島ならではの環境への取組みを行う御蔵島・青ヶ島・小笠原諸島父島の3島を紹介いたします。【「東京愛らんどSDGsギャラリー」第3弾開催概要】日時:2024年2月1日(木)~2024年4月上旬時間:平日 10:00~18:00 土日祝 10:00~20:00※2月以降は「東京愛らんど」ホームページをご確認ください会場:アンテナショップ東京愛らんど(〒105-0022 東京都港区海岸1-12-2 竹芝客船ターミナル内)HP: ■ 【第3弾・展示概要】「御蔵島/ツゲ」全国有数の巨樹の群生地で島の誇りとして受け継がれる高品質の素材SDGs目標:12.つくる責任つかう責任「青ヶ島/チリメーサー」日本一人口の少ない村・青ヶ島に導入されたCO2の排出量がほぼゼロの小型焼却炉SDGs目標:11.住み続けられるまちづくりを「小笠原諸島父島/菩人工房」世界自然遺産である小笠原で、環境を守るために伐採・剪定された樹木から作品を作る工房SDGs目標:15. 陸の豊かさも守ろう【東京諸島の特産品がもらえる!プレゼントキャンペーン実施】東京愛らんどSDGsギャラリーのご感想をレジに提出していただくと、アンテナショップおすすめのお菓子詰め合わせを先着で100名様にプレゼントいたします。詳しくは「東京愛らんどSDGsギャラリー」に設置されたアンケートをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。123回目は、ecocoメンバーのありささん。今回はイギリス在住のありささんがやっているエコ活動についてご紹介します。海外編イギリスでやっているエコなこと©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.123イギリス編今回は日本を飛び出し“海外編”をお送りします。イギリス在住のありささんが普段お買い物やお出掛けの際にやっているエコなことを、イギリスの取り組みも含めてご紹介します。お買い物・お出掛けでやっているエコなこと7選【1】エコバッグを持参するありささん買い物の時はエコバッグを持参しています。買い物袋は、以前はビニール袋でしたが紙製に変わりました。買い物袋は1枚80円ほどと、日本に比べて値段は高いです。また、別のスーパーではお会計の際に袋を不要と選択するとコインが貰え、そのコインを寄付できます。寄付先は「子どもたちの教育環境改善」「環境保護」「地域の活性化」など3項目から選べます。Marks and Spencerにて©ありさ【2】レシート不要を選択するありささんセルフレジで「レシート不要」を選択して、なるべく紙の使用を少なくしています。【3】量り売りを利用するありささんコンテナを持参する形式の量り売りが多くのお店に設置されています。食品だけでなく、洗剤やハンドソープの量り売りも利用しています。©ありさPlanet organicにて©ありさ【4】廃棄になる食品を購入するありささんイギリスでは食品廃棄を減らすため、廃棄になる食品をかなり割安で購入できるアプリがあり、そのアプリを使ってお得にお買い物をしています。自分がどれくらい廃棄食品を救えたか、またCO2排出を抑えられたかを数値で出してくれるのが嬉しいです。【5】マイボトルを持ち歩くありささん子どもとマイボトルを持ち歩き、ウォーターポイントで給水しています。イギリスではウォーターポイントが街中に多数設置されています。©ありさ©ありさ【6】リサイクルボックスを利用するありささん洋服のリサイクルボックスがショッピングモールに設置されています。Ealing Broadwayにて©ありさありささんこちらは次の人が着ることを想定しているので、破損していない清潔なものであることが指定されています。水着や下着はNGと書かれています。また、学校の制服のリユースも多く、新学期の前は制服リユースショップが期間限定で開いていました。【7】リサイクルショップ・アンティークショップを利用するありささんある程度大きな駅には必ずリサイクルショップという中古品を引き取って、売ってくれるお店が数店舗はあり、アンティークアクセサリーやアンティーク家具が豊富です。物を大切に使う文化が根付いていることが感じられる習慣です。©ありさ©ありさーー日本では古い器や置物、着物などを売っている骨董品店があります。ヨーロッパは日本と同じように伝統を大切にする文化が深く根付いているので、親近感がありますね。海外でやってるエコなことも見つけてみよういかがでしたか。今回はイギリスで生活をしている小長谷さんがやっているエコなことを伺いましたが、エコバッグを持ち歩いたり、お買い物の際にレシートは断ったりなど、今回ご紹介したポイントは日本でもできることはたくさんあります。海外に目を向けると、日本でできるエコなことを見直すきっかけになるなど、エコな取り組みの再発見にも繋がりますね。次の休日には日本各所で行われている骨董市に足を運んでみてはいかがでしょうか。嬉しい発見や出会いがあるかも?イギリスや海外に行った際は、国や地域で取り組んでいるエコなことも見つけてみてくださいね。<紹介してくれた人>ありさ東京都出身、ロンドン在住。最近ミュージカルにハマった6歳の息子と1歳の娘が、音楽に合わせてオリジナルショーを披露してくれるのが毎日の楽しみです。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年01月24日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。122回目は、ecocoメンバーの朱里さん。今回はごみ収集作業員が感じる迷惑なごみ、そして正しいごみの出しかたについてご紹介します。2024年ごみ出し習慣を変えよう©宮本志保【最近やってるエコなこと】vol.1222024年が始まりました。年末年始におうちの掃除や片付けなどをしたかたも多いのではないでしょうか。その際に出るごみ、実は収集作業員に迷惑をかけているかも?ごみ出しは、各自治体によってルールが違いますが、今回はごみ出しについて気をつけてほしいことを、お兄さんがごみ収集作業員をされている朱里さんに伺いました。資源回収員に聞いた「気を付けてほしいこと」3選【1】ガラスは可燃ごみに捨てないで!©朱里朱里さんガラスを可燃ごみに出されると、回収の際にケガをしやすいです。可燃ごみの袋に、ガラスや電球を入れるかたがいますが、そうすると、回収車でごみをプレスするときにガラスがパンッと飛散して作業員が怪我をすることがあります。道に飛散したガラスは皆さんが怪我をしないように掃除しますが、拾う際にも手を切ってしまうことがあります。あと、長い蛍光灯を裸で置いていくかたもいるそうです。どう捨てたらいいか分からないのでしょうね。コロコロ転がって車に轢かれたりすると、作業員が片付けなければならないので絶対にやめてほしいです。「可燃ごみは全部燃えるから大丈夫」と思っているかたが多いようで、ガラスは可燃ごみに混合されていることもありますが、可燃ごみには生ごみやオムツなどの汚染されたものが多く含まれるため、作業員が小さな怪我をしても破傷風(はしょうふう)や感染症リスクがあります。コロナ禍を経て現場は非常に厳しい現状です。【2】破裂するから、ごみ袋の空気は抜いて!©朱里朱里さん可燃ごみは食べ残しなどの生ごみも多く含まれます。食べ残しを捨てるなら、小さめの袋に生ごみを入れ、さらに可燃ごみとまとめて、袋の空気を抜いて出してください。空気が入ったごみ袋は、回収車でプレスするときに破裂し、生ごみが飛び散りがちです。可燃ごみの回収日に出される頃には、賞味期限切れで腐っているものが多いですから…特にキムチは、全部食べてからパッケージを洗うかティッシュなどで拭ってから出してほしいです。キムチの臭いが顔や作業服に付くと洗濯しても落ちにくいんです。作業員たちは、膨らんだ袋を見かけたら破裂のリスクを回避するために指で突いて空気を抜いています。回収所に持って行く時間の制限もあるなか、袋を開く時間などないので仕方なく指で突いていますが、袋の圧で突き指してしまうこともあります。【3】段ボールを段ボールに入れて出さないで!©photoAC段ボールを写真のような形で出されるかたがいますが、こういった箱型の段ボールのままでは資源回収所に引き渡せないので、作業員が潰さなければなりません。回収車のスペースを取るだけでなく、作業効率も下がるので折りたたんでから紐で十字に縛って出してください。©photoAC一部では、ダンボールについた粘着テープや伝票は剥がしてから回収に出したり、紐で縛らないルールの地域もあります。自治体の回収方法を確認して正しく出してもらえれば、古い段ボールの90%以上が新しい段ボールに生まれ変わります。もう一度、自治体のルールを確認しよう!朱里さんのお兄さんごみ収集作業員の僕が「ああしてほしい、こうしてほしい」と言っただけでは「わがまま」「そういう仕事だろ」と思われがちですが、ごみの捨て方は皆さんが生活するにあたって決められているルールなので、まずは自治体の回収方法を見てから行動してくれたら嬉しいです。朱里さん兄がこの仕事をするようになってから、ごみの日にごみを出すことが「大切な人に資源を引き渡す」行動に変わりました。正しく分別して回収に出すことは、自分の後始末を自分でするということだと思うので、まずは自治体のルールを確認してみてくださいね。私が住んでいる東京の場合は、区によって回収方法がかなり異なるので、引越し後は要注意ですよ!<紹介してくれた人>平野朱里化粧品メーカー勤務。2015年よりナチュラルコスメ業界に入り、先輩に勧められスタートした"布ナプキン"から、エシカルライフがもたらす好循環に興味を持つ。現在は保護犬と夫の3人暮らし。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2024年01月17日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。121回目は、ecocoメンバーのなつみさん。今回はりんごを使った簡単に作れるジャムレシピをご紹介します。余りがちなりんごを使った簡単に作れるジャムレシピ【最近やってるエコなこと】vol.121年末年始、ゆっくり過ごせましたか。年末年始で余った食材をどう使うか、悩んだりしているかたも多いのではないでしょうか。今回は冬の美味しい旬の果物「りんご」を丸ごと使って、なつみさんにりんごジャムのレシピを教えていただきました。なつみさんたくさんりんごをいただいたので、りんごを使ってジャムを作りました。丸ごとりんごジャム©なつみ用意する材料・りんご1個・はちみつ 90g・レモン汁 大さじ1・シナモンパウダー少々・塩 少々©なつみステップ1.りんごは芯を取り、皮付きのままいちょう切りにして塩水にさらす。©なつみステップ2.鍋に水気を切ったりんご、はちみつ、レモン果汁を入れ中火で加熱する。©なつみステップ3.沸騰したら中火で約25分間煮詰める。©なつみステップ4.とろみがついたらシナモンを加え、火からおろす。©なつみステップ5.清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で1週間を目安に保存する。©なつみなつみさんおすすめの食べかたはパンやヨーグルトにのせて食べることです。皮ごとなので皮の食感も楽しめて美味しいですよ。余った食材で年末年始の料理に彩りをいかがでしたか。年末年始に余った食材を使って、いつもと違った料理をするのも良いのではないでしょうか。ジャムはりんごだけでなく、いちごなどでも作れます。ジャムにすればケーキやクッキー作りに使ったり、サラダのドレッシングに使ったり、カレーに入れてコクを出したり、炭酸に入れてドリンクにしたりと、無限に楽しめます。ぜひ、みなさまも作ってみてくださいね。<紹介してくれた人>なつみさん岡山県出身。29歳。今年「TREE by NAKED meiji park」というカフェをオープンし、そこでスイーツやグラノーラ作りをしています。わんちゃんを飼い始めたので一緒にお出かけすることが癒し。カフェもわんちゃん店内OK。毎月第4(土・日)はマルシェも開催しています。是非遊びに来て下さいね。<筆者情報>ecoco代表平野絢子エコをテーマとし全国の女性を集めた団体「ecoco」を立ち上げ、身近にできるエコ活動、エコを通した地域活性とウーマンエンパワーメントを推進している。また岡山県の観光特使として東京を拠点に行き来するデュアルライフを行いながら、せとうちの農園や市場、工場などに自ら足を運び、創り手の‟想い”を伝えるため、商品開発、営業、PRなどを企業と一緒に行っている。©Pixel-Shot/Adobe Stock文・平野絢子 イラスト・宮本志保 写真・なつみ
2024年01月03日