ライフスタイルジャーナリスト、エディター。衣食住を中心に、エシカルな視点から女性にとってここちよいライフスタイルを提案。雑誌、広告などの制作、執筆のほか、各種セミナーも主催。一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ代表理事。神奈川県消費生活審議会委員。
休日は、子どもの食育を兼ねて、家族でバーベキューへ出かけませんか? 都内近郊では、ぶらっと出かけて本格BBQが楽しめるスポットが増えています。しかも新鮮さと産地にこだわった海の幸、山の幸を素材に、食の本当の美味しさを体験できる場所なら、子どももモリモリ!食べて元気な夏が過ごせそう。 ■生産者の顔が見えるから安心、ファーマーズBBQ in吉祥寺 「生産者の顔が見える食材」をテーマにファーマーズバーベキューを各地で続けてきた 代表の 宮治勇輔 さん。口コミで人気のBBQが、今季は東急百貨店吉祥寺店屋上で期間限定オープンしています。 全国の仲間の生産者たちが作った農薬・化学肥料不使用の野菜、ストレスフリーの環境で育てた肉など、自らもブランド豚の を手がける宮治さんが、バーベキューを通して伝えたいのは「全国にはこんなにも素晴らしい食材があり、想いを持った生産者がいること」。 農業の未来を変えたい、という熱い想いではじめたバーベキューは、一口ごとに、生産者の情熱が味わえます。そんな素材だからこそ、子どもにも伝わるものがあります。子どもと一緒に来たママたちは「すごい勢いで野菜を食べるのでびっくりした」「うちの子、普段はお肉あんまり食べないのに、モリモリ食べた」など、嬉しい驚きの声も。 4歳から小学生の子どもには、みやじ豚の生ソーセージと、顔が見える生産者の野菜の丸焼きのサービスもあります。タイミング良ければ、宮治さんも会場にいるので、生産者から直接「どうやって育てているの?」「どこが他のと違うの?」など聞くこともできます。都会にいながら、畑や農場の話が聞けるバーベキューへ、ぜひ家族で出かけて見ては。 ▼FARMERS BBQ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 東急百貨店吉祥寺店屋上 営業日時: ~6月まで 毎週土日12:00~15:00、 17:00~20:00 7月から 全日(月曜から日曜)10:00~13:00、14:00~17:00、18:00~21:00 参加費: 大人(中学生以上) 4,500円、4歳から小学生 1,500円、3歳以下 無料 ※飲み物は各自持参。※4名未満は席利用料金としてプラス2,000円 *すべて税込価格 ■マグロや伊勢エビも! とれたて魚介類を三崎港で浜焼き とれたてマグロで有名な三崎港ですが、それだけじゃありません。新鮮な三崎野菜や、伊勢エビ、とれたて魚介類など、 港のマルシェ「うらり」 にはここならではの美味しさが集まっています。マルシェで買った食材を、海を目の前にバーベキューで食べられるのが、港に併設された三崎シーマンズグリルです。 港のマルシェには、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、生きた貝類なども並び、子供にとっては水族館のような楽しさ。お店の人との「この魚は何?」「これはどこで獲れたの?」などの会話もワクワク弾みそうです。 道具や食器類一式は全て用意されていて、準備や片付けは全てお任せなので、手ぶらでOK。食材は、マルシェから持ち込みできる他、お肉や焼きそばなどを注文できる食材セットもあります。4名以下の少人数なら、七輪でジュージュー楽しめる七輪浜焼きセットがおすすめ。 また目の前の海では、マリンレジャーも楽しめます。海中散歩ができる水中観光船虹色さかな号は、この場所ならではのアトラクション。他に海上釣り堀や、城ヶ島クルージングなどもあります。 そして隠れた人気なのが、港に集まる猫たち。BBQ広場には、ノラ猫たちも集まり、程よい距離感で暮らしています。いろんな楽しみ方があるのが、港のバーベキューならでは。朝から出かけて家族でたっぷり遊びたいですね。 ▼三崎シーマンズグリル 神奈川県三浦市三崎5-167-2(うらりマルシェ奥) 営業時間:10:00~17:00(機材返却16:30) 火曜定休 TEL:046-881-0533 ・本格MISAKI-BBQプラン 1区画(最大8名)基本器材付、ゴミ処理費用込9,800円(食材は別、飲食持ち込み可) ・ぶらり七輪浜焼き 基本器材付、ゴミ処理費用込おひとり1,500円(2時間制/食材は別・飲食持ち込み可) *すべて税込価格 ■海のリゾートで、パパも頑張って! グリル&バーベキュー 千葉に今年6月、オープンしたばかりの 「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」(チクラウミベースキャンプ) は、“キュイジーヌ・リゾート”と謳うだけあり、ワンランク上のバーベキューが楽しめる、開放的キッチンを備えた宿泊施設です。 ベースキャンプに設置されているのは全長8mの高機能キッチンで、鉄板やグリルを使い、こだわりのバーベキューに挑戦できます。 素材は、周辺にいくつもある道の駅で調達も可能。買い出しもアクティビティの一つととらえ、地図や自転車も用意されています。 また、近くの漁港や畑から、朝どれの海の幸、野菜をデリバリーしてくれる特別サービスを頼むこともできます。とくにオススメは、地元名物“房州海老”と呼ばれる房州産の伊勢海老。キッチンまわりが充実したこの場所なら、高級食材を使って腕によりをかけたバーベキューも可能です。 安心して使えるこだわりの調味料や、食器、調理家電なども用意されています。いつもバーベキューでは活躍するパパも、ここぞとばかり頑張ってしまうかも。泊まりなら、運転を気にせずパパもビールで乾杯もできますからね。 楽しみはそれだけじゃありません、目の前は海だから、浜辺で子どもと遊んだり、サーフィンにチャレンジしたり。海辺のリゾートならではのレジャーも存分に味わえます。 ▼THE CHIKURA UMI BASE CAMP (チクラウミベースキャンプ) 千葉県南房総市千倉町白子 2521-6 TEL:0470-29-5975 宿泊プランの詳細はHP参照 Instagram: @TheChikuraumibasecamp
2018年06月19日国内外の食品が一堂に集う見本市、 「FOODEX JAPAN 2018(フーデックス)」 が今年も春に開催され、新しい食トレンドが注目されていました。なかでも編集部が気になったのは、安心、安全にこだわった ヘルシー志向の食品 です。 栽培、地域に こだわった原材料 を使用したものや、化学調味料 無添加 の加工品など。「ウーマンエキサイト」が独自の目線で選んだ、 子育てママにやさしい食材 を3点ご紹介します。 ■いつでもサッと食べられる、携帯に便利なプチ豆乳パック とろりと甘い口当たりで、豆乳のイメージが変わる! 美味しさの「まめちち、とろとろ豆乳」。創業69年のこだわりの豆腐屋さん、横山食品が作った新感覚のとろとろ豆乳は、デザートのようにスプーンで食べられる濃い豆乳です。しかも、食べきりサイズを持ち歩けるミニパック入り。 「たんぱく質など栄養豊富な豆乳を、もっと美味しく。お子さんも安心して食べられるようなものを作りたかったんです。常温で保存できる80gの食べきりサイズのミニパックですから、ママのバッグに入れて持ち歩くこともできます」という、商品企画担当の横山祥子さん。 原材料に使っている大豆は、地元三重県産のふくゆたか 。大豆が持つ、甘み、コクのバランスの良い豆を厳選しているそう。そのまま食べてもよし、いろんなトッピングとしても。シリアル、フルーツにヨーグルトのようにかけたり、ジャムを加えたりアレンジ次第でいろいろな味が楽しめます。 お問い合わせ:横山食品 tel. 059-233-3005 ■ベジブロスなら、野菜の皮ごとスープでごっくん こだわり野菜をまるごと、スープで。野菜の栄養素とうま味を使った ベジブロス スープのレトルトパックも、子どもにオススメです。 野菜の外皮には フィトケミカル と呼ばれる栄養素が含まれていると言われますが、「ストロングハート」のこのスープは、タマネギ、ニンジン、セロリなど6種の野菜の外皮を乾燥、煮出し、独自製法で作ったベジブロスをベースに仕上げていました。 特に人気なのは、大分産の椎茸を使った 「ベジブロスと椎茸のクリームスープ」 。椎茸のうま味と野菜のうま味、クリームのコクとのハーモニーが絶品です。 また、動物性原材料を使わない ヴィーガン志向 には 「野菜たっぷり昆布をきかせたベジブロス」 もありました。 うま味成分は、子供の 味覚 を育てる上でも大事にしたいもの。化学調味料 無添加 で、日本各地のこだわり素材を使ったスープは、子どもはもちろん大人にもおいしく、湯煎で温めるだけの便利さです。 お問い合わせ:ストロングハート ■秋田の自然でのびのび育った地鶏卵から、職人のマヨネーズ 野菜嫌いの子どもも、おいしい 手作りマヨネーズ があれば、野菜好きになるかも? 「くまさん自然農園」で作られた 「くまさんマヨネーズ」 は、原料はもちろん、鶏の飼育から自然にこだわった、 卵油 職人による手作りマヨネーズです。 卵油とは、卵油とは卵の黄身から抽出したエキス(油)のことで、昔ながらの製法で時間をかけて卵黄から抽出、良質なレシチンとビタミンEをたっぷり含んでいます。これを使ったマヨネーズは、口当たりはさっぱりしているけれどやさしいコク、香りが後を引きます。 卵は、大自然に育まれた 比内地鶏の卵 を使用。太陽を浴びて健康に育った地鶏の卵に、国産りんごのリンゴ酢を使い、フルーティな香りを引き出しています。 卵油職人のくまさんこと、熊谷良一さんは「秋田では昔から、民間療法として卵油が伝えられてきました。自然の原料だけを使って作ったマヨネーズは、お子さんにもぜひ食べて、元気になって欲しいですね」と太鼓判。 お問い合わせ:くまさん自然農園 tel. 0120-333-074 いかがでしたか? いま全国では、各地域の自然の素材を活かしたヘルシーな美味しさが生まれています。しかも、簡単便利で、化学調味料無添加で安心という、子育てママには嬉しいモノも。主にネット通販でしか買えないのが玉にきずですが、ママ友と一緒にネット通販を賢く利用して、自然派食生活を楽しんでみては。
2018年05月12日“森の幼稚園” って知っていますか? 森の中で自由に遊べば、子どもたちの感性も、のびのび育ちます。先日、森の幼稚園発祥の地、 デンマークのロラン島 の視察報告会が、「ガイア都市創造塾」の主催で行われました。 「ガイア都市創造塾」の塾長であり、宮城大学 事業構想学部の教授でもある 風見正三 (かざみ しょうぞう)さんに、 子どもと自然の関わりの大切さ についてお話を伺いました。 デンマークが発祥の地 “森の幼稚園” ってどんなもの? 森の幼稚園とは、子どもたちが森の中で自然との関わりを通して、さまざまなことを体感し、感性を磨いていくという試み。 今では、北欧諸国をはじめ、ドイツなどでも盛んに行われていますが、その発祥の地は、デンマークの ロラン島 。そこへ、日本でも 森の学校プロジェクト を東北で推進する、風見正三さんが視察に行かれました。 ―― ロラン島はどんなところですか? ロラン島は、 風力発電 などの環境政策でも日本で話題となった島です。コペンハーゲンから電車で2時間ほどの場所にある、人口約7万人の小さな島。そこは森の幼稚園発祥の地でもあります。美しい田園風景の中に、農家の方が厚意で森の幼稚園を作りました。今では島内にいくつもの森の幼稚園があります。 ―― 森の幼稚園、森の学校とはどんなところですか? 森の幼稚園は、小学校に入る前の子どもたちが森の中で自由に暮らし、 クリエイティビティを育む という幼稚園です。デンマークの教育は進んでいて、そこではいろいろな体験学習を通して子どもたちの自主、自立の感覚が磨かれているのです。またほとんどの森の幼稚園は 公立 です。 幼稚園だけでなく、「フォルケスコーレ」という義務教育の現場では、子どもたちは セルフビルド で授業を楽しんでいます。先生と生徒は 対等の立場 で、子どもが外で遊びたくなったら『外で遊んできます!』と外に飛び出しても構いません。 森の中では、先生も子どもも、大人も子どもも同じ目線で会話しています。自然の中では、いつ、何が起こるかわかりませんから、それぞれが 自分にできることをやる というのが、当たり前に行われているのです。 とにかく自分で考えて、自分で責任を取っていくという教育。どの学校にも自然があふれていて、 そのままでいいんだよ、自由でそのままの個性を出せばいいんだ というメッセージにあふれているんです。 ―― ロラン島やデンマークの子どもたちと接して感じたことはどのようなことですか? 自然での体験を通して、 課題を解決する力 を身につけた子どもたちは、自ら考え、工夫する力が優れているように感じました。私たちが訪れたときも、子どもたちが素敵な歌をプレゼントしてくれたり、森の中を案内してくれました。 また、森の中では、常に 選択や判断 が求められますから、その中で 冷静さ を養い、 創造性 を発揮するようになります。子どもたちは、精神的にも落ち着いています。森の幼稚園では、子どもたちは、のびのびしており、子どもも大人もお互いを 信頼 し、心地よいコミュニティが形成されているのです。 デンマークは福祉国家で、税金は高いのですが、教育は大学まで無償であり制度的にも恵まれています。世界一幸福といわれるゆえんは、そうした教育支援と、ひとり一人の 自主性 を大切にする風土もあるのでしょう。 自然との関わりは、 「子どもの脳の発達」にも影響する ―― 森の中で遊ぶことは、子どもたちにどのような影響があるのでしょう? 子どもたちの、自然との関わりは、 脳の発達 にも影響が及ぼされることが近年わかってきています。自然との関わりを持たずに育った子どもは、 コミュニケーション能力 に問題が起こりやすいという研究報告も出されてきています。 これは 「自然欠乏症候群(Nature Deficiency Syndrome)」 と呼ばれています。自然の中で 適応力 を身につけることが、子どもの脳の発達に良い影響を及ぼし、 コミュニケーション能力を伸ばす ことができるのです。 こうした社会的な変化を踏まえて、東北の震災復興事業として私たちが進めている 「森の学校プロジェクト」 においても、子どもたちの 自然への距離を縮める ことにより、大震災で傷ついた心を癒そうと考えています。 ―― 東北の「森の学校プロジェクト」とは、どのような試みですか? 「森の学校(東松島市立宮野森小学校)」は、3.11の大震災で被災した小学校を高台に移転させるとともに、それを自然と融合した“森の学校”として再建するプロジェクトです。こどもたちは、森の中で過ごすことで、木の温もりや、生きものなど、自然の優しさに触れながら、心も癒されていきます。 また、大震災で、私たちは自然の脅威を感じると共に、 自然の偉大 さを知りました。そして、様々な状況を乗り越え、 「生きる力」の大切さ を知りました。都市機能が止まったとき、どうやって火をおこすのか、何が食べられるのか、そうした 究極の生命力 が大切になることを実感したのです。「森の学校」は、こうした自然や森の中から 「生きる力」を体験的に学ぶ ことのできる場となります。 ―― 今後、日本でも森の幼稚園のような活動は増えるのでしょうか? 日本では、“森の幼稚園”といったコンセプトは知られていますが、その本質を実現したものは未だ少なく、教育機関として認可されたものはまだ多くありません。しかしながら、日本は、本来、森林大国であり、国土の約7割は森林となっています。これらの森をしっかりと活用すれば、“森の幼稚園”、“森の学校”はどんどん増えていきます。 日本の森には、それぞれの地域に、炭焼きの名人や、きのこづくりの達人、林業家等がたくさんいます。そういう人たちが教師になり、“森の学校”の子どもたちに様々な知恵や技術を教えることになれば、森を支える人材を育成することになるだけでなく、そこに、森を生かした持続可能な産業が生まれていきます。 森は活性化し、地元の木材も流通し、木工技術や家具産業も成長していく。これからは、地域の資源を発掘し、それらを踏まえた地域経済が育まれることにより、「森・里・海」の豊かさを享受できる 持続可能な未来 が実現していくことになることでしょう。 風見正三さん プロフィール 宮城大学 事業構想学部長・事業構想学研究科長、ガイア都市創造塾塾長。日本ダム協会での調査研究、大成建設での都市開発等を経て、英国ロンドン大学大学院留学中に地球サミットに参加し、 「持続可能な発展」 の概念と出会い、コミュニティを核とした持続可能な地域創造の研究や実践を進める。 2008年から宮城大学教授に就任。2017年に落成した東松島市の 「森の学校」プロジェクト では、震災直後から基本構想・基本計画の策定に携わる。ガイア都市創造塾では、震災の教訓を踏まえながら、東北や日本を再生していく 人財(ガイア人) を育成すべく、ソーシャルビジネスの分野にてさまざまな活動を行っている。 *風見正三さんが塾長を務めるガイア都市創造塾では、毎年、 ロラン島への視察ツアー を開催しています。 昨年のツアー参加者による報告会では、風見さんの講演のほか、フードデザイナー横田美宝子さん(3.p.mさんじ)のロラン島イメージの食のコラボや、参加者による発表や意見交換も活発に行われました。詳しくはホームページやFacebookページをご覧ください。 ・ ガイア都市創造塾 ・ ガイア都市創造塾Facebookページ
2018年04月05日お正月明けのこの時期、なんだか疲れていませんか? 年末年始はママにとって、心身ともにフル回転の大イベント。ひと段落した今が、実はとっても疲れているのです! だから1月は 「疲れたからだを癒す食事」 を意識してみましょう。 とくに女性は 冷え に弱いもの。からだを温めて整え、親子でおいしく食べられる簡単メニューを、薬膳料理に詳しいフードデザイナー、 横田美宝子 (よこたみほこ)さんに伺いました。 【横田美宝子さん プロフィール】 葉山にある隠れ家カフェ、おやつ&デリ 「3pmさんじ」 のオーナー。フードデザイナー。鎌倉薬膳アカデミーの山内正惠先生に師事。自然の色を目から楽しむことを大切にし、生産者から直接仕入れて、薬膳のメソッドと四季のリズムを生かした、独自の養生ご飯とおやつを作っている。著書に 『3pmさんのおやつまみいろいろ 野菜そのままの自然の色がおいしい!』 (文化出版局)。 HP: Facebookページ: @3pmsanji Instagram: @3pmsanji Blog: ■お正月明けはこれでパワーチャージ! 小豆粥/小豆とキャベツのスープ 1月15日は昔から小正月といって、小豆粥を食べる習慣が昔からあります。小正月は、古くは 女正月 とも言われて、 年末年始を忙しく働いた女性たちをねぎらう日 でもあったそうですが、そんな日に食べていたのが小豆粥。平安時代には、小豆粥は、邪気を祓い一年の健康を祈る宮中行事として記録されています。 「小豆は薬膳では、からだにたまった水分を外に出す、 むくみ防止 の食材と言われています。冬は汗もかかず、水分をためこみやすい時期でもありますから、デトックスのためにも小豆はおすすめです。水をからだに溜め込んでしまうと、冷えやすくなったり、からだが重くなってしまいがち。 疲れのモト となってしまいますから、小豆を食べて余分な水分を出すことを意識してみては」(横田さん) ただし、 砂糖 のとり過ぎにはご注意を。 「白砂糖は逆に、湿の性質があり、水分をためてしまうと言われています。小豆あんを食べる際は、 甘さを控えめ にするといいですね」(横田さん) ▼小豆粥の作り方 炊飯器の「お粥」コースで米を炊き、炊きあがったらすぐに、ゆで小豆を入れる。5~10分ほど蒸らして出来上がり。 小豆は市販のゆで小豆を使うと、簡単です。また、忙しい時はレンジで温めるだけで出来あがる簡単パックなどを活用してみても。 「また、 胃腸疲れ には キャベツと小豆 を煮込んだスープもおススメです」(横田さん) ▼キャベツと小豆のスープの作り方 <材料> ゆで小豆、キャベツ、葱、生姜少々。塩または塩昆布を少々。 <作り方> 水を沸騰させた鍋に、材料を入れてキャベツが柔らかくなるまで煮込む。最後にお好みで塩または塩昆布を少々で味を整える(入れなくてもOK)。または塩や塩昆布の代わりに醤油や味噌で味付けしてもOK。 ■冷え対策に、根菜類を食べてぽかぽか 鮭とカブのクリーム煮 冷え対策には、からだを温める根菜類を食べましょう。 「冷えによって、からだの機能は衰えがちです。そんな時に食べたいのが、 根菜類 です。とくに 玉ねぎ、ショウガ、カブ、レンコン などは温性の食材ですのでおススメです。また魚では、 鮭 もからだを温める素材ですから、根菜類と一緒にクリーム煮などにすると、お子様にも喜ばれます」(横田さん) ▼鮭とカブのクリーム煮 <材料> カブ、鮭、ホワイトクリーム(めんどうであればコンソメ味でもOK)、塩コショウ少々。 <作り方> カブと鮭をそれぞれザク切りし、煮込む。仕上げにホワイトクリームと塩コショウで味を整える。 カブは赤カブなども取り入れると、見た目にも食欲をそそります! ホワイトクリームには市販のものを使えば簡単ですね。 これから春に向けて、ママの行事は目白押し。バレンタイン、歓送迎会、卒園・入学などなど、忙しい春を乗り切るためにも、今から毎日の食事でセルフケアを意識してみてはいかがでしょう。
2018年01月12日みんな、生きている。ねこも、鳥も、葉っぱも、土も、いろんな動物たちも。 そんな気持ちを力強く感じさせる、画家であり絵本作家、 ミロコマチコ さん。デビュー作でいきなり日本絵本賞大賞を受賞したという 『オオカミがとぶひ』 (イーストプレス)や、愛猫との日々を描いた 『てつぞうはね』 (ブロンズ新社)、土のなかのおはなし 『つちたち』 (学研プラス)などで描かれるダイナミックないきものたち。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 現在、アルフレックス東京では 「ミロコマチコ いきもののおまじない」展 が開催されており、新作原画の数々が展示されています。鮮やかな色使いで、不思議な動物たちを描いた作品は、子どもたちの 想像力 をきっと刺激するはず。親子でアートないきものたちに、会いにいってみませんか? 原画やライブペインティングは 絵本とは違う魅力がいっぱい ミロコマチコさんが日本だけでなく、世界からも注目されるようになったのは、絵本 「オレときいろ」 (WAVE出版)で2015年、 ブラティスラヴァ世界絵本原画展 金のりんご賞 を受賞したのがきっかけでした。続いて今年2017年には 「けもののにおいがしてきたぞ」 (岩崎書店)で同原画展 金牌を受賞、世界が認める絵本作家となりました。 いきもののおまじない展オープニングの10月19日には、ミロコマチコさんが来場。会場にて、食と音楽とのコラボ、ライブフーズ&ペインティングが行われました。パーカッションの演奏とともに、山フーズさんの料理、そしてミロコマチコさんのライブペインティングという五感を刺激する組み合わせに、観客もわくわく、ドキドキ。 森を連想させる緑や、太陽みたいな赤、鮮やかな色が次々と繰り出され、最後には毛の生えた不思議な動物が描かれていきました。 「自分でも、何を描いたのかわからないんです。ただ、その場の音や空気から、イメージを膨らませて描きました」(ミロコマチコさん) わずか1時間半ほどの短時間で、壁一面にペインティングしていく力強いパフォーマンスに、大人も子どもたちも大興奮! 音楽とともに子どもの声や、赤ちゃんの泣き声も混じって、和やかな空気を生み出していました。 「手のひらで絵の具を塗るのって気持ち良さそう、やってみたい」 「お絵描き大好き。ミロコちゃんみたいな絵を描いてみたい」 などと、子どもたちも大いに創作意欲を刺激されていました。 今回展示された「いきもののおまじない」の作品は、ミロコマチコさんが奄美大島の自然にインスパイアされて描いたものも多数。作品には、南の島特有の植物も描かれています。 「奄美の自然が好きで、好きで、もう今年は3回、島に出かけています。森の中を歩くと、いろんないきものに出会えるのが、楽しいんです。奄美大島は、手つかずの自然が残された美しい島で、その自然にふれると私もこの世界の一部なんだと感じます」とミロコマチコさん。 「わたしたち人間も“いきもの”だけど、いろいろなことにとらわれていて、生きているということが実感しにくいですよね。でも動物たちは生きることに集中している。生きるためにいろいろな行動をしている。そこに憧れを抱き、その姿を描くことによってミロコマチコさんは自分も“いきもの”になれると感じている。ライブペインティングでは表現するとともに、ミロコ自身の中に“いきもの”が入っていく様子を感じていただけることでしょう」(展覧会キュレーター noie.cc の鷹箸廉さん) 原画作品には、ミロコマチコさんの体温や息づかいが感じられる存在感があります。絵本とは違う魅力がいっぱい。子どもたちの感性には、それが素直に響くはず。ぜひ、お子さんと一緒に “いきものたち” に会いにでかけてみてください。(10/28ライブペインティングは入場無料) ▼「ミロコマチコ いきもののおなじない」展 会期:開催中~2017年10月31日(火)まで 会場:アルフレックス東京 東京都渋谷区広尾1-1-40 恵比寿プライムスクエア1F TEL: 03-3486-8899 ★ライブペインティング★ 2017年10月28日(土)19:00~21:00 ミロコマチコ × haruka nakamura ※予約不要&参加は無料です。 ▼同時開催:絵本『ヒワとゾウガメ』原画展 会期:開催中~2017年10月31日(火)まで 会場:アルフレックス玉川 東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット2F TEL:03-5717-9222 アルフレックス Instagram: @arflexjapan Facebook: @arflexjapan 協力: noie.cc ミロコマチコ mirocomachiko 1981年、大阪府生まれ。画家・絵本作家。 いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。絵本『オオカミがとぶひ』(イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。『てつぞうはね』(ブロンズ新社)で第45回講談社出版文化賞絵本賞、『ぼくのふとんは うみでできている』(あかね書房)で第63回小学館児童出版文化賞をそれぞれ受賞。最新作は絵本『まっくらやみのまっくろ』(小学館)。その他の著書に画文集『ホロホロチョウのよる』(港の人)、画集『けだらけ』(筑摩書房)、『ねこまみれ帳』(ブロンズ新社)などがある。2015年、絵本『オレときいろ』(WAVE出版)でブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ(BIB)金のりんご賞を受賞、2017年、絵本『けもののにおいがしてきたぞ』(岩崎書店)で同原画展金牌受賞。Eテレ『コレナンデ商会』に作画で参加。現在、展覧会「いきものたちの音がきこえる」(毎日新聞社主催)が全国を巡回中。 HP: Instagram: @mirocomachiko Information ▼ミロコマチコ展 『いきものまもり展』 会期:開催中~10月29日(日)11:00~18:00 ※火曜休廊 会場:JIKE STUDIO 神奈川県横浜市青葉区寺家町435-1 TEL:045-350-3804 ▼『猫は、うれしかったことしか覚えていない』原画展 装画や挿し絵を担当した『猫は、うれしかったことしか覚えていない』著・石黒由紀子(幻冬舎)の原画を展示。 会期:2017年10月25日(水)~2017年11月3日(祝) 11:00~20:00 ※火・木定休 会場:collabon 石川県金沢市安江町1-14 TEL:076-265-6273 取材/東みちよ
2017年10月25日エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている 赤木真弓 さん。 <前編>赤木さんの「やさしさのヒミツ」 に続いて<後編>では、息子の温くんのために愛をこめて選んだという、こだわりの「子育てアイテム」をご紹介します。 赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半) ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 やさしいママのモノ選び: 手づくりや、素朴で安心素材のおもちゃを選ぶ 赤木さん夫婦のお部屋にいると、なぜかついついリラックスしてしまいます。足場板を使ったフローリング、ヴィンテージの家具、蚤の市で見つけた置物など、ひとつひとつに二人の“好き”が感じられるからでしょうか。 「新品より、味のあるものが好きなんです。アーティストの友人が作った手作りのモノや絵画など、ここにあるのは趣味で選んだものばかり。子どもができてからは、おもちゃも増えましたが、やっぱり手作りのものを与えて、その感覚を伝えたいと思うんです」 赤木さんが子どものために作ったというお手玉は、あずきを布で包んだオリジナルのもの。手にした時の感触も、心地よいおもちゃです。 「木の積み木は友人からの贈り物。minä perhonenのデザインで、色使いが気に入っています。積み木は子どもの脳の刺激にもよいと言われていますが、ナチュラルな素材ややさしい色彩の感触は、子どもの五感にもよい刺激になるのではと思います。いつか、子どもがもう少し大きくなったら、一緒に美術館にいって、いい刺激をたくさん吸収して欲しいんです」 やさしいママのモノ選び: 「せいろとホーローバット」でつくるシンプルなおやつとごはん 温くんのご飯は、野菜中心のヘルシーごはん。 「せいろを使って、ごはんも野菜も全部蒸して作ります。おかゆもすべて一緒に作れるので、せいろは重宝しています。蒸した野菜は軽く塩をふってオリーブオイルをかけるだけ」 野菜好きの温くんは、お皿一杯の野菜も、ぱくぱく平らげてしまいます。お菓子も、できる限り手作りにしたいと心がけているそう。 「最近、よく作るのはホーローバットを使った簡単デザート。バターを使わずに作るホーローバットのショートブレッドなどは、子どもも大好きです。味付けはきび糖と塩だけのシンプルなものですが、全粒粉を使っているので噛みごたえもあります。他にプリン、アイスなど、ホーローバットで簡単に作れるんです」 赤木さんが食べ物にこだわるには理由があります。 「子どもの健康を考えたら、やっぱりカラダにやさしい食べ物を手作りするのが一番。味覚は子どものうちに育つといいます。工夫次第で簡単に作れますから、仕事しながらでも手作りご飯にはこだわっています」 やさしいママのモノ選び: 使うほど好きになる、自然派の「ヤシノミ洗剤」シリーズ お子さんの五感を大切にしたり、肌にやさしい自然素材を選んだりと、「やさしさ」にこだわってモノ選びをしている赤木さんに、“人と地球にやさしい” 「ヤシノミ洗剤」シリーズ3点を体験してもらいました。 「今まで、自然派洗剤ってあまりきれいに落ちないんじゃないかと心配していましたが、ヤシノミ洗剤は泡立ちがよく、食器もきれいに洗浄できますね。片手でワンプッシュで使えるのも、使いやすいです。キッチンに置いても絵になるボトルデザイン。コレだったら継続して使いたいなと思いますね」 子どもたちの集う本屋さんを夢見て 「子どもと一緒に過ごすことで、仕事の価値観も変わってきました」という赤木さん。これまでは自分の好みで、本も、雑貨も選んできたけれど、子どもができてからは、「子どもに喜んでもらえるもの」というものの見方をするようになったそう。 「子どもがもう少し大きくなったら、私のお店、greenpoint books & thingsも変わっていくと思います。近所の人たちが集う商店街にある本屋ですから、いつか子どもたちが学校帰りに『ただいま』『遊びに来たよ』と立ち寄ってお店にくるようになったら、嬉しいですね。 子どものうちにいろんな本を見て、刺激を受けて、視野を広げてくれるようになって欲しいと願っています」 取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし [PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月30日「やさしいママのヒミツ」第一回目は、エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている 赤木真弓 さんです。 赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半) ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 悩みながらもたどり着いた自分らしい子育て、愛を込めて選んだわが子のための厳選アイテムとは? <前編>では、赤木さんの 「やさしさのヒミツ」 に迫ります。 ■「絵本」がつなぐ、ママと子どもの大切な時間 ひだまりで、ほっこり。子どもと一緒に絵本を読みながら過ごす赤木さん。使い古されたテーブルや、木の温もりがやさしい家具、雑貨など、まるで外国のカフェみたいな和み空間は、書店オーナーの赤木さんならでは。 「子どもの頃から本が好きでした。いつか自分の店を持ちたいと思っていましたが、ご縁があり、今は横浜の商店街でギャラリーを併設した書店を営んでいます」 昔ながらのお店が今も立ち並ぶ商店街、山元町商店街で、国内外の古書と雑貨を扱うお店「greenpoint books & things」を経営する赤木さん。 パリの古本屋さんみたいなお店の感性は、お家のインテリアやキッチンにも生かされています。 ■おやすみ前の「絵本遊び」で、仕事の疲れも癒される 「子どもが生まれる前から、絵本が好きだったんです。絵本ならではの独特の色彩感覚や、シンプルな物語は、眺めているだけでも楽しいですよね。でも子どもが生まれてからは、『どんな本だったら喜んでくれるかな?』と 選ぶ基準 が変わりました。 息子は、気に入った本があると、自分から『ママ、読んで』と言わんばかりにカゴから絵本を持ってきてリクエストするんです。まだ文字は読めない年齢ですが、そのときどきに好きな本があるみたいで」 うちの猫、どれ? の問いに大はしゃぎしながら、絵本の猫を指さす1歳半の温(おん)くん。猫の絵本はお気に入りのひとつです。 「お風呂上がりの、お休み前のちょっとした時間が絵本タイムなんですが、それは息子とコミュニケーションを楽しむ大切な時間。仕事の疲れも癒されます」 そんな温くんとの大切な時間に寄り添うのが、やさしい肌触りのベビー服やタオル。 「子どもの洋服やタオルに限らず、家族のお洗濯にはできるだけ肌にやさしい洗剤を使いたいと思っていたんです。 だから、植物性で余計なものが入っていないヤシノミの洗濯用洗剤と柔軟剤は、発売された時から気になっていました。洗濯用洗剤は、一般的な洗剤となんら遜色ない洗浄力で不満はありませんし、特に気にいったのは柔軟剤です」 「ヤシノミ柔軟剤でふっくら仕上げたベビー服やタオルは、無香料でナチュラルな感触が心地よく感じられます。うちには息子のほかに猫もいますので、香料のない柔軟剤をずっと探していたんです。 今までの柔軟剤は、香りが強いものばかりで、子どもの洗濯には使えませんでしたから。これは余計な添加物が入っていないので、子どもの肌に触れても安心ですね。子どもにも動物にもやさしい点が、気に入っています」 ■自分の時間を作ると、子どもにやさしくなれる 仕事をしながら子育てする赤木さんにとって、温くんと一緒に過ごす時間は、大切な時間。朝8時半に保育園に送り出したあと、9時から4時まで家事、仕事をこなし、夜の5時から8時半までは子どもの時間。一緒にご飯をたべたり、お風呂に入ったり、遊んだり。 「以前は子育てに一生懸命になって、子どもとずっと一緒に過ごしていましたが、保育園に預けるようになってから、私自身、変わりました。いくらかわいい子どもとはいえ、ずっと一緒にいると、イライラしたり、疲れたりってありますよね。 でも少し離れることで、愛おしい存在に思えて、少々のわがままも受け入れてあげようという 心の余裕 が生まれました。だっこしたり、愛情を注げるのも今のうちですしね」 自分の時間をつくることで、子どもにもやさしくなれる。それが赤木さん流のやさしいママの秘密。 「仕事をしたり、映画を見たり、友人とお茶したり。そういう 何気ない自分の時間 が、心の余裕となって、子育ても変わるということに気づきました」 ■「本」から学ぶ、 “都合のいい” 子育て そんな心の余裕を学んだのも、 本 から。 「いくつもの育児本を読みましたが、本が言ってることはそれぞれ。だから自分にとって都合の良さそうなものだけを選んで、参考にしました」 赤木さんが最近よく読んでいる本は、次の4冊。 『子どもはみんな問題児』(新潮社) ぐりとぐらの作者、中川李枝子さんの書いた本。「そうか、子どもってみんなこうなんだ!」とおおらかな気持ちになれる本です。 『毎日続くお母さん仕事』(後藤由紀子著/SBクリエイティブ) 「静岡県・沼津市で雑貨店『hal』を営む、後藤さん流の家事や子育て術。まだ仕事と子育ての両立が上手くいかない私にとって、無理せず、頑張りすぎないという姿勢がとても参考になります。小学6年生まで抱っこして、愛情を注いでいたというエピソードは、私も真似したいと思います」 ほかにも 『チョッちゃんはもうじき100歳』 (黒柳朝、黒柳徹子 著 / 主婦と生活社)、 『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』 (藤田ゆみ 著 / アノニマスタジオ)などもおススメだそう。 子育てに決まりはなく十人十色、自分らしいやり方を試行錯誤しながら楽しむ心の余裕があれば、働くママもいきいき暮らせそうですね。 <後編>では、赤木さんが温くんのために愛をこめて選んだ「子育てアイテム」をご紹介します。 ※今回ご紹介した書籍 ・ 『ねこ ねこ こねこ』 ・ 『こねこのぴっち』 ・ 『ねこが いっぱい』 ・ 『子どもはみんな問題児』 ・ 『毎日続くお母さん仕事』 ・ 『チョッちゃんはもうじき100歳』 ・ 『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』 取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし [PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月29日初夏のこの季節、ちょっと遠出してバーベキューを楽しむ人も多いけれど、実は都会にもリゾート気分で、家族でバーベキューが楽しめるビアガーデンがあります。それが神宮外苑児童遊園内の「森のビアガーデン」。神宮の森の清々しい緑風を感じながら、頂くビールは身体の芯からリフレッシュできる気持ちよさで、1984年のオープン以来人気です。 今年は、クラフトビールを提供する、スプリングバレーブルワリーのポップアップスタンドも登場して、ホップが薫るこだわりのビールや、女性好みの爽やかテイストのビールなども楽しめます。 白ワインのようなフルーティな香り、ゆずや山椒を使った香りなど、クラフトビールの奥深さを6種類の飲み比べで体験できる「ビアフライト」(¥2,000)はぜひ夫婦や友人と一緒に試してみたいメニュー。 都内でこのクラフトビールが飲めるのは、代官山のスプリングバレーブルワリー東京とココだけ。とくに森の中で味わうクラフトビールは、自然を感じる風味が引き立ち格別のおいしさです。 宇宙船みたいなシルバーのキャンピングカー「エアストリーム」も、子どもたちはわくわくしてしまうかも。ポップな写真スポットとしてもおススメです。 食事メニューのおススメは、バーベキューセット。アンガスビーフとたっぷり野菜などがセットになって、食べ応えたっぷり。食べ放題メニューには、子ども料金も細かく設定されていて、小学生は半額以下とリーズナブルで楽しめるから、家族連れにもぴったり。デザートにはアイスクリームもあり、食後の口直しにも。 バーベキューセット 飲み・食べ放題 男性¥4,200、女性¥3,900、中学生~19歳¥3,600、小学生¥1,600 、4歳~小学生未満¥600、4歳未満無料 また隣接する児童遊園「ニコニコパーク」へは、専用ゲートから自由に出入りできます。自然あふれる公園としてママたちに人気の場所が、ビアガーデン利用者は無料で利用できるという隠れたサービスも(通常は入園料大人¥200、子ども¥50)。パパがゆっくりビールを飲んでいる間、子どもたちと公園でお遊びという楽しみ方もできそうですね。 ニコニコパークでは、森の冒険気分で遊べる、ジャングルタワーやトランポリン、人工の滝など、ユニークな遊具も揃っています。 電車でぶらっと行ける都会のリゾート、身近にある自然と、おいしさを楽しみに出かけてみませんか。 森のビアガーデン 東京都新宿区霞ヶ丘町14-13 神宮外苑児童遊園内 営業期間:2016年5月19日(木)〜9月24日(土) ※期間内無休(悪天候営業休止あり) open. 【レギュラーシーズン】 平日 17:00~22:00(ラストオーダー21:00) 土・日・祝 12:00~22:00(ラストオーダー21:00) 【ハイシーズン】 7月19日(火)~8月31日(水) 平日 14:00~22:30(ラストオーダー21:30) 土・日・祝 12:00~22:30(ラストオーダー21:30)
2016年07月02日ローカルフードに親しむ、食の革命で注目されるアメリカ・オレゴン州の ポートランド 。そこで活躍する日本人女性シェフ、 田村なを子 さんは、食通の間でも人気のカリスマ的存在。とくに日本の和食文化を伝える 「Bento」 は人気です。 先日、横浜で開催されたポートランドフェスタに来日した田村さんに、 ポートランドの食事情 、 子どもたちに伝えたい食 について、伺いました。 「未来の子どもたちに、安全な食べものを引き継ぎたいんです」 ポートランドでレストラン「Chef Naoko」を経営する田村なを子さんが、レストランをオープンさせたのは2007年。以来、地産地消の素材を使った和食を中心にしたナチュラル・オーガニック・キュイジーヌを展開してきました。デルタ航空の機内食も手掛け米国でも人気のシェフです。 そんな田村さんが食にこだわるようになったきっかけは、自身がアレルギー体質だったことでした。安心、安全なオーガニック素材を食べることで体質も改善。自分の身体を通して、食をきちんと選ぶことの大切さを知ったことから、食へのこだわりが育っていきました、 「ポートランドに住もうと思ったのも、娘の言葉がきっかけでした。当時9歳だった娘が一緒にポートランドに行った時、ここに住みたい!と言ったんです。それくらい、とても気持ちのいい場所に感じられました」 親子でスタートしたポートランド生活。そこでまず始めたのは、生産者とのコミュニケーションでした。食通の街、ポートランドでキーワードとなっているのは、“ローカルフード”。つまり地産地消です。 先日開催された「ポートランドフェスタ」の仕掛け人でもある、商い創造研究所の松本大地氏は、この街の食の背景について教えてくださいました。 「世界でもレストランの多い都市として知られるポートランド。米国には世界中から食材が集まるニューヨークやサンフランシスコのような美食の街がありますが、なかでもポートランドはローカルフードが人気です。地域みんなで地元農家を支える仕組み、CSA(Community Support Agriculture)が根付いているのです」 そんな都市で、田村さんが生産者とともにレストランのあり方を考えるようになったのは自然の流れといえるでしょう。田村さんは、地元の生産者のところに通って「どうやって自分の野菜を作ってもらうか?」を考えるところから始めたそうです。 「協力していただいている生産者の一人、Ayers Creekのアンソニー・キャロルは、おいしい野菜を作るだけでなく、この街をどんなふうに創っていこうか? というところまで考えています。ですから私も食を通して、どのように和食文化を伝えようか、そんなことを考えながら生産者と一緒に素材作りをしてきました」 生きた食べものをとろう そしてもうひとつ、田村さんがこだわったのは「生きた食べものを届けたい」ということでした。 「いきいきと新鮮な食べものは、食べたときに身体にプラスになるエネルギーを持っていると思うんです。食べるということは、生きた植物や動物の命を頂くことですから、目の前の食材に感謝する気持ちも生まれてきます。地元のとれたての野菜や、自然な環境で育てられた鶏、牛、豚。それらは自然食がもつ、食べもの本来の美味しさを持っていますよね。 そういう食べものを、できれば子どもたちにも届けたいと思うんです。とくに子どもたちにとってアレルギーの原因となりがちな卵は、自然なものを選ぶようにしています。鶏がどんな餌を食べているか? 餌や育つ環境によって身体への影響も違ってきます」 子どもたちのココロを育む、Bento文化を見直そう 田村なを子さんがレストラン「Chef Naoko」で提供しているのは、素材にこだわり、手間ひまかけた和食キュイジーヌ。Bentoと呼ばれるお弁当ランチには、色とりどりの野菜やおかずが詰められて、ポートランドっ子にも人気です。そこには子どもを持つママたちにもヒントとなる美味しさがあります。 「調理でこだわっているのは、手間ひまかけることを惜しまないということ。だしをとる、というのは和食の基本ですが、例えば野菜の煮物、卵焼きにも、だしを使って作ることで作り手の気持ちが伝わります。 日本のお母さんたちも、昔からそうやって子どものお弁当に手間をかけることで、気持ちを伝え、子どものココロを育んできたのではないでしょうか。 とくに子どもたちは身体が繊細ですから、言葉にしなくても五感で感じるものがあるはずです」と田村さん。 もちろん忙しいママにとって、お弁当に手間ひまかけるのは大変! かもしれませんが、ちょっと工夫すれば、だし取りは簡単です。前日の夕飯時にちょっと多めにだしを取り冷蔵保存しておけば、翌朝のお弁当にも活用できて便利ですよね。 そして何より、色とりどりのおかずをバランスよく詰め込んだお弁当は、日本ならではの食文化。ママたちも、シェフのようなこだわりをもって、お弁当アートを楽しんでみてはどうでしょう。懐石弁当にインスパイアされた、ポートランド発のBentoは目にもおいしい。 「料理は作る人から食べる人へのメッセージ。子どもたちの口福と健康を願って、お弁当作りを楽しんでみては」
2016年06月20日ヘルシー志向の女性たちの間で、ブームとなっている日本酒。米と麹が育む澄んだ水のような酒は、なんともいえない芳醇さ。そんな酒蔵を見学できるツアーがあるのをご存知ですか? 原料となる米から栽培する “栽培酒造蔵”、 泉橋酒造 の 酒蔵見学ツアー をご紹介しましょう。 米作りも自前。無農薬栽培の田んぼへ 東京都内から電車とバスを乗り継ぎ約1時間半、神奈川県・海老名にある泉橋酒造は、1857年創業という歴史ある酒蔵です。かつてこの海老名周辺は、 “海老名耕地” と呼ばれ、 丹沢山系 の ミネラル豊富な地下水 に恵まれていることから穀倉地帯として発展してきた歴史がありました。 今では耕作放棄地も多くなってしまいましたが、泉橋酒造では20年前から米作りを開始。酒米のなかでも人気の高い、 山田錦 などを自家栽培し旨い酒にこだわっています。 「 酒 を知ることは、 米 を知ること。そんなこだわりもあって、うちの蔵では酒造りを行う蔵人たちも、稲作に励んでいます。自分たちで育てた米で酒造りを行っているんです」とは泉橋酒造の副杜氏である 寺田昌登 さん。ツアーの案内役でもあります。 案内役の副杜氏、寺田昌登さん そんな酒造りの想いを聞きながら、まず案内されたのは酒蔵の裏手に広がる田んぼ。そこには東京ドーム8.5個分もの面積を持つ、広大な田んぼがありました。無農薬、減農薬栽培を行う田んぼには、トンボの幼虫であるヤゴも育ち、秋にはトンボが飛び交います。そんな自然と調和した米作りのシンボルとして、泉橋酒造のお酒には、トンボラベルの生酒もあります。 「昔から秋津島という日本の古い呼び名がありますが、秋津というのはトンボのこと。トンボが飛ぶ田んぼは、日本の昔ながらの風景なんです」 田んぼには山田錦のほか、古代米として知られる亀の尾も栽培されています。 ちなみに多くの酒造メーカーでは、米はよそから買い付けるのが一般的です。しかし米作りから手がけることで、働く人たちが心から米と酒を愛するようになり、それが技の向上につながるということ。そして米の均質化がはかれるという、さまざまな利点が生まれてきました。 麹が息づく、酒蔵へ 次はいよいよ、酒造りの現場へ。巨大な精米機があるかと思えば、一方では米を手洗いするためのざるがあったり。洗米については、機械化が進んだ今も手洗いで行われています。 「洗米は、米と会話する大事な作業です。ざるを使って手洗いするほうが、肌で感覚をつかむことができ、水分調整がうまくいくんです」 左)洗米用のざる 右)洗ったあとの、水分を含んだお米 米は蒸した後に麹菌を振り、製麹室にて育成されます。その際に使われるのが、杉材による麹蓋と呼ばれるもの。泉橋酒造では、今も昔ながらの製麹法が行われています。30〜35度に保たれた製麹室で麹はどんどん活性化します。 杉材による麹蓋 見学ツアーでは、製麹室の外から一瞬、発酵を待つ杉の麹蓋をのぞくことができます。神聖なるその空間で、目に見えぬ麹菌が頑張っているんだと思うとわくわくする瞬間でもあります。 また酒を発酵させるもろみタンクも、離れた場所から眺めることができます。1本につき6000リットルも貯蔵するタンクは、毎日、蔵人によって厳しく管理されています。 酒蔵見学のあとは、利き酒のお楽しみも 一通り見学し終えたあとは、 テイスティング 。冬の季節ならではの生酒をはじめ、4種類のお酒を、解説を聞きながら試飲することができます。解説に合わせて順番に嗜んでいくと、風味の違い、香りの違いがいっそう楽しく感じられます。同席の酒好きの参加者たちと、意見交換するのもエキサイティング。気に入ったお酒は、直売所で購入することもできます。 この日はじめて酒蔵見学に参加したという女性。一期一会の酒談義も弾みます。 地域の歴史、蔵の歴史から、米とお酒と人との関係まで、まさに五感で感じ取ることができる、泉橋酒造の酒蔵見学ツアー。ぜひ、気軽に参加してみては。 泉橋酒造 酒蔵見学ツアー 2016年3月24日まで ※ 開催日はHPにてご確認ください。 URL: 冬の酒蔵見学(有料)/ 時間:14:30から約75分 定員:各回 24名 参加費:¥1,500(試飲4種類、軽いおつまみ付き) 問い合わせ:tel.046-231-1338 (月曜日~土曜日10:00〜18:00)
2016年03月15日今年はどんな一年でしたか? 今年を振り返り、一年の無事を感謝して、神社仏閣に足を運んでみてはいかがでしょう。でも、人気のあの神社、お寺は遠くてなかなか行けない… という人は、まずはガイドブックで行った “つもり” の エア詣出 を楽しんでみては。 写真やイラスト、音、映像を通して神聖な気分にひたれる神社仏閣のガイド本をご紹介。師走の忙しい時期だからこそ、 心からリフレッシュ したい、という女性にもおススメです。 “おうちで高野山気分” にひたる「お経ブック」 今年話題となった、高野山開創1200年。記念すべき一年だけあって、高野山では様々なイベントも行われました。私も秋に参拝しましたが、秘仏のご開帳をはじめ、アート、音楽、さまざまな催しが開かれていて、歴史を刻んできた聖地は、エキサイティングな気配に包まれていましたよ。 そんな高野山を、イロハのイから知ることができる本がこちら。 『心を整える高野山のお経 CDブック』 です。高野山の歴史から、お経って何? という基本的なことまで、初心者向けにわかりやすく解説しています。 とくに面白いのは、お経は聞くだけで心を落ち着けてくれるので、毎日の暮らしの中で「ちょっと元気がない、やる気を出したい、悩みがある」という時にも活用しましょう、という お経のサプリ的 な解説。 この本には、高野山の人気寺院、 一乗院 の 朝のお経 が聞けるCDが付録で付いていて、自宅にいながら高野山の朝勤行に参加した“つもり”になれます。お香を焚きながら、心静かに聞けば、すっと清々しい気持になれそう。 「バガボンド」の作者、井上雄彦さんとエア詣出?! また平成25年に平成遷宮を行った、伊勢神宮、出雲大社。これらの神聖な空気を、漫画『バガボンド』の作者、井上雄彦さんがスケッチとともに紹介する『承』も、初心者の私たちにはおススメ。 とくに気持いいと感じるのは、神宮を散策する井上さんの 観察眼 を通して、森の気配、命ある樹々の存在感が伝わってくること。「長い時間を生きる樹々に包まれる静かな時間は、私たちに 命の一部 を生きていることを思い出させる」という言葉には共感しました。 美しい写真や躍動感あふれるスケッチから、 自然に生かされている私たち に気づくことができます。漫画とはまた違った、井上さんの優しい言葉の数々は、女性にも読みやすくさらりと読めます。 付録のDVDには、伊勢神宮、出雲大社、諏訪大社とその周辺を散策する井上さんを追いかけた動画を収録。神社の森の中の鳥のさえずり、虫の声を聞いていると、本当にそこを歩いているような不思議な気分に。 「人間の心を鎮め、自分の 内側 へと向かわせる空気に満ちている場所」と井上さんが言うように、神社というスピリチュアル空間には、私たちの心から余計なものを洗い流し、自分の奥にある 意識 を高めてくれるような気持よさがあるのかもしれません。 そして、「いざ、神社へ出かけよう」という時には、こんなガイドブックもあります。神社だけじゃなく、周辺のグルメ情報も満載。 師走の忙しい時期だからこそ、 スピリチュアル な本でほっと一息、 心の安らぎ を味わってみては。
2015年12月27日私たちが毎日食べる、おいしい野菜、肉。どんな人たちが作っているのか知っていますか? 先日、銀座でキックオフイベントが開かれた 「農家のファミリービジネス研究会」 には、次世代を継ぐ若い農業者たちが参加。これから、農業をどうやって継ぎ、盛り上げていけばいいのか、熱い議論が交わされました。 農家というファミリービジネス、その価値とは? 日本の農業は平均年齢66歳と高齢化が進み、重労働と収益のアンバランスさから、農地を手放す人も増えています。このままだと、国産農作物がどんどん減ってしまうかも? 消費者の私たちは、安心しておいしい野菜、肉が食べられるように、日本の農業に頑張って欲しい! と願うばかりですが、そんな中「一次産業を、カッコよくて、感動があって、稼げる3K産業に」との想いで、宮治勇輔さんが立ち上げたのが NPO法人農家のこせがれネットワーク 。 ヒルズマルシェや、食と農でつながる交流会など、さまざまな企画で農を盛り上げてきましたが、今回、同NPOが生産者の経営を後押しする形で作られたのが、この「農家のファミリービジネス研究会」です。銀座ファーマーズラボで開催されたキックオフイベントには、若い生産者を中心に約80名が集い、交流を深めました。セミナーでは宮治勇輔さんのお話のほか、『星野佳路と考えるファミリービジネスマネジメント』著者の中沢康彦さんも登壇し、ディスカッションも行われました。 「日本の農業はいま、高齢化、 世代交代 の時期を迎えています。でも実際に農家を家業として継ぐ意思のある人は、2014年に実施した同団体の調査によると、わずか2.7%に過ぎません。私も家を継ぐ前は大手企業のサラリーマンをしていましたが、一般的に民間企業のほうが農家よりも給料はいいし、福利厚生も充実していますよね。でも、農家を継いでよかったと思えるのは、そこに家族経営、 ファミリービジネスならではの価値観 があるからです。いまやっている仕事は、圧倒的に楽しいし、 日々生きていると実感できるやりがい があります」と宮治さん。 家族だからこそのつながりが、ビジネスチャンスを生む 宮治さんの手がける “みやじ豚” は、今ではブランド化し知名度を上げています。そこにいたるまでには、サラリーマン時代に築いたビジネスセンスが役立ちました。家族とコミュニケーションをとりながら、ファミリービジネスとして事業を開拓してきたそう。 「ファミリービジネスの強みは、苦しくても、何が何でも成功に導くという家族全員のコミットメントがあることです。今も先代が残した農家が続いているとしたら、そこには売れる理由があります。何を残し、何を変えるか? そこをしっかり把握すれば、ビジネスチャンスが見えてくるはず。なかでも女性の役割はとても大事です。企業では女性経営者も増えていますが、農家でも、女性の活躍は広がっています。 女性ならではの経済感覚 が役立つのです」とはゲストトークを行った中沢康彦さん。 若い生産者たちの新たなチャレンジ 食への関心が高まるなか、私たちの食を支える若い生産者たちの 新たなチャレンジ が始まっています。消費者である私たちは、そうした彼らの農作物を買い支えることで、 次世代の生産者を応援 したいものです。とくに今後は TPP によって、海外からの安い輸入食品もどんどん増えることが予想されますが、そんな時、本当に安心して食べられるものはどれか? 考えてみてはどうでしょう。日本の農家のこれからにつながる、おいしい食習慣、作る人たちのことを考えてはじめましょう。 取材協力:NPO法人農家のこせがれネットワーク
2015年10月08日100年後の私たちの食べものって、どうなっているの? 大林千茱萸(おおばやし・ちぐみ)監督 の映画 『100年ごはん』 は、そんな不安や疑問に、ある答えを提示してくれます。先日、銀座で行われたホールフード協会主催(タカコナカムラさん主宰)の映画上映会では、 “奇跡のリンゴ” で知られる農業家の 木村秋則 さんも駆けつけ、未来の食について熱く語ってくださいました。 木村さんが伝えようとしていること、映画『100年ごはん』のこと、大林監督とタカコナカムラさんのトークショーなど、イベントの内容とともにご紹介します。 木村秋則さんが語る「土と、愛情が育むほんものの食」 「すべての農作物は、 太陽、水、土 、そして 愛情 が必要なんです。愛情は見えないかもしれない、でもこれが一番大事なんです」 何度も挫折を繰り返しながら、自然栽培によるリンゴを生み出した木村秋則さんの言葉には、ズシリと響く重みがありました。農薬や除草剤、化学肥料を使わない果樹の生産は不可能と言われながらも、さまざまな困難を乗り越え成し遂げた木村さん。その夢の実現の秘密は、 土 にありました。 「雑草があるから、土ができているんだ。それに気づくのに6年かかりました」 雑草によって土は夏の間も適温を保ち、冬は 腐葉土 となってフカフカになる。大豆を一緒に植えることで土中の微生物が育つ、そんな自然のままの土のサイクルが、りんごを育ててきたといいます。 また木村さんが昔ながらの農法にこだわるのには、理由がありました。 「農薬や化学肥料に頼って作る現代の作物は、 栄養価 も下がっているのです。科学技術庁の『日本食品標準成分表』でもそれは明らかです。たとえば1951年と2000年で比較すると、ほうれん草のビタミンAは8,000IUだったのが、約50年後には700IU、1/10以下に。ミカンのビタミンCは、2,000IUから33IUに。 私たちは昔のように食物から栄養を摂ることが難しくなっているんですね。これは大変なことです」 今、私たちがやるべきは 「次世代に伝える畑を作ること」 だと木村さん。 大分県臼杵市の、土からはじまる畑づくり 木村さんの奇跡が、少しずつ全国に拡がりをみせているなか、大分県の臼杵(うすき)市では、次世代の畑のための 土づくり が行われています。 無化学合成農薬・無化学肥料 の野菜作りを推進するため、2010年から元気な土づくりを始めたのです。 映画 『100年ごはん』 は、その過程を描いた ドキュメンタリー 映画です。「健康な土で育った “ほんまもん農作物” を、未来の子供たちのために作っていきたい」という市をあげての情熱が、さまざまな人たちを動かしていきます。※「ほんまもん農作物」=臼杵市で認定している農産物の認定制度 上映方法が実にオリジナルで、【映画を観て + 共に食事をし + 語り合い + 土に触る】という、五感で体験する上映会を、全国100カ所近くで行っています。 100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな? あの大林宣彦監督の長女で、料理家でもある 大林千茱萸(おおばやしちぐみ) 監督が、映画撮影を開始したのは2009年。自ら汗を流してほんものの野菜作りに奔走する前市長からのラブコールに応え、監督することを決めたそう。映画は4年がかりで、120時間の撮影を経て完成されました。 映画では、臼杵市役所、市民、教育委員会、給食センター、農協、有機JAS認定機関、加工業者、飲食業者、実際に土を耕す生産者、野菜を買う消費者、そして野菜を食べる子供たち…取り組みの経過とともに、それぞれの日常で少しずつ変化していく人たちが登場します。そしてリアルなドキュメンタリーと同時平行で、現在の「ワタシ」と、100年後の未来の「アナタ」がファンタジーのように言葉を交わし、私たちにいくつもの疑問を投げかけます。 はたして100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな? と。 農薬のこと、気候変動、農家の担い手減少と食料自給率の問題など、いま、私たちの食にまつわる不安はいろいろ。だからこそ、 100年後の未来 のために、いまからできることを始めなくては。そんなことを考えてしまいます。 「映画にさまざまな立場の人が登場するのは、ご覧になった皆さんの立場に寄り添い、他人事ではなく、 “自分事” として捉えてもらえたら…という想いから。これから私たちは未来ために何をどう選択していけばいいのか? 臼杵市の例を描いていますが、各地でこうした力強い動きが始まっていることを知って欲しいのです。 『はじめの1歩は100歩分!』がこの映画のキーワードなのですが、まずは “知ること” が “はじめの1歩” 。そして映像の行間にある “何か” を感じて、皆さんが暮らしを考えるきっかけとしていただけたら嬉しいです」(大林千茱萸監督) 「食だけでなく、食と暮らし、環境まで広い視野で考えて欲しいとの気持ちから活動を続ける私たち。この映画には、まさに同じテーマが描かれていると共感しました。ぜひこの機会に、これからの食のあり方について関心を持っていただけたら」(ホールフード協会 タカコナカムラさん) 映画鑑賞のあとは、ホールフード協会 タカコナカムラさんによるオーガニックフードをつまみながら、参加者みんなで意見交換しながら交流も。五感で楽しみ、感じるイベントとなりました。 映画『100年ごはん』の予告編はこちら。全国各地で、自主上映会が開催されています。開催情報および予告編はHPにて。 映画『100年ごはん』 【プロフィール】 木村秋則(きむらあきのり) 1949年、青森県中津軽郡岩木町生まれ。木村興農社社長。弘前実業高校卒。川崎市のメーカーに集団就職するが、「農業を手伝ってほしい」という父の説得により、1年半で退職する。1971年から家業のリンゴ栽培を中心に農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに無農薬・無肥料栽培を模索する。10年近く無収穫、無収入になるなど苦難の道を歩みながら、ついに無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功し「奇跡のリンゴ」と呼ばれている。現在はリンゴ栽培のかたわら、全国、海外で農業指導を続けている。 大林千茱萸(おおばやしちぐみ) 東京都生まれ。「天皇の料理番」元宮内庁東宮御所大膳課主厨・渡辺誠氏に師事し、料理家としても活躍。西洋食作法講師・ホットサンド倶楽部主催と様々な肩書きを持つ。11歳で『ハウス/HOUSE』(1977)原案。14歳より映画感想家として、文筆業開始。大林宣彦監督作品では、メイキングや音楽コーディネートなどを担当。AKB48の「So long!」(2013) MVでは数エピソードの脚本・演出を行う。うえだ城下町映画祭自主制作映画コンテストでは審査員を務める。本作が単独監督初デビュー作品となる。著者に「ホットサンドレシピ100」(シンコーミュージック刊)、責任編集本には「リュック・ベッソン」(キネマ旬報社刊)など。 大林千茱萸 Facebookページ タカコナカムラ 日本CI協会リマ・クッキングで桜沢里真にマクロビオティック料理を師事。渡米。全米を遊学後、Whole Foodの概念に出会う。2003年東京・表参道にて「Brown Rice Café」のメニュープロデュース。2006年7月独立後、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ、「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール」を開校。「塩麹」「50℃洗い」のブームの火付け役としてテレビ雑誌で活躍。2013年「ベジブロスをはじめよう」(角川マガジンズ)をきっかけに、「ベジブロス」ブームを起こしている。食と暮らしと環境を次の世代へバトンを渡す活動として、2008年5月「ホールフード協会」も設立。一般社団法人ホールフード協会代表理事。近著は『AGEためないレシピ』(パンローリング)など話題の著書多数。
2015年09月11日いよいよ佳境を迎えつつあるドラマ『マッサン』。ドラマでは、マッサンを支える妻 エリーのけなげな姿が人気ですが、実際の彼女はどんな女性だったのでしょう。数々のマッサン本からは、私たちも共感できる彼女の本当の生き方が見えてきます。 「マッサンの夢は私の夢」・・・そう信じて生涯を異国の地 日本で、夫のウィスキー作りの夢の実現を支えた女性、リタことジェシー・ロベルタ。ドラマでは“エリー”と呼ばれていますが、彼女の本当の通称は“リタ”。リタの生き方を紹介した本は、これまでも数多く出版されていましたが、今回の朝ドラの影響で再注目されています。そうした彼女の生き方に触れると、リタがどれほど強く、愛にあふれた人だったかがわかります。 愛する人を失った悲しみと出会い 祖国スコットランドを捨てて、日本人の竹鶴と結婚することを選んだリタ。なぜそこまでして?と私たちはリタの行動力に驚かされましたが、本を読むとその理由も見えてきます。 リタにはマッサンと出会う前に同郷の婚約者がいました。しかし愛を誓ったにもかかわらず戦争で帰らぬ人となってしまったのです。それはリタにとって、愛する人を戦争で奪われたというトラウマとなって生涯つきまといます。 そんな時に現れた異国の恋人 マッサンは、リタの心の傷を癒してくれたことでしょう。そして今度こそ“失いたくない”という強い想いがあったに違いありません。 森瑶子さんが書いた 『望郷』 は、森さんらしい情緒あふれる表現力で、リタとマッサンのロマンスを描いています。リタの伝記をもとにしたフィクションですが、恋愛小説として一気に読めてしまう面白さがあります。 日本の壁を超えようとしたリタ また、リタはもともと病弱で、繊細な心の持ち主でした。そんな彼女が、どのように日本での困難を乗り越えてきたのか? ドラマでは「渡る世間は鬼ばかり」のあの人が大いに鬼姑ぶりを発揮していましたが、あれは何も竹鶴家に限らず当時の日本は長男の嫁に対して非常に封建的なところがありました。 そんな日本の時代背景と、当時リタを支えていた人々、リタの心の葛藤を客観的に描いているのが 『リタの鐘が鳴る』 (早瀬利之著)です。 本の中では取材に基づいて、当時リタを知る人たちの証言やリタの写真が出てきます。そのため本当の素顔が見えてくるという点でも、この本はオススメです。 まだ日本では恋愛結婚は一般的ではなかった時代に、異国の花嫁 リタがどうやって周囲の人々の偏見をはね返す努力をしてきたか。着物を着て、漬け物や和食を作り、一生懸命日本人になろうとしていたリタ。それは並大抵の苦労ではなかったことがわかります。 夫の夢をあきらめさせない、支えるチカラ ウィスキー作りの夢に向かいながらも、何度も挫折しそうになるマッサンを、リタはどうやって支えてきたのでしょうか。『リタの鐘が鳴る』では、その叱咤激励ぶりが、当時を知る人々の証言からも浮かび上がってきます。 夫が仕事を失った時も、家庭教師などをしながら地道に家庭を支えていたこと。そして夫が窮地に立たされている時も、陰ながら支援を取り付ける努力をしてきたこと。事実、マッサンの独立時に支援者となったのは、リタが家庭教師をしていたのが縁でつながった人々でした。 夫婦共同経営的な強い信念 そんなリタには、夫を支えるあるやり方がありました。それは 夫の状態を常に顔色や態度から把握し、もうそろそろ限界だ、となる少し前に話し合いをしようとすること です。 今では夫婦が話し合いをするのは当たり前のことかもしれませんが、当時の日本では、まだまだ「女は男の仕事に口出ししない」というのが通例でした。けれどもリタは、「マッサンの夢は私の夢」という強い想いから、夫の気苦労をそれとなく聞き出し、常に夫を叱咤激励してきたのです。 そのためにも夫の仕事の人間関係をよく把握し、そうした人々とのコミュニケーションのつなぎ役を買って出ることもいといませんでした。現代でいう 夫婦共同経営的な発想 が、リタにはありました。夫に頼りきるのではなく、夫と一緒に夢を実現するという発想は、リタの強さの原点でもあったのでしょう。 けっしてあきらめない、生き方 そしてどれほどリタは、夫マッサンへ愛情を注いでいたのでしょうか。ウィスキー作りを軸に描いたドキュメンタリー 『マッサンとリタ』 (オリーヴ・チェックランド著和気洋子訳)では二人の関係性がよくわかりますが、中でも心に残ったのは、リタが愛読していたというロバート・バーンズの詩の一節です。 「恋人よ、たとえ海が枯れても、たとえ岩が太陽の炎に解けても、それでも私はあなたを愛します。命の時計が秒を刻む限り」・・・そこからは、夫を愛するリタの強い覚悟さえ伺えます。 文化の違いや、経済的困難、戦争による軋轢など、さまざまな苦境の中にあっても、故郷に帰ることなく、夫のそばに添い遂げたリタという女性の生き方は、私たちに勇気を与えてくれます。 決して夢をあきらめないということ、それは現代の私たちにも、何か生きるヒントを与えくれるに違いありません。ぜひ、ドラマと一緒に、リタの生き方を読み解いてみてはいかがでしょう。 ・ 望郷 ・ リタの鐘が鳴る ・ マッサンとリタ ・ リタとマッサン
2015年03月06日毎日忙しいアラフォー女子は、ついその場しのぎの “ひっつめ” ヘアスタイルになりがち。いつもと違ったヘアアレンジで、イメージチェンジをしてみませんか? 大人の女性のエレガントさを上手に引き出してくれる、アラフォー女子のための簡単ヘアアレンジ術をご紹介します。 今回、ヘアアレンジの技を伺ったのは「コレットマルーフ 新丸ビル店」のスタッフのお二人。NYのソーホー発のヘアアクセサリーブランドのこちらは、ショップへぶらっと立ち寄ると、いつも最旬のヘアアレンジを教えてもらえます。 簡単!フェミニンなねじり結び ヘアアクセサリーを上手に活用すれば、ほんのひと手間加えるだけで、いつもと違うスタイリッシュな雰囲気が作れます。 「後ろに一つ結びする場合でも、結んだ髪をひねってくるりとひっくり返し”フリップ”を作ったり、飾りクリップをあしらうだけで、ぐんとオシャレなスタイルになります」と、フェミニンなねじり結び「フリップノット」を教えてくださったのは「コレットマルーフ」プレスの森下エマさん。 毛束を後ろのサイドで結んだら、結び目の上部分を二つに分けます。結び目の下のほうの毛束をくるっとねじって、上の分け目に通したら出来上がり。結び目の部分に飾りクリップをつけるといっそう華やかなスタイルになります。 【ヘアアレンジ術を動画で見る】 【このスタイルにおすすめ】 定番の一つ結びも、ひと手間で変わる! また、オンタイムの定番の一つ結びのスタイルも、一つにまとめたあと後ろの毛束を少しづつ引き出して、トップにボリュームを出すことで、エレガントなニュアンスを作ることができます。 とくにアラフォー女子はトップ部分がペタっとしがちなので、後ろ姿をカッコよく見せるためにも、ボリューム感を意識して作ることが大事。 おでかけシーンには「ループノット」 またパーティなど、ちょっとドレスアップしたいときにはヘアもまとめて、うなじラインを見せるとセクシーな女らしさになります。こちらは「コレットマルーフ 新丸ビル店」店長の佐野裕香子さんに教えていただきました。 アップスタイルのヘアにはいろいろありますが、あまりきっちりまとめるよりも、少しルーズなニュアンスのあるアレンジのほうが、ファッションコンシャス。 佐野さんオススメの「ループノット」は、後ろでまとめたお団子を、扇状に広げてUヘアピンで留めるだけ。自分で簡単にできるだけじゃなく、”こなれた”雰囲気も出せるところが魅力です。 「フォーマルなアップスタイルに比べて、こちらは頭の低めの位置でまとめて、ややカジュアルな感じです。ちょっとしたお出かけやパーティなどにもぴったり。クリスタルのついたUヘアピンを使えばさらにゴージャスになります」 【ヘアアレンジ術を動画で見る】 【このスタイルにおすすめ】 大人可愛い!簡単カチューシャ ショートヘアだから、なかなかアレンジができなくて…という方にも、とっておきのテクニックがあります。 ヘッドストラップを使えば、クラシックな大人可愛さを演出することができます。前髪をややアシンメトリーに整えてヘッドストラップを巻いたあと、少し後頭部にボリューム感を出すときれいに見えます。 いずれのヘアアレンジも、かっちり、きっちりまとめすぎず、少し無造作なニュアンスをつけるのが、大人のエレガントなヘア作法。とはいえ無造作な感じが決まるのも、もともとの髪質が艶っぽくきらめいていてこそ。 これがパサパサのダメージヘアだとマイナスイメージになってしまうのでご用心。きらめく髪をキープしながら、ときめくヘアアレンジを楽しんでみては。 【撮影協力】コレットマルーフ 新丸ビル店 住所 : 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1F Passage内 Tel : 03-3211-2585(直通) 営業時間 : 11:00~21:00 日・祝は20:00まで
2015年01月15日今シーズンは帽子の似合うハンサムウーマンが急増中。全身コーディネートの一つとして、主張する帽子を取り入れる女性が増えています。そんな時に気になるのは、帽子の選び方。気分とスタイルに合わせた帽子選びを考えてみましょう。 今回、アドバイスして頂いたのは旬のスタイルからクラシックなものまで揃う帽子ブティック、KAMILAVKA(カミラフカ)のスタッフの皆さん。 ここの帽子デザイナーの古澤正和さんは、帽子のクチュリエとして知られた平田暁夫氏に師事したというこだわりのひと。 そんな素敵な帽子たちの中から、アラフォー女性におすすめの帽子と、帽子の選び方を教えていただきました。 小顔効果あり! “マニッシュハット” の選び方 近頃人気なのは、ちょっと目深にかぶるマニッシュなハット。上にボリュームがある分、小顔に見せる効果もあってコートスタイルもカッコよく決まります。ただ、この手の帽子はインパクト負けしてしまうとか、顔とのバランスが難しいなどとコンサバ女子にはやや上級編に感じられるアイテムでしたが、選びのコツさえつかめばそんなことはありません。 「顔と帽子のバランスは、サイズ選びによっても変わります。 目深にかぶりたい方は、1サイズ大きめのものを選ぶ と、しっくりくるでしょう」とは今回モデルとしてご協力いただいた、プレス担当の達川幸子さん。 なるほど、少しゆったりめサイズを目深にかぶると、顔の表情にも陰影が生まれてエレガントに映えます。そして何より、大人の女性ならではの品格が生まれてヘアも美しく見えます。 “斜め” のラインを味方につける ヘアアレンジによっても帽子の見え方は変わります。 帽子をかぶるときに、左右アシンメトリーにヘアをまとめて、少し斜めがちにかぶるようにすると、シャープなカッコよさに。横顔もきれいに決まります。この時、片方にまとめたヘアに少しボリュームを持たせるようにするとゴージャス。 帽子のかぶり方によって生まれる “斜め” ラインは、全身コーディネートを 小粋 に見せてくれます。 背が低い と気になる人も、この 斜め帽子マジック で、全身バランスよく見えてしまいます。 【大人女子におすすめ、個性派帽子】 【クラシカルな魅力、定番デザイン】 “ヘアスタイルの崩れ” が気になる方には 帽子をかぶっている時はいいけど、室内で帽子を脱いだときにヘアが崩れるのが気になるという人は、頭にちょこんと載せるタイプの帽子がおすすめです。これなら、髪の乱れも気になりません。 とくに冬場は全身黒などで重たいコーディネートになりがち。そんな時に、帽子を合わせるだけでぐっと個性的になります。このコンパクトな帽子なら、コートスタイルはもちろん、ワンピースなど軽やかなファッションにも似合いそう。 メイクアップするように、帽子&ヘアも自由にアレンジすれば、全身かっこ良くイメージチェンジできます。ヘアのボリュームや艶めきによって、帽子スタイルはさらにグレードアップ。ぜひこの機会に、帽子とヘアのコーディネート術を工夫してみませんか。 【撮影協力】 KAMILAVKA 住所:東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 1F 営業時間:11:00~20:00 定休日:不定休 【衣装協力】DESPERADO
2015年01月07日上質な風合いと、深みのある色合いは 大島紬 の一番の魅力。きっとアラフォー女子なら、タンスに一枚や二枚眠っていることでしょう。落ち着きのあるキモノだけについ地味に見えがちですが、帯をちょっとカッコよくアレンジすれば、今までにないオシャレ着に変身。カジュアルなお出かけからプライベートパーティまで応用できます。 日本の伝統技が織り込まれているからこそ、着る人の品格を引出し、さり気ない女らしさが似合う。そんな大島紬を“粋”に生まれ変わらせてくれる、 簡単帯アレンジの技 をご紹介します。 大島紬×ストールのオシャレ活用 たとえば長めのストールを、帯がわりにふんわり。ストールを兵児帯風に結ぶ大島紬の艶やかアレンジがイチオシです。 これなら帯を結ぶのが苦手という初心者でも、カンタンに着こなせて、なおかつ後姿もふわっとボリュームが出せてゴージャスに仕上がります。 「帯替わりに使ったのは、2枚仕立てのシルクストール。これを後ろで片わな結びすればOK。簡単でしょ?」とは、キモノスタイリストの小林布未子先生。 ただし、ストールを帯として使うときはコツがあるのだとか。 「 長めの厚紙を帯板替わりに使う ようにするといいですね。市販の帯板だと短いので、私は厚紙を長めに切って全体をガムテープで補強して手作りしています。両脇を包むぐらいの長さがあるときれいに上ります。幅は16~17センチがきれいです。」(小林先生) 帯板にストールを巻く時にややヒダを寄せて表情を付けると優しく見えるのだそうです。 長さが足りないときは、2本のストールをつなげて使うなど、いろいろ工夫できます。また男物の兵児帯を使っても、ボリューム感があって意外と可愛い着姿になります。 大島紬×名古屋帯、後姿美人のコツ 名古屋帯を合わせるときは、結び方にひと工夫するだけで、後姿や全体の雰囲気がぐっと華やかになります。今回、小林先生が初心者の私たちにおススメするのは、変わり銀座結びです。 「お太鼓結びが多い中、身体に厚みのない方は、帯を少し膨らませて、グラマラスに見せたほうがカッコいいですね。今回の変わり銀座結びでは、タックを入れて立体的に仕上げるようにしているんです。また粋に見せるには、たれ先をちょっと右上がりにするとカッコイイ仕上がりになります」(小林先生) 次のページでは、そんな変わり銀座結びの結び方をご紹介します! 変わり銀座結びの結び方 1.身体に沿うようにしっかり帯を巻き、ギュっと絞る 2.結び目で、“たれ”の部分を返し上に 3.“手”の部分をさらに返し結ぶ 4.ひもを2つ折りにして持ち、“たれ”の部分を広げてタックを取り、ちょうど柄が出る位置にひもを通す 5.ひもの輪が左側にくるようにし、帯の形も整えておく 6.ひもを結ぶときは、2つ折りにしてできた輪の中に通して結ぶ 7.帯締めで帯の柄の下の部分を決め、前で結ぶ 8.垂れでリボンを作るように折り畳み、真ん中を輪ゴムで留める 9.8で作ったリボンを帯の内側に通し、カタチを整える 10.帯の内側の紐の部分に帯揚げを重ねて前で結ぶ 11.最後に少したれを右上がりにして完成! 他にも、大島紬とこんな帯との合わせ方いろいろ。 私たちはキモノというと、ついルールやしきたりにとらわれてしまいがちですが、自由な発想で着こなせば、キモノももっと楽しくなりそう。高価な新品でなくても、今回のようにリサイクル着物のキモノや帯を探せば、とっておきの掘り出し物にも出会えます。 「大切なのは、“これが私の味”と自信を持って着こなすことです。堂々とした様は、何よりも素敵なスパイスとなって現れます。キモノを着ると、気持ちが高まるものですが、それはそのままキモノを着る人自身を高めることにもつながりますよ。大島紬は、どんな女性にも似合うアイテムですから、ぜひチャレンジしてみてください」(小林先生) 協力: 大山キモノ ちぇらうなぼるた 住所:東京都港区南青山3-14-9 1F 営業時間: 11:30 ~19:00 火曜定休 TEL : 03-3479-8045 撮影協力: SunnyHills at Minami-Aoyama(サニーヒルズ 南青山店)
2015年01月01日初春気分を盛り上げる、キモノの装い。2015年こそ、挑戦してみませんか。キモノは大和撫子の装いの原点ともいえるアイテム。アラフォー世代の私たちも、きっと新たな魅力を発見できるはず。キモノだからって、 意気込まなくてもいい んです。友人との食事や、ちょっとしたお出かけでも、気軽に着こなせたら素敵。 例えばみんなが洋服で集うなか、自分だけがキモノだと落ち着かないという人も、 総柄のモダン柄キモノ なら しっくり馴染んでカッコよく! 映えます。大胆な花柄や、クールな市松柄など、デザイン目線でキモノを選んでコーディネートすれば、ちょっとしたおよばれにも、キモノが大活躍します。 ファッション感覚で着こなす、モダンキモノ 「 好きなように楽しむのが大和撫子の第一歩 、ご自分が好きなモノ、好きな色、ご自分の気持ちにぴったりくるものを選びましょう。」 そんなココロ強いメッセージをくださったのは、キモノスタイリストの小林布未子先生。リサイクルキモノを活用して、 気軽に楽しめる大人女子のキモノスタイル を提案してくださいました。 今回選んだのは、ターコイズブルーの アラベスク柄のキモノ 。オリエンタルな総柄は、洋服感覚で気負わずに着こなせます。 そしてこういったモダン柄は、帯や小物で印象を変えるアレンジも意外としやすいのです。 気分に合った柄ならば自由な感覚で色々なシーンに合わせられそうです。また色も、鮮やかなキレイ色を身に着ければ気分まで上がるはず。 「総柄キモノというと、難しいと思われがちですが、実は洋服感覚でモダンに着こなせるので、キモノに慣れない人でも意外とすんなり馴染みます」(小林先生) モダンキモノに合わせる帯、帯留めは? 「総柄キモノに合わせる帯は、 無地または無地部分の多いもの を選べばバランスよく合います。後ろでふんわり、ボリュームを出したり、帯留めもお手持ちのブローチやイヤリングを代用品として使っても。いろいろ遊べて楽しいですよ」(小林先生) 他にもこんなフェミニンな花柄キモノは、優しい雰囲気で着こなせそう。花柄刺繍の帯と合わせて。 クールな市松紋様は、粋な女らしさを演出してくれます。 「まずはキモノを楽しむきっかけとして、モダン柄に挑戦してみてはどうでしょう。 洋服だと大胆過ぎるかな、と思う柄 でも、キモノなら意外と すんなり落ち着いて見えます 。キモノの場合、 白い半衿が顔の額縁がわり になりますから、総柄キモノを着ても顔まわりはすっきり、キリリと見えるんです。ですから安心していろんな色、柄にチャレンジしてみてはどうでしょう?」と小林先生はアドバイス。 カジュアルなおよばれからパーティまで、あれこれ楽しめるモダンキモノ。自分らしい個性的な一枚を探して、さっそくお出かけしてみませんか。 協力: 大山キモノ ちぇらうなぼるた 住所:東京都港区南青山3-14-9 1F 営業時間: 11:30 ~19:00 火曜定休 TEL : 03-3479-8045 撮影協力: SunnyHills at Minami-Aoyama(サニーヒルズ 南青山店)
2014年12月31日エイジレスな美しさを目指すなら、トータルでケアすることが大切。顔のスキンケアやファッションももちろん大事だけど、実は髪の色も女性の美しさを左右する重要なポイントです。 人によっては真っ黒だと重たく地味に見えてしまったり、かといって明るすぎて目立つのも大人としてどうなのと気になるところ。ヘアカラーを上手に使えば、なりたい自分にもっと近づけます。そこで大人女子にふさわしい、髪色選びの基礎知識をご紹介します。 STEP 1 ファッション、生活志向に合わせて色を探す まずはイメージ作りからはじめましょう。ファッションやライフスタイルにも、それなりのこだわりを持って生きてきた大人ですもの、自分なりの「これだけは」というイメージってありますよね? 例えばいつも自然体でいたい、というアナタ。ファッションもシンプルで上質なものを好み、食やインテリアにもこだわりを持って暮らす、まさにキレイスタイル読者の見本のような女性なら、髪色もピュアなイメージがお似合いです。太陽の下でふんわり軽やかに輝くようなオレンジブラウンや、飾らないナチュラルなトーンのピュアブラウンなどがいいでしょう。 一方、トレンドには敏感で、さり気なくモードを取り入れるのが上手なオシャレ女子の場合。赤みを抑えてややグリーンがかったマットブラウンが落ち着きのある髪を演出してくれます。モードな黒の装いなどにも、ぴったりマッチしそうです。またこのマットブラウンは、赤みを抑えるので傷んだ髪をカバーして見せる効果もあります。 髪質で変わる、ヘアカラーの仕上がりに注意! ヘアカラーを理想の色に仕上げるためには、髪質によって染まり方も変わることもぜひ知っておきたいもの。髪にも、人それぞれのクセや性質があります。カラーの施術後に「なんかイメージと違う?」と感じる人は、自分の髪質に合わせた色選びを見直してみては。 まず髪が細い、柔らかいという人は比較的染まりやすいのですが、髪が硬い、太い人はなかなか染まりにくいというデメリットがあります。そんな人は、一段階明るい色を選ぶと理想に近づけます。とくに暗く染まってしまった場合、一度で明るくするのは困難なので、最初は明るめに染めるのがいいと言われています。 また少し白髪があるという人の場合、白髪とそうでない髪とのバラつきを抑えるためにも注意が必要です。なりたい髪色より、少し明るめの色に染めるといいようです。自分の地毛の色から2段階以内の明るさであれば、均一に染まると言われています。白髪の多い人は比較的染まりやすいそう。 とくに冬から春にかけては、気持ちをリフレッシュして何か新しいことに挑戦したくなる季節でもあります。新しい一年のはじまりに、ヘアカラーでイメージチェンジして、軽やかなスタートを切ってみてはどうでしょう。
2014年12月24日美肌のためにも意識したいのが「おいしい水」。乾燥しがちなこれからの季節こそ、身体の内側から水分をちゃんと補給しておきたいものです。以前はおいしい水=ミネラルウォーターという女性が多かったけれど、最近は水道水のおいしさが見直されて、水道水を飲むひとが増えています。そこで身近な水道水のあれこれや、おいしく飲むコツをお教えしましょう。 わが家の水はどこから来てる? おいしい水が気軽に自宅で飲めるのも、身近な場所に森や川などの自然があるから。わが家の水が、どこから流れてきているのか一度知っておくと、水道水もよりいっそうおいしく感じられるかもしれません。 東京都は78%が利根川・荒川水系、19%が多摩川水系です。千葉県は主に江戸川や利根川水系から。横浜市は山梨県道志川をはじめ相模湖や酒匂川などの水源があります。 各地で行われている、水源林の保全のボランティアに参加してみるのもおすすめ。私たちは水を通して身近な自然の恵みをいただいているんだなぁ、と実感しながら森を歩くと気持ちいいですよ。 水道水をおいしく飲むコツとは? >>続きを読む 水道水をおいしく飲むコツ 蛇口をひねればおいしい水。でも、もっとおいしく飲むためのコツをご紹介しましょう。 1)5分以上沸騰させてカルキ臭をなくす 水道水の欠点をあげるとすれば、カルキ臭ですよね。最近は気にならなくなりましたが、もともと塩素は衛生上必要なもので残留濃度が0.1mg/L以上となることが義務付けられています。5分以上沸騰させれば塩素は蒸発し、カルキ臭もなくなります。 2)紅茶やお茶にも、水道水を沸かしたお湯を 紅茶やお茶の味、香りを引き出すためには、硬水よりも軟水が適しているといわれています。水道水は軟水。しかも酸素を適度に含んでいますから、おいしい紅茶を入れる条件にマッチしているんです。 3)適温に冷やす、でも冷やし過ぎない おいしい水の温度の目安は、軟水なら夏は7~10℃、冬は12~15℃といわれています。ただ冷蔵庫で冷やし過ぎるとまろやかさが損なわれるので、ほどほどに冷たいくらいがちょうどいいですね。 4)柑橘類やハーブで香りづけ よくカフェなどでは、ピッチャーにレモンスライスを入れていますね。柑橘類の爽やかな香りは水をいっそうおいしく感じさせます。農薬やワックスが心配なかたは、国産のかぼすやゆずの皮などがおすすめ。 シャキっと爽やかな香りが水道水をおいしくしてくれます。また香りで選ぶなら、ミントなどのハーブもおススメです。 5)市販の浄水器を使う 蛇口に取り付けるタイプ、ポットに入れるタイプ、いろいろな種類の浄水器があるので、これを活用するのもいいでしょう。 ミネラルウォーターと水道水の違いとは? >>続きを読む ミネラルウォーターと水道水、基準の違い WHO(世界保健機関)の基準では硬度が120mg/l以下を「軟水」と呼びますが、東京都の水は硬度64.6mg/L。軟水の水道水は、クセのないまろやかな口当たりであるのが特徴。一方、ミネラルウォーターの水は硬水、軟水ともありますが、レストラン等で提供されるものはミネラルを含んだ硬水が多いですね。 安全性においては、水道水はかなり厳しい基準があります。水質基準項目がなんと50項目も設定されていて、これをクリアしなければ供給することはできません。一方、ミネラルウォーターは食品衛生法により水質基準18項目をクリアすればいいことになっています。水に対する考え方が、そもそも水道水とミネラルウォーターでは違うんですね。 どちらを選ぶかはお好み次第。でも水道水をもっと活用することで日本の森を元気にする一端を担うことができると知れば、お水もいっそうおいしく感じられるかもしれませんね。 参考) ・ 東京都の水源 ・ 千葉県の水源 ・ 横浜市の水源
2014年10月23日季節の変わり目は何かと忙しいもの。デスクワークの合間にほっとリフレッシュ、そんな時みなさんはどうしてますか? コーヒーブレイクもいいですが、キレイにこだわるなら モバイル美顔器 を活用してみては。進化しているのはPCやスマホだけじゃないんです。最近は美顔器も、どこでも気軽に使える軽量、コンパクトかつハイスペックなものが増えています。とくに集中し過ぎで眉間にシワが寄ってるアナタ、ちょっと一息ついて、目元からリラックスさせましょう。 パソコン疲れも目からスッキリ、目元エステ そこでさっそく試してみたのがこちら。パナソニックの目元エステ(リフレタイプ)EH-SW30です。 ちょっと見た目はウェアラブル端末のようなサイバーチックなカタチですが、機能はとてもシンプル。アイホールにしっかりフィットするゴーグル型の機器は、アイホール集中スチームで目元をじんわり温めながら癒してくれます。 温度は38度から42度の3段階から選べます。ゴーグル型の本体をまぶたの上にのせて、しばし休憩。すると目の奥の方からゆっくり温かくなるのを感じます。スチームについては、加湿器のように蒸気が出るわけではありませんが、数分もするとまぶたのまわりがしっとりしてくるのを感じます。 ちょうどお風呂上りに、じわ~っ、と温まるような感じに近いかも。実際、蒸気量は物足りなく感じられますが、ゴーグルを外した時に化粧崩れせずにしっとりする感じは、意外と計算されているのかもしれません。仕事中にスチームでマスカラが落ちちゃったら面倒ですもんね。 “脱・怖い顔”! 仕事の合間に“超音波マッサージ”!? >>続きを読む 口角を“ながらケア”、ハンディタイプの超音波マッサージ機 一方、 超音波マッサージ でフェイシャルケアができる、“ハンディタイプの美顔器”も各メーカーからいろいろ出されていますね。私が使っているのはリップスティックサイズもの。化粧ポーチに入れて持ち運べる コンパクトな超音波グッズ は一つあるととても便利です。 パソコンに集中して向かっていると、ついつい表情が固まって口角も下がってしまいます。はたから見ると“怖い顔” になってしまいがち…。そんな頑張る女性の、“脱・怖い顔”のためにも、お仕事の合間に超音波マッサージをしてみるのもおすすめ。 肌に当てるとぷるぷるぷるときめ細かな振動で、顔の気になる部分をほぐしてくれます。口のまわり、目の下など気になる細かなに部分にも使えます。いつでもどこでも持ち運びできる小さなものなら、旅先でも活用できそう。 デスクワークは、ついパソコンに集中するあまり、目を中心にさまざまな部分に負担がかかりがち。目元、口元、それぞれ顔の表情のポイントとなる部分だからこそ、オンタイムの息抜きついでに、モバイル美顔器でケアしてみては。忙しいアラフォーにこそ知って欲しい、キレイツールです。 問い合せ:パナソニック お客様相談センター(目元エステ(リフレタイプ)EH-SW30) TEL 0120-878-365
2014年10月01日一日の終わりにほっ、と一息つくと、あら? お肌がカサカサ・・・。なんてことはありませんか?乾燥が気になる季節、とくに仕事や作業に夢中になっていると水分補給もつい忘れて、ドライアイならぬドライフェイスになってしまいがちです。 そんな頑張る女性たちに、ぜひおススメしたいのがデスクまわりの加湿ツール。仕事しながら、ついでにスキンケアまでできちゃう、「デスク美容」の提案です。 「なぜデスク?」その理由 もちろん部屋の片隅に加湿器を置くのもいいのですが、「なぜデスク?」かといえば、デスクなら顔に近い分、集中して顔のスキンケアができるから。お肌だけではなく、のどにもいいですよね。仕事しているときにミストが静かにふわ~っと漂う感じは、なかなか気持ちがいいものです。 最近注目されているのが、コンパクトな“パーソナル加湿器”。いつでもどこでも持ち運べるコンパクトさで、機能だけではなく、“見ているだけで癒される”かわいいデザインが揃っています。USB接続でPCにコードをつないで電源を入れるだけ、という簡単さもうれしいポイント。 まずは、このバードスティック。小鳥ブームですが、こんなかわいい加湿器が身近にあればデスクに向かうのが楽しくなりますね。 持ち運びに便利なスティックタイプのこちらは、コップに水を入れてスティックを差し、USBコードをPCに接続すればOK。こんなに小さくても1時間あたり30ml以上とたっぷり加湿します。超音波式のミストは熱ももたずに安心。うっかりつけっぱなしにしても、タイマー機能で2時間で自動オフにも。 ドーナツ型のパーソナル加湿器も! 次のページへ ≫ 一方、こちらはドーナツ型のパーソナル加湿器。 コロン、とま~るいカタチの本体をコップの水に浮かべれば、超音波式ミストが出て潤いを届けてくれます。 ゆらゆらと浮かぶ感じが、なんだか癒されます。水タンクがいらないので、持ち運びに便利で、細菌の増殖も防いで衛生的。コップがないときは、ケースの蓋に水を入れて浮かべることもできます。 マトリョーシカ型のパーソナル加湿器も! 次のページへ ≫ 他に、こんなマトリョーシカタイプの加湿器も見つけました! でも、アナログ派という人にはもっとシンプルな方法もあります。 お気に入りのサンゴに水を含ませて、コロン、とデスクに転がせておくだけでも、そこから水分が蒸発します。 またコップの水に吸水力のある厚紙を入れて蒸発させるという手も。水の自然な気化は、表面積が多いほど蒸発する量が増えるとされています。 加湿器のような保湿効果は期待できませんが、アロマオイルを2,3滴たらして使えば、香りと相乗効果で癒されます。とくにリフレッシュ効果が高いといわれる柑橘系アロマは、おすすめです。 オフィスや自宅で、旅先で、気軽に楽しめるコンパクトな保湿ツール、ぜひ試してみては。 ・ バードスティック(イデアインターナショナル) ・ FOGRING(YO-KO) ・ マトリョーシカ(イデアインターナショナル)
2014年09月24日夏の情緒たっぷりの浴衣で、レストランにお出かけしてみませんか?浴衣は本来、カジュアルウェアなのでレストランにはちょっと……、と気おくれする人もいるかもしれません。でも衿元をきちんとすればお出かけにも使えます。ドレスアップした浴衣の着こなし術を、知っておくのも大人の女の嗜みです。 衿元をキリリ、と魅せる 夏キモノのように、きちんと半衿をのぞかせれば、衿元がキリリと引き締まって見えます。浴衣の下に半襦袢、半衿をつけて大人感を添えましょう。 「浴衣は本来、夏を涼やかに見せるためのカジュアルな衣装ですが、和の気分を楽しみながらお出かけにも使いたいという人が増えています。ちょっとしたレストランやカフェなどにも着ていったら楽しいですよね。そんな時は、 半衿 をつけましょう」とアドバイスしてくださったのは「大山キモノ ちぇらうなぼるた」で着付け講師をしている小林布未子先生。 半衿を付ければ、浴衣でもちょっとしたレストランにもOKなエレガントさが出せます。ただしホテルなどの場合は、やっぱり夏キモノのほうがベスト。 奥州木綿百合柄の浴衣、帯、帯〆 すべてモデル私物 またお祭りや普段使いの遊び着には、半衿や襦袢もつけずに、素肌に着てさっぱり涼やかに。TPOの使い分けを楽しんで。 ただし、半衿はキリリと見えるように、 シワのないもの をのぞかせるようにしましょう。 「半衿は顔まわりをキリリと見せる“額縁”のような役割があります。ここにシワがあると、かえって顔の表情までたるんで見えてしまうので気を付けて。また 半衿を襦袢に縫い付けるのが面倒な人は、両面テープでサッと貼り付けてしまうというのも手 。これならシワが寄らないし、手間もかかりません」両面テープという裏技があるとは、知りませんでした! また、衿足部分の衿あきも、きれいにカーブしていると美しく見えるもの。着こなしが甘いと、ここがたるんだり、前に詰まったりしてしまいますが、どうすればきれいに見えるのでしょう? 「皆さん、後ろ中心を引っ張る方が多いですよね。しっかり衣紋を抜くには、 肩甲骨の延長線上をお尻の上で引っ張る ようにしましょう。私は 包帯を使って固定 させています」 白い半衿以外にも、応用編として麻の色衿の合わせ技もご紹介。 黄色地縫い絞り有松絞り浴衣 38,500円(税込) 白地に竹と笹柄浴衣 17,280円、半衿(古布) 378円(すべて税込) 最後に“浴衣の着こなしの心構え”を 「大切なのは、 バランス と 始末 です。要するに料理の盛り付けと一緒なんです。盛り付けがよければ、おいしそうに見えますよね。それと同じで、浴衣も着こなしのポイントを押さえれば、着ている人が美しく見えるものなんです」と小林先生。 日本人はもともと昔から、浴衣を楽しんできたので、どんな方でも美しく装うことができるのです。とくに大人の女性にこそ、着こなしのコツを掴み、季節の風情を味わいながら心のゆとりを楽しんで欲しいものです。 協力: 大山キモノ ちぇらうなぼるた 住所:東京都港区南青山3-14-9 1F 営業時間: 11:30 ~19:00 火曜定休 TEL : 03-3479-8045 ★2014年8月14日~31日まで、~70%OFFのセールを実施中です “うしろ姿美人” をつくる帯の結び方 ~大人エレガントな浴衣のススメ(前篇)はこちら≫
2014年08月20日今年の夏こそ、浴衣が着たい!と思いませんか。大人ですもの、女の嗜みとして、タンスにお気に入りの浴衣や夏キモノの一つや二つ、三つ…、あるはずです。でもタンスの肥やしじゃもったいない。夏の風情を味わいつつ、はんなり浴衣でお出かけを楽しみましょう。 下駄 23,760円(税込)、浴衣・帯 モデル私物 大人の浴衣スタイルでポイントとなるのは、 後姿、帯 です。できれば大人っぽい、洗練スタイルの帯結びをマスターしたいもの。そこで自分で簡単にできて、大人っぽいニュアンスが作れる帯の結び方をお教えします。 「帯は 折り紙 と一緒です。難しく考えずに、自分なりにいろいろ工夫すれば何通りにでも楽しめるんですよ」と頼もしいアドバイスをくださったのは、「大山キモノ ちぇらうなぼるた」で着付け講師をしている小林布未子先生。 浴衣の帯というと自分でも簡単にできる文庫結びが人気ですが、できればもう少し大人っぽく後姿もキレイに映える結び方はないでしょうか?と尋ねたところ、教えてくださったのは今回紹介する 「あやめ文庫」 。文庫の羽根の部分が、キリっと鋭角になって大人っぽいラインを生み出して素敵です。 「帯を考えるときは、 キモノの柄や色 をヒントに工夫するといいですね。例えばこのキモノだったら、カエデのカタチに呼応するように、少し鋭角を取り入れてみるんです。するとほら、とっても映えるでしょう?もちろんこの結び方なら、どんな浴衣にも応用できますし、自分でも簡単にできます」 というわけでさっそく 「あやめ文庫」 の結び方をご紹介! 【1】手(結び目をつくる部分)を残し、帯をしっかり巻いていきます。※自分で結ぶときは、前(胸下)で結んでカタチを完成させてから後ろに回します 【2】帯をギュっと結びます。あとで帯が崩れないように、ここでギュッとしっかり〆るのがポイント。 【3】“たれ”(羽根をつくる部分)をナナメ左上に上げ、そのまま下にたらします。 【4】たらした“たれ”を裏返して鋭角をつくります。 【5】裏返した“たれ”をナナメ右上に上げ、左同様、鋭角をつくります。 これで「あやめ」ができました。 【6】その上に、残りの“たれ”で文庫の羽根をつくります。※残りの分量が少なければ文庫でなく片方の羽だけでも良い 【7】手を半巾に折り、羽根のまん中を結ぶように巻き付けます。 【8】余った分はくるくると折り畳み、羽根のしたの帯の奥に収めます。 【9】羽根のカタチを整えます。下のあやめの部分の角は、きれいに見えるようにピン、と立たせましょう。 【10】これで完成! 「着付けは自由な発想で、いかに自分がきれいに見えるか?を考えればいいんです。 セオリーに囚われず、自分なりの着こなし方 を工夫してみましょう。とくに帯を女性らしく見せるポイントは、 帯を正面から見たときのVゾーン 。帯はかっちり、きっかり真っ直ぐ水平に巻いてしまいがちだけど、少しセンターをへこませて Vゾーンを作ると細く見える んですよ。身体を締め付けすぎず、身体に沿ったラインを作ることを意識するといいですね」 他にも、帯×浴衣の組み合わせ次第で、大人のエレガントなスタイルが楽しめます。 紅梅地雪花絞りの浴衣 52,350円、白地にレース花の帯 12,960円(すべて税込) 白花絞り浴衣(リサイクル) 12,960円(税込)、帯 モデル私物 なお、大山キモノ ちぇらうなぼるたでは浴衣の着付けの個人レッスンも行っています。自分流の着こなしを学びたい人は、ぜひ気軽に申し込んでみては。 協力: 大山キモノ ちぇらうなぼるた 住所:東京都港区南青山3-14-9 1F 営業時間: 11:30 ~ 19:00 火曜定休 TEL : 03-3479-8045 ★2014年8月14日~31日まで、~70%OFFのセールを実施中です 撮影協力: Les Abeilles(レザベイユ) 衿元でドレスアップ!大人の浴衣術 ~大人エレガントな浴衣のススメ(後篇)はこちら≫
2014年08月18日今年は何かと話題の出雲大社ですが、実は神奈川県にもあるのをご存知ですか? それが 出雲大社 相模分祠 。 “関東の出雲さん” で知られる分祠です。出雲大社といえば女性にとっては縁結びのご利益で人気ですが、この相模分祠では“人と森のえんむすび”ともいえる、さまざまな取り組みも行われています。 その一つが「千年の森 いのちの森づくり」であり、宮司自ら講師となって行われる 「人と森のえんむすび講座」 です。 千年の森・いのちの森づくり構想とは、土地本来の樹である照葉樹の森を育み、災害にも強い森を作ろうという植物学者 宮脇昭氏の理念に基づく森づくりのこと。出雲大社相模分祠では、分祠長である草山清和宮司の主導により、2007年に植樹祭を開いて以来、秦野のまちで実施する森づくりの世話役を行ってきました。境内にも植樹されたさまざまな樹が育っています。 「えんむすびの木をご存知ですか? これはナギの木ですが、葉脈がないので横に強く引っ張っても引きちぎれないんです。だから古来より縁結びの力がある木として、その葉を大切な人に贈るという習慣もあったくらいです」 境内にある木を観察しながら、草山清和宮司は教えてくださいました。 私たちはつい、縁結びというと恋人や夫婦関係を考えてしまいがちですが、実はもっと広い視野に立って自然と人との結びつきをじっくり考えることも大切。それがめぐりめぐって、 自分の人間力をも深める のです。 「いま、森や山に親しむ人が増えています。震災以降、私たちの環境をもう一度見直そうという動きもあちこちで起こっています。とくに女性は環境の変化に敏感ですよね。なぜかといえば、女性は子供を産んで未来にいのちをつなぐ役割がありますから、いのちの危機を本能的に感じ取ることができるんです。そうやって本能に目覚めるチカラを、皆さん感じていますか? 森を通して体感し次世代につなげて欲しい と思うのです」と草山宮司。 ご存知のように、出雲大社の祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。国造りの神様ともいわれますが、古事記、日本書紀などの日本神話をひも解けば日本人と森との結びつきも見えてきます。 「日本神話では、大国主命が“国を平らげた”という話が出てきますが、これは自然環境を整えたという意味にも解釈できます。草も木も岩も平らげて、人が人としての平和の道を生きられるように環境を整えて暮してきたということ。それを21世紀の今また、私たち日本人は豊かな環境を取り戻そうと意識するようになってきた。西洋的な文明の発展によって環境は変化してきましたが、 古来、日本人は森で暮らしてきたのです。私たちのDNAには森の記憶が残っているんです 」 古事記、日本書紀には昔から私たちが暮らしに木を取り入れてきたことが記されていて、森との関わり方がよくわかると草山宮司は言います。そんな歴史を学べば、いま大事なこと、森羅万象とのご縁に気付かされるかもしれません。 今週末8月10日(日)には「森と人のえんむすび講座」も行われます。都内近郊からも電車で行ける出雲大社相模分詞に、ぜひ出かけてみては。 出雲大社 相模分祠 「森と人のえんむすび講座」 日時:2014年8月10日(日) 10:00~14:00 場所:神奈川県秦野市平沢1221 参加費:2,000円(おむすびランチ、お土産つき) お申込み:メールにて要予約。mail: swc@yokohama-cruiz.org
2014年08月05日