1974年、東京生まれ。出版社勤務時代に広告営業、販売営業、編集と、業界のメイン業種を網羅した経験を強みに、雑誌・書籍・ウェブサイトの編集や執筆をおこなう。フィールドは文化、意匠、食、旅、犬など自分の生活の延長にあるもの。その人らしい魅力を引きだすインタビュー記事が得意。座右の銘は「ひと文字ひと文字にキレあれ」(実際に頂戴して嬉しかったお褒めの言葉を転用)。フォトグラファーの夫とphotopicnicを運営している。
連載:わたしをひらくしごと
これまで2,000頭を超える動物を保護し、新しい家族とのマッチングをしてきた動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰の 友森玲子 さん。前編記事では、ご自身が幼少時にどう動物と過ごしてきたかを中心に伺いました。 後編は、家庭のなかで子どもと動物がうまく共存していくための心構えや注意すべき点について。 “動物が先” か “動物が後” か、動物を迎え入れる 時期 によって、 親として考えておくべきこと に違いがありそうです。 友森玲子(とももり・りょうこ)さん 1977年、東京生まれ。東京都動物愛護推進員、トリマー、動物看護士、ペット栄養管理士、サプリメント管理士、リンパケアマスター。動物病院に勤務後、2002年にペットサロンを開業。07年、動物愛護団体『ランコントレ・ミグノン』を立ち上げ動物の受け入れと譲渡を開始、600人に及ぶボランティアとのネットワークを築く。14年、ペットサロン、クリニック、保護施設が一体となった『ミグノンプラン』をオープン。年間何頭の動物を保護できたかを報告する異例の株主総会が話題に。動物の保護活動に楽しく真摯に取り組んでいる。 HP: Facebook: rencontrermignon2 Instagram: @petmignon ■動物のいる家庭に赤ちゃんが加わる “動物が先” の場合 ママが出産直後は、突然あらわれた赤ちゃんの存在で動物にストレスがかかるといわれているものの、その期間さえ上手に乗り越えれば、基本的にさほど心配はいらないようです。 「環境にすでに動物がいると、それが当たり前すぎて、子どもは動物に対して過剰な興味をもたないんです。心配する親御さんもけっこういらっしゃいますが、私がこれまでいろいろな動物を保護してきて感じるのは、精神が安定していればどんな動物も 幼い個体に対して優しい ということ。守るべき対象だと本能で理解しているようです。だから、子どもとの関係は意外に うまくいくケース が多いですね」 ただし、動物と赤ちゃんをいきなり引き合わせるのはNG。まずは赤ちゃんの鳴き声を隣の部屋で聞かせて、動物が興味をもって自分で見にくるまで放っておくのがいいようです。無理やり引き合わせたり、並べて一緒に写真を撮ろうとしたりするのは論外! 犬でも猫でも、一発で子どもが苦手になってしまう可能性大です。その動物なりに 新しい家族を受け入れるタイミング があるので、辛抱強く委ねましょう。 ■子どものいる家庭に動物を迎える “動物が後” の場合 一方、こちらは注意が必要。子どもが動物に干渉しすぎてストレスをかけてしまうことが多々あります。動物を迎え入れる際には、 子どもが自制できるかの見極め が重要です。 たとえば、譲渡会に訪れて多数の犬猫を前にしたとき、 触りたい気持ちを抑えられるかどうか 。人間と同じで、犬や猫だって知らない人に突然触られるのは怖いもの。また動物は、一時預かりボランティア宅など普段はそれぞれ別の場所で暮らしているので、触ることで感染症をばらまいてしまう事態にもなりかねません。 「そういう理由で、譲渡会ではやたらに動物に触らないようにとお願いしているんですが、それを聞いて納得して我慢できる子もいれば、自分の気持ちが勝って、親の目を盗んで触ってしまう子もいます。でも見ているかぎり、 親子関係がうまくいっている人 は、子どもに対する説明も往往にして上手ですね。すると子どもはちゃんと納得して、むやみやたらに触ったりはしないんです」 まずは動物を前にしての 親子でのやりとり が、実際に動物を迎え入れられるかどうかの判断基準になりそうです。そして、動物の寿命が尽きるまで続く彼らとの生活についても事前に イメージ しておかなければなりません。いざ動物を迎えたら、子ども天下ではなくなります。ときには動物優先になる場面だって出てくるはず。そんなとき、子どもがきちんと我慢できるかどうか。それによって不満を溜め込むのではなく、動物のためになって良かったなと思えるかどうか。これは言い換えれば、動物と暮らすと、 自制心やストレス耐性を養う ことにもなる、ということでしょう。 ■家族みんなが幸せになるために。必要なのは「親自身の理解」 愛情も、社会性も、死生観も。動物とともに暮らすことで学べることは限りなくあります。「相手の立場になって、理解する。 共感や想像の力 がつくので、子どもが動物と暮らすのはとてもいいと思います」と友森さんも言います。 ただ、親に理解がないと、子どもが動物にストレスを与える行動をしてしまい、それに動物が反撃して咬んだり引っ掻いたりして、子どものほうも動物を嫌いになって……という 悪循環 に陥ってしまい兼ねません。だからこそ、なんでも無邪気に欲しがる子どもに対して、親が教えることにしっかり責任をもち、時間をかけられるかどうか。子どもに対してというよりも、親としての自身への 忍耐と覚悟 が必要なのかもしれません。 加えて「子どもは、親のやっていることをしっかり 観察 しているんですよね。親が動物の世話をていねいにしていても、なおざりにしていても、子どもは見て、真似をします。自分たちが子どもにいいお手本を示す 時間的、体力的余裕 があるかが大事です」。 ■最期まで向き合う また、子どもが小学校に上がったタイミングで、犬や猫を飼おうと考える人も多いのでは? そんなときには、 子どもの成長 と 動物の寿命 を照らし合わせて 人生設計 をしたほうがいい、と友森さん。 たとえば犬の寿命が15年ほどだとすると、子どもがちょうど大学受験の頃に、犬が病気になったり介護が必要になったりする齢になります。家庭内で大変なことが同時期に重なってしまう。中年の犬猫を飼うことがおすすめなのは、そうした理由もあるのです。 「そうすると、子どもが中高生の思春期に犬猫は寿命を迎える。その頃ならば子どもはまだ実家にいて、最期のときに立ち会うことになりますよね。どうやって 動物の病気や介護 と向き合うか、 どう看取るか 。そこまで体験することで初めて、動物を飼ったことによるすべてを学べると思うんです」 中年の動物を迎える良さは他にもあります。子犬を飼った経験のある人には自明ですが、いたずらはするわ、粗相はするわ、そのエネルギーの高さといったら想像以上! 投げ出したくなるほど世話が大変なのですから。 「ただでさえ子育てで手一杯なのに、子どもも動物も大騒ぎではものすごーく大変(笑)! せめて動物のほうだけでも落ち着いていてもらえれば、ずいぶん楽だと思いますよ」 ■選択肢があるということ 動物を飼いたいと思ったとき、 保護動物を迎えるという方法 があることを知っていますか? ランコントレ・ミグノンをはじめ動物保護団体は全国にあり、ホームページで保護動物の情報を発信したり、 譲渡会 を開催したりしています。保護動物には、飼育放棄や迷子だけでなく、被災した子たちもたくさん。あなたが新しい飼い主になることで、行き場を失ったそんな彼らに道が開かれます。 「小学校に出張授業の“いのちの教室”をしにいくことがあるのですが、そこで子どもたちと話すと、病気や老齢の動物に対して理解があって、抵抗なく受け入れてくれるものだなと実感します。子どもが初めて飼う動物だから子犬・子猫がいいに違いないって親は勝手なストーリーを描きがちなんですけど、実際、子どものほうはこだわっていないと思いますよ」 我が家の雰囲気と波長が合う子や、ライフスタイルと合う子。個性豊かな動物たちのなかから、 あなたのおうちにぴったりな1頭との出会い がきっとあります。そうすれば、あなたも動物も、家族丸ごと、もっとハッピーになるに違いありません。 いぬねこなかまフェス2018~動物愛護週間に集まろう~ 友森さんが代表を務めるミグノンプラン主催による、動物愛護について広く知ってもらうためのイベント。各界の動物好きが集まり、講演やライヴなどが披露されます。チケットの売上利益はランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代に使用されます。 日時:2018年9月9日(日) 場所:昭和女子大学人見記念講堂 出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子、友森玲子 問い合わせ:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00) ※2018年度イベントは終了しました → ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 『ミグノンプラン』について 動物病院、保護シェルター、ペットサロンを備えたミグノンプランは、東京メトロ北参道駅からすぐ。犬、猫、うさぎの譲渡会は第2日曜日、第4土曜日に開催しています。現在、トリマーとボランティアを募集中! 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-5 譲渡会などの詳細は HP をご確認ください。
2018年08月31日動物保護団体ランコントレ・ミグノン主宰の 友森玲子 さん。幼少時からいつも動物と過ごしてきた体験と、数多くの保護動物と新しい家族とのマッチングをしてきた豊富な経験をもとに、 小さな子どもと動物が家庭で共生するコツや意義 などを教えてもらいました。 友森玲子(とももり・りょうこ)さん 1977年、東京生まれ。東京都動物愛護推進員、トリマー、動物看護士、ペット栄養管理士、サプリメント管理士、リンパケアマスター。動物病院に勤務後、2002年にペットサロンを開業。07年、動物愛護団体『ランコントレ・ミグノン』を立ち上げ動物の受け入れと譲渡を開始、600人に及ぶボランティアとのネットワークを築く。14年、ペットサロン、クリニック、保護施設が一体となった『ミグノンプラン』をオープン。年間何頭の動物を保護できたかを報告する異例の株主総会が話題に。動物の保護活動に楽しく真摯に取り組んでいる。 HP: Facebook: rencontrermignon2 Instagram: @petmignon なんと幼稚園児のときから、将来は動物と関わる仕事に就きたいと宣言していた友森さん。というのも、友森さんのご実家は3世帯住宅。祖母の家では猫を、叔母の家では犬を飼っていて、物心がついたときから動物が身近にいる環境だったのです。ただそれだけに、 自分だけの犬や猫が欲しい と思うようになったのも仕方ないかもしれません。でも、その願いは残念ながら叶いませんでした。 「あなただけでも十分に手がかかっているのに無理に決まってるじゃないって、けっこう厳しいことを親に言われたんですよね。 動物は赤ちゃんと一緒だから とか、自分で稼ぐようになってから 自分の責任 で飼いなさい、とも」 諦めきれなかった友森さんは、その欲求を少しでも満たすため、小学校に入ると 飼育委員 になりました。 ■兆しはすでに 「学校にうさぎ小屋があったんです。当時のことですから不妊・去勢手術などはしておらず、どんどん産んでは増えるばかり。ある日、産んだばかりの子を親うさぎが食べるところを目撃してしまって。環境の悪いなかで繁殖しすぎると、そういうことが起こるんですね」 それからは子うさぎを引き取り、自宅でミルクをやるなどして世話をしたというから、現在の友森さんの姿とそのまま重なるよう。さらに、ここから先のエピソードもまさに友森さん的アイデアと行動力。放送委員の同級生に協力してもらって、子うさぎの 飼い主募集番組 を作成、給食の時間に流していたというのです。 また、うさぎたちにラビットフードだけを与えていることに疑問をもった友森さんは、近隣の店に直談判し、八百屋からは野菜くずを、豆腐工場からはおからを、決まった曜日にもらいにいっては、それらを背負って登校していたそう。 『シートン動物記』や『ファーブル昆虫記』に始まり、学校の図書館にある動物に関する本は読み尽くし、虫もいろいろ捕まえてきては観察・飼育していました。果ては微生物にまで関心をもつようになり、飼っていたメダカの水槽の水や、農大出身の叔母から譲り受けたショウジョウバエのスライドガラスを、おもちゃの顕微鏡で日々覗いていたのだとか。 このときからもう、友森さんと動物は切っても切れない関係にあったのでした。 ■動物はどう思ってるんだろう? 自分専用の犬猫が欲しいという願いは聞き入れてもらえませんでしたが、その代わりご両親は、ときには 手引き してくれ、ときには 一緒に悩んでくれたり と、友森さんが関わる動物についての協力は惜しまずしてくれていたそう。 当時は動物の飼育方法も洗練されていなければ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の考え方も浸透していません。大人だって動物を上手に飼えていなかったのです。でも、うさぎの飼育環境改善のためにアドバイスをくれたり、学校から病気のうさぎを預かってくれば一緒に看病してくれたり、その子が亡くなればお墓をつくるのを手伝ってくれたり。親や先生などまわりの大人が真剣に付き合ってくれたといいます。 「両親も動物好きだったので、知識は十分ではなかったかもしれないけれど、最低限、 生き物との向き合い方 を知っていたと思います。隣の家で飼われていた犬にはよく吠えられ、その隣の家で飼われていたニワトリにはよく追いかけられてついばまれていたんですけど(笑)。それを親に訴えると、あんたがうるさいから彼らはきっと迷惑してたんでしょう、なんて言われて。そういうことから、 動物はどう思ってるんだろう ってすごく考えるようになったんです」 たとえば、友森さんはこれまで2,000頭以上の動物を保護してきて、 “問題行動” のために扱えなかった動物は 1頭もいない そう。 「いわゆる“問題行動”の問題は、動物ではなく、 人間の側 にあるんです。はじめは咬んでしまう子がいますが、それは叩かれてきた過去があるなど、 必ず何か理由がある 。怖くないことがわかれば攻撃することはなくなります。動物って人間よりずっと平和的で、無用な争いを避けますから」 “相手の立場になって考えること” は、動物と共生していくうえで最も重要。友森さんの信念は、こんなふうにして育まれていきました。 保護活動は決して楽ではありません。でもそれ以前に、友森さんにとっては動物たちといることが当たり前であり、ごくごく自然なこと。それが精力的な保護活動のベースにあるのがよくわかりました。後編では、小さな子どもと動物が家庭で共生する際のアドバイスを伺います。 いぬねこなかまフェス2018~動物愛護週間に集まろう~ 友森さんが代表を務めるミグノンプラン主催による、動物愛護について広く知ってもらうためのイベント。各界の動物好きが集まり、講演やライヴなどが披露されます。チケットの売上利益はランコントレ・ミグノンで保護している動物たちの医療費やシェルターの家賃、ドックトレーナーの人件費、フード代に使用されます。 日時:2018年9月9日(日) 場所:昭和女子大学人見記念講堂 出演者:akiko、石田ゆり子、糸井重里、スティーヴ エトウ、坂本美雨、清水ミチコ、鈴木杏、椿鬼奴、富樫春生、畠山美由紀、町田康、水越美奈、矢崎潤、渡辺眞子、友森玲子 問い合わせ:ディスクガレージ 050-5533-0888(平日12:00-19:00) ※2018年度イベントは終了しました → ※2021年度の「いぬねこなかまフェス」チケット情報 >> 『ミグノンプラン』について 動物病院、保護シェルター、ペットサロンを備えたミグノンプランは、東京メトロ北参道駅からすぐ。犬、猫、うさぎの譲渡会は第2日曜日、第4土曜日に開催しています。現在、トリマーとボランティアを募集中! 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-5 譲渡会などの詳細は HP をご確認ください。
2018年08月30日先だって開催された、ペット同伴で参加できる国内最大級のイベント『第8回 インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~』。ペットとの暮らしをより充実させるためのさまざまなプロダクトやサービスが出展されました。そのなかでも今回、私たちが注目したキーワードは “防災” です。 期間中に行われたセミナー<災害時における人とペットの共生はいかにあるべきか>登壇のために 熊本 から会場入りした獣医師・ 德田竜之介先生 に、犬や猫と暮らす私たちが 災害 にどう備えておくべきか、お話を伺いました。 德田竜之介先生 プロフィール 獣医師。竜之介動物病院院長。1994年、熊本市にて開院。東日本大震災の被災地を視察し「家族は離れてはいけない」ことを痛感し、自身の病院を耐震構造に建て替える。2016年の熊本地震発生の際には、動物同伴の避難者専用の避難所として病院を開放。1ヶ月にわたって1,500人の避難者を受け入れた。 HP: Facebook: @RyunosukeAnimalHospital Blog: twitter: @tokudaryunosuke ■「ペットが一緒だから」乗り越えられる 東日本大震災の被災地視察で德田先生が目にしたのは、飼い主とペットが一緒に避難できず、離れ離れになっていた現状。各家庭ではペットは “家族の一員” でも、一歩家庭から出れば、まだまだ “社会の一員” にはなっていないという実情が、災害によって顕在化したということでしょう。 これはなんとかしなくては、と使命感を抱いた德田先生は、自身の病院を耐震構造のビルに建て替えました。熊本地震が発生したのは果してその2年半後のこと。病院を 同伴動物のいる人専用の避難所 として開放し、延べ 1,500人 を受け入れたそうです。 「うちの避難所は和気藹々として、とにかく明るかったんですよ」と德田先生は当時を振り返ります。「避難所というのはとかく静かで、雰囲気も暗くなりがち。でも、動物たちがそばにいるだけで元気になるし、自然と会話が弾むんです。しかも 世話をする対象 がいるというのは、強い。水やフードの確保に行ったり、飼い主同士で協力し合ったりと、みなさん積極的に行動していました」。 大変な状況下だからこそ、明るく楽しく、前向きな気持ちでいられることが重要になってくる。つまり、 「災害時だからこそ、ペットがいるほうがいい」 。德田先生の実体験を踏まえた結論です。 ■守るべきものを守るために 近い将来に起こるかもしれない災害に備えて、守るべき犬猫がいる私たちがしておくべきこととは、なんでしょうか? 德田先生に教えてもらったのは 「防災か・き・く・け・こ」 です。 か:飼い主のマナー・責任 犬猫とはぐれてしまった場合、見つかる切り札となるのが 身元表示 。首輪につける迷子札と体内に埋め込むマイクロチップで、 二重の対策 をしておくのがおすすめです。またキャリーバッグやケージなど犬猫の避難場所確保や家具の転倒防止対策といった、自宅の安全対策を施すのも飼い主としての責任です。 き:キャリーバッグ 災害時、キャリーバッグやケージは必ず使うことになります。移動時だけでなく、避難所での犬猫のプライベートルームの役割も。おとなしく入っていられるように、普段から慣らしておきましょう。 く:薬・ごはん(備蓄品) 最低3日分、できれば1週間分のフードと水は備蓄しておきましょう。持病薬や療法食など特定のものは最優先で用意を。他には、リードやハーネス、トイレやペットシーツ、バスタオルや毛布など。ストレス解消に、おもちゃやおやつなどもあるといいでしょう。 け:健康管理 環境の変化には、人間よりも動物のほうが敏感。災害時には恐怖やストレスで体調を崩しがちになり、持病が悪化することも。そんなときこそ、普段の健康状態を把握していることが重要になります。またワクチン接種やノミ・ダニ予防、清潔にしておくことも、避難所などの共同生活においては鍵になります。 こ:行動・しつけ ハーネスやリード、クレートに慣らしておくこと。人や他の動物や音といったさまざまな刺激や環境に慣らしておくこと。また、トイレをはじめとする基本的なしつけをしておくこと。動物自身のストレスを軽減するためにも、避難先でトラブルにならないためにも必要です。 犬や猫がいる家族と、小さな子どもがいる家族とは、たとえば「避難所で肩身の狭い思いをするという意味でも、同じような心境になると思います」と德田先生。「でもね、熊本地震のときも、荷物を背負って、赤ちゃんを抱っこして、犬を2頭連れてるお母さんがいました。守るべき者がいる母は、強いんです」。 ママが落ち着いていれば、子どもも動物も安心するもの。備えと心構えをしていると、いざというときに慌てずに済むことはたしかです。 動物が自身でも避難できるようキャリーケースは蓋を開けてリビングに置いておく、歩ける子どもにはテーブルの下など避難場所をあらかじめ教えておく、災害時に離れ離れだった場合にどこで落ち合うかを決めておくなど、些細だと思うようなことでも普段から意識して確認しておくことが、有事に生きてきます。 ■家族の一員から、社会の一員へ 備蓄品の物理的な備えよりもむしろ、飼い主としての普段からの姿勢や心構えについての言及が多いことに気がつかれたでしょうか。 「飼い主さんのモラルがまだまだ低いと思います。犬猫がうるさく鳴いても我関せずで、ウンチやオシッコも片づけないというようなことでは、世間に認められるのは難しいと思います。“わかってくれないまわりのせい”ではなく、飼い主自身がまず意識をもつこと。周囲に迷惑をかけないためのしつけや訓練が、日頃から必要です」 犬猫が社会の一員となれるかどうかは、飼い主であるあなたの行動にかかっています。そして、災害は誰のせいでもありません。各自が責任をもって、家族とともに状況に柔軟に対応していく力が必要なのです。 「防災か・き・く・け・こ」をはじめ、避難状況別の過ごし方なども紹介 『どんな災害でもネコといっしょ』 小学館クリエイティブ ¥1,300(税別) 災害対策をテーマにした本は数多あれど、本書は ペットを介した“人”のための災害対策 がコンセプト。災害時に猫と一緒にいるか、いないかでの状況別対応の仕方、また在宅か避難所かといった、避難先の状況別の過ごし方など、熊本地震での経験を踏まえた実益な情報が満載です。イヌ版は、2018年8月に発売予定。 取材協力: 『第8回 インターペット ~人とペットの豊かな暮らしフェア~』 人とペットのより良い暮らしのためのライフスタイルアイテムやサービスを国内外から一堂に集めたイベント。第8回目を迎えた今年は3月29日〜4月1日の4日間にわたって開催され、過去最大の出店者数(国内420社、海外82社)と来場者数(42,000人超、ペットは16,000頭超)を記録しました。德田先生が登壇したセミナー<災害時における人とペットの共生はいかにあるべきか>や<いっしょに逃げてもいいのかな?>展、またシェルターとして活用できるキャンピングカーの紹介など、ペットと防災をテーマにした展示やプログラムが充実していたのも今年度の特徴でした。
2018年04月17日私たちにとって最も身近な動物、犬と猫。長きにわたって彼らは人類のパートナーであり続けてきました。そんな 犬猫たちと安心・安全に暮らしたい と願うのは家族の一員として当然のこと。ここでは、その思いに応えてくれるアイテムをご紹介しましょう。 私自身が犬1頭、猫2匹と一緒に暮らしているなか、実際に使用したアイテムを、感想を交えてお伝えしていきます! ■見守って安心、おやつをあげたり遊ぶこともできる! Furbo(ファーボ)ドッグカメラ 外出中、家で留守番をしている子たちがどう過ごしているかは、飼い主なら誰もが気になるところ。ペットカメラはいろいろあれど、機能、デザインともにずば抜けているのが 「Furbo」(ファーボ)ドッグカメラ です。 スマホに専用アプリを入れれば(設定が簡単!)、いつでも、どこからでも、家のなかの様子が確認できる AI搭載 のドッグカメラなのです。 留守番中の愛犬を見たり、話しかけたり、おやつもあげられるドッグカメラ。留守中の不安を解消し「離れていても、いつでも一緒。」を叶える楽しい機能が満載。27,000円(税込)サイズ:15x12x22.5cm、重さ:950g ※専用の無料アプリをダウンロードして利用 まずは、160度のワイドアングル、フルHD1080pで4倍ズーム可能、暗視もOKという カメラの性能 がすごい。犬や猫の細かな表情まで読み取れてしまいます。 ドッグカメラの機能としてはこれだけでも十分だと思いますが、さらにユニークな特徴も。AI搭載で、ドッグアクティブ通知、ドッグセルフィ通知、ファミリー通知といったスマート通知機能を使うほどに、我が子の活動パターンを記憶してくれるのです。 違和感なく部屋に置いておけるようなグッドデザインと、ほどよいサイズ。 ベッドで寝ているのを確認しては、ああかわいいとニンマリし、ベッドがもぬけの殻になっていても、ああかわいい、とやっぱりニンマリしてしまうのです。 ポケモンGOよろしく、遠隔操作でおやつを飛び出させることができたり、マイク機能で留守番っ子たちに話しかけることもできます。ただ、留守番っ子たちと積極的なコミュニケーションをはかれるこうしたプラスアルファ部分は、うちの猫たちにはあまり必要ないようでした(だから“ドッグ”カメラと謳っているのでしょうね)。 暗いと当然モノクロになりますが、それでもこんなにクリアな画像です。 でも、犬猫が鳴いたり、家族が帰ってきたりと、家のなかで何かアクションがあるたびにプッシュ通知する設定ができるのも含め、それぞれの“見守りたい度合い”に合わせて調整し、自分なりの使い勝手にできるのはかなり高ポイント。 犬と散歩中に覗いてみたら、猫たちが犬のベッドで日向ぼっこしてました! 外出先でこんな画像を見ると思わず早く帰宅したくなりますが、反対に、これ見たさに出かけたくなってしまう。なんともうらはらな気分にさせられる、犬猫オーナーにとって実に画期的なアイテムです。 ■いざというときの「お守り」を犬・猫にも MAMORIO(マモリオ) 3.5×1.9cmという小ささで、重さはたった3g。 「MAMORIO」(マモリオ) も、アプリをインストールし(やはり設定は超簡単!)、スマホと連携させて使うアイテムです。 大切なものを守る世界最小クラスの紛失防止デバイス「MAMORIO」(マモリオ)。手元から離れるといつどこで失くしたかをお知らせしてくれる「なくす」を「なくす」しくみが人気。各3,500円(税別)サイズ:縦35.5mm×横19mm×厚さ3.4mm、重さ:3g、カラー:BLACK、RED、BLUE、YELLOW、GRAY ※専用の無料アプリをダウンロードして利用 我が家の場合は、もともと使っている犬のネームプレートとちょうど同じくらいのサイズなのをいいことに、重ねづけして使っています。 スマホとMAMORIOの距離が離れるとアラートでプッシュ通知がくるのですが、うちの犬はいつでも飼い主のそばを離れないので、ふだんはプッシュ通知を切っています。外出先ではぐれたなど、万が一のときに役立てようと思っています(まさに“お守り”ですね)。 MAMORIOとペアリングしているスマホが物理的に離れるとお知らせしてくれます。 そのときにきっと強力だろうと思うのが、 クラウドトラッキング という機能。MAMORIOの全ユーザーが媒介になって、誰かがなくしたものに近づくと、その持ち主だけにお知らせしてくれるというもの。ユーザーが増えるほどに有効になる、将来的に期待のもてそうな仕組みです。 ■うちのこが舐めても安心・安全 「ラシャトン」水の消臭スプレー 近日発売予定の100%ナチュラルな 消臭スプレー 。特許医療水の酸性イオン水、といわれてもピンときませんが、つまりは純水に塩を加えて電気分解した水のこと。 要するに水なわけですが、水なのに 99.99%除菌 してくれ、水だから薬品のように残留しないのが何よりも安心な理由。つまり犬猫が舐めてしまってもまったく問題ないわけです。 100%ナチュラルな成分で作られた「ラシャトン」水の消臭スプレー 300ml 1,200円(税別) ※2018年1月25日12時~オンラインショップで販売開始予定 じつは発売前ながら、ひと足先に体験させてもらいました。何しろ水のため使用感にまったくストレスがないのと、消臭の即効性を実感中です。猫のトイレを掃除するとき、猫がキャットボールを吐いたとき、いつでもすぐにサッとひと吹きできるよう、ベッド、ごはん場、トイレなど、家のなかの数カ所に置いています。 ペット用衛生商品には、人間用の商品には使用が禁止されている成分が使われていることもありますが、水であればまったく心配がありません。 さらに販売元の 「ラシャトン」 は、猫と人を幸せにつなぐための活動をテーマに掲げたブランドのため、同社の商品を購入すること自体がそれに賛同することになるのも、気持ちがいいところです。 かけがえのない大切な家族である犬や猫の安全へのこだわりを追究したブランド「ラシャトン」。代表の新井ミホさんも愛猫家。ニュージーランド産のフリーレンジナチュラルチキン(ワクチン、抗生物質、ホルモン剤等は一切不使用のチキン)でつくられた、ヒューマングレードのフードが人気。 実際に使用してみて、3アイテムともとっても “使える” ことがわかりました。日々進化しているこうしたアイテムをうまく利用して、いぬねこ うちのこたちをスマートに守りましょう。そこにちょっとした心がけや工夫を上乗せするだけで、私たちの犬猫との暮らしは、格段に快適になるのですから。 問い合わせ先: ・Furbo(ファーボ) ・MAMORIO(マモリオ) ・ラシャトン
2018年01月19日ファッションモデルで、5歳の娘さんの母親でもある森貴美子さん。森さん家族が毎日を快適に過ごすために欠かせない日用品のひとつが、ヤシノミ洗剤シリーズです。愛用品の原材料に使われている パーム油 にまつわるストーリーを追い、常夏の島、 ボルネオ へ旅してきました。 森貴美子(もりきみこ) 「森きみ」の愛称で親しまれるファッションモデル。雑誌『non-no』の専属モデルとして17歳でデビュー。チャーミングな笑顔と親しみやすいキャラクターで一躍人気となる。現在は一児の母として、また1日70万アクセスを超える「モリキミニッキ」のブロガーとしての顔ももつ。最新刊に『森きみのパンダイアリー 毎日がパン日和』。 Blog: ■私たちとボルネオ島との深い関係 「こんなにいい体験ができるなんて、思っていた以上です!」。今回、森さんがボルネオ島を初めて訪れたのは、 環境保全活動 の視察ツアーに参加するため。日本から最も近く、そして地球で最も古いといわれる 熱帯雨林の現状 を見るのが目的です。 地上から見上げるのではわからない、樹上の動植物の様子が観察できるキャノピーウォーク。 ボルネオはマレーシア、インドネシア、ブルネイが領土をもつ 世界で3番目に大きい島 。日本から飛行機で6時間ほどの距離の 赤道直下 にあります。この島が私たち日本人の生活に欠かせない存在だと言われても、ピンとくる人はまだそれほど多くないかもしれません。 ボルネオ島北部のサバ州は、全長560キロのキナバタンガン河や 標高4095メートルのキナバル山などがある、雄大な自然の楽園です。 1億年以上前の 熱帯雨林 が現存する生命の宝庫、ボルネオの一大産業は、 パーム油 。パーム油とは、アブラヤシの実から採取される 植物油(油脂) のこと。 世界で最も使われている植物油で、そのほとんどが マレーシア と インドネシア で生産されています。マヨネーズやマーガリンなどの調味料、ポテトチップスやチョコレートなどのお菓子、カップラーメンといった加工食品などの成分表示によく記載されている 植物油脂 、それはボルネオ産のパーム油かもしれません。 というのも、日本は年間65万トンものパーム油をマレーシアから輸入しているから。人口で割ると、日本人ひとりにつき1年間で4キロものパーム油を消費している換算になります。ちなみにパーム油は、その ほとんどが食用 に、その他、化粧品やペンキ、洗剤などに使われています。 現代生活に欠かせないパーム油の需要が年々拡大するのに伴い、マレーシアでは国策としてパーム油の生産が推奨されたのを背景に、アブラヤシの プランテーション が拡大の一途をたどっています。政府にとっても、地元の人々の生活にとっても、もはや不可欠な輸出産業なのです。 熱帯雨林は伐り開かれ、次々とプランテーションへ姿を変えていく。それは、数多くの動物たちが 棲む場所を失う ことも意味します。地球にとって、あまりに大きな代償です。 熱帯雨林は河岸に追いやられ、アブラヤシのプランテーションが一帯に広がっています。 ひと房20~30キロのアブラヤシには3000個ほどの実がついています。スーパーやコンビニなどで売られている半数近くの商品に入っているといわれるパーム油のほとんどを、日本はマレーシアから輸入。私たちの日々の消費が、ボルネオの環境破壊に直接、影響するのです。 ■いつも使っているものの背景を知る 東日本大震災が、それまでの自分の暮らし方や考え方を根本から見直すきっかけになった人はきっと少なくないでしょう。森さんもそのひとりでした。 「ちょうど妊娠も重なり、環境や自然についてあらためて考えさせられて……それで出会ったのが ヤシノミ洗剤 でした。といってもジャケ買いだったんですけど(笑)、体と環境とお財布にやさしいのに、汚れもきちんと落とせて、いいことづくめ。もう一生これでいいよねって夫と言い合ってるくらい惚れ込んでいます」 左:森さん家族の日常のひとコマ。 右上:森さん宅に常備されている、人と地球にやさしいヤシノミ洗剤シリーズ。 右下:アブラヤシの実。ここから原材料となるパーム油がとれる。 洗たく洗剤もじきに愛用するようになり、ヤシノミ洗剤、ヤシノミ洗たく用洗剤、ヤシノミ柔軟剤の3つのアイテムは、森さん家族にとってもはや必需品。でも、じつはこのヤシノミ洗剤にも パーム油 が使われています。 製造元のサラヤは2004年から 「ボルネオ環境保全運動」 をスタート。そのほとんどが食用に使われているなかにあって、洗剤に使われるパーム油はごくわずか。それでもパーム油に関わる環境問題に取り組んでいる日本企業は サラヤ だけです。 アブラヤシのプランテーションで。実をかじってみると、生の段階ですでにかなりオイリーでした! 行き場を失ったゾウやオランウータンの保護、熱帯雨林だった土地の買い戻しなど、地元のNGOと協力して社会運動を展開。熱帯雨林の野生動物たち、パーム油で生計を立てる現地の人たち、パーム油の恩恵に与って生活する私たち……さまざまな事情のバランスをとりながら、環境保全と原料調達の両面からこの問題に取り組んでいます。 セピロック・オランウータン・リハビリテーションセンターでは、森林開発で住処を追われたオランウータンを保護し、森へ還すための訓練を行っています。 今回、森さんが参加した視察ツアーもそうした活動の一環です。毎日使っているアイテムの原材料が、どんな場所で、どんなふうに育てられているのかを実際に見られるのは興味深く「いわゆる顔が見えるっていうのは、いまやすごく価値のあることですよね」と森さん。 プランテーションではアブラヤシの収穫を体験した森さん。長い鎌と格闘すること数分、やっとのことでひと房を落とすことに成功。「パーム油をとるのはこんな重労働なんですね…」。 アブラヤシの木を見上げながら、森さんの心は複雑な思いが交錯していました。 ■川からの視点、空からの視点。対照的なグリーンの正体 まだ暗いうちから熱帯雨林へ出かけると、木々の間からご来光が。 熱帯雨林のウォーキングに、リバークルーズ。アブラヤシのプランテーションに、野生動物の保護センターの見学。ボルネオに暮らす人々や動物に触れ合う、じつに濃いツアー内容でした。 「朝日が昇る前に熱帯雨林にウォーキングに行き、時間が経つにつれて虫の声が鳥の声に変わり……たくさんの生き物が息づいているのがわかりました。その後、野生動物の保護センターで、森で生活できなくなった ゾウ や オランウータン に会いました。彼らは元気そうに見えたけれど、人に慣れてしまったために簡単には森に戻れないそう。いまの暮らしは安心だろうけど、本能のまま森で生きるのと、どっちが幸せなのかなって」 ボルネオ・エレファント・サンクチュアリーではボルネオゾウをレスキュー。このプロジェクトには、北海道の旭山動物園も参加しています。ゾウは、手から直接餌を受け取るほど人に慣れていました。 キナバタンガン川のクルーズでは、 テングザル、オランウータン、カワセミ、サイチョウ などなど、 ボルネオ固有種 を含むいろんな動物と遭遇できました。動物はなんでも好きだけれど、なかでもゾウが大好きという森さんにとって、 野生のボルネオゾウ たちが草を食むのを間近で見られたのは特に大感動だったよう。 キナバタンガンのリバークルーズでは、野生のボルネオゾウの群れに遭遇! 子ゾウが母親に寄り添っていました。 「船から川沿いの森を見ていると、それがすべてに思えました。動物たちはこんなに豊かな森で暮らしているんだなあって。でもその後、クルーズしたところをヘリコプターに乗って上空から見てみると……森の小さいこと、奥行きがないこと! 見渡すかぎりアブラヤシのプランテーションが続いていて、森はところどころに残っている程度だったんです。動物たちは、 小さな森 に閉じ込められているんですね」 百聞は一見にしかず。なかなかショッキングな体験でした。 手前が熱帯雨林、向こう側がプランテーション。グリーンの境界が上空からだと一目瞭然です。 ■自分には何ができるかを知ること 普段なにげなく口にしたり使用したりすることで、期せずして環境破壊に加担しているとしたら? でも、日用品の意識的な購入で環境保全活動に参加できる方法があります。ヤシノミ洗剤の売上の1%は、 ボルネオ保全トラスト(BCT) に還元されます。商品購入によってボルネオの環境保全に参加できる仕組みです。 「ちゃんと足を運んで、自分の目で見て感じないとわからないことが、たくさんありました。遠く離れた国で、パーム油で揚げたポテトチップスを食べて生きてきた私が、何を言える立場でもないけれども、この現状をいろんな人に知ってもらいたいと思ったし、私はこうしたいって強く思うところがありました」 「考え方はひとりひとり違う。だから他人に自分の考えを強要することはできないけれど、自分自身はこうしたいっていう思いがあるのなら、それについては諦めずに取り組みたい。自分ひとりがどうしようが世の中は変わらないよね、と諦めるのではなく、 自分ひとりでも行動する意味はある と思うんです」 視線を感じるとそこには…。熱帯雨林には世界中の類人猿種の95%以上が生息しているそう。右:ボルネオ固有種のテングザルが、枝から枝へ飛び移る瞬間! 左:ボルネオ固有種のサイチョウの名前の由来は、サイの角のようなトサカから。 右:夜のリバークルーズでは、河はまた違った顔を見せる。枝に留まってカワセミが睡眠中。 そもそも家族の間でも意見の相違は当たり前なのだから、と森さんは言います。 「私と夫は真逆の性格で喧嘩が絶えないんですが(笑)、子育てに関しては意見を合わせようとしていました。両親の言うことがバラバラだと、子どもが混乱すると思ったから。 でも夫は、いろんな意見があるってことを小さいうちから知っていたほうがいいと言うんです。そんなものかなあって、私は全面的に共感できたわけではないんですけど、パパはこう思う、ママはこう思うって話し方に変えました。価値観は人それぞれに違うものという前提に立つことにしたんです」 セピロック・オランウータン・リハビリテーションセンターでは、娘さんと娘さんの親友のためにおみやげをゲット。売上はセンターの運営金として使われるそう。おみやげの購入が支援につながるのは嬉しいこと。 “価値観が違っていい”という価値観を、共有する。それが正しいことかどうかはわからないけれど、少なくとも家族全員が正直でいられるし、ストレスがないんです、と森さん。 「またガラリとやり方を変えることがあるかもしれませんが、自分たちなりのかたちでいいかなと思っています」 ボルネオで見てきた現状を、なるべく多くの人に知ってもらうこと。これからも日々の暮らしでヤシノミ洗剤を使うことで、 ボルネオの環境保全 に還元すること。自分ひとりができることは限られているけれど、世の中が動き、変わるのは、そういうひとりひとりの 思いと行動 が積み重なっていくことでこそ、実現していくものなのだから。 取材/構成:野村美丘(photopicnic) ボルネオ撮影:藤田二朗(photopicnic) 商品写真:林ひろし 親子写真提供:森貴美子 [PR]サラヤ株式会社 ボルネオ環境保全プロジェクト 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年06月30日“長寿の神果”として古くから伝えられてきた漢方であり、近年ではスーパーフード“モンクフルーツ”としても注目されている 「羅漢果(らかんか)」 。そして、その羅漢果からつくられた自然派甘味料『ラカントS』をお菓子づくりに愛用している 山田まりや さん。 自分たちが普段口にしている羅漢果が中国・桂林地方でのみ生育すると知り、そのルーツを訪ねるべく、羅漢果の実のなる季節に愛息・崇徳(むねのり)くんと初の親子海外旅行を敢行! ふたりに同行して、子育てや食事のことなど、いろいろ伺いました。 ■あらゆる問題は、食事で解決! グラビアアイドルとして駆け抜けた10代。多忙とストレスから原因不明の体調不良に悩まされた20代。一大決心をし、鍼治療や食生活の改善により心身ともにデトックスした20代後半~30代前半。 そして生涯の伴侶と出会い、崇徳くんを妊娠・出産するまで。まりやさんの劇的な半生は著書 『食事を変えたら、未来が変わった!』 で語られているとおりですが、崇徳くんがもうすぐ4歳になろうとしている母としての現在、どんな生活を送っているのでしょう。 「本のタイトルどおりで、あれからさらに良いほうに変わっていってるのを実感しています。息子はとにかく体が丈夫で、いつもご機嫌なので助かります。なんといっても嬉しいのは気持ちの切り替えが早いこと! 毎朝スッと起きて、満面の笑みで『ママ、おはよう!』って言ってくれるんです。私自身がパジャマのままラジオ体操に放り出されていたような寝起きの悪い子どもでしたから(笑)、我が子ながら尊敬の念でいっぱいなんです」 眠気がピークになるとグズついたり、欲しいものを見つけると泣いてせがんだりすることも、子どもですから当然あります。けれど、きちんと向き合って話をすると自分で考えて納得し、ほどなくいつもの笑顔に戻ってくれるのだそう。 「感情を受け止め、理解しようと接することが、いちばんのポイントだと思っています。気持ちが通じ合っていないと、どうせ私なんてとか、うちの子だけがなぜとか、気持ちがへこんで負のスパイラルに陥ってしまうこともありますよね。そんなとき、一刻も早くニュートラルな気持ちに戻して前を向きたいものですよね。そのために役立つのが、なんといっても普段の食生活だと思います」 ■知識があれば、選択肢が増える とはいえ、まりやさんが実践しているのは、凝った料理をつくるとか、ストイックな料理法にこだわるといった類の食事ではありません。人によって嗜好も体質も違うのだから、誰かの正解ではなく、他ならぬ 自分にとっての正解 を見つければいいという考え。実際、まりやさん宅の食事事情は、一般的なそれとはちょっと変わっているようです。 「小豆、雑穀入り五分づき玄米と2年以上発酵したお味噌をベースに、お腹がきちんと空いてから食べるというスタイル。たとえば三食しっかりとらなければならないという思い込みもそうですが、いろんな物事に対しての考え方の癖が人それぞれにあって、人はそれにものすごくがんじがらめになっています。私が以前、体を壊したのも、結局はそういうことの積み重ねからだったんです」 自分で勝手につくり上げたルールから抜け出せずに、勝手に苦しい思いをしている。けれど本来は、そのルールは不要などころか、弊害になっている場合さえあるのかも。健康に良いといわれる商品やメソッドは数あれど、本当に自分に合っているものはどれなのか、そもそも、そこに正解はあるのか。まりやさんが本で伝えたかったのも、そこに尽きると言います。 「自分へ厳しいルールを設け、神経をすり減らしてストレスがたまっては意味がないので、義務ではなく、脅すのでもなく(笑)、自分が本来的にもっている自然治癒力を高められるように我が家の味、母の味をつくっていけたらと思っています」 ■必要なのは、気持ちの切り替え 道中、まりやさんはいつでも寛容で穏やかでした。桂林は、中国屈指の観光地として整備されており、治安も悪くありません。しかも、空気がきれいで食べ物もおいしいため、子連れ旅行も比較的安心。 それでも小さな子どもを抱えて初めての海外ともなれば、何かと心配や不安もなくはないはずですが、まりやさん、全然ピリピリしていないのです。一方、崇徳くんも、おイタをしたり、イヤイヤしたりがなく、いつもニコニコ、ハツラツとしていました。 とはいえ、母親だって人間。いつでもパーフェクトなわけではありません。余裕がないときや、気分のすぐれないときだってきっとあるはず。そんなとき、まりやさんは崇徳くんにどう接しているのでしょう? 「息子に対しては、 素直 に感情を出しています。だけどひとつ気をつけているのは、引きずらないこと。じつは、これは息子から学んだことなんですが、私は些細なことで傷つき、すごく根に持つタイプでした。怒りや悲しみに支配され、心にしこりを残してしまうのです。でもそれって、誰にも優しくなれないし、なんの解決にもならない。気持ちは、昇華させないといけないんですよね。 息子は心も体も健やかで丈夫(タフ)。転んでも『あはは〜びっくりした~!』と言って泣かないんです! そんな底抜けに明るい息子を見ていて、これは自分が変われるチャンスだなと素直に感じられたんです。いままで自分ひとりだったらなんとかなってきたものが、子どもがいるとそういうわけにもいかなくなります。短期集中で気持ちをパッパッと切り替えていかなくては、時間がもったいないと思いました」 息子の進化に追いつかなきゃと思ったというまりやさん。子どもの成長はあっという間。ぼんやりしていると、大切な時間は瞬く間に過ぎていってしまう。そこで、毎日を気持ち良く笑顔で過ごすためにはどうすればいいだろう、と考えた結果でした。 ■陰陽のバランスで中庸をキープ まりやさんは総じて、とてもポジティブで楽観的。それは理想的な母の姿に思えます。 「私が笑顔でいると、家族は安心して家でデトックス、調整、パワーチャージの幸せのサイクルを養ってくれるようです。父親は背中を見せて子育てをしていくと言われていますが、母親は臍の緒からすべての感情を読み取られてしまっていて、父親よりコミュニケーションのスタートが早くて待ったなし。母親の食歴や心のありようは、お腹のなかの我が子に筒抜けで、下手なごまかしは効かないんです(笑) 子どもにとって、家はくつろげる場であり、自分の気持ちをきちんと呑み込んで昇華する場であってほしいと思っています。そのためには、母親が“陽”で、父親が“陰”でありたい。家庭によって陰と陽のバランスは違うと思うのですが、いずれにしても、そのバランスのなかで子どもは“中庸”でのびのびと育ってもらうのが理想的。そういうことにも、 食べ物 がすごい関係していると思うんです」 栄養が体に行き届くことで、感情の起伏が緩やかになる。すると、穏やかでニュートラルな気持ちで日々を過ごすことができる。食べ物による心身への影響は、思わぬところまで広く、深く、及ぼすのです。 ■まりやさんスペシャルのおやつレシピ、大公開! 「地に足をつけ、冷静に物事に対処していくためには、体を中庸に維持しておきたいもの。そのために、たとえば白砂糖は普段は極力避けたほうがいいと思っています。 近年、白砂糖についてはさまざまなメディアでも取り上げられ話題となっていますが、白砂糖を摂りすぎると心身に大きく影響すると言われています。白砂糖はお菓子類だけでなく、ありとあらゆる食品にじつはけっこう入っていて、完全に避けるのはなかなか難しい。子どもも大人も砂糖など甘味に慣れてしまうと、もっともっとと欲しがるように味覚が麻痺してしまうような気がします。 なので私としては、息子には家で食べさせるものは今後も白砂糖を控えようと思っています。砂糖を摂らない生活はできないか悩んでいたときに見つけたのが 羅漢果 でした」 とりわけ崇徳くんにお菓子をつくるとき愛用しているのが 『ラカントS』 。羅漢果の高純度エキスからできた、カロリーゼロの 自然派甘味料 です。甘みが必要なときには『ラカントS』が欠かせないのだそう。 「ラカントS」は、2つの天然素材(羅漢果の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られる天然甘味成分・エリスリトール)のみでつくられた、カロリーゼロで安心の自然派甘味料。砂糖と同じ甘さなので、レシピの砂糖をラカントに置きかえるだけでOK。手軽に砂糖を減らすことができます。/左から:ラカントS 液状551円、ラカントS 顆粒 570円 ※いずれも税別 食べるもので体と心が変わること、そしてそれが本人だけでなく、おっぱいで育つ我が子についてもそのまま当てはまることを、まりやさんはこれまで身を以て体験してきました。 そんななか、GI値を上げず、体を冷やさずに甘みを摂り入れる良食材として出会ったのが羅漢果。しかし中国でのみ生育しているため、日本にいるかぎりは液体や粉末になった状態でしか知り得ません。 生産の現場を見たいと思うのは消費者として当然と語っていたまりやさんにとって、崇徳くんが大好きなおやつの材料となる羅漢果が大切に栽培されている様子を目にできたことは、これまでの、そしてこれからの食生活の基盤を裏づけるような経験になったのではないでしょうか。 そして、今後はお菓子のレシピに、崇徳くんとの旅の思い出という名の材料が加わるようになるかもしれません。 ★まりやさんが崇徳くんのために考えたオリジナルレシピ! 「ラカントS」でつくる <黒豆きな粉と米粉のクッキー> 【材料】 米粉…80g 黒豆きな粉…20g ラカントS(液状)…15g メープルシロップ …15g 塩…ひとつまみ 菜種油…60g 【つくり方】 1. ボウルに米粉、黒豆きな粉、ラカントS、メープルシロップ、塩を合わせてスプーンで混ぜる。 2. 菜種油を入れてさらにスプーンで混ぜ、ラップをかけて手でつかんでひとまとめにする。 3. オーブンを160℃に余熱する。 4. 鉄板サイズのクッキングシートに2.を置き、新しいラップをした上からめん棒で5mmくらいに伸ばす。 5. 包丁で切り込み線を入れ、ラップを外し、クッキングシートごとオーブンに入れて11分焼く。 6. 一旦取り出し、包丁で切り込み線をなぞって切り離し、150℃に下げたオーブンで16分焼く。 ※米粉の種類によっては焼きたてが柔らかい場合がありますが、冷めると固まります。 山田まりや 女優・タレント。1980年生まれ、愛知県出身。明るく元気なキャラクターと本音をズバッと話すトークでタレントとしてブレイク。2008年には俳優の草野とおる氏と結婚。2012年12月に愛息・崇徳(むねのり)くんを出産。自身の体調不良をきっかけに、食事の大切さに目覚める。近著は 『食事を変えたら、未来が変わった!』 (キラジェンヌ株式会社)。薬膳インストラクター/中国漢方ライフアドバイザー/マクロビオティックセラピスト/スーパーフードマイスターなどの資格も持つ。 取材/構成:野村美丘(photopicnic) 撮影:藤田二朗(photopicnic) [PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年11月09日いよいよ外で過ごすのが気持ちのいい季節になってきました。ぽかぽか陽気に誘われて、海や山、川辺や公園へ。ひなたぼっこしに出かけるだけでも心は十分満たされるけれども、もしそこに 「おいしいお伴」 があるならば。だって、せっかくなら花も団子も、どちらも欲しい、ですよね? もちろん、ポットにお茶と袋菓子を持っていくだけだって、それなりに楽しい。でも、その場で簡単につくれて、できたてを味わえれば、なおさらおいしく、もっと楽しくなる。それが本格的なアウトドアではなく、いつもの散歩の延長で取り入れられるほどの気軽さならば、やってみようって気になりませんか? 「外で食べる」 という至極シンプルな行為が、こんなにもいい気分をもたらしてくれるのは、なぜでしょう。次の週末にでもすぐに取り入れられる、 「なんてことないとっておき」 の提案です。 道具 その気になればいくらでも凝れますが、まずはなるべく手軽に、極力シンプルに。今回は、アウトドア用の シングルガスバーナー と シェラカップ のみでできるメニューに限定しました。 【シェラカップ】 外ごはんのマストアイテム。直接火にかけられるので、鍋としても、食器としても使えます。 【シングルガスバーナー】 各アウトドアメーカーから携帯に便利なさまざまな商品が出ています。今回使ったのは、折り畳み式のバーナーヘッドをガスボンベに直接取り付けるタイプ。バーナーヘッドは約180gと軽量でコンパクト。 ▼メニュー1:オニオングラタンスープ バゲットとチーズを加えれば俄然レベルアップ&小腹も満たせます。フリーズドライや粉末のオニオンスープを使って簡単に。 <材料> ・オニオンスープ…1袋(フリーズドライや粉末状のもの) ・薄切りバゲット…1枚 ・とけるチーズ…少々 ・水…シェラカップ1杯分 <作り方> シェラカップにオニオンスープと水を入れます。火にかけ、温まったらバゲットとチーズを加えます。チーズがとろりと溶けたらできあがり。 ▼メニュー2:チョコフォンデュ 好きな食材をチョコがけに。あたりに漂うチョコの香りも相まってパーティ感が高まるメニューです。チョコにつけたい好きな食材を持ち寄るのも楽しそう。 <材料> ・板チョコ…2枚 ・スキムミルク…大さじ3 ・水…大さじ1 ・バナナ、いちご、マシュマロ、ポテトチップス、バゲットなど <作り方> シェラカップに、溶けやすいように細かく砕いた板チョコ、水で溶いたスキムミルクを入れて弱火にかけます。チョコが溶けてきたら、好きな食材をつけて食べます。 ※筆者撮影時は、ものぐさで直火でやっていますが、チョコが焦げやすいので、本来は湯煎がベターです。 ※竹串やフォークなどがあると便利です。 ▼メニュー3:カフェモカ スターバックスヴィア®は、お湯を加えるだけのインスタントコーヒーながら、本格的な味を楽しめ、外ごはんの心強い味方。シンプルなコーヒーはもちろん、チョコフォンデュと共通の食材を使ってスペシャルなドリンクにもできます。 <材料> ・スターバックスヴィア®…1本(軽量&美味しいコーヒーならなんでもOK) ・スキムミルク…大さじ1 ・水…少々 ・板チョコ…1/3枚 ・マシュマロ…1~2個 <作り方> マシュマロを除くすべての材料をカップに入れ、火にかけて温めます。バーナーで軽く炙ったマシュマロを浮かべて、できあがり。甘みが足りない場合は砂糖を加えて。 以上はほんの一例でしたが、 少ない道具と簡単な手順 でどんなものがつくれるか、アイデアと工夫は考えだしたら尽きません。ぜひ、あなただけのメニューを編みだして、なんでもない日を 「特別な外日和」 に変えてください。 ★火気厳禁の場所もあるので事前にご確認の上、おたのしみください
2016年04月02日パブロ・ピカソ といえば、世界で最も有名なアーティストのひとり。誰もが知っている現代美術の巨匠です。しかし、そのピカソがじつにキュートな 陶芸作品 を大量に残していることは、彼の絵画作品ほどには知られていないのではないのでしょうか。 『ピカソの陶芸』 (パイ・インターナショナル刊)はその名のとおり、陶芸だけを200点以上収録したピカソの作品集。知らなかったピカソがいっぱいで新鮮です。監修者の 岡村多佳夫先生 にお話を伺いました。 岡村多佳夫(おかむら・たかお) 美術評論家。早稲田大学大学院博士課程修了。専門はスペイン美術史、近・現代美術史。「生誕100年記念ダリ回顧展」など美術展の監修を多く手がける。著書に『ピカソ──巨匠の作品と生涯』(角川文庫)など多数。2014年、長年勤めた大学を退任。現在、個人で美術史の寺子屋を開講すべく準備中。 「陶器では、君は何もできない」 ──当然、ピカソの絵画は有名ですが、陶芸作品は意外に知られていませんね。 「絵画って、いちいち細かい決まりがあって、わけわかんないところがあるでしょう」 ──えっ、わけわかんないって、どういうことでしょう!? 「絵画というのは描くにあたって、構図であるとか、主題であるとか、考えないとならないことがいろいろあるわけです。陶芸は、そういう難しいことは考えないで済むから。割れ物だから壊れていくことが前提で、次から次へと自分が描きたいものを描いている。形がある程度でき上がっているところに、好き勝手にどんどん描けるわけです」 ──形ができ上がっている、というのは? 「ピカソは南フランスのマドゥーラ工房で陶芸をやっていたんだけれど、基本はその窯元にある焼き物に絵付けをしていたんです。だから、 共同制作 ですね」 ──半分、他人の手が介入しているし、焼き上がってくるまでどうなるかわからない、コントロールしきれないところがあったんですね。 「ガラスも同様、火を使う芸術ってそうで、自分が手出しできない部分があるんですね。リトグラフなんかの版画も、刷り師によって変わってしまうけれども」 ──本のなかにも、「陶器は版画のような機能を持つ。焼くことは刷ることだ。そのときに 君が表現したものが何かを知る 。刷り上がったとき、それはもはや彫ったものではない。 陶器では、君は何もできない 」というピカソの言葉が紹介されていました。陶器制作には、 自分の想像を超えるおもしろさ があったんでしょうね。 「落書きのようなものだよね。 息抜き でもあったんだと思いますよ」 ──息抜きでさえ、制作なんですねえ。 「なんか描いてないとダメなんですよ、あの人は。マラソンランナーなんかでもよく、走ってないと体調が悪くなるなんていうけど、それと同じじゃないかな? それに、制作が娯楽、趣味だったんだと思います。だから描き続け、つくり続ける。ピカソは 多作 で知られてるけれど、数があるのも不思議ではないんです」 陶芸は自由に描くためのツール ──本では、作品の合間にピカソの言葉が時折挟まれているのが印象的です。本全体のリズムもつくる役割も果していますが、そのなかのひとつに「ラファエロのように描くには4年かかった。 子どものように描くのは一生かかった 」という言葉があります。 「ただ描くだけではなく、アートに昇華する訓練を幼少時からやっているから。ピカソは、 絵画とは何か ということをずっと探求していました。絵でも陶芸でも、そこに精神性は求めていない。だから彼は抽象画を描かなかったんです。絵画という平面のなかで三次元のものを描くにあたり、どうやって本物らしく見せるか、つまり、 表現の方法を追求 していた。 それが、あるときは キュビスム になったわけです。あれは形と、そのまわりの空気をどう表現するかという命題だから。だからこそ、デヴィッド・ホックニー然り、フランシス・ベーコン然り、横尾忠則然り、画家の連中はピカソを特別視していった。絵画とは何であるかを見せつけているという意味で、ピカソは特別な存在なんです」 ──ゴッホのような精神性の特異さによる表現ではなく、あくまでも表現のうえでのバリエーションが評価されているんですね。 「子どもは、たとえば人間を描くとき、顔から描き始めますよね。画用紙いっぱいに顔から描くから、頭でっかちで、体はおまけでくっついてるみたいになる。大人から見るとそれは変なバランスだけれども、 子どもにとっては普通のこと 。いちばん見えてくるものは顔であって、そう見えてるから、そう描いているだけなんです。けれど、絵画としてそれをやろうとすると、難しい。それで苦労してるわけ」 ──だって、すでに大人の見方や考え方をもっちゃってるわけですもんね。 「そう。彼は美術学校で学んでもいたわけだから。だから、わかる・わかんないは、どうでもいいんです。ガラクタでもなんでも、くっつけちゃえば新しいものになる。そういうものを考えていくのが好きだったんですね。でも、絵画の場合はいろんな取り決めがあるから。どうしてもフレームという制限があって、そのなかで構図を考えていくものだから、その時点で子どものように無邪気には描けないわけです。陶芸はその点で、自由気ままに制作できるツールだったんでしょう」 ──なるほど。ピカソが陶芸に没頭していった理由がわかった気がします! 国内でピカソの陶芸作品を所蔵しているのは、 箱根の彫刻の森美術館 。また、 洋菓子店ヨックモック はコレクションをもっているので、青山本店の店内に飾ってあるのが見られます。子どものように無邪気に、感性のまま描いたピカソの陶芸。本で、実物で、解放的なピカソにふれてみてください。 『ピカソの陶芸』 監修・解説 岡村多佳夫 発行 パイ・インターナショナル 価格 ¥2,300(税別) ピカソが没頭した陶芸の作品を201点収録。ピカソの陶芸の世界をポップで楽しく、テンポよく眺められるのは中島基文氏のブックデザインによる。時折挟まれている生前のピカソの写真や言葉が内容に厚みを加えている。
2015年09月03日人間と同じで、うだるような暑さのもとでは動物たちもフウフウ、ダラダラ、バテバテ。けれど日が落ちて涼しくなってくると、昼間より活動的になることが多いのです。だから、動物園は 夜 が楽しい! 夏場は開園時間を延長して、 動物たちの夜の姿 を見せてくれる動物園があります。 夕暮れ~夜という、いつもと違うシチュエーションというだけでも俄然、気分が盛り上がるのに、スペシャルイベントやビアホール出現など、さまざまに趣向を凝らした企画で各動物園が歓迎してくれます。 バラエティに富んだ貫禄の恒例企画「真夏の夜の動物園」/上野動物園 毎年、告知の美しいビジュアルも楽しみな 「真夏の夜の動物園」 。水面いっぱいに敷き詰められたような蓮の葉が見事な不忍池テラスのオープンビアガーデンでは、ライヴ演奏を聴きながらビールを飲んで、夕涼み。 ゾウやキリンの運動場にお邪魔して動物目線を体験してみたり、動物たちのエサのレシピを教えてもらえたり。 また、野生動物の保全や繁殖など、動物展示以外の動物園の重要な活動について、現場スタッフによるお話会や、 「ナショナルジオグラフィック チャンネル」 の 野外上映会 といったアカデミックな企画も。毎日何かしらイベントがあるそうなので、当日の園内放送も要チェックです。 <期間> 2015年8月8日(土)~16日(日) 9:30~20:00(入園は19:00まで)/月休 ※8/24は臨時開園 <アクセス> 上野動物園 03-3828-5171 東京都台東区上野公園9-83 JR上野駅から徒歩5分 動物ホールで学び系企画が充実「サマーナイト」/多摩動物公園 多摩動物公園は、動物をより深く知る 学び系 のイベントが充実しています。 サンセットアカデミー と銘打ち、昆虫教室や講演会、科学映画の上映など、日替わりでイベントを開催。 ライオン園の上空を飛ぶ野生のコウモリを観察したり、コウモリの飾りをつけて記念撮影できたりするブースや、モルモットや虫と直接ふれあえるコーナー、旧類人猿舎見学など。葛西臨海水族園から移動水族館もやってくるので、動物園で海のものたちにもふれあえます。 <期間> 2015年8月1日(土)、2(日)、8(土)、9(日)、13(木)、14(金)、15(土)、16(日)、22(土)、23(日)、29(土)、30(日) 9:30~20:00(入園は19:00まで)/水休 <アクセス> 多摩動物公園 042-591-1611 東京都日野市程久保7-1-1 京王線、多摩モノレール多摩動物公園駅から徒歩1分 アフリカンな装いで盛り上げる「ナイトズーラシア」/よこはま動物園ズーラシア 例年の ナイトズーラシア 、今年は4月に全面開園した 「アフリカのサバンナ」 のチーター、キリン、クロサイなどもお目見えします。サバンナをイメージしたイルミネーションが各所にあしらわれ、夜の情緒を演出。アフリカの装飾を施したころころ広場では、アフリカンフェイスペイントや アフリカ料理 などをどうぞ。 ナイトアニマルパフォーマンスショーや、ナイトズーラシア特別バージョンの飼育係のとっておきタイム、ズーラシアンブラスのコンサート、馬の餌やり体験など。2箇所のビアガーデンでは、大皿の「おつまみプレート」を大勢でワイワイつつきたい。 <期間> 2015年8月1日(土)、2(日)、8(土)、9(日)、14(金)、15(土)、16(日)、22(土)、23(日)、29(土)、30(日) 9:30~20:30(入園は19:00まで)/火休 ※8/11は臨時開園 <アクセス> よこはま動物園ズーラシア 045-959-1000 横浜市旭区上白根町1175-1 相鉄線鶴ヶ峰駅または三ツ境駅、JR横浜線・市営地下鉄横浜駅からバスで15分 最後に、ナイト・ズーを楽しむにあたり、いくつか注意が。 ・動物へのフラッシュ撮影、懐中電灯などライトを照らすのはもちろんNG! ・蚊が多い時間帯なので、虫除け持参はおすすめ。ただし、動物たちに配慮して殺虫系は控えましょう。そして昆虫館での使用はもちろん禁止です! ・天候や動物の体調により、イベントが中止になる場合があります。 横浜では野毛山動物園、金沢動物園でも、ズーラシアと同じ日程で夜の動物園企画を開催予定。仕事帰りや週末ごとに ナイト・ズーのハシゴ 。今年から、夏の風物詩にいかが?
2015年07月28日涼しげなムードを求めて水族館へ足が向くシーズンの到来。趣向を凝らしたオリジナルな企画で新たなファンを獲得しているのが、昨今の水族館事情です。 営業時間外の水族館に入れたり、裏方の施設を覗けたり、飼育員のディープな解説を聞けたり。いつもの見学とはひと味もふた味も違う体験型イベントは、水族館の新たな醍醐味なのです。 おとなガイドツアー/葛西臨海水族園 毎月「7」のつく日に開催されている「おとなガイドツアー」。バレンタイン時期に開催していた、繁殖戦略をテーマにしたガイドツアーが大反響! 昨年から「おとなガイドツアー」としてあらためて恒例化の運びとなりました。 たとえばどんなタイプの個体がモテるのかは、生き物の種によってさまざま。飼育員自身が興味深いと感じているこうしたテーマを、ピンポイントで掘り下げて解説してくれます。 これまでのテーマは、ウニ、ナマコ、海鳥など。普段、単体ではなかなかスポットの当たりにくい生物も、このガイドツアーでは脚光を浴びるチャンスがあるわけです。一歩踏み込んだ少々マニアックな内容が、まさに“おとな”なガイドツアーです。 <概要> ・参加条件:16歳以上 ・定員:各回10名程度 ※応募多数の場合は抽選 ・料金:ガイドツアーは無料ですが、水族園の入場料(一般¥700)がかかります。 ・開催日時(2015年): 7月 7日(火)、17日(金)、27日(月) 9月 7日(月)、17日(木)、27日(日) 10月 7日(水)、17日(土)、27日(火) 11月 7日(土)、17日(火)、27日(金) 12月 7日(月)、17日(木)、27日(日) ※各回12:40~(所要時間約45分) ※8月はお休みです。 ・申し込み方法:ツアー開始10分前、ガイドツアーカウンターにて <アクセス> 葛西臨海水族園 03-3869-5152 東京都江戸川区臨海町6-2-3 JR京葉線葛西臨海公園駅から徒歩5分 サンシャイン水族館で朝ヨガ!/サンシャイン水族館 「サンシャイン女子道」の一環で開催されている「サンシャイン水族館で朝ヨガ」。冬の間はお休みだったのが春から復活、10月まで月に一度、開催されています。 オープン前で、水族館は貸切状態。大水槽「サンシャインラグーン」の優雅に泳ぐ魚たちを眺めながら、ゆったりヨガを満喫できます。 コナミスポーツクラブ池袋店のインストラクターによる指導で、初心者でも安心、女性ならだれでも応募できるレッスン。月ごとに違うアロマの香りに癒されながら、朝から心身ともにリフレッシュしてしまいましょう。 <概要> ・参加条件:女性限定 ・定員:各回35名 ※応募多数の場合は抽選 ・料金:一般¥2,000 サンシャインカードをお持ちの方¥1,500 水族館年間パスポートをお持ちの方¥1,000 ・開催日時(2015年): 7月15日(水)、8月26日(水)、9月30日(水)、10月28日(水) 1回目:7:30~8:15、2回目:8:30~9:15(各回45分) ・申し込み方法:サンシャイン女子道ウェブサイト 応募フォーム <アクセス> サンシャイン水族館 03-3989-3466 東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上 東京メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩5分 トロピカル・ナイトステイ&ロッキー・ナイトステイ/鴨川シーワールド 水族館で幻想的な一夜を過ごす、好評のナイトステイ。鴨川シーワールドの広い敷地のなか、この夏は2箇所で開催されます。 会場となるのは、エイやウミガメのいるトロピカルアイランドと、イルカやセイウチ、アシカなどがいるロッキーワールド。 裏方見学や飼育員による動物レクチャー、シャチトワイライトパフォーマンス観覧などを楽しみつつ、寝袋にくるまってお泊まり。レストランオーシャンでの夕朝食ビュッフェもついています。 イルカと直にふれあえるワンダフルドルフィン、水族館で特別な「女子会」を体験できるレディースナイトステイなど、鴨川シーワールドでは他にも魅力的なイベントを随時開催しています。 <概要> ・参加条件:小学生以上(4年生まではおとなの付き添い必須) 寝袋持参(※¥1,050でレンタルあり) ・定員:各回80名 ※先着 ・料金:高校生以上¥12,000(参加当日と翌日は水族館の入園料フリー) ・開催日時(2015年): 7月 18日(土)、19日(日)、25日(土) 8月 1日(土)、6日(木)~11日(火)、18日(火)、 22日(土)、29日(土) ・申し込み方法:電話(04-7093-4803)(10:00~16:00) <アクセス> 鴨川シーワールド 04-7093-4803 千葉県鴨川市東町1464-18 JR安房鴨川駅から無料送迎バス約10分 ここにピックアップした以外にも、各地の水族館ではユニークなイベントがさまざま開催されています。2015年7月10日にはエプソンアクアパーク品川もグランドオープンするなど、新しい施設のアプローチも気になるところ。子どもたちでごった返す夏休みに突入する前に、ぜひともチェックを。 ※ご紹介したイベントはすべて2015年の日付となります
2015年07月03日3月21日、春分の日から始まる一年。まだ何も書き込まれていない、今年の地球暦。 地球暦をより多くの方に知ってもらうため、地球暦の新年が始まるタイミングに合わせ、全国でリリースイベントが開催されています。東京では去る3月8日、科学未来館の最上階ホールでイベントが行われました。 地球暦には取扱説明書がありません。一般的な時計やカレンダーがそうであるように、説明がなくともみなが知っている 共通の尺度 になるという予感と、解釈や使い方が 人それぞれに委ねられている という自由さを持ち合わせているから。また、言葉で区切って限定してしまうにはもったいない大きな思想であるからだともいえるでしょう。 それだけに、地球暦を知ってしまった人は、もっと理解を深めたいという思いが強くなる傾向があるようです。だから、考案者ご本人の 杉山開知さん による解説が聞けるお話会は、絶好の機会。耳ざわりのいい声の語り口に、ギターの弾き語り。お話会には独特の吸引力があって、何度も参加する熱心な地球暦ファンも多いのです。 さて、この日のイベントの趣向は、杉山さん、そして理論物理学者で 世界的権威の佐治晴夫さん による特別講演ということで、会場には約300人が詰めかけました。第一部は杉山さんのひとり語り、第二部は佐治さんのひとり語り、そして第三部がおふたりの対談。ギター持参の杉山さんの弾き語りも交え、3時間という長さを感じさせない充実の構成でした。 おふたりの共通点といえば、ともに音楽を志し、活動の根幹には音楽への愛があること。つまり、お話の根底にもつねに音楽があります。なかでも貴重だったのは、 惑星の音 を聴けたこと。 宇宙探査機ボイジャーが録音した、 星の運動による振動=電波 を人間が知覚できる周波数に変換したもので、木星と土星は、グワーンという連続した重低音を発していました。たまにワンワンと違う種類の音が入るのは、ガスのリングの干渉音。 では地球は、どんな音をしているのでしょう。なんと、異なる音が重なり合って、ハーモニーを奏でていました。それは音楽だったのです。豊かな音の正体は、水や雷。目で見て地球が美しいことは、宇宙から捉えた地球の写真から知っていました。しかし耳で聴いても美しいとは、初めて知りました。 うむを言わさない圧倒的な存在感、ここに生きているという圧倒的な事実を音で突きつけられ、ただただ全身がそれに反応し、感動を覚えた瞬間でした。 おふたりは、 自分のことは外から見なければわからない と言いました。 宇宙のことを知ることは、自分の内側を知ること だとも。佐治さんの関わったボイジャー打ち上げのプロジェクト然り、地球を飛び出し、太陽系、銀河系、宇宙のこと。この世界の創生のこと。私ひとりの微細な生命など、そんな壮大な営みとは一見、関係なさそうにも思えます。 けれど、私と宇宙は、確実につながっている。いま、ここ、私。あの美しい地球のハーモニーに、私も参加しているということ。 講演は、ミクロからマクロへ自在に視線を変えながら、宇宙と私のつながりを知覚させるモメントでした。この感覚は、地球暦を使っていくのに、この世界で生きていくのに、きっと役に立つのだと思います。 新たな時代は世界が一(ひとつ)の意識になり生物となる方向にある。 正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。 ──農民芸術概論/宮沢賢治 ▼地球暦(ちきゅうれき)とは… 太陽系時空間地図。宇宙の太陽系の惑星である「地球」にいる自分が、いまがいつで、どこにいるのかがわかる暦で、民族や国を超え、地球人であれば誰もが理解でき、共通して使えるのが特徴。 個人だけでなく、学校や会社などでも取り入られ始めています。 ▼次回のリリースイベント 2015年4月3日、札幌で開催されます。 地球暦は、こちらから購入できます。
2015年03月20日12時になればランチをし、来週の打ち合わせの約束をし、週末には会社を休む。私たちは普段、そういったことに対して特に疑問をもたず、ひとつひとつの時間を上手に、あるいはなんとかこなしながら生活しています。 けれど、いったい12時って何? 来週って? 週末の意味とは? その本質を説明しろといわれると、とたんに言葉に窮してしまいます。 時計やカレンダーはとっても便利なものではありますが、これは社会生活をスムーズに営むために誰かが考えた 「区切り」 に過ぎません。そのなかで、忙しいといっては慌てたり、時間ができたといっては和んだり。 自分を逐一翻弄させるその正体について考え出すと、じつは正体不明なことに気づいてしまいます。 全生物のなかで人間だけが使っているこの不思議な 「時間」 という 「約束事」 のなかに、私たちは知らずに身を置いています。そして、良いにつけ悪いにつけ、いつの間にかそれに支配されてしまっているのも事実。 でも、もし「知らない誰か」が決めた「測り」ではなく、私の実感に即した 「私自身」の「測り」 があったとしたら……? ちょっと大きな話になりますが、ご存じのとおり、私たちのいる太陽系は、この宇宙のなかを絶えず移動しています。地球は自らも回転しながら、毎秒30kmというスピードで宇宙を突き進んでいます。 一瞬一瞬ですべての状況が変化しているにもかかわらず、それらすべてがバランスをとって、この世界が成り立っているのです。 地球に乗っている私たちは当然、この宇宙の調和に関わる要素のひとつ。だから、宇宙のリズムに即して生きるのは、きっといちばん自然なことです。 国籍、人種、宗教を超えて、地球に暮らしているのならば誰もが使える共通の暦。それが 「地球暦」 です。それはいわば、 太陽系の地図 。1年分の太陽系の動きが1兆分の1の縮尺で記されています。太陽系のリズムが、1枚の紙に集約されています。 まずはピンを刺して、惑星の位置を毎日追ってみましょう。最初はよくわからなくても、毎日ピンを動かして現在位置を確認していくことで、 「いま・ここ」 の感覚が身体に身につくときが来ると思います。 いま、私は、この太陽系のどこにいるのか。それは、 私はいま、私の人生のどこにいるのか 、という命題にもつながってくること。宇宙のリズムに沿って、これまでとは違う時間感覚を手に入れた時、何があなたに起こるのでしょうか? 地球暦の1年の始まり は 春分の日、3月21日 から。新しい感覚を手に入れるスタートの時は、もう、すぐそこです。 ▼地球暦(ちきゅうれき)とは… 太陽系時空間地図。宇宙の太陽系の惑星である「地球」にいる自分が、いまがいつで、どこにいるのかがわかる暦で、民族や国を超え、地球人であれば誰もが理解でき、共通して使えるのが特徴。個人だけでなく、学校や会社などでも取り入られ始めています。 ▼「地球暦」にピンときたら… さっそく試してみたい方は、 こちら から購入できます。 世界観をもっと知りたい方は リリースイベントのご参加をおすすめします。
2015年02月27日世の中に巨樹好きというのはけっこういるものですが、とりたててそれを自負していなくても、大きな木の下に立てば、その圧倒的な存在感に思わず「うわあ…」と嘆息、なんとなく満ち足りた気分になってしまう人は多いと思います。 新緑と紅葉、いずれの時期もそれぞれ美しい色を帯び、街路樹や神社など、日々いたるところで目にする身近な存在。でありながら、ニオイに住民からクレームがつくという、昨今ではまさかのスメハラ騒動も。そんなイチョウが「東京都の木」だということを、これまで知りませんでした。 さらに、都内だけでも8つもの市で「市の木」指定されているほどの人気の樹木だとは。ここでは巨樹のなかでもイチョウに注目し、「東京三大イチョウ」を独断で選定しました。 その1 鬼子母神堂の子授けイチョウ/雑司が谷 ちなみに読みは「きしもじん」が正解です。境内の目立つ場所に、たくさんの鳥居を従えて堂々と立つイチョウ。 幹周は8m、樹高は30m以上で、樹齢は600年以上。「雄樹にして成長力を持続」と看板に力強く書かれているのを裏づけるように、大きく広がった根と、枝いっぱいにつけた紅葉、と同時に、まだ紅葉していない緑の葉もつけているのが印象的です。 安産、子安の神さまを祀る場所に相応しく、この立派な樹は「子授けイチョウ」と呼ばれ、気根にふれると子どもを授かるといわれていたそう。 参道のケヤキ並木も、イチョウ同様、都の天然記念物。 ▼鬼子母神堂(威光山法明寺) 住所:豊島区雑司が谷3-15-20 最寄駅:都電荒川線鬼子母神前駅、東京メトロ副都心線雑司が谷駅 その2 善福寺の逆さイチョウ/麻布 善福寺は平安時代に開山した都内最古の寺院のひとつ。ここには幹周10.4m、樹高20m、樹齢750年の国の天然記念物、都内最大といわれるイチョウがおわしまします。 なんでも親鸞が地に刺した杖から成長したという言い伝えがあるそうで、 このことから「杖イチョウ」と、また、根がせり上がり枝先が下がっていることから「逆さイチョウ」と呼ばれているらしい。 ちなみに、敷地内にある井戸も空海が立てた錫杖から水が湧き出してきたといわれているらしく、エピソードが似すぎているのが、ちょっとひっかかるといえば、ひっかかります…。 ▼麻布山 善福寺 住所:港区元麻布1-6-21 最寄駅:東京メトロ南北線麻布十番駅 その3 大國魂神社の大イチョウ/府中 出雲の大国主神と同神で、1900年もの歴史をもつ大國魂神社。武蔵国を開いた神さまがお祀りされているため、ここをお参りすると、なんと武蔵国(東京多摩~埼玉、神奈川の一部)すべての神社にお参りしたことと同じ!というありがたさです。荘厳な本殿の裏に意外なほどひっそりと佇む大イチョウは、市指定天然記念物。幹周9.1m、樹高23m、樹齢はなんと1000年といわれます。お参りすると産後の肥立ちがよくなるといわれています。 ▼大國魂神社 住所府中市宮町3-1 最寄駅:京王線府中駅、JR南武線府中本町駅 ご紹介した3本のイチョウはすべて神社仏閣のなかにありました。また、いずれの木も気根(地中茎から出た根で、その形状から乳根ともいわれる)があるため、おかあさん方に信仰された古木でもありました。 いまなお春が来るごとに緑に、秋を迎えると黄に葉を染めながら、数百年にわたって同じ場所に立ち続けている巨樹。めまぐるしく変わる都会の風景のなかにも、意外に残っているものです。あなたの家の周囲にある樹木にも、驚くべき巨樹、古木があるかもしれません。
2015年01月23日喉を鳴らして思いっきり甘えてきたり。かと思えば、つれない態度をとられたり。その目に野性を残しながらも人間と共生する猫の魅力を語ろうと思えば、きりがありません。かわいくてたまらない、憧れの猫との暮らし。けれどそのためには、10年、20年と長い月日をともにする 覚悟と責任 が必要なことを、忘れてはいけません。 今回は、いつかは猫を迎えたいと思っている方にも、すでに 愛猫が隣にいる方にも、ぜひ知っておいていただきたい 「愛猫がずっと健康でいるために、飼い主ができる3つのこと」 をご紹介します。 プレミアムペットフード、および犬と猫のリーディングカンパニーであるロイヤルカナン ジャポンのホームページには、 「犬は人ではなく、猫は小さな犬ではない」 という印象的な一文が記されています。人と犬と猫が違う生き物であることは、みんな知っていることです。でも、犬と猫を飼っている身でも、その言葉には思わずはっとさせられました。 飼い主が犬と猫について正しく理解するための情報を、ホームページを通じて惜しみなく提供している、獣医師でもある同社のサイエンティフィックコミュニケーションマネージャー 原田洋志氏にお話を伺うことができました。 その1.知識 動物のことを正しく知る 飼い主なら、自分の愛犬や愛猫には健康でいてほしいはず。ではそのためにどうすればいいかというと、まずは彼らのことを正しく知ることに尽きると原田さんは言います。 「正しいことを知らなければ、どうしたら病気にならないか、より健康でいられるか、わかりようがありません。とにかく 正しい知識が第一歩 だと思います」 犬は雑食にちかい肉食で、猫は肉食。犬は群れで生き、猫は単独で生きる。食性や生き方からして、両者はまったく異なるのです。 その2.観察 “うちの子”をよく見る 動物は基本的に、 具合が悪いのを隠そう とします。そのため、目に見えて調子が悪そうなときにはかなり 深刻な症状 であるといえます。 「いつもと違う動作や行動をしたら、何かあるかもしれないと疑っていただきたいですね。そのためにはやはり、普段からよく観察することです。普段となんとなく違うっていうのは、女の人は特に鋭く感じ取ると思うんです。女性は浮気にすぐ気づくっていうでしょう、ぜひその感性を活かしていただきたい(笑)」 同じように、かかりつけの病院にも “うちの子” の普段、つまり健康時の状態を把握 しておいてもらうことも大切です。たとえば、ストレスを感じると猫はグルーミングが増えるといわれています。そんな些細なことでも重要なシグナルかもしれないことを肝に銘じ、動物病院には躊躇せず気軽に相談しましょう。 その3.選択 “うちの子”に合う食べ物を選ぶ 猫の食事選びでときに飼い主を悩ませるのが、それぞれの子の好みが大きく影響するところ。彼らはまずにおいで判断しますが、肉食というベースがあるため、 においが良くてもタンパク質が少ない食事はやがて飽きる そうです。 「ロイヤルカナンのフードは非常にタンパク質が多い。タンパク質を増やすとそれだけコストもかかるのですが、猫ちゃんに必要な食事を優先した結果の設計です。粒の形状ひとつ取っても、食べやすさを追求しています」 ロイヤルカナンのプレミアムフードは種類豊富で、いま日本で販売しているだけでもなんと200種類ほど。種類や年齢、環境や個性に応えるラインナップです。「フィーライン ヘルス ニュートリション」というシリーズの中に、 猫の食欲を満たし満腹感を維持できる 、飼い主と愛猫双方の希望を満たしてくれる「ステアライズド アぺタイト コントロール」という製品もあります。 まとめ: 大切な “うちの子” のために 最後に、原田さんからもうひとつアドバイスを。 「動物には本来、おやつは必要ありません。 何かしてあげられない “後ろめたさ” からおやつをあげる 飼い主もいると思います。あげることで飼い主は満足するかもしれませんが、猫ちゃんにとっては 肥満 につながるだけです」 たしかに喜んでくれるし、わかりやすい愛情表現でもあるので、あげたくなる気持ちは頷けます。けれどそれは “うちの子” のためにはならないのです。 「その日にあげる分のフードから数粒をおやつとしてあげるのもいいですし、遊んであげたり撫でてあげたりするなど、他の方法で喜ばせてあげましょう」 ご自身も食いしん坊・甘えん坊のポン次郎くん(5歳のメインクーン)を飼われているという原田さん。原田さんから教えていただいたことを参考に、愛猫と健やかに暮らしていきたいものですね。 ペットオーナーは要チェック! ペットの健康管理と予防医療を啓発するプロジェクト 『Team HOPE』とは 原田さんもお勧めしている通り、健康な時から動物病院へ定期的に行くことが、動物たちの健康を守ることに直結します。具合の悪い犬猫を連れてきた飼い主さんが、すでに施す術がないことを聞いて「もっと早く気づいて病院にきていたら…」と自分を責める姿に、多くの獣医師たちが心が痛め、もどかしい思いをしています。 そこで「自分たち獣医師に出来ることはないか?」と全国の獣医師が主導して、ペットの健康管理と予防医療を啓発するプロジェクト『Team HOPE』がスタートしました。 ロイヤルカナンが協賛しているこの『Team HOPE』は、年二回の定期的な「ウェルネスチェック」という健康チェックを、飼い主と獣医師がともに行うことにより、ペットの健康を一緒に見守っていくというプログラムです。詳しくはホームページをご覧ください。 ~年に2回の愛情チェック~ 『Team HOPE』ウェルネスチェック
2014年12月25日草の上にごろんと寝ころんで空を仰ぎ、そよ風に頬を撫でられながら日向ぼっこする…。そういうなんでもないようなことが、何よりも贅沢なことに感じられるようになりました。山や海に出かけられればそれが最も直接的なのだろうけれど、自分の部屋にいながらにして、その贅沢の片鱗を感じられる瞬間を日常的にもつのも、なかなかいいものです。 そんな感覚を引きだすのを手伝ってくれるアイテムを、風、光、空のカテゴリーに分けてご紹介します。 風編 ▼Flying Swallows ¥2,200(税別)/scope 風を感じるオブジェといえば、モビールを思い浮かべる人はきっと多いでしょう。モビールが伝統工芸として存在するデンマークから、フランステッド・モビールのモビールです。陸海空の動物やシーズンのオーナメントなど、さまざまな種類があります。意外にお手頃価格なのでプレゼントにも。 ▼アテネの朝 ¥17,000(税別)/scope イッタラより、巨匠カイ・フランクの1954年の作品が復刻されています。カイ・フランクが大好きなギリシャを思い、教会の鐘が鳴るアテネの朝をイメージしてつくられたそう。空気の動きでガラスが触れ合うやわらかな音が耳に心地よく届きます。 動画 ▼ラジオメーター ¥11,000(税別)/アトリグラス 光ある限り永遠にまわり続けるラジオメーターは、イギリスの物理学者、ウィリアム・クルックスによって発明されました。光の吸収力の差を利用し、表裏で色を変えたソーラー翼を光エネルギーで運動させる…って、しくみがよくわからなくても問題ありません。 光編 ▼サンキャッチャー ¥2,800(税別)/アトリグラス その名のとおり、太陽の光をキャッチするサンキャッチャーは、クリスタルボールに反射した光が虹色になって拡散するというシンプルな構造ながら、気持ちのいい天気の日をさらに助長してくれます。 ▼レインボーメーカー ¥3,500(税別)/DETAIL INC. 上記のサンキャッチャーよりももう少し積極的に光をキャッチしてくれる、小さいくせにソーラーパワーのニクいやつ。ソーラーパネルに光が当たるとクリスタルが回転するので、窓辺にセットするだけでいつでも虹が楽しめます。 空編 ▼ガラスの雲 ¥8,000(税別)/MoMA DESIGN STORE ガラス作家、吉本由美子による手吹きガラスのオブジェは、光や温度の影響を受けて「雲」のなかが変化します。たとえば蒸発する水が水滴となって「雲」の内部で雨が降るのを眺めていると、まるで神の視点から見る光景のよう。 ▼テンポドロップ ¥5,500(税別)/MoMA DESIGN STORE かつて天候予測機として航海士などに実際に使用されていたストームグラス。密閉ガラスのなかに入っている樟脳(クスノキのエキス)やエタノールなど化学薬品が、透明な液体になったら晴れ、星形の結晶が出たら雨、大きな葉の形が出れば嵐など、天候によって変化するといわれてきました。科学が発展した現在となっては実用においてちょっと心もとない信頼性でもあるそうだけれど、環境で変わる「雲」の内部を観察するのは十分楽しめるし、インテリアとしても申し分ありません。 ▼太陽と月の光の砂時計 ¥16,000(税別)/Living World 「太陽の光が地球に届く時間」と、「月の光が地球に届く時間」。1秒間に299,792,458mという光の速度と壮大な宇宙のスケールを手元で感じられる、ふたつの砂時計のセットです。作業工程が難しい自立型の砂時計である点でも合わせて、造形の美しさにも価値のある作品です。 ハンドメイド編 ▼フィンランドの麦わらモビール ヒンメリづくり ¥1,600(税抜)/学研教育出版 最後は、アイテムを手づくりするご提案です。こちらはフィンランドのクリスマスにも飾られる伝統的なモビール、ヒンメリの材料とつくり方がセットになったキット。麦わらに糸を通して正八面体をつくる基本法則がわかれば、あとは好きに組み合わせてオリジナルな姿に仕上げられます。壁面に映る、揺れるヒンメリの影の幻想的な美しさに目を奪われることでしょう。 風も、光も、空も。都会にだってそれらはちゃんと存在しています。自分の気持ちを向けさえすれば、いつだって自然を享受することができるのです。 ・ Flying Swallows/scope ・ アテネの朝/scope ・ ラジオメーター/アトリグラス ・ サンキャッチャー/アトリグラス ・ レインボーメーカー/DETAIL INC. 動画>> ・ ガラスの雲/MoMA DESIGN STORE ・ テンポドロップ/MoMA DESIGN STORE ・ 太陽と月の光の砂時計/Living World ・ フィンランドの麦わらモビール ヒンメリづくり/学研教育出版
2014年12月02日アーユルヴェーダとは、3500年前にインドで発祥した世界最古の医学。インドでは家庭療法としても一般的に広く浸透しているオーダーメイド医療です。体質によって原因は異なるため、症状は同じでも違う治療をおこなうこともあるそう。 しかしアーユルヴェーダにも、体質にかかわらずすべての人に推奨されているケアがあります。アーユルヴェーダでは、朝は浄化のとき。身体の掃除をするのに適したこの時間帯に、日課として気軽にできるデトックスの方法をご紹介しましょう。その爽快感、気持ちのよさだけでも試す価値アリです! 1. 舌洗浄 アーユルヴェーダでは、睡眠中に身体のなかの老廃物が皮膚や口腔に出てくるといわれています。そんな口腔内を掃除するのが「舌洗浄」。口臭の原因やバイオフィルムを含んだ舌苔を除去してくれるのだとか。歯磨き後の歯の爽快感と同じように、舌にもあるその感覚をぜひ体験してみてください。 両手でスクレイパーを持って舌に垂直にあて、舌奥から先に向けて数回、やさしくなぞります。※ごしごし強くこすったりして舌を傷つけないようにご注意を! 代用品とされる歯ブラシやスプーンより、専用のタングスクレイパーは舌苔のとれかたと爽快感が格段に違います! 2. 白湯 朝起きたら冷たい水を一杯、だと、身体がびっくり、まるで叩き起こされているよう。これをお湯にすれば、そのあたたかさがじんわりぽかぽかと身体を通っていき、やさしく起こされる感じに。食事の前に手を洗うのと同じく、食べ物を通す前に内蔵も洗いましょう。 水に入れたやかんを火にかけ、沸騰したら蓋をとり、10分以上そのまま火にかけます。80℃くらいにまで冷ましたものを少しずつゆっくり飲みます。 3. 鼻うがい 痛そうなイメージがあるかもしれませんが、コツを知っておけば無痛で簡単にできます。大切なのは水の温度と塩分濃度。水を自分の身体となるべく近い状態にするのです。そこを間違えると、プールや海で鼻に水が入ってツーンとなる、あの痛みを体験することに。スムーズに鼻が通るとそれだけで快適ですが、さらに風邪や花粉症の予防にも効果的とされています。 急須などでも代用できますが、専用のネーティロタがおすすめです。体温ほどのぬるま湯に塩を入れ、舐めてみてしょっぱさを感じる程度の塩濃度にします(=温度は37℃くらい、塩分濃度は0.9%ほどということですが、適当でOK)。このぬるま湯をネーティロタにセットします。 顔を引きぎみにして左右どちらかに少し傾け、片方の鼻穴のなかにネーティロタの注ぎ口をあて、静かに湯を注ぎ入れます。 ※絶対に鼻で呼吸をせず、口呼吸をすること! 湯を入れ続けると、しばらくしてもう片方の穴から水が流れ出てきます。反対側の鼻穴も同じ要領で湯を通します。 小難しく考えず、とにかく一度試してみてください。そして「あれ?なんか気持ちいいかも?」と思ったらしめたもの。もう一度試してそれが確信に変わったら、きっともう、やめられなくなりますよ! ※鼻うがいは、重度の蓄膿の方、また中耳炎を持っている方はかかりつけのお医者様に、事前のご相談をお願いいたします。
2014年10月14日