イラストレーター・PR。インテリア雑貨・オーガニックコスメブランドでプレス・プロモーションなどを経験後、2012年よりフリーランスとして独立。「誰かの心をほっとさせるもの」をテーマにクリエイティブ活動を行う。水彩画などのイラストレーション、消しゴムハンコ、クラフト雑貨制作のほか、フラワーデザインやスタイリングなどの様々なジャンルで活躍中。madame FIGARO.jp のイラストも手がける。
使い終わったジャムや調味料、ワインの空き瓶など、形が可愛かったり、保存容器にするのに”ちょうどいいもの”はとって置き、上手に活用されている方も多いかと思います。私もついつい捨てられずにとって置くのですが、うっかり溜め込んでしまい、使い道がなくそのままに…、ということもよくあります。 今回は、そんな空き瓶を楽しく可愛く活用するアイディアやツールをご紹介します。 ■ステンドグラス風のオリジナルシールを作ろう 空き瓶の透け感を活かしたステンドグラスのようなシールを手軽に描けるツール、「GLASS PAINT」は、100円均一ショップでも手に入るアイテムを活用。 GLASS PAINT 50ml / 各色1本 ¥100(税抜) DAISO クリアファイルやツルッとした表面のビニールなどの上に、お菓子を作る際のチョコペンのようなイメージで描くだけ。ステンドグラスのような黒い輪郭線を描いてから色を埋めてもよいし、色ペンだけで様々に描いても楽しいツールです。 これを空き瓶に貼付ければ、あっと言う間にオリジナルのかわいい瓶が完成。クリップやボタンなどの小物入れやペンスタンド瓶の装飾としてもおすすめです。 ■ラベル跡がそのままラベルに 洗練された保存容器に 使用後の空き瓶を、商品ラベルが貼られた状態で加工することで、その商品ラベル部分が容器に刻まれ、洗練された個性となる容器シリーズ「traces」。 traces / 大小様々なサイズと形 ¥1,200(税抜)~ MicroWorks 指紋などの付着を防止するために、マットなガラス面にはクリアコーティングが施され、加工によって塗装が剥がれたフタにも錆び止め、汚れ防止のために植物系蝋の一種であるカルナバロウでコーティングされています。 食品やスパイスなどの保存容器としてはもちろん、花器、デスクやキッチン周りの小物入れとしてなど、幅広い用途に使えます。中身がそのままラベルになり、何が入っているかも一目瞭然。 自分でラベルを貼ったりするのが苦手な方や、スッキリと洗練された収納を目指したい方におすすめなアイテムです。 ■アレンジ自由! マスキングテープで手軽に彩りを 種類が豊富なマスキングテープは、使い方次第で様々な表情を作れます。 mtマスキングテープ / 1P ¥140(税別)~ 色味を統一したり、無地や柄ものなどと組み合わせながら使うことで自分だけのオリジナルなデザインが完成します。 例えば、食べ物は暖色系の赤やオレンジ、文具系は寒色系のブルーやミドリなど、ジャンル別で色味をかえて変化をつけつつ、統一感を出すとお部屋の中もスッキリ見えます。マスキングテープは失敗しても何度でもやり直せるのが魅力なので、自分らしい演出を探ってみてはいかがでしょうか。 文字はボールペンやマジックで描いたり、黒板風のシールにはチョークで描いたり、楽しみ方の幅が広がります。 空き瓶を活用して、お子さんと一緒に色々とアレンジするのも楽しい時間になりそうです。空き容器はかわいい収納にはもちろん、ギフトラッピングにも活用できるので、さまざまなアイディアでオリジナル容器を楽しみたいですね。 取材協力/ ・ GLASS PAINT / DAISO ・ traces / MicroWorks ・ mt masking tape / カモ井加工紙株式会社
2016年07月06日布に描ける文具と言えば、ひと昔前は上履きに描いていた油性マジックを思い出しますが、最近はそのツールや色数もぐんと増え、布に“書く”のではなく“描く”ことが手軽にできるようになりました。 描き方や色を選べば、大人も子どもも好きにカスタマイズできる布用文具ツール。今回は、そのツールをトートバッグ作りを例に少しご紹介します。 ■ツールを使い分ける 今回ご紹介するのは、布描き用のマーカー、クレヨン、インクパッドの3つのツールです。ひとつのツールだけを使うのもよいですが、さまざまなものをミックスさせながら使うのもデザインに変化が出るのでおすすめです。 ■布描き用マーカー マーカーは、細かくて正確なラインを描きたい時に便利です。例えば、文字を描いたり、輪郭をはっきり出したいときに描きやすいツール。少しデザインにこだわりたいなら、紙にデザインの構想を下書きすると失敗が少なくてよいでしょう。 透ける布ならば、下に描きたいものを敷いて、上からなぞるのもおすすめ。ペン先も、細文字タイプとしなりのあるブラッシュタイプの両方が使えるので、描きたいものによって同じ色でも使い分けられ便利です。 ■布描き用クレヨン クレヨンは柔らかい線が特徴的。一見、いわゆる普通のクレヨンのように見えますが、これも布用。カラフルな色使いや大きな範囲の色を塗るときなどにも便利です。 小さなお子様も使いやすいので、布製のバッグやランチョンマット、テーブルクロスなど無地の布をキャンバスに見立てて自由に描き、そのあと生活の中でも使えるので子どもも大満足。実際に使えるものを自分で作るという体験や達成感も味わえます。 ■布描き用インクパッド インクパッドはカラーバリエーションも豊富。スタンプなどを使って、パターン風なデザインや色の組み合わせ次第でおしゃれでかわいいアイテムも作れます。 またスタンプがない場合は、身の回りにある瓶のふたや指のはらを使ったり、そのままインクパッドごと押してみても。既製品のスタンプや自分で消しゴムハンコを彫って、押してみるのもいいでしょう。 ■仕上げはアイロンを当てるだけ! これらの布用文具は、すべて最後に15秒程度アイロンを当てれば色が布に定着します。こうすることでお洗濯でも色落ちしにくくなります。色移りが心配な場合は、アイロンをかける際に当て布を一枚ひくとよいでしょう。 子どもと一緒におそろいのトートバッグやお稽古バッグ、ランチバッグに文字や絵を描いてみたり、親子で壁掛けのタペストリーなどの大作を描いてみてもよい思い出になりそうです。 自分で絵やデザインをするのが苦手な方には「デコパージュ」が便利です。専用のグルー(のり)を使えば、写真や絵、新聞紙などを布に転写することができます。自分で絵やデザインをするのが苦手な方にはこちらも便利ですね。自分の描いたものをただ飾るだけではなく、生活の中に取り入れられるのがよいところです。 他にも、使わなくなったエプロンにデザインを加えてみたり、Tシャツや手ぬぐいなど、さまざまな布にオリジナルの絵を描いて、暮らしに少しだけクラフトアートを取り入れてみてはいかがでしょうか。 取材協力先: ・株式会社呉竹 ・無印良品 ・株式会社ツキネコ
2016年05月29日暖かい日が増え、花の開花ニュースも聞こえてくるように。まもなく、季節は春です。新しい生活がスタートしたり、出会いがあったりと、新鮮で晴れやかな気持ちになることが多い季節でもあります。 そこで、そんなフレッシュな折に新たに加えておきたい 器 とその 選び方 をご紹介しましょう。テーブルが華やぐ「器選び」のコツは、うつわのオンラインショップ 『 shirushi(しるし)』 店主の 樫原恵子 さんに伺いました。 「色」と「形」の力で、手軽なお料理やお菓子も華やかに 同じお料理やちょっとしたお茶菓子でも、どんな器に盛るかで美味しそうな見た目や、食べるときの気分も大きく変わります。 自分だけの食事はもちろん、誰かを招く際にも食卓にきちんと選んだ器があると、その人なりのセンスが伝わりテーブルが華やぎます。その器の作家や産地などの特徴も会話に取り入れてみるのもよいかもしれません。 美しい色合いが特徴の器は、緑が鮮やかな春のお野菜など お料理とのコーディネート が楽しめます。色違い・形違いの小さな器に少しずつ副菜などを盛り付ければ、食卓が華やかに。 いにま陶房 作家・鈴木雄一郎さん 豆小皿 バナナ黄、ミニ鉢 ライトグリーン/シェンナ 各¥1,512(税込) 自然豊かな奈良県川上村のアトリエで作陶されている、鈴木雄一郎さんの器。 お客様の取り皿として使ったり、持ち寄りのお料理を盛り付けたりと、万能に使える豆小皿はいくつか持っていると便利です。 テーブルの真ん中に、ハムやチーズ、フルーツで「彩り」を カッティングボード を器のように盛り付ければ、一気にお店のような雰囲気に早変わり。生ハムやチーズ、フルーツやパンなど、素材だけで楽しめる食材の盛り付けに向いています。 Arts Craft Japan カッティングボード 山桜 ¥4,104(税込) 雄大な山々に囲まれた飛騨高山にある工房、Arts Craft Japan。表面は、シミや汚れをつきにくくするため、高山で採れる搾りたてのエゴマ油で丁寧に仕上げられ、とても滑らかです。 カッティングボードなので、そのまま小さなナイフを添えてセルフカットするのにも便利。人を招いた際のおもてなしにも役立ちます。手の込んだものを用意しなくても、パッと盛り付けるだけで 主役級 の存在感です。 陶器の産地・岐阜県多治見エリアで作られる 土のぬくもりを感じさせる「美濃焼」の器 プレートごはんにしたり、メインディッシュを盛り付けたり、大人数のおもてなしの際の大皿にしたり。使いやすい万能サイズのお皿は、 1~2枚 あると便利です。 LIVING TALK hiiro プレートL ¥2,700(税込) 食べ物が美味しく見えるやさしい色合いを選べば、違う色でも組み合わせて使いやすく、重宝します。 「上質感」と「女性らしさ」を兼ね備えた器を 伝統的な伊賀焼のエッセンスに、ハンコを押して模様をつける 「印花」 という技法を加えた、独自の 伊賀焼 のスタイルを構築されています。 代々伊賀に窯を構える、作家・森里博信さん 印花文 土瓶 ¥6,480(税込)、小丸湯呑 ¥1,728(税込) お花模様と言えば可愛らしい印象ですが、色合いがシックなので 落ち着いた上品 さも感じられます。 模様 や 色合い のバランスも、器を選ぶポイントのひとつです。 大人ならではの上質感と女性らしさが共存しているお茶セットは、落ち着いてティータイムを楽しみたい時にぜひ揃えておきたいアイテム。いちご大福やさくら餅など、和菓子がおいしい春のお茶時間にもおすすめです。 テーブルが華やぐ「器選び」のコツ “普段使い“と”贈りもの”をテーマに、丁寧な暮らしへの目印となるような「もの」や「こと」を探し、選び、大切に届けたいとの思いから、器を中心としたアイテムをセレクトするオンラインショップ 『 shirushi(しるし)』 。店主の 樫原恵子 さんに 「器選び」のコツ についてお伺いしました。 樫原恵子さん 「器は、扱いやすさなど実用性も大切ですが、少しお手入れに 手間 がかかったり、 経年変化 を楽しめるものの方が、より愛着が湧き、長く使いたいと思えます。本当に気に入ったものを 少しずつ買い足していく ことは、お気に入りでまとまった素敵な食卓づくりにも繋がります。 また、製作の背景など ストーリー がある器を選ぶことで、来客の際には 会話のきっかけ となり、楽しい時間を過ごすことができるのではないでしょうか」(樫原さん) 普段から使うものだからこそ、少しずつ揃えるのも器選びの醍醐味です。季節の変わり目に、新しいお気に入りの器をひとつ加えてみてはいかがでしょう。 取材協力/ shirushi(しるし)(豆小皿、印花文 土瓶・小丸湯呑、カッティングボード) LIVING TALK(hiiroプレート)
2016年03月21日やるべきことやイベントが盛りだくさんのこの時期。疲れも溜まる一方で、なかなかリラックスタイムを持てなかったり、お肌の乾燥ケアもままならないことも。 そんな時は、包み込まれるような優しい使い心地の オーガニックコスメ を取り入れて、全速力だった気持ちを“ふっ”と緩めてみましょう。今回は “食べられるくらい” の安心な素材を原料にしている、オーガニックコスメをいくつかご紹介します。 思わず食べたくなる?! 保湿クリーム 「do organic」 エンリッチ クリーム アドバンスト オーガニックコスメというと精油やハーブといった原料がぱっと思い浮かびますが、それに加えて 国産ブランド ならではの原料を使った、こだわりのコスメアイテムがあります。 do organic (ドゥーオーガニック)の エンリッチ クリーム アドバンスト は、兵庫県丹波篠山で 合鴨農法 による貴重な 有機玄米 からとれる米ヌカや、 川北産黒大豆 から作られた豆乳発酵液などによる希少な保湿成分 「穀物美容成分」 がたっぷり。原料名だけで思わず、ほかほかの美味しいご飯をイメージしてしまいます。 他にも 有機アボカド や 有機オリーブオイル、有機アルガンツリー などの5つの植物油の成分と有機アロマの香りで、包み込むような潤いを感じることができます。しっかりと 保湿 をされた潤いのある肌は、さまざまな冬の肌トラブルの回避にも繋がります。 私の場合は混合肌で、冬は額が痒くなってしまうほどの乾燥に悩まされていたのですが、このクリームを使い始めてから肌環境が整ったようです。痒みも徐々に感じなくなりました。乾燥が進むこの時期には欠かせない1本です。 do organicはフランスのオーガニック認証 「エコサート認証」 も取得しています。環境にも人にも優しいオーガニックコスメですね。 太陽と海の恵みで、あったかお風呂を yaetoco ぽんかんバスソルト「家族入浴料」 寒い日が増えると、ゆっくり入りたくなるのは温かいお風呂。愛媛の ぽんかん と 真珠貝 を使用した yaetoco のぽんかんバスソルト 「家族入浴料」 をお風呂に入れると、こわばっていた身体も心もリラックスできるうえ、全身の保湿もできます。 ぽんかん精油(マンダリンオレンジ果皮油)の香りは、気持ちを明るく前向きにしてくれると言われ、 疲れ や 体のだるさ を取り除いてくれたり、 熟睡 を促す効果も期待できるのだとか。 また、宇和海で育まれた 真珠貝 の豊富なミネラルは、高い 保湿効果 を与えてくれ、皮膚細胞の活性効果ももたらしてくれるそう。 さらには、仏さまに手をあわせているように見える神秘的で珍しい柑橘 「仏手柑(ぶしゅかん)」 の皮を乾燥させた チンピ という原料は、 消炎効果 や 血行促進効果 に優れた生薬。ほかにも、 殺菌作用 や 制汗作用 があるといわれている ミョウバン(硫酸) も入っているので、湯上がり感もさっぱり。 このバスソルトを作る愛媛の 無茶々園 は、できるだけ環境に負荷をかけない農業と漁業を実践し、“安心安全な食べ物の生産を通して、気持ちよく暮らせるエコロジカルな町づくり” を目指す団体。ひとつひとつ手作業で摘み取られた素材や原料からは、包み込まれるような優しさが伝わってきます。 このバスソルトに入っている柑橘類は、もちろん食材としても提供されているもの。冬の寒い日は、山と海の恵みが詰まったバスソルトで芯から温まりたいですね。 包み込むような馬乳の恵みで、潤い肌に Marias メアミルク クレンジング 馬乳 (ばにゅう)というと、皆さんはどんなイメージをお持ちですか? 馬乳は人の母乳と似た成分構成をしいて「吸収しやすくて、肌にもなじみやすい」と言われています。また栄養価も高く、40~50種類の高品質の ミネラル や 鉄分 などの成分、 必須アミノ酸 も豊富に含まれているため、ヨーロッパでは古くから美容にはもちろん、健康食品としても生活に取り入れられてきました。 馬乳は、別名 「メアミルク」 とも言います。このメアミルクをたっぷりと配合したミルクタイプのクレンジングが、Marias メアミルク クレンジングです。 Mariasの商品に使われているオーガニック馬乳は、代々受け継がれてきた歴史ある牧場で大切に育てられた馬から、初夏に子馬が飲みきれなかったミルクを搾乳しているため、馬にも負荷がないのだそう。牧場に生えている草花もすべてオーガニック。ストレスフリーの環境の中で、伸び伸びと育てられた馬からとれるメアミルクは、大変希少なものなのです。 メイクや肌の汚れを落としながら、洗いあがりも 皮脂のバランスや潤いを保ち 、ローズマリーやカミツレ、ラベンダー、ローズなどの蒸留水に含まれる豊富な美容成分で、心地よいお肌へと導いてくれます。優しく包み込むような感触のミルククレンジングは、乾燥肌や敏感肌の方も安心して使えるので、敏感になりがちな年齢肌のケアにも最適ですね。 Mariasは、オーストリア・ザルツブルグ生まれのオーガニックコスメブランド。食品への認定が主である厳正なオーストリアBio(ビオ)認定を、化粧品として初めて取得しています。 元々は有機栽培で自分たちの食べる作物を育て、自給自足の生活を送り、アトピ−を持つ子供のために手作りの化粧品の製造から始まったという、母の愛情がこもったブランドなのです。潤いを保ちながら肌の汚れを優しく落としてくれるので、乾燥する季節には欠かせないアイテムです。 いかがでしたか? 食べられるほどに安心な原料のオーガニックコスメだからこそ、保湿だけでなくリラックス効果も期待できるのです。心にも体にも優しい、乾燥ケアもしてくれるあなたにぴったりの一品を、ぜひ探してみてくださいね。 お問い合わせ/ ・do organic ジャパンオーガニック株式会社 ・yaetoco 無茶々園 ・Marias マリアスオーガニック・ジャパン
2015年12月21日つい先日、映画「BACK TO THE FUTURE Part2」(1989年公開)で未来都市として描かれていた 「2015年」 のまさにその日付が現実にやってきたことに、ネットを中心に盛り上がりをみせました。実際の2015年はというと、映画の中で描かれていた空中を飛べる未来的なボードなどはまだありませんが、当時から比べると身近なところで驚くほど進化を遂げたものが数多くあります。 進化をとげたアイテムには、話題の 「IoT」(アイオーティー) を駆使したものが数多く見受けられます。今回は、多忙なアラフォーの暮らしに役立つ、注目のIoT 新アイテムをご紹介しましょう。 そもそも「IoT」(アイオーティー)って何? 昨今注目が集まっている「IoT」(アイオーティー)の分野。あまり聞き慣れないこの言葉、一体何なのでしょうか? IoTとは “Internet of things”の略で、 「モノのインターネット」 と言われることもあります。インターネットを経由して、家電やロボットなどとスマホやPCが連動していたり、モノとモノ、モノとヒトとが相互に通信できる仕組みだそう。なんだか難しそうだけれど、ビジネスなどだけでなく、実は日常生活にも徐々に広がってきています。 家族とのコミュニケーション不足に活躍! 愛らしいロボット「BOCCO」(ボッコ) 働き盛りの共働き家庭も多いのが、アラフォー世代。両親も高齢になり離れて暮らしていたりと、なにかと家族間のコミュニケーションが希薄になりがちです。そこで、そんなコミュニケーション不足を解消するために楽しく取り入れられる身近なテクノロジーに注目してみましょう。 未来的でありながら、どこか親しみを感じるデザインの コミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ) は、インターネット経由で家族のスマホとつながり、 相互 に 声のメッセージ を送りあったり、スマホからBOCCOに送った テキストメッセージ を 読み上げて もくれるロボットです。 受け手側にスマホがなくても簡単にコミュニケーションがとれるのが、嬉しいポイント。さらに、玄関ドアに付属のセンサーを設置すれば、留守中でも誰かが帰宅した際の ドアの開閉 により通知が届き、 無事の帰宅 を確認することができるのです。 開発しているのは、 ユカイ工学 の青木さん。自身も共働きで子育てをしているパパ。普段、子供と奥さんがやりとりしている内容をパパも共有でき、子供からの何気ない声のメッセージが届くことで多忙な仕事中も癒やされるそう。 それぞれの家庭では、メモ書きを置いてきたり、交換日記をつけたり、子供が帰宅したら親に電話やメールを入れるルールにしたり… と創意工夫しながらコミュニケーションをとっているかと思います。でも、電話がかかってきてても、仕事の会議中や電車移動中などではすぐに電話をとることができず、コミュニケーションが行き違いになってしまうことも。 そもそも家庭の方針や年齢的に子供に携帯を持たせていなかったり、まだメール操作ができなかったりと、スマホや携帯に関する心配事も多く聞かれます。また、離れた場所に住む 高齢の親 の生活も気になるところです。スマホが苦手な世代、スマホをまだ使えない世代の家族とのコミュニケーションにもひと役かってくれるでしょう。 今後は、スマートハウスとの連動でBOCCOが照明のON/OFFのコントロールをしたり、天気を教えてくれたりと、ライフスタイルに合わせた機能が追加されていくのだとか。家族の一員になったロボットが進化していく過程を肌で感じられるのも楽しいですね。 女性の必需品、「鏡」にもIoTが!? 今やSNS用に自撮り写真をアップする機会も多い時代。でもセルフィー棒を買うのはちょっと、、と思う方に、朗報です。まだ日本では発売されていませんが、海外ではこんなアイテムも話題に。 一見普通の鏡のように見えますが、自分の姿を確認しながら写真を撮ったり、そのままSNSにアップもできる優れもの。外出先からは、搭載されたカメラで家族の様子を見守ったり、物騒なこの時代、泥棒対策にも。さらに内蔵スピーカーで音楽を楽しめたり、家のエアコンなどと連動してリモコン代わりにもなるのだとか。 今後はどんな身近なものがIoT化されていくのか楽しみですね。 家事もロボットに任せる時代に!? 先日話題になっていた 自動洗濯機 ならぬ 全自動洗濯物たたみ機 の出現など、将来的には今まで手でしか行えないと思っていた家事も、これからもっと進化していくことでしょう。身近なところで言うと、今では定番となったお掃除ロボット。勝手に部屋を動き回りお掃除してくれる姿を初めて見たときは驚きでいっぱいでしたが、さらなる進化を遂げているのだそう。最近ではスマホと連動して外にいながら操作もできるようになりました。まさにIoTの新領域です。 今までのルンバは、同じ場所を数回通り掃除していたのに対し、最新のルンバは自分の居場所を搭載されたカメラで把握してマッピングすることにより、一度通るだけでキレイにできるようになったそう。それにより充電が切れても、ルンバ自身で充電スポットに戻り充電し直した後、掃除しきれなかったスペースに行き仕事を続けてくれる、まさにお掃除スペシャリスト。 またスマホと連動することにより、外出先から別の部屋にあるルンバを移動させたり、「急な来客が!」という時にもルンバを起動して掃除をしたりもできるのだとか。 昔は夢の世界のみの話だったロボットとの暮らし。仕事と家庭の両立に忙しいアラフォー世代こそ、最新のロボットの力を借りて、スマートライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2015年11月27日誕生日、引越祝い、結婚祝い、お世話になっているあの人へ、何かのお礼に添えたいプチギフト…など、プライベートやビジネス上でもギフトのやりとりをする機会は意外と多いもの。贈られると嬉しいギフト。でも選ぶのに苦労することって多くありませんか? その人が好きなものや会話に出てきた話題をヒントに選ぶのはもちろんですが、相手の好みを知らないままにギフトを贈ることもあるでしょう。ちょっとセンスがよくて気の利いたものを贈りたいのに、時間切れで”コレ!”といったものを選べず、いつも通りのお菓子になってしまった …など、ギフト選びに悩むことも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、少しのコツでギフト選びがラクに、そして楽しくなる方法をご紹介しましょう。 「ありがとう」のメモに添えたいプチギフト 日常のちょっとしたお手紙や感謝の気持ちに添えたいプチギフト。でも、いざ探そうと思ってもちょうどよいものに巡りあえないこともしばしば。そんな時は、少し 日持ちがする かわいいパッケージの お菓子 や、旅行先で見つけたその土地ならではの 調味料 、個包装になった ハーブティ などをストックしておくのがおすすめ。 普段買えない場所で素敵なお土産を2~3個多めに買っておくと、いざ、何かのお礼に添えたい時にさっと使えるので便利。賞味期限が迫ったら自分で使ってしまえるので、無駄にもなりません。食べ物でなくても、 ステーショナリー や お香 、 アロマ などのアイテムもおすすめです。 例えば、かわいいプリントのコースターセット。 ▼鹿児島睦_図案コースター(四枚入り) コースターとしてお使いいただくのはもちろん、お部屋のインテリアとして壁に貼ったりと、使い方もアレンジ次第で楽しめます。さりげないギフトとして添えたい時用に、紙ものならかさ張らないので、いくつかストックしておくのもよいでしょう。 新生活や結婚祝い お茶好きの友人へのプレゼントにこだわりの品を お気に入りのマグカップはあるけれど、お気に入りの急須を持っている方は案外少ないのかもしれません。ちょっと特別なギフトには、自分ではなかなか買えないけれど、 できればいいものを使いたい と思っているモノを選ぶのもいいでしょう。 ▼萬古焼の急須 例えばこちらの 「萬古焼」(ばんこやき) で作られた急須は、吸水性が少ないため、淹れたお茶の匂いが付きにくいのが特徴だそう。また、「萬古焼」の土はアルカリ性なので、酸化されてしまったお茶は急須を通して中和され、 味が落ちない と言われています。 手に馴染むサイズ感で、ちょっとお茶を楽しむのにちょうど良い大きさ。いいモノを贈りたいときに、モノの背景も伝えたいこだわりの逸品を選んでみてはいかがでしょうか。 出産のお祝いに、手作りの楽しみを 出産のお祝いというと、赤ちゃんが産まれた後に贈るイメージがありますが、出産後はママも育児に忙しく、渡すタイミングが難しいことがあります。そういう心配があるときは、出産前のママ準備期間中に贈れるギフトもおすすめです。 ▼my first baby shoes teo 子育て真っ最中のママ二人が生み出したという、自分で手作りできる ファーストシューズ のキット。制作時間は、なんとたったの 2~3時間 。針穴を拾って縫っていくだけで出来上がるので、手先が器用ではない方にも大丈夫。 歩き始めの赤ちゃんが安心して使用できるように、素材も機能もこだわり抜き、使用している革は、全て 天然素材 。表、裏とも安全性の高い植物性タンニンなめしの革を国内で染め上げ、アウトソールにはヌメ革、インソールには低反発クッション付きの豚革を使用しています。 大切なお子さんの誕生というタイミングには、安心でカワイイ、温かいセンスが伝わるギフトを贈りたいですね。 センスが光る、想いが伝わる! 「ギフト選び」のコツ エシカルなモノ、ソーシャルなモノ、オーガニックなモノを中心にセンス溢れるギフトアイテムを集めたオンラインショップ「ARIGATO GIVING」のオーナー、五十嵐洋さんに「ギフト選びのコツ」についてお伺いしました。 「ARIGATO GIVING」オーナー 五十嵐洋さん “ココロのつながりを販売するオンラインショップ”をテーマに「ARIGATO GIVING」を展開。エシカルなモノ、ソーシャルなモノ、オーガニックなモノを中心に、贈り物、プレゼントにおすすめしたいアイテムを販売中。 「普段生活していると色々なシーンでギフトを選ぶ時がありますが、『誰に』 『どんな用途で』 『いつまでに』は必然的と決まっていきます。その後、気をつけたいのは2点 “笑顔” と “驚き” です。 笑顔 は、その人が欲しかったけど持っていないモノやあると便利なモノを。 驚き は、何で知っていたの? というその人に関わることや、今まで見たことも無いような面白いものを。これらポイントを踏まえて、プレゼントを選ぶとよいですよ」(五十嵐さん) ギフトは今まだ知らなかったものやこだわりのもの、一瞬でかわいい! 素敵! と心を奪われてしまうようなもの、など 意外性 と 相手を思う気持ち を一緒に贈りたいものですね。ぜひみなさんも参考にしてみてください。 取材協力:ARIGATO GIVING
2015年10月20日あっと言う間に秋の風が吹いてきました。この時期は、夏の疲れがどっと出たり、季節の変わり目ならではの不調も多く、最近では秋口の食欲不振やだるさなどの症状が出ることを、 “秋バテ” とも言われています。 そんな時におすすめなのが、 ハーブ や スパイス を使ったちょっとした料理やお茶。調味料代わりとして使える上、素材を美味しくいただけるので便利です。今回は、季節の変わり目にぴったりの ハーブ&スパイス を使った簡単レシピをご紹介しましょう。 「ハーブミックス」で食欲アップ! お肉と一緒にシンプルに焼くだけでも、美味しくなるのがハーブの魅力です。フレッシュなハーブがなくてもドライハーブでOK。 ローズマリー や セージ 、 オレガノ など複数のハーブを混ぜた 「ハーブミックス」 を常備しておくと便利です。 ローズマリーなどを含むハーブミックスは、爽やかでありながら香りもしっかりあるので、 食欲 を増進させてくれます。そして、余計な調味料要らず。ひと振りするだけで美味しくなるので、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。 ハーブミックスを活用した、簡単レシピをご紹介します。タンパク質を上手に摂ってパワーをつけていきましょう。 ▼「鶏もも肉のハーブミックスソテー」 <材料>2~3人分 ・鶏もも肉(適量) ・きのこ類(えのき、舞茸などお好みで) ・ハーブミックス ・パセリ ・オリーブオイル(大さじ1程度) ・塩(少々) <作り方> 1)ボールに一口大に切った鶏もも肉を入れ、 塩少々とハーブミックスを適量で入れ、軽く揉みます。 2)お鍋またはフライパンを熱し、オリーブ油をひきます。 3)(1)の鶏もも肉を皮目から鍋にしき、始めは少し強火で焼き目を付けます。 焼き目がついたら、きのこ類を一緒に入れ、中火で5~10程度蓋をして焼きます。 4)お箸や竹ぐしを鶏もも肉に挿して、透明な汁が出てきたら火が通った証拠。 5) お皿にパセリと一緒に盛り付けて、完成です! 身近なスパイス「ジンジャー」で、体を温める ジンジャー(しょうが)は、日本人にとって身近なスパイスのひとつ。体を温めてくれるほか、抗酸化作用や胃の活性化なども期待できます。ついつい腐らせてしまう方は、カットして乾燥させ、ドライジンジャーにしておくとよいでしょう。 乾燥作業が面倒な方は、市販のドライジンジャーを常備しておくと便利です。和洋中の料理だけでなく、そのまま紅茶に入れたり、ジンジャークッキーなどのスイーツ作りにも活躍。今回はドライのジンジャーを使った、体が温まるシンプルなスープをご紹介します。 ▼「ジンジャーでほかほか白菜スープ」 <材料>2~3人人分 ・白菜 1/4 ・トマト ひと玉 ・ハーブソーセージ ・ジンジャーチップ(乾燥したしょうが) 適量 ・塩少々 ・水 <作り方> 1)白菜、トマト、ハーブソーセージを一口大に切り、ジンジャーチップと共に鍋に入れ、中火で10~15分程度火にかけます。 2)足りない水分を足し、塩で味を整えて完成! ハーブティで “質のよい睡眠” を ハーブを使った体調コントロール術として、一番気軽にトライできるのが「ハーブティ」です。なかでも カモミール は、世界中で最も利用されているハーブのひとつ。りんごの様な甘い香りが特徴で、子供にも飲みやすい口当たりですが、砂糖や蜂蜜を入れていただくのもおすすめです。 また、カモミールに レモンバーベナ や オレンジピール などを加えた ブレンドハーブティー なら、さらにクセもなく、さまざまな作用や香りを愉しむことができます。就寝前のほか、カフェインを摂りたくないとき、 心身をリラックス させてたいときは、ハーブティーを積極的にいただきましょう。 季節の変わり目は、体も心も 不調 を感じやすい季節。美味しく摂り入れられる ハーブやスパイス を使って、上手に体調をコントロールしていきましょう。
2015年10月01日みんなでワイワイ気兼ねなく楽しめるのがホームパーティやおうちご飯。ゲストが一品ずつ持ち寄ったり、ホストが用意することもあるでしょう。色々なお料理や飲み物を楽しみながら、会話も弾みます。そんなホームパーティに一役買ってくれる、楽しくて便利なアイテムをご紹介します。 かわいらしい『ヘタ』がアクセントに 「ヘタツキ」と「ヘタヨウジ」 ひとくちでパクっと食べられるフィンガーフードにさしたり、本来ヘタがついているトマトやいちごなどにさしたり、使い方は様々。「これ何?」と会話も弾み、 コミュニケーションツール にもなるアイテムです。 ただ買ってきただけのお惣菜もこれがあれば、 彩り も 遊び心 も抜群。いつもの爪楊枝をこれ変えるだけで、食卓に楽しさが溢れます。使い捨てではないので、何度でも使え、環境にも優しいですよね。 「ヘタツキ」は、グリーンとライトグリーンの2色。3本入りでそれぞれの枝も表情が異なるので、自分が使っているのがどれかもわかりやすい。アウトドアでお弁当を食べるときにも便利なカトラリーです。 「ヘタヨウジ」は、まるで本物のヘタのよう。果物にさしたり、ミートボールやウィンナーなど、ちょっとした意外な食べ物にさして使うのも楽しい。グリーンとライトグリーンの2色の8本入り。 まるで切り絵アート!「アニマルバラン」 一見すると昔からお弁当に入っているあのお馴染みのバランのように見えますが、よく見ると 動物 の形にカッティングされています。 お皿の上で、動物たちが会話をしているような楽しいエッセンスが加わります。かわいいけれど、食材を傷めないための仕切りとしての機能も。蓋を開けた瞬間が楽しいお弁当箱にもおすすめです。 ネコ、イヌ、アヒル、ウサギの4種類。それぞれたっぷり18枚入り。 マイグラスを迷子にしない「グラスマーカー」 ホームパーティでよく見かけるのが、あちらこちらに置いてあるグラス。さっきまで持っていたはずの自分のグラスも、目の前に同じグラスが隣り合わせになっていると、どちらが自分の飲みかけグラスだったのか分からなくなってしまうことがよくあります。 そんな時に目印として気軽に使えるアイテムが 「グラスマーカー」 です。グラスの足元に切り目からはめ込むだけ。紙製なので、人数が多い時はそれぞれの名前やマークを書いておくのがおすすめです。 イヌ、鳥、魚、キリンの4種類。それぞれ10枚入り。 ちょっと使うだけでパーティがさらに楽しく演出でき、お料理にももちろん、会話にも彩りを添えてくれるグッズ。ぜひ次のパーティグッズにプラスしてみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ/ ・KONCENT蔵前本店 TEL 03-3862-6018 ・SERAX/株式会社トーク TEL 0572-23-5166
2015年08月20日“ガラスドーム” と言えば、どんなイメージがあるでしょうか? 普段目にする機会といえば、パティスリーやパン屋さんの店頭で美味しそうなケーキが、素敵にディスプレイされていることが多いかもしれません。憧れはあるけれど、自分では「どうやって取り入れたらいいの?」と思う方も多いのでは。 そこで今回は、 おもてなし の際にはもちろん、ガラスドームを普段使いに取り入れ、 インテリア としても楽しめるコツをご紹介します。 インテリア編 ~ お気に入りをギュッと閉じ込める 自分のお気に入りのグッズやアクセサリーなどをギュッと閉じ込めて、周りにキャンドルや雑貨を散りばめたり、お花を少し添えて飾るだけで、 自分だけの世界感 が完成します。 インテリア編のポイント ・思い出のある物やアンティークな小物を閉じ込めて ・アートフラワーを入れて、自分だけの小さな植物園に ・読みかけの本をディスプレイ代わりに ・お気に入りを無造作に詰め込んで フード編 ~ 空気や湿気から守り、おもてなしの演出にも クッキーやケーキ、パンなど、空気や湿気に触れたくないフードを可愛く保存。何気ないフードが入っていても、これならテンションが上がります。 チーズなどもドームごと冷蔵庫に入れて置けば、お客様を迎えたときや、自宅でのリラックスタイムもリッチな気分でワインやお酒の時間を楽しめます。 フード編のポイント ・ラスクなどのちょっとしたスイーツもドームで出せば演出に ・スイーツをお皿ごと閉じ込めて、まるでおうちカフェ ・パイ生地クッキーなどのスイーツを入れて ・パン、ケーキなどを保存しながらディスプレイ 職人によるハンドメイド、美しいガラスウェア LSA(エルエスエー)は約40年前にロンドンにて設立されたガラス・インテリアブランド。創設者のひとりであるヤナス ルブコウスキーの生まれ故郷である ポーランドのガラス職人 により、技術や伝統を活かした ハンドメイドガラスウェア を展開しています。 独創的であり洗練さも兼ね備えたラインナップは、世界のインテリアショップ、ハイクラスのレストランまで、幅広い層から支持を受けるユニークなブランドです。機能的でありながら、 ハンドメイド ならではのオーガニックな美しいプロダクトをご自宅でも取り入れてみてはいかがでしょうか。 ガラスドーム お問い合わせ先/ 株式会社トーク TEL: 0572-23-5166
2015年07月30日