フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
とろける食感とちょうどよい塩気で、チーズの中でも人気が高い カマンベールチーズ は、コンビニで手に入るため手軽に使える便利な食材です。 そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズですが、少しだけ手を加えると絶品おつまみに変身します。 そこで今回は、マンベールチーズで簡単に作れるおつまみを カワインや日本酒、ウイスキー、ハイボールなど、<お酒別>に16選ご紹介 。 いずれも10分以内で簡単です。晩酌のおともにぜひ作ってくださいね。 ■ワインに合う! カマンベールチーズおつまみ:7選 ・アボカドと生ハムのブルスケッタ 色鮮やかで見た目も華やかなカマンベールチーズで作るブルスケッタです。スパークリング、赤、白、どんなワインにも見事にマッチ。おもてなしのオードブルにいかがですか? ・カマンベールチーズと生ハムのピンチョス カマンベールチーズを相性の良い生ハムで巻いたピンチョスに、アクセントになるオリーブをプラス。こちらもおもてなし向きの華やかレシピです。 ・洋梨とチーズの前菜 カマンベールチーズに、洋ナシとメープルシロップを合わせるデザートのようなオードブルです。辛口のスパークリングや白ワインのおともにぴったり。 ・カマンベールチーズフライ 生ハムで包んだカマンベールチーズをフライにする贅沢な一品。中からとろけるチーズがたまりません! ワイン以外のお酒にも合う絶品おつまみです。 ・アボカドとカマンベールチーズの和え物 濃厚なアボカドとカマンベールチーズを和えるだけで作れる簡単レシピ。アボカドの皮を器におしゃれに盛り付けても良いですね。 ・カボチャのハニーチーズ カボチャはビタミンやカロテンなど美肌作りに欠かせないとされる栄養素が豊富です。冷凍のカボチャを使うとさらに手早く作れます。ハチミツの量はお好みで調節してください。 ・イチジクのおしゃれ和え ドライフルーツのイチジクにサラミとカマンベールチーズを加えたうえ、ハチミツをかけるちょっぴり大人なオードブル。ワイン以外にウイスキーやブランデーにも合いますよ。 ■日本酒に合う! カマンベールおつまみ:5選 ・酒盗ポテトサラダ ホクホクのジャガイモに塩辛をのせて食べる、北海道で人気の食べ方をアレンジしたポテトサラダです。酒盗とカマンベールチーズはあるようでなかった組み合わせ。マヨネーズを少し加えるだけで作れるポテトサラダは、辛口の日本酒に合いますよ。 ・明太子チーズフォンデュ 魚卵と相性のいい日本酒ですが、チーズも日本酒に合うんですよ。明太子とカマンベールチーズをレンジでチン。カリッと焼いたバゲットにからめて食べてください。包丁も火も使わずに作れる万能おつまみです。 ・里芋のカマンベール和え みりんとしょうゆの甘辛い味付けのおつまみ。カマンベールチーズと里芋のねっとり食感も相まってお箸が止まりません。冷凍の里芋を使うと、さらに手早く作れます。 ・トマトとチーズのおかか和え トマトとカマンベールチーズにしょうゆを回しかけ、かつお節と和える、カマンベールチーズの和風おつまみ。日本酒が進む、簡単に作れる一皿です。 ・あぶり串 焦げをつけた焼きカマンベールチーズは香ばしくとろける食感とおいしさです。竹串で作る際は、焦げに気をつけながら作ってください。 ■ウイスキーやハイボールに合う! カマンベールおつまみ:4選 ・カマンベールのメープルナッツがけ スモーキーなウイスキーはナッツと相性抜群です。カマンベールチーズにナッツをのせてメープルシロップをかけるだけ。甘さと塩気、ナッツの食感と、いろいろな風味が楽しめます。ナッツはお好みのものでOKです。 ・カマンベールのラクレット風 話題のラクレットは温かく溶かしたカマンベールチーズで作れます。フランスパンはカリッと焼いた方がウイスキーやハイボールと好相性です。 ・お豆と新ジャガ、カマンベールサラダ 新ジャガとカマンベールチーズにエンドウ豆を加える、おしゃれな一品。ワインビネガーとマヨネーズの酸味が合わさりハイボールや白ワインによく合います。エンドウ豆がない場合は、冷凍のグリンピースでも代用可能です。 ・アスパラチーズ春巻き 春巻きの皮でアスパラガスとカマンベールチーズを巻いたおつまみは、カリッと食感でお酒が進みます。お酒のおつまみはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。 そのまま食べてもおいしいカマンベールチーズに 少し手を加えれば、絶品おつまみに。 おうち晩酌がもっと楽しくなりますよ。今回ご紹介したお酒別のおつまみをぜひ作ってくださいね。
2025年03月26日今日のごはんどうしよう…と悩んだ時は、炊飯器に食材を入れるだけで作れる 具だくさんの炊き込みごはん はいかがでしょう。 炊き込みごはんのレシピは数多くありますが、今回は栄養価の高い食材の 鮭を使った炊き込みごはん をご紹介します。 鮭の切り身は冷凍保存もできるため、ストックしておくと便利な食材です。 鮭には、日々の暮らしに欠かせない 良質なタンパク質と必須アミノ酸 が豊富に含まれています。ぜひ参考にしてくださいね! ・鮭の冷凍保存方法 鮭は下処理してから冷凍しておくとすぐ使えて便利です。 鮭の切り身に塩をして、少しおくと余分な水分が出ます。水分をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫で保管しましょう。冷凍であれば、 約1か月保存可能 です。 ■一番人気! 鮭とキノコの炊き込みごはん 切り身の鮭に、香り高いマイタケと栄養豊富なエノキを加え炊飯器で炊くだけの簡単レシピ。炊く前に、鮭にお酒をからめて少しおくと臭みが取れます。また、炊き込みごはんや煮物など、使用頻度の高いショウガは、皮をむいて千切りにして冷凍しておくと便利。いざという時にすぐ使えます。 ■ヒジキと鮭の炊き込みごはん 春に旬を迎える芽ヒジキと鮭で作る栄養価の高い炊き込みごはんです。鮭はお酒をからめて皮ごと炊飯器に入れましょう。炊き上がったら皮や骨を取ってザックリほぐして完成です。春が旬のヒジキはミネラルや食物繊維が豊富です。ぜひ作ってくださいね。 ■鮭とサツマイモの炊き込みごはん 気になる鮭の生臭さを消す方法のひとつが牛乳です。こちらのレシピでは、炊き込みごはんに牛乳を加えて作ります。味付けは塩のみとシンプルですが、ホクホクのサツマイモの甘さと、鮭の塩気がごはんに見事にマッチ。素材本来の味が楽しめるレシピです。 ■鮭と大根の炊き込みごはん ビタミンCが豊富な大根の葉も加えた、栄養価が高く、彩りも美しい炊き込みごはんです。角切りにした大根は食べ応えがあり、かさ増し効果も期待できますね。大根を余すことなく使える一品です。 ■イクラのせ塩鮭の炊き込みごはん イクラをのせた豪華な炊き込みごはんは、塩鮭にタケノコやシイタケを加えた五目ごはんのような仕上がりに。しょうゆとみりんの優しい味わいと、鮭とイクラの塩気がちょうどいい! 見た目も美しく、おもてなしやハレの日にも喜ばれそうです。 栄養価の高い鮭で作る炊き込みごはん。大根やサツマイモなど、野菜と合わせると 食べ応えもアップし、栄養価も高まり ます。炊き込みごはんは、ごはんが炊き上がるまでの時間を有効活用できるうえ、難しいこと抜きで作れるのも、うれしいポイント。 何を作ろうか迷った時に、今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月25日食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの 中華料理 。 「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの 中華スープ はいかがですか? 今回は、 10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介 します。 中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ 生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。 ■中華スープ【卵たっぷり:6選】 ・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに! 鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。 ・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープ シイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。 ・5分で簡単ニラ卵スープ 中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。 ・トマトと卵の中華スープ 美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。 ・キムチとワカメのスープ 包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。 ・卵とマイタケのとろみスープ キノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。 ■中華スープ【野菜たっぷり:5選】 ・豆腐と水菜の中華スープ シャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。 ・千切りジャガイモのスープ 千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。 ・モヤシのとろ〜り春雨スープ モヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。 ・具だくさん中華スープ 千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。 ・中華風豆乳スープ キノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。 今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日日本が誇るスーパーフード 「むかご」 。何となく名前は知っていても、どんな食材かわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 むかごの栄養や下ごしらえ方法 、そして、香りとホクホク食感が味わえる むかごごはんの作り方 をご紹介します! ■むかごって何…? ・むかごとは? むかごは、自然薯や長いもの葉っぱやつるの付け根にできる、1cmほどの小さな球体で、 自然薯や長芋の赤ちゃん のような存在です。 火を通したむかごは、ほのかな甘みとコクがあり、ホクホクとした食感。むかごごはんとして食べることが多いですが、塩ゆでや、揚げ物でもおいしく食べられます。 ・むかごが大きくなるとどうなる? むかごは、土に植えて種芋にし、そこから2年~3年の長い年月をかけて、自然薯や長芋へと成長。つるが伸び、そこからまた、むかごが生まれるのです。 ■むかごの栄養は…? 小さなボディむかごには疲労回復や老化予防に役立つ成分がたっぷりと含まれています! ・ カリウム:余分な水分を排出する ・ ビタミンC:免疫力を高め、肌を美しく保つ ・ 食物繊維:腸内環境を整える ・ 鉄分:貧血予防に効果が期待できる それ以外に免疫力を高めると言われている アルギニンも豊富 。 小さなむかごですが、カリウムや鉄分、マグネシウムなどは自然薯や長芋より多く含まれているんですよ。 ・むかごの下ごしらえ 秋の味覚として、主に日本料理で使われてきたむかごは、むかごごはんで食べられることが多いですが、洗って塩ゆですれば豊かな香りとホクホクした食感が楽しめます。塩ゆでしたものをサッと揚げて食べてもおいしいですよ。 また、むかごごはんで使う場合は、塩茹でせず、そのまま炊飯器に入れるだけ。手軽に使えます。 ■炊飯器で簡単!【むかごごはん基本レシピ】 むかごのホクホクした食感とやさしい甘みが感じられる、だし汁で炊き上げた一杯です。むかごは茹でずに洗って炊飯器に入れるだけなので、難しいこと抜きで作れます。野菜売り場で見つけた際に、ぜひ作ってほしいレシピです。 ■ホタテ入り!【具沢山のむかごごはん】 ホタテ缶を汁ごと使い、油揚げはフライパンで焼き色をつけて香ばしさをプラスした贅沢な味わいのむかごごはん。白米だけでなく、もち米を加えて、さらにモチモチ感をアップさせます。仕上げに刻んだ三つ葉を加えざっくり混ぜて完成。食べ応えもあり華やかな一品です。 小さなボディに豊富な栄養がギュッと詰まったむかご。野菜売り場でみつけた際はぜひ手にとって食卓に登場させてくださいね。ホクホクの食感を味わってください。
2025年03月15日屋台でおなじみの いちごあめ 。昨今は、専門店も注目を集めています。 そんないちごあめは、 おうちでも簡単に作れる んですよ。 そこで今回は、おうちで屋台気分が味わえる、 いちごあめの作り方のほか、みかんやリンゴなどを使ったフルーツあめのレシピもご紹介します! どれも簡単に作れるうえ、小腹がすいた時や気分転換におすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。 ■15分で完成!【ビックリするほど簡単!いちごあめ】 みんな大好きな屋台の人気者、いちごあめ。なんと材料3つで作れます。用意するものはいちご、砂糖、水だけ! いちごにはビタミンCがたっぷり含まれているため、美肌効果も期待できます。おやつがわりにいかがですか? ■アイデアあふれる!【フルーツあめ:5選】 ・材料3つで! カリッとみかんあめ 外はカリッ、中はジューシーなみかんあめ。みかん以外にオレンジやポンカンなどのの柑橘類でも作れます。作ってから時間をおくとみかんの水分であめが柔らかくなってしまうため注意しましょう。なるべく出来立てを食べてくださいね。 ・キャラメルアップル(リンゴ飴) 砂糖の代わりにキャラメルでコーティングしたリンゴに、チョコレートでデコレーションする、アメリカ版のリンゴあめ。みんなでデコレーションしても楽しいですよ。ハロウィンやクリスマスなどイベントでも喜ばれそうですね。 ・レモンキャンディ ドライフルーツのレモンで作る見た目がかわいいキャンディは、甘酸っぱくてさわやかな味わいです。レモン以外のドライフルーツでも作れますよ。いろいろな種類のドライフルーツで作っても良いですね。 ・キャラメルマロン 砂糖を煮詰めてつくった香ばしいカラメルを、甘くておいしい天津甘栗にまとわせる、くせになる味わいのおやつです。カラメルは時間がたつと固まります。作業は手早く行ってくださいね。 ・ミニトマトのあめがけ ちょっと甘いものが食べたい時におすすめなのがミニトマトのあめがけです。ミニトマトはビタミンCやリコピンなどの栄養が豊富。スイーツ気分で栄養も摂れちゃう一石二鳥のアイデアレシピです。 今回ご紹介した、材料少なく簡単に作れて写真映えするスイーツはおうちで簡単に作れます。小腹がすいた時や気分転換にもってこいです。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月12日大人も子どももみんなが大好きな ハンバーグ 。時間がある時にハンバーグダネを一気に作って、冷凍保存している方も多いのではないでしょうか。 定番のハンバーグは、 ソースを変えてアレンジ すれば、いつでもおいしく食べられます! そこで今回は、 ハンバーグのソースアレンジを20選ご紹介 。 市販の缶詰を使い簡単に作れるデミグラスソースをはじめ、トマトやコーン、キノコといった野菜をたっぷり使った絶品ソース、とろけるチーズ、そして大根おろしの和風など、どれも使えるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【基本】濃厚デミグラスソースのジューシーハンバーグ 市販のデミグラス缶に赤ワインを加えて作る本格的なハンバーグソースです。粒マスタードやトンカツソース、ケチャップなど、おうちにある調味料を加えて、コク深い味わいに仕上げましょう。お店のような濃厚な味わいを楽しんでください。 ■ハンバーグソース【野菜たっぷり:6選】 ・黄金比キノコのハンバーグ ハンバーグを焼いているフライパンにキノコを投入し、キノコの旨味と肉汁の相乗効果で作り上げる絶品ソース。ケチャップとウスターソースは3対1。この黄金比を覚えておくと役立ちます。 ・トマトチーズがけ たっぷりの玉ネギとトマト缶で作る、色鮮やかなソースには、ピザ用のとろけるチーズを加えコクをプラスします。チーズは食べる直前で入れてください。 ・夏野菜をたっぷり使ったハンバーグ トマト、ズッキーニ、パプリカといった夏野菜をふんだんに使ったハンバーグソースは栄養満点! 見た目もおしゃれでおもてなしにも喜ばれますね。 ・アボカドソースがけハンバーグ アボカドソースの風味がたまりません。作り方はとっても簡単です。アボカドに温泉卵とマヨネーズ、レモン汁を加え混ぜるだけ! 旨味あふれるソースがジューシーなお肉によく合います。お子さんも思わず笑顔になる味わいです。 ・みどりのソースひえバーグ すりおろしたキュウリにポン酢を合わせたさっぱりタイプのソースがポイント。レシピにあるヒエ入りのハンバーグだけでなく、鶏ひき肉や豆腐ハンバーグなどのヘルシーメニューにも合いそうですね。 ・簡単おいしい煮込みハンバーグ トマトソースでコトコト煮込むハンバーグ。肉の旨味とトマトの酸味が相まってごはんが進むこと間違いなしです。煮込んだあと、フタを取り、1、2分強火にして煮詰めると味がギュッと深まります。 ■ハンバーグソース【チーズ&クリーム系:4選】 ・黄金比ハンバーグソース ケチャップベースのハンバーグにチーズをのせれば、お子さんも大好きな一品に。フライパンでハンバーグを焼く際、澄んだ汁が出たらスライスチーズをのせるのがコツ。フライパンにフタをしてチーズをとろけさせましょう。 ・マスタードハンバーグ 定番のハンバーグに飽きたら、ぜひ試してほしいのがコレ! 粒マスタードで作るちょっぴり大人なマスタードソースがけハンバーグです。クリーミーな中に粒マスタードの酸味が加わり、見た目よりさっぱり食べられます。 ・クリームソースチーズハンバーグ 生クリームをたっぷり使う濃厚ソース。ハンバーグの中に忍ばせたピザ用ソースがとろけて美味。ワインのおともにもおすすめです。 ・モッツアレラのせハンバーグ いつものハンバーグにモッツァレラチーズをのせて仕上げる、よそいきレシピ。トロトロにとろけたモッツァレラが後を引きます。おもてなしにもぴったりです。 ■ハンバーグソース【さっぱり和風:5選】 ・ふんわり和風あんかけハンバーグ 豚と鶏のひき肉に、豆腐を加えたヘルシーハンバーグに、和風のあんかけソースをかけます。すりおろしショウガをたっぷりのせて召し上がれ! ・本格ハンバーグ和風柚子胡椒ソース ユズコショウのピリッとした刺激が広がり、さっぱりと食べられます。シメジと一緒にマイタケを加えて、香り高く仕上げても良いですね。 ・和風おろしハンバーグ みりんを効かせる、ちょっぴり甘めの和風ソースです。大根おろしに大葉や刻みノリをたっぷりのせていただきましょう。 ・濃厚赤みそソースの和風ハンバーグ 和風のソースはさっぱりタイプのものばかりではありません。赤みそとベーコンで作るソースは、滋味深い味わい。付け合わせの加茂ナスが、ハンバーグの肉汁を吸ってジューシーです。赤みそソースともよく合います。 ・照り焼きハンバーグマヨがけ 照り焼きソースにマヨネーズをプラスすれば絶品に。ごはんに合わせるのはもちろん、ハンバーガーにしてもおいしそう! ■ハンバーグソース【アイデアアレンジ:4選】 ・ココナッツカレーハンバーグ ココナッツミルクとカレー粉で煮るエスニック風味のハンバーグ。いつものごはんに変化をつけたい時にイチオシです。 ・ピザ風ハンバーグ ハンバーグをピザ生地に見立てたアイデアレシピ。とろけるチーズを絡めながら熱々を食べてくださいね。 ・クリスマス! ジャンボホワイトハンバーグ 炊飯器で作るアレンジレシピ。ホワイトソースの缶詰を使うため手軽に作れます。フライパンで焼いたハンバーグにも使えるので、覚えておくと便利です。 ・カレーソースのハンバーグ ウスターソースとケチャップで作る定番ソースにカレー粉をプラス。お子さんも好きなカレー味で、ごはんがもりもり進みます。 今回ご紹介したソースのアイデアは、お弁当にも使えます。また、ハンバーグダネをたくさん作って冷凍しておけば、ソースのアレンジでいろいろな味を堪能できるのも魅力。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月11日軽い口当たりでコーヒーや紅茶に合う ダックワーズ 。外はサクッ、中はしっとりした食感がたまりませんね。 世界中で愛されているダックワーズですが、実は おうちでも簡単に作れる んですよ。 そこで今回は、ダックワーズの基本的な作り方をはじめ、ダックワーズの名前の由来や歴史など、今すぐ食べたくなる ダックワーズの魅力についてご紹介 します。 ダックワーズって…? ダックワーズは、フランスの伝統的な焼き菓子で、フランスではダコワーズ(dacquoise)と呼ばれています。アーモンドプードルと卵白をあわ立てて作るメレンゲなどを合わせて生地を焼き、二枚の生地の間にクリームを挟んで完成です。 今では、クリーム以外に、ジャムやチョコレートなどのアレンジも登場しています。 ダックワーズの歴史 フランスの内乱をおさめ、ブルボン王朝を開いた「アンリ4世」の名前がついたケーキの土台の一部がダックワーズの原型とされています。 また、ダックワーズの名前は、フランス南西部にあるダクスの町名が由来なのだとか。 ちなみに、現在の小判の形をしたダックワーズは、フランス在住の日本人パティシエが、和菓子の最中からヒントを得てアレンジし開発したものだそうです。 マカロンとの違いは? アーモンドプードルで作るダックワーズとマカロン。似ているようでこんな違いがあるんです。 ダックワーズ:楕円形、表面のキメは粗い(砂糖をふって焼き上げるため)、ひび割れOK マカロン:丸形、表面につや、なめらかな質感、ひび割れNG ■マカロンより簡単!【ダックワーズ基本レシピ】 しっかりあわ立てた卵白に、アーモンドプードルや薄力粉、グラニュー糖などを加え、ダックワーズの生地を焼き上げます。型を使わないため手間いらずです。濃厚なバタークリームには、お好みでラムレーズンを入れても良いでしょう。サクッと食感をぜひ味わってください。 ■和の極み!【抹茶のダックワーズ】 抹茶とあんこで作る和風なダックワーズです。外側サクッ、中はしっとりの新食感は、普段洋菓子を食べない方にもおすすめ。お花見シーズンのお持たせにも喜ばれそうです。 ■華やか!【イチゴのダックワーズケーキ】 ダックワーズの生地をセルクルに絞り出して焼き上げ、カスタードクリームの一種である、クレームパティシエールを作り中に入れていきます。上にのせるフルーツはお好みで。その時の旬のフルーツを使うと良いでしょう。スポンジケーキより軽い食感で食べられます。おしゃれに盛り付けてくださいね。 卵白をあわ立てたメレンゲで作るダックワーズ。 混ぜて焼くだけ、型を使わず作れます。 バタークリームだけでなく、チーズクリームやカスタードもよく合います。 また、残った卵黄は、牛乳と混ぜてミルクセーキにしたり、アイスと合わせて昔ながらのアイスクリンにしたり、用途はいろいろ。今回ご紹介したダックワーズ、サクッと食感をぜひ味わってくださいね。
2025年03月05日暖かくなるとワクワクと心おどるのが、 春の味覚「山菜」の登場 。 タラの芽やフキノトウといった数ある山菜の中で、形がかわいくて手軽に使えるのが コゴミ です。 今回は、 コゴミの下処理方法や大人気レシピをご紹介 します。 パスタや炒め物にも使えるコゴミは 栄養価が高く使いやすい山菜 です。ぜひ旬を味わってくださいね。 ■コゴミって何? 下処理方法は? ・コゴミとは コゴミは、ワラビやゼンマイと同じシダの仲間。別名クサソテツと呼ばれており、 クサソテツの若芽がコゴミ です。 コゴミは、アク抜きの必要がなくくせもありません。クルンと丸い犬の尻尾のような形で、茹でると鮮やかな緑色になり、ほのかなぬめりがあるのが特徴。和食だけでなく、フランス料理やイタリア料理にも使われています。 ・コゴミの栄養について コゴミは、カルシウムやミネラル、βカロテン、ビタミンCを含む栄養価の高い食材。抗酸化作用を高めたり、免疫機能を調整したり する働きが期待できるため、季節の変わり目に食べておきたい食材 です。 ・実は簡単! コゴミの下処理方法 コゴミに茶色のワタがついている場合はワタを取り除き、きれいに水洗いして塩を入れた熱湯でサッと茹でたら下処理完了です。茎の部分にかたいスジがあれば取り除いてくださいね。 ほかの山菜はアク抜きが必要なものがありますが、 コゴミはアク抜きいらず。 手軽に使えるのがうれしいですね。 サッと茹でたコゴミは、ツナ缶とマヨネーズを合わせた和え物のほか、ゴマ和え、サラダのトッピング、パスタ、炒め物など幅広く使えます。 ・コゴミの保存方法 旬のコゴミは足が早いため、すぐ使わない場合は、 硬めに茹でて保存袋に入れて冷凍庫に。 2週間ほど保存できます。 ■大人気! 旬レシピ【コゴミとホタルイカの炒め物】 旬のコゴミとホタルイカで作る炒め物です。味付けは、塩とコショウだけでとってもシンプル! コゴミはくせがないためとっても食べやすい山菜です。 ■春キャベツの押し寿司 春の食材で作る押し寿司は、コゴミがあるだけでグッと華やかに。春キャベツの水気はしっかり絞り、酢飯に刻んだ甘酢ショウがを加えて食感良く仕上げましょう。おもてなしにぴったりなレシピです。 ■山菜の天ぷら コゴミ、フキノトウ、タラの芽の旬の山菜で作る天ぷらは、それぞれの素材の味が楽しめます。塩で食べたり、天つゆをつけたり食べ方いろいろ。そばやうどんのおともだけでなく、日本酒のあてにもオススメですよ。 ■コゴミとベーコンのペペロンチーノ くせがなく食べやすいコゴミをイタリアンのペペロンチーノに加える一皿。コゴミのヌメリがパスタに絡んでおいしい! コゴミは和風だけでなく洋風な味付けにもしっかりマッチします。 アクが少なく見た目がかわいいコゴミは、 とっても使いやすい山菜です。 ちらし寿司やパスタ、サラダに和え物など、これからの季節のおもてなしにも役立ちますよ。ぜひ活用してください。
2025年03月02日鮮やかな黄色が美しく、独特な香りが食欲をそそる サフランライス は、パエリヤやカレーなどでおなじみですね。 料理を高見せするサフランライフですが、なんと 炊飯器で簡単に作れる んです! そこで今回は、炊飯器で簡単に作れるサフランライス基本レシピはもちろん、フライパンで作れるパエリアやリゾットなど、覚えておくと役立つ サフランライスレシピをご紹介 します。 ・サフランとは? サフランは、クロッカスの一種のキジカクシ目アヤメ科の植物で、紫色の美しい花が咲きます。なお、調理で使用するサフランは、乾燥しためしべを使用。 食用以外には、香料や染料、ハーブの一種として薬用などに使われています。 乾燥サフランは、主にヨーロッパで使われることが多く、スペインのパエリヤ、フランスのブイヤベースなどに使われています。 食材の臭みを取ったり、香りづけしたりするサフランは、特に魚介類とお米と相性が良い と言われているんです。 ■【炊飯器で簡単】パセリ入りサフランライス 乾燥サフランを水に入れ、サフラン水を作ります。オレンジがキレイに出たら、パセリ、バターとお米と一緒に炊飯器へ入れましょう。ハッシュドビーフやカレー、シチューのお供にオススメです。サフランライスを添えると、いつもの料理も高見えします。 ■【サフランライス】簡単フライパンパエリア:3選 ・鮭と蛤のフライパンパエリア 魚介類のうま味がたっぷり詰まった絶品のパエリアは、サフランの香りが食欲をそそります。フライパンで作ってそのままドーンと食卓に出しましょう。洗い物も少なく一石二鳥です。 ・菜の花とタケノコの和風パエリア 菜の花とタケノコを入れた、春らしいパエリアの隠し味はしょうゆとみりん。低カロリーな和風パエリアは彩り鮮やかです。季節を感じられる一品。 ・おうちで簡単シーフードパエリア お店のような彩り豊かなパエリアは、魚介の旨味たっぷりで具だくさん。フライパンのままテーブルに出しても絵になるため、おもてなしに喜ばれます。 ■【サフランライス】絶品リゾット:2選 ・カボチャとベーコンのリゾット 栄養価の高いカボチャの甘みとベーコンの塩気がちょうどいい、とってもおしゃれなリゾットです。サフランを入れることで香りと彩りがアップします。仕上げにバジルを散らしておしゃれに作ってください。 ・色々キノコのリゾット マイタケやシメジなど、キノコをたっぷり使ったリゾットは、サフランを加え、華やかな香りを添えます。サフランとキノコの香りが見事にマッチ。 ■【サフランライス】絶品ピラフ:2選 ・たっぷりシーフードピラフ 魚介類の旨味とサフランの香りが口一杯に広がるシーフードピラフは、魚介類をあとにのせにするためプリプリの食感が味わえます。 ・炊飯器でパエリア風ピラフ 冷凍シーフードミックスを使ったパエリア風ピラフは炊飯器でお手軽に作れます! 炊き上がる瞬間の香りがたまりません。おもてなしにも喜ばれる一品です。 料理が高見えするサフランライス。いつものカレーに添えたり、パエリアにしたり、おもてなし向きの料理が多いです。ぜひ活用してくださいね。
2025年02月27日昔から風邪のひきはじめに効果的と言われている 「葛湯」 。昨今の白湯ブームを受け、葛湯の効能にも注目が集まっています。 そこで今回は、今注目の 葛湯を大解剖! どんな飲み物なのか、そしてどんな効能があるのかをはじめ、おうちでも作れるレシピやアレンジなど、生活に取り入れやすい葛湯をご紹介します。 ■葛湯ってなに? ・漢方にも使われるスーパーフード「葛」 葛は、マメ科つる性の多年草で、秋の七草としても知られています。葛は、葉から根まで余すことなく使える万能植物。特に葛の根は、漢方で 「葛根」と呼ばれ、葛根湯に使われています 。 ・葛湯とは… マメ科の植物である「葛」の根からとれる「葛粉」に甘さを加え、お湯で溶かして作る飲み物が「葛湯」です。葛湯は葛粉に含まれるでんぷんにより、 とろみがつく のが特徴。葛粉は葛湯以外に、葛餅や水ようかんといった和菓子のほか、ゴマ豆腐にも使われています。 ・体にうれしい! 葛湯の効能 風邪のひきはじめに効果があると言われている葛湯ですが、それ以外にもこんなうれしい効能あるとされています。 ・免疫力アップ ・体を温めて、血行促進(肌の色が良くなる) ・更年期の症状を予防する ・胃腸の働きを助け、胃腸を整える 女性にうれしい効能が多い葛湯は、朝起きた時や、寝る前に飲むと“冷え予防”の効果が期待できるそう。質の良い睡眠を取るためにも、意識して飲みたいですね。 ■おうちで作れる【葛湯】基本レシピ すりおろしリンゴとショウガで作る、やさしい甘さの葛湯です。ダイエット中など、小腹が空いた時にオススメ。ショウガの効果で、体がポカポカと温まります。 ■味付けいろいろ!【葛湯アレンジ:5選】 ・オレンジ葛湯 オレンジとグレープフルーツを絞った果汁で作る贅沢な葛湯は、美肌作りに欠かせないビタミンCが摂れるうれしい一杯。毎日飲みたいですね! ・レッドビーン葛 こしあんとシナモンの組み合わせの良さが実感できる一杯です。葛のとろみがちょうど良く、シナモンのスパイシーさがやみつきに! 新しい味わいが楽しめますよ。 ・抹茶の葛湯 抹茶が香る上品な葛湯です。ぶぶあられをのせてフォトジェニックに仕上げましょう。おもてなしにも喜ばれそうな、写真映えする一杯です。 ・ユズジンジャー葛湯 ボウルに入れた葛粉に水を加えて混ぜる際は、ダマにならないよう泡立て器で混ぜていきましょう。ユズがフワッと香る葛湯は、ホッと心と体が休まるおいしさです。 ・葛入りココア ココアパウダーと豆乳で作る濃厚な葛湯です。砂糖の量はお好みで調節してくださいね。甘いものが食べたい時に葛入りココアを飲むと、満足感が得られるため、食べ過ぎ防止となり、ダイエット効果も期待できます。 知れば知るほど魅力的なジャパニーズスーパーフードの「葛湯」。冷え予防や風邪予防のほか、美肌作りのためにも、今回ご紹介した葛湯レシピを活用してくださいね。
2025年02月24日焼き肉やステーキ、すき焼きなど、ハレの日に登場するのが 牛肉 の料理です。 その中でも、お求めやすく火の通りが早い 薄切り肉を使えば、日常生活でも時短で食べ応えがあるおかずが作れます 。 そこで今回は、 薄切りの牛肉で作る絶品レシピを10選ご紹介 。 サッと煮るだけ、パパッと焼くだけでごはんに合うおかずが作れますよ。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【一番人気】牛肉のバターしょうゆ炒め 薄切りの牛肉をすりおろし玉ネギとバターしょうゆで炒めた絶品レシピ。ごはんのおかずだけでなく、丼やおにぎりの具材にしても良いですね。コク旨な味付けで大人も子どももパクパク食べてくれます。 ■牛薄切り肉【煮る:5選】 ・ルウなしで簡単! 定番のハヤシライス トマトホール缶と赤ワインで作るハヤシライスは、牛肉から出るうま味でルウを使わず作れます。ドライパセリとレーズン、バターを加えたパセリライスがおしゃれにみせてくれますね。作りしておくと便利なレシピです。 ・ごはんがすすむ! 牛肉のすき焼き風煮物 すき焼きが食べたい…と思ったときにすぐできるのが、薄切り肉で作るすき焼き風の煮物です。牛肉はいったん取り出して最後に鍋に加えれば、かたくならず柔らかいまま仕上がります。具沢山で食べ応えもバッチリです。 ・生クリーム仕立てのビーフストロガノフ 牛肉から出た旨味がたっぷり詰まった生クリーム仕立てのビーフストロガノフ。おもてなしやハレの日、お祝い事にもおすすめの華やかな一品です。ワインに合うため、フランスパンを浸しながら食べても◎。 ・ごはんがすすむ! 定番の肉豆腐 手軽に作れる肉豆腐。甘辛い味付けはごはんにもお酒にもよく合いますね。牛肉の旨味を豆腐が吸い込んでお箸が止まりません。お好みで卵を落として絡めながら食べてもおいしいですよ。 ・プロが教える! 牛丼 具だくさんで旨みたっぷり みんなが大好きな牛丼をプロのレシピで作りましょう! 牛肉のうま味がつまった煮汁をたっぷりかけて、つゆだくにしても良いですね。お好みで紅しょうがを添えて食べてくださいね。 ■牛薄切り肉【焼く:4選】 ・牛肉と小松菜のオイスター炒め 薄切り牛肉と栄養価の高い小松菜をオイスターソースでサッと炒める簡単時短で作れる絶品レシピ。お弁当のおかずにもおすすめです。 ・牛肉と春雨のピリ辛炒め 牛肉と春雨で作る韓国のチャプチェのような炒め物です。辛さは豆板醤の量で調節してくださいね。ごはんにのせたり、春巻きの皮で巻いて揚げたりしても美味です。 ・牛肉のレタス巻き 薄切り牛肉でレタスを巻いた簡単に作れる一品は、お肉の量が少なくてもレタス効果でかさ増しに! 甘辛なタレでも、塩コショウでもおいしく食べれます。お好みで七味唐辛子をかけて食べてください。 ・牛肉とキムチの卵とじ 牛肉にしょうゆとみりんで下味をつけたら、あとは焼くだけの簡単レシピ。キムチ入りで味付けのいらず。失敗なしで作れます。 肉の旨味が堪能できる牛肉レシピ。火の通りが早い薄切り肉を使えば、 あっという間に一品完成 です。焼いても煮てもおいしい牛の薄切り肉。晩ごはんどうしようと悩んだ時は、今回ご紹介した人気レシピをぜひ活用してくださいね。
2025年02月21日和洋中さまざまな料理に合う 「カブ」 。ビタミンCやカリウムが豊富なうえ、葉にはカロテンやビタミンBも含まれる栄養価の高い野菜です。カブの旬は冬と春。まさに 今が食べごろ ですね。そんなみずみずしいカブを存分に味わうには 漬物 がオススメです。 そこで今回は、 カブの漬物を12選ご紹介 します。シンプルな塩漬けをはじめ、万能調味料の塩昆布やレモン汁。そしてインド風や韓国風などエスニック味なども幅広くご紹介します。どれもパパッと作れるのであと一品欲しい時に役立ててくださいね。 ■カブの漬物【塩&塩昆布:4選】 ・カブの浅漬け 漬物というと長時間漬け込むイメージがありますが、浅漬けならすぐ食べられます。作り方は簡単、しょうゆ、酢、昆布茶で作った漬け汁にカブを合わせるだけ。すぐに味がなじむので、漬け置きしなくてもすぐに食べられます。簡単浅漬けです。 ・キュウリとカブの浅漬け 箸休めにぴったり!みずみずしいキュウリとカブで作る浅漬けは、砂糖と塩のみのシンプルな味付け。でシンプルに。野菜の味と大葉の香りが生きています。 ・カブと塩昆布の簡単つけもの カブと塩昆布だけ!材料2つで作れる簡単漬物です。カブから出た水分が塩昆布の旨味を引き出し奥深い味わいに。箸休めにぴったりな品のある簡単漬物です。 ・カブの塩昆布漬け カブとキュウリを塩昆布であえた簡単漬物です。カブの葉があれば、塩もみして一緒に入れても良いでしょう。万能に使える塩昆布は常備しておくとなにかと使えて便利です。 ■カブの漬物【甘酢:2選】 ・赤カブの酢漬け 白いカブだけでなく赤いカブやあやめカブなど、さまざまな種類のカブ登場野菜売り場に登場するようになりましたね。赤カブの漬物はサラダに散らすとアクセントになり華やかになります。冷蔵庫で3~4日保存できるのであと一品欲しい時に役立ちます。 ・カブの甘酢漬け レモン汁に砂糖を加えた甘酢でカブをもみこんだ、とってもさわやかな漬物です。和食だけでなく、パスタや中華の箸休めになります。幅広く使える万能な漬物です。 ■カブの漬物【レモン、梅など 3選】 ・材料3つ!カブとレモンの即席漬け カブ、レモン、塩、しょうゆだけで作るさっぱりテイストの即席漬けです。カブをサッと水洗いして水気を絞るのがおいしく作るポイントです。和洋中料理を選ばず箸休めになる一品です。 ・カブと梅のサッと漬け 薄くスライスしたカブに塩をして水気を絞ったら、梅干し、米酢、砂糖を加えて、砂糖が溶けるまでもみ合わます。梅の酸味がマイルドになり、カブによくなじみますよ。 ・カブと紅ショウガのおみ漬け風 山形県の郷土料理おみ漬けをカブとカブの葉、紅ショウガでアレンジしました。紅ショウガのピリッとした刺激が良いですね。ごはんと相性が良い漬物は、カレーなどの薬味にも使えます。 ■カブの漬物【エスニック系 3選】 ・カブのアチャ アチャとはインド料理で漬物のこと。オリーブオイルやレモン汁など、家にあるもので作れます。仕上げに一味唐辛子を入れ、ピリッとパンチを与えましょう。カレーの副菜にオススメです。 ・カブのナムル しっかり水気を切ったカブをゴマ油、ニンニク、塩で和えた韓国の漬物ナムル。ビールのお供に最適です。餃子の副菜にいかがですか? ・カブのマリネ オリーブオイルとビネガーだけで作るシンプルなカブのマリネです。栄養価の高い葉も入れましょう。パスタやグラタン、シチューなどの副菜にオススメです。 みずみずしい旬のカブで作る簡単漬物は、あと一品欲しい時に役立ちます。栄養価が高いのであれば葉も入れると良いでしょう。和洋中とさまざまな料理に合うので何を作ろうか悩んだ時の副菜にオススメですよ。今回ご紹介したカブの漬物レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年02月20日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。 そこで今回は、 5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介 します。 火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで 、お弁当作りのバリエーションが広がります 。 また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。 ■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】 ・ポークチャップ ケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。 ・豚ひき肉の卵炒め 甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。 ・豚肉とモヤシのレモン炒め レモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。 ・鶏むね肉のチーズピカタ 溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。 ・鶏ささ身のいそべ巻き ヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。 ・鶏の照り焼き 鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。 ・ピーマンと牛肉のオイスター炒め 濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。 ■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】 ・鮭のバター焼き 鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。 ・ブリのマスタードソテー 和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。 ・タラの竜田揚げ 水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。 ・サワラのソテー オリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。 ■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】 ・ゆで卵のチーズ焼き 前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。 ・ピザエッグ ゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。 ・チーズ風味の巣ごもりサラダ 卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。 ・レンジ炒り卵 卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。 ・ちくわ巻き お弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。 ・野菜オムレツ ズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。 ・ソーセージと卵のカップ焼き 忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。 ■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】 ・ちくわの蒲焼き ちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。 ・ちくわのカレー炒め ちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。 ・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテー ホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。 ・ハンペンのハチミツ照り焼き ハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。 ・ちくわのベーコン巻き ちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。 ■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】 ・タケノコのおかか炒め 市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。 ・マッシュルームだけのガーリックソテー マッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。 ・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め 切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。 ・切り干し大根のエスニック炒め 栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。 ・キャベツとベーコンのレンジ蒸し ベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。 ・コーンキャロット オレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。 今回ご紹介したお弁当おかずは、 どれも5分以内で作れます。 冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日腸内環境を整える食物繊維が豊富な サツマイモ は、日持ちするため ストックしておくと便利な野菜 です。 そんなサツマイモの中で、簡単に作れて人気が高いレシピが、大人も子どもも大好きな ケーキ 。 今回は、 サツマイモで作るケーキを5選 ご紹介します。 炊飯器で簡単に作れるものや、リンゴと合わせたケーキ、そしてプリンとスポンジのおいしいとこどりのプリンケーキなど、食物繊維が摂れて、体にうれしいレシピばかりです。食後のコーヒータイムやお子さんのおやつにオススメ。 ・サツマイモの栄養について 栄養価が高いといわれるサツマイモ。中でも豊富に含まれているのが 食物繊維 。食物繊維は腸内環境を整えるため肥満予防に役立ちます。 また、サツマイモはお肌のハリを保つ ビタミンC も豊富。美容と健康のためにも、日頃から意識してサツマイモを食べたいですね。 ■【炊飯器で簡単】サツマイモケーキ サツマイモのスイーツといえば、スイートポテトという印象がありますが、スイートポテトより簡単に作れるのがホットケーキミックスと米粉で作るサツマイモケーキです。材料を炊飯器に入れてあとは待つだけ。火を使わず簡単に作れます。サツマイモの優しい甘さはどこか懐かしい味わいですよ。 ■【シナモン風味】リンゴとサツマイモのケーキ サツマイモに秋の味覚のリンゴを合わせたケーキは、リンゴと相性のいいシナモンを混ぜて焼き上げます。しっとりした食感でクセになるおいしさ。プレゼントにもオススメです。 ■【いいとこ取り】プリンとスポンジ両方の美味しさ!サツマイモのプリンケーキ 「スポンジのケーキも食べたいけど、プリンも食べたい!」そんな夢を叶えてくれるのが、プリンケーキです。サツマイモ入りのプリンはなめらかで濃厚な味わいです。コーヒーのおともにイチオシな絶品ケーキです。 ■【ラムの香り】ラムポテトチーズケーキ サツマイモとクリームチーズで作るどっしりと濃厚なチーズケーキ。ラムレーズンを加えてちょっぴり大人な味わいに仕上げます。コーヒーはもちろん、ワインにも合いますよ。 ■【プレゼントに】スイートポテトバーケーキ ビスケットを砕いてバターを加え、スイートポテトの底に敷く生地を作ります。ビスケットの生地がスイートポテトをリッチな味わいに。棒状に切り分けるとまるでケーキのような仕上がりになります。プレゼントにもぴったりです。 食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。ケーキにすると小腹が空いた時の栄養補給やお子さんのおやつに役立ちます。今回ご紹介したサツマイモケーキはいずれも簡単に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年02月08日チョコレートをたっぷり使った 「ガトーショコラ」 。ちょっぴり大人の味わいで バレンタインの定番 ですね。実は材料を混ぜて焼くだけで作れます。 そこで今回は、 基本のガトーショコラの作り方をはじめ、フライパンやホットケーキミックス、炊飯器を使った簡単レシピや生クリームなしのヘルシーなもの までガトーショコラのレシピを一挙にご紹介します。 ・基本をマスター「ずっしり濃厚!本格ガトーショコラ」の作り方 中がしっとり濃厚な定番ガトーショコラ。一日置くと味がなじみしっとりします。前日準備できるのが嬉しいですね。工程は少し多いですが、材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。お好みのチョコレートで作ってくださいね。 【材料】( 直径15cm丸型 1 台分 ) チョコレート(クーベルチュール:カカオ55~65%) 85g 無塩バター 55g 生クリーム(35%) 30ml 卵黄 55g グラニュー糖 40g 卵白 140g グラニュー糖 70g 薄力粉 15g ココアパウダー 35g 粉糖 適量 【作り方】 1、 ボウルに細かく刻んだクーベルチュールチョコ、無塩バターを入れ、湯煎で溶かして40℃ぐらいに温めておく。 2、 生クリームをボウルに入れて湯煎にかけ、約40℃に温めておく。 3、 ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを合わせ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。白っぽくなったら(1)を加え、混ぜ合わせる。さらに(2)を注ぎ入れ、混ぜ合わせる。 4、 別のボウルに卵白を入れ、グラニュー糖70gを2~3回に分けて加え、しっかりしたメレンゲを作る。 5、 (3)に(4)のメレンゲの1/3量を加えて混ぜ、さらに合わせて振るった薄力粉とココアパウダーを加え、混ぜ合わせる。最後に残りのメレンゲを加え、混ぜ合わせる。 6、 敷き紙を敷いた型に生地を流し入れ、170℃に予熱しておいたオーブンで20分、さらに160℃に下げて20分焼く。 7、 焼き上がったら型からはずし、冷ます。冷めたら仕上げ用の粉糖を振る。(ヒント)翌日の方が生地が落ち着いておいしいです。 ■生クリームも湯煎もなし!基本のガトーショコラ チョコレートの湯煎も生クリームもいらない簡単に作れるガトーショコラ。生クリームの代わりに卵白でメレンゲを作るのでカロリーオフ。覚えておきたい基本の簡単レシピです。 ■ホットケーキミックスで作る!フライパンでガトーショコラ ホットケーキミックスを使うので少ない材料で作れるガトーショコラ。フライパンで蒸すように作るので失敗なく作れます。耐熱の容器で少量ずつ作るのでラッピングしやすいですよ。バレンタインにオススメのレシピです。 ■ホットケーキミックスで簡単!炊飯器ココアケーキ 材料を混ぜてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。粉砂糖をかけると見栄え良く豪華になります。炊飯器にケーキモードがない場合は、通常モードで炊飯してください。 ■薄力粉なし!アーモンドプードルで作るグルテンフリーショコラケーキ 小麦粉を使わないグルテンフリーのチョコレートケーキは、アーモンドの粉で作るので香ばしい焼き上がりです。ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。 ■ピーカンナッツのガトーショコラ しっとり生地とナッツの食感が味わえるガトーショコラ。ナッツはオーブンでローストしておくと香ばしさがアップします。半生で生地がとろける程度の焼き上がりがオススメです。30分で完成の簡単スイーツです。 今回ご紹介したガトーショコラ。どれも簡単に作れます。ガトーショコラは一日置くとしっとり濃厚に仕上がるので前日準備ができますね。今年のバレンタインデーにいかがですか? ▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2025年02月06日濃厚なチョコレートが味わえる 「ブラウニー」 。材料を混ぜて焼くだけで手軽に作れる焼き菓子です。 今回は材料少なく簡単で本格派の「ブラウニー」の作り方をはじめ、ガトーショコラとの違いやバナナ入りやハート型など 人気レシピを7選ご紹介 します。 ■ブラウニーとガトーショコラの違いとは? 濃厚なチョコレートが味わえるブラウニーとガトーショコラ。似かよっていますが作り方と仕上がりに違いがあります。 全ての材料を混ぜて焼き上げるブラウニー に対し、 卵白を泡立ててメレンゲを作って焼き上げるのがガトーショコラ 。ブラウニーは茶色の「ブラウン」が語源となったアメリカ発祥のチョコレートケーキで、平く焼いて好みの形に切り分けるスタイルが多い焼き菓子です。ガトーショコラは「焼いたチョコレート」という意味のフランス語。メレンゲ効果でしっとりした口当たりが特徴的です。 ■材料少なく簡単!【基本のブラウニーの作り方】 材料を全て混ぜて型に流して、後は焼くだけの簡単レシピ。ナッツはお好みの物でOKです!バレンタインやおもてなしで大活躍間違いなし。今回のレシピはハート型で作りますが、四角い型に入れて焼き、食べやすい形に切り分けても◎。 ■しっとり濃厚!【ブラウニー人気レシピ6選】 ・ブラウニー カリッとした歯ごたえが楽しめるナッツをたくさん混ぜ込んだブラウニー。ホワイトキュラソーがアクセントになった大人のスイーツです。仕上げには、ゆるめに立てた生クリームを添えておしゃれに盛り付けてくださいね。 ・バナナブラウニー ココアで作るブラウニーはチョコレートで作るブラウニーに比べて低カロリー!バナナが2本入り砂糖の量が少なく済みます。ブラウニーは材料を混ぜて焼くだけなので手軽に作れます。 ・ハートのブラウニー 混ぜて焼くだけのブラウニー。バレンタインデーなどのイベントはハートのセルクルで作るとかわいく仕上がります。完全に火を通さずに中が半生状態にしてしっとりした食感を楽しみます。 ・ブラウニー 濃厚な味わいでコーヒーとの相性はバツグンのブラウニー。ビターチョコレートで作ると甘さ控えめに仕上がります。大人の味で人気が高いリッチな一品です。 ・栗とクルミのブラウニー 秋の味覚のクルミと栗をたっぷり入れた季節を感じるブラウニー。チョコレートもふんだんに使いしっとり濃厚に仕上げましょう。 ・アイスキャンディブラウニー お好みのお菓子を色々飾り付けたアイスキャンディーのようなブラウニーです。とっても華やかですよね。大量に作れるので、バレンタインデーの友チョコにも最適です! 本格的なチョコレートの味わいが楽しめるガトーショコラ。材料を混ぜて焼くだけなので簡単に作れます。今回ご紹介したレシピはナッツたっぷりのものやバナナ入り、市販のお菓子をトッピングしたりアレンジ色々楽しめます。簡単ブラウニーはおもてなしやバレンタインデーで重宝しますので是非参考にしてくださいね。
2025年02月05日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である 「恵方巻き」 。(2025年の恵方は 西南西 。) 節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。 この記事では、 初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します 。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。 ■まずは「巻き方」をマスターしよう! 恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。 上手に巻くためのポイント ・海苔の置き方 :海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。 ・ご飯の置き方 :手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。 ※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で! ・具材の置き方 :手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。 ・巻き方のポイント :手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。 最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。 ▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。 ▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには! ■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ 恵方巻(太巻き)の 寿司飯 と一般的な具材( 高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き )の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎ 寿司飯の作り方(太巻き4本分) お米 3合 昆布(10cm角) 1枚 酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5 <作り方> 1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。 2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。 3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。 高野豆腐の煮物(太巻き4本分) 高野豆腐 2個 だし汁 200ml 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 薄口しょうゆ小さじ1 塩 小さじ1/3 <作り方> 1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。 2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。 シイタケの煮物(太巻き4本分) 干しシイタケ 6個 もどし汁 100ml 酒 大さじ3 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 <作り方> 1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。 2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。 卵焼き(太巻き4本分) 卵3個 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/2 <作り方> 1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。 2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。 参考レシピ ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選 節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう! ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」 具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。 食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」 自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。 卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」 海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。 とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」 こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ! シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き 単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。 節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。 ▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2025年01月31日エスニックだけでなく、和洋中なんでも使える 「塩レモン」 。いつもの料理にちょい足しすると風味がアップし、料理を格上げする便利な調味料です。 今回は、塩とレモンがあれば作れる 「塩レモン」の基本レシピと、塩レモンの使い方アイデアを12選ご紹介 します!レモンのさわやかな香りが食材のおいしさを引き出し、見た目もおしゃれで、おもてなしにも使えるものばかりです! ぜひ参考にしてくださいね。 ・塩レモンとは 塩レモンは北アフリカ、モロッコ料理に使われる調味料。タジン鍋やフムスなど、モロッコ料理ブームと共に知られるようになりました。レモンのさわやかな香りは料理を格上げし、スープのみならず肉や魚、パスタやドリンクなど幅広く使われています。 ■【基本】塩レモン 塩とレモンがあれば作れる塩レモン。保存が効くため作っておくといろいろ使えて便利です。レモンに斜めに包丁を入れておくと果肉に塩がまんべんなくなじみます。夏場は冷蔵庫で保存してください。 ■【塩レモン使い方】野菜と合わせる ・モロッコ風ナスのディップ ナスを炒めて、塩レモン、ニンニク、トマト、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、パプリカパウダーを加えて、ふたをして蒸し煮にします。粗熱を取って、冷蔵庫で半日寝かすとより味がなじみます。 ■【塩レモン使い方】シーフードと合わせる ・塩レモンの美肌カルパッチョ オリーブオイルに塩レモンの汁を少し加えて作る塩レモンドレッシングで簡単にカルパッチョが作れます。ホタテやタコなどの魚介類や、ハムやトマトなどの生野菜と和えてもおいしく食べられます。 ・塩レモンのエビマヨ 塩レモンとマヨネーズを合わせた絶品ソースでエビを和えたサッパリした口当たりのエビマヨです。塩レモンマヨソースは、エビだけでなく、ジャガイモやレンコン、ニンジンなどの温野菜や、ゆで卵、白身魚のフリットなどにも合いますよ。 ・モロッコ風魚のソテー 白身魚を塩レモン、ハーブ、スパイスで漬け込んでソテーした一品は、とってもスパイシー。魚を漬け込むモロッコ風マリネ液はソースとしても使えます。白ワインに合うおしゃれな一品です。 ■【塩レモン使い方】チキンと合わせる ・モロッコ風チキンのタジン 塩レモンとトマトで鶏もも肉のうま味を引き出した絶品タジン。ホクホクのひよこ豆がたまらない! スパイス類がそろわない場合は、カレー粉小さじ1で代用できます。 ・チキンソテー レモンと相性が良い鶏肉ですが、仕上げにバターと塩レモンを合わせるとコクとうま味と酸味が合わさり絶品の仕上がりに。お店で食べるような味わいに感動します。ぜひ作ってくださいね。 ・モロッコ風レモンチキン 塩レモンとカレー粉で作るモロッコ風のチキンです。ふたをして蒸して作るため、タジン鍋がなくても土鍋で代用可能です。 ・塩レモン漬けチキン 塩レモンに鶏もも肉をつけて焼くだけの簡単レシピ。チキンを焼いた後の油で野菜をソテーして、チキンに添えても良いでしょう。忙しい日の晩ごはんやお弁当など、何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。 ■【塩レモン使い方】パンやパスタに使う ・塩レモンのクリームパスタ 塩レモン、バター、生クリームで作る塩レモンクリームソースで作るパスタは、濃厚なのにサッパリ食べられます。塩レモンクリームソースは、白身魚や鶏肉のソテー、ジャガイモなどにも使えます。 ・塩レモンとベーコンのパン 刻んだ塩レモンをパン生地に混ぜて焼き上げた本格的なレシピです。ベーコンの塩気と塩レモン入りの生地のバランスが絶妙です!ワインのお供にもオススメですよ。 塩とレモンだけで作れる万能調味料の「塩レモン」。鍋やソテー、カルパッチョなど使い勝手が良く、レモンの酸味が心地よい料理が作れます。フレッシュなレモンが手に入ったらぜひ作ってくださいね。
2025年01月25日北海道を代表する家庭料理 「いももち」 は、もちもち食感と素朴な味わいで人気がありますね。少ない材料で作れて腹持ちが良いのも魅力です。そんないももちをおうちで作ってみませんか? この記事では、北海道のソウルフード 「いももち」の基本の作り方をご紹介 します。甘辛だれを絡めたアレンジや、トマトと合わせた洋風アレンジなど、飽きずに食べられるものばかりです。お子さんのおやつやお酒のおつまみにもオススメですよ。ぜひ作ってみてくださいね! ・「いももち」の歴史 いももちとは、ジャガイモ、塩、片栗粉を団子にした北海道の家庭料理で、別名 イモ団子 と呼ばれています。 稲作の技術が発展する前、もち米などの代わりにエナジーフードとしてジャガイモを使って作られたのがはじまりと言われています。少ない材料で手軽に作れることから、家庭料理として広まりました。 また、北海道だけでなく、高知県や岐阜県など、他の地域でも食されている日本人になじみ深い料理です。 ・「いももち」の食べ方は? いももちは、シンプルにそのまま食べることが多いですが、しょうゆと砂糖を絡めて甘辛い味付けにしたり、汁物に入れたり、中にチーズを入れたり、そのアレンジは無限大! ・いももちとニョッキの違いは? いももちとニョッキはどちらもジャガイモがベースの食べ物ですが似ているようで違います。いももちはジャガイモ、塩、片栗粉で作りますが、ニョッキはジャガイモ、小麦粉(強力粉)に卵を入れて作ります。ニョッキはおやつではなくパスタの一種です。 ■【基本をマスター】もちもちジャガイモ(いももち) すりおろしたジャガイモに片栗粉を加えて、バターでソテーしたシンプルでほっこりやさしい味わいのいももちです。そのままで良いですが、こちらのレシピでは、しょうゆと砂糖を絡めた磯辺焼き風に仕上げています。ジャガイモ効果で腹持ちが良いため、お弁当だけでなく、おやつやおつまみにオススメです。 ■【ツナ入り】ジャガイモツナもち 片栗粉の代わりに白玉粉で作るいももちは、モチモチの仕上がりです。ツナ入りなので、ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。ジャガイモは冷めたあとに潰すと、水分が出てべちゃっとするため、温かいうちに潰しましょう。 ■【洋風アレンジ】ジャガイモもちのカプレーゼ風 いももちが洋風に大変身!モッツァレラチーズの代わりにいももちで作ったカプレーゼは、食べ応えあり。トマトの酸味とバジルの香りでニョッキみたいに食べられます。パルメザンチーズは使用する商品やお好みに合わせて量を調整して下さい。 ■【チーズ入り】まん丸ジャガチーズもち いももちの中にキャンディータイプのチーズを入れた、コロコロした形がかわいいいももちです。そのまま食べるだけでなく、ケチャップやバジルソースにつけてワインに合わせて食べても良いでしょう。 ■【優しい甘さ】カボチャとジャガイモのお焼き ジャガイモのみならず、甘いカボチャもプラスした、いいとこどりのいももちです。優しい味でどこか懐かしい、素朴で甘いいももちはお子さんのおやつにオススメです。 少ない材料で簡単に作れるいももち。甘辛味だけではなく、洋風のアレンジもできます。飽きずに食べられるうえ、腹持ちも良いのでおやつやおつまみにオススメです。ジャガイモ以外に、里芋やカボチャ、サツマイモなど素材を変えたアレンジも可能!今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね!
2025年01月15日ミルキーな味わいとツルッとした喉ごしがたまらない 「カキ」 。不動の人気で世界中の人から愛されている貝類です。 生食だけでなく、フライやグラタンなど洋風で食べることが多いカキですが、冬の風物詩の 「鍋」もオススメの食べ方 なんですよ。 この記事では、カキの基本情報の他、濃厚なうま味が味わえる カキ鍋を5選ご紹介 します! 和風、中華風、洋風など、どれも飽きずに食べられるので、この冬、ぜひ試してくださいね! カキの基本情報 ・カキの栄養 海のミルクと言われるほど栄養価が高い牡蠣。ビタミンやミネラル、グリコーゲンなどの必須アミノ酸をはじめ、疲労効果に欠かせないタウリンなどを豊富に含んでいますが、中でも 含有量ナンバーワンは亜鉛 。 亜鉛は、疲労回復のみならず、美肌、美髪を保ち、心臓病や肝臓病などの生活習慣病予防にも役立つ成分です。 ・カキの旬は? カキは、September、October、November、Decemberなど英語で「ber」がつく月がおいしいと言われていますが、冬から春にかけて旬と言われています。 ・日本のカキが世界を救った!? 世界中で流通しているカキは、ほぼ養殖です。そんなカキですが、過去にヨーロッパやアメリカなどで、養殖のカキが死滅した際に、日本の「マガキ」が提供され、世界のカキを救ったそうです。 ・日本の産地は? 日本では、養殖の約五割が広島産です。広島以外に、宮城県や岩手県でも養殖されています。 また、広島では、カキをたっぷり使ったお好み焼き「カキオコ」が人気です。広島を訪れた際に食べてみてはいかがでしょうか。 ■冬のごちそう!カキの土手鍋 カキのうま味がたまらない!野菜がたっぷり入ったお鍋は、土鍋のふちにみそを塗って、土手にするのがポイントです。煮過ぎるとカキが固くなってしまうため注意して作ってくださいね。 ■カキのみぞれ鍋 鉄分豊富なほうれん草と亜鉛を含んだカキで作る鍋は、ビタミン豊富な大根をすりおろしたみぞれ入りでサッパリ食べられます。ニンジンやシイタケも入り具沢山です。栄養豊富で風邪がはやる冬にはぴったり! ■大人のおしゃれワイン鍋 バルサミコとワインで作る大人の洋風鍋。鍋の〆は、カキのうま味がつまったスープと卵で作るカルボナーラ。これが絶品!粉チーズを入れてクリーミーに仕上げてください。 ■カキのキムチ鍋 発酵食品のキムチ効果で、体がポカポカになります。辛いのが苦手な方は、キムチの量を減らし白菜を多めに入れてください。キムチ鍋の〆はカキのだしが効いたラーメンです。中華麺がない時はお餅を入れても良いでしょう。 ■牡蠣鍋 カキと豚肉のうま味を吸ってトロトロになった白菜が美味! 刻んだネギをたっぷり入れたポン酢で食べてください。シンプルですが滋味深い味わいです。 海のミルクと言われ、世界中の人から愛されているカキ。どう食べようか迷った時は、洗い物も少なく手軽に作れる鍋をオススメします。うま味が凝縮したスープで作る〆は最高!この冬、ぜひ作ってみてくださいね。
2025年01月10日サツマイモは栄養価が高く、保存が効くためストックしておくと便利な野菜です。この記事では、鶏肉、豚肉、牛肉、シーフードとサツマイモを組み合わせた、 ごはんに合う絶品おかずを食材別に15選 ご紹介します! 炒め物や煮物など、和洋中さまざまなレシピがあり、どれも材料少なく作れるものばかり。「晩ごはんどうしよう?」と迷った時の参考にしてくださいね。 ■【サツマイモ+鶏肉】絶品おかず:6選 ・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮 サツマイモの甘みと鶏肉のうま味が抜群の煮物は、コチュジャン入りでピリ辛味です。寒い日にオススメしたいおかずです。フライパンひとつで作れて便利。ごはんによく合うおかずです。 ・サツマイモと鶏肉のハニーマスタード ピリッと効かせたマスタードとハチミツの甘さがクセになる、サツマイモと鶏肉で作る食べ応えのあるサラダです。パスタやオムライスなどの洋風レシピに合わせたい一品です。 ・おさつきんぴら 細切りにしたサツマイモの食感が楽しいきんぴらは、鶏肉入りで食べ応えバッチリです。しっかり味でお弁当にももってこいの一品です。 ・鶏とサツマイモの南蛮酢炒め ホクホクのサツマイモとジューシーな鶏肉を甘酸っぱい南蛮酢で炒めた一品は、とってもボリューミー。お好みでサヤインゲンなど、緑の野菜をプラスすると彩りがよくなります。 ・サツマイモと鶏肉のクリーム煮 バター香るとってもクリーミーなシチューのような煮物は、サツマイモの甘みが引き立ちます。ごはんだけでなく、バゲットを添えても良いでしょう。ワインのお供にもオススメです。 ・鶏肉とサツマイモのおろし和え 揚げ物を大根おろしで和えるとサッパリと食べられますね。味付けはポン酢しょうゆのみ!失敗なく作れます。ポン酢の酸味がサツマイモの甘みを引き出します。 ■【サツマイモ+豚肉・牛肉】絶品おかず:5選 ・サツマイモの豚肉巻き 食材を豚肉でくるくる巻いた肉巻きは、少ない肉でも食べ応えがあるおかずが作れるため、覚えておくと便利なレシピです。サツマイモで作る肉巻きは、腹持ちも良く、素材の甘さとしょうゆの塩気でごはんが進みます。豚肉以外に牛肉の薄切りでも作れますよ。 ・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚 サツマイモとレンコン、秋の味覚を組み合わせた絶品の酢豚は、黒酢仕立てで本格的な味わいです。豚ロース肉のボリュームもあり、ごはんがモリモリ食べられる食欲の秋にピッタリのおかずです。 ・サツマイモと豚肉の中華炒め サツマイモと豚肉、素材それぞれのうま味が合わさって、甘さと辛さが絶妙なバランスです。サツマイモと水煮タケノコのシャキシャキした食感が楽しい絶品おかずです。 ・サツマイモと豚肉のママレード煮 材料2つ、味付け2つで作れる絶品の煮物は、なんと調理時間もわずか10分! 時間がない時にぜひ作ってほしい一品です。 ・サツマイモと牛肉の甘辛炒め サツマイモと肉の相性の良さが実感できる一品は、牛肉と甘辛いタレの味が食欲をそそります。サツマイモは弱火でじっくり火を通すと甘みが増し、ホクホクに仕上がります。 ■【サツマイモ+魚介類】絶品おかず:4選 ・サツマイモのはさみ揚げ イカとエビをフードプロセッサーにかけてふわふわにしたタネをサツマイモで挟んで揚げた一品は、ビールのお供にオススメの絶品レシピ。レモンをしぼるとサツマイモの甘みが引き立ちます。 ・サツマイモとシーフードのシチュー バター、牛乳、小麦粉があれば、市販のルーがなくともおいしいシチューが作れます。シーフードミックスと白ワインで作るシチューは、サツマイモの優しい甘さが引き立っています。 ・サツマイモのかき揚げ 太めの千切りにしたサツマイモとエビをかき揚げに。プリップリのエビの食感がたまりません。塩で食べるとサツマイモの甘さが際立ちます。ごはんのみならず。うどんやそばなどの麺類に合わせても良いでしょう。 ・サンマの竜田揚げ 秋の味覚の組み合わせ、サツマイモとサンマで作る絶品おかず。しょうゆと生姜などのタレに漬けたサンマはなじんで、ごはんと相性抜群です。 栄養価が高く保存が効くサツマイモ。肉や魚と合わせて絶品おかずを作ってみてはいかがでしょう。ホクホク、甘い味わいで、ごはんのおかずやお弁当にもオススメです。今回ご紹介したサツマイモのおかずレシピ、何を作ろうか迷った時に役立ててくださいね。
2024年12月29日お鍋のシーズンに欠かせない 白菜 は、お鍋以外にも、サラダや炒め物、煮物で大活躍!中でも簡単に作れておはしが止まらないのが、ツナや塩昆布などと合わせた 「無限白菜」 です。 今回は、絶品で簡単に作れる 無限白菜のレシピを5選ご紹介 します。副菜にもってこいの無限白菜は、どれも絶品!お弁当や副菜にもオススメですよ。白菜が旬の今、大量消費にも向いています。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 ・白菜の栄養について 淡白な印象がある白菜ですが、実は 栄養価が高い野菜 なんですよ。 ・ビタミンC :白菜には、美肌作りや風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。水溶性ビタミンCのため、サラダや塩もみなどで食べると、より多くのビタミンCが摂取できます。 ・食物繊維 :腸の働きを促し、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。 ・カリウム :体内に溜まった余分な水分の排出を手伝うのがカリウムです。むくみ防止につながります。 ・カルシウム :骨を丈夫に保つのがカルシウム。白菜などの淡色野菜にも含まれています。骨粗鬆症の予防に役立ちます。 ・白菜の保管方法 ひと玉買った白菜。置き場に困りますね。丸のままの場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、冷たくて暗い場所に保管しましょう。 1/2や1/4にカットされた白菜は、ぬらしたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、野菜室で保管しましょう。可能であれば、立てて保存するとベストです。 ■【ツナ】白菜大量消費!コクうま白菜とツナのゴマみそ和え 塩もみした白菜にツナを合わせ、砂糖と白みそ、しょうゆ、スリゴマで作る万能な合わせみそで和えた一品は、コクうまでパクパク食べられます。火を使わずにパパッと作れるのが良いですね。肉料理、魚料理問わず合わせやすい副菜です。塩もみ白菜はかさが減るため大量消費につながります。 ■【マヨネーズ】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダ カツオブシやゴマの風味が香ばしく、マヨネーズでお子さんも食べやすく仕上げた絶品の白菜レシピ。大量消費にもオススメです。 ■【塩昆布】白菜とささ身の和え物 うま味とコクを出す万能調味料の塩昆布で作る無限に食べられる白菜です。茹でささ身以外に、ツナやホタテ缶、ちくわやカニ風味のカマボコでもおいしく作れます。 ■【ゴマ油】白菜とちくわの中華風サラダ 白菜から出た水分でワカメをもどすアイデアレシピ。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油、塩のみ。材料少なく作れます。チンジャオロースやホイコーロー、シューマイなど、中華料理の副菜にいかがでしょう。 ■【麺つゆ】白菜の麺つゆ浅漬け 麺つゆ、塩昆布、七味唐辛子だけで作れる簡単な白菜の浅漬けです。抗菌袋で作れるため洗い物が少なくすみます。副菜に悩みがちな肉じゃがなどの煮物料理の副菜にオススメです。煮込んでいる間に一品完成します。 お鍋だけでなく、サラダや炒め物、そして今回ご紹介した無限白菜などの食べ方で、旬の白菜を美味しく食べてくださいね。栄養も豊富で風邪予防にも役立ちます。 「副菜どうしよう?」と悩んだ時は、無限白菜に決まりです!
2024年12月28日「柿」 は、栄養価が高く人気があるフルーツです。そのまま食べるだけでなく、サラダなどに使える万能フルーツですが、おいしさをあますことなく味わえる食べ方が 「柿ジャム」 です。 そこで今回は、一度食べたらやみつきになる 「柿ジャム」の作り方とオススメの食べ方をご紹介 します。大量消費にももってこいです。ぜひ参考にしてくださいね。 ・柿の栄養について 季節の変わり目は、肌が荒れたり、乾燥したり、風邪がひきやすくなりますが、柿にはそんな症状の予防になる栄養が豊富に含まれています。 ・ ビタミンC:肌を美しく保ち、免疫力を高める。 ・ β-カロテン:強い抗酸化作用があり、風邪予防に効果が期待できる。 ・ カロテン:体内にたまった余分な水分の排出を促す。 ・ 食物繊維:腸の働きを良くし、腸内環境を整える。 寒い冬に向けて柿を食べて風邪予防しましょう! ■【基本をマスター】絶品!柿ジャム 柿、グラニュー糖、ハチミツ、レモン汁だけで作れる柿ジャムのレシピです。10分程度で作れます。柿を大量消費したい時にオススメです。甘さはお好みで調節してください。 ■【柿ジャム】オススメの食べ方:乗せる ・柿パフェ トーストやヨーグルトだけでなく、グラスにアイスに入れて、柿ジャムを乗せてパフェ風にするのもオススメです。アイスとジャムを交互に乗せると見た目も美しく、おもてなしにも使えます。レシピの柿ソースに柿ジャムを追加して作ってくださいね。 ■【柿ジャム】オススメの食べ方:和える ・柿のリコッタチーズ和え 柿とチーズのマリアージュはワインに合う組み合わせ。中でもヘルシーなリコッタチーズはフルーツの甘みを引き出します。レシピでは、カットした柿とリコッタチーズ、ハチミツを合わせていますが、柿ジャムをプラスするとさらに柿の甘みが味わえます。そのまま食べても、クラッカーに乗せてオードブルにしても良いですね。ハチミツの量は調節してください。 ■【柿ジャム】オススメの食べ方:焼く ・リンゴと柿のパイ 柿とリンゴをパイ生地で包んで焼き上げた魅力的な一品です。レシピでは、柿とリンゴを炒めてパイ生地に乗せていますが、柿ジャムを塗ってから焼くとさらにおいしさ倍増。ジャムにしておくと保存が効くため食べたい時に作れますね。 ■【柿ジャム】オススメの食べ方:漬ける ・トン漬け焼き ジャムは肉を柔らかくする効果が期待できます。みそやしょうゆと合わせて肉を漬けておくと、肉が柔らかくなり、塩気と甘みでコクうまな仕上がりに。レシピではアプリコットジャムですが、柿ジャムでも作れます。豚肉のみならず、鶏肉でもおいしそう!ぜひ活用してください。 旬のおいしさを凝縮する調理法の「ジャム」。栄養価の高い柿もジャムにすると保存が効き、おいしく食べられます。旬の柿を意識的に食べて、今年の冬を乗り切りっていきましょう。
2024年12月23日クリスマスやイベントはいつもより少し豪華で華やかなメニューがあると喜ばれますね。そんな時にオススメなのが 「赤ワイン煮込み」 です。 料理にワインを使うとコクがあって奥深い味わいの料理が完成します。また、赤ワインが少し残った時にも役立ちます。肉だけでなく、魚やフルーツなど様々な食材に使える調理法です。そこで今回は、リッチな気分が味わえる クリスマスにオススメの華やかな「赤ワイン煮」を13選 ご紹介します。 ■赤ワイン煮込み【肉・魚10選】 ・フライパンひとつで!手羽元の赤ワイン煮 手羽元と野菜を赤ワインとデミグラスソースで煮込みました。フライパン1つで豪華な煮込み料理が作れます。クリスマスやイベントで盛り上がること間違いなしの一品です。 ・豚肉のワイン煮 豚もも肉を赤ワインで煮たコクのある一品です。最後にかける生クリームで一段と豪華で華やかに!美しく盛り付けてテーブルをおしゃれに演出してください。 ・鶏もも肉の赤ワイン煮込み チキンとゴボウや玉ネギ、エリンギなど冬の味覚が入った本格的な赤ワイン煮込みです。鶏肉の旨味と赤ワインのコクでリッチな気分が味わえます。 ・牛肉とキノコの赤ワイン煮 牛肉とキノコがたっぷり入った、コク旨で濃厚なおもてなしにオススメな豪華な一皿です。赤ワインを用意して一緒に召し上がってください。 ・レバーのワイン煮 赤ワインが効いた大人な味の一品。レバーは汚れを水で洗い流し、サッと湯通しして下処理を行います。アクを取りながら煮詰めていきましょう。 ・牛すね肉の赤ワイン煮 煮込み時間が長いですが、実際の調理時間は15分。コトコト煮込んでいる間にサラダやチキンの準備ができますね。マッシュポテトを肉と煮汁に絡めて食べてください。赤ワインにピッタリの華やかで豪華な一品です。 ・ブリの赤ワイン照り煮 赤ワイン煮込みは肉料理のイメージがありますが、ブリにも合います。赤ワイン、しょうゆ、バターで作る奥深い味わいの照り焼きソースが肉厚のぶりによく合います。 ・紫キャベツと厚切りベーコンの赤ワイン蒸し煮 紫キャベツにベーコンの脂をふくませたおしゃれな赤ワイン煮です。紫キャベツはマリネやピクルス風にして食べることが多いですが、ワインで煮込むとおしゃれな副菜に。ソーセージの付け合わせやチキンのソテーの付け合わせにオススメです。 ・鶏もも肉と栗の赤ワイン蒸し煮 鶏もも肉を漬け込んだ赤ワインを煮汁として使うので鶏の旨味がしっかり効いた食べ応えのある煮込みが完成します。赤ワイン煮込みの仕上げには刻んだパセリをかけると彩りが良くなりおしゃれ度がアップします。 ・スペアリブ煮込み ベビーリーフとクスクス添え クスクスと合わせたベビーリーフは、そのまま食べても、スペアリブのソースと絡めても美味しく食べられます。世界最小のパスタクスクスは茹でずに熱湯を注いでおくだけで食べられるのでワンプレートの時などに役立ちますよ。 ■赤ワイン煮込み【フルーツ3選】 ・イチジクの赤ワイン煮 不老長寿のフルーツと言われるほど栄養価が高いイチジクを赤ワインで煮込みました。ハチミツの自然な甘さとシナモンが効いた食べやすいワイン煮は、ヨーグルトやアイスに添えても良いですね。カマンベールやクリームチーズとも相性が良いおつまみになる一品です。 ・赤ワイン煮リンゴゼリー 赤ワインで煮たリンゴを使ったオシャレなデザートです。サクサクしたリンゴの食感とぷるんとしたゼリーは相性抜群。ミントを乗せておしゃれに演出してください。 ・プルーンの赤ワイン煮 鉄分豊富なプルーンを赤ワインと砂糖、シナモンで煮込んだ一品はヨーグルトに添えたり、タルトやパウンドケーキに合わせても◎ コク旨に仕上がる赤ワイン煮込み。華やかな席にもってこいの一品です。ワインが残った時にもオススメですよ。今回ご紹介した赤ワイン煮込み、クリスマスやイベントの時の参考にしてくださいね。
2024年12月22日今年のクリスマスは手作りメニューにチャレンジしてみませんか? 今回は、フライパンで作れるローストチキン、レンジで作れるローストビーフ、そして市販のスポンジやバウムクーヘンでできるクリスマスケーキなど、 初心者さんでも大丈夫な殿堂入りのクリスマスメニューを40選 ご紹介します! ■殿堂入り簡単チキン 8選 ・漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキン 前日に漬け込んで後はフライパンで焼くだけの簡単レシピ。マリネ液を2種類作り一度で二度楽しめます。アルミホイルで巻いた上からリボンを巻くとテーブルが華やかになります。 ・ハーブのローストチキン ローズマリーが香るハーブのローストチキン。フライパンで皮目に焼き色をつけたら、オーブンに入れて完成の簡単レシピです。難しい味付けをする必要がなく部屋中香るハーブがクリスマスを盛り上げます。 ・丸鶏のローストチキン 一見難しそうな丸鶏の本格ローストチキンですが、炒めた野菜とレバーを丸取りの中に入れてオーブンで焼き上げたら完成です。殿堂入りレシピです。 ・ローストチキン ケチャップとウスターソースで作った自家製バーベキューのタレに漬けて焼くだけの簡単ローストチキン。前日に漬けておけば焼くだけで15分で完成です。 ・アップルハニーのローストチキン リンゴとハチミツに漬け込んだローストチキン。タレが染み込むように骨に沿って切り込みを入れてから漬けてくださいね。優しい甘味です。 ・ホワイトソースのローストチキン 粉雪のような冬を連想させるローストチキン。今年はホワイトで統一したホワイトクリスマスを楽しんではいかがですか? ・フライパンでできるフライドチキン ローストチキンだけでなくクリスマスはフライドチキンも人気のメニュー。衣に溶き卵を使い本格的に仕上げます。サクサクな食感はお子さんが喜びますね。 ・ロールチキンのトマト煮 開いたチキンにチーズや野菜を巻いて圧力鍋で煮込んで完成の一品は、トマトソースの鮮やかな赤色が食卓を華やかに盛り上げます。 ■フライパンや炊飯器で作る簡単肉料理 7選 ・フライパンで簡単!失敗しないローストビーフ オーブン要らずフライパンだけで作れるローストビーフ。アルミホイルに包んで寝かせることでジューシーに仕上がります。 ・レンジで簡単ローストビーフ 、豪華なローストビーフが電子レンジで簡単に作れます。ポイントは、ラップをしないで加熱した後余熱でゆっくり火を入れることです。お肉から出た煮汁はソースに使いましょう。レンジで作れるので是非チャレンジしてくださいね。 ・失敗しない!ローストビーフ おうちでも本格派 フライパンで作る本格的なローストビーフ。フライパンで表面に焼き色をつけたかたまり肉を、アルミホイルで包んでオーブンへ。煮汁にバターを加えて本格的なお店の味わいに仕上げましょう。 ・炊飯器で失敗なし!ローストビーフ なんと炊飯器でローストビーフが作れます。火加減の心配がなく炊飯器に入れている間に他の作業もできちゃいます。自家製グレイビーソースの代わりに、ケチャップとソースを合わせたBBQ風やワサビ醤油で和風でも。 ・クリスマスジャンボハンバーグ ホワイトソースがとろ〜りとかかった豪快なジャンボハンバーグは、炊飯器で作るので失敗なし!少し焦げができてもホワイトソースでカバーできます。 ・型いらずのミートローフ 食卓が華やぐごちそうミートローフ。型がなくても合いびき肉のタネで野菜とウズラの卵を巻いたらベーコンで包んでオーブンでじっくり焼いて出来上がり。皆の歓声が上がる豪華レシピです。 ・圧力鍋で簡単絶品!ビーフシチュー トロトロの牛肉が絶品のビーフシチュー。圧力鍋を使えば簡単、時短で作れます。火加減が心配な方は電子圧力鍋がオススメ。彩りのブロッコリーは一緒に煮込まずあと乗せで。 ■簡単で映えるサラダ&オードブル 8選 ・簡単華やかリースサラダ クリスマスリースをかたどった華やかなサラダ。お皿の真ん中に筒状のものを置いて葉物を並べると美しく盛り付けられます。 ・クリスマスツリーポテトサラダ 定番のポテトサラダの盛り付けを変えればクリスマスにぴったりの華やかサラダに。ピンクペッパーがあるとぐっと華やかに。 ・カブとホタテのリースサラダ 白一色でまとめた美しいサラダ。カブは塩を振ってしばらく置くと立体的に作りやすくなります。可愛く仕上げたい場合は、ピンクペッパーなどを散らしても◎。ナッツはほかにアーモンドやクルミがよく合います。 ・クリスマスサラダ 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトでデコレーションしたクリスマスサラダ。盛り付けアイデアの光る一品です。 ・クリスマスポテサラ 食べ応えがありデコレーションしやすいポテトサラダ。ブロッコリーの茎とニンジンで囲ってケーキに見立てます。クリスマスにぴったりの華やかなサラダです。 ・クリスマスツリーのピンチョス 食パンやチーズハムにキュウリなどを串に刺してクリスマスツリーをイメージした可愛いピンチョス。赤白緑を意識すると美しく盛り付けられます。今回は土台に大根とニンジンを使っています。お子さんと一緒に作ると楽しいですね。 ・アボカドと生ハムのブルスケッタ 生ハムとカマンベールの塩気で味付けいらずの簡単ブルスケッタ。ワインによく合う一品は彩りがよくクリスマスのオードブルにオススメです。 ・3種のアミューズ 乗せるだけの簡単アミューズはどれも一口サイズ。赤緑白のクリスマスカラーが素敵です。フォトジェニックなオードブルは大皿で華やかに盛り付けて。 ■子どもが大好きな主食 8選 ・電子レンジで作るカレー 雪だるまがかわいいレンジで作る簡単カレー。ミニハンバーグを添えてボリュームアップしましょう。カニカマで作ったマフラーがキュートな一皿です。 ・ブロッコリーグラタン ブロッコリーがゴロゴロ入った主役格のグラタンは、クリームコーン缶で作るので優しい甘さ。食べ応えがあるので大人も子どもも大満足のメインディッシュになります。 ・華やかミートパイ 冷凍パイシートで作る華やかなミートパイ。サクサクしたパイ生地の中にしっとりジューシーなお肉がたっぷり。お子さんの歓声が上がりそうなおしゃれなクリスマスメニュー。 ・クリスマスカップ寿司 スモークサーモンやイクラ、ホタテをきらびやかに飾った、カップに盛り付けるだけの簡単お寿司。グラスの内側に星形のニンジンを盛り付けるのがポイントです。パーティーにぴったりのカップ寿司です。 ・子どもと楽しむチーズフォンデュ 白ワインを使わないチーズフォンデュはお子さんと一緒に楽しめます。バケットやウインナー、ブロッコリーやプチトマトなど、お子さんが大好きなものをチーズに絡めて召し上がれ。 ・手作りピザ 市販のピザクラフトで作る簡単ピザ。ベーコンとポテトの組み合わせは子どもが好きな味付け。大きなピザは食べ応えがあってテーブルも華やぎますね。 ・星降るシチューポットパイ 市販のパイシートを乗せて焼き上げたお店のようなシチューポットパイ。鶏肉入りのシチューにしたり市販のクラムチャウダーやコーンスープを使うと簡単に作れます。いつものスープにパイシートで特別感が演出できます。 ・ブルーミングオニオンブレッド 切り込みを入れたバケットに自家製アンチョビバターと玉ネギなどを挟んで焼き上げたオニオンブレッド。テーブルに出してちぎりながら食べるスタイルです。シチューにつけて食べても良いですね。フーフー言いながら食べましょう。 ■市販品で作るクリスマスケーキ 9選 ・ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ 食パンをくり抜いて作るヘクセンハウス風のクリスマスサンタのお家ケーキ。食パンを一斤使うので食べ応え満点です。難しいこと一切なし、お子さんと一緒に作れる簡単おうちケーキです。 ・オンブルケーキ 市販のスポンジケーキをデコレーションして作るオンブルケーキ。赤い食紅を使って生クリームをグラデーションカラーに。クリームを絞り出す瞬間はドキドキですがとびきり楽しいですね。 ・ブルーベリーのドームケーキ 市販のスポンジケーキで作るドーム型のケーキ。ドームをかたどる際に容器にラップを敷いてから作ると取り出しやすく失敗しません。冷凍ブルーベリーを使えば簡単。お好みでバナナを入れても美味しく作れます。 ・森のイチゴケーキ 市販のバウムクーヘンで作るイチゴを乗せたかわいいケーキ。市販のお菓子を盛り付けに使って子どもが喜ぶクリスマスケーキを簡単に作りましょう! ・ビスケットケーキ 牛乳で浸したビスケットを重ねて作る簡単ケーキ。マスカルポーネチーズとココアでティラミス風にしても◎。デコるだけなので失敗なく簡単に作れますよ。 ・ブッシュドノエル クリスマスに欠かせないブッシュドノエル。市販のロールケーキを使えばとっても簡単! ・スコップケーキ 市販のスポンジケーキを重ねてすくって食べるスコップケーキ。生クリームは少し緩めに作るとデコレーションしやすいです。イチゴやブルーベリーなどのフルーツをふんだんに盛り付けてくださいね。 ・バウムクーヘンケーキ 市販のバウムクーヘンを生クリームでデコレーションして作る華やかなバウムクーヘンケーキ。お好みのフルーツを飾って豪華に仕上げて。仕上げに粉糖をかけて雪化粧に。 ・クリスマスキャンドルケーキ スポンジケーキをくるっと巻いてキャンドルに。炎に見立てた苺がとってもキュート。市販のロールケーキを使えばデコレーションするだけで簡単に作れます。 簡単に作れる王道のクリスマスメニューを集めました!今年はおうちで簡単に作れるクリスマスメニューで聖なる夜を楽しんでくださいね。
2024年12月17日寒くなってくると食べたくなるのが 温かいうどん ですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。 そこで今回は、忙しい日に重宝する 「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」 をご紹介します。 具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。 ■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選 ・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん 鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。 ・めんつゆで簡単カレーうどん たっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。 ・エスニックチキンうどん 高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。 ・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどん あると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。 ・モロヘイヤのトロトロうどん 栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。 ・お揚げのあんかけうどん 油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。 ■【10分以内、和える】温かいうどん:4選 ・明太子カルボナーラうどん 和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。 ・プルコギ釜玉うどん ビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。 ・酒粕クリームうどん 体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。 ・タラコあんかけうどん 食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。 ■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選 ・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどん キャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。 ・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん 発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。 ・高菜マイタケ焼きうどん 高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。 ・ザーサイ焼きうどん 市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。 ・きんぴら焼きうどん 市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。 年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、ハイカロリーの食べ物ですね。ダイエット中はなるべく避けたいと思っていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう! 今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための 「低カロリーのハンバーグ」を作る裏技をご紹介 します。 「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。 肉の種類やソースを変えて、ダイエット中でも我慢せず食べられる裏技をご紹介します!ハンバーグたねは冷凍もできます。作りしておくと便利ですよ。ぜひ参考にしてくださいね。 ・ハンバーグのカロリーダウンの裏技とは!? ハンバーグは、1つ(150g程度)で約280kcal。そこまで高カロリーではありませんが、濃厚なソースをかけたハンバーグは400kcalに。グッとカロリーが上がります。 ヘルシーに仕上げるポイントは… ・肉の種類を変える ・かさ増し食材を加え、肉の量を減らす ・ソースを変える 豚や牛のハンバーグにはエノキや豆腐を加えカロリーダウンし、大根おろしなどの和風ソースで仕上げましょう。濃厚なデミグラスソースで食べたいときは、鶏ひき肉や野菜を加えてかさ増しし、ハンバーグ本体のカロリーをおさえましょう。 ■【かさ増し】ハンバーグ:3選 ・キノコ入りハンバーグ 208kcal 栄養価が高くヘルシーなキノコをたっぷり使ったハンバーグです。レシピではあいびき肉を使っていますが、鶏ひき肉で作るとよりヘルシーに仕上がります。 ・ゴーヤバーグ 234kcal ビタミンCが豊富なゴーヤをハンバーグに! 苦味がなく食べやすいです。ゴーヤと一緒にニンジンやキノコを刻んで入れてかさ増ししても良いですね。栄養満点でヘルシーなハンバーグが完成します。 ・ヒジキ入り豆腐ハンバーグ 195kcal 市販のヒジキの煮物と豆腐で作るヘルシーバーグ。豆腐の水きりは不要です!食べたい時にすぐに作れるハンバーグはお弁当にもオススメですよ。 ■【素材を変える】ハンバーグ:3選 ・カロリーオフお魚ハンバーグ 148kcal お肉をマグロに変えたハンバーグは油っこくなくサッパリテイスト。おまけにカロリー控えめです。マグロは中トロよりも赤身にするとよりカロリーが抑えられます。 ・アジのつみれバーグ 195kcal お魚が苦手なお子さんにぜひ食べてほしいのが、アジで作ったハンバーグです。アジは細かくなりすぎないように、ある程度食感を残すと良いでしょう。お酒のおつまみにもオススメです。 ・レンコンバーグ 278kcal すりおろしたレンコンと、粗みじん切りにしたレンコン、食感の違いが楽しめるハンバーグは、整腸作用を整える食物繊維が豊富です! とってもヘルシーなうえ、体の内側からきれいになれるハンバーグです。 ■【ソースを変える】ハンバーグ:2選 ・照り焼き鶏バーグ 232kcal しょうゆとみりんなどで作る甘辛い照り焼きソースのハンバーグは、お酒のおつまみにぴったりです。お好みで大根おろしを乗せても良いでしょう。 ・豆腐と里いもバーグ 259kcal 豆腐と里いもで作るふわふわでとってもヘルシーなハンバーグです。里いもやなめこ、山芋、オクラ、モロヘイヤなどのぬめり成分は、胃の粘膜の損傷を防ぐ効果があります。なめこのソースは他のハンバーグのアレンジにも使えますね。 鶏肉や豆腐など、ヘルシーな素材で作るハンバーグやソースのアレンジなどをご紹介しました。今回ご紹介した裏技以外に、トマトや玉ネギを刻んで作るサルサソースで食べるハンバーグもオススメです。 ダイエット中は、なにかとストレスがたまりがちですが、上手に工夫して、無理せず食べて、体の内側からきれいになりましょう!
2024年12月13日甘酢だれとタルタルソースがたまらない 「チキン南蛮」 。宮崎県発祥のごはんに合う絶品のおかずです。そんなチキン南蛮ですが、甘酢とタルタルの黄金比を覚えておけば、おうちでも絶品のチキン南蛮を作ることができるんです。 そこで今回は、難しいこと抜き! フライパンで作れる絶品のチキン南蛮レシピをご紹介 します。また、素材を変えて作るチキン南蛮以外のアレンジや、残ったタルタルソースで作るアイデアレシピなど、どれも使えるものばかりです!ぜひ参考にしてくださいね。 ■絶品!フライパンで作れる【チキン南蛮】完全マスター 甘酢の決め手はズバリ「ポン酢」です。市販のポン酢を使うことで、まろやかな酸味で失敗なく作れます。また、タルタルソースは柴漬けがポイントです。市販品を上手に取り入れることで簡単に作れます。こちらのレシピでは、フライパンで作るため、少ない油で揚げ焼きします。見た目より手順が少なく簡単に作れますよ。ぜひ試してくださいね。 ■その他のチキン南蛮&アレンジ南蛮:3選 ・鶏むね肉で作る!絶品手作りタルタルソース チキン南蛮は鶏のもも肉で作ることが多いですが、むね肉で作るとヘルシーに作れます。こちらのレシピでは、市販のらっきょうを使います。ハチミツを加えた甘いタルタルソースが食欲をそそりますね。ごはんのおかずだけでなく、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしく食べられます。 ・簡単手作りタルタルソース 豚のカリカリ南蛮 豚ロースの薄切り肉に衣をつけて、カリッと揚げ焼きし、自家製のタルタルソースをかけた豚のカリカリ南蛮です。豚ロースをごちそうに変える絶品レシピはお弁当にもオススメです。 ・鶏つくねのタルタルソース おからと鶏ひき肉で作ったつくねに甘酢たれを絡め、タルタルソースをかけたアイデアレシピです。バンズに挟んでハンバーガーにしてもおいしそう!つくねは揚げずに焼くため、低カロリーで作れます。 ■残ったタルタルソースで作る簡単アレンジ:3選 ・タルタルカレートースト タルタルソースが少し残ったら、カレー粉を加えてパンに乗せ、仕上げにとろけるチーズを乗せましょう。チーズがこんがり焼けるまでトーストしましょう!忙しい日の朝ごはんにオススメですよ。 ・タルタルひとくちコロッケ ジャガイモにタルタルソースを加え、スモークサーモンで巻いてコロッケに! ちょうど良い酸味で白ワインに合いますよ。おもてなしにもよろこばれるアレンジレシピです。 ・ワサビタルタルの巻き寿司 タルタルソースにワサビを加え、アボカドとかに風味カマボコで巻き寿司にしました。カロフォルニアロールのような味わいでパクパク食べられます。 ごはんに合う絶品のチキン南蛮。今回ご紹介したレシピはフライパんで作れるため簡単です!何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年12月12日手っ取り早く脂肪燃焼をしたい!それには、筋肉量を増やし 基礎代謝を高める ことが近道です。高タンパクで低カロリーの食材を組み合わせた トータルで500kcal以下の「ダイエット献立」 なら、毎日のダイエット生活をサポートできます。 E・レシピが提案する、しっかり食べるダイエットでは、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合せた食事ををオススメします。今回は、牛肉がメインの、スパイスを使った献立や、鮭をメインにして、脂肪を燃焼させるカルシウムや乳酸菌が豊富なヨーグルトと組み合わせた献立など 脂肪燃焼食材のダイエット献立7選 をご紹介します。 ・500kcal以内「脂肪燃焼献立」を作るには? 脂肪燃焼には筋肉量を増やし基礎代謝を高めることが近道です。食事は、タンパク質を中心に、燃焼を助ける食材を組み合わせましょう。 <1日約60gのタンパク質を摂る例は> ・ 牛モモ肉 100gで、19.5gのタンパク質を摂取 ・ 納豆1パックで、12.4gのタンパク質を摂取 ・ 豆腐1/2丁で、9.9gのタンパク質を摂取 ・ 牛乳200ccで、6.6gのタンパク質を摂取 ・ ヨーグルト100gで、3.6gのタンパク質を摂取 ・ 卵1個で、8.6gのタンパク質を摂取 タンパク質の含率量を覚えておくと日々の献立作りに役立ちます。食材を組み合わせて、相乗効果で脂肪燃焼効率を高めましょう。 ■鮭のみそヨーグルト焼きの献立 【1人分306kcalの献立】 脂肪燃焼アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)をバランスよく含む鮭をメインにした献立です。ヨーグルトとみその発酵食品の組み合わせが斬新です。タンパク質がしっかり摂れる食べ応えのある献立です。 ■簡単ローストビーフ 自家製ソースの献立 【1人分383kcalの献立】 フライパンで作れるローストビーフは、たっぷりの野菜で作ったピリ辛のサルサソースがよく合います。タバスコの量はお好みで調節してくださいね。副菜のキャベツのガラムマサラソテーはカレーなどの副菜にもオススメです。ローストビーフはおもてなしにもよろこばれる一品です。 ■500kcal以下!タンパク質豊富な脂肪燃焼献立5選 ・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立 【1人分478kcalの献立】 代謝UPに効果抜群の牛肉を食物繊維豊富なレンコンと一緒に炒めました。唐辛子で体温を上げさらに代謝をよくします。副菜の春菊は、鉄分が豊富な食材です。血流を良くし顔色を良くしてくれます。 ・牛カツレツ風の献立 【1人分478kcalの献立】 牛赤身をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で揚げ焼きにしてカツレツ風に。ダイエット中に食べたくなる揚げ物も、油の量を少なくすることでヘルシーに仕上がります。ダイエット中でもしっかり食べられるおかずは覚えておくと便利です。 ・納豆パスタアマニオイルがけの献立の献立 【1人分482kcalの献立】 ダイエット中のパスタには、エノキを混ぜてカロリーダウンしましょう。アンチエイジングに効果大のアマニオイルに、和のスーパーフードで良質なタンパク質を含む納豆と昆布で体の内側から美しくなりましょう! ・豆腐ステーキシャキシャキ野菜あんかけの献立の献立 【1人分444kcalの献立】 タンパク質が豊富な豆腐に、食物繊維がたっぷり入ったレンコンを合わせた食べ応えのあるおかずです。大豆たんぱく質は血中コレステロールを下げる効果が期待できます。野菜と組み合わせ、良くかんで食べましょう。コレステロール改善に取り入れたい海藻類となめこを和えた副菜はさっぱり食べられます。 ・牛肉のピリ辛スープの献立 【1人分267kcalの献立】 ピリ辛味の牛肉スープと発酵食品の納豆とキムチを合わせた献立です。単品で食べるのも良いですが、ごはんに乗せて食べても良いですし、スープに全て入れてご飯と納豆キムチチゲ風に食べてもおいしいです。体を温めるヘルシー献立です。 ダイエット中でもしっかり食べて、基礎代謝を上げて痩せやすい体を作るのが大事。唐辛子やタバスコ入りのサルサソースなどピリ辛も取り入れて代謝アップをはかりましょう! つい蓄えがちな冬ですが、食材の栄養素とカロリーを把握しておくとストレスなく食べられますよ。軽い運動も取り入れながら健康に過ごしていきましょう!
2024年12月10日日本がほこるソウルフード 「おにぎり」 。専門店には行列ができるほど、空前のおにぎりブームが到来しています。定番から変わり種まで、さまざまな具材のおにぎりが登場しますが、中でも人気が高いのがツナとマヨネーズの ツナマヨおにぎり です。 そこで今回は、おうちで作る、絶品の ツナマヨおにぎりとマヨネーズを使わないツナのアレンジおにぎりを6選ご紹介 します!どれもパクパク食べられます。お弁当にも役立ちますよ! ぜひ参考にしてくださいね。 ■【ツナマヨおにぎり】絶品の基本レシピをマスターしよう! みんなが大好きなツナマヨのおにぎりは、ツナとマヨネーズにしょうゆを少し加えるのがポイントです。おにぎりをパクッと一口食べて、ツナマヨが出てくるとなんだか嬉しい気持ちになりますね。握った際に、ツナの油がしみ出さないよう、油分はしっかり切ってからマヨネーズと和えましょう。おにぎりは、ぎゅっと握りすぎず手で包むようにふんわり握り、三角形を作っていくと、専門店のような口当たりのおにぎりが作れます。 ■【ツナで作る絶品おにぎり】アレンジいろいろ人気レシピ:5選 ・ツナゴボウのおにぎり 市販のきんぴらゴボウとツナを合わせた、ちょっぴり大人なツナマヨおにぎり。おにぎりひとつで食物繊維も摂れる、一石二鳥のアイデアレシピ。レシピでは市販品を使っていますが、自家製が少し残ったときのアレンジにも。 ・ツナそぼろ混ぜにぎり しょうゆ、砂糖、酒でツナを炒めてそぼろを作ります。ごはんに混ぜておにぎりに。お好みで刻んだ大葉や炒り卵を一緒に混ぜても良いでしょう。甘しょっぱいツナは新鮮な味わいで、パクパク食べられます。 ・カレー風味の焼きおにぎり 白いごはんに、軽く汁気を切ったツナ、カレー粉、ケチャップを混ぜて、プロセスチーズを包んでおにぎりに。フライパンで焼いて香ばしく仕上げます。洋風焼きおにぎりは、中のチーズがとろ〜り溶け出して、クセになる味わいです。いつものお弁当だけでなく、ピクニックやお花見など行楽シーズンにも活躍するおにぎりです。 ・五目混ぜごはんのおにぎり お弁当だけでなく華やかな席にも喜ばれる五目ごはん。ひき肉などの代わりにツナで作ると手軽に作れます。シイタケのうま味をツナが吸って、一口食べるごとに口いっぱいに広がります。具沢山おにぎりは、おかずが少なくてもOKです。具材を白いごはんに混ぜるだけなので、具材をたくさん作っておくと便利です。 ・ヒヨコちゃん手まり寿司 塩もみしたキュウリとツナ、マヨネーズを酢飯に混ぜて、薄焼き卵で包んだ、サラダ仕立てのとってもかわいいヒヨコのおにぎり。お弁当を開けた瞬間、歓声が上がること間違いなしですね。おもてなしにもよろこばれそう! みんな大好きなツナマヨおにぎり。定番の味わいは飽きずに食べられますね。おにぎりはのりの巻き方や形でも印象がグッと変わります。今回ご紹介したツナマヨおにぎりとツナのアレンジおにぎり、お好みの形で握って食べてくださいね。
2024年12月08日