日本初のキャリアコンサルタントとして、1994年から就職、転職、再就職など多くの女性の仕事の相談に乗ってきた。大学の非常勤講師を務め、年間30の大学などで200講演し、「就活の母」と呼ばれる。読売新聞に就活コラム「女子ナビ」を連載中。BIGLOBEでは、お仕事サイトで仕事相談、面接指導のコラムなどを8年間執筆。趣味はブログ。ウェブリブログ(ハナマルキャリア日記 http://hanamaru40.at.webry.info/ )で毎日情報発信している。子ども3人の母でもあり、PTA活動に励む主婦の一面を持つ。ママ友との飲み会が息抜き。
▼アラフォー総研コラム
「上田晶美のコミュ力キラリ★」
・ハナマルキャリア日記
三児の母として子育てをしながら講演、執筆活動を続けたキャリアコンサルタント歴23年の上田晶美が贈る、育児休業から復帰したママたちへの応援歌! 育休時の準備から、働き始めてぶちあたる様々な壁、その対応策をご紹介します。
キャリアコンサルタントの上田晶美です。風邪の季節は「はたママ」(働くママ)が特に苦労するときですね。子どもが発熱、急遽会社を休まなくてはならない… 仕事と子どもの看病でママたちは 疲労困憊 、自分までダウンしかねません。 みんなはこんなとき、どうやって乗り切っているのでしょう? 先輩ママたちの体験談をご紹介します。 ■「いつになったらお子さんは丈夫になるの?」(A子さんの場合) 中小企業に勤めていたA子さんは女社長のこの言葉にがっくりきて、退職を決意したといいます。 「いつになったら、あなたのお子さんは丈夫になるの?」 子どもたちが次々と風邪をひいて、お休みが続いていた時のこと。A子さんも職場に申し訳なく、身をほそーくして周囲に「すみません」を繰り返し、自分自身も看病疲れでヘロヘロになっていたところ、社長のこの一言にもう我慢の限界が来たといいます。 「はじめは社長も、『子どもは病気をするものだからね』なんて言ってくれていたのに。つい本音がポロッと出た感じなのでしょうね。それは今思えばのことで、その時は私自身も肉体的にも精神的にも限界に近いところだったので、プチッと切れてしまった感じでした」 誰もが通る、子どもの病気による急な早退やお休み。「子どもの病気で休むので、自分の具合が悪い時に休んだことはありません」なんていう「はたママ」もいるくらいです。 みなさん、どうやって乗り越えているのでしょうか? ■「パパとの “看病リレー” で対応」(B子さんの場合) 「どうしても病院に連れていくのは私の役目になりますね」とB子さん。子どもの病気の様子などを医師に説明したり、いつもの薬のことなどがわかっているのはママのことが多いからのようです。その代り、パパには仕事を早退してきてもらい、 バトンタッチ するのだそうです。 つまり朝はママが仕事を遅刻して子どもを病院に連れていき、薬や飲み物を準備して家に連れ帰って子どもを寝かせる。パパは一旦出社するが仕事の段取りをつけて 早退 して帰り、ママとバトンタッチして看病する、という 看病リレー 。 仕事の繁忙によっては、逆のことがあってもいいでしょう。二人とも丸々一日休むのでなく、半日ならば職場への迷惑が少なくて済むし、意外と目立たないといいます。精神的にも楽ですね。 そうして、パパにも おかゆ くらい作れるようになってもらいたいものですね。妻が病気になったときにお弁当を買ってくる夫では困りますから。今はレトルトのおかゆもおいしいですが、病気のときにおかゆを作ってくれた思い出というのもよいものではないですか? 子どもも病気のとき、「ママが絵本を読んでくれた。パパがおかゆを作ってくれた」という思い出が残り、後になれば苦しかったことよりも優しく看病してくれたことを覚えているかもしれません。もちろん重篤にならないことが大事ですが。 ■「病児保育付きの医院へ」(C子さんの場合) C子さんは出版社にお勤め。激務のため、さぞかしお子さんの病気の時は大変だっただろうと思ったら、「うちの近所の内科医には別棟が託児施設になっていて、病気の子どもを預かってもらえました」といいます。 子どもを連れていった病院でそのまま看病してもらえるのです。究極のワンストップ医院ですね。子ども自身も寒い中、具合の悪いところを病院だ薬局だと連れまわされなくて済むので、負担が少なくて済みますね。治りも早いかもしれません。そんな病院がたくさんできるといいのに、と思います。 ■「この子の母親はどうしたんだ?」(筆者の場合) これは私(筆者)の経験なのですが、娘が病気のとき、祖父母に頼んで病院へ連れて行ってもらったら、医師から「この子の母親はどうしたんだ?」と母(祖母)が叱責されたそうです。そのことがいまでも忘れられません。子どもの健康管理は母親の務めという固定観念があったのですね。 確かに食事を作るのはお母さんという家が今でも多いでしょうから、役割分担としては家族の健康管理は母親の役目のことが多いでしょう。私の場合も三人の子どもを医者に連れていくのはほとんど私の役目でした。しかし、たまたまどうしても外せない仕事があって祖母に頼んだ際に、こう言われたのです。 子どもの健康を願わない親はいません。子どもの健康が第一です。ただ、病気の急性期でなく、さほど危険のない時期であれば、仕事の都合をつけられないときには、 人に頼む ことも仕方ないでしょう。いまどきのお医者さんには、そのような固定観念で母親を中傷することがないように願います。 三人が小さかった頃は、病院に行かない月はなかったくらいです。次々に家の中で感染するし、最後は自分にまでうつります。ノロウィルスが回ってきて、吐いて下してが夜中続いて、トイレの前で寝たことも一度や二度ではありません。風邪は年中行事のようになっていました。 もちろん予防対策にも気をつけたいです。ただ、過ぎてしまえば、 子育ての思い出の1ページ になっていくことも付け加えておきます。うちの場合は小学校の2年生になると、体力がついて、いろいろな菌への耐性もでき、病気の回数はぐっと減りました。 また、もしも看病を身内に頼むことができなければ、今は病児保育の専門機関に頼むという方法もありますね。 もう少しの辛抱です。暖かくなれば、風邪の流行は終わります。 これからも働くママたちを応援していますよ!
2017年02月22日キャリアコンサルタントの上田晶美です。育児休暇を経て仕事に復帰してがんばる女性たちのために、さまざな情報をお届けしてまいりました。 今回は、育児休業明けの職場で 「連帯感のありがたさ」 を実感したという、先輩ママNさんのケースをご紹介しましょう。 ■一人目と二人目は違う? NさんはIT企業に勤めている二人のお子さんを育てながら働くママ。運よく、二人は同じ保育園に入ることができ、順調に働き続けています。 そんなNさんですが、 第二子の育児休業 を終えて復帰したとき、第一子の時と 大きな違い があったことに驚いたそうです。 「一人目の復帰のときは、ミーティングで『よくかえってきたねー』、とみんなに拍手で迎えられた。なんだか晴れがましくて、がんばろーという気持ちになりました。 ところが、二人目の復帰ではミーティングもなく、あっさりとスタート。意気込んで復帰したのに肩すかしという感じで。 たまたま取引先の担当者が変わっていたこともあり、 たった1年の休みなのに、浦島太郎になった気分 でした。まるで新人扱いで、あいさつするだけでひと苦労。関係構築に時間がかかって、それは疲れました」 二人目の育児休業は周囲から冷たい目で見られるのか? と、勘ぐったりしたそうです。一回どころか、二回も育児休業をとった人と思われて。なんでも滑り出しというのは大事なものですね。上司としての配慮ははじめこそ、肝心ということです。 ■マミーの会で救われる それでも続けてこれたのは「2か月に一回のマミーの会のおかげです」と言います。IT企業ではまだまだママは少なく、300人の会社に10人足らず。悩みを共有しようと、はじまったランチミーティングの会が 「マミーの会」 です。 子供がいると、夜、飲みに行くというわけにもいきません。せいぜいゆっくりお昼を食べる時間がとれればいい方。みんなで会議室を借りておいて、お弁当をとって食べるのです。先輩ママにちょっとした悩みを話して、「あるある!」と共感してもらうだけで、 「あー私だけじゃないんだー」 と気持ちが落ち着くとか。 子育てには地元の情報、半年後の情報がとても貴重です。先が見えない不安というのが、常につきまとうからです。子供が風邪ばかりひいて病院通いで困っている、というと、「どこそこの病院には託児室がついていて、助かるわよ」とか。予防接種はどうするか、と聞くと「これとこれは先に打った方がいい」など。 ■二人目のママとして そこでは二人の子供がいるママは少なく、Nさんはまだ二人目。みんなが「お子さん二人はどうですか?」と聞いてくるそうです。 Nさんは自身の年齢としては、マミーの会の中で、真ん中くらいだそうですが、なんだか先輩のように扱われ、がんばらなきゃと思ったとか。転職してきた途中入社組や新卒組など、経歴、年齢はさまざまだけど、マミーの会でのつながりはとても貴重な存在だと思ったそうです。 ママだからこその連帯感に支えられ、働いている毎日。いつでも相談相手がいる安心感は嬉しいものですね。応援していますよ!
2016年11月24日キャリアコンサルタントの上田晶美です。育児休暇を経て仕事に復帰してがんばる女性たちのために、さまざな情報をお届けしてまいりました。 今回は、育児休業明けの先輩ママSさんの、その奮闘ぶりと工夫の一例をご紹介しましょう。 ■その1. 「コミユニケーション力」を使うのみ! 育児休業から復帰したてのママSさんに聞きました。彼女は金融機関で働く、第一子の育児休業を終えたママで、短時間勤務制度を利用しています。 「人より短い時間の中で仕事を終えなくてはならない。とにかくプレッシヤーが大きいですね。私の支店では、短時間勤務はまだ一人目なので、悪目立ちしないか、心配が尽きません」 一番困っていることは? と聞くと 「上司とコミュニケーションをとる時間がないことですね。残業できないから、朝のうちに話をしておきたいと思うと、支店員がみんな殺到していく時間なのです。そこで私はストーカーのように上司の動きを観察して、さっと廊下で捕まえています」 またはアメリカ映画のように、同じエレベーターに乗りこみ、伝えることもあるという。なかなかの工夫ですね。 ■その2. 会議は「午前中」にお願いする 「これは私からみなさんにお願いしたことなのですが、以前なら営業が終わって、夕方5時からの会議というのがありました。私は4時退社なので、出ることはできません。できるだけ、午前中に大事な会議は開いてもらうようにお願いしたところ、みなさんが受け入れてくださり、開いてみると案外好評でした。 やはり、5時からの会議は退社時間が気になってみんな嫌だったのですね。当然残業という空気になりますから」 プライムタイムともいえる午前中に会議を平育ようになったおかげで、スッキリした頭でみんな参加でき、長々話してもいられないので、会議の時間自体が短くなったそうです。ワークライフバランスへの対応は育児中のママにだけではなく、社員全員に上手な時間管理を促すという効果があるのですね。 「午後から新規の案件が入ると緊張します。引継ぎして帰らなくてはならない可能性が出てくるからです」 ■その3. お礼は大げさなくらいに言う そこでSさんが心がけているのは、 大げさなくらいお礼を言う ことだそうです。短時間勤務の人がいると「自分にしわ寄せがくるかも」と周囲は誰でも警戒します。それでなくても忙しいのに、人の仕事まで押し付けられてはたまらないと思うのが、本音ではないでしょうか? 実際に引き継いで先に帰らなくはならなくなったとき、そんな相手の気持ちをしっかりと考えて、それ以上のお礼の気持ちを伝えるようにしているそうです。頭を下げるのはただですから! それに、言葉だけでなく、小さな付箋に感謝の気持ちを書いてデスクに張っておくのだそうです。いちいちメールを書くのは面倒でも、付箋に一言ならすぐに書けますし、手書きの方がより気持ちがこもります。ママになったので、動物がらなどのデザインの付箋も似合うようになったそうです。 そんなせいもあってか「Sさんはママになってやわらかくなった」とよく言われるとか。子供がいるからこそ使える付箋のかわいさに助けられているのかもしれませんね。 ただし、赤ちゃん柄などはお子さんのいない女性に対して、角が立つのでやめましょう。応援していますよ!
2016年11月23日キャリアコンサルタントの上田晶美です。新米ママが育休から復帰する際に必要な「心構えと準備」を、以前の記事でご紹介しました。今回はいちばんの課題、 夫との家事分担 をうまーく進める方法をご紹介しましょう。 ■専業主婦化しがちな育休中 パパは「助っ人」ではない 一人目の出産で、育児休業中というのは、ママは専業主婦化しがちです。一日家にいられますからね。超多忙だった仕事漬けの毎日に比べれば、有能なあなたなら、一人分の育児と家事はお茶の子さいさい、というところでしょう。 そこが落とし穴です! 夫の巻き込み方は、何より はじめが肝心 です。 「おむつを替えてくれない。特にう○○」というのがママの最大の不満で、子供が成人しても覚えているものです。私は息子が24歳になった今でも時々持ち出しますよ。 「あなた、今頃偉そうに言っても、この子が赤ちゃんの時、おむつ替えてくれたの?」と「病院に連れて行ってくれたの?」と。 育児はママ、家事はパパというような 縦割り ではなく、どの仕事も 二人 ともできるようにします。 デュアルタスク です。 だからこそ、たった1週間でも、パパに育児休業を取ってもらうといいのですが。それがお手伝いでなく、 主役 として家事育児ができるようになる第一歩ですから。 とにかく パパは助っ人ではない 。お手伝いではない。サポーターでもない。 パパは主役です 。 あなたの子供でしょ? パパはれっきとした、レギュラー、スタメンなんですよ! その意識を夫婦ともお互いに持ちましょう。 ■仕事量は「数字」で按分する そこでものわかりの悪いパパの説得の仕方です。数字で攻めます。 収入によって家事育児の量を按分するのです。ママは普段の3/4の収入になっているとして、元々パパの収入の方が多く、月々パパ30万、ママ20万としたら、収入はパパが3/5、ママが2/5。この逆で家事育児は3/5がママ。2/5はパパ。これでよくないですか? これを突き付けても酷ですから、やんわりと言ってくださいね。物は言いようです。「収入で按分して、私が家事育児の3/5を担当するから、パパが2/5をお願いできる?」 数字で説明すると男性には意外とすっと腹落ちしやすいものです。なぜかというと会社で数字に慣れているから。予算があって、達成率があって、あと何件で目標達成…と。 男性は数字で考えることに慣れています。 さあ、次は具体的に何をやるか、です。 平日と休日は別に考えるといいでしょうね。それも24時間を朝、昼、晩と分けてやることを書き出します。 例えば このように、朝はパパの出番を増やすことが今後の秘訣です。ママは化粧したり、朝の準備に時間がかかるものですから。 こうして書き出すと、やることは整理されてきます。もちろん家庭によって事情は違うとは思いますが、一度、書き出ししてみませんか?
2016年08月19日赤ちゃんが生まれると「育児が大変!」と思いますよね。でもそれだけでなく、「家事ってこんなに大変だった?」と驚きませんか? 今回は、育児休業から復帰する準備のひとつとして、家事における 「三種の神器の使い方」についてご紹介しましょう。 ■赤ちゃんがうまれると、家事は倍増する! 大人だけの生活と違って洗濯物は多いし、赤ちゃんがほこりを吸わないようにと掃除も手抜きはできません。ハイハイするようになれば、ごみ箱さえ床の上には置けなかったですね。 料理にも気を使います。哺乳瓶の消毒や離乳食を作るときのまな板、食器の衛生面。買い物もオムツなどのかさばるものも増えます。赤ちゃんがいると育児だけでなく家事の負担も倍増なのです。 そんな中で外で働くとなると、時間通りに保育園に預ける荷物とともに、子どもの準備と自分の準備をして家を出る… これは神業ではないの? と頭を抱えてしまいますね。 ■働くママたちよ、家事の機械化を! 「三種の神器」とは? 赤ちゃんとともに家事は倍増しています。その分を機械に頼ってもなんら問題はありません。あなたがいかに家事の得意なスーパーウーマンだったとしても、一日は24時間と限られていますから。 現代の新たな 「家電・三種の神器」 をご存じですか? 1.洗濯乾燥機 2.食器洗い機 3.ロボット掃除機 です。 「洗濯乾燥機」の普及率は、内閣府消費動向調査によれば2016年3月時点で59.1%だそうです。約6割の家庭にあり、高齢者家庭や単身家庭を除けば、かなりの普及率といえるでしょう。続いて「食器洗い機」については2014年5月のパナソニックの調査によれば、全国平均28.4%。意外と少ないことに驚きます。 私は「食器洗い機」の導入は、その時短効果や便利さだけでなく、夫や大きくなった子供に頼みやすくなるという効果があっておすすめです。 我が家では、食洗器を買ったときから、夫が台所仕事をするようになりました。機械を使うことが好きな男性は多いですよね。まずは購入するときから、夫といっしょに検討し、夫を主役にしていきます。 夫が決めて買ったものですから、食洗器は夫のもの。どうやったらきれいに並べられるか、夫が研究し、今でも夫の方が食洗器の使い方は上手で、きれいに洗えます。すかさず、ほめます! 「さすがパパ! お皿がきれい! コップもピカピカね!」 そうするとまた次は夫が洗ってくれますよ。 ■育児の時間は時短せずに、「増えた家事」を時短する! 「ロボット掃除機」の普及率はまだ低くて、2015年11月のインターネットのアンケートによれば5.6%だそうです。まだそのくらいかもしれませんね。家の構造として、二階建て、三階建てだと非効率に感じるし、その前にかたづけないと、という理由など、導入しない理由もさまざまあるでしょう。 ロボット掃除機のメリットはたくさんありますが、特に タイマー機能 が優れています。 朝7時にセットしておけば、ご飯が炊けるように、毎朝、床の掃除は終わっています。朝、床がきれいになっていると、どれだけ心が落ち着くか! きれいな床の上に荷物をならべられますし、きれいなダイニングで朝食がとれますよ。小言も減るというものです。 それに、ロボット掃除機はまるでペットのようです。犬のように愛称を決めて、家族で呼び合い「○○ちゃんが掃除してくれるから、床のものを片付けておいてね」と子供たちにいうと、そうか、○○ちゃんのためかと納得してくれます。床の上に脱いだ服を置きっぱなしということもなくなりました。 これらの三種の神器は、働くママにはなんらぜいたく品とは思いません。 家族が増えて、家事は増えている のです。育児に時間を取ろうと思えば、 家事を時短 するしかありません。育児の時間は時短しないでほしいですね。 ■ママたちの「家事の時短」経験談 他の家事の時短について、仲間のママ達から経験談を聞きました。参考にしてみてくださいね。 ・洗濯は夜にタイマー設定して、朝は干すだけにする ・洗濯機の設定をすすぎ一回にして、そのための洗剤にする ・買い物はネットスーパーを利用する ・買い忘れも午前中に外からメールすれば、その日に届くAmazonプライムを利用する (会費は約300円/月) ・野菜はカット済のものを買う すぐに煮炊きできる ・スーパーでの買い物もカード払いにすると会計が早い 子供が少し大きくなったら・・・ ・冷凍食品を買っておき、一人でも電子レンジでチンして食べられるようにする ・小学生になったら、子供にご飯の炊き方を教える ・その他の機械、洗濯機や食洗器の使い方も教える ■これも家事の時短術 「外注する」 そして、家事の外注も検討のひとつです。私も台所、トイレなどの水回りの掃除は半年に一度プロに頼んでいます。それを母にもプレゼントして喜ばれています。それが私からのお中元、お歳暮です。一度きれいにしてもらうと、後の掃除が楽ちんです。 また、なかにはシルバー人材センターに週に二日三時間、家事を外注しているという人もいました。掃除、洗濯、布団干しだそうです。いいですね。 では次回は、肝心の夫との家事分担について、考えます。イクメンになる前に カジメン になろうよ! です。 ママたち、応援していますよ。
2016年08月12日こんにちは。キャリアコンサルタントの上田晶美です。 育児休業から復帰したママたち! お疲れ様です。ほんと、日本の中で今一番疲れている人、それがまさしくあなた!ですね。心から労いの言葉を贈りたいと思います。よくがんばっていますね。よくぞ、子どもを産みました! そして仕事も続けている。これはもう賞賛の嵐です。 子育てだけでも大変なのに。仕事だけでも疲れるのに。それを両方やろうというのは、素晴らしいチャレンジです。この少子化の日本で、次世代を産み育てるということは、国家をあげての一大事業。労働力の減少も問題になっている今、経済活動にもどってきたあなたは本当に貴重な存在です。 もっともっと世の中すべての人があなたを労い、賞賛してくれてもいいはずなのに。手助けしてくれてもいいはずなのに。現実は 肩身の狭い思い をして、会社でも、保育園でも、電車の中でも、 「すみません、すみません」 と謝り通し。家に帰れば、泣く子に「ごめんねー」と言いながら、泣きたいのはこっちの方だわ、と思ってママまで半ベソ。 私にもそんな思い出が山のようにあります。それはもう、ここには書ききれないくらい。私は三人の子どもを産み育てながら、このキャリアコンサルタントの仕事をしてきましたので。 ■子育ては「宅急便」のようにはいかない たくさんの私の “新米ママ時代” の記憶の中からひとつエピソードを披露すると、つくづく「子どもは宅急便のようにはいかないなー」と思ったことです。あたりまえでしょ? でも当時、新米ママの私は赤ちゃんを、宅急便を荷造りして朝はポンとコンビニに預け、夕方またハイと受け取ればいいくらいに考えていたのです。本当にあさはかでした。赤ちゃんは生きています! いろいろとこちらの思い通りにはいきません。 まず、準備が時間通りに進まない。それでもなんとか機嫌をとってようやく準備をし、さあ、出かけようと抱き上げたら、替えたばかりのオムツがぬれている。あら、それが服にまで浸みていて、着替えさせなきゃ! あー、いつになったら保育園に着くの? 電車に乗れるの? と慣れるのに数ヵ月はかかりました。 正直言って、一日の労力の7割くらいを朝、子どもを預けるところまでで使い果たしていましたね。仕事は残りの3割くらいでやるしかない。私はお迎えは頼める人がいたので、預ければあとは少しホッとでき、仕事に打ち込めました。まあ、3割ですが。 でも仕方ないのです。そんな時期もあります。なにしろ新米なのですから。うまくいかないであたりまえ。子どもにしても、小さいとはいえ、いろいろと意志や希望があるのに、相手が納得しないままに、新生活に入ったのですから。それはそうです。日本語がまだ通じないので。ここは少し、慣れるまでの辛抱です。 ■罪の意識を持たない! だからといって、子どもに対して、罪の意識を感じることはないと、私は思います。保育園に預けるということは、親だけでなく子どもにもプラスの面がたくさんあるのです。 1. 生活面 早寝早起き、規則正しいものになります。充分に運動して、夜もぐっすり眠るようになるということもあります。 2. プロが見てくれる 保育士さんというプロがいつも見てくれていますから、ちょっとした子どもの変化に気づいてくれたり、少し大きくなると、栄養満点のものを食べさせてもらえたり。お母さんの悩みの相談にも乗ってもらえて、支えてもらえます。孤独な子育てをしないですみます。 3. ママの笑顔 子どもと離れ、一個人の時間を取り戻すと、精神的に安定してくるママが多いように思います。子どもとの時間がさらに大切にものになる。そんな笑顔のママと一緒に過ごせることは子どもにとってもプラスですね。 ■外野からの「雑音」に、耳を貸さない この時期大切なのは、自分が罪の意識を持たないことと、 外野からの雑音に耳を貸さない ということです。 まだまだ一世代上の人たちには、乳幼児を預けることに対して「かわいそう」「三歳までは自分で育てるのがいい」といった価値観を持っている人も多くいます。あなたのそばにそんな価値観を押し付けてくる人がいないといいのですが。そんな外野からの声に、 めげないで 。だったら少しは手助けしてほしいですよね。でもそれぞれの価値観ですから、仕方ありません。反論しても手伝ってはもらえないので「経済的に苦しい」とだけ言っておきましょう。 さあ、少しの辛抱です。もう少し慣れるまで、やってみましょう。働くママたちを応援しています!
2016年05月23日「人からの頼みごとは断れない」という人は多いですね。特に女性には多い気がします。 私は仕事の依頼はできる限りすべて受けます。なぜなら、せっかく相手が期待してくれていることには応えたいからです。一度断ってしまうと次のチャンスもなくなる可能性だってある。でも残念ながらどうしても断らなくてはならない場合もあります。 どうしたら 角が立たずに断れる のでしょうか? その パターン を知っておくとあなたも、意外と人づきあいが楽になるかもしれません。 自分を守る「断り方」を身につける まず、心構えとして、あなたは他人の申し出を 断ってもいい のです。すべてのことにYESと言っていては身が持ちません。あなたには断る権利があります。でもなぜか断れない人もいます。「断り切れずにズルズルといってしまって、後味の悪い結果になった。はじめに断っていればよかったのに」という経験はだれにもあるものですね。なぜなのでしょう。 断ってしまうと、相手が困るのではないか、相手に嫌われるのではないかという不安が横切るのではないですか? ならば、 相手に悪い感情を抱かせないような断り方 を身に付ければいいのです。 そんなことができるのでしょうか。0にすることはできないかもしれませんが、悪影響を最小限に抑えるための 「自分を守る断り方」 がわかれば、楽になりますよ。ケースごとに角の立たない断り方を考えていきましょう。 利害関係がない「訪問販売」や「勧誘」の断り方 道を歩いていて勧誘してくる人。断っていいですね。理由を言う必要もありません。「今、暇? 」「暇じゃありません」「いつならいいの?」 教える必要はありません 。それに答え始めると相手の話しに引き込まれて乗ってしまうことになります。 「暇はありません」 でいいのです。 道端で断る場合は手も使ってジェスチャーで「NO」とストップのサインをするといいでしょう。言葉だけでなく、 態度でNOを示します 。 家に訪問しに来る人。インターフォン越しに断わります。理由を言う必要もありません。 「いりません」 その一言できっぱりと断わります。何かを勧誘する人は、相手である私たちが「YES」と答えられる質問をしてきます。「不安なことはないですか? ありますよね? 」「・・・はい」と答えたくなりますが、そこはきっぱりと「いいえ、ありません」NOと言いましょう。 YESで答える質問を次から次へとされると次第に相手のマインドコントロールにはまっていくといわれています。そうならないように、 第一の質問で「NO」と言いましょう 。 上司から「新しい仕事」や「残業」をお願いされたら A.上司から新しい仕事の依頼をされた場合 仕事をどう断るか。基本、 仕事は断らない 方向で考えましょう。仕事は常にチャレンジですから。少し自分には荷が重いと思ったら、上司が自分を育成するために与えてくれているチャンスかもしれません。下記のように伝えるのがいいでしょう。 「私には少しハードルが高い仕事のように感じますが、もしも部長が私の育成の観点からご依頼くださったのであれば、チャレンジさせてください。ご迷惑のかからないよう、ホウレンソウをこまめにしながら取り組んで見たいと思います」 少し無理めの仕事にチャレンジすることで成長していけます。自信がなくても、前向きな言葉で引き受けましょう。 B.上司に急な残業を頼まれた場合 もちろん、残業できる時には手伝います。それで上司に貸しを作っておくのもいいでしょう。ただし、どうしても残業できない日だったらどう断りましようか。 「今日はダメなんです」といきなり断らない方が得策です。断る時の 3ステップ に沿って断りましょう。 STEP 1. 共感する 協力したいことはやまやまだという気持ちを伝えましょう。 「それは大変ですね、部長。私も是非お手伝いしたいのですが」 STEP 2. 断る 「今日はどうしても帰らなくてはならない事情があります。」 STEP 3. 第三の提案 情報収集するために「どのくらいのどんな仕事で締め切りはいつですか?」と尋ねます。そして、代替案を一緒に考え、第三の提案をします。 できるところまで今日中にやる。明日の朝までであれば、早く出社することを申し出るのも一案です。また他にもスタッフがいるのなら、「3人で手分けして、今日中に終わらせます」と提案するのもいいでしょう。とにかく断りっぱなしにするのではなく、一緒に取り組む姿勢を見せることが大切です。 この順番に話せば、上司の信頼を損なうことはないと思います。 ただし、残業できない理由については、言わなくてもかまいません。親しい間柄なら、「以前から楽しみにしていたライブがあるんです」などと言ってもいいですが、「仕事よりもライブが大切なんだな」と誤解するような人なら言わない方がいいでしょう。労働法に鑑みれば、理由を言う必要はないのですが。 友人から「お金」や「アクセサリー」を貸してと言われたら A.お金を貸してと言われたら お金の貸し借りは 少額 と言えども しない ことです。断ります。 「ごめんね。私も今、持ち合わせがないんだ」 「私も今月ピンチなんだ」 そんな当たり障りの無い断り方がいいでしょう。とにかく一度でも貸すとまた貸さなくてはならなくなります。 友人関係が壊れる こともありますので、やめた方がいいでしょう。 男女の間ならなおさらです。デート代は男性が払うものと思っている間柄もあるかもしれませんが、「たまには私が出すわ」と男性のプライドを傷つけないように女性もお金を出した方が、男性も気持ちがいいもの。 対等 に発言できる関係を築いていきましょう。その後の結婚を考えているならお金のことは重要ですね。 B.装身具などの貸し借り 友達に何か貸す時は 「一生戻ってこない」「あげる気持ち」 でいるといいでしょう。つまり人にあげられないものならば断わります。これも仕事の断り方と同じステップです。 そのアクセサリーを貸してと言われたら STEP 1. 共感する 「ありがとう。いいでしょ? 私も気に入っているのよ」 STEP 2. 断る 「とっても気に入っているから明日もつけたいんだ。ごめんね」 STEP 3. 第三の提案 「このアクセサリー、○○という店で買ったの。意外とお手頃だったのよ。もっと気に入るものがあるかもしれないから、行ってみたら?」 などです。断ってもこれなら角が立ちませんね。断るステップを知っておけば、さらに良い人間関係を築いていけるかもしれませんよ。 断る3ステップで、さらにコミュ力美人になりましょう!
2015年12月16日新しい職場に行くとき、人事異動で新メンバーにあいさつするとき、それなりの経験値のある大人でもやはり緊張をするものです。新たな職場で スムーズな人間関係 をスタートするために、またできるだけ 苦手な人 を作らないために、まずは はじめが肝心 です。 人は話しを聞いているようで、 実は見ている! のです。スムーズな人間関係をスタートさせるためのコツをご紹介しましょう。 自己紹介の時に、最優先で「気をつけるべきこと」とは? 自己紹介の時、あなたは何に気をつけますか? A. 何を話そうか B. 何を着て行こうか 両方大事ですが、まずは B. 何を着て行くか 、が優先事項です。なぜかというと、人は話しを聞いているようで見ているからです。今度来た人はどんな人だろう? 興味津々なメンバーたちはまずは 視覚 から入ってくる情報をインプットします。 コミュニケーションによるメッセージは、 非言語・・・65% 言語 ・・・35% ( レイ・バードウィステルによる ) 非言語 の方が多く受け取られるのです。 何を着て行くか。もちろんあなたらしい服装が一番ですが、普段よりもワントーン落として、 落ち着いた服装 がよいでしょう。目立つ色や、派手なフリル、短すぎるスカート、胸元が大きく開いたものなどは当然避けます。センスの良さをアピールするよりも、 仕事をきっちりこなせそう なイメージです。どちらかというと、少し野暮ったいくらいがベストです。だんだん職場の雰囲気を見て、どのくらいのオシャレさまでいいのか、を判断して行きます。 オシャレは職場に馴染んでから ですね。 また 腕時計 をしていくといいでしょう。しっかりと 時間を守れそうな印象 になります。派手なブランドものは避けます。これは時計もカバンも同じです。ヒールの低い靴にしてフットワークの良さをアピールします。髪型もお化粧も地味目に。 「堂々と話すこと」で、明るくポジティブな印象に ただし、話す姿勢は堂々と。良い姿勢で顔をしっかり上げて笑顔でみんなの方を見て話します。下ばかり向いていると、暗い印象になり、「人の言うなりになりそうな人」「頼りなさそう」と軽んじられます。 服装は地味に、話す姿は堂々と 、です。 声の大きさも大事です。 大きな声 だと、 明るくポジティブな印象 になり、周囲から期待されます。小さい声だと、コミュニケーション力が疑われ、期待値が低くなります。 では内容は? 次の順番で組み立ててはいかがでしょうか? 1. 名前 2. 以前やっていた仕事 3. 早くみなさんに馴染めるよう努力しますので、よろしくお願いします。 と結びます。 「何もわからないので、いろいろ教えてください」では、20代ではあるまいし、情けないですね。誰も親切に手取り足取り教えてはくれませんよ。「なにブリッ子してるの!」「そんな暇ないわよ。図々しい!」そんな反応になりかねません。 また、趣味の話などは飲み会の時に取っておきましょう。飲みの機会が早くあるといいですね。その場にはなんとしても参加します。多少体調が悪くても這ってでもいくぞ、という覚悟で。皆の本音が出て、職場の雰囲気が一番わかる場なのですから。 地雷は事前にリサーチ!家族構成にも注意 飲み会も含めて、とにかく職場を観察しましょう。新しい仕事に慣れるのも大変ですが、 人の名前 を早く覚えることを心がけます。毎日、家に帰ってから、職場の人の名前を復習します。机の並びで覚えるのもいいし、その人の特徴をメモしておくといいでしょう。 とにかく名前を覚えないと話になりません。自分の名前も自ら連呼します。「新人の○○です」と事ある毎に名前を言います。「ああわかっているよ」と3回言われるくらいまで。名前を覚えるということがまずは 相手を承認したという証 ですから。 3か月間は 観察 に徹します。人間関係、仕事の進め方などその職場の見えないルールまで会得します。3か月間は あまり自分の色を出さず に、 人の話を聞く こと。それを メモ、メモ、メモ しまくります。小さいメモ帳をいつも持ち歩いてください。 できればその 家族構成 まで調べます。というのは、同じ女性でも、結婚しているかいないかでは話題が違うし、そこに 地雷 がある場合が多いからです。 特に女性はバックボーンの違う人との会話には警戒しなくてはなりません。結婚している、していないで、 共感性 は全く違います。子どもがいる、いないもそうです。 結婚していない人に「今朝も子どものお弁当作りが大変だったー」なんて言おうものなら、「それは大変だったわねー」と表面的には返事を返されても、陰では「だからいつも遅刻ギリギリ。また私が部長にお茶を入れたわ」なんて言われているかもしれません。夫の話題、子どもの話題はすべて 自慢話 にしか聞こえないと思った方がいいでしょう。 これは男性にもあります。以前、これは私の経験ですが「最近この人はやけに私を目の敵にするな」と思ったら、その男性は、私と同い年で似たタイプの「口が立つ」奥さんと離婚協議に入ったところだったということがありました。公私混同、迷惑千万な話ですが、そんな地雷を踏まないように避けて通るにも、 一に観察、二に観察 ですね。
2015年11月10日あなたは職場やご近所に苦手な人はいませんか? いないと言う人は相当心が広いか、達観した人ですね。普通は誰にでもいる苦手な人。そこここにいる困った人。昔に比べて意地悪な人、攻撃的な人は増えてきたような気がします。現代社会のストレスがもたらすものか、SNSなどで攻撃しやすくなったからなのか。今回はその対処法について考えてみます。 苦手な人を男女別に整理 「嫌ならば、つきあわなければいいじゃないか」男性はすぐにそういうと思います。でもそんなに簡単にいかないのが女性の私たちです。人間関係に悩んでいるのは、男性よりも圧倒的に女性です。 「いやな人は避けて通る」それができれば簡単ですが、そうもいかないのが女性を取り巻く社会。そうではありませんか? 職場がいっしょで、いつもお昼をいっしょに取らなくてはならない。マンションの同じ階に住んでいて、毎日のように顔を合わせる。などなど、無視していては、どんな報復に遭うかもしれない状況もあります。 今回は少し男女別に整理してみましょう。 男性と女性では、日ごろのコミュニケーションの取り方や行動に違いがあります。 男性はあまり周囲への気配り、配慮をせず、 自分の目的 を優先して 単独行動 します。ところが女性は、周りと 共感 しなくては落ち着かず、そのため周囲への 気配り、配慮 を大切に考え、単独行動を好みません。 これはあくまでも傾向であり、そうでない人ももちろんいます。男女別に考えるというのは、ジェンダーバイヤースであり、嫌いな人もいるかもしれませんが、ザックリと分けてみるのも一つの手法と思ってお付き合いください。 例えば、メール一つとっても、女性は「ハートマーク」を多用する人を見かけます。女性にとって「ハートマーク」は単なる可愛い装飾、相手への 気配り ですが、それを男性に送ると「僕のことが好きなのかな?」と誤解を生むこともあります。男性と女性のコミュニケーションのスタイルの違いには日ごろから気を付けた方が無難ですね。 男性の場合「職場は戦場」 職場の男性はとにかく、仕事のことを第一に考えています。同僚も上司も、自分の営業成績のことが何より優先です。職場の雰囲気が多少ギクシャクしてもビジネスに 勝つ ことの方が大事。もしも職場に大切な恋人がいたとしても、彼女との約束は平気でキャンセルして、取引先との接待に行きます。男性は職場では完全に戦闘モードのスイッチが入っているからです。勝つためには、なにもかも犠牲にします。 部下のあなたへの言葉がけが少し乱暴だったとしても、戦場なのですから、気が回らないだけで、あなたのことが嫌いなわけではない。自分だけが何か仲間外れにされているような気がするケースも、男性側に特に 他意はない 場合がほとんどです。女性のあなたが 相手の気持ちを汲み取りすぎては徒労 です。無駄です。男性は 気が付かない だけなのです。 対処法としては、疑問に思ったことは思い切って ズバッと聞いてみる ことです。男性の場合は 言葉 に出さないとわかりません。察することはできないのです。直接聞いてみて誤解を解く。それをしても後腐れがない、禍根を残さないのが男性です。単純なんですね。それが良いところでもあります。 また男性の中には古い価値観で物を見る人もまだまだいて、女性を一段低く見たり、男に従ってあたりまえ、というような見方をする人もいます。あきれますが、なかなか根絶やしできません。そういう人は放っておきましょう。男性とは仕事以外のかかわりを持たないで済むことが多いので、放っておいても問題ないと思います。 女性の場合「職場は友達の輪」 ところが 女性同士 の場合はそう簡単ではありません。女性の中には、相手の顔色をうかがい、言ってもいないことまで表情から読み取り、察することが得意な人がけっこういます。おまけに 裏表 があり、陰口が好きな人まで。やっかいですね。そんな苦手な女性とどう接するか。 まずその人間関係がどのくらい自分にとって 大事 なのかを考えます。趣味の仲間ならば、グループを変えてもらうとか、曜日を変えて、できるだけ会わないようにできませんか? 同じマンションの住人ならば、ゴミだしの時間を変えるとか、いろいろな手を考えてとにかく 避けて 通りましょう。それでも会ってしまったら、にっこりと微笑んであいさつすることをお忘れなく。 職場ならば、仕事に差し障るといけませんね。女性は 昼休みの人間関係 を 仕事にも持ち込む 傾向があります。「お昼の誘いを一度断ったら毎回仲間外れにされるようになり、仕事でもいやなものばかりを回されて困っている」というような相談を受けることがあります。 こうなったら、異動を待つしかないですね。相手が変わるか、自分が異動するか。大きな会社ならいいけれど、小さい会社なら辞めるようになるともったいない話です。 それならば、仕事は仕事と割り切るしかありません。 心のシャッター をガラガラガッシャーンと下して、仕事にだけ取組みます。ただし、 笑顔 で仕事にまい進します。友達は社外にたくさんいますよね? 会社は永遠ではありません。部署変えがあったり、人が入れ替わったり、すぐに何らかの変化があるものです。それを待ちましょう。 女性に直談判するのは得策ではありません。余計にこじれる、陰口を言われるなど、状況が悪くなることも考えられます。友だちは 社外 に作る。おしゃべりは社外の人とする。職場は職場。友達づくりの場ではない、そう考えましょう。
2015年10月06日