ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
弱い熱でじっくり火を通す低温調理をしたことがありますか? 「温度の管理や時間がかかって難しそう。」そんな印象もありますが、炊飯器で手軽にできるとしたらやってみたくありませんか? 今回は、炊飯器で低温調理が手軽にできる方法と注意点を載せていきます。 レシピもありますので、参考にしてくださいね。 ■低温調理は炊飯器でもできる? 専用の調理器具を買うのは、ハードルが高そうですが、炊飯器で手軽に始めることができます。炊飯器で低温調理はどのようにすればいいのでしょうか。 ・低温調理とは? 肉や魚などを低温でじっくり調理することによって、食材の水分やうま味を逃すことなく、しっとりとした料理に仕上げる調理方法です。 代表的な料理として、ローストビーフや鶏ハムなどが挙げられます。 65℃以上になると、徐々に肉のタンパク質が固くなってくるため、低温調理ならではの柔らかい食感を出すためには、なるべくこの温度を超えないように調理することが大事です。 ・炊飯器の保温機能を使う 炊飯してしまうと、すっかり火が通ってしまうので、保温機能を使います。 保温機能の温度は70℃~75℃くらいなので、低温調理としては高めですが、炊飯器によって温度の幅があるため、これくらいでちょうどいいでしょう。 炊飯器自体に低温調理機能はついていませんが、工夫や気を付けるポイントをしっかり押さえれば、簡単に調理することができます。 ■炊飯器で低温調理をするときのポイント 炊飯器の保温機能を使うことはわかりましたが、どういったことに注意すればよいのでしょうか。 ・温度計を準備する 炊飯器には、低温調理に適した一定の温度を保つ機能がついていません。温度管理を確実なものにするためにも、温度計を使って温度を管理する必要があります。 ・保温機能で60℃~70℃に保つ 細菌が発生しやすいのは40℃から50℃くらいの間です。細菌繁殖の温度は、置かれている状況によっても差が出てきますが、一般的にこれらが死滅するのは、60℃以上の温度で35分以上の加熱が必要になります。 温度管理を怠って、60℃以下になってしまわないようにしましょう。 ・底に布巾を敷く 炊飯器の熱源は底の部分だけなので、他の部分に比べると加熱が強くなってしまいます。 底に食材が直接ついてしまうと、その部分だけ火が強く通ってしまいムラができてしまうので、布巾を敷いて加熱の強さを弱めるように調節しましょう。 ・途中でひっくり返す そのまま具材を置いても下側だけが加熱されてしまいます。具材にまんべんなく熱がいきわたるようにするには、途中でひっくり返す必要があります。 ■炊飯器でできる低温調理レシピ 炊飯器で低温調理できる代表的なレシピを簡単にご紹介します。 ・ローストビーフ 材料(2人分) 牛もも肉(塊)300g ・塩3g ・粗びき黒コショウ2g ・ニンニク(すりおろし)1片分 ・赤ワイン200ml サラダ油大さじ1 砂糖大さじ1 しょうゆ大さじ1 バター10g クレソン適量 下準備 牛もも肉はキッチンペーパー等で表面を拭き、数カ所フォークで刺し、塩、粗びき黒コショウ、ニンニクを手でしっかりすり込む。赤ワインに30分程度漬ける。牛もも肉の水気をキッチンペーパーで拭き取る。赤ワインは取っておく。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を中火でしっかり熱し、牛もも肉を入れ、転がしながら表面全体にしっかり焼き色をつける 手順2: (1)を密閉できる厚手の袋(冷凍・解凍用)に入れて、中に空気が残らないようにストローなどを使って抜く 手順3: 鍋に1000mlのお湯を沸かして炊飯器の内釜に入れ、(2)を入れ、保温にして30分置く 手順4: 炊飯器から取り出し、冷水にさらして袋から取り出し、30分以上冷ます。肉汁は取っておく 手順5: 赤ワインソースを作る。フライパンに取っておいた赤ワイン、(4)の肉汁を入れて熱し、ひと煮たちしたら砂糖、しょうゆ、バターを加えてトロミがつくまで煮詰める 手順6: (4)をお好みの厚さに切って器に盛り、(5)の赤ワインソースをかけて、クレソンを添える ポイントは、袋の空気をしっかり抜いて炊飯器に入れることです。 ・炊飯器でゆで豚 材料(2人分) 豚ロース肉(ブロック)400g ・塩小さじ1 ・粗びき黒コショウ小さじ1 サラダ油少々 下準備 豚肩ロース肉は常温にもどし、塩、粗びき黒コショウを全体にすり込み、常温で30分置く。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肩ロース肉を全面に焼き色がつくように焼く 手順2: 密封ができる厚手の袋に入れ、ストローを使って中の空気をしっかりと抜く 手順3: 炊飯器に(2)を入れ、さらに分量外の熱湯をヒタヒタになるまで注ぎ入れ、保温を押す 手順4: 4時間経ったらスイッチを切り、そのまま常温になるまでゆっくり冷ます。冷めたら食べやすい大きさに切る ■炊飯器で低温調理する際の注意点 ・殺菌に注意 細菌が繁殖しやすい温度に近い温度で調理するため、食中毒に気を付けなくてはなりません。 食中毒の原因菌は40℃から50℃くらいの間で発生しやすいと言われています。 殺菌の基本は「60℃で30分」で完了しますが、温度が低めであれば時間を長くする必要があり、逆に高ければ短時間で殺菌が完了します。 ・中心部までよく熱を通す 中まで火を通さないと食中毒の原因菌が繁殖してしまいます。 しっかり中まで熱を通すために、調理する前に食材を常温に戻す必要があります。肉の塊などは2時間ほど常温に置いておくとよいでしょう。 冷蔵庫から出してすぐに調理に取り掛かると、炊飯器の中のお湯の温度が下がり、食材の中心部まで熱が入らない場合がありますので注意してください。 また、食材をあらかじめ袋に入れることで、中心部まで均等に熱がいきわたりやすくなります。その際、袋の中の空気をストローなどでしっかりと抜き、真空状態にすることが重要です。 ・設定したい温度の水を用意する 保温状態の炊飯器に水を入れても、設定したい温度まで上げることはできません。食中毒の原因にもなるので、水から入れるのはやめましょう。 80℃のお湯で保温したければ、炊飯器には90℃くらいのお湯を入れるとよいでしょう。保温したい温度のお湯より、少し高めのお湯を使うのがポイントです。 ・炊飯機能は使わない! 炊飯機能を使ってしまうと、温度が100℃近くまで上がって低温調理ではなくなってしまいます。低温調理で必要ななのは、保温機能だけです。 炊飯機能を使うと、しっかり火が通ってしまい食材の柔らかさが失われてしまいます。 ■炊飯器を使って柔らかくてジューシーな料理をつくろう! 本格的な低温調理がしたくなってくると、専用の調理器具が欲しくなるかもしれません。 でも、「たまにだけだから。」「手軽にやってみたい。」そんな人には炊飯器でできる低温調理は取り掛かりやすいですよね。 低温調理した料理は、見た目も豪華なものが多いですし、ずっと火のそばにいる必要もありません。 ガス台をふさぐこともないので、たくさんの種類の料理を作りたいときにも、取り入れたい調理方法です。 しっとりした食感やジューシーな味わいが特徴なので、やみつきになってしまうかもしれません。 ただし、食中毒を防ぐためにも温度管理には気を付けてくださいね。
2020年08月22日お祝い事や特別な日に頂く料理の定番である「すき焼き」。肉と野菜の旨味をたっぷり味わえるすき焼きですが、すき焼きのお肉には、どのような部位をつかえばよいのでしょうか?今回はすき焼きのお肉について、部位による選び方や特徴、そしておいしい食べ方までご紹介します! ■すき焼きにおすすめの肉質とその選び方 ・霜降りの入り方 すき焼きのお肉には、ほどよく脂肪がついている霜降りのお肉がおすすめです。適度に脂身を含んでいるものは、煮込む過程で脂身が溶け出し旨味が出ます。一方、脂肪の少ない部位のお肉は、火を通すと固くなってしまいます。そのため、お肉を煮込むすき焼きには、脂身の多い部位のお肉がおすすめです。 ・肉の鮮度 すき焼きのお肉を購入するときは、肉の鮮度がよいものを選ぶようにしましょう。鮮度のよいお肉を選ぶポイントをご紹介します。ひとつ目は、霜降りの入り方を見ることです。肉の表面に出ている脂肪の白い部分がはっきりと浮かびあがって見えるもののほうが鮮度がよいので、お肉を購入する際は、よく観察してみてください。 もうひとつの選び方は、肉の色を見ることです。赤身肉は、鮮度が落ちると徐々に茶色くなってしまい、変色している場合があります。一部分だけ変色していることもあるので、パック詰めされているものは隅々まで見るようにしましょう。 ・1人当たりの肉の量 スーパーにお肉を買いに行った際に、「どのくらいお肉を買えばいいのだろう?」と迷うことはないでしょうか。すき焼きにおすすめのお肉の量は、1人あたり、100g~200gが適量だといわれています。男性、女性、子供で食べる量は変わります。 ・男性:200g ・女性:150g ・子供:100g このくらいの量があれば、満足できるかと思います。もちろん個人差があるので、あくまで目安程度に参考にしてください。 ■好みで選ぶ!すき焼きに最適な肉の部位 ・安くたっぷり食べたいなら『バラ肉』 バラ肉は、価格帯を部位別に見たときに、最も手ごろに手に入る部位の肉です。予算を抑えてすき焼きをしたいという人には、バラ肉をおすすめします。 バラ肉とは、牛肉、豚肉などの肉の部位で、アバラ骨の周囲の肉を指し、赤身と脂肪が層になったいわゆる三枚肉といわれています。どちらも濃厚な風味が特徴で、焼肉や牛丼、すき焼のほか、煮込み料理にも向いています。ただし、煮込みすぎると肉が硬くなり、おいしさが半減してしまうため、火の通り具合には気をつけなくてはならなりません。 ・ヘルシーな赤身肉が好きなら『モモ肉』 モモ肉は、名前の通りモモにあたるお肉で、脂身が少なくヘルシーな赤身肉です。しかし、脂肪分が少ない分、煮込みすぎると硬くなってしまうので、柔らかいお肉が好きな方は、煮込む時間を短くするなど注意が必要です。ローストビーフやたたきなど、かたまりで調理する料理に向いています。 ・霜降りも旨味も味わいたいなら『肩ロース』 肩ロースは、きめの細かい肉質で柔らかい部位であり、脂肪がほどよく霜降り状に分散し、牛肉特有のコクのある風味が楽しめます。味が濃いのが特徴であり、薄切りにして、しゃぶしゃぶ、すき焼、焼肉などにするほか、角切りにして煮込み料理にもつかえます。 よく「ミスジステーキ」などレストランで出ているものがありますが、これは肩の部分であり、希少部位も多く含まれています。 ・とろけるきめの細かさを楽しむなら『リブロース』 リブロースは牛肉を部位別に見たときに、とくに上等とされる部位です。赤身と脂身のバランスがよく、コクがあって風味がよいです。きめが細かく、肉本来のおいしさを味わうローストビーフやステーキに向いています。霜降りのものは、すき焼に最適であり、すき焼きにすることで霜降り部分の脂身が出汁に溶け出し、肉の旨みを感じることができます。 肉自体も柔らかく煮込んでも硬くなりにくいことから、最もすき焼き向きの部位といえます。すき焼きならではの高級感や、牛肉の上質な旨みを味わうことができます。 ■すき焼き肉は代用出来る!? ・しゃぶしゃぶ用の肉 結論からいうと、しゃぶしゃぶ用のお肉でもすき焼きはつくれます。 「すき焼き用」と「しゃぶしゃぶ用」のお肉はどこが違うのでしょうか。どちらも薄切りで売られていますし、見た目から見ても判断しずらいですよね。答えは「肉の厚さ」です。 一般的にしゃぶしゃぶ用は厚さ約0.15cm~0.2cmに、すき焼き用は約0.18cm~約0.2cmにスライスされていることが多いようです。もちろんはっきりした定義があるわけではなく、お店によって厚さはそれぞれ違うのですが、どのお店でもすき焼き用の肉の方がしゃぶしゃぶ用の肉よりも厚くスライスされているようです。ではなぜ厚さが違うのでしょうか? しゃぶしゃぶは、沸騰したダシに、お肉をさらっとくぐらせて食べます。あまり長い時間煮てしまうとお肉が固くなってしまいますし、かといって、生で食べるわけにもいきません。そこで、さらっと肉をくぐらせただけでも、ちゃんと火が通るように薄目の厚さでスライスしているわけです。 しゃぶしゃぶ用のお肉ですき焼きを作ることはできるのですが、すき焼き用のお肉を使用した方が、よりすき焼きらしいお肉の味を楽しめるようです。 あまりお肉本来が持つ肉々しさが苦手で、もう少しあっさりとすき焼きを楽しみたいという方は、あえて、すき焼き用ではなく、しゃぶしゃぶ用の肉を使ってすき焼きをつくってみるのもよいでしょう。好みやその日の気分で、部位だけではなく、お肉の厚みにもこだわって材料選びをしてみると、新しい発見や牛肉の楽しみ方が見つかるかもしれません。ぜひ、チャレンジしてみてください! ・豚肉 すき焼きといえば、牛肉をつかうのが当たり前と思っている人が多いかもしれませんが、豚肉をつかうのもありです。すき焼きの肉を牛肉から豚肉に変えることで何が違うのでしょうか? ・値段が安くなるため、すき焼きをもっと気軽に楽しめる。 ・豚肉の脂のおかげで甘みを感じやすく、おいしくできあがる。 ・豚肉はしっかり火を通す必要があるため、肉質が固くなりがちですが、柔らかい部位をつかうことで解消できる。 豚すき焼きをよりおいしく仕上げるには「牛脂」をつかるのがポイントになります。牛脂から甘み、コクと風味が出て、味に深みが出ます。肉屋やスーパーなどで無料で手に入れて、料理につかってみてください。冷凍保存もできるのでストックしておくと便利です。 ■美味しいすき焼き肉を味わう為に必要な知識 ・こだわるべきは“割り下” 割り下には、バランスのよい調味料の割合があります。黄金比率と言われるのは、「酒:醤油:みりん=1:1:1」です。これにざらめを加えるのですが、量は酒の3割ほどがベストです。酒とみりんは強火でしっかり煮切って、アルコールを飛ばしましょう。十分に煮立ったら、醤油とざらめを加え、ざらめが溶けたら割り下の完成です。 ここでポイントなのが、お肉を焼き始めてから色が変わりきる前の赤い部分がまだ少し残っている状態で割り下を入れましょう。 ・肉が固くなるのはしらたきのせいじゃない 「肉が硬くなるから、しらたきは肉から離した方がよい」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?その理由は、しらたきに含まれる凝固剤の「水酸化カルシウム」が、肉をかたくしたり、肉を変色させたりするからだといわれていました。 しかし、実際にしらたきに含まれるカルシウム成分は、100gあたり0.075gです。同じくすき焼きの具材としても定番の焼き豆腐の100gあたり0.15gと、しらたきのカルシウム成分は焼き豆腐の半分程度です。実はそばに置いても問題ないので安心してください! ■通販で購入出来る!人気のあるすき焼き肉 ・黒毛和牛 すき焼きには、国産の黒毛和牛がおすすめです。 和牛の中でも特に有名な牛が黒毛和牛です。国産の黒毛和牛の肉質はキメ細かく、ほどよく締まった赤身が柔らかで、口の中に入れると、とろけるような食感となっています。食肉牛として追求された至高の牛として扱われています。 黒毛和牛の特徴は「サシ」にあります。サシとは、霜降り肉にまばらにある脂肪分の俗称です。サシは肉質評価の基準ともなっており、最高峰のランク5ともなると肉の断面には、きめの細かいサシが入っています。見た目では、サシの中に赤身がある状態となっています。 おいしい和牛を堪能したいなら、ぜひ綺麗なサシの入った国産の黒毛和牛を選びましょう。すき焼きはもちろん、さっぱりと楽しめるしゃぶしゃぶや鉄板での焼肉に焼き肉しゃぶもおすすめです。 ・松阪牛 松坂牛は、深みのある甘く上品な香り(和牛香=霜降り肉である黒毛和牛の牛肉独特の香り)が特徴です。また、一般的な和牛より不飽和脂肪酸を豊富に含むため、脂肪の溶け出す融点が低く、舌触りがよく滑らかな口当たりです。「舌触りが良い=脂肪の質がよい」と考えられるので、不飽和脂肪酸の豊富な松阪牛のとろけるような食感は、松阪牛のおいしさの秘密ともいえまし、すき焼きには抜群に合います! ・神戸牛 神戸牛は、サシが他の和牛と比べ、人肌で溶けるほど融点が低く、あっさりとして胃もたれしにくいといわれています。この特徴的な細かい霜降りは血統により生み出され、その味は餌によって決まります。血統の純潔性と高度な肥育技術が神戸牛のおいしさの決め手です。 すき焼きは濃い味の料理ですが、「肉質の違い」が顕著に現れます。よい肉は鍋全体をしっかりとおいしくしてくれるので、迷ったら、まずは定番の「すき焼き」で、至福の時間を味わいましょう! ■すき焼き用の肉は、特徴に合わせて部位をつかい分けよう! すき焼きのおししさを左右するのは、やはり肉だといっていいでしょう。最適な部位、鮮度のよい肉、正しい食べ方を覚えておけば、最高のすき焼きが味わえます。肉の部位や種類によって、それぞれ特徴があるので、上手につかいわけてみましょう! お肉の選び方やつくり方のコツをしっかり覚えておくことで、家族や友人と囲む食卓もより楽しいものになるはずです!
2020年08月22日ねばねばシャキシャキがおいしいオクラ価格も手ごろで色合いもきれいな重宝野菜ですが、日持ちしにくいイメージがありますよね。野菜室でしなっとしてる姿を見つけてしまって、がっかりしたなんて経験はありませんか。 お安くなっていても「しなびちゃったらイヤだな、1パックだけにしておこう…」なんて考えず、2パックでも3パックでも買っちゃってください。 オクラは冷凍保存が可能なのです! ■オクラを冷凍した場合のメリット オクラの冷凍保存は日持ちだけのメリットではないのです。冷凍するときの手間はほんの少しなのにうれしい副産物が!! ・栄養が逃げない オクラの栄養素の多くが水溶性なので、冷凍しても栄養が逃げません。ただ解凍時に水分と一緒に流れ出てしまうことがあるので注意が必要です。 その水溶性栄養素をご紹介しておきますね。 <ペクチン> 腸内環境を整えるので便秘や下痢の解消、大腸ガン予防などに効果があるといわれています。また、血糖値やコレステロール値の上昇を抑えてくれるので、糖尿病や動脈硬化の予防、ダイエット効果にも期待できます。 <ガラクタン> 炭水化物とたんぱく質が複合した食物繊維なのでこちらも腸内環境を整えてくれます。しかも摂りすぎても脂肪にならず排出されるのでダイエットの強い味方です。 その他、免疫力アップ、がん細胞の抑制、ウィルス性の病気の予防、認知症予防などの効果もあるといわれています。 <ビタミンC> コラーゲンの生成に不可欠な栄養素で、抗酸化作用もあり、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。また鉄の吸収を良くしたり、ストレスへの抵抗力を高めてくれます。 これだけの栄養素を無駄にしたくないですよね。流れ出るのを最小限にとどめ、出た栄養素もしっかり摂るようにしたいですね。 ・低温障害が起きない オクラはアフリカ北東部原産で夏野菜ですから、低温に弱いです。かといって常温保存は日持ちしないので、不安になりますよね。 冷蔵保存の基本はキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室での保存ですが、3、4日が目安です。それでも冷えすぎて低温障害を起こしやすく、黒っぽくなることもあります。冷凍保存だと、そんな低温障害が起きないのがメリットです。 ・長期保存出来る オクラはカットしなければ生のまま冷凍でも、ゆでてから冷凍しても1ヶ月はもちます。 けれど、使い切れずに残ったときや使いやすいようにカットして冷凍することもあると思います。そんなカットしたオクラの冷凍は劣化しやすいので2週間を目安に食べきってくださいね。 ・良いオクラを選ぶと鮮度も長持ち! オクラを長持ちさせるなら鮮度のよいものを選びましょう。 新鮮なオクラは 緑色が濃く鮮やかです。 全体がうぶ毛で覆われていてはりつやがあります。 へたの切り口はみずみずしくて変色していません。 手に取ってみると他よりも重たいです。 角のあるオクラは角がはっきりしています。 これらプラス、大きすぎないものを選んでください。成長しすぎるとかたくておいしくありません。あと、カットしたときに種が大きすぎないものも鮮度のいいオクラです。(これは切ってみないとわかりませんね…) ■たくさんある!オクラを冷凍する方法 冷凍オクラにする方法はいくつかあります。<取りあえず冷凍しておく>から<用途に応じた冷凍>まで、冷凍方法や手順をご紹介します。 ・まずガクと産毛を取る 生のままの冷凍も、切って冷凍も、茹でての冷凍も、ここまでの手順は同じです。 下処理方法 まず、水洗いしたオクラを板ずりします。 まな板の上にオクラに置いて、塩ひとつまみをまぶして手のひらで軽く抑えるようにして転がしてください。 板ずりをすると、オクラの表面の産毛が取れて色鮮やかでなめらかな食感になります。 水洗いをして水気をしっかりふき取ります。 次に、オクラのヘタの部分にあるガクの固い部分を削ぎます。皮を向くように包丁で1周薄く削いでください。 ヘタ全体をカットしてしまうと、茹でた時にオクラの中に水が入ってしまいますから、茹でるまえにヘタをカットしないように気をつけてください。 ・そのまま冷凍する 下処理が終わったオクラは1度に使う量をラップに包んで冷凍保存用の袋に入れて冷凍します。袋に入れるときは空気をぬいて下さいね。 生のまま冷凍保存すると繊維が崩れるので、解凍後はそのまま食べることもできます。 ・小口切りにする 下処理の後小口切りにして冷凍保存用の袋に入れて冷凍します。この場合も、1度に使う分量ずつを小分けにしておくと、炒め物や汁物にそのまますぐに使えて便利です。 ・茹でる 下処理が終わったオクラを熱湯で15秒ほど茹でたあと、ざるにとって冷まします。(水にはさらさないでくださいね)じゅうぶんに冷ましたあとに、冷凍保存用の袋に入れてしっかり空気をぬいてから冷凍します。 茹でてから小口切りにてしても、茹でずに電子レンジ(600 W)で40秒加熱するという方法でもOKです。サラダや納豆和えには凍ったまま使うこともできるので、手軽ですね。 ・調理する 冷凍したものを調理するときに気をつけることは、栄養分を流してしまわないようにすることです。揚げ物も炒め物も凍ったままの調理がおすすめです。 ■冷凍したオクラの解凍方法 冷凍オクラは凍ったままの調理がおすすめとはいえ、料理によっては解凍したほうが使いやすかったり、急ぐこともあると思います。ここでは解凍方法をご紹介します。 ・冷蔵庫を使う 解凍して使いたい場合は冷蔵庫で自然解凍にすると栄養成分の流出を抑えることができます。使う前日に冷凍庫から出して冷蔵庫に移しておくだけです。 ・レンジを使う レンジを使う場合は、解凍モードにすることで失敗が少なくなります。加熱しすぎないように気をつけてくださいね。 ・めんつゆで解凍しながら味付けする時短術 小口切り冷凍オクラにめんつゆをかけて、常温で1分置くと解凍しながらオクラにめんつゆが染み込んでいきます。それだけでかんたんおひたしができあがります。よくかきまぜるとねばりも出ます。 1本まるごと冷凍したオクラも、めんつゆをかけて自然解凍できます。こちらのかんたんおひたしは、解凍後すぐ、もしくは全解凍直前にかつお節をかけてぽりぽり感を楽しむもよし、しんなりなじんだおひたしもよし、お好みの解凍加減でどうぞ。 ちなみに生のまま冷凍したオクラも湯がいて冷凍したオクラも同じ扱いで大丈夫です。生のまま冷凍保存したオクラは冷凍することによって繊維が崩れるので、食感が湯がいたものと同じようになります。 ■冷凍以外のオクラの保存方法と保存期間 冷凍以外でも保存方法があります。もちろんおいしくいただけるのが大前提です! ・天日干しにする オクラを干して乾物にしてみましょう。干すことで、よりうまみが凝縮されます。 丸ごと干す方法もありますが、ここでは失敗も少なく早くできるカットしてからの天日干しのご紹介です。 天日干し手順 板ずりをして、水洗い、水気をふき取ってガクを落とします 縦半分に切って(もしくは輪切り)、種は取らずに断面が上になるように竹ざるや干し野菜用ネットに重ならないように並べます よく晴れた日を選んで風通しのよいところで干し始めます 何度か表裏をかえして2~3日ほど干します 両面が完全に乾いたらできあがりです オーブン乾燥 オーブンの天板にクッキングシートを敷き、オクラの切り口を上にして、重ならないように並べます 予熱はなしで120度で60分加熱します いったん取り出して、表裏を返してさらに30分加熱します 水分が残っているようであれば10分ぐらいずつ加熱をしながら様子をみます オーブンから出して天板のまま室温に置き、冷めればできあがりです なかなか水分が抜けない場合は、設定温度を上げずに時間を延長してください。温度を高くすると焼けてしまうので気をつけてくださいね。ガスオーブンの場合は100度設定が良いかもしれません。 どちらも保存袋やビンなどに入れて冷蔵庫保存で1ヵ月は持ちます。 使用方法 <輪切りの干しオクラ> ・乾燥したまま みそ汁やスープ、ラーメンのトッピングにしたり、ちりめんじゃこと一緒におにぎりにしてもおいしいです。 ・さっと水洗いしてぬるま湯で10分ほど戻して 冷奴や納豆、そばなどのトッピングや、山芋やめかぶなど合わせてねばねば和えやサラダなどに合います。 <縦半分に切った干しオクラ> ・さっと水洗いしてぬるま湯で10分ほど戻して カレーやスープなど煮込み料理に入れてください。うまみがつまっています。 オクラは干しても水で戻すとねばねばが復活します。素揚げにするとおやつ感覚で楽しめそうですね。 ・冷蔵庫に入れる 1本丸ごとのオクラは、下処理はせずにキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れます。ポリ袋は密閉せずゆるく閉じてくださいね。保存期間は3~4日くらいです。 切ったオクラは、保存袋に入れて冷蔵庫で2~3日です。 ■冷凍したオクラにおすすめの料理 冷凍したオクラの使用方法はかんたんで応用も幅広いです。かんたんなレシピをいくつがご紹介します。 ・そのままなら『肉巻き』にする 凍ったオクラをそのまま使えます! オクラの肉巻き 材料(4人分) オクラ12~16本 豚肉(薄切り)12~16枚 ・塩コショウ少々 ・ショウガ(おろし)1/2片分 ・小麦粉適量 レタス1/2個 プチトマト4個 ネギ(刻み)大さじ4 酒大さじ1 ・ハチミツ大さじ2 ・しょうゆ大さじ2 サラダ油小さじ2 下準備 オクラは水洗いし、ガクを切り落とす。レタスはせん切りにして冷水に放ってザルに上げ、食べる直前まで冷やしておく。プチトマトは水洗いする。 作り方 手順1: 豚肉を広げて塩コショウを振り、おろしショウガをのせて小麦粉を薄く振る。オクラをのせて豚肉で巻く 手順2: フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、温まったら巻き終わりを下にして(1)の豚肉巻きを並べ、転がしながら全体に焼き色をつける。酒を振り蓋をして火を弱め、中まで火を通す 手順3: <調味料>を加え、火を少し強めて全体にからめる。器にレタスを敷いて豚肉巻きを盛り合わせ、刻みネギを散らし、プチトマトを添える 豚肉をベーコンにすればほとんど味付け不要です。しょうゆ数滴とこしょうで十分おいしいですよ! ・茹でたものは『和え物』にする 和え物は無限にありそうです。納豆や長芋とのねばねば和えは定番ですし、ちりめんじゃこやちくわと和えてもおいしいですよ。ここでは基本になるゴマ和えと、塩昆布和えをご紹介します。 オクラのゴマ和え 材料(4人分) オクラ1パック ・塩大さじ1 ・すり白ゴマ大さじ3 ・酒小さじ2 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ大さじ2 下準備 オクラは板ずりして(まな板にオクラを並べて塩を掛け、手の平で転がすようにオクラの繊毛を取る)、熱湯に塩ごと入れてゆでて水に取る。粗熱が取れれば、ガクを切り落とし、長さを2~3等分に切る。<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <和え衣>にオクラを加えて混ぜ合わせ、器に盛る スピード副菜!オクラの塩昆布和え 材料(2人分) オクラ4本 塩昆布大さじ2 塩適量 下準備 オクラは塩を入れた熱湯で2分ゆで、ザルに上げる。 作り方 手順1: オクラを斜め切りにし、塩昆布と和える ・オクラの副菜はバリエーション豊か オクラのお浸し 材料(4人分) オクラ1パック ・塩少々 すり白ゴマ小1 ・だし汁大4 作り方 >> ・しょうゆ大1 下準備 オクラは塩を掛け、転がして繊毛を取り、板ずりをする。<合わせダシ>を合わせる。 作り方 手順1: 熱湯に、塩ごとオクラを入れ、水に取る。粗熱が取れれば、水気を切って3~4cmの長さに切る 手順2: <合わせダシ>に(1)を加えてからめ、器に盛りすり白ゴマを振り掛ける ・小口切りにしたものはトッピングに 小口切りにして冷凍したオクラはトッピングで大活躍します。あらゆるものにトッピングできます。合わないものを探す方が難しいくらいですよ。 ■栄養豊富なオクラ、冷凍保存でいつでもおいしく常備!! オクラは冷凍しても栄養は逃げませんし、解凍すればねばねばも復活します。調理もかんたんで、日持ちもするとくれば冷凍しない手はありません。新鮮なオクラを見つけたら迷わず買ってくださいね。 おいしくたくさんめしあがってください!
2020年08月22日パンを焼くだけでなく、お菓子や料理にまで多彩なアレンジができるオーブントースター。今や、お洒落なデザインのものや、パンを焼くだけでなく多彩な機能が備わっているものが数多く販売されています。 しかし、どんなトースターでも、調理の際には温度とワット数が非常に重要。今回は、トースターの温度とワット数の秘密についてご紹介します!そのほか、おすすめのメーカーや選び方のポイントもお伝えしますので、これから購入を検討している方もぜひ最後までごらんください。 ■オーブントースターのワット数と温度とは? ・ワット数と温度は何が違うの? ワット数=温度と勘違いしてしまいそうですが、ワット数とは目安の温度になるまでの時間を指します。つまり、ワット数が高ければ高いほど短時間で焼き上げることができることになります。 ちなみに、一般的に使われているトースターの最大ワット数は、800ワットまたは1000ワットとされていますよ。 ・ワット数別の温度の目安 目安として、500ワットの場合は約180度前後。800~1000ワットの場合は約80度~230度前後まで温度を上げることができます。最近では1200ワットのハイパワーなものも売られており、それらは100度~260度となります。 ・調理も洗い物も時短したい!1人暮らしにもおすすめのメリット 「1人暮らしでトースターはいらない」と思うかもしれませんが、オーブントースターはいまや1人暮らし向け家電としても注目されています。 トースターはオーブンレンジに比べて比較的安価で手に入る上、使い方次第では毎朝のパンだけでなく、本格的なグラタンやお菓子作りまでできてしまいます。調理家電の中では非常にコストパフォーマンスが良いと言えるのではないでしょうか。 また、先にも述べましたが、オーブンは温度が上がりやすい利点があります。たとえば、スーパーなどで買った水っぽくなってしまった唐揚げなどの惣菜も、アルミホイルを引いてトースターで温め治すことで、手軽にカリッとした食感を蘇らせることができます。 サイズもコンパクトなものがほとんどなので、使い終わった後の庫内のお手入れもしやすいのも魅力の一つです。 ■オーブントースターとオーブンレンジの温度の違いとは? ・トースターは高温になるスピードが速くなりやすい オーブンレンジは熱気と水蒸気を内部に閉じ込めて食品を蒸し焼きするのに対して、トースターはパンなど食材の表面に焼き目をつけるのに特化しています。必然的に、ヒーターと食材が近くなる設計がされているため、温度の上昇もレンジより著しくなります。 食材が生焼けの状態になる、焦げ付きやすいなど、デメリットもありますが、表面だけを焼きたい場合は早く焼き上がるのがメリットですね。 ・トースターは温度を一定にできない トースターの中には、ヒーターを自動的にオンオフして温度の調節をする機能が備わっているものもありますが、温度自体を切り替える機能が付いていないものがほとんどです。 先ほどご紹介した温度とワット数の違いもあくまで目安になるので、調理中は食材のできばえを見ながら調節していく必要があります。トースターの多くは、食材を見るための窓がクリアなので、視認しやすいはずです。 ・オーブンレンジをトースターで代用する際のコツ トースターの特徴を頭に入れておけば、オーブンを使う料理にも手軽にチャレンジすることができますよね。 ただ、焼き時間が短いものや焦げ目をつけるだけの料理であれば問題ないのですが、全体的に熱を加える場合は事前に食材に火を通しておくことや、前半の焼き時間で食材にアルミホイルを被せて焦げを防ぐなど、工夫をする必要があります。 ワット数の少ないトースターは温度の上昇が比較的緩やかになりますが、それでも加熱時間が延びればどうしても庫内の温度がかなり高くなります。少し目を離した隙に丸焦げなんてことも…。 安全面も考え、トースター使用中は、なるべく食材から目を離さないようにするのが上手くいくコツといえます。 ■オーブントースター向けの食材と注意したい点 ・焼くだけじゃない!手作りパン できあがっている既成のパンに焼き目をつけるだけでなく、手作りパンにもトースターは適しているのです。 バターロールのようなソフトなパンや、たくさんの量のパンでなければ、前日に生地を作って寝かせ、翌朝並べて焼くだけでお手軽に作ることができます。短時間で焼き上げることで、外側はパリッと内側はしっとりと焼き上げることができますよ。 オーブンレンジを持っている場合でも、支度などで忙しい朝はパンを焼く余裕はなかなかないはず。朝食の片手間で使えるトースターであれば、比較的使いやすいと思う方も多いのではないでしょうか? ・ケーキなどの焼き菓子も。焦げに注意! オーブンでしか作れなさそうなパウンドケーキなどの焼き菓子も、トースターがあれば手軽に作ることができます。ですが、失敗せずに焼くにはいくつか注意しなければならない点があります。 たとえば、ケーキなど厚みのある焼き菓子はケーキ型に入れて焼き上げることが多いですよね。オーブンレンジと比べ、トースターは食材上部の温度がかなり高くなるので、型の種類によっては火災の原因になってしまうこともあります。 また、狭い庫内ではケーキ型の高さによっては被せているアルミにヒーターが接触して発火してしまうことも。事前に、ケーキ型がトースター対応の種類であることや、型の高さを必ず確認しましょう。 ・メイン料理もトースターで! トースターはお肉料理の焼き目を綺麗に付け、冷めてしまった揚げ物もできたてのように仕上げられるのも魅力のひとつです。ですが、前述のケーキと同じく使い方を誤ると火災の原因になってしまいます。 お肉や揚げ物を使用したときの火災の原因は、食材を焼き網に直接乗せたことで、ヒーターにたれてしまった油や水分によるものです。アルミホイルで食材を被せていたとしても、隙間から溢れ出てしまうことも考えられるので、トースターでの調理の際は直接焼き網には乗せず、受け皿やトレイを使用しましょう。 ・寒い時期に食べたい焼き芋もホクホクに仕上がる トースターでしっとりホクホクのクオリティの高い焼き芋が作れるのをご存知でしょうか?さつまいもは、中心温度を70度ほどになるようにじっくり熱を加えると甘味が増すとされています。そこで、トースターを使ったさつまいも料理のレシピをご紹介します! さつまいもをよく洗い、アルミホイルでしっかりとさつまいもを包みます。 トースターは800ワットに設定し、まずは10~15分片面を焼き上げます。 粗熱を取ってひっくり返して再度10~15分焼き上げます。 最後に串を通して火が通っていれば完成です。 少し時間のかかる分、ホクホクと優しい甘さの焼き芋ができあがります。作る際はやけどに気をつけてくださいね。 ■オーブントースターの選び方 ・ワット数の高さ ワット数の高いトースターは、短時間で食材を焼き上げることができます。 しかし、何度か述べていますが、 ワット数が高ければ高いほど庫内は熱くなります。 食材のロスや火災の危険もありますので、必要なワット数がどれくらいなのかしっかり考えましょう。 ・ワット数が調節できる トースターを選ぶ際は、ワット数の高さはもちろん、ワット数の調節機能が付いている事も大事です。ワット数を3~6段階で大まかに設定できるものや、細かくダイヤル調整できる優れものまであるので、予算を考えつつ商品を選びましょう。 ・おすすめのオーブントースター 各メーカーから売り出されているトースターのなかでも、高評価のものをいくつかご紹介します。 トースターブームの火付け役「BALMUDA The Toaster」 安価とされるトースター市場の中、約2万円という高価格で販売された本製品は発売当初から多くの話題を呼び、そのクオリティの高さに「トースターの域を超えている」と、購入した多くの方を虜にしました。 本製品の最大の特徴としては焼き上げ時に入れる5ccの水分「スチームテクノロジー」と、コンピューターによる「完璧な温度制御」によるトースト機能です。庫内の下部にはスチームテクノロジーのための専用のヒーターが備えつけられており、これが本製品の最大のポイントになります。 具体的には、まず最初入れた水分がトースターの加熱と共にスチームになって庫内に充満していきます。水分は気体より先に加熱しパンの表面に焼き目をつけます。その後、パンに水分の膜が張られ緻密にプログラミングされた温度制御によって焼き上げられ、外はカリッと中はふんわりの絶品トースターパンができあがります。 また、本製品にはワット数の調整はもちろん、パンの種類に合せた5つのトーストコースがプログラミングされています。パンにこだわりがある方や、毎朝必ずトースターを食べるという方におすすめの製品です。 忙しい朝に!0.2秒で発熱させる「アラジン Graphite Grill & Toaster」 イギリス生まれの本製品は、わずか0.2秒で発熱をさせる「遠赤グラファイトヒーター」が最大の特徴です。その発熱の早さにより、庫内を一気に高温にし、食パン1枚を約2分という短さで焼き上げることが可能に。短時間で焼き上げることで、パンの中の水分を逃さずしっとりした焼き上がりが魅力です。 また、1度に4枚焼き上げることができるので、4人家族であっても1回で全員分焼けて、家族で一緒に焼き立てのパンを楽しめます。 また、深さがある付属のグリルパンを使えば多彩な料理にチャレンジできますよ。忙しい毎日でもおいしい食事を家族みんなに作りたい、という方におすすめです。 ・自分のライフスタイルに合せたオーブントースターを どれにしようか悩んでしまうという方は、自分の生活スタイルに合せてみてはいかがでしょうか? 1~2人暮らしであれば、トースターパン2枚焼きのコンパクトサイズが場所も取らずベターです。3人以上の世帯になれば4枚焼ける大型タイプが便利ですね。 また、トースターをパン以外の料理で活用する予定の方には、グラタンや冷凍ピザなどメニューに合せた温度と時間設定をしてくれる「調理モード」という性能のある製品もおすすめします。オーブンレンジにもひけをとらない機能ですよ。 ■オーブントースターで充実した私生活を! オーブントースターは今や1大ブームとなり、数多くの魅力的なトースターが各メーカーから売り出されています。 「この機能は絶対に外せない!」という所をピックアップして、自分に一番合った最高のトースターを探してみて下さいね。
2020年08月22日朝食の強い味方の「食パン」。しかしあまり日持ちしないので、1人暮らしだったり家族があまり食べなかったりだと賞味期限を切らしてしまうことはありませんか? そこで今回お届けするのは、おいしく食べられる食パンの冷凍保存方法です。実は食パンの冷凍保存にはメリットがたくさんあります!知らなきゃ損の、冷凍保存方法や冷凍食パンの魅力をまとめてみました。 ■食パンを冷凍保存するメリット 水分を多く含んでいる食パンは常温だとカビが発生しやすかったり、密閉できていないと乾燥してしまったりと保存が難しい食品なんです。そこでおすすめの方法は冷凍保存です! まずは冷凍保存のメリットをまとめてみました。 ・おいしさをキープできる 食パンをおいしく食べる際に大切なのは、食パンに含まれている水分とデンプンです。 食パンは湿度と温度に敏感で湿度が高いとカビが発生しますし、0℃~4℃の温度ではデンプンの劣化が早まります。 その2つのデメリットを解消できるのが冷凍保存なのです。冷凍庫では湿気の心配はないですし、設定温度が一般的にマイナス18℃の冷凍庫ならデンプンの劣化を抑えられます。 おいしく食パンを食べたいかたはぜひ冷凍庫を活用してくださいね。 ・表面がさくっとした食感になる 食パンを冷凍保存すると表面の水分が良い具合に蒸発してさくさくの食感に、けれど中は水分が保たれているのでふっくらする、というメリットがあります。 表面がさくさく、中はふっくらなんて食パンの良いところどりですよね。 ・食べたいときに食べられる 先述しましたが食パンはあまり日持ちしないので、買いだめに適さない食品です。「食べたい!」と急に思ったときになかったらテンションが下がってしまいますよね…。 そんなときに冷凍食パンはとても便利です!冷凍してストックしておけば「食べたいときにない!」ということが起こらなくなり安心ですよ。 ・冷蔵保存には向いていない 先述したように0℃~4℃の温度で食パンに含まれているデンプンの劣化は早まります。家庭用冷蔵庫の温度は3℃~5℃なのでデンプンの劣化を促進してしまいます。デンプンは劣化すると風味が落ち、食パンのおいしさを半減させてしまうのです。 また、冷蔵庫内は乾燥しているので食パンの水分が飛んでしまい固くなってしまうこともデメリットです。 食パンを保存する際に冷蔵室を使用するのは避けましょう。 ■食パンの冷凍方法とポイント 食パンを保存するのは冷凍が1番適していることは分かりましたが、食パン1袋をそのまま冷凍庫に入れたり、食パン1枚1枚を裸のままで冷凍するのはNGです。 それでは食パンのおいしさを保ったまま保存ができる、正しい冷凍方法お伝えしていきましょう。 ・サランラップで1枚ずつ密閉する 冷凍保存のコツは冷凍の早さと空気の侵入を防ぐことです。素早く冷凍ができるように食パンは必ず1枚ずつ冷凍します。そして密閉するためにサランラップを使用します。 冷凍のスピードを早めたいなら、サランラップで包んだ食パンをさらに冷気の伝わりやすいアルミホイルで包むのがおすすめです。それがめんどくさいかたは、サランラップで包んだ食パンを金属トレイの上に置くのも効果的と言われていますよ。 ・フリーザーバッグに入れる 密閉にこだわるならばフリーザーバッグがおすすめです。特におすすめなのは食パンを1枚ずつサランラップで包み、フリーザーバッグに入れる方法です。この際には空気をしっかりと抜いてください。 サランラップで包んだものをフリーザーバッグに入れると、ほかの食品の匂い移りをを防げますし、空気の侵入も防ぐことができ、食パンのおいしさを保つことができます。 ・保存期間の目安 食パンは冷凍保存だからといって、長期間の保存は可能ではありません。保存期間の目安は2週間~1ヶ月と言われています。例えばフリーザーバッグに何枚か食パンを保存していて、出し入れを頻繁にしていたら期限は約2週間と考えていいでしょう。 食パンを賞味期限内でおいしく食べられるように、サランラップやフリーザーバッグに冷凍開始の日付を書くようにしましょう。 ・ベーグルやピタパンも冷凍できる パンの冷凍は食パンだけしかできないのでしょうか?答えはNOです。 ベーグルやポケット状の形がかわいいピタパンも冷凍保存がおすすめです。 冷凍方法はやはり1つずつサランラップで包んでアルミホイルでさらに包むか、フリーザーバッグに入れる方法です。 安いときに買いすぎてしまったり、食べきれなかった場合は冷凍保存して後日においしくいただきましょう。 ・冷凍に向かないパン パンの冷凍はとても便利ですが、冷凍に向かないパンもあります。 生野菜がトッピングされているパン(サンドイッチなど) 解凍するときに水分が出て、パンがべちゃべちゃになってしまいます。 じゃがいもやにんじんなどの根菜類が入ったパン(カレーパンなど) 根菜類は解凍すると細胞の組織が破壊されて食感が悪くなってしまいます。 カスタードクリームやマヨネーズがたくさん使用されているパン(クリームパンなど) 冷凍といえど、油分は時間が経つと劣化が進むのでおいしく食べられないと言われています。 冷凍するのがおすすめなパンと、そうでないパンがあるので正しく知っておいしいパンを食べましょう。 ■冷凍したパンの解凍法と焼き時間 せっかく上手に冷凍したのですから、正しい解凍方法でおいしく食パンを食べましょう。正しい解凍方法と言っても工程は至ってシンプルです。 ぜひ今後活用してくださいね。 ・凍ったままトースターに入れる 実は食パンは凍ったままトースターに入れるだけでOKです。中まで温まるか不安かもしれませんが、食パンのような厚みのないパンは凍ったままトースターに入れると、表面はカリッと中はふんわりと焼きあがります。 解凍すると食パンの水分が逃げてしまい食感が損なわれるので、凍ったままトースターで焼くのがおすすめです。 ・いつもと同じくらいの焼き時間でOK 食パンを凍ったままトーストに入れる際ですが、焼く時間は凍っていない食パンを温めるときと同じ時間で大丈夫です。ただし中までしっかり熱を通すために、トースターはあらかじめ温めておきましょう。 ・冷凍のままジャムを塗ってもOK 食パンにジャムを塗るかたも多いと思いますが、冷凍食パンは焼く前にジャムを塗るのがおすすめなんです!先ほどお伝えしたように表面はサクッと中はふんわりと焼きあがるので、ぜひ試していただきたい方法です。 ・自然解凍して焼かずに食べる 食パンを焼かずにそのまま食べたい場合や、サンドイッチのパンとして使いたい場合もありますよね。そんなときは冷凍した食パンを自然解凍します。 方法は簡単で、常温に1~2時間置くだけです。買って間もないようなふんわりとした食感になりますよ。 ・食パン以外の解凍法 パンの種類によっておすすめの解凍法は違います。まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。 ベーグルやバゲット 水分の少ないパンはそのままトースターで解凍してしまうと固く焼きあがってしまうので、霧吹きで水をかけてから焼くようにします。 カリッとした良い食感と香ばしさが戻りますよ。 菓子パンやクロワッサン 砂糖やバターが多く使われているパンは焦げやすいので、そのままトースターに入れると失敗してしまう可能性があります。 まず解凍したいパンをアルミホイルで包んでトースターで焼き、焼きあがった後に2分ほど置きます。するとバターがなじんでおいしく食べることができます。 パンによって解凍法はさまざまです。ぜひそのパンに合った方法で解凍し、おいしさを最大限に引き出してお召しあがりください。 ■冷凍したパンのおすすめ調理法 食パンはそのまま食べたりトーストして食べたりと、シンプルに食べることが多いと思いますが、少し時間があるときのおすすめ調理法をまとめてみました。 ・ココナッツラスク 材料(4人分) 食パン(サンドイッチ用)8枚 バター40g 卵1個 砂糖大さじ3 薄力粉40g ココナッツパウダー30~40g 下準備 バターは常温にもどしておく。オーブンを170℃に予熱しておく。 作り方 手順1: ボウルにバターを入れ、柔らかくなったら溶き卵、砂糖を加え、泡立て器で白っぽくなるまでしっかり混ぜ合わせる 手順2: 薄力粉、ココナッツパウダーを合わせて、網に通して振るいながら2~3回に分けて入れ、こねないようにゴムベラなどでサックリ、粉っぽさがなくなる程度に混ぜる 手順3: 食パンに(2)をぬり、170℃に予熱しておいたオーブンで約15~17分焼き、ケーキクーラーにのせて冷ます。お好みの大きさに切って器に盛る ココナッツだけでなく、砂糖の入ったココアパウダーや抹茶パウダーなどもおすすめです。簡単に作ることができ、子どもにも大人気のラスクは三時のおやつに最高です! ・たまごトースト 忙しい朝のごはんにぴったりの『たまごトースト』は、粒マスタードが味のアクセントになります。 材料(1人分) ゆで卵1個 キュウリ1/4本 ハム1枚 マヨネーズ大さじ1 粒マスタード小さじ1 塩コショウ少々 食パン1枚 ・バター適量 ドライパセリ適量 作り方 手順1: ボウルにゆで卵を入れて粗くつぶす。キュウリは薄い輪切りにして分量外の塩でもみ、水で洗って水気を絞る。ハムは半分に切り、さらに幅1cmに切る 手順2: (1)にマヨネーズ、粒マスタード、塩コショウを加えて和える 手順3: 食パンにバターをぬり、(2)をのせる。トースターで食パンにおいしそうな焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを振る ・パン粉 パン粉は冷凍した食パンをおろし金ですりおろすだけです。コツは素早くおろすこと!カチカチに凍っている方がおろしやすいので、溶けてしまう前に終えてしまいましょう。 パン粉はハンバーグや揚げ物の衣などで使用する機会も多いと思います。「パン粉がない!」というピンチのときには、冷凍食パンを使用するのはいかがでしょうか? ■食パンの冷凍保存を活用しよう 買ってきても短い日数で食べきるのはなかなか難しい食パン。しかし冷凍すれば日持ちはするし、おいしく食べられることも分かりましたね。 これからは安いときに食パンを大量に買っても困りません!明日は朝食に、外はカリッと中はふんわりのおいしい食パンを食べませんか?
2020年08月20日海外では、高級食材として料理に扱われる「オマール海老」。日本にもオマール海老に似ている食材の伊勢海老がありますし、そのほかにロブスターなる海老も海外には存在します。では、オマール海老とほかの海老との違いはなんでしょうか。今回はオマール海老の味や特徴、そして、伊勢海老やロブスターとの違いを解説します。 ■オマール海老とは ・オマール海老の主な産地 オマール海老の産地は、アメリカ東海岸やヨーロッパの地中海から北欧ノルウェー近辺、南アフリカ地域にも分布しています。オマール海老の体色は生息地によって異なっており、青、赤褐色、灰色、クリーム色など、さまざまな種類があります。 ・オマール海老には別名がある オマール海老は「ロブスター」とも呼ばれています。なぜ、二種類の名前があるのでしょうか? ロブスターという呼称は、英語の「Lobster(=ロブスター)」に由来しており、英名での呼び名です。一方、オマール海老という呼称は、フランス語の「homard(=オマール)」に由来しており、フランス語での呼び名です。「homard(=オマール)」はフランス語でハンマーという意味で、オマール海老の特徴のひとつである、ハサミの部分がハンマーのように見えるのが由来だそうです。 まとめると、オマール海老とロブスターは英語名とフランス語名の違いがありますが、同じものだということです。 ・オマール海老の種類 オマール海老(ロブスター)は下記の種類に分類されます。 ・ヨーロピアン・オマール ・アメリカン・ロブスター ・ケープ・ロブスター ・トリスタン・ロック・ロブスター 一般的に市場で出回るのものが、「ヨーロピアン・オマール」と「アメリカン・ロブスター」です。 「ケープ・ロブスター」はアフリカ南岸に分布しており、これもロブスターとして流通することがあるのですが、市場に出る量は少なく、味も劣るとされています。また、トリスタンダクーニャ産の「トリスタン・ロック・ロブスター」は、ミナミイセエビ属であるため、日本では『トリスタン産の伊勢海老』と紹介されることもあります。 ■ヨーロピアン・オマールとアメリカン・ロブスターの違い ・英語表記とフランス語表記 先ほどオマール海老の別名について前述したとおり、ロブスターとオマール海老は英語表記とフランス語表記の違いがあります。 名前のとおり、ヨーロピアン・オマールは、ヨーロッパ方面に生息しているロブスターです。ノルウェーから地中海のあたりまで、一部地域を除いて生息しています。一方、アメリカン・ロブスターはアメリカ大陸にいる種類で、大西洋の西岸に生息しています。 ヨーロピアン・オマールとアメリカン・ロブスターは、表記の違いや生息地に違いがあるのです。 ・体長の差 アメリカン・ロブスターの方が、ヨーロピアン・オマールよりも体長が大きいです。ヨーロピアン・オマールの体長は50cm程度ですが、アメリカン・ロブスターは体長120cmに達する個体が漁獲されることがあります。もちろん、すべての個体がここまで大きく育つわけではなく、天敵に襲われたり、漁獲されるなどして大型個体は消えていきます。よく販売されているのは30~40cmほどのものです。 ・味とおいしさ ヨーロピアン・オマールの方が身が詰まっており、甘味と旨味が濃厚で上質とされています。さらに、オマールエビの卵巣はとても希少価値があり、本体の身よりもおいしいといわれています。 ・漁獲量と値段 ヨーロピアン・オマールの漁獲量は、アメリカン・ロブスターの「10分の1ほど」というデータがあります。漁獲量が少ない分、ヨーロピアン・オマールの方が値段が高めに設定されています。 ■オマール海老と伊勢海老の違い ・生物学上の階級 オマール海老はエビ目ザリガニ亜目アカザエビ科ロブスター属に分類される甲殻類で、ザリガニの仲間になります。一方、伊勢海老は、エビ目・イセエビ下目・イセエビ科に属するエビの一種になります。 ・見た目の特徴 オマール海老と伊勢海老の最大の違いは、ハサミの有無と表面の違いにあります。 オマール海老はザリガニ類の例に漏れず、第一歩脚が強大な鋏脚となっています。フランス語名でオマール (Homard)は「ハンマー」という意味があり、鋏脚がハンマーのように見えることに由来します。ただ、この鋏脚は専ら威嚇につかうので、生活孔を掘ったり、餌を採ったりするのは口元の小さな顎脚をつかいます。 また、体長は50cmほどにもなり、非常にどう猛な性格で、仲間同士で傷つけあうこともあるため、水揚げされたロブスターは、すぐにハサミを固定されます。体色はやや赤黒く、表皮はつるんとなめらかです。 対して、伊勢海老は、体の甲は著しく石灰化し強固となり、生時の色は紫褐色で、頭胸部は無数の棘がある円筒形ですが、腹は縦に曲がることができます、そして、オマール海老では特徴的だった、はさみはありません。表皮はとげがあって、ゴツゴツとした印象であり、長い触角や歩脚もがっしりしています。 ・味と食感 プリっとした弾力が特徴的なのがオマール海老。味は淡白であり、ハサミの部分と体の部分では食感と味に違いがあるので、二度楽しむことができます。 伊勢海老は、弾力こそオマール海老に劣りますが、口当たりがまろやかで濃厚な旨味があり、オマール海老に負けません。生で食べても加熱して食べてもおいしさは変わらないので、どんな料理にも適しています。伊勢海老の語源は、伊勢が伊勢海老の主産地であることからきています。日本では、1500年代の文献に伊勢海老の名称が記されており、古くから日本人に親しまれている食材です。 ・値段の差 お値段は、伊勢海老の方がオマール海老よりも高いことが一般的です。 最近値段が高騰している伊勢海老は500gほどで約10,000円以上するので、オマール海老の2倍以上のお値段です。 ただ、どちらも高級食材であることには変わりありません。 ■オマール海老を家で食べる方法って? ・通販ではボイル・活き・冷凍が選べる ご自宅でオマール海老を食べてみたいと思うなら、まず通販での購入をおすすめします。通販で購入する際の相場ですが、安ければ2,000円程で、高ければ5,000円ほどで販売されていることが多いです。 オマール海老を通販で購入するときには、ボイル・活き・冷凍が選べます。 ボイルは、通販で販売されているものなら、新鮮な状態のまま絶妙な茹で加減でボイルしてあるので、ご自宅で流水解凍したら、あとはさばいて食べるだけです。 活きは、その名のとおり、生きたままのオマール海老になります。実際に生きたオマール海老を見ると、とても迫力がありますし、あまり見る機会がないと思うので、新鮮かもしれません。ただ、自分で一から調理することになるので、手間がかかるのが難点です。 冷凍は、オマールエビを生きたまま急速冷凍をしています。ボイル処理などは行っておりませんので解凍にはちょっとしたコツがあります。上手な解凍の方法は、オマールエビを大きめのボウルやお鍋に入れてたっぷりの流水で15分程かけて解凍します。冷凍庫から冷蔵庫に移しての解凍や常温での時間をかけての解凍は身が変質してしまうために避けたほうがいいでしょう。 ・年中行事が近いとスーパーで買えることも! オマール海老は高級食材なので、中々食べられないイメージをもたれていますよね。しかし、年中行事が近くなると、お近くのスーパーで安く販売される機会もあり、手に取りやすくなってきました。 スーパーで販売されてあるものは、すでにボイルしてあるため、解凍するだけで食べることができるので、その手軽さが人気となりました。また、気になるお値段ですが、スーパーによって異なるので一概には言えませんが、大手スーパー「AEON」では約1,000円で販売されたときもありました。破格の安さで衝撃的ですよね。 ■オマール海老の食べ方とおすすめレシピ ・旨味を感じたいなら『蒸す』 オマール海老は、ボイルやグリルでもおいしく食べられますが、蒸すことで甘みがさらに増し、オマール海老本来の旨味が感じられます。茹でるよりも時間がかかってしまいますが、甘味が増すのでよりおいしく味わえますよ。鍋に底から少量の塩水を沸かし、ロブスターを入れて再沸騰してから時間を計測します。最低でも18分以上はかかります。 ・シンプルに『茹でる』か『焼く』 お店や通販で購入しても、初めて調理する場合は調理方法が分からないですよね。しかし、シンプルに味わうのが最もおすすめで、単純に茹でるか焼くかするだけでおいしく食べられます。 もちろん、オマール海老らしいオシャレな調理方法ができる方であれば手を込んだ料理にしても大丈夫なのですが、あまり自信が無い方であれば、茹でるか焼くかで十分です。 茹でるときは、なるべく大きな鍋に最低2Lのお湯を沸かし、1Lにつき大さじ2の塩を入れましょう。野菜や白ワイン、レモン汁を一緒に茹でれば、ゆで汁がスープストックとしてつかえるのでおすすめです。ロブスターを鍋に入れて、再沸騰してから最低でも12分以上茹でます。ただ、ロブスターの大きさによって違うため、茹でる前にサイズと茹で時間を確認しておきましょう。 加熱調理済みを買ったら、風味を増すため焼いてみましょう。殻を縦半分に割っておき、身にバターを塗って殻を下にして3~4分加熱するだけです。グリルやオーブンはあらかじめ熱々に予熱しておくことがポイントです。 ・贅沢な一品『ビスク』にする 「ビスク」とは、海老・蟹など甲殻類を使って作る濃厚なスープの総称です。ビスクは、市場に出荷できない不完全なところのある甲殻類や売り物にならない細い足などの部分から甲殻類のうま味を最大限に抽出する料理です。 オマール海老のビスクは、オマール海老の旨みがぎゅっとつまっており、身を食べ終わった殻で調理できるので、非常にコスパがよいです。調理する際のポイントは、海老の殻から出汁を出すために、しっかり炒めて香りを出しましょう。 ■オマール海老はおいしく調理しよう! 今回はオマール海老の味や特徴、そして、伊勢海老やロブスターとの違いを解説してきました。 オマール海老と伊勢海老はそもそも異なる品種の海老で、最大の違いはハサミの有無です。ハサミを有しているのはオマール海老で、ロブスターとも呼ばれるものです。 味わいはどちらも甘みと旨味が強く、非常においしいです。調理方法はさまざまですが、シンプルに蒸したり、茹でたり、焼いて食べるのがおすすめです。手の込んだ料理をいただきたいのなら、フランス料理店などに行って食べてみてもよいでしょう。オマール海老は高級食材なのでリーズナブルとは言い難いですが、見た目にも豪華で華やかなので、ホームパーティーやハレの日に奮発してみるのもよいでしょう。
2020年08月20日忙しい毎日、大活躍してくれる電子レンジ。子供でもシニア世代でも危なげなく使えるため、どの家庭でもフル活動しているのではないでしょうか?でも、意外と掃除をしていないもの。そこで手軽に使える洗剤が「重曹」です。 重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウム。天然由来の洗剤として人気があり、最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも手に入ります。粉末状のため、水に溶かして濃度を変化させることも便利な要因。具体的な掃除の方法をまとめてみました。 ■電子レンジを重曹でピカピカに ・電子レンジ汚れに重曹がきく理由 重曹は弱アルカリ性の性質で、酸性のものを中和するはたらきがあり、油汚れや焦げつき、手あかなど落とすことができます。つまり、重曹ひとつあれば、電子レンジ庫内の油はねや焦げつき、扉の取っ手やガラスなど、すべての汚れを落とすことができるのです。 ・重曹はどんな汚れに強い? 電子レンジで一番目立つ汚れは、庫内の油はね。黒い庫内ならあまり目立ちませんが、白い庫内なら、必ず茶色になった油はねが目立つはずです。 これは、温められた食品の油分がはねてしまったもの。こういった油汚れは、水拭きだけではなかなか落ちず、ベタベタした汚れが広がってしまうだけになってしまいます。 重曹は、先ほどお話したように、アルカリ性の成分が酸性である油汚れを中和して分解し、落としやすくします。目立つ油汚れは、重曹があれば落とせると思っていいでしょう。 汚れは、その性質によって洗剤を使い分ける必要があります。油汚れに強い重曹は、電子レンジだけでなく、ガスコンロや換気扇など、油でベタベタになったところをきれいにすることもできますよ。 ・電子レンジの臭い取りにも重曹が効果的 重曹のもうひとつ重要な効果が、臭い取り。 電子レンジ庫内は、油はねが酸化したにおいや、食べかすなどが焦げついたにおいがこもっているのです。油の酸化臭や腐敗臭などには酸性の性質があり、弱アルカリ性の性質を持つ重曹がにおいのもとを中和し、防臭効果を発揮します。 また、雑菌の繁殖を抑えるはたらきもあるため、においの素を断つ効果も。 ちなみに、粉状になっているため、そのまま冷蔵庫や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。 ■電子レンジを重曹で掃除する方法・手順 それでは、簡単に掃除する方法を紹介しましょう。 ・用意するもの 重曹は、先述したように比較的手に入りやすいものですが、食用や薬用として販売されているものもあります。掃除する場合は、掃除用のものを選ぶようにしましょう。ほかには、マグカップ(耐熱グラスなどでもOK)、スプレー、あとは水だけです。 スプレーは100円均一などで販売されているもの十分!ただし、たくさん使用するので、コスメ用のミニボトルよりは、掃除用サイズのボトルを選んだほうがいいでしょう。 ・電子レンジを重曹で掃除する手順 まずは「マグカップ掃除」を紹介します。 (1)マグカップに水と重曹を入れる 分量は、重曹1:水4を目安に。詳しくは、重曹パッケージ裏を参照しましょう。しっかり混ぜて溶かします。重曹は水にとけにくい性質があるため、お湯を使ってもいいでしょう。 (2)電子レンジの真ん中にセットして、2〜3分ほど加熱する このとき、ラップやふたはしないように。マグカップの大きさにより加熱する時間が変わりますが、湯気がでるぐらいを目安にしましょう。 (3)15分ほど放置し、蒸気を充満させる 湯気を電子レンジ内に充満させるため、そのまま放置します。これは、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるませるため。 (4)水拭きする マグカップを取り出した後、ふきんなどで水拭きします。においもすっきり落ちますよ。 ・軽い汚れには重曹スプレーを使う 次に「重曹スプレー」の使い方をご紹介します。軽い汚れには「重曹スプレー」がとても便利。たとえば、食品をチン!した後に、油はねが気になる場合は、「重曹スプレー」を使いましょう。 まず、スプレーしやすい濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。 このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのがコツになります。 ・月1回は重曹で掃除しよう 軽い汚れには「重曹スプレー」で十分ですが、やっぱり電子レンジ庫内には、目に見えない油汚れがたくさん。気がつくとベタベタで、掃除するのもイヤになる…ということがないように、手軽な「マグカップ掃除」がおすすめです。 月に1度の頻度で「マグカップ掃除」をするだけで、電子レンジはいつでもピカピカ、すっきりしますよ。 ■電子レンジを重曹で掃除するときのポイント とっても簡単に見える重曹を使った掃除方法ですが、いくつかポイントがあります。注意点をまとめてみました。 ・重曹の吹きこぼれに注意 マグカップ掃除法をする場合に、突然温度が上がって、重曹水が吹きこぼれることがあります。これは、液体の温度が上がって吹きこぼれるのと同じ原理。 マグカップいっぱいに重曹水を注いだり、マグカップがないときに、底の浅い耐熱皿などを使うと、吹きこぼれることがあります。 吹きこぼれても、そのまま水拭きすれば問題ありませんが、注意しましょう。 ・15分放置で汚れを落としやすく 油汚れのコツは、まず固まった汚れをゆるますこと。水分を十分に含ませることが、するっと汚れを落とす秘訣です。そのため、扉をあけずに15分ほど放置するのが必須です。 焦らずに、しっかり待ちましょう。 ・ターンテーブルは中性洗剤がおすすめ 汚れが一番つきやすいターンテーブルは、取り外しができるものが増えています。しっかり説明書を読んで、取り外せる場合はぜひ食器と同じように洗ってみて。 食器用洗剤と食器用スポンジで洗えば、すっきり油汚れも落ちます。ただし、食洗機などは避ける方がベターでしょう。 ・がんこな汚れには「重曹ペースト」 こびりついた焦げつきには、「重曹ペースト」がおすすめ。重曹には研磨する性質もあり、歯磨き粉ぐらいのペーストをつくってこすれば、汚れが落ちやすくまります。 まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、重曹が溶けにくければ、水をお湯に変えてみて、しっかり溶かしましょう。 溶けてペースト状になったら、焦げついたところに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツ。このあとは、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置します。その後、古歯ブラシなどでこすったりしてもいいでしょう。最後に水拭きをして、ペーストを取り除きます。 ・水拭きを忘れずに 意外と忘れがちなのが水拭き。汚れが落ちたことで満足して、水拭きを忘れがちなのですが、これを忘れてサボると、重曹の白い成分が残ってしまい、白い跡がつくことも。有害ではありませんが、次の汚れの原因にもなるので、ふきんでもペーパータオルでもいいので、水拭きをしましょう。 ・電子レンジの外側も拭こう とくに取っ手の部分は、料理しながらさわることもあるので、すぐにベタベタ汚れがたまりがち。「重曹スプレー」も効果的ですが、チン!したあとの重曹水に、キッチンペーパーやふきんをひたして拭くのもおすすめ。ここも、最後の水拭きを忘れないようにしましょう。 ■重曹以外で電子レンジを掃除するなら 重曹ひとつあれば、電子レンジ全般掃除ができますが、おうちにあるものを使いまわして、掃除することも可能です。重曹のほかにも役立つ洗剤を紹介します。 ・『セスキ炭酸ソーダ』がおすすめ セスキ炭酸ソーダは「セスキ」とよく呼ばれるもの。重曹同様、弱アルカリ性の性質で、酸性のものを中和するはたらきがあり、油汚れや焦げつき、手あかなどを落としてくれます。こちらも、ドラッグストアだけでなく、スーパー、100円均一ショップなどで簡単に入手できます。 「重曹スプレー」と同じように、水に溶かした「セスキスプレー」をつくると便利です。水100mlに対して、セスキ1gを加えまぜるだけで、簡単に作ることができます。 見た目は、重曹が細かい白い粉なのに対し、セスキはサラサラとした結晶状の粉。どちらも湿気に弱く固まりやすいので、密封できる袋か瓶に詰め替えて保管するのがおすすめです。 ・軽い汚れならクエン酸・酢でもOK 酢は昔から殺菌作用があることで知られ、今でも夏の暑さで傷みやすいおかずには、酢が使われることが多くあります。 それは、酢に入っている「クエン酸」と呼ばれる成分に殺菌効果があるから。そのため、酢も水に溶かして洗剤として使うことができます。酢1:水2ぐらいの割合で「酢スプレー」をつくるといいでしょう。 ただし、酢は「穀物酢」や「ホワイトビネガー」など砂糖が入っていないものを選んでみて。また、暑い夏場は要注意。食品なので、常温保存で3、4日中に使い切る量を作るのがベターです。 一方、クエン酸は、重曹やセスキ同様、粉末になったものが販売されています。重曹スプレー同様、クエン酸スプレーをつくると便利です。目安はクエン酸小さじ1に対して、水が200ml。詳しくはパッケージの裏で確認してください。庫内にある水アカなどアルカリ性の汚れを、クエン酸の酸性が中和して落としやすくしてくれます。 また、クエン酸は酸性の洗剤になるため、塩素系の洗剤と混ぜると有害なガスを発生します。ほかの洗剤と混ぜないように使ってくださいね。 ・頑固な汚れは歯磨き粉 意外に使えるのが歯磨き粉。もともと口の中で使うものなので、食品を扱う電子レンジで使用しても気になりません。「重曹ペースト」と同じ要領で掃除します。頑固な汚れの上に、古歯ブラシや綿棒で歯磨き粉をつけ、こすってみましょう。汚れを掻き落としてくれます。そのあと、しっかり水拭きをして、歯磨き粉を落とすことを忘れずに。 ・節約派にはみかんの皮 みかんの皮には、油汚れを落とす成分が入っています。そのため、海外の洗剤などには「オレンジオイル」入りと表記されているものも。また、クエン酸が含まれているため、水アカを落とし、消臭の役割も果たします。 重曹の代わりに、マグカップにお水と一緒にチン!すれば、みかんの皮の成分が電子レンジの庫内に行き渡り、掃除しやすくなります。 重曹水を使った「マグカップ掃除」同様、チン!した後に扉を開けず、15分ほど蒸気を庫内に蒸気を行き渡らせます。そのあと、みかんの皮の外側(オレンジ部分)で、ひどい汚れに皮の成分をぬりつけ、次に、内側(白い部分)で、汚れをこすり落とします。白い部分がふやけて、雑巾のようになっているので、軽くこすってみるといいでしょう。最後に水拭きをします。 みかんの柑橘系の香りが残り、気持ちよく電子レンジが使えますよ。 ■おすすめの電子レンジお掃除アイテム 重曹以外にも、電子レンジ掃除に向いているお掃除アイテムがあります。いくつか紹介しましょう。 ・『メラミンスポンジ』で効率よく 100円均一ショップなどで売っている「メラミンスポンジ」は、細かい繊維でできたスポンジです。この細かい繊維は、汚れをからめとり落とすはたらきがあります。 茶色の焦げつきや、頑固な油汚れには、濡らしたメラミンスポンジが効果的。このとき、指先でつまめるぐらいの小さなサイズに切って使うのがコツ。小さな円をえがくように、こすって汚れを落とします。消しゴムのように、メラミンスポンジに汚れがつき、おもしろいように汚れがおちます。 スポンジが汚れて小さくなってきたら、新しい物と交換しましょう。最後に汚れが残らないように、水拭きしましょう。 ・『マイクロファイバー』でキレイに どこでも使える「マイクロファイバークロス」は、電子レンジの掃除にも大活躍!メラミンスポンジ同様、超極細繊維でできたマイクロファイバークロスは、汚れを掻き落とすのにうってつけです。 また、クロスなので、濡らした後に電子レンジで温めてから使うことも可能です。 汚れを水分でゆるましたあと、繊維の細かさで汚れをかき落とすので、スポンジと比べ広い範囲を掃除するのに向いている掃除道具です。100円均一ショップや、スーパーなどでも簡単に手に入るので、電子レンジ専用のものを用意しておいてもいいかもしれませんね。 ■重曹と水で、汚れをゆるますことがコツ 重曹ひとつで、電子レンジ全体を掃除できることがわかりました。特に、頑固な汚れが多い電子レンジ庫内は、水を使って汚れをゆるますことがラクチン掃除の近道です。普段使っているときは、なかなか汚れに気がつかないもの。食品ににおいが移ってからあれ?汚れている!と気がつかないように、ふだんから「重曹スプレー」、月に一回は「マグカップ掃除」をおこなってみてください。
2020年08月20日ビールとトマトを合わせてつくる赤いカクテル「レッドアイ」。一体どのような飲み物なのかご存知ですか? レストランやバーでよく目にするカクテルのひとつですが、実は自宅でも簡単に作ることができます。 今回の記事では、そんなレッドアイの名前の由来、気になる味、カロリーやアルコール度数、自宅で作れる簡単なレッドアイのレシピをご紹介します。 ■レッドアイってどんなカクテル? まずは、そもそもレッドアイが一体どんなカクテルなのか、その名前の由来などについてご紹介します。 ・ビールにトマトジュースを加えたカクテル レッドアイは、ビールをベースにトマトジュースを加えた赤いカクテルのこと。ベースにするビールにもいろいろなタイプがありますが、一般的にはピルスナータイプのビールに、トマトジュースを加えて作ります。 お好みで塩や胡椒、タバスコなどのスパイスを加えたり、スライスしたレモンや細切りにしたセロリなどが添えられていることもあります。マドラーの代わりに、このセロリを使ったりもするそうですよ。 もともとアルコール度数がそれほど高くないビールを、さらにトマトジュースで割っているカクテルのため、レッドアイのアルコール度数は2〜4程度ととても低いんです。 トマトジュースの甘みでビールの苦い風味が抑えられており、強い度数のお酒が苦手な方やビールは苦くて飲みにくいと思ってらっしゃる方でも、飲みやすいカクテルのひとつといわれています。 ・レッドアイと呼ばれる理由 このレッドアイ、英語では「Red Eye」と書きます。そのまま訳すと「赤い目」という意味ですね。どうしてこのような名前になったのか、その由来にはふたつの説が存在しますので、ご紹介します。 一番有名な説は、二日酔いで目が赤くなってしまった人が、このカクテルを好んで飲んでいたからというもの。二日酔いで食欲が低下しているときに、栄養補給を兼ねて飲むカクテルとして、親しまれてきたんです。 そのほか、一部の地域では、このレッドアイに生卵を入れて飲んでいたそう。グラスの底をみたときに、卵の黄身が目のように見えたことが、レッドアイという名前の由来という説もあります。 1988年公開、トムクルーズ主演の映画「カクテル」のなかには、この生卵入りのレッドアイが登場してしています。この場面でも、レッドアイは朝の栄養ドリンクとして描かれており、お酒の味を楽しむ飲み物というよりも、栄養補給のために好んで飲まれていた様子が伺えます。 ちなみに、欧米ではこのレッドアイは、「レッドビア」や「トマトビア」という名前で呼ばれる場合もあるそうです。 ■レッドアイってどんな味? お次は、気になるレッドアイの味についてご紹介します。実は、トマトとビールの相性は抜群。とても飲みやすいカクテルなんですよ。 ・ビールの苦みが抑えられる ビールには独特の苦味がありますよね。レッドアイの場合、トマトジュースでビールを割っているため、その独特の苦味が抑えられていることが特徴です。 ビールの苦味が苦手という方でも、トマトのフルーティさで苦味が中和され、とても飲みやすいカクテルです。 ・さっぱりとした飲み口 トマトジュースって濃厚だけど、後味ってどうなのかなあと心配される方もいると思いますが、レッドアイの後味は、ビールが入っているおかげでさっぱりとしています。 トマトジュースの酸味とビールの苦味が合わさることで、お互いがうまく中和され、さっぱりと飲みやすい味になっているんです。レッドアイは、トマトジュースとビール両方のいいとこ取りをした、おいしいカクテルなんですね。 ■レッドアイのアルコール度数とカロリー カクテルを飲むときに意外と気になる点が、そのアルコール度数とカロリー。カクテルのなかには、アルコール度数が高いウォッカやジンを使っているものもあるので、ビールに比べるとアルコール度数と高いものが多いんです。また甘いリキュールが使われているカクテルの場合には、カロリーが高いこともちょっと心配ですよね。 そこで、気になるレッドアイのアルコール度数とカロリーをご紹介します。 ・レッドアイのアルコール度数 まずはレッドアイのアルコール度数からご紹介します。 銘柄によって異なりますが、レッドアイに使われるビールのアルコール度数は、標準的には5度程度です。これを、アルコールが入っていないトマトジュースで半分に割りますので、レッドアイのアルコール度数は、2.5度前後になります。 一般的なワインのアルコール度数は10〜15程度、日本酒の場合は15度程度ですので、レッドアイはかなりアルコール度数が低いお酒であるといえます。 そのほかカクテルで比べてみると、女性に人気が高い甘いカクテル「カルーアミルク」のアルコール度数は5〜7度程度、そのほかオレンジが爽やかなカクテル「カンパリオレンジ」は7〜8度程度あります。 人気のカクテルと比べてみても、レッドアイのアルコール度数は低いといえますね。強いお酒が苦手な方や、飲みすぎが心配な方にはまさにぴったりのお酒です。 ・トマトジュースを使うのでカロリーは低め レッドアイは、アルコール度数だけではなく、カロリーが低いお酒のひとつ。レッドアイ一杯あたりのカロリーは50kcal前後といわれています。 カクテルのなかには、オレンジジュースや甘いリキュールなどのお酒が使われているためにカロリーが高いものが多いのですが、レッドアイに入っているトマトジュースはとてもカロリーが低いんです。 ちなみに、カルーアミルクの場合、甘いコーヒーリキュールが入っているため、そのカロリーは200kcal程度。カンパリオレンジも約120kcalありますので、これらのカクテルと比べると、レッドアイは比較的カロリーが低いお酒ですね。 またアルコールを飲んだときに、体外に排出されがちなビタミン群の栄養素をトマトでとることができるので、お酒と同時にトマトを摂取できるレッドアイは、身体に優しいカクテルのひとつであるといえます。 ■レッドアイを自宅で作ってみよう! レストランやバーでレッドアイを飲んだことがあるという方も多いかと思いますが、実は自宅でも簡単に作れるカクテルなんです。そこで自宅でレッドアイを作る方法をご紹介します。 ・レッドアイの材料 まずは、レッドアイの材料をご紹介します。 トマトジュース(100ml) ビール(ピルスナータイプのもの)(100ml) ・レッドアイの作り方 お次にレッドアイの作り方を解説します。 よく冷やしたトマトジュースを、グラスに注ぐ。 その後、よく冷やしたビールを注ぐ。割合はトマトジュースとビールを1:1が標準ですが、お好みで変えてOKです。 マドラーで軽く混ぜて、濃さを均一にして完成。 こちらは、基本的なレッドアイの作り方です。大衆居酒屋で注文して出てくるレッドアイも、このようにトマトジュースとビールだけのシンプルなものでしょう。しかし、本格的なバーやオーセンティックなお店では、スパイスが入っていることも多いです。 ■レッドアイのおすすめアレンジ せっかく自宅でレッドアイを作るなら、自分好みにもっとアレンジしたい方に向けて、レッドアイのおすすめアレンジ方法についてもご紹介します。 ・タバスコや胡椒 お好みでレッドアイに加えるとおいしいアレンジとしてまずあげられるのが、タバスコや胡椒。ピリッとしたスパイシーな後味が、トマトの爽やかな酸味にマッチして、クセになるおいしさです。 ・ウスターソース 意外なのがウスターソース。少し加えると味わいにコクが出るので、より濃厚なレッドアイが楽しめます。ウスターソースの塩味で、冷たいトマトジュースのような味わいが感じられます。 ・レモンジュース もっとさっぱりとレッドアイを飲みたい方には、レモンジュースを入れる飲み方もおすすめ。飲みやすく、レッドアイの後味がよりすっきりとします。 レッドアイをあくまでお酒として飲みたいという方にはおすすめのアレンジです。 ・きゅうりやセロリ レッドアイは、スティック状にしたきゅうりやセロリとの相性もバッチリ。ビアグラスにさすと、マドラー代わりにもなります。 この場合、レッドアイを作る際には、少し塩や胡椒などのスパイスを入れることをおすすめします。きゅうりやセロリをおつまみのように楽しみながら、レッドアイを飲むことができます。 ■トマトジュースを使ったその他のカクテル レッドアイに含まれるトマトジュース。実はトマトジュースは、他にもいろいろなカクテルに使われています。ここでは、そんなトマトジュースを使ったレッドアイ以外のカクテルをご紹介します。 ・ブラッディ・メアリー トマトジュースにビールではなく、ウォッカを入れたカクテルが「ブラッディ・メアリー」です。ブラッディ・マリーと呼ばれることもあります。 ウォッカは、酸味がある柑橘系の果汁との相性がバッチリのお酒なので、トマトジュースともとてもよく合います。飲みやすくて、とてもおいしいお酒ですよ。 ただ、ビールよりもウォッカのアルコール度数は高いため、ブラッディ・メアリーのアルコール度数は、12〜20程度と高くなっています。レッドアイと似たものだと思って、飲みすぎないように気をつけたいですね。 ・ブラッディ・サム 「ブラッディ・サム」は、ウォッカではなくジンをトマトジュースで割ったカクテルです。ウッディな風味が特徴のジンは、トマトの野菜らしい風味とバッチリと合いますよ。 ・レッド・バード レッドアイを作るときに、ビールのほかにさらにウォッカを加えたものが「レッド・バード」です。ビールとトマトジュースを1:1の割合で加えたものに、ビールの半量のウォッカを加えると完成します。 ・ストローハット そのほか、テキーラをトマトジュースで割ったものは「ストローハット」と呼ばれるカクテルです。メキシコ発祥のお酒で、タコスなどメキシコ料理との相性がとてもいいのが特徴です。 このようにトマトジュースは、お酒と相性がいいため、さまざまなカクテルに使われているんですね。もしお店で見つけたらぜひ注文してみてください。 ■レッドアイをおいしく楽しもう 以上、赤いカクテル「レッドアイ」について、その名前の由来や味、カロリーなどをご紹介しました。トマトジュースは、ビールとの相性が抜群。レッドアイは、カロリーやアルコール度数も低く、栄養やビタミンも入っているため、比較的身体に優しいお酒といえます。 自宅でも簡単に作ることができ、アレンジも簡単ですので、ぜひお好みの味を探して楽しんでみてください。
2020年08月20日近年、美肌効果やダイエットにも最適なお酒として焼酎が注目されています。 中でも女性や初心者には、健康効果がより期待できる芋焼酎がおすすめです。 そこで今回は基本的な飲み方から、焼酎が苦手な方でもおいしく飲めちゃうおすすめのアレンジ方法までを徹底解説しています。割り方別のおすすめの銘柄も紹介しているので、参考にしてみてくださいね! ■芋焼酎を知ろう 一言に”芋焼酎”と言ってもたくさんの種類があります。芋焼酎の原材料や、産地を知ることが芋焼酎をおいしく飲む第一歩ですよ。 ・芋焼酎とは 芋焼酎の原材料はさつまいもです。さつまいもは野菜の中でも糖度が高いので、芋焼酎も甘い香りが残る焼酎となっています。 芋焼酎に使われるさつまいもにも種類がたくさんあり、最もよく使われる品種が「黄金千貫(コガネセンガン)」です。数あるさつまいもの中でも「黄金千貫」がよく使われる理由として、デンプン価が高いことが挙げられます。デンプンはアルコールの元になるので、より効率的に芋焼酎がつくれるのです。 最近では、「ジョイホワイト」や「シロユタカ」などの、芋焼酎用に品種改良されたさつまいもも増えているので、品種による違いを飲み比べてみるのもおすすめですよ。 ・鹿児島と本州で味が違うって本当? 結論から言うと、味の違いはありません。しかし、「芋焼酎といえば鹿児島!」と考える人が多いのは事実です。 国内のさつまいもの4分の1以上が鹿児島県産となっており、昔から芋焼酎の生産も盛んに行われていました。中でも「薩摩焼酎」と呼ばれる焼酎は、世界的に認められている一つのステータスとなっています。 「薩摩焼酎」の地理的表示の基準は以下の通りです。 1.原料は全て鹿児島県産のサツマイモと水、米麹または芋麹を使用する。 2.鹿児島県内(名瀬市及び大島郡を除く)において造られ、本格焼酎ならではの単式蒸留器において蒸留し、容器詰めされたものであること。 出典: 薩摩酒造株式会社 …とあるように、「薩摩焼酎」は一定の基準を満たしている芋焼酎にのみ使用が許可されている地理的表示となっており、味の違いではありません。また、鹿児島県産の焼酎がすべて「薩摩焼酎」でもありません。 ワインの「ボルドー」やウイスキーの「スコッチ」などと同じように、WTO(世界貿易機関)のトリプス協定において、伝統やブランドを守るために産地指定を受け、品質や社会評価を保護しているのです。 ■芋焼酎の飲み方【基本】 まずは基本的な飲み方の紹介です。 ・ストレート グラスに焼酎だけを入れて飲むシンプルな飲み方で、芋焼酎の独特の風味や本来の香りを最大限に楽しむことができます。氷や水を足さない分アルコール度数が高くなるので、初心者さんには不向きかもしれません。 チェイサー(水やお茶)を用意して、ショットグラスでゆっくりと飲むことをおすすめします。 ・ロック グラスに氷を入れて、そこに焼酎を注ぐだけの、簡単お手軽な飲み方がロックです。 最初はストレートのようなガツンとした味わいに、氷が溶けてきた後は水割りのような優しい味わいになります。味の変化を楽めるのがロックの醍醐味です。 常温のグラスに氷を入れるとすぐに溶けてしまうので、あらかじめグラスも冷やしておくのがよいでしょう。 ・水割り 水で自分好みの濃さに調整できるのが水割りです。芋焼酎独特の香りを和らげることができるので、初心者さんやお酒の弱い方でも気軽に挑戦できる飲み方です。 家飲みであれば、先に水と焼酎を混ぜておき、数日冷蔵庫で寝かすことで、よりまろやかで飲みやすい「前割り焼酎」ができあがりますよ。 ・お湯割り 本場鹿児島では、最もポピュラーな飲み方とされているのがお湯割り。お湯割りは香りがより一層強く引き立つため、独特な香りを持つ芋焼酎を飲むには最適と言えます。 水割りのときと同様「前割り焼酎」をつくっておくのもおすすめ。手間はかかりますが、自宅でおいしい芋焼酎を楽しみたいのなら、直前に湯せんで温めるとよいでしょう。 ■芋焼酎の飲み方【アレンジ編】 基本的な飲み方を知った次は、女性や初心者さんでもチャレンジしやすい【アレンジ編】の紹介です。 ・芋焼酎の基本の割り方 基本の割り方は、お家にあるものですぐに挑戦することができるお手軽な割り方ですが、作る際のポイントを押さえておくと、さらにおいしく飲むことができますよ。 ロックと水割りを作る際のポイントは、コンビニやスーパーで売っている市販の氷を使うことです。 市販の氷は不純物が少なく、冷蔵庫で作るものと比べて長い時間をかけて製氷されています。長時間かけて作る氷は溶けにくいので、すぐに水っぽくならず、時間をかけてゆっくりと味わうことができますよ。 お湯割りは、先にお湯を入れることがポイントです。先に入れることで適度に温度が下がり、グラスを温めることができるからです。 また、対流効果で焼酎とお湯が混ざりやすくなるので、マドラーを使わなくても自然と混ざり合います。かき混ぜてしまうとアルコールが飛んでしまうので、対流効果を作るためにも、お湯を先に入れるとよいでしょう。 ・初心者も飲みやすい炭酸割り 炭酸水で割ることを、「焼酎ハイボール」とも呼びます。近年ウイスキーの炭酸割りである「ハイボール」がブームなので、それに伴い焼酎も炭酸で割る人が急増しています。 サッパリとした喉ごしでスッキリ爽快!冬がお湯割りなら、夏は炭酸割り…と季節によって飲み方を変えてみるのもおすすめです。 ・女性に人気のトマトジュース割りも ダイエットや美肌効果など、女性に嬉しい効果をもつ「リコピン」を豊富に含んでいるトマトジュース。トマトジュースの濃厚な味わいが、芋焼酎のガツンとしたアルコール感を消してくれるので、とっても飲みやすくなるんですよ。 お酒なのに、美容効果もあるって最高ですよね! ・烏龍茶や緑茶で割るお茶割り トマトジュース割り同様、ダイエット中にも罪悪感なく飲むことができるお茶割り。甘いお酒が苦手な方にもおすすめの飲み方です。 烏龍茶には利尿作用があるので、アルコールを体外に排出しやすくなり、二日酔いになりにくい言われています。定番の「ウーロンハイ」や「緑茶ハイ」だけでなく、麦茶やジャスミン茶でもOK。自宅にあるお茶で簡単に挑戦することができますよ。 また、お茶割りはホットでも楽しめるので寒い日にもおすすめです。「お湯割りだと、香りが強すぎて苦手…」という方は、お茶割りのホットを試してみてはいかがでしょう。 ■芋焼酎の飲み方【応用編】 アレンジ編で芋焼酎の風味に慣れたら、今度はさらに【応用編】!「それって本当に芋焼酎に合うの!?」と思うような組み合わせでも、一度飲んだらハマる人続出です。 ・芋焼酎+食材で風味豊かに レモンや梅干しは、言わずと知れたお酒に合う定番食材です。サッパリしているのに、芋焼酎の独特の香りや風味を引き立ててくれるので、女性に人気の飲み方となっています。 ほかにも、大葉やキュウリを入れてみるのもおすすめです!大葉は手のひらでたたいてから入れることによって、風味が最大限に広がります。芋焼酎と大葉、両者の香りが混ざり合い風味豊かな一杯になりますよ! キュウリを入れるのは「かっぱ割り」と呼ばれる飲み方です。スティック状にしたキュウリをグラスに差すことで、見た目も涼しげに!途中でおつまみとして食べることもできます。芋焼酎の甘い風味と混ざり合うことで、メロンのような味わいになるんですよ。 ・焼酎が苦手な人におすすめのコーラ割り 初心者さんでも飲みやすい飲み方が、コーラ割りです。ラムベースのカクテル「キューバリバー」とよく似ている味になります。芋焼酎のクセのある風味をコーラが消してくれるので、芋臭さが苦手な方でも飲みやすい割り方です。 ただし、コーラに含まれる糖質やカロリーを考えるとダイエット中には不向きかもしれません。飲みやすいコーラ割りで焼酎への苦手意識がなくなったら、別の割り方に挑戦してみるとよいでしょう。 ・芋焼酎カクテルでおしゃれに コーラ割りのようなカクテル風の飲み方は、いろいろと試してみると好みの一杯が見つかるでしょう。コーラだけでなく、ジンジャエールや、オレンジジュース、ライムジュースもよく合います。 芋焼酎カクテルは、キレイな色合いで見た目もとってもおしゃれ!かわいいグラスに入れることで、SNS映えさせたい女子会にもピッタリの飲み物になります。 ただ、甘いジュースと割ることで一気に飲みやすくなったとしても、アルコール度数が高いことには変わりないので、飲み過ぎには注意が必要です。 ・邪道?カフェオレ割り 焼酎カクテルでもまだ芋焼酎の味や風味が気になるのなら、カフェオレ割りがおすすめです。コーヒーのコクと牛乳の甘さで、リラックスドリンクのできあがり! ホイップクリームやチョコレートソース、シナモン、バニラアイスなどを添えると、スイーツのようなお酒になりますよ。牛乳と焼酎は相性がいいので、シンプルな牛乳割りやミルクティー割りも、おすすめです。家飲みの最後の一杯として、スイーツ感覚で振る舞うと喜ばれるかもしれません。 ■飲み方別のおすすめ芋焼酎 最後に、飲み方別のおすすめ芋焼酎の紹介です。 芋焼酎の「3M」と呼ばれている「魔王」「村尾」「森伊蔵」のような、手に入りにくいプレミア価格がついている芋焼酎もたくさんありますが、ここでは挑戦しやすい価格帯のものを紹介します。 身近な場所でリーズナブルに購入できる銘柄なので、女性や初心者さんにはぴったりです。 ・水割り向きの芋焼酎 「黒霧島」(くろきりしま) 焼酎初心者さんでも名前だけは聞いたことがあろう「黒霧島」は、全国のスーパーやコンビニでも簡単に手に入る、最も知名度の高い芋焼酎です。置いてある居酒屋も多いので初心者さんでも挑戦しやすいでしょう。 芋焼酎の中では、元々香りは強くない方ですが、水割りにすることでよりスッキリと飲みやすくなります。「何から挑戦しようかなぁ…」と考えている人は「黒霧島の水割り」がおすすめですよ。 ・お湯割り向きの芋焼酎 「一刻者」(いっこもん) 芋焼酎の多くのは、原料にさつまいもだけでなく米麹も使用されていますが、「一刻者」は芋100%で生産されています。そのため、ほかの芋焼酎と比べても芋の風味がとても強い銘柄です。 そんな「一刻者」はお湯割りで飲むことで、芋本来の甘い香りがより一層引き立つため、芋焼酎好きにはたまらない一杯に!こちらもスーパーやコンビニでも置いていることが多く、大手居酒屋チェーンでも飲むことができるので、挑戦しやすい銘柄です。 ・ロック向きの芋焼酎 「赤兎馬」(せきとば) もともとは九州地区限定発売のプライベートブランドだった「赤兎馬」。しかしそのおいしさから、瞬く間に有名な焼酎になったため、全国展開されました。 「赤兎馬」はアルコール度数が25度となっており、一般の焼酎に比べると度数は低めなので、初心者さんでもロックに挑戦しやすい芋焼酎です。 また、芋焼酎独特の芋臭さがなく洋酒に近いフルーティーな香りの焼酎なので、芋感が苦手な方でもロックで飲みやすい銘柄となっています。逆に芋焼酎のクセを求めている方には、少し物足りないかもしれません。 「赤兎馬」シリーズは焼酎だけでなく、梅酒やゆず酒も展開されているので飲み比べてみるのもおすすめです。 ■自分好みの芋焼酎を楽しもう! いかがでしたか?一言に芋焼酎といっても、飲み方も銘柄も数えきれないほど存在します。割り方や銘柄を変えるだけで全く違う味わいになるのが、おもしろいですよね。 ぜひたくさんの芋焼酎を飲み比べて、自分好みの一杯を探してみてください!
2020年08月19日みなさんは「卵」が好きですか?卵かけご飯からオムレツに玉子焼き、どれもお子さまから大人まで人気の卵料理ですが、文字にすると「玉子」と「卵」が使われます。 使い分けられている以上、それなりの理由があるはずです。 「卵」と「玉子」の使い方については公的機関によって条文化されているわけではありません。今回はこの二つの単語が一般的に使用されている状況を基にしてその違いを紹介します。 ■『卵』と『玉子』の違い 日常よく見かける「卵」と「玉子」、ポピュラーな食材だけにいろいろな場面で使われています。多くの方は「卵」や「玉子」の字の違いに触れても見過ごしているはずですが、その使い分けの意味を知ればイメージしやすく、「なるほど!」と思っていただけると思います。 ・『卵』は生物学的な意味を持つ 一般的に「卵」は生物学的な使われ方をすることが多いようです。卵を産むのは魚類、両生類、爬虫類、鳥類、昆虫にクモまでも卵を産みます。卵の構成は異なりますが、すべて卵と呼ばれます。 特に、鳥類のニワトリの卵は日本人にとって長く親しんできた「卵」の代表です。 ・『玉子』は食材的な意味を持つ 「玉子」が使われる場合は、卵料理や卵料理用の食材として使用される、主としてニワトリの卵に「玉子」の字が使われているようです。 このように「玉子」は鳥類のニワトリやウズラなどに限定して使用されます。魚類などの玉子は加工の有無にかかわらず「鮭の玉子」「カメの玉子」とは書かれません。この場合は「鮭の卵」「カメの卵」が使われます。 ・料理レシピでは『卵』が使われる傾向 もっとも、ザックリとした分け方でいえば、たまごを総括するのが「卵」で、料理で使われたのが「玉子」というみかたもあるようです。 確かに、お店のお品書きでは「厚焼き玉子」「だし巻き玉子」など「玉子」と書かれています。いっぽうで、料理レシピでは「卵2個」「卵は黄身と白身を分ける」などと書かれます。レシピは、調理前の生の段階のたまごなので「卵」が使われ、完成した料理が「玉子丼」や「玉子焼き」になるようです。 ■『卵』と『玉子』漢字の由来 漢字は、約3,500年前に中国で誕生したといわれています。漢字は日本に入ってからも独自に進化して、日本文化形成に大きく寄与しています。それぞれの漢字にはその成り立ちがあり、歴史と文化が潜んでいます。漢字の由来を知ることで、「卵」と「玉子」の使い分けられるようになった経緯も理解できるかもしれません。 ・『卵』の漢字の由来 魚などの丸い卵が連なったたまごの形状を思い出してください。丸い殻の中には孵化する子供が入っています。 「卵」の漢字は、丸い中に黒点=子供が入っている、まさに卵の形を表しています。この経緯が「卵」の字の成り立ちの一説になっています。 ・『玉子』の漢字の由来 「玉子」にも漢字が成立した由来があります。ニワトリは2,000年以上前に日本に入ってきたようですが、長く、たまごは食用になっていなかったようです。大昔は、たまごは殻があることから「殻の子(かひのこ)」と呼ばれていました。 平安時代には「かいこ」、「かいご」と呼ばれていた時期もあります。これが、「蚕(かいこ)」と紛らわしいことで、室町時代になると「玉の子」と呼ばれるようになります。玉の子と呼ばれるようになったのは、丸いたまごの形から「玉の子」と呼ばれ、それが「玉子」になったようです。 江戸時代に入ると、「玉子」は日常的に使われるようになり、たまごを食べるようになり、「卵」と「玉子」が並立して使われるようになりました。 ・「卵」と「玉子」が付く苗字は? 漢字といえば、日本人の苗字にたくさんの漢字が使われています。日本人の苗字は約30万種類あるそうです。それならば、「卵」と「玉子」が使われている苗字はどのくらいあるのでしょうか? 30万の苗字を全て調べられず漏れがあったらすみませんが、調べてみた限りでは「卵」が使われているお名前は見当たりません。 いっぽうの「玉子」についても、苗字は少なく「玉子石(たまごいし)」さんくらいです。新潟県の湯之谷村に多い名前だそうです。あれだけ、親しまれた「卵」と「玉子」は地名と縁が薄く、苗字としては多くないようです。 ■『卵』と『玉子』実際の使い分け 「卵」と「玉子」が実際に取り扱われている場面を思い出してください。たとえば、スーパーの売り場を思い出してみてくだい。パックに入った生の卵が売られているコーナーは「卵売り場」です。総菜売り場では「玉子焼き」です。 このように、「卵」と「玉子」の区分方法として、シンプルな区分方法ながらいちばん頻繁に使われるのが、卵が生の状態なのか、調理された状態なのかの線引きです。生の状態が「卵」、調理後が「玉子」として使い分けられています。 ・生のものは『卵』 卵については、ニワトリの卵だけにとらわれがちですが、卵は魚類の卵、カメの卵、爬虫類の卵などの場合にも「卵」が使われています。 その考えからすると、ニワトリの卵についても同じように、調理される前の生の状態は「卵」が使われるのが順当です。 ・調理されたものは『玉子』 前述しましたが、「玉子」は、ほとんどの居酒屋さんのお品書きでは「玉子焼き」となっています。お寿司屋さんも同様で「だし巻き玉子」となっているお店がほとんどです。まさに、ニワトリの卵を調理した料理名には「玉子」が使われているようです。 例外のケースもありますが、一般的には「卵」は生の状態、「玉子」は調理された状態、この使い分けがもっともポピュラーなようです。 ■『卵』と『玉子』単語で比較してみよう 「卵」と「玉子」は、それぞれがさまざまな場面で並立して使われていることがわかりました。 もう少し、それぞれの単語について、使われ方の例をピックアップして比べてみましょう。 ・『卵焼き』と『玉子焼き』 「卵焼き」と「玉子焼き」は両方が使われていますが、主流は「玉子焼き」です。玉子焼きは卵料理の代表メニューでもあり、明らかに調理された卵ですから玉子焼きになっているようです。 「玉子焼きは」は、玉子の字を説明する場合に例となることが多く、「玉子」を代表する言葉ともいえます。 ・『ゆで卵』と『ゆで玉子』 「ゆで卵」と「ゆで玉子」については「ゆで卵」が多く使われているようです。 「茹でる」も調理の工程であるのですが、不思議と「ゆで卵」が主流なのは、割って調理せずに、主に殻付きのままだからかもしれませんね。 もちろん、ゆで玉子も使われています。 ・『温泉卵』と『温泉玉子』 「温泉卵」と「温泉玉子」の違いは、その「おんせんたまご」が作られ販売されている商品名またはブランド名によって違いが出ると推測できます。 こちらも調理がされていますが、多く使われているのは「温泉卵」のようです。これはゆでたまごと同様に、殻付きのまま売られることが多いためでしょう。 ■『卵』と『玉子』を使った例文 料理の専門家や調理師でなければ、「卵」と「玉子」を使い分けているという人は少ないでしょう。 次は、どのようなシチュエーションで「卵」と「玉子」が使われているのか、わかりやすく例文でみてみましょう。 ・ひよこの卵が孵(かえ)った これが、前述したように「生物学的」な使い方ですので「卵」を使用するのが自然です。 「ペンギンはオスが卵を守ります」「トキは3~4個の卵を産みます」などにも、「卵」が使われます。「ペンギンはオスが玉子を守ります」の使用例は見かけませんよね。 ・彼は医者の卵だ 修行中や一人前と認められる前の段階の人のことなどを「〇〇の卵」と呼ぶことがあります。「医者の卵」「役者の卵」「税理士の卵」などの使い方がされます。 決して「医者の玉子」「役者の玉子」「税理士の玉子」とは表記しません。卵から孵化してひよこや幼虫になるわけですから、一人前になる前を卵になぞらえて「卵」が使われています。 ・味付け玉子をトッピングする 国民食といわれる人気のラーメン、ラーメンのトッピングといえば「味付け玉子」です。「煮玉子」「味玉」などもあります。「煮卵」が使われているラーメン店は少数派です。「味玉」はありますが「味卵」はあまり見かけません。この例からも、調理をした卵に「玉子」が使われているようです。 ■「卵」と「玉子」を使う熟語などは? みなさんは「卵」が使われる言葉をいくつ思い出せますか? 「卵」と「玉子」の違いを知るうえで、それぞれの漢字が実際に使われている熟語を見ると、漢字本来の意味がいっそう理解できそうです。 「卵」が使われるポピュラーな熟語では、排卵(ハイラン)、卵子(ランシ)、卵巣(ランソウ)、卵黄(ランオウ)、卵白(ランパク)、卵生(ランセイ)、有精卵(ユウセイラン)などがあります。生命誕生に関係する組織、臓器に使われていて、この字群からみるかぎり生物学的な単語が多くみられます。 「卵」の訓読みのたまごでは、地卵(ジタマゴ)があります。ここでも、調理前の状態です。 ・『玉子』が使われる熟語は少ない! 「玉子」については、玉子酒(タマゴザケ)、落し玉子(オトシタマゴ)くらいでしょうか、やはり、調理が関係してきます。ただし、卵酒も使われています。「玉子」が使われる熟語は多くないようです。 「たまご」と読む漢字がもう一つあります。「蛋」も「たまご」と読めます。中華料理の皮蛋(ピータン)に使われている字です。皮蛋はアヒルの卵料理です。卵と読めるのもうなずけます。 ■みんな大好き「卵」と「玉子」 「卵」と「玉子」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?賢明な先人達が生み出し、使い分けてきた「卵」と「玉子」です。 その背景を理解すると実際に使われている状況も理解できるのではないでしょうか? いずれにしても、生の「卵」も料理した「玉子」もおいしいことには違いはありません。豆知識として知っていると、物知りだねと褒められるかもしれませんよ!ぜひ身近な人に披露してみましょう! ※参考文献※ NHK放送文化研究所 最近気になる放送用語より 漢字・漢和・語源辞典 教えて!たまご先生
2020年08月19日日本を代表する調味料といえば醤油ですよね! 醤油とは大豆を発酵させて作られており、日本の家庭料理には欠かせない存在です。 どこの家庭にも欠かせない醤油だからこそ、いつもおいしく使いたいもの。 実は調味料は保存の仕方でおいしさがぜんぜん変わってくるんです。 そこで、今回は醤油の正しい保存方法や、その他の調味料の保存の仕方について詳しく紹介したいと思います。 ■醤油は冷蔵庫で保存しよう あなたは醤油をキッチンのどこに保存していますか? 実は醤油は冷蔵庫で保存した方がいいといわれています。 しかし、どうして冷蔵庫で保存した方がいいのでしょうか? まずは冷蔵庫に保存する理由やポイントについて説明していきたいと思います。 ・冷蔵庫で保存する理由 醤油を冷蔵庫で保存した方がいい一番の理由は「醤油の鮮度を保たせる」ためです。 醤油は空気が触れると、酸化してしまい劣化がすすんでしまいます。 酸化してしまうと、醤油の風味が損なわれ、味にもえぐみが出てきます。 また、新鮮な醤油は赤味があって透明感がありますが、時間が経てば経つほど黒くなるので見た目も悪くなってしまうんです。 そうならないように、なるべく鮮度を保たせて、酸化の進行を抑えるために冷蔵庫での保存が必要なんですね。 ・冷蔵庫のドアポケットはNG? 醤油を冷蔵庫で保存するとき、どの場所に置くのが適切なのでしょうか? 特にドアポケットは冷蔵庫を開け閉めするときに温度差が生じやすいので酸化しやすいのでは?と心配になる方もおられるかもしれません。 しかし、醤油は基本的に冷蔵庫ならどこでも大丈夫です。 もちろんドアポケットもOK! 醤油は開封後はなるべく早く使い切る方がいい調味料なので、ドアポケットに収まるサイズすると、使い忘れを防げるのでおすすめですよ! ・開栓前なら醤油も常温保存可 スーパーなどの店舗で醤油を購入するとき、一般的に常温のコーナーで売られていることが多いと思います。 冷蔵庫で保存した方がいいのに、なぜ常温の棚に陳列されているのでしょうか? その理由は、醤油がまだ開栓されていないからなんです。 開栓されていないということは、空気が入らないよう密閉されて酸化する心配がありません。 そのため、開栓していない醤油でしたらご家庭でも常温保存は可能です。 ただ、温度差があると開栓していなくても傷みやすくなるので、なるべく温度差がない戸棚や冷暗室のような場所に保管しておくことをおすすめします。 ・開栓後は1ヶ月で醤油を使い切ろう 醤油には賞味期限があります。 パッケージをみてみると、だいたい賞味期限は1~2年間と記載されています。 しかし、それはあくまで開栓前の話! 開栓後はいくら冷蔵庫で保管していても時間が経てば経つほど劣化は進んでいき、風味や味が落ちていってしまいます。 なので、開栓後は賞味期限に関わらずだいたい1ヶ月を目安にして使い切るようにしましょう。 家庭によって醤油を使う量は違いますので、1ヶ月で使いきれる容量を見極めて購入してくださいね。 ・冷蔵庫に入らないときはどうする? 醤油を大容量サイズで購入した場合、食材が冷蔵庫にたくさん入っていると冷蔵庫に入り切らなくて困ってしまうという家庭も多いはず。 そんな方は、醤油を詰め替えると便利ですよ。 醤油は料理はもちろん、食卓でも使います。 なので、1つは醤油刺しなどの小さなボトルに保管し、もう1つは冷蔵庫に入れやすいサイズの容器に移し替えておきます。 そうすることで醤油の鮮度を保ちながら冷蔵庫にも収納しやすくなります。 また、詰め替える容器次第では冷蔵庫の中もオシャレに見せる収納ができるので気分もあがりますよ! ■常温で保存できる醤油もある 醤油は冷蔵庫で保存する方がいいのですが、中には開栓後も常温保存ができる醤油もあります。 次は常温保存できる醤油をご紹介していきたいと思います。 ・キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆは開栓後でも常温保存ができるスグレモノ! その秘密は特殊な二重構造ボトルで、醤油を開栓しても空気に触れさせない工夫がされているんです。 また、パッケージに書いてある生しょうゆの「生」とは、通常醤油は加熱処理をしているのですが、生しょうゆは加熱していないのも大きな特徴です。 キッコーマンだけの特殊なボトルのおかげで鮮やかな色味とさらりとした味わいをいつまでもキープしたまま食べられますよ。 ・保存期間の目安 キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆの保存期間の目安は90日間だといわれています。 大小2つのサイズもありますので、90日間で使いきれる方を選んでくださいね。 ■冷蔵庫で保存!醤油について 日本人にとって親しみのある醤油ですが、意外と醤油について知らないことも多いのではないでしょうか? 普段から口にしている調味料だからこそ、正しい知識を身につけておくと、食べるときに意識が変わるかもしれません。 そこで、次は醤油についての豆知識をいくつか紹介していきますね。 ・醤油は大豆から作られている そもそも醤油とは大豆と、塩、小麦でできています。 これを微生物によって発酵させることで造られた液体が醤油になります。 発酵する時間はだいたい半年くらいで、長いものだと2~3年ほどじっくり時間をかけて造られています。 ・醤油の種類 醤油は地方によって作り方や味が異なります。 日本でよく使われている代表的な醤油を4つご紹介しますね。 濃口醤油 濃口醤油は日本の約84%を占めている一般的な醤油です。 食卓でも料理にも使えるまさに万能調味料です。 うすくち醤油 こちらは主に関西でよく使われる醤油になります。 見た目が濃口醤油よりも透明感があり、料理で使うと醤油独特の濃さが少ないのが特徴です。 関西のうどん出汁が透き通った色味なのもうすくち醤油を使用しているからなんですね。 たまり醤油 たまり醤油は主に中部地方でよく使われています。 少しとろみがあり甘みがある醤油で、刺身や豆腐など食卓用でよく用いられています。 再仕込醤油 こちらは山陰から九州地方でよく作られている醤油です。 通常、醤油は塩水と麹で仕込みますが、再仕込醤油は生醤油をさらに仕込んで作ります。 そのため色、味すべてがとても濃厚なのが特徴です。 ・醤油は腐る? 醤油は塩分が多く、発酵させているため基本的には腐りません。 しかし、保存状態が悪かったり、長年放置したりしておくと稀に腐ることもあります。 醤油が腐っているかの判断は「味が酸っぱくなる」「黒ずんでくる」「ドロドロになる」といった状態があげられます。 どれか1つでも当てはまったら必ず処分してくださいね。 ・うすくち醤油は塩分が多い 一般的によく使われている醤油といえば「うすくち醤油」と「濃口醤油」ですよね。 実は濃口醤油よりも、うすくち醤油の方が塩分が多いというのはご存知ですか? なぜかというと醤油を作る工程の中で、うすくち醤油のほうが塩の量が多いからです。 見た目はうすくちの方が濃口よりも薄くて透明感があるので、ついヘルシーなのかと勘違いしそうですがそれは間違い。 うすくちの方が塩分濃度が高いので、塩分を気にしている方は濃口醤油の方を選びましょう。 ・容器で賞味期限が異なる あまり知られていませんが、同じ種類の醤油でも容器の材質によって賞味期限に違いがあるんです。 瓶や缶の容器の場合は未開封だと2年、ペットボトルやプラスチック製の容器だと1年半くらいが賞味期限の目安とされています。 なぜペットボトルなどの容器は賞味期限が短いというと、ごくわずかですがペットボトルやプラスチック製の方が瓶、缶に比べて空気が入りやすいということが理由だといわれています。 ・出荷量が減少傾向 日本人の大好きな醤油ですが、近年は出荷量が減少してきています。 約30年ほど前は年間100kl以上出荷されていたのが、今では75klまで減っているのです。 その理由は、醤油以外にも海外からいろんな調味料が増えたことが大きな要因だといわれています。 日本では減少傾向ですが、海外では日本食が注目を浴びて出荷量が増加しているというデータもあるんですよ。 ■醤油以外の調味料保存も冷蔵庫がよい? 醤油は冷蔵保存する方がいいのはわかりましたが、家にはまだまだいろんな調味料がありますよね。 醤油以外の調味料も冷蔵保存がよいのでしょうか? 最後に醤油以外の調味料の適切な保存方法についてご紹介していきたいと思います。 ・冷蔵庫で保存したい調味料 味噌 味噌は醤油と同じ大豆が原料の発酵された調味料です。 そのため、味噌は醤油と同じように空気に触れると酸化してしまいます。 酸化すると味噌の味や風味は劣化したり、味噌の表面が乾燥したり、色が変化したりします。 空気に触れるのは味噌のおいしさにとても影響しますので、必ず冷蔵庫に保存しましょう。 また、よりおいしさを保つために味噌に直接上からラップをすると、乾燥や酸化が抑えられるのでおすすめですよ。 ソース類 ソース類も開封後は冷蔵庫で保存する方が望ましいです。 ソースは温度の変化が激しいと味が劣化してしまい、場合によっては腐る可能性もあります。 開封後は賞味期限に関わらず、なるべく早く使い切りましょう。 とんかつソースや中濃ソースのように少しとろみがあるものは約30日、ウスターソースなようなさらっとしているものは約90日を目安に使いきるようにしましょう。 めんつゆ めんつゆは醤油に比べて塩分も少なく腐りやすい調味料なので開栓後は冷蔵保存が必須! 主にストレートタイプと濃縮タイプがありますが、ストレートタイプの場合は冷蔵保存していても開栓したら3日以内には使いきるほうがいいといわれています。 濃縮タイプは塩分濃度が高いので少しは長持ちしますが、それでも1か月以内には使いきりましょう。 ・常温保存でよい調味料 お酢 純粋なお酢には防腐作用がとても高いので常温保存が可能です。 日光が当たらない冷暗所やシンク下の引き出しなどに保存しておくのがおすすめです。 ただ、気をつけて欲しいのはポン酢や果実酢など純粋なお酢ではないものは酸化してしまう危険性がありますので、必ず冷蔵庫で保存してください。 お酢の賞味期限は開栓後1年間が目安です。 もし、賞味期限が過ぎたお酢は掃除用として使えるので食べられなくなっても有効活用できますよ! 油類 ごま油、サラダ油、オリーブオイルなどの油類も常温保存が可能です。 ただ、温度が高くなるコンロの近くに置くのは酸化や劣化が進みやすいのでNG。 冷暗所やシンク下の引き出しなどに保管しておくようにしましょう。 本みりん みりんには2つの種類があります。 1つは本みりんといわれるアルコール度数が14%以上あるものです。 本みりんの場合は糖分も多く含まれているので、冷やしすぎると糖分が結晶化してしまうので冷蔵保存に適していません。 むしろ本みりんは常温保存が好ましく、光が当たらない場所で保管した方が良いのです。 2つ目は、みりん風調味料といってアルコール度数が14%以下のもののことです。 こちらの場合はアルコール度数が低いため冷蔵庫で保存しましょう。 ■調味料は適切な方法で保存しよう! いかがだったでしょうか? 醤油は日本人のソウルフード! だからこそ、いつでも食卓でおいしく安全に使いたいですよね。 調味料も私たちの体の中に取り入れるのですから、きちんと保存することが大切です。 醤油だけでなく、調味料にはそれぞれ適切な保存方法がありますのでぜひ実践してみてくださいね。
2020年08月19日料理やお弁当のいろどりに添えられているパセリ。残さず食べるという方は多くないかも知れません。そんな脇役に思われがちなパセリですが、実はただの飾りにしておくにはもったいないほど栄養価にすぐれた野菜なのです。 パセリに含まれる栄養素や調理法など、くわしくご紹介します! ■パセリに含まれる栄養素と効能 パセリの漢名は香芹(こうきん)といいます。「名は体をあらわす」といわれるとおり、さわやかで、どこか苦みを感じる香りが特徴のセリ科の植物です。 あざやかで濃い緑色は、いかにも栄養がありそうなイメージがあります。 実際のところ、パセリに含まれる栄養素とはどのようなものがあるのでしょうか。 ・鉄やカリウムなどのミネラルが豊富 ミネラルは、人間の生命を維持するのに必要で不可欠な栄養素です。 パセリに含まれる鉄とカリウムは、野菜のなかでも1、2の多さをほこります。この鉄とカリウムも、ミネラルの種類のひとつなのです。 カリウム カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を、尿とともに排出してくれる作用があるとされています。そのため、塩分のとりすぎが原因のひとつでもある高血圧の予防に役立つとされています。 また女性に多いむくみの症状。原因のひとつが塩分の過剰摂取であるといわれています。塩分を多くとると、からだの塩分濃度をさげようとして体内に水分がたまり、むくみとなってあらわれるのだとか。カリウムの作用で塩分を尿とともに排出することによって、むくみの予防に効果があるそうです。 鉄 鉄が不足すると鉄欠乏性貧血をひきおこします。とくに女性に多いといわれる貧血です。 鉄分が多い野菜として思い浮かぶものは、ほうれん草、という方が多いのではないでしょうか。ですが、パセリはほうれん草の4倍もの鉄分が含まれているそうです。 カリウムや鉄をはじめとするミネラルは、体内で合成することができないため、食物からとる必要があります。 ミネラル不足の予防に、パセリはぴったりの食材とされているのです。 女性に多いむくみや貧血の予防に、積極的にパセリを食べるようにしたいですね。 ・ビタミンKを多く含む パセリはビタミンKがもっとも多く含まれる野菜といわれます。 ビタミンKは野菜のほか、魚や貝にも含まれ、また腸内の細菌によってもつくられる栄養素です。 カルシウムを骨に定着させる作用があり、丈夫な骨の形成にも不可欠な栄養素とされています。 またビタミンKには血液を固めるはたらきがあり、不足すると出血が止まりにくくなる、などの症状がでるそうです。 ・ビタミンCは野菜の中でトップクラス パセリのビタミンCの含有量は、野菜のなかでいちばん多いといわれます。 ビタミンCは、活性酸素を抑制する作用があります。活性酸素が増えすぎると、からだの細胞がさびてしまい、これが老化としてあらわれます。また動脈硬化やガンなど、成人病の原因のひとつとされています。 ビタミンCは、ストレス解消にも欠かせない栄養素であるといわれます。抗ストレスホルモンであるアドレナリンをつくりだすのに、ビタミンCが大量に必要であるためです。 老化や成人病、ストレス。現代人がかかえる問題の予防に、ビタミンCは欠かすことのできない栄養素なのですね。ビタミンCの含有率が高いパセリを食べて、効率よく摂取しましょう。 ・βカロテンが豊富 パセリにはβカロテンも豊富に含まれます。βカロテンは緑黄色野菜や、くだものなどの色素成分のこと。野菜が「緑黄色野菜」か「淡色野菜」に分類されるかは、このβカロテンの含有量で定められているそうです。 βカロテンはビタミンC同様に強力な抗酸化作用をもち、活性酸素のはたらきを抑制する効果があるとされています。 また体内に取りこまれたβカロテンは、一部はそのまま吸収されますが、必要な量のみビタミンAへと変わります。 ビタミンAは、肌や粘膜をすこやかに保ち、免疫力を高める効果があるとされます。疲れや乾燥から目を守り、暗いところで目が見えにくくなる夜盲症の予防にも役立つといわれています。 ・「アピオール」という精油成分 パセリの独特のさわやかさをもつ香りは、アビオールという精油成分によるものです。 香りの好みは個人差があるものですが、アビオールには注目すべきすぐれた効能がいくつもあります。 アビオールは、腸内の有害細菌の繁殖をおさえ、食中毒の予防に有効とされます。胃液の分泌をうながし、食欲増進の効果もあるそうです。口臭予防に有効な成分も含んでいるため、食後に食べるとよいそうです。 さまざまな効能があるパセリの香り成分。料理のお皿に添えられたパセリを食べないのは、もったいないですね。 ■パセリのカロリー さまざまな栄養素が、野菜のなかでトップクラスの豊富さをほこるパセリ。カロリーや糖質は高いのでしょうか。 ・100gあたりのパセリのカロリー 生パセリ 43kcal 乾燥パセリ 341kcal ほかの緑黄色野菜がそうであるように、パセリのカロリーも高くはありません。 パセリの炭水化物の含有量も100gあたり7.8gと、糖質も低めといえます。 パセリの量の目安ですが、料理やお弁当に添えられている分量がおおよそ1~2gです。100gとなると相当な量ですね。 出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂) ・食べ過ぎるとどうなる? パセリの精油成分であるアピオールは、子宮の収縮作用があり生理をうながす効果があるとされ、古くから月経不順の治療に用いられていたようです。 そのため、妊娠中の場合は食べ過ぎないようにしたほうがよい、といわれているのだそうです。 また、パセリはその殺菌作用が食中毒予防などに役立ちますが、刺激もあるため、一度に大量にとりすぎると胃を刺激して吐き気をもよおすことがあります。肝臓や腎臓にダメージを与える場合もあるそうです。 ただそれも、目安として200gをこえるような量を一度にとるのでなければ問題はないとされています。 ・イタリアンパセリとの違い 日本で一般的にパセリといえば、葉が細かくカールをして丸みのあるタイプです。その葉のかたちから、カーリーパセリと呼ばれることもあります。 イタリアンパセリの葉はちぢれておらずに、平たいかたちをしています。ちょうど三つ葉やパクチーによく似ています。 栄養価はどちらも同じくらいです。味はイタリアンパセリのほうがクセもなくマイルドで、葉もやわらかいです。そのため、生食でサラダなどによく用いられます。 ■パセリの栄養を保つ保存方法 少量を料理のいろどりやつけあわせに使うことが多いパセリ。新鮮なうちに使い切るのはなかなか難しいものです。せっかくの栄養豊富なパセリを、鮮度をたもって保存するにはどうしたらよいでしょうか。 ・キッチンペーパーでつつむ パセリを水で洗い、ぬれたままキッチンペーパーで包みます。さらに保存袋にいれて冷蔵庫の野菜室で保存します。1週間以上は鮮度を保ってくれます。 ・水に入れる コップにパセリをさし、茎の先がつかるくらいの水をいれます。葉が乾燥しないよう、ビニール袋やラップをかぶせます。冷蔵庫のドアポケットにコップをいれ、まめに水をかえましょう。倒れなければ野菜室での保存でも大丈夫。2週間くらいは元気なまま鮮度をたもちます。 コップにさす場合、さらに長持ちさせる方法があります。 切り花は、長持ちさせるために水切りをします。パセリにも同じ効果が見込めるので、ぜひ試してみてくださいね。水切りは、ボウルなどにはったきれいな水の中でパセリの茎の先をハサミで斜めにスパッと切るだけ。ぐんと水揚げがよくなるので、長持ちするのです。 ・冷凍保存 パセリは茎と葉の部分をわけます。葉は水でよく洗い、キッチンペーパーなどでよく水気をふき取りましょう。パセリを保存袋に入れて平らにして空気を抜き、冷凍庫にいれて凍らせます。 完全に凍ったら袋の上からパセリをもむと、簡単にみじん切りしたようにパラパラの状態になります。再度冷凍庫へ戻して、1ヶ月程度は保存可能です。スープやパスタの上に凍ったままパセリをふりかけたり、ドレッシングに混ぜ込んで使いましょう。 ・乾燥パセリの作り方 パセリの茎と葉をわけ、葉を水でよく洗います。キッチンペーパーなどで水気をよくふきとります。耐熱皿にキッチンペーパーをしき、パセリが重ならないように広げます。ラップはせずに、600wのレンジで3分ほど加熱し、まだ水分が残っているようであれば、10秒ずつ追加で加熱し水分をとばします。加熱しすぎると焦げてしまうので、少しずつ様子をみてくださいね。 熱がさめたらビニール袋にいれ、袋ごと軽くもめば簡単に粉々になります。 ビンなどの容器や密閉できる袋にいれて保存します。冷凍庫で保存すると、きれいな緑色がたもてます。 ■パセリの栄養を効率よく取り入れるには 料理のいろどりのために添えるだけではもったいない、パセリの栄養素。もちろんそのまま食べてもいいのですが、より効率よく栄養を取れるおすすめの組み合わせをご紹介します。 ・油と一緒に取る パセリは油との組み合わせがよい食材です。 油とともに加熱すると、βカロテンはビタミンAとなり吸収率がアップします。また苦みが少なくなるため、食べやすくなります。 ・肉や野菜と一緒に取る パセリは鉄分が豊富です。動物性たんぱく質と一緒にとることで、パセリに含まれる鉄分の吸収率がアップするといわれます。肉との相性がよいので、肉料理にはぜひパセリを組み合わせましょう。 パセリに含まれる栄養素は加熱でも失われないものが多いですが、ビタミンCは熱に弱いため、生で食べるとあますことなく栄養を摂取できます。こまかく切っていつものサラダにふりかけたり、ドレッシングに混ぜたりすることで足りない栄養をおぎない、栄養価の高いサラダにグレードアップします。 また、ほかの野菜と混ぜることで、クセを感じにくく食べやすくなります。 ■パセリの栄養を逃さず食べる!おすすめの食べ方 香りや味にクセがあるパセリですが、意外にも和洋問わずどんな料理にも合う食材です。パセリの栄養を逃さず、おいしく食べられるおすすめの食べ方をご紹介します。 ・お肉料理に合う!『ペルシヤード』 ハンドブレンダーであっという間に完成するパセリ使い切りレシピです! ペルシヤードとは、フランスの家庭で親しまれているハーブを使ったペースト。パセリでもおいしく作れるので、牛肉や鶏肉のソテーにソースとして使用してみてはいかがでしょうか。 材料(作りやすい量1回分) パセリ(葉の部分)30g ニンニク9g パン粉40g EVオリーブ油40g 下準備 パセリを洗う。洗ったら、茎を上にして水につける。触ってみてパリッと硬くなっていたら水から上げて、葉と茎に分ける。ちぎった葉をサラダドライヤーに入れ、よく水気を切る。ニンニクは皮をむき、半分に切る。 作り方 手順1: パセリの葉と、残りの材料をフードプロセッサーにかける ・ガーリックライス パセリのさわやかな香りと、ガーリックの香りとの相乗効果で食欲をそそります。また、パセリには口臭予防の効果もあるといわれるので、ぴったりの組み合わせですね。 材料(1人分) エノキ1/2袋 シメジ1/2パック シイタケ(生)2個 ご飯(炊きたて)茶碗1/2~1杯分 バター5g しょうゆ小さじ2 ・エリンギ1本 ・バター5g ガーリックチップ4~5枚 ドライパセリ少々 下準備 エノキとシメジは石づきを切り落とし、長さ5mmに切る。シイタケは石づきも一緒に粗みじん切りにする。エリンギは縦4等分に切る。 作り方 手順1: <エリンギ炒め>を作る。フライパンにバターを熱し、エリンギを全体に焼き目がつくように焼き、取り出す 手順2: フライパンにバターを熱し、エノキ、シメジ、シイタケを炒める。しんなりしてきたらご飯を加え、ほぐすように炒める。しょうゆを加えさらに炒める 手順3: 器に盛って<エリンギ炒め>を脇にのせ、ガーリックチップとドライパセリを散らす レシピではドライパセリですが、生のパセリを添えてもいいですね。 ・パセリのクリームパスタ クリームパスタなら、パセリの青臭さを押さえることができますよ。ジェノベーゼに近い見た目で、盛り付けも楽しいです。 材料(2人分) ・パセリ4枝 ・ツナ(缶)1缶 ・ニンニク1片 ・粉チーズ大さじ2 ・オリーブ油大さじ2 スパゲティー160g ・塩16g 生クリーム100ml 塩コショウ少々 プチトマト4個 ブラックオリーブ(種抜き)4個 パセリ(飾り用)適量 下準備 <パセリソース>の材料をフードプロセッサーに入れ、ペースト状にする。プチトマトは、ヘタを取って半分に切る。ブラックオリーブは3~4等分に切る。 作り方 手順1: スパゲティーはたっぷりの熱湯に塩を入れ、袋の指定時間通りにゆでる 手順2: フライパンに<パセリソース>、生クリームを入れ、弱火にかける。温まれば塩コショウで味を調え、(1)のスパゲティーを加えてからめる 手順3: 器に盛り、プチトマト、ブラックオリーブ、パセリを添える ■パセリは主役級の野菜 パセリは決してわき役ではない、主役級にもなれる栄養豊富な野菜であることがわかりました。食中毒や口臭予防にも効果があるといわれているパセリ。これから、料理に添えられたパセリは食べずにいられなくなりそうです。料理にも積極的にパセリを使って、健康な身体をめざしましょう!
2020年08月19日日常生活に欠かせない家電である冷蔵庫、上手に活用できていますか? 何となく適当に食品を詰め込んでいる…そんな人も多いのではないでしょうか。同じ冷蔵庫内でも、よく冷える場所や温度の上がりやすい場所があり、食品をよりよい状態で長持ちさせるためには、「どこに何を保存するか」ということがとても重要です。 ここでは、知っているようで知らない冷蔵庫の適正温度やその管理方法、さらに冷蔵庫の上手な使い方まで、お役立ち情報をたっぷりご紹介します! ■場所別に見る冷蔵庫の適正温度 冷蔵庫の適正温度をご存じですか? 冷蔵庫内が適切な温度に保たれていないと、食品は新鮮な状態を維持することができません。冷蔵庫の適正温度をきちんと把握して、食品をよりよい状態で保存するために役立てましょう。 ・冷蔵庫温度の基準は『JIS規格』 冷蔵庫の温度の基準は、JIS規格で定められています。冷蔵庫は、JIS規格で0℃~10℃、冷凍庫は-12℃以下に温度設定するように制定されています。JIS規格とは、日本産業規格(Japanese Industrial Standards)のことで、自由化してしまえば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、品質の改善、生産や使用、消費などの合理化を図ることなどを目的として定められた国レベルの基準です。 身近なところでは、トイレットペーパーのサイズや乾電池の大きさ・電圧、携帯電話の数字の配列、電子レンジの性能などが、JIS規格で定められています。JIS規格でさまざまな製品が標準化されていることにより、私たちは安心して品質の保証された製品を購入できるなど、合理的な生活を送ることができています。 ・場所別にみる冷蔵庫の適正温度 冷蔵庫内は、場所によってその温度が異なります。メーカーや機種にもよりますが、以下が一般的な家庭用冷蔵庫に設定されている、平均的な冷蔵庫の適正温度です。 ・冷蔵室:2℃~5℃ ・野菜室:3℃~7℃ ・チルド室:0℃ ・冷凍室:-20℃~-18℃ 一番大きなスペースである冷蔵室は、2℃~5℃と幅広い温度設定になっており、さまざまな食材を保存することができます。野菜室は、乾燥しやすく、低温障害も起こしやすい野菜の鮮度を保つため、温度だけでなく湿度も高めに設定されています。チルド室は、凍結寸前の温度で冷却できる場所となっています。 ・『吹き出し口』と『ドア側』でも温度は違う 同じ冷蔵庫の部屋の中でも、場所によって温度が違います。たとえば、冷蔵庫で一番大きなスペースである冷蔵室。冷蔵室の中心は、およそ5℃とされており、冷気の吹き出し口はこれよりも温度が低く、ドア側は温度が高くなっています。同じ冷蔵庫内でも、場所によっては1~2℃程度の温度差が生まれ、ドアポケットに関しては、温度が高ければ、7℃程度にもなると言われています。 ■冷蔵庫の温度と食品 食品をよりよい状態で長持ちさせるには、冷蔵庫内での置き場所がとても重要です。場所によって温度が異なる冷蔵庫。1~2℃違うだけでも、食品の保存状態に大きく影響します。食品をそれぞれ冷蔵庫内の適した場所で保存して、無駄にしてしまわないようにしましょう。また、食品を保存する以外の冷蔵庫の活用方法もご紹介します。 ・温度にばらつきのある冷蔵室での食品保存 冷蔵庫の中で一番使用頻度の高い冷蔵室。そんなたくさんの食品を保存できる便利な冷蔵室ですが、場所によっての温度差が大きく、食品を保存する際には工夫が必要な場所となっています。 温度が低く冷えやすい場所は、冷気のたまりやすい下段か、冷気の吹き出し口付近です。傷みやすい食品は、このエリアに保存するようにしましょう。冷えすぎると凍結する恐れのある豆腐やこんにゃくなどの水気の多いものは、このエリアを避けた方がよさそうです。 反対にドアの近くやドアポケットは、温度が高く、ドアの開け閉めによる温度変化も多い場所となっています。ここには、調味料や短期間で使い切る食品など、温度が高くても問題ないものを置くようにしましょう。特にドアポケットは、温度が高くなるだけでなく振動もともないます。ビールや炭酸飲料などの保存はおすすめできません。 ・設定温度の低いチルド室は活用方法さまざま とびら付で区分けされていることの多いチルド室。チルド室はドアの開け閉めによる温度変化の影響を受けにくく、一定の温度を保つことができる場所です。鮮度が重要な生のお肉やお魚を保存するのに便利な場所ですよね。チルド室には、お肉やお魚を保存する以外にもいろいろな使い方があるのをご存じですか? 〇発酵食品を長持ちさせる 納豆やキムチなどの発酵食品をチルド室に保存すると、凍結寸前のその温度設定により、発酵が遅れ、食品を長持ちさせてくれます。キムチや漬物が酸っぱくなるのも防いでくれますよ。 〇生野菜をパリっとさせる サラダを作る際に、冷水にさらすかわりにレタスやトマトなどの生野菜をチルド室に入れるとパリッとした食感を取り戻してくれます。冷水にひたさないので、栄養が水に溶けてしまう心配もありません。 〇肉や魚の解凍に使う 肉や魚の解凍にチルド室を使うのもおすすめです。じっくりと解凍できるので、ドリップが少なくなり、肉や魚の旨みを逃しにくくなります。時間があるときは、ぜひチルド室で解凍してみてくださいね。 よく冷えるチルド室ですが、ビールなどの炭酸飲料を冷やすのはNGです。飲料が凍り、破裂してしまう恐れがあります。 ・野菜は全て野菜室保存がいいとは限らない 冷蔵庫保存の野菜は全て野菜室へ! そう思っている人も多いのではないでしょうか? 実は、野菜室保存に向かない野菜もあります。 たとえばレタスやキャベツなどの葉物野菜。葉物野菜は、温度の高い野菜室ではビタミンCなどの栄養素を失われてしまいやすいので、冷蔵室での保存がおすすめです。また、もやしやブロッコリーなども低温の方が長持ちすると言われており、冷蔵室での保存が好ましいです。 冷蔵室での保存は乾燥しやすいので、新聞紙に包んだり、ビニール袋に入れたりして保存してくださいね! ・冷蔵庫でパンの『低温発酵』もできる 冷蔵庫には、食品を保存する以外にも活用方法があります。そのひとつが、パンの低温発酵です。この発酵方法は、「オーバーナイト発酵」などと呼ばれ、冷蔵庫内で長時間低温発酵することにより、使用するイースト菌を少量にできたり、パン作りで大変な作業であるこねる時間を短縮できたりと、難しいパン作りを簡単にしてくれる発酵方法です。 オーバーナイト発酵のやり方は簡単、パン生地をこねてまとめたら、冷蔵庫に入れて一晩発酵させるだけ。発酵時間は一晩~半日程度が目安です。焼く前は、早めに冷蔵庫から取り出し、必ず常温に戻すようにしてくださいね。冷えた状態の生地のまま焼くと、パンが上手にふくらみません。 休日の朝ご飯やブランチにぜひ試してみて下さい。一晩じっくり寝かせた生地で作ったパンは、旨みたっぷりでとってもおいしく焼きあがりますよ。 ■季節別に見る冷蔵庫の適正温度 実は、外気の温度に左右されやすい冷蔵庫。季節ごとに温度設定を変更することが望ましい家電です。1年間ずっと同じ温度設定のままにしてしまうと、冷蔵庫内の適正温度が保たれない時期が生まれ、食品の保存状態が悪くなるだけではなく、電気代を無駄にしてしまう可能性もあります。 ・夏は『強』冬は『弱』 冷蔵庫は周囲の温度の影響を受けやすいので、季節ごとに温度設定を見直しましょう。気温が高くなる夏は、冷蔵庫内の温度も高くなります。夏は冷蔵庫の設定温度を「強」にしましょう。反対に、寒い冬は冷蔵庫も冷えやすくなっているので、設定は「弱」でもOKです。冬でも冷蔵庫の温度設定を「強」にしたままにしておくと、食品が凍結してしまうことがあります。 ・台所の温度にも注意 周りの気温に影響されやすい冷蔵庫。冷蔵庫を設置している場所の温度にも注意が必要です。冷蔵庫は、台所に置いている人が多いですよね。火を使うことの多い台所はどうしても室温が上がってしまいがち。特にコンロの近くは温かくなりやすいので、冷蔵庫を設置するのは避けましょう。 また、夏は冷蔵庫自体も熱を持ちやすくなり、狭い空間に冷蔵庫を置くと熱がこもってしまうのでおすすめできません。クーラーなどをうまく活用するなどして、涼しくて風通しのよい場所に冷蔵庫を置くようにしましょう。冷蔵庫を置く場所に特にこだわりがないのであれば、涼しいリビングに冷蔵庫を置いてしまうのもひとつの方法です。 ・冷蔵庫の温度の変え方 冷蔵庫の温度調節機能を使ったことはありますか? 初期設定のまま…なんて人も多いのではないでしょうか? 意外と簡単に冷蔵庫の温度は調節できるので、季節ごとにこまめに調節して、冷蔵庫の適正温度を維持しましょう。 温度調節つまみがついている場合の調節方法です。1~6などの数字の目盛りがついているので、つまみを回して温度を調節してください。一般的に数字が大きい方に設定するほど、よく冷えるようになっています。 最新式の冷蔵庫では、タッチパネルやセンサーで温度調節をできるものもあるようです。「弱・中・強」の表示をタッチするだけで、簡単に設定を変更できるようになっています。 ■冷蔵庫の温度の確認方法 冷蔵庫の適正温度を保つためには、冷蔵庫内の実際の温度を知ることが大切です。ここでは冷蔵庫内の温度の確認方法をご紹介します。 ・冷蔵庫専用温度計を使う 冷蔵庫専用の温度計を使う方法です。専用温度計を冷蔵庫にセットするだけで簡単に温度を測定できます。冷蔵庫に置くタイプや、吸盤やマグネット式、冷蔵庫の外側にくっつけられるコード式のものまで、さまざまな冷蔵庫専用温度計が販売されています。お手頃価格で手に入るものも多いので、使いやすそうなものをチョイスして、冷蔵庫の適正温度維持にぜひ活用してみてください。 ・『水』を使う温度の確認方法 水と普通の温度計で冷蔵庫内の温度を測定する方法もあります。まず、コップに水を入れ、冷蔵庫中段の棚中央に一晩置きます。その後、コップの水に温度計を3時間程度ひたして温度を測定します。かなり時間はかかってしまいますが、冷蔵庫専用温度計がない場合に試してみて下さいね。 ■冷蔵庫の温度を保つには 冷蔵庫内の適正な温度を保つ秘訣は、冷蔵庫内の温度を上げないこと。ここでは、冷蔵庫内の温度を上げないために心がけたいことをご紹介します。冷蔵庫を使用する際は、ぜひ意識してみてくださいね。 ・ドアの開け閉めは最小限に 冷蔵庫の温度を一気に上げてしまう原因となるのは、外気です。外気が冷蔵庫に入らないようにするためにも、ドアの開け閉めは最小限にし、すばやく取り出すようにしましょう。スムーズに冷蔵庫からものを取り出すためにも、冷蔵庫の中は常に見やすく整理しておきましょう。 頻繁に取り出すものは手前に置く、ジャンルごとにかごに入れる、など工夫して収納してみてください。使用するかごは、中に何が入っているかわかりやすい透明なものや、冷気の通りがよいメッシュ素材のものがおすすめです。 ・冷蔵庫内に詰めこみすぎない 冷蔵庫は、冷気を対流させることにより食品を冷やしています。冷蔵庫が食品でぎゅうぎゅうに詰まっていると、冷気が流れる隙間がなく、冷蔵庫内が冷えにくくなります。冷蔵庫に入れる食品は、可能であれば冷蔵庫の5割、多くても7割程度までにおさえましょう。 詰め込みを防ぐためにも、常温保存が可能なものは常温保存するなど、冷蔵庫に入れるものを厳選することをおすすめします。食料品の買い過ぎに注意することでも、冷蔵庫をパンパンにしてしまうリスクを減らせますよ。 収納の際は、冷気が流れやすいように隙間を空け、冷気の吹き出し口をふさがないように食品を入れてくださいね。 ・温かいまま食品を冷蔵庫に入れない 食品を温かいまま冷蔵庫に入れるのはNGです。想像以上に冷蔵庫内の温度は上がりやすく、温かいものが入ると庫内の温度は一気に上昇します。湯気が出ているものは、その湯気が霜の原因になってしまうことも。周りの食品を傷めてしまう可能性もあるので、作り置きしたおかずなど、温かいものはしっかりと冷ましてから冷蔵庫に入れてくださいね! ・冷蔵庫周りにはスペースを 冷蔵庫の温度を上げないためには、その置き場所も重要になってきます。冷蔵庫は、エアコンなどと同じように温かい空気を外に出す必要があり、そのための放熱装置がついています。放熱がうまくできないと冷却力が弱まってしまうので、冷蔵庫を設置する際には、放熱装置をふさがないように置いてください。 冷蔵庫の上などに物を置くのも、放熱の妨げになる可能性があるので、おすすめできません。また、ほこりも放熱のさまたげになってしまうので、こまめに掃除をするようにもしましょう。 ■冷蔵庫の適正温度を維持して食品や消費電力の無駄をなくしましょう 普段何気なく使っている冷蔵庫。冷蔵庫の温度をきちんと管理し、使用方法をあらためて見直してみませんか? 食べ物の鮮度が保たれることで食品ロスを防げたり、消費電力が減り電気代節約に繋がったりとうれしい効果がたくさんありますよ。今日から食品を冷蔵庫に適当に詰めるのはおしまいにして、適材適所に食品を収納し、冷蔵庫を最大限に活用してみましょう!
2020年08月19日みかんは値段も比較的お手頃で、気軽に食べられる、身近なフルーツのひとつです。そのまま食べるのはもちろんのこと、ジュースや缶詰、スイーツなどにも加工されるなど、よく口にしているという方も多いのではないでしょうか。 今回はみかんが持つさまざまなパワーと魅力について、ご紹介します。 ■みかんの栄養と効能 みなさん、みかんの栄養=ビタミンCというイメージが強いのでは?でも、実はみかんはほかにもたくさんの栄養を含んでいるのです。みかんの栄養と効能について、あらためて見ていきましょう。 ・みかんの栄養 みかんにはビタミン類と繊維質が豊富に含まれています。 たとえば、みかんの栄養の代表格であるビタミンC。みかんはビタミンCの宝庫ともいわれ、Mサイズ(約120g)のみかんを2個食べれば、1日に必要とされる量である50mgを摂取できるといいます。 みかんの酸味のもとである「クエン酸」も、1日の必要量がみかん1個に含まれています。 みかんなど柑橘類は、その色素にも栄養素が含まれます。みかんの黄色の素となっているのがカロテノイドです。これは体内でビタミンAに変わるB-カロテンの仲間です。 また、みかんの果肉が包まれている薄いふくろは「じょうのう」といい、食物繊維の一種であるペクチンが豊富で、白いスジの部分は「アルベド」といって、ヘスペリジンというポリフェノールの一種が多く含まれます。 このほかに、ビタミン類ではビタミンB1、ビタミンE、色素成分ではB-クリプトキサンチンなど、みかんには栄養がたっぷりと詰まっているのです。 ・みかんは実は低カロリー みかんは甘いから、カロリーも高そうな気がしますよね。でも、実はMサイズのみかん1個あたりのカロリーはおよそ55kcalで、ショートケーキ1切れの366kcalに比べるとずっと低カロリーなのです。 みかんをはじめとした果物は甘くても水分量が多いため、重さや量に対してカロリーは低いのです。ビタミンなどのさまざまな栄養も補給できますから、お菓子よりもヘルシーですよね。 ・みかんは1日何個食べてもよい? ただし、低カロリーだからといって、食べ過ぎは禁物です。成人のおやつの適量は、だいたい100〜200kcaといわれています。 それを目安とすると、みかんの1日あたりの摂取量はMサイズであれば、3個半程度になります。 食べ過ぎるとビタミンCの作用により、お腹がゆるくなる場合がありますので、注意が必要です。また糖尿病などの持病がある方は、医師に相談するようにしましょう。 また、みかんの食べ過ぎによって、手のひらや足の裏が黄色くなってしまうことがあります。これは「柑皮症(かんぴしょう)」という病名もついている症状で、みかんの過剰摂取によりカロテンなどの色素が皮膚に沈着して起こるのです。 もし肌が黄色くなってしまっても、みかんを食べる量を控えれば、次第に元に戻ると言われていますよ。 ■みかんが持つ健康・美容効果 みかんにはたくさんの栄養が含まれていることがわかりました。では、みかんの栄養は、健康や美容にどのような効果を持っているのでしょうか。 ・生活習慣病予防 みかんは生活習慣病の予防に役立つといわれています。みかんに含まれる色素成分であるB-クリプトキサンチンには、強力な抗酸化作用があり、動脈硬化や糖尿病などの発症リスクを減らすことがわかっています。 さらに骨粗しょう症や高脂血症についても同様に、みかんを摂取することで発症を抑える効果が認められています。 ・風邪の予防 風邪予防に効く栄養成分といえば、ビタミンC。ビタミンCは白血球のはたらきを高め、免疫力を向上させる効果があります。白血球は体内に入ったウイルスなどを攻撃して、感染を防いでくれるのです。 すでに述べたとおり、みかんにはビタミンCがたっぷり入っていますから、風邪予防にも効果が期待できるのです。 ・美肌効果 みかんには美肌効果もあるといいます。まずビタミンCは、コラーゲンを体内で生成するために欠かせない栄養素です。コラーゲンは肌の潤いを保ち、ハリを与えるとともにシワになるのを防いでくれます。 またビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成と沈着を防ぐ作用もあるため、美白効果も期待できます。 B-クリプトキサンチンには、保水成分であるヒアルロン酸の量を増やす作用があります。さらに肌の水分を保つアクアポリンという器官の生成を助けるはたらきがあります。そのため、みかんは美肌キープにもつながるといえるのです。 ・みかんの『B-クリプトキサンチン』とは? みかんに含まれる「B-クリプトキサンチン」とは、みかんなど果実の色素成分であるカロテノイド(B-カロテンの仲間)の一種です。これは温州みかんに多く含まれていて、オレンジの約10倍といわれています。 前述のとおり、B-クリプトキサンチンには生活習慣病の予防や美肌の維持、また骨粗しょう症や高脂血症などさまざまな効果があるということが、研究によって明らかになってきました。 1日あたり3mg摂取すると、これらの効果が期待できるといいます。Mサイズのみかん1個あたりにB-クリプトキサンチンはおよそ1mg含まれていますから、1日に3個程度みかんを食べるとクリアできますね。 ■みかんの栄養は種類により異なる みかんにもたくさんの種類があります。近年ではお店でも、いろいろなみかんを見かけるようになりました。ここでは代表的なみかんについてご紹介します。 ・最も食べられている『温州みかん』 日本でみかんといえば、一般的には「温州(うんしゅう)みかん」を指します。日本が原産で、皮が薄くてむきやすいのが特徴です。 この温州みかんというのは総称で、実際にはたくさんの品種があります。店頭では品種名ではなく、「有田(ありだ)みかん」「愛媛みかん」など地域の名前をブランドとして販売されることが多いです。 収穫時期によって、大きく4つに分類されます。 極早生:9月〜10月下旬頃に収穫。果皮に青みが残り、酸味がやや強めながら、じょうのうが薄くて食べやすい。 早生:10月下旬〜12月下旬頃に収穫。果皮はオレンジ色で、甘味と酸味のバランスがよい。 中生(普通):11月下旬〜12月下旬頃に収穫。果皮は濃いオレンジ色で、酸味は少なめで甘味が強い。 晩生:1月以降に収穫。シーズン最後のみかんで、酸味・甘味ともに強く、じょうのうも硬め。 時期による味の変化が楽しめるのも、温州みかんの特徴です。 ・その他にもこんなに種類がある! ほかにもみかんにはたくさんの種類があります。 昔から親しまれているものだと、「夏みかん」や「八朔(はっさく)」「伊予柑」などがあります。また近年人気があるものでは「せとか」「きよみ」「不知火(しらぬい)」などが挙げられます。 これらのみかんは見た目や味はもちろん、栄養価などもそれぞれ異なり、品種ごとの特徴を備えています。 たとえば、夏みかんはその名のとおり夏に味わえるみかんで、爽やかさとぷちぷちとした食感が魅力。酸味が強く、ビタミンCは温州みかんの2倍近く含まれています。 また、せとかは平成生まれの品種で、濃厚でジューシーな味わいが人気です。色も濃厚で、ガンの抑制効果があるといわれるB-キチンキトサンを豊富に含んでいます。 味や香りだけでなく、栄養価にも注目してみかんを選んでみるのも楽しそうですね。 ■栄養たっぷりなみかんの産地と旬 体にうれしい栄養がたっぷり詰まったみかん。店頭では産地の名前がついているなど、さまざまなブランドのみかんが並んでいますよね。 これらのみかんは産地によってどのような違いがあるのでしょうか?あらためてみかんの主な産地と、それぞれの旬について調べてみましょう。 ・みかんは世界で作られている みかんは日本だけではなく、世界各地でも栽培されています。もっとも生産量が多いのは中国で、世界全体におけるみかんの生産量のうち、半分以上を占めています。 ほかにはスペインやトルコ、モロッコ、エジプトなど、地中海沿岸の地域で多く栽培されています。 ・日本のみかんの産地 みかんは暖かい気候を好むため、主に関東より西の沿岸地域で多く栽培されています。日当たりのよい場所が適しており、産地では山の斜面などを利用して栽培している光景がよく見られます。 みかんの代表的な産地として挙げられるのが、和歌山県、愛媛県、静岡県です。生産量ではこの3県がつねに上位を競っています。 また近年では熊本県や長崎県、佐賀県なども生産量を伸ばしています。 ・みかんの旬はいつ? みかんの旬はもともと冬ですが、さまざまな品種の育成がすすめられ、今では早生品種など10月頃から収穫されるものもあり、長い期間にわたって食べられるようになりました。 生産量トップを誇る和歌山県では、有田という地域がとくに栽培がさかんで、10月〜12月頃にピークを迎えます。 愛媛県では早生や中生の生産量が多く、12月頃が最盛期となります。静岡県も同じように早生や中生が多く栽培されていますが、少し時期が異なり、12月〜1月頃が出荷のピークとなります。 熊本県などは九州地方の温暖な気候を生かし、極早生みかんを多く栽培しており、10月頃が出荷の最盛期になります。 ■栄養豊富なみかんの選び方 みかんを選ぶときには、いくつかのポイントがあります。これらのポイントをしっかりチェックして、おいしくて栄養豊富なみかんを手に入れましょう。 ・形がキレイなもの? みかんを選ぶとき、つい形が丸くてキレイなものを手に取りたくなりますよね。でも、実は形は丸いものよりも、横から見て平たいものがいいのです。 みかんは形が扁平なほど、皮と実の間に余計な空気が入っていません。そのため、実がぎゅっとつまっており味も濃くておいしいのです。 ・皮のツヤや感触? 果皮はなめらかで、すべすべしているものを選びましょう。果皮のツブツブは「油泡」といって、これが小さくて多いほど、皮はきめが細かくなります。きめが細かくて張りとツヤがあるみかんは甘い、という傾向があります。 また、色は濃くてムラがないものは、太陽をたっぷりと浴びてたくさんの栄養を蓄えているという証です。 ・ヘタの大きさ ヘタの切り口は小さいものがおすすめです。切り口が小さいということは、つまり軸が細いということです。軸が細いほうが枝から送られる水分が少なくなり、そのぶん栄養が多く送られます。そのため味が濃いみかんになるのです。 ・糖度の表示 最近では、果物の糖度を表示して販売していることも多いですよね。糖度はより甘いものを選ぶための、ひとつの目安となります。 みかんの平均的な糖度は、極早生で10度前後、早生は11度、中生は11.5度、晩生は11度〜12度ほどです。 一般的に糖度が11度を超えると人は甘いと感じ、さらに12度を超えると、とても甘くておいしいと感じるのだそうです。 このように糖度が1度違うだけで、おいしさにかなり差が出てきます。 ただ、実際にはみかんのおいしさは糖度だけで決まるわけではありません。甘さと酸味のバランスの良さや、鮮度も重要な要素なのです。 ■みかんの栄養をキープする保存方法 まとめ買いしておいたみかんが、気づいたらカビが生えていたり、しなびてしまったりという経験はありませんか? みかんは上手に保存をすれば、2〜3週間ほどは鮮度を保てます。栄養をキープしながらおいしく保存するコツをお伝えします。 ・冷蔵庫はNG!? みかんは常温で保存ができます。長期間保存するためのポイントは、日の当たらない、涼しくて、通気性の場所のいい場所で保存すること。暖房の効いた場所は避けてください。 冬以外の季節などは、冷蔵での保存も可能です。野菜室で2週間ほど保存できます。 ただし、野菜室は乾燥しやすいので、必ずポリ袋に入れましょう。このとき、ペーパータオルや新聞紙で包み、ヘタを下にするとさらに乾燥を防げます。 ・箱入りのときは 箱で購入した場合は、箱のまま涼しい場所で保管しましょう。このとき、以下の方法で保存すると、約3週間はもちます。 一度箱からみかんをすべて取り出し、皮が柔らかくなっているものやカビがあるものは取り除く。 箱の底に新聞紙(またはペーパータオル)をしき、みかんをヘタが下になるように並べる。 1段並べ終えたら、さらに新聞紙をしいて2.と同様にみかんを並べる。3段までは重ねてもOK。 箱の下になっている、1段目から先に食べてください。このときに残っているみかんの状態を併せて確認し、傷んでいるものは取り除きましょう。 ・新鮮なうちに食べきるのがベスト みかんは上記のような方法で長持ちさせることはできますが、どうしてもおいしさや栄養は日が経つにつれて、徐々に減少してしまうものです。 やはりベストなのは、新鮮なうちに食べきること。できるだけ早く、いただきましょう。 ■みかんの栄養をしっかりとろう みかんの栄養をしっかりとるためには、日頃から意識して、こまめに食べることがおすすめです。日々の暮らしに上手に取り入れていきましょう。 ・朝食やおやつにもおすすめ 「朝の果物は金」ということわざもあるように、果物は朝食にとるのが健康にもよいとされています。果物を朝食べると、胃腸のはたらきを良くして、体と脳を目覚めさせてくれるのだといいます。 1日を元気に過ごすために、朝食にみかんをひとつ添えてみてはいかがでしょうか。 みかんはおやつにもおすすめです。すでに触れたように、みかんはお菓子などに比べるとカロリーも低く、それでいて栄養がたっぷり含まれています。 甘いものが欲しいときは、お菓子ではなくみかんにすれば、おいしく栄養もとれますね。 ・スジごと食べる みかんの白いスジにはヘスペリジンという、ポリフェノールの一種が多く含まれています。果肉の部分に比べると、白いスジにはおよそ40倍も含まれているのです。 ヘスペリジンは毛細血管の壁を強くするというはたらきがあり、その結果血流を促して、冷え性などの改善に効果があるといわれています。またむくみや顔のクマ、くすみなどの改善も期待できます。 ・ジュースにしてもおいしい みかんをもっと手軽にとりたい、またはみかんをたくさん消費したいというときは、ジュースにするのがおすすめです。 外側の皮をむいて小さく房にわけたら、ミキサーに入れて混ぜるだけで、簡単にフレッシュジュースが作れます。 皮が気になるときは、ザルなどで濾すと口当たりが良くなります。ただそのまま飲むほうが、みかんの栄養をまるごととることができます。 ・料理にも使える みかんはその甘さと酸味を生かして、料理に使うこともできます。 例えば、酢豚に入れるパイナップルの代わりに、薄皮をむいたみかんを入れてみましょう。みかんの爽やかな甘みが効いた、いつもと一味違った酢豚が楽しめますよ。 ・『みかん湯』で体ポカポカ みなさん、みかんを食べた後の皮はどうしていますか?ただ捨ててしまうのはもったいないほど、みかんの皮にはすごいパワーがあるのです。 実はみかんの皮を干したものは漢方では陳皮(ちんぴ)と呼ばれ、血流の改善やストレスを抑制させたいときなどに用いられます。これは皮に含まれるヘスペリジンや、リモネンという成分によるものです。 この陳皮をお風呂に入れることで血行を促し、より体を温めることができるのです。 みかんの皮をよく水で洗ってから天日で1週間ほど干し、適当な大きさに割ってガーゼなどで包んで湯船に入れてみましょう。冬でも体がポカポカになりますよ。 もしお湯がピリピリすると感じる方や、肌の弱い方は少しずつ入れながら試してみてくださいね。 ■冬はみかんで健康な体に みかんを日頃からよく食べる人ほど健康だということは、昔からいわれてきました。みかんが黄色くなると、医者が青くなる、という言葉もあるほどです。 寒い冬には栄養たっぷりのみかんを食べて、風邪知らずの健康な体を手に入れましょう!
2020年08月19日長かった梅雨もあけ、いよいよ暑い夏がやってきましたね!そんな暑い夏に食べたいものといえば「夏野菜」ではないでしょうか?今回は暑い夏を吹き飛ばすような夏野菜について紹介していきます。夏野菜を使ったおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■夏野菜とは 夏野菜という言葉はよく耳にしますが「夏野菜っていったいどういうものなんだろう」と思いませんか?まずは、夏野菜について簡単に学んでいきましょう。 ・夏野菜の定義 夏野菜は、文字で見てもわかるように夏に収穫される野菜のことを言います。夏野菜はいろいろな種類があり、栄養価も高いため夏バテ予防にも良いと言われています。 ・夏野菜の種類 夏野菜の代表的なものをピックアップしていきましょう。 ・トマト ・きゅうり ・なす ・かぼちゃ ・ピーマン ・オクラ ・トウモロコシ 全国で流通している、一般的な夏野菜と言えば、これらが思い浮かぶでしょう。しかし、ほかにも夏野菜はたくさんありますよ。 ・変わった夏野菜 変わった夏野菜でいえばズッキーニ、バターナッツ、マクワウリです。 また、夏に収穫されるものには、スイカやメロンもあげられます。一般的には果物とされますが、これらも夏特有の果実ですね。ズッキーニ、きゅうり、かぼちゃが夏野菜と言われるように、ウリ科の果実は夏が旬なのでしょう。 ・夏野菜は色鮮やかで栄養満点 最初にも説明したように、夏野菜は栄養価が高いのが特徴です。夏野菜の栄養価は以下のものとなってます。 ・リコピン ・βカロテン ・ビタミンC ・カリウム リコピンは、悪玉コレステロールと呼ばれる、「LDLコレステロール」の酸化を防ぎ血の流れを良くするはたらきがあります。簡単にいうと生活習慣病予防にいいということです。 「βカロテン」はビタミンAに変わり作用します。体の中で皮膚や粘膜の健康維持をしています。 「ビタミンC」は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?こちらも抗酸化作用があり、動脈硬化の予防、アンチエイジングや肌を美しく保つ効果があるとも言われています。最後の「カリウム」は、利尿作用を促すはたらきがあり、むくみの改善などにいいですね。 そのほかにも、きゅうりは95%が水分と言われているため水分補給をするのに、もってこいの食材ですね。 ■夏野菜の人気ランキング10選! 夏野菜の種類をいくつか紹介しましたが、実際にはどのような夏野菜が人気なのでしょうか? 栄養価が高くおいしい夏野菜!人気ランキングベスト10を紹介します。 ・1位:甘くてジューシーな『トマト』 夏の野菜の代表格とも言われるトマトは、なぜ人気なのでしょうか?トマトは栄養価が高く、先ほども紹介したリコピンが多く含まれています。 夏バテ気味で何も食べたくないときでも、みずみずしいトマトだったら食べられる人も多いのではないでしょうか。トマトは、ほかの野菜に比べて調理せず、そのまま食べられることからも人気の理由がわかりますね。 ・2位:サラダには欠かせない『きゅうり』 第2位はきゅうりです。きゅうりは、栄養価について話したときにもご紹介しましたが、約95%が水分です。 脱水気味の夏には、最適な野菜ではないでしょうか。 きゅうりには、βカロテン・ビタミンC・カリウムが含まれています。それとともに「アスコルビナーゼ」というビタミンCを打ち消してしまう栄養素も含まれています。せっかく、ビタミンCという栄養素が入っているのにアスコルビナーゼのせいでなくなってしまうなんて、もったいないですよね。 その不満を解消してくれるのが酢なんです!酢を使うことによりアスコルビナーゼのはたらきを弱くしてくれます。きゅうりは、酢の物の定番食材ですので、酢と相性がいいことは周知の事実です。きゅうりを食べる際は、酢を一緒に摂取すると、栄養を上手にとることができますよ。 酢の物のほかにも、ポテトサラダや普通のサラダなど、きゅうりひとつでいろいろな種類のおかずが作れるのも人気のひとつですね。 ・3位:星形がかわいい『オクラ』 第3位はオクラです。オクラは粘り気があり好き嫌いがわかれる野菜と思われがちですが、栄養価が高いことから人気の野菜になっています。 特に、オクラの粘り気は、胃にある粘膜を保護し、消化をするのを手伝ってくれることから夏バテ防止の食材として最適です。また、カリウムや食物繊維を含んでいることから便秘予防や高血圧の予防に食べてもいいですね。 ですが、子どもはオクラを食べるのを嫌がる子が多いようです。なので、最後のおすすめレシピを紹介する際に、子どもでもパクパク食べれるオクラ料理を紹介しますね。 ・4位:子供が大好きな『とうもろこし』 第4位は、甘くて子どもも大好きなとうもろこしです。茹でて食べたりしょうゆをぬって焼いて食べたりとさまざまな食べ方ができる野菜です。 とうもろこしは、高カロリーでたんぱく質や糖質が主な成分となっています。また、ビタミンB1・B2・Eが含まれています。食物繊維も、芋の8倍含まれており、便秘解消に良さそうですね。しかも、葉酸を多く含んでいるので妊婦さんにもおすすめの野菜となっています。 ・5位:お酒のあてに人気な『枝豆』 続いては、お父さんのお酒のあてに人気な枝豆です。暑い夏が続き夜にビールを飲む人も多いのではないでしょうか。枝豆にはメチオニンやビタミンB1が含まれていて、ビールを飲んだあとのアルコールを分解してくれます。そのため、ビールのあてとしても最適な野菜ですね。 また、とうもろこしと同じく葉酸が多く含まれているので妊婦さんにも人気の野菜となっています。 ・6位:使い方が豊富な万能野菜『キャベツ』 第6位『キャベツです。 生で食べるのはもちろん、焼きそばに入れたり、ロールキャベツにしたりといろいろな使い方ができる人気の野菜です。 キャベツにはビタミンC・K・Uやカルシウムが含まれています。また、紫キャベツにはアントシアニンが入っています。 ビタミンKは、血を固めるはたらきや骨にカルシウムをくっつけるはたらきがあります。ビタミンUは、通称「キャベジン」とも呼ばれていて、胃の粘膜を修復するはたらきがあります。また、紫キャベツに入っているアントシアニンですが視力回復のはたらきがあると言われています。 たくさんの栄養素があるキャベツですが、ひとつ注意する必要があります。それは、ビタミンC・Uは火を入れると溶けだしてしまうのでゆでるときは時間に気をつけましょう。 ・7位:味に癖がない『なす』 第7位はなすです。 こちらも夏にスーパーなどでよく目にしますよね。なすは、カリウム、ナスニンという栄養素が含まれています。ナスニンはポリフェノールの種類のひとつで、発がんを予防するはたらき」があります。 また、ナスニンは、なすの皮に多く含まれていることから調理する場合は皮ごと使うのをおすすめしています。 ・8位:暑い夏の味方『みょうが』 第8位はみょうがです。 暑い日に冷ややっこなどに薬味としてそえて食べると最高ですよね。みょうがにはカリウム、アントシアニン、αピネンといった栄養素が含まれています。αピネンには、血の流れをよくして体を温めるはたらきがあります。また、食欲を増進させたり、消化を助けたりするはたらきもあると言われています。 みょうがの独特な匂いはこのαピネンだと言われています。 ・9位:たくさん食べて元気になろう『にんにく』 続いてはにんにくです。 にんにくと聞くと、元気になれる野菜といったイメージがありますよね。そのため少し疲れているときなど、食べるとパワーアップするため食べたりもするでしょう。 にんにくに含まれている栄養価は高く、ビタミンB1・B6、カリウム、葉酸、アリシンが入っています。アリシンにはビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあり、スタミナアップにはもってこいの野菜といわれています。ですが、にんにくは食べ過ぎると胃や腸を刺激してしまうので取りすぎには注意しましょう。 ・10位:苦味が美味しい『ゴーヤ』 最後はゴーヤです。 苦味があり、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、ゴーヤも栄養価が高いため夏に食べておきたい野菜のひとつです。ゴーヤにはビタミンC、βカロテン、カリウム、モモデルシンといった栄養素が含まれています。 ゴーヤの苦味はこのモモデルシンといった栄養素から出ています。モモデルシンには血圧や血糖値を下げるはたらきがあるといわれています。また、食欲を増進させるといったはたらきもあるため夏バテ予防にもおすすめです。 ゴーヤは厚く切ると苦味が出てしまうため、薄く切り人気のゴーヤチャンプルにするのがよいでしょう。 ■家庭菜園で夏野菜を育てよう! 栄養面や食べる面で人気の夏野菜を紹介してきましたが、最近は、コロナウイルスの影響もあってか野菜の値段が高騰しています。そのため、実際に家庭菜園などで野菜を育てて食べる人が増えています。 続いては、家庭菜園で簡単にできる夏野菜を紹介していきます。 ・夏野菜は管理しやすい 夏の家庭菜園は、太陽も良く出て雨も少ないことから、水やりさえきちんとしておけば育ちます。そのことからも、管理しやすく初めて家庭菜園をする方にもおすすめとなっています。では、家庭菜園向きの夏野菜は、どんなものがあるのでしょうか? ・家庭菜園向きの夏野菜とは? 家庭菜園に向いている夏野菜といえばミニトマト・きゅうり・オクラです。 夏野菜は梅雨の時期に入る6月より、気温が上がり初めの5月に植えるのがよいと言われています。 先ほど紹介した3種類の夏野菜はプランターで育てることができるため、家庭菜園を初めて行う方にもおすすめします。少しだけ注意点をいうのであればミニトマトときゅうりは病害虫がつきやすいので、しっかり対策をしましょう。 あとは、しっかり水やりをしておけば、どんどん実がなるのでみなさんもぜひ育ててみてくださいね。 ■夏野菜のおすすめレシピ 実際に夏野菜を作れたら、料理して食べましょう! ・夏野菜カレー 夏野菜を使ったメイン料理といえば夏野菜カレー、夏野菜のラタトゥイユ、ゴーヤチャンプルなどが有名ですよね。今回は、その中でも夏野菜カレーのレシピを紹介します。 材料(2人分) 鶏ひき肉120g 玉ネギ中1/2個 ニンニク(すりおろし:市販品)小さじ1 水煮トマト(カット缶)120g カレー粉小さじ1.5 サラダ油小さじ1 ・水100ml ・顆粒スープの素小さじ1 ・ハチミツ小さじ1 ・しょうゆ小さじ1 ナス1/2本 ズッキーニ40g ゴーヤ40g トウモロコシ1/4本 プチトマト4個 オクラ2本 ご飯茶碗2杯分 ドライパセリ適量 下準備 玉ネギはみじん切りにする。ナスとズッキーニはひとくち大に切る。ゴーヤは縦半分に切ってワタを除き、幅2mmほどの薄切り。トウモロコシは半分に切る。プチトマトとオクラはヘタを取る。 作り方 手順1: フライパンに分量外のサラダ油大さじ1を熱し、玉ネギ以外の野菜を香ばしく焼く。焼き上がったものから取り上げて、分量外の塩少々を振る 手順2: フライパンにサラダ油小さじ1、ニンニクを入れて熱し、香りが出てきたら玉ネギを炒め、しんなりしてきたら鶏ひき肉を加える 手順3: 鶏ひき肉の色が変わったらカレー粉を加え、香りが出たら、水煮トマトを入れて軽く炒め、<調味料>の材料を全て加えて軽く煮詰める 手順4: ズッキーニ、ナス、ゴーヤを(3)に加えてサッと煮る。分量外の塩で味を調える 手順5: 器によそったご飯にカレーを盛り付け、プチトマト、トウモロコシ、オクラを彩りよく盛り付ける。ご飯にドライパセリを振る 夏野菜カレーは簡単かつ、一度にたくさんの夏野菜を食べることができるため、本当におすすめです。 ・夏野菜サラダ 材料(2人分) ナス1/2~1本 キュウリ1本 ミョウガ1本 セロリ1/2本 塩大さじ1 トマト1個 枝豆1/2袋(1袋200g入り) 塩小さじ2 ・梅干し2個 ・薄口しょうゆ小さじ1 ・マヨネーズ大さじ2 ・プレーンヨーグルト大さじ2 ・塩コショウ少々 作り方 手順1: 枝豆は水で洗い、水気を切って塩でもみ、煮立ったタップリの熱湯に枝豆を塩ごと入れ、再び煮立てば3分ゆでる。(1粒食べてみて、好みのかたさになればO.K.です。)流水で冷やし、サヤから出しておく 手順2: ナスはヘタを切り落とし、ピーラー等で縦縞に皮をむき、縦4等分に切り、1cm幅に切る。キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、1.5cm幅に切る。ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。トマトはヘタをくり抜き横半分に切り種を取って、他の野菜に合わせて切る 手順3: ビニール袋にナス、キュウリ、ミョウガ、セロリ、塩を入れ、空気を入れて袋の口を持ち、塩を全体にからめるように袋を振り、空気を抜いて4~5分置く 手順4: <ドレッシング>の梅干しは種を取り、包丁で軽くたたき他の材料と混ぜ合わせる。野菜がしんなりすれば、袋ごとかるくもみ、更にしんなりすれば水洗いし、水気を絞る。トマトと<ドレッシング>に合わせ、全体に混ぜて器に盛り、枝豆を散らす 味のアクセントにブラックペッパーを入れるのもおすすめです。 ・夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 続いては「夏野菜スープ」を紹介します。暑い時期は、ごはんを食べるのも嫌になるときがありますよね。そんなときにおすすめな、栄養満点のスープです。 材料(2人分) ヒヨコ豆(水煮)40g ナス(小)1/2本 ズッキーニ1/4本 黄パプリカ1/2個 玉ネギ1/2個 ニンニク(みじん切り)1/2片分 オリーブ油大さじ1 ・水煮トマト(缶)1/2缶(1缶400ml入り) ・水200ml ・白ワイン大さじ1 ・固形スープの素1個 塩少々 粗びき黒コショウ少々 下準備 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 作り方 手順1: 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる 手順2: ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る ■夏野菜をどんどん食べよう! 暑い時期には、中々食欲もなくごはんが食べられないときもあるでしょう。ですが、さきほど紹介したレシピを活用していただければ簡単に食事をとることができ夏バテ予防にもなります。 夏野菜はおいしいしいだけでなく、栄養価も高いため、食欲がなくなる暑い時期にぴったりな野菜なので、しっかりとるように心がけましょう!
2020年08月16日「クレオパトラや楊貴妃が食べていた」や、「アンチエイジングフルーツ」「女性の果実」「秋の宝石」など、さまざまなキャッチコピーがつけられているザクロ。あなたは年に何回くらい食べていますか?ほんの数回、もしくは数年に一回、もしかするとまだ一回も食べたことないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 身近な果物とはいえないザクロですが、その歴史は古く、昔から美意識の高い女性たちに愛されてきました。そんな謎多き果物「ザクロ」についての食べ方や栄養などを、ていねいに解説していきます。知る人ぞ知るザクロの魅力に、ハマってしまうかもしれませんよ。 ■ザクロの食べごろと保存方法 ザクロを食べてみたいけど、いつでも売っているものなの?思いきって買ってはみたものの、すぐに食べてもいいの?冷蔵庫には入れたほうがいいの?なにも知らないと迷うことばかりですよね。ここからは、ザクロについての基本的な情報をご紹介していきます。 ・ザクロの旬と産地 ザクロの旬は9~11月です。柿や梨と同じ、秋の果物なんですね。日本でも栽培されていますが観賞用が中心で、市場に出回ることはあまりなく、スーパーに並んでいるものの多くは輸入品です。 おもな輸入元はアメリカのカリフォルニア州で、ジュースなどの加工品にはトルコ産や原産地であるイラン産のものが多く使われています。国産のものにくらべて実が大きく、甘みが強いという特徴があります。 ・ザクロの食べごろ アボカドやバナナとちがって、ザクロは食べごろの状態で店頭に並んでいますので、買ってすぐに食べるのがベストタイミングです。おいしいザクロを見分けるポイントは、赤みが強い、重い、傷が少ない、の3点です。ただし、在来種のなかには熟しても赤みが強くでないものもありますので、そのなかでの一番赤いものを探してみるのがいいでしょう。 ・ザクロの保存方法と保存期間 ザクロは保存のきく果物です。保存時の温度によってやり方がちがってきますので、状況や用途によって使い分けてみてください。 常温→皮をむかずに冷暗所で1週間 冷蔵→取り出した実をジッパー袋に入れて2、3日または皮をむかずにジッパー袋に入れて2、3ヶ月 冷凍→取り出した実をジッパー袋に入れて3ヶ月~半年 バラバラにした実を冷凍しておくと、使いたいときに使いたい分だけ使えるので、とても便利ですよ。使いみちが決まっていない場合は、とりあえず冷凍してみてください。 ■ザクロの基本の食べ方 ザクロをはじめて食べる方や、今までの食べ方に自信がない方に、ザクロの基本の食べ方をご紹介します。コツさえつかめば、リンゴやミカンのように何も考えずにザクロを食べることができるようになりますよ。 ・ザクロの切り方・皮のむき方 ザクロはナイフで切って食べるのか、それとも手で簡単に皮がむけるのか、見ただけではわかりづらいですね。そんなザクロの切り方・皮のむき方を順番にご説明していきます。 1.ザクロの実の突き出した部分を、ナイフで切りおとします 2.その切り口に、ナイフで切りこみを十字型に入れます 3.手で切りこみを開いて、パカッと割ります 4.中から粒上の赤い実が出てくるので、手で取り出します。 《注意すること》 切りこみは、実に届かないぐらいの深さまで入れてください。切りこみが浅いと、うまく割ることができません。 ・ザクロの実を簡単に取り出すには? ザクロの実を取り出すのには、それなりに時間がかかってしまいます。時間に余裕がないときなど、手早く済ませたいときにはこんな方法があります。水をはったボウルを用意してください。そしてザクロを水の中に入れ、そのまま実を取り出してみてください。実が沈むので、簡単にはずすことができますよ。 ・ザクロの実の食べ方 取り出したザクロの実は、そのまま食べることができます。まずは独特の味と食感をダイレクトに味わってみてください。そこからどんなアレンジをくわえることができるのか、何と相性がよさそうなのか、想像しながら食べるのも楽しいひとときになりそうですね。 ・ザクロの種と食べ方 ザクロの実の中には種が入っていますが、食べても問題はありません。むしろ種にも栄養成分が含まれているので、食べないともったいないという意見もあります。とはいえ、硬くて食べづらいと感じる方は無理に食べず、吐き出しましょう。 あとでご紹介しますが、ザクロはサプリメントにもなっていて、種が使われているものも多くあります。ですので、種を食べるのがむずかしい方にはサプリメントでの摂取をおすすめします。 ・要注意!!ザクロの皮には毒がある!? じつはザクロの皮には、ペレチエリンをはじめとするいくつかの有毒な成分が含まれています。それらの毒は、樹の皮と根の皮に多く含まれているのですが、ザクロの皮にも含まれているので、ザクロを食べるときには十分注意してください。もし誤って食べてしまった場合は、吐き気やめまいなどの症状を引き起こす可能性があります。 ■ザクロの栄養と効能 ザクロには美容のイメージが強くありますが、じつは健康によい栄養も豊富に含まれているんです。美容と健康にはたらきかけるザクロの栄養とは、どんなものなのでしょうか?気になる効能についてもご紹介します。 ・気になるザクロのカロリーは? ザクロのカロリーは100gあたり56kcalで(日本食品標準成分表より)、ザクロ1個に換算すると約50~60kcalになります。これは果物の中では標準的なカロリーで、秋の果物の仲間である柿やいちじくと同じくらいの値です。ですので、食べすぎなければ問題はないでしょう。 しかし、ジュースなどの加工品の場合は砂糖が入っていることが多いので、摂りすぎには注意してください。果汁100%のものを選ぶようにすれば、カロリーはおさえられるでしょう。 ・美肌・アンチエイジング効果が期待できる成分 《アントシアニン/タンニン》 ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある。紫外線をあびることにより発生する活性酸素の増加をおさえ、しわやたるみの予防が期待できる。 《エラグ酸》 ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある。紫外線をあびることにより活発になるメラニン色素の生成を抑制し、シミに対する予防が期待できる。 《ビタミンC》 あらゆる美肌効果をもつビタミン。シミ、しわ、ニキビなどの改善・予防効果が期待できる。また、コラーゲンの生成を促し、肌のキメを整える効果も。 ・目にもうれしい!アントシアニン ザクロに含まれるアントシアニンは、抗酸化力のある色素成分で、目に関してもさまざまな効能があるといわれています。アントシアニンは、目にいいことで有名なブルーベリーにも含まれているんですよ。 《期待できる効能》 疲労回復、視力回復、網膜の毛細血管の保護・強化、血行促進、角膜・水晶体の保護など このように、アントシアニンは目の老化と酸化ストレスを軽減させ、目の調子を整えるはたらきが期待できます。お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方にうれしい成分となっています。また、スマホやパソコンで目を酷使している方にも、ぜひ摂っていただきたいと思います。 ・むくみ解消でスッキリボディ! 体内にあるカリウムとナトリウム(塩分)は、つねに一定のバランスで保たれていますが、ナトリウム(塩分)が多く入ってくると、体はその濃度を下げようとして水分を細胞内に蓄えていきます。この水分が増えた状態がむくみです。 ザクロに豊富に含まれるカリウムは、その増えすぎたナトリウム(塩分)と水分を尿として体の外に排出させるはたらきをします。これにより、むくみが解消してスッキリとした体にもどります。 カリウムが豊富な果物はあまり多くないので、食事で塩分を摂りすぎたときのデザートにもピッタリです。また、カロリーもスイーツにくらべるとかなり低いので、加工品ではなく生のザクロをおすすめします。糖分の摂りすぎもむくみの原因になりますので、ご注意ください。 ・ザクロはサプリメントにも使われる! ザクロはサプリメントとしても人気が高く、あらゆる商品が販売されています。多く見られるのが、ザクロのもつアンチエイジング効果や美肌効果をベースにして、欲しい効果に合った成分がプラスされているものです。美容や妊活、更年期など、幅広い年代の女性に向けたサプリメントが充実しています。 また、ザクロに含まれるカリウムには高血圧の予防効果も期待できるため、血圧が気になる方にもおすすめです。 ・ザクロに妊活効果!? ザクロの絵を寝室に飾ると子宝に恵まれる、という話を聞いたことはありませんか?これは、妊娠を望む女性のあいだでは有名なジンクスで、妊婦さんが描いたものだとより効果があるといわれています。また風水では、飾るのは寝室の北側がいいとされているそうです。 ザクロと妊活の関係は古く、ザクロは昔から子孫繁栄や安産の象徴とされてきました。実がびっしりとなっている様子から連想されたのでしょうか。 仏教ではおめでたい果物という意味の「吉祥果(きっしょうか)」という呼び方をされ、魔除けの効果もあるといわれています。 また、ザクロのもつ抗酸化作用などのはたらきが、男女を問わず妊活にいい影響をもたらすとされているので、ジンクスだけに終わらないのが興味深いところです。このことから、ザクロと妊娠のイメージの結びつきが、より強いものになっているのかもしれません。 ※ザクロの栄養素のなかには妊娠中には適さないものがある、という説があります。摂取する場合はかかりつけの婦人科・産科医にアドバイスをもらうことをおすすめします。 ■ザクロのおすすめの食べ方 ザクロはそのまま食べることもできますが、さまざまなアレンジを楽しむこともできるんです。おいしく食べて、栄養もしっかり摂ってください。 ・キラキラと輝くトッピングに ザクロの実は、赤くて透きとおっていて、光をあてるとキラキラ輝き、まるで宝石のルビーのようです。そのビジュアルはサラダやカルパッチョのトッピングにぴったり!仕上げにパラパラとふりかけてみてはいかがでしょうか?ゴージャスな雰囲気になることまちがいなしです。その甘酸っぱさも、いいアクセントになってくれますよ。 ・ザクロ酢にして簡単アレンジ! ザクロはそのまま使うのもいいのですが、ひと手間くわえて、ザクロ酢にすればアレンジの幅がグッとひろがります。 《ザクロ酢の作り方》 材料:ザクロ 1個 水 適量(実を取り出すときに使用)砂糖 50g 酢 100ml 1.ご紹介した方法で、ザクロから実を取り出す 2.取り出した実を、果汁が出るまでミキサーにかける 3.ザルでこして種を取り除く 4.鍋に液状になった実と砂糖を入れ、半分の量になるまで中火で煮詰める 5.火からおろして酢を加えて混ぜ合わせる ザクロ酢は、オリーブオイルと混ぜてドレッシングにしたり、カルパッチョにかけたりと、生の食材のアレンジに向いています。また、赤ワインやしょうゆと合わせてステーキソースに、お酢の代わりに酢豚に入れるなど、加熱した食材にも使えます。 また、ザクロ酢はスーパーやドラッグストアなどで買うこともできますので、つくるのはちょっと…という方はそちらを試してみるのもいいですね。なお、その際は商品の説明書きにしたがってご使用ください。 ・ドリンクにしてさっぱりと 市販のザクロジュースは、手軽にザクロの栄養が摂れるのでとても便利です。ほかの果物などとブレンドして、飲みやすい味になっているのも嬉しいポイントですね。そんな栄養たっぷりのザクロジュースは、自分で簡単につくることもできるんです! ザクロの実だけをミキサーにかけ、ザルでこしたものを水や炭酸水、牛乳やヨーグルトドリンクで割るだけで、自家製ザクロドリンクのできあがりです。 タピオカのように、実をトッピングするのもおすすめです。いろんな組み合わせを楽しんで、自分だけのザクロドリンクをつくってみてはいかがでしょうか? ■もっと知ってほしい!ザクロの魅力 ルビーのような美しさと、ハイスペックな栄養素をあわせ持つ、魅惑の果物ザクロ。 美容や女性のイメージが強くありますが、含まれる栄養素は健康維持に欠かせないものばかりです。だからこそ、老若男女関係なくたくさんの方に食べてほしい果物なんです。 ザクロのすばらしさがもっと広まって、いつかはバナナやキウイのように、もっと手軽に買える身近な果物になったらいいなと願う方も多いでしょう。ザクロを食べたことがないという方、まずはおひとつ、いかがでしょうか?
2020年08月16日たくさん炊いてストックしておくと便利な冷凍ごはん。しかし、「冷凍ごはんは固い」「パサパサしていて食べづらい」などと、マイナスイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか? 冷凍ご飯もポイントを押さえて、しっかり冷凍・解凍すれば、炊き立てご飯に負けないくらいおいしく食べられます! 「冷凍ごはんはおいしくない」そんな概念をくつがえす、おいしい冷凍ご飯を食べるためのさまざまなテクニックをご紹介します。 ■冷凍ご飯を解凍する前に冷凍方法を見直そう 冷凍ご飯をおいしく食べるためにまず大切なことは、その冷凍方法です。余ったご飯をなんとなくラップで包んで冷凍してしまっていませんか? 冷凍するときに少し工夫するだけで、解凍後のごはんのおいしさが、ぐっと増しますよ。ここでは、炊きたてに近いおいしい冷凍ごはんを作るための冷凍テクニックをご紹介します。 ・匂い移りに注意 解凍後の冷凍ごはんから、独特な匂いがすると感じたことはありませんか? その匂いの元のひとつには、冷蔵庫の匂いがあります。ご飯を冷凍する際にラップを利用する人は多いですよね。ラップにはさまざまな種類があり、種類によっては、におい移りしやすいものもあります。 たとえば、ポリエチレン素材のラップ。この素材のラップは、酸素を通しやすい性質を持っており、冷蔵庫の中の匂いをご飯に移してしまいやすくなっています。冷蔵庫の匂い移りが気になる方は、酸素を通さず匂い移りのしにくい、ポリ塩化ビニリデン素材のラップを使いましょう。 ポリエチレン素材のラップは、野菜や果物など、空気を必要とする素材に向いているラップです。ポリエチレン製素材のラップを使用してご飯を冷凍する場合は、ラップに包んだご飯をファスナー付のフリーザーバックなどに入れると、匂い移りを防げますよ。 ・小分けにして固く握らない ご飯を冷凍する際には、お茶碗1杯分ずつに小分けして保存するようにしましょう。たくさんの量をまとめて冷凍すると、解凍の際に加熱ムラができ、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。また、お米の粒をつぶさないようにふんわりと、ただし空気を入れないようにぴったりと包みましょう。 さらに、均一に解凍するためにも平たく包んで冷凍してください。解凍時の温まり方にムラができるのを防ぎ、ふっくらおいしいご飯を楽しむことができるようになります。 ・温かいまま包んで蒸気を逃がさない ご飯は炊きたてが一番おいしく、時間がたつにつれその味は劣化してしまいます。そのため、一番おいしい炊きたての状態で冷凍することが、おいしい冷凍ごはんを味わえる秘訣です。水分をたっぷり含んだ炊きたての熱々の状態のご飯を、蒸気ごとラップで包みましょう。 冷めてからご飯を包むのはおすすめできません。冷めたご飯はすでに水分が抜けてしまっており、その状態で冷凍・解凍すると水分のないパサパサとした食感のご飯になってしまうからです。熱い状態のまま冷凍庫に入れるのが理想的ですが、そうしてしまうと冷凍庫の中のほかの食材を痛めてしまう可能性が高いので、冷凍庫にいれるのは粗熱がとれてからでも大丈夫です。 ・タッパーなどの保存容器で冷凍 ご飯はラップ包んで冷凍保存するのが一般的ですが、タッパーなどの保存容器で冷凍するのもおすすめです。保存容器で冷凍する際のポイントは、ふたが閉まるぎりぎりまでご飯をいっぱいに詰めて、空気をできるだけ入れないこと。これは、容器に空気が入ってご飯に霜がつくのを防ぐためです。 ラップは冷凍すると劣化する可能性がありますが、保存容器にはその心配がありません。最近ではご飯専用の保存容器も販売されているので、それらを活用してみるのもおすすめです。熱を漏らさず熱いご飯をそのまま冷凍庫に入れられるようになっていたり、均一に加熱できる仕様になっていたりと、冷凍ご飯作りにとても便利な容器です。 ・急速冷凍機能があるならぜひ利用して ご自宅の冷蔵庫に急速冷凍機能がついているようでしたら、ぜひ冷凍ご飯づくりにご活用ください。ご飯は急速冷凍すると水分が失われにくく、通常冷凍よりもあまり風味や食感が劣化しません。 急速冷凍機能がない場合でも、100円ショップなどで手に入る金属トレーを使えば、似たような効果が得られます。冷凍ご飯を金属トレーに乗せて、冷凍してみてください。ラップの上からアルミホイルで冷凍ご飯を包んでも、同様の効果を得られます。普通に冷凍したご飯と急速冷凍したご飯、その味わいに明らかな違いを感じられるはずですよ。 ■炊きたて復活!?冷凍ご飯の解凍方法 冷凍ごはんを炊きたてのようにおいしく食べるためには、もちろんその解凍の仕方も重要になってきます。炊きたてのようなご飯をいつでも手軽に食べられたらうれしいですよね。せっかく丁寧に冷凍したご飯を台無しにしてしまわないよう、解凍方法もしっかりとマスターして冷凍ご飯をおいしくいただきましょう! ・レンジで解凍するなら容器に移すべし レンジで解凍する際は、冷凍ご飯をラップから外して、容器に移してから解凍することをおすすめします。ラップに包んだまま加熱すると、ラップに付着した水分がご飯について、べちゃっとしたご飯になってしまいます。 冷凍ご飯のラップがはがれにくい場合は、1分程度レンジで加熱するとはがれやすくなります。容器に移し替えるのは少し面倒かもしれませんが、このひと手間でおいしい冷凍ご飯を食べることができますよ。 ・二段階加熱でふっくら 冷凍ご飯をさらにおいしく解凍するためのテクニックに「二段階加熱する」というものがあります。その名の通り、冷凍ご飯を二度に分けて解凍する方法です。冷凍ご飯を解凍するとご飯がべちゃっとした仕上がりになってしまっていることはありませんか? それは、冷凍ご飯を一気に加熱すると、ご飯に不要な水分が残ってしまうためによく起こる現象です。誰でも簡単に使えるテクニックなので、ぜひ試してみて下さい。 〇冷凍ご飯1膳分の場合 冷凍ご飯をほぐせるようになるくらいまでレンジで加熱する 一度レンジから取り出して、お茶碗などの容器にご飯を移す ご飯をほぐして水分を飛ばす 容器に移したご飯にラップをし、再度温まるまでレンジで加熱する ・蒸し器・フライパンや鍋でも解凍可能 電子レンジ以外にも解凍方法はあります。蒸し器やフライパン、鍋でも冷凍ご飯はおいしく解凍できます。蒸し器の場合は、冷凍ご飯を容器に移して容器ごと蒸したり、クッキングペーパーの上に冷凍ご飯を直接のせて蒸すだけでおいしいご飯ができあがります。 フライパンや鍋の場合は、水を張ったフライパンや鍋に冷凍ご飯を入れ、ふたをして強火で加熱して解凍します。冷凍ご飯に水が触れないように、深めのお皿に冷凍ご飯をのせ、お皿ごとフライパンや鍋にいれるようにしてくださいね! どちらの方法も10~15分程度、少し解凍時間はかかってしまいますが、ふっくらおいしいご炊きたてご飯がよみがえりますよ。 ・ラップなしでの解凍も検討 冷凍ごはんを解凍する際、基本的にはラップをしての解凍をおすすめしますが、どうしてもご飯がべちゃっとなってしまうというときは、ラップなしでの解凍も試してみて下さい。ご飯の水分量が多すぎると、解凍後の冷凍ごはんはべちゃべちゃとした食感になりやすいです。特に柔らかめに炊いたご飯に関しては、ラップなしで解凍した方がおいしく仕上がる場合もあります。 ・スープなら凍ったまま調理してもOK 冷凍ごはんは、スープにいれてスープご飯にしてもおいしく食べられます。調理方法は簡単、お好きなスープに冷凍ご飯をそのまま入れるだけ。解凍せずにそのまま入れられるのが手間なくうれしいですね。冷凍ご飯は、水分が少なく粘り気がないためほぐれやすく、スープとの相性抜群です。 疲れた日の夕食や簡単ランチに、スープの旨みをたっぷり吸った冷凍ご飯の雑炊やリゾットはいかがですか? 市販のスープを活用すると、さらに楽ちん料理になります。 ・匂いが気になる場合 冷凍ごはんを解凍した際、どうしても冷凍庫やラップなどの独特の匂いが残ってしまうことがあります。そんな嫌な匂いを予防するための方法をご紹介します。 解凍前の冷凍ごはんに日本酒を小さじ1杯程度ふりかけ、5分程度おいてから温めてみてください。冷凍ご飯のにおいは、アルコールに溶け込み、温めるとアルコールと一緒に蒸発してくれます。解凍後のご飯のお酒のにおいも気になりません。 ■冷凍ご飯を解凍するときの注意点 電子レンジだけではなく、さまざまな方法で解凍できる冷凍ご飯。解凍の際の注意点をご紹介します。少し手間のかかることもありますが、ふっくらおいしく冷凍ご飯をいただくためにも、ぜひ注意点を守って解凍作業を行ってください。 ・自然解凍はダメ! 冷凍ごはんは、常温や冷蔵庫で自然解凍してもおいしく食べられません。ご飯の主成分であるでんぷんは、冷やされると固くなってしまいます。自然解凍してもでんぷんは固いままの状態ですので、ふっくら柔らかなごはんにはなりません。 また、ゆっくり解凍されることによって水分が出てしまい、ご飯の表面はべちゃべちゃ、肝心のご飯自体は水分が抜けてしまっているので、パサパサとした食感に。おいしくご飯を食べるなら、自然解凍は避けて、電子レンジなどでしっかりと加熱してからいただきましょう。 ・電子レンジの解凍ボタンは使わない 電子レンジで冷凍ご飯を解凍するなら、加熱モードや温めモードを使用してください。お肉やお魚を解凍する際によく使用する解凍モードは、加熱するわけではなく、冷凍したものを生の状態にもどす機能です。 冷凍ご飯を解凍する際に解凍モードを使用すると、自然解凍と同じようにじっくりと解凍されることになってしまい、水分のないパサパサとした仕上がりのご飯になってしまいます。 ふんわりやわらかなご飯の味わいを楽しむためには、冷凍ご飯をしっかりと加熱することが必要なので、必ず電子レンジの加熱・温めモードを使ってくださいね。 ・一食分ずつ分けて解凍 電子レンジで、冷凍ご飯を家族全員分まとめて解凍してしまいたい! 特に家族が多いとそう思いますよね。しかし、それは、冷凍ご飯解凍の失敗の原因になってしまいます。一度にたくさんの冷凍ご飯を加熱すると、加熱ムラができてしまい、ご飯のおいしさが失われてしまいます。 少し手間のかかる作業にはなってしまいますが、一食分ずつ電子レンジに入れて温めるようにしてください。このちょっとしたひと手間が、冷凍ご飯を炊きたてのあの味に近づけてくれますよ。 ■解凍した冷凍ご飯はもう1度冷凍しても大丈夫? ほかの食品と同じように、冷凍ご飯も一度解凍したものを再冷凍することはNGです。食べきれる量だけ解凍することをおすすめします。冷凍ご飯を繰り返し冷凍・解凍するとどうなるのでしょうか? 詳しくご紹介します。 ・もっとパサパサになる 冷凍ご飯の再冷凍・再解凍は、品質を大きく低下させることとなり、せっかくのおいしいご飯を台無しにしてしまいます。ご飯は、一度冷凍・解凍された時点で水分が抜けてしまっており、すでに少し品質が落ちてしまっています。再冷凍・再解凍は、それを繰り返し行うことになるので、さらなる品質の低下を招いてしまうのです。 また、解凍した冷凍ごはんはお弁当には向きません。こちらも一度冷凍・解凍した上にまたご飯を冷やすことになってしまうからです。ご飯の冷凍は一度だけにとどめ、解凍後は温かいうちに食べるようにしましょう。 ・再冷凍せざるを得ない場合はリメイク料理に使う どうしても解凍した冷凍ごはんを使いきれなかった…という場合は、再解凍せずにリメイク料理に使いましょう。炊き立てのご飯よりも水分や粘り気が少ない冷凍ごはんには、その特性を生かしたさまざまな活用方法があります。 特にチャーハンは、イチオシのリメイクメニューです。水分が抜けている冷凍ごはんだからこそ、簡単にパラパラのおいしいチャーハンが作れますよ。パラパラにするための油の量が少なくてすむのもうれしいポイントです。チャーハンのほかにもリゾットやオムライス、焼きおにぎりにしてもおいしく冷凍ごはんを消費できますよ。 ■冷凍ご飯を解凍するまでの賞味期限 冷凍ご飯の保存期間はどのくらいでしょうか? 冷凍庫に入れているから、いつまででもおいしく食べられるという訳ではありません。冷凍庫の中でも、時間がたつにつれ、その風味や食感は失われていきます。せっかくのご飯を無駄にしないように、冷凍ご飯の賞味期限について把握しておきましょう。 ・冷凍ご飯の賞味期限 冷凍ご飯の賞味期限は、およそ1か月と言われています。ただし、冷凍していても劣化は進むので、できるだけ早く食べましょう。炊き込みご飯などの具材が入っているご飯の場合の保存期間は、普通の冷凍ご飯よりも短く、3週間程度とされています。魚介類の入っている炊き込みご飯の場合はさらに短くなるので、注意しましょう。 冷凍すると長期保存できるとはいえ、冷凍後、1週間ほどでご飯の風味が落ちてきてしまうとも言われているので、せっかくのおいしさを失わないうちにできるだけ早めに食べてくださいね。 ・こんな冷凍ご飯には注意 冷凍して1か月以内の冷凍ご飯でも、傷んでしまっている場合があるので注意が必要です。ご飯が黄色く変色してしまっていたり、解凍後のご飯から酸っぱいにおいがするものは、傷んでいるので食べないようにしてください。雑菌が発生している可能性があり、食中毒の危険性もあるので、くれぐれもお気を付けください! ■冷凍・解凍方法をマスターしておいしい冷凍ご飯を楽しみましょう 冷凍ごはんは、ちょっとした工夫で炊きたてご飯のようにおいしく食べられます。お米を研いだり、水加減したりと、意外と手間のかかるご飯を炊く作業。おいしい冷凍ご飯作りをマスターして、お家の冷蔵庫に冷凍ご飯をストックしてしまいましょう。 テクニックを駆使して作った冷凍ご飯を一度食べると、「冷凍ご飯はおいしくない」なんていう認識は、もう過去のものになってしまうはずです。おいしい冷凍ごはんのストックで、忙しい毎日を乗り切りましょう!
2020年08月16日自宅にあるお鍋、焦げていませんか?毎日、毎日頑張って料理をすると、料理の腕は確実に上がります。ところが、料理をすればするほど、鍋の焦げが増えてきます。毎日鍋のお手入れをしていても、気がついたときには、鍋の底だけでなく、鍋の外側にも焦げが付いていたりして、焦げを落とそうとしてもなかなか落ちません。今回は、鍋に付いた焦げを手軽く上手に落とす方法を紹介します。ぜひ、試してみましょう! ■どんな鍋の焦げ落としにも使える天日干し 自宅でどんなタイプの鍋を使っていますか?鍋により最適の焦げの取り方がありますが、どのような鍋でも、こびり付いた焦げを取る方法として共通に使えるのが天日干しです。天日による焦げの取り方を説明します。 ・鍋の天日干し方法 鍋を天日干しする手順は、日当たりのよい場所で、鍋の焦げた部分にダイレクトに日光が当たるようにセットして鍋を置いておきます。 そのままの状態で、最短でも一週間は天日干しを続けます。一週間を経過したら時期を見て、木ベラや割りばしを使って焦げ付きをこすり落とします。とてもシンプルな方法です。試してみましょう。 ・鍋を天日干しする注意点 鍋の天日干しを行う上で注意すべき点があります。1週間以上天日干しを続けるので、その間は鍋が使えません。さらに、1週間晴天が続くことが望ましいので天気予報にも気を配る必要があります。 焦げをそぎ落とすときに使用するのは、木ベラや割りばしやささらです。よく落ちるからといって金属製のたわしやスチールウールは鍋を傷つけることがあり注意しましょう。 ・鍋の素材によって焦げの落とし方法は違う 天日干しは大部分の鍋に適用できますが、鉄鍋には少し向いていないようです。一口に鍋といっても素材や使用目的で異なってきます。それぞれの鍋にはそれぞれ最適な焦げの取り方があります。これから鍋の素材ごとの焦げの取り方を紹介します。 ・鍋が焦げる原因 ところで、鍋が焦げなければ焦げを落とす作業は必要なくなりますよね。では、どうして鍋は焦げるのでしょうか?焦げるメカニズムを調べてみましょう。 鍋の材料により焦げる仕組みは少し異なりますが、まず、「火力の強さ」があります。強火で鍋を長時間使用すると焦げが付きやすくなります。 次に、油も焦げの原因になります。鍋を使って調理するときに、使用する油の量を減らすと鍋に焦げが付きやすくなります。鍋を長く使うと劣化もすすみ、鍋のコーティングが剥げたりしてどうしても鍋が焦げやすくなります。 なかでも、焦げがつきやすい鍋底は調理した食材のクズが炭化して焦げが付きます。外側は吹き出た油や垂れた汁が炭化し焦げになります。このように時間をかけて積み重なった焦げは落ちにくくなります。 鍋の焦げを避けるには、使い終わるとよく洗い、油分や吹きこぼれを綺麗にふき取っておくことが重要になります。 ■【ステンレス鍋】焦げの落とし方と注意点 新品の時はピカピカのステンレス製の鍋、料理レシピ動画にもよく登場してきます。あなたの台所にもありませんか? 今や鍋の主力製品といえるステンレス、そのステンレス製の鍋も焦げます。ステンレスは保温性も良く煮込み料理などに向います。なにより、錆びにくいメリットがあります。ただし、ステンレス鍋は焦げやすい鍋で、いったん付いた焦げを落とすのは大変です。 ・重曹で落とす 調理器具の売り場でも輝いているステンレス製の鍋は良く焦げます。そんなステンレス鍋についた焦げには重曹を使うことをおすすめします。 大掃除になるとよく使う「重曹」、油汚れ落としなどで使われます。多くの鍋の焦げは酸性です。水溶性の重曹は弱アルカリ性で、重曹の溶液を鍋に入れて加熱するとアルカリ性の炭酸ソーダが生成されます。この炭酸ソーダが酸性の焦げ付きを中和してはがれやすくします。 手順は、鍋に焦げ付きが隠れるまで水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。そのまま鍋を火にかけて沸騰させ、約10分沸騰を続けてから鍋を火から下ろします。そのまま鍋をゆっくり冷まします。お湯を捨ててスポンジなどで焦げをこすり落とすと取れます。 ・重曹がダメならお酢で落とす ステンレス鍋には、重曹で落とせない焦げが残ることがあります。そんなときは「お酢」の出番です。酸性のお酢やクエン酸は、重曹が対応できなかったアルカリ性の汚れを落としやすくします。 手順は鍋に焦げが隠れるくらいまで水を入れて、大さじ2杯のお酢を入れます。そのまま 鍋を火にかけて沸騰させます。10分間くらい沸騰させてから、鍋を火から下ろします。冷めたらゴムベラや木ベラなどで焦げ付きをこすり落とします。 ・傷を付けないように注意 ステンレス製の鍋は、比較的傷がつきやすい鍋です。どうしても完璧に焦げを落とそうとして、金属製のたわしや硬質のヘラで、力を込めてゴシゴシこすりがちです。しかし、それがステンレス製のなべを傷つける原因になります。力を込めてゴシゴシはやめましょう。 ・ステンレスの成分 ところで、ステンレスってどんな製品かご存じでしょうか?「stainless steel」を略して「ステンレス」と呼ばれます。訳すと「錆びにくい鋼」の意味です。実際にステンレスは錆びにくい金属です。 ステンレスは鉄が主成分で、クロムやニッケルが含有された合金です。ただし、クロムを11%以上含んでいなければステンレスと呼ばれないようです。クロム含有量が11%以上になると、耐食性が向上して錆びにくくなるそうです。 ■【アルミ鍋】焦げの落とし方と注意点 料理するときに軽い鍋は取り扱いが楽ですよね!軽い鍋の代表がアルミ鍋です。和食料理に万能な雪平鍋はアルミが多く使われています。アルミ製の鍋は熱伝導も極めて高い鍋です。全般的にアルミの調理器は値段もリーズナブルに設定されていて愛用者がたくさんいます。 アルミ鍋に使われるアルミニウムは錆びにはめっぽう強いのですが、酸性物質やアルカリ性物質に対して弱い面があります。だから、アルミ鍋の焦げ落としに使う剥離剤(洗剤)は慎重に選びましょう。 クレンザーで落とす アルミ鍋が焦げで黒ずんだ時には、クレンザーで落とすことができます。スポンジにクレンザーを適量付けて、アルミ鍋の黒ずみに対し円を描くように細かく磨いていきます。 鍋の焦げが強固なときには、スチールたわしにクレンザーを適量付けて、ここでも円を描くように丁寧に磨いていきます。泡が黒くなってくれば焦げが取れている証拠です。 焦げが取れて綺麗になったアルミ鍋は水でよくすすぎ、仕上げは中性洗剤で汚れを落とし、水分をよく拭き取って乾かして保管しましょう。 ・アルミ鍋の焦げを中性洗剤で落とす アルミ鍋の焦げは中性洗剤を使って落とすこともおすすめできます。あくまで中性洗剤です。焦げを取る段取りは、アルミ鍋の焦げが隠れる位置までアルミ鍋に水を入れます。その水に中性洗剤を加えてから、アルミ鍋を火にかけて熱し、中の水を沸騰させます。そのままの状態で10分ほど沸騰を続けます。 火を止めて、お湯が冷めたらスポンジやゴムベラなどで、こびりついた焦げをこすり落とします。それでも取れない頑固な焦げ付きが残れば、ふたたび、水と中性洗剤をアルミ鍋に入れて沸騰させ、冷めてから一晩ほど置いておきます。そうすることで中性洗剤の効果がアップし、焦げがいっそう剥がれやすくなります。 ・重曹は使わない アルミ鍋は保管しているだけで鍋の表面は空気に触れて酸化被膜ができます。これがアルミ素材の表面のコーティングになっています。 しかし、酸化被膜は酸性物質やアルカリ性物質に弱いために、焦げを取るために重曹やお酢を使用すると大事な酸化被膜を傷つけることがあります。アルミ鍋の焦げ取りでは重曹は使わない選択が正解です。 ・厚いアルミ鍋もある アルミ鍋といえば薄い印象がありますが、実は厚いアルミ鍋があり、厚いアルミ鍋は人気製品です。厚いアルミ鍋は丈夫で変形しにくく、厚くても熱の伝わりが良いのです。 逆に薄いアルミ鍋の特徴は熱がストレートに伝わりやすいことです。アルミのやかんなどのようにお湯が早く沸く利点があります。ただしよく変形します。 ■【テフロン加工鍋】焦げの落とし方と注意点 みなさんは料理の後片付けは好きですか?まれに、料理の後片付けが苦手なために料理しない人もいるようです。そんな中で、後片付けが便利なテフロン加工の調理器具は重宝します。一度使うとなかなか手放せません。 鍋の表面がフッ素樹脂のテフロンでコーティングされている、テフロン加工鍋は焦げが付きにくい構造になっています。 ・テフロン鍋は扱い方も大事 焦げの問題以前に、テフロン鍋を取り扱う上で大事な注意ポイントがあります。最も大事なことは、鍋の金属の表面に施されているテフロンコーティングが剥がれないように、テフロンを傷つけないことです。 もう一点、テフロン鍋を使う上で大事なポイントが空焚きをしないことです。テフロン鍋を過剰に熱することでテフロン加工が剥がれやすくなります。 ・水でぐつぐつする テフロン鍋に付いた焦げは水で落とす方法がおすすめです。もともと、テフロン鍋は焦げ付くことが少ない鍋ですが、まれに焦げることもあり得ます。 テフロン鍋に付いた焦げを水でぐすぐす落とす方法は、テフロン鍋にこびりついた焦げつきが隠れるまで水を入れ、テフロン鍋を火にかけます。水が沸騰してから約10分間そのまま沸騰を続けます。ここで気を付けるのが強火にしないことです。 鍋を火から下し、一晩中そのままにしておいて翌日になって焦げをゴムベラや木べらでこすり落とすとよく落ちます。それでも落ちない時は、ごく少量の重曹やお酢を入れて同じ作業を繰り返しましょう。 ・サビの原因を作らない テフロン加工された鍋はフッ素樹脂が剥がれ、金属が露出しない限り、錆びることはないのです。 では、テフロン加工が剥がれないようにするにはどうするか?まず、空焚きをしないことです。次は、熱い鍋を急冷させないことです。最後に最も大切なことですが、先が鋭利な尖ったもので鍋の底を傷つけないことです。 ■【鉄製鍋】焦げの落とし方と注意点 一般家庭ではあまり目にしない鉄製鍋ですが、南部鉄器など日本の伝統的な鍋ともいえます。贈り物などでいただくことがある鉄製鍋は、貴重品として大切に取り扱いましょう。手入れを怠らず大事にすれば長く使える耐久性が優れた鍋です。 ただし、鉄製鍋は比較的焦げが付きやすい鍋になります。まめに手入れをしないと、錆びや焦げが取れにくくなります。重さがあり扱いにくい点もありますが、重厚感あふれる鍋だけに、鉄製鍋ならではのおいしい料理ができます。 ・空焚きで落とす 鉄製鍋は鍋の中で唯一「空焚き」することで焦げが取れます。大部分の鍋は空焚きができませんが、鉄製鍋は空焚きが焦げ取りに最善の方法といわれています。 鉄製鍋の空焚きはとても簡単な手順になります。鉄製鍋をそのまま火にかけて、鍋から煙が上がるようになるまで空焚きを続けます。 鉄製鍋が丸々入るサイズの大きい容器を用意しておきます。シンクに水を張ってもOKです。やけどに注意しながら、空焚きした鉄製鍋を一気に水の中に入れて冷まします。鉄製鍋が十分に冷えた後に焦げを取る作業になります。 頑丈な鉄製鍋には金属製のヘラも金属たわしも使用できます。場合によればサンドペパーで磨くこともできます。鍋の焦げが取れていくのは気持ち良いものです。 ・洗剤や重曹はなるべく使わない 鉄製鍋は使いこんでいくと鍋に油分が馴染んでいきます。馴染んだことで料理がスムーズにできあがり、おいしさもアップするようです。 そんな鉄製鍋の焦げを洗剤や重曹で落とそうとすると鍋に馴染んだ油分まで落としてしまい、せっかく使い込んだ鍋が、元の使い始めの状態に戻ることがあります。鉄製鍋の焦げ取りには洗剤や重曹の使用はできるだけ控えましょう。 ■【銅鍋】焦げの落とし方と注意点 重厚で落ち着いた雰囲気が漂う銅鍋、みなさんのお宅にありますか?銅鍋は価格も高く、料理のプロが使用する厨房器具です。 銅鍋は、熱伝導性が優れ、熱が鍋全体に均一に伝わりやすいため、いろんな料理に向いています。手入れを怠らず、丁寧に使用すれば一生使えるといわれるほど耐久性が抜群です。錆びにも強く殺菌効果もあるといわれています。メリットいっぱいの銅鍋です。 ・水で優しく落とす 銅鍋はかなりデリケートな性質があり、水を沸騰させて焦げ落としをしましょう。沸騰したお湯が冷えたら、スポンジで焦げをこすって落とします。なかなか落ちないときは気長に対応しましょう。それでも落ちない焦げはお酢を使って落とします。 ・重曹は使わない 銅鍋の焦げを取るときに重曹は使えません。重曹を使うと黒ずみの原因になります。また、銅鍋は表面が傷つきやすく、金属製のたわしや金属製のヘラで思いっきりこすることはできません。クレンザーでの焦げ取りもできません。空焚きは変形することがあり絶対にできません。 ■【耐熱性ガラス鍋】焦げの落とし方と注意点 ちょっとおしゃれなお宅のキッチンにある耐熱ガラス鍋、ハイセンスなみなさんはきっとお持ちでしょう。耐熱性に優れて電子レンジでも使用できる耐熱ガラス鍋は使い方次第でとても重宝します。保温性も高く便利な鍋ですが、鍋の中身が見れるのが気になる方もいらっしゃるようです。そして、ガラス鍋の唯一のデメリットは割れやすいことです。 ・お酢と重曹で落とす 耐熱性のガラス鍋が焦げ付いたときは、焦げ付きが浸かる程度のお湯を入れ、重曹を大さじ一杯入れて溶かします。その鍋を火にかけて沸騰させ、弱火で10分程度沸騰を続けます。火を止めて半日ほどそのままにしておいてから湯を捨て、スポンジでこすると焦げが落ちていきます。 お酢を使う場合は大さじ2杯ほど入れます。その後の工程は重曹の場合と同じ手順になります。 ・傷や割れに気を付ける 耐熱性ガラス鍋のデメリットとして割れやすい点をあげましたが、焦げ落としのときにも注意が必要になります。鍋のガラスをこすることで、傷や割れの原因を作ることがあります。特に、金属製のたわしやヘラでこすると細かな傷を付けることがあります。 耐熱性ガラス鍋の焦げ取り中に誤って落としたりして割れることもあります。割れやすい耐熱性ガラス鍋は日ごろから取り扱いに注意を払いましょう。 ■【土鍋】焦げの落とし方と注意点 みなさんは鍋料理が好きですか?鍋料理といえば土鍋が大活躍します。土鍋はご飯もおいしく炊けるようで、わざわざ土鍋でご飯を炊いている人も多いようです。土鍋は保温性も高く、金属にないほのかな温かさが感じられます。一般的に土鍋は重く衝撃にも強くありません。 土鍋は陶器で、これまでに紹介した金属やガラスの鍋とは異なります。土鍋独特の焦げの取り方があります。ユニークで少し不思議な方法です。 ・お酢や重曹を使い分ける 土鍋はかなりデリケートな鍋です。土鍋を使い料理をしたときに使った食材によって、できた焦げに対し、重曹を使うかお酢を使うのか使い分けることになります。 肉類や魚介類や卵に穀類、さらに砂糖などを使用したときにできた焦げは酸性になるため、アルカリ性の重曹を使うと焦げが良く落ちます。それに対して野菜やきのこ、豆類に海藻などを料理したときにできた焦げはアルカリ性の焦げになり、酸性のお酢を使うとよく取れます。 ・水と卵の殻で落とす 土鍋は文字通り土からできた陶器です。それも表面に傷が付きやすい陶器です。金属製のたわしや金属製のヘラ、粒子状のクレンザーなどで土鍋の表面をこすると傷がつき耐久性が劣化します。 そこで登場するのが卵の殻です。土鍋に水を張って沸騰させ、少し冷めたらスポンジに砕いた卵の殻をつけて土鍋の焦げをこすると、卵の殻が研磨剤の役割を果たし、焦げが取れます。卵の殻は土鍋の表面を傷付けず、焦げだけを剥離させるのに最適な硬度なのです。 ・洗剤の漬け置きはしない 土鍋はデリケートです。空焚は絶対にできません。土鍋は陶器ながら表面に極小の穴がたくさんあり、水につけ置きすると、その穴に洗剤や水分が入り込みます。そのまま使うと、穴に残っていた洗剤が湧出して、洗剤の臭いがする可能性があります。土鍋は洗剤の入った液体でのつけ置きはやめましょう。 ■【ホーロー鍋】焦げの落とし方と注意点 おしゃれな鍋といえば、思い出すのはどんな鍋ですか?やはり、ホーロー鍋でしょう!料理レシピでは大人気のカラフルな「ホーロー鍋」、特に女性が好む鍋です。センスあふれるデザインにカラフルなホーロー鍋、鍋だけでなくポットもカップもホーローに統一している人もたくさんいます。 ホーロー鍋はおしゃれでカラフルなだけに焦げが付くと、何としても取りたいものです。ホーロー鍋は金属でできた鍋に、ガラスの粉を焼き付けて作られます。保温性が高く酸にも強い素材になっています。 ・ホーロー鍋の焦げは重曹で落とす ホーロー鍋の焦げ付きを落とす場合は重曹がおすすめです。手順はホーロー鍋の焦げが隠れるくらいまでぬるま湯(水)を入れます。鍋に重曹を入れてよく溶かします。重曹は水1lに大さじ1杯が目安になります。そして火にかけます。 火加減も大事で中火にかけて沸騰させ、沸騰したら火を止めます。そのまま1時間ほど置いておきます。鍋の水を捨ててスポンジで焦げをこすって取ります。 ・ホーロー鍋の注意点 ホーロー鍋の表面はガラス質のため極めて硬いのですが、金属製のたわしや金属製のヘラや、クレンザーなどで強力にこすると表面に傷がつきます。その傷がガラス質の下にある金属の錆の原因になります。 ホーローのガラス質はガラスの性質通り衝撃には強くありません。ホーロー鍋の取り扱いは丁寧に優しくしましょう。 ■大切なお気に入りの鍋でおいしい料理を作ろう! プロの料理人の方は調理器具にこだわりがあります。使っていくうちにすり減っても、手入れして大切に使います。愛情込めて大切に使う調理器具からおいしい料理が生まれます。 鍋も同じです。大切に取り扱う鍋からは、料理する人の熱い思いが込められたおいしい料理ができあがります。愛着ある鍋の焦げを取って、お気に入りの鍋でおいしい料理を完成させましょう!
2020年08月16日すき焼きや肉じゃがに欠かせない、しらたきと糸こんにゃく。低カロリーで味にくせがなく、ダイエット用に麺や春雨の置きかえ食材としても人気です。リーズナブルで手に入れやすい食材であるしらたきと糸こんにゃくについて、詳しくご紹介していきます。 ■しらたきと糸こんにゃくはどう違う? 味や見た目には大きな違いを感じられない、しらたきと糸こんにゃく。どこか違う点はあるのでしょうか。原材料? それとも製造方法? 太さの違い? ・しらたきと糸こんにゃくの原料 しらたきと糸こんにゃくの原料は、こんにゃく芋です。大きいものでは、30cmほどにもなります。 成長するのに2~3年もの長い年月を要しますが、年ごとに一度収穫し、次の春にふたたび植え付けをするなど非常に手間がかかります。そのうえ、こんにゃく芋はとてもデリケートで、強すぎる日照りや強風、水不足、低温にも弱いなど、栽培は困難な作物です。 ・しらたきと糸こんにゃくの作り方 しらたきも糸こんにゃくも作り方は同じです。 昔は、生のこんにゃく芋をすりおろして作っていましたが、江戸時代以降はこんにゃく芋を粉状にしてから加工する方法が主流となっています。 ◆しらたきと糸こんにゃくの作り方◆ 薄く切ったこんにゃく芋をよく乾燥させ、精粉(せいこ)と呼ばれる粉にする。 精粉(せいこ)に50~70度の湯を少しずつ混ぜていき、さらに石灰水を加えて、のり状にする。 のり状になったこんにゃくを、細い穴を通して糸のような細い状態にして湯の中に落とし、ゆで固める。 3で出来たしらたきや糸こんにゃくを水にさらして完成。 2の工程で加えられる石灰水。これは、こんにゃく芋の毒消しのために使われます。 こんにゃく芋にはシュウ酸カルシウムという強い毒が含まれ、もし誤って口にいれてしまったら粘膜を刺激し、激痛を伴うそうです。石灰水にはこんにゃくを固める作用もあるため、しらたきや糸こんにゃくを作るには、こんにゃく芋と同じくらいなくてはならない存在です。 ・しらたきと糸こんにゃくの色 東日本では白色、西日本では黒色のこんにゃくが一般的です。 精粉(せいこ)から作ったこんにゃくは、白色をしています。 昔ながらの製法で作ったこんにゃくは、生のこんにゃく芋を皮ごとすりおろして使用するため、皮の色やアクによって黒色になります。 今では精粉(せいこ)から作るこんにゃくがほとんどですが、西日本では白色より黒色のこんにゃくが好まれたため、海藻の粉末をいれて黒く色づけをしているのです。 ・関東と関西で違う呼び方 こんにゃく自体は平安時代から食べられていた記録があるそうですが、しらたきと糸こんにゃくがはじめて製造されたのは、江戸時代になってからです。 関東で生まれたものがしらたき、関西で生まれたものが糸こんにゃくです。当時は、それぞれの製造工程も違っていました。 関東のしらたきは、固まる前のこんにゃくを筒に入れて、ところてんのように穴から押し出し、湯でゆで固めて作りました。このとき、穴から糸のようなこんにゃくが湯の中に押し出されていく様子が、白い滝のように見えたことから、しらたきと呼ばれるようになったといわれています。 一方、関西の糸こんにゃくは、固まった板状のこんにゃくを糸状に細く切って作られたものでした。 ・現在はほとんど違いはない 現在では関西でも、関東と同じように固まる前のこんにゃくを穴からとおして細くし、製造をしています。 それぞれの違った呼び名が残っているだけで、しらたきも糸こんにゃくも明確な定義といったものはないようです。 ■しらたきと糸こんにゃくの栄養と効能 「お腹の砂おろし」という、ことわざを耳にしたことはありませんか。「砂」とは腸の食べかすなどの老廃物をさします。こんにゃくを食べてお腹のなかをすっきりきれいにしようという意味です。 しらたきや糸こんにゃくには、本当にそんな効能があるのでしょうか。 気になる栄養面についても、ご紹介していきます。 ・しらたきと糸こんにゃくの栄養 こんにゃくは97%が水分でできています。ほとんど全部に近いですね。そうなると栄養は少ないように感じますが、そんなことはありません。 しらたきや糸こんにゃくは、豊富なカルシウムを含んでいます。しかもこんにゃくのカルシウムは、小魚や牛乳から接種するのに比べて、胃酸に溶けやすく身体に吸収されやすいものなのだそう。カルシウムは骨粗しょう症の予防にも大切な栄養素といわれます。積極的に摂取していきたいですね。 ・食物繊維が豊富! なんといっても、しらたきと糸こんにゃくは食物繊維が豊富な食べものです。 食物繊維には、水溶性と不溶性の二種類があります。こんにゃくの食物繊維は不溶性のものです。これは水を吸収してふくらみ、消化されずに大腸にたどりついて腸を刺激し排便を促してくれます。また老廃物を一緒にかき出してくれるはたらきもしてくれるそうです。 ただ、食物繊維は消化しにくいため、毎食こんにゃくだけを大量に食べるような過剰摂取は腹痛をおこしたり、最悪の場合は腸閉塞をひきおこす原因ともなりますので注意も必要です。 ・しらたきと糸こんにゃくの効能 しらたきや糸こんにゃくの効能として、多く知られているところでは肥満防止になることです。 まずはカロリーがゼロに近い低カロリー食材であるためです。ほかの食材と組み合わせて取ることで、食事全体のカロリーをおさえることができます。また、スルスルと食べやすいしらたきと糸こんにゃくですが、ある程度の弾力があり、噛むことで満腹感を高めてくれます。 糖質もゼロであることから、人気の糖質制限ダイエットにもぜひ取り入れたい食材です。 また、こんにゃくにはブドウ糖が含まれていないため、食べても血糖値の上昇をおさえやすくなります。食事をした際の血糖値の上昇がゆるやかなほど、肥満にはつながりにくくなるといわれているのです。 ■しらたきと糸こんにゃくの魅力 しらたきと糸こんにゃくは、ラーメンやうどんなどの麺に似た形状から、さまざまなアイディア料理に活用できます。具体的にはどんな魅力があるでしょうか。 ・低カロリー ダイエット食材といわれて、まっさきにこんにゃくを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。 小麦から作られた麺は炭水化物のため糖質も高く、また高カロリーになりがちです。ダイエット中は避けておきたい食事ですが、わかってはいても無性に食べたくなるときがありますよね。 そんなときは無理に我慢する必要はありません。しらたきや糸こんにゃくを麺の代用として使ってみましょう。コツは麺をまったく使わないのではなく、半分をしらたきや糸こんにゃくに置き換えること。「麺を食べた」という満足感を得られつつ、カロリーを抑えられるのでおすすめです。 意外に糖質やカロリーが高めの春雨にも置換えやすいです。 ・料理にボリュームが出る 加熱しすぎても煮崩れたり固くなったりしない、しらたきや糸こんにゃく。素材自体に味がないため、どんな味付の料理にも合わせやすいのがポイントです。 家族全員で食べるにはメインの食材がちょっと足りないな、といったときに、ぜひこんにゃくをプラスしてみましょう。炒めものでも、煮ものでも、たちまちボリュームUPさせることができます。 料理によっては、しらたきや糸こんにゃくは長いままではなく、数cmの長さに切って使用します。ひき肉料理などには、細かく刻んで混ぜ込むと馴染みやすく、カロリーも抑えられます。 ・種類が多くいろんな料理に使える しらたきと糸こんにゃくは白と黒の色の違いだけでなく、太さも2~8mmくらいとさまざまです。板こんにゃくなどと比べて調味料の味がからみやすく、調理も短時間で済みます。 結びこんにゃくは、コンビニのおでんでも使われています。しらたきや糸こんにゃくを一口大に結んであるため、汁物のなかでバラバラにならず、箸でつかみやすく食べやすいところが人気です。最近は、はじめから結ばれて売られている商品も多く見かけるようになりました。味が絡みやすく、また盛り付けもしやすいため、煮物にもおすすめです。 ・保存がきく 開封前のしらたきと糸こんにゃくは、常温で長期保存ができます。直射日光の当たらない涼しい場所に保管すれば、製造日から1~3ヶ月程度も持ちます。正確な保存期間は袋に記載された日にちを確認しましょう。 一度で使い切れなそうな場合は、あらかじめ袋に入った液体を捨てずに保存容器に取っておきます。この液体はアルカリ水で殺菌作用があるため、残ったしらたきや糸こんにゃくを入れておけば長持ちします。 うっかり袋の水を捨ててしまったときは、水道水につけて保存します。まめに水を交換すれば数日は持ちます。ですが、こんにゃくが溶けてきだしたら傷んでいる証拠なので食べないようにします。 また、しらたきや糸こんにゃくは冷凍保存も可能です。冷凍をすると、水分が抜けて、固くコリコリとした歯ごたえのある食感となります。ビーフンに近い感じでしょうか。煮物などにすると煮汁がよく染みこみます。油との相性もよく、炒めてもおいしいです。自然解凍か、茹でて解凍したものを調理します。 ■しらたきと糸こんにゃくの食べ方 しらたきと糸こんにゃくといえば、どんな食べ方が思い浮かびますか? すき焼きなどの和食のイメージが強いかも知れませんね。実は、和洋中どんな料理にも合う万能な食材なのです。 ・『アク』とは しらたきと糸こんにゃくには独特の臭いやエグミがあり、これが「アク」です。アクの正体は、製造過程で使用する石灰と、こんにゃく芋に含まれる毒のもとであるシュウ酸カルシウムです。 もちろんそのまま食べることもできますが、アク抜きをすることでぐんとおいしく、食べやすくなるのでぜひ試してみてくださいね。 アク抜きの方法はとても簡単です。少量の塩でもみこんだり、下ゆでをするなどが一般的です。ほんのひと手間でアクと臭みがとれ、食感もぷりぷりとよくなります。 最近でははじめから「アク抜き不要」をうたった、しらたきや糸こんにゃくも販売されています。手間がはぶけるため、時間のないときに便利です。 ・すき焼きにはゆでてから すき焼きには、しらたきや糸こんにゃくは欠かせない食材です。 肉としらたきや糸こんにゃくは、鍋の中では並べて加熱しないほうがよいとよくいわれます。これは、こんにゃくを作るときに使われる石灰に、肉を固くする成分があるためです。しらたきや糸こんにゃくは下ゆでをし、さらに肉とは離して煮ることで固くなることを防げるといわれています。 ただ実際は、すき焼きで使うしらたきや糸こんにゃくに含まれる程度の石灰の量で、誰が食べても「固い」と思うほど肉が固くなるということはないそうです。 あまり気にしなくてもいいのかも知れませんね。 ・汁物や煮物には叩いてから 軽く塩をまぶしたしらたきや糸こんにゃくはキッチンペーパーに挟み、まな板の上でめん棒やビール瓶で軽く叩きます。しらたきや糸こんにゃくは叩くことで、内部から余分な水分が流れでます。水分と同時に臭みもとぶので、一石二鳥です。 叩いて下ごしらえをした、しらたきや糸こんにゃくは味が中に染みこむため、汁物や煮物にうってつけです。 ・和え物には炒めてから しらたきや糸こんにゃくは水分が多いので、和え物など汁気を出したくない料理のときには乾煎りをしてから使います。フライパンにいれ、箸などでかき混ぜながら火をとおしていきます。このとき、油は不要です。はじめはたっぷりと水分が出てきますが、やがて蒸発しチリチリと音がしてきます。水気が完全になくなり、白っぽくなったら乾煎り完了です。身がきゅっとしまって、歯ざわりが増します。調味料と和えても水っぽくなりません。 乾煎りしたしらたきや糸こんにゃくは和え物だけでなく、パスタがわりや炒めものにもぴったりですよ。 ・しらたきと糸こんにゃくの使い分け 現在では製造方法もほとんど同じであるという、しらたきと糸こんにゃく。どっちがいいということはありません。メーカーによって風味や歯ごたえ、また一袋の量や太さの違いなど、特徴があります。いろいろ試して、ご自分の使いやすいお好みのものを見つけてみてくださいね。 ■しらたきと糸こんにゃくを食べよう! いかがでしたか。しらたきや糸こんにゃくが低カロリーでダイエット向きの食材であることは、広く知られていると思いますが、栄養値が豊富であることに驚きました。そのうえ低価格! 常温で長期保存もできるので、家計のお助けにもなるすぐれた食材です。さまざまに工夫して、おいしくいただきましょう。
2020年08月14日とうもろこしはバーベキューや焼き肉では欠かせない食材です。夏の海辺や山のキャンプでもよく食べられます。ポップコーンは映画館やスポーツ観戦での定番メニューです。夏が旬な食材ですが、今は缶詰などで一年中食べることもできます。 それでも、夏に食べるとうもろこしはひときわおいしく感じます。もっともっと、とうもろこしがおいしくいただけるように、とうもろこしをマルチな面から調べてみましょう。 ■とうもろこしの栄養と効能 みなさんはとうもろこしが好きですか?とうもろこしは世界各国で食べられています。それも主食として食べている国がたくさんあります。それだけ栄養価が高くエネルギー源になっています。 栄養価が高いとうもろこしは、摂取することで体にさまざまな恩恵があります。とうもろこしに入っている養分で、体が元気になる効能を紹介します。 ・とうもろこしの栄養 とうもろこしは野菜ですが、穀物にもなります。穀物だけにエネルギー源になる炭水化物を多く含んでいます。さらに、ビタミンも豊富でビタミンB1、B2、ビタミンEなどが含まれています。 そのほかにも、リノール酸や食物繊維、ミネラルではマグネシウムとカルシウムも入っています。とうもろこしにはバランスよく栄養素が含まれています。 また、とうもろこしに含まれる炭水化物は糖質が主成分です。よく見かけるとうもろこしの可食部は約150g前後あり、1本で約20.7gの糖質を含んでいます。茶碗1杯のご飯が150gで、糖質55.2gほどですから、とうもろこしの糖質は半分程度になりやや低めです。 ・穀物の中では低カロリー 生の状態のとうもろこしのカロリーは、100g当たりで92kcalです。茹でた状態でも99kcalになります。お米(精白米)100gのカロリーは356kcal、小麦(薄力粉)100gは368kcalで、とうもろこしのカロリーはかなり低い値になっています。 ・生と缶詰の栄養の違い 最近はスーパーでもコーンの缶詰を見かけることがありますよね。缶詰に加工されていると、栄養価が失われているような気になりませんか?結論から言えば缶詰のとうもろこしも、生のとうもろこしもほとんど変わりません。 収穫したとうもろこしは時間の経過で急速に栄養価は低減していき、1日経過すると栄養は半減するそうです。しかし、缶詰の加工技術は進歩して、鮮度が保たれたままとうもろこしはパックされています。 ・とうもろこしの効能 とうもろこしの効能のうち、特に際立っているのはトウモロコシに含まれるカリウムです。カリウムは体内のナトリウムを抑制して、尿として対外へ排泄する作用を促進し、血圧を下げる効果があります。 とうもろこしには食物繊維も多く、食物繊維は腸内環境を整え、排便をスムーズにして、体内の老廃物を排出させる効果があります。 ■栄養豊富なとうもろこし 前章でも説明しましたが、とうもろこしには炭水化物(糖質)、ビタミン類、そのほかにも、リノール酸や食物繊維、マグネシウムとカルシウムも含まれています。とうもろこしはエネルギーだけでなく栄養素も豊富に入っています。 ・世界三大穀物の一つ 世界各国で主食として食されているとうもろこしは、米、小麦と並んで世界三大穀物と言われています。 東アジアを中心に栽培されている米や、主にヨーロッパや北アメリカで栽培されている小麦に対して、とうもろこしは南アメリカ大陸やアメリカ南部、さらにアフリカの一地域で栽培されています。栽培される多くのとうもろこしは粉に加工されて主食として食べられています。 ・野菜と穀物の違い? みなさんは野菜と穀物の区別がつきますか?穀物は「澱粉質を主体とする植物の種子」と定義されています。穀物には主穀と呼ばれる米、麦、とうもろこし以外にも、キビ、アワ、ヒエなどの雑穀もあります。 いっぽうで野菜は「食用の草本植物の総称」と定義されています。ただし、野菜の区分は野菜に関係する各機関で見解が少し異なります。どちらにしても、食用の草木植物であればとうもろこしもその範疇に含まれ、とうもろこしは野菜でもあります。日本ではとうもろこしはほとんどの場合、野菜とされています。 ・とうもろこしの産地と旬 世界を見渡せば、とうもろこしの約4割はアメリカで生産されています。次は中国、ブラジルの順で栽培されています。 日本でもとうもろこしは各地で栽培されています。生産量で見ると北海道が全体の約4割を占めています。続いて千葉、茨城が続きます。2017年の生産量は、北海道9万4,300t、(40.7%)、2位は千葉県で1万7,000t(7.34%)、3位が茨城県で1万5,300t(6.6%)の実績がありました。 ・とうもろこしはいつ頃から日本に? とうもろこしは、中南米のメキシコからグアテマラの地域で、紀元前から栽培されていました。その後アメリカ全土に広まりました。 ヨーロッパへはコロンブスが持ち帰り広まったようです。とうもろこしが日本に入ってきたのは16世紀頃にポルトガル人が長崎に伝えたそうです。日本人も江戸時代にはとうもろこしを食べていたようです。 とうもろこしは漢字で「玉蜀黍」と書きます。とうもろこしは「とうきび」ともいわれるように、唐(外国)から来た「もろこし=きび」が名前の由来だそうです。もろこしは「唐黍」と表記されていて、唐から来た唐黍で「唐唐黍」となるところでしたが、唐の字の重複を避けて、「玉蜀黍」に落ち着いたようです。「玉」は、とうもろこしのもう一つの呼び名「玉黍(たまきび)」から採用したようです。 ・とうもろこしの種類 日本のとうもろこしの種類ですが、粒の色から3種類に区分されています。黄粒種(ゴールデンコーン)と呼ばれる、とうもろこしの全ての粒が濃い黄色です。小粒ながら粒の皮は柔らかく甘みもあるとうもろこしです。 白粒種(シルバーコーン)は、黄粒種に比べ白いとうもろこしです。粒全体が白っぽく柔らかいとうもろこしが実る品種です。 バイカラー種(バイカラーコーン)は、一代雑種の種類で、黄色と白の粒が3対1の割合で実ります。大変甘味が強いとうもろこしです。 ・糖質制限ダイエット中でも食べられる? とうもろこし100gに、糖質の量は約13.8gといわれています。この値が高いか低いかを考えると、比較する食品によって印象が変わるでしょう。 じゃがいもの糖質は100g中16.3g、さつまいもの糖質は同量中に30.3gですから、それらに比べると多くはありません。いっぽうで、緑黄野菜などと比べてみると、きゅうり100gに1.9g、キャベツ100gは3.4g、トマトは3.7gです。 とうもろこしは緑黄野菜に比べると糖質は高く、本気でダイエットに取り組むならやはり控えた方が良いようです。 ・『炭水化物』なので食べすぎ注意 炭水化物の主な構成成分が糖質です。糖質はエネルギー源になりますが、摂り過ぎた糖質は中性脂肪に変わり、内臓脂肪になって体内に貯蔵されます。その結果、肥満の原因となります。とうもろこしも食べ過ぎると脂肪に変化し蓄積します。食べ過ぎは注意しましょう。 ■とうもろこしの栄養を逃さない食べ方 栄養価の高いとうもろこしです。せっかく食べるのなら、できる限りその栄養価がフルに摂取できる食べ方で食べたいものですね。 実りかけのとうもろこしは生で食べることもできます。また、とうもろこしは焼いて食べても、茹でて温めても、ほかの野菜と一緒に調理してもおいしくいただけます。いろいろな食べ方があります。 ・おいしいとうもろこしの茹で方 とうもろこしといえば、茹でて食べることが多いようです。しかし、とうもろこしの茹で方は奥が深いのです。おいしくなる茹で方を詳しく紹介しましょう。 とうもろこしの茹で方は二通りあります。お湯が沸いてからとうもろこしを入れて茹でるか、水の状態でとうもろこしを入れて茹でるかです。どちらがよいのか?微妙な違いがあります。 沸騰させたお湯にとうもろこしを入れて3分~5分茹でると、シャキシャキした食感の茹であがりになります。 水の状態でとうもろこしを入れて、沸騰させた後に3分~5分茹で続けると、ふっくら、ジューシーなとうもろこしになります。 どちらも、塩は加えずに茹でて、茹であがった後で3%の塩水に4分~5分ほど浸けると、甘みが増し、とうもろこしの粒は張りのある状態になります。 最近は、とうもろこしを電子レンジで加熱する調理法が広まっています。レンジで蒸す場合は5分間程度蒸しましょう。電子レンジの場合はとうもろこしが均一に加熱されない事が多いので、蒸している途中に何度か上下を入れ替えましょう。 ・買ったらすぐに調理 とうもろこしを食べる前にとりわけ注意することは、できる限り早く調理することです。とうもろこしは鮮度落ちがとても早く、収穫後24時間経過すると糖分がでんぷんに変化して、おいしさが半減するそうです。 ・根元から実を取る かぶりついてとうもろこしを食べるのに苦戦した経験はありませんか?とうもろこしの粒は簡単に取れにくいものです。ところが、とうもろこしの粒を手軽く取る方法があります。 割り箸をとうもろこしの実の根元から差し込んで、割り箸を上の方向に持ち上げると簡単に取れます。 上記の方法で1列か2列取れると、残っているとうもろこしを指を使って1列ずつ横に倒すように押さえると根元から取れていくようです。おすすめの割りばしは、差し込みやすいように先が斜めになっているタイプです。 ■栄養たっぷりのとうもろこしの選び方 とうもろこしは鮮度が落ちるのが早いだけに、できる限り新鮮なとうもろこしを選びましょう。触ってみて、乾いているとうもろこしよりも、みずみずしさが感じられるとうもろこしを選びましょう。とにかく、とうもろこしは新鮮が一番です。 ・皮付きのもの 皮付きのとうもろこしの場合、皮の色は緑が濃く、とうもろこしの先のひげはできるだけ多く、色が濃いものが完熟しています。皮の先まで実がぎっしりとつまっているかも確認しておきましょう。 ・ふさふさのヒゲ とうもろこしのひげの本数は粒の数だそうで、1本1本のひげが粒についています。ひげの数が多いほど、中の粒が多いことになります。 とうもろこしのひげは濃い茶色になっている物が先までびっしりと粒が詰まっています。薄い緑色のひげのとうもろこしは粒が小さく熟していないことが多いようです。 ・粒の大きさと並び方 とうもろこしは実った粒を食べます。大きな粒がびっしりと揃って並んでいるものがおすすめです。不並びの粒は成長もバラバラで未熟な粒が残っています。とうもろこしは新鮮さが大切で、手に持った時に重みが感じられるものは水分を含んでいて新鮮なとうもろこしです。 ・粒の硬さ とうもろこしの粒の並びや大きさと並んで、とうもろこしの粒の硬さも大事です。指で粒を押してみて弾力が感じられるものがおすすめで、粒が硬すぎるのは良くありません。粒にしっかりと弾力があり、硬すぎないとうもろこしはおいしい味が期待できそうです。 ■とうもろこしの栄養をキープする保存方法 スーパーの店頭で山積みされた安売りのとうもろこしを見ると、まとめて購入することがありませんか?一度に食べるには量が多すぎて、残りを保存することになります。同じ保存するにしても、栄養が保たれる方法を選びましょう。そんなとうもろこしの保存方法を紹介します。 ・生の状態を保存する場合 すぐに調理できないときは、皮がついたままラップをぴったり巻いて包み、冷蔵庫で保存しましょう。チルド室が完備した冷蔵庫では、チルド室の保存がおすすめになります。 とうもろこしは鮮度キープがおすすめの野菜ですから、できるだけ新鮮さが保たれる保存方法を選びましょう。 ・調理済みのとうもろこしの保存方法 加熱調理したとうもろこしを冷凍保存する場合は、とうもろこしのみずみずしさを逃がさないように、熱いうちにラップにぴったりと包んで冷凍用のジッパー付きの袋に入れて保存します。または、タッパーに入れて保存することもできます。それでも、できるだけ2日~4日で消費しましょう。 ・冷凍保存もできる とうもろこしは下処理なしでそのまま冷凍庫へ入れることも可能です。とうもろこしの鮮度を保つために、できるだけ皮つきのまま保存しましょう。 冷凍方法については、とうもろこしのひげを切って外側も綺麗にして、ラップで包み、さらに冷凍用のジッパー付きの保存袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。1ヵ月程度の保存が可能になります。 冷凍したとうもろこしの解凍方法は、ラップを巻いたまま耐熱皿にのせて、とうもろこし1本であれば6分〜8分加熱すると茹でたとうもろこしに戻ります。冷凍とうもろこしを料理に使う場合は、ラップのまま電子レンジで1分~3分程度加熱してラップを外し切って使うことも、粒だけ取って使うこともできます。 ■とうもろこしの栄養で夏バテ予防 栄養が豊富なとうもろこしの料理メニュー、どんな料理を思い出しますか?和食、洋食、中華料理に使えます。そんな中から人気のメニューを紹介します。夏バテ防止対策だけでなく、流行性の病気予防のエネルギー補充になるメニューもありそうです。 ・とうもろこしを使ったメイン『炊き込みご飯』 とうもろこしがメインのメニューといえば、とうもろこしのシャキッとした食感が楽しめる炊き込みご飯が定番です。 米 2合 とうもろこし 1本 塩 小さじ1(適量) 酒 少々 顆粒(昆布)だし 少々 とうもろこしの粒だけを取ります。芯は2~3等分して残しておきます。 お米2合をよく研いで水気を切り、2合の目盛りまで水を入れて、浸水させるために1時間ほど置いておきます。 お米が十分に浸水したら、塩を小さじ1杯入れます。塩は個人の好みで増減できます。塩をよく溶かします。 酒と顆粒だしも加えて混ぜます。 とうもろこしの粒を米の上にまんべんなく広げます。とうもろこしの芯も入れます。 炊飯器に炊き込みご飯のコースがあれば選びます。なければ通常の白米コースでも大丈夫です。スイッチを入れて炊きあがるのを待ちます。 炊き上がったらふたを開けてとうもろこしの芯を取り出して、とうもろこしの粒とご飯をよく混ぜて食べましょう。 ・とうもろこしが活きる『おすすめのサラダ』 とうもろこしといえばやはりサラダです。とうもろこしを加えるとサラダの味も食べ応えも増し良いアクセントになります。 茹でたとうもろこし 1本 レタス 3枚 きゅうり 1本 (ミニ)トマト 3個相当 サラダのレタスは食べやすい大きさに手でちぎるのがおすすめです。 きゅうりは千切りでも薄切りでも大丈夫です。 ミニトマトは4等分、トマトはサイコロ切りにしましょう。 とうもろこしの粒を芯から取り、ばらしましょう。 レタス、きゅうり、トマトにとうもろこしをおいしく混ぜて器に盛り付けて完成です。 ・とうもろこしの定番『さっぱりコーンスープ』 とうもろこしの定番料理はコーンスープでしょう。とうもろこしの口当たりの良い甘さが絶品です。寒い時は体の芯から温まります。 とうもろこし 1本 水 300cc 牛乳 150cc コンソメ 大さじ1 塩・胡椒 適量 とうもろこしの粒を全部取って、ミキサーに1分ほどかけます。滑らかな味を望むならもう少しかけましょう。粒を取ったとうもろこしの芯も残しておきましょう。 鍋に水300ccと、とうもろこし、とうもろこしの芯を入れて火にかけます。 とうもろこしが柔らかくなったら火を止めて取り出し、とうもろこしの芯を取り除きます。 コンソメと牛乳を加えて火にかけ煮込みます。 仕上げに塩、胡椒で味を調整してできあがりです。 ■おいしくて栄養たっぷりの『とうもろこし』を食べよう! お米を主食としている日本人には、とうもろこしが主食と考えにくいのですが、世界では多くの人々がとうもろこしを主食として食べています。 それだけ、とうもろこしは栄養価も高くエネルギーも摂取できる穀物です。料理の種類も多く夏の必須食材として楽しみましょう。最近はコーン缶も出回って一年中おいしいとうもろこしが手に入ります。とうもろこしをおいしくいただきましょう。
2020年08月14日「先の見通しがよい」と、縁起物としてお節料理などにかかせないレンコン。 お花のような穴の開いたかわいい断面や、調理方法によってさまざまに変わる食感など、魅力がいっぱいです。 栄養豊富で美容にも健康にも効果のあるレンコンについて、詳しく調べてみました。 ■レンコンの栄養と効能 くせがなく色みも淡泊なレンコンですが、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。食物繊維が多く、積極的にとりたい食材のひとつです。レンコンの栄養と効能には、どんなものがあるのでしょうか。 ・レンコンのビタミンCは壊れにくい レンコンには豊富なビタミンCが含まれます。ビタミンCは熱に弱いですが、レンコンの主成分であるでんぷんによって守られるため、加熱しても壊れにくいとされています。 美肌や風邪の予防、疲労回復などに効果があるといわれるビタミンC。レンコンのビタミンCの含有率は、野菜のなかでも高い部類に入ります。 ・レンコンの栄養 タンニン タンニンには抗酸化作用や、消炎、収れん作用があるといわれます。 レンコンは皮をむいて放置していると、酸化してたちまち変色していきます。これはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれているためです。人間の老化や生活習慣病の原因のひとつと考えられる活性酸素。タンニンには、この活性酸素が増え過ぎないよう抑制してくれる抗酸化作用があるのです。 また消炎や収れん作用は、胃腸の粘膜を保護し炎症をおさえてくれます。そのため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に効果があるといわれます。 カリウム カリウムには、体内の塩分や水分を尿として対外へ排出する作用があります。 塩分であるナトリウムを体外へ排出する作用により、血圧を下げ、高血圧の予防に効果があるといわれます。 また過剰なナトリウムは余分な水分を体内に溜め込んでしまいますが、ナトリウムとともに尿として排出する利尿作用にもすぐれ、むくみ予防にもなるそうです。 食物繊維 食物繊維は便秘の予防や整腸効果、コレステロールを低下させる効果があります。 水に溶けない不溶性のタイプと、水に溶ける水溶性の食物繊維があり、レンコンにはこの両方の食物繊維が含まれます。 レンコンが糸を引くのは、不溶性食物繊維によるものです。水に溶けず、胃や腸で水分を吸収してふくらみ、大腸にまで届きます。これが大腸を刺激することで、腸のはたらきが活発化されるのです。 また、レンコンに含まれる水溶性食物繊維は、ネバネバとし、粘着性があります。そのため胃腸内をゆっくりと移動していくので、お腹が空きにくく、また糖質の吸収が穏やかになるといわれています。その吸着性により、コレステロールなどを吸収し体外に排出してくれる作用もあるそうです。 ・レンコンの効能 抗酸化作用や高血圧予防、むくみや便秘の解消など、レンコンには健康や美容の効能があり、古くから漢方薬としても重宝されてきました。 生で摂取した場合は熱を取り除き、また止血の効果があるため、発熱したときや鼻血が出たときに用いられてきました。また、れんこんのしぼり汁を飲むと咳止めや痰切りなど、のどの不調によいといわれます。 火を通したものは、胃もたれや食欲不振のときに摂取すると消化を助け、弱った胃に効果があるそうです。 ・楊貴妃にも愛されていたレンコン レンコンは蓮の茎にあたる部分です。蓮は花から種子、葉、茎、根にいたるまで古来から薬用として用いられてきました。 世界三大美女として名高い楊貴妃は、美容のために蓮茶を愛飲していたといわれています。蓮茶は別名美人茶とも呼ばれ、レンコンと同様にむくみの改善や、血液をきれいにする効果があるとされます。 玄宗皇帝に「蓮の花の美しさも楊貴妃には及ぶまい」といわしめた楊貴妃。彼女が愛飲したお茶を、ぜひ飲んでみたいですね。 ■レンコンの栄養を逃さない調理法 れんこんは、煮ものや炒め物だけでなく、焼いたり揚げたり、すりおろしたりと、さまざまな調理方法があります。栄養豊富なレンコン。正しい調理法とはどんなものでしょう。 ・レンコンの正しい下ごしらえ レンコンはタンニンを含んでアクが強いため、空気に触れるとすぐ酸化し、変色します。黒ずんでも食べられますが、レンコンの白さを生かしたい料理のときは気をつけるようにします。 下ごしらえによって食感が変わるため、お好みの方法で行います。 ◆ほくほくとした食感にしたい 包丁やピーラーで皮をむいたら、食べる大きさに切ります。空気に触れないよう、切ったそばからすぐ水にさらし、5分ほどアク抜きをします。 水につけることで、ぬめり成分が出てほくほくとした食感になります。 ◆シャキッとした食感にしたい アク抜きのためにレンコンをさらす水を、酢水にするだけです。目安としては1リットルあたり小さじ2杯程度の酢でよいでしょう。酢水につけることで、でんぷん質のはたらきが抑制され、ぬめりが出にくくなります。 どちらも長く水につけすぎると、ビタミンCなどの栄養素が溶け出てしまうので注意が必要です。 ・レンコンの茹で方 レンコンは水からではなく、沸騰したお湯からゆでます。厚さや用いる料理にもにもよりますが、3~5分くらいで充分です。ゆであがったら水にさらさず、ザルにあげて冷まします。チラシ寿司やサラダなど、レンコンの白さを生かしたい料理の場合は、お湯に酢を少々いれると歯触りよく、より白く仕上がります。 鉄の鍋やフライパンでゆでたり、調理をすると、鉄とタンニンが結びついてレンコンが黒くなるため注意が必要です。 ・『ヘム鉄』と組み合わせて貧血予防 女性は貧血になりやすいため、悩まれている方も多いと思います。鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足することで発症する貧血です。貧血患者の大部分がこの貧血とされています。貧血になると、疲れやすくなり、すぐ息が切れたり、クラクラしたりといった症状があらわれることがあります。 鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄のほうが身体への吸収率が高いといわれます。牛肉などに多く含まれ、ビタミンCやたんぱく質と一緒に取ることでさらに吸収率がよくなります。レンコンとは最高の組み合わせといえますね。 積極的にヘム鉄とレンコンを組み合わせて、貧血の改善や予防につとめたいところです。 レンコンは生で食べるのがおすすめ? レンコンは生で食べることができます。ビタミンCなど水溶性の栄養素が多いレンコン。無駄なく栄養素をとることからすれば、生食にむいているといえますね。シャキシャキとした歯ごたえも、より楽しめます。 生で食べる場合もアク抜きはしっかりおこないましょう。 ■新鮮なレンコンの選びかた 色づく野菜ではないため、レンコンの良しあしの判断をつけるのは難しいですね。ポイントをおさえて、新鮮でおいしいレンコンを見分ける方法をご紹介します。 ・太くずっしりしているもの 秋から冬にかけてレンコンの旬の時期です。ふっくらと太く、ずっしりと持ち重りのするものが水分が保たれたよいレンコンとされています。 レンコンはウィンナーのように、途中途中にくびれた節があります。選ぶときは、両端に節が残った状態のものにしましょう。節があることで乾燥しにくく、鮮度も保ちやすくなります。 ・傷がついていないもの レンコンの皮は薄くはありませんが、収穫後に洗って土を落とされることで表皮に傷がつきやすくなります。できれば、泥がついたままのものを選びたいものです。鮮度がよく、持ちが違います。 洗いレンコンの場合は、変色しているような傷がないか、よく見きわめましょう。 ・皮の色に注目 皮の色は本来、薄い茶褐色をしています。あまりに白いものは漂白してある可能性があります。また茶色のシミが出ているものは、乾燥しているため、選ばないようにします。 ・断面や穴の中の色 節がなく途中で切られた小さなサイズのレンコンを買うときは、切り口がパサついておらず、みずみずしいものを選びます。断面はや穴の中が黒ずんでいない、白に近いものを選ぶとよいでしょう。黒ずんでいるものは、鮮度が落ちています。また、穴の大きさは均等で、小さめのものが良品とされます。 ■レンコンの栄養をキープする保存方法 レンコンはどのような保存方法が適しているのでしょうか。栄養素を逃さず、長期保存できる方法をご紹介します。 ・乾燥を防ぐ レンコンは、泥土のなかで育つため乾燥や光が苦手です。 保存をするときは、乾燥させないようにするのが日持ちさせるポイントです。 土がついたままのレンコンは、泥は落とさず新聞紙でくるみます。 洗いレンコンは、土がない分乾燥しやすいため、水で軽くしめらせた新聞紙でくるむようにします。 切られているレンコンは空気に触れないようピッチリとラップにくるみ、冷蔵庫の野菜室で保存をします。 ・常温で保存をしよう レンコンは冬や涼しい季節であれば、常温で保存することができます。 乾燥対策をし、風通しのよい冷暗所で保存します。冷暗所とははっきりとした定義はありませんが、「14度以下の低い温度が一定に保たれた直射日光の当たらない場所」とされています。一般的には、床下収納庫やキッチンの収納棚、軒下などがあたります。ただし湿気のこもる場所は避けましょう。 ・野菜室で保存をしよう レンコンの保存に適した温度は5度~8度といわれます。野菜室は一般的に冷蔵庫より高めの6度ほどに設定されることが多く、また湿度も適度に高めとなっています。冷蔵庫よりもレンコンにはむいた環境といえます。 野菜室の保存であっても、レンコンはラップや新聞紙にくるんで、乾燥や光を防ぐようにします。2~3週間は日持ちします。 切られているレンコンは傷みやすいため、2、3日中には使い切りましょう。 ・冷凍保存も可能 レンコンは冷凍保存ができます。使いやすい大きさにカットし、酢水にさらしてアク抜きをします。霜がつかないようキッチンペーパーなどでよく水気を拭き取ってから、保存袋にいれて冷凍します。 1ヶ月ほど保存可能です。 煮物や汁物に使うときは凍ったまま調理ができます。冷凍することで組織が破壊されているため、味が染みこみやすくなります。また、自然解凍でも食べることができます。 ■レンコンの栄養を活かしたレシピ レンコンは調理法によって、いろいろな食感が楽しめる食材です。特徴を生かしつつ、栄養素を生かしたレシピをご紹介します。 ・レンコンサラダ レンコンはマヨネーズとの相性が抜群。味付の濃度はお好みでどうぞ。 材料(2人分) レンコン150g 酢少々 大葉5枚 カニ風味カマボコ3本 マヨネーズ大さじ2 しょうゆ少々 練りワサビ少々 作り方 手順1: レンコンは皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、さらに食べやすい大きさ(2~4等分)に切って酢水につける 手順2: 沸かした湯に酢を少々入れてレンコンをさっとゆで、ザルに上げて水気をきる 手順3: 大葉は手で食べやすい大きさにちぎり、カニ風味カマボコはほぐしておく 手順4: ボウルにマヨネーズ、しょうゆ、練りわさびを入れてよく混ぜ合わせ、レンコン、カニ風味カマボコを加えて和える 手順5: 器に盛り、大葉を散らす ・暑い夏に『酢レンコン』 はし休めにもぴったりの和風ピクルスです。 材料(2人分) レンコン100g ・砂糖小さじ2 ・塩少々 ・酢大さじ2 ・だし汁大さじ1 ・ユズコショウ適量 下準備 レンコンは皮をむいて幅2~3mmの輪切りにし、分量外の酢水に放って水気をきる。分量外の酢を入れた熱湯でゆで、ザルに上げて水気をきる。 作り方 手順1: 小鍋に<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮立ったら火を止めてレンコンを加えて和える。粗熱が取れたら器に盛る ・水溶性栄養素もとれる『れんこんのすりおろしみそ汁』 レンコンはすりおろして使用します。汁にくわえて加熱すると想像以上のとろみ具合! お餅を加えれば、お腹にたまる一品料理になります。 材料(4人分) レンコン6cm だし汁800ml みそ大さじ3~4 お餅(角)2個 青のり少々 下準備 レンコンは皮をむき、分量外の酢水に放って10分位置く。水気をきって、すりおろす。角餅は1.5cm角に切り、網で焼き色がつくまで焼き、器に入れる。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮立ったら火を弱め、みそを溶き入れておろしレンコンを加える 手順2: トロミが出るまで少し煮て火を止める。角餅が入った器によそい、青のりを振る ダシ汁やみそはいつも食べているものと同じでOK。キノコなどの具をいれてもおいしいです。 ■魅力あふれるレンコン レンコンについて、いろいろご紹介しました。レンコンはおいしいだけでなく、栄養価が高く健康や美容にも最適とな食材です。下処理によって食感が変わるのも面白いですね! ぜひ、いろいろな料理法で楽しんでみましょう。
2020年08月14日豆腐は日持ちがしないイメージがありませんか?実際はどのくらいもつのでしょうか。 賞味期限や保存方法は?どんな食べ方がおすすめ? 今回は一年中おいしい豆腐の保存方法からおいしい食べ方まで、いろいろな角度からご紹介します。 ■豆腐を保存するときのポイント いくつか種類のある豆腐、保存方法はどうなのでしょうか。 賞味期限や保存温度は?容器はどんなのがいいの? まずはそこからから見ていきましょう。 ・豆腐の賞味期限 そもそも<賞味期限>とは未開封でおいしく食べられる期限です。ですから期限後でも食べられないわけではありません。ちなみに<消費期限>は安心して食べられる期限ですので、期限切れの食品は食べないようにして下さいね。 パックに入った豆腐は<賞味期限>が記載されています。 水もいっしょにパックされている豆腐は通常、2~5日といったところですが材料や成分によってひらきがあります。スーパーで売られている豆腐も、専門店の豆腐も、パックされている商品は記載されている期限を守れば問題ないでしょう。 ただし、パック詰めされていないお豆腐やさんの豆腐は外気にふれているので当日に食べきるようにしてください。 ・豆腐の保存に適した温度 豆腐はパックのままでも移し替えたものでも10度以下で保存してください。ただし、冷やしすぎると豆腐の風味が落ちてしまいますので、野菜室やチルド室ではなく冷蔵室に入れるようにしましょう。 ・容器選びも大切 豆腐を移し替えて保存する場合は、ふたつきの保存容器に入れましょう。 パックの水を捨て、豆腐を保存容器に入れます。10度以下の水をひたひたにそそいでふたをして保存します。賞味期限内で食べきるようにし、毎日水は替えてくださいね。 豆腐専用の容器も売られていますが、豆腐の上まで水が入れられてふたができる容器であればOKです。 ■豆腐を冷蔵保存する 豆腐を冷蔵庫で保存するときのポイントをいくつかご紹介します。 ・使いかけを保存する方法 使い切れなかった豆腐は、前述したとおり、ふたつきの容器に入れるのがおすすめです。 もし賞味期限がギリギリのときは、一度茹でてから保存するといいですよ! 豆腐を清潔なふきんにに包んで沸騰したお湯で1分ほど茹でます。 その豆腐をふきんごと冷水で冷まします。 ふきんを取った豆腐を水を入れた保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。 保存期間の目安は加熱してから2日ほどです。 ・カットして保存すると便利 一石二鳥な方法が水切りしながらの冷蔵保存です。 型くずれをさせたくない豆腐ステーキなどにする場合、好みの大きさにカットしてから、キッチンペーパーを敷いたバッドやざるの上に並べ、上にもキッチンペーパーをのせて冷蔵室に入れます。 一丁丸ごとの水切りだと一晩かかりますが、カットしているので短時間で水切りができます。 ・未開封のものを保存する方法 未開封の豆腐はパックのまま冷蔵庫に入れておけば大丈夫です。 豆腐によって成分などが違うので賞味期限を守るようにしましょう。 ・絹ごしと木綿で方法が違う? 食感も製造方法も違う絹ごし豆腐と木綿豆腐ですが、保存の方法は一緒でかまいません。 ただし、絹ごし豆腐は容器に移し替えるときなど崩れやすいので注意しましょう! ■豆腐を保存するときの『水』 普通のパック豆腐、はできあがった豆腐を切って水といっしょにパックされています。ここではその『水』と保存する際に使う『水』について見ていきます。 ・なぜ水が張ってあるの? ひとことで言えばパック内の水は豆腐を守るための水です。 豆腐が運ばれるときに衝撃でくずれないようにクッションの役目をしているのと、豆腐の水分が抜けるのを防いでいるのです。この水には保存料が入っていることもあるので捨てる方がよいでしょう。 ・水なしで冷蔵もOK 水なしで冷蔵保存するには、清潔なざるや皿に入れラップをしておきます。竹ざるには抗菌効果があると言われていますので、あれば竹ざるの方がなおよいでしょう。 水を切って保存するときは、菌が付着しないように直接手で触らないようにしましょう。また出た水はまめに捨てて下さい。2日ほどで食べきるのがベストです。 ・『水アリ保存』は早めに食べきろう 保存容器に移しても移さなくてもパックの賞味期限を守れば問題がありませんし、移した場合でも水を毎日換えればむしろ日持ちがします。ではなぜこのタイトルなのかと言えば、おいしく食べていただきたいからなのです。 実は水を換えるたびに豆腐のうまみが少しずつ逃げてしまっているのです。うまみを逃さずおいしく食べるためには、早めに食べきることをおすすめします。 ■豆腐は冷凍保存もできる 豆腐は冷凍することができますが、もとの食感とは大きく変わりますので冷や奴には向いていません。 でもその食感の変化が新しいおいしさとの出会いなのです。 ・冷凍保存する方法 開封してしまっているのに賞味期限もせまっている! そんなときはぜひ冷凍保存を試してみてください。 使いやすい大きさにカットして水けをふき取り保存袋に入れるか、一丁まるごとの場合はパックごと冷凍庫に入れてもOKです。 解凍はどちらも、常温か冷蔵庫での自然解凍をして使いましょう。 ・冷凍保存で長持ち 冷凍保存すると3週間はもちます。レシピも豊富なので、常備しておくと重宝しますよ。 木綿、絹ごし豆腐ともに高野豆腐を柔らかくしたような食感になるのが特徴ですが、冷凍した絹ごし豆腐は「湯葉を重ねたような食感」と例えられるのに対し、木綿豆腐はもっと弾力のある食感になるといわれています。 この食感の変化を活かした調理法をみてみましょう! ・冷凍するとお肉風に 冷凍した豆腐は弾力が出て肉のような食感になります。肉の代用品として使っていただければレパートリーが広がりますよ。 豆腐にハムやチーズを挟んでフライにしたり、豆腐の唐揚げもおすすめですが、作り置き料理もおすすめです。 ここでは、作り置きアレンジとして豆腐のそぼろをご紹介します。 麻婆豆腐やそぼろ丼、キーマカレーと応用範囲も広いです。ぜひ、おためしください。 豆腐そぼろは、作ってからの冷凍でも、冷凍豆腐からでも作れます。 <作ってから冷凍するそぼろの作り方> 木綿豆腐1丁を水切りします。 中火で熱したテフロン加工のフライパンに豆腐を入れます。 木べらで豆腐をくずしながらこげないように混ぜながら水分をとばします。 水分がなくなってそぼろ状になればできあがりです。 冷めたら冷凍保存用の袋にいれ冷凍します。 ・砂糖やしょうゆで鶏そぼろ風にしてしまってから冷凍しておけばそのままごはんに乗せればそぼろ弁当になります。 <冷凍豆腐で作るそぼろ> 解凍した冷凍豆腐の水分をしっかりしぼり、手でほぐします。 これをそぼろ(ひき肉)として料理に使って下さい。 鶏そぼろ風にする場合は、フライパンに油をひき、そぼろを炒め、砂糖、しょうゆで味をつければOKです。 ■豆腐保存とおすすめレシピ ・オイル漬けして保存 豆腐はオイルに漬けて保存するとチーズのような味わいになります。2日目ぐらいから食べ頃で1週間以内に食べきるようにしてください。 今回は大葉を使った少し和風なオイル漬けと、ハーブを使った洋風オイル漬けのご紹介です。 <和風オイル漬け> 材料 木綿豆腐 1丁(300g~) 塩 小さじ1 大葉 2枚 オリーブオイル 1カップ(豆腐がひたる量) 作り方 水切りした豆腐を1cm角のサイコロ状にします。大葉はみじん切りにします ガラス瓶などにオリーブオイルと塩を入れてよく混ぜ、切った豆腐を入れます 刻んだ大葉を入れて軽く混ぜ、一晩漬ければできあがり! わさびを少し加えると大人の味わいになりますよ。入れるときは塩といっしょに入れください。 <洋風オイル漬け> 材料 木綿豆腐 1丁(300g~) オリーブオイル 1カップ(豆腐がひたる量) 塩 小さじ1 こしょう 少々 レモン汁 小さじ3 にんにく 1片 お好みのハーブ 適量 赤唐辛子 1/2 本 作り方 水切りした豆腐を好みのサイズ、形にカットします オリーブオイルと塩、こしょう、レモン汁を混ぜておきます さらに、にんにくスライス、赤唐辛子などお好みのハーブを加えます ガラス瓶などに豆腐を入れ、上からオイルを回しかける 冷蔵庫で保存。2日目ぐらいから食べ頃です 《ポイント》 水切りの時間によって食感が違ってきます。30分ぐらいだと柔らかいクリームチーズ状、丸一日だとカッテージチーズのような固さになります。 カットサイズはお好みでOKです。キューブチーズのように食べるならサイコロ型、スライスチーズのように食べたいならスライスでもOKです。 レモン汁を加えるとよりチーズらしくなります。 また、オイルはアマニオイルやごま油でも風味が変わっておいしいです。 ハーブは生でも乾燥ハーブでもOKです。市販のハーブソルトを使えば手軽ですね。 オイルの量は目安です。豆腐がひたひたになればOKです。 2日目くらいから食べ頃ですが、漬け時間が長くなればなるほど濃厚さが増します。食べきる目安は1週間です。残ったオイルはパスタや炒め物に使えます。ドレッシングにしてもOKです。 ・みそ漬けにして保存 こちらもねっとりチーズのような味わいです。 みそ漬けのポイントはしっかりと水切りをすることです。水切りさえしっかりすればかんたんにおいしいみそ漬けができます。 材料 豆腐 1丁(~400g) みそ 大さじ4 みりん 大さじ1 かつおぶし 1つかみ しょうゆ 小さじ1 作り方 豆腐をパックから取り出し、水気を切ってキッチンペーパー2枚で包みます バットかざるに乗せて、重しの皿か水を入れたポリ袋を乗せて冷蔵庫に入れます 1時間以上、できれば一晩冷蔵庫で水切りをします。出た水は捨て、3度ほどペーパーを取り替えます みそ、みりん、かつおぶし、しょうゆを混ぜておきます 水切りをした豆腐をキッチンペーパーで包み、(5)のみそをまんべんなく塗ります 保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせます(この状態で1週間保存可能です) 取り出してペーパーをはがして切り分けます 《ポイント》 豆腐は何でもいいですが、絹ごし豆腐は割れやすいです。 みそは赤みそが辛く、白みそは甘いです。お好みで大丈夫です。 キッチンペーパーについたみそはおみそ汁など料理に使えます。 ・塩漬けにして保存 材料 絹ごし豆腐 1丁(~400g) 塩 小さじ1弱 作り方 キッチンペーパーで2重に包みバットに乗せ冷蔵庫で3時間ほど水を切ります 水気を切った豆腐の6面に塩をふりキッチンペーパーで2重に包みます 包んだ豆腐を保存容器に入れて2日間冷蔵庫で寝かせます キッチンペーパーをはがして切り分けます トマトをはさんでオリーブオイルをかけてカプレーゼ風でどうぞ 《ポイント》 おすすめはオリーブオイルと黒こしょうですが、ごま油もおいしいです。 5日ほど保存可能ですが長く置くと固くなります。2~3日が食べ頃です。 ・冷凍豆腐で『唐揚げ』 材料 冷凍木綿豆腐 1丁 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1半 しょうが汁 1片分 塩こしょう 少々 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 作り方 冷凍しておいた豆腐を自然解凍します 豆腐を手でちぎり水分をしっかり絞ります 塩こしょう、酒、しょうゆ、しょうが汁を混ぜて豆腐になじませます 小麦粉と片栗粉をまぜたものをまぶします フライパンに3cmほど油を入れて180度ぐらいで揚げます 表面がこんがりすればOKです ■毎日の食卓にのぼる豆腐、もっともっと楽しんで下さいね! 日持ちしなさそうなイメージの豆腐ですが、意外に保存方法が多くありましたね。 冷凍することによってレシピの幅も広がり、新しいおいしさの発見にもつながります! 身近でヘルシーな食材の豆腐を、これからもいろんな味で楽しんで下さいね。
2020年08月14日おしゃれ調理器具として人気を集めている「スキレット」。フライパンの一種であり、キャンプなどアウトドアで使われることが多いスキレットですが、最近は自宅でも使う人が増えています。食材本来のうまみを味わうことができ、ムラ無く均一に調理できるのも、初心者には嬉しい特徴です。今回は、そんなスキレットの魅力を紹介していきたいと思います。 ■なぜスキレットでステーキを焼いた方がいいの? スキレットの魅力は、何といっても食材の味を引き出した調理ができることです。食材のうまみを閉じ込めたまま、表面をこんがりと焼き上げられるのが、スキレット最大の特徴と言えるでしょう。その魅力をお伝えするのにふさわしい調理メニューがステーキです。スキレットの基本と共に、スキレットを使ったおいしい焼き方を紹介します。 ・スキレットって何? そもそもスキレットとは、鉄製の厚手のフライパンのこと。一般的なフライパンはアルミ製やステンレス製ですが、それらに比べて厚めにできており、蓄熱性が高いのが特徴です。 ドロドロに溶けた高温の鉄を型に流し込んで作る鋳鉄(ちゅうてつ)製ならではの手入れが必要となります。この手入れについては後で紹介しましょう。 スキレットの別の魅力には、専用蓋による「圧力」があります。スキレット専用の蓋も厚手の鉄素材でできており、気密性が保てるので、無水鍋や圧力鍋のように高い圧力で調理できます。食材に無駄な水分を加えることなく調理できるので、素材が本来持っている水分を逃さず食材中にキープできるメリットがあります。 ほかのフライパンと同様、「煮る」「揚げる」「蒸す」「燻す」と幅広い調理が可能なスキレットは、見た目のかっこよさもあり、調理したままの状態で食卓に並べても「映える」のが人気の理由でもあります。スキレットのまま食事を提供するレストランも少なくありません。 ・熱がゆっくり伝わりムラが無い 厚手で鋳鉄製のスキレットには、アルミ製などに比べて熱伝導率が低い、つまり熱が伝わるのが遅いという特徴があります。熱がゆっくり伝わるため、鍋全体の温度ムラができにくいのです。 火力が強い部分だけが焦げる、あるいは火力が弱い部分に熱が伝わらなくて生焼けになる、といった失敗が避けられるのも、調理初心者には嬉しい特徴です。 厚手であることから、冷たい食材を入れてもスキレット本体の温度が下がりにくく、短時間で一気に焼き目をつけることができます。表面を焼き目で覆った後にじっくり中身に火を通すことにより、素材のジューシーさを保つことができるのです。 ・保温性があるのでキャンプにも! 熱伝導率が低いということは、蓄熱性・保温性が高いということです。このため、キャンプなどアウトドア利用に向いています。 先に紹介した温度ムラが生じにくい、という特徴も、火力が均等になりにくいアウトドア調理向きと言えます。調理したまま出しても食べられるということもまた、洗い物が少なくて済むキャンプ向けと言えるでしょう。 ■ここがポイント!スキレットでステーキを焼く前の下準備 スキレットがどのような調理器具なのか、お分かりいただけたでしょうか。スキレットの基本を理解いただいたところで、次はステーキを焼く前の下準備を紹介します。 ・スキレットの『シーズニング』を行う スキレットの良さを最も感じられるのは、何といっても肉料理。肉料理の中でも、まずは多くの人が大好きなステーキを取り上げます。焼き目がついた表面はさっくり、中身はジューシーという食感は、スキレット調理ならではです。 購入したばかりのスキレットを使う前に、欠かせない作業があります。一般的なフライパンと違って、スキレットには表面のコーティングがありません。このため調理前には「シーズニング」と呼ばれる手入れが必要になります。 シーズニングとは、スキレット本体に油をなじませる作業です。まず、製品出荷時に塗られているさび止めワックスを洗い流します。その後空焚きし、表面に油を塗ります。さらに、くず野菜を炒めて油をなじませてから余分な油をふき取り、改めて油を塗ることを推奨する人もいます。 こうしたプロセスにより表面に油の膜をつけていくのがシーズニングです。中にはシーズニング済みの状態で出荷され、自宅での作業が不要な商品もあります。 シーズニングは面倒な作業のように感じますが、一般的なフライパンがコーティングの寿命と共に買い替える必要があるのに対して、スキレットは丁寧に手入れをすれば一生使うこともできます。使えば使い込むほど愛着がわいてくる、というのもスキレットの魅力かもしれません。 シーズニングには、調理したときに食材がくっつきにくくなる効果もあります。さらに、保存時にさびにくくなるのもシーズニングの効果です。 ・肉はしっかり『筋切り』をする シーズニングが終わったら、いよいよ肉を焼く準備に移ります。 ステーキ肉を焼く前に、「筋切り」をしておきましょう。ステーキ肉は、加熱する際に縮んでしまい、反り返ってしまうことがあります。この反りを防ぐのが「筋切り」です。 これは、肉に切れ目を入れて反りの原因である繊維質を断つ作業です。切れ目を入れるのは、肉と油の境目にある筋。この境目に包丁の先端を入れて、筋を断ち切ります。 ・肉を『常温』に戻す ステーキ肉は、焼く前までに冷蔵庫から取り出して常温に戻しておきます。季節や室温にもよりますが、30分から1時間が目安となります。冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい肉を焼くと「表面はいい焼き入れだが、中が生焼けになっている」あるいは「中まで火を通すために、表面が焦げてしまう」ということになってしまいます。常温に戻す作業は焼く前に済んでいればいいので、常温に戻す作業は筋切りと前後しても構いません。 ・肉に『牛脂』を塗りこむ スーパーで売っている割安の輸入肉でも、美味しく調理する方法があります。それは、肉に国産牛の「牛脂」を塗り込むというものです。牛脂とは、牛の脂肪を精製した食用油の塊のこと。スーパーの精肉売り場では無料で手に入りますが、有名牛ブランドの牛脂として販売されている商品もあります。 牛脂を塗ることで、ステーキ肉の表面に油のコーティングを作ります。水分の蒸発を防ぐことができることから、肉のパサつきを抑え、ジューシーに焼き上げることができます。数年前、東京にある有名ステーキ店のシェフがテレビで紹介したこともあり、多くの家庭でこの方法が使われるようになりました。 ■スキレットでおいしいステーキを焼く方法 ステーキ肉表面に牛脂を塗ったら、いよいよ「焼き」の手順に入っていきます。おいしいステーキができるまで、もう少しです! ・スキレットでステーキを焼く手順 牛脂を塗ったステーキ肉には、塩と胡椒を振りかけます。まずは強火で表面に焦げ目がつくまで焼き上げます。焦げ目がついたことを確認したら、ひっくり返して別面も焼きます。 焼き時間の目安としては1~2分といったところですが、スキレットや調理台の火力にもよりますので、焦げすぎないように気を付けてください。 ・アルミホイルで包むことで内部まで熱を通す 両面を焼いたステーキ肉は、アルミホイルで包みます。これにより、肉表面の熱が内部まで伝わります。レアやミディアムレアの状態で食べたいとき、内部の赤みを残しつつ、しっかり熱を通すことができます。これは、ローストビーフなど厚手の肉の調理にも応用できる方法です。焼き加減についてはそれぞれ好みがあるでしょうから、焼き時間を長くしてみる、短くしてみるなどして試してみてください。 ■ステーキを焼いた後のスキレットのお手入れ 購入後だけでなく、ステーキを焼いた後もスキレットの手入れは忘れずに行ってください。この手入れをすることで長持ち度合いが全く変わってきます。 ・洗剤は極力使わない スキレットを使い終わった後は、たわしを使ってお湯や水で洗い流します。多少の汚れであれば洗剤が無くても汚れはすべて落ちます。最初にシーズニング処理を施すことで表面に油の膜が張られた状態になり、洗剤を使わなくてもお湯や水で流すだけで汚れを落とすことができるのです。屋外利用では、洗剤の利用を禁止しているキャンプ場があるので、洗剤が不要というのは重宝する特徴ですね。 洗剤を使わずに使い込んだスキレットは、重ねた油が黒光りし、「ブラックポット」と言われる独特の風味が出てきます。スキレット愛好家は、この黒光りがスキレットの魅力とする人が多いようです。 ・調理直後の旧冷却に注意 調理後のスキレットの手入れは、温度が下がってから始めます。高温の状態で冷たい水につけると、温度差によって「割れ」の原因になるので注意してください。 調理後の手入れは、まず汚れをペーパータオルなどで取り除きます。その後、水で流し落とします。汚れがこびりついている場合にはお湯を使います。 汚れがどうしても気になる場合には、スキレットに水を張り、沸騰させて汚れを浮かせて取ります。その後、乾燥させてから油をひいてシーズニングし直します。 ・スキレットが焦げ付いたり、さび付いたら スキレットがひどく焦げ付いたり、長期間使わなかったりしたときにさびが出てしまったときは、たわしや「スクレーパー」と呼ぶ工具を使って焦げやさびをそぎ落とします。金属製のたわしは表面を傷つけてしまうので使わないようにしてください。その後、スキレットに水を張り、火をかけて残った焦げやさびを浮かせて取り除きます。 洗剤を使わないのが基本ですが、どうしても焦げやさびのニオイが気になる場合には、洗剤あるいは重曹を使って洗い流します。この場合も、スキレットになじんだ油が抜けてしまいますので、乾燥後に油をひいてシーズニングをし直してください。 ・スキレットの保管方法 十分冷めてから、湿気が少ないところで保管します。長期間使わない場合には、湿気を防ぐために新聞紙などで包んで保管しておきましょう。新聞紙が表面の余分な水分を吸収してくれます。 ■ステーキだけじゃない!スキレットで作れる肉料理3選 スキレットを使っておいしくなる肉料理は、もちろんステーキだけではありません。例えば、ハンバーグやすき焼き、肉豆腐といった料理もスキレット向きです。スキレットの特徴を生かした料理を紹介しましょう。 ・ハンバーグ まずはハンバーグ。ステーキと同様、表面に適度な焦げ目があると美味しいのがハンバーグ。調理方法はスキレットには油をひいて、煙が出るくらいまで温度を上げてから焦げ目がつくまで焼き上げます。最初に強火で焼くことで表面に壁を作り、肉汁が流れにくくなります。 スキレットの特徴は、肉の投下後もスキレットの温度が下がりにくいこと。短時間で表面に焦げ目がつきますから、焼きすぎに注意してください。 両面を焼いた後は、弱火にします。このプロセスによって、中心部までしっかりと火を通します。焼き上がりの目安は、竹串などを刺して出てくる肉汁の色です。赤みがかった汁が出てくる間はまだ火が中心まで通っていません。透明な肉汁が出るようになったら食べごろとなります。 ・すき焼き すき焼き鍋が無くても、スキレットがあればすき焼きを楽しむことができます。小さめのサイズのスキレットなら、1~2人といった少人数でも無駄なく調理できます。いずれも鋳鉄でできていますから、調理方法はほぼ同じです。 長ネギや白菜などの野菜はざく切りにします。焼き豆腐は食べやすい大きさに切っておきます。熱したスキレットに牛脂を入れて溶かし、牛肉を広げて焼いたら割り下を流し込みます。焼けた牛肉は端に寄せ、空いているところで野菜を入れて調理します。牛肉に火が通りすぎないように注意してください。 ・肉豆腐 肉豆腐もスキレットに向く料理の一つです。まず、スキレットに油をひいて牛肉を炒めます。その後、豆腐やネギ、えのきだけなどを入れ、水を足して煮込みます。沸騰し、野菜がしんなりしたら出来上がり。好みによって卵とじにしてもいいですし、すき焼きと同様、卵につけて食べてもよいでしょう。 ・ほかにもたくさんあるスキレット料理 レシピ投稿サイトをみると、上記の代表的な肉料理以外にも、スキレットを使ったたくさんのレシピが紹介されています。パエリアやアヒージョ、オムレツ、グラタンといった料理のほか、パンケーキなどにも活用されていることが分かります。作ってそのまま食卓へ出すことができるスキレットの特徴を活かせる料理が多いようですね。 ■IH対応のスキレット 自宅にある調理台がIH対応の方もいらっしゃるかと思います。ここでは、そんな方のために、IH調理台でスキレットを使うための注意点を紹介します。 ・おしゃれなIH対応スキレット 現在、アメリカの老舗メーカーである「LODGE」(ロッジ)や、格安のスキレット、通称「ニトスキ」として話題になった日本のニトリなどからIH対応のスキレットが販売されています。おしゃれ調理器具として有名なフランスの「LE CREUSET」(ル・クルーゼ)からも商品化されており、注目を集めています。 ・IH対応スキレットの注意 それでも、スキレットの多くはIHに対応していません。IH非対応のスキレットを使うと底面が高温になり、IH調理台の安全機構が作動してしまいます。家にある調理台がIHの場合には、購入前に確認しておく必要があるでしょう。 IH調理でもう1点注意したいのは、調理台によっては、利用できるフライパンのサイズの条件があること。12センチ以下のフライパンが使用できない調理台もあるので、小型サイズのスキレットを選ぶ場合にはご配慮ください。 ■「一生モノ」のスキレット、料理にぜひトライしてみて 今回の記事ではスキレットの特徴や代表的メニューの調理方法を紹介してきましたが、魅力を感じていただけたでしょうか。スキレットは、手入れをしっかりすれば、「一生モノ」として生涯使い続けられる調理器具です。まずは用途やデザインなどの好みに応じてお気に入りのスキレットを選び、スキレットの特徴が生きる料理にトライして、スキレットの良さを実感してみてくださいね。
2020年08月14日昆布やわかめ、海苔など海藻類は私たちの普段の食事にとって欠かせない食材ですよね。 海藻は、出汁をとったり、お味噌汁に入れたり、サラダにのせたりと幅広い料理で活躍します。 海藻を食べるのが大好きという方もいらっしゃると思いますが、意外と海藻の生態などについては、知らない方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、意外と知られていない海藻の生態や、海草との違い、海藻に含まれる栄養とその効能などについてご紹介します。 ■海藻とは 「海藻って、海に生息していることは知っているけど、どんな生態なんだろう?」「生態系でどんな役割があるのかなあ」という方に向けて、まずは海藻の生態や海藻が自然界で担っている役割について簡単にご紹介します。 ・海藻の生態 そもそも、海藻とは、「海の中で育つ藻類」のことを指します。 特徴のひとつは、樹木や野草のような地上に育っている植物と同じように、海の中で光合成を行っていること。海に注ぎ込む太陽の光と、海水に溶けている二酸化炭素を使って、自分の体に必要な栄養と酸素を作り出しているのです。 このように海藻が育つためには太陽の光が必要なので、海藻は、太陽光が海底に注ぎこむ海の浅瀬から数10メートルの水深までの沿岸部に生息しています。 海藻の体の特徴としては、葉・茎・根の区別がつかないということが挙げられます。植物は土にはやした根から栄養を吸収しますが、海藻には根のような器官はなく、岩場に体をくっつけるため固着の機能しか持っていません。海のなかでは、この固着機能を使って主に岩場にひっついています。 そのほかにも陸上の植物との違いがあります。植物は種によって繁殖しますが、海藻は海の中を泳ぐ「胞子」が繁殖に使われ、子孫を増やします。 普段食べるいろいろな海藻は、その色によって大きく「紅藻類(こうそうるい)」・「褐藻類(かっそうるい)」・「緑藻類(りょくそうるい)」の3種類に分類されます。 普段の食事で見かける海藻の種類はそれほど多くはありませんが、実は海藻の種類はとても多く、日本近海だけでも1,500種類以上もの海藻が生息しているそうです。 また、昆布などの大型の海藻類は東北や北海道などの寒い地域で特によく育ちます。 逆に沖縄などの暖かい海では、大型の海藻類などはみられません。もちろん、沖縄の有名な食べ物「海ぶどう」のように、暖かい海でも小型の海藻類は豊富に採られています。 ・海藻が担う役割 なんといっても海藻は、沿岸部の「生産者」として大きな役割を持っています。海藻は太陽の光と二酸化炭素を使って、無機物から有機物を作り出して自分の体を作り上げ、さまざまな海の生物のごはんになっているのです。 そのほか、海藻が海底の岩場に育ち、森のようにしげることで、魚やほかの小さな海の生き物の生息地を提供するという大切な役割も持っています。魚の産卵場所になったり、小さな生き物たちが天敵から身を隠す場所としても役立っているのです。 海藻は、生産者として生態系を回していくのに必須な栄養分を作り出したり、生態系の維持にとって大切な生物の多様性を支えるという大きな役割を持っているんですね。 ■海藻の種類 次は、意外と知られていない海藻の種類についてご紹介します。前述したとおり、海藻はその色の違いから大きく「紅藻類」・「褐藻類」・「緑藻類」の3種類に分類されます。ここでは、それぞれの種類について解説します。 ・紅藻類 その名の通り、海藻の色が赤みがかっているのが紅藻類の特徴で、水深が比較的深いところに生育しています。水深が深いところは、太陽の光が届きにくいのですが、そんな少ない光でも効率的に光合成を行うために、赤色の体を持っています。 紅藻類に分類される海藻のうち、食用になっている代表的なものは、ふりかけなどで人気のゆかり、江戸時代から有名な高級品であるアサクサノリ、ところてんや寒天の材料になるテングサなどがあります。 ・褐藻類 次は、多くの食用藻類が分類される褐藻類についてご紹介します。こちらには、褐色の藻類が含まれます。特に1mを超えるような昆布などの大型海藻は、主に褐藻類にみられます。 食用になっている褐藻類には、昆布・わかめ・もずく・ひじきなどが挙げられます。わかめは、緑色の見た目なのになんで褐藻類なの? と思われるかもしれませんが、火を通す前のわかめの色は、実は褐色なんです。 昆布はお出汁をとったり、和え物やお煮しめとして幅広く和食に使われていますし、わかめはお味噌汁の具材やサラダに入れると、とてもおいしいですよね。もずくはお酢でさっぱりと食べたり、お醤油・砂糖で味付けしたひじきの煮物も人気です。このように日々の食事に欠かせない多くの海藻が、褐藻類に含まれています。 ・緑藻類 最後にご紹介するのは、緑色の海藻が含まれる緑藻類です。主に浅瀬に生育しています。 佃煮やお好み焼きにかける青のり粉に使われるアオノリ類や、沖縄名物の海ぶどう、お味噌汁の具材として人気のアオサなどが緑藻類に含まれます。 ・食用だけでも100種類以上! このように大きく3つに分類され、豊富な種類を持つ海藻。日本だけでも1,500種以上の海藻が生息していて、食用にしている海藻は100種類以上にものぼります。 海藻を食べるのは日本だけという話を聞いたことがあるかもしれませんが、実は、日本以外にもアイルランドやスコットランドなどでも海藻を食べる文化があるそうです。 ■海藻と海草の違い ここまで海藻の生態や種類について紹介してきましたが、海藻と似た「海草」という言葉がありますよね? 「かいそう」や「うみくさ」と読まれる海草ですが、海藻と海草には、どのような違いがあるのでしょうか。 このふたつの言葉、似ているようで異なる生物群のことを指しています。ちなみに英語では海草は「sea grass」、海藻は「sea weed」という別の単語が当てられています。そこで、海藻と海草の違いについて解説します。 ・『花』が咲くかどうか 海藻と海草の大きな違いは、「花」が咲くかどうかです。海藻は花をつけず、胞子によって子孫を増やしています。一方海草は、海の中で育つ種子植物なんです。特定の時期がくると海の中でも花を咲かせ、そして種子を作って、子孫を増やします。 そのほか、海藻と海草は、その体の作りにも違いがあります。海草は、葉・根・茎の違いがはっきりしている一方で、海藻はこの根や茎の区別がはっきりしていません。 陸上の植物は、もとは海藻から進化した生物といわれており、陸上の植物が再び海のなかで生きられるように進化したのが、海草なんです。 ・海草は食用ではない また、食用かどうかも海藻と海草の大きな違いです。これまでに紹介したように、100種類以上もの海藻が食用になっている一方で、人が食用にしている海草はありません。ちなみに、海に住む哺乳類ジュゴンは、海草を好んで食べるそうです。 有名な海草としては「アマモ」が知られていますが、アマモを含めても海草は、世界で60種類くらいしかないそうです。海藻は日本だけで1,500種類も知られていますので、種類の多さも海藻と海草では大きく異なるんですね。 ・共通点もある もちろん、海藻と海草の共通点もあります。 まずは、両方ともに海に生育し、光合成を行う生産者であるということ。また海藻や海草が、魚や海の生物の生息場所や産卵場所を提供したり、天敵から小さな生物が身を守る隠れ家になっているというところも共通点です。 ■海藻の利用用途【食材以外】 わたしたちは、さまざまな種類の海藻を食材として口にしていますが、海藻は食用以外にも幅広い用途で使われています。そこで、食材以外の海藻の利用用途についてもご紹介します。 ・肉加工品に まずは、肉加工にも海藻が使われてることがあります。たとえばソーセージやハムといった加工肉製品を作るときに、海藻由来の成分を使うと、製品に弾力を持たせる効果があるそうです。 ・シャンプーやコンディショナーに そのほか、紅藻類からとれるカラギーナンという成分は、シャンプーやコンディショナーに含まれています。 海藻は髪の毛にいいと言われているのも、納得ですよね。 ・肥料になるもの 海岸地域で田畑を耕す地域では、海藻が古くから肥料として使われてきました。 海藻はカリウムなどのミネラル分が多く含まれることや、オーキシンと呼ばれる植物に大切なホルモンが豊富に入っていることで、植物の成長を促してくれるのです。 古くからは、ローマ時代にも海藻が肥料として利用されてきたそうですよ。 ・科学技術の研究も進められている 海藻の中には、バイオエタノールを生成する種類があり、バイオエタノールの安価な供給のために海藻に関する研究が進められていいます。 そのほかテングサからつくられる寒天の培地が細胞培養に使われたり、織物の糸として海藻が使われている地域もあるそうです。 ■海藻の栄養と効能 海藻というと、栄養がたっぷりで、健康にもいいというイメージがある食材のひとつですよね。そこで、海藻が持っている健康に嬉しい栄養とその効能についてご紹介します。 ・海藻の栄養 海藻には、評判通りさまざまな栄養素が含まれています。特に豊富なのが水溶性の食物繊維。そのほかマグネシウム・カルシウム・鉄などのミネラルが豊富に含まれます。 人気の海藻であるわかめには、カリウムが豊富ですし、昆布にはマグネシウムやヨウ素がたっぷりと入っています。また煮物にするとおいしいひじきには、カルシウムが多く含まれているんです。 くわえて海藻自体のカロリーは低く、脂肪分も少ないので、まさに私たちの健康にとってはメリットだらけの食べ物といえます。 でも海藻を食べるときに気をつけてほしいことが一点だけ。それは海藻の加工食品に含まれる塩分です。人気の海苔や佃煮には、塩分が多く入っているものがありますので、そういった加工食品を食べすぎると、塩分過多になってしまう可能性もあります。 ・海藻の効能 なんといっても私たちの健康にとって嬉しいのは、海藻に含まれる水溶性の食物繊維です。この食物繊維によって、一緒に食べた炭水化物や脂肪などの吸収がゆっくりとなり、食後の血糖値の上昇が緩やかになるという効果が期待できます。また便秘解消効果ものぞめます。 そのほか、カリウムには血圧を下げる効果、カルシウムには骨粗相症予防などにも良い効果が期待できるのです。最近の研究では、昆布やわかめを食べると内臓脂肪が減少するという成果も明らかになりつつあるようです。 ■海藻をおいしく食べて健康に 以上、意外と知られていない海藻の生態やその種類、海草との違い、海藻に含まれる栄養などについてご紹介しました。 私たちの身体に嬉しい栄養がたっぷりで、味もおいしく、ヘルシーな海藻。多くの種類の海藻を食べて、いろいろな栄養をバランス良く吸収したいですね。
2020年08月14日忙しい毎日に便利な調理道具・電子レンジ。子どもでも危なげなく使え、家庭によっては、ガスコンロよりもよく使うことがあるのではないでしょうか? ところが、この電子レンジ、掃除をさぼっていると、汚れがこげつき、においもこもってしまいます。ひどい場合には、チン!した食品に、なんだか違うにおいがついていることも…。この汚れやにおいの正体は、油汚れ、水アカ、場合によってはカビなのです。汚れ別に対策方法をまとめてみました。 ■電子レンジを掃除する方法 ・「重曹」や「セスキ」を使う方法 掃除道具の必須アイテムといってもいい「重曹」と「セスキ」。重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウムと呼ばれ、ベーキングパウダーとして食用に使われることもあります。 一方、セスキは、セスキ炭酸ソーダの略。どちらも、弱アルカリ性の性質で、酸性のものを中和する働きがあり、油汚れやこげつき、手アカなど落とす効果があります。どちらも、ドラッグストアだけでなく、スーパー、100円均一ショップなどで、簡単に入手できます。 重曹を使う方法 重曹を使って掃除する場合は、まず、耐熱グラスやマグカップにお水と重曹をいれたものを用意します。分量は、重曹1:水4を目安に。詳しくは、重曹パッケージ裏を参照しましょう。 混ぜて溶かした後、電子レンジの真ん中にセットして、3~4分ほどチン!そのあと、10分ほど放置します。これは、重曹水を沸騰させ、湯気を電子レンジ内に充満させるため。ガンコな汚れをゆるませて、落としやすくするのです。 そのあと、ぼろ布などでふけばOK。においもすっきり落ちますよ。 セスキを使う方法 セスキは、水に溶かした「セスキスプレー」をつくると便利です。水100mlに対して、セスキ1gを加えまぜるだけで、簡単に作ることができます。スプレーを汚れにふきつけ、ふき取れば、毎日すっきり!こまめな掃除に、ぴったりです。 どちらも自然由来の成分なので、電子レンジで使っても安心。それぞれ、用意しておくと便利ですね。見た目は、重曹が細かい白い粉なのに対し、セスキは、サラサラとした結晶状のもの。自宅で瓶などにつめかえたときに、間違わないように、しっかり見極めましょう。 ・『酢』や『レモン』を使う方法 昔から汚れ落としとして使われていた酢やレモン。これらに入っている「クエン酸」と呼ばれる成分は、殺菌や消臭効果があり、水に溶かして洗剤として使われていました。酸性の成分が、水アカなどアルカリ性の汚れを落とします。 このとき、酢は「穀物酢」や「ホワイトビネガー」など砂糖が入っていないものを選んでみて。酢1:水2ぐらいの割合で「酢スプレー」をつくるといいでしょう。ただ、暑い夏場は要注意。レモンも酢も食品なので、常温保存で3、4日中に使い切る量を作るのがベターです。 また、店頭でよく見かける「クエン酸」は、白い粉末になっていて、酢スプレー同様、クエン酸スプレーをつくるといいでしょう。目安はクエン酸小さじ1に対して、水が200ml。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。 クエン酸は酸性の洗剤になるため、塩素系の洗剤と混ぜると有害なガスを発生します。ほかの洗剤と混ぜないように使ってくださいね。 ・『水』を使う方法 汚れおとしに水だけ?と、意外に思われる人もいるのでは?でも、焦げ付いた汚れや、こびりついておちにくい油汚れをゆるますには、水は必須アイテムなのです。重曹や、セスキ、クエン酸も、水に溶かして使用するものですが、これらがなくても、水を使って汚れをゆるますだけで、ガンコな汚れは、落ちやすくなります。 方法はとっても簡単!重曹水の時と同じように、マグカップや耐熱グラスに水をいれて、チン! 沸騰してできた蒸気をしばらく電子レンジ内に充満させれば、ガンコな汚れも落ちますよ。 ・『電子レンジ専用洗剤』を使う方法 上述のように、いろいろな洗剤でも汚れを落とせますが、「電子レンジ用洗剤」を手っ取り早く使う方法もあります。 シートが入った袋ごと電子レンジで温めるタイプは、あれこれ用意する必要もなく便利です。 温まると破けるように設計された袋から、洗剤成分の入った蒸気が電子レンジ内に充満し、そのまま袋から取り出したシート内で、レンジ庫内をふくようになっています。 ・電子レンジの外側には『アルコールスプレー』 アルコールスプレーは、いわゆる除菌スプレーと同質のもの。除菌作用はもちろん、手あかなどにも有効です。 料理しながら、ついつい、そのまま触ってしまうということ、ありませんか?電子レンジの扉や取っ手も、よく見ると汚れが付着しています。手軽に使えるアルコールスプレーをキッチンに常備しておくのもおすすめです。 ■電子レンジの汚れに適した掃除法 電子レンジの掃除は、汚れの種類別に対策するのが、清潔への近道です。汚れの性質に合わせて、洗剤などと使い分けてみましょう。 ・焦げが原因 まずレンジ庫内で、いちばん目立つ汚れが、焦げつき。温められてはねた油や食材が、そのまま焦げついて茶色になっているのです。 これは、まず汚れに水分を含ませて、汚れをふやかすことが一番効果的。重曹水や水をレンジでチン!すれば、庫内に湯気が充満され、汚れが落としやすくなります。そのまま拭き取ってしまいましょう。 それでも落ちないガンコな汚れは、「こすり落とす」作業が必要になります。このとき、使いたいのが「重曹ペースト」。重曹3:水1の割合で、重曹水よりも重曹の濃度の濃いペースト状にしたものをつくります。重曹が溶けにくければ、水をお湯に変えてみて。 溶けてペースト状になったら、焦げついたところに直接塗ってみましょう。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツ。このあとは、ラップでパックをして、10〜30分放置します。 これは、重曹のアルカリ成分に、油汚れを中和し汚れを分解させるため。汚れに密着させた方が分解が進むので、焦らず気長に待ちましょう。 そのあとはキッチンペーパーなどで汚れを拭き取り、最後に水ぶきを。水ぶきが足りない場合は、白いあとが残ってしまうので、しっかり拭き取ってくださいね。 ・ 水アカが原因 電子レンジ庫内は、意外と水アカがついています。庫内が黒いタイプの電子レンジだと、うっすら曇ったように見えたり、白い波紋のような模様がついてしまったりしているのが水アカです。 こちらの汚れには、レモン、クエン酸や酢など酸性の成分の入った洗剤がうってつけ。アルカリ性の水アカを中和して落としやすくしてくれます。クエン酸や酢を水にとかしたスプレーで吹きかけて、こまめに汚れを落としましょう。 それでも落ちないがんこな汚れには、重曹水同様、マグカップに入れたクエン酸水をチン!庫内に蒸気を充満させ、汚れを拭きとれば、さっぱりきれいになりますよ。 ・油汚れが原因 電子レンジの庫内を触って見ると、あれ?べたつく…。こんなときは、目に見えない油汚れが原因。温められてハネてしまった油が、細かく庫内四方八方にひっついているのです。 こんなときはセスキが大活躍。重曹水でも油汚れは落ちるのですが、水に溶けやすく、よりアルカリ性の高いセスキを使えば、天然成分の油汚れ用のスプレー洗剤が完成します。 汚れに直接ふきかけても、ぞうきんにふきかけて使っても、どちらでもOK。また、庫内全体がベタベタする場合は、重曹やクエン酸同様、マグカップにセスキを溶かして温めて、水蒸気を庫内に充満させてください。そのあと、ぞうきんなどでふけば、べたつき汚れがすっきりしています。 油汚れは、人気の洗剤「オキシクリーン」を使っても、よく落ちます。酸素系漂白剤の「オキシクリーン」は、粉末のため、水にとかして使用します。これで庫内を拭けば、さっぱりします。 ・においの原因と掃除方法 電子レンジの庫内のにおいの原因は二つあります。ひとつは、にんにくなどにおいの強い食材を温めた場合。におい成分のまじった蒸気が庫内に充満するため、扉をあけたときに、におうことがあるのです。この場合は扉をあけて、しばらく換気しておけばOK。においは消えていきます。 もうひとつは、汚れや焦げが残っている場合。見た目がきれいでも、目につきにくい庫内の天井や、隅のほうに、汚れがこびりついていることが多いです。 この場合は、先ほど登場した重曹水やセスキスプレーがおすすめ。ぞうきんなどでふくのはもちろん、隅っこや天井など、手が届きにくい場合は、綿棒などを使って掃除するのも手。掃除した後、オレンジやレモンなどの柑橘系の皮を、チン!すれは、さわやかな香りが充満し、においも気にならなくなります。 ■電子レンジと便利なお掃除グッズ ・ 電子レンジシート 重曹、セスキ、クエン酸、と水があれば、だいたいの汚れがおちることがわかりました。でも、やっぱり電子レンジ掃除に便利な掃除グッズって、あるのです。それが、電子レンジシート。 上述した、袋ごと庫内に入れて「温めて使う」シートタイプもありますが、ウェットティッシュのように、取り出してそのまま使うタイプのものも。これらは、ほとんどがアルカリ成分を含んだシートで、庫内だけでなく、外回りをふくのにも適しています。 ・マイクロファイバー どこでも使えるマイクロファイバークロスは、電子レンジの掃除でも大活躍!水にぬらしてふくだけでも効果はありますが、濡らした後に、電子レンジで温めてから使うと効果は倍増。もともと、超極細繊維でできているマイクロファイバーは、繊維の細かさで汚れをかき落とす働きがあるのですが、水で汚れを緩めれば、汚れがより落ちやすくなります。 100円均一ショップや、スーパーなどでも簡単に手に入るので、何枚も用意しておいてもいいかもしれませんね。 ・歯磨き粉 意外に使えるのが歯磨き粉。もともと口の中で使うものなので、食品を扱う電子レンジで使用しても気になりません。ふやかした汚れの上に、古歯ブラシや綿棒で歯磨き粉をつけ、こすってみましょう。汚れを掻き落としてくれます。そのあと、しっかり水ぶきをして、歯磨き粉を落とすことを忘れずに。 ■電子レンジを掃除しないとどうなる? ・汚れが蓄積する 普段使っている時は、庫内をよく見ないもの。そのため、気がつくと汚れが蓄積されてしまっていることがあります。汚れによっては、においを伴うものもありますから、せっかく温めた食品ににおいが移ってしまうことも。とくににおいを吸収しやすい牛乳などは要注意。焦げや古い油のにおいなどを吸収してしまうことがあるので、注意しましょう。 ・余計な電力を使う 電子レンジは、マイクロ波という電磁波を食品に当て、食品の中に含まれる水を振動させて熱をつくる仕組みです。そのため、食品の重量が増えるほど温める時間が長く、電力を使うことになっています。 ところが、汚れがこびりついていると、電子レンジが汚れを食品とみなしてしまい、そこにも電磁波を当てる働きをします。つまり、汚れを温めるために電力を使うことになってします。 これって、とっても無駄ですよね。電力を無駄遣いしないためにも、汚れは落とすようにしましょう。 ・故障や発火の可能性 汚れがひどくなると、電子レンジ内で発火することがあります。これは汚れに電磁波を当て続けた結果、水分が完全になくなり、炭化してしまって火花が散り発火するのです。 とくに、電磁波の出てくる出口付近の汚れは要注意。ひどいときには、温め開始直後に、バリバリ音がしたり、火が出てしまったりすることも。安全のためにも、きちんと掃除をするようにしましょう。 ・電子レンジを掃除する頻度 使用した後に、必ず水ぶきをするだけでも、汚れはかなりつきにくくなります。使用直後は、油汚れも焦げつきも水分を含んでいるため、比較的汚れが落ちやすいのです。 それでも、度々掃除するのは容易ではありません。週に一度、例えば週末など時間の余裕があるときに、掃除するのがおすすめです。難しければ、月に一度でもいいので、庫内の汚れを点検し、しっかり落とすようにしましょう。 ■電子レンジの掃除をラクにするには ・こまめに掃除する 電子レンジも、調理道具のひとつ。フライパンや鍋と同じように、「使ったら水ぶき」をクセにしておけば、「大掃除」をする必要もありません。また、油が多いものを調理したときには、洗剤を使って掃除する、という習慣をつけてもいいかもしれません。 どんな掃除でも同じですが、汚れがたまってこびりつく前にきれいにする!が大切です。 ・ラップやフタを活用する 電子レンジの使い方を工夫するだけで、汚れがつきにくくなる方法があります。それが「フタ」をすること。汚れの大きな原因が、温められた食品から出る蒸気や、油はね、食品の細かなカスなので、それが飛び散らないようにすればいいのです。 ただし、ラップをぴったり密着させると、中身が吹きこぼれてしまうことがあります。そのため、蒸気が逃げるように、少し隙間をあけたり、ふんわりラップするようにしましょう。 ・プロに依頼する もう掃除できない!したくない!というときに、こころ強いのが家事代行サービス。主に、レンジフードやガスコンロなどを掃除してくれるサービスが多いですが、オプションで「小型家電クリーニング」を頼めたり、掃除点数ではなく、時間ごとに依頼ができるサービス会社もあります。 キッチンまわりと組み合わせて、掃除を依頼してみましょう。 ■汚れの種類を見極めるのが、電子レンジ掃除の極意 電子レンジの汚れと一口にいっても、食品のかす、油汚れ、水アカといろいろあることがわかりました。汚れを落とすには、その汚れの特徴に対する、適した方法や洗剤があるもの。それを意識して、掃除すれば、効率よく手軽にきれいになりますよ。まずは、試してみましょう。
2020年08月14日ブロッコリーと言えば野菜の中でも栄養価が高いということを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 しかし、具体的に含まれている栄養の種類や効果など詳しく知っている人はそれほど多くはいないはずです。そこで今回はブロッコリーの栄養価について徹底的に調査しました。 ブロッコリーの栄養を効率よく摂るための調理方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 ■ブロッコリーは栄養たっぷりな野菜 野菜の中でもブロッコリーは特に栄養価が高いことで知られていますが、どのような野菜なのかを詳しく知っている人は少ないかと思います。 まずは歴史から旬の時期、産地などブロッコリーにおける情報を幅広く見ていきましょう。 ・ブロッコリーの歴史は古い!? ブロッコリーの原産地はヨーロッパの地中海沿岸だと言われていて、ローマ帝国時代にイタリアを中心に栽培されていました。中世にかけてヨーロッパ全体に広がり、移民をきっかけに19世紀後半にアメリカへと広がっていきました。 アメリカでは商業的に多く栽培されるようになり、日本へは海外の文化が一気に広まり始めた明治初期に伝わったとされています。しかし、傷みやすいブロッコリーは日本でなかなか受け入れられませんでした。 第二次世界大戦後に日本国内でもブロッコリーの栽培がはじめられ、徐々に広まっていき、現在では日本人にも身近で緑黄色野菜の代表とも言われるほどの野菜として知られているのです。 ・ブロッコリーの蕾を食べている ブロッコリーをよく見てみると、一般的に食べる緑の部分はぶつぶつとしたものがたくさん集まっていますよね。実は、1つ1つが蕾になっているのです。つまり、私たちは、ブロッコリーの蕾の集合体である花蕾(からん)と呼ばれるものを食べています。 野菜と言えば主に3つの種類、葉っぱの部分を食べる葉物野菜、果実を食べる果菜類、根っこの部分を食べる根菜類に分類されますが、ブロコッリーのように花の部分を食べる野菜は珍しいということが分かりますよね。 ブロッコリーのほかに花の部分を食べる野菜としては、カリフラワー、キク、ふきのとうなどがあります。 ・ブロッコリーの旬や産地 ブロッコリーは日本中で収穫時期をずらしながら栽培していたり、アメリカなどの海外から輸入したりするので、スーパーでは1年中見かけることがあるかと思います。しかし、ブロッコリーの中でも最もおいしいものが食べられる旬の時期があり、それは11月から3月頃だと言われています。 日本で平均的な気温の地域では一般的に、7月末から8月中旬に種をまき、11月から3月頃の収穫となり、高原地域など比較的涼しい気候の場所では、初夏に種をまき秋ごろに収穫されることが多いです。ブロッコリーは暑さが苦手で冷涼な気候を好むため、旬の時期は晩秋から春先となっているようです。 また、ブロッコリーの産地として、収穫量の多い都道府県は1位が北海道、続いて、2位が埼玉県、3位が愛知県となっています。 北海道は作付面積が広大で1年を通してブロッコリーが好む冷涼な気候であり、埼玉は比較的平均気温の低い中山間地域でブロッコリーの栽培が盛んのようです。愛知県は工業地域のイメージが強いかと思いますが、実は農業も盛んで、野菜全体で見ても全国でトップクラスの産出額を誇り、ブロッコリーも多く栽培しているようです。 ブロッコリーの旬の季節や名産地も分かると、スーパーに並んでいるブロッコリーを選ぶところから楽しみが増えたのではないでしょうか。 ・『ブロッコリースプラウト』も人気 昨今注目を集めているブロッコリースプラウト。聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。スプラウトの中で有名なのはかいわれ大根ですが、一般的なブロッコリーとは形が違うためどう関係があるのか疑問を抱く人もいるかもしれませんね。 スプラウトとは、野菜の種子が発芽したときに出てくる最初の双葉を食用として開発した野菜のことです。 つまり、ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの種子から出てきた双葉のことを言います。種子にもともと蓄えられている栄養と、発芽した後に光合成によってつくられる栄養のいいとこどりをすることができるので、非常に栄養価が高いということで人気を集めているのです。 ■ブロッコリーの栄養と効能 ブロッコリーがどのような野菜なのかわかったところで、次はいよいよ栄養価について見ていきましょう。 ・ブロッコリーの栄養 ブロッコリーは栄養価が高いことで知られています。含まれている栄養素の種類も幅広くありますよ。特に多く含まれているのがビタミンCで、続いて、たんぱく質、ビタミンE、葉酸、カリウム、クロム、カロテン、食物繊維、スルフォラファンなどたくさんの種類の栄養素が含まれています。 多種多様な栄養素が含まれている一方、ブロッコリーは低カロリーなため、たくさん食べても太りにくく、栄養素をたくさん摂取することができるというように、健康要素がたくさんつまった野菜なのです。 ・レモンより『ビタミンC』が多い ビタミンCを摂りたいときに食べる食べ物のとして思い浮かぶのはレモンじゃないでしょうか。しかし、実はブロッコリーにはレモンよりも多くのビタミンCが含まれているのです。 1個120g前後のレモン果肉部分に含まれるビタミンCの含有量は20mg程度であるのに対して、ブロッコリー100gに含まれるビタミンCは生食の場合は約120mg。ちなみに、生食ではなく茹でて食す場合はおよそ54mgです。どちらにしろ、レモンよりもビタミンCが豊富に含まれていることがわかりますね。 推奨されている1日のビタミンC摂取量は約100mgと言われているため、ゆでたブロッコリーだけでも半分以上を摂ることができます。 また、レモンは非常にすっぱいため、果肉部をまるまる食べることは難しく、食べづらいと感じる人もいるのではないでしょうか。味の面でも、ブロッコリーは比較的食べやすく、いろいろな料理に使えるため、おいしくビタミンCも摂取できるという魅力のつまった野菜なのです。 ・ブロッコリーの効能 栄養素がたくさん含まれているブロッコリーを食べることにより、期待できる効能もたくさんあります。 まずは、ブロッコリーに最も豊富に含まれているビタミンCには、免疫力を高めてくれる効果があると言われています。ビタミンCを日常的に摂取することにより風邪をひきにくくなると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 次に、たんぱく質は、筋トレをしている人がよく摂取しているイメージが強いですよね。たんぱく質には骨や筋肉を生成するための栄養素だと言われているので、筋トレをしない人でも必要な栄養素です。積極的に摂取することをおすすめします。 葉酸はあまり聞きなれないかもしれませんが、血をつくるビタミンと言われていて、特に妊婦さんが摂取することを推奨されています。 ブロッコリーは健康面だけではなく、美肌やダイエット効果も期待できると言われているのです。ビタミンCには、美肌に効果的だと有名なコラーゲンの生成を手助けするはたらきがあり、カリウムはむくみを解消効果があると言われています。また、クロムには脂肪を燃焼してくれるはたらきがあるようです。低カロリーなブロッコリーはたくさん食べても太りにくく、逆に美肌やダイエット効果もあるため、女性には嬉しいことづくめですよね。 さらに、ブルッコリーには最近注目を浴びているスルフォラファンと呼ばれる栄養素が含まれていて、これは先に紹介しましたブロッコリースプラウトに豊富に含まれています。スルフォラファンは、抗酸化作用、解毒作用があり、がんの予防や老化の防止が期待できます。 そして、野菜で有名な食物繊維も豊富に含まれていて、摂取することで腸内環境を整え、便秘などの予防につながると言われています。 栄養素が豊富に含まれているブロッコリーはたくさんの効能も期待できるため、ぜひ積極的に食べてみてはいかがでしょうか。 ■ブロッコリーの栄養を逃さない調理法 ブロッコリーには栄養が多く含まれているということが分かりましたが、実は調理方法によっても摂取できる栄養価が変わってくるのです。 ここからは豊富に含まれるブロッコリーの栄養を余すことなく効率よく摂取できる食べ方を紹介していきます。 ・洗い方のコツ ブロッコリーは先に説明しましたように、蕾が集まっているため、すき間に汚れや虫がいる場合もありますが、きれいに洗ってから調理したいですよね。 しかし、蕾の集まりである花蕾は撥水性があるため、水道水をあてただけだとうまく洗うことができないのです。そこで、水をためたボウルの中にブロッコリーを20分前後つけることにより、蕾同士の間にすき間ができ、汚れを落としやすくすることができます。 ブロッコリーを水につけた後は、水中で振ることにより汚れや虫が出てきて、きれいに洗うことができるのです。 ・『茹でる』vs『蒸す』vs『電子レンジ』 ブロッコリーをきれいに洗うことができたらいよいよ調理です。「茹でる」、「蒸す」、「電子レンジ」などの調理方法によってブロッコリーから摂取することのできる栄養価が変わってくるためとても重要になってきます。 まずは、ゆでる方法から見ていきましょう。ブロッコリーを茹でてサラダなどに入れることはよくある調理方法ではないでしょうか。 しかし、ブロッコリーに特に多く含まれているビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、茹でることでブロッコリーから溶けだしてしまい、残っているビタミンCは約半分にまで減ってしまうと言われています。 ビタミンCだけでなく、そのほかのビタミン類やカリウムなどのミネラル類も同様に半分程度減ってしまうようです。 よくやってしまいがちな「茹でる」という調理方法は、シンプルで食べたときの瑞々しさがおいしいですが、ブロッコリーの栄養を効率よく摂取するという観点ではおすすめできません。 次に蒸す場合ですが、水が直接当たらず、茹でるときのようにビタミンCをはじめとする栄養素が溶けだしてしまうということがないため、蒸した後もどの栄養素もほとんど残っているようです。 電子レンジを使用して加熱する場合は、蒸す場合と同じ考えで、ラップをかぶせて加熱すればほとんど栄養素が逃げていってしまうこともなく、ビタミンCに関しては、蒸す時よりも減ってしまう量が少ないと言われています。 ブロッコリーに最も豊富に含まれるビタミンCをたくさん摂取したいというときには、電子レンジで加熱することをおすすめします。 ・ブロッコリーの茎も捨てずに食べよう ブロッコリーは木のように一本の太い茎から枝分かれしてその先に蕾がたくさん集まっていますよね。花蕾を食べるときは枝分かれした細い茎も自然と一緒に食べていると思いますが、太い茎の部分も食べることができるのです。 根元に近い部分は硬くなっている場合もあるため、取り除いた方がいいですが、それ以外の柔らかい部分はカットして調理することによりおいしく食べることができ、実は、花蕾よりも茎の方が栄養価が高く、ビタミンC、カリウム、カロテンが豊富に含まれています。 ブロッコリーを食べるときは、茎まで一緒に調理して食べることをおすすめします。 ・ブロッコリーは炒めたり揚げたりしてもおいしい ブロッコリーを炒めたり揚げたりするイメージはあまりないかもしれませんが、実はおいしく食べることができます。 しかも、油を使うことでブロッコリーのまわりがコーティングされるため、栄養素が逃げるのを防ぎ、油に触れるとカロテンなどの栄養素が体内で吸収されやすくなると言われています。 ブロッコリーを炒め物に入れることで見た目も鮮やかになり、ボリュームも増し、さらには栄養素もたくさん摂取することができるためおすすめです。 また、ブロッコリーを天ぷらにすることで、衣のさくさく感とブロッコリー独特のジュワッとした食感が絶妙にマッチしておいしいです。 ■ブロッコリーの栄養を保つ保存方法 ブロッコリーは栄養が豊富ですが、実は傷みやすい野菜でもあります。しかし、1度の料理でブロッコリーを全て使い切れないこともありますよね。 ここでは、おいしくて栄養価の高いブロッコリーをできる限り鮮度を落とすことなく長持ちさせる保存方法を紹介していきます。 ・野菜室に立てて保存 ブロッコリーは比較的寒い季節に収穫する野菜のため、常温保存にはあまり向きません。冷蔵庫の野菜室での保存が好ましく、冷蔵保存する場合は、ブロッコリーをキッチンペーパーで包んだ状態でラップに包むか、ポリ袋の中に入れ、花蕾を上にして野菜室で保存すると日持ち期間がのびると言われています。 しかし、保存期間は長くて4日ほどのため、できる限り早く食べることをおすすめします。 ・冷凍保存は茹でてから 冷凍保存をすれば日持ちするということは、いろいろな食材でもよく言われますよね。ブロッコリーに関しましても、冷凍保存することで約1ヶ月日持ちさせることができます。 ブロッコリーを冷凍保存する場合は、まず、生のまま食べやすい大きさにカットして、さっと茹でます。茹でたブロッコリーを冷凍用の保存袋へ入れて冷凍します。 長く日持ちさせることができますが、先に紹介しましたように茹でることで栄養価が下がってしまい、生の状態で調理したときよりも柔らかくなり、ブロッコリー独特のシャキッとした食感が薄れてしまいます。 ・2~3日で食べきろう 日持ち期間をのばす方法はありますが、それにしてもブロッコリーは鮮度があまり長持ちしない野菜ということがわかったと思います。野菜室で保存していても期間が経つと蕾が開いてお花が咲いてしまうということもあります。 ほかの野菜と比べると日持ちはしませんが、栄養たっぷりで独特な食感と季節感のあるおいしいブロッコリーを食べないのはもったいないです。食べると決めたら、いろいろな料理に使って一気に数日間で食べきってしまいましょう。ぜひ、先に紹介しました栄養素をたくさん摂取できる効率的な食べ方もご参考にしてください。 ■栄養素がたくさんつまったブロッコリー!逃すことなくおいしく食べよう! ブロッコリーにはどのような栄養素が含まれていて、栄養を逃さず効率的に食べるにはどうすればいいかなど、ブロッコリーについて詳しく解説してきました。ブロッコリーには栄養だけでなく、蕾を食べているということや、茎まで食べられることなど、ほかの野菜にはない特徴や魅力がたくさんつまっています。 ブロッコリーについて詳しくなったところで食べたくなってきましたよね。あまり日持ちしないということだけは注意して、ブロッコリーの栄養や魅力を余すことなく堪能してください!
2020年08月13日「1日の終わりに飲むお酒は最高!」ですよね。疲れて帰ってきて、お風呂あがりに飲むお酒は格別です。しかしダイエットをしている時期には、お酒を飲むのをためらいませんか?それはお酒=太るのイメージができてしまっているからだと思います。 しかし本当にお酒を飲むと太ってしまうのでしょうか?今回はみなさんもまだ知らないお酒の秘密を、一緒に見つけていきたいと思います。 ■お酒は太る原因になるの? 「ダイエット中にお酒は大敵!」「ビール腹になる」など、お酒を飲んだら太ると考えているかたは多いと思います。確かに何も考えずに、毎日お酒を飲んでいたら太ってしまうでしょう。 そこでまずはじめに、とてもシンプルな疑問であるお酒は太る原因になるのかを調べてみました。 ・お酒だけでは太らない 結論から言いますと、お酒だけでは太りません。正確にはお酒は太りやすい体にしてしまうものなのです。 お酒を飲むと、私たちの肝臓はアルコールを分解しようとして働きます。しかし肝臓がアルコール分解を優先すると、いつも分解してくれる脂質を分解できなくなってしまいます。その結果、体内に脂肪が蓄積されてしまうのです。 また、肝臓ではアルコールが分解される際に、中性脂肪が合成されてしまいます。 しかしこれはあくまで飲みすぎた場合です。適量のお酒であれば、上記のことは起こらないと言われています。 ・お酒の『糖質』は太る原因 最近では「糖質オフ」「糖質ゼロ」などよく耳にしますよね。それだけ多くの人がお酒の糖質を気にしているということです。糖質は脳のエネルギーになる大切な栄養素ですが、摂取する量に気をつける必要があります。糖質の過剰摂取は、太る原因の1つなのです。 糖質を摂取すると血糖値が上がり、インスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンは糖分を脂肪に変える働きがあります。血糖値が上がれば上がるだけ、脂肪が蓄積されてしまうということです。 ・お酒は『中性脂肪』を増加させる ダイエットをしている人は糖質と同じぐらい中性脂肪も気にしているかと思います。残念なお知らせですが、実はお酒は中性脂肪を増加させてしまうのです。 適量のお酒であれば中性脂肪が増えることはないと言われています。しかし先ほどもお伝えしたようにお酒を飲みすぎると、アルコールを分解する過程で中性脂肪の合成が促進されてしまうのです。 ・お酒の『おつまみ』に注意! 「お酒が太る原因ではない」「おつまみを食べるから太る」これはよく聞くことかと思います。適量の飲酒では太らないということが分かってきましたが、適量の飲酒でもおつまみによっては太る原因になってしまいます。 お酒を飲むのは夜が圧倒的に多いですよね。夜は朝や昼と違って消費カロリーが少ないので、おつまみは消化を助ける、高タンパク質低カロリーのものを選びましょう。タンパク質は脂肪を分解する肝臓を助けてくれます。ダイエット中におすすめなおつまみと、そうでないものをまとめてみました。 【おすすめのおつまみ】 ・枝豆、さやいんげんなどの豆類 ・ホタテ、アサリなどの貝類 ・卵料理 ・鶏むね肉や脂のない赤身の牛肉 反対に炭水化物や脂質の多いものは避けましょう。 【避けたいおつまみ】 ・揚げ物 ・焼きそば、お好み焼きなどの炭水化物 ・ポテトサラダ、マカロニサラダ サラダはダイエットに良さそうな気がしますが、種類には注意が必要です。ポテトサラダやマカロニサラダは、マヨネーズが多く使われていて脂質が多いのでお気をつけください。 ・おつまみ無しも危険 「おつまみに注意!」ではありますが、おつまみを全く食べないのも良くありません。おつまみを食べないと肝臓には栄養が行かない状態になります。その状態で肝臓がアルコール分解の為に働くと、どんどんと肝臓が疲弊して機能が低下していきます。 そうすると通常時に分解してくれる脂質も分解できなくなり、結局は太ってしまうというわけです。 それと同じ理由で、お酒を飲む人は、なるべく朝も昼も食事をするほうが良いと言われています。 ダイエットをしているから朝昼の食事を抜いて夜のお酒を迎えるという人もいますが、お酒を飲む際はアルコールを分解する為にたくさんの栄養素が必要になります。その栄養素がたりないと脂質が分解されず、太る原因になると言われています。 ダイエットには3食きちんと食べることが大切のようですね。 ■太りやすいお酒と太りにくいお酒 お酒の飲みすぎや、おつまみを間違えてしまうと太るということは分かりましたが、そもそもお酒の種類によって太りやすい、太りにくいはあるのでしょうか? ダイエット中でもお酒を飲みたいというかたにはぜひ知っておいてほしい、太りやすいお酒と太りにくいお酒を調べてみました。 ・やっぱりビールは太る? ビール=太る、そう思っているかたは多いと思います。なぜそう思うのかを考えてみると、やはりビールに糖質が含まれているからではないでしょうか。しかしみなさん、ビールにどのぐらい糖質が含まれているかはご存じでしょうか?実はそんなに多くないのです。 ビール350mlで糖質は約10gです。ご飯1杯で糖質は約55g、食パン1枚で約27gです。糖質だけを見ると必ずしもビール=太るではないことが分かりますよね。 しかしビールには落とし穴があります。 実はビールには食欲を増進させる成分が含まれているのです。それが炭酸ガスと、苦みのもとでもあるホップです。この2つの成分が胃を刺激して食欲を増進させると言われています。 この結果、ビールと一緒におつまみを食べすぎてしまい、他のお酒より太るリスクが高いと言えるのです。 ・お酒の種類とカロリー ビールも含め、他のアルコール類のカロリーはどのぐらいなのでしょうか?厚生労働省が発表している1日の適切なアルコール摂取量は20gです。その20gに対してのカロリーを調べてみました。 ・ビール(500ml)約200kcal ・ワイン赤・白(180ml)約140kcal ・焼酎(110ml)約140kcal ・ウイスキー(60ml)約160kcal ・日本酒(180ml)約190kcal ・梅酒(180ml)約250kcal~300kcal ・缶チューハイ(500ml)約350kcal~550kcal(種類により大きな差がある) カロリーだけを見ると梅酒や缶チューハイはダイエットに大敵と言えそうです。 ・太りやすいお酒 ずばり言いますと太りやすいお酒の種類があります。それは醸造酒と呼ばれる「原料をアルコール発酵させて作られるお酒」で、糖質を含んでいるため太りやすいお酒といってもいいでしょう。 代表的な醸造酒を見てみましょう。 ・ビール ・日本酒 ・ワインや梅酒などの果実酒 ・チューハイ ・カクテル やはり糖質が含まれてるということもあり、先ほどカロリーが多いとしてあげられていたお酒のほとんどが醸造酒だったということがわかります! ・女性に人気の梅酒とワイン ダイエット中に糖質を気をつけるべきだということは分かりましたが、やはり女性に人気なお酒と言えば果実酒。ワインは太りやすい醸造酒ではありますが、含まれている糖質がビールやチューハイよりは少ないこともあり、毎日飲んだり飲みすぎなければそれほど気にする必要はないでしょう。 しかし注意してほしいのが梅酒です。梅酒は果実酒の中でも糖質を多く含んでいて、とても飲みやすく飲みすぎになりがちです。梅酒は太りやすいお酒だと意識して、1日に1~2杯までにしましょう。 ・太りにくいお酒 太りにくいお酒にも種類があります。それは蒸留酒。醸造酒を更に蒸留して、アルコール成分を増したお酒です。この蒸留する過程で糖質が抜けるので、太りにくいと言われています。代表的な蒸留酒はこちらです。 ・焼酎 ・ウイスキー、ブランデー ・ウォッカ ・ジン ・テキーラ アルコール成分を増したお酒ということで、アルコール度数が高いものばかりです。 太りにくいお酒とはいっても、安心して飲みすぎることのないように、度数も考慮して適量を楽しむように気を付けてくださいね。 ■太りにくいお酒の飲み方 お酒を飲んだら太る理由や、どのような種類のお酒が太りやすいのかが分かってきましたね。次はそれをふまえて、太りにくい飲み方を学んでいきましょう。 ・お酒と一緒に水を飲む 1番簡単で大切な方法は水を飲むことです。 「そんなことでいいの?」と思われるかもしれませんが、水を飲むということは過剰飲酒の防止になります。お酒を飲みすぎてしまうと、酔いがまわり更にお酒を飲んだり、たくさんのおつまみを食べてしまいがち。 お酒と一緒に水を飲むことで飲酒の量を抑えることができるので、結果的に太るのを阻止することに繋がるのです。 ・お酒は『無糖』で割る 先ほど蒸留酒は太りにくいとお伝えしましたが、それは糖質が含まれていないからです。しかしその蒸留酒はアルコール度数が高く、何かで割ることが多いかと思います。その際に、ジュースなどの糖質を含むドリンクで割るとせっかくの糖質ゼロが無駄になってしまいます。 カロリーを意識して飲むのであれば、無糖である水や炭酸水やウーロン茶などを選ぶといいでしょう。 ・お湯割りがおすすめ 割り方で特におすすめなのはお湯割りです。 なぜなら体を温めることで代謝が良くなり、脂肪燃焼効果を期待できるからです。特にお酒を飲む時間帯である夜は、脂肪燃焼が昼に比べて活発ではありません。脂肪燃焼効果を上げるものは積極的に取り入れましょう。 蒸留酒でお湯割りと言えば、やはり焼酎がおすすめ。ダイエット中だけどお酒を楽しみたいというかたは、ぜひ試してみてくださいね。 ・お酒を飲む前に乳製品で胃に膜を? 「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができるから良い」と聞いたことはありませんか?実はこれは少し違います。胃に膜ができることは確かですが、アルコールの分子は非常に細かいので牛乳の膜をすり抜けてしまうと言われています。ですから、「胃に膜ができるから良い」ということではないのです。 しかし意味がないわけではありません。乳製品には脂質とタンパク質が含まれています。脂質はアルコール吸収スピードを遅らせる成分で、急激な酔いを防止します。 また、タンパク質はアルコールや脂肪を分解する肝臓の働きを助ける成分ですので、脂質とタンパク質は太らないために、積極的に取り入れたい栄養素と言えるでしょう。 ・お酒と食事のバランスが大切 カロリーが心配だからという理由でお酒だけを飲んでいても、肝臓の機能が低下して太りやすい体になってしまいます。しかしお酒が進み、おつまみをたくさん食べるとカロリーオーバーになります。大切なのはお酒と食事のバランスです。 具体的にどうすればいいのかを調べてみました。 ・おつまみは野菜から食べる ダイエット経験者ならご存じのかたも多いはず!食事は野菜から食べる、が鉄則です。 これは血糖値の上昇に大きく関わっています。血糖値が上がると体は脂肪を溜め込んでしまうのですが、それを抑えてくれるのが野菜に多く含まれている食物繊維なのです。 食物繊維は血糖値の急上昇を抑えてくれます。そして食物繊維を含む野菜は噛みごたえがあるものが多いので、満腹中枢が刺激されて食べすぎを防いでくれるのです。 夜の飲食は脂肪がつきやすいと言われています。お酒を飲むとついつい食べすぎてしまうので、食物繊維が豊富な野菜から食べて食べすぎを防止しましょう! ・刺身は『つま』も一緒に おつまみでは刺身も人気ですよね。 しかし今回注目するのは刺身の方ではなく、『つま』の方です。あまり食べないかたも多いかと思いますが、このつまはぜひ食べてほしいのです。つまによく使われる大根を例としてみてみましょう! 【大根に含まれている成分】 イソチアシアネート 血流の流れを活性化し、新陳代謝を上げる。 消化酵素アミラーゼ 炭水化物などに含まれるデンプンの消化をサポートする。それにより脂肪が付きにくくなる。 食物繊維 満腹感を得られる。便通の改善。脂質や糖質を吸収し排出する。 カリウム 余計な塩分や水分を排出する。 ダイエット中のかたには嬉しいことばかりのつま!ぜひこれからは刺身と一緒にお召し上がりくださいね。 ■太りにくいポイントを押さえて上手にお酒を飲もう 知らなかったお酒の秘密はありましたか?ここからはまとめとして、実際にどんなお酒を買えばいいのか、お酒を飲んだ後にどんなことをしたら良いのかを、お伝えしていきたいと思います。 ・市販のものなら『糖質ゼロ』を選ぶ 焼酎やウイスキーの蒸留酒を買って、水や糖質ゼロのドリンクで割るのがおすすめです。しかしその為には氷、アルコール本体、割るドリンクを用意しなければいけませんし、1杯ごとにつくるのは正直めんどくさいですよね。 そういうときは、缶で発売されている糖質ゼロのアルコールドリンクはいかがですか? ・コンビニで買える太らないお酒 もちろん選んでほしいのは糖質ゼロのお酒。 糖質ゼロの缶ビールでは「アクアゼロ(アサヒ)」や「頂 極上ZERO(サントリー)」、糖質ゼロの缶チューハイでは「氷結ZERO(キリン)」「STRONG ZERO(サントリー)」、糖質ゼロの缶ハイボールでは「角ハイボール(サントリー)」などがおすすめです。 しかしこれはほんの一部の紹介で、最近は糖質ゼロのお酒はとても増えています。 ぜひ糖質ゼロの表記を見つけてお気に入りを見つけてくださいね。 ・「糖尿病でも蒸留酒ならOK」は昔の話 蒸留酒は糖質ゼロのお酒です。かつては「糖尿病でも蒸留酒ならOK」と言われていたのは事実ですが、今は違います。お酒自体は血糖値を上げなくても、お酒を飲むことによって血糖値上昇のリスクがあると言われています。 お酒を飲むことで塩辛いものが食べたくなる。 お酒を飲むときに食べるおつまみで血糖値が上がる。 お酒の飲みすぎで中性脂肪がつきやすくなる。 これらは全て糖尿病患者にとって、とてもリスクの高いことです。医師に相談してOKをもらえたら、蒸留酒や糖質ゼロのお酒を飲んでも良いと言われていますが、基本的には控えるようにしましょう。 ・飲んだ後は水分補給を お酒を飲んでいるときに水分補給をする大切さはお伝えしましたが、飲んだ後の水分補給も大切です。外食で飲酒した際は、帰り道に500mlのペットボトルの水を飲むようにしましょう。もちろん太りにくくする理由がありますよ。 アルコールには利尿作用があるので、お酒を飲めば飲むほど体は水分不足になっていきます。水分不足になると新陳代謝が低下し、太ってしまうというメカニズムなのです。 ただでさえ夜は代謝が安静状態になると言われていますので、それを防止する為にも、飲酒しているときと飲酒後の水分補給、両方が大切なのです。 ・休肝日は絶対に必要? 無理なく休肝日を作れるかたはもちろん作った方がいいでしょう。ダイエットしているから、というよりも健康の観点から休肝日を設けるのは推奨されています。 どうしても毎日飲みたいというかたは、アルコールの摂取量に気をつければ大丈夫という見解もあります。例えば「1週間にアルコール摂取量が150gであれば健康に害はない」という研究結果が出ています。これを参考にすると毎日20gであればお酒を飲んでも問題ない、ともいえますね。 しかし1日20gを超えるアルコールを摂取するのであれば、休肝日を設けたほうがいいでしょう。 ■お酒=太るじゃない!お酒の特性を知って上手に付き合おう! お酒は太るというイメージは払拭できたでしょうか?毎日の過剰飲酒やおつまみの食べ過ぎはもちろんダイエットの敵ですが、お酒の種類、おつまみ、飲み方を知ればダイエット中でも我慢しすぎることはありません。 水分をしっかりと取りながら、ご自分に合ったお酒やおつまみを探して、楽しく健康にお酒を飲みましょう!
2020年08月13日スーパーの特売日に、肉をまとめ買いして冷凍している人は多いかと思います。しかし冷凍した肉をおいしく食べる方法は知っていますか?せっかくのおいしい肉をなんとなく解凍していたらもったいないですよ! そこで今回は、冷凍した肉を最大限おいしく食べる為のポイントをまとめてみました。ベストな解凍方法を中心に、おすすめの冷凍の仕方や解凍した肉をおいしく焼く方法もお教えします!ぜひこれからの参考にしてくださいね。 ■肉をおいしく解凍する方法 先ほど言ったように食費の節約で安いときに肉をまとめ買いして、冷凍する機会は多いと思います。 「冷凍した肉はおいしさが減る」というイメージはありませんか?食べるなら最大限おいしく食べたいですよね。そこでまずは、ベストな解凍方法を調べてみました。 ・ポイントは『じっくり』 肉のうま味はドリップ(肉汁)にあります。つまり肉をおいしく食べるには、このドリップを出さない方法が最適です。ドリップを出さないポイントは、時間をかけてじっくりと解凍することなのです。 次の項から詳しく説明していきます! ・半解凍がベスト 解凍する際においしく調理するコツは全解凍しないことです。全解凍してしまうとドリップが流れでてしまうことがあります。 そこでベストな方法は半解凍です!うま味をとじこめたまま調理ができるので、肉を最大限おいしく食べることができるのです。 それではどのような方法で半解凍の状態にすればいいのでしょう?2つの方法を紹介していきます。 ・冷蔵庫で解凍する方法 冷蔵庫で解凍する方法はとてもおすすめです。冷凍していた肉を冷蔵に移動するだけなので簡単ですし、時間をかけてじっくり解凍することでドリップの流出を抑え、うま味をとじこめたまま調理できます。 しかし冷蔵庫での解凍は数時間かかるので、朝や昼に調理したいときは前日の夜に解凍を始めなければいけません。「今すぐ調理したい!」という場合には使えない方法なのでご注意ください。 ・氷水で解凍する方法 低温で解凍できる氷水もおすすめの方法です。冷凍していた肉を氷水の中に入れるだけなので、こちらもとても簡単な方法ですね。ただ室温によっては氷が溶けて温度が上がってしまうので、様子を見ながら氷をたす必要があります。 肉屋や料理人などその道のプロが、この氷水解凍を推奨しています。低温の氷水にさらすことでドリップの流出を防げますし、冷蔵庫で解凍するよりも大幅に早く解凍できるからです。 時短で肉をおいしく調理できる方法なので、ぜひ試してみてください。 ■おすすめしない肉の解凍方法 肉を解凍するベストな方法は「低温でじっくりと解凍する」なのですが、みなさんはこの方法をとれていますか? 次はついついやってしまいがちな、おすすめできない解凍方法をまとめてみました。なかには食中毒を引き起こす危険な方法もあるので、自分がやっていないかチェックしてみてください。 ・電子レンジを使う 「肉を解凍するのを忘れた!」こういう場合に1番してしまいがちな解凍方法は、電子レンジの使用かと思います。 最近では電子レンジに解凍ボタンもあるので、この方法を選ぶかたも多いのではないでしょうか? しかし電子レンジは解凍にムラが出ることや急激な温度変化でドリップが流出し、うま味や品質が損なわれることがあるので、おすすめできません。 ・お湯につける こちらも電子レンジと同じ原理で避けたい解凍方法です。解凍のムラが出ると調理が難しくなりますし、急激な温度変化はドリップの流出につながり、おいしさを半減させてしまいます。 できるだけ肉をおいしく食べるためにぜひこの方法は避けましょう。 ・常温におく 解凍方法としては、電子レンジやお湯より温度変化も少ないので良さそうな気がしますが、実はとても危険な方法です。 食品に菌が繁殖する温度は5℃~60℃とされています。もちろん季節にもよりますが、室内の温度はだいたい15℃~25℃です。この温度の中、長い時間肉を置いていると菌が繁殖する危険性があるのです。 菌が繁殖する危険性については、次の項で詳しく説明していきます。 ・解凍方法が悪いと食中毒に? 先ほどお伝えしたように解凍方法によっては、菌が繁殖します。菌が繁殖し活発に動くことによって、食中毒になる可能性が高くなってしまうのです。 食中毒は腹痛や下痢、嘔吐などを引き起こし、数日から2週間も続くことがあると言われています。食中毒が長引くと脱水症状や栄養失調になり、子どもやお年寄りは死亡するケースもあります。 このように危険が潜んでいるので、常温での食品の解凍は絶対にやめましょう。 ■短時間で肉を解凍する方法 短時間での肉の解凍はおいしさが逃げてしまうことや、食中毒になる危険性があることを知れましたが、どうしても早く解凍しなければならないときもありますよね。 そんな困ったときに使える、短時間で肉を解凍する方法をまとめてみました。 ・流水解凍 まずは冷凍肉に流水をかける方法です。ボウルかバットを用意すれば簡単にできますが、氷水にさらす方法よりもドリップが出る可能性が高いので、急いでいるときに使う方法にしましょう。 ・鍋を使う方法 テレビ番組で取り上げられ話題になった、2つの鍋を使って解凍する方法です。これは目からウロコですよ! 鍋を2つ用意する。 1つの鍋に3cmほど水を入れる。 もう片方の鍋を下向きに置く。 下向きに置いた鍋の底に解凍したい肉を乗せ、その上に水を入れた鍋を乗せる。 そのまま解凍できるまで待つ。 肉の大きさによりますが、だいたい5分ほどで解凍できるようです。これは肉より温度の高い水や、空気の温度が鍋に伝わる熱伝導で解凍する方法です。お湯ではなく水で解凍できるのが驚きですよね。 しかしこの方法は熱伝導の伝わり方が重要なので、お肉が平らで厚さが均一でないと難しいかもしれません。 ・フライパンを使う方法 フライパン1つでできる簡単な方法なので、知っていると便利ですよ。 フライパンに冷凍肉を乗せる。 約70mlの水を入れ蓋をする。 強火で3分焼く。 火を止めて1分置く。 短い時間で解凍できますし、どんな種類の肉でも使用できる方法です。冷蔵庫で解凍する時間がない!というピンチのときには、ぜひ試してみてくださいね。 ・電子レンジを使う場合 先ほどおすすめしなかった解凍方法ですが、どうしても電子レンジを使いたいときは3つのポイントをおさえて工夫して使いましょう。 冷凍庫から出してすぐに解凍する。 電子レンジは食品の水分に反応して加熱するものです。解凍する肉の表面が解け始めると解凍ムラができてしまいます。 解凍ボタンは使用しない。 最近の電子レンジには解凍ボタンがあるものが多いと思いますが、これは全解凍をするボタンです。肉は半解凍がベストな状態なので、少しでもおいしく食べるには解凍ボタンは使用しない方が良いでしょう。 弱加熱で温める。 電子レンジを使用する際は、100W~200Wの弱いW数で加熱しましょう。時間も短めを設定して様子を見ながら解凍していくのがおすすめです。 電子レンジは急激な温度変化によって、肉のうま味や栄養素を含んでいるドリップが流れ出てしまう可能性が非常に高いです。電子レンジを使う際は、上記の3点を守って使ってくださいね。 ■解凍した肉をおいしく食べよう さて、おすすめの解凍方法をお伝えしてきたので、これからはその他の注意点や解凍した肉のおいしい焼き方をまとめていきたいと思います。 ・冷凍保存期間の目安 みなさん、肉の冷凍保存期間はご存じですか?「冷凍したら長期間大丈夫なのでは?」と思っている方も多いかもしれませんね。 結論から言いますと1ヶ月以内です。また、ひき肉は2週間以内が最適と言われています。思ったより短くて驚きませんか?この期間を過ぎると、食中毒になる危険性も出てくるので注意が必要です。 期限を忘れないように肉を解凍するときには、包むラップや保存袋に必ず日付を書くようにしましょう。 ・再冷凍はNG 「肉を解凍したけどやっぱり今日は使わないかも…。」そんなときもありますよね。この場合にもう1度冷凍していいのでしょうか。答えは基本的にNOです。 それは以下の2点が理由と言われています。 おいしさが損なわれる。 冷凍と解凍を繰り返すと肉の細胞が壊れ、ドリップが流れ出てしまう。 食中毒の危険がある。 食品の温度変化が何度もあると、食品の中にいる菌が活動を始めて増殖してしまう。 以上の理由で再冷凍は避けましょう。 例外として冷蔵庫や氷水で解凍したものは、食品の鮮度が保たれているので再冷凍しても良いと言われています。しかし何度も冷凍と解凍を繰り返すと、おいしさが損なわれる可能性があるのでお気をつけください。 ・ステーキ肉をおいしく焼く方法 特においしく食べたい肉と言えばステーキ肉ではないでしょうか?この項では、冷凍したステーキ肉のベストな焼き方をお教えします。 ベストな方法とはずばり、凍っているステーキ肉をそのまま焼く!です。 フライパンに凍ったままのステーキ肉を乗せる。 蓋をして両面を強火で2分焼く。 火を止めて余熱で2分火を通す。 肉の厚さによって余熱の時間は調整が必要です。 とても簡単ですがステーキ肉のうま味を逃さずジューシーに焼き上げることができる方法なので、ぜひステーキ肉を冷凍した際にはお試しください! ・ドリップに注意 今回の記事で何回も出てくるキーワードの「ドリップ」。ドリップは肉のうま味や栄養素を含んでるので、できるだけ流れ出させないことが肉をおいしく食べるコツです。 おさらいですが、ドリップの流出を防ぐポイントは2点です。 解凍は全解凍ではなく半解凍で。 肉を全解凍するとドリップ流出のもとです。解凍する際は半解凍までにしましょう。 解凍は時間をかけてゆっくりと。 ドリップは急激な温度変化によって溶け出してしまうものですので、それを避けるために冷蔵庫や氷水を使った低温で解凍する方法がベストです。 ドリップの流出を防ぎ、おいしくて栄養のある肉を食べましょう! ■解凍してもおいしい肉にするには 肉は買ってきたその日に食べるのがベストですが、冷凍した肉も解凍方法次第でおいしく食べられることが分かりました。 それでは次は解凍方法の前段階である冷凍方法のおすすめをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。 ・味付けや調理して冷凍 味付けや調理してからの冷凍にはメリットがたくさんありますよ! 料理の時間を短縮できる。 味がしみこみやすい。 しっとりと調理できる。 冷凍するときに時間があるかたは、味付けだけでもしてから冷凍するのがおすすめです。時短で調理ができ、味がしっかりとついたジューシーな肉を食べられますよ! ・小分けにして冷凍 肉はできるだけ小分けにして冷凍しましょう。その理由は2つあります。 冷凍の早さ。 肉が少量であればあるほど冷凍が早く完了するので、肉の鮮度が保たれます。できるだけ肉の鮮度を保つ為に、肉を買ってきたらすぐに小分けにして解凍するようにしましょう。 調理のときの便利さ。 調理をするときに必要な分だけ解凍できます。先ほどお伝えしたように、例外を除き1度解凍したものは再冷凍してはいけません。肉を少量使いたいときに小分けをしておくと、とても便利です。 小分けして冷凍すると、肉のおいしさが保たれて調理にも便利です。簡単なことなのでぜひ実践してみてください。 ・冷凍するときのひと工夫 実は肉を冷凍するときに簡単にできる裏ワザがあります。それはアルミホイルを使うことです。 肉を解凍する際にラップを使う人は多いかと思いますが、実はアルミホイルの方が冷気の伝わり方が早く、肉の鮮度を保ったまま冷凍ができます。ただし密閉することが必要なので、肉をラップで包んでからアルミホイルで包む方法がベストでしょう。 とても簡単な方法で鮮度を保つことができます。肉だけでなく食品全般に使える方法なので、ぜひ覚えておいてください! ■正しい解凍方法でおいしく肉を食べよう 役に立つ情報はあったでしょうか? 肉を冷凍するのは便利ですが、解凍方法を間違えるとおいしさが半減するだけでなく、食中毒の危険もありますので十分お気をつけください。しかし正しい解凍方法であれば、肉のうま味を損なわずおいしく食べることができます! これから肉の特売日には、気兼ねなくまとめ買いをして冷凍できますね。上手に解凍して、肉のおいしさを最大限引き出しましょう!
2020年08月13日健康や美容に興味のある方なら、「リコピン」という単語を一度は耳にしたことのあるのでは? トマトに含まれているということは知っているけど、具体的にどのような効果があり、どうすれば効率的に摂取できるかなどはよくわからない方もいるはず。今回は、そんなリコピンの性質をわかりやすくご紹介します! トマトに含まれるリコピンの性質を知り、上手に摂取する方法を覚えれば、美容効果もさらに期待できるでしょう。 ■リコピンとは リコピンとは、「カロテノイド」というトマトやスイカ、柿などの野菜や果実に含まれている天然色素の一種です。カロテノイドは、細胞の老化を防いでくれるので、アンチエイジングやがん予防、血流の改善などの効果が期待できるとされていて、リコピンはその中でも強い抗酸化力を持つといわれています。その力は、同じく抗酸化作用の強いとされるβカロテンの2倍以上もあり、ビタミンEにおいてはなんと約100倍にも匹敵するとか! ・リコピンは赤い色素 リコピンは、トマトに多く含まれていることからわかるとおり、赤色の色素です。発色が強く鮮やかで無毒なことから食品の着色にも多く使用されています。 ・高い抗酸化力 まず、抗酸化力とは、簡単にいうと体をサビさせない力のことです。人間は、体内で活性酸素と呼ばれる高い酸化力を持つ物質を発生させて、細菌やウイルスを防いでいるのですが、この活性酸素が多過ぎると、正常な細胞や遺伝子まで酸化=老化させてしまいます。これに対抗する力が抗酸化力です。 リコピンは、体内で過剰に増えた活性酸素を除去できるといわれています。 ・トマトに多く含まれる リコピンといえばトマトという図式が成り立つくらい、トマトにリコピンが含まれることはみなさん知っていることだと思います。ちなみに、トマトのリコピンは皮の部分に多く含まれているため、皮ごと食べるのをおすすめします。 ■リコピンの効能 リコピンには強い抗酸化作用があることがわかったところで、具体的にはどのような健康・美容作用があるのでしょう。ここでは特に、気になるものをピックアップしてみました! ・アンチエイジング効果 老化にはさまざまな原因がありますが、リコピンは、紫外線による肌へのダメージや活性酸素による酸化を防いでアンチエイジング効果をもたらしてくれるといわれています。 紫外線を浴びるとメラニンが生成され一時的に肌は守られますが、ターンオーバーが上手くいかないとそのままシミやシワとしてメラニンが残ってしまいます。ターンオーバーが乱れる原因は、体内の活性酸素。活性酸素が新しい肌細胞まで傷つけてしまうからです。しかも、紫外線を浴びると体内の活性酸素は増加し、さらにメラニンの生成を促進する作用まであります。 そこで、登場するのがリコピン。リコピンが活性酸素を抑制することで、肌のターンオーバーを助け、健やかな肌に導いてくれます。 ・生活習慣病予防 代表的な生活習慣病は、糖尿病、高血圧、脂質異常症、狭心症・心筋梗塞、脳卒中など、生活習慣が要因に深く関与しているとされている病気群です。これらは、体内の活性酸素が起因となっている場合が多くあります。そこで、リコピンの抗酸化作用が生活習慣病の予防や改善に繋がるとされています。 また、リコピンは血流改善作用もあり、代謝も促進してくれるので、肥満予防の効果も期待できます。代謝が上がると、それだけでカロリーを消費しやすい体になるうえに、ほかにもリコピンには脂肪細胞の増加を防ぐ効果があると考えられているためです。肥満は、生活習慣病にも密接に関係しているため、肥満を改善することは生活習慣病を予防することにもなります。 ・血流改善 前述した通り、リコピンには血流改善作用もあり、これはリコピンの持つ抗酸化作用で悪玉コレステロールの酸化が抑えられるためとされています。 悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化すると、血流を妨げる血栓ができてしまい、心筋梗塞や脳梗塞の要因にもなってしまいます。怖いのは、血栓は発症するまで、ほとんど自覚症状がないこと。なので、日頃から血の巡りをよくするように心がけることが大切です。 また、血流が悪くなると体内に酸素や栄養が巡らず、さらには体温も低下するので、免疫低下を引き起こします。さまざまな病気の要因にもなってしまいますので、予防のためにもリコピンを意識的に摂取してみてもよいでしょう。 ・アレルギー改善 コップ1杯のトマトジュースを3ヶ月飲み続けると、花粉症が改善したというデータもあるそうです。花粉症をはじめとする喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患者は、近年増加の傾向にあります。リコピンを摂取して、アレルギーになりにくい体づくりをはじめましょう。 ちなみに、すでにスギ花粉症を発症してしまってる方は、生のトマトだとアレルギー反応を起こしてしまう場合もあるので注意が必要です。原因は、トマトのタンパク質構造とスギのタンパク質構造が似ているための誤アレルギー反応。加熱すれば、タンパク質の構造が変化するので、必ず加熱してから食べるようにしてください。 ・視覚機能改善 リコピンは、活性酸素が原因である視覚機能低下の予防や改善が期待されています。また、糖尿病網膜症によるリコピン濃度の低下などの観点からも、リコピン摂取は重要な役割を持ってるといえます。 ・妊産婦にもおすすめ 活性酸素に脅かされるのは、なにも大人だけではありません。産まれたばかりの赤ちゃんもその対象です。産まれたばかりの赤ちゃんは免疫力も低く、酸化ストレスと呼ばれる酸素の毒にも弱い状態です。妊娠期から母親がリコピンを摂取していると、産まれるまえからへその緒を通して、抗酸化物質であるリコピンを与えてあげることが可能になります。授乳期にも、母乳からその効果は得られるといわれているので、リコピンは積極的に取りたい栄養の1つです。 ■リコピンの吸収率をアップさせる方法 さまざまな病気や老化から私たちの体を守ってくるリコピン。そんなリコピンは、実はただトマトなどを食べるだけでは効率よく得られません。ここでは、どうすれば効率よく摂取できるかをご紹介します。 ・油を使って炒める リコピンは脂溶性なので、油を使って加熱すると吸収率が上がります。実にその効果は生のまま約3.8倍ともいわれ、リコピンを摂取したいなら、加熱調理をおすすめします。イタリアン料理などまさにそれで、トマトソースやスープなど、効率良くリコピンを摂取できるメニューが豊富です。 ・ミキサーなどですりつぶす 生の野菜や果実の状態の細胞からリコピンを取り出すには、最低でも1000回以上は噛まないと、とまでされています。リコピンなどの栄養素は、細胞壁という固い壁で守られていて、消化吸収されづらく、摂取するにはまずその細胞壁を壊さなくてはなりません。 前述で紹介した加熱もその細胞壁を壊す方法の1つで、あともう1つはミキサーなどにかけてすりつぶすことです。なので、ジュースやケチャップなどの加工品は、リコピンを摂取するには効率の良いものと呼べます。 リコピンの効果的な摂取量は1日15g程度とされ、これを生のトマトで摂取しようとすると約2個食べきらなくてはいけませんが、ジュースであれば150mlで摂取できるのでお手軽です。 ・牛乳と組み合わせる、しかも朝! 取るタイミングなんて関係があるの? と思うかもしれませんが、試験研究によるとリコピンは朝に摂取するのがいちばん吸収率が高いということがわかりました。 また、リコピンは牛乳との相性がよく、朝食時にブレンドドリンクやシリアルにかけて食べるのもおすすめです。 ・トマトの熟し方で含有量が異なる あまり熟していないトマトよりしっかり完熟したトマトの方が、リコピンの含有量が高いとされ、その差は約10倍です。熟していないトマトでは、5mg程度しかリコピンが含まれてないのに対して、完熟したトマトは50mg程度のリコピンが含まれているそうです。なので、スーパーなどで買うときは、しっかり熟しているものを吟味して選びましょう。 ■トマト以外にリコピンを含む食材 こんなにいいことづくめのリコピン。ぜひ摂取したいけど、トマトが苦手で…なんて方もいるのでは? そんな方もご安心! 実は、トマト以外にもリコピンが含まれている野菜や果物もあるんです! ・スイカ 赤玉スイカには、なんとトマトの約1.5倍ものリコピンが含まれています(黄玉にはほとんどないので注意!)。スイカには、リコピンのほかにβカロテンやビタミンCなど美容にも嬉しい成分が入っています。 ・柿 日本では昔話の題材になるくらい馴染み深い果物の柿ですが、この柿にもリコピンが含まれていることがわかっています。柿は、ほかにもビタミンCが豊富で、疲労回復、風邪予防などの効果が期待できます。 ・パパイヤ 日本ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、アジアン料理などではサラダなどにしてよく食されています。熟した果肉には、リコピン以外にも3種類のカロテノイドが多く含まれていて、抗酸化食材としてはとっても優秀です。 ・にんじん 普通のにんじんよりさらに赤みの強い京にんじんには、リコピンが多く含まれています。また、そもそもにんじんには、βカロテンというリコピンと同じくカロテノイドの一種が豊富に含まれていますが、リコピンの方が抗酸化作用は高いとされています。 ■どんなに効果的でも食べ過ぎは× 酸化による人体に対する悪影響は計り知れません。しかし、普段からリコピンなどの抗酸化力の高い食材をバランス良く食卓に取り入れていれば、対抗する力も身に付けられます。 トマトは、私たちにとって身近な食材ですので、料理のバリエーションも多いですよね。トマトをおいしく食べて、健康や美容にいい栄養を上手に取り入れていきましょう。 ただ、1つの栄養素や食材を食べすぎるのは害にもなるので、1日の摂取目安量を守りつつ、上手に摂取していきましょう!
2020年08月13日おつまみの定番・枝豆と、豆腐や納豆などの原料としてよく知られる大豆。どちらも健康に良い食材として、日本だけではなく海外でも広く親しまれています。 そんな枝豆と大豆が、実は同じものだということをご存知でしょうか?そして何と、黒豆も同じ大豆なのです。 でも、なぜこんなにも色や味も違うのでしょう?今回は枝豆と大豆の違い、また黒豆について探ってみましょう。それぞれの魅力やおすすめの味わい方もご紹介します。 ■枝豆と大豆は何が違うの? 枝豆は大豆がまだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。 一方、大豆は実が完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。 つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。 ・枝豆は大豆の未熟なもの 枝豆は大豆の未熟なものですから、完熟した大豆に比べて実は柔らかく、みずみずしいのが特徴です。枝ごと収穫し、そのまま茹でて食べたことから、「枝豆」の名がついたといわれています。 また植物分類学上では、豆ではなくて「野菜類(緑黄色野菜)」とされています。そのため枝豆は豆と野菜の両方の特徴をもち、栄養的にもそれぞれのメリットがあります。 ・大豆は『畑の肉』 大豆は栄養価がとても高く、貴重なタンパク源として、古くから大切に食されてきました。 大豆に含まれるタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、肉や卵にも劣らない良質のものです。ゆえに大豆は「畑の肉」とも呼ばれているのです。 ・現在は枝豆専用品種がある かつては大豆として栽培・収穫すべき品種を、若いうちに収穫して枝豆として食べていました。しかし近年では、未熟であっても粒が大きく、甘みもしっかりとした枝豆専用の品種が育成され、栽培されるようになりました。 現在、枝豆専用の品種は400以上もあるといわれ、大きく分けると「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」の3種類があります。 最も一般的な「白毛豆」は、サヤに白いうぶ毛が生えているのが特徴で、サヤも豆も鮮やかな緑色をしています。クセがなく、食べやすいため、全国的に栽培されています。 代表的な品種は「サッポロミドリ」「湯あがり娘」などがあります。 「茶豆」は、サヤの中の豆が茶色の薄皮をかぶっているため、こう呼ばれます。強い甘みと独特の風味が特徴で、茹でたてはスイートコーンに似た香りがします。 山形の「だだちゃ豆」、新潟の「黒埼(くろさき)茶豆」などのブランド枝豆が有名で、だだちゃ豆の主な品種には「白山(しらやま)」、黒埼茶豆は「くろさき茶豆」があります。 「黒豆」はおせち料理によく使われる黒豆を、成熟する前に収穫して枝豆としたものです。 大粒で深い甘みとコクがあり、ホクホクとした食感が特徴です。 晩生種が多く、一般には枝豆に不向きといわれる黒豆ですが、「たんくろう」は早生品種で枝豆向けに改良された品種です。 ・大豆アレルギーは枝豆もNG? 大豆はアレルギー症状を引き起こす食物のひとつで、大豆に含まれるタンパク質がその要因となります。 そのためアレルギーのある方は、大豆に関連する食品は摂取しないよう、注意が必要です。 枝豆も未熟とはいえ大豆であり、タンパク質を含みますから、控えるようにしましょう。 ■枝豆と大豆の栄養素の違い 枝豆と大豆の違いは、成熟の度合いであることは、これまで述べてきたとおりです。 では、栄養についてはどんな違いがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。 ・枝豆の栄養 枝豆は大豆と同様に栄養価が高く、また豆と野菜の両方の栄養素を含んでいます。 タンパク質や脂質が豊富で、ビタミンB1、食物繊維、カルシウム、鉄分なども含むほか、大豆には少ないビタミンCやβ-カロテンも含まれているのが特徴です。 枝豆に多く含まれるビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変えるはたらきがあります。 またナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムも豊富なことから、むくみの解消にも役立つといわれています。 このことから、枝豆が夏のスタミナ不足や疲労回復、またダイエットにもよいといわれています。 さらに枝豆のタンパク質に含まれているメチオニンは、ビタミンB1・ビタミンCとともにアルコールの分解を促進して、肝機能のはたらきを助けてくれます。そのため飲み過ぎや、二日酔いを防いでくれるのだそうです。 枝豆をおつまみにするのは、とても理にかなっているのですね。 ・大豆の栄養 大豆には、さまざまな栄養素が含まれています。タンパク質や脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB群をはじめとしたビタミン類、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛など、実に種類も豊富で、バランスも優れています。 その一方で、コレステロールは全く含まれていないのです。 なかでも注目すべきはタンパク質で、100g中およそ33gも含まれており、肉にも匹敵するほど。けれど肉よりも低カロリーで、消化吸収もよいのです。 また大豆はイソフラボンを含む食材としてもよく知られています。イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきをすることから、更年期障害や骨粗しょう症といった、女性に多く発症する病気の予防にもつながるといわれています。 ・枝豆と大豆のカロリーはこんなに違う! 枝豆のカロリーは、100gあたり約134kcalです。それに対し、大豆は約433kcalです。 大豆は成熟して乾燥した状態になっていることと、脂質は枝豆のおよそ3倍も含んでいることから、これだけカロリーに差が出てくるのです。 ■枝豆や大豆と関連する食べ物 枝豆や大豆を原料とした食品は、たくさんあります。ちょっと意外なものから、日頃私たちがよく口にする身近なものまで、とても種類が豊富なのです。 ・もやしは大豆からできる 実はもやしも、大豆からできています。もやしとは豆類や穀類、野菜の種子を水に浸し、暗いところで発芽・生長させたもので、通常は豆類から作られたものを指します。 もやしにも種類があり、最も生産量が多いのは緑豆から作る「緑豆もやし」です。軸が太めでみずみずしく、食べ応えがあります。 ブラックマッペと呼ばれる小粒の黒豆から作る、「黒豆もやし」もよく見かけますね。特有の甘みと、やや細めながらもシャキシャキとした食感から、根強い人気があるもやしです。 そして「大豆もやし」は韓国料理には欠かせない、大きな豆がついた太く長いもやしです。ほかのもやしに比べてタンパク質が多く、栄養価が高いのが特徴です。豆の部分の旨みがしっかりしているのは、大豆ならではです。 ・黒豆も大豆の一種 おせち料理の煮豆で知られる黒豆も、大豆の一種です。種皮にアントシアニンという色素を含んでおり、外見が黒いことから「黒大豆」とも呼ばれます。 大豆の仲間ですから、基本的な栄養は黒豆も大豆とほぼ同じで、タンパク質が豊富です。 また黒色の素となるアントシアニンというポリフェノール(抗酸化物質)の一種は、動脈硬化やがんの予防に役立つといわれており、また腹部に脂肪が溜まるのを抑制することがわかっています。 ちなみに、小豆も黒豆と同じく大豆の仲間と思われる方も多いと思いますが、小豆は全く別のものです。大豆はマメ科ダイズ属、小豆はマメ科ササゲ属で、タンパク質を豊富に含む大豆に対し、小豆は炭水化物が主な成分です。 ・納豆も大豆が原料 納豆は蒸した大豆に納豆菌を噴きかけ、じっくりと発酵・熟成させたもので、特有の香りと粘りがあります。 もともと栄養価の高い大豆ですが、納豆にすることでさらに高まります。たとえば、体内に溜まった余分な脂肪を分解し、燃焼させるはたらきがあるビタミンB2は、納豆にすることでおよそ20倍に増えます。 また発酵により生み出される酵素のひとつ「ナットウキナーゼ」は、心筋梗塞などの原因となる血栓を溶かす作用があるといわれ、とても注目されています。 ・和食には欠かせない『みそ』『醤油』 日本の食卓に欠かすことのできない、「みそ」や「醤油」といった調味料も大豆製品です。 みそは大豆を煮てつぶし、蒸した米や麦、塩、麹を加えて作る、発酵食品です。長時間寝かせることで生まれる深い旨みは、おみそ汁をはじめさまざまな料理に使われます。 醤油は主に、大豆と小麦、塩から作られます。蒸した大豆と炒った小麦を混ぜ合わせて作られる醤油麹に、塩水を加えたものが諸味(もろみ)です。これをじっくりと熟成させた後、絞って火を入れたものが醤油になります。 煮物などの調理に使ったり、お刺身や焼き物に添えたりと、まさに和食の基本となる調味料です。 ■枝豆と大豆のおいしい食べ方 枝豆と大豆のおいしい食べ方についても、学んでいきましょう。 おいしい枝豆の選び方から、基本の茹で方、おすすめのレシピをご紹介します。 ・おいしい枝豆の選び方 おいしい枝豆の条件とは、やはり新鮮であること。枝つきのまま売られているものの方が鮮度がよく、日持ちしするのでおすすめです。 選ぶポイントとしては、この2点です。 葉の色が茶色くなっていたり、枯れたりしていないもの 枝の節と節との間が短く、サヤが密集しているもの また、サヤの状態はこの3点をチェックしましょう。 サヤの緑色が濃く、鮮やかなもの サヤがぴんと張っていて、中身がつまっているもの 豆が均等に入っているもの ・枝豆の茹で方 枝豆は新鮮なほどおいしいですから、買ってきたらすぐに茹でるのがおすすめです。 色も鮮やかに、おいしく茹でる方法をご紹介します。 材料 枝豆(枝から外したもの) … 250g 水 … 1L 塩 … 40g ※茹でる水に対して4% 手順 枝豆を水で洗い、サヤの両端をハサミで切り落とします。 (豆に塩味がつきやすくなります) 40gの塩のうち15g程度を使って、枝豆を両手で塩もみします。 (色が鮮やかになり、味もなじみます) 水を沸騰させます。沸いたら残っている塩を入れます。 2. を塩がついたままの状態で、沸騰したお湯に入れます。 吹きこぼれないよう注意しながら、中火で3〜5分茹でます。 3分半たったら枝豆を1つ取り出し、味見を。少し硬いくらいでOKです。 ザルにあげたら少し広げ、うちわであおいで冷まします。 長期保存する場合は、少し硬めに茹でて水気をよく切り、保存袋に入れて冷凍すると、およそ1ヶ月はもちます。さっとお湯に通すか、電子レンジで解凍しましょう。 ・枝豆のおすすめレシピ 「春雨の中華炒め」は、枝豆のグリーンが映える定番の中華おかずです。 材料(4人分) 豚ひき肉200~250g モヤシ1袋 水煮タケノコ1個 ニラ1束 枝豆(200g程度) ・塩(ゆでる用)大さじ1 キクラゲ6g ショウガ1片 ニンニク1片 春雨80~100g 塩コショウ少々 サラダ油大さじ1 ゴマ油小さじ2 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・しょうゆ大さじ2 ・顆粒チキンスープの素大さじ2 下準備 モヤシは出来れば根を取り、タップリの水(分量外)に放ってシャキッとしたらザルに上げる。水煮タケノコは細切りにし、水洗いする。ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ3cmに切る。枝豆をサッと水洗いし塩をからめ、煮立った熱湯に塩ごと加える。お好みの固さにゆで(約3~4分)、ザルに上げて粗熱が取れたらサヤから取り出しておく。 キクラゲは水(分量外)で柔らかくもどし、石づきの固い部分を切り落とし、ひとくち大に切る。ショウガは皮をむき、ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。 作り方 手順1: 春雨は熱湯(分量外)に5~6分つけ、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る 手順2: 中華鍋にサラダ油、ショウガ、ニンニクを強火にかけて炒め、香りが立ってきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる 手順3: 肉の色が変わったら、モヤシ、水煮タケノコ、ニラを加え炒め合わせ、春雨、キクラゲを加えて全体に炒め、塩コショウをする 手順4: <調味料>を加えて全体に混ざったら、ゴマ油を中華鍋の縁から加え、全体にからめる様に炒め合わせる。器に盛り、枝豆を散らす ・大豆のおすすめレシピ タンパク質と野菜がたっぷりとれる「大豆でチリコンカン」は、トマトジュースを使って、手軽に作りましょう。 材料(2人分) 鶏むね肉1/2枚 ソーセージ2~3本 玉ネギ1/2個 水煮大豆1袋 水煮コーン(缶)1/2缶 ニンニク1片 チリパウダー小さじ1/2~1 小麦粉小さじ2 ローリエ1枚 ・固形スープの素1個 ・トマトジュース200~250ml ・ウスターソース小さじ1.5 ・ケチャップ大さじ1.5 ・塩コショウ少々 オリーブ油大さじ1 ドライパセリ少々 下準備 鶏むね肉は1cm角位に切り、ソーセージも同じくらいの大きさに切る。玉ネギは皮をむき、粗めのみじん切りにする。水煮大豆と水煮コーンはザルに上げ汁気をきる。ニンニクはみじん切りにする。 作り方 手順1: 1鍋にオリーブ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたら、玉ネギを加える。全体に油がまわったら、鶏むね肉、ソーセージを加えてさらに炒め合わせる 手順2: 鶏むね肉の色が変わったら、チリパウダー、小麦粉を加え、全体にしっとりするまで炒め合わせる。水煮大豆、水煮コーン、ローリエ、<合わせ調味料>の材料も加え、ヒタヒタまで分量外の水を加えて強火にする。(ヒント)チリパウダーは種類によって、辛味に差がありますのでお好みで加減して下さい 手順3: 煮たったら弱火にし、時々混ぜながら全体にトロッとするまで約15分煮込んで、器に盛りドライパセリを散らす パセリと一緒に粉チーズをかけると、コクがさらにアップしますよ。 ■枝豆と大豆を食べて健やかに 枝豆も大豆も、私たちの健康と食生活を支えてくれる、大切な食材です。 ベジタリアンのように、動物性食品をとらない食事を選ぶ人も増えている今、枝豆や大豆を使った食品はますます注目されています。 おいしく楽しく味わって、心も体も健やかにしていきたいですね。
2020年08月13日