ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
日本の食卓になじみ深い「マグロ」。普段何気なく口にしていることが多いと思いますが、マグロといっても種類や漁法、食べ方までさまざまです。今回はそんなマグロのさまざまな豆知識や、レシピをご紹介します!これから冬になると多くのマグロが旬を迎え、グッとおいしくなります。旬のマグロをもっと楽しむため、ぜひ最後までご覧くださいね! ■マグロとは ・名前の由来 マグロの名前の由来には2つの説があります。1つは、目が黒いという特徴から「眼黒(まぐろ)」と呼ばれるようになった説。2つ目は船の上からマグロを見ると、水面に真っ黒な影が泳いでいるように見える様や、常温でマグロを置いておくと黒さが増すことから「真っ黒→まっくろ→まぐろ」となった説です。 ・天然と養殖の味の違い 天然と養殖のマグロではそれぞれ味に違いがあります。まず、「天然」のマグロですが、広い大海原を自由に泳いで育つため、養殖よりも筋肉質であることが特徴です。そのため味も雑味が少なく、マグロ本来のうま味を味わうことができます。 次に「養殖」のマグロは、生きエサを与えながら育つので栄養価が高くなるほか、牛や豚を同じく与えるエサによって味が変わるのが特徴です。 ・眠りながら泳ぐ マグロはその一生を眠らずに過ごします。口を開けて泳ぎ、エラを通過する酸素を自ら取り入れることで呼吸をする「ラムジュート換水法」という、マグロ特有の呼吸法のためです。仮に泳ぐのを止めてしまうと、エラから酸素を取り入れることができなくなり、窒息してしまいます。 ・主な漁法 マグロの捕り方というと「1本釣り」のイメージが強いかもしれませんが、マグロの漁法は幅広く、1本釣りの他にもいくつか種類があります。中でも日本で流通している3つの方法をご紹介します。 定置網 日本で最も流通している定置網漁法は、網をあらかじめ漁場に張り巡らせて、閉じ込められたマグロを捕るという漁法です。マグロを傷つけすぎず、なおかつ漁獲量もそれなりに狙えるのが特徴です。 巻網 巻網漁法は、魚群を見つけると、高速で動く船とともに網を引っ張り、魚群を巻き込むという方法です。大量に獲れるという利点がありますが、網の中でマグロが巻き込まれてしまうため、傷がつきやすく価値が下がってしまいます。また、幼魚まで獲ってしまうこともあり、生態系を崩す恐れがあるとして近年問題視されている漁法です。 延縄(はえなわ) 延縄漁法は、江戸時代に始まった日本の伝統漁法です。「幹縄」という1本のロープに、「枝縄」というエサ付きの針を何本もぶら下げ、漁場に仕掛けます。しばらく放置した後に回収し収穫するという漁法です。 狙った魚だけ捕ることが可能なため、生態に優しいという意見もありますが、アホウドリやウミガメが針にかかるケースもあり、問題視されることもあります。日本で始まった漁法ですが、マグロの需要が増加し、近年は日本だけでなく多くの国でこの漁法が取り入れられているんですよ。 ・クロマグロは希少価値が高い 「海の黒いダイヤ」とも評されるクロマグロは、数あるマグロの中でも唯一「本物」という意味が込められる「本マグロ」と呼ぶことができます。クロマグロは3m以上に育ち、重さは100kgを簡単に超えます。また、生息地が限られていることから、希少価値が非常に高く、漁獲量は全体の2%程です。 そして何よりも、ほかのマグロとは比べ物にならないほど、「身も脂も極上の味わい」と言われているのが一番の特徴といえます。高級和牛のようなサシがのった赤身は、鮮やかな赤色をしていて、ほのかな酸味とうま味がたっぷりです。そんなクロマグロは、お刺身やお寿司に華を添えてくれますよ。 また、クロマグロはその大きさゆえ、ほかのマグロにくらべて「大トロ」が多く育ち、上質な脂は口の中で溶けてしまうほど質が高いとされています。 ■マグロの種類と旬や産地 ・クロマグロ(本まぐろ) クロマグロの旬は冬で、青森県大間市の本マグロがブランドとして有名です。日本だけでなく、海水温の低い北半球に広く分布している種類です。 漁法としては延縄や巻網漁法が主に挙げられますが、各地で養殖も進んでおり、輸入では大西洋、国内産では鹿児島県や長崎県で盛んに行われています。天然の本マグロが人気なものの、近年の技術の向上により、味も格段に上がっていると言われています。 クロマグロの中でも10kg以下の幼魚は「メジマグロ」と呼ばれ、同じく旬は冬頃とされています。 ・インドマグロ(南マグロ) インドマグロの旬は初夏で、産地は太平洋からインド洋にかけた南半球です。南極に近い亜寒帯地域を群れで回遊し、脂をたっぷりと蓄えるため、本マグロ以外で「大トロ」を蓄える貴重なマグロです。漁獲量が少なくあまり見かけることはないものの、大トロが特に好まれる日本では今人気のある種類といわれています。 ・ビンチョウマグロ ビンチョウマグロは漁獲量が比較的多く1年を通して収穫することができますが、中でも味が格段においしくなるのは冬と言われています。産地は全世界の熱帯・亜熱帯海域と非常に広く生息しています。 マグロの中でも小型で収穫量が多いため、比較的安価で売られています。シーチキンとしてサンドイッチやおにぎりの具として使われていることも多く、私たちの中でとても身近な種類といえます。脂の乗ったフィレの部分は、お寿司屋さんなどで「ビントロ」と呼ばれ重宝されています。また、鶏肉にも近い食感があるため、刺身や寿司だけでなく、洋風サラダやフライなどにアレンジしやすいのが特徴です。 ・メバチマグロ メバチマグロの旬は晩秋から冬にかけてで、産地は全世界の温帯・熱帯地域と広く分布しています。比較的臭みが少なく、あっさりと食べやすい味わいですよ。漁獲量がマグロ種のなかでは1番多く、「マグロの刺身」としてスーパーなどで見かけるお刺身は、このメバチマグロであることが多いです。 安価で売られている多くが冷凍もののため、その場合旬は気にしなくてよいとされています。そんな中でも、銚子や三陸産のメバチマグロはとても質が良く、旬に獲れた天然物は高値で売られていますよ。 ・キハダマグロ キハダマグロの旬は初夏とされており、日本海・地中海を除く、熱帯・温帯地域に広く分布しています。身肉は鮮やかな桃白色でマグロ種のなかでは酸味が少なく、甘みがほどよくあるといわれています。 日本では九州に面した関西地方で、古くから刺身や寿司として親しまれてきた種類です。近頃では関東でも獲れることが増え、都内でも見かけることがあるそうです。ツナ缶の原材料にされることが多く、世界的に食されていますよ。 ■旬のおいしいマグロの見極め方 ・筋・脂の特徴 マグロが長方形の「サク」の状態で売られているときは、表面の筋で見分けることが出来ます。マグロの筋は脊髄を中心にして、木の年輪のように4つの円形状を描いています。もっとも良いとされるサクは、「天身」と呼ばれる魚の脊髄の部分のサクで、筋が平行に入っています。 その次に良いのは、斜めに筋が入っているサク。筋の間隔が狭いサクや半円を描いているサクは、筋が固い頭や食べづらい尻尾の部分が使用されているため、味は並程度とされています。 また、脂が乗ったトロは、なるべく筋が少ないものを選びましょう。身のキメが細かく透明感のある身の端には、白みがかった脂肪の色が入ります。 ・色・見た目の特徴 マグロは種類によって赤色の濃さが違います。そのため、店頭などで選ぶときは、赤色の濃さよりも鮮やかさや艶があるものを選びます。また、時間が経つと角が丸くなってくるので、先がとがっている物を選びましょう。 まれに身肉の中に、赤い斑点や血の塊あることがあります。これは「血栓」と呼ばれ、マグロが船上に引き上げられたときの「血抜き」がうまくできなかったときに見られるものです。血栓があるマグロは、生臭さや血の匂いがすることがあるので、避けた方がいいでしょう。 ・ドリップ 冷凍マグロを解凍した際に出てくる、薄い血の混じった水は「ドリップ」と呼ばれます。このドリップは、マグロを冷凍する際に時間をかけ過ぎてしまったことが原因です。 冷凍に時間がかかると、身の中の氷の結晶が大きくなりすぎてしまい、それによって身の中の細胞が破壊されてしまいます。それが解凍の際に、水分や血液とともに流れ出してしまうのです。ドリップと一緒に、うま味成分や栄養も流失してしまっているので、ドリップが出てしまったマグロは品質が大きく落ちているとされています。 ・筋が多いものは加熱向き マグロの筋は加熱をすることで溶けてぷるぷるとしたコラーゲンに変わります。そのため、筋の多いマグロは炙りやステーキなどの加熱調理をするのがおすすめです。まれにスーパーでも「加熱用マグロ」や「アラ」としてまとめてパック詰めされていることがあり、価格も安く節約食材として重宝されています。 ■旬のマグロを味わう食べ方 ・刺身 スーパーでも売られているマグロの刺身は、大根のツマや大葉で飾り付けされているものもあり、開ければすぐに食べられるようになっているものがほとんどです。そんな刺身ですが、「流水でサッと流すだけ」で臭みが取れグッとおいしくなります。 さらに味を上げたい場合は、流水で流した後、刺身をボウルに入れ、お酒小さじ1と塩2つまみ程を入れて、刺身の身を壊さないように優しく揉みます。キッチンペーパーで水分を拭き取ると、よりマグロのうま味が増しますよ。 ・寿司 日本のみならず、海外でも人気のある「寿司」は部位によって大きく味わいが変わります。 大トロ 部位の中でも最も値段が高い部分です。脂が多い分、口当たりが柔らかく甘みが多いのが特徴です。脂の量は頭に近いほど多く、尻尾に近いほど少なくなるのが特徴です。 中トロ 大トロほど脂の量は多くありませんが、さっぱりしていることから人によっては大トロよりも好まれることがあります。赤身のおいしさも一緒に味わえるのも中トロの大きな魅力です。 赤身 手に入りやすく比較的安価なことあり、ご家庭でも親しまれている部位でもありますね。脂が少なく高たんぱくなので、ダイエット食品として取り入れられることもあります。 ちなみにネギトロなどに使用されているフレーク状の部位は「中落ち」と呼ばれ、中骨の周りについている残りの部分をこそげ取ったものを使用していることが多いです。 ・鉄火丼とマグロ丼 よく目にする「鉄火丼」と「マグロ丼」の2つは、あまり違いがないようにも思えますが、「使用しているマグロとご飯」によって呼び名が変わっています。 鉄火丼とは、酢飯にマグロの赤身をタレに付け込んで乗せた丼を指していますが、マグロ丼は白飯にマグロの切身を乗せた丼を指します。鉄火丼とマグロ丼にかけるタレですが、店によって違いはあるものの、刺身と同じく、しょう油やワサビで食べるのがメジャーですよね。 ・マグロステーキ おしゃれなレストランで見かける事もあるマグロのステーキは、「テール」と呼ばれるマグロの尾の部分を使用することが多いです。テールは競りの前に切り落としてしまうため、店頭に並ぶことは少なく、あまり知られてはいませんよね。 テールは、マグロの引き締まった背の部分や脂の乗っている腹の部分、筋のコラーゲンが一度に食べられる贅沢な部位です。希少部位ですが、ネットで輪切りにカットされたものが売られているので、簡単に手に入れることが出来ますよ。そこで1つ、自宅でも作れる簡単なレシピを紹介します。 材料 マグロのテールスライス 1つ 塩・コショウ 少々 ニンニク 2片 しょうが 1片 レモン 適量 作り方 解凍したテールの水分をキッチンペーパーでしっかり取り除き、塩コショウをして1時間ほど寝かします。 ニンニクとしょうがをすりおろし、テール全体によくすりこんだら、魚焼きグリルで綺麗に焼き目が付くまで両面焼きます。 器に盛り付けて、お好みでレモンを絞ったら完成です。 おろしポン酢であっさりと食べたり、焼く際にフライパンでバターとニンニクであえてソテーにしたりと、アレンジ方法がたくさんあります。色々なアレンジにチャレンジするのもいいかもしれませんね。 ■【部位別】マグロの栄養素・カロリー ・赤身 マグロの赤身100gあたり約110~130kcalです。栄養素はたんぱく質量が非常に高く、成人男女の一日摂取量が60gなのに対し、マグロの赤身100gに約24~26gもあるとされています。 糖質はほとんどないので、ダイエットや糖質制限に適しているといえます。最高級の本マグロは、ミナミマグロやメバチマグロに比べてカロリーが上がる分、たんぱく質量も上がる傾向にあります。また、血合いの部分はビタミンEや鉄分が多く含まれています。ビタミンEには肌のアンチエイジングや肩こり・腰痛に作用することが望め、鉄分は貧血予防効果が期待できます。 大トロ マグロの大トロ100gあたり約340~360kcalです。たんぱく質量は赤身より少し下がり、約20gです。カロリーや脂質は非常に高いですが、マグロのトロには動脈硬化を防ぐEPA(コイコサベンタエン酸)や血液中の善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らすDHAが赤身よりも多く含まれています。食べすぎには注意が必要ですが、非常に健康に良い部位といえるでしょう。 ・中トロ マグロの中トロは100gあたり約170kcalです。大トロと赤身の間にあたるので、栄養素は脂質やたんぱく質、ビタミンや鉄分がバランス良く含まれています。大トロよりも比較的安価なため、食べる機会も多いのではないでしょうか。大トロよりも脂質は少ないものの、食べすぎにはやはり注意が必要です。 ・血合い マグロの血合いは「赤色筋繊維」と呼ばれる細胞が密集しており、コレステロールの代謝を促進させ、肝臓を強くするタウリンが多く含まれています。赤身と同じく、ビタミンEや鉄分も多く含まれていますよ。 ■おいしいだけでなく栄養豊富なマグロ いかがでしたか?今回はマグロの種類や旬、栄養などをご紹介しました。お寿司屋さんにはさまざまな部位のネタが並び、スーパーでもよく見かける非常に身近なマグロですが、食の欧米化に伴い、食卓に魚が並ぶことも少なくなっているそうです。今回の記事で、みなさんにとってマグロがより身近な食材になっていただければ幸いです。マグロを使った料理にもぜひチャレンジしてみてくださいね! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2010年版) ・ グリコ「栄養成分百科」 ・ 大正製薬「タウリンについて」 ・ 健康長寿ネット「ミネラル成分の鉄分の1日の働きと1日の摂取量」
2021年04月13日煮物や汁物を作るときによく使う手法で、落し蓋をすると良いというのは耳にしたことがある人もいるかもしれません。ただ、改めて考えてみると落し蓋をすると料理にどんな効果をもたらしているのかあまり知らない人も多いはず。 そこで今回は、落し蓋をする効果やポイントについてくわしく紹介します。家に落し蓋がない人でも、代わりになるものがたくさんありますのでぜひ参考にしてくださいね! ■落し蓋はなぜ必要なの? そもそも、落し蓋をすると料理にどんなことが起こるのでしょうか?まずは落し蓋の効果からみていきましょう。 ・煮汁が全体に行きわたり味が染み込む 落し蓋をすると、沸騰した煮汁が蓋にはねかえって対流ができます。その対流で煮汁が全体的に行きわたり味を均一に染みこませるのです。 また煮物を作るとき、調味料が多いほうが味つけがしっかりとするのではないかとお考えの方もおられるかもしれません。しかし、実は煮物は煮るときに素材に味が染みこむのと同時に、素材のうまみが外に溶けだしてもいるのです。つまり、調味料の味はしっかりついても、素材の味がぼやけてしまいます。 これを防ぐには、なるべく煮汁は少ないまま煮こむのがポイントです。落し蓋は少ない煮汁でしっかり味をしみこませるはたらきをするんですね。 ・材料の煮崩れが少ない 落し蓋は、食材を過度にひっくり返したり、混ぜなくても均一に火を通す効果があります。つまり、箸などで具材をあまり触らずに調理ができるのです。そのため食材の煮崩れも少なくてすみ、見た目もきれいな煮物料理ができます。特に魚料理は触ると身が崩れやすいので、落し蓋は大変便利ですよ。 ・魚の嫌な臭いを逃がしてくれる 落し蓋は、通常の蓋とちがって密封状態にされません。そのため、臭いが鍋の中にこもるのを防ぎ、嫌な臭いを外に逃す役割もあります。魚や肉料理では食材特有の生臭さを逃してくれて、おいしい煮物ができあがりますよ。 ・水分の蒸発を防ぐ しばらく煮こんでいると、少しずつ煮汁が蒸発して焦げてしまった経験はありませんか?落し蓋がないままだと水分が急激に蒸発して焦げついたり、味つけが濃くなったりすることがあります。落し蓋は水分の蒸発をゆるやかにしてくれるので、煮つめすぎを防ぐことができます。 ・必ずしもないといけないものではない 落し蓋のメリットを紹介しましたが、実際には落し蓋がなくても煮物はつくれます。つまり、必ずしも落し蓋をしなければならないわけではありません。ただ、落し蓋がないと上記のように水分が蒸発したり、味つけにムラができてしまうことは頭に入れておいてくださいね。 ■落し蓋の種類 落し蓋にはいろんな素材や種類、形があります。次は落し蓋を種類ごとに紹介します。それぞれのメリットとデメリットがありますので、購入するときはいろいろ比較して選んでみてくださいね。 ・木製 木製のタイプは昔から使われていて、料亭などでプロがよく愛用している素材です。木製の適度な重さが、煮崩れの防止に役立ちます。また、木製の大きな特徴は、熱伝導が低いためじっくりと均一に食材に熱を入れることができる点です。ただし、木製は手入れが少しに大変なのが難点。におい移りや、カビが発生しやすいので注意しましょう。 ・金属製 金属製は、主にステンレスの素材が主流です。重さはありますが耐久性が高く、手入れしやすいのが大きな特徴で、におい移りや色移りする心配がありません。また、熱伝導率が高いため、調理中はかなり高温になりますので火傷には十分気をつけてくださいね。 ・シリコン製 シリコン製は軽くて柔らかいのが大きな特徴です。収納もしやすくて、デザインも豊富なのでかわいらしい調理器具が好きな人におすすめです。もちろん機能性も高く、軽くても落し蓋の役割はきちんと果たします。ただ、シリコンのデメリットは色移りがしやすいということ。トマトやナスといった色素が濃い食材を調理するのは不向きなので、避けたほうがいいでしょう。 ■落し蓋の代用品 落し蓋にはいろんな効果があることはわかりましたが、ご家庭によっては落し蓋がないという人もいるかもしれません。もちろん購入するのも良いですが、実はご家庭にあるもので、落し蓋と同じはたらきをしてくれるものがあります。次は、落し蓋と同じ効果がある代用品について紹介します。今回紹介するのはほとんど使い捨てできるので、衛生面もばっちりですし、アウトドアやバーベキューなどにも使えますのでぜひ参考にしてくださいね。 ・クッキングシート お菓子作りでよく使うクッキングシートは、使いきれず余っている人もいるのではないでしょうか?実はクッキングシートは、落し蓋の代わりに使えるのです。作り方はクッキングシートを鍋のサイズに切って複数穴を開ければOK。クッキングシートは熱に強くて食材とくっつく心配もありません。ただし、クッキングシートは軽すぎて浮いてしまうのが難点です。対策としては、耐熱性のある軽めの皿を上におくといいでしょう。 ・アルミホイル 落し蓋の代用品としてもっともポピュラーなのがアルミホイルです。作り方はあらかじめアルミホイルをくしゃくしゃにさせて、後はクッキングシートと同様の手順でつくれます。アルミホイルにシワをつくることで、煮物から出たアクがシワにたまり、アク取りの役割まで果たしてくれます。 ただ1つ注意したいのは、アルミホイルは長時間料理に触れていると、アルミの成分が溶けだして味に影響がでてしまう恐れがあります。そのため長時間煮こむ料理には使用しない方が無難でしょう。 ・キッチンペーパー キッチンペーパーも落し蓋として代用ができます。こちらはキッチンペーパーを二重に重ねるだけでOK。煮汁を吸って程よい重さになり、ちゃんと落し蓋として使えます。また、煮汁からでた余分な油も吸ってくれるので、ヘルシーに仕上がりますよ。キッチンペーパーは耐水性の高い厚手のものを使用するといいでしょう。 ・ラップ ラップも落し蓋として代用できますが、使用するときはいくつか注意が必要です。まず、鍋に直接触れるとラップが溶けてしまう恐れがあります。ラップが溶けると料理にも影響がでますし、最悪の場合火事につながるかもしれません。また、ラップは軽くて薄いため、食材が動いて煮崩れする可能性があります。クッキングシートと同様に、ラップの上に皿を置くなどして工夫しましょう。 ・軽めの皿 鍋の大きさに合えば、軽めのお皿でも落し蓋の代わりになります。あまり重すぎると具材がつぶれてしまうので、軽くて平たい皿がおすすめです。必ず耐熱性のものを使用しましょう。また、取っ手がないので、使った後は火傷にじゅうぶん気をつけて取りだしてくださいね。 ■落し蓋の代用は食べ物でもできる! 前述のとおり、台所の身近なグッズでも落し蓋と同じ効果が得られますが、食べ物でも代用できるのをご存知でしょうか?次は落し蓋の代わりになる食べ物について紹介します。 ・キャベツ 実はキャベツをそのまま蓋のように置くだけで落し蓋と同じような役割をします。煮物と同時進行で蒸しキャベツもできますし、煮物と一緒に食べてもおいしくて一石二鳥のテクニックですね! ・キャベツを落し蓋にする方法 キャベツを落し蓋として利用するのはとても簡単。方法はキャベツを具材の上に数枚置くだけでOK! 外側の葉の方が固くて大きいので、落し蓋として使いやすくておすすめです。また煮ている間にキャベツに火がとおり、固かった部分が柔らかくなり、食べやすくなるのも嬉しいですね。 ■落し蓋をする際の注意点 落し蓋も使い方を誤るといろんなトラブルが起こります。次は落し蓋を使うときの注意点について説明します。 ・安全や衛生面を考慮する 落し蓋は料理に直に触れる調理器具です。落し蓋自体が清潔でないと料理に直接影響を及ぼしますので、落し蓋はきちんと洗ってから使用しましょう。また使用するときは火傷にもじゅうぶん気をつけてくださいね。 ・木製の落し蓋は水にさらしてから使う 落し蓋の中でも、特に手入れが必要な素材が木製のものです。木は水を吸う特性があり、乾燥したまま使うと煮汁やアクを吸ってしまい、におい移りやカビが繁殖する原因になります。こういったトラブルを避けるため、木製の落し蓋は使用する前は必ず水でさらして、あらかじめきれいな水を吸わせておきましょう。 ・使い終わったらすぐに洗う どんな素材の落し蓋でも、使い終わったら料理からすぐに取りだして洗いましょう。洗わずに放置してしまうと、蓋についた煮汁を吸って、におい移りや色移りする可能性があります。いつでも衛生的で安全に使用できる行動が大切ですなんですね。 ■落し蓋がなければ代用品で!おすすめ煮物レシピ さて最後は、落し蓋を使った方がおいしく調理できるおすすめのレシピを3つ紹介します。落し蓋はどんな素材でもOKですし、なければ代用品でも大丈夫なので参考にしてくださいね。 ・肉じゃが(3人前) 材料(2人分) 豚肉(薄切り)100g しらたき(糸コンニャク)100g ジャガイモ2個 玉ネギ1個 ニンジン1/4本 キヌサヤ4枚 だし汁300ml ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ2 ・薄口しょうゆ大さじ2 サラダ油適量 七味唐辛子少々 下準備 肉は食べやすい大きさに切る。しらたきはサッと水洗いし、食べやすい長さに切ってザルに入れ、熱湯をまわしかけ、しっかり水気をきる。ジャガイモは皮をむき、4つに切って面取りし、水に放ってザルに上げる。玉ネギは幅1cmに切る。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。 キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら、斜め半分に切る。 作り方 手順1: 鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒め、ジャガイモ、玉ネギを加えて炒め合わせる。油がまわったら、だし汁を加えてアクを取りながら10分位煮る 手順2: <調味料>の材料とニンジン、しらたきを加え、煮汁がなくなるまでさらに煮る。器に盛り、キヌサヤを散らし、七味唐辛子を振る 煮物の定番料理である肉じゃがは、味が染み込みにくく煮崩れしやすい食材です。そんな肉じゃがも落し蓋を使えば、しっかりと味が染みこみ煮崩れも防止できますよ。代用品としてアルミホイルを使うときは、調理後にすぐに取りだしてアルミの成分が溶けだすのを防ぐようにしましょう。 ・かぼちゃの煮物 材料(2人分) カボチャ1/8個 ベーコン2枚 サヤインゲン4~5本 ・塩少々 しらたき(糸コンニャク:小)1パック ショウガ1/2片 ・酒大さじ3 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・しょうゆ大さじ3 だし汁(または水)200ml サラダ油大さじ1.5 下準備 カボチャは種とワタを取り、3cm角くらいの大きさに切る。ベーコンは幅2~3cmに切る。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきって、長さ2cmに切る。 しらたきはザク切りにし、たっぷりの水と鍋に入れて強火にかける。煮たったら1分ゆでてザルに上げ、水洗いして水気をきる。ショウガは皮をむき、せん切りにする。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、ショウガ、カボチャ、ベーコンを炒める。全体に油がまわったら、しらたきを炒め合わせる 手順2: 全体に混ざったらだし汁を加える。煮たってきたら<調味料>の材料を加える。再び煮たったら落とし蓋をして火を弱め、煮汁が少なくなるまで煮含める。器に盛り、サヤインゲンを散らす かぼちゃもじゃがいと同様に味が染みこみにくく煮崩れしやすいので、落し蓋が活躍する料理です。落し蓋をすることで熱伝導が早くなり、時短にもつながりますよ。ほかの煮物と比べて砂糖が多く使われているので、焦げつきには注意しましょう。 ・カレイの煮付け(3人分) 材料(2人分) カレイ(切り身)2切れ ゴボウ1/2~1本 ブロッコリー1/4株 ショウガ1/2片 ・だし汁150ml ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1.5 ・しょうゆ大さじ1.5 下準備 カレイは身の厚い部分に切り込みを入れる。ゴボウはたわしできれいに洗い、長さ4cmに切る。太いものは半分、または4つに切り、水に放つ。ブロッコリーは小房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げる。ショウガは皮をむき、薄切りにする。 作り方 手順1: 鍋、または深めのフライパンに<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったらショウガ、カレイの表側(茶色い側)を上にして並べ、強火にかける 手順2: 煮たったら中火にし、水きりしたゴボウを加え、落とし蓋をして煮汁が半量になるまで、15~20分煮る 手順3: ブロッコリーを加え、煮汁をからめて器に盛り合わせる カレイのような身が柔らかい魚料理を作るときは具材をあまり触らないことが原則です。極力触らずに味を染みこませるためには、落し蓋がおすすめ。少ない煮汁で、魚に触れることなく均一に味を染み込ませてくれますよ。 ■落し蓋で煮物料理をワンランクアップさせよう! 落し蓋は煮物料理をぐっとおいしくしてくれる優れた調理器具です。もし、家になくてもいろんな物で代用できるのでご家庭でも取り入れやすいのも嬉しいですね。落し蓋を使って煮物料理をワンランクアップさせてみましょう!
2021年04月13日生で食べても、煮ても焼いてもおいしい大根。1本買えばいろいろな食べ方を楽しめて、これからの寒い季節にはとくにもってこいの野菜ですよね。しかし、いざ料理をしようとカットしたら、中が「青い」! なんてことがあるんです。 この青は、緑ではなく正真正銘のブルー。見た瞬間ギョッとするような色です。「これ腐ってる?」「食べられるの?」なんて疑問が浮かぶのも当然といえるでしょう。なので、今回は大根の中身が青くなってしまう原因から対処法までバッチリご紹介いたします。 ■大根の中身が青い原因は? 大根の中身が青くなってしまう現象は、「青あざ症」もしくは「青変症」、「青芯症」などと呼ばれている生理障害です。カビや毒素のせいではないので、ひとまず安心してください。大根の中身が青くなってしまう原因はいくつかありますので、簡単にご説明しましょう。 ・栽培地の温度 大根の旬は冬なので、寒さには強いですが暑さには弱い野菜です。高温が青あざ症になってしまう原因の1つと考えられています。品種改良により夏でも収穫できるようになった大根ですが、栽培後半に気温が25℃以上になると青あざ症が発生しやすいようです。また、収穫後でも保存温度が20℃を超えてしまうと同じく青あざ症になってしまう可能性があります。 ・大根が苦手な保存環境 大根は、高温だけでなく乾燥や多湿もとても苦手です。買った直後は青くなくても、保存環境が悪いと青あざ症になってしまう可能性があります。大根を保存する際は適切な方法で保存するように心がけましょう。 ・ホウ素の欠乏 大根はホウ素が欠乏すると、さまざまな生理障害を起こします。その1つが青あざ症です。収穫前に雨が降り続いてしまうと、土壌からホウ素が流れてしまい、結果的に大根にホウ素が十分にいきわたらなくなってしまい青あざ症を引き起こします。 ・アントシアニンの反応 大根に含まれるアントシアニンという色素が、大根のアルカリ性に反応して白かった部分が青くなってしまうこともあるようです。ポリフェノールの一種である天然色素のアントシアニン。ブルーベリーなどに多く含まれている印象ですが、じつは白い大根にも含まれていたんですね。 ■大根の中が青いものは食べられる? 自然の食品の中に「青」は少なく、逆にカビなどの人体に害をなす色という固定概念から、「青」は食欲を減退させる色とされています。しかし、前述でご紹介したとおり、青あざ症にかかった大根も工夫しだいでまだ十分においしく食べられるので諦めないでください。 ・軽症の場合 少し苦味が強くなり、やや芯が硬くなる傾向がありますが、問題なく食べられるでしょう。しかし、そのままでは見た目は青いままなので、ひと工夫加えて食べることをおすすめします。苦くなってしまった大根は、火を通すと味や色に変化が起き、食べやすくなりますよ。 ・症状が進行している場合 症状が進行すると、苦味や固さが強くなってしまいおいしく食べるのは難しくなってきます。また、ヌルッとしていたり、ぶよぶよしていたりする場合は本当にカビが生えていたり、腐っている可能性があるので、食べるのはやめた方が無難です。青あざ症になった大根は、早めに消費するように心がけましょう! ■青い大根向きの調理方法 青あざ症になってしまった大根の問題は、「色」と「味」と「食感」です。この3つをどう攻略するかが、キーポイントといえるでしょう。料理の見た目は、心理効果により味にも影響を及ぼすので、見た目くらいとあなどってはいけません。少しの工夫で改善できる部分もあるので、捨てるまえに以下の方法をまずは試してみてください。 ・大根おろしにする すりおろすことで色が気にならなくなり、硬い食感も軽減されるのでおすすめです。熱に弱い栄養素を多く持つ大根は、本来皮のまま生で食べるとより多くの栄養素を無駄なく摂取することができますが、青あざ症になってしまった大根は生のままだと苦味や辛みが気になります。 なので、みぞれ煮やあんかけなんかにしたりして軽く火を通すと味の面でも食べやすくなるでしょう。ハンバーグや肉団子のかさましにしてもいいですし、片栗粉と混ぜて焼けば大根餅にもなります。もし、作りすぎてしまったときも冷凍保存すればいいので安心ですね。 ・煮物にする 大根の調理法として、煮物は定番でしょう。濃い茶色の醤油の色が大根の青さをうまく隠してくれるうえに、じっくり煮込むことで固さも気にならなくなります。また、下ごしらえとして米のとぎ汁で茹でておくと、さらに苦味が抜けておいしく食べられます。 これは、青あざ症になった大根に限ったことではありません。大根に含まれているジアスターゼという酵素と米のとぎ汁に含まれているでんぷんの作用で、大根の苦味がやわらぎ甘味が引き立つとされています。 ただ、大根に多く含まれる栄養素であるビタミンCは水溶性で、長く煮込んでいるとせっかくの栄養素が煮汁に溶け出してしまいます。なので、汁ごと食べられるお味噌汁やポトフなんかの洋風スープにするのもおすすめですよ。 加熱しただけでも青みはある程度ひくので、様子をみながら調理しましょう。どうしても色味が気になるようであれば、伝家の宝刀「カレールー」に頼りましょう。カレールーが、大根の色味も苦味も打ち消してくれるはずです。 ■大根の中が青いかどうか見分ける方法は? 困ったことに青あざ症は切ってみるまで誰にもわかりません。だからこそ市場に出回ってしまうのでしょう。ある意味賭けとも言えますが、選び方には多少コツがあるので以下を参考にしてみてください。 ・新鮮な大根を選ぶ 大前提として、まず「新鮮」なものを選びましょう。鮮度が高い大根は青あざ症になっていない可能性が高いです。新鮮な大根の表面は適度にツヤとハリがあり、葉も青々としています。また、ずっしりと重いのも乾燥しておらず水分がしっかり残っている証拠といえるでしょう。 ・カットされたものを選ぶ 切ってみるまでわからないとご説明しましたが、なら逆に切ってあるものであれば、中身をチェックしてから買うことができます。あらかじめカットされていれば、その断面から変色しているかどうか多少は判断できますよね。とくに、大根が青あざ症になりやすい夏場はカットしてある大根の購入を積極的に検討してみてもいいでしょう。 ・断面に鬆(す)があるものを避ける カットした大根を買う場合は、断面をよく見て判断してください。新鮮な大根は、断面もキメが細かくみずみずしいのが特徴です。また、「鬆(す)」と呼ばれる内部が割れてできた隙間や亀裂の入ってるものは、水分が抜けて鮮度が落ちている可能性が高いので避けるのがベターです。 ・新芽が生えたものを避ける また、葉が生えている部分もよくチェックしてみてください。葉のあいだから新しい芽が出ていたり、真ん中が太く伸びている場合は成長しすぎなので、食べ頃をすぎた大根といえるでしょう。 ・ひげ根が短いものを選ぶ ひげ根は、地中で水分や養分を吸い上げるために出る根のことです。栽培環境がよかった大根は、ひげ根が少ないのが特徴です。また、収穫後もひげ根は伸びるので、ひげ根が長く伸びているものは鮮度が低いと判断できます。 ■大根の中心が青くなるのを防ぐ保存のポイント 大根が青あざ症になってしまう原因は前述でもご紹介したとおり、栽培環境だけでなくその後の保存方法にもあります。買ってきたときは新鮮な大根でも、保存方法次第でその後青あざ症になってしまう可能性もあるので保存方法には注意が必要です。鮮度を保つことが、青あざ症を避ける手段にもなるでしょう。 ・葉は切り落とす 葉付きで買った場合は、できるだけ早く葉を切り落としてください。葉が付いたままだとどんどん葉に栄養が奪われてしまい、根の部分が萎びてしまいます。カブなどの葉付きの野菜も同様です。ちなみに、大根の葉は根より栄養豊富なので、こちらも捨てずに食べることをおすすめします。 ・高温・多湿・乾燥を避ける 大根は水分が多いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、乾燥から大根の水分を守ってあげましょう。また、大根は冬の野菜なので、高温多湿にも弱いです。なので、冬場なら常温でも大丈夫ですが、夏場なら冷蔵庫で保存してください。 ・立てて保存する 切り分けた大根は、新聞紙やラップなどで包んで乾燥を防いだのち、立てて保存するのがいいでしょう。野菜を長持ちさせる秘訣は、その野菜の栽培環境を再現してあげることです。 野菜は収穫後も成長しつづけているので、それを邪魔してしまうと無駄なエネルギーがかかり、その分の養分が減ってしまいます。大根は下に下に伸びる野菜なので、立てて保存してあげると長持ちしますよ。 ■大根のおすすめの保存方法とそれぞれの賞味期限 大根の保存のポイントをふまえたうえで、今度は実際に使いやすいように保存する方法をご紹介しましょう。作りたい料理や部位に合った下ごしらえをしておけば、その後の調理のハードルがぐっと下がりますよ。 ・冷蔵庫で保存する場合 前述では立てて保存するのがよいとご紹介しましたが、冷蔵庫の中で大根を立てて保存するのは至難の技ですよね。なので、この場合は、葉に近い部分、真ん中、根の部分と大根を3つに切り分けて、それぞれをラップでしっかりと包んだのち、立てて保存しましょう。 空の牛乳パックやペットボトルを使えば、簡単にまっすぐ立てて保存することができますよ。こうすれば、1〜2週間のうちはおいしく食べられるでしょう。 ・カットして冷凍庫で保存する場合 すぐには使いきれない場合は、冷凍保存もおすすめです。冷凍すると食感は若干変わってしまいますが、長く煮込まなくても味がしみこみやすくなるのでプラスの効果もあります。 大根を使いやすい大きさにカットして、塩もみして余分な水分を抜いてから保存袋に入れて冷凍保存してください。また、固めに茹でて冷ましたのち、表面の水気をしっかり拭いてから保存袋に入れて冷凍しても○です。おおよそ1ヶ月くらいのあいだおいしく食べられます。 ・おろして冷凍庫で保存する場合 大根は、おろした状態でも冷凍保存することができます。その場合は、保存袋に大根おろしを入れて、できるだけ平らな場所で薄くなるように凍らせましょう。そうすれば、あとからでも使いたい分だけパキッと折って使うことができるので、とても便利です。 製氷機などに入れて凍らせるのもアリですね。こちらもカットして冷凍したとき同様1ヶ月程度はおいしく食べることができます。 ■食べてはいけない大根の特徴は? 青あざ症の大根は食べても大丈夫ですが、以下の状態の大根は念のため食べるのはやめた方がいいかもしれません。もったいないですが、お腹を壊してしまったら元も子もありませんよね。大事なのは、新鮮に使いきれる量を見極めて買い物することでしょう。 ・見た目の変化 中身が黒くなっている場合は、「ダイコンバーティシリウム黒点病」といって青あざ症とはまた違った病気になっている可能性があります。ダイコンバーティシリウム黒点病は、大根だけでなく多くの作物で見られる病気で土壌のカビが原因です。しかし、その部分を大きめに取り除けば食べられるでしょう。 また、中身がりんごの蜜の部分のように透明になっている場合は、「大根の水晶現象」が起きている可能性が高いです。青あざ症と同じく保存状態が悪いと起きる現象で、おもに夏場に発生します。こちらも問題なく食べられますが、残念ながら味は落ちている場合が多いようです。 青くなっていても黒くなっていても透明になっていても一応食べられる大根。しかし、茶色く変色して変な汁が出ていたら腐りかけているので潔く処分する方がよいといえるでしょう。これは明らかな腐敗なので、もったいないですが捨ててください。 ・臭いやぬめりの有無 すっぱい匂いも腐りかけのサインです。また、切り口を触ってみてヌルッとしていたり、ぶよぶよとへこんだりするようであれば、菌が繁殖しているので食べないでくださいね。 ■フードロスをなくそう 大根の中身は青くなってしまうこともあるなんて驚きだし、青くなっても食べられるなんてもっと予想外でしたよね。知らなければ、うっかり捨ててしまうところです。しかし、知っていれば回避策もその後の挽回策もとることができます。フードロスを極力なくして、環境にもおサイフにも優しい生活を心がけましょう。 《参考》 コープこうべ 商品検査センター 商品Q&A TOMATEC株式会社 ダイコンに対するF・T・Eの施用効果PDF 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」
2021年04月12日みなさんが毎日使っている電子レンジ。何年も使っていると変な音がしたりしていませんか?それは買い替えの印かもしれません。今回は電子レンジの変な音の原因をお話しすると一緒に、買い替えや修理の検討についてもお話していきたいと思います。電子レンジは日頃から使う家電のひとつだと思うので参考にしてくださいね。 ■電子レンジから出る2つの異音 電子レンジから出る変な音にはどのようなものがあるのでしょうか?電子レンジから出る異音には電子レンジの庫内からでるものとファンから出るものの2種類あります。まずは、なぜそのような音が鳴るのかその2種類についてお話していきたいと思います。 ・電子レンジ庫内から出る異音 電子レンジの庫内から異音が出るとカタカタ・バチバチという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジ庫内からの異音であることを疑いましょう。では、電子レンジのファンからはどのような異音がでるのでしょうか? ・電子レンジのファンから出る異音 電子レンジのファンから異音が出るとブーン・ギーン・キーンという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジのファンからの異音であることを疑いましょう。また、電子レンジのファンからの異音が続くと電子レンジ本体が振動します。では、実際に電子レンジ庫内からやファンから異音がする原因にはどのようなものがあるのでしょうか? ■電子レンジの庫内から異音がする原因 ・動作中の『カタカタ』の原因 電子レンジの動作中にカタカタという音が鳴る原因としては、電子レンジの中にある回転皿がきちんとローラーの上に乗ってないことが多いです。また、そのローラー自体がずれている場合もあります。電子レンジひとつひとつ回転皿のサイズが違うので、その電子レンジにあった回転皿を使いましょう。大体は購入時に回転皿がついているのでそちらを使うことをおすすめします。 ・動作中の『パチパチ』の原因 次に動作中にバチバチという音の原因についてお話します。電子レンジ庫内がバチバチとなる原因としては火花の可能性が多いです。アルミホイルなど入れて加熱すると火花がでます。また、金属の食器などを入れて温めようとすると、同様にバチバチという音が鳴ります。 そのほかの理由としましては、電子レンジの中を掃除したときに残っている薬液が原因の場合があります。薬液が残っているとマイクロ波に反応してバチバチという音がなり火花が出ます。電子レンジの掃除は、水と重曹のみでするのがおすすめですよ。 ■電子レンジのファンから異音がする原因 ・『ブオーン』『キーン』という音 電子レンジから聞こえてくる『ブオーン』という音や『キーン』といった音は、電子レンジのファン自体が寿命にきているのと、ファンの固定ネジの緩みの2つのことが原因であることが多いです。電子レンジのファンは、電子レンジの中のこもった熱を出すためについているものです。そのためとても大事なパーツであるといえるでしょう。では、ファンの寿命や固定ネジの緩みがあるとどのようなことが起こるのでしょうか? ・ファンの寿命の可能性 電子レンジのファンというのは、先ほども説明したように温めたときの熱を出すはたらきをしています。そのため、熱が出るたびに回る消耗品なので何度も使用していると壊れてしまう可能性があります。 電子レンジを何度も使用していると軸がゆがみ、ブルブルと震えます。そのときに電子レンジのファンからブオーンという音が鳴るのです。このような場合は交換するのがよいでしょう。電子レンジのファンの寿命は約8年だと言われているので、参考程度に覚えておくと良いでしょう。 ・ファンの固定ネジの緩み また、ファンの固定ネジが緩んでいる場合にも異音が鳴ったりします。ファンの固定ネジが緩んでいるとファンが回るたびにずれてしまうため異音が鳴ります。 ファンの固定ネジが緩んでいる場合は、インパクトと呼ばれるドライバーでネジを強く締めなおしてみましょう。こうすることで治る可能性があるので、無駄に修理に出す必要がなくなります。電子レンジひとつでも修理に出すと修理代がいりますから、できれば修理せずに自分で直せる方が良いですよね。 ・ファンの風で配線類の振動 ファンの寿命やファンの固定ネジの緩みが原因で異音がすることが多いですが、ごくたまにファンの風で配線類が振動し、異音が鳴ることがあります。電子レンジの中で配線が外れていると、とても大きな音が鳴ります。配線類の振動は自分で修理しようとすると感電する恐れがあるので絶対に行わないでください。 ・使ってないのに音が出るのは冷却音? 電子レンジを使ってないのに音が鳴り、ビックリすることはありませんか?電子レンジを使ってないのに音が鳴る場合は、冷却音かもしれません。冷却音は「ブオーン」という音が鳴ります。電子レンジの中を冷やしている音なので、気にしなくてもいいです。ですが電子レンジを使ってないのに「ビー」という音が鳴るときは注意してください。 ・ファンが異物を巻きこんだ場合は修理へ 電子レンジを使っていないのに「ビー」という音が鳴るときは、冷却ファンが異物を巻き込んでいる可能性があります。この場合は、中身を分解して掃除する必要がありますが、この掃除は自分たちではできないので修理に出しましょう。 ■電子レンジでの加熱中の異音 電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』と何かが破裂したような音や、『パチパチ』といった音がすることはありませんか?このような音が鳴ると何事かと思いドキドキしてしまうものです。なぜあのような音が鳴ったりするのでしょうか? ・食品が『ボンッ』と破裂する 電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』という音が鳴ると食品が破裂していることが多いです。ラップを器にしているときは、ラップが爆発し『ボンッ』という音が鳴る場合もあります。では、実際どのような食品が破裂しやすいのでしょうか? ・電子レンジで破裂しやすい食品とは 電子レンジで温めているときに破裂しやすい食品は、卵やたらこ、ソーセージ、ぎんなんなどが多いです。これら食品は皮などの膜に覆われていて、温めることで中身が膨らんで破裂してしまうからです。電子レンジの中で破裂してしまうと掃除も大変ですが、異臭の原因にもなるので気をつけましょう。 卵などを使ってないのにもかかわらず、異音がする場合があります。ほかにはどのような場合に異音が鳴るのでしょうか? 金属によるスパーク音のことも 電子レンジで何かを温める時に、アルミホイルや金属の器などを使用していると『パチパチ』といった音が鳴ったりします。これは、アルミホイルや金属のものが燃えて、火花が散っているためです。故障の原因になるだけでなく、けがをしてしまう恐れがあるので絶対に入れて使用しないでください。 ■電子レンジの買い替えが必要な症状 電子レンジの寿命は約10年と言われています。料理する人なら、ほぼ毎日電子レンジを使うのではないでしょうか。そんな毎日使う電子レンジですが、買い替えが必要なタイミングや症状はどのようなものがあるのでしょうか? ・温まらない まず、温まらなくなったら買い替えを考えましょう。電子レンジで温められなくなったなんて致命的ですよね。完全に温められなくなる前の段階で、買い替えるのがベストですね。 また、少ししか使ってないにもかかわらず、通常より熱くなったりする場合にも注意が必要です。そのままにしておくと火災につながる原因になるので早めに買い替えましょう。 ・加熱中に動作が止まる 加熱中に動作が止まった場合も、買い替えを考えましょう。電子レンジのスタートボタンを押したのにもかかわらず、温めている途中で動作が止まる症状がみられた場合は故障の前兆です。 スタートボタンを再度押すと動くため、まだ使えると思われがちですが、その状態で使い続けていると全く動かなくなる日がいつかはやってきます。そのときに困らないためにも早めの買い替えが必要です。 ・加熱が止まらない また、加熱が止まらないときも買い替えが必要です。さきほどもお話したように、加熱が止まらないとずっと温めている状態なので、火災が発生する可能性があり危険です。火事が起こってしまってからでは遅いですので、早めの買い替えをおすすめします。 ・異臭がする さらに、異臭がする場合も買い替えを考えましょう。焦げくさい臭いや、金属が溶けたような臭いがする時は、電子レンジの寿命が近いと思いましょう。そのまま使い続けているとこちらも火災の原因になります。電子レンジから異臭がした場合はすぐさま使うのをやめて買い替えた方が良いでしょう。 火花や煙が出る 電子レンジから火花や煙が出る場合も買い替えを考えましょう。電子レンジから火花が出る原因としては、水分の少ない食べ物を温めたりしたことや、アルミホイルを温めた、金属のスプーンやフォークを温めた、食器に金属製のものがついている、排気口がふさがっているなどさまざまです。 このすべてが電子レンジの寿命とは言いませんが、電子レンジから火花が出ている状態は異常なことなので買い替えを考えましょう。電子レンジの中で火花が散り発火しているにもかかわらず使い続けるのほ危険なので絶対にやめてくださいね。 ・ボタンが機能しない ボタンを押してもスタートしないなど、ボタンが機能していない場合も買い替えを考えましょう。ボタンが機能しないということは電子回路が止まっていたり、何らかの線が切れていたりする恐れがあります。電子レンジの基盤を修理するとなると、かなり高額になってしまいます。そのため、修理するよりかは新しく購入した方が安い場合がありますよ。 ・電気代が高くなる 電気代が高くなったら買い替えを考えましょう。いつもと同じ生活をしているのに、なぜか電気代が高くなっている。そんなときは電子レンジが原因かもしれません。うまく温まらなくなったり、何度も温めを行ったりしていると、それだけ電気を使っているので必然的に電気代も高くなります。 また、10年以上使った電子レンジよりも新しいものの方が省エネ性能が高く、電気代も安くなります。電化製品も日々新しくなっているので、新しいタイプのものを購入すると電気代を抑えることができるかもしれません。 ・電子レンジのターンテーブルが動かない 電子レンジのターンテーブルが動かないときも買い替えを考えましょう。電子レンジを何年も使っていると、電子レンジのターンテーブルが止まったり回らなくなります。なぜターンテーブルが動かなくなるのでしょうか?それはターンテーブルを回転させる回転モーターの寿命がきているからかもしれません。 以上が、電子レンジの買い替えが必要な症状です。自分が使っている電子レンジにこのような症状が現れたら新しい電子レンジの購入を検討してみてもいいかもしれませんね。 ■電子レンジの修理について 電子レンジを買い替えるといっても、高額で難しい場合もありますよね。すぐに購入が難しい場合は、修理も検討してみてもいいかもしれません。今回は電子レンジの修理についてお話していきます。 ・電子レンジの寿命は何年? 先ほどから何度もお話しているように、電子レンジの寿命は約10年だと言われています。ではなぜ10年なのでしょうか? 電子レンジを動かすには、「マグネトロン」というものが大きな役割を果たしています。そのマグネトロンの寿命が10年のため、電子レンジの寿命も10年と言われています。ですが、電子レンジの使い方によっては、マグネトロンの寿命は来ていないのにほかの機能などが壊れてしまい10年使えないケースもあります。長く使いつづけたいのであれば、電子レンジ内の掃除もこまめに行いましょう。 ・買い替えたほうがオトクな場合も 電子レンジの修理代の相場をしっていますか?電子レンジの修理代は15,000円から31,000円と言われています。なぜこのように幅が広いかというと、修理する部分によって値段が違うからです。31,000円ともなると、新しい電子レンジが買えますね。電気代などのことも考えると、場合によっては修理するより新しい電子レンジを購入した方がオトクかもしれません。 ・あと何年使うかを考える 電子レンジを修理するか、新しいものを購入するか悩む方は、あと何年使うかを考えると良いでしょう。あと数年で引越しするため、引越しをするときに買い替えを考えたい方は修理してもらうのがいいでしょうし、電気代を気にするのであれば新しい電子レンジを購入するのがよいでしょう。 ■電子レンジの異音は新しい電子レンジ購入や修理のサイン 老若男女関係なく、ほぼ毎日使うと言っても過言ではない電子レンジ。少しおかしいところがあれば修理を検討するのもよし、新しいものを購入するのもよし、自分の生活に適した方法を選んでください。 壊れかけているのにずっと使ってしまうと、いざ使おうと思ったときに使えず困ってしまいますので、できるだけ早めに検討しましょう。いざ壊れた時に困らないように、今回の記事を参考にしてみてくださいね!
2021年04月12日お菓子作りでは大量に使われる小麦粉ですが、調理で毎日使うことはあまりなく、使ったとしても少量だったりしませんか?「気付いたら賞味期限が切れていた!」なんてことも多いかと思います。 そんな小麦粉ですが「賞味期限が切れていても食べられるのか?」という疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?今回は小麦粉の賞味期限のことを中心に、小麦粉の食材として以外の活用方法や品質を保つ正しい保存方法をお届けしていきますよ! ■小麦粉の賞味期限はどのくらい? 調理やお菓子作りに使われる小麦粉ですが、みなさんは小麦粉の賞味期限がどのぐらいか知っていますか?なんとなく長期保存ができそうで、あまり気にしていない方も多いのではないでしょうか。しかし小麦粉にはもちろん賞味期限があります。ぜひご家庭にある小麦粉の賞味期限もチェックしてみてくださいね。 ・小麦粉の賞味期限とは 小麦粉の賞味期限といっても、小麦粉はたんぱく質の量や質の違いから「薄力粉」「中力粉」「強力粉」の3種類に分けられ、賞味期限も少しずつ違ってきます。また、基本的に賞味期限とは未開封状態での期限を表しますが、今回は開封後の賞味期限もお伝えしていきます。 ・薄力粉の賞味期限 薄力粉の未開封状態での賞味期限は約1年です。薄力粉はたんぱく質が少なく柔らかいのが特徴です。熱を通すとさっくりとした食感になるので、天ぷらやクッキー、ケーキなどのお菓子によく使われます。 ・中力粉の賞味期限 中力粉の未開封状態での賞味期限も約1年です。中力粉はたんぱく質の量が薄力粉と強力粉の中間で、ほどよい弾力があることからうどんの麺などによく使われます。 ・強力粉の賞味期限 強力粉の未開封状態での賞味期限は約半年です。強力粉はたんぱく質が多く含まれていて、粘りや弾力があります。調理するともっちりとした食感になるので、パンやピザによく使われます。 ・開封後の賞味期限 上記では未開封状態での賞味期限を、薄力粉と中力粉は約1年。強力粉では約半年とお伝えしましたが、開封後では種類に関係なく1〜2ヶ月で使い切るのが望ましいです。開封後は表記されている賞味期限に関わらず、早めに使うようにしましょう。 また、開封後の保存方法によっては1〜2ヶ月よりも早く傷んでしまう恐れもあるので、後ほど紹介する保存方法のポイントもぜひチェックしてくださいね! ・強力粉の賞味期限が短いのはなぜ 未開封状態の薄力粉と中力粉の賞味期限は約1年に対して、強力粉は約半年と短いのには理由があります。それは含まれているグルテンの量です。 グルテンとはたんぱく質と水が合わさってできる物質で、グルテンは時間が経つと変質しやすいという特徴があります。このことからグルテンをより多く含んでいる強力粉が最も賞味期限が短く設定されているのです。 ■味が付いた小麦粉の賞味期限は短い? 小麦粉と言っても薄力粉、中力粉、強力粉以外にもたくさんの種類があります。それらは小麦粉以外にさまざまな成分を含んでいるものです。そこで種類ごとに賞味期限をまとめましたので紹介していきます。 ・ホットケーキミックス ホットケーキやお菓子を頻繁に作るご家庭には常備されているであろう「ホットケーキミックス」。賞味期限は未開封状態で約1年のものがほとんどです。 ・お好み焼き粉・たこ焼き粉 名前の通りお好み焼きやたこ焼きを作るときに使用する「お好み焼き粉」と「たこ焼き粉」。こちらも賞味期限は未開封状態で約1年です。 ・天ぷら粉 天ぷらを作るときに使用すると簡単にサクッと仕上がる便利な「天ぷら粉」。こちらの賞味期限は他の小麦粉より少しだけ長く、未開封状態で約1年3ヶ月です。 ・味付きの小麦粉は開封後に注意 上記のように味付きの小麦粉でも、未開封状態だと中力粉や薄力粉と同じぐらいの賞味期限だと分かります。しかし注意していただきたいのが開封後です。 ホットケーキミックスには小麦粉以外に砂糖や油脂が、お好み焼き粉やたこ焼き粉には食塩や出汁のエキス粉末が、天ぷら粉には卵やデンプンなどさまざまな成分が含まれています。そのため小麦粉単体よりも品質劣化のスピードは早く害虫にも狙われやすいので、開封後は賞味期限に関わらずだいたい1ヶ月以内で食べるのがおすすめです。 ■小麦粉が賞味期限切れでも食べられる特徴 ついついお得な大容量の小麦粉を買って、使い切れずに賞味期限を切らしてしまった…なんて経験はありませんか?賞味期限はあくまで「おいしく食べられる期限」であり「衛生上安全に食べられる期限」ではないので、少し切れていても食べられると提唱されています。 しかし、どのくらい切れていたら危険なのかが名言されていないのも事実です。食べられるかどうか迷った際に、チェックしてほしい点がいくつかあるので紹介していきますね。 ・ダニが繁殖していない 小麦粉の大敵は「ダニ」と言っても過言はないでしょう。小麦粉と一緒にダニを大量に体内に入れてしまうと、腹痛や下痢や喘息といった症状を引き起こすことがあり、もっと悪化すると呼吸困難に陥ることもあるといわれています。ダニは布団やカーペットにいる印象がありますが小麦粉を食べることや狭い場所を好むことから、小麦粉の袋の中に侵入する恐れがあります。 しかし、袋に入っている小麦粉の中にダニが繁殖しているかどうかを見分けるのはとても難しいでしょう。そこで用意していただきたいのが黒い食器です。そこに小麦粉を薄く広げて小麦粉が動くかどうか観察し、動いたらダニがいると分かります。小麦粉を長期間保存していて不安なか方は試してみてください。 ・カビが生えていない 小麦粉は保存場所や保存方法が悪いとカビが発生する可能性があります。小麦粉に発生するカビは大量に食べてしまうと腹痛や嘔吐の原因になります。「カビの部分を取り除いたら食べられるのでは?」と考えるかたも多いと思いますが一度カビが発生すると目に見えないカビまで潜んでいる可能性があるので、食べるのはおすすめしません。 ・黄変していない 小麦粉は品質の劣化が進むと白色から黄色へと変色していきます。ぱっと見た感じでは分からないかもしれませんが、賞味期限が切れていて不安な場合や、ほかの気になる特徴がある場合には皿に取り出してじっくりと色を見てみてください。 ・異臭が無い 小麦粉は基本的には無臭です。しかし間違った保存方法で長期間置いていると、異臭を放つ場合があります。小麦粉は傷んでくると酸っぱい臭いやカビの臭いがするので、食べられるか迷ったときは臭いをかいでみるのも1つの方法です。 ・高温・多湿な場所に置いていない 小麦粉は保存場所がとても重要です。特に小麦粉は湿気に弱く、先ほども述べたように保存場所や保存方法によってはカビが発生する危険性があります。梅雨から夏場にかけてはキッチン周りでも高温・多湿になりやすい場所が多々あるので、小麦粉の保存場所には十分注意しましょう。 記事の後半で小麦粉のおすすめの保存場所や保存方法を詳しく紹介していきますので、ぜひ確認してくださいね。 ■小麦粉が賞味期限切れでも大丈夫!活用方法4選 小麦粉が食べられるかどうか調べた結果、危険だと感じたら食べるのはやめましょう。しかし捨てる必要もないのです!ここからは小麦粉の少し変わった活用法を紹介してきます。なんと小麦粉は食材以外でも使い道がいくつもあるんですよ! ・キッチン周りの掃除道具 小麦粉は油を吸収する性質があり、油汚れの多いキッチン掃除の際に大活躍します。小麦粉の粉のまま使用する方法と、小麦粉をペースト状にして使用する方法があります。 粉のまま まず粉のまま使用する方法を紹介していきます。ガスコンロや調理台にももちろん使えますが、特にガンコな油汚れが目立つ換気扇の掃除の際におすすめです。 《小麦粉を使った換気扇の掃除方法》 換気扇をはずして、広げた新聞紙の上に置く。 換気扇に小麦粉を粉のままふりかけて、2~3時間放置する。 小麦粉が油を吸って変色したのを確認してから、ブラシや布巾などで汚れを拭き取る。 お湯ですすいで掃除完了。 時間はかかりますが、放置するだけで強い力でこする必要もなく、とても簡単に汚れを落とせます。ぜひ試してみてください。 小麦粉ペースト 粉のままでは掃除しにくい細かい場所や狭い場所は、小麦粉ペーストを使っていきましょう。ペーストの作り方はいたって簡単で、小麦粉に少量の水を加えて混ぜるだけです。また小麦粉ペーストでの掃除方法も粉の場合と同様で、油汚れにペーストを塗ってから、しばらく時間を置いたら拭き取るという方法です。洗剤を使わず、からだにも環境にも優しく汚れを取り除けますよ! ・油の凝固剤 小麦粉の油を吸収する性質を利用して、使用した油の凝固剤として活用するのもおすすめです。 油が熱いうちに吸収したい油と同じくらいか、少し多いほどの量の小麦粉をふりかけ、小麦粉が固まるまで待つ。 小麦粉が固まったら新聞紙などで包んでゴミ箱へ捨てる。 めんどくさい使用済み油の処理ですが、小麦粉で簡単に片づけることができます。小麦粉が食べられない状態になってしまったら、ぜひこの方法でも活用してください! ・小麦粉粘土 こちらはお子様のいるご家庭におすすめの小麦粉活用法で、なんと小麦粉で粘土が作れてしまいます!作り方を紹介していきますね。 《材料》 小麦粉 300g~500g 塩 ひとつまみ サラダ油 小さじ1/3 水 適量 《作り方》 小麦粉に塩を加えて混ぜる。 1にサラダ油を加えて混ぜる。 小麦粉の固さを確認しながら、水を少しずつ加えて混ぜる。 ちょうど良い固さになれば完成。 塩はなくても良いですが、加えた方が粘土が傷みにくくなります。また、こちらのレシピだと白色の粘土ですが着色料を混ぜるとカラフルな粘土になり、見た目が華やかになって楽しさが倍増しますよ! ・フェイスパック みなさんはSNSなどで話題になった「小麦粉パック」はご存じでしょうか?小麦粉を水で溶かしてペースト状にし、フェイスパックとして活用する方法です。「パン屋さんの手が白くて綺麗だった」という理由で小麦粉が注目されたという説もありますが、科学的な根拠は現在のところないようです。しかしSNSでは効果を実感しているかたもいるので、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。 《材料》 小麦粉 大さじ2 水 大さじ1 《小麦粉パックの作り方と使用方法》 小麦粉と水を混ぜ合わせ、2~3分ほどスプーンで混ぜる。 スプーンから垂れるか垂れないかほどのペーストになれば完成。 洗顔した清潔な肌に小麦粉パック塗る。 5~10分ほどしてからぬるま湯で落とす。 化粧水、美容液、乳液などいつものスキンケアをする。 一般的なパックにも言えますが、肌と合わない場合はすみやかにやめてください。心配な方は手の甲などで試してから使用するのがおすすめです。 ■小麦粉の賞味期限を延ばす保存方法のポイント それでは最後に小麦粉の正しい保存方法をお伝えしていきます。ポイントは小麦粉の「高温・多湿が苦手」「臭いを吸収しやすい」という性質です。特に開封後はどうしても品質の劣化が早まるので、これから紹介する方法でできるだけ長く小麦粉の品質を保ちましょう。 ・密封出来る容器・袋に入れる 小麦粉の保存に関して注意する点はいくつかありますが、その中でも特に注意してほしいのが「湿気」と「ダニ」です。小麦粉を袋のまま保存していると、湿気で小麦粉の劣化が進んだり袋を破ってダニが侵入する恐れがあります。小麦粉を長く安全に使えるようにするためには、密封できる容器に保存しましょう。さらに乾燥剤を一緒に入れると効果的ですよ。 ・常温なら温度・湿気・臭いを管理 小麦粉は高温・多湿に弱いことから常温保存に向いていなさそうですが、小麦粉の商品を多く発売している大手食品メーカーは、常温保存を推奨しています。しかしその際には、温度や湿気、臭いに注意してください。理由と一緒に説明していきます。 温度 気温の高い場所はダニの発生・繁殖のリスクが高まります。 湿気 小麦粉の劣化が進み、水分によってカビの発生のリスクが高まります。 臭い 小麦粉は臭いを吸収する性質を持っているので、保存場所によってはほかの食品の臭いが小麦粉に移る可能性があります。 これらのことから、小麦粉を常温保存したい場合は高温・多湿の場所は避けることや、臭いが強いもののそばには置かないことが重要であると言えます。 ・冷蔵庫なら温度差・臭いに注意 小麦粉のおすすめの保存方法が、常温保存でも高温・多湿がNGであれば「冷蔵庫で保存したほうが安全なのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。特に梅雨時期や夏は不安ですよね。しかし大手食品メーカーは冷蔵庫での小麦粉の保存を推奨していません。詳しく説明していきます。 温度差 小麦粉を使用するために冷蔵庫から取り出し常温に長時間置いていると、温度差で結露ができてカビが発生するリスクが高まります。 臭い 冷蔵庫の中は食材が多くにおいがこもりやすいので、常温の場合よりもにおい移りする可能性があります。 小麦粉を冷蔵庫で保存する場合は使用したらすぐに冷蔵庫に戻すことや、におい移りを防ぐために密封できる容器や袋で保存することが大切だと分かりますね。 ・冷凍庫でも油断しない 実は小麦粉は冷凍保存が可能です。冷凍庫に入れてもサラサラの状態をキープするので簡単に使用することができます。冷凍保存の良い点はなんと言っても保存期間が長くなること。小麦粉は開封すると1~2ヶ月で使い切るのが望ましいですが、冷凍すると約半年は使えると言われています。 しかし、注意していただきたいのは冷蔵保存の場合と同じく結露です。冷凍庫から取り出して常温に長時間置いていると結露が発生してカビの原因になります。使用したらすぐに冷凍庫に戻すか、50g・100gなど小分けにして調理の際に使い切るという方法をとるのがおすすめですよ。 ■最大限に小麦粉を活用しよう! 日常では賞味期限を気にしないことも多い小麦粉ですが、保存方法を間違えていると健康を脅かす危険が潜んでいることが分かりました。これを機に、ご家庭にある小麦粉が心配な方はぜひ1度変質していないかかどうか、そして保存方法も一緒にご確認ください。もしチェックした小麦粉が食べると危険そうでも、すぐに捨てる必要はありません!ご紹介した方法で小麦粉を最後まで活用してくださいね。 《参考》 ・ すみかわ皮膚科アレルギークリニック「小麦粉に発生するダニとアナフィラキシー」 ・ 東京都福祉保健局PDF「カビとカビ毒」
2021年04月11日毎日の料理で使う機会の多い砂糖、どういった保存方法が適切なのかご存知でしょうか?可愛らしい容器に入れて常温保存、あるいは袋のまま冷蔵庫に…なんてしていると、長持ちしなくなってしまうかもしれません。 今回はそんな砂糖について、保存に適した場所やおすすめの保存容器についてご紹介します。どこのご家庭にもあって、今後も使い続けるであろう調味料なので、この機会に正しい保存方法を確認しておきましょう。 ■砂糖の保存と賞味期限 砂糖を保存するにあたって、その賞味期限について気にしたことはありますか?適切に砂糖を保存するために、まずは砂糖の性質と賞味期限についてご紹介します。 ・砂糖には賞味期限がない 砂糖の買い置きがあれば、裏面の表示部分を見てみてください。賞味期限が書かれていませんよね?実は砂糖はJAS法によって、品質の劣化が極めて少ないため賞味期限が省略可能になっています。長期にわたって使用し続けても、劣化さえさせなければ安全に食べられるのです。 ・なぜ砂糖は劣化しにくいのか? そういっても、なぜ劣化しないのかがわからないと不安ですよね。 砂糖は吸湿性が高く、空気中の湿気を取り込み湿度を下げるので、バクテリアや雑菌が繁殖しない環境を自ら作り出してくれます。また、高度に精製された砂糖は不純物を含まず、品質が安定しているというのも理由の一つになります。 ・黒砂糖に賞味期限があるのはなぜ? ご家庭で上白糖ではなく、黒砂糖をお使いの方は、賞味期限が記載されているかもしれません。ですが黒砂糖も本来であれば賞味期限は記載せずともOKなのですが、ミネラルなどが豊富で風味が変わりやすいため、メーカーによっては記載しているところも多いのです。黒砂糖は品質管理が難ししいので、保存にはより注意し賞味期限内に使い切ることをおすすめします。 ・正しく保存すれば長期的な保存が可能 つまり砂糖自体が劣化しにくい物質のため、長期保存が可能というわけです。また湿度などの環境に気を付けて保存していれば、腐ったりせず、さらさらの使いやすい砂糖のままの状態を維持できるというわけですね。 ■砂糖に適した保存場所 ・常温で空気の乾いた場所 砂糖は常温保存が可能です。また先ほどもお伝えしたとおり、湿度が高いと劣化してしまう危険性があるので、空気の乾いた場所が適切です。 ・直射日光の当たらない場所 温度の変化によって品質が変化してしまう場合もあります。直射日光の当たる場所は避け、冷暗所に保存するようにしてください。 ・シンク、コンロ周りには置かない シンクの周りはどうしても湿度が高くなってしまいますので、砂糖の保存には適しません。砂糖はよく使うので、コンロの近くに置きたくなる気持ちもわかりますが、やはり温度・湿度共に変化しやすくなるのでNGです。湿気、温度の影響を受けにくい場所に置きましょう。 ・においの強い調味料や石鹸などの近くは避ける 砂糖はにおいがつきやすい食品です。スパイスなどの香りが強いものや、においの強い調味料の近くには置かないようにしましょう。よく見落としがちですが、キッチンでよく使うハンドソープなど石鹸や、食器用洗剤でにおいがうつってしまうことも。分けて保存するようにしてくださいね。 ・キッチン上の戸棚がおすすめ 以上を踏まえると、おすすめなのがキッチン上の戸棚です。陽が当たることもありませんし、温度や湿度の変化も少ないためです。 ただ、キッチンが広く、シンクやコンロの近くでなく直射日光の当たらない場所に置けるのであれば、それでもOKです。戸棚にしろキッチンにしろ、正しい環境で保存でき、ワンハンドで取り出せるということを意識して保存場所を決めると、ストレスなく使用できますよ。 ■砂糖を保存する際のポイント ・湿度管理 先ほどからお伝えしている通り、砂糖の保存には湿度管理が必要です。なるべく湿度の変化のないところに保存するようにしましょう。また、黒砂糖の場合はカビが生えてしまう可能性もあるので、より湿度の低いところに置くようにしてくださいね。 ・未開封・開封後ともに密閉容器に入れる 開封後に密閉容器に移す、というのはなんとなくご存知だと思いますが、実は未開封でもそのまま密閉容器で保存したほうが良いのです。なぜかと言いますと、実は砂糖の入っている袋は封をした状態でも密閉されておらず、わずかですが通気性があるため、湿度やにおいの影響を受けてしまうのです。未開封・開封後ともにしっかりと密閉できるタッパーや保存用の容器に入れるようにしましょう。 ・袋のまま保存しない せっかく砂糖を密閉容器に移し替えても、少し袋に残ってしまうことってありますよね?それをそのまま輪ゴムで留めたり、クリップで留めて保存するのはNGです。砂糖の袋には目に見えない穴が空いているので、そこからにおいや湿気が入りこんでしまい、劣化の原因になってしまいます。袋のまま封をし、さらにジッパー付きの保存袋に入れておくようにしましょう。 ・虫がわく危険性は? 常温だと虫やダニがわきそう…と心配になるかもしれません。確かに冷蔵庫と違って、常温だと虫やダニがわきうやすい環境にはなります。生命力の強い虫やねずみは、砂糖の袋くらいでしたら簡単に穴をあけますし、密閉していない状態だと、コナダニやメイガが侵入して繁殖してしまう危険性もあります。 ですが、タッパーやキャニスターなどしっかりと蓋の閉まるものであれば、そんなリスクはほとんどありません。砂糖を使ったあとも、出しっぱなしや開けっ放しにはせず、すぐに蓋を閉めるようにしてくださいね。 ・砂糖が悪くなった見極めポイント 長く保存しすぎたり、保存環境が悪いため、湿気を吸ってしまってどろっとしている砂糖や変色してムラになっている場合は、悪くなってしまっているので廃棄するようにしましょう。 黒砂糖については、カビが生えたり、風味が変わってしまったら捨てるサインです。 ■砂糖は冷蔵保存NG! 醤油など、開封後は冷蔵庫に入れて保存という調味料は多いため、砂糖も冷蔵庫にいれておけば安心と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは勘違い。砂糖は冷蔵庫での保存には適さないのです。 ・冷蔵庫内は乾燥しやすい ラップをかけずに冷蔵庫に入れていた料理や食品が、カピカピになってしまった経験はありませんか?冷蔵庫は温度と湿度が低いため、とても乾燥しやすい環境なのです。 ここまで、砂糖には高い湿度は大敵だとお伝えしてきましたが、実は乾燥しすぎも良くありません。砂糖は製造工程でサラサラさを保つため、表面に糖蜜を吹きかけています。その表面の蜜が乾燥によって蒸発し、残って結晶化した糖が砂糖同士をくっつけてしまい、砂糖がダマになったり、固まったりしてしまうのです。つまり冷蔵庫に砂糖を保存すると固まりやすくなってしまうということですね。 ・扉の開け閉め、砂糖の出し入れで結露がつく 冷蔵庫は日常的に開け閉めしたり、砂糖を使うときには庫外に出したりしますよね。そんな温度変化によって、容器内に結露が発生してしまいます。結露は容器内のカビや、砂糖の劣化の原因になってしまうのです。置いておくスペースが無いなど、余程の理由がない限りは、冷蔵庫での保存は避けるのがベターです。 ・冷凍もしない方がよい 同様の理由で冷凍庫での保存もおすすめできません。より温度の変化が大きくなって砂糖が悪くなってしまい、正しく常温保存したほうが日持ちするなんてことになってしまいますよ。 ■黄色くなった砂糖は大丈夫?においがする場合は? セールのときに多めに買った砂糖を長く使い続けていると、「なんだか黄ばんでる!?」なんてこともあるかもしれません。黄色くなった砂糖は捨てたほうが良いのでしょうか? ・メイラード反応が起きている 砂糖が黄色くなる理由は、含まれているアミノ酸によって褐色に変化するためです。これをメイラード反応といい、特に食べても健康を損ねる心配はありません。また甘味が落ちるということもないので、ムラなく変色している場合は問題ないと言えます。 ・なんだか砂糖がクサい!?どうすればよいのか 密閉不足やあけっぱなしにすることが度重なると、砂糖がさまざまなにおいを吸着してしまい、嫌なにおいを発するようになる場合があります。そうなってしまうと、残念ながら元の無臭状態に戻すのは無理です。コーヒー豆を数粒入れて、においを上書きするか、食べるのはあきらめて以下の方法で使い切ってしまいましょう。 手についた嫌なにおいや油を落とす ひき肉をこねたり、魚を調理したときに油やにおいが手について、一度洗ったくらいでは落ちなくなることってよくありますよね?そんなとき、石鹸のように砂糖を手全体にいきわたるようにゴシゴシ使って、洗い流したあとにハンドソープで手を洗うと1回で綺麗になります。 切り花に使う 切り花を飾るときに、水200mlに対して小さじ1の砂糖を溶かしていけると切り花が長持ちします。ただし水の汚れが早くなってしまうので、こまめに水換え、水切りをするか、1滴だけハイターを一緒に入れて使用してくださいね。 ■固まった砂糖をサラサラに戻す方法 では固まってしまった砂糖はどうすれば元のようにサラサラになるのでしょうか?いくつか方法があるので、固まって使いにくくなってしまったときは試してみましょう。 ・霧吹きで水をかける 砂糖が固まってしまう原因は乾燥なのですから、少しだけ水分を補ってあげれば、また元のサラサラの状態に戻ります。固まってしまった砂糖にサッと霧吹きで水をかけて、2~3時間密閉容器や密閉袋に入れて置いておいてください。霧吹きで塊の表面にまんべんなく水分をいきわたらせ、放置することで水分が中まで届き、簡単にほぐれるようになります。 このとき、劣化の原因になってしまうので、水はかけすぎないようにしましょう。ちょっと少ないかもと思うくらいでちょうどいいですよ。 ・食パンを入れる ちょっと変わっていますが、食パンを使う方法もあります。食パンの水分を砂糖に吸わせて乾燥を解消するイメージですね。小さくちぎった食パンを砂糖の塊と一緒に密閉容器に入れ、5~6時間待つとサラサラになります。食パンが無ければ、プレーンの何も入っていないロールパンでも代用可能です。このときパンくずが入り込まないように注意し、取り出し忘れないようにしてくださいね。 ・生のキャベツを入れる 同じ原理を利用して、生のキャベツを固まった砂糖と一緒に入れても良いでしょう。目安は砂糖1カップにつき、キャベツの葉を1/3枚で、小さめにちぎって入れてください。1晩待つ必要がありますが、少し色の悪いキャベツや食べない外の葉でも良いので、お家にある場合は試してみてください。 ・レンジで加熱する 湿度が高く湿気を含んで砂糖が固まってしまったときには、レンジで加熱する方法も有効です。1カップあたり1分加熱が目安ですが、やりすぎると焦げたり、溶けたりしてしまうので様子を見ながらあたためてくださいね。この方法は待つ必要が無くすぐできるので時短になりますが、加減が難しく、失敗する可能性があるので急いでいるときの最後の手段にしましょう。 ・顆粒砂糖(フロストシュガー)を混ぜる 「フロストシュガーって何?」と思われるかもしれませんが、ヨーグルトについていた小袋の砂糖と言えばピンとくる方も多いでしょう。このフロストシュガーは普通の砂糖よりもより吸湿性が高いので、湿気で固まってしまった砂糖と一緒に入れておくと湿気を吸収して砂糖をサラサラにしてくれます。 ヨーグルトはもちろんのこと、溶けやすいので冷たい飲み物に入れたり、冷菓づくりにも使えるので、お家の湿度が高めでよく砂糖を固まらせてしまうのであれば常備しておいてもいいかもしれませんね。 ■砂糖の保存容器を選ぶポイント ここまで少しずつ保存容器については触れてきましたが、具体的にどんな容器がいいのか確認しておきましょう。 ・素材 プラスチック製 廉価なものが多く、軽くて扱いやすいため人気のプラスチック製。しっかりと蓋のできるものも多いのでおすすめです。色やにおいがつきやすいので、長く使うためには汚れにくい所に置いた方が良いでしょう。 陶器製 陶器製は重くて割れやすいため、扱いにくいですが、おしゃれなものが多いです。また調湿性があり、乾燥も防いでくれるので砂糖をサラサラのまま保存できます。反面外から中身が見えないので、ストックには気を付ける必要があります。ダイニングテーブルに置くときにおすすめです。 ガラス製 重さと割れやすさはありますが、中身が一目瞭然なので、少なくなっても買い忘れが起きづらいのがメリットでしょう。においや色もつきにくいので一緒に置くものを選びません。ただし透明なものが多いため、より日光の当たる場所は避けたほうが良いです。 ・容量 一般的な大きさの砂糖を買うと、1kgくらいのものがほとんどです。ですが調理中に手に取ることを考えると全部入る容量の保存容器を使うのは現実的ではありません。100~300mlくらいの小分けで保存できるものを選び、残りは別に保存しておくと料理もスムーズにできますよ。 ・蓋つきor蓋なし 何度もお伝えしていますが、砂糖は湿気と乾燥両方に気を付ける必要があります。また常温保存がベストなので虫やダニを防ぐためにも、蓋がついているものがマスト。容量大きめの容器で長く使う場合はパッキン付きやスクリュー式、小分けにしてすぐに使い切る場合は利便性も考えて開けやすい蓋のものを選ぶと良いでしょう。 ・スプーンありorなし 振って出すタイプ以外は、スプーンありのものを選ぶと便利です。よく洗う場合はスペアをいくつか一緒に買っておくと良いでしょう。 ・未開封、移し替え中のものは透明な容器に 未開封やすぐ使う分以外を保存するときには、透明なタッパーやガラス、ジッパー付き袋など中身が見える透明な容器を使うようにしてください。砂糖1kgは、結構かさばって場所を取りますよね。中身の見える容器にすると、うっかり買いを防止しすっきりとした収納を維持できます。その場合、置き場所は戸棚の目につく高さや、引き出しの一番手前など、目につきやすいところがおすすめですよ。 ■砂糖の保存におすすめの容器 以上の点を踏まえて、おすすめの保存容器をご紹介します。身近で手に入るものばかりですので、今の砂糖の容器を変える際にはぜひ参考にしてくださいね。 ・セリアで買える「スタックジャー」 スタックジャーとは、円筒状の、積み重ねて置いておける容器です。セリアではシンプルで密閉性にも優れたものが数種類販売されています。もちろん100円(税別)とお安く、中身が見えるので残りを管理しやすいので言うことなしですね。ラベルを貼ればおしゃれにもなるので、キッチンのスペースが狭く殺風景な場合におすすめですよ。 ・無印の容器でシンプルに統一 無印良品にはさまざまな調味料入れがあるので、塩やオイルなどほかの調味料も無印のものを選んで統一感を出したいときにおすすめです。密閉性の高いソーダガラス密封瓶から、取っ手がついていてスプーンも付属している出し入れしやすい調味料入れなど、ご家庭での砂糖の使い方によって適した容器があります。無印良品らしいシンプルなデザインなので、キッチンやダイニングがごちゃごちゃしません。 ・スタイリッシュな「キャニスター」 陶器や缶など、おしゃれでスタイリッシュなキャニスターであればインテリアとしてもかわいく置けます。パッキン付きで密封性ばっちりのものや、蓋の材質が木のあたたかい雰囲気のもの、本体に透明な部分があって残量を確認できるものなど、さまざまなキャニスターがあるので、お好みのものを探してみてくださいね。 ・ワンタッチで開封できる保存容器 ワンタッチで容器の蓋が開くタイプも、ダイソーやニトリなどで販売されています。ワンプッシュで開けて振って砂糖を出すタイプや、スプーン付きで量って入れられるものなど使いやすく、毎日お料理する方におすすめです。 ・100均で買える大容量クリア容器 1回1回移し替えるのが面倒という方には、大容量のクリア容器を使われている方も多いようです。ダイソーやセリア、キャン★ドゥなど色々な100均で販売されていて、お安く手軽に購入できます。また1kg入るものであれば一気に詰め替えられるので、使いかけを保存しておく必要もないのが魅力的です。ご家族の人数が多く、砂糖の回転率が高い場合には良い方法でしょう。 ・ジップロック 料理をする機会が少なく、戸棚や引き出しなどに入れてキッチンをすっきり見せたいときには、ジップロックのコンテナがおすすめ。軽くて取り出しやすいですし、地震のときにもし落ちてきても割れないので安心です。スクリュータイプのコンテナであれば密閉性もばっちりですし、構造が複雑で無く、洗いやすく乾きやすいので衛生面が気になる方にも良いでしょう。 ■砂糖は正しく保存して、安全に使い切ろう! 砂糖が、冷蔵庫保存NGというのは意外だったのではないでしょうか?湿度管理と密閉性をしっかりとすれば、劣化しにくく半永久的に使えるということがおわかりいただけたと思います。 普段の使い方に合わせ、お好みのかたちの容器を選び、毎日のお料理を楽しくできるよう、砂糖を適切に保存しましょう!
2021年04月11日大根が安い!そんなとき、後先考えずに1本まるごと買ってしまって、そのうち料理しようと思いながらも冷蔵庫に入れっぱなしの末、気がついたらしなしなに…。そんな経験はありませんか? 少しでも長持ちさせるにはどのように保存しておくのが良いのでしょうか。常温、冷蔵、冷凍、そして選び方からおいしく食べつくすレシピまで、これを読めば大根を無駄にしないで余すことなく使いこなせるようになれるはず! ■大根を常温保存する方法 野菜の中には常温保存が適しているものもあります。例えばさつまいもなどがそうですが、では大根はどうでしょう。野菜室の中はただでさえぎゅうぎゅう詰めになりがち。そのうえ大根は大きくて場所をとるので、できることなら冷蔵庫に入れずに保存したいところですよね。はたして可能なのでしょうか? ・冬場は常温保存できる 「常温」とはいえ、大根の保存には0~5℃が適しているといわれているので、夏場の常温保存はできません。気温が低い冬場は冷蔵庫に入れなくても1ヶ月ほどもちますが、置く場所は選びましょう。暖房がきいている部屋に置くのはNG。温度変化、湿度の変化が激しいような場所は避けます。 ・大根を新聞紙でくるむ 大根は乾燥に弱いので、冷蔵庫で保存するときや発泡スチロール箱に入れておくときには新聞紙でくるむようにします。このとき、新聞紙は少し湿らせましょう。大根の表面から水分が抜けていかないようにするためですが、湿った新聞紙をそのままにしておくとカビがはえる原因にもなるので、ちょくちょく取り換えるのが良いでしょう。 ・風通しの良い冷暗所で 「風通しの良い」と言っても風を当てた方が良いというわけではなく、湿気がこもらず、乾燥しすぎず、温度が安定している場所のことを指します。寒い地域にお住まいでしたら、冬場は発泡スチロールの箱に入れて物置やベランダなどに置いておくこともできますよ。その場合は発泡スチロールにいくつか穴を開けておくと、大根が酸素不足にならずに済みます。 ・常温保存可能な期間 夏場の気温の高い時期には、1週間程度。冬場の寒い時期には1ヶ月程度もつようです。土の中に埋めて保存した場合は、なんと半年ほどももつのだとか。雪が降る地域では雪の下に埋めて保存しておくと甘みが増してよりおいしくなると言います。 ■大根を冷蔵保存する方法 では次にご説明するのは、冷蔵保存の方法です。1本まるごと買ったあと、そのまま野菜室に放り込んでいませんか?あたたかい時期には冷蔵保存が基本。ですが、できるだけ長持ちさせるための冷蔵保存のポイントがありますよ。 ・大根の葉と根を切り分ける まるごと買ってきたら、すぐに葉の部分を切り落としてしまいましょう。植物は根っこで吸い取った養分を葉に送ります。大根も根っこなので、葉が残ったまま保存していると、養分が葉に使われてしまうのです。そうすると根の部分からは水分もおいしさもどんどん失われていってしまいます。すぐに使わない場合は、葉っぱの部分を切って別々に保存しましょう。 ・1本丸ごとなら野菜室に立てる 横に寝かせるよりは、縦に立てて保存する方がおいしさも長持ちさせることができるようです。野菜を保存するときは育ったままの姿で保存する方が良いといわれています。大根は葉を土の上に出し、土の中にまっすぐ伸びていくもの。冷蔵庫の中でもその姿のままで置いておきましょう。とはいえ、スペースが空いていたりして立てかけても倒れてしまう場合もあるでしょう。その場合、空の牛乳パックを使うと便利ですよ! ・根は3分割に そのままだと冷蔵庫に入りきらないということもありますよね。そういうときは3分割にしましょう。なぜ2分割ではなく3分割なのか…その理由は、部分によって味や食感が違い、それによって適した調理法も変わるためなのです。 葉がついていた方は、みずみずしく甘みが強いのが特徴で、サラダなど生食するのがおすすめです。真ん中は甘みがあり身がしっかりしているので煮物や炒め物に適していて、根の先の方は辛みがあり繊維質なので大根おろしにしたり漬物にしても良いでしょう。このように部分によって使い道を分けるため、買ってきたらすぐに3分割にしてしまうのが、あとで料理をするときに楽というわけなのです。 ・キッチンペーパーで包みジッパー付きの袋に入れる せっかくバリエーション豊富なお料理をいくつも作れる食材なのに、使うときになったら傷んでいて使えない…というのでは悲しすぎます。それを防ぐためには、切り分けたらすぐにキッチンペーパーで包んでジッパー付きの袋かポリ袋に入れること。切り口だけを覆うのではなく、キッチンペーパーで全体を包むようにします。そしてそれをさらに密閉できる袋に入れれば乾燥対策は万全です。 ・キッチンペーパーはまめに交換 乾燥が嫌いな大根は、新聞紙で包むにしろキッチンペーパーを使うにしろ、少々湿らせたものを使うのがポイントですが、かといって何日もほったらかしにしておくとカビが生える原因になります。3日おきを目安に交換するようにしましょう。 ・冷蔵保存可能な期間 上手に保存すれば数ヶ月もたせることもできる大根。でも、包んでいる紙を替えたりするのもけっこう手間ですよね。基本的には1ヶ月くらいの間に使い切るのを目標に献立を考えた方が良さそうです。 ■大根を冷凍保存する方法 冷蔵よりも長期間保存することができるのは、やはり冷凍保存です。大根は冷凍することで繊維が壊れて、調理のときに味がしみこみやすくなります。すぐに使い切れないときや、冷蔵保存の手間をかけたくない場合は、冷凍してしまいましょう。 ・切ってから冷凍する 皮つきで丸ごと冷凍してしまうと、解凍に時間もかかりますし使い勝手が良くありませんね。冷凍するときは皮をむき、切ってからフリーザーバッグに入れます。できるだけ平らに広げるようにして、完全に凍りきるまでの時間を短くするようにしましょう。使うときは凍ったままで調理することができるので、時短につながります。 ・料理用途に合わせて切り方を変えると便利 時短のためには、冷凍するときのひと手間が大事です。お味噌汁などの汁物に入れやすいいちょう切り。きんぴらなど炒めものにしやすい短冊切り。煮物にするなら輪切りにして面取りをしてから冷凍するなど、どんな料理にするかで切り方を工夫しましょう。 ・大根おろしにしてから冷凍する 大根おろしも冷凍できるのはご存じでしたか?いつも通りおろしてから、水気を切ってフリーザーバッグに入れ、できるだけ平らに広げてから冷凍庫に入れます。少しずつ使いたい、というときは、完全に凍る前にフリーザーバッグの上から包丁の背で溝を作り、使うとき半分または4分の1に割れるようにしておくと便利ですよ。 ・小分けにしておくのがポイント 切った大根の場合も、大根おろしにした場合でも、冷凍する際は小分けにしておくと使いやすくなります。一度にたくさんフリーザーバッグに詰め込んでしまうとカタマリになり解凍に時間がかかってしまうので、できるだけ少量ずつ重ならないよう広げて冷凍するのがポイントです。 大根おろしの場合は、製氷皿にいれて冷凍するか、あるいは、ラップに少量だけ包んで冷凍するのもおすすめ。たとえば焼き魚にちょっとだけ添えたいときなどに最適な方法です。 ・凍ったまま調理できる そうして凍らせた大根は、そのままお料理に使うことができます。汁物、煮物にそのまま投入すると、味がしみこみやすくなっている冷凍大根は、いつもと変わらぬおいしい料理に変身してくれるはず。前述の小分けにした方がいい理由のひとつとして、凍ったまま調理するとき火の通り方にムラができないようにするため、というのもあげられます。解凍時間がいらないというのは、忙しい毎日にうれしい限りですよね。 ・冷凍保存可能な期間 冷蔵よりは長い期間もつのが冷凍保存ですが、無期限とはいきません。生のまま切って冷凍した大根はだいたい1ヶ月の間に使い切るようにするのがベスト。意外に冷凍庫は開け閉めのとき温度が上昇するもので、その度に品質は劣化していきます。フリーザーバッグに冷凍した日付を書いてわかるようにしておけば、捨てることもなくなるかも知れませんね。 ■大根に下味をつけて冷凍する方法 使い道に合わせてあらかじめ切ってから冷凍することで時短ができますが、さらにもうひと手間かけておけば、もっと調理時間を短縮することができるのです。そのもうひと手間とは、下味をつけてから冷凍するということ。その方法はいたって簡単です。 ・切って調味料をもみこむ その方法とは、フリーザーバッグに切った大根と調味料を入れて、もみこむだけ。和風味であればしょうゆ・みりん・砂糖を。またはお好みのドレッシングを使っても良いですし、甘酢に漬けても良いですね。袋をとじるときはできるだけ空気を抜くようにしましょう。 ・解凍すればそのままサラダに あとは食べたい日の朝に冷凍庫から冷蔵庫に移しておいて、自然解凍したものを器に盛るだけで一品完成です。もちろんレンジの解凍機能を使っても大丈夫。水気が多いかもしれませんので、少し絞ってから盛り付けするのが良いでしょう。冷凍した大根は生のときのシャキシャキとした食感と違って、コリコリと歯ごたえがあるのが特徴です。 ・保存可能な期間 生のままの大根と同じように、こちらもだいたい1ヶ月程度を目安に食べきるようにしましょう。少量ずつ味を変えて別々の袋に保存しておけば、日替わりで楽しめるので、あっという間に使い切ってしまうかもしれませんね! ■土付き大根を保存する場合 土付きの大根を買ってきたらすぐに洗ってしまいたいですよね。冷蔵庫の中を汚したくはないものです。でも、その日のうちに使い切らないのであれば、洗わない方が良いですよ。 ・土は落とさない 大根は温度や湿度の変化でいたみやすくなるものですが、土がついていた方がその変化の影響を受けにくくなります。ぽろぽろと落ちる土はわずらわしいものですが、長持ちをさせたいのであれば土は落とさない方が吉です。 ・葉を切り落とす ただし、葉っぱはすぐに切ってしまうのが鉄則です。理由は洗い大根と同じで、根の部分の養分が葉に吸収されるのを防ぐためです。葉に養分をとられた大根は中身がスカスカになってしまうので、これだけは忘れずに行いましょう。 ・新聞紙でくるんで冷暗所に そして、新聞紙にくるんで風通しが良く涼しい場所に立てて保存しておきます。気温が高い時期には冷蔵庫が良いのですが、冷蔵庫に入らなければ気温の変化が少ない冷暗所を見つけて置いておくようにしましょう。やはり、葉のついていた方を上にして立てておくのが長持ちの秘訣です。 ■大根を干して保存する方法 冬の寒い時期であれば、干して保存しておくのもオススメです。生野菜は干して水分を抜くことで長期保存が可能になります。これぞ偉大な先人たちの知恵ですね。大根は干すことでうま味がぐんとアップするので、もし食べきれないと思ったら干してしまうのも手段のひとつです。 ・1本まるごと干す 小さく切った場合には並べて広げておく場所が必要ですが、1本まるごと、あるいは割り干し大根といって、縦に4等分した状態で干す場合、紐で縛って物干し竿に引っ掛けておけば良いので場所をとらずに済みます。この場合も雨に当たらないように気をつけましょう。水分が抜けきった大根は曲げてみたときに固さがなく、ぐにゃぐにゃになります。 ・切って干す 切り方は自由です。くし切りや半月切りなどお好みの切り方で大根を皮つきのまま切ります。そして重ならないようにザルやカゴに並べて外に干しておきます。重ねたままで干すとカビが生えてしまうので注意しましょう。場所は日向でも日蔭でも構いませんが、雨にだけは当たらないような場所を選んでくださいね。長期保存をするためにはカラカラになるまで干しておくことが肝心です。数日間干しただけでもうま味が凝縮されてきますが、水分がまだ残っている状態であれば保存はせずにその日のうちに食べきるようにします。 ・干した大根の調理方法 干した大根は水で戻すか、漬物にしましょう。半日ほど水につけておいた大根はきんぴらや酢の物にしてもおいしいです。また、しょう油、砂糖、酢で漬けたり、ぬか漬けにしてもおいしい食卓のお供になってくれます。 ・干した大根の保存可能な期間 完全に水分が抜けている大根は、乾燥剤などを使って1年ほどもちます。一度水で戻して調理したものは冷蔵庫で保存して1週間を目安に食べきりましょう。ぬか漬けにしたものは上手に保存しておくと半年ほどもちます。ぬか床の管理は少し手間をかけなければなりませんが、その分栄養価も上がり保存性も高いのでチャレンジする価値はありそうですね。 ■大根の葉の保存方法 さて、保存する前に切り落とされてしまう葉っぱの部分ですが、今まで捨てていた人はもったいない!葉の使い道と保存方法もきちんとご紹介します。これを読んだらもう捨られなくなっちゃいますよ。 ・大根の葉は栄養たっぷり 大根の葉っぱは緑黄色野菜です。緑色の濃い野菜はβカロテンが多いもので、大根の葉も例にもれず豊富なのです。βカロテンは体内でビタミンAに変わり、目の健康への効果が期待できます。また、ビタミンCも多く、強い抗酸化作用を発揮することも。歯や骨を丈夫にしてくれると望めるカルシウムも豊富。こんなに栄養価が高いのなら、保存して最後まで使い切るほかありませんね! ・冷蔵保存する方法 そのまま冷蔵するのであれば、切り口が乾燥しないようにキッチンペーパーや新聞紙で包んでから袋に入れます。葉っぱだけになっても、切り口を下にして立てて保存するのが良いようですよ。 ・冷凍保存する方法 冷凍保存のポイントは、塩もみをして余計な水分を抜くこと。しばらく置いて出てきた水分を絞ってから、フリーザーバッグに入れましょう。できるだけ平らに並べて、がコツですよ! ・葉の保存期間 葉は根よりもいたみやすいので、冷蔵保存のものは3日ほどで使い切るようにしましょう。冷凍したものであれば1ヶ月くらいはもちます。細かく刻んで冷凍したものなら、ご飯と具材を入れた炊飯器に凍ったままの大根の葉を入れて炊き込むとおいしくて栄養満点炊き込みご飯のできあがり。どんなお料理に使うかを想定してから冷凍するとあとで困ることもなくなりますね。 ■おいしい大根の選び方 せっかく長持ちさせていろんなお料理に使うのなら、おいしい大根を選びたいですよね。旬や選び方を知って、長期保存の前に、新鮮なものをおいしくいただきましょう。 ・大根の旬 大根の旬は秋から冬にかけて。野菜はたいてい、寒さにあてられるとその身に糖分をたくわえて凍らないよう頑張ります。つまり、寒い時期に育った野菜は甘くておいしいのが特徴。大根も寒い時期においしくなります。 しかし、春から夏にかけて大根が手に入らないかといえばそうではなく、産地が変わって涼しい地方で育った大根が売り場に出てきますので、一年中買うことができます。でもやはり春から夏にかけての大根は辛みがありますので、辛みを活かしたお料理にするのが良さそうです。 ・大根の栄養・効能 葉の栄養については触れましたが、では根の方はというと…約95%が水分なのです。大根は消化を助ける、という話は聞いたことがあるでしょうか。大根には消化酵素が豊富に含まれていて胃や腸を守ってくれるはたらきが期待できるのですが、これは熱に弱い性質があります。 さらにビタミンCも含まれていますが、これもやはり熱に弱いので煮物や炒め物よりも生で食べるのがおすすめ。つまり、効率よく大根のうれしい栄養素をとろうとするなら、大根おろしが一番ということになります。ビタミンCは皮に多いので、すりおろすときは皮ごとおろすと良いですよ。 ・色白でみずみずしいもの 生で食べるのなら、なおさらおいしいものを選ばないといけませんね。まずは色を見ます。真っ白でハリつやがあるものが新鮮でおいしい大根。鮮度が落ちてくると黄色っぽくなり皮にしわが寄ってきます。カットしてあるものなら、断面を見てスが入っていないものを選びましょう。 ・ひげ根が少なく毛穴が浅いもの 育った土の状態や水分量などの関係で、環境があまり良くなかった大根は、ひげ根や毛穴が多くなり、皮の表面がぼこぼこしてしまいます。表面がなめらかで、曲がりがなくまっすぐで丸みを帯びた見た目のものがおいしいですよ。 ・重みがあるもの 日が経って水分が抜けてしまった大根はスが入っています。手に持ってみて重いものは鮮度が良い証。長持ちさせるコツを覚えても、鮮度が落ちた大根を買ったのでは本末転倒ですね。買う前のチェックが肝心です。 ・葉の色が濃く元気なもの 葉が切ってある大根と、葉がついたままの大根が売り場に並んでいたら、葉がついたままの方を選びましょう。その際は葉の緑色が濃く、乾燥していないか確認してください。黄色くしなびているものはNG。そうして新鮮な大根を買ってきたら、すぐに切り落として葉も調理するか保存袋に入れましょうね。 ■大根を食べるときの危険なサイン こうして気を付けていても、ついうっかり忘れていたりして、買ってからだいぶ経ってしまった…というときもあるはず。食べてはいけない状態の目安を知っておきましょう。 ・大根は菌が繁殖しやすい 保存食はたいてい乾燥されたものが多いですね。食品中に水分が多く含まれるものほど、長期保存には向きません。大根は約95%が水分です。菌が繁殖しやすいので、保存には細心の注意を払う必要があるということなのです。 ・異臭がする もともと大根は独特なにおいがあって苦手だという人も中にはいますが、硫黄っぽいにおいは自然なものなので大丈夫。気になる人は皮を厚めにむくか水にさらすなどして調理をしましょう。ただし、酸っぱいようなにおいがしたらそれは腐っているかもしれない危険なサインですので、すぐに捨ててください。 ・カビが生えている もし表面に黒くぽつぽつとカビが生えてきていたら、もったいなくてもすべて捨てなくてはなりません。カビは一部分だけに見えたとしても、すでにほかの部分にまで菌糸を伸ばしているかもしれません。そこだけ切れば食べられる、というわけにはいきませんので要注意です。 ・感触がやわらかい 一見、古くなってるけど大丈夫そう?と思って触ってみるとブヨブヨ…というときは、中が腐っているので迷わず捨てましょう。腐った野菜は体調不良のもとです。 ・断面がドロドロやパサパサ 腐ってドロドロになっていても危険ですが、パサパサになっていても、水分が抜けておいしくもないので迷わず捨ててしまいましょう。できれば、このようになる前に使い切ってしまいたいですね。 ■大根を上手に保存しておいしく食べよう そんな危険な状態になる前に、保存しておいた分をおいしくいただいてしまいましょう。冷凍した大根をしっかり消費する方法をご紹介します。 ・定番おかず『豚バラ大根』 豚バラ大根を時短調理したいなら、最初から調味料を入れて冷凍しておくのが早いですよ。フリーザーバッグや厚めのポリ袋に、1cmほどの厚みに切った大根と豚バラを入れ、下記調味料を一緒に入れて冷凍しておきます。 しょう油 大さじ3 みりん 大さじ3 砂糖 大さじ2 だしの素 小さじ1 食べるときには、カップ1杯の水を加えて煮たらできあがりです。 ・パリパリおいしい『大根サラダ』 千切りにした大根を冷凍しておくと、いつでも好きなときに大根サラダを楽しむことができます。解凍をするときは自然解凍か、レンジの解凍機能を使って、水気をぎゅっと絞ってから使用します。お味はなんでもいいですね。コールスロー、ごま、和風など、お好みのドレッシングでおいしくいただきましょう。 ・ジューシーな『ふろふき大根』 おだしがしみたふろふき大根も冷凍保存したものを使うと短時間でできます。お鍋に大根がひたるくらいのだし汁を入れて煮るだけ。冷凍したことで繊維が壊れておだしがしみこみやすくなっているので、忙しい毎日に最適な調理法です。だし入り味噌にゆずを混ぜて添えるとあっという間に一品完成です。 ■大根の保存方法を知ってまるごと食べつくそう! せっかく1本まるごと手に入っても、腐らせてしまってはもったいない…。本記事では大根を捨てることなく食べきるために、長持ちさせるさまざまな保存方法をご紹介してきました。大根の食べ方はたくさんあります。大根サラダ、おでん、ふろふき大根、ブリ大根、豚バラ大根、そのほかどんな食材と合わせてもおいしいのですが、1本が大きいので一度に全部使い切るのは難しいですね。常温、冷蔵、冷凍、それぞれそのときの環境・状況に合った方法を選んで、葉っぱから根の先まで無駄にすることなくおいしい大根料理を楽しみましょう。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット
2021年04月10日私たちの生活にはなくてはならない冷蔵庫。もし壊れてしまったらとても焦りますよね。冷蔵庫には食材も詰まっているので時間的にも余裕がありません。 ですが、こういうときこそ冷静に落ち着いて対処することが大切です。壊れたときに備えて原因や対処法を知っておきましょう。 ■冷蔵庫が壊れた5つの症状と原因 冷蔵庫が壊れたときはどんな症状が出るのでしょう?壊れたかもしれないと思ったら以下の症状に該当するかチェックしてみましょう。それぞれの原因も解説していきますね。 ・食材が冷えない 「冷却」は冷蔵庫にとって最も大事な機能。その機能が失われているなら壊れている可能性があります。 しかし、冷蔵庫のみ冷えないのか、冷凍庫も冷えないのかによって原因も対処法も異なります。冷えないのは片方なのか両方なのかまず確認してみましょう。こちらについては後ほど詳しく解説しますね。 ・水漏れしている 冷蔵庫から水がポタポタと水漏れするのも壊れている症状の1つです。 原因となるのは 心臓部分のコンプレッサーの故障 水を排水するドレンホースのつまり・凍結 水の受け皿であるドレンパンが割れた・水があふれた などさまざま。上記以外にも複数の原因が考えられるのが水漏れの恐ろしさです。「拭けばいい」と安易に捉えないようにしましょう。 ・異音がする 普段からファンの音はするものの、気になるほどではありません。しかし「ガタガタ」「ゴトゴト」「ブーン」などの異音や異常にうるさい音がしたら壊れている可能性があります。 原因は以下が考えられます。 コンプレッサーの故障 音を吸収するクッション材の劣化・ズレ 過剰な霜 どんな音がするかによっても原因は異なります。メーカーの問い合わせの際にも役立つ情報なのでよく聞いて覚えておきましょう。 ・氷が作れない 氷が十分に固まっていなかったり、歪な氷しかできない場合は製氷機によるトラブルが大半。製氷機が故障している場合もありますが、霜や製氷皿にカルキ成分が残りすぎなどほかの問題も考えられます。 ・冷気が出過ぎている 冷蔵庫が冷えすぎて食材がカチコチになってしまうなら冷蔵庫が壊れた可能性があります。 これは温度制御をしている「ダンパーサーモ」の問題かもしれません。ダンパサーモは冷蔵庫の底にある部品です。そのため汁物などが流れ込んでしまい故障することがあるのです。心当たりはあるでしょうか。 ■冷蔵庫が冷える仕組みとは? 当たり前のように存在している冷蔵庫。なぜ冷えるのか皆さんは知っていますか? よく考えてみるとあのボックスから冷気が生まれるってすごいことではないでしょうか!いったいどんな仕組みで冷却環境が整えられているのか、その謎を解き明かしましょう。 ・冷蔵庫とコンプレッサー コンプレッサーとは圧縮機とも呼ばれる部品のことです。熱を運んでいる「冷媒」というガスを圧縮する働きがあります。圧縮する理由は冷媒を液体化しやすくするためです。 実は冷蔵庫は液化と気化の循環によって動いています。そして圧縮によりこの循環を助けているのがこのコンプレッサーなんです。人間でいうところの心臓部分をイメージしてもらうとよいでしょう。 ・冷蔵庫とコンデンサー コンデンサーは放熱器とも呼ばれる部品のことです。コンプレッサーによって送られてきた気体冷媒を凝縮・放熱して液体冷媒にする役割をもっています。 コンプレッサーとコンデンサーが理解できたら、いよいよ仕組みをみていきましょう。 ・『気化』と『液化』の循環 冷蔵庫は『気化熱』という仕組みによって冷やされています。 たとえば注射のときにアルコールをしてもらうと、冷たく感じますよね。あれは液体のアルコールが気体に変わったときに肌から熱を奪っているから。汗をかいたまま放っておくとだんだん寒くとなるのも一緒です。 このように液体から気体に変わるときの熱の移動を活用した家電が冷蔵庫なんです。 冷蔵庫が冷える大まかな流れを確認してみましょう。 気体をコンプレッサーで圧力をかけて高音・高圧にする コンデンサーにて熱を冷蔵庫の外へ逃がして液体にする 冷却器で液体からまた気体に戻す 気体がまたコンプレッサーへと戻り循環する こうやって『気化』と『液化』を循環することにより、冷蔵庫は機能しているのです。熱を失くしちゃうのではなく、外に逃して中を冷やしているんですね。 ■冷蔵庫が壊れたときの4つの対処法 冷蔵庫が壊れてしまったらきっと焦るでしょう。値段も高額なので「壊れたから新しいものを」なんて簡単に買えるものではありませんよね。 でもまずは冷静になって、今回ご紹介する4つの方法を試してみましょう。状態によっては修理や買い替えをしなくて済むかもしれません。 ・取扱説明書を確認 まずは取扱説明書を確認してみましょう。取扱説明書には「故障かな?」といった項目が用意されており、修理やお問い合わせをする前に確認する項目が記載されています。詳細な症状やその原因、対処方法まで記載されているので、まずはその通りに行動してみましょう。 もし取扱説明書が見つからなくてもご安心ください。各メーカーのホームページから型番で説明書をダウンロードすることも可能ですので、失くした場合はネットで探してみましょう。 ・保証書があるか確認 次に保証書を探してみましょう。説明書とセットで保管している方は既に手元にあるかもしれません。保証書は冷蔵庫を修理に出すときに必要です。 このとき必ず保証期間をチェックしましょう。保証期間内であれば問題ありませんが、保証期間外の場合は修理代が実費となってしまいます。またメーカー保証は過ぎていても、家電量販店の延長保証がついている場合もあるので同時に確認をおすすめします。 ・コンセントを挿し直す 意外な盲点ですが、冷蔵庫の不調は単純な接触不良ということもあります。よって、一度コンセントを抜いてから時間をおいて挿し直してみましょう。 これはスマホやPCでいう再起動をかけるイメージです。これで不調が改善したらあっさり解決ですね。 ・扉の開け閉めを控える 冷蔵庫が冷えないと中身の食材は徐々に傷んでしまいます。ここで開け閉めを行ってしまうとさらに冷蔵庫内の冷気が逃げて食材の傷むスピードを早めてしまいます。パカパカ開けていろいろ確かめたい気持ちはありますが、食材の鮮度も考慮して行動をしていきましょう。 ■冷蔵庫だけ冷えないときの原因 冷凍室には問題はなく冷蔵庫だけに問題が発生している場合はひと安心しても大丈夫です!なぜなら心臓部分である『コンプレッサー』は生きているから。原因さえ解消できれば機能回復の可能性があります。まずは冷えないときの原因を知りましょう。 ・送風口に霜がついている 送風口に霜がついていませんか?送風口は冷気を出してくれる重要な場所。ふさがっていたら庫内は冷えてくれません。 最近の冷蔵庫にはほとんど自動霜取り機能がついています。そのため霜がつきにくい仕組みにはなっています。 とはいえ、霜取り機能を過信しすぎてはいけません。庫内が食材でいっぱいだったり扉の開け閉めが多かったりなど冷蔵庫の使い方によっては霜がつくこともあるのです。 ・食材を詰めこみすぎている 冷えないときには食材の詰めこみすぎを疑ってみましょう。食材を詰めこみすぎると冷気の流れが悪くなり冷却機能が下がってしまいます。 心当たりのある方はまずは食材を減らしてみてください。賞味期限切れの食材やずっと使っていない調味料など減らせるものは必ずあるはずです。また、送風口を邪魔する位置に食材を置いていないかもチェックしてみましょう。 ・扉を開け閉めしすぎている 開け閉めが頻繁に行われると冷気がどんどん外へと逃げてしまい、庫内が暖かくなってしまいます。また、長い時間の開けっぱなしも冷気が逃げる原因になります。 とはいえ、献立を考えるときや買い物に行く前には確認したくなるもの。そんなときはどんな食材が冷蔵庫に入っているかリストにして貼っておけばわざわざ開けなくても済みます。開け閉めを減らすと電気代の節約にもなるので、こうした工夫を日頃からしていきましょう。 ・冷蔵庫の周りに隙間がない 冷蔵庫の中は冷えているものの外には熱気を放っています。そして冷蔵庫が十分に冷えるためにはこの熱を逃すという行為がとても重要なんです。よって冷蔵庫の周りには十分な隙間がなくてはなりません。 壁や食器棚と冷蔵庫が近すぎて隙間がなくなっていないか確認してみましょう。もし隙間がなければ冷蔵庫の配置を調整してみましょう。 ・冷凍庫も冷えないなら『コンプレッサー』の故障 冷蔵庫だけでなく冷凍庫も冷えないならコンプレッサーの故障の疑いがあります。コンプレッサーは心臓部分ですので冷蔵庫にとって致命的な故障。自分では修理が難しいのでメーカーに修理を依頼しましょう。 ■冷蔵庫が壊れた?霜取りで復活するかも 壊れたときの症状でもお伝えしたように多くの原因に霜が関係しています。不調の原因は霜によるものかもしれません。そのため霜をとってしまえば壊れたはずの冷蔵庫が復活する可能性も!方法を確認してやってみましょう。 ・自分で霜取りをする方法 それでは霜取りの手順をご紹介します。 冷蔵庫・冷凍庫からすべての食材を取り出す 電源をオフにする 溶けてきたらヘラなどでそぎ落とす 庫内に残った水分を拭きとる 霜が溶けてきた段階で落としていくのがポイントです。溶けきってしまうと庫内が水浸しになってしまうからです。とはいえ、気をつけていても水は出てしまうもの。周りが水浸しにならないようタオルの用意は必須です。 もしかしたら溶けるのが待ちきれないという方もいるかもしれません。そんな方には裏技をご紹介しちゃいます。それはドライヤーを使うというもの。庫内を暖めるようにドライヤーをあてていけば霜の溶けるスピードはかなり速くなりますよ。これで霜取りを時短ですることが可能ですね。 ・普段から霜がつかないよう注意 霜取りの作業は難しくありませんが、大きい霜がこびりつき苦労した方もいるのではないでしょうか。霜は放置すればするほど取るときに大変になってしまうのです。今度からは霜がつかないようにしたいですよね。 霜の原因となるのは「食材の詰めすぎ」「ドアパッキンの汚れ」「頻回な開け閉め」などです。いずれも普段から注意できることばかり。ぜひ霜がつかない冷蔵庫の使い方をしていきましょう。 ・『自動霜取り機能』の故障は修理へ 「注意していたのに霜がついてしまう」「霜取りをしたばかりなのにまた霜がついてしまった」こういう場合は自動霜取り機能が故障している可能性が高いです。故障の場合は自分ではどうにもなりません。諦めて修理に出すのがよいでしょう。 ■冷蔵庫が壊れたとき中の食材はどうする? 冷蔵庫が壊れたときに最も心配になるのが中の食材をどうするか、ということです。でも一体どうすべきなのか迷いますよね。扱いを間違えると食中毒の原因にもなるので、正しい方法で対応していきましょう。 ・生ものは3時間程度ならOK 冷蔵庫が壊れたときに保冷が続くのはせいぜい3時間程度。そこからは徐々に庫内の温度は上がっていきます。温度が上がると細菌は増えて食中毒の原因に…。 そのため生もののタイムリミットは3時間を目安にしましょう。もちろん時間内であっても絶対という保証はありません。調理前に食材の傷みがないか確認をおすすめします。 ・悪くなりやすい食材から対応 食材をどうしようかを考えるときには、優先順位をつけることが何より大切です。悪くなりやすい食材から使い切れるように工夫しましょう。 たとえば先ほどご紹介した肉や魚などの生ものは一刻も早く使い切りたい食材です。悪くなる前に早めに加熱調理してしまいたいところ。 一方、常温でも問題のない野菜やお菓子などは優先順位は低めです。 また、ご近所さんとお付き合いがあれば一時的に預かってもらうのもよいかもしれません。その際もすべて…というわけにはいかないので、優先順位をちゃんと決めて最低限の食材を預かってもらうのがベストでしょう。 ・クーラーボックスなどで代用する 食材を使い切るのが難しく周囲に預かってくれる人がいない場合には、クーラーボックスや発泡スチロールなどで代用してみるのもよいでしょう。氷や保冷剤もしくは冷凍食品を食材と一緒にいれることで、ある程度は冷たい状態を維持することができます。 一時的な代用方法ではありますが、そのまま冷蔵庫にいれておくよりずっと効果的な方法です。いざというときのために覚えておきましょう。 ■冷蔵庫が壊れたら注意すること 冷蔵庫が壊れてしまったときに注意してほしいことがいくつかあります。 ・自分で修理しない 説明書をみて対処法を試すのは構いません。むしろぜひ行ってほしいことです。 しかし、勝手な自己判断で修理するのはやめましょう。分解など自己流の修理をしてしまうと、保証期間内であっても保証対象から外れてしまう可能性があります。さらに冷蔵庫の故障が悪化し、費用がかさむ可能性も否めません。 自分でなんとかしたい気持ちはありますが、ときにはプロに任せることも必要なのです。 ・食材をそのままにしない 食材をそのままにするのは絶対NGです。食材が傷んでしまうのはもちろんのこと、食材から嫌な臭いが発生して庫内に臭いがこびりつく可能性があるからです。 1度ついてしまった臭いはなかなかとれません。もし冷蔵庫が復活したとしても臭い冷蔵庫だったら使うのも嫌になってしまいますよね。 食材は食べるなり移動させるなりしてできるだけ早く対処しましょう。 ・壊れたままにしない 壊れたとき「面倒だから…」と放置するのはやめましょう。放置しておいても復活する可能性は低いです。それにもし仮に復活したとしてもまたすぐに壊れる可能性が高いです。 冷蔵庫は私たちの生活になくてはならないもの。放置してもよいことはありません。壊れてしまったら即行動を心がけましょう。 ■冷蔵庫が壊れたらどうする? 壊れたときには説明書をみながらまず自分で対処することが大切です。しかし、それでも難しい場合には修理するか買い替えのどちらかになるでしょう。では一体どちらがよいのでしょうか?それぞれどんな場合に適しているのかみていきましょう。 ・修理する まず始めに検討していきたいのが修理です。保証期間内での修理であれば基本的に無料です。これなら余計な費用がかからないだけでなく、慣れ親しんだ冷蔵庫ともサヨナラしなくて済みますね。 もし保証期間を過ぎている場合には、修理費用の見積もりをとってみましょう。修理費用が安ければ修理もよいですが、高額となるなら買い替えを検討してもよいかもしれません。 ただし、修理をしたくても部品がない場合があります。公益社団法人『全国家庭電気製品公正取引協議会』によると部品の保有期間は9年とされているので、もし10年以上経過している冷蔵庫だと修理ができない可能性があります。修理ができたとしてもかなり老朽化が進んでいるはず…。この場合は修理より買い替えの方が現実的かもしれませんね。 ・買い替えを検討する 修理が高額となる場合や古い冷蔵庫の場合には買い替えも検討していきましょう。 買い替えをするメリットは、高スペックの冷蔵庫を使えることです。最近では省エネ化も進んでいるので今より節電も期待できるかもしれません。また、「子どもが増えたからもっと大きいサイズがほしい」など現状のライフスタイルにあわせたサイズが選べるのもメリットです。 とはいえ、買い替えとなると懸念すべきは冷蔵庫の費用。高額なのでパッと購入できるものではありませんよね。 ・レンタル家電を利用する 冷蔵庫を購入するのは予算的に苦しい…そんなときにはレンタル家電を利用してみるのはいかがでしょうか?日単位や月単位で借りられるので、購入より初期コストを抑えることができます。不要になったら返却すればいいため処分にも悩みません。 また、レンタル家電はサイズやメーカーで迷っているときの「お試し」としても便利なサービスです。 買い替えや修理とあわせて検討してみてくださいね。 ■冷蔵庫メーカーの問い合わせ先 冷蔵庫の主要なメーカーである以下2社の問い合わせ先をご紹介します。該当メーカーの冷蔵庫を使用している方は参考にしてみてくださいね。 ・東芝 電話でのお問い合わせ 0120-1048-76(フリーダイヤル) 0570-0570-33(有料) ※受付時間 9:00~18:00(月~土)、9:00~17:00(日・祝日) FAXでのお問い合わせ 022-224-6801(有料) TOSHIBA「冷蔵庫 お客様サポート」 ・パナソニック 電話でのお問い合わせ 0120-878-693(フリーダイヤル) 06-6907-1187(有料) ※受付時間 9:00~18:00(年中無休) FAXでのお問い合わせ 0120-878-236(フリーダイヤル) Panasonic「お問い合わせ」 ■冷蔵庫が壊れてしまっても落ち着いて対応を 冷蔵庫が壊れるとつい焦ってしまいますが、まずは落ち着いて行動することが大事です。冷蔵庫がどんな状態にあるかを冷静に把握し、説明書に沿って対処をしてみましょう。苦手な方はメーカーにお問い合わせをしてオペレーターの指示に従うのもよいかもしれません。 なお、すぐに冷蔵庫が直らないときには冷蔵庫の中にある食材の救出をしましょう。優先順位の高いものから調理したりクーラーボックスに移したりして食材の無駄を防ぐよう行動してください。 また、冷蔵庫の修理が難しい状況ならいよいよ買い替えも検討しなくてはなりませんが、高額である冷蔵庫はじっくり考えたいところです。考える時間に余裕を持つためにレンタルサービスを利用するのも選択肢の1つかもしれません。ぜひご家庭にあった冷蔵庫を手にいれてくださいね。
2021年04月09日紅茶や烏龍茶などのお茶・コーヒーは、おうちのゆっくり時間でも、そして水筒に入れて出先でもおいしく楽しめる飲み物ですよね。 でも日常的にお茶を飲むとだんだんと気になるのが、マグカップや水筒などについてしまう頑固な茶しぶ。とくに水筒の場合には、長い間お茶を入れておくため、茶渋がつきがちですよね。 今回の記事では、水筒やマグカップについた落としにくい頑固な茶渋の洗い方やその茶渋の予防法について解説します。 ■茶渋がつく理由 そもそも、お茶やコーヒーに使う食器には、どうして茶渋がついてしまうんでしょうか?まずは茶渋が水筒などにつく原因について、解説します。 ・茶渋の原因はポリフェノール 茶渋が発生する原因は、お茶類やコーヒーに含まれている成分「ポリフェノール」です。 このポリフェノールが水に含まれる金属イオンと結びつくと、褐色に変色し、頑固な茶渋が作られて食器の表面にこびりついてしまうんです。 このポリフェノールは、渋みや苦味を感じる成分でもあり、お茶やコーヒーのクセになるおいしい味わいにつながっている成分でもあります。 ・茶渋がつきやすいのは紅茶やウーロン茶 ポリフェノールが入っているお茶やコーヒー、そしてワインなどは褐色の汚れがつきやすいですが、とくに茶渋がつきやすいのは、その水色が濃いウーロン茶や紅茶。 日常的にウーロン茶や紅茶を飲まれる方は、とくに茶渋のケアに気を使う必要がありそうです。 この茶渋は、食器や水筒の見た目が悪くなるだけではなく、細菌類がその茶渋に発生しやすくなるという問題もあります。茶渋は放置してしまうと落とすのが大変になってしまいますので、できるだけ放置せずにこまめに茶渋を取り除くのがおすすめですよ。 ■頑固な茶渋を落とす方法 それではさっそく、食器についた頑固な茶渋を落とす方法をみていきましょう。 ・漂白剤 茶渋を落とす方法としてまず思いつくのが、漂白剤を使うこと。とくに茶渋汚れが酷い場合、長く茶渋を放置してしまった場合には、この漂白剤を使うと強力に茶渋を落としてくれます。 使い方は簡単で、規定量の漂白剤を水に入れて食器を浸すだけ。浸けたあとは、漂白剤が残らないようによく洗い落とすようにしてください。 つけ置き洗いができるので、急須やポットの細くなっている部分や水筒のふたなど、スポンジで洗いにくい箇所の茶渋をとるには、おすすめの方法です。 ただし、塩素系の漂白剤は金属には使えない強力な洗剤であるため、正しく使わないと肌へのダメージがあるなどのデメリットもあります。 ・塩 意外に知られていないのが、塩を使って茶渋をこすって落とす方法。茶渋を落としたい食器に塩をひとつまみ入れ、濡らしたスポンジを使って擦るだけです。 塩は必ずといっていいほど家にある調味料ですので、手軽に茶渋を落としたいときにはぴったりですね。また普段から食べている塩を使いますので、お子さん用の食器などにも安心して使えます。 ・柑橘類の皮 ゴミとして捨ててしまいがちな、みかんやオレンジなど柑橘類の皮も茶渋を落とす効果があります。皮に含まれるリモネンという成分が、茶渋を取り除く作用があるためです。 使い方は簡単。食器の水分を十分に拭き取り、茶渋がついたところに柑橘類の皮を擦りつけるだけ。そのあとは通常通りに、食器洗剤を使って食器を洗えば完了です。 ・重曹 食器についた茶渋が、相当頑固なときにおすすめなのは食用の重曹を使う方法。 大きめのタッパーや鍋などに、食器と重曹を入れ、50度程度のお湯を注ぎます。30分ほど経ったら取り出し、通常通りに洗うと茶渋を簡単に落とすことができます。 ・歯磨き粉 歯磨き粉でも茶渋を落とすことができます。適量の歯磨き粉を指にとり、茶渋を落としたいカップや水筒の部分に丁寧に塗りつけることで、茶渋を落とせます。 歯磨き粉が伸ばしにくいときは、少し水を使いながら歯磨き粉を伸ばすように塗りつけるといいですよ。そのあと、しっかりと水洗いすれば完了です。 ・アクリルたわし 通常のスポンジではなかなか落とせない茶渋ですが、アクリル100%の毛糸で作られたアクリルたわしを家に用意しておけば、水だけで茶渋を落とすことができます。 アクリルたわしの細かい繊維が、食器の表面についた茶渋汚れを絡めとってくれるためです。 ・メラミンスポンジ アクリルたわしと同様に、メラミンスポンジも茶渋をこそげとってくれます。洗剤などを使う必要がないので、肌にも環境にも優しいですし、経済的ですね。 ・お酢 お酢にも、茶渋を落とす効果があります。茶渋を落としたい水筒や食器に、ぬるま湯を入れて、その1/10量のお酢を加え、1時間程度つけ置きます。その後、スポンジで洗えば取り除くことができます。 塩と同様、お酢も必ずといって自宅に常備している調味料。手軽に茶渋が落とせるのが嬉しいですね。 ・レモン レモンに入っているクエン酸でも、茶渋を落とせます。茶渋のついた食器にお湯を注ぎ、スプーン一杯分のレモン汁を加えます。 半日程度つけ置きをおこなってからスポンジでこすると綺麗に茶渋を落とすことができます。生のレモンを使わなくても、スーパーなどで手軽に手に入るレモン果汁でもOKです。 ■茶渋を落とすときの注意点 ご紹介した通り、茶渋を落とす方法はさまざまあります。ここからは、茶渋を落とすときに気をつけたいことについてご紹介します。 ・金属製部品がついているものに漂白剤はNG 塩素系の漂白剤は、金属には使えません。ステンレス製の水筒や、金属の装飾がある食器などには、この洗剤は使えませんので注意が必要です。 ティーカップやマグカップなど金や銀色の装飾がついている食器の茶渋を撮りたい場合には、重曹を使ってつけ置きし、軽く擦って茶渋をとるようにしましょう。 ・水気を切ってから茶渋を落とす 茶渋を落とすときには、基本的に食器についた水気をよく切ってから、茶渋を落とす洗剤などに入れるとより効果的です。 こうすることで、茶渋を落とす洗剤や効果的な物質を、茶渋によく作用させることやできます。 ・重曹は沸騰してから入れてはダメ! 重曹を使うときにお湯を使いますが、重曹は65度をこえるお湯に溶かしたときに、強いアルカリ性を示します。 このアルカリは、肌によくないとされているため、50度程度のお湯を使うようにしましょう。熱湯に重曹を溶かすのはNGです。 ■水筒についた茶渋を落とす方法 出先でもおいしいお茶やコーヒーを楽しむため、水筒を使っている方も多いと思います。でも水筒の場合、長時間飲み物を入れておくため、茶渋がつきやすいですよね。 水筒を使っている方は、とくに定期的に茶渋をケアする必要があります。 ・酸素系漂白剤を使うのがおすすめ 水筒についた薄い茶渋汚れは、食用の重曹などでも簡単にとることができます。しかし、水筒の底や蓋などの細かな構造は、スポンジではなかなか洗いにくいですよね そこで水筒の茶渋を落とすのにおすすめなのが、酸素系の漂白剤を使って水筒の茶渋を落とすことです。 塩素系の漂白剤も強力に茶渋を落とす効果がありますが、金属を溶かす性質があるため、水筒のさびの原因になったり、水筒の保温機能に影響を与える可能性もあります。また、パッキンの部分の劣化も進んでしまいますよ。 塩素系漂白剤はマグカップなどには便利ですが、水筒を洗う酸素系漂白剤を使うことをおすすめします。 ・水筒の茶渋を落とす手順 それでは、酸素系漂白剤を使って水筒の茶渋を落とす手順を解説します。 水筒に50度前後のぬるま湯と酸素系漂白剤を入れて溶かします。このとき蓋は閉じないようにしましょう 水筒のパッキンや蓋は、食器おけやマグカップなどに入れて、同様につけ置きします 30分程度そのまま放置します その後、スポンジやブラシなどを使って、優しく茶渋を擦って落とします 少し手間ではありますが、定期的に水筒の茶渋を落とすことで、綺麗な状態を維持し、おいしいお茶やコーヒーを楽しめますよ。 ・水筒のパッキンは熱に弱いので注意 水筒の掃除で気をつけたいのは、パッキンの部分。 水筒本体は熱に強くても、蓋やその周りのパッキンは比較的熱に弱いので、注意が必要です。50度程度のお湯では問題ありませんが、殺菌などのために熱湯をかけることは、避けましょう。 ■茶渋を予防する方法はある? 一度茶渋をつけてしまうとなかなか落ちないですし、落とすには手間もかかりますので茶渋を予防するのも一案です。茶渋の予防方法についてもご紹介しますね ・使ったあとすぐに洗う 紅茶などを飲んだと、そのまま食器を放置してしまうと茶渋が食器にこびりついてしまい、なかなかとれなくなってしまいます。 可能であれば使った後の食器は放置せずにすぐに洗うと、茶渋の汚れがこびりつきにくくなりますよ。 ・放置せずに水に浸ける 使った食器をすぐに洗いたいと思っても、時間がなくてすぐには洗えないこともありますよね。そんなときもそのまま放置せずに、水につけて置くだけで、汚れのこびりつき方が全然異なります。 茶渋がつきそうな食器は、時間があるときはなるべくすぐに洗う、そして時間がないときでもそのまま放置せずに水につけることをおすすめします。 ・使い始める前にとぎ汁で煮出す 陶器製の食器に関してのみ言えることですが、新しい食器を買ってきたとき、使う前に一手間かけると茶渋がつくのを減らすことができます。 それは、食器をお米のとぎ汁で煮ること。器を鍋に入れ、かぶるくらいのお米のとぎ汁を入れて、30分程度煮沸します。その後、自然に冷やします。 そうすることで食器の肌に水分が十分に染み込み、しみや茶渋がつきにくくなるんです。 ・磁器製のカップ使う 陶器製の食器の表面には目では見えない小さな凹凸が多数あり、そこに茶渋やシミがつきやすくなります。 一方磁器の場合には、陶器よりも表面がつるつるとしているので、茶渋の原因になる物質がつきにくいんです。なるべく手間を減らしたい方は、磁器製のカップを使うといいですね。 ■きれいな食器でお茶やコーヒーを楽しもう おうちや外出先で飲むとほっとするお茶やコーヒーですが、含まれているポリフェノールという成分のため、食器には茶渋がついてしまいます。茶渋は見た目がよくないだけではなく、放置していると細菌類が生えやすくなる可能性があります。 茶渋は、特別な洗剤を使わなくても、塩やお酢といった自宅にある調味料などでも落とすことができます。定期的に茶渋を落として、食器をきれいな状態に維持し、おいしいお茶やコーヒーを楽しみたいですね。
2021年04月09日日本酒が好きという人、多いですよね。とくに、升酒は風情もあってとっても素敵です。では、升酒の飲み方として「もっきり」という方法がありますが、その正しいお作法は知っていますか? この記事では、もっきりの楽しみ方や、日本酒を飲むための升の種類、お店で日本酒をスマートに注文する方法、日本酒を飲む順番など、日本酒好きなら知っておきたい知識について紹介します。 ■【日本酒の飲み方】升酒 升酒とは、その通り升に入った日本酒のことです。憧れてはいるけれど、実際に升を使って飲んだことはないという人もいるかもしれませんね。正しい升酒の飲み方を知っていると、お酒の席でも一目置かれること間違いなしですよ! ・お祝いの席で振舞われることが多い 升酒は、お正月や結婚式をはじめとした、お祝いの席で振舞われることが多いやり方です。その理由は、升を作るときに杉や桧、樅といった神社の建築などに使われる縁起の良い木材が使われることに加えて、木を組み合わせて作ることから「き(気)を合わせる」といった語呂合わせも縁起の良さを感じさせるためです。 ・鷲掴みにしない 升酒を飲むときには、ついつい鷲掴みにしてしまうという人もいるかもしれません。普段の生活で升を使うシーンはあまり多くないので、慣れていないのも当然ですよね。 実は、升を持つときには、親指以外の4本の指を升の下側に入れ、親指を縁に添えるようにするのが美しい持ち方です。鷲掴みにするのと比べると、少し自由に動かしにくいと感じることもあるかもしれません。結婚式などで升酒が出るかもしれないというときには、あらかじめこの持ち方を練習しておくと、その場でスムーズに対処できます。 ・平たい部分に口を付けてすするように飲む 升酒の正しい飲み方は、升の平たい部分に口をつけて、すするように飲むことです。すするのはマナー違反と思われがちですが、実は日本酒の場合はそうではないんです。日本酒をすすると、口の中で空気とお酒が混ざります。こうすると、より強くお酒の香りを感じられるようになるんです。 ・日常的な場面で飲むときは角からでもOK お祝いの場など、形式を重視する場面では平たい部分に口をつけて飲むのがスマートですが、実際は角から飲む方が飲みやすいし、こぼしてしまうリスクも減らせますよね。 日常的な場面では、升酒を角から飲んでも問題ありません。もちろん、平たい部分からの方が飲みやすいと感じるならばそちらでも構いません。こだわりすぎず、お酒をめいっぱい楽しめる方法で飲んでみてください。 ・塩とともに日本酒を楽しむのがツウ 日本酒を飲むときに、塩と一緒に楽しむのがツウの飲み方だと言われています。人間の味覚で感じられる味は甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類ですが、日本酒にはこのうち塩味以外の4種類が含まれているのです。そのため、塩をなめながら日本酒を飲むと5種類すべての味を楽しめることになりますよね。さらに、塩が日本酒の甘味や旨味を引き立ててくれるため、日本酒をよりおいしく飲むことができるんです。 とっくりとおちょこで日本酒を飲むときには、塩を小皿に入れて指でなめながら飲むというやり方がよく見られます。升を使って日本酒を飲むときには、升の唇が触れるあたりに塩を塗っておくと飲みやすくなります。日本酒にこだわって選ぶのはもちろん、塩にこだわって選んだり、塩を変えたときの日本酒の味の印象の違いを確かめながら飲むのも楽しいですね。 ■【日本酒の飲み方】升酒「もっきり」とは ・もっきりの注がれ方 もっきりとは、升の中にグラスが入っていて、その中になみなみと日本酒が入っている状態の注ぎ方のことを言います。普段の生活ではあまり目にしませんが、居酒屋などで見たことがあるという人も多いでしょう。また、居酒屋などでは升ではなく別の容器を使うこともあります。 ・もっきりの語源 もっきりは、お酒が量り売りされていた江戸時代に語源があります。「盛りきり」が「もっきり」に変化したと言われているのですが、グラスギリギリまでお酒を入れても1合に満たない量だったときに、受け皿として升を使い、その中にお酒をあふれさせて入れたのが始まりだといわれています。つまり最初は、量り売りの量を調整するための注ぎ方だったというわけですね。 ・「盛りこぼし」とも言う もっきりは、盛りこぼしと呼ばれることもあります。盛っただけでなくあふれさせてこぼすことからこう呼ばれることもあるのだとか。どちらも覚えておくと、お酒を注文するときに役立ちます。 ■【日本酒の飲み方】もっきりを飲むときのマナー もっきりは、先にも紹介したように生活習慣の中から自然発生した注ぎ方です。そのため、厳密に正しいマナーというのは存在しません。とはいえ、グラスにも升にもたっぷり日本酒が注がれているもっきりはどうやって飲んだらよいのか迷ってしまうこともありますよね。もっきりを飲むときのマナーを覚えておくと、迷わずスマートにもっきりが飲めます。 ・限界まで注いでもらう 居酒屋などでもっきりを飲む場合、テーブルで日本酒を注いでもらうのが一般的です。調理場でお酒を注いでから運ぶと、もっきりの場合こぼしてしまうリスクが非常に大きくなるからです。テーブルで注いでもらうときには、その場を盛り上げるなどすると店員さんも頑張って限界ギリギリまでお酒を注いでくれることもあります。それももっきりの醍醐味ですから、どうしたらたくさんお酒を注いでもらえるか、盛り上げ方を考えてみてください。 お店によっては升ギリギリまでお酒を入れることもあれば、升には少し余裕を残す注ぎ方をする場合もありますよ。 ・グラスを持って一口飲む グラスにも升にもめいっぱいお酒が入っている場合、まずはグラスを持って一口飲みましょう。持ち上げるとどうしてもお酒がこぼれてしまうので、お酒をテーブルに置いたまま直接グラスに口をつけるとこぼさずに飲めます。 このとき、どうしても不恰好になりがちですが、グラスを手でおさえると少し不恰好さが軽減します。グラスを持ち上げて飲んでも良いのですが、その場合こぼさずに飲むのは無理なので、タオルやおしぼりなどを使ってこぼれた日本酒を受けられるようにしておきましょう。 ・グラスのお酒を升に少々移す 升に余裕を残してお酒を注いでくれるお店の場合には、グラスのお酒を少し升に移すことでグラスに余裕ができ、こぼさずにもっきりを楽しめます。もっきりに使うグラスの外側にはお酒がついていてすべりやすいこともあるので、グラスから升にお酒を移すときには慎重に少しずつ行ってください。 ・最後は升に残ったお酒をグラスへ グラスのお酒を飲みきったら、升からお酒をグラスに移して飲みます。このとき、升の角から少しずつグラスにお酒を移すようにするとこぼさずに注げます。 ・升から直接飲んでもOK 升はお酒を飲むのにも使える道具です。そのため、もっきりの升に残ったお酒は升から直接飲んでも問題ありません。グラスから飲むのと升から飲むので味の感じ方が違ったりもするので、飲み比べてその違いを楽しんでみるというのもよいですね。 ■【日本酒の飲み方】升の種類 ・木升 木升とは、名前の通り木でできた升です。木の素材が感じられる作りとなっていることが特徴で、以前は材料として杉が使われることが多かったのですが、最近では桧が使われることがほとんどです。杉よりも桧が使われるようになった理由として、桧の方が丈夫で香りがよいことが挙げられます。 ・塗升 塗升は、漆塗りがされている升のことです。内側が赤、外側が黒に塗られているのが一般的です。リッチな印象の見た目になるので、木升よりも華やかな場面で使われることが多くなっています。以前は塗升も内側が木でできていることが多かったのですが、最近ではプラスチック製の塗升も増えてきています。 ・木の香りがお酒を引き立てる 升に使われている木の香りは、お酒を引き立てる役割もしてくれます。木の香りが好きで、香りにこだわって升を選びたいという人には香りの強い桧製の升がおすすめです。いろいろな素材の升を集めて違いを感じたり、お酒によって升を使い分けたりするのもよいですね。 そのように、ツウになりたければ、塗升よりも木升を選びましょう。穏やかな香りの日本酒を選ぶと木の香りを感じやすくなります。 ■お店で日本酒をスマートに頼むには? お店で日本酒を頼んだとき、出てきたものが思ったものと違ったなんて感じたことはありませんか?日本酒にはいろいろな飲み方があるため、その好みをしっかり伝えられるとスマートで、自分の思った通りのものを出してもらえます。どうしたらスマートに注文できるのか、おさえておくべきポイントを確認しましょう。 ・好みの温度を伝える 日本酒は、さまざまな温度で飲めるお酒です。そのため、まずは好みの温度を伝えましょう。 温度は低い方から順に「雪冷え」「花冷え」「涼冷え」「冷や」「日向燗」「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」「熱燗」「飛び切り燗」と呼び方がわかれています。 勘違いしがちなのが「冷や」はおよそ20度の温度で常温のことをさしています。それより低い温度のものを「冷酒」、それより高い温度のものを「燗」と呼ぶので、最初は「冷酒」「冷や」「ぬる燗」「熱燗」の4種類くらいを覚えておけば、それだけでもいろいろな温度が楽しめます。 ・おちょこを選ぶ お店によっては、おちょこを選ばせてくれる場合もあります。見た目の印象でパッと選んでしまう人が多いかと思いますが、実はおちょこによってもお酒の味の感じ方は違います。ガラス製のものはよりシャープに味を感じやすく、陶器のものはまろやかに感じやすいのです。どんな風にお酒を楽しみたいかによって、選ぶ酒器を変えられるとよりツウに近づけるでしょう。 ・お店の人と相談する 日本酒には長い歴史があるだけに、おいしいとされている飲み方はたくさんあります。お酒の種類はもちろん、温度や酒器の選び方など、組み合わせたら無限大とも言えるほどです。 もちろん好きなように飲めばよいのですが、知らない飲み方に出会ったり、よりおいしく感じられる飲み方がしたいと思ったときにはお店の人に相談してみてください。「このお酒にはこれがおすすめ」など、豊富な知識でおいしい飲み方を提案してくれるはずです。新しいことを覚えるよい機会にもなりますね。 ■日本酒を飲む順番は? ・正式な順番はない 日本酒を飲むときに、正式な順番はありません。つまり「好きなように飲めばよい」というのが正解だとも言えます。どんな順番で飲んだらおいしく感じられるのか、自分なりにいろいろと試してみるのも楽しいですよ。 ・軽くすっきりとした飲み口から始めるのがおすすめ とはいえ、日本酒にも一般的におすすめとされている飲み方があります。それは、味の淡いもの、軽くすっきりとした飲み口のものから濃いものに移っていくように飲む方法です。こうすることで、前に飲んだお酒の味が邪魔をせず、次のお酒を楽しめます。 どれが淡い味でどれが濃い味かわからないという場合には、2種類の方法があります。1つめが、値段の高いお酒から選んで飲むという方法です。一般的には、値段の高いお酒の方が繊細な傾向があるため、こうした飲み方をすると自然と淡い味から濃い味に移っていくことができます。 2つめは、北の地域のお酒から選んで飲むという方法です。北の地域のお酒はさっぱり、南の地域のお酒は濃い味わいとなっている傾向が多いので、このような飲み方もおすすめです。 ただし、日本酒の場合には飲むほどに酔ってしまうので、たくさん飲むと味の繊細さなどがわからなくなってしまうこともあります。お酒に特別強いという場合以外は、好きなお酒を1杯目が2杯目に飲みましょう。好きなお酒が濃い味の場合には、水を飲むなどして口の中をリセットする方法もあります。 ■さまざまな日本酒の楽しみ方を覚えよう お祝いの席では、日本酒が升に入って出てくることもよくあります。升に入った日本酒は、鷲掴みにせず4本の指で支えて親指を縁に添えるようにして持ち上げ、平らな部分からすすって飲みます。すすることで口の中に空気と日本酒が一緒に入り、香りを感じやすくなりますよ。 また、木の升を使うと木の香りが日本酒を引き立ててくれる面もあります。お店で日本酒を飲むときには好みをしっかり伝えるのがポイント。どんなものを選んだらよいのかわからないときには、お店の人に相談するとおいしい飲み方を提案してもらえますので、恥ずかしがらずに人に聞くこともおすすめです! 日本酒をおいしく楽しむために、さまざまな飲み方を試してみましょう!
2021年04月08日かいわれ大根と言えば、サラダに入れたり、薬味として料理に添えたりすると、ピリッとした辛みが加わり、見た目もよくなるため、あると便利ですよね。 スーパーなどでも買うことはできますが、昨今では家庭菜園がはやってきていて、中でも、家の中で手軽にできる水耕栽培がおすすめです。豆苗と同じように、家庭菜園での収穫が可能な野菜として、かいわれ大根が注目されているのです。 興味はあるけれど家庭菜園の経験がなく、水耕栽培も初耳という人のために、今回は、かいわれ大根の育て方を詳しく解説していきます。家の中で手軽に栽培を楽しむことができ、料理にもさっと使うことができるため、ぜひ参考にしてください。 ■かいわれ大根とは まずはじめに、かいわれ大根とはどのような野菜か説明していきます。そもそも、かいわれ大根について詳しくい知らないという人もいますよね。 ・大根の種から育った茎や葉を収穫したもの かいわれ大根とは、大根の種が発芽して出てくる、1番はじめの茎や双葉のことです。もともと、芽を食用とするために、通常の大根の種とは別に、かいわれ大根専用の種があります。芽を食べることを目的としているため、通常の大根の芽よりも茎がかなり長くなっているということなのです。 かいわれ大根は、種子に含まれている栄養と、発芽してから光合成によってつくられる栄養のいいとこどりをできるため、昨今では、栄養価の高い野菜としても注目を集めているのです。 ・スプラウト食材の一種 かいわれ大根という言葉よりも、最近ではスプラウトという言葉の方がよく耳にすするかもしれませんね。かいわれ大根もスプラウト食材の一種ですが、スプラウトとはどれも、種から出てくる最初の芽を食べる食材に変わりはありません。 ただ、スプラウトを栽培するときに、用いる種の種類によって呼び名が変わってくることがあります。ブロッコリースプラウト、マスタードスプラウト、レッドキャベツスプラウトなどがあり、大根の種子からつくるスプラウトのことをかいわれ大根と呼んでいるのです。 ・名前の由来 かいわれ大根と呼ばれるようになった由来は、種から発芽して出てくる双葉が二枚貝を開いたときのかたちに似ていたことで、「貝割れ」からきているようです。現在では「かいわれ大根」と言うようにひらがな標記で親しまれていますね。 ・シャキシャキ食感とピリッとした辛みがある かいわれ大根はどんぶり料理のトッピングとして添えられたり、サラダに入れられたりすることが多いですが、食感がシャキシャキとしていて、ピリッとした辛みが料理のアクセントとなります。ほかの食材と比べたら分量を多く使うわけではありませんが、少し添えるだけでも、存在感のある食材と言えるのではないでしょうか。 ■かいわれ大根の育て方は水耕栽培が主流 かいわれ大根を育てる場合は、水耕栽培が主流となっています。では、水耕栽培とは一体どのような栽培方法か見ていきましょう。 ・水耕栽培とは? 一般的によく知られている野菜の栽培と言えば、畑の土に種をまいて育てる方法ではないでしょうか。土を使う方法は土耕栽培と呼ばれ、その一方で、土を使わずに、水と液体肥料をつかって育てる方法を、水耕栽培と呼んでいます。 ・水耕栽培のメリット 畑で栽培をする場合は、まず畑用の土地を借りる、作る必要があり、屋内のため雨や風などの天候にも左右されてしまいます。また、畑の土質は地域の気候によって違うため、栽培にかかるノウハウをつかむのがとても難しいのです。一方、水耕栽培は、屋内で天候に左右されることもなく、水と液体肥料など必要なものも少なくてすみます。家庭菜園未経験の人や初心者の人でも手軽に行うことができるのが、水耕栽培ということなのです。 ・かいわれ大根の他に水耕栽培ができる野菜 かいわれ大根の育て方はほとんどが水耕栽培というほど、定番な野菜なのですが、水耕栽培ではかいわれ大根以外の野菜も育てることができるのです。それぞれ、難易度は異なりますが、リーフレタス、バジル、ラディッシュ、パセリ、ミニトマトも水耕栽培ができると言われています。 ■かいわれ大根の育て方~栽培方法~ それではいよいよ、かいわれ大根の育て方を見ていきましょう。それぞれの工程について詳しく解説していきます。 ・準備するもの まずは、かいわれ大根の水耕栽培に必要なものを確認しましょう。必要なものを下記にまとめました。 かいわれ大根の種 容器 ※高さ5cm程度で水がこぼれないもの 脱脂綿 アルミホイル かいわれ大根の種は200円ほどで買うことができ、容器はスーパーで肉や魚が入っている白色のプラスチックトレーでも代用ができるため、すべてそろえても500円以内で栽培をはじめることができます。また、おしゃれな容器を使うことでインテリアとしても楽しめるでしょう。 ・種まき 最初の工程は種まきです。野菜ですから、種をまかないことにははじまりませんね。脱脂綿を軽く湿らせるように水で濡らしてからトレーに置きます。脱脂綿の上にかいわれ大根の種をだいたい均一になるように並べていきますが、種どうしが重ならないように注意しましょう。 ・発芽させる 種が発芽するまでは、日光に当たらないようにトレーをアルミホイルでふたをします。その状態のまま暗い場所で数日間保管しましょう。 ・日光に当てる かいわれ大根が発芽して、5cmほど成長したら、光合成ができるようにアルミホイルをはずして日光の当たる場所に移します。植物は日光の当たる方向に伸びていこうとする習性があり、日の当たり方によっては、茎が曲がっていってしまいます。かいわれ大根がまっすぐ上に伸びていくように、置く場所や容器の向きを工夫してみましょう。 日光に当てると脱脂綿が乾きやすくなるため、湿った状態をキープできるように水を与えてください。 ・収穫する 双葉が開き、茎が10cmほどに伸びたら収穫です。種まきしてから、約1週間~2週間で収穫できるほどの大きさに成長します。 ・かいわれ大根は1年中栽培が楽しめる かいわれ大根は屋内での水耕栽培で育てるということもあり、1年を通してどのタイミングでも育てることができます。栽培期間も長くて2週間程度のため、育てたいと思ったときに手軽に栽培することができますね。 ■かいわれ大根の育て方~収穫時期と方法~ かいわれ大根の収穫時期と収穫方法を詳しく見ていきましょう。 ・種まきから7~10日後が収穫の適期 かいわれ大根の収穫適期は、種まきをしてから7~10日前後だと言われています。長くても2週間で収穫できるほどの栽培期間のため、適期に収穫できるよう、種まきのタイミングも調整してくださいね。成長の様子を見ながら、かいわれ大根を使った献立を考えるのも楽しいですよね。 ・草丈が10cmほどに伸びたら株元から切り取る 背丈が10cmほどに成長したら根っこを残して、株元からはさみなどで切り取ります。あとは、お好きな料理に使うだけです。また、収穫は短めでも長めでも問題ないため、数日間に分けて、使う分だけを少しずつ収穫していくのも1つの手です。 ■かいわれ大根の育て方~再生栽培は可能?~ かいわれ大根の水耕栽培よりももっと手軽にできる、再生栽培について紹介していきます。 ・再生栽培とは? まず再生栽培とは、野菜の根元を残して利用し、根元を水につけておくだけで、再び成長してきた葉などを収穫する栽培方法です。かいわれ大根の場合、スーパーなどで買ってきたものを根元を2cm程度残して切り取り、根元を水につけておくことが再生栽培のやり方です。 ・かいわれ大根は再生する可能性が低い 再生栽培は非常に簡単ですが、かいわれ大根の場合、残念ながら、再生する可能性は非常に低いと言われています。かいわれ大根は、種に含まれていた養分と水だけで大きくなるため、一度収穫すると、再び成長するだけの栄養が足りないというのが理由にあると言われています。 まれに成長して双葉をつける場合もありますが、それは、まだ発芽していなかった種が再生栽培のタイミングで発芽して成長しただけだという可能性が高いです。 ・新たに生育しても栄養は望めない かいわれ大根は、種に含まれる養分と水で発芽して成長するため、1回目の成長でほとんどの養分を使い切ってしまいます。そのため、仮に再生栽培で再び成長したとしても、人間が摂取できる栄養は望めないと言われています。発芽しなかった種が新たに発芽して成長したとしても、少ない本数のため、あまり期待できないですよね。 かいわれ大根は再生栽培が期待できない分、種に含まれていた栄養を1回の収穫で、しっかり摂取できるということではないでしょうか。養分をフルに使いきって成長してくれたかいわれ大根だからこそ、大切に食べたいですよね。 ・再生栽培ができる野菜 逆に再生栽培ができることで知られている野菜には、ネギが挙げられます。長ネギ、葉ネギともに再生栽培ができるのです。スーパーなどでネギを買ってきて、根元を5cmほど残してカットし、根元を水につけておきます。しばらくすると、ネギの根元から緑色の葉が成長してくるのが分かるかと思います。成長した緑色の葉を収穫するのが、再生栽培の主流のため、葉ネギの方が向いているかもしれませんね。 ネギが再生栽培できる理由としては、ネギは白い部分もほとんどが葉にあたり、根元を長めに切れば、根と茎は残っている状態のため、水につけておくと、葉が再び成長するだけのエネルギーをつくり出せるからなのです。かいわれ大根の場合は、大部分が茎のため、野菜の構造を比較しても、再生栽培のしやすさが違うということがわかりますよね。 ■かいわれ大根の失敗しない栽培方法 かいわれ大根の栽培は短い期間に比較的手軽におこなうことができますが、失敗しないために押さえておきたいポイントがいくつかあります。ひとつずつ見ていきましょう。 ・風通しを良くする 屋内の空気がこもっている場所で栽培をすると、湿度が高く、種が腐ってしまう恐れがあります。また、植物は風にある程度あたることで、茎が強く成長していきます。逆に、突風をあててしまうと、成長した茎が折れてしまうこともあるため、心地よいそよ風が当たる程度に風通しをよくすることを心がけましょう。 ・毎日水を与える 土で植物を栽培する場合は、根を張ることで土に含まれる水分や栄養を吸収することができますが、水耕栽培の場合は、容器にそそがれた水だけが頼りになります。成長するには水が必要で、水が乾いている状態が続くと、かいわれ大根は干からびてしまいます。 朝と晩に様子を見て、脱脂綿が乾燥してきた場合には、霧吹きなどで水を優しく与えてくださいね。 ・直射日光を避ける 窓際など直射日光の当たる場所は避けるようにしましょう。特に、夏場の高温期の直射日光はエネルギーが非常に高く、昼間の暑い時間帯に数時間でもあたっていると枯れてしまうこともあります。直射日光が当たる場所では、栽培に使っている容器や水の温度も高くなり、水が蒸発して、かいわれ大根が干からびてしまうことも考えられます。 窓際から遠ざたり、適度に遮光できるカーテンをつかったり、直射日光が当たらないように工夫してみてください。 ・日当たりと適温に気を付ける 直射日光は避けるものの、かいわれ大根が種から発芽したあとには、日光を浴びて光合成をすることで、栄養をつくり出してさらに成長します。なので、適度な日当たりがあり、明るい場所を選ぶようにしましょう。また、かいわれ大根を栽培するときの適温は20~25℃と言われています。夏場は暑すぎたり、冬は寒くなりすぎたりするため、部屋の中でも季節によって置く場所を変えて、適温で栽培できるようにしましょう。 ■かいわれ大根の保存方法 栽培期間が短いため、様子を見ながら料理に使っていくのがベストですが、どうしても使い切れない場合もありますよね。かいわれ大根はどのように保存すればよいかを紹介していきます。 ・あまり日持ちはしない 先に言いますと、かいわれ大根は短期間で成長することもあり、あまり日持ちはしません。そのことを知った上で、栽培または購入するようにしてくださいね。 ・栽培中と似た環境を保つことがポイント かいわれ大根をできる限り日持ちさせるには、栽培中と同じような環境を保つことが大切です。つまり、根元付近を濡らした脱脂綿で保湿して保存するようにしましょう。 ・保存方法 スーパーで買ってきたかいわれ大根の場合は、透明なパックをそのまま保存用として使うことができます。また、かいわれ大根を料理に使う場合も、パックのフタの透明フィルムは完全にはがさないようにしましょう。あとは、下記に保存方法をまとめます。 根元にある脱脂綿またはスポンジが乾いている場合は、水を少量加えて濡らすようにします。 パックに入れ、フタをかぶせた状態で、パックごとラップで覆います。 冷蔵庫の野菜室に水がこぼれないように立てて保存します。 かいわれ大根を栽培した場合は、スーパーで買ってきたときについていたパックを残しておけば、それをそのまま使うことができます。もし、専用のパックがない場合は、2Lのペットボトルを、かいわれ大根が収まるくらいの高さでカットして、そこに、脱脂綿と一緒にかいわれ大根を入れて、保存しましょう。上記保存方法と同様に、脱脂綿を水で濡らし、ラップでフタをして、冷蔵庫の野菜室で保存してください。 ■新鮮なかいわれ大根の見分け方 かいわれ大根は家の中でも手軽に栽培できるとわかりましたが、最近ではスーパーなどでも当たり前のように買うことができます。自分で栽培する場合は、料理に使う直前に収穫すれば、まさに新鮮とれたてですが、スーパーで買うときには、新鮮なかいわれ大根を見分ける必要がありますね。 新鮮なかいわれ大根の見分け方を紹介していきます。 ・葉は鮮やかな緑色 葉が鮮やかできれいな緑色のものを選ぶようにしましょう。かいわれ大根が成長する過程でも、元気な場合は、きれいな緑色になっています。そのため、収穫されたあとも、できる限り鮮やかな緑色でハリやツヤがあるものが、新鮮な状態が保たれている証なのです。 葉のフチが茶色くなっているものや、しおれてしまっているものは、傷んできているため、避けるようにしましょう。 ・茎は白くまっすぐ 茎が白くまっすぐ伸びているかいわれ大根は、ストレスなく元気に育っていて、鮮度もいい証拠です。逆に茶色くなりかかっているものや、折れ曲がっているものは、傷んでいるため避けることをおすすめします。 ・大きくなりすぎていない かいわれ大根がパックのフタを破りそうなくらい大きいものは、成長しきっているということと、パックにパンパンに入っている状態でストレスを感じていることにより、傷みやすくなっている可能性があります。パックの大きさよりも余裕のあるものを選ぶようにしましょう。 スポンジが乾いていない スポンジが乾いているということは、かいわれ大根が水を吸収することができないため、傷みやすくなっています。スポンジがしっかりと濡れていて、かいわれ大根がいきいきとしているものを選ぶことをおすすめします。 ■かいわれ大根の活用方法 かいわれ大根を普段あまり食べないという人は、どのような料理に使ったらよいかもあまり詳しくは知らないのではないでしょうか。活用方法が分かれば、かいわれ大根がもっと身近な野菜となり、自分で育てるところからやってみたくなりませんか。 ここでは、かいわれ大根の活用方法を紹介していきます。 ・どんぶりの薬味 かいわれ大根の定番な活用方法は、どんぶりの薬味としてトッピングすることです。親子丼やかつ丼など、いろいろなどんぶりにかいわれ大根のシャキシャキ感とピリッとした味が合うのです。ぜひ、試してみてください。 サラダ かいわれ大根に、長いもと梅ドレッシングを使ったサラダを紹介します。 かいわれ大根と長いもの梅サラダ 材料(2人分) ・かいわれ大根: 1/2パック ・長いも: 200g <梅ドレッシング> ・梅干し: 1個 ・はちみつ: 小さじ1 ・りんご酢: 大さじ1 ・しょうゆ: 小さじ1 ・ごま油:小さじ1 長いもの皮をむき、縦細切りにする。 かいわれ大根の根元を切り、半分の長さにカットする。 梅干しの種を取り、ペースト状になるまで果肉を包丁でたたく。 3と梅干し以外の<梅ドレッシング>の材料を混ぜる。 1、2、4をボウルに入れてもみ込み、冷蔵庫で10分程度冷やし、盛りつけたら完成。 かいわれ大根の辛みと、梅干しの酸味が合わさり、長いものサクサク感が特徴的なさっぱりとしたサラダです。かいわれ大根がたくさんある場合は、サラダにすることで、かいわれ大根が主役の料理もつくることができますよ。 ■かいわれ大根は手軽に栽培できる!楽しく栽培しておいしく食べよう! かいわれ大根は、家の中でも意外と手軽に栽培できるということがわかりましたね。自分で栽培することにより、成長したら、料理にサッと使うことができ、スーパーで買ってくるかいわれ大根とはまたひと味違った感動を覚えるのではないのでしょうか。 成長の様子は、なんとも可愛らしく、インテリアとしてもお部屋に緑の彩を演出してくれます。ぜひ、この記事を参考に、かいわれ大根の栽培に挑戦し、おいしく食べてみてください!
2021年04月08日香味野菜として薬味や天ぷらに使われる、みょうが。ヘビーユーザーでなければ必要なときにスーパーなどで買ってくる人が多いかもしれません。しかし、実は家庭菜園でも簡単に栽培することができるって知っていましたか? 本記事では、初心者でも収穫できるみょうがの栽培方法や成功させるポイント、さらにみょうがの効用や保存方法まで詳しく掘り下げます。みょうがのおいしい食べ方も紹介するので、ぜひ参考にしてください! ■みょうが栽培は初心者におすすめ! みょうがは、初心者でも簡単に栽培することができるのでおすすめです。基本をおさえて順を追って作業を進めていけば、ほとんど失敗することなく、市販されているみょうがと同じ味が楽しめますよ。 ・病害虫被害がない 初心者に限らず、家庭菜園が趣味の方たちからもみょうがが人気なのは、病害虫被害がほとんどないからです。家庭菜園やガーデニングでは、害虫との格闘がしいられることが珍しくありません。そのため、虫が苦手だったり、駆除や防止対策が面倒で家庭菜園を敬遠する人もいますよね。 ところが、みょうがを栽培している人たちの多くは「ほとんど放置していても、害虫にやられることがない」と口をそろえて言いきります。よって余計な手間がかからず、初心者にはうってつけといえるのです。 ・日当たりの悪い場所でも育てることができる みょうが栽培が初心者におすすめなのは、日当たりをあまり気にしないでよいという理由もあります。野菜に限らず、果物でもほかの植物でも、基本的に光合成をしなければ生きていけないため、その条件の1つである日光は大切な要素です。 ところが、みょうがは湿気と暗いところが大好きなので、日当たりが悪くても心配なく育てることができるのです。家庭菜園で野菜を育てるとなると、誰もが最初に気にするのが日当たりです。しかし、みょうがの場合はそこを考慮する必要がないので、住環境に左右されず、スペースさえあれば比較的容易に収穫できますよ。 ■みょうが栽培に必要なもの みょうがの栽培が初心者におすすめの理由として、特別に用意しなければならないものがほとんどないという点も挙げられます。家庭菜園やガーデニングになじみのないビギナーからすれば、まず最初にそろえる道具が多くておっくうになってしまうことがあります。ところが、みょうがの栽培では、そのような心配は無用です。 ・プランター・鉢 みょうがは、プランターか鉢さえあれば簡単に栽培できます。ただし、みょうがは地下茎が長いため、深さが30cm以上あるものを用意してください。あとは収穫したい量を考慮して大きさや個数を決めれば大丈夫です。 日当たりもあまり考える必要がないので、複数のプランターや鉢を使って別々においたり、ちょっとした隙間において育てることも可能でしょう。 ・球根 みょうがは、ショウガ科、ショウガ属の多年草で、この仲間は球根で育ちます。みょうがも、一般的には球根で売られているのがほとんどですが、ホームセンターなどではポット苗で売られている場合もあります。 みょうがは非常に強いので、土の中に地下茎をどんどん張りめぐらせていきます。球根の数も増えていくので、2~4年に一度は土を掘りかえして植え替える必要があります。 ・土 みょうがは、培養土で育てるのがおすすめです。最近は100均でも質のよい培養土がたくさん売られているので、低予算でおさえたい場合は、それでも十分ですよ。水もちがよくて、通気性にも優れた腐葉土が多く含まれている土ならなお良いでしょう。 ■みょうが栽培と球根の選び方 みょうがの球根はいつ、どのようなものを買い求めれば良いのでしょうか?またどのようなことに注意して植えれば良いのか、具体的に見ていきましょう。 ・2月初旬~4月初旬に購入できる みょうがの球根は、早ければ2月初旬から購入することができます。そして4月初旬までは販売されているので、ちょうどガーデニングが旬を迎える暖かくなってきたころに入手して、ほかの花や野菜とともに育てていくのも良いかもしれませんね。1度植えてしまえば、あとは毎年確実に収穫できるので楽ですし、楽しみですよ。 ・なるべく大きめのものを選ぶ みょうがの球根は、小さなものよりもなるべく大きくてしっかりしたものを選びましょう。それも見た目が太い根のようで塊になっている地下茎が良いでしょう。その方が強いですし、たくましく根を張って花も咲かせますよ。ほかにも表皮がきれいで病斑や傷のないものをおすすめします。 ・購入したままの状態で植える みょうがの球根は、購入してきたらそのまま何も手をくわえずに植えましょう。先ほどもふれたように、球根は大きくてふっくらしたものの方が良いので、細かく刻んだりカットする必要はありません。 ■みょうがの栽培方法 みょうがの栽培方法を詳しく解説していきましょう。とても簡単ですから、どなたでも手軽に育てることが可能ですよ。そして植え付ける時期さえ遅れなければ、その年の内に収穫ができるので楽しみにしていてくださいね。 ・球根を植え付ける みょうがの球根を植える際にまず大切なことは、深めのプランターをチョイスすることです。先にも述べたように、最低でも30cmの深さがです。30cmというのは意外に深いので、もし自宅にプランターや鉢があっても、みょうがを栽培するには深さが足りない可能性があります。 測ってみて足りなければ、100均でも売っているので新しく購入するようにしてくださいね。そして、深さがあるということは、それだけ土の量もたくさん必要なので、その点もあらかじめ計算して用意するようにしてください。 球根は、深さ5cmを目安に埋めてください。そして土をかぶせたら、その上に堆肥し、ワラをおきます。もしなければ、腐葉土でも構いませんよ。 ・水やりと追肥 球根を植えたら、水はしっかりと与えるようにしてください。基本的なことですが、私たちが口にするのは、みょうがの花の部位です。葉は花とは別の場所に生えますし、茎に見える部分も含めて「偽茎」と呼ばれ、ここは食べられないので注意してください。 みょうがは乾燥を嫌うため、水分が少ないと蕾がつかず、食べる部分の花も乏しくなってしまいます。また、芽が出て葉がある程度立ち上がってきたら、そのタイミングで追肥を行います。1つのプランターごとに20gを目安に化成肥料を与えましょう。水やりも追肥もワラの上から行って問題ありませんよ。 ・間引き みょうがは風通しの良い環境で育てるのがポイントです。芽が出て成長しだすと、葉が茂ってあっという間に株の周囲が混みあってきますから、間引きが必要になります。葉が開ききったものから、だいたい7~8cmを目安に間引いてくださいね。 ・収穫する みょうがは、土からタケノコに似た蕾が顔を出したら収穫します。上手くいけばその年の間に収穫できるでしょう。寒冷地は、ほかの地域よりも若干遅れますが、それでも年内に収穫することは可能です。 ・みょうがの越冬 みょうがは、冬になると葉が白っぽくなり枯れていきます。しかし、地下茎は変わらずしっかりと生きていますので心配ありません。そのままでも春がきて暖かくなると芽が出てきますので、とくに越冬対策は必要ないでしょう。この点も、みょうが栽培が楽といわれている理由のひとつです。 ■みょうがの栽培と収穫時期 みょうがの栽培過程と収穫の時期、収穫方法について見ていきましょう。みょうがは、目に見えて変化が現れるので、観察するのも楽しいかもしれません。そして、ときどき間引きもしながら、水やりと追肥も忘れないでくださいね。 ・みょうがの収穫時期 みょうがは、3月頃に球根を植えれば、その年の8~9月頃には収穫できます。寒冷地では、4月頃に植えることをおすすめします。するとその年の9~10月頃に収穫できるでしょう。 ただし、初年度は株が安定しにくいので、収穫できずに終わる可能性もあります。それでも2年目はしっかりと収穫できるので、気長に待ってください。収穫時期は、2年目以降から7~8月となり、寒冷地でも7月後半~9月前半が目安となります。この時期に新鮮なみょうがが目の前で採れれば、そうめんやひやむぎの薬味として大いに活躍するでしょう。 みょうがは大変生命力が強いため、地下茎がどんどん成長して、球根も増えていきます。そのため、2~4年に一度は植え替えが必要です。時期は2~3月が最適です。根っこごと引き抜いて一度球根の土をすべて落とします。球根が大きく成長していたらプランターも大きくする必要があります。 もし同じプランターや鉢植えを使う場合は、太くて新しい球根を15cmを目安にして残し、古いものは思い切って半分くらいカットしても構いません。そして、少し場所をずらして植え直してください。 ・根元をねじりながら引っ張る 土から花蕾が芽を出したら、根元をねじりながら引っ張りましょう。早ければ7月くらいから花蕾が顔を出し始めるので注意して見ておいてください。花蕾は小さいため、わらや落ち葉に隠れて見えないこともあるので気をつけましょう。 ・花が咲くと食感が悪くなり味が落ちる みょうがの花蕾は、1日のうちに何度も咲いては枯れてを繰り返します。花が咲ききってしまうと柔らかくなり、風味も食感も悪くなるので、その前を見計らって固いうちに収穫するのがポイントです。 ■みょうがの栽培を成功させるポイント みょうがを上手く収穫するためのコツを解説してきましたが、さらにポイントになることを掘り下げていきましょう。これをおさえておけば、初心者でも大きな失敗はありませんので、チェックしてくださいね。 ・直射日光に当てない みょうがは日の当たらない場所を好みますので、直射日光を当てないようにしましょう。軒下や物置の横、洗濯物の陰になっていても構いません。おいしくて新鮮なみょうがを栽培することが目的ならば、きれいな花を咲かせる必要はあまりないので、割り切って置き場所の選択をしてくださいね。 ただし、100%日光をシャットアウトする必要はありません。あくまで暗めで暑くなり過ぎない場所であれば大丈夫ですよ。 ・水を切らさないようにする みょうがは乾燥を嫌うため、水を切らさないようにするのも大切です。とくに夏の暑い時期は、注意しないと土がカラカラに乾いていることがあるので、意識して多めに水やりをしてくださいね。 ・風通しの良い場所に置く みょうがは風通しの良い場所で栽培しましょう。高温多湿で密閉された空間では上手く育たないので、とくに室内や勝手口周りなどで空気の循環が悪い場所は避けるようにしてください。 ■栽培したみょうがの保存方法 栽培したみょうがは、どのように保存しておくのが良いのでしょうか。保存期間の目安とともに見ていきましょう。 ・よく水気を切る みょうがは収穫したら、まずしっかりと水で洗ってください。とくに表面についた汚れは、ぬめりの原因になるので気をつけましょう。そしてキッチンペーパーなどで水気をよく切るのが大切です。 ・冷蔵保存の方法 水気をよく切ったら、2~3個を目安にキッチンペーパーに包んで密閉袋に入れて野菜室で冷蔵保存します。さらに長期保存したい場合は、みょうがを密閉容器内でひたひたに水に浸けて冷蔵庫に入れましょう。 ・冷凍保存の方法 冷凍保存する場合は、よく水洗いしたみょうがの水分を拭き取り、1つずつラップで包んでください。そのまままとめてジッパー付きの冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れます。 みょうがは中に空洞が多く空気を含んでいるため、冷凍庫から取り出してすぐでもそのまま料理に使えます。切るのも簡単ですよ。生のまま薬味に使いたいときは、数分常温解凍してくださいね。 ・保存期間の目安 みょうがは、キッチンペーパーに包んで密閉袋で冷蔵保存する場合なら、約10日くらいはもつでしょう。さらに水に浸して密閉容器で冷蔵保存する場合なら、約1ヶ月はもちます。そして冷凍庫保存なら、約2ヶ月は大丈夫でしょう。 ■栽培したみょうがをおいしく食べよう みょうがを上手に栽培できたら、次はおいしく食べることを考えましょう。みょうがは、人よってに使い方が決まっているかもしれませんが、工夫すればさまざまな活用法があるので、ぜひ試してみてくださいね。 ・漬物 みょうがを食べるのは、世界中で日本だけです。その日本人らしい食べ方が、みょうがの漬物です。ぬか漬けにすれば、きゅうりやなすなどとの相性も抜群なので、ご飯が進むでしょう。また、同じ仲間のしょうがを合わせて酢漬けにしてもおいしく食べられます。和食にはもちろんですが、砂糖を使って甘酸っぱく漬ければカレーにもピッタリですよ。 ・冷ややっこ みょうがのもっとも手っ取り早い食べ方が、冷ややっこといえるかもしれません。刻んで豆腐の上に乗せれば完成です。みょうがだけでなく、しょうがも加えればいっそう風味が豊かになります。ほかに梅肉やトマトとも相性が良いですし、納豆やおくらなど粘り気のあるものと混ぜても口の中で独特のうまみが広がります。 みょうがは日本ならではの食材ですが、同じく日本ならではの和の素材と組み合わせることで、さらに味わい深く堪能することが可能です。いろいろと試してみて、我が家の楽しみ方を追究するのも良いかもしれませんね。 ・天ぷら みょうがは天ぷらの材料としても人気があります。天ぷらの具材としては、春ならタラの芽やフキノトウなどが苦味があって好きな人も多いでしょう。夏から秋にかけては、しそとともに香味野菜としてみょうがを天ぷらにすると、その苦味が、甘いさつまいもやかぼちゃと対照的でアクセントになり、おいしく食べることができますよ。 細かく切り過ぎるとせっかくの味が薄れてしまうので、縦に半分にカットして衣をつけてください。油に投入したら、7割ほど火が通るまではそのまま触れないようにしましょう。そして火が通ってきたら菜箸で何度かひっくり返して仕上げてください。 ・味噌汁 みょうがは味噌汁の具としてもおすすめです。味噌を入れる前に沸騰したお湯の中に細切りにして加えるだけです。単独でも良いですし、ナスやきのこ類とも相性が良いので、お好みでアレンジしてみてくださいね。温かいうどんやそばなどの汁物に入れてもアクセントになっておいしいですよ。 ■みょうがを栽培してヘルシー生活を送ろう みょうがの栽培方法を知ると、その簡単さに驚きます。プランターと土さえ用意すれば、あとは日の当たらない場所でも十分に育ちます。一度育ち始めると、どんどん増え続けるので毎年楽しむことも可能です。 天ぷらにしたり、冷奴に乗せたり、また漬物にすれば、毎日頂くのも苦にならないかもしれません。日本でしか収穫されず、また食すのも世界中で日本人だけという、貴重なみょうがを上手く栽培して、ヘルシー生活に役立ててください! ≪参考≫ ・ カゴメ VegeDay「[みょうが]切り方や下ごしらえのコツ、含まれる栄養素は?」 ・ 一般社団法人福山市医師会 健康レシピ「vol.66 みょうが」 ・ 富山生活「美容効果とミョウガ・今が旬!/栄養成分」
2021年04月06日みなさんよく使っている家電は何ですか?毎日、料理を作ったりする人は電子レンジを使うことも多いのではないでしょうか。たまに電子レンジを開けると汚れや臭いが気になったりしませんか?今回はそんな電子レンジの汚れや臭いの原因や掃除方法についてお話していきます。さらに消臭におすすめなグッズも紹介します。 ■電子レンジにつく臭いの原因 電子レンジにつく、あの嫌な臭い。臭いの原因は一体何なんでしょうか?まず最初にそのの原因についてお話ししていきます。 ・食品の飛び散り 電子レンジを使っているときによく器の中の食べ物が飛び散ったり、ラップをしていてもラップが破裂し吹きこぼれたりすることはありませんか?電子レンジの臭いの原因第1位が食品の飛び散りだといわれています。食品が飛び散ると汚れなどが蓄積されて臭いの原因となってしまいます。 ・汚れや焦げが残っている 食品の飛び散りなどを放置しておくと、それが汚れになり、電子レンジで加熱するとその汚れが焦げに変わってしまいます。この汚れや焦げも嫌な臭いの原因になります。さらに臭いの原因になるだけでなく、その汚れが発火の原因になることもあるので気をつけましょう。 ■電子レンジの汚れ・臭いを放置するとどうなる? 先ほども少しお話ししましたが、電子レンジの汚れや臭いを放置すると発火の原因になったりするので気をつけなければなりません。そのほかにも電子レンジの汚れや臭いを放置するとどのようなことが起こりうるのでしょうか? ・不衛生・臭いが出る 電子レンジで食べ物や飲み物を温めると、温めたものから水蒸気が発生します。電子レンジの中で水蒸気が発生すると、水蒸気が必ず残ってしまいます。その水蒸気には油や食べ物の栄養分も入っているためほっておくとカビが発生し、臭いの原因になったりもします。 ・電子レンジの機能が低下する 電子レンジの汚れや臭いを放置しておくと、電子レンジ自体の機能が低下するともいわれています。なぜなら電子レンジの加熱効率が下がってしまうからです。電子レンジというのは電磁波を出して食べ物や飲み物を温めます。そのため、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまうので、本来温めるものに十分に電磁波があたらなくなってしまうのです。 ・無駄な電気を使う さきほどお話したように、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまいます。そのため、本来温めたいものが十分に温まらないので、何度も温めなおさなければなりません。何度も温めなおすということは、それだけ無駄な電気を使ってしまうということなのです。では、どうすれば電子レンジの汚れや臭いをとることができるのでしょうか? ■電子レンジの臭いを取る簡単な方法5選 電子レンジの臭いが簡単に取れたらいいと思いませんか?では、実際に電子レンジの臭いを取る方法を4つお話していきたいと思います。どれも簡単ですぐにできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。 ・コーヒーの搾りかす まずはコーヒーの搾りかすを使った方法を紹介します。 湿っているコーヒーの搾りかすを耐熱皿に入れます 電子レンジで40秒加熱すれば終わりです コーヒーの搾りかすには臭いを消す成分である「フラン」が入っているため嫌な臭いを吸収してくれます。また、毎日コーヒーを飲む人なら搾りかすも出ると思うのでその搾りかすを使えば毎日でも簡単にできますね。 ・お茶の搾りかす 次にお茶の搾りかすを使った方法を紹介します。 湿ったお茶の葉っぱを耐熱皿に入れます 電子レンジで40秒チンしたら終わりです コーヒーの搾りかすと同じやり方ですね。お茶の搾りかすには「カテキン」が含まれているためこのカテキンが嫌な臭いを吸収してくれます。 ・柑橘系果物の皮 続いては柑橘系の果物の皮で臭いをとる方法を紹介します。 レモンやオレンジなどを皮ごと輪切りにします 耐熱容器に果物が浸るぐらい水を入れて電子レンジで2~3分チンしたら終わりです レモンやオレンジなどの柑橘系の果物の皮には「リモネン」という成分が含まれています。このリモネンが嫌な臭いを吸収してくれるのです。リモネンは特に魚の臭いをよく取ってくれます。柑橘系の果物を使っているので温めた後はいい匂いがしますよ。 歯磨き粉 次に歯磨き粉を使った方法を紹介します。 使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけます その歯ブラシで電子レンジの中をこすります その後キッチンペーパーやお湯にぬらしたタオルで拭き取り終了です 歯磨き粉と聞くと研磨剤が入っているから電子レンジの中を掃除すると傷ついてしまうんじゃないのかなと心配になりますよね。ですが、歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯を傷つけないために細かい粒状のものでできています。そのため電子レンジの中を掃除するために使っても電子レンジの中が傷つくことはありません。なので安心して使ってくださいね。 ・酢 最後に酢を使った方法を紹介します。 お酢を大さじ3と200ccのお水を用意して混ぜ合わせ溶かします 1を耐熱容器に入れます。入れれたら電子レンジで2~3分チンします チンし終えたら、電子レンジのドアを開けず10分以上放っておきます そのあとに温めたお酢をキッチンペーパーに含ませます。含ませたら電子レンジの中を拭いてください 拭き終わり次第、電子レンジのドアを開けておき、乾燥させたら終わりです お酢には臭いを取ってくれるだけでなく重曹やクエン酸と同じように電子レンジの中を掃除するのに使えます。また、お酢はクエン酸と同じ酸性なのでアルカリ性の臭いをよく吸収してくれます。 この5つが簡単に電子レンジの中の臭いを取ってくれる方法です。どれも簡単にできますので試してみてください。全部試してみて、自分にあった掃除方法を見つけるのもおすすめです。 ■電子レンジの頑固な臭いには重曹で掃除! 前回の方法で簡単に臭いが取れたらいいですが、頑固な臭いでは取れない場合もあると思います。そんな頑固な臭いの場合は重曹を使うことをおすすめします。今度は重曹を使った掃除方法を紹介します。 ・用意するもの 用意するもの: ・重曹 大さじ1 ・水 200cc ・キッチンペーパー どれもおうちにあるものなので簡単にできますね。 ・重曹を使った掃除方法 重曹とお水を混ぜ合わせて溶かします 耐熱容器に1を入れて電子レンジで2~3分チンします 温めたら電子レンジのドアを閉めたまま10分以上放っておきます 10分以上放置したらキッチンペーパーに重曹水を含ませて電子レンジの中を拭いてください 拭き終わったら電子レンジのドアを開けておき、乾燥させれば終わりです お酢と分量が違うだけでやり方は同じなので、こちらも簡単にできますよ。また、重曹が手に入らない方は次に紹介するものでも同じ方法でできます。 ・セスキ炭酸ソーダでもOK セスキ炭酸ソーダは重曹と似た成分なので同じ分量、同じ方法で掃除できます。ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いため、電子レンジの中で飛び散った油汚れを落とすのにも使えます。また、重曹はなかなか水に溶けにくいですが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのも特徴です。 ■電子レンジの消臭におすすめのグッズ 重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのも簡単ですが、市販の掃除グッズを使って掃除するのも簡単で良いでしょう。では電子レンジの臭い消しにはどのようなものがあるのでしょうか? ・【レック】Ba水の劇落ちシート 最初は「レック」から発売されているシートタイプの商品を紹介します。電子レンジは水場などと違い、洗剤を使って掃除すると故障の原因になります。そんなときに使えるのがこの「Ba水の激落ちシート」です。 このBa水とはアルカリ電解水のことをいいます。アルカリ電解水とは、水を電気分解すると出てくるもので、水拭きではとれないような汚れをマイナスイオンが浮かせて落としてくれるのです。そのため、洗剤を使いたくないような電子レンジや冷蔵庫などで使うことができます。このシートを取って拭くだけなのでとても簡単にできますね。 ・【レック】水の激落ちくん 次は、先ほど紹介した「レック」から発売されている「水の激落ちくん」という商品を紹介します。こちらは先ほど紹介したもののスプレータイプです。「水の激落ちくん」1本で、電子レンジや冷蔵庫だけでなくリビングでの拭き掃除やベビー用品などにも使えます。 シュッとかけて拭くだけなので、とても便利でおすすめです。シートタイプだとどうしてもシートが乾燥してしまったりしていざという時に使えないときもあるので、一家に1本「水の激落ちくん」をおすすめします。 ・超電水クリーンシュシュ 同じ電解アルカリ水の商品で人気のものといえばこちらの「超電水クリーンシュシュ」です。赤ちゃんにも使えるほど安全なのにきちんと除菌や消臭をしてくれるものとなっています。洗剤によく入っている合成界面活性剤が入っていないため環境にもやさしい消臭グッズです。 ・【UYEKI】Oh!レンジDEふくだけキレイ 次に紹介するのが「UYEKI」から発売されている「Oh!レンジDEふくだけキレイ」のお掃除シートです。こちらは重曹とオレンジオイルが入っており掃除の後にいい匂いがします。また電子レンジでチンして拭き取るだけなので簡単にお掃除することができますよ。 ・電子レンジ洗浄剤 ダイソーなどの100円ショップで手に入るのがこちらの「電子レンジ洗浄剤」です。電子レンジでチンして拭くだけで簡単に汚れが落ちます。中にスポンジと洗浄剤が入っているのでスポンジに洗浄剤をかけてチンするだけなのですぐにできます。 加熱後はスポンジが熱いかもしれないので注意してくださいね。オレンジの匂いがするため掃除後はすっきりした香りがしますよ。ひとつ100円なので試しに買って使ってみるのもいいですね。 ・暮らしのクエン酸 最後に紹介するのが「暮らしのクエン酸」です。こちらは大さじ1のクエン酸を200ccの水に溶かし、電子レンジで2~3分チンします。温めたら10分程度ドアを閉めておき、その後キッチンペーパーなどで拭き上げ電子レンジの中を乾燥させると掃除終了です。重曹などと同じやり方なので簡単にできますね。 もし、電子レンジで簡単に臭いが取れる方法や重曹などのやり方を試しても臭いが取れない場合は買い替えを考えてみてもいいかもしれません。電子レンジは寿命が約5~7年と言われています。この期間の間にリサイクルショップなどに出してみると次の電子レンジを購入するための足しになるかもしれません。なので早めに査定してもらうのが良いですね。 ■電子レンジの臭いを予防する方法 電子レンジの臭いを取る方法や掃除については知れたと思いますが、臭いを予防できるなら予防したいですよね。では臭いを予防するのにはどのようなことをすればいいのでしょうか? ・こまめな掃除と換気 電子レンジを使うたびに、こまめな掃除をしましょう。そうすることで、汚れがたまるのを防ぐことができます。 また、適度な換気も必要です。電子レンジを使うと、どうしても水滴がついたりすることがありますよね。その水滴にも、お肉や野菜の臭いがついています。適度な換気を行うことで臭いがこもるのを予防しましょう。 ・吹きこぼれはすぐに拭く 2つ目の方法は、吹きこぼれたら必ずすぐに拭くことです。さきほども説明したように、吹きこぼれた汚れを早くとらないと、臭いや汚れがたまっていきます。電子レンジを使ったあとは、中が温まっているので汚れも落ちやすいです。汚れたらすぐに拭くことを心がけることで、嫌な臭いを予防できますよ。どうしても料理を優先してしまいがちですが、少しの手間で臭いを予防することができます。 ・温めはラップを活用 温めるときは、ラップを使いましょう。ラップを使うことにより、食べ物や飲み物の飛び散りを防ぎます。食べ物や飲み物の飛び散りが汚れや臭いの原因になります。温めるときはラップをし、事前に予防して臭いや汚れを増やさないようにしましょう。 ・大きめの器で吹きこぼれ対策 最後に紹介する方法は、大きめの器を使うことです。電子レンジで食べ物や飲み物を温めるときはラップを使うと良いですが、それでも吹きこぼれたり汚れたりすることがあります。それは器が小さいからです。大きめの器を使うことで、中の空間に余裕ができ、吹きこぼれを防ぐことができます。吹きこぼれを防ぐということは臭いや汚れの予防にもなりますよね。 ■電子レンジをきれいで清潔に保とう! 毎日といっても良いほど使う電子レンジ。毎日使うからこそきれいを保ちたいものです。ここで紹介した掃除方法やお掃除グッズを活用して電子レンジを清潔を保ちましょう。また清潔を保つだけでなく無駄な電気代がかからなくなります。きれいに保つことで、料理もはかどるだけでなく、味もおいしくなるかもしれませんよ!
2021年04月06日日本の海の幸のひとつにカニがあります。冷凍したカニは少しずつ解凍して食べられるので、いまでは1年中いつでも食べることができますね。 ところで、冷凍カニを正しく解凍するにはコツがあるのをご存知ですか?解凍を失敗するとせっかくのカニもおいしく食べることができません。なので冷凍カニを購入したときは、正しい方法で解凍するようにしましょう。 この記事では、カニの上手な解凍方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■生の冷凍カニをおいしく解凍しよう 冷凍カニと一口にいっても、生のカニと茹でたカニとでは解凍方法は異なります。まずこの見出しでは、生カニの解凍方法についてご説明していきます。 失敗しない生のカニの解凍方法には注意点がいくつかありますから、ひとつひとつ見ていきましょう。 ・短時間で解凍する 生のカニは水揚げしたカニの殻を剥ぎ、急速冷凍したものです。 冷凍された生のカニは、短時間で解凍するのがおいしく食べるコツです。生のカニは品質が変わりやすいので、手早く処理するようにしましょう。 ・流水解凍がおすすめ 生のカニを解凍するには、流水に当てるのが一般的な方法です。ただしカニを直接水に当ててしまうと、「ドリップ」と呼ばれる旨味エキスまで流されてしまいます。そのため、流水に直接カニを触れさせないようにするのがポイントです。 ・水が直接カニに触れないように カニを解凍する際は、流水が直接カニに触れないようにするのが失敗させないポイントです。流水がカニに触れると、ドリップまで流れ出てしまうことに…。ドリップがなくなるとせっかくの生のカニもみずみずしさが失われ、乾燥してパサついた食感になってしまいます。 そのためビニール袋に入れてしっかり密封し、水を入れたボウルなどの中に浸します。その上から水道水を流せばOKです。水を流す際は少量でも十分ですので、勢いよく流す必要はありません。 ・流水解凍にかかる時間 流水解凍では大きさにもよりますが、30分〜1時間程度で食べられる柔らかさになります。解凍時間が長すぎると品質が落ちてしまうので注意しましょう。生の解凍カニは、6〜8割ほど溶けた状態に戻すのが失敗しないコツです。 ・黒く変色しやすい 冷凍した生のカニを解凍すると、黒く色が変わっていることがあります。この現象は、生のカニのエキスが酵素のはたらきによって酸化することで発生します。変色は完全に冷凍された状態では起こりませんが、時間が経つにつれて進行します。変色のスピードは鮮度とは関係なく、カニの個体の酵素の強弱による違いです。 生カニが黒く変色した部分は食べても害があるわけではありません。しかし見た目や風味が劣るので、できるだけ変色する前に食べるようにしましょう。 ・解凍したらすぐに食べる 生カニを解凍したら、変色する前に食べるのがおいしく食べるコツです。6〜8割程度溶けた状態で食べるとカニ本来の風味と食感を味わうことができます。身が溶けて柔らかくなり、中心が固い状態であれば調理することができますよ。 ・解凍後加熱する 生で食べるイメージが強い生カニですが、刺身用など生食できる記載がない場合は、生で食べるのは避けましょう。解凍した生カニは味が落ちやすいので、解凍したら加熱する必要があります。 冷凍カニを茹でたら、冷水に浸けるのがコツ。少し冷やしておくと身がはがれやすくなります。冷凍カニでも茹で上がったばかりのカニは身が柔らかく、旨味がしみておいしく食べられるでしょう。 ・『ブライン冷凍』とは 冷凍の生のカニには味付けがされていないので、お好きなように調理できるのがメリットです。まれに塩味が付いていることもありますが、これは生のカニを塩水に漬け込んでから急速冷凍した「ブライン冷凍」という技術を用いたためです。 塩味が強いようであれば、薄めの塩水に10分程度浸せば塩抜きができます。カニの旨味を逃さず、塩味だけを抜くことができるでしょう。 ■ボイル済みの冷凍カニの解凍方法 冷凍のカニは、生のカニとボイルのカニとで解凍方法が変わってきます。ここからは、ボイルの冷凍カニの適した解凍法を見ていきましょう。 ・冷蔵庫で解凍する ボイルした冷凍カニは常温ではなく、低温で解凍します。そのため冷蔵庫の中でゆっくりと溶かしていきましょう。急激に溶かしてしまうと、旨味の詰まったドリップまで流れ出てしまうので注意してくださいね。 ・キッチンペーパーにつつみビニール袋へ ボイルの冷凍カニは、解凍の際にできるだけ乾燥させないことが失敗しないポイントです。乾燥を防ぐにはカニをキッチンペーパーにつつみ、ビニール袋に入れて密封してから解凍します。 解凍の段階では、凍っていたカニの身から溶けた水分が大量に出てきます。冷蔵庫内がびしょびしょにならないよう、水切りパッドや深めのお皿に入れて解凍すると良いでしょう。 ・涼しい場所に置いて自然解凍 カニは室温でも温度が高すぎるといわれているぐらいですから、本来は冷蔵庫の中で解凍するのがおすすめです。しかし冷蔵庫内はすでに食材でいっぱいでスペースがない、ということもあるかもしれませんね。 その場合は常温での自然解凍で良いでしょう。直射日光の当たらない、涼しい場所に置くようにしてください。 ・ドリップを身にしみこませる ボイルのカニを解凍するコツは、低温で時間をかけて戻すこと。そうすることでゆっくりと溶け出したカニのドリップが身の中に染み込み、おいしさを逃さずに食べることができるためです。 乾燥してドリップがなくなったカニは消しゴムの削りカスのようにパサパサになってしまいますから、おいしく食べるためには「ドリップをキープしたまま解凍する」ことが、重要なポイントなのです。 ・計画的に解凍を 短時間で解凍する生のカニとは異なり、ボイルのカニは解凍に時間がかかります。約1日かかることもありますから、場合によっては前日から準備が必要になるかもしれませんね。 そのためボイルした冷凍カニを調理するときは、解凍に必要な時間を逆算し、計画的に準備するようにしましょう。 ・タラバガニの解凍にかかる時間 冷凍カニは生かボイルかの違いだけでなく、種類や部位によっても解凍時間が変わります。タラバガニの姿やカットされた脚は約24時間、カットしていない脚は約18〜20時間が目安です。 ・ズワイガニの解凍にかかる時間 ズワイガニの解凍時間は、カニの部位によって異なります。ズワイガニの胴部分は約17〜20時間、脚は約12時間が目安です。 甲羅がついたままのズワイガニの場合は味噌が詰まっているので、解凍に時間がかかります。大きさにもよりますが、冷蔵庫内に置いた状態で36時間程度かかることもあるようですよ。 ■カニを解凍するときのポイント 冷凍カニの解凍法や解凍時間は、カニの種類や部位によって異なることをご紹介してきました。ここからは、カニを解凍するときに注意する点について見てきましょう。 ・『グレース』とは 冷凍した状態のカニの表面は、氷の膜で覆われています。この膜は冷凍焼けからカニを守る役割があるのです。 「冷凍焼け」とは「フリーズドライ現象」とも呼ばれ、長期間冷凍保存することでカニの身の中の水分が抜け、油脂が酸化してしまうことを指します。そうなると変色したり身が乾燥したりして、食感や風味が落ち、おいしさも失われてしまうのです。 それを防ぐために考えられた製法が、氷の膜でカニを保護する「グレース加工」です。グレース加工を行うことで乾燥から守り、真空パックのように鮮度を保ちつつ保管することができるのです。 ・完全に解凍しない 冷凍されていたカニは、完全に解凍させないのが失敗しないコツです。食べる段階で6〜8割程度溶けた状態が適しています。すべてを解凍してしまうと、身の中心部分が完全に解凍する頃には外側部分が乾燥し、旨味が失われてしまうためです。 ・食べる分だけ解凍する 冷凍したカニをおいしく食べるには、解凍したらすぐに食べることがポイントになってきます。解凍しても食べ切れずに残ってしまうとジューシーさが失われ、食感や風味が悪くなるためです。 なのでカニを解凍するときは、一度に食べる量だけを解凍するようにすると良いでしょう。 ・ポイントは『熱伝導率』 「熱伝導率」という言葉を聞いたことはありますか?熱伝導率とは、材質の熱を伝える力の大きさを表します。たとえば陶器と鉄では、同じ温度の熱を帯びても熱さや冷たさの伝わり方が違いますよね。 カニに限らず冷凍食品を解凍するときも、食品をのせる器を変えることで熱の伝わり方が変化します。熱伝導率の高い材質のプレートにのせて解凍すれば、スムーズに溶かすことができるのです。 ・アルミニウム製プレートにのせる 熱伝導率の高い材質といえば、鉄などの金属がありますね。特にアルミニウムは同じ金属でできた材質と比べても、高い熱伝導率をもつ材質です。そのため冷凍食品を効率よく溶かすには、アルミニウム製のプレートにのせるのがおすすめです。 ・ゴールの温度は『-2℃』 冷凍カニを解凍するとき、いったいどのくらいまで温度を戻せばいいのでしょうか。カニの品質を保ちつつ、食べられる柔らかさにするには、適切な温度があるのです。 その温度とは「-2℃」。マイナス温度であればまだ凍っているように思えますが、0℃で凍るのは水だけで、食品が凍る温度は実は「-3〜0℃の間」です。食品業界ではこの間の温度帯のことを「氷温(ひょうおん)」と呼んでいます。 つまりカニが溶ける温度は-2℃。冷凍庫でカチコチに凍っていたカニを解凍するには、-2℃まで溶かせば良いというわけなのです。 ・脚から食べる カニを食べるとき、ほとんどの方はまず胴と脚を切り離してから食べますよね。脚の部分は胴よりも身が小さく、解凍時間が短くて済みますから、脚から先に食べると良いでしょう。 ■冷凍カニの解凍で失敗しやすいこと 冷凍していたカニを解凍するにはある程度の時間が必要です。せっかく新鮮な状態で冷凍庫に入れても、解凍の仕方を間違えるとおいしさも半減してしまいます。 ここでは解凍するときにやりがちな失敗例をご紹介します。正しい扱い方を頭に入れて、おいしさを逃さずに解凍しましょう。 ・電子レンジで解凍してしまう 電子レンジはあっという間に食材を解凍できる便利な道具ですが、生カニの解凍には注意が必要です。 前述した通り、冷凍カニを解凍するときには、旨味を含んだドリップも一緒に溶けて流れ出ます。電子レンジで高温解凍するとドリップは蒸発してしまい、柔らかな身もパサパサになってしまいます。さらに加熱ムラが起きれば、風味も食感も失われてしまうでしょう。 ・冷凍のまま加熱してしまう 解凍したカニを調理する場合、凍ったままの状態で茹でたり蒸したりする方がいらっしゃいますが、これは基本的にはNGです! 冷凍した状態のカニには旨味が閉じ込められていますが、この旨味のドリップが茹でるお湯の中に溶け出してしまいます。そうなるとせっかくの風味が台無しですね。 また、グレース処理の水が溶け出ると臭いが発生することもあります。凍ったままのカニを加熱してしまうと品質を損なう原因となるので、絶対に行わないようにしましょう。 ・再冷凍はNG カニを凍らせるときは、専用の機械を使って急速冷凍します。冷凍する際には多少なりとも細胞を傷つけてしまいますから、何度も冷凍することで食感や風味が低下してしまいます。そのため、再冷凍はおすすめできません。 また、急速に冷凍することで細胞の破壊を最小限に抑え、おいしいままの状態で保存することができます。しかし家庭用冷凍庫で冷凍するには時間がかかりすぎ、カニの質が落ちてしまいます。 再冷凍・再解凍を繰り返すと、ますます品質の低下につながります。冷凍庫で保管しているとはいっても、カニの品質は時間とともに落ち始めますから、食べられる量・使用する量だけを解凍するようにしましょう。 ■冷凍カニを急いで解凍したいとき 生カニや茹でたカニの解凍方法、カニの種類別の解凍方法をご紹介してきました。基本的には、それぞれの状況に従った解凍方法がおすすめです。しかし突然カニが食べたくなったり、急の来客でカニを提供することになったりと、冷凍していたカニを急いで解凍したい場合もありますよね。 ここからは、そのように急にカニを解凍するときの解凍方法をいくつかご紹介します。 ・流水解凍する 流水解凍は冷凍の生カニを解凍するときにご紹介しました。生のカニには適していますが、茹でたカニには本来おすすめしたい解凍方法ではありません。ですが、急いで解凍したいときには活用できるでしょう。 流水解凍であれば、大きさにもよりますが早ければ30分程度で食べられる柔らかさになります。ポイントはビニール袋に入れてボウルなどに浸し、その上から水道水を流します。 6〜8割ほど解凍しておけば、食卓の準備をしている間に自然解凍しますので、すべてを溶かしてしまわないようにしてくださいね。 ・電子レンジを使う方法 カニの解凍には室温でも温度が高いといわれていますから、電子レンジで解凍するのはリスクがあります。加熱ムラになる可能性もあるので、電子レンジを使う場合は十分にポイントに注意してくださいね。 凍った状態で胴と脚を離します。まず脚は電子レンジで20秒程度加熱し、殻を剥がして冷蔵庫に入れておけば、1時間程度で食べられる程度に解凍します。胴は30秒程度加熱したら甲羅を取り、さらに30秒ほど電子レンジで温めます。それから冷蔵庫で解凍すると1〜2時間程度で食べられるようになるでしょう。 電子レンジを使ったからといっても、直後に食べられるというわけではありません。1〜2時間程度は冷蔵庫内で解凍する時間が必要ですので、注意してくださいね。 ・氷水を使う方法 「氷水を使ってどうやって解凍するの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしてませんが、品質や鮮度を保ったまま食べられる状態まで解凍することができるのでおすすめです。 冷凍カニをビニール袋に入れてしっかり密封したら、ボウルなどに氷と一緒に浸けるだけ。時間が経つにつれ氷が溶けますから、溶けた水を取り除いたり新しい氷を足したりしてください。カニの大きさや室温にもよりますが、3時間程度で解凍します。 ■冷凍カニはどのくらい日持ちする? カニは生ものですから、いくら冷凍しているとはいえ賞味期限があります。おいしく食べるには、賞味期限を頭に入れておくようにしましょう。 ここでは、冷凍した状態、解凍した後の賞味期限についてご紹介します。また鮮魚店などの業務用冷凍庫ではどのくらい日持ちするかについてもご紹介します。 ・冷凍した状態 カニの冷凍保存できる期間は、1ヶ月程度とされています。冷凍できる食品の中には賞味期限が数ヶ月と長いものもありますが、カニは冷凍でもそれほど日持ちする食品ではないのです。 ただし、1ヶ月という賞味期限は冷凍状態を保った場合のみの日数です。1度でも冷凍庫から出して解凍したカニは、味や鮮度をキープすることができなくなります。場合によっては数日程度で鮮度が落ちて、食べられなくなることもあるので注意してくださいね。 また、冷凍庫を頻繁に開け閉めすると庫内の温度が急激に上がります。冷凍庫に入れていても、冷凍温度が上下してはカニが傷む原因となりますから、必要以上にドアの開け閉めをしないように気をつけましょう。 ・業務用冷凍庫なら長持ち 生魚店やレストランなどの業務用冷凍庫は、扉が大きく開け閉めも頻繁に行われます。そのため、家庭用冷凍庫よりも設定温度が低く設定され、一定の低温をキープしやすくなっています。 業務用冷凍庫内であれば、1年程度の保存ができるとされています。業務用冷凍庫は急速冷凍が可能なので、扉の開け閉めによって外気に触れることがあっても中の食材は低い温度を保ち続けることができるのです。 ・解凍した後 解凍した後のカニは、鮮度や風味が落ちやすくなっています。そのため冷蔵庫に保管した状態で2日程度しか日持ちがしません。 また前述した通り、解凍したカニを長時間放置しておくと、乾燥してパサパサの食感になったり変色したりと、明らかに品質が低下していきます。カニは生ものなので、できるだけ早く加熱調理することを心がけましょう。 ■解凍後のカニの殻の再利用 カニは身や味噌の部分だけが食べられるところだと思っていませんか?カニの殻の部分にも、いくつかの再利用方法があるのです。 カニの殻をすぐに捨ててしまう方もいらっしゃるようですが、一手間を加えるだけでカニの殻を使ったおいしさを味わうことができます。殻の有効利用法をご紹介しますから、ぜひ参考にしてくださいね。 ・出汁をとる 私たちが食べるのは身や味噌だけですが、実はカニの殻からはおいしい出汁が取れるのです。この出汁で雑炊や鍋、炊き込み御飯などを作れば、カニのおいしさを2度楽しめますよ。 カニの殻を集めて鍋に入れ、お湯で10〜20分程度茹でるだけ。カニの旨味が溶け出し、風味豊かな出汁のできあがりです。手間も時間もかからず簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね! ・肥料として使う 「カニガラ」という肥料をご存知ですか?その名の通り、カニの殻を再利用した肥料のこと。カニの殻を肥料にするのは意外に思われるかもしれませんが、土壌改良に使われることでよく知られています。 カニの殻を粉々に砕いたものを肥料として土壌に混ぜるだけ。肥料成分やミネラルが豊富なため、立派な肥料として植物や農作物の生育に一役買ってくれます。生物の殻を使ったエコな肥料なので、安心して使えるのも嬉しいですね。 ■生カニは急速解凍、ボイルカニはゆっくり解凍が失敗しないコツ! カニの冷凍法や種類、部位によっては解凍方法や時間が変わりますので、解凍する前にしっかりチェックするようにしましょう。 特に重要なポイントは「食べる直前に食べる量だけ半解凍する」ということです。解凍したカニは、時間が経つにつれ鮮度が落ちてしまいます。せっかくのカニも、みずみずしさや食感が失われてしまえばおいしさも半減です。ご紹介した解凍方法を参考に、ぜひ新鮮なカニを堪能してくださいね。
2021年04月05日冷蔵庫に近づくと、熱くなっていることに気がつくことってありますよね。そんなとき、冷蔵庫が故障しているのではないか、このまま放っておいたら火事になるのではないかと不安になることもあるでしょう。 この記事では、冷蔵庫が熱くなっていると感じたときにはどんなことを確認すればよいのか、冷蔵庫が熱いときの対処法などについて解説します。故障のサインについても紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■冷蔵庫が熱い原因 ・冷蔵庫の放熱は『インナーコンデンサー方式』 現在日本で販売されている冷蔵庫は、ほとんどの場合「インナーコンデンサー方式」という方式を使って中を冷やしています。インナーコンデンサー方式とは、冷蔵庫の前面や側面に張り巡らされた放熱パイプによって、中の熱を外に出しながら冷やす方式のこと。つまり、冷蔵庫の外側が熱くなるのは当然ともいえます。外側が熱くなるからこそ、冷蔵庫の中を冷たい状態に保てるのです。 ・側面は周囲より熱くなる 放熱パイプは冷蔵庫の前面や側面にありますが、特に側面は熱くなりやすい傾向があります。環境によっては室温より15℃から20℃ほど高くなることもあり、夏場は50℃を超える場合もあります。ときには長く手を触れていられないくらい熱くなることもあるので、やけどには注意が必要です。特に、小さなお子さんがいる家庭では、冷蔵庫の側面には近づけないようにしておくと安全です。 ・故障ではない 前述の通り冷蔵庫の前面や側面はかなり熱くなりますが、それだけならば故障ではありません。むしろ、冷蔵庫を冷やすための正常な動作です。冷蔵庫の故障のサインはこの記事の後半で紹介しているので、「故障かも?」と気になったときにはぜひチェックしてみてください。 ・火事になることはない 冷蔵庫の側面や前面が熱くなってしまうと、火事になるのではないかという心配も出てきますよね。結論から言えば、その熱で火事になることはまずありません。 例えば木材の場合、火が近くにある場合は250℃、火元が近くにない場合は400℃まで上がらなければ発火しません。それでも心配だと感じるのであれば、冷蔵庫の周辺に物を置かない、できるだけ空気が通りやすいような環境にしておくなどの配慮をするとさらに安心です。 ■冷蔵庫が熱くなりやすいのはどんな時? 冷蔵庫には、熱くなりやすいタイミングや環境があります。それを知っておけば、冷蔵庫が熱くなっていても焦らずに対処できますね。 ・引っ越し後などの設置直後 引越し後などで冷蔵庫を設置した直後は、冷蔵庫の中の温度が室温と同じ温度になっています。その温度から設定温度まで一気に冷やそうとするためにたくさんの熱を放出するので、冷蔵庫が熱くなりやすいのです。 同じように、冷蔵庫の中を掃除するために電源を切ったり、長い時間ドアを開けていたりした場合にも冷蔵庫の中の温度が上がり、それを冷やすために冷蔵庫が熱くなることがあります。 ・気温が高い夏 気温が高い夏は、普通にドアを開け閉めしただけでも庫内の温度が上がりやすくなります。そのため、ほかの季節よりも冷蔵庫が熱くなりがちです。 特に、調理で火を使うとキッチンの温度は高くなるので、調理中や調理の直後は冷蔵庫が熱くなりやすい環境です。キッチンにエアコンがない場合、冷蔵庫が熱くなることでキッチンの温度がさらに高くなることもあるので、なるべく冷蔵庫が熱くなりにくいように工夫しながら使ってみてください。冷蔵庫が熱くならないようにしながら使う工夫は次の章以降でご紹介します。 ■冷蔵庫が熱いときにチェックしたいこと 冷蔵庫が熱くなるのは異常ではありませんが、熱くなっているということはその分電気を使って庫内を冷やそうとしているということです。冷蔵庫が熱くなりやすい環境のまま放っておくと、電気代が余計にかかってしまいます。節約のためにも、冷蔵庫が熱い時には環境をチェックしてみてください。 ・熱くなりやすい場所に置いていないか 冷蔵庫は、周囲の温度が高い場所に置くと庫内の温度が上がりやすいため熱くなりやすいです。温度が高くなりやすい部屋や、直射日光が当たる場所に置いていると、冷蔵庫が熱くなる頻度が高くなります。 冷蔵庫を動かすことはなかなか大変ですが、今置いてある場所よりも涼しい場所や、直射日光が当たらない場所に移動させると冷蔵庫が熱くなる頻度が下がる可能性があります。 ・冷蔵庫の周囲に隙間があるか 冷蔵庫を設置するときに、壁や棚などにぴったりくっつけていると放熱がうまくいかず、冷蔵庫が熱くなる原因になります。とはいえ、壁や周囲のものとの隙間は5mm程度空いていれば問題ありません。業者が冷蔵庫を設置した場合は、きちんと壁と隙間をあけてくれるはずですが、あとから自分たちで棚などを設置した場合には、ぴったりくっついてしまっている場合もあるので注意してください。 また、放熱という意味では冷蔵庫のドアになにかを貼ってしまうのもよくありません。プリントなどを貼っている場合は、別の場所に保管するのがおすすめです。 ・冷蔵庫の中に詰め込み過ぎていないか 冷蔵庫にものをいれすぎると冷えにくくなるというのは、よく知られていますよね。これは、冷蔵庫の中で冷たい空気がうまく循環しなくなってしまうことが原因です。冷蔵庫の中に入れるものは最低限にしてなるべく空間をあけておくと、冷蔵庫が熱くなる頻度を下げられます。 一方で冷凍庫は、ものがぎっしり詰まっている方が冷却効率が良いので、冷凍庫に入れても問題ないものは冷凍庫に移動してしまうというのもおすすめです。 ・ドアの開閉は最小限か 冷蔵庫の温度は、ドアを開閉したときに外の空気が入ると上がりやすくなります。そのため、ドアを開閉する回数も時間も最小限にすることで、冷蔵庫が熱くなるのを避けられます。 冷蔵庫のドアの開閉を減らすコツは、出す前になにを出すか考えてからドアを開けることと、開けたらすぐに目的のものを取り出してなるべく早く閉めることです。そのためにも、冷蔵庫の中は整理整頓して、何がどこにあるかわかりやすいようにしておきましょう。 ・熱いものを入れていないか 熱いものを入れると、冷蔵庫の中の温度は急激に上がります。それを冷やそうとすると、冷蔵庫が熱くなる原因となります。冷蔵庫にものを入れるときには、きちんと冷ましてから入れるように習慣づけましょう。急いでいるときには食品の下に保冷剤をおいたり、扇風機の風を当てたりすると早く冷ませますよ。 ・『オーバーヒート』を起こすことも 冷蔵庫が熱くなっているのは基本的には正常な状態である場合が多いので、それほど神経質に気にする必要はありません。しかし、いつ確認しても熱い、長時間熱くなりっぱなしというときにはオーバーヒートを起こしてしまう可能性があります。 オーバーヒート状態になると、冷蔵庫が突然停止してしまうことも。熱い状態が長く続いているときは、メーカーや電気屋さんに点検を依頼してみましょう。特に問題がないと感じても、数年に1回程度定期的に点検してもらうとさらに安心です。 ■冷蔵庫が熱いときの対処法 ・冷蔵庫の使い方を見直す 冷蔵庫が熱いときには、まず普段の冷蔵庫の使い方を見直してみましょう。一番見直しやすいのは、ドアの開け方です。ドアを長い時間開けっ放しにしていたり、何度も開けていたりする場合には、それを減らせるような工夫をしてみてください。また、冷蔵庫に保冷用のカーテンをつけるのも効果的です。 冷蔵庫の中身は定期的に見直して減らしておくとともに、どこになにがあるかわかりやすいように整理整頓しておくと冷蔵庫が冷えやすくなりますし、ドアの開閉も減らせます。たとえば、朝ごはんのときによく使うセットなどがあれば、カゴにまとめて入れておくと取り出すのもしまうのも一度で済むため、手間もドアを開ける時間も減らせて便利です。 ・取扱説明書を読んで症状を確認する 冷蔵庫が熱くなったときには、取扱説明書を確認してみるのもおすすめです。メーカーごと、機種ごとに冷蔵庫のつくりは少しずつ異なるので、取扱説明書にはその冷蔵庫に合った対処法が書かれている場合も多くあります。ここで紹介した以外の対処法があれば、まずはそちらから試してみてください。 ・霜取りをする 霜は、冷凍庫の中を冷えにくくしてしまう性質があります。冷凍庫に霜がついている場合には、霜取りをすると冷蔵庫が熱くなりにくくなります。 冷凍庫の霜は放置するとだんだん大きくなるため、見つけたらできるだけ早く対処しましょう。だいたい1cmくらいの厚さになったら霜取りをする目安です。霜を作らないためには、冷蔵庫と同様に冷凍庫もできるだけ開け閉めの回数や時間を少なくしましょう。 また、冷凍庫の場合には中に入っているもの自体が保冷剤の役割をするため、冷蔵庫とは逆に中身がぎっしり詰まっている方が温度が上がりにくく、冷却効率がよくなります。ぎっしりものが入っていることで、外の空気があまり入らず霜ができにくくなるので、冷凍庫に隙間が空いている場合には保冷剤などを詰めて空間を埋めておくのがおすすめです。 ■冷蔵庫の故障のサイン 冷蔵庫が熱くなるのは故障ではありません。しかし、冷蔵庫が熱くなると同時に、以下のようなことが起きた場合には故障の可能性があります。違和感があるときには、こんな症状がないかチェックしてみてください。 ・異音は『コンプレッサー』の故障かも 冷蔵庫のコンプレッサーとは、冷媒を圧縮するための部品です。このコンプレッサーが故障してしまった場合、冷蔵庫から異音がすることがあります。冷蔵庫からは普段の状態でも「ブーン」という低い音が聞こえることがありますが、コンプレッサーが故障した場合にはこの音が大きくなったり、ずっと鳴り続けていたりすることがあります。 また、冷蔵庫の部品はコンプレッサーだけではありませんから、普段と違った音が聞こえる場合には、故障を疑って業者に点検してもらうと安心です。 ・冷蔵庫の中身が冷えない 冷蔵庫の故障は、冷蔵庫の中身が冷えないことから気づく人が多いようです。冷蔵庫が冷えないと感じたら、まずは冷気の吹き出し口を確認してみてください。ここに霜や氷がついていると冷蔵庫内が冷えない原因になるので、見つけたら取り除きましょう。 吹き出し口に何もないのに、それでも温度が下がらない場合には設定温度をチェックします。気温が高くなると、設定温度が高いと十分に庫内が冷え切らないことがあります。冷却温度を1段階低く設定しても庫内が冷えないと感じたときや、すでに1番低い温度に設定されているのに冷えていない感じがするときは故障を疑いましょう。 ・水漏れする 冷蔵庫周辺の床が水に濡れていたら、冷蔵庫から水漏れしている可能性があります。冷蔵庫の水漏れの原因は主に5つあります。このうち、ドレンホースのつまりとドレンパンから水があふれている場合は自分で対処できます。 ドレンホースが詰まっている ドレンホースとは、冷凍庫内の霜を溶かして排水するためのホースです。このホースが詰まっていると、排水されるはずの水があふれて水漏れを起こしてしまいます。 ドレンホースの場所は冷蔵庫によって異なりますが、取扱説明書などを見ればみつけられます。ドレンホースの中を掃除することで、水漏れが解消する場合も多くあります。 ドレンパンから水があふれている ドレンパンは、ドレンホースから出てきた水を受けるためのトレーです。通常はあまりあふれることはありませんが、一度にたくさんの霜がとけるとドレンパンの水があふれてしまう場合があります。 また、ドレンパンにゴミやほこりが溜まっていて水が入る量が少なくなってしまったときにもあふれることがあります。ドレンパンは定期的に掃除し、ドレンパンに水が溜まっていることに気づいたら水を捨てるようにすると、水漏れが起きにくくなります。 停電などで庫内の温度が上がった 庫内の温度が上がった場合の水漏れは、停電によるものや長い時間ドアを開けて掃除していた場合などは特に気にする必要はありません。水が漏れて濡れてしまったところだけ拭いて、冷蔵庫が通常通り稼働すれば再び水漏れが起きる可能性は低いでしょう。 パッキンが劣化している 冷蔵庫のゴムパッキンが劣化している場合には、交換することで水漏れが起きなくなる場合もあります。冷蔵庫のパッキンは、電気屋さんなどに修理を依頼しても良いですし、部品を取り寄せて自分で交換することも可能です。家族などとも相談して、どんな方法で交換するか検討してみてください。 コンプレッサーが故障している コンプレッサーの故障の場合には、業者を呼んで修理してもらうか、場合によっては買い替えが必要です。複数の業者に見積もりを出してもらったら、冷蔵庫の販売価格と比較して修理するか買い換えるかを検討するのがおすすめですよ。 ・氷が作れない 冷蔵庫のタイプによって、氷の作り方はいろいろあります。最近は給水タンクに水を入れると製氷ケースに氷が溜まるタイプのものが多いのですが、給水タンクに水を入れても氷がまったく作れなくなったり、氷ができるペースが極端に遅くなってしまったりすることがあります。取扱説明書の「こんなときは」などの項目を試してみても氷が作れないときには業者に確認してもらうのがおすすめです。 ・操作パネルの不調 最近の冷蔵庫には、液晶のパネルがついていますよね。その液晶パネルが一部または全部消えてしまったり、点滅したりするような状態のときには故障の可能性があります。メーカーや電気屋さんなどに問い合わせてみてください。 ■冷蔵庫のメーカー別問い合わせ先 ・三菱電機 「三菱電機」のお客さま相談センターの電話番号は「0120-139-365」です。受付時間は平日は9:00から19:00、土・日・祝日と会社指定の休日は9:00-17:00となっています。 ・日立 「日立」の冷蔵庫に関する問い合わせの電話窓口は「0120-3121-11」です。受付時間は月曜日から土曜日は9:00から17:30まで、日曜日と祝日は9:00から17:00までとなっています。年末年始はおやすみなので注意してください。また、公式サイトからはメールでの問い合わせもできます。 ■冷蔵庫が熱くなる頻度が下がるように使おう 冷蔵庫は、庫内の温度を下げる時に前面や側面が熱くなりやすいですが、それは異常ではありません。しかし、冷蔵庫が熱くなっているということは電気を使って冷蔵庫の中を冷やそうとしているということです。熱くなる頻度が高いとその分電気代も高くなってしまうので、できるだけ熱くならないように工夫しながら使いましょう。
2021年04月05日秋の味覚の代表といえば栗が挙げられますよね。デザートから栗ご飯といったものまで、幅広い調理方法で食べられるおいしい食材です。おいしいだけではない、栄養がたっぷり入った食べ物としても古くから食べられてきました。縄文時代の遺跡からも発掘されたという記録もあることから、日本でも古くから食べられていたのがわかります。今回はそんな栗に含まれる栄養素や効能から、おすすめのレシピなどを紹介いたします。 ■栗の品種と特徴 栗は大きく3つの種類に分けられ、それぞれ異なった特徴を持っています。それぞれの種類別に、どのような特徴があるのか説明していきます。 ・西洋栗 イタリア、スペイン、フランスといったヨーロッパで作られる栗です。「マロン」と呼ばれる栗はこれのことで、渋皮が剥きやすくゆでても崩れにくいことから、甘露煮やマロングラッセといったお菓子によく用いられます。渋皮が簡単に取れることから、イタリアでは街角でドラム缶のような道具で焼かれた、焼き栗の売店もよくみられます。 ・中国栗 中国の栗といえば天津甘栗が有名ですが、中国の栗は天津ではなく、河北省にある燕山山脈を挟んだ地域が栗の産地として有名です。ここで取れた栗を天津の港から出荷したことから、日本では天津甘栗と呼ばれるようになったとのことです。 中国栗の特徴は、小ぶりで鬼皮もやわらかく手で割ることができます。渋皮も簡単に取れて甘みがとても強いので、焼き栗として食べるのに向いています。身がしまって固いので、西洋栗のように煮たりお菓子の材料として使うのにはあまり向いていません。 ・日本栗 私たちが最もなじみのある栗といえば、日本栗ですよね。日本栗は鬼皮が固く、渋皮も取りにくいので、いざ食べようと思ってもその下ごしらえに苦労された人も多いかと思います。甘みはあまり強くありませんが、実が大きくて、柔らかく崩れやすいのが特徴です。 日本栗といっても種類は40種類以上もあり、それぞれ大きさや甘みといった特色が異なります。有名なのは「丹波栗」と呼ばれるもので、実は大きく甘みがあって香りがいいことで知られています。 昔にはこの3種のほかにアメリカ栗という種類もありましたが、1900年初めに栗の木の病気が流行してしまったために、壊滅状態となり現在ではこの種類の実は取れなくなってしまったといわれています。 ■栗のカロリーと糖質 栗の大半を占める栄養素は「炭水化物」です。3大栄養素のひとつでもある、炭水化物の主な役割は体を動かすためのエネルギー源になるということ。栗にはどれくらいのカロリーがあるのかを解説していきます。 ・栗1粒あたりのカロリー 日本栗の鬼皮と渋皮をむいて、食べる部分だけを残すと約22gです。100gあたり164kcalから計算すると、1粒当たり約36kcalです。 ・5粒でご飯1杯分に相当 1粒当たりのカロリーが約36kcalですから、5粒食べると180kcalにもなります。これはご飯1杯分とあまり変わらない量です。果実類としてはカロリーが最も多いとされ、食べ過ぎるとカロリー過多になり体重が増えてしまう恐れがあります。しかし、言い換えると少しの量でも効率的に、エネルギーと栄養を取ることができる食材ともいえます。 少しの量で十分なエネルギーと栄養が含まれていれば、時間に追われていても効率よく摂取できますよね。 ・甘栗のカロリーは? 栗自体のカロリーはわかりましたが、甘栗はどうでしょうか。中国栗の甘栗は100gあたり、222kcalと生の日本栗よりも高くなります。中国栗は小粒なので1粒当たり5gと計算すると11kcalの計算です。 甘栗は熱を加えていることで甘くなりますが、加熱途中で皮が壊れないように糖蜜やごま油をかけて作ります。中国栗自体の炭水化物の量に加えて、このような調理方法のため、カロリーが高くなる傾向があるのですね。 ・栗の糖質 糖質は、炭水化物の量から食物繊維を引いたものです。炭水化物が多いものの代表といえばさつまいもやご飯を思い浮かべますが、比較するとどれくらいの差が出るのでしょうか。 100gあたりの糖質の量 栗…32.7g さつまいも…29.7g ご飯…36.8g 同じ秋の味覚のさつまいもと比べると、栗の方が糖質が多いことがわかります。さつまいもの方が腹持ちがいいイメージがあるので、この結果は意外だと思った人もいるのではないでしょうか。糖質が多いといわれるご飯と比べてみると、ご飯100gはお茶わん7分目くらいの量ですから、軽く1杯のご飯と大きめの栗5個、もしくは小さめの栗6個分が同じくらいの糖質の量だということがわかります。 栗は程よく口に放り込める大きさなのでつい食べ過ぎてしまいますが、カロリーや糖質を考えると食べ過ぎには気をつけないといけませんね。 ■栗に含まれる主な栄養素と効能 栗は、ほかのものに比べて脂質が少ないのが嬉しい食材です。バランスよく栄養が含まれていますが、中でも多い栄養素を取り上げて紹介します。 ・ビタミンC ビタミンCというと柑橘系の果物を思い浮かべますが、栗にもたくさんのビタミンCが含まれています。100gあたりのビタミンC含有量は33mgあり、みかんと同じくらいの量です。ビタミンCはコラーゲンを生成するはたらきや、免疫力をアップさせる効果もあるので健康や美容にはうれしいビタミンですよね。体内で作ることができないビタミンですので、継続的に取るのが望ましいとされています。 ・カリウム 栗に含まれているカリウムの量は100gあたり420mgもあり、果物の中でも多いとされるバナナよりも多く含まれています。カリウムには体の余計な水分や塩分を外に出すはたらきがあるため、むくみ防止などの効果が望めます。塩分濃度の調整にも関わっていることから、血圧を下げる効果も見込めるため、健康のために取りたいミネラルのひとつです。 ・食物繊維 食物繊維と聞いて思い浮かべるのはさつまいもですが、栗にはさつまいもよりも多くの食物繊維が入っています。その量はさつまいもの倍近くもあるのですから、驚きですよね。食物繊維には腸内環境を整えたり、血中のコレステロール値を下げるはたらきがあるとされています。 ・高血圧予防 カリウムのはたらきによって塩分濃度の調整がされることから、高血圧の防止にも一役かっています。食物繊維のはたらきによって便通の改善も見込めることから、排便時にいきまないことも血圧にはやさしいといえますよね。 ・便秘改善 食物繊維が豊富に含まれていることから、便秘の改善が期待できます。さつまいもよりも多い食物繊維は、ほとんどが不溶性といって水に溶けにくい性質のものです。このタイプの食物繊維は、胃や腸で水分を含んで膨らむことによって、腸の動きを活発にさせるはたらきがあります。 ・疲労回復 疲労回復効果の高い栄養素はビタミンB1で、栗にも多く含まれています。ビタミンB1が多く含まれているものの代表は豚肉などの肉類ですが、植物性食品の中で多いとされる玄米よりも、栗の方が含有量が高いです。 ビタミンB1には糖質の代謝を促すはたらきがあります。摂取量が減ってしまうと、エネルギーを体内で効率よく変換することができなくなってしまうので、疲労を感じやすくなってしまいますので注意しましょう。 ■栗に含まれる栄養素「ビタミンC」がすごい! 栗にビタミンCが多く含まれているのは意外だったのではないでしょうか。しかも、栗に含まれるビタミンCは、果物のビタミンCと少し変わった特徴があるので説明していきます。 ・栗に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい ビタミンCは加熱すると壊れてしまいますが、栗に含まれているビタミンCはでんぷん質に包まれているため、加熱しても壊れにくい特徴を持っています。水に触れることで流れ出てしまうものもありますが、その水分ごととれる調理法をすれば、ビタミンも逃さず食べられます。 ・焼き栗や栗ご飯にしてもビタミンCがしっかり摂れる 加熱してもビタミンCが取れることから、焼き栗や栗ご飯にしても栄養を逃さず食べられます。焼き栗は皮ごと焼くだけなので外に流れ出る心配がありませんし、栗ご飯も水分ごと食べられますのでベストな調理方法ですよね。 ・美肌効果 ビタミンCにはコラーゲンを生成するはたらきがありますが、このことによって肌のハリやツヤを保つことが望めます。また、メラニンを抑えるはたらきがあるので美白効果も期待できますね。 ・免疫力を高める ビタミンCには、血管や皮膚、粘膜などを強くするはたらきがあることから、ウイルスに負けない免疫力をつけることが望めます。また、体内に入った病原菌などをやっつける白血球のはたらきを良くするといわれており、このことからも免疫力を高めることへの期待が持てますね。 ■栗は渋皮にも栄養がある 中の薄黄色の部分ばかりに目が行きがちですが、鬼皮を剥いただけの渋皮にも栄養が含まれています。美容と健康にもうれしい効果が期待できますので、一緒に食べられるといいですね。 ・タンニンが豊富に含まれている 渋皮にはタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。このタンニンは、抗酸化作用が望めるものです。赤ワインや渋柿に含まれる渋みの成分で、栗の渋皮にも含まれています。 ・老化の防止 抗酸化作用があるタンニンの効果で、老化の原因となる活性酸素を排除するはたらきが期待できます。このことにより、細胞の老化の進行を抑え、アンチエイジング効果が望めます。 ・がん予防 がんは、細胞の遺伝子が傷つくことによって発症することがわかっています。タンニンのようなポリフェノールには、抗酸化作用により、傷ついた細胞が増えないようにするはたらきが備わっているという研究結果が出ています。 ・アレルギーの緩和 れんこんがアレルギーの緩和に役立つ話を聞いたことがありませんか?あれは、れんこんに含まれる食物繊維と、タンニンのポリフェノールの効果によるものです。タンニンには炎症を抑えるはたらきがあることから、鼻炎やのどの炎症を抑えることが期待できますし、鼻水を抑えるはたらきも望めます。栗にもタンニンと食物繊維はたくさん含まれていますので、れんこんと同様にアレルギーの緩和が望めということですね。 ■栗の栄養は妊婦さんにもおすすめ 栗には妊婦さんが積極的に摂るようにいわれている、栄養素が含まれています。どのような栄養素がどれくらい含まれているのかを解説します。 ・葉酸が含まれている 葉酸は妊婦さんにおすすめですが、そのワケをご存じでしょうか。葉酸には細胞分裂を助ける成分が含まれています。つまり、妊娠初期の赤ちゃんを形成する細胞を育てるために、必要な栄養素なのです。また、葉酸には赤血球の生産を助けるはたらきもあるため、貧血防止効果も期待できます。妊娠中は貧血になりやすい傾向がありますし、鉄分は取っているのに貧血がよくならないような人は、葉酸が足りていない可能性もありますので、確認してみるといいですね。 ・栗だけでなくあらゆる食べ物から摂るとよい 厚生労働省が推奨している葉酸の量を栗だけで摂取しようとすると、500gも食べないといけません。となると栗だけで摂取量をカバーするのは難しいですよね。 栗以外の食べ物で葉酸が多く含まれているものは、野菜なら菜花や枝豆、肉なら鶏レバーあたりですが、カロリーが気になる妊婦さんには野菜から葉酸を摂取することがおすすめです。それらを栗と一緒に効率よく食べるためには、栗ごはんに枝豆を混ぜるのがおすすめです。色どりもきれいで、葉酸もビタミンCもたくさん摂ることができますよ。 ■栗は栄養豊富!でも食べ過ぎはNG 栄養の豊富さからスーパーフードとしても認められる栗ですが、食べ過ぎると、からだを悪くしてしまう可能性もあります。 ・下痢や腹痛 食物繊維が多い栗は、食べ過ぎると腸が必要以上に活発になってしまい腹痛や下痢の原因になることがあります。ほかにも、おなかが張って苦しくなってしまうなどの症状が出ることがありますので、気をつけましょう。 ・ニキビができやすい 栗にはナッツ類の特有の脂質が含まれています。脂質を摂りすぎると皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まってしまい、詰まった皮脂に菌が入ることでニキビができてしまいます。ニキビができやすい体質の人は、特に気をつけるようにしたいですね。 ・太ってしまう 先に述べたように、5粒分の栗が、お茶わん1杯のご飯と同じくらいのカロリーです。手ごろな大きさのために、口に入りやすくついつい食べ過ぎてしまいがちなので要注意です。特に、鬼皮が剥いてある状態で売られている甘栗は食べやすいので、必要以上のカロリーを摂ってしまう危険があります。 ・1日の摂取量の目安 おいしくて栄養がたくさん含まれている栗も、食べ過ぎは良くありません。1日の摂取量の目安は、10粒までにとどめるのがいいでしょう。子どもであれば5個くらいまでが良いでしょう。上手に食べれば栄養が多く体にも良い栗ですが、食べ過ぎによる体の不調は避けたいですよね。 ■栄養たっぷり!栗のおすすめレシピ 栗のおいしさを堪能できるレシピを4つ用意しました。実の部分だけから渋皮を活かしたものまであるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。 ・栗ご飯 栗を使ったレシピの代表といったらコレ!栗が剥いてあれば材料を入れて炊飯器で炊くだけでできます。栗の栄養もまるごと食べられる、うまみを活かした栗ご飯です。 材料(2人分) 栗8~10個 お米1カップ もち米1/2カップ 昆布(5cm角)1枚 酒大さじ2 塩小さじ1/2 ゴマ塩適量 下準備 栗は、かぶる位の水と一緒に鍋に入れて強火にかけ、煮たったら中火にして10分位ゆで、水に放つ。粗熱が取れたら表面のかたい皮と渋皮をむく。むき栗の場合は塩水でサッと洗い、水気をきる。お米ともち米を合わせ、炊く30分位前に水で洗ってザルに上げておく。昆布はかたく絞ったぬれ布巾で、汚れを拭き取る。 作り方 手順1: 炊飯器に、米、酒、塩を入れ、通常の水加減をしてひと混ぜし、栗、昆布を入れてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、全体に軽く混ぜて茶碗によそい、ゴマ塩を振る 米は普通のものでいいですが、もち米を少し加えるとモチモチとした食感の栗ご飯が楽しめますよ。 ・甘露煮 甘露煮は、デザートとしてそのまま食べても、ケーキに入れてもおいしくいただけます。黄色が鮮やかな甘露煮の作り方を紹介します。 材料(作りやすい量) 栗(大きい物)1kg ・塩(むき栗をつける用)大さじ2+2 くちなしの実2個 ・水500ml ・砂糖300g ・みりん大さじ4 ・塩ひとつまみ 下準備 栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。塩大さじ2を入れた水につけ、更に栗むき用の包丁ばさみ又は包丁で渋皮をむく。新しく作った塩水にむいた栗を30分つける。 作り方 手順1: 鍋に栗と栗が浸かるくらいの水、たたいて割ったクチナシの実を入れて弱火にかける。煮立ってきたら栗が踊らないくらいの弱火で10分ゆで、栗をそ~っと引き上げる 手順2: きれいな鍋に<シロップ>の材料と1の栗を入れ、弱火にかけて栗が踊ってきたら、より弱火にして15~20分煮る。鍋の蓋をして1日そのまま置き、栗に味をしみこませる 手順3: 弱火でひと煮立ちさせてきれいな保存容器に入れ、常温になったら冷蔵庫で保存する。割れた栗は別の容器に分けておく 保存する際は煮沸消毒をした瓶がおすすめです。塩を入れるときにブランデーも数滴たらすと洋酒の香りがついて、大人の甘露煮ができあがりますよ。 ・渋皮煮 材料(作りやすい量) 栗(大きい物)1kg 重曹(タンサン)大さじ2 ・ザラメ(砂糖)500g ・黒砂糖100g ・しょうゆ小さじ2 ・水800ml 下準備 栗はザラザラした側から、栗むき用の包丁ばさみで栗に傷を付けないように外側の固い皮をむく。むいた栗は鍋に重曹とかぶるくらいの水を加えて半日以上つけておきます。 作り方 手順1: 栗を漬けておいた鍋ごと中火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて20~30分ゆでる。鍋ごと流し台において、水がきれいになるまで流水を鍋の側面ギリギリに落としながら洗う 手順2: 水がきれいになって手で栗を触れるくらいになったら、栗を1個ずつ丁寧に洗いながら渋皮の筋を楊枝などで取り、ザルに上げ水気をきる 手順3: 鍋をきれいに洗って<栗のみつ>の材料を入れて中火にかけ、ざらめ(砂糖)を煮溶かしていったん火を止め、栗を入れる。紙の落とし蓋をして、ごくごく弱火にして軽く沸々してきたら、そのまま60~90分煮て火を止め、鍋の蓋をしてそのままひと晩寝かせる。アクが出る場合はアクを取ってください 手順4: 翌日、再び弱火にかけ、沸々してきたら火を止め、熱湯消毒したきれいな瓶などに栗を入れる。<栗のみつ>は火を強めてひと煮立ちさせ、熱い状態で栗の瓶に入れ、栗がみつから出ないようにして、瓶の蓋を閉める。常温まで冷めたら冷蔵庫に入れる 作ってすぐに食べられますが、1晩そのままにしておいてから食べると、味が浸み込んでさらにおいしくなりますよ! ・栗きんとん 材料(作りやすい量) 栗(甘露煮)12個 シロップ(栗の甘露煮)約70ml サツマイモ中2本(1本200g位) ミョウバン小さじ1 くちなしの実1~2個 砂糖120g 塩小さじ1/2 作り方 手順1: サツマイモは厚さ3cm に切り、皮を厚めにむく。ボウルにサツマイモとたっぷりの水を入れ、ミョウバンを加え、30分程つけてアクを抜く 手順2: くちなしの実は包丁の柄で叩いて割り、ガーゼで包むか、だし袋に入れる 手順3: 鍋に水きりしたサツマイモ、くちなしの実、たっぷりの水、甘露煮のシロップを入れ、中火にかける。煮立ったら弱火で竹串がスッと刺さるまで煮る。ゆで汁は少々残しておく 手順4: くちなしの実は取り出し、サツマイモが温かいうちに、裏ごしする。またはプロセッサーなどで加減しながら、残しておいたゆで汁少々を加えて撹拌する 手順5: 鍋に4とゆで汁適量、砂糖半量を入れて弱火にかけ、木ベラで練りながら加熱する 手順6: 残りの砂糖を加えてさらに練り混ぜ、つやが出てポッテリしたら栗を加え、塩を加えて味を調える ブレンダーやミキサーを使うと裏ごしのようななめらかさは出ませんが、自宅で食べる分には十分の出来上がりです。手間が一気に減るので、とても簡単にできますよ!栗の甘露煮は自分で作ったものでも市販のものでも、おいしくできます。 ■栗は栄養満点のスーパーフード!おいしく適量を食べて元気になろう 栗に含まれるエネルギーはさつまいもよりも多く、少量でも効率的にカロリーや栄養が摂れることがわかりました。ビタミンCが多く、こわれにくいことから、美容にも効果が期待できるのも嬉しいですよね。栗は今の時期にしか手に入らない、秋の味覚の代表格です。食べ方もいろいろあるのでたくさん食べてしまいそうですが、くれぐれも食べ過ぎには気をつけてくださいね。 <参考> 厚生労働省 eヘルスネット「栄養・食生活 / 栄養素と食品成分」 内尾隆正 広瀬義隆他著 J-Stage 「高用量ビタミンCの摂取は加齢に伴う胸腺の委縮を 抑制して免疫細胞数の維持に寄与する」 早田邦康 J-Stage 「がん病態と栄養成分 −ポリアミン、脂肪酸、ポリフェノールについて−」 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月04日電子レンジの調子が悪くなったとき、「そういえば、電子レンジの寿命ってどれくらいなんだろう…」と思った経験があるのではないでしょうか。電子レンジは、欠かせない家電のひとつとも言えますが、いったい寿命はどの程度なのか把握しておきたいですよね。電子レンジの寿命を超えたまま使用していると、電子レンジが発火する可能性もあるため、非常に危険です。 そこで今回は、電子レンジの寿命は一体どのくらいなのか、その疑問にお答えします。電子レンジを長持ちさせるコツや、適切な処分方法についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■電子レンジの寿命はどのくらい? ・電子レンジの平均寿命 結論をいうと、電子レンジの平均的な寿命は、約10~20年と言われています。ただし、電子レンジの種類や使い方によっても異なるため、一概には言えません。例えば、電子レンジの種類によっては、5年程度で寿命がきてしまうこともあります。 では、なぜ平均的な寿命が10~20年と言われているかというと、電子レンジの仕組みや、電子レンジの中に使用されているマグネトロンという部品が関係しています。電子レンジの仕組みやマグネトロンについて、簡単に解説しますね。 ・電子レンジの仕組みが大きく関係している 電子レンジを使うとなぜ食品を温めることができるのか、ご存じでしょうか?電子レンジは、マイクロ波という特殊な電波を発生させ、それを照射することで食品を温めることができます。 そして、そのマイクロ波を発生させるために必要なのが、マグネトロンと呼ばれる部品です。マグネトロンが故障をすると、マイクロ波を発生させることができないため、食品を温めることができません。つまり、電子レンジの寿命は、マグネトロンの寿命と言い換えることもできるのです。 ・マグネトロンの寿命 マグネトロンは、電子レンジで食品を温めるためには欠かせない部品ですが、正常に動作をする時間は約2000時間となっています。約2000時間を年数に換算し、1日に3分ほど毎日使用したとすると、約10~20年は使用できる計算になるため、平均寿命が10~20年と言われているのです。つまり、電子レンジの使い方によっては、30年程度もつ可能性もあるでしょう。 ・多機能電子レンジは寿命が短いことも 電子レンジの寿命には、マグネトロンという部品が大きく関係していて、平均で10~20年は持つことが分かりました。しかし、多機能電子レンジについては、平均よりも寿命が短くなる可能性があります。 というのも、多機能電子レンジは、多機能であるがゆえに構造が複雑になっているのが原因です。多機能電子レンジは、通常の電子レンジよりも使用されている部品が多いため、その分それらの部品が故障をする可能性が高くなってしまうのです。 ■電子レンジの寿命を判断するサイン 電子レンジの寿命は、通常であれば10~20年です。とはいえ、電子レンジの寿命がわかっても、いったいどのような状態になったら寿命と言えるのか、気になりますよね。 ここでは、電子レンジの寿命を判断するための5つのサインをご紹介します。 ・上手に温められない 1つめは、電子レンジを使っても、食品が温まらないときです。上述したとおり、電子レンジで食品を温めるためには、マグネトロンが正常に動作をする必要があります。 電子レンジを使っても、食品を温めることができない場合は、マグネトロンが故障をしたと考えて良いでしょう。マグネトロンだけを交換することもできますが、その他の部品も寿命が近付いている可能性があるため、買い換えることをオススメします。 ・頻繁に止まる 電子レンジが頻繁に止まってしまうときも、寿命が近付いているサインです。この場合は、マグネトロンの故障ではなく、他の部品が故障している可能性があります。 何度も電子レンジを使えば、食品を温めることはできますが、そのまま使用を続けるのはオススメできません。その他の部品も故障をして、急に使えなくなってしまう前に、買い換えることを検討しましょう。 ・加熱中にスパークが出る 電子レンジの使用中に、「パチパチ」と音がしたら要注意です。スパークという現象で、電子レンジ内部の金属板が壊れている可能性があります。ただし、アルミホイルや金属などを温めてしまった場合にもスパークが発生するため、本当に金属板が壊れているかを確認するようにしましょう。 ・加熱中に異臭がする 電子レンジの加熱中に変な臭いがする場合は、すぐに加熱を止めましょう。異臭がする原因は、食べ物が焦げているケースもありますが、電子レンジの部品が破損している可能性もあります。食べ物の焦げではなく、明らかにおかしい臭いがする場合は、電子レンジを買い換えるようにしてくださいね。 ・操作ボタンが効かない 電子レンジのボタンが使えないときは、寿命がきている可能性があります。ただし、ボタンが使えないときは、一度電子レンジの電源プラグを抜いてみて、時間が経った後にあらためて使ってみると回復する場合もあります。電源プラグを抜いても直らないときは、寿命がきている証拠なので、廃棄をしましょう。 ■電子レンジの寿命が短くなる原因 ・掃除していない 電子レンジの掃除は、定期的にしていますか?電子レンジの寿命が短くなる原因のひとつは、掃除をしていないことです。電子レンジの中に食べ物のカスや、油のしつこい汚れなどが溜まっていると、内部のセンサーが正常に動作しません。 電子レンジのテーブルに食べかすが溜まっている 電子レンジを開けると臭い 電子レンジの内部照明がうす暗い 電子レンジの中を確認して、以上の項目に当てはまる場合は、すぐに掃除をしましょう。 ・空焚きをする 食べ物を何も入れずに電子レンジを使用すると、寿命が一気に短くなります。電子レンジの内部で発生するマイクロ波が食べ物に吸収されないと、マグネトロンの劣化が早まってしまうためです。食べ物を入れなくても、電子レンジを稼働させることはできますが、中に入れ忘れていないかを確認するようにしてくださいね。 ・アルミホイルを使用する 電子レンジでアルミホイルを加熱するのは、厳禁です。電子レンジの寿命が短くなるだけでなく、アルミホイルから火花が発生し、火災につながることもあります。とはいえ、アルミホイルが使われていることに気付かず、間違えて温めてしまうこともありますよね。 もし、電子レンジの加熱中に「パチパチ」という音がする場合は、アルミホイルが原因になっている可能性があります。普段は鳴らないような異音がするときは、電子レンジを止めて、アルミホイルが入っていないか確認するようにしましょう。 ・液状の食品を長時間加熱する 電子レンジで液体状の食べ物を温めるときは、加熱時間に注意してください。あまりにも長時間温めてしまうと、電子レンジの中が過剰に熱くなり、部品が故障する原因になります。 温かいコーヒーや、ホットミルクなどをつくる時に、電子レンジはとても便利ですよね。しかし、電子レンジで長時間加熱をすると、その水分が蒸発してしまうこともあります。液体状の食べ物は、温めすぎには気をつけるようにしましょう。 ・水分の少ない野菜を水に入れずに加熱する ごぼうや人参など、水分の少ない野菜をそのまま加熱してしまうと、寿命が短くなる原因になります。また、水分が少ない分加熱しすぎることになり、煙が出たり発火をする危険性もあるため、注意が必要です。水分が少ない食べ物を温めるときは、必ず少量の水を用意して、一緒に温めるようにしましょう。 ■電子レンジの寿命を延ばすためにできること 電子レンジは決して安いわけではないですし、できるだけ長持ちさせたいですよね。可能ならば、20~30年程度使い続けたい家電です。ここからは、電子レンジの寿命を延ばすために大切な5つのポイントを見ていきましょう。 ・庫内を清潔に保つ 電子レンジをできるだけ長持ちさせるために、庫内は清潔にしておきましょう。理由は上述した通りですが、庫内に食べ物のカスや油汚れがあると、中のセンサーが正常に動作できなくなるためです。手間をかけたくないときは、お酢やレモン果汁などを布巾に付け、そのまま電子レンジの内部を拭き取るだけでも大丈夫ですよ。 ・空焚きをしない 電子レンジを長持ちさせるには、空焚きをしないように注意する必要があります。寿命を短くする項目でもお伝えしたように、空焚きをしてしまうと、マグネトロンの劣化が早まってしまうためです。マグネトロンが劣化をすればするほど、電子レンジの寿命が短くなってしまうため気をつけましょう。 ・長時間の連続使用は避ける 電子レンジを長時間使用するときは、できるだけ時間をあけることが大切です。電子レンジで食べ物を温めるときは、食べ物だけでなく、電子レンジ本体も熱を持ちます。長時間の使用を連続でつづけてしまうと、その熱が上がりすぎてしまい、発火する可能性もあるのです。電子レンジを頻繁に使用することは避け、できるだけまとめて温めるようにしてくださいね。 ・設置場所に気を付ける 電子レンジを設置する場所にも注意をしましょう。理想の置き場所は、平らで直射日光に当たらず、湿気が少ない場所です。直射日光に当たってしまうと、マグネトロンを含む内部の部品が熱を持ち、故障の原因になってしまいます。 また、電子レンジの周りには、少し隙間をあけることも大切です。電子レンジ本体の裏側には空気孔があり、そこをふさいでしまうと、過剰な熱が溜まってしまいます。電子レンジの周りにしっかりと隙間があるのか、一度確認してみましょう。 ・直接コンセントに接続する 電子レンジを直接コンセントに接続することで、寿命を延ばすことに繋がります。というのも、タコ足配線で接続をするとブレーカーが落ちやすくなり、その衝撃が電子レンジを故障させる可能性があるためです。これは電子レンジに限った話ではなく、全ての家電製品に言えることなので、タコ足配線で接続するのは控えてくださいね。 ■電子レンジの修理と買い替えの判断基準 ・購入から8年以上経っていたら替え時 電子レンジの買い替えを検討するときは、購入から8年以上が経過しているかを判断基準にしましょう。8年以上が経過してしまうと、修理できなくなる可能性があるからです。電子レンジの製造メーカーは、修理用の部品を保管しておく期間が8年と決まっています。 逆に言えば、購入から8年以内であれば、ほとんどの場合は修理で直すことができるでしょう。8年以上が経った後に修理をすると、新品を買うときと同じ費用になることもあるので、買い替えをオススメします。 ・「その後何年使えるか」を考える 電子レンジの買い替えの目安は8年ですが、あと何年使えるのか?を考えることも大切です。電子レンジは、毎年のように新しい機種が発売されますよね。たとえ電子レンジを修理しても、新しい機種が欲しくなってしまってはもったいないです。自分の欲しい電子レンジが発売されたタイミングであれば、そこで買い替えてしまうのも良いですね。 ■電子レンジの処分方法 ここまで、電子レンジの寿命が10~20年であることや、電子レンジを長持ちさせる方法についてお伝えしました。しかし、どれだけ電子レンジが長持ちしても、いずれ処分をする必要がありますよね。ここからは、電子レンジを処分する適切な方法を見ていきましょう。 ・自治体の回収で処分する 住んでいる地域によっては、自治体の回収に出すことで処分することが可能です。この場合は、電子レンジを不燃ごみとして処分することになります。地域指定のゴミ袋に電子レンジを入れて、不燃ごみとして回収してもらいましょう。自治体は、それぞれの地域によって回収方法が異なるため、しっかりとルールに従うようにしてくださいね。 ・粗大ごみに出す 電子レンジは、粗大ごみとして処分することもできます。粗大ごみとして処分する場合は、地域によっては、事前に申し込みをする必要があるため注意しましょう。 粗大ごみとして出す場合は、以下の手順を参考にしてください。 自治体指定の連絡先に申し込みをする 粗大ごみ処理券(地域によって名称が異なる)を購入する 必要事項を記入し、電子レンジ本体に貼る 指定の日に粗大ごみとして出す ・新しい電子レンジを購入し下取りに出す 家電量販店などで電子レンジを買い替える場合は、古い電子レンジを下取りしてくれる可能性があります。家電量販店によって下取りの条件が異なるため、購入する前に把握しておきましょう。また、自宅まで引き取りに来てもらう場合は、別途で搬出料や運搬料がかかる場合もあるため、しっかりと確認してくださいね。 ・不用品の買い取り業者に依頼する 自治体での回収ができない場合や、手間をかけずに処分したいときは、専門の買い取り業者に依頼しましょう。買い取り業者に依頼すれば、手間なくスムーズに処分できます。また、電子レンジの状態によっては、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性もありますよ。電子レンジを購入して3~5年以内であれば、買い取りしてもらえないかを聞いてみると良いでしょう。 ■電子レンジの寿命は工夫次第で延ばせる! 電子レンジは、正しい使い方をすれば、10~20年は長持ちさせることができます。いずれ寿命は来るものですが、できるだけ長く使い続けたいですよね。今回ご紹介した、電子レンジの寿命が短くなる使い方をしていないか、改めて確認してみましょう。また、機種によっては、5年程度で寿命が来る可能性もあります。その場合は、電子レンジの買い替えも検討してみてくださいね。
2021年04月04日季節になると店頭にぎっしりと並ぶ「いちご」。鮮やかな赤色のいちごだけでなく、最近では白色のいちごも販売されていまよね。お子様からご高齢の方まで幅広い層で人気のいちごは、栄養面でもとても優秀な果物です。今回は気になるいちごの栄養や新鮮でおいしいいちごの見極め方、いちごのアレンジレシピなど、いちごのすべてを一挙紹介いたします! ■いちごのカロリーと糖質 ・1パックあたりのカロリーと糖質量 いちごはパックで購入することが多いですよね。スーパーでは1パックもしくは、4パック入りのケースで売っていることがほとんどです。大きさにもよりますが1パック350g程度で販売されており、カロリーは1パック約120kcal。中サイズのバナナ1本(約150g)とおなじくらいのカロリーです。 そして糖質はというと1パック350gあたり約25gであり、中サイズのバナナ1本(約150g)あたりの糖質約32gに比べるとやや少なめです。最近のいちごはとても甘くて糖質が高いと思われがちですが、そこまで糖質の高い果物ではありません。 ・1粒あたりのカロリーと糖質量 1粒あたりでみてみると、中サイズいちご1粒約15gのカロリーは約5kcal、糖質は約1g。たかがこれぐらいのカロリーと思っても、ついついたくさん食べてカロリーを増やしてしまってはいけないので、やはり食べ過ぎには注意が必要ですね。 ・いちごは低カロリーで糖質もやや少なめ 1パック分のいちごがバナナ1本と同等のカロリーとは、なんて低カロリーな果物なんでしょう。糖質も果物のなかでは比較的少なめであり、おいしいうえに低カロリー・糖質控えめで人気があるのも分かりますよね。 ■いちごの栄養と健康効果 ・ビタミンC いちごの代表的な栄養といえばビタミンCです。ビタミンCの効果はさまざまであり、免疫力の向上やストレスの緩和、がん予防に加えて美肌への効果も期待できるものです。ビタミンCの弱点は熱や空気、アルカリや酸素に弱く2~3時間で排出されてしまう性質があるので、こまめに摂ることが効果を発揮するコツです。朝食や間食に少しずつ食べるとよいかもしれませんね。 ・葉酸 葉酸を多く含む果物のトップ3に入るいちごは、100g当たり90μgの葉酸を含んでいます。1日に推奨する葉酸の必要量240μgは、いちご約16個分に相当します。妊娠を希望する女性や妊娠中・授乳中の女性は葉酸の適正な摂取がすすめられています。貧血気味や飲酒量の多い人、野菜をあまり食べない人も葉酸不足に陥りやすいので積極的な摂取をこころがけましょう。 ・風邪予防 ビタミンCはウイルスと戦う白血球のはたらきを活発にし、ウイルスに直接攻撃するちからもあることで注目されています。そのビタミンCのはたらきにより風邪をひきにくく、また回復を早めてくれることもあります。風邪をひいたら果物を食べる習慣があります。昔から、果物に多く含まれるビタミンCのちからが利用されているのですね。 ・貧血予防 前述のとおり、いちごに含まれる葉酸は貧血予防にも適しています。からだのなかで血液のもととなる赤血球が新しく作られるときには葉酸が必要です。しかし、その葉酸が不足することで赤血球が正常につくられず、貧血の原因へとつながる可能性があります。貧血症状が比較的多い女性にとって、おいしく食べられるいちごはとても嬉しい食品ですよね。 ・心臓病対策 日本では高血圧に悩まされている人が多くいらっしゃいます。高血圧は心臓病などの生活習慣病につながる可能性もあるため、ちょっと血圧が高いくらいと甘くみていてはいけません。いちごに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を体外へと排出するはたらきが望めます。高血圧の最大の敵である塩分のコントロールにも、いちごが役立ってくれるんですよ! ・虫歯予防 いちごの甘さには、虫歯予防に利用されるキシリトールが含まれています。キシリトールは甘味料のひとつであり、お菓子などの食品に甘味をプラスするために使用されており、虫歯の原因となるミュータンス菌のはたらきを封じ込めてくれるはたらきが期待されています。虫歯予防用のガムにはキシリトール100%のものもあり、キシリトールの含有量が多いほど効果が高いとされています。少量ではありますが、虫歯予防に効果的なキシリトールがいちごにも含まれているんですよ。 ■いちごの栄養と美容効果 いちごには、小さな一粒にぎっしりと栄養が詰まっています。性別も年齢も関係なくからだに良い栄養がいっぱいです! ・腸内環境を整える いちごには食物繊維が含まれています。食物繊維には水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維があり、いちごには不溶性と水溶性の両方が含まれています。いちごに含まれる不溶性食物繊維であるリグニンは、いちごの表面にあるツブツブの部分に含まれています。いちごの付属のようなあのツブツブが、実は重要な栄養素だったんですね。リグニンには有害物資をからだのなかから排出してくれるはたらきが期待されており、健全な排便へと導くといわれています。 水溶性食物繊維は腸内に必要な乳酸菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を改善する事で便秘や生活習慣病の予防に対しての効果も注目されています。水溶性食物繊維は『繊維』という名前がついてはいますが、繊維を想像させる糸状の物質ではないのです!食物繊維の分類の基本は『人のからだのなかで消化されないもの』とされており、いちごや海藻類に含まれるヌルヌルとした部分に存在している水溶性食物繊維は、体内で消化されないということで『繊維』という名がつけられているのです。 いちごは、腸内環境にたずさわる不溶性と水溶性のふたつの食物繊維が含まれる、バランスのよい果物だったんですね。 ・むくみ解消 果物や野菜に含まれるカリウムは、細胞のバランスを維持するという重要な役割を任せられています。細胞の内側にはカリウム、外側にはナトリウムが多いというしくみになっているのですが、ナトリウムが多い状態になるとからだにむくみが発生することがあります。余分なナトリウムを排泄し、むくみを軽減してくれる可能性のあるカリウムが、いちごにはたっぷりと含まれています。 ・シワ予防 食品に含まれる成分である抗酸化物質とは、からだの老化や不調の原因となる『からだのサビ』に攻撃してくれる成分です。いちごには抗酸化物質である『エラグ酸』とよばれる成分が含まれており、このエラグ酸が老化にともなう肌のコラーゲンの減少を防止することで、シワの予防をしてくれるのかもしれません。 ・アンチエイジング エラグ酸はシワ予防だけでなく、日焼けによるメラニン色素の生成を防止する美白効果、老化防止などのアンチエイジング効果にも注目されている成分です。日々アンチエイジングを意識している方も多いのではないでしょうか。おいしいいちごを食べてアンチエイジング効果を狙ってみましょう。 ■いちごに含まれるビタミンCを他の果物と比較! ・いちごに含まれるビタミンC量 いちご100gあたりのビタミンCは62mg。アセロラやレモンなど酸味の強い果物がビタミンC含有量の上位を占めるなか、いちごは10位と大健闘の果物です。 ・レモンに含まれるビタミンC量 レモン100gあたりのビタミンCは100mg。『レモン1個分のビタミンC』など、ビタミンC量をあらわす食品としてよく使用されています。ビタミンC=レモンのイメージが強いために、みなさん、ビタミンCの色は黄色だと思っていませんか。実はビタミンCの色は無色透明です! その昔、ビタミンC不足による疾患である『壊血病』の治療にオレンジやレモンが有効であったことからはじまり、いまでも企業の戦略として黄色のイメージを植え付けているのです。飴やビタミン剤など、ビタミンCの配合されたものは黄色のイメージを前面に出すことで消費者の目にとまりやすくなっているのですね。 ・キウイに含まれるビタミンC量 キウイフルーツ100gあたりのビタミンCは、グリーンキウイフルーツが69mg、ゴールデンキウイフルーツが140mg。一般的な緑色のキウイフルーツはほとんどがヘイワードとよばれる品種であり、甘みと酸味のバランスがよい種類です。糖度が20度前後である甘みの強いゴールデンキウイは、糖度が高くて食べやすいうえに、ビタミンCがグリーンキウイの2倍近くもある種類です。キウイフルーツの酸味が苦手な方にはゴールデンキウイのほうが食べやすいかもしれませんね。 ・グレープフルーツに含まれるビタミンC量 グレープフルーツ100gあたりのビタミンCは、白肉種も紅肉種も36mg。レモンに近い酸味がありビタミンCも豊富なイメージのグレープフルーツですが、意外にもビタミンCの量はレモンの1/3程度。レモンよりは食べやすく、砂糖を加えればさらに食べやすくなる果物です。グレープフルーツの香りにはリラックス効果があるといわれているので、香りを楽しみながら食べるとよいでしょう。 ・みかんに含まれるビタミンC量 みかん100gあたりのビタミンCは32mg。グレープフルーツと同等のビタミンCを含んでおり、手軽に食べられて種類も豊富なみかんは、とても人気のある果物です。そして、みかんのビタミンCの効果をよりアップさせるために必要な栄養素がビタミンPです。このビタミンPという物質は、みかんについている白い薄皮の部分に多く含まれています。ビタミンCの効果を最大限に発揮するためにも、薄皮を取り除かずに食べるようにしましょう。 ・いちごはビタミンCを摂取するうえで手軽な果物 ビタミンCというと果物のイメージが強いですよね。大量の野菜を摂るよりも、果物のほうが比較的少量で手軽に摂ることができます。しかし意外とめんどうなのが果物の皮むきや下処理。レモンをそのまま食べるには抵抗があり、料理に使用するか飲み物に入れるなどの工夫が必要です。キウイフルーツやグレープフルーツは包丁を使って半分に切る、もしくは皮むきをしてから食べやすく切る必要があります。 いちごやみかんはなんといってもそのまま食べられるところが魅力です。さらにみかんの2倍のビタミンCを含有するいちごは、ヘタを切り落とさなくてもガブッと食べられますしね!いちごは食べやすさ、ビタミンC、カロリーなどすべてが満点の果物といえます。 ■いちごの栄養「ビタミンC」摂取量の目安は? ・1日の摂取量の目安 1日のビタミンCの推奨量は100mgであり、いちご約150g(10個分程度)にあたる量です。いちご10個であれば食べられそうな量ですよね。ビタミンCはほかにも野菜やいも類など、さまざまな食品に含まれています。多くの食品に含まれているので、1日の推奨量を満たすのも難しくはありません。 しかしビタミンCは水溶性のビタミンであるため、水に溶けやすくからだの中にたまることが難しい栄養素です。何度かに分けてこまめに摂取すると効果を発揮してくれるので、毎日の食事や間食に上手に取り入れると良いでしょう。 ・毎食デザートに3粒がベスト いちご10個程度で1日のビタミンC推奨量を満たすことができますが、ビタミンCの効果を効率よく利用するためには、毎食のデザートとして3粒がGOOD!いちご3粒のカロリーは約15kcalであり、摂取カロリーにも大きく影響しません。そしていちご3粒のビタミンCは30mgであり、3食に分けて摂るビタミンC量としてはベストな量になります。 ■いちごは食べ方を間違えると身体に悪い?! ・食べ合わせ 酸味のあるいちごには、食べ合わせによって消化器官にダメージを与えたり、栄養の吸収を阻害してしまう食品があります。ひとつはバナナです。甘味のあるバナナは、酸味のあるいちごと一緒に食べることで胃腸に負担を与えてしまいます。またカフェインはビタミンCを破壊してしまう可能性があるので、コーヒーなどカフェインの強い飲み物と一緒にいちごを食べることはオススメできません。 ・発酵 いちごは傷むのが早い果物です。購入した日から約3日ほどしか日持ちしません。いちごの発酵は表面から進んでいくので、傷んでいるかどうか見た目で判断することができます。ツヤがなく水分が出ている場合は傷んでいる可能性が高いです。食べているうちに酸味が増して少しかび臭いようないちごを口にしてしまったときは、発酵したいちごを食べてしまったかもしれません。少量であれば、下痢や腹痛など食中毒のような症状が出ることはまれですが、消化器官の弱っている方は症状が出る可能性もあるので気をつけましょう。 ・胃酸の分泌を増やす レモンやみかんなどの柑橘系に加え、いちごなどの酸味のある果物は、胃酸の分泌を増やして胃に長くとどまってしまうことがあります。逆流性食道炎などの症状がある方はとくに注意が必要です。胃酸の分泌が増えることで胃に負担をかける結果になってしまうので、胃腸に疾患のある方や体調がすぐれないときにはいちごの摂取量を加減したほうがよいでしょう。 ■栄養を落とさないいちごの洗い方 ・ヘタをとる前に洗う いちごは水分によわいため、水気がついたままでいると傷みやすくなります。ビタミンCの流出と水っぽさを防止するため、ヘタはつけたままで食べる直前に洗って水気をよく切りましょう。洗うときは、表面の汚れを落とすようにやさしく洗い、ゴロゴロと転がさないようにしましょう。 ・キッチンペーパーで水気を拭きとる 水気を切っても表面の水分が取りきれません。表面についた水気をキッチンペーパーで軽くおさえるようにして拭き取りましょう。いちごの傷みを早めてしまうので、くれぐれも強く押したりこすらないようにしてください。 ■甘くておいしいいちごの見分け方 ・サイズが大きい 大粒のいちごは甘いものが多く、糖度も高くヘタのあたりまで甘く感じられます。しかし最近のいちごは小粒でもおいしいいちごが出回っているので、サイズにこだわり過ぎなくても大丈夫!ヘタの下の部分が少しくびれているものはしっかりと熟しており、甘くておいしいサインです。 ・つぶつぶまで赤い 果皮についているツブツブがくっきり見えており、ツブの色も赤いものがおいしいいちごです。ツブツブの穴に痛みがないか、見える範囲で確認してみてください。いちごのツブツブ、じつはこれがいちごの果実なんですよ!果実だと思っていた赤い実の部分は茎の仲間のようなものです。いちごのつくりは非常におもしろいものです。 ・ヘタが反り返っている ヘタは均一にきれいな緑色になっており、ヘタの先までピンと張って反り返っているものが良いでしょう。ヘタまで元気ないちごは、栄養が行き渡っている証拠です。 ・先端が赤い 先端に緑色や白っぽい色が残っているものは、生理障害が起きているもの。いちごの先端は甘くていちばんおいしい部分ですが、生理障害の起きているものは味が著しく落ちているので注意して見てみましょう。ヘタの付け根の部分から均一に鮮やかな赤色のものを選ぶようにしてください。 ・ツヤがある 鮮度の良いものは果皮にハリとつやがあります。全体がきれいな赤色に染まっていても、ハリのないものは完熟を超えてしまっている可能性があります。しんなりと変色のあるのものは避けましょう。 ・産毛が際立っている いちごをよく見てみると産毛があるのをご存じですか。この産毛こそがおいしさの秘密です。この産毛、実は雌しべなんです。ツブツブが果実なので、ひとつの果実に雌しべがひとつずついているのが正常な状態であり、雌しべがしっかりとくっついていれば収穫仕立ての新鮮ないちごです。ちょっとした刺激で雌しべはポロポロと落ちてしまうので、産毛がたくさんついていることがおいしい採れたていちごのバロメーターなんですよ。 ■栄養たっぷりのいちごをおいしく食べるレシピ ・ヨーグルトと一緒に食べる シンプルで定番のレシピ。フレッシュないちごと相性ピッタリのヨーグルトは、カルシウムや乳酸菌などの栄養も豊富な食品です。ヘタをとって4分割したいちごにプレーンヨーグルトをかけ、はちみつや練乳をかけて甘みをプラスするとおいしく食べられます。フレッシュなイチゴをソースにしてしまってもいいですね。 材料(2人分) プレーンヨーグルト300ml ・練乳小さじ4 ・イチゴ12~15粒 ・砂糖大さじ1 ・ハチミツ大さじ1 ミントの葉適量 下準備 イチゴは洗って水気を拭き取り、ヘタを取って縦4つに切り、抗菌のビニール袋に入れ、他の<イチゴソース>の材料も入れる。袋ごと押さえてイチゴをつぶす。 作り方 手順1: 器にプレーンヨーグルトを入れ、練乳をかけて軽く混ぜ、<イチゴソース>をかけて、ミントの葉を飾る ・いちごのバルサミコ酢かけ 少し抵抗を感じるいちごとバルサミコ酢。しかしバルサミコ酢の原料はぶどう果汁であるため、意外と相性は悪くありません。いちごに濃厚かつ甘みと酸味を兼ねているバルサミコ酢を合わせることで、いちごの味を引き立てる華やかな味に変わります。 いちごにバルサミコ酢をそのままかけても良し、バルサミコ酢にはちみつを加えて煮詰めてからいちごにかけても、甘みが際立ってさらにおいしく食べられます。くるみといちごにバルサミコ酢を和えてワインのおともにするのもオススメですよ。 材料(2人分) ・バルサミコ酢大さじ4 ・ハチミツ小さじ1 イチゴ8~10個 ホイップクリーム適量 ミントの葉適量 下準備 イチゴはヘタを取る。水でサッと洗い、水気をきって縦半分に切る。 作り方 手順1: ホーロー製の小鍋に<バルサミコソース>の材料を入れ、弱火で半量になるまで煮詰める 手順2: 粗熱が取れたらイチゴを和え、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ホイップクリームとミントの葉を添える ・いちごジャム ジャムのなかでも不動の人気を誇るいちごジャムは、市販のものももちろんおいしいのですが、甘さや果肉の具合を自分好みに合わせた自家製ジャムはとびっきりおいしいものです。保存状態さえ気を付ければ作り方自体は難しいものではありませんので、ぜひ一度作ってみてくださいね。 材料(作りやすい量) イチゴ2パック分(500g~600g) ・砂糖イチゴの1/2量(250~300g) ・レモン汁大さじ2 ・ペクチン11g ・水120~150ml 作り方 手順1: <ペクチン液>を作る。小鍋に水を入れてペクチンを振り入れ、しっかり混ぜて溶かし、弱火で混ぜながら煮立つ直前まで火を入れる 手順2: イチゴは手早くきれいに水洗いし、水気を拭き取ってヘタを取る。イチゴの量を計って砂糖の量を決めて下さい 手順3: ホーロー又はステンレスの鍋にイチゴ、砂糖、レモン汁を入れて強火にかける。煮立ったらアクを取り、火を少し弱めて、イチゴが少ししぼんだらイチゴを網ですくって取り出す 手順4: お汁は沸々した状態を保ちつつ、アクが出てきたらアクを取って15分煮詰め、イチゴを戻し入れ、更に10分フツフツと煮る 手順5: <ペクチン液>を加えてよく混ぜ合わせ、軽くフツフツ状態の弱火で更に15分煮込む。途中アクが出てきたらすくって下さい 手順6: 熱湯消毒をした保存ビンに入れてしっかり蓋をして、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する ※ジャムがあたたかいうちに隙間がないように瓶に詰めてください。冷めてから詰めると痛みの原因になります。ジャムのフタを開けない状態で冷蔵保存すれば1ヶ月ほど保存可能です。 ・いちごサンド 女性に大人気のフルーツサンドのなかでも、いちごサンドは最も人気の高いサンドイッチです。作り方は簡単!ご自宅でも20分ほどで作れるのでぜひ作ってみてください。今回は、生クリームではなくあんこを使用した、少し趣向を変えたものをご紹介します。 材料(2人分) 食パン(サンドイッチ用)4枚 イチゴ3~4粒 こしあん60~80g 下準備 こしあんがかたい場合は、分量外の水を加えて柔らかくしておく。イチゴはヘタを切り落とし、薄切りにする。 作り方 手順1: 食パンにこしあんをぬって2枚にはイチゴを並べ、サンドする。食べやすい大きさに切り、器に盛る 洋風にしたいときは、生クリームとマスカルポーネチーズなどを混ぜてみてくださいね。 ■いちごは良いことだらけの果物 栄養も豊富で程よい酸味と甘味のあるおいしいいちごは、旬になるとさまざまなお店のメインとしても出されている果物です。最近では品種も増えており、それぞれのいちごの性質を生かしたデザートが多くの飲食店で提供されています。いちごフェアなんていわれたら、ついつい食べてしまいますよね。 傷みやすさや食べ過ぎに注意さえすれば、いちごはメリットの多い果物です。女性やお子様、高齢の方には好まれるいちごですが、男性はわりと進んで食べる方が少ないですよね。もちろん男性にもメリットの多い果物なので、今年はおいしいいちごを食べてみましょう。毎年新しく工夫されるいちごデザートも、ぜひ楽しんでみてください! ≪参考≫ ・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川明夫(女子栄養大学出版部) ・「最新栄養キーワード事典」監修 五十嵐脩(株式会社池田書店)
2021年04月03日私たち日本人の食卓に欠かせない食べ物といえば、お米ですよね。炊き込みご飯にしたり、おにぎりにしたり、オムライスにしたり、いろいろな使い道がある生活に欠かせない食材の一つです。しかし、お米の賞味期限や正しい保存方法は、意外と知られていません。そこで今回は、よりおいしく、より安全にお米を楽しんでいただくために、お米の賞味期限や正しい保存方法について紹介します。 ■お米に賞味期限はある? みなさんは、お米に賞味期限があるかどうかご存じでしょうか。加工食品や生鮮食品を購入する際は、必ず賞味期限を確認するのに、お米は確認したことがないという方も多いのではないでしょうか。そもそも、お米に賞味期限はあるのか。また、お米を安全かつおいしく食べることができる期間について説明します。 ・そもそも賞味期限と消費期限の違いは? 食品を買ったり、使ったりするときに必ず確認するのが賞味期限と消費期限ですよね。これらは、食品を安全においしく食べられる期間を私たちに教えてくれる大切なものです。では、賞味期限と消費期限は何のことを指しているのでしょうか。 まず、賞味期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、品質が変わらず、おいしく食べられる期間」のことを指します。スナック菓子やカップ麺などの傷みにくい食品に表示されており、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。 一方で、消費期限とは「袋や容器が未開封の状態で、適切なやり方で食品を保存していた場合に、安全に食品を食べられる期間」のことを指します。つまり、消費期限を過ぎていた場合、食べると健康に害を及ぼす可能性があります。 また、気をつけるべきポイントは、賞味期限も消費期限も袋や容器が「未開封」の状態での期間だというところです。開封した食品は、賞味・消費期限に関わらず早めに食べ切るのが良いでしょう。 ・お米には賞味期限がない! 結論からお伝えすると、お米には賞味期限がありません。実際に購入したお米の袋を見てみると、記載されているのは精米年月日のみのことが多いです。 お米は、野菜と同じ生鮮食品です。気候・温度・湿度・保存方法などで食べられる期間が変わるため、賞味期限の記載は義務付けられていません。JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適性化に関する法律)で、精米年月日の表示のみが定められています。 ・精米年月日とは? 精米年月日とは、原料玄米を精白した年月日を意味しています。精米年月日が若ければ若いほど、新鮮なお米ということです。これからお米を買う方は、精米年月日に注目してみてください。 ・精米後は徐々に劣化していく では、お米はいつまでもおいしく食べられるのでしょうか。残念ながらそうではありません。お米は精米した直後から時間が経つにつれて、徐々に劣化していきます。 酸化が進むことで、「古米臭(こまいしゅう)」と呼ばれる臭いが生じたり、お米の水分が抜けることで、食感が悪くなってしまいます。そのため、ほかの食品と同じようになるべく早く食べきることが大切です。 ■お米の賞味期限の目安は? お米には賞味期限がなく、精米年月日を確認することで、お米の新鮮さを見分けられることがお分かりいただけたかと思います。では、お米はいつ頃までに食べきるのが良いのでしょうか。明確な賞味期限が決まっていないお米ですが、実は、季節や気候、保存状態などによっておいしくお米を食べられる期間は変わります。ここでは、お米の賞味期限の「目安」を季節ごとに紹介します。 ・【春】精米後1か月 まず、精米したお米について紹介します。春は気温も上昇しはじめ、お米の保存環境が徐々に悪くなっていく時期です。そのため、精米年月日から約1か月を目安にすると良いとされています。 ・【梅雨~夏】精米後3週間 梅雨から夏にかけては、気温だけでなく湿度も上昇します。湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるため、賞味期限はさらに短くなり、精米後から約3週間です。 ・【秋~冬】精米後2か月 秋から冬にかけては、気温・湿度ともに下がるため、お米の保存がしやすい季節です。乾燥した冷暗所での保存がおすすめで、精米後から約2か月はおいしいお米を食べられます。 ・お米も買ったらすぐに使い切る! ここまで読んで、お米の賞味期限の目安は案外短いと感じた方も多いのではないでしょうか。お米は野菜と同じ生鮮食品なので、買ったらすぐに使い切った方が良いのです。安全かつおいしくお米を楽しみましょう! ■お米の賞味期限の違い【未開封・開封後】 賞味期限で気になるのが、開封状態による賞味期限の変化についてです。袋を開封し、空気に食材がふれることで酸化が進み、賞味期限がさらに早くなることがありますが、お米は開封前と開封後で変化はあるのか説明します。 ・開封状態による賞味期限の変化はない! お米は、袋の開封状態によって賞味期限が変わることはありません。なぜなら、スーパーなどで購入したお米の袋の横には、小さな空気穴が開いているためです。常に空気にさらされている状態なので、開封したとしても賞味期限や鮮度は変わらないと言えます。 ・米袋に小さな空気穴が開いている意外な理由 では、米袋にあらかじめ小さな空気穴が空いているのはなぜでしょうか。穴が空いている理由は、「米袋が何らかの衝撃で破れないようにするため」です。 穴が開いていない状態だと、配送中の衝撃や、陳列される際の積み上げ時に袋の中にある空気が逃げられず、大きく破けてしまう可能性があります。つまり、米袋の中の空気の逃げ道を作るために開けられた穴なのです。 ■精米されていないお米の賞味期限の目安は? ここまでは精米済みのお米の賞味期限についてご紹介しました。次に、精米されていないお米の賞味期限の目安を紹介します。 ・保存状態が良ければ年単位で保存が可能 精米されていないお米は、約1~3年が賞味期限とされています。賞味期限にひらきがあるのは、お米の保存状態によって左右されるためです。 ちなみに、お米には新米のほかに、「古米(こまい)」と呼ばれるお米があります。古米とは、前年に収穫されたお米のことで、新米とは違ったおいしさがあることで知られています。東北などの寒い地域の農家では、精米前のお米をあえて数年貯蔵し、熟成させることで、お米の甘みやうま味成分を凝縮し、おいしく楽しむことがあるそうです。 以上のことより、適切な保存がされれば、精米されていないお米も数年間楽しむことができるのです。 ・糖層がお米の酸化を防ぐ お米は、白米部分が酸素に触れることで劣化が急速に進みます。精米前のお米は、糠(ぬか)におおわれているため、糖層と呼ばれる部分がお米の酸化を防ぎ、長期保存が可能になっているんですよ。 ■賞味期限を延ばすお米の保存方法とポイント 精米後、季節や気温・湿度などさまざまな条件によって変化するお米の賞味期限。意外と短いお米の賞味期限を延ばし、お米をおいしく、かつ安全に食べるための正しい保存方法とポイントを紹介します。 ・直射日光・高温・多湿を避ける お米は非常にデリケートな食品です。特に、直射日光・高温・多湿に弱いため、保存する際は日が当たらず、温度と湿度が低い場所にしまうのが良いでしょう。特に温度は、10℃以下が理想的とされています。 家の中での保存場所としてありがちなのが、キッチンの床下やシンクの下などですが、こうした場所は風通しが悪く、高温多湿になりやすいので、お米の保存場所には向いていません。お米につく害虫は18℃以上かつ多湿の場合に発生しやすくなるとされています。さらに、高温多湿の状況はカビの発生する原因にもなりますので、注意が必要です。 ・空気に触れさせない お米は、空気に触れることで乾燥・酸化が早まったり、ヒビ割れの原因にも繋がったりします。劣化したお米はベタつきが多かったり、甘みがなかったりしておいしくありません。お米を保存する際は、なるべく空気に触れないように密封された場所で保管するのが良いでしょう。 ・害虫の侵入・繁殖を防ぐ 保存状態が悪いと、どこからともなく現れるのが害虫。よくお米にわく害虫は、「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」と呼ばれる虫です。食べても体に害はありませんが、侵入は防ぎたいですよね。 これらの害虫は、高温になると発生しやすくなります。そのため、低温状態がキープできる場所での保存が望ましいです。虫よけ効果のある防虫剤や、虫を呼び寄せるお米のニオイを脱臭する防虫剤を使うのも効果的です。 ・冷蔵庫に入れる 冷蔵庫は日にも当たらず、一定かつ低温状態をキープできるため、お米の保存場所にはとても適しています。 お米は野菜と同じ生鮮食品なので、野菜室に保存すると良いでしょう。ただし、お米にはたくさんの小さな穴があいており、匂いがつきやすい食品なので、匂いが強い野菜・食材の近くに保存するのはオススメできません。1度ついてしまったニオイはなかなかとることができないので、気を付けましょう。 ・米びつなど、密封性の高い容器を使う 酸化による劣化や、害虫の侵入・繁殖、カビの発生などを防ぐためにも、密封性の高い容器でお米を保存するのが理想的です。例えば、使いたいお米を少量ずつ取り出したい方や冷蔵庫の隙間に収納したい方は、簡単に手に入るペットボトルやジッパーなどの容器がおすすめです。 デザイン性や使いやすい機能性を求める方は、米びつがおすすめです。米びつには、ボタンを押すだけで大量のお米が自動で出てくる計量機能を備えたものや、大容量でも簡単に運べるキャスター付きのもの、目盛りがついていて残量がわかりやすいものなど、いろいろな便利機能を備えたものがあります。お好みの容器を手に入れましょう。 ・容器のお米は全て使ってから入れ替える 容器に入れたお米が減ってくると、ついつい注ぎ足したくなりますよね。しかし、お米の注ぎ足しは衛生的に非常に良くありません。お米をいれた容器の中は、古いお米が残っているだけでなく、ホコリや細かなゴミなどがたくさん残っています。また、古いお米には害虫がわきやすいので、必ずお米を全て使い切り、容器を掃除してから次のお米を補充しましょう。 ■お米の賞味期限と劣化の見分け方 日常的に口に入れるお米だからこそ、賞味期限が過ぎた劣化したお米は食べたくないですよね。では、お米の劣化はどのように見分ければ良いのでしょうか。ここからは、安全においしいお米を見分けられるポイントを紹介します。 ・お米が黒や茶色、灰色などに変色している 梅雨から夏にかけてよくみられますが、お米が白色ではなく、黒や茶色、灰色などに変色しているときがあります。これはお米についたカビや菌が繁殖している状態です。 高温多湿な環境下や、容器の中にあるお米に水分が付着してしまったことにより、カビが発生してしまうことがあります。研ぎ水が黒ずむ場合がありますが、これもカビが繁殖している可能性が非常に高いため、食べない方が良いでしょう。 ・お米を研ぐとボロボロに欠ける お米を研ぐと、お米が欠けてしまう、割れてしまうことがあります。これは、お米が乾燥してしまい、劣化が進んでいる状態なので起こる現象です。食べることはできますが、おいしい状態ではありません。 ・虫がわいている 先ほどご紹介した害虫は、強い繁殖力を持っています。そのため1匹でも沸いていたら、ほかのお米にも卵を生んでいる可能性があります。害虫を見つけたらすぐに廃棄することをおすすめします。 虫がついたお米は中がスカスカになっているため、水にいれると浮かんできます。そのため、お米を研ぐ際にスカスカになったお米がたくさんあった場合は、虫がいる可能性が高いです。 ・異臭がする 腐敗したお米の場合、カビの臭いや酸っぱい臭いや発酵臭がする場合があります。加熱処理したとしても、完全に殺菌することが難しい場合もありますので、異臭がした場合も食べずに廃棄したほうが良いでしょう。 ■正しい保存方法で、お米をもっとおいしく食べよう! 今回はお米の賞味期限と正しい保存方法について紹介しました。お米は、「直射日光・高温多湿を避ける」「密封された容器にいれ、空気に触れさせない」などのポイントに気を付ければ、安全に保存することができ、長い間おいしいお米を楽しめます。 しかし、季節によって、賞味期限の目安がありますので、お米を購入したらなるべく早いうちに食べきる方が良いでしょう。食卓をもっと笑顔溢れる素敵な場所にするために、お米を正しく保存して、ふっくらおいしいご飯を炊き上げましょう!
2021年04月03日健康維持のために飲んでいる方から、単純においしいから飲んでいるという方まで、多くの方に親しまれている梅酒。スーパーなどで買える市販のものもあれば、家庭で手作りしたものもありますが、賞味期限や取り扱い方などは同じでいいのでしょうか? また、そんな梅酒に腐りにくいイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は、市販のものから手作りのものまで、梅酒の賞味期限や長持ちさせるコツなどをくわしくまとめてみました。これを読めば、いまよりもっと梅酒を楽しむことができるかもしれませんよ! ■梅酒に賞味期限はある? ・市販の梅酒には賞味期限が書かれていないものが多い じつは市販の梅酒には、賞味期限の記載がないことが多いんです。口にするものに賞味期限がないということに、すこし不安を感じてしまう方もいるのではないでしょうか? ですが、そこは安心してください。賞味期限の記載がない市販の梅酒は、徹底した衛生管理のもとで作られているため、品質の低下が非常にゆるやかなんです。そのため、長期保存に向いており、賞味期限の記載がなくてもよいとされています。ただし、未開封であることが長期保存の条件になりますので、ご注意ください。 ・未開封なら2年程度が目安 さきほど、未開封の市販の梅酒は長期保存に向いているとご説明しましたが、未開封ならどんな状態でもいいというわけではありません。市販の梅酒を長期保存するためには、未開封であることのほかにも条件があります。それは、冷暗所に保管するということです。いくら市販の梅酒でも、直射日光があたるような暑い場所に保管していれば、品質の低下を避けるのはむずかしいと考えられるからです。 また、冷暗所に保管してる場合でも、製造時のままの風味を楽しみたいという方は2年程度を目安に飲むことをおすすめします。2年を過ぎた頃から、熟成による風味の変化を感じやすくなるからです。状態がよければ、2年を過ぎても飲むことができますよ。 ・梅酒は腐りにくい 冒頭の「梅酒は腐らないのか?」という疑問の正しい答えは、「腐りにくい」です。市販であっても手作りであっても、梅酒は基本的に腐りにくいとされているんですね。市販の場合は、上記でご説明したように、製造環境の良さがおもな理由になります。そして手作りの場合は、梅酒のアルコール度数の高さが理由になるんです。 梅酒を手作りするとき、よく使われているのがホワイトリカーというお酒です。梅の季節になると、梅酒の容器・氷砂糖と一緒によく店頭に並んでいますよね。ホワイトリカーのアルコール度数は35%のものがほとんどで、これが梅酒作りにピッタリなんです。アルコール度数が高いほど、菌は繁殖しにくくなるとされていますので、長期保存しても梅酒が腐りにくいというわけです。 腐りにくいということは、腐ることもありえるということです。あまりに悪い環境のもとでは、いくらタフな梅酒でも、耐えきれなくなるかもしれませんね。 ■開封後の梅酒の賞味期限 ・紙パックの場合 開封後の紙パックの梅酒の賞味期限は、半年~10ヶ月程度を目安にしてください。飲み物全体でみれば決して短くはないのですが、じつはビンの梅酒と比べると少し短いんです。 紙パックは軽くて、持ち運びやコップにそそぐときに便利ですが、その性能上、なかの梅酒が空気に触れやすくなっているんです。空気に触れるぶん品質が低下してしまい、賞味期限が短くなってしまいます。そのため、ビンより短い賞味期限になっているんですね。 ・ビンの場合 開封後のビンの梅酒の賞味期限は、1~2年程度を目安にしてください。これはビン自体が空気を通しにくい性質をもっていることと、ふたが密閉できるという理由からです。 ・開封後は冷蔵庫で保管 紙パックでもビンでも、開封後は冷蔵庫での保管がおすすめです。品質の低下をある程度おさえることができますよ。また、アルコール度数は低いほど賞味期限が短くなります。アルコール度数が10%以下の梅酒は、上記の目安の短いほうを参考にしてください。 そして賞味期限内であっても、味や香りに異変を感じたときは、飲むのをやめておきましょう。なんらかの原因で梅酒が劣化している可能性があります。 ■手作り梅酒に賞味期限はある? ・作り方次第で長期間楽しめる 手作りした梅酒に賞味期限はあるのでしょうか?答えは「作り方による」です。きちんと正しい作り方をしていれば、2年程度はもちます。この場合の正しい作り方とは、清潔な作り方ともいえます。 つまり、消毒した容器と傷のない新鮮な梅、そしてアルコール度数の高いお酒を使って、清潔な手で作るということです。面倒だからと、この条件を満たさずに作ってしまうと、雑菌やカビが繁殖する可能性が高くなり、賞味期限はグッと短くなるでしょう。梅酒を長く楽しむためには、ていねいに作ることが大事なんですね。 ・熟成がもたらす味と風味の変化 手作り梅酒の賞味期限は2年程度とご説明しましたが、じつは2年をこえても楽しむことはできるんです。梅酒は熟成がすすむと、味にまろやかさやコクが増し、風味も深くなります。2年どころか、5年ものや10年ものの梅酒をお持ちの方もめずらしくなく、その楽しみ方はまるでワインのようです。もちろん、長期保存には梅酒の状態がいいということが条件になりますよ。 ・定期的に様子を見て品質に問題がないか確認する 手作り梅酒を長く楽しむためには、放置したままではいけません。定期的に梅酒の様子を見なくてはいけないんです。そのときに大事なのは、品質に問題がないかチェックすることです。 目で見て、不審なものが入ってないかを確認します。 ふたを開けて、今までと違うにおいがしないかを確認します。 少しだけ飲んでみて、変な味がしないかを確認します。 少しでも異変を感じたら、賞味期限が過ぎていると判断してもいいでしょう。 ■梅酒の賞味期限を見極める方法 ・酸っぱいにおいがする 梅酒をにおってみて、酸っぱいにおいがしたときは要注意です。梅酒のなかに雑菌が繁殖している可能性があるからです。繁殖した雑菌は、酸味やえぐみを発生させ、梅酒の味をいちじるしく低下させることがあります。また、梅の実を長い間入れたままにしていた場合にも、同じようなことが起こりかねません。ですので、梅の実は1年~1年半頃までに取り出すことをおすすめします。 ・浮遊物や沈殿物がある 梅酒のなかに、浮遊物や沈殿物があるのを見つけたときは、飲むのをやめたほうがいいでしょう。それらは、カビである可能性が高いからです。カビが発生した原因として考えられるのは、梅を洗ったあとに水気をしっかりふき取れていなかったり、傷んだ梅を使ってしまっていたりすることです。さらに、不衛生な状態で作ることも原因の1つになりますよ。 ・下層部にあるにごりは問題ない 梅酒の下層部に、にごりがみられることがありますが、この場合は問題ありません。このにごりは澱(おり)とよばれるものであることが多く、梅などから出ている成分である可能性が高いんです。 飲んでも問題はないのですが、気になる方はガーゼなどでこしてみると、きれいな透明の梅酒を飲むことができるでしょう。しかし、味に違和感を感じた場合は、飲むのをやめてください。澱ではない可能性があります。 ■梅酒の賞味期限を延ばす保存方法 ・冷暗所に置く 梅酒の賞味期限には、保管場所も大きく関係してきます。梅酒を入れている容器は、透明のため光を通しやすく、直射日光があたってしまうと梅酒の温度の上昇につながります。梅酒の温度が上昇してしまうと、保存状態がわるくなってしまい、結果的に賞味期限を縮めることになってしまうんです。 そのため、梅酒はかならず冷暗所に置いて保管してください。冷暗所というのは、直射日光があたらず、風通しがよく、温度変化の少ない、常温で比較的すずしい場所のことです。ご家庭によっては、季節ごとに冷暗所が変わるという場合もあるかもしれませんね。 ・開封後は容器の口を密閉する 梅酒にはもちろん、アルコールが含まれていますよね。梅酒は、そのアルコールのおかげで長期保存が可能になっているんです。ところが、梅酒を入れている容器の口が少しでもあいてしまうと、アルコールが空気に触れて蒸発し、度数がさがってしまうんです。 アルコールの度数がさがるということは、梅酒に含まれるアルコール量が減るということなので、賞味期限が短くなる原因になります。また、雑菌が混入するおそれもありますので、開封後はしっかりと容器の口を密閉するよう、心がけてくださいね。 ・直接口をつけて飲まない 梅酒を長く楽しむためには、衛生面でもしっかり気をつけましょう。一番よくないのは、梅酒の容器に直接口をつけて飲むことです。飲むたびに唾液が梅酒に入ることになってしまい、不衛生です。そして容器の口の部分を手でさわることも、あまり良いとはいえません。雑菌が混入するおそれがあるからです。 さわらずに済むのなら、さわらずに。どうしてもさわる必要がある場合は、さわったあとに消毒液などで拭きとっておくと安心でしょう。雑菌の混入は、梅酒の劣化の原因になります。自分しか飲まないから大丈夫と思わずに、少しだけ気をつけてみてください。 ・手作り梅酒には殺菌消毒された道具を使う 梅酒を手作りするときにも、衛生面には気を使いましょう。梅酒を入れる容器を用意したら、食器用洗剤でよく洗ってください。つぎに、容器の性質に合った方法で殺菌消毒していきます。 耐熱性の高い容器であれば、熱湯をかけて殺菌消毒する方法があります。耐熱性がそれほど高くない容器であれば、消毒用のアルコールで拭きとって殺菌消毒する方法があります。耐熱温度を無視して熱湯をかけると、容器が変形したり、割れてしまうかもしれません。梅酒作りを安全におこなうためにも、あらかじめ容器の耐熱温度を確認しておきましょう。 ・長期保存にはガラス製の容器がおすすめ 手作りした梅酒を保存するには、どんな容器を選べばいいのでしょうか?容器選びのポイントは、「どれくらい保存する予定なのか」です。少量だから1年くらいで飲み切れそうだな、という場合は、軽くて取り扱いやすいプラスチック製の容器でも大丈夫です。 量が多かったり、2~3年じっくりと漬け込みたいという場合には、ガラス製の容器がいいでしょう。プラスチック製のものに比べると重さはありますが、梅酒を空気からしっかりと守ってくれるので、長期保存にピッタリなんです。そしてどの容器を使うにせよ、ふたが密閉できるものを選んでくださいね。 ■奥が深い梅酒の世界 梅酒の保存についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?梅酒の奥深さを、はじめて知った方もいらしたのではないでしょうか?梅酒の楽しみ方はさまざまですが、やはり自分で作ってみるというのが、梅酒の醍醐味といえるかもしれません。 いろんな条件を変えながら作ってみるのも、楽しみの1つになりそうですね。そんな手作り梅酒を楽しむのに欠かせないのが、今回ご紹介した保存のコツの数々です。梅酒作りの際には、ぜひお役立てください。
2021年04月02日秋の味覚のさつまいもは甘くて、ほくほくしておいしいですよね。常温でも長く保存できることから時期によっては、数本常備してある家も多いのではないでしょうか。でも、保存がきくからとそのままにしておいたら、芽が出たなんてことはないですか?芋の芽は毒だから食べられない?そんな疑問を今回は解決します! ■さつまいもの芽は食べられる? しばらく放っておいたさつまいもから芽が出たら、驚いていまいますよね。実は、さつまいもの芽は食べられるのです。ここではさつまいもの芽について説明していきます。 ・さつまいもの芽に毒はない 芋から芽が出ると「毒かも」と思ってしまいますが、芽のところに毒があるのはじゃがいもだけです。じゃがいもの芽にはソラニンという毒の成分が含まれていて、食べると中毒症状を起こしてしまいますが、さつまいもをはじめとした、長芋や大和芋といった芋の芽に毒は含まれていません。 ・芽が出るのは当然のこと さつまいもは土の中に埋まっていることから「根」と思われてしまいますが、そうではありません。「担根体(たんこんたい)」という根と茎の両方の性質をあわせもった部分で、ここで蓄えた栄養で芽を出したり、根を生やしたりしています。植物の球根と同じようなもの、といえばわかりやすいかもしれませんね。 土の中では、ここを栄養として芽が出るので、掘り起こしたさつまいもから芽が出てきても不思議ではないのですよ。 ・上の方が芽が出やすい さつまいもには上下があるのをご存じですか?上の方は芽が出やすく、下の方は根が生えやすくなっています。これを見分けるには水に入れて、浮かべてみると片方だけ浮きやすい方向があります。浮きやすい方が上側、沈んだ方が下側です。乾燥の具合でも変わってくるので、確実な方法ではありませんが、簡単な目安として覚えておくといいですね。 ・つるや葉も食べられる さつまいもの芽には毒性はなく食べられる上に、戦時中の食糧難の時代には、つるが主食のように食べられていたこともあります。ほかの野菜に匹敵する栄養もあるので、芽が出たからといって、捨ててしまうのはもったいないですよ。現在はつるや葉を食べる目的で、品種改良されたものもあるほどです。 ・芽が伸びるとさつまいもの味が落ちる 芋にある栄養が芽に行ってしまうことによって、芋の味は落ちてしまいます。芋をおいしく食べるためには、芽が出ないように保存するようにしましょう。芽が出てしまったら、わりきって芽を育ててつるを調理して食べたり、観葉植物のように飾るのもいいですね。 ・さつまいもと芽の賞味期限 さつまいもの賞味期限は2~3ヶ月です。芽も同じくらいの期間おいしく食べられます。しかし、芋の部分は水で洗うと3日くらいしか日持ちしないので、洗うときは調理の前だけにしましょう。ゆでるなどの下ごしらえをしておけば冷蔵で1ヶ月くらい、冷凍で2ヶ月ほど保存できます。 芽はそのまま保存することもできますが、塩漬けといった保存方法もあります。その場合の賞味期限は1年くらいです。 ■さつまいも以外の芋類の芽は? さつまいもの芽が食べられると聞いて安心した人もいるかと思いますが、芋の種類によっては毒があるものも。さつまいも以外の芋の芽は大丈夫なのかを説明していきます。 ・じゃがいもの芽には毒がある じゃがいもの芽には毒がある、というのはご存じの人も多いはずです。じゃがいもには「ソラニン」という物質がふくまれていて、これを食べると中毒症状を起こし、ひどいと死に至ることもある怖い毒です。この毒の印象が強いため、「芋の芽は毒」というイメージが一般には多く知れわたっているのです。 じゃがいもの芽は確実に取り除いて、緑色になっている皮の部分も残さないように剥くことが重要です。 ・じゃがいもは『ナス科』 じゃがいもとさつまいもは同じ芋ですが、じゃがいもは「ナス科」である一方、さつまいもは「ヒルガオ科」です。ナス科の植物には、茎や葉に「アルカロイド」という毒が含まれるものが多くあります。実はトマトもナス科の植物で実の部分は問題ありませんが、花や茎の部分は同じアルカロイド系の毒が含まれています。虫食いを防ぐための自衛本能のため、毒を持っているともいわれています。 ・さつまいもは『ヒルガオ科』 さつまいもはじゃがいもと違って「ヒルガオ科」の植物です。同じ芋でも種類が違うため、毒の有無にも差が出ます。ヒルガオ科に属する野菜はさつまいものほかに、空心菜があります。空心菜は茎がシャキシャキしておいしい、中華料理でもおなじみの野菜ですよね。 ・里芋や長芋の芽は食べられる 里芋や長芋もさつまいもと同じように、芽に毒性はないので食べられます。「ズイキ」や「いもがら」という茎を育てて食用にしたものもあります。乾燥させて保存食にするなど、昔から重宝されている食べ方でもあります。 戦国時代には、みそ汁に入れて戻せば栄養がすぐにとれるとして、武将が常に携行していた食材だったといわれています。また、産後の女性に食べさせると「回復が早い」とされていて、現在でもお産を終えた女性にいもがらを食べさせる風習がある地域もあります。 ■さつまいもの芽に含まれる栄養と効能 さつまいもの芽には、どのような栄養があるのでしょうか。芽の場所には、ほかの野菜に引けを取らないほど、豊富な栄養素も存在します。生えてきたからといって、捨てるのはもったいないそのワケを説明します。 ・さつまいもの栄養 さつまいもの主な成分は「炭水化物」です。炭水化物はタンパク質と脂質と同じ、3大栄養素の一つとして重要な役割を担っています。炭水化物は体を動かすエネルギー源になりますが、食べすぎてしまうとエネルギー過多となり、太ってしまう困りものでもあります。 さつまいもの炭水化物には食物繊維が豊富に入っていて、腸内環境の改善が期待できます。また、カリウムも豊富にあることから、むくみ防止への期待もできるのが嬉しいところですね。 ・さつまいもの芽の栄養 さつまいもの芽はビタミンCやβカロテンも豊富で、その量はほうれん草と同じくらいです。ビタミンEも多く含まれており、ほうれん草の1.5~3.5倍にもなります。栄養豊富といわれている緑黄色野菜の代表と同じとは、驚きですよね。ビタミンCは皮膚内のコラーゲンを作るのに欠かせませんし、ビタミンEは血管の健康を保つほか、コレステロールのはたらきを正常にする効果も期待できます。 ・さつまいもの芽の効能 芋の部分と同様に芽にも食物繊維が多くあるため、腸内環境を改善させることが望めます。腸内環境が改善されると便通の改善から、血中のコレステロール値を正常にさせることもあるといわれています。食物繊維のほかにも上でのせた栄養の豊富さから、からだを健康に保つことや、美容への効果も期待できますね。 ■さつまいもの芽の活用方法は? 芽は食べるほかにも、いくつか活用方法があります。ここでは食用以外の活用アイデアを紹介します。 ・苗づるにする 作物を育てるときには根のついた葉の部分や、種芋のようなものを植えますが、さつまいもの場合は、根がない葉とつるの部分だけで苗として植えられます。この葉と伸びたつるの部分を「苗づる」といいます。 芽が出たらつるが伸びるまで育てて、その苗づるを土に植えるとさつまいもを育てることができます。芽が出たさつまいもは、食べずに養分のためにそのままにしておきましょう。1回に取れるつるは4~5本程度で、切ってもまた伸びてくるので1つのさつまいもから、約20本の苗づるが取れます。 1本の苗づるからとれるさつまいもは5個程度ですので、植えるスペースが確保できればその分、多く収穫できますね。 ・インテリアに つるや葉を育てて、観葉植物のように室内に飾るのもいいですよ。100均でもいいのでインテリアに合った容器に、さつまいもを入れて育ててみましょう。芋を容器で隠してしまえば、さつまいもとわからないまま、緑を楽しむことができます。 ■さつまいもの芽を水栽培してみよう 室内に緑があればいいなと思うけど、ホームセンターで観葉植物を買って育てるのはハードルが少し高い、とためらっている人のためにさつまいもの水栽培をご紹介します。芽が出てしまったときの活用方法としても、役に立ちますよ。 ・芽が出ている部分をカットする 芽が出ている部分から3cmくらい下、さつまいもの部分をカットします。芽のすぐ下でもなければ、芋の部分をたくさん残すこともありません。芋の部分があまりないと、水に浸ける段階で芋全体が水をかぶってしまい、腐る可能性が高くなります。水に浸しても芋の部分が空気に触れるだけの高さがあることが重要です。 ・断面を水に浸ける 上の方法でカットした芋の断面を下にして水に浸けます。芋の部分が1~2cm水に浸かればいいので、それに合う容器を使いましょう。ガラスや陶器の容器でもいいですし、ペットボトルを半分に切ったものを使ってもいいですね。メロンやイチゴが入っていた容器に、さつまいも以外の野菜と一緒に育てている人もいるようですよ。 ・日光に当てる 水に浸けたら、毎日日光に当てます。外でなくても日当たりのよい場所に置いておくと成長が早くなりますよ。水温が低いと育ちも悪くなるため、日光に当たる温かい場所に置いておくことがポイントです。 ・水は毎日交換する 水栽培の重要なポイントは清潔な水です。毎日水を取り換えないと細菌が発生して、カビが生えてしまうこともありますので、水は毎日取り換えるようにしましょう。芽の成長がいいとたくさんつるが生えてくることがあります。観葉植物として楽しむなら、余計なつるは切ってあげると形よく仕上げることができますよ。 ■さつまいもの芽の下処理方法 観葉植物としても楽しめるさつまいもの芽ですが、食べるときはどのようにすればいいのでしょうか。いきなり調理に入るよりも下処理をすることで、さらにおいしく食べることができますよ。 ・筋を取る さつまいもの芽やつるは筋が多く、そのまま食べても歯触りが悪くとても食べづらいです。フキの下処理と同じように、筋を茎の下の部分から包丁で剥くようにして取り除くと、固い繊維質が取れますので食べやすくなります。茎の中でも紫色の濃い部分はかなり筋っぽいので、避けたほうが無難です。 ・ゆでて水にさらす ゆでることでアクを抜く目的があります。芽の部分は芋の部分に比べてアクが多く、そのまま食べると山菜のようなえぐみがあるので、下ゆでしてアクを抜くようにしましょう。ゆでた後は水にさらすことも大事ですよ。 ■さつまいもと芽の保存方法 なんとなくそのまま保存している人が多そうなさつまいもですが、その保存方法は合っているのか確認してみましょう。また、さつまいもの芽もどのように保存するのがいいのか、説明します。 ・さつまいもは水に弱い さつまいもは水に弱いため、保存する際に水で洗うのはNGです。水で洗うとその部分から腐ってしまう可能性が高くなってしまうからです。土がついている場合は、乾いてから土を払って保管するようにしましょう。 ・さつまいもを常温保存する方法 掘ったあと、乾かして土を払ったら1本ずつ新聞紙にくるみます。ダンボールのような箱に穴をあけて空気の通り道を作ってその中に保存します。さつまいもの保存ポイントは温度です。最も最適な温度は15℃前後で、5℃以下になると低温障害を起こし、20℃以上になると芽が出てきます。部屋の中でも日が当たらない、涼しいところがベストですね。状態が良ければ3~4ヶ月そのままで保存できます。 たまに切り口が黒いことがありますが、これは低温障害を起こしてしまっている証拠です。黒い部分を取り除けば食べられますが、全体的に広がってしまっているときは、食べずに捨てるようにしましょう。 ・さつまいもを冷凍保存する方法 土がついた状態から調理すると洗う手間が増えるため、時間がないときには少し大変ですよね。そんなときは、時間があるときに洗って冷凍しておくことができます。できれば前もって、蒸かしたりゆでたりと下処理をするといいですよ。このような加熱処理をしてから冷凍すると、さつまいもの食感が失われないので、おすすめの方法です。 切り方は、輪切りやいちょう切りなど、自分の調理スタイルにあったもので大丈夫です。いちょう切りにして冷凍したものは、そのままご飯と炊くとさつまいもご飯になります。輪切りにしてから冷凍したさつまいもは、煮物に使うといったこともできます。 切ったあとは、さつまいもをフリーザーバッグに入れて冷凍しますが、フリーザーバッグの中で重ならないように、並べて冷凍しましょう。 ペースト状にして冷凍するのもおすすめです。ゆでた後にマッシャーなどでつぶして冷凍すれば、赤ちゃんの離乳食にもすぐにつかえて便利です。スイートポテトなどのお菓子にもすぐ使えますよね。 ・さつまいもの芽も冷凍OK 芋の部分同様に芽も冷凍出来ます。冷凍すると長持ちしますので、ぜひおすすめしたい保存方法です。茎の筋を取り除き、下ゆでをしたら同じくらいの長さに切り揃えましょう。軽く水気を切ったら、フリーザーバッグのような保存袋に入れて冷凍します。保存期間は約1ヶ月です。 ・さつまいもの芽は塩漬けに 農家の人からいただいたとか、直売所で安かったからたくさん手に入った、というときは大きな容器に入れて、塩漬けして保存もできます。 ゆでたさつまいもの芽を大きな容器に敷き詰めて、その上に塩を敷きます。ミルフィーユのように何層かにわけて、芽と塩を敷いていきます。敷き終わったら、さつまいもの芽と重しをのせるふたよりも、2倍以上の重さの重しを上にのせれば、1年も保存できる保存食の出来上がりです。お茶うけの漬物としてそのまま食べても、細かく刻んでチャーハンに入れてもおいしいですよ。 ・さつまいもの芽は干して保存 切り干し大根のように干して保存もできます。さつまいもの芽を長いまま大きなザルに重ならないようにのせて、天日干しします。梅干を干すときのようなザルが丁度いいですね。天日で3~5日干せば、水分が抜けて半年ほど保存できます。 大きなザルのほかに、干し物ネットのようなものも100均やホームセンターなどで売られています。このようなものですと、虫や鳥からの被害も受けにくいのでおすすめです。 調理して使うときは、水に戻して切り干し大根のように調理するとおいしいですよ。 ■さつまいもの芽を使ったレシピ 保存方法はわかりましたが、さつまいもの芽のレシピってあまり思い浮かばないですよね。筋を取るといった下ごしらえをすれば、洋風でも和風にも合う料理にできますよ。 ・マヨネーズ和え 前もって下ごしらえをしておけば、あえるだけの簡単調理です。あと1品欲しいときに助かりますよ。 <材料> さつまいもの芽…食べられる分量だけ マヨネーズ…大さじ1~好みで 七味…お好みで <作り方> さつまいもの芽を塩ゆでします。 ゆで上がったら、水にさらして水気を切ります。 あら熱が取れたら、マヨネーズで和えます。 お好みで七味をふって出来上がりです。 マヨネーズの種類を、からしマヨネーズにしたり粒マスタードを少し加えたりすると大人のおつまみにもなります。ツナなどを入れてもいいですよね。さつまいもの芽は苦みがあるので、マヨネーズでコーティングすると食べやすくなりますよ。 もちろん、さつまいもの実を使ってもつくることはできますので、混ぜてもいいかもしれませんね。 ・天ぷら さつまいもの王道レシピといえば天ぷらですが、芽の部分も一緒に揚げるとおいしいですよ。 <材料> さつまいもの芽、葉、さつまいもなど好きな分だけ 卵(M)…1個 冷水…150ml 薄力粉…1カップ <作り方> 卵をボウルに割り入れて、白身の部分をしっかり切るように混ぜてから冷水を入れてよく混ぜます。 1のボウルに薄力粉を入れて、箸でさっくり混ぜます。粉っぽさが残るくらいで大丈夫です。 さつまいもの芽をはじめとした材料をボウルにくぐらせて、180℃の油で揚げます。 高温で揚げるので、アクの強さが気にならずサクッとした食感で食べられます。塩や醤油をつけて食べるとおいしいですよ。参考レシピをご紹介しておきます。 ・きんぴら ごぼうとは一味違う、さつまいもの芽のきんぴらもおいしいですよ。 <材料> ・さつまいもの芽…150g ・人参…1/4本 ・だし汁…大さじ3 ・砂糖…小さじ2 ・醤油…大さじ2 ・みりん…大さじ1 ・ごま油…大さじ1 <作り方> さつまいもの芽の筋を取り、水でゆでてアクを取ります。 人参を千切りにします。 ごま油を熱して、芽と人参を炒めます。 しんなりしたら、調味料を加えて汁がなくなるまで炒めます。 好みで七味唐辛子やごまを振ってもいいですね。和食でおなじみのレシピもいつもとは違った食材で食べると新鮮ですよ。さつまいもの実を混ぜても、甘さがましておいしいですよ。 ■意外だった!さつまいもの芽は捨てるべからず! 芋の芽というと毒が入っているのではと思いがちですが、さつまいもの芽は毒ではなく体にいい栄養が豊富に入っていることがわかりました。普段からよく食べる野菜よりも多いビタミンがあるのは驚きです。 また、ほかの野菜にも共通する調理方法で食べられることもわかったので、手軽に調理できるのも嬉しいですよね。今までは芽が出たら捨てていた、という人も食べたり飾ったりできるさつまいもの芽を、これからは、ぜひ活用してくださいね。 <参考> 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 小泉 英夫、安井 明美 他著 食品総合研究所研究報告「かんしょ塊根部および茎葉部中のビタミン,ポリフェノール,無機成分の定量」 大嶋 保夫著 J-Stage「32 葉柄食用サツマイモ"エレガントサマー"の生育と収量」
2021年04月02日魚卵のなかでは圧倒的な知名度を誇る、いくら。寿司ネタとしてもとても人気がありますよね。そのいくらの賞味期限はどれくらいなのでしょうか? 本記事では、いくらの賞味期限や賞味期限を長くする方法、また食べられないいくらの見分け方など、いくらについてのお役立ち情報をまとめました。筋子といくらの違いについても解説するので、ぜひ参考にしてください! ■いくらの賞味期限 いくらの賞味期限はどれくらいなのでしょうか?生いくらだけでなく、塩漬け、醤油漬け、筋子などさまざまなタイプについて解説していきましょう。生いくらに比べると何らかの手を加える方が、賞味期限は長くなります。ケースバイケースで使い分けできると良いかもしれませんね。 ・生いくらの賞味期限 生いくらは、何も加工をしていないもののことをさします。常温のままだと1日が限界で、季節によっては1日以内で傷んで食べられなくなるので注意しましょう。具体的には、室温が20~30℃で細菌が発生してあっという間に繁殖します。すると体調不良を起こすおそれがあるので、絶対に食べてはいけません。 冷蔵なら2~3日、冷凍の場合は、2週間~1ヶ月はもちます。ただし解凍したらすぐにでも食べるのがよいでしょう。 ・醤油漬けの賞味期限 いくらは、醤油漬けにすると賞味期限が延びます。常温なら2日、冷蔵で2~5日、冷凍なら1年が目安になります。ただし解凍後は、4~7日くらいで消費するようにしてください。 ・塩漬けの賞味期限 醤油漬けほどではありませんが、塩漬けにしても賞味期限が延びます。常温で1~2日、冷蔵なら3~4日、冷凍なら1年くらいが目安です。作り方は簡単、いくら100gに対して8~10gの塩を加えて混ぜるだけです。一晩おけば食べられます。 塩の浸透圧でいくらの水分が出てきますから、いくらが少し小さくなりますが、そこを気にしなければおいしく食べられますよ。 ・筋子の賞味期限 筋子は、冷蔵なら4日くらいが賞味期限です。冷凍すれば1~3ヶ月は持ちます。また筋子は塩漬けが人気で、冷蔵でも1週間くらいは持ちます。冷凍ならプラス1ヶ月は大丈夫でしょう。 ・いくらおにぎりの賞味期限 いくらをおにぎりの具として使った場合は、賞味期限は半日~1日が限度です。とくに常温保存の場合は、一刻も早く消費するに越したことはありません。おにぎりは冷蔵してしまうとご飯が硬くなるのでおすすめしません。ましてや冷凍すると、いくらのような魚介系は味の劣化が激しくなるため、基本的には避けた方がよいでしょう。 また、万が一冷凍したとしても電子レンジでの解凍はパサパサでまったくおいしくなくなるので絶対におすすめしません。まだ自然解凍の方が良いでしょう。 ・塩分濃度が低いと短い 塩漬けにしても、いくらおにぎりにしてもポイントとなるのは塩分濃度です。つまり、塩の量が多いほどいくらも長持ちし、賞味期限は延びます。ただ、塩漬けなら塩の割合は、いくらに対して10%が限度です。それ以上は辛くなり過ぎるのでおいしく食べられなくなります。 ・酒を使っていると長い いくらは、酒を使うと賞味期限が延びます。醤油漬けにしても塩漬けにしても酒を使うと長持ちするのです。ただし、酒を使う場合は、事前に鍋などに入れて火にかけ、アルコールを飛ばした方が良いでしょう。 ■いくらを冷凍したときの賞味期限 いくらをしっかりと長持ちさせたい場合は、冷凍保存がおすすめです。その長さは常温や冷蔵と比べても桁違いといって良いでしょう。ただし、いくらを買ってきて自宅で冷凍する場合と、冷凍した状態で売られているいくらとでは、賞味期限は異なってきます。その点をしっかり認識しておくことは大切でしょう。 ・自宅で冷凍した場合 買ってきたいくらを自宅で冷凍する場合、賞味期限は2週間~1ヶ月が目安です。ただこれは、生いくらの場合であって、醤油漬けや塩漬けにすれば、賞味期限は1年ほどになります。筋子などのかたちで大量に贈り物として頂くことがあったときは、適当な量で小分けして冷凍すればいつでも食べられて良いかもしれませんね。 ・冷凍して販売されている場合 冷凍した状態で市販されているいくらの場合、賞味期限は3週間から長いものだと2年半くらいまでのものもあります。メーカーや商品によってかなりのひらきがあるので、よく賞味期限や保存方法などをよく確かめて消費しましょう。 ・販売されているものはなぜ長持ち? 販売されている冷凍のいくらが長持ちするのは、冷凍方法に秘密があります。業務用の冷凍庫は、一般的に-30℃~-40℃に温度設定されています。それに比べて一般家庭の冷凍庫は、-18℃が一般的です。さらに市販品の場合は、業者独自の冷凍技術を使って短時間で急速冷凍させて加工していることが多いです。 そのため、市販の冷凍いくらの賞味期限が長くても、家庭用の冷凍庫の温度が高いため、あまり長期間保存しておくのは望ましくありません。賞味期限が1年以上となっていても、1~2ヶ月の間に消費する方が無難といえるでしょう。 ■いくらの賞味期限を長くする冷凍方法 いくらは繊細な食材ですし、保存状態が悪いとあっという間に傷んでしまいます。かといって、大量に入手した際には、すべてを食べ切れないこともあるでしょう。そこで、いくらの賞味期限を少しでも長くする冷凍方法があるので紹介しましょう。 決して難しいものではありません。ひと手間かけたり、習慣にすることで長持ちさせることができるので、ぜひ覚えておきましょう。 ・生のいくらは味付けする いくらにしても筋子にしても、生をそのまま冷凍するよりは、味付けする方が賞味期限が長くなります。具体的には、醤油漬けと塩漬けがおすすめです。どちらも醤油や塩以外にいくつかの調味料を加えるので、いくらが本来の味に比べて濃くなったり、甘味を増すこともあります。 そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にかけたりちらし寿司に添えるなど、料理のトッピングに使うと見た目が宝石のようにきれいですし、いっそうおいしさを引き立てることもできるでしょう。 ・『いくらの醤油漬け』の作り方 いくらの醤油漬けの作り方を紹介しましょう。 いくら100gに対して醤油大さじ1、酒大さじ1/2、みりん小さじ1/2を密閉容器にいっしょに入れる。 ふたをしてしっかり密閉したら冷蔵庫に入れる。 3~4時間ねかせたら完成。 このレシピはもっとも手間がかからない時短レシピです。アルコールを飛ばすためにも醤油、酒、みりんを鍋などに入れて加熱し、ひと煮立ちさせてからイクラを入れてもより食べやすくなるでしょう。 ・密閉することが大切 いくらはできるだけ空気に触れないようにした方が長持ちします。そのためには、ふた付きの容器などで密閉するのがよいでしょう。 ・瓶詰めにするのがおすすめ いくらを長持ちさせるためには、瓶詰めにするのがおすすめです。ガラスは密閉率が高く、空気はもちろん外部からの細菌やゴミなどをシャットアウトすることができるので、いくらの保存にうってつけです。ただし、使う前にしっかりと消毒しておくことを忘れないでくださいね。 せっかく瓶を使っても、それ自体が汚れていては不衛生になるので気をつけましょう。 ■解凍後のいくらの賞味期限は? 冷凍したイクラを解凍した後、賞味期限はどれくらいなのでしょうか?せっかく冷凍して賞味期限を延ばしても、解凍した後の扱いが良くなければ、元も子もありません。しかも一度解凍したいくらは、劣化が激しくおいしくなくなるため、再解凍は絶対におすすめできません。 もし解凍後に食べそこなった場合は、処分するしかなくなるので注意が必要です。 ・自宅で冷凍したもの 自宅で冷凍したいくらは、解凍後は4日以内に食べ切るのが良いでしょう。解凍後はどんどん劣化していくので、4日というのは最長と考えて、できるだけ早くに食べるようにしてくださいね。ちなみに解凍方法は、常温で放置しておくと2~3時間で食べられるようになります。 冷蔵庫の場合なら、4~12時間です。もし急ぐ場合は、ビニール袋などに入れて密閉したうえで、ボールなどに入れて流水にさらしましょう。 ・冷凍して販売されているもの 冷凍して市販されているいくらは、解凍後は5~7日が賞味期限の目安です。いくらは解凍時でも冷蔵庫に入れておけば長持ちしそうに思うかもしれませんが、案外そうでもありません。 とくに一般家庭の冷蔵庫は、開け閉めの回数が非常に多いため、そのたびに温度変化があるので、庫内は不安定な状態にあるといえます。すると気づかぬうちに思いのほかいくらが傷んでいることもあるので注意してくださいね。 ■食べられないいくらの見分け方 いくらは、傷みやすいデリケートな食材です。そのため、食べられないいくらの見分け方を知っておく方が望ましいでしょう。いくらが傷んでくると、見た目や臭い、味などに特徴が現れます。具体的に見ていきましょう。 ・『賞味期限』と『消費期限』の違い 基本的なことですが、『賞味期限』と『消費期限』には違いがあるのはご存知でしょうか?食べられるかどうかの大きな目安となるのが、これらの『期限』ですよね。食べられないいくらの見分け方の前に、その意味の違いを明らかにしておきましょう。 『賞味期限は』は、その食材がおいしく食べることができる目安となる日付で、少しくらい過ぎても品質自体には問題ないという意味も含まれます。おもに日持ちしやすい保存食などに使用されることが多いです。一方、『消費期限』の方は、この日付を過ぎたら安全の保障ができません、といういわばデッドラインを意味します。 つまり、この日以降は食べないで破棄してください、という意味を含むことを理解しておきましょう。そのため、いくらの場合も、冷蔵品などで『消費期限』が使われている例が多く、その日付は絶対に守るべき目安です。 ・未開封の袋が膨張している 未開封のいくらの袋が膨張している場合は、食べない方が良いでしょう。これは細菌が発生したときに発せられるガスが原因のため、食べると体調不良を起こす危険があります。いくらは高級なため、ついもったいないと思うかもしれませんが、迷わず処分してください。 ・身崩れを起こしている いくらが身崩れを起こし、赤い汁がたくさん出ている場合も要注意です。新鮮でおいしいいくらは、玉がはっきりして独特のねっとり感を有します。お寿司屋さんでも新鮮なネタは一粒一粒がキラキラしていますよね。身崩れしているということは、いくらの力が抜けてしまっている証拠ですから、気をつけましょう。 ・異臭がする 新鮮ないくらは、ほとんど匂いがしません。ところが傷みだすとどくとくの生臭さを放ちます。容器や袋を開けたときに、ツンと臭ったら食べない方が良いでしょう。 ・白く濁り糸を引く 新鮮ないくらは、オレンジがかった琥珀色をしています。ところが、傷みだすと赤い汁がではじめて、やがて白く濁ってきます。これはいくらからでた水分が腐り出している証拠ですから、食べずに廃棄処分してください。 ・『酸っぱい』など味に違和感がある いくらを口に含んだ際に、酸っぱいと感じたら絶対に食べないようにしましょう。悪臭を放っていたり酸っぱい味のいくらを食べると、体調不良を起こすリスクが非常に高まります。命の危険さえ考えられるようなので、くれぐれも注意してくださいね。 ■賞味期限を過ぎたいくらは注意 先ほど賞味期限と消費期限のちがいについて解説しました。賞味期限は、消費期限と比べると食べることに対して厳しく制限するものではありません。そのため、少しくらい過ぎても目くじらを立てるものではないといえます。しかし、こといくらについては、あまり楽観視もできません。 ・食中毒の可能性 いくらは、とても傷みやすいデリケートな食材です。そのため理想をいえば、買ってきてすぐに食べるに越したことはありません。もし、傷んでいるいくらを食べると、嘔吐や下痢などの食中毒を引き起こす可能性があります。賞味期限を過ぎているなら、先ほど解説した食べられないいくらの見分け方を参考にして、少し厳しい目で判断してください。 ・常温で放置しない いくらは、常温での放置はご法度です。とくに20~30℃で細菌が発生して、あっという間に増殖していきます。冷凍したいくらを解凍する場合は別です。しかし、それも常温下では3時間までにとどめておきましょう。 解凍する場合は、いくらが少し硬いと感じるくらいでも構いません。温かいご飯に乗せれば、すぐに柔らかくなるので長く放置しないように工夫してくださいね。 ・賞味期限を過ぎていなくてもよく確認 いつもの癖で賞味期限さえ過ぎていなければ大丈夫、と過信してしまっている人は少なくないでしょう。しかも消費期限でないといういうことも安心材料にしてしまっているかもしれません。しかし、とくにいくらに関しては危険です。たとえ賞味期限が過ぎていなくても、見た目や臭い、味などをよく確認してから食べるようにしましょう。 ■いくらと筋子の違い 最後にいくらと筋子のちがいについて具体的に解説しましょう。レシピなどを見ても、いくらと筋子が使い分けられている例があります。それぞれに特徴があり、下ごしらえの仕方も違ってくることがあるので、知っておくに越したことはないでしょう。 ・筋子は膜につつまれている 筋子もいくらも鮭の卵です。しかし、筋子は鮭のお腹の中に入っていたままの状態でひと塊となっており、卵巣膜で包まれているのが特徴です。いくらとして使う際には、この卵巣膜をはがして、細かいカスも取り除く必要があります。3%の食塩水で洗ってから、40℃のぬるま湯に浸すと膜からほぐれていきます。 料亭などでは、あえて筋子の状態で仕入れて、ほぐしていくらにするところから始める店も多いようです。 ・食感の違い 筋子は、鮭のお腹の中に宿って間もない未熟な状態といえます。そのため、秋口あたりが旬といわれ、いくらよりも少し早くなります。未熟な状態のため、ばらしてしまうと崩れる可能性もあるので、膜で包んだまま食べることがあるのです。 そのため、いくらに比べると柔らかくてねっとりした食感になります。プリプリしたいくらとは対照的といっても良いかもしれません。 ■いくらの賞味期限を知って無駄なく食べよう いくらは大変デリケートな食材のため、賞味期限には敏感になっておく必要があります。しかし、保存方法を間違えず良い状態のまま食べることができれば、ほかに類を見ないプリプリとした食感が味わえる高級食材でもあります。そのまま食べても、ご飯にかけても、海鮮丼にぜいたく盛りしても、文句なしのおいしさを提供してくれることでしょう。 くれぐれも常温保存だけは避け、冷蔵か場合によっては冷凍をし、必要に応じて解凍するのが安全といえます。見た目がキラキラしていて口の中で優しくとろける絶品いくらを、ぜひ堪能してくださいね! 《参考》 ・ 農林水産省「食中毒の原因と種類」
2021年04月01日コクのある味わいや鮮やかな黄緑の実の色が特徴で、森のバターともいわれるアボカド。その栄養価は『世界一栄養価の高い果物』としてギネス認定されているほどなのです。 そんなアボカドを、カットして保存しておいたら変色してしまっていた…なんていう残念な経験はありませんか?そこで今回は、鮮やかな色が魅力のひとつでもあるアボカドの変色を防ぐ方法を、徹底解説していきたいと思います!そのほか、保存方法やアレンジレシピなどもご紹介していきます! ■アボカドは変色しやすい食材 アボカドは、その鮮やかな実の色が変色しやすい食材でもあります。なぜ変色してしまうのか、その原因を知ることで少しでも変色してしまうことを防ぐことができるのではないでしょうか? ・変色する原因 アボカドが変色してしまうのは「ポリフェノールオキシダーゼ」という酵素によるものです。この酵素が空気にふれると酸素と結びつくことによって酸化し、メラニン色素が作られ、茶色や黒に変色してしまうのです。アボカドに含まれる酵素と空気が触れないよう対処することで変色は防げるのではないでしょうか。 ・空気に触れないようにラップに包む アボカドの変色の原因は、空気に触れることによっておこる作用なので、保存する際にはその点に気をつけ、ラップでぴったりと包み、空気をしっかり遮断することが大切なポイントです。 ・種は残しておく アボカドを半分に切った状態で冷蔵保存する場合におすすめする保存方法は、「種を残しておく」ということ。種のある部分はまだ空気に触れていないないため、なるべくそのままの状態で保存するためです。半分に切り分けたときに種がはずれたほうを先に食し、種が残っている側を保存します。その際には、実の部分が空気に触れないようにしっかりとラップで包むことを忘れないようにしましょう。 ■アボカドは変色しても食べられる? 空気に触れないよう気をつけて保存していても、どうしても変色してしまうときがあるかもしれません。そんな変色してしまったアボカドは食材としてはもう使うことができないのでしょうか? ・食べて問題はない 結論から先に言ってしまうと、アボカドは変色してしまっていても食べることはできます。アボカドの変色の原因は空気に触れることによって起こる酸化によるもので、黒くなっているのはメラニン色素ですから、食べても問題はありません。 ・黒い斑点や筋のあるものはあまりおいしくない メラニン色素によって黒く変色しているだけなら味にも変わりがないので、問題なく食べることのできるアボカドですが、中には、黒い斑点や筋ができている場合があります。この筋は種に栄養素を運ぶための組織で、酸素に触れやすいため果肉部分よりも変色しやすいのです。食べても問題はないのですが、かたくなり、筋っぽさが出ると口あたりが悪くなってしまいおいしさが半減してしまうので、取りのぞくことをおすすめします。 ・傷んだアボカドの特徴 アボカドの変色が酸化によるものではなく、傷んでしまっている場合には注意が必要です。 食べても問題のないアボカドは、変色してしまっている部分以外はきれいな黄緑色のままですが、傷んでしまっているアボカドは全体的に黒く変色し、異臭もはなつようになります。また、全体的に果肉がやわらかくなりすぎ、汁が出てきている状態のものは腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べるのは避け処分しましょう。 アボカドはへたの部分から腐敗が進むので、半分に切ったときにへたのまわりから白っぽいカビが生えていることがあります。この場合も食べられませんので廃棄しましょう。 ・切ったアボカドは2日程度で食べ切る サラダなどで楽しむことの多いアボカドは、カットした状態のものが残ってしまう場合もありますよね。冷蔵庫で保存することはできますが、変色や劣化は進んでしまいますので、できるだけ早めに、2日程度で食べきるようにしましょう。 ■アボカドの変色を防ぐ方法 変色しやすい食材であるアボカド。そのきれいな黄緑色を少しでも長持ちさせたいですよね。そこで、ご家庭でも実践できるアボカドの変色を防ぐ方法を、いくつかご紹介したいと思います。 ・酢 アボカドの切り口に酢を塗る方法はどうでしょう。お酢は常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。お酢に含まれている酢酸には酸化をとめるはたらきがあるためアボカドの変色を防ぐことができるのです。 この方法はアボカドにお酢のにおいがついてしまうため、マリネやカルパッチョなど、その匂いをいかした料理に使用するとよいでしょう。 ・オリーブオイル 次にオリーブオイル。こちらもご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか?酸化を防ぐ成分としてはオレイン酸が含まれていますのでアボカドの切り口に塗ることで変色を防ぐことが期待できます。 アボカドを使ったサラダなどを作る工程でオリーブオイルと合わせれば、食卓に並べるときに変色することなく鮮やかな色を保つことができるでしょう。 ・レモン汁 ポリフェノールが酸化することで変色するアボカド。そのはたらきをとめることができる成分にはビタミンCもあげられます。そのビタミンCを多く含むことで知られるレモンの果汁にも、アボカドの変色防止効果を期待できます。レモンは生の果実をしぼったものでも、市販のレモン果汁でもどちらでも大丈夫です。 お酢と同じく酸味や香りがアボカドにうつってしまうので、それらが気にならない料理に使用するときにこの方法を使うとよいでしょう。 ・玉ねぎ 常備野菜として置いてあることの多い玉ねぎ。こちらもアボカドの変色防止に使うことができます。玉ねぎに含まれる硫黄成分に変色を防ぐはたらきがあるからなのです。保存しておきたいアボカドと一緒にカットした玉ねぎを密閉容器に入れ、冷蔵保存します。玉ねぎは調理した後に残った切れ端でもかまいません。 お酢やレモン汁を利用したときとくらべると味やにおいの変化は少ないです。 ・電子レンジ アボカドにくわえて調味料や野菜、果汁などを用意する以外の方法が電子レンジです。半分に切ったアボカドを種付きのままラップなどはせずに、10~20秒ほど電子レンジにかけるだけです。原因である酵素を破壊するためアボカドの変色を防ぐことができるのです。 この方法の良い点は、アボカド以外のものを準備する手間もなく、味やにおいの変化を加味したレシピにしなくてもよいところですね。 ■アボカドの変色を防ぐためには冷凍保存がおすすめ 変色を防ぐ方法としていくつかご紹介しましたが、もうひとつの方法として冷凍保存もおすすめです。 ・保存方法 丸ごと アボカドは、カットしていない皮付きで丸ごとのままでも冷凍保存することができます。ひとつずつラップで包んでから密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に保存します。 カットしたあと カットしたあとのものは調理に使いやすい量に小分けし、空気に触れないようにラップで包んだものを密閉できる保存袋に入れ、冷凍保存します。このとき、お酢やレモンなどを使用し処置をほどこしておくと、より変色防止効果を期待できるでしょう。 ・解凍方法 解凍するときは常温か野菜室で自然解凍がよいでしょう。冷凍保存をしたアボカドは解凍後に少しとろりとした感じになるので、半解凍くらいだと包丁でカットするなどの調理がしやすいと思うのでおすすめです。 ・保存期間の目安 冷凍したアボカドは約1ヶ月ほど保存が可能ですが、味は徐々に落ちていってしまうので、できるだけ早く使い切るようにするとよいかもしれませんね。 ■食べごろのアボカドの見分け方 スーパーなどで販売されているときには、丸ごとで売られていることの多いアボカド。中身は切ってみるまでどのような状態か見ることができないですよね。丸ごとの状態でも新鮮かどうか、食べごろかどうかを見分ける方法を解説していきます。 ・皮が黒くハリがある アボカドの皮は、緑色のものが熟すにしたがって黒く変化していきます。皮が黒くなり、ハリのあるものを選びましょう。 ・指で押すと弾力がある アボカドの表面を指でそっと押してみたときに、少しやわらかく、弾力のあるものを選ぶようにしましょう。あまり強く押すとそこからいたんでしまう可能性があるのでやめましょう。 ・ヘタがしっかりついている アボカドはへたの部分から徐々に熟していくので、へたが取れてしまっていたり、へたのまわりにすきまができてしまっているものは、すでに熟しすぎてしまっている可能性が高いので避けたほうがよいでしょう。 ・熟しきっていないものを購入してしまったら 何個か袋詰めにされて売られているものを購入して帰ったとき、熟しきっていないものも入っていることもありますよね。そんなときには追熟させることが必要です。食材として使いたい日にちがまだ先なら、常温においておけばおおよそ3~5日程度で食べごろになるといわれています。 追熟効果を期待 まだ食べごろではないけどなるべく早くたべたい!そんなときには、りんごと一緒に保存しましょう。 りんごから出るエチレンガスのはたらきでアボカドの追熟が進むので、一緒に袋に入れておくとアボカドだけで置いておく場合にくらべて早くやわらかくなります。 意外なおいしさ 意外に思われる方も多いかもしれませんが、少し固めのアボカドがあるときのおすすめの保存方法のひとつに『ぬか漬け』があります。半分に切ったアボカドのたねをとり、ぬか床に漬けるだけです。皮はむいてもそのままでもかまいませんが、皮付きのままのほうが型くずれが少ないかもしれません。 おうちにぬか床があるよ、というかたは手順も簡単なのでぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか? ・加熱調理には固めのものがよい サラダやマリネなど、生のままスライスやカットした状態で食べることの多いアボカドですが、パスタや炒め物などのように、加熱調理して使いたい場合は少し固めのものを選ぶようにするとよいでしょう。ねっとりとした食べごろよりも少し固めのほうが過熱してもしっかり食感やかたちが残りますし、調理するときもあつかいやすいですよね。 ■アボカドを変色させない保存食レシピ アボカドの変色を防止する方法をいくつかご紹介しましたが、変色を防止しつつ保存しておくことのできる常備菜のレシピもありますよ。ぜひレパートリーに加えてくださいね。 ・アボカドの麺つゆ漬け アボカドを好みの大きさにカットして、麺つゆに漬け込んでおく。これだけで変色も防ぎつつ食卓にならべる副菜のひとつになりますし、まぐろやサーモンなどのお刺身と合わせた漬け丼にするなど、アレンジレシピに使える食材にもなります。 ・保存期間の目安 麺つゆに漬け込むことで空気に触れることがないので変色も進まず、冷蔵庫でおおよそ1週間ほどは保存しておくことができます。アボカドを買ってきたもののすぐには使いきれないな、と思ったときに簡単にできる保存食として覚えておくとよいですね。 ■アボカドが変色したときのの活用レシピ 気をつけて保存していても日がたったり、空気に触れてしまったりして変色してしまうこともありますよね。そんなアボカドが変色してしまっていてもさほど気にせず活用できるアレンジレシピをいくつかご紹介します。 ・ディップ 材料(2人分) キュウリ1/2~1本 セロリ1/2本 ニンジン(縦半分)1/2本 ・アボカド1個 ・生クリーム大さじ3 ・塩少々 ・レモン汁小さじ1 下準備 キュウリは端を落とし、スティック状の長い乱切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。ニンジンは皮をむいてキュウリに合わせて切り、熱湯でゆでて水に取り、粗熱を取る。アボカドは包丁で種まで縦向きに1周グルリと切れめを入れてひねり、2つに分ける。包丁の角を種に刺して軽くひねって種を取り出す。 作り方 手順1: コップに冷水を入れ、キュウリ、セロリ、ニンジンを立てる 手順2: <アボカドディップ>を作る。アボカドの果肉をスプーンで取り出し、フォーク等でつぶす。ボウルに生クリームを入れて泡立て器でモッタリするまで混ぜる。アボカドを加えてよく混ぜ合わせ、塩、レモン汁を加えてさらに混ぜ合わせる 手順3: 器に(2)の<アボカドディップ>、(1)を盛り合わせる ・アボカドグラタン 材料(2人分) アボカド(大)1個 プチトマト2個 水煮コーン(缶)10g ツナ(缶)10g 牛乳大さじ1 マヨネーズ大さじ1 塩少々 コショウ少々 ピザ用チーズ適量 パン粉適量 バター1g 作り方 手順1: アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り除く。実は皮から1cmほど残してくりぬく。プチトマトは横半分に切る 手順2: くりぬいたアボカド、水煮コーン、ツナ、牛乳、マヨネーズ、塩、コショウをボウルに入れて混ぜ合わせ、アボカドの皮に詰め、その上にプチトマトを並べる 手順3: (2)の上にピザ用チーズ、パン粉、バターをのせ、耐熱皿に入れ、あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンで焼き目がつくまで焼く(約10分) ・アボカドキムチ 材料(1人分) アボカド1/2個 白菜キムチ20~30g ゴマ油小さじ1 作り方 手順1: アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、ザク切りにした白菜キムチ、ゴマ油と和え、器に盛る ・アボカドと納豆の春巻き 材料(2人分) 春巻きの皮2枚 納豆1パック アボカド1/2個 ピザ用チーズ適量 ・みそ大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1 ・すり白ゴマ小さじ2 ・小麦粉小さじ2 ・水大さじ1.5 ゴマ油適量 下準備 春巻きの皮は半分に切る。アボカドは小さめのひとくち大に切る。<小麦粉のり>の材料は混ぜ合わせる。 作り方 手順1: ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、納豆を加えて混ぜ合わせる 手順2: (1)にアボカドを加えて和え、春巻きの皮にのせてピザ用チーズをたっぷりのせ、<小麦粉のり>をつけながら三角に巻いていく 手順3: フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く ・アボカドと甘酒のスムージー 材料(2人分) アボカド1/2個 バナナ1/2本 甘酒100ml 牛乳200ml レモン汁大さじ2 ハチミツ小さじ1 氷2~3個 作り方 手順1: アボカドはザク切りにする。バナナは皮をむいて幅1cm位の輪切りする 手順2: 全ての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでかくはんしてグラスに注ぐ ■栄養たっぷりのアボカドを満喫! ギネスに認定されるほど栄養価がとても高いアボカド。毎日でも食卓に並べたくなるほどですが、変色してしまうのが早いため、食べごろのアボカドを店頭で見つけても、二の足を踏んでしまうこともあるかもしれません。 ですが、アボカドを使った料理は見た目もおしゃれですし、洋風な食卓にはぴったり。安売りしていたら、ついついたくさん買ってしまいたくなりますよね。今回ご紹介した変色防止の方法や保存方法、そして万が一変色してしまったときにも活用できるアレンジレシピを参考にして、栄養たっぷりのアボカドを満喫しましょう! 栄養をたっぷり摂取して、おいしく健康を心がけるのが一番ですね。 《参考》 ・ ニチレイ「【アボカド保存Q&A】食べ頃は? 冷凍できる? 疑問をプロが解決!」
2021年04月01日お鍋の具材やご飯のお供なめたけとしても人気の高いえのき。スーパーで非常に安価で購入できる食材なので、みなさんの食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか? そんなえのき、みなさんは正しく保存できていますか?買ってきたらとりあえずそのまま冷蔵庫に入れているという方や、いつの間にか悪くなってしまっていたという経験をした方も中にはいるのではないでしょうか?えのきは、正しい保存ができれば、より長く、よりおいしく食べられる食材なのです。 ■えのきの賞味期限はどのくらい? えのきはきのこ類ですので、野菜と同様に生鮮食品に分類されます。そのため賞味期限が記載されておらず、どれくらいの期間保存ができるのかわからないという方が多いですよね。 保存方法によって保存期間は大きく変わってきますので、方法別にみていきましょう。 ・ 低温栽培なので常温保存はNG みなさんはえのきがどのように栽培されているのかご存じですか?現在市場に出回っているえのきの多くは人工栽培されたもので、光を遮断した低温の環境下で栽培されています。 えのきはほかの菌に弱く、気温が上がりると、別の菌が活性化することで生えなくなってしまうこともあります。そのためえのきを保存する際には、常温ではなく冷蔵庫で保存するようにしてください。 ・冷蔵は未開封か否かで変わる 冷蔵庫での保存をおすすめしましたが、スーパーで包装されたままの状態で冷蔵庫に入れるのは、おすすめできません。早めに食べ切ってしまったり、加工する予定があれば問題はありませんが、この方法ですと2〜3日程度しか保存ができません。 というのもスーパーの包装のままですと袋の中に水分がたまってしまい、えのきがたまった水分に触れることで劣化が早まってしまうからです。 冷蔵庫で保存するときは、一手間かかってしまいますが、袋から出してそのままキッチンペーパーに包み、保存袋で密閉して野菜室で保存するようにしましょう。こうすることで1週間は保存できます。 ・ 冷凍ならうまみも増す!? えのきの保存方法としておすすめしたいのが冷凍保存です。この方法をやっている方は意外に少ないのではないでしょうか?えのきを冷凍することで約1カ月ほど保存可能になるだけでなく、うまみが増すと言われています。なんともお得な方法ではないでしょうか。 実は、これはえのきだけでなく、きのこ全般に言えることです。きのこ類は、冷凍してもそのまま加熱すればすぐに火が通りますし、使いたいときに必要な分だけ使えるので便利ですよね。 ・乾燥させればさらに長持ち 天日干しをするきのこというと、しいたけが思い浮かびますよね。この干しきのこはもちろんえのきでもできます。えのきを干して乾燥させることによって保存期間を伸ばし、ビタミンDやうまみ成分であるグアニル酸を増やす効果があります。 このグアニル酸、実は鰹節に含まれる「イノシン酸」や昆布に含まれる「グルタミン酸」にならぶ三大うまみ成分と言われています。えのきを乾燥させることによって、そのうまみ成分が十数倍にもなるそうです。 ■賞味期限が長持ちしやすいえのきの見分け方 スーパーで買い物してるとき、なんとなく目についたものをカゴに入れてませんか?同じコーナーで売られているえのきでも、それぞれ鮮度は微妙に違うのです。状態の良いえのきの見分け方がわかれば、少しでも新鮮なものを購入できますよね。 見分ける際に必要なポイントをご紹介するので、選ぶ際には実践みてくださいね。 ・水滴の有無 まずはえのきを包装している袋をみてみましょう。袋の内側に水滴がついていないか確認してください。水滴が付いているものは、時間がたっているという証拠ですので、すでに鮮度が落ち始めています。選ばないようにしましょう。 ・かさの大きさ・開き 次にえのきのかさの状態をみてみましょう。かさが小さめで閉じているものが鮮度の高い証拠です。えのきのかさは時間がたつにつれ開いていきますので、かさが大きく、開いたものは選ばないようにしましょう。 ・えのきの色の特徴 乳白色のものもので黄色味がかっていたり、茶色っぽくなっていないか確認しましょう。変色しているものは傷んでいる証拠です。 ここで注意したいのが茶色のえのきがあるということです。これは「ブラウンえのき」や「味えのき」と呼ばれていて、状態が悪いというわけではありません。実は野生のえのきはかさが茶色という特徴があります。このブラウンえのきは野生種と普段目にしている栽培種を掛け合わせて作られたものです。 ■えのきの賞味期限と食べられないときの特徴をチェック えのきが傷んでしまったり、腐ってしまって食べられない状態を見分けるときの特徴をご存知でしょうか。冷蔵庫の中で時間が経ったえのきが食べられるかどうか、判断基準を知っておきましょう。 ・変色の有無 茶色に変色する えのきの締まりがなくなり、全体的にばらけたようになる かさが大きく開く これらが、見た目での傷んでいるときの変化として挙げられます。一番わかりやすいのが、白色から黄色、茶色に変色するという点です。この状態になってしまっていたら腐ってしまっていると考えましょう。また、えのきのかさがポロポロと取れてしまうという状態もみられます。 ・匂いの有無 見た目で傷んでいるか判断できないときには、匂いをかいでみましょう。生臭い匂いやツンと鼻にくるような匂いを感じたときには、食べないようにしましょう。すでに傷み始めている状態ですので、食べてしまうと体調不良を起こす可能性があります。少しでも異変を感じたのであれば食べないでください。 ・匂い・変色無しのぬめりは問題無し 私たちがよく見かける白いえのきは通常生の状態ではぬめりはないはずです。もし生の状態でぬめりがあれば、それは「腐敗菌」によるものだと考えられます。ちなみに、えのきを調理した際に出るぬめりは、食物繊維である「ムチン」によるものですので、別物です。 例外として、前の項目で登場したブラウンえのきには、かさの部分になめこに似たぬめりがあります。 ・根元のカビと“気中菌糸”の見分け方 えのきの根元についている白いモコモコとしたものをみたことがありますか?これは「気中菌糸」と呼ばれるものであり、カビではありません。きのこは収穫、包装された後も生きているため表面の細胞が空気中に伸びていくのです。カビではなくきのこですので加熱して食べられます。 カビと気中菌糸をどうやって見分ければ良いの?と思う方もいるのではないでしょうか?本当にカビがついてしまった場合には、青や緑色に変色するほかに、異臭やぬめりがあるので、状態をみて判断するようにしましょう。 ■えのきの賞味期限を延ばす保存ポイント【冷蔵庫編】 では前半で軽く触れたえのきの冷蔵庫での保存方法のポイントを一つずつ見ていきましょう。普段そのまま冷蔵庫に入れている方も、この一手間を加えるだけで保存期間が伸びますので、おすすめしたい方法のひとつです。 ・石づきは落とさない ポイントその1は、石づきを落とさないことです。これは意外なポイントですよね。石づきというときのこを調理するときに最初に切り落として捨ててしまう部分ですので、いらない部分だと考える方も多いですよね。 実は石づきを残して保存することでえのきのシャキシャキとした食感を損わずに保存できます。えのきを長持ちさせるためにも石づきは残したまま保存しましょう。 ・キッチンペーパーで傷みの進行を予防 ポイントその2はキッチンペーパーで包むことです。えのきは時間の経過とともに、水分が出てきます。キッチンペーパーで包むことによって出てきた水分を吸収するので、えのきが水分に触れることによる傷みの進行を防いでくれます。 スーパーで買ってきたら、包装袋から取り出しキッチンペーパーで包むようにしましょう。 ・密封袋に入れる ポイントその3は、密閉袋に入れることです。キッチンペーパーで包んだえのきをそのまま密閉袋に入れるか、ラップにしっかりと包んで乾燥しないようにしましょう。 また、調理する際にカットしたが、使いきれずに残ってしまったものに関しては、カットしていないものに比べて保存期間が短くなってしまいますので、同様に乾燥しないよう保存袋に入れて早めに使い切りましょう。 ・野菜室で保存 ここまでのポイントを押えたうえで、野菜室で保存するようにしましょう。メーカーや機種によって多少の違いはありますが、野菜室の温度は3℃〜7℃に設定されています。 えのきの栽培過程には3℃〜5℃の環境下で茎の成長を抑える「抑制」という過程があります。そのため、野菜室で保存することは、実際の栽培環境に近い状態でえのきを保存をすることができるのです。 ■えのきの賞味期限を延ばす保存ポイント【冷凍庫編】 えのきを冷凍庫で保存するときのポイントをご紹介します。こちらも、えのきを買ってきてすぐに実践できるので、覚えておくと便利な保存方法のひとつです。 ・束になっているものをばらす 石づきを切り落として、束になっているものを手で裂くようにしてばらしましょう。このときお好みのサイズにカットするのも良いでしょう。冷凍庫から出してそのまま調理できて便利です。 ・密封袋に入れて時々ほぐす お好みのサイズにカットして、ほぐしたら密閉袋に入れて冷凍庫に入れましょう。時々冷凍庫から取り出して密閉袋の上からほぐすと、えのき同士がくっつくことなく冷凍できます。この一手間を加えることで、調理の際も取り出したい量だけすぐに使えるようになるので非常に便利です。 ・えのき氷とダイエット効果 えのき氷というものをご存じですか?えのき氷とは文字通りえのきをペースト状にして凍らせたもののこと。このえのき氷には、脂肪の吸収を抑える効果や、内臓脂肪を分解するなどのダイエット効果が望めると言われています。これはえのきに含まれる「キノコキトサン」や食物繊維によるものとされています。 材料(製氷皿二枚分) えのき:300g 水:400g 作り方 石づきを取り除き、えのきをざく切りにしていきます。 えのきと水をミキサーにかけてペースト状にします。 コゲや吹きこぼれに注意しながら鍋で60分煮込んでいきます。(沸騰が続く程度の弱火で) えのきのかさが煮詰めて減ったら、荒熱をとり、製氷皿に流して凍らせます。 1人1日あたり3個摂取するのが、望ましいとされています。このえのき氷にすることで、味噌汁やカレーなどさまざまな料理に使えますので、えのきを摂取しやすくなります。 ■えのきの賞味期限を延ばす保存ポイント【ドライ編】 最後はえのきを乾燥させて保存する方法をご紹介します。この方法はこれまで紹介した中でも、一番長期間の保存ができますが、少し工程も多いのでワンランク上の保存方法として、試してみるのも良いかもしれません。 ・本単位でばらす えのきの石づきを取り除いて、バラバラに手でほぐしていきます。束になっているところをほぐすことで、ムラなく乾燥させることができます。 ・天日干しする ほぐしたえのきをザルかあみに重ならないように広げ、風通しの良いところで2時間ほど天日干しします。この状態をセミドライと言って、冷蔵庫で5日ほど保存が可能になりますよ。 ・フライパンで乾煎り 2時間天日干しをしてセミドライ状態になったえのきをフライパンに移して、乾煎りします。このとき焦がさないように弱火〜中火の間で調節してください。えのきの水分がなくなりカラカラになったら完成です。この状態をフルドライといい、元の重量から1/10ほどの重量になります。 ・ 密封袋に入れればどこでも保存可能 密閉袋に入れておけば、冷蔵、常温のどちらでも保存できます。乾燥剤などがあれば、一緒に入れておくとより長く保存できます。えのきの状態にもよりますが、大体1カ月〜半年ほど保存ができます。もちろんあくまで目安の期間ですので、状態を見ながら食べるようにしましょう。 ■えのきを上手に保存していろいろな料理に使ってみよう 安くておいしいえのきはついつい大量に購入してしまいますよね。今までは保存方法がわからず、腐らせたり傷んでしまって捨ててしまっていた方もいるのではないでしょうか。 しかし、ここでご紹介した方法を実践すれば、より長くよりおいしく保存ができます。保存方法も用途に合わせて、ポイントを押えられればとても簡単にできますので、えのきを上手に保存しておいしく食べましょう! 《参考》 ・ IKESUE「きのこの栄養について」 ・ ナニタベル「きのこの効能」 ・ 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター「食材別うま味情報きのこ類」 ・ 日本食生活学会誌「キノコは冷凍に適しているか」
2021年03月31日買ってきたにんにくからいつの間にか芽が出ていた、という経験はありませんか?すぐに使いきればそのようなことはないのですが、しばらくにんにくを使った料理を作っていないと芽が出ていることがあります。 これは食べても良いのでしょうか?本記事では、にんにくの芽を取るべきか、またその栄養や処理の仕方など、にんにくの芽について詳しく掘り下げていきます。にんにくの保存方法や期間についても解説するので、ぜひ参考にしてください! ■にんにくの芽は取るべき? にんにくの芽は料理に使ったり食べたりしても大丈夫なのでしょうか?使おうとしていきなり芽が出ていたら驚きますよね。まずはじめに、にんにくの芽の正体について基本的なことを説明しましょう。 ・普段食べる部分は『鱗片』 普段よく見かける半月型をしたにんにくは、「鱗片(りんぺん)」といわれるものです。にんにくはユリ科の多年草で、鱗片が数個~数十個ぶら下がるようにしてひと塊の円状になり、地中に埋まっています。この円状になっているものは、鱗茎とか鱗球といわれ、普通はこの状態で網などに入って売られているのでお馴染みでしょう。 鱗片を切ってみると、一番外側に保護葉(ほごよう)という薄皮があり、その中が貯蔵葉(ちょぞうよう)と発芽葉(はつがよう)の2つに分かれています。普段、料理に使う部分は、白色をした貯蔵葉がメインとなります。そして、中央を縦方向に走る緑色の発芽葉が、にんにくの芽のもととなるものです。 買ってしばらくならそのまま発芽しませんが、さらに時間が経つとこの発芽葉が鱗片から顔を出し、「にんいくの芽」として私たちが目にすることになるのです。 ・にんにくの芽に毒はない にんにくの芽には、まったく毒はありません。じゃがいもから出る芽が毒があることから、にんにくの芽にも毒があるのでは、と心配する向きがあるようですが、そこは大丈夫です。よってそのまま調理して食べることはいっこうに構わないので安心してくださいね。 ・にんにくの芽は臭いが強い にんにくの芽は、あのにんにくの独特の臭いのもととなります。その臭いの因となるのが、アリシンという成分で、空気に触れることで強烈な臭いを発します。ただし、アリシンは同じくにんにくの芽の中に含まれるアリインという無臭の成分が変化したものです。 もとは臭わないのですが、刻んだり、叩いたり、すりつぶすなどして刺激が加わるとアリシンに変化して臭い出すのです。たしかに、買って来てなにも手を加えていないときのにんにくは、臭いが気になりませんよね。 ちなみに外出や人と会う予定がある場合は、にんにくを食べる前に牛乳をコップ1杯飲んでおくと臭いがおさまって安心ですよ。 ・伸びた芽はおいしく食べられる 伸びたにんにくの芽は、わざわざそれを商品にして売る農家もあるくらいで、甘くてうま味があり、好きな人からするとクセになる味です。なかにはアクが強いとか硬くて食べにくいと感じる人もいるようですが、そこは好みの問題といえるかもしれません。火にかけたときに芽の部分が先に焦げやすいので、その点は気をつけてくださいね。 ■にんにくの芽の栄養と効能 にんにくの芽を栄養面と効能の面から掘り下げていきましょう。にんにくについては、その効用が古くは『旧約聖書』、日本でも『古事記』や『日本書紀』に記されています。洋の東西を問わず、広く世界中で必要とされてきた理由を知れば、にんにくに対する見方も変わるかもしれませんね。 ・鱗片より多く含まれている栄養素 にんにくの芽には、鉄分、亜鉛、カルシウム、そしてGABAが、鱗片よりも多く含まれています。いずれも人間に欠かせないミネラルや神経伝達物質のため、注目すべき特徴といって良いでしょう。 また、植物の種子全般にいえることですが、発芽する過程において、種の中に蓄積されていたたんぱく質や脂質、でんぷんなどを分解し、アミノ酸やビタミンC、オリゴ糖など、それまでなかった栄養素を作り出すことができます。にんにくの芽にもこの現象を起こす力があるので、鱗片よりも豊富な栄養素があるといえるのです。 ・にんにくの芽の効能 にんにくの芽には、先ほどふれたように、強烈な臭いのもとである「アリシン」が含まれています。このアリシンは臭いだけではなく、疲労回復効果やがん予防、さらに殺菌効果のも優れているといわれています。たしかに、にんにくを使ったスタミナレシピは数え切れないほどありますし、病院行けばにんにく注射を打ってもらうこともできます。 それだけ体を短時間で元気にさせる効能が認められているということでしょうね。ちなみに殺菌効果も、感染症や食中毒に対してはたらくといわれているので、昨今の世情を考えると注目に値する大きな効能といって良いでしょう。 ■にんにくの芽を取る方法 にんにくの芽には鱗片よりも栄養が多く含まれているため、食べるのが良いのですが、焦げやすかったり食感が苦手という人もいるかもしれません。その場合は、もちろんにんにくの芽を切って使っても構いません。そのために、にんにくの芽を取る方法を解説しておきましょう。 ・包丁で取るやり方 まず包丁でにんにくの芽を取る方法です。にんにくの皮をむいたら頭とお尻の部分を切り落としてください。次ににんにくを縦方向に切ります。すると断面に緑色をしたにんにくの芽があるので、包丁のアゴの部分で引っ掛けて浮かせてからすくい上げればすぐに取れます。 ちなみに、にんにくの皮をむくときは、まな板など平らな場所ににんにくを置いてそのまま手の平の硬い部分で上から強くたたきます。すると簡単に皮が取れますよ。 ・電子レンジで加熱して取るやり方 電子レンジを使う場合は、最初ににんにくのお尻の部分を、にんにくの芽がはっきりと見える部分まで切り落としましょう。そして、にんにくをラップで包んで電子レンジで柔らかくなるまで加熱してください。取り出したら指でにんにくをはさむようにしてつまみます。すると芽がニョキッと出てくるのでつまみだしたら完了です。 ・爪楊枝を使うやり方 爪楊枝を使ってもにんにくの芽を取ることができます。にんにくの皮をむいて、頭とお尻の部分を切り落としてください。頭の方の切断面から爪楊枝を入れて軽くにんにくの芽を動かします。すると下のお尻の方からにんにくの芽が押し出されてくるので、引き抜いたら完了です。爪楊枝がない場合は、竹串や先の細い箸を使っても結構ですよ。 ・輪切りにするやり方 にんにくを輪切りにして焼いたりする場合には、輪切りにした後でも簡単に取ることができますよ。輪切りにした断面に見える極小粒になったにんにくの芽を、爪楊枝や竹串などですくい上げるだけです。 ■にんにくの芽を育てる農家も にんにくは、芽が出ていない状態で売られるのがほとんどです。しかし、中にはにんにくの芽をあえて伸ばして売っていることもあります。はたしてその意図はどのようなところにあるのでしょうか? ・『にんにくの芽』として売られているのは茎 よくレシピなどに『にんにくの芽』が材料として記載されていることがありますよね。この場合は、本記事で取り上げている『にんにくの芽』とは意味が異なります。つまり、別物ということです。レシピの『にんにくの芽』は、スーパーなどでもその名で売られていますが、芽というよりは、花をつけるための「花茎」という茎の部分にあたります。 養分を残すために栽培途中であえて刈りとり、そこから蕾を切り落として茎だけにしたものを『にんにくの芽』として販売しているのです。このタイプのにんにくの芽は、緑色の発色が鮮やかで、中華料理を中心にあらゆる炒め料理で大活躍しています。 ・『にんにくスプラウト』とは 『にんにくスプラウト』と呼ばれる商品があります。こちらは、『茎にんにく』ともいわれ、本記事で取り上げている、収穫したにんにくの鱗片から芽が伸びているものをさします。通常6~15cmほどの芽をあえて伸ばして一部の農家で出荷されています。 ・柔らかい食感が魅力 にんにくスプラウトの特徴は、とても柔らかいという点です。しかも気になる臭いが残りにくいというメリットもあります。にんにくスプラウトは、単に鱗片から芽を伸ばして売っているのではありません。わざわざ一つ一つの鱗片の皮を丁寧にむいて、水耕栽培器に手植えし、特別な養液を使って育て上げるという手間がかかっています。 その結果として、ソフトな食感で臭いの残りにくい優れた商品に仕上がるわけです。 ・肉と相性が良い にんにくそのものにもいえることですが、にんにくスプラウトも肉との相性が抜群です。そのため、肉を使った炒め料理にはうってつけです。醤油やオイスターソースなどを使って甘辛く炒めたメニューなら、ご飯とマッチしていくらでも食べられるのではないでしょうか? そのほかにもパスタや鍋などあらゆる種類の肉料理をおいしく演出してくれるでしょう。隠し味として上手く使えば、きっと家族や友人に喜ばれますよ。 ■にんにくの芽の下ごしらえ 先ほど『にんにくの芽』として売られているのは茎、と説明しましたが、せっかくなので、その『にんにくの芽』の下ごしらえについても簡単に解説しておきましょう。実際はこちらの方が料理に使う機会は多いかもしれませんから、ぜひ参考にしてくださいね。 ・長いまま下茹でする にんにくの芽は、切らずに長いまま下茹でするのがポイントです。沸騰した鍋に塩をひとつまみ入れて溶かしてからにんにくの芽を入れてください。2~3分茹でたらすぐに氷水に入れましょう。にんにくの芽が冷えたらすぐにザルにあげて水気を切ってください。 ・根元の硬い部分は切る 販売されているにんにくの芽は、根元が硬くなっているので、ここはカットして料理には使わないようにしましょう。根元が残っていると調理しても硬くて食べにくくなるため、切り落とすのがおすすめです。 ・蕾は別で茹でる 国産のにんにくの芽は、頭の部分に蕾が付いていることがあります。先ほど長いまま下茹ですると説明しましたが、それは茎の部分のことです。蕾部分は柔らかくて火が通りやすいため、茎とは別に切り分けて、茎よりも先に茹でてください。すぐに火が通るため、10~20秒前後茹でるだけで結構です。 ・斜めに切るのがおすすめ にんにくの芽は、見た目が太い万能ねぎのようなので、つい小口切りのように直角に切りたくなるかもしれません。ところがそれだと食べたときに硬く感じる恐れがあります。それよりも、鋭角で斜めに包丁を入れて切る方が柔らかくて食べやすくなるので心がけてみてくださいね。 ■にんにくの芽はなぜ伸びる? 実は、ひと昔前まではにんにくの芽が伸びるということはほとんどありませんでした。ところがある事情により、とくに国内では購入後などににんにくの芽が出てくるという現象が起こるようになったのです。その点について詳しく見ていきましょう。 ・『発芽抑制剤』の禁止 2000年くらいまでは、にんにくを出荷する1週間くらい前に、農家においてにんにくの芽が出ないように『発芽抑制剤』を散布していました。ところが、2002年以降、この発芽抑制剤の使用が国内では全面的に禁止となったため、出荷後ににんにくの芽が伸びるという現象が起こるようになったのです。 真実を知れば、にんにくの芽は安全のしるしともいえるのですが、見た目が良くないため、農家としては芽が出ないようにして出荷するのが理想と考えていたのです。 ・どのように発芽を抑制しているか それでもにんにくの芽に対して、国内の農家が何も対策をしていないわけではありません。国産にんにくのシェアの80%は、青森県産が占めます。その青森の農家を中心として、研究に研究を重ね、温度コントロールをすることで、乾燥させたリ、冷やしたり、熱処理も行ってかなり芽が出にくい状態にできるようになりました。 そして、にんにくの芽が出ていない普通のにんにくとして売るパターンと先ほどふれたように、あえて『にんにくスプラウト』にして芽を伸ばして売るパターンを使い分けているのです。 ・海外産のにんにくは芽が出ない? しかし、海外では発芽抑制剤への規制がないため、依然としてにんにくに抑制剤を散布してから出荷しています。よって、国内産ではなく海外産のにんにくを買った場合には、にんにくの芽が出ることはありません。 ■にんにくの保存方法と期間 最後ににんにくの保存方法や期間について解説しましょう。『にんにくの芽』として売られている茎の保存法についても記載するので参考にしてくださいね。 ・常温保存する にんにくは常温保存にうってつけの食材です。ネットに入れて、そのまま風通しの良い日の当たらない場所につるしておきましょう。秋から春にかけてならこれで1ヶ月はもちます。また、夏でも梅雨さえ気をつければ、風通しが良い場所で2~3週間は大丈夫でしょう。 その際に、にんにくの皮をむかないように注意してください。皮をむいてしまうとにんにくが乾燥してしまって、風味を損なうおそれがあるからです。 ・冷蔵保存する にんにくを新聞紙に包んだら、そのまま保存袋に入れて冷蔵庫にいれてください。チルド室がある場合は、そちらにしましょう。二重にすることでにんにくの強い臭いが漏れてほかの食材に臭い移りするのを防げます。また、新聞紙で包まないと蒸れてカビが生える原因となるので、必ずそのようにしてくださいね。これで1~2ヶ月はもちます。 ちなみに、冷蔵庫保存していてもにんにくの芽は出てくるので(チルド室の方が芽は出にくい)、好まない場合は、早めに消費してくださいね。また、「にんにくの芽」として売られている茎については、乾燥しないようにポリ袋に入れて冷蔵庫に保存するだけで大丈夫です。ただし、こちらは傷むのが早いので、一日も早く食べ切ってくださいね。 ・冷凍保存する にんにくを刻んだ場合は、冷蔵保存では1週間くらいしかもたないので、冷凍をおすすめします。スライスしたり刻んだにんにくをラップで包み、フリーザーバックに入れて冷凍庫に入れましょう。これで1ヶ月は大丈夫です。 もちろん、切らずに丸ごとラップに包んでフリーザーバックに入れて冷凍しても構いませんが、この場合は解凍してから使うときに少し不便です。スライスしたり刻んでおけば、冷凍庫から出してそのまま料理などに使えるのでおすすめですよ。 また、「にんにくの芽」として売られている茎の場合は、下ごしらえの方法のところで解説したように、蕾と茎の部分を別々にして茹でます。氷水で冷やしてザルにあげたら、しっかりと水気を切ってバットにならべます。このとき、互いに重ならないようにしてください。 ラップをかけて冷凍したら取り出し、フリーザーバックに入れて再び冷凍します。これで1ヶ月くらいはもつでしょう。 ・しょうゆなどに浸けて保存 にんにくをしょうゆ漬けにすれば保存食として長持ちさせることができますよ。やり方はとても簡単です。適当なふた付きの瓶を用意します。そこににんにくを好きな量だけ入れてください。そしてしょうゆをひたひたになるまで入れてふたをするだけです。すると3日くらいでしょう油漬けが食べられます。これなら軽く1年は日持ちします。 ちなみに、しょう油には、にんにくの風味がしっかりと染みつきますから、料理に使うと風味とコクが出るのでおすすめです。にんにくはご飯にかけたり、薬味としても活用できます。 ■にんにくの芽を賢く使ってレパートリーを増やそう にんにくを買ってからしばらくすると、にんにくの芽が出てきて驚くことがあるかもしれません。しかし、記事内で紹介したように、うまく下ごしらえすれば料理に使うことも可能ですし、簡単に取り除いて使わずに処分することもできます。 にんにくは、世界中で使われている歴史ある人気食材で、栄養も豊富です。とくに、にんにくの芽は、滋養強壮に役立つ存在として期待できるため、スプラウトを買って来て調理するのも良いかもしれませんね。 夏バテしそうなときや今一つ元気が出ないときには、にんにくやその芽をうまく取り入れて、体にしっかりパワーを貯めこみたいものです。紹介した保存方法も参考にして、ぜひにんにくレシピのレパートリーを増やしてくださいね! ≪参考≫ ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 株式会社センワ「芽子にんにく2」
2021年03月31日まんまるの大きな目とあざやかな赤い姿が目をひく金目鯛。一年中、店頭で見かけるようになりましたが、旬はあるのでしょうか。なんとなく、伊豆の金目鯛が有名…という知識を持っている方も多いかもしれませんが、漁れる地域や旬をよく知っていますか?ここでは金目鯛のおいしい時期、見分け方をご紹介します。 また、お祝いの席で振舞われることの多い「鯛」とはどう違うのでしょうか。金目鯛についてよく知り、もっとおいしく食べられるようになりたいですね! ■金目鯛とは 特徴があり、絵にも描きやすそうな金目鯛。ほかの魚とはどう違うのでしょうか。 ・金目鯛の味の特徴 くせがなく、どの調理法でも上品な脂の甘さを感じられるでしょう。煮付けにされることも多く、調味料の味を引き立ててくれるともいえますね。シンプルな塩焼きでもおいしく食べられるのは、上質な脂とふっくらした身のおかげではないでしょうか。 ・金目鯛はなぜ目が大きいの? それは、金目鯛が深海魚だからなのです。タイより深い海の底で生きる金目鯛は できるだけたくさんの光を取り込みエサをさがしやすいように目が大きくなっているそうです。 ・金目鯛と真鯛は種類が違う 金目鯛は鯛がつく名まえですが、鯛ではありません。キンメダイ目キンメダイ科の海水魚で、世界各地の深海に生息する深海魚です。いっぽう真鯛は、スズキ目タイ科の海水魚で、北海道と沖縄をのぞく日本全域、日本海、東シナ海などの水深200mよりも浅い岩礁の底付近に生息しています。 ・金目鯛の体長は? 大きいものだと50cmを超えます。金目鯛は15年ほど生きると言われており、1年で17cmほど、3~4年で30cm、5~8年で35cmぐらいになり、10年以上で38cm以上になります。しかし、そこまで大きな金目鯛は、スーパーではなかなか見かけないでしょう。 ・金目鯛の主な栄養 金目鯛は脂肪分やコレステロールの量に対してたんぱく質が多く、胃腸にも優しい良質なタンパク源です。また、脳のはたらきを活性化させる期待があるDHAや、血液をサラサラにすると望まれるEPAが多く含まれていると言われています。おおくの魚が持つ栄養素と大差ありませんが、金目鯛は大きめの魚なので、その分多くの栄養が詰まっているのです。 ・金目鯛の主な産地 伊豆半島・伊豆諸島周辺でとれたものが水揚げされる静岡県下田港が水揚げ日本一です。他にも神奈川県、千葉県、東京都に加え、長崎県などの南洋産も増えてきています。 ・妊婦さんは金目鯛の食べすぎ注意 厚生労働省の食品安全基準で、金目鯛は「妊婦が摂食量を注意すべき魚介類」の1つとされています。金目鯛には微量の水銀が含まれているためで、摂食量のめやすとして1週間あたり、80gとなっています。産地在住などでなければ気にしすぎるほどの量ではなさそうですね。 ■地域によって変わる金目鯛の旬 金目鯛は四季を通じて脂のりがよく、年中食べられますが、産卵期は味が落ちてしまうので産卵期以外は旬といえます。とはいえ、やはり一番おいしいといわれる時期があります。では、産地によって旬は違うのでしょうか。そのあたりをみてみましょう。 ・金目鯛の産卵期 金目鯛の産卵期は、だいたい6月~10月で、真夏の7月8月が産卵のピークとなります。 ・金目鯛の旬【静岡県】 伊豆地方近海は金目鯛のえさが豊富です。冬の寒い時期に向けてえさをたくさん食べた静岡県の金目鯛は12月から2月頃までが旬です。脂がのって非常においしいと言われています。 ・金目鯛の旬【千葉県】 千葉県の金目鯛は産卵に向け、たくさんのえさを食べている5月から6月が旬です。甘みのある脂が多く、味のよい金目鯛は銚子沖でよくとれます。 ・金目鯛の旬【高知県】 高知県の金目鯛も千葉県同様、産卵前が旬です。ただ、高知県の産卵シーズンは千葉県より遅いので7月から9月までが旬になります。高知県の金目鯛は、脂ののりがよく、肉厚でしっとりした食感が特徴だと言われています。 ・ブランド化もされている 金目鯛は各地でブランド化されています。 静岡県では、東伊豆町稲取の立縄釣りによる「稲取金目鯛」、伊豆半島と伊豆諸島の間 エリアで釣り上げられる「須崎の日戻り金目鯛」、水揚げ量日本一をうたう下田港では、大島近辺での一本釣り「地金目」または「トロ金目」があります。 千葉県では、千葉ブランド水産物生鮮第1号に認定された手釣りで銚子漁港に水揚げされる「銚子つりきんめ」が有名です。 高知県では、室戸岬沖で釣り上げられる「室戸沖取れ金目鯛」のブランド化が進んでいます。 神奈川県にもブランド金目鯛があります。東京湾口漁場(富出し、沖の山、布良瀬)で釣り上げられる「松輪の地金目鯛」です。 各地の金目鯛は通販などで取り寄せられます。気になる産地の食べくらべはいかがでしょうか。 ■旬のおいしい金目鯛の見分け方 せっかくなら新鮮でおいしい金目鯛を選びたいですよね。選び方を詳しく見ていきましょう。ちなみに冷凍ものは身に透明感があると脂が少ないので白いものを選ぶようにするとよいといわれています。 ・目の特徴 金目鯛の眼は大きく、眼球全体が澄んでいて中の水晶体がきれいなものが新鮮です。また、目が金色に輝いているように見えるものも鮮度が高いです。逆に、目の透明度が下がって濁ったように見えたり目が落ちくぼんだりしている金目鯛は、保存状態が悪かったか鮮度も低いといえます。 ・色・見た目の特徴 体表全体に艶があり色は鮮やかな赤色をしている金目鯛を選びましょう。鮮度が落ちてくると、だんだんと体表が白っぽくなってきます。白みがかった金目鯛は避けたほうがよいでしょう。眼全体がしぼみ、ゆるんでいるのも鮮度が落ちています。ふっくらとドーム状に盛り上がっている金目鯛を選んでくださいね。 また、エラブタを開けてみて中のエラの色がきれいな赤色をしているか確認してみましょう。鮮度が落ちてくると色が黒くなってきます。そして大きさは小さいものより大きい方が脂がのっていておいしいです。肩のあたりがぽってりとしているようなものがおすすめです。 切り身で購入する場合は、皮と身の間に白い脂があるかどうか見てください。白い脂の層があるものは身に脂がのっているため、甘みが強いです。また、身の部分が薄桃色をしているものも、さしが入っておいしい金目鯛です。 ・感触 触って固いものが新鮮です。腹も触ったときに張りがあるものを選ぶとよいでしょう。 ■旬の金目鯛を味わう食べ方 新鮮な金目鯛が手に入ったら、あますことなくおいしく食べ尽くしましょう。 ・さばき方の手順 うろこ取りや包丁を立ててうろこをとります。胸びれや腹びれのそばは包丁の刃先を使い、尻びれ部分は出刃の手元側を使います 腹びれのつけ根に刃を当て、胸びれの付け根を通り頭に向けて切り込みます 頭部の固い背骨に達したら刃先を立て、背骨の関節に差し込むように骨を断ちます 背を手前に返し、頭から胸びれの付け根をかすめ、先に切り込みが入っている腹びれのところまで切ります 右手の包丁で体を押さえ、頭を引くと内臓も一緒に出てきます 頭と内臓を切り離して腹の中の背骨部分の血合いを切っておきます 中をきれいに洗います。血合いの部分は歯ブラシを使うと落としやすいです 尾の付け根に切り込みを入れます 頭を右にして、腹から包丁を入れ、尻びれの上を尾びれの付け根まで刃を進めます 上身を持ち上げ、刃先が背骨に届くまで刃を入れ、背骨に沿わすように尾まで切り進めます 魚の向きを替え、尾が右に来るようにし、尾の付け根から刃を入れ、背ビレの上を背骨に沿って、頭まで切り開きます 尾の付け根の身を持ち上げながら背骨に沿って骨と身を切り離し、腹骨と背骨の接合部を一気に切り離します 反対側の身も同じように切り離し、3枚におろします おろした身の部分の腹に残っている腹骨をすきとります。骨に沿わすように刃を入れ、身が骨についていかないように切ります 刺身用 骨抜きを使ってていねいに小骨を抜いていきます。指先で骨の場所を見つけ、身に傷をつけないように注意しながら抜きます 霜皮造りにするときは、皮を残しますが、皮を引く場合はまず尾の端に、逆さ包丁で身と皮の間に刃先を差し込み、尾の方に向けて身をはがします 身の向きを変え、尾を手前にして、先に少しはがした尾側の皮を左手で引っ張るようにしながら、身と皮の間に逆さ包丁を入れ、皮をまな板に張り付けるようにすべらせていき、身から皮をそぎ取ります 大きな金目鯛は小骨を処理した後で背と腹に分けてさく取りにします。大きくない場合はそのまま切っていきます 皮を下にして置き、身が厚い場合は包丁を立てて切ります。薄い場合は刃先を寝かせてそぎ切りにします かぶと煮、あら煮用 金目鯛のアラはいいだしが出て、頭にはおいしい身がついているので、かぶと煮がおすすめです。 切り落とした頭の部分から内臓とエラを取り除き、水洗いします 水気を拭きとってから、口を上にしてかぶと状に置き、左手で頭をしっかりと押さえながら、口から刃先を差し込み、頭をなし割りにします。次に下アゴ部分を切断します 次に、頭部とカマの部分を切り分けます これで背骨、そぎ取った腹骨の部分とともに煮付けなどに使えます ・刺身 刺身用にさばいた身は、カルパッチョでいただくのもおすすめです。洋風の料理の前菜にぴったりですね。 材料(2人分) 鯛(刺身用)2人分 ・塩少々 大根2cm キュウリ1/4~1/2本 ネギ(刻み)大さじ1 ・レモン汁1/4個分 ・粒マスタード小さじ1/2 ・しょうゆ大さじ1/2 ・オリーブ油大さじ1/2 ・塩コショウ少々 ・玉ネギ(みじん切り)1/8個分 下準備 鯛がサクの場合は薄切りにして塩を振り、ラップをして冷蔵庫で冷やしながら、余分な水分を出す。大根は皮をむいてせん切りにし、冷水に放って水気をきる。食べる直前までビニール袋等に入れ、冷蔵庫で冷やしておく。キュウリは端を切り落として斜め薄切りにし、さらにせん切りにする。冷水に放って水気をきり、大根と合わせる。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 器にキュウリと合わせた大根、水気を拭き取った鯛を盛り合わせる。<ドレッシング>をかけ、刻み細ネギを散らす ・塩焼き 材料(2人分) 鯛(切り身)2切れ ・塩適量 ・酒大さじ1 レモン1/4個 プチトマト2個 サラダ油少々 ・カブ1/2~1個 ・作り置き甘酢大さじ1/2~1 ・しょうゆ小さじ1/4~1/2 下準備 鯛は両面に塩を振って10分以上置き、水気を拭き取る。レモンは半分に切る。<カブの酢の物>を作る。カブは皮ごときれいに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。分量外の塩をもみ込み、水気が出てきたら水気を絞り、作り置き甘酢、しょうゆをからめる。グリルを予熱する。 作り方 手順1: グリルの焼き網に薄くサラダ油をぬり、鯛に酒を振る。軽く塩を振って皮を上にして並べ、おいしそうな焼き色がつくまで焼く 手順2: 器に鯛を盛り、レモン、プチトマト、汁気を少し絞った<カブの酢の物>を添える ・アラ炊き 活きのよい魚は甘さをひかえた味付けでさっと短時間で煮上げるのコツです。今回は切り身で作ります! 材料(4人分) 鯛(アラ)1尾分 ゴボウ(新ゴボウ)2本 酒100ml みりん100ml 水200ml 砂糖大さじ4 しょうゆ大さじ4 木の芽適量 下準備 鯛のアラは食べやすい大きさのぶつ切りにし、タップリの熱湯にサッとくぐらせる。水に取ってウロコや血を取り除く。新ゴボウはタワシできれいに洗い、長さ6cmの割り箸位の太さに切り、水に放ってアク抜きをする。 作り方 手順1: 鍋に酒、みりん、水を入れて火にかけ、煮立てば鯛のアラ、ゴボウを加える 手順2: 再び煮立てば、砂糖を加え、落とし蓋をして、中火で5~6分煮る 手順3: しょうゆを加え、再び落とし蓋をして、煮汁が少なくなるまで弱めの中火で20分煮込む 手順4: 強火にして、2~3分全体に照りを出し、器に盛り合わせて木の芽を飾る ・干物 干物はほんのひと手間でおいしく上手に焼くことができます。 材料(2人分) 干物(アジの開き)2枚 甘酢ショウガ適量 サラダ油適量 下準備 グリルは予熱しておく。(ヒント)ここでは両面焼きグリルを使用しています。お使いのグリルの説明書に従って下さい。 作り方 手順1: 焼き網に薄くサラダ油をぬり、干物の皮を下にして並べ、表面に焼き色がつくまで焼く。器に盛り、甘酢ショウガを添える ■あまった金目鯛の保存方法 たくさんいただいたり、食べきれなくてあまってしまった金目鯛はどうしたら良いのでしょうか。適切な保存方法で、おいしさを逃さないようにしたいですよね。 ・冷蔵庫の場合 鮮魚を冷蔵保存する場合は徹底的に血を取り除きます エラやエラの後ろ側の血合いを流水にあてながら指で血をかき出します 金目鯛黒い腹の膜を手で取り、歯ブラシを使って血合いをかき出します 歯ブラシなどを使用して骨のキワにある血合いをきれいにかき出します 血合いのかたまりは、指を使ってこそぎ取ります 膜や血合いをとって、腹の中がきれいなったらキッチンペーパーを詰めます 外側もていねいに水分をふき取ります キッチンペーパーで巻いてラップして冷蔵庫に入れます 1日1回は魚本体から出た水をきれいにふき取り、腹の中のキッチンペーパーをつめ替えて、再度ラップします これで2日ほど保存可能ですが状態はよく見てくださいね。 ・冷凍庫の場合 1匹丸ごと冷凍する場合も、3枚おろしに切り分けてラップに包んで冷凍保存用袋に入れ冷凍します。丸ごと冷凍にはこんな方法もありますよ。 内臓を取り出すなど下処理せず金目鯛を冷凍保存用袋や容器に入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)します 解凍は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍(氷水解凍)します ■やさしい甘みとやわらかい身がほろりおいしい金目鯛、今夜あたりいかがでしょうか 鯛と名が付いても鯛ではなかった金目鯛、深海魚だからあんなに大きくてまんまるな目をしていたんですね。深海魚は水圧のためうき袋を持てないため、軽い脂をためこんで、それがうき袋代わりになっているのです!そしてこの脂がおいしいあまみ、うまみのヒミツだったんですね。 脂ののったおいしさは、さまざまな料理に活用できます。見た目も豪華なので、ごちそう見えする金目鯛を、日々の料理に取り入れてくださいね! 《参考》 ・ 厚生労働省 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A) ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「EPA・DHA」
2021年03月30日ペットボトルの水を開封したあと、「いつまで飲んで良いんだろう?」と思ったことはありませんか? 普段から私たちの生活には欠かせない「水」ですが、保存期間については「あまり知らない」という人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな水が腐敗するまでの変化や原因を分かりやすく解説します。 ■水は腐るの? そもそも水は腐るのでしょうか?現代の日本では当たり前のように水を使うことができます。必要なときに必要な分だけの水を使ったり飲んだりできる私たちにとって、「水が腐る」ということ自体あまり考える機会のないことではないでしょうか? 私たちの体にとって水はとても大切な存在です。普段の生活で水の確保に困ることはまずありませんが、災害時は水が手に入りにくい場合もありますよね。いざというときに「飲めるかどうかわからない」と悩まないためにも、この機会に水に関しての知識を身に付けておきましょう。 ・科学的には腐らない 本来食品はたんぱく質などの有機物が微生物の作用によって変質することで腐敗します。科学的に言えば水は無機物であり、それ自体が腐ることはありません。実際、薬や化粧品などには「純水」と呼ばれる不純物が取り除かれた水が使用されており、これらが腐ることはありません。しかし私たちが普段飲んだり、使用している水道水やペットボトルなどの水はそういった「純粋」とは少し性質の異なるものです。 ・水が腐る原因 私たちが生活している空気中には、目には見えないたくさんの微生物や細菌が存在していることはご存じですか?これらの細菌や微生物が食品に含まれる有機物を餌に増殖し、匂いや味を変化させて私たちの良く知る「腐っている」状態にしているのです。 生活用水や飲用水の場合わずかに不純物が含まれており、ミネラルなどの有機物も含みます。水が腐る原因はこの有機物を餌に菌が増殖することなのです。 ・水が腐るまでの流れ コップやバケツなどに水を入れて放置してしまった経験はありませんか?ためた水をそのままにしておくと水質が悪化したように見えたり、異臭を感じたりしますよね。これは口をつけた場所などから細菌が侵入して増殖したことで水が「腐った」状態へと変化したためです。 気温などの条件にもよりますが、時間の経過により水中の細菌が増え、腐敗していくので水を保存する場合などは注意しましょう。 ・川の水が腐らないワケ 流れのある川や海の水が腐らないのを疑問に思ったことはありませんか?川や海の水は流れることで常に循環し、細菌を有機物にふれにくくしています。その結果水が腐りにくい状態を作っているのです。 同じような理屈で船に積み込んで揺られている水や、貯めておいた水を定期的に揺らすことで水の腐敗を遅らせることができます。災害などで湯船に水を貯めておく場合、1日に一度貯めている水をよくかき混ぜるようにすると水が異臭を放ったり、変色してきたりすることを防ぎ、通常よりも水を長持ちさせることができますよ。 ■水道水は腐る 普段私たちが使用している水道水は塩素を含むことが義務づけられていて、塩素によって消毒されることで細菌の繁殖をおさえています。私たちが生活用水や飲み水として水道水を安全に使うことができているのは、この塩素の働きが大きく関係しています。 ・水道水が腐る原因と塩素の関係 水道水のもととなるダムなどの水の中には、さまざまな細菌や微生物が含まれています。なかには人体にとって有害なものが含まれている可能性もあるため、殺菌や塩素による消毒が施されてから各家庭へと運ばれます。 蛇口から出る水道水にはわずかな細菌や不純物が残っていますが、塩素のはたらきにより菌の繁殖が妨げられています。また、塩素は外部からの菌の侵入を防ぐ役割も果たしてくれているため、安全に水道水を使うことができています。 しかし、塩素のはたらきには限界があり、煮沸や直射日光、時間の経過などによって効果を失います。塩素の抜けた水道水は外部からの細菌の侵入や、水中の細菌の増加によって腐りやすい状態へと変化していきます。 ・浄水器を通した水道水はすぐに飲む! 手軽においしい水が飲めるということで、最近は浄水器を使うご家庭も増えていますよね。浄水器の本来の目的は水中の塩素をとりのぞき、塩素による人体の影響やカルキの匂いを軽減することにあります。 浄水器を使うことでより水を美味しく飲むことができるかもしれませんが、塩素を失った水は細菌が繁殖しやすい状態となっています。直射日光や高温をさけ、できる限り早く飲みきるように心がけましょう。 ・水道水の保存期間 水道水を保存しておく場合、冷蔵庫で保管すれば1週間程度は塩素の効果が持続します。直射日光を避ければ常温で3日、日に当たるところなら2日を目安に細菌が繁殖しはじめますので、この期間を目安に使いきるようにしましょう。 ■水が腐るとどうなる? 常温で置いておいたり、冷蔵庫で保存しておいた水をみつけて「まだ大丈夫かな?」と疑問に思ったことはありませんか?食べ物と同様に水も腐ると臭いや見た目に変化があらわれます。こちらで腐敗した水の特徴をまとめていますので、見分ける際の基準にしてみてくださいね。 ・異臭がする 腐敗した水からは硫黄のようなにおいがしたり、雑巾のようなカビ臭がすることがあります。本来水はあまり臭いのあるものではありませんので、「おかしいな」と感じた場合は飲むのをやめておきましょう。 ・色などの見た目 赤みを帯びたり、緑色に変色するなど、明らかに透明性を失っていることが見てわかる場合は腐っている可能性があります。「この水大丈夫かな」と感じた場合は注意深く観察してみてくださいね。 ・味に違和感 水は基本的には無味です。苦味を感じたり、普段と味が違うと感じたときは飲まないほうが賢明です。状況にもよりますが、開封済みのものや一度口をつけた水は例え短期間であっても腐りますので注意が必要です。 ■水が腐るまでにかかる時間 水道水は塩素によって消毒されていますが、水中の塩素の効果が持続する時間は状況によってもバラバラです。また、購入したものや、天然のものを汲んできた水では腐敗するまでにかかる時間もかわってきます。水の種類や状態ごとの保存の目安をおさえておきましょう。 ・水筒に入れた場合 魔法瓶の水筒のように、水の温度を一定に保つことができる水筒は、冷水のまま保つことができれば菌の繁殖を妨げることができます。日の当たらない涼しい所なら3日、冷蔵庫なら少なくとも1週間程度は安全に飲むことができます。 ・ペットボトルの場合 ペットボトルの水の場合賞味期限も約2年程度と長く、安全に思いがちですよね。しかし一度開封して口をつけたものは、飲み口や唾液の逆流が原因で必ずといって良いほど菌が入りこむことになります。また、常温で放置することで菌の繁殖を更にうながしてしまうこともあります。 未開封のものなら、賞味期限まで保存しておいても問題ありませんが、一度開封した水は冷蔵庫なら3日常温ならその日のうちに飲みきってしまったほうが安全です。 ・ウォーターサーバーの場合 水道水や市販の水とは違い、保存料や塩素を含んでいないウォーターサーバーの水は近年人気で、取り入れているご家庭も増えていますよね。ウォーターサーバーは微生物が混入しないような作りになっていて、サーバー内は無菌状態に保たれています。 未開封のものなら設定してある期限までに消費してしまえば問題ありませんが、一度あけたものは菌が繁殖しやすくなりますので1週間程度で消費するのが理想です。また、サーバーからコップに移した水などは塩素を含まないために菌が繁殖しやすい状態です。くれぐれも放置しないようにしましょう。 ・やかんで沸騰させた場合 水道水を沸騰させることで水中に含まれる塩素はぬけ、効果を失います。時間がたつことでやかん内の温度が下がり、常温に近い温度になれば更に細菌の増殖をうながすことにも繋がり、そのまま放置しておくと危険です。やかんにお湯を沸かす場合はその都度必要な分だけを沸かすようにして、余ってしまったものは冷蔵庫に保存し、なるべく早めに消費してしまうほうが良いでしょう。 ・天然水の場合 湧き水などの天然水は綺麗でおいしいというイメージをお持ちの方も多いかと思います。実際飲用として開放されている湧き水などは水質検査をクリアしたうえで水汲み場として認められていますが、保存にはあまり向いていません。 何の殺菌処理もされていない天然の湧き水を汲んできて飲用にしたり、料理に使用する場合は必ず冷蔵庫や冷暗所で保存して3日程度で使い切るようにしたほうが良いでしょう。 また、「天然水」「湧き水」として容器などに入れられて販売されているものは、あらかじめ殺菌などの処理がされています。未開封であれば記載してある期限通りに消費すれば問題ありません。 ・非常用の水は長期保存可能 近年、個人でも防災に対する意識が強まり、災害への備えのために食料や水を備蓄しておく家庭も増えてきました。断水などにに対する備えとして長期間保存のできる水なども売られていますね。 実はペットボトルの水も災害用の水も水自体に大きな違いはありません。ただし、災害用の水はより殺菌が念入りにされているうえ、ペットボトル自体の強度や機密性が強化されています。 元の水の中身は普通のペットボトルの水と何ら変わりありませんので、開封した瞬間から劣化が始まります。例え5年保存が可能であっても開封後は冷蔵庫や冷暗所で保存し、最低でも3日程度を目安に飲みきりましょう ■水が腐るのを防ぐために なるべく水を安全に長く飲むためには、いかに菌を繁殖させないようにするかが大切です。余計な不純物や細菌が入り込むのを防ぐことで、水が腐るまでの時間がかわってきます。菌の繁殖を遅らせるために気を付けておきたいポイントをおさえましょう。 ・口をつけたペットボトルを使わない 口をつけたペットボトルは飲み口に菌が繁殖するだけでなく、飲んだときに唾液が逆流することによって水中に菌が繁殖し、水の腐敗を早めます。 また、同じペットボトルを洗って使い回すというのも実はおすすめできません。もともとペットボトルは使い回すことを前提として作られていないため、隅々まで洗うというのが難しい構造になっています。普通に洗浄しても完全に菌を取りのぞくのはまず不可能です。 本来完璧に殺菌するためには、熱湯消毒や薬品を使った消毒方法が進められていますが、熱や薬品により劣化しやすい素材が使われていることも多く、あまりおすすめできません。菌を洗い残したままのペットボトルを使い回しすることも水の腐敗をはやめる原因になります。水を持ち歩くのであれば、専用のドリンクボトルや水筒を使うほうが良いでしょう。 ・冷蔵庫に入れる 開封した水やコップに移した水を放置しておくと、空気中の細菌が入りこんだり、水中の細菌が増える原因となります。室内や室外の気温は細菌が繁殖しやすい温度帯であることも多いため、放置しておくのはおすすめできません。 冷蔵庫にいれることで、細菌の繁殖をさまたげ、水の腐敗するスピードを遅らせることができます。災害用の目的で飲用水を常温で保存しておきたい場合は、専用の水や未開封のミネラルウォーターなどを使用しましょう。 ・浄水器を通した汲み置き水を持ち歩かない 水道水を煮沸や浄水器に通すことで、本来細菌や微生物から守るための役割を果たすはずの塩素が抜けてしまうことになります。塩素が抜けた水は菌の温床になりやすく、温度管理のできない環境下で持ち歩くのは危険です。 自宅などから持参した水を持ち歩く場合は清潔な容器に水道水を入れて持ち歩くか、どうしても浄水を持ち歩く場合は、魔法瓶などの冷水で保てるものにいれ、その日のうちに飲みきるようにしましょう。 ■安全に水を飲むために 水そのものは腐ることはなく、水中の不純物や空気中の細菌などの異物の影響をうけることで水質が悪化し、最終的に腐ります。とくに封を切ったものや、一度口をつけたものは細菌の繁殖スピードが速まりやすくなるため、早めに消費してしまうことが望ましいでしょう。 また、どんなに殺菌のされた水や長期保存が可能な水でも、開封してしまえば普通の水と変わらない速度で劣化していきます。これまで「水は腐る」ということをあまり意識してこなかったという人も、これを機会に一度自宅での水の保存や管理方法を見直してみませんか? 水は私たちの体には欠かせない存在です。身近なものだからこそ、日頃から安全な水を飲めるように気をくばりたいですね。
2021年03月30日最近では一年中おいしく食べられる牡蠣。生でもおいしく、炒めたり煮たり幅広い調味で楽しめる食材ですが、一番マスターしたい調理法は「焼き」。海辺の市場などにある牡蠣小屋では、とれたての牡蠣を殻付きのままバーベキューで楽しむことができ、おいしく焼くコツを教えてくれますが、じつは、自宅で簡単に焼けるコツもあるのです。いろいろな調理器具を使っておいしくできる、牡蠣の焼き方をまとめてみました。 ■殻付き牡蠣の正しい焼き方 新鮮な牡蠣の貝汁を楽しみたいなら、やはり殻付きで食べたいもの。でも、牡蠣は食中毒に「あたる」ことの多い食材です。新鮮な殻付き牡蠣を買ったとしても、必ず火を通して食べるようにしましょう。ちなみに「生食用」として流通している牡蠣は、保健所などで特別な検査をしているもの。殻付きのものを、そのまま生で食べることは避けるた方が賢明です。 ・焼く前に用意するもの 殻付きを自宅で焼く場合も、軍手、アルミホイル、ナイフが必要です。牡蠣の殻は、いくつもの細かな層が重なり合っていてできていて、ぽろぽろ剥がれやすく、触れるものを傷つけやすい構造になっています。トングなどを利用する方法もありますが、身を取り外すときに殻ごとつかんだほうが簡単なので、軍手は必ず用意しましょう。また、殻をあけて身を外すナイフ、殻ごとくるむアルミホイルも用意が必要です。 ・屋外で焼き網の場合 焼き網を使って焼くときは、大胆にそのままの姿で焼いてみましょう。 どの焼き方でも注意したいのは、焼き始める順番です。2枚貝の牡蠣は、殻のかたちが平らな方と、船底のようにふくらんだ方の殻でできています。まず、この平らな方から2〜3分焼き始め、途中でひっくり返しさらに2〜3分焼くのがコツ。そうすると、牡蠣の中からふつふつと貝汁がでてききて、加熱されて身に火が通ったことを教えてくれます。 左手(利き手でない手)に軍手をはめて火から外し、右手(利き手)でナイフを持って殻の間にナイフをすべりこませるようにして口を開きましょう。牡蠣は、あさりなどと違って火が通っても口がぱっくり開くものではありません。口が開いてなくても、殻のすき間にナイフを差し込みスライドさせて開きます。このとき、殻の平な部分を上にして船底の方を下にすると、おいしい貝汁をこぼすことなく開くことができます。 貝の蝶番の方に貝柱があり、身が殻にくっついているので、ナイフで貝柱を切って身を取り外しましょう。 ・カセットコンロの場合 カセットコンロやガスコンロに焼き網を敷いて焼く場合は、殻や貝汁が飛び散らないようにアルミホイルでくるみ火にかけます。平らな方から弱火~中火でじっくり火を通し、途中で返して5~8分ぐらいを目安に火からおろしアルミホイルをあけてみましょう。アルミホイルで包むことで蒸し焼き状態になっています。網焼き同様に殻を開けていただきます。 ・魚焼きグリルの場合 魚焼きグリルは、網焼きと同じ方法で焼いてみましょう。魚焼きグリルには上下にガス火がつく両側加熱タイプもありますが、下のほうだけ弱火にしてじっくり焼くほうが身がふっくら焼き上がります。途中でひっくり返すことを忘れないようにしましょう。 ・フライパン・ホットプレートの場合 フライパンやホットプレートで、殻付き牡蠣を焼くこともできます。むしろ、手軽に焼くならこの方法もおすすめ。ただ、殻がフライパンやホットプレートのテフロン加工を傷つけてしまうことがあるので、必ずアルミホイルやフライパンシートを敷きましょう。焼き方は、焼き網と同じ方法で。とくにフタをする必要はありません。 ・トースター・オーブンの場合 トースターやオーブンで焼く場合は、付属の受け皿があるのなら、フライパン同様アルミホイルを敷いてそのまま焼くようにしましょう。受け皿がないときは、カセットコンロのときと同じようにアルミホイルでくるめば、細かな殻や中から飛び散る貝汁で汚さず焼くことができますよ。 ・電子レンジの場合 レンジで加熱する場合は、殻付き牡蠣を耐熱皿に入れてそのまま加熱します。平らな方を下にして2〜3分ほど加熱したあと、ひっくり返してさらに2〜3分ほど加熱を。殻が開いてきたら食べごろです。このとき、できるだけ同じ大きさの牡蠣をそろえて加熱するのがコツ。大きいものは火が通るのに時間がかかるので、不揃いの牡蠣の場合は、小さいものを取り出してから大きいものを加熱するようにしましょう。 ■殻付き牡蠣の焼き方と注意点 ・焼く前にたわしで洗う 牡蠣の殻は、細かな層が何層にも重なってできています。そのため、すぐに欠けやすく砕けた細かい殻がそのまま付着しています。手を傷つけやすいので、ゴム手袋や軍手などをつけて必ずタワシで洗うようにしましょう。スポンジよりは、たわしの方が殻を掻き出してくれます。 ・平らな方から焼く 牡蠣の身は、平らな殻のほうに付着しています。身を殻から外しやすくするため、最初は平らな殻のほうから焼き始めます。このとき、貝汁がふきでてきて、貝汁がこぼれてくるのがもったいなく感じますが、貝は十分に水分を含んでいます。焦らず身の取り外しやすさを考えて、先に平らな方から焼き始めましょう。途中でひっくり返して焼くことも忘れずに。 ・汁は適度にこぼす 「貝料理の醍醐味は貝汁」と考える人が多いほど、貝汁はおいしいもの。ところがこれが多すぎると、加熱されて水分が飛んだあと、塩辛くしょっぱくなることがあります。 牡蠣は身が大きく、貝殻に貝汁がたまりやすい構造なので、最初は、適度に貝汁をこぼしたほうが、焼きあがったときにほどよく塩気のある貝汁になっています。平らの方を先に焼き始めて、適度に貝汁をこぼすのは、味の調整のためにもなっています。 ・焼きすぎない 生で食べると、あたりそうだから…と、ついつい焼きすぎたくなる牡蠣ですが、火を通しすぎると身が縮み水分が飛びすぎてパサパサになってしまいます。身がしっかり茶色くなるぐらい焼いたら火をとめましょう。汁が冷めてしまう前に食べるようにしてください。 ■殻なし牡蠣の正しい焼き方 多くの牡蠣は貝殻から外され、海水と同じ濃度の塩水と一緒に密閉容器されて販売されています。殻付きと違った焼き方のポイントを紹介します。 ・必ずボウル洗い むき身の牡蠣の場合、大切なのは調理前の洗い方。牡蠣の殻が細かく割れて身に付着している場合もあるので、海水と同じ濃度の塩水(塩分2%ほど:水500mlに対し塩10gの割合で溶かす)をボウルに入れて、身を沈めて優しくふり洗いをします。これを2〜3度繰り返し、水に濁りがなくなったらザルにあげ、キッチンペーパーなどで余分な水分をとりのぞきましょう。 ・魚焼きグリルの場合 むき身の場合は、殻付きと違って貝汁があまり出てきません。それでも加熱されると中から貝汁が出て来るので、魚焼きグリルを使って焼くときはアルミホイルを使って包み焼きにしましょう。塩気がたりないときは、食べる際に、好みでレモン汁や醤油などをかけて食べてみるのがおすすめです。 ・フライパン・ホットプレートの場合 バターやオリーブオイルなどを使いあらかじめ味をつけて焼くときは、フライパンやホットプレートがおすすめ。両面をしっかり焼き付けて、香ばしさを楽しみながら味わいましょう。 ・トースター・オーブンの場合 加熱しても味がしっかりしている牡蠣は、ホワイトソースやガーリックオイルなど濃いめのソースと合わせて焼いてもおいしく食べられます。その場合は、トースターやオーブンを使い耐熱皿をつかって加熱すると便利です。上からパン粉をかけて、カリカリに焦げ目をつけて一緒に食べるのもおいしいですよ。 ・電子レンジの場合 牡蠣を蒸し焼きにする場合は、電子レンジが便利です。耐熱皿に牡蠣を並べてふんわりラップをかけたら、レンジでチン!酒を大さじ1ほどふりかけて加熱すれば、簡単に酒蒸しができます。目安は100gで2分ほどですが、そのまま余熱で火を通しすぐらいがちょうど身がふっくらするでしょう。好みで、もみじおろしやネギをかけて和風で食べるのもおすすめです。 ■牡蠣の焼き方とおすすめ調味料5選 ・レモン汁 焼きたての牡蠣の塩味を楽しんだら、そこにレモン汁を少し加えて味の変化を。レモンの酸味が、クリーミーな牡蠣の身にほどよくマッチし、いくつでも食べられる味付けです。季節によってはすだちなどもおすすめ。さっぱりした味付けが好みの人は、まず試してみましょう。 ・ポン酢 レモン汁と同様にポン酢もおすすめ。レモン汁より少しコクのある味付けが欲しい場合は、バターとポン酢をかけて一緒に焼いてもいいでしょう。むき身の牡蠣に小麦粉を軽くつけてバターソテーし、最後にポン酢をさっとまわしかけると、ポン酢がしっかり身にからんでおいしくいただけます。 ・しょうゆ お酒に合わせて食べたいときは、しょうゆをさっとひとたらし。「牡蠣醤油」という牡蠣のエキスと醤油をあわせた調味料が存在するぐらい、牡蠣と醤油はベストマッチします。ボリュームあるおかずにしたいときは、青梗菜のような青菜と牡蠣を炒めて、醤油で味付けしてもいいでしょう。 ・オリーブオイル 牡蠣は油とも好相性。中でもオリーブオイルは、焼くときにそのまま使ってもおいしいですし、オイル漬けにして保存食にしてもおいしく食べられます。ワインを使って酒蒸しした牡蠣を、香辛料と一緒にオリーブオイルに瓶詰めすれば、1〜2週間ほど日持ちします。そのままおつまみにしても、ほかの野菜と炒めてもおいしいおかずになります。 ・ホワイトソース ミルキーな味の牡蠣は、ホワイトソースにもぴったり。グラタンやシチューにいれて煮込んでもおいしいのですが、殻付き牡蠣にホワイトソースを加えパン粉をふりかけてトースターやオーブンで焼くと、簡単にグラタン風のオードブルができあがります。ただ、先に殻から身を外して塩水で振り洗いしたあと、洗った殻を器に見立てて調理するやり方にしてくださいね。 ■牡蠣の焼き方・牡蠣に関する疑問を解決! ・1番おいしい旬の時期はいつ? 牡蠣は、5〜8月の産卵時期になると、精巣や卵巣が発達して食用に適さなくなります。そのため、産卵をしない冬がおいしい時期!とよく言われますが、それは真牡蠣の場合。夏が旬の岩牡蠣もあり、いまや真牡蠣にこだわらなければ1年中牡蠣を楽しめます。また、どちらの牡蠣も今では多く養殖され、産卵しない工夫もされているので、天然ものでなければ年中おいしく食べられると考えてもいいでしょう。 ・『岩牡蠣』と『真牡蠣』の違い 真牡蠣も岩牡蠣も、どちらも同じマガキ種のもの。ちなみに、欧米で牡蠣は「オイスター」と呼ばれていますが、欧米では日本の牡蠣と違い2枚貝のものを「オイスター」と呼ぶので、海外のオイスターバーでは、少し違う種類のものが混じっているときもあります。日本で古くから食べられる「牡蠣」と言えば、多くは「真牡蠣」をさしますが、最近では岩牡蠣も多く流通しています。岩牡蠣は、真牡蠣より少し大きく、丸みを帯びたかたちで茶色いのが特徴です。実は味はほとんど変わりません。 ・どんな栄養素があるの? 牡蠣は、「海のミルク」と言われるほど栄養が豊富です。古くから滋養強壮の食材とされていて、力を蓄えてパワーの源になるグリコーゲンだけでなく、タンパク質、カルシウム、亜鉛などのミネラルも含み、必須アミノ酸もすべてそろっています。小さな一粒の中に、バランス良くいろんな栄養素がつまっていると言えるでしょう。 ・「生食用」と「加熱用」の違い 牡蠣は食中毒を起こしやすく「あたる」食材としても有名です。原因としては、微量の毒性をもったプランクトンが蓄積された貝毒や、海水に含まれる大腸菌、ノロウイルスなどが考えられます。しかし、牡蠣自体がほかの貝に比べて毒性が強いというよりは、生で食べる機会が多いため、その分当たるイメージが強いのでしょう。 そのため日本では、牡蠣を「加熱用」と「生食用」に分けており、特に生食用は食品衛生法に基づき加工方法が厳しくチェックされています。「生食用」は、出荷前に人口海水や紫外線殺菌された海水で育てられることも多く、無菌状態に近づくものの、加熱用に比べて身が痩せてしまうこともあり、焼いて食べるなら「加熱用」を選ぶのがおすすめです。ただ新鮮なものが「生食用」として流通しているわけではないので、勘違いしないように注意しましょう。 ・「炭火」と「ガス火」の違い 炭火でもガス火でも、大切なことは均一にじっくり火を通すこと。均一に火が保てるのはガス火になりますが、遠赤外線効果で、じっくり火が通るのは炭火になります。どちらもメリットがあるので、一概にどちらがおすすめとは言えないのですが、火の通りが均一になるように、じっくり焼くことをこころがけましょう。 ・「牡蠣小屋」と「家庭調理」の違い 海の近くの市場、牡蠣小屋など、水揚げしたものをそのまますぐ焼いて食べさせてくれる施設があります。海の近くの「牡蠣小屋」では、家庭と違って炭火と網でそのまま焼いて楽しむ方法と、「ガンガン焼き」「かんかん蒸し」と呼ばれる一斗缶のような大きな専用缶を使って、酒をふった蒸し焼きにして楽しむ方法などがあります。焼いた場合は、香ばしさも感じられ、好みによってはレモン汁をつけて楽しみますが、蒸し焼きは、ふっくらした身が特長。 家庭で焼く場合は、魚焼きグリルやオーブンなどを使って一定の温度を保って焼きます。蒸し焼きにしたい場合は、フライパンと蓋を使ったり、アルミホイルでひとつずつ包んだりすると、おいしく蒸し焼きにできます。 ■あまった牡蠣の保存方法 ・冷蔵庫で保存 殻がついた牡蠣はとても乾燥しやすく、保存に注意が必要です。殻付きのまま、生息しているときとできるだけ近い状態で保存しましょう。牡蠣を重ならないように皿やバッドに並べ、海水と同じ濃度の塩水にキッチンペーパーや新聞紙を浸したら、それで牡蠣を覆います。その上からラップをふわっとかけて、冷蔵庫へ。このとき呼吸ができるように、ラップをふわっとかけるのがポイントです。 むき身の場合は、皿に並べてそのままラップをかけて保存しましょう。 魚介類は保存期間がとても短いもの。できるだけ2日ほどで食べ切るようにしてください。 ・冷凍庫で保存 殻付き牡蠣は、ジッパー付き保存袋に入れて、そのまま凍らせましょう。1ヶ月ほどは保存できますが、味はかなり落ちてしまい、食中毒も怖いので必ず火を通して食べるようにしてくださいね。むき身の場合は、身同士がひっすかないように、ひとつずつラップで包み凍らせてください。 ■殻付きとむき身で焼き方を変えてみて 殻付きでもむき身でおいしい牡蠣ですが、含まれる貝汁の量にどうしても違いが出てきます。殻付きのときは、貝汁をおいしくいただけるよう、まずはシンプルに焼いて塩味を楽しみましょう。このとき、平らな方を先に焼いてから、ひっくり返すのがおいしさのコツ。適度に塩味を調節するためにも、牡蠣を返して焼くことを覚えておきましょう。 むき身の場合は、牡蠣本来のクリーミーさを楽しんで。オリーブオイルやガーリックなど洋風食材を使って焼いてもとてもマッチするので、しっかりした味付けを楽しむのもおすすめです。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省消費・安全局 食品安全政策課「カキのノロウイルス対策の課題」
2021年03月29日鍋が恋しくなるこの時期になると、スーパーのにんにくの需要が高まってきます。しかしにんにくを買いに行くと意外と種類があり、なんとそれぞれ賞味期限がバラバラ。これではどれを選んでいいかわかりませんよね。今日はニンニクを選ぶコツをご紹介します。 ■【種類別】にんにくの賞味期限 皆さんは普段どのような場所でにんにくを買っていますか?スーパー、コンビニ、無人野菜販売などさまざまな形で売っていますが、よくネットなどに入ってタグで賞味期限がわかるようになっていますよね。 野菜に直接書くわけにもいかないのでタグで書くようになったのですが、にんにくは種類によって賞味期限が分かれています。 ・生の白にんにく ほとんどのスーパーで見かけることのできる白ニンニクは、汎用性が高くて、焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、どんな料理にも対応してくれます。安価でお求めやすくなっており、3個まとめて売られていたりもよく見る光景ですね。冷蔵庫で保存すると約1か月くらいおいしく食べることができます。 ・生の黒にんにく 黒にんにくとは正確には品種の名前ではなく、青森県産の白にんにくをもとに熟成させたもので、においを抑えて味わいよく改良されたにんにくです。熟成とともににんにくの色が変わってきて、最終的に黒くなるため黒にんにくと呼ばれています。 栄養価が高く、そのまま食べてもおいしいにんにくです。冷蔵庫に保存すると1か月以上おいしく食べることができますよ。 ・乾燥スライスにんにく とれたばかりのにんにくを乾燥させ、保存性を高めて便利に使うことができるようにスライスしてあります。そのまま油で揚げてチップスにしたり、煮込み料理に入れて使うとおいしいですよ。保存性を高めているだけあって賞味期限は未開封で約1年もあります。開封後でも4か月くらいは持つので、じっくり使うことができますね。 ・チューブのおろしにんにく 手軽さナンバーワンで値段も手ごろなチューブにんにくは、いろんな状況で頼りになってくれるおろしにんにくです。おろす手間が省けて使いやすく、未開封なら半年から1年くらいの賞味期限となっています。開封後でも1ヶ月程度は持ちますが、早めに使ってしまいましょうね。 ・にんにくの芽 芽と呼んでいますが実際は花茎という部分で、炒めて食べたりすることができます。乾燥しないように気を付けて保存しても、賞味期限は2.3日~2週間くらいと非常にバラつきがあります。そのためできるだけ早く食べてしまいましょう。豚肉や牛肉との炒め物がおいしくてよく合いますよ。 ■賞味期限切れのものの見分け方【生にんにく編】 タグで書いてあるものの、にんにくを使うときにばらしてしまうため賞味期限の日付がわからなくなったり、あるいは賞味期限はほんの少ししか過ぎてないけれど不安が残る…ということもありますよね。にんにくが使えるか使えないか最終判断を下すコツをまとめてご紹介します。 ・臭いの変化 にんにくは、もともとにおいの強い野菜です。しかしその匂い自体が変わってしまっているようなら、あきらめたほうが良いでしょう。においが変わると、酸っぱいようなカビたような不快なにおいになってしまいます。もしわかりにくい場合は、皮をむいてみるとわかりやすいですよ。 ・触感の変化 ぬるぬるしていたりねばねばしていたり、皮に湿り気が感じられるときは食べるのはやめておきましょう。にんにくは時が経つにつれて柔らかくなっていきますが、賞味期限切れとなると、触っただけで崩れてベトベトしたりすることがほとんどです。こうなってしまう前に早く調理してしまいましょうね。 ・中心部の変色 にんにくを放置しておくと変色することがあるのですが、この色の変化の種類が実にさまざまで、青・緑・ピンク・紫・黄・オレンジと6色に変ってしまうことがあります。 このうち青、緑、ピンク、紫はニンニクの持つ成分の鉄分に、同じくにんにく内の成分が混ざり化学反応を起こすことで変わっているだけなので、問題なく食べることができます。ただし黄色とオレンジは、実の中が腐っているときに出る現象なので食べないようにしましょう。 ・風味落ち にんにくは芽を出し続けて成長する植物で、収穫後も例外ではなく成長し続けます。しかし収穫後も芽に栄養がいくようになっているので、にんにく自身は栄養がなくなって風味が落ちてくるのです。 風味が落ちると味も落ちてしまいますが、食べることはできます。風味が失われているので薬味として使うのではなく、炒め物などの具にしたほうがおいしく召し上がれます。 ・芽が生えていたら取り除けばOK 放っておいたらにんにくから芽が生えていたという経験は誰でもあることでしょう。この状態は悪くなったわけではなく単に成長しただけなので、にんにくの芽をはさみか包丁で取り除くと使えます。 取り除いたにんにくの芽は、中華料理の炒め物などにお使いいただける優れものですよ。中華ではにんにくの芽は重宝する食材なので、わざわざにんにくを放っておいて芽を使ったりもするのです。 ■賞味期限切れのものの見分け方【にんにくチューブ編】 にんにくチューブは便利で手軽にすぐ使えるので、簡単にいろんなお料理の香りを1段階上げてくれます。ですが少しの間使ってないと、いつの間にか忘れられていることもありますよね。まだ使えるかどうかぜひ確認してみてくださいね。 ・臭いの変化 にんにくチューブも基本は同じで、まずはにおいを確かめましょう。本来は香り高いにんにくの風味が、カビたようなにおいや腐ったようなにおいになっていたら、使用をやめましょう。にんにくチューブは腐りにくくするため防腐剤などが入っているので、においが変わるというのは相当なものですよ。 ・色の変化 生のにんにくで書いたことが、にんにくチューブにも起こりえます。しかし化学反応での変色は、空気が入りずらい分起こりにくいので、にんにくチューブが変色していたらほぼ使えない思ったほうが良いでしょう。賞味期限切れのにんにくにあたると、下痢、嘔吐、めまいなどの症状があらわれます。 ・粘りの有無 買ってきたばかりのにんにくチューブは、粘りはなく指で触ってみるとさらっとしていますね。賞味期限切れが進むと、にんにくが粘ってくるようになり、こうなると使うのは控えたほうが良いでしょう。 にんにくチューブの場合ごくまれにチューブの先端に食材が付き、その食材が粘りの原因だったという勘違いもありえますので、注意してくださいね。 ・風味落ち にんにくチューブの風味が落ちると、臭くなります。早く気付くためには常に冷蔵庫に気を配る必要があるので難しいですが、できるだけ目立つところに置いておきましょう。 期限の近い食材に太いマジックで印をつけたり、テープを巻いて印代わりにするのも有効ですよ。にんにくが臭くなると、周りの食材にも被害が及ぶことがあるので気を付けてくださいね。 ■賞味期限を延ばせる!にんにくを保存する時のポイント 特に何もしない場合にんにくの賞味期限は約2週間となっていて、それを過ぎるとにおいが変わったり粘り気が出たりといった症状があらわれます。しかし保存方法が適切だと、賞味期限は倍近くまで伸びることもあります。ぜひ覚えておいてくださいね。 ・常温で保存する場合 にんにくの保存で気を付けることは主に「気温」と「風通し」と「芽が出ないようにする」の3点です。ジッパーの付いた保存バッグなどに入れておくことで「芽が出ないようにする」という問題は解決します。 また、日光と高温多湿に弱いため、できるだけ風が通るところに保存するようにしましょう。 ・冷蔵庫で保存する場合 冷蔵庫の温度は5℃程度、湿度60%を目安にしましょう。あまり冷蔵庫に食べ物を詰め込みすぎていると上手な保存ができないので、庫内の整理も行うようにしましょう。にんにくのにおいがこもる可能性があるため、やはり保存バッグなどに入れておくことが必要です。 ・冷凍庫で保存する場合 冷凍庫に入れる時も保存バッグに入れますが、せっかくなのでひと工夫しておきましょう。冷凍庫から取り出した後は切ることが難しいため、あらかじめ使う大きさに包丁を入れておきます。薄切りにしたり、みじん切りにしたりしておくと、お料理の際に即戦力となってくれますよ。 ・解凍せずとも皮を剥いても使える にんにくは冷凍したまま皮をむいて使うことができます。買い物から帰った直後に下処理なしで冷凍庫に直接入れても解凍せずに使えるので、仕事や子育てで忙しい方にも冷凍保存はおすすめです。 ただ、冷凍庫から取り出した直後はすごく冷たくて、氷かけている部分などに包丁を当てるとすべりやすいのでケガには十分気を付けてくださいね。あまり薄く剥くことにこだわらずに大胆に切ると上手にできますよ。 ■カットしたにんにくの賞味期限と保存のポイント にんにくをカットするとアリシンというにおいの物質が発生し、香りが逃げていってしまいます。そのためカットした後は賞味期限にかかわらず早めに消費してください。 ・スライスした場合 スライスにんにくは空気に触れないようにラップに包み、さらに保存容器に入れて冷蔵庫で3日くらいもたせることができます。もし使い道がなくて余ってしまった場合は、油で揚げてガーリックチップの状態で保存すると便利で1か月ほど長持ちしますよ。 ・すりおろした場合 すりおろしたあと3日ほどでお召し上がりください。すりおろすとあまり長く持たないため、食べる直前に作ることをおすすめします。ただし、香りも逃げやすくなっているため、冷蔵保存だと期限内でも香りが失われていることが考えられます。冷凍保存だとおいしく召し上がれますよ。 ・すりおろし後に変色する原因って? ニンニクをすりおろした後に変色した姿を見たことがありますか?緑色になったり青色になったりする現象ですが、実はこれは悪くなったわけではなくにんにくの自然現象なのです。 具体的には「アルキルサルファイド化合物と鉄分の結合」と呼ばれるものですが、色が変わっただけで問題なく食べることができます。変色に抵抗がある方は、冷凍するか加熱するか、あるいは少量の酢や油などを混ぜる方法があります。 ■にんにくの芽の賞味期限と保存方法 にんにくの芽はにんにくが発芽してできるもので、正確には「にんにくの茎」のことです。にんにくを育てて取ることもできますが、にんにくに栄養が取られるため上手に育ったものを取るのは難しいでしょう。炒め物などに使うととてもおいしいですよ。 ・にんにくの芽の賞味期限 なんと賞味期限は2日から3日程度です。とても短いですよね。劣化も早いので、できるだけ早くお召し上がりください。 にんにくの芽はさまざまな食材と相性が良くて、少々量が多くてもあっという間に使い切ることができます。特に食材がない時はごま油とお醤油で炒めただけでもおいしいですよ。 ・冷蔵庫で保存する方法 にんにくの芽は非常に乾燥に弱いため、冷蔵庫はあまり向かないといえるでしょう。保存袋やタッパーなどの容器に入れても3日~4日が限度です。やはり短いので、あまりメリットがないかもしれません。スーパーなどで買うときは一度に使いきれる量を買うことを心がけてくださいね。 ・冷凍庫で保存する方法 足が速いにんにくの芽ですが、冷凍保存するとグッと長く日持ちします。保存の仕方は、塩ゆでしてからラップをして保存容器に入れて冷凍庫に入れます。この方法なら2週間はもつので、余裕をもって消費することができますね。 ・解凍は必要? にんにくの芽を冷凍した後は解凍する必要はありません。そのまま適当な大きさに切りフライパンなどで炒めることができます。晩ご飯に野菜が足りないときやお子様のお弁当の色どりに使ったり、麻婆豆腐や餃子の具にもなり重宝する野菜です。 ■にんにくの賞味期限を延ばす加工方法 にんにくはほっておくとどんどん鮮度が落ちていってしまうため、早めに加工して鮮度を保つことが大事です。そのため、あらかじめメニューが決まっていると手早く取り掛かることができます。鮮度を保ったままおいしくなる代表的な加工方法をご紹介します。 ・醤油漬け 皮をむいたにんにくをさっとゆでてからたっぷりのお醤油に漬ける方法で、そのままおつまみにもなるし、チャーハンや定食の付け合わせにもなる万能総菜です。漬ける醤油を工夫して昆布だし醤油やトウガラシ醤油などにする等さまざまな味をお楽しみいただけます。 ・オリーブオイル漬け ちょっとリッチな響きのあるオリーブオイル漬けはいかがでしょうか。パスタはもちろんアヒージョやガーリックライスなど、さまざまな洋食に合うので心強い味方になってくれます。オイルにも十分な風味がうつっているため忙しい朝は、トーストにオイルをさっと塗るだけでちょっと豪華なモーニングが楽しめますよ。 ・酢漬け 栄養満点の調味料として名高い「にんにくの酢漬け」は、皮をむいたにんにくを酢につけておくだけなので、実は簡単に作ることができます。 漬ける期間は2週間から1か月ほどです。にんにくが青く変色してしまいますが、気にせずお楽しみいただけます。スタミナ満点で消化効果も高く餃子やパスタ、サラダなどにもお使いいただけます。 ・はちみつ漬け 免疫力を高めて病気を予防する効果があるはちみつ漬けは、皮をむいたにんにくをはちみつに漬けるだけでできます。風邪をひきやすい時期に作っておくと高い効果が期待でき、回復力を高められるといわれています。 作ってすぐはニンニクのにおいが強くて使いづらいですが、半年くらい経つと気にならなくなるでしょう。お湯やお茶に割って飲んでも、とっても飲みやすいですよ。生姜やレモンを加えてもおいしく楽しめます。 ・ガーリックチップ 簡単に作れて大量に消費できるので、料理の具材やドレッシングに混ぜたり、おやつやおつまみなどにも使うことができます。油はあまり主張の強くない、オリーブオイルやサラダ油を使いましょう。あまり火を強くしないように、じっくりとにんにくに火を通すとおいしいチップができあがりますよ。 火を通した後の油は、ガーリックオイルとして使うことができます。ガーリックチップを作る副産物としてできるので、チャーハンなどの炒め物に使うとおいしいですよ。 ・にんにくのみそ漬け ご飯のおかずやおつまみに最適の、やみつきになる味です。夕飯のボリュームが少ない時などにパパっと作っておくと、常備菜としてとても優秀なはたらきをしてくれますよ。 皮をむいたにんにくに味噌・みりん・砂糖を混ぜるだけで作ることができるので、にんにくがあまったときに作ってみてくださいね。さらに野菜などを入れて楽しむこともできますよ。 ・漬け込み方も多彩 にんにくの漬け込みはとても歴史があって人気の高い保存方法です。ご紹介したもの以外にも「塩漬け」や「こうじ漬け」などもあり、さらに酒や焼酎に漬けることもあるのです。保存することが大事だった昔は、調味料に漬けるだけで味わい深くしてくれるにんにくは大変便利なものだったことでしょう。 保存に苦労しなくなった現代でも、新しいにんにく調味料の試みがなされているのです。これはにんにくが保存するだけのものではなく、調味料のおいしさを引き出してくれているからということにほかなりません。これからもにんにくは、さまざまな調味料と進化し続けることでしょう。 ■新鮮でおいしいにんにくはどこで見分ける? どうせ買うなら、せっかくなのでおいしいにんにくを見分けたいですよね。全部同じに見えるという人も、明日から選別の達人になれるコツを伝授します。 ・色とツヤ 変色がなく全体が乳白色でつやがあり、上部がふっくらしているものを選びます。茎から離れているものは乾燥している可能性が高いため避けておきましょう。全身の形が丸くなっているとなお良いです。芽が出ているものはできるだけ避けるようにしましょう。 ・実の大きさと重さ 粒が大きくて、見た目より重みがあるものを選びます。乾燥すると水分が抜けていくために、重みがなくなってしまうのです。ごくまれに極端なにおいの強いものがありますが、これは虫に食われていて、においが漏れている可能性があるので避けてくださいね。 ・実のつまり・しまり具合 新鮮なにんにくの理想は実がギュッと詰まっていて隙間がなく、均等に大きさがそろっている状態の粒具合です。にんにくの場合、産地がさまざまで、中国やスペインからの輸入品も多くあるので、気になる方は産地もよく確認するようにしてくださいね。 ・本当の最終手段 にんにくの判別は本当に難しいため、以上のことを実践しても新鮮なにんにくを買ったつもりが実は・・・ってことやこのにんにく、もうだめかもってこともあるかもしれません。あまりにひどい時は食べることをやめて別の手段を考えてみませんか? にんにくと酢を同量混ぜて家庭菜園に使うと、強力な虫よけになります。また、粉末にして海や川でまくと魚をおびき寄せる寄せ餌として使えます。さらに意外な方法として、にんにくを刻んだベタベタをガラスのひびにあてがうと、くっつけることまでできるのです。にんにくってすごい。 ■どんな料理にも使える万能の食材 いかがでしたか?実はここで上げたにんにくの使い道はほんの一例にすぎず、ここでは紹介しきれないほどたくさんの料理に使えるのです。にんにくが少し余ったときなどは賞味期限がくる前に、いろんな料理に使ってみると未知のおいしさが生まれてくるでしょう。誰も知らない魅力を発見すると、料理はさらに楽しいものになりますよ。 京都産業大学学術リポジトリ「日本国産蜂蜜によるマクロファージと好中球の免疫機能に及ぼす影響」
2021年03月29日みなさんは毎日牛乳を飲んでいますか?もしくは豆乳を日常的に飲んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。 「乳製品」の仲間と思われがちな豆乳と牛乳ですが、豆乳は豆類、牛乳は乳類であり、分類もまったく違うものになります。どちらもからだに良さそうではあるけれど、いったいどちらを飲んだ方が効果的なのでしょうか。 そんな、なんとなく疑問に思ってきた豆乳と牛乳の違いについてご紹介します。乳製品が嫌いな方も、栄養豊富な牛乳と豆乳について知ってみませんか?飲んでみようかなと思えるかもしれませんよ。 ■豆乳と牛乳の違いとは? ・豆乳・牛乳の製造方法 豆乳の製造方法 大豆を原料として作られる豆乳は、豆腐ができあがる前の乳液状のものをいいます。原料となる大豆の精選・脱皮をおこない、蒸煮をして摩砕したあとにほかの材料と調合されます。そのあと、殺菌や脱臭・冷却を経て豆乳ができあがります。 牛乳の製造方法 乳牛から絞られた生乳が原料となる牛乳は、乳牛から搾乳後、冷却・貯乳されて予備加熱によりゴミが取り除かれます。そのあと、均質化されて加熱殺菌・冷却を経て商品として出荷されます。 ・豆乳・牛乳どちらが人気? 豆乳と牛乳は、原料も違えば栄養価も違うものになります。互いにたんぱく源となるものではありますが、ひとことでいうと豆乳は植物性であり、牛乳は動物性であるということでしょうか。ここ最近では植物性の食品を好む人が増えてきています。植物性である豆乳はプロテインダイエットにも使用され、その良質なたんぱく質が注目されていますよ。以前は、癖のない味で飲みやすい牛乳が主流でしたが、現在は日常的に豆乳を飲む人も増えてきているようです。 ・豆乳・牛乳のカロリー 豆乳といえばヘルシーなイメージではありませんか?しかし実は、豆乳も牛乳もカロリーに大きな差はありません。厳密にいうと、豆乳のなかでも糖分を加えて飲料として飲みやすい状態に調整された調整豆乳は100mLで64kcal、フレーバーを加えてさらに飲みやすい豆乳飲料は100mLで60kcalです。そして大豆と水のみで、糖分などは一切添加されていない無調整豆乳のみ、100mLで46kcalとやや低カロリーになっています。 牛乳はといえば100mLで67kcalであり、調整豆乳や豆乳飲料とほぼ同じカロリーです。ヘルシーなイメージの豆乳ですが、豆乳も牛乳もカロリーに大差はないようですね。 ・豆乳・牛乳の栄養価 タンパク質として分類される豆乳と牛乳は、カロリーと同じくタンパク質量も大差はみられません。飲料として利用される調整豆乳のタンパク質は100mL中3.2g。そして牛乳のタンパク質は100mL中3.3g。ほとんど変わりませんね。含有している栄養素の有無や、栄養素の量にも多少の差はありますが、これといって大きな差はみられません。 大きな違いはというとカルシウムと鉄分です。カルシウムに関しては調整豆乳100mL中に31mg、牛乳100mL中に110mgと牛乳のカルシウムは豆乳に比べて約3.5倍も含まれています。 そして鉄分は調整豆乳100mL中に1.2mg、牛乳100mL中に0.02mgであり、豆乳は牛乳に対して60倍もの鉄分を含んでいるのです。牛乳はカルシウム、豆乳は鉄分ということになりますね。 ・筋肉量を上げるならどっち? 筋肉に視点をおくのであれば、牛乳のほうがおすすめです。アミノ酸スコアとよばれるタンパク質の質を表す数値は、豆乳も牛乳も100点満点です。牛乳に含まれるタンパク質は筋肉増強や筋肉回復効果、豆乳に含まれるタンパク質は良質なタンパク質によるほどよい筋肉づくりへのはたらきが期待されています。主に男性が目的とする筋肉づくりには、牛乳のほうがむいているかもしれませんね。 ・豆乳・牛乳は一緒に飲むと相乗効果? たんぱく質やビタミンなどさまざまな栄養素には、それぞれ吸収率をアップさせる栄養素が存在します。豆乳には鉄分が豊富に含まれていますが、実は体内での吸収率は10%以下とかなり低いのが欠点です。この豆乳に含まれる鉄分の吸収率を上げてくれるのが、牛乳に含まれる動物性タンパク質といわれています。 また、牛乳に含まれるカルシウムが骨から流出するのを抑制することで注目されているのが、豆乳に含まれるイソフラボンです。豆乳には牛乳に含まれる栄養素が、牛乳には豆乳に含まれる栄養素が必要だということですね。 ■牛乳の種類と効果 ・牛乳の4つの種類 牛乳は成分の違いなどにより4つに分類されています。 牛乳 成分の調整を一切おこなわず、生乳の殺菌のみをしたもの。水の添加もされていない。 成分調整牛乳 生乳から乳脂肪など一部の成分を取り除き、成分の調整がしてあるもの。 低脂肪牛乳 生乳から脂肪分を取り除いて脂肪分を低くしたもの。 無脂肪牛乳 生乳から乳脂肪を完全に取り除き無脂肪にしたもの。乳脂肪分は0.5%未満と定められている。 ・ダイエット中におすすめな牛乳 ダイエット中でもカルシウムなどの牛乳に含まれる栄養は不可欠なもの。ダイエット中は、低脂肪や無脂肪牛乳を選びましょう。カロリーは普通牛乳の2/3~1/2程度に抑えられ、脂肪分も1/4以下に抑えることができます。 ・ストレスを和らげる 日本人のカルシウム摂取量は、なんと過去20年間にさかのぼっても、一度も目標量に達したことがありません。意識していないと摂りづらい栄養素ではありますが、多くのはたらきを担っているため、積極的に摂ってほしい栄養素のひとつです。 体内にあるカルシウムのうちの約1%が血液・筋肉・神経などに存在し、約99%は骨や歯に存在しています。約1%のうち神経に存在するカルシウムは、神経の興奮をしずめて安定させる精神安定剤としてのはたらきを期待できるものです。イライラ症状を和らげるためには、カルシウムの力がとても重要なのですね。 ・粘膜を保護する 食べ過ぎや飲み過ぎによる消化不良は、消化のために分泌された強力な酸が胃腸の壁を刺激することで起こるといわれています。牛乳に含まれる脂肪分は胃の粘膜に膜をはることがありますので、強力な酸からしっかりと守って健康な胃腸へと導いてくれるでしょう。胃腸が弱っているときはホットミルクをすこしずつ飲んでみてくださいね。空腹時が効果的ですよ。 ・骨や歯を強くする 体内のカルシウムのうちの約99%は骨や歯に存在しています。健康な骨や歯をつくるためにはカルシウムが必要という話は有名ですよね。つまり、カルシウムの摂取が不足することで、骨のカルシウムが失われる可能性があると言えます。骨折や骨粗鬆症を防ぐためにもカルシウムの摂取をこころがけましょう。 ちなみに年齢・性別等によっても異なりますが、カルシウムの推定平均必要量は650mg以上とされています。牛乳100mLにカルシウムは110mg含まれています。牛乳で換算すると600mL必要ということですね。牛乳のみでカルシウムを摂取することは栄養の偏りにつながるので、魚や卵などカルシウムをおおく含む食品もバランスよく摂っていきましょう。 ・牛乳に含まれる栄養の効果を高めるもの 牛乳の体内へのカルシウム吸収率は、食品のカルシウム吸収率でもっとも高い約50%です。このカルシウム吸収率をさらに上げるためにはビタミンDやビタミンC、マグネシウムの摂取が推奨されています。ビタミンDは日光を浴びて吸収されることもありますが、食品ではきくらげやまいたけなどのきのこ類、鮭などの魚介類にも含まれています。 ビタミンCは野菜やいも類・果物におおく含まれ、マグネシウムは大豆などの豆製品やピーナッツなどに含まれています。カルシウムは良質なたんぱく質と一緒に摂ることで、吸収率を高めることができる見込みがあります。牛乳に含まれる良質なたんぱく質が、同じ牛乳に含まれるカルシウムの吸収を助け、食品内で手を取り合って最高のカルシウム吸収率をキープしているんですよ! ■豆乳の種類と効果 ・豆乳の3つの種類 豆乳も牛乳と同様、成分の違いなどにより3種類に分けられています。 無調整豆乳 大豆固形分8%以上のもの。原材料は大豆と水のみであり、糖分などは一切加えられていないので大豆本来の味を楽しむことができます。 調整豆乳 大豆固形分6%以上のもの。無調整豆乳に糖分などを加えて飲みやすくしてあります。く 豆乳飲料 大豆固形分4%以上のもの。果汁を加えたものは大豆固形分2%以上であり、そのほかの豆乳飲料は大豆固形分4%以上とされています。抹茶・バナナ・コーヒーなどさまざまなフレーバーがあり、豆乳嫌いな方でも飲みやすくアレンジしてあります。 ・ダイエット中におすすめな豆乳 100mL当たりのカロリーは無調整豆乳46kcal、調整豆乳64kcal、豆乳飲料60kcalと、無調整豆乳はほかの豆乳に比べて2/3程度のカロリーになります。脂質は調整豆乳がやや高めであり、糖質は豆乳飲料が高いため、ダイエットにはやはり糖質を加えない無調整豆乳がむいているといえますね。 無調整豆乳が苦手な方は、脂質は高めですが糖質は控えめな調整豆乳を選ぶようにしましょう。 ・美肌効果 豆乳に含まれるイソフラボンの効果といえば美肌ですね!女性ホルモンであるエストロゲンに似たはたらきとしても注目されているイソフラボンは、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやヒアルロン酸の生成に関わっているのだとか。肌の新陳代謝を促すことでくすみやシミ・にきび予防への効果も期待されています。 ・コレステロール値の低下 豆乳に含まれるイソフラボンには美容効果だけでなく、コレステロール値の低下にも関係しているといわれています。イソフラボンというと女性のイメージが強い印象ですが、男性にももちろん必要な栄養であり、コレステロールが気になる方は積極的に摂取するとよいでしょう。 ・貧血・生理痛予防 鉄分を多く含む豆乳は貧血予防への効果も見込まれています。またイソフラボンのホルモンバランスをととのえる作用により、生理痛や月経前症候群の緩和にもつながるとされています。 ・豆乳に含まれる栄養の効果を高めるもの 豆乳に含まれるイソフラボンと一緒に、肉や魚・卵などの動物性たんぱく質やビタミンCをしっかり摂ることで相乗効果を狙うことができます。 また吸収されたイソフラボンは約6~8時間で半減してしまいます。一度に摂るよりも少量を2~3回に分けて摂るほうが効果が高い可能性があるので、朝食+間食などに分けてで豆乳を飲んで効果をアップさせましょう。 ・妊婦さんは過剰摂取に注意 妊娠中はイソフラボンの過剰摂取により、ホルモンバランスの乱れや胎児へ影響する可能性もあるといわれています。1日75mgが摂取量の上限であり、豆乳200ml中にはイソフラボンが約40mg含まれています。ほかの食品からの摂取も考慮して、1日1パック程度が適量かもしれませんね。 ■豆乳は牛乳の代わりになる? ・コーヒーに入れても同じ味? 原材料の違う豆乳と牛乳では、やはり味が異なります。豆乳のなかでも無調整豆乳の場合は大豆の味が強いため、ドロッとした濃い豆の味がします。調整豆乳は豆の風味が残りますが、牛乳にやや近いスッキリとした味になっています。 牛乳は豆乳に比べるととろみは少々ありますが、サラッとした味わいでコクや甘みを感じやすい飲み物です。しかし殺菌した時に生じる独特のにおいがあります。牛乳が苦手な方はこのにおいが原因かもしれませんね。 コーヒーに入れると豆乳のほうがややまったりとした味わいになります。調整豆乳であれば大豆本来の香りはさほど強くないので、牛乳に近い味わいになります。牛乳が苦手な方は、豆乳のまったりとしたほのかな甘さのほうがお好みかもしれません。 ・レシピで代用できる? 牛乳を使ったレシピを豆乳で代用することは可能であると思いますか?風味や味は少し変わりますが、実はおおよそ代用が可能なのです。シチューやフレンチトースト、プリンなどさまざまな料理を豆乳で代用することができますが、使用の際は無調整豆乳を使用しましょう。調整豆乳の場合は砂糖や塩が添加されているため、調味料の加減が必要になります。 ・豆乳・牛乳は効果に合わせて選ぼう 美肌への効果や女性ホルモンのバランスなど、女性に必要な栄養素が多く含まれているのは豆乳です。生理前などホルモンのバランスがくずれやすいとき、生理中の貧血などが気になるときは豆乳を飲んでみましょう。 精神的に不安定でありイライラ症状があるときや、加齢や骨折による骨の強度の低下などカルシウム不足が気になるときは、牛乳を積極的に飲むようにしましょう。もちろん毎日、豆乳&牛乳の相乗効果を狙ってもOKです! ■今日から豆乳&牛乳! 豆乳と牛乳ではまったく違う飲料ということがおわかりいただけたでしょうか。たんぱく源としては互いに良質なものではありますが、動物性と植物性という大きな違いがあったのですね。また、一緒に飲むことで栄養の吸収もアップするという嬉しい効果もあることがわかりました! 日本人はカルシウムを摂ることが苦手な人種です。問題視されているカルシウム不足の解消には牛乳が必要であり、生活習慣が乱れがちな男性や女性のからだには豆乳に含まれる鉄分やイソフラボンが必要です。栄養面で互いに代用とするのは難しい飲料ですので、どちらかに偏らず豆乳&牛乳を日常に取り入れていきましょう。 ≪参考≫ ・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川明夫(女子栄養大学出版部) ・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐脩(株式会社池田書店)
2021年03月28日