フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
春~初夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは疲労回復に効果のあるヘルシー食材。最近はホワイトアスパラガスも日本で見かけるようになってきました。 グリーンとホワイトの違いは栽培方法 アスパラガスはヨーロッパ原産のユリ科の植物で、葉や枝が出る前の若茎を食べます。春先から芽を出し、地域によっても違いますが3~6月くらいが旬。日本で見るのは緑色のグリーンアスパラガスが大半ですが、ヨーロッパではホワイトアスパラガスの方がポピュラーです。 実はグリーンとホワイトは同じ品種で、色の違いは栽培方法によるもの。ホワイトアスパラガスは芽が出たら土を盛ったり、遮光フィルムを用いたりして 日光に当てずに育てます 。ほかにちょっと珍しい紫アスパラガスもありますが、こちらは品種が違います。 ホワイトアスパラガスはヨーロッパ、とくにドイツやベルギーでは春の訪れを告げる食材としてとても親しまれています。シーズン中は市場にも大量に並び、専用の鍋や皮むき器を持っている人も少なくありません。古代ギリシャ時代から栽培が始まり、古くは美食家のルイ14世にも愛されてベルサイユ宮殿でも栽培されていたのだとか。 日本でホワイトアスパラガスというと以前は缶詰が多かったのですが、最近は生のものも増えてきました。グリーンアスパラガスが硬くシャキシャキしているのに対して、ホワイトアスパガラスはさくっとしたやわらかい歯ごたえがあり、甘味とほろ苦さが特徴です。 アスパラギン酸でスタミナ強化 アスパラガスの注目成分は、 アスパラギン酸 という非必須アミノ酸。アスパラガスに最初に見つかったことからこの名が付いており、最近注目されている成分です。エネルギーの代謝に使われ、 疲労回復 を助けたり、 スタミナ強化 の効果があるといわれます。 また、穂先には ルチン という成分が豊富。ルチンには血管を強くしたり、血圧の上昇を抑える働きがあるため、 高血圧や動脈硬化の予防 に効果的です。 抗酸化作用を持つ栄養カロテンは緑黄色野菜の割にはそれほど多くありませんが、吸収力を高めるビタミンCも含まれているので、効果は高いといわれています。ちなみにグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスを比べると、太陽の光を浴びていないホワイトの方がビタミンなどの栄養価は若干少ないですが、ガン予防などを助ける抗酸化作用を持つ サポニン はホワイトの方が多め。紫アスパガラスには色素成分アントシアニンが豊富に含まれ、目の機能向上などを助けてくれます。 選び方と保存方法 穂先がしまっていて、切り口がみずみずしいものを選びましょう。保存は 新聞紙で包んで冷蔵庫へ 。この際、立てて置くのがポイントです。調理する時は、根元を1~2cm程度切り落として皮をむきます。ホワイトアスパラガスの場合は、ゆでるお湯に塩ひとつまみと砂糖少々、レモンの薄切りを加えると、きれいな色にゆで上がります。 シンプルに食感を楽しむレシピがおすすめ アスパラガスの醍醐味は色合いや食感なので、シンプルな食べ方がベスト。ヨーロッパでもホワイトアスパラガスは、茹でたものに溶かしバターやソースをかけるのが定番です。 少し華やかさを加えるならこちらのメニューもおすすめ。 ▼「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」 「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」のレシピはこちら→ たまには変わった味付けを……と思ったら、グリーンアスパラをクミンシードで炒めた「アスパラのクミンバター」はいかが。スパイシーな一品は、お酒のおつまみにもぴったりです。 ▼「アスパラのクミンバター」 「アスパラのクミンバター」のレシピはこちら→ 栄養価の高いグリーンアスパラガスと季節感たっぷりのホワイトアスパラガス。この時期ならではの味わいを思う存分楽しみたいですね。
2015年05月03日3月末、東京・表参道に「VIDA × FreshService(ヴィーダ × フレッシュサービス)」がオープン。食・健康・美容への関心が高い人に向けて、充実したライフスタイルを提案するショップです。お店へ伺い、最新のヘルシートレンドをチェックしてきました。 一人暮らしのスムージーにもぴったり、コンパクトブレンダー 「バイタミックス S30」 いまやブームを超えて定番となったスムージー作りに欠かせないブレンダー。ジューサーと違って搾りかすを残さないので、食物繊維がたっぷり摂れ、皮や葉に多く含まれるフィトケミカルと呼ばれる抗酸化作用の高い栄養素も丸ごと摂取できます。 スムージーの火付け役ともいえるのが、アメリカの高性能ブレンダー「バイタミックス」ですが、4月20日に待望のコンパクトサイズが登場しました。高性能やパワー、多機能性はそのままに、小型・軽量化を実現。600mlのコンテナはスムージーを作ってそのまま持ち運びOK。1.2リットルのコンテナは1人~少人数の量に対応しています。 これまで一人暮らしやスペースの限られたキッチンで導入を躊躇していた人も、これなら検討可能かも。店頭でも実物を展示しているので大きさやカラーをチェックできます。 進化系スムージー「スポージー」 店頭のスムージースタンドでは「バイタミックス S30」で作ったドリンク「スポージー」を提供しています。「SPORTHIE(スポージー)」とは、SPORT(スポーツ)とSMOOTHIE(スムージー)をかけた造語で、スムージーにプロテインなどの粉末を加えたもの。スマートにスポーツを楽しむ人のための体にやさしく、それでいて機能的なスポーツスムージーです。現在のところ、飲めるのはココだけなので、要チェックです。 ローフード界では「ディハイドレーター」と「発芽ナッツ」に注目 食材をなるべく生で摂取しようという食生活、“ローフーディズム”が、欧米で人気を集めています。スムージーもローフードの1つですが、日本でもローフードをメニューの1つとして食生活に取り入れる人が増えてきました。そんなローフーディズムの必需品ともいえるのがディハイドレーター(食品乾燥機)です。 ディハイドレーターがあると、火を使わずにいろいろな料理やデザートを作ることができ、自宅にある果物や野菜を簡単に乾燥させることも可能。食材を使いきれないときなど、手軽にオリジナル保存食が作れます。食材はみかんやブドウ、柿、いちごなど、何でもOK。天日干しと違って、食材が本来持っている食感が活かされるのもポイントです。 また、ローフードのお菓子には、アーモンドやクルミなど生のナッツ類がよく使われますが、最近注目されているのが「 発芽ナッツ 」です。 ナッツは、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、天然のサプリメントといわれることも。ただ、生のナッツには「酵素抑制因子」という物質が含まれているので、使うときは一晩水に付けて発芽させ、水で洗って乾かしてから使う必要があります。「発芽ナッツ」はすでに浸水をすませて発芽させたものなので、浸水の手間が不要。気軽に栄養が摂れるとあって、すでに海外ではブームになりつつあります。 料理は「50℃洗い」と「低温スチーミング」 料理の下ごしらえとして、「50℃洗い」がよいといわれ、注目されつつあるのをご存じですか? 野菜を50度で洗うと、ヒートショックという現象が起き、シャキシャキの食感に復活。食材のえぐみなども除かれ、長持ちするようになるそうです。また、野菜だけでなく、肉や魚、フルーツなどにも使える方法です。 この50℃洗いを提唱しているのが、スチーミング調理芸術研究会代表の平山一政さんなのですが、彼がもう1つ推奨している調理法に「低温スチーミング」があります。これは食材に合わせた一定の低めの温度で蒸す調理法のこと。最適な温度は食材によって違いますが、基本は70℃くらい、イモ類は80℃以上が適当。蒸す時間は食材によって違いますが、多くは15~30分程度です。 低温スチーミングをすると食材の酵素の働きによって旨味や香りが増し、食材本来の食感も楽しめるようになります。また、50℃洗いと組みあわせれば、さらに食材が長持ちするそうです。温度計さえあれば自分でもできるので、まずは自分で試してみても。ショップではこの鍋を使って作ったサラダも売っているので、こちらを試してもいいですね。 店内にはこのほかにもセンスのよいアイテムがいろいろあり、充実したライフスタイルへのヒントがたくさん。誰かの家に招かれたような居心地の良さなのでフラリと立ち寄ってみては。 取材協力/ VIDA × FreshService 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE地下1階 TEL:03-6712-5083
2015年04月24日新生活が始まり、何かと忙しいこの時期。買い物に行く時間がとれなくても、 “乾物” があれば、簡単なおかずならすぐに作れます。最近は乾物の良さが見直され、自宅で干し野菜などを作る人も増えていますね。今回はスーパーなどで気軽に買える定番の乾物について、嬉しい効果や使い方を紹介します。 栄養価もアップ! 乾物のメリットとは? 乾物とは、食材を乾燥させて水分を抜いたもの。伝統的な日本食材であり、 ひじき、干ししいたけ、切り干し大根 など、日本人の食生活には欠かせません。乾燥させることの最大のメリットは、保存性が高まること。水分が減ると細菌などの繁殖が抑えられ、長期保存が可能になります。缶詰同様、いざというときには 非常食 としても役立ちますね。 さらに 天日乾燥 することで食材の 旨味 や 香り 、 栄養価もアップ 。たとえば大根は、切干し大根にすると、 カリウムは約14倍、カルシウムは約23倍、タンパク質は約11倍、鉄分は約49倍 など、100gあたりの栄養成分の含有量が大幅に増えます。また、しいたけは天日干しにすると、エルゴスチンという成分が ビタミンDに変化 し、干ししいたけのビタミンDは 生しいたけの約8倍 にもなります。 乾物の正しい保存の仕方 長期保存できるのが乾物の大きなメリットですが、暖かくなってきたので保存方法にも気を配りたいところ。乾物は空気に触れると、酸化して、傷みやすくなります。高温多湿と直射日光が苦手なので、 密閉できる瓶や袋にいれて冷暗所で保管 しましょう。 基本的に一度開けたらなるべく早く食べ切るようにし、ときには使いやすい小分けのものを利用するのも一案。また、夏場の保管は冷蔵庫のほうが安心です。 常備したい定番乾物ベスト3 乾物の種類は数えきれないほどありますが、栄養価も高く、料理にも使いやすい定番といえば、以下のようなものではないでしょうか。 ◆干し大根 生のままより、甘みがある干し大根は、手軽に使える乾物の代表格。最もポピュラーなのは切干し大根ですが、他にもゆで干し大根や凍み大根など、地域ごとにいろいろな干し大根があります。生の大根に比べて栄養価も増え、体内の余分なナトリウムを排出してくれる カリウム や貧血予防効果のある 鉄分 なども豊富。使うときは水で簡単に戻りますが、戻しすぎると歯ごたえがなくなるので注意しましょう。 ◆ひじき 低カロリーなうえに栄養満点のヘルシー乾物といえば、ひじき。 ミネラルと食物繊維の宝庫 で、とくに カルシウム や マグネシウム が豊富。さらに 抗酸化作用のあるβカロテン も含んでいます。 「芽ひじき」と「長ひじき」の2種類があり、芽の部分を乾燥させた「芽ひじき」はやわらかく、茎の部分を乾燥させた「長ひじき」は繊維質が豊富で歯ごたえがあるのが特徴です。水で戻すと、長ひじきは4~5倍、芽ひじきは8~9倍になるので、水をたくさん使うのがコツ。芽ひじきは水洗いしてそのまま炊き込みご飯などにも使えます。 ◆高野豆腐(凍り豆腐) 最近は高野豆腐を 肉の代わりに使うレシピ がちょっとしたブームになっています。歯ごたえもよく、唐揚げや揚げ物にすると肉に近い食感に。ヘルシーなうえにリーズナブルですね。木綿豆腐と比べると、 カルシウム や マグネシウム 、 鉄 など、 体の機能を維持するミネラルが豊富 。また、脂質には 必須脂肪酸であるαリノレン酸 も含まれ、アレルギー疾患の予防効果も期待できます。 高野豆腐には、真冬に戸外に吊るす「天然凍結製法」もありますが、現在では機械で作る「人工凍結法」がほとんど。前者のほうが旨味や歯ごたえがしっかりありますが、後者は戻し時間が少なくてすむなどのメリットがあります。 乾物もオシャレに美味しく! アレンジレシピ 乾物というと、なんとなく和食オンリー、昔ながらの素朴な料理…という地味なイメージがありますが、実はいろいろなアレンジが楽しめます。 たとえば、切干し大根を麺に見立てた「切干しナポリタン」は、ヘルシーなのに食べごたえたっぷり。余ったらみじん切りにしてご飯にかけてもOKです。 切干しナポリタン 「切干しナポリタン」のレシピはこちら→ 昔ながらの食材であるひじきも、スーパーフード「キヌア」を合わせたレシピ「キヌアとヒジキのヘルシーサラダ」なら、ぐんと今年らしい雰囲気に。キヌアはタンパク質や鉄分、カルシウムを豊富に含み、プチプチした食感が食欲を誘います。 キヌアとヒジキのヘルシーサラダ 「キヌアとヒジキのヘルシーサラダ」のレシピはこちら→ 高野豆腐はぜひお肉の代わりに活用してみてください。「高野豆腐の竜田揚げ」なら、揚げ物も罪悪感なしで食べられます。 高野豆腐の竜田揚げ 「高野豆腐の竜田揚げ」のレシピはこちら→ 工夫次第で使い方も広がる乾物。毎日の食卓に気軽に取り入れてみては?
2015年04月06日春先になると、冬に仕込んだ「新酒」の日本酒が多く出回るようになります。最近は和食ブームを背景に海外でも日本酒が人気。女性ファンも増えているようです。今回は日本酒の基礎知識から、美肌に良いとされる理由、酒蔵情報まで、日本酒をとことん楽しめる情報をご紹介します。 これだけは押さえたい、日本酒の基礎知識 日本酒とは、米と米麹、水を原料に、発酵させて、濾したお酒のこと。ちなみに私たちが食卓で食べるお米とお酒造りに適したお米は違います。お酒造りに「山田錦」「五百万石」「美山錦」などの品種がよく使われます。 日本酒には製法や原料によって区分した以下のような特定名称があります。 ・ 純米酒 米と米麹だけで造るお酒。コクやふくよかさがある。精米歩合が60%以下または特別な製造方法(要説明表示)のものを 「特別純米酒」 と呼ぶ ・ 本醸造酒 精米歩合70%以下の米と米麹に少量の醸造アルコールを加えて造るお酒。すっきりした味わいが多い。精米歩合が60%以下または特別な製造方法(要説明表示)のものを 「特別本醸造酒」 と呼ぶ ・ 吟醸酒 米を精米歩合60%以下まで磨き、低温でじっくり醸造して少量の醸造アルコールを加えて造るお酒。フルーティな吟醸香をもつ。精米歩合が50%以下のものを 「大吟醸酒」 、純米酒で吟醸造りをしているものを 「純米吟醸酒」 、精米歩合が50%以下なら 「純米大吟醸酒」 と呼ぶ このほかにも、酒の造りを表す呼称がいろいろあります。 ・ 新酒 その年(酒造年度の7月~翌6月)に造ったお酒 ・ 古酒 前の年、もしくはそれより前に造ったお酒 ・ 生酒(生貯蔵酒、生詰め酒) 通常出荷までに2回火入れをするが、火入れを一度もしていないのが生酒。1回目のみが生詰め酒。2回目のみが生貯蔵酒 ・ 原酒 しぼってから加水していない酒 世界の料理とも相性が抜群 和食に限らず、いろいろな料理とのペアリングが楽しめるのも日本酒の魅力。石川・金沢の老舗酒蔵 「福光屋」 では、イタリアンやフレンチ、スペイン料理などの人気レストランシェフと協力して、“サケペアリングイベント”を開催。日本酒と各国料理のマリアージュを体感できる企画として人気を集めています。また同蔵では、フランスのグランシェフ、ドミニク・ブシェとコラボレーションして、カルパッチョやフォアグラなど洋食にも合う日本酒を販売しています。 日本酒は美肌の強い味方 日本酒には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなど、100種類以上の栄養が含まれています。昔から「酒蔵の杜氏の肌はきれい」といわれますが、これは日本酒に含まれる アミノ酸 のおかげ。発酵過程で米のタンパク質が分解されてできるアミノ酸には、肌をしっとり、なめらかにする働きがあるといわれています。醸造酒の中でも日本酒、特に純米酒のアミノ酸含有率は非常に高く、 ワインの10倍以上 ともいわれます。そういえば、「京都の舞妓さんは化粧水がわりに日本酒を使っていた」なんて話もありますね。 アミノ酸には、体の中で十分に合成できず食物から摂る必要がある9種類の“必須アミノ酸”がありますが、日本酒にはこれらがバランスよく含まれています。また、遊離リノール酸は、メラニン色素を増やすチロシナーゼ酵素の働きを抑え、 シミの予防 に役立ちます。さらにポリフェノールの一種で抗酸化作用をもつフェルラ酸も含み、 アンチエイジングへの効果 も期待できます。 また、日本酒は他のアルコール飲料に比べて、アデノシンという成分が多く、これが血管の収縮を阻害してくれます。そのため、日本酒を飲むと、 血行が良くなり、冷え症や肩こりの解消につながる ことも。ときには飲み残した日本酒を利用して、 酒風呂 を楽しむのもおすすめ。コップ2~3杯をお風呂にいれると、体がぽかぽかと温まります。 日本酒はビールなどに比べるとアルコール度数も高めなので飲みすぎは禁物ですが、適度な飲酒はストレスの軽減につながり、リラックスをもたらします。合間に「和らぎ水」でひと呼吸おくなど、上手に飲んで美と健康にもつなげたいですね。 期間限定! 新酒や酒蔵開放イベント 日本酒好きならずとも、ぜひ一度は体験してほしいのが、蔵開きや酒蔵開放です。山梨県にある1750年創業の老舗酒蔵 「七賢」 では、2015年3月14日(土)から22日(日)の9日間、「第37回酒蔵開放」を実施。期間中は蔵でしか味わえない銘酒を含む約20種類の「きき酒」が750円(一部商品をのぞく、お土産付き、20歳以上)で楽しめるほか、醸造蔵見学や日本酒講座(有料)などもおこなわれます。 酒蔵開放中だけに販売される無濾過原酒生酒「蔵出し」も見逃せません。期間中は新宿駅からのツアーバスも運行されるので、都内からも気軽に行けますよ。 それからもうひとつ、お花見シーズンにぴったりの新酒を。福光屋が2月28日に発売した「福正宗酒歳時記春吟醸」の2015年バージョンです。契約栽培したお米「山田錦」を伝統の技で仕込んだ、毎年大好評の春季限定の純米大吟醸・生酒(うすにごり酒)。ほんのり色づく可憐な桜の花が描かれた春季限定のアートラベルがとてもかわいいですね。 最近はいろいろなタイプの日本酒が販売されています。ぜひいろいろ飲み比べて自分好みの一本や料理とのペアリングを見つけてみては?
2015年03月17日早春に旬を迎える 「菜の花」 。独特のほろ苦さや香りがあり、春の訪れを告げる味です。実はいろいろな料理に使え、栄養も豊富。今回は、選び方のコツや美味しい食べ方まで、旬の食材「菜の花」を美味しく楽しむためのポイントをご紹介していきましょう。 小松菜やキャベツも「菜の花」!? 菜の花とは「野菜の花」という意味で、黄色い花を咲かせるアブラナ科の花の総称です。そのため広い意味では、小松菜やキャベツ、ブロッコリーの花も菜の花の仲間。私たちが普段、菜の花と呼んでいるのは正式和名を「アブラナ」というものです。ちなみにアブラナというと、菜種油をとる「菜種(ナタネ)」を指すことが多く、観賞用は「花菜(ハナナ)」、食用は「菜花(ナバナ)」と別の名称で呼ばれることも多いです。 野菜の中でもトップクラスのビタミンC 菜の花は野菜の中でもとくに栄養豊富。なかでも ビタミンC の含有量はトップクラスで、 ホウレンソウの約3倍 もあります。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、免疫力アップを後押ししてくれます。肌や体の調子を崩しやすい季節の変わり目には、嬉しい働きですね。 その他、ベータカロテンの含有量も高いため、 抗酸化作用 も期待できるほか、葉酸や鉄分は 貧血防止 にも役立ちます。また、ミネラルも豊富で、心機能や筋肉機能を調節するカリウムや 骨を丈夫 にするカルシウムなども含まれています。 菜の花の選び方、下ごしらえ、保存方法 選び方のポイントは、葉や茎がしおれておらず、茎の切り口がキレイでみずみずしいもの。 花が咲くと味が落ちる ので、つぼみのものを選びます。保存の際は濡らしたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。日持ちはつぼみが開くまでの2~3日です。 食べる時はさっと茹でますが、このとき 塩を入れる と発色がよくなります。すぐに食べられない場合は、茹でてから冷凍保存がいいでしょう。菜の花が含むビタミンCは水溶性なので茹ですぎには注意します。 これだけは作りたい! 定番の菜の花レシピ 菜の花は味わいの個性が強く、主役になれる食材です。定番料理はおひたしや和え物ですが、「菜の花のからしマヨ和え」のように粒マスタードとマヨネーズを使えば洋風アレンジもOK。マヨネーズやごまなど風味やコクのある調味料と合わせると、食べやすさもアップします。 「菜の花のからしマヨ和え」 「菜の花のからしマヨ和え」レシピはこちら→ また、菜の花に含まれるベータカロテンは脂質と一緒に摂ると吸収率が高まるので、炒めものにも最適。菜の花のほろ苦さはイタリア風のアレンジとも相性がよいので、オリーブオイルを使ったパスタもおすすめ。菜の花とタケノコで作る「菜の花のパスタ」は、簡単に作れて旬らしさがいっぱいです。 「菜の花のパスタ」 「菜の花のパスタ」レシピはこちら→ いろいろな料理に使え、栄養も豊富な「菜の花」。この時期はぜひ積極的に食卓に取り入れてみては。
2015年03月11日まさに今が旬のイチゴ。しかも、2015年は15(イチゴ)にかけて、100年に一度のイチゴ年といわれています。ハウスものなら12~4月、路地モノは5~6月頃がシーズン。かわいらしくて甘いイチゴを食べると春気分満点。しかも栄養たっぷりといいこと尽くしです! イチゴはビタミンCの宝庫! イチゴのビタミンC含有量は、果物の中でもトップクラス。サイズや品種にもよりますが、5~10個くらい食べれば一日に必要なビタミンCがとれてしまうほど。 ビタミンCは抗酸化作用が強く 、アンチエイジングにも効果的。また、美肌を作る コラーゲンの生成 にも欠かせません。 イチゴの赤は、 アントシアニン という成分によるもので、肝機能の回復や目の疲労改善も期待できます。また、食物繊維ペクチンも豊富に含み、腸の働きを助けてくれます。 イチゴの選び方、保存方法 選ぶときのポイントは、(1) 実とヘタがみずみずしい (2) ヘタが濃い緑色 (3) 実の赤色が鮮やかなもの 、を選びましょう。なるべく早く食べるのが理想です。保存する際は、洗わずにラップに包んで冷蔵庫の野菜室へ。 食べる時は豊富なビタミンCが損なわれないよう、ヘタをつけたまま、流水で手早く洗うのがコツ。一般的にイチゴは先端のほうが甘いので、 ヘタの方から 食べると、最後まで甘味を感じられます。ちなみにイチゴの果実は、 種のようなつぶつぶの部分 。赤いところは「花托(かたく)」と呼ばれ、クッションのような役目をしているところです。 珍しい品種も続々! イチゴの品種 私たちが食べているイチゴのルーツは南米産のチリ種と北米産のバージニア種の交配で生まれたもので、江戸時代にオランダからやってきました。その後、品種改良も盛んにおこなわれ、いまや日本のイチゴは百花繚乱の時代に。栃木産の「とちおとめ」や福岡産の「あまおう」などがポピュラーですが、新しい品種も続々と生まれています。 新品種のなかでも注目を集めているのが、2014年11月に本格出荷が始まった栃木県の「 スカイベリー 」です。糖度と酸度のバランスが良く、ジューシーでまろやかな味わいが特徴。きれいな円錐形をした大粒で、食べごたえがあります。首都圏の百貨店で販売しているほか、スイーツ店のメニューなどでもよく見かけるようになってきました。東京・お台場のホテル日航東京で2015年3月15日まで実施している「スカイベリーアフタヌーンティー」では、スカイベリーを使った様々なスイーツが楽しめます。 最近は、白いイチゴも人気を集めています。「 初恋の香り 」という品種もそのひとつ。熟しても果皮が赤くならず、種のように見える部分が赤く色づくと食べ頃の合図。一粒でも濃厚な香りがあり、果汁もたっぷり。キル フェ ボンでは、そんな初恋の香りを贅沢に使ったタルトを期間限定で発売しています。 同店には、もう1つ、珍しいイチゴを使ったタルトがあります。静岡県産の「 桃薫(とうくん) 」というイチゴなのですが、なんとこれ、名前のとおり、桃のような甘い香りがするんです。市場にはほとんど出回らない珍しい品種で、みずみずしく、しっかりとした歯ごたえが特徴です。 いろいろな品種を食べ比べたい人には、お取り寄せもオススメ。Oisixでは、2015年3月末頃まで全国各地の農家さんから集めたイチゴを常時約10種類販売。甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な果汁がたっぷりの「紅ほっぺ」、果肉がしっかりとした「あぽろベリー」、「あかい、まるい、おおきい、うまい」の頭文字をとった「あまおう」をはじめ、珍しい品種もそろえています。 期間限定! こだわりのストロベリーフェアをチェック 毎年この時期にはレストランやカフェでストロベリーフェアが開催されていますが、イチゴ年とあって、例年よりさらに盛り上がっています。 東京・銀座の 「資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ」 では、2015年1月から3期に分けて、期間ごとに違う品種を使ったパフェが食べられる「2015 こだわりの“苺”フェア」を開催中。3月3日~3月31日の第3弾では、「福岡県産やよい姫のストロベリーパフェ」と「岐阜県産美濃娘のプレミアムストロベリーパフェ」(数量限定)を販売しています。やよい姫はしっかりした食感で甘みが強く、美濃娘は大粒(4L)サイズの希少なイチゴで白い果肉がぎゅっと詰まり、甘みと酸味の絶妙なバランスが口の中に余韻として広がります。ぜひこの機会に食べ比べを楽しんでみては。 東京・新宿の ヒルトン東京「マーブルラウンジ」 では、毎年恒例のストロベリーデザートフェア「ストロベリー・アート」を実施中。1日平均300パック(約4,500個)、週末は800パック(約12,000個)ものイチゴを使うという、ホテル一番人気のデザートフェア。今回は2014年10月に就任した新エグゼクティブペストリーシェフ、ダヴィッド・ギマレス氏のオリジナルレシピによるアートのように美しいデザートが楽しめます。 最後は東京・六本木の 「グランド ハイアット 東京」 。世界大会での優勝・受賞者を輩出してきた「フィオレンティーナ ペストリーブティック」には、イチゴスイーツ11種が勢ぞろい。大きな苺をくり抜いて中に苺ジャムやコンデンスミルク入りの生クリームを詰め込んだ「フラゴーラ グランデ」や自家製ベリーシロップのキャラメルが上品な「苺プリン」など、見た目にも華やかスイーツはおもたせにもぴったり。2015年3月31日までの期間限定です。 100年に一度のイチゴイヤー。ぜひこの時期を思う存分堪能してみては? お問い合わせ/ ・日本のプレミアムいちご「スカイベリー」 ・キル フェ ボン ・Oisix ・ヒルトン東京「マーブルラウンジ」 ・資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ ・グランド ハイアット 東京「フィオレンティーナ ペストリーブティック」
2015年03月03日新年になって、なんとなく疲れている、肌荒れ気味、抜け毛が気になる……。そんな人は、もしかしたら 亜鉛不足 かもしれません。 亜鉛は細胞をつくるのに不可欠なミネラルで、美肌や美髪のもと。 アルコールを分解するのにも亜鉛が使われる ので、新年会などお酒を飲む機会が多いこの時期は、とくに意識して摂りたい栄養素です。 抜け毛予防には“亜鉛”が効果的 髪の主成分はケラチンというタンパク質ですが、体内でタンパク質が合成されるためには亜鉛が欠かせません。不足するとタンパク質がうまく合成されず、抜け毛が増えたり、髪が伸びにくくなったりします。 亜鉛などのミネラルは体内で合成されない ので、食べものから積極的に摂る必要があります。 ちなみに亜鉛不足は抜け毛だけでなく、味覚障害や皮膚炎といったトラブルを引き起こすこともあります。ただ、逆にサプリメント等で過剰摂取すると、銅の吸収を妨げるなど弊害を招くリスクもあるので要注意。亜鉛を多く含む食材は、牡蠣や帆立などの貝類や肉類、アーモンドやくるみなどの種実類などいろいろあるので、日々の食事の中で上手に摂るのが理想的です。 冬の味覚の代表格“牡蠣”は亜鉛の宝庫 “海のミルク”ともいわれる 牡蠣 は、 亜鉛含有量が最も高い食材 です。日本で食べられている牡蠣は、主に夏が旬のイワガキと冬が旬のマガキの2種類がありますが、後者のマガキは10~4月が旬で、まさに今が食べどき! 栄養分をためこみ、ぷっくりと身が厚く、旨味も凝縮しています。 牡蠣には亜鉛の他にも、体の調子を整えてくれる鉄分やカリウムなどのミネラルが豊富。生活習慣病の予防になるタウリンも非常に多く含んでいます。 おすすめの牡蠣レシピ「カキの生ハム巻きフライ」 亜鉛は吸収率の低いミネラルですが、ビタミンCやクエン酸と合わせることで吸収率がアップします。「カキの生ハム巻きフライ」は、生ハムの塩気が味のアクセントになり、オシャレ感も出るのでパーティメニューにもぴったり。ビタミンCの多いレモンをかけていただきます。 「カキの生ハム巻きフライ」 材料:2人分 調理時間:20分 <材料> ・生カキ 小1パック(1パック10~12個入り) ・塩(洗う用) 少々 ・生ハム 小10~12枚 <衣> ・小麦粉 大さじ3~4 ・溶き卵 1/2~1個分 ・パン粉 1/2~1カップ ・ドライパセリ 小さじ1 ・キャベツ 2枚 ・プチトマト 2~4個 ・タルタルソース(市販品) 適量 ・レモン 1/4個 ・揚げ油 適量 1)生カキはザルに入れて塩水で振り洗いし、そっと水気を拭き取る。生ハムは大判の場合は半分に切る。キャベツはせん切りにし、水洗いして水に放ち、ザルに上げる。プチトマトはヘタを取って水洗いし、2~4等分する。レモンは2つのくし形に切る。 2)生ハムを広げ、端に生カキをのせてクルクルと巻く。<衣>の小麦粉をまんべんなくつけ、余分な粉を軽くたたいて落とし、溶き卵に通し、ドライパセリを加えたパン粉をつける。 3)揚げ油を180℃に熱し、カキをカリッと揚げる。 4)器にキャベツ、プチトマト、カキを盛り合わせ、タルタルソース、レモンを添える。 レシピ提供 E・レシピ 「牡蠣」をつかったレシピをもっとみる → 牡蠣に含まれる亜鉛は皮膚の新陳代謝を活性化してくれるので、美肌効果も期待できます。女性には嬉しい食材ですね。
2015年01月09日新年のはじまりを祝う おせち料理 に欠かせない三つ肴といえば、黒豆、数の子、ごまめ(関西ではたたきごぼう)。いずれも、“祝い肴”と呼ばれる一の重に入ります。 なかでも、 「まめに働き、まめに暮らせるように」 という意味をこめた「黒豆」は栄養価も高く、日本では昔から黒豆の煮汁が 咳止め薬がわり などにも使われてきました。関西ではふっくら仕上げ、関東では“しわがよるまで元気なように”とあえてしわをつくるのが一般的です。 注目は “黒い皮” にあり! ブルーベリーより強力な黒豆パワー 黒豆の皮が黒いのは、 アントシアニン という色素によるもの。アントシアニンはポリフェノールの一種で、 非常に強い抗酸化作用 を持ち、アンチエイジングにも効果的。病気の原因となる活性酸素の働きを抑制し、 肝臓の機能を回復 させてくれたり、 目の疲労改善 にもひと役買ってくれます。 しかも、黒豆のアントシアニンは、90%以上が活性度の高い「シアニジン 3-グルコシド」という種類。その量はブルーベリーの3倍以上と非常に多く、その分強力な作用が期待できます。 黒豆は大豆の一種なので、大豆と共通する栄養成分もいろいろ。タンパク質や食物繊維、カリウムやビタミンB1などがバランスよく含まれており、“畑の肉”と呼ばれています。また、 骨粗しょう症や更年期の不調改善 に効果が期待できるといわれているイソフラボンも豊富です。 意外に簡単!失敗しらずの黒豆レシピ そんな黒豆を、せっかくですから今年は手作りしてみてはいかがですか?圧力鍋があれば、時間もかからず、自宅で簡単に手作りできます。甘さや固さも好みに調整できるのでよいですよ。 「黒豆」のレシピはこちら→ あまった黒豆は リメイクしてデザートにも! 日持ちのする黒豆ですが、もし作りすぎて残ってしまったら、リメイクレシピに挑戦するのもおすすめ。大豆同様、いろいろな料理に使えますが、素朴な豆の甘味を活かして、デザートにもよく合います。 和風チーズケーキ 「黒豆のベイクトチーズケーキ」 は、お正月らしい華やかなデザート。きな粉の風味もプラスされ、やさしい味わいです。実はチーズケーキと黒豆は意外なほどに好相性。黒豆が味や食感のアクセントになって、後を引くおいしさです。 「黒豆のベイクドチーズケーキ」 レシピはこちら→ 気軽に作るなら、ゼラチンでかためた 「黒豆プリン」 はいかが? 制作時間はわずか10分(※冷やす時間をのぞく)。豆乳とゼラチンさえ揃えておけば、休み中にちょっと甘い物が欲しくなったときにすぐ作れます。 「黒豆プリン」 レシピはこちら→ 栄養効果が高い、黒豆。お正月の縁起物でもあるので、しっかり食べて、新しい年を健康に過ごしたいですね。
2014年12月29日何かと慌ただしい年末は、寝不足になったり、食生活も乱れがち。不規則な生活やストレスは体調に影響を及ぼすだけでなく、髪の健康も損ね、ひいては白髪を増やす原因にもなります。白髪には加齢や遺伝といった原因もありますが、日頃のケアや食生活でも、ある程度の予防は可能。パーティシーズンの今だからこそ、意識的にバランスのよい食事を心がけたいですね。 白髪予防には“カルシウム” 髪は生まれたときには、もともと色がついていません。黒く見えるのはメラニンという色素によるものです。メラニン色素はメラノサイトと呼ばれる色素形成細胞でつくられ、毛母細胞に受け渡されて、髪に色をつけます。そのためメラノサイトの働きが低下すると、メラニン色素がつくられなくなったり、毛母細胞にメラニン色素がうまく渡されなかったりして、白髪になってしまうのです。 カルシウム には メラノサイトを活性化 させる働きがあるので、カルシウムを多く含む乳製品や小魚、野菜などを積極的に摂るようにしたいですね。 旬の“小松菜”にはカルシウムがたっぷり 野菜の中でも特にカルシウムが多いのが 小松菜 です。その含有量は、実に ほうれん草の3倍以上! ハウス栽培も盛んで一年中出回っていますが、旬は12~2月。寒さに強く、霜に当たるとやわらかくなり、あくが抜けて甘みも増します。 小松菜には体内でビタミンAに変わるカロテンも多く、 風邪の予防 にも効果的。さらに 貧血の予防効果 がある鉄、 美肌に導く ビタミンCなど女性に嬉しい栄養素もたっぷり含まれています。 おすすめの小松菜レシピ「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」 カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素ですが、 ビタミンD と一緒に摂ると吸収率が高まります。ビタミンDを多く含むのは、しらす干しや鮭などの魚類やキノコ類。「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」は、かつおだしのあんがやさしい味わいとなり、ユズの風味がアクセントになって、ご飯も進みます。 「小松菜と豆腐のシラスあんかけ」 材料:2人分 調理時間: 15分 <作り方> 小松菜 1/4~1/2束 絹ごし豆腐 1/2丁 シラス干し 20g 水 150ml 顆粒かつおダシの素 3g みりん 大さじ1 塩 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 ユズ皮(せん切り) 少々 1 )小松菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジに2~3分かける。絹ごし豆腐はサッと水洗いして4つに切り、耐熱容器に入れて電子レンジで2~3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。 2 )小松菜と絹ごし豆腐を器に盛る。<水溶き片栗>の材料を合わせておく。鍋に水を入れて沸騰させ、顆粒かつおダシの素、みりん、シラス干しを加える。 3 )再び煮たったら塩で味を調え、<水溶き片栗>を加えて混ぜる。トロミがついたら(2)にかけ、ユズ皮をのせる。 レシピ提供 E・レシピ 「小松菜」をつかったレシピをもっとみる → 日本人に不足しがちなカルシウム。白髪予防だけでなく、骨粗鬆症予防などにもなるので、意識して効率的に摂るようにしたいですね。
2014年12月05日乾燥の気になる秋冬は、肌と同じように髪のコンディションも乱れがち。美しい髪のためには、日々のケアに加えて、規則正しい生活やバランスのよい食事がとても大切です。髪や頭皮によいといわれる食材は意識的に摂るようにしたいですね。 髪のパサつき、枝毛予防には“タンパク質” 髪の主成分は ケラチン というタンパク質なので、健康な髪を作るには 良質なタンパク質 が欠かせません。とくに秋冬は、空気の乾燥やエアコンの影響で髪の水分が奪われ、髪表面の キューティクルがはがれやすい状態に 。キューティクルが傷んで、髪からタンパク質や脂質が流出すると、髪がパサついたり、枝毛ができやすくなったりしてしまいます。良質なタンパク質は 魚介類、肉類、卵、大豆製品 などに豊富に含まれるので、これらをしっかり摂って、美髪をキープしたいですね。 旬の“サバ”でタンパク質補給 魚介類の中ではとくに 青魚 に良質なタンパク質が多く含まれていますが、この時期にオススメなのが「 サバ 」。鯖という漢字が表すとおり、青魚の代表格でもあります。春から夏にかけて産卵を終え、夏の間にたくさん栄養を貯め込んだサバは、脂がのった今が旬です。 サバはタンパク質の含有量が100gあたり20.7gと青魚の中でもとくに高く、 DHA(ドコサヘキサエン酸) や EPA(エイコサペンタエン酸) などの n-3系脂肪酸 も豊富なので生活習慣病の予防にも効果的。さらに血合いの部分には ビタミン や ミネラル もたっぷり、といいこと尽くめなのです。 香ばしさが食欲を誘う!おすすめサバレシピ >>続きを読む おすすめのサバレシピ「サバの磯辺揚げ」 サバは刺身や塩焼きでシンプルに食べるのが定番ですが、ちょっとしたひと手間で美味しさが広がります。「サバの磯辺揚げ」は香ばしさが食欲を誘い、お酒のおつまみにもぴったり。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも使えます。 「サバの磯辺揚げ」 材料:2人分 調理時間:20分 サバ(3枚おろし) 小1尾分 <下味> ・酒 小さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 ・ショウガ汁 小さじ2 ・白マイタケ 1/2パック <衣> ・小麦粉 1/2カップ ・片栗粉 1/3カップ ・青のり 大さじ2 ・マヨネーズ 大さじ1 ・水 適量 ・レモン 1/4個 ・プチトマト 適量 ・揚げ油 適量 <作り方> 1)サバは小骨を取ってひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめて7~8分おく。白マイタケは小房に分ける。 2)<衣>の材料を混ぜ合わせる。指をつけて引き上げたら、<衣>がコーティングするくらいの状態にする。レモンは2つに切る。揚げ油は170℃に熱し始める。 3)サバ、白マイタケを(2)の<衣>にくぐらせながら、170℃の揚げ油でサクッと揚げ、油をきる。器に盛り合わせ、レモン、水洗いしたプチトマトを添える。 レシピ提供 E・レシピ 「サバ」をつかったレシピをもっとみる → 髪はもちろん、爪や肌など、体の多くを構成する重要な成分であるタンパク質。旬の食材を活用して、美味しく上手に摂りたいですね。
2014年11月14日日本におけるオリーブ名産地、香川県では今まさに収穫シーズン真っ只中!9月下旬から「オリーブ新漬け」用の果実の収穫がはじまり、10月下旬ごろからは「オリーブオイル」用の果実の収穫がスタートしています。香川県産のオリーブは1粒ずつ丁寧に手で収穫しているため、選りすぐりの果実から造られるオリーブオイルは国際コンテストでも高評価。おいしいうえに、美容に嬉しい影響も。 まさに搾っただけのジュース! オリーブオイルの美容成分 「植物油の女王」ともいわれるオリーブオイル。その特徴や健康・美容成分について、オリーブオイルソムリエの黒島慶子さんのワークショップに参加し、お話を伺いました。 オリーブオイルの大きな特徴は、 果実を搾っている ということ。そのため種子を搾ってつくる一般的な植物油と比べて、 フレーバーに個性 が生まれるそう。さらに、搾ったあとに化学合成過程をまったく伴わないので、様々な栄養素が含まれています。 なかでも主成分の オレイン酸(一価不飽和脂肪酸) は健康への効果が高く、悪玉(LDL)コレステロールを下げる働きがあるほか、細胞膜をやわらかくして可塑性を高めることから、カラダを若々しい印象に導いてくれるとか! さらにビタミンEやβカロチン、ポリフェノールといった抗酸化物質も豊富に含み、栄養バランスに優れています。 和食にも使える!オリーブオイル活用術 >>続きを読む パンにつけるだけじゃない! オリーブオイルの美味しい活用術 黒島さんいわく、オリーブオイルは単なる油ではなく、 料理に香りや味をつける調味料 として、幅広く活用してほしいとのこと。パンにつけたり、サラダにかけるのはもちろん、意外なところでは、豆腐や味噌汁など和食に合わせるのもアリ。とくに温かい味噌汁に少したらすと、香りが立ち上り、華やかな味わいが楽しめます。 小豆島名物! オリーブの新漬け 香川県産のオリーブは、主にオリーブオイルと新漬けに加工されます。新漬けとは収穫したばかりの緑のオリーブの渋みを抜いて3~4%の塩水につけたもの。ピクルスとはひと味違うおいしさにはまりますよ。 新漬オリーブは、もともとは国産オリーブの老舗、東洋オリーブが元祖ですが、いまでは様々なメーカーが販売しており、小豆島の特産品に。毎年10月10日の「新漬けオリーブ解禁日」から出荷がスタートする季節限定品ですが、そろそろ売り切れのお店が出てくる頃かも? オリーブオイルはスキンケアにも オリーブオイルはスキンケアにも使えます。すでに古代ギリシャの時代には、オリーブオイルとハーブを混ぜたものがマッサージに使われていたという話も。オリーブオイルは肌の表面に薄い膜をつくり、 紫外線や乾燥から肌を保護 してくれるので、美肌効果も期待できます。 食用のオリーブオイルをそのまま使うこともできますが、刺激が強すぎてトラブルをおこすこともあるので、肌にやさしい搾り方や加工にこだわった専用の化粧品を使うほうが安心です。井上誠耕園や東洋オリーブなどでも、オリーブを使った化粧品を販売しているのでチェックしてみてはいかがでしょう。 おいしいうえに美肌にも嬉しい香川のオリーブ。12月初旬ごろからは今年の果実を使ったしぼりたてのオリーブオイルも順次お目見えするそうですよ。楽しみですね! ・ 東洋オリーブ ・ 井上誠耕園
2014年11月11日10~12月上旬ごろは上海蟹がシーズンです。中華街や都内の中華料理店では、上海蟹フェアをしているところも多いですよね。上海蟹は、江蘇省の陽澄湖が名産地の淡水ガニ。海で獲れる日本のカニと比べて、小ぶりで食べやすいのが特徴です。 高タンパクなヘルシー食材 カニは良質なタンパク質を多く含み、低脂肪なヘルシー食材です。また、貧血予防に必要なビタミンB12や、アミノ酸の一種であるタウリンも豊富。タウリンには、コレステロールを抑え、血圧を正常に保つ働きがあります。 しかしカニには、体を冷やす作用もあるようなので、体を温めてくれる生姜や紹興酒と合わせるのもおすすめ。お店によっては、食後に生姜湯を出してくれることも。 上海蟹のシーズン 中国には「九雌十雄」という言葉があります。これは旧暦9月のメス、旧暦10月のオスが美味しいという上海蟹の旬を表した言葉。蟹は秋になって水温が下がると、動きがにぶくなり、カニ味噌や肉が蓄積されます。 旧暦と現在の暦は約1カ月ずれるので、10~11月上旬は卵をたっぷり持ったメス、10月下旬~12月上旬ごろはねっとりした白子が美味なオスが旬。10月末~11月上旬ごろはオスもメスも美味しく食べられるので、食べ比べも楽しい時期です。 覚えておくと安心!上海蟹の食べ方・ほぐし方 >>続きを読む 上海蟹の食べ方 上海蟹はシンプルに蒸して食べるのが定番。店によっては食べやすいよう身をほぐしてくれますが、自分でほぐす方法も覚えておくと安心です。 (1)専用のはさみで胴体と足をわける。 (2)甲羅を下にして、ふんどし(腹部の生殖器の蓋板)を取る。 (3)味噌がこぼれないように注意しつつ、甲羅をはがす。 (4)甲羅についている灰色のエラは食べられないのではずす。 (5)真ん中で2つにわって食べる カニ味噌はそのまま食べてもいいし、甲羅に紹興酒を注いで飲むのもおすすめです。 蒸し物の他には、上海蟹の老酒漬け、上海蟹を使ったチャーハンや小籠包などもよくあるメニュー。この時期は上海蟹を楽しめる特別コースを出している店も少なくありません。 ちなみに2014年の上海蟹は例年より豊漁で質もよいのだとか。今だけしか味わえない旬の味。ぜひ、たっぷり味わってみては。
2014年11月06日秋はワインがおいしい季節ですね。ボジョレー・ヌーボーをはじめ、この時期しか飲めない新酒ワインも続々登場。しかもワインには嬉しい健康効果もいろいろあるといわれています。 アンチエイジングに嬉しいワインの効果 ワインといえば、赤ワインに含まれるポリフェノールが体にいいという話が有名ですね。ワインの原料となるぶどうには、 アントシアン や タンニン などのポリフェノールが多く含まれ、 抗酸化作用 が期待できるといわれています。 抗酸化作用とは、さまざまな 病気の原因となる悪玉の活性酸素を取り除き 、酸化を抑える働きのこと。ポリフェノールは果皮に多く含まれるので、 果皮や種も一緒に発酵させる赤ワインに特に多い のです。 一方、白ワインは果汁のみを発酵させるので、ポリフェノール含有量は赤ワインの10分の1程度。しかし、 白ワインにも体に嬉しい効果 はあります。ワインのタイプによって差はありますが、一般的に白ワインには、リンゴ酸や酒石酸といった 有機酸類 が多く含まれており、 腸内のpHを下げ、悪玉菌の生育をおさえる働き があるといわれます。 海外ではよく牡蠣と白ワインを合わせますが、これは白ワインの殺菌作用によって食中毒を予防するためという説もあるのだとか。カリウムを多く含むので むくみ対策 にもなり、カルシウムやマグネシウムのバランスもよく、 骨粗しょう症の予防 にもひと役かってくれるとか。 世界的に注目されている日本のワイン「甲州ワイン」とは >>続きを読む ヨーロッパにもファンが多い「甲州ワイン」 今、日本のワインが世界的に注目されているのをご存じでしょうか?山梨県は、ぶどう収穫量日本一を誇り、明治時代に日本で初めて国産ワインを生み出した土地。いろいろな種類のワインを作っていますが、代表的なのは日本固有のぶどう品種である “甲州” を使った白ワイン、その名も「甲州ワイン」です。 軽くて繊細な味わいの甲州ワインは和食との相性が抜群で、あの世界的なワイン評論家、ロバート・パーカー氏も「寿司と一緒に飲みたい」と評したほど。また、今年6月には、ロンドンで開催された世界最大級のワインコンクール「デキャンタ ワールド ワイン アワード2014」で、中央葡萄酒株式会社(山梨)の甲州ワインが、アジア地域カテゴリーの最高賞である「リージョナルトロフィー」を受賞しました。 メルシャンの研究によると、 ワインの鉄分が多いほど、魚介と組み合わせたときに生臭みが強くなる そうですが、 甲州ワインは鉄分が少なめ なので、 刺身や寿司などの生魚とも相性がよい のだそう。和食が世界遺産に登録された今、まさに世界的にも注目が高まっているワインなのです。 青空の下でワインが飲める、ワインイベントがたくさん! >>続きを読む 山梨で楽しめるワインイベントへ行こう そんな山梨には80社あまりのワイナリーがあり、この時期は収穫を祝うイベントも目白押し。「甲州ワイン」をはじめ、各ワイナリーご自慢の国産ワインが味わえます。赤ワインなら、 日本固有のぶどう品種「マスカットベリーA」 を使ったものも山梨らしい1本です。 ●第61回甲州市かつぬまぶどうまつり 町をあげておこなわれる、収穫に感謝するおまつりです。市内23のワイナリーが出店し、ワイングラス(1,000円)を購入すれば、 各ブースでワインの試飲 ができます。もちろん気に入ればボトルで購入もOK。さらに市の特産であるぶどう・ワインの無料サービスやステージでの演奏、夜空を焦がす鳥居焼などもあり、大いに盛り上がります。 日時:2014年10月4日(土)10:00~ HP:甲州市 | 第61回甲州市かつぬまぶどうまつり ●シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル 2014 「シャトー・メルシャン」の秋の恒例イベントです。ワインは グラスで100円~ (チケット制)。フェスティバルだからこそのスペシャル価格でお得に楽しめるのはもちろん、 人気のキッチンカー も集結。さらに、ぶどう踏み体験やライブ、ワインセミナーなどイベントが盛りだくさんです。ワイナリーの前に広がる美しいぶどう畑を見ながら、おいしいひとときが過ごせます。 日時:2014年10月11日(土)、12日(日)、13日(月・祝) 10:00~16:00 (※台風などの荒天の場合は中止) HP:ハーベスト・フェスティバル 2014 開催のお知らせ ●ワインツーリズム山梨 こちらは、ワイナリーを巡りながら、つくり手や地元の人と触れ合い、産地の食や文化、さらには景色や空気まで、丸ごと楽しもうというイベント。当日はワイナリーを巡りやすいよう、地域に循環バスが走ります。各ワイナリーには無料・有料のテイスティングが用意され、生産者によっては貯蔵庫や畑を見せてくれることも。ガイドブック片手に、ほろ酔い気分で里山を散策する秋の週末は、最高に気持ちがよいですよ。 日時:2014年11月8日(土)~9日(日) チケット:2日間共通5,000円 (循環バスに乗ったり、ワイナリーで試飲ができます) HP:ワインツーリズム 青空の下で飲むワインがことさら美味しいこの季節。ぜひ、山梨へワインを楽しむ旅に出てみては?
2014年10月02日8月中旬から10月中旬ごろまで、すだちが旬を迎えています。生産量の約98%は徳島産で、古くは万葉の時代から利用されていたのだとか。さっぱりとした酸味と爽やかで優雅な香りに食欲をそそられますね。今の時期はサンマやマツタケなど秋の味覚との相性も抜群です。そんなすだちの意外な使い方や知られざる美容効果を紹介します。 美容や健康に嬉しい成分がたっぷり すだちに多く含まれる栄養成分は ビタミンC、クエン酸、カリウム など。ビタミンCによる美肌効果が期待できるのはもちろん、クエン酸は新陳代謝を活発にし、 疲労回復 を助けてくれるといわれます。 また、カリウムには体内の余分な塩分を排出し、 血圧を下げる 働きがあります。なんとすだちには レモンの約2.5倍ものカリウム が含まれているそう。 さらに、すだちの香りの元になっている成分 リモネン には、 心を落ち着け、気持ちを穏やかにする効果 もあります。皮にもビタミンAをはじめ、タンパク質、脂質、糖質、繊維など多くの栄養素が含まれているので、 丸ごと使うのもおすすめ です。 料理の名脇役! すだちの使い方 焼き魚に絞るくらいしか、すだちの使い方が思い浮かばない! という人もいるかもしれませんが、実はすだちは多彩な使い方ができる万能選手。 お刺身 にもよく合うし、 冷奴や漬け物 にさっと絞っても味が引き立ちます。 また、意外なところでは 味噌汁 や ごはん 、 肉料理 にかけるのもアリ。お酒好きなら日本酒や焼酎に合わせてもいいですね。さっぱりした風味が食欲をそそります。 「塩レモン」の次は「塩すだち」に挑戦!レシピをご紹介 次のページへ≫ 「塩レモン」の次は「塩すだち」に挑戦! 昨今、話題になっている「塩レモン」ですが、次は 「塩すだち」 に挑戦してみては? 塩レモンより上品に料理を仕上げられる香りの調味料です。 肉を焼く前に漬けておいたり、 マリネ にしたり、 ドレッシングがわり にしたり、 紅茶 にいれたり、いろいろな使い方できますよ。作り方もとても簡単です。(レシピ提供:「jeeten」 オーナーシェフ吉田勝彦さん) <材料> ・すだち 600g ・塩 200g <作り方> (1)すだちを8等分に切る (2)密閉できる保存瓶に、すだち、塩、すだち、塩、と4~5層になるように入れ、スプーンやヘラなどで圧をかける (3)常温で1日、冷蔵庫で2週間ほどおけば、できあがり ※3カ月くらいで使い切ってください すだちのお得情報 徳島からのすだちの出荷量が一年のうちで最大になるこの時期は、小売価格の目安は3個150円前後。春先など高い時期には1個200円近くするときもあるので、かなりお得です。 さらにお得にすだちを手に入れるなら、東京・銀座1丁目にある徳島県商工会連合会アンテナショップ「ええもんあるでぇ徳島」へ。同店では2014年9月21日(日)まで、100円ですだちを袋に詰め放題のイベントをおこなっています。多ければ10~12個くらい詰められます。 また同じく9月21日(日)まで、都内の12のレストランやラーメン店などと、日本一のすだち産地である徳島県神山町のすだち農家がコラボして、すだちを使った限定メニューを提供する「東京すだち遍路」も開催中。「すだちとトマトの酢豚」をはじめ、ラーメンやハンバーガーなどユニークなすだち料理が味わえるだけでなく、ホームページ掲示ですだち3個をプレゼントしています。この機会に多彩なすだちの活用方法をチェックしてみてはいかがでしょう。 いろいろな料理に使える上、美容や健康にも嬉しい成分がいっぱいのすだち。高級食材なイメージもありますが、旬の今なら思う存分楽しめますよ。 写真協力: 東京すだち遍路
2014年09月17日