フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
物価高に加えて、電気代も高騰し、家計をどうにかしなきゃと思っているママも多いのでは? 気になる家電の裏側にズバッと迫る 「ウーマンエキサイト家電総研」 。第2弾のテーマは、 悩ましい「洗濯機の選び方」 の最適解を探します! ▼家電総研メンバー、洗濯機の買い替えで悩む! 7年前に買った ドラム式 をそろそろ買い替えたくて…。(A子) うちもそろそろ買い替え時期。今は タテ型 なんだけど、ドラム式も気になってて。でも、 そもそもわが家に置けるか なあ…。(B子) うちは最近、AQUA(アクア)の 「まっ直ぐドラム」 に買い替えたんだけど、すごく便利でおすすめだよ!(C子) C子の話を聞き、にわかにAQUAの洗濯機が気になりだした2人。ということで今回も AQUAの研究開発拠点 へ行って詳しい話を聞いてみることに。 AQUAの洗濯機の秘密がここに! 京都の研究開発拠点にやってきた 今回の舞台は、古都京都! 到着した総研メンバーを、出迎えてくれたのは、開発担当の 内藤さん です。 ※1 コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べ B子: 私が洗濯機に求めるのはやっぱり 洗浄力 。ドラム式は、そもそも わが家に置けるサイズ か知りたくて! C子: 長く使いたいから 耐久性 も気になります。 A子: あとは 時短や便利な機能 があればなおよしかな。そのあたりAQUAはどうですか? 到着するやいなや、内藤さんに前のめりぎみに疑問をぶつける総研メンバー。 日本のご家庭の“お洗濯のお悩み”を解決すべく、いろいろな機能を研究・開発してきました。数々の厳しい検査もクリアして、 ジャパンクオリティ を保っているんです。(内藤さん) \AQUAを代表する2機種はコレ/ 【ドラム式】 AQUA「まっ直ぐドラム 2.0」 AQW-DX12P クラスNo.1(※2)コンパクト設計を誇るドラム式洗濯乾燥機 「まっ直ぐドラム」 。大容量なのにコンパクト。 一般的な防水パン に置けて、見た目もすっきり! 温風ミストとUVライトで頻繁に水洗いしない衣類をリフレッシュできる 「エアウォッシュ+(プラス)」 機能で、衣類のシワ伸ばし、消臭(※3)・除菌(※4)・抗菌(※5)もできる。扉は左開き・右開きから選べる。 AQUA まっ直ぐドラム 2.0 【タテ型】 AQUA「Prette plus(プレッテ プラス)」 AQW-VX14P タテ型の全自動洗濯機 「Prette plus(プレッテ プラス)」 。 クリーニング店のシミ汚れ落とし にも使われている 超音波洗浄 が自宅で手軽にできる 「らくらくSONIC」 機能を搭載。布傷みを抑えながらエリそでの皮脂汚れや食べこぼしを落として、白さをキープ。衣替え時のイヤな黄ばみも抑えます。 AQUA Prette plus なるほど、一般的な防水パンに置けるんだ! AQUAのドラム式なら わが家にも置けるかも。 でも クリーニング店でも使われている超音波洗浄機能 がついたタテ型の「Prette plus(プレッテ プラス)」も気になる~。 ドラム式に付いてる エアウォッシュ機能 はホント便利。水洗いできないダウンにも使えるよ。 それではこれから開発の裏側へご案内いたしましょう! チェック1: 洗浄力はどうなの? やっぱり気になる洗浄力! その実力は? ドラムが「まっ直ぐ」な理由って? 洗濯機の機能で一番重要なのは、なんといっても 洗浄力 。子どもたちの泥汚れ、パパのエリそでの皮脂汚れなど、ガンコな汚れと日々戦う総研メンバーたちがまず案内されたのは、 業務用洗濯機 がズラリと並ぶ 開発ルーム です。 「先ほどもお話した通り、AQUAはコインランドリー用機器の販売台数シェアNo.1(※1)。前身となる三洋電機時代から培ってきた 業務用洗濯機のノウハウ を、家庭用の洗濯機にもいかんなく発揮しています。AQUAの洗濯機のドラムは、すべて まっ直ぐ(水平) なのが特長です」(内藤さん) 斜めのものが多いけれど… AQUAさんのドラムはどうして まっ直ぐ なんですか? よくぞ聞いてくれました! ドラムをまっ直ぐにするメリットは2つ。 まず、 大容量でもコンパクトにできる こと。 もうひとつは、 キレイに仕上がること です。 ドラムがななめだと、どうしても前面が出てしまい 無駄なスペース が生まれがち。AQUAはまっ直ぐなドラムを採用することで、コンパクトだけど大容量を実現。 「ドラムがまっ直ぐだと衣類の絡みやねじれが少ないので、ムラなく洗えてシワになりにくい。 布傷みも少ないので、衣類が長持ち しますよ」(内藤さん) ドラムの回転数を変えながら、たたき洗いやもみ洗いを行う「オールラウンド浸透洗浄」も、 業務用の技術 を活かした機能。キレイかつクラスNo.1(※6)のスピード洗浄も実現しています。 ドラム式って全部同じだと思ってました…! ドラムがまっ直ぐだから、 大容量&コンパクト、かつキレイに洗える のね。 チェック2: 耐久性はどうなの? ホントに長く使える? 耐久性は充分? 洗濯機は決して安い買い物ではないし、故障するとリアルに家事が回らなくなるので 耐久性 は大事。 故障がこわいのは扉かな~。ドラム式だと、床が水びたしになりそう…。 扉の開閉試験は 約5万回 実施しているのでご安心ください! やはり一度購入したら長く使っていただきたいですね。 ▼扉の開閉試験 洗濯は平均1日1.5回として試算し、耐用年数の 約7年間 使えるかをテスト。開閉試験は規定で 約3万回 、AQUAでは余裕をもたせて 約5万回 テストしている。 また、製品耐久試験では実際に衣類を入れて洗浄し、 約7年間水漏れなどがなく問題なく使えること を確認します。その回数、なんと 4000回 。試験用の連続運転モードで実施しても、 約3カ月以上 かかります。 あらかじめ隙間や段差の寸法も測っておき、 冷熱サイクル試験 (寒い環境と暑い環境を繰り返す)で変形していないか、性能・安全性に問題がないかも確認しています。 ▼洗濯機本体、ケーブルの耐久試験 ケーブルに重りを付けて繰り返し曲げる 「屈曲試験」 は、日本より厳しい グローバル基準 で試験をしている。 ケーブルの品質もしっかり確認しています。 ケーブルの断線で火災 の可能性もゼロではないんですよ。 知らなかった…(汗) でも、ちゃんとテストしてくれているから安心です! 日本の暮らしに寄り添った試験で 信頼の「ジャパンクオリティ」を担保! このほかにも、AQUAではさまざまなテストを行っています。静音性を確認する 「無響室」 には、給排水設備も完備。 最近は共働きの夫婦が増え、予約運転で夜間に使う人もいるので、 静音性 も求められているんです。 まさにわが家です~~! このほか、日本全国、北海道から沖縄まで多様な環境に耐えられるよう、温度を変えてテストができる 「低温耐久室」 や 「環境試験室」 もあります。 こんなふうにAQUAは 研究・開発から試験まですべて日本で行っている日本のメーカー 。…と同時にグローバルブランドの一員でもあるので、世界共通の部品などプラットフォームを活用できるんです。 だから、 日本の品質を保ちつつ、日本専用の商品をリーズナブルにつくることができている んですよ。 なるほど! それが 高い技術とリーズナブルさを両立 できる秘密なんですね! 商品のクオリティが確かで 高コスパ なのは本当に嬉しい~。 思いやりのカタチが便利な機能に! AQUAならではのユニークな技術も 日本の暮らしを踏まえて開発されているって、具体的にどんな機能があるんですか? この秋にリニューアルしたドラム式の 「まっ直ぐドラム2.0」 では、以前より好評だった機能 「エアウォッシュ」 が進化して、 「エアウォッシュ+(プラス)」 となりました。 「エアウォッシュ」とは、 コートやジャケットなど頻繁に水洗いできない衣類の除菌(※4)・消臭(※3)・シワ伸ばし ができる機能。「エアウォッシュ+(プラス)」では新たに 銀イオンによる抗菌(※5)機能 が追加され、さらにパワーアップしています。 ここ数年の清潔志向の高まりを受けてあらたに追加された機能。銀イオンミストを噴射して、 衣類を抗菌コーティング 。効果は 48時間持続 する タテ型洗濯機「プレッテプラス」では「らくらくSONIC」の機能が人気です。これは、 クリーニング店でのシミ汚れ落としにも使われている超音波洗浄 ができる機能。超音波ホーンに、エリそでや汚れを軽く押し当てるだけで簡単に使えます。 クリーニング店の機械はかなり大型ですが、なるべくそれに近づけるよう、そして一度で広い部分をパワフルに使えるように開発しました。 とことんユーザーのことを考えた 思いやり家電 なんですね! パパのシャツのエリそでの皮脂汚れや子どもの食べこぼしのシミとか、「らくらくソニック」で落としてみたい! 予洗いするより簡単だし、クリーニング店に出す回数が減れば 節約 にもなりそう。 ぜひご家庭の洗濯物や暮らしに合わせて、ゆっくり検討してみてくださいね。 内藤さん、ありがとうございました! 確かな技術とユーザー目線の開発を実感! 納得&満足できる洗濯機選び AQUAの洗濯機の開発の裏側をつぶさにチェックしてきた総研メンバー。日本で研究・開発しているからこそ、日本人の暮らしとニーズに寄り添えているのだと実感。 日本の技術に裏打ちされた 高品質とグローバルの強み を活かした リーズナブルな価格 という、まさにいいとこどり! 洗濯機が優秀なら、落ちない汚れにイライラしたり、長時間家事にとられたりすることがなくなり、 気持ちと時間のゆとり が生まれます。 ママやパパの笑顔も増え、家族でより心豊かな時間を過ごせるように。思いやり家電ブランドAQUAの洗濯機は、子育てファミリーの心強い味方です。 ジャパンクオリティの \AQUA 洗濯機シリーズ/ AQUA まっ直ぐドラム 2.0 AQUA プレッテプラス ※1:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月~12月)において。AQUA調べ" ※2:洗濯容量12kg/乾燥容量6kgクラス(AQW-DX12P/D12P)、洗濯容量10kg/乾燥容量5kgクラス(AQW-D10P)の国内家庭用洗濯乾燥機において。総外形寸法の体積比による比較。2023年9月21日現在。アクア調べ。 ※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L1902に基づく菌液吸収法[ 抗菌方法]「エアウォッシュ」による[ 対象部分]ドラム内の衣類[ 試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※4:[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※5:[試験機関]近江オドエア―サービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5 ※6:洗剤容量10kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。洗濯時。2023年9月21日現在。アクア調べ 取材/文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ 撮影:根田拓也 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年11月16日なんとなくスマホの動作が遅くなってきて、「そろそろ買い替えようかな」と思っていたところに、スマホ値上げのニュースが…! 最新のスマホは高額だし、そもそも機種変更は意外に手間 。新しくしたいと思いつつ、面倒でそのままにしているママも少なくないのでは? ママやパパだけでなく、スマホが必要なのは子どもたちも同じ。 最近は塾や習いごとの連絡手段として、小学生からスマホを持つ子も増えています。 しかし、塾や習いごと、将来の教育資金など、ただでさえ出費が多い子育て世代。食品や日用品の値上げラッシュも続く中、家族のスマホは家計にとってなかなか大きな負担です。 そこで、ITジャーナリストの鈴木朋子さんに、リユーススマホについてお話を伺いました。 教えてくれたのは… ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん 身近なITサービス全般についての解説や考察をウェブや雑誌、書籍に執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るITジャーナリストとして定評がある。 また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとしての執筆や講演も行っている。 ITジャーナリスト鈴木朋子公式サイト リユーススマホってどうなの? 気になるポイントを専門家に聞いてみた! スマホは最新機種が続々と発売されていますが、 性能はある程度成熟していて、違いが出やすいのはカメラの性能です 。スマホを新しくしたいけれど、高額な最新機種はちょっと…というママには、リユーススマホ(中古スマホ)もおすすめです。 少し型落ちでも機能にそれほど大きな差はなく、リユーススマホでも充分使えますよ。 そういえば、家や車を買うときは中古品を見るのも一般的なのに、なぜかリユーススマホを選択肢に入れていなかった…。その理由には、危険性への漠然とした不安があるのかもしれません。 たしかにフリマアプリなどで個人から買うと、故障対応やセキュリティが不安なこともありますね。でも リユーススマホを扱う専門店で買えば、データの完全削除や動作確認もしっかりしてくれるので安心 ですよ。 また2021年以降に発売された機種であれば、原則SIMロックが解除されているので、どこで買った端末でも、大手キャリアや格安SIMを問わず使えます。※1 なるほど…! リユーススマホって選択肢、気になります。リユーススマホの買取を実施している店舗数950店舗以上、ゲオモバイルショップ店舗数も500店舗以上で、販売・買取において中古スマホ市場NO.1※2の「ゲオモバイル」へ行ってみることにします! ※1 2021年10月から大手キャリアのスマートフォンはSIMロック解除が義務化されています。 ※2 調査期間:2023年8月14日~2023年8月25日 調査機関:MMD 研究所 調査内容:中古スマートフォン販売・買取の販売店舗数調査 リユーススマホ取扱店舗数NO.1「ゲオモバイル」へ行ってみた! 今回行ってみたのは「ゲオモバイル中野ブロードウェイ店」(東京都中野区)。店頭には数百台のスマホがずらりと並び、最新機種から数年前の懐かしの機種まで、実に豊富なラインナップ。見ているだけでワクワクします。そして、やっぱり全体的にかなり安い印象…! 「価格は機種にもよりますが、 新品に比べて1万~3万円程度安くなっているものが多いですね。 1台あたり数万円お得となると家族用に複数台を購入すれば、かなり大きな差になります。ただ、やっぱり気になるのがセキュリティや外装の状態です」(ゲオモバイルスタッフ山崎さん) まず、データは完全に削除しています。専用のパソコンを使って、工場出荷状態に戻していますのでご安心ください。外装のクリーニングもおこなっています。(山崎さん) 「基本的な動作確認は済んでいますが、万が一30日以内に不具合があれば、初期不良として返品を受けつけています。 また有料ですが、破損・水没・自然故障に対応する保証プランもあります」(山崎さん) とくに子どもに持たせる場合、うっかり落として画面を割ったり、水没させたり…という心配も増すので、保証プランがあると安心。ちなみにもし購入したリユーススマホが、分割払いの支払いが残っており途中で支払が滞った端末(いわゆる赤ロム)になった場合は、期間を問わず全額返金してくれます。 予約も長時間の説明も不要! リユーススマホならその場で決めてさっと変えられる 携帯のキャリアショップと違い、予約不要でいつでも好きなときに行けて、気に入った端末があればすぐ購入できる気軽さも◎。 プランの見直しなど余計な手続きがない ので、購入もあっという間です。 最近のiPhoneならSIMカードの種類は共通なので、自分でSIMカードを入れ替えるだけで、かんたんに機種変更を完了できます。 ※ iPhoneからAndroidなどへの機種変更では、契約中の一部キャリアによっては端末を各ショップに持参し、機種にあったSIMカードを発行してもらう必要があります。 ※ 2021年10月以前に発売された機種の中にはSIMロック解除されていない端末もあります。別の携帯会社のプランで契約したいときは、SIM解除が必要です。なお、古い機種の中にはSIMロック解除ができないものや格安SIMに対応していないものもありますので、店頭でご確認ください。 家族のリユーススマホはどう選ぶ? 専門家に聞く重要ポイント 実はITジャーナリストの鈴木さん自身も、子どもの初めてのスマホにはリユーススマホを選んだそう。 「子どものスマホの使い道は、友だちとメッセージアプリでやりとりしたり、ゲームで遊んだりする程度。最新のスマホの高性能は必要ありませんでした。 リユーススマホに格安SIMを入れて使うことで、かなりコストをおさえられました。 ママやパパのスマホ選びは使い方にもよりますが、カメラの性能にそこまで強いこだわりがなければ、少し前の機種でも充分。ただ、子どもの写真をスマホで撮ることが多い方は、ストレージの容量(GB)が大きめのものが使いやすいと思います。 買い替えのときは いらなくなった古いスマホを売って、そのお金を新しいスマホを買う料金の足し にもできますよ。リユーススマホを賢く使いまわせれば、家計へのメリットも大きいですよ」(鈴木さん) ゲオのリユーススマホをチェック! 安心でお得!家計にやさしいリユーススマホはママの賢い選択肢 いまや生活必需品となったスマホ。高額&面倒なイメージが強い スマホの購入や機種変更も、リユーススマホなら、本当に気軽にできてお得です。 賢く家計をまわしたいママにとっても、リユーススマホは大いにアリな選択肢といえます。常に最新機種を新品で…というこれまでの当たり前を見直してみるいい機会かもしれません。 ゲオは家族連れのお客さんも多く、子どもの初めてのスマホ購入、ママパパの機種変更など、家族みんなで利用する人も少なくないそうです。子どものスマホ選びではサイズ感もポイントになるので、実際に店頭で手に取れるのもうれしいところ。この週末、家族で近所の店舗へ見に行ってみませんか? ▼買取金額アップキャンペーン 2023年9月11日(月)~11月5日(日) 内容: iPhone全品買取金額20%UP Androidスマホ全品・タブレット全品買取金額10%UP ▼販売スマホSALE 2023月年10月21日(土)~10月29日(日) 内容:Apple製品 全品10%OFF 対象:iPhone・iPad・AppleWatch・AirPods・MacBook・iPod ゲオのリユーススマホをチェック! 簡単なアンケートにご協力ください! このページについて [PR]株式会社ゲオ 〒460-0014 名古屋市中区富士見町8-8 OMCビル TEL: 052-350-5700 文・古屋江美子/イラスト・ユキミ
2023年10月02日掃除した端から汚れる床…。小さな子どもがいると、 床掃除はエンドレス 。そう、子育てとはすなわち、床の汚れとの戦いの日々なのです…。 ▼ゆかこさんちの場合 子ども2人+犬1匹、5人家族のゆかこさんちも、毎日こんな感じ。 「あぁ…時間がない時に限って(涙)」 突発的な食べこぼしは、日常茶飯事。時間がないときに限って起こるからほんと脱力しちゃうのよね。 あわててティッシュやキッチンペーパー、雑巾などで拭き取り、その後ベタつきやニオイが落ちるまで何度も水拭きしなくちゃで大変…(涙) 「毎日毎日、汚れていくよ…(涙)」 子どもやペットがいたら「こまめな水拭き掃除が大事」なのは百も承知。花粉症やハウスダストなどのアレルギー持ちの家族もいるから、水拭き掃除をして「家族の健康」もしっかりケアしたいんだけど…。 そもそも疲れているのに、しゃがんで膝をついて水拭き掃除をするのって、ほんとしんどいのよね…(涙) そんなゆかこさんの「嘆き」を聞いて突如現れたのは…。 悩めるママ・パパの救世主、思いやり発想の家電メーカー「AQUA」(アクア)の田中さん! 手にしているのは、子育てファミリーの新たな三種の神器(?!)ともいえる、 AQUAの水拭きスティッククリーナー「WIPEL(ワイプル)」 です。 床の掃除機がけと水拭きが同時にできるAQUAのフロアクリーナー「WIPEL(ワイプル)」(AQC-WX1P (W)ホワイト) オープン価格 電源方式(※1): 充電式 バッテリー: リチウムイオン電池22.2V 充電時間: 約2.5時間 連続運転時間(※2): 強約15分、標準約30分(新品・満充電時) 外形寸法: スティッククリーナー/ 幅260mm×奥行き218mm×高さ1120mm、充電台/ 幅277mm×奥行き230mm×高さ64mm 重量: スティッククリーナー3.4kg、充電台0.5kg ※1:充電時間は温度や電池の容量により若干バラつきがあります ※2:電池が初期状態・満充電で周辺温度 20℃の場合。床の種類・使用環境によって異なります ゆかこさん、「ワイプル」は毎日の水拭き掃除が劇的にラクになる、お手入れも簡単なクリーナーなんです。 裸足でペタペタ歩くと気になる皮脂汚れや、キッチンの床のベタつき、ペットのごはんやトイレ周り、玄関のタタキの汚れまで、あらゆる場所のお掃除に活躍しますよ!(AQUA 田中さん) \「ワイプル」体験モニター募集中!/ (詳しくは、記事の最後でご案内しています) 一度使うと便利すぎてやめられない! “水拭きフロアクリーナー”という選択 というわけで、さっそく田中さんが「ワイプル」の魅力を解説! 子育てファミリーに便利なポイント をご紹介します。 \ その1 / 固形物や水分も【吸引+水拭き】 割れた生卵も殻ごと吸い取れる! 水拭き掃除が劇的に時短! 「ワイプル」は【吸う】と【拭く】を瞬時に同時にできる水拭きフロアクリーナー。ゴミやホコリから、ラーメンやシリアル等の固形物や水分まで吸い取れるので、急にこぼした食事や飲み物のお掃除もこれ一台でOK! お掃除後は汚れと水分が溜まった回収カップの中身を捨てるだけ。キッチンペーパーや雑巾、バケツなど他の用具は一切不要で、手も汚れません。吸引力もバッチリです。 水だけでなく「お湯」も使える! 専用洗剤もあり 水だけでなく、 60℃までのお湯 も使えるのも「ワイプル」の魅力。また、付属の 専用洗剤 を給水タンクに入れて使えば、汚れ落ちがぐんとアップ! もちろん、市販のスプレータイプの洗剤(※泡立ちが少ないものを推奨)を直接床の汚れに吹きかけて、「ワイプル」で拭き取ることもできます。 裸足の皮脂汚れやキッチンの油はね 、 ペットが汚してしまった床 なども、 お湯や洗剤 を使うと汚れも落ちやすくなって、すっきりしますよ! へえ~! それはうれしい! 水拭きクリーナーのなかでも軽量の 3.4kg ! 2階への持ち運びもラクラクかんたん。 スイッチを入れると 自走 するタイプなので、軽い力でスーッと動かせて快適。ヘッドの取り回しもとてもスムーズです。 ゆかこさんもぜひ試してみてください~! 水拭き・汚れの吸引のしくみ 給水カップから回転ブラシへきれいな水を常に供給 ⇒ 水を含んだ回転ブラシが床の汚れを拭き取る ⇒ ブラシに付いた汚れた水や固形物は回収カップへ吸引 ⇒ 常にきれいなブラシ で掃除できる!! 汚れを吸い取りながら同時に水拭きをしているから、 汚れを床に引き伸ばすことがない んだ! すご~い!! \ その2 / ワンタッチで【自動ブラシ洗浄】 手を汚すことなく水拭き掃除ができる便利な「ワイプル」ですが、気になるのはその お手入れ 。 日常の掃除後のお手入れは 自動洗浄 で完結し、人の手による掃除は不要です。使用後は充電台に本体をセットして、ブラシ洗浄ボタンを押すだけで、自動でブラシをクリーニング。 水を出しながら、前回転・後ろ回転・吸引を繰り返し、 約3分念入りに自動洗浄 します。 「ワイプル」には充電台のほか、専用洗剤、掃除用ブラシなどが付属。 もちろん、汚れが酷くて気になるときは 手洗い も可能。回転ブラシは簡単に取り外すことができます。 ノズル部も 付属のブラシ で洗えるので、清潔に保てますよ。充電台には回転ブラシを立てて乾かせる スタンド付き ! 気が利いてる~! ちゃんと乾かして使いたいもんね。 これってどうなの?! もっと知りたい「ワイプル」のこと 「ワイプルめちゃくちゃ気になってきた~! …でもこれってどうなの?」という素朴な疑問をさらに深掘り! 田中さんに伺ってみました。 Q. 固形物もOKってほんと? どんな汚れでも掃除できるの? 「ワイプル」は、裸足の皮脂汚れや、玄関・タタキの砂・泥汚れ、食品・食べこぼし汚れなどに対応。ケチャップやコーンスープなど水分はもちろん、固形物もおかゆ、殻入りの生卵、おかゆ、カップ麺など、幅広くカバーしています。 カレーくらいの 大きな具材 になると吸いきれないので、先にキッチンペーパー等で取ってからご使用くださいね。 Q. どんな床にも使えるの? 水拭きできる床材であれば使えます。リビングのフローリングやクッションマット、玄関の石タイル、洗面所の塩ビ床などが一例です。 ※同じ床材でもさまざまな特徴があるため、使用が心配な場合は床材のメーカーにお問い合わせください。初めてお使いになる際は、床に傷がつかないかどうかを目立たない場所で試運転にて確認することを推奨します Q. 自動洗浄して使い続ける「回転ブラシ」は、どのくらいもつの? 約100km走行まで可能です。取り替え目安としては 週1回のご使用で1年程度 です。 Q. 水はどのくらい入る? そしてどのくらいの時間、連続して掃除が可能? 給水カップは 400ml (回収カップは360ml)。連続運転時間は、通常モードで 約20分 使用できる量です。 ※体積の大きい固形物を吸い込んだ場合、回収カップが20分経たないうちに満水となる可能性があります 【ゆかこさんの感想】 「うちの子もパパも花粉症なので、季節によってはお掃除頻度が高まるのよね…。でも『ワイプル』なら水拭き掃除を 習慣化 できそう。 使い捨てのフロアシートやモップと違って、ゴミも削減できるし。 環境にもやさしい手軽な水拭き掃除 が叶うのも嬉しい! 教えてくれてありがとう、田中さん!」(ゆかこさん) 清潔な床で気持ちよく過ごす! 水拭きフロアクリーナーがある暮らし 水拭き後の爽快さは格別だけど、「頻繁な拭き掃除」は忙しい日々だとなかなか継続できないもの。 でも、皮脂や油汚れはほうっておくと 床の黒ずみの原因 になるし、 ニオイや雑菌、アレルゲンをそのままにしておくのは不衛生 で身体にもよくありません。 「ワイプル」があれば手間なく、かがまず、いつでも気軽にササッと家中の床を水拭きできるので、拭き掃除の頻度もアップし、おうちがクリーンで安心な空間に。 清潔な床の上で過ごすのは大人も子どもも気持ちがいいし、 掃除の時短 でママやパパに気持ちの余裕が生まれるなど、いいことずくめ。家族みんなの笑顔が増える子育てファミリーの新たな必需品ですね。 水拭き掃除、もっとラクしたい! AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 水拭きフロアクリーナーという新体験 AQUA「WIPEL(ワイプル)」 水拭きと床掃除が同時にできる、掃除機とモップが一体化したコードレススティッククリーナー 「WIPEL(ワイプル)」 。固形物や水分も吸引するから、離乳食や食べこぼしの片付けもラクラク。 回転ブラシは 自動洗浄 できるので、普段のお掃除後は手で洗う手間も不要です。 約3.4kgと軽量 で2階への持ち運びも容易。日本生まれの家電ブランド「AQUA」 が開発した、日本の暮らしに寄り添ったジャパンクオリティの商品です。 AQUA「WIPEL(ワイプル)」を見る 50名様に当たる! 「ワイプル」体験モニター募集中 水拭きと床掃除が同時にできる「ワイプル」なら、大掃除もラクラク。この機会に「ワイプル」をご体験ください。応募期間は 2023年11月24日~11月30日 23:59 まで。この機会をどうぞお見逃しなく! 【応募方法】 STEP-1: @aqua_cnp をフォロー STEP-2: キャンペーン投稿 をリポスト 詳しくは AQUAのTwitter をご覧ください。 ペットのいるご家庭なら、これもおすすめ! Pet Primo(ペットプリモ) 「Pet Primo」は、ペットの毛が絡みにくく、抜け毛掃除がしやすいコードレススティッククリーナー。繊維に絡まったペットの毛を集めやすいペット用ノズル「ミニケトリノズル」を使えば、ソファやカーテンの掃除も簡単。コンパクトなスタンド式なので、使いたいときにすぐ使えます。 AQUA「Pet Primo(ペットプリモ)」を見る イラスト:まぼ 本文:古屋恵美子 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年08月23日[PR]ヤマハ発動機販売 日々の暮らしに“欠かせない存在”となっている人も多い 「電動アシスト自転車」 。頼れる移動の足であり、さらに暮らしをワクワクさせてくれる存在でもあるからこそ、 いつかは「自分らしい一台」 を乗りこなしたいですよね。 ・おしゃれに乗れるデザインが欲しい! ・カスタマイズして自分らしく乗りたい!! ・コンパクトで小回りの利く一台がいいな。 ・バッテリーの持ちが長いと安心! ・坂道もラクに走りたい! …と、あれこれ理想の条件がある人にぜひ愛車候補に加えてほしいのが、編集部のイチオシ、 ヤマハの「PAS CITY-C BLACK LIMITED」 。 スタイリッシュなデザイン と 爽快な乗り心地 で、 気持ちも行動もアクティブ にしてくれるスペシャルな一台です。 小回りが利く20インチの電動アシスト自転車「PAS CITY-C BLACK LIMITED」。フレームが低く、女性でも乗り降りがラク。 軽量コンパクト なモデル。 ブラックとブラウンの2色でまとめた シックな色使い は、どんな装いともマッチして、 ファッションの一部 として楽しめます。 そこで今回は人気ファッションコミックライター よぴさん おすすめのファッションスタイルに合わせながら、その魅力をたっぷりご紹介します! 「PAS CITY-C BLACK LIMITED」って こんな電動アシスト自転車! 電動アシスト自転車の先駆けブランドのヤマハだから信頼性も高く、安心して乗れます。価格は14万3,000円(税込)【2500台限定】 ※バスケットなどの別売りアクセサリーはお好みでカスタマイズが可能 パッと見、電動アシスト自転車とわからないスタイリッシュなデザインとコンパクトでかわいいサイズ感がポイント。 マットブラックのボディーに、サドルやハンドルのブラウンがアクセントカラーとして利いて、シンプルながらエレガントな雰囲気。大人の女性の心をくすぐるデザインです。 また、ヤマハ「PAS CITY-C BLACK LIMITED」の魅力の一つが、別売りアクセサリーが充実していて、 自由にカスタマイズを楽しめる こと。 前方のバスケットはもちろん、リヤキャリア(荷台)を付ければ後方にもバスケットを設置でき、毎日の買い物もラクラク。 バスケットは形や素材もいろいろあり、選び方次第でクールな印象にもナチュラルな印象にもなります。 よぴさんが提案! 「PAS CITY-C BLACK LIMITED」コーデ シンプルでおしゃれな「PAS CITY-C BLACK LIMITED」だから、おでかけも気分が上がる! おすすめ自転車ファッションコーデをよぴさんに提案していただきました。 \ STYLE -1 / 春夏コーデ ▼よぴさんの提案は… 「シンプル白Tコーデ&差し色カーデのラフコーデ」 シンプルカジュアルの定番、白Tシャツ×デニムは毎日でも着たい王道コーデ。気どらないアイテムの組み合わせこそ、大人っぽくセンスよく着こなしたいもの。そこで上品シックなマットブラックの自転車に映える「キレイ色カーデ」をサッと一巻きしてコーデのアクセントに。瞬時にこなれた雰囲気を演出でき、ベーシックなのに洗練度の高い大人のラフコーデが完成! \ STYLE -2 / 秋冬コーデ ▼よぴさんの提案は… 「スウェットにシャツをINで大人カジュアル」 アクティブなおでかけにハズせないのがスウェット。動きやすくて着心地もよく、デザイン次第でおしゃれ感も出せて、「ちょっとそこまで」のワンマイルコーデにもぴったり。レイヤード次第で走行中の寒さ対策もOK。サドルやハンドルのブラウンとカラーをそろえると着映え感も抜群。オーバーサイズシャツを重ねて、手抜きに見えないスタイリッシュな大人カジュアルコーデに。 \ STYLE -3 / ONの日 コーデ ▼よぴさんの提案は… 「お仕事の日のきれいめでハンサムな通勤コーデ」 お仕事の日の自転車コーデは動きやすいワイドパンツをチョイス。広がりすぎないストンとした美ラインでハンサムな雰囲気に。高発色カラーのコーデで華やかな印象をまといつつも、上品なマットブラックの自転車が全体を落ち着いたトーンにし、レディな雰囲気に着地させてくれます。大人の気品を漂わせた都会的な通勤コーデです。 \ STYLE -4 / OFFの日 コーデ ▼よぴさんの提案は… 「お休みの日の爽やかなフレンチマリンコーデ」 オフの日は白黒ボーダー&ネイビーデニムの爽やかマリンコーデにトライ! 赤系のカーデをサッと一巻きして、ほんのりトリコロール配色のフレンチマリンテイストに。マットブラックのエレガントな自転車が、ヘルシーなカジュアルコーデにリッチ感やリュクスな雰囲気をプラスし、シャレ感増し増し! ファッショニスタを気どれるスタイリッシュコーデが完成。 ファッション性だけじゃない! 「機能」や「乗り心地」にも感動 実はヤマハは世界で初めて電動アシスト自転車を発明したパイオニア。見た目だけではなく、乗り心地や使い勝手にもこだわりが光っています! なかでも一度乗ると違いがわかるのが 「スマートパワーモード」 。道に合わせて 自動 でアシスト力を変えてくれるので、 手元でのモードチェンジが不要 。坂道にも強く、軽く漕ぐだけでスーッと進みます。 手元でのモードチェンジが不要だから、坂道もスイスイ。どこまででも走れそうな軽やかな乗り心地…小回りも利くので街乗りにぴったりだよね! (編集部 A) ハンドルにあるスイッチ 「スマートクロックスイッチ」 も、邪魔にならないコンパクトな設計。時計表示も付いているから、忙しい朝にサッと見れて便利だよね! (編集部 B) バッテリーの持ち具合 も気になるポイント。1回の充電で約57km(スマートパワーモードの場合)も走行可能で、フル充電も 約3.5時間 と、スピーディなのも嬉しいよね。 (編集部 C) どんなファッションにも ライフスタイルにもジャストフィット! 乗るたびに気分が上がるスタイリッシュなデザインのヤマハ「PAS CITY-C BLACK LIMITED」。みんなにも見てほしい、ちょっと自慢したくなるおしゃれさだから、自然とおでかけする回数も増えて毎日が楽しくなりそうです。 女性に嬉しい機能とデザインを両立させた軽量コンパクト&モダンモデル。どんなライフスタイルにもフィットする、かわいくて頼れる相棒です。 PAS CITY-C BLACK LIMITED を見る カラーバリエも豊富 自分らしい一台がきっと見つかる! ヤマハ「PAS CITY-C」 「PAS CITY-C」 は軽量コンパクトで見た目もかわいい 街乗りスタイル の電動アシスト自転車。玄関や室内の狭いスペースにも保管しやすいのが特長です。 定番カラーは、 マットロゼ(ツヤ消しカラー)・ホワイトオレ・カカオ・マットオリーブ(ツヤ消しカラー)の4色 。さらにブラック・ブラウンの2色でまとめた限定2,500台の 「PAS CITY-C BLACK LIMITED」 を展開中です。 ▼マットロゼに合わせるなら よぴさんの提案は…「ブラウス×デニムの甘辛ミックスコーデ」 大人だってたまにはとびっきりスイートなコーデをしたい! そんなときはフリルやギャザーたっぷりのドラマチックなブラウスを。マットロゼカラーの自転車と大人スイートなコーデは相性抜群。ブラウスはデザインの糖度をカットしてくれる黒をチョイスし、ボトムスはスポーティなジーンズでカジュアルダウン。しっかり動けてバッチリかわいい大人の甘辛ミックスコーデです。 坂道や平坦な道など、状況に合わせてアシスト力を自動で調整する 「スマートパワーモード」 を搭載。上り坂では自動でパワフルに切り替わり、逆に下り坂だと省エネに。漕ぎ出しもなめらかです。 バスケットなど 別売りのアクセサリーも充実 しているので、自分好みにカスタマイズも楽しめます。 ・カラーバリエーション >> ・アクセサリー装着シミュレーター >> PAS CITY-C 製品ページ を見る 【イラスト&ファッションコーデ提案】 yopipi<よぴ> ファッション・コスメイラストレーター。前職は大手通販会社webプランナー。インスタグラムで投稿する、鋭い観察眼によるコーディネートテクや水彩画タッチの美しいイラストが、大勢の女性の支持を集める。著書:「オトナ女子のための極上プチプラコーデ1year」(日本文芸社) @yopipi1127 イラスト:よぴ 文:古屋江美子
2023年08月01日冷凍庫はいつもパンパンで、使いたい食材を探し出すのも一苦労。 本当はもっとたくさん冷凍したいのに… 。そんなふうに思っている人も多いのでは? トーコさんも 冷凍庫のスペース不足 に悩む一人。 「冷凍スペースが広ければ まとめ買いや作り置き でラクできるのに」 「 特売の食材 、もっと買いたいけれどもう入らないなあ…」 「夏は、 氷やアイスクリーム をたくさんストックしておきたいのに…」 「え、このタイミングで ふるさと納税の返礼品 が届くの? ヤバ…」 …と日々、積み重なる 小さなストレス …。 そんな 冷凍庫パンパン問題 を解決してくれると、最近よく売れているのが 「セカンド冷凍庫」 です。 ただ、サイズや機能がいろいろあって、どう選べばいいか悩ましいところ。 ▼セカンド冷凍庫の存在を知り、導入を悩むママ、トーコさん 悩むトーコさんの前に突如現れたのが、冷凍庫の妖精「氷(こおり)くん」と、すでにセカンド冷凍庫を導入した3人の先輩ママたち! サイズや形が豊富だから大丈夫! セカンド冷凍庫を導入すると、暮らしが劇的に変わるよ! 本当に~っ!? 今まで考えたこともなかったけれど、本気で検討してみたいかも~! 三人三様! セカンド冷凍庫選びで ハズせないポイントは? セカンド冷凍庫で重視するポイントは人それぞれ。住まいやライフスタイルで大きく変わります。 Aさん:「とにかく スペース がない… デザイン にもこだわりたい!」 Bさん:「暮らしに合わせて、 冷凍/冷蔵スペースを柔軟に確保 したい!」 Cさん:「とにかく 大容量 の冷凍庫が欲しい」 Aさん:とにかくスリム! AQUA「スリムフリーザー」 うちはキッチンに置く場所がなくて、最初からリビングに置くつもりだったから、 スリムさとデザイン はゆずれないポイントだったよ(Aさん) Aさんが選んだ理由は… >> Bさん:フレキシブルさ重視! AQUA「クールキャビネット」 普段は冷蔵スペースが足りないんだけど、夏は子どもたちが氷やアイスクリームを大量消費するから、完全に冷凍スペース不足。あとは、ふるさと納税の返戻品が入らなくて困ることもあるから、その時々で冷蔵と冷凍を切り替えられるタイプが欲しかったの(Bさん) Bさんが選んだ理由は… >> Cさん:とにかく大容量! AQUAの大容量フリーザー わが家は 子どもが3人 いるから、お弁当用の冷凍食品や冷凍うどんのストックだけでもかなりの量。 コンパクトで大容量 な冷凍庫を探したよ(Cさん) Cさんが選んだ理由は… >> 本当にいろんなタイプがあるんだ! わが家にぴったりな1台もみつかりそう!(トーコ) \ 詳しく見る! / Aさんが選んだのは… 横幅36cm! AQUAの「スリムフリーザー」 キッチンにはスペースがなく、リビングに置きたいと考えたAさんが選んだのは、横幅36cmのスリムさとデザイン性の高さで人気の AQUAの「スリムフリーザー」 。 カラーは黒と白があり、Aさんはシックな黒をチョイス。 買う前はリビングに置くとジャマかな? と悩んだけど、 横幅36cmと超スリム なので家のどこにでも置ける! スタイリッシュなデザイン で、むしろ部屋がおしゃれに見えるよ。 このスリムさで 買い物かご約2個分 の食品が入るのって、スゴくない? 冷凍ストックを増やせて食事づくりもラクになったし、家族にも好評。子どもはおやつのアイスクリームを、パパは晩酌用の氷を自分ですぐに出せるのが嬉しいみたい(Aさん) 【ここがポイント】 ・置き場所を選ばない横幅36cm、高さ145.5cmのスリム設計 ・買い物かご(※)約2個分が入る105Lの大容量! ・“映える”スタイリッシュなデザイン、選べる2色展開 ・4段の引き出しで整理がラク! 棚を外せば高さのある食材も収納可! ※買い物かごの容量 約33L 品番: AQF-SF11N 価格: オープン価格 カラー: シャインブラック、ホワイト サイズ: 幅36cm×高さ145.5cm×奥行63.5cm 定格内容積: 105L 2021年省エネ基準達成率: 114% AQUA「スリムフリーザー」を見る Bさんが選んだのは… 1台3役 AQUAの「クールキャビネット」 普段は冷蔵スペースとして、子どもの夏休み中やふるさと納税が届いたときは冷凍スペースとして使いわけたいBさん。選んだのは、 冷凍・チルド・冷凍の3温 を切り替えられる1台3役の AQUA「クールキャビネット」 です。 夏休み中は冷凍モードにして、水筒用の氷や保冷剤、アイスをたっぷり保存。ランチ用の冷凍パスタなんかも入れてフル活用してるの。 モードの切り替えが面倒かなと思ったんだけど、 タッチパネルで簡単 にできて、冷えるのも早い! チルドモード は週末の肉や魚のまとめ買いに便利だし、パパはビールをキンキンに冷やせると喜んでるよ(Bさん) 3サイズ展開で置く場所に合わせて選べるのが魅力。キッチンのカウンター下に入るロータイプもあります。 【ここがポイント】 ・冷蔵・チルド・冷凍をタッチパネルで簡単切り替え ・置く場所に合わせて選べる3サイズ展開 ・中身が見える引き出しバスケットでラクラク整理! ・急速冷凍で食品のおいしさをキープ! 品番: AQF-GS13M 価格: オープン価格 カラー: クリスタルホワイト サイズ: 幅50.3cm×高さ118.5cm×奥行59.8cm 定格内容積: 134L 2021年省エネ基準達成率: 139% ※冷凍使用時の場合 ※このほかAQF-GD10N(100L)、AQF-GS15M(153L)もあり AQUA「クールキャビネット」を見る Cさんが選んだのは… 幅50cmで大容量! AQUAの大容量フリーザー 食べ盛りの子どもが3人いて、冷凍庫は常にパンパン。宅配食材が届く日の詰め込みは、毎回まるでパズルのよう…。 そんなCさんが選んだのは、幅50cmとコンパクトながら180Lサイズを誇る AQUAの大容量フリーザー 。(こちらも冷凍と冷蔵を切り替えて使うこともできます) 大容量だと逆にゴチャゴチャしないか心配だったんだけど、引き出し式で 整理がラク 。深さ30cmの大きめの引き出しにビッグサイズの食品も入れられるから、週末に 家族で大型スーパーに行く楽しみ が増えたよ。 製氷スペースが扉の内側にあって、スペースを広く使えるのも嬉しい。 あと大容量だと、気圧差でドアを開けるのが大変かな? と思ったんだけど、 アシストハンドル が付いてるから力を入れなくてもラクに開くよ~(Cさん) 【ここがポイント】 ・アシストハンドルで扉開閉がスムーズ ・幅50cm、コンパクトでも180Lの大容量! ・整理しやすい大きな引き出し付き(棚は取り外し可能) ・冷凍/冷蔵の選べる2モード搭載 ・ドアスペースをムダなく活用できる製氷ユニット付き 品番: AQF-SF18N 価格: オープン価格 カラー: クリアホワイト サイズ: 幅49.7cm×高さ153.5cm×奥行60cm 定格内容積: 180L 2021年省エネ基準達成率: 153% ※冷凍使用時の場合 AQUA 大容量フリーザー を見る セカンド冷凍庫で 電気代はどれくらい増える? セカンド冷凍庫を検討するとき、どうしても気になるのが電気代。 置き場所はどうにかなりそうだけど、電気代ってどうなんだろう…?(トーコ) どの製品も省エネにはかなり配慮されてるよ。うちのスリムフリーザーだと、 年間9,920円くらい(※) かな(Aさん) ※スリムフリーザー(AQF-SF11N)の年間消費電力量320kWh/年×31円/kWh(目安単価で計算) 参考 へえ、意外に安い! 月額でみると約830円… わが家のサブスクの無駄遣いを見直したらぜんぜんいけそう。これでストレスから解放されて、暮らしがラクになるなら!(トーコ) 心に余裕! 家族が喜ぶ! セカンド冷凍庫がある暮らし 選ぶポイントや使い方は違うものの、 セカンド冷凍庫がある暮らしには大満足 しているという3人。 「買い物回数が減ったので、 時短と節約 につながった」「引き出しにすっきり整理できるので中身を把握しやすく、 食材の無駄 が減った」「アイスや大型の食材も保存できるので、 家族の笑顔 が増えた」などの嬉しい変化があったといいます。 そんな愛用者たちの話を聞いて、すっかりセカンド冷凍庫を導入する気になったトーコさん。「自分が求めていたセカンド冷凍庫の方向性が見えてきたかも! 早速、家族と相談してみます」とにっこり。 セカンド冷凍庫があれば、まとめ買いも作り置きも思いのまま。買い物や日々の食事づくりの時短ができれば、忙しい日々に 心の余裕 が生まれます。 冷凍庫がキレイに整理できていると、心もすっきり。お気に入りの食品があるだけで、なんだか毎日がワクワクします。家族の食と暮らしをより豊かにしてくれるセカンド冷凍庫は、一度使うと手放せない優秀な便利アイテムです。 暮らしが変わる! セカンド冷凍庫 AQUAのフリーザーをチェック! AQUAのフリーザーを見にいこう! イベント「セカンド冷凍庫のある暮らし」開催中! (~2023年8月31日まで) 今回ご紹介したおすすめフリーザーは、2023年8月1日より 越谷レイクタウン内にある「b8ta(ベータ)」 で展示します。サイズや容量、デザインなど、じっくりとセカンド冷凍庫をチェックしてみたい方は、ぜひご家族揃って足を運んでみてください。 ▼AQUA×Woman.excite 「セカンド冷凍庫のある暮らし」 期間:2023年8月1日~8月31日 場所: b8ta Koshigaya Laketown(イオンレイクタウン kaze 2階) 最寄り駅:越谷レイクタウンより徒歩1分 時間: 10:00~21:00 \ AQUAのフリーザーが当たる! / イベント期間中にご来場いただき、欲しいフリーザーの写真をSNSに投稿していただいた方のなかから抽選で、スリムフリーザー1名様、クールキャビネット1名様、大容量フリーザー(AQF-SF18N)を1名様、 合計3名様 にプレゼント! 詳しくはイベント会場に設置されているキャンペーンリーフレットをご覧ください。みなさまのご来場をお待ちしております! ★本イベントは終了いたしました 取材/文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年07月27日いつまで続くかわからない 物価高 が、日々の暮らしを直撃中。毎日料理に使う 食材も、うっかり無駄にする ことはできません。でも現実は… ▼共働き あこさんちの日常 野菜や肉の鮮度が長持ちしなかったり、うまく使い切れずにダメにしてしまい罪悪感…。冷凍庫に入れたお魚やお肉は 霜だらけ になっていてすぐに調理しづらく、おまけになんだかおいしくない…。 そう、あこママさんのように「食材を無駄にせず、ちゃんと使い切りたい」「お得なときに賢くまとめ買いして、保存しておきたい」「鮮度とおいしさが保たれている食材で、パパっとスムーズに食事作りしたい」と悩んでいるご家庭は多いはず。 そこであらためて注目されているのが、 食材の鮮度とおいしさを長く保つ方法 。でも時間に追われる日々で、保存方法を工夫するのもなかなか難しいのが現実です。 このほか「まとめ買い」直後は野菜室や冷凍室もパンパンになるなど、とにかく 冷蔵庫まわりには、ママたちを悩ませる地味なストレスがいっぱい! 驚かせてごめんなさい♪ 家電ライフスタイルプロデューサーの 神原サリー です! 家電選びならまかせて~! わ、わぁ~ 助かります!! 冷蔵庫って、いろんな機能があって単純比較が難しいっ。そもそも狭い我が家に置けるか問題もあるし…。 わかるわかる! 私がセレクトをお手伝いしますよ~。 家電選びのプロ・神原サリーさんが教える 子育てファミリーにおすすめの一台って?! あらためて整理すると、あこママさんちの 【冷蔵庫お悩み】 は、次の4つ。 1)肉や魚の鮮度が持たない…いつでもおいしく調理したい 2)冷凍すると霜だらけに…おいしくない問題も解決したい 3)野菜がすぐしなしなに…鮮度をキープしたい 4)まとめ買いですぐに冷蔵庫がパンパン… 庫内がカオス! なるほど… それなら AQUA の最新冷蔵庫 「TXシリーズ」 がおすすめよ! 最新の鮮度保持機能がとにかく優秀 で、時間に追われる子育てファミリーにはぴったりなの! 早速ポイントをご紹介しますね! \お悩み その1/ Q. 肉や魚の鮮度が持たない… いつでもおいしく調理したい ↓ A. 鮮度保持力の高いチルドルームがおすすめです! 魚や肉などの生鮮食品は、解凍の手間なく使えるチルドルームでの保存が便利。ただ気になるのが鮮度よね。とくに子どもがいるとハンバーグや肉団子など出番が多いひき肉は足が早めだし。 だから 『チルドルームの鮮度保持力』こそ、ファミリーの冷蔵庫選びで重視してほしいポイント 。 TXシリーズに搭載されている 『W間接冷却チルド』 がほんと感動モノなのよ! 肉や魚のおいしさが長持ち。豚バラ肉の16日間保管(※)は業界最長レベル。肉以外にもサーモンなどの刺身、使いかけのハムやちくわのおいしさもキープ。 ※試験条件等の詳細は TXシリーズのWebサイト をご覧ください TXシリーズに搭載されている新機能「W間接冷却チルド」は、チルドルームの上下に設置したアルミ素材を冷やすことで、直接冷風を当てずに間接的に食材を冷やす仕組み。食材の温度変化を抑え、おいしさを長期間保ちます。 ひき肉10日 って、衝撃の長さじゃない? 週末にまとめ買いをしても、『早く使い切らなくちゃ』と焦らなくて済むわよね。 \お悩み その2/ Q. 冷凍食材が霜だらけに… 冷凍食材の「おいしくない」を解決したい ↓ A. 霜がつきづらい『おいシールド冷凍』がおすすめ! サリーさんも子育て中は冷凍をフル活用していたそう。 いろんな保存方法を試してみたけれど、やっぱり霜がつくのが当たり前で。これはもう仕方がないものだと諦めていたけれど、TXシリーズに搭載されている 『おいシールド冷凍』 は、本当に霜つきを抑えてくれるの!! 私の子育て中にこの機能があれば、どんなに助かったか…! ここまで違う霜つき具合! 長期冷凍でも霜つきを抑え、調理時の油はねも少なくて済みます。冷凍した魚介類を解凍しても、生臭さはほとんどなく、旨みや歯ごたえもしっかり残ります。ミックスベジタブルやベリー類などもくっつきにくく、すぐに使えて便利 「おいシールド冷凍」とは、冷気の出入り口に開閉式のフタを装備し、霜取り運転時にフタを閉めることで暖気の流入をシャットアウトするもの。冷凍室内の温度変化を抑えて、霜つきから守る AQUAの特許技術 です。 冷凍室は140リットルの大容量なので、まとめ買いや作り置きの食材もたっぷり入ります。 \お悩み その3/ Q. 野菜がすぐしなしなに… 栄養も鮮度もキープしたい! ↓ A. 半密閉構造の「うるおいエリア」なら、野菜が劇的に長持ち! 家族の健康を考えたら、野菜は大事よね! TXシリーズの 『見える野菜室』(うるおいエリア+鮮度保持用ツインLED) なら、野菜の みずみずしさがキープ できるのはもちろん、保存前より ビタミンCがアップ するの。 それと冷蔵室から野菜が見えるのも便利なのよね。 ▼TXシリーズの「見える野菜室」2つのポイント 1)半密閉構造の 「うるおいエリア」 を、アルミプレートを通して“間接的に冷やす”ことで野菜の乾燥を防ぎ、葉物野菜の シャキシャキ食感 やビタミンCなどの 栄養をキープ ! 2)業界初の 「鮮度保持用ツインLED」 が、 トマトの軟化やじゃがいもの発芽も抑制 ! 冷蔵庫を開けたときに野菜もチェックできるのはもちろん、献立決めの 時短 になるし、野菜室を無駄に開けなくて済むから 省エネ にもつながるの。 いろんな野菜を入れておくと彩りが華やかで見るたびに気分が上がるし、結果的に栄養バランスもよくなって一石二鳥よ! \お悩み その4/ Q. まとめ買いですぐパンパンに…庫内がカオスで探しにくい。冷蔵庫を置くスペースも限られているから大型に買い換えられない…(涙) ↓ A. TXシリーズなら、収納しやすい上に薄型で大容量、デザインもスタイリッシュ。使い勝手もモチベーションもUP! TXシリーズは、500リットル超の 大容量 なのに、 奥行きが667mmの薄型設計 なのも大きな特長よ。 スタイリッシュなデザインは、初めて見たときハッとしたわ。中を開けると、食材が並ぶ棚はまるでステージのよう。 大型のLED照明パネルが、舞台照明さながらにステージの上の食材を美しく浮かび上がらせているの。食材や料理を並べたくなるデザインよね~。 AQUA TXシリーズ AQR-TXA50Nは、特殊加工のフロストガラスで指紋がつきにくく上質な質感。冷蔵庫の状態を光でさりげなく伝えるLEDステータスバーも搭載。 奥行きの違う2つの棚を動かすことで、背の高いボトルや大きな鍋も収納自在。ドアポケットは、2Lペットボトルが合計4本も入るゆとりあるサイズ。一升瓶も収まります。 冷蔵庫のサイズって、みんな幅と容量だけをチェックしがちだけれど、見るべきポイントは 奥行き なの。奥行きがあると前に突き出してインテリア的に美しくなかったり、人が通りにくかったりするし。 あと、奥に入れた食材が見にくく取り出しにくくなってしまって、結局 フードロス につながることもあるのよね。 製氷スペースは収納スペースにも変えられる。季節やライフスタイルでフレキシブルに使えるのもうれしいところ。夏休みは子どもの麦茶やかき氷用に氷をつくって、冬はふるさと納税の返礼品(大きなカニなど)や、おせち食材の収納スペースにすることもできる。 ここまでたくさん話したけど、もう一度伝えたいのは TXシリーズの鮮度保持機能が本当にスゴイ ってこと。 買い出しや日々の食事作りがぐっとラクになるし、食品も無駄にしなくて済むし、その上 省エネ性能も高い (2021年省エネ基準達成率 101%)から、物価高の今本当に安心して使える冷蔵庫よ。 最新冷蔵庫って、こんなに進化してたんだ~。TXシリーズなら、我が家の冷蔵庫の悩みが全部解決しそう! 冷蔵庫って、24時間365日動いているほぼ唯一の家電でしょう? AQUAは企画・研究開発を日本でおこなっている家電メーカーだから、ジャパンクオリティな点も魅力よ。 冷蔵庫を変えると、暮らしが変わる わよ~! 食事作りを無駄なくスマートに 暮らしを豊かにする最新冷蔵庫 後日、家族で家電量販店に出向いたあこママさん。サリーさんに教わったポイントをパパにも伝えると、最新冷蔵庫の進化に驚いた様子。何より、TXシリーズのかっこいいデザインに一目ぼれしたようです。 サリーさんいわく、「TXシリーズはデザインもおしゃれ。単に頼れるだけじゃなくて、 毎日当たり前に使うものに心躍る要素がある のっていいと思わない? 食事を作らなきゃっていう気持ちも少し ラク になるし、 なんだか応援してもらっている感じ 」とのこと。 その言葉をあらためて思い出しながら、あこママさんが家族で選んだのがTXシリーズです。 冷蔵庫は家族みんなが使うものだから、使い勝手がよければ開けるたびにみんながニコニコ笑顔に。どこに何があるかひと目で見渡せて、さらに取り出しやすい使い勝手のよさも大切。 上質でおしゃれなデザインはインテリアのアクセントにもなり、目に入るたびに気分が上がります。 TXシリーズなら、日々の食事作りがラクに無駄なくできるようになり、暮らしにも ワクワクと彩り を添えてくれます。子育てファミリーの“ベストな相棒”となりそうです。 AQUA TXシリーズ 新登場 詳細をチェック! ▼今回お話を伺ったのは… 家電ライフスタイルプロデューサー 神原サリーさん 企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝えるべく家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティングをする家電選びのプロ。TVや雑誌、WEBなど幅広いメディアで活躍中。 @KamiharaSally 文:古屋江美子 イラスト:菜ノ花子 撮影:根田拓也(霜つき比較写真) [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年07月04日物価高 が続き、家計にも影響が出ている今日この頃…。でも容赦なくやってくるのが、 家電の買い替えタイミング …。 そんなママたちのために立ち上がったのが、気になる 家電の裏側を深堀り する、その名も 「ウーマンエキサイト家電総研」 ! 悩めるママたちを代表して、なかなか聞けないメーカーの本音にズバッと迫ります。さて、今回のテーマは毎日の食事作りの相棒 「冷蔵庫」 。 \冷蔵庫選びのポイントは?/ 食材は美味しさをできるだけ長くキープして、無駄なく使い切りたい もの。そんな希望を叶えてくれるとウワサの AQUAの冷蔵庫 をチェックすることに。 「鮮度保持技術」がスゴイと話題 AQUAの研究開発現場まで行ってきた! 向かったのは、埼玉県熊谷市にあるAQUAの開発拠点。出迎えてくれたAQUAの 木戸さん と 魚海さん に、早速素朴な疑問をぶつけてみます。 私たちが冷蔵庫に求める3大ポイントは、 鮮度保持力 、 静音性 、 ブランドの信頼性 。ぶっちゃけAQUAはどうですか? もちろん厳しくチェックし、どれも高い基準でクリアしていますよ。AQUAの冷蔵庫は食品を無駄にしない 最新の鮮度保持機能 を搭載。その秘密も詳しくご案内しますね!(魚海さん) チェック1: 鮮度保持力はどうなの? 野菜の鮮度と栄養を長持ちさせたい! 時短や節約 のために食材を まとめ買い することも多い総研メンバー。美味しさはもちろん、 栄養もできるだけ長持ちさせたい ところです。 野菜が長持ちせず、使いたいときにしなびていると『あぁもうっ』ってなっちゃいます。毎日買い物に行けるわけじゃないし…。 鮮度保持 は冷蔵庫の機能の要! AQUAでは独自の鮮度保持技術で 劇的に美味しさが長持ちする冷蔵庫 を開発しています。(木戸さん) 案内してもらったのは「鮮度保持分析室」。ここで冷蔵庫の先行技術を研究開発している 星野さん にお話をききました。 \開発者 星野さんに聞いてみた!/ 「この部屋では、野菜のビタミンCや肉の美味しさの元になるグルタミン酸などさまざまな成分や水分量、ニオイ、見た目、菌の繁殖状況などを測定・分析しています。新しい機能を開発したときは必ず 目標値に届いているか をチェックするんですよ」(星野さん) さらに、「AQUAオリジナルの 新しい冷やし方の技術 も開発していて、 食品の鮮度保持機能にはこだわりと自信があります 」ときっぱり! どれくらいのレベルなのか、実際に試験室で 比較実験 を見せてもらうと…。 左:鮮度保持機能がついていない従来の冷蔵庫で保存した小松菜。右:鮮度保持機能のついたAQUAの最新の冷蔵庫(TXシリーズ)で保存したもの。7日目の小松菜も、まるで買ってきたばかりのように緑が鮮やか。ハリやツヤもあり、みるからに美味しそう。 「野菜も人間と同じで生きているから呼吸をしますが、それにより水分が蒸発して乾燥が進んでしまうんです。だから、 美味しさをキープできる温度と湿度管理 がとても重要なんです。 そこで最新の冷蔵庫では野菜室を半密閉型にし、 低温&高湿度を同時に実現した『うるおいエリア』 をつくりました。 ビタミンCなどの栄養素をキープ したまま、しおれやすい葉物野菜を 長期間シャキシャキに保存 することができるんです。 さらに、LEDの力で光合成を促進し、エチレンガスの発生も抑制する 『鮮度保持用ツインLED』 (※)も搭載。 じゃがいもなどの発芽を抑え、葉物野菜はさらに長持ち 。 野菜や果物の軟化や腐敗も抑制できるし、色鮮やかさも長続き するんですよ。 ※『鮮度保持用ツインLED』はTXシリーズ、TZシリーズ スペシャルエディション、AQR-VZ46Nに搭載 試験結果では、この野菜室ならしおれやすい葉物野菜も 10日間ほど長持ち することがわかりました。野菜室の鮮度保持力が上がると食事作りもラクになるし、美味しくなる上に 食品ロス だって防げるんです」(星野さん) 冷凍食材に「霜」がつくのはなぜ? 美味しさもキープしたい! 続いては、 冷凍室の性能 をチェック。 星野さん、我が家は冷凍フル活用だけど、すぐに霜がつくのが悩み…。できあがった料理もなんだか美味しくないんですよね。(C子) 「霜がつく原因は 食品の温度変化 です。庫内の温度が一定に低く保たれていないと、温度が比較的高いときに食品の水分が抜けてパッケージやラップにつき、それがまた凍ると霜になってしまうんです。 冷凍食材の劣化を “冷凍焼け” といいますが、これは水分が蒸発したすき間に空気が入って 表面が酸化 してしまうから。でも大丈夫! ちょっとこちらを見てください」(星野さん) 2台の冷蔵庫で冷凍保存し、それぞれ約4カ月が経過したアイスキャンディとホタテ。おいシールド冷凍が搭載されたAの冷蔵庫では、ほとんど霜がついていない。 星野さんいわく、これはAQUAの 「おいシールド冷凍」 という独自技術によるものだそう。 通常の冷凍室は、霜取り運転時にヒーターの熱による暖気が庫内に送られて、 温度差 が発生してしまい、霜ができます。AQUAの特許技術『おいシールド冷凍』では、霜取り運転時にファン自体にフタをして、温度差を防いでいるそう。 「世の中には、もしかすると冷凍食品に対して、 “手抜き”とか“美味しくない” というイメージをもつ人もいるかもしれません。でも最近の冷凍食品はすごく美味しいし、 冷蔵庫の進化 も美味しさを支えています。 やっぱり冷凍はとても便利だと思うので、ぜひママたちにはうまく活用して、お子さんとの時間を増やしたり、自分のための時間をつくったりしてほしいですね。 冷凍は手抜きじゃなくて、手間抜き なんだということを強く伝えたいです」(星野さん) うう…、冷凍フル活用の私を認めてもらえた気分(泣)。星野さん、ありがとうございました!(C子) チェック2: 静音性はどうなの? 地味にストレス?! 冷蔵庫の「音」問題 冷蔵庫を買い替えるとき、機能やサイズ、色と並んで、意外に気になるのが 静音性 です。 リモートワークや子どものリビング学習中に、ブーンと稼働音が聞こえると地味にストレスで…。(C子) 最近はLDKの間取りが多く、冷蔵庫にも静音性を求める方が多いですね。AQUAでは無響室で静音設計にもしっかり取り組んでいます。(木戸さん) 次に案内してもらったのはコンプレッサーやファンなどの運転音を測定するための 無響室 。音の反射を極限まで抑えた“反響”のない世界…。初めての感覚です。 木戸さんによれば、「グローバルより厳しいJIS規格の無響室です。 日本の冷蔵庫は世界に比べて圧倒的に静か なんですよ」とのこと。 チェック3: 耐久性・丈夫さはどうなの? 冷蔵庫は大きなお買い物… 長く使えるかどうかも大事! 冷蔵庫は家族みんなが使うものだけに、基本的な 耐久性 もやっぱり大事。 急いでいると、つい開け閉めが雑になるし、子どもも勢いよく開けたりするし…。(B子) ご安心ください。次に見てもらいたい部屋がこちら、 扉開閉耐久試験室 です!(木戸さん) 冷蔵庫の扉開閉の試験は、 1日7000回(引き出し扉は5000回) 昼夜問わず連続して実施。冷蔵庫の寿命を10年と想定し、業界基準よりも過酷な試験条件で、 最低でも連続5万回以上 、なんと部品が損傷するまで続けているのだそう。 通常より強めの力で開いて、負荷を高めにして耐久性をチェックしています。(木戸さん) このほかにも雷などの電気ノイズの影響を測定する「シールドルーム」や部品が長年の使用に耐えうるかを試験する「部品耐久室」など、さまざまな試験室を案内してもらいました。 温度や湿度を変えられる部屋もあり、北海道から沖縄まで問題なく使えるようテストしています。 また、どのくらい 省エネ になるのか、 電気代も試験的に測定 しながら性能をチューニングしています。(魚海さん) 電気代まで! 生活者目線の開発がうれしいなあ。(A子) 日本人目線の確かな開発、徹底した試験で 高品質な“ジャパンクオリティ”を実現 AQUAは研究・開発をすべて日本でおこなっている 日本のメーカー 。かつ、グローバルブランドなので世界的な調達プラットフォームを活かせる。 だから 製造コストも抑えられている んですよ。(木戸さん) 日本メーカーの安心感とコスパ を兼ね備えているなんて、まさに私たちの理想のかたち!(B子) みなさん、AQUA開発拠点の見学はいかがでしたか?(魚海さん) 迷子になりそうなくらい広かった(笑)。ここまでしっかり試験をしているとは予想以上! 冷蔵庫を替えると、料理の楽しさが変わりそう ですね。ありがとうございました! \まとめ/ 鮮度も美味しさも長持ちする AQUAの冷蔵庫は 子育てファミリーの味方! 1)鮮度保持力 AQUAの独自の鮮度保持技術で食材が長持ち、冷凍も霜がつかず美味しさキープ。 2)静音性 JIS規格の無響室で運転音を徹底チェック。 3)耐久性 扉開閉試験は5万回! 部品の耐久試験も実施、安心して長く使える。 4)信頼あるブランド 国内での日本人目線の開発で、コスパと安心感を両立! 霜がついちゃう我が家の冷蔵庫… まだ壊れていないけど今すぐ買い替えたくなってきた(笑)冷蔵庫選びに悩めるママたちにも教えてあげよう! \AQUAのプレミアム冷蔵庫/ AQUA TXシリーズ AQUA TZシリーズ 日本メーカーの確かな品質に納得! ママに寄り添う開発姿勢にも共感 見学してわかったのは、まさに技術の粋を集めた研究開発拠点であり、「ここまでやるか!」と驚くほど徹底した品質管理で ジャパンクオリティ を実現していること。 早速悩めるママにも報告! AQUAの最新冷蔵庫で暮らしが劇的に変わったみたい! 「家電はもともと 家事をラク にするために生まれたもの。AQUAはこれからもオリジナル技術で、困っているママ・パパたちの役に立っていきたい」という星野さんの言葉には、総研メンバーも勇気づけられる思いがしました。 日々の食事作りをぐっとラクに楽しくしてくれる ジャパンクオリティのAQUAの冷蔵庫 。日々の料理に小さなストレスや悩みを抱えているご家庭にとって、このうえなく力強い相棒になってくれそうです。 長く使うものだから ジャパンクオリティのプレミアム冷蔵庫を ジャパンクオリティのAQUAの冷蔵庫の中でも、鮮度保持技術、使いやすさに加えてデザインへのこだわりが強いシリーズが、 TXシリーズ ならびに TZシリーズ 。どんな暮らしにもなじむ上質でおしゃれなデザインです。 AQUAは三洋電機を前身にもつ確かな技術力とグローバルブランドの世界的なプラットフォームが強み。高性能でスタイリッシュ、かつハイコスパの冷蔵庫を世に送り出しています。 ジャパンクオリティの \プレミアム冷蔵庫/ AQUA TXシリーズ AQUA TZシリーズ 取材/文:古屋江美子 イラスト:コイズミチアキ 撮影:根田拓也 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年06月02日[PR]アンファー 日々の記憶がないくらい、育児に家事に忙しいママのみなさん。自分のことはつい後回しにしがちだと思いますが、最近 こんなお悩み はありませんか…? 頭頂部が薄くなったように感じる、分け目が目立つ、髪が細くなってハリコシが無くなった、抜け毛も増えた気がする… このうち、どれか一つでも当てはまれば、すでに 薄毛予備軍 かも? 2人目の 産後の抜け毛 が本当にヤバくて(泣)掃除で大量の抜け毛を見ると地味に凹むんだよね。 私は ぺたんこ髪 が長年のコンプレックス。老けて見えるし…。 ふぁ~… そんな悩めるママ友のために、ファー子が取り出したのは 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」 ! もしかして… 本気の育毛剤? まだ早いって思った? 今、育毛剤の売れ行きって 20代 が一番伸びてるんだよ(※1) え~~~~、そうなの!? 若い子のほうが頭皮ケアや抜け毛予防に対する意識が高いみたい。私これ、今ガチで愛用中だから紹介させて! ※1 20~59歳女性の育毛剤に対するアンケート調査(アンファー調べ、n=800 20~59歳の女性2022年10月実施) 調査データ>> ファー子が愛用する女性用育毛剤とは? お気に入りポイントを解説! 「髪が気になりだしたら早めのケアがおすすめだよ。これは強く抜けにくい髪へ導いてくれるの!」と力説するファー子。 愛用するのはアンファーの女性用育毛剤 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」 [薬用育毛剤]【医薬部外品】 。女性ホルモン「エチニルエストラジオール」配合の濃厚プレミアム育毛剤(※2)です。 この育毛剤、「LDK」(本音でテストする女性誌)でもA評価を受賞したのよ~ へえ~! そうなんだ、すごい! ※2 豆乳発酵液(湿潤剤)をアンファーの女性用育毛剤中最高濃度配合。身体へ直接女性ホルモンを補給するものではありません \ ポイント その1 / 女性ホルモン 強く抜けにくい髪を育む! 育毛有効成分エチニルエストラジオール(※3)配合 ※3 女性ホルモン「エチニルエストラジオール」は育毛剤の有効成分として認められています 実は女性の髪の美しさにも大切な女性ホルモン(エストロゲン)の量は、一生でわずかスプーン1杯分といわれています。 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」は、女性ホルモン成分を頭皮に届けて、強く抜けにくい髪を育んでくれるんだって 健やかな頭皮を育む2種の有効成分、ヒノキチオールとグリチルリチン酸ジカリウムも入っています。 \ ポイント その2 / 豆乳発酵液 頭皮と髪にうるおいを ソイセラム(※4)を最高濃度配合(※5) ※4 豆乳発酵液「ソイセラム」は湿潤剤 ※5 アンファー女性用育毛剤中 豆乳発酵液「ソイセラム」とは、豆乳を長時間発酵させた 大豆由来のイソフラボン を含んだ成分。うるおいを与え、頭皮環境を健やかに保ってくれます。 このソイセラムを配合した「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」は、ハリコシのある、太く長くしなやかな髪へと導いてくれます。 *ソイセラムは、スカルプD ボーテヘアケアシリーズ(ヘアカラーを除く)すべてに配合されているアンファー独自の成分です \ ポイント その3 / 天然由来成分 豊かな黒髪を保つ頭皮環境へ 30種の天然由来成分を配合 30種もの天然由来成分を配合。 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」が豊かな黒髪を保つ頭皮環境へと導いてくれます。 使い心地はスーッと浸透する感じ。ベタつかないから、髪もサラサラのまま。勢いのあるスプレータイプだから狙ったところにダイレクトに届くよ。 高級感のあるフレッシュローズの香りも、上品で嫌味がないね~。なじませるついでに頭皮もほぐせて、気持ちよさそう! さらに「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」は、6つの成分(シリコン・鉱物油・合成着色料・フェノキシエタノール・パラべン・サルフェート(硫酸系化合物))が無添加。 心地よく手軽に使える! 気になりだしたら始めよう、育毛ケア 髪は見た目の印象を決める大きな要素。抜け毛や薄毛が気になり始めたら、手遅れにならないうちに、 育毛ケア をスタートしたいもの。 スプレータイプで手軽に使える 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」 なら、忙しい朝でもサッと使えて便利。手間はかけず、でも“ちゃんとケアできている”安心感が、ママの自信や忙しい日々を支える原動力になってくれます。 \これも大事!/ 育毛剤の前に、土台の頭皮ケア 育毛剤を使うなら、 髪の土台となる頭皮ケア も重要です。健やかな頭皮環境へと導く 「3つのステップ」 もご紹介しましょう。 STEP 1 洗う: シャンプーで毛髪、頭皮を洗浄する STEP 2 うるおす: トリートメントパックで頭皮環境を健やかに保つ STEP 3 育てる: 育毛剤で育毛、発毛促進 アンファー「スカルプD ボーテ」の 「薬用スカルプシャンプーと薬用トリートメントパック」 は、STEP 1とSTEP 2をサポート。育毛剤の浸透を妨げる汗や皮脂などの汚れを取り去り、頭皮環境を整えます。 年齢を重ねるにつれて変化する、ボリューム・パサつき・ひろがり・ハリコシなどの“おとなの髪悩み”にアプローチする「スカルプD ボーテ」シリーズ。頭皮タイプとなりたい仕上がりに合わせて4つの組み合わせからシャンプー&トリートメントパックを選べます。 同じ「スカルプD ボーテ」でシリーズ使いができて、おすすめだよ。 最近シャンプー迷子だから、試してみる~! 自分の頭皮と髪の状態をチェック! すぐに結果がわかる「おとな髪診断」 まずは今の自分の頭皮や髪の状態を知ることが、ケアの第一歩。 「おとな髪診断」 は、 9つの質問 に答えるだけで、 自分の髪タイプと対策 がわかります。 「ひろがりさんタイプ」や「ぺたんこさんタイプ」などの診断結果に合わせて、洗い方や乾かし方をアドバイス。おすすめの「スカルプD ボーテ」シリーズの商品も紹介してくれます。 あなたはどのタイプ? 「おとな髪診断」でチェック! 集中的な育毛ケアに! スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム 女性のために研究開発された薬用育毛剤 「スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム」 。 最大の特長は、育毛剤の有効成分として認められている女性ホルモン成分「エチニルエストラジオール」を配合していること。女性ホルモンを頭皮に届けて、強く抜けにくい髪を育みます。 Amazon で買う 楽天 で買う 公式通販で 買う ロフト・ハンズ・プラザなどのバラエティショップにもお取り扱いがございます(一部店舗を除く) \抜け毛や薄毛が気になるなら/ スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム 手軽にシュワッと、ファースト育毛ケア! スカルプD ボーテ 薬用スカルプスパエッセンス イマドキは20代もスキンケア感覚で始めている頭皮のケア。まずは気軽にお手頃価格で育毛ケアを始めたい方におすすめなのが 「スカルプD ボーテ 薬用スカルプ スパエッセンス」 。炭酸スプレータイプで、シュワッと爽快です。 Amazon で買う 楽天 で買う 公式通販で 買う ロフト・ハンズ・プラザなどのバラエティショップにもお取り扱いがございます(一部店舗を除く) \手軽にシュワッと育毛ケア!/ スカルプD ボーテ 薬用スカルプ スパエッセンス \女性のためのスカルプケア/ スカルプD ボーテ全シリーズを見る イラスト:つん 本文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります このページについて
2023年05月30日怒涛の入園・入学シーズンが過ぎ、 ようやくパパママたちも新生活に慣れてきたころ。しかし、 小1の壁 や 保育園の呼び出し などの新たな問題に頭を悩ますママも多いようで…。 ▼メーカー勤務の小林さんの場合 「学童行きたくない」と大泣き… 小1と年少さん姉妹のママであり、某メーカーの経理としてはたらく小林さん。目下の悩みは今年小学校に入ったお姉ちゃんが学童を嫌がっていること。 知らない人だらけで、 環境が変わって不安 みたい。できることなら家にいてあげたいけど今の職場は出社が必須だし…。 仕事を辞めるか、はたらき方を変えないといけない のかな。 ▼外資系勤務・佐藤さんの場合 呼び出しばかりで職場に申し訳ない… 1歳の息子が保育園へ入った佐藤さんは、外資系企業にこの春復帰したばかり。夜に海外とのやりとりで仕事となることもある、多忙な部署のようです。でも早速、子どもの体調で振り回されていて…。 保育園からの お迎え要請やお熱での欠勤 が何度もあって、さすがにチームメンバーに申し訳なくて…。 復帰したのに役に立てなくて 、心が折れそう。 もう 仕事と育児の両立がキツすぎて限界 。今の仕事は好きだけど、転職するべき? ▼仕事、辞めたほうがいいのかな? 保育園のママ友同士のふたり。バッタリお迎えで出くわすと、ふたりとも疲れた顔をしていて…。 パパとも話し合ったけど、向こうは今仕事頑張りどきだからやっぱり私が転職するか辞めるかしかないのかなぁ…。 うちも夫婦で協力してるけど、パパも忙しいしもう限界。でも私、 ここまで積み上げたキャリアを捨てたくない 。だけど…こんな日々が続くと家族みんなで倒れちゃいそう…。 あれ? ふたりとも、元気ないじゃない。どうしたの? そこに現れたのは 保育園ママたちの憧れの存在・桜井さん 。バリキャリとのウワサなのに、いつも余裕たっぷりのキラキラママです。ふたりが近況を話すと…。 そうだったんだ…。仕事と育児の両立は難しいよね。私も昔悩んでたなぁ。 桜井さんはお子さんふたりいてもバリバリはたらいてるよね。それにネイルしたりいつもキラキラしてる。どうやって両立しているの? うーん…それは、「 フレキシブルキャリア 」のおかげかも! フレキシブルキャリア…? 詳しく教えて! フレキシブルキャリアとは、 「テンプスタッフ」が展開する、新しいはたらき方を支援するサービス 。桜井さんはそのおかげで余裕のあるママライフを送れているそう。その理由とは…? \ フレキシブルキャリアが選ばれる理由 / 1)ライフスタイルに合わせて柔軟にはたらける 2)今のスキル・キャリアを活かしてはたらける 3)未来のキャリアもしっかりサポート 【その1】 柔軟(=フレキシブル)な はたらき方ができる! フレキシブルキャリアは、 はたらく日や時間、場所を柔軟に選べる新しいはたらき方 だと話す桜井さん。 自分のライフスタイルに合わせてはたらき方をカスタムできる の。保育園に入りたてで子どもが休みがちだったり、小学校で平日に行事があったときも柔軟にはたらけて、とても助かったわ! \ はたらき方のカスタム例 / ・週3日 / 1日8時間 / 完全在宅 ・週4日 / 1日6時間 / 在宅勤務あり ・週2日 / 1日5時間 / 出社 はたらく時間を調整できるのは魅力的! …でもそれってお金あんまり稼げないんじゃない? 家計のためにもあんまり収入が減るのはなぁ…。 それに…これまでのスキルやキャリアが無駄になりそうで考えちゃうなぁ。 ふふ。それもフレキシブルキャリアなら大丈夫! 【その2】 スキル・キャリアを活かしてはたらける! キャリアを中断するのはもったいない! 一度辞めてしまうと、今のキャリアを活かした再就職は難しそう…。そうして やむなく今の仕事を続けているママにこそおすすめ なのが、フレキシブルキャリアなのです。その理由は…。 なんといっても「 これまで積み重ねてきたキャリアを活かした仕事ができる 」から。 英文事務・マーケティング・人事事務・経理 といった専門スキルを活かしてプロフェッショナルとしてはたらくことができるのが最大の特長です。 専門性の高い業務内容に見合った収入だから、はたらき方によっては フルタイム勤務と月収が変わらない こともあるよ。 ※1 今の仕事好きだから… キャリアを諦めなくていい のはすっごく嬉しい…! 今までのスキルが無駄にならない のね! 【その3】 その先のキャリアもしっかりサポート 子どもが小さいうちは時短で週3ではたらき、いずれは再びフルタイム…など、 はたらき方を柔軟に変化させたいママへのサポートも万全 です。 <キャリア支援内容> ■キャリアコンサルタント面談が年間何度でも無料で利用可能 ■幅広い業界・業種の求人情報の提供 ■スキルアップするための支援制度の充実 など 私も 下の子が大きくなったらはたらき方をまた変えるつもり なの。 キャリアコンサルタントにはこれからのはたらき方の相談 を、 専任コーディネーターには適切な求人情報を提供してもらえる から、どうステップアップしていったらいいかわかって安心するよ。 私も子どもが成長したらもっとはたらきたいから、すごく心強い! ▼話を聞いたふたりは… …私、相談してみようかな。今は なるべく子どものそばにいてあげたい。でも収入は大きく下げたくない …そんな私に「フレキシブルキャリア」はピッタリかも。 私もパパと話してみようかな。キャリアを諦めたくなくて今の職場にいたけど、このままじゃ家族みんなで倒れちゃうし。 …欲張りかもしれないけど、 子ども優先のはたらき方をしながらキャリアも諦めたくない! うんうん。ふたりとも素敵! フレキシブルキャリアで キャリアも時間も「いいとこどり」! そうして、フレキシブルキャリアではたらくようになり、暮らしと心にゆとりが生まれた小林さんと佐藤さん。 自分らしいはたらき方ができるようになったことで、家族とものびのび過ごせるようになった ようです。 子どもの成長を近くで見守りたい。でも自分の未来のキャリアも、家族のお金も大事 。考えなくてはいけないことが多いママにとって、次の一歩を踏み出すのはなかなか難しいもの。 フレキシブルキャリアなら、 子どもの成長や暮らしに合わせた、仕事と育児のベストバランス がきっと見つかります。 ママ自身の人生も家族の暮らしも、もっと豊かで楽しいものに変えてみませんか。 フレキシブルキャリアを もっと知る >> 新規登録で \ Amazonギフトカード / 5,000円分 プレゼント! この記事にあるボタンリンクからフレキシブルキャリアに新規登録し対象条件を満たすと、なんと 5,000円のAmazonギフトカード をプレゼント。新規登録はこちらから! 新規登録する >> ■キャンペーン期間 ・2023年5月24日〜2023年6月20日 ■対象条件 ・本記事のいずれかのリンク経由で、「新規登録キャンペーンエントリーフォーム」から登録申し込みのうえ、新規登録いただいた方 ※新規登録とはパーソルテンプスタッフの担当コーディネーターとの面談完了までを指します。面談はWEBもしくは電話で行います。 ※指定のフォームから登録申し込みをいただいた方のみに、2営業日以内に登録面談について電話いたします。電話がつながらなかった場合はメールで連絡します。 ■プレゼントについて ・キャンペーン終了から1.5ヶ月程度で、ご登録のメールアドレスにAmazonギフトカードを送付します。メール発送をもってキャンペーン対象の発表にかえさせていただきます。 ※本キャンペーンは予告なく終了および内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 ※下記に該当すると弊社が判断した場合は、キャンペーンの対象外です。 指定フォームからの申し込みがない方/既にご登録のある方/期間中に新規登録や本人確認が完了しなかった方/ご登録時点で日本在住でない方/仕事をお探しでない方/プレゼントの発送前に登録削除の申請をされた方 ※このキャンペーンとほかのキャンペーンの併用はできません。 ※本キャンペーンは【パーソルテンプスタッフ株式会社】による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。【パーソルテンプスタッフ フレキシブルキャリア事務局】【 pts-excite@tempstaff.co.jp 】までお願いいたします。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。 子育て真っ最中でも悩まない! 自分らしくはたらけるフレキシブルキャリア 週に2日~、1日6時間、ときには在宅など、 柔軟なはたらき方を選べるフレキシブルキャリア 。対象職種は、英文事務・マーケティング・人事事務・経理など幅広く、これまで積み重ねてきた 専門性の高いスキルやキャリアを活かしてはたらく ことができます。 また、 業界トップクラスのテンプスタッフが運営 しているため、安心かつ様々なメリットもあります。 【 テンプスタッフのFlexibleCAREER なら…】 ・歴史がある会社だから安心! ・業界トップクラスだから仕事のバリエーションが豊富! ・求職者に寄り添って一緒にお仕事を探してくれる! 仕事も育児もあきらめたくないママを力強くサポート してくれるフレキシブルキャリアで、「いいとこどり」な生活、はじめてみませんか? ▼こちらからも新規登録できます▼ フレキシブルキャリアの 仕事を見る >> お仕事開始までの流れ 1)ご登録 すぐはたらけない方や、仕事開始時期が決まっていない方も、お気軽にご相談ください。 2)お仕事紹介 あなたのキャリアやスキル、希望にマッチした仕事を紹介します。 3)お仕事決定・手続き 4)お仕事開始 就業したあとも担当がつきますので、悩みや不安に思うことなどを気軽にご相談ください。 スタッフ登録について ※新規登録時にご経験等をお伺いし、総合的な観点でご案内させて頂いております。 ※以下に該当する方が対象のサービスです。 ・週35時間未満のお仕事を希望かつキャリアを活かして働きたい方 ・新規登録時、東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 愛知県いずれかにお住まいの方 【PR】 パーソルテンプスタッフ株式会社 イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年05月24日キャンプやバーベキューなど、アウトドアが気持ちいい季節になってきました。自然の中で過ごす時間は、子どもにとっては原体験の宝庫で、ママやパパにとってはいいリフレッシュに。 せっかくなら キャンプ用品 にもこだわって、快適さも追求したいですよね。家でも使えるアイテムを選べば、 防災時の備え にもなります。 ファミリーキャンプに役立つ 最新スマートデバイスが登場! ポータブル電源やソーラーパネルがあれば、キャンプは格段に快適に キャンプ好きはもちろん、この夏キャンプデビューを考えているファミリーにもおすすめなのが、 ポータブル電源で人気の「エコフロー」 の新商品、 「ポータブル冷蔵庫」 と 「ポータブルエアコン」 。 どちらもスマホの充電などにも使える取り外し可能な着脱式バッテリーを備えており、 一台二役の優れモノ 。災害時にも役立ちます。 「エコフロー」とは “クリーンな電力へ、誰でも簡単にアクセス出来る社会” を目指して2017年にアメリカで創業したスタートアップ。 ポータブル電源やソーラーパネル を中心に展開しており、いまや世界100カ国以上に200万人以上の愛用者がいます。 人気の秘密は優れた性能に加えて、デザインのおしゃれさ。積極的に世界中のユーザーの声を聞いて、開発に反映しているのだとか。そんな「エコフロー」から発売されたばかりの話題の2製品を紹介します。 ビールもかき氷も同時に楽しめる! ポータブル冷蔵庫 「GLACIER(グレイシア)」。左右のスペースは「冷蔵庫+冷凍庫」「冷凍庫+冷蔵庫」「冷蔵庫+冷蔵庫」の組み合わせが可能。仕切板を外して広く使うこともでき、仕切版はまな板としても使える まずは暑い季節のアウトドアにうれしい ポータブル冷蔵庫「GLACIER(グレイシア)」 。最大の特長は、 製氷機付き なこと。ドリンクや冷蔵品のみならず、氷や冷凍品にも使えるんです。 中は2つのスペースにわかれているので、 冷蔵と冷凍を同時に冷やす ことが可能。片方で大人のビールを冷やしつつ、片方では氷をつくって子どもたちがかき氷を楽しむ…なんてことも叶います。 製氷機は12分で18個の氷をつくれるスピーディさで、実用性もばっちり。急速冷凍モードにすると、30℃から0℃まで 最短15~20分 で冷やせます。別売りの着脱式バッテリーを使えば、 最長40時間 冷やせるので、泊まりキャンプでの 肉や魚の保存 も安心! 着脱式バッテリーは、本体から取り出して、バッテリーパック単品で持ち運ぶことができ、 ポータブル充電器 として スマホやノートパソコン といった小型電子機器の充電に使えるのもアウトドアではかなりうれしいポイント。また、折りたたみ式の伸縮ハンドルと2つのキャスター(別売り)を装着すれば、 持ち運びもラク にできます。 キャンプの暑さ・寒さ対策に! ポータブルエアコン 従来のモデルよりパワーが向上し、約20%コンパクトになった「WAVE 2(ウェイブツー)」。省エネモード・おやすみモード・急速モードの3モード搭載で、適温で効率的に使える アウトドアは自然相手なだけに、暑さや寒さの心配はつきもの。夏のテントはすぐにムワッとして、サウナ状態。そうかと思えば、高原のキャンプ場などは夏でも朝晩驚くほど冷え込むことも。子どもの体調管理が気になるママパパも多いはず。 そんなときに心強いのが、 ポータブルエアコン「WAVE 2(ウェイブツー)」 。10立方メートル以下の空間なら、暑いときは冷房で約5分で10℃下げ、逆に寒いときは暖房で約5分で10℃上げてくれるパワフルさ。それでいて 静か で、自然の音をさえぎりません。 着脱式バッテリー(別売り)を取り付けると、 最長8時間運転 が可能。こちらの着脱式バッテリーも モバイル充電器 として使えます。 スマートデバイスを活用して もっと気軽にアウトドアを楽しもう! 子どもとのアウトドアは、道具次第でもっと気軽に楽しめるようになります。 「GLACIER」や「WAVE 2」は、冷蔵庫やエアコンとしての機能はもちろん、モバイル充電器としても便利に使えて、一度使うと手放せなくなる有能さ。 見た目がスタイリッシュなので家に置いてもおしゃれで、災害時には心から頼れるアイテムに。まさに「こんなアイテムがほしかった!」という製品なのです。 今なら最大30%オフ! 新製品の発売記念の限定セール 新製品「GLACIER」「WAVE 2」の発売を記念して、「エコフロー」 オンラインストア ではお得なセールを開催。2023年4月26日(水)から5月9日(火)までの予約販売期間中限定で、「GLACIER」「WAVE 2」関連商品が 最大30%OFF になります。 ぜひこの機会にアウトドアや家の中にプラスアルファの快適や安心を取り入れてみては? お問い合わせ: EcoFlow(エコフロー) ・「GLACIER」詳細はこちら >> ・「WAVE 2」詳細はこちら >>
2023年04月26日私たちは毎日、 洗濯物のいろいろな「汚れ」 と戦っている。たとえば…。 食事中に子どもが派手に食べこぼし、 ミートソースがべっとり …なんて日常茶飯事。 パパのワイシャツにも、ラーメンのスープや赤ワイン、焼肉のたれなど、日々いろんな 食べこぼしのシミ が。さらに、エリ・ソデにはいや~な 皮脂汚れ も…。 そんな自分も、慌てて脱いだ拍子に ファンデーションや口紅 をうっかり服に付けてしまったり。それも、忙しいときに限って! 衣替えでは、お気に入りの服に 黄ばみ を発見。ちゃんと洗ったのに、どうして…? 手ごわい汚れ相手に、手を替え、品を替え、格闘するのは本当に大変。 ゴシゴシ予洗いは時間も手間もかかるし、面倒 だし…。「もうやめたい~」と心の声が漏れる日もありますよね。 それでも家族の洗濯は毎日エンドレス。 今日もせっせと子どもの食べこぼしを予洗いし、パパのワイシャツを漂白漬け。そんなママの前に、突如現れたのが…?! イケメン「ソニック王子」の凛々しい姿にママはくぎ付け。 でも、本当に ラクな汚れ落としの方法 なんてあるのか、まだ半信半疑です。 超音波洗浄だから、汚れが落ちる! 油汚れも皮脂汚れもおまかせ 洗濯物の汚れ落としがママたちのテンションを下げるのは、とにかく 汚れの種類が多い から。 ミートソース、カレー、コーヒー、口紅、ラー油、とんかつソース。ほかにも焼肉のたれ、サラダ油、ドレッシング…など、汚れの種類は日替わりでいろいろ。 子どもたちだけじゃなくて、大人もつい汚しちゃう。毎日ちゃんと洗っても、エリやワキが黄ばんでくるし…。 大丈夫! 油汚れも皮脂汚れも、ぜ~んぶおうちでケアできるよ。 手も汚れず、操作かんたん 超音波で部分汚れを落とす洗濯機! 突如現れた救世主、ソニック王子が教えてくれたのはその名も 「らくらくSONIC(ソニック)」 。 超音波で部分汚れを落とす機能 で、 AQUAのタテ型洗濯機「プレッテ プラス」に搭載 されています。 あっという間にキレイ! シミや汚れも、もう怖くない ママが半信半疑で「らくらくSONIC」を当ててみると、みるみる汚れが落ちていきます。(※1) *編集部が実際に試してみました とくに綿素材のTシャツや子ども服は、一度左右に動かすだけで、ほぼ真っ白! まったくこすらず、超音波ホーンに布を当てているだけなのに、どんどん汚れが消えていく様子はまるで魔法のようです。 どうして、こんなにかんたんに落ちるの? 超音波の振動で、 繊維の奥に入り込んだ汚れを弾き飛ばす から、ゴシゴシしなくていいんだよ。 お気に入りの服も 傷まない し、 手も汚れない し、これすごくイイ! でしょ? 部分洗いが終わったら、そのまま洗濯機に入れて、ほかのものと洗えるよ。 AQUAの洗濯機「プレッテ」4つの魅力 「プレッテ プラス」には、 超音波部分洗浄機能「らくらくSONIC」 のほか、お洗濯をするママ・パパたちをサポートしてくれる魅力的な機能がたくさん! 【その1】 ガンコな汚れがかんたんキレイ! 「らくらくSONIC」 超音波 を使った洗浄は、 クリーニング店でのシミ汚れ落とし にも利用されている技術。手洗いと違って気になる汚れをこすらず洗ってスピーディーに落とせるから、大切な衣類の 布傷みが軽減 (※2)します。 操作はかんたん、 超音波ホーン に軽く押し当ててゆっくり左右に移動させるだけ。手も汚れません。 衣替えのとき、きちんと洗ってしまっていたのに、 なぜかシミや黄ばみが現れる ことってあるよね? あれも目に見えない汚れが原因。 一見汚れていなくても、日々のお手入れや衣替え前に「らくらくSONIC」をしておくと 予防 にもなるよ。 そうなんだ! クリーニングの染み抜きが不要になったら、 経済的 だね。 おしゃれ着や薄手のニットも洗えるから、うまく使って大事な服を長く着てほしいな。 【その2】 洗濯もお手入れもラク! 液体洗剤&柔軟剤 自動投入 液体洗剤も柔軟剤も自動投入だから、洗濯のたびに 計量・投入の手間が省けてラク 。洗濯物の量に合わせて自動で計量してくれるので、入れすぎを防いで効率的に使えます。 詰め替え用洗剤1本分入る大容量タンク (※3)なので、一度に補充できる量も充分。残量が少なくなるとLEDの点滅表示とブザー音で知らせてくれます。タンクも自動洗浄機能付きなので、お手入れもかんたんです。 【その3】 高濃度の泡で洗う 「スピンバブル洗浄」 低水位時に洗濯槽を高速回転させて、高濃度の泡を生成する 「スピンバブル洗浄」 も優秀。繊維の奥まで浸透して、子どもの靴下やユニフォームなどのガンコな泥汚れにもアタック。 泡で浮かせた汚れを立体水流で大きく撹拌してもみ洗いするので、汚れ落ちが違います。スピーディーに泡立たせる「泡生成ユニット」付き。 【その4】 こだわりの清潔仕様で お手入れもラク! フタは フラットな一枚のガラスタイプ で、すき間にホコリも入らず、お手入れはさっと拭くだけでOK。見た目もおしゃれで高級感があります。フタを開けたまま操作できる 背面操作パネル など、使い勝手もよく、日々の操作はストレスフリー。 毎回すすぎの最後に洗濯槽を回転させて、裏側の汚れを洗い流して除菌(※4)と黒カビを抑制(※5)する 自動おそうじ機能 もあります。また、洗濯槽の 底までステンレス (※6)にすることで 清潔性と耐久性 も高めています。洗濯槽のお手入れタイミングをお知らせしてくれる機能も魅力。 AQUA「プレッテ」は、 大容量の洗濯・脱水容量14kgタイプ ! 家族全員分の洗濯物や毛布などの大物も一度にまとめて洗えるから、 洗濯も時短 になるよ。 それはめちゃくちゃ助かる~! \お洗濯がラクになる!/ ・「らくらくSONIC」で部分汚れ落としの手間とストレス軽減、時短にも! ・洗剤自動投入、「スピンバブル洗浄」でしっかり洗える! ・ガラストップ、自動おそうじ機能もあり、お手入れもラク! ・コンパクトなのに大容量14kg、一度にまとめて洗えてラク! 超音波部分洗浄機能「らくらくSONIC」搭載の AQUAの洗濯機「プレッテ」 なら、洗濯の負担が大きく削減。忙しいママを力強くサポートしてくれます。 パパも使えるかんたん操作 ついに日々のゴシゴシ予洗いから解放…! 週末に家族で家電量販店に向かったママ。早速、ソニック王子に教えてもらった 超音波洗いのスゴさ をパパにも説明します。 子どもたちの食べこぼしも、エリ・ソデの皮脂汚れも、私のファンデーションや口紅だって、超音波ホーンに軽く充てるだけでキレイに落ちるんだよ~。 へえ、これならワイシャツ汚れは自分で落とせそう。洗剤も自動投入なら計量ミスもなくていいね。これに買い替えようか。これからは洗濯も、もっとまかせてよ。 ホント! うれしいな~。 さまざまな「汚れ」も、あとでラクに落とせるとわかっていれば、子どもの食べこぼしにも寛容になれそう。 超音波で気軽に部分洗いができる「らくらくSONIC」が搭載された AQUA「プレッテ プラス」 は、お子さんがいるファミリーの救世主。忙しいママやパパにとって、頼れる相棒になってくれそうです。 大変な手洗いを手間なく、楽しく! AQUA「プレッテ プラス」 超音波洗浄「らくらくSONIC」搭載 全自動洗濯機AQUA「プレッテプラス」 AQUA プレッテ プラス 14kg、12kg、10kg、9kg、8kgの5タイプ、カラーはホワイト(14kgのみホワイト、シルキーブラックの2色)。詳しいスペックは Webカタログをご参照 >> 【販売価格】 14kg:164,780円、12kg:159,280円、10kg:142,780円、9kg:131,780円、8kg:126,280円(すべて税込価格) ※価格は販売店舗や時期により異なります \新色「SILKY BLACK」が登場/ ガラストップは生活感を隠してくれるヘアライン加工。ボディだけでなく槽内までこだわりのカラーリング。スタイリッシュなお洗濯空間を演出してくれます。 大変な手洗いを手間なく、楽しく! AQUA「プレッテ プラス」 ▼プレッテシリーズ(VX、VA)購入で、もれなくプレゼント! 詳しくはこちら >> ※1:らくらくSONIC使用時において。AQUAにて実施した実験による。衣類の素材、汚れの量・種類、洗剤の種類等によって汚れ落ちは異なります ※2:AQUAにて実施した実験による。衣類・素材等によって仕上りは異なります ※3:液体洗剤 800mL、柔軟剤 780mL以下の詰め替えタイプ。タンク内の残量をご確認の上、補充してください。(初めて自動投入を使うときには初期設定が必要です) ※4:試験機関/日本微生物クリニック(株)、試験方法/洗濯・脱水槽および外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定、除菌方法/「カビケア槽自動おそうじ」による、対象部分/洗濯・脱水槽および外槽、試験結果/菌の減少率99%以上 ※5:試験依頼先/(一財)日本食品分析センター、試験方法/洗濯・脱水槽外側に取り付けた培地付着布によるカビ発育確認、カビ抑制方法/「カビケア槽自動おそうじ」「らくらく槽乾燥」による、対象部分/洗濯・脱水槽、試験結果/カビの発育なし ※6:AQW-VX14P、VX12P、VA14P、VA12Pのみとなります イラスト:ちょっ子 本文:古屋江美子 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年03月17日毎日やらないと溜まってしまう、サボることができない家事の一つが 「洗濯」 。子どもがいると何かと洗濯物も増えて、結構労力がかかりますよね…。 ▼2児のママ・直美さんの日常 子どもの成長につれて衣類もかさばり、干すだけでもひと苦労。シーツなどの大物は乾かすのも大変で、 天気予報にも一喜一憂 の日々です。 そろそろ寝ようかというタイミングで、 「これ、明日までに洗っといて~」 と、汚れた体操着や給食エプロンを出されて脱力…なんてこともしょっちゅう。疲れていると怒る気力もわきません。 「もっと一度にたくさん洗濯ができたら」「乾燥まで任せられたらラクなのに」と思いながらも、 大容量の乾燥機付きのドラム式洗濯機 は、 我が家の設置スペース的に厳しいな… と諦めていました。 大容量なのに一般的な防水パンに置ける! 話題のコンパクトなドラム式洗濯機って? ある週末、家族みんなで家電量販店へ。 「ほんとは買い替えたいのになぁ」 と毎度チェックしている洗濯機コーナーを見ていると、 コンパクトでスタイリッシュなデザイン の一台が…。 直美さんこんにちは! 驚かせてごめんなさい、AQUAの田中です。 AQUAのドラム式洗濯機 「まっ直ぐドラム」 は、 コンパクトなのに洗濯・脱水が12kgまでできる大容量(※1) ! 置き場所でお悩みのご家庭にもぴったりなんです。 AQUA「まっ直ぐドラム」(AQW-DX12N)。幅595mm×高さ943mm×奥行685mm。洗濯・脱水容量12.0 kg/乾燥容量6.0 kg。カラーはシルキーブラックとホワイトの2色。販売価格は26万円前後(税別)※販売店舗により異なります。(奥行は付属の排水ジョイントホースを利用時の寸法。排水ホース直付けの場合、奥行寸法は735mm) 詳しい寸法図 >> び、びっくりした! えっと… 横幅が595mm、奥行685mm って…確かにコンパクト! これならうちにも置けるかも?! お子さんのいるご家族におすすめなので、ぜひご紹介させてください! 【その1】 クラスNo.1!(※2) コンパクトなのに大容量 ドラム式洗濯機の導入でネックになるのが、 サイズが大きすぎる こと。コンパクトなタイプを選ぶと容量も小さくなり、家族分を一度に洗えない…なんてことも。 でも 「AQUAまっ直ぐドラム」 なら、 一般的なサイズの防水パンにも置けるコンパクト さながらも、 12kgの大容量。 家族みんなの洗濯物もシーツなどの大物も、ラクに洗えてストレスフリー。 シンプルでスタイリッシュ なデザインもこだわりです。 【設置可能な防水パン】 内寸幅570mm、内寸奥行540mm、壁までの奥行590mm以上、詳しくは WEBカタログ(P12) の防水パン設置時奥行サイズ を参照 【その2】 しっかり洗浄、ふんわり乾燥 「まっ直ぐドラム」「Aiウォッシュ」 絡まず、ムラなく洗える! 「まっ直ぐドラム」 ドラムが斜めだと、どうしても洗濯物が1カ所に集まりがち。「水平=まっ直ぐドラム」なら衣類が1カ所に偏りにくく 絡まりにくい ので、洗剤も水も ムラなく 届きます。しかもクラスNo.1を誇る 最短およそ29分のスピード洗濯 です。 ドラムが水平(まっ直ぐ)だから、衣類をふわっと広げて乾燥。絡まりにくいので、乾燥時のシワも軽減されます。 最適な洗い方をAiが学習! 「Aiウォッシュ」 Ai が 水温や汚れの量など10項目 を検知・判断して、 洗い時間や洗剤量を自動で設定 し、 最適な方法で洗い上げる「Aiウォッシュ」機能 を搭載。 さらに、AQUA「まっ直ぐドラム」(AQW-DX12N)には、洗濯のたびに計量する手間を省き、洗剤の入れすぎを防ぐ 「液体洗剤・柔軟剤自動投入」 機能も。 誰が洗ってもどんな汚れでもキレイな仕上がりに。Aiが 我が家の洗い方を学習する ので、使うたびに設定の精度がアップします。 実はAQUAは、 コインランドリー用機器の販売台数シェアNo.1(※3) ! 業務用洗濯機で培った 「水平=まっ直ぐドラム」のメリットやノウハウ をこの商品に応用しているんです。 知らなかった~! 技術的にも信頼できるメーカーなんですね! 【その3】 頻繁に洗えない衣類のお手入れに 「エアウォッシュ」 「まっ直ぐドラム」の特長の一つが 「エアウォッシュ」 。頻繁に水洗いできない衣類を、温風ミストとUVライトで、 除菌(※4)・消臭(※5)・シワ伸ばし ができる機能です。 着るたびにクリーニングに出すわけにもいかない お子さんの制服 や 焼肉やたばこの臭いがついたスーツ なども、ご自宅で手軽にお手入れすることができます。 家族みんなのダウンジャケットもお手入れ可能。除菌・消臭しながら大幅にふんわり(※6、7)と仕上げることができます。 「標準60分コース」「標準30分コース」「おしゃれ着20分コース」の3コース(※8)があるので衣類や目的に合わせて選べます。 また、パパのワイシャツも「エアウォッシュ」を使えばキレイにシワ伸ばしができて、まさにアイロン要らず! 頻繁に洗うことのない子どものぬいぐるみも、毛並みがふわふわに復活(※9)します。 【その4】 フィルターのお手入れもラク! 嬉しい便利な機能も充実 ドラム式洗濯機といえばお手入れが面倒なイメージがありますが、AQUAの「まっ直ぐドラム」は補助フィルターを週1回程度、毎日のお手入れは排水フィルター1カ所だけです。 乾燥フィルターの掃除は自動。 洗濯槽の裏側をキレイにする「槽自動おそうじ」機能が黒カビの発生を防止、さらにドア周りのパッキンに残った糸くずや洗剤の泡も自動洗浄します。家族の衣類を毎日気持ちよく洗えます。 【まとめ】 1)コンパクトで大容量、スタイリッシュなデザイン 2)「まっ直ぐドラム」「Aiウォッシュ」でしっかり洗浄 3)衣類の除菌・消臭・シワ取りができる「エアウォッシュ」 4)自動おそうじ機能付き、お手入れもラク こんなふうにAQUA「まっ直ぐドラム」は忙しい子育てママやパパにこそ、ぜひ使ってほしいドラム式洗濯機なんです。 機能も充実してるし、何よりこれなら我が家にも置けそう! 早速これから家族会議します! 子育てファミリーに嬉しい 頼れるドラム式洗濯乾燥機 我が家にもついにやってきた! ドラム式洗濯乾燥機。コンパクトかつおしゃれなデザインで、洗濯スペースが一気にスタイリッシュな雰囲気に。大容量なので家族の洗濯が一度で済み、高い洗浄力にも満足。乾燥まで任せられるので、心と時間の余裕も出てきました。 Ai学習機能で、洗濯機が自動で最適なコースを選んでくれるからラクしてしっかり洗浄。ボタンを押すだけの簡単操作なので、みんな率先して洗濯をするようになってくれるかも!? 子育て中はどうしても時間に追われがち。頼れるものはうまく頼って家事の負担を少しでも軽減し、日々をうまく回していきたいですよね。 AQUAの「まっ直ぐドラム」なら、これまで設置スペースの都合でドラム式の洗濯乾燥機を諦めていたご家庭はもちろんのこと、ドラム式洗濯機の買い替えを検討中の方にとっても、きっと救世主となるはず。充実した機能と使いやすさで、洗濯悩みを一気に解決してくれそうです。 AQUA「まっ直ぐドラム」 詳細をチェック! >> 美しく、もっと自由に置ける! AQUA「まっ直ぐドラム」新登場 頼れる新機能が加わりさらに進化、スタイリッシュな空間に似合うシルキーブラックカラーも登場した AQUA「まっ直ぐドラム」 。 12kgの大容量ながらも、横幅595mm×奥行685mm×高さ943mmという 驚きのコンパクトさ が魅力です。これまでスペースがなくて縦型からドラム式の洗濯機へ買い替えられなかった方はもちろんのこと、ドラム式の洗浄力やお手入れの手間にプチストレスを抱えている方の洗濯のお悩みも、AQUA「まっ直ぐドラム」が一気に解決します。 \嬉しい機能、高い洗浄力/ AQUA「まっ直ぐドラム」 詳細をチェック! >> ※1:洗濯・脱水容量において ※2:洗濯容量12kg/乾燥容量6kgクラスの国内家庭用洗濯乾燥機において。総外形寸法の体積比による比較。2022年10月1日現在。AQUA調べ ※3:コインランドリー機器出荷台数(2021年1~12月)において約70%。AQUA調べ ※4:[試験機関]日本微生物クリニック(株) [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]「エアウォッシュ」による [除菌部分]ドラム内の衣類 [試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※5:[試験機関]近江オドエア―サービス(株) [試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]「エアウォッシュ」による [消臭部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5 ※6:AQW-DX12N、1kg投入時「標準30分コース」において。当社実験による。衣類の量・素材、一緒に運転するものの種類によって仕上がりは異なります。 ※7:ファスナーなどの金属部品、熱に弱い布質を使用している衣類については取り扱いにご注意ください。 ※8:コースによって効果が異なります。[標準60分コース]除菌・消臭・シワ取り、[標準30分コース]消臭・シワ取り、[おしゃれ着20分コース]消臭 ※9:AQW-DX12N、1kg投入時「おしゃれ着20分コース」において。当社実験による。衣類の量・素材、一緒に運転するものの種類によって仕上がりは異なります イラスト:にわゆり 本文:古屋江美子 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年02月07日小5と小2の元気いっぱいの男の子を育てながら、フリーランスの編集ライターとして働く 仁田ときこ さん。育ちざかりの子どもたちは、 とにかくよく食べるので、毎日の食事の準備は大変 だそう。 仁田ときこさん フリーランスの編集ライター。兵庫県出身。衣食住をテーマにさまざまな媒体で執筆。長男 天くん(小5)、次男 禄くん(小2)、男の子2人のママ。夫はインテリアデザイナーの泰さん。2019年に自然豊かな葉山へ家族4人で移住。 そんな仁田さんに、忙しい日々の中で食事作りをどうまわしているのかをインタビュー。家族4人分のトーストを一度に焼ける 「AQUA マルチトースター」 を体験していただきました。 とにかくよく食べるから食事作りは大変 出来たての食事をもっと手軽に準備したい… 仁田さんファミリーは約3年前、東京から神奈川の葉山に移住しました。 「子どもたちは体を動かすのが大好き。夫は出張も多く、週末に一人で遊びに連れ出すともうヘトヘト…。もっと家の近くで遊べる自然豊かな場所に引っ越したいと思ったんです」 自然を感じる自宅のテラス。海が近いので時間ができるとマリンスポーツを楽しみ、気分転換するそう。 移住後は家族みんな、よりアクティブに。子どもたちはバスケットボールチームに所属、週末は家族全員でテニスを楽しんでいます。 「体を動かすせいか、みんな朝からよく食べます。とくに子どもたちは育ちざかりで食べる量も多く、食事の準備は大変。あと1品足りない…! という日も多くて、 手軽にかんたんにおいしいものを作りたい と思っていました」 子どもたちが好きなパンについてもプチお悩みが。実は移住のときにトースターを処分してしまい、それ以来、魚焼きグリルでパンを焼いていたそう。 「以前のトースターもそうですが、 食パンを焼くのは同時に2枚が限界 。近所のおいしいパン屋さんによく行くのですが、家族分を焼くあいだに冷めて固くなってしまうのが残念だなあと思っていたんです」 トースト4枚焼きで朝食準備が時短 夜はかんたん料理で品数アップ! そんな仁田家に試していただいたのが、トーストを4枚同時に焼ける AQUAマルチトースター です。 4枚焼きできる「AQUA マルチトースター」。仁田家のシンプルなインテリアにもすっとなじむカラー 「グレージュ」 「トースターを買い直さなかった理由の一つが、気に入ったデザインがなかったこと。AQUAのトースターは、ボタンや文字が少なく主張が控えめで、色味もきれい。インテリアデザイナーの 夫も見た瞬間に気に入って いました」 実際に使ってみると、4枚一度に焼けるのは とても便利 だと感じているそう。 「朝食作りは夫がメイン担当なのですが、やっぱり 作る側としては出来たてを食べてほしい から、一度に4枚焼けるのを喜んでいます。 忙しい朝の時短 になって、 家族そろって『いただきます』 といえるようになりましたね」 朝食メイン担当はパパ・泰さん。「葉山に来てから早起きして海へ走りに行くようになったので、朝食を作るのが習慣になりました。平日の夜は仕事で遅い日もあるので、朝は家族と一緒に食べたいんですよね」 遠赤外線ヒーター2本を搭載。表面だけが焦げてしまうこともなく、中までしっかりと熱を届けます。 「見た目もカリッとおいしそうな焼きあがりなんですよ。 焼きムラがなく、中までちゃんと温かくて、ふっくら焼きあがり ます。 『今までと違うね!』 と家族みんなで話しています」 30分ロングタイマー なので料理にも使いやすく、 「あと1品ほしい」 も気軽に叶えられるようになったといいます。 60~230度まで温度調整付き。30分ロングタイマーで料理の幅もぐんと広がります。 「トースターで1品作っているあいだに、他の料理を作れるので、品数を増やしやすくなりました。よく作るのは、 大人のおつまみにもなるし、子どものおかずにもなるようなメニュー 。最近の家族のお気に入りは 鶏手羽 。じっくり焼いてもパサつかず、 すごくジューシー なんですよ」 「鶏手羽の黒酢照り焼き」。黒酢、醤油、はちみつ、おろしニンニクでマリネし、天板に並べて焼くだけ。調理中からいい香り! 黒酢はちみつの照りが食欲を誘います。 「ほかにも、揚げ出し豆腐にだし醤油と鰹節をかけて焼いてみたり、かんたんに作れるものをいろいろ試しています。りんごにシナモンをかけて焼いたら、高級なスイーツのようになりました。 焼きムラがないからシンプルな料理もおいしく仕上がる のかなと思います」 オーブンのように 予熱がいらない ので「あと1品ほしい」と思ったら、パッと焼いて出せます。 「最初は火加減が心配だったのですが、ハンバーグのような肉料理もおいしくできます。先日、近所の友人が遊びに来たときは、 一口サイズのミートボール を作りました。中が広いので 一度にたくさん焼けて便利 ですね。クリスマスに向けて何かパーティ料理にも挑戦してみたいです」 かんたんでおいしいから パパも息子たちも活用 葉山に来て、友だちと畑を借りて野菜を作りはじめたという仁田さん。食卓にも畑の野菜がたびたび並びます。 月に数回は家族で畑へ行き、子どもたちも草むしりや収穫をお手伝い。「野菜の好き嫌いも減りました」(仁田さん) 「冷蔵庫にカット野菜やトマトソースを小分けにして入れておくと、子どもたちが適当に食パンにのせて、 ピザトースト にしておやつに食べています。畑で採れた野菜を使うことも多いのですが、味が濃くて本当においしいんですよ」 「ほかにも、おやつに作っておいたおにぎりに醤油を垂らして“焼きおにぎり”にしたり、焼き芋を作ったり、 子どもたちが自分で準備できるおやつのバリエーション が増えました。夫も、畑の野菜をシンプルな素焼きにするなど、家族みんなで愛用しています」 「操作がシンプルなので子どもたちも使えています」(仁田さん) 焼きたて、出来たてを 家族と一緒に食べられる幸せな時間 「畑で採れる野菜や新鮮な魚など、おいしい食材が身近になったこともあって、できる限りシンプルに調理して味わいたいと考えていました。『AQUA マルチトースター』のおかげで、 気軽においしい“もう1品” が作れるようになり、食事の品数が増えて子どもたちも喜んでいます」 「葉山に来てから、鳥の声で目覚めたり、海にサンセットを見に行ったり、自然のリズムで暮らす時間が増えたら、“これを食べたい”とか“これが好き”という体の欲求も聞こえやすくなった気がします。東京にいる頃より、 家族で一緒に食卓を囲みたい という気持ちも強くなりましたね。 もちろん、仕事の都合で全員がそろわない日もあります。だからこそ一緒にいるときの食事は大切にしたい。AQUAマルチトースターなら、家族みんなのパンが一気に焼けて、忙しい朝でもそろって『いただきます』といえて、焼きたてのパンを頬張れる。 ささやかだけどすごくありがたいし、幸せな時間 だと思っています」 トースト4枚、同時に焼ける! AQUA マルチトースター “おいしい暮らし”のスタンダード AQUAの4枚焼きトースター どんなインテリアにもなじむシンプルでおしゃれなデザインの AQUAマルチトースター 。家族分のトーストを同時に焼けるので、忙しい朝の朝食準備が時短に。 2本の遠赤外線のヒーター が焼きムラを抑えて、表面はサクッと、中はふっくら焼き上げ、家族みんなに焼きたてのおいしさを届けます。 30分ロングタイマー と 60℃~230℃の温度調整機能 で、料理にも使いやすく、「あと1品」の準備も気軽。レシピブックも付いているので料理のレパートリーもアップします。 詳しい商品スペックはこちら >> ちょうどいいが 心地よい AQUA マルチトースター \かんたんレシピはこちら/ 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし [PR] AQUA
2022年11月11日子どもがいると、家の中をきれいにキープするのは至難のワザ。むしろ、 掃除した途端に汚されるのが日常 ですよね。 せっかく掃除機をかけたのに、一瞬でお菓子やパンをこぼされて思わず脱力…。 小さな子どもがいると、家の掃除はまさにエンドレス… 。 ▼2児のママ・あきこさんの日常 さっき片付けたばかりの掃除機が、また出動。なのに子どもがチョロチョロ動き回って、なかなかかけさせてくれない。…もう毎日ぐったり、なんてことも。 そんなときに欲しくなるのが、軽くてサッと使える コードレスのハンディクリーナー 。 もっと気軽に掃除機をかけられたら、毎日快適な部屋で過ごせるのに…と思うママは少なくないのでは? いつでもすぐにサッと使える! 理想のハンディクリーナーって? すぐに使えるよう目に付く場所に置くことが多いハンディクリーナー。 軽いけれど吸引力 はちゃんとあって、 出しっぱなしでもOKなおしゃれなデザイン なのが理想的ですよね。 最近はハンディクリーナーの種類もいろいろあって、どれがいいのか悩んでるの…。ゆきママの家ではどうしてる? AQUA HANDY DUO!(アクア ハンディデュオ)AQC-HH700 ※オープン価格 スタイリッシュなデザインでいい感じ! 詳しく教えて~! 「AQUA ハンディデュオ!」が子育てママにうれしい 4つの特長 を教えるね! 【その1】 軽くてコンパクト、パワフル吸引! やはり掃除機として一番大事なのは吸引力。 「AQUA ハンディデュオ!」 は500円玉も吸い込めるほどのハンディサイズとは思えない パワフル さ。連続運転時間も長く、家の隅々までサッとお掃除できます。 わたしも「吸引力」は譲れないポイントだったんだけど、ちょっとかけるだけで驚くほどゴミが取れて、気持ちいいよ。家の中はもちろん、コードレスだから車の掃除にも使っているよ。 【その2】 省スペース! シンプルなデザイン 子どもが汚したらすぐ使いたいママにとって、リビングに置きやすい コンパクト さもうれしいポイント。 スタイリッシュなデザイン なので、使うたびに気分も上がり、毎日の掃除もがんばれそうです。 家電や家具って、お店で小さく見えても自宅に置くと妙に大きく感じることない? でも、これは本当にコンパクト。インテリアにすっと馴染むスタイリッシュなデザインだから置く場所を選ばないの。 【その3】 豊富なノズルで、家中きれい! ▼「3wayノズル」 3つのブラシノズルが1つになった 3wayノズル は、家具の隙間やテレビの液晶、エアコンなどの掃除に便利。本棚や家具の隙間にはスキマノズル、テレビ画面など傷つきやすい電化製品や家具にはソフト素材のノズル、エアコンや小物回りにはブラシノズル…と使い分けられます。 ▼「ミニ回転ノズル」 ペットの抜け毛や髪の毛 、糸くずを絡まずに吸い込めるのでソファや絨毯のお掃除に最適。ブラシとラバーの羽根を合わせたハイブリッド回転ブラシで、毛ゴミをしっかり絡めとります。ブラシは水洗いができるので、いつでも清潔に使えます。 猫と暮らす我が家では「ミニ回転ノズル」も大活躍! 粘着クリーナーで何度も掃除していたけれど、これにしてから毛もサッと取れるし、紙ゴミも減ってほんと助かる~。 【その4】 便利でうれしいブロワー機能付き ブロワーノズル を付けると、吹き出し掃除ができるブロワーに早変わり。AQUAが独自に開発した技術によってきれいな空気を循環させながら吹き出します。窓サッシや車内の隙間、玄関の吹き出し、PCのキーボードなど、 掃除機で吸い込みにくい場所 の掃除もラクラク。 さらに付属の エアポンプ を付ければ 簡易空気入れ としても使えて、レジャーやアウトドアでも活躍します。 特に気に入ってるのがこのブロワー機能! ベランダの排水溝に溜まったゴミや落ち葉の掃除にも便利なの。簡易空気入れとして夏はプールでもフル活用したし、秋はキャンプにも持っていくつもり! \まとめ/ 1)軽くてコンパクトなのにパワフル吸引 2)置き場所も省スペース、シンプルデザイン 3)豊富なノズル、ペットの毛もOK! 4)ブロワー機能で掃き掃除、空気入れにも! うちは「AQUA ハンディデュオ!」がきてから、掃除ストレスがずいぶんと軽減されたよ~。 あと、じつは「AQUA(アクア)」って 日本のメーカー だから、技術力もあって安心よ。 そうなのね! うちも「AQUA」にしてみる~!! ありがとう! 子どもの食べこぼしも気にならない! ママの笑顔で家族もハッピーに ママが子育て中にストレスを感じる大きな理由の一つは、 やりたいことをやりたいタイミングでできない から。 「AQUAハンディデュオ!」 なら、やりたいときにすぐ掃除ができてストレスフリー。子どもたちがパンやお菓子を盛大に食べこぼしていても、イライラせず、ニコニコ見守る 心の余裕 が生まれます。 子どもが「自分で片付ける~」なんて手に取っても、軽くて使いやすい「AQUA ハンディデュオ!」ならママと一緒に使えて、 かわいいお手伝いの第一歩 に。リビングの手に取りやすい場所に置いておけば、パパの掃除頻度も上がりそう。来年の夏にプールで使うのも、今から家族の楽しみになります。 「AQUA ハンディデュオ!」があれば、きれいな部屋で気分もすっきり、ママの 心に余裕 も生まれて、きっと “おだやかなおうち時間” が流れますよ。 AQUA ハンディデュオ! をCheck! 軽くてパワフル! 吸う&飛ばす 2つの顔 「AQUA HANDY DUO!」 (アクア ハンディデュオ) 軽くて使いやすいのに、ハンディとは思えない パワフルな吸引力 が最大の魅力。省スペースとスタイリッシュなデザインで置く場所を選びません。 アタッチメントが豊富 で、ノズルを使い分ければ、家中をラクラクお掃除できます。掃除機で吸い込みにくいゴミは、ブロワー機能を使って風で吹き飛ばしながらの掃除も可能。エアポンプを付ければ 簡易空気入れ になり、 レジャーやアウトドアでも大活躍 します。 AQUA ハンディデュオ! をCheck! イラスト:ユキミ 本文:古屋江美子 [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年10月11日【PR】 富国生命保険相互会社 小さな不調が体のあちこちに出やすい20~40代の働く女性。仕事でもプライベートでもやることが多く、 時間に追われて自分のことはつい後回し 、という人も多いのでは? たとえば、月経痛や月経不順など女性特有の不調があっても、「 いつものことだから… 」と我慢してしまったり、「 病院に行くほどじゃない 」と受診をためらったり。 でも、 自分の体をいちばんわかっていて、ちゃんと守れるのは自分だけ 。まずは小さな不調と向き合うことから始めてみませんか。 働く女性の半数以上が 「女性特有の症状で困った経験がある」 調子が悪いけど仕事は休めない…そんな経験はありませんか。 国の調査によると、働く女性の実に半数以上が、「 女性特有の症状で勤務先で困った経験をしたことがある 」と答えています。 とくに多い症状は、 月経不順や月経痛 です。 ただ、自覚症状があっても、 何もしていない 人が多いのが現状。月経の異常症状は、 子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症が原因 かもしれません。 進行すると 子宮がんや不妊 につながる可能性もありますので、異常に気づいたら 早めに受診や治療をすることが大切 です。 とはいえ、「もし自分が病気だったら…」と不安になり、受診を躊躇する人も多いのではないでしょうか。また、なかなか時間がとれなかったり、婦人科の受診のハードルが高いと感じたりする人もいるかもしれません。 そのような不安に寄りそうように生まれた、投薬治療からサポートしてくれる医療保険があることをご存じですか? 今回、フコク生命ご担当者にお話を伺いました。 女性の不安な気持ちに寄りそい、健康を支えたい。 そんな想いから生まれたのが、フコク生命の医療保険「 ワイド・プロテクト 」です! 早期治療のきっかけに! 投薬治療からカバー フコク生命の医療保険「ワイド・プロテクト」は、「 自分自身の大切な体のことをいちばんに考えてほしい 」「 生活の質の向上をサポートしたい 」という想いから生まれた医療保険です。 「ワイド・プロテクト」の女性疾病重症化予防特約は、特定の女性疾病により 投薬治療を始めると、重症化予防給付金として5万円 を受け取れます。 対象となる女性疾病は、 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症 の3つです。 ※ご加入にあたっては諸条件があります。詳しくは ホームページ をご覧ください。 この保険が、月経痛などの自覚症状がある方が 早めに婦人科等を受診するきっかけ になってくれたら、と思っています。 「 このくらいの不調はみんなあるはず 」と我慢してきたけど、投薬治療も保障の対象になるなら、一度受診してみようかな。 5万円あると気持ち的にもだいぶラクだね。まずはこの保険で万が一に備えておくのもいいかも! 女性特有の悩みに! いつでも気軽に相談できるオンライン医療相談 気になる痛みや初めての症状に不安になって、夜な夜なネット検索。調べれば調べるほど不安が増した…なんて経験はありませんか。 「ワイド・プロテクト」なら、女性疾病重症化予防特約に加入した方が利用できるサービスとして、 オンライン医療相談サービス「おうち病院」 をおトクに利用できます。 月経困難症などの女性特有の体調不良について、 24時間365日オンラインでいつでも相談OK 。臨床経験8年以上の経験豊富な 女性医師 が、一人一人の症状に合わせて丁寧にアドバイスをしてくれます。 文字でやりとりする チャット形式 なので、なんでも気兼ねなく聞けるのがポイント。女性の健康を支える「お守り」のような存在です。 ※ご利用には所定の条件があります。詳しくは ホームページ をご覧ください。 短期も長期も安心! ハイブリッド型入院保障 「ワイド・プロテクト」は 日帰り入院からまとまった一時金が受け取れる「入院一時給付金」 と、30日を超える長期入院の場合に 入院日数に応じて支払われる「長期入院給付金」 を組み合わせたハイブリッド型の入院保障が特長。 短期・長期どちらの入院もカバーできます。 <医療保険> ●入院一時給付金額:日帰り入院で 最大30万円 。 ●長期入院給付金日額:30日を超える入院に対し、31日目以後の入院1日につき 最大2万円 。 <女性疾病入院特約> ●女性疾病入院一時給付金額:特定の女性疾病による入院の場合、 10~30万円の一時金を上乗せ 。 ※上記給付金額は「未来のとびら」【特約組立型総合保険(有配当/2022)】とパックでご契約いただいた場合の給付金額です。 ※ご加入にあたっては諸条件があります。詳しくは ホームページ をご覧ください。 投薬治療から短期入院、長期入院まで 、本当に切れ目なくサポートしてくれるのね。 「女性疾病入院特約」をプラスした場合、女性疾病の入院で さらに一時金を上乗せ してお支払いします。 それは心強いね。働く女性にとっては、普段から気持ちの支えになってくれそう…! 働く女性のそばで、ずっと。 どんなときも寄りそってくれる保険 女性特有の小さな不調は、集中力や気分にも影響することがありますよね。充実して働けるのも、幸せに暮らすことができるのも、ベースに健康があればこそ。 自分の体をいちばん理解しているのは自分自身。私たち女性はもっと自分のことを優先して、いたわってもよいのではないでしょうか。 そのために「ワイド・プロテクト」のような 女性の人生を支えてくれる保険 を選ぶのも、選択肢のひとつ。 まずは、自分の体にあらためて向き合ってみませんか。 かんたんシミュレーション! 保険料を試算してみる>> 女性に寄りそう医療保険「ワイド・プロテクト」 「ワイド・プロテクト」は、いつもどんなときも寄りそいたいという想いのもとに誕生した医療保険です。 特定の女性疾病を投薬段階からカバー し、早期治療をサポート。さらに、 短期入院から長期入院まで幅広くワイドに保障 してくれます。 月経関連の症状は、女性にとって身近なもの。「自分は大丈夫」と思いこまず、早めの受診や治療をすることが重症化リスクをおさえることにつながります。 もっと自分を大事にするために、医療保険の選び方を考えてみませんか? あなたに寄りそうワイドな安心 ワイド・プロテクトをもっと知る >> ・本資料は商品の概要や代表事例を示しており、支払事由や制限事項のすべてを記載したものではありません。 ・本資料に記載の主契約・特約の名称は略称を記載しています。正式名称は「ご契約のしおりー定款・約款」をご確認ください。 ・ご検討にあたっては、「保険設計書(契約概要)」「特に重要な事項のお知らせ(注意喚起情報)」「ご契約のしおりー定款・約款」を必ずご確認ください。 このページについて 文・古屋江美子/イラスト・ちょっ子
2022年10月07日この春、娘が小学校に入学し、忙しいながらも充実した日々を送る働くママA子さん。仕事も暮らしもうまく回せているつもりだったけれど、以前は 家計管理に “とあるお悩み” を抱えていたのだそう。 いまはネットでなんでも買えるし、クレジットカードや電子マネー、現金…と支払い方法も多様化してなにかと便利な時代。 忙しいからこそ、隙間時間をうまく使ってかしこく買い物をしているけれど、一方で「いくらでもお金を使えるような気になって 使いすぎ たり、支払い方法が増えて 家計管理が複雑 になったりしていた」とA子さん。 何に使ったのかわからない 使途不明な現金 もあって。ちゃんと家計管理をして、 無理なく貯蓄する にはどうしたらいいんだろう…といつも悩んでいました。でも、いまは変われたんです! きっかけは約2年前。どうにか家計管理のストレスを減らしたいと夜な夜なネットを検索していたある日。 「デビットカードが貯蓄率アップにつながる」 という記事を発見! 「もしかして私にぴったり!?」と早速 「Visaデビット」 を申し込んで使い始めると、みるみるうちに家計管理やお金の使い方に 変化 が現れたそうです。 ここまで変わった! Visaデビットでスマートな暮らし 現金払いをデビットカード払いにすることで、 「意外な無駄に気がついた」 と話すA子さん。とくに 大きな変化は2つ あったそうです。 1. 無駄遣いが減り、貯蓄習慣が身についた! 娘の学校や習いごとの支払いは現金だったので、常にある程度の金額の現金が手元にあり、以前は現金払いも多かったというA子さん。 現金は 本当に必要な分だけ を引き出すようにして、支払い方法はできる限りVisaデビットに変更したら、“何に使ったんだっけ?”という 使途不明のお金がなくなった と言います。 デビットカードは口座直結なので、使ったら即引き落とされて残高に反映。口座残高や利用履歴はスマホからいつでもチェックできるので、かんたんに “家計の見える化” ができるんです。 Visaデビットなら、スマホで利用履歴や口座残高をすぐに確認できるし、お金を使っている実感もあるから、使い過ぎに気づけるんです。自然と無駄遣いが減り、貯蓄習慣が身につきました! 2. ATMでの引き出しの手間と手数料の無駄が減った! デビットカードは、店頭でもネットショッピングでも現金感覚で便利に使えます。現金を引き出すためにATMに行く回数自体が減るので、ATMに並ぶ「時間」と「手数料」を節約できて、 買い物も時短 に。 以前はお財布が小銭でパンパンだったので、支払い時にもたついてしまうこともあったのですが、デビットカードを使い始めてからは小銭もたまらず、支払いもサッと済ませられるようになりました。 慌てて時間外のATMに並んだり、無駄な手数料がかかることもなくなり、すっきりスマートな支払いができています。 毎日のことなので、 小さなストレス でもなくなると本当にうれしいですね 「家計の見える化」で 「思わぬ無駄」が見えてくる! デビットカード、必要最低限の現金、クレジットカード、電子マネーをうまく使い分けて、いまはスマートな家計管理ができているというA子さん。 「デビットカードを使わなかったら、 使途不明の現金 もなくならなかったと思うし、お金の使い方を見直すことはなかったかも…。お金を何に使ったかがわかると、無駄も見えて自然に節約しようと思えます。 貯まる習慣 が身についてきたと感じますね。 いま思うと頻繁にATMへ行く手間や手数料も無駄でしたね。必要以上の現金をもたないと財布もすっきりして気持ちがいいし、買い物も時短になるし、何より ちゃんと家計管理ができているという安心感 は思った以上に大きいです。時間のないママがデビットカードを使わない手はないと思いますよ!」(A子さん) Visaデビットなら、家計簿をつけなくてもシンプルに家計管理ができ、無駄を省いてスマートな暮らしを実現できます。利用のたびに 利用通知のメール が届くので、不正利用にもすぐに気づけて、毎日の暮らしのなかで 安心・安全 に使えます。 【まとめ】 \ 子育てママにうれしい! Visaデビットの魅力 / 1. 家計が見える化、現金の無駄遣いが減る=貯蓄習慣が身につく! 現金払いをデビットカード払いに切り替えるだけで、“家計の見える化”が実現。口座直結で使ったらすぐ引き落とされ、預金残高や利用履歴はスマホのアプリから一目瞭然。 自然と無駄遣いが減り、貯蓄習慣が身につきます。利用限度額を設定すれば、より計画的にお金を使えて安心! 2. ATMでの現金引き出し頻度減=無駄な手間と手数料を削減! Visaのマークがあるお店なら使えるので、ATMで現金を引き出す際の手数料や時間も削減できます。現金を使わないから小銭も増えず、お財布もすっきり&支払いもスピーディ! Visaデビットは、スーパーやドラッグストア、レストラン、ファーストフード店、カフェ、コンビニ、本屋さん、さらにネットショッピングまで、日々の買い物で便利に使えます。 店頭やレジにVisaのタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済(非接触決済)もOK。支払いがスピーディです。 Visaデビットでシンプル&スマートな暮らし 無理なく、無駄のない貯蓄習慣を 新しい暮らし方や働き方が定着しつつあるいま、本当に必要なものにお金を使って、シンプルかつ豊かに日々を過ごしていきたいもの。家の中がギスギスするのは避けたいけれど、無理なく無駄使いを減らして、できるだけ貯金もしていきたいですよね。 時間に追われる子育て中のママやパパには、A子さんのようなデビットカードによるシンプルな家計管理がおすすめ。現金引き出し時のATMの利用手数料をはじめ、いままで見逃してきた家計の無駄が見えるので、自然に使いすぎが減り、貯蓄習慣が身につきます。 お金が貯まっていることを実感できれば、本当に必要なものにお金を使うことへの罪悪感もなくなるはず。デビットカードを活用した 新しいお金の習慣 で、 お金を無駄に使いすぎていないという「安心感」やスマートに家計管理できている「心地よさ」 を体感してみませんか。 \口座からそのままお買い物/ Visaデビットカードをチェック! Visaデビットでシンプル家計管理! 貯蓄習慣を身につけよう Visaデビットは、銀行口座から即時で支払われるカードです。口座残高以上の金額は使えず、限度額も設定可能。スマホアプリで預金残高と支払い履歴がいつでも見られるので、お金の動きをシンプルに管理できます。 ▼ポイントも付くので現金よりお得 スマートな家計管理をして貯蓄習慣を身につけたい子育てママにぴったりです。※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください ▼Visaのマークがあるお店なら現金感覚で使える! タッチ決済対応マークがあれば、ワンタッチで支払い完了。使うたびに利用通知が届くので安心・安全に使えます。不正利用や紛失、盗難のモニタリングは24時間365日対応です。発行銀行の口座をお持ちの15歳以上の方なら、審査なしで申し込めます。※発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください \口座からそのままお買い物/ Visaデビットカードをチェック! [PR] ビザ・ワールドワイド イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年06月30日季節も変わり、そろそろ「夏の家族旅行」を計画し始めている方もいるのでは? そこで、 コロナ禍の家族旅行のメリットや計画のポイント について、旅行ジャーナリストで 「旅育」 を提唱している 村田和子 さんにお話を伺いました。 「この2年間、多くの体験の機会の場を失ってきた子どもたちにとって、旅は 興味関心を発見 する絶好のチャンス。旅先では初めての挑戦も多く、 “できた” を感じやすいもの。褒められた成功体験は、子どもの 自己肯定感を育む ことにつながります」(村田さん) コロナ禍で旅行を計画するなら 「正しく怖がることが大事」 だと村田さん。 「正解は誰にもわかりません。行く、行かない、安全対策などについて 家族で一緒に考えること が大切。旅先ではママやパパもしっかり休んでリフレッシュしてほしいですね。こういうときだからこそ、旅行で家族の絆も深めてください」 今回は、そんな“家族旅行の良さ” を存分に実感できる、この夏おすすめの旅先を筆者が厳選! 子連れで楽しい旅先 を3つご紹介します。 【目次】 ・家族の絆が深まる! “日本のハワイ”(福島) ・大自然の絶景でリフレッシュ! マウンテンリゾート(長野) ・初体験がいっぱい! 海外気分のリゾート(沖縄) ■絆が深まる“日本のハワイ” 「スパリゾートハワイアンズ」 スライダーは全6種。小さな子でも楽しめる「大滝スライダー」 家族の絆が深まる旅先としておすすめしたいのが、 “日本のハワイ”こと 「スパリゾートハワイアンズ」(福島県) 。6つの温泉テーマパークと4つのホテルからなる滞在型のリゾートです。 ファミリーに人気なのは、巨大プールや各種スライダーがそろう全天候型の 「ウォーターパーク」 。水深10cmのプールもあり、赤ちゃんのプールデビューにもぴったり! ちなみにプールはすべて温泉。ハワイアンズでは、いわき湯本温泉の新鮮な温泉を毎分3.5トンと贅沢に使っています。 映画『フラガール』で有名になった昼夜のショーは、いまやハワイアンズの代名詞。華やかで優雅なポリネシアンダンスショーには子どもたちも釘付け! 火のついたナイフ回しながら踊るファイヤーナイフショーも驚きの迫力。子どもたちの感動する心を豊かにしてくれます。 「きづなリゾート」を宣言しているハワイアンズは、 家族の絆が深まるサービス が多いのも特長です。 「オハナ写真館」。写真入り記念カードは無料でプレゼント。台紙付き写真は1300円(税込) 家族写真を撮る機会が減っているいま、うれしいのが写真サービス。ハワイアン衣装を着て記念写真が撮れる 「オハナ写真館」 では子どもも大人もノリノリに。館内を巡って写真を撮り、アルバムにまとめてくれる「フォトツアー&思い出アルバム」サービス(有料)もあります。 お祝いケーキはホテルの自家製。軽い口当たりながら風味豊かなクリームが絶品! 誕生日など特別な日におすすめの宿泊プランが 「ケーキ付き!日本のハワイでご褒美プラン」 。なんと夕食時にフラガールからレイのプレゼントがあり、一緒に記念撮影もできます。 左上から時計回りに、バイキングの夕食も豪華(モノリスタワー)/最大6名まで泊まれる「ファミリーロフトルーム」(モノリスタワー)/グランピング施設「マウナヴィレッジ」/世界最大級の大露天風呂「江戸情話与市」 首都圏7カ所から 無料送迎バス が運行しており、移動もストレスフリー。昨年夏にはオフィシャルゴルフコース内に グランピング施設「マウナヴィレッジ」 もオープンしました。ハワイアンズの施設も使えるので、 アウトドア気分 を楽しみたいファミリーにはこちらもおすすめです。 スパリゾートハワイアンズ 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50 0570-550-550(予約センター) 料金:「ケーキ付き! 日本のハワイでご褒美プラン」20,800円~、マウヴィレッジ「グランテントタイプ」21,450円~(いずれも1人当たり・税込価格) など ■大自然の絶景でリフレッシュ! 「白馬岩岳マウンテンリゾート」 子どもにとって自然の中での原体験は生涯の財産になるはず コロナ禍の疲れやストレスには、自然の中でのリフレッシュが一番。夏の家族旅行におすすめなのが 「白馬岩岳マウンテンリゾート」(長野県) です。ここは、冬はスキー場、春~秋は高原リゾートとして営業しているマウンテンリゾート。ゴンドラで1,289mの山頂へ上がると、ダイナミックな北アルプスの絶景に息をのみます。 「白馬ヒトトキノモリ」。鏡面を使ったオブジェが置かれたフォトジェニックエリア 子連れで過ごすなら展望エリア 「白馬ヒトトキノモリ」 がおすすめ。山頂からリフトで少し下った標高1,100mに場所に2022年春にオープンしました。広々とした芝生広場があり、子どもが遊ぶのに最高。卓球×サッカーの新スポーツ「テックボール」やキック式ビリヤードなどの遊具もあります。赤ちゃんと一緒に ハンモックやブランコ に揺られながらの 森林浴 も楽しめます。 スコーンとティー、デリサラダにスープがついた「CHHAVATY ピクニックセット」(1,628円 税込) 同エリア内には表参道や嵐山で人気のティーラテ専門店 「CHAVATY HAKUBA」 もオープン。白馬限定メニューは長野県に自生する和製ハーブ、クロモジを使った「クロモジチャイ」。ほんのりスパイシーですっきりした味わいに癒やされます。 北アルプスを一望できる「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」 山頂では絶景テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」で、親子で記念撮影をぜひ。ニューヨーク発の人気ベーカリー「THE CITY BAKERY」が併設されています。 左上から時計回りに、リード付き体験乗馬/マウンテンカート(身長140cm以上)/ヤッホー! スウィング presented by にゃんこ大戦争(身長110cm以上) 自然の中で楽しめるアクティビティも充実。小さな子どもにおすすめなのが 「リード付きの体験乗馬」 。白馬にちなんで白い馬に乗り、往復200mを約15分かけてゆっくりお散歩できます。 身長制限をクリアできれば、親子で SNSで話題のブランコ「ヤッホー! スウィング presented by にゃんこ大戦争」 にもトライ! アルプスを眺めながらのブランコは、まるで“ハイジ”になった気分! 昨年日本に初登場した マウンテンカート も爽快です。 白馬までは新宿からなら高速バスで約5時間。近隣には古民家を改装した 「旅籠丸八」 をはじめ家族向きの宿泊施設も多く、バカンス気分の滞在が叶います。 白馬岩岳マウンテンリゾート 長野県北安曇郡白馬村大字北城12056 0261-72-2424 期間:2022年4月28日(木)~11月13日(日) 時間:8:30~17:00(※店舗やアクティビティによって時間はことなります) 料金:入場料(ゴンドラ・リフト往復含む)大人2,400円、小人1,300円、ペット(1頭)700円 ※すべて税込価格 ■初体験がいっぱい! 海外気分の 「クラブメッド・石垣島 カビラ」 海外旅行が恋しい ファミリーにおすすめのリゾートが 「クラブメッド・石垣島 カビラ」 。 フランス生まれのクラブメッドは、G.O.と呼ばれるリゾートスタッフの多くが外国人。英語が当たり前に飛び交うリゾート内は、まるで海外のようです。 左上から時計回りに、料理もドリンクも好きなだけ!/G.O.による本格的なショーも無料/きれいな海も楽しめる/デラックスシービュールーム 子連れにうれしいのが、 オールインクルーシブ というユニークなシステム。食事やバー、プール、テニスやヨガ、キッズクラブのアクティビティなどが宿泊代金に含まれているので、現地では基本的に お財布いらず です(※それぞれ一部有料あり)。 キッズクラブ。フレンドリーなG.O.やほかの子どもたちとすぐに仲良しに! ファミリーには、4~10歳の子どもを預かってもらえる 無料のキッズクラブ「ミニクラブ」 が好評(※2~3歳向けには有料の「プティクラブ」もあり)。プール遊びや自然体験、工作などプログラムは多彩です。親と離れた時間を過ごし、ときには 英語 でコミュニケーションもとり、楽しく遊びながら子どもはグンと成長します。7月からは「ミニクラブ+(プラス)」としてさらにプログラムが充実します。 南国らしい活気に満ちた「トロピカルノマドフェスティバル」。LEDドラムのパフォーマンスのほか、フェイスペイントのサービスやトロピカルスナックの提供も! 家族で参加できるプログラム 「アメージングファミリー」 もあります。プールパーティやウォータ―アクティビティを中心に、家族で楽しめる企画を日替わりで実施。また、夏限定のイベント 「トロピカルノマドフェスティバル」 も開催され、LEDドラムのパフォーマンスや家族で楽しめるワークショップで大いに盛り上がります。 プールや海で遊ぶ以外にも、空中ブランコやアーチェリー、テニス、マウンテンバイクなどのスポーツも楽しめます。しかもレッスンも 無料 なので試さない手はありません。ここで初めてトライしたスポーツが子どものお気に入りになるかもしれませんね。 クラブメッド・石垣島 カビラ 沖縄県石垣市川平石崎1 0088-21-7008(バカンスダイヤル) 料金:24,000円~(1人当たり・税込価格) 旅先での家族の時間は、子どもの頃の思い出として、子どもたちの心の中にこの先ずっと残るはず。親子でいろいろな体験を楽しみたいですね!
2022年06月18日ガソリンや小麦粉など、身近なものの物価上昇が続く今日この頃。 子育て世帯なら住宅ローンや子どもの教育資金、自分たちの老後など、これからまだまだお金が必要に…。 将来への備えが足りるか不安 なママも多いのでは? 先が見通しにくいこのご時世、 家計をスマートに管理 して お金を貯めたい のはみんな同じ。でも節約ばかりでは家の中もギスギスしてしまいますよね。理想は、自分たちらしい心地よい日々を送りながら 未来へも備えられる暮らし です。 そこで今回は、多忙なママたちもすぐ実践できる、 貯蓄力アップ につながる 「お金の習慣」 をご紹介! お金の専門家・ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢(ふろうちあや)さんのコメントもご紹介します。 今すぐ見直したい! 2つの「お金の習慣」 子育てや家事、仕事に追われるママが、お金をしっかり管理していくのは本当に大変なこと。「うまくまわしている」つもりでも、気づかぬ浪費グセがあったり、家計管理に手間をかけすぎていたり…。 視点を変える ことで、そうしたムダを省ければ、 貯蓄力アップ につながるでしょう。 そこでママたちにおすすめしたい 「お金の習慣」 は、次の 2つ 。 どちらも、とてもシンプルですぐに実践できます。 1:「現金払い」の頻度を減らしてみる 2: ネットショッピングの支払い方法を見直す 【その1】 「現金払い」の頻度を減らしてみる 今は お金を払う方法 もいろいろありますが、「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(※1)によると、最もよく利用する決済手段の1位は「クレジットカード」(42.9%)、2位が「現金」(27.1%)でした。また、 6割以上の人が現金とキャッシュレスを併用 しているという結果に。 ※1:ビザ・ワールドワイドが2021年12月17~20日に全国20~60代男女800人を対象に実施したインターネット調査 近年、キャッシュレス決済ができる場面が増えていますが、場所によっては現金で払ったほうが早いと感じることも。でも、現金払いは 知らないうちに手間が発生している可能性 もあるのです。 お釣りのやり取りが発生したり、そもそもお財布に現金を準備するために ATMで引き出し ていたり…。利用履歴を振り返るにも、現金の場合はレシートの保管や記帳が必要となります。 そこでおすすめしたいのが、 現金払いのキャッシュレス決済への切り替え です。 現金での支払いは、あとから「何に使ったんだっけ?」ということもしばしば。どうしても使途不明金が多くなりがちですが、支払いと同時に銀行口座からすぐに引き落とされ、即口座に反映されるデビットカードなら、いつでも利用履歴を確認できるので “支払いの見える化” が可能です。また、口座の残高以上は使えないので使いすぎの心配もありません。 Visaデビットなら、スーパーやドラッグストア、レストラン、ファーストフード店やカフェ、コンビニ、本屋さんなど、ネットショッピングを含め日々の買い物に使えます。店頭やレジにVisaのタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済(非接触決済)することができ、支払いもスピーディ! 利用履歴もスマホからいつでも確認できるので、 隠れていたムダ も見えやすくなり、スマートな家計管理ができるようになります。 とはいえ子育て中のママは、学校や習いごとにまつわる支払いなど、 どうしても現金が必要な場面 も多いもの。 だからこそ、 “現金は用途が決まっている項目だけ” と決めて引き出す、強い“意識”が必要です。 「ママたちは“現金が必要な場面”に直面することが多いため、習慣的に現金を利用し、キャッシュレス決済ができるシーンでも現金を使ってしまう可能性がありそうです。 現金以外で払えるシーンはキャッシュレスに切り替えることで、現金を温存した上でATMに通う回数を減らせます。 ATMの利用手数料は上昇傾向 なので、使う頻度を減らしていけると、家計としても有利です」(ファイナンシャルプランナー 風呂内さん) 現金払いしていたものを、 現金と同じように使えるデビットカード に切り替えていくことで、ATMで現金を引き出す回数も減り、ATMに並ぶ時間と利用手数料の削減にもつながりますね。 【その2】 ネットショッピングの支払い方法を変えてみる 子育て世代に便利なネットショッピング。食材、子どもの服、生活雑貨まで、何でもそろいますね。うまく利用すれば、買い物の交通費や時間が節約できる一方で、気軽さゆえに つい使いすぎてしまう ことも。 ネットショッピングはクレジットカード払いが一般的ですが、「使いすぎてしまわないか不安」という人は、支払い方法を デビットカード払い に切り替えてみるのも一案です。 実は「デビットカードをよく使う人は 貯蓄力が高い 」というデータもあります。 「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(2021年12月 ビザ・ワールドワイド調査)では、最もよく使う決済手段が現金であるユーザーの 28.6%が「月々の貯蓄をしていない」と回答したのに対し、デビットカードを最もよく使うユーザーでは17.6%にとどまりました。 デビットカードなら、わが家の貯蓄額をいつでもこまめに確認することができます。 “家計を見える化” しやすいデビットカードの特長が、貯蓄習慣確立の助けになっているのかもしれません。 貯蓄力アップのカギは 「家計の見える化」 モノの値段が上がれば、お金の価値は下がる一方。家計がどんぶり勘定だと、子どもの成長につれて、家計はどんどん苦しくなってしまう可能性も。子どもが小さいうちから「お金を貯める習慣」をつけておくことが大事です。 そのための第一歩が “家計の見える化” 。 「着実な貯蓄を行うには、一定の貯蓄割合を決めて、 機械的・自動的に継続していくことが重要 です。 “できるだけお金を使わずに残った分を貯蓄しよう”という試みは、続けるのが難しいことが多いです。利用するとすぐに引き落とされ情報が反映されるデビットカードなら、我が家の貯蓄額をいつでもこまめに確認ができ、利用履歴も自動的に残ります」(ファイナンシャルプランナー 風呂内さん) 現金だとこまめに家計簿をつける必要がありますが、利用するとすぐに引き落とされ、口座にも即反映されるデビットカードなら「家計も見える化」しやすいため、 かんたん&スマートな家計管理 が叶います。 現金払いしていたものをデビットカードへ切り替えていけば、 ATMへ並ぶ時間や手数料の節約 に。お金の出入りをシンプルにすることで、ムリなくお金を貯めやすくなります。 子どもたちの「金融教育」に向けて デビットカードの使い方を知ろう 限られた収入の中でお金を貯めていくには、 わが家に必要なものをムダなく選びとり、お金の出入りもシンプルに管理していくこと が必要になってきます。 デビットカードならお金の出入りをリアルタイムで見える化できるので、使いすぎを防げて貯蓄力もアップ。お金を何に使ったかも自動的に記録されるので、家計簿をつける暇がない忙しいママにもぴったりです。 ちなみにデビットカードは、“デジタルネイティブ”と言われる高校生の利用者からの満足度が高い(※3)という調査結果も。15歳から持てるので(※2)、子どもたちにとっては お金の流れや使い方を学ぶよい機会 になっています。 ※3:ビザ・ワールドワイドが2021年12月17~20日に全国20~60代男女800人を対象に実施したインターネット調査(デビット利用者・高校生の回答より) 将来、わが子にデビットカードで 金融教育 をするときに備えて、今のうちにママが 便利さやメリットを体感しておく のもよいかもしれませんね。 決済方法の多様化やネットショッピングで生活は便利になる一方、お金の出入りや使い方がますます複雑になる時代。デビットカード利用を習慣化して、 お金の出入りをいかにシンプルにできるか が、家計管理や貯蓄の成否の分かれ目になりそうです。 \ラクラク 家計の見える化!/ Visaデビットカードをチェック! Visaデビットでシンプル家計管理! 貯蓄習慣を身につけよう Visaデビットは、銀行口座から即時で支払われるカードです。口座残高以上の金額は使えず、限度額も設定可能。スマホアプリで預金残高と支払履歴がいつでも見られるので、お金の動きをシンプルに管理できます。 ▼ポイントも付くので現金よりお得 スマートな家計管理をして貯蓄習慣を身につけたい子育てママにぴったりです。※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください ▼Visaのマークがあるお店なら現金感覚で使える! 紛失や盗難、不正利用のモニタリングは24時間365日対応。万が一のときでも、不正利用分については責任を負いません。また、銀行口座を持っている15歳以上の方なら、申込可能! ※発行会社によって異なります。詳しい適用条件等については、発行会社にご確認ください \口座からそのままお買い物/ Visaデビットカードをチェック! ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢(ふろうち・あや) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、全国銀行協会 金融経済教育活動懇談会委員、日本FP協会評議員。「コツコツ続けてしっかり増やす! つみたて NISA の教科書」(ナツメ社)など約20冊の書籍を執筆・監修し、お金に関する情報を発信。また、キャッシュレス決済についてはNHK「クローズアップ現代+」や日本テレビ「スッキリ」などでも解説。ATMの利用は3年間に2回程度のキャッシュレス実践派。 [PR] ビザ・ワールドワイド ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢さんコメント 出典元リリースはこちら
2022年06月15日子育て中のママは、朝から晩まで時間に追われる日々。ギリギリの状態で回していると、毎日の買い物や家計管理も 負担 に感じますよね。 たとえば、 日々の“支払い” も、こんな風に慌ただしく過ぎてしまうことも……。 ▼「スーパーでの買い物もひと苦労…」 小さな子どもが一緒だと、スーパーの買い物すら大仕事。レジで子どもに話しかけられたり、財布の中に貯まった小銭を出そうとして、支払いもモタモタ…。 ▼「急いで現金を引き出さなくちゃ…」 習い事の集金日に財布をのぞいて「現金がない!」と大慌て。ATMの列に並びながら、習い事に間に合うかヤキモキ。さらにATMの時間外手数料の高さを見て自己嫌悪…。 余裕がない日々では、お金の管理は後回しになりがち。月末、貯まったレシートを見返してみると、品目がなく 何に使ったか思い出せない支出 もチラホラ…。 「贅沢はしていないのになぜかお金が残っていない」 と感じるママも少なくないようです。 これから 物価 も上がっていくし、子どもの成長につれて必要な 教育費 も増えます。もっとスマートに家計を回して、貯蓄もしたいけれど、家計簿をしっかりつける時間や心の余裕はゼロ…。 何か簡単な方法があれば知りたい! ...と思っているママは多いのではないでしょうか。 まずは毎日の「現金払い」から見直そう! 子育てママの悩みの解決には、身近なママ友の行動が参考になることも。 ママ友と一緒に外出した カネヨさん の例をご紹介しましょう。 ▼カネヨがママ友・ビザ子とファミレスに行った時のこと… ねえ、「デビットカード」ってそんなに便利なの?! 実はムダ使いを防ぎたくて、思い切って Visaのデビットカード を導入したの。 デビットカードの利用者って 貯蓄率も高い んだって! 家計管理もラク になったし、超おすすめだよ~。 ママ友・ビザ子さんが利用する「デビットカード」とは、支払いと同時に銀行口座から引き落としされるカードのこと。口座の残高以上は使えないので使いすぎを防げます。 実際に「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(※)によると、デビットカードを一番多く使うと答えたユーザーと、現金ユーザーでは、 貯蓄習慣の有無に11%もの差 があることがわかっています。 ※ビザ・ワールドワイドが2021年12月17~20日に全国20~60代男女800人を対象に実施したインターネット調査 Visaデビットは、使うと すぐに銀行口座から引き落としされて、口座残高が減る から、“お金を使った”という実感もわいて 自然と無駄使いが減る んだよね~。何に使ったのかもわかるし。 なるほど~~~!! ムリなく貯蓄習慣が身につくのはいいね! 家計管理が難しいのは、 お金の出入りの把握が煩雑 だから。クレジットカードや電子マネーの支払額、手持ちの現金、預金残高…などをすべて正確に把握するのはなかなか大変です。でもVisaデビットなら、お金の流れがシンプルだから家計管理が簡単! 口座残高と利用履歴はいつでも スマホで確認 できるし、自分で月づきの 利用限度額 も設定できるから、使いすぎる心配もないよ。 わたし、日々の買い物はシンプルな現金派だけど、小銭でお財布がパンパン…。 デビットカードなら現金と同じ感覚で使えて、小銭も増えないから便利だよ。しかもVisaマークがあるお店で使えるの。 Visaデビットは、スーパーやドラッグストア、レストラン、ファーストフード店やカフェ、コンビニ、本屋さんなど、ネットショッピングを含め日々の買い物に使えます。 店頭やレジにVisaのタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済(非接触決済)もでき、支払いがスピーディ。子連れの買い物時、レジでもたついて後ろの人の視線が気になる…なんてこともなくなります。 Visaデビットは現金のように使うだけ。月に何度もATMで現金をおろす必要がなくなり、時短と手数料の節約にもなります。 でもうち、習い事の月謝や学校の 集金 は現金なんだよね。 私は毎月 必要な分だけあらかじめ計算 して引き出しておいて、あとはVisaデビットで支払ってる。余計な現金を持っていないとムダ使いも減るんだよね。 たしかにお財布の中の現金っていつの間にか消えて、いつどこで使ったのか思い出せないかも…。 Visaデビットならお金の管理が本当に簡単&完璧よ! 【まとめ】 \ 子育てママにうれしい! Visaデビット3つの魅力 / 1. 現金感覚で使えてATMでの現金引き出しが不要に Visaマークがあるお店で現金感覚で使えるので、手持ちの現金が足りなくなるたびに行っていた、ATMでの現金引き出しが不要に。ATMの手数料や列に並ぶ時間を削減。小銭が増えず、お財布もすっきり! 2. 家計を見える化し、スマートに管理 預金残高や支出履歴がスマホのアプリで一目瞭然。利用限度額を設定すれば、使いすぎを防ぎながら、計画的にお金を使えます。 3. タッチ決済で支払いがスピーディ タッチ決済なら、カードをタッチするだけでOK。サインや暗証番号の入力もいらず* 、支払いがワンタッチで終わります。 *一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります いまこそ見直してみよう 無理なく「お金が貯まる」暮らし方 新しい暮らし方や働き方へと社会が変化しつつある今は、暮らしや家計を見直す絶好のタイミング。忙しいからこそ、家計管理はシンプルかつスマートに、そして 子どもたちの未来 のために 貯蓄習慣 も身につけていきたいですよね。 Visaデビットなら毎日の支払いを、わざわざ現金を引き出すことなく、口座から支払いまでを そのままデジタルで完結できる ので、スマートな家計管理が実現。自動的に 家計の見える化 にも繋がります。お金の支払い方法がシンプルになるので、支出の無駄も見えて、 本当に必要なものだけにお金を使える ように。 忙しくてもちゃんと貯蓄していきたいママにこそ、Visaデビットの シンプルな家計管理 がおすすめなんです。 \口座からそのままお買い物/ Visaデビットカードをチェック! Visaデビットでシンプル家計管理! 貯蓄習慣を身につけよう Visaデビットは、銀行口座から即時で支払われるカードです。口座残高以上の金額は使えず、限度額も設定可能。スマホアプリで預金残高と支払履歴がいつでも見られるので、お金の動きをシンプルに管理できます。 ▼ポイントも付くので現金よりお得 スマートな家計管理をして貯蓄習慣を身につけたい子育てママにぴったりです。※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください ▼Visaのマークがあるお店ならどこでも現金感覚で使える! Visaのタッチ決済対応マークがあれば、ワンタッチで支払い完了。紛失や盗難、不正利用のモニタリングは24時間365日対応なので安心。15歳以上なら審査なしで申し込めます。※発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください \口座からそのままお買い物/ Visaデビットカードをチェック! [PR] ビザ・ワールドワイド イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年05月31日子どもが生まれると、ママやパパは「病気やけがをせず、元気に育ってほしい」とただただ願うばかり。子育ては怒濤の日々で、決して穏やかでないけれど、根底にはいつも「子どもをさまざまなリスクから守りたい」という気持ちがありますよね。 子どもが元気に成長してくると、今度は 「やりたいことを見つけて、夢を叶えてほしい」 と期待がふくらむのも親心。 ▼真坂(まさか)家の子どもたちの夢は… もし夢のために、子どもがお金のかかる習い事や私立校への進学を希望したら、なんとかしたいと親は思うもの。そのために考えておきたいのが 教育資金 のこと。いまの時代、お金にゆとりがなければ、 子どもの夢のサポート も大変になってしまいます。 学費のほかにも意外とかかる! 子どもの“教育関連費”って? 教育資金のなかでも学費については、ある程度意識して準備しているママやパパが多いかも。でも学費以外の 教育関連費 は意外に見逃されがちです。 一般的に塾や習い事の月謝は年齢と共に上がり、進学のタイミングともなれば 思いがけない出費 が次々と…。 たとえば公立中学でも、 夏&冬の制服に体操着 、 指定のクツやカバン が必要だったり、大学進学で一人暮らしを始めれば、 引っ越し費用や家具家電 で数十万円かかったり。弟や妹がいれば、教育費も2倍になり、家計への負担が重くのしかかります。 “教育資金のゆとり” は 子どもが小さい頃からの準備がおすすめ! 子どもの未来の選択肢を狭めないためには、 教育資金のゆとり が大事。教育費がピークを迎える前、できるだけ子どもが小さいうちから準備するのがおすすめです。 「わが家の教育資金は大丈夫?」と不安なママやパパをサポートしてくれるのが、こくみん共済の 「こども保障・満期金付タイプ」 です。ご担当者にお話を伺いました。 「こども保障・満期金付タイプ」は、「こども保障タイプ」にプラスして加入できる保障です。 教育資金のゆとりを、子どもが小さいうちから無理なく準備できます。早めに始めれば、月々の負担は少なくなりますよ。 0歳から加入できる子どもの総合保障、こくみん共済 「こども保障タイプ」 は、月々の掛金は1,200円と手頃ながら手厚い保障が特長。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポ―トしてくれ、子育て中のママやパパを 経済的にも精神的 にも守ってくれます。 さらに 未来の安心をプラス できるのが、「こども保障タイプ」に満期金をプラスした 「こども保障・満期金付タイプ」 。 教育資金としての満期金 も同時に貯めることができます(※単独での加入はできません)。 \こくみん共済「こども保障・満期金付タイプ」/ 3つのポイント 1. コースは3種類 【中学準備コース】【高校準備コース】【大学準備コース】の3つがあります。「高校準備コース + 大学準備コース」など、同時に複数のコースに加入することもできます。 2. 満期金は50万円または100万円 受け取る満期金は50万円または100万円から選べます。複数のコースに加入する場合、高校入学準備には50万円、大学進学準備には100万円など、コースごとに金額を変えることもできます。 3. 満期金を受け取る年齢を選択できる 満期が入学直前だと、入学金の支払いなどに間に合わないことがあります。満了年齢を選べる「こども保障・満期金付タイプ」なら、必要なお金を早めに準備することができます。 【中学準備コース】 では、満11歳または満12歳 【高校準備コース】 では、満14歳または満15歳 【大学準備コース】 では、満17歳または満18歳 …を選べます。 <月払掛金の一例> たとえば、0歳で高校準備コース(50万円型 ※満15歳満了)と大学準備コース(100万円型 ※満18歳満了)の2つのコースに加入した場合、月々の掛金合計は7,285円です。 高校(50万円):2,735円 + 大学(100万円型):4,550円=月々7,285円 「こども保障タイプ」1,200円にプラスして加入するので、月々の掛金の合計は 8,485円 になります。 病気やけがの医療保障に加えて、教育資金を積み立てている安心感も得られる「こども保障・満期金付タイプ」は、 0歳~満14歳 の健康な方なら誰でも加入できます。 子どもの年齢が低いほど月々の掛金の負担は軽くなるので、早めの加入がおすすめ。子どもの年齢や希望コースで 掛金が変わる ので、一度 シミュレーション してみては。 子どものいまを守り、 「未来の夢の実現」を応援するために 親は子どもの幸せを誰よりも強く願うもの。子どもの人生は子ども自身が切り拓いていくものですが、 親にしかできないこと もあります。 その一つが、いま起こりうる病気やけがのリスクに備えること。そして、 未来の夢のチャレンジをサポートできるお金 を、できる範囲で用意しておくこと。 万一の備えは、こくみん共済の子どもの総合保障「こども保障タイプ」でカバーしつつ、プラスで「こども保障・満期金付タイプ」に加入すれば、早いうちからゆとりある教育資金の準備が可能に。 また、子どもが18歳になり、満了になっても、 健康状態にかかわらず、大人向けの保障タイプへ移行加入 することができるので、大人になってからもわが子をずっと守ってくれます。 子どもが生まれた直後からママやパパに寄り添って、子どもをリスクから守り、未来を輝かせるためのお金のゆとりをつくってくれる「こども保障・満期金付タイプ」。ママやパパの愛情をかたちにした、大人へのパスポートのような、 お守りのような保障 なのです。 無理なく貯める教育資金 こくみん共済「こども保障・満期金付タイプ」 パパとママの愛をかたちにできる 「こども保障・満期金付タイプ」 こくみん共済は、手頃な掛金で手厚い保障が特長です。子どもがいる家庭におすすめなのが、0歳から加入できて入院やけがなど万一に備えられる 「こども保障タイプ」 。 これにプラスして 「こども保障・満期金付タイプ」 に加入すれば、中学・高校・大学入学のタイミングで、50万円または100万円の満期金を教育資金として受け取れます。 教育資金のゆとりは、 親の安心と子どもの夢の実現 につながっています。「こども保障・満期金付タイプ」はママやパパの愛情をかたちにした、いわばお守りのような保障。さらに月々200円プラスで万一の賠償リスクに備えられる 「個人賠償プラス」 もおすすめです。 \子どもたちの未来を守る/ 「こども保障・満期金付タイプ」 \子どものいまと未来をサポート/ 「こども相談室」(無料) 「こども保障タイプ」に加入すると、「こども相談室」を無料で利用できます。子どもの素朴な “なぜ? なに?” や学習・進路相談には、大学講師や予備校講師がアドバイス。パパやママの育児に関する疑問には、保育士や看護師が回答。子育て世帯を広く長くサポートしてくれます。 「こくみん共済」 ここが魅力! 組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を 手頃な掛金 で実現したのが 「こくみん共済」 です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので 加入手続きも簡単 ! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには 割り戻し金 をお戻ししています。 [PR] こくみん共済 coop
2022年05月31日子どもが外で遊ぶようになると ヒヤリハットなシーン が増えますね。 小さな子どもの行動は予測不能! 興味を引くものがあれば衝動的にダッシュするし、ママの手を振りほどいて走り出すのも日常茶飯事。とくに 自転車デビュー後 は危険もさらに増えて、ママやパパは目が離せません。 ▼真坂(まさか)家のケース 子どもの“万一”というと、 「交通事故でけがをした」 など被害者になるケースを思い浮かべる人が多いでしょう。でも、逆に相手にけがをさせてしまうことも…。 子どもが加害者になるリスク は日常に潜んでいるんです。 子どもが自転車でぶつかって加害者に!? 日常に潜む高額賠償のリスク 子どもは危険予知能力が未熟で、どんなに気を付けていても事故を完全に防ぐのは難しいもの。 実際に子どもが自転車で歩行者とぶつかってけがをさせたり、他人のものを壊したりして、 親が損害賠償を求められるケース はめずらしくありません。 もっと詳しく見る >> 過去に 帰宅途中の小学生が歩行者と衝突 した事故がありました。転倒して頭を強打した歩行者は、意識が戻らず寝たきり状態に。裁判では 約9,500万円の賠償命令 が言い渡されました(2013年神戸地方裁判所)。 自転車事故によるこうした 高額賠償事例 は全国で起きています。 子育てママ・パパも安心! こくみん共済の「個人賠償プラス」って? もし、高額賠償になったらどうしよう…。そんなママやパパの漠然とした不安を解消してくれるのが、 こくみん共済の「個人賠償プラス」 。 月々200円 で受けられる手厚い保障についてご担当者に伺いました。 こくみん共済「個人賠償プラス」は、子どもの病気やけがに備える 「こども保障タイプ」 に追加で加入できる保障です。 月々200円 の掛金をプラスするだけで、 最高3億円 まで賠償リスクに備えられますよ。 \こくみん共済「個人賠償プラス」/ 3つのポイント 資料請求する >> 1. 掛金は月々200円 「個人賠償プラス」は月々200円。「こども保障タイプ」(月々1,200円)と組み合わせて加入でき、合計1,400円と手頃な値段です。 ※「個人賠償プラス」単独の加入はできません。 ※こくみん共済の各保障タイプとの組み合わせが可能です。 2. 最高3億円まで保障 手頃な掛金ながら保障が充実。最高3億円までの賠償リスクに備えられます。 3. 家族みんなが保障対象 1世帯で1人が加入すれば、生計を一にする同居の親族(※)が保障の対象に。ママパパ、兄弟姉妹、祖父母もOK。安心が大きく広がります。 ※詳しい保障範囲はこくみん共済coop HPをご確認ください 実は交通事故以外でも、損害賠償責任を求められる事例はさまざま。たとえば、こくみん共済の個人賠償プラスの支払事例では、買い物中に 子どもがお店の商品を壊してしまい、弁償を求められたケース もあります。 また、マンションの駐車場で誤って車を傷つけてしまうのもよくある事例です。 賠償額は数万円で済むものから、100万円を超えるものまで幅があります。 万一、億単位の高額賠償ともなれば、子どもや家族の 将来設計や人生 まで変えてしまうでしょう。 日常に潜む賠償リスク に備えておくことは、 わが子の未来を守ること につながるのです。 子どもの身の回りに潜む 「賠償リスク」に確かな備えを 子どもの成長は嬉しい反面、新たなリスクや心配も増えるもの。家族の笑顔を守るには、日常に潜む賠償リスクへの備えが肝心です。 こくみん共済なら、 「こども保障タイプ」 に月々200円の掛金をプラスするだけで 「個人賠償タイプ」 へ加入でき、家族みんなの賠償リスクをカバー。子どもの健やかな成長を見守りながら、毎日を安心して過ごしたいママやパパにとって頼れる存在になってくれます。 \家族みんなのリスクに備える/ こくみん共済「個人賠償プラス」を見る 子育てをするママとパパを応援! こくみん共済「個人賠償プラス」 月々200円の掛金で、 最高3億円 の損害賠償まで保障されるこくみん共済の 「個人賠償プラス」 。1世帯で1人が加入すれば、 家族みんなが保障の対象 になります。 こくみん共済の各保障タイプと組み合わせて加入が可能です(※「個人賠償プラス」単独での加入はできません)。 多様な保障タイプの中でもお子さまのいるご家庭におすすめなのが 「こども保障タイプ」(月々1,200円) です。「個人賠償プラス」(月々200円)をプラスしても 月々1,400円 。手頃な掛金で充実した保障内容が魅力。子どものけがや病気から、家族みんなの賠償リスクまで、“万一”をトータルでサポートします。 \家族みんなのリスクに備える/ こくみん共済「個人賠償プラス」を見る ▼「こども保障タイプ」って? 0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用や骨折までサポート! さらに、育児の悩みから学習内容まで専門家へメールで相談できる「こども相談室」を無料で利用できます。 詳しくはこちら >> 「こくみん共済」 ここが魅力! 組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を 手頃な掛金 で実現したのが 「こくみん共済」 です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので 加入手続きも簡単 ! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには 割り戻し金 をお戻ししています。 [PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年05月16日子どものけがや病気はいつどこで起きるかわからないもの。あまり想像したくないことですが、万一の備えを考えておくことは大切です。 子どもの保障に入っている人の割合は半分くらい(※1)。 「未就学児は医療費負担も2割だし、自治体の医療費助成もあるし、たぶん大丈夫」 、そんなふうに 思わぬ出費 があることを想定していないママやパパも多いのでは? ▼真坂(まさか)家のケース でも実は、子どもが入院・通院すると、 公的医療保険ではカバーできない思わぬ出費がたくさんある ことをご存じでしょうか? ※1:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(令和3年度)で46.7% たとえば通院のためのタクシー代、幼い兄弟の一時保育料、さらに付き添い入院になれば親のベッド代…など、想定外の出費が発生することも。 生活費への圧迫も! 意外にかかる自己負担費用 子どもの入院や通院時にかかる費用のうち、 医療費以外で想定されるお金 には次のようなものがあります。 □ 付き添い用のベッド代 □ 交通費(タクシー代等) □ 入院中のおもちゃ購入費 □ 幼い兄弟がいる場合の一時保育料 □ 付き添いで欠勤した際の収入減 □ 日用品費 □ 家事代行費 □ 外食代 病院に支払うお金でも、個室にしたときの 「差額ベッド代」(1日平均6,354円)や「食事代」(1日3食1,380円/一般の方の場合) など(※2)は健康保険でカバーできず、 自己負担 です。 ※2:金額は令和2年9月厚生労働省中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」より 一つ一つはそこまで高額でなくても、ちりも積もれば…でトータルではなかなか大きな金額に。その月の 生活費を圧迫 してしまうこともあります。 付き添い入院は過酷、幼い兄弟の生活もピンチ… ママとパパの精神的負担は増! 子どもが入院となると生活も一変します。ママやパパが共働きならどちらかが会社を休まなければならず、場合によっては収入も減ってしまいます。実家が遠方なら、このコロナ禍ではなおさら頼りにくい状況でしょう。 子どもの症状がなかなか回復しないと心配や焦りが増しますし、付き添い入院となれば 親の体力的な負担 も相当。そんな状況でも、 幼い兄弟 がいれば、家では 普段の暮らし を回さなければなりません。 家事代行や外食に頼ることも増え、暮らしの出費はいつもより増えがち。子どもの入院を経験したママたちは、 想定外の出費の多さ に驚いています。 【経験者の声】 「感染予防のため、下の子(弟妹)が病棟へ入れず、やむなく 一時保育 を利用。想定外の出費でした」 「入院中、元気のないわが子のため、ついつい 本やおもちゃ をたくさん買い与えてしまうことも」 「小児病棟がある病院が近くになく、 タクシー利用 の頻度が高くなりました」 経済的・精神的な安心をくれる こくみん共済の「こども保障タイプ」とは ただでさえ、子どもの体調が心配なのに、さらに経済的負担の心配まで増えると、かなりの精神的ダメージになりそうですよね。そんな不安をカバーしてくれるのが、こくみん共済の「こども保障タイプ」。ご担当者に特長を伺いました。 「月々1,200円の手頃な掛金で、入院・通院・手術まで保障します。差額ベッド代や一時保育料など入院中の諸費用にも備えられ、ママやパパを経済的にも精神的にも支えられる保障なんですよ \こくみん共済「こども保障タイプ」/ 3つのポイント 1. さまざまなリスクに手厚い保障内容 月々の掛金は手頃な1,200円。入院保障は日額1万円。日帰り入院も保障します。手術や放射線治療を受けたときは、別途共済金(※3)をお支払い。子どもに多い骨折・腱の断裂・関節の脱臼をしたときはプラス5万円(※4)。けがによる通院も日額2,000円を保障します。 2. 無料の「こども相談室」が利用できる 「こども保障タイプ」の加入者限定で利用できる相談サービスを用意。ママやパパの育児の悩みには、保育士や看護師がアドバイス。お子さまの学習や進路の相談は大学講師や予備校講師など、各分野の専門家が親身に相談にのってくれます。 3. プラスして加入すればさらに安心! まさかの賠償リスクに備えられる「個人賠償プラス」や、教育資金に使える「満期金付タイプ」もあわせて加入することができます。 ※3:手術(診療報酬点数1,400点以上が算定された手術等)は手術共済金で保障。放射線治療は、放射線治療共済金を60日に1回を限度にお支払い。発病日が発効日前であっても、発効日から2年経過後に受けた場合は、発効日以後の原因によるものとみなします。 ※4:骨折等諸費用サポート共済金。共済期間で1回のお支払いです。また、同一の事故に対する支払いは1回限りです。 ちなみに、こくみん共済「こども保障タイプ」で支払額がもっとも多いのが けが で、 全体の6割以上 を占めます。子どもの転倒や遊具からの転落などによるけがは突発的に発生するので予測不可能。備えておくにこしたことはありません。 子どもが通院・入院しても 「いつもの暮らし」を守るために 思いがけない子どものけがや病気でママやパパも気が動転しがち。そんなときに経済的な心配がなくなるだけで、思っている以上に安心できるものです。 コロナ禍で両親や近所のママ友などに気軽にヘルプを頼みにくい今は、日頃からいざというときに備えておくことがとくに大事になってきます。 こくみん共済「こども保障タイプ」 なら、共済金を使って 家事代行や一時保育 も利用可能。家族のいつもの暮らしを守りながら、子どもの看病に専念したいママやパパを力強くサポートします。 子どもの通院・入院を手厚くカバー! こくみん共済「こども保障タイプ」 子育てをするパパとママを応援! こくみん共済「こども保障タイプ」 こくみん共済「こども保障タイプ」は0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポートしてくれます。 さらに、育児の悩みから学習相談まで専門家へメールで相談できる 「こども相談室」 を無料で利用できます。 ▼「こども保障タイプ」にプラス! 月々の掛金に 200円 をプラスすれば、最高3億円まで損害賠償へ備えられる 「個人賠償プラス」 にもご加入いただけます。 また、教育資金の備えとして満期金を貯められる 「満期金付タイプ」 もあり、受け取る年齢に合わせて中学準備コース・高校準備コース・大学準備コースの3コースより選択可能。子育て中のママとパパをさまざまな保障で応援します。 子育て中のパパとママを応援! 「こども保障タイプ」をチェック 「こくみん共済」 ここが魅力! 組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を 手頃な掛金 で実現したのが 「こくみん共済」 です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので 加入手続きも簡単 ! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには 割り戻し金 をお戻ししています。 [PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年04月27日春は進学や進級を機に、 子どもの行動範囲 がぐんと広がるとき。とくに小学生になると登下校や放課後など 親の目が行き届かない時間 が増えます。 ママやパパも職場環境が変わったり、子どもの進級準備に追われたり、なにかと忙しい時期ではありますが、 子どもと一緒に交通安全への意識を高めておきたいタイミング でもあるのです。 ママあるある! 子どもの交通安全ヒヤリハット体験 子どものヒヤリハット体験で多いのは、やっぱり交通事故につながるもの。ウーマンエキサイト編集部のママたちもいろいろな経験をしています。 信号待ちのとき、歩道ギリギリに立つのでヒヤヒヤ… 自転車に乗っていて車道で転倒。もし車が走っていたらと思うと… 横断歩道のない道路で飛びだし。避けようとしたバイクが倒れそうになって… このほかにもいろいろな声が上がりましたが、多いのは 「飛びだし」 関連。友だちを見つけたり、ボールを追いかけたりして、つい飛びだしてしまうことがあるようです。 気のゆるみが出やすい「5月・6月」が要注意! はじまりの4月。子どもたちはワクワクと同時にほんの少しの緊張感に包まれています。それが5月になると、新学期の緊張もほぐれ、気持ちがゆるんだり、逆に疲れがたまったり。6月には、その疲れからか まわりへの注意力が散漫 になることもあります。 実は、政府の調査によると、 小学生の交通事故が一年で最も多いのが6月 。なかでも 「登下校中」 の事故が3割以上を占めています。新学期はとくに注意が必要なのです。 とはいえ、いくら親が「気をつけてね」と伝えても、子どもがとっさのときに安全に行動するのは難しいもの。 大事なのは、 「どうして危険なのか」 「どう行動すればいいのか」 を 具体的に、繰り返し伝える 機会をつくることなのです。 交通安全は「みんな」でつくるもの そんな機会の一つになっていたのが、2022年3月の1カ月間、全国7エリアを走行した 「子どもたちの交通安全への願いをのせたバス」 。 実はこれ、JA共済主催の 「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」 の大賞受賞作品を路線バスにラッピングした特別なバスなのです。 50回目を迎えた「JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の受賞作品がラッピングされた路線バス。福島・東京・神奈川・静岡・滋賀・徳島・熊本の7エリアを運行しました(写真は東京) 子どもたちが描いたポスターには 「手を挙げて横断歩道を渡ろう」「反射材をつける人が増えてほしい」 など、子ども目線での交通安全への思いや願いが込められています。なかには 「ながらスマホ」や「飲酒運転」をなくそう という 大人へのメッセージ もあります。 大賞受賞の2作品。左は、反射板をつけたときとつけないときの違いを描き反射材の効果を訴える作品。右は、スマホを見ながら車や自転車を運転する人を「直接注意はできないので絵で伝えたい」と描いた作品です 子どもたちにとっては、交通安全ポスターコンクールに参加したり、街なかでラッピングバスを見かけたりすることが、交通ルールやマナーを学び、交通安全の大切さについて考えるきっかけにもなります。 バスの車体のカラーはJA共済「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」のロゴの7色と連動。エリアによって色が異なり、写真左上から福島、右上が熊本、中左が神奈川、中右が徳島、左下が静岡、右下が滋賀となっています もちろん、交通安全は子どもだけではなく、 地域のみんなでつくる もの。今回ラッピングバスを走らせたのも、“路線バス”という各地の生活に根付いた乗り物に子どもたちの交通安全への願いをのせることで、 「地域のみんなに交通安全を伝えたい」 というJA共済の思いからです。 親子で話し合おう! わが家の交通ルール 子どもにとっては、言葉だけの説明より、カラフルなポスターのほうが理解しやすいこともあります。 今年のラッピングバスの運行は3月末で終了ですが、 特設サイト では引き続きラッピングバスの画像や受賞作品を見ることができます。 ラッピングバス特設サイトでは受賞作品と受賞者の声を公開中。 また、 交通安全を学べるクイズ付きのポスターカレンダー (PDF)をダウンロードすることもできます。お子さんと一緒に作品やクイズを見ながら、あらためて交通ルールを子どもに伝える機会にするのもいいですね。 受賞作品ポスターのカレンダー(クイズ付き)もダウンロードして楽しめます。 身近すぎるゆえに、大人でも意識が弱まってしまうことがある 「交通安全」 。けれど、交通ルールを守ることは、イコール命を守ること。家族の誰もが元気で楽しい新年度を送るためにも、ぜひこの時期に親子で交通安全について話してみませんか。 JA共済 ラッピングバス特設サイトはこちら PR:JA共済
2022年03月29日平日の夕方、仕事が終わると疲れてぐったり。でも、このあと 「食事づくり」 という、もうひとつの仕事が待っています。 「お腹すいたー」 と待てない子どもにとりあえずパンを渡す。調理はレシピ本の工程をできる限り省略。付け合わせはお惣菜で…。 そんな手抜きともいえる料理すら「面倒」に感じてしまう。料理中に話しかけてくる子どもにイラッとしてしまう。そういう自分に 自己嫌悪… 。忙しいママにありがちなネガティブルーティーンではないでしょうか。 でも、そんな葛藤や戸惑いが生まれるのも、 子どもや家族への愛 があるからこそ。 「これが愛じゃなくてなんでしょう。」 「サザエさんの分刻みハンバーグ」は、原作に登場するシーンをもとに、行間を付加し、サザエさんの 「#真実のレシピ」 に仕立てたもの そういわれると、「なんだ。これでよかったんだ」と肩の力が抜けてきませんか? 料理づくりの戸惑いや奮闘こそが、愛 「これが愛じゃなくてなんでしょう。」 ママをはじめ、料理をするすべての人の心をパッと明るく照らしてくれるような温かなキャッチコピー。発信しているのは、旭化成ホームプロダクツのクックパー(R)ブランドです。 サザエさんといえば、買い物へでかけてお財布を忘れるくらいの“あわてんぼう”。いつも理想的な料理ができているわけではなさそうですが、家族への深い愛情は感じますよね。 ドタバタと家事に向き合う姿 は、 日々慌ただしく料理をこなす私たちとどこか重なる 気がします。 「磯野家の近道ハンバーグ」の行間にカッコ書きで付加されたサザエさんの心の声にも共感するママが多いのではないでしょうか。 2.電子レンジで家族7人分のひき肉を解凍する。 (早く早くと電子レンジを応援する。一番大事なのは、子どもたちのお腹を早く満たすことです!) 4.玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒める。 (のがいいのは分かってるけど、今日は時間がないので省略。生でいきますっ) そもそも料理には、 レシピに書かれていない工程 もいろいろ。 食材の買い出し、調理時間、調理中のハプニング、後かたづけ… など。実はそんな工程にこそ、 料理する人の戸惑いも奮闘も、誰かや自分を想う気持ち も隠れているもの。 理想的な整ったレシピではなく、その人の等身大の愛が見えるレシピ――。クックパー(R)ではそれを「#真実のレシピ」と名付けました。料理する本人でさえ見過ごしがちなレシピの 「行間」 に注目し、隠れた愛や想いを伝えています。 「クックをパッと!」をブランドスローガンに、料理する人を支えるクックパー(R)ブランドが提案する「#真実のレシピ」 料理が大変なのは「調理」以外にやることが多いから 「#真実のレシピ」が実施した調査結果からも、料理の「行間」が見えてきます。 決して凝った料理をつくっているわけじゃないのに、なんだか毎日すごく時間がかかる気がする なら、それはきっと、 料理は「つくる」だけじゃない から。 週に5日以上料理をする300人に調査した「#真実のレシピ」調査では、約9割の人が「調理時間以外の準備も含めて料理だと思う」と回答しました。 具体的に料理にかかる時間は、「献立を考える」や「後かたづけ」を含めると133分。なんと 2時間以上 です。 ただ実際に「調理」をしている時間は、47.3分だけ。それ以外の時間が6割以上を占めています。おそらく多くのママの実感値も同じくらいではないでしょうか。そしてこの 「調理時間だけが料理ではない」という事実 を、 家族にも「もっとわかってほしい」 と多くの人が思っています。 実は「調理」前後のストレスが多い 調査結果を見ると、料理のストレスは、むしろ調理前後にあることもわかります。 後かたづけや献立決めは、レシピ本には書かれていない工程です。でも、案外時間がかかるし、面倒だと感じている人も多いでしょう。 もちろん、 調理中もストレス はあります。たとえば 調理を中断されること 。とくに子どもがいるママは、子どもがぐずったり、話しかけてきたりして、調理を中断されることも多いですよね。 たびたび中断していると、レシピ本に書かれた調理時間もあてになりません。 料理に時間がかかると、その後の予定もどんどん後ろ倒しに。「寝かしつけが遅くなってしまった」「自分の時間がない」。そんなこともまた、ストレスのもとになってしまいます。 それでもどうして、私たちは料理をするんだろう? 面倒で大変と思うことも多い毎日の料理。でも「料理をして良かった」と思う瞬間も多くの人が経験しているはず。愛や責任感と併せて、それが料理づくりの原動力になっているのではないでしょうか。 「#真実のレシピ」調査の結果は上記のとおり。「美味しくできた」「見栄えよく作れた」という料理の成功もありますが、それ以上に 家族や同居人の反応 が目立ちます。 たしかに、いつも残しがちの子どもが残さず食べてくれて、しかもおかわりまでしてくれてたら、「やった!」とうれしい気持ちになりますよね。 クックパー(R)ブランドならではの目の付けどころとやさしい視線がうれしい「#真実のレシピ」。特設サイトでは、サザエさんのほかに、俳優・メンズノンノモデルの中川大輔さん、お笑い芸人の「はんにゃ」川島ofレジェンドさんなどの 「#真実のレシピ」 も公開されています。(~2022年2月28日まで)読むと、芸能人であっても行間の思いは「みんな同じなんだな」と思えてほっとします。 どんなに疲れている日でも、手抜きでもなんでもいいから、家族の食べるものを用意する―― そこにも充分な 「愛」 があると思えたら、 ママたちが気持ちの上で追いつめられることも減る はず。家族への愛はもちろん、 「私、ちゃんとがんばれてるな」 と自分を認めて想う気持ちもまた、愛ですね。 取材協力:旭化成ホームプロダクツ
2022年02月10日新しい日常では、リモートワークなど仕事のオンライン化が進み、 ママたちの生活スタイルもめまぐるしく変化 しています。 通勤負担が減ってよかったという声がある一方、なぜか以前より時間に余裕がなくなったと感じているママも少なくない様子。 「仕事とプライベートの切り替えがしづらい」 「常に仕事と家事に追われている気がする」 「リモートワークだと集中して働きすぎてしまう」 …そんな声もよく聞きます。 家での時間が増えた今、ストレスを溜めないためには、心地よい日々のリズムを整えることが大事。仕事や家事には 意識的に区切りをつけて休憩する ことで、凝り固まった体や心もゆるみます。おうち仕事の休憩時間は、自分の好きなものを取り入れて、リフレッシュやリラックスしやすいメリットも。 そんなほっとひと息つきたいときのお供におすすめなのが、話題の 「プラントベース」 を気軽に試せる 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ です。 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは、オーツラテ、アーモンドラテ、ライスラテの3フレーバー。乳成分不使用、植物由来のやさしい味わいのラテです。お湯を注いで作る「スティックタイプ」のほか、液体飲料やドルチェグスト専用カプセルも揃う。 \知っておきたい旬なキーワード/ そもそも「プラントベース」とは? 最近よく耳にする 「プラントベース」 という言葉は、動物由来の原料を使わず、植物由来の原料を使用して作った食品や食事法のこと。 ベジタリアン(菜食主義者)やビーガン(完全菜食主義者)にも似ていますが、動物由来の食品を完全に避けるのではなく、 「植物由来のものを積極的に摂ろう」 というゆるやかなスタイル。幅広い層に受け入れられている理由は大きく 2つ あります。 ▼Point1:健康的な食生活 世界的なヘルシー志向の高まりを受け、肉や乳製品といった動物由来だけではなく、植物由来の食品や飲料を積極的に摂ろうという人が増えてきました。近ごろは日本のスーパーでも、 大豆由来の肉、アーモンドやオーツ麦 などを使った 植物性ミルクやヨーグルト などを見かけます。 ▼Point2:環境への配慮 日本は人口が減少していますが、地球規模では人口増加による食糧危機が懸念されています。また、森林破壊や気候変動も問題になっています。そうした背景から、自分のできる範囲で サステナブル(持続可能)な食生活 を取り入れようと、一般的に環境負荷が低いと言われているプラントベースを選ぶ人が増えています。 手軽に始めるプラントベース! 「ネスカフェ プラントベースラテ」 日々の暮らしに手軽にプラントベースを取り入れてみたいと思ったら、「ネスカフェ」の「プラントベースラテ」シリーズがおすすめ。牛乳のかわりに植物由来の原料を使った乳成分不使用のラテです。 3種類の味はそれぞれ違う美味しさがあり、気分によって飲み分けることができるのも楽しみの1つです。 「オーツラテ」は、オーツ麦由来の香ばしい甘みがあり、口当たりがなめらか。「アーモンドラテ」は、アーモンドのクリーミーな香ばしさがコーヒーのコクと相性抜群です。「ライスラテ」はお米由来の自然な甘みや香りにほっとする、日本生まれの新感覚フレーバーです。 プラントベースって、ほんとうに「おいしい」の? ヘルシーや環境というキーワードが出ると、こんな素朴な疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 プラントベースって、おいしいのかな? 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは、「もしかしておいしくないのでは?」と思う方もいらっしゃる “プラントベース” だからこそ、おいしさにはとことんこだわりました。コーヒーとの相性がよい素材を選び、 コーヒーとラテのバランスを追求 して、 日本人の口に合う味わい を実現しています。 (ネスレ日本ご担当) 実際に飲んでみると、どれもさらりと軽い口当たりで、やさしい味わい。素直に「おいしい」と思えます。毎日のように飲むものだから、「流行っている」とか「ヘルシー」という理由だけでなく、「おいしい」という理由で選べるのがうれしいですね。 ちなみに筆者のお気に入りは「ライスラテ」。体にすっとしみるような、まあるい甘みが落ち着きます。 忙しいときにこそ、自分をいたわる時間を どんなに忙しくても、あえてひと息入れることで「心に余裕が生まれ、仕事や家事の効率がアップする」ということが多いもの。休憩タイムにお気に入りのドリンクを楽しむだけで、体や心が整いやすくなる気がします。 みなさんも、やさしい味わいの「ネスカフェ プラントベースラテ」で、ほっとひと息つくリフレッシュ時間を日々の暮らしに取り入れてみませんか。 \植物素材から生まれたやさしいラテ/ 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ >> やさしい味わいの新ジャンルラテ! 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズ 「ネスカフェ プラントベースラテ」シリーズは乳成分不使用、植物由来の新ジャンルラテです。味は「オーツラテ」「アーモンドラテ」「ライスラテ」の3種類。どれも素材・コーヒー・ラテのバランスにこだわり、日本人の口に合う美味しさ。穀物やナッツの香ばしい風味も楽しめます。 ネスレ通販オンラインショップ ▼ライフスタイルに合わせて選べる! 幅広いラインナップ お湯を注いで作る「スティックタイプ」のほか、どこでも手軽に楽しめる「液体飲料」は190mlと1000mlの2サイズを展開。オーツラテとアーモンドラテは、カプセル式本格カフェシステム「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセルもあり、気分や場所によって使い分けられます。 全商品一覧を見る [PR] ネスレ日本 イラスト:チッチママ
2022年01月28日年長と小学生をもつ40歳のママ、あさこさん(仮名)の目下の悩みは、子どもたちの教育費。 「いくら貯めておけば足りる?」「もし夫や私ががんになったら?」 …考え出すと、なんだか不安でたまりません。 先行きが見通しにくくなっている今、子どものために万が一の備えはしておきたいところ。そこで下の子が小学校に入学する前のタイミングで、一度保険を見直してみることに。 でもいざ見直そうとすると、 「そもそもわが家に必要な備えは?」 「備えも大事だけど、保険料はおさえたい」「最近、話題のネット保険ってどうなの?」とわからないことだらけ…! 子どもの教育費の不安 「保険の見直し」でもカバーできる! おそらく、あさこさんのように、万が一のときの教育費や生活費を心配しつつも、忙しくて検討を後回しにしているママも多いのではないでしょうか。子育て中のお金に関する漠然とした不安を解消すべく、アクサダイレクト生命の担当者に話を伺いました。 仕事や子育てに忙しいご夫婦には、ウェブ上で簡単に保険のシミュレーションできるアクサダイレクト生命の 『かんたん!ぴったり保険ガイド』 がおすすめです。 年齢や家族構成を入力すれば、 “あなたに必要な備え” がすぐにわかるんですよ スマホでもできるんですね。早速やってみます! えーと、わが家の場合は… \ あさこさんに必要な備えは? / 【40歳/子ども2人/共働き】 ※シミュレーションは スマホ で簡単! 面倒な会員登録などは不要です。 Step1:属性を入力 入力するのは、1.性別、2.独身or既婚、3.配偶者が働いているか、4.子どもの有無の4項目。タップして選ぶだけなので簡単。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step2:気になるお金のテーマを選ぶ シミュレーション結果を基に “あなたに必要な備え” が表示されます。テーマはこの5つ。あさこさんは気になる 「子どもの教育費」 を選択! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step3:アドバイスとおすすめプランをチェック 教育費の目安や備え方のアドバイス、さらにおすすめの保険プランが表示されます。具体的な金額や必要な保障がわかると安心! わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step4:わが家に合わせて見積もりシミュレーション 「あとでお見積もり」にチェックを入れてほかのテーマも確認することができます。気になるテーマを複数組み合わせて「わが家の場合の保険料」を試算。 あさこさんは 「子どもの教育費」 と 「がんになったとき」 の2つを選択してみました。 わが家の場合は? 今すぐシミュレーション! >> Step5:シミュレーション結果を確認 「お見積もり」ボタンを押して、生年月日を入力すると正確な保険料がすぐに表示されます。 *あさこさんの場合 ・定期保険2保険料…1,450円/月(※1) ・がん終身保険料…1,725円/月(※2) 合計3,175円/月 で、子どもの教育費とがんに対する保障を確保できることがわかりました! 保険金額や保険期間は自由に設定できるので、よりわが家にフィットした内容へカスタマイズも可能。見積もり内容は保存可能なので、従来の保険料と比較したり、パパと相談したり、じっくり検討してから申し込めます。 ※1 40歳女性、保険期間:10年、保険金額1,000万円の場合 ※2 40歳女性、保険期間:終身、がん入院給付金日額5,000円、抗がん剤治療特約 を付加した場合 *このページに記載の内容は、2021年12月1日現在適用する保険料です \ 「ネット保険」のメリットって? / ネット保険のメリットは、 24時間365日いつでもどこでも 保険の見直しができること。また、店舗を持たないので営業人員を減らしたり、契約書類などをペーパーレスにすることで経費をカットできることから、 保険料が手頃である という特徴があります。 なかでもアクサダイレクト生命の保険は、 シンプルでわかりやすい商品設計 で、ライフスタイルやニーズに合わせて 自在にカスタマイズ ができるのが魅力。店舗をもたないネット保険でありながら、電話やチャットの サポート体制も充実 しているので、「詳しい人に相談したい」という人も安心。すきま時間を活用して、スマホでいつでも保険を見直せます。 早めに保険を見直せば、いざというときも安心! 育児や仕事に忙しいと、つい後回しにしがちな「お金」のこと。日々、時間に追われているパパやママには、スマホで見積もりから申し込みまでできる ネット保険 がおすすめ。 アクサダイレクト生命なら、必要な備えがシミュレーションで一目瞭然。保障内容がシンプルでわかりやすく、 自分にぴったりなプラン を見つけられます。 保険の見直しによって、保険料を 節約 できるケースもあります。まずはわが家に必要な備えがいくらなのかチェックしてみませんか? \わが家に必要な備えは何?/ 今すぐシミュレーション! 見積もりやお申込みもスマホでOK! アクサダイレクト生命保険 アクサダイレクト生命保険は、保険料の試算から申し込みまでをパソコンやスマホで対応できるネット保険です。カスタマイズしやすいシンプルな商品設計とインターネットならではのお手頃な保険料を実現。 チャットや電話での細やかなサポートもあり、対面サービス同様に納得してから申し込めます。いざというときのお支払いもスピーディー。ライフステージに合わせた安心をサポートしてくれます。 保険の見直しでどこまで節約できる? 今すぐ保険料をシミュレーション! アクサダイレクト生命をチェック AXD-2112-007 [PR] アクサダイレクト生命 イラスト:ちょっ子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります このページについて
2021年12月24日以前とは違う“新しい日常”が戻りつつあるなかで、 「毎日の食事作り」 は変わらぬルーティーン。思いがけない予定変更や時間に追われ、キッチンでバタバタと準備をして、うっかり失敗したり、後片付けが面倒になったり…と、食事作りにおける 小さなストレス を感じている方も多いはず。 実は 「使いやすい道具」 を取り入れることで、そんなプチストレスから一気に解放されることもあります。 「取っ手のとれるティファール」 はまさにそんな頼れるキッチン道具。 2児のママでファッションライターの 川口ゆかり さんは、10年以上も前から「取っ手のとれるティファール」を愛用し、家族に料理を作ってきました。多忙な日々でも 使いやすい道具 があったおかげで、「苦手だった料理」がいまや「いい気分転換」にもなっているといいます。 一度使ったら手放せなくなり、近年は自宅のみならず、趣味の キャンプ にも欠かせないという川口さんに、 長年使い続ける理由 を伺いました。また、「取っ手のとれるティファール」はこの秋リニューアルして、 こびりつきにくさが格段にパワーアップ したばかり。新商品も体験していただきました。 川口ゆかりさん プロフィール ファッション雑誌でエディター・ライターとして活躍。プライベートでは小5の女の子と小3の男の子のママ。JSIA飾り巻き寿司1級インストラクター資格を取得し、不定期で飾り巻き寿司レッスンを開催。Instagram: @yucarikawaguchi 取っ手がとれるから、家でもキャンプでも活躍! 結婚するまでは、実家暮らしだった川口さん。結婚を機に、まずは道具をそろえようと「取っ手のとれるティファール」をセットで購入したところ、その 使い勝手の良さ に驚いたそうです。 「実際に使ってみると “取っ手がとれる”ということが、実はものすごく便利 だと気づきました。買い替え時は、ほかのフライパンも検討しましたが、結局『取っ手のとれるティファール』に落ち着いて。もう10年以上、毎日使っています。 コンロ下の引き出しのような“限られたスペース”にも、コンパクトに収納可能。「フライパンもソースパンも同じデザイン・色でそろえると、統一感が生まれるのもうれしいです」 取っ手がとれるので調理中のコンロもすっきりするし、お皿のように重ねられるので 収納も省スペース で済みます。自宅はもちろん、 アウトドア で使うのにも便利で、 キャンプ には必ず持っていきますね」 実は川口さんファミリーはキャンプが大好き。これまでに 子連れで100回以上キャンプ を楽しんでいるそうです。 「キャンプの魅力は、自然のなかでリフレッシュできて、子どもも大人も楽しめること。最近はキャンプ道具も増えてきて、車への荷物の積み込みはまるでパズルのよう。いかにスペースを無駄なく使うかがポイントなんですが、『取っ手のとれるティファール』なら 重ねるとコンパクト にまとまるので、 車にも積みやすい んです。 現地では、お皿感覚で料理をそのまま出せるので洗いものも減るし、 キャンプアイテムとしても優秀 なんですよ」 取っ手がとれて重ねて収納できるから、ピクニックバスケットやカゴにもすっきり収納。車載時のストレスもゼロ! とにかく「外」が大好きで、 “ベランピング” も頻繁に楽しむという川口さん。ベランダでも「取っ手のとれるティファール」が活躍しています。 「昔からよくベランダでごはんを食べるんです。子どもが小さいうちは外食もしづらかったし、子どもたちに『朝ごはん、ベランダで食べるよ』と言うと休みの朝も喜んで起きてくれたので。外出しづらいコロナ禍では、いい気分転換にもなりました」 ベランピング時はパエリアも熱々のままベランダへ。おかわりも好きなタイミングで好きなだけ。食事中にママが席を立つ回数が減り、のんびり寛げます 取っ手がとれるメリットは、 調理中 にも感じているそう。 「3つのコンロを同時にすべて使って調理することが多いのですが、取っ手が熱くなったりジャマになったりしないよう配置を考えなくていいのでラクですね。朝食も卵を焼いたり、野菜を茹でたり、パパッと短時間で準備できます。慌ただしい朝にストレスを感じずに調理できるのは大きいんですよね。コンロまわりが見た目にもすっきりするので、気分よく調理できます」 狭いコンロでの複数同時調理も、取っ手が外れることでかなりスムーズに。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利 「夫の帰宅が遅いときは『シールリッド』(専用のプラスチック製蓋)でフタをして、味噌汁やおかずを冷蔵庫で保管しておくことも。保存容器に移す手間も不要で、余計な洗いものが減らせるのもいいですね。冷蔵庫のスペースも限られているので、取っ手がとれると収納しやすくて助かります」 道具次第で、誰でも料理上手になれる! 結婚するまでは実家暮らしで、撮影や取材に飛び回る日々。料理はほとんどしていなかったという川口さん。結婚を機に「取っ手のとれるティファール」を使って食事作りを始めてみると、大きな失敗もなく、どの料理もおいしく作れたといいます。 今回リニューアルした「取っ手のとれるティファール」は、底面のIHデスクを最大限まで拡大し、熱伝導率がさらにパワーアップ! 「料理にはなんとなく 苦手意識 があったのですが、 道具次第で上手に作れること を痛感しましたね。実はいまだに薄焼き卵は『取っ手のとれるティファール』じゃないとうまく作れません(笑)。中華料理が大好きでよく作るのですが、餃子も焦げ付かないし、エビチリや酢豚も均一なとろみを付けられます。 毎日かなり酷使していますが、使い始めの “こびりつきにくさ” が長く続くのも特長ですね。リニューアルした新商品は、こびりつきにくさがティファール史上最高になったということで、さらに長持ちしそうでうれしいです。 子どもたちが大好きなハンバーグも熱伝導率がよいので焼きムラもなく、ふっくらジューシーに仕上がります。最近は娘も手伝ってくれるようになって一緒に作っていますが、『取っ手のとれるティファール』なら安心してチャレンジさせてあげられますね」 取っ手の着脱が簡単! 熱々をそのまま食卓へ できたての料理をそのままテーブルへ運ぶことも多い川口さん。 取っ手の安定性と着脱のしやすさ も気に入っている点だといいます。 「シチューは簡単に作れて、娘が一番好きな料理なので、家でもキャンプでもよく作ります。かなり大量に作るので重さはありますが、取っ手がものすごく安定しているので、安心してテーブルへ運べます。 片手で簡単に着脱できる取っ手。ティファール独自の3点固定システムで、抜群の安定感を実現。重い汁物でも安心して運ぶことができる。「キャンプでは、チャーハンやオムライスなどを大量に作ってフライパンのまま出すことも多いですね」 「あと、オーブン使用OKなのでグラタン作りなどにも活躍しますね。コンロで調理したあと、そのままオーブンへ入れられるから 時短 にもなりますし、耐熱皿と違ってチーズの焦げ付きなども気になりません。 洗うときも汚れがさっと落ちるので洗いやすいですね。取っ手がとれるのでお皿感覚で丸洗いできて、片付けもあっという間。キャンプのときも炊事場で洗いやすく、重ねて運べるので助かっています」 毎日使うから“ストレスフリーな道具”を 「やっぱり料理は道具選びが大事。毎日使うものなので、少しでもストレスを感じると結局使わなくなってしまいます。『取っ手のとれるティファール』は、これだけ 毎日タフに使っている のに、 こびりつきにくさがずっと続いている のもすごいと思いますし、 片付けや収納までストレスフリー なのも魅力です。 家で過ごす時間が増えたことで、料理が一種の気分転換になっていますね。そう思えるのは、もしかすると料理初心者のころから『取っ手のとれるティファール』のおかげで、調理や片付けのストレスをあまり感じずに、おいしい料理を作れてこれたからかなぁと。 『取っ手のとれるティファール』は、料理初心者から料理が好きな人まで、 誰もが使いやすい理想的な道具 だと思いますね。もう10年以上使っていますが、これからもずっと愛用していくつもりです」 \こびりつきにくさが格段にアップ/ 取っ手のとれるティファール を見る ティファール史上最高の 「こびりつきにくさ」と「耐久性」を実現! 「インジニオ・ネオ IHマロンブラウン・アンリミテッド」<セット9 > フライパン22/26cm、ソースパン16/20cm、バタフライガラスぶた16/20cm、シールリッド16/20cm、専用取っ手(フィグ・ブラウン) 1本 ※IH・ガス火対応、食洗機OK 川口さんが体験したのは、今年65周年を迎えたフランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド「ティファール」の取っ手のとれる「インジニオ・ネオ」新シリーズ。この秋、こびりつきにくさが格段にアップ、お知らせマークもさらにわかりやすくなり、リニューアルしました。 \こびりつきにくさが格段にアップ/ 取っ手のとれるティファール を見る ▼新次元の「耐久性」と「こびりつきにくさ」 6層からなるチタン・アンリミテッドコーティングにより、こびりつきにくさが格段にアップ。さらに、今まで困難だった技術に成功し、金属へらなどによるダメージに対する 耐久性も飛躍的に向上 。コーティングの耐久性が高いから、使い始めのこびりつきにくさが驚くほど長続きします。 ▼「お知らせマーク」のデザインを一新! ティファールのフライパンの中央にある赤いマークは、適温を知らせるためにあるもの。今回のリニューアルでさらにデザインがわかりやすくなりました。砂時計の模様が消えたら適温の合図、調理スタートのサインです。 今回の新モデルは、厚くて広い底面設計となり 熱伝導率 もさらにアップ! ムラなく調理ができる上に蓄熱力があるため冷めにくく、続けて調理をするときは 時短 にもなります。 ティファール史上最高レベルの 「こびりつきにくさ、耐久性、熱伝導率」 により、毎日の“手軽においしいごはん作り”をしっかりサポートします。 \おうちごはんレシピが満載!/ 取っ手のとれるティファール レシピ一覧 を見る [PR] ティファール 取材・文/古屋江美子 スタイリング/花沢理恵 撮影/林ひろし 撮影協力/ジョイント(リーノ・エ・リーナ)Tel.03-3723-4270
2021年11月12日新年度。進級や進学を迎え、子どもが新しい環境にうまくなじめるか心配しているママもいるのではないでしょうか。 とくに子どもが 人見知り だったり、友だちとケンカしがちだったりすると、 「新しい環境でお友だちとうまくやっていけるかな」 となおさら不安になってしまいますよね。 そこで、日本財団で「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを推進し、プライベートでも 5児のパパ として、子どものコミュニケーション力を伸ばすことに取り組んでいる 本山勝寛 さんにインタビュー。 子どものコミュニケーション力の育み方 を教えてもらいました。 日本財団 子どもサポートチーム チームリーダー 本山勝寛さん “地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。 *子ども第三の居場所とは… さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。 ■人見知りは悩まずOK! 友だちづくりにはコツがある 子どもの性格は人それぞれ。人見知りもその子の個性だとはわかっていても、親としては友だちと仲良く遊んでいる姿を見るとほっとするし、どこかでそういう姿を望んでしまいがちです。 でも「子どもが小さいうちの人見知りはそこまで気にしなくていいと思います」と本山さん。本山さん自身も人見知りで口数は少ないほうだといい、5人のお子さんのなかにも人見知りの子がいるそうです。 「友だちをつくるには、結構きっかけが必要なんですよね。きっかけのひとつになるのが、相手との共通点を見つけること。 私は 『オンナジ』 ところを見つけるといっているのですが、たとえばスポーツならサッカーが好きとか、野球が好きとか。ほかにも遊びでなわとびをよくやるとか、流行りのアニメにハマっているとか。何でもよいので何か共通点が見つかると、それをきっかけに会話ができたり、わかりあえたりします」 親がサポートできるのは、 子どもをよく観察して、興味や関心のあるものを見つけ出し、同じ仲間のいるところへ連れていってあげること 。たとえば習い事もそのひとつ。習い事はスキルそのものを高める目的もありますが、共通点のある友だちをつくるきっかけにもなります。 新しいクラスでの友だちづくりなら、子どもとよく話をして、園や学校の様子、どんな子がいるかなどいろいろ聞き出してあげれば、共通点のある子との交流も促してあげられそうです。 ■コミュニケーション力が人生を左右する!? 友だちがとさらに仲を深めていくには、コミュニケーション力が必要だといいます。 「コミュニケーション力とは、 『相手の話や考えをしっかり聞いて理解する力』 と 『自分の気持ちや考え方、伝えたいことを伝える力』 。家族や友人と良好な人間関係を築くために必要な力です。それが発展していくと、他の人と協調して何かを生み出すコラボレーション力にもつながっていきます」 コミュニケーション力は、最近注目を集めている 「非認知能力」 のひとつ。一般的にIQなど学力テストで測れるものを「認知能力」といいますが、「非認知能力」はテストではなかなか測れません。たとえば、 物事を最後までやり抜く力、物事への意欲、協調性、社会性、創造性、好奇心 などがそうです。 「近ごろ、非認知能力は認知能力と同じくらい、もしくはそれ以上に、人生全般において非常に大切な力だといわれています。将来の学力や仕事へ影響するという研究結果も出てきました。私がサポートをしている『子ども第三の居場所』では、学習ももちろん大事にしていますが、非認知能力を伸ばしていくことにもかなり力を入れています」 ■育み方のヒント1:会話に関心をもつ 具体的な子どものコミュニケーション力の育み方のヒントを 4つ 教えてもらいました。 「まずは親子の会話のなかで、子どもが関心のあることに 親も関心をよせる 。子どもの話にしっかり耳を傾けて一緒に会話をふくらませていく、ということがベースになると思います。基本的なことですが、実はあまりできていません。これは 自己肯定感 を育むことにもつながります」 忙しいときは、つい「ちょっと待って」「あとでね」なんて声をかけてしまい、子どもの話をちゃんと聞けないことも多いもの。けれど子どもにとっては「自分自身が話したいときに、しっかり聞いてもらった」「注目してもらえた」といった経験一つ一つがとても大事。それらを積み重ねていくことで、自己肯定感を育んでいけるのだといいます。 親子の会話によって、 語彙力や好奇心 も育まれます。生後9か月から3歳の子どもを対象にした調査では、子どもに話しかける言葉が多いほど、語彙力も増え、3歳およびその後のIQも高くなる傾向があるという海外の研究結果もあるそうです。 ■育み方のヒント2:ごっこ遊びを工夫 幼児期なら、ごっこ遊び、カードゲーム、ボードゲームなど、遊びのなかで育まれるコミュニケーションの機会をたくさん設けるのもおすすめだそう。とくに、ごっこ遊びは コミュニケーション力や社会性 を育むよいトレーニングになるといいます。 「子どもがよりごっこ遊びに没頭できるよう、いろいろな工夫をするとよいでしょう。子どもが興味のある人形やぬいぐるみを用意するのも一案。子どもは秘密基地のような場所が好きなので、段ボールや布で家のようなものをつくってあげても喜びます」 大人がごっこ遊びにずっとつきあうのは大変なので、 必要に応じて参加 し、大人なりの視点や観点、語彙を入れて刺激を与えることもできます。たとえば、お医者さんごっこで患者役ならかなり辛そうな顔をしてみたり、おままごとでご飯を持ってきてくれたらとってもおいしそうに食べてみたり、少し大げさに表現すると子どもたちも盛り上がります。 ■育み方のヒント3:絵や写真を飾る 子どもが書いた絵や習字、工作などの作品を 見える場所に飾る のもおすすめだそうです。 「わが家の壁には子どもたちの作品をぺたぺた貼っています。『子ども第三の居場所』でも子どもたちの作品やお互いのよいところを書きあった紙などを貼っています。 小さいときの写真や親子の写真でもいいですね。そうしたものを普段の生活のなかで 見えるかたちにしておくこと で、愛していることや承認していることを表示でき、子どもの自己肯定感を育むことにつながります。また、そこから会話が生まれ、コミュニケーションのきっかけにもなります」 ■育み方のヒント4:他の子との「チガイ」を見つける 友だちをつくるときには 「オンナジ」 を見つけることが大切だと先ほど説明しましたが、そこからさらに一歩、関係を深めていくには 「チガイ」 を見つけてあげることも大切だそうです。 たとえば習い事やスポーツをしていたら、「どこが好きなのか?」「どんなポジションをやりたいのか?」などを突っ込んで聞き出し、自分の個性や友だちとの違いを認めて、ほめて伸ばします。 「自分と相手の『チガイ』、つまり 個性や強み を認められるようになれば、友だちと協力して何かをする “コラボレーション力” へつながっていきます。個性と個性、強みと強みをかけあわせて新しいものをつくったり、チームワークを発揮して共同作業をしたりすることは、これからの時代さらに重要になってきます」 ■親が子どもの安全基地になる 進級や進学をはじめ、子どもが新たな社会や環境へ向かっていくことを、大海原への航海にたとえるなら、親はいつでも安全に帰ってこられる 「港」 であるべきだと本山さんはいいます。 「親や家庭が子どもにとって、 安全基地 になっていれば、子どもは不安なく社会へ出ていき、他者と交わることができます。安全基地は“港”という言い方をすることもあるのですが、社会という大海原で失敗したり傷ついたりすることがあっても、帰れる港があれば、船を修繕してまた旅立てます。 ですから、親としては子どもの安全基地・港になれるよう、どんなことがあっても 存在そのものを認めて愛してあげてほしい と思います」 子どもには、「勉強ができるから」など条件付きではない 絶対的な愛情 が必要です。とくにいまはコロナ禍で、進学や進級など新しい環境への船出は親子ともに不安を抱きがち。そんなときだからこそ親は子どもの絶対的な安全基地となり、自己肯定感やコミュニケーション力を育む手助けをしながら、新しい船出を見守ってあげたいですね。 『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房) 今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。 「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月02日仕事や育児に追われていると、つい子どもをきつく叱ってしまったり、周りと比較して自分の子育てに自信を持てなくなったり…。もしかすると、その原因は ママ自身の“自己肯定感”が低い からかもしれません。 子どもの自己肯定感の大切さはあちこちで耳にする機会がありますが、ママ自身が自分の自己肯定感にまで思いをめぐらせる機会は、あまりないのではないでしょうか。 今回は日本財団が推進する「子ども第三の居場所」(*)プロジェクトを通して、子どもたちの自己肯定感の育みに取り組んでいる 本山勝寛 さんにインタビュー。プライベートでは 5児のパパ でもある本山さんに、 家庭でできる子どもの自己肯定感の高め方 をうかがいました。 日本財団 子どもサポートチームチームリーダー 本山勝寛さん “地域の子どもたちのもうひとつの家”となる場所を目指す「子ども第三の居場所」の運営を統括。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。独自の子育て論、教育論が話題で『16 倍速勉強法』(光文社)や『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』 (大和書房)など著書も多数。 *子ども第三の居場所とは… さまざまな困難に直面する子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む放課後の居場所。学習支援や生活習慣支援のほか、キャンプ・音楽・プログラミング等の教室を通して、自己肯定感やコミュニケーション力など非認知能力を育むことにも力を入れています。 ■子育てに自信がないのは自己肯定感が低いから? 仕事に子育てに忙しい日々。余裕がなくて、イライラして、子どもにきつく当たってしまって、なんだか自己嫌悪…。そんなネガティブなループの裏には、もしかすると「ママ自身の自己肯定感の低さ」があるかもしれないと本山さんは話します。 「親自身の自己肯定感が低いと、子どもをありのままに受け止めてあげられなかったり、他の子と比較して子どもの良さよりも子どもができないことを気にしてしまったり…。その結果、子どもにきつくあたってしまう、強く叱ってしまう、ということもあると思います」 自己肯定感とは 「生まれてきてよかった」「生きていていいんだ」と自分の価値や存在をポジティブにとらえられる感情 のこと。これがあると、自分が関わることや自分がやることに対して前向きな気持ちになれるといいます。 「自己肯定感は、おもに幼少期から青少年期に育まれます。その期間に、親や周囲の人たちから愛され、存在そのものを受け止めてもらって、『生まれてよかったんだ』と感じる機会がたくさんあったどうか。また直接的ではありませんが両親の夫婦関係や家庭全体の雰囲気も関わってきます」 “自己肯定感”という言葉が注目されてきたのは、比較的最近の話です。昔はきびしい親も多く、成長の過程で自己肯定感がうまく培われてこなかったママもいるでしょう。 「今の子どもたちの自己肯定感がなかなか高まらないのは、自己肯定感の低い親に育てられているから、という面もあるのだと思います」 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となるようです。 ■自己肯定感が低いのは、親がまじめすぎるから!? 自己肯定感が高いと、どんなメリットがあるのでしょうか。本山さんによれば、 「幸福感が高まり、人生全般にいい影響をもたらす」 そう。 「なにごとにもポジティブで前向きになれるので、失敗を恐れず新しいことに挑戦でき、好奇心をもって世界を広げていけます。自分を『このままでいい』と肯定できるので、人間関係においても相手のことを尊重でき、良好な関係を築きやすくなります」 しかし残念ながら、日本の若者は、海外にくらべて自己肯定感が低め。13~29歳を対象にした内閣府の意識調査(2018年度「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」)では、「自分に満足しているか」という問いに対して、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどが軒並み8割を超えるなか、 日本は45%以下で調査対象国のなかでは最下位 でした。 「子どもたちの自己肯定感が低いことは、『子ども第三の居場所』に通う子どもたちと接するなかでも感じることが多いですね。具体的には『どうせ自分はダメ』『やったことがないからできない』という発言が多くなる。お友だちや大人に対して 攻撃的な態度 をとってしまう。さらには 自分自身を傷つけるような言葉を発してしまう 子もいます」 日本の若者の自己肯定感が低い理由のひとつには、 まじめな国民性 もあるようです。 「とくに親がまじめすぎるところはあると思います。加えて、何かひとつが飛びぬけてできるより、すべてが平均的にできていることをよしとする平均主義も影響しているかもしれません。日本社会全体として、個性や強みを見出して伸ばしてあげる力が弱いように思います」 そこでぜひ意識してほしいのが、 子どもをよく観察して、好きなことや得意なもの、個性を見つけて、それをほめて伸ばす機会をつくること 。たとえば、子どもが車を好きそうだと思ったら、ミニカーをそろえたり、リアルな車を見に行く機会をつくったり、そこで得た車の知識をほめてあげたり…というふうにするとよいそうです。 「小さくても成功体験を積むと、自己肯定感に加えて、どんなこともやればできると思える自己効力感も培われていきます。『子ども第三の居場所』でも毎日チャレンジタイムという時間を設け、音楽やプログラミングなどを通して成功体験を積める機会をつくっています」 ■忙しくてもこれだけは!子どもの自己肯定感を育むコツ 「好きなことを見つけてあげる」以外にも、子どもの自己肯定感を育む方法はいろいろあります。 「基本的には 何があっても受けとめてあげること ですね。何かができたらほめるという条件付きではなくて、別にできなくても失敗しても、どんなことがあっても存在そのものを認めて愛してあげる。 具体的には『大好きだよ』とか『愛してるよ』と言葉がけしたり、手紙を書くのもいいですね。あとは子どもの話を関心をもって聞き、一緒に話をして、いろいろ聞きだしてあげる。そういう シンプルなことがまずは大事 ですね。 言葉に加えて態度も大切なので、特に幼少期はスキンシップを積極的にとってあげるとよいと思います。小さいうちは抱っこ、少し大きくなってきたら手をつないだり、遊びの中でスキンシップをとったり、意識的に機会を作ってみてください」 たしかにどれもシンプルなこと。でも時間に追われている日々のなかでは、そんなシンプルなことすら、案外難しかったりします。 「そんなときは、 短い時間でも楽しくできるように工夫する とよいですよ。私は家で運動系のスキンシップを担当することが多いんですが、子どもが大きくなると“高い高い”も大変。かわりに『バランス平均台のチャレンジだ~』なんていって背中を歩いてもらっています。ちょっとしたマッサージになりますよ。 もう少し大きくなったら、実際にマッサージや肩たたきをしてもらってもいいと思います。そんなに本格的じゃなくても、ちゃんと『気持ちいい』『上手だね』と伝えれば、子どもも親が喜んでいることがわかってうれしい気持ちになれます。疲れているときは、そんな感じでよいと思います」 寝かしつけのときの絵本の読み聞かせタイムも、スキンシップのいいチャンスだそう。でも、読み聞かせだからといって、かたくるしく「言葉を覚えさせなきゃ」と考える必要はないとのこと。寝そべって肌を触れ合わせる親子のコミュニケーションタイムとして楽しむのがよいそうです。 「私自身も5人兄弟で、母親はとても忙しく、子どものころはあまり一緒に過ごす時間はなかったのですが、夜寝る前の読み聞かせがすごく楽しみでした。兄弟みんなで母親を奪い合うように聞いていたんですが、それでもすごく幸せでしたし、思い出に残っています。のちに母も、忙しい日々のなかの幸せな時間だと感じてくれていたことを知りました」 寝かしつけや読み聞かせも、どうせやるなら義務感でやるより、忙しい一日のなかで子どもと気持ちを通わせ合える幸せな時間だととらえれば、気持ちも軽くなりそうです。 「もちろん子どもがなかなか寝てくれなくて、先に眠くなってしまう日もありますよ(笑)。あんまり意気込みすぎないで、子どもと一緒に楽しい時間を過ごそうと思えばよいのではないでしょうか」 ちなみに本山さんが好きなのは『パパだいすき』という絵本。ぎゅうっとだっこするシーンがあり、読み聞かせしながらそのシーンでは実際に子どもを抱きしめるそうです。 ■「認めてほしい」ママの気持ちを満たすには? 自己肯定感を育むには、小さいときほど影響が大きいといわれます。大人になると変わりづらいのは事実ですが、変わらないことはないそうです。 「大人になっても家族や友人や先輩など 周囲の人に愛されたり、しっかり気にかけてもらったりすることで高まる ことは大いにありえますね」 ママであれば、一番身近なパパが育児や仕事のがんばりを認めてくれれば、自己肯定感が上がるチャンスがありそうです。育児に協力的なパパは増えているものの、まだ「育児はママがやって当たり前」と思っているパパがいるのも事実。ほめてもらえないママも多いと思います。 「子ども一人を生み育てることって、本当に一大事業です。子どもを産んで大人にするだけで、絶対的にほめられるべきことだと思うんですね。ママでいる、親でいる、それだけですばらしいことだと、私は声を大にしていいたいですし、社会全体がそう思うべきだと思っています。ですからママたちには『こんな大変なことをやっているのだから、私はがんばってるよね』と自分で自分をほめてほしいですね。 ママが笑顔でいることが、子どもや旦那さんの幸せにもつながります。だから笑顔でいるために、ママも自分を甘やかすじゃないですけど、 好きなことをやる時間をとって充電することも必要 です」 子どもの自己肯定感を培う方法のひとつに 「好きなことを見つけてあげる」 がありますが、 ママ自身にも好きなことに没頭できる時間をつくることが大切 だといえそうです。 「あとは、あんまりまじめになりすぎないことも必要かなと思います。多少適当でいいや、と思うくらいでちょうどいい。他人と比較したり、自分のできていないことを気にして不安になったりする必要はないと思いますよ」 幸せな人生を切りひらいていくために大事な自己肯定感。ママの意識がほんの少し変わるだけでも、育児に対する気持ちや日々の親子の時間にいい変化が生まれ、親子の自己肯定感を高めることにつながりそうです。 『自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』(本山勝寛 著/大和書房) 今回、お話を伺った本山さんの著書。公立校から独学で東大、そしてハーバードで学んだ本山さんの合格の原動力は「好奇心」でした。本書では子どもの好奇心を伸ばすヒントを、国語・理科・保健体育・算数・社会のカテゴリにわけて紹介。自分の教育方針に自信がもてない人や世界の最新教育事情を知りたい人にもおすすめの一冊です。 「子ども第三の居場所」とは 自己肯定感を育むには家庭環境が重要となりますが、現代は孤立や生活面などさまざまな困難に直面している子どもも少なくありません。本山さんが携わる「子ども第三の居場所」は、そうした子どもたちに温かい家庭のような“第三の居場所”を提供する施設。現在までに全国に39拠点が開設されています。 「おもに小学校低学年の子どもたちが放課後に通い、信頼できる大人や友だちと安心して過ごせる場所です。さまざまなプログラムや食事を一緒に食べることなど、活動全般を通して、自己肯定感や社会と関わる力など、将来の自立に向けた生き抜く力を育んでいくことを目指しています」(本山さん)
2021年04月01日忙しいママにとって毎日のごはん作りは大変。コロナ禍では 家でごはんを食べる機会 も増え、日々の食事作りを 負担 に感じているママも多いのでは? 2人の娘さんを育てる暮らしから生まれたシンプルでおいしいレシピが、多くのママの共感を集めている料理家の 近藤幸子 さんは、「ごはん作りは気分がのらない日もありますよね。でも時間や手間をかけなくても、 コツや道具次第 でちゃんと おいしい料理 が作れるんですよ。 コロナ禍で不自由な生活の今だからこそ、料理をちょっとした気分転換や楽しみにできたらいいですよね」と話します。 近藤幸子さん プロフィール 料理研究家、管理栄養士。宮城県出身。東京で料理教室「おいしい週末」(現在はお休み中)を主宰。食材の組み合わせや調理のタイミングを工夫し、シンプルでかんたんなのに驚くほどおいしい近藤さんのレシピは忙しいママたちに大人気。最新書籍は『調味料ひとつでラクうまごはん』(PHP研究所)、『味が決まる! レシピがいらない中火で8分蒸し』(家の光協会) HP: Instagram: @oishisyumatsu 新しいメニューが食卓に並べば、なんだかうれしくなって家族も笑顔に。ちょっとめずらしい世界の料理なら、おうちでプチ旅行気分も味わえます。 今回は近藤さんに、 おうちごはん作りをラクにするヒント と、かんたんに作れる 世界のごはんレシピ を教えてもらいました。 道具を変えれば、料理はもっとラクになる 「食事作りの負担を減らすには、作る料理を シンプル にするのと同時に、洗いものや片付けの 負担が減るような道具 を選ぶとよいですよ。たとえばフライパンなら、こびりつきにくいふっ素樹脂加工のものだと洗うのがラク。取っ手がとれるフライパンや鍋なら、そのままオーブンに入れたり、食卓に出したり、お皿のように使えて洗いものも減らせます。 フライパンや鍋はあらかじめセットになっているものだと、使いやすいサイズが揃っているので、料理に合わせて最適な道具が使えておすすめです」 近藤さんは自身の料理教室で取っ手のとれるティファールのフライパンや鍋のセットを使っていたそう。 「ティファールのフライパンは、厚みはしっかりあるけれど重すぎず、 使いやすさ と 高性能 が追及されていると思います。コーティングがしっかりしているので焦げつかず、熱伝導性がよいのでムラなく焼けて、料理がおいしく仕上がります」 今回は取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋シリーズを使って、 おうちにいながら親子でプチ海外旅行気分が味わえる、世界のごはんレシピ3品 を教えてもらいました。 【レシピ一覧】 1.半熟卵とポテトのスペイン風(約15分) 2.タブレ ナッツとクスクスのサラダ(約15分) 3.ベリーのコブラー(約30分) レシピ-1 半熟卵とポテトのスペイン風 (調理時間:約15分) 半熟卵にポテトをからめて食べるスペインバルの定番メニュー。子どもも大人も好きな味です。 【材料】 (4人分) じゃがいも 2~3個(300g程度) にんにく 1片 塩 小さじ1/2 オリーブオイル 大さじ3と1/2 卵 2個 生ハム 4枚 イタリアンパセリ 適量 パプリカパウダー 適量 【作り方】 1.じゃがいもは1cm幅の拍子切りにして水にさらし、キッチンペーパーで水気を拭く。にんにくはつぶす。 2.フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を入れて熱し、卵を割り入れて中火で目玉焼きを焼く。白身が焼けたら黄身が半熟の状態でとり出す。 3.同じフライパンにオリーブオイル大さじ3を足し、1のじゃがいもとにんにくを入れ、時々混ぜながら中火で5分ほどかけてこんがりと焼く。 4.火を止めて、塩をふって混ぜる。生ハムを食べやすいサイズにちぎってのせ、2 の目玉焼きをのせる。みじん切りにしたイタリアンパセリとパプリカバウダーをふる。 ★ここがポイント★ スペインバルではポテトの卵のせと呼ばれる定番メニュー。子どもたちが大好きなポテトも生ハムと半熟卵をのせるだけで特別感のあるごちそうに。生ハムの塩気が食欲をそそり、お酒のおつまみにもぴったりです。 目玉焼きを焼くときは、あらかじめフライパンを よく熱する ことで白身が広がりすぎず、きれいな形になります。黄身の黄色を目立たせるには、 ふたをしない のがおすすめです。 使用したのは取っ手のとれるティファールのフライパン(22cm)。取っ手はワンタッチで片手で かんたんに着脱可能 。3つ口コンロでの同時調理でも取っ手がじゃまになりません。 取っ手は独自の3点固定システムでしっかり固定され、 抜群の安定感 で安心して使えます。 調理後はお皿のように出来立てをそのままテーブルへ運べば、本場のスペインバルの一皿のよう。熱々のうちに食べられます。 レシピ-2 タブレ ナッツとクスクスのサラダ (調理時間:約15分 ※冷やす時間をのぞく) ミックスナッツやトマトの食感が楽しい地中海テイストのサラダです。 【材料】 (4人分) たまねぎ 1/2個 にんにく 1/2片 トマト 1個 ミックスナッツ(無塩) 80g 塩 小さじ3/4 オリーブオイル 大さじ2 チキンコンソメ(顆粒) 小さじ1 水 1カップ こしょう 少々 クスクス 1カップ 【作り方】 1.たまねぎ、にんにくはみじん切り、トマトは2cm角のざく切りにする。 2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、にんにく、たまねぎを炒める。 3.たまねぎがしんなりしたら、水、塩、チキンコンソメを入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。 4.クスクスを加え、ガラスぶたをして5分蒸らす。 5.ガラスぶたをはずし、粗熱がとれたら、トマト、ミックスナッツ、こしょうを入れて混ぜ、シールリッド(ふた)をして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませる。 ★ここがポイント★ 世界最小のパスタ、クスクスを使ったヘルシーなサラダです。もともとは地中海沿岸のレバノンなど中近東で食べられていた料理で、いまはフランスでも国民食的な人気のあるお惣菜。異国情緒あふれる一品です。 クスクスは輸入食材店などで手に入ります。小さなお子さんが食べる場合はミックスナッツを細かく刻むと食べやすさがアップします。ナッツと一緒に刻んだドライアプリコットやドライレーズン、ドライフィグなどを加えるとよりエスニックな味わいに。ミントなどのハーブやベビーリーフと一緒に食べるのもおすすめです。 使用したのは取っ手のとれるティファールのソースパン(20cm)。中が見える ガラスぶた は、調理の様子がわかって便利。 シールリッド(ふた)をすれば、 ボウルを使う必要がなく、そのまま冷蔵庫で一時保存 できます。盛り付けに地中海風のお皿を使うとよりおしゃれな雰囲気に。 レシピ-3 ベリーのコブラー (調理時間:約30分) 冷凍ベリーで作るアメリカの焼き菓子です。サクサクほろりの食感がやみつきに! 【材料】 (4人分) 冷凍いちご、冷凍ラズベリー 計200g ※冷凍ミックスベリーでも可 <A> 砂糖 50g レモン汁 小さじ1 水 大さじ1 片栗粉 小さじ1/4 無塩バター 50g <B> 薄力粉 130g 砂糖 30g ベーキングパウダー 小さじ2 牛乳 大さじ2 ヨーグルト(無糖) 大さじ2 生クリームまたはアイスクリーム 適量 【作り方】 1.エッグロースターに凍ったままの冷凍いちご、冷凍ラズベリーと、<A>を入れてよく混ぜる。火にかけて、時々かき混ぜながら中火で5分ほど煮る。 2.小さく切ったよく冷えた無塩バターと<B>をフードプロセッサ―に入れ、さらさらの状態にする。牛乳とヨーグルトを加え、ひとまとまりにする。 ※フードプロセッサーを使わない場合は、ビニール袋に無塩バターと<B>を入れ、指で押しつぶすようにして、バターを粉になじませる。 3.1の上に 2 の生地をスプーンですくってまんべんなく落とす。180度のオーブンで30分ほど焼く。 4.熱々のうちに泡立てた生クリームやアイスクリームと一緒に盛り付ける。 ★ここがポイント★ フルーツにスコーンのようなビスケット生地をのせて焼いた、アメリカの定番お菓子。シンプルな工程なのでメイン料理の合間にパパッと仕込んでおけば、食事が終わったころに焼き上がります。アメリカンダイナーにいる気分でデザートにどうぞ。 生地はスプーンで落として 小さなかたまり にすると表面が素朴な焼き上がりに。生クリームのかわりに市販のホイップクリームを使えば泡立ても不要。冷凍いちごや冷凍ラズベリー以外に、冷凍ミックスベリーなどベリー系ならなんでもOK。旬には、生のいちごを使っても。バナナやりんご、ピーチなど季節のフルーツでも作れます。 使用したのは、取っ手のとれるティファールのエッグロースター。 ティファールのフライパンや鍋は、取っ手をとれば そのままオーブンへ 入れられます。容器入れ替えの手間も省け、洗いものも増えません。 使いやすい道具があれば、料理が日々の楽しみに 「料理が苦痛になってしまうと、毎日が苦しくなってしまうと思うんです。料理で楽しく気分転換するには 道具選び も大切。私自身は『この料理にはこの鍋じゃなきゃ』みたいなこだわりはあまりないんです。使い方が限定的な道具より、 どんな料理にも使える道具 とか、 洗いものや片付けを減らしてくれる道具 をうまく活用して料理を作るほうが、負担は減るんじゃないかと思っています。 ティファールの鍋やフライパンはどんな料理にも対応できて、本当に使いやすい。 日々の暮らしに寄り添ってくれて、長く使える道具 だと実感しています」 「いくらおいしく作れる道具でも、使いにくくて使うのが億劫になっては意味がないと思うんです。忙しいママがごはん作りに ストレス を感じないためには、調理しやすいだけでなく、 準備や片付けもラクな道具 を使うことがとても大事」と近藤さん。 見た目も機能性にも優れた、取っ手のとれるティファールのフライパン&鍋のセットなら、毎日の料理で大活躍。「料理しなくちゃ」という ママの心の負担 を軽くして、気持ちに ゆとり を生んでくれる便利なアイテムです。 近藤さんが今回使用したのは、フランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド、ティファールの取っ手のとれる 「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」 シリーズ。 取っ手がとれるので、3つ口コンロでも取っ手同士がぶつかることがなく、調理中もストレスフリー。オーブン調理や冷蔵庫での保存もでき、さらにそのまま食卓へ出せるから、作り立ての料理を熱々のうちにおいしく食べられます。色やサイズのバリエーションも豊富なので好みのものを選べます。 ▼ラクラク丸洗い 取っ手がとれるから、お皿のようにラクラク丸洗いでき、後片付けもかんたん。水切りカゴにもコンパクトにおさまります。 ▼重ねて収納 取っ手をとれば、フライパンや鍋をきれいに重ねられます。限られたキッチンスペースでも、すっきり気持ちよく収納できます。 ▼3倍長持ちコーティング ティファール独自の強靭なコーティングで、使いはじめのこびりつきにくさがずっと続き、料理を焦がしません。ストレスフリーで長く使えます。 ▼適温お知らせマーク 模様が変わって適温を知らせる「お知らせマーク」付き。調理を開始するベストなタイミングがわかり、料理がおいしく仕上がります。 \ 使い方、自由自在! / 取っ手のとれるティファール 製品ラインナップを見る このほか、近藤幸子さんの“世界のレシピ”を含む \ おうちごはんレシピが満載! / 取っ手のとれるティファール レシピ一覧を見る 取材/文:古屋江美子 スタイリング:花沢理恵 撮影:林ひろし [PR] ティファール
2020年11月16日