食のクリエイター・フードライター。料理書の編集、食と健康にかかわる記事の執筆をはじめ、食生活にかかわるプロジェクトの企画にも携わる。『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の食生活を2011年から執筆している。Facebookページ「オリーブオイル活用術」ではshukaとしてレシピを提案。沖縄の国頭トレイルランニング大会の後夜祭のフードコーディネートなど、食を通じて幅広く活動している。 『首都圏トレイルランニングコースガイド』(マイナビ)を企画執筆。著書に『はじめてのライスミルク』(自由国民社)。
・たべる つくる はしる
・久松農園とのコラボレシピサイト
冷凍ハンバーグを美味しくいただくには? 子どもの好き嫌いをなくしたい…などママたちの料理に関するお悩みを専門家が解決! 悩みを解決するヒントとともに美味しくいただくコツやレシピもご紹介します。
ここ数年、 鶏むね肉 ブームが続いています。コンビニの「サラダチキン」は定番化して、味のバリエーションも増えてきました。 鶏もも肉と比べると、 低脂肪・高たんぱくで価格もお手頃 。スーパーの特売になっていることも多い食材です。 塩こうじ や 砂糖、酒 で肉をやわらくする調理法もありますが、今回は 漬け込み時間なし! スーパーで買い物して、 帰宅してすぐに作れるレシピ を紹介します。香味野菜と柑橘の「香り」を生かした レンジ蒸し です。 ■「鶏むね肉とかぼすの重ね蒸し」レシピ 調理時間 10分 <材料 2人分> 鶏むね肉 200g 春雨(乾燥) 30〜40g かぼす 1個 長ねぎ(白い部分)10cm(18g) しょうが 15g にんにく 1かけ ごま油 小さじ2 塩・こしょう 各少々 <作り方> 1、春雨はゆでて食べやすく切る。長ねぎ、しょうがはみじん切り、にんにくは薄切りにする。 2、鶏肉は皮をとり、厚めの削ぎきりにする。幅広いところは半分に切り、塩・こしょうをふる。 3、フライパンにごま油を入れて熱し、長ねぎ、しょうが、にんにくを炒め、水を20ml入れて塩少々を味をふる。 4、耐熱皿に春雨を敷き、鶏肉と輪切りにしたかぼすを交互に重ねて円形に並べる。 ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。 肉をひっくり返しラップをかけて1分30秒加熱し、1分ほど庫内においてからソースをかける。 冷蔵庫から出したばかりの冷たい鶏肉を加熱するとかたくなるので、買い物をして帰宅してすぐに調理するくらいがちょうどいいのです。 冷蔵庫に入れてある肉で作る場合は、20分ほど室温においてください。かぼすの皮や種から苦みも出るので、気になる方は半分に減らすか、肉をひっくり返すタイミングで除いてください。 ■春雨に鶏肉から出たスープを吸わせて からめて食べるからしっとり! 鶏むね肉は加熱すると水分が出てしまうのですが、そのスープを受け止める 春雨 を敷いておくのがおいしさのポイント。春雨をからめながら食べると、 しっとりして格段に食べやすくなります 。 時間に余裕があれば、前夜か朝のうちに春雨をゆでてタッパーに入れておけば、材料を切って並べて速攻でレンチンできます。 お肉は、はじめから小さく切ると縮んでかたくなるので、 大きめ に切って蒸してください。食べたり噛んだりする力が十分に育っていない子どもには、 食べるときに小さく切ってあげましょう。 鶏もも肉は脂があるので、やわらかいのですが、脂が少ない鶏むね肉はしっかり奥歯で噛めるのでアゴの発達にもつながり、成長期の子どもにはうれしいところ。 よく噛んで食べることで食べ過ぎ予防 にもつながります。 ■とり除いた鶏皮でもう1品! 「鶏皮ときゅうりの和え物 梅にんにく風味」 <材料 1人分> 鶏皮 1枚 梅干し 1個 きゅうり(せん切り) 1/2本分 にんにく(薄切り) 1/2かけ サラダ油 小さじ1 しょうゆ 2~3滴 <作り方> 1、鍋に湯を沸かし、鶏皮をゆでて細切りにする。 2、フライパンににんにくとサラダ油を入れて熱し、鶏皮を焼いて焦げ目をつける。 3、きゅうりはせん切りにして、ちぎった梅干し、2の鶏皮と和え、しょうゆをたらす。 「鶏むね肉とかぼすの重ね蒸し」と同じ日に作らなくても、鶏皮だけゆでおきし、翌日は「2」の工程からスタートしてもOK。 香ばしく焼いた鶏皮と梅にんにくが後を引くおいしさです。お手頃価格の鶏むね肉で2品できます。ぜひお試しください。
2018年11月26日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。 ■お悩み: 「子どもが食に興味を持ってくれません…。 どうすればいいですか?」 第4回は 「子どもに食への興味を持たせたい」 というお悩み。食に興味がないと、食べなかったり、せっかく作ったご飯をおもちゃにしてしまったり…ママも疲れてしまいますよね。2歳から通える料理教室 「リトルシェフクッキング」 を主宰する 武田昌美 さんは、ご自身で描いたかわいい イラストをカード にして料理教室のレッスンで用いています。子どもの食への関心を高めるためにどのような工夫をされているのでしょうか。 ■解決してくれるひと: 2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん 武田昌美さん 子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。 HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: ■字が読めなくても大丈夫! イラストを有効活用 武田さんは、料理教室で教えたレシピをイラストカードにして、毎回配っているそう。どのような想いが詰まっているのでしょうか。 料理に興味を持ってくれた瞬間を逃したくない 「幼児向けの料理教室なので、まだ字が読めない子もいます。でも絵なら誰でもわかりますよね。イラストを描くのが得意だったので、 『絵レシピ』 を作るようになりました。 字を読めるかどうかを料理を始める基準にしたくない 、そういう思いが強かったです。 料理に興味を持ってくれた瞬間を逃しません 」(武田さん) イラストは、子どもの記憶にも残りやすい 「たとえば豆腐ハンバーグの絵レシピでは、豆腐が大豆からできる製造工程も1枚のカードにぎゅっと盛り込んでいます。絵にすることで 子どもの脳にインプットしやすくなる んです。全部の記憶が残らなくても『豆腐は何からできているんだっけ?』とか、『混ぜてお団子にしたよね』と、イラストが会話のきっかけになり、その記憶を頼りに家で楽しく復習できます」(武田さん) 武田さんはもうひとつイラストを用いた2つのツールを料理教室で使っています。食育ツールとして使える 「やさいだいすキッズ」 と 「季節の風物詩カード」 。今回、特別にウーマンエキサイトの読者のために、秋用のイラストを書き下ろしてくれました! ■子どもは好奇心のかたまり! まずは楽しんでもらう カラフルな色彩が目を惹く「やさいだいすキッズ」と「季節の風物詩カード」には、子どもが「食」に興味を持ってくれる仕掛けがたくさんあるのだそう。 子どもの“シール大好き”精神を活用した「やさいだいすキッズ」 「これは子どもたちの 『シール貼り』大好き精神 を活かしています! カードに描かれた食材が食べられたら好きなシールを貼ってください。1つの食材につき1回ではなく、 3回シールを貼る ところがミソです」(武田さん) 3回やれば、達成感と自信につながる 「初めて食べるとき、その味に慣れていないから苦手と思うことが多々あります。だから3回食べることをその食材のゴールにして少しでもその食材に慣れてほしいと思っています。全部シールを貼り終わった後は、 達成感 が得られ、食べられた!というのが 自信 につながり 『やさいだいすキッズ』 になります。」 (武田さん) 季節を体感し、知識も習得! 「秋の風物詩」カード 「食育には 図鑑 がよいと一般的に言われていますが、重たいので持ち歩きには不向きです。 季節を体感し、知識も同時に習得してほしい 、そんな願いを1枚のカードに盛り込んだのが『秋の風物詩カード』です」(武田さん) 好奇心と探求心で、自然と知識をインプット! 「このカードを持ち歩いて『あっ、どんぐりあった』『柿見つけた』『お月見の飾りもあったー』と、日常が新しい発見の連続であることに気づきます。絵の中のものと日常の世界が結びつき、子どもの世界がどんどん広がり、 好奇心 や 探究心 が養われます。子どもが 楽しみながら知識をインプット できるカードです」(武田さん) 子どもの好奇心を刺激し、広げていくことで、自然に食への興味が出てくるのだそう。このカードは、コラム最終ページでダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。 次のページでは、きのこが苦手な子どもたちにも人気の秋レシピを教えていただきました! ■子どもに人気! えのき麻婆豆腐レシピ 秋においしいきのこ類は、えのきから入ると子どもにはウケがよいそうです。豚肉のあぶらできのこ嫌いの子どもも抵抗なく食べてくれます。テンメンジャンを入れて本格的な味に。 <材料 4人分> 豚ひき肉 150g えのき(みじん切り) 1パック(200g) 木綿豆腐(2cm角) 1丁 青ねぎ 1/2袋(30g) ごま油 大さじ1/2 酒 大さじ2 おろししょうが 小さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 (a)みそ 大さじ1 (a)しょうゆ 小さじ2 (a)砂糖 小さじ1/2 (a)オイスターソース 小さじ1/2 (a)水 300ml (a)テンメンジャン 大さじ1/2 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1・水大さじ2) 豆板醤(おとな用) 小さじ1/2 〜1 <作り方> 1、鍋に水500mlと塩小さじ1/2(分量外)を入れ、豆腐を入れて火にかける。沸騰したら火を止めて余熱で中まで火を入れる。 2、フライパンにごま油を入れて、豚ひき肉、えのきを入れて中火で1分炒めたら、酒を加えてさらに1分炒める。しょうが、にんにく、青ねぎを加えて1分炒め、(a)を加えてひと煮立ちさせる。 3、(1)の豆腐をざるで水切りする(煮崩れないようにそっと)。2に加えて3分ほどゆっくりかき混ぜながら中火にかける。火を止めて水溶き片栗粉を回しいれたら、再び火をつけ、とろみがつくまで20〜30秒そっとかき混ぜる。 4、子ども用を先にとりわけ、おとな用に豆板醤を加えて混ぜる。 子どもの食で悩むママたちへ 「未来ある子どもたちに料理を通じて 自信 を養い、社会で生き残るための サバイバル能力 を培いたいと思い、子ども主体の料理教室をはじめました。子どもは本来、 いたずらが大好きで好奇心旺盛という素晴らしい才能 を持っています。 ちょうど2歳、3歳はできることが増えてきて、食事に集中できなかったりしてママも一番悩んでしまう時期ですよね。焦らず、自分自身も子どもも成長したら、また食べられるようになると思って、できるだけ おおらか に考えるようにしてください。食べ物との長い付き合いは始まったばかりです」(武田さん) 【イラストカード ダウンロード】 ダウンロードしてお子様と一緒にお使いください。 ・やさいだいすキッズ ・秋の風物詩カード
2018年08月28日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。 ■お悩み: 「子どもに野菜をパクパク食べてもらう、よい方法はありますか?」 第4回は 「子どもたちが野菜を食べてくれない」 というお悩み。 子どもの食経験や味覚の幅を広げるにはどうしたらいいのでしょうか。 2歳 から通える料理教室 「リトルシェフクッキング」 を主宰する 武田昌美 さんに、子どもたちが野菜と仲良くなるための「作戦」を教えていただきました。 ■解決してくれるひと: 2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん 武田昌美さん 子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。 HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: 「野菜嫌いや偏食で困っているという相談をよくされます。嫌いなものを出すと機嫌が悪くなるからと、子どもの好きなものをつい出してしまう人も多いですよね。うちの子は野菜が嫌い、野菜を食べてくれないと、思い詰めてしまう人もいますが、まずはいろいろな角度から要因を分析してみてください」と武田さん。 子ども料理教室では、野菜嫌いだった子どもが、ペロリと野菜を食べてしまう姿を何度も目撃しているそう。そんな武田さんに、子どもが野菜を食べたくなる秘訣を教えていただきました。 ■食べてくれない理由は「味」だけじゃない 子どもが食べてくれない理由は、「味が嫌い」だけではありません。いろいろな角度から分析してみると、意外な要因が見つかることも。下記は「食べてくれない理由」のチェックリスト。心当たりがあるものがあれば、それが好き嫌い克服のヒントになるかもしれません。 【食べてくれない理由チェックリスト】 1、ひとくちが大きすぎる。 2、食べづらい野菜。 3、素材そのものがおいしくない。 4、適切な下ごしらえができていない。 5、苦味や酸味が強い。 6、実は親も嫌いな野菜。 7、お腹が空いていない。 8、睡眠不足など生活リズムが乱れ気味。 【食べない理由その1】 口の中の成長によるもの 1・2は、子どもたちの 口の中の成長 にかかわるところ。成長途中の子どもたちは噛むことや飲み込むことがまだ十分にできないので、繊維の多いセロリやペラペラしたレタスは、そもそも食べづらい野菜です。 【食べない理由その2】 野菜の特性・調理によるもの 3・4・5は、 野菜の特性 や 調理 にかかわるところ。ピーマンのような野菜の苦味や青臭さは食経験が浅い子どもは避けがちです。臭みや苦味を感じにくくするには、切り方や下ゆでなど調理にひと工夫が必要になります。ピーマンはいったんあきらめても◎。 【食べない理由その3】 食習慣や食生活によるもの 6・7・8は、 食習慣 や 生活 にかかわる部分。「体にいいから食べなさい」と言って食卓に出してみますが、ママが全然おいしそうな顔をしていない、そんなことがあるかもしれません。また、おやつの時間が遅めで、そもそもお腹が空いていない子も。空腹のときなら、おやつとしてきゅうりやかぶをかじってもらうと、だんだんと食べられるようになるということがあります。 ■野菜と仲良くなる3つの作戦 「先ほど分析していただいたように野菜嫌いにもいろいろな要因があるので、“これをすれば食べられるようになる”という魔法はありません。小さく刻んで混ぜるという解決方法も良いですが、時間に余裕があるときに 一緒に料理 したり、 お手伝い してもらう 参加型 で、苦手な野菜に 関心 を持ってもらいましょう。」(武田さん) 夏野菜の とうもろこし、枝豆、きゅうり のお手伝いポイントを紹介します。黄色い色掛けが引いてある部分をお手伝いしてもらいましょう。 ■苦手克服作戦その1 「とうもろこしは電子レンジ加熱で甘く」 とうもろこしは買ってきたらできるだけ新鮮なうちに加熱しましょう。皮をむかずに 皮ごとラップで巻いて 電子レンジ(600W)で3分加熱します。 ■苦手克服作戦その2 枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝い 枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝いさせてあげましょう。 <材料> さやつき枝豆 1袋(200〜300g) 塩 40g 水 1リットル <作り方> 1、ボウルに枝豆を入れて水でよく洗う。 ハサミで枝豆のさやの両端を切り落とす 。 【POINT】 ふだん子どもが工作で使用している使い慣れたものでOK。 2、 枝豆に塩の1/3量をふりかけてもむ 。 3、鍋に湯をわかし、残りの塩を加えて枝豆をゆでる。弱めの中火で4〜5分ゆで、ざるにあげてあら熱をとる。 【POINT】 ゆでた枝豆は水にさらすと風味も塩気も抜けてしまうのでざるに上げて冷まして。 ■苦手克服作戦その3 「きゅうりは味つけまでさせる」 きゅうりは「塩もみ+味付け」を、お手伝いさせてあげましょう <材料> きゅうり 1本 ツナ缶(ノンオイル) 1缶 塩 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1/2 <作り方> 1、スライサーできゅうりを切る。 2、ボウルにきゅうりを入れ、 塩をふって手でもみ 、5分おいて 水気をしぼる 。 3、 ツナとマヨネーズを加えてよく混ぜる 。 次は、野菜の「緑色」に対する警戒心をとく、とっておきのレシピを教えてもらいました。子どもが好きなパスタで、「ほうれん草のジェノベーゼ」を作ります。ていねいな下ごしらえで、えぐみをとり、クリーミーで食べやすい緑のソース。「あれ、緑でもおいしいんだね」と思ってくれる子どもたちが多いそう。料理教室の人気レシピは次ページでご紹介! ■野菜が苦手な子どもでもペロリ! 「ほうれん草のジェノベーゼ」 <材料 4人分> ほうれん草 1束 (a)アーモンド 10粒 (a)生クリーム 150ml (a)白ごま 小さじ1 (a)粉チーズ 大さじ1 (a)オリーブオイル 大さじ3 (a)塩 小さじ1/2 (a)おろしにんにく 小さじ1/4 パスタ・ミニトマト・ベーコン <作り方> 1、ほうれん草は15cmに切り、水をはったボウルに入れて10分ほどつけ置き、ざるに上げて水気を切る。 2、鍋に湯を沸かし、ほうれん草を30秒ゆで、ざるに上げてから氷水にさらす。冷めたら水気をしぼる。 3、2のほうれん草と(a)の材料をミキサーにかける。 4、ゆでたパスタにからめ、ミニトマトやベーコンをのせる。 実際料理教室で武田先生が、今回紹介したことを子どもとママにアドバイスした結果、好き嫌いが減り、逆にお料理が大好きになって今までが嘘みたいだという親子も続出! 地道にいろいろな方法を試してみる根気と時間は必要ですが、野菜と向き合うヒントにしてみてください。食べたら笑顔でたくさんほめてあげましょう!
2018年08月16日最近、町の豆腐屋さんを訪ね歩いて豆腐や おから を買うのが楽しみです。ところで、おからはどうやって作られたものかご存知ですか? 豆腐を作る過程で、煮た大豆から豆乳を搾ります。その搾りかすがおから。「搾りかす」といっても大豆ですから、 たんぱく質 や 脂質 を含み、 食物繊維 や 微量栄養素 もとれるので、子どもにも積極的に食べてほしい食品です。 袋に入っているときは少なく見えますが、出すとふわふわとかさが出ます。 先日、町で見つけた生おからは、1袋40円! これを使わない手はありません。生おからは水分を多く含んでいるので、賞味期限が3日ほどと短め。今回は買った日にすぐ作れる、スピードおからレシピを紹介します。 ■「コーン入りカレーおから」レシピ 和風の味つけだと「物足りない」という子のために、 ひき肉 と一緒に炒め、 カレー風味 に仕上げた“変わりおから”です。包丁の出番は、マイタケを切るところだけなので、忙しいママでも気軽に作れます。 具材が少ないので、マイタケは2パック分たっぷり入れるのがおいしさのポイントです。 <材料> ※作りやすい分量で 豚ひき肉 500g 生おから 1袋(270g) マイタケ 2パック 冷凍コーン 1カップ 米油(またはサラダ油) 大さじ2 カレー粉 大さじ1強 あら塩 小さじ1/2 しょうゆ 4滴 水 50~80ml <作り方> 1、マイタケは細かく刻む。 2、フライパンに油を入れて中火にかけ、豚ひき肉をポロポロになるまで炒める。 3、2のフライパンにマイタケを加えて炒める。なじんできたらおからを3回くらいに分けて加え、木ベラで大きく混ぜながら炒め合わせる。鍋底が焦げてきたらこそげ取りながら炒める。 4、カレー粉と塩を加えて混ぜる。弱火にして全体が黄色くなったらコーンを加えて炒め、しょうゆをたらす。途中、水を3回くらいに分けて加える。 豚ひき肉から出た油をおからにまとわせれば、満足感アップ! 肉の旨みとカレー風味が後を引くおいしさです。 【保存期間】 ・冷蔵:3~4日 ・冷凍:3週間(保存袋に入れて冷凍保存) おからは大皿に盛ると取りづらい子もいるかもしれません。ラップで包んで 小判形 にまとめ、ケチャップをつけてもOK。遊んだ後、お腹が空いているときにパクっと食べさせてもいいですね。 今回の「肉おから」の具材は、冷凍コーン・マイタケ・ひき肉の、 下ごしらえ不要 の組み合わせにしました。ほかにも、 冷凍枝豆 や にんじんのせん切り を入れてもカラフルです。いろいろな組み合わせでお試しください。
2018年07月10日初夏を代表する野菜の一つ、そら豆はふくよかな香りがいのち。おいしく食べる一番のポイントは、買ってきたら すぐにゆでる こと。サヤから出して空気に触れると鮮度が落ちてしまうので、ゆでる直前までふかふかのサヤから出さないで。 塩ゆでにするのは3〜4分。食感を残して かため にゆでると他の料理にも使いやすいです。鮮度がよいほど早くやわらかくなるので、鍋から目を離さないようにしましょう。 多めに購入した時は、まとめてゆでてしまってから冷蔵や冷凍で保存してください。 ■「そら豆と桜えびのリゾット」レシピ 今回は、ゆでて冷蔵しておいたそら豆と、冷やごはんで作るリゾットをご紹介します。にんにくは入れないので、子どもでも食べやすいやさしい味です。冷やごはんはザルに入れて、流水で洗ってほぐしてから使ってください。 <材料 2人分> (大人1人+子ども1人) ゆでそら豆(薄皮付き) 45g 冷やごはん 160g 桜えび(乾燥) 8g オリーブオイル 小さじ1 水 100ml 顆粒コンソメスープの素 小さじ1 バター 5g 塩 少々 <作り方> 1、ゆでそら豆の薄皮をむく。ごはんはザルに入れて流水で洗ってほぐす。 2、フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、ごはんを炒める。 3、そら豆と桜えびを加えて木べらで混ぜ合わせる。 4、水とコンソメスープの素を加えて中火で煮る。水分が煮詰まってきたらバターを加えて混ぜ、塩で味を調える。 ■簡単アレンジレシピ このリゾットの桜えびは、 ちりめんじゃこ に変えてもOK。ちりめんじゃこは桜えびよりも やや多め のほうがバランスよくまとまります。仕上げにほんの少し しょうゆ を垂らすと、味が締まります。 旬の短いそら豆は、惜しみなく楽しみたいもの。私は買ってきた日はゆでてそのまま夕食に食べ、余った分は夜のうちに薄皮をむいて冷蔵庫に入れておきます。そうすると次に調理するときがラクチン! 翌朝、そら豆のリゾットにすることが多いです。少し余ったそら豆の活用レシピとして、お楽しみください。
2018年05月29日鍋料理に入れたり、ムニエルにしたり、パスタにしたり、幅広い料理に用いることができる 「たら」 。たらは水分が多く、鮮度が落ちやすいので、寒風にさらした 「塩だら」 にしてから料理するのもおすすめです。水分が飛び、 うまみが凝縮 するのが魅力です。おうちで過ごす休日に挑戦してみませんか。 ■塩だらの作り方 1、真だらと天然塩を用意します。 透明感 のある切り身を買ってきましょう。塩はたらの重量の 1% ほど用意します。 2、キッチンペーパーでたらの水気をふき、ざるに並べ、高いところからパラパラと塩をふります。ひっくり返し、全面に塩をふってください。 たらの形や塩の種類によって塩の量を加減してください。 3、たらを干します。 干し網 に入れて干せば、虫や猫から魚を守ることができますが、3時間程度なので、盆ざるのまま干すか、ざるをかぶせる、このやり方が手軽です。下からも風が当たるように、洗濯カゴにのせてみました。 4、1時間おきに、裏返して寒風にさらして水分を飛ばしていきます。 天候にもよりますが、 日中の3時間 程度でも十分です。表面が乾いて指で押すと、 跡 がつくくらいが目安。 3時間ほど干した状態。表面が乾いていますが、しっとり感があります。干す前は360gだったのが320gになっていました。 完成したら、1切れずつラップに包んで冷蔵庫で保存してください。 次のページでは、子どもも喜ぶ 「塩だら」活用レシピ をご紹介します。 ■塩だらの蒸し焼き ミニトマトと長ねぎのソース 塩だらを使うので 下味は不要 。市販の甘塩だらよりも味にメリハリが出ます。たらと同じく冬が旬の長ねぎを合わせてソースに仕上げています。 <材料 2人分> 塩だら 2切れ ミニトマト 6個 長ねぎ(白い部分)18cm にんにく 1/2かけ オリーブオイル 大さじ1 薄力粉 適量 しょうゆ 2~3滴 1、ミニトマトは輪切りにする。長ねぎは薄い斜め切りにする。にんにくは包丁の腹でつぶす。塩だらに薄力粉を薄くまぶす。 2、フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて熱し、香りがしてきたら塩だらを皮目を下にして焼く。 3、皮目に焦げ目がついたら、ひっくり返し、長ねぎ、ミニトマトを加えて水を40ml入れて煮立ったらふたをして蒸し焼きにする。 4、 器にたらをのせ、トマトと長ねぎにしょうゆをたらして混ぜ、少しとろみが出てきたらかける。 ■塩だらとじゃがいものポタージュ 塩だらの皮を除いて、たらと相性のいいじゃがいもと合わせてポタージュに。ぽってりとした重めの口当たりです。 <材料 4人分> 塩だら(皮を除く) 2切れ(約140g) じゃがいも 2個(約200g) 玉ねぎ 1/2個 牛乳 100ml パルミジャーノチーズ(削ってあるタイプ) 20g バター 10g 塩 少々 オリーブ油 適量 バジル 適量 1、じゃがいもは皮をむいて薄切りにする。玉ねぎも薄切りにする。たらは一口大に切る。 2、鍋にじゃがいもと玉ねぎ、水200mlを入れて火にかける。じゃがいもが少しやわらかくなってきたら、たらを加えて煮る。沸騰したらふたをして弱火で煮る。 3、牛乳を加えて軽く煮て、チーズとバターを加えて混ぜ、ミキサーに移すかブレンダーでなめらかにする。味見をして塩を加える。 4、器に入れてオリーブオイルをたらし、バジルをふる。 自家製の塩だらは、 うまみが凝縮し 、水分とともに、たら特有の においも抜ける ので食べやすいと感じる人が多いはず。もっと時間があるときは、半日以上、寒風にさらしてみましょう。「どのくらい乾いたかな?」と、たらを気にする、そんな時間が楽しいですよ。気温が 15℃以下 のうちにぜひ挑戦を!
2018年02月05日今日の朝食、なにを食べましたか? パンに卵とコーヒー、シリアルとヨーグルトに果物、ごはんに納豆でしょうか? 主食(ごはん・パン・麺類など) 主菜(肉・魚・卵・豆腐のおかず) 副菜(野菜やきのこが主材料のおかず) この3つが、そろった食事を1日2回以上食べている人の割合は、男性で47.6%、女性52.7%。ちなみに若い人ほど、この割合は低くなります。(平成27年厚生労働省の国民健康・栄養調査より) そして1日3食のうちで、もっとも野菜がとりにくいのが朝食です。そこでおすすめしたいのが 野菜の蒸しおき 。時間のあるときにまとめて蒸してタッパーに入れておき、朝ごはんのおかずにします。 ゆでるよりも野菜の味を濃く感じるのがいいところ。マヨネーズやケチャップ、ぽん酢しょうゆをつければ、そのままパクっと食べられます。がんばらなくても大丈夫なんです。 蒸し器がなくても、100円ショップで売っているキッチン用の「 すのこ 」を、いつも使っている鍋底に敷けばOK。 鍋に「すのこ」を敷き、水を入れ、にんじんを厚さ1cmの輪切りにして並べます。直径23cmの鍋で2本分。ふたをして中火にかけ、沸騰して蒸気があがってきてからおよそ5分。竹串がすっと通れば火を止めて鍋から出します。余熱で火も通るので、少し かため かな? と思うくらいでちょうどいいです。 せっかく鍋が温まっていますので、続けてブロッコリーを蒸しましょう! にんじんを取り出した鍋に、ブロッコリーを小房にわけて並べます。茎は、かたいところをむいて厚めに切り、一緒に並べて。細切りにしてハムと春雨と和えるとおいしいですよ! ふたをして中火にかけ、沸騰して蒸気があがってきてからおよそ5分。緑色が濃くなったら火を止め、鍋から出します。水にさらす必要はありません。 蒸しおきするのは、 にんじん 、 ブロッコリー 、 紅くるり(大根の品種) 、 かぼちゃ など、色の鮮やかな野菜がおすすめ。タッパーのふたを開けるたびに元気が出ますよ。 ■「蒸しおき野菜」で、ちょこちょこおかずがすぐできる ・ 市販の乾燥ポタージュに野菜をプラス お湯を注ぐ「乾燥ポタージュ」に角切りにしたにんじんをプラス。野菜ごろごろスープに早変わり。 ・ にんじんとちりめんじゃこの和え物 にんじんにオリーブオイルをからめた後、ちりめんじゃこをまぶしつけ、しょうゆをほんのひとたらし。 ・ にんじんの青のりバター にんじんをバター炒めにして、青のりをからめてしょうゆで味つけします。 ・ にんじんのウインナー炒め にんじんとウインナーを炒めます。 ・ ブロッコリーとちりめんじゃこの炒り卵 ブロッコリーを細かく刻み、フライパンで塩炒めに。溶き卵にちりめんじゃこを加えて、ブロッコリーと合わせて半熟のうちに皿に盛ります。 にんじんの例はブロッコリーに、ブロッコリーの例はにんじんに変えてもOK。紅くるり(大根)は削り節とともにごはんに混ぜたり、ハムとチーズ焼きにしたり、フライにしても! 野菜の「蒸しおき」のいいところは、素材の味がしっかり感じられるところ。仕事から帰ってきて、夕食ができるまでの間、子どもたちにお菓子ではなく、にんじんをつまんでもらってもいいですね。 夕食に、買ってきたお惣菜やお弁当にプラスする場合は、塩分を控えるためにも、あえて味つけをしないで、そのままパクっとお召し上がりください。
2017年12月28日どうにもこうにも忙しくて、短時間で晩ごはんの準備をしたい。子育てや仕事に忙しいママたちにとって、そんなふうに思う日は、少なくないのではないでしょうか。 「時短」につながる究極のコツは、 材料の数を減らす こと。 材料の数が増えれば、皮をむいたり、刻んだり、下味をつけたりするプロセスが増えていきます。 手早く作りたいときは、いさぎよく材料を減らしてみましょう。 私がおすすめしたいのは 野菜1品 × たんぱく質食材1品 の 「フライパン蒸し」 。直径22cmの深めのふたのできるフライパンを使っていますが、浅めのフライパンでも、両手鍋でもだいじょうぶです。 ■鶏肉とキャベツのフライパン蒸し レシピ制作:大久保朱夏 <材料> ※2~3人分 鶏もも肉 240g~300g キャベツ 1/2個 水 40ml 塩 ひとつまみ <作り方> 1、キャベツはざく切りにして鍋に敷き詰める。芯はそぎ切りにする。 2、キャベツの上に鶏肉を並べて塩をふり、水を入れてふたをする。 3、中火にかけて蒸気が出てきたら火を弱め、12〜15分蒸す。 ふたをして加熱している間に、ごはんをレンジで温めるなど、ほかの支度ができ、ゆとりが生まれるのもいいところ。炒め物だとこうはいかないのです。 鶏肉の脂がほどよくキャベツにまとい、甘さが引き出されます。キャベツがくたっとするので、1/2個をぺろり。食材も無駄になりません。 ■組み合わせを変えれば、もっと楽しめる! このレシピは、「鶏肉とキャベツのフライパン蒸し」が、もっともシンプルな組み合わせ。野菜とたんぱく質の組み合わせを変えていくと、バリエーションが広がります。 下に敷く野菜は、「かさ」のある キャベツ か 白菜 がいいですよ。上にのせるたんぱく質は、肉なら 鶏肉 か 豚肉 、魚なら白菜とキャベツと相性のいい サケ がよいでしょう。 白菜を使用する場合は、水分が多いので、水の量は20〜30mlと少なめでOK。 野菜もたんぱく質もたっぷり。これにご飯を添えれば、大満足の夕飯に。 ■いろんなタレがあれば、飽きずに食べられる! フライパン蒸しの味つけはぜひテーブルの上で。 ゆずやレモンなど季節の柑橘をギュッとしぼり、しょうゆをたらすのが好きですが、子どもはマヨネーズにカレー粉を混ぜた「カレーマヨ」、大人は「ゆずこしょう入りオリーブオイル」など、 油 をプラスすると、 コク が増し満足感がアップ! タレは、小皿の中で混ぜればできる、シンプルな組み合わせがいいですよ! お好みのタレで召し上がってみてください。 <タレの組み合わせ> ・ぽん酢しょうゆ×オリーブ油 ・みそ×白ねりごま ・マヨネーズ×みそ ・ごま油×しょうゆ×酢 ・ごま油×豆板醤×しょうゆ にんにくの薄切り 、 せん切りしょうが 、 刻みねぎ 、 きのこ を一緒に蒸したり、火を止めてから刻んだ ニラ を混ぜたり。「ちょい足し」すれば、飽きずにいただけます。 地味な仕上がりに見えますが、これさえ作ればなんとかなるというお助けごはん。しっかり食べて、年末年始を元気に乗り切りましょう。
2017年12月12日最近、この時期になるとスーパーで焼き芋が販売されるのを、たくさん見かけるようになりました。紅はるか、紅あずま、安納芋…。品種もさまざまです。 さつまいもの主成分は でんぷん で、 加熱 することで一部が糖質になり、 甘みがアップ! 食物繊維 や ビタミンC も豊富で、栄養が補えるおやつになります。 今回はスーパーやコンビニで買える身近な食品を組み合わせて、焼き芋を グラスパフェ に仕立てました! ■焼き芋と水きりヨーグルトのグラスパフェ スーパーやコンビニで買える、市販のシリアル、プレーンヨーグルト、むき栗を用意します。 <材料 2~3人分> 焼き芋 1本 プレーンヨーグルト 240g シリアル 適量 むき栗 2〜3個 <作り方> 1、ボウルにざるを重ね、キッチンペーパーを2枚敷いてヨーグルトをのせて30分以上おいて水気を切る。 2、焼き芋は厚さ1.5cmのいちょう切りにする。 3、グラスにシリアル、焼き芋、水切りヨーグルト、焼き芋の順に盛り、むき栗をのせる。 パフェにするときはヨーグルトをそのまま使うと、水っぽくなってしまうので、 水切り してから用いるのがポイントです。フレッシュチーズのようにまとまりが出てきて、口当たりもなめらかになります。 水切りヨーグルトだけ用意して、子どもたちに盛りつけを自由に楽しんでもらってもいいですね! もう一品、寒い日に嬉しい、焼き芋アレンジレシピをご紹介しましょう。 ■焼き芋ミルク 焼き芋と牛乳を混ぜ、電子レンジで温めるだけ! 北風に吹かれて帰宅した子どもたちにも、「おいしいー、あったかーい!」と大好評です。 <材料 2人分> 焼き芋 1/2本 牛乳 200ml 1、焼き芋は飾り用に少しだけ小さく切り、ほかはすべて皮をむき、4つに切る。牛乳とともにボウルに入れ、ブレンダーでなめらかになるまで攪拌する。ミキサーでもOK。 2、耐熱グラスに入れ、電子レンジ(600W)で40秒ほど温め、飾り用に残しておいた焼き芋をのせる。 寒くて冷えた手をじんわりと温めてくれる焼き芋。そのままでもおいしいですが、1本買ってパワーアップおやつにアレンジすることもできます。ねっとり甘い焼き芋と乳製品の組み合わせを、ぜひお楽しみください! この冬、リピートしたいおやつです。
2017年11月14日冷房や冷たい物のとりすぎで、体が冷えていませんか。季節の変わり目のいまこそ、冷たいドリンクや食べ物を控えて、温かいものを積極的に食べましょう。 そうめんは、冷たいめんつゆにつけて食べると炭水化物メインの食事になりがちですが、具だくさんの 「温麺(にゅうめん)」 にすると、たんぱく質や野菜などもとれ、栄養バランスもアップします。 今回は、豚肉とにらの炒め物をのせたボリューム満点のにゅうめんレシピをご紹介。じんわり汗をかくほど体がポカポカしてきますよ。 ■「豚肉とにらのスタミナにゅうめん」のレシピ <材料 2人分> そうめん 3束 豚こま切れ肉 80g にら 1/2束 もやし 1/2袋 にんにく 1かけ ごま油 少々+小さじ1 刻み紅しょうが 適量 塩・黒こしょう 各少々 しょうゆ 少々 水 3カップ 鶏ガラスープの素 小さじ3 <作り方> 1、にらは長さ4cmに切り、にんにくは薄切りにする。 2、鍋に湯を沸かし、そうめんをゆで、ゆであがったらざるに上げて水気をきり、ごま油少々をかけて和える。 3、フライパンにごま油小さじ1、にんにくの半分を入れて弱火で熱し、香りが出てきたら中火で豚肉を炒める。豚肉にほぼ火が入ったらもやし、塩を加えて炒め合わせる。にらを加え、しょうゆをたらし、すぐに火を止めて大きく混ぜる。 4、鍋に水、鶏ガラスープの素、残りのにんにくを入れて火にかけて温める。 5、器に2のそうめんを入れ、3をのせ、4を注ぎ入れ、紅しょうがを添え、黒こしょうをふる。 おいしく仕上げるポイントは、にらを加えたら火を止め、炒めすぎないこと、それから脇役の 刻み紅しょうが ! 体を温める作用があるといわれるしょうがを手軽にプラスできるのもポイントです。 炒め物のあぶらをすっきりさせながら、ラーメンのような満足感を与えてくれます。紅しょうがは塩分を含むので、スープや炒め物の塩気は控えめに。 紅しょうがを袋で買うと余らせてしまうと心配しているかもしれません。 でも、だいじょうぶ! お好み焼きに象徴されるように紅しょうがは炭水化物との相性がいいので、ごはんやパンと合わせてみてください。 ◯紅しょうが×削り節おにぎり キッチンペーパーの上に紅しょうがをのせて、水気をきっておきます。温かいごはんに紅しょうが、削り節、しょうゆを混ぜて三角形に握ります。 ◯紅しょうが×納豆×トースト パンにバターを塗り、納豆と紅しょうがをのせ、溶けるチーズをトッピング。トースターでチーズが溶けるまで焼きます。 体を内側から温めて、不調が起こりやすい季節の変わり目を、元気に乗り越えたいですね。
2017年09月05日本との出合いは一生の宝物。小学生になると読める本の種類や数が増えてきて、たくさんの本の中からどの本を選べばいいか迷ってしまう人も多いと思います。 そこで千代田区・神保町にある 子どもの本の専門店「ブックハウスカフェ」 の店長、茅野由紀さんに小学校低学年~中学年の子どもにおすすめの絵本を、 「食の世界を広げる」 というテーマで紹介してもらいました。 茅野由紀さん 2月に閉店した「ブックハウス神保町」のオープン時(2005年)からのスタッフで、絵本、児童書をこよなく愛している。本のリクエストやご相談は随時受付中。6歳の女の子と4歳の男の子のママ。 ■人気の本だけでなく、「ここだけで出合える一冊」も大切に はじめにお伝えしておきます。「ブックハウスカフェ」は、本好きのおとなもワクワクできる、子どもの本の専門店です。 店内にバーカウンターがあり、生ビールやワインなどお酒も楽しめます。 書棚を見れば、人気の絵や昔から読みつがれてきたロングセラーだけでなく、生き方や哲学、戦争と平和、障がい者やLGBTなど、マイノリティを題材にした幅広いジャンルの本がさりげなく並んでいることに気がつくと思います。 「今人気の本、とくに子どもたちの反応が早いものはおすすめしやすく、手に取られやすいのですが、それと同じように、じっくりと味わう「するめ」のようなタイプの絵本や、読後、時間が経ってからじわじわ感じるタイプの本も大切に棚に置いています。他で探して見つからなかった本が当店で見つかったとお客様から言われることが喜びです(笑)」(茅野さん) 私は初めて「ブックハウスカフェ」に行ったとき、『あまんきみこ童話集』(ハルキ出版)と『ちょっと不思議な絵本の時間 おとなが読みあい語りあう』NPO法人Re〜らぶ編(かもがわ出版)を買いました。障がい者支援をテーマにした小さな出版社の書籍は、なかなか一般の書店では出合えません。 ■多様な文化に触れ、食の世界を広げてくれる本5冊 子どものときから本の世界に浸っていたという茅野さん。 「やはり絵本は読んで楽しいのが一番です。食育が本を読む目的ではなく、面白い本を夢中で読んでいたら、気がつくと何か学びにつながっていた、というものであってほしいと願っています」と言います。 子どもとの会話が弾み、食卓がにぎやかになりそうな絵本5冊をじっくり選んでくれました。 ▼自由研究の題材にも! 『干したから…』 写真と文/森枝卓士(フレーベル館)1,400円+税 「ノンフィクション作家の梯久美子さんが、日本経済新聞のコラムで、 干し野菜 で作った味噌汁がおいしいと書き、この本のことも紹介していました。 「干す」という切り口が面白い! どのように干すか? 干すとどうなるのか? 食卓の中にある不思議を美しい写真で伝えています。第22回日本絵本賞受賞。干し野菜の作り方も写真付きで解説があるので、夏休みの 自由研究 の題材にしても面白いと思います」(茅野さん)。 ▼おいしそうなおにぎりが47種類! 『にっぽんのおにぎり』 著/白央篤司(理論社)1,400円+税 「書店員の間で「ブラボー!!」と話題になっている本です。ありそうでなかった日本のソウルフード、おにぎりの写真絵本。47都道府県で愛されているおにぎり、郷土の食材を使ったおにぎりが紹介されています。 写真の撮り方がきれいで見ているだけでお腹がすきます。おにぎりといっても、具の組み合わせもさまざま。いろんなおにぎりがあっていんだと発想を広げていくことができるはず。おにぎり作りのヒントにもなります」(茅野さん)。 ▼親子で世界を旅するように 『世界のともだち』シリーズ (偕成社)1,800円+税 「私はいろいろな国で生活し、アフリカも好きで何度も旅行で訪れました。世界の食生活を知ると、日本の食卓がどんなものかを客観的に見ることができるので、そういったことを知るにはこんな絵本もおすすめです。 いろいろな国の食生活に触れることができる偕成社『世界のともだち』シリーズ(全36巻)。36か国の子どもたちの暮らしを紹介する写真絵本で、日本のカメラマンがその国の子どもと友達になり、学校生活、遊び、買い物、食事風景などに密着します。 子どもたちの表情もイキイキしていて、ものすごくいい本です。旅行気分でご家族で一緒に読んでみてください」(茅野さん)。 ▼楽しみながらテーブルマナーが学べる 『およばれのテーブルマナー』 絵と文/フィリップ・デュマ 訳/久保木泰夫(西村書店) 1,300円+税 「副題に「エルメス家の食卓からすべての食いしん坊に捧ぐ」とあるように、エルメスの4代目社長の息子である作者が、自分の子どもたちにテーブルマナーを教えるためにかいた絵本です。ナイフやフォークの持ち方、美しい食べ方、悪いマナーがイラストで説明されています。 白人だけでなく肌や髪の色がさまざまで、多国籍の人種の子どもたちが描かれているのもいいところ。海外絵本ならではのちょっとした皮肉も知的です。読みきかせをしながら親子で、本格的なテーブルマナーが学べます」(茅野さん)。 ▼いろいろなことが想像できる 『あひる』 作/石川えりこ(くもん出版)1,500円+税 「作者の石川えりこさんの子ども時代の体験が絵本に。ある日、庭の鶏小屋にあひるが届けられ、「わたし」と弟は面倒をみることに夢中になります。ところが翌日あひるはいません。その日の夕食に出た鶏肉の煮物はいつもと違う食感でした…。 単純に「いい話」で完結しない、甘酸っぱい読後感。この本を読んで子どもたちはどんなことを考えるでしょうか? 読み手にゆだねられているところが、素敵だと思います。色数の少ない控えめな絵も奥深い味わいです(茅野さん)」。 ■ママに嬉しい、カフェとキッズスペースも併設 「ブックハウスカフェ」は、コーヒーやジュース、サンドイッチなど軽食がいただけるカフェも併設されています。 お店の再出発にあたり、書店の奥には子どもがゴロゴロしながら絵本が読め、おもちゃで遊べるキッズスペースを作りました。 すぐ近くでママはお茶を飲んだり、気兼ねなく授乳できるスペースもあります。小さな子どもを連れてほっとしたいときに訪ねられるスポットです。読みきかせなどイベントも多数企画されているので、ホームページで詳細を確認してみてください。 夏休みの自由研究のテーマに悩んでいたら、ぜひ親子で訪れてみませんか。 子どもの本専門店&カフェ ブックハウスカフェ 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1階 (地下鉄神保町駅A1出口徒歩1分) 03-6261-6177 11:00〜23:00(土・日曜、祝日は19:00まで)
2017年08月15日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。 ■お悩み: 「買い物に行けなくてピンチ! 家にあるにんじんでおかずをパパッと作りたい」 第3回は 「買い物に行けない時、家にあるにんじんで、子どもが喜ぶおかずをパパッと作りたい」 というお悩み。 急な残業などで、スーパーに立ち寄れないとき、家に常備してある野菜でなんとかしたいですよね。今回のお悩みにこたえてくれたのは、野菜ソムリエで栄養士の 木幡雪絵 さん。 木幡さんはワーママ向けに作り置き料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で 食育サポーター としても活躍中です。 ■解決してくれるひと: 野菜ソムリエで栄養士 木幡雪絵さん 木幡雪絵さん 国内大手食品メーカー2社で、商品企画、メニュー開発、フードコーディネート、品質管理等の業務に携わった後、独立。長年の趣味である家庭菜園での野菜づくりの経験から、野菜ソムリエの資格を取得。野菜が主役のメニュー提案をはじめ、個人宅への出張料理サービス、料理教室も行っている。「食べて元気にきれいになる料理」がテーマ。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。 「野菜をふんだんに使った料理が得意です。同じ食材で調理方法を変えて、いろいろなメニューを提案します」という木幡さん。 今回は、フライパンひとつでできる、にんじん料理を2品教えてくれました。子どもウケも良く、料理のレパートリーも広がる、アイデア満載のレシピをご紹介しましょう。 ■子どももパクパク食べる! 「にんじんピザ」 まずは、 調理時間7分 でできてしまう「にんじんピザ」の作り方を紹介します。 「にんじんを縦に薄切りにしてピザ風に かわいく仕上げる と、子どももパクパク食べてくれます」(木幡さん)。 薄く切れば 短時間 で火が通るのですね! うまみはチーズとハムで補います。 <材料> 調理時間7分 にんじん 1本 ミックスチーズ 30g ハム 1枚 トマトケチャップ 小さじ1 <作り方> 1、にんじんは縦長に1/4等分に薄切りにする。ハムは5mm角に切る。 2、フライパンににんじんを入れ、ふたをして中火で蒸し焼しにて火を通す。 3、ミックスチーズをのせる。 4、3にハムをのせ、チーズが溶けたら、皿に盛り、ケチャップをかける。 ※レタスがあれば、葉に見立てて添える。 <ポイント> ・じゃがいも、かぼちゃ、大根、かぶの薄切りでも、 同じワザ が使えます。 ・にんじんは 大きく 使うことで食べ応えを出し、 「噛む」 回数を増やして 満足感 をアップ! ■まろやかな味の「にんじんミルクカレーきんぴら」 2品目は、「にんじんミルクカレーきんぴら」です。 「子どもの好きなミルクカレー味のきんぴらにすることで、たくさんのにんじんを食べてもらいたいという願いを込めました」(木幡さん)。 こちらも 調理時間7分 の、超時短レシピです。 <材料> 調理時間7分 にんじん 1本 オリーブ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 カレー粉 ひとつまみ 牛乳 大さじ1 <作り方> 1、にんじんはせん切りにする。 2、フライパンにオリーブ油を入れて温め、にんじんを軽く炒めたら、しょうゆ、みりん、カレー粉、牛乳を入れて、水分がなくなるまで炒め煮する。 <ポイント> ・にんじんは せん切り にすることで、やわらかくなり食べやすくなります。 ・カレー粉はほんの少し。 牛乳でコク を出します。 「休日なら、子どもと一緒ににんじんを 型抜き して同じ味つけにするのも楽しいですよ」(木幡さん)。 これはかわいい! にんじん1本でもちょっとした工夫で、レパートリーが広がります。 ぜひお試しください。 【まとめ】 にんじん1本で!「子どもが喜ぶ時短おかず」 3つの秘訣 1)火の通りをよくするため、材料は 「薄く、細く」 切る。 2)見た目も大切。 かわいく 仕上げる。 3) 食材 や 切り方を変える など、少しの工夫でレパートリーが増える! 【取材協力】ESキッチン 子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月19日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。 ■お悩み: 「子どもが食べる料理に缶詰を使うとき、どれを選べばいいの?」 第2回は「子どもが食べる料理に缶詰を使うとき、どれを選べばいいの?」がテーマです。アドバイスをしてくれたのは、第1回に続き、食育離乳食料理研究家で栄養士の 阿部料子 さん。ワーママ向けに作りおき料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で食育サポーターとしても活躍中しています。 阿部料子さん 食育離乳食料理研究家。両親の営む料理屋の娘に生まれる。22歳で調理師免許を取得し、カフェ店長などを経て29歳で短大へ進学し、栄養士を取得。許可保育園栄養士を5年勤め、結婚。現在は双子の育児をしながら家業の農業と料理屋さんの経営に携わるほか、保育園・幼稚園の給食指導、離乳食の指導、レーシングドライバーの食事指導を行っている。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。 Instagram: @ryourikaryoko Blog: 阿部さんご自身もアクティブに働く双子のママ。そんな阿部さんに、子どもに食べさせたい 栄養豊富な缶詰の選び方とレシピ を教えていただきました。 ■ストックしておきたいのはこの3つ 缶詰は時短調理の心強い味方。阿部さんがふだんストックしている缶詰は 「さばの水煮缶」「やきとり缶」「トマト缶」 の3つです。阿部さんにそれぞれのおすすめポイントを伺いました。 ・さば水煮缶 「さば缶には、子どもの脳の発達や視力の向上に欠かせないと言われる DHA が含まれています。汁にもたっぷり入っているので、まるごと活用しましょう。生の青魚は調理するのが苦手という人でも、缶詰なら手軽にとれます」。 ・やきとり缶 「やきとり缶はたんぱく質としてメニューに活用できます。やきとり缶の肉、ごぼう、しいたけ、だし汁だけで簡単に 炊き込みごはん ができます。たれは塩分が多く含まれているので使わず、薄味に仕上げましょう」 ・トマト缶 「不足しがちな 食物繊維 がとれるので、野菜嫌いの子どもにもおすすめです。ミニトマトは喉に詰まらせる危険もありますが、トマト缶を使った料理だと安心。トマトの色素には抗酸化作用のあるリコピンが含まれています」。 ■子どもが喜ぶ!さば缶トマトカレー 阿部さんおすすめの「さば水煮缶」と「トマト缶」の2つを使って 「さば缶トマトカレー」 の作り方を教えてもらいました。 子どもが喜ぶ味に仕上げる秘訣はカレールウの量。ルウ1/2個は少ないように感じますが、増やすと、さば特有の臭みが主張してしまうそう。トマトベースにすることで食べやすい味に仕上げるのがポイントです。これは繰り返し作りたくなりますね! <材料> ※作りやすい分量で 調理時間20分 さば水煮缶 1缶 トマト水煮缶(ダイスカット) 1缶 玉ねぎ 1個 カレールウ 1/2かけ 塩・こしょう 各適量 サラダ油 大さじ1 <作り方> 1、玉ねぎは薄切りにする。鍋にサラダ油を入れて熱し、玉ねぎを炒め、塩、こしょうをする。 2、トマト缶、水200ml、さば缶(缶汁は半分)を入れて中火で10分煮る。カレールウを加えて溶かし、弱火で1~2分煮る。 包丁の出番は玉ねぎを切るだけ。しかも、みじん切りではなく、薄切りにすることで時短にもなり、存在感を残すことで見た目のおいしさもアップします。 さば缶もゴロゴロッとした形を残すようにしましょう。盛りつけたときの食材のバランスも、おいしさの要素のひとつです。ぜひお試しを。 <まとめ> 栄養も豊富! 「子どもが喜ぶ缶詰レシピ」 3つの秘訣 1) 子育て家庭におすすめは「さば水煮缶」「やきとり缶」「トマト缶」。 2) 魚料理が苦手な人こそ、「さば水煮缶」に頼ろう。 3) さば水煮缶×トマト缶で子どもが食べやすいカレーに。 【取材協力】ESキッチン 子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月17日子育てママたちが抱える、よくある 「調理や食育の疑問」 に、さまざまな 専門家 たちがこたえる連載がスタート。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。 ■お悩み: 「作り置きハンバーグ、まずいのか子どもが食べてくれません…」 第1回は、 「せっかく作り置きした冷凍ハンバーグを、子どもがぜんぜん食べてくれない! どうしたらパクパク喜んで食べてくれるの?」 (33歳 一児のママ)…というお悩み。 子どもが大好きなハンバーグは、週末にたくさん作り置きしておきたいけれど、再加熱することで固くなったり、どうしても味が落ちてしまうようです。 今回のお悩みにこたえてくれたのは、食育離乳食料理研究家で栄養士の 阿部料子 さん。阿部さんはワーママ向けに作り置き料理のサービスなどを提供している「ESキッチン」で 食育サポーター としても活躍しています。 ■解決してくれるひと: 食育離乳食料理研究家 阿部料子さん 阿部さんは、なんと2歳の男女の 双子 のママ。家業の料理屋さんと農業の経営をし、保育園や幼稚園の給食指導、レーシングドライバーの食事指導なども手がけるアクティブな日々を過ごしています。 家族や親戚と近居。みんなで助け合う子育てをされているそうです。「子どもからのおやすみのチューが幸せ」と阿部さん。 阿部料子さん 食育離乳食料理研究家。両親の営む料理屋の娘に生まれる。22歳で調理師免許を取得し、カフェ店長などを経て29歳で短大へ進学し、栄養士を取得。許可保育園栄養士を5年勤め、結婚。現在は双子の育児をしながら家業の農業と料理屋さんの経営に携わるほか、保育園・幼稚園の給食指導、離乳食の指導、レーシングドライバーの食事指導を行っている。ESキッチンの食育サポーターとしても活動中。 Instagram: @aberyoco Blog: 阿部さんのお宅でも、作り置きした「冷凍ハンバーグ」が大活躍しているとか。どんな工夫があるのでしょう? ではさっそく、冷凍して温めなおしても子どもがパクパク食べてくれる、とびきりおいしい「ハンバーグ」づくりのコツをご紹介しましょう。 ■「〇〇〇」を使って作ると、ふわふわ感&栄養価もアップ! 阿部さんが、ハンバーグを やわらかく するために使っている食材は、 木綿豆腐 です。 「ひき肉に木綿豆腐をプラスすることで食感が ふわっ として、しかも、豆腐から カルシウム をとることができます」。 豚ひき肉、牛ひき肉、木綿豆腐は 1:1:1 が、黄金バランス。豆腐がこれ以上多くなりすぎると、丸めにくくなってしまうそうです。豆腐で手軽に ボリュームアップ できるのもいいですね! <材料> 4人分(8個) 調理時間20分 豚ひき肉 100g 牛ひき肉 100g 玉ねぎ(みじん切り) 小1個分(30g) にんじん(みじん切り) 小1/2本分(30g) 卵 1個 牛乳 50ml パン粉 30g 木綿豆腐(水切りする) 100g(1/3丁) 砂糖 小さじ1 塩・こしょう 各少々 サラダ油 適量 <作り方> 1、豆腐は水切りする。パン粉は牛乳に浸す。 2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、玉ねぎ、にんじんを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら砂糖をふってさらに炒める。 3、ボウルにひき肉、1 の豆腐とパン粉、2、溶き卵を入れて混ぜ合わせ、塩、こしょうを加えて粘りが出るまで手で練る。 4、3 を8等分に分け、手で丸める。両手で数回、手のひらに打ちつけて空気を抜いてから小判形にまとめ、中心を少しくぼませる。 5、フライパンにサラダ油大さじ1を入れて強めの中火で熱し、たねを並べ入れる。焼き色がついたら裏返してふたをし、全体がぷくっとふくらむまで弱火で6~7分焼く。中心を指で押すと弾力があり、竹串で刺してみて澄んだ肉汁が出ればOK。 6、バットなどに並べて十分に冷まし、ラップに1個ずつ包んで保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫に入れる。 作り置きハンバーグは焼いてから冷凍保存(保存期間は1ヶ月ほど)。たねの状態で冷凍保存すると中がスカスカになり、味も食感も劣化する。 ■「冷凍ハンバーグ」の解凍方法 さて、一度焼いて冷凍しておいた「作り置きハンバーグ」は、電子レンジで解凍してもよいのでしょうか? 「電子レンジで解凍すると肉汁とともにうまみが流出し、ボソボソになってしまうので、冷蔵庫で6~7時間かけて解凍するのがおすすめです」と阿部さん。お弁当や晩ごはんのおかずにするならば、前の晩に冷凍庫から冷蔵庫に移動しておくとよいでしょう。 解凍されたらフライパンにサラダ油を入れて中火で焼き色をつけ、ひっくり返して水を加え、フタをして蒸し焼きにします。中までしっかり火を通したら、再度、返して今度は強火でこんがり焼いたらできあがり! ■阿部さんおすすめ! 子どもが喜ぶハンバーグアレンジ 5選 作り置きの冷凍ハンバーグは焼くだけではなく、「ひと手間」かけるのが阿部さん流。「ハンバーグにソースやチーズをかけるので、食感もしっとりしてさらに食べやすくなります。焼いてそのまま出すよりも喜んでくれます」。 阿部さんがよく作るという、ハンバーグの アレンジ料理 を教えてもらいました! ▼ハンバーグロコモコ丼 作り置きハンバーグを夕食にするときは、野菜も一緒に食べられる丼ものに。絶妙な味のソースは、玉ねぎ小1/2をすりおろし、水200mlで10分フタをして煮て、ケチャップ大さじ4、ウスターソース大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1、バター大さじ1を加え、5分ほど煮たもの。とってもおいしかったのでぜひ作ってみてください。 ▼ハンバーグピザトースト 家族みんなで食べる、休日のブランチによく作るメニュー。食パンに市販のピザソースを塗り、焼いて厚みを半分にしたハンバーグをのせ、ピーマンの輪切り、ピザ用チーズとともにオーブントースターへ。パパも大好きなメニュー。満足感があるので、午後から元気に遊べるパワーアップごはんに! このほかにも ・トマト缶、ケチャップ、ウスターソースで煮て「トマト煮込みハンバーグ」 ・コンソメ、牛乳で煮た「ミルク煮込みハンバーグ」 ・キャベツで包んでコンソメで煮た「ロールキャベツ」 「煮込み料理」にアレンジすることで、しっとり食べやすくなります。トマトや牛乳で色にメリハリをつけると、視覚でもおいしさを演出できるのもポイントです。 いろいろなアレンジができる、便利な「作り置き冷凍ハンバーグ」。メインのおかずがあるだけで、気持ちがラクになると思います。ぜひトライしてみてくださいね。 【まとめ】 子どもが喜ぶおいしい「作り置き冷凍ハンバーグ」 3つの秘訣 1)肉の半分の量の 豆腐 を入れるとやわらかいハンバーグになる。 2)おいしさを逃がさない 冷蔵解凍 がおすすめ。 3)作り置きハンバーグは ひと手間 かけてよりおいしく。 【取材協力】ESキッチン 子どものお手伝い力を育むをコンセプトに、「食育×共育」サービスを提供。子育て家庭に訪問して調理を行う食育サポーターは調理師、管理栄養士、栄養士や料理教室の講師経験者など頼れる存在。「オリジナル作り置きプラン」「お手伝い力育みプラン」あり。
2017年06月06日仕事を終えて帰宅して「これからなにを作ろう…」。毎日の献立を考えるのは結構たいへんですよね。 そんなときのお役立ち野菜といえば、“もやし”と“にら”。どちらもすぐに火が通る便利な野菜です。 今回は、いま注目の 「大豆もやし」 を使った、10分でできる、栄養豊富なスープレシピをご紹介します。1度で2度楽しめるので、きっと忙しいママたちのお助けレシピになってくれるはずですよ。 ■忙しいときの、お役立ち食材3つ 最近は、いろいろな品種のもやしが並んでいますが、中でもおすすめなのが、 糖質オフ 食材として注目されている 「大豆もやし」 。韓国料理のナムルやチゲに入っている、大きな豆のついたもやしです。普通のもやしより、たんぱく質や食物繊維が多く含まれ、加熱しても豆が煮崩れないので、スープや炒め物に向いています。 大豆もやしと相性のいい野菜といえば“にら”。にらのアリシンという成分が、大豆もやしのビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を助けるという、うれしい作用があると言われています。 大豆もやしとにらに合わせたいのは、鶏ささみ肉。夕食は、脂質の多い鶏もも肉よりも鶏ささみ肉や鶏むね肉など、低脂肪のお肉にすることで、太りにくいからだを作ります。 調理器具は、できれば土鍋を。土鍋がなければ、大きめの鍋で作りましょう。家族の人数にもよりますが、時短にもなるので、夜ごはんと朝ごはんの2回分作ってしまうイメージです。 ■土鍋で作る、大豆もやしスープ レシピ制作:大久保朱夏 <材料 3〜4人分> 大豆もやし 1袋 にら 1/2束 鶏ささみ肉 4本 鶏がらスープの素 小さじ2 水 800ml サラダ油(またはごま油) 小さじ1 しょうゆ(またはナンプラー) 小さじ1 <作り方> 1、にらは、根元は長さ1cmに、ほかは長さ4cmに切る。 2、土鍋に水、鶏がらスープの素、サラダ油を入れて火にかける。鶏ささみ肉は筋をとり、幅1cmのそぎ切りにする。 3、煮立ってきたら大豆もやしと鶏ささみ肉を加えて煮る。 4、鶏ささみ肉にほぼ火が通ったらしょうゆを加えて火を止める。 5、にらを加えて混ぜ、余熱で火を通す。 土鍋は保温性が高いので、余熱を生かして火を通せば、肉はしっとり、もやしはシャキシャキ! 歯触りを残し、咀嚼の回数を増やすことで満足感を高めてくれます。大豆もやしから食物繊維をとることで、食後血糖値の上昇がゆるやかになり、体脂肪の合成も抑えられます。 ■うす味のスープをお好みでアレンジ うす味になっているので、子どもはそのままの味付けで、大人は、にんにくのみじん切り、赤唐辛子や豆板醤をプラスしてもよいでしょう。しょうゆを魚醤のナンプラーにして少し量を増やし、レモンを搾りかけて食べればエスニック味のスープになります。 翌朝は余ったスープに水を足して、塩、こしょう、しょうゆで味を調え、春雨かもずくと、余った1/2束のにらを刻み入れれば、2回楽しめますよ。
2017年03月15日お弁当の献立はどんな風に決めていますか? 肉や魚、卵料理などメインのおかずは比較的、決めやすいと思いますが、慣れないと迷ってしまうのはサブのおかずではないでしょうか。 れんこんは、炒めたあとでも水分がにじみでたりしないので、お弁当にとても向いている根菜です。しかも、冷めても味が変わりにくく、シャキシャキとした食感が楽しめます。この「食感に変化をつける」というのが大事。お弁当全体の味のバランスがよくなり、満足度がアップします。 れんこんの最大の特徴は、切り方を変えると食感が変わること。 1節を縦半分に切ってから、棒状といちょう切りなど、切り方を変えて「炒めれんこん」にすると、レパートリーを手軽に増やすことができます。 今回は、切り方の違うシンプルな「炒めれんこん」を2品ご紹介します。 れんこんは皮つきのままでOKです。調理時間の短縮にもなりますよ。 ■れんこんのカレーおかか <材料> ※作りやすい分量で れんこん 縦1/2節(180g ) ベーコン(薄切り)2枚 サラダ油 大さじ1 カレー粉 小さじ1 しょうゆ 少々 削り節 5g <作り方> 1、れんこんは縦に長さ4cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。 2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、ベーコンを炒める。脂が出てきたられんこんを加えて炒める。 3、カレー粉と塩をふって炒め、しょうゆで風味づけする。 4、火を止めて削り節をまぶす。 ・濃いめの味付けで冷めてもおいしく食べられます。 ・縦に切ったれんこんは、シャキシャキとした歯触りです。 ■バジルれんこん <材料> ※作りやすい分量で れんこん 縦1/2節(180g ) にんにく 1/2かけ 赤唐辛子(輪切り)少々 オリーブオイル 大さじ1 塩 ふたつまみ 乾燥バジル 小さじ2 <作り方> 1、れんこんは薄いいちょう切りにする。 2、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて熱し、香りが出てきたられんこんを炒める。 3、れんこんが透き通ってきたら塩とバジルをふる。 ・小分けにして冷凍保存できます。 ・細かく刻んでオムレツの具にしたり、ピザ用チーズをのせてトースターで焼いたりしてチーズ焼きするのもおすすめです。 いちょう切りをカレーおかかに、棒状に切ったものをバジルれんこんにというように、味つけと切り方を入れ替えると、違った印象のおかずになります。 ■ひと手間で長持ちに! れんこんの保存方法 れんこんはできるだけ早く調理するのが一番ですが、びっくりするほど長もちする、保存方法も紹介します。 (1)ラップに包んで保存する ラップで包み、10度以下で保存します。乾燥すると水分とともに旨味もとんでしまうので、湿度が保てる野菜室がおすすめです。 (2)酢水につけて保存する 空気にふれると黒ずむので酢水にひたして保存します。れんこんが少しあまったときの保存におすすめ。2〜3日で使いきるときは、この方法で。 (3)ゆでてから冷凍保存する かためにゆでてから冷凍保存します。生を冷凍すると、モソモソとした食感になるので料理が決まらないなら、まずゆでるのが正解。凍ったまま調理でき、便利ですよ。 取材協力/ れんこん三兄弟・宮本貴夫さん 茨城県稲城市でれんこんの生産をしている「れんこん三兄弟」。
2017年02月22日無病息災を祈る豆まき。節分にまく福豆は、魔目を射って封じ込めるところから、炒り(射る)大豆が用いられます。オイルも塩も使っていないので、実は料理にも使いやすい食材。 今回は、余ってしまった節分の豆で作る、激ウマレシピを2品紹介します。どちらも、放っておくだけのレシピだから簡単ですよ。 ■福豆とミニトマトの洋風炊き込みごはん 材料をあわせて炊くだけ! 包丁の出番がほとんどないので、思い立ったらすぐ作れます。ミニトマトの味がアクセントに。 <材料> ※米2合分 白米 2合 炒り大豆(福豆) 40g ミニトマト 8個 にんにく(薄切り) 1かけ分 オリーブオイル 大さじ1 固形スープの素 1個 桜えび(乾燥) 20g バジル(乾燥) 適量 <作り方> 1、米は洗ってざるにあげて水気をきる。 2、炊飯器の内釜に、2合の線まで水を入れてから大さじ2強の水を抜く。 3、ミニトマトのへたをとって並べ、炒り大豆、にんにく、オリーブオイル、刻んだ固形スープの素を入れて普通に炊く。 4、炊き上がったら桜えびを加え、さっくりと混ぜて蒸らす。 5、器に盛り、バジルをふる。 子どもも食べやすい味の炊き込みごはんのできあがりです。 ミニトマトは小ぶりのうまみの強いタイプがおすすめ。まるでドライトマトのようなコクがでます。炊き上がったごはんの水分が少しくらい多くても、包容力のある桜えびが吸ってくれますよ。 桜えびとミニトマトのうまみは、オリーブオイルがまとめ役に。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。 コンソメ味のごはんに、炒り大豆の歯触りを感じ、満足感があります。よく噛んでしみじみ味わうごはんです。 もう1品、漬けるだけでできる、 酸っぱ辛ウマな福豆レシピ を紹介しましょう。 ■福豆とちりめんじゃこの酢漬け 炒り大豆を酢に漬けて戻すだけ! ちりめんじゃこのうまみを感じる、酸っぱ辛ウマの箸休めですよ。 <材料> ※作りやすい分量で 炒り大豆(福豆) 50g ちりめんじゃこ 20g 赤唐辛子(輪切り)ふたつまみ 酢 1/2カップ しょうゆ 小さじ1 <作り方> 1、ふた付きの保存瓶に炒り大豆、ちりめんじゃこ、赤唐辛子を入れる。 2、酢を注ぎ、しょうゆを加え、ふたをして冷蔵庫でひと晩おく。 瓶の大きさによって酢の量を加減してください。大豆がかぶるくらいの量に。 酢で戻した炒り大豆は、ほどよい食感が残ります。はっきり言って酸っぱいですが、疲れたときに食べると、スッキリ、シャキッとしますよ。 ぜひお楽しみください。
2017年02月03日家で日本酒を飲むとき、どんなおつまみを合わせていますか? 日本酒の肴として王道の塩辛やタラコは、塩分のとり過ぎにつながり、翌朝のむくみも気になります。 アラフォー世代の日本酒のおつまみとして、おすすめしたいのが 「油揚げ」 です。大豆製品の油揚げは たんぱく質 食品。たんぱく質食品をおつまみにすることで、アルコールの代謝を担う 肝臓の負担を減らす こともできます。 また、豆腐を水切りして薄く切って揚げた油揚げは、適度に満足感を得られ、そのほかのおつまみの食べ過ぎを抑えられます。 大豆のうまみが凝縮した油揚げは、そのまま焼いて生姜しょうゆをつけて食べるだけでも美味ですし、 煮る、焼く、炒める など、調理法によって味わいも七変化するのが魅力。油揚げを用いた日本酒に合う 10分以内 でできるおつまみを紹介します。 (日本酒アドバイス/榮川酒造株式会社・社長 宮森優治さん) 菜の花と油揚げのさっと煮 菜の花 の独特な味わいに油揚げのやさしい甘みがマッチ。菜の花は 適度なかたさ を残して煮るほうがおいしいので「スピードおつまみ」向きの葉野菜です。 菜の花に含まれる ビタミンC は、大豆製品に含まれる 鉄の吸収を助ける という女性にうれしい栄養メリットもあります。菜の花がなければ 小松菜 でもOKです! <材料>2人分 ・油揚げ 1枚 ・菜の花 1/2束 ・めんつゆ(ストレート) 150ml ・白ごま 適量 <作り方> 1) 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、幅7mmに切る。菜の花は長さ3~4cmに切る。 2) 鍋にめんつゆと水100mlを入れて火にかけ、菜の花の芯と油揚げを煮る。 3) 菜の花の穂先を加えて混ぜ、軽く煮る。 4) 器に盛り、白ごまを振る。 ★このおつまみに合う日本酒のタイプと飲み方 料理に合わせて さっぱりした味わい のお酒がおすすめです。 お酒の持つ香りも「つまみ」とぶつからないので、 純米吟醸酒 を冷やして。 油揚げのチーズしらすピザ 包丁いらず、鍋いらずのラクチンおつまみです。油揚げをピザ生地のように見立てて、大葉、しらす、溶けるチーズをのせてオーブントースターで焼くだけ! 仕上げの七味唐辛子が味を引き締めてくれます。好みでしょうゆをつけてどうぞ。 <材料>2人分 ・油揚げ 1枚 ・大葉 3枚 ・しらす 大さじ2 ・溶けるチーズ 適量 ・七味唐辛子 適量 <作り方> 1) 油揚げに大葉、しらす、溶けるチーズの順にのせてオーブントースターで5分ほど焼く。 2) 器に盛り、七味唐辛子をふる。 ★このおつまみに合う日本酒のタイプと飲み方 溶けたチーズのリッチな味わいと、しらすのほんのり磯の味は、香りが高すぎず、 味わいのしっかりしたお酒 が合います。 純米酒 を ぬる燗 で。 油揚げの酒盗炒め かつおの酒盗は、ついつい酒量が増えるちょっとキケンな肴です。油揚げと香ばしく炒め、調味料として使うことで 「つまみすぎ」を防ぐ こともできます。油揚げは 三角形 に切ると、口に入れたときに味わいに変化がつき満足度もアップ! 酒盗や塩辛など、高塩分食品には 焼き海苔 を合わせて、塩分のもとのナトリウムを、体外に排出する働きをする カリウム を一緒にとるようにしましょう! <材料>2人分 ・油揚げ 1枚 ・かつおの酒盗(またはいかの塩辛) 大さじ1弱 ・ごま油 小さじ1 ・せり 適量 ・焼き海苔 適量 <作り方> 1) 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、三角形に切る。 2) フライパンにごま油を入れて熱し、油揚げを焼く。酒盗を加えて炒める。 3) 器に盛り、刻んだせりをのせ、焼き海苔を添える。 ★このおつまみに合う日本酒のタイプと飲み方 胡麻油の香りと酒盗の塩分が特徴のパンチのあるおつまみには、口中を洗い流す感じのスッキリした 辛口 のお酒がおすすめです。 本醸造 を 冷酒から熱燗 まで好みの温度で。 今回、日本酒のアドバイスをお願いした 榮川酒造株式会社・社長、宮森優治 さんにも油揚げを用いたお気に入りのおつまみを伺いました。 「細く切った油揚げと長ねぎをせん切りにしてカラッと炒めて、ぽん酢しょうゆをかけ、七味唐辛子をパラリ。 暑い日にはキンキンに冷やした 本醸造酒 、寒い日にはぬる燗の純米酒を合わせています」。ネギが香ばしくておいしそうですね~! おつまみはささっと作り、ゆったり日本酒を楽しみましょう。 取材協力/ 榮川酒造(福島・磐梯町)
2016年02月05日ホームパーティでお酒を楽しんだ後に出す〆のごはん。「和の香り」でお客様に印象づける 炊き込みごはん を作ってみませんか? 今回紹介するのは、 「鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り」 と 「ちりめんじゃこ入りわさびめし」 の2品。 風味の決め手になるゆずの皮や本わさびは、ごはんが炊き上がってから加えて混ぜるのが香りを最大限に引き出すコツ。ごはんに調味しておくことで、味の土台ができておいしさが際立ちます。ほろ酔いでも作れるシンプルな手順のレシピにしました! さっそくご紹介しましょう。 フレッシュな香りのゆずには、 鶏肉ときのこのうまみを合わせる 古くから和食に使われてきた ゆず 。香りに リフレッシュ効果 があるといわれています。香りがふくよかなので、鶏肉ときのこなどの うまみのある食材 を合わせると味のバランスがよくなります。 ▼鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り <材料 2合分> ・白米 2合 ・鶏肉(こま切れ) 180g ・ひらたけ 1/2パック ・まいたけ 1/3パック ・しいたけ 2枚 ・昆布 5cm角 ・薄口しょうゆ 大さじ2 ・酒 大さじ1 ・塩 少々 ・ゆずの皮(せん切り) 適量 ・白ごま 適量 <作り方> 1) 炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。 2) ひらたけは石づきをとり、大きいものは半分に切る。まいたけは石づきをとり、小房にほぐす。しいたけは軸を刻み、かさは薄切りにする。 3) 炊飯器の内釜に入れ、薄口しょうゆ、酒、昆布を加えて、きのこ類と鶏肉を平らに並べて2合分の水を入れて30分ほどおく。 4) 炊飯し、炊き上がったらゆずの皮と白ごまを加えて混ぜ、蒸らす。 ゆずの皮はたっぷりと! 白いワタが苦いので薄くむいて用いてください。 小さなおむすびにして出すのも気が利いてますね。 わさびの刺激で泣ける! おとなの〆ごはん 次はわさびめし。本わさびだけでは刺激が強すぎるので、うまみの強い ちりめんじゃこ を組み合わせました。 オリーブオイル のコクも、わさびめしの引き立て役に。 香りの清涼感とおろしたての食感は本わさびならでは。この〆ごはんのために1本買っても後悔しないと思います。余った本わさびはラップに包んで冷凍庫に保存を。使うときにすりおろしてください。 ▼ちりめんじゃこ入りわさびめし <材料 2合分> ・白米 2合 ・固形スープの素 1個 ・オリーブオイル 大さじ1/2 ・本わさび(好みで加減) 小1本 ・ちりめんじゃこ 20g ・しょうゆ 小さじ1 ・刻み海苔 適量 <作り方> 1)炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。 2)炊飯器の内釜に入れ、2合分の水と固形スープの素を4等分にして入れ、オリーブ油を加える。 3)炊飯し、炊き上がったらしょうゆを回し入れ、すりおろしたわさびと刻み海苔を加え、しゃもじで切るように手早く混ぜる。 ごはんを混ぜるとき、わさびのツーンとした刺激で泣けます。酔いもスッキリ!煎茶をかけてお茶漬けにするアレンジもおすすめです。「あの日のごはん、おいしかったー」と、お客様の記憶に残るパーティになりますように。 レシピ・写真/大久保朱夏
2016年01月08日人が集まるとき「ワインのお供にはチーズが欠かせない」という方が多いと思います。日本人が1年間に消費しているチーズの量は1人当たりおよそ2.3kg。年々消費量は増えていますが、約8割はオーストラリアやニュージーランドなど日本から遠く離れた国から空輸される輸入品です。 国産品も大手メーカーの製造するものがほとんどで、小さな工房で作られているチーズはわずか。それも山奥の牧場で作られているようなイメージを抱いてしまいます。今回はそんなイメージを払拭してくれる、 「SHIBUYA CHEESE STAND」 の 藤川真至 さんに、 チーズの魅力 と、ちょっと自慢したくなる “おしゃれおつまみ” について伺いました。 まちの豆腐屋さんのように鮮度のいい フレッシュチーズを手作りする藤川さん 「SHIBUYA CHEESE STAND」のチーズ職人である藤川真至さんが目指しているのは “まちの豆腐屋さん” 。鮮度と品質保持を重視し、東久留米や清瀬など都心に酪農家から取り寄せた牛乳から、リコッタチーズやモッツアレラチーズなど4種のチーズを手作りしています。 藤川さんにフレッシュチーズと果物で、ささっとできて、ちょっと自慢したくなる、おしゃれおつまみを教えてください!とわがままなリクエストをしてみました。 モッツアレラチーズには甘さと酸味がほどよい果物が合う ほどよい弾力があり、つるんとしたお餅のような形のモッツアレラチーズ。脂肪分と乳酸菌の酸味のバランスがよいのが特徴です。モッツアレラチーズには 甘さ と 酸味 のある りんご、パイン、キウイ、ブルーベリー をあわせるのがおすすめ。 ▼モッツアレラ×りんごのおしゃれおつまみ ~りんごと手ちぎりモッツァレラ さまざまな香り モッツアレラチーズのミルク感がいろいろな味を 中和 します。りんごを 薄く 切ることでチーズと一緒に口に入れたときに程よく混ざり合います。ラベンダーはハーブティとして販売されている乾燥したものを使ってください。 <材料> (2人分) ・モッツアレラチーズ 1個 ・りんご 1/4個 ・ディル 適量 ・ラベンダー 適量 ・カイエンヌペッパー 少々 ・オリーブオイル 少々 ・塩 少々 <作り方> 1)りんごは皮つきのまま芯を除いて薄切りにする。 2)器にりんごを並べ、モッツアレラチーズをちぎってのせる。 3)ディル、ラベンダー、カイエンヌペッパー、オリーブオイル、塩をふる。 手でちぎることで繊維を出し、香りやオイルを染み込みやすくするのがポイントです。 ラベンダーの香りとカイエンヌペッパーが、チーズのミルク感でつながるのは驚きでした! ★相性のよいワイン★ 微発泡のロゼワイン。 リコッタチーズには濃厚なバナナで甘~くまとめる リコッタチーズとはチーズを作るときに出る ホエー(乳清) から作る 甘み のあるチーズです。ホエーは牛乳を熱してチーズの工程で分かれたものを90度で30分ほど再び煮詰めてすくいとったもの。 Ri(再び)Cotta(煮詰める)というのが名前の由来。 淡白でクセがない のでそのままでもデザートになります。ミルクの甘みが強く、ほのかな甘みがあるリコッタチーズは、濃厚でねっとりとした甘みのある バナナやマンゴー との相性が抜群です。 ▼リコッタチーズ×バナナのおしゃれおつまみ ~バナナのキャラメリゼとリコッタ シナモンの香り <材料> (2人分) ・リコッタチーズ 60g ・バナナ 1本 ・シナモンパウダー 少々 ・三温糖(あればカソナード) 適量 <作り方> 1)バナナは長さ3cmに切り、三温糖をまぶし、金串に刺す。 2)コンロの火でバナナをあぶり、軽く焦がす。 3)器にバナナを盛り、リコッタチーズをのせてシナモンをふる。 キャラメリゼしたカリッとしたバナナにリコッタチーズのミルク感が口の中で溶け合い、思わず笑顔がこぼれるひと皿に。 ★相性のよいワイン★ 遅摘みの完熟ぶどうで作られたデザートワイン。 チーズはそのまま食べるかバゲットに塗って食べることが多かったのですが、果物との相性を知って楽しみ方が広がりました。果物とチーズが口の中で混ざり合うときに 「どちらも勝たせない」 絶妙な量のバランスが大事ですね! 最後に「 キムチ鍋 のとき、取り皿にモッツアレラチーズちぎって加えるというのも、ぜひ試してもらいたい食べ方です」と気になる食べ方を教えてくれた藤川さん。チーズの世界をどんどん広げていきましょう! 取材協力/SHIBUYA CHEESE STAND 住所:東京都渋谷神山町5-8 1階 営業日時: 火曜~土曜:11:00~23:00(22:30ラストオーダー) 日曜:11:00~20:00 休日: 月曜・年末年始休み(月曜が祝日の場合は翌平日休み) TEL: 03-6407-9806 公式サイト: ※オンラインショップで製造から24時間以内のできたてチーズをお取り寄せすることができます。
2015年12月03日今年も新米の季節がやってきました! 炊飯器のふたを開けるとツヤツヤ。 新米 の香りがふわーっと広がります。口に入れるとみずみずしく、さわやかな甘みを感じるでしょう。この幸せな瞬間を楽しみに 炊飯器 でおいしく新米を炊いてみませんか。 そこで、東京・原宿に戦前から店を構える 「小池精米店」 の五ツ星お米マイスター 小池理雄 さんに 「新米をおいしくいただく」ための秘訣 を伺いました。ひとつ一つのプロセスを丁寧にすることで、いつものお米がこんなに変わる! この感激は、きっと誰かとシェアしたくなるはずです。 おいしいお米が増えている あなたは、何を基準にいつものお米を選んでいますか? 価格を目安に、食べ慣れた品種を買い続けている人が多いかもしれませんが、いまお米の世界はちょっと面白いことになっています。日本のお米の消費量は年8万トンという勢いで減る一方、一般家庭で選べる米の 種類 は多くなり、日本穀物検定協会の食味ランキングで特においしいコメとされる「特A」のコメは増えているのです。 「最近のお米はおいしいのが当たり前。次の段階としておいしいことに加えて各地域が独自性を出すようになったことが、近年の品種の多様化につながっていると思います。最近では、特に夏場の暑さにも耐えられる品種を! という流れもあります」(小池さん) ■味の感受性が高まる、新米10種食べ比べ体験 多くの人が一度は体験したことがあるワインのテイスティング。色を見て、香りをかいで、ボリューム感やタンニン、酸味や甘みを評価します。では、米の味は何が評価ポイントになるのでしょうか? 9月に開かれた「新米食べ比べイベント」(ごはん生活研究所主催)で、10種の新米食べ比べを体験してきました。小池さんが、米の味の評価ポイントを説明してくれました。 まず、食べる前に 「におい」「見た目」 をチェックします。口に入れた後、 「粘り」「かたさは適度か?」 を確認し、立ち上がりの 「うまみ」 と、噛み続けることにより感じる 「甘み」 、そして舌や上あごで感じる 「食感」 と飲み込んだ後の 「喉越し」 を確認します。「うまみ」と「甘み」を別の指標として評価しているのが小池さん流です。 イベントでは、自分がふだん食べているごはんの味を基準にして評価していくのですが、はじめのうちは違いがよく分かりませんでした。しかし、いくつか食べているうちに、もち米のような香ばしい甘みを感じるもの、サクッとした歯触りのもの、喉越しが、さわやかなものなど、ほかと比べて香りや歯触りが際立っているなど、少しずつお米の個性が感じられるように。意識するとお米に対する感受性が高まっていくのですね! これは面白い体験でした。 【食べ比べをした米の品種】 ・与那国島ひとめぼれ ・種子島コシヒカリ ・佐賀県コシヒカリ ・茨城県ミルキークィーン ・石川県能登ひかり ・千葉県ふさおとめ ・新潟県こしいぶき ・徳島県コシヒカリ ・宮城県サキヒカリ ・山梨県五百川 食べ比べ後、参加者がおいしいと思った品種に1枚ずつシールで投票していきました。私はかなり個性的で香りに特徴がある「宮崎県サキヒカリ」に一票! ■炊飯器でおいしいごはんを炊こう! 10のポイント では、小池さんから教えてもらった “炊飯器でごはんをおいしく炊き上げるポイント” をご紹介しましょう。 1)お米は冷蔵庫で保存する ペットボトルやジッパー付きビニール袋に入れ、酸化を防ぐ 2)お米はグラムで正確に計量する 品種により米粒の重さが異なるため。1合=150g 3)洗米は冷たい水で3回する 酵素の活性化を促すために、冷たい水で洗米するのがポイント 【1回目】 ボウルに水をためて、そこにお米を入れてやさしく扱う。水を捨て、再び水をひたひたの状態にして、手を広げ、ソフトボールを持つように指を立てて、素早くかくはんしてゴミやほこりをとる(5秒)。すぐに水を捨てる。 【2回目】 水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。 米のぬかと油をとる。 【3回目】 水をひたひたに入れてやさしくかくはんする(10秒)。 ゴシゴシ洗うと米が割れ、うまみ成分がとれてしまうので気をつける。油が浮いていたらあと1回だけ同様に洗う。濁り=うまみでもあるので透明な水になるまでの洗米はやりすぎ。 4)ざる上げ3分 ゴミや不純物があれば取り除くため 5)冷たい水で浸漬60分 最低60分、できれば120分して飽和状態にする 6)ざる上げ3分 十分に水を切る。炊飯する水の量を正確に計るため3分にとどめる 7)浸漬米を計り、同量の冷水を入れる 浸漬していない米の場合は同量よりも35%増しの水を入れるのが目安 8)米をざっとかき回し、対流をよくする 米ひと粒ひと粒に熱を伝える必殺テクニック 9)炊飯器のスイッチを入れて炊飯する 10)炊けたらほぐして余分な水分を飛ばす そのまま炊飯器に入れておくと、水滴が落ちてベチャベチャになってしまう 洗米や炊飯は自己流という人が多いのではないでしょうか。マイルールをいきなり変えるのは難しいかもしれませんが、冷たい水で洗米したり、新米をペットボトルやジッパー付きの袋で保管するというのは、すぐにできます。洗米のステップも身につくまで繰り返してみましょう! 炊きたてはふっくら香りがよくなり、感激。冷めても米粒の形がきれいで、おいしさの持続力が違いました。 ■新米パーティをしてみませんか? その年の新米をおいしくいただける幸せをみんなでシェア! 友達を集めて新米パーティをしてみませんか? お気に入りのブランド米でもよし、出身地のお米でもよし、実家で丹精こめて作られた新米を友達にも味わってもらうというのもステキですね。 いつものお米と「ハレの日のお米」を使い分けるのがポイントです。ここで紹介した方法でお米を炊いて持ち寄るというのもひとつのアイデア。食べ比べができれば、さらに盛り上がります。「おいしい」と「甘い」をNGワードにしてお米の味を言葉で表現してみましょう。 さらに新米パーティには、1人1品「めしのとも」の持ち寄りをルールに。ごはんの味を引き立てる控えめの味付けのものを選ぶのが秘訣です。小池さんが活動にかかわる「めしのとも倶楽部」の定義をぜひ参考にしてください。 ▼めしのともの定義 【その1】 主役はあくまでもごはん。ごはんの味を壊すことのない存在であるべし。 【その2】 量は少量で食すことを前提とすべし。 【その3】 写真映りは白米の上にのせて、初めて映えるような存在であるべし。 【その4】 食卓もしくは冷蔵庫の珍味入れに入る姿が想像できるものであるべし。 ※めしのとも倶楽部のFacebookページより引用 取材協力/小池精米店・小池理雄さん 小池精米店・小池理雄さん 東京・原宿で80年以上続く老舗の米屋「小池精米店」の三代目店主。米の楽しみ方をあらゆる角度から発信している。 HP: Blog: NEWS! お米の魅力にもっと触れたい方はチェック!表参道ごはんフェス2015年11月14日(土)に原宿で開催。 ※イベントは終了しました
2015年10月19日秋を代表する魚のさんま。なんといっても醍醐味は炭火焼きです。でも、家庭のグリルでも煙が気になるという人もいますよね。塩焼きだけでなく、刺身をアレンジしたり、煮物にしたりすることで、さんま料理の幅は広がるのです。 そこで、繰り返し作りたくなる 「さんまの洋風なめろう」「さんまとカブのしぐれ煮」 の作り方をご紹介します。そして、さんまが余った場合には、料理屋さんで活用されている 「塩水(えんすい)漬け」 でおいしさを長持ちさせましょう。※取材協力(渋谷・並木橋なかむら) さんまの脂が「脳のはたらき」を高めてくれる さんまの旬は9月~10月。栄養面で特徴的なのは、青魚に多く含まれる EPA (エイコサペンタエン酸)と、 DHA (ドコサヘキサエン酸)が多く含まれていること。EPAは 血栓 を予防し、DHAは 脳 の働きをよくする栄養素です。ほかにも赤血球の形成を助け、貧血を予防するビタミンB12、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、 女性にうれしい魚 といえます。 身に厚みがあり、ぷっくりしたさんまを選ぼう さんまは頭から背中にかけて盛り上がり、 厚み があり ぷっくり している方が、脂がのっています。内臓から傷むのでお腹が締まっていて、身がピーンと ハリ のあるものを選びましょう。 さんまは鮮度が大事! 渋谷・ 並木橋「なかむら」 を訪ね、料理人の 川久保紀夫 さんに、魚料理の腕を磨くレシピを2品教わりました。 まずは「なめろう」を洋風にアレンジ。包丁で細かく刻んでしまうので、三枚おろしがきれいにできなくても気にしない、気にしない。 ▼さんまの洋風なめろう 味噌にオリーブオイルを加えることでコクが出て、まろやかさもアップします。ビールや白ワインにも合う、お酒との相性のいい一品に。最初にさんまに味噌をなじませ、トマトやバジルを加えることで、味のまとまりがよくなります。ほどよい酸味のトマトで後味スッキリ! <材料> 2人分 ・さんま(三枚におろし皮を引く) 2枚 ・トマト 1/4個 ・フレッシュバジル 4~6枚 ・味噌 3g ・オリーブオイル 小さじ1 ・あらびき黒こしょう 適量 <作り方> 1. さんまはキッチンペーパーで水気をふき、1cm角に切り、軽く粘り気を出す。 2. トマトは1cm角に、バジル4枚はせん切りにする。 3. ボウルにさんまと味噌を入れて手で軽くもみこむようにして和え、トマト、バジルを加え、オリーブオイルを回しかけて混ぜる。 4. 器に盛り、黒こしょうをふり、残りのバジルをのせる。 次は煮魚です。休日に挑戦し、魚料理の腕を磨いてみましょう! ▼さんまとカブのしぐれ煮 さんまのうまみを煮汁に出してから煮含めていく「あら炊き」は、骨のある魚を煮るのに向いています。調味料の配合を覚えておくと、いわしを煮るときにも応用できるので便利です。しょうゆは一度に入れると身がかたくなるので、2回に分けて加えるのがワンランク上の味に仕上げるコツです。 <材料> 2人分 ・さんま 2匹 ・カブ 2個 ・カブの葉 1個分 ・しょうが(せん切り)40g ・みりん 180ml ・酒 180ml ・砂糖 大さじ2 ・しょうゆ 180ml <作り方> 1. さんまは長さを半分に切り、キッチンペーパーで水気をふく。 2. カブは皮をむき、かために茹でて縦半分に切る。カブの葉も茹でて長さ3cmに切る。 3. 鍋に水6合(1080ml)、しょうが、みりん、酒、砂糖を入れて中火にかける。煮立って鍋の表面がポコポコ動くくらいの火加減で5分ほど煮て、しょうゆを半分加える。 4. 火を弱め、煮汁が2/3ほど煮詰まったらカブとカブの葉を加え、残りのしょうゆを回しかけて30分ほど煮る。 まとめ買いしたさんまが余った場合はどうしたらいいのでしょうか? シンプルな和食の技を川久保さんが教えてくれました。それは 「塩水(えんすい)漬け」 です。 「食べきれなかったさんまは、 その日 のうちに 『塩水(えんすい)漬け』 で保存してください。新鮮なものなら『塩水漬け』にすることで4~5日後でも 生食 できます。多少、身がやわらかくなったさんまでも ハリ が戻り、 くさみ も抜けるという作用もあります。ぜひ試していただきたい 和食の技 です。ちなみに『塩水漬け』にしても、身に塩味はほとんど浸透しません」(川久保さん) では、川久保さんに教えていただいた「塩水(えんすい)漬け」の方法をご紹介します。 ▼さんまの塩水漬け <材料> ・さんま 2~4匹 ・水 1リットル ・天然塩 15g <作り方> 1. さんまは頭と内臓を除き、水で洗ってキッチンペーパーで水気と汚れをふきとる。 2. 密閉容器に水と塩を入れて混ぜ、さんまを浸し、ふたをして冷蔵庫で保存する。 家庭でも生かしたいプロの技です。日本は世界的にみても、さまざまな種類の魚が食べられる国です。四季折々、豊かな「お魚生活」を楽しみましょう! 取材協力/ 並木橋なかむら 東京都渋谷区渋谷3‐13-5 イプセ渋谷2階B 営業時間 平日18:00~翌1:00(ラストオーダー23:30) 土・日曜、祝日 17:30~23:30(ラストオーダー22:00) 定休日 第3日曜(1.5.8.12月を除く) 電話 03-6427-9580
2015年09月16日