長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(0歳)を育てている大阪在住のアラフォーです。 名前は全員粉つながりです。
大阪在住のかたくりこさんが、長女こむぎ(3歳)ちゃんと次女きなこ(0歳)ちゃんの育児を綴るコミックエッセイ。 名前は全員粉つながりです。
こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第43回です。 今年のゴールデンウィークは、2泊3日で私の実家へ帰省したのですが、その時の写真をみていて、ふと気づいたことがありました。 長女が生まれた当初は「女の子用の服をお店で買うのは恥ずかしい」とか「スーパーのお子様用カートを押すのが恥ずかしい」などと言っていた夫ですが、今や私と変わらないレベルに、むしろ私以上に、毎日せっせと姉妹のお世話をしています。 最近は姉妹コーデに凝っているのだそう。 というのも「そのうち父親は娘に嫌われる日がくる」ので、それまでにできることをやっておきたいのだとか… なんだか切ない理由ですが、たしかにお父さんが娘達と過ごせる時間というのは、思ったより短いのかもしれませんね。 娘たちよ、できるだけ長くお父さんと仲良しでいてくれよ〜!
2022年06月14日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第42回です。 今回は「おしゃべり」についてのお話です。 次女きなこは、赤ちゃんの時から「あぶぶ・あぶぶ」としょっちゅう言っており、よくしゃべる子だなぁと思っていたのですが… 現在、次女のおしゃべりはパワーアップ! 1日中おしゃべりが止まりません。 毎日ドリルをやっている長女。 しかし、次女のおしゃべりがうるさくてなかなか集中できません。 長女に注意されると、一旦は静かにしようする次女ですが、すぐに忘れておしゃべりが出てしまいます。(しかもボリュームMAXのお声で) その度にケンカになるので、母は毎日、頭を抱えています…! 長女は言葉が出るのが遅く、口数も少なかったので、それはそれは心配したものですが、まさか逆のことで悩む日がくるとは思いませんでした。 ”しゃべりすぎず、しゃべらなさすぎず、ほどほどに、ちょうどいい” というのが理想ですが、そう上手くはいかないようです。
2022年05月16日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第41回です。 今年に入ってから何度か休園があり、一緒に家にいることが多くなった2人。 すると、このようなことが起きました。 一緒にいるのが当たり前の生活が続いていたので、ひとりだと何をしていいのかわからなくなってしまった長女。 休園中も常に一緒に遊んでいるわけではなく、ケンカしたり、それぞれ勝手に遊んでいる方が多かったように思うのですが…。はて? 結局この日は「ねぇ、お母さん、暇や~」「ねぇ、お母さん、何したらいい~?」「ねぇねぇ、きなこちゃん、いつ帰ってくるの~?」と、ずっとぶつぶつ言っていました! 逆に「次女だけ家にいるパターン」もありました。 次女の場合は、いつも使わせてもらえない長女のおもちゃを独り占めして大喜び! パズルをしたり、ブロックをしたり、誰にも邪魔されない時間を、思いきり楽しんでいたように見えたのですが… 「こむぎちゃん、まだ帰ってこないねぇ…いつ帰ってくるんやろねぇ…」とポツリ。 最後には長女と同じように「ひまや~! ひまや~!」と言いながら、床をゴロゴロと転がっていました! それぞれ勝手に遊んでいるように見えても、子どもにとっては「仲間と一緒に同じ空間にいる」ということが、きっと楽しいことなんですね。
2022年04月13日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第40回です。 私はたまに、次女きなこの事を「あぶぶちゃん」と呼んでいます。 それは次女が0歳のときに、よく「あぶぶ、あぶぶ」と言っていたからなのですが、先日も「あぶぶちゃん」と呼んだら、次女にこう言われました。 ということで、長女が生まれてから約6年、わが家の「赤ちゃんのいる暮らし」がついに完結してしまいました! よく"子どもの成長はあっという間"と言いますが、確かにあっという間だったように思います。 もっと赤ちゃんのいる暮らしを続けたかったなぁ… そんなしんみりとした気持ちが沸き上がってきました。 が! よくよく思い返してみると… 妊娠中はつわりが酷くて、数ヶ月間吐きまくり。 産後は寝ない赤ちゃんを抱っこしてソファで仮眠する生活。 長女は家にいるとグズるので1日5時間散歩をし、1歳半からは強烈なイヤイヤ期が到来。 次女は0歳で毎日ミルクを大量に吐き戻し、3歳までは毎晩夜泣き。 保育園に行けば病気を連発し、冬になれば家族全員が感染性胃腸炎でぶっ倒れ、疲労と不眠で心身ともに何度も追い詰められて…ウワァァァァァァ!!(思い出し叫び) 「この6年間をもう一度繰り返せ」と言われたら、たぶん丁重にお断りするでしょう(笑) 赤ちゃんがいなくなるのは寂しいけれど、それと同時にこれだけ成長してくれた娘たちに感謝したいと思います。(特に長女は別人レベルだ!)
2022年03月08日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第39回です。 わが家では以前まで「長女は細かい性格で負けず嫌い」「次女はおおらかでマイペース」だったのですが、成長するにつれて性格が逆転するようになりました。 それを象徴するかのような出来ごとがこちら。 先日、2人を保育園に迎えに行った時のことです…。 カバンも上着も全部忘れて帰ろうとする長女(しかもまったく気にしていない)に対して、次女は自分の荷物のみならず、姉の荷物の置き場所まですべて把握しているようです。 姉の荷物を取りに行き、靴箱から姉の靴も出してあげ、姉の上履きを靴箱に返しにいくことも…。 さらには、姉の習い事の日時や持ち物も記憶。姉の先生にも「よろしくお願いしましゅ!」と、あいさつするなど… その姿は、もはや妹というより執事!! 今後2人の性格はどうなっていくのでしょうか。 子どもとは予測不能な生き物だ、と思った母でした。
2022年02月07日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第38回です。 暖房が毎日必要なくらい寒いですね! しばらく前から仕事の都合で、私だけリビングで寝ているのですが、そうすると毎朝このようなことが起こります。 11月までは私が一番早起きだったのですが、冬になって気温が下がると、朝起きるのが辛くなってしまい、寝坊することもしばしば。 すると、先に起きた子どもたちがダッシュでやってきて、私の布団にもぐりこみます。 どうやら、ほかほかのお布団にみんなでくるまって、のんびり朝を過ごすのが、子どもたちには最高に幸せな様子…!(気持ちはよくわかる) 毎朝これをとっても楽しみにしているようなので、ますます早起きできなくなる母でした(笑)
2022年01月18日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(3歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第37回です。 次女きなこは長女と同じ保育園に通っていて、長女のクラスでもよく知られているのですが… 次女きなこは、自分も「お姉ちゃんと同じ5歳」だと思っているところがあり、お姉ちゃんのクラスに入って行ったり、体操や園庭あそびに、しれっと混ざっていたりすることがよくあるそうです。 そして置いていかれてしまった時は、悲しそうに見つめているのだとか…(笑) 長女こむぎも、妹が泣いているのを聞きつけるとダッシュで様子を見に行ったり、妹のクラスまで送ってあげたりしているそうです。 私自身は妹と年が離れていて、同じ園や学校に在籍したことがなかったので、年の近い姉妹が同じ場所にいたらこんな感じなのか〜! と、ほっこりした気持ちになります。 ついでに次女きなこは、社交的なお姉ちゃんが培った人脈のおかげで、入園当初から顔見知りが多いので、下の子特典がタダでついてる気がします! うらやましい(笑)
2021年12月15日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第36回です。 先月、10月20日は満月でした。 日が暮れるのが早くなり、保育園から帰る時間に星や月が見られるようになりました。 そのため、よく長女に「あの星はなぁに?」と聞かれるのですが、答えられないので、ツイッターのフォロワーさん達が教えてくれた「天体観測アプリ」をスマホに入れたんです。 その天体アプリが、先月の「満月」を通知で教えてくれたので、子どもたちと一緒に満月を楽しむことができましたよ! もともと夫と私は宇宙が大好きで、子どもが生まれる前はよくプラネタリウムへ行っていたのですが、ここ5年くらいはめっきり遠ざかっていたので、長女が星や月に興味を持ってくれて嬉しい限りです。 ちなみに、長女が聞いていた星の正体は「木星」と「金星」でした! みなさんのおうちからも見えてるかもしれませんね。 日没が早く、それほど寒くないこの時期は、天体観測にピッタリですね♪
2021年11月15日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第35回です。 休日・祝日や風邪でのお休みなどで、ここ数ヶ月いっしょに過ごすことが多い、こむぎときなこ。 そのため姉妹ゲンカも日々ヒートアップしています。 2人のいっしょの時間が長く、お互いストレスがたまっているのかな? と思って、とある休日に別々に過ごしてみました。 親としてもしょっちゅうケンカしている2人の面倒を見るより、それぞれどちらか1人を見ている方がラクだったので、「よし、週に1回は別々で過ごそうか!」と考えていたのですが… 「みんないっしょの方がいい。」 と、こむぎ。 どんなに姉妹でケンカをしていても、親を独占できなくても、みんなが揃っていっしょにいる方が楽しいそうです。 それを聞いてちょっとジーンとしました。 それならば、と、みんなでいっしょにいることにすると、とたんに終わりなきケンカが始まり、 「もうキライ! あっちいってよ!」 「ふーんだ! べろべろべー!」 「うわぁぁぁぁぁん!!」 「おとーさんキライ!」 「みんなのバカァァァ!!」 などなど、1日中大騒ぎです。 半日は別々で、半日は一緒、くらいがちょうどいいのかもしれません…(笑)
2021年10月12日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第34回です。 今回は子どもの「お絵描き」の話です。 今でこそお絵描きが大好きな長女ですが、以前はお絵描きにまったく興味がなく、保育園のクラスでダントツのへたっぴでした。 何度か教えようとしたものの、興味を示さず…。 そんな長女に転機が訪れたのは4歳を過ぎた頃。 とても絵がうまい友達と仲良しになり、その子の絵をマネし始めました。 それから園でお友達といっしょにお絵描きをして、家でも1日10枚ほど描く日々送っていたら、ある日突然、上手に絵が描けるようになりました。 そのとき「すごいなぁ、もしかして親が教えるより、子ども同士の方が、習得が早いのではなかろうか?」とわたしは思ったのですが― 今回次女の絵を見て、確信しました。 やっぱり年の近い子ども同士の方が、習得が早い!! きっと「自分よりちょっと上」を目指すようにできているのでしょうね。 お絵描きであれ、勉強であれ、「親が子どもになにかを教える」というのは、案外難しいことなのかもしれません。
2021年09月14日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第33回です。 わが家の子どもたちは、こむぎは2歳から、きなこは0歳から保育園に通っているのですが、そうすると避けて通れないのが病気ラッシュです。 例えば、こむぎが風邪をひき、翌週きなこが発症。 さらに翌週に夫が発症。 3週間以上かけて全員が治ったかな…と思ったところで、きなこが鼻水を出しているー!? というように、一年の半分くらいは家族の誰かが体調不良になっています。 そのたびにのしかかってくる、看病とワンオペ育児と家事。 各所にキャンセル連絡やら欠席連絡やらをし、仕事は夜中にやります。 これがまた、ストレスがたまるたまるー! ということで、その悪循環を断ち切るべく、今回は出来得る限りの対策をやってみたわけですが、結果は惨敗。 普段より労力がかかった分、余計にがっくりきました…(笑) 看病生活が長くなると、子どもも親もしんどいですが、「うつるときはうつるし、うつらないときはうつらない」くらいの気持ちで、どーんと構えていた方がいいのかもしれませんね。 もしくは、あらかじめ病気になりそうな週を予想して、スケジュールを調整しておくとか? いずれにしても、心と体と時間の余裕を持っておかないとなぁ、と思いました。
2021年08月10日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第32回です。 年の近い姉妹のケンカ――。 わが家の場合、その8割が『上の子の物を下の子が勝手に触る』です。 きなこが0歳のときから、ずっと同じようなケンカをしていますが、言葉が理解できるようになっても、やっぱり同じことでケンカしています。 「触ったら怒られる」とわかっているけど、わかっているけど、わかっているけど! それでも好奇心が抑えられずに触ってしまう―!! という様子。 いけないことをしているのがわかっているので、逃げ足はめちゃくちゃ早いです(笑) こむぎも、以前はここまで怒らなかったのですが、きなこはつい好奇心にかられて分解したり壊したりしてしまうので、近づかれるのもイヤがって怒るようになりました。 あと半年もすれば、きなこも自制や加減ができるようになると思うので、もう少しの辛抱ですね…!
2021年07月14日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(5歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第31回です。 しばらく前にこむぎが5歳になりまして、家族で誕生日のお祝いをしたのですが… なんとこむぎがロウソクを消すよりも早く、次女きなこが先にロウソクを吹き消してしまったのです! 予想外の展開に親はぼうぜん。こむぎは大泣き。 再びロウソクをつけてやり直したものの、こむぎは怒りはすさまじく、1週間たっても怒り続けていました。 「普通のロウソク5本を消すのは危ないから…」と思って、数字のロウソク1本にしたのが裏目に出てしまいました。5本あれば、まだ全滅は免れたでしょうに…(泣) 来年の誕生日のときは、ロウソクを吹き消さないよう、事前にきなこによく言って聞かせようと思います!
2021年06月09日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第30回です。 子どもたちが赤ちゃんだった頃は、吐き戻しがあったり、汚れた手でべったり触られたりするので、汚れても平気な服ばかり着ていたわたし。 ですが次女も2歳半くらいになったので、そろそろまたオシャレしてもいいかな…? と思って、春らしくストールを巻いて外出してみました! すると… タオルの代わりに使われたり、ティッシュの代わりに使われたり。 とくに次女きなこは、スキあらば鼻水を拭いてくるので参りました! いつになったら母は、オシャレできるようになるのでしょうか…? なんだか最近、「おばさん」を通り越して「おじさん」に近づいて来たので、ホントにヤバいんですが…。 と、思いながら、ストールを封印して、速乾パーカーに着替えたのでした。
2021年05月13日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第29回です。 連載第14回「 子ども2人とのお風呂 わが家の手順をご紹介 」のときに、次女きなこは“顔に水がかかるのを気にしない”と書いたのですが、最近は頭を洗うのを嫌がるようになってしまいました。 困りました…!! シャンプーハットはイヤ。 シャワーもイヤ。 お顔を上にあげるのもイヤ。 こむぎの時に有効だった方法も、きなこはイヤがります。 あれこれと試して行きついたのが、”ぞうさん型のジョウロで少しずつ洗い流す”というものです。 小さいジョウロなので、チョロチョロチョロ…。 雨の日に窓をつたう雨水程度の威力しかないので、時間がかかって非常に大変なんですけども、頭を洗わないよりはマシかと思って、毎日がんばっています。 棚ぼたでシャンプーハットを手に入れたこむぎは、ラッキーでしたね(笑)
2021年04月14日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第28回です。 今回はわが家の「読み聞かせ」についてのエピソードです。 わたしは最初こそ「毎日読み聞かせをするぞ!」と意気込んでいたものの、夜はヘトヘトで余裕がなくて、あんまり読み聞かせをしていなかったんです。 でも最近になって、ようやく余裕がでてきたので、毎晩寝る前に読み聞かせをすることにしました。 最初はひとり1冊だったのですが、そのうちひとり2冊持ってくるようになり、そして3冊持ってくるようになり…と、だんだん増えていきました。 長編を数冊持ってこられた日には、読み聞かせに1時間近くかかり、わたしのノドもガラガラに! 体力的にもきついので、ひとり2冊まで・合計4冊以内におさめることにしました。 これを毎晩続けるのって、かなりのハードワークですよね。 ずっと続けていらっしゃる方は、めちゃくちゃすごい!
2021年03月11日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第27回です。 兄弟・姉妹を連れて公園にいくと、時々こういうことが起こりませんか? なんやかんやケンカしていても、お姉ちゃんたちといっしょに遊びたい下の子。 おいていかれてご立腹です! ちょうどこの日の前くらいに、お兄ちゃんたちにおいていかれて泣きながらママのところに戻ってきた女の子を見かけていたので、「ああ~これってきょうだいあるあるなんだなぁ」と思いました。 その後のきなこはいうと、遊具は空いているのにいっさい乗らず、いっしょに来ていたみおちゃんの妹(きなこの1つ年下)とも遊ばず、ベンチに座ってずっとすねていました…。 これまではこむぎがどこかへ行ってしまっても気にせずマイペースに遊んでいたのですが、2歳を過ぎて社会性が芽生えてきたのでしょうか。 これだけだと悲しい話で終わっちゃうのですが、先日保育園にお迎えに行ったら、お姉ちゃんたちに交じって楽しそうに遊んでいるきなこがいましたよ! よっぽど楽しかったのか、全然帰ろうしないので、連れて帰るのに苦労しました(笑)
2021年02月15日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第26回です。 先日、2人が通っている保育園で発表会がありまして、次女の発表会用の服を探していたのですが… 長女はいつもチュニックばかり着ているので、自分も着てみたかったのでしょうね。 最近の次女は長女のことが好きすぎて、「いっしょの服を着たがる」「いっしょのごはんを食べたがる」「いっしょのおもちゃで遊びたがる」「いっしょの髪形にしたがる」「いっしょの歌を歌いたがる」など、日々長女のコピーにいそしんでいます。 ところが、次女にずっと追いかけ回されている長女はだいぶうんざりしている様子。次女が近づいてくると「あっちいって!」と怒り、大ゲンカに発展します。 でも保育園では、園庭で会うと一緒に仲良く遊んでいるそうなので、姉妹とは不思議なものですね(笑)
2021年01月12日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第25回です。 外から帰ってきたらまずは手洗い! でも、小さい子たちは、なかなか思うように洗ってくれないときがありませんか? そんなとき、わが家では「だれが一番かな?」ゲームをするようにしているのですが… 帰ってきてから順番に洗ってくれれば丸く収まるのに…と思いつつ、そうはいかないのが幼児。 洗面台の蛇口に手が届く長女がいつも勝つのですが、次女がカタコトで「モウ!アッチ・イッテ・ヨウ!」と叫びながら、果敢にポジションをとりに行くので、ガッツがあるなぁと思います。 「だれが一番に◯◯できるかな?」というのは、もともと保育園の先生たちが動かない子どもたちを動かしたいときに使っているのを見て「なるほど」と思い、使うようになりました。 ケンカになっちゃうこともありますが、早く動いてほしいときには効果てきめんです。
2020年12月01日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第24回です。 先日、次女きなこが2歳の誕生日を迎えました。 2歳ともなると身体能力もあがってきていまして、4歳の長女にもだいぶついていけるようになりました。 とくに次女は力持ちなので、親がびっくりするようなこともしばしば起こります。 車輪のついたおもちゃ箱に乗る4歳の長女と、それを押して走る2歳になりたての次女!! まさかの光景にわが目を疑いました(笑) その成長スピードに驚きです。 きっと毎日一緒懸命、長女を追っかけているのでしょうね。
2020年11月02日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第23回です。 ただいまイヤイヤ期真っ最中の次女きなこ。 「お風呂に入るよ」 「イヤ!」 「歯みがきをするよ」 「イヤイヤ!」 「ねんねするよ」 「イヤイヤイヤイヤ! いーやーよー!」 こんな調子で返事は常に「イヤ!」な次女ですが、長女のイヤイヤ期に比べると、ずっと楽な気がしています。 というのも… おねえちゃんがやっていることは自分もやらねばならない、と思っているようで、どんなにイヤイヤごねていても、「こむぎはもうやってるよ」の一言で、ササっと動いてくれます。 “自分より少し年上の子”の影響力は絶大です!
2020年10月12日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第22回です。 次女が生まれる前から「姉妹はいっしょに遊んでくれるようになって楽よ~」と言われることが多かったのですが、いまいちピンと来ていなかった私。 ところが、次女が2語文を話し出すようになったあたりから、このような光景がしばしば見られるようになったのです…! なんと、ごっこ遊びをふたりでするようになりました! 長女がいつもひとりで口上をつぶやいているのを見て、次女も覚えてしまったようです。 キュアみかん(?)は、長女が勝手に次女につけたようですが、ちゃんと「あいっ!」と次女が返事しているところが面白いです(笑) 次女はひとりでいる時も、ステッキを持ってくるくるまわり「へんちんっ」と言っていたりして、長女の影響を大きく受けているのでした。
2020年09月10日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第21回です。 今回はわが家の娘たちのやんちゃっぷりについてレポートしたいと思います…! 長女は0歳のときから活発で、家の中では間が持たず、毎日2時間以上散歩に連れて行っていました。雨の日も風の日も、真冬も真夏も…。とても頑張りました、私が(笑) 反対に次女は生まれたときからおおらかでのんびりしていて、よく寝る赤ちゃんだったので「おぉ、ありがたい。この子はきっとインドア派だろう」と勝手に思っていたのですが、全然違いました。 1歳3ヵ月頃に突然開花し、言葉がまだよく通じない分、長女以上の暴走娘に! いつでもどこでも猛ダッシュで走り去っていくので、危なっかしくてたまりません。 しかし、私より反射神経が早い長女がものすごい速さで次女を追っかけて行って捕まえてくれることがあるので、とても助かります。 長女もいつの間にか、頼りになるお姉ちゃんになったんだなぁ!
2020年08月20日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第20回です。 梅雨に入って、雨の日が多くなりましたね。 わが家では雨の日、こんな風に過ごしています。 ふたりともやんちゃで家の中では間が持たないので、雨の日でも公園に行っています(笑) カッパはふたりともロンパースタイプのものを着せているので、このまま座り込んでも大丈夫! 遊具でも遊びますが、だいたいは水たまりや水脈をずーっとバシャバシャしています。 深い水たまりにも突っ込んでいくので、長靴と靴下はいつもべしょべしょになりますが、いつもと違う雨の公園は、ふたりともとても楽しいみたいです(笑) わたしは後片付けが大変だけどね!
2020年07月11日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第19回です。 子どもっていったいいつになったら、自分で速やかにお着替えしてくれるのでしょうか!? わが家の長女こむぎは、甘えん坊な性格なのもあって、なかなか自分でお着替えしてくれません。 やればできるのに、あえてやらず、言い訳ばかりが上手になっていきます(笑) そんなある日、次女きなこのお着替えをこむぎにお願いしてみたところ、ささっとお着替えをやってくれるではありませんか! しかも「ホラ、きなこちゃん、ちゃんと立って!」「次は自分でやるんやで!」と、私がいつもこむぎに言っているのと同じことをきなこに言いながら…(笑) 親がやってあげるばかりではなく、子どもに任せてみると、面白い発見がありますね。
2020年07月01日お久しぶりです、かたくりこです。 緊急事態宣言による外出自粛などの影響で、しばらくお休みをいただいていました。 その間に長女こむぎは4歳になり、次女きなこはイヤイヤ期に入りました(笑) そんなわが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第18回をどうぞ! なんでこうなるのか観察してみたところ、「今一番着たいシャツ+今一番着たいズボン+今一番履きたい靴下…」というように、それぞれのパーツの最高峰を組み合わせていった結果、親には理解できないファッションになるのだとわかりました(笑) さすがにこのまま外に出るのはキツイので、「おうちの中だけにしてや~」と言って、家の中で楽しんでもらうようにしています。 でも、ホントはきっと好きな服を着て歩きたいよね…。 という風にも思うのでした。
2020年06月15日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第17回です。 以前、長女が歯を磨いているのをみて、教えなくても次女が歯みがきができるようになった話を書きました。 「勝手にマネしてできるようになって助かるわ~」と思っていたのですが、こんなことも起きるように… 他にも、ソファの上に乗って飛び跳ねる、セロハンテープをあらゆるところに貼りつけるなど、マネしなくてもいいところも、ちゃんとマネしてくれます。 全然性格が似ていない2人だなぁと思っていたのですが、だんだん次女が長女に似てきたように思います…(笑) その分、母が大変だ~!
2020年04月08日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第16回です。 前に、こむぎときなこのケンカについて書きましたが、あれからどうなったかと言いますと… なんと前よりも、激しさがエスカレートしています。 毎日・毎分・毎秒、顔を合わせればケンカになるので、できれば部屋を別々にして育てたい…! と思っているくらいです。 こむぎは、保育園の下の組の子どもたちにはやさしく、おもちゃを貸してあげたりするそうなのですが、きなこに対しては容赦なし。 「それ、こむぎのよ!!」と怒って、おもちゃを取り上げます。 きなこもこむぎを警戒していて、こむぎが近づいてくるとおもちゃを持って、ダッシュで走り去ります。びっくりするくらいの早さです。 こんなこともありました。 こむぎがおとうさんに叱られて、台所でしくしく泣いていたのですが、それを見たきなこは、こむぎにドスドスと近づいていき… 「ウキャ――――――!!」と奇声を上げてこむぎを威嚇し、走り去っていきました。 わたしはその時、こう思いました。 この光景、どこかで見た気がする… そうだ、動物園だ!! と。 そんなケンカばかりのこむぎときなこですが、お風呂場では2人仲良く遊ぶことができます。 お湯は取り合いができませんからね(笑)
2020年03月26日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第15回です。 次女が1歳過ぎる頃まで、わが家では「大人のごはん」「長女の幼児食」「次女の離乳食」の3種類を用意していたのですが、しばらく前に次女の離乳食が終了しまして、現在は全員が同じメニューのごはんを食べています。 全員が同じメニューになったので、夕食作りがだいぶ楽になったのですが、それでもこういうことが起こります…! なぜ幼児は、これほどまでに「うどん」が好きなのか!? 偏食の長女も、最近好き嫌いが出てきた次女も、うどんだけは黙々と食べます。そのため休日の食事のうち1回は「うどん」か「鍋うどん」を出しています(笑) 長女は「ラーメン」「スパゲティ」「そうめん」など、麺類全般が好きでよく食べます。 ところが、最近になって次女は、つるつるした食感がイヤなようで、スパゲティを食べなくなりました。ラーメンもつるつる寄りの食感だとイマイチのようで…。うーん、むずかしい。 「うどん」以外に2人とも好きなメニューはないものか、と探しています。
2020年03月11日こんにちは、かたくりこです。 わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第14回です。 子どもの個性はお風呂にも現れるようで、ふたりの頭の洗い方はこんなに違います。 みんな違ってみんなイイ! …と言いたいところですが、洗う側からするとやっぱり次女の方がラクですね(笑) なお、わが家のお風呂に入る手順はこんな感じです。 1)全員脱衣所で服をぬいでお風呂に行きます。 2)次女におもちゃを渡してから、長女を先に洗います。 3)次に次女を洗います。長女は勝手に遊んでいます。 4)次に自分を洗います。長女と次女はそれぞれ遊んでいます。 5)全員でお風呂につかります。 6)全員でお風呂からあがります。 7)次女をふいてオムツをはかせます。長女には自分で体をふいてもらいます。 8)仕上げに保湿剤をいけそうな方から塗り、着替えて終了です。 それぞれ別にお風呂に入れる日もあるのですが、1歳過ぎてからは長女と次女がお風呂で一緒に遊んでくれるので、2人同時に入れた方がラクなような気がしています。 いずれにしても、わたしはなかなかゆっくりお風呂に入れないので、週末は2人を夫に入れてもらい、この時に脱毛やら何やらまとめてやっています(笑)
2020年02月24日