女性誌の編集を経て独立。現在も美容やヘルスケア、女性の働き方など、女性に関する記事を中心に活動。これまでの経験から女性をくどく自身はあるが、男性にはモテないと自覚している。男前女子道をきわめたところでなぜか結婚できました。
子どもの吸収力 はすさまじく、とくに好きなことになれば難しい単語もすぐに覚えてしまいます。そんな成長過程を見られるのはうれしいけれど、質問されても答えられなくて困ってしまうことも。 興味がないことを大人になってから覚えるのは大変。かといって、何も知らないと子どもに愛想をつかされてしまっうかもしれないし…。 子どもの趣味や興味関心 に合わせるために、ママたちはどのような 工夫 をしているのでしょうか? ■マニアサイトでちんぷんかんぷん 「うちの子は 電車マニア 。見たり乗ったりするだけでなく、車両の特徴や型式なども覚えるのが大好きです。電車を見ると『あれは◎◎という型式だよ』なんて教えてくれるのですが、私はまったく区別がつかず…。こんなことが続いたからか、電車の話をしてくれなくなりました。 そこでネットで調べたら、鉄道マニア向けの専門的なサイトばかりでちんぷんかんぷん。そんな話をママ友にしたら、 鉄道会社のキッズ用サイト が便利だと教えてくれました。 そこには型式ごとに写真と簡単な解説が書かれ、子ども向けだけあって、とてもわかりやすい! まずは最寄り駅の沿線の情報を覚えてから、鉄道マニアが開設する初心者向けのサイトも見るようにしました。 基礎 がわかると、専門用語も理解しやすかったです」(34歳・4歳児のママ) とくに男の子は、電車などの乗りものが大好きですよね。これにつきあうには、 鉄道各社のキッズ向けサイト は役立ちそう。基本的な情報がメインですが、何も知らないよりは子どもと話しやすくなるでしょう。 また、サイトには塗り絵やペーパークラフトのPDFが公開されていることもあります。こうした別の角度から子どもとコミュニケーションするのもいいかもしれませんね。 ■人気アニメは登場人物に要注意! 「職場の先輩ママから 『ポケモンは危険』 と聞かされていました。数年前でも数百ものポケモンがいて、さらに増え続けているから覚えるのが大変よと…。しかし娘が 『Pokémon GO(ポケモンGO)』 の登場によって、ついにハマってしまったんです。 私はポケモン世代ではないので、知っているのはピカチュウくらい。そこで後輩に聞いてみたら、『ポケモンいえるかな』の歌詞にポケモンの名前が登場するから覚えやすいと教わりました。でも名前は覚えたものの、顔と名前が一致しない…。結局、私も「ポケモンGO」をはじめました。 やってみると結構おもしろくて私もハマり、ついにはアニメまで見るように。いまでは300くらいのポケモンを覚えたかな。 自分も一緒に体験 したほうが楽しめて、子どもにもよりつきあいやすくなりました」(39歳・小学1年生のママ) たくさんのキャラクターが登場するアニメやゲームは、最初からチェックしていないと一気に覚えることはとても大変。ひたすら記憶した受験生時代を思い出しそうになりますが…。 それなら、 「好き」 になるように努力する! こうすれば共通の話題が増えて、子どもと楽しく過ごすことができそうです。 ■子どもが専門家になってしまったら… 「うちの子は動物が大好きなので、誕生日に図鑑をプレゼント。すると、メジャーなものだけでなく、掲載されている動物すべてを覚えてしまって。その記憶力は誇らしいけれど、『うさぎは、げっ歯目(げっしもく)なんだよ』なんて 専門的なことまで披露 されると、もうついていけません。 仕事もあって勉強する時間もない…。そこで、 子どもに教わる ようにしたんです。たとえば、『げっ歯目についてママも知りたいな』と聞くと、うれしそうに説明してくれます。ママが知らないなんてあきれられるかと思ったけど、自分で知識を広げようとしてくれるのでよかったみたい」(33歳・3歳児のママ) いつもはママに教わるばかりだけど、 自分の得意分野 では「先生」になって教えられる。これは、子どもにとってうれしいことかもしれませんね。「ママはわからないから」と逃げるのではなく、積極的に教えてもらいましょう! 子どもがさまざまなことに興味を示し、そこから 「好き」 といえる存在に出会えるなんて、とてもうれしいこと。電車でもアニメでも、この時期に知る喜びを実感できたら、将来にもきっと役立ちます。ママも一緒に覚えることで、その応援をしていけたらいいですね。
2017年05月06日じつはわたしは、 携帯電話 を持つ小学生とは、電車やバスで通学する私立小学校に通っているものだと思ってばかりいました。しかし、最近では公立小学校でも、防犯のために低学年から持たせているママが増えているように感じます。 子どもにケータイを持たせる場合、どのようなことに注意すべきでしょうか。 ■持ち歩き始めたらチェックすること まずは、使い方。デジタルネイティブのキッズたちは、私たちの想像以上にすぐ使いこなせます。だからその点は、あまり心配する必要はないかもしれません。それでも、使いやすいことが重要なので、子どもにも扱えるかショップで確認してから購入したほうがいいですね。 防犯が目的で持たせる場合なら、登録した番号にワンプッシュでかけられる、 キッズ用のケータイ が便利です。軽くて使いやすいし、防水・防塵(ぼうじん)対応のものもあります。GPS機能付きであれば、万が一のときに、「子どもがいま、どこにいるか」を探すことができます。 メールも SMS (ショートメッセージサービス)でよく使う言葉を登録すれば、「今、学校出た」「家着いた」など子どもからの連絡も確認できます。 なかには、 防犯ブザー としても使えるタイプのものも。しかし子どもを狙う犯罪者が携帯電話に気づき、捨てる、壊すといった恐れがありますので、防犯ブザーは別に持ち歩いたほうがいいでしょう。 持ち始めは毎日、バッテリー残量や通話履歴、故障していないかどうかを親がチェックしてあげましょう。充電が必要なら子どもにやらせるといいですね。 ■どうしてケータイを持つの? ケータイを持たせる理由 は、各家庭ごとに異なると思います。どうしてケータイで連絡を取る必要があるのか、どういったときに利用するためのものなのか、どういうときに役立つのかなどを子どもに説明してあげましょう。 また次のようなルールも家庭で決めましょう。 <低学年のケータイ使用で家庭で決めること(例)> ・ケータイを使用してよい場所、してはいけない場所 ・電話をかけてよい人、かけてはいけない人 ・メールを送ってよい人、いけない人 ・携帯番号をだれかに教えてはいけないこと ・友だちとケータイでの連絡はしないこと ■ケータイのルールは年齢によって変わってくる ガラケーを子ども用ケータイとして利用する場合、スマホと違ってアプリはあまり使えないと安心しているかもしれません。でもたとえガラケーでも インターネットに接続できる うえに、ゲームなどのアプリが最初からインストールされている場合もあります。ゲームには、大人だって夢中になるのですから、子どもにとっては最高の遊び道具になってしまうことも。 とくに 親のスマホ をゲームがわりにしてすでに使っている場合、自分のケータイでも遊びたがることがあります。ケータイでのゲーム使用についても、家庭の方針をきちんと子どもに伝えるか、もしくは子どもと話し合って決めるようにしたいものです。 また、中高学年になると、お友だちとおしゃべりしたくて 電話やメール を使いたがることが増えるでしょう。キッズ用ケータイからスマホへの買い替えのお願いも、この時期に増えるようです。このように 年齢によって利用したいサービス も異なっていきます。そして利用するサービスが増えることは、 利用料金 も伸びていくことが考えられます。 ケータイなどのルールは、 子どもの年齢に応じて見直し をする必要がでてきます。また同時に インターネットの利用 についても各家庭によってルールを決め、子どもが犯罪などに巻き込まれないように親が見守る必要があります。 私の友人も小学3年生の子どもにケータイを持たせていて、友だちに電話したいときには、固定電話や親のスマホを使わせているそうです。こうすれば使用時間を把握でき、 無駄遣い も防げるといいます。 ■学校での対策は? 小学生の携帯電話所持率が高くなっているとはいえ、 持ち込みを禁止 している学校も少なくありません。どうしても持たせる必要がある場合は、購入する前に先生に相談しましょう。 このとき、「家庭の方針だからいいだろう」「防犯対策だから仕方ないでしょ」などと上から目線でものを言わないように注意して。どうしても必要な理由をていねいに説明することが大事です。 学校での対策は、子どもに対しても必要です。それは、 友だちに自慢 しないようにしっかり話しておくことです。周りの子が持っていなかったりすると、優越感からか見せびらかしたりしたくなることがあるかもしれません。しかし、これが 子ども同士のトラブル に発展することも。ケータイをなぜ持つのかの理由がきちんと説明して、子どもも理解していれば、こうしたトラブルは防げるはずです。 ケータイはただ与えるだけでなく、使い方、ルールなども含めて親がフォローすることが大事です。また、ケータイを子どもに持たせたくないと考える家庭も少なくありません。どちらが正しい、間違っていると決められるものではないので、自分の考えを押し付けないように気をつけたいですね。 <参考サイト> ・内閣府 インターネット利用環境整備 保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること」 (平成29年1月版) ・一般社団法人 情報教育研究所 「家庭ルールの作り方」 ・中央区役所 中央区消費生活センター 「家庭でのケイタイのルールを決めましょう」
2017年05月06日子どもが巻き込まれるた事件が報じられるたびに、何とも言えないほど、胸が苦しくなります。こうした悲しいニュースを聞くと、 防犯ブザー の必要性を強く感じるママも多いことでしょう。 私たちが子どものころはほとんど使われていなかった防犯ブザーですが、いまではさまざまなタイプがあり、親としては何を選べばいいのか悩みます。しかし防犯ブザーには選び方よりももっと大切なことがあります。 ■防犯ブザーの選び方 防犯ブザーは大きな音を鳴らすことで、ほかの人へ 身の危険を知らせる と同時に、不審者が一瞬たじろいたすきに 子どもが逃げるチャンス を作るためのアイテムです。 音を鳴らす方法としては、 ボタンを押す 、 ひもを引っ張る という、この2タイプがメジャーではないでしょうか。 どちらを選べばいいのでしょうか。以前、防犯の専門家に取材したときは、次のようにアドバイスをされました。その答えは 「子どもが使いやすいことがいちばん」 。どんなに高性能であっても、実際に使う本人が操作できなければ意味がないからです。 また、低学年の子どもの場合、ボタン式は使いやすいけれど、何も起きていないのにふざけて押してしまうなどの問題が生じることも。そのため、どのようなタイプのものでも、 防犯ブザーのつける意味と役割 を事前に教えておく必要があります。 そして、実際にどのように使うのか、実践することも大事。店舗によっては購入前に実際に使わせてくれるところもあります。こうしたサービスを利用するのもいいですね。 ■防犯ブザーの正しくつける場所 基本的な性能をチェックしたら、次に 防犯ブザーをつける場所 を考えます。 防犯ブザーは、ランドセルやポケットの中に 入れっぱなし では意味がありません。すぐに使えるよう、ランドセルに装着するのが一般的。さらに、つける場所にも注意が必要です。サイドにつけている子どもを見かけることがありますが、これでは手が届かなくて使えないのでは? と心配になることがあります。 <防犯ブザーをつける場所> 防犯ブザーはランドセルの ショルダーベルト につけるのが基本。 位置は胸の高さがいいとされていますが、実際につけてみて子どもに合わせて調整しましょう。 最近では、防犯ブザー用のフックがついたランドセルが増えてきました。このフックにつけられる防犯ブザーアイテムを選んだほうが、装着具を選ぶ手間が省けます。 首からかけられるタイプのものもありますが、ひもで首がしまったり、不安定な位置でブザーがつかめなかったりする恐れがあります。 ■さらに安全を求めるときの機能 ここまでは基本中の基本。さらに安全を求めるなら、次のような機能がついたものも検討してはいかがでしょうか? ●GPS機能 人気のない田畑のあいだなどを通る場合には、ブザー音がほかの人に届かない可能性もあります。そんなときでもGPS(衛星利用測位システム)があれば、居場所を探しやすくなるのでおすすめです。これにプラスして、ブザーを使用したらセキュリティセンターに通報されるタイプも登場しています。 ●防水加工 意外と忘れがちだけど、あると便利なのが、防水加工です。精密機器は雨などに弱いため、すぐに壊れてしまった、という話をママ友から聞くことも。そのため、こうした性能もチェックしておくといいですね。 ■買っただけで安心は危ない! 半数以上が使えないという事実 防犯ブザーは買っただけで安心してしまいがち。でも、いざというときに使えなくては意味がありません。定期的に バッテリーの有無をチェック する、使い方を確認するなどのフォローを親が忘れずに行いましょう。 国民生活センターが実施した調査によると、小学生が使用していた防犯ブザーの 半数以上 に、音がならないといった異常が生じていたそうです。 消費者へのアドバイス 1.最低でも1カ月に一度は家庭で保護者が作動確認を行い、電池の点検と交換も定期的に行いましょう。 2.かばんなどの取扱いも含め、携帯時に強い衝撃を与えるなど、乱暴な扱いをしないように教えましょう。 出典:出典:独立行政法人 国民生活センター 「防犯ブザーの電池切れや故障に注意!–いざという時のために家庭で点検を–」 ■防犯ブザーの訓練 何もなければ防犯ブザーを使う機会がないので、子どもには危機感が持てないかもしれません。そんなときは、模擬訓練をするのがいいそうです。 ●訓練内容 犯人役:パパ 子ども:防犯ブザーのついたランドセルを背負う 訓練:パパが犯人になって、子どもに後ろから抱きついても、ブザーを使うことができるか 最初は遊びの一種と思ってまじめに取り組まないかもしれません。ケガなどには配慮するのはもちろんですが、犯人役は子どもの動きを完全に封じ込める勢いで臨むと、子どもも真剣に取り組みます。 また、恐怖で防犯ブザーの存在を忘れてしまうことがあるため、大声を出す練習もおすすめ。家の中では難しくても、カラオケボックスなどを利用すれば、遠慮なく叫ぶことができます。一応、お店の方に大声を出す練習をすると伝えておくといいかもしれませんね。 防犯ブザーは使う機会がないことがいちばんですが、「もしも」のために必要なもの。防犯ブザーを性能だけで選んで、親は安心してしまうのではなく、定期的なメンテナンス、そして防犯について子どもと話し合うことが大切です。
2017年05月05日小学生になると親が送り迎えをせず、子どもだけで登校するようになります。通学中に事故に遭わないかと交通量の多さなども気になりますが、防犯面もチェックしておきたいところ。 新1年生はもちろん、2年生以上でも、あらためて通学路の安全性を見直しましょう。 ■ひと気の少ない道には危険がいっぱい!? 悲しいことに、子どもが事件に巻き込まれるニュースが増えてきました。今日は大丈夫でも、ある日突然、犯罪者が現れるかもしれません。わが子を守るためにも、子どもがどのような道を歩いているのか、親の視点でチェックしていきましょう。 ・通学、帰宅時間の人通りの多さを確認 住宅街の場合、日中は誰ともすれ違わないかもしれません。それでは少し心配してしまうかもしれませんが、庭いじりをしていたり、家の中で過ごしたりしている人がいれば、犯罪に巻き込まれるリスクは低くなります。 犯罪者は誰かに見られることを嫌うので、家の中や庭から道路を見られるような場所では犯罪を起こしにくいのだとか。 ・暗い死角がないかチェック 人通りがあったとしても、生い茂った木が道路にはみ出したりすると、暗い死角ができてしまいます。これは犯罪者にとって好都合です。それがたとえば公園の樹木ならば、危険をなくすように行政に相談してみるのもひとつの手です。 ・誰もいない通学路は、ひとりで通らせない 郊外の場合は、誰もいない田畑や森林のあいだが通学路に指定されていることも。だからといって、別のルートがあるわけではなく、夕方になると大人でもちょっと怖いと感じる道もあります。 こうした通学路を通らなければならない場合は、登校班のように集団行動が基本になっていると思います。しかし、忘れものを取りに帰ったときなど、ひとりになった瞬間に事件は起きるものです。 子どもには、なるべくひとりで通らないように話しておきましょう。忘れものをしないように、前日確認の習慣をつけさせることも、普段からできる対策です。 通学路で、子どもがひとりになってしまう可能性のある場所があれば、交代での見回りを近所の方や学校の先生に相談した上で、対策を検討してみるのもよいでしょう。 ■人が多いマンションにも注意が必要 マンションや団地のような集合住宅は、人の出入りがつねにあり、安心できると思いがちです。しかし、多くの人が出入りするということは、見知らぬ人がやってきてもわからないということでもあります。たとえオートロックがついていても、絶対に安全とは言い切れません。 ・集合住宅の中に死角がある場合も 集合住宅で死角になりやすいのは、階段の踊り場やエレベーターです。ほかにも、駐車場・駐輪場、ゴミ捨て場付近は人の目が届きにくいことも。 こうした場所に不安を感じるならば、センサーライトや監視カメラをつける、交代で見回りをするなどの対策を、管理組合に相談してみましょう。 日本は治安がいいといわれていますが、それでも子どもを狙った犯罪は後を絶ちません。少しでもリスクを減らすためにも、危険な場所がないかチェックし、早めの対策を講じることが必要かもしれません。
2017年05月04日100円ショップ は安いだけでなく、生活に便利なアイテムもたくさん扱っています。日常雑貨のほか、 赤ちゃんとのお出かけ に便利なグッズも発見! 「こんなものが欲しかった!」というアイデア満載なので、ぜひお店をチェックしてはいかがでしょうか? ■外出時に、遊び感覚で使えるこぼさないお菓子入れ 小さい子と出かけるときには、ちょっとしたおやつが欠かせません。 「ボーロ」 はその代表格ともいえるのではないでしょうか。 でもこのボーロの持ち歩きは、意外にひと苦労。子どもが好きだとはいえ、袋のままでは持ち歩きにくいし、容器に入れても子どもがひっくり返してしまうし…。何かと悩みが尽きないお菓子でもあります。 これを解消する便利なアイテムを 「ザ・ダイソー」 で見つけました。容器のフタに切り込みが入っており、そこから子どもがボーロを少しずつ取り出すことができる 「ボーロカップ」 。逆さにしてもこぼれないし、持ち手がついているので、小さな子どもにも使いやすいです。 切り込みから自分の手を容器に入れて、1、2粒取り出す作業は、それだけで遊んでいるような気持ちになれるみたい。持ち運びに便利なうえに、カップに夢中になって子どもがおとなしくしてくれそうです。 ■なくしやすい「おしゃぶり」対策アイテム 「おしゃぶりクリップ」 は、おしゃぶりのリングに紐を通して衣服などにクリップで取り付けることができるアイテム。口を開けたときに落としてしまったり、おしゃぶりをなくしたりといったトラブルを防ぐことができます。 私は「ダイソー」で見つけましたが、ほかの100円ショップで買った 帽子クリップ をおしゃぶりクリップとして使っているというママも。こうしたアイデア商品には、身近なもので応用できるヒントも詰まっているので要チェックです! ■服が汚れる可能性大! 紙パックジュースを飲むときには ストローマグを使えるようになると、お出かけのときは 紙パック のジュースを与えるママも多いと思います。紙パックは同じストロータイプとはいえ、力加減を間違えると中身が噴き出してしまって服を汚してしまったという経験があるママも多いのでは。 まだパックを上手につかめない子には、 「紙パックホルダー」 が便利です。紙パックを入れるケースに取っ手がついているので、赤ちゃんでもこぼさずに持つことができるでしょう。サイズ調整できるものや、フタ付きタイプなど、種類も豊富です。 この商品は、ダイソーだけでなく、「Can☆Do(キャンドゥ)」や「Seria(セリア)」でも見つけました。100円ショップごとデザインは異なりますが、カラーバリエーションも豊富なので、服と合わせてコーディネートするのもいいですね。 ■子どもが大好きなうどんを食べるときに便利! 子どもが好きで、ママもサッと食べさせることができるものといえば、 うどんやパスタ などの麺類。外食の定番でもありますが、わざわざキッチンばさみを持っていくのは大げさな気がする…。 そんなとき便利な 「ヌードルカッター」 を用意しておきましょう。カッターといっても刃物ではなく、トングのような形をしています。麺を挟むことで細かくカットすることができて便利です。 私は、「Can☆Do(キャンドゥ)」、「Seria(セリア)」で見かけましたが、ママ友からは「ザ・ダイソー」の「離乳食カッター」を使っているという情報をもらいました。100円ショップであれば同様のものが見つかりそうです。 ■子どもとのおでかけ必需品に、ぜひ欲しいマストアイテム ありそうでなかった、 「ウエットティッシュのフタ」 。袋にとりつければ片手でも中身を取り出せるし、中身が乾かないとあって、私の周りのママたちにはマストアイテムになっています。 アタッチメントを使うタイプもありますが、便利なのは裏に両面テープがついたもの。ウエットティッシュの取り出し口にあわせてフタを貼り付けるだけでよく、使い終わったら新しいものと取り換えれば繰り返し使えます。取り出し口のサイズによってはお尻拭きシートにも使えるので、複数用意しているというママも。 お弁当を食べる前に手を拭いたり、汚れてしまった口元をケアしたりと、ウエットティッシュは子どもとのお出かけの必需品。より便利に使うためにも、ぜひ持っておきたいアイテムです。 100円ショップ各社で見つけましたが、「ザ・ダイソー」ではハローキティとマイメロディのキュートなアイテムを発見。キャラクターが立体的になっていて、子どもも喜んでくれそうなデザインです。 ■抱っこひもによだれが…。清潔&洗濯OKなアイテム 抱っこひものよだれがつきやすいところに付けられる 「抱っこひも用ベルトカバー」 。キャンドゥで見つけたものは面ファスナーがついて、子どもの頭の位置に合わせて移動することが可能です。 無地なのでさまざまなデザインの抱っこひもに合わせやすく、付け外しできるので洗濯もOK! よだれカバー付きの抱っこひもを使っていたママも、その上からつけていたという話も聞きました。 とても便利なアイテムだと思うのですが、近所の100円ショップ5店を巡ってこれを扱っていたのは1軒のみ。それも大型店で見つけたので、小規模の店にはないかもしれません。 ただ、タオルやガーゼ、手拭いなどに面ファスナーをつければ、似たようなものを作れます。ハンドメイドが苦手でもすぐに作れてしまうので、自作するのもアリ! 100円ショップには便利な赤ちゃんグッズが多く、こまめにチェックしているママは多いと思います。それを受けてか、ベビー用品コーナーを設けているショップが増えたように感じます。商品の入れ替えがサイクルが早い店もあるので、気になったものがあればお店に問い合わせたり、早めにショップへ足を運んだりすることをおすすめします。
2017年05月03日ママになると、ショッピングへ行くにもひと苦労。とくに、ベビーカーを押しながらでは、ショップに入りにくいこともあります。授乳室の有無なども気になるし、おしゃれスポットから足が遠のいてしまいがちに…。 そんなママたちも快適にショッピングができるよう、銀座の街が生まれ変わりつつあります。最新スポットにも、ママ向けのうれしいサービスが! ゴールデンウィークを利用して出かけてみませんか? ■マロニエゲート銀座 銀座のファッションスポット「プランタン銀座」が、今年の3月に「マロニエゲート銀座」として生まれ変わりました。ターゲットは、20~40代の働く女性とおしゃれママです。 バナナ・リパブリック(マロニエゲート銀座3:B1・1・2F)などのブランドはもちろん、ユニクロ(マロニエゲート銀座2:7F)やニトリ(同5・6F)も入っていて、洋服から雑貨までそろっているのがうれしいところ。 店内は通路だけでなく、ショップ内もベビーカーを操作しやすいようにゆとりのある設計に。ベビーベッドや授乳室のあるベビールームや、買いもの中に休憩できるレストルームなども充実しているので、子連れでも安心して買いものを楽しめます。 ほかにも、かわいい背景で写真が撮れる「SNSスポット」も注目です。子どもと一緒に記念撮影して、SNSで友だちと共有するなど、さまざまな楽しみ方を提供してくれます。 マロニエゲート銀座 JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 中央口より徒歩4分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 4番出口より徒歩2分 東京メトロ丸の内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅 C8出口より徒歩3分 ■銀座三越 銀座三越といえば、限定スイーツや最先端のハイファッション、コスメなどをチェックできる老舗の百貨店。銀座駅に直結しているので、雨の日でも気軽に行きやすいのがうれしいところです。 たまには一人でゆっくりショッピングがしたい…。そんなときには、キッズスクウェア(託児所)を利用するのもアリ。事前予約制ですが、生後6ヶ月から就学前の子どもを専任のスタッフが預かってくれます。 買いものが終わったら、キッズスクウェアと同じフロア(9F)の屋上へ。芝生が広がるテラスや農園があり、都会にいながら自然にふれられるという体験ができます。テーブルやイスもあるので、子どもを遊ばせながらママはカフェタイム、なんて過ごし方も可能。芝生エリアは4月下旬まで立ち入れないようなので、事前にチェックしておきましょう。 屋内にも、プレイルームや飲食スペースを設けた親子休憩室があり、ここには調乳用の温水器も用意されています。授乳室は女性しか入れませんが、ここならパパがミルクを調乳することも可能です。 オムツ交換室は、男性の入室もOK。こうした施設があると、パパも積極的に育児に参加しやすくなりそうですね。 銀座三越 東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」(9番出口)より徒歩5分 都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」銀座駅方面地下通路経由徒歩2分 JR「有楽町駅」(中央口・銀座口)より徒歩9分 ■松屋銀座 松屋銀座には、ママだけでなく、妊娠中のプレママにもうれしいサービスがあります。それは、「松屋キッズクラブ」。松屋カード、松屋ポイントカード、松屋友の会の会員で、妊娠中または12歳までの子どもを持つ親が入会できます。 内祝いギフトの優待や、入会時や小学校入学時に100ポイントがもらえるなど、会員だけのお得な特典も。1000ポイントたまると、1000円分の買い物券と交換できます。 松屋キッズクラブはパパ&ママだけでなく、0~12歳までの孫がいる祖父母も入会可能。私たちの親世代は意外と松屋カードなどを持っている印象があるので、両親に確認してみては。私の母はこれを知ってからすぐに入会し、かわいい孫のために子ども服を買っていました。 松屋銀座 東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線「銀座駅」A12番出口直結 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」9番出口より徒歩3分 都営地下鉄浅草線「東銀座駅」A8番出口より徒歩3分 JR「有楽町駅」より徒歩8分 外国人観光客も多い銀座は、休日となるとたくさんの人が訪れる街。ママにやさしいとはいえ、人混みの中を歩くのは大変だと思うかもしれません。しかし、週末は銀座通り(中央通り)が歩行者天国になるので、じつはベビーカーでも歩きやすいのです。 しかも、ゴールデンウィークは郊外へ出かける人が多く、都心は意外と穴場に。5月5日の子どもの日には、西銀座通りも歩行者天国になり、パレードなども開催されます。ショッピングやグルメ、そしてイベントまで、銀座をたっぷり満喫できそうですね。 ※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のウェブサイトでご確認ください
2017年04月29日ゴールデンウィークはどこかへ出かけたいけど、なかなか予定が決まらない…。今からでは宿の予約がとれないし、道路は渋滞すると思うと、どこへ行けばいいか悩みますよね。 すでに出遅れてしまった…と反省するかもしれませんが、その必要はなし! じつは都内には、ゴールデンウィークに無料で利用できる施設がたくさんあるのです。予約は不要なので、お出かけ先が決まっていなくても大丈夫です。 ■東京都恩賜上野動物園 東京の動物園といえばココ。そんな有名なスポットですが、ゴールデンウィークには無料開園日があるのです。 みどりの日(5月4日)は大人も子どもも無料に、子どもの日(5月5日)は中学生が無料となります。小学生以下の子どもはいつでも無料の施設ですが、大人の入園料600円がただになるのはうれしいところ。夫婦+65歳未満の祖父母も一緒なら、2400円も節約できますからね。 ゴールデンウィークに無料で入園できるとあって、園内は大混雑します。そのため、パンダなどの人気の動物を見るには長時間並ばなくてはならないことも…。この日に行くなら、離れた場所からでも見やすいゾウなどの動物や、人が少ないところを狙っていきましょう。 飲食スペースなども混雑していますが、上野にはたくさんの飲食店があります。入園無料なのですから、食事のために退園しても問題なし。上野公園内はとても広く、シートを敷ける芝生の広場もあるので、天気が良ければピクニックを楽しんでもOK! お弁当を作ってもいいし、上野駅で駅弁やデリを調達してもいいですね。 人がたくさんいるということは、迷子にもなりやすいということでもあります。総合案内所で迷子札を配布しているので、これを利用すると安心です。 ■都立の施設が無料に! 東京都恩賜上野動物園以外にも、みどりの日には都立動物園や都立庭園の入園料が無料になります。目的やアクセスのしやすさなどに合わせて選んでみては。 <動物園・水族館> ・多摩動物公園(開園記念日の5月5日も無料に) ・井の頭自然文化園 ・葛西臨海水族園 <庭園・植物園など> ・旧岩崎邸庭園 ・旧芝離宮恩賜公園 ・旧古賀庭園 ・清澄庭園 ・小石川後楽園 ・殿ヶ谷戸庭園 ・浜離宮恩賜庭園 ・向島百花園 ・六義園 ・神代植物公園 ・夢の島熱帯植物館 このなかでは、やはり、動物園や水族館はかなり混雑します。大行列を前にあきらめモードになってしまうかもしれませんが、そのときは周囲の公園で遊ぶなど、ほかの作戦も考えておくといいですね。 たとえば、葛西臨海水族園は葛西臨海公園内にあるので、広い芝生エリアで遊べますし、井の頭自然文化園ならショッピングやカフェを楽しむなど、周辺情報も調べておきましょう。 ■子どもが無料で遊べるスポット みどりの日以外にも、料金が無料になるスポットがあります。 ●日本科学未来館 子どもの日は、18歳以下の料金が無料に。常設展では、宇宙や環境のことを楽しみながら学ぶことができます。企画展「ディズニー・アート展」も、通常1,200円のところが1,100円になるなど、ちょっとだけお得に。 ●あらかわ遊園 下町のレトロな遊園地。子どもの日は入園料が無料になるほか、昨年は小学生以下の子ども先着350名にお菓子がプレゼントされたそうです。 ●国営昭和記念公園 昭和の日(4月29日)は無料入園日となり、子どもの日には小中学生の料金が無料に。自然豊かな園内には、水あそび広場やわんぱくゆうぐ、こどもの森など、一日中遊べる施設が盛りだくさん。園内にはカフェやレストランもあり、手ぶらでもOKです。 ほかにも、北海道の白い恋人パーク(子どもの日は、中学生以下は工場見学コース入館料が無料)、アクアワールド茨城県大洗水族館(子どもの日は中学生以下入場料無料)など、東京以外にもゴールデンウィークに無料で入園できる施設はあります。帰省先でもお得な体験ができる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。 ※2017年4月17日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年04月27日子どもが遊ぶときには、元気いっぱい動きながら、いろいろなことを学んでもらえたらうれしいですよね。そんなファミリーには、 「プレーパーク」 がおすすめ。プレーパークには、さまざまな体験や交流をすることで、 社会性などを身につけられる というメリットがあります。子どもと一緒に、のびのびと遊びに出かけませんか? ■プレーパークってどんなところ? プレーパークは子どもたちが 自分の責任 で自由に遊べる場所。発祥は、ヨーロッパといわれています。公園のように遊具などもありますが、その多くは子どもたちやボランティアによる手作りです。 また、木に登ったり、たき火をしたりできる場所が多く、 禁止事項が少ないのが特徴 。いつもは「あぶない」「気をつけて」と言いがちな行為も、ここなら許しちゃいましょう。もちろん、大声で叫んでもOKです。 どうやって遊ぶかは、子どもたちが考えます。ふだんはできない体験をすることで、子どもたちも大喜び。はじめて会う子と共同作業をすることになるので、 コミュニケーション能力 も養えそうです。 自由といっても、大人の プレーリーダー (プレーワーカー)が見守ってくれるので安心。ここでは、少しくらいの擦り傷には目をつぶって、子どもが好きなように遊ばせてあげましょう。泥だらけになることも考えられるので、下着や靴を含めて着替えはフルセットで用意したほうがいいかもしれません。 ■首都圏のプレーパーク おすすめ4選! このようなプレーパークは地方だけでなく、都会でも増えつつあるようです。そのなかでもおすすめのスポットを紹介します。 ●世田谷プレーパーク 「プレーパークせたがや」が運営する、プレーパークの草分け的な存在。世田谷公園内にあるので、都心からもアクセスしやすいです。 園内には、 廃材などを使った遊具 やハウスがあります。工具も用意されているので、木を切ったりして工作したりすることも可能。 たき火 で、焼き芋を楽しんだりと、ワイルドな1日を過ごすことができます。 世田谷にはほかにも、 羽根木公園 、 駒沢 (駒沢緑泉公園脇)、 烏山 (北烏山もぐら公園内)にもプレーパークが。羽根木公園では、赤ちゃんとそのファミリーが楽しめる「そらまめハウス」も開設、地域の人の交流の場としても機能しています。 ●横浜市 環境創造局 プレイパーク 横浜市には、 約20ケ所のプレーパーク があります。場所ごとにイベントが行われ、ベーゴマ大会などが開催されることも。 そのなかのひとつ、 「片倉うさぎ山プレイパーク」 は、斜面をいかしたすべり台が人気。夏には水を流したウォーターすべり台に変身し、子どもたちがいきいきと遊ぶ姿が見られます。 毎月第1水曜日の午前中には 「子育てカフェ」 を開催。0~1歳児のママたちが交流する場で、日々の悩みを相談しあうこともあるそうです。 ●わんぱく天国 墨田区の押上公園 で開催されるプレーパークで、 東京スカイツリー を眺めることができるロケーション。ロープのつり橋などがあるアスレチック遊具のほか、丘にはトンネルもあるので冒険気分も味わえそう。 ここの特徴としては、木工室があること。作ったものは持ち帰ることができるので、夏休みの自由研究の作品づくりにも役立つかもしれません。 さらに、竹馬やボールも貸し出していて、一日飽きることなく遊べます。 ●どろんこの国 東京都日野市 にあるプレーパークで、地元の有志が運営しています。大人だけでなく、泥んこの国を卒業した中高生たちが遊びに来ることもあり、幅広い世代と接せられるのが魅力です。 高さ約6mを誇る 巨大ブランコ や、川を越える ターザンロープ など、体を思い切り動かして遊べる遊具が人気。ほかにも、べっこうあめづくりやお釜で炊飯するなど、 アウトドア調理 も楽しめます。 子どもたちが遊んでいるあいだ、ママたちは 「どろんこカフェ」 でひとやすみ。自然の中でコーヒーを飲みながら、日々の疲れを癒やしましょう。 子どもを自由に遊ばせるとなると、ケガをしないか、服を汚さないかなど、いろいろなことが心配になります。でも、こうした経験をすることで学ぶことが多いのも事実。たまには好きなようにさせてあげることも、子どもの発育には必要なことかもしれません。 プレーパークは、施設によって営業日時や参加条件が異なります。最寄りの施設を見つけたら、出かける前に問い合わせるなどして確認しておきましょう。 ※2017年4月18日時点の情報です。詳細はWEBサイトなどで確認してください <参考サイト> ・ プレーパークせたがや 世田谷プレーパーク、羽根木プレーパーク、駒沢はらっぱプレーパーク、烏山プレーパーク ・ 横浜市 環境創造局 プレイパーク つるみプレイパーク、片倉うさぎ山プレイパークなど ・ わんぱく天国 ・ どろんこの国
2017年04月23日母乳育児を経験したママから、「とにかくお腹が減った」という声をよく聞きます。だからといって、食欲に任せて食べていれば太ってしまう…。先輩ママたちはどうやって乗り切ったのでしょうか? ■食事の回数を工夫する 母乳を作るにはエネルギーが必要ですし、おなかが減ることは不思議ではありません。でも、食事の量を増やすことには抵抗がありますよね。ただでさえ、体型崩れが気になる産後、できるだけ無駄なカロリーは摂取したくないものです。 そんなママたちは、1回の食事量を増やすのではなく、 食事の「回数」を増やして いるそう。毎朝、食パンを2枚食べるなら、1枚だけにしてもう1枚を間食に回す、1日に食べるご飯を小さなおにぎりにして、小分けにして食べるなど、1回あたりの量を減らします。 こうすることで満足感が得られるし、総カロリーも変わりません。おなかが減っているのに何も食べないのはつらいですから、こうした工夫はよさそうですね。 ■食べごたえのあるものを選ぶ 食事の回数を増やすのは、準備などの手間が大変…。こういうタイプのママたちは、間食に取り入れるフードを工夫しています。 ・「 おしゃぶり昆布やスルメ のように、噛みにくいものを少しずつ食べた。噛みごたえのあって満足感を得られるのはいいけど、塩分が多いから食べすぎないように注意した」(30歳・4歳児のママ) ・「 干しイモ は噛みごたえがあるし、便秘解消にもなってよかった」(29歳・2歳児のママ) ・「 野菜スティック を食べました。カロリーが低いから罪悪感がなくておすすめ」(40歳・小学4年生のママ) ・「 ガムやグミ、アメ のように、口の中に残る時間が長いものを選んでいた」(39歳・小学6年生のママ) ・「 寒天ゼリー を作って間食にした。カロリーを気にしなくていいけど、たまにシロップなどをかけすぎてしまうことも…」(40歳・小学5年生のママ) ・「どうしても我慢できなくて 大福 を食べたことがあったけど、腹持ちもいいし、何よりもおいしいものを食べて幸せな気持ちになれました。我慢しすぎないことも大事だと思います」(41歳・小学5年生のママ) ・「お腹がすくから食べたいけど、育児でバタバタしていて何か作る暇もなく…。 個包装のお菓子 があると、隙間時間につまめるのでよかったです。食べすぎ防止にもなりますし」(40歳・小学4年生のママ) ママたちの意見を見ると、間食選びは次のことがポイントになりそうです。 ・低カロリー ・噛みごたえのあるもの ・たまには好きなものを食べてもOK ・個包装タイプのお菓子 母乳育児をしたいけれど、太ってしまうのはイヤ! そんなときは、こうしたポイントをおさえておくといいかもしれませんね。
2017年04月22日子ども同士のケンカの原因はさまざまですが、 親のふとした発言 がきっかけになることもありえます。子ども同士のけんかに発達したり、さらに意図せずしていじめっこにしないためにも、気をつけたいフレーズを実例とともに紹介します。 ■教材費タダでうらやましい 「子どもとスーパーへ行ったとき、たまたまママ友Cさんに会いました。野菜が高くて大変よね、という話から家計が厳しいなど、よくある世間話に。そのときに『母子家庭は教材費とか タダでうらやましいわ~ 』なんて不用意な発言をしてしまって…。 それを子どもが聞いていて、Cさんの子に 『お金がかからなくていいね』 と言っちゃったらしいんです。先生から聞いて、相手の家へ謝りに行きました」(31歳・小学1年生のママ) 子どもは言葉の意味もわからずに、ただ聞いたことをストレートに伝えてしまうことがあります。しかし、それで誰かを傷つけてしまうのは避けたいですよね。さらにママ自身もその言葉に悪気がなかったとしても、 相手を不快にさせ、さらに偏見を持っている と、とらえられるかもしれません。 さいわい、このことはいじめには発展しなかったそうです。でも、私の友だちのシングルマザーも同様の経験をしたことがあるそう。そのときは子どもがからかわれてしまい、「つらい思いをさせてしまった」と悲しげに話してくれました。 ■あのマンション、お金持ちばかりでしょ 「近所に大きな新築マンションができたとき、ママ友とも話題になりました。チラシによれば設備も最新で、高収入じゃないと住めないような価格。お茶会でも『あのマンション、かなり高級だからお金持ちばかりでしょ』なんて、うらやましがっていました。 それを聞いた息子が、学校で 『Aくんはお金持ちなんだよ!』 と言いふらしたそうです。そのひと言でクラスの中でちょっとした騒ぎに。息子のクラスに、そのマンションへ引っ越してきた子がいたなんて知りませんでした」(32歳・小学4年生のママ) 今回のケースでは、「お金持ちなのに、普通の鉛筆なんか使ってる~」とからかわれたり、「こんな遊びはお金持ちにはつまらないでしょ」と避けられたりしたそうです。 テレビや雑誌などで豪邸を見れば「あんな家に住みたい」、セレブの生活を見て「お金があってうらやましい」と思う…。 それは不思議なことではないのですが、お金持ちといわれることをよろこばない人もいます。また、子どもにとってはからかうネタにもなりやすいので気をつけましょう。 ■寂しいだろうから、うちに来るようにいったら? 「息子の友だちFくんのママは看護師さん。夜勤のときは、パパが帰るまでひとりで過ごすこともあるそうです。 とてもいい子だし、 ひとりはかわいそう だと思って、『ママが働いているとFくんは寂しいだろうからうちに来るようにいったら?』といいました。私は専業主婦で家にいるし、息子の遊び相手にもなるからいいかな、と思って。 でも、息子はその子のことを 『寂しい子=暗い』 と勘違いしてしまったんです。しばらくその子がうちに来ないので聞いてみたら、『暗い子と一緒に遊ぶのはつまらない』と言い出して…。余計なことを言わなければよかったと後悔しました」(36歳・小学3年生のママ) 小さな子がひとりで留守番していると聞けば、同じママとして「できることをしてあげたい」と思うかもしれません。一見、親切そうにみえるけれど、子どもに変な先入観を植え付けることになりかねません。 ましてや相手方にも事情があること。本当に助けになりたいと思うときには、相手から依頼されたときに親同士だけで話し合うほうがいいでしょう。 どれも悪気もなく発しられたフレーズかもしれません。でも、子どもには意図しない形で伝わってしまうこともあります。またママの心の中にある、 ねたみ、マウンティングといったブラックな感情 を子どもが敏感に察することも。 親の会話を子どもは意外と聞いているものです。ママ自身が持つ偏見は、 子どもに連鎖 しているかもしれません。 自分の子どもをいじめっこにしないために、子ども同士の友情を壊してしまわないために、十分注意しましょう。そして同時に、自分の心の中にあるブラックな感情の正体をつきとめて、できれば退治してあげてくださいね。
2017年04月19日子どもが小学生になるのを機に、再び仕事を始めたママも多いと思います。小学校では基本的に給食があり、お弁当の準備が必要なくなり、朝のあわただしい時間が解消されるのでは? なんて期待を持っている方もいるのでは。 でも実際には 勉強や教材のチェック などで、これまでよりも手がかかることも。仕事も学校関連のことも、すべてをママひとりでこなすのはかなり大変! そこでパパとママでお互いの得意分野をいかして、子どものフォローを分担できるようにしましょう。 ■勉強は誰がみてあげる? これまでの幼稚園、保育園と小学校生活。どこに大きな違いがあるかといえば、もちろん 「勉強」 です。小学1年生レベルであれば、まだ内容的に難しくないとはいえ、子どもにとってははじめて勉強。親も勉強を見てあげるのも初めて。だから、どうやればいいのか親子で戸惑ってしまうこともあります。 そこでまずは大事なことを押さえておきましょう。低学年の場合、大事なのは 「勉強する習慣をつけること」 。パパかママ、早く帰宅できるほうが勉強を見てあげるなど、 親のどちらかが近くでみてあげる といいですね。 簡単な問題につまずいていると、つい口を出したくなりますが、そこはグッとこらえて。まずは自分の力でやり遂げるように「問題を声に出して読んでみて」レベルの声掛けにしましょう。それでもどうしてもわからなそうな場合は、絵を書いてみるなどフォローしてあげましょう。 パパ、ママがお互いの 得意教科に合わせて分担 してフォローしてあげてもいいでしょう。たとえば算数はパパ、国語はママのようにすれば、頼る回数の多い教科が苦手ということもわかります。 ■時間割が何か理解している? 幼稚園や保育園では、遠足などの行事を除いては、持ち物は毎日ほぼ同じもの。でも、小学生になると、時間割に合わせて教科書などを用意しなければなりません。 時間割さえあれば、子どもにも何が必要なものかわかるだろう。そう思うかもしれませんが、まだ 時間割とは何か を理解していない場合もあります。子どもと一緒に確認しながら、何が必要なのか教えてあげましょう。 このとき、子どもにも一緒に考えてもらうといいですね。たとえば、「明日は体育があるけど、何を持っていけばいいかな?」、「国語の授業があるね。ノートはどれを使うかな?」という感じ。ひとつずつ確認してあげましょう。 パパの帰りが子どもが起きている時間帯であれば、この作業をパパにお願いしてみては。 パパも子どもと一緒に明日の準備 をしてもいいですね。コミュニケーションが取れて、パパも積極的に育児にかかわろうとしてくれるかもしれません。 ■学校からのプリントを担当するのは? 遠足のお知らせや教材費のことなど、子どもはほぼ毎日のように 学校からプリン トを持って帰ってきます。 家計を預かっていたり、学校行事に参加したりするのはママという家庭も多いでしょう。そんなご家庭の場合では、 ママがプリントの確認 をするように、子どもにも毎日声がけをしましょう。子どもは、プリントをもらったことすら忘れているときもあります。 ママがプリントの確認を行ったら、持ち物については 時間割係のパパに伝達 を。パパもプリントの有無をチェックすれば、お互い二重チェックができます。 明日、着ていく服や、プールの授業で使う水着などの準備も、ママが一緒に行うほうが向いているかもしれません。「明日は雨だよ」「明日はすごく暑いって」など洋服選びに参考になりそうな声掛けをしながら、子どもが用意するのを見守ってあげましょう。 ■小学生になると人間関係の悩みが… 小学生になると、新しい環境になじめない、友だちとケンカしてしまったなど、子どもが 人間関係で悩む ことが増えてきます。すぐに気づいてあげるためにも、今日は何があったのか毎日聞いてあげましょう。 これは夫婦一緒でもいいですし、子どもが話しやすい、一緒に過ごす時間が長いほうでいいと思います。 あえて時間を作ろうとすると大変だと感じるかもしれません。でも、ママが食事の片づけをしている最中にパパが話を聞いてあげる、ママとお風呂に入りながら話をするなど、ゆっくり時間をとれるときに、 一日の報告 をしてもらえば自然と習慣づけられるでしょう。 報告会を毎日行うことで、子どもに何かあったときに気づきやすくなるものです。何もなければいろいろと話してくれていたのに、悩みがあると言いたがらない、言葉につまるなどの兆候が見られることも。 「おかしいな」と感じても、すぐには問いたださないほうが無難。子どもだって、親には知られたくないことがあるものです。まずは話を聞くだけにとどめ、あとから 夫婦で相談する時間 を作り、対策を練りましょう。 自分のことは自分でできるようになってほしいと思っていても、なかなかうまくいかないこともあります。それを助けてあげるのが親の役割。でもママひとりでフォローするのは大変です。夫と役割を分担しながら、楽しい小学校生活が遅れるようにサポートしてあげたいですね。
2017年04月15日妊娠が発覚したプレママには、母子手帳(母子健康手帳)が発行されます。これまでは男性には発行されないものでした。しかし最近では男性のイクメン化を目指す自治体が、 「父子手帳」 を発行するといったこともみられるようになりました。 父子手帳をみてみると、母子手帳と比べて、内容やタイトルも自由度が高く、ユニークなものが多いように感じます。WEB上で公開しているケースもあるので、夫婦でチェックしてみてはいかがでしょうか? ■パパのつぶやきを記録できる手帖 さいたま市の 『父子手帖』 は、育児に役立つ情報だけでなく、「赤ちゃんができたと報告されたとき」、「誕生の瞬間」、「オムツ替え」など、子育てにまつわるさまざまな事柄に対して感想を記録できる 「パパ つぶやキロク」 が設けられています。 「パパならこうするべき」というよりは、自分で考えながらママと一緒になってパパとして成長できる仕組みになっています。このほうが、男性には受け入れやすいかもしれません。 子どもが成人を迎えるまで、毎年お祝いメッセージをつづれるのもポイント。 パパの正直な気持ち が残されるので、子どもが大きくなったときに贈ると、宝物になりそうですね。 出産、子育てについての情報もパパ目線での内容なので、「俺には関係ない」なんて思わずに、ママの状況やパパとしてどう支えればいいのかといった情報もあります。 「まちのみんなからおめでとう!」というコーナーには、市長や地元で働く人々、さらには、浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャの選手からのメッセージも! スポーツ好きの夫なら、「サッカー選手のメッセージがあるからもらってみたら?」と声をかけやすいかもしれません。 『父子手帖』は、さいたま市のWEBサイトでは、電子書籍版を公開中です。 ■ユニークにイクメンにスイッチする技を教示 ユニークなイラストの表紙が目を引く、岐阜県の父子手帳 『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』 。ママの妊娠中には、パパの務めとして、家事分担やフォロー方法などを 「イクメンの技」 として紹介しています。 「妊娠中、パパがしてくれてうれしかった気分転換は?」、「妊娠中、パパが言ってくれてうれしかった言葉は?」など、 ママたちの本音を伝えるアンケートページ は、ぜひ夫に見てほしいところ。妻から「こうしてほしい」と言われるよりも、「イクメンのたしなみ」として、やるべきこととしたほうが実感しやすいのかもしれません。 岐阜県では、「早く家庭に帰る日」を定めたり、パパの育休取得についても積極的に推進している模様。パパとママの育休モデルパターンも紹介されています。手続きや給与のことなどのデータも掲載されているので、夫を説得する材料になりそうです。 岐阜県のWEBサイトでは、『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』pdfファイルを公開中です。 ■パパの「あるある」ネタ満載まんがや赤裸々トーク満載 「まんが王国」を掲げる鳥取県では、育児の楽しさや、パパが育児に参加することの大切さ、ワークライフバランスなどを4コマまんがで紹介する父子手帳 『がんばるイクメンのリアルな日常』 を配布。つい甘やかしてしまったり、仕事で子どもの寝顔しか見られなかったりと、パパの「あるある」ネタが満載です。 しかし、それだけでは終わらず、解決するためのアドバイスもあるので、楽しみながら育児について学ぶことができるでしょう。 巻頭には 「イクメンとは何か?」 などを考える、トークライブの模様を掲載。共働きの男女5人が、それぞれの立場から本音を語り合っています。「子どものうんちを拭けるか」がイクメンの割合とか、「パパのイクメン心」へのママの問題など、ママも参考にしたい情報ばかりです。 『がんばるイクメンのリアルな日常』は、鳥取県のWEBサイトでは、ページごとのpdfファイルを公開中です。 ■まるで雑誌のようなオシャレな一冊 和歌山市の父子手帳 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』 は、まるで雑誌のようにおしゃれな作りが印象的。パパのタイプがわかるチャートや、「パパにやってもらいたいことチェックリスト」など、ただ読むだけでは終わらない企画が多いので、読み終えるころにはイクメンとしての意識が芽生えそうです。 赤ちゃんを見た瞬間は、「猿にしか見えないよ」「まったく実感が湧かなかった」など、 飾ることのないパパたちの本音 がずらり。リアルな言葉だからこそ、同じ男として共感できるだろうし、パパとしての自覚が自然と生まれるかもしれません。 ほかにも、夫婦でできるストレッチなど、役立ち情報が盛りだくさん。夫婦でチェックしたい一冊です。 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、和歌山市のWEBサイトでは、電子ブック版を公開しています。 今回はとくにユニークなものをピックアップしましたが、ほかにも工夫を凝らした父子手帳はたくさんあります。制度などの地域色が反映されていることもあるので、まずは住まいの自治体をチェックしてみましょう。残念ながら用意されていない場合は、WEBで公開されているものをヒントに、オリジナル父子手帳を作ってみるのもおもしろそうですね。 ※この記事は2017年4月3日現在のものになります。 <参考サイト> ・さいたま市 『父子手帖』 ・岐阜県父子手帳 『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』 ・鳥取県イクメン・マンガ冊子 『がんばるイクメンのリアルな日常』 ・和歌山市 父親のための育児ガイドブック 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』
2017年04月04日子どもはカプセルトイ、いわゆる「ガチャガチャ」が大好き。その中身だけでなく、カプセルまで大事にしたがるのが困りものです。捨ててしまいたいのはやまやまだけど、子どもが怒り出すことも…。そんなときは、子どもと楽しめるアイテムに変身させてしまいましょう! ■カプセルで作るオーナメント 子どもは大事にしているものを捨てると怒りますが、別の形にアレンジして楽しんだ後は、そのものに対する執着がなくなっていることもあります。 そんな子には、工作の材料として使うのがおすすめです。ペンなどでカプセルに絵を描かせ、それを飾るだけでもOK。好きなイラストを描く子もいれば、形状をいかしたアイデアを見せる子もいて、仕上がりが楽しみになるはず。 カプセルに穴が開いていれば、糸でつないでオーナメントに。色の組み合わせを楽しんだり、リボンなどをつけたりと、子どもの想像力を働かせて自由に作りましょう。 せっかく作ってくれたのだから、しばらくは部屋に飾っておくのもいいでしょう。落ちやすかったり、壊れかけてきたころに「危ないからバイバイしよう」と提案すると、捨てることをあっさり認めてくれることもあります。 ■小さい子におすすめのアレンジ カプセルは砂場でも大活躍。自分では難しい、ドーム状の砂を簡単に作れるので、いつもの砂遊びにも変化が生まれます。女の子なら、それをご飯に見立てておままごとに発展することも。 汚れたり壊れたりしても捨てればいいし、次から次へとたまるのだから、安心して遊べます。しかし、割れてしまうと手をケガすることがあるので気をつけましょう。 さらに小さな子どもには、米や小豆、鈴などを入れて鳴らすオモチャにしてあげるのもいいですね。小豆はけっこう大きな音が鳴るので、マンションなどでは米を選ぶといいかもしれません。 これは犬や猫のオモチャとしても使えます。中身が飛び散らないよう、粘着テープなどでつなぎ目をしっかりくっつけておきましょう。 ■意外と便利な活用法 カプセルのフタができるという形状を利用して、小物入れとして活用するという方法もあります。ボタンやビーズなどのなくしやすいものは、カプセルに収納しておくと中身がわかりやすくて便利です。 また、丸い形がかわいいバスボムも、カプセルを使って作ることができます。材料は重曹とクエン酸、かたくり粉だけ。クエン酸とかたくり粉は同量、その倍の重曹を混ぜ合わせたら、水を湿らせる程度に混ぜていきます。このとき、好みのアロマオイルをプラスしてもOKです。 混ぜたものはカプセルの片側に詰めるとドーム状に、ボール状にしたいときには両方につめてしっかりと合体させます。あとはカプセルを開けるだけ。うまく外れないときには片側ずつ作り、つまようじなどで外してから合体させる方法もあります。 手作りなので保存性はあまり高くありませんが、その日に使う分だけ子どもと一緒に作ってもいいですね。 最近ではカプセルトイの自販機のそばに、カプセルの回収ボックスなどが置かれていることも。そこに捨てれば済むのですが、ユニークな形状にひかれる子どもが多いようです。私自身も、子どものころは意味もなく集めたものでした。 しかし、集めただけではじゃまになるだけ。だからといって、やみくもに捨てては子どもが傷つく恐れもあるので、アレンジしながら子どもの楽しみに付き合うことも悪くないかもしれません。
2017年03月19日子どもの寝相が悪いのは当たり前、さらにうちは寝言まで言うんだから! そんな話をママたちからよく聞きます。程度に差はあれ、どこの家庭も同じかも? なかでもユニークな寝相・寝言を紹介します。 ■寝相編:夜通し動き回ってるの? 布団から落ちそうになるわが子に四苦八苦するママは多い様子。みなさんも経験があるのでは? ・「狭いベビーベッドなのに、 朝には頭と足の位置が逆 になっていた。どうやって動いたんだろう…」(33歳・1歳児のママ) ・「子どもを挟んで川の字になって寝ていたけど、 起きたらはじっこにいた 息子。どうやら夫を乗り越えていたらしい。まったく気づかなかったこの二人、遺伝なのかしら?」(35歳・4歳児のママ) ・「小さい子は寝相が悪いというけれど、小学生になってもまだ寝相が悪いうちの娘。朝、起こしに行くと、 ベッドから落ちそうになっている ことは珍しくない」(39歳・小学3年生のママ) 子どもは寝ながら動くことで、その日にあったことを脳に定着させているという説もあります。ある程度は仕方ないとはいえ、定位置で寝てほしいと思うのが本音かもしれません。 ■寝言編1:心の叫び!? 続いては寝言編。願望が思わず飛び出したかのような発言も見られました。 ・「夜中にいきなり 『もう野菜は飽きた』 といった息子。心当たりはあるけれど、やっぱり野菜を食べてほしいから聞かなかったフリをしています」(38歳・小学4年生のママ) ・「娘が保育園に通いだしたころ、 『●●くんが好きー』 という寝言を言ったことがあります。もう少し大きくなってから教えてあげようっと」(39歳・小学1年生のママ) ・「いたずらをしかった日に、 『ママやさしい』 という寝言を聞いて少し心が痛んだ私。ちょっと強くしかりすぎたかな?」(31歳・4歳児のママ) ママたちも、少なからず思い当たるフシがあるようで…。都合の悪いことは聞かなかったことにしつつ、貴重なご意見として受け止めておきましょう。 ■寝言編2:ママの悪口? ママへの当てつけかと思うような寝言も。思わずドキッとしてしまいそうです。 ・「 『ママがぷーした』 と言われました。子どもの前で気にせずおならをするからかな…」(40歳・5歳児のママ) ・「私のおなかをさわりながら 『ぷよぷよ』 というのはやめてー!」(29歳・2歳児のママ) ・「 『ダイエットしなきゃ』 といわれました。いわれなくてもわかってるから!」(38歳・小学2年生のママ) 耳が痛い寝言の数々。よそでいわれなかっただけマシだと思うしかない!? 子どもの寝言はほほえましいものですが、あまりにもひどい場合はストレスや病気が原因の場合もあります。気になるときには「かわいいわね」で済ませずに、専門家に相談してみるのもいいでしょう。
2017年03月19日物心がつかない子どもの海外旅行は賛否両論。親のエゴという意見もありますが、さまざまな事情で渡航しなければならないこともあります。もし経験させることになれば、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。 赤ちゃんと海外旅行を楽しんだママたちに、メリット・デメリットを聞いてみました。 ■現地人の「子どもへのやさしさ」を肌で感じた【Oさんの場合】 子どもが6か月のとき、義妹の挙式でハワイへ行ったというOさん。最初は気が進みませんでしたが、実家が飛行機を使うほど離れているので、練習がてら行くことにしたそうです。 「飛行機などは義妹が手配してくれたのですが、子どもの分はお金がかからないと聞きました。航空会社にもよるかもしれないけれど、 3歳未満はお金がかからない そうで。それを聞いて、今のうちに行っておこうと、翌年も海外旅行へ行きました」 子どもは飛行機でほとんど寝ていたそうで、自信をつけたOさんは、1歳のときにはグアムへ、2歳で韓国旅行を楽しんだそうです。 「子どもは覚えていないと思うので、親の勝手と言われれたらその通りとしか言えません。でも、 各国の子どもに対する反応を肌で学べた のはよかったと思います。ベビーカーを押しているとそれだけで微笑み返してくれたり、ショッピング中も子どもをあやしてくれたりと、日本よりも子どもにやさしい国が多いように感じました」 それまでは「自分の子だけで精一杯」という気持ちだったOさんですが、ほかの子にもやさしくしようとする余裕が生まれたそうです。 ■準備万端で挑むことが、旅を楽しむコツ【Iさんの場合】 独身時代から海外旅行が好きだったIさんは、子どもが1歳になる前に海外旅行を経験しています。本当はアジアの遺跡巡りを希望していましたが、子どものことを考えてグアムを選んだそうです。 「子どもが一緒の場合は、 観光客向けの設備やサービスが充実している ところを選ぶといいと思います。 飛行機の乗車時間が短い ことも重要。行き先は限定されてしまうけれど、自分ではチョイスしないところへ行けたのは新鮮で、新たな発見がありました」 グアムは日本人が多いとはいえ、日本とは勝手が違います。 おむつの性能なども違う と聞き、準備や下調べを念入りにしたそう。さらに、病気になったときのことを考えて、留学経験のある友だちに 必要なフレーズをまとめてもらった といいます。 「 0歳児でもパスポートが必要 なので、取得する手間など大変なことは多かったけれど、行ってよかったと思います。子どものために我慢ばかりしていたら、いつか爆発してしまうかもしれないし…。もちろん、無理をしないことが前提ですけどね」 寒冷地で暮らすIさんですが、グアムの暖かい気候に触れることで「 子どもの体が強くなったようにも感じる 」とのこと。個人差はあるでしょうが、こうしたメリットもあるようです。 旅行だけでなく、急な海外転勤などの可能性もふまえて、乳幼児のときから海外を経験しておくのもひとつの選択肢かもしれませんね。
2017年03月18日小さい子にとって、あらゆることが「はじめて」の経験になります。大人にとっては当たり前のことでも、驚いてみたり感動したり。そんな、みんなのうちの子の初体験をご紹介しましょう。 ■予想と違う反応!? 食べもの編 離乳食が終わると、いろいろな食べものが食べられるようになります。いままで食べたことのない味に、おいしいと感動するだけでなく、驚いてしまうことも多々あり。 「梅干しに挑戦した息子は、まるでマンガのように顔をすぼめていました。すべてのパーツが中央に集まるような表情に、夫と一緒に大笑い!」(32歳・3歳児のママ) 「カレーを初めて食べたとき、目を見開いていた息子。それから勢いよく食べ続け、『こんなにおいしいものをどうして食べさせてくれなかったの?』と責められました」(33歳・4歳児のママ) 「納豆を食べさせようとしたら、ネバネバがおもしろいのかしばらく見つめていました。実際に食べてみると眉間にシワを寄せて…。嫌いではないけど、想像した味と違ったようです」(32歳・2歳児のママ) 「ジュースを初めて飲ませたとき、喜ぶかと思ったけど泣き出してしまいました。味がイヤというよりも、ストローからピュッと飛び出してきたのがダメだったみたい」(31歳・2歳児のママ) 予想外の表情に、思わず笑ってしまいそう。その瞬間を写真におさめたくなりますね。 ■怖いものがたくさん? お出かけ編 お出かけすると、子どもの「はじめて」にたくさん出会えます。そこで見せた子どもたちの表情とは? 「遊園地で着ぐるみを見た息子は、大泣きしてしまいました。そのキャラクターのことは好きだけど、こんなに大きかったとは思わなかったようで…」(32歳・2歳児のママ) 「着ぐるみが遠くにいるのに怖がっていた息子は、もしかしたらビビリなのかも?」(30歳・2歳児のママ) 「海へ初めて連れて行ったとき、波が打ち寄せる様子をこわがっていました。足元に来るだけでギャン泣き。結局、その年は海に入れず、翌年にやっと慣れることができました」(33歳・3歳児のママ) 「球場で行われる花火大会。わざわざいい席を予約しておいたのに、息子が泣き出してしまって…。大きな音がこわかったみたいです」(34歳・2歳児のママ) 大人にとってはたいしたことではなくても、初体験の子どもには恐怖を覚えてしまうことも。ちょっとかわいそうな気もしますが、これも大きくなるための試練!? ■反応がわかれる!? 動物編 リアルな動物との遭遇は、子どもの意外な表情を引き出します。 「実家の犬は臆病で、よく吠えるのですが、息子はまったく怖がらなくて。なでようとするからあわてて引き止めました」(31歳・1歳児のママ) 「野良猫を見るや走り去ろうとした息子。ただ寝ているだけだったのに…」(33歳・3歳児のママ) 「動物園にパンダを見に行きました。喜ぶかと思っていたのに、動きがないからか、つまらなそうな表情に…」(32歳・1歳児のママ) 「水族館へ行ったら、いきなり『おいしそう!』といった娘。魚好きとはいえ、恥ずかしかった」(27歳・3歳児のママ) 「息子は牧場の牛を見て、『これっておいしいかな?』と言いました。食いしん坊なことは否定しないけど、ほかの感想はないの?」(34歳・3歳児のママ) 親にも想像できない発言の数々。外では「おいしい」発言はやめてほしいかも…。 思わず笑ってしまうエピソードが集まりましたが、私も子どものころは花火が怖かったことを思い出しました。 突然、未知の存在が現れたり、いままでとは違った現象を目の当たりにしたりすれば、驚くのは当然のこと。そんな反応を楽しみつつ、温かく見守っていきたいですね。
2017年03月18日東大をはじめ、難関大学に合格した人の半数がリビングで勉強していたといわれ、そのことから「リビング学習法」が注目されるようになりました。親がそばにいる安心感や、雑音も気にしない集中力が身につくなどのメリットもありますが、もちろんそれだけではありません。注意すべきポイントもおさえておきましょう。 ■姿勢が悪くなる可能性も リビングに置かれたテーブルは、食事をしたり、くつろいだりすることを考えて設計されています。学習を目的として作られたわけではなく、これは椅子も同様です。 そのため、姿勢が悪くなってしまう可能性があることを忘れないようにしましょう。クッションなどを使って高さを調整すると、正しい姿勢を保ちやすくなります。 また、照明にも注意が必要です。勉強机には部屋とは別に照明がつけられていますが、リビングにはそれがないので意外と暗くなってしまいがち。しかし、文字を書いたり本を読んだりすることはできるので、そのままにしてしまうケースが多いようです。 勉強するには1,000ルクスは欲しいところですが、リビングの照明は500ルクス前後が一般的の様子。ムードを演出した場合なら、さらに低いことも考えられます。 これでは視力が低下してしまうので、卓上型のスタンドライトを用意するなど、工夫する必要があります。 ■ママの存在がジャマになることも 家族のいる空間で勉強することは、決して悪いことではありません。しかし、あまりにもジロジロ見るのは考えもの。子どもが気になってしまい、勉強に集中できなくなってしまいます。 子どもが勉強しているときは、見て見ないフリをしてあげましょう。ただそばにいるだけでも、安心感を与えることができます。 また、ちょっと考え込んでいるだけで、すぐに口を出すのもNG。過干渉になりすぎれば勉強自体がキライになってしまいますし、自分で考える力をはぐくむことができません。 わからないことがあれば聞いてもらうようにする、ときどき声をかける程度にとどめておくと、自主性が身につきやすくなりそうです。 こうしたことに注意していても、周囲に人がいるだけで集中できないという場合もあります。自室で勉強したほうがはかどるようなら、無理にリビングでやらせないことも考えるべきです。 とくに勉強面においては、「東大生が実際にやった」と聞くと試してみたくなるものですが、本当に合う学習方法は人それぞれ。どこで勉強するかよりも、その子に合った環境を作ってあげるほうが、効率よく学習することができるでしょう。
2017年03月17日いちご狩りといえば、春の行楽の定番。いちごがどのように実るのか、それをどのように収穫するのかを実際に体験できるし、何より摘みたてのフレッシュな味わいがたまりません。シーズン真っただ中、子どもと楽しむ場合のスポット選びのコツを紹介します。 ■いちごの栽培方法をチェック 農園によって、いちごの栽培方法が異なります。事前にホームページなどをチェックし、子どもの年齢や目的に合わせて選びましょう。 ●高設栽培 地面よりも高い位置でいちごを栽培する方法。30cm~1mほどの高さにあり、いちごが土にふれずに摘み取ったらすぐに口へ入れても衛生的です。車いすやベビーカーでも利用できる施設が多く、最近よく見られるようになりました。 立ったままでもいちご狩りができるのも魅力ですが、高さによっては小さな子の手が届きにくい場合も。事前に確認したほうがいいでしょう。 ●土耕栽培 昔ながらの盛り土に苗を植える栽培法で、いちごの甘みが増すともいわれます。いちごが土についてしまいがちですが、洗えば問題ありません。 じっくりといちごを味わいたい、観察しながらいちご狩りを楽しみたい、高設栽培では子どもの手が届かないかもしれない、といったときにはこちらの栽培法がおすすめです。 最近ではこの2つが主流で、両方取り入れている農園も少なくありません。ただし、生育状況によっては片方しか選べない場合があります。 ■子連れなら確認したいポイント いちご狩りを行う農園は、家族連れを歓迎してくれるケースがほとんど。ファミリーのお出かけに適していますが、さらに快適に過ごすためのチェックポイントを紹介します。 ・ベビーカーが通れるスペースはあるか ・授乳室はあるか ・予約を受け付けているか(または事前予約が必要か) ・休憩スペースはあるか、無料で使用できるか(有料の場合もある) ・料金システム(時間制の食べ放題か、摘み取った量に対しての課金か) ・練乳は基本料金に含まれているか、追加の場合は料金が必要か このなかでもとくに見落としがちなのが、「予約」と「休憩スペース」の問題です。 予約については、完全予約制のところもあれば、先着順のところもあります。シーズン中の土日はとくに混雑するので、子連れなら予約可能なスポットを選んだほうが安心です。 休憩スペースについては、用意がない農園もあります。30分という短い時間でも、子どもが休める場所があったほうがいいですが、有料またはドリンクなどを注文する必要がある場合も。 子どもにジュースをあまり飲ませたくないというママは、無料で利用できる休憩スペースを設けた農園を選ぶのがいいかもしれませんね。 ■プラスαの体験も! いちご狩りだけでも楽しい思い出が作れますが、多くの農園では30分~1時間程度の時間制限を設けています。説明を受けていちご狩りをし、さらにお土産などを見ても、2~3時間もあれば終わってしまうでしょう。せっかくお出かけするなら、さらに楽しめる要素があるといいですね。 農園によっては、摘み取ったいちごを使ったジャムやパフェ作りを体験できるところがあります。自分で採ったいちごをジャムにして持ち帰れば、帰宅後もその楽しい気持ちが続きそうですね。オプション料金はかかりますが、その場で体験することで忘れられない一日になるでしょう。 また、いちご以外の作物の収穫体験を行う農園も。ほかの作物の収穫時期もチェックしておけば、自然にたっぷり触れられます。 純粋にいちご狩りのみを行う農園も少なくないので、その場合は周辺に子どもの遊び場があるか調べてみましょう。 農園の多くは郊外にありますが、大きな公園やショッピングセンターなどが意外と近くにあるもの。家と農園の往復だけではもったいないので、立ち寄れるスポットを探しておくのがおすすめです。 最後に、いちごをもっとおいしく食べるコツをご紹介。いちごは先端のほうが糖度が高いので、ヘタのほうから食べるとより甘さを感じやすくなるそうです。こうして下調べをしておけば、よりいちご狩りを楽しめるはず!
2017年03月10日野菜をたくさんとれるし、ママも準備が楽な鍋料理。まだまだ寒い季節には、ひんぱんに食卓にあがることでしょう。しかし、続きすぎては子どもが飽きてしまうことも。 そんなときに役立つ、ちょっとしたアイデアを紹介します。 ■その1. 洋風ちょい足し「ソーセージ&チーズ」 いつもの和風鍋に飽きてしまったら、トッピングで工夫するのもおすすめ。とくにおすすめなのが、チーズとソーセージ。彩りがよくなるのはもちろん、子どもが好きな食材ならそれだけでテンションが上がるようです。 鍋のフタを開けたら、カットした「ちょい足し」具材を子どもにのせてもらいましょう。チーズがとろけていく様子が見られるし、自分が最後の味付けをできたという満足感も得られて、楽しみながら食事ができます。 ほかにもおすすめなのがカットトマト。和風だしに甘酸っぱい風味が加わることで、いつもと違った味わいを楽しめます。 ■その2. 困ったときの「カレールー」 鍋料理は具材の自由度が高いけれど、いつも似たような味付けになってしまうところが子どもを飽きさせてしまうのかもしれません。 多くの場合は、昆布やカツオがメインの和風だしを使うと思いますが、これをコンソメに変えるだけでも雰囲気が変わります。さらに、カレールーを入れれば、子どもが大好きな味わいに変身です。 カレーは、大根や白菜などの和の野菜にもよくあいます。野菜だけでなく、肉、魚介類との相性が抜群なのはいうまでもなし。残っている食材をカレー風味にするだけで、「いつもと違う」鍋料理のでき上がりです。 カレー鍋に和風だしを使ってもOKですし、カレールーのかわりにホワイトシチューのルーを使ってもおいしいです。 ■その3. 大人も子ども楽しい「湯豆腐」アレンジ ダイエットをしていたり、胃を休めたかったりするときは、湯豆腐が大活躍です。豆腐の滋味(じみ)あふれる味わいがたまらないのですが、子どもにとっては地味すぎるメニュー。ウケはあまりよくないかもしれません。 そんなときは、二段階構成の鍋はいかがですか? まずはいつも通りの湯豆腐を楽しんだら、お次はブレンダーでポタージュにしてしまいます。白菜やネギなどの野菜も一緒にミックスしてOK。見た目の変化を演出することで、「湯豆腐=楽しい鍋」という意識を持てそうです。 ビジュアルは、子どもが食事を楽しむうえで大事な要素。見た目が同じというだけで「飽きた」ということだってあります。それなら、姿かたちを変えてしまうのもひとつの手です。 ブレンダーがない場合は、具材を串にさすだけでもかまいません。特別な食材を使わなくても、串にささっているだけで非日常感を味わえます。準備は少し大変ですが、子どもにお手伝いをしてもらいながら進めれば、楽しい体験になるでしょう。 ひとつの鍋をつつく家族団らん。そんな大切な時間をより楽しんでもらえるよう、ちょっとした工夫をプラスして鍋料理の季節を乗り切りましょう!
2017年03月05日「子どもは親を見て育つ」といわれるように、本当に細かいところまでよく見ているものです。ちょっとした口癖や家での習慣をまねすることは多々あり、出先で恥ずかしい思いをすることも…。みなさんにも、こんな経験はありませんか? ■「どうせ遅くなるでしょ」 「娘がうちでおままごとをしていたとき、夫役の男の子に向かって『どうせ遅くなるでしょ』と笑顔で言っていたんです。意味はわかっていないようですが、どうやら私がいつもこうして夫を送り出していたのを覚えていたみたい。子どもって本当によく見ていますね」 (39歳・3歳児のママ) 夫の帰宅がいつも遅いと、ついこんな愚痴をこぼしたくなるものです。しかし、子どもはそんな姿も見ています。その場にママ友はいなかったようですが、幼稚園などで言われてしまったら…。家庭事情が暴露されてしまいますね。 ■「痩せなくちゃ」 「ママ友の手土産のケーキを食べながら、娘が『痩せなくちゃ』とポツリ。私が甘いものを食べるときにこうつぶやいていたようで…。ママ友は笑ってくれたけど、気を付けようと反省しました」(38歳・小学1年生のママ) 子どもはその発言と行動の関連性がわからなくても、条件反射のようにつぶやいてしまうことがあります。無意識のうちに発した独り言まで真似されるとは、気が抜けません。 ■「もったいない」 「子どもが食事を残したとき、まだ使えるものを捨てそうになったとき、私はよく『もったいないでしょ』と口にしていました。食べものなどを大事にしてほしかったからです。 しかし、子連れでママ友との食事会に参加したとき、残った刺身のつまを見た息子が『もったいない』といって食べだしたんです。さらに、茶碗に米粒を残した人にも『もったいない』と指摘したり…。私、そんなにひんぱんに言っていたかな? と、我が身を振り返りました」 (39歳・小学2年生のママ) 「もったいない」とは日本特有の考え方のようで、世界中でも見直されているといいます。ものを大事にする精神はとてもすばらしいものですが、あまりにも口うるさく言ってしまうとこのような悲劇(?)が起きるとは! 子どもは親の会話から言葉を覚えていきます。口癖なんかはとくに真似しやすいので気を付けましょう。 ■「ママのおっぱいはまな板」 「息子とお風呂に入ったとき、シャンプーの泡で形を作って遊んでいたんです。そこで、『ママのおっぱいはまな板みたいにぺったんこでしょー』と冗談で言ったら大ウケ。 しかし、次の日にママ友の前で『ママのおっぱいはまな板なんだよ!』と言い出して…。本当に恥ずかしかった!」 (30歳・4歳児のママ) まだ言っていいことと悪いことがわからない年頃では、おもしろかったことをすぐにほかの人にも伝えようとしますよね。こんなトップシークレットな情報まで告白されては困ります…。 ■「ママの恋人がいる!」 「独身時代から応援している芸能人がいて、今でもテレビに出ると夢中になる私。子どもに『この人が好きなの?』と聞かれれば、『ママの恋人なんだよ』なんて言っちゃうことも。 それを覚えていたのか、買いもの中に娘が突然、『ママの恋人がいる!』と叫びだしたんです。その人のポスターを見かけて教えてくれたようなのですが、周りからは変な目で見られるし、娘を連れて走ってその場から逃げました」 (35歳・5歳児のママ) 結婚しても、イケメン俳優やアイドルにキャーキャー言いたくなる気持ちはわかります。でも、「恋人」と言ってしまったのは失敗かもしれませんね。 ちょっとした言動でも子どもの印象に強く残ると、こんな恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。ひごろから気を付けたいものですが、予測できないことまで暴露されるから困ったものです。 しかし、みんなも同じような経験をしているでしょうから、神経質になる必要はなし! もちろん、子どもに悪影響を与える口癖や行動は見直したほうがいいけれど、ふだんの言動なら「笑い話がひとつ増えた」と、おおらかな気持ちで子育てを楽しみましょう。
2017年03月05日東日本大震災が起きてから、今年で6回目の春を迎えます。時間が経過するとともに当時の記憶だけでなく、災害に対する意識も薄れてしまいがち。改めて必要なものをチェックすると同時に、意外と忘れがちなポイントをおさらいしましょう。 ■被災地域への電話やメールを避ける 仙台市に住むOさんは、自宅マンションで被災しました。市の中心部だったため津波の被害はなく、家も無事だったそうですが、しばらく不自由な暮らしを強いられたといいます。今回はそのOさんの経験から、見落としがちなポイントを考えていきましょう。 地震が発生したとき、その大きさから「ただごとではない」と感じたそうですが、沿岸部の津波被害を知ったのは数日後だったといいます。 ラジオの準備はなく、ワンセグテレビを見たくても、バッテリーが減るのをおそれてすぐには使用しなかったそう。 「そればかりか、遠方の親戚や友人から安否確認の電話やメールが大量にきました。これもバッテリーを減らすことになるので、気持ちはわかるけれど避けてほしい」(Oさん・以下同) 災害時は伝言ダイヤルが開設されるし、SNS経由で連絡もできるので、直接の連絡はありがた迷惑になるようです。 これを機に、Oさん一家は家族がつながるSNSのアカウントを設定。もしものときにはこちらを経由して安否確認をするというルールを作ったそうです。 ■オール電化ではなくても安心できない 電気が止まっても、ガスや水道が無事ならなんとかなる。オール電化の住宅以外ならそう思うかもしれません。しかし、Oさんのようにマンションで暮らしていると、水のくみ上げに電気を使用していることがあり、しばらく水道が使えなかったのだとか。 「まだ寒い時期でしたから、水だけでなく灯油も必要でした。それを運ぶための容器はあったけれど、ポリタンクは重くて運ぶのが大変。非常時に備えて軽量タイプのものがあったほうがいいと思います。また、折り畳み式のカートを使っている人がいて、便利そうだったからうちでも買いました」(Oさん) 水道が使えないとなると、トイレの問題も発生します。ここで意外と役に立ったのが、猫のトイレ用の砂(猫砂)。近所の親戚が猫を飼っていて、在庫をわけてもらったそうです。人の糞尿に使うには物足りないけれど、「少しでも処理しやすくなるだけで、精神的に楽になった」とのこと。 猫砂の処理方法は自治体によって異なりますし、性能も商品によってまちまちですからあえて用意する必要はないでしょう。ただ、自宅にあるなら緊急時に活用できるかもしれませんね。 ■インフラ再開後も苦難は続く 自宅が無事で、インフラが整えば、あとは不自由なく暮らせる! なんて思ったら大間違い。首都圏でも物不足に悩まされたように、物流がストップするとふだん通りの生活を送ることができなくなってしまうのです。 「まずは被害の大きい地域への衣食住の確保が優先されるし、お店も被災しているから日用品を買える場所も限られてきます。沿岸部の友人の話では、食料には困らなかったものの、歯ブラシなどは支給されなくて困ったそう。これは私も気づかなかったので、持ち出し袋に入れました」 生命の安全が最優先される状況で、歯ブラシを求めるなんて贅沢だといわれてしまうかもしれません。しかし、少しでも衛生的な生活を送りたいと思うのは当然のこと。避難所で支給されない可能性を考えて、自分で準備しておくといいでしょう。 ■人間の本性がむき出しに!? 被災地では誰もが切羽詰まった状況です。まずは自分たちの暮らしを最優先させようと、行列に横入りしようとしたり、情に訴えて物資を分けてほしいと泣きつかれたりと、さまざまな人間の感情を見せつけられたといいます。 「緊急時だからこそ、その人の本性があらわれるのかな。でも、近所の人と助け合ったり、しばらく連絡をとってなかった友人が『必要なものがあれば送るよ!』と声をかけてくれたり、人の温かさにもふれることができました」 大変なときだからこそ、みんなで力を合わせて乗り切っていく。そのためにも、「面倒な近所づきあいも必要なんだ」と感じたそうです。 これはあくまで個人の体験談なので、同じ被災者でも状況や感じ方が異なることはあるでしょう。しかし、知識として覚えておいて損はないはず。自分が同じ境遇に陥る可能性を考えて、非常時に備えていきましょう。
2017年03月05日ふだん、子どもと車に乗っているときに、「危ない!」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。ある調査によると、30%近くの人が「危険な目にあったことがある」と答えたそうです。車内で子どもが事故に遭わないよう、注意すべきポイントを押さえておきましょう。 ■車内で危険な目にあったことがある子ども 日本自動車連盟(JAF)が平成22年12月~平成23年1月に行ったインターネット調査(7,048人) 『子どもの車内事故に関するアンケート調査』結果 によれば、28.3%の人が「12歳未満の子どもが車内でケガをしたり危険な目にあったりしたことがある」と回答したそうです。 実際にケガをしたのは21.4%、約7,000人の回答者のうち、約400人もの子どもがケガをしているということになります。「自分だけは大丈夫」といった油断や、子どもの好奇心によって思わぬ事故は起こりがちです。そこでどういった事故が多いのかお伝えします。 ■「すぐそこまでだから」の油断で起きる事故 同調査でもっとも多かった事故は、 「頭や体を強打した」 (35.5%)というものでした。急ブレーキをかけた瞬間に座席に体を打ったりすることはありがちなのですが、なかにはシートベルトをしていなかったという事例も。 6歳未満の子どもにはチャイルドシートの使用が義務づけられています。「すぐそこのスーパーまでだから」、「ママ友の車に乗せてもらったから」なんて理由で、チャイルドシートを使用しなかったという経験を持つママの声も聞かれました。ちょっとした距離でも、必ずシートベルト、チャイルドシートを着用するように心がけましょう。 ■子どもの好奇心が招く事故 ついで多かった事故は 「ドアに手や足を挟んだ」 (25.5%)、 「パワーウィンドウに手・足・首などを挟んだ」 (16.3%)が続きます。どちらも体の一部をドアなどに挟む事故ですが、最近ではパワーウィンドウによる事故が増えているようです。 実際にパワーウィンドウで危ない目に遭ったというママも多く、次のような意見が聞かれました。 ・「なんか寒いなと思って運転席から窓を閉めようとしたら、後ろからキャーと叫ぶ声が聞こえてハッとしました。ケガはしなかったけど、窓に指をかけていたみたいです」(30歳・小学2年生のママ) ・「いつの間にか窓を開けていた息子。操作方法なんか教えていないのに、見よう見まねで覚えていたようです。それ以来、必ずロックをかけるようにしています」(28歳・3歳児のママ) パワーウィンドウによって子どもが首や指を挟まれるという事故が起きていることはニュースでもたびたび見かけます。 後ろの座席に子どもだけで座らせていると、運転中には目が届かないことがあります。ボタンひとつで窓が開閉する様子は、子どもにとっておもしろい遊び道具に。またいたずらに操作してしまい、その拍子にケガをしてしまう可能性も…。 事故を防ぐためにも、ロック機能を使って、子ども自身が窓の開閉ができないようにする習慣をぜひつけたいものです。最初から窓が開いている状態で車に乗せた場合には、窓を閉めるときに、ひと声かけてから操作するように気を配りましょう。 ■飲食物による事故 同調査での割合は低いのですが、車内で 「食べものなどをのどに詰まらせた」 (2.6%)、 「やけどをした」 (0.9%)という事故も発生しているようです。 長距離のドライブとなると、子どもにおやつやジュースを与えることは多いと思います。しかし、急ブレーキをかけたときなどに、ホットドリンクがこぼれてしまったということを経験したことがある人はいるでしょう。 夫婦そろってのお出かけなら、どちらかが子どもに目をかけることができますが、大人ひとりの場合にはとくに注意が必要です。そんなときには、自由に飲み食いができる環境を作らない、ホットドリンクはSAなどで休憩したときだけにするなど、リスクを減らす工夫をしましょう。 ■シートベルトやチャイルドシートによる事故 身を守るはずのシートベルトやチャイルドシートによる事故も発生しています。 チャイルドシートによる事故 は、正しく装着されていないことが原因となることも。また、シートを別の車に移し替えたときに、きちんと固定されていないこともあるようです。 運転する前には、チャイルドシートがきちんと固定されているかを必ずチェックしましょう。またシートベルトのきつさ、子どもがきちんとシートベルトを装着しているかもこまめに確認してあげましょう。 また、子どもが小学生にあがるころには、シートベルトを着用することを嫌がったり、パワーウィンドウのロックを自分で解除してしまうことがあるようです。ママたちはそれを防ぐために、さまざまな工夫を凝らしています。 ・「音楽やDVDなど、ほかに興味をひかせることでいたずらを防いでいる」(31歳・4歳児のママ) ・「オモチャの車とぬいぐるみを使って、事故の怖さを教えた。それがきいたのか、チャイルドシートを嫌がる息子も自分から進んで使いたがるように。大きくなった今でも、シートベルトを自分でつけている」(37歳・小学2年生のママ) 子どもがチャイルドシートを嫌がる場合は、体のサイズに合っていない可能性もあります。運転前に乗り心地を確認し、場合によっては買い替えを検討することも必要です。 狭い空間でもなんとか楽しく過ごそうと、子どもなりに試行錯誤した結果が事故につながってしまうことも。リスクをなくすだけでなく、飽きさせない工夫をするなど、車内で快適に過ごせるようにしてあげましょう。もちろん、安全運転が第一です! <参考サイト> ・日本自動車連盟(JAF) 『子どもの車内事故に関するアンケート調査』結果 (PDF:436KB)
2017年03月04日和食の国の日本では、食事のときにお箸が欠かせません。正しく使えるようにしたいところですが、小さいころに覚えないと変なクセがついてしまうことも。お箸に興味を持ち始めたら、子どもが楽しく取り組めるグッズを使ってトレーニングを始めてみましょう。人気のお箸トレーニングアイテムをご紹介します。 ■1. エジソンのお箸(KJC) 子どものお箸デビューに長年選ばれてきた、持ち方トレーニングの定番アイテム。お箸に付いたリングに指を通すだけで、正しい持ち方が身につきます。 小さくカットした野菜などもつかみやすいように、先端には滑り止め加工が。さらに、上部が連結されているので、箸を交差することなく使える工夫も施されています。 子どもたちに人気の「きかんしゃトーマス」や「miffy」などのキャラクターがデザインされたものもあるので、「今日はトーマスと一緒に練習しようよ」と誘ってみるのもいいかもしれません。 ■2. 持ち方覚え箸(レック) バネの開閉を利用して、お箸の持ち方を学ぶアイテム。親指をのせる場所を覚えることからスタートするので、ママが持ち方を教えるときにも頼りになります。 慣れたらバネを外して、人差し指と中指を使って開閉するトレーニングへ移行するなど、段階を踏みながら箸遣いを身に着けていきます。パーツはすべてバラバラにして洗えるから衛生面でも安心です。 トレーニング用のパーツを外せば竹箸としても使え、箸遣いをマスターしてからも長く使えるのがうれしいところ。アンパンマンのイラストが、子どもたちに好評です。 ■3. マナー豆(匠)、マナー魚(アイアップ) 正しい箸の持ち方を覚えたら、さらにステップアップして器用に使えるようにしてあげたいですよね。そんなときに役立つのが、ゲーム感覚で楽しめるこの「マナー豆」です。 丸底や四角い器に入った豆を、格子状のフタに運んでいくゲームです。豆は丸や三角、中央がくびれたものなどが混ざっているので、工夫しないとうまく運ぶことができません。もちろん、正しい持ち方でなければルール違反に。ひとりでも遊べるし、ふたりで対戦することもできるので、親子で挑戦してみましょう。 同シリーズには、魚のきれいな食べ方を学べる「マナー魚」や、つかみにくいうどんを攻略する「マナーうどん」などのアイテムもあります。子どもの好きなメニューから始めてみてもいいかもしれません。 2歳前後からお箸のトレーニングを始めるママが増えているようですが、早ければいいというわけではありません。指の筋肉などが発達してから開始したほうが、スムーズに進む場合もあります。焦ることなく、わが子のペースに合わせてあげましょう。
2017年03月04日子どもはどういうわけか「うんち」「うんこ」という響きが好きで、その言葉を聞いただけで大笑いすることもあるほど。それならば、うんちを題材にした絵本を読ませてみてはいかがでしょうか。 うんちには汚いイメージがあるけれど、そもそも生理現象として当然のことですし、うんちに興味を持つことで、トイレトレーニング(トイトレ)にも役立つかもしれません。 ■トイトレを始める前に読みたい一冊! 『ひとりでうんちできるかな』(作・絵 きむらゆういち/偕成社) かわいい動物や人間の子ども、そして怪獣までもがおまるやトイレにまたがり、一生懸命ふんばっています。そしてどんなうんちが出たか、しかけで見せる絵本です。 「うーん」といいながらきばる様子は、動きも交えて読むと子どもはトイレでまねしたくなるはず。トイレトレ―ニングに役立つさまざまな要素が詰まっているので、そろそろ始めようかと思ったときに読ませるといいかもしれません。 子どもだけではなく男性にも好評で、ママが買ってきても、パパが楽しそうに読み聞かせる家庭も多いです。 ■“うんこ”からのリズミカルな言葉遊び 『うんこ!』(作 サトシン、絵 西村敏雄/文渓堂) とぐろを巻いたイラストに、「うんこ!」と言い切ったタイトル。かなり大胆な表紙の絵本ですが、うんこが畑の肥料になることなども学べる、しっかりとしたストーリーです。 主人公のうんこは、怒ると「ぷん ぷん ぷん!」、悔しがるときには「くっそー!」など、とことんうんこにこだわった、リズミカルかつ、言葉遊びがふんだんに使われています。 さらに「ふん ふん ふ~ん♪」と、鼻歌まで歌ってしまうのだから、子どもたちは夢中になるはず。友人の子は何度も読んで欲しがるそうです。 ■ママ世代にも懐かしい、読み継がれる“うんち絵本”の名作 『みんなうんち』(作・絵 五味太郎/福音館書店) 絵本作家・五味太郎さんのあたたかみのあるイラストとともに、さまざまな動物のうんちについて紹介しています。約40年にもわたって読み継がれている絵本なので、子どものころに読んだというママもいるかもしれませんね。 「いきものはたべるから みんなうんちをするんだ」というフレーズは、大人としては当たり前のことだけど、子どもにとっては新たな発見になることでしょう。 生きものによって色や形が違うこと、人間はおむつからおまる、そしてトイレへと、うんちをするシーンが変わることなども学べます。トイレトレーニングを渋っている子に見せれば、意欲がわいてくるかもしれません。 ■“オリジナルうんこ”が、子どもの想像力を刺激! うんこしりとり(作・絵 ツペラ ツペラ/白泉社) まずは「こいぬのうんこ」から「こうしのうんこ」へと、しりとりで動物たちがうんこをする様子を描いています。 「こおったうんこ」や「こいのぼりのうんこ」のように、現実ではめったにありえないシチュエーションも登場しますが、その意外性に子どもたちは大喜びです。 この本には、すべて「こ」からはじまり「こ」で終わるフレーズが登場します。子どもたちの想像力をいかして、オリジナルの「うんこ」をどんどん考えてもらいましょう。 「うんち」や「うんこ」なんて、あまり口にしてほしくはないかもしれませんが、興味を持つことでトイレトレ―ニングがはかどることもあります。 それに、「ダメ」と禁止すればするほど、子どもはおもしろがって言いたがるもの。「うんち」や「うんこ」にあんなにもはしゃげるのは今だけですし、「絵本を読むときは言ってもいいよ」などとルールを決めて、存分に楽しませてあげましょう!
2017年02月20日弟夫婦に待望の第1子が生まれたときのこと。出産祝いを選ぶために必要なものがないかと話していたら、「ベビーベッドはいらない」と言われました。場所を取るし、すぐに使えなくなるから無駄だというのです。 それでもあったほうがいいのではと思い、ほかのママにも意見を聞いたところ、意外と「不要派」が多くて驚きました。ベビーベッドは本当に必要なのでしょうか? 改めてベビーベッドの必要性を、筆者のまわりのママたちにヒアリングしたところ、「必要派」のほうが多かったものの「不要派」も決して少ないとは言えませんでした。サンプル数は少ないですが、全体の3割程度といったところでしょうか。 それぞれに理由を尋ねてみると、住環境やママの睡眠問題など、さまざまな事情が挙げられました。 ■ママのためにもあったほうがいい! 「必要派」 まずは、「必要派」の意見から紹介します。 ・「床に布団を敷くのは、ホコリなどの衛生面が気になる。だからといって、生まれたばかりのときにこまめに掃除なんかできないから、やっぱりベッドがあったほうがいいと思う」(35歳・1歳児のママ) ・「生まれたばかりはともかく、寝返りがうてるようになると寝相が悪くて危なっかしい。ベビーベッドがあれば囲いから落ちないので、私も安心して寝られた」(40歳・小学3年生のママ) ・「自分と同じ布団だったら、寝ているときに潰してしまいそう…。別々に寝たほうがお互いのためにもいいと思う」(37歳・小学3年生のママ) 「必要派」の意見としては、衛生面の問題や安全性を重視する声が目立ちました。ホコリはアレルギーの原因になるともいわれていますし、リスクをできるだけ避けたいという親心がうかがえますね。 ■ベビーベッドがあっても使わなかった… 「不要派」 一方の「不要派」といえば、スペースの問題を挙げる人が多かったです。 ・「1人目のときに買ったけど、ただでさえ狭い寝室がもっと狭くなって移動しづらくなった。遅く帰ってきた夫がベッドにぶつかり、子どもを起こしちゃうこともあったし、すぐに使わなくなってしまった。2人目のときは使ってない」(39歳・小学1年生と3年生のママ) ・「せっかく買ったのに、私が添い寝しないと寝てくれなくて…。そのまま一緒に寝ちゃうことが多かったし、今思えばなくてもよかったな」(38歳・小学2年生のママ) ママから離れると、すぐに泣きだしてしまう子もいますよね。添い寝だけでなく「添い乳」もすることがあるなら、なくても問題ないかもしれません。 ママたちの意見を聞いて、ベビーベッドは絶対になくてはならないとはいえないけれど、衛生面や安全面でのメリットは十分得られると感じました。 安くはない買い物なので、無理して用意しなくても子育てはできる! でも、あればママも落ち着いて眠れそう、といったところでしょうか。 どちらが正しいというわけではないので、自分たちに合った方法で子育てできるといいですね。
2017年02月19日「図書館」といえば、各自治体が運営する公立が一般的ですが、民間人が自宅を開放した私設図書館もあります。それが「家庭文庫」(または地域家庭文庫)とよばれるものです。 公立図書館ほどかしこまっていないアットホームな雰囲気で、おはなし会やママ向けの本を選んでくれることも。近所にあれば、足を運んでみる価値アリです! ■家庭文庫ってどんなところ? 家庭文庫の魅力といえば、厳選された本がそろっていること。最近では図書館が書籍を無料で貸与したり、財団などから助成を受けたりするケースもあるようですが、基本的には私費でそろえたこだわりの本がずらり。 「量より質」 のイメージがあります。 施設を運営するのは、同じ立場であるママが多いことも特徴的。先輩として子どもに合った本選びを助けてくれたり、ママ向けの本を紹介してくれたりすることもあるようです。 また、 地域の人たちと交流できる場 として機能している施設もあり、図書館というよりは、本が大好きなママのおうちにおじゃまする感覚に近いかもしれません。子どもがおつかいに行けるようになるころには、近所にあればひとりでも通わせやすいというメリットがあります。 もちろん、館内を走り回ったりするのはNGですが、赤ちゃんが泣いても温かく見守ってもらえるケースがほとんど。子どもが雰囲気を知るためにも、公立図書館のデビュー前に利用しておくと安心かもしれません。 それでは、筆者おすすめの家庭文庫を4件ご紹介。各地にはさまざまな家庭文庫があり、それぞれに個性があるので、お出かけがてら遠くの施設を利用するのもおもしろそう。利用条件は施設によって異なるので、事前に問い合わせておきましょう。 ■このあの文庫(東京都杉並区) 子どもの本の編集や翻訳をしている、こみやゆうさんが館長を務める家庭文庫。毎週土曜の午後に開館し、約3,000冊もの絵本や児童文学などを無料で貸し出しています。 入会するには保護者同伴で訪れるか、保護者に入会申込書を書いてもらう必要があります。そして、提出後に「おやくそく」をその場で読み上げてから署名を書くのがユニークなところ。子どもが自分で声を出しておやくそくをいうことで、きちんと守れるようになりそうですね。 返却期限が遅れた場合は罰金があるなど、厳しいルールもありますが、地域の人が集まる児童館のような雰囲気。マナーが守られるからこそ、快適に過ごせそうです。 ・ このあの文庫 ■ロールパン文庫(東京都練馬区) 映像翻訳者、児童文学作家として活躍する小松原宏子さんが主宰。小松原さんは、かつて練馬区にあった「ムーシカ文庫」に通っていて、この影響を受けて2003年に自身でも始めたそうです。 文庫開放日は毎週水・土曜日(第二土曜日のみの場合もあり)の午後。月に1回、絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しめるおはなし会を開催しています。これはおもに月後半の金曜日に行うとのことです。 ・ ロールパン文庫 ■ルピナス文庫(神奈川県横浜市) 毎週火曜日に開館。こちらではボランティアによる読み聞かせや、ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントを開催しています。 「ぬいぐるみお泊り会」というユニークな催しも。子どもたちがぬいぐるみを預けると、翌日にはぬいぐるみたちが選んでくれた絵本を借りられるそう。こうして子どもが本を好きになるきっかけを作ってくれるのはうれしいですね。 ・ ルピナス文庫 ■あいのみ文庫(埼玉県越谷市) 文教大学越谷図書館内にある、子どものための私設図書館。一般家庭ではありませんが、同大学の学生がボランティアをしていたりして、幅広い世代の人とふれあうことができます。 おはなし会やおたのしみ会など、子ども向けのイベントはもちろん、「絵本の選び方」講座を開催するなど、ママに役立つ情報も盛りだくさんです。 開庫日は毎週木曜日、越谷およびそ周辺地域に住む子どもたちならだれでも利用できます。 ・ あいのみ文庫 自宅の近くに家庭文庫があるかどうかは、自治体や近くの図書館に問い合わせてみたり、お住いの「市町村名+家庭文庫」、「都道府県名+家庭文庫」で検索してみると調べられます。本と子どもが好きな人が主宰する図書館なら、読書の楽しさを子どもに教えてくれそうですね。 ※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年02月18日バレンタインデーに夫がチョコレートをもらってきた! でも心配ご無用、その実情は「義理チョコ」ということがほとんど。くれた相手もお付き合いの一環としか考えていないので、嫉妬の余地はありません。 しかし、その量が多いと消費するのもひと苦労。子どもたちのおやつにするには多すぎるし、もらってきた本人が甘いものが苦手だったりすると、なかなか減りません。かといって、いかにもなラッピングではおすそ分けもしにくい…。それなら、形をかえて楽しんでみませんか? ■おしゃれなスイーツに変身! バレンタイン用のチョコレートは、ハートなどのかわいらしい形をしていますが、その中身は一般的なものと変わらないことも。それなら、きざんで溶かしてお菓子作りに使いましょう! ナッツなどが入っていても、シンプルなものなら材料として活用できます。 手っ取り早いのは、牛乳と混ぜ合わせたホットチョコレート。牛乳を鍋で温めて、そこにチョコレートを入れて混ぜれば完成です。 分量はお好みですが、マグカップ1杯分の牛乳に対し、一口大のチョコ2~3個が目安。ホイップやマシュマロを浮かべれば、寒い時期のおもてなしにもぴったりです。 チョコレートを原料と考えれば、ケーキやクッキーの材料としてもアレンジできます。また、市販のクッキーに溶かしたチョコレートをかけるだけでおしゃれな一品に。これだけで、ママ友会で喜ばれるお茶うけに変身してしまうのです。 家族や学生時代の友だち相手なら、もらったチョコレートをそのままお茶うけに使えますが、相手がママ友では「夫がモテるアピールをしている」などとうわさされてしまう可能性が。とくにブランドチョコレートは、時期が時期だけに嫌味だと感じる人もいるようです。 面倒なトラブルを防ぐためにも、元の形がバレないようにアレンジしましょう。 ■保存は温度管理に気をつけて チョコレートは日持ちがする食品ですので、急いで食べる必要はありません。常温でも保存できるし、賞味期限が1年以上の商品もあります。ただし、暖房のきいた部屋では溶けて変質してしまうので、温度管理には注意しましょう。 賞味期限の短いチョコレートケーキなどの生モノは、早めに消費を。一般的なチョコレートは冷凍保存にはあまり向きませんが、生チョコなどは冷凍保存ができるものが多いです。食べきれないほど大量にある場合は、保存用とすぐに食べる用と、分類しておくといいでしょう。 ■夫の株を上げて、家庭円満 手作りチョコは再利用に向きませんし、せっかく手間をかけてくれたのですから、早めに家族でいただきましょう。「夫に気があるのかしら?」と心配するかもしれませんが、単純にお菓子作りが趣味という場合もあります。 それに、浮気相手はわざわざバレるようなものを贈りません。チョコをくれた相手はどんな人か聞いてみるくらいにとどめたほうがいいかもしれませんね。 夫がバレンタインチョコを持って帰ってくるということは、それだけ職場で“人として”人気があるということ。お返しのことを忘れている場合は、妻としてフォローしてあげましょう。 何かと面倒ではありますが、夫が株を下げずに気持ちよく働けるなら、そのほうが家庭円満につながるかもしれませんよ。
2017年02月15日妊娠中におなかの赤ちゃんに呼びかけたくても、まだ性別がわからないと名前をつけにくいもの。そこで、いわゆる 「胎児ネーム」 をつけて呼びかけるママが増えています。 みんなはどんな「胎児ネーム」をつけたのでしょうか? 実際に胎児ネームをつけたママにその名前の由来やエピソードを調査しました。 ■ママたちの変わらぬ愛がこもった胎児ネーム ママたちに話を聞いたところ、「ちびちゃん」と「ベビちゃん」と呼びかけていたという声がとても多かったです。小さい子に呼びかける定番ネームでもありますね。 <「ちびちゃん」派> ・「妊娠が発覚したときに見たエコー写真がとても小さくて。そのまま『ちびちゃん』と呼んでいました。いまでもたまにこう呼んでしまうときがあります」(30歳・1歳児のママ) ・「『おちびちゃん』という響きがかわいいから」(35歳・6ヶ月児のママ) <「ベビちゃん」派> ・「『赤ちゃん』じゃ他人っぽい感じだし、『ベビちゃん』と呼びかける方が愛着がわいたから」(39歳・3歳児のママ) ・「友だちが妊娠中にSNSで『ベビちゃん』と呼んでいて、気がついたら自分もこう呼んでいました」(32歳・7ヶ月児のママ) エコー写真で見る赤ちゃんは、本当に小さくて、愛しいものです。「ちびちゃん」も「ベビちゃん」も定番であるからこそ、自然と呼びかけやすくママから子どもへの不変の愛がこもっているのかもしれませんね。 ■パパも呼びかけやすい胎児ネーム なんとなく気がついたら呼びかけていた名前をそのまま胎児ネームとしたというママや、夫の名前から一文字とってつけたというママも。 ・「『ぴーちゃん』という胎児ネームをつけていました。とくに意味はなくつけたのですが、すごく呼びやすかったので、名前をつけたことでひんぱんにおなかに話しかけるようになりました」(36歳・小学1年生のママ) ・「『まーちゃん』って呼んでいました。『あー』と伸ばす音は言いやすいし、優しい感じの音で呼びかけるときに自分もほっこりしました」(41歳・6歳児のママ) ・「旦那の名前から一文字とって『たっちゃん』。旦那も親近感がわいたのか、積極的に呼びかけてくれるようになりました」(31歳・小学3年生のママ) 「赤ちゃん」とはなかなか呼びづらいパパ。だからこそ胎児ネームをパパと共有することで、父親としての自覚が芽生えやすくなるかもしれませんね。ママも「今日、〇〇ちゃんがねー」とおなかの赤ちゃんの状況を話すことが楽しくなりそうです。 ■将来像を期待する胎児ネーム 「こんな子に育ってほしい!」という願望が胎児ネームに込められることもあるようです。 ・「嵐の櫻井翔君が好きなので『しょう』。彼みたく賢くてかっこいい子に育ってほしいなと思って…。あわよくばジャニーズに入ってくれないかな、なんて考えるだけで楽しくなりました」(40歳・5歳児のママ) ・「男の子だとわかってからは『王子』と呼んでいました。電車でうっかり呼んでしまったときは、恥ずかしかったですけどね」(33歳・5歳児のママ) ・「羽生結弦選手の愛称『ゆづ』をいただいて…。実際の子どもにも同じ名前にしたかったけれど、字画があわなかったので、せめて胎児ネームだけでも呼ばせて!」(29歳・2歳児のママ) 有名人の名前から名づけるケースは、夫が嫉妬しないかがちょっと気になるところですね。でも実際の名前ではつけられないからこそ、この特別な期間だけ呼んでみたいというママの気持ちもわかります。 ■胎児ネームをつけなかったママたちの意見 胎児ネームをつけなかったママたちにも理由を聞いたら、次のような回答をもらいました。 ・「生まれてからの名前と混乱したら困るから」 ・「まわりからマタニティハイって思われそうで、恥ずかしくなってしまって」 ・「胎児ネームに愛着がわきすぎて、実際の名前を考えることができなくなってしまいそうだったから」 胎児ネームで呼ぶのか呼ばないのかは、もちろん自由。でも妊娠中という大変な時期をママが乗り越えるためのひとつの工夫とも思えます。 体調がすぐれないとき、出産に不安を感じたとき、ママになれるか自信がなくなったときなど、胎児ネームで呼びかけることで、ママの気持ちが少しは楽になることもあるかもしれませんね。
2017年02月03日子どもが保育園に入るときには、持ちものなどいろいろな準備が必要です。しかし、それ以上に大切なことが、子どものメンタルケア。 いつも一緒にいたママと離ればなれになるのですから、子どもは不安な気持ちでいっぱいのはず。少しでも心の負担を軽くするために、先輩ママたちが取り組んだ準備をご紹介します。 ■保育園のすりこみ作戦 「息子に『春から保育園に通うんだよ』と話しても、よくわかっていないみたいだったので、『楽しいところだ』ということを伝えるようにしました。お友だちがいっぱいいて、先生たちと遊んだりするんだよ、という感じで。実際に保育園の近くまで連れて行って、園児たちの様子を一緒に見学。『ママも行きたいな~』と盛りあげたりもしました」 こう話すYさん(41歳)は、ママっ子だった息子が保育園に行くのを嫌がるのではないかと不安を覚え、入園の半年前から 「すりこみ作戦」 を実施したそうです。 そのかいもあって 「保育園=楽しい場所」 ということはわかったそうですが、ママがいないことにはやはり不安だったみたいで…。「ママがいないなら行きたくない!」と言い出すこともあったそう。 そこで実施したのが、お弁当ありの保育園だったので、お弁当を作ってお子さんと近所の公園に出かけることにしたとか。 「お弁当には息子の好物だけを入れます。『保育園に行けば、こんなおいしいお弁当が毎日食べられるんだよ』と。食べものに釣られたのか、泣かずに通園できました」 しばらくは子どものリクエストどおりのお弁当を作り続けたというYさん。栄養バランスなど気になることはあったけど、「大人の都合で我慢をさせてしまうのだから、少しのワガママは仕方ないかな」とのこと。 無事に保育園生活を終えて、小学6年生になるいまではしっかりと留守番もできるまでに成長したそうです。 ■実際の保育園のサービスを活用 昨年、娘を保育園に入れたMさん(29歳)は、「いきなり保育園に入れて拒絶されたらどうしよう」と悩んでいました。そこで会社に復帰するための打ち合わせがあるときに、「1日保育」を利用したそうです。 「私が遠ざかる姿を見て娘は大泣きしたのですが、そこは心を鬼にして帰りました」 子どもと離れるのはママにとってもつらいこと。それでも仕事復帰するためには、保育園に通うことは避けられないのも事実です。 「一番最初にあずけたときは『うちの子に保育園は無理かも』と思ったのですが、迎えに行くと楽しそうに遊んでいて」 子どもの順応力はママが思う以上に高いようです。すぐに慣れてしまうのはちょっと寂しい気もするけれど、それだけ成長しているということですからね。 なお「1日保育」や「一時保育」に預けることができる目的は、自治体によって異なります。また待機児童が多い地域では、一時保育の利用者が多い場合もあります。その際には、仕事のある人が優先になるといった保育園もありますので、利用する際には自治体や保育園に確認しましょう。 ■電車好きな子に使えるテク 「うちの子は電車が大好きで、線路沿いを散歩すると『乗りたい!』と騒ぐことも。それなら、毎日電車に乗れたら保育園を好きになってくれるかもしれないと思い、職場の近くの園に決めました」 Oさん(40歳)は最初、家の近くで保育園を探していましたが、子どもが楽しく通えるならばと、職場の近くでも探すことに。すると、無認可ではあるものの、英語教育に力を入れている園を見つけ、そこに通わせることにしたそうです。 「これから毎日、電車に乗れるとわかったとたん、息子のテンションがあがりました。ママと離れることよりも、電車に乗れるほうがうれしいなんて悲しいけれど、スムーズに通園できるので助かります」 たったひと駅なので、Oさんだけなら自転車で移動できる距離。そこをあえて電車を利用することで保育園が好きになってくれるなら、わざわざ乗る価値もありそうです。 大きくなれば新しい環境が楽しみになることがあっても、まだ小さいうちはママと離れるなんて想像すらできないものです。だからこそ、少しでも不安がなくなるように工夫してあげれば、初登園もスムーズにいくかもしれませんね。
2017年02月02日第一子が誕生してまもなくふたりめを考える家庭もあれば、子育てが落ち着いたころに「そろそろふたりめを…」と思う家庭もあります。ふたりめを考えたときに、年齢差について意識するママは多いでしょう。 子は授かりものとはいえ、きょうだいの年の差によって育児状況はどのように異なるものでしょうか。さまざまな家庭のケースからママたちの本音を聞いてみました。 ■子育てが一気に終わる年子のケース Hさん(31歳)は、小学4年生の女の子と小学3年生の男の子のママ。 年子は大変 だと聞きますが、実際にはどうでしょうか。 「出産したと思ったらすぐ妊娠、そしてまた出産が続くので大変といえば大変。もちろん、第二子妊娠中も長女の世話があるので、自分の時間を持つことが難しかったです」 あわただしい日々が続きましたが、育児の面ではメリットもあったそうです。 「長女のときは離乳食のレシピや作り方をいちから調べて、とても大変だった。けれど、長男のときには忘れないうちに実践できたので、精神的にとても楽だった。発育状況も比較しやすくて、年子は悪いことばかりではないと思います」 ただし、大きくなったいまではケンカが絶えないようで…。「長男がちょっとしたことでも張りあおうとして、すぐに大騒ぎ。止めるのもひと苦労だけど、それだけ元気に育っていると思うようにしています」とのこと。 大変なことはあるけれど、「子育てが一気に終わると思えば楽」と前向きに考えているようです。 ■金銭面が気になる年の差ケース Hさん(40歳)の家庭には、小学4年生と1年生の女の子がいます。体格差もあるのでケンカになることは少ないそう。それでも、 3歳差ならではの悩み があるそうです。 「いまはいいけれど、上の子が高校に進学するときに下の子は中学生に。 教育費がかかるタイミングが重なる と出費が大きいので、いま貯蓄に励んでいます」 学費だけでなく、制服や教材費などのお金の問題は気になるところ。長女の大学進学と次女の高校入学も同じタイミングなので、次女が生まれたときに2人分の学資保険に入ったそうです。 将来的に出費が重なりそうですが、まだ小さいうちはお得なメリットもあるといいます。 「上の子のおさがりを使いやすい年齢差だと思います。下の子には上の子が着ていた記憶があまりないから抵抗なく着てくれますしね。シンプルなデザインの洋服やモノを選べば流行遅れにもなりませんし…」 おさがりをうまく活用すれば、将来への備えも賢く蓄えられそうです。 ■仕事復帰に影響する年の差 Kさん(39歳)は小学3年生の女の子と3歳児の男の子のママ。下の子が生まれたときには長女が面倒を見てくれて、いまでも積極的に遊んでくれるなど育児を助けてくれるそうです。 「長女は弟をとてもかわいがってくれます。でも自分のいうことを聞かないとたたくことがあって。力の差がありすぎるので、ケガをしないように見守っていなければと思っています」 お姉ちゃんとはいえ、まだ子どもですから力加減ができないこともありますよね。お手伝いはうれしいけれど、まだ目が離せない年頃です。 「小学生と赤ちゃん、どちらも一緒に子育てできたよろこびはありますが、産休・育休が続いて会社には申し訳なかったなと思うことも…。そろそろ本格的に仕事ができると思っていたときに、また休むことになってしまったのですから。いまも時短勤務なので、効率よく仕事できるように努力しています」 産休・育休の取得が悪いことではありませんが、 職場への影響 はどうしても考えてしまいます。そこでKさんは、休暇中や退勤後もメールでコミュニケーションを取るなど、できる範囲でのフォローを実施しているそうです。 今回紹介したケースはあくまで一例であり、同じ年の差でも家庭によって環境は異なることでしょう。すべてが参考にならないかもしれませんが、似た悩みを持つ可能性はあります。近くに同じ年の差のきょうだいを持つママがいれば、話を聞いてみると育児のヒントが見つかるかもしれませんね。
2017年02月02日