女性誌の編集を経て独立。現在も美容やヘルスケア、女性の働き方など、女性に関する記事を中心に活動。これまでの経験から女性をくどく自身はあるが、男性にはモテないと自覚している。男前女子道をきわめたところでなぜか結婚できました。
出張でどうしても帰りが遅くなってしまう、お通夜に参加しなければいけなくなったなど、夜間にどうしても外せない外出が起こってしまったとき、ママが一番悩むことが子どもの預け先です。 パパも両親も頼ることができない、そんなとき各自治体で行うサービスを利用するという方法もあります。このサービスは 「トワイライトステイ」 と呼ばれ、いざというときに活用できます。この「トワイライトステイ」のメリットとデメリットを覚えておきましょう。 ■トワイライトステイとは トワイライトステイとは、 「子育て短期支援事業」 の一環で、保護者が仕事や病気の療養などで夜間に不在になったときに、一時的に子どもを預かってもらえるサービスのことです。 利用条件は自治体によって異なりますが、たとえば東京都葛飾区の場合は、区内在住の2歳から15歳以下の子どもが対象です。年末年始をのぞく毎日、子ども1人あたり1日2,000円で15時から22時まで利用が可能です。ただし、ひと月あたり7日までの利用制限があり、事前に登録が必要などの条件があります。 預かり先や利用方法は、自治体によって異なります。預かり先では、たとえば保育園や児童養護施設など。利用方法は、事前登録制やインターネットで登録したり空き状況の確認ができたりするところ、事前面談が必要など、さまざまです。宿泊に対応している場合もあります。 ■トワイライトステイのメリット トワイライトステイのメリットは、何といってもどうしても夜間に外出しなくてはならないときに、子どもを預けられるということ。小学生以上にも対応していることが多いので、子どもだけで留守番をさせずにすむ、ひとりで食事をする孤独感も薄らぐだろうというのも親にとっては安心材料となります。 運営は、自治体や自治体から要請を受けた民間非営利団体(NPO)などが委託されて行っているため、料金も比較的低め。実施主体が自治体という安心感もあります。 会議、冠婚葬祭など、どうしても外せない用事が事前にわかっているときには、早めに予約しておくといいでしょう。 ■トワイライトステイのデメリット トワイライトステイは便利な支援サービスですが、デメリットがあることも忘れてはなりません。 まず、施設が家の近くにあるとは限らないということ。希望によっては保育園や学校から保育施設までの送迎サービスを行う自治体は多いようですが、家から送迎してくれるケースは少ないようです。そのときは保護者が施設まで連れて行く必要があるので、家に子どもが帰ってしまっている場合では、利用しにくいかもしれません。 事前登録制の自治体や定員がある場合には、預けられない可能性もあります。 また、慣れない環境で過ごすことになるため、子どもによってはストレスを感じてしまうことも。やむを得ず預けることになったときには、会えたときに子どもを抱きしめてあげるなど、お迎えの瞬間からフォローを忘れないようにしましょう。 ほかにも、子ども同士のトラブルが起きる可能性も考えられます。このように、緊急時には助かるサービスでも、デメリットについても十分検討する必要はあります。 利用を検討したい場合には、事前に子どもにも説明しておく、自治体のウェブサイトで利用方法を把握する、保育施設の場所を確認するといった準備をしておきたいですね。 ※2017年1月25日時点の情報です。最新情報は各施設のウェブサイトでご確認ください
2017年01月28日同じ動きを繰り返したり、ただ音が鳴るだけだったり。知育玩具の多くは、大人には何が楽しいかわからないものです。しかし、その目的がわかれば、子どもの能力をさらに引き出せるかも? 効果的な遊び方とともに紹介します。 ■その1、ルーピング ルーピングとは、ワイヤーについたビーズや木製の輪を動かすオモチャ。目安としては、生後半年くらいから遊べるようになります。 ワイヤーの形状は、コイル状になっていたり、ジェットコースターのコースのように複雑な仕組みだったりとさまざまですが、それに沿ってビーズを行ったり来たりさせて遊びます。 単純な動きを繰り返すのみで、大人には何が楽しいのかわからない知育玩具の代表格かもしれません。 しかしこれにも、さまざまな目的があるのです。たとえば、目の前で動くものに反応する能力や、自分で見たとおりにものを動かす能力などを養えるといいます。 子どもがものをつかんで動かせるようになったら、まずはビーズを動かしてお手本を見せてあげましょう。何度も繰り返すうちに、自分でもやってみようとするはずです。 そのときは自由にさせてOK。とくにルールはないので、好きなように遊ばせてあげましょう。 このように小さいころから手先を動かすことは、脳の活性化にも役立つそう。また、 不器用な子どもが増えているといわれる今、手先を器用にする効果も期待 されています。 単調なので大きくなるとともに飽きてしまうようですが、そのときはビーズを車に見立てて追いかけっこをしたり、数を数える練習をしたりと、工夫次第で長く遊べるオモチャです。 ビーズはワイヤーについているので誤飲の心配はありませんが、指を挟まないように注意してあげましょう。 ■その2、ガラガラ 振ると音が鳴る「ガラガラ」は、乳児をあやすアイテムとして知られています。 最近では手足につけて自分で鳴らすことができるタイプの製品もありますが、これは聴覚を刺激するとともに、自分の行動によって何らかの結果が生まれるということを学ぶトレーニングになるのだとか。 腕を振れば音が鳴る。そんな当たり前のことでも、赤ちゃんにとっては新鮮であり、はじめはなぜ音が鳴るのか理解していないでしょう。 しかし、これを繰り返すことで、「ガラガラをつけているときに腕を振れば音が鳴る」ということを学んでいるようです。 こうして楽しみながら、手足の筋力の発達にも効果的。 安全な材料を使って、歯固めにも役立つように工夫されている 製品もあります。 手足につけてあげるときには、ガラガラを振り回してケガしないよう、注意してあげましょう。 ■その3、コップ重ね コップを重ねるだけの単純な遊びは、1歳前後から挑戦できるようになります。タワーのように積み上げることでバランス感覚を、倒れないように慎重に取り組むことで集中力のトレーニングとしても効果的です。 お手本を見せようと積み上げても、わざと崩してその様子を楽しむ子もいますが、子どもにとってはこれも遊びのひとつ。「なんで崩すの!」なんて怒ったりせず、やさしく見守ってあげましょう。 コップのなかに小さなボールを隠したり、並べたコップをすばやく重ねて競争したりと、 自分で遊び方を工夫できる ところも魅力です。 ■その4、プルトイ プルトイとは、車などを自分で引っ張って遊ぶオモチャ。ひとりで歩けるようになったら与えてもいいかもしれませんね。 手足の運動になるのはもちろん、ものが動く仕組みを学んだり、強く引っ張りすぎると倒れてしまうなど、 行動予測の学習 にもつながるそう。 トラックのようにぬいぐるみなどを乗せられるタイプなら、ごっこ遊びも楽しめるでしょう。倒れてしまえばぬいぐるみがケガしてしまう…そんなことを考えながら遊べば、思いやりの精神も身に付きそうです。 最初はバランスを崩して転んでしまうこともありますが、 痛い思いをすることも大事なこと 。とはいえ、ケガをしてはいけませんので、周囲にものを散らかさないようにするなどの配慮が必要です。 定番の知育玩具は、昔から受け継がれているだけあって、子どもの発育に役立つ機能が満載。おしゃれなデザインのものも増えているので、わが子のためにはもちろん、出産祝いとしてもおすすめです。
2017年01月28日妊娠中に「母親学級」に参加するプレママは多いと思いますが、男性は「両親学級」や「父親学級」になかなか参加しないことも多いようです。それは、どのような内容なのか情報が少ないからなのかもしれません。実際にはどのような体験ができるのか、参加して得られたメリットは? リアルな声を紹介します。 ■男性も一度は妊婦体験を! Mさん(40歳・5歳児のママ)の夫は、仕事を理由に結婚後も家事に対して消極的。Mさんが妊娠中もそれは変わらず、「俺にはどうせできないから」とまったくやる気がなかったそうです。 「そんなときに、病院で両親学級の話を聞いて。休日に開催されるので、夫にも参加してもらいました。パパたちは『妊婦スーツ』体験をしたみたいですが、それから積極的に家事を手伝ってくれるように。『あんなに大変な思いをしているとは知らずにごめん』とまでいってくれて、やっぱり妊婦スーツはすごい!」 「妊婦スーツ」とは、お腹の部分におもりなどが入った被りもので、これを着ると男性にも妊婦の疑似体験ができます。慣れない男性には体を動かすのも一苦労で、妊婦の大変さを実感できるといいます。 男性は自分の体に変化が起きないから、その大変さをイマイチ理解しにくいことも。「病気じゃないから手伝わなくても大丈夫」とまで思ってしまうこともあるようなので、一度この妊婦スーツを体験してもらえば、考え方がかわるかもしれません。 「子どもが成長した今でも、下手ながら家事を手伝ってくれるようになった」というMさん。それ以来、家事も育児も協力して進めているそうです。 ■パパ友ができるメリットも Tさん(42歳・小学5年生のパパ)さんは、結婚後に現在の住まいに引っ越したから、地域とのつながりがなかったそう。ご近所さんとの関係も、顔を合わせればあいさつする程度でした。 しかし、父親学級でパパ友ができてからは、公園の掃除などの地域活動にも積極的に参加するように。「父親学級への参加は面倒だし、ぶっちゃけ気が進まなかったけど、赤ちゃんのことが学べただけでなく、パパ友ができたのでよかった」といいます。 子どもが大きくなった今も、パパ友と飲み会をすることも多いのだとか。そんな夫を見て奥さんは「飲みに行く回数が増えたのは少し問題かもしれないけれど、育児や地域活動に積極的になってくれたので仕方ないかな」とのこと。 なかなか父親学級へ参加したがらない夫には、こうしたメリットを伝えれば参加しやすくなるかもしれませんね。 ■パパが育児の楽しみを見つけるきっかけに 「とにかく細かい性格の夫。父親学級では、出産祝いでもらったおむつのサイズが合わなかったらどうするかなど、私には気づかないような細かいことまで質問してくれて助かった」(Aさん・35歳・1歳児のママ) パパたちはふだんから情報収集をしていないせいか、「そんなことまで聞くの?」と思うようなことまで質問する人も少なくないとか。しかし、それがかえって役立つこともあるようですね。 このパパに話を聞いたところ、「ほかにも、おむつの吸水性や素材に興味をもち、そこからうちの子にはどれがいいか調べるようになった」とのこと。 凝り性な男性は多いといいますし、育児に対しても一度興味を持てば、徹底的にこなしたいと思うのかもしれません。また、夫婦それぞれの視点を持つことで、より広い視野で育児に取り組めそうです。 残念ながら、男性にはまだ存在感の薄い父親学級。「みんなも行ってるから」「父親なら行くべき」と押し付けると嫌がられるので、「パパ友もできるし、試しに参加してみない?」「今日は少し体がつらいからついてきてくれるとうれしいな」など、参加するメリットや相手の必要性などを訴えつつ誘うといいかもしれません。
2017年01月28日スキーや温泉旅行など、冬でも何かと長距離ドライブをすることが多いもの。高速道路を利用するときは、トイレ休憩のためにパーキングエリアやサービスエリアへ立ち寄りますが、最近では ファミリーにうれしいサービス が充実しているのです。その中でもとくに、ママや子どもにうれしいスポットを紹介します。 ■NEOPASA浜松(新東名自動車道) トイレ休憩のために夜、サービスエリアに立ち寄ると、寝起きの子どもが元気になってしまうことがあります。遊びたくても外は真っ暗だし、たとえ昼間でも外は車が多くて危ない…。困ってしまった経験をもつママは少なくないかもしれません。 そんなときに便利なのが、「NEOPASA(ネオパーサ)浜松」。上下線ともに、 24時間利用可能な室内キッズルーム を完備しているので、暗くなってからも子どもを遊ばせることができます。 車での長距離移動は、子どもにとって大きなストレスになりやすいもの。トイレだけでなく、少しでも体を動かせる場所があるのはありがたいです。 「楽器の町」として知られる浜松に位置することもあって、ジャズやクラシックのミニコンサートも開催。本物の音楽にふれられるチャンスです。 ■那須高原サービスエリア(上り・東北自動車道) こちらの名物は、80年代にアメリカで使用されていた トロリーバス 。実際に乗ることができるので、乗り物が好きな子どもは大喜び。ドライブ疲れも忘れてしまうかもしれません。 天気が良ければ、遊歩道でのんびり過ごしてみては。自然に包まれたスポットなので、立ち寄るだけでリラックスできそうです。 ほかにも、24時間利用できるベビーコーナーや個室授乳室などもあり、赤ちゃん連れにもやさしいサービスエリアです。 ■道の駅 富士川楽座(東名高速道路・富士川SA上り) 「道の駅 富士川楽座」は、東名高速道路・富士川SA上りに直結しています。こちらの特徴は、何といっても プラネタリウム があることです。 最大1,000万個もの恒星を投影する「メガスター」を採用し、リアルな宇宙空間を再現しています。1日13回(平日は10回)、30分間隔で投影しているので、待ち時間が短いのもうれしいところです。 ほかにも、スタンプラリーや無料クラフト教室、実験教室が開催される施設「体験館どんぶら」もあります。さらに、生シラス丼や、桜エビを使ったラーメンなど、名産品を使ったグルメも充実していて、休憩だけではなく、あえて立ち寄りたいスポットです。 ■佐野サービスエリア(下り・東北自動車道) こちらのハイウェイレストランには、子連れファミリーに便利な キッズダイニング が用意されています。半個室のようなスペースには、子どもが遊べるスペースが。オモチャで遊びながら料理を待てるので、やんちゃな子でも周囲に迷惑をかけることがなく、ママも安心して食事を楽しめそうです。 キッズダイニングは、ウルトラルーム、パイレーツルーム、プリンセスルームの3種類。混雑状況によって希望のルームが利用できないこともありますが、どれも子ども心をくすぐる工夫が凝らされています。 さらにこのサービスエリアには、隣接する宿泊施設 「ファミリーロッジ旅籠屋・佐野SA店」 があり、レギュラールームは4名1室1万円から利用可能。ドライバーのパパが少し体調を崩してしまったときなど、覚えておくと安心かもしれません。 このほかの施設でも、個室授乳室や調乳専用機、キッズ用テーブルなどを用意しているサービスエリアが増えています。施設ごとにサービス内容は異なるので、事前に調べておくとより快適なドライブが楽しめそうです。 ※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年01月27日子どもが小学校へ入ると、教科ごとに学習帳を用意しますよね。しかし、学年が変わるたびに買い替えたりして、中途半端な状態で残りがちです。捨てるのはもったいないけど、勉強以外に活用することはほとんどなく…。 学習目的で作られたこの学習帳ですが、じつは意外と ママにも使いやすい のです。家計簿や連絡帳など、ユニークな活用法を紹介します。 ■その1、漢字練習帳の活用術 これは私の母のアイデアなのですが、子どもたちが使いきれなかった漢字練習帳を 家計簿 として活用していました。 漢字練習帳にはマス目がついています。低学年用の場合は1マスがさらに4等分されているので、数字やメモを書き込むのにちょうどいいのだとか。 レシートなども貼りやすいし、マス目を使ってグラフを作成することも可能。オリジナルの家計簿が作れるとあって、私たちが漢字練習帳を使わなくなった今もひそかに愛用しています。 ■その2、絵日記の活用術 上半分は絵を描くスペース、下半分は縦線で文章を書く欄が設けられた絵日記帳。これこそ、ほかの用途が見いだせないかもしれませんが、ママの 育児ノート として活用できます。 その日にどんなことがあったか一目瞭然で、後で見返しやすいところもおすすめです。 文章欄には、その日にあったことを書き留めて、絵のスペースにはちょっとしたメモやイラストを残せます。もちろん、写真を貼ってもいいですね。 日付だけでなく、天気を書く欄が設けられているものも。これもしっかり記録しておくと、雨の日の過ごし方がマンネリ化していないかなど、チェックすることもできます。 ■その3、連絡帳の活用術 連絡帳には、1日1ページ単位で作られているものや、日付と項目を自由に書き込めるものがあります。 To Doノート として使いやすいのは後者。その日に何をすべきか書き込んでいきましょう。 連絡帳には先生と保護者の捺印(なついん)欄があるので、達成できたかどうかはこちらでチェックを。 たとえば、その日にできたものは先生の欄にマルをつけ、残ってしまったものはいつまでにやるべきか日付を保護者欄に書き込むなどの使い方ができます。 1ページ単位の連絡帳は、 家族との連絡ノート として活用できます。留守番を頼むときはメールなどのツールに頼りがちですが、「おやつは冷蔵庫のなかにあるよ」とママの手書きメモがあるほうが子どもも安心して過ごすことができるのではないでしょうか。 その日にあったことを、お互いに書き込むノートとして使ってもOK。「ごめんなさい」が素直に言えない子でも、ノートを通して気持ちを伝えられるようになるかもしれません。 罫線のみの高学年用のノートは、大学ノートと同じような使い勝手です。メモ帳や日記など、自由に使えます。 学習帳のデザインは子ども向けなので、そのまま外へ持ち出すのはためらうかもしれません。そんなときは、きれいな包装紙などでカバーを作れば、大人のバッグに入っていても違和感なし。 使いきれなかったページだけを切り取って、1冊にまとめて使ってもOK。学習帳は使いやすさを研究して作られているからこそ、大人にも便利なアイテムなのです。
2017年01月26日子どもがいるとゲレンデから足が遠のいてしまいがちですが、最近のスキー場は小さな子どもも楽しめる「キッズパーク」などの施設が充実しています。さらに、温泉やグルメにも力を入れているところもあって、ファミリーには見逃せないスポットなのです。 ウインタースポーツのシーズンはまだまだ続きます。そこで今回は、キッズパークのある関東近郊のスキー場をご紹介。子どもと一緒に、雪遊びを楽しみませんか? その1 都心からもアクセスしやすい大型のスキー場 ■ハンターマウンテン塩原(栃木県) 「ハンターマウンテン塩原」は、都心からもアクセスしやすい大型のスキー場。初心者だけでなく、上級者も楽しめる多彩なコースが魅力です。 ここには、子どもが安全に遊べる「キッズパーク」があります。ソリ専用のゲレンデや、遊具のあるわんぱく広場などがあり、雪遊びを存分に楽しむことができるでしょう。 土日には、木登りやかんじきで歩く自然体験をできる「キッズアドベンチャー」を開催。ツアーの詳細は当日まで発表されませんが、森の中で冒険することができて、楽しい思い出を作れそうです。 パーク内には、ベビーシッターのいる託児所も。また、石窯で焼いた本格ピザが楽しめるレストランなどのグルメも充実しているし、さらに近くの塩原温泉と提携した割引プランを用意するなど、ママにもうれしいサービスが満載です。 その2 子どもたちに人気の「ポケモン」仕様 ■水上高原スキーリゾート(群馬県) 「水上高原スキーリゾート」のキッズパークは2つあり、どちらも子どもたちに人気の「ポケモン」仕様。1歳~5歳専用の「ピカチュウ・キンダーガーデン」では、ピカチュウをモチーフにしたチュービングで遊ぶことができます。 ほかにも、いたるところにピカチュウのイラストが描かれているので、初めての雪遊びに少し恐怖を覚えた子でも、すぐになじむことができるはず。 遊び疲れたら、靴を脱いでくつろげる暖房休憩室へ。ここにもピカチュウが描かれていて、子どもたちを楽しませてくれます。 家族で思いっきり遊ぶなら、「ポケモン・スノーパレット」へ。親子で楽しめるソリや、スキーの練習ができるコースもあって、こちらにもポケモンたちがたくさん描かれています。 初めてスキーに挑戦するなら、「ピカチュウレンタルスキー」がおすすめ。かわいいピカチュウのイラストが板に描かれていて、ウインタースポーツデビューをサポートしてくれそうです。 ほかにも、小学生以上を対象とした犬ぞり体験も可能。中学生以上なら、平日限定で犬ぞりの操縦体験も行っています。 その3 全日無料&遊具やスノーエスカレーター等も無料 ■丸沼高原スキー場(群馬県) 「丸沼高原スキー場」のキッズパークは、全日無料で利用できます。パーク内の遊具やスノーエスカレーターなどの利用料金も無料と太っ腹です。 さらに、初心者向けの「ビギナーエリア」も無料なので、たっぷり練習することができます。スキー&スノボデビューをするにはおすすめのスポットです。 キッズパークの近くには、「高原の駅 丸沼」というレストランが。こちらの注目すべきポイントは、1日1テーブル(座敷席・5人)を4,600円で貸し切りできることです。しかも、3,600円分の食事券つき。スキー場のレストランは常に混雑するイメージがありますが、事前に予約しておけば時間を気にすることなく遊べるので便利です。 都心から日帰りも可能ですが、源泉かけ流しの温泉が楽しめるホテル「シャーレ丸沼」がゲレンデの目の前に。リフト券付きや上州牛をプラスできるプランなどもあるので、目的に合わせてチョイスするといいかもしれません。 その4 アクティビティが充実!スノーチュービング、エア滑り台など ■上越国際スキー場(新潟県) 「上越国際スキー場」のキッズパーク(キッズパラダイス)には、スノーチュービングだけでなく、エア滑り台やスノーストライダー、アスレッチックなどのアクティビティが充実しています。 雪玉を作れるプラスチック遊具も用意されているので、アクティビティに挑戦するにはまだ早い小さな子も、雪遊びをたっぷり楽しめることでしょう。 3月までは、月末の土日に参加無料の「雪上ヨガ」を開催。子どもも楽しめるレッスンで、自然のなかでのびのびと体を動かせると好評です。 最近では「若者のスキー離れ」が叫ばれることもあってか、キッズやファミリーにうれしい施設やサービスを取り入れるスキー場が増えているように感じます。この機会を見逃さず、子どものゲレンデデビューを目指しませんか? ※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各施設のWEBサイトでご確認ください
2017年01月25日子どもは季節を問わず、外で遊びたがるものですよね。しかしこの時期の外の寒さは、ママにとっては辛い…。つい家にこもっていたいと思ってしまいがちですが、じつはこの時期の公園には、冬ならではの楽しみがいっぱい! 四季のある日本に生まれたのだもの、今だからこそ感じられる自然にふれたいものです。今回は、冬の公園の楽しみ方をご紹介します。 ■まずは防寒&水分補給をお忘れなく! 寒空の下に飛び出す前には、防寒対策を万全に。とくにベンチなどでじっと待つことが多いママは、体の芯から冷えてしまいます。カイロなどの体を温めるアイテムが必須です。 とはいえ、公園では動きやすい服装がマスト。紐が引っ掛かりやすいフードは避け、さらに暑くなったら脱げるように着替えやすい格好を選びます。ママはブーツを避けてスニーカーなどの歩きやすい靴を選ぶといいでしょう。 冬は気温が低いとはいえ、走り回れば汗をかきます。そのままにすると風邪を引く原因に。とくに遠出をするときには、タオルや着替えなどもお忘れなく。 また、寒いときには水分補給を忘れがちなので、こまめな給水を心がけてあげましょう。ポットなどにホットドリンクを用意しておくといいですね。 準備ができたら、冬の公園へGO! いつものように自由に遊ぶのもいいですが、寒い時期ならではの楽しみ方を紹介します。 ■雪や氷にさわろう 日陰には、氷や霜柱ができている場合があります。つい「汚いからダメ!」と言いたくなりますが、実際に自分の手でふれることは大事なこと。せっかくですから、直接さわらせてみましょう。氷のひんやりとした感触や、パリンと割れる音を身近に感じられるのは、今だけなのですから。 霜柱は手でさわるだけでなく、足で踏みながら感触を楽しむこともできます。どこにあるか探すうちに、霜柱ができやすい条件を自然と学べるはず。 雪が降ったらぜひ、大きい公園へ。たくさん積もった雪を使って雪だるまやうさぎなど、自由に作らせてあげましょう。人型ができるように寝ころんでみるのもアリ。その場合は、スキーウエアなどの防水加工を施した服や、汚れてもいいものを選ぶといいですね。 自然のなかで自由に遊ばせることは子どもの発育にも大事なことですが、安全面にも配慮して。氷をつかむときには手袋をする、池や噴水にできた氷の上にはのせない、遊んだあとはしっかりと手を洗うなど、ママのフォローも大切です。 ■植物を観察しよう 公園の木々は葉もすっかり落ちて、枯れ木のように見えるかもしれません。でも、よーく見ると、春を待つ木の芽が膨らんでいたりするものです。 なかには、寒さに耐えられるよう、ふわふわの毛をまとっているものがあったり、枯葉に隠れて冬を越す虫の姿が見られたり。こうした動植物の様子を観察できるのは今の季節だけです。 子どもとお話ししながら見ていくのもいいですが、じっとしていると体が冷えてしまいます。そんなときは写真を撮っておいて、家でじっくり見るのもおすすめ。観察したら、その様子をお絵かきさせてもいいですね。 ■走ることで寒さを吹き飛ばす! どんなに寒い日でも、体を動かすうちにポカポカと温まってきます。そんなことはすでに知っている子でも、公園を何週すればいいかはわからないものです。 こうした素朴な疑問を解決することは、子どもの好奇心を育てることにもつながるはず。子どもと一緒に競争しながら、ちょっとした問題を解決することの楽しさを教えてあげられるといいですね。 冬の公園には楽しいことが満載ですが、霜が降ったあとには遊具が滑りやすくなるなど、危険な面もあります。それを教えることも大事なこと。寒すぎる日に無理をする必要はありませんが、天気の良い日は散歩がてら足を運んでみては?
2017年01月25日「鼻からスイカを出すようなもの」といわれるほど、出産時の痛みは大きいものです。出産を何回も経験しても、この痛みには慣れないものかもしれません。とはいえ、少しでも楽になりたいと思うのは当然のこと。ママたちはどのようにして乗り切ったのでしょうか。 ■陣痛前に予習したこと 病院などによっては陣痛から出産までの流れなどを説明してくれるところもあります。また陣痛での痛みを和らげる方法や体験談なども本、雑誌などで紹介されています。 「妊娠中から本やネットで呼吸法などを調べて、練習していました。夫にもテニスボールを使った「いきみ逃し」の方法を覚えてもらい、これで大丈夫! と思っていたのですが…。1人目は予定よりも早く生まれたので間に合わず。でも、2人目のときには役立ちました」(Mさん・39歳・2児のママ) 陣痛が始まったら、呼吸法によって痛みが緩和できるといわれています。こうした呼吸法もいろいろな方法があり、どれが自分にあっているか探しておいたという人も。 こうした呼吸法は頭で覚えていても、実際にその場になったら緊張したり、慌ててしまったりして、そのとおりにはできないかもしれません。でも事前に練習しておくだけで、陣痛を迎える前の気持ちが少しでも楽になるかもしれません。 ■陣痛の痛みをまぎらわす 「初めての出産では、陣痛のあまりの痛さに声が出そうになったけれど、恥ずかしくてうめくことしかできなかった私。でも、周囲から絶叫するほかのママの声を聞いたら吹っ切れました。 『ギャー』『痛い!』という悲鳴に近い言葉だけでなく、『ケーキが食べたい』『あのドラマが見たい』とか、とにかく思いついたことを何でも絶叫。叫んでいるうちに気持ちがまぎれたような気がします」(Kさん・39歳・3児のママ) 陣痛室には、同じように痛みに耐えているママがいて、さまざまな叫び声が聞こえてくることがあります。夫への八つ当たりや、現在の感情、さらには意味不明な言葉を叫ぶママも…。 このような環境なので、大きな声が出てしまっても、誰も気にする余裕はないかもしません。「声を出してもいいんだ」と気づいたKさんは、2人目、3人目のときも絶叫。産後に医師たちから「今回もいい声が出ていましたよ」と笑いながら伝えられたそうです。 「そのときは恥ずかしかったけれど、笑い話としてママ友との会話に役立てています」と明るい返事。意外にも同じような経験をしたママは多いようで、ママ会でも盛りあがるネタになっているそうです。 ■自分へのごほうびで乗り切る 「何をしたって痛いことには変わらないのだから、どうにか乗り切るために自分へのごほうびを用意。病院を選ぶ際に、食事がおいしいことは絶対条件、さらにエステ体験が産後にできるところを選びました」(41歳・Yさん・2児のママ) 1人目のときには、とりあえず近くの産院を選んだというYさん。その後、ママ友たちとの話から、産後のママにうれしい特典のある病院があることを知り、2人目はそこにしようと決めていたそうです。 「子どもがいるとエステなんて行く時間はないし、それに全身マッサージ&トリートメントはあこがれでした。それを出産後に堂々と受けられるなんて夢のようで、陣痛中もそのことだけを考えていたかもしれません」 激しい痛みを乗り切るために、さまざまな手を試しているママたち。とくに初めての出産では何もかもわからないことだらけで、いろいろな心配をすると思います。 陣痛の痛みも出産の大変さも個人差が大きくあり、決まったマニュアルどおりには進ません。だからこそ今もって未知な世界なんだと思います。それでもあらかじめ、いろいろな方法を覚えておいたり、陣痛の痛みを和らげる方法を考えておくだけでも日々の怖さが少しだけでも小さくなるかもしれません。
2017年01月24日少し前に、Twitterで「#寝かしつけギグセットリスト」というハッシュタグが注目されたのをご存じでしょうか。寝かしつけをしている自分をギグ(ライブ)をしているアーティストに見立てて、そこで歌う子守唄の「セットリスト」をTwitterなどのSNSで公開するママが続出、話題になりました。 ママたちは毎晩、どのようなギグを開催しているのでしょうか? ■すやすや寝てくれる曲とは? 子守唄にどのような歌を選んでいたか、ママたちに調査したところ、やはり 童謡 の力は偉大。癒やしのメロディが心地よくて、眠りにつきやすくなるのかもしれません。 ・「『ぞうさん』は鉄板。2番以降の歌詞はわからないから鼻歌だけど、3番くらいになるとウトウトしはじめる。これだけ毎晩、歌い続けたのだからゾウが好きなはず、と思ってぬいぐるみをあげたらギャン泣きされた思い出が…」(39歳・小学1年生のママ) ・「『かえるの合唱』を夫と輪唱するとなぜか寝つきがよくなる」(35歳・6歳児のママ) ・「定番の『ねんねんころりよ~』で本当に寝るとは思わずびっくり!」(28歳・2歳児のママ) 何を歌えばいいか迷ったときには、童謡を選べば間違いなし!? 歌詞をすっかり忘れているママもいるかもしれませんが、鼻歌でも大丈夫。添い寝しながらやさしく歌ってあげることで、安心して眠りについてくれることでしょう。 ■情操教育にも効果的? 眠りを誘うだけでなく、 プラスアルファの効果 を期待して子守唄を歌うママもいました。 ・「春は『さくらさくら』『チューリップ』、夏は『われは海の子』、秋は『紅葉』、冬は『雪やこんこ』というように、季節感のある歌を選んでいた」(41歳・小学5年生のママ) ・「『Head Shoulder Knees And Toes』など、子ども向けの英語の歌をチョイス。効果があるかはわからないけど、大きくなってから英会話に興味をもったみたいだから間違ってはなかったかも?」(49歳・大学生のママ) ・「百人一首を思いつくままに。あの独特のメロディというか調子は大人でも眠くなるのか、夫が先に寝てしまった」(37歳・小学2年生のママ) 赤ちゃんに歌詞は理解できなくても、潜在意識に呼びかけるかもしれません。英語や和歌を聞くと眠くなり、勉強に身が入らなくなる可能性もありますが…。 ■好きな歌を歌う! 子どもがすやすやと寝てくれるのはもちろんですが、ママたちも楽しめなければこのギグは成立しません。 自身が好きな歌 をとことん歌い込むというママも。 ・「ローリングストーンズやビートルズなどの古い洋楽を熱唱。自分が盛り上がりすぎてしまうこともあるけれど、お腹にいたときから聞いていたからか、ノリのいい曲でも意外と寝つきがよくなる」(39歳・小学3年生のママ) ・「懐かしのアイドルメドレー。SPEEDやモーニング娘。をウォウウォウいいながら寝かしつけていた」(31歳・小学3年生のママ) ・「ドラマの主題歌など、いま気になっている歌を歌う。最近は星野源さんの『恋』をエンドレスで歌っている」(35歳・0歳児のママ) 胎教がわりに聴いていた歌は、赤ちゃんにとっても安心できるのかもしれません。ハードロックでも寝てくれれば、どこでも眠れそうでうらやましい! ■「アンコール」に要注意 赤ちゃんがよろこぶ歌を選んでしまうと、「アンコール」を求められてしまうことも…。 ・「『むすんでひらいて』が好きだった娘。鼻歌でもきゃっきゃと騒ぎだしてしまい、何度も歌わされた…」(30歳・4歳児のママ) ・「アニソンメドレーを気持ちよく歌っていたら、子どもに『もっと歌って』とおねだりされて困った」(40歳・小学1年生のママ) 子どもは一度気に入ると、何度も聴きたがることがあります。これを見極めるのは難しいですね…。 もちろん個人差はあるので、わが子に合った選曲を心がけたいもの。「子どもを寝かしつけなきゃ!」と思うと大変だけど、考え方を少し変えるだけで楽しく子育てができそうです。
2017年01月24日産院から車で帰宅するなら、その時点でチャイルドシートが必要になります。すでに幼い子がいれば、さらにもう一個買わなくてはなりません。 出産後はただでさえ何かとお金が必要なのに、たまにしか使わないチャイルドシートを買うのは大変ですよね。 何かと悩ましい存在ですが、自治体によっては補助制度があります。ホームページをチェックしてみましょう。 ■レンタル業者のあっせん チャイルドシートは必要なアイテムとはいえ、子どもが大きくなれば不要に。また、たまにしか車を利用しない場合は、わざわざ買うことにためらう気持ちもわかります。 そんなときは、レンタルするという手もあります。業者によって条件は異なりますが、1週間から半年契約など、指定の期間、借りることができるのです。 東京都目黒区では、このレンタル業者のあっせんを行っています。利用期間は半年で、1歳児未満用は4,800円から。そのほかのものは15%オフで利用できます。 ほかにも、東京都江東区、千葉県松戸市などでも同様の助成が行われています。多くの自治体でみられるので、問い合わせてみるといいでしょう。 ■購入代金のサポート チャイルドシートの購入代金を補助してくれる自治体もあります。 たとえば、埼玉県鴻巣市の場合、購入金額の半分、1,000円未満は切り捨てで上限4,000円まで補助してくれます。 ただし、国土交通省の定める安全基準に適合したものでなくてはならず、2,000円未満は申請不可。市税を完納している場合に限るなどの条件があります。 鳥取県境港市でも購入金額の半分、100円未満は切り捨てで上限5,000円の補助を受けられます。ただし、ポイントカードなどのサービスを利用した場合は対象外です。 購入代金のサポートは、都市部よりも車社会である郊外のほうが充実していると感じます。出産後もマイカーを利用したい場合は、こうした条件を踏まえて新居を選ぶのもひとつの手です。 ■無料貸与する自治体も 神奈川県小田原市では、チャイルドシートの無料貸与を行っています。乳児用は最長4ヵ月、幼児用は最長3ヵ月と期間は決まっていますが、まずは無料で使ってみて、その間に子どもやマイカーに合ったものを探すこともできて便利です。 チャイルドシートの使用は義務であり、違反すれば減点対象にもなります。それに何よりも、子どもの安全のためにも必要不可欠です。 とはいえ、長く使い続けるものでもないし、決して安い買いものではありません。購入前には自治体の補助制度があるかチェックして、賢く利用したいですね。 ※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各自治体のWEBサイトでご確認ください。
2017年01月22日離乳食を作るためにひとつずつ道具をそろえるのは意外と面倒…。赤ちゃん用に何をそろえればいいのかわからない、そんなときに便利なのが、離乳食用の調理器具セットです。今回は、出産祝いにもおすすめの3品を紹介します。 ■白ベースでオシャレな調理セット おろし板や、裏ごしするためのこし網など、基本の離乳食づくりに必要な道具がすべてそろっているのが、 ピジョンの「調理セット 離乳食用」 です。何をそろえたらいいか悩んでいるママも、これさえあれば大丈夫。 <セット内容> ・おろしフタ ・こし網 ・保存フタ ・おろし板 ・ジュースしぼり ・すり鉢、すり棒 ・フィーディングスプーン こし網とすり棒以外は、電子レンジに対応しています。スプーンもついているので、つぶした野菜をあたためて、容器を食器代わりにしてもOK。帰省するときもこれだけ持っていけば、離乳食作りができるので便利です。 使わないときにはすべてを重ねてコンパクトに収納できるうえに、なくしやすいすり棒のホルダーがついているのがポイント。また、白ベースのシンプルなデザインなので、大人向けの食器が入っている棚でもマッチするし、出産祝いとしてもよろこばれます。 ■食器洗い乾燥機対応がうれしい、テーブルウェアセット すり棒&すり鉢、こし網、果汁しぼり器、おろし器と、基本の調理器具にくわえ、かわいい動物が描かれた子ども用の食器類がセットになっている ミキハウスの「ファースト テーブルウェアセット」 。こちらも、出産祝いとして人気が高く、私も親戚に贈ったことがあります! <セット内容> ・おろしフタ ・スープマグ ・ファーストプレート ・スプーン ・フォーク ・フィーディングスプーン ・ライスボウル ・調理セット ・フードコンテナ 道具自体は非常にシンプルですが、すり鉢の底に滑り止めがついていたり、フタや網以外は食器洗い乾燥機に対応していたりと、使いやすさも配慮されているのがうれしいところです。 さらにフードコンテナもついているので、作り置きもしやすくなります。保存するのはもちろん、お出かけのときはコンテナごと持ち歩けるので便利です。 ■簡単におかゆが作れる! 調理器セット リッチェルの「調理器セットE」 のおすすめポイントは、なんといっても「おかゆクッカー」。ふつうに炊いたご飯を使って、赤ちゃん用のおかゆを電子レンジで手軽に作れてしまいます。 <セット内容> ・電子レンジ用おかゆクッカー(カップ・泡受け・スプーン) ・こし器、こし網 ・すり鉢、すり棒 ・おろし器 ・小分けパック ・離乳食レシピ本 「おかゆのための専用道具なんていらないのでは?」と、毎日食事を作るママは思うかもしれません。しかし、ふだんは料理をしないパパは作れないなんてもことも…。 取扱説明書には、おかゆづくりの手順がイラスト付きで詳しく解説されています。ママが風邪をひいて寝込んでしまっても、これさえあれば安心してパパにおかゆづくりを頼めます。 セットとして入っているスプーンは、ご飯の計量やすりつぶしにも使え、取っ手のついたカップは食器にもなるので洗い物が少なくなるというメリットも。 もちろん、家にあるものを使ってもOKですが、専用器具があれば離乳食づくりが楽しくなりそうですよね。それに赤ちゃん専用ということで、安心面でも◎。離乳食作りは、手間ひまかかるものなので、お気に入りのグッズを探してモチベーションアップにつなげてみてはいかがでしょうか? ・ピジョン「調理セット 離乳食用」 ・ミキハウス「ファースト テーブルウェアセット」 ・リッチェルの「調理器セットE」
2017年01月13日グローバル化が進む今、インターナショナルスクールへの注目がますます高まっています。インターナショナルスクールに通うメリット、デメリットは何があるのでしょうか。実際に通わせた経験のあるママたちに話を聞きました。 ■母国語なのに日本語がカタコト!? Oさん(41歳・小学5年生のママ)は子どもが3歳になる年から、インターナショナルプリスクール(保育園)を利用していました。自身が英語で苦労したこともあり、子どもには早いうちに習得させたいと考えたそう。 「日本人もいますが、欧米人の先生のほうが多かったです。園での会話は英語のみ。最初は不安でしたがすぐに慣れたようで、びっくりするほどきれいな英語を話せるようになりました。海外旅行へ行くと、簡単な会話なら通訳してくれるほど」 小学校は日本の学校へ通わせていますが、今でもきれいな発音をキープしています。しかし、困ったこともあるようで…。 「小学3年生になってもカタカナが覚えられなかったんです。自分の名前もアルファベットで書いているし、 日本語がおぼつかない んですよ。これはまずいと思って、国語教室に通わせたり、家では読書や文字の練習をしたりして克服しました」 もちろん、個人差はあるでしょうが、日本語すら上手に話せない時期に英語漬けの生活を送ると、 国語力が身につかない ということもあるようです。 子どもだけではなく、ママであるOさんも園での生活には四苦八苦したそうです。 「園では 保護者に対しても英語 なんです。とてもゆっくり話してくれるので日常生活に関することはわかるけれど、教育の話などは何を言われているのかまったくわからない…。でも、ほかのママたちは英語がペラペラだったから、とても恥ずかしかったです」 ママのスキルも試されるとは! 先生方とコミュニケーションがとれないのは困りものですので、子どもだけでなくママにも合った園かどうか、事前にチェックしたほうがいいかもしれません。 ■日本の学校には進学できない!? Kさん(49歳・大学生のママ)の長男は幼児期から英語を学び、インターナショナルスクールの小学部へ入学。現在は、日本の大学に進学しています。 「大学受験の際のリスニングでは苦労しなかったみたいです。英語力が身につくメリットだけでなく、インターナショナルスクールには外国人やハーフの子たちもいるので、 多様性やさまざまな文化の違い も身につけられました」 しかしデメリットもあるといいます。とくに日本の中学校への進学問題。 「息子が通っていたインターナショナルスクールは、学校教育法で定められたいわゆる『一条校』ではなかったんです。このため 公立校では受け入れてもらえない と先輩ママから聞いたときには驚きました」 『一条校』とは、学校教育法第一章 第一条で定められた日本の一般的な学校のことで、文部科学省によるカリキュラムに沿って学習します。 例えば一条校でないインターナショナルスクールの小学部を終えた者が中学校から一条校への入学を希望してきても認められないこととなります。インターナショナルスクールの中学部の途中で我が国の中学校へ編入学を希望する場合も同様です。 出典: 文部科学省 「小・中学校への就学について」「就学事務Q&A」 インターナショナルスクールに通ったとしても、多くの学校では日本での義務教育を終えたことにはなりません。だから「英語が話せるようになる」「自由そう」といったインターナショナルのカッコよさそうなイメージから進学してしまうと、のちのち後悔するシーンも出てくる可能性があります。 インターナショナルスクールにはメリットもたくさんありますが、デメリットがあることも理解しておくことが大切です。スクールの種類について事前によく調べ、子どもや夫婦で将来の進路についてよく話しあっておきましょう。とくに、日本の高校、大学に進学したい場合に、本当にインターナショナルスクールが有効であるのかどうかは、親も子どもも慎重に判断する必要があります。 子どもの将来の選択肢の幅を広げてあげるつもりでインターナショナルスクールを選んだ結果、逆に将来を狭めてしまう可能性もあります。子どもの将来も考えて、学校は選択してあげたいですね。
2016年12月31日子育てにはやらなくてはならないことがいっぱい! あれもこれもこなさないと、ちゃんと育てられないのでは、なんて不安になることもあるでしょう。 そんながんばりすぎて疲れているママにおすすめの育児マンガをご紹介。世間的には「ダメ母」といわれることもある主人公たちですが、多くのママが共感できる要素があるはず。 ■『おにぎり通信』(二ノ宮知子 著/集英社) 『のだめカンタービレ』の作者、二ノ宮知子さんによる子育てファミリーエッセイ。一般的な育児マンガとの違いは、家事や育児のほとんどを二ノ宮さんの夫が担当していることです。 それではママである二ノ宮さんは何をしているかといえば、人気作家らしくマンガの締め切りに追われる日々。「育児より仕事のほうが楽」とまで言ってしまうほど、一家の大黒柱として働いています。 生活のほとんどを夫に任せっぱなしなわけで、子どもたちには「パパがいい」と言われてしまう始末。その都度、ママ業をがんばろうとするけれど、朝は起きられなかったりと、なかなかうまくいかないようで…。そんな失敗をしつつも、幸せそうに暮らす家族の姿にほっこりしてしまいます。 子どもの成長に沿った笑える「あるある」ネタも盛りだくさん。でも、ママとしては主夫として奮闘するパパの姿にも共感してしまうかもしれません。 ■『毎日かあさん』(西原理恵子 著/毎日新聞出版) 「毎日新聞」で連載中の育児マンガではありますが、作者である西原理恵子さんが連載中に離婚してしまうなど、波乱万丈な様子も描かれた作品です。 「かあさん」は晩酌をしながら子どもを寝かしつけたり、運動会の日に寝坊して質素なお弁当しか作れなかったりと、決してほめられる子育てではないかもしれません。 でも、大きくなった子どもたちを見て「食事なんか手作りすることなかった あんなに抱っこしてほしがってたのに もったいないことしちゃったなあ」と振り返るほど、子どもたちへの愛情はしっかり伝わってきます。 そんな思いにホロリとしながらも、なぜか棒を集めてくる男子の習性など、笑えるエピソードも満載で、育児への勇気がもらえるはず。 ■『私たちは繁殖している』(内田春菊 著/ぶんか社) 妊娠から出産、そして4人の子の育児風景を描いたマンガ。主人公がシングルマザーを経て結婚、離婚、さらに再婚するなど、こちらもなかなかの波乱万丈っぷりです。 1巻には妊娠から出産にかけての様子が詳しく描かれていて、プレママには参考になりそう。「おしるし」がきてから陣痛時の呼吸法、出産直後の様子などリアルに描かれています。 豪快すぎる子育て法には賛否両論ありますが、この本を読んで母乳育児に挑戦した、子育てが楽になったと思う人もいるほど、長く愛されている作品です。 ■『ママだって、人間』(田房永子 著/河出書房出版) 妊娠したけどすぐには母性がわいてこない、妊婦の性欲問題、出産への恐怖、産後の夫婦関係など、他人には聞きづらい、言いづらいことが赤裸々につづられた異色作です。 母親学級でママコミュニティに違和感を覚えるエピソードは、初めてママになったときに感じたことがある人もいるかもしれませんね。ほのぼのしたシーンはあまりないのですが、その分、幸せの裏に隠されたママの悩みがぶっちゃけられています。ママであることに疲れたときに読みたくなる1冊です。 どの作品もママとしては異端児ともいえる女性が主人公ですが、ハッピーな面だけでなく、大変なことやドロドロしたことも描かれているので、育児に苦労してきたママたちから共感を集めています。 「ダメなのは私だけじゃなかった!」と安心するもよし、「ありえない!」と笑い飛ばすもよし。育児マンガだからといって、共感できなくても大丈夫。ほかの人の育児風景を見ることで、ヒントが見つかるかもしれません。 ・ 『おにぎり通信』(二ノ宮知子 著/集英社) ・ 『毎日かあさん』(西原理恵子 著/毎日新聞出版) ・ 『私たちは繁殖している』(内田春菊 著/ぶんか社) ・ 『ママだって、人間』(田房永子 著/河出書房出版)
2016年12月21日「思春期になると、娘から父親は嫌われる 」とよくいわれます。でも実際にこの「パパ嫌い期」を経験しなかった女性も少なくありません。私自身、自分の衣服を父親の下着と一緒に洗われても気にしませんでした。また友だちも休日に父親と出かけたという話を学校でよく聞いたものです。 なぜ父親を嫌う女の子と嫌わない女の子が出てしまうのでしょうか。自分自身の経験談をもとに、まだ娘が幼いうちに、ママができることを考えます。 ■ママのフォロー 私の父は仕事が忙しく、早朝から深夜まで働くほどの仕事人間。出張や単身赴任もしょっちゅうあって、しばらく顔をあわせないということもありました。 父との接点があまりなかったことが「パパ嫌い期」を回避できたのでしょうか。そこには、母なりの工夫があったそうです。そこで私の母が行ってきた工夫をもとに、ママができることをご紹介します。 <ママができるパパのフォロー> ・父の不満を子どもには言わない 実際には私の母は、「いつも家にいなくて、私ひとりで子育てをしているようなもの」、「食べものの好みがうるさくて面倒」などの不満を抱えていたようです。でも、子どもの前では父をたてる言葉を投げかけ、父親の威厳を保っていたようです。 ・父の存在をクローズアップする 母は常に、「父の存在がいかに子どもにとって必要な存在なのか」を話してくれました。 「お父さんががんばって働いてくれるから、ご飯が食べられる」「お父さんはたまにしか家にいないから、今日は好きなものを食べさせてあげようね」といった具合に。こうした会話を聞くことで、私も「父は子どもに関心がある」と思ってきました。 ・父と過ごす時間を大切にする 休みの日には必ずどこかへ出かけ、父親と過ごす時間を作る工夫をしていたそう。思い返してみれば、特別な場所ではなくても、日曜日になると一緒に近所の公園や河原などへ行き、夏休みも必ず海水浴とキャンプには連れて行ってくれました。 私が思春期に父を避けなかったのは、父が私と一緒に過ごす時間を大切にしてくれたことに加え、母のフォローがあったことが大きいのかもしれません。 ■親の愛を感じる 友人Nさん(35歳)は、「父親をうざったいと感じたことはあるけれど、嫌いと感じたことはない」といいます。Nさんの家は、お店をやっていて、ご両親は土日も仕事。Nさん自身は、おばあちゃんに育てられたそうです。 「私がわがままをいうと、父がビシッと叱る。怖かったけど、忙しいのにちゃんと見てくれているんだなって思えた。学校から帰ってくると話を聞いてくれたのは、うれしかった」 このようにコミュニケーションがとれていても、年頃になると「うざったい」と感じてしまったNさん。それでも「嫌い」と思わなかった理由とは? 「 自分のことを大切にしてくれている とわかっていたからかな。反抗期には、何をいわれても『うるさい』とか『別になんでもない』って言い返すこともあったけど、それでも父はあきらめずに、毎日話しかけてくれた」 Nさんは、お母さんからも『お父さんはあなたのことが心配だから』といわれて、そこで親の愛が感じられたみたいです。「店が忙しいからと放置されていたら、『嫌い』という感情に変わっていたかも…」と、Nさんは話します。 思春期を迎えた娘との距離感 がわからないという父親は多いと思いますが、あまり意識しないことも大切かもしれません。気を使って距離をとるのではなく、むしろ話しかけたほうがいい場合もありそうです。 そのためには、子どもがまだ小さいうちから、パパと話す時間を作ってあげるといいですね。子どもが起きている時間に会えない場合は、パパと文通するのはいかがでしょうか? ■「パパ嫌い期」体験談 「パパ嫌い期」を体験した人は、どうしてそう感じてしまったのでしょうか? Hさん(31歳)によれば、 「体の変化にふれられてたこと」 が原因だったと振り返ります。 「私が初潮を迎えたことを母親経由で知ったようで、帰ってくるなり『今日は赤飯だな』とか『おまえも大人の女に近付いたな』と言われて…。家で寝てばかりで、あまり会話がなかったのに、いきなり初潮のことにふれるなんて。『気持ち悪い!』と思ってしまったんです。」 Hさんからすると、ふだんは父の文句ばっかり言っている母がわざわざ報告した意味も理解できなかったといいます。 初潮という大人の女性になる体の変化は、多くの女の子にとって、うれしい気持ちよりも恥ずかしい気持ちのほうが大きくなるものだと思います。そんなときに、父親とはいえ異性に指摘されると、避けたくなる気持ちも理解できなくはない気もします。 Hさんの娘さんは、いま小学4年生。Hさんは、娘が初潮を迎えたときには、様子を見ながら夫に話そうと思っているそうです。 今回紹介したケースはあくまで一例なので、すべての家庭に当てはまるとは限りません。でも、小さいころからパパが娘とコミュニケーションをとること、一緒にいる時間が短くなりがちなパパをママがフォローしてあげることで、娘が『パパ嫌い期』を回避できる可能性はアップするかもしれませんね。
2016年12月18日もはや誕生日がめでたいとは思えず、加齢を実感するたびに悲しくなる…。そしてアンチエイジングコスメへ。でも加齢をもっとポジティブにとらえたほうが表情もよくなり、明るくきれいになれるはず! 「加齢=悪」 ではなく、年を重ねるからこそ得られるメリットにも目を向けてみませんか? ■ぱっちり二重を自然に手に入れる! 加齢での一番の悩みは、「たるみ」。肌の弾力が失われることで起こり、これが老け顔の原因にもなるわけです。でも意外なメリットも! それは 「二重まぶた」になる可能性がある ということ。ハリや脂肪が落ちることで、自然と二重になることは珍しくないのだとか。 たるみがあると、アイメイクがしづらいという難点もありますが、これを目立たなくさせるアイメイクテクもネットでは紹介されています。整形したりアイプチなどを使ったりしなくても二重になれるなら、それはうれしいことですよね。これぞ、年を取ったからこそ得られるメリットといえます。 ■やせないからこそ得られるメリット 30代に突入したころから、ダイエットがうまくいかないと思っている女性は多いのでは。毎日運動してもダメ、食べなくてもやせないという、 負のスパイラル 。しかしやせない期間と嘆くのではなく、これもポジティブにとらえてみましょう。 顔に脂肪がついてパンパンになっている人は、シワが目立ちにくい気がしませんか? ダイエットで頬がこけて、シワができてしまうと、見た目年齢を上げてしまう原因にも…。 ぽっちゃりした人は、見た目より若く見える人が多い気がします。このように、なかなかやせないからこそ得られるメリットに注目してみれば、ダイエットの停滞期を乗り切ることができるかもしれません。 「ダイエットしているのにやせない!」と焦りすぎると、心に余裕がなくなってしまいます。代謝が落ちているのだから、やせるのに時間がかかるのは仕方がないこと。この現実を受け止めつつ、 「やせないからこそ若く見える」 という前向きな気持ちでダイエットに取り組んだほうが、楽しく続けられそうです。 女性にとって体形の変化や、シワやたるみができることはショックですよね。でも、それは年を重ねた人生経験の豊富さをあらわすものでもあります。仕事や恋愛、結婚などをへて、いろいろなものを吸収した、 大人の女性だけに与えられる勲章 だと思えば、さまざまな老化現象を受け止めやすくなるのではないでしょうか。 また、加齢をポジティブにとらえたほうが、明るい表情で過ごすことができます。自然な笑顔こそ、その人の魅力を最大限に引き出してくれるもの。嫌なことにばかり目が向いてしまいがちですが、プラス面にも注目していきたいですね。
2016年12月14日上の子が着ていた服を下の子にも着せれば経済的。姉、兄がいるなら、 「おさがり」を活用する ことは、いまでも珍しくありません。しかし、赤ちゃんのうちはいいけれど、幼稚園児くらいになると、不満を持つ子も出てきます。こうした子どもたちの不満を少しでも解消できる方法はないものでしょうか。 ■子どもから見た不満の理由 私自身、「妹」という立場でした。だから、姉のおさがりが多かったことを覚えています。大人になったいまでは、親の気持ちが理解できます。でも当時はなぜ自分には新しい服を買ってもらえないのかと不満でした。 とくにお出かけ着! 姉と同じタイミングで買ってもらうことが多く、そうすると大きくなったときには姉が着ていたものが「おさがり」として渡されます。そうすると長い期間のお出かけ着が、ずっと同じデザインということになってしまうのです。 親戚や友だちの子ども、妹や弟が「えー、またお姉ちゃんの服なの?」と文句をいっているのを耳にすることがあります。姉だけは毎回新しい服、妹は古い服ということが、 子ども心にも傷ついて しまうのです。 ■おさがり服にちょっとした工夫を おしゃれな子ども服を見つけると、つい姉妹セットで購入してしまうというHさんは、小学3年生と幼稚園年長の双子と、3人の娘を持つママ。双子のコーデはかわいらしいので買ってあげたい気持ちがあるのですが、着られなくなった長女の洋服がもったいないと思っていました。 姉の服があるのに、あらたに双子分の服を買うとお金もかかります。でもおさがりがおもしろくない双子の妹は、駄々をこねるようになってきました。 そこでHさんは、 おさがり服をリメイク することに。リボンやレースでデコレーションしたり、双子のそれぞれの好きなキャラクターのアップリケをつけたり。「ママが特別に作った、あなただけの洋服よ」と渡すそうです。 「 『自分だけ』 というワードや、 『プラス』 という点がうれしいようで、いまではおさがりをいやがらなくなりました」(Hさん) こうした特別感を演出してあげると、おさがりではなく新たな服として受け入れやすくなりそうですね。 ■洋服の選択権は妹に 「うちは子どもが多いので、洋服はおさがり前提で買います」という、三姉妹のママ・Sさん。小さいころは素直に着てくれたそうですが、幼稚園に入るころになると、妹たちから不満が出るように…。 「一番上の子の服を 妹たちに選ばせてあげる ことにしたんです。お姉ちゃんは新品が着られるという特典で気持ちを少し我慢してもらって、次女、三女が着たいデザインを選ばせています」(Sさん) 自分が選んだ服だからか、不満が減るようになったそう。おしゃれに目覚めたばかりのときは、服を選ぶことも楽しみのひとつですから、それをかなえてあげるだけでも不満が解消されるかもしれません。 ■ママ友と協力する Kさんは、小学生と幼稚園の男の子のママ。子どもたちはデザインに対してのこだわりはあまりないけれど、お友だちが「おさがりはイヤ」といっているのを聞いてから、自分もまねておさがりを拒否するようになったそう。 「次男と同い年の子がいるママに相談したら、同じような悩みを持つ人が何人かいました。そこで、 お互いの服を交換 することに。おさがりには変わりないけど、次男は初めて見る服だからかバレていないようです」(Kさん) 似た境遇のママ友と協力することで、洋服が無駄にならずにすむのはいいですね。 こうしておさがりをうまく活用するママは多いですが、どの家庭でも共通しているのは、「おさがりだけにせず、新品も必ず買うようにしている」とのこと。 「自分だけお金をかけてもらえない」というのは、 「自分は愛されていない」 という気持ちにつながってしまうこともあります。「お姉ちゃんのほうが大事なんだ」なんて、ひがむ気持ちがおさがり拒否につながることも。経済的にもモノを大切に扱うことでもおさがりは必要ですが、上の子と下の子の 気持ちのバランス を上手にとっていきたいですね。
2016年12月14日子どもは甘いものやハンバーグが大好き! と思ったら大間違い!? もちろん個人差はあるけれど、意外と渋い味が好きだったりします。そこで今回は、あまり子どもらしくない食の好みをママたちに調査。変わったものが好きなのは、ウチだけじゃなかった!? ■「納豆」は意外と人気! 大人でも苦手な人が多い「納豆」ですが、これを好きな子どもは意外と多いようです。 ・「パックからそのまま食べたがるほど納豆が大好き。食欲がないときでも、納豆のパックを見ればテンションが上がる」(28歳・2歳児のママ) ・「納豆のネバネバが楽しいみたい。遊び食べにならないように注意しています」(33歳・3歳児のママ) ・「納豆が好きすぎて、お弁当に入れてほしいと駄々をこねられたことも…」(36歳・6歳児のママ) ニオイや食感は、大きくなるほど苦手意識を感じやすくなるものです。先入観のないうちから与えておけば、素直に受け入れやすいのかもしれませんね。 ■「おつまみ」メニューが好き! いわゆる「おつまみ」系のメニューは大人好みの味付けが多いですが、これを好きだという子どもも少なくありません。 ・「小さいころから塩辛が大好きで、『ごはんにピンクのやつをのせて』とねだられます。将来は飲兵衛になりそう…」(40歳・小学2年生のママ) ・「うちの子は枝豆が好き。夫のおつまみに出しても、気づくと全部食べてしまう」(41歳・小学5年生のママ) ・「メンマが好きな息子は、ラーメン店でも待ち時間におつまみ用のメンマを欲しがる」(31歳・小学3年生のママ) ・「梅干が好きなのはうちの子だけだと思っていたけど、友だちの子も大好物だと聞いて驚いた」(36歳・小学2年生のママ) ・「ファミリー向けの居酒屋に行ったとき、試しにもつ煮込みを食べさせたらハマってしまった」(40歳・小学3年生のママ) 子どもがママやパパと同じものを食べたがることはありますよね。大人がおいしそうに食べる姿を見て、子どもも興味を持ったのかもしれません。 ■食通顔負けの子も! 舌が肥えているのか、なかなか通な好みを持つ子どもいます。 ・「息子たちは小さいころから、サケの皮やサンマのはらわたも残さず食べます。身をふっくら、皮をパリッと焼く、新鮮な素材を選ぶなど、工夫すれば子どもも食べやすいのでは?」(45歳・中学3年生と小学6年生のママ) こうした「大人舌」をもつ子どもなら、食事作りも楽になりそう。でも、ママとしては考えてしまうこともあるようで…。 ・「子どものいる家庭への手土産といえばケーキが定番だけど、うちの子は和菓子が好き。いただいたケーキを見てがっかりすることがあるのでヒヤヒヤする」(34歳・5歳児のママ) ・「小さいころから食材や調理法にこだわって、大人と同じような食事をさせてきました。好き嫌いもなく何でも食べますが、ファストフードやファミレスは苦手。外食の選択肢が少なくなるのでちょっと面倒」(39歳・小学5年生のママ) 食の好みが大人に近くても、いいことばかりとはいえないようです。とはいえ、味覚は幼少期に決まるといいますし、好みを決めつけないことで味覚が豊かに育つかもしれません。
2016年12月13日年末年始は何かとお付き合いが増えますが、妻が出かけることに難色を示す男性は少なくないようです。とくに「ママ友」という響きから、ただ 遊んでいるだけ だと思われてしまうことも。 しかし実際には、ママ友付き合いは意外とビジネスライクだったりします。ある意味、 「ママ業」は仕事 。このようなママ友付き合いを夫に理解してもらうためにはどうすればいいのでしょうか。 ■ママ友は同じ業務を遂行する仲間 1児の母のYさんは、 ママ業を会社組織に例えて夫に説明 したそうです。今回は、Yさんのケースをもとに夫への説明の仕方を考えます。 「会社に例えるなら、私たちママは子どもを育てるという『業務』を遂行しています。ママ友は、それを達成するために協力し合う同僚や協力業者のような存在。だから本当の友だちのように仲良くなれる人もいれば、お局のようなボスママもいるわけです」 会社でもチームワークを深めるための飲み会が行われますが、ママ会もそれと同じようなもの。進んで参加したい会もあれば、仕方なく参加する場合もありますよね。 「PTAの付き合いって、まさに会社の飲み会とか打ち上げと同じ感覚だと思うのですが、夫は母親である私が夜、出歩くことに対して否定的でした。でも、夫だって断れない付き合いはあるわけだし、私はそれを否定しません。ママ友は育児にかかせない存在だし、飲み会といっても二日酔いになるほどは飲みませんから、年に2、3回は認めてほしいと説得しました」 飲み会に参加したら写真を撮り、どこで誰と何をしているのか夫に連絡。何時に帰るかの報告も忘れません。 「これも業務連絡書みたいですよね(笑)。でも、私は夫に『仕事』の一部として外出させてほしいとお願いしたのだから、そこであったことはすべて報告しています」 ママたちが何をしているか見えないから、夫も不満を抱くのかもしれません。だからこそ、仕事と同様に「報連相」が大事というわけですね。 ■ボスママとのお茶会は「接待」!? Yさんは現在、会社勤めをしていますが、子どもが小学校に上がるまでは専業主婦でした。幼稚園では子どもを送ったあとに「お茶会」に誘われることも多かったそう。 「さすがに毎回では家計に響くし、断ることも多かったです。でも、ボスママから誘われたときは『接待』だと思って参加しました」 ボスママは3人の子どもを同じ園に通わせてきたので、先生たちとも親密な関係を築いているのだとか。そこで目を付けられては、子どもの園生活にも影響するかもしれない……。そこで、お茶代は育児のための必要経費と考え、家計から「接待費」としてねん出しているといいます。 「夫に理解してもらうまで時間がかかりました。でも、私が参加しないために子どもが仲間外れにされることがあっては、私の業務は遂行できないんですよ。何度も繰り返して説得しました」 ■スマホもママ業にも欠かせないツール このように、Yさんの夫は妻が出歩いたりすることに否定的だったわけですが、携帯電話の使用に対しても口うるさかったのだとか。 「ママ友とはLINEでの連絡が当たり前なのに、スマホは必要ないといわれました。しかし、育児の情報収集や、連絡手段として欠かせないもの。スマホがあって当たり前の今、よほど重要なことではないとガラケーのママにだけ別途メールをくれるなんてことはないです。 今ではスカイプやLINEを活用している企業が少なくありませんし、私はほかの家庭を『他社』に例えました。必要なツールがなければ、他社との競争に遅れをとってしまうこともあるわけです」 それでもスマホ利用に不信感を抱く夫。そこでYさんはママ友とのグループLINEに夫を招待し、すべてのやり取りを「見える化」したそうです。 「本当に業務連絡しかないので、『世間話とかしないの?』と不思議がられました。それは会ったときにすればいいし、私たちのグループでは必要なことだけ連絡するようにしています」 こうして地道に育児を会社組織に例えていくことで、夫を説得してきたYさん。 「夫は理屈っぽく、さらに仕事人間だから使えた技かもしれない」 といいます。 すべての夫に通用するとは限りませんが、なかなかママ友付き合いを理解してもらえないときには試してみるのもいいかもしれませんね。
2016年12月11日大人の体の約6割は、水分でできています。しかし、加齢とともに少なくなる傾向にあり、高齢になると約5割にまで落ちてしまうそう。 体内がかわくとどうなってしまうのか、水分量をキープするにはどうすればいいのか。考えていきましょう。 ■1日にどのくらい水を飲めばいいの? 私たちは飲料水だけでなく、食べものや呼吸などによっても水分を補給しています。 厚生労働省のポスター「健康のため水を飲もう講座」によれば、60kgの成人男性の場合、1日の水分摂取量は2.5L(食事1.0L、体内で作られる水0.3L、飲み水1.2L)、1日の水分排出量も2.5L(尿・便1.6L、呼吸や汗0.9L)とのこと。 これをもとにすれば、 毎日、水を1.0~1.5Lは飲んだほうがいい といえるでしょう。女性は男性とくらべて脂肪量が多いため、水分量も少なめといわれていますが、成人の1日あたりの排尿量は1~1.5Lといわれており、上記の数字は目安にはなると思います。 ただし、尿や汗の量は、摂取した食べものや気温によっても異なるもの。いっぱい汗をかいた日は多く補給したほうがいいですし、スープなどで食事から水分をたくさんとった日は、水を飲む量を調整してもいいと思います。 自分の体にどのくらい水分があるのか調べるには、体組成計が便利。体内の水分率をはかるもので、いわゆる「H2O」としての水だけではなく、細胞内液や細胞外液、血しょう、血液などを総合して計測するのが一般的です。 加齢とともに水分量が減ってしまうのは、老化によって細胞内の水分が少なくなるからといわれています。細胞のアンチエイジングのためにも、意識的に水を飲みたいですね。 ■水分不足が招くトラブル 体内の水分量が減ってしまうと、まず考えられるのが脱水症状。のどがかわいて、 めまい などが起きるのが初期症状で、さらにひどくなると意識障害を起こすことも。 体内の水分が20%失われると死に至ることもあるほど、私たちの体にとって、水は大事なものなのです。 また、水には血液の流れをスムーズにし、老廃物を流す働きがあります。体温を調整するにも欠かせない要素です。 脱水症状とまでいかなくても、水が不足すればこれらの作用が機能しなくなり、 肌荒れや便秘、冷え性 などのトラブルを招いてしまいます。 だからといって、たくさん飲めばいいわけではありません。過剰にとればむくみの原因にもなりますし、新陳代謝を悪くする原因にもなるのです。胃腸の働きが悪くなる場合もあるので、なにごとも「ほどほど」が一番です。 ■効果的な水の飲み方 体内の水分量をキープするには、意識して水を飲むようにすることが大事。一度に大量に飲むのではなく、こまめにとるようにするのが効果的です。 のどがかわいたときはもちろん、体の水分が失われがちなタイミングで飲むように心がけましょう。 寝起きや寝る前、お風呂や運動の前後にコップ1~2杯 の水を飲むといいといわれています。 また、 お酒を飲んだ後 にも水を飲むといいようです。お酒も水分ではありますが、利尿作用が働いて、飲んだ量よりも排出する量のほうが多くなってしまうこともあります。飲み会ではお酒の隣に水の入ったコップを置いておき、交互に飲むこと、そして帰宅後にも水をとるようにすると、水分不足を防ぐことができます。 水分補給のために飲むなら、 冷たい水よりも常温 で。冷え性や代謝アップを目指すなら、白湯にして飲むといいでしょう。 「毎日1L以上の水を飲んだほうがいい」ということは漠然と知っていても、意識して飲むことはなかった…。そんな人も多いかもしれませんね。でも、こうして理由や詳細が明確になれば、すぐにでも始められると思います。
2016年10月03日新作コスメが続々と登場していますが、最近では昔ながらの化粧品が見直されています。「古臭い」というイメージで敬遠するのはもったいない! 長く売れ続けているのは理由があるのです。そこで今回は、夏にオススメのロングセラーコスメをピックアップして紹介します。 ■高温多湿でもベタつかない ●オイデルミン(資生堂) 明治時代(1897年)に誕生した化粧液。ギリシャ語の「良い(EU)肌(DERMA)」に由来したネーミングと、西洋シャクヤクの香り、赤いボトルが印象的です。1997年に現在の処方になったのだとか。 肌につけるとしっとりと潤うけれど、夏でもベタつきを感じません。これは、低温時には保水性が高く、湿度が高いときにはベタつきをおさえた保湿成分を使っているからなのだそう。 これだけ肌を潤わせる実力がありながら、拭き取りローションとしても使えます。コットンにつけて肌の汚れをやさしく拭き取ってから、さらにオイデルミンで潤いをチャージ。普通肌の私は、夏場なら乳液がなくてもこれ1本でケアできます。 ■ほてった肌をクールダウン ●カーマインローション(資生堂) 日焼けしてほてった肌をケアする化粧水。通常は化粧水のあとに乳液をつける流れですが、カーマインローションは乳液のあとに使用します。使う前に容器を振るのも特徴です。 肌につけるとひんやりとした感触が心地いい! 海やプールで遊んだ日はもちろん、ちょっとしたお出かけで強い日差しを浴びたときには、全身にたっぷり使ってケアしてあげましょう。ただし、肌に痛みがある場合は、おさまってから使うこと。 カーマインローションには収斂作用があるので、毛穴の引き締めにも効果的。350円(税別)というリーズナブルな価格もうれしいところです。 ■肌がさっぱりする拭き取りタイプ ●オードムーゲ(小林製薬) ニキビ予防効果のある薬用ローション。抗炎症成分のグリチルリチン酸二カリウムが配合されていて、肌荒れを防ぎながらすこやかな肌へ導きます。すでにニキビができているなら、その上からコットンパックをすると効果的なのだとか。 こちらも拭き取りタイプの化粧水。洗顔後に使ったところ、たちまちコットンが褐色に…。洗顔だけでは落とし切れなかった汚れがこんなにあるのかと気付かされました。 夏にはさっぱりと使えますが、私は使用後に、さらに保湿力の高い化粧水や乳液を使って肌を整えています。乾燥肌の友人は、朝の洗顔のかわりにこれで汚れを拭き取ることで、洗い過ぎによる乾燥を防いでいるそうです。 このようなロングセラーコスメは「昭和コスメ」といわれることも。平成の今でも幅広い世代に愛されていて、親子で使用するケースも珍しくありません。私たちの子どもが大人になったときに使っているかもしれませんね。
2016年08月27日「甘酒」といえば、初詣のときに体を温めるために飲むなど、冬のイメージがあるかもしれません。しかし、俳句では夏の季語であり、昔から夏バテ予防に効果的だといわれてきました。美容効果も盛りだくさんで、夏にも積極的に飲みたいドリンクなのです。 ■甘酒を夏におすすめしたい理由 甘酒は「飲む点滴」ともいわれるほど栄養が豊富。疲労回復効果があるビタミンB群が含まれています。消化吸収もよく、食欲がないときでも手軽に栄養補給ができて便利です。 ほかにも、必須アミノ酸やブドウ糖など、体に必要な栄養素が含まれているのが特徴。さらに、美容には欠かせない食物繊維や、美白効果が期待できるコウジ酸など、女性にうれしい成分もたっぷり! 夏は暑さでバテるだけでなく、紫外線などで肌トラブルが起きやすい季節。甘酒はその両方の悩みを解消するといわれ、いまでは夏場でも市販品が販売されるようになりつつあります。 ■子どもには「米麹」をチョイス 甘酒には、米麹(こめこうじ)から作ったものと酒粕(さけかす)を原料とするものの2種類があります。 米麹から作ったものは、アルコールが含まれていないので子どもにも安心。自然のやさしい甘味が感じられるけれど、低カロリーという特徴があります。しかし、発酵させたり温度管理したりするのが面倒で、自宅で作るには手間がかかるという難点も。 一方、酒粕の甘酒は、酒粕の2~4倍くらいの水で煮立たせ、砂糖などで甘味をつければいいので、米麹よりも手軽に作れるメリットが。女性が積極的に摂りたい葉酸が米麹よりも多いところも注目です。しかし、甘味を加えることでカロリーがアップ! また、酒粕のアルコールが残ってしまいやすく、子どもに飲ませられないデメリットがあります。 ダイエットを意識したり、子どもと一緒に楽しみたいなら米麹の甘酒を、葉酸摂取が目的だったり、手軽に作りたいなら酒粕バージョンを選ぶといいかもしれません。 ■甘酒のアレンジメニュー 体力が落ちているときに甘酒を自分で作るのは大変だし、冷凍できるとはいえ夏場は衛生面が気になるもの。手軽に楽しみたいなら、市販品を利用してもいいですね。缶やペットボトルに入ったものは、スーパーでも見られます。 大人はそのまま飲んでもおいしいと感じると思いますが、この味が苦手な子どもは少なくありません。その場合は、甘酒とりんごジュースを1:1で混ぜてみて。りんごの酸味が加わることで、さっぱりと飲みやすくなります。 製氷皿で凍らせた甘酒をグラスに入れて牛乳を注ぐと、夏にぴったりのスイーツに。はちみつやシロップで甘味をプラスすると、さらに食べやすくなります。 牛乳の代わりに、甘酒をホットケーキミックスに混ぜてもOK。特有のクセを感じにくくなるし、栄養満点のおやつとして活躍することでしょう。 こうしてアレンジメニューを覚えておけば、飽きることなく続けられるはず。美容と健康の強い味方である甘酒を生活に取り入れて、猛暑を乗り切りましょう!
2016年08月21日早ければ30代に突入するころ、白髪がポツポツと見られるように。自分で白髪を染めることもありますが、老化を受け止めきれずファッションカラー剤を選んでしまいがち。 でも、それでは白髪がきれいに染まらないこともあります。白髪染めとカラー剤、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 ■対象となる「毛」が違う! 白髪染めはその名の通り、白くなってしまった毛を染めるものです。そのため、ファッションカラーと比べると、染毛料が多い傾向に。また、まだ黒い髪の色味とそろえる作用があるのが特徴です。 一方、ファッションカラーは、黒髪を対象に作られています。これを白髪に使っても、きれいに染まらない可能性が。明るい髪色を黒くする「黒髪戻し」なら白髪を染めることもできますが、やはり目的に合わせて選ぶのが一番です。 白髪の量がまだ少ないうちは、ファッションカラーでも対応できます。しかし、私が美容院でお願いしたときには、「赤が強い色はきれいに入らないかもしれない」といわれました。元の髪色や状態、薬剤によっても変わるので、初めての白髪染めはプロにお願いしたほうが安心かもしれませんね。 ■セルフケアの注意点 白髪はすぐに目立つようになるので、ファッションカラーと比べると白髪染めを使う頻度は高くなります。その都度、サロンへ行くのは時間もお金もかかるので、市販の白髪染めを使ってケアする人も多いのではないでしょうか。 市販品は誰でも染めやすくするために、強めの薬剤を使うことが多いようです。そのため、しっかり洗い流さないと頭皮にトラブルが起こることも。また、肌につくとダメージを与えてしまうので、生え際などにはクリームを塗って保護しましょう。 ■すぐに白髪が目立つ理由 ホームケアの場合、すぐに白髪が目立つようになるという声をよく聞きます。これは薬剤のせいというよりも、塗り方に問題があるかもしれません。 サロンで施術を受けると、髪をブロック分けして丁寧に染めてくれます。こうすることでまんべんなく塗ることができるのですが、これを真似するのは至難の業。泡タイプのように全体へムラなく薬剤を塗布できるタイプを選ぶといいですね。 白髪は加齢とともに増えるものですが、規則正しい生活を送り、栄養バランスに気をつけて、頭皮の血行促進やストレス解消などで予防することも可能なのだとか。白い毛を見つけたら、ふだんの生活を見直すといいかもしれませんね。
2016年07月25日絵本や図鑑にふれる年齢になると、動物に興味をもつ子どもは多いですよね。ペットと暮らす家庭なら、生活しながら動物とのふれあいを教えられますが、そうではない場合は動物園や友だちの家で初めてふれあうことになるでしょう。 このとき、ふれあい方がわからない子どもは、トラブルを招いてしまうことも。ケガなどをさせないためにも、正しい動物とのふれあいを覚えておきましょう。 ■散歩中の犬にさわるときには声をかけて 散歩中に見知らぬ子どもが駆け寄ってきて、いきなり犬の頭をさわろうとすることがあります。しかし、これはとても危険なことです。急に頭をさわられそうになると、犬は「攻撃される」と思うことがあるからです。ふだんは温厚な犬でも、吠えたり噛みついたりする可能性があります。 最近では、飼い主さんの許可なく犬をさわったり、写真を撮ったりするマナー違反が多く、愛犬家のあいだでも問題視されています。思わぬトラブルに発展するケースがあることから、知らない人にはさわらせないようにしている飼い主さんも少なくありません。 子どもが犬に興味をもったら、まずは飼い主さんに「さわってもいいですか?」と声をかけましょう。トラブル回避のためや、人見知りする犬なら断られることもありますが、それでも不機嫌な顔をしないこと。私たちが子どもを守ろうとするように、飼い主さんだって愛犬を守りたいのですから。 子どもに対して警戒心を抱く飼い主さんでも、まずはコミュニケーションをとることでなでさせてくれることは多いもの。ですから、節度ある行動を心がけたいですね。 ■まずはママが動物とふれあう 飼い主さんからOKがでたら、名前を聞いて呼び掛けてあげましょう。そこで犬が近寄ってくれたら、ママが先になでてあげます。 首や体からなでますが、このとき正面ではなく、側面から近付くこと。犬が警戒心をもたないことがわかってから、子どもにも体をなでさせます。 子どもはフリフリしているシッポにさわりたがったりしますが、ここは多くの犬が嫌がる場所。また、抱っこされた犬をさわるときに足の先をなでようとする人もいますが、ここをさわられるのが苦手な犬も多いです。飼い主さんに嫌がるパーツをきいてからさわるといいでしょう。 なでさせてもらったらお礼を忘れずに。これは、友だちの家のペットとふれあうときも同様です。 ただし、猫の場合は飼い主さんにさわられることすら嫌がる場合があります。なでさせてもらうときには、飼い主さんに猫を抱っこしてもらうといいかもしれません。 野良猫の場合は、むやみにさわらせないほうが無難です。子どもが近づきたがっても、「猫さんはいま、お休みしたいみたいだよ」といった言葉をかけてフォローしてあげましょう。 ■動物園ではタオルが活躍 モルモットなどの小動物とふれあえる動物園もふえています。小さくて愛らしい姿をしていますが、鋭い歯を持っているので注意が必要です。 子どもは力加減がわからず、ムギュッとつかんで持ち上げることがあるので、大人が動物を抱き上げること。そして、まずは膝の上にのせてあげます。膝の上にタオルを敷いておくと、小動物が落ち着きやすくなるようです。 膝に乗せたら、毛並みにそって体をなでてあげます。お尻の方をさわられると嫌がる場合があるので、頭から背中にかけてなでるといいでしょう。突然、動物が暴れる可能性もあるので、子どもがふれあっているときも目を離さないように。 抱っこは慣れないと難しいものです。ママやパパにその動物の飼育経験がなければ、飼育員の指示に従いましょう。正しい抱き方を教えてくれます。事前にぬいぐるみなどで練習しておくのもいいですね。 絵本に登場する動物たちは優しいので、子どもはすぐに仲良くなれると思うかもしれません。しかし、そうではないことがあるのも事実。動物とのふれあいが「怖い」体験にならないようにするためには、ママのサポートが必要不可欠です。
2016年07月22日夏休みには子どもと一緒に、遊園地やテーマパークへ行く計画を立てているママも多いのではないでしょうか。 楽しい思い出を作れますが、夏休みは大混雑! 人気アトラクションには行列ができるので、暑さ対策が必須です。そこで今回は、夏のテーマパーク攻略法を紹介します。 ■動きやすい服装が鉄則 まずは服装チェックから。混雑時は日傘が使えないことがあるので、帽子はマストです。できるだけ体力の消耗を防ぐために、おしゃれよりも動きやすさを重視した服装をチョイスしましょう。 子どもは疲れると、その場でしゃがんでしまいがち。そんなとき、スカートでは汚れが気になったり下着が見えたり心配事が増えてしまいます。 女の子はワンピースでおしゃれをしたがる子もいますが、「キュロットやパンツルックのほうが遊びやすいよ」といって、動きやすい服装を選んであげましょう。 トップスは夏といえば半そでですが、直射日光を浴びると体力が奪われてしまいます。薄手のカーディガンなど、羽織るものを用意しておくと日焼け予防にもなって便利です。 足元はサンダルを選びがちですが、意外と歩きにくい上に、人混みでは足を踏まれてけがをしてしまう恐れも。たっぷり遊びたいなら、スニーカーがベスト。これはママも同様です。 ■行列を快適に過ごすアイテム 続いて、あると便利な持ち物をご紹介。つい、あれもこれも詰め込みたくなりますが、大荷物を持ち歩くことは体に負担がかかります。事前に必要なものを厳選しておきましょう。コインロッカーがあれば、すぐに使わないものを預けておいてもいいですね。 ●水やお茶などのドリンク 500ml ペットボトルを凍らせておくと保冷剤がわりにも使えて便利。実際はもっと水分が必要ですが、追加分は現地で調達して荷物を減らしましょう。マイボトルを使うなら、折りたためるものが軽くて便利です。 ●凍らせたプチゼリー アトラクションに並んでいるときのおやつがわりに。暑さで食欲が低下しても食べやすいのがうれしいところです。少し溶ければシャーベット状になるし、完全に溶けてもおいしく食べられます。 ●塩あめや梅干し 熱中症対策には、水分だけでなく塩分も必要です。意識的にとるように心がけましょう。 ●大きいごみ袋 レジャーシートがわりにもなるし、雨が降ってきたときに荷物をまとめて入れれば濡れずに済みます。 ●扇子 風があると少しは暑さが緩和されます。うちわはかさばりますが、折りたためる扇子ならコンパクトに収納可能です。 ●スポーツタオル 汗をふくのはもちろん、体に羽織って日差しよけとしても活用できます。 ■スケジュールには余裕をもって せっかく遊びに来たのだからと、あれもこれも行きたいと欲張るのは危険。スケジュールに追われてしまい、身も心も疲れてしまいます。 目的のテーマパークのホームページやガイドブックをチェックして、行きたい場所の優先順位を決めましょう。並んででも乗りたいもの、絶対に見たい期間限定のショーを2、3個ピックアップしたら、それを基準にタイムスケジュールを作ります。 オープンしたばかりの人気アトラクションは混雑必至なので、朝一で並んだりファストパスをとったりする。パレードを見るなら、日陰になりそうなところをチェックしておくこと。園内マップを見ながら、どのようにまわるかシミュレーションするといいですね。 食事の時間をとることもお忘れなく。レストランを利用するなら12時前後は非常に混むので、時間をずらしたほうがいいでしょう。事前に予約できるお店を利用すると、スケジュールを立てやすくなります。 途中で休憩を入れられるよう、スケジュールには余裕をもたせて。子どもが疲れてきたら、早めに切り上げることも考えておくこと。無理は禁物です。 こうして事前に準備しても、当日はスケジュール通りに進まないこともしばしば。そんなときは「あきらめること」も大事です。たとえうまくいかなくても、それが忘れられない思い出になることもあります。「なるようになるさ」という気持ちで、臨機応変に動けるよう、おおらかな気持ちでのぞみたいものです。
2016年07月14日夏のお出かけは熱中症が心配ですよね。室内にいても、節電のためクーラーを使わないと熱中症の症状が見られることがあります。 これは動物たちも同様で、散歩や日中のお留守番のときにぐったりしてしまうことも…。こうした危険からペットを守るためのポイントを紹介します。 ■熱中症になりやすい犬種とは? 犬は呼吸することによって体温調節をしています。中でも短頭種は呼吸が浅く、熱い空気を体内に取り込みやすい体のつくりをしているため、とくに熱中症に気をつけたほうがいいそうです。 短頭種とは、フレンチ・ブルドッグやパグ、シーズーなどのマズル(鼻口部)の短い犬種のこと。猫の場合は、ヒマラヤンやエキゾチック・ショートヘアーなどが該当します。 室温を25度前後にキープし、留守番させるときもエアコンをつけておくこと。とくに高齢や病気の動物は気温の寒暖差や高湿度にも弱いので、熱中症のリスクが高くなります。除湿機能などを上手に活用して、過ごしやすい環境を作ってあげましょう。 ■熱中症対策グッズの注意点 現在では、ペット用の熱中症対策グッズが増えています。これを活用することも一つの手です。散歩でほてった体を冷やすには、タオルに包んだ保冷剤が活躍します。 保冷剤の入ったマットなどを使って体を冷やしてあげる方法もありますが、やんちゃな犬猫はかじったりひっかいたりしてボロボロにしてしまうことも。中身を誤飲してしまうことがあるので、丈夫な素材を使っているかチェックするのはもちろん、はじめて使用する際は様子をうかがうようにしましょう。 室内に水飲み場を多く設置することも、脱水防止につながります。ふだんからあまり水を飲まない犬猫もいるので、水の減り具合をチェックして。最初は犬猫用のミルクを水にまぜたりして、意識的に飲ませる工夫をしてあげるのもいいですね。 ■散歩は無理して行かないこと 犬の場合は、朝と夕方に散歩に行くことが多いのではないでしょうか。しかし、真夏は早朝でも気温が高いので、犬の様子を注意深く観察しながら散歩に行く必要があります。 飲み水や保冷剤はマストアイテム。できるだけ日陰を選び、休憩をはさみながら散歩しましょう。水を入れたスプレーボトルがあると、体や道路を冷やしたりできて便利です。 猛暑のときには、朝なら4~5時くらいまでには散歩へ行くのが理想的。とはいっても、生活のリズムが崩れてしまうし、夜はなかなかアスファルトの温度が下がらず、深夜まで出かけられないこともあります。 そんなときは無理に散歩へ行かず、室内で運動できる工夫を。オモチャをつかったひっぱり遊びや、かくれんぼ、おやつ探しゲームなどで遊ばせると、ストレス解消にもつながります。雨で散歩に行けないときにも効果的です。 このように注意していても、熱中症になってしまうことがあります。呼吸が苦しそう、元気がなくヨダレが大量に出るといった症状が見られたら、すぐに体を冷やしてあげて。 さらに重症になると、嘔吐やけいれんなどが見られることがあります。その場合はすぐに動物病院へ! たかが熱中症と思いがちですが、命にかかわる危険もあります。夏はいつも以上にペットの様子をしっかりチェックし、重症化しないように気をつけてあげたいですね。
2016年07月12日エコに対する関心が高まるなか、ナチュラル派には定番の「布ナプキン」が注目されています。コットンやシルクなどの天然素材でつくられていて、繰り返し使えるのが特徴です。 興味はあるけれど、「経血が漏れるのでは」と心配してしまう人もいるかもしれませんね。布ナプキン初心者が気になることをまとめました。 ■布ナプキンはどうやって使えばいいの? 布ナプキンは、吸水性の高いコットンや、タオルなどの生地でできています。タオルハンカチサイズの布をショーツに合わせて折りたたんで使い、洗ってまた使うものです。経血がしみこんできたら、別の面が肌に接するようにたたみなおせば、1枚で何回も使えます。 横漏れなどが気になる場合や、経血が多い日には、防水加工が施されたホルダーを使う人が多いようです。羽つきの紙ナプキンのような形をしていて、布ナプキンを重ねて使います。 慣れないうちは経血漏れが心配になると思いますので、経血の量が少ない休日などに試してみるといいかもしれません。 ■布ナプキンの洗い方は? フルタイムで働いているなら、外出時の利用枚数は布ナプキン2~3枚ほど。多い日は5~6枚が目安です。経血の量に合わせて調整しましょう。 交換した布ナプキンは、汚物入れに捨てずに持ちかえります。ニオイが気になるかもしれませんが、ジッパー付きビニール袋に入れればOK。持ちはこび用の防水ポーチなどのアイテムを活用するのもいいですね。 経血は時間がたつほど落ちにくくなってしまうので、帰宅後はすぐに洗ったほうがいいでしょう。洗面器に水を入れて、軽くもみ洗いします。お湯を使うと血液が固まってしまうので注意しましょう。 予備洗いが終わったら、つけ置き洗いをします。経血のしみこみ具合にもよりますが、目安は半日~1日。ジッパー付きビニール袋を使うと場所をとりません。血液を落とすにはアルカリ系の洗剤がいいそうで、エコを意識するなら重曹がおすすめです。 最後に経血をもみだすように手洗いし、洗濯機で洗って天日干しすれば完了。使い捨ての紙ナプキンと比べると手間がかかりますが、肌へのやさしさが気に入って使いつづける人は少なくないようです。 ■布ナプキンの使い心地は? 布ナプキンに興味を持つきっかけは、「生理痛が軽くなった」などのクチコミではないでしょうか。生理痛がひどい私も試しに使ってみたところ、たしかに緩和されたと思いました。医学的根拠は明らかになっていないようですが、肌触りがよいので使用中の不快感は軽減されたように感じます。 また、生理中のイヤな蒸れがないので、夏場などにはいいかもしれません。使用感だけでなく、デリケートゾーンのかゆみやニオイの予防にもよさそうです。 私はそれほどエコ意識が高いわけではないので、さまざまな効果があっても手軽さから紙ナプキンを選びたくなります。しかし、使い方を覚えておけば、震災などで紙ナプキンが手に入らないときにタオルで代用できるし、いざというときに役立ちそうです。一度は使ってみるのもいいかもしれませんね。
2016年07月10日子どもがまだ赤ちゃんのうちはママ友が少なく、悩みを相談できる相手がいないかもしれません。親世代とは育児環境が異なるし、病院の検診前に聞きたいこともあるでしょう。インターネットの掲示板で相談することもできますが、利用するのが不安だったり、解決しないことも…。 そんなときは、乳幼児用品を扱うサイトがおすすめ。無料の電話相談を行っていることもあり、悩みを解決できるかもしれません。 ■エンゼル110番(森永乳業) 赤ちゃんから小学校入学前までの子どもがいるママとパパが対象。妊娠や育児などに関する相談を無料で受け付けています。 ●エンゼル110番 0800-5555-110(フリーダイヤル) 月曜~土曜 10:00~14:00(日曜祝日・年末年始を除く) サイトには、これまで寄せられた相談がまとめられているので、プレママもチェックしておくと育児の参考になるはず。出産直後のママに役立つ「アドバイスブック」もPDF形式で公開しています。 ■明治赤ちゃん相談室(明治) 管理栄養士や栄養士に、栄養や離乳食にまつわる相談ができます。登録すれば相談内容を記録してくれるので、次に問い合わせたときには、子どもの状態や成長に合わせたアドバイスをしてくれるそう。ママの栄養相談にも対応可能です。 ●明治赤ちゃん相談室 0570-025-192(ナビダイヤル) 月曜~金曜 10:00~15:00(毎月第3火曜と特別休日を除く) ■ジョンソンベビー(ジョンソン・エンド・ジョンソン) 赤ちゃんのスキンケアに関する情報を網羅。新生児の肌の状態やへその緒のケアなど、さまざまな情報を得ることができます。出産準備や授乳方法、お風呂の入れ方なども紹介しているので、新米ママにはうれしいところです。 ●ジョンソンベビー ■花王 メリーズ 赤ちゃんとママのための情報(花王) 「赤ちゃん相談室」では、新生児の育児や赤ちゃんの病気の話、産後ママのケアなど、ママが抱えがちな悩みや疑問に対し、小児科医が回答しています。 「月齢別おすすめ」では、こころ・からだ・おしっこ・うんちの特徴や、同じ月齢の子を持つママから寄せられたQ&Aも紹介。成長に合わせて情報がまとめられているので便利です。 ●花王 メリーズ 赤ちゃんとママのための情報 電話相談や育児にまつわるQ&Aは、ママの不安を解消するのに役立ちます。しかし、急に熱を出したり、ひきつけを起こしたりする緊急事態には、サイトをチェックする前に病院へ! これらのサービスは、病院へ行くほどではないけれど気になることや、育児の悩みを解消するために利用するのがいいでしょう。
2016年06月30日生理とはもう長い付き合いになるのに、振り回されることが多いですよね。周期や経血の量が変わったり、産後に「生理痛が軽くなった」というママもいて、どの状態がいまの自分にとってベストなのかわからなくなります。 年齢とともに女性ホルモンが減少するので、変化が見られるのは自然なこと。しかし、その中には病気の可能性が隠されていることもあるので注意が必要です。 ■アラフォーで閉経!? 若いころと比べると、経血の量が少なくなってきたと感じます。「閉経が近いの!?」と驚くことがありますが、徐々に卵巣などの機能が衰えていく30代後半になると、健康な人でもよく見られる現象なのだとか。 アラフォーになるとエストロゲンが減っていきます。ホルモンバランスはつねに一定ではなく、増減を繰り返しながら減少していくので、この時期は月によって経血の量や月経日数も増減することが考えられるそう。 ただし、急激に減ったと感じる場合は、自律神経の乱れやストレスなどの影響を受けているかもしれません。夏でも湯船につかって心身を休め、リラックスできる環境をつくるようにしましょう。 ■生理は体調のバロメーター 生理周期は25日~1カ月半、1週間以内に終わるのが正常といわれています。ストレスなどの影響でサイクルが乱れることもありますが、いつもと違う状態が3カ月以上続く場合は病院へ。もしかしたら、婦人科系の病気にかかっているかもしれません。 また、次のような変化がみられることも。 ●経血の量が多い 子宮筋腫や子宮内膜症になると、経血量が多くなる傾向が見られます。生理痛が重く、貧血気味の人は、受診しておいたほうがいいでしょう。 ●生理不順 周期が一定でなかったり、次の生理まで2カ月近くかかる場合は、無排卵周期症の疑いも。妊娠しにくい状態になるので、とくに子どもを望んでいる人は早めの受診が必要です。 ●生理期間ではないのに出血がある おりものに血が混ざる排卵出血は、生理周期の中間あたりに見られることがあります。しかし、痛みやかゆみを伴うときには、膣炎などの可能性も考えられるそう。また、子宮けいがんなどの危険な病気にかかっているときにも出血が見られることがあり、油断はできません。 ●産後、なかなか生理がはじまらない 母乳で育てるママ(授乳している)は、生理の再開が遅くなるといわれています。また、産後の生活に慣れずにストレスを感じ、自律神経が乱れることでなかなか再開しないことも。 ●産後、生理痛が軽くなった 女性ホルモンを大量に分泌することで、産後に女性ホルモンが安定し、生理痛が軽くなることは珍しくないそう。 女性の体はデリケートなので、ちょっとしたことでも生理周期などに影響を及ぼしてしまうことがあります。これを「いつものこと」と見すごしてしまうと、妊娠しにくくなってしまったり、病気の発見が遅れてしまうことも…。小さな変化も見逃さないようにしたいですね。
2016年06月22日セレブも愛飲しているデトックスウォーター。野菜やフルーツなどを水に漬けこんだもので、美容効果が期待できるそう。さわやかな味わいは夏にもぴったりで、子どもが飲みやすいものもあります。 ■ビタミンCと酵素でダイエットや美肌に期待! 野菜やフルーツには水溶性のビタミンCが多く含まれていて、水に漬けこむことでその栄養を効果的に摂取することができます。ビタミンCの多いレモンやオレンジなどのかんきつ類を中心に、ミントなどのハーブを加えて作ります。ジュースほど味が濃くないので、さまざまな料理との相性が抜群です。 また、生の食材には「酵素」が含まれていて、腸の動きを活発にする作用があるそう。そのため、デトックス効果が期待でき、ダイエットや美肌作りに役立つといわれています。 ■作り方は簡単! 食材を切って水につけるだけ デトックスウォーターの作り方は簡単。好きな野菜やフルーツをカットし、水とともに煮沸消毒したボトル(瓶)などの容器に入れるだけ。水はミネラルウォーターや炭酸水を使います。 かんきつ類やキュウリは薄く輪切りにし、そのほかの食材は1/8~1/4サイズにカットするのが一般的ですが、容器への入れやすさを意識すればとくに決まりはありません。つぶれない程度に細かくカットしたほうが、早くフレーバーが溶け込むような気がします。また、皮ごと使うときには、しっかり洗い流すようにしましょう。 容器の半分を目安に食材を入れて、3~4時間ほどで香りのついたデトックスウォーターができあがります。保存料が入っていないので、長期保管はできません。冷蔵庫に入れて24時間以内に飲みきるようにしましょう。 フレーバーの濃さには好みがあるので、最初は1回で飲みきれる量を作って、自分好みにアレンジしたほうがいいかもしれません。300~500mlの水に対してレモン1/2個が基本ともいわれますが、私の場合は酸味が結構強く感じられました。酸味が苦手な人は水の量を増やすか、レモンの量を減らして調整しましょう。 ■自分に足りない栄養素を入れて 手軽に栄養補給! デトックスウォーターは1種類のフルーツだけでも作れますが、組み合わせることでさまざまな効果が期待できます。好きな食材を使って、オリジナルのアレンジを楽しみましょう。 <代表的な食材> ●レモン 美肌成分のビタミンCが豊富。代謝アップに役立つクエン酸や、皮にはアンチエイジング効果が期待できるポリフェノールが含まれています。 ●リンゴ 便秘を解消するといわれるペクチンが豊富。皮に含まれるリンゴポリフェノールには、脂肪の蓄積を防ぐ効果があるのだとか。 ●キウイフルーツ 疲労回復に効果的な有機酸、たんぱく質分解酵素など、栄養価が豊富です。 ●スイカ むくみに作用するカリウムや、老化予防に役立つカロテンやリコピンが豊富です。 ●キュウリ 水分が多く低カロリー。カリウムやビタミン類、ミネラルなども含まれています。 ●ミント デトックス効果があり、さわやかな香りが特徴。変質しやすいので、香り付けをしたら摂り出したほうがいいかもしれません。 ●シナモン 殺菌作用が高いスパイス。毛細血管の老化予防にもおすすめ。 子どもにも飲ませたいときにはハーブやスパイス類を入れず、フルーツのみで作ったほうがいいかもしれません。甘みの強いベリー系のフルーツを使うと飲みやすくなります。 デトックスウォーターを飲み終わったら1~2回は水を足してもいいというレシピもありますが、衛生面が気になるところ。残ったフルーツはもちろん食べられるので、そのまま食べてもいいし、ヨーグルトにトッピングしてもおいしく食べられます。
2016年06月19日全国には児童館や子育て支援センターといった、「地域子育て支援拠点」があります。保育士などの専門家に育児にまつわる相談や、ママ友づくりができるのはもちろん、子どもを遊ばせることもできるのも魅力です。子どもが生まれてから初めて施設を利用するママは多いかもしれませんね。 おもに、保育園や幼稚園に入る前の子どもとともに利用するママが多いようですが、施設内でのトラブルもよく聞きます。 ■子どもから目を離さないで! 子育て支援センターや児童館では、子どもを遊ばせることができる場所を設けているところが多いです。庭に遊具を置いて公園のような環境を作っているところもあれば、和室やマットを敷いた室内にスペースを設けているところも。 子ども同士で遊んでいる間、ママたちが育児トークに花を咲かせていることは珍しくありません。しかし、話が盛り上がりすぎて子どもから目を離すのは危険です。 職員が様子を見てくれてはいますが、利用者が多いとすべての子どもを見続けることは難しいでしょう。危険な行動を取ろうとしていても、離れた場所にいてすぐには止められないこともあります。 子どもは予期せぬ行動を取るものです。ママ友とおしゃべりしつつも、わが子から目を離さないようにしましょう。 ■子ども同士のケンカに注意 センターには、さまざまな年齢の子どもが集まります。年の違う子と遊ぶことはいい刺激になり、教育面でもいい影響があるようです。 しかし、体力差のある年上の子とのトラブルから、ケガをしてしまうこともあるので注意しましょう。とくにオモチャの取り合いからケンカに発展することが多いのだとか。 赤ちゃんはまだ「譲り合い」を知らないので、年上の子が使っているオモチャで遊びたいときには横取りしようとすることもあります。幼稚園生くらいになると譲ってくれることもあるのですが、2~3歳ではまだそれができないことも。 すると、力ずくで奪い返そうとするのですが、まだ力加減ができないので、オモチャを思い切り引っ張ってしまいがち。感情をコントロールできずに全力で叩いたりすることもあるのです。 こうした子ども同士のトラブルは、相手のママと揉める原因になりやすいですし、何よりも子どもに怖い思いをさせてしまいます。年の離れた子と遊び出したら、近くで様子を見ていたほうがいいですね。 ■プレママ期に見学へ行こう 子どもだけでなく、ママたちのトラブルも多いようです。トラブルメーカーがいることもあれば、ママ友同士の派閥ができていて、利用しにくいムードができている場合もあります。 たとえ子どもが楽しんでいるとしても、ママが気疲れするようでは考えものです。どのような環境か知るためにも、妊娠中に複数の施設を見学しておくといいかもしれませんね。近所に先輩ママがいれば、話を聞いてみるのもいいでしょう。 人が多く集まるところでは何かとトラブルが起きやすくなりますが、そのことを覚えておけば予防することは可能です。絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどの講座を行っているところもあるので、まずはそうしたサービスを利用して、徐々に慣れていくのがいいかもしれませんね。
2016年06月15日