早稲田大学教育学部社会科出身。3歳年上の夫と一人娘の3人家族。卒業後、独立。保険業を経て、現在は自然食品の代理店を経営。ライフスタイルアドバイザーとして健康、美容、経済、収納術、コーチングなど様々な角度からより良いライフスタイルを提案している。子育てパレットサポーター。
ブログ http://s.ameblo.jp/akikotagami0628/
妊娠中のカフェインやアルコールの摂取については、妊婦さんなら誰でも一度は検索したことがあるのではないでしょうか。カフェインやアルコールの入った飲料を飲んでいいのかダメなのか、赤ちゃんにどんな影響があるのか、皆さん、気になっているのではないでしょうか? そこで今回は、カフェインやアルコールが妊婦やお腹の赤ちゃんに与える影響について、あらためてまとめてみました。 ■妊娠中なら、やはりアルコールは控えましょう アルコール好きのママには耳の痛い話ですが、やはり妊娠中、授乳中は断酒をしたほうがよいようです。 妊娠中にママが摂取したアルコールは、胎盤を通ってそのまま赤ちゃんの体に届いてしまい、「胎児性アルコール症候群」にかかる危険性を高めます。 胎児性アルコール症候群とは、妊娠中にママが摂取したアルコールの影響で、赤ちゃん(胎児)が将来的に発達障害や学習障害をおこしてしまうことです。英語名の「Fetal Alcohol Syndrome」の頭文字を取って、「FAS」とも呼ばれています。 FASになると、中枢神経系に異常をきたすため、学習障害や多動になりやすいといわれています。そのほか、出生前から発育不全に陥りやすい傾向があり、低体重児が目立ちます。 FASは、ママやパパのアルコール依存症が遺伝をするといった類のものではなく、ママの妊娠中、授乳中のアルコール摂取量だけが影響します。 どれだけのアルコールを摂取したら子どもがFASになるのかという明確な基準はありません。 そのため、ママが断酒することだけが、FASによる障害の可能性をゼロにすることにつながります。妊娠中、授乳中は、できるだけ断酒をするよう頑張りましょう。 ■コーヒーやコーラ、カフェイン飲料は息抜き程度で カフェインも、アルコール同様に胎盤をすり抜けて、胎児に直接届いてしまいます。胎児は肝臓の機能が未熟なため、カフェインを排泄できません。そのため、胎児の体内に高濃度のカフェインがとどまることになります。 カフェインの摂取量が胎児に与える影響については、カフェインを1日300mg以上摂取する妊婦は、150mg未満の妊婦に比べて、流産のリスクが2倍になるという報告があります。妊婦が1日8杯以上のコーヒーを飲むと、死産のリスクが高まるという報告もあるようです。 コーラには350mlあたり約35mgのカフェインが、コーヒーには100mlあたり約60mgのカフェインが入っています。たまに、息抜き程度に1~2杯飲む分にはよいですが、水代わりに飲むのは、カロリーの面から考えてもやめたほうがよいでしょう。 私はつわり中、コーラが無性に飲みたくなりましたが、カフェインの影響を考えて、サイダーや無糖の炭酸水で我慢していました。 今はノンカフェインのコーヒーや、おいしいノンアルコールの飲料がたくさん売られています。お酒やカフェインたっぷりのコーヒーを飲みたい気持ちはわかりますが、赤ちゃんのことを考えて代用品をうまく使いながら、楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。
2014年10月26日アレルギーを持っている妊婦さんなら、我が子にはできるだけアレルギーの苦しみを味わわせたくはない、と思うのではないでしょうか。 そこで今回は、妊娠中から始められる、お腹の赤ちゃんのアレルギー対策についてまとめました。 ■妊娠中の食事で、赤ちゃんのアレルギーの発症は抑えられる? 妊娠中の食生活に気をつけていれば、お腹の赤ちゃんのアレルギー体質は防げるのでしょうか? 残念ながら、答えはノー。 アレルギー体質は遺伝的要素が強く、両親ともにアレルギーを持っている場合は、かなりの確率で子どもにアレルギー体質が遺伝してしまいます。 とはいえ両親がアレルギー体質だからと言って、必ずアレルギーを発症するわけでもありません。「パパやママがアレルギー体質であること」と「赤ちゃんにアレルギーの症状が出ること」とは別問題なのです。 ■赤ちゃんのアレルギー抗体は、妊娠後期から作られ始める アレルギーが発症するか否かは親から遺伝する体質のほか、子ども自身が育っていく生活環境や食べ物などが強く影響するといわれています。 赤ちゃんにアレルギーの症状が出ないようにするには、まだお腹の中にいる、妊娠後期から徐々に気をつけ始めましょう。 妊娠後期には、お腹の中の赤ちゃんにアレルギー抗体が作られ始めるからです。この時期、家系にアレルギー体質が多い人は、食事などに注意が必要です。 ■卵と牛乳は量を決めて 卵、牛乳、大豆の3種類のたんぱく質を"3大アレルゲン"と呼んでいます。特に卵と牛乳は、比較的アレルギー症状への影響が出やすく、注意が必要な食材です。 とは言え、「アレルギーが出やすいから、卵や牛乳を絶対に摂取してはいけない」というわけではありません。このことは医師の間でも賛否両論があり、難しい問題ではありますが、アレルゲンだからと言って摂取をやめるのではなく、1日の摂取量を考え、バランスよく摂取するほうが大切なようです。 卵は1日1個以内、牛乳は1日1杯(200ml)以内に摂取量を抑えましょう。加熱することでアレルゲンの作用が大幅に弱まりますので、気になる人は必ず加熱したものを摂取してください。 ■ハウスダストやカビも取り除いておこう 食べ物以外に、またハウスダストやカビなども、アレルギー発症の原因になります。 ママが妊娠中にハウスダストを吸ったからといって、すぐに赤ちゃんがアレルギーを発症することはありませんが、出産直後は育児に追われ、掃除もなかなかできないことが多いものです。できれば、妊娠中の動けるうちに、小まめにお掃除を済ませておきましょう。 アレルギーについていろいろご紹介してきましたが、あまり神経質になり過ぎても、ママのストレスが溜まってしまいます。ストレスを溜めない程度に、ほどほどに気を遣いながら、楽しく妊娠生活を送っていってください。
2014年10月24日出産を終えたばかりの友達に会って「ちょっと老けた?」なんて思ったことはありませんか? 私は妊娠中、自分自身で鏡を見て、「あれ? 老けた?」と感じました。というのも、どうやらそれは妊娠中にシミやシワが増えたせい。実は妊娠中は、シミやシワなどの肌トラブルがおきやすい時期なのです。 今回は出産後に「老けた?」と言われないための、妊娠中のスキンケアについてお伝えします。 ■シミの原因、とにかく日焼けには気をつける 妊娠中はシミができやすいといわれています。それは、妊娠状態を維持するためのホルモン「プロゲステロン」に、メラノサイトを刺激してメラニンを作らせる(色素沈着を促す)作用があるため、同じ環境であっても妊娠していない時に比べて、シミやそばかすができやすい状態にあるからだそうです。 妊娠中にできたシミは出産後、ホルモンの分泌が収まっていくとともに薄くなってはいきますが、メラニンには一度できたところに集まりやすい性質があります。そのため、シミの出やすいお肌になってしまっていることは確実です。 妊娠中は、日傘や帽子、低刺激のUVクリームなどを駆使して、いつもよりも紫外線対策をバッチリしましょう。特に、室内ではUVケアを怠りがちですが、外よりは少ないものの、室内にも紫外線は入ってきています。室内でもしっかりとUV対策をしてくださいね。 ■ニキビや肌荒れの原因、食べ物にも気をつけて 妊娠中はホルモンの影響で食欲が増したり、食事の好みが偏ったりするため、食生活が乱れるという方も多いです。ジャンクフードやお菓子など、本来美肌の敵であるはずの食事がついついおいしく感じる方もいるでしょう。 私も妊娠中は、いつもよりケーキやアイスを食べたくなったのですが、「お腹の子が自慢できる綺麗なママでいる!」というモチベーションから少し控えることを心がけました。 もちろん、そうした食品をまったく食べてはいけないということではありませんが、スイーツの食べ過ぎによるカロリーオーバーやジャンクフードの食べ過ぎなどは、ニキビや肌荒れの原因にもなります。ほどほどにしましょう。 ■美肌をつくる食品を摂取しよう 果物や野菜に含まれるビタミンCには、メラニン色素の発生を抑え、美肌の元であるコラーゲンを発生させる働きがあります。また、ナッツ類に多く含まれるビタミンEには、ホルモンの働きを落ち着かせ、肌の血行をよくする働きがあります。 妊娠中はこうした美肌の元になるような食品を、いつもより少し多めに摂取するよう心がけてもよいですね。 私自身、妊娠中は身体が重いせいでスキンケアをするのが億劫になり、シミが増えてしまって大後悔をしました。 スキンケアや食べ物にちょっと気をつけるだけで、肌トラブルを防ぐことができます。お腹の赤ちゃんが自慢できるような綺麗なママになってくださいね。
2014年10月23日「妊活」という言葉が流行しています。妊活をしている人は「早く妊娠したい!」と思っているかもしれませんが、実は妊活中のいまにやっておくべき、知っておくべきことがあるのです。 かくいう私も妊娠してから「これは妊娠前に知っておきたかった…」ということがたくさんあって、後悔したものです。今回はそんな後悔をしないためにも、妊娠する前に知っておくべきことを4つまとめてみました。 ■出産にかかる費用は、案外多くない 出産というとたくさんのお金がかかりそうなイメージがありますが、特にトラブルなく出産を迎えられた場合、案外お金はかかりません。妊娠中の検診は、補助金でほぼ無料になりますし、分娩費用も健康保険の出産一時金で相殺すれば10万円ほどですみます。 私にはお下がりをくれる親族がいたこともあり、出産準備品も1万円かからずに揃えることができました。子どもを産むにはもっと貯金ができてからにしようかと悩んだこともありましたが、まさに安ずるより産むが易し、でした。 ■医療保険は必ず妊娠前に入っておこう 医療保険に加入するだけなら、妊娠27週目までは加入することのできる保険がほとんどです。ただし、加入はできても「特別条件」として、今回の妊娠にかかる手術や入院は給付の対象とならないという条件の付いている場合が多いもの。 母子ともに順調に出産できればよいですが、何が起こるのかが分からないのが妊娠や出産です。妊娠中に切迫早産で長期入院になったり、帝王切開での出産になったりした場合、予定外の出費があることもありますし、帝王切開になった場合、手術をすることになるので、その後数年は保険に入ること自体難しくなる場合があります。妊活中のいまこそ保険の加入、見直しをしておきましょう。 ■産院・分娩の予約は、妊娠が分かった時点で 私は雑誌やインターネットで情報を得ながら慎重に産院を選びました。おかげで納得のいく産院が見つかったのですが、妊娠9週の時点で電話をしても、希望した産院は人気だったようで、すでにお産・分娩の予約が埋まっていたのです。 人気の産院や病院は出産月の8ヵ月前ほどから予約がいっぱいになってしまいます。無痛分娩やスタイルにこだわったお産をがしたい人は、妊活中から産院や病院の目星をつけておき、妊娠が分かった時点でお産の予約をするのがよいようです。 ■性感染症が妊娠や出産のリスクになることもある 自分は大丈夫! と思っていても実は性感染症は性行為以外の感染経路で感染していたり、自覚が無いこともあります。たとえば代表的な性感染症のクラミジア感染症は自覚症状が無いことが多く、放っておくと不妊の原因になります。また出産時に感染したままですと赤ちゃんにも感染する確率が高く、赤ちゃんが結膜炎や肺炎になることもあります。 性感染症が、不妊や出産時リスクが高まったりする原因になる場合もあるので妊娠を考えた時点でパートナーと共に検査をしてみましょう。 以上が、私が出産前に知っておきたかった4つのことです。妊活中の女性は参考にしてみてくださいね。
2014年09月29日あせもといえば赤ちゃんの夏のお肌トラブルの代表といえる存在ですが、近頃秋から冬にかけても、乳児のあせもトラブルが増えているようです。そこで今回は、年間を通して気をつけたいあせもケアについてお伝えします。 ■赤ちゃんのあせもは、なぜできる? あせもは赤ちゃん特有のトラブルと思いがちですが、実は大人でもなります。とはいえ、赤ちゃんは大人よりあせもになりやすいですよね。 その理由は、赤ちゃんは小さな身体に大人と同じ数の汗腺を持ち、さらに大人の3倍もの汗をかくからです。そのため、汗が皮膚の内側に溜まり、炎症を起こしやすくなってしまいます。 あせもが悪化すると“とびひ”になったり、病院に行って薬を塗ったりする必要も出てきますので、予防とケアをしっかりしていきましょう。 ■エアコンで温度調節をしましょう あせも対策としてまずできることは、汗をたくさんかかせないことです。特に夏場、部屋にいる時はエアコンを使い、部屋の温度(※エアコンの設定温度ではなく、室温です )を26度以下にしておきましょう。 私は7月に出産をして、自宅に戻ってから夜はエアコンを消して娘と過ごしていたところ、娘は生後2週間であせもだらけになってしまいました。そこで、エアコンを夜中つけっぱなしにして、室温を調整して寝るようにしたところ、無事あせもは出なくなりました。 ■厚着させていませんか? 私は夏、赤ちゃんには肌着の上にお洋服を着せていましたが、このことを助産師さんに注意されました。子どもは大人よりも体温が高く暑がりのため、夏でも冬でも大人よりマイナス一枚を目安に着させてあげるのがよいそうです。 秋から冬のあせもは、厚着が原因になっていることも多いので気をつけましょう。 ■汗を洗い流してあげましょう かいた汗をそのままにしてしまうことも、あせもの原因になります。外出をしたり、汗をかいたりしたら、すぐにシャワーで洗い流してあげましょう。 私はそのほか、朝起きたらお着替えをさせて、お湯で絞ったガーゼで全身を拭いてあげていました。大変ではありましたが、その甲斐あってか、あせもや湿疹も良くなりましたよ。 夏だけでなく、秋から冬にかけても気をつけたいあせも対策。早めにケアをしてあげて、なるべく病院や薬に頼る前に治してあげられるよう、気をつけましょう。
2014年09月17日できれば母乳育児を続けたいけれど、職場復帰後は断乳も仕方ないと考えるママは多いのではないでしょうか。しかし、実は働くママにこそ、母乳育児をするメリットがあります。今回は、働きながら母乳育児をするメリットと、その方法をお伝えします。 ■働くママの母乳育児は、ママと赤ちゃんの心の安定をもたらす 働くママだからこそ、実は母乳で育てるほうがラクなのです。というのも、ママのおっぱいを飲む時間は赤ちゃんにとって大事なスキンシップの時間で、赤ちゃんの心の安定をつくる時間でもあります。 ママが働いている間、赤ちゃんはいつも一緒だったママと離れているので、不安だったり寂しかったりしています。ママが仕事を終えて帰ってきた時におっぱいをもらえたら、不安でいっぱいだった赤ちゃんの心はすぐに安定します。 赤ちゃんの心の不安は、発熱や風邪といった身体の不調を引き起こすこともあります。母乳育児をしていると赤ちゃんの心がを安定するため、急な体調不良を防ぐことができ、結果としてママも仕事を休む回数が減るというわけです。 同時に、赤ちゃんにおっぱいをあげることで、ママにも幸せを感じるホルモンが出てきます。母乳育児は赤ちゃんだけでなく、ママの心の安定にもなるのです。仕事、家事、育児でお疲れのママは、母乳育児をすることによってリラックスをすることができますよ。 ■夜間と休日だけ母乳の「変則授乳」で対応しよう とはいえ、働きながらの母乳育児はなかなか大変です。中には、一生懸命搾乳をして冷凍し、保育園に預けながら完全母乳育児を続けているママもいるでしょう。 冷凍母乳はお断りという保育園もありますし(私が見学をした保育園もそうでした)、勤務中に搾乳をして保存するというのも、育児に理解のある職場環境でないと難しいですよね。 そのため私は、平日昼間の預けている間は粉ミルク、休日や夜間は母乳をあげるという、「変則授乳」の方法をとりました。この方法でも私の場合、十分母乳は出続けましたし、むしろこのほうが、授乳タイムが楽しみになって、とても幸せでした。 完全母乳で育てないと赤ちゃんがかわいそうなのでは? と思うかもしれませんが、育児に完璧は存在しません。 仕事、家事、育児に頑張っているママが、楽しくニコニコ赤ちゃんと接することが、何より大切なこと事です。メリットをうまく利用して、無理なく母乳育児を続けてみてくださいね。
2014年09月16日乳幼児の「揺さぶられっ子症候群」をご存じでしょうか? 赤ちゃんが強く揺さぶられることにより、脳と頭蓋骨をつなぐ血管が傷つき、出血することで起こる症状の総称です。 特に身体が未成熟な新生児から生後6ヵ月までの子供がなりやすいといわれています。泣き止まない赤ちゃんをあやすため強く揺すった時に起きるケースが多いようです。脳が損傷すると、運動機能の障害や発達障害などが残ったり、最悪の場合、死に至ったりすることもあるので注意が必要です。 今回は、そんな乳幼児の揺さぶられっ子症候群にさせないために注意すべきことをご紹介します。 ■赤ちゃんをあやす時も、揺さぶられっ子症候群になる? 揺さぶられっ子症候群は「2秒間に5~6回揺さぶる」「10秒間の間に激しく5回ゆする」など、赤ちゃんを激しくゆすった場合に起き、あやす時に適度に揺らす分には生じにくいといわれています。 ゆすってあやす行為といえば、赤ちゃんを持ち上げたり下ろしたりする「高い高い」が思い浮かぶ方も多いでしょう。「高い高い」などでも、普通にあやす程度の衝撃では、基本的に問題はないでしょう。ただし、あまりにも大きく高低差をつけて「高い高い」をした場合、揺さぶられっ子症候群になってしまったというケースが確認されていますので、注意が必要です。 ■赤ちゃんが泣き止まない時こそ、冷静になろう 揺さぶられっ子症候群の原因は、あやす時よりむしろ、何をしても泣き止まない場合に焦って強く揺らすことによるものが多いのです。赤ちゃんが泣いたら、まずは抱っこ、授乳、おむつ、この3つを試してみましょう。 それでもまったく泣き止まない場合、焦って、とにかく赤ちゃんをどうにか泣き止ませようと強く揺すってしまうと、乳幼児揺さぶられっ子症候群になってしまいかねません。そんな時こそ冷静になることが大切です。 赤ちゃんがまったく泣き止まない場合、私が試している方法3つがこちらです。 ・赤ちゃんの泣き止む音を集めたスマホアプリを聞かせる ・部屋の温度を調整する ・ドライブをする これらのほか、泣き止ませるための工夫をさまざま試したうえでも泣き止まない場合は、友人や親などに電話で相談したり、行政が行っているお母さん支援のホットラインを利用したりしてみるとよいでしょう。 1時間以上泣き止まなかったり、いつもと違う泣き方だったりする場合は、病院に連れていくことも必要かもしれません。乳幼児揺さぶられっ子症候群を防ぐためには、お母さん一人で悩まないように、そして、赤ちゃんが泣き止まなければ泣き止まないほど冷静になるように意識しましょう。 今回は乳幼児揺さぶられっ子症候群とその対策についてまとめました。知ってしまうと怖く感じるかもしれませんが、普通にあやす分には問題はないのであまり気にしすぎず、また泣き止まない時には一人で悩まず、一呼吸おいて赤ちゃんに接してみてくださいね。
2014年09月16日赤ちゃんを母乳で育てるとママも痩せるよ! という経産婦さんの言葉をよく耳にしますよね。母乳育児には、産後のダイエット効果はもちろん、赤ちゃんの免疫力アップ、産後のママの手間の軽減や経済的にも嬉しいことがいっぱいです。 今回は妊娠中からできる、母乳育児のために気をつけておいたほうがよいポイントを、食生活面を中心にお伝えします。 ■母乳育児のための食生活 ・和食中心の食生活 臨月はとくに外食の機会が増えるプレママが多いですが、赤ちゃんが飲みやすいサラサラの母乳にするためには、外食の時でも和食を中心とした野菜たっぷりのメニューを心がけましょう。肉よりも魚、パンよりも白米を多めに食べること、などがコツです。おやつも、洋菓子より和菓子のほうが母乳にはよいといわれています。 母乳中には、出血を止めるために必要な栄養素であるビタミンKの含有量が少ないといわれており、ごくまれにですが乳児ビタミンK欠乏性出血症という病気を引きおこすこともあります。そのため、妊娠中から普段の食事に納豆などのビタミンKが取れる食品を一品プラスしておくとよいかもしれません。 ・水分をたくさん取る 授乳中は、一日に3Lの水分を取るのがよいとされています。とはいえ、産後にいきなり多くの水分を取ってといわれても難しいですよね。そのため、妊娠中の時から水分を少し多めに取る習慣をつけましょう。 母乳を出やすくするために、身体の冷えるものは避け、ハーブティーやほうじ茶などの身体にやさしいお茶を飲むとよいですね。 ■母乳育児のための生活も そのほか、食生活以外でも、 ・ブラジャーをノンワイヤーのタイプに替える ・お風呂あがりに馬油やベビーオイルなどを使って乳頭を指でつまみ、乳頭マッサージをする などにも、母乳の出をよくしたり、赤ちゃんの吸い付く力で乳頭が切れるのを予防したりする効果があります。 乳頭マッサージは、妊娠後期(妊娠8カ月、28週)以降に始める方がよいですが、主治医や助産師の指導の元で行ってください。切迫早産の場合などは控えてください。 母乳育児は大変そうと思うプレママもいるかもしれませんが、慣れてしまえば手間や経済的負担が軽くて済みます。妊娠中からちょっとした習慣に気をつけて、ぜひ楽しい母乳育児をスタートさせてくださいね。
2014年08月30日働いている女性にとって、職場に妊娠報告をする際、いつ頃、誰にしたらよいかというのは悩みのタネですよね。流産などのおそれのある初期に報告するのも怖いし、かといって遅くなりすぎても引き継ぎなどの問題が出てきてしまう。 今回はそんな方のために、トラブルにならない妊娠の報告の時期と順序についてお伝えします。 ■妊娠報告のタイミングは3パターン 妊娠報告のタイミングはおもに、3パターンにわかれるようです。 1.心拍の確認ができた時(~妊娠5週) 心拍が確認できると流産のリスクがぐっと減ります。 2.妊娠12週を過ぎた時 初期流産の9割は妊娠12週までにおきています。 3.安定期(妊娠16週)に入ってから 一度流産を経験されている妊婦さんは慎重に安定期に入ってからという方が多いようです。 ■仕事に支障が出る場合は早めに妊娠報告を つわりなどによる妊娠初期のつらさは人それぞれです。体調不良で会社を休むことが続くような場合は、やはり早めに報告をする必要があるでしょう。 私は、妊娠発覚時に重い荷物を運ぶ必要のある仕事をしていましたので、妊娠6週の段階で直属の上司に妊娠を報告しました。上司の反応が心配ではありましたが、その後は勤務時間や労働内容に気を使ってもらえたので、早めに報告をしてよかったです。 ■妊娠報告をする順序にも気をつけましょう 私の友人で、職場の親しい同僚にだけ早々に妊娠報告をして失敗した、という人がいました。というのも、職場で噂になってしまい、みずから報告する前に上司にバレてしまっていたらしいのです。これでは上司はよい気持ちはしないですよね。 こうした不要なトラブルを避けるためにも、まずは直属の上司に報告するのがベターでしょう。 ■一番の優先はママの身体と赤ちゃんの命 仕事上での兼ね合いでなかなか妊娠報告がしづらい、タイミングが難しいというプレママもいるでしょうが、お腹の赤ちゃんはママなしでは生きることができない存在です。 仕事優先ではなく、ママの身体と赤ちゃんの命を第一優先に考えて、報告の時期を検討してみてくださいね。
2014年08月27日出産まであと少しという妊娠中のプレママのみなさん、出産準備はおすみですか? 入院グッズは揃えましたか? 入院グッズのリストを産院からもらう人も多いでしょうが、今回はそのほかに意外と見落としがちな便利グッズをまとめてみました。 ■出産時に必要な入院便利グッズ9選 ・ペットボトルキャップストロー これがあると、陣痛時やお産の後に寝たまま飲み物を飲めるので助かります。私は入院時にこれを準備していなくて、お産当日、わざわざストローつきの飲み物を主人に買ってきてもらいました。100円ショップなどで購入できます。 ・うちわ 冬場、夏場に関わらず陣痛中はとにかく暑く、汗をかきます。うちわで扇いでもらうだけで、ずいぶん楽になりますよ。 ・テニスボール マタニティ雑誌などにもよく、テニスボールが必要と書いてありますよね。私は本当に必要かしら? と疑っていたのですが、陣痛中のいきみ逃しの強い味方になってくれました。いきみたい時にお尻にあてると、うまくいきみ逃しをすることができました。 ・着圧ソックス 産後は足がむくみやすくなります。1足あると便利です。 ・スプーン・フォーク お土産でゼリーやケーキを持ってくる方は多いのですが、スプーンやフォークはついていないことも…。私はプリンをもらったもののスプーンがなくて、泣く泣くお箸で食べました。使い捨てのものでよいので、用意しておくことをおすすめします。 ・赤ちゃん用爪切り 赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。私の娘も爪が伸びて、すでに先が割れた状態で産まれてきました。赤ちゃんが自分の爪で肌を傷つけないためにも、赤ちゃん用の爪切りを用意しておくとよいでしょう。 ・産褥用ナプキン 産院でも産褥用ナプキンを用意してくれるとは思いますが、足りない時の予備として買っておくと安心です。退院後もナプキンは必要になるので、多めに用意しておいても大丈夫です。 ・エコバック お見舞いの品や産院からのプレゼントなどで、入院する時より退院時のほうが、何かと荷物が増えます。持ってきたカバンでは足りなくなる場合があるので、エコバックがあると便利ですよ。 ・筆記用具 入院中、メモをする機会は意外と多いです。授乳時間、オムツ替え時間、産院からの注意点などをメモできるよう、メモ帳とボールペン、シャーペン、消しゴムを用意しておくと安心です。 以上、入院中にあったら便利なグッズを挙げてみました。荷物は多くなっても嫌だし、かといって足りないものがあるのも困りますよね。今回挙げたグッズを参考にして、賢く入院グッズを揃えてみてくださいね。
2014年08月25日出産の後も意外と体重って減らないよ、という経産婦さんの言葉を聞いたことはありませんか? 実際に私も、妊娠中に7kg増えた体重が産後すぐでは3kgしか減っていなくて、残り4kgは脂肪!? と驚愕しましたものです。 とはいえ、産後は骨盤が緩んでいる時期なので体型を整える絶好のチャンスです。出産を機に、妊娠前よりもスタイルが良くなったという人もいます。私は、骨盤ケアと授乳効果で、産後1ヵ月で妊娠前より2kg痩せることができました。そこで今回は、自分でできる産後骨盤矯正についてお伝えします。 ■あなたの骨盤はどのくらいゆがんでいますか? まずは骨盤のゆがみ具合をチェックしてみましょう。仰向けに寝て両足を腰幅に開き、左右の骨盤の一番高いところに親指を、床に中指をつけて、高さを比べてみましょう。骨盤の左右で高さに差があれば、骨盤がゆがんでいるサインです。 もっと簡単に見分ける方法として、靴底の減り方を見る方法もあります。靴底の内と外のすり減り方に違いがあれば、骨盤がゆがんでいるといえます。 ■お尻歩き体操 私が産後行った骨盤矯正運動とは「お尻歩き体操」です。やり方は簡単。 1.足を伸ばして床に座る 2.腕を体の前で組んで、お尻を左右交互に動かしながら前に10歩、後ろに10歩移動を繰り返す というものです。進む時にはお尻が床から離れないように注意してくださいね。 ■骨盤ケアベルトを使ってみましょう 骨盤は分娩台から降りる一歩目からゆがむといわれています。そのため、産後はすぐに「さらし」で骨盤を締めるのが効果的です。私も、産後2ヵ月間は24時間骨盤ベルトをするようにしていました。 骨盤は正しい位置でしっかりと固定されると、ウエストの引き締めやO脚改善にも効果があります。ただし、つける位置を間違えると骨盤がゆがんだ状態で固定されてしまうので逆効果になることも。しっかりと着け方を確認し、「気持ちいい」「楽」と感じる場合は着用を続けてください。 妊娠中についた脂肪は、水分を多く含んでいて落ちやすい脂肪だといわれています。しかし、産後6ヵ月を過ぎると、それも定着した脂肪になってしまいます。そうなる前に、しっかりと骨盤ケアをして、妊娠中についた脂肪を落としましょう。
2014年08月24日育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性を指す言葉として最近よく聞く「イクメン」。私の周りにも育児休暇をとる男性がいるなど、徐々に増えているようです。 せっかくなら自分の夫にも「イクメン」になってもらいたいですよね。今回は妊娠中からできる、夫を「イクメン」にするための方法をお伝えします。 ■夫をイクメンにする方法 STEP1 検診へ一緒に来てもらう 男性は女性から妊娠を知らされても、自分の身体に変化があるわけではないので、なかなか実感をしにくいものです。そこで妊婦検診に夫を連れていきましょう。 私の主人も、初めてエコーを見て心拍を聞いた時に「うわー! 本当に動いてる、生きてるんだ」と感動して、新しい命を授かったという実感が湧いたそうです。イクメンへの第一歩として、まずはお腹の子の存在を検診で実感してもらいましょう。 STEP2 両親学級に参加する 男性は、自分がいま何をしたらよいのか「察する」ということが苦手です。なので、具体的に何をしたらよいかを教えてくれる両親学級に参加するのも効果的です。 何をやればよいのかさえわかればやるのに、という男性は意外と多いものですよ。両親学級は、地域や産院で開催されています。 また、両親学級で知り合った同じ境遇のプレパパ友達との交流ができると、育児に協力的になる男性もいます。 イクメンタイプの男性との交流はもちろん、非イクメンタイプの男性との交流でも客観的に自分のことを見ることができ、反省する場合があります。 STEP3 出産に立ち会ってもらう 育児に非協力的な男性に対して、もっとも効果的なのは立会い出産です。立ち会うことでお産の大変さを直接見ることができるので、妻への尊敬の念が生まれるようです。 生まれた瞬間の可愛い我が子を見た時の感動は「育児に積極的に協力しよう」という気持ちにつながりやすいようでもあります。私の周りにも「立会い後、遊び人の夫が家庭的パパに大変身した!」という人や「立会い以来一度もケンカをしていないよ」という夫婦もいます。 帝王切開での出産を予定している方も、生まれてから知らせるのではなく、手術室の外で待ってもらうのがオススメです。 これから始まる長い育児生活、夫婦で仲良く楽しみたいですよね。今回お伝えした3つのステップで夫にイクメンになってもらい、楽しい育児生活を送ってくださいね。
2014年08月23日出産準備品の中でも高額なベビーカー選びは絶対に失敗したくないですよね。今回は赤ちゃんのための失敗しないベビーカーの選び方のポイントをお伝えします。 ■出産後ベビーカーはすぐ必要ですか? 「うちの子ベビーカーに全然乗りたがらなくて、全く使わなかったの」こんな先輩ママの話はよく聞きます。赤ちゃんにとってはママの抱っこが一番です。あくまでベビーカーは抱っこをしてあげられない時の補助器具として考えましょう。 第一子で抱っこで移動してあげられる余裕のあるママや、車での移動が多いママはすぐにベビーカーは必要ないかもしれません。首が座るまでは抱っこ紐やレンタルで済ませ、バギータイプを後から購入するという方法もあります。 出産後にベビーカーの購入を考えても遅くはありませんよ。 ■ベビーカーはあくまで赤ちゃんのためのもの 最初私はベビーカーはとにかく可愛いくて軽いもの! と思いデザインと軽量性で決めようとしました。そんなママはちょっと待ってください! ベビーカーはあくまで赤ちゃんのためにあるものなのに、選ぶポイントが親の都合になっていませんか? 「軽く」て「コンパクト」というのはメリットでもあり「脆く」「不安定である」というデメリットでもあるのです。デメリットがないベビーカーはないので、赤ちゃんや自分のためにも性能の優先順位を決めて選んでいきましょう。 優先順位を決める際には ・重量(折り畳みがしやすいか、持ち運びに便利かどうか) ・赤ちゃんの安定感 ・両対面式かどうか ・荷物がどの程度はいるか ・デザイン性 などの性能の中で自分優先順位を決めてから選ぶと失敗しにくいですよ。 ■直接見て決めましょう 妊娠期間は大型ベビー用品は通販などで買いたくなりますよね。しかしメーカーの広告の文言やスペックを比べるだけでは、体感的なママの使いやすさや赤ちゃんの快適さは分からないものです。 これから生まれてくる新しい仲間の赤ちゃんのために直接見て触って、ベビーカーが親子のスキンシップの妨げにならず赤ちゃんが安心して乗れるものかを、ママの感性で直接確かめて選んでください。 種類も多く悩むママも多いベビーカー選びですが、赤ちゃんのためには何が一番良いのかというところを考えて選んであげて、外出を楽しんでくださいね!
2014年07月31日スザンヌさんや西山茉希さんなど多くのタレントが発表することで一般的に浸透してきたマタニティーフォト。とはいえマタニティーフォトってなんだか恥ずかしいし、どこでどう撮ったらよいのかよくわからない…という妊婦さんの声もよく聞きます。 今回は妊娠中の記念に撮られるマタニティーフォトを残すことのメリットや後悔しない撮り方についてお伝えします。 ■マタニティーフォトを残すことのメリット ・妊娠中の特別なボディラインを残すことができる お腹の丸みが出す新しい生命が宿った曲線美は妊娠期間にのみ出せるものです。中には普段と違うボディラインを嫌がるママもいますが、新しい命を宿した女性ならではの凛々しい美しさが出る写真が撮れますよ。 ・子供や両親へのプレゼントにもなる 子供が大きくなった時に両親のマタニティーフォトを見せてもらえば、自分が望まれて生まれてきたことを実感でき最高のプレゼントになりますよね。また孫の誕生を楽しみにしている両親に送っても喜ばれます。 私は娘のお世話に疲れた時にふと飾ってある写真を見ると初心にかえりまた頑張ろう! と思うことができています。未来の自分自身へのプレゼントにもなるかもしれません。 ■どういった写真にしたいのかイメージをする マタニティーフォトといってもその種類は沢山あります。インターネットなどで色々なマタニティーフォトをみて、ご自身の理想のマタニティーフォトのイメージを固めてみてはいかがでしょうか。 ◎マタニティーフォトのイメージのポイントは4つ ・プロに任せるのか、自身で撮るか ・どこで撮るのか ・衣装をどうするか(普段着・ドレス・ヌード) ・誰と撮るか(ソロ・夫・子供) マタニティーフォトには決まりはないので自由にイメージしてみましょう。 私自身は妊娠9ヵ月の時にスタジオでマタニティー用のドレスを借りてスーツ姿の主人と二人で撮りました。お腹の出たドレスはちょっと恥ずかしかったのですが、よい記念になりました。 ただ夫婦共にヘアメイク等はキチンとしていかなかったので、一生残るものですし写真を撮る前に美容院に行っておけばよかったなと思いました。 友人には母親とお腹の子との初の3世代フォトを撮ったという方もいましたよ。 ■イメージにあったスタジオを選ぶ イメージが決まったら、色々なスタジオのサイトをみて自分のイメージにあったスタジオを選びましょう。ロケ撮影をしてくれるところや、モノクロの写真専門のところなど様々なスタジオがあります。また、撮影料無料キャンペーンをしているスタジオもあります。 一生のうちの妊娠期間という特別な時を写真に残すマタニティーフォト、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2014年07月27日「子育ては胎児のときから始まっている」こんな言葉をよく耳にしますよね。多くのプレママが興味のある胎教ですが、とはいえ胎教って何をしたら良いのか分からないし、出産直前まで仕事があったりして胎教のことまで頭が回らないというプレママもいると思います。 今回はそんなプレママでも、気がついた時に簡単にできる『語りかけ胎教』の効果とやり方についてご紹介します。 ■語りかけで赤ちゃんにお願いをしてみよう 私のママ友は妊娠9ヶ月目になっても逆子だったので下腹部を撫でながら「頭はこっちだよ~」と語りかけたところ、その夜にグルンっと向きが変わって逆子が治ったのがわかったそうです。 別のママ友は「○○日に産まれてきてね」と夫婦の結婚記念日である日に産まれてくることをお願いしていたら、本当にその日に産まれたそうです。 ■語りかけは記憶に残る お腹の中の記憶があるという子どもの中には「もっとお母さんに遊んでもらいたくてピンクの壁を蹴ってたの」と話す子もいるそうです。お腹の赤ちゃんはママに気にかけてもらいたいのかもしれませんね。 語りかけではないですが胎児のころモーツァルトの曲をよく聞いていた赤ちゃんが、産まれてからはモーツァルトの曲を聞くと泣き止むという話もあります。 また、「トントントン」とお腹を叩くと、お腹の中から同じ回数トントントン」と返してくることもあるようです。 ■気がついた時に話しかけてみよう 難しく考えず語りかける内容はなんでも大丈夫です。筆者は赤ちゃんがいつも一緒にいるお友達という感覚で「これからパパのお弁当つくるよ」「今日は寒いね」「(胎動が激しい時に)ちょっとママお腹痛いよ~」とたわいもない事を語りかけたり、夫婦で話ている時に「○○ちゃんはどう思う?」などと語りかけました。そうすると不思議と胎動で返してくれる時があって嬉しかったです。 家に一人で過ごすことが多かった妊娠期間、一番の話し相手ができたようで、私自身の心の安定にも繋がりました。 子育てに正解がないように、胎教にも何が正しいということはありません。ママの妊娠期間がよりハッピーになるように、気軽に話しかけるのが赤ちゃんにとって一番の胎教になるはずですよ。
2014年07月05日プレママになり、出産準備品のリストを見て数の多さにびっくりしませんでしたか? なんと出産準備品をすべて揃えるのには平均7~8万円がかかると言われています。私の知り合いには20万円以上使ったというプレママもいました。 産まれてくるわが子のためにあれこれ揃えてあげたい! と思う反面、これから先の子育てにもお金はたくさんかかるし、少しでも節約したいママも多いですよね。私もその一人で色々な工夫をしたことにより、初産でしたが約1万円で出産準備品をそろえることができました! 今回はその経験から、出産準備品のリーズナブルな揃え方をお伝えします。 ■方法1:本当に必要なものを見極める まずはベビーカーとベビーベッドを買わなくては! と、私が準備をし始めた時に、まずは大物家具から揃えていこうと思い先輩ママにお勧め商品を聞きました。すると「ベビーカーもベッドもとりあえずはいらないんじゃない?」と驚きの言葉が返ってきたのです。 全部揃えなきゃいけないんじゃないの!? と驚きましたが、確かにベビーカーもベビーベッドも赤ちゃんが嫌がったり、家庭環境によっては使わなくても大丈夫な場合があります。あれもこれも揃えなきゃ! となるのではなくご自身の育児プランをよく考えて身近な先輩ママと相談してみましょう。 ■方法2 :新品にこだわらない 初めての子だとなんでも新品で揃えてあげたい! と思いがちですが、中古やレンタルのベビーグッズに目を向けてみると費用はぐっと抑えられますよ。お洋服は中古の方が化学物質が落ちていて赤ちゃんの肌には刺激が少なくてよいと考えることもできます。 押し入れに使っていないベビー用品が余っていて譲りたいという人も多いので先輩ママの知人にいらないものを聞いてみましょう。筆者はSNSで「出産準備をしています」とシェアしたら知人からベビーシート2台、抱っこひもを3個ゆずってもらいました。知人からだけではなくリサイクルショップ、ネットオークションにもベビー用品は沢山あるので活用できますよ。 ■方法3:懸賞を活用してみる 妊婦は運が上がるなんて昔から言われますがプレママ向けの懸賞やモニターも多く存在しています。外れてしまっても色々な試供品が送られてきたりするので重宝します。筆者は片っ端から応募したところ、最新型ベビーカーとオムツボックスが当たりました。これで大物家具のベビーカー代が浮いたのです。 以上が筆者が実践したリーズナブルに賢く出産準備をする方法です。もちろん出産準備にお金をかけることも赤ちゃんのために素晴らしいことですし考え方は様々です。筆者のように少しでも節約したい! と思うママは上記のアイデアを参考にしてみてくださいね。
2014年06月23日「明日は妊婦検診だからデザートはやめておこうかな…」気を抜くとどんどん体重が増えるプレママ期間。日々体重計の数字と格闘しているママも多いと思います。 とはいってもダイエットはNGなプレママ期の食事管理は多くのプレママが悩むところですよね。そこで今回は管理栄養士の斎藤智子先生監修のもと、プレママ期の食事管理のコツをお伝えします! ■コツ1:プラスで取るべきカロリーはちょっとだけ! 「妊娠中だからしっかり二人分食べてね!」筆者は妊娠中、このセリフを特に年配の方からよく言われました。確かに赤ちゃんの成長を助けるための栄養を取る必要はあるのですが決して二人分食べれば良い、ということはありません。 プレママが妊娠前と比べてプラスでとるべきカロリーは初期で50kcal、中期で250kcal、後期で450kcalと言われています。後期でも450kcalいうことはご飯(140g)約2杯分です。意外と少なく感じませんか? 特に妊娠初期は必要カロリーも少ないので、つわりなどで食べられない場合は無理をする必要はありません。食べられる分を食べましょう。 ■コツ2:普段の食事にちょっとプラス プレママ期は体重やカロリーだけ気にしていればOK! とは言えません。特に普通の生活では摂取しづらい傾向にあるマグネシウムは40mg、鉄分は15mg、ヨウ素は110ugをプラスでとる必要があると言われています。 例えば、普段の食事に納豆1カップ、手に卵がのる形にしてそこに入るくらいの無塩ナッツや、汁物にワカメひとつまみ追加するだけで補えますよ。このくらいなら意識するだけでできそうですよね。 ■コツ3:炭水化物で体重をコントロール 栄養のプロではないプレママが毎回カロリーや栄養素の計算をして食事をとることは難しいですよね。実際に私がプレママ期だった時はひじきや納豆などを意識的に摂ることを心がけ、あとは普段通りの食事をし、炭水化物(お米・パン・麺類)の量を減らしたり増やしたりすることで体重管理をしました。 結果、臨月では体重がプラス7キロ、血圧や血糖など全ての数値が正常値を維持することができました。 プレママ期は食べ物の好みが変わったり、食欲が増したり、逆に減ったり…となかなか食事の管理に悩むことが多くなりますが、無理なく食べられるものを食べて、栄養価が高いものをちょっとプラスするだけ、そんな風に気軽に考えてみてはいかがでしょうか?
2014年06月19日次は絶対女の子が欲しい! 授かった命、性別はどちらでも嬉しいけど本音を言うと男の子続きだからできれば次は女の子が欲しい。男の子が欲しい。こんなお悩みをもったママは多いはず。私も第一子が女の子だったので、次に妊娠できたらできれば男の子が欲しいなと思っています。 どちらの性別になるかは本来50%の確率ですが、実は自己流で60%、医師の指導を受けると80%の確率で性別を望み通りにすることに成功するとも言われています。今回はそんな男女の産み分け方法をお伝えします。 ■性別はどうして決まるの? 1)性別は男性の精子で決まる ○○さんは女腹だから…などと、以前は産まれてくる赤ちゃんの性別を決定するのは女性の体質だと思われていたため、辛い思いをした女性が多くいました。しかし性別を決めるのは女性側の卵子ではなく男性側の精子だということが現代の科学で分かっています。 2)X染色体とY染色体の違い 性別を決定するのは23番目の染色体です。X染色体をもつ精子が卵子に入れば女の子が生まれ、Y染色体をもつ精子が卵子に入れば男の子が生まれるのです。 ■産み分ける方法とは? 1)女の子なら膣内を酸性に、男の子ならアルカリ性にする 女の子を作るX染色体は酸性に強く、男の子を作るY染色体はアルカリ性に強いです。膣内は基本酸性ですがY精子はX精子の2倍も数が多いので、自然の摂理で男女がちょうど半々で生まれてくるようになっているのです。そのため、膣内の状態をうまく調整することができれば男女の産み分けができるという訳です。 2)男の子が欲しい場合は濃厚なセックスをする 女性がオルガスムスを感じると膣内がアルカリ性になり、男の子を作るY染色体が生き残りやすくなり男の子ができやすくなります。 3)女の子が欲しい場合は排卵日の2日前を狙う 排卵日に向けて膣内は徐々にアルカリ性になるので、女の子が欲しい場合は排卵日の2日前にセックスを行いその後禁欲。男の子が欲しい場合は排卵日までは禁欲、セックス後は避妊しましょう。 4)産み分けゼリーを使う方法も 膣内の酸性、アルカリ性を調整するためのゼリーも販売されていますので利用する方法もあります。 5)産み分け指導をしてくれるクリニックを受診する 産み分けの指導をしてくれる病院も多数存在していますので利用するのもいいでしょう。 最後に、もちろん上記の方法を試しても、100%確実な男女の産み分け方法は今のところありません。どちらの性別の赤ちゃんが生まれても責任と愛情を持って育てる自信がある方のみ産み分けに挑戦すべきでしょう。
2014年06月16日プレママ期間の夫婦関係は、その後の育児のパートナーシップにも影響すると言われています。できればこの期間に、より二人の仲が親密になり最高のパートナーとして育児をしていきたいですよね。 しかしこのプレママ期に、コミュニケーションのすれ違いから埋められない溝を作ってしまう夫婦も多いのです。そこで今回はプレママが気をつけたい、夫にイライラされる言動3選と、より良い関係を作るために効果的なコミュニケーションをご紹介します。 例1「もう! パパになるんだからしっかりしてよ!」 夫婦二人だけだった時とは違い、妊娠が分かると夫にも良いパパになって欲しいという想いからつい言ってしまうこの一言。筆者も夫の脱ぎっぱなしの靴下を見るとつい言ってしまいそうになりました。これを言われると夫は「わかってるよ!」と反発したくなるそうです。 もっとこうして欲しい、と思うことがあれば「できたらこうしてもらえるとうれしいな、○○さんはきっとお腹の子の良いパパになるね!」と言ってみるとご主人も悪い気はしないはずです。 例2「わたしをイライラさせないで!」 ホルモンバランスの崩れでイライラしがちなプレママ期。子供を守らなくては! という本能からダメだとわかっていてもついつい夫を責めて悪者にしてしまうプレママも多いです。 夫も妻の妊娠中はイライラするのは仕方ないと分かっているものの、あたられるのは良い気持ちはしないものです。ママ自身も本心から夫を責めたいわけではないですよね。 こんなときは、気持ちが落ち着いている時に「妊娠してからやっぱりどうしても子供を守るためには今のままではダメだと思ってイライラを抑えられない時があるの。少しキツイ言い方をする時もあるかもしれないけど、素直に言えるのは夫婦であるあなたを信頼しているからです。いつもありがとう」こんな風に言ってみるのはいかかでしょう? きっとご主人も妻を守れるのは俺だけだ! と思ってくれますよ。 例3「ありがとう」…と言わない プレママ期は家事や身の回りのことで夫のサポートが何かと必要ですよね。重いものを持ってもらったり、靴下をはかせてくれたりなど、小さなことでも「ありがとう」と伝えていますか? 妊娠しているからやってもらって当たり前! という態度は夫をイライラさせます。何かしてもらったら必ず感謝を伝えましょう。 以上3つが、夫が妻の妊娠中に言われるとイライラする言動です。普段のコミュニケーションを、少し気をつけて素晴らしいパートナーシップをもった夫婦として赤ちゃんを迎えましょうね。
2014年06月08日妊娠が判明してあと少しでわが子に会える!! という喜びがあるのと同時に辛いつわりや体調不良、仕事が今まで通りできなくなったり、これからの出費を考えての節約や、親になることへの不安など…いろいろな事が重なり、嬉しい反面イライラしがちなプレママ期。 さらに梅雨シーズンはジメジメによって髪がまとまらなかったり、頭痛や汗をかくことによってあせもができたりと肌トラブルに悩まされることが多いのもこの時期ならでは。そんな時期の乗り切り方・快適な過ごし方を3つご紹介します。 1、こまめに除湿をする エアコンのドライモードを活用して常に湿度を低く保ちましょう! 湿気はあせもやかゆみの原因になります。またカビが生えるとぜんそくやアトピーといったアレルギーの原因にも。こまめな除湿で快適なお部屋をつくりましょう。 またドライモードでお肌が冷えないように長袖で過ごしたり、冷えない対策も忘れずに。 2、お部屋でできる運動をしてみましょう 雨で家にいる時間が多くなると、ダメだとわかっていてもついついお菓子などの間食に手が伸びてしまうものです。また体重が増えて検診で赤線を引かれちゃう?! と恐々としているプレママも多いと思います。 そんな時はお部屋でできる運動をしてみましょう。椅子に座りながら足首や手首を回したり、簡単なヨガのポーズをするだけでも身体がポカポカしてお通じも良くなったりします。ただし妊婦なので無理は禁物です。気持ちのいい範囲での運動を心がけましょう。 3、プレママ友達を作る、もしくは似た環境の人の話を聞く 妊娠すると家にいることが多くなり、パパの帰りが遅いプレママさんは一人の時間を過ごすことが本当に多いものです。そうするとストレスや不安がついつい溜まってしまうもの。そんな時はプレママ友達を作ってみましょう! 筆者自身もプレママ期には、仕事や友人との飲み会や買い物など「今までできていたことが今までと同じようにできない」というストレスが溜まってしまい、よく主人にあたっていました。 そんな時に同じ境遇のプレママ友達を作りお茶会をするようになったことがきっかけで、体重管理のストレスや産後の育児不安など、同じ話題で盛り上がれるプレママ友達との会話は主人や友人との会話とは違い新鮮で、ストレスや不安を感じているのは「私だけじゃないんだ」という安心感を得られストレス解消になりました。 プレママ友達を作る簡単な方法はなんといっても病院や地域で開催されている母親学級に参加すること。同じ地域のプレママ同士、お得なスーパー情報や病院情報、体調やご主人の愚痴まで。赤ちゃんが生まれてからもなんでも話せる間柄になることは間違いないです。 お仕事が忙しい方で母親学級などのイベントへの参加が難しい方は、インターネットの相談掲示板などで似た境遇の人の話を読むだけでも、気分転換になりますよ。 プレママの梅雨は何かとストレスや悩みの多い時期ですが、お腹の赤ちゃんと一緒に楽しむイメージでジメジメ梅雨シーズンを乗り切りましょう!
2014年05月27日待望の妊娠が判明! 喜んだのもつかの間、次に出てくる問題は、どこで産むのか? ということではないでしょうか。里帰り出産? 個人医院で産む? 総合病院? 助産院? 話題の無痛分娩も気になります…。「近所だからと何も知らずに○○医院にして後悔した!」という先輩ママさんの話はよく聞きます。 筆者自身も最初は何も分からず近所の産婦人科を受診したのですが、あとからお産スタイルや費用は産院によって様々であるということを知り、妊娠28週で新たに産院を選び直し、転院をしました経験があります。 結果的に、納得のいく産院を選ぶことができ、満足していますが分娩予約をするタイミングが周囲のプレママより遅れていたために「今生まれたらどうしよう…」と不安な期間がありました。 そんな失敗をしないように、産院選びのポイント4つをお伝えします。 1、ゆずれないポイントを確認してみる どの産院や出産スタイルを選ぶにせよ、メリットとデメリットがあるのは当然です。自分らしいお産をするために外せないポイントを自身で明確にしておくと良いでしょう。 立会いをしてもらうのか、里帰りをするのか、お産のスタイルは何がいいのか、費用も産院によって様々です。バースプラン(どんなお産をしたいか、分娩前後の医療処置、お産後の赤ちゃんとのことなど、自分らしいお産をするために希望することを書き、産院に提出するプラン)をパートナーとも良く話し合うことが必要です。 2、情報収集しましょう ポイントが決まったら次は産院の情報を調べましょう。今はインターネットの情報サイトで個別の医院ごとに、費用などの情報や口コミ、可能なお産スタイルなどの情報まで、とても詳しいことが書いてあります。 ご近所での出産を考えている方は、可能であればその産院で出産している人の生の声を聞いてみましょう。インターネットの口コミとはまた違った声が聞くことができますよ。 3、電話で分娩予約を 人気の産院は、すぐに予約が埋まってしまうことがあります。妊娠9週で予約電話をしたら断られた、という話も聞きますので、出産予定日が確定し、産院が決まったら早めに電話で確認することをオススメします。 4、里帰りしない出産にもメリットあり 産後数カ月のことなどを考えて里帰り出産を希望されている方も多いと思いますが、なかなかそうできないケースも最近は増えています。でも不安になるのは、ちょっと待って! パートナーであるパパとの関係においては、実はメリットがあったりします。 産後で慣れない赤ちゃんのお世話は、ママにとっては大変なものです。その時間を共に過ごしたパパには、すぐに親である自覚やママへの労いの気持ちが生まれ、その後の子育てに協力的になる、と言われています。 初産のプレママにとっては、そうでなくても緊張と不安のあるお産。 きちんと調べて納得できるお産を迎えられるように、納得のいく産院を選べると良いですね!
2014年05月27日