一卵性の双子の女の子と、早生まれの末娘、そして、強面だけどむすめっこたちをこよなく愛するパパと一緒に暮らしている主婦。 子育て絵日記「ふたごむすめっこ×すえむすめっこ」というブログを日々更新中です。
2013年に誕生した双子の女の子、なーたん&きゃえたんと、2017年に誕生した末っ子のすぅちゃんとの、三姉妹育児な日々。ライブドアブログで人気の田仲ぱんださんが、ほんわかタッチで綴ります。
こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 夏休みもやっと中盤に入り始めましたね。 子どもの頃の夏休みは、宿題がありつつも楽しい毎日でした。 しかし、母親という立場になってからは、子どもの遊び相手をしなければならないし、宿題の手伝いをしなければならないし、いつもは給食なのに、お昼ご飯もしっかり作ってあげなければならないし…で、 仕事が増えて大変ですよね。 ■くだらないことでケンカする子どもたち ■ある程度、距離感がある方が平和に過ごせそう くだらない内容のケンカなので、仲裁に入るのも、結構、疲れませんか? 学校に行っていると、ここまでくだらないケンカはしないので、 ある程度、学校に行って距離感がある方が平和に過ごせるのかもしれませんね。
2022年08月15日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 猛暑日が続く中、みなさんどうお過ごしですか。 私は、暑いのでなるべく家の中で過ごしたいと思っているのですが、末っ子が幼稚園バスから降りるとすぐにお友だちとそのまま外遊びをし始めてしまうので、嫌々見守りに付き合う毎日です。 早く小学生になってほしい…。 いや、小学生は小学生で低学年だと登下校の見守りがありますね…辛いです。 こう暑いと、夜も寝苦しいときもありますね。 わが家は子どもたちの安眠のため、寝ている間もエアコンつけっぱなしにしているのですが、それでもこんなことがあります。 ■寝汗でびしょびしょになっている娘が! 子どもって代謝がいいし、大人よりも体温が高めなので、こういうことありませんか? 寝汗の洪水の中で寝ているってこと! びしょびしょすぎて、起きちゃいそうなのに、起きなかったりします。 風邪をひきそうなレベルの濡れ具合なので、着替えさせて、ついでに脱水が心配なので水も飲ませて…。 ■寒いくらいが娘にとってちょうど良い様子 夜中だけどシーツも替えて、エアコンをさらに設定温度を低くして、これでなんとか気持ちよく寝れるだろうと思ったんですが…。 震える私の隣で気持ち良さそうに眠る娘…。 寒いぐらいが娘にとってはちょうど良いようですが、電気代には優しくないですよね。
2022年07月18日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■匂いに敏感なパパが臭いのもとを探すと!? わが家のパパ、匂いに敏感なんです。 パパ以外、「なにか臭いかな?」と思っていたんですが…。 執拗に臭いのもとを探すパパ。 そんなパパ、やっと気づいたんです。 臭い匂いのもとを。 それは…。 いやあ〜人騒がせですね! ■すぅちゃんにとってパパは安心する匂いなのかも!? パパは臭い臭いって言うけど、家族の私たちはそんな匂いに、鼻が慣れちゃったのか? すぅちゃんにとっては、臭くても、 パパの匂いって安心する匂いなのかもしれません。
2022年06月20日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 4月に進級して3年生になった双子のお姉ちゃんたち。 ■双子のお姉ちゃんたちの宿題の様子を見たところ…!? 2年生の時より宿題の量が多くて大変そうにしています。 宿題の様子を見てみると…。 どうやら、 漢字をひとつ書くたびに休んでる〜〜〜〜〜!! ■毎日どちらかの娘が宿題を休み休みやっている そりゃあ疲れるし、漢字の練習は地道な作業なので、面倒なのはわかるけど、休み休みやっていたら書き終えるまで時間がかかりすぎちゃいます。 娘には何度も「集中して早く終わらせたほうが、後で遊ぶ時間がたくさんあるよ」と伝えて、本人も理解はしているのですが、毎日どちらか片方の娘が必ず、 10分ぐらいで終わるであろう宿題を1時間かけてやっています。 集中力があるときは本当に一瞬で終わる内容の宿題なんですけど、どうしたら毎日集中力が保たれるんでしょうかね〜?
2022年05月16日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。 双子って、おそろいの服を着ていることが多いなぁと、思いませんか。 おそろいだとかわいいから…? それも、もちろんあるんですが、最大の理由は…。 ■何でも同じ色、同じ形のものをふたつ用意してきた ひとつのものだとケンカをしてしまうから! 小さいうちは謎のこだわりが強かったり、片割れが持っているものが羨ましく思えたりして…ひとつのものが何でもケンカの種になりがちでした。 そのため、ケンカで母親である私が精神を消耗しないために、何でも同じ色、同じ形のものをふたつ用意してきたのです。 しかし、双子たちも大きくなり、双子たちの下に妹がもうひとりできると、また新たな問題が出てくるのです。 それは…。 同じ服のお下がりがふたつある問題!! 服は大量にあるけれど同じ服…。 これ、せめて色違いなら、着回しのしようがあるんだけどなぁ…と思い始め、少しドキドキしながら双子たちに提案してみました。 ■いつの間にか「色」までおそろいじゃなくても大丈夫に! すると…。 …ですって! 前からって、いつだよ〜!! あんなに違う色のワンピースやコップ、はたまた、トレーニングパンツを奪い合っていたのに、いつの間にか、おそろいでなくても大丈夫になっていたとは。 むしろ、おそろいじゃない方がいいのかな? と思いきや、 まだその域までは達していないようで、色違いがいいようです。 そのうち、末っ子も大きくなれば、3人でお洋服をシェアする、なんてこともあるんだろうなぁ…。 そんな将来を想像しつつ、お洋服を取り合いしていた幼少期を懐かく感じました。
2022年04月18日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。 双子の姉たちが2歳ぐらいのときに、子どものおもちゃの収納ボックスを買いました。 ■思い切っておもちゃの収納を買い替えた カラフルで蓋がなくて、小さな子どもでも見やすく、出し入れしやすくて、とてもよかったんですが、 娘たちが小学生になった現在…こんな状態になっております。 蓋がないので箱や隙間にほこりが溜まりがち。 台座には溝が多く、全体的に拭き掃除をしなければなりません。 正直、ズボラな母にとってはめんどうくさい! 末っ子も大きくなったことだし、と思い切っておもちゃの収納を買い替えました。 ■以前よりも片づけやすくなった 今まで種類ごとに分けて片付けていたけれど、収納を蓋付きの収納ボックスに変えたことで、とりあえず全部、収納ボックスに入れてしまえばいいだけなので、これはこれで片付けしやすくなりました。
2022年03月21日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 わが家は転勤族、不定期に、2年から3年の頻度で引っ越しをしています。 これぐらいの頻度で引っ越しをしていると、だんだん引っ越し作業に慣れてくるのですが、その中でも一番ドタバタした引っ越しがありました。 ■突然、引っ越しが15日後に変わって大慌て! 詳細は伏せますが、当初1カ月半後の予定だった引っ越しが、夫の職場の何やかんやで15日後になってしまったのです。 それはもう大慌て。 1カ月半後か〜とゆっくり引っ越し準備をしていたのが、突然、15日後に変わったのだから当然です。 15日後、しかも月末に変更となったものだから、見積もりした引っ越し料金も変更。 すると、とてつもない金額になることがわかったので急遽、別の業者にも見積もり依頼をすることに。 電話でオペレーターに、「今月の31日に引越しですることは可能ですか?」と確認した上で、営業の方に来ていただくことになりました。 見積書を作っている最中で気づくんです。 なぜか日にちが来月の日付になっていることを。 恐る恐る問うと、営業の人は戸惑いながら答えました。 ■追い詰められて、引っ越しのトラウマができてしまった このとき、私は他人であるこの営業の人の前で発狂しました。 生まれて初めてですね。追い詰められていました。 営業の人も、すごく謝っていましたが、我々にはそれを快く許す余裕がありませんでした。 だってあと15日で引越しなのに、この見積もりのせいで1日を無駄にしたのですから。 「もう〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!(怒)」 職場のなんやかんやの後に引越し業者のこれで、妻の私は怒りMAX、バーサーカーと化した妻の代わりに逆に落ち着きを取り戻した夫が、営業の人に「それでは意味がないのでお引き取りください」と送り返していました。 でも、営業の人は悪くないんですよね。 悪いのは、月末引越しができないのに、月末に引っ越しをしたいわが家の見積もりを受け付けたオペレータ…なんでだよ(涙)。 結局、翌日に来てくれてた知名度のある大手の引越し業者が、期日が短いにも関わらず、かなり安い値段で見積もりをしてくれて、事なきを得ました。 しかし、それ以来、私の中では引越し業者は、大手以外は選びたくないというトラウマができてしまいました。
2022年02月21日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 去年のクリスマスに長女は、キッズ用のコスメをもらいました。 ■キッズ用コスメでオシャレをしてお出かけすることに… チークとアイシャドウとマニキュアのセットです。 初めてのチークをつけてみて 「かわいい?」と聞く娘がかわいい。 ラメ入りのマニキュアは、水で流すとはがれる仕様。 乾くのが早いので子どもが遊ぶにはいいですね。 そういえば、私が子どもの頃は、木工用ボンドをマニキュアみたいに塗っていたような…! それと比べると雲泥の差です(笑)。 メイクをしてお出かけすることにしました。 ■残念ながら、キッズメイクのオシャレは一瞬で終わった キッズメイクのオシャレって…一瞬なのね~! 今は特に手洗いを頻繁にしますし、おうちの中だけでキラキラを維持するのも大変そう~。 と言いつつも、 お化粧すること自体が楽しい娘たち。 かわいい姿を堪能しようと思います。
2022年01月17日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 わが家では11月中にサンタクロースにほしいプレゼントを手紙に書いて送るようにしています。 一度、手紙を送ったら、プレゼントの変更はできません。 なぜなら、以前のクリスマスで、サンタクロースがプレゼントを用意した後に、「やっぱり違うものがいい」と言ったことがあって大変だったからです。 ■娘がほしいと言ったおもちゃは高価だった! プリムー(仮名)はユーチューバーがよく紹介していたのを見て、希望したようでした。 ですが、娘がほしいと言ったものは少し古いシリーズのようで、 ネット検索するといわゆる転売価格で2万円もしました。 娘が希望したおもちゃは、おしゃべりして、ミルクやごはんを与えて育てるままごとをするおもちゃ…。 正直、同機能で、もっと安価なおもちゃは山ほどあるんですよね…。 それなのに、わざわざ転売と思われる高価格なおもちゃをサンタさんにお願いするのは…。 ちょっと財布の紐的にも…きっとサンタさんもつらいはず!! ■そこで、娘をおもちゃ屋に連れて行くと…!? 実際におもちゃ屋に連れていき、誘導したすべてのものに目うつりしながら、娘が決めたおもちゃは、おそらく去年発売されて売れ残って、投げ売りされていたおもちゃ…。 非常にお手頃価格で、 私の心の中のサンタもガッツポーズ。 今からクリスマスにプレゼントで遊ぶのが楽しみです。
2021年12月20日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 だんだん寒くなってきて、おでんがおいしい季節になりましたね。 ■ちくわでおでんの汁をすするのが好きな双子 母親としては、「お行儀が悪いよ!」とやめさせないといけないところですが、ちくわですするのを毎回、見るのが面白すぎて、楽しいのでやめさせられません。 「お行儀が悪いから、家以外ではやらないでね」とは言ってますが、 本音は来年も見ることができるかなぁ …と思っています。 ちなみに…。 ■ちくわをストローにしたおでんの汁の味は!? おいしいらしいです。 おでんは、お汁もおいしいですね。 “ちくわごし” だと、よりおいしくなるのかもしれません。
2021年11月15日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹の育児をしている田仲ぱんだです。 とある日の朝、こんなことがありました。 ■絆創膏をはがすのをとても嫌がる末っ子 夜、寝る前にはがれかけていた絆創膏。 4歳のすぅちゃんは、 はがすときにとても嫌がるので 、寝ている間にこっそり取ろうと思っていたのですが、一緒に寝てしまって取るのを忘れてしまっていました。 ■絆創膏について面白い表現をする末っ子に和んだ いろいろなだめて、ベビーオイルを塗ってなんとか絆創膏を取るのに成功しましたが、それにしても 「じゅうろっこぐらいいたい」 って面白い表現方法だなぁと思いませんか。
2021年10月18日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 最近の休みの日の娘の口癖がこれ…。 ■遊びがマンネリ化していた娘たちを連れて公園へ 実は、これを言われるのは、私的には結構なストレスだったりします。 まるで自分のせいで暇だと言われているような気分になるんですよね~。 家にたくさんおもちゃがあるのだから、自分たちだけで遊ぶ内容を決めてほしいものですが、外出できない分、確かにマンネリ化しているのも事実…。 というわけで何やら、思いついた私は娘たちを連れ、近所の公園へ…。 娘たちに野草でままごとをすることを提案してみました。 ■昔の遊びが娘たちに意外とヒットして懐かしい気持ちに 取った草花を実際に切って、サラダ風に盛り付けたりすると、リアル感が出て、家のおもちゃでやるおままごととはまた違って楽しかったようです。 ちょっときっかけをつくれば、あとは子どもの想像力でいろんなことに気づいて、親があれこれ言わなくても葉っぱや石でいろんなものを作り始めていました。 砂をミソに見立てて溶かすのなんて、 よく親のやっているのを見ているなぁ、と感心するぐらいさまになっています。 私が娘たちぐらいの頃は、よく家の前や空き地で泥団子を作ったり、包丁で野草を切っていろいろと作っていたものです。 実際に切るという行為が、プラスチックのままごとセットにはないリアルさが出て、案外楽しいんですよね。 たまに親が子どもの頃にしていた昔の遊びをさせると、意外にヒットするので私も見ていて懐かしい気持ちになりました。
2021年09月20日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■「宿題をやらなくちゃいけない!」と思っているわが娘たちだが…!? みなさん、夏休み、どうお過ごしですか? 今年も気軽に行楽に行くことができない中、わが家も毎日、三姉妹と悪戦苦闘しながらも、それなりに手を抜きつつ、ささやかな楽しみを毎日見つけながら過ごしています。 そんな中で、大変ながらも、絶対に手を抜くことはできないのが、夏休みの宿題。 わが娘たち、繊細な性格なので、 「宿題はやらなくちゃいけない!」 と思ってはいるものの、末っ子が楽しそうに遊んでいるとついつい、気になってしまって、全力で遊びに参加してきます。 ■末っ子の気を引いても、乱入してくる娘たち おいおい君たちが宿題をするために、 末っ子の気を引いているというのに~~! 賃貸住まいなので、娘たちの勉強部屋がないというのも大きな要因かと思いますが、毎日の宿題の時間が、なだめたり、気分を盛り上げたり、やる気を起こさせたり…と家事をやっている場合ではなくなってしまうのが、なかなか大変なところではあります。
2021年08月16日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 赤ちゃんの時からそっくりだった一卵性双生児の姉妹。 私も生まれたばかりの時は見分けるのに苦労しましたが、7歳になった今では全然違うように見えます。 ずぶぬれになっていたり、後ろ姿だとさすがにわからなくなっちゃうんですけどね。 ■パパは一卵性双生児を見分けるのが苦手だった でも、 パパは本当に見分けるのが苦手 みたいで、よく間違えたままずっと話しかけていて無視されています(笑)。 ■7年たって、やっとパパは双子を見分けられるようになった 三女はそんなパパよりも双子の見分けがちゃんとできている様子。 生まれた時から一緒ですからね。 そうなってくると、パパも見分けられないことが悔しく思ってくるようで、最近は服装や態度だけじゃなくて、ちゃんと「顔の違い」で見分けるようにしているらしいです。 正直妻としては7年たって、「い、今さら~~~?」と苦笑してしまうんですが、 パパはがんばっていて、あまり間違えなくなってきました。 双子たちも学校のお友だちに見分けてもらうために髪型を変えたりしているので、見分けやすいっていうのもあるんですけどね。
2021年07月19日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 みなさん、家事の中で、アイロンがけは得意な方ですか? 私はとってもアイロンがけが苦手でした。 ■アイロンがけが苦手で、夫に微妙な点数をつけられた私 「75点」という微妙な点数。 夫としては、もしかしたら高く言ったつもりなのかもしれないです。 しかし、私にとっては、苦手なりに何度も何度も時間をかけてアイロンがけをしたわけですから、その点数をつける行為自体が、侮辱的だと感じました。 これは専業主婦である妻の仕事… と、心の中で夫のことをののしりながらアイロンがけをしていたのです。 そんな感じで続けていたわけですから、私の中でアイロンがけは、ただの苦手で面倒な作業から、大嫌いな家事になっていきました。 ですが、そんなアイロンが嫌いな私に転機が訪れました。 三女の誕生です。 ■産後に家事全般を夫に託したところ…!? 帝王切開で里帰り出産をしなかった私。 「手術後1か月はなるべく安静」「産じょく期は出血が1か月続いているから」と、家事ができない明確な理由を夫に告げ、家事を夫に託しました。 もちろん、夫自身ができることは自分でやるようにと。 夫は余裕でこなしました。 だって独身時代は自分でやってきたことですからね。 なぜだか、他の家事はなんとなく体調が戻るとともに、やり始めた私だったのですが、アイロンがけだけは、全く手を出さず。 結果、産後1か月だけ任せる予定だったアイロンがけですが、以後、三女が4歳になるまで夫が続けています。 夫は自分の衣服だけでなく、娘たちが学校から持ち帰ってくる給食セットやランチョンマットもアイロンがけしています。 三女を産んだばかりの大変だった時よりも、子どもたちが幼稚園や小学校に行っている今は、私にも自由な時間が増えました。 だから、夫の助けになることはなるべくしてあげたいと思っています。 でも、私は夫の衣服のアイロンがけだけは絶対にやりません。 アイロンが苦手な私がやるより、上手にできる人がやる方がいい。 私がやっても75点だからさ…。
2021年06月21日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 最近、わが家では週末に家族全員でトランプゲームをするのが恒例になってきています。 きっかけは外出自粛期間に、100円ショップでパパがトランプを見つけて買ってきたことです。 ■ルールを簡略化したブラックジャックを楽しんでいる ブラックジャックっていうと、カジノでやっているあれ? ってイメージがあるかと思うんですが、わが家では 子どもたち向けに少しルールを簡略化 しています。 ■家族で良いこと尽くしのトランプゲーム 最近、放っておくと、YouTubeばっかりを見ていた子どもたちですが、このトランプゲームをするようになってからは、自分たちから 「トランプやりたい!」 と声をかけてきてくれるぐらい夢中です。 ほぼ勝敗は運に左右されるので、子ども相手だからといって手を抜く必要もなく、老若男女問わず楽しめます。 ゲームをしながら会話を通じて家族のコミュニケーションをとることもできるし、計算の練習にもなるので良いこと尽くしです。
2021年05月17日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 新学期、小学校に入学したばかりのお子さんを持つ親御さんはいろいろと心配なことも多いのではないでしょうか。 わが子も一年前に小学校に入学したばかりの頃、一番心配だったのが登下校についてでした。 今まで子どもだけでは歩いたことのない距離を 重いランドセルを背負って学校に行くのですから。 ■ランドセルが重くて起き上がれなかった娘 とくにわが家の娘たちは小柄で110センチもあるかないかぐらいの身長だったものですから、ランドセルもまぁ大きくて大きくて。 最初の頃は「重い~」と言いながらよろけつつ家を出ていました。 あるときのこと。 学校に行く前に、二人で何やら面白いことがあったのか、玄関で笑い転げていたら… そう、ちょっと転がるだけで重さで自分で起き上がれなくなるんですよね! ■猛烈な痛さ! ランドセルは凶器にもなる!? まあ、家なので、私が体を起こしてやればいいだけなのですが、それぐらい重い。 そして… ちょっと娘が方向転換しただけなのに、猛烈な痛さ! 鈍器で殴られたように頭に星が飛びました。 本当にランドセルって重い…。 そんな重いランドセルですが、最初の頃の心配は何のその。 1年たった今では、すっかり毎日の登下校で足腰がしっかりしてきたように思います。 そりゃあ、あれだけ重いものを背負いながら、たくさん歩いていたら鍛えられますよね。
2021年04月19日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 最近は外に出るのも心配なご時世、かつ、一家全員花粉症なので、休日は家にいることが多い我が家。 家にいるとついついYouTube動画を見ることが多くなってしまう娘たち。ふと目を離すと、なんだかよくわからない動画を見ていたりしています。正直親としてはこれは安全な動画なのだろうか、子どもに悪い影響はないだろうかと内心複雑な気持ちになります。 YouTube動画はいろいろな動画がある反面、安心して見せられないものがあって親も目を離せず、結局何度も家事の手を止めてチェックに入ることもしばしば…。 欲を言えば、どうせなら為になる動画を見て欲しいと思うのが親心。 ディズニープラスなら、子ども向けの動画がたくさん! 安心して見せられるものばかりです。 娘が好きそうなプリンセスの映画も、かわいい動物が出る映画もたくさんあるから絶対に気に入る! というわけで確信をもって登録してみました。 ■子どもたちに「学ぶ楽しさ」が伝わる作品も! しかもそのたくさんの『ミッキーマウス クラブハウス』の動画が… 初月無料って… ふ、太っ腹すぎじゃないですか!? 学ぶ楽しさを動画から得ることができるのはこの作品だからこそ! だと思います。 知育系の番組っていろいろありますが、 『ミッキーマウス クラブハウス』への食いつきは親がびっくりするぐらい良い ので、個人的には小さいお子さんと一緒におしゃべりしながら見て欲しいです。 他にも、大好きな『ライオンキング』や、長女と次女が生まれて初めて最初から最後まで見ることが出来た実写映画『シンデレラ』などもまた見ることができて、娘たちも大満足です。 それに子どもたちだけじゃないんです。 ■パパとママも夢中! 大人も楽しめる作品も盛りだくさん パパの大好きな、『アベンジャーズ』をはじめとするマーベル作品も大量に見ることが出来て、子どもだけでなく大人も楽しめます。 ママはというと… 『アナと雪の女王2』…これ、見たいなぁ~と思っていたんですが、映画館公開時、末っ子のイヤイヤ期がMAXな中、引っ越しという超絶忙しい時期で映画館どころじゃなかったんですよね~。 それが今回ディズニープラスを登録して、たっぷり堪能できました。 子育て中の主婦ならあるあるかと思うのですが、子どもを産んでからの映画館ってなかなかハードルが高い。でもこうやってお家で見ることができるなら気楽に見られていいなぁと思います。 今まで子育てで忙しくて見ることのできなかった7年間分の名作を見返そうと目論んでいます。 家族でテレビで映画を見ているとこういうことがよくあります。 我が家の3歳児は飽き性なので、長い作品だとすぐ「別のを見たい!」と言い出すんですが、ディズニープラスなら… 泣き叫ぶ3歳児をなだめる必要も、お姉ちゃんたちに我慢させる必要もないんです! それぞれ好きな動画を見ればいい! ケンカがなく平和です…! きょうだいゲンカが減るだけでこんなに気持ちに余裕ができるとは…! 仲裁のストレスが軽減されるのはありがたい…。 他にも、 一家全員花粉症の我が家。毎月大量の花粉症の薬を家族の人数分貰うので、調剤の時間がすごくかかるんです。今までは娘たちの「早く帰りたいよ~」の声に「帰ったらおやつだよ~」なんてなだめていて、親も子どももそれだけで疲れていました。 でも! ディズニープラスがあれば、タブレット端末にダウンロードして動画を見ることができるので、 疲れる待ち時間が、ディズニー映画を楽しむ時間に変わっちゃいます! さらに! なんとディズニープラスでは、ディズニー映画の最新作『ラーヤと龍の王国』がプレミアアクセスで公開! 追加で3,278円(税込)を支払えば、 家族全員で劇場公開されている映画を何度でも見ることができるんです。 暴れん坊な3歳児がいるので、「途中で騒いでしまいそう、最後まで見ることが出来なさそう」という思いから、家族全員で新作映画を見に行くことなんていままであり得ませんでしたが、家で見るなら何も問題はありません。 家族全員でおうち映画館できるのは、小さな子どもを持つ家庭にとってはとても嬉しい! 春休みは、ディズニープラスでおうち映画三昧しようと思います。 ディズニープラスについて 詳しくはこちら おうち時間を楽しもう! 3/19より「春休み!大切なことを教えてくれる物語の魔法」特集がスタート! 子育てに魔法をプラスしよう。 ディズニープラスがあれば、春休みも、毎日が“特別な日に” 。 家族みんなが笑顔になる、ディズニー作品が盛りだくさん!家族のきずな、友達を思うきもち、冒険のワクワク、そして前に進んでいく勇気。物語の魔法が、大切なことを教えてくれる。 この春休みは、家族みんなでディズニープラス を楽しもう! 特集について 詳しくはこちら Disney+ (ディズニープラス)とは? 1.ハイクオリティな5つのブランドの映画・動画が見放題(*1) ディズニー公式動画配信サービスでディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックの映画・動画・デジタルコンテンツが定額見放題!(*1) *1)一部個別課金あり 2.新作映画、日本未公開の話題作、懐かしの名作に加え、ここでしか見れない作品も 劇場話題作はもちろん、子どもの頃に見た懐かしい名作との再会や、日本未公開の劇場映画など、常に新鮮な発見と出会いを提供! Disney+ (ディズニープラス)独占配信の長編映画、シリーズ作品など、バラエティ豊富なディズニープラス オリジナルが続々登場! 3.いつでもどこでも、英語でも テレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこ でも見ることができます。最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロードで 外出中も通信量を気にせず楽しめます! 英語の字幕・音声切替可能も簡単なので、子どもは大好きな作品で英語に親しむことができます。 はじめてなら初月無料! 詳細はこちら dアカウントで「ディズニープラス」と「ディズニーDXアプリ」が楽しめるサービスにご加入いただくと月額 770円(税込)、はじめてなら初月無料 ▼他のコミックライターさんの体験談はこちら PR:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2021 Disney © 2021 Disney/Pixar © 2021 Marvel © 2021 Lucasfilm Ltd. © 2021 NGC Network US, LLC. All rights reserved. © 2021 Disney and its related entities © 2021 Disney. All Rights Reserved.
2021年03月19日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 わが家は転勤族。 だいたい2年毎に引っ越しを繰り返しています。 もともとは北海道に住んでいて、今は道外を転々としています。 子どもたちが幼稚園や小学校に入ると、同じ国内といえども地域柄が出てきて、「こんなことがあるのか!」とカルチャーショックを受けることもしばしば。 これは北海道民が、関東で入学準備をしたときに驚いた出来事です。 ■入学準備の書類の「防災頭巾」という一文にビックリ! ちょうど、1年生の入学時に引っ越しというタイミングで、小学校からもらった入学準備の書類を見ていたところ、 とある一文にビックリしたのです。 そう、防災頭巾。 実は北海道では、防災頭巾を学校でかぶるということはしていません。 なので、ものすごくビックリしましたね。 小学校どころか幼稚園でも防災頭巾を用意するように言われて、生粋の道産子(北海道民の意)の私はさらに驚きました。 道産子の私の防災頭巾のイメージはこれ。 完全に戦時中のイメージでしかないです。 この令和の時代に、防災頭巾を入手する方法なんてあるのか!? 見たことも、かぶったこともないので完全に動揺する私。 ■カッチリとした火に強そうな防災頭巾を入手した 引っ越したばかりで、地域の人と仲良くなる時間もなかったので、情報を手に入れるすべもなく…カッチリとした渋めの防災頭巾を、“高いなぁ~”と思いつつ購入。 でも、後にスーパーで、かわいくて軽そうな防災頭巾を見つけるんですよね。 というか、冷静に考えるとかわいい防災頭巾ってなんだ…!? スーパーに売っているということは、 この地域ならではのマストアイテムなんだろうなぁと思います。 だって、今まで北海道でも関西でもスーパーで、子ども用の防災頭巾って目にしたことありませんもの! 学校で売っていただけあって、子ども用というか、大人になっても使えそうなサイズで、重くて、大きかったんですが、すごーく火にも強そうな防災頭巾を手に入れました。 この防災頭巾のすごいところは、普段は、背もたれ用のカバーや、座布団として使えることでしょうか。 一石二鳥。 普段は座布団で、もしものときは防災頭巾になるって…よくよく考えるとすごい…かも。 でも同時に、ヘルメットも購入させられて、ヘルメットがあるなら防災頭巾の必要性って? どういうパターンで使い分けるの? と疑問に思った母なのでした。
2021年03月15日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 3歳の末っ子、すぅちゃんは、現在、幼稚園の年少組で、バスに乗って登園しています。 幼稚園バスでの登園って、親の仕事は、バス停まで連れて行って、あとは“いってらっしゃい”ってするだけなので、徒歩登園に比べたら楽だと思います。 でも、このバス停まで連れて行く、たったそれだけの 短い時間にもいろいろな困難があるのです…。 ■バスの到着10分前に急にごねはじめる3歳児 わが家はマンション住まいで、幼稚園バスもマンションの真ん前に止まってくれます。 なので、家を出る時間を、バスの到着時刻の10分前にしているのですが… お約束したじゃない… 急にごねはじめる3歳児。 事前に、くぎを刺しておいたにも関わらずです。 3歳児あるあるですね。 なんとかおだやかに、促したい母ですが、本音は怒鳴りつけたい気分です。 だって先に言ってましたからね。 テレビは、行く時間になったらやめようねって…! でも、行く前に、怒鳴りつけたら、泣いちゃって、 幼稚園バスに乗るどころじゃなくなるから本音を押し殺しているんです。 あ~…よかった。行く気になってくれた。 今日はそんなにもめずに済んだわ~。 あと6分もあるから余裕余裕って思っていたら… ■土壇場で靴に迷いはじめる3歳児にヒヤヒヤ 靴なんてどうでもいいんじゃい!! (本音) そうこうしている間にどんどん失われる時間。 急いで靴を履かせようとしてもなんやかんやで断られます。 このタイミングで…!? というわけで、ギリギリ間に合ったのでした。 こういう日が何日かに一回はあります。 いや、すんなりバス停に行ける日の方が少ないかも…!?
2021年02月15日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■ 双子たちの漢字の書き取りで気になることがある 一年生の双子たち、最近、学校で漢字を教えてもらっているようで、宿題やテストで漢字の書き取りを一生懸命しています。 つい一年前までは、幼稚園でどろだんごを作るのに精を出していた子たちが、漢字を書いている姿を見るとその成長ぶりに一種の感動を覚えます。 その漢字の書き取りなんですが、親として、いえ、 義務教育を終えた大人としてちょっぴり気になることがあるのです。 漢字の書き方、チェックがめっちゃきびしいのです! え? これなんで間違いなの~!? と聞くと、ちゃんとなぜ間違ってるかは本人も理解している様子なので、いいですが、親も理由を聞かないとわからないぐらいきびしいポイントでチェックが入っています。 私としてはこんなに厳しくしなくてもいいんじゃない…? って思ってしまうのですが、学習指導要領に含まれているんでしょうねぇ。 「とめ」「はらい」もそうなんですが、「はなす」「くっつける」も悩めるポイント。 ■どう答えるのが正解? 難しい漢字に関する質問 そもそもフォントの書体によって、ついたり、離れたりしているんですよね。 そして実は、長女と次女の先生、それぞれでチェックのポイントも微妙に違うんですよね~。 でもテストでチェックされてしまう以上、どっちでも大丈夫だよとも言えず。 どう答えたらいいんだろう~!? と悩んでしまいました。 皆さんならどう答えるのが正解だと思います?
2021年01月18日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 子どもの寝かしつけ、夜の8時…いや9時には寝させたいですよね。 子どもの成長のためにも睡眠は大事。 健全な子どもは早寝早起きが当たり前。 そう思っていた時が私にもありました。 しかし、双子が2歳の頃、0~1歳の時はよくお昼寝をし、夜も8時には寝ていた双子が 全然寝なくなってしまいました。 ■なかなか寝てくれない時期がしばらく続き、大変だった お昼寝は14時ごろにさせたいのに、なかなか寝てくれず、なんとか頑張って15時に寝ればいい方で、そのまま寝ないで16時に勝手に倒れて寝ていたり、お昼寝時間がズレてしまい22時過ぎても、まったく寝ない! という時期がしばらく続きました。 この頃の親の自由時間って、子どもが寝ている時だけなんですよね。 だから子どもが寝ないと、 リフレッシュする時間もなくなってしまう。 ■どんなに頑張っても寝ないもんは寝ない! どうにか寝てほしいけど、全然寝ないので募るイライラ。 本当に悪循環でした。 結局、この寝ない問題は、双子たちが成長してお昼寝が必要なくなるぐらい体力がついてからは、夜、早く寝るようになり解決しましたが、この時期の子どもの寝かしつけは本当にストレスでした。 結論を言うと、 どんなにどんなに頑張っても、寝ないもんは寝ない!! この時期だけは早く寝かせることを諦めた方が、寝かしつけのストレスがたまらなかったんだろうなぁ、と今は思います。
2020年12月21日[PR]株式会社伊藤園 こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 気温が低く、乾燥している冬は様々な健康リスクに注意が必要です。 冬の体調不良にまつわる疑問を、2児のママであり医師の森田先生に聞いてみることに…! 教えてくれたのは… 医師 森田 麻里子先生 1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。2017年・2020年に男児を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト 医師に子どもの冬の健康管理について聞いてみた 田仲 :冬の季節、体調管理で気をつけることはありますか? 森田先生 :冬は、 常に水分とミネラルが不足している状態です。 乾燥によって、自覚のないまま皮膚や粘膜・呼気から水分が失われる「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が増加したり、喉や鼻にある粘膜の細胞の毛の動きが悪くなるのでウイルスが付着しやすくなるというリスクもあります。 冬は体感温度が低く、喉の渇きを感じづらいため、夏に比べて水分補給を怠りがちになるうえ、実は意外と汗をかいています。また夏に比べて汗腺機能が低下し 冬の汗には夏の約2倍のミネラル(※)が含まれている といわれていますので、冬も水分とミネラルの補給が大切になってきます。 ※ミネラルとは、ナトリウム濃度です。(冬と夏に女性が40℃、湿度30%の条件で運動した際の汗中のミネラル濃度を比較した場合) 出典:Keatisuwan,W et al .,Appl Human Sci,15(4):169-176,1996. 田仲 :乾燥は大敵ですね…。子どもでもできる対策としても水分補給は効果がありますか? 森田先生 :そうですね! 寝る前と起きたあとの水分・ミネラル補給は1つの対策になります。 トイレトレーニングをしているお子さんは無理せず、できる範囲で水分補給をするといいですね。 もう1点、なるべく口呼吸にならないようにしてあげるのもポイントです。鼻水はかんだり吸ったりしてあげるとよいでしょう。 子どもが冬に体調を崩さないためには 田仲 :冬の健康リスクについてお伺いしましたが、冬の寒さに負けない健康的な体づくりに必要なことを教えてください。 森田先生 :健康の基本は、 バランスの取れた食事・睡眠・運動・入浴です。 お子さんの場合は外遊びなど、運動すると筋肉量が上がります。それによって基礎代謝が上がり、 体温も上がるため運動は健康管理に大切ですね。 入浴によって体温を上げて汗をかくこともとてもいいです。しっかり湯船に浸かって、大人なら40℃で10分。小さいお子さんの場合は温度が高いとかゆみの原因にもなるため、38~39℃で5分程度がよいでしょう。 また、睡眠をきちんととることで腸内環境がよくなるため、体調管理に有効です。 ただし、運動や入浴はたくさんの汗をかくため、こまめに水分・ミネラル補給をしてください。 田仲 :水分・ミネラル補給においておすすめの飲み物や、気を付ける点などありますか? 森田先生 :汗で失われた体の健康維持に必要なミネラルは5大栄養素(※)の1つで体内でつくることができないため、食品や飲料から補給する必要があります。そのため、ミネラルが補給できる飲料がおすすめです。また乳児はもちろん、妊娠授乳期のママさんは カフェインゼロ がいいですね。そして毎日飲むものですから、 無糖でカロリーゼロのミネラル入りむぎ茶 がいいと思います。私も個人的にむぎ茶がすごく好きで、親子で毎日飲んでいますよ! 水分・ミネラルは一気に補給しても、体が上手く吸収できずに尿として排出されてしまうので、こまめに飲む「点滴飲み」がおすすめです。 また、「点滴飲み」をすることで、喉や鼻の粘膜の乾燥を防ぎ、ウイルス付着予防にもなります。水分・ミネラルは、1時間にコップ1杯を目安に補給しましょう。 ※5大栄養素とは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル 田仲 :むぎ茶以外の飲み物でよく聞くスポーツドリンクや経口補水液などはいかがですか?飲み分ける必要などありますか? 森田先生 :スポーツドリンクは風邪を引いたときに飲むといいでしょう。ただし糖分が入っているものですので日常的に取ってしまうと虫歯やカロリー過多、子どもはお腹いっぱいになってご飯が食べられないなどのリスクがあります。 また経口補水液は、脱水症状のときや、下痢・嘔吐・発熱時に医師から指示された場合に飲んでいただくものになります。塩分が多いので、飲み過ぎには注意しましょう。 日常的に飲むのであれば、やはりミネラル入りむぎ茶がおすすめですね。 田仲 :最後にママたちにメッセージがあれば教えてください! 森田先生 :冬の体調管理、まずはママがママ自身を大切にすることが家族や子どもを大切にすることにつながると思います。冬の寒さに負けない体づくりのために汗をかく運動や入浴を実施してください。 点滴飲みでこまめに水分・ミネラル補給をしてこの冬も元気に過ごしましょう。 田仲 :森田先生、ありがとうございました! わが家で飲んでいるのは健康ミネラルむぎ茶! むぎ茶と言っても、数ある中でどれがいいかわからない…というママにおすすめしたいのが体の健康維持に必要なミネラルが補給できる「健康ミネラルむぎ茶」。 カフェインゼロなので、妊娠中のママも、小さな子どもも家族全員で飲むことができます。無糖で、カロリーゼロなので、我が家の末っ子、3歳のすぅちゃんも毎日家でも、幼稚園でもゴクゴク飲んでいます。 健康ミネラルむぎ茶は乳児用規格適用食品(※)と同等の管理をしているので、子どもと一緒に安心して飲むことができて嬉しいですね! ※厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品よりも低い基準値が適用されているもの 飲むシーンとしては… 外遊びに 入浴前後に 睡眠時には汗をかくので、就寝前と起床後にも水分補給をするように心がけています。 いつもの「健康ミネラルむぎ茶」も電子レンジでチン! 冬にはHOTで飲むのもおすすめですよ~。 耐熱容器に入れてレンジでチンすれば、冬でも体がポカポカ温まるおいしいむぎ茶の出来上がり♪ 香ばしい甘くすっきりとした味わいは食事にもピッタリ。 子どもたちが冬も元気でいられるために、しっかりと外遊びや入浴で汗をかくことを心がけていきたいです。その際には、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います! 冬のカラダは水分&ミネラル不足? 鶴瓶さん出演の動画も是非チェックしてみてくださいね! ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。 ※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪ ママリーダーズの原田さんもご家族で愛飲中! 「健康ミネラルむぎ茶は香ばしくておいしいので、家族みんなでゴクゴク飲めます。子どもたちも毎日飲んでいます!」(原田あゆみさん) 冬はホットでもっとおいしい! ・電子レンジ対応の275mlPETボトルが登場! キャップを外して電子レンジでチンするだけで、簡単にホットむぎ茶が楽しめます。 原料にホット専用原料の大麦を使用することで、香ばしさと素材の甘み、煮出したての味わいが楽しめます。もちろんミネラル補給ができて、カロリー・カフェインゼロです。冷めても電子レンジで再加温できるので好きなときに温かいむぎ茶を飲むことができます。 <注意事項> ・ボトルに記載している注意点をよく読んでから温めてください。 ・やけどに注意してください。詳しくは裏面をご確認ください。 ・電子レンジでの加温は1回限りです。 その他ラインアップ ・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g 水やお湯を混ぜるだけで2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので買い物時も便利。備蓄用としてもおすすめです。カフェインゼロでおいしく水分とミネラルが補給できます。 ・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。お湯で溶かしてマイボトルにいれれば、いつでも温かいむぎ茶が楽しめます。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができます。 ※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 料理にも使えるすぐれもの。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入 家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり!水出しでもお湯出しでもOK。冬はお湯出しで温かいむぎ茶を楽しむのもOK! プレゼントキャンペーン実施中! ・冬こそ!ミネラルゴクゴク!体験キャンペーン クイズに答えて応募フォームからご応募していただくと正解した方の中から抽選で毎週100名様に「健康ミネラルむぎ茶」1ケース(650ml×24本)もしくは「健康ミネラルむぎ茶電子レンジ対応ホットPET」1ケース(275ml×24本)をまるごとプレゼント! ※応募期間:2020年11月16日(月)~2021年2月7日(日)まで 冬こそ!ミネラルゴクゴク! 体験キャンペーン 詳細はこちら!
2020年11月30日こんにちは。7歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■冬になると気になってくるのは…!? そう、あれです。あれ…。 冬の乾燥に加えて、今年はいつも以上に手洗いをする機会も増えていますし、 なんといってもアルコール消毒も多いです。 幼稚園や学校でも娘たちは事あるごとにアルコール消毒をしています。 感染症対策にはいいんですが、手はすごく荒れてしまいますよね~。 冬の乾燥に関係なく、年中、主婦湿疹の私にとって、アルコール消毒は以前から、苦しみながら受ける拷問に近い痛みがありまして、今までも出先では無理して消毒していました。 そんな中、寒くなり、小さな娘たちの手も少しずつ荒れ始めてきました。 この手で、毎日アルコール消毒をするのはかわいそうだなと思います。 なので、最近は、娘たちにも手洗いのあと、 ハンドクリームで保湿 するように指導することにしました。 ■手荒れのケアもこまめに行いたい でも声をかけたら、ハンドクリームを塗ってくれるのですが、声をかけないと、なかなか自分からはしません。 それに小さな娘たちですので、よく動くものですから、塗っても、おもちゃやテーブルを触って、すぐクリームが取れちゃうんですよね。 だから、昼間も声をかけつつ、夜にこんな感じで娘たちの手に塗っています。 みなさまも、感染症対策の他に、手荒れのケアも気をつけてくださいね。
2020年11月16日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子、三姉妹の母の田仲ぱんだです。 今回は私の親戚づきあいのお話です。 ■叔母から言われた衝撃の一言とは? よく、一人っ子だと、「二人目は?」なんて聞いてくる方がいるようですが、まさか双子の母である私にそれを言うとは…。 しかも双子が0歳の時で、わりと生まれたばかりの頃でした。 親戚同士集まると、どうしても避けては通れない、 就職、結婚、そして妊娠、出産の話題。 私は結婚が30歳を過ぎてからだったので、当時は結婚の話題が出るのが苦痛で、しばらく親戚づきあいを避けていた時期がありました。 ■それぞれの事情があるのに、軽いノリでこんな話をしていいのだろうか? 私の叔母に限らず、まるで世間話のように軽いノリでこのような話をする人たちがいます。 就職や結婚をしていないのならば、していないなりの理由があって、さらに妊娠や出産に関しては命の問題。 それぞれデリケートな事情もあるはず。 それなのに、こんな風に気軽に話題にしてもいいものなのか? と疑問に思います。 就職したら、次は結婚。 結婚したら妊娠。 出産したら、次の子は…? その先は、子どもの進路の話にでもなるのでしょうか。 気軽に話される方としては、言われるだけでもきつい状況の時もあるでしょう。 でも話している側は、なんとも思っていないんです。 話題のひつとして話しているだけなので、そんなことにいちいち感情を振り回されたくないですよね。 私は叔母の話を、さらっと受け流すようにしています。
2020年10月19日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■わが家の末っ子は元気を通り越しで乱暴に わが家の末っ子、すぅちゃんはとっても元気な女の子。 最近は元気を通り越して、乱暴な感じに育っていってしまっています。 末っ子というものはこうなのでしょうか。 それとも、すぅちゃんだけが特別…? とにかく激しい性格で、 自分のものは自分のもの、お姉ちゃんのものは自分のもの! という感じで、奪い、破壊するのです。 3歳でまだ感情のコントロールができないのもあると思うんですが、お姉ちゃんが双子で仲が良しすぎて、お姉ちゃんたちの間に入りたくて、でもうまく入れなくて乱暴しちゃているようです。 まだお友だちにケガをさせたりはしていないので、家にいる時ほど暴れてはいないようなのですが… ■幼稚園からの連絡に不安を感じていたら…!? 先生ったら、妙にためて言うから何事かと…! でも先生が心配になるぐらい、 静かに遊んでいた みたいで、普段、どれだけ元気なのかと思いました~。
2020年09月21日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 6歳の双子たちは今年の4月に新1年生になりました。 4月に引っ越ししたこともあり、真新しいランドセルを背負って、 小学校 に行って、お友だちをたくさん作るのを楽しみにしていました。 ですが入学式に一度だけ行ったきり、 休校 。それは5月末頃まで続きました。 問題だったのは、休校中の 自習時間 。なにせ、今までは幼稚園に行っていた双子たち。 ■勉強に慣れていないから集中が続かない 毎日決まった量の 勉強をするという習慣 ができていなかったのです。 とくに最初のころは「やる」「やらない」で、子どもと親でぶつかり合い。 そばにいないと、勉強に身が入らない、妹の遊びに気が散ってしまうなど… 非常に簡単なたった2枚のプリントをやるのに、1時間以上かかることもありました。 ■学校で授業が始まると娘たちに変化が ちゃんと 集中 してやりさえすれば、10分程度でできる内容なのに。 1年生の勉強は、親が内容を理解して教えることはできますが、やる気を出させてプリントを最後までやらせることは非常に難しかったです。 わが家の場合、それは教員免許を持っている夫でも、同じでした。 親に対する甘えがそうさせていたのかもしれません。 娘たちは比較的おとなしく、親の言うこともあまり反発せずに受け入れてくれるタイプでしたが、 それでも「親が主体となって 勉強させることはなんて難しい のだろう」と実感した2ヶ月でした。 しかしそんな娘たちでしたが、いざ学校が始まると、毎日、自ら宿題をするようになるんです。 あの忍耐続きの努力は何だったのか…? 毎日「あれをやった」「これをやった」と学校から帰ってきて教えてくれる娘たちの顔はキラキラ輝いていて、 学校が、 勉強が楽しい ということが伝わってきました。 ■親が言わなくても勉強するように…! 最近では親が何も言わなくても 宿題 以外に、算数のカードで計算をしたりすることもあります。 先日の個人面談でも先生は娘たちをよく評価してくださいました。 「とてもがんばっています。見てください。字もとっても丁寧で。 この前、みんなの前で発表して、みなさん、田仲さんの字をまねしましょうね、なんて話してたんですよ」と仰ってくれました。 休校中はひらがなの練習をずっとだらだら、適当にやっていた娘がです。 学校という環境は勉強を教えるだけではなく、 学習に対する意欲や環境 を子どもに与えてくれる場所なのだと、今回の休校で実感しました。
2020年08月17日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 今回は、 休校中の宿題 が発端のお話です。 ■親子で音読の宿題をしていたとき… 休校中は毎日、教科書の音読をして、それを 親がチェック するという宿題をしていました。 次女のきゃえたんは、大きな声ではっきりと読めるのだけど 長女のなーたんは、ぼそっぼそっと、歯切れの悪い 読み方 をするのです。 私は不思議に思いました。 だって、普段は、とっても 大きい声で話す ことができるし、絵本も声には出していませんが自分ひとりで読むことができたからです。 ■声に出して読むのが恥ずかしいの? まさかの「恥ずかしくて声に出せない」というのです。 休校中のことなので、 勉強のことは母 である私がなんとかしなければ! と、「音読・教え方」や「音読・方法」などのワードでめちゃくちゃ調べまくりました。 そして、細切れで大人が読んだ後に、子どもに読んでもらうという方法で対処することにしてみました。 それでも、めちゃくちゃ 小さな声 …ぼそぼそっとしか出してくれないのです。 でもそうこう続けているうちに宿題が進んで、教科書の別のページの詩を読むことになり… ■急に大きな声ですらすら音読ができるように!? え…? 何その理由…? ってことは…え…? 最初から、別の文章だったら読めたってこと? なにかもっと理由があるのか、めちゃくちゃ不安になって 心配 してたんですけどね! ひとまずは、音読ができるようになってよかったです。
2020年07月20日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。 ■食事前はキッチンを行ったり来たり 子どもが3人いると、 毎食の用意 はとても慌ただしいのです。 とくに大変なのはお皿の量。子どもの分と、私の分。それに調味料各種に、飲み物はそれぞれ好みが違うので、別々に用意しなければなりません。 子どもたちも手伝ってくれますが、水ものはこぼしたりしたら大変なので、主に親の仕事です。 いろいろ用意して、やっと 食事 がスタート。 もう 立ち上がりたくない 私は、もともとテーブルに置いてあったスプーンを薦めるんですが… ■子どものいる食卓では、飲み物はこぼれる 3歳児の雄たけび…! もうこうなったら、さっさと立って取りに行った方が、確実に丸くおさまります。 こうもなぜ、立て続けにハプニングが起こってしまうのか…! ハプニングというか…わりと、わが家の 日常 です。 でも、こういう毎日が続くと私は思ってしまうのです。 ■母のささやかな望みがかなう日はいつ? あ~、ずっと立ち上がることなく、きちんと食べきるまで、ずっとずっとずっと 座っていたい ! 小さな子どもを育てる親には難しいことですね…。でもたまには、ゆっくりゆ~っくり、食べさせてほしいのでした。
2020年06月22日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の母、田仲ぱんだです。 今回は、3歳の末っ子、すぅちゃんのお話をさせていただきます。 ■外出中も娘に抱っこをせがまれて… 末っ子すぅちゃん。 生まれた瞬間からの 抱っこ魔 なのですが、3歳になり、標準よりもぽっちゃり系の彼女を抱っこするのはだんだんつらくなってきました。 家の中で、いっとき抱っこするぐらいなら、なんともないのですが、散歩中など 外出先 で抱っこしながら移動となると… というわけで、なるべく抱っこしながらの移動をさけたい私は、すぅちゃんに歩いてもらえるよう説得をしてみることにしました。 ■理性と本能の間にゆれる3歳児!? 「 赤ちゃんではない! 」というプライドはあるすぅちゃん。 うまくのってくれた…! これなら歩いてくれる、と思ったのですが…。 えっ…? 抱っこをしてほしいあまり、「ばぶばぶ」言い始めてしまった~~~! ばぶばぶ言いつつも、赤ちゃんではないというプライドもあり、でも抱っこしてほしくて…。 すぅちゃん、しばらく、「ばぶばぶ! …ばぶちゃんじゃなーい!」と、ひとりでノリツッコミのようなことをしていました。 「私はお姉ちゃん」という理性と、 抱っこしてほしい 本能…。彼女のなかの葛藤が、こんな風にめちゃくちゃ面白い形で出ていて、思わず笑ってしまいました。
2020年06月08日