大学卒業後、商社にて海外貿易業務に従事。その後、株式会社メディアジーンに入社。2011年、女性向けウェブメディア「MYLOHAS(マイロハス)」編集長に就任。2015年よりエキサイト株式会社にて「ウーマンエキサイト」のデスクを担当。出産・育休を経て、フリーランスに。一男二女(双子)のママ。
NHK交響楽団の特別コンサートマスターで、子どもに音楽のすばらしさを伝える活動に積極的なヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方について聞きました。
小さい子どものかわいい行動や長年連れ添った夫婦のいざこざ、ときどきくすっと笑ってしまうような心温まる話も。「家族って面白い!」が詰まった4コママンガをお届けします。
心地いいインテリアをキープしつつ防災対策をするには、どこからはじめればよい? 整理収納アドバイザーMisaさんに「防災インテリア」のヒントを教えていただきました。
新潟県の名物「へぎそば」をご存じですか? フノリという海藻をつなぎに使ったお蕎麦なのですが、盛り付けの器も特徴的で、木を剥いだ板でできた「へぎ」という器に“3〜4人前”のお蕎麦を盛り付けて、みんなで囲んで食べるのが一般的とされているんです。 今回はそれを知らなかった、ある家族のお話です。 主人公夫婦とその両親の4人でへぎそばを食べにお店に行ったのですが、お母さんが1皿4人前のへぎそばを勘違いして3皿注文。4人に対して12人前のお蕎麦が運ばれてきてしまい…さぁどうする⁉︎ 間違いに気付き、ひたすら”ごめんなさい、無理はしなくていいから!”と繰り返し謝るお母さんに、隣では”さすがの僕でも無理です〜”とマイペースで頼りにならない旦那さん。 しかし! どうしても残すのを許せなかったのは、日ごろからドケチでもったいないオバケだったお父さん。急遽フードファイトがスタートし、なんだかんだ文句をいいながらも見事に完食したのでした。 初めて行くお店では1皿がどのくらいの量なのか、しっかり確認した方が良さそうですね。 みなさんの中でも、家族のおっちょこちょいエピソードやあり得ない体験談があればぜひ教えてください。 イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。 あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中! 当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか? 記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月23日「親の背を見て子は育つ」ということわざがあるように、子どもって知らず知らずのうちに親の良い面も悪い面も自然と身につけてしまうもの。とくに無意識のうちに発する言葉は、いつの間にか子どもにもインプットされてしまうので要注意です。 今回ご紹介するのは、お互いを「あなた」と呼び合うご夫婦のお話。言葉を覚えはじめた1歳半の息子さんは、夫婦の会話をぼんやり聞いている様子だったようですが…。 息子くんが発したのは、ご夫婦のお互いの呼び名「あなた」と旦那さんの口ぐせ「いいじゃないか」が組み合わさった、なんともおもしろおかしい言い回し! しかも、授乳のタイミングというのがなんとも複雑な気持ちになりますよね。 子どもらしからぬ言葉に、思わずドキッとしてしまいますが、これがもし外出先で誰かが聞いていたら…と考えると、恥ずかしさであたふたしてしまいそうです。日ごろから言動には気をつけたいですね。 みなさんの中でも、子どもの珍発言や思わず赤面してしまった家族のエピソードがあればぜひ教えてください。 イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。 あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中! 当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか? 記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月22日楽しみにしていた予定を1日間違えていた! というのは、まあわりとよくある話。でもそれが、家族全員で新幹線に乗って行く場所で、しかもチケット代もお高めの人気の公演となったら心穏やかでいられるでしょうか…。 今回ご紹介するのは、そんな某有名劇団の公演を観覧するために家族4人で福島から東京へ出てきた、とある家族のお話。 楽しみにしていた公演のチケットが、会場の入口まできて明日の分だと判明したようですが、果たして…。 お母さんの勘違いを責めるのではなくプラスに転換して、1泊2日の東京観光に変更してくれた父の対応に思わず、「惚れてまうやろ〜!』と叫びたくなりますね。 いざというときに慌てず、前向きに対応するお父さんの姿は見習いたいところです。 しかし、間違えた公演日が“昨日”ではなく“明日”で本当によかった…。 みなさんの中でも、家族のイベントや旅行でやらかしてしまったこと、ピンチを乗り切ったエピソードがあればぜひ教えてくださいね。 イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。 あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中! 当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか? 記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月21日家族内で情報を共有するために、家族のグループLINEを作って連絡を取り合っているという方も多いのではないでしょうか。予定を確認したり、買い物などの頼みごとをしたり、とても便利なグループLINEですが、家族ならではの珍エピソードも。 今回ご紹介するのは、父の退職祝いという一大イベントでのできごと。長年働いてきたお父さんにサプライズのプレゼントをしようと企てたお母さんでしたが…。 お母さんなりに「これはいいサプライズプレゼントかも!」と張り切って送ったLINEが、まさかお父さんも見ている家族のグループLINEだったという。お母さんのおっちょこちょいぶりに、家族全員が沈黙した瞬間ですね。 でも、お父さんにとって不要なプレゼントだということが事前にわかって、結果的によかったかもしれませんね。 しかし家族LINEでハプニングが起きるときって、なぜか母がやらかすことが多いような気がするのは気のせいでしょうか…。 みなさんの中でも家族のグループLINEで、ほっこりするエピソードやおもしろエピソードがあればぜひ教えてください。 イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。 あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中! 当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか? 記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月20日いちばん身近な存在であるがゆえに、うっとうしくて厄介で、でも大切で憎めないのが「家族」。こちらの連載では、編集部に寄せられた“愛おしい家族のおもしろエピソード”を、最上うみみさんがコミック化したものをご紹介していきます。 記念すべき第1回は、ズボラでちょっぴり天然なお母さんが、美白を目指してスキンケアに力を入れはじめたお話です。 父親に似て肌が白い主人公と姉を見ては「白くていいわね〜」とうらやみ、薬局に行っては美白グッズを買ってご機嫌にスキンケアをしていたのですが、逆に黒くなっていくので不思議に思っていたら…。 美白のために美容に力を入れていたお母さんの顔は、どこか日焼けした肌に変わってしまっていたのです…! まさか、クレンジングオイルが日焼けオイル化していたから! お母さんは、天然な上に老眼…。それ、顔に塗って外出したら逆効果です! こんがり焼けて帰ってきたお母さんの無邪気な姿は、ついクスッと笑ってしまいます。 イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。 あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中! 当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか? 記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月17日突然ですが、みなさんはいまの自分がいちばん好きですか? “はい”と自信を持ってこたえるためには、心身ともにすこやかで自分らしく過ごすこと。そして、 肌のコンディションがいいこと も大切な要素のひとつになるのではないでしょうか。 この春リニューアルしたサラヤの 「ラクトフェリン ラボ」 は、まさにいまの自分を好きになることを応援してくれるようなコスメ。 “生き方は肌になる、Empower myself” という新たなコンセプトのもと、自分の肌に自信をつけてくれるだけでなく、世界中の女性を エンパワメント し、未来の女性たちに寄り添ってくれる サスティナブルコスメブランド に生まれ変わりました。 ブランド全体のカラーとして、ラクトフェリンのやさしいピンクをベースに、深みのあるアースグリーンを添えたブランドロゴ、パッケージデザインに刷新。年齢問わず、暮らしの一部に溶けこむような存在であるよう願いが込められています。 環境にも配慮、 女性の自分らしさをサポートするコスメ ブランドのメインアイテムは、オールインワンジェルと導入ローション。忙しい毎日でも、シンプルステップでお肌のお手入れをすることができます。 ハリ・キメ、輝きと自信に満ちた素肌へと導くオールインワンジェル「ラクトフェリン ラボ モイストリフトジェルセラム」50g 定期購入 4,110円、単品購入 5,480円 *2回目以降は「付替えレフィル」がおすすめ 定期購入 3,783円、単品購入 4,850円 ※すべて税込価格 ジェルとあわせて使いたい導入ブースター「ラクトフェリン ラボ ブースター モイストローション」120mL 定期購入 3,311円、単品購入4,300円 *2回目以降は「付替えレフィル」がおすすめ 定期購入 3,003円、単品購入 3,900円 ※すべて税込価格 どちらも付け替えレフィルを使用することで、プラスチック(樹脂)量を本体ボトルより 84%削減 できるようになりました。 ブースター モイストローションは、薄肉化によってプラスチック使用量を削減した環境にやさしい付け替えレフィル容器を採用し、化粧箱にはFSC認証の古紙が採用されています。 また、モイストリフトジェルセラムの新たなラインナップとして、現在廃棄されている ホタテの貝殻 を用いた専用スパチュラ(別売)も登場。 写真右:ラクトフェリン ラボ モイストリフト ジェルセラム 専用スパチュラ 単品 165円(税込) そして、ブランドが誕生した2012年からおこなっている 公益財団法人ジョイセフ(JOICFP) を通じた支援も継続しています。 昨年は売上の一部でアフリカ・ウガンダの女性の死因でもっとも多い、 子宮頸がんから女性を守るプロジェクト を支援するなど、 妊産婦と女性を守り、自分らしく生きるための活動をサポート 。 使うことでこの活動に参加 できるしくみです。 長年の研究で発見! 「ラクトフェリン」の美肌力 そもそもなぜ、 医薬品メーカーであるサラヤ が化粧品の開発をするようになったかというと、長年の感染予防の研究から、外部からの菌やウイルスに対する防御因子のひとつである 「ラクトフェリン」 が、美肌のために活用できるのではないかと発見したから。 ラクトフェリンは、羊水や初乳に多く含まれ、新生児を感染などから守る、 大切な働きを持つ免疫成分 。そのラクトフェリンの優れた力が、大人の肌に眠っている美しさを目覚めさせるのだそう。 ひとりでも多くの女性にそんなラクトフェリンの美肌力を届けたいという想いから、「ラクトフェリン ラボ」は誕生。現在にいたるまで、肌のメカニズムとデータに基づいたスキンケア開発がおこなわれています。 「ラクトフェリン ラボ」のアイテムを使うことで、肌に触れるたびに自分のことが愛おしくなり、日々の暮らしまで愛せるようになる。 いまの自分がいちばん好きと即答できるようになる、 未来に寄り添う生涯コスメ と言えるのではないでしょうか。気になる方はぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 お問い合わせ:ラクトフェリンラボ
2024年04月26日女性にとって憂鬱な1週間を前向きに乗り切るためのアイテムが、ここ数年で続々と登場しています。なかでもSNSで話題になり、一気に広まったのが吸水ショーツ。 その先駆けともいえる、日本生まれの超吸収型サニタリーショーツブランド 「Bé-A〈ベア〉」 のアイコンアイテム、 「ベア シグネチャー ショーツ」 と、 ジュニア用 の 「ベア ペティート シグネチャー ショーツ 」 がアップデート。 尿もれや温活 にも対応できる 1枚で3役 の「ベア シグネチャー ショーツ 04」と「ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04」へと生まれ変わり、人気を集めています。 アンモニア98%消臭! 消臭効果がグンとアップ ベア シグネチャー ショーツは、一般的に多いといわれる2日目の量30~50mlを優に超える、約125ml(※1)もの液体を吸水する吸水ショーツ。 今回のアップデートでは、その圧倒的な吸水力はそのままに、独自調査でみえてきた「尿もれ」悩みに応える対策が強化されました。 “風邪をひいたときに咳をするたびに尿もれして、量も多く外出できなかった。臭いがもれているきがして気が気じゃなかった”といったお悩み、とくに出産を経験したママは共感できる部分も多いのではないでしょうか。 そんな尿もれのお悩みにも対処できるよう、吸水体に 「銀イオン(Ag+)」と「消臭(※2)機能」 をプラス。 肌に近い2層目に「銀イオン繊維」、液体を抱える5層目に「消臭(※2)加工」をほどこし、気になる臭いを抑えてくれます。大悪臭(アンモニア・酢酸・イソ吉草酸)の臭いをそれぞれ89〜98%消臭(※3)してくれるというから心強いですよね。 さらに、雑菌の繁殖も抑えてくれる抗菌·防臭機能(※4)も備えているので、サニタリー期間はもちろんのこと、予期せぬ尿もれでも衛生的で快適に過ごせます。 ※1:公的検査機関のデータを元に算出 ※2:アンモニア、酢酸、イソ吉草酸について、生地を確認 ※3:Ag+抗菌防臭は吸収体2層目、消臭は5層目、抗菌防臭4・6層目に使用 ※4:公的検査機関による試験 放射率がアップした テラヘルツ加工で温活にも◎ そして、もうひとつ。冷えが気になる女性のために、お腹部分のぬくもり設計がアップデートされました。 1秒間に1兆回振動する電磁波 「テラヘルツ波」 を放出する鉱石をパウダー化し、お腹に触れる生地へプリント。独自技術によって、未加工の生地との放射率の差は、従来品と比べて2倍に高まっています。 ショーツの内側は生地を重ねた「ぬくもり設計」で、冷えやすいお腹もより温かくホールド。履くだけで手軽に温活ができるので、仕事や家事に忙しいママにもぴったりです。 乾燥機もOK 全方位ガードで心地よさもアップ そのほかにも、女性が365日快適で自分らしくいられるための配慮がいっぱい! 本体生地はより乾きやすく丈夫な素材へアップデートされ、タンブラー乾燥も可能になりました。毎日使うものだからこそ、気軽にお洗濯&乾燥までできて便利。 さらに、04モデルは吸収体の下層部にある防水布をウエストラインまで伸ばしたことで、全方位の漏れを徹底ガード。吸水体の中央に入れた隠れステッチが液体を素早く吸水し、横漏れをせき止めるウィングガードと横漏れ防止テープ付きで、サニタリー期間だけでなく尿もれでも安心して対応してくれます。 また、タグとウエストゴムが廃止され、股上が約3cm深くなったことで、履き心地もアップ! ウエストと足グリが折り返し仕様になったことでで食い込みづらくなり、肌あたりのチクチク感やかゆみも軽減。ストレスフリーで24時間快適に過ごせます。 縫製はすべて手作業 。1枚のショーツが完成するまでに、縫製だけでもおよそ40名もの職人さんによって縫い上げられています。 サイズも、ベア シグネチャー ショーツ 04は、4Lサイズが追加され、7サイズ展開に。ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04は、130サイズを追加し、4サイズ展開になり、全部で11サイズがラインナップ。自分にぴったりフィットする1枚がかならず見つかるはずです。 日常も、特別な日も、もっと自由に楽しもう! 初代のベア シグネチャー ショーツは、2020年にクラウドファンディングで1億円以上の支援を集め、誕生しました。その額からも期待度と注目の高さがうかがえます。 そして、2021年3月には吸収体に改良を施し「ベア シグネチャー ショーツ 02」へとアップデート。さらに、2022年4月には、より漏れに強くなった「ベア シグネチャー ショーツ 03」を発売、今回の「ベア シグネチャー ショーツ 04」へと進化を続けています。 常により良いものへ前進し続ける背景には、 “十人十色だからこそ1人でも多くの女性の声を聞き、その望みに応えたい” というブランドの強い信念があります。 商品を使用した人への1対1のインタビューやアンケート、レビュー、セミナーや座談会などさまざまな機会で意見を集め、何度も試作を重ねて改良。だからこそ細かな配慮が行き届き、自分に寄り添ってくれると感じられるストレスフリーな商品になっているんです。 ベアというブランド名が“Girls be ambitious”から付けられているように、「人生も、世界も、望めば変わる。」という想いで作られた超吸収型サニタリーショーツ。 まだ試したことがない方は、ぜひサニタリー期間であることを忘れられる体験をこの最上バージョンから味わってみてはいかがでしょうか。 Bé-A 普通〜多い日用<特許取得済> ベア シグネチャー ショーツ 04 価格:7,480円(税込) サイズ:7サイズ(XS/S/M/L/XL/3L/【NEW】4L) カラー:ブラック/ベージュ ジュニア用<特許取得済> ベア ペティート シグネチャー ショーツ 04 価格:6,930円(税込) サイズ:4サイズ(【NEW】130/140/150/160) カラー:ブラック
2024年04月25日フランスの国民的ブランド「PETIT BATEAU(プチバトー)」では、遊び心に溢れるカラフルなコレクションを展開してます。 また、このたび同じフランス生まれのスポーツブランド 「le coqsportif(ルコックスポルティフ)」 とコラボレーションしたベビーシューズも登場。 プチバトーの店舗(※一部店舗除く)および公式オンラインブティック、「DESCENTE STOREオンライン」で販売開始されました。 サイドにはフランスの国鳥“雄鶏”をモチーフにしたルコックスポルティフのロゴマーク、かかと部分にはヨットがモチーフのプチバトーのロゴマークの刺繍が。 簡単に脱ぎ履きできるように履き口が大きく開くよう設計。アッパーには 2 本のベルトを採用する事でフィット感の調整がしやすいようデザイン。 歩き始めのベビーやお誕生日、 ファーストシューズのプレゼント にぴったり。記念すべきスペシャルな1足となってくれるはず! このほかにも「プチバトー」ではいままで以上に遊び心にあふれたアイテムがいっぱい。身近な自然や日本の風景からインスピレーションを受けたコレクションも。ギフトとしてよろこばれるアイテムも充実しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ◆ナイトウェアコレクション 定番の⾚ハートモチーフの他、新しいハート、⽇本の⾃然にインスピレーションを受けたプリントのパジャマコレクション。⼦どもが描いたような「富⼠⼭」のモチーフや、新幹線、猫など、⽇本を感じられる楽しいプリントのパジャマも。 ◆スケートパーク ∕ パリからのポストカード:6⽉中旬発売予定 スポーティーな印象のビビッドな⾊使いやカラーブロック、スケートボードパークをイメージしたグラフィカルなプリントが特徴。 創業130周年を迎えた「プチバトー」 未来の子どものために環境にも配慮 たしかな技術によって生み出されるやさしい着心地と洗練されたデザインで、大人も子どもも長く着つづけたくなるものばかりのプチバトー。じつは 未来の子どもたちのために環境に配慮した取り組み も積極的におこなっています。 2024年春夏コレクションでは、88%の商品で環境に配慮した素材を使⽤。2025年春夏コレクションまでにすべてのアイテムで環境に配慮した素材を⽤いることを⽬指しています。さらに、2022年11月からスタートしている プチバトーの回収‧買い取りプログラム「#プチバトン」 では、国内10店舗の回収拠点で着なくなったプチバトーアイテムの回収‧買い取りも実施しています。 昨年、創業130周年を迎えたプチバトー。⻑年の経験で培ったノウハウを受け継ぎつつ、環境へ配慮し、時代にあった製品を⽣み出しているのはさすがです。コラボ限定品など、気になる方はぜひお早めに店舗やブランドサイトをご確認くださいね。 プチバトー×ルコックスポルティフのファーストシューズ 発売日:4月19日(金) 価格:8,250円(税込) カラー:ブルー/ホワイト、レッド/ホワイト サイズ:12cm、13cm、14cm、15cm 販売店舗:オンラインブティック、プチバトーブティック 代官山店・銀座店・吉祥寺店・名古屋店・ 大丸心斎橋店、プチバトーショップ 伊勢丹新宿・大丸東京店・高島屋玉川店・横浜そごう店・あべの ハルカス店・阪急うめだ本店・大丸札幌店・岩田屋本店 DESCENTE STORE オンライン ※4月26日(金)発売 ▼プチバトー×ルコックスポルティフのファーストシューズ ▼プチバトーの買い取り・回収サービス「プチバトン」 お問い合わせ:プチバトー
2024年04月22日最近よく耳にする “AI時代の子育て” というフレーズ。AI(人工知能)の発展によって、将来的にいまある仕事がほとんどなくなる時代が到来し、従来のような詰め込み型の教育では立ち行かなくなる、ということなのですが…。 親としては経験則が通用しないため、家庭で何にどう取り組めばいいのか、戸惑うばかり。正解のない子育てだからこそよほどの軸がない限り、周囲の情報に流されてしまう状況ではないでしょうか。中学受験が過熱しているのも、不透明な未来だからこそ、早いうちに何か身に付けさせたいという焦りのように見えます。 しかし、最終的には “どんな時代であっても子どもがたくましく生きてくれたらそれでいい” というのが親心。そのためにいまどんな力が求められ、親は何を心がけたらいいのか−−。 「将来“メシが食える大人”そして“魅力的な人”を育てる」 という理念を掲げる学習塾「 花まる学習会 」の代表・ 高濱正伸 さんが 「AI時代を生き抜くために必要な“最高の頭脳”の育て方」 について講演会をされるというので、お話を伺ってきました。 高濱正伸さん 花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。 将来しあわせに生きるための “最高の頭脳”とは? 「会場にいるみなさんは、いま好きなことをして生きていますか? お年頃になったから結婚、出産、子育てと流されている人が大半。何回生まれ変わってもいまと同じ仕事をしたいという大人ってほとんどいないですよね」と、いきなりドキッとするような質問を投げかける高濱さん。 そして、「 最高の頭脳というのはズバリ、どんな時代でも自分の生きたいように生きていける“実力”を持っていること 。起業家になろうと思えばなれるし、公務員になろうと思えばなれる。自由自在という言葉とイコールです」と続けます。 それは、たとえAIなどに仕事を奪われても、ほかのたくさんの選択肢の中から自分がやりたい仕事を選べる状態にあるということ。もしなかったとしても自ら作り出す力があれば、好きな仕事をしてしあわせに生きていけます。 「何をやりたいかは、自分の心が決めるものなので騙せない。答えは自分の中にしかありません。しかし、自分の好きなことに忠実でいないと、少しでもランキングが高いところ、少しでも偏差値が高いところと目の前の数値に惑わされ、大人になったときに確かなものが何もなくなってしまいます。 だから、まずは 子どものすぐ側にいる大人が生き生きと、自分の好きなことに没頭している姿を見せることが大切 ですよ」と高濱さん。保護者に対しても温かなアドバイスを送ります。 ちなみに、花まる学習会では毎回の授業で子どもたちが作文を書いているのですが、これは文章力をつけるためではなく、自分の心を見失わないため。作文を書くことで自分と向き合い、内面をモニターしつづけることで自分の道を迷わず選ぶことができるようになるのだとか。 もしお子さんが自分のことをなかなか決められないという場合は、選択肢を2つくらいに絞ってどちらがいいのか決めさせることからスタートするといいそうですよ。 AI時代に必要な3つの実力とは? では、最高の頭脳である“自分の生きたいように生きていける実力”とは何なのでしょうか。子どもたちが生きていく未来は、変化の連続。昨年、生成AIやチャットGPTが流行語にノミネートされたとおり、AI時代はもう目の前です。 「これからは いかに“問いを立てられるか”が重要 。企業側も与えられた問題に対処するだけでなく、社会のニーズからどんどん新しい問題を見いだし、仕事を生み出せる人を求めています。そのためには、 ・基礎力 ・思考力(or べき力) ・心 の3つが必要。なかでも 重視すべきなのは“思考力” です」(高濱さん) じつは、高濱さんが花まる学習会をつくった理由も、この思考力を育むため。予備校で講師をしているときに、従来の機械的な教育で子どもたちは自立して生きていけるのか、という不安を感じたことに端を発します。 「計算や文字を書くといった“基礎力”はもちろん大事。とくに子どもが小さいうちは、掛け算が人より早くできた! とか、基礎力の部分ができるとうれしくなる気持ちもわかります。 でも、大人になるまでにはだれでもできるようになることなので焦る必要はなし。あくまで これは基礎だとわかったうえでやることが重要 です。答えを早く出すということをやりすぎて、証明問題から伸び悩む子もいます。 それよりもこれからの時代を生き抜くためには、だれも思い浮かばなかったような問いを立てられる、世界を変えるような博士の力=思考力が求められています」(高濱さん) 余談ですが、図形や証明問題が苦手・嫌いという子は、やらなくていい理由を作っているだけ。小学校を卒業するまでは苦手・嫌いを作らせないことも大切なのだとか。 そして、子どもが苦手・嫌いを作る原因となっているのが「うちの子、図形が苦手で…」というような母親同士の何気ない会話であることも多いそう。お母さんは肝に銘じて注意するようにしましょう。 思考力を養うためにいまから家庭でできること 思考力=博士の力と聞くと、“親自身がそんなタイプじゃないのに、どうやって子どもに教えればいいの⁉︎”とか“家庭で育むのは難しそう…”と思いますよね。でも、高濱さんは極めてシンプルな方法を提示します。 「 思考力を育てるには、何もない自然の中に子どもを放り込む、野外体験が一番! 心配しなくてもゼロイチの環境に身を置けば、子どもたちは自然と“ここに基地を作ろう!”とか“どの枝が武器になるか”など、工夫して遊びはじめます。外遊びは親が思っている以上の財産になりますよ」(高濱さん) 外遊びは親が意識的に連れて行く必要があります。でも都市暮らしで忙しいとなかなか難しいことも。それならいっそ自然が多い地域に移住するという手もありますが、それも現実的ではないという場合は「花まる学習会の野外体験プログラムのような信頼できるどこかに預けるなど、プロに任せてしまっていい」と高濱さんはいいます。 さらに、野外体験以外にも思考力を鍛える方法があるのだとか。それがスポーツやボードゲームです。 「 スポーツの中でもとくにサッカーはパスを出すときに無数の補助線が描ける 。相手のパスを見極めることも必要ですし、じつは思考力がどんどん伸びるんです。 将棋や囲碁といったボードゲームは、終わったあとに感想戦をやるといい ですよ。これはお父さんの方が相手に向いていることが多いです。なぜなら理屈っぽいから(笑)。親子で将棋をやっている子は、このときなぜこうしたかということを口頭言語で論理的に簡潔に説明できるようになるのでとてもいいです。 迷路やパズルに没頭して、マイペースに遊び込むことも大切 。問題を作らせるのもおすすめです」(高濱さん) 30年以上教育の現場に立ち、算数オリンピックの作問委員でもある高濱さんによると、 最高の頭脳を持つ子は、かならず自ら問題を作りはじめる のだとか。 5~6歳位の男の子でよくものすごく緻密な迷路を作る子がいますが、あれはいい芽が出ている証拠なのだそう。これを聞いて内心ガッツポーズをしている方もいるのではないでしょうか。 入試に強い“べき力”も武器になる! ちなみに、思考力と並んで“べき力”というのも必要な力ということですが、これは高濱さんが考えた造語で“やるべきことをやる力”のこと。入試に合格するためには思考力よりもこちらの方が有効ともいわれているそう。 「 与えられたことを正確にきちんとこなす力は、公務員や医師になるためには必要。こちらの能力も十分武器 になります。どちらが得意か見極めて、選択していけばいい」と高濱さん。 そのためには世間のやり方に合わせていくのではなく、 日頃から我が子をよく観察する必要 があります。 そして、自分の生きたいように生きるためにもうひとつ欠かせないのが、心。この心を育むためにも、子どもをよく見ることが大切だと高濱さんはいいます。 「花まる学習会が続いた理由は、子どもの“心”に焦点を当てつづけたから。子どもが飽きずに楽しめることを追求してやってきたからです。いまはいろいろな教育メソッドがあるので飛びつきたくなりますが、何かをやらせたときに “我が子の目が輝いているかどうか”で判断していけば、大幅に間違うことはない はずです」(高濱さん) さらに子どもの心を育むためには、絶対的な愛情や自己肯定感、強さが必要ということですが、そのために親ができることについては、高濱さんの別の講演会でくわしくお話しされているそうです。 5月19日に東京都北区で開催される高濱さんの講演会「父親だからできること(午前・男性限定)」/「生き抜く力をつけるほめ方叱り方(午後)」でも、子どもとの関わり方についてお話しされるそうなので、興味のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。 AI時代という未知なワードに右往左往してしまいがちですが、今回の講演会で、まずは身近な外遊びやスポーツ、ボードゲームや迷路などをつうじて、目の前の子どもが好きなこと、夢中になれること、得意なことを、プロの手を借りながら探究していけばいいのかもしれないと少し気持ちが軽くなりました。 【先着順】だれでも参加できる!高濱さんの講演会申込受付中 「父親だからできること(男性限定)」 日時:2024年5月19日(日)10:30~12:00 会場:赤羽会館 参加費:1名2,000円(税込) 定員:646名(先着順) 申込締切:2024年5月13日(月)19:00 詳細&お申し込み: ※男性限定の講演会です 「生き抜く力をつける ほめ方叱り方(午後)」 日時:2024年5月19日(日)14:00~15:30 会場:赤羽会館 参加費:1名500円(税込) 定員:646名(先着順) 申込締切:2024年5月13日(月)19:00 詳細&お申し込み:
2024年04月22日[PR]大塚製薬 小学生の2人の娘をもつ、けいこです。朝から晩までとにかく時間に追われる日々を過ごしています。 最近娘たちはさらに好奇心旺盛となり、好きな世界がどんどん広がっているよう。そんな娘たちと一緒にわたしもいろいろなことにチャレンジしたいし、生理前もいつもどおり笑顔で楽しんで過ごしていたい! でも、仕事や家事に追われていると「自分のための時間」が取れないこともしばしば。なんとか時間を確保して、ストレッチやマッサージ、アロマアイテムなど、さまざまなセルフケアを取り入れています。 これらに加えて「もう少し手軽な方法はないかな」と探していたところ、ママ友が教えてくれたのが 「サプリメント」 という選択肢でした。 女性にうれしい成分が1袋に入った個包装のサプリメントなら、いろんなサプリを選ぶ手間も省けて便利。続けやすいわよ。(ママ友) なるほど…! それなら続けられそう!(けいこさん) 多忙なママにも取り入れやすい “複合型サプリメント” けいこさんのように忙しいママには複合型タイプのサプリメント、 「tocoelle(トコエル)」 がぴったり。 1日の摂取目安量で個包装されているから、いちいち粒数を数える手間もなくてラク、すきま時間で気づいたときにサッとその日の1袋を手に取れるので、時間に追われているママにはうれしいですよね。 「tocoelle(トコエル)」7袋入り(1日3粒目安 7日分) 1,296円(税込) 「トコエル」は、製薬会社である 大塚製薬 が 女性特有のサイクル に着目して開発した複合型サプリメント。 “女性がいつも自分らしく過ごせるように” という願いを込めて、着想から25年を経て誕生しました。 毎日元気に過ごすために大切なのは、睡眠や運動、そして栄養バランスのいい食事をしっかり摂ること。それにプラスして、 どんなときもすこやかで自分らしくいたいと願う女性をサポートしてくれるサプリメント があれば心強いですよね。 25年にわたって研究をかさね、何度も安全性を確認して開発されたんですって。その熱意の結晶である「トコエル」なら、試してみる価値がありそう!(けいこさん) \知っておいて欲しい!/ 「トコエル」の魅力 その1 女性にうれしい「4つの成分」を含有 「トコエル」は複合型の食品サプリメント。女性のこころとからだをサポートする 4つの成分 が含まれています。 【トコエル 4つの成分】 ・γ(ガンマ)-トコフェロール ・γ(ガンマ)-トコトリエノール ・エクオール ・カルシウム 透明な黄色の粒 は、「トコエル」の名前の由来にもなっているビタミンEの一種である 「γ(ガンマ)-トコフェロール」と「γ(ガンマ)-トコトリエノール」 。 一般的なビタミンE(α-トコフェロール)とは異なる働きで、 女性のこころとからだにアプローチする、注目の成分 です。 写真のお豆のような形の2粒に含まれているのは、 「エクオール」 と 「カルシウム」 。 エクオール は、大豆イソフラボンが腸内細菌で変換されてつくられる、女性の健康と美容をサポートする成分。「トコエル」には 大塚製薬が発見した安全な乳酸菌(※1)で発酵させたエクオール が含まれています。 カルシウム は、日本人に不足しがちなミネラル。とくに日本人女性の1日の推奨量は650mg(※2)ですが、 20~40代女性はあと200~250mg足りない といわれています(※3)。「トコエル」なら、その不足分のカルシウムを補うことができるんです。 ※1:イタリアのチーズの中にも含まれている乳酸菌と同種を使用 ※2:日本人の食事摂取基準2020年版 ※3:令和元年国民健康・栄養調査 女性をサポートしてくれる3粒がこの1袋にまとめて入っているのは、自分であれこれ選ぶ手間が省けてとっても ラク 。 気になっていたエクオールとカルシウムも併せて摂れるのはうれしいですね!(けいこさん) \知っておいて欲しい!/ 「トコエル」の魅力 その2 個包装だから持ち運びもスマート! 毎月ムリなく続けやすい 「トコエル」は1日分が個包装になっているので、外出先にも持ち運びやすく、飲みやすいサイズなので 「続けやすい」 のもポイントです。 【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン 通常購入:1,296円(税込・別途送料+300円) 定期便(1個7袋×2個入り)なら全国どこでも送料無料。 そして、家計的に気になる 「価格」 も魅力のひとつ。大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」では、通常購入(1個7袋・1日3粒目安 7日分)で 1,296円 (税込・別途送料+300円)と負担になりにくく、さらに定期お届け便にすると 送料も無料 に。 また、 商品の到着日 も月経開始予定の7~10日前を 指定 できるので、 飲み忘れも予防 できます。(※お届け日の変更・スキップも可能) パッケージもさわやかで気分も上がるし、個包装だからポーチや小さめのバッグにも忍ばせやすく、人目を気にせずケアできそう。(けいこさん) どんな日も、自分らしく 「トコエル」をチェック 女性研究員が願いを込めて開発! 娘たちの未来にもつなぎたい「自分らしく生きること」 ここまで“女性のこころとからだ”に配慮された「トコエル」を開発したのは、同じく働く女性の一人である大塚製薬の研究員、 上野友美 さん。「トコエル」には上野さんの “女性の未来への願い” が託されています。 多くの女性に、月経前も健やかに過ごしていただきたい、と開発したのが「トコエル」です。 自分のからだを知ってみずから気遣うことが、敷居が高いことではなく、当たり前のことになっていけば、 女性がより輝ける社会 になるはず。 「トコエル」には、そんな 未来への願いと25年におよぶ研究開発の成果 が込められています(上野さん) そんな想いが込められていたんですね…! いつも自分らしく笑顔で過ごせるように、2人の娘たちにもいつか「トコエル」のことを教えてあげたいと思います。(けいこさん) ※:妊娠・授乳中の方、乳幼児・小児はご使用をお控えください \まずはお試し/ こちらから送料無料! 公式通販 オオツカ・プラスワン そういえば、ネット販売のほかに 「買えるところ」 はないの?(けいこさん) 全国の病院・診療所でも販売されているよ。ここから検索してみて~。(ママ友) \全国の病院・診療所でも販売!/ お近くで取り扱いのある 「病院・診療所」を検索 ※医療機関によっては医師との相談が必要な場合があります ※医療機関・店舗によっては欠品している場合がございますので、その旨ご了承ください \ ネット販売はこちら / 公式通販 オオツカ・プラスワン ↑上記ボタンからのご注文の方限定で送料無料! ▼下記ECサイトからも購入可能!▼ ※送料無料キャンペーンは対象外 Amazon 楽天 LOHACO ▶女性のためのサプリメント 大塚製薬の「エルシリーズ」をチェック >> 文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります 「このページについて」
2024年03月29日食事の支度に洗濯掃除に寝かしつけ…。共働きで2人の子どもを育てているわが家では、ルーティンをこなすだけで1日があっという間に終わっていきます。 そろそろ衣替えの季節だから、 クリーニングを出しに行きたいけれど、いつも以上の家事をプラスするのって大変! 頭の片隅に“いつかやる家事リスト”がたまっていく一方です。 でも、このままだと友だちの結婚式で着たお気に入りのワンピースも、卒園式で着た礼服も、厚手のダウンも汚れたままでクローゼットにしまえない! 家族4人分の衣替えをする前に、家が洋服で占領されちゃいそう…。 共働き世帯にとってクリーニングはストレスだらけ⁉︎ そもそもクリーニングに出すのってハードルが高くて、見えない家事のなかでも後回しになりがち。 ただでさえ、かさばる洋服を家族4人分持ち歩くのは至難のワザなのに、近所にお店がないと行くのもひと苦労。 やっと出せても、今度は仕上がり日やお店の定休日を気にしながら取りに行く時間をつくらなきゃならないし。いまがチャンス! と思ったときには子どもといっしょで両手がふさがり、洋服を持って帰る余裕がないことも。 さらに、今日ならクリーニングに出しに行けそう! というタイミングで子どもが体調を崩したり、天気が悪くて心が折れてしまったり…。 受け取りのときに必要な伝票や会員証を忘れてしまうといううっかりミスもありがちで、すべてが完了するまでに思わぬ落し穴がいっぱい! 面倒なことが多すぎて出すのが億劫になってしまうんです。 とくに平日は気づけば夜ということがほとんど。本当はもっと子どもと過ごす時間が欲しいし、これ以上家事でモヤモヤをためたくないのに、もうどうしたらいいの⁉︎ 誰か助けて〜〜! お呼びですか? その家事ストレス、「リネット」で一気に解消できますよ! リネットなら、24時間いつでも宅配クリーニングの注文がOK! すきま時間にウェブやアプリから申し込みをするだけで、自宅で洋服を預け、自宅でキレイになった洋服を受け取ることができるんです。(※1) 全国どこからでも出せるし、預ける準備も手間いらず、オンラインですべて完結! 集荷から最短2日(※2)でクリーニング済みの洋服が届きます。 ※1:配送業者の集配時間は8時から21時までの間となります ※2:有料プレミアム会員の場合 えっ、家で待っているだけでいいの⁉︎ お店へ持ち込まずに済むなんて、もっと早く知りたかった! 家でまとめて渡すだけ! リネットの宅配クリーニングってこんなに簡単なの? 早速、スマホでリネットに申し込み。 雨の日でも子どもの世話をしながら、たった数分で注文できて本当にラクちん! 預け日を選択したら受取り日の目安もわかるので、“出したはいいけど着たい日までに届かない”という心配もありません。 有料のプレミアム会員であれば、最短2日で届くし、受け取り日時の指定もできるから、「週末の結婚式までにクリーニングしなきゃ!」といった状況でも安心! お店に行く必要もないし、営業時間や定休日を気にせずにクリーニングに預けられるなんて、いままでの苦労がうそみたい。 これからのクリーニングは家で済ませるのが新常識になりそう! 自宅にあるダンボールや紙袋に詰めてもいいし、無料の(※2)ダンボールを頼むことができるのも便利です。意外とハードルに感じる「5枚で8,000円」などの枚数しばりのパック料金もないので、 出したいときに出したい枚数だけ預けられます。 注文後は自動で提携の配送業者が集荷に来てくれるので、詰めた荷物を玄関先で渡すだけ。その後、検品されて料金が確定し、メールでお知らせ。1着1着ていねいにクリーニングされたものを、自宅で受け取れば完了! リネットなら子どもがいながらも点数を気にせず、好きな枚数預けられてストレスフリー! 本当はもっとこまめにキレイにしたかったパパの仕事着や子どものコートもこれからは頻繁にクリーニングできそうです。 子育て世代の強い味方! リネットの宅配クリーニングはほかと何が違うの? こんなに便利なサービスなら、ママ友にも教えてあげたい! ほかにもリネットならではの特長ってあるんですか? リネットはとにかく品質にこだわっているんです。長く大切に着たいブランドものや自宅で洗うには不安なお洋服もおまかせください! \リネットのこだわり 1/ オンラインで完結するからこそ徹底する高品質 お店のように対面で“ここの汚れが気になる”といったやり取りができないからこそ、クリーニングの品質に徹底的にこだわり、提携工場、洗剤メーカーと共同で独自の洗剤を開発。抜群の汚れ落ちを常に追求しています。 検品で見つけたシミは全品無料でシミ抜き(※3)。毛玉や毛取りはプロの手で専用のクリーナーを使いながら1分無料でおこなっています。 クリーニング特有の石油臭を抑えるために、お洋服を洗う溶剤の綺麗さや、仕上げの際には乾燥具合もかならずチェック。シワにならないように梱包方法も工夫しています。 品質に自信があるからこそ、モンクレール、タトラス、カナダグースなど ハイブランドのダウンも取り扱いOK! しかも ブランドによる追加料金は発生しません。 (※4) ※3:無料で落とせる範囲で対応。シミが完全にとれている状態をお約束するものではありません。 ※4:カシミアやファーなど、衣類の素材や付属品によって追加料金が発生することがあります。詳しくは こちら をご確認ください。 \リネットのこだわり 2/ ワンランク上の仕上がり「リファイン加工」 より大切に長く着つづけたい方には、 静電気防止や毛玉防止 などトリートメント効果をもたらす 「リファイン加工(※5)」でワンランク上の仕上がり を叶えることも。 このリファイン加工で ドライクリーニング全品に「光沢プラス」「滑らかさプラス」「ふんわり効果」「静電気防止効果」「毛玉防止効果」「ファスナー滑り改善」「小ジワ防止効果」といった7つの効果をプラス。 着心地もアップするから、オシャレするがもっと楽しくなるはずです。 ※5:リファイン加工はプレミアム会員限定 \リネットのこだわり 3/ 万が一の場合でも保証が充実! 技術と品質に自信があるからこそ、もしものときの保証も万全。 仕上がりに満足できない場合、お届けから30日以内なら無料で再仕上げ。 もし再仕上げにもご満足いただけなかった場合は、再仕上げを承った衣類のクリーニング料金を返金(※6)。 万が一事故が起きた場合でも、業界標準の賠償基準を超えて、再購入価格が10万円以下の品は対象品の再購入価格を100% 補償。10万円以上の品でも、賠償基準に準じた補償をいたします(※7)。大切なお洋服も安心してお預けください。 ※6:再仕上げ品の受取り後14日以内にお客様相談室にご連絡いただいた場合 ※7:受け取り日から30日以内にお客様相談室にご連絡いただいた場合 編集部がリネットをリアルに体験! 「リネットリピートしたくなる!」と実感した理由は…? 編集部H :スマホで注文する時点では衣類の点数を決めなくていいので、 とりあえず集荷依頼だけしておけば、直前で追加できるのが最高! とにかく忙しい毎日に追加するタスクは、スタート時に心が折れないって大事(涙)。 それだけじゃなくって、毛玉やシミを事前に申請しないまま出しても、リネット側で勝手にチェックして対応してくれるのが最高…! クリーニングの「めんどくさい」要素をとことん引き取ってくれているサービス だなと実感しました! なにより、クリーニングあとに届いた箱を開たときの清潔感と仕上がりがとってもよくって、「やっぱりクリーニングって大事だよな…、これなら服を長く着れそう」と実感しました。 編集部I :「あれ、新しい服買った?」って思うほど、まるで新品のようにきれいになった洋服が届いてびっくり。 特にニットはずっとクリーニングに出したかったけど、まだ着るから出せないとちょっとストレスがたまった状態で着ていましたが、思い切って出して大正解でした。無料の毛玉取りもしてもらいきれいになって返ってきたので、以前と違って気持ちよく袖を通せそうです! ブランド品もウェルカムなリネットだからこそ、クリーニングの質の高さはもちろん、梱包までも洋服を大切に扱ってくれている気持ちが伝わりました。 何より、子育てしながらストレスなく注文・受取ができるって便利すぎる。 衣替えシーズンの大仕事だったクリーニングのハードルがだいぶ下がりました! これはリピート決定です。 >>リネットを見る LINE登録で春の衣替えをもっとお得に! 「まとめ出し」キャンペーン実施中 初めてリネットを使うなら、LINE登録がおすすめ! お得に利用できるクーポンやLINE限定のキャンペーンのお知らせも見逃さず、届いたタイミングでスマホからすぐにお申し込みできます。 いまなら初回限定で、最大40%OFF(※8)の「春のまとめ出し」キャンペーンを実施中!出せば出すほどお得になり、さらにプレミアム会員も1か月無料に。この機会をお見逃しなく! ※8:1〜5点:20%OFF、6〜10点:30%OFF、11点以上:40%OFF >>お得情報が届く! LINE登録はこちら イラスト/ユキミ ・ 文/佐々木彩子
2024年03月28日子どもの情操教育のためにも、もっと身近に音楽と触れあう機会をつくりたいと考えている親御さんは多いのではないでしょうか。 そのひとつとして 「ピアノ」 は、近年さまざまな研究によって脳にいい影響を与えることもわかってきており、習い事としても人気です。 でも、子どもが楽しんでできなければ、音楽自体をキライになってしまう可能性も。そこで大切になってくるのが、 ツール選び です。 ピアノ初心者におすすめなのは…? はじめてなら、コンパクトで値段的にも負担になりにくい キーボード が気軽にスタートできておすすめ。 なかでもカシオの 「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」 シリーズは、光る鍵盤がやさしく指を導いてくれるので、初心者でもすぐに演奏を楽しむことができます。 \ 小さなお子さんに / Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-330 /25,300円(税込)※オンライン価格 \ 小学生のお子さんに / Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-530 /37,400円(税込)※オンライン価格 指1本でも大丈夫! 奏でる感動に出会える「LK-330」 「LK-330」 は、小さなお子さんがはじめて鍵盤に触れる場合でも、 簡単に“自分で弾けた” というよろこびを味わうことができる エントリーモデル 。 「らくらくモード」は鍵盤が光るタイミングに合わせて好きな鍵盤を弾くだけで曲の演奏が可能。指1本でも大丈夫だから、 はじめたその日に“奏でる”感動 に出会えます。 鍵盤は、弾きやすいピアノ形状(※箱状の形状をした鍵盤。白鍵のサイズ:長さ約136mm x 幅約22mm)で、ピアノのように弾く強さによって強弱がつく、タッチレスポンス。 3ステップで少しずつ好きな曲が弾けるようになる 「ステップアップレッスン」機能 があるので、 子どもの達成感やモチベーション も継続させてくれます。 「120曲ソングバンク」で、アンパンマンのマーチやプリキュアなど、子どもに人気のアニメや童謡などを120曲内臓。いっしょに演奏したり曲を流しながら付属のマイクで歌うこともできる。 多彩な400音色内蔵で、最大同時発音数は48音。レッスンに役立つメトロノーム機能も付いているので、ピアノのお稽古にもしっかり対応。 グリップ付きで持ち運びにも便利。丸みを帯びたデザインやアクセントのパープルカラーもクール&キュートで、リビングに馴染みやすい。 遊び道具のように飽きずに楽しめる機能がありながら、楽器としてのたしかな性能や機能も充実しているのもうれしいポイントです。 音楽の楽しさが広がる! もっと弾きたいが叶う「LK-530」 「LK-530」 は、はじめての方はもちろん、もっと弾きたい! を叶えてくれるモデル。 省スペースで使えるスリム&スマートなデザインで、持ち運びにも便利なグリップ付き。鍵盤は、指紋や傷が付きにくい、マット仕上げ。 「LK-330」と同じ「らくらくモード」「ステップアップレッスン」機能に加えて、新時代などのJ-POPのヒット曲からアニメ、クラシックまで 200曲 を内蔵。レッスンしたり、自動演奏で聴いたり、付属のマイクでカラオケを楽しむこともできます。 さらに、ダウンロードした曲を光ナビゲーションで演奏できる機能も。 ジャンルを超えた曲を楽しむことができるので、音楽の世界がもっと広がります。(※手持ちのスマートフォンやタブレットに、専用アプリ「ソングバンクプラス」をインストールする必要があります) ゲーム感覚で上達度がわかる「メロディマスター」機能を使えば、上から落ちてくる★に合わせて演奏したり、上達度がわかる採点機能や自分の演奏を録音することも可能。 もちろん、こちらのモデルも楽器としての性能は抜群。楽器としての本質的な音の良さを追求し、 音楽的な表現力を高めた「AiX音源」 により、ピアノはもちろん、弦楽器や管楽器、ドラムなど、600種類の音色で心地よく演奏できます。 また、 スピーカーユニット には独自技術で進化を遂げた「Horizontal Bass-Reflex System(水平型バスレフスピーカーシステム)」を搭載。 美しく迫力のある音響 が、「奏でたい」という想いに応えてくれます。 遊び感覚で脳も活性化! 音楽に親しむための最初のツールとして最適 どちらのモデルにも、 “脳にキク”エクササイズ・フレーズ が収録されている(LK-330/10フレーズ、LK-530/50フレーズ)のも見逃せないポイント。 エクササイズ・フレーズとは、東北大学加齢医学研究所の 川島隆太教授 が測定・確認し、 脳の活性化につながることが実証 されており、 特定の短いフレーズ を弾くことで効果的に 脳を活性化 させることができるのだそう。 遊びの延長で音楽と触れ合えるだけでなく、脳の刺激にもなるのは 知育 の観点からもうれしいですよね。 気持ちを鼓舞してくれたり心を癒してくれたり、いつの時代も私たちに寄り添ってくれる“音楽”を好きになるきっかけとして、ぴったりの1台ではないでしょうか。 【ご紹介したアイテム】 ・Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-330 /25,300円(税込) ・Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-530 /37,400円(税込) ※どちらもオンライン価格 お問い合わせ先:カシオ計算機株式会社 \アンケートに答えて当たる!/ Casiotone 光ナビゲーションキーボード 「LK-330」「LK-530」をプレゼント! 応募フォーム >> ※Google フォームに移動します ★応募受付は終了しました★
2024年03月15日能登半島地震から約一か月半が経ちました。これを機に、あらためて 防災対策や備蓄を見直している という方も多いのではないでしょうか。 30年以内には首都直下型の地震が発生する確率が70%(※1) ともいわれています。ママやパパはもちろん、子どももいっしょに防災について考えていくことが大切です。 ※1:「文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会」より 家族みんなで気軽に参加! 防災啓発イベント 2月17日(土)から首都圏9施設で開催される 「第11回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう! ~防災スタンプラリー~」 は、三井不動産グループが行政や消防・NPOなどと連携しておこなう防災啓蒙イベント。 クイズやワークショップ、さまざまな自治体のプログラムをつうじて、 楽しみながら実践的な知識が身につく ので、 家族みんなで防災意識を高めたい という方にぴったりです。 イベント会場は、 首都圏各地の三井ショッピングパーク ららぽーとおよびラゾーナ川崎プラザ 。参加者は会場内でスタンプラリーシートを受け取り、下記の防災ワークショップや各プログラムにチャレンジします。 チャレンジするともらえるスタンプを一定数集めることができれば、 防災知識 とともに 景品を獲得 することができます。スタンプラリーなら子どもも飽きずに楽しめそうですよね。 防災ワークショップ・行政のプログラム ★おみくじみたいなアンケート「アみくじ」 ふだん何気なく自分がしている行動が実は災害時に役立つことを 「占い」 を通じて、防災レジリエンスを考える気づきやきっかけを提供します。 ★きけんはっけん 台風や大雨が迫ってきた際、よく取りがちな行動が実は自分の身を危険に近づけているかもしれないことを学ぶことで、 防災イマジネーション力向上 に役立ちます。 ★なまずの学校 発災時に直面する様々な課題を 紙芝居 を通じて伝え、その課題をクリアするために「身近なアイテム」を「どのように使えば」解決できるか、考えるプログラム。身近なアイテムが防災グッズになり得ることを学びます。 ★ぼうさい NURIE ※2/25(日)の三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉でのみ実施 「地震が来たらどうするか」、「何を自分の防災リュックにいれるのか」をえながら、 ぬりえ を通して「いのちを守る」ことを学ぶプログラムを「わたす日本橋」が実施します。 「わたす日本橋」は東日本大震災の後、三井不動産が日本橋に開所した東北の情報発信・交流のための常設拠点で、防災啓もう、環境啓発にも取り組んでいます。 そのほか、 ミニ消防車に乗車して撮影体験 ができたり、AEDの使い方を消防士がレクチャーしてくれるなど、各会場ごとに異なるプログラムがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 <各会場スケジュールと内容> ◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ 川崎市主催の防災イベント「備えるフェスタ 2023」と同時開催! 川崎市主催の「備えるフェスタ」と同時開催。ルーファ広場と駐車場を会場として、行政と事業者が連携した、備えないけど備えちゃう「フェーズフリー防災」を提案。 ◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見 ペット防災・防火衣着装体験・家具転倒防止ワークショップ 埼玉県からの協力を得て、家具転倒防止ワークショップを実施予定。地域団体によるペット防災の啓発。地元消防はこども防火衣の着装体験を実施。 ◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜 よこはま防災 e-park・ミニ消防車・こども防火衣装着装体験 都筑区役所と都筑消防署が連携して「よこはま防災 e-park」のクイズコンテンツを実施。ほかにもミニ消防車に乗車して撮影体験ができるかも? ◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと立川立飛 レーザー消火器・バーチャル防災体験・起震車体験 立川消防署の協力により「AR ゴーグル」「レーザー消火器」が体験できます。屋外会場では起震車の乗車体験も! ◆2/23(金・祝) 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚 応急手当体験・防災クイズ・AED の使い方 地元ボランティア団体よる身近なものを使った応急手当体験を実施。イザというとき役立つAED の使い方も本物の消防士がレクチャーします。 ◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名 扇町防災フェスと同時開催!多種多様な防災コンテンツ目白押し 起震車による地震体験、煙体験ハウスによる煙体験、水消火器による消火器操作体験及び消防本部と地元消防団による消防車両等の展示を実施します。 ◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉 防災紙芝居・備蓄品の体験&配布・AED 体験(心肺蘇生法体験) 様々な場面で起こる災害にどのように対応すべきか、紙芝居形式のゲームにより楽しく学びます。また在宅避難などで必要な防災グッズの紹介や消防の協力で AED 体験を提供します。 ◆3/2(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAY AED 体験・VR 体験・防災備蓄品の展示、配布・消防車展示 必ず知っておきたい AED の使い方を地元消防団が実施。地震による津波や豪雨による浸水などを疑似体験できる VR 防災体験や在宅避難に必要な防災備蓄品の展示・配布などもあります。屋外では消防車の展示も実施します。 ◆3/3(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷 初期消火体験・AED 体験 地元消防団による AED の体験が行われます。是非ご参加ください。屋外スカイガーデン1F みどりの広場前では、地域の自主防災組織有志による水消火器訓練も実施予定です。 企画協力は、NPO 法人プラス・アーツ。阪神・淡路大震災を教訓として、災害時に本当に必要な知識を身に付けられるよう、お子さまでも楽しく気軽に学ぶことができる新しい防災訓練 「イザ!カエルキャラバン!」 を企画し、全国各地で防災知識の啓蒙に取り組んでいる団体です。 ショッピングモールでの開催なのでお買いものついでに気軽に参加できるのもいいですよね。 参加費も無料 です。もしものときに慌てる前に、ぜひご家族揃って参加してみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ:三井不動産株式会社 広報部 TEL 03-3246-3155
2024年02月16日子どもの「生きづらさ」を「らしさ」に変える【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.2】(きほん編) の続きです。 知能が高いことで知られる ギフテッド ですが、 学校や日常生活で困ることがあり、配慮や支援が必要 ということを 前回の記事【きほん編】 でご紹介しました。 今回の【インタビュー編】では、 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 の著者であり、Webメディア 「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの 楢戸ひかる さんに、 日本のギフテッドの現状や課題 についてお話を伺います。 ギフテッドについて知ることは、 これからの時代を生きる子どもたちの生きやすさ にも関わってきます。 また、 個性を潰さないためにどのような教育環境を整えればいいのか というヒントにもなるはずです。ぜひギフテッドについて一人ひとりが理解を深め、社会全体でより良い議論ができるようになることを願います。 \ 教えて楢戸さん / ギフテッド Q&A 「うちの子、ギフテッドかも?」と悩んだ場合 Q. 我が子はギフテッドかも… と感じたら、 最初にすべきこと はなんでしょうか? また、どこへ相談すればいいでしょうか? 学校への説明などでアドバイスがあればそれも含めて教えてください。 A. 手前味噌で恐縮ですが、今回の著書『 ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊) 』をまずは読んで欲しいと願います。 日本でのギフテッドに関しての論議は、始まったばかりです。多角的にノウハウを蓄積している専門機関はまだ少ないのが正直なところです。 でもお子さまの特性が心配になった場合には、まずはひとりで悩まずに誰かとつながる場所を見つけることが大切です。書籍でも紹介している「一般社団法人 ギフテッド応援隊」についてはこの続きをお読みください。 また書籍では家庭の中に「ギフの湯」を登場させる方法についても書かれているので、ぜひこちらも読んで欲しいと願います。 情報の海で溺れるのは、本当に辛いですよね……。この応援ブックは、厳選したベーシックな情報で構成しました。 気持ちの整理 をする際に、浮き輪のつもりで使って下さい。 そして、 『まずは、お母さんの心の居場所を確保して下さい!』 と、お伝えしたいです。 お母さんの心が安定 していれば、たいていのことは何とかなります。 居場所の確保という意味では、一人でもいいから子育てのことを本音で話せたり、相談できる相手がいることが重要です。 一般社団法人ギフテッド応援隊 だと、ギフテッドの子育てに共通理解がある人に出会いやすいと思います。 この応援隊は、全国規模で活動する 保護者の自助団体 です。会員専用SNS内では、相談機関の情報なども共有されていると聞きます。先輩のお母さんから方から、経験談なども聞けるとよいですね! 学校への説明の際は、そのギフテッド応援隊が提供している サポートブック の使用をおすすめします。会員の方は、サポートブックを会員専用SNS内から無償でダウンロードできますが、一般の方への販売も行っています。(楢戸さん) まわりにいるギフテッドの子との接し方 Q. 身近にギフテッドの子がいる場合(兄弟やクラスメイト)、子どもたちには どう説明 すると理解しやすいでしょうか? また接し方で 注意すべき点やアドバイス があれば教えてください。 A. もし私に読者の方と同世代の子ども(未就学児や小学生)がいたとしたら、ギフテッドという言葉は使わずに、ギフテッドの子の特徴(周囲との違いや困っていること)を、 『そういう子も、当たり前にいるよね』といった気持ちで子どもと対話 をしてみると思います。 たとえば… 『チャイムの音、〇〇(お子さんの名前)より、うんとびっくりしちゃう子がいるんだよね』 『もし〇〇が、悲しい気持ち、うれしい気持ちが、いまより10倍強く感じたとしたら、どうかな?』 … といった感じでしょうか。 人はそれぞれ異なる ということ。ギフテッドをひとつの入口にして、いろいろな角度から子どもと話をしたら楽しいと思います。 ギフテッドだからといって、接し方で注意すべき点は、とくにありません。ただ、ギフテッドの子がもし我が家に遊びにきてくれたとしたら、私はその子自身に あらかじめ声かけ をしておくかもしれません。 たとえば、『人はそれぞれ違うから、△△ちゃんが嫌だなとか思うことがあったら、教えてもらえると助かるな。私、気が付けないと嫌だからさ』といったように。 私が実際に出会ったギフテッドたちは、繊細で聡明。1を見て10を知るみたいな感じの子どもたちでした。 私も最初の取材時は『ギフテッドと、どう話せばいいんだろう?』と、緊張をした記憶があります。でも妙に構えず、 率直 に話しをすれば、楽しく会話ができました。 もしかしたら、 “子ども扱い”はしない方がいいかも しれません。ギフテッドは 姿かたちは幼児でも、確固とした自己を確立している お子さんも多いからです。(楢戸さん) 日本での現状のギフテッドの課題 Q. 最近になってギフテッドへの認知が、徐々に広まってきているように感じます。 長年取材をしてきた楢戸さんがいま感じている 『日本におけるギフテッドの問題点や改善点』 について教えてください。 A. ギフテッドと発達障害が混同されている点 が気になります。 “ギフテッドの特性”と“発達障害の特性”はそれぞれ分けて考えた方が、その子が必要とする支援ニーズを整理しやすく、結果として 必要な支援に辿り着きやすい と考えます。 ギフテッドという言葉が広がることで、 発達障害に対する対応が遅れてしまうことを懸念 しています。とりわけLD(学習障害)は、 専門の配慮や介入が必要 なので、 見過ごさないで欲しい と思います。 また、ギフテッドという言葉を、日本では “稀にいる天才”といった意味だと誤解している人がいる ことも気がかりです。本連載でお伝えしたように「ギフテッド」とは、 知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある” お子さんのこと。それぞれに適したサポートが必要なのです。 欧米の国の中には、公教育の中でギフテッドの教育保障をしている国もあります。私が取材した範囲では、ギフテッドの割合は約5~7%と見積もられていました。日本の35人学級で換算すると、 1学級に1~2人はギフテッドがいる 計算です。 日本も文部科学省が2023年から予算をつけ、 ギフテッドの支援事業 を開始しました。ギフテッドの教育が、 公教育の枠組みの中で実施されること が大切です。(楢戸さん) ギフテッドに関心を持ったあなたへ 今回初めてギフテッドについて知った方へ、メッセージがあればお願いします! この記事をご覧になってくださったあなたは、いまどんな状況でしょうか? ご自身のお子さんの 強い個性 を 『発達障害の文脈だけでは、どうにも腑に落ちない…』 と感じていたならば、『うちの子、ギフテッドなのかもしれないな』と思われたかもしれません。 お子さんは、学校に行けていますか? 『不登校の子の中には、ギフテッドとしての対応が必要な子どもがいることを念頭に、具体的な支援が必要な時期に来ている』 と指摘する研究者もいます。 『うちの子とは、まったく無縁の話だわ』と思われる方も、もちろんいらっしゃるでしょう。 けれども、 お子さんのお友だちのなかに、ギフテッドがいる可能性 はあります。 今後、お子さんとギフテッド傾向のある子がお友達関係を築いていく上で、 ギフテッドの知識 が多少あった方が、お母さんご自身も安心なのでは… と思います。 世界ではギフテッドの論議が進んでいますが、日本ではギフテッドの論議はまだ始まったばかり。 でも、日本にもギフテッド当事者の声に耳を傾け、真摯にサポートをしている支援者、教育実践者、研究者たちがいます。 私が取材したギフテッド情報をどのように伝えれば、多くの方に関心を持っていただけるのだろうか? 私自身、まだまだ試行錯誤をしています。読者のみなさまと一緒に考えていけるとうれしいです。(楢戸さん) \ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売 定価1,760円(税込)/192ページ 著:楢戸ひかる 監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授) 取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊 マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィール ライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。 HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日マンガで解説! 「ふつう」が子どもを苦しめる【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.1】 の続きです。 ここ数年で少しずつ認知が広がってきた、 ギフテッド 。しかし、言葉だけが先行し、ギフテッドである 当事者の生きづらさや、周囲の人たちの最適な接し方 といった本質的なところまではなかなか理解が進んでいません。 そこで今回の 【きほん編】 では 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 から一部抜粋・編集し、 ギフテッドとはどんな特性をもっていて、どのような配慮が必要なのか 、をご紹介します。 本書ではギフテッドをとりまく現状や課題、有識者たちによる知見やアドバイス等を、マンガを交えてわかりやすく紹介。「子どもの成長に必要なもの」が生き生きと描かれており、 当事者のみならず「すべての親たちに役立つ子育てのヒント」 が詰まっている。 さらに、この本の著者 楢戸ひかる さんに、 日本におけるギフテッドの現状や課題 についても伺いました。(次回【インタビュー編】にてご紹介) 本連載は、初めてギフテッドについて触れる方にもわかりやすいよう 【マンガ編】 【きほん編】【インタビュー編】の3部構成でお届けしています。これを機に「ギフテッドをとりまく環境」に少しでも関心をもっていただき、 すべての人が生きやすい世の中 をみんなで作っていけたらと願っています。 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 著者:楢戸ひかる 監修:北海道教育大学旭川校 片桐正敏教授 本書では片桐教授のほか、佐賀大学教育学部講師の日高茂暢さん、ギフ寺住職の小泉雅彦さんの3名をはじめ、ギフテッド当事者・保護者に繰り返し取材をし、その叡智を楢戸さんが結晶させた“富良野カムイ”という架空のキャラクターも登場。 ※本記事は、楢戸さんがナビゲーターを務め、カムイが答えるQ&Aページや 一般社団法人ギフテッド応援隊 と みんなの教育技術 編集部による座談会ページなどから一部抜粋し、編集しています。 \ ギフテッド【きほん編】 / 知ってるようで知らない、そもそもギフテッドって? 「ギフテッドとは、教育学や心理学で使われる用語で、一般的には 知的能力(知能)の高い子ども を指して使います。医学的な診断名ではないので、 医療機関を受信しても、ギフテッドと診断してもらうことはできません。 アメリカではギフテッドに関する項目に 定義 が記載されていますが、日本には定義はまだありません。しかしながら、2022年秋に 有識者会議から文部科学省への提言 がおこなわれ、今後の施策が示されるなど、日本でも議論がスタートしているところです」 IQや能力が高いひと=ギフテッド なの? 「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、 “学校や日常生活で困ることがある” お子さんのことを指します。 「ギフテッドの教育整備が進んでいる 北欧のデンマーク では、2024/25年度からギフテッドの スクリーニングチェックリスト の活用を目指していますが、このチェックリストのもととなった研究では、ギフテッドに該当した子どもの84%が IQが120以上 だったという報告があるそうです。 知能が高いというのはギフテッドのひとつの特性といえます。そしてもうひとつ大切なポイントは、 “学校や日常生活で困ることがある” ということです。 知能が高くても、学校や日常生活で困っていない子もいるでしょう。あえてギフテッドというラベルを使うのは、実際に困っている子がいるからです。 ギフテッドは、 言語理解力や記憶力、好きなことに対する探究心 などは高いです。一方で、 日常のルーチンが定着しない、精神的にちょっと幼い と感じるケースが、よく見受けられます。 幼児期はとりわけ知識の高さに生活力が追いつかない時期で、そこにギフテッドによくある 完璧主義や正義感の強さ が結びつくと、 イライラが募って癇癪を起こす など、 周囲の人との軋轢 を生んでしまいます」 ギフテッドの子が感じている“生きづらさ”って? ギフテッドの生きづらさはさまざま。例えば… ・仲間に出会えずひとりで 孤独 を抱えている子が多い ・多くの人が自然に受け入れることができる物事に、 過剰に反応 してしまう。同年齢の集団の中で浮いてしまう ・ 自分に合った学習環境 が手に入らず、知能に見合った学習成績が得られない …など。 これまでの教育実践や研究から、ギフテッドの生きづらさを 大きく3つ に分類してみました。まず 1 と 2 について説明しましょう。 1. ギフテッドは「姿」が見えづらい 2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない 3. ギフテッドと発達障害との混同(→次ページで解説) 1. ギフテッドは姿が見えづらい まず 量的 な問題として、 ギフテッドが少数派 であることから、 仲間に出会えず、孤独を抱えている子が多い ということが挙げられます。 内閣府がギフテッド(特異な才能のある子ども)と仮定したIQ130以上に該当するのは、約2.3%。ボリュームゾーンである約7割の多数派からは外れてしまいます。 小・中学校の頃は家と家庭が時間の大半を占めている時代です。 今いる世界の中で多数派でないことは、大人が思っている以上に辛い ものです。 そしてもうひとつは、 才能というのはそもそも見えづらい という点です。ギフテッドの中には、その子に合った学習環境を手に入れられず、 知能に見合うだけの学習成績が得られない子(アンダーアチーバー) もいます。 才能は学業成績だけでは測れませんし、子どもたちの中には 学校の勉強に興味を持たない という子もいます。まずは、 好き! やりたい! を尊重することが大切 です。 2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない どちらも聞き慣れない言葉かもしれません。 まず 「非同期発達」 について。 いわゆる知的能力(認知能力や言語能力)、社会的な能力、情緒的な能力、運動能力は、一般的には 相互に関係しながら、年齢とともに発達 していきます。 この発達が同期している(相互に関係がある)状態に対して、ギフテッドの場合は 発達が同期していないように見える ことが多いため、「非同期発達」(発達の非同期性)と呼ばれます。得意な領域の発達が目覚ましいため、ほかの能力の発達と 大きな開き が出てくることがあるのです。 情緒面 では同年齢の子より 幼さ が見られることもあるほか、 運動能力も比較的ばらつきが大きい かもしれません。 そしてギフテッドの多くに見られるもうひとつの特徴である 「過度激動」 とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態。 多くの人が自然に受け入れることができる物事に過剰に反応してしまうなど、過度激動があると 集団生活の中で苦しい ことがあります。環境からの刺激に対して、 強い行動力・感情的な反応 を引き出すので、 同年齢集団の中で浮いてしまう ことも。 普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。 その状態がギフテッド本人の葛藤になったり、周囲の人や環境との軋轢を生むことになる 可能性もあります。 そのため、ギフテッドのカウンセリングをする際には、過度激動に対して否定的に捉えるのではなく、 自分の過度激動に関して理解を深めることが重要視 されています。(※より詳しい過度激動の5つのタイプは書籍にて紹介) 「普通の枠内に収まらない強い個性を持ったギフテッドが、普通であることを求められる環境にいると 強いストレス を感じます。 日本では“多数派”側にいないと“普通”じゃないといわれがちですが、多様性が尊重される今の時代、 普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ 。いわゆる 普通でない仲間もたくさんいること や、 本人の辛さやSOSに周囲が気づくこと が大切ですね」 ギフテッド=発達障害 ではないの?? ギフテッドと発達障害は、分けて考えることが重要 です。なぜならば 支援ニーズが全く異なる から。 大切なのは「この子はなぜ生きづらいのだろうか? ギフテッドの特性があるからなのか? それとも発達障害の特性があるからなのか?」という 問い なんです。 「たとえば、発達障害の種類のひとつである ASD(自閉スペクトラム症) の特性である “こだわり” がある子は、興味関心のある分野についてかなり深い知識を持っているため、それを他者に滔々と話すことがあります。 これはギフテッドに見られる知性過度激動の【知的好奇心が強く、言語発達も早熟。時として、周囲と話が合わずに困る】という状態と、 一見すれば似たように 見えます。 しかしギフテッドは、総合的な学習の時間などの話し合いのある場面では、 イニシアチブを発揮しながら、友だちの意見を交えつつ問題解決に向けて学習を進めていくことが可能 です。 話題が噛み合っていないなと感じることもできますし、話をしている相手の感情なども感じ取ることができます。 ギフテッドとASDが決定的に異なる点は、ASDのある人は他者の感情や意図の読み取りが難しい ということです。 また、 ギフテッドの中には発達障害がある人もいて、このような人を2E (ツーイー)といいます。 発達障害とギフテッドでは 異なる支援ニーズ があり、 アプローチも異なり ます。したがって、 両者をしっかり分けて考え、両方の特性がある場合はそれぞれの配慮と支援を考える必要 があります。両者を同じだと考えたり、どちらか一方しかないと思い込むと、支援がうまくいかないことがあります」 ギフテッドの子への配慮や声がけ、どう気をつけたらよい? 義務教育のカリキュラムは、平均的な知的能力の人向けなので、 その環境に自分を合わせようと無理をしてがんばっているギフテッドがいる ということを、まずは知って欲しいです。 ギフテッドの強みと弱みは表裏一体。 子どもの個性を多角的な視点で捉えることが重要 です。 「仮にわが子が不登校で、その子が久しぶりに学校に行って帰ってきました。何て声がけをしますか? 頑張ったね! すごいね! という声がけをする気持ちはわかります。でも、 その声がけを子ども視点でチェックしてみて欲しい のです。学校に行ったことを褒めることで 暗黙のプレッシャー を与えていないでしょうか? 久しぶりに学校に行ったときには『大変だったね』『お疲れさま』『ご苦労さま』と、 まずは気持ちを汲みとり、いたわることが大切 です。 ギフテッドはとりわけ 環境に敏感 な子どもです。がんばって合わせようとしていても、そもそも合わない環境に置かれているので、フィットするのは至難の業。それを怠けている、我慢が足りないで片付けられてしまうと、 本当にしんどい のです。 特性である 強い集中力 は、強みでもありますが、 集中しすぎる(過集中)状態 のときはまわりのことが見えていなかったり、ほかのことはおろそかになりがちです。 つまり、 強みと弱みは表裏一体 。強みをうまく扱うことができれば強力な武器になりますが、一方で自分や周囲を傷つけてしまう可能性もあります。 現状、日本の教育現場では、どうしても弱みや困っていることに対する配慮や支援が優先され、 強みに対する配慮や支援の重要性 はあまり議論されていません。 ギフテッドへの理解が学校現場に浸透することで、 強みに対する配慮や支援という発想 が広がっていくことを期待しています」 ギフテッドについて理解し、多様性を受け入れよう! 今回の【きほん編】では、ギフテッドとはどんなものなのか、いくつか抜粋してご紹介しました。 まずは、ギフテッドは単に知能が高いだけでなく、学校や日常生活で困ることがたくさんあるということを理解しましょう。そして、社会全体で多様性を認め合って、誰しもが生きやすい環境を整えていけるよう、 関心を寄せていくことが大切 です。 次回 は、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著書であるライターの 楢戸ひかる さんに、日本のギフテッドの現状や課題について、さらにお話を伺います。 \ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売 定価1,760円(税込)/192ページ 著:楢戸ひかる 監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授) 取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊 マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィール ライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。 HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日近年、 「ギフテッド」 という言葉を耳にする機会が増えてきました。ギフト=贈り物という意味から、特別な才能を授かった人という認識の方が多いかもしれません。 しかし、ギフテッドの生きづらさや個性といった本質的な特徴を、 きちんと理解している人は少ない のが現状ではないでしょうか。 そこで、 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 の著者で、 Webメディア「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの 楢戸ひかる さんに、 ギフテッドを理解するうえで知っておきたいこと についてわかりやすく解説していただきます。(全3回) 今回の「マンガ編」では、著書に掲載されている“ギフテッドの生きづらさとは何か”がわかるマンガの一部を転載してご紹介します。 第1話: 「ふつう」がわたしを苦しめる 主人公は小川結衣(おがわ・ゆい)。生まれつき知能指数が高く、突出した絵やデザインの才にも恵まれたギフテッドの少女。一人っ子。 ※マンガのストーリーは、北海道に実在する「ギフ寺」(ギフテッドの子どもたちのための居場所)への取材に基づいたフィクションです。登場人物・場所・設定は、実在のそれとは無関係です。 ↓ココから読む(左から右) ギフテッドである主人公・結衣が、どんな場面で生きづらさを感じているのか少しご理解していただけたのではないでしょうか。 結衣はこの後、ギフの湯で自分の居場所を見つけ自分らしく毎日を過ごせるようになります。(マンガの続きは、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』に掲載されています。気になる方はぜひお手に取ってご覧ください) ギフテッドにとって、 “自分のことを理解し、理解してくれる仲間を作って、自分のやりたいことができる安心・安全な環境をもつ” ということが、 自分らしさを失わずに生きていく うえでとても重要になります。 続く 【きほん編】 では、楢戸さんのインタビューを通じて 「ギフテッドとは何か」 について、イチからご紹介します。 \ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売 定価1,760円(税込)/192ページ 著:楢戸ひかる 監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授) 取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊 マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィール ライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。 HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日年齢を重ねると これまで着ていた洋服がなぜか似合わなくなる 、というのはよくある話。 だからといって、やみくもに流行を取り入れるのは何か違うし、昔のままでいいかというと自分の中身まで進化していないような気がしてそれはそれで気分が上がらない…。 そんな 迷える大人女性 にフィットするのが、 上質な素材やシルエット にこだわり、 年齢や流行に左右されない、ライフスタイルの「基(ベース)」となる装い を中心に展開するD2Cファッションブランド 「SOÉJU(ソージュ)」 。 1万人以上のスタイリングを手がけた プロスタイリスト目線 を取り入れ、 オンオフ着回しできるクローゼットの土台となる定番服 を手頃な価格で提供しています。 「ソージュ」には実店舗はなく、これまでオンラインによる自宅での試着のほか、予約制の「代官山サロン」、百貨店でのポップアップストアなどで試着が可能でしたが、このたび2024年1月23日(火)に ‟売らない試着室“「SOÉJU Fitting Room(ソージュ フィッティング ルーム)」 が、代官山にグランドオープン。 予約なしでいつでも試着ができる ようになりました。 試着のあとは、これまで通りオンラインで好きなときに購入すればOKなので、すぐに即決できないというママでも大丈夫。 スタイリストによるパーソナルカウンセリングが 無料で体験できるチャンス! なぜ‟売らない試着室“かというと、店舗販売ではなく試着促進を重視したコミュニケーションに特化しているから。その背景には、創業者である 市原明日香 さんが目指す “ファッションを通じて女性をエンパワメントしたい” という想いがあります。 自分らしさを知って大切にすることで、 自信 が持てる。その後押しのひとつとして、プロのスタイリストによるスタイリングサービス 「SOÉJU personal(ソージュ パーソナル)」 から事業をスタートしています。 市原 明日香さん 1976年福島県生まれ。東京大学教養学部卒。2児の母。 アクセンチュア株式会社で3年間経営コンサルティングに従事、ルイ・ヴィトンジャパン株式会社にて4年間CRM(カスタマーリレーションシップマーケティング)に従事。息子の看病、フリーランスの期間を経て、2014年12月にモデラート株式会社を設立。ファッションブランド「SOÉJU」(ソージュ)と、パーソナルスタイリングサービス「SOÉJU personal」(ソージュパーソナル)を展開。 プロのスタイリストによるスタイリングサービス「SOÉJU personal(ソージュ パーソナル)」。来店またはオンラインでも気軽に相談できる。 今回「ソージュ フィッティング ルーム」グランドオープン記念として、2種類のオンラインサービスを開催中! 「ソージュ」アイテムに限らずお手持ちのアイテムを活かすスタイリング相談や、「ソージュ」アイテムを使った春に需要が高まるフォーマルスタイルの相談に、プロのスタイリストが応えてくれます。 期間は2024年1月19日(金)〜2024年2月18日(日)まで(各日10:00〜18:00)で、事前予約制。(予約受付は1月11日(木)17:00より) 長く自分に合うスタイルを探したい 働くママ向けブランド 定番アイテムを継続して生産することに加えて、すでに販売している商品との着合わせを考えて新商品の開発から既存商品の見直しが行われている「ソージュ」。だからこそ一度買って終わりではなく、 お手持ちのアイテムの価値が継続するような体験 ができるはずです。 若い頃のように流行を追うのではなく、 長く自分に合うスタイル を見つけていきたいと考えている私たちママ世代にピッタリのブランド。 体型カバーや着心地のよさ はもちろん、ベーシックでありながらモード感のあるスタイルは、 きちんと感を求められる職場 でも 動きやすさが必要なオフ でも活躍しそうです。 また、商品の廃棄率も0.1%未満(※1)を実現しているという点でも 未来の環境 にまできちんと配慮していて、罪悪感なく着られます。この機会にぜひ「ソージュ フィッティング ルーム」を訪れてみてはいかがでしょうか。 ※1:2023年9月1日時点(ブランド創業以来廃棄率0.1%未満) SOÉJU Fitting Room(ソージュ フィッティング ルーム)概要 所在地:東京都渋谷区猿楽町24‐1 ROOB2 2F (東急東横線「代官山駅」から徒歩約3分) 営業日時:火〜土 11:00-17:00 ※日曜日は予約制サービスのみ営業 定休日:月曜日 お問い合わせ:SOÉJU(ソージュ)
2024年01月31日【PR】 ビザ・ワールドワイド 突然ですが…。 物価、高すぎやしませんか。 どうも! ワーママのりえです。小学生の息子と保育園児の娘の子育てと仕事に追われ、忙しない毎日を送っております。 このところ、子どもたちの 習い事の月謝 や 電気代 、さらに スーパーでの買い物 までも、物価高の波にのまれているのを感じています。 時間だけじゃなくお金の余裕もなくなってきたわが家… どうやったらお金を貯められるんでしょうか? 家のローンや将来の教育費はもちろんのこと、家族で旅行もしたいし、できれば老後の貯蓄もしたい! だけど…このままじゃ足りない。 やれることはやっているつもりなんだけど…もっと 支出を抑えて貯蓄につなげる方法 はないの―!? そんな気持ちを抱えてモヤモヤしていると、どこからともなくバラの香りが…⁉︎ あらやだ…アナタまだ知らないのね。 貯蓄率アップのための マダムの必須アイテム!? 突如現れたマダムが差し出してきたのは… 貯蓄にはコレ。 Visaデビット よ! 家計管理がスマート になって ムダな時間も支出もなくなる わ。 Visa… デビット…? えっと…どなたか存じませんがちょっと詳しく! そこに現れた「 マダム幸子 」と名乗るエレガントマダムがおすすめしてくれたのは、「 Visaデビット 」。 デビットカードって聞いたことはあるけど…これを使うと貯蓄力がアップするって、どういうこと? クンクン…あら、アナタ…もしかして持っているんじゃなくって? 使わないなんてもったいないわよ〜! 促されるまま財布を見ると…いつも使っている銀行のキャッシュカードに「Visa」のマークが…! ええっ! まさか いつものキャッシュカードが、Visaデビットだった なんて…! (※)全然知らなかった! でもあの…そもそも、Visaデビットがクレジットカードと何が違うのかもわからないんですけど…。 ※詳細は発行金融機関にご確認ください 銀行口座開設のときに知らずにつくっている人って案外多い のよね〜。すでにVisaデビットを持っている方は 追加手続き不要でそのまま使える わ。 Visaデビットのこと、わたくしがキッチリ教えてあげるわ! \ レッツ・スマ〜ト! / Visaデビットで コレやっておきなさい 1)「見える化」でムダ使いをなくすのよ! 2) ATMは"持ち歩く"時代よ! 3) 買い物も時短でレッツ・スマートライフ! 「見える化」で ムダ使いをなくすのよ! いくら浪費しないように気をつけていたとしても、何にどのくらい使ったかなんてすぐに忘れてしまうもの。 ムダ使いをなくしたいなら、まずは 「支出」と「残高」の両方をきちんと把握することが大事 なのだそう。 必要なのは 家計の見える化。 Visaデビットはそれをしっかりサポート! ■即時引き落としで残高チェック! Visaデビットは、お買い物をしたら銀行口座からすぐに引き落とされるため、支出と残高が一目瞭然。スマホですぐに確認できます。手間をかけずに、使ったその場で支出が記載されて、いつでも家計が見える化できている状態に! ■「ついで買い」「衝動買い」を予防! 使ったらすぐに利用通知が来る設定にしておけば、自然に支出と残高をチェックする習慣がつき、“レジ横のついで買い”や“セールで衝動買い”といった、目的があいまいな買い物による「使途不明金」に注意することができます。 クレジットカードで月に一度まとめて引き落としだと、「使いすぎてしまったな」ってあとから気付く時もあるでしょ? Visaデビットはダイレクトに口座残高が減って 「リアルにお金を使った感覚 」になるから、 ムダ使いをやめようという意識がぐんと高まる のよ〜! 家計簿をつけようとしても挫折しちゃう人に特にオススメよ。 使うたびに口座から直接引き落とされると、たしかに危機感持てるかも …! 家計簿が続かない私からしたら、見える化してくれるのめっちゃ楽! そう! しかも 利用限度額も設定できる から、うっかりな使い過ぎも防ぐこともできるわよ。 ATMは"持ち歩く"時代よ! まだまだ現金払いをしている私。子連れで銀行に駆け込んでワタワタすることもしばしば…。 Visaデビットは口座直結で引き落としされるから 現金感覚で使える だけでなく、 ATMで引き出す手間も手数料もかからない し、電子マネーのようにチャージも必要なし。 時間もお金もムダにしたくないワーママにぴったり ! 仕事と育児で忙しい毎日なのに、わざわざATMに並んでるなんて…ナンセーンスッ! コスパとタイパを意識して動きなさい! ■ATMに並んでる人…実はこんなにもったいない! ・週に1回、ATMに10分並んでいたら… →1ヶ月40分、 1年で8時間のタイムロス ・週に1回、手数料220円かけてATMを利用していたら… →1回220円、月880円、 1年で10,560円のコスト こういう些細な節約の積み重ねが貯蓄率アップにも心のゆとりにも必要よ。 現金を使うと小銭が溜まってムダ使いしやすくなるでしょう? 日常の支払いはVisaデビットに集約して家計は一元化 するのがオススメよ。 手数料って本当にもったいないし、子連れでATMに並ぶのもしんどいからすごくわかるんですが…案外子ども関連のお金って、まだ現金が必要だったりするんですよね…。 現金が必要なシーンもあるわよね。そういう場合は 必要な分だけ引き出して余計な現金を持たないように意識する のがポイントよ。 現金って…いつの間にかあとかたもなく消えてしまうでしょ? ちゃんと支出を把握することが貯蓄の第一歩よ! 買い物も時短で レッツ・スマートライフ! タッチ決済に対応していれば、レジにあるリーダーにVisaデビットをタッチするだけで、 サインも暗証番号も不要 (※1)でお会計が可能。 決済時間が短縮 できます。 さらに、最寄りのスーパーやコンビニはもちろん、レストランや本屋さん、ネットショッピングでも Visaマークがあるお店ならVisaデビットが使える (※2)ため、食料品や日用品などの毎日の買い物もVisaデビットで支払えば時短なスマートライフが可能に! レジでもたつくのはノットエレガント。子連れならなおさら後ろの視線も気になるわよね。 お会計はサッと済ませて、ノンストレスが一番よ! ■Visaデビットを使っている人は 貯蓄率が高い!? 実際に Visaデビットを使っている人は月々の貯蓄率が高い というデータ(※3)を残し、バラの花びらとともに去っていったマダム幸子。 ありがとうマダム幸子…! 今日から私、Visaデビットでスマートに貯蓄してみせます! Visaデビットで家計管理も生活もスマートに! Visaデビットを使いはじめ、 家計の見える化 をするようになってから、ムダ使いが減ったわが家。買い物もさっと済ませられるようになったことで、 心にも時間にも余裕が生まれました 。 物価高で節約が不可欠なご時世…とはいえ、家族みんなが笑顔になれることにはお金も時間もきちんと使いたいもの。 Visaデビットを使うことで、ムリなくそのメリハリがつけられるようになり、貯蓄への第一歩を気持ちよく踏み出すことができました。 将来への貯蓄に向けて、これからも上手にVisaデビットを活用していきます! Visaデビットを もっと知る>> Visaデビットでスマートな家計管理! 家族が笑顔になれる貯蓄をしよう Visaデビットは、銀行口座の新しい使い方。買い物したら即時で引き落とされ、口座残高以上の金額は使えず、利用限度額も設定可能。預金残高と支払履歴がスマホでいつでも見られるので、お金の動きをシンプルに管理できます。 ▼キャッシュバック・ポイントがもらえてお得! 使うたびに、キャッシュバック・ポイントがもらえてお得にお買い物ができます。 ※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください。 ▼Visaマークがあるお店なら現金感覚で使える! Visaマークがある国内・海外の店舗で使え、タッチ決済対応のお店ならお会計も簡単スピーディ。紛失や盗難、不正利用のモニタリングは24時間365日対応。万が一のときでも、不正利用分については責任を負いません。また、銀行口座を持っている15歳以上の方なら、申込可能! ※発行会社によって異なります。詳しい適用条件等については、発行会社にご確認ください。 Visaデビットを もっと知る>> ※1:ただし、一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。 ※2:世界200以上の国と地域のVisa加盟店で利用可能。 ※3:「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(2021年12月ビザ・ワールドワイド調査)では、最もよく使う決済手段が現金であるユーザーの 28.6%が「月々の貯蓄をしていない」と回答したのに対し、デビットカードを最もよく使うユーザーでは17.6%にとどまりました。 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります 文:佐々木彩子 イラスト:まきこんぶ
2024年01月25日“世界中の誰もが、素晴らしい一日を紡ぎ、いつまでも美しく、豊かな人生を送れるようにする”を理念として掲げ、TSUBAKIなどのパーソナルケア製品を展開しているファイントゥデイから、初のオリジナルブランド 「+tmr(プラストゥモロー)」 が誕生! 1月12日(金)から全国のロフト80店舗とロフトネットストアで順次販売がスタートします。 また、1月15日(月)からは、プラストゥモロー公式Xをフォロー&リポストで プラストゥモローのシャンプー・トリートメントの本体セットとヘアセラムが当たるキャンペーン も実施。“頬ずりしたくなるほどのやわらかなみっちり髪”を体感できるチャンスです。 SNSでも大反響 タンパク質全方位アプローチでやわらかみっちり髪へ 髪の80%以上を構成する タンパク質 に着目し、“いい髪はタンパク質から、つくられる”をコンセプトに、 「タンパク質でケアをする」 というシンプルだけど理にかなったヘアケアとして開発されたプラストゥモロー。 じつは昨秋に初お披露目され、一部の店舗で限定販売されていたのですが、SNS上ではその仕上がりや使用感などに多くの反響があり、投稿数はすでに2.5万超に及ぶなど、注目を集めていました。 ポイントは、しなやかな頬ずりしたくなるほどのやわらかな髪へと導く、タンパク質全方位アプローチ(※1)。タンパク質の元となるアミノ酸(アルギニン)配合により、スポンジのように空洞化した毛髪内部のダメージホールをでしっかりと補修します。 また、パール由来タンパク質成分を含むプラストゥモローの独自処方「ネイチャープロテインCP処方(※2)」により、ミクロレベルで髪を補修。ダメージにより失われた髪の弾性を健やかな状態へと導きます。カラーやパーマでダメージを受けた髪も、縦横無尽に張り巡らされた毛髪内結合をサポートし、髪が切れにくい状態に。 こだわりの香りと パッケージで気持ちも弾む! 気持ちまで弾むようこだわったという香りは、 フレッシュフローラル 。パッケージは空に浮かぶ彩雲がイメージされており、使うたびにすがすがしく晴れた空、穏やかな空気、そんな心弾むようなひとときが過ごせそうです。 シャンプー・トリートメントの本体ボトル(※3)の約66%は リサイクルPET を使用、詰め替え用パッケージの約44%に 植物由来のプラスチック 、約7%に リサイクルPET を使用というのも、 子どもや地球環境の未来 を想うママとしてはうれしいですよね。 新しい年にシャンプー・トリートメントを一新してみるのも清々しい気分になれていいかも。この機会にぜひキャンペーンに参加してみてはいかがでしょうか。 【ご紹介した商品】 (左から) ・ +tmr SMOOTH SHAMPOO プラストゥモロー スムース シャンプー /本体:470mL 詰め替え:400mL ・ +tmr SMOOTH TREATMENT プラストゥモロー スムース トリートメント /本体:470mL 詰め替え:400mL ・ +tmr OVERNIGHT HAIR SERUM プラストゥモロー オーバーナイト ヘアセラム /本体:80mL すべてオープン価格 お問い合わせ:ファイントゥデイ お客さま窓口 TEL:0120-202-166 受付時間:平日9:00~17:00(土日・祝日・夏期休暇・年末年始休暇を除く) ※1:ネイチャープロテインCP処方と、空洞化をケアする成分、タンパク質の元となるアミノ酸「アルギニン」でそれぞれアプローチすることの総称 ※2:生命の源・海が育んだパールプロテイン由来成分(加水分解コンキオリン)、アミノ酸(リシンHCl)、アミノ酸由来成分(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa )(補修)と自然の恵み・発酵のちからを生かしたスキンケア発想の保湿成分(サッカロミセス溶解質エキス、グリセリン)配合処方 ※3:ポンプ部分を除く
2024年01月15日“妊活を女性だけのものにしない” を合言葉に掲げ、男性不妊の予防に着目したアイテムの販売や啓蒙活動をおこなっているウェルネスブランド 「HOMTECH[オムテック]」 から、男性・女性ふたりの妊活のためのカラダづくりをサポートする 「はぐくむお出汁」 が発売されました。 「HOMTECH[オムテック]」はぐくむお出汁 栄養機能食品:鉄、亜鉛 容量:140g 価格:2,300円(税込) 男女どちらの妊活にも欠かせない 栄養と美味しさが凝縮! 「そろそろもうひとり…」と考え始めたときに大切なのは、パートナーとふたりで協力すること。妊活というと女性側の問題と捉える人も少なくないですが、じつはうまくいかない理由の 約半分 は 男性側に原因がある ともいわれています。 そこで “ふたりで始める妊活” として取り入れやすいのが、日常生活に何かを加えるのではなく、日常生活そのものを妊活とすること。 アンケート(※1)でも、「(具体的な妊活のスタートとして)まずは食生活を見直すことから始める」と回答した人が58%いたことからも、 日常の食事を妊活習慣にアップデート すると、男性も女性もムリなく進められるようです。 今回ご紹介する 「はぐくむお出汁」 は、そんな食事から始めるふたりの妊活アイテムとしてぴったり! 妊活に良いとされる素材に着目し、国産かつお節や国産牡蠣、11種の野菜(※3)をブレンドしたお出汁で、旨味やコクがプラスされた 粉末タイプ となっています。 定番のかつお節に野菜の甘みが加わり、さらに味をギュッと引き締めるコハク酸を含有する牡蠣をプラス。旨味成分が濃縮され、濃い褐色をした “にごり黄金お出汁” は絶妙なバランスの風味で、毎日摂っても飽きのこない美味しさです。 また、男女ふたりのカラダづくりに欠かせない 葉酸・鉄・亜鉛 を中心に、その他8種類の成分(※2)を配合し、ふたりの妊活に大事な栄養を補給します。 さらに、妊活に悪影響を及ぼすストレスや冷えへの対策として、 生姜エキスとGABA を配合。温かいお出汁を飲むことで、カラダも心もホッとできるようなひとときをサポートしてくれます。 銀座の名店の味で毎日美味しく続けられる! 専門医監修の妊活お出汁 お出汁の監修は、多くの美食家たちを魅了してきた 銀座の名店「小熊」 。和食・洋食・中華等、さまざまな料理に使用できる使いやすさや味にこだわっています。 普段の料理が 手間をかけずにワンランクアップ するというのはうれしいですよね。なおかつ、妊活に必要な栄養も補ってくれて、美味しいから続けたくなるというのも高ポイントです。 「HOMTECH[オムテック]」ブランドの監修をつとめているのは、日本でも数少ない生殖医療専門医で 男性不妊治療のエキスパート でもある、 辻村晃 医師。 「妊活を始めようとする方は、妊活のための行動として、生活習慣の見直しからスタートする方がほとんどです。なかでも、 食事は重要なポイントのひとつ です。 栄養バランスを考えた食事を摂り、さらには男性であれば 亜鉛 、女性であれば 葉酸 など妊活に良いとされる成分を摂取することも良いでしょう。 また、 ストレスや冷え も妊活には良くないとされていますので、食事でリラックスさせたり、体を温めたり、といったことも大切です。そして、妊活は 男女ふたりでの協力 が欠かせません。そのためにも、ふたりでしっかり向き合うことが大切ですし、私ども医師としても予防啓発は勿論、妊活が上手くいかない場合にサポートできる環境をより整えていくことが、今後の役目だと思っております。一人でも不妊に悩む夫婦が減っていくことを目指していきます」(辻村先生) 辻村 晃(つじむら あきら)プロフィール 日本泌尿器科学会 専門医・指導医/日本生殖医学会 生殖医療専門医・指導医 順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科 教授/Dクリニック東京 医師 兵庫医科大学卒業。国立病院機構大阪医療センター勤務後、ニューヨーク大学に留学し細胞生物学臨床研究員を務める。大阪大学医学部泌尿器科准教授などを経て、順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科教授。Dクリニック東京でも従事。 夫婦ふたりで始める妊活。まずは手軽に、 毎日の食事から取り入れてみる と気持ちのハードルが下がるかもしれませんね。 【ご紹介した商品】 ・「HOMTECH[オムテック]」 はぐくむお出汁 お問い合わせ:アンファー ※1:アンファー調べ、2023年9月実施、20歳~40歳の男女300名 ※2:ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンD・DHA・EPA・アスタキサンチン ※3:ケール、ブロッコリー、ヨモギ、アスパラガス、オクラ、コマツナ、カボチャ、ダイコン葉、パセリ、ホウレンソウ、生姜
2023年12月27日いつの間にか人が集まり、たわいもない会話をして、身も心もほぐれていく。そんな囲炉裏の良さをモチーフとした 卓上調理家電「おうちいろり」 がこの冬、シロカ株式会社から発売されました。 炙り焼きが楽しめる 焼き網 や、炒め料理や焼き物、煮込み料理にも活躍する 深皿 、高い蓄熱性と保温効果を備えた 伊賀焼窯元・長谷園の土鍋 (*1)など、さまざまな料理に使える こだわりのプレート がセット。普段の食事はもちろん、友だち家族とのパーティや親戚との集まりなど、特別な日のおもてなしまで、幅広いシーンで活躍しそうです。 高火力ヒーターですばやくムラなく焼き上げる 大きな特長のひとつが、 高火力ヒーター と 蓄熱性の高いプレート 。深皿を使用した場合、200℃に到達するまでの時間は約6分(※2)。熱効率の高い特殊な形状のヒーターが、すばやく食材を焼き上げます。 また、鋳物のプレート(深皿・ボールプレート)は蓄熱性にも優れているため、食材をのせても表面温度が下がりにくく、食材をムラなく美味しく仕上げます。温度は料理に合わせて、1~5の5段階で設定が可能。深皿使用の際には、プレートの温度を一定に保ち、焦げや煙を抑える 「ヘルシーモード」 も搭載しています。 マイコン制御による正確な温度制御で、200℃を一定に保つことで、 焦げや煙の発生を抑え ながら、食材の美味しさを引き出します。じつはこの200℃という温度、おいしくお肉を焼く時に重要なにおいの要素 「香ばしさ」の成分が最大化される温度 なんです。よって、香りと香ばしさは絶品です。 こだわりの5つのプレートで使い勝手抜群! そして、焼き網、深皿、ボールプレート、土鍋(※1)、蒸し皿(※1)の5種類のプレートが付属。それぞれ使い勝手にこだわって作られています。 焼き鳥や焼肉 に使える焼き網は、焦げ付きにくい線径 1.6 mmの極太網を採用。食材が網にくっつくストレスが軽減されているのはうれしいですよね。 また、 すき焼き などに最適な深皿は、厚さ5mmの鋳物で耐熱性が抜群! 熱が均一に伝わるため、焼きムラが抑えられ、肉厚なステーキもおいしく焼けます。深さが4.5cmあるので、さまざまな用途で使えるのも便利。 直径 45mmの大玉たこ焼きができる、厚手のボールプレートは、 たこ焼き はもちろん、 アヒージョやベビーカステラ作り にも使えるので、子どもといっしょに料理をしながら楽しめそう。 さらに、1832年創業の 伊賀焼窯元・長谷製陶の土鍋と蒸し皿 がセットのモデルも(※1)。多孔性のある土で作られた土鍋は蓄熱性に優れ、高い保温効果があるんです。土鍋は温度がゆるやかに上昇するため、酵素が活発に働き、タンパク質をアミノ酸に、デンプンを糖に分解することで食材のうまみや甘みを引き出します。 冬のお鍋料理 にも大活躍です! 気になる煙を抑える「減煙構造」 でも、卓上で焼き物などをすると、 煙が出て家の中のにおいが気になる という困りごとも。「おうちいろり」は、そんな悩みもしっかりカバー。焼き網を使用した調理の際、油受けに水を張ることで煙をおさえる 「減煙構造」 で、煙のにおいを気にせずに料理を楽しめるんです。深皿使用時は、マイコンで温度を一定に保つことで煙をおさえます。 片付けも収納もらくらく! 豊富なメニューを家族みんなで楽しもう! 付属の レシピブック には、テーマに合わせた全63種(※3)の多彩なレシピが掲載されています。たとえば、タイコースの パッタイ や、洋風コースの アクアパッツァ 、子どもお楽しみコースの ライスボール や、おうち居酒屋コースの もんじゃ焼き など、バラエティ豊か! 「おうちいろり」は、本体パーツをヒーターから外して洗うことができるため お手入れも簡単 。また、土鍋を除く付属品はスタッキングでき、すべて重ねても高さは約17.2cmと、場所をとらずに コンパクトに収納 することができます。 まさに 囲炉裏のように食卓を囲んで楽しむ ことができる、新しいワクワクを生み出してくれる調理家電。懐かしいけど新しい、暮らしになじむスタイリッシュなデザインも魅力的です。これひとつあれば、家族のコミュニケーションの時間がぐっと増えそうです。 【ご紹介した商品】 ・おうちいろり ・SQ-D151D(土鍋あり) ¥39,600 (税込)+送料無料 ・SQ-D151(土鍋なし) ¥24,970 (税込)+送料無料 カラー:ブラック 電源:交流100V、50/60Hz 消費電力:1200W 本体サイズ(約): 幅293mm × 奥行343mm × 高さ171.5mm(突起部含まず、収納時、土鍋含まず) 幅293mm × 奥行343mm × 高さ95.7mm(突起部含まず、本体のみ) 本体重量(約):5.2kg(収納時、土鍋含まず)、2.2kg(本体のみ) コードの長さ(約):2.5m セット内容:深⽫、ボールプレート、焼き網、土鍋・蒸し皿(SQ-D151Dのみ)、焼き網/土鍋アタッチメント、ふた、取っ手(プレート交換用)、電源コード、レシピブック、取扱説明書(保証書) お問い合わせ:シロカ ※1:SQ-D151Dのみ ※2:(試験方法)電圧:100V/60Hz、使用プレート:深皿、モード:ヘルシーモード(シロカ自社調べ) ※3:63レシピのうち14種は土鍋/蒸し皿用のレシピです。土鍋/蒸し皿をセットに含まないSQ-D151には、土鍋用のレシピブックは付属しません。
2023年12月26日「“プラギョミさん”がいま世界中で増えていて、2050年には お魚の量よりも多くなる といわれているんです!」 そう教えてくれたのは、軽快なトークと精巧なイラストで愛情たっぷりにお魚の魅力を伝えてくれる、大人から子どもまで大人気の さかなクン 。“プラギョミさん”とは、 海のプラスチックごみ のこと。毎年800万トン、ジャンボジェット5万機分のプラスチックごみが増えているのだとか。 では私たちはこの先、どうやって 海の恵み を守っていけばいいのでしょうか。 そんなお話を楽しくわかりやすく教えてくれるトークショーが、SDGsに根ざした心地よい豊かな暮らし“グッドライフ”のヒントがみつかる体験型イベント「 GOOD LIFE フェア 」(※2023年イベントは終了。次回は2024年秋開催予定)でおこなわれました。テーマはズバリ 「2050年、そのとき海は? お魚は?」 。今回はそのときの模様を少しだけご紹介します。 さかなクン:国立大学法人 東京海洋大学名誉博士/客員教授、日本魚類学会 代議員。さまざまなお魚の情報や知識・美味しい食べ方や環境問題などを皆様にお伝えすべく、全国各地で講演を行う。 北極にいたお魚について クイズ形式で楽しく学ぶ! さかなクンとともにトークを繰り広げたのは、朝日新聞で南極・北極専門記者として活躍中の 中山由美 さん。まずは、中山さんが8月まで同行取材をしていたという、北海道大学水産学部の練習船「おしょろ丸」の北極での海洋観測について、スライドを見ながら解説していただきました。 「底引き網ではスケトウダラやカレイの稚魚、クサウオなどが獲れました」と中山さんが写真を見せると、さかなクンがそれぞれのお魚について即興でイラストを描きながらクイズを出題。 「じつはタラちゃんにはヒゲがあって、それを使って“あ、これは小魚だ! あ、これは大好物のカニだ! 美味そうだな~”といつもご馳走を探して食べているんですね。そうしてタラちゃんがお腹いっぱいごはんを食べるとふっくらとお腹がふくれるのですが、ここから“鱈腹(たらふく)”と当て字がついたわけなんです。そして、タラちゃんにはもうひとつほかの魚と違って背中のひれに特徴があるのですが、背びれはいくつあるでしょう? 1つ? 2つ? 3つ? わかる人!」(さかなクン) 「ハイ! 3つ?」(子どもたち) 「すぎょい! よくわかったねぇ。普通のお魚は1つか2つなんですが、タラちゃんは3つというのが大きな特徴です。また、このまだら模様も特徴のひとつで、“まだら”だから“タラ”と名前がついたんですね〜」(さかなクン) ハイトーンボイスに身振り手振りでテンポよく解説してくれるさかなクンとお魚が大好きな子どもたちで会場は大盛り上がり! 大人も楽しみながらお魚の知識がどんどん身についていきます。 遠く離れた北極の海で いま起きている問題 調査ではお魚だけでなく、海水温や海氷についても観測。温暖化の影響で 海水温が上昇 し、海氷が小さくなっていることが 世界的に問題 となっていますが、中山さんはそれを目の当たりにしたのだとか。 「北極でも北の方ではホッキョクダラ、それより少し南の方ではスケトウダラが今までは獲れていたのですが、スケトウダラが北の方でよく獲れるようになっているんです」(中山さん) このような現象は各地で起きていて、日本でもブリやサワラといった、もともと暖かいところにいたお魚が、東北や北海道で獲れているのだそう。 お魚にとって 水温が1度上がる ということは、気温が10度上がったときの私たちと同じような状態。私たちが涼を求めてクーラーの効いた場所に移動するのと同じように、それまで快適だと感じていた場所に居られなくなったお魚たちは、より 水温が低い北の方の海や深海へ移動 していきます。しかしそこに好みのえさがあるとは限りませんし、環境に適応するのは難しいこと。 さらに、海氷もどんどん 減少 していているのを観測しています。 「1980年代から比較すると夏の海氷の面積は半分程度にまで減少。2050年の夏には北極圏の周りに海氷がなくなっちゃうかもしれないんです。このままいくと海の中はもちろん、海氷の上からえさを獲る ホッキョクグマ など、 周辺の生態系にも大きな影響 を及ぼします」(中山さん) 海水温の上昇、海氷の減少、そして冒頭でお伝えした 海洋プラスチックごみ の問題。さまざまな要因がかさなって、いま海や海で暮らす生き物たちは深刻な状況に追い込まれています。 海は私たち人間だけではなく、すべての生命にとって重要なもの。たくさんの生き物のすみかでもあるし、おいしい魚介類を届けてくれたり、二酸化炭素を吸収してくれたり(1年で21億トン ※二酸化炭素換算)、大気の温度や天候にも影響したりと、さまざまな働きがあります。 そんな大切な海をどのように守っていけばいいのでしょうか? さかなクンといっしょに考える 私たちができること 「海そのものもですが、森や山や私たちの街を大切にすることもすぎょく必要なんです。じつは研究者の先生たちが調べた結果、海のプラギョミさんの 8割 は私たちが街(陸)で捨てたものだということがわかっているんです」(さかなクン) そこでさかなクンが取り組んでいるのが、「 プラギョミ0(ゼロ)プロジェクト 」。 “プラギョミ”と親しみをこめてよんでいるのは、プラスチックももとはお魚と同じく大切な資源、仲間という考えから。海や街でプラゴミを見かけたら拾ってあげて、みんなの力でリサイクルして生まれ変わらせようと呼びかけています。 そしてもうひとつ、「 HAPPYギョ食プロジェクト 」も進めています。 子どもたちに人気のマグロやサケなど、私たちが普段よく食べているお魚は30種類ほど。しかし日本近海にいるお魚だけでも4千種類ほどいて、世界には3万種類はいるといわれています。これらは 未利用魚や低利用魚 として市場やスーパーには並ぶことなく、肥料になったり海に戻されたりしています。 しかし、人気の魚介類ばかり獲って食べていると、数がどんどん減ってやがて絶滅してしまうかもしれませんし、未利用魚や低利用魚でもおいしいお魚はたくさんあります。 大切な海の資源を守るためにもさまざまな種類のお魚をいただくことが大切 です。 「未利用魚や低利用魚といったお魚をいただくと、うわぁ日本にもこんなにおいしいお魚がいるんだ〜と発見できて、ギョギョッと目から鱗がいっぱいですよ〜」(さかなクン) みんなでアイデアを出し合って 海を守ろう! そのほかにも会場では、“なるべくゴミを捨てないようにする!”“ゴミをきちんと分別する!”など、海を守るためのアイデアがたくさん出ました。 最後に“さかなクンはお魚なんですか?“と子どもから質問を受け、“はい! でもじつはみなさんもお魚です!“と即答したさかなクン。太古の昔に生命の源となった海の生物が進化して人間になっていったお話を即興イラストで一気に説明すると、会場からは拍手がわき起こりました。 生命の源でもある海があらためて貴重で大切な場所なんだ でと気づかされます。 「 SDGs14番目は“海の豊かさを守ろう!” で、いま気候変動も本当に心配です。具体的な対策としては、“コンセントをもとから抜く!”というのも小さなことだけれど大切なこと。自分だけで考えてもなかなか解決策は出てこないこともあるけど、みんなで考えるとたくさんのアイデアがいっぱい出てくると思います!」(さかなクン) 将来的に海氷がなくなり、お魚よりもプラスチックゴミが増えてしまわよう、そのためにはどうしたらよいのか。食卓を囲みながら家族みんなで 「海を守るためにできること」 を考えてみませんか? 取材協力: GOOD LIFE フェア
2023年12月21日何だか最近、実年齢より顔が老けて見える⁉︎ と感じたら、その原因は ペタンコ髪 にあるのかもしれません。 アンケート調査(※1)でも、「髪の毛がふんわりしている状態の方が実年齢(39歳)よりも若く見える」と回答した人が82%にのぼったほど。髪は見た目の印象を大きく左右します。そこで始めたいのが、 髪と頭皮のエイジングケア 。 今秋「スカルプD ボーテ」シリーズから発売された 「スカルプD ボーテ フワリー スカルプシャンプー/トリートメントパック」 と 「スカルプ電気ブラシ」 は、忙しいママでもムリなく取り入れられる ファーストボリュームケア としてぴったりのアイテムです。 ※1:2023年5月実施、アンファーによるweb調査、20〜50代女性、n=100 気持ちも髪もふわっと弾む! シャンプーで手軽にできるボリュームケア 左:スカルプD ボーテ フワリー スカルプシャンプー 350mL (約2~3ヶ月分)、右:スカルプD ボーテ フワリー トリートメントパック 350g(約2~3ヶ月分) 各1,986円(税込) ボリュームのない髪の印象を変えるコツは “根元からふんわり仕上げる” こと。 「スカルプD ボーテ フワリー スカルプシャンプー/トリートメントパック」 は、年齢を重ねて髪のボリュームダウンやハリコシの減少といった髪悩みを感じ始めた方の “ファーストボリュームケア” 商品として誕生。 「コラーゲンペプチドD ※2」 配合で、うるおい成分を髪の内部に閉じ込め、髪をコーティングすることで、根元の立ち上がりをサポートし、 ハリコシのある髪 へ導いてくれます。 また、シャンプーは14種、トリートメントパックは15種の 天然植物由来成分配合 で、髪と頭皮にうるおいを与え、髪のダメージを補修。洗い上がりもきしまない、なめらかな指通りのツヤのある髪へと導きます。 さらに、アミノ酸系の洗浄成分配合、弱酸性の濃密ふわもち泡で頭皮と髪をやさしくつつみ込み、うるおいを保ちながら毛穴汚れ・ベタつきをしっかりオフ。女性の頭皮トラブル 「乾燥」「フケ・かゆみ」「ベタつき」「ニオイ」 にアプローチします。 トリートメントパックは頭皮にもつけられるので、年齢とともに乾燥しやすい 頭皮と髪をダブルで保湿ケア 。おうちでできる 3分ヘアパック で集中ケアするのもおすすめです。 5つの無添加設計 で、シリコン、鉱物油、合成着色料、パラベン、サルフェート(硫酸系化合物※3)は不使用。みずみずしい洋梨とカシスの 心やすらぐ華やかな香り で、1日の終わりのバスタイムが癒しの リラックスタイム に変わります。 特別なアイテムをプラスするのではなく、いつものシャンプーやトリートメントを変えるだけで髪のボリュームケアができるのはお手軽でうれしいですよね。ピンクのボトルも可愛らしくて気分も上がります。 左:スカルプD ボーテ フワリー スカルプシャンプー つめかえ 300mL、右:スカルプD ボーテ フワリー トリートメントパック つめかえ 300g 各1,650円(税込) 「フワリー」とあわせて使いたい! 頭皮・顔・全身のケアに使える、医師監修の電気ブラシ スカルプD ボーテ スカルプ電気ブラシ 本体質量:133g、価格:23,300円(税込) 付属品:USBケーブル、専用ポーチ、取扱説明書(保証書付き)、使用目安:1部位1回10分以内、1日合計30分以内が目安 そして、シャンプー&トリートメントとあわせて使いたいのが、この秋登場して早くも大人気となっている 「スカルプ電気ブラシ」 。 EMSとラジオ波、2段階で強さ調整が出来るバイブレーション、2色のLEDライトを搭載した、 頭皮・顔・全身に使えるホームケアアイテム です。 監修したのは、女性の頭髪治療や美肌治療などを行うクレアージュ エイジングケアクリニック総院長の 浜中聡子先生 。 「薄毛のおもな原因のひとつで 血流の低下 があります。睡眠不足やストレス等原因はさまざまですが、ブラシからでる温熱や電気刺激などの様々な機能によって日常生活の中ではなかなか動かしづらい頭皮や顔のインナーケアができ、 肌環境を整えるサポート をする商品として開発しました。 物理的に肌や頭髪をブラシでとかすことで、年齢やさまざまな要因によって硬くこわばった肌が リフレッシュ すると共にケアされます。加えてより深部へ届くとされる高周波の電気/温熱/微振動などにより心地よい刺激をあたえ、頭皮や顔の筋肉にもアプローチができます。 血液の循環が活発となり代謝も上がる温かい浴槽などでご使用いただくのもおすすめです」(浜中先生) IPX5(生活防水)の 防水仕様 なので、入浴時やスキンケア剤でお肌が濡れている状態でも使用OK! 使いやすい形状なので、テレビを見ながらリラックスタイムや隙間時間に手軽に使えるので、忙しいママにもおすすめのアイテムです。 電気ブラシとしては 手に取りやすい価格(23,300円/税込) なのも魅力的。一年間がんばった自分へのご褒美にもぴったりです。 ペタンコ髪や頭皮のコリ、肌のハリ低下で老け顔に悩んでいる方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 【ご紹介した商品】 ・スカルプD ボーテ フワリー スカルプシャンプー/トリートメントパック ・スカルプD ボーテ スカルプ電気ブラシ お問い合わせ:アンファー ※1:2023年5月実施、アンファーによるweb調査、20〜50代女性、n=100 ※2:パルミトイルペンタペプチド-4、オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、加水分解コラーゲン、ポリクオタニウム-10 ※3:ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムなど ※4:引き上げるように動かすこと ※5:角質層まで
2023年12月21日「魚に興味をもてば、世界はもっと広がっていく!「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【前編】」 のつづきです。 地球温暖化による海水温の上昇や魚の乱獲など、いま 漁業や海の世界 ではさまざまな問題が起きています。何もしなければ、 将来は魚がいなくなってしまう かも!? そこで、魚や海にもっと関心を持ってほしい! と奮闘しているのが、子どもたちに向けたオンライン授業 「おさかな小学校」 ( )の校長で、 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」 の著者でもある、 すーさんこと鈴木允(まこと) さん。 鈴木 允(まこと)プロフィール 日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長 1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。 HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」 前編につづきこの後編では、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。 Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない? 多くの魚はたくさんの卵を生みます。たとえば、たらこ一腹には、数十万~数百万粒の卵がつまっています。これがみんなタラになったら、海の中はタラであふれちゃいますよね? でも、実際には、小さな魚を食べる大きな魚もたくさんいるので、たくさんの卵を産んでもそのなかのごく一部しか成魚になることができません。 高性能な漁船や漁具を使ってたくさんの魚を獲れば、やはり獲りすぎになって、海から魚がいなくなってしまうのです。 「そこで必要なのが、海にどのくらいの魚がいるかという科学的な資源評価をして、このぐらいだったら獲っても大丈夫という漁獲ルールをつくり、魚を獲ったらサイズと量を報告して、また漁獲ルールを見直していくという仕組みづくり。 海の魚は共有資源なので、漁業者、行政、科学者など、さまざまな人たちが協力して管理しなければなりません。 日本では2020年から法律が施行され、漁師さんも努力してこのような流れで動いているのですが、うまくいっていない部分があるのも事実。 だからこそ、まずは 私たち消費者側が魚や海に関心 を持って、 小さな魚は買わない、旬の魚を食べる といったアクションを起こすことが大切なんです」 Q:温暖化で増えている魚がいるって本当? 今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新し、多くの人が地球温暖化を実感しましたが、温暖化は 海の中 でも起きています。 水温が上昇し、サケやサンマなど 冷たい水を好む魚たち が日本で獲れなくなってきています。一方、 暖かい水を好む魚が増えている のもたしかです。 「たとえば、 寒ブリ の産地で有名なのは、北陸。富山県の氷見の寒ブリや石川県の能登の天然寒ブリはブランド寒ブリとして人気があります。 しかし近年、北陸よりも冬のブリの漁獲量が増えているのが、 北海道 なんです。これは温暖化によって海水温が上がり、本来獲れていた漁場よりも 北へ移動 しているため。昔は北海道でブリが獲れたなんていったら大騒ぎだったのに、今では当たり前になっています。 温暖化によって海水温が上がると、魚の生息分布が変わるだけなく さまざまな問題 が起きています。 ・もともと海藻がたくさん生えていたところに、その海藻をエサにする 「本来はいるはずのない魚たち」 が南からきて越冬するようになったり… ・水温の上昇で海藻が育たなくなってしまう 磯焼け という現象が起き、 「海藻に卵を産みつけるさまざまな生き物たち」 が姿を消していっていたり… このように魚が生きづらく産みにくい状況になっているときは、 漁獲を抑えて魚が育つまで待つ ことが大事。 数が減っていたり高騰している魚は なるべく食べるのを控え、増えている魚をいただく 。そういった行動も 魚たちを守る ことにつながります」 Q:天然の魚が減っても、養殖で魚を増やせるから問題ない? 健康でおいしいお魚は、世界中でも大人気。世界の水産物の消費量は、年々伸び続けています。その消費を支えているのが 養殖業 。 天然の水産資源は限りがあるから養殖を増やせば…という声も聞こえてきそうですが、養殖の魚は、天然で獲ってきた稚魚を使ったり、天然の魚をエサとして与えたりします。 養殖だからといって無尽蔵に増やせるわけではない のです。 たとえば、 うなぎ 。数年前にうなぎの数が減っているというニュースをよくやっていたため、買い控えた方も多いかもしれませんが、最近では土用の丑の日になるとまたスーパーでたくさん売られるようになりました。 そのためつい忘れがちですが、 依然としてうなぎの資源は危機的 です。ニホンウナギは 絶滅危惧種 に指定されていて、近い将来いなくなってしまうかもしれません。 「 ニホンウナギ はマリアナ海溝付近で産卵し、黒潮に乗って稚魚が日本や中国までやってきます。稚魚であるシラスウナギは、今のところ 自然から採捕したものに依存 しています。 本来は許可を得た漁業者が稚魚を獲って、養鰻業者に売って養殖されるのですが、 密漁 されたシラスウナギも多く流通していると言われています。輸入うなぎに関しても、流通が不透明なものが多いのが実態です。 高級魚の クロマグロ も近年盛んに養殖されていますが、天然の稚魚を使っている養殖場が多く、また、エサも天然魚を与えています。クロマグロは 1㎏太らせるために15㎏ものエサ を必要としています。 日本は世界第2位の エビ の消費国ですが、自給率はたった4%。90%以上をインド、ベトナム、インドネシアといった東南アジアなどの海外から輸入しています。 そしてそこでは、マングローブの森だった地を切り拓いてエビの養殖場にするといった 環境破壊 が起き、エビの殻を剥く作業場では 長時間労働 や 児童労働 がおこなわれるなど、さまざまな問題が起きているんです。 養殖だからといって安心せず、 どこでどのように生産された魚なのか、チェックしてから買うことが必要 だと思います。 豊かな海を守るために まずは知ることから始めよう! 私たちが暮らしている地球の 7割は海 で、人は海からたくさんの恵みをもらっています。とくに日本は 国土の12倍もの海域 を持っていて、そこで獲れる魚のポテンシャルはとても大きいものです。 これから世界では 食糧難 が起こるといわれていますが、豊かな資源をきちんと管理し、守ることができればその心配もなくなるはずです。 まずは、 大人も子どもも魚や海に関心を持ち、知識を身につける ようにしましょう。そうすれば、減っている魚や小さなサイズの魚はなるべく食べないように気をつけることができるし、旬の魚や未利用魚を選べるようになるので水産資源の回復にも貢献できます。 何より旬の魚はおいしいですし、 新しい魚 を食べてみたり いろいろな調理法 を試してみることで日々の 食卓が豊か になります。 この機会にぜひ “魚や海のためにできること” を、親子で考えてみてはいかがでしょうか。 \ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。 魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け) 【おさかな学の時間割】 1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通 2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業 3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引 4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖 お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう! 5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩 6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日子どもも大人も大好きな、お寿司にサケおにぎりにエビフライ…。周りを海に囲まれた日本は、おいしい魚に恵まれています。 でも、 このままの状態がつづけば、食べられなくなる可能性がある ということをご存知ですか? じつはいま、 海の中ではさまざま問題 が起きています。そこで“魚や海のことをもっと知ってもらいたい!”と 「おさかな小学校」 ( )を立ち上げたのが、日本サステナブルシーフード協会の代表で、 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」 の著者でもある、 すーさんこと鈴木允(まこと) さん。 今回はすーさんに、 親子で知っておきたい「魚の世界でいま起きていること」 を教えていただきます。 鈴木 允(まこと)プロフィール 日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長 1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。 さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。 2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。 HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」 すーさんが おさかな小学校校長になるまで ・京都大学で文化人類学を学び、漁業の魅力と課題を知る (アフリカで漁業の研究、三重県の漁村で漁師の見習い) ↓ ・築地市場の水産卸売会社に就職、セリ人になる (海の変化を肌で感じる) ↓ ・東京大学大学院の農学生命科学研究科で学びながらMSC(海洋管理協議会)の日本事務所でMSC認証とMSC「海のエコラベル」を広める ↓ ・「日本漁業認証サポート」を立ち上げ、水産認証取得などさまざまな漁業の支援に携わる ↓ ・日本サステナブルシーフード協会を立ち上げる。オンライン授業「おさかな小学校」をスタート 大人も意外と知らない 「魚を獲る現場」のリアル すーさんはいまの活動をする前に、築地市場の水産卸売会社で8年間働いていました。漁業に興味をもったのは、 京都大学で文化人類学 を学んでいたとき。もともと世界の食糧問題に関心があったといいます。 「食糧問題というと農業のことだと思い込んでいたのですが、大学1年のときに “世界の漁業が危うい” という記事を見て、漁業に興味がわきました。発展途上国の漁業の現場を見ようとアフリカにも行きました。そこで向こうの大学の先生に“日本ではどうやって漁業しているの?”と聞かれて、まったく答えられなかったんです」 たしかに、野菜やくだものなら収穫体験などが身近で想像しやすいですが、魚となると漁港が近くにない限り、生産現場との接点はなかなかありません。 海でどうやって獲って食卓まで並ぶのか、知る機会が少ない のです。そこですーさんは、卒論のためのフィールドワークで1年間、三重県の 漁村で漁師の見習い をします。 「夜中2時に起きて漁に行って、網をあげて。とれたての魚で作る朝ご飯はめちゃくちゃ美味しいし、漁師さんたちの話は面白いし、すごく刺激的な毎日でした。一方、魚をとったあとの選別作業に時間がかかるとか、網の修理が大変だとか、漁業の世界は知らないことばかり。現場には若い人もほとんどいないし、村自体が過疎化しているし。僕らが当たり前のように食べている魚は なんて脆弱な基盤の上で成り立っているのか と驚きました」 築地市場で働くうちに感じた 魚と海の変化 三重県での漁師見習い経験を通じて、漁師さんたちがとった魚がどうやって消費者の口に入っているのか、そのつながりに興味をもったすーさん。卒業後はもっと日本の水産業に関わっていこうと、 築地市場の水産卸売会社 に就職します。 「卸売市場には、 “卸売会社” と “仲卸業者” という2種類の業者があります。卸売会社は全国の漁港から魚を仕入れ、 魚市場で販売する役割 、仲卸業者はセリなどを通じて魚市場で魚を仕入れ、 飲食店や鮮魚店に販売する役割 を持っています。 ぼくは、 卸売会社のセリ人 として、早朝から魚市場で魚を売ったり、電話で産地とやり取りしたりする毎日でした。魚の良しあしを判断する 目利き はもちろん、人との 信頼関係やコミュニケーション能力 が問われます」 このように漁師さんが獲った魚は魚市場の卸売会社に届けられたあと、セリや相対取引によって仲卸業者やスーパーのバイヤーに買われ、飲食店や消費者の元に届けられます。 すーさんは2005年から2013年までの8年間、卸売会社の鮮魚部でセリ人として働きますが、次第に ある変化 を感じるようになります。 「鮮魚部の中でも僕が担当していたのは、サケやアジといったスーパーでよく見かける魚ではなく、それ以外のイサキやスズキ、サワラやカマスといった雑多な魚。 福岡の◯◯水産のイサキ、長崎の△△水産のカマスなど、各産地からいろいろな魚がサイズごとに送られてくるのですが、 年々送られてくる魚が小さくなっている なとか、 数が減っている なとか、 去年まで獲れていた魚が今年はない なというような、 海の変化 を肌で感じるようになったんです」 身近な「スーパーの特売」も 魚を小さくし、数を減らしている一因に?! 私たち消費者もこの変化に準ずる体験をしています。それが、 魚の高騰 。昔は旬の秋には1匹100円ほどで買えたサンマが、3倍にも4倍になっていて驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。それに、買えたとしても小ぶりのものが増えています。 「これは日本の近海でサンマが獲れなくなっていることが原因。もともと北海道など北の海で獲れていたサンマが温暖化の影響でもっと北の方に行ってしまったことに加え、日本も含め各国が競って獲っているため、資源が減っています。 温暖化によって 海の環境が変わり 、 魚の分布 が変わってきていますが、一方で魚の獲りすぎも大きな問題です。漁師さんたちが競争で魚を獲るので、十分に大きくなる前にたくさん獲られてしまっています。小さいサイズ=魚の赤ちゃん。大きく育つ前に獲ってしまうため、子どもを産むことができる成魚の数が減り、 結果的に全体の魚の量が減るという悪循環 になっているのです。 一方、私も市場で働きながら、“○金曜日は100円均一デー”といったスーパーの特売の値段に合わせて、小さいサイズの魚=赤ちゃんを安く仕入れて売っていました。 安さのために小さい魚を売った結果、魚が獲れなくなる という、自分たちの首を自分たちで絞めているような状況に、このままではマズいと。 漁師さんたちも、消費者も、水産資源を守りながら魚を獲って食べることはできないのかな、と考えるようになりました。それに、魚市場のあり方も、外の視点から見てみたくなったんです」 水産資源を守りたい! MSC認証とMSC「海のエコラベル」を広める そこで当時32歳だったすーさんは、 東京大学大学院の農学生命科学研究科 で学びながら、 MSC(海洋管理協議会) という国際的な非営利団体の日本事務所であるMSCジャパンに入ります。 MSC認証とは、 持続可能な漁業に関する認証プログラム のこと。その漁業で獲られた水産物に MSC「海のエコラベル」 が付けられます。スーパーでも青い魚とMSCと書かれたラベルが付いている商品を見たことがある方もいるかもしれません。 MSCの商品を選んで買うことは、 過剰な漁獲をしないなど水産資源を守りながら持続可能な漁業をおこなっている漁業者を支援する ことにもつながっていきます。すーさんはこの認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動を進めていきます。 「MSCジャパンに入ってすぐの頃、東京オリンピックの選手村で調達する食材について議論されていました。2016年のリオオリンピックでは、MSC認証の魚を100%調達するという方針が決まっていたので、東京でもそうしようと進めていきました。 世の中的にも徐々にSDGsが叫ばれるようになり、2019年には マクドナルドのフィレオフィッシュ®にMSC「海のエコラベル」が付く など、この5~6年でだいぶ認知されるようになってきました」 全国の漁協に行って、 将来のために水産資源を守りながら漁獲することの大切さ について説いたり、漁師さんに現状について話を聞いたりしながら、地道にMSC認証の取得を漁業者に勧めていったすーさん。 しかし、興味は示してくれても実際にMSC認証取得にはお金がかかったり、基準が厳しくてハードルが高い部分も。そこで2019年にMSCジャパンを退職し、MSCなどの国際認証をサポートする 「日本漁業認証サポート」 を立ち上げます。 カツオの一本釣りって実はサステナブル?! 伝統漁業を発信、漁師さんと消費者の架け橋に 「ちょうど高知と宮崎のカツオの一本釣り漁業がMSC認証取得を目指していたのですが、実務をやる人がいなくて、それならと独立してサポートすることにしました。じつは カツオの一本釣りってすごくサステナブルな漁法 なんです! 1本1本、お腹の空いているカツオだけを釣り上げるので、 群れを獲り尽くす ということもないし、海鳥やウミガメなどを混獲してしまうこともありません。 そういう日本の伝統漁業を伝えていきたいという漁師さんの気持ちも知っていたので、MSC認証を通じてPRにつながればと思っていました」 漁師さんたちをサポートする活動をしながらつぎに立ち上げたのが、「 日本サステナブルシーフード協会 」。頑張っている漁師さんたちのことをもっと消費者に伝えるために、学びと交流の場を作りたいと考えたそうです。 「ここ数年、漁業法が改正されるなど、漁業の法律やルールについて活発に議論されているんですけど、議論しているのは水産庁の職員さんや漁業の業界団体の方などに限られていて、ふだんお魚を食べている一般消費者にはちっとも届いていないと思っていたんです。 ちょうどコロナ禍に入ったタイミングだったので一気に オンライン化 が進んだことや、学校に行けなくなって自宅で時間を持て余している子どもが増えたことも重なり、まずは子どもから伝えたらお父さんやお母さんも聞いてくれるかもしれない! と、オンライン授業の“ おさかな小学校 ”をスタートさせました」 「1匹から膨らむ想像力」が世界を広げる! オンライン授業の「おさかな小学校」 おさかな小学校では、毎月、マグロやサケなどの身近な魚をひとつ取り上げ、生き物、漁業、食文化、歴史、環境問題などの話をしています。 実物を用意して観察したりさばいてみたり。ときには漁師さんや研究者などのゲストが来ることも。 「魚をさばく様子って、大人が見ると気持ち悪いと感じることもありますが、子どもたちは興味津々で見ています。胃の中から捕食した小魚が出てきたり骨があったり、すごくたくさんの学びがある。 子どもがそうやって魚に興味を持つようになると、親御さんもつられて一緒に勉強して、美味しい魚を見極める 目利き が育つようになり、スーパーに行って 旬の魚 を選ぶようになったとか、 これはまだ小さいんじゃないの? と気にするようになった という話も聞きます」 そうやって 私たち消費者がまずは魚に関心を持つことが、未来の水産資源を守る第一歩 。海の問題を少しずつ解決することへとつながっていきます。 「僕の5歳の娘ももともとお肉の方が好きだったのですが、アジの塩焼きを 丸ごと 出したらおいしい! と食べて、そこからすごく変わったんです。 丸々一匹魚を食卓に出す というのは大事。そこから少しでも魚を好きになれば魚を残さなくなるし、水族館でみたときや海に行ったときも、 違った関心を持つ ようになります。1匹の魚でさまざまなことが想像できるようになってほしいと願ってやっています。 僕は長いこと漁業に関わってきましたが、乱獲や環境問題以外にも 後継者不足 など、長い時間をかけて解決しなければならない問題がたくさんあります。でも逆にいうと、それだけ可能性やチャンスが広がっているということ。 魚が暮らす海は日本だけでなく、世界中の人にとって たった1つしかない宝物 。豊かな海をどうやって残していくか、子どもたちの中からすごいアイデアが生まれるかもしれません」 2030年までの達成を目指している SDGsの目標14 は “海の豊かさを守ろう” 。これから先も美しい海を眺めておいしい魚を食べられるように、 私たち一人ひとりが魚の世界に関心を持って想像力を膨らませていくこと が大切です。 後編 では、楽しみながら学べるように、 クイズ形式で魚や海のために私たちができること などをご紹介します。 \ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。 魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け) 【おさかな学の時間割】 1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通 2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業 3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引 4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖 お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう! 5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩 6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日東京スカイツリータウン内にある「 すみだ水族館 」に、東京都で唯一の世界自然遺産である小笠原諸島をテーマにした 新エリア「小笠原」 がオープン! 先日、 新常設展示「オガサワラベース」 が初公開され、子どもたちに大人気のさかなクンもお祝いに駆けつけました。 左)国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員教授/さかなクン 右)すみだ水族館 展示飼育チーム長 柿崎智広さん 新常設展示「オガサワラベース」はどんなエリア? 新たな展示「オガサワラベース」があるのはペンギンエリアと右手の小笠原大水槽のあいだ。2012年の開業時から提携していたという小笠原の海や川の生き物が、入江のようなU字型のスペースに複数の水槽によって展示されています。 これに、もともとあった「 小笠原大水槽 」と大水槽の裏を小窓から覗ける「 アクアスコープ 」の2つを合わせて、 “ひとつながり”をコンセプトとした新エリア「小笠原」 となりました。 都心から南へ約1000kmという遠く離れた小笠原諸島は、これまで一度も大陸と陸続きになったことがない、多くの固有種・希少種が生息している世界的にも貴重でかけがえのない場所。 そんな自然の宝庫である小笠原の“人と人”や“小笠原諸島とすみだ水族館”のつながり、“美しい自然を未来へつなぐ”海を守る活動をつなぐ“といった体験がより身近にできるようになりました。 絶滅危惧種アオウミガメの赤ちゃんがやって来た! そのひとつが、オガサワラベースの水槽に迎え入れられた2頭のアオウミガメの赤ちゃん。 じつは、 小笠原諸島は絶滅危惧種であるアオウミガメの国内最大の産卵地 で、開業当初から小笠原村と提携していたすみだ水族館では、アオウミガメの保全活動をおこなってきました。 公開記念イベントでは、 アオウミガメの赤ちゃんの名前が“ボニン”と“ブルー”に決まったと発表 。これは、小笠原の透き通る青い海を意味するボニンブルーという言葉からきているのだそう。2頭は、外敵に襲われにくい大きさに成長するまで約1年間大切に育てられたのちに、小笠原の海に放流されるのだとか。 1日3回のごはんタイム(時間非公開)があり、成長する姿は水槽に設置されたボードでも確認することができるので、どのくらい大きくなったか会いに行くのが楽しみになりそうですね。 珍しい魚も! さかなクンの推しは? そのほかにも、ユウゼンやオガサワラクロベンケイガニなど、小笠原の海にいる生き物たちを間近に見ることができます。 イベントに参加していたすみだ子どもPR大使から “小笠原にしかいない魚をひとつ教えてください!”という質問に対して、ゲストのさかなクンは “ オガサワラヨリノボリ ”と回答。お腹に吸盤がついていてヨシに登ることから名付けられた、ハゼの仲間であるヨシノボリの小笠原の固有種なのだそう。実際にオガサワラベースで観察できます。 さらにさかなクンはもうひとつ、小笠原大水槽にいる“ カッポレ ”を推しの魚として紹介。熱帯域に生息する大型の黒っぽいアジなのですが、水族館での展示は珍しいのだとか。 カッポレがいる小笠原大水槽は2フロア吹き抜けで、日本では小笠原諸島でしか見られないうえに絶滅が危惧されている シロワニなど、約45種450点を見ることができます 。小笠原の海の特長であるボニンブルーの透きとおった深く青い海を再現している巨大水槽を色鮮やかな魚たちが泳ぐ姿は圧巻です。 小笠原を五感で味わうアイテムやフードも ミュージアムショップでは、すみだ水族館がおこなっている “貴重な自然を未来に伝え、未来に残すこと”を目指した「AQTION!」の新たな取り組みとして、 購入することが自然を守る行動につながる「AQTION!グッズ」を製作・販売 。 第一弾として、小笠原現地での6月の海浜清掃で回収したものを使ったアップサイクルアクセサリーと、ヘリーハンセンのTシャツが販売されます。売上の一部は、次年度の小笠原諸島での海浜清掃などをはじめとするサステナブルな活動の資金として還元されます。 写真上段:「シツラエ アップサイクルアクセサリー」 ピアス・イヤリング・ネックレス 各3,850円(税込) 写真下段:カプセルトイ「さわれるオガサワラ」各500円(税込) ヘリーハンセン ショートスリーブ オガサワラ ティー XS・S・M・L・XL 各6,930円(税込) また、 カプセルトイ「さわれるオガサワラ※1」も登場 。小笠原の希少な生き物の触り心地をαGEL※2で再現。小笠原を“触感で楽しむ”ことができるアイテムです。 さらに、5階の「 ペンギンカフェ 」では小笠原産の食材を使用した記念フード&ドリンクも。 小笠原サンデー680円(税込) 小笠原カクテル各700円(税込) 小笠原産塩使用のバニラソフトに、小笠原産パッションフルーツ使用のソース、小笠原産カカオ使用の東京カカオウエハース、シロワニ型のクッキーをトッピングした 小笠原サンデー(680円) や、小笠原の父島にあるジョンビーチとコぺぺ海岸をイメージした 小笠原カクテル(各700円) が楽しめます。 公園みたいな水族館で小笠原を体感しよう! “公園みたいな水族館”であって欲しいという想いから、ベンチやイスがあちこちに並べられていたり、決められた順路がなかったり、いままでの水族館とはちょっと違うすみだ水族館。生き物やスタッフさんたちとの距離が近く、自由気ままにいろいろな過ごし方ができるので、子連れでもゆっくり満喫することができます。 遠く離れた世界自然遺産を身近に感じられる新エリア「小笠原」もぜひ家族でじっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。 すみだ水族館 〒131-0045 東京都墨田区押上一丁目1番2号 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F TEL : 03-5619-1821(開館時間~18:00) ※1:CCCMKホールディングス株式会社と一般社団法人 東京諸島観光連盟 小笠原村観光局が取り組む「おがさわラボ」のオリジナルグッズ。 ※2:株式会社タイカが独自に開発したシリコーンを主原料とする非常に柔らかいゲル状素材。
2023年10月20日[PR]ヤーマン 家事や育児でたとえ時間がなくても 朝メイクをして出かける のは、 スイッチをオン にして、 自信を持って1日をスタートしたい から。メイクで 気持ちを鼓舞 してがんばっている、というママも多いのではないでしょうか。 それなのに、帰ってくる頃にはメイクはどろどろ。ふと鏡をみた姿に凹みながらも、 次から次へと降ってくるタスクに追われ、自分をケアする時間がない まま毎日が過ぎていませんか? 気持ちをポジティブにするためのメイクで自信をなくすのはもったいないこと。毎日がんばっているママは、これ以上がんばらなくて大丈夫。 必要なのは、 自信を持たせてくれる “守り”と“攻め” の美容アイテムに頼ること です。 時間に追われるママたちの救世主 あの「オンリーミネラル」がパワーアップ! そんなママたちにおすすめなのが誕生から15年以上、敏感肌に寄り添い研究を続けてきたミネラルコスメブランド 「オンリーミネラル」 。この秋、 初のリニューアル をして、人気アイテムがさらに魅力的にバージョンアップしました。 天然由来のナチュラルな処方で、 敏感肌や乾燥肌をやさしく“守り” ながら、気になるところを “攻め”の最新機能でしっかりカバー してくれるミネラルコスメブランド「オンリーミネラル」。 「つけたまま眠れるほど。つけ続けるほど、美しく。」 というメッセージ通り、敏感肌やゆらぎ肌に寄り添う心地いいアイテムが揃う。 なかでも注目なのが、 “ナチュラルコスメなのに夜まで崩れにくい!” と編集部でも愛用者が多い BBクリーム です。(夕方までメイク直しなしで、子どものお迎えに行っても崩れ知らずのまま!) 今回、新たに有効成分 ナイアシンアミド を配合し、 メイクをしながら【シワ改善※1】や【美白※2ケア】 、肌荒れまでも防いでくれるという 医薬部外品「薬用 リンクルホワイト BBクリーム」 が誕生しました。 医薬部外品「薬用 リンクルホワイト BBクリーム」 SPF25/PA++ 内容量 : 25g ライトオークル/オークル 全2色 各4,950円(税込) 医薬部外品となった新BBクリームは「つけ続けるほど美しくなれる」処方なので、うっかりメイクオフしないまま子どもと一緒に寝落ちしてしまっても罪悪感なし。さらに多機能となり、 ママたちが頼れるポイントばかり だといいます。 「オンリーミネラル」の川崎さん に詳しいお話を聞いてみました。 医薬部外品となった新BBクリーム ここが「ママが頼れるポイント」! 川崎さん、わたしは敏感肌でシミも気になるので、以前からカバー力が高い「オンリーミネラル」のBBクリームを愛用しています! 今回の 「薬用 リンクルホワイト BBクリーム」 は、 今までのものとどう違う のでしょうか?(編集部 A子) わたしは乾燥肌なので、さらに乾燥して老けてみえてしまう気がして ハイカバーなものは避けて きました。 でも、新しく配合された ナイアシンアミド って 年齢によるお肌の乾燥やハリ不足をケアしてくれると注目の成分 ですよね… 気になります~!(編集部 B子) 今回のリニューアルで従来品のハイカバーBBクリームよりさらにカバー力がアップし、仕上がりもセミマットから ツヤタイプ になりました! ハイカバーなのに保湿力が高く、リッチなツヤ感 も与えてくれるので、乾燥が気になる方にもぴったりなんですよ。 医薬部外品 となってうれしい機能もプラスされています。 3つのポイント に分けて詳しくご紹介しますね。(川崎さん) その1 メイクしながらお肌をケア! 有効成分ナイアシンアミドを配合した「薬用 リンクルホワイト BBクリーム」は 医薬部外品 。スキンケアをするような感覚で少量のクリームをのばすだけで、 シワ改善※1と美白※2ケア、肌荒れを防ぎ ながら、植物オイルとミネラルパウダーで ツヤ感 のあるファンデーション級の仕上がりにしてくれます。 厳選した 植物エキスやセラミドをはじめとする保湿成分配合 でうるおいを与えてくれるので、長時間メイクしていても しっとり感をキープ してくれます。 とにかく時間に追われるママにとって、 ベースメイクをしながら集中ケアできる というのは一石二鳥! それでいて気になるシミやシワはしっかりカバーしてくれるので、疲れがたまる夕方の姿にも自信が持てますね。 その2 1本6役、うれしい多機能 従来の使い心地のよさはそのままにさらに 多機能 となり、1本で 美白※2美容液、シワ改善クリーム、化粧下地、日焼け止め※3、ファンデーション、コンシーラーの6役 をこなします。SPF25/PA++でブルーライトもカットするので、油断しがちな在宅勤務のときもさっと塗ってケアOK。 朝のバタバタした時間でも塗り重ねる必要がなく、テクニック要らずでていねいにメイクをしたようなきちんと感が生まれます。 あれこれ揃える必要がないので 結果的にコスパがいい んですね! 時短でメイクできる上にこれだけカバーしてくれるのは自信にもつながります。 その3 石鹸オフでかんたん時短! カバー力が高いのに、石けんでオフできる という手軽さも高ポイント。疲れ果てた一日の終わりのメイクオフも負担になりません。 もともと自然のなかで育まれたミネラルをベースに作られているので、 敏感肌やゆらぎ肌 でも使っていただけますが、さらに敏感肌対象のパッチテスト、スティンギングテスト、ノンコメドジェニックテスト済み※4。合成着色料(タール系色素)、合成香料、紫外線吸収剤、鉱物油、石油系界面活性剤、パラベン、コムギ由来成分の 7つがフリー処方 です。 ※4:ただし、すべての方に肌トラブルが起きない訳ではありません 環境やストレスの影響を受けやすい繊細なママの肌でも負担が少なく、どんなコンディションでも左右されずに“美しくなりたい”という気持ちに寄り添ってくれます。 手軽に石鹸オフできるから時間と心にゆとりが生まれるし、合成香料などが無添加なので、子どもにもやさしく接することができるのが嬉しい! オンオフ問わず自信を持って毎日を楽しめますね。 \早速、使ってみました!/ 「BBクリームは初めてでしたが、使い心地のよさにびっくり! 全然重くないから乾燥やくすみが気になるときでも使えるし、むしろつけている方がしっとりうるおって調子がいいくらい。 ベースの肌に自信がついたので、カラーメイクもいつもと違う色にチャレンジするようになり、気持ちも前向きになりました!」(編集部 B子) 「従来品よりもさらにカバー力がアップしていて、少量でもシミがカバーできたことに感動! スーッと伸びがいいのにピタッと肌に密着する使用感もお気に入りです。ミネラルパールでさりげなく顔を華やかに見せてくれるのもうれしいですね。 従来品もそうでしたが本当に少量でしっかりカバーしてくれるので、この1本もかなり長持ちしそうです!」(編集部 A子) オンリーミネラル 薬用 リンクルホワイト BBクリーム 忙しいママたちに寄り添う 「頼れるアイテム」を味方につける 「オンリーミネラル」は、肌に悩みを抱える人たちに向き合い続けてきたミネラルコスメブランドの先駆け。 時間に追われる多忙なママたちのお悩み にも寄り添い続けてきました。 “肌に負担をかけない”というところからさらに一歩進んで、 “日中も肌悩みのケアができたら” という想いで、日本で初めてミネラルの薬用有効成分を配合した 「薬用ミネラルシリーズ」 も開発。 ベースメイクだけれど「集中ケア」にもなる“頼れるアイテム” が揃っています。 今回ご紹介した「薬用 リンクルホワイト BBクリーム」は、自然のなかで育まれたミネラルの “守る力=肌へのやさしさ” と、サイエンスの中で追及された高機能成分ナイアシンアミドの “攻める力=機能性” の2つを兼ね備え、忙しいママを両面からサポートしてくれるアイテムです。乾燥が気になる季節の肌悩みにも、この1本がしっかりと寄り添ってくれることでしょう。 家事に育児に追われながらも、次のタスクをこなすためのささやかなモチベーションをみつけては、毎日がんばっているママたちだからこそ、 何かに頼れるときは頼り、ラクできるところは思い切ってラクを していきたいもの。 「オンリーミネラル」のアイテムを味方につければ、心にもゆとりができて、短いメイク時間でも自分自身のことを慈しむ大切な時間に。笑顔と自信に満ち溢れた心地よい毎日へ、きっと導いてくれます。 オンリーミネラル ブランドサイトをチェック 気分が上がる! 秋冬限定カラーも登場 確かなベースメイクの上には、エモーショナルな秋冬限定カラーアイテムをプラスして、さらに気分をあげてみてはいかが? アイカラーとリップ、それぞれ5色の展開。いずれも数量限定なのでお見逃しなく。 BBクリーム同様「つけたまま眠れるほど」肌にやさしい微粒子でミネラル100%、ロングセラーのパウダーファンデーションもこのたびパッケージをリニューアル。 左上から時計回りに 左上) オンリーミネラル ファンデーション 全18色 各5g 4,180円(税込)*2023年10月1日リニューアル発売 右上) オンリーミネラル ミネラルカラーズ アイシャドウ デュオ 数量限定5色 各2.3g(アイバーム1.8g+アイシャドウ0.5g) 3,740円(税込) 右下) オンリーミネラル ミネラルフェイスカラー デュオ 数量限定2色 各5g(各2.5gx2色) 5,170円(税込) 左下) オンリーミネラル ミネラルカラーズ リップセラム 数量限定5色 各4g 2,750円(税込) オンリーミネラル ファンデーションをチェック オンリーミネラル カラーアイテムをチェック ※1:ナイアシンアミド ※2:メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ(ナイアシンアミド) ※3:化粧品の効能による ※4:ただし、すべての方に肌トラブルが起きない訳ではありません 文:佐々木彩子 イラスト(女性):よぴ 撮影:林ひろし
2023年10月11日子どもにとっておやつは “第4の食事” といわれるほど大切な栄養補給のひとつ。大人にとってもホッとひと息ついたり、次のタスクのモチベーションに繋げたり、おやつは日々の暮らしに欠かせないものです。 でも、 子どもも大人もいっしょに食べられるおやつ って、意外と少なくありませんか? この秋、子育て家族のための新ブランド 「食育企画 by the kindest」 から新発売となった “子どもにあげたい、大人においしい” 「家族で楽しむおやつシリーズ」 は、 子どもに安心して与えられる原材料とシンプルな配合 ながら、大人でもおいしいと感じるコクや味わいが楽しめるおやつ。 開発に携わったのは、4人のお子さんを持つサッカーJ1・FC東京に所属する 長友佑都選手と妻であるタレントの平愛梨さんご夫婦 。それに10万人以上のママパパの顧客データを活かし、1年半の歳月を経て完成しました。 家族で楽しむおやつシリーズは全3種類。すべて着色料や香料、ショートニングや白砂糖など余計なものは使わず、北海道産牛乳や国産米粉、国産発芽玄米やバターなどこだわりの原材料でおいしさを追求しているので、家族みんなでカラダも心も幸せになれるおやつタイムが過ごせます。 先月行われた発表会では「原材料はもちろん、味は本当に厳しくジャッジしました。製造会社の人やパティシエの方が僕のことを嫌うくらい(笑)」とおっしゃっていた長友さん。 実際にお子さんたちからも忖度なく感想をいわれ、 最終的には“パパ、これおいしい!”といってもらえる自信作 が出来上がったそう。 写真左から、株式会社MiL・代表取締役CEOの杉岡侑也さん、長友佑都選手、株式会社モントワール・代表取締役社長の長伸也さん。 子育て家族のための新ブランド「食育企画 by the kindest」は、 赤ちゃんからの食育をサポートする「kindest(カインデスト)」を展開するMiLのほか、MiLの株主であるサッカー元日本代表 長友佑都・平愛梨さん夫婦、オリジナル菓子の企画・開発・輸入及び販売を行う株式会社モントワール、菓子専門商社のリーディングカンパニーである株式会社山星屋と共同で開発された。 今回発売となった商品は、この3種類 食育企画 by the kindest 「家族で楽しむおやつシリーズ」 ・「北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン」 ・「スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット」 ・「国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)」 どれも自然の甘みやコクが感じられ、 子どもが持ちやすく食べやすい形状 や 大人でもおいしいと感じる食感 など、満足度の高いおやつとなっています。 ▼北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン 価格:646円(税込) 内容量:195g クリームやバターを使うことで濃厚な香りとコクを実現。食材本来のミルキーでやさしい甘みが特徴で、リッチな味わいのスコーンには実は米粉が入っており、お米の甘みを生かしながら、外はこんがり、中はしっとり! 子どもでも手に持ちやすく食べやすい形状なのもうれしい! ▼スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット 価格:754円(税込) 内容量:90g(15g×6袋) 香ばしい香りとコクが特徴のスペルト小麦粉とバターの豊かな風味、全粒粉の旨みで噛むほどに味わい深いおいしさに。食物繊維、カルシウム、鉄がたっぷり含まれているため、おいしいだけでなく身体にも◎ ▼国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味) 価格:538円(税込) 内容量:40g(8g×5袋) 噛むほどに甘みが広がる発芽玄米を使用することで、シンプルな原材料ながら、風味豊かな仕上がりに。程よい海塩のアクセントは、子どもから大人まで納得のおいしさ。また、サクッと軽やかで楽しい食感は、ワクワクするおやつ時間にぴったり。旨みの余韻だけが残るのは、ノンフライならではの嬉しいポイント! 添加物に不安になったり、糖質に罪悪感を感じたり、濃い味付けに与えるのを躊躇しなくてもいい、今までありそうでなかったおやつ。 これからは子育ての味方になってくれる「食育企画 by the kindest」の“家族で楽しむおやつシリーズ”で、ぜひ家族のコミュニケーションのひとつとして「おやつタイム」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 \ 編集部 VOICE / ビスケットとスナックは小袋になっているので外出先に持っていきやすくて助かる〜! 普段ビスケットが苦手な息子も「これ、おいしい!」と翌日もリピート。食物繊維やカルシウム、鉄といった栄養も補えるので罪悪感も手間もなく一石二鳥。我が家の常備おやつになりそうです。(ライターS) お問い合わせ:食育企画
2023年10月05日はじめての言葉に触れたり、感性を刺激してくれたり、子どもの世界をぐんと広げる 「絵本」 は、子育てに欠かせないツールのひとつです。 でも、絵本の対象年齢に合っているのか、成長のためになっているのかなど、ふと疑問になることも。 そんなときに出会ったのが、 指先 をトコトコと動かしながら年齢問わず遊べる絵本 「ゆびさんぽ」(KADOKAWA 刊) 。 以前ウーマンエキサイトで「 ズボラ母のゆるゆる育児 」の連載をしていた、瀬戸内海在住の人気イラストレーター まつざきしおり さんの絵本デビュー作です。 絵本を指先でたどりながらものがたりが進んでいくのですが、はじめての感覚で、子どもはもちろん大人でも楽しい! しかも、自然とさまざまな動かし方が身につくので、手指と密接な関係がある 脳の発達 もうながすのだそう。 企画から1年以上を費やしたというまつざきさん、どんな想いで制作されたのでしょうか? 先般おこなわれた「道づくりワークショップ」の様子とともにご紹介します。 ■探し絵要素も! 遊び心をギュッとひとつに 絵本の主人公は、赤と青のとんがり頭巾をかぶった 2人のこびと 。 子どもたちはこびとと一緒に森のみんなとピクニックをするために、“ぐらぐらいっぽんばし” “ふわふわたんぽぽのみち”など、 13のステージ を進んで行きます。 そこに、まつざきさんならではのキュートでやさしいタッチの絵の うさぎやヒヨコ、キノコやおばけ など、子どもの興味をさそうキャラクターがたくさん登場するので、 ページを開くたびに新鮮なワクワク感 があふれてきます。 さらに、細かく見ていくと“こんなところにこんな子が!”という 探し絵の要素 もちりばめられていて、繰り返し見ても楽しめる工夫がされているんです。 「最終的に指でさんぽをするという案に落ち着くまでに、本当にさまざまなアイデアを出したのですが、それもボツにするのではなく作中に活かしています。 たとえば、川のぐらぐらいっぽんばしのステージでは、“ザ〜〜〜”という擬音をテキストで川に描いているのですが、これは オノマトペの絵本 にしたら? というアイデアを取り入れたもの。 モグラのページにある“宝石ゼリー”はお菓子がたくさん出てくるものがたり絵本という発想から。完成に至るまでにセリフが足されたりと作品自体がさまざまに変化して、最終的に私らしい絵本ができたのではと思います」(まつざきさん) 担当編集さんいわく、リクエストするとアイデアを10倍にも100倍にも膨らませて返ってくるのだとか。そんな遊び心にあふれたまつざきさんのアイデア1つひとつがリレーのようにつながって、一番おいしいところをギュッと集めたデビュー作に仕上がりました。 ■指先以外でも遊べる! 成長とともに育っていく絵本 そんな自由な発想から生まれた絵本だからこそ、 自由に遊ぶ余白 があるので、指で さまざまな遊び が生まれていきます。 実際に筆者の子どもたちも 年の離れた兄妹同士 で違った指先の使い方をするだけでなく、ミニカーを走らせたりお気に入りのフィギュアでごっこ遊びをしたりと、 毎回違う遊び方で夢中 になって楽しんでいました。 「それぞれご家庭ごとに違う遊びをしてもらえたらと思っていたので、うれしいですね。絵本ってアルバム的な存在だと考えていて。 最初は親が読み聞かせをして、そのうちにいっしょに声に出して読んで、最終的に1人で読むようになって…。そうやって 子どもの成長とともに育っていくような絵本 がつくりたいと思っていたんです。 この絵本をきっかけに、ご家庭ごとの思い出をたくさんつくって欲しいですね。あと、親御さんはお子さんが小さな手でテクテクしているかわいい姿を見てニヤニヤして欲しいです(笑)」(まつざきさん) ■「余白」が 自由な発想を刺激する 絵本の出版を記念しておこなわれた「道づくりワークショップ」では、子どもの自由な発想にまさしく親の私がニヤニヤしてしまいました。用意されていたのは、スタート地点とゴール地点だけが描かれた紙。このあいだにオリジナルのゆびさんぽ道を描いていこうというもの。 クレヨンやカラーペン、シールやカラフルな毛糸などを使いながら、個性的な作品が次々とできあがっていきます。 最後に参加者の作品をつなげて長くなった道をみんなでテクテク。みんな夢中でゴールまでたどっていく姿に、余白を与えることで子どもの主体性や可能性がぐんと広がることを実感しました。 ■最後に まつざきさんから 絵本はもちろん、まつざきさんご自身も明るく前向きなエネルギーでいっぱい。しかし、産後はバセドウ病で心身ともに思うようにいかない日々も過ごしました。 最近は症状も落ち着き、12年目になった直島での暮らしを小学4年生になった娘さんのみーたんと旦那さんの協力のもと、楽しんでいます。 「12年経ちましたがいまだに慣れないこともあります。日々悩みもあるし、もともとメンタルがゆし豆腐(※やわらかいおぼろ状の豆腐)なので、ちょっとしたことで悩んだり考えすぎちゃったり…。落ちるときは深海レベルまで沈んでしまいます(苦笑)。 ときはしばらく地面と一体化してぼーっとしたり、娘を抱っこしてぬくもりを感じながらじっくりエネルギー回復させています。 好きなことを生業にしているというのもそれしかできないくらい不器用だからで、毎日アワアワしているし…。 ちなみに今朝も寝坊して学校まで車で送りました(笑)。お母さんってみんな毎日すごくがんばっていて、本当にえらいなぁと思っています。みなさん、本当にお疲れさまです!」(まつざきさん) 取材中もじんわりと温かく柔らかなオーラで私たちを包んでくれたまつざきさん。そんなまつざきさんの一歩一歩自分らしく前に進んでいく様子は絵本からも感じ取ることができます。 新しい親子のコミュニケーションのひとつとして、ぜひ手にとってみて欲しい絵本です。 「ゆびさんぽ」作・絵:まつざきしおり (KADOKAWA) ※試し読みもあり
2023年08月08日共働きのサヤコさん一家。毎週末、生鮮や冷凍食品、パンやお菓子、いざというときのカップ麺など、1週間分の買い物を済ませてから夕飯の準備をしています。 そんな、ある週末のできごと… 「パーム油の問題」は、私たちの問題 ゾウさん、ごめんね。僕たちのせいで大切な居場所がなくなっていたなんて。どうしたらいいんだろう…… やっと気づいてくれたか…。でも、いまからだって遅くない。動物たちの居場所や地球環境を守るためにできることを教えよう… こんにちは! 廣岡です。サラヤでは約20年前から ボルネオ島で環境保全活動 をしているんだ。 世界中のパーム油の85%は食用、15%が非食用。そのうち、サラヤの洗剤が使っている割合はほんのわずかなんだけれど、原料の調達先である ボルネオの現状やパーム油にまつわる様々な問題 を知ってしまった以上、なんとかしなければ…と、2004年から 「ボルネオ環境保全プロジェクト」 を開始。 住む場所を奪われた動物たちの救出や治療 をしたり、 分断された森をつなぐ吊り橋 をつくったり、ボルネオ島の動植物を守るための活動をしているんだよ。 ひろおかさん、僕もうこれ以上ゾウさんたちを苦しめたくないよ…。 そもそもアブラヤシ農園なんて、もうつくらなければいいじゃん。みんながもうパーム油を使わなきゃいいじゃん! 涙 そうだよね。でも、すでにこれだけたくさんの商品に使われているパーム油を世界中から完全になくすことは難しいかな…。 あと、アブラヤシ農園で働いている人たちにとっては、 生活の糧となる大切な収入源 でもある。むやみになくすことはできないのが現状なんだ。 共存していくためには、もともとあった熱帯雨林も野生動物も、農園で働く人の仕事も守ることができる、 “持続可能なパーム油”を生産することが大切 なんだ。 そのためにサラヤでは、違法労働や違法伐採をしていない、 環境と人権に配慮したパーム油 である証、 「RSPO認証」 のパーム油を商品に採用。RSPOの加盟や認証制度の普及支援もしているんだよ。 生産や流通の過程で 持続可能なパーム油 が使われていることを保証するRSPOマーク。 この認証マークのついた商品を選べば、自然と社会貢献 につながる。 こんなマークがあるんだね、知らなかった~~‥‥ 動物たちを助けたい気持ちはわかるけれど、学校や仕事もあるし、自分たちだけでやろうとするのはとても大変だよね。 でも、 「ものの選び方」を少し変える だけで、ボルネオの動物や熱帯雨林を守れるかもしれない。 そこでサラヤは、「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)を、ボルネオ環境保全活動の支援に還元。 洗剤を使うだけで 「誰でも気軽に支援に参加できるしくみ」 をつくったんだよ。 なるほど! 普段食べているものや使っているものを RSPO認証マークがついている商品 に変えたり、 売上が環境保全活動に寄付されているもの を選ぶことで、ボルネオの動物や働く人たちみんなを守ることができるんだね! パーム油の現実を知ってから買い物をするときは原材料をチェックしたり、RSPOマークがあるかどうかも意識するように。(ママ) やれることから始めるのが大事だよね。家族の笑顔や地球の未来につながる“もの選び”、これからも続けていきたいね!(パパ) 子どもたちの未来のために “人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を “人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ」シリーズは、無香料・無着色。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分。排水は微生物によって生分解され、すばやく地球にかえります。1971年の誕生以来、50年以上変わらないコンセプト、品質・製法で、世代を超えて愛されているロングセラーシリーズです。 *サラヤは日本に籍を置く企業として初めて2005年1月にRSPOに加盟。2010年には 日本で初めてRSPO認証パーム油を原料として使用した商品を販売開始。 ヤシノミシリーズはすべてPSPOマーク認証商品です 「ヤシノミ」シリーズ をみる おてつだいで地球にいいことやってみよう! スペシャルサイト、公開中! 夏休み中のおてつだいはヤシノミ洗剤を使った食器洗いにチャレンジ! サラヤでは8月4日を「ヤ(8)シ(4)ノミ洗剤の日」と制定し、夏休み中は“地球についてお子さんと一緒に考えてみること”を提案、親子で一緒に楽しみながら学べるコンテンツを公開中です。 詳しくはこちら >> イラスト:つん 文:佐々木彩子 [㏚] サラヤ株式会社
2023年08月02日