新潟県在住。30歳で双子の一卵性「こまめ」と「のまめ」を出産しました。子どもでも女の子。年々高まる女子力満載の2人に振り回されながら日々過ごしています。「双子を授かっちゃいましたヨ☆」というブログで妊娠中から日記を描き連ねています。
11歳の一卵性女子「こまめ」と「のまめ」の双子の育児絵日記。毎日どたばたしていますが、ほどよく手抜きをして楽しくがモットー。
人気連載『双子を授かっちゃいましたヨ☆』でお馴染みのぐっちぃさんが、成長した双子「こまめちゃん」「のまめちゃん」のとの最新エピソードを綴ります!
美容師さんからは丸見えになるスマホ画面。何を見ればいいのか悩みます……! ■美容師さんの目が気になる… 一体、何を見たらいいのか。 画面を見られるのは、毛染め放置のときくらいかな。それ以外はぼーっとしてる(笑)。 雑誌が置いてあった時代も同じページにとどまって、美容師さんの前で読むのがちょっと苦手だった……。 美容師さんからしたら、全然気にしていないと思うんだけどね、なんとなくね。
2022年05月21日娘たちと過ごせる朝が嬉しいのか、夫のテンションがちょっとうるさいです(笑)。 ■朝と夜でテンションが逆行 なんだかうるさい(テンションが) いつもは娘たちが起きる頃に出社してしまうから、こうして朝を一緒に過ごせるのが嬉しいんだろうな。 とはいえ娘たちは朝だからテンション低めで、この差を見ていても楽しい(笑)。 これが帰宅後になると、逆転するんだよ(笑)。 娘たちが学校終わった解放感でたくさん喋るから、夫のほうが「ちょっと静かに……」って言ってるの面白いです。
2022年05月14日「GWに何をしたか」で無意識に競い合ってしまうのは、小学生あるある!? ■食のイベントが人気? お母さんはお肉オンリー最強だと思うよ(自信もって!) 今年のGWはずーっと習い事で家と体育館の往復しかしなかったけど、焼肉で大満足してくれてよかった。 でも来年こそは、どこか遠出できるようになってるといいなーーー。 家にいるの大好きマンだけど、さすがにどこか行きたくなってきた……。
2022年05月07日放送委員になった娘。もう一人の娘は、声のことで色々言われて恥ずかしかったようです。 ■大人も子供も同じってことで なんで声が高くなるんだろう(笑) わたしも放送委員経験したことあるけど、自分の声なのに、自分の声じゃないみたいにきこえるんだよね。 当時はカセットテープに録音して給食の時間流してたけど(自分の声ききながら給食食べるの、けっこうしんどかったな(笑))、今の子はどう放送してるのかな? あとでのまめに聞いてみよ!
2022年04月30日新しい担任の先生のおかげで、娘の勉強意欲がとても刺激されているようです。先生の言葉って力があるのですね〜! ■ほめ言葉の力たるや 即スイッチ入った (こういう素直なとこもかわいいんね)。 昨年ののまめのノートの件もそうだったけど、先生の言葉ひとつで勉強意欲がこんなにも変わるの?って思ったよ、うまいなぁ。 バレーボールの習い事が多くて、塾まではまだ手が回らないんだけど、このヤル気スイッチが入ってるうちに何かしてあげたい。
2022年04月23日通学路で歩いている1年生と6年生の差がすごかった。改めて子どもの成長の速さを思うのでした。 ■あっという間にお姉さんに 1年生と6年生の差 6年生と大人の差 どっちも(違う意味で)すごいんだ うちの娘たち、家にいるときは「まだまだ子どもだな~」って思うんだけど(身長はあるけど)、学校で見かけると、しっかりお姉さんしてるなって思うんだよね(汗)。 保育園年長さんのとき、年少さんや未満児さんの相手してくれてたのを思い出す……。あのときもうちの子大きくなったんだなって思ってたけど……。あれからもう6年も経ったなんてなぁ(涙)。
2022年04月16日掃除で取れたゴミをまじまじと眺めて喜んでいる夫と、見たくない私。皆さんはどっち派ですか!? ■達成感があるらしいけど なぜに汚いものをみようとするのか、わからん。 わたしはむしろ目をつぶって捨てるくらい見たくないんだけど、夫のくまさんは「おお!とれたーー」って眺めちゃうタイプなんだって。 世の中はどっちのタイプが多いのか……気になる……!
2022年04月09日双子たちが自宅で料理教室をしていました。なんだかいろいろと学び合えていたようです。 ■母の気持ちも理解した!? お互い、いい影響を与えてるなぁと思って。 こまめもこれを機に「ちょっと料理好きになった」って言ってたし、のまめも口出しされるイライラさを学習してくれたし(がんばって見守ってた)。 ←さらにそれを見守る母。 いい方向に進んでる気がするなぁって思うよ。 母もちょっと料理の楽しさに気づき始め……てないな……(笑)ごめんね。
2022年04月02日ささいなことにも、それぞれの家族の個性が出てしまうのだなと気付いた話です……! ■私もオシャレママになりたい(切実) わたしもこうなりたい(2回目) 結局はみんなのユニフォーム回収して同じ袋にいれちゃうから、どういう返却方法でもOKなんだけど、なんかこう……きちんと袋に入れて持ってきてるママさんを見て、次回からはわたしもちゃんと袋に入れていこうってなったよ(汗)。 そしてこういう方は、だいたい持ち物がオシャレ。オシャレすぎないオシャレなところ、ついてくるんだよなぁ(笑)。 (あ、でもユニフォームはシワにならない素材なので、ぐちゃっと入れても元に戻るとこはありがたいです)
2022年03月26日「いい加減、学習して欲しい」と自分に思いつつ……長期休み前は毎度、同じことを考えてしまいます。 ■コロナ休校も乗り越えたのに なんで休み前になると、ごはんの心配ばかりするんだろう。 去年はコロナでずーっと休みだったじゃないですか……。買い物行くのも躊躇するくらい家にいっぱなしの中、毎日がんばって3食作ってたのに……。 あのときのことを思えば、この2週間くらいの春休みなんてどってことないと思うんだけど……そうでもないんだよなぁ(笑)。 やっぱり一回「これ苦手ー」って思うと、ずっとその気持ちが消えないもんなのかな。 でもちょっと救われた言葉。 こまめはいつも、欲しいときに欲しい言葉をくれる気がするよ。
2022年03月19日参観日シーズンはこんなママさんに会いがち? 近所も気を抜けないですよね……! ■参観日の時期は気をつけて 適当な格好してる日に限ってバッチリ決めたママさんに会うのなんでだろ (↑タイトル文) ※このママさんとは仲良しですよ!!! これから! これから髪染めるのにぃーーーってなったよ ちなみに参観日は数日に分けて分散して見に行くんだけど、このママさんはこの日が参観日だったんだって(だからなおさらバッチリしてた)。 どこで誰に会うか分からないから、外出するときはそこそこな格好して行かなきゃだな~。あとちゃんと毛を染めよ。
2022年03月12日卒業式が近くなり、ママたちと服の準備について話しました。何年生のママでも、考えているんですね〜! ■試着はまだだが信じるのみ 準備万端すぎじゃない?? いつか来る卒業のこと考えちゃうのは、わからんでもないけど(汗)。 わたしも入学式のことまだ鮮明に覚えてるのに(ブログ記事描いたのも覚えてる)、あれから6年が経とうとしてることに驚きが隠せないよ。長いと思ってたけどあっという間だった……小学校。 そして今から1年かけてダイエットすれば、きっとスーツは着られると信じてる。 信じてるよ! わたしの体!
2022年03月05日親の生活習慣、子どもたちはよく見ていますよね…!(汗) ■どこで聞いたのその名言 名言出たよ。 どこで覚えてきたのそれ?? お仕事してるときはコーヒーが欠かせません~! そして夜にアルコールをいただいて、そのあとは白湯という生活を送っています(笑)。 作業してるとき飲み物を口に運ぶクセがついてしまってるから、常にコップが隣にないとだダメ(苦笑)。娘たちはよく見てるなぁって思うよー。
2022年02月26日お友だちにどうしてもチョコを渡したい、そんな純粋な気持ちにグッときちゃいました。 ■小学生の優しさに感動 自分のじゃないチョコを渡しにきたお友だち。優しさMVPだよーーーー 「〇〇ちゃんにチョコを渡したいけど家がわからない」というお友だちのために、それぞれの家を回ってたんだって(この子の”コミュ力”、どーなってんの?)。 そしてお友だちも「家がわからないから渡せない」じゃなくて「家がわからないけど渡したい」と思って、チョコ準備してくれてるその気持ちに、わたしが感動しちゃったよ。 こまめは今年捻挫してしまって配るのあきらめてたけど、「今度お友だちのとこ届けてあげるよ!」って言われてて、さらにぐっとこみあげるものが。 なんか……みんなイイコだね、オバチャン感動よ。
2022年02月19日もうすぐバレンタイン。配りたい友達がたくさんいるのはいいけれど…てな話です。 ■作るも大変、買うも大変 またこの季節がきましたね(バレンタイン) 娘たちが小さかった頃は、一緒にチョコ作りながら「できることなら買って済ませたい」と思ってたけど、今年いざ買うとなると「いったいいくらかかるんだ」って気持ちになるね。 なんにせよそろそろ準備にとりかからないと、まずい気がしてきたよ。 ※あと「手作りは控えたほうが」というのは、わが家の話であって、各ご家庭それぞれ、好きに作ったり買ったりしてくださいね!
2022年02月12日雪遊びをする仲良しクラスの話を聞いて、ほっこりした話です。 ■男子と女子、な感じもかわいい 絶対楽しいよそれ 学校のグラウンドでゆきだるまを作る男子たち、想像するだけでかわいい。そして、それをあきれながら見守る女子っていう図も、小学生っぽくていいなって思ったよ。 のまめのクラスは、5年生のなかで一番仲良し度が高いらしいんだけど(こまめ談)。 のまめ自身からはあんまり話を聞かなくて、こまめが全部教えてくれるのも、なんだかかわいいんだよ(笑)。
2022年02月05日誕生日、双子たちからお手紙をもらいました!しかし喜んだのもつかの間……。 ■娘から見た母の姿 お母さん=鬼。うそでしょう……? でも鬼の絵はかわいかったので、よしとした(苦笑)。 節分も近いからね……?そういうことだよね?
2022年01月29日大雪を越えたらひと安心……できないのが雪国のおそろしさなんです! ■こんな事故もあるんですよ 大雪のあとに残る雪の壁が、またラスボス感ある。 この雪壁、ふわふわした雪かと思いきや、固い超固い。 車をこすったもんならガリガリーっていくの恐ろしい。雪傷いやだ。 運転するときあんまり壁際に寄りたくないから、あえて広い道路を駆使して(広いところは除雪しっかりしてくれるから)遠回りぐるぐるして運転してるよー。
2022年01月22日これから雪国に暮らす人に、絶対にアドバイスしたいことが2つあります(個人の意見です)。 ■冬は本当に大変なんです 雪国新潟。イ〇ンさえあれば怖くない。 (くらい重要スポットだと思ってる)←※個人の意見です。 ホムセンとかほかにも売ってるとこたくさんあるんだけど、店と店の距離があるから車であちこち移動するのが大変で、食品や服なども含め、それが全部ひとつの建物の中で済んでしまうのありがたいなって思って。 雪の多い地方に越す予定の方がいたら、ショッピングセンターが近いのとカーポートはぜひオススメしたい(何回も言うけど個人の意見です)。
2022年01月15日「お弁当は朝つくらなきゃ」と思い込んでいたのですが、やってみたら目からウロコでした〜。 ■良いことづくめ 以前「雪のせいで、夫の出勤時間が早くなった」という記事を描いたんだけど、そのときに「前日夜にお弁当のおかずだけでも詰めておくといいよ」ってアドバイスいただいたんです。 これがとってもいい! なんでもっと早く実践しなかったんだろう。 そこまでやったんなら、詰めてもいいのよ? ってのが何回か起きてる(笑)。自分でやるときもあるから気まぐれ……? で、夜弁当にしてよかったことは、もうちょっとあって。 夕飯に作ったものをちょっとお弁当用にとりわけてるから、新規になにか作るーってのは玉子焼きくらいなんだけど、それを娘たちが担当してくれるの。 朝だと忙しくて作ってもらう余裕ないけど、夜だとこんなこともできるのね。あとやっぱこれ。 量によっては、お昼食べたあと一度に洗っても大丈夫になったよ。 今までなんとなーく「お弁当は朝つくらなきゃ」って勝手に思い込んでたけど、これからはしばらく(冬が終わるまで?)夜派でいこうと思います、ありがとうございました。
2022年01月08日あけましておめでとうございます!次から次へと食べすぎてしまう、毎年の年末年始あるあるです。 ■胃袋を動かし続ける正月 こんなにお腹いっぱいだと思ってるのに、腹が鳴る!(笑) なんで? なんでなの?(笑)。腹は騙せないってか(笑)。 一気に体が重くなった感じがするよ~。
2022年01月01日子どもたちとお昼を食べるようになった冬休み。備蓄食料を見直した話です。 ■この先どうなるのだろう ものすごい食物が減っていく。 いや、うすうす気づいてはいたけど、「ごはん食べたあとにラーメン作る」というダブル炭水化物みたいなものを見させられるとは思わなかったーーー(笑)(こまめだけだけど)。 ごはん1日2回炊くことになりそう……。おいら、子どもの食欲なめてた……(笑)。
2021年12月25日雪の様子を見て、翌日のスケジュールを組む季節がやってまいりました…! ■ロマンチックじゃない雪の話 前日夜に翌朝の予定を立てる、冬あるある。 (北国限定じゃないかもしれないけど) 「凍る系の雪」「積もる系の雪」「消える系の雪」(ほかにもあるかも)。 前日夜に「どの系統の雪か」を見て、翌朝のスケジュールを組んでいます。 どれもゲームの技みたいで好きなんだけど(笑)。できるだけ喰らいたくはないなぁ(笑)。
2021年12月18日親子学校行事に参加したときのエピソードです。娘たちの成長をありありと実感しました! ■成長は嬉しいけれど ソーシャルディスタンスなので、作る人以外はちょっと離れて見学しなきゃいけなくて、おともだちのお母さんたちとうしろに集合。 一体なにをしにきたんだ……親は……みたいな図(笑)。 2人1組になってかわいい小物を作ったんだけど、本来は親子1組のはずが、子ども同士でペアになって作業しはじめたもんだから、親はうしろで授業参観みたいになってたよ(笑)。親が説明しなくても作れるってすごいなと思う。 その間、親同士で子どもの勉強や宿題の話ができて、それはそれで実りある内容だったんだけどね。 こうして親がいなくても子ども同士でキャイキャイ作業してくれる成長を感じつつ、ちょっと寂しさもあるので、家では娘たちに率先的に話しかけにいこうって思ったよ(と言っても、返事半分の受け答えになるときあるけど)。
2021年12月11日なぜ小学生の傘はすぐ壊れるのか……。理由を知っている方は教えてください(笑)。 ■買ったばかりなのに… 「傘が勝手にこわれた」とか、「何もしてないのにこわれた」とかよく使う。 んなわけないじゃんって思うんだけど、一瞬納得しかけてしまうことがあるよ(笑)。 小学生、「消しゴム紛失」に続き「傘をこわす」ってのも”あるある”じゃないかと思うよ~。大事に使ってほしいわ(汗)。
2021年12月04日寒くなると毎年、手袋の大捜索をしています。どこに消えてしまうのか!? ■消えた手袋のゆくえ 買うと出てくる不思議 寒くなってきて、登下校に手袋が欲しくなってきました。 でも去年の冬ぶりの手袋が、サッと出てくるわけもなく……毎年「手袋どこ?」って大捜索が始まる(笑)。 今年は予想外のベンチコートだった……! まさかそこに入ってたとは! 普段着ているコートなら分かったんだろうけど、習い事用のコートだもんなー。 なんやかんやで毎年手袋を買ってる気がするんだけど、今まで買った手袋たちは一体どこに行ってしまったんだ……やはり手袋の国があるのか……(ないよ!)
2021年11月27日マスクをせずに人に会えなくなった昨今ですが、急な来客だとついつい、そのまま玄関に向かってしまいます……。 ■置き場所を工夫したい ママ友「冗談だって」(知ってた!) 「必ずこの時間にくる」って分かっていれば、マスクを分かるところに置いておけるんだけど、ふいに来られると「わーーマスクマスクーーー」って慌ててしまうんだけど、そんなことないですか? ティッシュ箱のように、そこらじゅうにマスク箱も置いておかなきゃいけないだろうか……?(笑)。
2021年11月20日チェックしているつもりでも……。給食と夜ご飯のメニューがかぶってしまうこと、ありますよね!? ■言い訳があってよかった 仕方ない(セーフ) レトルト食べて 給食でカレー食べて 夜もカレー 翌日もカレー ってさすがに飽きるかなって思ったけど……献立なかったから仕方な……(仕方ないのかな(笑))。 でも家族みんなカレー好きだから、平気って言ってくれてよかった。 カレーが偶然に何回続くのかって試してみたくなったよ(今回は4回)。
2021年11月13日北海道の方からじゃがいもをいただいた際、産地との感覚の違いに気づいた話です。 ■適量が分からない いちいち規模が大きい(笑) 「北海道民」って大きく括ってしまったけど、きっと地域によって認識はさまざまなのかも。 でも10キロ、最初みたときは「こんなん食べきれないわ」って思ったけど、いざ手をつけ始めたらいろいろなところに使えるから、あっという間に食べ終わった~。 切ってそのまま素揚げするポテチタイプが我が家では大好評でしたただ、揚げたそばから食べられてしまうので、ごはん時にはすでに揚げた半分くらいの量しか出てこなかったよ(汗)。 じゃがいも、おいしかった~。
2021年11月06日学校で撮ってもらった写真販売、楽しみですよね。でも今年のものはやっぱり……。 ■かろうじて判別はできるけど 買うかどうか迷う写真がいっぱいあったよ~。 3コマ目の目が見えている写真はまだいいけど、帽子とマスクで顔が全然見えない写真もいっぱいあって(汗)。買うかどうしようかすんごく悩んだ~。 将来見返して「そういえばマスクしてた時代だったよねー」って思い返せたらいいのかな。 今年の写真販売は、みんなそんな感じなのかな。
2021年10月30日