主婦力も母力も0で結婚し、いつの間にやら5児の母に。年中空回っている『空回り母ちゃん』です。毎日子育てに奮闘中です。
年中空回っている『空回り母ちゃん』ことホリカンが描く、個性豊かな5人の子ども達と子育てに奮闘する私の日常。
初日の早朝。 黒こしょうを詰め替えようとして床に全量ぶちまけたところからスタートした今年の夏休み。 一方、休日だろうと関係なく早起きな子ども達は、さっそく大チクリ大会を開催して絶好調です(白目) さて、小学生の夏休みと言えば【宿題】 宿題に対する向き合い方もなかなか個性的で… 小学生として初めての夏休みを迎えた小1・末っ子。 私に言われなくても、自ら進んで課題に取り組み、そして1問解くごとに合っているかを聞いてきます(笑) 逆に、小学生として最後の夏休みを迎えた小6・次男。 昔からそうなのですが、スタートダッシュでぶっちぎり、後半にラクをしたいタイプなので今年も無茶をしようとヤル気満々(笑) 小学校の夏休みも4回目となり、すっかり板についた小4・三男。 まずはマンガを読むところからスタート。 ここでたっぷりとヤル気をためて、ためてためてためて…最終的に空腹を訴えてきます(笑) (大量のごはんを食べた直後から「おなかすいた」が口癖です) そしてそして。 普段は私立中学に通うため、夫の実家でお世話になっている中3・長男。 翌日がオフだったりすると、部活終わりにそのままこちらへ帰ってきたりするのですが、何度言っても出しません。特に水筒。 彼が自発的に水筒を出す日は来るのでしょうか…。 中学生として初めての夏休みを迎えた中1・長女。 過去に経験したことのないほど膨大な量の宿題が出ているのですが、バカ騒ぎする4兄弟をもろともせず、コツコツコツコツ宿題に取り組んでいます。 さすがとしか言いようのない安定感。 対称的に、初日からグッダグダな母・40歳。 ブレないという意味では長女と同じくらい、何年もブレずにグッダグダです。 夫が在宅の場合、子ども達の一切を全て夫に丸投げするという点においても、昔からブレておりません。 子ども達も成長し、食べる量も格段に増えている今年の夏。 私は台所で飯炊きBBAに徹しつつ、もちろん手抜きもはさみつつ、どうにか全員が元気に過ごせるように頑張りたいと思います!
2024年07月24日毎年この時期は膨張しがちなんですが、今年はなかなかのもので…(笑) 少し前に再開させたお散歩も梅雨を言い訳に行かなくなり、昨年の健康診断以降、大好きなバターも気持ち控えめにしていたんですが、今年は解禁。 トーストにバターマシマシで食べるのが美味しくて美味しくて…。 更に肥えるであろう夏休みを待たずして、膨張化が留まるところを知らないのですが… 『朝起きたら勝手に痩せてないかな~』が口癖の私(←思考がどうしようもない) この日も、丸々と突き出た腹肉を上下に激しくゆすりながら呟いていたら、小1・末っ子くんが突然のアドバイス(笑)!! 普段の歩き方のコツや意識して動かす部分などを実際にやって見せてくれたり、食事の食べ方まで教えてくれました(笑) 私が膨張するたびに、【ダイエットトレーナー】が突然憑依する末っ子くん。 今までの憑依でも色々教えてくれていたんですが、今回はめちゃくちゃ具体的(笑)!! 『野菜から食べるのがめっちゃ大事やねん。大丈夫!分からなかったら、そうちゃんのごはんをそのまま真似したらいいねん!そうちゃんがごはんを教えてあげるから!』と、力強く教えてくれる、私の専属トレーナー。 (↑野菜を先食べるっていうのは、上の子達と夫がよく話をしているからだと思う) 教えてくれると言ったそうちゃんのごはんは、私が用意したんだけども(笑) …と心で思いつつ、トレーナーの熱い思いを毎日ありがたく受け止め続ける日々を送っております。 (ちなみに、野菜を先に食べる大切さを熱弁してくれたトレーナご自身は、野菜を最後に残しがちです 笑)
2024年07月17日私立中学に通うため、平日早起き&夜は勉強で忙しい長女。 そんな長女の弁当を作るため、同じく早起き&夜は家事や仕事で忙しい私。 そんなガッツリ寝不足親子が、唯一ゆっくりできる【週末】。 この日は久しぶりに早く寝られそうだったので、一刻も早く布団に入りたかったのですが… まだ、特に一人部屋というのを作っていないので勉強をしたり、くつろいだりするのは他の子ども達と同様に、長女も主にリビング。 この日、期末も無事に終わって久しぶりにゆっくりできる週末だったので長女さんはリビングでくつろいでいたんです。 私がいつも寝ているのはリビングとひとつながりの仏間。 状況的に、早めに布団に入るのは難しそうな感じで… きっと、長女の事だから私が声をかけたらスッと2階の寝室に上がるだろう。 でも、久しぶりの何もない夜。ゆっくり自由にさせてあげたい…。 じゃあ、何も声をかけずに先に布団に入る…? いや、多分そうしたら気を遣って長女も早く寝ようとするだろうし…。 既に仕事は終わっているのに再びパソコンを開きながらひとりで無駄に色々考えすぎた結果、結局この日も早く寝る事叶わず…(笑) …という日もあれば、 仕事が忙しくて夜更かし確定な週末に限って早く寝る長女さん。 タイミングが合わない(笑) そんなこんなで週末も寝不足継続。 疲れが取れないまま、騙し騙し毎日を過ごしていたら、いつの間にか、背後にアイツが迫ってきていました…。 そう…アイツが…。 毎年言ってますが、もうじき夏休みであるという事実を受け入れられず、私の全細胞が激しく拒否反応を示しています(笑)
2024年07月10日朝食にスクランブルエッグを出した日。 出来上がるまで別室で遊んでいた子どもたちに、『スクランブルエッグにケチャップいる人~!』と声を掛けました。 すると末っ子がやってきて… ウケを狙おうとしたのではなく、本当にそう聞こえたようで真面目な顔で『さくらんぼえっちょって何??』と聞いてきたのです(笑) その場にいた全員が大爆笑! みんながあまりにも大爆笑するのでうれしそうにニヤニヤする末っ子。 全員を爆笑させたことがよほどうれしかったのか、ふと思い出しては『そうちゃんのさ~、【さくらんぼえっちょ】みんな爆笑してたよな~!』と、うれしそうに語っては【悦に】浸り…(笑) 数日たつと1日1回に減りましたが、それでも一週間ほど言い続けていました(笑) その後も久しぶりに帰宅した長男や従兄妹にも報告していたので、本当にうれしかったみたいです(笑)
2024年07月03日先日の小4男子・三男の校外学習。 事前に弁当リクエストを聞いたところ、まさかの魚のフライが良いというので、中学生・長女の弁当と全く同じように作りました。 結果、弁当あるあるの肉やソーセージなどは一切なく、【魚・レンコンきんぴら・シソ・柴漬け】という、激渋な弁当になってしまい… 中身だけでなく、【曲げわっぱ・和柄風呂敷・和柄箸袋】と、どこまでも激渋で持たせてしまったため、「日中にふと、小学生男子に持たせるにはいくら何でも渋過ぎたな…」とちょっと気にしていました。 そして三男帰宅。 帰ってきた直後は「美味しかったありがとう!」と言ってくれてホッとしていたのですが、夕食の時間に、「みんながさ~、けいちゃんのお弁当見て、和風や!和風や!って言ってきて~!」と話してくれました。 やっぱり(笑)、と思いながら聞いていると… 「母ちゃんが朝早くから作ってくれたお弁当。作ってくれたお母ちゃんが褒められて、けいちゃん嬉しかったねん!」 弁当を褒められて自分が嬉しかった、ではなく、作った【母ちゃんの事】を褒められて嬉しかった。 …と言ったのです。 想像もしていなかった、まさかの角度からの言葉に一瞬耳を疑い… 三男の言葉の節々から【私への気遣い】が感じられて、情緒も涙腺ももうぐっちゃぐちゃ(笑) 生粋の超絶天然男子・三男ですが、こういう言葉を、ごく自然に言うのです。 まさかの言葉の数々に、ここ最近の疲れが一気に相殺された気がしました(笑)
2024年06月26日特にハードだった一週間を乗り切ったあとの我々は、気を抜くと一瞬で意識が飛ぶほど疲れきっています。 長女は元々、弟達と違って時間が許す限り思う存分寝ていたいタイプで、平日が過酷であるほど、休日は昼近くまで気持ちよさそうにず~っと寝ています。 私も長女と同じく、休日の朝はゆっくり起きたいと思っているのですが、弟達のスポ少があったりすると平日と変わらず早起き必須。 ゆっくりできない日が絶え間なく続き、やっと、心待ちにしていたオフ日前夜がやってきました。 朝、時間を気にせずゆっくり寝られるなんてなんて夢のよう…(泣)(と言っても、休日関係なくいつも通りに起きる弟トリオがいるので、遅くとも7時半には起床しないといけない 笑) 喜びに震えながらゆっくりと寝落ちて…なタイミングで、突然二階から『急いでください!!』という叫び声が!! わが家の子どもたちは5人とも全員、幼い頃からハッキリと寝言を言うタイプ。 ここ最近はわりと落ち着いていたのに、この日に限って久しぶりに発動(しかもフルボリューム) 一緒に二階で寝てくれていた夫も驚いたらしく、直ぐに起きて確認したものの、急いでくださいと2回叫んだ後は何事もなかったようにまた眠ったそうで。(翌朝三男本人に聞いてみましたが、全く何も覚えていませんでした) やれやれ…と一階に戻り、布団に滑り込んで再びウトウト…したと思ったら次はキッチンから聞いたことのない警告音が!! 聞いたことのない音だったので食洗器の音だと気付くのに時間がかかりました。 中身を確認してみると、洗い終えた後すすぎの段階で止まってしまっている様子…。 わが家は人数が多く、食器も限られた中でまわしているので、今キレイになってくれないと翌朝の朝食前に手洗いすることになります。 それだけは…!絶対に回避したい…!! ネットで食洗器の説明書を探し、暗闇の中(吹き抜けになってるので、ガッツリ電気をつけると2階で寝ている子ども達が起きてしまう) スマホ片手に食洗器と長時間にらめっこ。 結局、ハッキリした原因が分からないまま途中でリタイア。 ほぼ寝られないまま朝を迎えました。(最後のコマの既視感たるや!) 朝一で食洗器の中身を手洗いした後、昼頃まで色々やっているうちに無事動いてくれるようになったんですが、爆音寝言といい食洗器不具合といい、なぜこんな日に限って起こるのか…! 心がバキバキに粉砕された休日となりました(笑)
2024年06月19日料理が破滅的に苦手ながらもどうにかこうにかやってきて、約1年前。 主婦歴14年目にして【作り置き】という戦法と出会い、1年かけてようやくちゃんとした(?)ものを家族に出せるようになりました。(いままでホント…どうしてたんやろ…笑) 一週間に1、2回ほど、半日かけて大量に作り置きをして、それらを小分けにして出すようになったことで、【毎食一から全量作る】必要がなくなり、負担がグッと減ったのでした。 ところが先日、健康診断があったことでリズムが一気に崩れてしまい… 健康診断当日は朝から絶食で、食べられない事で頭も痛いしクラクラするし、当然、仕事にならず。 診断を終えて帰宅してからもバリウム&機械の上での回転で受けたダメージが思いのほか重く、さらに仕事が後ろ倒しになり、やっと回復してから仕事に取り掛かるも、なかなか思うように進まず… 結局、作り置き時間が取れないまま気が付いたら冷蔵庫&冷凍庫共にスッカラカン! 【作り置きを小分けにして出す】生活にすっかり慣れてしまっているため、一から全量作ることが苦痛で苦痛でしかたがない(笑)!! しかたがないながらもどうにかだましだましやってきて、3日目の朝…とうとう… 目覚めた瞬間に、『あ…これ…無理なやつ…。』となり、起きたてそのままの状態で子ども達を連れてコンビニへ。(一番近いコンビニは車で片道15分) コンビニと聞いた瞬間、はじけ飛んで喜ぶ子ども達。 さらに昼は… コンビニ朝食に続き、昼食は非常用に置いていた、お湯を入れるだけでOKなインスタントラーメン。 夕食はこれまた非常用に置いておいた市販の鍋スープに残り物を全量ぶち込んでただ煮ただけの鍋。 久しぶりのガッツリ手抜きメニューな一日でしたが(いや…鍋は簡単の神ではあるけど手抜きではない) 子ども達は大喜び!! 子どもあるあるですが、手の込んだ料理よりも、こういう感じのごはんの方が喜ぶんですよね(笑) 一度崩れてしまったリズムって、なっかなか戻らなくて。正直、これ書いてる今も戻りきっていないんですが(笑) 子ども達も喜ぶし、がっつり手抜き日ももうけつつ上手くやっていきたいと思います!
2024年06月12日以前、中学生として新生活をスタートさせた長女の平日朝のマイペース話を描かせていただいたんですが、休日はさらにパワーアップしていて…(笑) かなりの長風呂派の長女。 丸々1時間湯船に入っているってわけではないのですが、脱衣所でのんびり準備して、お風呂の中でものんびりして、風呂上がり後の脱衣所でもなんやかんやのんびりして、リビングに戻ってくるのがトータルで1時間ほどなんですが… 先日はとうとう2時間戻ってこず。(過去最長) 本人曰く、考え事してたらしいのですが、さすがに心配なので途中で数回、声をかけました(笑) その他にも… いつも大量に宿題を持ち帰ってくる長女。 この日はかなり長い時間頑張っていたんですが、やっと終わらせてからもなぜかなかなか寝ず、筆箱の中の鉛筆をカチカチカチカチ。 そして休日の朝は平日の早起き分を取り返すように、弟達がそばでどれだけ大騒ぎしようとも絶対に起きることなく、10時くらいまではずっと寝ています。 マイペースというか何というか、なかなか個性的な過ごし方をする長女なんですが、母である私自身も… 長女の個性的感は、確実に私の遺伝だと思います(笑) 私自身も一つの事に長時間没頭したり、意識を飛ばしてみたり、飛ばしてみながらコーヒーを全量ぶちまけて無駄にやることを(掃除)増やした自分自身に怒りながら、床掃除をしはじめたら他の箇所も気になりだして気が付いたらまた長時間没頭…みたいな事がしょっちゅうあるので、長女がぼーっとしていてもよほどでない限り声はかけずに見守っています。 あまり自分の事を多く語らないタイプの長女ですが、断片的に聞く話や、家での様子を見ていても今のところは順調そうなので、引き続き、過干渉になりすぎず、適度な距離を保ちながら見守っていきたいと思います!
2024年06月05日大きくなるにつれて落ち着いてくるのだろうと思いきや、小4になった現在も、掴みどころのないフワッとした独特のオーラを身にまとっているわが家の天然男子・三男くん。 先日も、何やらブツブツ言いながら紙と鉛筆を用意して… 週末洗濯に出したズボンを週明けに持って行くのを忘れないようにメモしていたんですが、何だろう…何だろうか、この絵は…。 ズボン…なんだろうね?? 平行に大きくはみ出しているのはウエスト部分のゴムを表現しているのかな??(そして何故2着あるのかな…???) …うん… 好きっ!!!(年齢問わず子どもの絵が大好物です) もはや解読不可能なものもあったりと(たまに本人も分からなくなってる 笑) 作品の内容がバラエティーに富んでいて、週末を心待ちにしている自分がいる今日この頃。 そんなある日、ふと気が付いたんです。 この感じ…どこかで… 既視感の正体は夫の絵! 独特の作風が親子でそっくりなんです!! まさかこんなところまで似てくるとは…(笑) 色んな意味で磨きがかかってきている小4・三男くん。 今後どのように成長していくのか…。 ますます目が離せません(笑)
2024年05月29日幼い頃からずっと、野生児兄弟に挟まれながらも一切影響されることなくマイペースを貫き通してきた紅一点・長女さん。 小学校のうちは学校まで徒歩5分だったので問題なかったのですが、私立中学に通うにあたり【電車通学】となったため、朝のルーティンを迅速に行わなければならなくなったんですが… 食事もゆっくり、そして丁寧に食べ終えたいタイプなので、茶碗やお皿に残ったものもそれはそれは丁寧に丁寧に、時間をかけてキレイにしていきます。 食事に時間がかかる分、そのあとの身支度が結構ギリギリ。 何本か早めの電車に乗るようにしているので、学校に遅刻することはないものの、毎朝慌ただしく家を出るので本人にも話をしてみたんですが… 食事中に声をかけてもあまり変わらず、それではと『いつも慌ただしそうやから、少し早めに起こそうか?』と聞いても『朝はできるだけゆっくり寝てたいしな~…どうしよう…』と曖昧な返事。 なので、本人の負担にならないよう、毎日数分ずつ、徐々に徐々に起こす時間を早めてみたんですが、どういうわけか帳尻を合わせるかのように… 早めに起こしてもバタバタしてる!!何故(笑)!! バタバタしつつも結局はちゃんと間に合っているのであまりしつこく言わないようにしているのですが、それにしてもまさか、ここまで何も変わらないなんて…(笑) 誰よりも早く、秒で食べ終えてしまう次男からすると、食事にここまで時間がかかることが不思議なのか、長女が出発したあと、本日の【カリカリタイム】の有無を確認してきます(笑) 私自身も朝食の時にコーヒーカップを両手で持ってぼーっと空間を見つめながら頭の中を整理したりしているので、長女的にも、朝のこの【カリカリタイム】でバランスを取っているのかも…?? 引き続き、見守っていきたいと思います(笑)
2024年05月22日皆様は【推し】ってありますか?? 私は昔からまごう事なきオタクなので、マンガやアニメが大好き。 大好き過ぎて、一度オタクスイッチが入ってしまうと止められなくなってしまい、気が付いたら家事全部ほったらかして2時間過ぎてた…なんてことになってしまいがちです。 子ども達とアニメなんて見ようものなら誰よりも食い入るように見入ってしまい、子どもが騒ぎ始めると怒りだす始末。 …と、こんな状態なので子ども達にも迷惑がかからぬよう、また私も全集中で楽しめるよう、家事や仕事が終わった深夜にイヤホンとスマホを持って布団に潜り込み、暗闇で視聴したりしていました。 で、自分自身はしっかりたっぷり堪能したあとに… 自身は暗記レベルで視聴済みにも関わらず、子どもが同じアニメを見ていたりすると全家事が緊急停止。 完全ガン見を決め込んで色んな事が後ろ倒しになりまくり。 …と、そんな妻の様子を見て夫がドン引き(笑) 夫は同時進行で色んな事を器用にこなせるタイプなので、私のように1つに集中すると、他の事が一切手につかなくなる様子が不思議でたまらないようです。 一定の理解は示してくれているものの、いつも私の極端さにドン引き(呆れ)しています(笑) 実は2年前の5月にも同じく夫にドン引きされた記事を書かせていただいたんですが(その頃は第2期が放送されてた)、今回、同じアニメの第4期が放送されるという事で非常に楽しみにしていて! しかし、以前の夜更かしし放題の頃とは違い、弁当作りのため5時には起きないといけないので夜中の視聴は厳禁。 また、日中も【アニメ視聴のための時間】というのはなかなか作り辛くて(多分一度見てしまってスイッチが入ると確実に原作漫画を引っ張り出してきて読み込んでしまうのでリスクしかない 笑)、 【ほどほどに】や【何かしながらサラッと少しだけ】といったことができない極端すぎる性格なので、私が【推し活】をするときはそれ相応の覚悟が必要です。(知らんがな)
2024年05月15日新生活がスタートしてから、いつもより早く起きないといけなくなったので、睡眠不足解消のためにも、長年定着してしまっている夜型の生活をなんとかしなくては…と、日中の過ごしたかを工夫し始めた矢先にGW突入。 わが家の次男・三男・四男の弟トリオは休日だろうと関係なく早起きなので、朝ごはんを作りたくない衝動と戦いながら、なんとか布団から這い出て、いつもの朝のルーティーンをこなし… ワープでもしたんかってくらい、あっという間に昼。 朝同様、作りたくない騒動と戦いながらどうにか昼のルーティーンをこなし… 午後は体力おばけの子らを放牧、もしくは『頼むからまっすぐ歩いてくれ』と何万回も言いながらみんなで食材の買い出し。 そうこうしているうちにあっという間に風呂の時間!(わが家はずっと先風呂派です) 風呂から出たら怒涛の夕ごはん準備。 風呂上がりに大暴れして再び汗だくになる弟トリオに声をかけつつ(ちなみに中1長女さんはひとりで黙々と勉強に取り組んでおられます) 食べさせて、片付けて、テレビ観てもらっている間に自分も食べて、その後夜のルーティーンをこなし… 今の私の目標は【早く寝る事】なので(頑張って意識しとかないと余裕で日付過ぎてしまう)、なんとか早めに布団に滑り込み… そこで、やっと気が付くのです。 【…仕事は?】 そして1コマめに戻る…。 という生活がなかなかやめられません!! 既視感!既視感しかない!なんか連休のたびに同じこと言ってる気がする!!(ちなみに、平日も買い出し行って帰ってきたら、すぐ子ども達が帰ってくる時間なので、基本休日も平日も過ごし方はあまり変わらず) 長年の習慣を改めるって、本当に難しくて。 でも体は確実に衰えていて、どこかで改めないと体力がもたず…。 夏までには何とかしたいと思います。(そして気が付いたら夏休みって流れ…既視感)
2024年05月08日新生活がスタートして約1カ月。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 毎年の思うのですが…。 やっと慣れ始めたタイミングでのゴールデンウィーク…。 いります?? このタイミングで連休いります???(個人的には連休つらいのでいらない 笑) ところで皆様は、【ストレス発散】ってどうされてます? 私は長年、【オシャレなカフェでひとり時間満喫】というのがお決まりの発散方法だったのですが…。 お気に入りの、少し遠くのカフェ。 ばたばた続きでなかなか行けなかったのですが、先日、久しぶりに行くことができたんです。 オシャレな空間にいる自分をしっかり感じながらいつものオシャレな空間。 コーヒーもフードも美味しくて…。 たっぷり堪能してからお店をあとにしました。 いつもなら、帰りの車の中で【ストレスが発散された】感覚を感じることができるのに、この時はなぜか、あまり感じることができなかったんです。 いつものようにしっかり堪能したし、いつものように癒されたはずなのに…。 長年変わらずこの方法で発散できていたのに、突然、なんの前触れもなく発散できなくなってしまったんです。 唯一、一度でしっかり発散できる方法が無効化されてしまった事で、ストレスが一気に安易に取り組めてしまう【食べる事】へ向かってしまい、結果、短期間でがっつり蓄えることになってしまいました(笑) 年中太った太った言ってるタイプですが、短期間での蓄え率で言ったら過去最高かも。 連休直前でのこれはなかなか死活問題! なんとか次の【ストレス発散方法】を早く見つけなくては!と焦っている今日この頃です。
2024年05月01日今までは小学校が激近だったこともあり、残った家事や仕事やらを片づけて夜中の2時ごろに寝て、朝7時前に起きる。 …という生活だったのですが、長女の電車通学&弁当作りに伴って、2時間早く起きる生活がスタートしました。 今まで通りの夜型では身が持たないので、早寝早起きを心掛けているんですが、コレがなかなか慣れませんで! 平日をなんとか乗り切り、下の子達の習い事もない久しぶりに本当に何もない週末! 夜は早めに布団に入ってスマホを見ながらダラダラ過ごし、朝はたっぷり朝寝坊をして、これでもかと週末を満喫する予定だったのに布団に入った瞬間、まさかの即寝!!(いつもはなかなか寝付けないのに!) そして… まさかの4時半起き!! 念願の週末に限って早寝早起き!!なんてこと!! どうしても、朝寝坊したかったんです。 時間を気にせずダラダラしたかったんです。 必死に二度寝を試みました。 それはそれはもう必死に。 その結果… 全く寝られず、ようやくウトウトしはじめた…と思ったら、下の子達の起きる時間。 念願の週末だったのに!!なんてこと!! ちなみに、同じく早起き生活がスタートした長女はたっぷりと朝寝坊をして、時間に追われることのない週末をしっかりと満喫しておりました(笑)
2024年04月24日※本日はアイツの話になりますが、実物の絵は出てきません。ピンクの丸にしております。 わが家は田舎に住んでいるからか、毎年2回、アイツが大量発生するんです。 どうやら今年は多い年のようで、空き地に面している窓の網戸に毎日毎日大集合! そのまま放置しているとどんどん室内に侵入してくるので(しっかり締めきっていてもなぜか入ってくる!)、見つけ次第、発狂しながら駆除しています。 そんな私の発狂っぷりを長年見てきた子どもたちは… アイツのことを過剰に怖がるようになってしまい、先日、車の中にいることに気付かず発車。 走行中に三男が見つけて大絶叫!! 叫びながら足をバタつかせて危なかったので、すぐ近くのコンビニに停車して駆除しました。 三男だけでなく、子ども達全員、アイツを見つけるたびに絶叫するので、せめてパニックにならない程度には慣れないと危ないぞ…ということで、家族会議の結果、網戸にくっつくアイツをつかまえてみようという事になったのですが… 【ただただアイツを見つめ続ける会】という、とても無駄な一時間を過ごすことになってしまいました(笑) (その後、昼休憩を挟んで午後に無事(?)つかまえることができました) 刺すこともなく、ただただクサイというだけのただの虫なのですが、私が毎年大騒ぎするせいで過剰に怖がるようになってしまった子ども達。 今更ですが、とても責任を感じています。
2024年04月17日いよいよ長女の電車通学が始まります。 お友達と遊びに出かけるという事もほぼなく、家族での移動と言えば必ず車なので、そもそも電車に乗ることすら全くない生活。 しっかりしている反面、ぽや~っとしている所もあるので、通学に関して不安しかなかったのですが、ひとりの男が名乗りを上げました。 そう…。電車と言えば、わが家の鉄オタ・次男くん!! ひとりでなんでもテキパキこなし、電車の乗り換えなども自分で調べ、困ったり迷った時はちゃんと駅員さんに聞いたりなど、その場その場で臨機応変に対応することができる次男。(5人の中でダントツ生きていく力が備わってると思う 笑) そんな彼が、長女の電車通学練習をサポートしてくれることになりました。 電車に乗れることが、うれしくてうれしくてたまらない次男。 本来の目的を忘れてしまいそうだったので(笑) あくまでも長女の練習なので、喜びのあまりに自分が率先して行きすぎないように言葉をかけつつ、次男に託しました。 こちらの不安を分かっているからか、ちゃんと逐一連絡をくれた次男。 (↑これホント偉いと思う) なんの問題もなくスムーズに学校に着けたようで、ちょうどお昼に差し掛かっていたこともあり、学校から折り返して帰る途中、一緒に仲良くごはんを食べてから無事に帰宅。 その後、何度か付き添いで練習をしたのですが、その都度電車の旅(旅と言っても短いですが!)を、しっかり満喫していたようです。 長女がひとりで練習に行くようになってからも、一緒に付いて行きたがっていました(笑) 次男のおかげで、どうにかひとりでも往復できるようになった長女。 私服と制服とでは疲れ方も違うし、電車の時間帯によって込み具合も大きく違ってくると思うので、慣れるまではしっかりサポートしていきたいと思います!!
2024年04月10日冒頭のどうでもよすぎる情報はさておき。 週に1〜2回ほど、少し遠くの激安スーパーで食材をどっさりまとめ買いするのが私の買い出しルーティーンで… 料理が苦手過ぎて、自力でどうにかしようとするとほぼ100%の確率で失敗するので(笑)、毎回SNSのレシピを見ながら作るのでめちゃくちゃ時間がかかります。 いつもはこのルーティーンでまかなえていたんですが… 春休みに入り、昼ごはんの用意もしなくてはいけなくなったので今まで以上に作り置きの無くなるスピードが速く、その上なかなか買い出しにも行けなくなったので、とっても!困る!! なるべくなら料理をしたくないので(笑) 自分の分を食べるくらいなら家族用の一品に置いておこう…と、元々適当だった自分の食事が更に適当になり、ダメだとは思いつつもついお菓子で済ませてしまう日が続いて… 太らないわけがないよね!(入学式どうしよう!) 先日、異様なほど暑かったので昨年夏にはいていたショートパンツを引っ張り出してお風呂上りにはいたら、夫と長男・次男には憐れむような目で見られ(笑) 長女には声を押しころして爆笑され、三男・末っ子には爆笑しながら腹を太鼓がわりにされるという酷い仕打ちをうけました(笑) 春休みも折り返しを過ぎましたが、とりあえずこれ以上肥えないようになんとかしようと思います!
2024年04月03日みんなが幼かった頃は、保育園帰宅後、全員でドサッと入っていたお風呂でしたが、子ども達が大きくなるにつれて別々で入るようになりました。(そらな…!) わが家は昔から先風呂派なので夕ごはん前にお風呂に入るのですが、夕方以降、鬼忙しくなるので入りそびれぬようにまず私がひとりでササっと入ります。 10年以上常にちびっ子がいたので、【カラスの行水化】が体に染みついてしまい、ひとりで入れるようになってからも湯船に長くつかることができません (笑) 【夕方5時】というかなり早い時間な理由は最後に… 上がった後、ザっと服を着て下2人を風呂場に呼びます。 下2人が入るときは私が付き添うようにしています。(末っ子を洗った後は脱衣所で化粧水つけたり髪乾かしたり) 今まではここに次男も加わって、かならず3人で入っていたのですが、次男&末っ子でしょっちゅうケンカをするので最近は別々な事が多いです。 そしてそのあとは… 下2人が上がるのを見届けた後は、なかなか服を着ない末っ子に声をかけつつ急いで夕食の準備。 そうこうしている間に次男も上がってきて、最後は長女が入るのですが… 風呂にゆっくりつかっているよりもさっさと上がって遊びたい! という、短風呂派な弟トリオに対し、紅一点長女は長風呂派。 1時間ほどゆっくりのんびり入ってなかなか出てきません(笑) なので、風呂の入り始めを5時に設定しないと夕ごはんに間に合わないのです。(これ、全員が長風呂派だったらどうなってたんだろう…笑) 長男が帰ってきた時は長女の前か後に入ってもらい(ちなみに長男もどちらかと言うと弟達と一緒でお風呂は短いタイプ)、夫は一番最後に入ってお湯を抜いて流してもらう係です。 …と、現在はこんな感じなのですが、 子ども達が中学・高校になってくると帰宅時間も遅くなると思うので、お風呂の入り方もその都度工夫がいるだろうな~と思います。
2024年03月27日長年経過観察していた奥歯がとうとうヤバくなってしまいまして。(なんの話や) 次の予約で抜歯するんですが、抜歯決定から恐怖心のあまり過食に走ってしまい、卒園式直前だというのに激太り。 着る予定だった服の変更を余儀なくされてしまった、歯科治療恐怖症の、どうも私です。 もうじき卒園式を迎える末っ子くん。 少し前から自宅でもお歌の練習をしているのですが… 久しぶりに聞いたその歌は、8年前、長男の卒園式の時にも歌われていた歌で! とっても懐かしくて聞き入っていたら… 長男・長女・次男は同じ保育園だったのですが、卒園式の日には毎回同じ歌を歌っていたんです。 3人とも年が近いこともあり(特に長女・次男は年子)、ほぼ毎年のように聞いていたその歌。 末っ子の歌を聞き入っているうちに、3人の当時の様子が鮮明に蘇ってきて… もはやイントロの部分のみでも自分の意志とは関係なく涙腺が大破(笑)(長女も私と全く同じタイプで、この曲を聞くたびに自動で涙が出てきます 笑) 歌だけでこうなのだから、本番はどうなってしまうのか…。 化粧が落ちる前提で、いっそすっぴんで行った方がいいのか…!? と、わりと本気で考えてしまうほどに当日が心配な涙腺ゆるゆる母なのでした(笑)
2024年03月20日【主役は私ではない】という、ごく当たり前の事実に背中を押してもらい(?)、例年焦っていたはずの卒業式。 今年は潔く早々に諦めて、まん丸のまま参加する予定の、どうも私です。 合間で数日インターバルを挟みつつも、長期にわたってバタバタした状態が続いており、【完全に私ひとりだけの、何もない平日時間】というのが取れなくなっていました。 ところが先日… 以前の記事 で、家族が時間を作ってくれたのにカフェに行きそびれた話を描かせていただいたんですが、今回は必然的に生まれた、誰に気兼ねすることもない【完全にひとり】な貴重な時間! なんやかんやと、こうやってゆっくりする平日はおよそ3カ月ぶりでした。 そう…。バタバタしている間に、ヤツは直ぐそばまで迫ってきていたのです…。 やっと普通の平日を過ごすことができると涙を流した【翌日】から子どもの短縮がスタート。(まずは末っ子から) 朝の家事を済ませ、ホッとするころにはもう帰ってくるという母には酷すぎる数日を過ごした後、いよいよ春休みという刺客がやってきます。 年明けくらいに、『バタバタしている間に春休み来てそう…』と呟いていたのですが、まさに呟いた通りとなりました。 母にはなにかと試練ですが、子ども達が元気に春を迎えられるように丸々と肥えた肉を左右に揺らし、髪を振り乱しながら引き続き踏ん張りたいと思います!
2024年03月13日前日の夜がとびきり忙しかったうえに布団に入ってからもなかなか寝付けず、そんな日に限って翌朝超早起き! 弁当作って朝食も作って、時間差で子ども達に食べさせて、その後諸々済ませたころには眠気のピーク。 結局何もはかどらず… 夕方くらいに大慌て!! ヒーヒー言いながら食事準備をして、どうにか食べさせ終えて、子ども達の仕上げ磨きなどの就寝前準備も一通り終えて、台所を片付けつつ、今日は早めに布団に入ろうと決意した矢先、 『…あ!!思い出した!!』 という叫び声。 嗚呼…嫌な予感… 就寝直前の小3男子によるまさかのサプライズ!! スポ少の時に水筒を持って行って、その時に底が抜けたんですって。(なぜ帰宅したときに言わぬ…) 翌日学校に行くときに必要だし、代わりになるようなものも何もないのでどうにかしようと試行錯誤開始! 信じられないような見た目ですが(笑) テープがうまくくっつかず、最終的に一番太い針と糸で縫う事にしたのですが板が硬くて針を通すのに時間がかかり結局出来上がったのは(この見た目で出来上がりと言っていいのか)、日付が変わる直前。 何もかも後回しにして水筒の底にかかりきりになっていたので、おかげさまでこの日も徹夜が確定したのでした(笑)
2024年03月06日週末。夫が『ここ最近ずっとバタバタしてたし、カフェでも行ってゆっくりしておいで!』と、子ども達全員を連れ出して、私に時間を作ってくれました。(仏の化身かな?) …で、今までのパターンだと『じゃあ、カフェへ行く前にやることやっちゃおう!』と家事や仕事に取り掛かるのですが… こうやって夫が時間を作ってくれるたび、毎回家事や仕事に没頭し過ぎて家から一歩も出ずに終了。 …となるのがお決まりパターンなので、今回は最初に家を出ることにしました。 好きな音楽をかけながら爆音で熱唱(安定の音痴) ルンルン気分で向かったら…!? いつも車で40分ほどかけて激安スーパーへ行くのですが、いつものスーパーと大好きなカフェが同じ方向にあり、カフェへ行くには右に曲がらないといけなかったんです。 途中までは、ちゃんと分かっていたんです。 なのに、熱唱している間に右へは曲がらず無意識にいつもの直線コースへ。 気が付いたらいつもの激安スーパーにいました。 怖い…無意識って怖い…。 せっかく来たのだし、カフェはお買い物のあとで行こう! と、店内に入ってしっかりお買い物。 いつものように2カゴ分どっさり購入しました。 そして… まさかのそのまま帰宅(笑) お肉を安くまとめ買いできたことで満足してしまったのか、カフェの事などすっかり忘れていつものように帰ってきてしまい、自宅付近の信号待ちの時に ハッと気が付いて、ひとりで 『カフェぇぇぇ!!』 …と叫んでしまいました。 何しに行ったんや私!! 結局、せっかく作ってもらった時間をいつもの買い出しに使ってしまったのですが、お肉を安く手に入れられたので結果オーライです(笑)
2024年02月28日今よりもっと幼い頃はとってもカワイイ事を言ってくれていた末っ子も、上の子達同様、今ではすっかり【イベントごとには来てくれるな】スタイルが定着してしまいました。(なんでや!) 先日、幼稚園最後の発表会があったんですが、予想通り、拒否。(しかも笑みを浮かべながら 笑) しかし、今回は最後という事でしっかりと見に行かせていただきました! 少人数の幼稚園なので、かなり近くから見ることができ、さらにそれぞれのクラスの発表が始まる前に観覧席の席替えが行われ、各家庭1人ずつ【最前列】へ! ワクワクしながらスマホのカメラを構えつつ待っていたんですが、舞台袖から上がってきた瞬間、私と目が合った末っ子はかぶっていた帽子をザっと勢いよくおろし、顔を全隠ししました(笑) その後もず~と顔を隠しつつ、顔を出さなければいけない場面では終始無表情を貫き通し。 一番最後、子どもが一人ずつ中央で、自分の役柄と名前を言う場面があったんですが驚くほどに小声でした(笑) 帰宅後、早速理由を聞いてみたんですが、みんなが一斉にカメラを向けていたのがとっても恥ずかしかったそうで。 上の子達も【恥ずかしい】という理由で今回の末っ子のような状態になることがよくあったんですが、【カメラを向けられたから】という具体的な理由を聞いたのは初めてだったので確かに、大人でも急に大人数からカメラを向けられたらびっくりするよな~、なるほどな~!!と思いました。 とりあえず、私の事がイヤだったわけじゃない事が分かってホッとしました(笑)
2024年02月21日11月、12月、1月、2月と、だらだら色んな感染症が重なって感染症パレード状態だったこの4カ月。 気絶するように眠っている間以外は常にガンガン気を張りまくっており、あまりに長く気を張り続けていたためかなかなか元のメンタルに戻ることができず、新生児育児中かの如く眠りが超浅い状態が今も続いています。 何もしていないと余計なことを考えてしまうので、考えないようにわざと手を動かして制作活動に没頭。 ごはんの準備そっちのけで、ひたすら菓子を量産し続けたり、胃腸風邪騒ぎの時にダメにしてしまったお気に入りの服や痩せたら着ようと思って置いておいた服などを涙を流しながら一気に断捨離したりして過ごしました。 眠れない夜も、何もしないで目を閉じると余計な事に脳を支配されるので、SNSでスイーツレシピを見漁り、脳内をスイーツでいっぱいにしつつ、翌日は昨晩見たスイーツをせっせと製作。 そんなことを繰り返すうちに【楽しい】と思う気持ちが少しずつ少しずつ戻ってきて、よし!この調子でメンタル戻していくぞ!と満を持して作った菓子が… パイシートがサバって何事!? って感じなんですが(笑) 焼く時間をミスしてパイが少し焦げてしまい、その見た目が【焼いた塩サバ】そのもので。 徐々に元気を取り戻しつつあったのに、【パイ生地サバ化】でガッツリ凹みました(笑) そんなこんなで空回りしつつ、まだまだ色んなものが大流行中なので、ぶっ倒れてしまわない程度に引き続き気を引き締めて過ごしたいと思います。
2024年02月14日11月・12月・1月と、なんやかんやダラダラと家族の体調不良が続いていたわが家。 やっと落ち着いた…と思っていたタイミングで三男がまさかの胃腸風邪に。 4年ぶりの胃腸風邪襲来にパニックになりながらもどうにか次の感染者も出ることなく、やれやれ一安心…と思った矢先に まったく予期せぬタイミングで、次男がまさかの嘔吐。 夜中の2時から15分おきに6時間ほど吐き続け、吐き気がやっと治まってきた…と思ったタイミングで次は下痢に。 かかりつけ医が休みだったんですが、運よく近くの病院で診てもらえることになり検査をしていただいた結果… まさかの新型コロナ陽性! 病院の先生曰く、コロナだけでなく同時にインフルエンザBも大流行中とのこと。(町内の各学校で学級閉鎖が相次いでいるそう) 同時期に心配事が重なりに重なって、もうどうしたらいいの!! 脱水が心配だった次男も幸い1日ほどで回復し、隔離期間中、元気を持て余すほど短期間ですっかり回復。 わが家にとっては初めてのコロナ襲来だったので、対応方法をスマホで鬼検索。 情報が多すぎて、調べれば調べるほど逆に分からなくなってきてさらにパニック! とにかく、普段通り元気に過ごせることのありがたみをこれでもかと感じに感じまくって、もう自分でもよく分からない精神状態でした(笑)
2024年02月07日年末から年明けにかけて色んな事が重なりまくって気持ちが落ち着かず、バタバタと過ごしていたある日。 それは何の前触れもなくやってきました…。 子ども達がみんな幼かった頃は恒例行事かの如く、毎年欠かさずやって来ていた胃腸風邪。 子ども達も大きくなったし、もう来ないのだろうと思っていたら実に4年ぶりにやってきてしまいました。 私自身も突然&久しぶりの胃腸風邪襲来に大パニック! 何度も続けて嘔吐。 胃の中のモノが無くなって胃液だけになっても吐き続けるので、救急に電話相談(休日だったため)。 相談の結果、そのまま自宅で様子を見ることに。 6時間たってようやく落ち着いてきたので、最後の嘔吐から1時間後にスプーン1杯から水分を取り始めたのですが、徐々に回復しつつあったタイミングで再び嘔吐したため、再度電話相談し、軽度の脱水疑いがあったため救急へ。 結局、点滴の必要はないという事で整腸剤だけもらって帰ってきました。 吐き続ける三男にずっと付きっきり&その都度鬼のように嘔吐処理と消毒。 幸い下痢の症状はなく、丸一日たってようやく落ち着いてきたものの、いきなり普通の食事に戻すことはできないのでやわらかく煮たおかゆからスタート。 他の兄弟たちが美味しそうに色んなものを食べるのを見て悲しそうに『お腹すいた…』と言う三男。 完全に回復するまでの間、色々我慢させないといけず。 一番辛いのは本人ですが、私もとても辛くて、心身の落ち込みようが半端なかったです。 健康のありがたみをまた改めて感じました。
2024年01月31日平日の朝にガッツリ寝坊した日。 1階のキッチンから絶叫声で2階の子供たちを起こしつつ、炊いていたごはんに(ごはんなかったら終わってた…)ふりかけをかけて、布団から出て20秒(過去最速)で朝食を出しました。 するとまさかの… 小5・次男が泣きながら下りてきたではありませんか!! 朝一から号泣など、ただ事ではないので、何があったのか何度も聞くも… 「なんもない…」 と、首を横に振りながら、か細い声で言うのみ。 ごはん中もポロポロと涙をこぼしていたので、心配で気が気ではなかったのですが、食事を終えて着替え、家を出る頃にはいつもの次男に戻っていました。(幸い、遅刻することなくいつもの時間に家を出ることができました) 私が寝坊してしまったから?? それとも他に何か深刻な理由が…?? と、ひたすら考えていたのですが、結局なんで泣いていたのか分からないままだったのですが… その日の夕方、夫が次男の習い事の送迎をしてくれた時に泣いていた理由をこっそり聞いてくれたのですが、どうやら、家族が危険な目に合ってしまうというかなり怖い夢を見てしまったそうで。 今回、私が寝坊して急にたたき起こすことになってしまったので、夢と現実がごっちゃになってしまって、思わず泣いてしまったのだそうです。 ただ…「わりと早くに『そうか夢か』と理解して切り替えることができて泣き止んだ」との事。 …ん…?でもごはんの時もポロポロ泣いてたけど…?? すると夫から衝撃の一言が。 ごはんて!!! 次男は圧倒的に【パン派(甘い系)】なので、朝ごはんが【お米】の時は、幼い頃からちょっとイヤそうにするんです。 でも、「こうやって普通にごはんを食べられるのはとても幸せでありがたい事なのだから、文句を言ったり露骨にイヤな態度をとるのはダメです」 …と言い続けてきたため、イヤな態度をとったり文句を言ったりなどできない。 しかし、傷心で下りてきて目に飛び込んできたのは、ふりかけごはん(しかもおかず無し単品)だったため、残念に思う気持ちが抑え切れず、夢とは別に、ごはん理由でも思わず涙がこぼれてしまったのだそうです(笑) 体調不良などではなくて本当に良かったのですが、その日は一日中ずっと心配していたので夫から理由を聞いた時は思わずひっくり返りそうになりました(笑)
2024年01月24日クリスマス翌日から年明けにかけてのインフルエンザ騒動によるバタバタで、気が付いたらあっという間に1月も半分過ぎてました(怖っ!) なんやかんやと色んな事が重なり、長男の弁当箱出し忘れでフィニッシュとなった冬休みだったんですが… 子ども達の中学校・小学校・幼稚園も始まるし、やっと落ち着ける…と思った矢先のトイレ詰まり事件!! わが家のトイレは無垢の木の上に買ってきた防水シートを敷いて使っているんですが、シートの隙間からガッツリ水が入り込んでしまい、万が一水分が乾かず木が腐ってしまうと終了なので夫婦で大騒ぎ!! どうにか自力で詰まりを解消し、シートを剥がして全部拭きあげて乾燥させた後に無垢材に防水ワックスを塗り、丸一日乾かして新しい防水シートを買いに走ってトイレに合わせてカットして…と、かなり大変でした。 もしかして自分の行いが悪くて色々重なっているのではないか… 私の行動ひとつで家族に迷惑がかかったらどうしよう… など、色んな事を過剰に考え込んでしまい、あまりにも思考が大暴走するので、思考を止めるためストレス発散も兼ねてお菓子作りに没頭したんです。 しかし、恐ろしいくらいの失敗作が爆誕してしまい、ストレス発散どころかさらに自分の首を締め上げる形になってしまったのでした。 更に更に。 それだけでは終わりませんでした。 まさかまさかの末っ子の幼稚園のクラスが学級閉鎖に!! 11月・12月と小学校の学級閉鎖が相次ぎ、次は幼稚園の学級閉鎖。(幸い末っ子はすこぶる元気) 長女の受験の事があるため、お知らせメールを見て膝から崩れ落ちたのでした。 ノンストップで色んな事が重なっていますが、これを乗り越えたらきっと最強になれると信じて(笑) 脳内大暴走と上手に付き合いながら、自分ができることを精一杯やっていきたいと思います。
2024年01月17日夫の実家でお世話になりながら私立中学に通う長男が、冬休みのため帰宅した翌日にまさかのインフルエンザに! その後、時間差で立て続けに体調不良者が出ました。 長女の中学受験が目前だったこともあり、これ以上感染者が出るのをなんとしても食い止めたかった私は【感染防止鬼ババ】と化し、家事全般や隔離チームの世話、徹底した消毒・室温・湿度管理などすべての事に全力投球で挑みました。 そして… 無事に隔離期間が終わった途端、ピンピンに張り続けていた糸が見事にプッツリ切れてしまいました。 同時に思考もかなり鈍くなって、スーパーに買い出しに行った際、なぜか目的のモノを買わず子どものお菓子だけ大量に買って帰宅したときは流石にヤバいと思いました(笑) 幸いみんなすっかり元気になりましたが、気が付けば冬休みも残り数日! 隔離期間中はみんな、口うるさい鬼ババにも協力してくれたし、せめて残りの冬休みは怒ることなく穏やかに過ごそう… と決意していると、何やら長男がモジモジしながら話しかけてきました。 『あのさ…さっきヤバいことに気が付いたんやけど…怒らん?』 と言う長男。 【怒らず】を決意したところだし、穏やかに話を聞こうと思ったら… 決意した瞬間に怒られネタを投下してきた長男(笑) 中学校の終業式の日。 夫の実家からお弁当を持って学校に行き、部活をしてからこちらの家に帰ってきた長男。 その日のうちに弁当箱を出し忘れ、次の日にはインフルエンザで寝込むことになったので弁当箱の事などすっかり忘れてしまっていたそう。 正月休みが終わって、今年最初の部活に参加するべくバッグを開けた瞬間に弁当箱を見つけて、血の気が引いたそうです(笑) 【怒らず】の決意を秒で破って一発雷を落とした後、今回は大目に見てちゃんと洗ってあげました。(こういう時はいつも自分で洗わせるんですが、かなりの日数が経過していたので) 何かとハードな年明けとなりましたが、今年も一年、家族の健康を祈りつつ頑張っていきたいと思います!
2024年01月10日皆様、連日の激務本当にお疲れ様です! お正月、いかがお過ごしでしょうか。 昨年末の記事の冒頭で、毎年【メンタル強化】を目標にするけど、達成できたことは一度もない、という事実を描かせていただいたのですが、実は昨年末、【うん。メンタル強化とかやっぱ無理!】っていう事がありまして…。 長男と同様に、私立中学を受験する予定の長女。 いよいよ受験まで1ヶ月を切っていました。 11月に長女と私がインフルエンザになってしまったので、再びそんなことになってしまわないよう、今まで以上に徹底しなくては!と思っていた矢先。 中学に通うため家を出て、夫の実家に下宿している長男が久しぶりに帰宅したのですが、少し咳をしていたんです。 発熱無し。 本人はすこぶる元気で、咳自体もたまに軽くコンコンする程度。 正直なところ、ほんの少しでも不調があるなら色々徹底したいところでしたが、久しぶりの帰宅で、あまり口うるさく言うのも… というわけで、念のため気を付けてほしいことを伝え、念のため寝る場所も離しました。 そして翌朝… そのまま後頭部からひっくり返ってしまいそうになるほどの衝撃!!(ちなみに、学校等では一切流行っていなかったみたいなので、電車通学の時かな?と話していました) 長女の時には一切予約の取れなかった小児科に奇跡的に夕方行くことができたのですが、検査の結果はインフルエンザA。 長女も私も11月にA型にかかったばかりでしたが、先生曰く、今年のインフルエンザAは型が2つあるのか、ワンシーズンで2回かかってしまうお子さんが多いそうで一度かかっても油断はできないとのことでした。 (ちなみに発熱発覚直後から、長男には申し訳ないですが口うるさいオバアになった事は言うまでもありません 笑) しかも、それだけでは終わりませんでした。 嘘のような本当の話で。(嘘であって欲しかった) 長男インフル確定と同日、三男が足の親指を骨折!! 朝、兄弟でラジコンを走らせていただけだったのに(つまり、いつもは大暴れするところ珍しく大人しかった) どういうわけか足の親指からグネッといってしまったらしく、そこまで痛そうではないものの念のため夫に(私は長男の小児科だったので)整形外科に連れて行ってもらったら、まさかの骨折が発覚。 本人はなぜか嬉しそうに『なんでやろうな~(笑)』と言うのですが、ホント、なんでなの。私が聞きたいわ。(白目) 長年、自分メンタルの弱さに悩んでいたのですが、今回のことでハッキリとやっぱり私には【メンタルの強化】など無理だわ。 うん、無理、シンプルに無理…となりました(笑) 毎年掲げていた【メンタル強化】の目標でしたが、メンタルが弱いままの自分を受け入れつつ、とりあえず【元気でいること】だけ目標にして今年1年過ごしたいと思います。
2024年01月03日