劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリー編集ライターになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
社会人4年目の舞は、仕事も順調で同棲中の浩哉とも仲が良く絶好調でした。しかし、突然彼から思いがけないことを言われて…。 ■私もそろそろプロポーズされる!? レストランで食事中にプロポーズされている女性を目撃して、舞は「もしかして、私もそろそろ…」なんて思っていたが…!? 「もう一緒に住めなくなった」という、浩哉からの突然の言葉に驚きました。 ■浩哉の第一印象は地味な人だった 舞と浩哉が出会ったのは、会社の同僚・礼香が開催した飲み会でした。浩哉の第一印象は「地味な人」でした…。 何度かみんなで遊んでいるうちに、舞は浩哉の穏やかでいつも優しいところに惹かれていき、最終的に舞から浩哉に告白! 二人が付き合って3ヶ月後には同棲を開始し、結婚を意識することも増えました。しかし、ある時…。 一緒に住めない理由は「隣の県に転勤が決まって、近くに住みたいから」だという浩哉。ですが、舞は気づいていました。浩哉が嘘をついていることを! そのため、この場は納得したフリをして、舞は浩哉の身辺調査を開始する決意をしました。 浩哉の裏の顔を知ってしまった舞…。こちらは投稿されたエピソードを元に、4月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■優柔不断な浩哉に対して、読者から怒りの声が炸裂 舞に突然「一緒に住めない」と言い出した浩哉。最もらしい理由を並べて、舞を納得させようとしましたが、そんな浩哉の言動に読者から怒りのコメントが多数届きました。 ・いますよねー、こういう男。優柔不断で上手く逃げて。優しさだけでは正直やっていけません。離婚されやすいパターンです。 ・結局、自分の事なのに何か他人事なんだよね。こういう男って。本当つまらない。 ・過去に似たような男性がいた事を思い出しました。最低ですよね、責任取れない取りたくない男性。 ・この男性の言い訳って私の黒歴史になっている元カレと同じです。こういう男はやめておけって経験したのがあって、自分の黒歴史を覗いてる気分です(笑)。 優しいだけで優柔不断な男性と付き合ってしまうと、なかなか「別れる」という決断をくだすことができず、つらいですよね。まさに、読者の意見にあるように、「優しさだけでは正直やっていけない」に尽きますね。続いて、読者が過去に付き合った異性との関係で、悩んだり、困ったりした話をご紹介します。 ・お付き合いしていた彼と別れた直後、彼の友達が突然「あいつと別れたって聞いた。俺と付き合おうよ。絶対大事にするし」と毎日しつこく電話してきて…根負けして付き合うことに。けど1年後「部署異動で忙しくて会えない」と言い出し、さらに1ヶ月後「会えないし別れよう」と言い出した。問い詰めたら浮気を白状して「君は思ってたより真面目過ぎて重い」と言われた。私は最初に「自分は真面目だからあなたと合わないと思う」とさんざん断ったはずなのに。 ・2年半同棲していた彼は、私以外に外面がいい男で、束縛&ケチな人でした。相手から言い寄られると断れないくせに、私が他の異性と世間話をしていると、やきもち妬いて私の仕事ぶりや行動をけなしてくる。ご当地ソフトクリームは2人で1つ。レシートを捨てずに取っといて後で割り勘。 1円、10円単位で多く払った気でいる。レンタカーを毎週借りて割り勘。維持費を払う約束で車を買うが、仕事辞めてきて実家に逃げたので、別れました。原因としては、私がなんでもやってあげていたことで、彼の責任感が成長しなかったということですかね。 ・初めて付き合った男が急にいなくなったと思ったら、もっと年下の女の子と暮らしてて呆れました。親に今度会わせるとまで言ってくれてたのに。 何度もアプローチされたり、人当たりが良かったりすると、最初の段階で相手の本質を見抜くのは、なかなか難しいことですよね。 最後は、過去に付き合った異性との関係を乗り越えた読者のコメントです。やはり、自分のことをよく知っている友だちや母親といった身近な存在には救われますよね。 ・友達と遊びに行って、愚痴を聞いてもらいました。友達が良い子で、彼のことも知っていましたし3人で遊びに行ったことも。何度も愚痴を言っていたのに、ずーっと聞いてくれたのが大きかったです。 ・ショックで食欲不振になり、かなり痩せました。そんな時友人が何かを察知したのか、わざわざ県外から会いにきて泊まってくれたり、また仲のいい同僚も寄り添ってくれました。フラフラして体重計で軽くなった体重を見て、あんな彼氏より、自分を見てくれる人たちのために食べなきゃ、と思い、食事できるようになりました。それから、思い切って転職できたこともきっかけに。 ・別れてから、車の維持費をダブルワークで補い、母の地元の田舎に引っ越しました。ひょうきん者の明るい母のお陰さまで元気を取り戻しました! 田舎の工場で好きな人にも出会い、その彼の事を無意識に比べてしまっていて、やっぱり全然違うなぁー、解放されたんだな〜って実感しました。 別れた時も、悲しみより、スッキリした気分でした(笑)。 優しい男性は包容力があり、物事に対して寛容でステキですよね。しかし、優柔不断な部分が垣間見えた場合は、優しいだけの「ダメンズ」の危険性がありそうです。 ▼漫画「こんな男はやめておけ/逃げる男」
2022年10月22日ご飯にお茶やだしをかけて食べる「お茶漬け」は、日本独自の食文化です。お茶漬けのルーツは平安時代までさかのぼるとか。冷えたご飯にお湯をかける「湯漬け」が進化してお茶漬けになったそうです。今回は、そんな日本の伝統的な食事とも言える、お茶漬けレシピ26選をご紹介します。 簡単・定番レシピはもちろん、冷茶漬け、新感覚、ちょっと贅沢なレシピなど、幅広くピックアップしました。きっと「食べたい!」と思えるお茶漬けが見つかりますよ。 ■10分以内で作れる簡単お茶漬けレシピ3選 ・釜揚げシラスのだし茶漬け 釜揚げシラス、たっぷりのだし茶漬けです。調理時間はわずか5分! あっという間に完成しますよ。時間がないときの食事のほか、夜食にもピッタリです。お好みで、ミツバを真ん中に飾り、ユズコショウを添えましょう。 ・肉茶漬け シンプルな具を使ったお茶漬けです。お肉の旨味が効いた、後を引く味わいがたまりません。お好みで、練りワサビを添えてくださいね。ぶぶあられやおかきを砕いたものをのせても美味しいです。 ・たこわさ茶漬け どこか懐かしさを感じる味わいのお茶漬けがこちら。ワサビの辛さがアクセントになったたこわさ茶漬けです。サラサラと食べられて、心身ともにハッピーに! 生ワサビを少しプラスするのも◎。一度は試したい一品です。 ■飽きないのが魅力! 定番のお茶漬けレシピ3選 ・鯛茶漬け ゴマの風味とほうじ茶の香りが食欲をそそる鯛茶漬け。作り方はとっても簡単です。大きめのお茶碗にご飯をよそい、鯛を並べ、練りワサビを添えます。お茶を注ぎ、ミツバを散らせば完成です。上品な味わいで、家族みんなが喜びます。 ・焼きおにぎりのお茶漬け アツアツのだしをかけていただく焼きおにぎり茶漬け。チリメンジャコの旨味、梅干しの酸味、焼きおにぎりの香ばしさが、絶妙なバランスです。刻みのり、刻みネギを散らすことで、より豊かな風味に。寒い日に食べたいお茶漬けですね。 ・納豆茶漬け 納豆ご飯とお吸い物を一緒に味わっている感覚になるお茶漬けです。「お茶漬けに納豆?」と思うかもしれませんが、一口頬張るとやみつきに。意外とサラッとしていて食べやすいです。冷めても美味しいのも魅力。 ■サラサラッと食べられる、冷茶漬けレシピ5選 ・冷やし茶漬け 温かいイメージがあるお茶漬けですが、冷たいものも美味です。夏はもちろん、体をクールダウンしたいときにも最適。こちらのレシピは、鶏ささ身とミョウガ、大葉でさっぱりと味わえます。ダイエット中にも良さそうですね。 ・お漬物の冷茶漬け 炊きたてご飯と冷たいそば茶、漬物のハーモニーを楽しめます。ザザッと混ぜ合わせながらいただきましょう。冷茶は途中で足してくださいね。こちらのレシピでは、 水茄子ぬか漬け、ウリ浅漬け、花ミョウガの酢漬け、しば漬け、カボチャ浅漬けを使っていますが、お好みの漬物を選んでも大丈夫です。 ・チリメン山椒の冷茶漬け 手作りのチリメン山椒がアクセントになった冷茶漬け。みぶ菜の代わりに水菜や高菜、白菜の漬物を使ってもオッケーです。また、ゆで実山椒は、粗熱が取れてから保存容器に入れて冷凍しておくと便利。1年中、実山椒を楽しめます。 ・ウナギの冷茶漬け ほんのり甘い緑茶とウナギの旨味&香ばしさが混ざり合った、少し贅沢な冷茶漬けです。おろしワサビの代わりに練りワサビを使っても問題ありません。彩りも良く、おもてなし茶漬けとしても活躍してくれそうです。 ・混ぜ野菜の冷茶漬け 野菜がたくさんとれるお茶漬けがこちら。漬物の食感も小気味よいアクセントに。辛いのが好きな場合は、夏に出回る辛唐辛子を細かく刻んで混ぜ合わせるのがオススメです。小さな唐辛子ですがとっても辛いので、味をみながら加えましょう。 ■新食感のお茶漬けレシピ6選 ・焼き豆餅のお茶漬け 焼きたてのお餅をさらにアツアツで食べられるユニークなお茶漬けです。お茶がお餅の味を引き立てます。おはしで混ぜながら召し上がれ! 寒い日に無性に食べたくなる一品です。ぜひお試しを。 ・ブリとしば漬け茶漬け アツアツのだし汁でブリが霜降りの状態に。しば漬けの塩気と食感が全体を引き締めます。仕上げに、白ゴマを散らし、ミツバをのせ、合わせだし汁をかけ、練りワサビを添えましょう。リピートしたくなるお茶漬けです。 ・アジの干物のおにぎり茶漬け おにぎりとお茶漬け、2通りを堪能できるレシピがこちらです。ご飯にほぐしたアジ、カリカリ梅、大葉を混ぜ合わせ、カタチを整えれば出来上がり。そのまま食べた後は、お好みでシソ茶をかけて、ぶぶあられを散らし、お茶漬けとしてお楽しみください。 ・鮭のワサビレモン茶漬け 鮭は体内の活性酵素を除去する働きがあり、健康に良い食材のひとつです。そんな鮭を使った新しい味のお茶漬けを作ってみませんか? ワサビレモン風味であっさりとしています。ボリューム感があり、お腹を美味しく満たせるのも魅力です。 ・ささ身と温泉卵の佃煮茶漬け 脂質をほとんど含まない鶏ささ身は、良質なタンパク質が豊富でヘルシー。そんな鶏ささ身のほか、温泉卵、昆布佃煮、刻みネギをのせたお茶漬けは、食材の旨味が効いています。お好みで、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。ダイエット中にもオススメです。 ・アジの水だし茶漬け 一晩かけて水だししただし汁は、まろやかで上品な味わいです。「いつもとは少し違った「お茶漬けが食べたい」と思ったら、ぜひお試しを。アジの旨味たっぷりの茶漬けで、サラサラっと味わえますよ。 ■ちょっと贅沢な味わいのお茶漬けレシピ5選 ・カキの佃煮だし茶漬け ぷりぷりしたカキの佃煮が入った贅沢なだし茶漬けです。大きめの茶碗にご飯を盛り、刻みのり、カキの佃煮をのせてだし汁をかけ、ミツバを散らしてから召し上がってください。「作って良かった」と思える上品な味わいです。 ・ウナギ茶漬け ウナギの蒲焼がどーんとのった魅惑の一品です。アツアツのだしをかけてから召し上がれ。錦糸卵のやさしい甘みと薬味が、ウナギの旨味を一層引き立ててくれます。記念日などに食べるのも良さそうですね。 ・梅のだし茶漬け 贅沢に生のホタテを入れたお茶漬けです。ホタテの旨味が効いただしを飲むだけでも美味。梅干しを加えることで、さっぱり感をプラスできます。子どもから大人まで、サラサラと食べられますよ。 ・干しカレイのだし茶漬け 干しカレイの旨味と塩気がたまらない一品です。仕上げに、白ゴマを振ってからいただきましょう。食欲がないときでも、このだし茶漬けなら、食べられそう。夜食やお酒の後に食べるのもアリです。 ・アサリとトマトの塩バター茶漬け アサリはビタミンB12、カルシウム、鉄の含有量が高く、貧血予防の効果も期待できます。そんなアサリをはじめ、ミニトマト、貝われ菜などを使った、ちょっと洋風なお茶漬けです。和風と洋風の良いところどりで、美味しく胃袋を満たせますよ。 ■お酒を飲んだ後や夜食に最適なお茶漬けレシピ4選 ・シラスと梅干しのお茶漬け風 お酒を飲んだ後に〆として味わいたいのがこちら。シラスと梅干しのお茶漬け風です。アツアツのご飯にトッピングだけかけて食べることができます。お好みで、お好みで練りワサビを添えましょう。熱湯はお茶に代えても良さそうです。 ・ゴマアジ茶漬け ゴマの風味とアジの旨味が見事にマッチした一品です。アツアツのだしをかけていただきましょう。おろしショウガ、刻みのりでさっぱりと食べられます。お酒の〆や夜食にも最適です。 ・焼きおにぎり茶漬け フライパンでカリっと焼いたおにぎりをお茶漬けでサラッといただきます。こちらのレシピでは、練り梅、大葉、とろろ昆布をトッピング。あっさりとした味わいで、サラサラと食べられますよ。手軽に作れるので、夜食にもピッタリです。 ・トウチ梅茶漬け トウチジャンのコクと香りが味わい深いお茶漬けです。梅干しと練りワサビを加えることで、より風味が豊かに。少し大人な味わいなので、お酒の〆としても最高です。ぶぶあられや、おかきをトッピングするのもいいでしょう。 お茶漬けの専門店もある日本。お茶漬けは国民から愛されるソウルフードだと言えます。自宅でも気軽にお茶漬けを作り、トッピングや具に工夫を加えるなどして、楽しみたいですね。
2022年10月20日内側から体が温まるおかゆは、体調を崩したときや、寒い日に食べたい料理ですよね。そこで今回は、大人気のおかゆレシピ31選をピックアップ。 シンプルで美味しいおかゆレシピから卵を使ったおかゆ、ヘルシー、七草がゆ、韓国風、変わり種など一挙にご紹介します。気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジを! ■シンプルで美味しい! 人気のおかゆレシピ7選 ・土鍋でおかゆ トロ火で生米からじっくりコトコト炊いたおかゆは、甘みがあって心身ともにホカホカに。シンプルなおかゆですが、風邪を引いたときや胃腸の具合が悪いときも、サラッと食べられて助かります。 ・超簡単おかゆ 大根とキノコ 手間がかからない簡単おかゆレシピがこちら。大根とキノコ入りでやさしい味わいです。お好みで、分量外の塩を振ってから召し上がってください。ダイエット中にもオススメです。ぜひお試しを。 ・中華風おかゆ ゆっくり炊くおかゆは、お米のカタチが崩れて消化されやすく、血行促進にもつながります。仕上げにお好みで、クコの実、刻み香菜をのせてからいただきましょう。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力です。 ・さらりと 茶粥 お米とほうじ茶でかためのおかゆに。サラサラとした食感で、食欲がない日でも食べられそうです。温かいのはもちろん、冷めても美味しいです。お米が「ちょっとかたいかな?」くらいで火を止めるのがポイント。 ・トッピングで楽しむおかゆ 朝ご飯に最適なおかゆがこちら。トッピングを楽しめる一品です。米から炊くおかゆは口当たりも甘みも格別。梅干しを中央におき、大根の塩揉みを散らしましょう。そして、小鉢に鶏そぼろ、塩昆布、温泉卵をそれぞれ盛り、おかゆに添えてくださいね。 ・高菜とひき肉のおかゆ 高菜の漬け物の塩加減が絶妙です。しっかり食べたい人にもピッタリ。高菜とひき肉がよく合います。お好みで、白ゴマや刻みネギを散らしてもいいでしょう。ゴマ油の香ばしい風味が食欲をそそります。 ・中華鶏粥 鶏手羽先を使って、こっくりしたおかゆを作ってみませんか? 髪ネギ、ザーサイ、ゴマなど薬味もいっぱい添えてから召し上がれ! ショウガが効いているため、食べ進めていくうちに、体がポカポカと温まってきますよ。 ■卵を使った絶品おかゆレシピ3選 ・トロトロ卵とトマトのおかゆ おかゆとトマトの新しい組み合わせを楽しめる一品です。トマトの酸味がアクセントに。卵がまろやかな味わいをプラスしてくれます。いつもとは違うおかゆが食べたくなくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。 ・梅おかゆと半熟卵 はじめから梅干しを加えて炊いた梅おかゆです。ほんのり酸味がついたおかゆに、さらに梅干しをほぐしていただきましょう。半熟卵を添えて一緒にほぐしながら食べることで、さっぱり&まろやかに。 ・半熟煮卵の中華粥 煮卵を活用した簡単アレンジおかゆです。香菜(パクチー)の風味がパンチに。焦げつかないように、木ベラで鍋底をこするように混ぜるのがコツです。トッピングは、白ゴマやクコの実でも◎。 ■ダイエット中にも食べたい、ヘルシーおかゆレシピ7選 ・カボチャのおかゆ カボチャの甘みが体の隅々までしみ渡る、シンプルなスープ風のおかゆ。仕上げに、クコの実をのせてからいただきましょう。カボチャの大量消費にも役立ちそうです。やさしくお腹を満たすことができますよ。 ・菜っ葉のおかゆ 大根やカブの葉を使った、素朴な味わいのおかゆです。お米の粒をつぶさないためには、途中で混ぜないことが大切。塩の代わりに、チリメンジャコを加えても美味しく仕上がります。 ・鶏つみれとカブのおかゆ 昆布と鶏のだしで炊き込んだやさしい味わいのおかゆ。土鍋で簡単に作れます。カブは長時間煮込むと崩れてしまうので、時間差で加えて火を通してくださいね。お好みで、梅肉や昆布の佃煮などを添えるのもアリです。 ・豆乳がゆ まろやかな豆乳がゆは、トッピングを代えることで、飽きずに食べることができます。こちらのレシピでは、サラダ水菜を使用。鶏ささ身やチンゲンサイ、ネギ、白ゴマをトッピングしたり、チキンスープを加えて旨味をプラスするのもオススメです。 ・サツマイモのミルク煮 サツマイモをミルクで煮た一品です。混ぜるだけで甘くて美味しいおかゆが完成します。栄養満点で、食べ応えあり。濃いミルク味で、ほうれん草が苦手な子どもでも食べられるかもしれませんね。 ・のり粥 冷ご飯で作れるのり入りのおかゆ。仕上げに、梅干しをのせ、崩しながらいただきましょう。食欲がないときはもちろん、朝食・夜食やお酒の〆にもピッタリ。10分でパパッと作れて便利です。 ・ショウガとカブの押し麦がゆ ぷちぷち食感の押し麦が入ったおかゆです。カブはすりおろしとみじん切りを入れることで、豊かな味わいに。お好みで、岩塩を振ってくださいね。冷蔵庫の残り野菜を入れて作っても美味です。 ■手軽に作れる、七草がゆレシピ3選 ・炊飯器で七草粥(七草がゆ) 炊飯器のおかゆモードを使って手軽に作りましょう。七草がゆセットを加えて混ぜれば完成です。最後に、分量外の塩で味を調えてくださいね。おかゆを炊いている間に、ほかの料理を作ることも可能です。 ・ふわふわカニあんかけ七草粥(七草がゆ) 卵白のふわふわっとした食感を堪能できる七草がゆです。仕上げに、溶いた卵黄、ゴマ油をたらしてから召し上がりください。少しアレンジを加えた七草がゆが食べたくなったら、こちらのレシピがベターです。 ・アサリとショウガの七草粥(七草がゆ) アサリの旨味とプリッとした食感がアクセントになった七草がゆ。ショウガもたっぷり入っていて、体が芯から温まります。あっさりとした味わいで、食べやすいのも魅力。体調がいまいちなときなどに食べたいですね。 ■美味しさ新発見! 韓国風おかゆレシピ4選 ・青菜入りサムゲタン風かゆ 手羽先から出た旨味たっぷりのサムゲタン風かゆです。ゴマ油の香りがたまりません。お好みで、クコの実を散らしてくださいね。満足度の高いおかゆを味わいたくなったら、作りたい一品です。 ・鶏と野菜の韓国風おかゆ(チュク) 韓国では栄養豊富なおかゆを朝食によく食べています。こちらのレシピは、野菜たっぷりの鶏粥に、韓国テイストのネギを添えました。ネギの辛味が絶妙なアクセントとなり、一度味わうと止まらない美味しさです。 ・韓国風カボチャのおかゆ 消化が良くビタミンたっぷりな韓国風のカボチャおかゆです。仕上げにお好みで、カボチャの種をのせましょう。食欲がないときのほか、朝食や夜食としても◎。ほど良い甘さでリピートしたくなりますよ。 ・韓国風サツマイモ粥 韓国の宮廷料理のひとつ「サツマイモのおかゆ」。ペースト状にしたおかゆと、ほっくり甘いサツマイモの組み合わせは、まるでスイーツのようです。まろやかな味わいがくせに。デザートや離乳食にもオススメです。 ■もう一度食べたくなる、変わり種おかゆレシピ7選 ・トマト豆乳雑穀がゆ リゾット風の洋風おかゆです。粉チーズをたっぷり振って、コクと香りをプラスしましょう。適度にトマトの酸味が効いていて、食べ応えがあります。バゲットと一緒に食べても良さそうです。 ・ココナッツミルクがゆ 東南アジアでよく使われている食材「ココナッツミルク」をおかゆにも! ショウガとサツマイモでさり気なく風味をアップさせるのがコツです。隠し味のしょう油がおかゆ全体の味を引き締めます。 ・鯛がゆ ゴマ油とおかきがポイントの鯛がゆです。鯛のお造りを使って、いつもより豪華なおかゆに。アツアツでいただきましょう。勢いよく吹きますので、中身が土鍋の半量くらいになるよう、大きめの鍋で炊いてくださいね。 ・ホタテ風味の黒々がゆ 見た目のインパクト大な真っ黒なおかゆを作ってみませんか? ホタテの旨味が効いていて絶品です。最後に、松の実、クコの実を散らし、大和芋を器に盛り市販の岩のりをかけ、お好みのお漬け物を添えましょう。岩のりの代わりに梅肉ペーストをのせるのもGOOD。 ・簡単そば粥と3種のおかずのブランチ とっても簡単なご飯から作るおかゆです。しぐれ煮、キムチ和え、卵焼きとの相性も抜群! 遅く起きた朝のブランチにも。朝から少し贅沢な気分を味わえそうですね。もちろん、そば粥だけ作るのもアリ。 ・餅入り小豆がゆ オーブントースターで焼き上げたお餅と小豆が入った、やさしい甘さのおかゆ。和風のデザートとしても活躍してくれそうです。なかなか食べ応えがあり、子どもから大人まで美味しくお腹を満たせます。 ・タラコミルク煮ライス ほぐしたタラコを具に、牛乳と生クリームで作る洋風おかゆです。ほんのり塩気が効いていて、心身ともに温まります。最後に、刻んだ大葉、刻みのりをのせてから召し上がれ! 新しい美味しさを発見できそうです。 想像以上に多彩なおかゆレシピ。その日の気分や体調に合わせて作り分けたいものですね。胃もたれしにくいため、夜食やお酒の〆に味わうのもいいでしょう。
2022年10月19日妻が妊娠中に、妻の大学時代の友人と浮気していた夫。動かぬ証拠を突きつけ、両者に浮気を認めさせた妻だったが、不倫常習犯の友人の想像を絶する行動に読者の反応は? ■友人のインスタ匂わせから、夫の浮気を疑う 大学のゼミの仲間と久しぶりに再会して、楽しいひとときを過ごしたつきこと旦那。 その日の深夜、大学時代に仲の良かった友人・ミナからSNSのフォローリクエストが届き、SNSの画像を見てみると…そこには!? SNSには、つきこの家の車と思われる写真が…。あの優しい旦那が浮気するはずがない、そう思いながらも不安をぬぐえないつきこ。親友のマユコに連絡し「旦那が浮気しているか、一緒に確かめてほしい」と助けを求めるのでした。 マユコからのアドバイスで「浮気の証拠集め」をはじめたつきこ。車を確認すると、出てきたのは明るめの長い髪。ミナの痕跡が残っていたのでした。 ■ついに決定的な浮気の証拠を発見! 浮気を確信したつきこは、旦那の入浴中、スマホをチェックすることに。ラッキーなことにスマホのパスワードは簡単に解除。普段やりとりをしているメッセージアプリを開くと…。 ついに決定的な浮気の証拠を発見したつきこ。悲しみが憎しみへと変わり、反撃に出ることに。友人のソウタにミナと食事に行ってもらい、近況を聞き出してもらうことに…。 ミナは上司と不倫したことで会社をクビになっていたことが判明。なんと不倫の常習犯だったのです。現在は夜のお店で働いているが、その仕事を辞めたいと、今の彼氏(旦那)に相談して、深い仲になったようで…。 何もかもハッキリさせたくなったつきこは、マユコと旅行に行くことにして、朝から家を空け、旦那の動きを監視することにしました。 いちかばちかの浮気の張り込みを開始すると、ミナが現れて…! この後、数々の修羅場が待ち受けていますが、果たして、つきこと旦那の関係はどうなるのでしょうか? このエピソードは、実際につきこさんが妊娠中に体験したもので、2月18日より、全35回にわたりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■「浮気」はサレた側に後遺症を残す 自分が知らない人と浮気されるのも嫌ですが、大学時代に仲が良かった友人との浮気は、なかなか許せるものではないですよね。読者の意見の中から、まずは率直な感想が書かれているものをご紹介します。 ・夫が自分の友達と浮気なんて…胸が張り裂けそうになる。どんな顔してご飯作ってもらってるんだろう。バレた時のことは考えてもないんだろうね。 ・男の考えの浅はかさ、女の依存の怖さ、守りたいモノのある女の強さ この手の話は意外と多いのかもと思った。 ・浮気をされた奥さんは絶対に嫌な事を思い出します。一緒に暮らしていると現実逃避したくなるほど浮気の後遺症はずっと残ります。凹む自分に負けない気持ちが必要。 ・主人公の思い…わかるなぁ。忘れてあげないといけないのだろうけど、ふとした瞬間に不安になるんだと思う。別の事で夫と揉める事があったら、きっとこの日の事を忘れる事が出来ずに責めてしまうか、そんな自分が嫌になるの末路しか思いつかない。 「浮気の後遺症はずっと残る」「ふとした瞬間に不安になる」、一度でも浮気をされたら、その記憶は簡単に消すことはできないですよね。 続いて、同じく夫に浮気をされた経験を持つ読者の体験談です。たとえ夫が見ず知らずの人と関係を持ったとしても、そのショックは計り知れないものがあります。 ・今は離婚せず夫と息子と暮らしています。結婚を前提に同棲している頃から夫は8人の女と連絡を取り合い、その内3人と関係を持ちました。さらに一昨年、1人の女とダブル不倫している事がわかりました。 <途中省略>私は役職に就いていたため、毎日仕事が忙しくまさかそんなことがあったとは気づかず馬鹿でした。 その後相手の女に連絡を入れようとしたら、夫から離婚と言われました。まだ1歳の息子がいるため連絡をすることをやめ、浮気相手に慰謝料請求もしておりません。私だけが苦しみ、相手の女たちは何も変わらず生きていることが悔しいです。 ・わが家も旦那が浮気し、半年間ぐらい家に戻らない日もありましたが、生活費は振込まれていました。1度私の仕事中、夫が車に女をのせているのを発見し、「綺麗な人だね」と夫に伝えると「そうだろう」との返答で、何も言えませんでした。 シタ側の開き直った態度に、言葉も出ません。なぜサレた側が苦しまないといけないのか…、理解に苦しみます。 最後はパートナーの浮気発覚後、どのような選択をしたかについて。こちらもいろいろな体験談が集まりました。 ・元旦那が浮気してました。あれから月日が経ち、よくよく考えてみれば性格の不一致もあったと思います。始めは辛く精神的にも辛かったけれど、今は離婚して良かったという気持ちが一番ですね。 ・5人の子どものシンパパです。 同じ体験しました。 早めの決断、離婚して子どもの為だけにふんばって生きた方が良いと思います。僕は今幸せです。 ・夫が一生かけて償うと言って再構築。他にも遊んでる女性がいましたが、時間はかかったけど、私と子どもを第一に考えてくれるようになり、今は仲良くしています。 許しはしないけど。 ・旦那が元カノに偶然再会しメールを交換して、やりとりしていました。そして2人で私に内緒で飲みに行った事が発覚。その後も出かけたいと言う旦那の言葉を聞いて終わりにしようと思いました。子どもの事、これからの事を考え悩みました。嘘をついて会っていた事が許せませんでしたが、本当に一緒に暮らしたくないわけではないし、今の生活に不満はないと話していたので許す事に。 ふとしたことがキッカケで浮気してしまう…よく聞く話ではありますが、そこで欲にのまれてしまうと読者の意見にもあるように浮気された側に大きな傷を残します。そんなときこそ、目先の欲にとらわれずにパートナーのことを思い出し、冷静になりたいものですね。 ▼漫画「夫の不倫相手は友達でした」
2022年10月17日「スパイスの分量を間違えそう」「どんなスパイスを組み合わせればいいのか分からない」と悩み、なかなか自宅で作る勇気が出ない…インド風カレー。しかし、一度、作り方をマスターしてしまえば、パパッと作れるようになります。風味のアレンジが楽しみになることも。 そこで今回は、インドのカレーの歴史をはじめ、よく使われているスパイス、プロが伝授する「インド風カレーベース」の作り方などをご紹介します。 ■インドに「カレー」はなかった!? インドの料理と言われると、パッと思い浮かぶ「カレー」ですが、 実はインドにはカレーという料理はありません。 「カレー」という言葉は外来語で、日本のカレーはイギリスから伝わってきたものなのです。 カレーは タミル語の「カリ(kari)」に由来すると言われています。 カリとは、日本でいう「ごはん」と同じ意味で、食卓に並ぶ、スパイスを使った料理の総称です。その「カリ」がイギリス経由でヨーロッパに伝わったとか。そして、18世紀にイギリスの食品会社がカレー粉を作り、それが日本に入ってきたのだそうです。 では、インドのカレーは何を指すかと言えば、野菜や肉、豆などをたくさんのスパイスで煮込んだ料理です。そのため、インドでは「カレー」ではなく、 「チキンマサラ」「サーグチキン」といった料理名になっています。 さて、そんなインドカレー(以下、便宜上インドカレーと表記)ですが、どんなスパイスが使われているのでしょうか。 ■インドカレーによく使われているスパイス インドでは、10〜30種類のスパイスをミックスしてカレーを作っているそうです。代表的なスパイスをいくつかご紹介します。 ガラムマサラ・・・インドの家庭料理に欠かせないミックススパイスです。カレーのほか、炒め物や煮物などにも使用しています。シナモン・クミン・カルダモン・クローブ・黒コショウ・ナツメグなどが使われていることが多いです。 ターメリック・・・ウコンの根茎の乾燥させ粉末にした、鮮やかなイエローのスパイスです。ピリッとスパイシーな芳香が特徴。カレー粉の主原料になっています。 コリアンダー・・・パクチーのことです。インド料理でよく使われるのは、パクチーの種子をパウダー状にしたもの。爽やかな風味で、カレー全体の味を引き締めてくれます。 レッドペッパー・・・焙煎した赤唐辛子にハーブやスパイスをミックスしたもの。強い辛味と香ばしさが特徴です。 クミン・・・カレーらしい香りが漂うクミンは、セリ科の一年草で食欲増進効果などが期待できます。香りづけや臭い消しに合わせて「クミンシード」「クミンパウダー」を使い分けるのがコツです。 シナモン・・・シナモンには、大きく分けて、薄巻きで上品な香りの「セイロンシナモン」と、ゴツゴツとしていてワイルドな香りの「カシア」の2種類があり、「カシア」の方がインドカレーのスパイスに向いています。 ナツメグ・・・ニクズクという木の種子で、甘い香りとほろ苦さが特徴です。皮を乾燥させたものがメース、中の種子がナツメグになります。 フェンネル・・・ほのかな甘み・苦みがある、青臭さを感じるスパイス。種子のみを使用します。 カルダモン・・・わずかな苦味と清涼感のある強い香りが特徴な高級スパイスです。「スパイスの女王」と言われています。 クローブ・・・バニラのような濃厚な甘い香り、刺激的な風味が特徴です。その強い芳香から、肉料理の臭み消しに使われることも。 しかし、これらのスパイスをそろえてからインド風のカレーを作るのは、なかなか厳しいですよね。そこで、さまざまなカレーのベースとして活躍する「インド風カレーベース」の作り方をご紹介。クミンシード、ニンニク、ショウガといったスパイスを用意すれば、簡単に作れますよ。 ■インド風カレーベースの作り方 【材料】(カレー4〜6人分) 玉ネギ 3個 水煮トマト 200g クミンシード 小さじ1 ニンニク 1片 ショウガ 1片 サラダ油 大さじ4 【作り方】 1、 フライパンでサラダ油を中火で熱し、クミンシードを加え、パチパチとすれば焦がさないように炒める。 2、 薄切りにした玉ネギを加え、強火にして玉ネギの水分を飛ばすように手早く炒める。 3、 弱めの中火にし、みじん切りのニンニクとショウガを加え、濃いあめ色になるまで20~25分炒める。 4、 水煮トマトを加え、トマトをつぶすように、さらに7~8分混ぜながら炒める。冷凍保存も2週間OK。 ■「インド風カレーベース」を使った、大満足なカレーレシピ3選 ・ほうれん草キーマカレー ひき肉を使ったキーマカレーも、「インド風カレーベース」を使えば豊かな味わいに。合いびき肉とほうれん草のペーストで、ややさっぱりしているのもポイントです。ナンと一緒に召し上がれ! スパイスが効いたやみつきになる一皿です。 ・豆のベジタリアンカレー スパイスたっぷりの本格的な豆カレーです。器にターメリックライスとカレーを盛り、コリアンダーとせん切りのショウガを飾って出来上がりです。やや手間がかかるカレーですが、その分、味わったときの感動はひとしお。スパイスの美味しいハーモニーを楽しめます。 ・スパイシーチキンカレー 骨つきのもも肉を使って、チキンカレーを作ってみませんか? シンプルなインド風カレーベースに、9種のスパイスをブレンドした旨味が詰まったカレーです。深みのある味わいを堪能できますよ。最後に、カレーに生クリームをかけ、ナンと一緒にいただきましょう。 ■インド風スパイスカレーレシピ2選 ・ほうれん草カレーインド風 インドカレーに欠かせないクミンを効かせた一皿です。クミンシードは、パチパチしっかり炒めるのがコツ。玉ネギの甘い風味がアクセントに。スパイシーな中に、まろやかさを感じるカレーです。ほうれん草が苦手な人でも食べられるかもしれません。 ・こだわりスパイス インドカレー スパイスから作る本格的なカレーレシピがこちら! スパイシーな香りが食欲をそそります。「市販のルーを使わず、カレーを作ってみたい」と思ったら、ぜひチャレンジを。このレシピでは、香りと辛みを足すためにガラムマサラを使っていますが、ない場合は省いても構いません。 ■カレーと一緒に味わいたい、ナン&ターメリックライスレシピ3選 ・簡単ナン 本場インドでは、壷型のタンドリーの内側にはりつけて焼くことが多いナン。こちらのレシピでは、便利なナンミックスを使ってフライパン(ホットプレートでも可)で焼きます。お好みで、バターを塗ってくださいね。スパイスカレーとのペアリングが最高です。 ・簡単チーズナン 市販のナンに一手間かけることで、美味しさがアップ! ナンを温める程度にオーブントースターで焼き、溶かしバターを塗ります。そして、ピザ用チーズを散らし、さらに焼いてピザ用チーズに焼き色がつけば完成です。チーズの香ばしい匂いがたまりません。 ・シンプルターメリックライス ターメリックの美しいイエローで見栄えも食欲も高まります。ターメリックは、体を温める効果があるとされているため、寒い季節に積極的にとり入れたいですね。お好みで、ドライパセリを振りましょう。 日本のいわゆる「カレーライス」とはまったく異なるインド風カレー。スパイスの量や組み合わせにより、さまざまな風味を楽しめます。インド料理店に食べに行くのも良いのですが、自宅で作ったカレーは格別です。ぜひ挑戦してみてくださいね! [参考] S&Bカレー.com glico/カレーのおはなし
2022年10月15日インド料理と言われて、真っ先に思い浮かぶのは「カレー」「ナン」かもしれませんね。しかし、広大な国土を持つインドでは、各地方の料理の種類が豊富で、同じ料理でも味つけや使う食材が異なることも。 今回は、そんな多彩なインド料理の中から、おうちで簡単に作れるレシピ15選をご紹介。ビリヤニやタンドリーチキンのほか、サモサ、サラダ、ラッシーなどが登場しますよ。 ※今回は、定番のカレー・ナン以外の料理をご紹介します。 ■くせになる美味しさ! 本格的なインド料理主食レシピ2選 ・ワンパン本格インド料理 ビリヤニ インドやその周辺国で食べられている「ビリヤニ」は、スパイスとお肉の炊き込みご飯です。こちらのレシピでは、フライパンひとつで絶品ビリヤニを作れます。香りの良いタイ米を使うことがポイントです。パクチーの葉とスライスアーモンドを散らしてどうぞ。 ・炊飯器で本格インド料理! プラオ風チキンの炊き込み 「プラオ」とは、スパイスを使ったインドの炊き込みご飯のこと。ビリヤニと同じ炊き込みご飯ですが、スパイスが米全体にしみ込み、米の色がまばらになっていないことがプラオの特徴です。このレシピでは、お釜ひとつで主食と主菜を同時に作れます。ボリューミーで食べ応え十分です。 ■お肉を使った、ジューシーなインド料理レシピ2選 ・タンドリーチキン 料理のプロが伝授するタンドリーチキンレシピがこちら! 朝のうちに漬けておけば、昼食や夕食に焼いて、すぐに美味しいタンドリーチキンを味わえます。表面が焦げそうな場合は、アルミホイルをかぶせてくださいね。魚焼きグリルの代わりに、オーブントースターを使ってもオッケーです。 ・ひとくちエスニック風ハンバーグ インドの「シークカバブ」をアレンジしたスパイシーなハンバーグです。本場ではヤギやヒツジの肉で作るのが一般的ですが、このレシピでは合いびき肉を使用。肉汁がジュワ〜っとあふれ出す、満足度の高い一皿に。ガラムマサラはさまざまなスパイスが混ざった、カレーのような風味の複合スパイスです。辛いものと辛味が少ないものがあるので、お好みで選びましょう。 ■春巻きの皮で作れる! サモサレシピ2選 ・肉じゃがをリメイク インドの軽食サモサ 残り物の肉じゃがをインドで軽食として食べられている「サモサ」に簡単リメイク! 春巻きの皮を使って手軽に作れます。チーズ入りのカレー風味で、食べやすいのが魅力です。ケチャップとカレー粉を混ぜたソースをつけて召し上がってください。おやつにも良さそうですね。 ・春巻きのサモサ風 こちらも春巻きの皮を使ってアレンジしたサモサ風レシピです。具にカボチャとグリーンピースをプラスして、カレー風味に。パリパリの歯ごたえがくせになりそうです。お好みで、油でサッと揚げた長唐辛子を添えてもいいでしょう。 ■インドで定番のおかずサブジレシピ3選 ・インゲンのサブジ 野菜をスパイスと一緒に油で炒め煮・蒸し煮した「サブジ」は、ササッと作れるインドの定番料理。こちらのレシピでは、サヤインゲンとプチトマトを使います。カレーとニンニクがアクセントになった一品で、食欲をそそられます。ご飯はもちろん、パンと一緒に味わうのもオススメです。 ・カリフラワーのサブジ カリフラワーの食感が楽しめるサブジ。温サラダとして食べても◎です。やさしい味わいで、サブジが初めてという方でも安心。ボリュームアップしたい場合は、薄くカットしたニンジンを加えても良さそうです。クミンの爽やかな香りがたまりません。 ・ニンジンのサブジ ニンジンの大量消費にも役立つサブジです。ニンジンのやさしい甘みを感じるカレー風味で、食べやすいのがポイント。季節の野菜や豆類を使ってサウジを作るのもいいでしょう。ニンジンが苦手でも、この料理なら食べられるかも!? ぜひお試しください。 ■ダイエット効果が期待できる、インド風サラダレシピ2選 ・キュウリとセロリのライタ風サラダ 「ライタ」とは、塩ヨーグルトを使ったサラダのことです。インドのほか、パキスタンやバングラデシュなど南アジアの国でよく食べられています。野菜を美味しく食べられるだけでなく、腸内での乳酸菌の働きを活発にする可能性があり、ダイエット中にも最適です。野菜と塩ヨーグルトを和える前に野菜に塩を振っておくと、塩ヨーグルトとなじみやすくなります。 ・インド風サラダ チリパウダーの風味が効いた、ややスパイシーなサラダです。手早く簡単に作れます。仕上げに、ドライパセリを振りましょう。彩りが良く、食卓に華をプラスしてくれそうですね。つめた〜く冷やしたトマトを使うと、より美味しさがアップ! いつものサラダに飽きたら、作りたい一品です。 ■オススメのインド料理レシピ3選 ・アルパラタ 全粒粉を使ったインドやネパールの定番料理「アルパラタ」を自宅で作ってみませんか? 具は電子レンジで加熱したジャガイモをガラムマサラと塩コショウで味つけします。カリッと香ばしく焼き上げることが美味しさの秘訣。現地ではスナックとしてよく食べられています。 ・キャベツのココナッツ炒め 南インド・ケララ州の料理「トーレン」は、ココナッツを使った野菜の炒め蒸しです。こちらのレシピでは、特別なスパイスを使わず簡単にアレンジ。新しい風味のエスニック料理に挑戦したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。ココナッツの風味がアクセントになった、美味しい一品です。 ・カブのアチャール 「アチャール」とはインド料理で漬物のこと。一味唐辛子を入れ、ピリッとパンチを効かせます。作り方はとっても簡単。ボウルにカブとカブの葉を入れ、調味料の材料を加え、和えます。そして、冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛れば完成です。ご飯のおかずとしてはもちろん、カレーの副菜として「福神漬け」や「らっきょう」のように食べるのもオススメ。 ■一度は味わいたい、ラッシー・チャイレシピ4選 ・簡単5分で完成! 混ぜるだけのラッシー 牛乳、プレーンヨーグルト、ハチミツをミキサーに入れてかくはんして、氷を入れたコップに注ぐだけの簡単ラッシーです。仕上げに、ミントの葉を飾ってもいいでしょう。カレーとの相性も抜群です。冷たくサッパリとした味わいで、リピートしたくなる美味しさ。 ・バナナ・モーツァルトラッシー インドの濃厚な飲むヨーグルト「ラッシー」にリキュールを加えてカクテルに! バナナと相性のいいチョコレート風味のリキュール(モーツアルト)を使うため、甘いカフェ風デザートとしても楽しめます。お好みで、バニラアイスをトッピングしても良さそうです。 ・豆乳チャイ スパイスたっぷりのチャイで体も心もポカポカに。スパイスの量はお好みで調整してくださいね。たった5分で気軽に作れます。豆乳を使っているため、ヘルシーで気兼ねなく飲めるのも魅力です。寒い日の朝に飲みたい一杯だと言えます。 ・甘酒チャイ 栄養満点の甘酒をチャイ風に仕上げました。体を芯から温めたい冬にピッタリなホットドリンクです。シナモンとショウガの風味が効いています。仕事や勉強の最中など、ホッと一息つきたいときに飲むのもいいでしょう。やる気が高まるかもしれません。 インド料理は「難しそう」「手間がかかりそう」だと思うかもしれませんが、想像以上にたくさんの料理を自宅で簡単に作ることができます。本場の味を再現したレシピはもちろん、アレンジレシピもぜひ試してみてくださいね。
2022年10月13日10/7(金)テレビ東京でSeason10の放送が始まったドラマ「孤独のグルメ」。原作・久住昌之、画・谷口ジローの同名人気コミックをもとにドラマ化した人気作品です。輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎(松重豊)が営業先で見つけた食事処に立ち寄り、食べたい料理を好きにオーダーして味わう、という至福のグルメタイムを描いています。 そんな「孤独のグルメ」に登場する名店の人気料理を再現できるレシピを6つご紹介。 ■力がみなぎる! 丼ぶり飯の最強パートナー「牛肉のスタミナ炒め」 『孤独のグルメ Season10 #1』に登場したのは、相模原市のJR横浜線 橋本駅から歩いて10分、大看板が目印の「よしの食堂」。お昼時になると客が絶えない、50年以上続く地元に愛される飲食店です。店内には中華メニューから定食メニューまで、迷うほど数多くの料理名が短冊に貼りだされています。熟考の末、五郎が選んだのは「牛肉のスタミナ炒め」! 牛肉とニンジン、玉ねぎなどの野菜を一緒に炒め、ニンニクを効かせて濃いめの味付けをしたこの料理、“丼ぶり飯の最強パートナー”と五郎が称したように、白いご飯と一緒に食べると最高にご飯が進みます。こちらのレシピでは、水煮タケノコやニンニクの芽、ニラが入って噛み応えのある一品となっていますが、「よしの食堂」のように、チンゲンサイを入れてみてもいいですね。 ■シンプルな味がくせになる! 簡単に作れる「ポパイベーコン」 清澄白河の深川江戸資料館通り沿いにある大衆居酒屋「だるま」。焼鳥、刺身から炒め物まで80種類をこえる豊富なメニューが揃います。店内は連日常連客で賑わっているそうですよ。小上がりもあり、くつろいで料理やお酒を楽しむこともできます。そんな「だるま」で人気なのが『孤独のグルメ Season5 #2』に登場した「ポパイベーコン」! ベーコンとほうれん草、それにふんわり卵を加えたシンプルな料理ですが、主菜やお酒のおつまみに最適です。こちらのレシピの味つけは塩コショウのみですが、中華だしを加えることで、人気店の「ポパイベーコン」の味に近づけますよ。材料に玉ねぎをプラスするのもいいでしょう。家でも作れる簡単レシピ、ぜひ試してみてくださいね。 ■自宅で豪快な味を堪能できる「宇和島風鯛飯」 いまは旅行したくてもできないご時世。しかし、料理で日本を旅することは可能です。『孤独のグルメ 大晦日スペシャル~食べ納め!瀬戸内出張編~』の中で登場したのは、「さかな工房丸万」の宇和島風鯛飯。「さかな工房丸万」はまるで魚屋のような居酒屋で、カウンターにズラリと並んだ魚から、食べたい魚を選び、スタッフと相談しながら調理法を決めることができます。 この居酒屋で吾郎が味わった「鯛どんぶり=宇和島風鯛飯」は、ご飯の上にタレを絡めた鯛の刺身と卵黄を乗せた豪快な丼で、愛媛の郷土料理のひとつ。鯛(刺身用薄造り)を用意すれば、10分でパパッと作ることができます。お好みで薬味をたっぷりとかけて召し上がれ! 「食」で愛媛を旅してみましょう。 ■ピリ辛でお酒のおつまみに最適な「枝豆ガーリック」 杉並区阿佐ヶ谷にある「YO-HO's cafe Lanai(ヨーホーズ カフェ ラナイ)」は、ラナイ島のカフェをイメージしたオシャレな雰囲気のハワイアン料理店。現地の味を忠実に再現しているのだとか。『孤独のグルメ Season4 #8』に登場します。 このお店の人気メニューのひとつ「枝豆ガーリック」。この料理に近い味をこちらのレシピで再現できます。ガーリックの香ばしさがアクセントとなり、ピリ辛でお酒のおつまみに最高です。ハワイではテレビを見ながら、枝豆ガーリックを味わうのが定番なのだそう! 手軽に作れるのでぜひトライしてみてくださいね。 ■ご飯がもりもり進む、韓国の家庭料理「チャプチェ」 中央区銀座にある韓国料理店「なじみ亭」は『孤独のグルメ Season4 #2』で登場。店内は数人でいっぱいになるほど狭いのですが、絶品、チャプチェを味わえます。主人公の五郎と同じように、カウンター席にひとりで座り、じっくりと料理を楽しむのもいいかもしれませんね。 チャプチェは自宅でも簡単に作れる韓国料理です。濃いめの味つけで、ご飯がもりもり進みます。お好みで白ゴマを散らしてからいただきましょう。野菜とお肉がたっぷりと入っていて、一品でお腹いっぱいになりますよ。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうです。 ■サクサク食感がたまらない! さっぱりと味わえる「アジフライ」 『孤独のグルメ Season6 #10』に登場するのは、千葉県富津市金谷にある「漁師めし はまべ」。目の前に海が広がる、まさに浜辺の食堂です。こちらで五郎が食べたのは、アジフライ定食。身が厚く、フワフワ食感のアジがとっても美味しそう! 画面を観ているだけでお腹が空いてきます。ソースをかけて味わった後、タルタルソースをかけて違う味を楽しむこともできますよ。 このお店のアジフライをそのまま再現することは難しいかもしれませんが、近い味を再現することは可能です。こちらのレシピでは、梅肉ソースを添えて、さっぱりとしたアジフライを味わえます。お好みで梅肉ソースをタルタルソースなどに代えても、もちろんオッケーです。小さいアジはすぐに火が入るので揚げ過ぎに注意してくださいね。 見知らぬお店にふらりと立ち寄り、好きなだけ料理を注文する五郎。『孤独のグルメ』を観ていると、出かけたついでに、気になるお店に立ち寄りたい衝動に駆られます。 しかし、今はなかなか遠方へ出かけることが難しい時も多いでしょう。そんな時は、今回ご紹介した『孤独のグルメ』の再現レシピを作って、自宅でさまざまな街の“名店の味”を巡ってみてくださいね。
2022年10月11日秋が深まるにつれて食欲が増しますよね。夜遅くまで起きていると、小腹が空いてくることもあるでしょう。そこで今回は、サラッと食べられる「夜食レシピ」を5つご紹介。 いずれも秋の夜長のおともに最適です。勉強中のお子様にもピッタリ! ■春雨が入っていてヘルシー! 罪悪感なしで食べられる「豚肉団子のスープ」 夜食を食べるのならヘルシーなものを選びたいですよね。こちらのレシピなら、ダイエット中でも罪悪感なしで食べられます。豚肉の旨味が効いていて、ジューシーで食べやすいです。春雨がたっぷり入っていて、食べ応えもあります。仕上げにお好みで、刻みネギを散らしてから召し上がりください。 パンチの効いた味にしたい場合は、最後に豆板醤を加えるのもオススメです。ボリュームアップしたいのなら、具材に白菜や豆腐をプラスするのもいいでしょう。ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。 ■さっぱりと味わえる、小腹が空いたときにピッタリな「冷製鶏スープ素麺」 夜食として温かいものを食べるのも良いのですが、冷たいものを食べて、眠気を吹き飛ばすのもアリです。こちらの素麺レシピは、小腹が空いたときにもってこい! 鶏スープでさっぱりと味わえます。お好みで、クコの実を散らし、コショウを振ってから召し上がれ。 作った鶏肉のトッピングは、市販のラーメンやそばにのせて食べても美味しいです。パクチーが苦手な場合は、イタリアンパセリや三つ葉を使っても大丈夫。さっぱり感を上げたいのなら、レモンを絞るのも◎。鶏の出汁が効いたスープがジワッと体中にしみ渡り、何度も味わいたくなる一品です。 ■野菜をたっぷり食べられる! 翌朝お腹に残らない「釜あげうどん」 翌朝、お腹に残らない夜食なら、こちらのレシピが最適。野菜たっぷりの釜あげうどんです。シンプルな料理なのに、やみつきになる味わい。その秘密は、具とつゆにあります。ポン酢つゆ、みそつゆ、ピリ辛つゆと3種類のつゆを作り、ゆで汁をお好みの濃さまで加えるんです。さらに、お好みのつゆにきんぴら薬味を入れ、味に変化をつけます。 そのため、ホウレン草が一束入った釜あげうどんをあっという間に完食してしまいますよ。また、うどんをゆでる鍋に卵を落として、半熟状態にして、つゆの器に入れ、大きく混ぜ合わせても美味です。 ■10分で作れる夜食ならコレ、あっさりとした味わいの「和風天津飯」 少し手間のかかる印象の天津飯ですが、こちらのレシピならたった10分で手軽に作れます。あっさりとした味わいで、サラッと食べられるのが魅力です。 作り方は、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギとシイタケ、カニ風味カマボコをサッと炒めていったん取り出し、溶き卵と合わせます。フライパンに分量外のサラダ油少々を中火で熱し、人数分に分けた溶き卵と合わせた具材を一気に流して、菜ばしで混ぜて半熟の円形にしましょう。裏返して焼き、人数分に分けたご飯を盛った器にのせます。鍋にあんの材料を入れて、トロミがつくまで加熱し、天津飯にかけ、お好みでミツバを散らせば完成です。 ■本格的な味を堪能できる、生麺で簡単に作れる「王道の醤油ラーメン」 夜食の代表格といえばラーメンではないでしょうか。深夜に無性に食べたくなることがありますよね。こちらのラーメンは本格的な味。野菜をごま油、柚子胡椒で香り付けするプロの技を使います。野菜をたっぷり味わえて、栄養バランスが良いのもポイントです。 こちらのレシピでは、鶏もも肉を使っていますが、豚肉に代えても問題ありません。自宅の冷蔵庫にある野菜を加えたり、ゆで卵やメンマ、焼き海苔をトッピングして、簡単にアレンジすることも可能です。野菜にスープがよく絡んで、一度食べ始めると止まりません。ぜひお試しを! 美味しい夜食を食べると「もうひと頑張りしよう」という気持ちになれますよね。秋の夜長に夜食を味わい、くつろぎのひと時を過ごすのもいいものです。ぜひその日の気分に合わせて、気になるレシピを作ってみてください!
2022年10月10日お手頃価格で手に入る「ぶなしめじ」は、すぐに火が通り、さまざまな料理に使いやすいですよね。今回は、そんな「ぶなしめじ」の旨味や食感を思う存分、楽しめるレシピを【30選】ご紹介。 人気レシピのほか、作り置き、シンプル、主食、ヘルシー、新感覚など幅広いシメジを使ったレシピをピックアップしました。 ※以下「ぶなしめじ」を「シメジ」と表記しています。もちろん貴重な「ホンシメジ(ダイコクシメジ)」、喉越しが良い「シロブナシメジ」でも代用可能です。 ■シメジの旨味が効いた人気レシピ6つ ・シメジとジャガイモのマヨソテー マヨネーズは、油と調味料の両方の役目を果たしてくれます。それがマヨソテーの美味しさの秘訣に。ジャガイモをレンジで加熱すれば後はサッと炒めるだけです。ジャガイモはお好みの柔らかさで◎。 ・電子レンジで簡単!たっぷりしめじの3色ナムル 電子レンジで簡単に作れる、しめじ・小松菜・ニンジンの3色ナムル。粗熱が取れたら白すりゴマを加えて和え、器に盛りましょう。彩りが良いため、お弁当に入れるのもオススメです。定期的に作りたくなる可能性大。 ・ゴボウとシメジの煮物 食物繊維たっぷりなゴボウの煮物にシメジをプラス。しっかりと味がしみ込んでいて、ご飯のおかずに最適です。子どもがいる場合は、 赤唐辛子を省いても構いません。ゴボウとシメジそれぞれの旨味と食感を楽しめますよ。 ・豚肉とシメジの甜麺醤炒め 豚肉と野菜がたっぷり入った、ご飯が進む炒め物がこちらです。カシューナッツの食感が小気味よいアクセントに。濃厚&コクのある味わいがたまりません。ビールや日本酒、焼酎、紹興酒のおつまみにも良さそうです。 ・シメジ入りハンバーグ シメジをハンバーグで包んだユニークな一品。仕上げに、大根おろしをのせてポン酢しょう油をかけてからいただきましょう。シメジの旨味が効いた、さっぱりとした味わいが魅力です。子どももパクパクと食べてくれますよ。 ・牛肉とシメジの黒コショウ炒め 甘めの味つけに黒コショウがピリッと効いていて、後を引く味わいです。材料を炒めて、味つけするだけなので、時間がないときでもパパッと作れます。お弁当に入れるのもオススメです。ご飯にのせて丼にしてもいいでしょう。 ■作り置きできて便利なシメジを使ったレシピ4つ ・作り置きキャベツとシメジの塩麹もみ 日がたつごとに旨味が増す発酵調味料を上手に活用したレシピがこちら。腸にもやさしく、ダイエット効果も期待できる常備菜です。塩麹の量はお好みで調整してくださいね。ツナを加えたり、味つけを変えたり、無限にアレンジできます。 ・キノコのニンニクしょう油 シンプルな味つけで、シメジとシイタケの旨味を引き出す一品です。15分で作れるので、常備菜やお弁当のおかずにもピッタリ。マイタケ、エノキ、マッシュルームなどを加えてもいいでしょう。 ・ご飯のおともに! 作り置き肉味噌 豚ひき肉を甘辛みそで炒めた万能常備菜。シメジと白ネギ入りで、ほんのり香ばしさを感じます。レタスに包んで食べるのはもちろん、冷や奴にのせたり、ラーメンやうどんに入れたり…冷蔵庫にあると何かと便利です。 ・キノコのガーリックマリネ オシャレで食物繊維たっぷりな常備菜になるガーリックマリネ。前日に作って冷やして食べても美味しいです。冷蔵庫に入れておけば、2〜3日持ちます。副菜やお弁当のおかずとして活躍してくれそうですね。 ■シンプルで美味しいシメジレシピ6つ ・シメジのフライ カキの食感にソックリで一口食べると驚きます。キャベツ、キュウリ、プチトマトといった野菜と一緒に盛り合わせましょう。レモンを絞ったり、練りカラシやウスターソースをつけたり、お好みで召し上がれ! ・ほうれん草シメジソテー フライパンにバターを熱し、シメジ、ほうれん草を炒め合わせた一品です。バターの風味でまろやかな仕上がりに。ボリュームアップしたい場合は、ソーセージやベーコンを追加してもいいでしょう。手早く作れて、もう一品ほしいときにも最適です。 ・松菜とシメジの煮浸し やや甘めで、やさしい味わいのだしがたまらない煮浸し。チリメンジャコの食感がアクセントに。お好みで、七味唐辛子を振ってくださいね。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やしても美味しいです。 ・シメジのピリ辛のり和え 豆板醤のピリッとした辛さがやみつきになる一品です。のり佃煮も入っていて、風味豊か。ご飯がもりもり進みますよ。サクッと作れるため、お酒のおつまみも良さそうです。ぜひお試しを。 ・シメジとエリンギのオイスター炒め オイスターソースは味に深みをだしてくれる、お助け調味料です。しっかりとした味でご飯との相性も抜群。パンにのせて食べても美味です。シメジとエリンギの旨味と食感も楽しめます。 ・パパッともう一品! 小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え 小松菜とシメジをマヨネーズと粉チーズの和え衣でクリーミーに仕上げるレシピです。ボウルで和え衣の材料を混ぜ合わせ、小松菜、シメジを加えて和えるだけで出来上がります。初心者でも簡単に作れそうです。 ■一度味わうとやみつきに、シメジを使った主食レシピ5つ ・豚肉とシメジのつけ素麺、スダチの香り コクのある濃いめのつゆには、さっぱりとした大根おろしとスダチがベストマッチ! たった8分で作れるので、夜食にも良さそうです。お好みで、七味唐辛子を入れながら食べてもいいでしょう。 ・ツナとシメジの炊き込みご飯 ツナの旨味とシメジの風味が効いた炊き込みご飯。炊飯器に洗ったお米、塩、しょうゆ、通常に炊く水量線までのだし汁を加え、ツナ、シメジを入れて、スイッチを入れれば、あっという間に完成します。15分ほど蒸らしてから召し上がりください。 ・豚シメジのそぼろカレー ほんのりショウガが効いたそぼろカレーです。仕上げにお好みで、香菜を散らしてからいただきましょう。バターとみそ効果で、コクがあります。材料を炒めるだけのカレーなので、いつでも気軽に作れそうです。 ・鮭とシメジの和風パスタ 鮭とシメジを使った彩り鮮やかな和風パスタを作ってみませんか? 大葉と刻みのりをかけ、大根おろしをのせて、最後にイクラをのせる豪華な一品です。食べる直前にユズ汁をかけることで、さっぱり感をプラスできます。 ・豚肉とシメジのつけうどん こちらのレシピを味わいたくなったら、すぐにお湯に昆布をつけましょう。1時間で昆布だしをひけば、あとの工程は簡単です。だしが香るつけうどんを自宅で味わうことができます。七味唐辛子をかけるのも◎です。 ■ダイエット中にもピッタリなシメジを使ったヘルシーレシピ4つ ・ブロッコリーとシメジのホットサラダ サラダの具材は電子レンジで簡単に調理します。ベーコンとニンニクのドレッシングが野菜とシメジの旨味を引き出し、リピートしたくなる美味しさ。ヘルシーでダイエット中に味わいたくなる一品です。 ・さっぱりシメジスープ せん切りにした大根、ニンジンの食感が良い、シメジのスープです。卵と貝割れ菜入りで、そこそこ食べ応えもあります。野菜をたくさん食べたいときに作るのも良さそうですね。玉ネギや白ネギを加えるのもアリ。 ・モヤシとシメジの中華風 節約食材のモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風の一品。ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。5分で完成するため、時間がないときのお助けレシピにもなりそうです。カロリーを抑えたいときにもピッタリ。 ・鶏とシメジのバルサミコしょう油炒め 白ネギ1本が入っていて、疲労回復効果が期待できるおかずです。まろやかな甘酸っぱさのバルサミコ酢が全体の味を引き締めます。仕上げに、ドライパセリを散らしてからいただきましょう。疲れた日の夕食にもぜひ。 ■マンネリ防止にも! シメジを使った新感覚レシピ5つ ・冷凍パイシートでつくるホタテとシメジのキッシュ 冷凍パイシートで簡単に作れるキッシュです。冷めても美味しいのがうれしいポイント。ホタテとシメジ、玉ネギの旨味が混ざり合い、一度味わうと、忘れられない味です。ホームパーティーの持ち寄りにも良さそう。 ・マンネリを防げる! 鶏もも肉としめじのケチャップ煮 シメジを使った料理にマンネリを感じたら、作りたいのがこちらのレシピ。プチトマトとトマトの2種類を入れた、鶏もも肉とシメジのケチャップ煮です。パンと一緒に味わうのもオススメ。豊かな風味で、リピート必至です。 ・高野豆腐の卵とじ 高野豆腐とシメジ、ニンジンをだし汁で煮て卵でとじます。甘めの味つけで子どもでも食べやすいです。仕上げにお好みで、ミツバを散らし、七味唐辛子を振ってから召し上がりください。体の内側から温まる一品です。 ・ナスとシメジのみそチーズおやき トロ〜リ伸びるチーズと甘めのみそあんのベストコンビのおやき。ナスとシメジの風味がアクセントに。ピザ用チーズの代わりに、プロセスチーズやモッツァレラチーズを使っても大丈夫です。熱々を召し上がれ! ・シメジ入り茶碗蒸し 具はシメジのみのシンプルな茶碗蒸しです。シメジの旨味をとことん堪能できます。最後に、刻みミツバをのせましょう。冷蔵庫のシメジを消費したいときに作るのもいいかもしれませんね。 シメジを使ったレシピはバラエティに富んでいます。「美味しそう」だと思うレシピがあったら、ぜひ作ってみてください。旬のシメジを使った料理を味わって、秋を満喫しましょう。
2022年10月10日低カロリーでヘルシーなシイタケは、秋を代表する食材のひとつ。丸ごと焼いて食べるのはもちろん、炒め物や煮物、揚げ物、スープなどに入れても美味です。独特の旨味が後を引きます。そこで今回は、シイタケで作る簡単&美味しいレシピ【30選】をご紹介。 「今日食べたい!」と思うような絶品レシピが多数登場しますよ。 ■シイタケだけで作れる簡単レシピ7選 ・焼きシイタケ 焼き網でシイタケを丸ごと焼いた香ばしい一品。石づきはかたいため、落としましょう。大根おろし、甘酢ショウガを添えてから召し上がれ! シンプルな料理ですが、シイタケの旨味が口いっぱいに広がり、たまらない美味しさです。 ・シイタケのペペロン シイタケにニンニクの香りをからめた食欲をそそるペペロン。塩、粗びき黒コショウで味を調えてくださいね。そのまま食べても良いのですが、パンやサラダにのせたり、パスタの具材にしたり、さまざまな食べ方を楽しめます。 ・シイタケのバターしょうゆ焼き 肉厚なシイタケを選んで作りたいレシピです。バターしょうゆの香ばしさがたまりません。お好みで、シシトウやナスなどを添えましょう。シイタケとバターは相性が良く、あっという間に完食してしまいますよ。 ・シイタケのネギマヨ焼き シイタケにネギとマヨネーズのソースを詰めて焼くと、風味が増し、やみつきになります。軸も捨てずに使いましょう。七味唐辛子と粉チーズは省いてもかまいませんが、粉チーズをかけるとキレイな焼き色がつきます。 ・シイタケのパン粉焼き シイタケの石づきもみじん切りにして、パン粉に混ぜて仕上げた一品です。丸ごとシイタケの美味しさを堪能できますよ。ニンニクが効いた無駄のない料理で、環境にもやさしいです。ぜひお試しを。 ・焼きシイタケのミツバおろし アツアツの肉厚シイタケを、おろしでさっぱりと食べられます。ミツバの風味もアクセントに。シイタケをフライパンで焼く際は、強火でサッと焼くことがポイントです。シイタケが水っぽくなるのを防ぐことができます。 ・簡単シイタケのホワイトソース焼き シイタケは焼くことで香ばしさがアップ! クリーミーなホワイトソースともよく合います。シイタケの大きさに合わせて、ホワイトソースの量を調整してくださいね。シイタケが途中で焦げそうな場合は、アルミホイルをかぶせて焼くと◎。 ■シイタケを使った人気のおかずレシピ6選 ・鶏肉とシイタケの煮物 シイタケの風味と鶏肉の旨味が溶け合った、一度味わうとくせになる煮物です。シイタケは生と干しを両方使うことで、お互いの良さが引き立ちます。ご飯との相性抜群で、何度も作りたくなりそうです。 ・ナスとシイタケのレンチン和え ナスとシイタケをレンジで加熱して、合わせ調味料と混ぜ合わせるだけで作れる時短レシピです。ヘルシーな副菜として活躍してくれますよ。お弁当のおかず、晩酌のおともにもピッタリです。 ・シイタケの炒め物 シイタケとピーマン、豚肉で作るしっかり味の炒め物。ご飯が進む甘辛味で、家族みんなが喜びそうです。15分で作れるので、忙しいときにも最適。多めに作れば、この一品とご飯で立派な食事になります。 ・厚揚げとシイタケの卵とじ だしを含んだ厚揚げとシイタケ、ワカメを卵でとじると、ホッとする味わいに。一口頬張ると、「また食べたい」と思う可能性大です。粉山椒の代わりに、七味唐辛子を振ってもいいでしょう。 ・ご飯のおともに! シイタケの旨煮 生のシイタケを甘辛に煮た常備菜にもなる一品です。日持ちするため、多めに作っても大丈夫。冷凍すれば1ヶ月ほど保存可能です。混ぜご飯の具にしたり、うどんやそばにトッピングするのもオススメ。 ・鶏肉とシイタケのシンプルピリ辛炒め 鶏もも肉に塩コショウをよくもみ込むことが美味しさの秘訣に! 中火でしっかり焼き、中まで火を通しましょう。プリッとしたシイタケの食感と、鶏肉の旨味が見事にマッチ。ピリ辛塩味で、飽きが来ません。 ■ご飯が進む! シイタケの肉詰めレシピ5選 ・肉詰めシイタケのクリームグラタン シイタケの定番料理といえば「肉詰め」です。こちらのレシピでは、肉詰めをクリームグラタンにアレンジ。アツアツを頬張ると、ジュワ〜とあふれ出る肉汁と、シイタケの風味、クリームのコクが融合した、最高の美味しさを堪能できますよ。 ・シイタケの肉詰めオイスターあん シイタケの旨味をとことん味わいたいのなら、こちらのレシピを試してみるといいかもしれません。オイスターソースが効いた、濃いめの味つけで、ご飯やビールが進みます。「また作りたい」と思える一品です。 ・シイタケの肉詰めチーズ焼き シイタケの肉詰めの上にスライスチーズをのせて焼けば、子どもが大好きなおかずに。ケチャップを添えてから召し上がれ。トマトやレタス、キュウリを添えると彩りが良くなります。食べ応えがあり、子どもから大人まで大満足できそうです。 ・シイタケの肉詰めフライ コロッとしたフォルムがかわいらしい、シイタケの肉詰めフライです。食卓にあるとテンションが上がります。ジューシーで冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも最適。お好みのケチャップやマヨネーズ、トンカツソースなどをつけていただきましょう。 ・シイタケ肉詰め 黄身添え シイタケと肉の旨味がジュワ〜っとあふれ出す、究極のレシピがこちら。卵黄につけてつくねのように食べる、シイタケの肉詰めです。仕上げに、白煎りゴマをかけ、卵黄を添えましょう。家族で美味しいひとときを過ごせますよ。 ■サクッと作れるシイタケを使ったおつまみ5選 ・シイタケのレンジ蒸し シイタケにツナソースをかけて電子レンジで加熱するだけで完成する、お手軽レシピです。コーンも入ったジューシーで楽しい食感の一品ですが、大葉と一緒に味わうと、爽やかさをプラスできます。ビールとも好相性です。 ・アスパラとシイタケのおかか炒め 冷めても美味しい、アスパラとシイタケのおかか炒めです。最後に加えるかつお節で全体の味が引き締まります。お酒のおつまみやお弁当のおかずにもピッタリです。ピリ辛が好きなら、一味唐辛子や七味唐辛子を振るといいでしょう。 ・シイタケキムチの豚肉巻き シイタケのほか、白菜キムチ、大葉といった身近な食材を使ってパパッと作れる豚肉巻きです。ピリ辛でお酒との相性も抜群。食材それぞれの旨味が活かせる絶品レシピです。ぜひ作ってみてくださいね。 ・イカとシイタケの塩昆布炒め こちらのレシピを上手に作るコツは、イカから出てくる水分を飛ばすように炒めること。そうすれば、塩昆布のシンプルな味つけを活かせます。イカとシイタケの風味を思う存分、楽しめる一品です。 ・シイタケとナスのゴママヨ和え すり白ゴマが入ったゴママヨダレで和えるだけの簡単レシピ。コクがあり後を引きます。晩酌用に作るのも良さそうですね。万能ネギやシソをトッピングしたり、シーチキンを加えて、よりマイルドにするのもアリでしょう。 ■体が温まる! シイタケの旨味いっぱいの汁物レシピ5選 ・シイタケのミルクスープ まろやかな味わいのミルクスープです。シイタケの風味がアクセントに。最後に、ドライパセリを散らしてからいただきましょう。パンと一緒に食べても良さそうです。体の内側から温まりますよ。 ・シイタケと豆腐のスープ シイタケの旨味をとことん味わえるスープ。粗びき黒コショウでパンチを効かせましょう。豆腐とサヤインゲンも入っていて、意外と具沢山に感じます。子どもからも好評! ボリュームアップしたい場合は、キャベツを追加しても良さそうです。 ・ゴマ油香る! 卵とシイタケの春雨スープ シイタケとゴマ油の香りが食欲をそそる春雨スープです。ヘルシーで低カロリーな春雨は満足感があり、夜食やダイエット中にもオススメ。仕上げに、刻みネギを散らしてから召し上がってください。 ・シイタケのみそ汁 シイタケは火を通すことで、ヌルッとした食感になります。シイタケのみそ汁は、シンプルな味わいだからこそ、飽きが来ないのが魅力です。この味噌汁とご飯、漬物だけで立派な朝食になりますよ。 ・カボチャとシイタケのみそ汁 カボチャとシイタケがゴロッと入ったみそ汁です。カボチャは大きめに切って入れるのがポイント。麩もプラスすることで、より豊かな食感を楽しめます。最後に、刻みネギを加えてからいただきましょう。 ■一度はトライしたい! 「秋のキノコレシピコンテスト」受賞レシピ2選 ・砂肝とシイタケの塩麹炒め 第1弾「秋のキノコレシピコンテスト」の優秀賞に輝いたレシピがこちら! 貧血予防やダイエットにつながる砂肝と旬のキノコを塩麹で炒めた、パンチのある一皿です。ニンニクの香りと唐辛子のピリ辛が美味しいアクセントに。ワインとのペアリングも◎です。 ・肉巻きしいたけの梅しそ照り焼き こちらのレシピも、第1弾「秋のキノコレシピコンテスト」で優秀賞を獲得。梅の酸味と照り焼き、しいたけの旨味の美味しい競演を堪能できます。ツヤがあり、見た目から食欲をそそられる一品です。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても活躍してくれます。 シイタケメインの料理を作って、食卓でも秋の風を感じたいですね。今回ご紹介したレシピをまずは手順通りに作ってみて、「美味しい」と思ったら、各ご家庭で味つけや材料をアレンジするのもいいでしょう。
2022年10月09日女子高・女子大育ちで恋愛経験がほとんどないゆうなは、新入社員研修でイケメンのかずまから優しく声をかけられ…。 ■ゆうながかずまに惹かれたワケとは? かずまと配属された部署が同じで、隣の席に! かずまは仕事の要領がよいだけでなく、ゆうなの仕事をフォローしてくれたり、ちょっとした心配をしてくれたりしました。そんなかずまにどんどん惹かれていったゆうなは…!? ■何度目かのデートでついに告白 ある日の仕事帰り。ゆうなは仕事を手伝ってもらったお礼も兼ねて、勇気を出してかずまを食事に誘います。 食事したことでより二人の仲が深まり、何度目かのデートでゆうなから告白! ついにかずまと付き合うことになったのです。映画や買い物、食事…かずまとのデートは楽しいものでした。しかしひとつ気になる点が…!? いつも誰かとメッセージのやり取りをしているゆうま。細かいところによく気がつくタイプだし、もしかしてものすごく女慣れしている!? 不安になったゆうなは、思い切ってかずまに聞いてみました。すると…。 「みっちゃん=お母さん」とやり取りしていたことが発覚! お母さんのことを「みっちゃん」と呼ぶかずまにもビックリですが、その後のかずまとお母さんの行動は、さらに仰天…! なんと初めてのデートにお母さんが着いてきたのです!! こちらは投稿されたエピソードを元に4月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■読者から「共感した」の声が多数届く マザコン彼氏と息子を溺愛するお母さんに違和感を感じながらも、彼が好きだからなかなか別れることができないゆうな。そんなゆうなに読者から「共感した」「同じ経験をした」という声が多数届きました。 ・好きだから違和感を感じても悩む気持ちに共感できました。 ・正直見ていて女性に共感しかありませんでした…。実際にこういう人居るんだなぁ…と思い人付き合い考えようという思考になりました。 ・同様の経験あり。突然、高齢のお母様と一緒に温泉へ行くことに。親孝行したいのは分かるけど、母上は足腰が悪く、私は旅中、母上のトイレ付き添いとか介護状態。レストランではウェイターが母上のコップに水を足さなかったというだけで「なんで私だけ?」と何度も愚痴を言いへそ曲げて不機嫌になり、気を遣う…! 当時の私は体調が悪く動くのもしんどかったのに、そのことを少しでも口にすると「色々と大変だね!」とイラついた口調で言われたり。息子と母親に挟まれて寝るという異様なシチュエーション。行きたかった場所も疲れた母上の「もう行かなくていいよ。疲れた」の一言で行けず。全く楽しくなかった。そして結婚はないなと確信した。 いつまでも親離れや子離れができない、親子関係を持つ人と付き合ってしまうと大変ですよね。読者の意見にもあるように「結婚はないな」と確信してしまいそうです。続いて、読者が実際に体験したマザコン男性・女性の話です。 ・今の旦那とまだカレカノの時に旦那のご両親と旦那と私でショッピングモールとかに行ったんだけど、私はいないかのように旦那を真ん中に3人で並び、3人で話しながら歩いて私はその少し後ろを歩いてたよ…。 ・彼女の親がそうでした…2回目のデートで母親…3回目は父親と母親…4回目も母親。お泊まりの話になった時、母親がまだ早いからって帰らされる…門限ありのお小遣い制(彼女は社会人) デート中でも頻回に電話とメール…こんな人と結婚無理って思いました。 ・彼氏の母親が強烈、そして彼氏はマザコンでした。お互い20歳を過ぎた社会人でしたが、旅行はだめだと言われていたのに、ママが一緒なら行けると言われてしぶしぶ了承してでかけましたが、軽自動車に4人ぎゅうぎゅうに乗っていきました。なぜ4人かというとママのお友達までついてきたからです。本当に忘れられない旅行になりました。 最後は、マザコン男性との交際を乗り越えて、幸せな恋愛や結婚をした読者の体験談をご紹介。大変な思いをしたからこそ、本当の意味で自分を大切にしてくれる人がわかったのかもしれませんね。 ・マザコン男と付き合っている間、元カレ(今の夫)がいかに自分のことを大切にしてくれていたかを改めて知ることができた。そのお陰で、元カレ(今の夫)とよりを戻し今の幸せに繋がっていると思うので、その点については彼に感謝しています。 ・別れれば解決です。いつまでもズルズル続けるからしんどいんですよ。新しい彼氏と付き合い、その人と1年4ヶ月、今までで1番良い人です。 母親を大切にする男性は魅力的です。しかし、それが行き過ぎるとマザコンに。相手が優しく受け身なタイプで、なおかつ「母親の話」が多かったり、女心への理解がありすぎる場合は、要注意かもしれませんね。 ▼漫画「こんな男はやめておけ/マザコン男」
2022年10月07日サバサバ女子に憧れる秋穂は、娘の転園を機に、かっこよくスタートを切ろうと思っていました。しかし、元来は人の目を気にするタイプ。無理にサバサバ女子になろうとして、余計なトラブルを起こすことに! 目にあまる秋穂の言動に読者は? ■出だしは順調だったが!? 新しい園への初登園日。娘の真奈に「新しい友だちが早くできるといいね」という夫の発言に敏感に反応した秋穂は、「私はサバサバしているからひとりでも平気」と言い放ちます。 実は前の園でママ友ともめたことがある秋穂は、内心ビクビクしていました。しかし、不安を打ち消してママたちの前でサバサバと振る舞います。出だしは順調に見えたのですが…。 ■あこがれのサバサバ女子を実行中! 園にも慣れてきたころ、秋穂はついに余計なトラブルを起こしてしまったのです…! ■噂の的になっていたママ友を救うためだった…! しかし、秋穂がママ友にはっきりとアドバイスした理由は、偶然耳にしたママ友への噂話のせい…。このままだとママ友が仲間外れになってしまうのでは!? という心配からだったのです。 秋穂の自己イメージは「噂されているママを救っているかっこいい私」だったのです。しかし、ママ友は秋穂のことをどんどんと避けていきます…。 絶望的になってしまった秋穂。しかも、秋穂がサバサバ系に憧れているのは理由もあったのです。読者からは多くの避難の声が集まりました。 このエピソードは、実話を元に編集したもので、4月5日より、全8回にわたりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■読者から「勘違いしている」との意見多数 ママ友に対する秋穂のあまりに失礼な言動に読者からは「サバサバ系を勘違いしている」との声が多数寄せられました。 ・こういうのは、サバサバじゃなく、ズケズケです。 ・サバサバ系=思ったことをすぐ言葉にすることではない。 ・ただ悪口を面と向かって言ってるようにしか見えない。自分をよく見せたいだけだから、相手を傷つけている。相手のことを思いやっての行動ならこうはならない。そんなに助けたいなら、悪口を言っているママたちを注意しなよ。 ・目の前で困ってる人を助けるのと、悪口言われている側に改善するように言うのは違うよね…。そしてサバサバ系って言えばストレートに言うことを許されるわけでもないし。サバサバ系のいいところはネチネチ影で言わないところであって、伝え方や距離感を知らずにやってはいけないよ。 続いては、読者が思う本当のサバサバ系についての意見です。 ・サバサバ系を勘違いしてる人が多いと思います。「相手に対して」サバサバするのではなく、「自分の事に対して」サバサバしている人がサバサバ系だと思います。 例えば、友達と遊ぶ約束をしていて、当日自分は待ちあわせ場所に着いたのに、友達が体調悪くて急にキャンセル。ここで、友達に説教するのでなく、「お大事にー、また今度会おうね」と言い「一人でのんびり買い物できるし、まぁいっか!」とプラスに転換できる人こそサバサバ系だと思います。自称サバサバ系は、自分にされたことはネチネチ言うくせに、自分が相手に酷いことをした時は「大したことないのに」としらーっとしている人が多すぎる。相手にズバッと何でも言う人間は、思いやりのない最低な人間です。サバサバ系は、自分に関する事や、された事に対してサバサバしている人間です。 ・サバサバはなろうと思ってなるものでもないし、自サバ女子ほど質の悪いものはないのに… 憧れちゃう気持ちは分かりますが、本当にサバサバした人はベースにものすごく深い思いやりがあったりするので、一朝一夕にはなれないんですよ。 思いやりのないサバサバ系は、ただのガサツ系ですから。 かっこいいイメージがある“サバサバ系女子”ですが、本来の自分を打ち消して無理にサバサバ振る舞っても辛いだけ。秋穂のように勘違いから、人を傷つけてしまうこともあります。ガサツ系にならないためにも、「こうありたい自分」を押しつけるのではなく、まずは相手を思いやりたいものですね。 ▼漫画「自称サバサバ系のママ問題」
2022年10月06日ホットプレートで作る料理と言えば、お好み焼きや焼き肉が思い浮かびますよね。しかし、北海道名物のチャンチャン焼きや、人気のチーズダッカルビ、パエリア、スイーツなど、想像以上に多彩な料理を作ることが可能です。 今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ22選をご紹介。ホットプレートを囲んで、みんなで楽しいひとときを過ごしましょう。 ■ホットプレートで作る、定番のお好み焼き・餃子レシピ5選 ・ホットプレートでお好み焼き 豚バラ肉、イカ、エビが入ったミックスお好み焼きです。衣に長芋を入れることで、生地がふわふわに。仕上げに、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガ、青のりを散らしましょう。子どもも大好きな一品です。ぜひお試しを。 ・ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き 牛すじ肉入りの本格お好み焼きもホットプレートでパパッと作れます。具だくさんで満足度も高めです。お好みで、一味唐辛子を振っても、ピリッとして美味。衣に大和芋、もしくは長芋を加えることが、ふわふわに仕上げることがポイントです。 ・ホットプレートで! ふんわりプチお好み焼き 豚肉や魚介のバラエティ豊かな具材の入ったプチお好み焼きです。すりおろし山芋がふんわり軽い生地にしてくれます。卵入りでボリューム満点です。酸味をプラスしたいのなら、マヨネーズを追加でかけてもいいでしょう。 ・ホットプレートで作る お好み焼き・焼きそば 具沢山のお好み焼きと焼きそばをホットプレートで作ってみませんか? こちらのレシピでは、お好み焼きを作った後に、焼きそばを作ります。味がこってりしすぎているようなら、酢をほんの少しかけると、さっぱり感がアップ。味変を楽しめます。 ・ホットプレート焼き餃子 ホットプレートなら、たくさんの餃子を一気に焼くことができます。餃子は作ってから時間がたつと水分が出てくっつくので、乾いた布巾の上に薄く片栗粉をひいて並べ、皮が乾かないように上からも布巾をかけておいてくださいね。その日に焼かない場合は、作ってすぐラップに包んで冷凍しておきましょう。 ■美味しいと評判のチャンチャン焼きレシピ2選 ・たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き 野菜と鮭をみそダレでいただくチャンチャン焼きです。辛いのが苦手な場合は、粉唐辛子を入れなくても構いません。最後にゆでうどんを入れ、焼うどんを作るのもオススメです。青ネギやニラを一緒に炒めると、より豊かな味わいに。 ・味噌とバターのハーモニー! 秋鮭のチャンチャン焼き 秋鮭のほか、イカ、野菜を使った豪華なチャンチャン焼き。仕上げに、イカとブロッコリーをのせ、合わせダレをまわしかけましょう。そして、バターをのせ、さらに蓋をして2~3分火を入れて鮭が焼けたら、ほぐしながら野菜と一緒に召し上がりください。秋鮭の場合は、脂がのっていないので、はらすを足すと◎。 ■ホットプレートで作れる、人気の韓国料理レシピ3選 ・ホットプレートで簡単 チーズタッカルビ 本場韓国のチーズタッカルビをおうちで再現できます。チーズとろとろでやみつきになる味わいです。ホットプレートで簡単に作れるので、作り方を覚えておくと便利。鶏肉と野菜たっぷりで美味しくお腹を満たせますよ。 ・フライパンでもホットプレートでも! 旨辛チーズダッカルビ 鶏肉、キャベツ、ニンジン、玉ネギ、赤パプリカ入りの彩り鮮やかなチーズダッカルビです。ホットプレートがない場合は、フライパンで作っても問題ありません。とろーりチーズと甘辛いタレでつけた鶏肉がたまりません。栄養満点で食べ応えがある一品です。 ・ホットプレートで彩りビビンバ みんなでワイワイ作れる焼きビビンバ。ご飯のおこげもやみつきに。最後に、お好みで分量外のコチュジャンを加えてよく混ぜてからいただきましょう。ひとり分を作る場合は、スキレットを使うのもアリ。フライパンでも代用可能です。 ■ホームパーティーに最適なホットプレートレシピ5選 ・ホットプレートで作る焼き肉の手巻き寿司 ホットプレートで焼き肉を作ったことがある人は多いのではないでしょうか。こちらのレシピでは、なんと焼き肉を手巻き寿司に! パーティーや誕生日会などに最適な料理です。チシャ菜や焼きのりにご飯をのせ、焼けた具とお好みで大葉、キュウリ、刻みネギ、貝われ菜を合わせましょう。そして、マヨネーズ、焼き肉のタレ、レモンを搾ったり、お好みの調味料で味を調えて巻いてから召し上がれ。 ・お家で簡単パエリア 本格的なパエリアもホットプレートで簡単に作れます。野菜やシーフード、鶏肉をたっぷりのせてリッチ感のある一品に。仕上げに、イタリアンパセリを散らし、くし切りにしたレモンを飾りましょう。お好みで、タバスコをかけてくださいね。家族みんなが大満足できる美味しさです。 ・ステーキパスタパエリア ホットプレートでパスタパエリアを作ってみませんか? ステーキの旨味が効いた華やかな料理です。仕上げに、レモンとイタリアンパセリを散らし、弱火で2~3分蒸らしてからいただきましょう。ステーキ用の牛肉の代わりに魚介を使っても、もちろんオッケーです。 ・みんなで楽しむ! ホットプレートで焼売と蒸し野菜 子どもから大人まで楽しめるホットプレート料理がこちら。蒸したてのシューマイは格別です。蒸し野菜もたっぷり添えてつけダレでいただきましょう。パクパクと食べられる美味しさです。野菜が焦げそうになったら水を追加してくださいね。 ・蒸ししゃぶ 豚バラ肉の旨味が野菜にからんでたまらない味わいです。ポン酢タレをかけてから、召し上がってください。鍋のしゃぶしゃぶよりも水分が少ないため、食べ進めていくうちにタレが薄くならないのもうれしいところです。ホットプレートで蒸し料理を作りたいと思ったら、ぜひお試しを。 ■一度は食べたい、ホットプレートを使っユニークなレシピ5選 ・イングリッシュマフィン ふわふわ食感のマフィンもホットプレートで焼けます。バターやお好みのジャムを添えて食べてくださいね。目玉焼きやポテトサラダなどをのせれば立派な朝食になりそうです。少し手間がかかりますが、その分、出来立ての美味しさはひとしお。 ・大きなバインセオ(ベトナム風お好み焼き) バインセオはベトナム風のお好み焼きです。ココナッツミルク入りでほのかに甘い生地は、モチモチ食感でやみつきになります。完成したら食べやすい大きさに切り、サニーレタスで巻いて、合わせたタレをつけてからいただきましょう。ビールのおつまみにもピッタリです。 ・白菜とカキのカレーグラタン 白菜とカキを使ったカレー風味のグラタン。ホットプレートで作るとグラタン皿もオーブンも不要です。ご飯の代わりに、フランスパンを添えてもいいでしょう。食べ進めていくうちに、体の内側からポカポカと温まってきますよ。寒い季節に作りたい一品です。 ・瓦そば風そば 山口県の郷土料理のひとつ「瓦そば」。ホットプレートで作れば、家族みんなでワイワイと楽しみながら味わうことができます。茶そばは袋の指示より1分短くゆでるのがポイントです。牛肉、レモン、大根おろし、刻み青ネギ、刻みのりを彩りよく盛り、温めた麺つゆを添えましょう。野趣あふれるそばをご堪能ください。 ・平焼きパン もっちりとした食感が美味しい平焼きパン。こちらのレシピでは、平焼きパンで鶏の唐揚げを巻いていますが、きんぴらなどのお惣菜を使っても◎です。オシャレな一品でホームパーティーやイベント時に作るのもオススメ。一度食べ始めると止まらない美味しさです。 ■子どもも喜ぶ、ホットプレートで作るスイーツレシピ2選 ・焼きバナナバニラアイス添え ホットプレートで作れる熱々のデザート。バナナをホットプレートで焼いて、冷たいアイスクリームを添えるだけで作れます。お好みで、ブルーベリージャムを添え、ミントの葉を飾りましょう。15分で作れるので子どものおやつとしても最適です。 ・マシュマロフォンデュ ホットプレートを使ったパーティーレシピがこちらです。3種類のマシュマロディップと冷たい果物が見事にマッチ! フルーツやお菓子をマシュマロにつけながら食べてくださいね。10分で作れる手間いらずのスイーツですが、華やかなので、子どもの誕生日会に用意すると盛り上がりそうですね。 いつも同じメニューをホットプレートで作っている、なかなかホットプレートを使った料理のレパートリーが広がらない、と思っているようなら、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。ホットプレートの使用頻度が一気に増えそうです。
2022年10月03日秋は収穫の季節。カボチャや里芋、レンコンなど多彩な野菜が食べ頃を迎えます。そこで今回は、旬の野菜たっぷりのレシピから代表的な秋野菜を使ったシンプルで美味しいレシピまで23選ご紹介。 いずれも素材の旨味を活かしたレシピばかりです。秋の味覚を思う存分、楽しみましょう。 キノコ類は野菜ではなく菌類に属しますが、秋に欠かせない食材のためピックアップしています。 ■秋野菜がたっぷり食べられるレシピ4つ ・チキンと秋野菜のオーブン焼き サツマイモ・カブ・マイタケ・ニンジンと旬の食材を4つ使ったオーブン焼きです。鶏肉と野菜の旨味が混ざり合い、たまらない美味しさ。オーブンで焼く際、鶏もも肉は皮を上にして並べてください。野菜には岩塩やハーブソルトを振るのもオススメです。シンプルな味つけで、旬の風味を楽しめます。 秋が旬の食材:サツマイモ・カブ・マイタケ・ニンジン ・ささ身と秋野菜のゴマみそ炒め 練りゴマとみそを組み合わせることで、ささ身や根菜をこっくり深い味わいに。仕上げにお好みで、クコの実を散らしてから召し上がれ! 鶏ささ身は火が通りすぎるとかたくなるので、手早く仕上げるのがコツ。秋野菜の美味しさが一層引き立つ一品です。 秋が旬の食材:レンコン・サツマイモ・カブ・キクラゲ ・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え 旬の素材を生かしたシンプルな調理法で、秋の味覚を堪能できる秋鮭と野菜の包み蒸しです。少量のタイムやオレガノといったスパイスを使い、白ワインをかけて蒸すことで鮭の生臭さを消します。香草がない場合は、黒コショウでもOK。ダイエット中にも最適です。 秋が旬の食材:エリンギ・サツマイモ ・常夜鍋 毎日食べても飽きない、野菜をたっぷり食べられる鍋です。お好みで、ポン酢しょうゆをかけてもいいでしょう。〆にうどんを入れるのも良さそうです。シンプルな合わせだしだからこそ、それぞれの素材の旨味がしっかりと感じられますよ。 秋が旬の食材:ニンジン・ほうれん草・シメジ 続いて、旬のカボチャ、サツマイモ、里芋、キノコ類を使ったシンプルで旨味いっぱいのレシピをご紹介。 ■リピートしたくなる、カボチャレシピ3つ ・カボチャのピカタ カボチャの甘みとチーズはよく合います。お好みで、ケチャップをかけて召し上がりください。15分で作れる&冷めても美味しいのでお弁当のおかずやおやつにも◎。子どもからも好評です。一度作って味わうとやみつきになりますよ。 ・カボチャもち おやつにもおかずにもなるカボチャもちは、人気の一品です。ホクホクの旬のカボチャで作ると格別。カボチャの水分量を見て、片栗粉の量を調整してくださいね。外はカリッ、中はもっちりとした食感で家族みんなで美味しく味わえます。 ・よだれカボチャ 四川料理「よだれ鶏」のカボチャ版を作ってみませんか? 食欲をそそる香りの本格的なタレは、簡単で幅広い食材に使えます。辛さを抑えたいときは、豆板醤を半量にしましょう。このタレは、カボチャ以外の蒸し野菜や蒸し鶏、蒸した魚にもよく合います。 ■シンプルで簡単なサツマイモレシピ3つ ・サツマイモチップ サツマイモは薄ければ薄いほど、パリッと食感の良いチップになります。サツマイモの水気を拭き取り、170℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げて、熱いうちに塩を振り、器に盛れば完成です。手軽に作れるので、子どもたちのスナックにもピッタリ。 ・サツマイモご飯 秋に食べたいメニューのひとつ「サツマイモご飯」。旬のサツマイモをシンプルな味つけで食べられます。炊飯器で炊いている間に、ほかの料理を作ることも可能です。サツマイモの甘みとご飯の旨味のコラボは最高! 食べると幸せな気分になれるかも!? ・サツマイモのゴマ和え サツマイモの甘さとゴマの香ばしさは相性抜群です。甘辛の味つけでパクパクと食べられます。白ゴマがない場合は、黒ゴマで作っても問題ありません。お弁当のおかずとしても活躍してくれそうです。ぜひお試しを。 ■多彩な食感を味わえる、絶品里芋レシピ3つ ・里芋のシンプル煮 里芋を合わせだしで煮た、シンプルな煮物です。サラダ油を入れることで、こっくりとした味わいに。秋ならではの美味しさを堪能できる一品です。初心者でも失敗せずに作れますよ。里芋の旨味や食感を心ゆくまでお楽しみください。 ・里芋甘みそ和え まるで「みたらし団子のような味」と好評な里芋甘みそ和え。里芋は電子レンジを使って手軽に火を通せます。10分で作れるので、おかずとしてはもちろん、お弁当やおやつにも最適です。お好みの量のネギを散らしてからいただきましょう。 ・里芋のジャコバターがけ 里芋のねっとりとした食感がたまらない一品です。カリカリのチリメンジャコの食感がアクセントに。バターの風味が効いていて、一口頬張ると止まらなくなりますよ。いつもと違う里芋料理を食べたくなったら、ぜひ作ってみてくださいね。 ■旬のキノコをふんだんに使った美味しいと評判のレシピ3つ ・キノコのマリネ 3種のキノコの香りが広がるマリネは翌日に食べても美味です。キノコが熱いうちに漬けておくことがポイント。レモンの風味とニンニクで、あっさりした味わいです。パンにサンドして食べても良さそう。辛みを強くしたい場合は、赤唐辛子を多めに入れましょう。 ・キノコのリゾット マイタケ、エリンギ、シイタケと旬のキノコをふんだんに使ったリゾット。白ワインとチーズのいい香りが、出来上がりの瞬間から漂い、食欲をそそります。仕上げにお好みで、ちぎったバジルを散らしてくださいね。バジルはドライバジルでも構いません。イタリアンレストランの味を自宅で再現できますよ。 ・ヘルシー簡単ホイル蒸し キノコの香り高さをとことん楽しみたい…そんなときに作りたいのがこちらのレシピ。風味豊かで贅沢な気分を味わえます。こちらのレシピでは、マイタケ、ホワイトシメジ、シイタケ、エリンギ、エノキを使っていますが、お好みのキノコを数種類組み合わせても大丈夫です。 ここからは、そのほかの旬の野菜を使った「美味しい」と評判のレシピをセレクトしました。 ■まだまだある! 秋野菜の人気レシピ7つ ・レンコンステーキ レンコンにモッツァレラチーズをのせて焼いたシンプルなステーキです。間にはさんだ大葉が味の決め手に。お好みで、ユズコショウをつけていただきましょう。大葉の代わりにバジルを使って、イタリアン風にアレンジするのも◎です。 秋が旬の食材:レンコン ・ゴボウサラダ マスターしておくと何かと便利な定番のゴボウサラダ。しっかり味をなじませることで、美味しさがアップします。最後に、貝われ菜を添えてから召し上がれ! 貝われ菜はレタスや水菜に代えてもいいでしょう。練り白ゴマが効いたマヨネーズ味で、子どもからも好評です。 秋が旬の食材:ニンジン・ゴボウ ・ジャガイモのコーン煮 ジャガイモとコーンスープの素を一緒に煮た気軽に作れる一品です。子どもも大好きな味で、家族みんなで楽しめます。ホクホクのジャガイモと水煮コーンの組み合わせがたまりません。パンと一緒に食べても美味しいです。 秋が旬の食材:ジャガイモ ・チンゲンサイのツナ炒め チンゲンサイとツナをポン酢しょうゆで炒めた速攻レシピ。サッと作れて満足度が高いところが魅力です。お弁当のおかずにもピッタリ。ご飯がもりもり進みますよ。ツナの旨味をポン酢が引き出し、やみつきになる味わいです。 秋が旬の食材:チンゲンサイ ・サラダ菜のスープ サラダ菜とハムを使った彩りの良いスープです。うずらの卵入りで、それなりに食べ応えがあります。「スープにサラダ菜?」と思うかもしれませんが、柔らかい食感のサラダ菜は、スープの具にしても違和感がありません。ヘルシーで食べやすい一品です。 秋が旬の食材:サラダ菜 ・ルッコラのサラダ やや苦味のあるルッコラですが、レタスと合わせることで食べやすくなります。最後に、粉チーズを振ってからいただきましょう。洋風のグリーンサラダとして、食パンと一緒に食べるのもGOOD。お好みで、グリーンリーフやトマト、生ハムなどを追加するのもオススメです。 秋が旬の食材:ルッコラ ・キクラゲの炒め物 コリコリ食感が特徴のキクラゲも秋に旬を迎えます。あまり注目されることがない食材ですが、このレシピではキクラゲをたっぷり使って、存在感をアップ! 最後に加えたふわふわ卵もアクセントに。キクラゲの食感を思う存分、ご堪能ください。 秋が旬の食材:キクラゲ 実りの秋は、旬の食材が豊富です。野菜のほか、果物や穀物などさまざまな食材が食べ時に。また、旬に栄養価が高くなる食材も多いため、積極的に料理に取り入れたいですね。
2022年09月30日韓国料理店や焼肉店で食べられることが多い「ビビンバ」。ナムルや野菜、肉がたっぷりのっていて、スタミナ満点ですよね。そんなビビンバをおうちで作ってみませんか? 今回は、超簡単なビビンバの作り方をご紹介します。ワンパンで作れるので、洗い物が少ないのもポイントです。さらに人気のビビンバアレンジレシピもピックアップしました。 ■ボリューム満点 ! ワンパンでビビンバ 【材料】(2人分) ご飯(炊きたて)茶碗2杯分 牛肉(こま切れ) 100g 塩コショウ少々 モヤシ 1袋 ホウレン草 1/2束 ゴマ油 小さじ3 塩 適量 ニンジン 3cm <ビビンバのタレ> ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2 ハチミツ 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 コチュジャン 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ピザ用チーズ 70g 白菜キムチ 【下準備】 ・牛肉は幅3cmに切り、塩コショウで下味をつける。モヤシは洗い、できればひげ根を取る。ホウレン草は根の部分の泥を洗い流す。 ・ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。熱湯でモヤシ、ニンジン、ホウレン草の順にゆで、ホウレン草は冷水に取り、水気を絞って、幅4cmに切る。モヤシ、ニンジンは冷めたら水気を絞る。 同じ鍋で、色が薄い野菜から順番にゆでると調理時間を短縮できます。 ・<ビビンバのタレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1、 ゆでたモヤシに小さじ2、ホウレン草に小さじ1ずつのゴマ油をまぶし、塩少々を混ぜ合わせる。ニンジンは分量外のゴマ油と塩少々で和える。 2、 フライパンに分量外のゴマ油を入れ、強火にかける。牛肉を色が変わるまで炒めたら<ビビンバのタレ>を加え、炒め合わせる。別の器に汁ごと取り出す。 3、 (2)のフライパンに半量のピザ用チーズを入れ、チーズの上にご飯を広げ、(1)のモヤシ、ホウレン草、ニンジンをのせる。 フライパンは焦げ付かないようにキッチンペーパーなどでサッと拭きましょう。 4、 (3)の上に(2)の肉をのせ、汁をまわしかける。ご飯の周りに残りのピザ用チーズを入れる。蓋をして中火にかける。 5、 蓋を外してさらに加熱し、チーズが溶けて回りがカリカリになったら、白菜キムチをのせ、フライパンのままテーブルに出す。 ■ワンパンで作れる、ビビンバアレンジレシピ7つ ・フライパンで海鮮ビビンバ イカやエビを使った海鮮ビビンバもフライパンひとつでパパッと作れます。野菜もたっぷりで栄養満点! コチュジャンを抜いて、出来上がりに添えても美味しいです。フライパンのままテーブルに出せるので、手間いらず。家族でビビンバを囲み、楽しい時間を過ごしましょう。 ・鶏肉のめんたいキムチビビンバ 白菜キムチの辛さをめんたいマヨがマイルドにしてくれます。「辛いのが苦手」という人でも食べやすいかも!? 最後に韓国のりを手でちぎりながら散らしてくださいね。調理時間は10分で、時間がない日の夕食にも最適。いざというときのお助けメニューになりそうです。 ・牛肉とクレソンのガーリックビビンバ 育ち盛りの子どもも喜ぶスタミナ満点な一品です。電子レンジで作る温泉卵も美味。お好みでコチュジャンをのせてから召し上がりください。ガーリックの風味が効いたパンチのあるビビンバで、大満足できますよ。クレソンのナムルも風味豊かです。ぜひお試しを。 ・お昼ご飯にビビンバ風焼き肉丼 フライパンで作るビビンバ風焼き肉丼なら、忙しい昼にもササッと作ることができます。少しおこげができるくらいに仕上げましょう。卵をよく混ぜてから召し上がれ! 彩り鮮やかで食卓に華を添えてくれる一品です。子どもから大人まで美味しくお腹を満たせますよ。 ・チーズカレービビンバ 煮込まずに簡単に作れるチーズカレービビンバです。レタスのシャキシャキとした食感がアクセントに。カレー風味で食欲増進も期待できます。パプリカがない場合は、ピーマンに代えても問題ありません。チーズと卵がのっていて食べ応えのある一品です。 ・ジャージャートマトビビンバ 甘めの肉みそと香菜の香り、サッパリとしたトマトのナムルが絶妙なバランスのビビンバ。仕上げにお好みで、卵黄を盛り、ピーナッツを散らしましょう。韓国料理とエスニック料理が混ざったような味わい深さがポイント。一度食べるとくせになりそうです。 ・焼きビビンバ 石焼きビビンバもフライパンで簡単に作れます。表面をカリッと香ばしく焼き上げてくださいね。お好みで、コチュジャンをのせてからいただきましょう。石焼きビビンバのカリッとしたおこげが好きな人は、ぜひ試してほしい一品です。 ■子どもにも好評なビビンバレンジ7つ ・ビビンバ風混ぜご飯 肉や野菜をご飯に混ぜるだけで、子どもの食べやすさがアップします。辛さを抑えたいのなら、コチュジャンの量を調整してくださいね。逆に辛いのが好きな場合は、粉唐辛子を少々加えるだけで激辛になり、本格的な味を堪能できますよ。 ・ビビンバ風丼 牛肉と野菜がたっぷりのったビビンバ風丼です。栄養バランスも抜群! 温泉卵を混ぜると、よりまろやかな味わいに。調味料のコチュジャンの量を調整することで、辛さ控えめに仕上げることができます。モヤシとニンジンのナムルは、前日に作っておくのもいいでしょう。 ・塩そぼろビビンバ そぼろとニラのナムル、キムチを豪快に混ぜて食べる美味しい一品です。卵黄をのせるのもオススメ。ごま油の香りが食欲をそそります。全体的にあっさりとした味わいのビビンバで食べやすいところも魅力。甘めの白菜キムチを使えば、子どもでも抵抗なく食べられそうです。 ・ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ ホットプレートでみんなでワイワイ作れる焼きビビンバです。ご飯のおこげもやみつきに。冷蔵庫の残り野菜を使うのも◎。ホットプレートがない場合は、フライパンやスキレットで作っても、もちろん大丈夫です。ホームパーティや誕生日会などに作るのも良さそうですね。 ・炒めて時短ご飯 味付け簡単ビビンバ風 夜ご飯にガッツリと食べたいレシピがこちら。肉も野菜もたっぷりとれる、簡単ビビンバ風です。大好評の甘辛い味わいで、お箸が止まらない美味しさ。辛さを調整することで、子どもたちも安心して食べることができます。家庭の定番メニューに加えたくなりそうです。 ・栄養たっぷり鮭とシラスの和風ビビンバ 子どもがもりもりと食べる栄養バランスの良い和風ビビンバがこちら。塩鮭とシラスの塩味と、ゴマ油風味のナムルがご飯によく合います。小松菜、ニンジンの和え物は朝や前日に作っておけば、時短も可能です。見た目も鮮やかで、食欲をそそられます。 ・ビビンバ風ライスバーガー ビビンバの具をサンドしたこちらのライスバーガーなら、辛くないので子どもも食べやすいです。フライパンでご飯を焼く際、ほんのりこげ目を作ると、香ばしさが増します。斬新なアイデア料理ですが、一口頬張ると虜に。ぜひお試しください。 ■野菜たっぷりでヘルシーなビビンバレンジ4つ ・ベビーリーフビビンバ ナムルを用意しなくてもベビーリーフを使えば、簡単にサラダ感覚で食べられるビビンバが完成します。仕上げに、白菜キムチと卵黄をのせ、コチュジャンを添えましょう。いつもとは少し違うビビンバが味わいたくなったら、作ってみてくださいね。 ・野菜たっぷりビビンバ丼 野菜がメインの具となったビビンバ丼です。ゴロッと入ったシイタケ、レンコン、赤パプリカは白ゴマ油とニンニクの風味が効いています。コチュジャンのピリ辛もアクセントに。よく混ぜてから召し上がれ! 赤パプリカはピーマンに代えてもいいでしょう。 ・ジャーサラダビビンバ ご飯少なめですが、食べ応えのあるサラダビビンバ。手早く作れるので、急いでいるときのお弁当にもピッタリです。ご飯は雑穀米にすると食感も良く栄養価もアップしますよ。オシャレなジャーサラダなので、おもてなし料理としても活躍してくれそうです。 ・夏野菜のビビンバ ほど良い辛さのビビンバを味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみませんか? このレシピでは夏野菜を中心に使っていますが、そのときの旬の野菜を取り入れても美味しいです。全体をよ~く混ぜ合わせてからいただきましょう。 ■美味しさ新発見! 変わり種ビビンバレンジ4つ ・ビビンバ手巻き ビビンバを手巻きで味わうこちらの一品。「どんな味なの?」と思うかもしれませんが、サンチュにご飯をのせて、炒め合わせた肉と野菜、キュウリ、白髪ネギを巻くと、たまらない美味しさです。「こんな食べ方があったんだ」と新鮮な気持ちになれますよ。 ・ビビンバ素麺 最後に加えたキュウリの食感がくせになる素麺です。ビビンバの具を使っているので、スタミナ満点。コチュジャン入りの合わせダレが後を引きます。ピリ辛&旨味たっぷりで、あっという間に完食してしまうかも。素麺の大量消費にも役立ちそうですね。 ・天の川ビビンバ 七夕の日以外も食べたくなるかわいらしい天の川ビビンバです。ビビンバの具を天の川に見立ててトッピング。赤パプリカを星型にくり抜いて飾れば、苦手な野菜も食べられそうですね。子どもと一緒に作るのもオススメ。大人が食べるときは、キムチをのせたり、コチュジャンを添えてもいいでしょう。 ・ビビンバチャーハン ザッと炒めてすぐできるボリュームたっぷりチャーハンです。仕上げに、韓国のりをちぎりながらのせてくださいね。ビビンバの具の旨味が詰まった極ウマな一皿です。このチャーハンとスープだけで立派な一食になりますよ コチュジャンやごま油の香りが食欲をそそるビビンバ。一度味わうと、定期的に食べたくなりますよね。気になるビビンバを作って、家族みんなで美味しいひとときを過ごしましょう。
2022年09月27日中国の文化やフランス統治時代の影響を受けているベトナム料理。米粉を使って作るフォーをはじめ、生春巻きやフランスパンに具をはさんだバインミーなど、日本でも人気の食べやすく美味しい料理がいっぱいです。 そこで今回は、ぜひ作りたいベトナム料理レシピ14選をご紹介。おうちで気軽にベトナムの味を楽しみましょう。 ■やみつきになる! フォーレシピ5選 ベトナムの国民食「フォー」は米粉で作られたグルテンフリーの食材です。フォーの本場はベトナムの北部。基本のフォーは、牛や鶏の出汁をベースとしたあっさりとしたスープに、米麺を入れ、鶏肉や肉だんご、ハーブ、生野菜などをトッピングします。 ・おうちでベトナム料理 フォー・ガー たった10分で完成するフォーがこちら。「ガー」とは、ベトナム語で鶏肉のことです。あっさりとした味わいで、ヘルシーにベトナム料理を堪能できます。辛いのが好きor苦手な場合は、赤唐辛子の量を調整してくださいね。パクチーの代わりにバジルやパセリを使うのもオススメです。 ・キムチ入り鶏肉の豆乳フォー 鶏のスープに豆乳を加えたマイルドな味のフォーです。あっさりとしたカルボナーラのようでもあり、フォー初心者でも食べやすいかもしれません。仕上げに、鶏ささ身、刻みネギをのせましょう。昆布茶に豆乳少量を加え、よく溶かしてから鍋に加えると、ダマになりにくいです。 ・エビのフォー エビの出汁が効いた、サッパリとしたフォーです。シンプルですが、定期的に食べたくなる一品。仕上げに、エビ、香菜をのせ、お好みでレモンを添えてくださいね。フォーのツルッとした食感もあり、あっという間に完食してしまいますよ。パパッと作れるのでランチにも最適です。 ・冷やしグリーンカレーのフォー かたまりにくいココナッツパウダーを使って手軽に作れるフォー。とことんエスニックな料理を味わいたいときに作りたいですね。冬瓜の代わりに大根を使ってもオッケー。グリーンカレーを冷やさずに食べても美味しいです。季節によって使う野菜をアレンジするのもいいでしょう。 ・鶏のミークアン ベトナムのリゾート地ダナン名物の「ミークアン」は、日本のきしめんに近い太麺にタレをからませて食べる麺料理です。こちらのレシピでは、フォーを使ってミークアンを作ります。お好みの分量のトッピングをのせたら、器の底から麺をかき混ぜて召し上がりください。汁気が足らない場合は、水を加えましょう。 ■リピートしたくなる美味しさ、バインミーレシピ2選 フランスパンではさんだベトナム風サンドイッチ「バインミー」。フランスパンに野菜や肉がたっぷりサンドされていて食べ応え十分です。本場ベトナムでは、屋台やカフェなどさまざまな場所で購入したり、食べたりできます。 ・意外と簡単! 本格バインミー 焼豚とナンプラーを使った野菜の甘酢漬けで超簡単に作れる本格バインミーです。ピーナッツオイルがなければ、ゴマ油で代用可能。オシャレにラッピングして、ピクニックなどに持っていくのも良さそうです。一口味わうと、虜になってしまう美味しさ。ぜひお試しを。 ・豚しゃぶバインミー フランスパンに豚しゃぶをサンドした手軽に作れる一品。コマ切れの豚肉を使うことで、ボリュームアップも図れます。紫玉ネギの辛味が苦手な場合は、水に放って辛味を抜き、ザルに上げて水気を切りましょう。パクパクと食べられる絶品サンドイッチです。 ■一度は味わいたい、ベトナム風料理レシピ5選 ベトナムのゴイクン(生春巻き)や揚げたサツマイモを加えるベトナム風カレー、アツアツ美味しいベトナム風鍋、米粉を使った天ぷらなど、ベトナムが感じられるレシピを幅広くピックアップしました。 ・生ハムとバジルのゴイクン(生春巻き) ライスペーパーを使って作るベトナムの春巻きのことを「ゴイクン」と言います。生ハムの旨味とバジルの香りが食欲をそそる一品です。フォーと一緒に味わうのもいいでしょう。紫玉ネギはバジルと交互になるようにのせるとキレイな色合いに仕上がりますよ。 ・ベトナム風地鶏のカレー 揚げたホクホクのサツマイモを加えるのがベトナム風です。歯ごたえがあり、旨味たっぷりな親地鶏との相性抜群! 仕上げにライムを絞ると、甘くて辛くてさわやかなアジアンカレーの出来上がりです。ジャスミンライスと一緒に食べると幸福度が増す一食に。 ・ベトナム風エスニック鍋 いつもの鍋に飽きたら、作りたいのがこちらのレシピです。ピリ辛でサッパリとしたスープがポイント。やや手間がかかりますが、お腹いっぱい食べたくなる美味しさです。ニョクマムの代わりにナンプラーを使っても問題ありません。麺は茹でたビーフンを使ってもいいでしょう。新しい美味しさを発見できそうです。 ・ベトナム風白身魚の天ぷら 衣のサクサク食感がたまらない米粉を使ったベトナム風天ぷらを作ってみませんか? いくらでも食べられそうな一品です。お好みで、香菜、ミントの葉をのせてくださいね。ニンジンの甘酢と一緒に味わうと、ベトナムらしさがアップ。ビールのおつまみとしても活躍してくれそうです。 ・バインセオ(ベトナム風お好み焼き) ベトナム南部が発祥とされる「バインセオ」。米粉やココナッツミルク、卵を混ぜたパリパリとした生地に肉や野菜、魚介を包んで食べます。胃の具合がイマイチのときにも最適です。香草による消化促進も期待できます。ひとくち大に切って、お好みの香草と一緒にサニーレタスで巻き、つけダレにつけて食べましょう。 ■練乳を使うのがポイント! ベトナムのスイーツレシピ2選 どこか懐かしさを感じる固めのベトナム風のプリンのほか、ベトナムの市場やローカルカフェでも味わえるアボカドアイスクリームの2つのレシピをご紹介します。どちらも練乳たっぷりで濃厚な味わいです。 ・練乳の濃厚な甘さ! ベトナム風プリン(バインフラン) 砂糖の代わりに練乳をたっぷり使った濃厚なプリンには、コーヒーの苦みがベストマッチ! 人気の固めのプリンで大満足できそうです。湯せん焼きをする際に、布巾を天板に敷いてお湯を注ぐと、プリン型が動きにくくなります。子どもから大人まで大好きな一品です。 ・アボカドのアイスクリーム ベトナムではコーヒーに練乳を入れるのが一般的です。このレシピでも練乳を加えてリッチなアイスクリームに。アボカドはスイーツとして味わっても美味しいです。クリーミーで食べやすいアイスクリームで、一口頬張るとくせになりますよ。少しメロンに似た味わいです。 自宅で気軽に作れるベトナム料理は、意外とレパートリー豊富です。「エスニックが食べたい」「違う国の味を楽しみたい」と思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。お気に入りのベトナム料理が見つかるかもしれません。
2022年09月23日おかずを作り置きしておくと、朝のお弁当作りを時短できます。そこで今回は、作り置きできる子どもから大人まで大好きなお弁当のおかずを中心に【22選】ご紹介。 いずれのレシピも、休日や時間があるときにパパッと作れます。「何を作ろうか?」と迷ったときのお助けレシピとしても活躍してくれそうです。 ■主菜になる、人気の作り置きおかず7つ ・当日らくらく プルコギ 下味を漬けて冷凍しておけば、いつでも作ることができるプルコギは、作り置きおかずにピッタリ! ご飯との相性抜群で、このプルコギとおにぎりだけでも立派なお弁当に。風味を保つポイントは短時間で冷凍すること。食材を広げるように入れ、空気を抜いて封をしてください。3週間、冷凍保存できます。 ・切干し大根お好み焼き 食物繊維が豊富な切干し大根を入れたお好み焼きのような一品です。タコを入れるので、たこ焼き風でもあります。保存の目安は冷凍庫で2~3週間。お弁当を作る前日の夜に、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍してください。薄力粉や小麦粉を使わないヘルシーなお好み焼きで、食べ応えもありますよ。 ・サワラの西京漬け 西京みそに漬けるだけで、ふっくらと柔らかなサワラに。味噌の風味が効いていて、ご飯がもりもり進みます。冷凍庫で2~3週間保存可能です。お弁当を作る前夜に、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しましょう。残った合わせみそで、ほかの白身魚や、卵黄を漬けても美味しいです。 ・豚のショウガ焼き 豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、食べたいときに焼いてすぐにショウガ焼きが完成します。密封ができる保存袋に「合わせダレ」の材料を合わせ、豚肉を入れてもみ込み、袋の中で4等分に分けて冷凍すればオッケー! あとは前夜から冷蔵庫に移し解凍しておき、当日、焼くだけです。時間がないときのお弁当のおかずとして最適。 ・焼きカレーコロッケ 揚げずにトースターで焼くことで、大幅なカロリーカットが可能なカレーコロッケです。当日は解凍したコロッケをトースターで8分焼くだけ! お好みで、ウスターソースやケチャップを添えてくださいね。残った衣の炒めパン粉は、グラタンのトッピングや炒め物にも使えます。 ・豆腐入り大葉つくね つくねは豆腐を入れることでふんわりとした食感に。大葉はみじん切りにして入れても美味です。お弁当のおかずにはもちろん、晩酌のおともにも! つくねにはしっかり味がついているので、そのままパクパクと味わえますよ。冷凍庫で2~3週間保存できて便利です。 ・麺つゆで鶏肉と根菜の煮物 かつお節と昆布の旨みが凝縮された麺つゆを使った絶品おかずです。だしいらずで簡単に味がキマります。キヌサヤやサヤインゲンなど、茹でた青い野菜をトッピングすると彩り鮮やかに。お弁当のおかずとしても大活躍すること間違いなしです。 ■ぜひ試したい! 昼食や夕食でも活躍する作り置きおかず7つ ・たらとまいたけのポン酢炒め タラとマイタケを使ったサッパリとしたおかずです。仕上げにお好みで、小口切りにした青ネギを散らしましょう。タラは身が崩れやすいので、調理するときはやさしく扱うことが大切です。お弁当のおかずのほか、たくさん作って昼食や夕食のメインのおかずにするのも◎。 ・豚肉とれんこんのきんぴら炒め 根菜が入った食べ応えのある作り置きおかずがこちら。大人気の甘辛味で、食べやすいのが魅力です。豚肉は細く切って、酒、片栗粉をもみ込むことでやわらかく仕上がります。一度、食べ始めるとお箸が止まらない美味しさ。家族みんなが喜ぶ一品です。 ・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんご もやしでカサ増しして作る鶏だんごです。節約おかずとしてもオススメ。肉だねは冷蔵庫で冷やすことで味がなじみ、成形もしやすくなります。ダイエット中のお弁当のおかずにも良さそうです。お酒のおつまみにするのもいいでしょう。 ・小松菜と炒り卵の梅マヨ和え 梅の風味が食欲を刺激する一品です。お弁当のおかずとしても、朝食のおともにも最適。たった7分で作れるので、作り置きレシピのひとつとしてマスターしておくと何かと便利です。あっさりとした中に、マヨネーズのコクを感じて、やみつきになりますよ。 ・ごぼうとベーコンの塩炒め ごぼうとベーコンの旨味たっぷりなおかずです。シンプルな味つけで、飽きずに食べることができます。酒を入れて炒めることで、素材の旨味が引き出され、後を引く美味しさです。ごぼうのシャキシャキ食感も楽しめます。冷凍したおかずは、3週間以内に食べてくださいね。 ・ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め オイスターソース&マヨネーズを混ぜた話題の「オイマヨ」炒めです。ブロッコリーはフライパンで蒸し焼きします。フライパンひとつで作れるので、洗い物が少なく済むのもうれしいところです。10分で作れるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。 ・キャベツとソーセージのクミン炒め キャベツ4分の1玉を使ったクミンが効いた炒め物を作ってみませんか? キャベツの大量消費や、お弁当のすき間埋めにもつながります。このレシピではタイムを使っていますが、なしでも問題ありません。黒コショウをたっぷり振っても美味しく仕上がります。 ■お弁当に彩りを添える! 便利な作り置きおかず8つ ・作り置き鶏そぼろ お弁当箱を開けた瞬間、そぼろがのっているとテンションが上がりますよね。こちらの鶏そぼろは作り置き可能です。きめ細やか&絶妙な味つけで、毎日のように味わいたくなってしまうかも!? 完全に冷めてから、保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存してくださいね。 ・作り置きポテトサラダ やや手間がかかるポテトサラダも作り置きしておけば安心です。ジャガイモはねっとり系のメークインではなく、ホクホク系の男爵を使うことがポイント。普段のお弁当に入れても良いのですが、運動会などイベント時のお弁当のおかずとしてもピッタリです。 ・作り置き芽ヒジキの煮物 芽ヒジキの煮物も作り置きしておけば、いつでもお弁当のおかずに使えます。こちらのレシピでは、芽ヒジキのほか、ニンジン、油揚げ、サヤインゲンを使っていて彩りも良いです。お弁当にたくさん詰めて、メインのおかずにするのもいいでしょう。完全に冷めてから、保存容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば大丈夫です。 ・作り置きニンジンサラダ 冷蔵庫で3~4日保存できるニンジンサラダは、シャキシャキとした食感を楽しめて、サッパリとしています。一晩置くとより味がしみ込み、美味しさがアップ。お弁当の副菜としてはもちろん、サンドイッチに挟んだり、ビールやワインのおつまみとしても活躍してくれますよ。 ・作り置きピクルス サラダ感覚で野菜がたくさん摂れるピクルス。野菜不足の解消にもなります。お弁当に入れたり、お酒のおつまみにもピッタリ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。一度、野菜を漬けた調味液は野菜の水分で薄まりますので、繰り返し使用しないようにしましょう。 ・作り置きラタトゥイユ 野菜の水分で旨味を引き出したラタトゥイユは、冷めても美味しいです。最後に、粗びき黒コショウで味を調えましょう。そのままお弁当に入れても副菜として活躍してくれますが、茹でたパスタにかけたり、チーズをのせてグラタンにしても◎。粗熱を取って冷蔵庫で1週間保存可能です。 ・作り置きしらたきのタラコ炒め ヘルシーなしらたきは、ダイエットの強い味方ですよね。そんなしらたきとタラコを炒めたこちらの一品は、油を使っておらずカロリー控えめ。パパッと作れて、お弁当のおかずにも良さそうです。明太子の旨味が効いていて、意外と食べ応えがありますよ。 ・作り置きネギのマリネ 酢ではなく、レモンの酸味でサッパリと味わえるネギのマリネです。焼きながら塩を振るとグンと旨味が増しますよ。そのままお弁当に入れてもオッケーですが、パスタやパン、サーモン、チーズを添えておつまみにアレンジするのもオススメ。多様な使い道がある一品です。冷蔵庫で4~5日は持ちます。 パターン化しがちなお弁当のおかず。今回ご紹介したレシピの中で気になるものがあれば、ぜひ作ってみてくださいね。作り置きできるため、時間のあるときに気軽にトライできます。お弁当のレパートリーを広げることができそうです。
2022年09月20日インドの旧ジャンムー・カシミール州東部に位置する「ラダック地方」。ココには、ほかのインドの街や村とは一線を画する荒涼とした光景が広がり、チベット仏教をはじめとするラダック独自の文化が根付いています。そんなラダックにあるシェイ村にホームステイ。素朴でどこか懐かしい味わいの家庭料理を堪能してきました。 ■ラダックとはどのような場所? インドの首都デリーから飛行機で約1時間半のラダックは、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に囲まれた、平均標高3500メートルを超える山岳地です。そこにいくつもの町や村が点在しています。ラダックの玄関口であり、中心の街「レー」は、 想像以上に都会。 急速な近代化の波に押され、ホテルやレストラン、カフェ、お土産屋、旅行代理店などが軒を連ねています。 また、ラダックはチベット文化圏です。中国のチベット自治区よりもチベットらしい文化が残っていると言われています。実際には、チベット文化はもちろん、牛やロバなどが自由に闊歩するヒンディー文化、アザーンが流れるイスラム文化が融合する摩訶不思議な場所でした。 さらにレーの郊外のチョグラムサルには、ほぼ毎夏、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世が滞在する邸宅と広場があり、数日間にわたり法話を行っています。 しかし、ラダックはパキスタン・中国と隣接する特殊な場所であり、軍事的な理由で、1974年に外国人に開放されるまでは、閉ざされた場所でした。そのため、 今もなお通貨価値を基盤としない、ほぼ自給自足の循環型の持続可能な生活が残っています。 ■素朴でどこか懐かしい味わい、ラダックの家庭料理 ラダックではホームステイが可能です。筆者はレーから車で30分ほどの場所にあるシェイ村にホームステイ。まずはホームステイ先のお母さんが、バター茶を出してくれました。「バター茶」はチベット文化圏でよく飲まれているお茶で、 発酵バターと塩をチャイに加えて撹拌した飲み物です。 上の画像の道具でバター茶を作ります。 お味の方は、バターのコクを感じるややソルティなチャイといった感じでしょうか。ちょっとクセがあるため、苦手な人は苦手かもしれませんが、著者は最初から3杯もおかわりするほど、お気に入りの飲み物に。 こちらはチャパティ。お母さんが1枚1枚、この日の朝、石の上で焼いたもので、 噛み締めるたびに旨味があふれる絶品! 上の画像は朝ご飯。お米、ダル(豆カレー)、野菜炒め、茹で卵です。ダルは「本当にカレー?」と思うほど、スパイスを感じない、やさしい味わい。マイルドな塩気のあるスープに近い料理だと言えます。また、野菜炒めは、ホームステイしたお宅の庭でとれたカリフラワーやニンジンといった野菜を使っていて、新鮮で美味。ご飯との相性も抜群でした。 こちらは自家製ヨーグルト。 臭みを一切感じないヨーグルトで、野菜炒めに混ぜて、味変もできます。 滞在中に甘いミルクティーもいただきました。このとき、ダライ・ラマ14世が日本の「午後の紅茶ミルクティー」を好んで飲んでいたのを思い出し、妙に納得。ラダックの甘いミルクティーと「午後の紅茶ミルクティー」の味が、そっくりなのです! ラダック料理は、強いスパイスを使っておらず、ベジ中心でヘルシーなのもあり、日本人の口に合います。アルチの「チョスコル ゴンパ」近くのレストランで食べたモモ(餃子)や麺料理(トゥクパ)も薄味で、食べやすく、美味しかったです。ベジメニューのバリエーションが豊富なので、ベジタリアンにとっては天国のような場所かもしれません。 ■シェイ村のお母さんから学んだ持続可能な生活 このホームステイで持続可能な生活の一部を垣間見ることができました。まずこちらの家には、コンポストトイレ(青空トイレ)が設置されています。乾燥した気候のラダックでは、臭いもすぐに消えるため、人間の排泄物を使い、畑の肥料などにしているのです。 また、家の敷地の一角で牛を飼っています。この牛の乳から乳製品などを手作りしています。牛のフンは乾燥させ、長いラダックの冬のストーブの燃料として使用。さらに驚くことに、この家の水道水は飲めます。海外では基本的に水道水は飲めません。ましてやインドなら、お腹をくだす危険性大です。ですが、この家の水道水は冷たく、無味無臭。 空のペットボトルに入れてゴクゴクと飲んでもお腹を壊すことはありませんでした。 ちなみに紙類などのゴミは自宅で燃やしてしまうそうです。ホームステイをしている間に出たゴミは、トイレットペーパーやティッシュペーパーなど紙類のみでした。 住民・動物・自然が共同体として支え合う持続可能な生活は、かつて日本でも行われていた生活です。シェイ村でのホームステイを通して、日本に帰国してからも可能な限りゴミを出さない生活を送りたいと強く思うようになりました。 ■変わりつつあるラダック そんなラダックも近代化やグローバル化により、変わりつつあります。山間部で羊飼いなどをして生活していた若者が、都会での生活に憧れて、レーに移住するケースも多いとか。また、道端には、ペットボトルやビニールなどの大量のゴミが転がっていました。インダス川とザンスカール川が交わる絶景ポイントにも、崖にゴミが散乱しており、複雑な気分に。 その一方で、 商店でペットボトル飲料を売らない、という活動が行われていると聞き、少し希望が持てました。 資源が乏しい、厳しい自然の中で、工夫を重ねながら、ほぼ循環型の自給自足の生活を営んできたラダックの人々。食糧危機の到来が予測されている今、その生活は、日本で生きる私たちの 「近未来的」な生き方の参考にもなります。 加えて、化学肥料を使わない食材を使った料理は格別で、電磁波の少ない村での暮らしは、私たち現代人に真の安らぎをもたらしてくれます。地球に住む一員として、本当に美味しい食事とは? SDGsとは? 幸せな生活とは? など多くのことを考えさせられたラダックの旅でした。
2022年09月17日煮物や炒め物など、多くの料理の材料として活躍する「レンコン」。そんなレンコンは秋から冬にかけてが旬。そこで今回は、レンコンの甘みと食感を思う存分、堪能できるレシピを6つご紹介しましょう。 定番から変わり種レシピまで幅広くピックアップ。いずれも簡単に作れて、美味しいと評判のレシピです。 ■食べ始めると止まらない! ジューシーな「レンコンのひき肉はさみ揚げ」 レンコンを使った定番料理で大人気なのがこちらのレシピ。ジューシーなレンコンのひき肉はさみ揚げです。レンコンのシャキシャキ食感とお肉の旨味が美味しい競演を繰り広げてくれます。仕上げに、器にレタスと共に盛り合わせ、お好みでトマト、レモンを添えてから召し上がれ! からししょうゆやマヨネーズをつけても食べても◎。少し冷ましてからお弁当に入れるのもオススメです。一度食べ始めると止まらなくなる、魅惑のレンコンレシピをぜひご堪能ください。 ■大根おろしでサッパリと食べられる、手軽に作れる「レンコンの肉団子」 あっさりとした味わいのレンコン料理が食べたくなったら、こちらをお試しあれ。すりおろしたレンコンが入った肉団子です。大根おろしとポン酢しょうゆでサッパリといただけます。お好みで、器に大葉をのせてから、レンコンの肉団子を盛りつけてくださいね。 レンコンのやさしい甘さと、ポン酢しょう油の酸味が溶け合い、やみつきになる美味しさ。肉団子には味がついているので、何もつけずに食べても大丈夫です。お弁当のおかずにもぜひ。 ■おつまみにもピッタリ! 大葉がアクセントになった「レンコンステーキ」 レンコンにモッツァレラチーズをのせて焼いた、レンコンステーキはお酒のおつまみにも最適です。レンコンとチーズの相性は抜群。レンコンの甘みと、チーズの塩気が絶妙に絡み合い、後を引く美味しさです。大葉の爽やかな風味もアクセントに。 大葉の代わりにバジルを使って、より洋風な味わいにするのもアリです。また、こちらのレシピでは、モッツァレラチーズを使っていますが、ピザ用チーズやカマンベールチーズを使ってアレンジを楽しみのもいいでしょう。 ■レンコンの甘みが塩気で引き立つ、カリカリ「レンコンチップス」 カリッとした食感のレンコンチップスは、ヘルシーなおやつとしても大好評。10分で簡単に作れるので、時間がないときのおかずにもオススメです。 作り方は、レンコンの水気をしっかりと拭き取り、170℃の揚げ油で薄いキツネ色になるまで揚げます。油をしっかりきって器に盛り、塩を振れば完成です。レンコンの甘みが塩気で引き立ち、豊かな味わいに。噛めば噛むほど、甘みがあふれ出てくるのもレンコンチップスの魅力です。ぜひお試しを。 ■みんなが大好きな甘辛な味わい、もちもち食感がくせになる「レンコンもち」 レンコンのおもち? と思うかもしれませんが、これが甘辛で美味しいんです。こちらのレシピなら、バターの風味が効いていて、レンコンが苦手な人でも食べられる可能性大。最後にお好みで、一味唐辛子を振ってからいただきましょう。 もちもち食感の中に、レンコンのシャキシャキ感がわずかに残っていて、それが小気味良いアクセントに。ご飯のおかずとしてはもちろん、小腹が空いたときのおやつとしても活躍してくれそうですね。 ■ど定番だけどマスターしておきたい、ピリ辛な「レンコンのきんぴら」 定番料理のレンコンのきんぴらは、作り方をマスターしておくと便利です。3日ほど冷蔵保存が可能なので、常備菜として日々のおかず作りを助けてくれます。仕上げにお好みで、白ゴマを加えてから召し上がってくださいね。甘辛な味わいで、ご飯がもりもり進みますよ。 具材にニンジンやこんにゃくをプラスするのも良さそうです。辛いのが苦手な場合は、唐辛子の量を減らしたり、省いても構いません。レンコンのシャキシャキ食感を好きなだけ味わえる一品です。 レンコンはどちらかと言えば、料理の脇役の材料として登場する印象がありますよね。しかし、主役としても大活躍! 今回ご紹介したレシピで気になるものがあったら、ぜひトライしてみてください。レンコン料理のレパートリーが一気に広がりますよ。
2022年09月14日世界的に人気の高いイタリア料理は、日本の食生活にも欠かせない料理になっています。イタリアの地域ごとにさまざまな料理があり、旅行しても、料理を作っても飽きることはありません。 今回は、そんなイタリアでよく使われている食材や歴史、マナーのほか、各地域の名物料理のレシピもご紹介します。 ■イタリアでよく使われている食材 イタリア料理でよく使われてる食材と言えば、「トマト」「オリーブオイル」が思い浮かびますよね。実はこの2つがよく使われているのは、 ナポリなどの南イタリアなのです。 イタリアでは日本で見かけない、さまざまなカタチや味のトマトの品種があります。また、オリーブオイルはパンにつけるほか、サラダやパスタ、ピザ、肉料理、魚料理など 幅広い料理に使ったり、かけたりするのが一般的です。 ■古代ローマ時代にヨーロッパ各国に広がったイタリア料理 イタリア料理の歴史は、 紀元前の古代ローマ帝国に始まります。 ローマ帝国が勢力を広げヨーロッパ各国に広がっていったのです。フランス料理もイタリアの影響を受けているとのこと。また、南北に長いイタリアには、地域ごとの郷土料理があります。北イタリアは、アルプス山脈に近く、涼しい気候のため、煮込み料理や肉料理が多いのが特徴。南イタリアは、温暖なため、トマトやオリーブオイルを使ったさっぱりした料理や、魚介類を使った料理が豊富です。 ■イタリアの代表料理と言えばコレ! 日本人も大好きな「パスタ」と「ピッツァ」は、言わずもがなイタリアを代表する料理です。イタリアのパスタは 700種類以上 あり、お馴染みのロングパスタや、ペンネ、マカロニといったショートパスタなど盛りだくさん。一方、ピッツァには、大きく分けてナポリ風とローマ風があり、縁が厚く盛り上がり、モチっとした食感の 「マルゲリータ」はナポリ風 で、パリパリとした食感で たくさんの食材がトッピングされているのがローマ風 です。 ■イタリア料理で間違いがちなマナー 高級イタリア料理店に行けばマナーも倍増しますが、今回は、知っておきたい基本的なイタリア料理のマナーをご紹介します。 パスタ・・・ イタリアでは、ロングパスタはスプーンを使わず、フォークで巻いてから食べます。ペンネなどのショートパスタは、フォークで刺してから口に運ぶと◎です。日本では、スプーンを使っても大丈夫ですが、本場にならい、あえてスプーンを使わずにパスタを食べてみるのもいいかもしれませんね。 ピッツァ・・・ 本場では、フォークとスプーンを使い、アツアツのうちに素早く食べるのがマナーだとか。しかも、シェアせず、ひとり1枚食べます。ですが、日本ではそこまでする必要はありません。1カット取って、自分のお皿にのせて食べればオッケーです。高級店でない限り、シェアしても問題ありません。 続いて、 イタリア料理レシピを地域別にピックアップ。 イタリア各地に思いを馳せながら、自宅で作って味わうのも良いものです。 ■ローマ料理レシピ3つ ・手軽で失敗しらず! 濃厚カルボナーラ カリカリに焼いたベーコンが味の決め手の濃厚なカルボナーラです。味をひきしめる黒コショウが炭灰に見えることから「カルボナーラ(炭焼き風)」という名前になったそう。パスタはソースがからみやすいフェットチーネでいただきましょう。 ・チキンのローマ風煮込み 鶏肉をたっぷりのパプリカと一緒に煮込みます。作っておけるのでおもてなしにも便利です。水煮トマトがホールの場合は、手でつぶしながら加えてくださいね。イタリアンレストランの味を自宅で再現できますよ。 ・カプチーノ・ロマーノ風 ロマーノはローマ風という意味です。レモンを入れたエスプレッソのことをカフェ・ロマーノ、泡立てたフロスミルクをのせると、カプチーノ・ロマーノって呼びます。また、日本では、いつでも気軽にカプチーノを飲んでいますが、本場では午前中にしかカプチーノを飲まないそうです。 ■ミラノ料理レシピ2つ ・ミラノ風カツレツ ミラノ風カツレツ「コトレッタ」を作ってみませんか? 牛もも肉を薄くなるまでたたいてのばし、粉チーズ入りの卵液につけて揚げ焼きにすれば完成です。お好みで、レモン、イタリアンパセリ、ミディトマトを添えると、食卓に華やぎをプラスできます。キレイな黄金色が食欲をそそる一皿です。 ・アスパラの肉巻ミラノ風 卵黄をくずしながら味わうと、よりコクとまろやかさが増します。粉チーズをたっぷりかけるのがポイントです。ちょっと贅沢なおつまみとしても◎。ワインとの相性も抜群です。15分でパパッと作れるので、時間のないときのメニューにも最適! ■フィレンツェ料理レシピ1つ ・絶品トロトロ! ラザニア フィレンツェで食べられている「トスカーナ料理」のひとつ「ラザーニャ(ラザニア)」は、パスタ料理です。平たく薄く延ばしたパスタの生地に、ホワイトソースとミートソースを重ねて作ります。濃厚な味わいで、ボリューミーなのが魅力。一度食べると、ハマってしまいますよ。 ■ヴェネチア料理レシピ3つ ・エビのフリット アドリア海からとれる新鮮な魚介類を使った料理で有名なヴェネチア。フリットとはイタリア語で「揚げる」という意味です。こちらのレシピでは、エビをサクッと揚げます。お好みで、混ぜ合わせた山椒塩をつけて召し上がれ! とことん洋風に味わいたいのなら、レモンを絞るのもオススメです。 ・イカスミリゾット なんとヴェネチアでは、パスタよりも米料理の方がポピュラーなのだそうです。ヴェネツィアの代表的な料理「イカスミリゾット」は、そんなヴェネチアの風が感じられる一皿。最後に、イタリアンパセリを散らしてからいただきましょう。トマトの酸味がアクセントになり、あっという間に完食してしまいますよ。 ・混ぜるだけで本格ティラミス ヴェネチアのスイーツ=ティラミスという印象が強いですよね。こちらのレシピでは、マスカルポーネチーズなどをどんどん混ぜていくだけで簡単に本格的なティラミスが作れます。リキュールをプラスすることで、ダークな大人の味わいに。思わずリピートしたくなる一品です。 ■ナポリ料理レシピ3つ ・ネーロマルゲリータ ナポリ風ピッツァの代表格「マルゲリータ」に炭パウダーを加えてアレンジ。真っ黒なピザ生地にトマトソースモッツアレラチーズ、バジルをトッピングします。見た目のインパクト大ですが、味はとっても美味。おもてなしレシピとしても活躍してくれそうですね。 ・ライスコロッケ ナポリの名物ライスコロッケは、南イタリアでよく食べられているメニューです。サクッとした食感で、丸くてキュート。こちらのレシピでは、ケチャップライスをコロッケに! お弁当にもピッタリです。お好みで、ケチャップを添えてくださいね。余ったケチャップライスで作るのもいいでしょう。 ・ババ風ラム酒漬け イタリアナポリのお菓子、ババをカフェ風にアレンジした一品です。調理時間は15分。気軽に自宅でナポリのドルチェを堪能できますよ。ミントの葉を飾ると、よりオシャレな仕上がりに。ラム酒の効いた、まさに大人のためのスイーツ。ぜひ味わってみてください。 ■ボローニャ料理レシピ1つ ・簡単本格ボロネーゼ ボロネーゼとはイタリアボローニャ地方発祥の煮込みソースのこと。リストランテのようなお肉たっぷりの贅沢なパスタを自宅で手軽に再現できます。合いびき肉はあえて崩さず野菜と共に炒めると、濃厚でコクのある絶品ソースに。平たいパスタ「タリアテッレ」を使うと、より本場の味に近づけます。 ■シチリア料理レシピ2つ ・クスクス・鶏肉のトマト煮込みソース モロッコやチュニジアなど北アフリカが起源のクスクスですが、今ではシチリアなどの伝統食になっています。スパイシーなスープとクスクスのコラボレーションはたまらない美味しさ。辛いのが好きな場合は、ハリサとオリーブ油を同量混ぜ合わせ、食べるとに辛さを調整しながら加えてください。 ・カンノーロパパナ イタリアの伝統菓子カンノーロ。サクッとした香ばしい生地の中に、オレンジピール入りクリームがたっぷり入っています。揚げたてを食べられるのは手作りならではです。やや手間がかかるスイーツですが、その分、出来上がったときの感動はひとしお。市販のものでは味わえない美味しさを堪能できますよ。 自宅でイタリア各地の料理を順番に作れば、「食」でイタリアを縦断している気分になれるかもしれませんね。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください! 参考: meiji
2022年09月04日ニンニクが効いた料理は、匂いが気になるものの、無性に食べたいときがありますよね。それもそのはず、ニンニクは料理の美味しさを引き立てる効果があるほか、食欲増進や強壮作用も期待できるのです。そこで今回は、ニンニクを使ったレシピを28選ご紹介。 丸ごとニンニクを味わえる絶品レシピから5分以内で作れるレシピ、ニンニクの効いたおつまみレシピなどが登場します。夏の疲れが出ているときやスタミナ不足を感じたときは、ニンニクを使った料理を食べて、内側から元気を取り戻しましょう。 ■丸ごとニンニクを使った、スタミナ満点レシピ2つ ・ホクホク! ニンニクのまんま蒸し焼き ニンニクを丸ごと電子レンジでチンした、ホクホク食感の一品です。味つけを工夫して、無限に楽しめます。オリーブ油はサラダ油やゴマ油に代えても問題ありません。塩コショウの代わりに田楽みそなどをのせても良さそうです。ガスバーナーで軽く炙るのもオススメ。 ・ニンニク丸ごと餃子 餃子の中にニンニクを丸ごとイン! ニンニクを油でじっくり揚げることでふんわりホクホクな食感に。手作りのつけダレをつけていただきましょう。この餃子とご飯でスタミナ満点な一食になります。疲れときなどにぜひ味わいたいですね。 ■5分以内で簡単調理! ニンニクを使ったレシピ7つ ・キャベツのニンニクしょう油漬け 材料はキャベツとニンニクのみ。シンプルで簡単なのに、ニンニクしょう油の風味が効いていてやみつきになる美味しさです。冷蔵庫で3時間置く必要があるため、早めに作っておくといいでしょう。調理時間はたったの5分です。 ・ニンニクがアクセント! 納豆チーズオムレツ 定番の納豆オムレツにニンニクとチーズを入れた一品。ふわふわ卵の中には、納豆とチーズがネバネバ&とろ〜り入っています。最後に海苔をのせてから召し上がれ! 何度も味わいたくなる魅惑の和風オムレツです。 ・シャキシャキ感の空芯菜炒め 中華料理店によくあるメニュー「空芯菜炒め」。それに近い味をおうちでも堪能できます。空芯菜はクセがなく食べやすいのが魅力です。ニンニクとショウガの香りに食欲をそそられますよ。サッと炒めて食感を残すのが美味しさの秘訣です。 ・シイタケのペペロン シイタケにニンニクの香りをからめた5分で作れるお手軽レシピがこちら。生シイタケの代わりにエリンギを使ったり、シメジやエノキをプラスしてもオッケーです。ご飯はもちろん、パンと一緒に味わっても◎。 ・ガーリックフランスパン ニンニクを使った料理と言えば、ガーリックトーストが真っ先に思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。カリッと焼いたバケットにガーリックバターをつけていただきます。バターはやわらかくしておくと、ニンニクと混ざりやすいです。 ・ブロッコリーと卵のホットサラダ チーズの入ったコクのあるドレッシングをかけたホットサラダです。ドレッシングの中には、もちろんすりおろしニンニクが入っています。ドレッシングと温泉卵、野菜の旨味が混ざり合い、大満足できる一品です。 ・イワシのアヒージョ オイルサーディンの缶詰ごと焼き上げるので、油を用意する必要はありません。アヒージョを簡単に作ることができます。ニンニクの風味がアクセントに。バケットにのせて味わえば、至福のひとときを過ごせますよ。また、余った油はパスタなどで使えて便利です。 ■お酒のおともに、ニンニクの効いたおつまみレシピ8つ ・オイルサーディンのスパニッシュマリネ 火を使わない簡単レシピです。ニンニクとチリパウダーがピリっと効いたお酒と一緒に楽しみたい料理だと言えます。仕上げに、イタリアンパセリを飾れば、バルのメニューのような彩りに。ササッとおつまみを作りたいときはぜひトライしてみてください。 ・砂肝の甘辛ニンニク炒め 簡単に居酒屋風のおつまみを作りたいのなら、こちらのレシピが最適です。砂肝をニンニクの香りで炒めて、甘辛に味付けします。レモンをかけてさっぱりと召し上がりください。砂肝のコリコリ食感がくせになりそうです。 ・枝豆のニンニクしょうゆ煮 ニンニクの効いたこちらの枝豆は、フライパンに合わせ調味料の材料を入れて中火にかけ、煮たったら枝豆を加えて煮からめ、器に盛れば完成します。一度頬張ると、枝豆を食べる手が止まらなくなりそうです。ビールとの相性も抜群! ・簡単アボカドとマグロのユッケ おつまみにもオススメなアボカドのユッケ。定番のマグロのユッケに相性の良いアボカドを加えた一皿です。ゴマ油がきいたタレや薬味が美味しさのポイントに。ササッとおつまみを作りたいときにピッタリです。 ・焼きキャベツのアンチョビソース 超簡単なのに美味なおつまみがこちらです。キャベツの甘みとアンチョビの塩気がベストマッチ。ニンニクの香ばしさもたまりません。キャベツの大量消費にも役立ちますよ。どんなお酒にも合いそうです。 ・エビとジャガイモのガーリック炒め ガーリックの風味が効いたエビとジャガイモのシンプルな炒め物です。エビの旨味とジャガイモのホクホク食感のコラボが後を引きます。「少し食べ応えがある料理が欲しい」と思ったときは、こちらのレシピを試してみては? ・おつまみピザ 隠し味のアンチョビの風味がワインによく合います。仕上げに、プチトマトとイタリアンパセリをのせ、EVオリーブ油をかけてからいただきましょう。餃子の皮で作れるので、手間がかかりません。 ・軟骨のガーリック炒め ニンニクの香りがふわっと広がり、おつまみに最適な一品です。軟骨のコリコリ食感がくせに。お好みで、レモンを絞ってから食べてくださいね。夕ご飯の副菜としても活躍してくれそうです。 ■ヘルシーで節約につながるニンニクを使ったレシピ5つ ・無限モヤシラー油炒め モヤシとニンニクさえあればできる節約レシピがこちらです。ゴマ油とにんにくの香りで無限に食べられますよ。副菜にもおつまみにも最高の一皿です。仕上げにお好みで、白ゴマを振りましょう。 ・しらたきのニンニクおかか炒め ヘルシーなしらたきを、ニンニクを使ってスタミナ風に。このレシピでは、ニンジンとピーマンを使っていますが、冷蔵庫の残り野菜を使っても良さそうです。ニンニクがほかの食材の旨味を引き立て、あっという間に完食してしまいますよ。 ・豆苗のオイスター炒め コスパの良い豆苗のオイスター炒めです。ベーコンやニンニク、赤唐辛子入りでパンチが効いています。この一皿と小盛りのご飯なら、ダイエット中でも罪悪感なく食べることができそうです。 ・切干し大根のガーリック炒め 切干し大根とニンニクという斬新な組み合わせの一品です。鶏のささ身を使うため、ダイエット中の人にもオススメ。仕上げに、すり白ゴマ、粗びき黒コショウを振りましょう。新しい美味しさを発見できますよ。 ・セロリのマリネ ニンニクの風味がポイントになったセロリのマリネ。ヘルシーなおつまみとしても最適です。冷蔵庫で冷やす時間は30分程度がベスト。よく冷やしてから食べることで、美味しさが倍増しますよ。 ■ニンニクのパンチが効いた肉料理レシピ6つ ・鶏もも肉の唐揚げ 外はカリッ、中はジューシーは、美味しい唐揚げの基本です。それに加え、こちらのレシピは、ニンニクとショウガが効いていて、一口頬張るとジュワ〜と旨味が広がるのを感じます。つけダレの味をしっかりしみ込ませることが大切です。 ・ゆで豚とニンニクみそのレタス巻き よく茹でて、脂を落とした豚肉にニンニクみそをつけて、レタスたっぷりいただきます。豚バラ肉を白菜キムチやお好みの薬味と一緒に巻いてくださいね。作った豚バラ肉の茹で汁はスープや炊き込みご飯などに美味しく使いまわすことができて一石二鳥です。 ・本格中華の味! 牛肉の肉野菜炒め 牛肉で作る本格肉野菜炒めは、ご飯にピッタリです。基本を抑えるだけで家族みんなが喜ぶ肉野菜炒めを作れます。ボリュームアップしたい場合は、残り野菜やキノコ類を加えてもいいでしょう。 ・鶏とナスのニンニクじょう油炒め 鶏もも肉とナス、シシトウを使ったニンニクじょう油炒めです。具を炒めて、ニンニクじょう油でからめた一品ですが、頬が落ちるほど美味。やや甘みもあるため、シシトウの代わりにピーマンを使えば、子どもでも食べやすいです。 ・豚肉と白菜キムチの炒め丼 下味をもみ込んだ豚もも肉と白菜キムチを炒めた、スタミナ満点の丼です。ニンニクチップのカリッとした食感と風味がアクセントに。肉はもちろん、野菜もたっぷり摂れて育ち盛りの子どものお腹もしっかり満たせます。 ・鶏とスナップエンドウの塩炒め 味付けは塩、香りづけはニンニクのみ。スナップエンドウのシャキシャキ感と豆の甘みが引き立ちます。多めに作れば、立派な主菜にも。ビールや日本酒との相性も良く、おつまみにもGOODです。 時間がなくてニンニクをすりおろせないときは、ニンニクチューブを使うのもアリです。ただ、ニンニクの食べ過ぎは禁物。人によりますが、1日3〜4片程度がベターです。食べすぎたと思ったら、しばらくニンニクを控えましょう。
2022年09月01日炒め物や野菜、肉料理、魚料理など幅広く使える万能調味料「作り置き甘酢」。さっぱりと料理を味わいたいとき、夏の疲れが出ているときなどに、使いたい調味料です。 そこで今回は、とっておきの「甘酢」の作り方をご紹介。その甘酢を使った人気レシピもあわせてご覧ください! ■超便利! 作り置き甘酢の作り方 【材料】(350ml分) 酢 300ml 砂糖 大さじ8 塩 【作り方】 1、 材料を全て小鍋に合わせ、一度煮立てて、砂糖が溶けたら火を止める。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存する。 暑い夏、寒い冬、季節に合わせて配合を変えると良いです。暑い季節はさっぱりと砂糖大さじ8、汗をかくので塩小さじ2を使います。寒い季節はこっくりと砂糖を大さじ10、塩小さじ1にします。 ■10分以内で作れる、甘酢を使った「副菜」レシピ5選 ・モヤシの甘酢和え たっぷりの熱湯にモヤシを入れてサッと茹で、ザルに上げてゆで汁を切り、モヤシが熱い間に作り置き甘酢をからめれば完成です。一味唐辛子をかけていただきましょう。お酒のおつまみにもなりそうですね。 ・さつま揚げの酢の物 合わせ酢にさつま揚げ、キュウリを混ぜ合わせるだけで作れるこちらのレシピ。甘酢とショウガでさっぱりとしていて食べやすいのが魅力です。キュウリのシャキシャキ食感もお楽しみください。 ・大根の甘酢漬け すぐに作れる漬物がこちら。「あと一品作りたい」「箸休めが欲しい」というときに最適です。赤唐辛子の量は、お好みで調整してくださいね。ほかの料理を作っている間に、漬けておくだけで十分です。 ・せん切りポテトの梅和え オイル漬けのツナも作り置き甘酢と合わせることで、あっさりとした味わいに。ご飯がもりもり進む美味しさです。大根と水菜、ツナだけで作れるので、時間のないときにもピッタリ。 ・大根とツナのサッパリマリネ ジャガイモをせん切りにして梅干しと作り置き甘酢で和えた一品です。ジャガイモ、ニンジン、油揚げの組み合わせが、たまりません。ミツバの風味がアクセントに。ぜひお試しを。 ■やみつきになる、甘酢を使った「炒め物」レシピ5選 ・鶏とナスのニンニクじょうゆ炒め すりおろしたニンニクの香りが食欲をそそります。ニンニクじょう油が具によく絡み、何度も味わいたくなるほど美味です。ニンニクじょう油に甘酢を入れることでほど良い酸味をプラスできます。シシトウの代わりにピーマンを使っても◎。 ・カボチャの甘酢炒め カボチャとシメジの炒め物を甘酢でさっぱりといただけます。具をカットして、炒め合わせ、サラダ菜をしいた器に盛れば出来上がりです。ダイエット中の主菜にもなるお手軽レシピ。ぜひ作ってみてください! ・豚肉のハニーショウガ炒め ハチミツを使ったやさしい甘さの炒め物です。豚肉を焼き色がつくまで焼いて、玉ネギ、ニンジン、シメジを加えてサッと炒め合わせましょう。ブロッコリーを添えると彩り鮮やかに。 ・キャベツのバターしょうゆ炒めとじ キャベツ2分の1玉を使って作る炒めとじ。キャベツは、炒める前に塩もみをしておくことがポイントです。バターでコクと風味をプラスします。仕上げにお好みで、つお節、刻みのり、青のりを散らしてから召し上がれ! ・エビとジャガイモのチリ炒め プリプリッとした食感のエビとジャガイモ、白ネギのエスニックな炒め物です。丼にしても美味しくいただけます。最後に散らす香菜は、刻みネギやミツバで代用可能。ピリ辛でほど良い甘味のある一品です。 ■美味しいと評判、甘酢を使った「肉料理」レシピ5選 ・カリカリ豚南蛮 カリカリの豚肉に甘酢がよくからみ、一度食べ始めたら止まりません。こちらのレシピでは、玉ネギ、赤パプリカ、黄パプリカを使っていますが、ピーマンに代えたり、キノコ類などを加えても良さそうです。 ・豚肉のゴボウ巻き お弁当のメインおかずにもなる豚肉のゴボウ巻き。豚肉の旨味とゴボウ・ニンジン・サヤインゲンのコラボが後を引く美味しさです。仕上げにお好みで、ミニトマトやサラダ菜などを添えましょう。 ・鶏の唐揚げ+大学芋 甘酢を使った鶏の唐揚げと、みんなが大好きな大学芋を一度に作れます。下味に甘酢を入れることで、程よい酸味がプラスされ、さっぱりとした唐揚げに。食卓に並んでいたら、家族のテンションが上がりそうな料理ですね。 ・チキンソテー甘酢オニオンソース 鶏もも肉をカリカリに焼くのが一番のポイントになります。甘酢で炒めた玉ネギをたっぷりかけてから召し上がりください。ジューシーな鶏肉とシャキシャキ食感の玉ネギが、お互いの旨味を引き出し合います。 ・手羽元の唐揚げ 手羽元をピリ辛な唐揚げに。下味をしっかりつけるので、そのまま頬張ることができます。衣もサクサクで子どもから大人まで大満足できそうです。誕生日会などのイベントに作るのも◎。ビールのおつまみにもピッタリです。 ■ぜひ試してほしい、甘酢を使った「魚料理」レシピ3選 ・ブリカマの塩焼き 脂がのったブリカマを魚焼きグリルで塩焼きにした一品。ブリに酒や塩を振ってから焼くとふんわり仕上がります。シンプルな料理ですが、だからこそ美味しく、ご飯が進みますよ。焼き魚の一番のポイントは、すばやく強火で表面を焼いて、旨味と水分を閉じ込めることです。 ・カレイの唐揚げ カリッと揚げた唐揚げにサッパリ美味しい酢の物を添えました。このレシピでは、カレイの下味や、酢の物にも甘酢が大活躍! 全体的にあっさりとしていて、夜食べても、翌朝お腹がもられません。 ・シシャモの甘酢玉ネギのせ 焼いたシシャモに甘酢をからめた玉ネギをたっぷりかけた料理です。仕上げに、ミツバをのせて、彩り良く仕上げましょう。ただ焼くだけのいつものシシャモとは一味も二味も違いますよ。 作った甘酢は半年ほど冷蔵庫で保存ができます。いつでも使える調味料として、作り置きしておきたいですね。いざというときに役立ちますよ。
2022年08月31日スーパーで気軽に購入できる「アーモンドミルク」。牛乳にアーモンドを混ぜたものだと思っている人もいるかもしれませんが、じつは原料はアーモンドと水からなる植物性飲料なんです。 今回は、そんな「アーモンドミルク」の作り方から、驚くべき栄養素、おすすめレシピまでご紹介! これを読むと、アーモンドミルクを作りたくなるかもしれません。 ■フレッシュで美味! アーモンドミルクの作り方 【材料】(2人分) アーモンド 100g 水 400ml 【作り方】 1、 アーモンドは、水(分量外)につけて一晩おく。 2、 つけておいた水を捨て、アーモンドをサッと洗って水をきり、水の半量程度と一緒にミキサーに入れ、しっかりとかくはんする。 3、 (2)に残りの水を加える。さらし、または、だしをこす際に使うキッチンペーパーなどをザルの上にひいて、アーモンドミルクをこし、しっかり搾る。 このレシピのポイント・コツ 手作りのフレッシュアーモンドミルクは、すぐに使い切るようにしましょう。搾るときは、清潔な手で。搾った後の残りは、そのままパンケーキなどの生地に混ぜて使うことができます。また、低温のオーブンで1時間程度乾燥させて小麦粉などに混ぜて使うことができます。アーモンドはローストされているものでも作れますが、 皮つきで味のついていないもので作ってください。 ■知れば知るほど飲みたくなる、アーモンドミルクの栄養素 アーモンドミルクは、牛乳と比べて低カロリー・低糖質で、コレステロールゼロ。より美しく、健康に導いてくれる栄養素、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。中でも若返り成分と呼ばれているビタミンEは、 強力な抗酸化作用で老化の予防効果が期待でき、美容や健康の味方に。 さらに、腸内環境を整え、デトックス作用もある食物繊維もいっぱいです。便秘の解消や、生活習慣病の予防効果が期待されているオレイン酸が豊富なのもポイント。 乳糖やグルテンを含まないため、グルテンアレルギーだったり、ダイエット中の人も、安心です。 ■アーモンドをそのまま摂取するよりも吸収が良い じつは、アーモンドをそのまま食べるよりも、細かく砕いてアーモンドミルクとして摂取した方が吸収が良いのです。植物の細胞には細胞膜の周りに硬い細胞壁があり、アーモンドの栄養素はその細胞の中にあります。そのため、 硬い細胞壁を砕いて壊すことで、栄養素を十分に吸収することができるのです。 ■アーモンドミルクを使ったレシピ7選 スープやカレーから、スイーツまで、アーモンドミルクのオススメレシピをご紹介。アーモンドミルクで作る豆腐レシピも登場しますよ。 ・アーモンドミルクのスタミナスープ 意外かもしれませんが、豚肉とアーモンドミルクの相性は抜群! まろやかな味わいになり、豚肉の旨味も引き出せます。たっぷりの具で主菜としても活用してくれそうです。冷蔵庫の残り野菜をプラスしてもいいでしょう。お好みで、白ゴマを振ってから召し上がりください。これはやみつきになるかも!? ・話題のアーモンドミルクを使ったカレー アーモンドミルクを使えば、簡単にアレンジ可能。まろやかな具だくさんのスパイシーカレーで、一度食べ始めると止まりません。香辛料は、お好みで調整してくださいね。最後に少し煮込むので、鶏肉をフライパンで焼くときの火通りは、8割くらいがベストです。何杯でも食べられそうな美味しい一皿。ぜひお試しを! ・アーモンドミルクの自家製豆腐 自家製アーモンドミルクを豆腐にしたユニークな一品です。濃いめの手作りアーモンドミルクを使い、ゼラチンでかためます。ワサビとしょう油を添えてどうぞ! アーモンドミルクの出来上がりの分量は、水に浸す時間や搾る方法によって変わります。足りない場合は、水を足して調整してください。 ・食パンで簡単! フレンチトースト 本格フレンチトーストを自宅で作ってみませんか? 食パンで簡単に作れます。ミントの葉や粉糖を振ると、見た目もキレイに仕上がりますよ。牛乳ではなく、アーモンドミルクで作ることで、軽やかな口当たりに。ふんわりとした食感がやみつきになりそうです。朝食はもちろん、アイスを添えて、デザートにするのも◎。 ・ふわふわアーモンドミルクパンケーキ アーモンドの香りを楽しめる、ふわふわのパンケーキです。メープルシロップととてもよく合います。パンケーキは、卵白をしっかり泡立ててメレンゲを作ることで、ふわふわに。また、パンケーキの焼き色を均一にしたいのなら、フライパンを熱してしてから一度、濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げ、再び火にかけて生地を流しましょう。 ・アサイーバナナヨーグルトのアイスキャンディー 栄養価の高いアサイーとバナナを組み合わせてアイスに。美容や健康志向の高い人にもピッタリなデザートです。食欲がない日の栄養補給にもオススメ。冷凍庫で凍らせる前に、軽くひと混ぜしましょう。2層の境目がマーブル状になるように仕上がります。程よい酸味と甘味を感じるアイスキャンディーです。 ・マクロビアイスクリーム大学芋風 砂糖・乳製品・卵不使用なのが信じられないくらい、とってもクリーミーなアイスクリームです。器に盛り、黒ゴマを散らしてから召し上がれ! かくはんした材料を密封できる保存袋に入れ、冷凍庫で凍らせる最中に、何度か取り出し、袋の上から手でもむと口当たりが良くなりますよ。子どもも喜ぶ美味しさです。 昨今、注目されている「アーモンドミルク」。できるだけ砂糖不使用の自家製アーモンドミルクを使って料理やスイーツを作り、美に磨きをかけたり、健康を目指したいですね。 参考: アーモンドミルク研究会
2022年08月31日タンパク質や鉄分、ビタミンB2が豊富な鶏むね肉は、程よい脂肪分があり、引き締まっていてサッパリしています。また、ほかの部位に比べてリーズナブルでお得感満載です。今回は、そんな「鶏むね肉」を使った20分以内で作れるレシピを27選ご紹介! レシピは、焼く・煮る・炒める、と調理法別にピックアップしています。ランチや夕食にぜひ。 ■鶏むね肉を「焼いて」作るレシピ7つ ・鶏むね肉のふっくらピカタ パサパサになりがちな鶏むね肉も、白ワインで一度蒸すことでふっくらに。ジューシーで柔らかく、バターの香りが食欲をそそります。レタス、プチトマトを盛り合わせ、ケチャップを添えてからいただきましょう。 ・鶏むね肉の山椒みそ焼き 山椒の辛味を効かせたみそをつけて焼きます。塩漬け山椒がなければ、ユズコショウを使用しても大丈夫です。上火タイプの場合や下火タイプのグリルの場合は、片面焼いてから、みそを塗って焼いてくださいね。 ・鶏むね肉の棒々鶏風 しっとり柔らかに仕上がる鶏むね肉の棒々鶏風です。タレは、配合具合を覚えておきたいと思うほど絶品! キュウリと白髪ネギと一緒にさっぱりと味わえます。ぜひお試しを。 ・グリルチキンサラダ 鶏むね肉を入れることで満足度が高いサラダに。器にルッコラと合わせたサニーレタスと焼いた鶏むね肉を盛り合わせれば完成です。ご飯との相性も良く、おかずとして食べられます。 ・サッパリトマトソースチキンソテー 鶏むね肉を使って作るヘルシーな一品です。トマトソースであっさりといただけます。仕上げに、飾り用のバジルをのせ、ブラックオリーブを散らしましょう。トマトの酸味が美味しいアクセントに。 ・鶏肉の和風ピカタ 大好評のレシピです。鶏肉を青のりが入った卵液に漬けて焼きます。香ばしく彩りもキレイで、食卓に華を添えてくれそうです。お好みで、サラダ菜をしいてくださいね。シシトウはピーマンに代えても◎。 ・鶏肉のピリ辛焼き 焼くだけ簡単! 豆板醤が効いたやみつきになる味わいです。ピリッとした辛さで、ご飯はもちろん、お酒との相性もピカイチ。仕上げに、白ゴマを振ってから召し上がりください。 ■鶏むね肉を「煮て」作るレシピ6つ ・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮 食べ過ぎリセット食としても活躍してくれるレシピがこちら。大根おろしたっぷりで、ナメコのトロミがやさしい味わいです。薄めの味つけなので、お好みでユズコショウをつけて召し上がれ。 ・鶏むね肉のトロミスープ パサパサになりやすい鶏むね肉が、ふっくらとジューシーに。食べ応えもあり、女性や子どもなら、このレシピとご飯だけでお腹を満たすことができそうです。鶏むね肉の食感に驚くかもしれません。 ・柔らか鶏丼 鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで柔らかく仕上がります。だしにも簡単にとろみをつけることができて手間いらずです。お好みで、一味唐辛子を振りましょう。この一品で大満足できます。 ・チキンのクリーム煮 カレー風味のクリーム煮です。鶏むね肉のほか、玉ネギ、カリフラワー、ブロッコリー、白菜がゴロッと入っていて栄養バランスが良いのもポイント。パンと一緒に食べても美味しい一皿です。 ・チキントマト雑炊 トマトのさっぱり感とチーズのコクのコラボレーションがたまらない一品です。ボリュームたっぷりで育ち盛りの子どもの朝食にも喜ばれそう。お好みで、タバスコを振りましょう。 ・春雨スープ ダイエット中にも最適な春雨スープにも鶏もも肉をイン! ショウガにニンニク、赤唐辛子入りで、食べるだけで元気になれるかも!? 食欲がないときや夜食にもピッタリなレシピです。 ■鶏むね肉を「揚げて」作るレシピ7つ ・鶏むね肉のチキンカツ 鶏むね肉を使ったシンプルな味つけのチキンカツです。揚げるだけでとっても簡単に作れます。プチトマト、レモンを添えると、彩り鮮やかに。しっとりサクッとした食感で、リピート必至です。 ・鶏むね肉のやわらかフライドチキン お酒をしっかり鶏むね肉にもみこむことで、やわらか&サクサクに仕上がります。パサつきやすい鶏むね肉にしっかり水分を加えることで、仕上がりが激変! 家族みんなで美味しく味わえます。 ・鶏むね肉の天ぷら 黒ゴマ入りの衣で風味豊かな天ぷらです。食べ応えも十分。ポン酢とからしであっさりといただきましょう。ご飯のおかずやビールのおつまみとして大活躍間違いなしのレシピです。 ・鶏むね肉のからしマヨフライ 鶏むね肉にからしマヨと大葉をサンドした一品です。サクッと揚がり美味です。大葉を入れることで、さっぱり感が増します。無限に食べられそうな一品です。ぜひお試しあれ。 ・鶏むね肉のカリカリ揚げ コーンフレークを使って手軽にカリカリ揚げを作れます。コーンフレークと残りがちなドライハーブの消費にも最適です。ボリュームたっぷりで、子どもから大人まで大満足できます。 ・絶品手作りタルタルソースのチキン南蛮 鶏むね肉で作る、手作りタルタルソースのチキン南蛮です。甘酢にからめた鶏肉にらっきょう入りの絶品タルタルで召し上がれ! 鶏むね肉なので、意外とサッパリとしていますよ。 ・コチュジャンマヨチキン ご飯が進む節約おかずならコレ! 鶏むね肉をカラッと揚げてコチュジャンの入ったピリ辛マヨネーズソースで和えた一皿です。ボリュームがあり、鶏むね肉で節約もできて一石二鳥。 ■鶏むね肉を「炒めて」作るレシピ7つ ・鶏むね肉のピリ辛みそ炒め 肉の中では比較的ヘルシーな鶏むね肉と、たっぷりの野菜を使ったバランスの良い一皿。野菜から出る水分で蒸し焼きにするのがポイントです。お好みで、香菜をのせてから召し上がりください。 ・鶏むね肉ともやしのオイスター炒め 鶏むね肉とモヤシをオイスターソースで炒めた速攻レシピです。鶏むね肉の下処理でとても柔らかに仕上がります。冷蔵庫の残り野菜を入れてもいいでしょう。時間がないときのお助けレシピにもなりそうです。 ・鶏むね肉のナッツ炒め 中華料理で人気のお肉とナッツの炒めものを自宅でも。ピーマンや赤ピーマンが入っていて彩り鮮やかな一品です。カシューナッツ、ピーナッツの食感が小気味良いアクセントに。美味しくてくせになりそうです。 ・鶏むね肉とキュウリの炒め物 オイスターソースとたっぷり振ったゴマが香ばしく、お箸が進む一品です。ご飯との相性もバッチリですが、お酒のおつまみにもピッタリ。材料を切って炒めるだけでのお手軽レシピです。 ・ガリバタチキン コッテリとした味つけの料理が食べたいときは、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。鶏むね肉と野菜をニンニクとバターの香りで炒めました。自宅で簡単にガリバタチキンを作れますよ。 ・黒酢酢鶏 具材は鶏むね肉だけのシンプルなレシピです。黒酢の美味しさを堪能できる中華炒めで、お肉も柔らかに仕上がります。シメジやエリンギなどのキノコ類を加えても良さそうです。黒酢は濃厚なタイプがオススメ。 ・鶏むね肉のオイスターソース炒め しっとり柔らかな鶏むね肉料理です。ササッと作りたいときにオススメ。かたくなりやすい鶏むね肉は、少し手間を加えることで、柔らかく火が通ります。ご飯がもりもり進む一品です。 火を通すとパサつくことがある鶏むね肉ですが、今回ご紹介したレシピなら、その心配は不要。ぜひお気に入りのレシピを見つけて、家庭の定番料理に加えてくださいね。
2022年08月30日手軽に野菜や果物を摂れるスムージーは、美容や健康に欠かせない朝の定番メニューです。材料を切ってミキサーにかけるだけで、栄養たっぷりの一杯に。そこで今回は、美味しくて飲みやすい「スムージー」レシピを30選一挙にご紹介します。 おやつ代わりになるデザート系や、子どもが飲みやすいヨーグルトを入れたレシピもピックアップ。適度にスムージーを飲んで、ヘルシーな毎日を過ごしましょう。 ■フルーツの風味が効いたスムージーレシピ7選 フルーツメインの美味しいスムージーは、気軽に飲めて子どもからも大好評です。旬のフルーツを使うなどして、アレンジしてみてくださいね。 ・シャリシャリ! スイカのスムージー さっぱり甘いスイカ100%のスムージー。スイカのカリウムはむくみをとる効果が期待できます。お好みで、ミントの葉を飾りましょう。後味がさっぱりしていて飲みやすく、子どもからも好評です。 ・とろっと濃厚、バナナスムージー 毎日でも飲みたくなるトロッとした濃厚なスムージーがこちら。バナナの皮をむき1cmくらいの輪切りにして、レモン汁をかけて冷凍しておけば、いつでも美味しいスムージーが作れます。 ・イチゴスムージー 甘さ控えめなイチゴスムージーを作ってみませんか? オリジナルに加え、アレンジレシピ2つを楽しめます。お気に入りのイチゴスムージーを飲めば、朝から元気に過ごせそうですね。 ・ベリーのソイスムージー 余った生のブルーベリーは冷凍しておくことで有効活用できます。バナナと豆乳を加えたほど良い甘さのスムージーに。5分で完成するので、時間のない朝にもオススメ。最後にブルーベリーを数粒トッピングすると映えます。 ・冷凍みかんとバナナのスムージー みかんを冷凍しておけば、気軽にスムージーが作れます。仕上げに、練乳を入れて甘さを調整してくださいね。飾り用のみかんとミントの葉をのせれば、美しく仕上がりますよ。食後のデザートとしても◎。 ・ピーチスムージー 黄桃缶を凍らせてシャーベット状に。ジンジャーエールのピリリとした辛さを、黄桃がやさしくマイルドにしてくれます。ピリッとした辛さが好きな場合は、ウィルキンソンなどの辛めのジンジャーエールを使ってもいいでしょう。 ・フルーツスムージー 凍らせておいたバナナとキウイを使ったフルーツスムージー。はちみつ入りでやさしい甘さが魅力です。サラダほうれん草などアクの少ない野菜をプラスするのもアリ。 ■野菜を美味しく摂取できるスムージーレシピ6選 たっぷりの野菜をサラダにして食べると、ボリューミーになってしまいますが、スムージーにすればその心配なし! βカロチンやビタミンといった不足しがちな栄養素を補うこともできて一石二鳥です。 ・トマト・赤パプリカスムージー かわいらしい色味のトマト・赤パプリカスムージー。バニラアイスを使い、まろやかな味わいです。トマトは糖度の高いものを使うのがオススメ。朝というよりもランチ後に飲みたいスムージーです。 ・キャロットマンゴースムージー マンゴーとニンジンを使った美肌スムージー。マンゴーには、βカロテンやビタミンCなどの栄養素が含まれていて、ニンジンにもβカロチン、ビタミンC、ビタミンB群が豊富です。甘酸っぱいこちらのスムージーで、肌に磨きをかけましょう。 ・ゴーヤのグリーンスムージー ゴーヤの栄養素が丸ごと摂れる、夏の日差しに負けない、お肌にやさしいスムージーです。「ゴーヤのスムージーって苦そう」と思うかもしれませんが、ご安心ください。バナナの甘みで苦味が消えて飲みやすいです。ヨーグルトやチアシードなどを加えても美味。 ・サニーレタスとマンゴースムージー 冷凍マンゴーを使った、甘みのある冷たいスムージーです。ビタミンCたっぷりで焼けた肌をリセット。サニーレタスはレタスに比べると、βカロチンやビタミンCが豊富です。ぜひお試しください。 ・枝豆・小松菜スムージー アーモンドの香ばしさとチョコレートアイスの甘味で飲みやすいスムージー。仕上げにお好みで、チョコレートシロップやシナモンをかけてもいいでしょう。余った枝豆と小松菜を消費できますよ。 ・トマトと甘酒のスムージー トマトの酸味と甘酒のやさしい甘みがたまりません。トマトが苦手でも、ゴクゴク飲めるスムージーです。甘さ加減は、ハチミツの量で調整してくださいね。さっぱり爽やかな飲み心地です。 ■朝食代わりにもなる、ヨーグルトを使ったスムージーレシピ6選 「朝は食欲がわかない」という人にぜひ試して欲しいスムージーをご紹介。ヨーグルトを使うことで、まろやかな舌触りに。週に何日か、朝食をスムージーにするのも良さそうです。 ・さっぱり冷たい! バナナとヨーグルトのスムージー 完熟の冷凍バナナをヨーグルトと牛乳とともにミキサーにかければ完成のスムージーです。砂糖を入れなくても、完熟バナナの甘みで十分美味しく味わえますよ。食欲がないときでも、これなら飲めそうです。 ・梨のスムージー 梨の上品な甘さが後を引くスムージー。ミントの葉以外のすべての材料をミキサーに入れてかくはんし、分量外の氷を入れたグラスに注ぎ、ミントの葉を飾れば出来上がりです。爽やかな風味をお楽しみください。 ・ベリーのヨーグルトスムージー ビタミン豊富なベリーがたくさん入ったスムージーです。ブルーベリーやラズベリーなどお好きなベリー類を使って作れます。ヨーグルトとはちみつ入りで、飲み応え十分です。朝食代わりに味わってみては。 ・甘酒バナナスムージー 美容とダイエット効果が期待できる甘酒。栄養があって腹持ちが良いので、朝の一杯にも最適です。濃度が濃くて、飲みづらい場合は、牛乳または水を少し足してくださいね。 ・ホウレン草のデトックスグリーンスムージー 鮮やかなグリーンのスムージー。驚くほど飲みやすく、リピート必至です。ホウレン草には、クロロフィルのほか、グルタチオン、βカロチン、ビタミンなど栄養成分がバランス良く含まれています。 ・バナナとブルーベリーのヨーグルトスムージー 凍らせたバナナで作るひんやりスムージーです。やさしい甘みで、爽やかな美味しさ。ミントの葉を飾ってからいただきましょう。そのまま食べるのには熟しすぎたバナナを使うのがベター。 ■体の内側からキレイになるスムージーレシピ7選 体の内側からキレイに導いてくれるスムージーレシピをセレクト。いずれのレシピも身近な食材で作れて、美に磨きをかけられます。疲れに効くと言われる食材を使ったレシピもぜひチェックしてみてくださいね。 ・黒ゴマバナナの豆乳スムージー バナナの甘みと黒ゴマの香ばしさが見事にマッチした一杯です。バナナは小さく輪切りにして、前日に冷凍しておいてくださいね。お好みで、最後に黒ゴマを振りましょう。栄養たっぷりで朝の一杯にもピッタリです。 ・水菜とリンゴの甘酒スムージー 甘酒には、焼けた肌のシミ原因となるメラニン生成を抑える成分「コウジ酸」が入っています。また、ビタミンB群により肌の保湿効果も期待できます。美肌を目指したい人、必見のレシピです。 ・お腹すっきりキャベツとバナナのスムージー 胃腸を守ってくれるキャベツと、食物繊維たっぷりのバナナ、消化を助けてくれる粗びき黒コショウで、お腹すっきりしそうです。温かいスムージーなので、体を冷やさないのもポイント。 ・リンゴと甘酒のスムージー 酵素やビタミンが豊富なリンゴと甘酒は、疲れた体やお腹に効果的。シナモンの香りがアクセントになり、オールシーズン美味しくいただけます。「最近、疲れ気味」という方はぜひお試しを。 ・大葉とレモンのスムージー 大葉とレモンのビタミンCは美肌効果大! トウモロコシ茶でむくみもスッキリ。まさに肌が喜ぶスムージーだと言えます。冷たいのが主流なスムージーですが、こちらのレシピはホットなので、寒い季節にも大活躍してくれそうですね。 ・ブドウ、プルーン、リンゴ酢のスムージー 疲労回復には、糖分と食酢を同時に摂ると良いと言われています。 即エネルギーに変わるブドウ糖と食酢を一緒に摂れるお手軽レシピがこちらです。プルーンによる美容効果も期待できます。 ・貝われ菜とリンゴのスムージー 貝われ菜の辛みをバナナのコク、リンゴの爽やかな甘みでカバーした一杯。貝割れ菜には、代謝ビタミンのB群が豊富で消化促進と、デトックス効果も期待できます。リンゴのほか、柿を使っても良さそうです。 ■おやつにもピッタリ! デザートのようなスムージーレシピ4選 スムージーは使う材料によっては、デザートにもなります。今回、ピックアップしたスムージーは、シェイクのように飲めて頬が落ちる美味しさです。一度、お試しあれ! ・チョコバナナスムージー バナナの甘さで砂糖いらず。ミキサーにバナナ、牛乳、ココアパウダーを入れて滑らかになるまでかくはんすればオッケーです。お好みで氷を加え、シャーベットのようにして味わうのもいいでしょう。 ・イチゴとバナナのつぶつぶスムージー イチゴたっぷりのやみつきになるスムージーがこちら。バナナの甘みと牛乳でまろやかな味わいに。デザート感覚で飲めるのがうれしいところです。子どもから大人まで美味しいひとときを過ごせますよ。 ・ブルーハワイスムージー パイナップルのスムージーとブルーハワイのシロップを使った一杯。カクテルのような爽やかな色が目を引きます。おもてなしスイーツとして用意しても喜ばれそうです。ストローやコースターにこだわるとさらに素敵に。 ・スイカココナッツスムージー 大きなスイカを買って冷蔵庫に入りきらなかったらカットして冷凍庫へ。ココナッツミルクと牛乳、練乳をプラスして魅惑のスムージーが出来上がり! スイカの種は少し残っていてもミキサーで細かくなるので、気になりません。 スムージーはゴクゴク飲み干すというよりも、噛むように飲むのがベスト。咀嚼数を増やすことで、胃腸の働きを良くし、消化がアップします。また、糖質過多にはご注意を! 野菜と果物のバランスを考えて、健康的なスムージーを作ってくださいね。
2022年08月24日生春巻きは、フォーと並ぶベトナムを代表する料理。彩り鮮やかで、さまざまな具の組み合わせを楽しめます。そんな生春巻きを自宅で作ってみませんか? 今回は、プロが伝授する生春巻きレシピと食べやすい和風ソースの作り方、ライスペーパーの巻き方のほか、定番からアレンジまでオススメの生春巻きレシピをご紹介します。 サラダ感覚で味わえるレシピも多いため、気軽に作ってみてくださいね! ■お店の味を自宅でも! エビの生春巻きの作り方 【材料】(2人分) エビ 6尾 緑豆春雨 15g レタス 2~3枚 モヤシ 1/2袋 貝われ菜 1パック ライスペーパー 6枚 <つけダレ> ポン酢しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 レモン(くし切り) 【下準備】 ・エビは分量外の塩少々を入れた熱湯で茹で、ザルに上げる。粗熱が取れたら殻をむいて縦半分に切り、背ワタを取る。 ・緑豆春雨は袋の表示時間通りに柔らかくもどし、ザルに上げてキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る。レタスは水洗いして水気をきり、細切りにする。 ・モヤシは熱湯でゆでてザルに上げ、冷めたら水気をしっかり絞る。貝われ菜は根元を切り落とす。<つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1、 ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。1/6量のエビ、緑豆春雨、レタス、モヤシ、貝われ菜をのせ、手前からライスペーパーの端をかぶせて左右を内側に折り、しっかり巻き込む。同じものを6個作る。 エビ以外の具材をのせてひと巻きした後、エビを表を下にして並べて巻くと、見た目がきれいです。 2、 半分に切って器に盛り、小皿に入れた<つけダレ>とレモンを添える。お好みで<つけダレ>にレモンを搾っていただく。 エビの生春巻きの基本の作り方です。ポン酢ベースのつけダレで、エスニックだけでなく、 和食にも合います。 クセがなく、サラダ感覚で食べられる一品です。 ■失敗しない、ライスペーパーの巻き方 ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げます。その状態で皿をユラユラ振ると、下側が柔らかくなってくるので、 柔らかい方を向こう側に置き、少し固めの方を手前に置きます。 そして、固めの方のライスペーパーに、具を置きましょう。 ライスペーパーが柔らかくなりすぎた場合は、乾いた布巾で押さえるように水分をとってください。ライスペーパーは、破ってしまうと、上手に巻けませんので、 優しく扱い、具をしっかりときつく巻き込むことがポイント。 サニーレタスくらいの柔らかい葉物を刻んで入れると、弾力があって巻きやすいです。最後に、手前からライスペーパーの端をかぶせ、左右を内側に折り、しっかり具を巻き込みましょう。 ■生春巻きの具は自由に組み合わせてオッケー! 生春巻きの具に決まりはありません。 お好みの野菜や肉、魚介、フルーツを巻いてくださいね。 彩り良く仕上げることで、パーティーの前菜としても活躍してくれますよ。 ■美味しいと評判! 定番の生春巻きレシピ5つ 自宅で初めて生春巻きを作るのなら、まずは定番から。ベトナム料理店で味わうような本格的なものから、シンプルな定番までピックアップしました。 ・海藻たっぷりの生春巻き 海藻たっぷりの基本の生春巻きをプロが伝授!大葉をアクセントにからし酢みそで味わう、生春巻きです。お店のように作るコツもマスターできますよ。サラダとして食べるのも◎。ぜひお試しを。 ・爽やかな生春巻き レギュラーサイズのライスペーパーを使った生春巻きです。爽やかな味わいが後を引きます。唐辛子の入った甘辛いタレがポイントです。ビールのおつまみとしても活躍してくれます。 ・基本の生春巻き 定番のスイートチリソースでいただく生春巻き。外から美しく見えることを意識して、ライスペーパーで巻くことが大切です。食べるときに崩れないようにしっかり巻きましょう。 ・ゆで鶏の生春巻き 鶏もも肉とエビ、リンゴ、香菜を巻いた一品です。リンゴのシャキシャキとした食感がアクセントに。ベトナム料理店のあの味を思い切り楽しめます。本格的な生春巻きが食べたくなったらお試しください。 ・サーモンとアボカドの生春巻き 食卓に華を添えてくれるカラフルな生春巻きです。サーモンとアボカドの相性は抜群! サーモンの臭みが消えます。ポン酢しょうゆと七味唐辛子のタレも絶品です。 ■アレンジで美味しさ倍増、生春巻きレシピ6つ 生春巻きは具材とタレで無限にアレンジ可能です。ちょっとしたアレンジを加えることで、美味しさも倍増。一度は試したいレシピばかりです。 ・生ハムが入りミニ生春巻き 小さめのライスペーパーを使って、ひとくちサイズの生春巻きに。生ハム、ズッキーニを使い、イタリアン風の味わいです。イタリアンドレッシングを添えてから召し上がりください。 ・生春巻きフライ 生春巻きを揚げることでモチモチとした食感のフライに変身! スイートチリソースをつけて食べます。余ったライスペーパーを使って作るのもオススメです。新食感でやみつきになりますよ。 ・カニアボカドの生春巻き カニ風味カマボコとアボカドを生春巻きで巻いて、ワサビ入りのタレでいただきます。濃厚&クリーミーな味わいで、食卓に映える一品です。リピートしたくなる美味しさ。 ・ボリューム生春巻き カルビがたっぷり入ったボリューム満点の春巻きを作ってみませんか? しっかり味がついているため、タレは不要。仕上げにお好みで、ミディトマトを飾ってからどうぞ! ・サラダチキンの生春巻き コンビニでも手に入るサラダチキンを使えば、生春巻きもあっという間に作れます。副菜に悩んだときにも◎。さっぱりとしていて食べやすく、子どもから大人まで満足できそうです。 ・お刺身と和野菜の生春巻き 白身のお刺身と香りの良い野菜をたっぷり巻いたこちらのレシピ。生春巻きには、お刺身が意外と合います。白身のお刺身とドレッシングはお好みのものをチョイスしてくださいね。 ■カロリー控えめ、ヘルシーな生春巻きレシピ4つ ヘルシーな生春巻きを食べたいときに、ぜひ作りたいレシピをご紹介。コスパ最高のレシピや野菜たっぷりのレシピが登場します。 ・モヤシの生春巻き モヤシを使ったヘルシーな生春巻きです。サニーレタスとツナを一緒に巻いて召し上がれ。コスパ抜群で、見た目も鮮やかなのがうれしいところ。もちろん味にも大満足できますよ。 ・ヘルシー生春巻き エビと豚肉、リンゴが入ったサラダ感覚でいただける生春巻きです。ミントの爽やかな香りがアクセントに。リンゴの甘さがエビと豚肉の旨味を引き出します。家族から喜ばれる一品です。 ・簡単ベジタブル生春巻き 味付けは市販のドレッシングを使うからとっても簡単です。リンゴのサクサク食感が小気味良く、あっという間に完食してしまいますよ。小腹が空いたときの軽食にも良さそうです。 ・照り焼き鶏の和風生春巻き ペースト状にした梅を照り焼きタレに加えて、サッパリとした生春巻きに。お箸を使わずに食べられるのも魅力です。お好みで、トマトと一緒に盛りましょう。持ち寄りレシピとしても活躍してくれますよ。 生春巻きのライスペーパーは、スーパーなどでも購入できます。好きな具材を組み合わせて、家庭のイチオシ「生春巻き」を作ってみてくださいね。ソースや具を和風にアレンジすれば、エスニックが苦手な人でも食べられそうです。
2022年08月19日日々、食卓に欠かせないみそ汁は、日本のソウルフードのひとつです。しかし、日常的に食べるものだからこそ、具や味つけがマンネリ化しやすいのが難点。そこで今回は、定番から変わり種まで、みそ汁レシピ30選をご紹介。 残り野菜を使ったヘルシーで節約につながるみそ汁レシピも登場します。ぜひチェックしてくださいね! ■マスターしたい定番のみそ汁レシピ7つ まずはみそ汁の基本レシピを抑えましょう。初心者でも失敗せずに、簡単に作れるレシピばかりです。 ・基本の豆腐のみそ汁 豆腐、ネギ、油揚げの定番のみそ汁が簡単に美味しく作れます。毎日でも飽きない基本中の基本のみそ汁です。「みそ汁を作ってみたい」と思ったら、こちらをお試しあれ! ・小松菜と油揚げのみそ汁 あく抜きが不要な小松菜は切ったらみそ汁に入れられて手間いらずです。栄養価の高い小松菜をたっぷり味わえるのも魅力。子どもから大人まで食べやすいです。 ・大根のみそ汁 大根と玉ネギの定番みそ汁がこちら! 仕上げに、刻みネギを加えてひと混ぜし、器によそえば完成です。大根と玉ネギの甘みがやみつきに。リピート必至の一品です。 ・ワカメのみそ汁 ワカメと麩の定番みそ汁です。みそは煮たたせないように注意しましょう。昆布とカツオ節で丁寧にだしを作ると、風味が格段にアップします。 ・エノキと油揚げのみそ汁 エノキと油揚げのみそ汁は毎日の定番にしたい美味しさ。油揚げは、少し厚めにカットすることで、汁を含んで、食べ応え十分に。エノキと油揚げの相性の良さを実感できますよ。 ・ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ホクホクのジャガイモとトロトロの玉ネギで、体の内側からホッと温まる定番のみそ汁です。仕上げにお好みで、刻みネギをのせてからいただきましょう。 ・ふんわりたまごのニラ玉みそ汁 手軽に栄養が摂れるみそ汁がこちらです。ふんわりたまごのニラ玉みそ汁は、ご飯にもよく合います。朝食べると、パワーアップできそうですね。一度は味わいたい一品だと言えます。 ■具材をアレンジしたみそ汁レシピ8つ いつもと違う具材を使うことで、新しいみそ汁の風味を楽しめます。素材が生きる最高の組み合わせのみそ汁レシピもピックアップしました。 ・プチトマトのみそ汁 プチトマトの酸味が感じられるみそ汁。少し変わった具のみそ汁もたまには良いものです。みそ汁の具に困ったときの救世主的なレシピになるかもしれません。 ・豚肉とナスのみそ汁 具材を軽く炒めてコクを出したみそ汁です。ショウガがアクセントとなり、さっぱりとした後味なのがポイント。ほど良いボリューム感で、満足度も高めです。 ・オクラとナメコのみそ汁 オクラとナメコ、納豆が入った具沢山のみそ汁。大葉の香りが上品で、食べやすい一品です。ネバネバ食材による免疫力アップや夏バテ防止効果も期待できます。 ・大根と天かすのみそ汁 具は定番の大根、ニンジン、玉ネギです。しかし、サクサク食感の天かすを加えることで、味変が可能に。たったひとつの食材で風味が変わる体験ができますよ。 ・くずし豆腐ととろろ昆布のおみそ汁 手で崩した豆腐にだしの旨味がしみ込み、絶品です。また、このレシピで使用している「基本の重ね煮」を作っておくと、煮物などにも使えて便利。冷蔵庫で1週間保存できます。 ・キムチ豚汁 豚キムチのような具材のみそ汁。キムチはよく煮込んでトロトロ食感に仕上げます。仕上げにお好みで、刻みネギを散らしてから召し上がれ! ご飯との相性抜群な食べ応えのあるみそ汁です。 ・ブロッコリーのみそ汁 ブロッコリーと油揚げという珍しい組み合わせのみそ汁です。ブロッコリーは、根元に近いかたい皮をむき、クキを入れても美味しいです。そうすれば、ブロッコリーをほぼ丸ごと食べることができます。 ・カボチャのみそ汁 カボチャの甘みがたまりません。まろやかな味わいで、子どもからも好評です。仕上げに、ワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器によそいましょう。 ■変わり種のみそ汁レシピ8つ マンネリから一気に脱却したいのなら、変わり種みそ汁レシピにトライするのもアリです。家族みんなに新鮮な喜びをもたらしてくれるかもしれません。 ・メレンゲ卵のみそ汁 ふわふわ雲が浮かんだような変わり種のみそ汁です。余った卵白で作ることができます。仕上げにお好みで、ネギを散らしてから召し上がりください。見た目からユニークな一品です。 ・具だくさんみそ汁 鮭が入った豪華なみそ汁です。野菜がたっぷり入っているのもうれしいポイント。ごま油の香りが食欲をそそります。お得に購入できることが多い鮭のアラを使っても美味しく作れますよ。 ・ハマグリのみそ汁 ぷりぷりハマグリ入りの贅沢なみそ汁。仕上げに、刻みネギを散らし、粉山椒を振ってからいただきましょう。一度味わうとやみつきになり、定期的に食べたくなりそうです。 ・切干し大根のみそ汁 食物繊維が豊富な切干し大根を使用していて、ヘルシーです。モヤシ、ニンジン、サヤインゲン入りで、野菜をたっぷりと摂れるのも◎。家庭の定番メニューに加えたくなる可能性大。 ・納豆のみそ汁 納豆と大葉を入れたみそ汁です。「納豆の匂いが気になるのでは?」と思うかもしれませんが、大葉により納豆のぬめりと匂いが和らぎ、想像以上に美味しく食べやすいです。 ・豆乳みそ汁 豆乳と白みそは相性バッチリです。ベーコンを入れて、少し洋風な味わいに。ボリュームアップしたい場合は、大根やニンジンをプラスしてもいいでしょう。 ・韓国風みそ汁 いつものみそ汁をちょっぴりアレンジ。コチュジャンがみそ汁の味に深みを与えます。お好みで、一味唐辛子を振ってから召し上がれ。ピリ辛でコクのある味わいをご堪能ください。 ・長芋と梅のみそ汁 長芋と梅入りの煮立たせないみそ汁。梅とみそ汁の意外な組み合わせが美味です。ミツバの香りがアクセントに。暑いシーズンに味わいたい一品です。 ■野菜がたっぷり摂れるみそ汁レシピ7つ 野菜の甘みが効いたヘルシーなみそ汁をご紹介。冷蔵庫の残り野菜の消費や、野菜不足の解消にもつながりそうです。 ・たっぷり野菜のおみそ汁 ニンジン、玉ネギ、キャベツが入ったみそ汁です。野菜のだしが効いていて、程よい甘みがあります。ジャガイモやキノコ類などを加えても良さそうですね。 ・キャベツとニンジンのみそ汁 キャベツとニンジンの甘みがみそ汁とよく合います。冷蔵庫に残りがちな野菜をみそ汁に活用しましょう。そのとき冷蔵庫にある野菜をプラスして、アレンジするのもオススメです。 ・せん切り野菜のみそ汁 野菜のシャキシャキ食感がポイントに。野菜は繊維を断ち切る方向に切ると早く火が通ります。こちらのレシピでは、白菜と大根、ニンジンを使っていますが、冷蔵庫に残った野菜を入れてもオッケーです。 ・白玉と野菜のみそ汁 昆布だしと野菜の旨みが溶けだしたみそ汁には、白玉が合います。具材を煮ている間に白玉を作りましょう。お好みで、刻みネギを散らしてからどうぞ。なかなか食べ応えのある一品です。 ・モヤシのみそ汁 モヤシとカボチャが入ったみそ汁です。お好みで、七味唐辛子を振ってからいただきましょう。モヤシのシャキシャキ食感とカボチャの甘みのコラボがたまらない美味しさです。 ・カブのみそ汁 シンプルなカブのみそ汁も良いものです。葉も刻んで加えます。カブは柔らかく仕上がるため、子どもでも安心して食べることができますよ。定期的に作りたくなりそうです。 ・キュウリのみそ汁 富山の郷土料理「キュウリのみそ汁」を作ってみませんか? いつもと違う食感を楽しめます。キュウリに味がしみ込み、とても食べやすいです。油揚げともベストマッチ! 基本的に何を入れても美味しいみそ汁。具の組み合わせで、風味が絶妙に変化するため、アレンジが楽しい料理でもあります。いろいろと試して、お気に入りのみそ汁レシピを見つけてくださいね。
2022年08月17日暑い季節に無性に食べたくなる「冷奴」。しかし、意外とアレンジが思いつかないメニューでもあります。そこで、冷奴の人気レシピ30選をご紹介。 ちょっとしたアレンジで新しい味を堪能できる冷奴レシピはもちろん、お酒のおつまみにピッタリな冷奴レシピ、ダイエット中にもオススメな満足度の高い冷奴レシピなど幅広くピックアップしました。今夜の副菜にもぜひ! ■シンプルで美味しい冷奴レシピ7つ 冷奴もシンプル・イズ・ベスト! 簡単に作れる基本的な冷奴レシピをご紹介します。いずれのレシピも気軽にトライしやすいです。 ・ネギ塩の冷奴 しょうゆの冷奴に飽きたら、こちらのレシピを試してみては? 調理時間5分で、あっという間に完成します。ごま油の香ばしい匂いがアクセントに。ネギ塩はたくさん作っておいてもオッケーです。揚げ物にもよく合い重宝しますよ。 ・薬味たっぷり冷奴 ミョウガ、ネギ、ショウガがたっぷりとのった冷奴です。シンプルですが、くせがなく安心して食べられる味。お好みで、白ゴマを散らしてから召し上がりください。 ・サッパリ梅ダレ冷奴 梅の酸味とたっぷりとのせた薬味で食欲増進が期待できます。木綿豆腐だから食べ応えも十分。さっぱりとしていて、食べやすいのも魅力です。ぜひお試しください。 ・シシトウ盛り冷奴 揚げても焼いても美味しいシシトウは、生でも◎。ピリッとしたシシトウの風味とかつお節、豆腐の競演がたまりません。箸休めにもなりますが、ご飯がもりもり進む副菜にもなりますよ。 ・山形のだしのせ冷奴 体内の熱を取り除く作用がある夏野菜で残暑を乗り切りませんか? 「山形のだし」はご飯や素麺にもかけても美味。密閉容器に入れ、冷蔵庫で2~3日保存可能です。 ・高菜のせ冷奴 ゴマ油の香りが効いた中華風冷奴です。仕上げに、高菜の漬け物をのせ、干し桜エビを散らし、しょうゆをかけてから召し上がれ! 高菜の漬け物の塩気が強い場合は、水洗いして、水気を絞ってから使ってくださいね。 ・ほど良い酸味が効いた冷奴 ミョウガ、大葉、ネギ、ショウガ、白ゴマに加え、カリカリ梅をのせた冷奴。ほど良い梅の酸味が後を引きます。食欲がないときでも、この冷奴なら食べることができそうです。 ■トッピングに技アリの冷奴レシピ7つ トッピング次第で、冷奴の風味を自由自在にアレンジできます。新しい美味しさを発見できるレシピをピックアップしました。 ・しょうゆ卵の冷奴 濃厚なしょうゆ卵をのせた冷奴です。いつもの冷奴がワンランクアップ! やみつきになる味わいです。仕上げにお好みで、刻みネギを散らしてからいただきましょう。 ・エノキのせ中華冷や奴 しっかり味のエノキを豆腐にのせると!? いつもとは違う風味の冷奴が完成。細ネギをのせ、ラー油をかけてから召し上がれ。お酒のおつまみとしても最適です。 ・アボカドとトマトの冷奴 アボカドとトマトを粒マスタード入りのドレッシングで和えて、冷奴に。オシャレで清涼感のある一品です。パンと一緒に食べても美味しそう。ぜひお試しを。 ・ジャコのせ中華 暑いシーズンは毎日食べたくなる冷奴。こちらのレシピなら、飽きずに食べることができます。ゴマ油の香りが効いた冷奴で、ご飯との相性も抜群です。ジャコの旨味も効いています。 ・サラダみたいなトマト冷奴 いつもの冷奴にトマトをのせてアレンジしたこちらのレシピ。トマトと麺つゆが見事にマッチ! かつお節の香ばしさも美味しいアクセントに。一度は食べたい冷奴です。 ・イタリアン奴 冷奴をイタリアン風にした一品です。豆腐2つのうち、ひとつには緑のオリーブを、残りのひとつには黒オリーブを散らせて、彩り鮮やかに。ワインとのペアリングも◎です。 ・冷奴梅オクラのせ ネバネバオクラと梅で、さっぱりと味わえる冷奴です。夏バテ気味のときや食欲があまりわかないときにも良さそうな一品。オクラの消費にも役立ちますよ。 ■お酒のおつまみにピッタリな冷奴レシピ7つ お酒と相性の良い冷奴レシピをご紹介。いずれも手軽に作れるのが、うれしいところです。 ・中華冷奴 材料を混ぜ合わせるだけで完成する、とっても簡単なレシピがこちら。メンマ、白ネギ、ニンニクがのっていて、ビールのあてにもピッタリです。 ・ナメタケ冷奴 天かすとナメタケをトッピングした斬新な冷奴です。仕上げにお好みで、ミツバを散らし、七味唐辛子を振ってからいただきましょう。天かすのカリカリ食感がたまりません。 ・冷奴のキムチのせ 冷奴にキムチをのせてピリ辛にしました。ごま油の風味が食欲をそそります。ビールや日本酒などのおつまみにも最適です。ネギの代わりに焼き海苔や韓国海苔を散らしてもいいでしょう。 ・冷奴の薬味ダレ 薬味ダレをかけた冷奴は、お酒のおつまみにピッタリです。薬味ダレはご飯やゆで鶏などの料理にも使えるため、多めに作っておくと便利。お好みで、プチトマトを添えてくださいね。 ・ネギトロ冷奴 しっかりと味がついたネギトロをのせた冷奴です。おつまみとしても◎。ゴマ油を少し加えるだけで風味がグンと増します。10分で作れるので、夜食にも良さそうです。 ・冷シャブ奴・梅おかか いつもの冷奴に豚シャブを巻いて豪華に! 梅肉でさっぱりとした味わいです。冷酒やビールなどとの相性も良く、暑い季節のベストおつまみになるかもしれません。 ・オクラ明太冷奴 オクラと明太子の相性はピカイチです。シラス干しを盛って麺つゆをかけてから、どうぞ。オクラ明太はスパゲティーに混ぜても美味しいです。 ■ダイエット中にも最適な冷奴レシピ6つ ダイエット中でも満足できる冷奴レシピを集めました。ヘルシーなのにある程度ボリュームがあるのがポイントです。 ・焼きナスのせ冷奴 焼きナスをトッピングした冷奴。冷たい豆腐と温かいナスが絶妙にマッチしています。ボリューム感があるため、ダイエット中に食べるのもオススメです。 ・豆腐のジャコサラダ しょうゆと砂糖ベースの和風だれに、ゴマ油でカリカリに炒めたチリメンジャコと松の実をかけた冷奴。栄養バランスも良く、ヘルシーな一品です。 ・ゴマダレ豆腐 夏のおかずに欠かせない冷奴は、ゴマたっぷりのコクのあるタレでスタミナアップ! こちらの冷奴をランチもしくは夕食の主食にすることで、カロリーを抑えられそうですね。 ・らっきょうそぼろのせ冷奴 粗みじん切りにしたらっきょうの食感がアクセントに。意外と食べ応えがあるため、ダイエット中にもピッタリな一品です。一度味わうと、やみつきになりますよ。 ・冷奴(手作り食べるラー油のっけ) 甘さと辛さのバランスが絶妙な冷奴です。手作りの食べるラー油の味は格別。仕上げにお好みで、香菜を飾ってくださいね。食べるラー油はご飯のほか、肉・魚料理とも相性が良いです。 ・トリプル大豆の冷奴 みそときな粉と豆腐を合わせた一品です。カロリー控えめで、ヘルシー志向の方にもオススメ。このみそタレは、野菜スティックにつけて食べても良さそうです。 ■変わり種の冷奴レシピ3つ 一度は味わってみたい変わり種の冷奴レシピ。独特な食感や味わいがくせに! いつもの冷奴に飽きたら作りたいレシピばかりです。 ・豆乳冷奴 豆腐に豆乳をかけていただくユニークな冷奴です。クリーミーな味わいで、食べやすいのが魅力。よ~く冷やした豆腐・豆乳で作ると最高です。 ・サラダ風冷奴 こちらの冷奴は、豆腐、プチトマトを器に盛り、EVオリーブ油をかけて、粗塩、粗びき黒コショウを振れば出来上がりです。オシャレで美味しいのがポイント。プチトマトの湯むきは丁寧に。 ・トロトロ明太冷奴 トロトロ長芋がたっぷりかかった冷奴。しょうゆをかけるのもアリです。大葉が味のアクセントに。練りワサビを添えると、より爽やかな味わいになりますよ。 豆腐にトッピングしたり、タレをかけるだけで完成する冷奴は、暑いシーズンに欠かせない料理です。気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてくださいね。
2022年08月16日バジルソース(ペースト)は、パスタやピザ、肉・魚料理など幅広く使える万能調味料です。そんなバジルソースは自宅で作って、冷蔵保存が可能。今回は、簡単なバジルソースの作り方と保存方法・期間、バジルソースを使った激旨レシピを20選ご紹介します。 自家製バジルソースを活用して、料理のレパートリーを広げましょう。 ■簡単にできる! 自家製バジルソース(ペースト)の作り方 【材料】(200mlの瓶1個分) バジル(生) 30枚 ニンニク 1片 松の実 大さじ3 粉チーズ 大さじ3 塩 小さじ1/2 EVオリーブ油 大さじ4 【下準備】 ・鍋に瓶と蓋、瓶を覆う量の水を入れ、強火で加熱する。5分以上沸騰させ、煮沸消毒する。熱いうちにトングなどで取り出し、瓶と蓋を逆さまにして清潔な布巾の上においてしっかりと乾かす。 保存する容器は煮沸消毒をしましょう。取り出す時はやけどしないよう気を付けましょう。 ・バジルの葉と茎を分け、葉を水で洗う。キッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取る。 ・ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。 【作り方】 1、 フードプロセッサーに、バジルの葉、ニンニク、松の実、粉チーズ、塩を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。 2、 (1)にEVオリーブ油を加え、均一に混ざるよう、さらにかくはんする。 フードプロセッサーの回りに材料が付くので、ヘラなどで中央に落とし、刃の当たるところに材料を持っていくようにする。ペースト状になるまで、何度か繰り返す。 3、 煮沸した瓶に(2)を入れ、表面を覆うように分量外のEVオリーブ油を5mm程度注ぐ。 バジルペーストは酸化すると変色するので、表面をEVオリーブ油で覆い、変色を防ぎます。使ったら、EVオリーブ油を追加すると長持ちします。 自宅にフードプロセッサーがない場合は、 すり鉢 で丁寧にすり潰して作ることもできます。松の実は、 クルミやアーモンドで代用可能です。 ■バジルソースの保存方法・保存期間は? 瓶の蓋をしっかりしめて、冷蔵保存しましょう。冷蔵の場合は、1週間程度で使い切ってください。すぐに使わない場合は、保存袋に入れて冷凍保存を。冷凍なら1ヶ月程度保存できます。 また、冷蔵庫・冷凍庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温に戻したり、加熱すると液体に戻ります。 ■バジルソースを活用した人気レシピ5つ バジルソースを上手に活用した人気のレシピをピックアップしました。いずれのレシピも一度味わうと忘れられない美味しさです。 ・トマトのカプレーゼ アンティパストの定番、トマトのカプレーゼです。トマトは焼くことで、甘いフルーツトマトのような味わいに。トマトの余熱でモッツァレラチーズが少し溶けたタイミングが一番美味です。 ・魚のムニエル バジルソースは魚のムニエルの旨味を引き立てます。器にバジルソースを敷き、タラのムニエルを盛ってトマトを添えれば完成です。魚は、鮭・カレイ・舌平目などを使っても◎。 ・バジルチーズ和え ジャガイモの大量消費にも役立つこちらのレシピ。ジャガイモとプチトマトを相性の良いバジルソースで和えます。ワインのおつまみにもピッタリなほか、肉料理に添えても良さそうです。 ・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ 人気のアボカドとサーモンを組み合わせたディップは、カナッペと相性抜群! いくらでも食べられそうな美味しさです。おもてなしレシピとしても喜ばれる可能性大。 ・鶏肉のバジルチャーハン バジルペーストと生のバジルを贅沢に使った香り高い鶏肉のチャーハンです。ご飯がパラパラに仕上がり、食べやすいのがポイント。この一品とサラダorスープで立派な一食になりそうですね。 ■何度食べても美味しい、バジルソースのパスタ・ピザ5つ 本場イタリアを代表する料理、パスタ、ニョッキ、ピザは、言わずもがなバジルソースとの相性がピカイチです。数ある中でも、プロが伝授したメニューなど、たまらない味わいのレシピをご紹介します。 ・ジェノベーゼの冷製パスタ プロが伝授するジェノベーゼの冷製パスタがこちら! バジルの風味を生かした本格的な一皿です。仕上げに、飾り用のバジルを添えてから召し上がりください。絶品で何度も作りたくなりますよ。 ・エビのバジルクリームパスタ グリーンにエビの鮮やかなレッドが映える一品です。バジルソースの味に合わせて、塩加減を調整してくださいね。市販のバジルソースを使っても、十分に美味しく仕上がります。 ・トマトとツナの冷製バジルパスタ トマトとツナ、バジルペーストの競演を楽しめるパスタです。パスタは細めのカペリーニを使用することで、具やソースとよくからみます。散らしたオリーブがアクセントに。 ・カボチャのニョッキ ニョッキ好きなら、ぜひ試したいのがこちらのレシピ。カボチャの優しい甘みと粉チーズの塩気、バジルペーストの良い香りが混ざり合った、やみつきニョッキです。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってくださいね。 ・シーフードとバジルのピザ バジルペーストはピザでも大活躍! ふっくらと焼き上げたピザの生地の表面に、ハケでオリーブ油をぬり、バジルペースト、プチトマト、シーフードミックス、モッツァレラチーズをちぎってからのせます。いつもと一味違うピザを堪能できますよ。 ■バジルソースを使ったアレンジレシピ5つ バジルソースは、洋風だけでなく和風にも使えて便利です。そこでサイドメニューとしても活躍してくれる、アレンジレシピをご紹介します。 ・揚げカボチャの生ハム巻き 揚げたカボチャを生ハムで巻き、器に盛ってからバジルソースをかけたユニークな料理です。前菜としてはもちろん、ワインとのペアリングもオススメ。ハンバーグなどのサイドディッシュにもぜひ! ・焼きナスのバジル和え バジルソースは茹で野菜とも好相性です。こちらのレシピは、ひと口大に切ったナスをバジルソースと和えるだけ! ナスは皮が真っ黒に焦げるまで焼き、冷やす手間がかかりますが、そのぶん香ばしさと旨味がアップします。 ・冷しゃぶバジルソース 冷しゃぶをバジルソースで食べるのも乙なものです。生野菜もいっぱい盛りつけて、一緒にいただきましょう。お肉と野菜をペロリと味わえて、美味しくお腹を満たすことができますよ。 ・タケノコのカルパッチョ 水煮タケノコにバジルソースをかけたカルパッチョです。前日に、スープに浸けた水煮タケノコを冷蔵庫に1晩置き、マリネにします。タケノコのシャキシャキ食感とバジルの良い香りのコラボがくせになりそうです。 ・キャロットパスタ ちょっと気になるパスタのカロリーも、キャロットパスタなら心配無用です。仕上げにお好みで、粉チーズを振ってからいただきましょう。ニンジンとそら豆、バジルソースの美味しいハーモニーを楽しめますよ。 昨今は、家庭菜園でバジルを育てる人も増えています。自宅で収穫したバジルを使って、バジルソースを作ってみるのもいいかもしれませんね。
2022年08月11日日本を代表する鍋料理のひとつ「しゃぶしゃぶ」。自宅で作りたいけど、今さら作り方を聞けない、なんてこともあるでしょう。そこで今回は、しゃぶしゃぶの基本の作り方をご紹介。 材料の選び方やしゃぶしゃぶをより美味しく食べるためのコツ、冷しゃぶからアレンジまで、しゃぶしゃぶの人気レシピ18選もピックアップしました。 ■牛肉を使った「しゃぶしゃぶ」の簡単基本の作り方 【材料】 材料 (2人分) 牛肉(薄切り)300~400g 白菜3枚 青菜(水菜)2株 白ネギ1本 ニンジン 1/6本 シイタケ(生) 2個 エノキ 1/2袋 葛きり(水煮) 1袋 <だし汁> 水 1000~1500ml 昆布(10cm角) 1枚 酒 100ml 塩 小さじ1/2 ネギ(刻み) 適量 <紅葉おろし> 大根 3cm 赤唐辛子 1~2本 ポン酢ダレ(市販品) 適量 ゴマダレ(市販品) 適量 ニンニク(すりおろし) 1片分 【下準備】 ・<だし汁>をつくる。鍋に水、昆布を入れて30分以上置き、そのまま火にかけて、煮たったら昆布を取り出し、酒、塩を加える。鍋の大きさによって、水の量を加減してくささい。 ・白菜はサッと水洗いして、葉はザク切りに軸は削ぎ切りにする。 ・青菜(今回は水菜を使用)は根元を切り落として水洗いし、長さ4cmに切る。 ・白ネギは水洗いして、幅1cmの斜め切りにする。 ・ニンジンは幅5mmの輪切りにし、あればお好みの型で抜く。型抜きしない場合は皮をむいてから輪切りにする。 ・シイタケは石づきを切り落とし、かたく絞ったキッチンペーパーなどで汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦半分に裂き笠には飾り切りをする。 ・エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。 ・葛きりはザルに上げて水洗いし、水気をきる。 ※乾燥の葛きりの場合は袋の表示に従って柔らかくもどす。 ・<紅葉おろし>を作る。赤唐辛子のヘタを取って種を取る。大根の皮をむき、菜ばしで1~2ヶ所穴をあけ、赤唐辛子を穴に差し込んで、差し込んだ側から、すりおろして紅葉おろしにする。 ※汁気が多い場合はザルに上げ軽く汁気をきってください。 【作り方】 1、 鍋に入れた<だし汁>を煮たて、牛肉を1枚ずつ箸ではさんで、<だし汁>の中をゆらゆらと泳がし、引き上げる。軽く火を通す程度が美味しいです。薬味を入れたポン酢ダレや、すりおろしニンニクを入れたゴマダレにつけながらいただく。 2、 具も鍋に入れ、サッと火を通して、お好みのタレにつけていただきます。 ※途中アクがたくさん出てくれば、アクを取ってください。 昆布だしで食べる牛肉の薄切りとたっぷりの野菜の定番しゃぶしゃぶ。薄切りのブリやタイといった魚をメインにしてもオッケーです。 ■しゃぶしゃぶの材料の選び方 しゃぶしゃぶの材料の選び方には、決まりがありません。お肉はスーパーなどで売っているしゃぶしゃぶ用の牛肉・豚肉を使用するのが一般的ですが、ラム肉や鯛の刺身を使ったしゃぶしゃぶも人気です。また、野菜は白菜や白ネギ、春菊など、好きなものをチョイスして問題ありません。さらにお好みで、豆腐やしらたき、キノコ類を加えることで、豊かな味わいを堪能できますよ。 ■しゃぶしゃぶを美味しく食べるコツは「タレ」にあった! しゃぶしゃぶは素材の旨味をそのまま味わえる料理です。そのため、タレに少し工夫を加えることで、美味しさが格段にアップ! 例えば、タレが濃い場合は、鍋のだしを加えて、お好みの濃さに調節しましょう。 牛肉のしゃぶしゃぶの場合は、ゴマダレに刻みネギとおろしニンニクを入れると◎です。野菜を食べる際は、ポン酢ダレに刻みネギと七味唐辛子を入れるとさっぱり感が増し、食べやすくなりますよ。 このようにちょっとしたアレンジをして、お好みのタレを見つけてみてくださいね。 ■まずは基本から! 初心者でも失敗しないしゃぶしゃぶレシピ5つ 牛肉・豚肉を使った基本のしゃぶしゃぶレシピをご紹介。いずれも簡単でレシピ通りに作れば、失敗することはありません。家族みんなで美味しいひとときを過ごせますよ。 ・薬味たっぷりなシンプルなしゃぶしゃぶ 自家製のさっぱりとしたポン酢と濃厚なゴマダレで味わえる牛肉のしゃぶしゃぶです。薬味をたっぷりと入れていただきましょう。 ・3種のタレで味わう牛肉のしゃぶしゃぶ しゃぶしゃぶの基本的な作り方に加え、3種のタレの作り方もマスターできます。たっぷりの野菜と牛肉をダシでしゃぶしゃぶに。体の内側から英気を養えそうですね。 ・基本の昆布だしで味わう牛肉のしゃぶしゃぶ 自宅で簡単に作れる、牛肉のしゃぶしゃぶです。昆布のだしまで美味なのがポイント。サッパリポン酢ダレ、濃厚ゴマダレの2つのタレを添えて召し上がれ! ・豚肉でしゃぶしゃぶ 豚肉を使ったしゃぶしゃぶも大人気です。タレも手作りすれば、やさしい味わいで、子どもからも大好評。最後に〆として、うどん玉を入れ、煮立ったら、薄口しょうゆとみりんで味つけするのがオススメです。 ・春野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ 季節の野菜を入れた豚しゃぶしゃぶです。菜の花で春らしさを感じます。夏はレタスやトウガン、ナス、秋はキノコ類や水菜、冬は白菜やカブなどを入れて、季節感満載の鍋に仕上げましょう。 ■アレンジが効いた、絶品しゃぶしゃぶレシピ5つ タイ風、洋風、中華風など、しゃぶしゃぶも具材やタレで自由自在にアレンジ可能です。定番に飽きたら、アレンジ鍋にチャレンジしてみるのもアリでしょう。 ・タイ風しゃぶしゃぶ鍋 タイ風のしゃぶしゃぶ「タイスキ」を自宅でも。ベースダレのナンプラーの香りが食欲をそそります。〆にうどんやご飯、お餅を入れても◎です。 ・イタリアンしゃぶしゃぶ 洋風のしゃぶしゃぶならこちらのレシピがイチオシ。トマト風味のスープに、マヨネーズベースのつけダレで食べます。新感覚の味わいを堪能できますよ。 ・ピリ辛中華風豚しゃぶ 濃厚なゴマだれしゃぶしゃぶのアレンジ鍋。〆はお酢でさっぱりと酸辣湯風ラーメンを! お好みでラー油をかけてから召し上がりください。 ・ワインしゃぶしゃぶ 赤ワインのスープで肉や野菜をしゃぶしゃぶする、いつもとひと味違う変わり鍋です。〆はお米を入れてリゾットに。ホームパーティーにも最適です。 ・蒸ししゃぶ 豚バラ肉の旨味が野菜にからんでたまらない美味しさの料理です。ホットプレートで簡単にできるのも、うれしいところ。火が通ったら器に取り、ポン酢タレをかけてからいただきましょう。 ■暑い季節にピッタリな冷しゃぶレシピ5つ 汗ばむような暑い日にスタミナ満点の料理が味わいたくなったら、冷しゃぶを。いずれのレシピも食べやすく、家族からも喜ばれそうです。 ・たっぷり夏野菜と牛肉の冷しゃぶしゃぶ レタス、きゅうり、ミョウガ、オクラと一緒にいただく冷たい牛しゃぶしゃぶ。さっぱりとしたソースで、食事からも涼が取れます。 ・冷しゃぶの梅肉ソース 糖質6.6gの低糖質レシピがこちら。手作りソースなら、糖質を気にせず食べられます。梅の酸味がアクセントとなり、リピートしたくなる味わいです。 ・豚肉の冷しゃぶノンオイル豆乳ソース 豆乳に酢を加えるとトロトロのドレッシングのような状態に。ノンオイルでも豆乳とゴマのコクで濃厚です。豚肉と野菜はしっかり水気を切ることで、美味しさアップ! ・豚冷しゃぶのスタミナニンニクソース 豚肉やニンニクで疲労回復・滋養強壮効果が期待できる一皿です。旨味のあるニンニクソースで野菜もたくさん食べられます。暑い日にピッタリです。 ・しっとり柔らか冷しゃぶ 豚肉がしっとり柔らかで人気の冷しゃぶ。白ごまだれは、練りごまで簡単なのに絶品に仕上がります。ポン酢で味変も可能です。豚肉と野菜をもりもり食べられますよ。 ■魚や大根を使った美味しいしゃぶしゃぶ3つ 魚や大根がメインのしゃぶしゃぶも格別です。「今日は魚が食べたい」「野菜をたっぷり摂りたい」といったときにお試しを! ・さっぱりブリしゃぶ鍋 たくさんの野菜とブリをしゃぶしゃぶにしてあっさりと。脂ののったブリとポン酢との相性は抜群です。なお、ブリの薄造りはお箸ではさんで、泳がす程度で引き上げると美味。 ・鯛しゃぶしゃぶ 昆布でとっただしに、野菜と鯛を入れてポン酢ダレでいただきましょう。鯛はサッと火を通す程度がベスト。お好みで、七味唐辛子を振ってくださいね。 ・大根のシャブシャブ 大根をたっぷりと食べられるヘルシーなお鍋です。牛すじ肉の旨味がしみ出たスープを使って、〆に雑炊を作るのもオススメ。残ったスープは、味噌汁のだし汁としても活躍してくれます。 しゃぶしゃぶは意外とシンプルな鍋料理です。一度、基本の作り方をマスターすれば、いくらでもアレンジを加えることができます。ぜひさまざまなしゃぶしゃぶを作って、レパートリーを増やしてくださいね。
2022年08月08日