編集者/ライター。情報誌の編集者(映画担当)を経てフリーに。育児、映画、パン、スイーツを中心にお仕事しています。趣味は天然酵母のパン作りで、夢は小さなパン屋さんをオープンさせること。一児の母。
「自分がモラハラを受けている」ことに気付いていない人も実は多いのではないでしょうか。「モラハラ」と判断するにはどうすればいいのでしょうか。また平和を取り戻す方法をモラハラカウンセラーのJoeさんに聞きました。
「しまりんごの毎日しまむらコーデ」は、アメブロ10代~20代ファッションジャンルでランキング1位の常連!“しまパト”や“GUパト”で見つけたアイテムで、ママが着てもプチプラに見えないコーデをご紹介!
春らしくない寒い日が続きましたが、やっと暖かくなってきましたね! 気候が良くなると、自然とお出掛けしたくなってくるもの。最近しまりんごさんも、お子さんたちと一緒に外出することが増えているそうで、カジュアルなお出掛けコーデを披露しています。そこで今回は、 娘さんやママ友など同性ウケ抜群の「休日のカジュアルママコーデ」 をご紹介します! ■マイナス3キロ見え? 着痩せ効果たっぷりのコーデ 「トータル7780円コーデでした。今日は暖かいので家族で公園に行って、その後は美容院に行ってきました。トップス・スカートはともにcoca。お気に入りのボートネックニットトップスは、薄手のニット素材なので今の時期にぴったり! 着心地もよくドルマンスリーブで、肩から二の腕をすっきりと見せてくれるので、4色も持っています。着痩せ効果抜群のオススメアイテム」。 「美容師さんから褒められたスカートはcocaの新作。大好きなドット柄は小さめなので、ほどよい主張でコーデにも合わせやすい。“前より痩せました?”なんてお世辞も言われました。ロング丈のフレアシルエットで、 下半身の体形もきれいにカバー してくれました! 細やかなドット柄とトレンドのフロントボタンがかわいくて、お気に入りです。カジュアルなコーデにはもちろん、ブラウスと合わせてきれいめコーデにも。薄手のとろみ素材なので、夏にも合わせやすいです。 娘からも“かわいいー!” と言われて、みんなから褒められ日和でした」。 「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の鮮やかなイエローのショルダーバッグ。ゴールド金具が高見えポイントです。今回のようなブラックをメインとしたコーデの日に、差し色としてぴったり。実際に使ってみてとても良かったのですが、最近ではしまむらで見かけなくなったほど大人気。色違いのブラックも購入しておけば良かったなーと少し後悔したオススメバッグです」。 「足元はしまむらのスニーカーを履きました! 1200円とプチプラなのがうれしい。私は今季ネイビーとホワイトを購入しました。白スニーカーは汚れやすいので抵抗がありましたが、1200円ならためらわずがっつり履けちゃう。サイズ展開やカラバリが豊富なので、ついついリピしたくなるスニーカーです」 ■リネンのシャツワンピを羽織ってデニムコーデ 「トータル12150円コーデでした。ママ友とお出掛けした日のコーデ。動きやすいユニクロのデニムを履いて、ur's(ユアーズ)のリネン混の シャツワンピを羽織り感覚でオン 。サラリとしたリネンの素材感が気持ち良い~。ナチュラルな印象でデニムとの相性も抜群です! ワンピースはママ友からも褒められちゃいました! 今回は羽織りとして着ましたが、ワンピースとして着るのもかわいくてオススメです。ちなみに私はカーキのMサイズを着用していますが、ネイビー・ベージュ・アイボリーもあります」。 「cocaのTシャツを中に着ました! 綿100%で肌触りも柔らか。1枚990円(税込!)とお買い得なので3色ポチした、cocaでも大人気のアイテムです! シンプルなTシャツは意外と難しく感じますが…、このTシャツはシルエットがきれいで、ゆったりとした着心地なのにコンパクト感もある! 子ども達と外遊びする時には汚れても良いアイテムで、大人も遊び尽くしちゃいます」。 「デニムは期間限定でお値下げしていました。少しダメージの効いたデザインと、伸縮性のあるストレッチ素材で動きやすい! スキニータイプでフィット感があるのですが、最近体重が増えて下半身のボリュームが気になるので、ロング丈のシャツワンピを羽織ることで体型カバーも意識してみました!」 「アベイルで購入した、かごバッグを持ちました! ナチュラルなカラーなのでコーデに合わせやすく、巾着が付いているので荷物が見えないのもうれしい。キャンバス素材のブラックの持ち手。汚れが目立たないので安心して使えます」。 ■ママ友大絶賛! かわいくて細見えするペプラムタックブラウス 「トータル8370円コーデでした。子ども達を連れてママ友と公園遊びに。titivateの春新作 ペプラムタックブラウス を着ました。ペプラムタックと春らしい淡いチェック柄で、毎日のように着たくなるかわいさです! 」 「 ママ友から“かわいい!”と大絶賛 されました! 肩のラインを拾わないドロップショルダーと、程よいボリュームの袖でこなれ感アップ。ラウンドネック、またはVネックの前開きとして着用することができます。その日の気分に合わせて着回せるので、前後を変えるだけで印象も変わりますね! ウエスト部分が絞られているので着痩せ効果あり。カジュアルなアイテムと相性抜群です」。 「アベイルのデニムスカートは共布ベルトが付いていて、ウエストリボンにしてもかわいい。今回はブラウスに被っておなか周りがもたつくので、ベルトは抜きました。シンプルなデニム素材のスカートには、フロントに前開きのボタンアクセントと存在感のあるステッチ入りポケットが付いています。スカート丈は約78cm。身長158cmの私が履いてくるぶしよりは上でした。長過ぎると子どもと一緒の時に動きづらいので、絶妙な丈感も気に入ったポイントでした。 しまむらのリュックは去年に購入したアイテムですが、ポーチ付きで1000円だったお買い得アイテム。子ども達と出かける時には両手が使えるリュックがやっぱり便利ですね」。 子どもと出掛けるときは、動きやすさや身軽さがコーデのポイントとなりますよね。そんなママにとってはずせないポイントを重視しつつ、旬のかわいいデザイン、そして細見え効果を備えた休日コーデでした。連休も控え、これからお出掛けが増える季節。参考にしてみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年04月13日いよいよ4月。新しい環境で仕事や生活をスタートする人も多いのではないでしょうか。そんな大事な季節だからこそ、ファッションも特に気に入ったアイテムを身に着けたいですよね。 最近のしまりんごさんのコーデには、新作アウターが登場しています。この春トレンドの プリーツトレンチコート、ミリタリージャケット 、そして マウンテンパーカー …。まさに今季はずせないアイテムばかり。そこで、今回は アウターが主役の春コーデ をご紹介します。 ■【titivate】今季1番オススメのプリーツトレンチ 「トータル15650円コーデでした。今季のお気に入り春コート。titivateの バッグプリーツがかわいいトレンチ です。春らしい爽やかなライトベージュは、コーデ全体を明るく見せてくれます。背中部分にはシフォン素材のたっぷりプリーツで、後ろ姿も軽やかでふんわりボリューム! 仕事に着て行きましたが、“かわいいね!”と大絶賛」。 「トレンドデザインのアイテムはプチプラが◎。しまむらでもバックプリーツのトレンチが販売していましたが、生地がややチープ感があって悩んでいたんです…。titivateは縫製や素材感がしっかりしているので、毎回失敗なしで安心してポチれる。届くまで少しドキドキしましたが、ネットの画像より実物の方がクオリティが高かった。周りにその感動をすぐ伝えたかったほどの、今季一番のオススメトレンチです」。 「リネンライクギャザースリーブブラウスは、トレンチと同じtitivateの春アイテムです。リネンのような素材感ですが、実際に麻ではないのに通勤にも着られるサラリとした肌触り。ボリューム袖ですがシンプルな無地の生地なので、トレンド感をほどよく抑えてくれています。カジュアルな休日コーデにも合わせやすいです」。 「スカートは多色使いのダマスク柄が魅力の、アベイルで発見した新作裾消しプリーツスカート。落ち着いたくすみ感のあるブルー。春だけでなく夏まで長く着回せる素材感です! ふんわりと広がるフレアシルエットと細やかなプリーツが、上品で大人っぽい。しまむらよりもアベイルの方が、柄物のスカートが豊富に揃っている印象でした!」 「このtitivateのプリーツトレンチですが、先日ネイビーも購入しました! ネイビーとライトベージュで印象が変わる上に、どんなアイテムにも相性抜群で着まわしやすい! 今季1番ハマったアイテムになりました」。 ■【GU】春の定番! ネイビーのマウンテンパーカー 「トータル11070円コーデでした。GUで今季購入したマウンテンパーカー。春の定番アウターは 、爽やかなネイビーとゴールドボタンでカジュアルな印象 に」。 「だんだんと暖かい日が増えてきましたね! 春はボーダーやストライプ柄に惹かれます。清潔感のある爽やかな印象で、子供達と出掛ける休日コーデにぴったり! UNIQLOで定価1500円で販売していますが、期間限定でお値下げしていた時にゲットしました。最近はドロップショルダーのデザインばかり見かけることが多いですが、プレーンでどんな体型の方にも合わせやすいシルエットなので、ドロップショルダーが逆に苦手な方にオススメしたいです」。 「合わせたワッフル素材のスカートは着心地もよく動きやすいので、公園など外にお出かけする日にもオススメです。すっきりと縦長ラインを強調してくれる、ペンシルシルエットのスカート。よく見るとワッフル素材! 凹凸感があるので、白でも着膨れせずにすっきりと着こなせます。白パンツよりも体型カバーできるので、最近体重が増えてしまった私でも安心して白アイテムに挑戦できました」。 「合わせたバッグは、しまむらで購入したa.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボのショルダー。細やかなスタッズがアクセントに。コロンとした丸みのあるシルエットと、細めの長紐で女性らしさもあります。貴重品のみ入れて、子供の荷物はサブバッグに入れています」。 ■【Re:EDIT】キレイなシルエットのミリタリージャケット 「トータル11370円コーデでした。カジュアルになりすぎない、 キレイめシルエットのミリタリージャケット をRe:EDITで購入しました。今回のようにトップスとして着るのはもちろん、ジャケットとしても着ることができます。ほどよくハリのある素材感で大人かわいい! 胸元のポケットがアクセント。実際に着てみると…カーキって肌馴染みが良い!」 「少しハード感のあるミリタリージャケットも、共布ベルトでウエストマークすると女性らしい雰囲気で着こなすことができます。パンツスタイルだけでなく、スカートと合わせても、印象が変わってコーデを楽しめそう! マウンテンパーカーとはまた違ったシルエットで、この春のトップスorジャケットとして楽しみたいです」。 「合わせたデニムはUNIQLOでゲット。以前から気になっていたウルトラストレッチジーンズが期間限定1000円引きでした。元々3990円とややお高めな価格設定ですが、その分他のデニムよりも履き心地が良く、こなれ感のあるダメージ加工が大人かわいい。 足元はGUのマシュマロフィットパンプスを。淡いベージュで春らしい軽やかな印象になりました」。 プリーツトレンチはふんわり上品に、マウンテンパーカーでは休日の楽しげなママの姿を、ミリタリージャケットではクールな女性らしさを。アウターによって、さまざまな顔を見せてくれた春のコーデでした。今の時期、アウターは手離せないアイテム。アウターを主役に据えて、春ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月30日まだ少し寒さは残っていますが、そろそろ春本番! 春コーデの準備は進んでいますか? しまりんごさんは今年、年明けから春物をチェックしはじめ、少しずつ購入していました。 そんな新しいアイテムから、特に気に入ったのが ワンピース 。早く身にまといたくて、2月から “春待ちワンピ” と名付けて試着レビューもアップしていました。今回はしまりんごさんのコーデから、大人かわいい “春のワンピースコーデ” をご紹介します。 ■【ur's(ユアーズ)】リネン素材で見た目も着心地も爽やかなシャツワンピ 「トータル9460円コーデでした。ur's(ユアーズ)のリネン混ロングシャツワンピースを着てみました! 私が選んだのはカーキのMサイズです。リネンのナチュラルな素材感とアースカラーで、大人っぽく落ち着いたラフなスタイルに。 まだ今の時期に着るには少し寒いので、今回は着用感をレビューとして記事にしましたが、実際に着るのが楽しみになる春待ちアイテム。夫からも褒められちゃいました。カジュアルなデザインとカラーなのに、ワンピースなので女性らしさも引き立ちます。スッキリとした襟のシャツワンピで爽やかです」。 「私は手持ちの細いベルトでウエストマークしましたが、1枚でゆるっと着るのもオススメ。私は休日は楽ちんなコーデが好きなのですが、ワンピースでコーデを考えるのも楽なのに、シャツデザインで手抜き感が全く出ません! アイボリー・ベージュ・カーキ・ネイビーの4色展開で、どれも違った印象を楽しめそう。アクセサリーなど合わせる小物によって印象ががらりと変わりそう!ワンピース自体はシンプルで着まわしやすく、トレンドレスに着られるので1枚持っておくと便利」。 「合わせたバッグは今季アベイルで購入しました。スカーフチャームがコーデのアクセントに。かっちりとしたフォルムですが、小ぶりなサイズ感なので休日にも持てちゃう! オールシーズン使える合皮素材なので、春夏にも大活躍してくれそうです」。 ■夫とのデートで褒められた! 満点もらった花柄ワンピース 「トータル13290円コーデでした。実は先日、久しぶりに夫と2人でランチデートしたときに、いつも通りカジュアルな服装で準備していたら、“デートっぽい服装で出掛けてねーっ!”と夫から念押しされて…直前に慌てて着替えたのがこちら。 通販サイト、ジョイントスペースで販売している 「FEERICHELU」 の春ワンピース。もともと友人の結婚式のカジュアルな二次会に着ていきたいな〜とポチしたのですが、早くも出番がやってきました! 「かわいいじゃん!」と久々に褒められました。2人の特別な記念日をお祝いしたランチだったので…、そんな日にぴったりな華やかワンピース」。 「FEERICHELUはJoint Spaceの中でも特にお気に入りのブランド。春夏にぴったりな軽やかなシフォン素材で、透け感とふんわりと揺れるフレアシルエットです。3柄展開でそれぞれ違った花柄なんです。ホワイト・ネイビー・ブラックと、オトナ女子にぴったりなカラバリ展開!」 「また、透け感はありますがペチコートが付いているので安心して着られます。特にブラックはメリハリのある花柄なこともあり、全く抵抗なく過ごせました。多色使いなので、他のアイテムはどんなカラーを取り入れても馴染ませやすいですよ。しかも着痩せして見えるシルエットにも感動~。 夫から褒められたので異性ウケはバッチリ。また甘すぎない花柄なので、きっと同性ウケも良いと思います。なかなか他のブランドでは見かけないデザインなので、ポチして良かった!」 「足元はGUのポインテッドパンプスを。夫と出かける時に“足が痛い~! 疲れた~!”なんて、デートを台無しにしてしまうのは残念なので、通勤など普段から履き慣れているパンプスで、お出かけをより楽しく過ごせるようにしました。」 ■【全身しまむら】春が待ち遠しくなるギンガムチェックワンピ 「トータル7700円コーデでした。先日購入した新作ワンピース! ギンガムチェックが華やかで大人かわいい。子供達にも“ママかわいい~”って褒められました。淡茶のMサイズを着用しています(身長158cm・体重約50kg)。ブルー×ベージュの配色に惹かれて購入。 色違いでホワイト×ブラックの定番カラーや、シンプルな無地のアースカラーがありました。こちらのワンピースは2way仕様! 前開きのボタンがついたVネックとラウンドネック。今回はラウンドネック側で着ています」。 「パフスリーブの袖がさり気なくフェミニン。落ち着いた配色なので肌馴染みが良く、ぜひ1枚で着たいアイテムです。綿100%で肌触り柔らか! 着心地が良いです。伸縮性はありませんがゆとりのあるシルエットで、楽ちんに過ごしたい日にもオススメ。 ワンピースと同じ素材の紐リボンがついて、ウエスト部分にはゴムが入っています。キュッと絞られているのでとてもキレイなフレア感。薄手素材なので春先から初夏まで着られそう! 腕が見える七分袖でアクセサリーが映えます。身長158cmの私が着てミモレ丈でした」。 「今回持ったショルダーバッグは、a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボの今季新作。細やかなスタッズとブランドロゴが刻印された、ゴールドプレートがかわいい! 合皮素材で汚れが目立ちにくく軽いのがポイント。シンプルなのでカジュアルコーデにはもちろん、 通勤バッグとしても使っているお気に入りです」。 ダークカラーになりがちな冬から、軽やかで華やかな春コーデへの衣替えは、とってもわくわくしますよね。ペールトーンのカラーが気になったり、花柄などかわいい柄物に目が行ったり…。しまりんごさんのコーデを見ていても、そんな“わくわく感”が伝わってきました。 まだこれらのワンピースだと薄手なので少し寒いですが、これからの季節、活躍するのは間違いなし。春コーデの代名詞とも言えるワンピース。チェックしてみてはいかがでしょうか? 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月16日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「妻の仕事に理解のなかった夫、なぜ変わった? 夫に聞いてみた」 で、 “夫に理解してほしいこと、変わってほしいこと” について、アンケートを実施しました。 夫とは言え、異なる家庭や環境で育った人間だから価値観が違うのはあたり前。ましてやふたりだけの生活から子どもが生まれれば、今までの夫と妻だけの簡潔な関係から、父と母という役割も増えることで、さらに考えがぶつかることも増えてくるのではないでしょうか。 アンケートには、具体的に「どう変わってほしいのか」はもちろん、「妻の気持ちを理解してほしい」という切実な思いも寄せられました。 ■夫の行動、態度に“変わってほしい!” 妻たちはいったい、夫のどんな部分に 「変わってほしい」 と思っているのでしょうか。その回答は、夫の生活習慣、家事分担、育児方針、家族の在り方と、多岐にわたりました。 ごはんは嫁が作るものっていう固定観念 を外してほしい。自分が仕事休みな日くらい、私の仕事の帰りを待つだけじゃなくて、自分で夕飯作ってくださいませ。 夫は、念願のマイホームを手に入れたので、妻である私に「いつでもキレイにしておけ」と言いますが、妊娠中で4歳の子どももいて、仕事もあるので完璧にはできません! あと、パートといえど仕事は仕事なので、 子どもの病気で私がいつも仕事を休むのは不公平 な気がします。 スマホゲームしながら片手間に子どもの相手をするのやめて! うちの実家でスマホゲームしながら父と話すのやめてー! 男だから泣いてはいけないとか、強くなくてはいけないとかいう考え。やたら息子に厳しすぎる。「だからおまえはダメなんだ」に結びつくような、 うしろ向きの言葉を使ってほしくない 。自分はそう育てられたかもしれないが、うちの息子は敏感でネガティブになりやすい性格。みんながそれで強くなると思わないでほしい。 出したら出しっぱなし、置いたら置きっぱなしを直して欲しい。私と2人で暮らしているのに、自分が「一人暮らしのときはこれで何も不都合がなかったから」と、 スタンスを変える気がないところを変えて欲しい 。 きっと夫にも「妻に変わってほしいこと」があって、“お互いさま”な部分もあるのだろうと思います。しかし、より円滑に家庭をまわし、夫婦や家族にとって心地よい関係を構築するには、ともに“変わっていく”ことも必要な場合もあるのではないでしょうか。 ■妻のつらさ、大変さを“理解してほしい” 一方、 「夫に理解してほしいこと」 でもっとも多かったのは、やはり “主婦業、ママ業の大変さ” でした。 家事と育児がメイン担当となりがちな妻ですが、それは簡単なことではなく、多くの苦労や工夫があって保たれているもの。子どもがいれば毎日何かしらハプニングが起こるものだし、夫や子どものためを思って手間を掛ければそれだけ時間が掛かることも多いのです。 毎日がんばっているからこそ、そんな自分を評価してくれるパートナーでいてほしいという気持ちになるのではないでしょうか。 ねぎらいの言葉を掛けてほしいなぁ と思います。フルタイムパートの私、泊まりもある不規則勤務の夫。家事負担はほぼ私で…、週末買い物まとめ買い、作り置きで平日を乗り切っています。「ありがとう」とか「大好きだよ」とか、もっと言ってくれたらうれしいのですが…。恥ずかしくて言い出せません。 私が落ち込んだり泣いたりすると怒る夫。なんでそんな腹立つのかわからないけどほっといていてほしい。 いつも元気なわけないじゃん 。落ち込むことだってあるよ! 家事育児は家族でやること。 外での仕事ができるのは、家の仕事をこなしてくれる人がいるから 。仕事の方がえらい、というのはおかしい。子どもを育てることは未来を育てること。家事をすることは、生活を保つこと。それを普通に、こなせる社会になってほしいです。 勤務時間が多い方がしんどい と夫は思っています。もうすぐ1歳になる娘が、春に保育園に入る予定です。私の勤務時間は9〜17時、夫は9〜20時。働く時間は私の方が夫より3時間短いですが、週5日勤務で保育園お迎えと家事育児を全部引き受ける事になりそうです。育休中の今でも、いっぱいいっぱいの日があるのに「職場復帰したらもう一人では無理!」と話しましたが、「オレより勤務時間短いでしょ?」と取り合ってくれません。 ちゅいママさんのご主人は以前家事や育児に非協力的だったそうですが、いまでは全部を任せられるようになったそう。そして、実際やってもらって“わかったこと”が夫婦ともにたくさんあったのだとか。 とはいえ、普段妻がやっている家事や育児を、全部夫に経験させるのは難しいのが現状。出張や入院など、妻が家を離れるシチュエーションがないと、なかなかできないかもしれません。 「夫に妻の大変さを理解してもらうにはどうしたらいいのか」 。妻たちの命題は、まだまだ解決の糸口がつかめていないのが現状のようです。 ■夫と妻の感覚がズレている? 毎日家事や育児でてんてこ舞いの妻にとって、夫のフォローは不可欠。でも、夫がしてくれたフォローや言葉がけが、「え? そこ?」なんて思った経験はありませんか? しかも、夫は「オレ、今すごくいいこと言った」なんて思っていたりして…。 そんな 夫婦間の“ズレ” が浮き彫りになったエピソードも、今回のアンケートに寄せられました。 やはり家事と育児の大変さ。本当に大変なのに、わかってない。 「大変なら、明日したら?」 って平気で言ってくる。明日にしたら 明日は2倍以上大変やねん! 「俺はすごく家事育児やるいい夫」 という勘違い。 妻を不死身だと勘違いするのはやめて欲しい 。病気すれば私だってしんどいし、立っているのすらつらいときでも、家事や育児をあたり前にしなくてはならない。自分は少し微熱が出れば大げさに寝込んで病院の送迎や看病をさせるくせに、私が高熱を出してフラフラでも何にもせずにゲームとプラモ。「ご飯は簡単なものでいいよ」とか、「病院に行ってきていいよ」とか、平気で言ってきます。もっと他人の苦しみをわかる人になってほしい…。 お、惜しい…。妻に気を使おうとする姿勢は感じるのですが…。もう一歩先の“自主的な”提案がほしいところですよね。ここはやっぱり、ちゅいママさんのように「もう無理、助けて!」と白旗をあげるのがいいのかも? ■価値観は変えられるのか? 結婚して家庭を作ったとき。夫婦ふたりだけの生活から、子どもが生まれたとき。家庭に、そんな新しい変化が起きたときは、妻にしても夫にしても、 大きな意識改革 が行われるのではないでしょうか。 それは、ただの恋人同士だった頃では想像もつかなかったこと。「こんなはずじゃなかった…」なんて思うこともあるかもしれません。 とくに出産後の妻は、何もできない赤ちゃんを育てることが第一になり、急激に価値観が変わるのではないでしょうか。というより、いきなり過酷な生活になり、自分をアップデートしないと生きていけなくなるのかもしれません。 古い良き時代の妻像は、女性の我慢の元に成り立っていた過去の遺物と理解してほしい。結婚当初は私も古風なことに理解もあったのでがんばっていたが、もう無理! そんな仮面は外そうと思うので、夫も そんな私を変わったと嘆かずに…、理解してほしい です。 子どもが生まれるとやはり 子どもの事を1番に考えるようになりました 。すると夫は「どうせ俺の事より子どもが大事なんやろ」と頻繁に言うようになりました。寂しいのかもしれませんが、赤ちゃんは私がお世話しないと生きていけないのです! そこをわかってほしい! 筆者の場合、産後、息子に関することは妥協できず、夫にもそれを強要してしまいました。そのせいで、夫は育児や家事に協力的だったのですが、結果、後味悪い思いをすることが多々あったそうです。 何度話し合っても絶対譲れない部分もありましたし、「そこまでしなくていいんじゃない?」と言われ、「ここは神経質になる必要ないのかもな」と考えをあらためたこともありました。 目の前の子どものことで精一杯で1日があっという間に過ぎ、「●●をしてあげなきゃ」という焦りからいてもたってもいられなくなってしまう…。きっと、そんな妻に、夫は追いつけなかったのだと思います。しかしその当時は、そんな風に焦ってしまっている自分のことも、「夫にはわかってほしい」という気持ちが強くあったようにと思います。 妻から母になり、そして仕事を持つ女性も増えている現在。それでも家事も育児もがんばろうとする女性が多くいます。そしてなかにはそんな状況に孤独を感じつつも、「母親なんだからそれぐらいできてあたり前」という価値観に女性もそして男性も囚われているのかもしれません。 「察してほしい」と妻がどんなに望んだとしても、その心情まで夫に望むのは難しいのかも。夫は夫で「家族は僕が守るもの」と仕事をがんばっている場合も多いことでしょう。そこにいきなり「子どもと遊んで」、「お風呂入れて」、「お皿洗って」と言われても、育ってきた環境によってはとても理不尽に感じる可能性もあります。 でも妻側が、パートナーに理解してもらえるまで何も言わずにがんばり続けても体力の限界もありますし、そもそもいつか伝わるものというのものではないような気もします。 夫といっても、元は他人。だから、 “価値観のズレ” があって当然なんですよね。でも、だからと言ってそれで仕方ないと終わりにできないのは、ふたりが家族であるから。そこをどうすり合わせて、お互いに助け合い、いたわり合えるチームになるか。もしかしたらこれこそが、 夫婦に与えられた課題 なのかもしれませんね。 Q. 夫に理解してほしいこと、変わってほしいことがあれば教えてください 回答数:65 アンケート集計期間:2019/2/14~2/26
2019年03月15日寒い日が続いたと思ったら急に春のような陽気になったり、昼間と夜で気温に大きな変化があったり…。そんな季節の変わり目のこの時期、毎日何を着ていくか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 しまりんごさんの最近のコーデはというと、その日の天候と相談しながら、 “春らしさ” をいろんな形で取り入れているようです。そこで、今回は 春を先取りしながら楽しむ“季節の変わり目コーデ” をご紹介します! ■【しまむら】冬スカートと【アベイル】春色ニットで 冬コーデをアップデート! 「トータル9270円コーデでした。ある日の通勤コーデ。アベイルで購入したばかりの春ニットを着ました! 袖口のパールがアクセントで、周りからも“かわいいね~”と褒められちゃいました。冬コーデに 春らしいカラーを取り入れるだけで、季節感のある明るい印象に 見せることができます。 また、ボートネックで胸元がすっきりして見え、横に入ったリブ素材とドルマンスリーブで、肩から二の腕の体型カバーも叶います。ブルーは実際に着てみるとパープルのような感じ。ほんのり淡いパステルカラーで、薄手のニット素材は今の時期から春先まで長く着られます! アベイルでは春のニット類が充実していました」。 「スカートはHK WORKS LONDONです。購入してからしばらくたちますが、毎年冬に大活躍するお気に入りのスカート。細やかなプリーツと柔らかなピーチスキン素材で、シンプルなデザインなのに上品に見えます。“しまむらだよ”というと毎回周りから驚かれる! チョコレートブラウンのような深みのあるカラーで、ブラックより重たく見えず女性らしい印象に」。 「しまむらの新作ショルダーバッグ、a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボです。細やかなスタッズがアクセント。小ぶりのサイズ感と細めの長紐で、ハードになりすぎない。バッグ自体とても軽いので持ちやすく、休日にも使いやすいサイズ感でとても便利です。貴重品だけでなくポーチ類も入るので、ちょっとしたお出かけならサブバッグもいらないかな」。 ■【ユニクロ】春らしいドット柄スカートで軽やかなシルエットに 「トータル7870円コーデでした。ユニクロで久しぶりに掘り出し物をゲット。 ドット柄が春にぴったりなサーキュラースカート 。思わず周りに“ワンコインだよ!”と、自分から自慢してしまったほどオススメ! たっぷり生地が使われているフレアスカートで、どの角度から見てもボリューム感があり、とてもフェミニンな印象です」。 「サーキュラースカートはユニクロの定番。今回初めて購入しましたが履き心地も良く、思っていた以上にキレイなシルエットなので、今季の新作のフロントボタンがついたデザインも買ってみようかなーと思えました。ユニクロも見逃せませんね…!」 「アベイルで購入した春ニットは、袖口に小さめのパールが付いているのがかわいい。ほどよい存在感で主張しすぎないので、コーデに合わせやすいシンプルデザインです。思わず色違いでブルーも購入! 綿素材なので夏にも着れそうです」。 「しまむらのトートバッグを持ちました。私はベージュを一昨年購入しましたが、人気デザインで現在も新色が追加して再販! 長紐がついているのでショルダーとしても持てる。場面を選ばず持てる上品なデザインで、通勤だけでなく子供の行事にも使っています」。 「GUのポインテッドパンプスを履きました! 今季新色で発売したピンクを。 鮮やかで差し色になるピンクは春感たっぷり 。スエード調の質感が高見えして、シンプルなデザインは着回しも抜群。マシュマロフィットシリーズは履き心地も良く、シルエットがキレイなので5足集めました!」 ■【全身しまむら】パーカー&ワッフル素材スカートで春コーデ 「トータル5600円コーデでした。先日発売した900円パーカーを早速着てみました。 春らしい淡いカーキで軽やかな印象に 。ゆるっと着られるオーバーサイズなシルエットと、ドロップショルダーで華奢(きゃしゃ)に見せてくれます」。 「パーカーって着るのが難しいというか、“着られている感”が出ることってありませんか? ジャストサイズを着ると今っぽくないし、メンズサイズを着ると着膨れして見える…。私はサイズを選ぶのが難しく感じていますが、このパーカーはゆったり感はあるのに丈が短め(前は短めで後ろは少し長め)なので、全体のバランスもよく見える。ボリュームスリーブが“たゆん”としてかわいい。気になる二の腕など体型カバーも叶いました。色違いでラベンダーの2色を購入しましたが、実際に着てみた感じが良かったのでリピしたい」。 「シンプルなアイテムでまとめることで、幼く見えがちなパーカーも大人っぽく見えます。ワッフル素材のスカートは今季発売。ロング丈ですっきりとしたシルエットなので、ホワイトでも着膨れして見えませんでした! カジュアルにぴったりなワッフル素材は、肌触りも良くて着心地楽ちん。また伸縮性があるので動きやすいです! しまむらではスカートやワンピースなど、ワッフル素材のアイテムが充実していました。春先にはGジャンと合わせてみたいと思います」。 「足元は新作のスニーカーを履きました! ホワイトのスカートを履いたので足元はネイビーに。汚れが目立ちにくいので、子供とのお出かけにも気兼ねなく履けるのがうれしいです」。 いかがでしたか? 暖かい日にはパーカーやワッフル素材、スカートのシルエットなどで軽やかさを演出し、寒い日には防寒もしつつ淡いカラーや柄物を取り入れることで春らしさをプラス。冬ファッションでも、ほんの少し“春”を意識して身に着けるだけで華やかになりますね。春まであと少し。今だけの“季節の変わり目コーデ”を楽しんでみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月02日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「哺乳瓶も離乳食も拒否される…! 断乳・卒乳に追い詰められていたあの頃の私に言いたいこと」 で、 “断乳・卒乳” に関してのアンケートを実施しました。 “断乳” とは日にちを決めて授乳をやめること、 “卒乳” とは授乳回数を少しずつ減らしていき、自然と子供が飲まなくなること。 かつては1歳を過ぎると「そろそろおっぱいは終わり」というように言われたそうですが、最近では「赤ちゃんがほしがるまであげたほうがいい」という考え方も聞かれるようになりました。ママたちはどんな “おっぱい卒業” を迎えているのでしょうか。 ■“すんなり派”と“苦労派”ほぼ半々の割合に まず、アンケートで「断乳・卒乳時、苦労をしましたか?」と質問をしたところ、「すんなり卒業できた」が50%ともっとも多くなりました。 「やや苦労した」28%、「とても苦労した」18%で、「苦労した」を合わせても46%と、 「すんなり卒業できた」がやや多い結果 となりました。 Q1. 断乳・卒乳時、苦労をしましたか? すんなり卒業できた 50% やや苦労した 28% とても苦労した 18% その他 4% しかし、コメントを見てみると、「すんなり卒業できた」というママでも、断乳・卒乳をするまでには「ほんとうに今、卒業してしまっていいのか」「おっぱいを大好きな子どもに申し訳ない…」など迷ったり、罪悪感を抱えているママが多い印象でした。 ■卒業してもママは心残り。授乳の愛おしい時間 まずは「すんなり卒業できた」ママの体験談。“断乳・卒乳は大変なもの”というイメージがあるだけに、すんなり卒業できたらそれに越したことはないと思うのですが、ママの気持ちは簡単には整理できないようです。 2人の子を母乳育児しました。乳首は切れ、乳腺炎や乳口炎で苦労も多かったけど 特別で大切で大好きな時間 でした。1人目のときは復職のタイミングでおっぱいバイバイできたらいいなと思っていたところで自然と卒乳。最終日は最後にもう一度飲んで欲しいと懇願するママの気持ちを察したようにたっぷり時間をかけて飲んでくれました。そして翌日からはまるで飲み方を忘れてしまったかのよう。1歳2ヶ月のことです。 ふたり目のときはなるべく母乳タイムを長く欲しいと思い5歳くらいまで飲んでもらうつもりでいたけど1歳5ヶ月で自然卒乳。逆に私が寂しいです。 娘に「もう1歳になるからおっぱいとバイバイしようね~」と話したその夜、いつも添い乳して寝ていたのに、リビングにいる私に向かってバイバイして1人で寝に行ったのです。あまりの事に驚いて、「え? 卒乳なの? そんなアッサリ?」と、 もう授乳中の娘のかわいい姿が見られないのか? と私が散々泣きました 。 赤ちゃんのとき、周囲はあんなに母乳、母乳と言っていたくせに、1歳を過ぎた途端 「まだ母乳飲んでいるの?」 と母乳育児を全否定するかのようなまなざし。2歳までは母乳をあげると決めていましたが、周囲の目が気になり1歳半頃から夜の寝かしつけ以外の授乳を止めました。その後完全卒乳を試みるも汗と涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって 1時間以上全力で泣き続ける娘を前に断乳を断念 。ところが2歳前のある日、おっぱいなしで寝てくれ、そのまますんなり卒乳となりました。 産まれてから毎日欠かさずあげていたおっぱい。乳首は痛いし、夜間授乳は睡眠不足にさせられるし、つらいこともたくさんあったはず。でも、いざやめるとなると寂しい気持ちになるのは、授乳がとても愛しい時間であったからではないでしょうか。 ■おっぱい卒業の影には、ママの苦労あり 次に、「断乳・卒乳に苦労した」ママたちのエピソードをご紹介します。ママにはそれぞれおっぱい卒業をしなければならない理由があるけれど、おっぱいを求めて泣き叫ぶ子どもの姿を見たら、決心も揺らいでしまいそうです。 一人目の娘の断乳。3日ほど夜も大泣きし続け、その後5日間39度越えの熱が続きました…。熱の原因は検査してもわからず、ショックでの高熱だったのではないかと思っています。あのときは、断乳の時期を間違えてしまったと(1歳0ヶ月の時)本当に後悔しました。高熱の娘に母乳をあげることもできず、悲しくつらい思いをさせてしまったことは、いま思い出しても胸が締め付けられる思いです。 2歳半の息子と生後2ヶ月の娘を育てています。お兄ちゃんはおっぱいが大好きで、何度か卒乳を試みましたが失敗。 「おっぱいちょうだいよー」 と泣き叫ぶわが子の姿に、私の方が心折れました。そして妊娠中も授乳を続け、2人目出産後は タンデム授乳 に突入しました。妹が生まれてから、息子はますますおっぱいへの執着が強くなったように思います。外出先でも妹がおっぱいを飲んでるのを見たら、「僕にもおっぱいちょうだいよー」と泣くので困っています。母乳育児は情緒を安定させると聞きますが、 やめるときは母子ともに逆に情緒不安定 …。 断乳2日目の夜、おっぱいがガッチガチになって痛くて痛くて…。夜中眠れず真冬の寒い中、洗面所でおっぱい丸出しにして泣きながら乳首は触らずに母乳を絞ったこと。なんてまぬけなんだって気持ちと、妊娠出産で散々痛い思いして授乳中も乳腺炎になったり乳首切れたりして、 なんでこんな痛い思いをしなきゃいけないんだ って気持ちになり、涙が出ました。あの気持ち、一生忘れない。 ママたち、本当によくがんばっていますよね。子どもがつらい思いをしたら自分のせいだって後悔したり、どんなに痛い思いをしても我慢したり…。おっぱい卒業の影には、ママたちのいろんな想いが隠されているんだと思います。 ■ママが健康じゃないと授乳は続けられない また、授乳を続けたくてもママの体の事情や赤ちゃんの発育状況で続けられなくなることもあります。次は“事情があって断乳に踏み切った”ママたちのエピソードをご紹介します。 感染症 で強い抗生物質を飲むことになり1歳2ヶ月で断乳しました。急だったので言い聞かせや準備なんてできませんでしたが、当時は必死でした。人それぞれなのに断乳の仕方を否定されちゃうと切ないですね。 長女が1歳になる月に仕事復帰、それに伴いその前の月に断乳を決行しました。泣こうが暴れようがなんとか抱っこやらおんぶやらで長い夜を乗りきり、3日目くらいには諦めて寝てくれるようになりました。ただ、そのかわり始まってしまった指しゃぶり…。これはこれで後々苦労しました。 断乳後のおっぱいはセルフケアではどうにもならず、産婦人科のマッサージへ。そこで助産師さんに「夜間だけでもおっぱいあげればいいのに~」と言われ、「あははー」と適当に返しましたが、 「仕事始まるのに夜中起きてらんねーよ」 と心の中で突っ込みました。 ご飯をほぼ食べず、新生児並みにおっぱいを欲しがる娘が1歳半になったとき、胸に小さなしこりを発見しました。 乳がんでした 。しっかりと説明をしてから迎えた断乳初日、わかっていないふりをしながらおっぱいに寄ってきた娘に「バイバイしたよね?」というと、「あっ! そっか!」みたいにおどけた顔で笑ったかと思うと、みるみる顔が曇り、いつも掛けていた授乳ケープを握りしめ、悔しそうに泣き出しました。上の子はミルクで育てたので 母乳育児ができるのがうれしくて、何より幸せな時間 でした。あの日の娘の姿を思い出す度に涙が出ます。 「何歳までは授乳すべき」「正しい断乳のやり方」など、ちまたにはいろいろな情報があふれ、またその方法を押し付けてくる人もいます。 しかしなかには、ここで紹介したエピソードのように、 おっぱいをあげたくてもあげられない 、そんな事情の人もいます。おっぱいはママの健康が成り立たないと出ません。薬が飲めないと体調不良はなかなか治らないし、ママには十分な睡眠が必要です。できればそういったことを周りの人が少しでも想像してくれるようになれば…と願わずにはいられません。 ■断乳、卒乳のタイミングとは コメントを読んでいて、筆者も息子がおっぱいを飲んでいた頃を思い出し、涙が出てきてしまいました。ママと子どもにとって、おっぱいは特別な時間。ただ栄養を体に入れているだけでなく、触れ合うことで親子の絆を作り、そして子どもの気持ちを安定させる作用があるように思えます。大切な思い出になるものだからこそ、後悔の少ない断乳・卒乳ができたらいいですよね。 3歳近くまで授乳。2歳前半の頃、保育園の先生に「まだ授乳してるんですか?」と言われてショック。でも子どものおっぱい好きを考えると、断乳なんてできなかった。3歳手前でどうにか説得して断乳。「おっぱい出なくて悲しかった」と数ヶ月泣いていた。6歳になった今でもまだ「おっぱい吸いたかった」と切なそうに話すわが子をみると、 何が正解なのかわからなくなる 。 1人目のときは、10ヶ月で仕事に復帰したのもあり、日中に胸がパンパンになるから、家に帰ったら飲んでほしくて、なかなか卒乳が考えられず。でも、夜中におっぱいを求められて、私も体力が続かず1歳6ヶ月で卒乳を決意! 3日間は泣き続けることを覚悟して臨んだ結果、ピタッと夜中のおっぱいが止まり、楽チンになりました。 自分の体とか仕事とかいろんなタイミングがある と思うので、誰かのアドバイスを聞くよりいつするかは自分で決めるのがいいのかも。 ほかに「子どもが自分でやめるまで飲ませる」というママや、「断乳を試みたが失敗し、小2まで飲んでいた」というコメントもありました。 断乳・卒乳する時期もやり方も、育児書どおりにはいかないもの。断乳、卒乳を経験したママのコメントからも「何歳で行うのが正しい」「こうするのが正解」というのは見えてきませんでした。 ママの体調や事情、そして子どもの発達状況などを考えて、家族にも協力してもらいながら断乳・卒乳について決めていけばいいのだろうと思います。授乳中は眠れない、おっぱいトラブルなどもたくさん起こり、良い思い出だけではない人もいるでしょう。それでも断乳・卒乳時には、多くのママがさみしい気持ちを抱えることも見えてきた今回のアンケート。授乳は、ママと子どもだけのとてもプライベートなもの。その愛おしい時間をたくさんスキンシップして、卒業の日を迎えられたらいいですね。 Q.卒乳・断乳のエピソードがあれば、教えてください 回答数:327 アンケート集計期間:2019/1/24~1/29
2019年03月01日冬物バーゲンが終わりつつあり、そろそろショッピングも春ファッションがメインになる季節。しまりんごさんいわく、「しまむらに続々と入ってきている春物のなかで、今季は特にワンピースとスカートが種類豊富でかわいい」とのこと。というわけで、今回はしまりんごさんが今季しまむらで最初に取り入れた “春スカート&春ワンピース” のコーデを、ご紹介します! ■ふんわりレオパ柄プリーツスカートに一目ぼれ! 「トータル9280円コーデでした。先日しまむらで購入した新作スカート! 今季トレンドのレオパ柄 がかわいくて一目ぼれしました。家族でしまパトした時にも、夫からも“かわいいんじゃない~?”と後押しされたので、早速コーデにも取り入れてみました。 レオパ柄のアイテムをあまり褒めない夫ですが、このスカートは夫からも太鼓判。柄物かつロング丈なので下半身の体形カバーも抜群! メリハリのある柄でパキッと締まります! ふんわり柔らかな素材感とプリーツ素材で、ほどよい甘さの大人かわいいデザイン」。 「titivateのボトルネックリブニットプルオーバーは、あまりの着心地の良さに3枚集めちゃいました。今回は春らしい色合いのピンクベージュを! ほどよい厚みの素材で今の時期にも暖かく、カラーを意識すれば春先まで長く着られます。 15色もカラー展開があるので全色揃えたくなるほど! リブ素材で着痩せして見えるキレイなシルエット。トレンドレスに着られるシンプルなデザインなので、来年用に買っておくのもオススメです」。 「バッグは一昨年しまむらで購入した、メトロポリス風バッグを持ちました。小ぶりなサイズ感なのでミニポーチ感覚でしか持つことはできませんが、コーデの差し色に!」 「足元には、GUのマシュマロフィットパンプスを。先日、春の新色が登場して4足目をリピ買いしました! ふっくら柔らかな足底で歩きやすく、まさにマシュマロフィットな履き心地です。 お値下げする機会があったら全色揃えたいほど! サイズ展開が増えたので試し履きしてみてください」。 ■しまむらでひときわかわいかった春ワンピコーデ 「トータル8600円コーデでした。ブログでご紹介した 花柄ワンピース を早速着ました! 夫からも“春らしくて似合ってるよ!”と。 久しぶりに全身しまむらアイテムでした。しまむらでは続々と春物が発売して、特にワンピースが充実している印象です。薄手素材で今の時期に着るには少し寒いですが、ファイバーヒートの防寒インナーを着て、さらにシャギー素材が暖かいカーディガンを羽織りました! 写真で載せていませんが、さらにさらにアベイルで購入したボアジャケットを着ました」。 「カーディガンはHK WORKS LONDONです。去年購入してから着る機会がありませんでしたが、今回のようなカジュアルコーデにぴったりでした」。 「ワンピースは、ウエスト部分が絞っているので全体のバランス◎。ハイウエストで脚長シルエットに見えます。ふんわりと広がるフレアシルエットで、女性らしいラインが出るのがお気に入り。ほかにも鮮やかな配色の花柄ワンピが豊富でしたが、合わせやすそうな比較的落ち着いたカラーを選びました。 伸縮性のない素材ですがゆったりしているので、着心地も楽ちんでした。首元も詰まりすぎないので動きやすい。そして…お正月に食べ過ぎたかな~と思い、久しぶりに体重を測ったら…予想以上に増えていました! でもこのワンピを着た状態で夫に聞いたら、“痩せたんじゃない?”と着痩せして見えるとの回答が! 思わずダイエットも先延ばしにしてしまいそうです…」。 「バッグもHK WORKS LONDONです。春らしいカラーを取り入れても良かったのですが、実際にはまだまだ寒いので小物は冬らしい色味を。深みのあるモスグリーンで落ち着かせました! 小ぶりなサイズ感で休日にぴったり。長紐がついているのでショルダーとして持ちました」。 ■トレンドのワッフル素材! しまむらニットワンピースコーデ 「トータル7700円コーデでした。しまむらで先日購入した春の新作。 ワッフル素材のニットワンピース を着ました! 家族でお出かけしたのですが夫からも大好評。子供達と過ごす時にも動きやすく、見た目もかわいいので実用面としても大満足です。 カラーはライトベージュで、春らしい明るい印象に。またシフォン素材のプリーツワンピが付いているので、今回のように重ね着すればより季節感アップ。 凹凸感のあるワッフル素材は着心地もよく、体のラインを拾いにくい楽ちんシルエットです。ライトベージュなど、膨張色だと着膨れして見える心配がありましたが、実際に着てみると意外とスッキリして見えるのでびっくりしました」。 「今の時期に1枚で着るのは寒いので、しまむらのファイバーヒート8分袖を合わせて防寒対策もバッチリ! 写真に撮り忘れてしまいましたが、アウターは以前しまむらで購入したブルゾンを羽織りました。 春先まで着られる程よい厚みのニット素材なので、もう少し暖かくなればマウンテンパーカーなど合わせたらカジュアルでかわいいですね。 身長158cmの私が着てひざ下丈。ニットワンピだけで着てもかわいいのですが、その場合膝上になってしまうので、レギンスやスキニーパンツと合わせたいと思います。ニットワンピはチュニックのように着られるので、お好みで手持ちのスカートを合わせて着るとまた印象が変わりそうですね!」 「a.v.vコラボのショルダーバッグを持ちました。スタッズがアクセントになっています。ブランドのロゴが刻印されたゴールドプレートも付いていて、しまむらに見えない高見えデザイン! 本家よりもややプチプラでうれしいです。 休日は子供の荷物はリュックなどのサブバッグを持つことが多いので、貴重品のみ入れて動きやすさを重視しています。 また合皮素材で汚れにくく、バッグ自体軽いので気兼ねなく使いやすい。ブーツは3年前に購入したマーチン風ブーツを。ブラックで汚れにくく、寒い日にも足首まで暖かくしてくれます」。 軽やかなデザインと春らしいカラーのしまむら春コーデ、いかがでしたか? まだ寒い日もありますが、春アイテムを少しずつ取り入れて、季節の合間のファッションを楽しむのもいいですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年02月16日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「言葉に遅れがあった次男の1歳半健診。他と比べてもキリがない!?」 で、 “1歳半健診” についてアンケートを実施。 体の成長だけをみてもらっていた赤ちゃんのときの健診とは違い、1歳半健診は、「積み木を積めるか」「発語があるか」など、 知的な成長もチェックされる初めての機会 。 アンケートでは、子どもが健診を嫌がってしまったこと、わが子とほかの子を比べてしまったり、保健師さんとのやり取りでモヤモヤしたことなど、さまざまな体験談が集まりました。 ■子どもが予想外の行動で、ママぐったり ママにとって緊張の1歳半健診ですが、子どもの方もいつもと違う雰囲気で落ち着かないものなのではないでしょうか。当日、急にテンションが上がってしまったり、「ここに居たくない!」と言わんばかりに泣き出してしまったり…。 そんな、子どもの行動にママがヘトヘトになってしまったエピソードをご紹介します。 この間のクリスマスが1歳半健診でした。同じ歳の子があれだけいて、待ち時間の間、走り回っていたのはわが子のみ…。それだけ元気だったのに、問診スタートと同時に大泣き。普段、余裕で積んでいる積み木は無視(その後いつの間にか積んでた)、「ワンワンわかる?」と聞かれても、顔を背けたまま。身体測定、内科検診、歯科検診、 全部ギャン泣き 。とにかく、疲れました…。 質問に答えず走り回り、服も脱がず、歯科検診で大泣き大暴れ。内科検診も大泣き、先生に蹴りを入れていました。ようやく問診の順番が回ってきたと思ったら ウンチ …。1番最後になり、ようやく次というときに 爆睡 。とてもとても疲れました。2時間あまりがんばったのに、 再度やり直し になりました…。 保健センターから 2度脱走 、質問中も逃げる。とにかく興奮が止まらずヘトヘトでかなり凹んだ三男の検診でした。ほかの子は、おとなしく遊んだりしているのに、なんだこの落ち着きのなさは! と、不安が一気に押し寄せた健診になった。しかし、今振り返れば昼寝の時間帯で寝てないから興奮気味だったのかなと。いまでも手は掛かるが、意思疎通ができるようになり、少し落ち着いてきたかな? ■ほかの子どもと比べて不安になるママたち 健診で「ほかの子どもとわが子を比べてしまった」、逆に「ほかのママの目を意識してしまった」というエピソードも多くありました。 「子どもの成長は個人差が大きい」ということをわかっていながらも、親は同じ月齢の子どもがどんな様子なのか気になるもの。ほかの子どもより成長が遅れていたらどうしよう…。そんな不安を、ママたちはいつだって抱えているのかもしれません。 初めて、ほかの子と自分の子と見比べることを意識する日だった 。保健師さんの話より、わが子よりできない子を探してホッとしている自分がイヤだった事を覚えています。 みんなお利口にママの側で絵本を読んだり、抱っこされていたりしているなか、うちの次男だけはあちこち走り回っていました。入ってはいけない場所に入ろうとして、私が制止しても手を振りほどき、まったくじっとしていません。厳しくいうとこの子の場合逆効果なので、制止しつつ見守っていました。 どんな風に見られているか気になり、変な汗が出て 、本当に疲れました。 1歳過ぎてもつかまり立ちをせず、周りで歩いている子を見ると焦りました。ひとりっ子なので刺激が少ないのか? 私の関わりかたが悪いのか? とか、よく悩みました。結果的に、1歳半健診ではできましたが…。いまは小3、徒競走で1位になり、心配いらなかったなーと思います。発達を心配しすぎて曇った顔で子どもに接していた時間がもったいなかった、もっとゆったり構えておおらかに子育て楽しめば良かったなと思います。 ■保健師さんの一言に一喜一憂してしまうママたち 今回のアンケート回答でとくに多かったのは、1歳半健診で 「嫌な思いをした」 というエピソード。保健師さんもその子の成長について良かれと思って親にアドバイスしてくれたり、大切なことを伝えてくれているのだろうと思います。しかしその言葉を重く受け止めすぎてしまったり、ママの平穏を崩してしまったりして、トラウマになることもあるようです。 うちもおしゃべりがなく、健診で先生に「『ママ』という言葉も言わないの? アンパンマンは?」などキツめに聞かれて落ち込みました。まず、うちはママと呼ばせてない(うちは母ちゃんです)。アンパンマンも見せてなかった! いまならそう伝えられるが、あの頃は発語がなくて焦っていたとき。本当にこの時期は発達の差が大きいので、保健師さんたちも温かい目で見てほしい。そんな息子も小学1年生。私とケンカしても負けないくらい言語がしっかりしています。あの頃の私に「焦らず喃語(なんご)を話す息子を愛でなさい」と言いたいです。 うちの長女は、言っていることは理解している感じだけど、1歳半のときにはまだ何も話せませんでした。でも普段の生活でちゃんと通じ合えているし、気になることもなかったし、そのうち話すようになるだろうと全然気にもしていなかった。 それなのに、医師の診察で突然「発語がないし目が合わないので 自閉症の傾向があります 。専門病院を紹介しましょうか?」と言われました。パニックになりましたが専門病院に行ったら「なぜその医師が自閉傾向と言ったのかわからない」と言われ一安心。3歳現在、よくしゃべる女の子です。 三男ですが、1歳半で単語はまったく出ていませんでした。ママすら言わず、「いないいないばぁ」の「ばぁ」くらい。一切言葉が出ていないと保健師さんに話すと、「え? まったくですか?」とめちゃめちゃ驚かれて心配されました。 私は保育士としてこの時10年ほどの経験があったので、1歳半で発語がないことがそれほどおかしいとは思いませんでしたが、このときの保健師さんは、 親が不安になるような反応ばかり で嫌な気持ちにさせられました。 ■健診では、ショックな言葉を掛けられることもある 筆者の息子は発達障害ですが、1歳半健診の日が初めて「発達障害かも」と疑った日でした。息子の場合は、保健師さんには言葉の遅れを指摘されただけでしたが、健診に来ていたほかのお子さんを見ていて違いを初めて感じたのです。 家に帰り、不安でいろいろネット検索してはさらに不安になって…。でも、そのとき気付いたおかげで早めに知識を得ることができ、待機せず専門機関に通うことが決まり、幼稚園入園までいろんな準備ができたので、結果的には良かったと思っています。 先輩ママたちのコメントを読むと、健診を受けることが怖くなってしまうかもしれません。でも、知的発達の様子だけでなく、身体的な成長の面で見ても、健診を受けることでわかることもあると思います。また、「保健師さんから、自分では思いつかなかったアドバイスをもらって助かった」というコメントもあり、健診はママにとって日ごろのちょっとした疑問に答えてもらったり、子育てをラクにするアイデアをもらえる機会となる場合も。 健診で嫌な思いをしたり、ナーバスになるママが多いことがわかった今回のアンケート。 子どもの発達は個人差が大きく、思いもよらなかった言葉を掛けられることもある 。それを前もって知っておくだけでも、ママの心構えができるのではないでしょうか。 また、もし何か気になる発言があったり、受診をすすめられた場合には、専門家のさらなるアドバイスを受けることは、ママにとってもお子さんにとってもプラスになることもあると思います。 Q. 1歳半健診でのエピソードやご意見をお聞かせください 回答数:38 アンケート集計期間:2019/1/17~1/21
2019年02月14日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「2人目育児の大変さたるや…! 上の子を叱ってしまったあの頃とその後」 で、アンケートを実施。 育児で大変だったこと 、そして “その頃の自分に言いたいこと” を、答えてもらいました。 子どもはひとり育てるのだって大変。毎日寝不足になりながらの授乳やらミルク、イヤイヤ期が始まるとお出かけ先でも大暴れ、そして離乳食…。次から次へと悩みが起こり、どうすることが正解なのかわからずに、突き進まなくてはいけません。 とくにママが抱えがちとなってしまう、子どもが小さいときの育児のしんどさを経験したママたちは、子どもたちが少し大きくなって落ち着いたとき、何を思うのでしょうか。 ■子育てに完ぺきを求めがちなママたちへ ちゅいママさんは現在3児の母ですが、「 2人目が生まれてからの1年間が一番自分自身と葛藤した 」と言います。やることはたくさんあるのに、手がまわらない。人手不足で「ヘルプミー!」状態だったとか。 しかしそんな人手不足の状況でも、新米ママは手を抜いたり、ラクをしたりするのが苦手だということがアンケートからわかってきました。コメントでは、そんな一番苦しかった時期を思い出し、当時の自分に「 もっと手を抜いてもいいんだよ、と言ってあげたい 」というコメントが多数寄せられたのです。 2歳娘と0歳双子を育児中です。もともと神経質な私。潔癖症だったので(過去形)娘が生まれてからは、毎日掃除機とアルコール消毒してからじゃないと外出できなかった。だから娘が起きる前に早起きしてせっせと家中掃除。あの頃の私に言いたい。「毎日アルコール消毒せんでも双子は生きているよ。 もっと寝な! もっと手を抜きなされ! 」と。いまではアルコール消毒なんてやる気にもなりませんが、みんな元気です。 初めての育児。変にこだわって離乳食を手作りにしていた。目の前でギャン泣きしているわが子がいるのに、必死に。次男、そして、いまは末っ子7ヶ月を育児しているけど、ご飯作るより子どもの相手をしている私。 離乳食は別にレトルトでも平気 って思えるようになりました。 1人目のとき、毎日同じタイムスケジュールで動いて、予定が少しでも狂うとものすごく自分が不機嫌になっていました。けれど、2人目が生まれて生活時間はおろか授乳間隔ですら適当になりました。もっと肩の力を抜け、と言いたい。 子どもは親が必死にならなくてもある程度は育つよ 、と。おかげで1人目はルーチンで動く方が落ち着く子になりました。 子どものこととなると、「●●すべき」「●●であるべき」といったハードルをみずから作ってしまい、“手を抜けず”“譲れず”自分の首を絞めてしまう。ママ歴が長くなり、さまざまな経験を重ねていくと余裕も出てきて手抜きの仕方がわかってくるようですが、最初は完璧を追い求めすぎてしまうことが多いようです。 ■つらい“今”はいつか終わる。自分だけという不安は持たないで 筆者は息子が生まれて間もない頃、睡眠不足が続き「私にはもうゆっくり眠れる日が訪れないのかもしれない…」と思ったのを覚えています。「夜間授乳がなくなれば今より眠れるようになる」と聞いていましたが、“今”が永遠に続くように感じていて、悲観的にしか考えられなかったのです。 コメントの中でも、そんな果てしない不安に襲われていた過去の自分へのアドバイスがありました。 イヤイヤ期は終わりが来る。何であんなに泣くのか理解できなくて毎日一緒に涙を流してた自分に、 出口があることを教えてあげたい です。 「明けない夜はない」 です。ひとつ解決したと思えば、あらたな悩みや不安や心配事がやって来る育児ですが、渦中にいるときはいつまで続くのか? 永遠に解決されないのか? と泣きたくなったものですが、あとから振り返れば点のような短期間だったなと思います。必ず闇から抜け出て、進化を遂げるのです。 あと、 コレってうちだけ? という不安は持たなくて良い ということ。ほかのお宅も言わないだけで似たりよったりの問題や不安を抱えていると思えるようになりました。ウチだけ苦戦して、よそのお宅はスマートにこなしているように見える「だけ」です。 次から次へと出てくる悩みや心配事。解決されれば悩んでいたことすら忘れてしまう…なんてこともありますよね。でも、そのひとつひとつに向き合った経験が、親子の絆を強くしたり、ママの力になっていくのだと思います。 ■大丈夫! 子どもたちの生命力を信じよう 一方、過去の自分に“反省”“後悔”しているママもいました。 お風呂上がり。わが子泣いてても死ぬわけじゃないよ。そんな慌てて服を着せなくても大丈夫。それより自分のお肌。 化粧水くらいつけてあげて。細胞が死んでるよ! もうちょっと、 自分の体をメンテナンス したほうがいいよ。それが結果 子どものためになる から。 わが子を優先しすぎて、自分をおろそかにしたこと。悲しいですが、数年後のお肌や体調にはしっかり出てきちゃうものなんですよね。また、こんな反省コメントもありました。 「いまは見守っておこう! お口チャック! 好きにやらせてあげて! 」。 長女のとき、私があれこれ神経質になりすぎて子どものやることにいちいち口を出していました。黙って見守ることがあまりできなかったんです。そんな長女は現在5歳ですが、慎重派というか何をするにも“おっかなびっくりな性格”に。やっぱり私の影響ですよね…? 最近はチャレンジ精神で大胆にぶつかっていくことも増えてきていますが、赤ちゃん時期からもっと自由に何でもやらせてあげれば良かったなと思っています。 「母乳にこだわらなくてもいいよ。離乳食も、市販のものでいいよ。世の中のすばらしいお母さま方は、しょせん他人。子どもの母親は、あなただけ。 他人の意見に惑わされないで 」と、伝えたいです。 子育て中のママは、子どもの危険や体調にかかわることに対して神経質になったり、他人の何気ない一言にすごく敏感になるものなのではないでしょうか。よく考えるとそんなに心配するほどのことではなかったのに、不安を止められない…。 ほかに「汚れてもいいから、もっと外で遊ばせればよかった」「先回りしすぎて、挑戦できない子に育ててしまった」というコメントもあり、ママたちがいろんな思いに揺れながら子育てしていることが垣間見えました。 ■あのときがんばったから、今のわが子がある 今、つらくてつらくて、ちょっとでも多く寝たくて、逃げ出したいと思っているママは、たくさんいると思います。でも、今の自分の姿を、未来の自分はきっと覚えているはずです。 力抜いて。風呂に入らなくても、ご飯食べなくても、死にはしない。がんばっているね。 私はあなたががんばってるの、知っているよ。ありがとう。 がんばっている! あんた、ほんまにがんばっている! 上の子は寝えへん子やし、激しい子や。無理して寝かしつけへんでもええで! 毎朝、決まった時間に起こせば良いから。幼稚園入ったら、ひとりで寝るようになるし。でも、 今あんたががんばってくれたから 、10年後のこの子は何でも食べられるし、ひとりで起きられるし、転勤族で転校も何回もしているけど周囲となじむのが早いし、妹弟にはキツイけど、よその子には優しいお姉ちゃんになっている。 ええ子に育っていると思う 。もう一回言うで! ほんまあんた、がんばっている! いつか大変だった頃を思い出して、上記のコメントのように自分をほめたり、感謝できたらステキですよね。もちろん後悔することもあるでしょう。でも、無駄なことはないと信じたいです。毎日のひとつひとつの積み重ねが、ママを、そしてわが子を作っていくのですから。 子どもが低年齢の、いわゆる“子育てが大変な時期”のママの心理が見えた今回のアンケート。家庭という小さな空間で、だれに見られるわけでもなく、だれかがほめてくれるわけでもなく、ただひたすらわが子のためにお世話をするママ。本当にすごいと伝えたいです。必死になりがちですが、少しずつでも力を抜いたり、ラクする方法を取り入れながら、子育てを楽しんでいけたらいいですね。 Q. 育児について「過去の自分に言いたいこと」を教えてください。 回答数:86 アンケート集計期間:2019/1/10~1/18
2019年02月07日プチプラでも、かわいくて品質もよい服や小物が買える時代になりましたが、「靴だけはプチプラで買わない」という方、実は多いのではないでしょうか。 合わない靴を履くと足が痛くて歩けなくなったり、姿勢が悪くなったり…。健康を左右するものだから、少し価格が高くてもしっかりと“自分に合うこと”にこだわりたい、そんな思いがあるのではないでしょうか。 仕事やショッピングなど歩きまわることが多いしまりんごさんは、足がやや幅広であることから、靴選びには慎重だそう。そんなしまりんごさんが選ぶプチプラ靴とは? 今回は、 履き心地も大満足の“高見えパンプス” をご紹介したいと思います。 ■“神パンプス”と称される「GUのマシュマロパンプス」 「トータル10480円コーデでした」。 「私が一番お気に入りのパンプス、 “GUのマシュマロポインテッドパンプス” を履きました。このシリーズはとにかく楽ちん! スタイリッシュな見た目なのに、ふっくら柔らかなマシュマロフィットで1日履いても疲れ知らずの“通勤の鉄板”です。 ヒールの高さは約6cm。ポインテッドトゥと細めのヒールで、足元を女性らしく華奢に見せてくれます。カラバリ豊富で、先日春の新作から5足目をリピ買いしたほどお気に入り。マスタードイエローは、今回のような落ち着いたカラーの服に、差し色として取り入れるのにぴったりです」。 「しまむらのチェック柄スカートを履きました。ブラック×ブラウンのチェック柄が大人かわいくて、同僚からも大好評なんです! しまむらでは珍しいSサイズ展開! しまむらでは大きいサイズコーナーの展開はありますが、Sサイズは少ない印象ですよね。最近ではSサイズも充実してきました。 トップスはur's(ユアーズ)の2wayリブニットプルオーバーを。前後ろでデザインの違うプルオーバー。今回はラウンドネックとして着ましたが、Vネックとしても着られる優秀アイテム! 背中も美人見えします。リブ素材で着痩せして見えるのも嬉しいポイント!」 「しまむらで今季新発売したEMPORIUMコラボのトートバッグを持ちました。コーデに合わせやすいシンプルなデザインに、バンブーハンドルでトレンド感抜群。大きめサイズで荷物も収納しやすく、落ち着いた配色がお気に入りです」。 ■この秋冬大活躍! スタッズがアクセントの“アベイルのパンプス” 「トータル7850円コーデでした」。 「 スタッズ がアクセントの “アベイルのパンプス” 。ちょこちょことパトロ―ルは行くのですが、しまむらと比べて価格設定がやや高めなので買う機会が少ないアベイルで見つけた掘り出し物です。 秋口に購入したのですが、すでにお値下げしていて1280円でした。お仕事にも履いていけるキレイめシルエット。スタッズが大人かわいくて高見えします」。 「しまむらで先日購入した、新作のスカート! 福袋をゲットするためにしまパトしましたが、早くも春の新作スカートが続々と登場していました。今回購入したのは定番のトレンチタイプ。薄手過ぎないので今の時期から履くことができ、春先まで長く活躍できそうです! 身長158cmの私が履いてひざ下丈でした。 毎年春に登場するトレンチスカートは、トレンドに左右されず合わせやすい。シンプルなデザインが魅力です。ベージュなのでカジュアルにも履くことができそう! 冬に大活躍したcocaのニット。お気に入り過ぎて4色リピしました。ボートネックで首回りがすっきりして見え、ドルマンスリーブで肩から二の腕にかけて体型カバーしてくれる優秀シルエットです。 薄手素材なので春先まで着られます。厚手のニットは暖房が効いた室内では暑く感じるので、しまむらのファイバーヒートインナーを中に着てストレスフリーに過ごせました」。 「バッグは、シューズと同じアベイルの今季アイテムです。取り外しのできるスカーフチャームが付いているのと、長紐がついていて2way仕様。 私はハンドバッグとして持つ方が好きですが、子供と出かける日にはショルダーにしてもかわいい。マチがあるので荷物を収納しやすく、合皮素材で汚れが目立ちにくいです」。 ■毎年大人気! “しまむら×ハリスツイードの高見えパンプス” 「トータル11780円コーデでした」。 「 “しまむら×ハリスツイードのバッグとパンプス” ! パンプスはネイビーで、差し色にボルドーが入っているのがアクセントになっています。丸みのあるラウンドトゥでやわらかな足元に。ヒールが低めで安定感があり履きやすい!」 「ハリスツイードのシリーズは、シンプルなコーデのポイントにぴったり。冬らしいツイード素材で、コーデを華やかに見せてくれます。まだまだ寒いので、ツイード素材で冬のコーデを楽しみたいと思います。 トップスは今季お気に入りのニット、titivateのリブニットプルオーバーを。今回着用しているオフホワイトがとても良くて、2色リピしました。程よい厚みのニット素材なのでちゃんと暖かく、さわやかなホワイトとブルーと組み合わせで見た目は春らしい印象に。 久しぶりに夫と出かける用事があったのですが、“そのコーデかわいいね!”と褒められました(夫はコーデに厳しくて、似合う似合わないをハッキリ言うのでいつも参考にしています…)」。 「神戸レタスでポチした6面パネルフレアスカート。どの角度から見てもキレイなフレアシルエット。1990円とは思えない質感としっかりした縫製。発色の良い生地で実際に見る方が感動するかも! ウエストはゴムですが、前からはゴムとはわからないのが嬉しい。カラバリ豊富で悩みましたが、春らしいカラーが欲しくてブルーを選びました。少しくすみ感のあるカラーで上品な印象です」。 今回ご紹介したのはどれも1000円~2000円台という価格ですが、そうは見えない “高見え”デザイン のパンプスばかり。しかも、しまりんごさんが “履きやすい” と太鼓判を押す、機能性も兼ね備えたものです。かわいくて履き心地がいい。そんな理想のパンプスとの出会いが、プチプラブランドでも叶いそうですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年01月31日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「夫の体調不良アピールにイライラ…優しくできない妻の気持ちもわかって!」 で、 “なぜ夫の体調不良時にイライラしてしまうのか” アンケートを実施しました。 風邪やインフルエンザ、胃腸炎や溶連菌など、冬は体調を崩しやすい季節。子どもが病気になったらやさしく看病できるのに、夫が体調不良になると言葉にできない “モヤモヤ”とした気持ち になるのはなぜなのでしょうか。 ■95%の妻が、「体調不良の夫」にむかついていた! 今回、アンケートで「夫の体調不良にイライラしてしまうことはありますか?」の質問を投げかけたところ、「よくある」が77%、「たまにある」が18%と、 「ある」と答えた妻が95% という結果が出ました。 Q. 夫の体調不良にイライラしてしまうことはありますか? よくする 77% たまにする 18% ほとんどしない 3% 全くしない 2% その他 0% また、今回のアンケートで驚いたのは、これまでウーマンエキサイトで実施してきたアンケートのなかでも、回答数がかなり集まったこと。それはつまり“夫の体調不良”に対して、妻たちがさまざまな思いを抱えていて、「物申したい!」と思っているということなのではないでしょうか。 ■体調不良の夫の行動にイライラ! ちゅいママさんの記事では、長男くんが3歳、次男くんが0歳4ヶ月のとき、ご主人が休日に体調不良を理由に1日寝ていたことが書かれていました。 休日なのに期待していた戦力がなくなったこと、不摂生からの体調不良であること、体調の悪さをアピールする姿といった“イライラ”したエピソードに、「うちの話かと思った!」というコメントが本当に、本当に、たくさん集まりました。 次の日が休みだと、「早く寝ろ」と言っているのにテレビを見ながら夜更かしし、そのまま ソファーでうたた寝 。夜中に起こしても逆ギレしそのまま朝。その生活をしておいて、風邪かも…と言われた日には殺意しか湧かないですね。 月に2~3回は「あー、具合悪い。風邪ひいたかも。これは風邪だな~」と言って寝込む。そして、 ベッドでひたすらスマホと昼寝 。食欲はいつもどおり人一倍ある。熱はない。私の有休は子供の発熱に備えて温存してあるのに、夫は 夜更かしからの自分の体調不良で有休を使いきる 。とりあえず夜更かししないでさっさと寝ろ! さらに、妻に自分の病気をうつしてしまい、こんな対応をする夫エピソードも…。 去年、インフルエンザに夫がかかり、約1週間リビングでひたすら寝続けたあげく私も感染してしまいました。彼がかかってたときは育児家事ノータッチでも一切文句は言いませんでした。私がインフルにかかったとき、仕事以外の時間は私を休ませてくれるのかと思いきや「そっかー」とだけ言い残して、いつものようにソファに座って朝ごはん待ち。もちろん、子どもの送迎もお弁当や食事の準備、買い物も掃除や洗濯も すべていつもどおり やらされました。 ■体調不良アピールする男性の心理は? 体調不良になると、誰かに甘えたくなるもの。しかし、今回のアンケートで集まったコメントを見ると、「甘えるために、体調不良になってるのかも?」と思うようなエピソードが多数。 女性はそんな態度にイライラするでしょうけど、毎日仕事をがんばっているからこそ、ときには褒めてもらったり、心配されたいのかもしれませんね。 いま、まさに同じ状況でイライラしていました。不摂生や不注意のたまものの体調不良に見えるのに、やたら “俺大変アピール” をする。そして子どもへの感染に気を配らずうつしてしまう。こちとら、去年も1日も寝込んだことないし、慢性の頭痛持ちだし、PMSもご丁寧に毎月あるけど、 それくらいの体調不良 は薬飲んでやり過ごしてるわ! で、イライラしてると「優しくない」とか、「好きじゃないんだな」とか面倒なことを言ってくる。 うちの旦那、1週間に一度は「具合が悪い、熱計り取って」と言います! そして36.8度くらいあったらギャーギャー騒ぎ出し、お決まりの「俺平熱が低いけ、これだけ熱があったらきついんよねー」と言います。平熱は36.4度くらいなのでけっして低くないと思いますが…。それでも俺はがんばって仕事に行くから 偉いやろ? 褒めて! 的な態度 に出ます。本当呆れるばかりですが男ってしょせん、そんなもんです! ■なぜ妻は体調不良夫にイライラするのか? コメントを読んでいると、夫の行動にイライラしてしまうのもうなずけます。しかし、イライラしてしまう妻の方にも、何か心理的要因があるのではないでしょうか。女性たちから次のような理由が挙がりました。 体調悪いアピールがうざい。薬をすぐ飲まない。すぐ病院行こうとしない。こっちが必死で子守りしてるのにぐっすり寝てると腹立つ。夫のために病人食を用意するのも苦痛。洗濯ものが増えるのも腹立つ。すべて 自分に気持ちの余裕がないから 。 やはり根本は 自分との比較 だと思います。自分だったら我慢して子どもの相手をするしかない、自分だったらつらくても子どものご飯も作らなきゃいけないし、家事もしないといけない、自分だったら一日休むことなんてできない…。お互いにフェアだった、子どもが生まれる前とは状況が違います。子どもが生まれる前は、もう少し自然に夫を心配する気持ちがあったと思います。 自分ばっかり大変、休めない 。そんな思いが普段から積もっていることが原因だと思います。 日頃からこんなに気を張り詰めて育児、家事、仕事と過ごしている妻たち。しかも、冷静に自分のイライラの原因を分析しているあたり、女性の強さを感じます。でも、無理や我慢が積み重なれば、心も体も疲弊してしまいます。どうすればいいのでしょうか? ■夫の体調不良でイライラしないためには 誰だって、相手が弱っているときにイライラしたくないはず。でも、イライラしないためにはどうしたらいいのでしょうか。妻たちが実行している対処法とは? ●前もって夫婦で対応を決め、準備しておく 体調不良になったら、 スポーツ飲料・栄養食品ゼリー・レトルトおかゆを台所の床下収納に常備 しているので、それを取り出して机に並べます。あと必要なものがあれば仕事帰りに買ってきてあげて 基本対応は終了 。私が体調崩したときの夫の対応もこんな感じです。病院に行くかどうかは本人にしか病状わからないし本人の判断に任せます。世の中の奥さん、いちいち 甲斐甲斐しくお世話しすぎ! かなぁーと思います。 ●熱があるかどうかで判断 私もとりあえず本当に体調不良か疑います。男の人は 少し熱出ただけでも弱すぎ 。それで弱音吐かれるのが嫌なので、しんどいならすぐに熱を測る、病院に行くと行動を取るように伝えます。熱計って、なかったら、家事がんばってもらいます! 子ども2人いるので、1番体調不良になったらダメな存在であることを刷り込ませています。 夫の行動をいまさら変えるのは難しい。だったらイライラしないために、共通ルールを作ったり、体調不良になったときの準備をしておいたり…。対応を明確にすることで、ずいぶん気持ちが変わりそうです。 ■夫婦ともに体調をいたわれるようになるには 妻だってけっして夫の体調を心配していないわけではないと思います。でももしかしたら女性は守るべき子どもという存在がハッキリしてしまうと、夫へのハードルは上がってしまいがちとなるのかもしれません。 女性はママとして子どもの生活習慣(早寝早起き、好き嫌いない食事、手洗い・うがいなど)を整えることに苦心している場合が多くあります。そこに子どもが産まれる前と後でも、生活習慣が変わらない夫と接すると、ついつい「日頃からきちんと生活してくれれば…」とため息つきながら、「私はあなたの母親じゃない!」とうらめしい気持ちも抱いてしまう…。 女性たちが、体調不良でも気づかないフリしてがんばるのは、家庭を円満に回したい、子どもには心配かけたくないなどの理由もあるかと思います。そしてもうひとつあげられるとしたら、パートナーが体調不良になったときにイライラしてしまう自分を自覚していて、それを夫にもしたくないからなのかも。 でも妻自身が寝不足だったり、家事、育児で切羽詰まっていれば、「どうして自分だけ!」という思いが強くなり、体調不良を訴える夫にもイライラしてしまう悪循環を生んでしまっているようにも感じます。そうならないためにも、ぜひ無理せずに休んで欲しいと思います。 ただそのためには、やはりパートナーの力が必要。意外に甘え下手な妻が多いのかもしれませんが、自分自身がつらくなる前に、 「助けて」 と言ってみませんか? そして、休んだあとは、 「ありがとう」 と感謝の気持ちを伝えることで、夫側も体調不良のときの望ましい対応方法を理解できるかもしれません。 「迷惑かけてごめん。なるべく早く治すから」「『寝かせてくれてありがとう』と夫が言ってくれればイライラしない」といった言葉もありました。お互いに思いやれて、夫婦ともに体調がバッチリであれば、もし看病するとしてもイライラは軽減するのかもしれませんね。 Q. 夫の体調不良でイライラしてしまうのはなぜだと思いますか? エピソードやご意見があれば教えてください 回答数:667 アンケート集計期間:2018/12/27~1/7
2019年01月31日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「なぜなぜ期の4歳児に困惑! すさまじい“なんで?”攻撃への最終回答」 で、 “なぜなぜ期” に関してのアンケートを実施しました。 知的探求心が育ったことから、幼児期の子どもが次々と疑問を投げかけるようになる“なぜなぜ期”。その時期がおとずれたら “わが子の成長” だと素直に喜べればいいのですが…、簡単にそう思えないのが“なぜなぜ期”のつらいところのようです。 答えが明確にあるものなら答えられますが、質問はママが知らないこと、疑問にも思ってみなかったこと、さらには答えのないもの(偶然できたものなど)にまで渡り、子どもが納得するまで質問が続くことも…。ママたちはこの終わりなき“質問攻め”にどう対処しているのでしょうか。 ■“なぜなぜ期”に頭を抱えるママが8割! アンケートで「子どもの“なぜ?”に困ったことはありますか?」という質問に答えてもらったところ、「よくある」が43%、「たまにある」が39%で、 82% を占めました。 Q.子どもの「なぜ?」に困ったことはありますか? よくある 43% たまにある 39% ほとんどない 11% 全くない 5% その他 2% 質問に「しっかり答えたい!」と思ってはいても、家事や育児に追われるなかで“なんで?”が永遠に続けば、ママは「やめてー!」とお手上げ状態に。また、時間の関係などで子どもの“なんで?”にじっくり付き合えなかった場合、それがストレスになるママもいるようです。 ■どう返すのが正解? 止まらない子どもの“なぜなぜ” 実際にママたちは、“なぜなぜ期”の子どものどんな様子に “困っている” のでしょうか。今まさに対応の仕方に悩んでいるママの声をお届けします。 ネットや育児本で、「『○○くんは何でだと思う? わかったら教えてね』とママは答えて、自分で考える癖をつけましょう」的なことを目にして試しましたが… 『お!ち!え!て!!』と激怒 です(笑)。それからは説明できる範囲まではちゃんと説明しますが、それ以上は『そういうモンやねん』としてます。どうするのが正解なんですかね…。 仕事帰りのボーッとしてる頭に「なんで〜?」を連呼されると完全にギブアップ。運転もおろそかになるので、「帰ってからね」と言います。ただし、「帰ってからね」にも 「なんで〜なんで帰ってからなの〜」 がくるのであとは無視する。「ゆっくり向き合うために、今できることはやった」と思って。 「どうして1番小さいのに、この指はおとうさん指っていうの?」と。返答に困っていると、 「ママは何も知らないの?」 …。豚肉を食べているときに、「このお肉は何からできてるの?」、「豚さんを食べているんだよ」と答えると、アホを見るかのような目で見られました。「ちゃんと教えて」って…教えとるわ。4歳に食育がまだ早いのかしら…。 こうして読んでいると「かわいいなぁ」と笑えてしまうのですが、自分の子どもに同じように(それも毎日レベルで)されたらグッタリしてしまうでしょう…。 しかし、“なぜなぜ期”になってしまった子どもは止められません。ママたちはどんな方法で乗り切っているのでしょうか。対処法別に見てみましょう。 ■子ども目線がすごい! とことんお付き合い法 まずは、子どもの「なんで?」に とことんお付き合いする対処法 をご紹介。説明の仕方を工夫したり、一緒に調べたり考えたり…。子どもの“なぜなぜ期”を一緒に楽しんでいる様子が目に浮かびます。 ●とことん答える むしろ何でも聞いてほしい! 子どもの「なんで?」に かかってこい状態でウキウキ答えます 。子どもががんばって考えてる過程が見えるのがおもしろい。いかにわかりやすく説明できるかめっちゃ考えるし、納得させられるとうれしい。大人は当然だと思ってたことに対して 子ども目線の指摘 が「たしかに! ごもっとも!」って思うこともあっておもしろいです。 ●夢のような返答を返す 「まじめに答えなくて大丈夫」 と聞いたことがあるので、夢のある回答をすることにしてます。「しいたけ何でハートなの?」と聞かれれば、「隣のしいたけさんがカッコよくて胸がドキドキしたんだってー!」とかふざけたこと言うと、うちの子も男の子なのでふざけあって笑い合ってるうちに“なんで? なんで? タイム終了”。でも納得いかずにしつこく聞いてくるときもあるので、そのときは最終的には「なんでだろうね〜。わかったらママに教えてー! ママも知りたいから。」と答えます(笑)。これが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。 ●一緒に答えを考える 答えませんでした。「何でだろうね?」と一緒に考えてました(笑)。「こうかな? ああかな?」っていろいろ話して、2人でこういう事じゃない?と 納得できるところまで持っていってました 。私もわからないことは、「母ちゃんもわからないわ~。明日、幼稚園で聞いてきて! そしてわかったら母ちゃんに教えて!」と使命を与えてました。 ■おもしろ珍回答の宝庫! 質問返し法 お次は、子どもからの「なんで?」に、「なんだと思う?」と 質問返しをする対処法 。子ども自身が疑問に対し答えを探すことで想像力が育まれるでしょうし、その上で獲得した答えはしっかり身につくような気がします。 「何でだと思う?」と聞く。的外れでも合っていても自分なりに理論立てて答えてくれるのがおもしろい。正解すれば「よくわかったね! 自分で考えられたの!? すごいね! 」と褒めて、間違っていても「おもしろい考え方だね! そういう考え方お母さん好きだよ! 」と褒める。「わからない」と言ったらヒントを出したり、自分自身もわからないことならスマホで一緒に調べたりしている。 なぜなぜ攻撃には、すべて「何でだと思う?」と逆質問でかわして来ました(笑)。そうすると、一生懸命考えてまさかの正解のときもあるし、あさっての方向からの答えが返ってきておもしろかったりしましたよ。あとはひたすら「そんなところに気がついて 不思議に思うってすごい~! 」と褒めちぎりながら少しずつほかの話にスライド…(笑)。 ■探究心がすごすぎる!「なんで?」連発で強制終了法 ちゅいママさんは長男くんが“なぜなぜ期”になったとき、最初はしっかり答えていたけれど“なんで?”攻撃に追い詰められ、最終回答として「こういう仕組みになってるの!」とごまかしてしまったと言います。 アンケートでは、このエピソードに多くのママから「わかる!」と共感のコメントが集まりました。 最初はまじめに答えてるんだけど、後半燃料切れて 「そういう決まりなの」 になっちゃう! 子どもの探究心、大事に育てたいんだけどもねぇ…。 最終的に困ったら 「神様が決めたから」 と言うしかないかな、と思ってます。1番困ったのは言葉の意味の説明。普段使ってる言葉の意味って、「どうして?」と聞かれても説明できなくて困ってしまいました。 あまりにも深く追求されると、どう答えていいのかママも言葉が出なくなってしまいますよね。 ほかにも、こんなコメントがありました。 ●「パパに聞いてみよう」とその場にいない人に振る ●難しい言葉で回答することで質問するモチベーションを下げさせる ●ママから子どもに「なんで?」と次々に質問することで質問攻めにされる気持ちを味あわせる ■正解を教えるより大切なこと アンケートでは「なぜなぜ期がなかった」というコメントもあり、その表れ方やどれくらい続くのかは子どもによって個人差があると言えそうです。ママにしてみても、その対応はさまざま。 しかし、コメントを読んでいるとママたちが真っすぐ子どもと向き合っているからこそ“困るんだなぁ”と感じました。 子どもを納得させようと思ってません。子ども自身に「なぜ?」について、どう考えているのか聞いてみます。大抵は、ファンタジーなかわいい答えなので、そこから話を広げて会話します。現実的な正論とは程遠い内容になるけど、 本人も私も楽しく会話できる のでよしとしています。 その質問にのっかって、ネットで本気で調べてわかりやすく教えています。意外と自分が気にしてなかったことを質問されるので、自分にとってもあらたな発見で、 自分も楽しむようにしたらイライラしない かな。 もしかしたら、きちんと正解を教えることよりも、 “子どもと会話を楽しむ” という視点で考えられたらママも少しラクに構えられるのかもしれませんね。 ちゅいママさんは、現在10歳になった長男くんが“なぜなぜ期”だった時のことを思い出すと、「うっとうしく感じたこともあったけど、かわいかったなぁ」と懐かしく思うのだそうです。 子どもにとって、世界はまだ知らないことだらけ。そんな不思議ボックスのなかで、たくさんのクエスチョンが頭に浮かぶのはとても大切なことだと思います。まだ発音がしっかりしていなかったり、知らないことだらけの子どもとのやり取りはかわいくて、思い出に残ることも多いでしょう。この時期だけの会話を少しでも多く楽しめたらいいですね。 Q. 子どもの「なぜ?」にどのように対応しているかについて、エピソードやご意見があったら教えてください。 回答数:138 アンケート集計期間:2018/12/13~12/18
2019年01月24日冬のセールが落ち着き、やっと「今季のファッションが整った」という方も多いのではないでしょうか。最近のしまりんごさんは、冬らしい あったか素材のロングスカートコーデ がお気に入りの様子です。 しまりんごさんのスカートコーデといえば、だいたいミモレ丈(膝下丈)が多いイメージ。ロング丈のスカートをセレクトすることで暖かさと、彼女のあらたなスタイルを感じさせてくれます。早速、年末年始で大活躍したスカートコーデを見ていきましょう。 ■トレンチ風×プリーツで、キレイめママコーデ 「トータル9,348円コーデでした。家族みんなでクリスマスディナーに行きました。子供も連れてのお出かけには、動きやすさを意識しつつオシャレに。小さな子供を連れてのディナーは普段行く機会がなかなかありませんが、ファミリー総出で行ったので楽しめました。 子供を連れていると服が汚れるかもしれないので、トップスはブラックを着ました。また、今回はアクセサリーは身につけず腕時計をアクセントに(確かしまむらかシャンブルで購入しました)」。 「cocaのボートネックニットトップスは、ドルマンシルエットで体型カバーしてくれる。薄手素材なのでスカートにもインしやすいです。レッド・ブラック・ホワイト・グレーの4色を持っています! 通勤にも着られるシンプルでキレイなデザイン。休日のカジュアルコーデにも合わせやすく、cocaの商品でもイチオシです」。 「 titivateの配色プリーツトレンチスカート は、先日届いたばかり。いつ履こうか楽しみにしていたんです。トレンチ風のスカートにプリーツ素材をプラス。トレンド感満載のオシャレデザインは、コーデを華やかに見せてくれます! ベージュ・ネイビーの2色展開で、私はベージュのMサイズを着用しています。伸縮性はなくウエストはゴムではないので、食後食べ過ぎて少しキツくなってしまいました…。 ウエストには共布ベルトが付いているので、サイズ選びが気になる方はワンサイズ上げても良いかも。ベルトでキュッと結べるので調整できます。プリーツの反対側はシンプルなデザイン。角度によって見え方が変わります。右側にはポケットが付いているので、小物を入れられるのも嬉しい。ふんわりとボリュームのあるシルエットが女性らしくて、夫からも大好評でした」。 「足元はしまむらで去年購入したタッセルローファー。子供たちと過ごすのでフラットシューズを選びました。アベイルで購入したお気に入りバッグは、鮮やかなキャメルカラーとスカーフチャームがポイント。長紐が付いているので、ショルダーとしても持てます」。 ■大人かわいいチェック柄のロングスカートコーデ 「トータル11,311円コーデでした。titivateのタートルドルマンニット! 商品名の通りなめらかな素材で着心地抜群です。ゆったり着られるので楽ちんに過ごすことができて、体型カバーも叶う。5色展開で私はグレーを選びましたが、カジュアルに合わせやすいベージュもかわいかった!」 「 ur's(ユアーズ)のチェックフレアスカート は、冬らしい素材とチェック柄に惹かれました。大人っぽく落ち着いた細やかなチェック柄で、アラサーが履いても若作り感がないデザイン。ふんわりとボリュームがあって女性らしい印象。たっぷり生地が使われていて高見えします。 ロング丈で暖かく過ごせるのが魅力。子供達と過ごす日にロング丈のスカートを履くと、引きずってしまう心配がありませんか? でもこのスカートは丈80cm前後で、身長158cmの私が履いてくるぶしが見えます。ショートブーツとのバランスも取りやすい」。 「しまむらで去年購入した、フルラのメトロポリス風ショルダーを持ちました! 荷物はほぼ入らずポーチ感覚ですが、コーデの差し色としてぴったりな鮮やかなレッド。ベビーカーにサブバッグを引っ掛けてお出かけ。このバッグにはリップだけ入れてました。 リエディのサイドゴアブーツはヒールがないので、子供達とのお出かけに重宝しています。カラバリ豊富で悩みました~。着回しやすいブラックは冬らしいスエード調の素材。シンプルでどんなコーデにも履けちゃう」。 ■ツイード風ロングスカートで大人のこなれ感 「トータル9871円の通勤コーデでした。神戸レタスの選べる4Typeベーシックリブニットは、1590円とプチプラなのに上質な質感! ややタイトなシルエットですが伸縮性のある素材で、細めのリブで着痩せ効果抜群です。 私はボートネックのボルドーを着用しています。その他にもVネックやハイネックなど様々で、デザインや色違いをリピしたいほどお気に入り」。 「 cocaのツイード風ロングスカート は、フロントボタンがアクセントになっています。私は室内や電車で汗をかいてしまうのが苦手で、通勤の日には厚手素材を着るのを避けています。“ツイード風”は分厚いのかな?と気になりましたが、実際にはやや薄手でさらっと履けました。 着心地がよく寒い日にはタイツと合わせれば、十分暖かく過ごせる。1日過ごす時には“着心地の良さ”を重視したいので、このスカートは見た目のかわいさも実用面もばっちりでした」。 「ur's(ユアーズ)のポインテッドトゥフラットシューズは、つま先にトレンドのレオパ柄。フラットシューズで疲れにくい。私にとってファッション通販サイトの魅力は、“サイズ展開とカラバリの豊富さ”。シューズ類は実際に試し履きしてみないと、サイズ感やはき心地がわからないので不安になりますよね。 ur'sに限った話ではないのですが、最近はスタッフさんの試着コメントがあるのでイメージしやすいのが嬉しい。足の横幅が広めの方や、ヒールが苦手な方でもブーツ類は失敗が少ないです! 私も足の横幅や甲が広めなので靴選びは慎重。このフラットシューズは履きやすく楽ちんです」。 今回ご紹介したロングスカートは、どれもデザイン性が高く、女性ウケがいい褒められアイテムばかり。カチッとしたトレンチスカートにプリーツの組み合わせ、チェック柄の線が繊細で女性らしいスカート、ツイード風のロングタイトという他にはないデザイン。そんなさりげないかわいらしさを備えた大人向けのスカートは、お出かけにピッタリです。店先にはすでに春物が並び始めている今日のこの頃ですが、もうしばらく冬のファッションを楽しみたいですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年01月19日ウーマンエキサイトでは、記事 「親と子どもが一緒に寝なくなるのはいつ…? わが家の寝室事情」 で、 “子どもが何歳になるまで一緒に寝ようと思っているか” 、ママたちにアンケートを実施しました。 みなさんは、子どもが何歳くらいになったら別々の部屋で寝ようと思っていますか? または、別々の部屋で寝るようになりましたか。 いつかは離れて寝るようになるものですが、生まれてからずっと一緒に寝ていた場合には、わが子が隣で寝なくなるのは寂しいものではないでしょうか。一緒に眠りたいけど、ずっとというわけにはいかない。じゃあいつまでならいいの? ママたちがどう考えているのか探っていきます。 ■意外に早い? 子どもと一緒に寝なくなる年齢 アンケートでは「子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか?」と質問。 「小学校低学年(6~8歳)」が1番多く36% 、次に「小学校高学年(11~12歳)」が22%との回答が得られました。 Q.子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか? 小学校低学年まで(6~8歳) 36% 小学校高学年まで(11~12歳) 22% 小学校中学年まで(8~10歳) 17% 幼稚園まで(4~5歳) 12% 0~3歳まで 3% 中学生まで 2% 高校生まで 1% その他 7% 現在4歳の息子を持つ筆者ですが、「小学校低学年まで(6~8歳)」が一番多かったことに驚くとともに、「あと少ししかない…」と急に寂しくなってしまいました。ちょっと…、早くないですか? ■子どもの意志を尊重する? しない? 前述のアンケート結果に「離れて寝てしまう時期、早いなぁ」と思った筆者。しかしコメントを読み進めると、結果とはちょっと違った感触を持ちました。 というのも、「この年齢で別々に寝るようにしたい」と親が思っているというよりは、実際は 「子どもの意志に任せる」 という意見が多かったからです。 いまは4歳と1歳なので一緒に寝てますが、思春期を迎える高学年あたりで別々に寝たほうがちいのかな、と思ってます。 子どもたちが許す限り一緒がいいな 。蹴られたり、上に乗られたりと夜何度も起きますが…。 自室を用意したから、夏のエアコン時期以外は各自寝るようになると考えてました。でも秋になり2週間程たつと、1人ずつ戻ってきて、結局いまも並んで寝ています。中1長男と小5長女なのですが、2人とも 「ここで寝るとぐっすり眠れるよねー」 って言ってるので複雑です。みずから出ていくまでは一緒に寝るつもりです。 私は小さいころ、母親と一緒に寝たかったけど、幼稚園に入る前くらいから1人寝を強いられてきました。さみしい夜も不安な夜も。だから、私は 「息子が1人で寝たい」と言うまで 同じ寝室に布団を並べて寝ることにしました。もちろん本人が申し出やすい環境にはしています。 なかには、子どもの気持ちを尊重した結果、「なかなか出ていかなった…」というエピソードも! 息子が言い出したら、別々に寝ようと思ってました。ほかの家では小学5年ぐらいに言い出すそうなので…。いつまでもずっと一緒に寝てるので中2のとき私が 「一人で寝ろ!」と追い出しました 。 ■別々に眠るキッカケとなることは? 自然と子どもに任せるという意見だけではなく、「●●まで」と時期を決めて実行しているご家庭、引っ越しや自室ができたなどのタイミングで開始するご家庭もありました。 男子2人の兄弟。2人とも 中1で1人寝になりました 。私が「今日から1人で寝るんだよ。」と言うと、兄は「そうなんだ…」という雰囲気。弟は「やっとか」という感じでした。じつは私自身が寂しかったのですが、世間的に添い寝は小学校までかなと思い、実行しました。 私が子どものときは、実家が狭かったので中学生まで親と同じ部屋で寝ていました。さすがに嫌でしたけどね。高校生のときに新しく家を立て替えて自分の部屋ができました。一人のスペースはうれしかったはずなのに、結局寝るときしか部屋に戻りませんでした。しかも怖くて扉を開けて寝てました。 小学生になると同時に引っ越し、 二段ベッドを買ってあげた ことをきっかけに両親と一緒に寝なくなりました。 ご家庭で決めたルールがある場合には、前もって子どもに伝えておくと、それに向けて子どもも心の準備ができるかも。ただ子どもを不安にさせてしまうだけの可能性もあるので、よく様子を見ることも大切かもしれません。 また、引っ越しやベッドの購入などは、子どもにとって新たなことをスタートしやすいタイミングと言えそうです。 ■やめられない! 子どもと一緒に寝るのが幸せなワケ 子どもと寝ると、まえだゆずこさんのように「ママの隣に誰が寝るか」で兄弟ゲンカが勃発したり、夜中に蹴られたりしてぐっすり眠れないなど、いいことばかりではないはず。でも、一緒に寝るのをやめたくない。ママたちをそう思わせてしまう理由をご紹介します。 とても幸せです! 蹴られても、眼球にエルボー食らっても、 寝顔がたまらない ので、がんばってます のられて蹴られて痛いけど… 横にいないと寂しい また、冬だからこそ「一緒に寝なければ!」と思ってしまうというエピソードも…。 寒くなると、子どもたちの寝返りの音で目が覚める。 蹴飛ばした布団を戻すため 、寒い時期は慢性の寝不足です 寒くなってくると、 暖かい子どもを、ぎゅっとして寝ています 。あったかーい♪ 暑い夏は、勘弁してほしいですね。 夜中に起きたら、何も掛けず寝ているわが子を見たときの“ゾッ”とした感覚…みなさんも経験あるのではないでしょうか。そういう意味でも「小さいうちは一緒に寝なきゃ!」と、使命感を持つママもいるかもしれませんね。 そして、湯たんぽのようにあったかい子ども! 冬はとくに離れがたいです…。 ■“くっついて”眠れる時間の大切さ 子どもの寝顔って、本当にかわいいですよね。わが子と一緒に寝る時間は、きっと忘れられない思い出になると思います。 ある程度の年齢になったら別々に寝た方がいいのだろうとは思っているけれど「●歳まで」と明確な答えがあるわけではない。親から切り出すのも子どもがどう受け止めるか心配になったり、ママとしては迷うことも多いのではないでしょうか。 子どもの性格やご家庭の考え方、環境によって、「親との一緒寝」卒業年齢は、それぞれ異なっていていいのだろうと思います。別々の部屋で寝るようになったら、大人へのステップを一歩進んだということなのかもしれませんね。その日が来たら、わが子の成長を喜びつつ送り出せたらいいですよね。 うちは、3人いたので両隣に長男次男を腕枕して、チビの三男は私の上にうつぶせになって寝てました(笑)。息子たちが気のすむまで毎晩そうやって寝てましたね〜! もちろん寝てしまったら両腕はずして身体の上から下ろしますけど笑 懐かしい〜 そのうち嫌でも離れていくので、 今の一緒に寝られる時間を大切に していくといいんじゃないかなぁ〜と思います! 本当に子どもと寝ると寝た気がしないけど、成長するといやでも一緒に寝てくれなくなって、寂しく感じてしまう(笑)。だからいまは子どもが寝たら子どもをずらして寝たい場所で寝てます 現在、わが子と一緒に寝ているママは、窮屈だったり、痛い思いをしたり、寝不足になることもあると思います。でも今しかない “くっついて”眠れる時間 を楽しんでいきたいですね。 Q1.子どもが何歳くらいまで一緒の部屋で寝ようと思っていますか? 回答数:191 Q2.「親と子どもが一緒に寝る」ことについて、エピソードやご意見があれば教えてください 回答数:23 アンケート集計期間:2018/10/27~12/4
2019年01月16日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「“怒らない育児”無理だった! 怒る&反省を繰り返した私が出した答え」 で、 “子どもを怒ってしまうこと” に関してのアンケートを実施しました。 どんなママだって、わが子を怒らず毎日を過ごしたいもの…。しかし、相手は子ども。親の望むどおりに動くことはまず無理だし、ビックリするようなことをしでかして、その日のスケジュールや大事なものをおじゃんにしてしまうこともあります。 そんなとき怒らず、いつも冷静に対応できるとは限りません。感情的に怒ってしまって、あとから後悔してしまう…。どんなに穏やかなママでも、一度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。 “子どもを怒ってしまうこと”は多くのママが抱える悩みですが、気軽にママ友に話せない&聞けないテーマと言えるかもしれません。そこで、今回はママたちが日々 どんなことで子どもを怒っているのか 。また、 どんな状態だと怒ってしまいやすいのか を、アンケートから探っていきます。 ■“怒ってしまった”ことに自己嫌悪するママたち 今回のアンケートで、「子どもを怒りすぎてしまい反省することはありますか?」との質問をしたところ、 「よくある」が69% 、 「たまにある」が26% で、合計すると 「ある」と答えた人が95% にものぼったことになります。 Q.子どもを怒りすぎてしまい反省することはありますか? よくある 69% たまにある 26% ほとんどない 4% 全くない 1% その他 0% コメントでは、「ささいなことなのに怒りすぎてしまう」「怒り出すとコントロールがきかなくなってしまう」といった声が多く集まり、ママたちが自分を責め、どうにかしたいと思っていることがわかりました。 ■悲劇のヒロインタイプのママの場合 ちゅいママさんは、次男くんが生まれたばかりのときに、なかなか遊んであげられない長男くんのために公園に行こうとしたら断られたため、怒ってしまったと言います。 このエピソードには、「うちもあります!」の声が多数。 わが子のために良かれと思ってやった行動 を拒否され憤慨するママ。「あなたのために、私を犠牲にしてまで…」とはいかないにしても、悲劇のヒロイン気取りは、子どもにとっては迷惑でしかないのでしょうか。もしそうだとしたら、親としてはやっぱり悲しいです! 自分が子どものために昼間がんばって準備段取りしたことをぶち壊されたとき、いつも過剰に怒鳴りつけてしまいます。子どもからしたら ママが勝手にやったこと に過ぎないでしょうし、望んでないかもしれません。 でも過剰に怒るときって、日々のささいなことが積もり積もってるのもあるんです。毎日同じことを注意し、本人も一応謝ってくるけど、またすぐ同じことをする。そんな毎日に疲れているんだろうな、と自分なりに分析しています。でもその対処法は現在進行形の私にはまだ見つけられていないのが現状です。はぁぁ~ 「私ががんばってこうしてあげるのに、なんであなたたちは言うことを聞かない?」。まさに、子どもにとっては ありがた迷惑 (笑)。息子たちを支配しようとしていたんだと思う。私はがんばっているのに…。子どもたちの成果は私の成果。子どもたちが悪いことをしたら、いつも一緒にいる母親の育て方が悪いから…そんな意識が無意識に働いていたんだと思います。 ■スケジュール完璧主義ママの場合 ママたちがどんなときに子どもに怒ってしまうのか、コメントから見ていきましょう。まずは 「スケジュールどおりいかないとイライラしてしまう」 ママ。朝、出かける準備の時間に、子どもを怒ってしまうママはとーっても多いのではないでしょうか? なかなか起きない、何度注意しても準備が進まない、前日に用意すべきものができていなかった…。もう毎朝噴火です! 4歳双子の男×男の母です。朝の自分の出勤時間にあわせての保育園の準備のときに、朝寝起きが悪いうえに行動が遅かったり、出した朝食が気に入らなかったりすると、ついつい焦りでイライラして怒ってしまいます。 怒れば保育園に行くまでも不機嫌になり、良いことないのはわかってる。自分も朝弱いくせに、子どもには大人げなく「アプリのオニが来る!」とか恐怖心を利用してしまいます…。悪いなぁと思いながら。夜の就寝時間も遅く、なかなか寝ないと、楽しく終わりたい一日の終わりに泣かせてしまうことも。あー本当に反省します。 時間に追われているとき。幼稚園の送迎のバスが来る、病院の予約の時間、寝かせる時間、などなど…。「この時間までに●●しなくてはいけない」と言うときに限って、出かけない、準備をしない、準備が遅い、できる準備を自分でしない…そんなときに怒り過ぎてしまうことがあります。 ■子どもへの理想が高すぎママの場合 子どもは自分とは違う人間だとわかってはいる。でも自分の子どもだからこそ期待することも大きく、母親である自分の言ったことを素直に聞ける子を“いい子”だと思い込んでしまうこともあるのではないでしょうか。 そんな自分が想像したわが子と 現実がかみ合わないとき に怒ってしまうパターンも…。 長男2歳、次男が生まれてから1年間は本当に長男を怒ってしまっていました。0歳の次男に比べて、少しは言葉もわかりコミュニケーションが取れる分、年齢以上のことを求めていたのだと思います。 でも3歳です。まだまだできないことだらけ。それなのに当時の私は、次男の育児でいっぱいいっぱいだったため、長男に 多くを求め過ぎていた ようです。申し訳ない思いでいます。 いま3歳半の上の子に怒りすぎてます…。子どもは自分の意見をぶつけてくるけれど、それが大人の私からしたら効率的でないと思えたり。子どもには悪気はないけど、私の大切にしていたものを壊してしまったり、どこかで覚えてきた生意気な口をきいたり。以前は私の言うことを素直に聞く子だったのに、自分の世界や意見を持ち出すのでぶつかる。 でも、それを素直に聞けずに怒りが湧いてくるのは 娘を支配したい と思ってるってことなのかなぁ…と最近悩んでいます。子どもが生まれた頃は、「この子の人生はこの子の人生、別人格として尊重しなくちゃね!」と思っていたのになぁ ■心に余裕がないイライラママの場合 ママたちが怒ってしまうには、それまでの背景にいろんな原因が潜んでいる様子。ママの体調不良、睡眠不足や極度のストレス、子どもが抱えるトラブルや性格など…。 余裕のなくなったママ は、怒りやすくなってしまうようです。 小学3年、1年、年中の3人兄弟プラス2歳の娘を子育て中です。怒りまくりです。朝から寝るまでずーっとイライラ…ガミガミ。立て続けに何かしら事件が起きるので、「叱るな」なんて、無理です。感情的になってしまうことばかりです。 「何回、言えばいいの?」、「どうしたら、やってくれるの?、やめるの?」。暴れてケンカして、痛いと誰かが泣いて、またやり返して…。どんどんエスカレートしていくケンカ。「うるさーい! 外行ってやれー! 離れろー!」。ケンカしている声より大きな声で叫んでます。男子3人いたら、“怒って当たり前”になってしまいました… 私の場合は、子どもを諭したり良い方向に導いたりするという目的ではなく、単なる感情のはけ口にしてしまっているのではないかと思うことが多いです。他の人には絶対にしないような態度や言い方をしてしまう。親という立場を利用して子どもに甘えているのだと思います。なのに子どもは健気に反省して親に応えようとしている。振り返り自己嫌悪に陥るのにやめられない悪循環です。 ■「●●するべき」に囚われるママたち。怒って後悔したときは 子どもを怒ってしまうことに罪悪感を持つママのコメントの数々に、涙が出そうになった今回のアンケート。ママたちが、必死に、そして真正面から子育てに向き合っていて、だからこそつらい思いをしてしまうんだなと感じました。 いま、まさにそれで悩んでいます。息子2歳半、長女7ヶ月です。「長男を優先しなきゃ」、「健康的なご飯を作らなきゃ」、「家をキレイにしなきゃ」、「怒っちゃダメ」。 あれもこれもやらなきゃ! と気負いしているんだ。とこの記事を見てわかりました。ほんとにささいなことで怒っています。自分へのタスクが多すぎるんですね… 感情的になり後悔することもありますが、クールダウンしたあとに必ず「さっきはごめんね。」と謝り、なぜ怒ったのか、子どもの気持ちはどうだったのかを話して仲直りをするようにしています。 たとえ子どもが悪いことをしても、怒りすぎる(私の場合は感情的に怒る)ことはいけないし、こちらが悪いと考えますので、必ず謝ります。自分の気持ちを伝え、相手の気持ちも聞いて、寄り添い仲直りをすると、さらに子どもが愛おしく思います! 実際にそこまで感情的に怒ったのは(上の子5歳下の子3歳で)4〜5回くらいあると思います。 ちゅいママさんは、「怒りたくないのに怒ってしまうから苦しいし悩むしつらいんです」と言います。そして、怒って反省して…を繰り返した結果、「“怒ってしまったこと”の罪悪感を捨てることにしました。怒ってしまったのなら落ち込まずに、明日のことを考えようと思うようになった」のだとか。 怒らずにすめばいいけれど、怒ってしまうことだってある。もしかしたらママが怒っているのは、そんな自分自身を受け入れられない自分に対してなのかもしれませんね。 「子どもを怒りすぎちゃった」、でもそんな自分をも受け入れられれば、もしかしたらいまよりもう少しだけよりよい関係が築けるかもしれない。あんまり反省しすぎて落ち込んでも、すぐに「怒るネタ」は発生します。少しずつ、明日へつなげていけたらいいですよね。 Q. 子どもを怒りすぎてしまうことについて、ご意見やエピソードがあれば教えてください 回答数:323 アンケート集計期間:2018/12/6~12/10
2019年01月10日あの 「しまむら」 の バッグ が最近、注目を浴びているのをご存知ですか? 実は、 トレンド を取り入れたかわいいデザインと、デパートブランドのアイテムと見間違うほど “高見え” するアイテムとして、人気となっているんです。 しまりんごさんのコーデにも、しまむらのバッグが度々登場。しかも今季の秋~冬物バッグは特にかわいくて、しまりんごさんも数点購入されたのだとか。そこで、今回は “今季発売した秋冬バッグ” がポイントとなっているコーデをご紹介します。 ■通勤バッグにもぴったりなEMPORIUMコラボバッグ 「トータル8680円コーデでした」。 「EMPORIUMコラボの新作トートバッグ。シンプルなデザインで通勤としても持ちやすく、トレンド感のある バンブーハンドル がかわいい! サイズは約横26×縦22×マチ11cm。しまむらに見えない“高見え”デザインに惚れしました。 EMPORIUMコラボは去年も大人気! しまむらのバッグ売り場でさりげなく揃っていました。シンプルなのでコーデに主張せず、デイリー使いにぴったりな大人かわいいデザイン。同じ素材の長紐がついているので、肩掛けとして持てる2way仕様です」。 「cocaのボートネックニットトップス。以前ホワイトとグレーをポチしました。実際に着てみると着心地もよく体型カバー抜群! ドルマンシルエットで二の腕をカバーしてくれて、ボートネックで首元すっきり。薄手ですがニット素材なので今の時期にもぴったり。春先まで長く着られるデザインです」。 「今回cocaのチェック柄フレアスカートもポチ。ぼかしチェック柄と鮮やかなイエローに惹かれました。程よいボリュームのフレアシルエットで、女性らしく華やかに見せてくれます! 色違いでホワイトとの2色展開。イエロー系が好きなので即決しました。1990円とプチプラなのに高見えするデザインです。 チェック柄が豊富な冬アイテム。手持ちのチェック柄が似通った柄ばかりで少しマンネリ気味だったのですが…。個性のある独特のチェック柄が大人かわいいです」。 「Joint Spaceのカットオフメルトンコートをアウターに羽織りました。トレンドのオーバーサイズなシルエットがかわいい! 私が着用しているのはバニラホワイト。オフホワイトが上品で、暗めな冬コーデを明るく華やかに見せてくれます」。 ■冬コーデの差し色にぴったり! HKのショルダーバッグ 「トータル8290円コーデでした」。 「バッグは、しまむらで購入したばかりのHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)新作。少しくすんだマスタードイエローで、USED感のある質感がポイントです。 休日にぴったりの小ぶりなサイズ感で、コーデの差し色にもぴったり! カジュアルにも合わせやすいデザインがお気に入り」。 「titivateのボトルネックリブニットプルオーバー。程よい厚みのニット生地で真冬でもぽかぽか。8分袖くらいで手首が見えるので、腕時計やアクセサリーが映えて女性らしい。 ぽわんとボリュームのある袖が二の腕をカバー! 冬はアウター問題がありますが、程よいボリュームでどんなアウターに合わせてもちゃんと袖が通せますよ」。 「家族でのお出かけに、休日にしか履けないミニ丈のスカートを履きました! しまむらで去年購入したアイテムです。アラサーになってからはミニ丈を履く機会が減りましたが、冬はタイツと合わせることで肌の露出を抑えてミニ丈でも“若作り”感がなく履けます。 冬らしいチェック柄でトレンドを意識。去年購入しましたが今年も同じ柄のアイテムをしまむらで見かけていますー!」 ■季節感を演出! フリル×ファーが可愛いトートバッグ 「トータル26290円コーデでした。キレイめコーデで、祖父母の家でクリスマスパーティでした」。 「 フリル×ファーがかわいいトートバッグ! 久々の大ヒットアイテムで一目惚れしました。最近通勤用としてシンプルなデザインを選ぶことが多かったのですが、フリル×リボン×ファーのかわいい要素たっぷり。ときめきが止まらないです…! 休日コーデにぴったりな華やかデザインで、ふわふわのフェイクファーがたっぷり。冬らしい素材感がこれからの季節にぴったり。私は今回グレーを購入しましたが、ピンク・ブラック・グレーの3色展開です」。 「スタイルデリのカシミヤVネックニットを、先日夫からプレゼントしてもらいました。嬉しくて毎日着たいほどお気に入り…。アラサーの肌に馴染みやすいオフホワイトは、くすみ感もなくほんのり淡い色合いでキレイです。 またカシミヤ100%で肌触りがとっても気持ちいい! 胸元を女性らしく見せてくれるVネックは、アクセサリーの映える華やかな印象に」。 「ジョイントスペースのレオパードフレアスカートを履きました。ぱっと見小花柄のようなフェミニンな雰囲気のスカート! 実はレオパ柄なんです。ママ友や同僚など、特に女性に大好評! ふんわりと広がるフレアスカートに、上品で落ち着いたレオパード柄が映えます。アニマル柄が苦手な方にも取り入れやすい柄です」。 「コーデの差し色として、GUのポインテッドパンプスを履きました! ふっくら柔らかなマシュマロフィットの足底。現在GUオンラインショップでは990円にお値下げ中! カラーやサイズが限られてきているので、気になる方はお早めにチェックしてください」。 “しまむらとは思えない”高見え&かわいいデザインのバッグばかりでしたね。差し色として存在感を出すもの、季節感を演出してくれるもの、コーデを引き締めてくれるもの…。ひとつ購入するだけで、コーデに合わせるのにわくわくしてしまいそうなラインナップでした。 しまむらを知り尽くしたしまりんごさんが「しまパトしたら必ずチェックして欲しい!」と言うバッグ。思わぬ掘り出し物に出会えそうですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年12月28日暖冬と言われる今年ですが、12月に入りぐっと寒くなってきて、そろそろ本格的に ニットの出番 と言えるのではないでしょうか。しまりんごさんのコーデにも、最近はニットの登場が多くなってきました。特に今季は、柄物スカート好きなしまりんごさんが、それに合わせる無地のシンプルなニットを、さまざまなプチプラブランドで購入。違いを発見しながら楽しんでいる様子です。 そこで今回は、しまりんごさんが実際に購入して気に入っている シンプルニットを、コーデとともにご紹介 。デザインやカラーの違いはもちろん、着心地や合わせやすさといった、しまりんごさんが買ってよかったポイントも比較していきます! ■女性らしい華奢なラインを出せる! 【titivate】ボトルネックニット 「トータル7380円コーデでした。 titivateのボトルネックリブニットプルオーバー 。カラバリ豊富でなんと驚きの15色展開で、私はオフホワイトのMサイズを選びました。ふっくらとボリューム感のある袖で二の腕をカバー。私が着て七分袖くらいでした。ボリュームのあるニットは着膨れして見える心配がありますが、手首が見えるので 女性らしい華奢なライン を出せます。 特に膨張色のホワイトは着膨れしたらどうしよう!と届くまで少し心配でした。でも実際に着てみるとむしろ 着痩せして見えました 。ボトムスにインしやすい程よい厚み。インせず外に出しても丈が短めなので、全身のバランスを取りやすいデザインでした。ややざっくりとした編み方で、カジュアルにも着られそうです」。 「バストが大きめな私はホワイト系のニットは避けがちなのですが、このニットは体型カバーしてくれます。上半身にボリュームがある私が選ぶニットの色は… 濃いめのカラーはタイトで薄手素材。 淡いカラーはゆるっとざっくりしたデザイン。 この2点を意識していつも選んでいます。 タイトなシルエット×淡いカラーを選ぶと二の腕やバストのラインがはっきりと分かり、リブ素材でも胸元がより強調されてしまうので、避けるように心がけています」。 「スカートは柔らかなピーチスキン素材のプリーツ。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で一昨年に購入した優秀アイテムです。靴はGUのマシュマロフィットパンプスを履きました。マスタードカラーを差し色に。ビビッドで華やかな足元に見せてくれます。ふっくら柔らかな足底で疲れにくく、ヒールの高さもやや低めなので安定感あり。パンプスが苦手な方にもオススメできます」。 ■体型をカバーしてスッキリ見える! 【coca】優秀ボートネックニット 「トータル9050円コーデでした。 cocaで届いたばかりのボートネックニット 。ホワイトとグレーをポチしたのですが、とっても着心地よくて色違いで買って良かった! タイトなシルエットのニットは持っていますがドルマンのデザインはないので今回試してみました! 肩から二の腕にかけてカバーしれてくれる綺麗めシルエット 。ほどよい薄手素材なのでスカートにインしやすく、思っていた以上に着心地&シルエットに大満足! 身体のラインを拾わないので、すっきりと着痩せして見える優秀アイテムでした。1690円とプチプラなので試しやすいのも魅力」。 「cocaのツイード風スカートを履きました。ツイードのような素材が季節感たっぷりでかわいい! フロントボタンがアクセントになっていて、シンプルなコーデにこなれ感を出してくれます。またウエスト部分がゴムなので、1日履いても疲れないんです…。丈を選べるスカートでショートとロングがあり、身長158cmの私でややロング気味に感じます」。 「アベイルで購入したムートン風のトートバッグ。リアルなムートン素材で見た目も触り心地もあったか。バッグ自体とても軽くて持ちやすいので、最近の冬コーデでヘビロテしているお気に入り! アベイルはしまむらとは違った商品展開で、たまにパトロールするととても新鮮に感じます」。 「今回はバッグやシューズにトレンドらしいデザインを取り入れてみました。ur's(ユアーズ)のポインテッドパンプスは、足先のレオパード柄がアクセント。足サイズ23.5〜24cmの私でLサイズがぴったり。スエード調のブラックの素材のパンプスですが、レオパード柄の部分は少し毛羽立ってリアル! 高見えするしっかりした縫製と綺麗な質感で、2690円なのはかなりプチプラだと思います」。 ■【ur's(ユアーズ)】その日の気分で選べる! 前後ろデザイン違いのリブニット 「トータル13580円コーデでした。 ur's(ユアーズ)の2wayリブニットプルオーバー 。前後ろのデザインが違って、Vネックとラウンドネックの2パターンで着られる。私は今回ラウンドネックとして着ました。 S.M.Lサイズ展開で、カラバリは9色! 私はブラウンのMサイズを選びました。ややタイトなシルエットなので、ブラウンの濃いめのカラーを選んですっきりと。最近体重が増えてしまったのですが、気になる二の腕やお腹周りもカバーしてくれました! リブ素材で着痩せして見える のも嬉しいポイント!」 「これからの季節にぴったりなフレアスカート。とびきりかわいいチェック柄に一目惚れしました! 周りからも大好評です。嬉しいポケット付きで、身長158cmの私が履いて足首が見える丈。ショートブーツとのバランスも合わせやすく、ロング丈が少し苦手な私でももたつきません」。 「しまむらのa.v.vショルダーバッグを持ちました。鮮やかなレッドがコーデの差し色に。クリスマスっぽいカラーでお気に入りです。 フロントのベルトデザインが大人かわいい。やや小さめサイズですが、貴重品だけでなく手帳やミニポーチも入るので、このバッグ1つで通勤しています。最近はファーバッグなどa.v.vコラボの商品が増えて、しまむらチラシにも掲載されていました」。 しまりんごさんは、「ニット系って素材感や厚みがそれぞれ違うので、自分好みのデザインや素材を見つけるのが大変」と言います。でも、プチプラだったら気軽に試せますし、カラーやデザイン違いで数枚購入することもできちゃいますよね。冬ファッションに欠かせないニットだからこそ、プチプラで探してみるのはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年12月15日ウーマンエキサイトのコミックライターさんが、夫婦喧嘩のエピソードや乗り越え方をつづった特集 「“夫婦喧嘩”してる? 夫と私のガチ喧嘩体験談」 で、 “夫婦喧嘩” についてのアンケートを実施しました。 どんな夫婦にも、考え方の相違など喧嘩につながる“問題”は存在するもの。だれだって喧嘩はしたくないと思いますが、我慢が積み重なったり、疲れが溜まっていたり、“相手にわかってほしい”という気持ちでいっぱいになったりすると、避けられない場合もあるはず…。 みなさんの家庭では、夫婦喧嘩にどんな方法で対処しているのでしょうか。アンケート結果から、いまどきの 夫婦喧嘩事情 を探ります。 ■まさか!“喧嘩をしない夫婦”が意外に多い!? 今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしますか?」という質問をしたところ、1番多かった回答が「ほとんどしない」34%、次に「たまにする」が31%、さらに「よくする」が18%、「全くない」が15%とつづきました。 Q.夫婦喧嘩をしますか? ほとんどしない 34% たまにする 31% よくする 18% 全くない 15% その他 2% 程度の差はありますが、「ほとんどしない」「全くない」を合わせると49%。「たまにする」「よくする」を合わせると49%。 つまり、 夫婦喧嘩を“する夫婦”と“しない夫婦” は、ちょうど 半数に分かれる結果 となったのです。筆者の周りでは、ママ友と話していると「旦那と喧嘩しちゃった…」なんて会話が多いので、“喧嘩をしない夫婦”がこんなに多いとは意外でした。 ■喧嘩しない派:“オトナ対応”夫婦 今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしない」と答えたのは約半数。夫婦といえど他人。相手にイライラしたり、相手の考え方ややり方に納得いかなかったりすることは当然あるはずです。 喧嘩する夫婦から見たら、「なぜ喧嘩しないでやっていけるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。まずは、喧嘩しない夫婦の “喧嘩しない理由” をご紹介します。 喧嘩を売っても買ってもらえず。(大人の対応を受け、終了〜♪) 8年間、ほとんど喧嘩はありません。夫は短気でよくイラついていますが、独り言のように一人で怒るのみ、私はそんなときに「触らぬ神にたたりなし」を実践しているからです。夫に直してもらいたいところは、 最小限を、彼の機嫌のいいときに冗談ぽく 伝えるようにしています。 高2から付き合って29で結婚。結婚前はたまに喧嘩してたけど、結婚後はお互い 「これ以上言ったら喧嘩(険悪)になる」 というラインがわかり、相手に対してあまり強く言わなくなりました。結婚して14年、本格的な喧嘩は1〜2回しかないと思います どちらかが “大人の対応” をすることで、喧嘩が回避できるというのはあるかもしれませんね。 怒っているまっただ中では冷静になれず、感情に任せてひどいことを言ってしまいがち。だからこそ、喧嘩になる前で止めることで、最悪の事態を避けようというわけです。場合によってはちゃんと話し合いができないことで不満が残る可能性もありますが、これも夫婦がうまくやっていく方法のひとつなのではないでしょうか。 ■喧嘩しない派:すぐれた監察眼夫婦 喧嘩すると、お互いに嫌な気持ちになるもの。でも、自分が抱えている不満を相手に伝えないことには、解決できない夫婦の問題もあって…。 “喧嘩をしない夫婦”は、どのようにして不満や想いを伝えているのでしょうか。彼らが実践している “喧嘩にしないコツ” をご紹介します。 言いたいことは素直に言う 。嫌みっぽく言わない。なにか思うことあっても、夜には言わない。昼間にする。 ムカついたらまず、 相手を良く観察する 。本当の意味を探るため。「私を困らせたいの?」、「嫌がらせ?」、「言いたいことがうまく言えてない?」、「本当は相手が困ってる?」。 観察すると落ち着いて考えられて、根本的原因を除くことができ、再発防止につながります。年月がたつにつれ、理解できてムカつくことが減りました。 相手の態度ややり方を「気に入らなかった」とか「こうして欲しかった」と伝えるとき、 オブラートに包むと伝わらない ことが判明。あまり時間をあけず、端的に「このときのアレはこう思えたから、今後はこうして欲しい」と 要望として訴える ことにしたところ、喧嘩にならずすむようになりました。 我慢してたことが、我慢しきれなくなったとき。お互いの意見が合わなくて納得いかなかったとき。直接言うと、感情的になって言いたいことも伝わらないので 携帯で文章にして送ります 。旦那はいいたいこと言わないので、「そっちは?」とこちらから聞きます。それで納得して終にしてます “言い方”に気をつけること、冷静になること、相手の気持ちも聞くこと…。小さな気遣いや心がけで、もしかして喧嘩は穏やかな“話し合い”になるのかもしれませんね。 ■喧嘩しない派:あきらめの仮面夫婦 「喧嘩をしない」と聞くと「夫婦円満なんだなぁ」と想像する人が多いと思います。しかし、今回「喧嘩をしない」と答えた方からは、 「相手にあきらめているから」「喧嘩する時間や体力がもったいないから」 といったコメントも集まりました。 期待は、すればするだけガッカリするので、 期待することをやめました 。何かをしてくれれば二度手間に。やらなくちゃいけないことが増えるだけ。疲れました。人(自分以外の生き物、家族も同様)を思いやること、想像力、危機感がなさすぎます。期待をしない。これが一番。 以前はしていましたが、最近はしていません。でもけっして仲が良いからではありません。 喧嘩にもならないほど仲が良くない ということです。何かを言えば、すぐにヒートアップしてメチャメチャ言われ、私のメンタルは崩壊。もう相手が勝手に怒り出しても、嵐が去るのをひたすら待ちます。ストレスはたまりますが、反論して長引いたり、余計傷つくよりはマシという境地にたどり着きました。 読んでいるだけで、胸が締め付けられます。良い方向に進むには、どうしたらいいのでしょうか…。喧嘩をするのは、 「相手との関係を良くしたい」「相手に自分の気持ちをわかってほしい」 という想いが根底にあるからなんだな、とあらためて気づかされるコメントです。 ■喧嘩する派:朝起きたら仲直り夫婦 怒りや不満を相手にぶつけてスッキリしたけれど…、どうやって喧嘩を “終わり” にするか悩んだことはありませんか? 喧嘩をする夫婦は、どのようにして仲直りをしているのでしょうか。 結婚した当初は、喧嘩した次の日もなんとなく気まずく、よくメールで「昨日はごめん。」とお互いに仲直りしていました。結婚して12年、いまでは寝て起きたら普通にしておけば、あとは 時間が解決してくれる ようになりました。喧嘩はイヤだけど、あのとき我慢するよりも、 真っ向勝負したから今があるんだ と思います。いまでは家事に育児、何でもやってくれるスーパーパパです。 たいていどちらも空腹、睡眠不足状態でおきるものなので(判断力の低下、余裕がない)まずはご飯を食べたり仮眠とったりする。ほぼこれをやると 喧嘩自体どうでもよくなる 「自分が悪くなくても、謝る」という答えもあり、毎回どちらか一方だけが謝っているとしたら、ストレスがたまるかもしれません。意外に多かった「朝起きたら終わり」というコメント。過ごす年月が長くなるにつれ、ふたりならではの仲直り方法が生まれていくのかもしれませんね。 ■夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方がある コメントを読んでいて感じたのは、夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるのだということ。喧嘩は良くないものと思われがちですが、プラスの面もあるのだと。 殴り合い取っ組み合いの喧嘩をしました(笑)お互い頑固頭で譲れない性格で苦労してます。ですが、喧嘩を重ねることで お互いの距離の保ち方や接し方が少しずつわかってきた 気がします。言いたいことは我慢しないで、ぶつかることも大事。 どちらも我慢せずに思っていることを吐き出すようにしています。お互い自己主張が強くて謝るのが苦手なので、言いたいことを言って相手の考えを聞く。何に対して怒っているのかということを理解して、全部吐き出したところで終了しています。 平行線で終わることが多いけれど、相手がどういう時やどういうことに立腹するのかということがわかれば次回から気を付けることができるように思います。 どちらか一方だけが主張したり我慢したりすることがないように 、それだけは気を付けています。 大事なのはお互いが1つの家庭として過ごすために、ストレスや不満をためないことだと思います。自分だけがつらいと感じてしまっている場合、なかなか相手の気持ちまで考えられないかもしれません。でももしかしたら相手も、何か訴えたいことがあるのかも。 喧嘩しないことが大切なのではなく、相手の声に耳を傾けて、もし喧嘩になってしまったとしても、自分の気持ちや相手の気持ちが少しでも伝われば、それはプラスとなるのかもしれません。もちろんできれば話し合いで解決できれば、ベストですが…。お互いの意見を交換することで、よりよい夫婦関係を作ることにつながるのではないでしょうか。 Q. 夫婦喧嘩エピソードや、対処法、ご意見などをお聞かせください。 回答数:242 アンケート集計期間:2018/11/7~11/26
2018年12月13日電車やバスに乗ったときに、赤ちゃんが泣いてしまいいたたまれない気持ちになってしまう。グズる子どもをなかなか泣き止ませることができずに、周りから責められているように感じてしまう。 「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われつつも、赤ちゃんが泣いてしまったときにパパママはとても焦ります。なかには他人に迷惑をかけることが怖くて外出できないという声も。 そんななか、ウーマンエキサイトのコミックライターさんたちが体験談をつづった特集 「公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった…!」 で、読者のみなさんにアンケートを実施。外出先で子どもが泣いてしまい困った思い出や、その時遭遇した人たちとのエピソードなどが集まりました。 ■9割のママが公共の場で困った経験がある! 電車や新幹線など、急に降りられない密室空間に入ったとき。病院やスーパーなど、必要な用事がある場所で。子どもが泣き出して、なかなか泣き止まない…なんて経験をしたことがあるママ、多いのではないでしょうか。 今回のアンケートでも、そんな経験をしたママがとても多いことがわかりました。「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか?」の質問に、「たまにある」と答えた方が51%、「よくある」が38%と、程度の違いはありますが、 「ある」と答えた方が89% に上ったのです。 Q1. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことはありますか? たまにある 51% よくある 38% あまりない 9% ない 2% Q2. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか。 0歳 36% 2歳 28% 1歳 27% 3歳 6% 4~5歳 2% 6歳以上 1% 「子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったことがある場合、一番困ったときのお子さんの年齢は何歳ですか」との問いには、「0歳」が36%、続いて「2歳」が28%、「1歳」が27%、「3歳」が6%、「4~5歳」が2%、「6歳以上」が1%となりました。 赤ちゃんの時期が一番多く、1~2歳と続き、3歳以降は年齢が上がるにつれて少なくなっていく傾向が見て取れました。ただ赤ちゃん時期を卒業しても、子どもが外出先で泣かれてしまって困ったという声も聞かれました。 ■赤ちゃん卒業してもまだある! ママも泣きたい外出先エピソード ママから集まった「外出先で子どもが泣き出してしまって困ったエピソード」。赤ちゃんを卒業しても、どんなシチュエーションで子どもが泣き出し、そしてママはどんな思いで対処したのでしょうか。 レジで並んでいたとき。スーパーの特売日で、やっとレジにたどりついたら大渋滞。おんぶで寝ていたはずの赤ちゃんが急に泣き出した。並んで待ち続けるか、商品を棚に戻すか。そして、上の子の病院の予約時間になってしまう。 「どーする! あたし!」 ということがあったのを思いだしました。 事前に万全の準備をして乗った飛行機での離陸のときにまさかの号泣。何をしても泣き止まず機内にとどろくわが子の泣き声。 あんなに肩身が狭く、冷や汗まみれで、こっちまで泣きそうになる時間 はなかったです。 普段の買い物などにあまり連れていなかった息子。でも1人で歩けるようになり、意思の疎通もだいたいできるので、近くのスーパーに連れていきました。そうしたら、ジュース売り場の前でまさかのだだっ子大泣き状態に。 転がってギャーギャー泣くわが子に困り、抱き抱えて泣き止ませようにも抱っこができないくらい大暴れしています。仕方がないのでしばらく静観してみようと思いましたが、 周りの目がつらくてすぐに断念 。抱っこはやめて、荷物を持つように肩に子どもを乗せてダッシュで帰りました。 泣かれて気になるは、周囲の目。「うるさくて周りを不快にさせているんじゃないか」と心配したり、泣く子どもに対し母親がどう対応するか見られている気がしてプレッシャーを感じたり…。 コメントを読んだら、わが子に泣かれたときの自分の気持ちがよみがえってきました。筆者も、必死に子どもをなだめながら、「泣きたいのはこっちだよ…」なんて思ってしまった記憶があります。 ■「しつけがなっていない」外出先の忘れられない言葉 SNSやネットで、子どもが泣いてしまったときに周囲の人に言われた言葉に傷ついたママのエピソードを目にすることがあります。実際、今回のアンケートでも、そんな悲しい体験談も寄せられました。 子どもに泣かれるだけでもつらい。焦っているなか、見ず知らずの方の態度によってさらに傷つき、子どもとの外出がトラウマになってしまうママもいるようです。 次女妊娠中に、ドラッグストアで長女(当時3歳)が座り込んで泣いていました。年配の女性が足を止め娘に、「あらら? 泣いちゃって。恥ずかしいからやめなさい。恥ずかしいことなのよ」と娘に話しかけてきました。 「恥ずかしい」 のフレーズを何度も何度も言ってくる女性に対して、何も言い返せない自分が悔しかったです。 自閉症の次男が3歳~5歳の間はよく外出先でパニックを起こし大泣きしました。かまうと余計にパニックになり、泣いてしまうので見守るしかなかったのですが…。「うるさい」、「母親のくせに泣き止ませられないのか!」、「しつけがなってない」などの言葉を浴びせられ、本当につらい日々で出かけることが恐怖になりました。 もしかしたら周囲は泣いている赤ちゃんや泣いている子どもをかわいそうに思って、声をかけてくれているかもしれません。また「赤ちゃんはあやしたり、抱っこしたりすれば泣き止むもの」と思っている人や、じつは障害を抱えてるけれど見ただけではわからず家族しかそれを理解できていない幼児の場合、泣き止ますことができないパパママに対してあまり良い感情を持たないのかもしれませんね。 乳幼児期の子どもによっては、相手をしたり、抱っこしたりすればするほど、大泣きしてしまうということがあまり世間に知られていないようにも感じます。ただ、正直子どもを持つまで知らなかった人も多いのではないでしょうか。 ■周りの人に助けられた…あったかエピソード 逆に、周囲の人の行動や言葉で、 「ママの気持ちが軽くなった」「子どもが泣き止んだ」 というような、あたたかいエピソードも多数集まりました。 電車の中で、疲れて泣き出してしまった娘。私の慌てる気持ちが伝わるのか、抱っこしようがおやつをあげようが泣き止みませんでした。そんなとき、近くにいた女子高生が持っていた問題集を使って、「いないいないばぁ」をしてあやしてくれたのです。娘は次第に落ち着いて、最後にはケラケラ笑っていました。女子高生も終始「かわいい!」とニコニコ相手してくれて 本当にうれしかった です。 海外在住、海外での出産をしました。子どもが6ヶ月のときに日本に一時帰国しなければならなくなり、夫は仕事のため私 1人で飛行機で連れて帰る ことになりました。最初は順調に寝てくれていましたが、やはりなれないバシネットで泣き出してしまいました。機内は消灯、そしてみんな就寝中。パニックになりそうなところで、隣に座っていた年配の日本人女性が優しい声をかけてくださり、しかも子どもを抱っこして寝かしつけてくださいました。機内食の時間には抱っこして、私に「ゆっくり食べなさい」と言ってくださり…。 涙が出ました 。 ■過去のつらい経験から生まれる気持ち 子どもに泣かれてしまうと、泣き止ませられない自分が情けなくなったり、その日のスケジュールが崩れてしまったり、ママは本当に落ち込むと思います。 でも、そんなときに 居合わせた人の行動や発言ひとつで、そんなママの気持ちも大きく変わってくる ように思います。子どもが小さいときにそのような経験をしたママには、こんな思いが生まれているようです。 泣くだけでなく、抱っこもされないわ、強制抱っこしたら暴れるわ。という感じで、手に負えない時期がありました。買い物カートにも乗ってくれない、暴れる、強制抱っことなり、買いたいものは買えずにあきらめて会計に行く日々でした。 だから、小さいお子さん連れてお買い物してる方を見ると、 「困っていないかな?」 とつい見ちゃいます。手助けできることがあれば、お手伝いしたいです。 ご飯屋さんで泣かれてしまうと、パパはイライラ、ママは泣きたくなりました。たまに外食したいなと思って行ったのに! いまでは思い出になったので、同じ方を見かけたら 優しさ全開 になりたいです! ■応援している人たちはいっぱいいる どんなに子どもの泣きやすい時間帯や場所を避けたとしても、たとえぐずられたときの準備をしっかりしていたとしても、ひどく泣かれてしまうことがあります。かと思えば、ママがすごく心配しながら出かけたのに全然泣かなかった、なんてことも。つまり、子どもの機嫌は事前に予想できるものではなく、泣くのを完全に防ぐことは不可能なんだと思います。 しかし、今回のアンケート結果にも出ているように、「外出先で子どもが泣いて困ってしまう」ようなことは、 子どもの年齢が上がるにつれて減少 してくることがわかります。 現在進行形で困っているママは、まだ先のことを考えられないかもしれませんが、アンケートにはこんなコメントがありました。 “場所見知り”だったのか、自宅以外の家に行くと、玄関で泣き始めていた長女。月齢の近い赤ちゃんがいる友人と一緒に妊娠中の先輩の家にお邪魔したときも、玄関でギャン泣きに。抱っこして外を歩き回ったら、寝てくれてほっとしたのを覚えています。 友人の赤ちゃんはご機嫌で、わが子と比べてしまい悲しくなってしまいました。4歳になったいまでは、もちろんそんなことはありません。長女が赤ちゃんの頃は不安も多く、思い出すと涙がでそうになりますが、 「ずっとじゃない、成長するから大丈夫!」 、「いっぱい抱っこしてかわいがろう!」って言いたいです 買い物に行ったときに眠たくなったのか、泣きながら、手をつなぎたくない→抱っこもいや→座り込み→寝転ぶとやりたい放題だったので腕の中で釣れたての鮭のようにビチビチと跳ねて泣きわめく息子を車まで運ぶときが大変でした。いまはトドのように巨大化した5年生。 鮭、かわいかったなぁ 。 かつての経験を「かわいかったなぁ」と思える人、「つらくて思い出したくない」と思う人、それぞれいるでしょう。しかし、“外出先で困ったときの気持ち”はパパママならば きっと共有できるもの 。もしそのような理由で困っているママがいれば、言葉や行動に表さなくても 応援している人はたくさんいます 。 ウーマンエキサイトが取り組んでいる 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 。子育て中のパパやママにとって少しでも過ごしやすい社会にしたい、赤ちゃんと過ごす毎日に一生懸命なママにエールを送りたい、という“想い”を可視化するこのプロジェクトにも、たくさんの賛同者が集まっています。 ●私にも生後3ヶ月の息子がいます。「泣いたらどうしよう」という思いも、「泣いてもいいんだよ」という思いも両方持っている。だから、困っているママがいたら助けてあげたいと思っています。一緒に頑張りましょう! すべてのママと赤ちゃんが笑顔で暮らせますように♪(40代女性) ●電車やバスで赤ちゃんが泣き出したときのママやパパの申し訳なさそうな表情…大丈夫ですよと声を掛けたいけど、せめてこの運動に賛同させて貰います。(40代男性) ●ママが不安そうな顔してると赤ちゃんも不安になっちゃうから、ニコニコしててあげて~! 泣いてても赤ちゃんはかわいい!(30代女性) こんな風に周りのやさしい気持ちが、ママに目に見えて伝わっていけば、赤ちゃんと外で過ごす時間がとても幸せな時間になっていけるかもしれません。外出先で公共機関で赤ちゃんが泣いてしまうのは怖い。でもあたたかく見守っている人もたくさんいますから、少しでも安心して育児が楽しめればいいなと思います。 <参考> 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」: Q3. 子連れでの外出で、お子さんが泣いてしまって困ったときのエピソードがあれば教えてください。 回答数:46
2018年12月06日2018年の秋冬ファッションのトレンドと言えば、まず “レオパード柄” が浮かぶのではないでしょうか。ハードなイメージで、苦手とする人も多そうなレオパード柄が今年流行しているのには、アニマル柄を今まで取り入れてこなかった女性でも「いいな」と思えるようなデザインが種類豊富に出ているからかもしれません。 しまりんごさんも実はレオパード柄に抵抗があり、購入するまでに躊躇したのだとか。しかし、最近ではレオパード柄アイテムを着こなし、いつもと表情が異なるコーデを見せてくれています。ということで、今回はしまりんごさんの 「プチプラで取り入れる今季大人気のレオパード柄コーデ」 をご紹介します! ■【しまむら】のレオパ柄スカートを使った大人かわいいコーデ 「トータル7690円コーデでした。今日は美容院に行ってきたのでフェミニンに。今季しまむらで購入したスカート! レオパード柄に苦手意識のあった私ですが、このスカートは“私でも着られるかも!”と、挑戦してみたくなった大人かわいいデザインでした。 女性らしいフレアシルエットと、細やかなレオパード柄に少し落ち着いた配色で、柄が派手になりすぎずコーデに馴染みます。 柔らかで薄手の素材なのでふわっと揺れる。ウエストは後ろ部分がゴムなので着脱楽ちん。前からはゴムだと分からないので、トップスをインして履いても野暮ったく見えません」。 「合わせたリブニットはHK WORKS LONDON。しまむらで去年購入したお気に入りニット。鮮やかなレッドがクリスマスを連想させますね…! コーデを華やかに見せてくれるシルエットです」。 「今季販売中のしまむらのショートブーツは、淡いブラウンで女性らしい印象に。ヒールは高めなのですが安定感があり疲れにくい。足の横幅が広めな私でも全然キツくなく、1日中履いてもストレスフリーに過ごせます。ヒールが少し高めなぶん全体のシルエットがキレイ! 脚長に見えるのでお気に入りです」。 ■プチプラなのにかわいい! 大人っぽいレオパード柄で甘辛コーデ 「トータル10000円コーデで、トレンドのレオパード柄を使った大人コーデでした。ブラック×レッドで冬らしい印象に。今回着用したのはほぼリエディ! しまむらと同じくらい大好きなブランドです。ファッション通販サイトは、家や出先でチェックできるのが嬉しいポイント」。 「首が窮屈に感じるためタートルネックが少し苦手な私ですが、こちらは程よいつまり具合でストレスフリーに過ごせました。どんどん寒くなるので首元も暖かくしたいところ…。ふわふわのシャギーニットで見た目も着心地も暖かく過ごせます。 普段トップスはスカートにインすることが多いですが、程よい厚みで少し丈が長いので今回は出しました。ロングスカートとのバランスも取りやすく、レオパード柄で下半身の体型をカバーできちゃう。通勤コーデとしてはもちろん、休日にもぴったり!」 「しまむらで去年購入したショルダーバッグ。フルラのメトロポリス風と人気だったデザイン。差し色にぴったりな鮮やかなレッドが、コーデのアクセントになります。ゴールドチェーンが高見えポイント。しまむらにはまず見えないクオリティ高いアイテムです。久しぶりに持ったらやっぱりかわいくて、最近のコーデでもよく取り入れています」。 「キャメルカラーで足元は柔らかい印象に。スエード調の素材が季節感たっぷり! リエディの5.5cmヒール4層クッションソールパンプスは、履き心地がよく楽ちんに過ごせます! ヒールが苦手な方でもきっと履きやすいはず。かかとや指先が痛くなりにくいのが嬉しい。ブラックのニットを着ると少し重たく見えがちな冬コーデを、明るく見せてくれる優秀アイテムです」。 ■ハードに見えがちなライダース×レオパ柄でもフェミニンコーデに! 「トータル15700円コーデでした。柔らかなピーチスキン素材のライダースジャケットは、抜け感のあるノーカラーデザイン。しまむらで去年購入した高見えジャケットです。 肌寒い今の時期にぴったりな程よい厚みの生地で、アウターを載せていない日にもよく羽織っています。合皮素材はハード感が際立つので、今回のような柔らかみのある素材を選ぶことで、甘さを取り入れたコーデに仕上がります」。 「ジョイントスペースでポチした、レオパード柄フレアスカートを履きました! 今季トレンドのレオパ柄をなかなか取り入れられずにいましたが、フェミニンがお好きな方でもコーデしやすいほんのり甘めなレオパ柄が続々と登場。 今回着用しているフレアスカートは、ジョイントスペースで展開しているFEERICHELU。ブラックは一見レオパード柄に見えない、花柄のようなフェミニンなデザイン。 フレアシルエットなのでより女性的に見え、レオパード柄の“キツさ”を和らげてくれます。ショートブーツとのバランスも取りやすく、柄が入っていることで黒タイツを履いても重たく見えないのがオススメポイント」。 「ブーツは、去年しまむらで購入したOLIVE girlのコラボ! 2100店舗記念の限定アイテムでした。柔らかな合皮素材では着心地が良く、ヒールがやや高めなのに安定感があり歩きやすい。少しハードに見えるデザインですが、意外とどんなコーデにも合わせやすい。今年もヘビロテ必須のお気に入りブーツです」。 いかがでしたか。しまりんごさんは、レオパード柄は以下のポイントを押さえてアイテム選びをすれば取り入れやすくなり、 “フェミニンな大人コーデ” に仕上げられると言います。 ・主張の少ない細かめのレオパード柄 ・ブラウン系など、馴染みやすいカラー ・フレアなど女性らしいデザイン ひとつ取り入れるだけで、一気に“旬のファッション”になるレオパード柄。試してみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年11月26日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「“入学までに教えるべきだった”と後悔! 私が未就学児ママに伝えたいこと」 で、 “小学校入学前に教えておけばよかった”と後悔 していることに関するアンケートを実施しました。 ちゅいママさんは、長男くんと次男くんが小学校に入学した経験から、 「幼稚園時代にもっとできることがあったなぁ」 と後悔することがあるそうです。 当然知っていると思っていたことを理解していなかったり、いましかない子どものかわいらしい間違いを直さなかったこと…。日々の生活のなかでもっと子どもの話に耳を傾けることで、「語彙力や経験値を身に着けられたのではないか」と思ってしまうのだとか。アンケートでは、 ママが実際に感じた“教えておけばよかったと思っていること” が集まりました。 ■“自分ですること”が多くなる小学校での大変さとは 幼稚園や保育園にくらべて、小学校は “自分ですること” が圧倒的に多くなります。そんな自立した生活に慣れるまでには、苦労する子どもも多いことでしょう。 自分の足で歩いて登下校する、勉強をする、板書する、休み時間に次の授業の準備をする、清掃をするなど、これまで経験していなかったことを、“自分で”やらなければならないのです。 もちろん、小学1年生であれば先生の手助けも多くあるでしょうが、約30人くらいの生徒が1クラスにいる場合、先生がひとりひとりじっくり教えることは残念ながら厳しいといえるでしょう。そう考えると、学校生活の基本となってくる作業については、「事前に教えておけばよかった」と思うようです。 ランドセルの開け方、物の入れ方、出し方、閉め方 。入学式後のホームルームでうちの子だけランドセルを開けて、もらったプリントや教科書を入れて、終わったら閉める…という作業ができなかったから。完全に初っ端からつまずきました。一人目の子育てはほとんど、やっておけばよかったと あとから反省することばかり でした。 ほかにも 「アナログ時計の読み方」 という声もありました。たしかに小学校ではアナログ時計が主流と聞きます。また小学校では教科書、ノート、筆箱、そして膨大なプリントと荷物がたさくん。それらをどうランドセルにしまっていくのか。これは、はじめて自分で荷物をしまう子どもにとっては慣れない作業ばかりで大変かもしれません。 入学してから、子どもが試行錯誤しながらやり方を覚えていくのも大事な訓練のひとつ。でも、まわりがある程度できるなか、緊張しがちでどうすればいいのかわからなくなってしまうお子さんの場合には、 「子どもに苦手意識を植えつけたくない」 と願うママの気持ちも共感できます。 ■勉強面の“教えておけばよかった” 親にとっては一番気がかりとなるのが勉強面。あまりに小さいころから教え込んでしまって、勉強嫌いになられては困る。でも「最初が肝心」とも言えるし…。どこまで教えておく方がいいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。 のびのびした保育園に通い、習い事もしていなかったため、机に向かって勉強する時間が圧倒的に足りていなかった。そのため、入学直後は授業中に立ち歩いてしまうことがありました。5月くらいからは落ち着いて授業を受けられるようになったけど、入学前に 座って勉強する練習 をしておけば、もっとスムーズに小学校生活に慣れていたのではないかと後悔しました。 35までの数の順序と記数法 。名簿順で後半の名字となる場合、27とか31といった番号を書く機会が多くあります。さらに小学校では、「番号順で並ぶ」または「逆に並ぶ」ということがあるので。 また、鉛筆の持ち方、書き順といった、体で取得するものに“後悔”しているママのコメントもありました。 鉛筆の持ち方 。細かいことだけど、一度身に付いた癖はなおりませんね。でも、きちんとした持ち方をしていないと、きれいな字は書けませんよね。いまも、将来も、パソコンを使うから自分で字を書くことは少なくなるかもしれませんが、きれいな字が書ける人は、やっぱりすてきだなと思います。 ひらがなの書き順 。書き順までは先生も見きれない。誤算だった。 子どもが授業にすんなり参加できるよう、ちょっとした準備をすることで、子どもの姿勢も変わってくることもあるかもしれません。 ■友だちとの関係性はどうすればよかったのか 幼稚園や保育園に比べて、まわりのことが見えてくるようになる年頃。いままでの園生活より大人数の友だちに囲まれ、情緒面もぐっと成長する時期といえそうです。友だちや先生との会話の仕方や姿勢など、コミュニケーションの取り方についての“教えておけばよかったこと”もありました。 人の気持ちをくみ取れるように、「悲しかった」、「楽しかった」などを実際のシチュエーションを交えて伝えられると、友だちとの関係性や、国語の長文対策にも良かったと思う。 自分のことばかり話さず、人の言うことも聞く。これが足りていれば知識が足りていなくても新しい発見と感動の小学生らしい生きた勉強ができると思います。 私立の幼稚園だったので、わりとおとなしい子どもたちが多く、保護者もしっかりした方が多かったので、もっと世の中にはいろんな人がいるということを教えれば良かったです。もしいじめに出会ってしまったときの対処の仕方など。 ■子どもならでの“かわいい言い間違い”直すべき? また、ちゅいママさんは、 “子ども時代にしかない間違い” を訂正しなかったことに後悔しているそうです。アンケートでは、そのエピソードに対するコメントも寄せられました。 夫婦ともに日本人で海外住まいです。娘に日本語力をもっとつけてあげれば良かったな、と4年生になったいまは思います。日本語で使える単語が少なすぎて、帰国したときなど日本語を話すと、ただの不思議ちゃんです。うちもかわいい間違いをそのままにしてしまうことはしょっちゅうでした。 子どもならではの間違いを、「かわいい」、「今だけだから」と、説明しない(まだ理解できないだろう)・訂正しないということを私自身がされていました。たとえば、自宅から見える山を富士山だと思ってた、という感じ。小学校に上がり、友だちや先生との会話の中で ものすごい恥をかきました 。ショックだし、混乱しちゃいますよ。本当に恥ずかしかった。おかげで思春期には親の言うことをちゃんと聞けなくなり、会話も減りました。いま、自分の子には間違い覚えをしないようにわかりやすくうそのない程度に省いて、簡潔にですが教えてます。3歳でもちゃんと覚えてくれてます たしかに、いましか聞けない子どもの言い間違いはかわいいですよね。だからこそ子どもが大きくなっても、親はその言い間違いを覚えているものです。 言葉にしても赤ちゃん言葉を使わずに正確な言葉を教えた方がいいと考える人、子どもが言いやすい言葉を使って音を出す楽しみを感じた方がいいと考える人など、さまざまです。言葉の言い間違いを直すかどうかは、家庭によって考え方が異なるでしょう。ただ小学校入学前を控えた時期からは、子どもの混乱を避けるためにも、夫婦でどうするか決めておいた方がいいかもしれませんね。 ■入学準備に焦る前に ちゅいママさんの長男くん、次男くんの通う小学校では、「入学までにできるようになっておいてほしい事」として、以下の3点の説明があったそうです。 「自分の名前が書ける・分かるようにしておくこと」 「自分で服が脱ぎ着できること(整理整頓含め)」 「規則正しいリズムで生活すること」 はじめて子どもが小学校に入るとなると、ママも「準備をしなきゃ!」と力が入ってしまうでしょう。しかし、小学校にもそれぞれいろんなカラーがあります。 たとえば、筆者の自宅近くの公立小学校ではチャイムがなく、子どもたちがそれぞれ時計を見て行動することになっています。そうなると時計の読み方はなるべく早く習得しなければいけないのかもしれません。自分の子どもが入学する予定の小学校がどんなところなのか(たとえば時計はアナログか、トイレは和式かなど)確認して、準備しておくというのもいいかもしれません。いま小学校に通っている先輩ママにお話を聞くのもいいですよね。 小学1年生のうちは、まだできないことがたくさんあるかもしれませんし、最初は親も慣れないことだらけで疲れてしまうことがあるでしょう。たとえ入学後にもし後悔することがあったとして、ちゅいママさんのように家庭学習したり、家で練習したり、ママと一緒にやってみたりと、対処する方法はいくらでもあると思います。 親がドキドキしすぎてしまうと、子どもにもその緊張が伝わってしまうかもしれません。あまり焦りすぎず、「学校が楽しいところ」と子どもに伝えながら、その子に合った入学準備をすすめられたらいいですよね。 Q. 「入学までに教えてあげればよかった!」と後悔したエピソードがあれば、教えてください 回答数:57 アンケート集計期間:2018/10/18~10/29
2018年11月15日朝晩が冷え込むようになり、冬の訪れを少しずつ感じる今日この頃。しまりんごさんのコーデでは、そんな季節の移り変わりと共に シックな色合いを使ったアイテム が増えてきました。 なかでも注目は、 チェック や ヘリンボーン という柄、そしてしまりんごさんの代名詞ともいえる 花柄 のスカート。どこかクラシックで大人の女性らしい品の良さを醸し出していて、仕事場やママ友にも好評なのだとか。 そこで今回は、しまりんごさんがスカートの種類の豊富な「しまむら」からセレクトした、 シックな色合いの柄物スカートのコーデ をご紹介します。 ■独特な柄がかわいい“ヘリンボーン柄”で美シルエットコーデ 「トータル10890円。お気に入りの秋色カーデで、落ち着いた大人見え通勤コーデでした」。 「ur's(ユアーズ)でポチしたクルーネックリブカーディガンを着ました! 先日届いたのですが着心地・シルエット最高。私のお気に入り通勤アイテムに加わりました。 深みのある落ち着いたパープル。パープルはこなれ感が出て大人っぽく見えます。もちろんカーディガンとして羽織れますが、私はトップス感覚で1枚で着るのが好きかな。リブ素材で伸縮性があるので美シルエットに」。 「しまむらで今季購入したタイトスカートは、“ヘリンボーン”という模様が施されています。チェック柄のような独特の柄が個性的で、なかなか他にはないデザイン性の高いスカート。裾のフリンジがアクセントで、ウエストは後ろ部分がゴムになっています。 すっぽり履けるので着脱楽ちん! 前から見るとゴムとは分からないので、トップスをインして履いてもスッキリします。タイトはIラインを強調してくれるので、キチンと感のある細見えシルエットに。休日にはちょっと着崩してカジュアルに着てみたいなと思っています」。 「ショートブーツは今季しまむらで購入しました。少し淡いブラウンカラーで足元に季節感を意識。サイドのチャックがアクセントですが、実際に着脱するときは内側のファスナーを下げて。 ヒールはやや高めですが太めのヒールなので、安定感があり歩きやすい! 足の横幅にもゆとりがあり、足首までしっかりとホールドしてくれます。1日履いても疲れなかったのでオススメです。とってもかわいくて買って良かったー! 色違いのブラックもリピ買いしたいなぁ」。 ■秋冬にぴったり! チェック柄のツイードスカートコーデ 「トータル6860円コーデでした。しまむらの新作ツイードスカートを履いて秋の通勤コーデ。Iラインシルエットですっきりと着痩せして見える、しまむらの新作スカートを履きました! 通勤に履いて行きましたがみんなから大好評! 特に同性ウケが良くて私も嬉しかったです。冬らしい落ち着いたチェック柄がかわいい。これからの季節にぴったりなツイード素材です。 Sサイズなので、小さいサイズを探している方にもオススメです。私は普段Mサイズを着用していますが、ウエストゴムなのでするっと履けました! 伸縮性はない素材なので、サイズが気になる方は試着してみてください。色違いでブラウン×ベージュの配色があります」。 「とろみブラウスと相性抜群。シンプルなコーデには足元に差し色を。アベイルのパンプスです。ur's(ユアーズ)でポチした2wayプルオーバーを着ました。とろみ素材×アイボリーのカラー! 女性らしく清潔感のある見た目に仕上がります。前後ろ違ったデザインでその日の気分で着られる! 2690円とプチプラなのに、高見えする質感です。とろみ素材でやや厚みがあるので、アイボリーを着ていますが透け感はありません」。 「GUのパンチングショルダーバッグ。990円にお値下げしている時に購入しました! パンチング加工が華やかでかわいい。このまま持っても十分かわいいのですが、ファーチャームなどをつけるとより季節感を楽しむことができそうです」。 ■ネイビーは鉄板カラー! 大きな花柄×ネイビーで大人コーデ 「トータル6600円コーデでした。鮮やかな花柄スカートは、ネイビーなど落ち着いたベースカラーを使うことで派手になりすぎず大人っぽい印象に。膝下丈なので仕事にも履くことができ、ママ友と会うときにも好印象のスカート。 しまむらでは早くも秋物が値下げし始めました! この花柄スカートは定価1900円でしたが、900円でゲットできて嬉しい掘り出し物でした。ブラックより重たく見えすぎず、女性らしさを感じるネイビーはオススメです」。 「合わせたトップスは秋らしいボルドー。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で去年購入した七分袖のプルオーバーです。細めのリブ素材で程よいフィット感! 着心地がよく型崩れしないので、今年も大活躍。また再販してほしいなーと思うほどお気に入り。 そして今回は久し振りに全身しまむらでした! GUやファッション通販サイトなど、最近はプチプラを取り入れる幅を広げましたが、しまむらを着るとなんだか安心します。 同じブランドで揃える方がコーデを考えやすいので、最近はまたしまむらオンリーに戻りつつあります。他のブランドでもしまむらにはないデザインが見つかることもあるので、目的に合わせてチェック!」 「ラウンドパンプスは900円でした。以前しまむらのチラシに掲載されていた目玉アイテム!深みのある濃いめのブルーが秋らしく、ヒールが低めなので安定感があり履きやすい。シューズは履きやすさも重視して、毎回試し履きして選んでいます。 今回は肌寒かったのでしまむらで購入したカラータイツを履きました。ブラックの40デニールを履きましたが、意外と透け感がなくしっかりとした素材感でした。まだ本格的に寒くないこの時期は、デニール数の低いタイツを履く方が好きです」。 ブラウンやブラック、ネイビーといったシックな色がベースだと、チェックや花柄もかわいくなりすぎず、大人の女性らしいコーデになりますね。通勤に、子どもの園・学校行事に、ママ友とのランチなどにも使える、相手に好印象を与えるアイテムといえそうです。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年11月10日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「運動会のお弁当・席取り・わが子の見つけ方…ママが疲れないコツ」 で、 “子どもの運動会” に関するアンケートを実施しました。 子どもの運動会は、ママががんばらなきゃいけないことが盛りだくさん。 場所取りにお弁当、撮影に競技参加や役員の仕事 …。 天候によっては、炎天下や小雨の中での応援となる場合もあり、いろんなことに気を配らなければならず、毎年、楽しみ半分、憂鬱(ゆううつ)になるママは多いのではないでしょうか。アンケートでは、少しでもそんな 負担を減らしながら運動会を楽しむコツ や、運動会でのママの 失敗談 などが集まりました。 ■やっちゃった! 運動会の失敗エピソード 運動会は、親にとって一番気合の入る学校イベントのひとつではないでしょうか。子どもにとっても緊張するイベント。運動会を楽しいものにするためにもママのプレッシャーは大きいと思います。 しかも、通う幼稚園や保育園、小学校によって昼食のスタイルや禁止事項、場所取りのルールや父兄の役割が異なってくるので、とくに初めて参加する年は混乱も多いはず。さまざまなことに注意を払わなければならないママは、当然何かを忘れたり、慌てて失敗することも多いわけで…。アンケートでは、そんなママたちの失敗エピソードが多数集まりました。 長男が2年生の運動会に、場所取りやら弁当作りやらで、自分の準備がほとんどできずに眉だけ整えて半袖で出発…。数時間、炎天下にさらされていたため、首回り、ほっぺた、おでこが、真っ赤っか! 誰から見ても、「あ! 日焼け止め塗り忘れ?」とわかっちゃうぐらい。 今年初めての運動会(幼稚園)でした。私は役員の仕事で園とグランドを行ったり来たり…。なので、主人と主人両親におもな撮影を頼みました。ですが…「男の子はみんな同じ背丈に髪型、自分の子どもがどれかわからない」だったようで、 息子が全然映ってない ! しかも、慣れない撮影で地面やら人混みやら、どーでもいい写真ばかり映ってる! ガッカリでした。たまたま、通し練習と本番も少し録画していたので、最悪は免れましたが…。 運動会でやってしまった失敗は、かなりな打撃。その分、来年は反省を踏まえて行動できるはず! とポジティブに受け止めるしかないですよね…。当日大忙しのママが、なんでも完璧にこなすのは難しいと本当に共感します。 ■運動会でママを憂鬱にさせるものとは 運動会では、義両親や兄弟が来たり、係の仕事をしたりと、緊張する相手とのコミュニケーションを取らなければいけないことが増えがち。準備だけでなく、運動会にはママにとって 憂鬱になる要素 があるようです。 子どもの小学校は、運動会に来られない父兄の子に配慮して、子どもたちは教室でお弁当、父兄は各自自由スタイルでした。周りの家族は、家に帰ったり、近くのラーメン屋に行ったり、スーパーでお弁当を買って食べたりしていました。 わが家は、夫と私、姑、実家の父母、義妹と大人6人も毎年観に来ていたので、お弁当を作らない訳にはいかなくて…。姑も実母も義妹も何か作って持ってきてくれるわけでもなく、子ども用にキャラ弁を、大人用にも 一人でお弁当を作ってました 。毎年運動会は楽しみでもあり憂鬱で、過酷な数年でした。 小学校、幼稚園、ともに普段会わないけど顔は知っている程度のお母さんにたくさん会うのが運動会です。会うたびに「おはようございます~今日は晴れて良かったですね~」という会話を何度もしなければならない。お互い移動中なら挨拶だけでいいももの子どもの演技待ちなどで立ち止まっている場合、 微妙に顔見知りだと無言も気まずい 。運動会、席取りやお弁当よりもこのことが一番のストレスです。 ■現代の運動会ではこんな光景が広がることも… 運動会で親の力がもっとも入るのが、「場所取り」と「お弁当」かもしれません。しかし、そこにはママたちが子どもの頃には想像しなかった光景が広がっている場合もあるようです。 初めての運動会。場所取り、駐車場に入るのは7:50からとなっていたので、7:50に自転車で行ったらすでにほとんどの席が埋まっていた! 「あれ? ルールは?」 「守らない人勝ち?」 と、少しムカついたので運動会のアンケートに匿名で怒りをぶつけましたー。 ついにこんな田舎でも、運動会のお弁当を出前にする人がチラホラ! 昼時校門に、 お寿司屋さん、ピザ屋さん、お弁当さんのデリバリーの車 が! びっくりしました。今後はそうなっていくのかなぁ? 場所取りもお弁当も、明確なわかりやすいルールで、時代に沿って見直しされていけるといいですね。場合によっては近隣住民の方の迷惑になる可能性もあるので、学校からの通達を守り、子どもたちの手本となれるようパパママもマナーを向上させていきたいものです。 ■「運動会でわが子を見つけられない!」を防ぐには ちゅいママさんの記事にもあるように、「わが子を見つけられない!」ケースが多発するのが運動会。同じ体操着に同じ帽子を被っているのはもちろん、同じ背格好の子どものなかから、わが子を見つけるのは至難の業です。ママたちがしている “子どもの見分け方” をご紹介します。 運動会でわが子(女の子と男の子)をいち早く発見できる私なりの方法は、女の子は髪の毛の ヘアゴムを蛍光のピンク にする。帽子をかぶっても見えるように三つ編みなどをして毛先の方にもヘアゴムがくるように結ぶ。男の子は、靴下を ハイソックスで、色や模様がハッキリしたもの を履かせる。そうすれば、カメラで撮影するときも見つけやすいですよ。祖父母に子どもの特徴(蛍光ピンクのヘアゴム、靴下の色)をあらかじめ伝えておけば誰でもパッと見つけられます。 派手な靴下や靴作戦を実行しましたが、6年生は組体操の時に裸足になってしまうので、「どこや? どこや?」と探して大変でした。でも最近はどの辺りで踊るとか、徒競走は何番目の何レーンですとか書いた用紙をもらえるので、かなり楽になりました。 ■運動会で“ママが疲れない”ための工夫 集まったコメントを読むと、運動会で親がやること、気を使う範囲が多いことがわかります。ちゅいママさんのように、仕事でパパが行けない場合、さらにママの負担がアップすることも…。アンケートには、ママたちが少しでも “疲れないためにしている工夫” が寄せられました。 お弁当箱や、皿、箸なども、全部そのまま捨てられる物にして、食べたらゴミ袋に入れて帰る! 100均で可愛い容器いろいろあります。人数多いなら、オードブル用の容器を使ったら豪華に見映えします。飲み物も、小さい子以外はペットボトル! 帰ってから洗ったり片付けたり、絶対嫌 ですー。そして夕食は、「がんばった子どものご褒美」と言って、 焼肉外食 に限ります! 帰ったあとの泥体操服の洗濯や晩御飯の買い出し、さらに料理やらの家事が疲れを増長させます。ちなみに、子どもが幼稚園年少で運動会のときは、出番が少なく閉会式まで2時間以上待ち時間があり疲れはてて全員で途中で帰りました。 ほかにも、パパ単身赴任のためママひとりで運動会を乗り切った方からは、「各競技で子どもの立ち位置や移動についてリサーチすること、写真かビデオかの撮影方法を決めておく」など、準備に力を注いでいるというエピソードも。当日慌てないことも、ママの疲れを減らす一つの方法かもしれませんね。 ちゅいママさんの記事の「運動会は信じられないくらい疲れる」という言葉に、強くうなずいた方、多かったのではないでしょうか。筆者も、先日行われた息子の運動会では、体はもちろん気疲れもして、帰宅後には猛烈な眠気に襲われ何もする気力が起きませんでした…。 場所取り、食事、つきあい、夫との関わり。いろんなことが噴出する運動会。体力的にも精神的にも、ママにとっては本当に大変な1日だったりします。でも運動会は、その日のために練習した子どもの成果が見られる日であり、子どもにとっても大切な日。 だからこそ、ママとしても“がんばりたい”と思う部分には、ぜひ力を注ぎたいと思っていることでしょう。その分、ラクできることやそこまでこだわりが強くない部分には、手を抜くなどしてママの負担が少しでも軽くなり、楽しめる運動会になるといいですね。 Q. 「子どもの運動会」のエピソードがあれば教えてください。 回答数:29 アンケート集計期間:2018/10/26~10/29
2018年11月08日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「立ち会い出産、旦那の本音って? 経験者パパが語る“夫がすべきこと”」 で、 “出産の心残り” に関するアンケートを実施しました。 出産とは、新しい生命が生まれる奇跡の瞬間。わが子の人生最初の1ページになるからこそ、 「こんな出産にしたい!」「その瞬間をこんな形で残したい!」 と、ママの想いやこだわりが強くなり、“心残り”が生じるのかもしれません。 ■約半数のママが、出産に“心残りあり” みなさんは、出産時に後悔していること、心残りだったことはありますか。アンケートで、ママたちにそんな質問をしたところ、 「ある」が54%、「ない」が44% という結果が出ました。 Q.出産経験後に「●●をしておけばよかった…」と心残りはありますか? ある 54% ない 44% その他 2% 出産はイメージしたようには進まないし、自分の力ではコントロールできないもの。事前に計画や希望を産院に伝える“バースプラン”をしっかり立てていても、望みどおりにいかなかった、なんてことも多いのではないでしょうか。 ■無痛分娩でダメージを少しでも減らしたかった! 今回のアンケートで「心残りがある」と答えた方に、どんな心残りがあったのかきいてみると、さまざまなコメントが集まりました。 分娩方法については、 「無痛分娩したかった」 、 「自然分娩したかった」 など、やはり多くコメントが集まりました。一番、重要な分娩については、後々まで引きずる場合も多いので、心残りになりやすいのかもしれませんね。 無痛分娩がセレクトできる病院で下2人を出産したけど、2人ともわりとスピードが早い出産だったため間に合わないだろうという理由で却下された。でも、無痛分娩をやってみたかった。 痔になってしまった ので、無痛分娩にすれば良かったと思ってる。 緊急入院からの緊急帝王切開だったので、正常分娩の人が多く、出産の話しになると共感が難しくて、 「正常分娩を経験してみたかったな」 と少し寂しい思いをします。でも無事に産まれてくれたし、帝王切開も通常分娩も赤ちゃんを産むというのは命懸けなんだと思います。 ■一生に一度しかない! 誕生の瞬間を記録したかった ちゅいママさんも記事で「後悔していること」に挙げていた、 動画や写真の撮影 。赤ちゃんが誕生する瞬間、生まれてホヤホヤの表情は、その時しかないものであり、収めておきたかったと後になって悔やんでしまうものかもしれません。 しかし、分娩室ではママが自分では撮影できない状況に加えて、出産直後のヘトヘト状態。だからこそパパに頼るしかないのですが…。 病院によっては立ち合い出産ができなかったり、出産直後の一緒での撮影を許可していないところもあり、ママの“自分ではどうにもならない”ところが後悔になりやすいのだと思われます。 逆子が治らず予定帝王切開だったので、バースプランを何も考えてなくて…。 産声の録音 、 産まれてすぐの写真撮影 ができなかった。抱っこは無理でもほんの少しでも子どもに触らせてもらいたかったなと思いました。 私も動画を撮っておけばよかったです。1人目のときは、立ち会いができない病院で、「しょうがないか」という感じでした。やはり動画を残したかったので、2人目のときは「絶対撮るぞーっ」と思ってましたが、切迫早産で入院しそのまま出産。主人が仕事場から駆けつけてくれた瞬間に、産まれたのでまたまた動画なし…悔やまれますが 元気に産まれてくれたのでよかった です。 カンガルーケア中でもいいから産まれたばかりの子どもと主人と 親子3人の写真 が欲しかった! すっぴんで疲れ果てていて写真を撮られるのが嫌だったけど、見るのは自分だけだからどんなに汚い顔でも3人の写真は撮っておくべきだったと後悔してます。 ビデオを撮っておいて欲しかった。せっかく充電して、ビデオカメラも買っておいたのに、本番で旦那がびびってカメラ回してくれなかったこと。 ■出産時のパパの行動で、一生恨まれることも? そして、 「パパにして欲しかったこと」 への心残り。出産は感動的なものですが、ママは壮絶な痛みを味わうことになり、とてもナーバスな状態になりやすいです。そんなときに必要なのがパパのサポート。 ちゅいママさんのご主人のコメントで 「出産時の恨みは一生遺恨を残すことになる」 とあるように、出産時の行いがその後の夫婦関係に影響する可能性もあるかもしれません。 何がなんでも夫に立ち会って欲しかった。 陣痛中に、何をサポートしてほしいか、かなり 具体的に旦那に伝えておけば良かった 。 義両親を陣痛室、分娩室に入れないように看護師さんに伝えておくべきだった。旦那に遠回しに言ってたんだけど(「来るな」と)まったく役にたたなかった。 夫にしても未知の出来事がつまった出産では、何をどうすればいいのか右往左往してしまうところ。かといって初めての出産の場合は、妻側も具体的に何をすればいいのかわからない場合も多いので、要望を伝えることが難しい場合も多いでしょう。 ■10ヵ月お世話になった“胎盤”を見たかった! 意外にも一番多かったのは、 「胎盤を見たかった」 という心残り。筆者も出産経験者ですが、その考えはなかったので(個人差がありますよね)驚くとともに、「なるほど!」と思いました。 胎盤を見てみたかった。妊娠中いろいろあったので、 「10ヶ月間ありがとう」 と言いたかった。でもヘトヘトだったのと、なんとなく恥ずかしくて言えなかったのが、いまでも心残り。 胎盤を見てみたかった。 自分の内臓を見られる機会は早々ない ので、自分のおなかに入ってた臓器も見てみたかったなー。あとは 出産の最後、自分で赤ちゃんを引き上げたかったです。2度同じ産院で分娩したのですが、そこはバースプランの提出などもなく、さらっと終わってしまいました。他の産院で出産した友だちは その引き上げを断ったと聞いて、「えー! それ私やりたかった!」となりました。 胎盤を食べてみたかった 。事前にバースプランに書いておき、生姜としょうゆを調理室から借りましょうとなってました。実際は出産が他のかたと被ってしまい、忙しそうな新人助産師さんにさっさと胎盤片付けられてしまいました。 ■心残りは、ママの強さと弱さを表している ほかにも、出産前後のママのデリケートな気持ちや母の強さが表れる、さまざまな“心残り”がありました。 長男授かる前に流産を経験しています。繋留(けいりゅう)流産で、エコーで心拍確認できず流産。待ち望んでいた妊娠、かなり凹みました。なので、長男を授かっても不安が強く、検診で心拍確認する前は緊張でお守りを握りしめて祈ってました。 そんな不安の強い妊娠期間、万が一を考えてたまごクラブも買えなかったし、赤ちゃんの準備もギリギリまでできませんでした。結果、前置胎盤からの出血で緊急入院したので、何の用意もできず…。だからたまごクラブを読んでゆっくり赤ちゃんグッズをそろえる 幸せな妊婦を味わっておけば良かった です。 「おなかが張ったら…」とか「破水したら…」とか考えすぎて ビビってとにかく家にいた。結局おなかも張らず、破水もせず、なんなら子宮口もなかなか開かず 予定日より6日遅れての出産だった。 最後の一人での時間。もっと好きなことしておけば良かった (映画、美容院、友達とランチ…) もっと 体力をつけておけば良かった 。初産で13時間陣痛に耐えた後、いざ産まれるときにはもうぐったりで、自分の力で産めなかった。吸引とおなかを押してもらいやっと産めた。今度はもっと自分も力入れられるように体力つけておきたい。 頭がおまたに挟まってるとき、助産師さんに、「自分で触ってみますか?」と聞かれた。しかし、いっぱいいっぱいだったため、「結構です!」と一喝。触っておけばよかったと、いまだに後悔している。 ■心残りがあっても、ママには前向きに受け止められる力がある 出産は、10人ママがいれば10とおりあると言えるほど、陣痛の進み方や赤ちゃんの出てくる過程もそれぞれ。予想外のハプニングが起こることも多々あり、ママの“心残り”になりそうな種が散らばっていると思います。 いまとなっては、すべてが思い出 こんなコメントにあるように、どんな心残りがあっても、 前向きに受け止められるパワー もママには備わっているのではないかと思います。それは、どんなに大変な思いをしても、無事に 赤ちゃんが生まれることこそが大事なこと、一番の喜び だと、ママが実感しているからなのではないでしょうか。 Q2. Q1であると答えた方は心残りの内容を教えてください 回答数:106 アンケート集計期間:2018/8/16~10/18
2018年11月01日しまむらでは、雑誌やファッションブランドとのコラボブランドが多数あるのをご存知ですか? たとえば、しまりんごさんが「大好き」と公言しているコシノヒロコとのコラボブランド 「HK WORKS LONDON」 をはじめ、 「アースミュージカル&エコロジー」 や、ファッション雑誌 「sweet」 や 「mer」 、 ディズニー などとコラボしたオリジナル商品が、実は大人気なのです。 そんなしまむらコラボブランドから、この秋SNSなどで「かわいい」「使える!」と評判になっているのが、 ファッション雑誌「ViVi」 とのコラボブランド 「2PINK」 。しまりんごさんの最近のコーデにも、この「2PINK」のアイテムがたびたび登場しています。 しまりんごさんいわく、「2PINK」は 「ほどよく取り入れたトレンド感でアラサーにも合わせやすく、シンプルなアイテムも豊富」 なので、通勤にも休日にも使いやすいとのこと。そこで、今回は話題沸騰中の「2PINK」アイテムを使った、秋の着回しコーデをご紹介します。 ■単品でも使えるチョコレートブラウンの“ニットセットアップ” まずは、 タートルネック&ニットスカートのセットアップ 。しまりんごさんは、「シンプルなデザインなのにトレンドを取り入れていて、 Iラインを強調するシルエットが女性的 」と、購入したポイントを語ります。しかも上下で1900円! お値段もステキですよね。 セットアップの魅力といえば、上下で合わせても、単品でも使えること。その上このセットアップは、「チョコレートブラウンのようなかわいいカラーで 秋らしい雰囲気も出せるし、どんなアイテムとも合わせやすい 」と彼女が言うように、着回ししやすいカラーとデザインでこの秋冬に大活躍してくれそうです。では、早速、このセットアップを使ったコーデを見ていきましょう。 【左】 セットアップに、「HK WORKS LONDON」のイエローのバッグを差し色に入れて、全体を引き締めたコーデ。普段、「フィット感のあるニット素材は避けがち」なしまりんごさんですが、「濃いめのカラーなら上半身が着膨れぜずスッキリ見える」と、ブラウンをセレクト。 【真ん中】 タートルニットにこの秋トレンドのグレンチェック柄のパンツを合わせたコーデ。「ニットがすっきりとしたシルエットだから、パンツスタイルでも女性らしく見せることができる」との言葉に納得です。 【右】 タートルニットに花柄のスカートを合わせたレディなコーディネート。主役級スカートの華やかさを引き立てています。 3つとも、同じアイテムなのに印象がガラッと変わりますね。合わせるものそれぞれにしっくり馴染み、女性らしいシルエット、秋らしい色味を演出するセットアップは、まさに着回し抜群の一品と言えそうですね。 お値段は、左から、5900円、8270円、7980円です。 ■ホワイトのステッチが今年らしいフレアスカート お次は、最近しまりんごさんがヘビロテしている フレアスカート の登場です。深みのあるブラウンに、白のステッチが施されたシンプルなスカートですが、彼女が気に入るポイントが盛りだくさんなのだとか。 秋らしいカラーだというのはもちろん、「通勤にも休日にも シーンを選ばず履ける膝下丈 で、ショートブーツと相性が良いこと」「コーデに主張しすぎず バランスが取りやすい こと」「ほどよくボリューミーな フレアシルエットが女性らしく、上品な印象に見せてくれる こと」…と、ベタ褒めなのです! それでは、実際にしまりんごさんのコーデを見ていきましょう。 【左】 ハートネックリブニットの“レッド”の色味が、ブラウンのスカートを合わせることで美しく際立っているように感じるコーデです。 【右】 マスタードのニットをチョイス。ブラウンとマスタード、同じ“秋カラー”を組み合わせることで、季節感たっぷりのお出掛けコーデになっています。 スカートのラインがキレイなので、基本は女性的なイメージを作りそうですが、組み合わせによってはカジュアルなスカートコーデにもなりそうですね。 お値段は、左が14800円、右が7980円。 シンプルでどこにでもありそうだけど、絶妙な丈の長さやカラー、シルエットなどが、しまりんごさんにピッタリ合う唯一無二のものだったようです。 季節の変わり目は、「何着たらいいの?」と迷いがち。そんな今だからこそ、着回しのきくアイテムをひとつでも多く持っていれば、心強い存在になってくれそうですね。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 <しまりんごさんプロフィール> しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年10月29日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「小4長男が考えた、悪口を言われても傷つかない方法」 で、 “スルースキル” に関するアンケートを実施しました。 ちゅいママさんによれば、“スルースキル”とは、人間関係のトラブルが起きた際、「相手は変えられないものだ」と受け流して、自分の心を乱さないようにする力のこと。 ちゅいママさんの長男くんは、友だちから心ない言葉を言われ嫌な思いをした経験から、こうして受け流すスキルを身に着けていったそうです。そんな息子を母親は「たくましくなった」と思う一方で、父親であるご主人は 「なんでもスルーすればいいってもんじゃない。反骨精神も必要なのでは?」 と疑問を投げ掛けます。 子どもにとって“スルースキル”は必要なのでしょうか? “スルースキル”について、ママ、パパの考えを探ります。 ■98%がスルースキルを“必要”と回答 アンケートで「子どもにスルースキルは必要だと思いますか?」という質問を投げかけたところ、圧倒的に 「必要」 との声が集まりました。 Q.子どもにスルースキルは必要だと思いますか? ある程度必要だと思う 71% とても必要だと思う 27% あまり必要ではないと思う 1% 全く必要ではないと思う 0.5% その他 0.5% 「ある程度必要だと思う」71%、「とても必要だと思う」27%を合わせると、「必要」と思う人が 98% にもののぼりました。 仕事の人間関係など、大人が使うイメージのスルースキル。なぜいま、子どもにも必要と思われているのでしょうか。 ■スルーする“強さ”があれば、いじめは減る? 今回のアンケート結果を最初に見たとき、じつは筆者は少し違和感を覚えました。というのも、「スルースキルは必要」と答えた人が圧倒的に多いにも関わらず、コメントでは「●●の場合はアリ」などのように、 “条件付き”の支持コメント が多く、手放しで「スルースキルに賛成」という人が極端に少なかったからです。 この結果が示しているものは何なのでしょうか。まずは、ママたちがスルースキルにどんなプラス面があると考えているのか、見ていきましょう。 スルー力、とてもいいと思います! 身につけておくと いじめの数も減りそう な気がします。嫌なこと言う人と無理に仲良くなる必要もないし、ケンカする必要もないと思います! 反骨精神なんて、誰もが持てるわけではない。持ちたくても持てない人もたくさんいる。クヨクヨするくらいなら、スルーできる方が良い。 スルーできるのも強さの一つ だと思う。 ネット社会があたり前のいまを生きていく子どもたちには、必要な力だと思います。目に見えない相手に対してすべて真っ向から立ち向かうなんて無理だし、大人になればなるほどスルースキルって必要に感じます…。でないと身が持たない。笑 相手に嫌なことを言われて反発できる子もいれば、できない子もいる。そんな子が、自己防衛のひとつとして“スルースキル”を持っていれば、最悪の事態を防ぐことができると考える人が多いようです。 現に、かつての自分を思い出し、「子どもの頃、このスルースキルがあれば傷つかずに済んだかも…」というママの切ないコメントも。 私自身はスルーできず、気にしすぎて落ち込む方です。でも、気にせず堂々としていれば、 いじめにも合わずにすんだ気がします 。傷ついて泣いたりすると、またからかわれ、もっとひどくなります。息子には、自分と同じようにならないで欲しい。そうならないためにも、しっかり心の居場所になってあげたいと思います。 ■スルースキルで起こる弊害もある 一方で、子どもがスルースキルを使うことに対して、難色を示す意見がありました。そのなかには、「スルースキルは必要」と答えた方もいます。 現代の社会において、「スルーすること」はたしかに大切だと思います。さまざまな価値観、考え方があるなか、相手のことを尊重できない人たちからの攻撃は、スルーが一番のような気がします。 しかし、こちらが嫌な思いをしていることが相手には一向にわかってもらえないといった、 「スルーすることでつきまとう弊害」 があることも事実だと思います。しつこく絡んでくる人(子どもも)が、いますから。 子どものうちは、「嫌なことは嫌!」と言える術を身につけるべきではないかと思います。相手もまだ子ども。悪気がなく友だちを傷つけます。スルーしてしまうと、 「自分の言動が他者を傷つけた」 ということを気がつかないままとなるのでは。そしてスルーし続けた子どもは、 我慢ばかりの人生 になりそうです。ときには自己主張を! スルーばかりしていると人の意見を取り入れない人間になってしまうのではないか、「悔しい!」と思う気持ちがなくなってしまうのではないか、そんな懸念も寄せられました。 またスルーされた人は、自分の行動を見直すチャンスがなくなってしまうことも。こういった心配ごとが、スルースキルを“完全に支持”できない理由になっているようです。 ■「スルーする、しない」を判断する力も必要 では、スルースキルはどんなときに使い、どんなときに使わないほうがいいのか。そんな“条件付き”でスルースキルを必要と答えたコメントをご紹介します。 ●相手によって決める 自分に関係のないその他大勢の意見はスルーしてもいいと思うけど、身近で大切な人の意見はちゃんと向き合っていかないといけないと思う。そこをはき違えている人も多い気がする。 大切な人とはぶつかり合ってもスルーしてはいけない と思う。 ●自分で変えられること、変えられないことで判断する 「自分では変えようとしても変えられないこと(生まれた環境とか肉体的なこととか)」はスルーできる力がある方がいいと思います。 「努力して変えられること」 はスルーでなく、自分の力に変えられるといいな。それを決めるのも本人がきちんと考えられるといいな、と思います。 ●指摘された内容、事柄で判断する 何でもスルーすればいいとは思いません。自分のなかで 「スルーすべきか、聞き入れるべきかを判断する力」 をつける必要があると思います。実際、一緒に働いていた方ですべてスルーする癖がついていて、仕事場でも人の意見が聞けないという人がいました。ある程度スルーするスキルは必要ですが、そこをうまく選別できる能力が必要だと思います。 ■「心が折れない子」を育てるためにスルースキルも必要? 深い心のダメージを受けるくらいならスルースキルで回避してほしい。でも、なんでもスルーしたら子どもの成長にならない。そんな相反する複雑な思いを抱く人が多かったからこそ、冒頭の「子どもにスルースキルは必要だと思いますか?」で、71%もの人が「 ある程度必要 だと思う」と答えたのではないでしょうか。 しかし、コメントのなかにはこんな体験談もありました。 私は、子どもの頃はいろいろ思っても、我慢したり気にしたりしないようにする力を覚えました。しかし、家族ができて子どもが生まれて、変わりました。自分のことはスルーできても、 大事な家族を泣かせる人 が現れたとき、スルーできませんでした。「守ろうとする力」が生まれました。きっと、私のベースには愛情を受けて育ってきたというものがあったからだと思います。だからいまは、家族の愛情をたくさん知ることの方が大事だと思います。 困難にぶつかること、失敗することは、これから生きていくうえで避けて通ることはできません。そんなとき前に進めなくならないように、「心が折れない子」を育てていきたいと親は望むでしょう。 「スルースキル」は、生き抜くためのひとつの力となるかもしれません。でもそのスルースキルを使うべきか、立ち向かうべきかは、子どもが日々の生活のなかで学び、培っていくのではないかと思います。 その過程では、つらい思いをしたり、失敗することもあるでしょう。そんなとき、ちゅいママさんが言う 「自分の居場所」 や 「自分を絶対的に愛してくれる人がいる」 という安心感が子どもにあれば、悪い方向にはいかないと信じたいです。 Q.子どもにスルースキルは必要だと思いますか? 回答数:1,273 Q.スルースキルについて、エピソードやご意見があれば教えてください。 回答数:164 アンケート集計期間:2018/10/11~10/22
2018年10月26日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「日本の義務教育で本当に教えて欲しいことは? 夫婦で話し合ってみた」 で、日本の義務教育に関するアンケートを実施。 「義務教育で今後 重視してほしい と思うこと」「今の義務教育で 見直した方がいい (減らしてもいい)と思うこと」について、さまざまな意見が集まりました。 ■“お金”にまつわる社会の仕組みを教えて! 2020年度から小学校でのプログラミング教育、英語の必修化が始まります。パパやママは、子どもたちが自分たちの小学校のときとは違う教育を受けることに不安や期待を抱いているのではないでしょうか。ちゅいママさんとご主人も、これを機に「義務教育」について話し合ったそうです。 おふたりがまず「義務教育で今後重視してほしいと思うこと」は、ずばり “お金” のこと。お金は貯金するだけでなく、 「増やす」「活用する」方法 もあるんだということを教えてほしいということで、それに共感するコメントや、税金や年金といった“お金”にまつわる 社会の仕組み について「教えてほしい」という意見が多数集まりました。 社会の仕組みについて、しっかり学習すべきと思います。給料をもらうと、いくら、どこに、なぜ納税するのか。働き方、正社員と派遣社員、自営業の仕組み。年金や保険制度の意義、どんな場合にどのような社会保障があるのか教えてほしい。 お金、税金、社会保険などなどの社会の基本的な仕組みを知らない人が多すぎる。確定申告(自分の税金の計算)くらい自分でできるようになるべき。FPの勉強内容を授業でやってほしい。 政治についても、若い意見がより反映されやすいように選挙に行く姿勢を養ってほしい。性についても、生理が始まる頃から教えるのではなく、保育園、幼稚園から男女の違いを教えるべき。知ることが自分の身を守る事になると思うから。 ■多様性を認めないと、世界から遅れていく ちゅいママさんご夫婦からは、 「自分の意見を自分で考えて述べる」教育 をしてほしいという意見も。これにも賛同の声が挙がり、 “ディスカッション” や “ディベート” を積極的に取り入れてほしいとのコメントが寄せられました。 ●ディスカッションと、働くこと ディスカッションは、自分の意見を持つこと、発信することの大切さ、さらには協調性や気配り、視野を広くもつ重要性を学べると思う。応用編でディベートも取り入れるとおもしろい。 働き方について。まずは働くことの意味、働き方の選択肢、マイナーな職業についてなど小学生から取り入れてほしいです。マイナーでも生活を支えているお仕事も早くから知ってほしい。 ●性教育 日本では、恥ずかしい事として隠してしまう傾向がある。でも、小さなときから性に関してオープンにして、きちんと知り理解する機会があれば、性の問題や不妊治療、望まない妊娠・中絶などで苦しむ人たちが今より少なくなるのでは? と思う。 ●人権・権利の大切さ もっとかみ砕いて分かりやすく教えて欲しいです。いじめも、性犯罪も、暴力も、差別も、すべて相手の人権・権利を軽視・無視した結果起こるものだと思うので。相手を尊重することの大切さを具体的に伝えて欲しいです。 ●多様性を認める 「みんなと同じが良い」という風潮、日本にはありますよね。多様性を認めないところに日本という国が他の国に遅れをとり、伸びていかない理由があると思います。その子らしさを認め、それを伸ばすような教育を。そして平均的に良いよりも、何か得意なこと、好きなことを見つけ伸ばすような教育が良いと思います。 ●インターネットリテラシー (インターネットを正しく使うための知識、能力のこと) 子どもたちは生まれたときから当たり前のようにある世界。親が思ってるより子どもたちはネットの世界を自分たちでも使いこなすけど、それに伴うリスクなどは無知な子どもが多いと思います。だから学校でインターネットを使ったたくさんのメリットやそれにまつわる良くないことも教育していってほしいと思います。 ●交渉能力 アクティブラーニング、生徒が能動的に学べるような授業を行うこと。 ●環境問題 使い捨てが主流になりつつあるけど、その先を見据えて使い捨てているのか。もっと積極的に環境問題を取り上げて欲しい。そして、教育するべき問題だと思う。未来を生きるのは自分たちだから。親は未来の環境はどうにもしてあげられない。 ■「英語」「プログラミング」「道徳」は必要ない? 一方、「今の義務教育で見直した方がいい(減らしてもいい)と思うこと」についてはどんな意見が集まったのでしょうか。 「見直してほしい教科」としては、2020年に新たに導入されることになる「英語」「プログラミング」、そして本年度から新たに教科化となった「道徳」に関しての意見が集まりました。 ●道徳の授業 ・違う意見を考える人をあぶりだして、弾くことにしかならないと思う ・自分の意見を出したら先生からおかしいと言われ認められなかった。道徳の授業は、大人の考えの押し付けだと思う。 ・核心を教えない、上っ面だけの道徳の時間。学校の先生ではなく、ちゃんと心のスペシャリストを呼んで教えさせてほしい。 ●英語 ・数年先には機械が簡単に翻訳して話してくれる。それより自国の文化や習慣、言葉遣いは必須であり、自国を紹介できないのに多国語を喋れるだけになっても意味はない。 ・漢字学習ですら覚えるの大変なのに、なぜ英語までさせるかわかりません。 ・ムダな日本語英語習わせなくてもいいと思う。そんなのでは身につかない。いまの時代、言葉が通じなくても機械が何とでもしてくれる。他にすべき事を伸ばすべき。 ・英語のゲームや歌などはお遊び過ぎてまったくもって時間のムダ。 ●プログラミング ・プログラミングは、教育する側の体制が整っていないなら、時期尚早かと。そもそも学校の先生、プログラミングの授業できるんですか? ・子どもが大人になったら全然違う言語や仕組みになっていそうなので、役に立たないのでは? ・義務教育でしなくてよくないですか。選択肢を与えて各々やりたい子に興味ある分野を深く学ばせたらいい。 ・いま習っても、習わなくてもパソコンはいつかは使えるようになる。パソコンなどのハード面に投資するのももったいない。その費用と時間を貧困対策や教育格差解消に使って欲しい。 ●計算 ・解き方がわかれば電卓つかっていいと思う。筆算ができるようになるメリットって? ・計算するだけの宿題は不要 英語教育を必要ないと考える人の根底にあるのは、「正しい日本語を使えるようにすることの方が大切では?」という意見が多くあるように思えます。 またAI化が今後ますます進むことを考えたときに、コンピューターが得意とする分野(計算、翻訳を含む英語)に力を入れたり、暗記させるよりは、自分の考えを言えるための力やその土台となる国語力を育む教育をしてほしいとするコメントを多くみかけました。 意見がかなりわかれたのが、歴史。「必要ない」とする人、「日本の黒歴史も教えるべき」とする人、「世界の国からみた日本の歴史を教えてほしい」など、意見がかなりわかれました。 ■個性をつぶす日本の教育方針を見直してほしい 学校の教科だけではなく、勉強や学校の在り方から日本的教育方法など、大きな視点での意見も集まりました。 みんな同じ、みんな一緒を重視する教育 をやめるべき。海外の飛び級制度のような、個人の能力に合わせて教育を受けれるようにしてほしい。多様性の受け入れにもつながる。個性が認められる社会を作るきっかけにもなり、いじめも減る。 「先生に注意されるから」、「みんなそうだから」、「集団生活を学ぶ場だから」、「何でかわからないけど決まりだから」と、いまだに 個性をつぶす教育 が横行している点は、早急に見直した方が良い。通知表も、他人の評価ばかり気にする子になってしまうから自己評価表にするべき。 学力テストでの学力の差別化、子どもの能力の数字化はやめてほしい。授業のほとんどがただのテスト勉強に。過去問題をただ単にたくさんやった子が点数取れるテストなど意味がない。宿題は、時間がない先生が採点に忙しいだけ。宿題よりもっと家族や友人や地域で育む時間など大切なことがある。 失敗してもいい って教えて欲しい。 子ども自身の人生や自分自身の歩み方についての勉強や学びが、本当に少ないなと思います。教科書どおりに学ぶのではなく、子ども自身が興味があることを伸ばしつつ、それに基づく勉強もしっかりすればいいのかなもしれないなと思いました。好きなことや、やりたいことを摘み取ってしまったら悲しいし、何より時間がもったいないなと思います。それなら、もっと遊ぼうよ!と思ってしまいますね(笑) 小学校でも留年させてほしい。 教育を受ける権利 。理解してから進級してください。分数を理解してない大人、人生損してるよ! 学校は、足並みを揃えすぎ。はみ出た子どもを気にしすぎ。学校側から管理しやすいというのはわかるけど、人は人、自分は自分です。 ほかに、校則や服装、生活指導といったルールの見直しを訴える声や、「1クラスの生徒数を少人数にして手厚い対応ができるようにしてほしい」といった意見も出ました。 日本の平等教育とは、「同じ内容を一斉に教える」という一斉教育が主流で、そこには「理解している」は含まれていないこともあります。しかし海外などで考える「平等」とは、「ここまでは理解させて上の学年に行く」というもの。日本ではほとんどない留年も、海外ではあるとされています。 「本当の教育とはなにか?」親自身も今後ますます考えていかなければいけない時代なのかもしれませんね。 ■パパママが望む“義務教育”のあり方とは アンケート結果を見てみると、パパやママによって義務教育に“重視してほしい”点、そして“減らしてもいいと思う”点はさまざまでした。 かつて自分が学校で学んだことがどれだけ“今”に役立っているか。逆にどんなことを学校で学びたかったか。そんな経験を踏まえてパパやママが望むのは、教科というよりも、生きる力…、 “将来子どもが生き抜くための力” を養ってほしいと思っているように感じました。 必修科目が増え、今後どうなるかわからない点もありますが、学校、先生、地域、そして家庭でうまく連携を取りながら、子どもたちの豊かな成長を促していければいいですね。 Q.「義務教育で今後重視してほしいと思うこと」についてのご意見をお書きください。 回答数:184 Q.「今の義務教育で見直した方がいい(減らしてもいい)と思うこと」についてご意見があればお書きください。 回答数:159 アンケート集計期間:2018/9/21~9/25 ちゅいママさん記事で使用したデータ: 「こんな教育をしてほしい! 親が望む義務教育でやってほしいこと【パパママの本音調査】 Vol.298」
2018年10月18日コーデを決めるときに、その服が 「自分の体型を良く見せてくれるかどうか」 は重要なポイントとなってくるのではないでしょうか。この秋のしまりんごさんのコーデには、GUとしまむらの “着痩せアイテム” が大活躍。今回は、かわいいだけでなく、着るだけで スタイルアップが叶うコーデ をご紹介します! ■【GU】着痩せ効果絶大! 通勤パンツコーデ 「トータル7860円コーデでした。ur's(ユアーズ)でポチした、2wayプルオーバーが今の時期にとっても便利! 肌触りが柔らかなとろみ素材は、見た目も女性らしく優しい雰囲気に見せてくれます。淡いベージュのような色合いのアイボリー。肌馴染みの良いカラーで、膨張色に感じず着痩せして見える。長袖で程よい厚みなので肌寒い日にも着られます」 「ちなみに腕時計はダイソーで購入しました! 500円でしたがお値段以上のクオリティで、お仕事の時にも身に付けています。ビッグフェイスでブラックのベルト。写真右です。左のデジタル時計は100円」 「バッグは去年しまむらで購入した、ハリスツイードのショルダーバッグを。季節感たっぷりなツイード生地がかわいいです。今季もハリスツイードコラボが発売していますね! 今年の新作も購入しましたが、去年購入したハリスアイテムもお気に入り。これからの季節にヘビロテしたいと思っています。 お気に入りのテーパードパンツはGU。ハイウエストに履くことができるので、 重心を上に見せてスタイルアップ! ウエスト部分にタックが入っているので、 気になるウエストやお尻周りの体型をカバー してくれます。共布ベルトが付いていてアクセントに。 取り外して違うベルトに付け替えることもできます。薄手素材で履き心地が良く、シンプルなので、私の通勤の鉄板パンツスタイルです!」 「アベイルのスタッズ付きパンプスを履きました。秋らしい深みのある絶妙なカラーが大人かわいい。ポインテッドで大人っぽい足元に。スエード調の素材で落ち着いた雰囲気で、シンプルなコーデに足元を華やかに見せてくれます」 ■【GU】5分袖の秋色リブ素材ニットで二の腕カバー 「トータル8249円コーデでした。お仕事の時も履いていける、上品で華やかなfifthのオーガンジーフラワーフレアスカート! お気に入りのファッション通販サイトfifthでポチした、主役級のアイテムです。同僚からも評判が良く、特に同性から大好評! 透け感のあるオーガンジーにフラワー刺繍で、動くたびに華やかに広がるフレアシルエット。膝下丈なので大人の女性でもかわいく履ける。色違いでホワイトもありますが、落ち着いたブラックを選びました!」 「トップスはGUで購入した5分袖のニット。鮮やかなグリーンが秋らしい色合いです。 5〜7分袖は二の腕をカバー してくれて、また季節の変わり目には体温調整しやすい! リブ素材なので着痩せ して見えます! また程よい露出感のボートネックは、胸元を女性らしく見せてくれるデザインです」 「しまむらで購入したチェック柄のバッグ。長紐がついているので2wayで持てます。チェーンは女性らしく見せてくれるゴールド。鮮やかで他にはないチェック柄がお気に入りです。小ぶりなサイズ感ですが貴重品やハンカチなど、必要最低限はちゃんと入ります。バッグ自体はとても軽いので使いやすい!」 「 Re:EDITのふっくら柔らかなパンプス。秋らしいスエード調のキャメルカラー。4層のクッションソールが足全体にフィットして、優しい履き心地でストレスフリーです! ヒールは約5.5cmとやや低めなので、ヒールが苦手な方にもオススメできます。私は足サイズ23.5〜24cmでLがジャスト! 足の横幅が広めですが痛くならなかったです。カラバリ・サイズも豊富なので、色違いでリピしたいほど感動したパンプスでした」 ■【GU・しまむら】神デニムで大人かわいい細見えコーデ 「トータル7470円コーデでした。GUで購入した「第2の神デニム」と呼ばれる、テーパードアンクルジーンズを履きました! HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で今季購入した、総レースのブラウスと合わせて。総レースですがブラックを選ぶことでかわいくなりすぎず、ちょっと大人な印象に。フレア袖で二の腕をカバーしてくれます」 「デニムは程よいフィット感で動きやすく、ストンと落ちるシルエットで 足が細く見える 。また腰回りをすっきり見せてくれて、 実際の体型より着痩せ して見えました。ほんとに神なの~? なんて疑っていましたが、実際に履いて見るとその理由に納得。 私が購入したのは67 BLUEのSサイズです。普段ボトムスはMサイズを選ぶことが多いのですが、今回試着してみたらSサイズがちょうどでした。動き回る小さな子どもと一緒の時でも、かなり動きやすくて感動しました! このデニムは履き心地も抜群な上に、ハイウエストで履けるのでシルエットも綺麗! デニムをあまり履かない私がハマるアイテムでした」 「春にGUで購入したショルダーバッグは、セーラームーンコラボのお値下げアイテムでした。クリスタルスターコンパクトを型押しした、セーラームーン好きにはたまらないデザイン! ブラックでデザインが目立ちすぎないので、よく見ると「あれっ? これセーラームーンじゃん!」と、セーラームーン世代のママ友にウケました。荷物は貴重品などの最低限しか入らないので、子どもの荷物はサブバッグに入れて持ち歩いています」 「Re:EDITでポチしたブラックのスニーカー。私はブラックのLサイズを選びました。足サイズ23.5〜24cmでぴったりです。すっきりシンプルなデザインなので、綺麗めがお好きな方にもオススメです。カラバリはグレーやピンクもあり、色違いをリピしたいなと悩み中です」 裾に向かって細くなるハイウエストのテーパードパンツ、リブ素材と寒色系のカラーが華奢見えに導いてくれるニット、美しいシルエットで話題の神デニム。どれもシンプルなアイテムですが、スタイルアップできる仕掛けが施されています。 それに加え、どれも動きやすいというのもママには魅力ですよね。身に着けるだけでスタイルが“決まる”、GUの優秀アイテム。チェックしてみてはいかがでしょうか。 「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。 ■しまりんごさんプロフィール しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年10月13日ウーマンエキサイトで連載中のちゅいママさんの記事 「“ワンオペ育児です!”って言いにくい空気感、ないですか?」 で、 ワンオペ育児 に関するアンケートを実施。 子育て世代のなかで“イクメン”が話題になり、パパの育児参加が増えてきているように感じる昨今。しかし、今回のアンケートで集まったのは、 「つらい」「しんどい」「助けて」 など、ママたちの SOSの声 でした。 大きな負担を抱え、肉体的にも精神的にも追い詰められるママたち。どうすれば、そんなママたちの心を軽くすることができるのでしょうか。 ■“ワンオペ育児”だと感じているママは約8割 今回のアンケートで、「自分はワンオペ育児をしている」と感じているか、という質問をしたところ、「やや感じている」が42%、「とても感じている」が39%と、 計81% のママが「ワンオペ育児をしている」と感じていることがわかりました。 Q1. 自分は「ワンオペ育児をしている」と感じますか? やや感じている 42% とても感じている 39% 感じていない 18% その他 1% “ワンオペ育児”という造語が広まった背景には、自分も「ワンオペ育児にあてはまる」、「自分だけじゃないんだ」と多くのママたちが気づきだしたこともあるのかもしれません。 ■“ワンオペ育児”が生まれる状況 ワンオペ育児とは、パートナーの不在などにより、育児や家事をひとり=ワンオペレーションで行うこと。単身赴任で普段からパートナーが不在だったり、一緒に住んでいても仕事でほとんど家にいない、実家が遠くて周りに頼れる人がいないなどが原因で起こります。 アンケートからは、ワンオペ育児に陥ったさまざまな理由と現状が挙げられました。 娘が7ヶ月のとき、夫は海外赴任。そこからワンオペ生活スタート。私にとって仕事は自分のひとつの側面だったので、保育園に入れて自分も仕事復帰する予定だったけど、育休のまま育児生活を継続。娘と二人きり、すべて家のことを自分一人で行う毎日はしんどいです…。24時間365日営業、しかも一人で。お風呂、ゆっくり入りたい~!!! 夫は自営扱いの契約形態で、休みが月に2日だけ。自営扱いだから、断ること、休むこともできるけど、その分仕事も回って来なくなるからめったに休めない。出産してから1歳半過ぎぐらいまでずっとそんな感じで、2歳過ぎたいまは休みが月に3~4日ぐらいに増えました。保育所に預けられるようになったので、自分も働き、夫の休みを増やしてあげたいです。 一方で、「ワンオペの方がいい!」というママもいました。 8歳と、0歳8ヶ月の2人のママです。わが家はダンナが家事育児にほとんど参加しないので、普段からワンオペ+ダンナの世話みたいになっていますが、むしろワンオペの方が楽です。ダンナが出張で2週間いないときは、ご飯の用意など手抜きできて楽。育児についても意見が食い違うので、ワンオペ万歳ですね。寝かしつけや宿題の邪魔(その時間にダンナ帰宅)もないと本当に楽です。 ■他人が「ワンオペ認定」することにモヤモヤする ちゅいママさんは、「自分はワンオペだ」と言いづらい世の中になってきた、という懸念を持っているといいます。「それくらいではワンオペとは言わない」などと、ママたちの間で他人の「ワンオペ」を認めなかったり、自分の方がもっとつらいと比べたりする空気感が生まれていると感じているようです。実際にママ友に否定されて傷ついた方の経験談も届きました。 育休中の妻です。平日、夫は朝7時に家を出て、夜11時帰宅なので、息子の事は寝顔しか見る事ができません。両親も遠方のため、丸1日の育児家事の担当は母親である私です。いわゆる『ワンオペ育児』で、正直しんどいと感じますが、以前弱音を吐いた際に周りからは「それを知ってて旦那さんと結婚して子どもを産んだんでしょ?」「育休中ならあたり前」「甘い」と言われ、それ以降『ワンオペ』と言うことにためらいを感じ、 弱音を吐く事を辞めました 。それ以降、ワンオペつらいと言っている人がいると、なんだかモヤモヤしてしまいます。 また「人によって状況も、受け止めるキャパも違う。だから比べることはナンセンスだ」というちゅいママさんの意見に共感する声も。 人と比べない、というのがすごく良いと思いました! 自分も、周りもそう思っていれば追い詰められないかなぁと。パパはそれぞれの仕事や育ってきた環境で、どのくらい家事育児に参加できるかはバラバラですよね。うちはほとんど手伝わないのでイライラするときもありますが、その場合も ほかのパパと比べず に、夫が良いのであって、ほかの人が好きなわけじゃないと思い、なんとか乗り切っています。自分にご褒美あげまくって、心に余裕を持たないと乗り切れないですけどね!笑 ほかに「ワンオペに限らず、人と比べるとよりしんどくなるし、いいことがない」という意見も。「よそはよそ」と割り切れれば、精神的にはとても楽になれるのかもしれませんね。 ■なぜ“しんどい”と言えないのか 今回たくさん集まったSOSの声。なかには「SOSと言いたいけど相手がいない」というコメントも…。“育児は母親がするもの”という考え方が根強いことや、ワンオペと言いづらいこと、夫に理解してもらえないなど、ママたちは “しんどさ”を口に出せない傾向 があるようです。 1人目育児の慣れないときに旦那に「しんどい・大変・イライラ」を全面に出したら「おまえだけがしんどいんか! 世の中のお母さんはしてるや!」と言われたことがあります。なので2人目のときに、「しんどいは言ったらダメ。がんばらないと!」と思いすぎて、しんどくなってしまったことがあります。 だれとも比べず、しんどいときに「しんどい! 大変!」と言えることが大事ですよね。日本人は我慢や一生懸命が美学な所がありすぎて…。疲れますよね。 うちの夫は自衛官で、1年のうち1/3ほどは家にいません。義実家は遠方、私の母は他界しており、近所に頼れる親戚もいません。ファミサポも一時保育に入れるお金の余裕もありません。「疲れた~、助けて~」と言って 頼る人がいません 。というかだれに言っていいものやら...。 ワンオペ育児なんてだれもしたくない! なのに共感するママが多いって大問題だと思います。みんな余裕がなくてみんな疲れてるこの国はどうなっているんでしょうか。 だれか助けて! 毎日そう心の中で叫んでいます 。 ママたちのなんと孤独なことでしょう…。ほかに、「旦那に負担かけられないから助けてと言えない」というママもいました。 ■ギリギリまでがんばるママたち 出かける準備、お弁当、幼稚園や保育園の送迎、掃除、洗濯、買い物、食事の準備に後片付け、お風呂、寝かしつけ…。そんな毎日の育児や家事をひとりで担うのは、大変なこと。でも、もしその愚痴や、大変さを「助けて!」と言える“だれか”がいたら…。 保育園のママと話をしていたら、じつは旦那さんが海外に単身赴任でワンオペでしんどい、と。私も旦那が泊まりの出張続きだったり、深夜帰宅だったりで気持ちがわかりすぎたので「なにか手伝えることあったら言ってね」と伝えたらぽろぽろ泣かれた。実際に何かを頼まれたことはまだないけど、みんなギリギリのところでがんばってるよなとあらためて思った。 自分の気持ちをわかってくれるママ友、家族がいてくれたら、それだけで心が軽くなるのではないでしょうか。地域の保健師さんや児童館の先生、隣家の家族でも…。 つらいときは無理をせず、だれかに「助けて」と言うことは、けっして悪いことではないはずです。もし、そのときには助けがなかったとしても、声に出せただけでも、きっと孤独な子育ては、変わってくるはずだと思います。 そして「自分だけが大変なんじゃない」とわかるママだからこそ、他人のつらさはつらさとして認めていくことが、自分の「助けて」サインも気が付いてもらえる一歩となるのかもしれません。 Q2. 「ワンオペ育児」について、ご意見やエピソードなどを教えてください。 回答数:214 アンケート集計期間:2018/9/27~10/3
2018年10月11日ウーマンエキサイトで人気連載中のなきりエーコさんの記事 「“食べない”問題は解決したけれど…離乳食の“後ろめたさ”に悩む日々」 で、離乳食に関するアンケートを実施。 アンケートのコメント欄には、ベビーフードを子どもに与えることに“後ろめたさ”を感じるママ、“手作りしなきゃ”とプレッシャーを感じているママの声など、離乳食期にママが抱える複雑な想いが語られました。 ■62%のママがベビーフードに抵抗あり 今回実施したアンケートで「離乳食期に市販のベビーフードをあげることに抵抗がありましたか?」と質問したところ、「ややある(あった)」が41%、「とてもある(あった)」が21%と、合わせて 62% のママが「ある」と回答しました。 Q1.離乳食期に市販のベビーフードをあげることに抵抗がありましたか? ややある(あった) 41% ほとんどない 22% とてもある(あった) 21% 全くない 16% その他 0% 市販のベビーフードへの抵抗が「ほとんどない」22%、「全くない」16%と、「ない」と答えた方は合わせて38%。 市販のベビーフードしか食べてくれないという場合には、「抵抗がある」と感じているママにとって離乳食期はつらい気持ちを抱えやすい時期とも言えるかもしれません。 ■ベビーフードに後ろめたさを持つのはなぜ? なぜママたちは「ベビーフードに抵抗をもってしまう」のでしょうか。アンケート結果から、ベビーフードに不信感があるのではなく、「離乳食は手作りするもの」という強い想いを持つママが多いことがうかがえます。 子どもが離乳食だった頃、「絶対手作りでないといけない」という思いを持っていました。いま、考えると不思議ですが、当時の情報で「手作りママさんの子どもは好き嫌いがない」といった話をよく目にしたからかも。ベビーフードにしたら手作りを食べなくなってしまうくらいに考えていました。いまは当時の自分に「大丈夫だから」といってあげたい。 子育て支援センターのランチタイム、離乳食のお弁当がうまく作れなくていつもベビーフードでした。周りの子たちはママの手作りのお弁当をモリモリ食べていて、これでいいのかな…私は 母親として手抜き なんじゃないかな…と悩んだ時期がありました。いまは「食べてくれるならなんでもええわい」と開き直ってます。 出産前、栄養士で離乳食や幼児食を作っていたので、わが子にも作ってあげるんだと思っていました。けれど、育児は想像以上に大変でベビーフードのお世話に。でもどこか 罪悪感 と作ってあげたい思いで葛藤しましたね。少しの時期ですがたくさん悩みました。 ■抵抗あったママが、ベビーフード使ってみたら… 手作りにこだわりを持つママが多い一方で、ベビーフードに抵抗があったけれど、いざ使ってみたら「イメージが変わった」、「メリットを感じた」と言うママのコメントも。ベビーフードへマイナスの想いを抱いていたママが、どんなことを感じたのか。ご紹介します。 料理が苦手な私は、ベビーフードに頼ることが多く後ろめたい思いをたくさん持っていました。ですが、あるブログで「子どもの月齢=母親歴のママより、 研究しつくされて工夫されているベビーフードの方がおいしくて当たり前 。いきなりそれを超えるものが作れなくて当たり前」という意見を見て、とっても救われました。ママは、 ベビーフードで離乳食の勉強 をしてるんだっていうくらいの気持ちになることができました。 初期は抵抗がありました。専用調理器具を購入して、レンジで10倍がゆ作ったりと、必死で手作りしてました。だけど私が風邪をひいたり、外出先や旅行先で必要だったりで、手作りを持って行くよりは衛生面で安心だと思い…。娘に試しに少しだけ食べさせてみたら、本当に薄味で心配がほとんどなくなりました。 私は復職してから市販の離乳食に頼ることが多くなりました。娘もよく食べてくれたのですが、やはり罪悪感が…。しかし夫の「最近の市販の離乳食は栄養があるし、衛生面も安心だし、なにより 妻(私)の負担が少しでも減る ならいいと思う」という言葉に助けられました。世のお母さん方の抵抗感が少しでも減ればなぁと思います。 ほかにも、離乳食を作る間に子どもに泣かれていたママが、「ベビーフードを使うことで、その分子どもと遊ぶようにしたら親子の笑顔が増えた」というエピソードも。ベビーフードは離乳食期の子どもとママをサポートしてくれる心強いアイテムとも言えそうですね。 ■ベビーフードばかり食べてもいいの? なきりエーコさんのお子さんは、「離乳食中期までベビーフードしか食べなかった」そうで、ベビーフードばかりあげる自分を「母親失格なのでは?」とまで責めていたそうです。 しかし、お子さんが離乳食後期になると、ママお手製のおにぎりやおかずを食べてくれるように…! アンケートでは、子どもの現在の様子を交えながら、そんな離乳食期の苦労や思い出を振り返るエピソードも寄せられました。 離乳食を始めて1ヶ月です。いまだにおかゆしかたべません(笑)。でも2人目なので、ただただかわいいです。 1人目は薄味を心がけ、白米に慣れさせたいなど、いろいろがんばってました。しかし4歳のいま、煎餅にソースをかけるわ、なんでもケチャップつけりゃおいしいって言うし…。白米なんて、味のりかふりかけがないと、文句言います。当時の苦労はなんだったんでしょう? 「もう好きなように食べてください」と思いますね。 1人目のときは、一食毎にすべて手作りにし、本どおりにグラムを計り、消毒をして主食と副菜などとにかくがんばって作ってました! 2人目になると、そんな余裕はなくて初期はほぼベビーフード。手づかみ食べになったら、蒸しただけの野菜とかあげてました。いまは8歳と4歳ですが、2人とも健康だし味覚に差も感じません! だから少量しか食べない時期はがんばりすぎずに、 ベビーフードでいろいろな味 をあげて楽しむのもありだと思います。ちなみにいま3人目が離乳食始めたばかりですが、手作りよりダノンが好きみたいです… こうした体験談を見ると、ベビーフードも「いろんな味の経験」ぐらいの気持ちで試してみるのもいいかもしれません。 ■“食べる”ことの練習は始まったばかり 離乳食期の子どもはまだ“食べる”ことの初心者。何を食べるのも未知の体験です。だからこそ、「食べない」理由が、そのまま“好き嫌い”や“ママが作ったから”などの理由でくくれるものではないような気がします。 なきりエーコさんのお義母さんは「今は食べる練習してるんだもんね。慣れたらママの手作り食べるもんね~」と温かい言葉をかけてくれます。 ママたちは、どうしても「手を抜く」ことに抵抗感を持ち、うまくできないと自分を責めてしまいます。でも「 食べる練習中 」という言葉は、そんな罪悪感を持つママの心を救い取ってくれる気がします。 まだ“食べる”ことに慣れない子どもたちに、“食べる”楽しみを教えたい。そして“健康に育ちますように”とママたちの試行錯誤している様子が伝わってきた今回のアンケート。 子どもが食べるか食べないかで、ママの気持ちも喜んだりがっかりしたりすることもあると思います。でも、まずは目の前の子どもを見て、元気で過ごしているのであれば、それが一番大切。ママも少し力を抜いて、子どもに寄り添いながら、食事の時間を楽しんでいけたらいいですよね。 Q1.離乳食期に市販のベビーフードをあげることに抵抗がありましたか? 回答数:339 Q2. 離乳食について、ご意見やエピソードなどがあれば教えてください 回答数:108 アンケート集計期間:2018/9/21~9/25
2018年10月05日