3人の子を育てるフリーライター。報道記者、出版社を経てフリーランスに。バイク、ガレージ、北欧、インテリアなど趣味系雑誌や育児、ハウジングなどの専門誌の執筆、広告コピーなど。ジャンルを問わず著名人インタビュー、取材モノが得意です。20代に栄養士として働いていたことも。
雨の日が続くと悩ましいのが洗濯です。丸1日除湿機をフル稼働させても、家族みんなの洗濯物はなかなか気持ち良く乾かないもの。生乾きのにおいがするとウンザリします。 そこで注目したいのが、衣類乾燥除湿機。除湿機に洗濯物をカラッと乾燥させる機能がついているそうなのです。主要メーカー各社の人気モデルの特徴を紹介します。 ■洗濯から5時間以内がポイント!? 洗濯物を室内干しにしたときの生乾きの臭いはイヤなものですよね。においを防ぐ方法としては、5時間以内に洗濯物を乾かせば、においが発生しないというデータがあるそうです。 衣類乾燥除湿機を使えば5時間以内も不可能ではないかも!? そこで、人気どころの衣類乾燥除湿機の特徴などをまとめてみました。 ■幅広く干した洗濯物も一気にカラッと! ・パナソニック デシカント方式 F-YZM60 スペック/タンク容量2L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳 ・送風幅約100cmのワイド送風で、一列に幅広く干しても一気に乾く ・温度と湿度の変化で乾き具合を分析し、約1kgまで自動で見わけるエコナビを搭載 ・乾燥完了すると自動で運転を停止する「カラットセンサー」 ・衣類乾燥時間/約72分 ■プラズマクラスター搭載! ・シャープ コンプレッサー式 CV-F71-W スペック/タンク容量2.5L、除湿能力木造8畳、鉄筋16畳 ・高濃度プラズマクラスター7000搭載で生乾きのにおいや、衣類についた汗のにおいをおさえる ・設置面積A4サイズで狭い場所にも置けるうえ、収納もしやすい ・目の細かいフィルターで内部に入るほこりをブロック。掃除はパネルをつけたまま掃除機で吸いとるだけ ・衣類乾燥時間/約120分 ■夜干しモード活用で、時間を有効に使える! ・コロナ コンプレッサー式 CD-S6316 スペック/タンク容量3L、除湿能力木造7畳、鉄筋14畳 ・速乾モードと運転音が控えめの夜干しモードの2コース設置 ・衣類の干し方にあわせて、上下ルーバーのスイング範囲を2段階から選べる ・衣類乾燥時間/約90分 衣類乾燥時間が短いのはパナソニック、汗や生乾きのにおいに対応しているのはシャープ、モードを選べるコロナと、それぞれに魅力的な機能が搭載されていて、選ぶのに迷ってしまいますね。 自分のライフスタイルに合った衣類乾燥除湿機をフルに活用して、生乾きの憂うつから解放されたいですよね。 ※衣類乾燥時間は、日本電機工業会自主基準(JEMA-HD090)に基づき、以下の条件のもとで試験を行った値 【試験条件】●部屋の広さ6畳相当 ●室温20℃、湿度70%、60Hz ●衣類乾燥・強モード ●衣類の量 2kg相当(Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚) ※使用時の衣類乾燥時間は、使用状況や環境によっても異なります
2016年09月28日子どもの習い事の送り迎えや、雨の日の買い物など、子育て中のママこそマイカーがあればとても便利です。でも、車を購入するとなると「負担が大きいな」と思うことも。 そこで、車を一定期間借りられる、「カーリース」に注目してみました。ライフスタイルに合わせて有効に活用できるカーリースを紹介します。 ■必要な時間に合わせて利用できる 子育て期間中だけでも車が欲しい、と思っているママも多いのではないでしょうか。 でも、いざ購入するとなると、ローンの手続きの手間や、毎年の自動車税、2年に1回の車検などの出費もあって、なかなか手が出せない。 しかし、カーリースなら、そんな面倒な手間や大きな出費がなくても、気軽に車を利用することができます。 カーリースは月々の支払いだけで一定期間、自分が選んだ車を自由に乗れるシステムです。レンタカーは時間、日、月単位の短期間でのレンタルになりますが、カーリースは2年、5年、7年など長期間で借りることができます。 ですので、忙しい育児期間中や、転勤が多い家族、結婚を機になど、ライフスタイルに合わせて気軽に利用できる便利なサービスです。 私の周囲では、2人目や3人目の出産、子どもが習い事を始めた、私立小学校への進学を機に、カーリースを始めたママ友が多くいます。 また、レンタカーの場合は「わ」ナンバーですが、カーリースは一般車両と同じで区別されません。ママ友から話を聞くまでリース車だったとはまったく気が付きませんでした。 ■多彩な車種がラインアップ レンタカーを扱う会社では、ほぼカーリースを提供しています。ママ友の多くが利用するカーリース会社の場合は、国産メーカーの全車種がそろっていて、その中から自分が乗りたいクルマを選べるので人気があります。 燃費の良い車を選んだり、デザイン性や気になる限定車をチョイスする人も。最近テレビCMが流れている新しい車も続々ラインアップされるので、短期間で乗り換えているママ友もいます。 ■新車が月1万円からリース可能!? カーリースの経済的なメリットは、毎月一定の支払額に車両の本体価格から税金、自賠責保険料などまで、諸経費用が含まれていることです。 契約内容によっては車検やエンジンオイル交換が無料になるプランもあるので、毎月のリース代とガソリン代、駐車場代だけで車のある快適な生活を手に入れることも可能です。 気になる料金ですが、リース会社によっては月々1万円代からあります。新しい車種や排気量が大きくなればその分、高くなりますが、車種が豊富にそろっているので、いろいろと比較検討してライフスタイルに合った自分好みの車種を選ぶことができます。 あきらめていた「車のある生活」が、身近になるカーリース。友だち家族を誘っての週末のアウトドアや、ママ友とのちょっとした遠出ランチなど、楽しみ方も広がりますね。
2016年09月19日サイズアウトした子ども服や、まだ着られるのに衣替えで不要になった衣類はありませんか? あなたのひと手間を加えるだけで、「学びの機会」や「衣食住」が十分でない子どもたちや、発展途上国の子どもたちの医療や教育、紛争や災害で困っている人のためなどに役立てることができます。 捨てるにはもったいない衣類やかばん、靴、子ども服やぬいぐるみなどを全国から集めて、貧困の状況にある子どもたちや、発展途上国の人たちを支援する方法をまとめました。 ■こども服みらいファンド サイズアウトした子ども服を送ると、査定された金額がキャリーオンを通じて「子供の未来応援基金」に寄付されます。貧困の状況にある子どもが貧困の連鎖から抜け出す、子どもの未来を応援するための活動をしているNPOの支援などに使われます。 【受付品目】次に着る方が気持ちよく着られる状態の子ども服 【回収方法】発送キット(無料)を取寄せて着払いで送付 ■国際協力NGOジョイセフ×キャリーオン サイズアウトした子ども服を送ると、査定された金額がキャリーオンを通じてジョイセフに寄付されます。ジョイセフの開発途上国のプロジェクトを通じて、妊産婦死亡や乳幼児死亡を減らすための活動に使用されます。 【受付品目】次に着る方が気持ちよく着られる状態の子ども服 【回収方法】発送キット(無料)を取寄せて着払いで送付 ■ブリッジ エーシア ジャパン フルクル −古着リサイクルプログラム− 回収した古着を古着業者に販売。その収益はミャンマーの学校建設や井戸掘り、ベトナムの環境保全、収入向上支援などの活動資金にあてられます。 【受付品目】衣類、バッグ、靴、毛布、ベルト、マフラー、ぬいぐるみなど 【回収方法】元払いで送付 ■WE21ジャパン 回収した衣類や雑貨を東京、神奈川にある「WEショップ」で販売。その収益からアジア地域の災害復興やコーヒーの森を再生など、民際協力(市民と市民との協力)を行っています。 【受付品目】状態の良い衣類や靴、バッグ、和服、服飾雑貨、台所用品、日用雑貨、文具、インテリア小物、おもちゃなど 【回収方法】最寄りのWEショップに直接持ち込み、または元払いで送付 ■日本救援衣料センター 回収した衣料品は、貧困や自然災害、紛争からの避難で衣類を必要とする世界各地の人たちへ寄付しています。 【受付品目】大人の衣類、子ども服は身長80cm以上の上下別れた物、新品の下着やタオル、企業制服(ブラウス、カーディガン)、新品作業着など 【回収方法】元払いで送付 ■グッドネーバーズ・ジャパン −リサイフク− アジア・アフリカの8ヶ国を対象に支援活動を行う団体。回収した衣類は協同事業の株式会社ベクトルが買い取り、その収益が世界の子どもたちの給食、医療、教育などの支援活動にあてられます。 【受付品目】衣類や靴、かばん、ベルト、帽子、着物、アクセサリー、新品未開封の靴下やタイツなど。 【回収方法】着払い(佐川急便のみ)で送付(元払いも可) ■古着deワクチン 赤すぐnet 回収品を発展途上国に安価で輸出販売することで、現地ではビジネスが生まれて新しい雇用促進にも役立っています。 さらに「古着deワクチン」を注文するだけで、認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」を通じて開発途上国の子どもたちにポリオワクチンが届けられます。1口につき5人の命を救うことができるそう。 特典として、赤すぐnetで利用できる1,000円分のクーポンがもらえます。 【受付品目】衣類全般、バッグ、靴、スタイ、帽子、ベルト、ネクタイ、サングラス、ヘアアクセサリーなど 【回収方法】赤すぐnetで「古着deワクチン」を購入し専用着払い伝票で送付 ■JFSA 回収品は、国内のJFSA古着ショップ(千葉店・柏店)とパキスタンで販売。その収益は、パキスタンのカラチ市内のスラム地域にある学校の運営費に使われています。 【受付品目】男性用の半袖、毛布、ハンカチ、タオル類、バッグ、新品の靴下や下着(ブラジャー、ガードル、ボディスーツは中古も可)など 【回収方法】元払いで送付 思い出のつまった子ども服や、使わなくなったバッグなど、捨てたくはないけれど家にしまっておくスペースもない。そんなアイテムたちが世界中の誰かの役に立つチャンスです。ぜひ活動に参加してみましょう!
2016年09月19日無機質でシンプルな美しさを放つオールステンレスキッチンは、スタイリッシュなのが魅力。今注目のブルックリンスタイルや、インテリアの定番、北欧スタイルの空間にもマッチします。 デザイン性だけではなく、丈夫で汚れにくくて耐久性も抜群のオールステンレスキッチンの魅力を紹介します! ■オールステンレスキッチンの良いところ もし新築やリフォームをするならば、きっとオールステンレスキッチンを一度は検討するはず。そのメリットは、合板や接着剤などを一切使っておらず、ホルムアルデヒドを放出する心配がないことです。 ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因ともいわれている有害物質。子どもの成長と健康を考えたら、家族が集まるキッチン・リビングを少しでもクリーンな環境にしたいですよね。 オールステンレスキッチンには、そのほかにも良いところがたくさんあります。 熱や湿気に強く、耐久性に優れているため、とても丈夫で長く使うことができます。 カビや臭いも付きにくく、キッチン特有のしつこい汚れも落ちやすいので、常に清潔な環境を保つことができるのもうれしいですね。 また、木製のキッチンに比べてゴキブリが出にくいといわれています。 ■オールステンレスキッチンを扱う国内キッチンメーカー オールステンレスキッチンは値段が高く、本格思考の要素があり、国内で取り扱うキッチンメーカーは限られています。その一部を紹介します。 ●クリナップ ステンレスキッチンに主力を置くクリナップは、最も優れているといわれる18ー8ステンレスを使ったS.Sシリーズと、中間的なステンレスSUS430を採用したクリンレディがあります。 クリンレディのシリーズは国内で最も売れているシステムキッチンといわれることも。水を流すとシンクの生ゴミが排水溝に流れてくれる「流レールシンク」など、細やかな機能性が随所に施され、使いやすく人気のようです。 ●サンワカンパニー サンワカンパニーは、システムキッチンのインターネット販売をする数少ないキッチンメーカーです。 2013年グッドデザイン賞を受賞したグラッド45は、扉と本体が45度の角度で収まる仕上げで、サイドパネルや扉の小口が見えない一体感のあるデザインが高評価されたオールステンレスキッチンです。 足元の収納棚などを作らずに、必要最小限の機能で構成されたオールステンレスのフレームキッチンも扱っています。 ●ナスラック 前進のナスステンレスは、ステンレス流し台の老舗。ステンレスキッチンが好きな根強いファンがいまだに多くいるメーカーです。 ナスラックは高品質の18ー8ステンレスを採用したオールステンレスのシステムキッチンをラインアップ。上質なステンレスの美しさを存分に見せつける3つのカラーがそろった「ステンシアカラー扉」が特徴です。 ●永大産業 1本1本、すべて手作業で仕上げるステンレス加工に定評がある、総合住宅資材メーカーです。無駄をそぎ落としたシンプルなデザインのオールステンレスのフレームキッチンを扱っています。 家族構成やライフスタイルに合わせて、自由自在なカスタマイズでオリジナルのキッチンがつくれます。 国内の人気キッチンメーカーでも、オールステンレスキッチンを扱うのはほんの数社のみ。国内にはオーダーメイド専門店がいくつかあり、気に入ったデザインがなければ、自分好みにオーダーするという手もあります。 ■プロ仕様の業務用キッチンで理想の空間をつくろう 発想を変えれば、業務用の厨房機器もオールステンレスキッチンです。ユニット式なので、シンクや作業台、ガス台などを組み合わせて、手軽に理想のキッチンを作ることができます。 プロ仕様なので一般家庭での使い勝手は人それぞれですが、とても個性的な空間になりそうですよね。 ステンレスはほぼ100%リサイクル可能です。ホルムアルデヒドの発生も低く、まさに地球にも人にも優しい素材。ステンレスキッチンは、シンプルで美しいうえに、傷も付きにくくお手入れも簡単。料理をするモチベーションも上がりそうですよね。
2016年09月17日だし汁がじゅわ~っと口いっぱいに広がるあの卵料理。そう、日本人なら誰もが一度は食したことのあるだし巻き卵です。外国人にもよろこばれる日本食なのだそう。 ところで、だし巻き卵と卵焼きのちがいはご存じですか? 調理法も味つけも、まったくちがいます。人に教えたくなる、ちょっとした日本の食文化を紹介します。 ■だし巻き卵と卵焼きのちがい だし巻き卵と卵焼き、どちらも卵を巻いた料理です。見た目は同じような形状をしていますが、ひと口食べると食感も風味も味もまったくちがいます。 だし巻き卵は、溶いた卵にだし汁をたっぷり入れて、銅製の四角い卵焼きの鍋で薄く焼きながら巻いたもの。口に入れるとだし汁があふれだし、卵と同じくらいだし汁も主導権を握っているような料理です。大根おろしを添えて食すことも多いです。 一方、卵焼きは、溶いた卵にしょう油や砂糖、塩などで調味し、卵焼き器で薄く焼きながら巻いたもの。だし巻き卵とちがって、こちらは純粋に卵がメイン。各家庭で味つけは異なり、しらすやネギ、チーズなどを入れて、いろいろなバリエーションが楽しめます。お弁当の定番おかずですね。 ■京巻き・大阪巻きがあるってホント? テレビドラマで板前さんが、だし巻きをつくっているシーンがあるとつい、手元を見てしまいます。 だし巻き卵の巻き方には二通りあって、鍋の向こうから手前へ巻くのが「大阪巻き」。逆に鍋の手前から向こうへ巻くのが「京巻き」といいます。大阪巻きが一般的といわれることが多いようですね。 京料理の板前さんに、京巻きのメリットを聞いてみたところ、「巻いていくときに巻いた卵自身の重さで巻きがしっかりしていて、しまった形の良いだし巻きになりますよ」とのこと。 二通りの巻き方のだし巻きを食べくらべてみたいものですね。 ■だし汁は卵の倍量 だし巻きのだし汁の分量は、人、お店それぞれです。私が知る京料理の板前さんのレシピでは、卵3個に対して、だし汁は75cc。卵1個50gとして、だし汁は卵の重量の半量でつくるそうです。 素人がこの分量で巻こうとすると、味や見た目以前に、すぐに崩れてまったく巻けません。だし汁が多ければ多いほど、巻き方には熟練した腕がいります。プロでも至難の業、らしいですよ。 ■関東は甘くて、関西はからい!? 関西では、調味料は薄口しょう油を少々、お好みで塩が入る程度。関東は、卵焼きに砂糖が入った甘い味が主流になっているせいか、だし巻き卵にも甘味を入れるお店もあるそうです。 ちなみに私は京巻き派。味もしょう油派です。 ふわっとした卵で出し汁を包んだ、あのおいしいだし巻きをぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください。ただただ、ひたすら練習を繰りかえすのみです!
2016年09月13日軽快なリズムと音で繰り広げられる、楽しい絵本を紹介します。言葉がわからなくても、字が読めなくても大丈夫。最初から最後まで、子どもたちは目も耳も、すごい集中力で興味を示してくれるユーモアのある作品です。 もけら もけら でけ でけ ぱたら ぺたら ぴた ごら ぴた ごら ころ もこ めか もけけ け け け (『もけら もけら』ぶん/山下洋輔、え/元永定正、構成/中辻悦子 福音館書店より) ジャズピアニスト・山下洋輔さんが繰り広げる、不思議な言葉とリズムの世界。その言葉の意味を理解しようとする大人には奇妙な絵本に感じるかもしれないけれど、不思議な言葉や音の繰り返しは、まだ言葉を発せない赤ちゃんの心をもグンと引きつけます。 初めて読んであげたとき、0歳のわが子はケラケラと笑って大よろこび。抽象的な絵なのですが、子どもは大人が想像する以上に全身で反応してくれます。 読み聞かせする人の声のトーンやリズムなどの違いで、ひとつだけでないさまざまな世界観が見えてくる絵本。パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、それぞれの『もけら もけら』の世界に、子どもがどんな反応を見せるかも楽しみです。 スプーンが、「こっ こっ こっ こっ こっ こっ こっ こっ こっ」とやってきて、「こっちん」と倒れたり。 かなづちが、「とん とん とん とん」とやってきて「とてん」と倒れたり。 傘が「つん つん つん つん」とやってきて、いきなり「ばん」と開いたり。 (『こっちん とてん』作/かたやまけん 福音館書店より) 身近なものたちが、軽快なリズムと音を奏でながら動く楽しい絵本です。身振り手振りを付けながら読んで聞かせると、子どもたちはとっても喜んでくれます。 わが子は傘のページがとっても気に入ったようで、毎回、両手を広げて「ばん!」と一緒に読むのが恒例です。 かいすいよくには いかない スイカ キウイ うきうき うきわで およぐ バナナは なんばん? ななばんよ! ミカンが つかんだ かめ かんだ マンゴーの まご まごまご まいご (『くだものだもの』作/石津ちひろ 絵/山本浩二 福音館書店より) あっという間に、全ページを暗唱してしまうほど、わが子たちのお気に入りの絵本です。そのユニークな絵は、リズミカルな言葉とぴったりで、子どもたちの興味を一気にかき立てます。 かっぽ かっぽと おなかを うって のっし のっしと どひょういり いよいよ はじまる どんぐりずもう (『どんぐりずもう』作/石田えつ子 絵/飯野和好福音館書店より) 絵本はこんな調子で、最後までリズミカルにテンポ良く進みます。飯野和好さんが描くどんぐりたちの豊かな表情がとてもユニークで、最後まで子どもたちの耳も目もくぎづけです。 登場するどんぐり力士のコナラもウバメガシも、実在するどんぐりの種類。それぞれの個性がリアルにえがかれています。「どんぐりって、こんなにいろいろあるんだね!」と、読み聞かせをしながら大人まで関心してしまう絵本です。どんぐりひろいが楽しみになりますよ。 ユーモアのセンスに大人も脱帽する作品、日本語のひびきの美しさに気付かされる絵本。ていねいに優しく読み聞かせをしてあげたいですね。
2016年09月09日東京・上野公園にある国立国会図書館「国際子ども図書館」が今年リニューアルして、小さい子どもと一緒に気軽に利用できると話題を呼んでいます。 さまざまな絵本と出会える図書館は、ただ本を借りるだけじゃないたくさんの魅力が詰まった空間。子ども向けの図書館なら子どものはしゃぐ声も、読み聞かせの声も気にせず、親子で一緒に思う存分楽しめるはず。 今回は、都内にある6つの子ども向け図書館を紹介します。 ■国立国会図書館「国際子ども図書館」(上野公園内) 国内で出版された児童書や絵本がほぼすべてそろっています。海外の子ども向けの本をあわせると、その数なんと、約40万冊! 貸し出しはしていませんが、国立国会図書館と違って乳幼児も親子で一緒に自由に閲覧することができます。 多くの蔵書から選りすぐりの絵本や読みものなどを集めた「子どものへや」、外国語の本を集めた「世界を知るへや」、さまざまなテーマで児童書を紹介するミュージアム、日本の児童文学の歩みをたどる児童書ギャラリーなど、親子で1日中過ごせる空間です。 おはなし会やわらべうたの会、館内のガイドツアーなどのイベントも開催しています。 授乳スペースや、持参したお弁当を食べられるテラス、靴を脱いで休憩できるスペースなどがあるので、小さい子ども連れでも安心して利用できますね。 建物は1906(明治39)年に帝国図書館として作られたもので、歴史的建築物を見るだけでも訪れる価値あり。ガイドツアーでその歴史や見どころを紹介しています。 ・ 国際子ども図書館 ■東京子ども図書館(中野区江原町) 1974年の設立から長い年月をかけて選りすぐった絵本や物語、昔話などが約7,700冊そろっています。 子ども一人ひとりへの本の紹介など、小さな図書館ならではの親しみやすい雰囲気が魅力。「おはなしのじかん」、親子でたのしめる「わらべうたの会」など、イベントも開催しています。 ・ 東京子ども図書館 ■かつら文庫(杉並区荻窪) 1958年に児童文学者の石井桃子さんがはじめた小さな図書室。「地域の子どもたちがくつろいで、自由に本が読めるように」という願いが込められています。 毎週土曜日に開室。本の読み聞かせや貸し出し、お母さんのための読書相談など、文庫ならではの活動が魅力です。 ・ かつら文庫 ■世界の童話図書館(江戸川区西葛西) 日本語だけでなく英語、スペイン語、韓国語と、ほかでは見られないような世界中の童話と出会える小さな私立図書館です。 座って立って寝そべって、好きなように読んだり眺めたり、思い思いに童話の世界を楽しめます。読んだ童話の絵が描きたくなったら、「黄色いお絵描きウォール」へどうぞ。 ・ 世界の童話図書館 ■渋谷区立笹塚こども図書館(渋谷区笹塚) 子育て支援センターが併設された、赤ちゃんから児童まで親子で楽しめる図書館です。 親子でゆったりと読み聞かせを楽しめる「もりのへや」、児童向けの「きょうりゅうのへや」、育児書やしかけ絵本がそろう「ほしのへや」と3つの空間で構成。 いつ訪れても子どもたちの想像力が刺激される設計が人気の秘密です。 ・ 渋谷区立笹塚こども図書館 ■新宿区立こども図書館(新宿区大久保) 新宿区立中央図書館の3階にあり、絵本から中高生向けまでの児童書がそろっています。 図書館スタッフによるおはなし会を毎日開催。子どもたちや親子連れでいつも賑わっています。 ・ 新宿区立こども図書館 ■多摩児童図書館(多摩市落合) 英語の絵本や子ども向けの英書など、乳幼児から小学生までを対象に、幅広いジャンルの児童書がそろっています。 靴を脱いで読み聞かせができるスペースや、小さなソファなどもあって、ゆったりとくつろいで過ごすことができるのもうれしいところです。 ・ 多摩児童図書館 それぞれに特色があって、楽しみ方もさまざま。子どものお気に入りの図書館と出会えるといいですね。たまには子どもとお散歩がてら、図書館へでかけてみませんか。
2016年09月05日休日のお昼ご飯、メニューに迷ったときは「ライスペーパー」の登場です。 冷蔵庫にある材料で簡単にパパッとつくった具をテーブルの真ん中にどーんと置けば、子どもたちはそれぞれに好みの具をライスペーパーにくるくる巻いて、自分で食べてくれます。 とっても楽なメニューですが、子どもたちは楽しそう。会話もいつもより弾みます。 ■小さな子どもも楽しめる! ライスペーパーは、22センチサイズを半分にしたものが巻きやすく、子どもの口のサイズにちょうど良い大きさになります。 子ども1人にお皿2枚を用意して、半分に切ったライスペーパーを巻く直前に水で濡らしてお皿に置いてあげましょう。 我が家の3歳の長女は自分で具をうまく載せることができないので、毎回、ライスペーパーの上に載せてあげています。5歳の長男はボロボロとこぼれていますが、自分で具を載せるのも楽しんでいるようです。 ■具は子どもと一緒につくれるお手軽なものを 具は、子どもが好きそうなものなら何でもOKですが、できれば子どもと一緒につくれる手軽なメニューがいいですね。 ●ひじきのポテトサラダ巻き マッシュしたジャガイモに、水でもどした芽ひじきをメインにして湯がいたニンジンやブロッコリー、コーン、ツナなどを入れて、マヨネーズで味付けすれば出来上がり。ひじきの煮物には一切、手を付けない子どもたちですが、これならぱくぱく食べてくれます。ひじきは鉄分、カルシウムが豊富なので、たくさん食べさせたいですね。 ●春雨サラダ巻き お湯でもどした春雨をハサミで5センチほどにカットします。キュウリ、カニカマ、湯がいたニンジン、キャベツ、春雨を混ぜ合わせマヨネーズで味付けを。ふだんは緑の野菜が苦手な子どもたちも、ライスペーパーに巻けば大量に野菜を食べてくれます。 ●野菜たっぷり唐揚げ巻き 昨夜の夕食で残った唐揚げを1個4等分ぐらいに切ります。唐揚げと、細切りにしたレタスをたっぷり入れて、マヨネーズとケチャップのオーロラソースで味付けします。生野菜のおいしさを知ってほしくて考えました。シャキシャキした食感を好んでモリモリ食べてくれます。 ■巻き方は子ども任せでOK ライスペーパーの巻き方は、ハート、お山といろいろな形に見立てて子どもがそれぞれに好きなようにやっています。こぼれた、やぶれたと泣きながら食べていることもありますが、上手に巻けたときは満面の笑みです。 ライスペーパーで巻いてからソースを付けるよりも、初めから具に味を付けて巻いたほうが子どもたちも食べやすいようです。 ジャガイモをマッシャーでつぶす作業や、春雨のカットなどは子どもたちが担当。自分が少しでも調理に加わったことで、いつもより食が進みます。 休日にはお友達を誘って、ライスペーパーのランチパーティーもおすすめです。
2016年08月31日初夏から夏の終わりにかけてスーパーに並ぶ新生姜。でも、どんな調理法で食べるのかいまいちわからない人もいるかもしれませんね。一年中、出回っている茶色い生姜とは何が違うのでしょうか。 今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい新生姜のお話。農家のお母さんに教えてもらった新生姜の佃煮レシピも、ぜひお試しあれ! ■女性にうれしい効果も 普段よく見かける茶色い皮の生姜は、ひね生姜といいます。豚肉の生姜焼きに使われたり、冷奴の薬味にしてもおいしいですね。 一方の新生姜は、初夏から8月ごろまでが旬の食材で、色は白くて、みずみずしい爽やかな辛味が美味。繊維が軟らかいので炊込みご飯の具や漬物、炒め物など、生姜自体を味わう料理が楽しめます。 この新生姜は、ひね生姜の新しい根の部分のことをいいます。新生姜を2ヶ月以上保存すると表面が茶色になり、辛味も増したひね生姜となるのです。 新生姜とひね生姜の栄養素に違いはほとんどありません。生姜は、身体をポカポカに温めて血行の促進作用があるといわれ、女性にはうれしい食材です。新陳代謝を活発にする働きも期待でき、ダイエットにもよさそうです。そのほかにも殺菌効果、食欲増進、風邪の初期症状を緩和させる効能もあるのだとか。 ■おいしい新生姜の選び方 おいしい新生姜の選び方は、白くてツヤがあり、茎の根本が色鮮やかな赤色のものがおすすめです。新生姜は日持ちしないため、甘酢漬けや梅漬け、しょう油漬けなどに調理してから保存しましょう。 私がおすすめするのは、農家のお母さんから教えてもらった新生姜の佃煮です。白いご飯にぴったりの常備菜で、お弁当のあと一品というときにも大活躍してくれます。 ■新生姜の佃煮レシピ 冷蔵庫での長期保存、冷凍保存も可能ですが、作ってもすぐになくなってしまうことも。これ1つあればほかのおかずはいりません、というぐらい病みつきになるおいしさです。 <材料> 生姜 1kg 醤油 300cc 砂糖 500g 塩 3g かつお節 100g程度 煎りゴマ 45g程度 だし昆布 10g程度 <作り方> 1、だし昆布の表面をふきんなどでさっと拭く。長さ2センチ、幅3ミリ程度にハサミで細かく切る。 2、新生姜を洗ってスライサーで薄切りし、ボールに入れて塩をまぶしてよく揉み、10分くらい置く。 3、2に熱湯を掛けてしばらく置き、アク抜きしたら水洗いする。 4、鍋に3の生姜を入れて、ひたひたの水で5分ほどゆでる。 5、4を水洗い後にザルにあげて水切りする。 6、鍋に生姜、1の昆布、醤油を入れて15分ほど煮てから砂糖を入れる。煮汁が少なくなってきたら、かつお節と煎りゴマを入れて汁がなくなるまで煮詰める。 辛いのが苦手な人は、工程4のゆでる時間を長めにし、水に浸しておくと多少辛味が和らぎます。 新生姜は、旬が過ぎればスーパーから姿を消してしまう季節の食材です。いつもは脇役の生姜ですが、たまには主役級に味わってみてはいかがでしょう。
2016年08月30日今、おしゃれな大人に人気のブルックリンスタイル。インテリアやコーディネート、雑貨や食べ物まで注目が集まっています。都内にはブルックリンスタイルにリフォームしているマンションまで登場しました。 ■新旧ミックスのスタイルが魅力 ブルックリンとはアメリカ・ニューヨーク州にある街で、アーティストやデザイナー、クリエーターが数多く集まるエリアとしても有名です。ここ近年は最新アートや流行の発進地として、世界中から注目を集めています。 元々が倉庫街らしく、倉庫をリユースしたホテルやカフェなど、当時の趣が残る風情もまた人気を集める要素でもあります。緑もまだ多く残るブルックリンは、ゆったりとした雰囲気も魅力です。 最先端のオシャレな街である一方、古いものを大切にするのもブルックリンの特徴。そんなブルックリンのスタイルは、ヴィンテージとモダン、さらにブルックリン独自のスタイルが入り込んだ独特の雰囲気があります。 そのブルックリンスタイルのインテリアの特徴は、古い物と新しい物をオシャレにミックスしていること。アンティーク雑貨や、一点物のヴィンテージアイテムを取り入れたインテリア、そして赤レンガに観葉植物などのグリーンを合わせた温かみのある優しい雰囲気などでしょうか。 ■東京でも楽しめる「ブルックリンスタイル」いろいろ 最近都内には、大胆にも一棟まるごと、ブルックリンスタイルをイメージしてリノベーションしたマンションが登場したとか。ブラック、ブラウン、グレーのモノトーンで統一した室内のインテリア、随所に施されたヴィンテージ仕上げやタイルや床材へのこだわりなど、完成度の高い空間に仕上がっているようです。 また、インテリアだけでなく、ブルックリンスタイルのフードやドリンクも注目されています。渋谷にある「GORILLA COFFEE」は、“ニューヨーク・ブルックリン発、ゴリラの強さをイメージする、ガツンとくるコーヒーが飲めるハイエンドコーヒーショップ”。ブルックリンで活躍するクリエーターや地元の人たちに愛されているコーヒーが楽しめるそう。 いま話題の “ブルックリンスタイル” は、最先端のモノを取り入れつつ、その人の自分らしさをミックスした、肩の力を抜いて楽しむ不思議な魅力があります。みなさんの暮らしの中にも少しだけ取り入れてみて、トレンド感を演出してみてはいかがでしょうか。
2016年08月29日おしゃれなお家にある”タイルインテリア”や”カラフルな北欧テイスト”に、憧れを抱くママもいるのではないでしょうか? じつは、「モザイクタイルシール」を使えば手軽に低コストで実現できます。 キッチン周りだけでなく、室内のあるゆる場所から小物まで、簡単にDIYが楽しめる人気アイテム。モザイクタイルシールで、インテリアにオリジナリティをプラスしましょう! ■貼るだけでおしゃれな空間に モザイクタイルシールとは目地付きのタイルの裏にシールが貼ってあるもの。シールをはがして貼るだけで、タイル地のようなおしゃれなインテリアへと劇的に変わります。 1色だけでなく、ミックスタイプや絵柄が入ったもの、ガラス素材のキラキラとしたものまで豊富にそろっているので、インテリアの幅が広がるはず。 インターネット通販やホームセンター、最近では100円ショップでも取り扱っています。 ■DIY初心者でも失敗なし モザイルクタイルシールは、両面テープが付くところであれば、基本的にはどのような場所にも使用できます。 熱に強いもの、防水性のあるもの、そしてはがしやすいタイプもあるので、賃貸マンションでも気軽にDIYが楽しめます。 使い方は簡単で、裏面のシールをはがしてぺたっと貼るだけでOKです。DIY初心者でも失敗することはありません。 また、ハサミやカッターで簡単に好みの大きさや形にカットできるので、平面であればさまざまな場所に使えます。異なるデザインのモザイクタイルシールを組み合わせてもおしゃれですね。 ■家じゅうに使える便利さが魅力 モザイクタイルシールをワンポイントに使うだけで、部屋の印象を変えることが可能です。おすすめの使い方を紹介します。 ●キッチン周りはインパクト大 キッチンにモザイクタイルシールを取り入れると、お部屋全体がガラリと変わります。 キッチンカウンターの上や、カウンターのテーブル面、キッチンの水はねがある部分などだけでもおしゃれに大変身。キッチンの壁面全体に取り入れるのはまだ自信がないという人にもオススメです。 ●サニタリー たいてい白色を基調としたバスルームやトイレ、洗面所などに、色鮮やかなモザイクタイルシールを取り入れるのもオススメです。 壁の一部分に使ったり、鏡の周りを囲んでみたり。トイレタンク、トイレや洗面所の水はねをする部分など、ワンポイントとして使うのも素敵ですね。 ●子どもと一緒にDIY 子どもと一緒に楽しむなら、食卓で使うトレイや木製の鍋敷き、ガーデニンググッズなど、小物類がオススメ。子ども部屋のおもちゃ箱や本箱なども喜んでくれそうですね。 さまざまなデザインが豊富にそろうモザイクタイルシール。憧れの北欧スタイルやスタイリイシュなブルックリンスタイル、果てはレトロな昭和スタイルまでもが、たった1枚のモザイクタイルシールであっという間に実現してしまいます。コーディネートを想像しながら選ぶだけでもワクワクしてきそうですね!
2016年08月21日夏になると、うなぎが食べたくなりますよね。滋養強壮の効果があるとされるうなぎは、夏バテ防止にも最適な食材です。 うなぎといえば「土用の丑の日」ですが、大阪では「まむし」を食べるそう。意外と知らない日本人が大好きなうなぎのこと、紹介します。 ■夏だけじゃない、土用の丑の日 江戸時代から、真夏の土用の丑の日にうなぎを食す慣習があります。2016年は7月30日でした。土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにあって、2016年は10月22日(土)と11月3日(木)が残るその日です。 なぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか。 うなぎは秋から冬にかけて旬の食材です。江戸時代のうなぎ屋が、夏場は客足が減って困ると当時、博学で有名な平賀源内に相談すると、「本日、土用の丑の日」と書いた看板を立てるようアドバイスしました。 すると、その店は大繁盛。ほかのうなぎ屋にも広がり、土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が定着したといわれています。 江戸時代は、「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という説があったそうで、平賀源内はそこからヒントを得たとされています。 ■東と西で違う、うなぎのアレコレ ある土用の丑の日、大阪出身の友人に「まむし丼、たべにいこ」と誘われてびっくりしたことがあります。そう、関西ではうなぎを「まむし」というのです。 その語源は諸説あり、ご飯にうなぎを「まぶす」ことからという説や、うなぎを蒸して油を抜く「真蒸す」という説などともいわれています。 ●うなぎのさばき方にも違いあり 江戸時代、武士社会が強い関東では切腹をイメージさせる腹開きは縁起が悪いとされ、背開きになりました。 一方、商人文化が強い関西では、腹を割った人間関係になるようにと、腹開きが主流になったとされています。 ●焼き方にも東と西で特徴が 関東はさばいたうなぎを1串サイズに切って串を打ち、一度白焼きにします。その後、蒸して脂を落とし、タレを塗りながら焼きます。蒸すことで小骨や皮まで柔らかい蒲焼きに仕上がります。 関西では、さばいたままの長さでタレを塗りながら焼いていきます。蒸す工程がないので、しっかりとした食感の蒲焼きになります。 ■スーパーのうなぎをおいしく食べる一工夫 スーパーで買ってきたうなぎの蒲焼きを、家庭でおいしく食べるコツを日本料理のプロに聞いてみました! まずは、簡単な自家製うなぎの焼きタレを紹介します。 ■自家製うなぎの焼きタレ <作り方> 1、酒、みりん、濃口醤油を同量ずつ用意します。 2、鍋に酒とみりんを入れて火にかけ、アルコールを煮切ります。 3、そこに濃口醤油を入れて一煮立ちさせたらできあがり。 好みで砂糖や水飴で甘味を足してもおいしいとのこと。 次に、うなぎの蒲焼きに一手間加えていきます。 スーパーで売っているうなぎの表面には、片栗粉でとろみを付けたようなタレがまぶしてありますが、それを一度洗い流して水気をよく拭き取ります。そして、先ほど紹介した自家製タレをうなぎに塗りながら焼き直します。 または、こんな食べ方もあります。 タレを洗い流して水気を拭き取ったうなぎをオーブントースターで温めます。フライパンに自家製タレを入れて少し煮詰めたところに温めたうなぎを絡めても、おいしくいただけるそうです。 同じうなぎの蒲焼きでも、東西で風味や食感のまったく違ったおいしさを楽しめます。大阪のまむし丼、味わってみたくなりました。
2016年08月18日スーパーの豆腐コーナーに行くと、20円~30円台の豆腐が並んでいるので驚きます。「高い豆腐」と言っても100円~200円台程度ですが、それと比べて何が違うのでしょうか。豆腐の栄養価、安い豆腐のおいしい食べ方などを紹介します。 豆腐の基本を知る 豆腐の原材料は、大豆、にがりなどの凝固剤のみです。基本的な豆腐の作り方は、豆乳に凝固剤を加えて固めるだけ。豆乳は水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶして、それをこした絞り汁です。 木綿豆腐の場合は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものをくずしてから、木綿の布を敷いた型箱に入れて水分を絞り再び固めます。 絹ごし豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳に、凝固剤を加えてそのまま固めて作ったものです。木綿豆腐は大豆の味が濃く、くずれにくいのが特徴。一方の絹ごし豆腐は木綿豆腐に比べて舌触り滑らかで、大豆の風味はマイルドです。 栄養価はいずれも、「畑の肉」ともいわれる大豆の良質なタンパク質と脂質が豊富。木綿豆腐は水分を絞って作られているため栄養分が凝縮され、絹ごし豆腐と比べると、タンパク質、鉄分、カルシウムが1.2~3倍ほど多く含まれています。 しかし、水分をしぼることで水に溶けやすいビタミンB群やカリウムは少なく、そのまま固める絹ごし豆腐にはそれらの栄養素が多く含まれています。 安い豆腐は何が違うのか 豆腐の値段は、使用する原料が国産大豆か輸入大豆かの違いもありますが、凝固剤の種類も大きく関係しています。 昔ながらの豆腐作りは凝固剤に天然のにがりを使うのが普通でしたが、現代の安い豆腐に使われているのは、塩化マグネシウムや硫酸カルシウム、グルコン酸などの凝固剤で、天然にがりよりも安価です。 また、豆乳の量が少なくてもしっかり固めてしまうものもあるので、1丁の豆腐に使われる大豆の量が少なくてすみます。しかし、いずれの凝固剤も身体への害はありません。 管理栄養士に聞くと、「栄養価に大きな違いはないのですが、ただ安価な豆腐は良質なタンパク質が少ないので、育ち盛りの子どもにはできるだけ国産大豆と天然にがりで作った豆腐を食べさせたい」ということでした。 安い豆腐のおいしい食べ方 安い豆腐は、やはり大豆本来のうま味や香りが少ないので、麻婆豆腐や揚げ出し豆腐などに調理した方が向いているようです。 夏の定番、冷や奴で食べるときは、大葉やオクラ、ミョウガなどの夏野菜をたっぷり添えるとおいしく食べられます。 管理栄養士がおすすめするのは、山形県や宮崎県の郷土料理、「冷や汁」に安価な豆腐とさらにご飯やそうめんを入れるというアレンジメニュー。夏の食欲がないときでもサラサラっと食べられて、栄養価も高いそう。何より簡単なのがいいですね。 豆腐は安くても、調理次第でおいしくいただけます。とはいえ、「人の味覚は3歳までにつくられる」と良く聞きますので、子どもには大豆本来のうま味を味わってほしいですね。
2016年08月17日家の中でアリを発見したときのショックは大きいものです。しかも一度入ってくると、翌日から毎日のように侵入してきてしまいます。今回は、食べこぼしなどが招く、家屋のアリ対策を紹介します。 ■アリの習性を知る ある時、アリが玄関ドアの隙間からゾロゾロと部屋に侵入してくるのを発見しました。 外で見る分には何ともないのですが、家の中で見るアリの行列は、それはそれは気持ちが悪いものです。我が家はマンションの3階。それなのに、アリが入ってくるのかと驚きました。 アリが1度でも家屋に入ってくると、翌日もまたその翌日も集団で侵入してきます。アリは単独では行動できない習性で、また侵入経路に残ったにおいを頼りに、毎日毎日入ってくることになるのです。 ■アリの好物は甘い物 家に侵入するアリは、甘いものが好物だそうです。そうなると、クッキーやゼリーの食べこぼし、甘いお菓子が入った容器の放置などが原因でしょうか。 我が家にはまだ手づかみで食べる1歳児がいます。さらに、そこらで立ち食いをする5歳の長男と3歳の長女がいます。 アリが侵入した原因は、この怪獣たちの食べこぼしだと思われます。行儀の悪さは親の責任ですが…。 戸建てでもマンションでも、アリはそこに好物があればどんな隙間からでも入ってきます。我が家の場合は玄関ドア下の小さい隙間からでしたが、ママ友の家では網戸やサッシの隙間、部屋に置いてある観葉植物の土の中に巣を作っていたなんて話も聞きました。 ■アリを見つけたらすぐ退治 アリを発見したら、アリの巣ごと退治するのが一番効率的なのですが、巣を見つけるのはなかなか困難です。我が家が実践した簡単なアリ退治の方法を紹介します。 ・アリの侵入口がわかる場合は、パテやテープを使ってアリが入ってくる箇所をふさぎます。 ・アリはにおいをたどって侵入してくるので、1匹でも見つけたら、すぐにでも床の拭き掃除を行いましょう。 ・アリの行列を発見した場合は、通り道にアリの嫌いなハッカ水やペパーミント水をふきかけながら拭き掃除を念入り行います。 市販されているアリの駆除用スプレーなどもありますが、子どもの身体への影響も考えて、我が家ではアロマオイルを希釈したものをスプレー容器に入れて使っていました。 そのほかには、アルコールスプレーで拭き掃除をしたり、輪ゴムを通り道に置いておくとアリが自然といなくなるという方法もあるようです。 いずれにせよ、最も肝心なことは毎日の掃除。子育てに追われ隅々まで手が回らないのが実情ですが、アロマスプレーを吹きかける程度なら明日からでも簡単にできると思います。ゴキブリの駆除にも効果があるのでぜひ試してみてください。
2016年08月14日ママが2人目を妊娠すると、お腹がどんどん大きくなって、上の子も赤ちゃんに会えるのがとても楽しみです。 だけど、夜泣きや赤ちゃんがえりなど、妊娠中から出産後も、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる子どもの心は落ち着きません。そんなときに読み聞かせをしてあげたい絵本を紹介します。 ■『おかあさんといっしょ』 作/薮内正幸(福音館書店) 読んであげるなら1 ~2歳ぐらいから いぬ、ねこ、くま、パンダ、キリンなど、動物の子どもがお母さんと一緒に遊んだり、食べたり、あくびをしたり、親子が触れ合う様子が描かれています。 表紙のパンダのお母さんが子どもをむぎゅっと抱きしめる姿には、上の子に手を掛けてあげられない自分のもどかしい気持ちで胸がキューンとなったことを覚えています。 動物のお母さんのように、いつもあなたの側にいるからね、と子どもに語りかけながら何度も読み聞かせた一冊です。 ■『どうぶつのおかあさん』 作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店) 読んであげるなら1~2歳ぐらいから ねこ、ライオン、チンパンジー、コアラなどの動物たちが登場し、子どもたちをどうやって運んだり歩かせたりさせているのかを描いています。藪内正幸さんのリアルなタッチで描かれた動物たちの優しい眼差しが、子どもも大人も引きつけるはず。 動物の子どもが必死にお母さんにしがみつく様子を見ながら、子どもは抱っこをせがんできたり、ぺたっとくっついてきます。そんなときは、思いっきり子どもを抱きしめてあげましょう。親子の温かいきずなを感じる絵本です。 ■『ねえたんがすきなのに』 作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社) 読んであげるなら3歳ぐらいから ねえたんのことが大好きなゆうゆ。いつもべったりくっついて、何でも同じことをしたがります。 でもある日、ねえたんが、ゆうゆを一人おいて遊びに出かけてしまいます。ひとりぼっちのゆうゆは、さみしくてかなしくて。そんなゆうゆの気持ちが届いたかのように、ねえたんが、ゆうゆを迎えに来ます。 幼い姉妹のそれぞれの繊細な気持ちや感情が丁寧に描かれた作品。お兄ちゃん、お姉ちゃんにもうじきなる子どもに、「赤ちゃんが生まれたら一緒に遊べるね」と声掛けしながら読み聞かせをして、弟妹の誕生を親子で心待ちにしていました。 ■『おとうさんはパンやさん』 作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社) 読んであげるなら4歳ぐらいから パンの仕込みで朝早くから働くお父さん。そしてお父さんを手伝うお母さんのお腹が大きいのは、パンを食べ過ぎたからではなく、赤ちゃんがもうすぐ産まれるから。一人で朝食を食べるのは寂しいけど、お父さんが大好きだから頑張る娘のサキ。新たな家族が増えるお父さんと娘の描写がとても素敵な絵本です。 赤ちゃんが産まれてからの最後の場面で、サキが弟を抱きしめながら「おとうさんのパン、いっしょにたべようね。おとうさんのパン、せかいいちおいしいよ」と語りかける姿に、何とも言えない感動があります。 こんな優しいお姉ちゃん、お兄ちゃんになってね、と気持ちが伝わるように、優しく読んであげたい絵本です。 お父さんの働く姿からパン屋さんの仕事を学ぶ絵本ですが、心温まる家族の愛があふれた作品でもあります。 絵本を読んであげることで、お姉ちゃん、お兄ちゃんになるための心の準備をさせてあげられるといいですね。2人目が生まれた直後は上の子に寂しい思いをさせてしまうこともあるので、プレママ期間にたっぷり愛情を注いであげましょう。 ・ おかあさんといっしょ 薮内正幸(福音館書店) ・ どうぶつのおかあさん 作/小森厚さく、絵/藪内正幸(福音館書店) ・ ねえたんがすきなのに 作/かさいまり、絵/鈴木まさる(佼成出版社) ・ おとうさんはパンやさん 作/平田昌広、絵/鈴木まもる(佼成出版社)
2016年07月29日近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館。世界遺産に登録するかどうかを決める審議が明日15日から17日にかけて行われるため、世界中で話題となっています。 上野公園のなかにあって動物園にも近く、お散歩コースにもぴったり。せっかくだから、子ども一緒に芸術を楽しんでみませんか? ■ル・コルビュジエ建築を体感できる 国立西洋美術館とは、フランス美術コレクションを専門に展示している美術館です。館内の展示絵画はもちろん、敷地内では、ロダンの彫刻作品を鑑賞できます。あの有名な「考える人」は、入り口近くに展示されています。 さらに本館は、ル・コルビュジエが設計した国内で唯一の作品。1階部分を柱だけにした「ピロティ」や、ら旋状の回廊などがその特徴です。 世界中の人たちがうらやむコルビュジエ作品を実際に見て触れて体感できるのは、日本ではココだけです。 ■子どもと楽しむなら常設展がおすすめ 企画展はほぼ毎日、全国から訪れる人たちで大混雑。でも、常設展であれば、ゆったりと鑑賞できます。 常設展には、クロード・モネやルノワール、ゴッホ、ピカソ、ゴーガンと、知名度の高い作品群が展示されているので、美術に詳しくない人でも十分に楽しめるはず。親が足を止めてじっと鑑賞する作品に、子どもたちはどう反応するのでしょうか。 大きなキャンバスに圧倒されたり、力強いタッチに魅かれたり、描かれた人物のポーズをマネしたり、動植物に興味を示したり…。さまざまな反応を見せてくれるはずです。 そして、これらの作品を見ながら、子どもとの会話を楽しみたいですね。 ■子どもと鑑賞するときのポイント 展示の案内順通りに回らなくても、作品ひとつずつをじっくり見なくても、いいと思います。初めて見るモノもあれば、自分が知っているカタチとちがうと気づくこともあるでしょう。子どもが興味のある作品を見つけることを大切にしてあげたいですね。 子どもの意外な反応や、親の知らなかった好みを発見するなど、子どもだからこその感性や感覚に驚かされることも多いはずです。 また、子どもが興味のない作品がある場合は、特別理由などを聞かずに、あっさり通りすぎてしまいましょう。 ■子どもと鑑賞するときのマナー 広い空間やいつもとちがう雰囲気に、子どもたちは大興奮することも。美術館に来ている人たちが気持ち良く鑑賞するためにも、守りたいマナーがあります。 ・作品にさわらないこと ・館内を走らないこと ・おしゃべりは小さな声で 美術館にはとっても大切な絵が展示されていることをしっかりと伝えて、子どもの気持ちを整えてから入れば大丈夫です! ■親子でアートに親しむプログラム 国立西洋美術館では、年に2回、春と秋には、子ども向けのファミリープログラム「どようびじゅつ」を開催しています。 6~9歳の子どもと同伴の大人を対象に、常設展の鑑賞に加え、描いたり貼ったり切ったりといった創作活動を通して参加者たちがアートに親しむプログラムです。次回は9月開催、申込開始は8月ごろで先着順とのこと。 また、毎年12月には、「美術館でクリスマス」を開催しています。クリスマスキャロル・コンサートやリース、ツリーをつくるワークショップなど、楽しいイベントがめじろ押し。家族みんなですてきなひとときを過ごせそうですね。 美術館は子連れにはハードルが高い、なんて思っていてはもったいない! お散歩がてらに子どもと一緒にアートを楽しんでみるのもいいものです。親子で新たな発見があるはずですよ。
2016年07月14日初夏のフルーツ「さくらんぼ」。その多くは、山形県が産地の「佐藤錦」という品種です。ぷりっとした張りと艶があって、口に入れると弾けたように甘味がぶわっと広がります。佐藤錦がさくらんぼの王さまといわれるのも納得です。 食べごろは6月中旬から7月初旬で、最近ではちょっと早いお中元の品に選ぶ人も多いようです。 ■お中元の品に悩んだら「さくらんぼ」を すでに今年の「佐藤錦」の注文が終了しているサイトもありますが、山形のさくらんぼ農家に聞くと、最近では7月から出回る珍品種が注目されているようで、とくに都内からの注文が多いそうです。 どんな品種があるのか紹介します。 ・大粒で肉厚「大将錦(たいしょうにしき)」 酸味が少なくてパリッとした食感が特徴です。先がとがっているのでハートの形に似ているともいわれています。佐藤錦よりも実が硬くて輸送に向いているので、贈りものにも最適です。 ・さくらんぼのなかでも濃い赤色が特徴「紅秀峰(べにしゅうほう)」 甘味が強く酸味は少なくて、果汁がたっぷり。こちらも実は大きくて、果肉は硬めです。ほかの品種と比べて日持ちが良いとされています。 ・2000年に登録された新品種「紅てまり」 果汁たっぷりで糖度が高く、濃厚な味わいが人気。しっかりとした果肉で日持ちが良いのも特徴です。 ・地元の人もお目にかかることの少ない黄色のさくらんぼ「月山錦」 生産量が少ない希少な品種。とっても甘くて酸味はほとんどありません。見た目のインパクトなら一番ですね。 キラキラとした真っ赤な粒。箱を開けたときの感動は、それはそれは大きいですよね。仕事でお世話になっている上司や同僚に贈るお中元の品に迷ったら、さくらんぼがおすすめ。子どもがいる家庭なら、なおさらよろこばれることまちがいなしです。 ■自分用に規格外の「佐藤錦」を箱買い! 「死ぬ前に食べたいものは?」と聞かれれば迷うことなく「さくらんぼ!」な私です。毎年、高級フルーツ佐藤錦を2キロ、4キロと箱買いしています。 さくらんぼの実が大きくなって色づきはじめる6月ごろは雨が降りやすく、さくらんぼが雨に当たると実が割れてしまいます。実割れしたさくらんぼは規格外品、またはアウトレット品、B級品として通常の半値かそれ以下で販売されています。 外資系企業からさくらんぼ農家に嫁いだ友人は、「見た目は多少悪くても味は一緒、自宅用なら十分だよ。子どもたちにたくさん食べさせて」と太鼓判を押します。 さらに、最近は好みの味を探しもとめて直接農家や販売店に問いあわせる購入者が多いようです。規格外品はインターネット通販でもありますが、扱っていない場合は購入時にひとこと「規格外品はありますか?」と聞いてみるのもありだそう。 贈答用には向いていない実割れしたさくらんぼは、仲良しのママ友や、自宅でのママランチ会に手土産に持って行くととっても喜ばれます。 何より、いましか味わえない味覚を存分に食べることで、子どもたちが四季を感じたり、旬のおいしさを体感したり、楽しんだりしてくれたらとってもうれしいことだと思います。
2016年07月01日