フリーランスママによるクリエイティブチーム。全国各地でフリーランスとして活躍するママが、企業や社会の課題を 解決する在宅型のマーケティング・クリエイティブを行っています。デザイン・ライティング・PR等を 中心に、約50名のフリーランスママが所属。ウーマンエキサイトでは、忙しく働くママが毎日笑顔になれる、リアルで素早い情報を紹介していきます。
料理で使わない野菜の根やヘタの部分を水につけ、もう一度育てて収穫する再生野菜。リボーン・ベジタブル、略して 「リボベジ」と呼ばれ、手軽なキッチンガーデニングとして人気です。 育てて眺める楽しみと家計の節約、さらに生ごみ削減にもなり一石三鳥! さっそくやり方を紹介しましょう。 ■初めてでも失敗しない野菜は? リボベジ向きの野菜はいろいろありますが、代表的なものは「豆苗」です。パッケージに『再収穫できます』と書かれているものもあるので、ご存じの方も多いかもしれません。販売の段階で、リボヘジが前提になっているという、ありがたい野菜です。 スーパーで市販されている豆苗は、スポンジから芽が生えた状態。パッケージからだしたら、根元(豆のついているところ)から3cmあたりをカットします。上の部分は料理に使い、残った部分を平皿などに置き、スポンジが浸る程度の水につけるだけ。 購入したときよりは少し細めではありますが、ぐんぐん育ちます。長さが15cmほどになったら収穫します。とっても簡単ですね。 根が付いた青ねぎや万能ねぎ、水菜、セリ、ミツバなどもOKです。根元から3cm上でカットし、グラスなどに入れて1cmほど水に浸るようにすれば、新しい葉が伸びてきます。こちらは数センチ伸びたら収穫を。豆苗よりも弱いので、水栽培よりも土を入れた小さな鉢に挿したほうが育ちもよくなります。 ■まだまだあります! リボベジ向き野菜 大根・ニンジンは、へたの部分を3cmほど残してカット、切り口を水につけておくと、葉がすくすくと育ちます。数日で5cm程度に伸びるので、炒め物やおみそ汁の彩りに使えます。 冷蔵庫のすみっこでくたびれてしまった玉ねぎやにんにくも、捨てる前にリボベジを! 根が出てくる部分を水につけておくと、芽が伸びてきますよ。こちらも薬味に使える分程度の収穫ができます。 キャベツやレタスも芯部分を水にひたしておくだけで新しい葉が出てきます。難易度が高く、途中でダメになってしまう場合もありますが、葉が出てきたときのよろこびはひとしお。トライしてみる価値はあります。 ■使うのは、きれいな水と容器だけ 容器は、マグカップやコップ、お皿など、家にあるもので大丈夫。カットしたペットボトルや牛乳パック、肉や魚が入っていたプラスチックトレーだって、再利用できます。ジャムの瓶や紅茶の缶なども! ただし、食品が入っていた容器は、きれいに洗って乾かしてから使ってくださいね。 野菜が元気に再生するコツは、毎日、水を交換することです。とくに、水が腐りやすい夏場は要注意。1日に2回以上は、必ず交換しましょう。 また、水を交換するときに、野菜と容器のぬめりをしっかり洗いながすことも忘れずに。ぬめりが残っていると、カビや腐敗の原因になります。もし腐ってしまったら、すぐに処分を! そして、収穫した再生野菜は、火を通して食べることが基本です。きれいに掃除しているといっても、自宅では市販の野菜のような衛生管理はできていません。基本的に、再生野菜は加熱調理がおすすめ。薬味にしたいネギやサラダに使いたいレタスなども、熱湯にサッとくぐらせると安心です。 本格的に家庭菜園をはじめるのは、ちょっと気合いがいるけど、「リボベジ」なら本当に簡単! 特別な道具をそろえる必要もなく、あるもので、すぐにでもはじめられます。根がしっかり伸びてきた野菜は、土に植えかえて、さらに長く楽しむことも…。 エコでおしゃれな「リボベジ」、今日からはじめてみませんか?
2016年07月22日お料理のアクセントやハーブティー、香りを楽しむポプリなど、わたしたちの暮らしに身近なハーブたち。生活のなかに自然を取りいれることで、ちょっとした幸福感が味わえます。 今年は味や香りに加えて、「育てる」楽しみも味わってみませんか? ベランダで簡単に育てられる、おすすめハーブ苗をご紹介します。 ■ミント スーッとした清涼感のある味と香りのミントは、生命力・繁殖力がとても強く、育てやすいハーブです。 スペアミントやペパーミント、アップルミントなど、さまざまな種類がありますが、交雑(交配して別の種類になる)しやすいハーブなので、ひとつの鉢に1種類が原則。ひとつのプランターでちがう種類のミントを育てたい場合は、土のなかに仕切りを入れて交雑を防ぎましょう。 ■バジル ピザやパスタなどのイタリア料理に欠かせないバジルも簡単に育つ苗のひとつ。日当たりの良い場所に置けばぐんぐん大きくなります。暑さには強いのですが、乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えてください。 背丈が20cmほどまで成長したら摘心する(上の方をハサミで摘みとる)と、脇から芽が出て、さらに増えていきます。 ■ローズマリー 香りが強く、肉や魚のくさみ消しによく使われるローズマリー。もともとは、地中海の沿岸部に自生していたハーブです。丈夫で、カラリとした場所が大好き。風通しの良い場所で育てましょう。葉が茂ってきたら、風通しを良くするために刈りこみを。 ■フェンネル 魚介類と相性の良い、甘い香りのフェンネルは、地中海出身。乾燥や暑さ・寒さにとても強いハーブです。 根が垂直に伸びるので、植えるには深さ30cm以上の容器が必要。背丈も1m以上に育つため、大きくなって倒れる前に、支柱を立てましょう。黄色い花は枝ごとお風呂に浮かべて、香りを楽しむこともできます。 ■ディル ディルは、古代エジプトから薬用に使われてきたハーブです。フェンネルとよく似ていますが、少し小柄。それでも地植えすると1m近くまで成長します。 肉料理・魚料理によく使われますが、乾燥させた種を枕にいれると、安眠効果があるそう。 ■パクチー(コリアンダー) エスニック料理によく使われるパクチーは、クセのある強い香りのハーブ。強い日差しににあたると葉が弱ってしまうので、育てるときは半日陰に置くことがポイントになります。 湿気が高い梅雨明けまでは、雨が直接かからない場所に移動させ、水やりも控えめに。土の表面が乾いてから、水をたっぷり与えてください。乾燥に弱い種類でも、水のやり過ぎは根腐れをおこします。 風通しを良くするために、どんどん摘みとって、お料理やハーブティーに使うといいでしょう。冷ましたミントティーを植木にかけると、防虫・消毒になります。 気軽にはじめられるベランダガーデニングで、フレッシュなハーブを生活にとりいれてみてくださいね。
2016年07月20日欲しいときに欲しい分だけ、新鮮な野菜が収穫できる家庭菜園。なかでも、植木鉢ひとつから手軽にはじめられる、ベランダガーデニングが人気です。 でも、ガーデニング初心者にとっては「育てるのが大変で、すぐに枯らしてしまいそう」なんて心配も…。いえいえ、あまり手間をかけずに育てられる野菜もありますよ! 初めてでも失敗が少なく、育てやすい葉野菜苗をご紹介します。 ■初心者にも育てやすい葉野菜6種 ・小松菜 ビタミンAやC、カルシウムを多く含む小松菜。暑さ・寒さに強く、ほぼ1年を通して栽培できます。収穫までの期間も短く、種からでも30日、苗ならおよそ10日で食べられる状態に。背丈20~25cmくらいが収穫の目安です。育ちすぎると葉が硬くなり、味も落ちるので、早めの収穫を! ・シソ(大葉) 刺身のツマや天ぷら、そうめんの薬味などでおなじみのシソ。独特の香りが食欲をそそる香味野菜です。 半日陰で育てると、やわらかくて食べやすい葉に育ちます。背丈20cmほどに育ったら、摘心(上のほうを切りとる)を! 脇から新しい芽が伸びて、たくさん収穫できますよ。 ・パセリ 「飾りもの」の印象が強いパセリですが、じつはビタミンやミネラルを豊富に含む、栄養価の高い野菜。加熱すると、独特の苦みも軽減されて食べやすくなります。 暑さと乾燥に弱く、水不足で葉が黄色くなってしまうことも…。黄色くなった葉は、こまめに取りのぞきましょう。また、一度にたくさん収穫すると、株が弱ってしまいます。10房以上は残すようにしましょう。 ・ルッコラ ゴマのような味がクセになるルッコラは、カルシウムや鉄分が豊富な葉野菜です。背丈20cmくらいに育ったら、食べごろです。外側から、欲しい分だけ摘みとって、サラダや炒め物に。 ・グリーンウェーブ(リーフレタス) 玉レタスに比べて、収穫までの期間が短いリーフレタスも、初心者に育てやすい葉野菜です。株の中心から新しい葉がどんどん育つので、収穫は外側の葉から。芯が伸びるまで、長く楽しめます。 ・ガーデンレタス ガーデンレタスは、形や色がちがう数種類のレタスがミックスされた種のこと。葉がフリル状に縮れるフリンジ―や、シーザーサラダでおなじみのロメインレタス(コスレタス)などが収穫できます。彩りがよく、食用にはもちろん、観賞用としても楽しむことも。 葉野菜は、成長がひと目でわかるのが楽しいですね。すくすく伸びていく様子がかわいらしくて、つい水を与えたくなりますが、ちょっと待って! 水のやりすぎは、根腐れの原因になります。 土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりを。日当たりの良い場所を好みますが、真夏は直射日光を避けて、半日陰で育てましょう。 サラダにしたり、つけあわせにしたり、お弁当の彩りにしたり…。ベランダに葉野菜があると、ちょっと摘みとって使えるので、とても重宝します。いつでも新鮮なものが食べられて、家計の節約にもなりますよ! (マムズラボ)
2016年07月12日働くママの家事をコンパクトにしてくれるつくりおきメニュー。週末に平日分の夕食の仕込みをしているママも多いと思います。これから夏に向けて気温が上がり、食材が傷みやすい時期。レシピに変化をつけて、上手に取りいれたいですね。 今回は、子どもにも好評のピーマンの肉詰めレシピの初夏バージョンをご紹介します。 ■タネにケチャップを加えると、うま味がアップ! ケチャップは、トマト・糖類・たまねぎのほか、お酢・食塩・香辛料といった保存に適した調味料を原料につくられています。トマトには強力な抗酸化作用があるリコピンもたっぷりです。 <材料 4人分> ピーマン10~12個 牛豚合いびき肉 600g 玉ねぎ(みじん切り)1個 かたくり粉 大さじ3 塩・コショウ 各小さじ半分 ケチャップ 50g めんつゆ 適量 <作り方> ピーマンを縦に半分に切り、種を取る。 ボウルに牛豚合いびき肉、玉ねぎ、かたくり粉、塩・コショウ、ケチャップを入れ、ゴム手袋をした手でこねる。 1に2を詰める。 フライパンに油(材料外)を敷き、温まったら中火で肉の面から焼く。 焦げ目がついたら返して弱火に。フタをして蒸し焼きする。 保存容器に移しかえ、めんつゆをヒタヒタにかける。 フタをして冷蔵庫で保存。 保存中にめんつゆの味が肉に染みこみ、夏らしいさわやかな風味になります。温めなおすときには、めんつゆごと。そのまま食べてもヒンヤリおいしいメニューです。食べるとき、おろししょうがや刻んだ長ネギなどの薬味を加えると、さらにおいしくいただけますよ。 ■夏はとくに意識したい! 調理前のひと手間 冷蔵でおいしく保存させたい“つくおき”メニュー。夏場はとくに、以下に気をくばると安心です。 石けんなどを使って手をしっかり洗う。 ピーマンとたまねぎを切るときのカッティングボードは野菜用を使う。 タネをまぜるときには、ゴム手袋を着用。 保存容器をきちんと洗う。洗ったあと、熱湯をかけて消毒するとさらに◎。そのあと、水気をキッチンペーパーなどでしっかり拭きとる。 4人家族のわが家では、ピーマンを10個使っても3日で食べきってしまう人気メニュー。手間はほとんど同じなので、多めにつくるのがおすすめです。つくった当日分はめんつゆに浸さず、肉の上にケチャップを乗せて食卓に出してもOKですよ。 お弁当に使うときは、詰める前に一度レンジで温めなおし、冷めてから入れてください。焼きたてアツアツのピーマンの肉詰めは本当においしいですよね! (マムズラボ)
2016年06月26日家事に育児に仕事に、ママの毎日は目が回るように忙しい! とはいえ、オンナとして美容には手を抜きたくないのも本音ですよね。 そんな忙しい毎日のなかでも美しさもキープしているママたちが使っているのは、メイクやスキンケアがササッと完了する優秀なアイテムです。今回は、忙しくても美人をキープできる時短美容コスメをご紹介します。 ■BCL サボリーノ 目ざまシート 貼るだけで、洗顔・スキンケア・保湿下地までができてしまうという、画期的なシートマスクです。朝目覚めたら、このマスクをつけて60秒。その間に歯みがきをすれば、歯みがきが終わると同時に洗顔が完了です。マスクをはがすときにお肌を軽く拭きとることで、寝ている間の汚れや余分な角質をクリア。そのままメイクをはじめられます。 マスクには保湿成分がたっぷり配合されているから、日中の肌もプルプル。いままでになかったマスクタイプのオールインワンコスメです。 ■ニベア インシャワーボディローション ぬれたお肌に塗ってシャワーで流すだけの簡単&時短ボディローション。お肌が急激に乾燥してしまうお風呂あがり。バスルームを出る直前にこちらを全身に塗り、シャワーで流して出るだけでボディの保湿が完了します。いままでボディケアにかけていた時間分、フェイスケアに集中できますよ! ■インテグレート ミネラルウオータリーファンデーション “ひとつ3役”はもはや「普通」のオールインワンコスメ界。これは、化粧水、乳液、化粧下地、日焼け止め、ファンデーションと、5つの機能を兼ねそなえています! 化粧水や乳液などスキンケア後に使うものが当たり前だったかつての時短コスメとはちがい、洗顔後これ1本でOK! 1分1秒も惜しい、忙しいママの強〜い味方です。 ■時短テクをプラスしてWでキレイ! さらなる時短を求めるなら、スキンケアやメイクのなかに時短テクを取りいれてみて。時短アイテムとのWの効果で、毎日のケアが驚くほど早く仕上がります。 ・忙しい朝はパウダーファンデ+ブラシ使いで 粉っぽさや乾燥を気にする人も多いパウダーファンデですが、忙しい朝にこれほど便利なモノはありません。簡単に美しく見せるコツは、大きめのフェイスブラシでふんわりとお肌にのせること。 たっぷりファンデを含ませて、顔の中心部だけにオン。フェイスラインにはあえてのせずにおくことで、厚塗りや粉っぽさのない自然な印象に。さらに、潤い効果の高い下地を使えば、日中の乾燥もしっかり防ぐことができます。 ・夜のスキンケアを徹底する 乾燥によるメイク崩れは、お肌の奥の水分が不足している証拠。夜寝る前のスキンケアにフェイスマスクやパックを使用したり、美容オイルを使っったりして、潤いをぎゅっと閉じこめて。翌日までしっとり潤ってスキンケアが短時間で済むので、メイクが早く仕上がります。ファンデのノリも大きく変わりますよ! ・リップメイクを重視する 忙しくってフルメイクに時間がかけられない…。そんなとき、どこか1点だけ重視するなら、ぜひリップメイクを。くすみがちな口元をカバーすることで、顔全体の印象が明るくなります。 いままで忙しくて諦めがちだったママも、これらのアイテムを使えば簡単にキレイになれちゃいますね。パパもほれなおすかも!? (マムズラボ)
2016年06月25日「乾くまで待つ時間がない!」「せっかく仕上げても水仕事ですぐに剥げちゃう…」と、子育て中のママの悩みのタネになっているネイル問題。 「うちの保育園は、園のお手伝いのときにはネイル禁止です。園からの急な呼びだしのときに、全部の爪にばんそうこうを貼って隠したことも…」と保育園の事情により、ネイルを断念しているママもいます。 でも、子育て中だって手元のおしゃれを楽しみたい! そんな人におすすめなのが、簡単にオフできるネイルです。水では落ちないのにお湯では落ちる、ジェルネイルなのにペリッと剥がせるなど、つけたときはすぐキレイ、しかもオフが簡単、というネイルが続々登場しています。 今回は、おすすめのネイルアイテムをご紹介します。 ■リムーバーいらずの「ウィークリージェル」 この春登場した HOMEIのジェルネイル「ウィークリージェル」は、サンディングして、ネイルを塗ったあとにトップコートを塗る、というジェルネイルの工程を1本で完結させたアイテム。 カラージェルとトップコートのセット使用により、リムーバーなしでペリッと剥がすようにオフできることで大ヒットした「ピールオフカラージェル」の進化版です。 未硬化ジェルの拭きとりも不要なので、セルフジェルネイルをより簡単に、より生活に近いものにしてくれます。 しかも、発色も優秀! 有名なネイルサロンとのコラボにより、程よくカラフル、でもママ友の間でも目立ちすぎない絶妙なカラーがラインアップされています。 使い方も簡単で、普通のマニキュアのように爪に塗り、LEDライトを60秒照射するだけ。しかも、専用のシェル型LEDライトは60秒タイマーがついているので、時間を計る必要もありません。 ■お湯で落とせる「ネイルケアカラー」 お湯で落とせるマスカラってありますよね。そのネイルバージョンが、レイナチュラルの「ネイルケアカラー」です。水仕事やシャワーで剥がれにくい「アクリル樹脂」を使用。また、ツンとするにおいの元となる成分が入っていないので、お子さんが近くにいるときでも安心です。 オフするときは、30秒ほどぬるま湯につければ。スルリと落ちます。塗りかさねるほどにツヤがでて、美しい手元に。モチベーションもあがりそうですよね。 ■貼るだけマニキュア「インココ」 とにかく簡単に、美しい手元をつくりたい! という方にはこちら。「5分でできる100%リアルマニキュア」がコンセプトの液体タイプの新感覚ネイル「インココ・ネイル・ポリッシュ・アップリケ」がおすすめです。 爪の形をしたネイルがシートに並べられ、一見するとただのネイルシールです。しかし、インココのマニキュアフィルムはベース、カラー、トップコートといった3層構造の100%マニキュア成分でできています。フレンチや上品チェック、ワンポイントつきなど、ママが日常的につけられるセンスのよいデザインが豊富にそろっています。 爪の上に乗せて、はみ出した部分を爪でおさえるようにすると簡単にカットでき、慣れると数分でサロンの施術を受けたような美しいマニキュアができます。ベージュやサーモンピンクなどの単色のシリーズもあり、派手なジェルネイルを隠したいときに、カバー代わりに使えるのもママにはうれしいところ。 ■塗ってはがせるベースコート「pa」 paの「塗ってはがせるベースコート」は、手持ちのマニキュアを塗る前にベースコートとして使うことで、ペリッと簡単に剥がせるネイルにしてくれます。もちろん、洗い物などの水仕事中に落ちることはありません。 このアイテムを爪全体に塗り、マニキュアは左右1mmほど隙間が開くように、 ひとまわり小さな範囲に塗るのがポイント。より剥がしやすくなります。オフに手間取るラメ入りのマニキュアも、ベースにこれを使うと、簡単に落とせますよ。 ネイルをしたい、でも翌日にネイルNGの用事がある…という日も気兼ねなく使えるネイルアイテムたち。 「子育て中は難しいよね…」と諦めるのはまだ早い! 今回ご紹介したアイテムを利用すれば、楽しく、かわいく手元のおしゃれを楽しむことができます。もちろんペディキュアもOKです。子育ても夏も、思いっきり楽しんでくださいね。 (マムズラボ)
2016年06月22日「中高一貫校で、のびのびと思春期を過ごしてもらいたい」「内気な性格で内申点が心配だから、学力だけで判断してくれる私立中学も視野に入れたい」など。わが子を地元の公立中学ではなく、私立中学に通わせたいと考える親は少なくありません。 中学受験をするなら、それなりの対策が必要です。私立に行きたいのか、公立がいいのか、小学生の本人には判断がつけられませんから、親がわが子の資質を見極めてあげる必要がありますよね。 でも、どうやって? そこで、わが子の中学受験を経験された先輩ママふたりにお話を伺いました。 ■私立中学のメリットは? まずは、私立中学のメリットを聞きました。ひとり目は、損愛保険会社にお勤めのBさん。中学1年生女の子のママです。ご本人も中学受験の経験者だそう。 「夫も私立の中高一貫校出身です。だから、娘が生まれたときから中学は私立、という選択肢が漠然と頭のなかにありました。決め手となったのは、地域の公立中学の評判があまりよくなかったことですね。 私学は、それぞれ教育に関する考え方の打ちだしがあり、それに共感した家庭の子どもが通っています。また、通っているうちに、子どもの考え方や発想の生みだし方も似てくる。家族や友だちと話が合いやすいというのは大きなメリットだと思います」 中学2年生の息子さんがいるCさんも、「中学受験をさせる家庭は、教育に対する考え方が似ていると思います」と言います。 「子どもにしても“勉強して当たり前”という感覚が身についている。そういうお友だちと生涯を通して付きあえるというのはメリットですよね。 うちの子は、わりと周囲の環境に流されやすいタイプ。わが家では、いいお友だちと出会えそうな場所として、私立中学を選択しました」(Cさん) ■受験勉強をスタートさせたのはいつごろ? では、いつごろから中学受験の対策を始めたのでしょうか。高学年から、というのが一般的なようですが…。 「わが家の場合、3年生の終わりの春休みに大手の中学受験塾に通わせました。でも、授業についていけず、4年生の春には別の塾へ。ひとクラスあたりの人数が多い塾は娘に合わないようだったので、最終的には少人数制の個人塾を選びました。 6年生の追いこみの時期になると、土日はお弁当を持って塾に通い、塾が終わると家庭教師にも来てもらって勉強漬け。そのおかげで普通の成績だった娘の成績はメキメキとあがり、学校の通知表もオール5になりました」(Bさん) Cさんも、正式な入塾は3年生の終わりの春休みだったといいます。 「ただ、早くから塾というものに慣れさせたほうがいいと思い、その塾が小学低学年を対象に行っていた1日体験講座や、理科実験プログラムに2年生のころから参加させていました。先生とも顔なじみになり、親身になってくださったので、息子も居心地がよかったようです」 ■志望校選びのポイント 「やはり、子どもと学校の相性は大切ですよね」というのはCさん。 「少なくとも中高6年間は通う場所です。大学の付属校に入学し、エスカレーター式で大学まで進学すれば10年間ですから、そこが本人の学生生活のメインになります。その学校の建学精神や校風がわが子と合っているのか、は熟考しました」(Cさん) 退学率も調べたそう。「万が一、学校の勉強についていけなかった場合、どういうフォローをしてくれる学校なのかを親が事前に知っておくことは大切だと思います」(Cさん) Bさんは、自宅から1時間以内で通える範囲の私学の学園祭や体育祭を娘さんとめぐり、本人が行きたいと思った学校を志望校に決めたそうです。 「娘が選んだ学校は5つありました。受験日が重なってしまったので、実際に受験をしたのは、そのうちの2校です。どちらも合格をいただくことができましたが、最終的に本人がより入学したい学校を選びました。 学校生活は充実しているようです。同級生のお友だちも、口をそろえてこの学校に通ってよかったと言っています」(Bさん) 子どもの資質を見極めるのと同時に大切なのは、本人の意見を尊重すること。子どもの「これから」を考えるにあたって、心に留めておきたいことですよね。 (マムズラボ)
2016年06月02日強い日差しが感じられる時期になってきました。幼稚園や習い事の送り迎え、食材の買出し、洗濯物干しなど、紫外線にさらされる機会が多いママの日常。日焼けしたくないからと、徹底したUV対策を行っている人も多いでしょう。でも、「ママ友の 過剰 な UV対策 に呆れる」という声もチラホラ聞こえてきます。 絶対焼きたくない! でもママ友からドン引きされるようなやりすぎは避けたい…。今回は、そんなママたちのUV対策について考えてみましょう。 ■まるで不審者!? ママ友もドン引きの日焼け対策 太陽がサンサンと降り注ぐ気持ちの良い朝なのに、上から下まで完全防備。気持ちはわかるけれど、周りから見ればかなりアヤシイですよ! ママ友の声を聞いてみると… 「幼稚園の送り迎えに全身真っ黒の日焼け対策ファッション+マスクは、完全に不審者」(32歳・4歳女の子のママ) 「スポーツイベントなのに長袖、手袋、サングラス、さらに日傘までさして参加しているママがいます。気持ちはわかるけどTPOってものがあるでしょ、と思わず言いたくなる」(35歳・6歳女の子のママ) 「一緒にランチをしている間中、日焼け止めを何度も塗り直して真っ白になっているママを見ると、必死すぎて笑っちゃう」(32歳・4歳男の子のママ) など、本人は単なる日焼け対策のつもりでも、ママ友たちは心の中でかなりの勢いで “突っ込み” を入れているようです。 ■過剰なUVケアは間違い! 美肌をつくる “ビタミンD” って? シミや日焼けの元になる紫外線。浴びないことに越したことはないけれど、過剰なUVケアもまたお肌によくないということをご存知でしょうか? 太陽の光を浴びると、私たちの体は “ビタミンD” を生成します。このビタミンDは、骨粗鬆症や免疫機能の向上など、健康を維持するために不可欠な物質。ほかにも、殺菌作用やお肌のバリア機能を高める働きがあるため、美肌やアンチエイジングの手助けもしてくれます。しかし近年、成人女性の半数以上が ビタミンD欠乏症 であるされています。その原因のひとつが過剰なUVケアによるものなのだそう。お肌を美しく保つためのUVケアも、やりすぎるとかえって逆効果なることも。 ■快適&時短を目指すなら、スプレータイプの日焼け止めを 強い日差しの下では、SPF値が高くウォータープルーフタイプの日焼け止めが崩れにくく安心ですが、独特の皮膜感や重ね塗りによる不快感が気になるところ。日焼けは防ぎたいけど、 時短 もできて使用感のよいものがイイですよね。 日焼け止めは時間が経つと効果が弱まってしまうため、強力な日焼け止めを使用しても、持続時間はせいぜい数時間。それなら、SPF値が弱く使用感のよいものを こまめに塗りなおす ほうが、効率よく紫外線をカットできるんです。 均一に塗ることができるスプレータイプなら、ムラにならず、うっかり焼けしやすいうなじや首元などにもシュッとかけるだけ。簡単にケアできます。 適度におしゃれを楽しみつつも、効率的な日焼け対策を取り入れていきましょう。UVファンデーションの 塗りすぎ は、メークだけでなくママ友からも 浮いて います。ご用心!
2016年05月09日「夢はオリンピック選手!」とはいわないまでも、かけっこや逆上がり、でんぐり返しなどなど、親としてはせめて小学校で習うことがスムーズにできるようにサポートしてあげたいですよね。 子ども1人ひとりの運動能力をアップさせるためには、小さなころからさまざまな刺激を与えてあげることがよいとされています。特に運動神経に関係が深いとされているのは脳の神経系統なのだとか。その成長は12歳ごろまでに100%に達してしまうため、それ以降の向上は難しいとされているようです。では、「運動のできる子」にしたいとき、親はどんなサポートができるのでしょうか? ■赤ちゃん時代から刺激のある毎日を 抱っこが多い赤ちゃんの時期は「気持ちいいなぁ」「楽しいなぁ」と赤ちゃんが感じそうなことを積極的におこないましょう。季節に応じた草花とふれあったり、一緒にベビー体操を楽しんだり、絵本を読んだり、手先を使うおもちゃを与えてみたり…。そうすることで興味の対象がどんどん広がっていくようです。 ■幼児期は自分の体を使い、いろんな動きを 歩けるようになれば、できる動作も増えることでしょう。走ったり、ジャンプしたり、踊ったり…。遊びながらそれぞれ異なる体の動きをすることで「どう体を動かせば楽しめるのか」が分かるようになり、動きに対するコントロールもできるようになります。ここでも子ども本人が「楽しそう」であることに注目し、過剰な制限を設けることなく自由に遊ばせてあげましょう。 ■ルールや道具を使った遊びと基礎的な動き 友だちとルールにそった遊びができるようになってくる時期は、好きなスポーツができる子もいるかもしれません。それでもひとつのスポーツに集中することなく、ボールやフリスビー、自転車やスケートボードなど道具も交えていろんなスポーツを楽しみましょう。この時期は体の動きに加えて、協力して遊べる力も身に付きます。 ■12歳まではいろんなスポーツに挑戦させて 小学校に入学して勉強に遊びにと忙しくなってくると、本人の意思を尊重して「好きなスポーツだけ」に特化させてしまいがちですが、12歳になるまでは、なるべくいろいろなスポーツを挑戦、経験をさせましょう。 習い事をしている場合は、それとは別に休日に家族でプールに行ったり、アスレチックのある公園や施設に出かけたりするのもおすすめです。ひとつのスポーツだけの動きではなく、さまざまな動きの基礎を12歳までに体験させることで、他のスポーツへの応用も比較的楽にできるようになるでしょう。 大事なことは、子どもみずから「やりたい!」と思ってもらうことです。そのためには親が楽しそうにやってみせるのもいいですね。また「そんなこともできないの?」とできないことに目を向けるのではなく「ここをこうすれば次は必ずできるよ!」とポジティブな声がけを心がけましょう。 「早めに得意そうなスポーツを…」と気持ちが急いてしまいますが、12歳までは基礎の準備段階。こうした動きをきちんと経験させておけば、きっとほかのスポーツでも役立つときがくるはずです。
2016年05月08日子育てをしていて、もっともやっかいなのがママ友付きあい。ご近所、おけいこ、産院などなど、たまたま子育て環境が同じということだけでつながりが生まれ、当人同士には共通項や友だちになりたい要素がまるでない! なんてこともよくあります。 つかず離れず、良好な関係を保ちながら付きあうにはどうしたらいいの? とっておきの方法を紹介します。 ■すでにできているグループには近づかない ママ友との出会いで多いのが、産院や地域の児童館、子どものおけいこなど、定期的に通う場所です。何度も顔を合わせているうちに自然と友だちに…という流れ。逆に言うと、少しタイミングがちがうだけで既にグループができていて、輪のなかに入りにくい…なんてことも。 そんなときは無理に入ろうとする必要なんてないのです。むしろ、避けたほうがいいでしょう。グループは、新入りをとても軽んじます。何かに誘われても断るに断れないという状況に陥りやすいのも新入りなのです。みずからやっかいな場所に足を踏みいれないようにしましょう。 どうしてもママ友がほしかったら、同じようにグループに所属していない、単独ママに声をかければOKです。 ■ママ友にバックヤードを明かさない ママ友との会話は子どもの話だけにするのが基本。もともと子どもの関係だけでつながっている間柄です。本人の趣味や価値観、旦那さまの仕事などについては、話題にしないのがいちばん。 年齢も、いちど聞いてしまうとうっかり年上だった場合、敬語でしゃべるべき!? ともやもやしてしまうのでやっかいです。 年下かもと思う相手でも、「~ですよね~」「~なんですよ~」と、「です」をベースに会話をしましょう。たまにいきなり「ねーねー、だんなの年収っていくら?」など、びっくりすることを聞いてくるズケズケママがいますが、笑顔で「内緒~」とかわせばトラブルになりません。 いやなことやしつこいことがあった場合にも「あ~、なんだかもう付きあいたくなくなっちゃう~」「その話、したくないんだけどなぁ~」とのんびりとした口調で、笑顔を絶やさずに言ってみてください。 ■1ヶ月のママ友予算を組む ママ友と親しくなると、ランチに行ったり、子連れでBBQや海水浴にでかけたり、ホームパーティをしたりなんてことも増えていきます。そうなれば、必然的にお金がかかってきますよね。 一度出費がかさむなぁと思ってしまうと、楽しいはずのママ友付きあいもどんどん負担になってきてしまいます。 とはいえ、付きあいが悪いと陰口をたたかれるのも避けたい。まずは、予算を組みましょう。そして、つねにその8割で収まるようにお誘いをコントロール。バッファを取っておくことがポイントです。「今月はちょっとお財布的に無理なのよ」と言える環境を整えておけば、断りやすくなりますよ。 ママ友は、子育てをするうえで身近な情報を得たり、悩みの相談を乗ってもらったりと大切な存在です。でも、メリットもあればデメリットもあります。上手なママ友との付きあい方をして、楽しい子育てをしていきましょう。
2016年05月07日妊娠すると、先輩ママから「おめでとう!」の言葉とともに「マタニティーライフを楽しんでね」と言われることがよくあります。10月10日なんていいわれますが、実際には約9ヶ月。マタニティ期間って意外とあっという間なんですよね。後悔のないマタニティーライフが送れれば子育ても前向きな気持ちで取り組めるはず! そこで、今回は先輩ママから聞いた妊娠初期の「to do リスト」を紹介します。 先輩お仕事ママとランチをする はじめての妊娠には不安がいっぱい。苦しいつわりは永遠に終わらないような気がするし、これから仕事がちゃんとできるかも心配…。そんなときこそ職場の先輩ママを頼りましょう。「自分が大変だったからこそ、同じ思いを抱えている後輩の助けになりたい」と思っている先輩ママは実はとても多いのです。 ポイントは「実は、こんな不安があって、先輩ママとして憧れている○○さんにぜひアドバイスをいただきたくて…」と自分の悩みを具体的に、かつ、相手のことを信頼していることを伝えて誘うこと。普段、あまり付き合いのない方とも、ぜひランチをしてみてください。必ず味方になってくれますよ。 夫婦でぜいたくな旅行を計画する 安定期に入ると体調はグッと快適になります。 「妊娠5ヶ月のときに主人とニューヨークへ行きました。その帰りの機内で初めての胎動があって、ああ、この子も一緒に旅行を楽しんでくれていたんだ! と感激したのを今でも覚えています」(38歳 8歳男の子のママ)。「8ヶ月を迎えたときに新婚旅行を兼ねてタヒチのボラボラ島へ行きました。現地の方がとても親切で、聖母扱い(笑)。あなたは今、いちばん美しい時期なのですよとも言われ、思わず涙がでちゃいました」(34歳 4歳男の子のママ)。 このように、マタニティ海外旅行を敢行したママも少なくありません。 週末の国内旅行ならさらにハードルは下がります。ガイドブックを眺めながら、「安定期に入ったら、ここに行きたいな~」と思いを馳せるだけでも、気分が明るくなりますよ。「国内なら、露天風呂つきの個室で、食事が部屋だしの宿がおすすめです。軽めの夕食をリクエストできる、階段を使わずに部屋まで行けるというところならベスト」(36歳 7歳女の子のママ)。 ほんわか系妊娠コミックを読む 気持ちが不安定な妊娠初期は、心をざわつかせる情報はとことん排除していきましょう。今後の心構えを気楽に学べる妊娠コミックさえ、ブラックユーモア系だとどんより感じてしまう時期なのです。「たかはしみきさんの『ニンプ道』は大丈夫。パステルの絵もやさしいトーンだし、あったかい気持ちになれますよ」(32歳 3歳女の子のママ)。「水玉ぺりさんの『がけっぷち出産 ブンブンマーチ』は流産経験のある人に。表現がマイルドでサラリと読めます」(36歳 2歳女の子のママ)。 過ぎてみれば一瞬のことですが、「妊娠初期がいちばんキツかった」と振り返る先輩ママがたくさんいます。ひとりで抱え込まないことこそが妊娠初期の課題。幸せなお産を迎えるためにも、ぜひ、マタニティ期間を楽しんでください。先輩ママ一同、全力で応援しています!
2016年05月06日