2014年息子たろを出産。『一人っ子育児なんて楽勝!!』と思っていたけれども・・・。 体力モンスターの息子に日々振り回されながら、大変さの中にも育児の楽しさを探しています。「子育て楽じゃありません」というブログで日々の成長を書いています。
ライブドアブログで人気のおにぎり2525さんによる「男子一人っ子」育児日記。体力モンスターの息子に振り回される大変で楽しい毎日の物語。
2年の交際期間を経て、恋人たけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。結婚後も良好な関係を築けると願いきや…!?
仲良しのママ友が実は他人の物を何でも欲しがるクレクレママだった…!? コミックライターおにぎり2525さんの実体験をベースに、モンスターママとの日々を綴ります。
ある日、幼稚園の先生から息子がお友達にいじわるをしているという報告を受けた筆者。子どものお友達トラブルにおいて、いかに親が立ち振る舞うかを学ぶ体験談です。
1人目を産んでから6年のうちで散々2人目はどうするかと周囲に聞かれていましたが、私は2人目のことは全く考えられませんでした。 そんな中、夫が2人目がほしいと言い出したのです。
まだ息子は4歳なので習い事はしていないのですが、どんなことに興味を持つのか今から楽しみにしています。 3歳くらいから習い事をする子もいるみたいだし・・・ そこから天才キッズとか生まれるわけですし・・・ 息子もなにかさせるべき!? そんなことを考えているとき、2人の息子さんをもつママさんと習い事について話す機会がありました。 2人の息子さんは習い事に水泳やサッカーをしているみたいなのですが、話を聞いてみると本当に大変そうでした。 特にサッカーは他県まで 親同伴で試合に行ったり、自家用車でメンバーを連れて行く ことも多いそうです。 すごく重みのある言葉でした(笑) そもそも私は… 昔から家にいるのが大好きで、部活もほぼ帰宅部… 子どもを生んだ今でも、 なんとかして家で息子を満足させれないか変な方向に努力をする… そんな完全インドア派の私なので、子どもの習いごとに “こんな条件” を求めてしまいます。 こんな心構えでは息子に習い事をさせるなんて、無理かもしれません(笑) 個人的には剣道や空手など心身を鍛える習い事をしてくれたら嬉しいなぁ~と思っています。 なにを選ぶか、今から楽しみです!!
2019年01月08日イヤイヤ期が始まってから、息子を叱る回数がグンと増えました。 叱っても叱っても、 全く効き目がありません。 朝から晩まで息子のためを想って、叱る毎日。 ただ… 息子のために叱っていたつもりが、最近は イライラをただ単に息子にぶつけているような気が…。 しつけしているつもりが本当はできていないかも。 息子からしたら、私はどんな感じに見えるんだろう。 ちゃんと私が教えていることが伝わっているのだろうか。 まずは叱る際に自分が冷静にならないと。 1. 怒ると叱るの違いをハッキリと意識する。 2. 感情的にはならず、『なにが悪いことなのか』を伝える。 3. どうやるべきなのかを教える。 もちろんイヤイヤ期は感情的になりやすく(叱る回数が多い)、つい 「ああああああああ!!!」 ってなるんですが(笑) このルールを念頭に置くと、一瞬だけ冷静になれる自分がいます。 叱っているつもりが実は単に怒っているだけだった… ということはよくあると思うので、今後もマイルールを意識してしつけをしていきたいと思います!
2018年12月14日“クリスマス” それは子どもにとってプレゼントがもらえる特別な日ですよね。 うちの息子もクリスマスを知ってから、それはそれは楽しみにしていました。 ■クリスマスならではの母の悩み 楽しみにしている息子をよそに、わたしには悩んでいることがありました。 それは 『プレゼントの置き場所』 です。 3歳である息子はとにかく寝相が悪いのです。 定番である枕元に置いちゃうと… 踏みつぶされる未来 が見えます(笑) プレゼントを夜中に気づかれて、興奮しても困ります。 悩んだ結果、 クリスマスの当日 起きた時に 目につく机の上 に置くことにしました。 これでプレゼントも 安心!! 踏みつぶされない! ちなみに2歳のときはあまりサンタさんを認識していなかったので、プレゼントをもらったときに息子がどんな反応をするか楽しみでした。 楽しみ・・・ だったのですが ■うそーーん!!な息子の反応 華麗にスルー して、全力で部屋から出て行かれました。 このあと、結局わたしからプレゼントを手渡しすることとなり、息子の驚く顔は見れませんでした。 もちろん喜んではくれたのですが・・・ 違うんだ!! ママはサプライズがしたいんだ!! (笑) 今年のクリスマスもどうしようか今から悩み中です。 【お知らせ】 第4話 「夫婦の自由時間の割合は?…我が家の場合」 の記事下アンケート「Q. 自由時間(自分時間)は必要ですか?」のアンケート結果はこちら↓ ≫ 「自由時間欲しいはずなのに、楽しめない!? 育児中、本当にしたいことは」
2018年12月04日インフルエンザにかかったときの話です。 保育園に通いだしたころは、よく熱を出して小児科のお世話になっていました。 しかし、大きくなるにつれ、病気になることも少なくなってきました。 すっかり安心していたのですが、去年の冬・・・とうとう 初めてインフルエンザにかかりました。 保育園に行けるのは 早くて6日後!! 熱が39度あった息子のことはもちろん心配だったのですが、 わたしの頭の中は… いっぱいいっぱい。 パートとして週4日働いているのですが、パートだからといって簡単に休めるものではありません。 正社員であるパパだって休みにくい状況ですし…。 子どもが心配だから、 ずっとそばで看病してあげたい!! という気持ちと 会社を休んで迷惑かけたくない という思いで、頭の中が混乱します(笑) 結局この時は会社に相談して、1週間程お休みをいただきました。 この時期、 何度「すみません」と言ったことか・・・ インフルエンザは感染力がすごいので、看病する1週間は自分に伝染らないかヒヤヒヤして過ごしました。 なるべく 子どもの前ではマスクははずさない、手洗いうがいはやりすぎ! と思うほど徹底しました。 感染症は感染力が強いので、なかなか他の家族にも頼めません。 自分が倒れないように、日々健康管理に気をつけていきたいです。 そして、今年の冬はかからないことを願うばかりです。
2018年11月14日息子が9ヶ月になる前くらいに… 自分の力で一歩、進むことができました。 生まれて初めてのずりばい。 まわりの子どもと比べて、少し時期が遅かったので、その成長がとても嬉しかったです。 自分の興味があるものを見つけると、今までずりばいができなかったのが嘘みたいに突進するようになりました(笑) とにかく触ってほしくないものばかりに興味を持ちます。 コードとか噛んだら、本当に危ない!! そして息子を持ち上げて気づいた… 我が家の汚さ!!! 息子が家中をモップみたいにずりばいするので、そこらへんのゴミを集めてくれます。(冗談で「モップちゃん」って呼んでいました 笑) 息子が活発になって目が離せなくなると、なかなか掃除も行きとどかず・・・(言い訳のようですが) 息子の服を見て、改めて 『掃除、頑張ろう!!』 と決意しました! 息子の成長で色々と気づかせてもらっています(笑)
2018年11月03日泣いている赤ちゃん(と一緒にいる親)に優しい言葉をかけられる人は、実際にどれくらいいるのでしょうか? 泣いている赤ちゃんを「うるさい」と思うより、赤ちゃんに対しての親の態度が気になっていました。 抱っこしたら泣きやむんじゃないの? おもちゃであやすとか色々あるでしょ? 独身のころ、泣いている赤ちゃんを見るたびにそんなことを思っていました。 実際に自分が子育てして実感したことは 泣きやまない!!! なにをしても泣きやまない~!! かと思ったら いきなりスッと静かになったり…親の努力が全て無駄になることもしばしば。 赤ちゃんって本当に何が原因で泣いているか、わからないことも多いのです。 少し大泣きしたら、満足して泣きやむこともあります。 わたしは子育てを体験してきて、このことを知りました。 赤ちゃんを連れて外に出るとき、どうしても「泣かせないように…」と気が張ると思いますが、子育てを体験して「子供って意味なく泣くこともあるよねー」と理解ある人も多いと思います。 見守ってくれている人もたくさんいることを忘れないでください!! 勇気を出して、外出してみてください。 恥ずかしくて声はかけられないですが…、わたしも「泣いても大丈夫!」と思っている人の1人です。 もっともっと子育てを楽しめる人が増えますように! 【お知らせ】 第8話 「息子が消えた…!? デパートでの迷子体験談」 の記事下アンケート「Q1.子どもが迷子になってヒヤッとした体験はありますか?」のアンケート結果はこちら↓ ≫ 「迷子はレジで起こる!? 一瞬でいなくなる子どものヒヤッとエピソード」
2018年10月17日3歳のころから始まった息子のイヤイヤ期…。 4歳になった今でもゆるく続いています。 ■親が精神的に一番つらかったのは…? よかれと思ってやっていることはほとんど裏目にでます。 息子のためにと思ってやっていることを、『やり直し』されるのが精神的に一番しんどい です。 イヤイヤ期がひどいとき、毎日毎日このやり直しが続いて…ストレスがどんどんたまっていきました。 …だから途中で「やってあげる」ことをやめました。 朝は特に息子の準備がゆっくりなので手伝うことが多いのですが、結果やり直しされて遅くなるので… 好きにさせることにしました!! (保育園に間に合う程度で) もちろんイヤイヤ期の息子は気まぐれなので 日々、振り回されております…(苦笑) そして私の「あぁ…もうめんどくさい…」と イライラする気持ちの切り替え方法は「1人の時間を作ること」 です。自分が心の余裕を持つためにも、子どもと離れて「1人の時間を作ること」は必要だなと思います。そのためには夫の協力が必要なんですが、夫は嫌がらずに協力してくれるので助かっています~。
2018年10月05日最近わたしがヒヤッとした体験をお話したいと思います。 保育園で使う靴がもうボロボロになっていたので、新しく息子とデパートに買いに行きました。(セール中を狙って!) 買い物中、目を離すとすぐにどこかに行こうとします。靴は特に息子に合わせてみないと選べないので大変です。 4歳の息子の足は横幅が広く、なかなか合う靴が見つかりません。6足ほど試してみて、ようやくピッタリな靴が見つかりました。 ふと横を見ると、いつの間にかどこかの女の子と仲良く話していました。 (隅に置けない男だなぁ!笑) たろが話に夢中になっている間に、お会計をすませました。 さっきいた場所を見るも息子の姿がありません。 レジのすぐそばにいたはずなのに、いつの間に!? 店内を走り回っても、見当たりません。 もしかして・・・ 頭の中に悪いことばかりよぎります。 デパート内で子供が誘拐されたニュースを見て 『わたしなら絶対子供から目なんて離さないのに!』 って思っていたハズなのに。 靴屋から離れ、他の店も探そうとしたとき・・・ 靴屋から出て、すぐの休憩スペースにさっきの女の子と一緒に遊んでる!! 思ったより、全然遠くに行っていませんでした。 時間にして何分も経っていないのに、本当にヒヤッとしました。 探しているとき、半泣きでした(笑) 子供はいつどんな行動をするかわからないので、ちょっとでも目を離したらいけないですね・・・ 反省しました。 今回の件があってから、どうしても買い物に時間がかかるときは、カートに乗ってもらったり、夫と一緒に買い物に行くようにしています。 ちょっとだけなら、という油断は禁物です!
2018年09月23日赤ちゃんが産まれる前、色々な雑誌を見て、赤ちゃんとの生活を想像していました。 例えば 産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ生活リズムが整っていません。 太陽の光を浴びさせ、1日の始まりを教えてあげます。 離乳食もただ作るだけじゃなく、飾りつけも可愛くしたい! なるべく毎食メニューを変えて、食べることを楽しんでほしい!! 初めは家にいることも多いだろうけど、外出するときは、一緒にオシャレを楽しみたい~ 赤ちゃんとの生活を考えるだけで、わくわくします。 こうやってあげたいなーと夢が膨らみます。 が、現実は・・・ 息子の生活リズムを整える前に自分の睡眠時間がとれなくて、朝起きれません…。 なぜか離乳食を作り始めると泣く。 抱っこしてと大声で泣く。 全然キッチンに立てない。食べさせるだけでやっとです。 飾りつけ可愛くしても、すぐにぐちゃぐちゃ。 服を買いに行く暇もない…。可愛い服を着ても、色んなところを引っ張られてヨレヨレに。 自分の思い描いてた赤ちゃんとの理想の生活とは、現実はかけ離れていました。 でも、最終的には 色々と寛大になります。 息子と夫、自分が元気で暮らしているなら、色々と こだわらなくても大丈夫という結論 にいたりました(笑) 自分のこだわりを捨てて、柔軟に対応することも子育てには必要なんだと感じました。ただ思い通りにいかないからこそ、「育児って楽しい!」って思えることも多いと思います。 今日も育児、楽しみます!!(笑)
2018年09月06日仕事が安定してきたころ、夫婦で子供のことを考えるようになりました。 2人で風疹のワクチンを打ち、妊活を始めました。 生理が少し遅れるたびに妊娠検査薬を使い、とても楽しみにしていました。 そしてとうとうこの日がきたのです。 初めてみた『赤いライン』 なんとも表現できない嬉しい気持ちでした。 検査したのは夫が仕事でいない日。 夫にどう伝えるか考えます。 前から一生に一度くらいのことなので、どうにかして驚かせたい!!と思っていたのですが・・・ 仕事中の夫に写真を送って、びっくりさせちゃう・・・? どんな返事が返ってくるかワクワクするかも。 もしかしたら慌てて、電話かけてきちゃうかな。 それとも・・・ 遠回しにおめでたいことがあったって伝える? お祝いの内容に気づいたとき、どんな顔するのかな? 夫が仕事から帰ってくるまで、ずっと考えていたんですが 悩みに悩みすぎて、まとまりませんでした(笑) 早く自分の口から伝えたかった、という気持ちもあったかもしれません。 ちなみに妊娠を聞いた夫の反応は もちろん喜んではいましたが、想像よりは落ち着いていました。逆に普通に伝えて良かったのかもしれません(笑) ※後日聞いてみたところ『普通に嬉しかったから、あれで良かったよ』と言ってくれました。
2018年08月24日今日は、私の陣痛出産体験をお話したいと思います。 予定日よりも2週間以上も前に、軽いお腹の痛みを感じました。 ただ初産だったので、どれくらいの痛みが陣痛なのかわからず、ただ横になり痛みに耐えていました。その時、足に流れる温かい『なにか』を感じたのです。 まさかの破水でした。 まだ子宮口が開いていなかったのですが、破水していたため、そのまま入院となりました。 夜勤をいきなり交代してもらうのは難しく、この時に1人で産む覚悟をしました。 病院についてから痛みがかなり増し 内側から誰かに(例えるならキックボクサー)軽い蹴りを何度も入れられているような、今まで感じたことのない痛み。 変な呼吸とポーズで、痛みを逃がすのが精いっぱいでした。 背中をさすってくれる誰かもいない。 この時、本当に家族を頼らなかったことを後悔しました。 2時間くらい陣痛に耐えた時、夜勤だったはずの夫が病院に戻ってきました。 職場で私の出産の話をしたら「早く奥さんの所に行って!」と勤務を交代してくれた方がいたのです…。職場の方々には本当に感謝しかありません。 病院に着いて7時間くらいで分娩室に移動しました。そこからがまた長く、なかなか子宮口が開かずに苦労しました。痛みで記憶が定かではないのですが、「痛い」と叫んでいた気がします。(キックボクサーの蹴りも本気でした。笑) そしてとうとう・・・ 生まれてきてくれてありがとう!!とか、出産って奇跡!!という感動的な感情より「出てくるの遅いよぅ!!」という気持ちが強かったです(笑) 出産に関しては「痛くないよ!」と嘘は言えませんが、どうやったら自分の痛みを紛らわせれるかなどイメトレするのは大事かと思います。 あと、付添人って必要です。 (痛みで罵倒する可能性もあるので、気心知れた人で!) 出産を控えている妊婦さん、全力で応援していますので頑張ってくださいね!
2018年08月07日息子が生まれてから、息子中心の生活を送ってきました。 特に生まれたばかりの頃は、自分の時間なんてなかったように思えます。 とにかく毎日寝ることが最優先で、息子が寝ている時に一緒に寝る!!というのがお決まりでした。 2歳になる頃には夜泣きが落ち着き、息子が寝てからがわたしの自由時間でした。 何にもできなくて、また仕事・・・ この絶望は4歳になった今でも、たまに味わっています。 もし丸1日、自由な時間があったら わたしがお出かけする日は、必然的に夫が息子の面倒を見るので、 あまり2人きりで出かけることがありません。 帰る時間を気にせずに一緒にお出かけしたいです。 子育てしていると、自分の時間を作るのは難しいと思います。 特にまとめて自由時間を作るのは大変です…。 わたしは息子がテレビなどに夢中になっている10分間くらいを、 プチ・自由時間にして、ストレス発散しています。 特に隠れてお菓子を食べるのが楽しみです!(ダイエット中です!!笑) ストレスがたまらない程度に息抜きしたいですね! ちなみに夫婦での自由時間の割合ですが ちょうどよくバランスとれていると思います!! わたしは半年に1回くらいは、1泊2日で旅行したり、ライブに行かせてもらっています。 その間は息子の面倒は夫が見てくれます。 わたしの自由時間が足りないなーと感じたら、夫がお休みの日にわたしなしでお出かけしてくれます。 週に1回くらい、そんな日があります。 その間はゲームをしたり、ブログを書いています。 息子が赤ちゃんではなくなった後は、お互いに今の形で不満がないので 自由時間に関しては、ちょうどよいバランスなのかなと思います。 夫の急な飲み会にも笑顔で送り出せてます(笑)
2018年07月22日完全母乳、ミルク、混合か… 子どもが産まれて初めて選択することのひとつでした。 わたしは「母乳」が出やすかった体質で、 退院した後もほとんど哺乳瓶を使うことはありませんでした。 粉ミルク代もかからず、体重も増えないし…と 完母で大丈夫だなーと思っていました。 あの時までは・・・。 息子が6か月になる頃に免許の更新がありました。 連れて行くことも考えましたが、講習場所は車で 1時間くらいかかる所でした。 (しかもわたし違反者講習!!) 夫に息子を預けることを視野に入れて、哺乳瓶の練習をしました。 しかし 時すでに遅し・・・。 息子が哺乳瓶を口にすることはありませんでした。 努力むなしく、散っていったお金たち・・・(笑) 結局、免許の更新の日は夫に息子を任せました。 家を出る前におっぱいをたっぷりあげ、 泣きだしたら果汁をスプーンでちびちびと 飲ませてもらいました。 高速を使い、慌てて帰ったのですが あの時の疲弊した夫の顔は、今でも忘れられません。 母乳とミルク、どちらで育てるなんて正解はないとは思ってはいたのですが、 どちらにもメリットとデメリットがあることを改めて知ったのでした。
2018年07月08日トイレトレーニング・・・それは誰もが経験するだろうオムツとの戦い。 トイトレについては「いつか外れるだろう」とゆるく考えていました。 2歳半くらいからゆるくトイトレを始めて、3歳になるちょっと前に トイレでおしっこ成功しました。 トイトレで焦って結果を求めすぎると、お互いにイライラするので 気を付けていました。3歳になる頃には、夜間のみオムツで過ごすようになりました。 ただトイトレが成功しているのは、おしっこだけなんです。 おしっこが成功すれば、必然的にうんちもトイレでできるだろうと 考えていました。その考えは甘かったです。 特に息子は夜間にうんちをすることが多く、誘うタイミングもむずかしかったのです。 頭ではわかっているんです。責めるのは逆効果だって。 ただ4歳になるということで、焦っていたんだと思います。 そんな焦りが息子にも伝わったのか、突然夜中に大泣きすることがありました。 今までおしっこに行きたいと泣くことはありませんでした。 トイトレで怒ることで、知らず知らずのうちに息子にプレッシャーを与えていたんだと思います。 この一件以来、本当に焦るのをやめました。 もちろんトイレに誘ったり、声をかけることは継続しています。 4歳になった今、トイレでうんちを成功したのは3回だけです。 あまりにもこの3回を褒めたので、息子はこのことを自信に思っているようです(笑) 息子の自信につながるように、ゆっくりとトイトレの声かけを続けて行きたいです。
2018年06月24日はじめまして!息子たろの成長記録を、 ウーマンエキサイトで連載させていただくことになりました。 よろしくお願いします。 今回、わたしたちの自己紹介をかねて、ウーマンエキサイトの アプリでできる 「おやこ診断」 ( iOS / Android )の結果を書かせてもらいます! この結果で、わたしたちがどんな家族か一発でわかります。 (それくらい当たっていました) わたしの診断結果はともかく、特にパパと息子はまさに 「これこれ~!」という感じでした。 1番おもしろかったのは、わたしとパパの関係性。 毎日、パパと息子との関係性を教えてくれるので、占いを見る感覚で アドバイスをもらっています。 ちなみにファミリー診断の結果は わたしがどっしりしていれば、家族がうまくいくようですね! ちなみに体重はどっしりしています(笑) おやこ診断は期間限定・無料で結果が見れるので、 ぜひお試しください! 家族みんなで楽しめますよー! ※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。 無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」 無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を 無料(一部有料) で楽しめます。 <無料> ■あなた(パートナー)の本質診断 ・基本正確 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 ■子どもの本質診断 ・基本正確 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 <有料> ■あなた(パートナー)の本質診断 ・あなたから見たパートナーの関係性 ・母親としての傾向 ・子どもから見たイメージ ■子どもの本質診断 ・やる気にさせる方法 ・思春期の行動と対処法 ・叱り方、褒め方 ・得意分野 ・才能 ・能力適正 <有料コンテンツ料金> ・大人: iOS/Android 600円 ・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。 ※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。 >>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月11日