2014年からLINEスタンプクリエイターとして活動、代表作は「ねこのなめろうくん」「お前の事をキュンとさせるねこ」シリーズ。 2018年2月に第一子の男の子を出産し、現在はスタンプでも使用している猫のキャラクターを使って自身の子育て経験を4コマ漫画にし、TwitterやInstagramにアップしている
ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! なかなかに苦労した次男の離乳食。 1歳を過ぎて幼児食に切り替え、少しづつですが食べる量も増えてきて、このまま順調に進んでいくかと期待していたのですが… ■苦労した食事 長男もそうだったのですが、次男もなかなか食に興味をもってくれず、ひたすら母乳ばかり。それでもなんとか食べさせようと毎日苦労していていました。 毎回作っても全然食べてくれず捨てる事になる食事…心が折れそうになりながらも頑張って続けていました。 ■食の変化 一歳を過ぎた頃、どんどんといろんなことに興味が湧くようになってきた次男は、自分のご飯よりも他の人が食べているご飯ばかりに興味を持つように。 フライドポテトと手づかみ食べが次男にヒットし、やっと徐々に食べる量が増えていき、このまま順調に進んでくれるかなと期待していたのですが… ■後戻り 私の期待とは裏腹に、病気をしたことで事態が一変。 食事を一切口にしなくなってしまいました。 このままずっと何も食べてくれなかったらどうしようと不安になっていた頃、ふと家に余っていた9カ月用の離乳食を次男にあげてみたらまさかのヒット! 一気に完食してくれました! まだ突発性発疹が出る前ほどではなく徐々にですが、今ではまた食べる量も増えて来てくれています。離乳食に戻ってしまったけれど、とりあえず様子見てまた幼児食に戻せていけたらと思っています。
2022年05月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 長男が春休みに入り、先日久しぶりに実家に帰省しました! ワクチンも打ったし、PCR検査も受けて、万全の体制で実家に行ったのですが… ■帰省 旦那は自宅に残し、久しぶりに長男と次男を連れて帰省しました! 実母も実父も姪も甥も久しぶりの再会にとっても喜んでくれて、長男もハイテンション! 1週間ほど滞在予定だったので、みんなで毎日何をして遊ぼうかワクワクしていたのですが… ■発熱 帰省して2日後くらいに次男に異変が… まさかの発熱で本当に焦りました。 念のためもう一度検査してもらったらやはり陰性、しかし熱は下がる事なく40度近い熱が4日も続き、次男も辛そうで可哀そうでした…。 ■病名発覚 5日目にしてようやく熱が下がったのですが、そこで病名発覚。 突発性発疹はまだかかってなかったので、いつかはかかるだろうと覚悟はしていたものの、まさか実家に帰省したタイミングとは…。せっかくの帰省が看病で終わってしまったけど、実家にいたおかげですごく助かり、無事感知して安心しました。
2022年04月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 長男が幼稚園に通い出してもう1年が経とうとしています。 初めての幼稚園で不安な事だらけだった入園当初… 今では懐かしい思い出です。 ■幼稚園入園 もうすぐ年少さんも終わり…とうとう年中さんになります! 思い返すと通い出した当初は本当に大変でした… ものすごく嫌がる長男を無理矢理連れて行くのは本当に胸が痛みました…。 ■困難ばかり 毎朝毎朝本当に大変で、長男を送り届けた後は疲れ果てて家でダウン。 次男の朝寝の時間が本当に癒し時間に感じました。 そして体力が回復してきた頃に今度は長男帰宅。 帰りもそれはそれは大変で、泣き叫ぶ子ども2人を抱えて走って帰ってる時の周りの視線が痛かったです。 毎日のお漏らしに、先生から電話で出来なかった報告。 幼稚園生活に慣れる日は来るのかとても不安でした。 ■そして現在 そんな長男ですが、一年近く経った現在は… 出来ることもたくさん増えて別人のように成長しました! もちろんまだまだ難しいこともありますが、長男のペースで年中さんでも色んな成長を見せてくれることに期待しています。
2022年03月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 今月(2月)で4歳になった長男! もう3歳か…と思ったらあっという間に4歳! 月日が経つのは早いですね。 振り返るとこの一年、色んな成長を見せてくれました。 ■3歳になった当初 3歳になりたての頃に次男が誕生。 訳も分からずお兄ちゃんになった長男は最初は慣れるまでなかなか大変でした。 長男も次男誕生という環境の変化に戸惑って感情がついていかなったのでしょう。 弟というより未知なる生物を観察して興味本位で触る感じで(笑) 最初はとても兄弟って感じはしませんでした。 ■最近の様子 そんな長男も一年も経つと、すっかりお兄ちゃんに! 今ではとっても次男を可愛がってくれて、扱いも上手になってきています。 そんな仲睦まじい兄弟の姿を見ては感動する毎日…。 もちろんおもちゃの取り合いで喧嘩したりもしますが、それもまた兄弟らしくてとても良いです。 ■怒涛の質問攻撃 そんな長男はお話も上手になってきて、受け答えもきちんも出来るようになり、すらすらと喋るように。 しかし理解力が増すのと同時にどんどん色んなことにも興味が湧いてきてたくさん質問を投げかけてくるように。 成長のためにも、長男のせっかくの興味を潰してはいけないと、なるべくちゃんと受け答えするようにはしているのですが、どうしても忙しかったり気持ちに余裕がないと聞き流してしまう事も…。 なるべく長男が納得できるよう理解できる言葉を探しながら答えてあげられるよう頑張ります。 今後の長男もどんな成長を見せてくれるのか、今からとっても楽しみです!
2022年02月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 前回の続きです。アレルギー検査の結果、卵と乳のアレルギーが発覚した次男。 医師の指示のもと負荷試験を始めることになりました。 まだ読んでない方は、「次男の食物アレルギーが発覚した話(1)」から読んでくださいね! ■負荷試験 アレルギーの克服を目指し、早速負荷試験を始めることになった次男。 ※あくまで我が家の次男に適したやり方になります。 まずは、指示書に記載してあるステップ0の量からスタートすることに。 卵も乳も離乳食に混ぜてあげていたのですが、黄身はボソボソして食べずらいようで、でも水分を多めにすると量も増えてしまい、初めはなかなか完食することが出来ませんでした。 ■次のステップへ それでも少しづつ地道に続けることで、だんだんと食べられる量が増えていきました。 その後とくに大きな問題も無くステップも進められて、順調かと思っていたのですが… ■油断大敵 次男が誤って私や長男の食べるものを口にしないよう日々気を配り、毎日掃除もかかさず行っていたためトラブルもなく、気持ちにも余裕が生まれ始めていた頃。 一応いつも飲むコーヒーのミルクは豆乳にしていたのですが、この日はたまたま気持ちの余裕からたまにはいいだろうと牛乳を使用して飲んでいた私… 油断大敵ですね… 幸いコーヒーは冷めていたため火傷はしませんでしたが、案の定全身蕁麻疹に。 改めてきちんと気を付けてあげないといけないなと、気を引き締めた出来事でした。 今回でアレルギーのお話は一旦終わりです。 また何か進展があったら報告させていただきますね! ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 前回の続きです。とうとうアレルギー検査をしに病院へ行くのですが… まだ読んでない方は 「次男の食物アレルギーが発覚した話(1)」 から読んでくださいね! ■アレルギー検査 人気の小児科のため3時間待ってやっと順番が回ってきて、やっとアレルギー検査をしてもらえる! と思ったのですが… その後の1週間はアレルギーの疑いがある食材は避けたものの、いつ反応が出るか、本当にアレルギーなのかドキドキしながら過ごしたのでした。 ■再び病院へ そして無事何ごともなく1週間が経ち、また病院へ。 なんとなくすぐ結果が出るものだと思ってしまっていた私は、また1週間待たないといけないのかとガックシして帰宅しました。 ■検査結果 またドキドキモヤモヤする1週間を過ごし、やっと検査結果を聞く日になり再び病院へ。 覚悟はしていたものの、原因がはっきり分かってスッキリした半面、いざ断定されるとやっぱりショックでした…。 だけど2歳までには克服できるとの希望の言葉を聞けたので、克服できる日を目指して、奮闘する日々が始まるのでした。 ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 今回は、前回の「次男の食物アレルギーが発覚した話(1)」の続きです。 離乳食にだんだん慣れてきた次男。8カ月になったくらいで初めての食材に色々とチャンレジしてみたのですが… ■チャレンジ食材(卵) 離乳食もどんどんと順調に進み、来月には3回食も始めたいと思いました。そこで、ここまで避けていた、比較的アレルギーが出やすい食材にチャンレジすることに! まだ卵黄のみで、爪楊枝先に少しつく程度を試したのですが…とりあえず問題が無さそうで一安心。 ■チャレンジ食材(乳) 一番心配だった卵をクリアしたことで安心したので、早速次は乳にチャレンジすることにしました! 卵が大丈夫だったし、乳なんて全然大丈夫でしょう、と何にも根拠のない自信を持っていた私。 そこまで気にもせず普通に家事をしていたのですが… ■まさか次男に反応が…!? 病院の待ち時間が近づくまで家で待機していたのですが、その間に次男の症状は無くなっていました。 まさか自分の子がアレルギー!? と驚き困惑しつつ、旦那と病院へ向かうのですが… 続きはまた次回~! ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 次男も生後6ヶ月を過ぎ、とうとう離乳食がスタート! 比較的何でも食べてくれるし順調かと思いきや…なんと次男に食物アレルギーが発覚! 今回は発覚した経緯について何回かにわたって書いていきたいと思っています。 あくまで我が家のパターンですので、軽くご参考程度に読んでいただけると嬉しいです。 ■食物アレルギー 長男の時はなかなか食べてもらえずかなり手こずった離乳食。 次男も心配していたものの、比較的なんでもパクパク食べてくれて順調に進んでいたのですが… 私や私の家族には食物アレルギーを持ってる人はいなく、我が家には関係ないことだとなぜか思い込んでいたので、発覚した時はとてもショックでした…。 ■ミルク 今では完全母乳の次男ですが、産まれた当初はミルクと混合で育てていました。 母乳だけで済むととても楽なのですが、やはり私が急に入院しなくてはいけない状況になった時や、一日留守にしなくてはいけない状況が出てくる可能性もあるので、完母になってからしばらく経つものの、哺乳瓶も慣らす練習を始めることにしました。 ■疑惑 そんないきなり哺乳瓶でごくごく飲んでくれるわけもなく、ふた口くらい飲んだら嫌がってしまった次男。 少しずつ慣らしていこうと思ったのですが… その後も何回かお風呂上りに哺乳瓶でミルクを与えてみたのですが、結局毎回数口飲んだだけで嫌がってしまい、哺乳瓶に慣れさせるのを諦めてしまいました…。 その都度やはり口まわりが赤くなっていたのですが、数分後にはすぐに消えていたし、お風呂上りやよだれのせいかな? と勝手に判断し病院に連れて行くことはありませんでした。 後日アレルギーだと確信する出来ごとが起こり病院に連れて行くことになるのですが、その時にこの出来ごとを医師に説明したら、定かではないけどアレルギー反応ということも十分あり得るとの話でした。 続きはまた次回~! ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 長男もとうとう7ヶ月に突入! 2人目の成長はあっという間とよく聞いていたけど、ほんとにその通り… 必死すぎてここまでの記憶があまりありません(笑) ■成長記録 母乳をよく飲み、大きな病気もなくぐんぐん順調に大きなってる次男! 比べるものではないけれど、成長スピードは子どもによって全然違うんだなと思う日々です。 長男の時はこうだったからというのは通じず、初心に戻って育児してる気分です。 ■離乳食スタート そして5ヶ月を過ぎたところでとうとうあれが始まりました… 長男は全然離乳食を食べてくれない子だったので恐れていたのですが、次男君は嫌がることなく普通に食べてくれました。このまま順調にたくさん食べてくれる子になるか!? と期待していたのも束の間、冷えてしまったのかなんとお腹を壊してしまい離乳食を一旦ストップすることに。 ■離乳食再開 そしてやっと下痢も止まり久しぶりに離乳食を再開するのですが… 2人の育児、家事をこなしながら離乳食も準備するのはなかなかに過酷ですが、次男がご飯大好きくんになってくれるよう色々レシピを模索しながら頑張りたいと思います!!
2021年09月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! この春から幼稚園に通いだした長男。 やっと嫌がらず楽しんで幼稚園へ通ってくれるようになってきたなと思っていた矢先… ■波乱の幕開け 長男が幼稚園へ楽しんで通ってくれるようになり、私も安心して日中は次男とのんびり過ごせるようになってきました。 平和な毎日だなと思っていたのですが、とうとうあれが始まりました…。 ■恐怖の夏休み そうです! 夏休みという長期休暇!! 夏休み一日目から最終兵器を導入し、しばらくはプールで毎日楽しんでくれるだろうと思っていたのですが… ■必死な母 サイズが小さいし、私は次男を見ていなくちゃいけないため遊び相手もいなく、すぐにプールに飽きる長男…。 なんとか長男の気を紛らわすために必死で遊びを考える日々です。 世のママさん達も頑張ってるんだからと自分を奮い立たせ、残りの夏休みをなんとか乗り切れるよう頑張ります!
2021年08月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! この春の4月から幼稚園へ通いだした長男。 先日初めての保育参観へ行ってきました。 ■入学後の変化 最初は制服も嫌、靴も嫌、帽子も嫌、カバンも嫌、幼稚園へ行くのも嫌で毎日泣きっぱなしだった長男。 通うにつれてだんだんと泣かなくなり、今では楽しんで幼稚園へ通ってくれるようになりました! いったい長男がどんな様子で幼稚園生活を過ごしているのか、すごく気になっていたので保育参観日を心待ちにしていました。 ■保育参観日 そしてとうとう当日! ドキドキしながら様子を見ていると… みんな楽しそうに歌いながら体操をしているのに、まさかの長男はすごく興味が無さそうにずっと座りっぱなし…。そんな子は長男以外誰一人としていなくて、焦る私…。 ■マイペースな長男 昔からダンスや歌のテレビを見せても全然興味を持ってくれていなかったので仕方がないと諦め… 粘土などの工作は大好きなのでお絵かきはきっとやってくれるだろうと見守っていると。 まさか床に寝転んでしまうとは! 家でもマイペースだなと感じることはあったけど、比較的言うことは聞いてくれるので、まさかここまで幼稚園で自由奔放にやっているとは…衝撃でした。 とりあえず長男なりに幼稚園を楽しんでいるようなので、なんとかみんなに溶け込んでいっしょに色々とやってくれる日が来るのをゆっくり見守りたいと思います。
2021年07月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 何かと家にこもることが多かった去年…。 家にずっといるのも変化がなくつまらない…そこで何か新しいことにチャレンジしたい…そう思い、考えついたのが… ■家庭菜園にチャレンジ! そう、家庭菜園! とはいっても我が家はマンションのため、プランターで小規模で出来る家庭菜園にチャレンジすることにしました。 まず材料を買いそろえるだけで思ったより金額が高くなってしまいました…この時点で節約出来るのか? と少し不安になりつつも、失敗しないよう簡単に育てられる初心者向けの野菜たちを選んだので、大量に収穫して挽回しようと気合いをを入れていざ、スタート! ■順調なスタート? 種の方は芽が出てくるまで時間がかかったけれど、苗の方は毎日水やりをしていると徐々に大きくなっていってくれて、気づけば種や苗の成長を確認することが毎日の楽しみになっていました。 種の方もたくさん芽が出てきて、順調に育ってくれてると喜んでいたのも束の間…梅雨に突入! 毎日雨が続いてもちゃんと成長してくれるのか不安を抱きながら見守っていました。 ■節約失敗 やはり不安は的中。雨のせいで苗たちはどんどん弱っていきました…。 結局実をつけても全然大きくならず、しおれていくものばかりで、小さな野菜が少ししか収穫できませんでした…。種から育てた方も成長が思ったより時間がかかってしまったため、収穫できそうな頃には夏も終わりに。 節約どころか大赤字で終わった家庭菜園でした。 簡単に出来ると余裕を持っていたけど、意外と難しかったです…。それに前もってきちんと調べてから取り掛かるべきだったの反省しました。良い経験となりました。
2021年06月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 長男もとうとう3歳になり、幼稚園に通うことになりました! 今回はそんな幼稚園デビューのお話です。 ■心配事 赤ちゃんだと思っていた長男がもう3歳…そして幼稚園に通う時がくるなんて、成長はあっという間ですね。 ですが長男は次男が産まれ、絶賛赤ちゃん返り中。幼稚園に通うのに心配ごとばかりでした…。 心配していた通り、全てを拒否する長男。 制服を嫌がり、マスクも出来なければカバンを自分で持つこともしてくれません。 ■初登園 もう仕方がないのでギャン泣きのままなんとか制服を着せて強制連行。 なんとか幼稚園に到着したものの、周りを見渡す限り泣きじゃくっていたのは長男だけでした。 先生はいくら泣いてても動じずに、慣れた手つきで長男を連れて行き、私は後ろ髪を引かれつつもその場を足早に去りました。 家に着くと次男と2人きりですごく静かで、長男のことが心配でソワソワしたりぼーっとしたり。 そんなことをしている間にあっという間にお迎えの時間に。 ■初登園終了 門の中でお迎えを待っている長男は泣いていませんでした。先生に手を繋がれてキョトンと待ってる姿がたまらなく愛おしく、私の姿を見つけると満面の笑みで駆け寄ってきました。 幼稚園に通い始めてから1ケ月近くたっても今だに朝は泣くし制服も嫌がります。でも徐々に慣れていって、そのうち毎朝笑顔で登園してくれる日を楽しみに、私も頑張りたいと思います!
2021年05月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 今年の1月に次男を出産。長男も次男をかわいがってくれて、順調に育児がスタートしたと思ったのですが、だんだんと長男に変化が… ■長男の変化 退院後長男と久々に再会したのですが… とくにイヤイヤ期もあまりなく、素直に言うことを聞いてくれることが多かった長男でしたが、次男が産まれてからはひとりで出来ていたことも拒否するようになってしまいました。 ■これが赤ちゃん返り? 次男が産まれる前からずっとママっ子だった長男。それが次男誕生後さらにひどくなって… 全てのことにママを要求! 他の人の言うことは一切聞かず、ママ以外の人に触れられるだけで泣き叫ぶようになりました。 ■長男優先 次男のお世話ばかりで長男のことをあまり構ってあげられなかったかもと反省。 つい私も余裕がなくなって怒りたくなってしまうこともあるのですが、そこはグッとおさえつつ、 他に手伝ってくれる人がいる時は、今はなるべく長男のことを優先にするようにしています。 2人育児はまだまだわからないことも多いですが、どう対応すれば2人のためになるのか大切に考えていけたらと思います。
2021年04月15日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 1月22日に第二子を出産し、無事退院、実家での育児がスタートしました! ■長男と初対面 久しぶりの新生児に感動! 色々思い出しながら新生児育児をスタートし、無事退院。 実家にて預かってもらっていた長男と次男が初対面しました! 長男は次男のことをすごくかわいがってくれて、抱っこしたがったり、よしよししたり眺めたり…そんな光景を見てすごく癒されました。 ■苦戦する育児 2人目なので要領もある程度把握しているため、気持ち的には余裕なのですが、2人の子どもを見ることに関しては初心者。予想していていなかったことで苦戦することに…。 入院中ママと離れて寝ていたことがショックだった長男は睡眠中敏感になり、次男が起きるたびに長男も同時に起きてしまい、2人を同時にあやすのが非常に大変でした。 ■大変だけど幸せ 次男ばかりにならないよう長男のケアを気を付けたりしつつ、実家のサポートを受けて今はなんとか育児をこなしています。 だけどどんなに大変でも、やはり2人の子どもの寝顔は本当に天使…。幸せを日々噛みしめております。 長男の幼稚園デビューも控えているためもうすぐ自宅に帰るので、それまでに体力を回復させて2人育児に慣れたいと思います!
2021年03月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! この度無事第二子を出産しました! 今回はご報告を兼ねて出産経緯を簡単にご紹介します。 ■破水 それは妊娠37週の時でした。 1人目が帝王世界だったため、2人目も計画帝王切開の予定でした。 まだ手術日まで日数があったので余裕を持っていたのですが… まさかの破水! 破水なんて初めての経験でしたが、急に大量の水が出て来て「あ、これは破水だ」と一瞬で理解しました。 ■救急搬送 お腹の子は逆子だったため、破水したら足とともにへその緒が出てくる可能性があって危険とは聞いていていたのでとにかくパニックに! だけど友達の一言で冷静になることが出来ました。 病院からの指示で救急車にて病院へ。すぐに診察してもらい、そのまますぐ緊急帝王切開で出産する事に。 ■次男誕生 とにかく急なことでまだ心の準備も出来ず、お腹の子は大丈夫かとか心配もあって、震えていた私。 だけど皆さん優しくて、不安にならないようたくさん声を掛けてくれたり、手を握ってくれたりしました。 あと1分で日付が変わるというところで誕生! 元気な男の子でした! 看護師さんが赤ちゃんを見せてくれたり、私の携帯でたくさん写真を撮ってくれたり、そんなことしている間にあっという間に手術は終了。コロナの影響で付き添いは短時間のみということで、母とは一瞬だけ顔を合わせ、その後回復室で朝まで過ごしました。 ほんとに急なことでバタバタになってしまいましたが、なんとか無事出産を終えることが出来てホッとしています。 今後も4人家族になったプクティ家をよろしくお願いします!
2021年02月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ■新年 新年になりましたね! 今年の我が家は色々変化のある年になりそうです。 息子が3歳になるため幼稚園が始まったり、下の子の出産があったり… はたしてどんな一年になるのか…今からドキドキしております。 ■今年のチャレンジ 今年は家族でとあることにチャレンジしたいと思っているのですが… 世の中でも今ブームになっているキャンプ! 子どもがある程度成長しないと難しいとは思いますが、少しずつキャンプ用品を備え、いつでもキャンプができる準備を整えていきたいと思っています。 ■まずは健康第一で 慣れてきたらいつかお友だち家族とも一緒にキャンプしたいですね…夢は膨らむばかりです。 皆さまも健康に十分に気をつけて! 今後も私のコミックエッセイを読んでいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします~。
2021年01月15日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 今回は出産前の育児イメージと産後の育児の現実の差に打ちのめされたお話です。 ■楽しい育児 私には甥と姪がいるのですが… 甥も姪も本当に可愛くて、しょっちゅう会いに行ったり、お世話を手伝ったりしていました。 ■楽しみな育児 甥も姪も私をとても気に入ってくれて取り合いになるほど! すごく幸せでした…。 周りからも褒められて調子にのった私は、早く自分の子どもがほしいと思っていました。 ■育児の現実 そしていざ自分が妊娠してみると… 産後すぐは自分の子がかわいいと思える余裕もないほどたいへんで、育児の現実の厳しさに打ちのめされました。 慣れてくるとともに我が子のかわいさに幸せを感じることも多くなりましたが、やはり今でもたいへんなことも多く、世の中のお母さんたちは本当にすごいなと尊敬する日々です(笑)。 間もなく2人めも誕生するので、1人めの経験をいかして余裕をもって育児に励みたいと思います!
2020年12月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 育児や家事に日々追われ自分の時間もとれない毎日ですが、そんな私も息子が産まれる前は色々趣味があって楽しんでいました。今回はそんな私の過去を少しご紹介させていただきます。 ■忙しい産後 今では趣味は育児と言っても過言ではないほど毎日家事育児に没頭していますが… それも幸せではありますが、やはりたまには自分の好きなことをやる時間もほしかったり。 ■懐かしい産前 息子が産まれる前はもちろん自分の好きなことを思う存分していました。 やたら目立つのが好きだった私(笑)。 ■いつかまた… いろんなことに手を出してる時もありました…。 今でもワクワクキラキラしていたあの頃を思い出したり懐かしんだりしますが、育児が落ち着いて自分の時間がまたとれるようになってきたら、また色々なことにチャレンジして息子の成長とともに趣味も楽しんでいけたらなと思っています。
2020年11月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。 ■第二子妊娠 妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。 最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。 ■久しぶりの妊娠生活 無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。 2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。 ■マタニティーライフ 1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。 今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 自粛期間中なかなか外に出ることもできず、家にこもりがちになったために体重が増加… そんな時に家でやっていた私の運動不足解消法をご紹介します! ■体重増加 自粛期間中は公園に行くこともままならず、息子との遊びは家の中で、さらに買い物はネットスーパーで済ませていたので運動不足になっていました…。 リモート飲み会に参加することも多くなり、夜中に友人たちと楽しくお喋りしながらお菓子やジュースを飲み食い… 気づいた時にはかなり体重が増えていました。 ■ダイエットスタート このままではいけない! と思い立ち家の中で運動やら半身浴やら色々と始めてみることに。 ありがたいことにダンスが得意な友人の協力も得て、オンラインレッスンをしてもらうことも出来ました! 他の友人たちも一緒だったので、みんなとともに楽しみながらエクササイズできました。 ■機械にも頼る 自粛前から筋トレが日課になっていた旦那にうまいこと言っておねだりし、ダイエットマシーンを購入してもらうことにも成功(笑)。 あとはお風呂上りにストレッチしたり、かるく筋トレしてみた結果、無事自粛前の体重に戻すことが出来ました。 まだまだ思うように安心して外出できない日々が続きますが、また家にこもって身体がなまらないように、定期的に家でのエクササイズを続けていけたらと思います。
2020年09月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 長い長い梅雨がやっと終わり、洗濯物が気持ちよく外に干せるようになりましたが、あまりの暑さになかなか外にも出れない息子は体力が有り余るばかり。 そんなことで今年も「アレ」始めました。 ■待ちに待った梅雨明け 雨が続くと散歩にも出掛けられず、洗濯物も部屋干しで家の中がジメジメ… 気分もなんが落ち込み気味になったり… しかしやっと梅雨が明け喜んでいたのも束の間、今度待っていたのは猛暑でした。 暑すぎてやっぱりなかなか散歩にも連れて行ってあげられないので少しでも気分転換になればと、ベランダで水遊びさせることに。 ■気づいた時には… 息子はものすごく喜んでくれて、夢中になって遊んでいました。 よかったと思いちょっとトイレに行って戻ってくると… 水の入った小さなプラスチックケースに身体をミチミチにさせながら浸かっていました(笑)。 ■とうとう解禁! そうだよね、この暑さなら水にも浸かりたくなるよね~…と、今年も梅雨明け早々に解禁させました! ベランダまでの水運びの往復はなかなかの重労働ですが、息子は喜んで多い日には3回も入ったりしています。 まだまだ暑い日は続きそうなので、今後もプールに頼ることが多くなりそうです。(比較的涼しい日は散歩もさせよう…)
2020年08月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 日に日に成長していく息子もはや2歳です。 好きなものがどんどん増えていき、最近一番ハマっているものをご紹介します。 ■今までハマったもの 電車や新幹線などの乗り物にもハマったのですが、恐竜や動物、魚などの生き物系がとくに好きな息子。 とうとう最近は虫にハマりました! ■虫三昧の日々 最近は虫の動画を見たり、実際に近所に捕まえに行ったり… むしろ私の方が息子に虫を見せるために必死になっています(笑)。 ■親は大変 一応触ることは出来ますが、気持ち悪さは感じてしまうので見つけるのもドキドキです… 虫が苦手なお母さんたちは子どものが虫にハマったら大変だろうな…なんて考えたり。 我慢して家に持って帰ってきた虫の世話をしたり…息子のためなら頑張りたいと思います(笑)。
2020年07月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です。 自粛明けとはいえ…まだ油断ならない日々が続きますが…心配せず外出できるようになったらやりたい事をまとめてみました。 ■美容院に整体など身体のメンテナンスをしたい! 共感してくださる方も多いのではないでしょうか…? ゆっくりと買い物をしたり…身体のメンテナンスをしたいです…。 髪も体もボロボロ…そろそろ歯医者にも行きたいです…。 ■外食や旅行…楽しみたい! その次はやはり遊びに行きたい! しばらく息子をどこにも連れて行ってあげていないので、大好きな魚や動物を見せてあげたいですね。 旅行! これは多くの方が望んでいることではないでしょうか? 近場でもいいから家族で旅行へ行ってのんびり楽しみたいですね。 ■だけどやっぱり一番は… 今真っ先にやりたい事はやはり実家への帰省! 両親や兄姉、大好きな甥や姪がいるし、友達にも会いたいです。 きっともう少しの辛抱…元の生活に戻れる日を楽しみに頑張りましょう!
2020年06月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 息子が2歳を過ぎ、トイレトレーニングをはじめたお話です。 ■まずは補助便座を購入 来年は幼稚園…そろそろオムツが取れるように練習しないと…とまずは補助便座を購入してみました! 前からトイレに興味があったので座るまでは無事成功!嫌がらずすんなり座ってくれました。 ■出るタイミングがわからない… しかしトイレに座ってもすんなり出るはずはなく… 本人のトイレのタイミングがわからず、こちらのタイミングでトイレに連れて行くしかありませんでした。 ■トイレが習慣になってきた…?! 長い目で見て焦らず、たまにトイレに座らせてみるを繰り返していたら…ある日見事トイレで小をする事に成功! それからは朝起きた時や寝る前などオムツを替えるタイミングでトイレに連れて行くようにしています。 100%ではないですがトイレで排尿の成功率が上がってきたので、今後は大の方や、オムツ無し生活などにチャレンジしていきたいと思います!
2020年06月08日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 育児に家事に追われる毎日ですが、せめて家事だけでも手を抜きたい! 今回はありきたりかもしれませんが、私が実践してる家事の時短法をご紹介します! ■朝食こそ時短!時短! 朝は1日の中でも特にバタバタしますよね。なるべく朝食には時間をかけたくないので、フライパン一つでおかずを作るようにしています! 水を使って蒸し焼きにすることによってウインナーもぷりっぷりに仕上がります! あとはご飯だったり、パンを添えるだけで完成です〜 ■夕食は30分以内で! お昼ごはんは基本的に麺類です。息子が大好きなのを良いことにうどん、焼きそば、ラーメン、パスタあたりをローテーションしています。 そして夕飯はきちんと作りたい! けど時間はかけたくない!…ので、まとめ買いした食材をあらかじめ下ごしらえして冷凍しています。 もちろん肉以外にも魚も味付けしてから冷凍してます。夕飯時にすぐ使えて包丁もあまり使わないので便利です! ■偏食な息子のご飯もまとめて作って冷凍 うちの息子はかなりの偏食で、その日によって食べたいものが変わったりするので「あれが食べたい!」と言われた時にすぐ出せるように、あらかじめ作って冷凍しておいています。 下ごしらえは大変ですが、まとめてやってしまえば後が楽になるのでオススメです。 少しでも子どもとの時間や自分の時間が取れるよう他にも時短方法を模索していきたいです…!
2020年05月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です! 外出自粛が続きますが…みなさまいかがお過ごしでしょうか?参考になるか分かりませんが、最近の我が家の過ごし方をご紹介します! ■ベランダを活用 お家の中で遊ぶにも毎日同じような遊び方をしても遊び盛りの息子は飽きてしまう…そして私だって外の空気を吸いたい! という事で最近はベランダを活用することが増えてきました。 マンションに住んでいるので狭いのですが、ギリギリテントも貼れるし、お砂遊びもできて息子は楽しそうです! ■家の中での工夫… 家の中でも最近は運動したり、汗をかくことをしてリフレッシュしています。 旦那も息子が遊べるように色々とDIYしてくれたり、毎日工夫してお家時間を楽しんでいます。 ■模様替えにおすすめウォールステッカー そして最近は気分をちょっと変えるためにお勧めしたいのがウォールステッカーです! 部屋の色々なところに貼ったら雰囲気が変わってとても良かったです!大がかりな模様替えはなかなか大変ですが、ウォールステッカーくらいだったらすぐに貼れるしとてもオススメですよ。 ストレス貯めないよう、気分転換しながらお家時間を楽しんでいきたいですね。
2020年05月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。 PUKUTY(プクティ)です。 緊急事態宣言に外出の自粛…不安な日々が続きますね…。 一刻も早く元の生活に戻る事を祈るばかりです…。 私は今東京に住んでいるのですが、実家は群馬県にあり、実家で暮らす両親や兄姉、甥姪に会う事ができないため毎日電話で連絡を取り合っています。 ■実家に月1で帰省していた私 産まれてから結婚するまでずっと実家で暮らしていた私は、とにかく実家が大好きで、東京に嫁いでからも毎月1回は必ず帰省していました。 何より小さい時から面倒を見ていた甥姪が可愛くて仕方なくて、毎月甥姪に会って一緒に遊ぶのが私の楽しみの1つだったのです。 ■外出自粛で実家にも遊びに行けない日々 しかし、緊急事態宣言後は実家に帰ることができなくなってしまいました…。 離れて暮らす私の事を心配して気遣ってくれる家族…嬉しいけれどさらに会いたくて仕方なくなります。 ■今だけは絶対に帰りません…! 自分の子が心配で「帰って来い」と言ってしまう両親の気持ちは分からなくはないですが…自分がもし保菌者で、実家の家族にうつしてしまったらと考えると、とても怖くて帰省する事なんてできません。 きっとすぐまたみんなに会える時が来るので、今は、今だけは耐える時だと思っています。ツラい時期ですが、病院やどうしても休めない仕事の方が命を懸けて戦ってくれている事や、大切な家族の命を守るためにも、自分ができる事をやっていきたいと思います。 またすぐ訪れる 明るい未来のために、みんなでがんばりましょう!
2020年04月21日子どもが生まれる前はほとんどケンカもなかった私たち夫婦ですが、産後は関係が悪化して…ケンカばかりに。 今回はそんな産後クライシスのお話です。 ■平日昼間はワンオペだけど… 旦那は土日休みのため平日昼間はワンオペなのですが、ありがたい事に旦那の帰宅時間が早いので夕飯も一緒に食べれるし助かっています。 しかし… ■マイペースな旦那にイライラ お願いすれば手伝ってはくれるものの、基本自分優先でマイペースな旦那にイライラしてしまう事も多く… 旦那は家にいるとゲームや携帯を見ている時間が多いのです… ■夫婦関係改善のキッカケ イライラが爆発して旦那にぶつける事も多くなりました。話し合いをすると、旦那は反省して育児に積極的になってくれるのですが、また数日後は元に戻るので同じことの繰り返しに。 しかしそれでは良くないと考えを改めました… 昼間は1人で家事育児をしているのですが、旦那が目の前にいると、私がこれだけやってるんだから旦那も同じようにやってほしいと要求も高くなってしまっていることに気づきました。 怒る前に、一度冷静になって考えることができるようになったので気持ちにも余裕が生まれ、旦那にも優しくすることができるようになりました。その結果、旦那も私の変化に気づいたのか育児に積極的になってくれました! 気持ちが高ぶって怒りたくなっても一呼吸置くように心がけたら、だいぶ夫婦関係が良くなってきたと思います。 産後はケンカが増えるというのを実感したのですが、怒るだけじゃなく、相手を思いやって優しくすることも大事なことに改めて気がつけてよかったです。
2020年04月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です。 コロナウイルス問題で、外出もままならない不安な日々が続きますね…。2歳の息子がいる私たちはどう過ごしていたのかというと… ■公園は大混雑中… 外出をなるべくしないようにしているのですが、2歳の息子にはなかなか難しく、1日1回は外に連れて行かないと気が済みません。 しかしながら休校中ということもあり、遊具のある公園はどこも混雑していて小学生も多く、混雑の中で遊ばせるのは危ないので断念…。かと言って遊具のない広場でボール遊びなどをさせてもすぐ飽きてしまうようです。 (3月前半時点でのエピソードです) ■家遊びの工夫をしています お家でも…なんとか色々工夫して室内遊びをしています。 それでも限界はあるので、先日とうとう室内用滑り台をネットでポチりました。 狭い家なのに置く場所あるのか...(笑) 一刻も早く落ち着いて元の生活が戻ってくる事をただただ祈るばかりです。
2020年03月29日