福岡県在住。はたらく新米超高齢ママです!ダンサーやMC、美術モデルなど色んな仕事をしてきました。楽しいことばかりしてきたので結婚も出産も遅れ、やっと地に足をつけた人間になりたいと思っている今日この頃です。 好きなことは食べ歩きと読書と愛兎ともふもふすること。そんな食べ歩きも、子育てのため少しおやすみ中。(フォークラス)
仕事の引き継ぎも終わり、やっと産休に突入。そんなフルタイムで働いていた初産の妊婦さんが、出産前にしておきたいことはたくさんあるはず。今回は私が特にしておいてよかったと思ったことをいくつかご紹介します。 自分一人のことは今のうちに (1)美容院に行く 赤ちゃんが産まれてすぐは、髪を洗ったり、ブラッシングをする時間なんてありません。時間があってもその時間は睡眠にあてたい、という人は多いはずです。そのため、自分で手入れがしやすい髪型にするために、美容院へいくことをおすすめします。 (2)妊娠中の日記をつける 毎日は無理でも、1週間ごとの経過を記入してみるのはいかがでしょう。後から読み返すと楽しいもの。赤ちゃんが大きくなったときにみせるのもよいかもしれません。 (3)ひとりの時間を楽しむ 出産後、自由な時間なんてしばらくありません。ゆっくりお茶を飲む、読みたかった本を読んでおく、とにかくのんびりするなど、ひとりの時間をたっぷり楽しみましょう。 出産後は体力も必要です。適度に散歩に行くなどして、身体を動かすのもよいでしょう。 (4)マタニティフォトを撮る 子どもが生まれ育児に追われていると、お腹が大きかったことを意外と忘れてしまうもの。幸せが詰まった大きなお腹を写真に残せば、赤ちゃんが大きくなったときに「あなたと一緒に撮った最初の写真よ」と話しをすることもできます。 ちなみに、私は双子を妊娠していたので胎動を動画で撮りました。何カ月も感じていた胎動なのに、出産してしまったら忘れてしまう…。でも、動画をみると、なんとなくあの感覚が甦ってきて、赤ちゃんが目の前にいる幸せとはまた別の幸せな気持ちを思い出せます。 夫婦で過ごす時間も大切に 子育てをはじめたらなかなかいけない場所へ行ってみるのはどうでしょう。映画館やコース料理が食べられるレストランなどもオススメです。 また、ふたりっきりの写真を撮ることは、もうしばらくないかもしれません。外出した先々で思い出の写真を撮っておくのも後になってみると楽しいものです。 赤ちゃんのためにできることもたくさん 赤ちゃんの成長は待ったなし。そのため、部屋の片付けをしておくならば産休中がチャンス。ずっと寝ている赤ちゃん期から、寝がえり、ハイハイまでをシミュレーションし、部屋の家具を配置し直しておくことをおすすめします。 子育て経験者に聞くと、いろいろなアドバイスがもらえます。「赤ちゃんがきてからじゃないとわからない」という人は、部屋を片づけて、部屋にあまりモノがない状態にしておくと、その後の部屋づくりが楽に進められますよ。 しておきたいこと、しておいてよかったことは、ママたちの置かれている環境や体調で変わってくることもあります。働くママにとっては「この機会を逃したら定年までなにもできないかもしれない!」ということがあるかもしれません。 産休に入ったら思いつくものをリストアップして、楽しい気分でマタニティライフをお過ごしくださいね。 (田中かなた)
2016年02月15日双子育児は、ひとり育児とは違う部分がたくさん。実際に双子の育児をしてみて、役に立ったもの、個人的にはそうでもなかったと感じたものについて紹介します。 そもそもひとり育児とどんな点が違うのか 大きなお腹を抱え、早産の危機にさらされながらも、ようやく産まれたかわいい双子たち。でも、育児となるとなかなか大変です。当然ながら育児をする時間、お金、労力、何でも2倍かかります。2人同時に泣いたり、1人を抱っこして寝かせつけ、その間にもう1人のおむつを替える必要がでてきたり。でも、ママの手は1人分しかありません。そんな双子育児に必要なものとは…? 双子育児で役に立ったもの ・おやすみたまご 双子を育児する中で一番嬉しいのは同時に眠ってくれること! しかし、特に生後3ヵ月に入るまでは、どんなにすやすやと腕の中で眠っていても、ベッドや布団に寝かせると、まるでスイッチが入ったかのように泣きだすことが多々ありました。片方が泣きだすともう片方もびっくりして泣きだす始末。 そんな状況を改善してくれたのが、この「おやすみたまご」。簡単に言うとビーズ入りのクッションです。このクッションが、赤ちゃんが安心して眠れるカーブをつくってくれます。 双子に限らず、子どもの「寝かせつけ神グッズ」といわれている、素晴らしいアイテムでした。 ・食洗機 ミルクを使って双子を育児している人ならばわかるかと思いますが、とにかく哺乳瓶が大量に必要となります。1日7回のミルクだとしたら、消毒や洗うことを考えて3~4本×2人分は必要です。そのためにも食洗機があるのは助かりました。 ・乳母車(ベビーカーではありません) 双子ともなると、散歩する時にそれぞれをツインズベビーカーに乗せるだけでもひと苦労。散歩をはじめても、エレベーターや少し細い道は通れなかったり、線路を超えるときにひっかかったりして、思ったよりもストレスがたまります。 そこで見つけたのが乳母車でした。これだと、普通に抱っこして入れることができるので、余計な装着物もなく、かつベビーカーほど幅や長さも取らずに2人一緒に移動できるので大変便利です。車輪も丈夫なので多少の段差もスイスイと進めます。 少し値段は張りますが、専用の安全枠を付ければ3歳くらいまでは使用できるそうです。だから、良い買い物ではないかと思います。 参考: 東京乳母車 ・母乳 ミルク代だって、2人ともなるとばかになりません。母乳育児が可能な方は、出産後忙しい毎日の中でも、なるべく母乳を与えるようにしておけば、トータルコストがまったく変わってきます。 個人的にあまり必要ではなかったもの ・双子用のベビーベッド もちろん便利なアイテムの一つです。今でもおむつ替えの時には使用しているくらいです。ですが、あえて双子用でなくてもよかったのかもしれません。もしくは、布団でもよかったな? と思っています。 ペットを飼っている方や、双子でも大きめに産まれた方にはおすすめです。 ・バウンサー 同時泣きを回避させるのによいと聞いていたので購入したのですが、うちには合わなかったようで、むしろ大泣きされてしまいました。もちろん、ご機嫌ですやすや眠る赤ちゃんもたくさんいます。 この2つは個人的にはあまり役に立たなかった、というだけで、どちらも世間では役立っているといわれているものです。特にバウンサーは、合う赤ちゃんには本当に助かるアイテムと聞きます。まずは、短期間のレンタル等をしてみるのもよいかもしれませんね。 なくてはならないもの ・配偶者の手助け 当然ながら必要です。世には「イクメン」という言葉が浸透してきていますが、双子の場合はいやでもイクメンにならざるを得ません。パパママふたりで育児をしないとママが疲れ果ててしまいます。 育児そのものだけではなく、食器を洗ったり、洗濯物を干したり、簡単なお手伝いをするだけでママはとっても助かります。 日中、パパがいない間はママしかいません。できるだけ便利アイテムを使って、赤ちゃんたちと過ごす時間をつくりたいものですね。そしてお休みの日は、パパも一緒に育児を楽しみましょう! (田中かなた)
2016年01月16日近ごろペットとして人気が高まってきているうさぎ。鳴かないうえにあまりニオイもしないため、飼う人が増えているのだそうです。うさぎの特徴や飼い方を紹介します。 ■うさぎは意外と長生き 筆者は20年間で、3匹のうさぎを飼いました。つねに何かしらの動物がいる環境で育ったため、ひとり暮らしをするようになって動物がいない生活に耐えられず、動物を飼おうと思いたちました。 でも鳴き声がしてはいけないし、散歩をさせる時間はなさそうだし…と考えて、たどりついたのが「うさぎ」でした。 うさぎのよいところ 鳴かない 散歩をしなくてよい(うさんぽなるものもありますが、絶対ではありません) 草食なので、におわない 思いのほか長寿(12歳くらいまで生きます) かわいい姿に癒やされる ■タレ耳や大型など、さまざまな品種が 一般的に知られているうさぎといえば、学校で育てている白くて赤い目のうさぎではないでしょうか。ペットショップでは外国産の品種が多くみられ、なかでも以下の2品種がとくに多いようです。 ・ネザーランドドワーフ オランダが原産国。ピーターラビットのモデルになったといわれていて、うさぎといえばこの姿を思い浮かべる人も多いのでは。ドワーフ(小人)という言葉のとおり、体重は1kg前後で、小さめの品種です。性格は活発で好奇心旺盛。 ・ホーランドロップ いわゆるタレ耳うさぎです。こちらも名前のとおりオランダが原産国です。大きさはドワーフよりは大きく1.5kg以上が多いです。性格は温和で人懐い。 この2品種以外にも、大型種のフレミッシュジャイアントや、もふもふの毛のジャージーウーリーなど約150種もいるそうです。 ■さあ飼ってみよう! 準備するものは? 家族としてうさぎを迎えると決めたとき、ペットショップか里親募集などで探すことができます。このあたりは、犬やネコと同じです。 うさぎを飼うときに、まず準備するものは ・ケージ ・牧草、野菜、ペレット(ウサギ用の牧草を固めたようなフード)、水 ・ペットシーツ など。 そのほか、爪切りや寒い日のヒーター、暑い日のひえひえボードなど、うさぎ用品はたくさんありますので、必要に応じてそろえていきましょう。 ■品種によって「ネコ」タイプと「犬」タイプがある!? 実際に飼ってみて、まず感じたのは「思ったより人なつっこい」ということです。私がずっと犬を飼っていて「犬ほどはなつかないだろう」という感覚があったため、「思ったより」という言葉が出てきたのだと思われます。 一緒に暮らした子たちは、みんな私のいる場所にきて体を寄せて寝転がる、ということをしました。放し飼いの場合、冬はお布団に入ってきます。人間が好きなんだなと感じました。 同じうさぎでも、品種によって多少の性格のちがいがあるようです。私の印象では、ドワーフは「ネコ」タイプで、ロップイヤーは「犬」タイプです。 ドワーフは、触らせてはくれるものの、あまり積極的ではありません。けれど、自分がくっつきたいときには寄ってくる感じ。どちらかというと「あなたのこと見ているだけで幸せ」という気分にさせられます。 ロップイヤーは、かなりフレンドリー。いま飼っている子は、いつも「なでて」とやってきて、私の顔をべろんべろんしています。 ■うさぎを飼っていると、よく聞かれること うさぎを飼いはじめたころは、周りにうさぎを飼ってる人があまりいなかったため「え!? うさぎを飼っているの?」とよく驚かれました。うさぎを飼う人が増えたいまでも、よく聞かれることがあります。 ・水を飲ませると死んじゃうってホント? いえいえ、逆に飲ませないと死んじゃいます。しかし、水を飲みすぎると下痢になり、死にいたることもあるので、このようにいわれているようです。 ・トイレはどうするの? うさぎ用のトイレにしています。その日のうちにトイレを覚える子もいれば、すぐには無理な子もいます。それでもうちの3匹とも、半月以内にはトイレを認識していました。結構賢いです。 ・寂しいと死んじゃうってホント? この質問、じつは一番よく聞かれます。放っておかれるとエサも食べられず、衰弱してしまうということはあるかもしれませんが、寂しいから死ぬことはありません。 でも、甘えんぼうの子は、かまってあげないと元気がなくなっちゃうかもしれませんね。 その愛らしい姿を見ているだけで、幸せな気分になれるうさぎ。仕事を持つひとり暮らしの人にも、家庭を持っている人にもうってつけのペットだといえます。 目の前にうさちゃんがいるだけであたたかい気持ちになれる、そんな生活もいいものですよ。
2016年01月10日ただいま育児奮闘中の私。毎日の忙しさに追われ、ストレスでやけ食いをしてすっかり太ってしまいました。このままではいけないと思うものの、子どもと一緒に外出するのもままなりません。そこで思いついたのが、ヨガやダンスなどのオンラインレッスン。試してみると、実際に目の前にインストラクターがいるようなレッスンを受けることができました。 オンラインレッスンとは オンラインレッスンとは、主にSkype(スカイプ)を使ってレッスンをするもの。英会話のレッスンではよく知られていますよね。現在では、ヨガやベリーダンスなどのアクティビティ系、ボイストレーニングや歴史学習などの趣味系、株やWeb作成などのビジネス系のレッスンなど、多岐にわたっています。 準備するもの パソコンはもちろんのこと、Skypeを使うのでSkypeのインストールは絶対です。また、講義を聞くだけのレッスンではなく、双方向のレッスンなのでWebカメラも必要です。ノートパソコンに標準で搭載されているものが多いですが、搭載されていなくてもWebカメラは安価で購入できます。 レッスン探し 早速「子どもが泣いても大丈夫」ということをポイントにレッスンを探してみました。「オンラインレッスン」で検索するとさまざまなサービスが出てきます。しかし、ネットの情報だけではいまひとつ判断ができかねます。私が利用したサービスには、サイトに常駐しているスタッフとチャットができたので、わからない点を相談し、いくつかのレッスンをピックアップしてもらいました。 その中から選択したのは、子育てをしている講師のヨガレッスンです。レッスン予約はオンライン上の各講師のスケジュールから選択して、予約確定を待つという簡単なもの。その際にこちらのリクエストや簡単な自己紹介もメッセージで送ることができます。 実際のレッスン レッスン当日は、Skypeで講師にコンタクト申請をし、向こうからのコールを待つだけ。 最初はあいさつと、私からのリクエストを確認。「とにかく、ガチガチになった身体をほぐしたいです!」という希望に応えてくれ、全身のコリがほぐれる簡単なポーズをいくつか教えてもらいました。「体がボロボロに疲れきっているので立位はムリです」と最初から伝えていたのもよかったです。 強引な勧誘って無いの? レッスンは滞りなく終了しました。レッスン内容は、スタジオで受けるものと遜色のないもので大満足! 育児経験がある講師だったため、実体験からのアドバイスもあり、とても役に立ちました。 気になっていたのは、「強引な勧誘を受けるのでは?」「ポイントを追加購入するようにいわれるのでは?」ということ。でも、そんな心配も無用で、勧誘もどきのものは一切なく、あっさりと終了。 受講料は、レッスンや講師によって違ってきますが、ヨガのクラスで30分、1,500~2,000円でした。スタジオに足を運ぶよりは少しだけ割高ですが、自宅にいながらにしてレッスンが受けられると思えばコストパフォーマンスはよいのではないでしょうか。 受講して思ったこと このように、オンラインレッスンは育児中で外出ができない人にはとてもよいシステム。実際に、受講後は身体がスッキリしました。 また、カメラの向こう側とはいえ、人と接する時間はストレス解消にもなります。やけ食いをするということもなくなり、子どもたちにも穏やかな気持ちで接することができています。今後は、ベリーダンスや、ストレッチなどの講座にもチャレンジしてリフレッシュしたいと画策中です。 子どもがいるから習い事ができないなんて思わず、まずは気軽に始めてみてはいかがでしょうか。 (田中かなた)
2016年01月10日鹿児島本線の起点駅であり、終着駅でもある「門司港」。近年の開発で、レトロ地区という名前で親しまれている観光地です。 半日~1日あれば周れる小さな街のため、別府や湯布院、博多などを訪れた際に立ちよるのがオススメ。駅からぐるっとまわれる観光スポットを紹介します。 ■門司港駅までのアクセス方法 新幹線で訪れる場合、JR西日本の小倉駅からJR九州の小倉駅に移動して、門司港行きの電車に乗りましょう。小倉駅から左手に海を眺めながら10分ちょっとで到着。博多駅からは、特急や在来線で1本です。 門司港駅は、ネオルネッサンス様式といわれる左右対称の美しい外観が特徴です。駅舎として、全国ではじめて国の重要文化財に指定されました。 現在は、保存修理工事の真っただなか。2015年11月にはデッキが設けられ、工事現場を見物できるようになっています(工事終了の6カ月前までを予定)。 ■レトロ地区 門司港駅が国の重要文化財に指定されたことに伴い、周囲の観光地の整備が進められています。「門司港レトロ地区」は、数々の歴史的建造物を見学できることでも知られているのです。 主な歴史的建造物には、 ・旧門司三井倶楽部 ・旧大阪商船ビル ・旧門司税関 などがあります。 ときには、ジャズの無料ライブや、さまざまなイベントが開催されることも。駅にあるマップや門司港レトロの総合情報サイト「門司港レトロインフォメーション」などで、イベント情報をチェックできますよ。 ■ランチには、バラエティ番組でも紹介されたご当地グルメを 門司港の人気メニューといえば、バラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」でも紹介された「焼きカレー」です。 スタンダードなものから、ふぐ入り、エスニック風まで、駅周辺にはたくさんの焼きカレー屋があります。店によって特徴があるので、駅にあるカレーマップをみながら好みの味を探してくださいね。 ■古きよき街でロケ地めぐりを楽しむ 駅から少し離れたあたりにも、古きよき街並みが生きています。駅から徒歩10分ほどの場所にある「清滝」「錦町」という地域の路地裏は、まるでタイムスリップをしたかのよう。 『あなたへ』や『海猿』、『ザ・マジックアワー』など、多くの映画に使われていることでも知られています。散策がてらロケ地めぐりもいいものですよね。 ■おまけ 駅の近くからは、おとなりの山口県下関市まで5分でいける「関門連絡船」が1時間に2~3本就航しています。門司港を堪能したら、足をのばして山口へ行くのもオススメです。 ノスタルジックな街、門司港。ゆったりと流れる時間に身を置けば、タイムスリップしたような気分に浸れます。日ごろの忙しさを忘れ、のんびりとした時間を過ごしてみませんか。 ・ 門司港レトロインフォメーション
2016年01月07日現在、双子育児で産休中の私、ついに初めて家人に宿泊出張が入ってしまいました! 週末はかなりのイクメンぶりを発揮している家人が泊まりで不在! さあ、どうする…。慣れない双子育児で心配な私は、家人不在の間、シッターさんを頼むことにしました。 ベビーシッターの探し方 初めてベビーシッターを依頼するにあたり、依頼先を以下の4つに絞り込みました。それぞれのメリット・デメリットを、感想とともに挙げてみます。 <方法1>シッター会社に依頼 ~とにかく高い!でも、お金で安心を買える ・メリット:シッターの登録人数が多いため、よほどの緊急でない限り依頼が可能。何か起こった時にも保険加入等での対応が可能。 ・デメリット:高めのシッター料金(1時間2,000円前後)以外にも入会金や年会費がかかる。 <方法2>マッチングサイトで探す ~比較的安価。でも、信頼性の見極めが難しい ・メリット:比較的安価(500~1,200円)、保育士・幼稚園教員経験者が意外と多い ・デメリット:相手が本当に信頼できる人なのかどうかの見極めが難しい <方法3>シルバー人材センターを利用 ~行政の公的機関なので安心・安全 ・メリット:公的機関なので安心 なおかつ料金が安い ・デメリット:高齢の方が対応されるので、深夜帯は対応不可 <方法4>友人・知人に依頼する ~気楽である一方、クレームはつけにくいかも ・メリット:気をつかわなくて良い ・デメリット:こちらの希望する時間に必ずしもシッターできるとは限らない 当初、シッター会社は高いので、友人に依頼するかマッチングサイトで検討しました。 しかし、友人は都合がつかず、マッチングサイトで交渉した方は遠方からの交通費が高額ということであきらめ、結局シッター会社に依頼することにしました。 シッター業務の詳細(1) ~実際に来てもらって シッター会社に依頼したところ、いらしたのは「ザ・母性」といった雰囲気の優しそうな女性。すでにギャン泣きしていた下の娘をシッターさんはすぐに手洗いをし、抱っこしてくれました。それはまるで神の手! あっという間に娘は眠りにつきました。 ミルクも、特にこちらから説明はせずともスムーズな哺乳。 娘たちが寝ていて、特に何もすることがない時間は、日報を記入されたり私からの育児相談に乗ってくださったりとフランクな感じで、あっという間に時間は過ぎていきました。 お帰りの際は、記入をした日報を手渡ししてくださり、あざやかに終了。 私も精神的な不安が取り除かれ、その後の時間も安心して過ごすことができました。 料金が高いので頻繁に依頼はできないかもしれませんが、プロの手技を見ることができ、お金で安心を買うことができたという感想です。 シッター業務の詳細(2) ~シルバー人材センターに依頼した友人の場合 友人の場合は、兼ねてより家事援助をお願いしていたシルバーさんに、在宅時のシッターを依頼したそうです。 なんと、この友人のお宅は三つ子ちゃん! すでに1歳を超えているので、離乳食を与えてもらったり、お散歩を一緒にしてもらったりしているそうですが、育児経験のあるベテランさんなので何も言わなくても動いてくれるし、逆に「この年になってこんな小さな子たちのお世話ができるなんて」と喜ばれるそうです。 ただ、シルバーさんが育児をしていた頃に比べ、便利なグッズが増えたので、おしりふきウォーマーや抱っこひもなど、グッズによっては使い方の説明が必要だったとのこと。 地方でのベビーシッターの現状 今回、初めてベビーシッターを依頼して感じたことですが、シッターをしたいという方はたくさんいます。しかし、それは関東や関西の大都市でのお話です。 私が住んでいる、そこそこ大きい地方都市でさえも、マッチングサイトに掲載されている人は10名にも満たないほどでした。地方では、ベビーシッターの需要はあるのに供給はないというのが現状のようです。 現在シッターをしている人の多くは「自分が育児をしている時に困ったので、何かお役に立てれば」という志を持った方です。私も子育てが一段落したらどなたかのお役に立てればと思っています、そうした人たち思いが循環しながら、より良い子育て環境が作られていけば良いなと願うばかりです。 (田中かなた)
2015年12月06日