2014年生まれの娘と、ジャニーズと海外俳優を推してるただの主婦。 漫画を描くのが好きです。 トキヒロのヘタレポートという絵日記ブログを更新しています。
ライブドアブログで大人気、トキヒロさんの書き下ろしコミックエッセイです! 2014年生まれの長女・うりっこちゃんのことや、ちょっとオタクなママの日々を綴ります。
コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。 細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。 実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。 宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日時の流れは早いもので、ついこの前入学式を終えたばかりと思っていた娘はもう2年生。 今回は、小学生となった娘に起こったたさまざまな変化の中で最も驚かされた事についてのお話です! そんな娘の急成長で地味に困った事…。 私自身が高身長なので、この先娘がどこまで背が伸びるのか今から楽しみだったり。 もはや私はどれだけ食べても横に成長するだけなので、娘がちょっと羨ましいです(笑)
2022年06月09日小学校に入って、癇癪で泣く事が本当に減った娘。 親としてはとても楽になった反面、ちょっと寂しいなと感じていました。 色んな事が自分でできるようになって、イライラも減ったのかもしれません。 ところが、ある日のこと。 可愛くて笑ってしまいそうなのを必死に我慢しつつ、まだまだ娘を抱っこしてヨシヨシしたい母心でした。
2022年04月27日娘ももうすぐ2年生。 たくさんの学びを経て、入学当初よりもいろいろな事が出来るようになりました。 ただひとつ、なかなか身につかないのが読書の習慣…。 自分の気持ちや状況の説明を文章化して伝える能力というのは、大人になってからも必要であり続けると思うので、できれば今のうちから少しずつ伸ばしていければと考えています。 あとは単純に、今この時期の娘の書く文字や考えを形として保存しておきたかったというのも大きな理由の一つ(笑) 将来、娘に反抗期が来たらこの交換日記を読んで気持ちを落ち着ける予定です!
2022年04月06日SNS上での知り合いや、子どもの学校等、身近でも新型コロナウイルスに感染される方が増えてきました。 逆に自分がまだかかっていないのが不思議なくらいです。 そんな中、娘の学校もまん延防止措置により登校自粛に。 リモート授業にも慣れてきましたが、そこには弊害も…。 インドアゴロゴロ大好き親子なので、どこにも行かなくていいという環境になると、ここぞとばかりにダラダラしてしまいます…。 そして更に最近の悩みは「お掃除問題」。 掃除機ってなかなかの音じゃないですか。 娘が友達を連れてくる事もないので安心しきっています。 カオスな部屋を慌てて土曜日に掃除する毎日。 これでいいのかと不安になります。
2022年03月14日7歳になった娘。 最近は体力がついてきて、激しい遊びを好むようになってきました。 そんな中…。 2人とも楽しく遊んでいるので水を差したくないのですが、本音を言うとやめてもらいたい母でした。
2022年01月25日4月に小学校に入学した娘も、あと4ヶ月で2年生。 時の流れの速さを感じています。 幼稚園時代と比べ、ずいぶん子育ても楽になってきたなぁ…と思ったのも束の間、次々と新たな悩みが出てきます。 子どもが成長した分だけ悩みも増えていく、それが子育てというものなのだと実感した出来事がありました。 最初は、学校で何かあったのかと心配になったのですが どうやら学校は面倒くさいながらも、先生やお友達の事は大好きな模様。 まだまだ甘えっ子で可愛いなぁという気持ちと 全然泣き止まなくてあやし疲れるのと、今は半々の気持ちです…。 これから反抗期に比べたら、まだまだ可愛いものなんだろうなぁ。
2022年01月15日娘は現在7歳、そろそろ七五三の準備をしないとなぁと思っていた秋口。 姪っ子も今年3歳になったので、一緒に親族で盛大にお祝いしようという事になりました! 地元の着付け屋さんで姪っ子とお揃いの着物をレンタルし、ヘアも着付け屋さんにお願いする事に。 「動きづらいから」と、私自身が着物を着ることは選択肢になかったんですが、出来上がった写真を見たら、やっぱり自分の分もレンタルすればよかったと大後悔。 着物とまでいかなくても、せめてもう少し華やかなワンピースを選ぶべきでした…。
2021年11月24日4月に引っ越しをした我が家は車通りがほとんどない場所にあります。 近くの商店の方の見守りの目もあったり、子供の通学にはとっても安心な立地。 いい場所に家を見つけたなーなんてウキウキな毎日を送っていたある日の事…。 買い物の内容は 「その日に食べるおやつを1つ自分で選んで買ってくる事」。 予算は念のため200円を持たせました。 先日、生姜チューブをきらしてしまった時には自分からすすんでお買い物を引き受けてくれた娘。 お店で店員さんに商品のある場所を聞き、ちゃんと買って帰ってきました。 ちょっと前までよちよち歩きだった娘の事を思い出すと、本当に大きくなったなぁとしみじみ感じます。
2021年10月26日小学生になり、自分でできる事がグッと増えた娘。 今までは親の手助けを必要としていた事でも、自分の力だけでできるようになってきました。 しかし私からすれば、つい最近まで赤ちゃんだった娘。 成長を喜ぶ反面、気持ちが追いつけないというか、 単純に「寂しい!」「もっといろいろ構いたい!」 一人っ子だから余計にそう感じるのでしょうか…。 たとえば最近の事。 今まで小学校へ向かう一本道の手前の角まで送っていたんですが、最近は家から見送るように言われます。 寂しい…手をつないで幼稚園バスまで送迎していた頃が懐かしいです。 そして夜も… 見方を変えたら育児も大分楽になったなーと思うんですが、 たまに、あとどれくらい手をつないで歩いてくれるかなとか、甘えてきてくれるのかな、と寂しくなることも。 子離れできない親になりそうで、今から怖いです(笑)
2021年09月29日幼稚園の頃はスイミングと体操を習っていた娘。 小学生になり、新しい習い事を始める事にしました。 それは…“ダンス”! 私自身はダンス未経験なものの、アイドルが好きなこともあり、娘がダンスを習い事にすることには大賛成でした。 早速習い始めたところ、これがまた予想外に大変でした…! 初回は意気揚々と楽しんで参加し、それからしばらくは毎回レッスンの日を心待ちにしていたのですが、少しずつ振りやステップが難しくなり… 親が未経験の習い事を子どもにさせることのハードルの高さをはじめて知りました…。 練習に付き合うにしても、まず私が踊れないと娘に教えてあげられないので、ダンスの先生から頂いた振り動画を見ながら自主練。 もちろん教え方も分からないので、最終的には力技になります。 それでも子どもは吸収が早く、練習した分上手くなっていくのですが、かたや私はまったく上達せず…! 娘に教えるため、まず私がダンスを習いに行こうか検討中です…。
2021年09月15日幼稚園の頃は先生方が細かく毎日の指示をしてくださってましたが、小学校にあがると、自分で考えて行動したり、物を管理するのが当たり前になりました。 それによる弊害…”忘れ物”。 今日はそんなエピソードを描いてみました。 なれない小学校生活、あまり追い詰めたくもないので、娘が娘らしく頑張れるように家庭でもサポートしていくべく、毎日頭をひねっています。 でも同じ事を何度もされると、やっぱりちょっとしんどい母なのでした…。
2021年07月28日元々インドア派な私ですが、推しのコンサートが急に中止になったり 子供の行事がなくなったりと、去年からストレスがたまる事続きでした…。 そんな中できた私の新たな趣味「コラージュ」について語らせてください! そもそもは自分用につけていた絵日記だったんですが、 10代の頃コラージュにどハマりして作品を作っていた事を思い出し、 再開してみたところ…これが今の自分にもドンピシャでした! かわいいシールや文房具なんかがもともと好きなこともあり、 今では机もコラージュ専用に作り替え、撮影した動画をYouTubeにあげたり、 素材の販売なんかもしています。 まだまだ長引きそうな外出自粛ですが、 自宅で楽しめる趣味を見つけて乗り越えていきましょうー!
2021年06月08日みなさん、子どものお友達に対しての一人称ってどうしてます? 「私」って言うのもなんかしっくり来ないし、幼稚園入園当初は「おばさん」or「おばちゃん」で通していた自分でしたが… ママ友のおかげで大事な事に気づけてよかったなと思います! こういう事をさらっと角を立てずに指摘してくれるお友達ができたことに感謝です。
2021年04月27日春は出会いと別れの季節ですね。 娘も3年間過ごした幼稚園を卒園し、ついに小学校に入学です! 公立小学校は住んでいる地域で自動的に通う学校が決まる(学区制)のですが、幼稚園を選ぶ時は選択肢が多く、かなり悩んだのを覚えています。 延長保育がある幼稚園はみんなこんな感じなのかと思っていたら… 預かり時間も19時まで対応してくれたり、夏休み中も預かり保育があったりと、園によってかなり差があるものなんだなーと実感しました。 保育園か幼稚園か決めるだけでも悩むのに、さらにそこからどの園に通わせるのか…親の悩みは尽きませんね。
2021年03月23日年長さん、小学6年生、中学・高校3年生、大学4年生のお子様を持つ保護者の皆様ーーー! 卒業関連の行事はどうなりましたか…? 娘の幼稚園はなんっも無くなりました…正直心が折れそうです。 うちの場合、小学校は学区の都合でほとんどの子がバラバラになってしまいます。 だから最後の1年間はいっぱい遊んで、思い出をたくさん作ろうと思っていたのに。 楽しみにしていた行事がなくなった事を娘に伝えたところ… 私の方が全然諦めきれてない状態です(笑) この春、卒業卒園を迎える皆さんはどんな風に気持ちを切り替えてますかー(涙)
2021年02月24日またもや新型コロナの影響で自宅時間が増えてきた今日この頃。 テレビやゲームの時間をどのくらいにするか、やっぱり気になりますよね。 長時間のテレビ視聴は教育上良くないなんて記事も目にしますし…。 今回はわが家における“娯楽事情”をご紹介します! こんな事を描きましたが… あまり制限しすぎるのもよくないと聞きますし 各家庭で無理のない範囲でやっていくのがいいかなと思います! だってテレビもゲームも大人だって楽しいから!笑
2021年01月27日月日がたつのは早いもので、 この前生まれたと思った娘が来年小学校へ入学します。 娘はこの6年で心身ともに成長して大変喜ばしいんですが、私は… あの頃なりたかった母親に、果たしてなれているのか… 理想の自分とはだいぶかけ離れてるけれど、 家族で過ごす毎日は幸せで溢れているなと日々娘と夫に感謝しています。
2021年01月11日最近はSNSの普及から、ちょっとした事も炎上につながったり、 写真から個人情報を特定されてしまったり…怖い事がたくさんありますよね。 私が若い頃のインターネットといえば「個人サイト」の全盛期で、はじめて「SNS」に触れたのは20代に入ってからでした。 もしもっと若い頃にSNSがあったら、きっと私、大変なことになってたと思います。 そんな私の過去の思い出。 今読み返すと痛々しすぎて変な汗が出ました… これを読んでいた友人達はどんな気分だったんだろうと、考えるたびに穴掘って埋まりたい気持ちになります。 そしてインターネットの怖さはこれだけじゃなく… 娘には声を大にして言いたい! ネットに載せてしまった写真は一生残るからよく考えて!と… 検索するたびにキメ顔の自分が出てくる気持ちよ… これから娘が成長して、スマホやSNSと付き合う事も出てくると思いますが、個人情報の取り扱いと、写真を載せるという事のリスクや注意点をしっかり話していきたいなと思います。
2020年11月25日もともとはインドア派の私ですが、やはり子供がいるとどこか連れてってあげたいなーとなります。 でも、どうしても今年はそういう訳にもいかず歯痒い思いをしています…。 そしてGoToも乗り遅れ、すでにどこもキャンペーン分は予約でいっぱい…。 仕方ないので、ちょっとの工夫でお出かけ“気分”を味わっているわが家の日常をどうぞ! お菓子を詰めて、あとは音楽をかけるだけ! 思いたったらすぐできます! 是非やってみてください〜
2020年10月21日急に気温が下がって過ごしやすい日が続いてますね! 季節外れになってしまいましたが、夏の終わりに私の不思議体験をちょっと聞いてください。 まぁ10年住んで金縛り以外に悪い事もなかった上、特に何かが見えるというわけではないので、これからもスルーしていきたいと思います!
2020年09月24日夏休み、みなさんどう過ごしてますか? 私はぶっちゃけしんどいっす! 一人っ子なうえ、一人遊びが出来ないタイプのわが子にずっと遊び相手を求められ、たまに魂が抜けてます。 でもこんな感じになる前は、コロナ自粛でかなり追い詰められてしまいました。 心の疲れは気づかないうちに蓄積されて、回復するには大変な時間がかかるなぁと思っているので、家族のためにも無理はしない事を意識して生活していきたいと思います!
2020年08月25日年長さんになった娘は繊細で敏感なタイプ。 クラス替えや新しい担任の先生、そしてコロナの影響で満足に登園出来ていない状況の中でちょっぴり不安定になってます。 親心としては、楽しそうに幼稚園に通って欲しいという願望はあるんですが 自分も幼稚園や学校、会社を毎日面倒くさい、行きたくないと思いながら生活していたので その気持ちは別に悪いことじゃないよなーと……。 とにかく嫌な事や、願望を親子で言い合いスッキリしました! 自分の気持ちや弱音をため込まず、誰かに吐き出せるようになってくれればいいなと思っています。
2020年07月21日緊急事態宣言が解除されましたが、 毎日ニュースを見ているとまだまだ余談を許さない感じですね。 引き続き気を抜けませんが、コロナが収束したらやりたい事を考えてみよう! と、思ってたんですが…先月末に衝撃的な出来事が… なぜか普段よりお金使ってる…怖い! 外出できないストレスを買い物で発散してる…? やりたい事の以前に、まずは節約から始めたいと思います。涙
2020年06月11日緊急事態宣言も段階解除が行われている今日この頃ですが これから始まる梅雨に向けて、またまた自宅で遊ぶ時間が長くなりますね。 今回は家族で盛り上がれるゲームをご紹介したいと思います! よくバラエティ番組でやっている 箱の中身を当てゲームみたいな感じです! 交代で問題を出し合うと長く遊べます 是非やってみてください♪
2020年05月26日緊急事態宣言が延長され、娘が通う幼稚園も5月末までの休園が決定しました。 そんな中、わが家で常備している最高の逸品を紹介します! ダイエットの事は、自粛生活が終わってから考えます…。 小麦粉やホットケーキミックスが売り切れ状態でも、これさえあればお手軽にちょっと手の込んだおやつを食べられるのでオススメです! しかし、早くコロナが収まって、モリモリに生クリームが乗ったクレープやケーキとかを食べに行きたい今日この頃です(涙)
2020年05月12日毎日いかがお過ごしでしょうか。 長く続く自粛で、精神的にも疲れてしまいますね…。 娘の通う幼稚園は3月前半から休園となったまま、かれこれ1ヶ月半お友達にも会えない日々が続いています。 自粛生活はつらいですが、インターネットが広く普及し、スマホの無料通話やSNSが当たり前に使える現在の環境下だった事は、唯一の救いだなーとしみじみ思ってます。 月額制の配信システムなんかも色々あって、好きなテレビや映画が見られますし。 大変な今だからこそ、無理せずに乗り越えて行きましょうね!
2020年04月28日娘がまだ2歳になってすぐの頃、低血糖で病院に駆け込んだ事がありました。 原因となったのは、一見なんてことのない、小さな子どもの日常によくあることでした。 そのときの経験が誰かのお役に立てればと思い、今回描かせていただきます。 詳しく調べてもらいましたが問題はないそうで、おそらく原因は夕飯を食べずに寝てしまったからだろうとのこと。 夕飯を食べないまま朝まで寝てしまうのって、小さい子だとたまにあることですよね。 それがまさか低血糖になるなんて…。 映画によくある、低血糖で倒れた登場人物にアメなどのブドウ糖を与えるシーンを思い出し、このときはとっさにジュースを飲ませました。 それ以来、もしものためにわが家では棒付きキャンディを常備していますが、いまだに使われる事がないままおやつとして消費されています。 病気について多少の知識を持っていたとしても、必ずしも同じ症状がみられるとは限りません。 子どもの様子が少しでもおかしいときには、早めに病院に行く事が一番大切だなと実感した出来事でした。 ※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、症状が改善しない場合には早めの受診をお勧めします。
2020年04月14日今大変な時期、娘の通う幼稚園も3月の初めから休園のまま春休みに突入する事になりました。 しかも不要な外出は控えなければという事で、ついつい引きこもりがちになっています。 こんなとき、週1で通ってしまうほど頼りになるのが「あのお店」! 最近の百均ってなんでもあるので見て回ってるだけでも楽しいですよねー! そして、ついつい無駄な物まで買いがちなんですが…… 百均には安くていろいろ楽しめる工作アイテムが豊富で、長期休みの“脱ダラダラ”にとても役立っています。 ただし! 出来上がった数々の作品をどれも捨てさせれくれないことが、唯一悩みのタネなのでした…。
2020年03月25日前回 の記事に続き、スイミングスクールに見学に行った際のお話です。 出かける直前まで半泣きになる程に嫌がっていたスイミングでしたが…… 初めての環境が苦手というだけで、水が怖い訳ではなくむしろ大好きだった娘は、実際にプールを見て少し気持ちを持ち直したようでした。 そしていよいよ母子分離でプールへ。 親はガラス張りの見学コーナーで見守る事になりました。 心配性の私はハラハラ。 ニコニコで戻ってきたので、その日のうちに契約する事にしました。 何事も、 まずはチャレンジしてみる事が大切だな と親子で学びました。 さて、そんなこんなで通い出したスイミングですが… 現在、娘は毎週嫌がってます(爆)その話はまた別の機会に………
2020年03月10日