ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
価値観が違う、産後クライシス問題や教育方針のズレ、親戚とうまく付き合えない…など、夫婦の危機の原因はあちこちに潜んでいます。夫婦の間に起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
高校2年生の加藤ミモリは、摂食障害で精神科病棟に入院。制限の多い入院生活で、当初は「怖い場所」と感じていました。しかし、他の入院患者との交流を通じ、ミモリの気持ちに少しずつ変化が訪れて…。
「こんな人いるの!?」時折、目の前に現れる非常識な人。他人であれば距離を置いておしまいで済みますが、近しい人とだとそうはいきません。夫や義父母・ママ友など、身近な人との間で起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
気になる新商品、話題のスポットやイベントなど、ウーマンエキサイト編集部が厳選してご紹介!
10月に入った途端、街は一斉にハロウィンムード一色に染まっていますね。今年のハロウィンは、どう過ごす予定ですか? 「子どもが小さくてなかなか出かけられないけど、ハロウィン気分は楽しみたい」。そんなママには、“おうちハロウィン”がおすすめ。気負わず手軽に、ハロウィンアイテムでインテリアから変えてみてはいかがでしょうか? ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、どんな風におうちハロウィンを楽しんでいるのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムから、昨年のハロウィンの様子をのぞいてみました。 ■手作りアートで「甘すぎないハロウィン」 教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。 ちょこっとハロウィン仕様。インテリアのポイントとなる息子たちの手形アートはつなげて飾りました。 トイレットペーパーの芯を使って作ったキャンドルは、海外の方のクラフトアイデアを真似てみました。なかなかリアルで良い感じです。 ■想定外? インテリアにもスイーツにも「色とりどりのカボチャ」 教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。 あとでハロウィンスイーツを作ろうと、撮影用のカボチャをたくさん購入。 しかし、ハロウィンから息子が手足口病に! 軽症ですみましたが、色とりどりのカボチャを残して、ハロウィンはしれっとわが家を通りすぎていきました(笑)。 しばらくは、インテリアとしてカボチャは飾ったままでした…。 ■また来年! ハロウィングッズ、どう収納する? 教えてくれたママリーダーズは… 宇高有香さん/マスターライフオーガナイザー 思考と空間の整理をする「ライフオーガナイズ」という新しい片づけの概念に出会い、ライフオーガナイザー1級を取得。2児の育児のかたわら、常にすっきりとして、自分のモチベーションがあがる大好きな空間を心掛けている。テレビ・雑誌等多方面での活動多数。著書に「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」辰巳出版がある。 イベントにつきものなのは、イベントグッズ。わが家では、来年も使えそうなものはすべてIKEAのジップバッグに入まとめています。 この時にしか使わないペーパーナプキンも、1回では使いきれないのでこのように一緒に入れています。 うちは飾りつけなどはほとんど100円ショップのものですましてしまうので、在庫を持たずにその年その年で使い切ってしまうのも手。仮装グッズは来年のことを考えて、使い回しできそうなものは一応残します。 そして、イベントグッズは専用の引き出しに入れて一括管理。 ハロウィンものを片づけると同時に、クリスマスグッズもついでに軽くチェック。「うんうん、このくらいのものがあるのね」と在庫を確認して、クリスマスの準備に取りかかります。 イベントは1年に1度なので、収納バッグが透明でなければ中になにが入っているのか忘れたままに…。中身を見える化して、カテゴリーで一括管理すると便利です。 忙しい中でハードルを下げてイベントを楽しめるように、仕組みを考えていると楽チンですね。 子どもと一緒にハロウィングッズを作ったり、想定外の状況でスイーツがインテリアになったり、イベント終了も見据えた収納法の伝授だったりと、ハロウィンの準備や楽しみ方はさまざま。 ハロウィン本番へ向けて、まずはインテリアグッズを取り入れて、気持ちを盛り上げていってみませんか?
2018年10月07日ママのお掃除の身体的・心理的負担が軽減されるという、三菱電機の新・コードレススティッククリーナー 「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」 。これを実際に体験できるイベント 「たべこぼしCafe」 が、9月25日(火)・26日(水)に二子玉川ガレリアで開催されました。 今回は、ライフオーガナイザーの資格を持ち、2児の母でもあるママリーダーズの宇高さんがイベントを体験。10月1日(月)発売のZUBAQを実際に使っていただき、プロの視点からその魅力を教えてもらいました! 宇高有香(うだかゆか)さん 息子(2009.2)、娘(2011.5)をもつ2児の母。2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。「100人いれば100通り」「ママが変われば子供が変わる家族が変わる」「楽に楽しく美しく」をコンセプトに運営する「SMART STORAGE!」の一員。著書に 『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』 (辰巳出版)。ブログ 「丘の上の家」 も人気。 HP: ライフオーガナイザーとして宇高さんが心がけていることは「 ながら掃除 がしやすい仕組みづくり」とのこと。 宇高さん「私自身、掃除はあまり好きではないので、 何かをやるついでに掃除ができる ような仕組みが必要だなと思っています。 仕事でのお客さまもお仕事をされている方が多いので 『短い時間でどれだけできるか』『家族がどれだけ手伝いやすいか』 も意識しています」 一方で、いまご自身がお持ちの掃除機に対するお悩みとしては… 宇高さん「お掃除ロボットとコードレスクリーナーを持っているのですが、お掃除ロボットは髪の毛が絡まりやすく、こまめに部品をはずしてとらなければならないので意外と手入れが大変。クリーナーは、子どもにかけてもらうには少し重たいので、軽いものがいいなと思っています」 果たしてZUBAQはそんな宇高さんの願いをかなえられるのでしょうか? ■たべこぼしCafeとは? たべこぼしCafeは、3つのエリア「ディスプレイ&トライアルエリア」「キッズ体験エリア」「カフェエリア」に分かれ、それぞれのエリアでZUBAQを体験できるようになっていました。宇高さんには、とくに「ディスプレイ&トライアルエリア」を回ってもらうことに。 ■ワンモーションで操作できる手軽さに感動! ディスプレイエリアでは、実物を見ながら三菱電機の花田さんからZUBAQの魅力を教えてもらいました。 花田さん「片手で持ち上げたり引いたりするだけでスタンドから サッと取り外せる操作性 と、どんな部屋にも置けるスタイリッシュな見た目にこだわっています。 本体は1.8kgと掃除機の中でも軽いのですが、さらに いろいろな角度から持てる形状 なので、より軽さを実感していただけます」 宇高さん「片手で取り外せるのがすごい! たとえば洗面所に置いたら、気になる髪の毛なども 歯磨きしながらサッとお掃除 できちゃいそうですね。スタンドに戻すだけで充電ができるので、充電切れのストレスもなさそう」 花田さん「はい、誰でも気づいた人がお掃除できるようにこだわっています。また、吸引力は新たに開発したJCモーターという 業界トップクラス(※)のモーター を搭載していますので、カーペットのゴミもぐんぐん吸い取れます。 ダストボックスもワンタッチで取り外しでき、 丸ごと水洗いが可能 なのでいつでも清潔にできますよ!」※2018年7月27日三菱電機調べ。コードレスクリーナー用途において 宇高さん「捨てるのもお手入れもカンタンなのは、忙しいママにとっては大事なのでありがたいです!」 花田さん「さらに、付属の エアブローノズル を装着すれば、玄関の落ち葉なども吹き飛ばせます。ふとんクリーンブラシをつければ、 強力ふとんクリーナー にもなりますよ」 宇高さん「それはすごい! 掃き掃除やふとん専用の家電は目に付くところに置けないから、登場頻度も低くなりがち。1つで何役にもなるならフル活用できそうです」 ■家庭でのお掃除シーンが再現されたエリアでトライアル! 続いてトライアルエリアへ移動。ここでは、ラグ、ソファ、収納ラック、廊下、階段など、 家庭での掃除シーンが再現 された空間で実際にZUBAQを体験! ZUBAQの操作性の良さやパワフルな吸引力を試してもらいました。 ・ソファ ソファの下の6cmの隙間を、スティックの状態でお掃除してもらいました。 「床にぴったりくっつくんですね! 奥までスルスル入ります 。ソファの下って普段あまり見えないところですし、動かすのも面倒なので、手をつけづらいんですよね。 家具を選ぶときは掃除機が入り易いかが重要なのでいつも足の高いものを選ぶのですが、 家具の選択肢も広がります! 」 ・ラグ 「パワーを強モードから標準モードに切り替えても、散らかったゴミをぐんぐん吸ってくれます。カーペットに絡まりがちな髪の毛やほこりもサッと吸ってくれそうです」 ・階段 宇高さん「持ち上げても軽いですし、持ち手がどこからでも持ちやすい形状なので腕に全然負担がかかりません。小さなお子さんがいる方は、 お子さんを片手で抱っこしながらお掃除できる ので特にぴったりですね」 ・ラック 宇高さん「つい後回しになりがちな棚のほこりも、 持ち上げるだけでハンディになる気軽さ のおかげでお掃除する気になりそうです!」 ■くらしのプロが認めた! 忙しいママにこそぴったりのクリーナー イベントに参加した宇高さんはZUBAQの「スムーズな操作性」に驚いたといいます! 「片手でサッと使える手軽さは、ながら掃除にもぴったり。夫だけでなく、 子どもとも家事シェアできますね 。私自身、朝忙しいときに子どもが食べこぼしていると、『なんで今こぼすの~』と思いながら掃除をするときもあります。まさにそんなとき、ZUBAQは リビングに置いてもマッチするデザイン で近くにおけるので、子どもにも自分で食べこぼしを吸い取ってもらえそうです。 1台で何役もこなすZUBAQは、忙しいママの強い味方になること間違いなし。私も購入したいと思いました!」 操作性・吸引力・さっとお掃除できるQ型スタンドクリーナーで、くらしのプロの心もわしづかみにしたiNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)。お掃除を負担に感じていたママにはまさにぴったりです! ぜひご家庭に迎え入れてみてはいかがでしょうか? 「三菱コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」の詳細はこちら PR:三菱電機株式会社
2018年10月05日子どもと一緒に暮らしていると、どうしても部屋が散らかってしまいますよね。育児に家事にと手が回らないときには、子どもにも積極的にお掃除に関わってもらいたいもの。 そんなママの願いをかなえてくれるかもしれないイベントが9月25日(火)・26日(水)に二子玉川ガレリアで開催されました。その名も 「たべこぼしCafe」 ! 今回は2児の母でもあるママリーダーズ原田さんに、イベントに参加していただきました。 原田あゆみさん 息子(2013.12)、娘(2015.9)をもつ2児の母。独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在の主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの二人育児中。 ママ向けワークショップや親子で楽しめるイベントなどでスケジュールを埋めるのが大好きで、出産後もアクティブに楽しく暮らしている。 ■たべこぼしCafeとは? たべこぼしCafeは、10月1日(月)発売の三菱電機の新・コードレススティッククリーナー 「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」 を親子で体験できるイベント。 イベントには、ZUBAQの魅力がわかる3つのエリア「ディスプレイ&トライアルエリア」「キッズ体験エリア」「カフェエリア」が用意されていました。 まずは「ディスプレイ&トライアルエリア」で、三菱電機の花田さんにZUBAQの魅力を説明してもらいます。 花田さん「これまで掃除機というと、収納場所が階段下や押入れだったりして、掃除をしたいときにとりに行かないといけないというストレスがあったかと思います。ZUBAQは、 リビングに置いてもお部屋の風景になじむ よう、デザインにこだわりました」 原田さん「たしかにオシャレなデザインですよね! ちょっとしたゴミがあったときに近くに掃除機があったら、夫や子どもたちなど、 家族の中で気づいた人にサッとお掃除してもらえそう です」 花田さん「スタンドから 片手で手前にスッと引くだけ で、クリーナーをスムーズに取り外せます。また、スタンドから片手で真上に持ち上げれば、ハンディタイプになるんです。付属のブラシもスタンドにかけておけば、片手で装着も可能。まさにかゆいところに手が届くクリーナーなんです!」 原田さん「玄関の砂などを毎日掃除機でキレイにしたいと思っていたのですが、ヘッドを変えるのがとにかく手間で…。 片手で、ヨコにしたりタテにしたりするだけでヘッドを変えられる なんて、すごく画期的ですね!」 実際に展示をみながら説明を聞いたり、トライアルすることで、ZUBAQに対する原田さんの興味はグッと高まった様子。続いて「キッズ体験エリア」へ! ■キッズ体験エリアでお掃除ゲーム!? ここでは、子どもたちがハンディタイプにしたZUBAQを使い、フローリング上のゴミを吸ってゴールを目指すアトラクションや、ピンポン玉を吸い上げるゲームなど、子どもが楽しくZUBAQに触れられるブースが用意されていました。 ゲームに参加した子にはプチプレゼントがもらえるとのことで、息子くんもやる気マンマンに。真っ赤なエプロンを着て挑戦します! ゲームコーナーについた瞬間、息子君はZUBAQに興味深々! 颯爽とZUBAQを手に取り、フローリングの床を模した板に散りばめられたゴミをスイスイと吸い取っていきます。 原田さん「子どもが操作しても、 床があっという間にピカピカになるほどの吸引力にびっくり 。スイッチも ボタンをON/OFFすればいいだけ なので、持っている間ずっとトリガースイッチを押し続けることもないので、その点も子どもにとっては使いやすいのかもしれませんね」 続いては、掃除機を使ってピンポン玉をバケツに入れるゲームに挑戦。5つ小さなバケツにいれられたら成功。息子くんはサッと掃除機を手に取り、軽快にピンポン玉を移動させていきます。 原田さん「 軽いから、子どもでもずっと持っていられますね! たまに家でも掃除機を掛けてくれるときがあるのですが、掃除機が重たいのですぐに飽きてしまうんです。これならお掃除をたくさん手伝ってくれそう…」 チャレンジを終えると、お菓子の詰め合わせをゲット! 息子くんもかなり楽しんだ様子。 ■カフェエリアで「食べこぼし」を子どもとお掃除! そしていよいよ「カフェエリア」へ。「カフェエリア」は、家だとどうしても子どもの食べこぼしが気になってしまうクロワッサンを、お好きなドリンクと一緒に無料で楽しめるエリア。「ディスプレイ&トライアルエリア」に立ち寄った人がもらえる「たべこぼしCafeチケット」を持って、原田さん親子も体験! ここでは「世界一に選ばれた実績がある、外側がさくさくしていて、内側がふんわりとした、ピエール・エルメが目指す完璧な仕上がりの生地を実現したクロワッサン」を思う存分に食べこぼしてもらい、その場でZUBAQを使ってお掃除してもらいました。 「じゅうたんでもこんなにスムーズに吸い取ってくれるんですね! 一気にきれいになりました」 ■ZUBAQなら、子どもも楽しくお掃除してくれるかも!? ママの使いやすさをとことん考えたワンモーション設計や、子どもでもさっと「小掃除」ができる便利さを実際に体験した原田さん親子。 「とにかく軽いのに驚き! 子どもも積極的に掃除機を使いたがっていたので、私が忙しいときにも、 家族にお掃除を手伝ってもらえそう なところがいいなと思いました。 スティッククリーナーって、特に子どものご飯の食べこぼしをサッと掃除するのに使いたいなと思っていたのですが、リビングに置くと景観を損ねてしまうので置けずにいました。これなら デザインがオシャレなうえに自立する ので、どこにでも置けますよね。わが家にも欲しくなってしまいました!」 親子にうれしいコードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」。ぜひチェックしてみては? 「三菱コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」の詳細はこちら PR:三菱電機株式会社
2018年10月05日いつもWoman.exciteをご利用いただきありがとうございます! これからもママに嬉しい情報をお届けしていくため、生活の悩み、家族の悩み、ママとパパ自身の悩みについてアンケート調査を行い、サービス向上のために活用させていただきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。 今回のアンケートに回答いただいた方のなかから抽選で ママとパパそれぞれ10名様に「Amazon ギフト券 5,000円分」 をプレゼントいたします! ▼応募はこちらから▼ <応募期間> 2018年9月12日~10月3日23:59まで 募集は終了いたしました。 たくさんの回答ありがとうございました! ※アンケートは株式会社マクロミルの「Questant」にて実施します。個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。 ※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 夫婦で回答すると、1万円分が当たるチャンスに! ぜひご夫婦でお誘いあってお答えくださいね。 「Amazon ギフト券」って? Amazon ギフト券は、2億種類を超える品揃えの総合オンラインストア Amazon.co.jp にてお好きな商品の購入に利用できます。 ※本キャンペーンはエキサイト株式会社による提供です。 本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 ▼応募はこちらから▼ <応募期間> 2018年9月12日~10月3日23:59まで 募集は終了いたしました。 たくさんの回答ありがとうございました! ※アンケートは株式会社マクロミルの「Questant」にて実施します。個人情報の管理はエキサイト株式会社が行います。 ※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 ウーマンエキサイト編集部
2018年09月12日暑い季節だからこそ、やっておきたい・終わらせておきたい「家仕事」がありますよね。 例えば、水浴びついでにお風呂の大掃除、フル稼働してもらうためのエアコンの洗浄、強い日差しを利用したカーテンやシーツなど“大物”の洗濯などなど…。 ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どんな家仕事に挑戦したのでしょうか? 彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみました。 ■子どもと梅干しつくりが「夏の恒例行事」 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。 今年も梅干しをつくりました。 仕込んだときの6月の記事は こちら 。 仕込んだ翌日から少しずつ梅酢が上がってきて、数日後にはひたひたに。塩が全部とけて、そのあと、重石にしていた水袋を取り出しました。 そして、梅をざるに並べて、3日間土用干し。土用というのは、7月20日頃から立秋(8月7日)の前日までの期間なのだそう。とても良い香りです。 炎天下に干したら、黄色かった梅がほんのり赤く色づきました。 梅を干している間に、赤しそ300gと塩60g(赤しその20%)を準備して、もみもみ。 干し終わった梅と一緒に、梅酢の中にひたしました。ああ おいしそう〜。見ているだけでよだれが出てくる! このまましばらく、秋まで室内で保存しておく予定です。 もう1種類、こちらは「さしす梅干し」。 赤シソを使わず、土用干しを終えたあと、ビンにつめたらもう完成です。 すっぱすぎないので、とっても食べやすくて、クセになる味。子どもたちの大好物です。 梅はその日の難のがれ。暑い日は、水をたくさん飲んで、梅干しをパクッと食べて。水分と塩分を補給しながら 夏を元気にのりきることができました。 ■家具も夏バテ? エアコン負けした家具をメンテナンス 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。 今年の夏は本当に暑くて、連日エアコンのお世話になりっぱなしでした。 そのせいか家具も何だかカサカサに。特に無垢のダイニングテーブルはエアコンの風が当たる場所に置いているためか、乾燥してる感じが目に見て分かる感じになっていました。 そこで、テーブルに潤いを与えるべく、家具専用のオイルを塗り塗り。ハワードのオレンジオイルは汚れも落としてくれるうえに、艶もしっかり出るので、手軽にメンテナンスできます。 無垢材の家具はメンテナンスが面倒でちょっと…という方のハードルを下げてくれるアイテムなので、ズボラな私にもピッタリです(笑)。 ついでにこっちのチェストもメンテナンスしておきました。ちなみに引き出しが出たままなのは、上部に塗ったオイルを乾かすため。 もちろんビューローの方も。オイルのオレンジの香りにいやされ、家具だけではなく気持ちも潤います。 ■100均アイテムがきっかけ! 洗面所を大掃除 教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。 夏のある日、100均で見つけた歯ブラシホルダーの写真撮ろうと片付けを始めたら、結局止まらず…。洗面所をまるごと大掃除。おかげで窓から床まできれいに片付きました。 歯ブラシホルダーはセリアで見つけました。掃除が楽になって、ぬめりのストレスからようやく解放されました! また別のある日。小屋からの眺めが少しだけ変わりました。 夫の実家から持ち帰った古いミシンは、夫の亡き祖母が使っていたものです。おそらく、70年か、それ以上前の年代物。ずっと仕事場で棚代わりに置いてあったそうです。 飾るだけでもいいけれど、テーブルとしてそのまま使え、小屋にピッタリです。 暑い日が続く季節だからこそ、やる気が出る、やっておかなければいけない「家仕事」ってありますよね。 面倒だな…と思いつつも、実は作業をしながら季節を感じられて、終わった時の爽快感は格別です。 「あれ、やっておけば良かったな…」と先送りにしてしまった家仕事はありませんか? まだ、残暑が感じられる今のうちに、片づけてしまいましょう。
2018年09月07日長い夏休みが終わり、ママたちはみんな、ひと息ついている頃ではないでしょうか? 子どもが夏休みの間、一番頭を悩ませたのが、ランチやおやつの用意…というママからの声が多く聞かれました。園や学校が休みで、給食のない毎日。「メニューがワンパターンになってしまって…」とのお悩みが寄せられました。 ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」は、この夏、どうやってランチ・おやつ問題をクリアしたのでしょうか。 彼女たちのブログやインスタグラムをのぞいてみると、「料理で親子コミュニケーション」というのがキーワードのようです。 ■子どもと料理「意外と戦力」驚きの成長 教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。 長男のリクエストで一緒にコロッケを作りました。久しぶりのキッチンでのお手伝いは、なかなか戦力になってくれて驚き。 自分で作ったものは、さぞおいしかったようで、昼から3つも平らげました。 料理を通してのコミュニケーションが意外と親子で楽しくて、こんな機会をもう少し増やしてあげられたらいいなと。 ちなみに、チビたちとの料理コミュニケーションは、めちゃめちゃ過ぎてかなり気合が必要なので、めちゃめちゃやる気があって元気なとき限定です! ■手作りドーナツ「暑いからこそ揚げもの!」 教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴ったブログ「アルフの粉修行」を開設。2017年3月、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。同年4月より、エキサイト公式プラチナブロガーとして活動中。 息子が夏休みに突入したある日。 今日は、新調した天ぷら鍋を使いたくて…おやつはイーストドーナツ。くっそ暑いなかの揚げもの(笑)。夏休み中は、お昼がそうめんという場合が多く、夏はやたら天ぷらを揚げます。 とりあえず、コンロ周りの断捨離&大掃除をして、料理のモチベーションアップから! 鍋とかフライパンとかほとんど捨てて、補欠なしのスタメンだけを残し、行(雪)平鍋もやかんもゴミ袋へ。 そして、すっきりサッパリ。 黒い天ぷら鍋が嫌いで…白のホーローをやっと見つけました。ホーローは洗いやすいし、油の色が分かりやすくて良おすすめ! なにより、白はやっぱり食材がおいしそうに見えます。 ドーナツは、真ん中のホワイトラインを綺麗に出すには、弱火でじっくり火を通すこと。なるべく触らないこと。触るのは引っくり返す時のみ! 私はハニーグレーズドが一番おいしいと思うのですが、子どもたちはシュガーレイズドとョココーティングばっかり食べます。 ■親子パン教室「作ったパンはなによりおいしい!」 教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。 息子&娘と、親子パン教室に参加してきました。 自分で作ったパン。子どもたちは、焼き上がったら即座にパクパク。よっぽどおいしかったようで、ママの分まで食べてしまいました! パン作りは出来ることが多く子どもたちはとても楽しそうでした。 子どもと一緒に料理をしてみる、夏だからこそ揚げものにチャレンジしてみる、思い切って親子で料理教室に参加してみる…。 夏休み中のランチ・おやつ問題を、ママリーダーズは「子ども参加型」で乗り切っているようですね。長期休暇に入ったら、参考にしてみてはいかがでしょうか?
2018年09月05日今年の夏は、みなさん、お子さんとどのように過ごしましたか? 海へ山へプールへと、楽しい夏を過ごしたのではないでしょうか。 ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のブログやインスタグラムをのぞいてみると、子どもと楽しく過ごした様子がレポートされています。その中から、みなさんの参考にもなる過ごし方をピックアップしてみましょう。 ■家族と友だちと…大勢が楽しい「グループキャンプ」 教えてくれたママリーダーズは… 高松美里さん/食育インストラクター "プラスひと手間でおしゃれでGENICなアウトドア料理" をテーマに、雑誌、広告、web、イベントのスタイリングから、 グランピング関連事業のディレクション、メニュー開発、執筆等、幅広く活動中。 7月の週末、お友だちファミリー3家族でキャンプへ。大自然の中の渓谷がとても綺麗で、大好きな山梨県道志村です。 今回はフィンランド製の本格的なキャビンに宿泊。テラスには、みんなが大好きなハンモックがあります。 グループキャンプなので、ごはんは大体いつも、家族ごとに一品以上の持ち寄り制。事前にメニュー候補を共有して、バランスをとったりしています。出発前のそのやりとりがまた楽しかったり。 その日の晩ごはんで、わが家は特大サイズの鯛で豪快アクアパッツァを作りました。調理中、かなりいろいろと周りに飛び散ったので、あとの掃除を考えると「アウトドアで本当に良かった」と思いました(笑)。途中までは仕込んで行ったので、現地で仕上げのみです。 食後は山梨県産の特大スイカで、スイカ割り大会。子ども7人に、大人6人、全員本気で参加型のスイカ割り大会は大盛り上がり!! 夏のキャンプにはもはや欠かせないイベントです。 翌日の朝ごはんは、「道の駅どうし」で仕入れた採れたてとうもろこしを使ったとうもろこしごはんと夏野菜のオムレツ。お友だちのメニューは、スモークサーモンのタルティーヌ、絶品ウインナーを使ったポトフでした。 ■0歳児の大冒険「初めての夏、初めての海」 教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/インテリア通のエキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。 家族みんなで過ごせる1週間の夏休み。 いつもの友人家族とのお泊りキャンプから始まり、東京、大阪それぞれの実家に帰省。 その後、自宅に戻ってからすぐに、以前から予約していた家族旅行で近くの島に渡り、久しぶりの海を堪能しました。 ばたばたとおでかけするこの行程に、三男は大喜びで付き合ってくれました。 気づけば旅行中に、おすわりをマスターし、高速ズリバイももうすぐハイハイに進化しそうです。 教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。 0歳のうちに海デビュー。 江の島の穴場なビーチでチャプチャプできました。 初めての波にもビビることなく楽しんでました。さすが、わが娘。 ■夏遊び「おうちで近所で」パッと楽しむコツ 教えてくれたママリーダーズは… 岩橋ひかりさん/キャリアコンサルタント、株式会社MYコンパス 代表取締役 多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。 8月は週1、長男と遊ぶことに決めました。そこで、今日は子ども霞が関見学デーへ! 初めて行きましたが、1日では回りきらないくらいイベントが盛りだくさん。今日は文部科学省を中心に見学してきました。 合間には、厚労省の記者クラブに弊社のプレスリリースも投げ込みしてきました。仕事と子育てと遊びの融合。まさにワークアズライフな過ごし方を実感した一日でした。 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。 毎日毎日、とっても良いお天気でとっても暑いので、子どもたちは外で遊んだあと、いつもベランダで水浴びをしています。 昨年の夏に購入したホースリールは、植物の水やりがラクになっただけじゃなく、ベランダの掃除にも網戸の掃除にも、もちろん水遊びにもすごく便利で大活躍しています。 わが家には、水遊び専用のアイテムがほとんどありませんが、ランドリーボックスやメイクボックス、ペットボトル、洗面器などフル活用して楽しんでいます。 なければないなりに、今あるものを使えばなんとかなるものだなあっと思いました。 ママリーダーズ、それぞれの夏遊びレポートはいかがでしたか? キャンプやピクニックも良し、海にプールに水遊びも良し。平成最後の夏、子どもと楽しんだ様子がうかがえますね。
2018年09月03日夏休み後半、小学生ママの頭を悩ませるのが「自由研究」。特にテーマが決められているわけでもなく、かといって一夜漬けでどうにかなる宿題でもないため、親子で「あーでもない、こーでもない」と考えるうちに、夏休みも残りわずか…。 いよいよおしりに火がついた状態になっていませんか? そこで、夏休みの自由研究をうまくのりきるコツを、世界初のシャークジャーナリスト・沼口麻子さんにうかがいました。 「人食いザメは存在しません」――このにわかには信じられない言葉が帯におどる 「ほぼ命がけサメ図鑑」 を発売したばかりの沼口さん曰く、「好きな生物を観察するなら、“論理性”と“切り分けてまとめる力”が大切」だそうです。 お話をうかがったのは… シャークジャーナリスト 沼口麻子(ぬまぐち・あさこ)さん 1980年生まれ、静岡県在住。東海大学海洋学部を卒業後、同大学大学院海洋学研究科水産学専攻修士課程修了。 在学中は小笠原諸島父島周辺海域に出現するサメ相調査とその寄生虫(Cestoda 条虫類))の出現調査を行う。現在は、世界で唯一の「シャークジャーナリスト」として、世界中のサメを取材し、サメという生き物の魅力をメディアなどで発信している。サメ談話会やオンラインサロン 「サメサメ倶楽部」 を主宰。 Twitter Instagram Facebook ■世界初のシャークジャーナリスト、その子ども時代は? ――今は、シャークジャーナリストとして活躍されている沼口さんですが、どんな子ども時代を過ごされたんですか? 沼口麻子さん(以下、沼口さん):幼児期は記憶にあまりありませんが、合理的なことにこだわっていた気がします。 例えば、幼稚園で、動物の絵に塗り絵をしてからそれを切り取る工作の時。今思えば、先生の意図は、枠からはみ出さないようにクレヨンでぬることを教えたかったのかもしれませんが、私は動物の絵の枠を越えて高速にシャカシャカとクレヨンで色を塗り、それを切り取っていました。 結果的に切り取るのだから、成果物は同じはずですよね。でも、そのやり方を先生に怒られた意味がよく理解できず、困惑していた思い出があります。 ――確かに、合理性を考えたら、枠にとらわれて色をぬる必要はないですよね。 沼口さん:その最たるエピソードをもうひとつ。幼稚園でおもらしをした子どもの処理がやけに早い先生がいたんです。おしっこしたらすぐにふいて、新しいパンツや服に着替えさせるんです。 ある日、私は気づいてしまったんですよ。教室からトイレにいって用を足して帰ってくるより、おもらしした方が、早く帰ってこれることに(笑)。なのでトイレに行かず、あえて廊下でおもらしをしてみたことがありました。 結果はやはり、先生の対応が迅速ですぐに着替えさせてもらえたので、そのほうが早かったんです。でも、無言で処理をする先生に子ども心になにかを感じるところがあり、それ以降はおもらししないことにした、という記憶があります。 ――小学校の時はどんなお子さんだったんですか? 沼口さん:縁日で売っているような小さな生物(メダカ、金魚、亀、ザリガニなど)をプラスチックケースで飼育するのが楽しかったように思います。 小学校では、手を上げて発言などはできませんでしたし、休み時間は校庭に行くこともなく、教室から校庭をながめているような子どもでした。運動会も苦手で…。 人の話もあまり聞いていなかったので、教室変更になるとどこに行っていいかわからなくなることも。でも、誰も立候補しないという理由から、学級委員を引き受けることもありました。 ――その頃の夢はなんでしたか? 沼口さん:野生動物カメラマン、獣医師、動物園の飼育員、カブトムシか寄生虫の研究者でした。 ――ある意味、夢をかなえていらっしゃいますよね。お父さま、お母さまからは、どんなふうに育てられたんですか? 沼口さん:父は、みんなが持っているから買って、という理由は一切受けつけない人でした。「なぜ、それが欲しいのか?」と独自の理由をちゃんと言えないと買ってもらえなかったという記憶があります。 一方、母は私が虫歯になることを心配して、キャンディーやキャラメル、チョコレートを禁止していました。今も虫歯はありませんし、あまり甘いものが好きではないので、おかげで健康なのかもしれません(笑)。 両親は共働きでしたが、やりたいことは大抵はやらせてくれました。日本画、英会話、家庭教師に学習塾、劇団、乗馬など、毎日違った習い事をさせてもらっていました。それから3歳から中学生まで水泳教室にも通っていました。 野生動物カメラマンになりたくて、16歳の時、単身でアフリカ・ジンバブエに行かせてくれたのも良い経験となりました。 ――16歳で単身アフリカはすごいですね。サメに初めて興味を持ったのはいつですか? 沼口さん:大学生の時で、きっかけはダイビングでした。水族館や両生類のいる博物館を母とめぐり、生き物好きとして育ちましたが、借家だったため、水槽内で飼育できる生き物しか飼えなかったんですね。 でも、大学の先輩がお風呂でドチザメを飼育していることを知り、大型魚類も飼えることを知りました。いろいろな海洋生物を勉強しましたが、ダイビングで出会ったサメが一番、面白いと感じたんです。 まだ研究者が少ないニッチな分野でもあったので興味を持ち、大学4年生でサメを専攻しました。 ――今の道に進むために、相当な努力が必要だったのではないでしょうか。 沼口さん:シャークジャーナリストは、もともと存在しない職業。他人はもちろん、自分でもやっていけるのか確信が持てないところがありました。そのため、ビジネスモデルを立てて、それを検証しながら突き進んでいく努力が必要でした。 認めてくれる人がいるところへ、自分から飛び込んでいくというのが、最初は大切だったと思います。SNSが普及して、個人で情報を発信できる時代が背中を押してくれたので、一昔前に比べると大きな努力は必要なかったのかもしれません。 ■夏休みの自由研究「生物観察ならここが大事!」 ――小学生の頃は、どんなテーマで夏休みの自由研究をやっていましたか? 沼口さん:低学年、中学年の自由研究では、「無脊椎動物の標本作り」をしました。 家族で海辺へ遊びに出かけた時、東京大学の学生さんが開催する海洋生物セミナーに参加したんです。そこでホヤなどの無脊椎動物のことを学び、そのあと、海辺で採取したカニや貝を乾燥標本にして、クッキーの箱の中にディスプレイして提出しました。ニオイがなかなか強烈で、クラスメートには嫌がられましたけど…。 高学年では、カブトムシ観察記録。これもなにかのイベントで、虫捕りの専門家と一泊で山の中に昆虫をとりにいくセミナーに家族で参加しました。 そこで採取したカブトムシの観察記録と、自分で撮影した写真や図鑑の情報などをまとめて提出しました。これは、学年トップ10に選ばれて、長らく学校に展示してもらった記憶があります。父の一眼レフカメラで、カブトムシの飛び立つ瞬間を撮影したことと、じっくりとした観察記録が好評だったようです。 両親も一緒に考えてくれていたので、どちらかといえば自由研究は好きな方でした。 ――この時期、自由研究に四苦八苦している子どもたちが多いと思います。うまくやるコツはありますか? 沼口さん:好きな生物をひたすら観察して、その記録をとるのが面白いかもしれません。仕事柄、自由研究を添削することも多いのですが、「こんなことをやった結果、こんなことがわかりました!」という文面でも、論理性に欠けている内容では「もったいないな…」と感じることが少なくありません。 生物の観察を自由研究のテーマにした場合、内容は次の2つに大きく分けられると思います。 ・自分で見たこと…自分しか見ていないかもしれない貴重な体験。 ・他人が見たこと…一般論だったり、一般的な図鑑に書いてあること。 この2つのうち、「自分で見たこと」の方が価値のあることだと、まずは認識しましょう。そのうえで、次の2つをうまく切り分けてまとめられるといいですね。 ・結果…「自分で見たこと」「他人が見たこと」からいえる論理的な結果。 ・考察…「結果」についての自分の意見や展望。 ただ、低学年や中学年でこの作業は少し難しいので、ママパパのフォローが必要かもしれません。 ――お子さんがサメをテーマに自由研究をする場合、どうしたらいいでしょうか? 沼口さん:サメのなにに興味を持ったかにもよりますが、実体験が大事だと思いますので、私が主宰するイベントに参加いただければ、生きたサメの観察や解剖、標本作りなどを指導することができますよ。 それが難しい場合は、水族館に行って、「ほぼ命がけサメ図鑑」に書かれているサメを探して観察したり、飼育員さんにインタビューしたり、ほかの図鑑なども調べたりするといいかもしれませんね。 本書には、第1章にサメについての生態や概要、第2章には私が体験したサメのエッセイ、第3章は実際にサメに会いたくなった人のためのオススメスポットが書かれてていますから、参考にしてください。 ちなみに、 「サメサメ倶楽部」 というネット上のサロンでも、夏休みの自由研究の指導もやっていますよ。 ■次の夢は「サメ好きキッズが学べる“サメの学校”を作ること」 ――今、沼口さんが興味を持っていること、夢はなんですか? 沼口さん:興味のあることは、世界中のサメ好きキッズに講演したり、インタビュー取材したりするための世界めぐり、サメグッズや標本でいっぱいの家「サメハウス」の完成、年齢性別問わずサメ好きのみんなで集まり情報交換できる日本一の組織作りなどです。 夢は、サメ好きキッズがサメ研究者やサメ関係の仕事につくためのサメの学校を作ることでしょうか。 ――最後に、今の子どもたちへメッセージをお願いいたします。 沼口さん:もし、昔に戻れるとしたら、子どもの頃の自分には「クラスの友だちは、たまたま近所だった人たちが、学校に集められただけで、一生付き合うものではない。外へ目を向ければ、地球上のどこかに付き合うべき人たちが必ずいて、自分のことを大切にしてくれる人に時間を使ってほしい」と伝えたいです。 それは、子どもたちへのメッセージにもつながります。あなたが今、こうだと思っていることは、狭いコミュニティーでの、今という一瞬の時代の、小さな常識に過ぎません。 他人の価値観に合わせるのではなく、本当はなにが好きで、なにをしたいのか。逆に、なにに嫌悪感を覚え、なにをしたくないのか。それを自問自答して、恥ずかしいと思うことなく、生きる指針にしてください。 子どもの頃から、合理的・論理的思考を持っていたことがわかる沼口さん。そのうえで、生物への豊かな愛情と、体当たりで会いに行く行動力を、ご両親が後押ししたことで「好き」が仕事になったというのは、子育て中のママも「なるほど!」と思うところが多かったのではないでしょうか。 沼口さんからのアドバイスを参考に、夏休みの自由研究、親は伴走者となって子どもと一緒に頑張りましょう! 参考図書: 「ほぼ命がけサメ図鑑」 (講談社) 沼口麻子著 1,800円(税別) 世界初の「シャークジャーナリスト」という肩書きで、テレビ番組でサメの解説をしたり、専門学校でサメの講義をするなど、サメだけに特化した情報発信をする著者が、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく、地球上の海を旅して見たり食べたりした体験を一冊に凝縮したサメ図鑑。これを読めば、著者の「人食いザメは存在しません」というにわかに信じられない言葉の意味が理解できる内容となっている。
2018年08月18日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。 お墓参りの順序をマスターしよう ――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。 お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。 ・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓ ・手桶に水を汲む ↓ ・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓ ・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓ ・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓ ・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓ ・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓ ・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓ ・片付け ↓ ・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。 上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。 お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。 ■掃除に使う持ち物をチェック 手桶 ひしゃく 庭ぼうき スポンジ たわし(スチールたわしNG) 新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用) 植木はさみ(大きいはさみでもOK) タオル(水拭き用・から拭き用) ゴミ袋(ビニール袋) 新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用) エプロン 虫除けスプレー 空のペットボトル ※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。 ※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。 ■お墓 礼拝グッズ ・ロウソク ・線香 ・着火器具 ・できれば数珠 ■お墓 お供え物 ・供花(きょうか)×2束 ※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。 …供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。 ■お供え物(半紙または皿の上にお供えします) お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。 また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。 お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。 ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。 瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。 お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか? お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。 現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。 「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。 相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか? できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。 しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。 ケース1: 「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」 これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。 ケース2: 「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」 「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。 ケース3: 「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」 スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。 ケース4: 「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」 お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。 ケース5: 「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」 旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。 お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG? お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。 質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」 回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。 質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」 回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。 質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」 回答: 水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。 水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。 質問:「供花は造花ではダメですか?」 回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。 質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」 回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。 質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」 回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。 一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。 勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。 質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」 回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。 質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」 回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。 質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」 回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。 質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」 回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。 お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。 工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします! 瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日巷で「当たる」と評判のヨガ占い師『ヨガおじさん』が、今週のあなたの運勢を占います。 ハッとするようなヨガおじさんの言葉と、星座ごとの今週の ヨガのパワーポーズ は、疲れたママたちの心とカラダを癒してくれるはず! 心穏やかに今週を過ごすポイントなど、他では絶対に見られないユニークで独特な占いをどうぞ。 ■牡羊座(3/21〜4/19) 今週は、 足元にある宝物にもう一度目を向ける まず、今週のパワーポーズは、ヴリクシャアーサナ、木のポーズ。軸足は大地に根付かせるように下に押し、上げた手は太陽に届くようなイメージで上に伸びます。 怒りをパワーに変えることができるあなたは、いつでもモチベーションが高く、熱い熱い人間です。 物が溢れている現代、次々と新しいものが出てきて、日進月歩ですべてが日々進化しています。しかしそんな時代だからこそ、すでに手元にあるもの、昔からあるものに光を当てたいのが今週です…… ■牡牛座(4/20〜5/20) 今週は、 助け人多数あらわる まず、今週のパワーポーズは、アルダチャンドラアーサナ、半月のポーズ。 マットに付いている手に体重をかけ過ぎないように気を付けましょう。下半身を強化し、集中力を上げてくれます。 こだわりがあり、認められたり、褒められるとさらに力を発揮するあなたは、時々演じる可愛いキャラも相まってマスコットキャラクター的人気運を持っています。そこに拍車をかけて、あなたに有意義な情報を持ってきてくれたり、親身になってくれる人が多数現れるのが今週です…… ■双子座(5/21〜6/21) 今週は、 自分、自分、自分。自分がどうしたいのか?を優先 今週のパワーポーズは、体側を伸ばすポーズ。骨盤の歪みを整え、太ももを引き締める効果があります。 冷静沈着で、臨機応変に対応するという能力を生まれながらに持っているあなたは、すぐに空気を読んで、1歩身を引いてしまう良い意味でも悪い意味でも良い人です。その場の空気を読んでから行動をすることがよくありますが、今週はまず自分はどうしたいのかを優先して行動すると良いでしょう。「自分勝手」と「自分を大切にする」は表裏一体、今週は自分を大切にしてください…… ■蟹座(6/22〜7/22) 今週から、 ニューバージョンでお送りできるのが理想です 今週のパワーポーズは、ヴィラバドラアーサナ3、戦士のポーズの3番。難易度の高いポーズなので、持ち上げる足は少し上げるだけでも構いません。全身の強化、バランス力と集中力アップの効果があります。 一度決めたら、とことん愛情を注ぎ、正義感の強いあなたはどんな時も弱い者の味方です。 これからもその精神でやっていきたいところですが、いつものように上手くいかなかった際は、ぜひ新しい取り組みや新しい角度から挑戦するようにしてみるといいのが今週です…… ■獅子座(7/23〜8/22) 今週は、 SNSでの更新や投稿を活発に 今週のパワーポーズは、バラーサナ、チャイルドポーズ。体と心、両方を休めてくれるポーズです。膝を開いて、お腹を落とせば、深い呼吸ができます。 誰からも頼りにされるあなたは、根っからの親分肌。面倒みが良く、どんなことも自分事に落とし込んで責任をもって取り組んでいます。平穏な日々が続く1週間。大きな波はありませんが、ゆらゆら揺れる小波に身を任せ、変わらない毎日に感謝できるといいですね。今週はSNSでの更新や投稿を活発にするいいでしょう…… ■乙女座(8/23〜9/22) 今週は、 毎日1つ、簡単なテーマを決めてみる 今週のパワーポーズは、マジャリャアーサナ、キャット&カウ。目線は最後に付いてくるように意識してやるといいでしょう。自律神経を整える効果があり、呼吸と合わせてやりましょう。 社交能力が高く、本音と建前の使い分けが職人の域に達しているあなた。誰とでも仲良くなれるあなたですが、今週は親しい人と一緒にいる方が楽しいことが舞い込みます。プライベートが充実しているとすべてが上手くいく傾向があります…… ■天秤座(9/23〜10/23) 今週は、 自分だけの楽しみを見つけられる 今週のパワーポーズは、プラサリータパドッタナーサナA、ピラミッドのポーズ。上体を倒すときは、背中が丸くならないように脚のつけ根をしっかり引き込みます。頭のリフレッシュ効果があるポーズです。 今週は、自分だけの楽しみを見つける。自然と人脈ができ、気付いたら友人が増えている、そんな人生を歩んできたあなた。いつも友人に囲まれた生活をしていますが、そんな中に自分だけの楽しみを見つけられるのが今週です…… ■蠍座(10/24〜11/21) 今週は、 事前情報や常識に囚われずとにかく直感重視 セツバンダアーサナ、橋のポーズ。お腹が下に落ちないように意識しながら、胸をどんどん開いていきます。膝が外に向かないように注意しましょう。 今週は、直感通りに行動を。人並外れた集中力があり、集中力が高まると深い洞察力と推理力を発揮できるあなたが選ぶ道は、基本的に正解です。そんなあなただからこそ、事前情報や常識に囚われずに勢いで進むとすごい展開が待っているのが今週です…… ■射手座(11/22〜12/22) 今週は、 船長ではなく参謀に徹する 今週のパワーポーズは、ウシュトラアーサナ、ラクダのポーズ。無理に体を反らすと背中や腰を痛めるので、心地よいを感じながら上体を倒していきましょう。猫背の改善におススメのポーズです。 今週は、参謀に徹することであなたの道も開ける。冷静な判断力と実行力があり、友人のサプライズパーティの計画を立てる才能は地球1番かもしれません。挑戦することが好きなあなたですが、今週は自分が周りを引っ張るのではなく、リードしてくれる人と一緒にいると、波に乗って人生という荒波の航海に繰り出すことができそうです…… ■山羊座(12/23〜1/19) 今週は、 人が多く集まる場所で自分の隠された能力に気づく 今週のパワーポーズは、ヴァシスタアーサナ、賢者のポーズ。体が前かがみにならないように注意し、背中を反ってしまわないようバランスを取りましょう。体幹強化にもってこいのポーズです。 今週は、隠れた能力を発揮する。器用なあなたは二刀流どころではない様々な隠された才能を持っています。今週は人が多く集まる場所に繰り出してみてください。第1印象はそんなに高くないけれど、話せば話すほど味が出てくるあなたは、隠れた人脈作りの天才です。ぜひその能力を人が集まる場で発揮してみてください。苦手な人と対峙する場面もありますが、それさえもプラスに変えられるのが今週のあなたです…… ■水瓶座(1/20〜2/18) 今週は、 ライフスタイルを立て直すことが今後の鍵 今週のパワーポーズは、マツヤアーサナ、魚のポーズ。床を肘でしっかり押すと、胸が自然と開きます。肩こりに効果があり、寝る前にもお勧めです。 どこかとっつきにくい面があるあなたですが、好きな人にはとことん尽くすことのできるので、隠れファンが多いのも特徴です。ダラダラと生活しがちな季節になってきましたが、今週からピシッとした生活に切り替えると良いことが立て続けに起こるでしょう。無理やり生活をよくするのではなく、自分にできる範囲で食事や睡眠を立て直してみてください。きっと良い好循環を生みますよ…… ■魚座(2/19〜3/20) 今週、 周囲への気配りはいったんお休み 今週のパワーポーズは、ウトゥカタアーサナ、腰かけのポーズ。お尻が出たり、骨盤が前傾しやすいので、できるだけかかとに体重をのせ、胸を開くようにします。 今週は、充実した時間を送れます。ウソや偽りのない瞳がとても魅力的で、まわりから人生の分岐点でぜひ隣にいてほしいと思われるのがあなたです。ただ、大人数になってくると、どうしても周囲に気を配ってしまう性分。今週気を配るのは自分に対してです。プライベート優先で過ごしましょう…… いかがでしたか? 充実した1週間になるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年07月23日お子さんが園や学校に通っているご家庭では、もうすぐ夏休みに入りますね! いつもより子どもと一緒の時間が増え、「あれをしたいな」「これも挑戦してみたい」と、親子で楽しみにしているのではないでしょうか? ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のみなさんのブログやインスタグラムをのぞいてみると、それぞれ工夫をこらして、子どもと楽しく夏休みを楽しく過ごしている様子が紹介されています。 例えば、教えながら子どもに料理に挑戦させてみたり、さぼりがちな宿題を計画的に終わらせるコツを紹介したりと、親子で有意義な夏休みを過ごす秘訣(ひけつ)がいっぱいです。参考になさってみてはいかがでしょうか? ■夏だから挑戦したい“台所育児”「子どもと料理」 教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/エキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。 当時、小学校1年生だった次男くんの誕生日に、子ども包丁をプレゼントした政尾さん。 「見方によっては危なっかしいですが、正しい持ち方を教えて、正しい材料の抑え方を教えて、あとは見守ることに徹して、次男が切りたいように任せてます。次男が切りやすい材料を用意して晩御飯を決めるようにしてます。五感をフルに活用して料理をするというのは、男女関係なくとても刺激があって勉強になると思ってます。苦手だった野菜も自分が切ったと思えば食べれる子だっていると思います」(政尾さん) 安全第一の状況を確保したうえで、子ども達にたくさん料理のお手伝いをさせたそうです。一方、小学3年生だった長男くんの夏休みの目標は、チャーハンの材料を切るところから仕上げるところまで一人でやってみること。 「材料を切るのも炒めるのもこどもたちだけで。クイズ形式にしてチャーハンの作り方を教えたので、子どもたちは大盛り上がりでした♪ 冷やごはんに溶き卵を混ぜ合わせてから焼いて、パラパラチャーハンのできあがり★」(政尾さん) 学校でなかなか体験させてあげられないことを、夏はたくさん体験させてあげたいという政尾さん。長期のお休みだからこそできる、“台所育児”ですね。 ■おばあちゃんと一緒に駆け回る「山遊び、川遊び」 教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/エキサイト公式プラチナブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子ども達の好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年には、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。 週末田舎暮らしを始めたおばあちゃん(さとえりさんのお母さん)の山小屋へ、息子たちと出かけたさとえりさん。怖がりな息子さんたちが、たくさんの虫を見つけて、虫捕りを楽しんだそうです。 「暇さえあれば『虫捕りにいこ〜!』です。母も虫捕りにはまり、しっかり自分の網を持ってます(笑。何気に一番楽しんでいるのは母だと思うのです)。 母がオニヤンマを捕まえた時は大興奮でした!」 虫の苦手なさとえりさんは、川遊び係として網とゴーグルを持ち、浮き輪の息子さんたちを引っ張りながら、魚を追いかけたそうです。偶然、ニホンカモシカにも遭遇。そのほか、イノシシやサル、キツネ、タヌキ、キジ、クマなどもいる自然いっぱいの場所で、夏ならではの遊びを満喫したそうです。 ■ファイルと付箋でひと工夫「夏休みの宿題」 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。 次女が小学生のみぃさんは、あらかじめ学校から子どもが持ち帰ってくる大量の学用品の収納場所も確保して、夏休みを迎えたそうです。 「次女が学校から持ち帰ってきた学用品、今年もクローゼットの中に収納しています。普段は学校に置いておくことが多い物ばかりですが、そういう物も場所を決めておくと、スッキリ度が違う! ついつい床に置きっぱなしも防げ、掃除もしやすいです(^-^)夏休み中の事も想定しておいたので、難なく収める事ができました(^-^)」(みぃさん) 準備万端で夏休みを迎えるみぃさんは、娘さんの宿題にもひと工夫。 「毎年、子どもと一緒に日記や天気などの『毎日必ず記入しないといけないもの』と計算プリントなどの『早めに終わらせるもの』をそれぞれ分けてファイルに入れてます。4年生(当時)になり宿題の量も増えたので、今年はさらに宿題の内容を書いた付箋をペタペタと貼りました。こうするとどれ位、宿題があるか可視化できるし、終わった物から付箋をはがしていけば、ちょっとした達成感も味わえるのではないかなぁと」(みぃさん) さらに、宿題はリビングのカゴの中へ。いつでも手に取りやすい所に置いて、宿題への意欲をそがないようにしているそうです。 長期休暇だからこそ、じっくり子どもと向き合える夏休み。ママリーダーズが発信する「夏だからできる子どもとの過ごし方」は参考になりましたか? 子どもと一緒にたくさん遊び、たくさん学ぶ夏休みにしてくださいね。
2018年07月05日いよいよ7月。お子さんが園や学校に通っているご家庭では、もうすぐ夏休みに突入しますね! いつもより子どもと一緒の時間がもてるうれしさ半面、「毎日のお昼ごはん、どうしよう…」と頭を悩ませているママも多いことでしょう。 そこで、夏休みのおうちごはんをどんなふうに乗り切っているのか、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のみなさんのブログやインスタグラムをのぞいてみました。どれも、簡単でおいしそう! 夏ならではのメニューなどもあり、参考になさってみてはいかがでしょうか? ■食べやすさ重視の「スティックナンで! なすとチキンのカレー」 教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 名古屋市在住の料理研究家。簡単なのに豪華に見えるレシピ、初心者にも作りやすいレシピが人気のママリーダーズ。 夏バテ予防に、実家から届く旬の野菜を活用して「ナスとチキンのカレー」を作った高羽さん。 「子ども達の大好きなナンですが、娘はさすがに上手に食べられるものの、5歳児が食べるにはハードルが高く、いつも手がカレーまみれに。それはもう、ベッタベタ!!! そこで、ナンをスティック状に切ってカリッと焼いたところ、前よりはキレイに食べられるようになりました!」(高羽さん) 市販のカレールーを活用した簡単カレーだそうですが、スティックナンでひと工夫。スティック状になったナンなら、ディップ感覚で子どもたちも楽しく食べられますね。 そして、デザートには「キラキラサイダーゼリー」。サイダーを使った爽やかなゼリーで、氷みつのブルーハワイで色付けしているそう。 「パイナップルやキウイ、メロンなどはたんぱく質分解酵素の関係でゼラチンが固まりにくくなる性質がありますので、少量なら大丈夫ですが、入れすぎないように注意してくださいね」(高羽さん) ■具をはさんで出来上がり「卵サンド&ポテサラサンド」 教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー 出産を機に0から独学で始めたパンやスイーツ作りをブログで紹介し、プラチナブロガーコンテストにてエキサイト賞を受賞。 パン&スイーツ作りはプロ並みの腕前を誇るsatomiさん。夜のうちに焼いておいた生クリーム入りミルクハースを使った「卵サンド&ポテサラサンド」が夏のある日の朝食でした。 「久々に自家製パンで朝食~♪ もはやホシノすら在庫切れのため、ドライイーストですYO~(-ω-)」(satomiさん) ぬれてもやぶれないタイプのクッキングペーパーでキュウリの水切りなどをすると、ポテサラが水っぽくならずにおいしく仕上がるようです。 ■子どもの好物を盛り込んだ「ワンプレートごはん」 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー 一男一女を育てるワーキングマザー。家事も子育ても仕事も、「楽しむこと」がモットー。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)。 おかずをちょっとずつ盛り付けるワンプレートごはんは、いろいろ食べられるうえ洗い物も少なくすむので、忙しいママの味方ですね。 ママリーダーズの中山あいこさんの夏のワンプレートごはんは、おにぎりときゅうりのぬか漬け、ジャガイモ・タマネギ・油揚げ・わかめのお味噌汁、オクラの肉巻き、プチトマト、カボチャ、そして桃。 「お味噌汁のジャガイモは娘の大好物で、パクパクたくさん食べました。肉巻きは息子の大好物で、オクラだけじゃなくアスパラや高野豆腐など、その時あるものをくるくる巻いて焼きます。お弁当にもちょうど良いサイズです」(中山さん) ■シンプルが一番! 「おうちかき氷」 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のなどをブログで綴るママリーダーズ。 みぃさんも、長い夏休みを満喫している大学生の長女のために、ワンプレートごはんを用意していました。メニューは、唐揚げ、ひじきの煮物、プチトマト、ブロッコリー、豚汁、雑穀おむすび。 「昼ごはんをどうしようか…多少は長女が作ってくれるだろうけど、それでも悩む日はまだまだ続きます…。先日の昼ごはんはコレでした。こういうシンプルなごはんが一番好きだなぁ(子どもはオムライスとかラーメンとかが一番好きだけど。笑)」(みぃさん) そして、新たに投入したのが、氷もカットOKなフードプロセッサー。かき氷機としても活用しているそうです。 「製氷皿で作った氷を数個入れまして、ふたを閉めてスイッチON! 最初はすっごい音がしますが(汗)あっという間に完成♪」 「子どものリクエストにより、ブドウのカルピスと練乳をかけて。お店ではないような物をかけられる所もおうちかき氷の良いところ。専用の機械ではないので、ふわふわ〜とは言い難いですが、十分おいしいです! 暑い日にはピッタリだな〜(^-^)」(みぃさん) 長いようであっという間の夏休み。ママリーダーズが紹介する夏の簡単おうちごはんは、参考になりましたか? らくちんだけど子どもが喜ぶおうちごはんで、家族みんな、元気に夏を乗り切りましょう。
2018年07月02日■多くの家庭で見られるママたちの「ワンオペ(※)」 「イクメン」「家事メン」という言葉が浸透しつつある半面、近年注目されることが増えている、ママたちの家事の「ワンオペ(※)」。 パパが単身赴任や病気・入院などの特殊なケースだけでなく、同居している場合であっても、パパの協力が得られずママ一人で家事をこなす「ワンオペレーション」状態になっている家庭は少なくないのが現実なのです。 ※ワンオペ:パートナーの協力が得られず、自分1人で家事・育児をこなす「ワンオペレーション」になっている状態を指す言葉 ■子どもとの買い物は意外と大変 NTTドコモが行った調査で、こうした「ワンオペ」が料理や掃除といった家の中の家事だけでなく「買い物」にも及んでいることが明らかになりました。 なんと、 「買い物はワンオペ状態になることが多いですか?」という質問で「はい」と答えたママは、76%と約8割 にのぼったそうです。 具体的な理由として、ママは「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」(71%)、パパは「子どもが店内をうろちょろする」(45%)に回答が最も集まったとのこと。 また、子どもからのおねだりや、レジでの支払いシーンにおいては、パパ・ママ共通でストレスを感じている人が多いようです。 「レジ横のお菓子をねだられると、後ろの人に迷惑をかけてしまう気がして買わざるを得ない感じになる」 (43歳・男性) 「特売日などでレジに行列ができていると、その間に子どもがグズって、なだめても収まらない」 (39歳・女性) 重い荷物を持ちながら、子どもからも目が離せない買い物において、ワンオペ状態は体力的にも精神的にも重労働のため、ストレス要因となりやすいのかもしれません。 ・他の家事と比較してみると…? 「買い物」と「その他の家事」について、そのストレスの度合いを比較したところ、食器洗いや洗濯、トイレ掃除よりも「買い物」のほうがストレスを感じる人が多いことが判明したそうです。 この結果から分かるように、ママにとって買い物のワンオペ状態は、他の家事以上にストレスの原因となっているようです。 ■知っている人は始めている“キャッシュレス”とは…? このような買い物のストレスを軽減するための手段として、今後注目していきたいのが「キャッシュレス」な決済方法。 先程紹介した、子どもとの買い物でのストレスをキャッシュレスで解決している人も多いようです。 ・お悩み1 「洋服やインテリアなどの商品がゆっくり選べない」 「子どもが騒いでも大丈夫な店にしか行けない」 ⇒ キャッシュレス決済で、自宅にいながらスマホで買い物をする:61% ・お悩み2 「子どもが店内をうろちょろする」 ⇒ キャッシュレス決済でたまったポイントや特典を、子どものために使い、楽しみをつくってあげる:81% ・お悩み3 「レジの行列や支払いを子どもが待てない」 ⇒ 子どもがグズらないように、キャッシュレスで支払いをして会計時間を短縮する:76% その他にも、すでにキャッシュレスを導入しているというパパ・ママたちの中には、自分ならではのキャッシュレスの活用法をしている人もいるようです。 【やりくり系】 「たまったポイントでお菓子やジュースを購入し、おこづかいの足しに」(41歳・男性) 【へそくり系】 「電子マネーで、こっそりへそくりをしている」(32歳・女性) 【家計管理】 「カード会社の明細を家計簿代わりにしている」(37歳・男性) ただお買い物のストレスを解消するだけでなく、ポイントでの「へそくり」、家計簿アプリと連動した「家計管理」など、キャッシュレスを賢く使うパパ・ママたちが増えているようですね。 さらに、こちらの調査では、子どもを連れた買い物において、現金よりも「キャッシュレス」で支払うパパ・ママは46%と約半数にのぼることが分かっており、そんなキャッシュレス派の、実に 89%が「キャッシュレスにすることで、買い物ストレスは軽減されると思う」 と回答したというデータも。 買い物のワンオペ状態に悩んでいるママたちにとっては「キャッシュレス」で買い物が楽になれば、これまで億劫で子どもとのお買い物から遠ざかっていたパパにも分担がしやすくなるし、その間に他の家事や、自分のやりたかったことに時間を使うこともできるし、一石二鳥!と言えるのではないでしょうか。 <調査概要> NTTドコモ 「パパ・ママの買い物事情」に関する調査 調査エリア:全国 / 調査期間:2018年5月29日~5月31日 / 調査実施機関:楽天リサーチ株式会社 調査対象:22歳~49歳 既婚男女1000名 ※0歳~7歳までの子どもがいる方(親の性別および子どもの年齢で均等割付) ■「キャッシュレス」をスタートするなら せっかくキャッシュレス生活を始めるのであれば、おトクさや、使いやすさといったポイントもこだわりたいところ。 NTTドコモでは電子マネー、スマホ決済、クレジットカード など、さまざまなキャッシュレスサービスを展開中。 ライフスタイルに応じて、自分にあったキャッシュレスサービスを利用することができます。 その1. 「支払いをとにかく早く済ませたい」人には、電子マネー「iD」 とにかくスピーディーに支払いをすませたい方には、電子マネーがおすすめです。 NTTドコモが発行している「iD」(アイディ)は、いろんな場所で、いちばんつかえる(※)。 後払いでチャージ不要の「ポストペイ型」、予算の分だけ使える「プリペイド型」、「デビット型」の3種類から、自分のスタイルにあわせて選ぶことが可能です。 ※「月刊消費者信用2017年9月号“おもな少額決済方式の実績”「端末数」に基づく(ポストペイのみ)」 その2. 「支払い方法を1つにまとめたい」人には、スマホ決済「d払い」 ネットも街での買い物も、支払いをスマホ1つにまとめたい方にはスマホ決済の「d払い」がおすすめです。 携帯電話の支払いとまとめたり、クレジットカードや、口座を連携させたりと、さまざまな支払い方法が選べます。 いつも手にしているスマホでの支払いで、お買い物がとっても楽になります。 その3. キャッシュレスの魅力が集約された、お得なクレジットカード「dカード GOLD」 キャッシュレスサービスの中でも、特にドコモユーザーにおすすめなのが「dカード GOLD」です。 普段の買い物での支払いを「dカード GOLD」に切り替えるだけで、ポイントがドンドンたまるほか、ドコモの携帯電話のご利用料金およびドコモ光のご利用料金の10%(※1 ※2)がポイント還元されるなど、様々な特典が用意されています。 また、「dカード GOLD家族カード」であれば、1枚目は年会費無料でdカード GOLD会員と同様のサービス(※3)が利用できます。 さらに、電子マネー「iD」やスマホ決済「d払い」を「dカード GOLD」からの支払いにすればさらにdポイントがたまります。 ※1:1,000円(税抜)ごとに100ポイントがたまります。 ※2:「dカード GOLD」、「DCMX GOLD」のご利用携帯電話番号として登録している携帯電話番号(もしくはdアカウント®)のご契約者が対象です。 ※3:一部「dカード GOLD」には家族会員が対象外になるサービスがございます。 *「d払い」「dアカウント」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。 ポイントがたまりやすくなったり、月々の支払額の一元化ができるようになったりと、キャッシュレスのメリットの多さは一目瞭然ですね。 現在NTTドコモでは、特設サイト 「パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト」 を公開中。 今回の調査結果のほか、パパ・ママのためのキャッシュレスについての疑問解消コンテンツなどを紹介しているので、これから我が家でもキャッシュレス化を始めよう!という方は参考にしてみてはいかがでしょうか。 ■「買い物」からワンオペ解消 買い物は日々行う家事の一つだからこそ、少しでもストレスを軽減させたいもの。 これからはキャッシュレス決済の力を借りて、日々の負担を軽くしていくのは賢いやり方かもしれません。 また、キャッシュレスにすることでたまったポイントを自分へのご褒美に使ったり、クレジットカードの利用特典を活用したりと、現金にはないおトク感も魅力的。 パートナーとの家事分担で「ワンオペ」そのものを解消しつつ、キャッシュレスを通じてラクに・おトクに買い物をすることは、これからのスタンダードになっていきそうです。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) 提供/関連リンク NTTドコモ パパ・ママ必見! キャッシュレスまるわかりサイト
2018年06月29日オランダで誕生した「バガブー」。移動をより自由に!というコンセプトで生み出されたベビーカーは、世界中で人気のアイテムです。 そんなバガブーベビーカーの最新モデル 「バガブー ビー5 クラシックコレクション」が6月に発売に! その特徴をご紹介します。 バガブーは ・スムーズな走行と簡単操作 ・両対面できるシートとリクライニング機能 ・頑丈なフレームで安全性を実現 ・衝撃を吸収するサスペンションで快適な乗り心地 ・ワンタッチで折りたためる ・スタイリッシュなデザイン など、走行性と安全性に優れている 親も子どもも快適なプレミアムなベビーカー。 その中でも、上品で落ち着きのある見た目が特徴的な 「バガブー クラシックコレクション シリーズ」は 洗練されたパターンや上質なファブリックが使用され、 時代に流されることのない、シンプルなデザインの強さが表現されています。 操作性と安全性の高さはもちろん、 エレガントなベビーカーを探している方におすすめです。 マイクロフリース ライニング キャノピーの裏地には、キルティング風のマイクロフリース生地。 清涼感のあるフレッシュホワイトが、ベビーカーを爽やかに演出。 レザーライクなハンドルバー ハンドルバーは、品格のあるブラックのレザーライクグリップ。 クラシックコレクションのハンドルバーは、ファブリックのカラーに関わらず全てブラックです。 ブラック ホイール ツヤ感のあるシャイニーブラックのエッジが効いたホイールキャップ。 シックなデザインの中で、モダンな個性を放ちます。 クラシックコレクション商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年06月27日「最初は絶対にハマらないと思ってた」 「やらせっぽいなと思っていたのにガチすぎていつの間にか毎週楽しみになってた」 これは実際に、『バチェラー・ジャパン』を見た女性たちの感想。 たった1人のイケメンセレブな独身男性の恋人の座を巡って、複数の女性が様々な恋愛バトルを繰り広げる『バチェラー・ジャパン』。台本なしのその“ガチさ”から、2017年に放送されたシーズン1ではハマる人が続出しました(筆者もその1人です)。 ■ついに待望のシーズン2が公開! 30日間無料視聴体験期間で楽しめる! そして 2018年5月25日より待望の『バチェラー・ジャパン シーズン2』の配信が開始! 個性が光る20名の女性たちと、ハイスペック・イケメン独身男性の2代目バチェラーが、前作よりさらに濃密でドラマチックな時間を過ごします。 こちら通常は有料コンテンツなのですが、 無料で観られる裏技 もあるということで(詳しくは下でご紹介します)、シーズン2公開のこの機会にぜひ観ていただきたい作品なんです! ■「1人で観て、みんなで語るのが楽しい!」 ファンに聞いたバチェラーの魅力 ということで今回は、シーズン2公開のタイミングに合わせて、「本気のバチェラーファン」と語る女性たちにその魅力を聞いてみました。 【その1】ぶりっ子からギャルまで 個性豊かな出演者 ――『バチェラー・ジャパン』の魅力ってどんなところですか? Aさん:「 出演女性がみんな個性的で観ていて飽きないんですよね。 ゴリゴリの肉食派の人もいれば、大人しく待ち続ける人もいて。でもみんな自分のあくどい部分も隠さず出しているのが面白かったです」 Bさん:「本当に個性的。私は柏原さんが好きで応援してました」 ――柏原さんと言えば、バチェラー1出演女性の中で一番嫌われていたような……。独特のぶりっ子仕草や、男性の前と女性の前でキャラが変わる性格の悪そうな感じ、私は苦手でしたが。 Bさん:「とはいえ、あんな風に男性の前でぶりっ子を演じられる女性が結局はモテるんだろうなって思いましたね」 Cさん:「たしかに。現に最後の方まで残ってたしね。私は鶴さん推し。鶴さんが出てくると一気に面白い展開になるもん」 ――鶴さんは異常なまでの嫉妬深さや独占欲の強さ、随所に見られるバチェラーへの“やりすぎボディタッチ”が話題でしたよね。 Dさん:「“鶴タッチ”ですよね(笑)。ビーチで急にバチェラーのニオイを嗅ぎだしたりべたべた触ったり、とにかく凄かった。それが原因で他の女性がイライラしてたのも面白かった」 Aさん:「最初は設定とかキラキラしすぎてたから『やらせなのかな?』って思ってたけど、みんな性格悪い部分も全部出しててすごくリアルで、気付いたら推しメンも出来てて一気にハマるんですよね」 Eさん:「分かる。途中で森田さんが、『裏で女性たちの陰口を言ってる』という理由で女性陣から責められるシーンとかリアルで震えた」 【その2】ドラマのような非日常感やドキドキ感 Bさん:「1つ1つのデートが豪華なのも面白い! (初代バチェラー)久保さんの『ここ、貸し切りました』(※)がインパクトありすぎてしばらく家でブームになってました」 ※富士山ふもとのキャンプ場を貸し切ってデートをするシーンで出てくる久保さんの言葉。ファンの間では名セリフとして知られる。 ――ちなみにどのデートが印象的でしたか? Aさん:「やっぱり気球かなあ。夜の貸し切り水族館のデートも憧れたけど。 とにかく何においてもスケールが大きくて、毎回『いくらかかってるの?』って思いながら楽しんでいました。 他の恋愛バラエティと規模が全然違う」 【その3】予想したり応援したり……楽しみ方が豊富 Bさん:「残る人を予想したり、推しメンを応援したり、バチェラーに合う人は誰かを勝手に考えたりしながら、 ファン同士で話すのも超楽しいし盛り上がる! 」 Cさん:「分かる! 観るときは人で集中、その後に何人かで集まって語るのが楽しいです! 『次誰が落とされるかな?』とか、『バチェラー、結局最後に若い子を選ぶとか女見る目なさすぎ』とか(笑)」 【その4】「誠実な王子様」「ゴールイン」シーズン2に求めること ――もうすぐシーズン2がスタートしますが、期待していることはありますか? Cさん:「シーズン1の魅力はやっぱり女性陣のキャラの濃さだったので、2でもそれを超える濃さを期待してますね」 Eさん:「私はバチェラーが女性に振り回される様子とかも観たいかも。あと、今回こそ最後に残った女性とは結婚までいって欲しい」 ――シーズン1では結局別れてしまいましたもんね。 Oさん:「確かに。あと、バチェラー自身も初代とは違うアプローチをしてくれると面白いなあ。『ここ、貸し切りました』みたいな名言も作ってほしい(笑)」 ■中毒性の高さダントツ! 「『やらせなんじゃないの?』と思っていたけど気付いたらドはまりしていた」。ファンたちがそう語る『バチェラー・ジャパン』。 女性たちの本気だからこそ見られるガチすぎるドロドロバトルや、回を重ねるごとにスケールが大きくなっていくデート、そして毎回ドキドキさせられるスピーディーな展開からくる中毒性の高さが、人気の秘密のようです。 ■30日間無料体験期間&特典満載! この『バチェラー・ジャパン』。「Amazon プライム・ビデオ」で観ることが出来るのですが、視聴するための入会料などの理由からなかなか見られないという方も多いのではないでしょうか? これ、実はなんと、 30日間無料で視聴することが出来るんです! 「観てみたいけどいきなり入会は……」という方も、プライム会員の無料体験期間(※)を使えば気軽に視聴することが可能! これだけ話題の番組が無料で観られるということで、この機会はぜひ活用したいですよね。 さらに「Amazon プライム会員」になると、アマゾンでの買い物時の日時指定や配送料が無料になったり、アマゾンミュージックなどの他コンテンツも無料で利用出来たりという特典付き。 もちろんこれらも無料体験期間内で利用出来るので、ぜひ様々なサービスを試してみてください。 ※無料体験期間終了後、有料会員期間へ自動移行 (月額プラン/月400円、年間プラン/年3,900円)。詳しくは Amazon プライム・ビデオサイト へ。 ・スマホ・TVからでも視聴可能! 「スマホじゃなくてテレビで観たい」という方にも、「Amazon プライム・ビデオ」はオススメ。 「Fire TV Stick」や「スマートテレビ」などを使えば、自宅のテレビで快適に番組を観ることが出来るんです。 時間や場所、目的に合わせて視聴の仕方を選べるのがポイント! ■乗り遅れる前に体験して! 配信後の「あれ観た?」に乗り遅れないように、ぜひ無料体験期間も上手に活用しつつバチェラーワールドを体験してください! あなたもきっとバチェラー中毒になるはず……! (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供/関連リンク Amazon プライム・ビデオ バチェラー・ジャパン
2018年05月28日「今年の夏は暑くなる」といわれています。熱中症などを心配しているママは多いのではないでしょうか。地域によっては保育園や学校などでも水筒持参が開始される時期です。 そんな水の需要が高まる夏、普段何気なく使っている東京の水道水、「東京水」について、楽しみながら学ぶことができるイベント「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)有楽町駅前広場、6月24日(日)味の素スタジアムで開催されます。これからの時期にうれしい紫外線対策、熱中症予防にもなるおしゃれなフレーバー水を体験できるほか、子どもと学べるクイズコーナーなど、親子で盛り上がるコンテンツがたくさんです! 美味しいフレーバー水のレシピをGET! 「東京水」のおいしさは、「東京水飲み比べキャンペーン」でも実証済ということをご存じですか? 2017年度に実施した水道水とミネラルキャンペーンの飲み比べでは、半数近い人が「水道水の方がおしいしい」と答えたそう。 そこで、このイベントでは、ストレートな東京水に加え、3種類のフレーバー水が用意されています。「TAP WATER CAFE(タップウォーターカフェ)」では通常の水道水とお好きなフレーバー水を1つずつ飲むことができます。 さらにママにうれしいのが、フレーバー水のレシピをもらえること。フルーツやハーブが入ったフレーバー水は、よく雑誌でも取り上げられるほど人気な飲み物。紫外線対策、熱中症予防、夏バテ対策など夏にぴったりなレシピが紹介されるので、水分を多く取りたくてもジュースだと糖分が心配と思っている人にも、おすすめです! 見て、学んで! 子どもと楽しめるイベントが充実! このイベントでは子どもが楽しめるコーナーもたくさん用意されています。「東京水〇×クイズ」では、イベント会場に用意されたヒントを探しながら進めることで、東京の水道について勉強できます。普段使っている水がどうやってできるのか、水道水のマメ知識などに触れることで、子どもたちが「水を大切にすること」「川や海を汚してはいけないこと」といった地球環境問題を考えるきっかけにもつながるのではないでしょうか。 また、デジタル技術を使った遊びも! 「キャラクターが飛び出す3Dぬりえ」では、自分で描いた水滴くん(東京都水道局のマスコットキャラクター)に色を塗って、専用アプリで読み込むと、AR技術によって3D画像が浮かび上がり動き出します。この作品はSNSにも投稿OK! ほかにも水滴くん水玉ちゃんの着ぐるみグリーティングで記念撮影もできます。 海外旅行に出かけると、水の値段の高さに驚いたり、水道水の水が飲めなかったりということを経験している人は多くいることでしょう。生まれたときから水道の蛇口をひねると、飲むことができる水。子どもにもぜひそんな水の大切さを知る絶好な機会となる今回のイベント。リフレッシュも兼ねて遊びに出かけませんか? 『nomu nomu 東京水ライフ イベント』 ◆6月2日(土)10:00~18:00 有楽町駅前広場 ◆6月24日(日)10:00~16:00 味の素スタジアム イベントの詳細をチェック [PR]東京都水道局
2018年05月25日トレンドの「腸活」に、新たなワード 皮膚や髪の毛は年齢とともに老化していきますが、 腸にも腸内細菌の構成の変化、つまり腸内フローラによる年齢がある というのをご存じでしょうか? 様々なメディアで「腸活」がここ数年注目されていますが、それにともない、耳にするようになってきたのが、 「腸年齢」 というワードです。 腸内フローラと腸年齢や、腸内環境の変化について専門家のご意見を伺いながら、私たちの生活で何が必要なのかを考えてみたいと思います。 加齢で腸内環境はどう変わる?専門家に聞いてみた 今回は、ビフィズス菌や腸内細菌について研究されている、岡山大学大学院環境生命科学研究科教授の森田英利先生にお話を聞いてみました。 日本においてビフィズス菌は、腸内環境を整えて体にいい働きをする細菌として知られています。抗メタボ効果があるともいわれていますが、年齢によってどのような影響があるのでしょうか? 「人間は基本的に、 乳児時はビフィズス菌が多いのですが、離乳食が始まり、さらに加齢にともなってゆるやかにその割合は減っていきます。 腸内環境の乱れやお通じに悩まないためには、ビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えることが大切と言われています」 腸内環境を整えるためには? 「一番影響が大きいのは、食生活です。偏食や食事制限は腸内環境によくありません。バランスのいい食事で、食物繊維やビタミンなど適切に摂るようにしましょう。また、安眠やストレスがないことも重要です。そう考えると全ては連動していて、 心身ともに健康だからこそ、きちんとした食事がとれる。 そして腸内環境もよくなる、ということですね」 ヨーグルトは腸内にどんな効果が? 「ヨーグルトなどを食べることで腸内環境をよくする、つまり若々しい腸年齢を目指すことは可能です。ヨーグルトから摂ったビフィズス菌がおなかにいる間は、それ自体がいい働きをします。いずれは便として排出されてしまいますが、もう1つの効果として、 ヨーグルトの成分がおなかの中のビフィズス菌を増やしてくれることも知られています。 この2つの効果によって、ヨーグルトは腸内環境にいい影響を及ぼします」 「だからといって、毎日食べ続けなければいけないと気負う必要はありません。サプリメントのようなもので、食べた日はその分だけ恩恵が受けられる、と考えてください」 腸年齢は改善できるの? 「 実年齢は一方向ですが、腸年齢は可変的で、可逆的です。 食事を含む生活習慣の見直しで変化します。過去に、実年齢は30代後半でしたが、見た目は20代にも見えるような若々しさを持った女性もいました。その方はビフィズス菌量が平均よりもとても多かったのですが、やはりきちんとした生活への意識が非常に高い方でしたね」 今後、腸年齢の注目は高まっていくのか? 「私共が今取り組んでいるのは、100歳以上の方の腸内フローラについての研究。まだ研究中ですが、少なくとも60~80代で調べられているビフィズス菌より多いということがわかってきました。こういった腸内環境だから長生きできているのか、あるいは長生きしているからできた腸内環境なのか。この相関関係がわかったら面白いと思い、精力的に研究を進めているところです」 腸年齢に関する調査結果も! 森田先生のお話を聞き、今後ますます、腸年齢という考え方が健康ライフにおける新たな注目キーワードのひとつとなっていきそうな予感。 例えば『江崎グリコ株式会社』は、腸内フローラ検査サービスなどの提供をおこなう『ウンログ株式会社』と共同で、腸年齢に関する調査を発表しています。 20~30代女性52名を対象としたこちらの調査によると、「ビフィズス菌BifiX(ビフィックス)」の摂取で腸年齢に変化があったとのこと。 あくまでもウンログ社独自の腸年齢の算出方法ではありますが、摂取前は調査対象の実年齢と腸年齢の差がプラス1.7歳あったところ、摂取後はマイナス4.5歳まで低く算出されたそうです! ※結果には個人差があります。 もちろんこの結果はテスト的に行った一例ではありますが、腸年齢への注目が高まっていくと、この調査結果にも自然とスポットが当たるかもしれません。 ※ここでいう「腸年齢」とは、ウンログ株式会社の腸内フローラ検査を受けた方の検査結果を元に独自に算出した『腸内フローラ年齢』のことです。健康状態や体質を診断するものではありません。 [調査概要] 江崎グリコ「肉が好きな女性を対象とした意識調査および腸内環境調査」 ・調査期間:2017年7月5日(水)~7月28日(金) ・調査対象:20~30代 女性54名(意識調査事前は54名/事後は52名が回答、腸内環境調査事前は53名/事後は52名の結果) ※事前調査で「肉をよく食べる」と答えた方 ※普段、ヨーグルト・食物繊維・オリゴ糖を意識的に摂取している方、およびお通じの状況が特殊な方を除く ・調査方法:インターネット/ホームユーステスト ビフィズス菌BifiX(ビフィックス)って? ちなみに上記の調査で使用されていた「ビフィズス菌BifiX(ビフィックス)」が何かというと、これはグリコだけのビフィズス菌で、自社が保有するおよそ1万種類の菌株の中から見つけ出したのだとか。 おなかに生息する善玉菌の多くがビフィズス菌と考えられていますが、「ビフィズス菌BifiX(ビフィックス)」は、おなかで増えてお通じ改善に役立つというのが、最大の特徴といわれています。 今後、腸年齢、いわゆる腸内細菌のバランスを指標に健康を考えていくうえで、心強いサポーターになってくれることを期待したいですね。 腸の年齢も考えた健康ライフを! 「腸年齢」という新しい健康への考え方。目に見えない体の中の状態は、なかなか自覚しにくいものです。でもだからこそ、意識的に対策をとっていく必要がありそう。 誰だって、可能であればいつまでも健康な体でありたいもの。これからは実年齢や見た目年齢に加えて、腸年齢も考えてみてはいかがでしょうか。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供:江崎グリコ 「腸年齢」を知ろう!モニターキャンペーン
2018年05月14日おいしくて健康にもいいヨーグルト、冷蔵庫に常備しているというママも多いはず。 実は5月15日は「ヨーグルトの日」。なんでもこの日は、「ヨーグルトの摂取は長寿の秘訣」とヨーグルトを世界的に有名にした立役者、イリヤ・メチニコフ博士の誕生日なのだそう。 さて、ヨーグルトの正しい保存方法って、みなさんご存知ですか? 今回はインスタグラムで人気の2児のママ・モチコさんが、意外と知らない正しい保存方法について教えてくれました。 冷蔵庫のドアポケットには入れないほうがよい、というのは意外な事実! また、フタは空けたままにすると雑菌やカビが生える原因にもなるので、しっかりと閉じることが大切です。 私たちの食卓にあたりまえのように並ぶヨーグルトですが、このようにまだまだ知らないこともたくさん。そんなヨーグルトのことを、子どもと一緒に楽しくおいしく学べるイベントが開催されます。 子どもが喜ぶ展示・体験コーナーや、インスタ映えスポットなど、親子で盛り上がるコンテンツが目白押しなのだとか! ■3日間限定! 親子で楽しめるヨーグルトのイベントって? 5月11日(金)~5月13日(日)東京・丸の内KITTEで行われる 「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」 は、今回で4回目を迎えるヨーグルトの日を記念したイベントです。 入場無料 で遊べるというから、ゴールデンウィークに散財してしまった…というママのお財布にやさしいのもうれしいですよね。 今回のイベントのシンボルとなるのは、明治ブルガリアヨーグルト型の巨大パネルで写真が撮れるという 「パッケージフォトスポット」コーナー 。まるで自分がパッケージの中に入っているような写真は、インスタ映え間違いナシです。 また、「明治ブルガリアヨーグルト マイパッケージメーカー」では、名前と写真、メッセージが入った明治ブルガリアヨーグルトの オリジナルパッケージ作り が体験できるそう。名前・メッセージの入力と撮影を行ってステッカーを出力し、パッケージに貼り付ければ、その場で世界にひとつしかない自分だけのパッケージが完成! きっと子どもの宝物になるはずです。 さらにヨーグルト3種類が入った「食べ比べセット」を受け取って、どれが何の商品かを当てる 「利きヨーグルト」コーナー も必見! 子どもが味覚を研ぎ澄まし、味や食感の違いを学べます。親子でチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。 そのほかにも、おなじみ「♪明治ブルガリアヨーグルト」のサウンドロゴが奏でられる ストローのパンパイプ作りのワークショップ や、意外と知らないヨーグルトの秘密がわかる 「明治ブルガリアヨーグルト なるほど広場」 など、親子でヨーグルトの知識が深まるコーナーが盛りだくさん。 行けばもっとヨーグルトが好きになる「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」。ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか? 「明治ブルガリアヨーグルト presents ヨーグルトパーク」 日時:2018年5月11日(金)11:00~19:00 12日(土)10:00~18:00 13日(日)10:00~18:00 場所:KITTE 1階アトリウム/ 南側テラス(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号) ※入場無料 ※雨天決行 PR:株式会社 明治
2018年04月27日1978年に誕生し、子どもはもちろん、多くの大人たちをも魅了してきた人型のレゴⓇブロック「レゴⓇミニフィギュア」、通称「ミニフィグ」が40周年を迎えることを記念して、2018年4月28日(土)から6月30日(土)まで、期間限定イベントが行われます。 開催場所となるのは、3歳から10歳までの子どもたちと家族で楽しめる、 レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京 と レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 。レゴⓇブロック工場見学、レゴ教室、小さな子どもたちも楽しく遊べるデュプロⓇのプレイグラウンド、東京や大阪の街並みを再現したミニランドなど、300万個を超えるレゴⓇブロックがいっぱいの屋内型施設です。 40周年記念イベントの8つのポイント! このイベントでは、レゴⓇブロックにまつわるさまざまな催しが行われます。お目当てのイベントを見つけて、レゴⓇミニフィギュアの魅力をたっぷり堪能してみては。 1. 「ミニフィグトレードマン」とレゴⓇミニフィギュアを交換しよう! イベント期間中、施設内に「ミニフィグトレードマン」が登場。交換したいレゴⓇミニフィギュアを持参して「ミニフィグトレードマン」に渡すと、レゴⓇミニフィギュアと交換してもらえます。「ミニフィグトレードマン」やスタッフを見つけたら、「トレードしよう!」と元気いっぱいに声をかけてみて! 2. レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップ ビルダーと一緒にレゴⓇ作品を組み立てる教室では、イベント期間中レゴⓇミニフィギュアに関連する作品を作るワークショップを開催。 3. 特設フォトエリアでレゴⓇのキャラクターと記念撮影 40周年を記念したバックパネルの前で、記念撮影ができます。#LDCミニフィグ40で記念写真を投稿すると、抽選でファミリーパスポートをプレゼント! 4. レゴⓇミニフィギュアへのプレゼントを作ってみよう! テーマに沿って自由な発想で作品を組み立てることができる「ビルドテーブル」には、「プレゼント」をテーマにカラフルなレゴⓇブロックを用意。お気に入りのレゴⓇミニフィギュアに送るプレゼントボックスを作ってみて。 5. 来場者にはステッカーやバッジをプレゼント 来場したこどもたちには、40周年を記念したオリジナルステッカー(全4種)をプレゼント。さらに、ショップで2,000円以上(税込)レゴⓇ商品を購入すると、40周年限定バッジがもらえるチャンスも。※数量限定 6. 「ミニフィグハント」で年間パスをGETしよう! イベント期間中、ミニランド内に、4体のレゴⓇミニフィギュアが隠れています。隠れているレゴⓇミニフィギュアを見つけると、抽選でレゴランドⓇ・ディスカバリー・センターの年間パス(4枚まで)または、レゴⓇ商品をプレゼント! 7. カフェにスペシャルメニューが登場! この記念すべき年を記念して、レゴⓇミニフィギュア40周年のお祝いケーキを限定発売! カフェスペースも見逃せません! 8. 誕生40周年を記念して作られた新商品も販売中 館内のショップでは、レゴⓇミニフィギュアの誕生40周年を記念して作られた新商品「71021 レゴⓇミニフィギュア シリーズ 18」(税込500円)を販売。 ■レゴⓇミニフィギュア40周年記念イベント ・開催期間 2018年4月28日(土)から6月30日(土) ・開催場所(東京) レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター東京 (港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール) ・営業時間 10時~20時(土日祝は21時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346 (平日9時半~16時、土日祝9時~15時) ・開催場所(大阪) レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター大阪 (大阪市港区海岸通1-1-10天保山マーケットプレース3階) ・営業時間 10時~19時(土日祝は20時まで) ※最終入場は閉館の2時間前まで 公式ホームページ ・問い合わせ TEL:0800-100-5346 (平日9時半~16時、土日祝9時~15時) [PR]レゴランドⓇ・ディスカバリー・センター ※開催期間が延長になったため、2018年5月22日に開催日の修正をいたしました。
2018年04月23日成長過程の子どもには、やはりバランスのとれたごはんを食べさせてあげたいと思うのがママさん心。 ですがそうは言っても、仕事や家事、育児をこなしていると、どうしてもごはんを作るのに十分な時間をかけられないと悩む方も多いのではないでしょうか。 時短したい「食事の時間」選ばれるのは“一品ごはん” 森永乳業株式会社が、子どもを持つお母さん120人を対象に行った調査(※)では、 お母さんが一日の中で時短を意識するものとして、「食事の時間」 という回答が多くあがってきました。 さらに、 お母さんが時短のために子どもに食べさせるものとして、「おにぎり」、「菓子パン」、「どんぶり」などの一品ごはんが多い傾向に。 「(おにぎりは) 食器を使わず食べられるから」(45歳) 「(おにぎりやどんぶりは)腹持ちがよく早く食べられるので」(46歳) 「おにぎりはこどもたちが自分で食べてくれるので、その間に他の家事ができるから」(34歳) このように、 「時短が出来る」・「腹持ちのよさ」 などの理由から、一品ごはんを作るお母さんが多いようです。 (※)「お子さんの食事に関する調査」 調査期間:2018年4月5日(木)~4月8日(日) 調査対象:30~40代 既婚・子持ち女性 調査方法:インターネット調査 ママが感じる不足しがちな栄養素「ビタミン」・「カルシウム」 ですが、こうした一品ごはんは、どうしても炭水化物に偏ってしまうということで、心配なのが 「栄養の偏り」。 同調査でも、多くのママさんが栄養不足を気にしているようで、中でも「ビタミン」や「カルシウム」が不足していると感じるママさんが多いようでした。 「時短は命」現役ママ栄養士が語る“時短術”と“栄養素” しかし、ここで意外なことが判明。 ご自身も一児の育児中であるという管理栄養士の板垣好恵さんによると、こういった食生活で不足しがちな栄養素は、「カルシウム」や「ビタミン」の他に、意外と見落としがちな 「たんぱく質」 であるとのこと。 (管理栄養士・ヘルスフードカウンセラー 板垣好恵さん) ーー時短などの理由からおにぎりなどの「一品ごはん」を作るママさんが多いようですが、板垣さんは現在実際に育児中ということで、やはり時短は意識されますか? 「『 時短は命 』ですね。お掃除やお洗濯はもちろんですが、食事は一日に三回作ることになるので、気がつくと一日中キッチンにいるような気分になるんです。加えておやつも用意することになると大変なので、食事作りは特に時短を意識しています」 ーー時短を意識する上でのポイントはありますか? 「『 ゆで野菜を常にストックする 』ようにしています。子供用の食材は大人よりもやわらかくする必要があるので、加熱に時間がかかります。かぼちゃやさつま芋、人参などのゆで野菜をストックしておき、温野菜サラダや汁物などどんな料理でもすぐに使えるようにしていますね。あとは、他のお母さんたちと同じように、忙しい時は一品ごはんを作ることもあります。『洗い物が減るから』とか『子供が一つで満足してくれるから』という理由もすごくよく分かります」 (調査結果を見て深く共感した様子の板垣さん) 気になる栄養の偏り 不足しがちなのは「たんぱく質」 ーー時短を意識するお母さんたちの気持ち、分かりますよね。ですがこうした料理だと、やはり栄養の偏りなどが気になるのですが……。 「一品ごはんはどうしても炭水化物がメインになってしまうので、栄養の偏りは起きがちですね。中でも 子ども の体を作る上で重要な栄養素である『たんぱく質』は不足しがちですね。忙しい時につくる一品ごはんだとどうしても一番削がれやすい栄養素になるので……。 また、一品ごはんは子供の早食いの原因にもなるので、時間がある時は、一品ごはんではなくて汁物やおかずのそろった一汁二菜、一汁三菜の献立を意識しています」 ーーたんぱく質が不足するとどんなことが起こるのですか? 「たんぱく質は皮膚や内臓、さらにはホルモンや免疫抗体などの元になっている栄養素なので、体を作る上でとても重要なものです。 成長期の子供の内に不足すると、成長のために必要な 筋肉や骨が 十分に作られず、運動能力の低下や、身長の伸び悩みなどの原因にもなる可能性があります 」 ーーたんぱく質って想像以上に重要なんですね……! どのようにしたら「たんぱく質」は摂取できるのでしょうか? 「お肉やお魚と卵、あとは大豆製品 や乳製品 にも多いので、豆腐や納豆、きな粉などがと り入れやすいと思います。私は献立を考える際にメインの料理(主菜)から決めるのですが、サバの味噌煮など、必ずたんぱく質の食材を使うように意識していますね。ただ、忙しくてどうしてもと り入れるのが難しい日もあるので、そういう時はおやつでたんぱく質をとれるようにしています。毎日完璧にお料理をしようとすると大変なので、手軽に補える方法も活用するのがいいと思いますよ」 補いたい「たんぱく質」 時短の中で出来ることとは? 不足することで成長過程の子供の体作り に影響があるということで、たんぱく質は、出来る限りお子さんに摂取させたい栄養素と言えるでしょう。 しかし時短を意識した一品ごはんではなかなかとり入れるのが難しいのが現状。 そこで、そんな毎日の食生活の中でたんぱく質を簡単にとり入れるのにオススメなのが、「 おいしいたんぱく生活 」なんです。 体作り を意識して開発されたたんぱく 質 入りのドリンクということで、時間がない中でも手軽にたんぱく質を取り入れることが出来ます 。 さらに、『シールド乳酸菌(R) 』および『クエン酸』を配合しているので、からだをまもる働きやリカバリーも期待できます。 味わいもはちみつレモン味とヨーグルト風味 の2タイプがあり、すっきり飲みやすい仕上がり。 これなら味に敏感なお子さんも喜んで飲んでくれそうです。 板垣さんも仰っていたように、普段の料理の中で毎日摂取するのが大変という方は、おやつの時間やお風呂あがりなどに上手にとり入れていきたいですね。 忙しいママさん必見。 大切なお子さんの体作りは、「おいしいたんぱく生活」で無理なくサポートしてあげましょう。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■提供/関連リンク 森永乳業株式会社 おいしいたんぱく生活
2018年04月20日このキャンペーンは終了致しました。 たくさんのご応募ありがとうございます。 ウーマンエキサイトをご愛読いただきありがとうございます! 今回WebPushを受け取ってくれた人の中から抽選でBALMUDA The Pot(バルミューダ)など10名様にプレゼント! 応募詳細は下記をご確認ください。 エントリーは簡単! 応募方法はこちら Push通知の受け取り方法は、PCかアンドロイド端末で出てくる、Push通知を受け取るというボタンを押すだけ。Push通知受け取り後、応募リンクのあるPush通知のフォームから、必要事項を記入して応募完了です! ※IE、ios、FireFoxには対応しておりません。 ※2018年5月21日(月)21時のPush通知が最終エントリーになります。それ以降はいかなる理由があっても応募をお受付できません。 【エキサイト】キャンペーン事務局はこちら ※商品は確認のため一度開封させて頂きます。ご了承ください。 ※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 ■応募フォーム付きWEBPUSH配信日 5月21日(月曜日)21:00~ ※配信日は変更する可能性があります 豪華商品のラインナップはこちら ・T‐fal(ティファール) スチームアイロン フリームーブ FV9980J0(1名) ・BALMUDA The Pot(バルミューダ) ホワイト(1名) ・BRUNO(ブルーノ)コンパクトホットプレート レッド(1名) ・BRUNO(ブルーノ)メッセージボトル グレート(1名) ・BRUNO(ブルーノ)ラウンドココット ミニ グレージュ(2名) ・BRUNO(ブルーノ)ラウンドココット ミニ レッド(4名) たくさんのご応募お待ちしております!
2018年04月17日個性を生かすさまざまなプログラムを盛り込んだ “放課後デイサービス” を展開する「あいだっく」(株式会社アイダックデザイン)は、このたび、障がいをもつ就学児に パソコンの楽しみ を教える 「パソコンあいだっく」 の新事業所を、神奈川県川崎市にオープン。 同社はこれまでも都内を中心に「パソコンあいだっく」のほか、芸術性(絵画や工作など)を支援する「アトリエあいだっく」、表現活動(ダンスや歌・楽器など)を支援する「スタジオあいだっく」、「サッカーあいだっく」など、各施設ごとに特化したコンセプトを掲げて展開、数多くの子どもたちを支援してきました。 障がいを持つ子どもたちも、大人になればいつかは働かなければいけません。いまは、どんな職業に就いたとしても「パソコンの利用」を避けることは難しい時代。だからこそ、少しでもパソコンを楽しいと感じてもらいながら、楽しく学べる場所が必要だと考え、「パソコンあいだっく」をスタートさせたといいます。 「パソコンあいだっく」 は、2014年4月都内にオープンし、これまで延べ約250人が登録。たくさんの子どもたちの成長をサポートしてきましたが、現在他県にも事業所を拡大しています。 「あいだっく」では、芸術(絵画や工作など)、表現活動(ダンスや歌・楽器など)、PCの操作、スポーツといった、さまざまな体験が可能。そのなかで子どもたちが新たなものを吸収し、自らの能力を伸ばしてほしいという想いから、各施設において「活動」という時間を設けている。その時間の中で吸収したことや制作した作品をお披露目するイベントを各施設ごとに毎年実施。今年度は、より多く方に子どもたちの日々の頑張りを見て欲しいという想いから、6施設合同でイベントを開催。高校3年生たちのために「卒業式」も挙行した。 <お問い合わせ> 放課後デイサービス「あいだっく」 Tel/FAX: 0120-92-2010(もしくは03-5338-9100) 電話受付時間:平日10:00~16:00 メールでのお問い合わせ: 放課後デイサービス「パソコンあいだっく」川崎事業所 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-7-1-2F 対象:就学児童(小学生~高校生) 時間:月~金曜日 14:00~17:30 定員:10名 ※「放課後デイサービス」とは 放課後等デイサービスとは、2012年4月に児童福祉法に位置づけられた、障害のある就学児向けの学童保育のような福祉サービス。今まで不足していた障害児自立支援施設を増やすことを目的とした大幅な規制緩和も進み、住んでいる地域で、乳幼児から高校卒業まで一貫したサービスを受けられるように。現在は、多くの放課後等デイサービスが誕生し、保護者が複数の施設を選択したり、施設を比べながら選べるようにもなっている。
2018年04月02日「今年度こそ英語の勉強を始めるぞ」「暖かくなるし毎朝歩くぞ」「子どもの勉強部屋を作るぞ」 4月に入ると、このような“今年度やりたいこと”がたくさん出てくる女性も多いのではないでしょうか。 多くの女性が陥る「やるやる詐欺」 実は私も、毎年この時期には必ず「やりたいことリスト」をつくっているのですが、これがなかなか実行出来ない……。 ライフスタイル総研が40~50代の有職既婚女性に行った調査(※)では、なんと 約3人に2人の女性 が「やりたいことを実行する前に挫折してしまう」と回答したとのこと。 「今年の夏にある資格試験の為の勉強ですが、仕事が忙しくて全然できない」(46歳・女性) 「甘いものを食べず、毎晩寝る前にラジオ体操とストレッチをするという目標を立てたが、結局毎日お菓子を食べ、運動は何もしていない」(43歳・女性) 「部屋に物が増えたので、処分しようと思っていたが、実行できたのは生ごみを捨てただけ」(56歳・女性) このように、やろうと決意をしたものの結局実行出来ていない 「やるやる詐欺」に陥っている女性が多い 実情が明らかになりました。 簡単なのに「やるやる詐欺」に……共通項は“家の中で出来ること”? レジャーやスキルアップは難易度高 では、具体的にどんなことが「やるやる詐欺」になりやすいのでしょうか。 やはり行動に移すのが大変なことほど、「やるやる詐欺」に陥りやすそうな気がしますが……。 同調査内でどんなことが「行動に移すのが大変そう」かという実行難易度を調べたところ、「山登りをする」(278pt)、「海外旅行に行く」(216pt)といった非日常的なレジャーや、「英会話を習う」(274pt)、「仕事に関する資格を取る」(286pt)といったスキルアップに関することなどが、難易度が高いと思われているという結果になったそう。 一方で、「有料放送の契約をする」(100pt)、「ウォーターサーバーの契約をする」(96pt)、「ネイル・まつエクをはじめる」(96pt)など、比較的簡単に、日常的に楽しめるものは、難易度が低いと思われているようで、その差はかなりのものに。 さらに、どんなことが「やるやる詐欺になりそう」かを調査したところ、意外にも、難易度が高いことも低いことも、やるやる詐欺度はそれほど差がなかったとのことです。 例えば「仕事に関する資格を取る」と「有料放送の契約をする」で比べてみると、実行難易度は約3倍の差があったのに対して、やるやる詐欺度でみるとほぼ同スコアになっています。 「やるやる詐欺」発生場所は家だった! さらに「実行難易度」と「やるやる詐欺度」のギャップ指数(※)を見てみると、「部屋を片付ける、断捨離する」、「有料放送の契約をする」、「ウォーターサーバーの契約をする」の項目が上位3つになったとのことです。 ※ギャップ指数…実行難易度1位の「仕事に関する資格を取る」を基準値(=1.00)として、それぞれのスコアやパーセンテージを指数化したもの。 ※「目標達成度指数」に関する調査 調査対象:40~50代 「やりたいことをリストアップすることがある」有職既婚女性 128名 調査期間:2018年3月12日(月)~15日(木) 調査方法:インターネット調査 調査機関:ライフスタイル総研 この調査結果を見て気づくのは、この上位3つは、全て “家の中で出来る”ということ! 家の“外”で行うことは“出かける”という最初のハードルが高めな分、やると決めてしまえば実行するほかないもの。一方で家の“中”で出来ることって、いつでも出来ると思ってしまう分、ついつい後回しにしがちですよね……。 脱“やるやる詐欺”! 今年は、家の中からはじめてみない? 調査からは 、どうやら家の中で出来る簡単なものほどやるやる詐欺になってしまっているといえそう。もしかしたらこれ、情報が不足していることが原因かもしれません。 例えば「部屋を片付ける、断捨離する」に続いてギャップ指数が高い「有料放送の契約」。一見簡単そうですが、具体的にどのぐらいの時間や手間がかかるのかは分かっていないことが多いのではないでしょうか。 故に、「よく分からないけどいつでも出来そうだし後でいいか……」なんて、ついつい後回しにしてしまうのかも。でも案外、実際にかかる時間を把握しておきさえすれば、「すぐ出来るし、今のうちにやってしまおう!」ともなりそう。 有料放送の代表格であるWOWOWは、調べてみるとたったの15分程度で加入が完了するようです。これなら、「登録したい!観たい!」と思ったその時に、すぐに行動しやすいのではないでしょうか。 また、月額2,484円(税込)で、あれもこれも、あらゆるジャンルのエンターテインメントを楽しむことが出来、さらにはそれらを録画することも出来るということで、自分の好きな番組を好きな時間に 楽しめるWOWOWのような有料放送は、毎日の生活を豊かにするためにも、そして、お家での時間を充実させるためにも入っておきたいところです……! 私もこの春は、散らかっていた部屋を片付けて、WOWOWを契約して、ついでにウォーターサーバーも買って……! ついつい後回しにしていた家の中で出来ることからはじめて、1ランク上のお家生活を楽しみたいと思います! ちなみにWOWOWは、毎週火曜深夜0:00は無料放送もやっているということで、これは「やるやる詐欺」から卒業するいいチャンス! まだ加入されていないという方も、無料で豊富なラインナップを体験してみてはいかがでしょうか。 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部) ■PR:WOWOW \無料でWOWOWが視聴できる!? / 詳しくはコチラ
2018年03月30日年齢を重ねても、ママになっても、おしゃれな人の共通点は何だと思いますか? 自分に似合うものが分かっている、上品で清潔感がある…、年齢を重ねただけ、内面が見た目に反映されている素敵な人に話を聞くと「おしゃれは投げ出さないことが大事(ちょっとお休みする期間があるのはOK)」と言う声がたくさん。靴も下着も、リラックス重視のアイテムばかりになってしまったのを反省しました…。 たまにはヒールのある美しい靴を履いたり、テンションの上がる可愛い下着を身に着けたりなど、日常にときめきを取り戻したいですよね。 女性である自分を大切にできるランジェリー そんなことを考えていたら、気になっていたワコールのランジェリーブランド「PARFAGE〈パルファージュ〉」が、期間限定で水森亜土とコラボレーションしたフェアを実施するそうです。水森亜土さんの“カワイイ“と“セクシー”が同居している女の子は、大人の可愛い下着というコンセプトにぴったり! 水森亜土コラボレーション詳細はこちら PARFAGE<パルファージュ>は、ピンクやプリント柄という可愛いフェミニンなデザインから、繊細なレースが美しいエレガントなデザインまで、豊富なバリエーションが魅力的なワコールの百貨店限定キャリアブランドです。美しいデザインだけでなく機能も充実していて、大胆な谷間が欲しい、リラックスしたい、ほっそりシルエットがいい…など、自分のなりたいスタイルからブラを選ぶことができます。 女性である自分を大切にできるランジェリー を手に入れることができそうですね。 PARFAGE(パルファージュ)のアイテムを見る 水森亜土の原画が見られる! 東京は小田急百貨店新宿店、 大阪は大丸梅田店で、パルファージュのために描き下ろしたイラストも含めた貴重な水森亜土さんの原画が展示されるそう。 この2つのショップでは、 パルファージュtwitterアカウントをフォローし、 「#パルファージュ_水森亜土」を付けた投稿をショップの販売員に提示いただくと、 パルファージュ×水森亜土コラボのオリジナルポストカードがプレゼントされるキャンペーンも! 3月28日(水)~4月30日(月) 小田急百貨店 新宿店本館6階 3月28日(水)~4月30日(月) 大丸梅田店4階 ■パルファージュフェアについて 上記の2店舗以外でも、4月1日(日)~30日(月)の期間中、 全国のパルファージュ取扱い百貨店では、 パルファージュの商品を購入すると、 水森亜土イラストが描かれた限定ショッパーがもらえるそうです。(※なくなり次第終了となります)この機会にぜひ、お店をのぞいてみませんか? PARFAGE〈パルファージュ〉はどこにある? 取り扱い店舗を探す 忙しい毎日にこそ、意識して自分を大切にする気持ちを持つことが大切。女性である自分にパワーをくれるようなアイテムを、PARFAGE〈パルファージュ〉で探してみてくださいね。 PR:ワコール
2018年03月29日仕事が終わってから家事育児、休日も子どもがいると休めない…ママはゆっくりする暇がないですよね。疲れが取れなくなってきた…と感じていませんか? また、月経のたびに鉄が失われる女性は鉄分不足になりやすくそれが不調の原因になることも。そんな時、手に取ってほしいのが「サジー」です。サジーは、 鉄分が豊富なフルーツで美容にも授乳中のママにも嬉しい成分が豊富に含まれている のです。 栄養の宝庫と言われている「サジー」。サジーを飲むと、肌や髪のツヤが良くなると美容マニアの間で噂が広がったことから注目を集めました。調べてみると「サジー」には 栄養素がたっぷり200種類以上も! 入っていることがわかりました。 サジーってなに? WHO(世界保健機関)から予防医学として認定されているアーユルヴェーダに認められています。また、サジーは乾燥した荒れた大地にも力強く根を張って短期間で成長することから、砂漠化した土地を豊かにするためにも活躍します。 栄養の宝庫「サジー」とは?詳細を見る そんなスーパーフルーツ「サジー」を手軽にとれる「豊潤サジー」。クワバタオハラの小原正子さんが飲んでいることで有名なこのドリンク。入っているのは、 100%自然なもの だけ。(サジー99.9%とステビア0.1%)めざましテレビやひるおびでも特集されたので知っている方も多いかも? 女性にうれしい 鉄分、ビタミン、アミノ酸など200種類以上の天然の栄養 が、ひとくちでとれる手軽さが大人気なようです。 サジーを手軽に摂れる方法とは?詳細を見る 豊潤サジーの特徴まとめ ・豊富な鉄分量 └プルーンジュースの32.5倍!※ ・栄養素のバランスが良い └ビタミンやミネラル、アミノ酸(必須アミノ酸すべてを含む)が豊富。200種類以上のバランスがよい栄養素で女性に嬉しい。 ・自然の原料でできている └原料はオーガニック認証済みなものだけを使用、妊娠中から子供まで飲める(99.9% サジー、0.1%ステビア)。自然の食品で鉄分がとれるのも魅力的。原料のサジーはオーガニック認証取得済み(有機JAS・有機NOP・有機EU)。更に保存料 香料、着色料、人工甘味料、酸化防止剤は一切不使用。 ・毎日1口飲むだけの手軽さ └1口飲むだけなので、続けやすく簡単。オレンジジュースや乳酸菌飲料で割ったり、ヨーグルトに入れたりと様々なアレンジも。 ※食品分析開発センターSUNATEC 成績書NO:150701538-001-01 季節の変わり目で体調が崩れやすくなって、体のダルさを感じている人も多いのでは?忙しい現代の女性を助けてくれる成分が豊富なフルーツ「サジー」を試してみませんか? 数量限定! 1,000円で豊潤サジーがお試しできます PR:フィネス
2018年03月23日子育てをしていると、「うちの子ってどうしてこうなんだろう」「親としてどんな声掛けをしてあげたらいいんだろう」そんな悩みを抱えることはありませんか? そこで、ウーマンエキサイトは毎日子どもとの相性を診断し、子どものやる気を引き出す方法やその子にあった叱り方、褒め方などを教えてくれる動物系占いと共同開発した「おやこ診断」をリリースしました。「かぞくの本質」、「今日の関係性」、「ファミリー診断」の3つのコンテンツで構成された「おやこ診断」は、ウーマンエキサイトアプリ限定のコンテンツで、iOSは2018年3月13日、Androidは2018年3月22日より配信されます。 iOS ウーマンエキサイトアプリ Android ウーマンエキサイトアプリ はじめに家族の情報を入力! すぐに診断開始 はじめに、ウーマンエキサイトのアプリをダウンロードし、ホーム画面からアプリを起動。緑色の画面に出る「早速やってみる」をタップします。 次に下記の(1)~(3)の情報を入力します。 (1)あなたの生年月日 (2)パートナー(パパ)の生年月日 (3)子どもの生年月日、性別 ※子どもの登録は最大3人まで可能です。 まずは家族一人ひとりの本質を知ろう! かぞくの本質は「動物占い」発案者の前田知則氏監修のもと、生年月日や男女の性別に隠された性格や特性等を、統計学に基づいて分析、診断しています。 登録が完了したら、まずはかぞくの本質をチェックしましょう! 自分の基本性格や行動・感覚パターンの診断結果が表示されています。旦那さんとの関係性や、お子さんから見たあなたのイメージ、母親としての傾向などを細かく分析します。 顔のイラスト部分をタップすると、家族それぞれの診断結果が見られます。 子どもの診断結果は、基本性格に加え本人の得意分野や才能、適正能力を診断します。毎日ママの頭を悩ます子どもをやる気にさせる方法や、適切な叱り方・褒め方、思春期の行動と対策なども紹介しています。きっと子どもが成長していく過程のヒントになるはず。また、子どもと同じ本質を持った有名人も分かります。 今日の親子の関係性は? 次に、画面上の中央にある「今日の関係性」では、ママと入力した子どもやパパとのその日の関係性が見られます。ハートの数が少なければいつも以上に気にかけてあげたいサインです。 また、この画面から顔のイラストをタップすると、一人ひとりのその日の運勢が。息子の今日の運勢は「門限ギリギリに帰ろうとすると、信号が赤だったりと小さなトラブルで間に合わない、なんてことになりそう。少し早めに遊びを切り上げておうちに帰るようにしよう」とのこと……! 早く帰るように連絡しておかなくちゃ! ずばり!あなたは○○なファミリー! そして、登録した家族を全24パターンから診断! 「あったかママのマニアックファミリー」「秘書系ママの気配りファミリー」「切れ者ママのミステリアスファミリー」など、あなたがどんな家族かを診断します。 有料診断が今なら無料に! 家族のことを詳しく知ろう そして、今なら「かぞくの本質」画面の有料ページを無料で見ることができるチャンス! 通常は、家族の情報を入れると、以下の枠線内にあるあなたの本質診断までが無料で見られます。 【無料コンテンツ】 ■あなた(パートナー)の本質診断 内容 ・基本性格 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 -- ■子どもの本質診断 内容 ・基本性格 ・行動パターン ・感覚パターン ・同じ本質を持った有名人 そして、今なら以下の有料コンテンツが無料! 【有料コンテンツ】 ■あなた(パートナー)の本質診断 内容 ・あなたから見たパートナーの関係性 ・母親としての傾向・子どもから見たイメージ -- ■子どもの本質診断 内容 ・やる気にさせる方法 ・思春期の行動と対処法 ・叱り方、褒め方 ・得意分野・才能 ・能力適正 あなたの家族はどんな診断が出るのか、「ウーマンエキサイト」のアプリでチェックしてみてくださいね。無料キャンペーン期間は2018年6月27日(水)までです。 >>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年03月12日NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」で放送された、昨年4月から1年分のうたを中心に、全25曲の映像を収録したベストDVD『NHK「おかあさんといっしょ」最新ソングブック おまめ戦隊ビビンビ~ン』が4月18日(水)に発売されます。 うたのお兄さん・花田ゆういちろう、うたのお姉さん・小野あつこら出演者の4人が、人気番組「ピタゴラスイッチ」にゲスト出演し、お笑い芸人・いつもここからの2人と一緒に、名物コーナー「アルゴリズムたいそう」と「アルゴリズムこうしん」を披露する映像が特典として収録! 人気番組同士のコラボレーションは必見です。 また、予約購入すると先着で “作ってあそぼう「おまめ戦隊ビビンビ~ン」なりきりお面”がもらえます。観光地などにある顔出しパネルのように、お面から顔だけを出す仕様で、お面の表面には好きな色が塗れるので、オリジナルの“おまめ戦隊”変身できます。 他にも、無料ダウンロードできるアプリには、期間限定で携帯画面上に画像が現れる仕掛けが用意されています。昨年10月の放送当時、全国で数多く誕生したちびっこおまめ戦隊も収録されている、豪華な内容になっています。 【DVD『NHK「おかあさんといっしょ」最新ソングブック おまめ戦隊ビビンビ~ン』商品情報】 2018年4月18日(水)発売 品番:PCBK-50125/価格:3,200円(本体)+税 収録分数:57分[本編 35分+特典 22分] ■収録曲(順不同) そよかぜスニーカー(2017年4月のうた) とり(2017年5月のうた) あめのひドキドキ(2017年6月のうた) ぱんぱかぱんぱんぱーん(2017年7月のうた) にんじゃ きりん(2017年9月のうた) おまめ戦隊ビビンビ~ン(2017年10月のうた) オカリナのリーナ(2017年11月のうた) もくもくふゆーん(2018年1月のうた) おはよう!(2018年2月のうた) すごいぞ!じゃがいも ほしぞらカーニバル ちょんまげマーチ ふたごのタンゴ かげはともだち ~シルエットはかせのうた~ ブレーメンのおんがくたい べるがなる(フルバージョン) ※本編歌詞選択機能付き ■特典映像 □からだをきたえよう はしるよ はしる ガマン ガマン! ドンスカパンパンおうえんだん チョロミーのぱっちりダンス へんしんロボット★マックス どっこいしょ ブンバ・ボーン! □ピタゴラスイッチにゲスト出演! アルゴリズムたいそう アルゴリズムこうしん <DVD先着予約購入者特典> 作ってあそぼう「おまめ戦隊ビビンビ~ン」なりきりお面 ※一部取扱いのない店舗がございます。ご予約・ご購入前に必ず店舗にご確認ください。
2018年03月09日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「子どもの世界の悩みは大人が思っているより大きい…親はどう寄り添う?」 で実施したアンケートから見えてきたのは、子どもの悩みに親も一緒に悩んでいる姿でした。 ■子どもに悩みを相談されたことある? ウーマンエキサイトで実施した「子どもに悩みを相談されたことはありますか?」というアンケートでは次のような結果となりました。 Q.子どもに悩みを相談されたことはありますか? ある 36% ない 2% (子どもが小さいので)まだない 62% 子どもから相談されたことがある人が、36%。子どもが小さいためにまだ相談されたことがないという人が62%といました。 以前、筆者の友人から「子どもが小さいうちは子どもだけの心配をしていればよかった。体調のこと、成長具合のこと。そのときはそれがとても大きな問題に思えていたけれど、大きくなると悩みが変わってくる。 友だちづきあい が始まることで、悩みの質が変わり、親も解決ができなくなってくる」と話されたことを覚えています。 子どもも大きくなってくると、自分と親だけの世界から 友だちも含めた世界 へと広がっていきます。そしてそこには自分の感情だけではどうしようもできない問題も生まれてきます。そんな子どもの悩み、親はどうすればいいのでしょうか? ■親も我慢してきたから子どもにも我慢させてしまう ちゅいママさんは、長男に友人のことで相談されて「ねぇ~、お母さんなんとかしてよ~!!」と泣きつかれてしまったそう。でもちゅいママさん自身は大きなけんかをした経験がなく、どうしたらいいのかわからなくなってしまったといいます。 「子どもが悩んでいることについて親としてどのように対処したか、教えてください」というアンケートからも 「親が悩んでしまった」 という回答がありました。 子どもは小2女子です。現在進行形でキツい言葉を言う友達に悩んでいます。泣きながら帰宅することもあるため、とにかく話を聞き同意すること(同情ではなく)をしていますが、相手の子には本当に腹が立って…。 「嫌だということは伝えた方がいい」と言うと、逆に「自分が言われたら嫌だから言えない」と娘。「その子が今後困らないようにするために、伝えることも優しさだ」と、つい先程話しました(^_^;)。とは言えそんな嫌な役回りを娘に背負わせるのもなぁ…と、心の声もついつい娘に言ってしまう、ハッキリしない親です… なんでも正面から受けてしまい、流すという事がなかなかできない子どもで、何かあると毎晩布団の中で1時間以上言い続けます。私も最初は、「あーしたらいい」「こーしたらいいんじゃないか」とアドバイスをしていましたが、それで解決したと思うことはありませんでした。共感が大事と読んだり聞いたりして、いまはただひたすら聞いていますが、それで本人はスッキリしているのかどうかははっきり言ってわかりません。ただ子どものためと思っても何日も続くと、私の方もいい加減しんどくなり、悩みにうまく対処できない。自分はダメ親だなと思ってしまい、つらいです。 「自分が我慢して合わせてしまうタイプなので、 子どもにも我慢させてしまう 」と親自身が苦しんできたことを、子どもにも強いてしまっているように感じて苦しんでいる人もいました。 また「4月から娘が幼稚園に入ります。私自身が社交下手なので、『こうしたら?』っていう提案もできるのかしら?といまからガクブルです」という方も。4月から入園、入学を迎えるママたちは、新しい環境下での子どもの友人問題は、もっとも心配していることかもしれません。 ■相談されたときは「聞く」ではなく「聴く」 ちゅいママさんは、ある日出会った先生によって反省をしたといいます。それは、大人からしたら「そんなこと」と思えることで泣いていた女の子に、 先生は話を聞いてあげるだけだったのに、女の子は涙をふいて登校した という出来事。「私が長男にしてあげるべきだったのは、解決の方法や言葉ではなくて、聞いてあげる姿勢だったんだな」と考え直したそうです。 アンケートからも「子どもの話を聞く」という意見が一番多く集まりました。また話を聞く際に、子どもが小さい場合には背中やおなかをさすりながらだったり、聞いた後にギュッと抱きしめているという声も聞かれました。 話をよく聞く、気持ちを理解した上で私は自分の失敗談や経験したこと、小学校の思い出なんかを話します。娘は目を輝かせて 「ママもそんなことあったの!?」 と普通に話すよりも数段テンション高めで食いついてきます(笑)。そうこうしてると、娘はスッキリするのか悩みが飛んでいくみたいで顔が明るくなってます。女性は話す行為でストレスを発散させるというので、ウチではもっぱら悩むと親子でワイワイ話して発散してます! “思い込み”という可能性もあるので、悩みを聞いて、少し様子を見ました。ただ、 「先生に話そうか?」と聞いて、「もうちょっとがんばってみる」と言われたら、「わかった。でも、ママは悲しむ姿は見たくないから、つらかったら我慢しないで言ってね」とも伝えました。 またちゅいママさんの出来事ではありませんが、現役の先生からも意見が届きました。 私自身の子どもはまだ3歳なのですが、小学校の教員をしているので、そのようなことは多々あります。放課後の遊びのことで相談されることももちろん多いです。ときには公園まで様子を見に行くこともあります。相談されたときはまずはそれぞれに話を聴きます。話を「聞く」ではなく、 「聴く」 です。耳を傾けてしっかり話を聴きます。「傾聴」とも言います。やっぱり適当にあしらってると、子どももわかるので、気をつけています。ちなみに、言葉が乱暴な子というのは、語彙が少ないことが多いです。 毎日が忙しく、話を聞いているつもりでも、つい夕食を作りながらなど、「ながら」作業で聞いてしまうことがあります。聞いても流してしまっていてはダメなんですよね。きちんと子どもの気持ちをくみ取りつつ聴くことが必要なのでしょうね。 そして「言葉が乱暴な子は語彙が少ない」という意見に「そうだったのか」と納得。自分の気持ちをうまく伝える術(語彙)がないから、力に頼ってしまうのかも。たとえば「●●君は、どうして怒ったんだと思う?」「もしかしたらサッカーで負けてくやしかったのかな」と相手の感情をママが代弁してあげると、子どもも相手の気持ちを考えるようになるかもしれませんね。 ■子どもの悩みにジャッジしてしまう ただなかには「話を聞く」ことに失敗したという人もいました。 はじめは「そんなこと言われて嫌だったねー」と共感して聞くのですが、子どものお友だちから「○ちゃん(子どものこと)がこんなことした、あんなことしたーー」といろいろ聞かされると、つい自分の子どもの言い分ばかり聞いていられず、「お前がこうだから、お友だちに嫌われるんでしょ!」と言ったりしちゃいました。子どもからの相談は、「受け止めてあげなきゃ」と思いながらもつい余計なアドバイスをしたり、ジャッジをしたり子どもに「●●なところを直せば?」と言っちゃいます。でもどうしても嫌なら学校行かなくてもいいし、学校変えてもいいよとは伝えてます まずは話を聞いて、気持ちに寄り添う。そんなことわかってます。それでも「ママ何とかしてー」が続くと「自分で何とかせいー!」ってなっちゃう(笑)彼にしたらとても大きな悩みなんですね。私も今後その視点を大事にしていきたいです。親の「自分で何とかせい」が続くと、相談もされなくなり、いじめで命を絶ってしまったり…につながるのかなとちょっと怖くなりました。 自分だって夫に話聞いて欲しいときは、解決策じゃなくて共感して欲しいだけってことが多い。これは“めんどくさいときの私”だと思って対処していきたい です。 いつだって子どもの味方でいること。そう思いながらも、いつまでも続くグズグズした言葉に、ついついキレそうになることもあります。「話を聞くだけ」こんなことすらも、忙しいとできなくなってしまう。子どもに共感するためには、親自身の体調や感情がばっちりで、ときには忍耐が必要となることもあるんですよね。 ■解決策を親はどう示すべきか? まずは話を聞き、そのあとどうすればいいのか? 親が聞いたら子どもが満足すればいいのですが、それだけではまだ心が晴れない場合には次のステップを考える必要が出てきます。 まずは聞く。2年生の女の子だから、説明も自分の気持ちを話すのも、わりと上手です。 それから、「嫌だったね」と受け止め、その上で、「みんなと仲良くできたら1番だけど、あわない子も絶対いる。あわない子より、あう子との時間を大切にしたらいいよ。あわない子は、『あらあらこんな子もいるんだな』程度に思っていればよいよ」と話してます。すべてが解決できることではなくなって来てるので。性格や育った環境の違いなどで。 「関わらない」、「気にしない」、「自分とは違う人間なんだな」 という考えも必要かなと。 「嫌なことをされたら、きちんと言葉にして 『嫌だ』と伝えないと 相手はわからないよ?」と言っています。それが言えないならばその場から離れる。それでもダメなら先生に話す。「ママは学校でずっと一緒にいてあげられないから話を聞いてアドバイスしかしてあげれない。自分が悩んでる間、相手はなんとも思ってないことが多い。だからこそ嫌なことがあったら、その場で言わないと相手も冗談のつもりだったことを反省したり考えたりできる」と、励まして声かけしました。 友だちがしていることを正面から受け止めて、そして悩んでしまうという子も多いよう。相手がどこまで「いじわるでしていること」なのか、それとも「冗談なのか」の距離感がつかめずに苦しむこともあるようです。 ■学校に相談するときの線引きは? 「話を聞く」に次いで多かった対処法としては、「学校に相談する」でした。しかしこの段階で親が悩んでいることもわかってきました。それは「学校に相談するときの線引きはどこか?」というもの。 いまの時代、何かを学校に伝えてしまったときに 「モンスターペアレント」 と思われるのではという恐怖もあります。それでなくても先生は忙しいと言われていて、子どものささいなことかもしれない感情を伝えてもよいものか悩むところです。 そこで学校に相談する際の線引きをココと決めている方の意見を紹介いたします。 <親が考える学校に相談するときの線引き> ●学校のことで悩んでいて、「学校に行きたくない」というレベルまで行ったら ●上級生が関わっているなど、子どもだけで解決できそうにないなという場合 ●「1(こちら側)対 多数(相手)」の場合で、子どもだけで解決が困難と判断した場合 ●その子と話をして、それでもやめないならその子の親、そして担任に相談 ●「ママが言ってやろうか?」と聞くと必ず「そこまでは大丈夫だよ」と言っていた子がある日泣いて帰ってきて「ママ、もうママが言ってー」と言われたとき 相手の親に伝える、伝えないについては、意見が分かれていました。「相手の親に伝えると、余計に修復が難しくなる気がします」というように、もし自分の子どもが加害者と言われてしまうと親としてもカッとなってしまうこともあり、その関係性には確実にひびが入りそうです。 しかし「子どもの悩み」というレベルではなく「いじめ」にまで発展してしまった場合には、親も覚悟が必要となってくるかもしれません。 親子でじたばたしました(笑)。いじめ的なハードなものだったので…。「いじめ110」的な専門家に相談したり、学校の先生にも相談しました! ただ相手の子や親御さんには直接抗議するようなことはせずに、対処法と先生には見守りをお願いしました。あとは子どもとたくさん話して、現状を把握して「 あなたの味方はたくさんいるよ! だから大丈夫!」といってました! うちの息子の場合は、ある1人の友達(A君)から「一緒に遊ばなければ友だちをやめる」と言われたことから始まり、欲しいものを持ってくるように要求されるまでエスカレートしていきました。ほかにも息子のように困っている子がいると聞いたので、連絡帳経由で担任の先生に相談しました。 先生から子どもたちに話をしてくださり、解決にいたりました。A君の親とは面識がありませんでしたが、たとえ親同士が仲良くても、子どものこととなるとちょっとしたことでその関係が崩れてしまいそうで、安易に直接介入できない難しさをいつも感じています。 いじめへと発展させないためには、どう行動すべきか。これは本当に難しい問題です。親にできるのは、 子どもにとっての安全地帯(家など)と心の居場所を用意してあげること ぐらいかもしれません。そしていざというとき、子どものためには「学校には行かなくてもいい」と決断する力も持っておきたいものです。 ■「自分で解決する力」を育てるには 親の本音としては、「悩みを親が聞いたあとは、自分で解決してほしい」ですよね。これから子どもが生きていくうえで、親が常に危険を取り除き、問題を解決してあげることはできませんから。 話をしっかり聞いて、受け止めることを心がけてます。いじめにあっても、悲しいつらい気持ちだけでいることはせず、それをみんなが笑えるネタにする力と跳ね返す力を身につけることを話してます。自分がいま何に悩んで、何でつらいのかを確認して、どうすべきかを考えてもらってます。たとえば「発表の失敗をした→からかわれた→泣いた」では、小さい子ならまだしも11歳になればちょっと幼稚かな? と。自分のやったことを確認できて、どうしたら楽しい人生だったか? と 自分なりに答えを探します 。つらい苦しい人生だけじゃもったいない。 できるだけ結論は自分で見つけた方が納得すると思うので、ヒントになりそうな話しかけから 「●●ならどうしたいの?」 と言って聞くようにしてます。が、まだ幼稚園児なので難しいことは子ども同士もわからないから、私だけで抱え込まずに夫にもそれとなく相談して回答を求めたりします。 「自分で解決しろ!」と突き放すのではなく、まずは 子どもに寄り添う 。そして「あなたはどうしたいの?」と子ども自身の課題であることを伝えてみることも大切かもしれません。 もし子どもが家族全員にも悩みを打ち明けることに同意してくれたら、みんなで話しあってみると、いろいろなアドバイスがもらえるかもしれませんね。ただ注意したいのは、親が考える正解が思い浮かんでしまっても、それを押し付けてしまうと、子どもには「親って結局、何にもわかってない」と思われてしまうことに。 ママだって「ただ愚痴が言いたかっただけ」な日があるように、子どもだって言ったことをただ受け止めてもらえるだけで、スッキリすることもあるはずです。でも相談した内容を「くだらない」「何をそんなことで悩んでいるの」と親に一蹴されてしまったら。もう二度と子どもは、親に相談をしなくなるかも。 「子どもの悩み」は、どこから直接介入するべきなのか、対処法をアドバイスするのも違うかも…?とモヤモヤすることも多い「親の修行のひとつ」だとは思いますが、まずは子どもの気持ちを受け止める場を作ることを大切にしたいですね。もし悩みがすぐに解決しなかったとしても、 「親がきちんと自分を見ていてくれている」 という安心感があれば、時間がかかったとしても子どもの中では解消していくのではないかと思います。 Q.子どもに悩みを相談されたことはありますか? アンケート回答数:419 Q.子どもが悩んでいることについて親としてどのように対処したか、教えてください アンケート回答数:105 (アンケート集計期間:2018/3/1~2018/3/5)
2018年03月08日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「『名前のない家事』からの解放! 夫も子どもも気軽にできる片付け術」 で実施したアンケートで、多くのママが家事の分担について夫にモヤモヤしていることが浮き彫りになりました。 ■家事を家族で分担できている? ウーマンエキサイトで実施したアンケート 「家事を家族で上手に分担できていますか?」 から、 64% の家族で家事の分担ができていないという意見が集まりました。 Q.家事を家族で上手に分担できていますか? できている 7% ややできている 29% 全然できていない 64% 専業ママの家庭、共働きの家庭ではこの割合はもしかしたら変わってくるかもしれません。でも多くのママが家事の分担ができないことにイライラしていることがわかってきました。どうして家事の分担ができないのか。どうすればママたちの不満は解消できるのか考えていきます。 ■ママしか気づいていない「名前のない家事」 最近メディアでも取り上げられる 「名前のない家事」 。夕食作り、お風呂洗い、洗濯といった名前のある家事ではなく、日常に確実に存在し、少しずつ時間がかかるけど、その作業をだれも「家事」だと認識していないようなもの。これらを「名前のない家事」といいます。 ちゅいママさんは、「妻の私は毎日の家事が『やってもやっても終わらない』イメージなのに対して、夫はそうじゃない。」といいます。その正体こそが名前のない家事。しかもこの家事のやっかいなことは、 「やっている本人(ママ)しか気づいていない」 という未確認生物なみの存在にあります。 名もなき家事、わかります! 醤油(しょうゆ)は、勝手に増えないし。ゴミ捨ても、捨てるまでの道のりがあるのです! ゴミを捨てる日の把握もありますし。お互い働いていたり、専業主婦だとしても育児があるならば、家事は絶対に分担しないと、いつか大爆発してしまうと思います。 基本的に、「快適な生活」というモノを営むためには「名前のない家事」って本当に必須ですよね。でも、それに気づいて、みずからやってくれるような子どもや夫って、ほんとにわずか。「ゴミ捨ては、集積所に持っていくだけじゃないのよ~。家中のゴミを集めて、汚れたゴミ箱拭いて、新しい袋かぶせて、集めたゴミ袋の口を結んで、やっと集積所に持っていけるのよ~。」って先日娘に説教したばっかり。「名前のない家事」っていうか、「気づかれない家事」…多いですよね、本当に。 気が向いたときだけ食器を洗ったり、浴槽だけを洗ったりして、旦那は家事を半分以上やってるつもりになっています。日々の片付け、カビ取り、加湿器の洗浄、枕カバーや寝具の洗濯なんて 知りもしないんだと思います。 シャンプーの入れ替え、トイレットペーパーの交換、ゴミ袋のセット、回覧板をまわす…。普段あまり認識していない地味な作業ですが、意外にこれらの作業がじわじわとボディーブローのように家事の量を増やし、ママたちのストレスとなっていくのかもしれません。 ■夫は気がつかないという生き物だった!? 妻が「家事が大変!」と訴えても、「毎日、家事に追いまくられて自分の時間がないの」と嘆いても、気がついてくれないのが夫という生き物なのでしょうか。おそらく会社では上司の空気を読み、クライアントの要求をヒアリングしているはずなのに、家ではなぜかその能力は発揮されないようです。 「気がついた人がやる」と旦那は言いましたが、旦那は気がつかない生き物です。空き缶がたまろうが、トイレが汚れようが、ポストに郵便物がたまろうが、まったく気がつかない。結局私がやりますが、やったことに気がつくはずもなく…。たまに申告しますが、「で? 褒められないと家事もできんの?」と地獄に突き落とされます。 こちらがやったことにはまず気づきもしないが、自分がやったことには気づいて一言欲しいと言う。「やって欲しいなら、『やって欲しい』と言えば?」と、基準が常に二番手なのがムカつく。 あなたも、子どもも、この家にいてこの家を汚し、散らかす一員でしょう? ちょっとくらい手伝うのは間違いじゃないでしょうよ! なんで、母であり妻であり、専業主婦だからとすべてのあと片付けを私1人がやならければならないのか!! でも夫が「気がつかない」のは、 夫だけの責任ではない と答える人も。 そもそも、育てられた環境がダメ! 男の子跡取りだからと、何もしなくてもご飯が出てきて、洗濯物は、あたり前のように畳まれタンスに片付けられている。一方、女の子は、兄弟の分まで母のお手伝いを小さい頃からするのがあたり前で育った年代は、いくら言っても無理! 共働きだろうが「なんで俺がしないとダメなの?」と。そうやって育てた親の責任だ! と旦那を見て思います(笑)。 ■専業主婦は家事分担は言ってはいけないのか? 「家事を分担しよう」とは、ただでさえ言い出しづらいセリフ。とくに専業ママは、 「一日中家にいるんだから時間あるでしょ?」 という伝家の宝刀を夫に抜かれたら、返す言葉を失いがちです。 「専業主婦は、片付け含めすべてするのがあたり前」これが夫含め周りの身内の考えです。この記事にある「名前のない家事」をやってくれなんて、そんなハードル高いことだれも期待してない! でもせめて、『使ったタオルは洗濯カゴにいれるとか、そったヒゲが散らばってたら流すとか、それくらいしろよ!』と夫に言いたくなります。夫はもう死ぬまで家事ができないと思うが、息子には家事分担の意義を伝え続けたい。 私自身、専業主婦。主人は朝早くから夜遅くまで働き、休みは日曜日だけ。主人には感謝していますが、主人が忙しい分、家事は100%私の仕事になっています。先日、子どもたちに「ママ忙しいからこれやってくれたら助かるんだけど~」と言うと、「ママはずっと家にいるんだから忙しくないでしょ。本当に忙しいのはパパだよ! 私も幼稚園行って疲れてるんだから!」と言われ…。私ってなんなんだろう…何も報われず感謝もされず…虚しくなりました。 夫ならずも子どもにまで「家事はママがやるのが当たり前」と言われてしまったら、そのショックはかなり大きかっただろうと思います。ママは「家族のため」と思ってがんばったとしても、その分の見返りはないし、家族のだれからも評価されないことが、よりママたちを暗たんたる気持ちにさせるのかもしれません。 またなかには「専業主婦だから何も言えない」と、ママみずからが家事分担を放棄していることもあるようです。 ■こんな工夫で夫に家事してもらっているママたち ママたちが「名前のない家事」にモヤモヤしているなか、ちゅいママさんは「ついでに何かを手に持つ」作戦を実行しました。これは家の中を移動するとき、必ず何かを持つ(たとえば転がっているおもちゃを持って片づける、玄関に落ちているゴミを拾う)ことで、所定の位置にモノを戻させるというものです。 アンケートでも、家事分担が「できている」「ややできている」と答えた人は、36%。世の中には、家事をしていない夫ばかりではないのです。ちゅいママさんのように、作戦を実行しているママからの意見もありました。 わが家は、夜洗濯物を干すのを夫とやるようにしました。リビングにいると夫はスマホいじりを止めないので、私が必死に何か話していても上の空なのです。洗濯物を干しながらスマホはいじれないので、大事な話は洗濯物を干しながらするようにしています。 5.3.1歳のお母さんです。私は旦那に食器洗いだけはすべてやってもらっています、平日も。これだけ絶対してもらうだけで、負担が少し軽くなりますし、旦那がどんなに飲み会が多かろうが少しは目をつぶることができます。 なかには「死ぬほど洗濯物が嫌い」というママは、夫に洗濯物だけやってもらえればOKという人もいました。このように「キッチリ分担」ではなく、「お互いが得意とする家事を行う」という方が、真似しやすいかもしれません。 いっそのこと「名前のない家事」で、だれも気がつかないんだったら、やることを止めてみちゃうというのもひとつの手かも。ただ、結局耐え切れなくなってやってしまうママが多そうなのですが…。 ■正しい夫婦のカタチはなんですか? ただ「家事を夫婦で分担する」というのは、正しい夫婦のカタチなのでしょうか? 「家事の分担を明確化すると、相手がやらないことに余計イライラするのでは?」という意見もありました。 分担というのは、お願いしなくても進んでやることだと思うのですが、夫はお願いしないとやってくれません。お願いすれば、文句言わずやってくれるだけマシなのかもしれませんが、これはお手伝いであって分担ではないし、いちいちお願いするのも気が引けてきて、結局自分でやってしまいます。 分担したいけれど、旦那が休みなく働いていると思うと頼みにくい。それに、「あーその干しかたじゃだめ」と、気になって仕方ないので、結果自分でやる方が気が楽だったり。 夫が仕事で忙しく家にいる時間が少ない場合、「家事の分担」というのは現実的に難しいという家庭も多いことでしょう。 ママのモヤモヤの正体は、家事の分担なのでしょうか。家事は「やってもストレス」「やらなくてもストレス」というところがあります。そこには「家事」を毎日こなしているにも関わらず、 感謝されないこと にあるのではないでしょうか? ましてや「名前のない家事」はやっていることすら気づいてもらえていない状態…。 だとしたら解決方法は、「家事の分担をキッチリすること」ではなく、 「その家庭ごとのスタイルづくり」 なのかも。どんなに「夫が家事に非協力的だ!」と訴えても、現実に時間がなく、家にいることが少ない夫の場合には、ソレは難しいのですから。 この家庭ごとのスタイルづくりをするうえで最重要となってくるのは、夫婦の話し合い。なぜなら「夫が『家事は女の仕事だ』って言う」「妻が『小遣いは1万』と命令する」…。不満で爆発寸前だとしても、相手はその不満にすら気がついてないのかもしれません。だとしたら、まず自分が何を不満に思っていて、どういう形で解決できるのかを言葉にして、相手に伝えることが必要。 ただ、そもそもコミュニケーション不足の夫婦がいきなり「話しあいましょう」というのは、難しいと思います。まずは信頼関係を取り戻すために、相手の状況を気にかけること「最近、どう?」と、感謝することをこころがけてみるというのは、いかがでしょうか? 「仕事がんばってくれてありがとう」「夕食作ってくれてありがとう」。お互いいたわりあうことができれば、まずはモヤモヤが少しだけ解消して、次の一歩が踏み出せるのではないかと思います。 Q.家事を家族で上手に分担できていますか? アンケート回答数:642 Q.家事分担についてご意見をお聞かせください アンケート回答数:78 (アンケート集計期間:2018/2/22~2018/2/26)
2018年03月01日