ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
価値観が違う、産後クライシス問題や教育方針のズレ、親戚とうまく付き合えない…など、夫婦の危機の原因はあちこちに潜んでいます。夫婦の間に起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
高校2年生の加藤ミモリは、摂食障害で精神科病棟に入院。制限の多い入院生活で、当初は「怖い場所」と感じていました。しかし、他の入院患者との交流を通じ、ミモリの気持ちに少しずつ変化が訪れて…。
「こんな人いるの!?」時折、目の前に現れる非常識な人。他人であれば距離を置いておしまいで済みますが、近しい人とだとそうはいきません。夫や義父母・ママ友など、身近な人との間で起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
気になる新商品、話題のスポットやイベントなど、ウーマンエキサイト編集部が厳選してご紹介!
アプリの数は星の数ほどあれど、実際にどのアプリが便利で人気があるのかわからない! というアプリ難民なママたちに便利なアプリをご紹介しちゃいます。 楽天スーパーポイントスクリーン 楽天ユーザーだったら見逃せないアプリです。楽天で人気の商品やお得なキャンペーン情報を毎日配信。セールの情報を逃さずに得られるのは、うれしいですよね。「楽天スーパーポイント」に関するお得な情報も届きます。 『楽天スーパーポイントスクリーン』 ダウンロードはこちら(iOS, Android) ハニースクリーン 今話題のおもしろ記事や最新ニュースを読むだけでポイントが貯まるというアプリ。アンケートに答えてさらにポイントをゲット。ポイントは現金、LINEポイント、iTunesカード、nanacoギフト、EdyギフトIDSuicaポイントギフトなどに替えられます。 『ハニースクリーン』 ダウンロードはこちらから(iOS, Android) トクバイ 無料のチラシ・クーポンアプリです。スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど店舗の掲載数が多いのが特徴。会員登録不要なのも面倒でなくてよいですね。チラシの比較をすれば食費の節約を実感できそうです。違うスーパーで、こっちのが安かった!と悔しい思いをせずにすみますね。 『トクバイ』 ダウンロードはこちら(iOS) BONNE(ボンヌ) キッチン、コスメ、ファッション、ライフスタイル、ステーショナリーなど幅広いジャンルを揃えたソーシャルセレクトショップアプリです。トレンドから定番まで取りそろえていて、インテリアなどにこだわりあるママにぴったり。入会時に最大1000円分ポイントも! 『BONNE』 ダウンロードはこちらから(iOS) Creema ハンドメイドの作品を直接購入できるアプリです。アクセサリー、財布、バッグ、インテリア雑貨など400万点超のアイテムが出品中。ベビー、キッズアイテムも豊富で、お店で買うよりもリーズナブルにカワイイものが手に入るかも。 『Creema』 ダウンロードはこちら(iOS) ココダヨ 災害がおきた時、家族がどこにいたかを把握することができるアプリで、家族だけが見られるチャットで連絡ができます。緊急災害警報に連動して、通信が困難になる前に直近の家族の居場所を自動で共有。平常時でも居場所がわかるようにできて、お年寄りや子どもの見守りにも応用できます。 『ココダヨ』 ダウンロードはこちらから(iOS, Android) Laxus ブランドバッグレンタルもできて、毎日のファッションコーデも提案してくれるお役立ちアプリです。月額固定でブランドバッグが往復送料無料で使い放題。2017年経済産業省経済産業大臣賞(最優秀賞)も受賞している安心のサービスです。 『Laxus』 ダウンロードはこちら(iOS) requpo (リクポ) 検索不要のサロン予約アプリとはなんぞや? と思ったら、なんとお客さんのリクエストに応じてエリア内の美容師からアプローチがくる新しいスタイルのサービスを提供するアプリです。一番気に入った場所からクーポンも受け取れちゃいます。これなら、お気に入りのサロンや美容師さんが見つかりそうです。 『requpo』 ダウンロードはこちらから(iOS) お試しでもよいので、紹介したアプリを是非つかってみてくださいね。
2018年02月25日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「専業主婦もストレスフル! 『預けられない子育て』を経験した私の願い」 で実施したアンケート。「母親が1人で抱え込みがちな育児の現状『預けられない子育て』について、ご意見をお聞かせください」の問いに、専業ママ、働くママの双方から多くの意見が集まりました。 ちゅいママさんは、「働いていても働いていなくても、 誰でもいつからでも子どもを保育園に預けられるようになったらいいのに 」と言います。この意見に賛成、反対と表明する人、「どうすればいいのか?」と問題提起する人など、「小さい子どもを預けること」について、多くの人(とくにママ)が関心を持っていることがわかりました。 ■専業ママが思っていても口に出せなかったこととは 「働いていなくても保育園に預けたいと思ってはだめでしょうか?」と問うちゅいママさんに対して、「涙しながら共感しました!」「思ってはいけない! と思い込んでいたことを書いてくれてありがとう」と、自分の気持ちを代弁してくれたと感動する声が、もっとも多く集まりました。 筆者の意見に賛成です。0~2歳児は保育園、3~5歳児は幼稚園をなかば義務にしてしまえばいいのに、と思います。雇用も促進されるし、「女性ももっと働こう!」という国の方針にも合うと思います。一人でいる時間は人間ならだれでも欲しいものです。子育てや介護の最中でも、その状況から離れられる環境が用意できなくては、だれだってストレスでつぶれます。 みんな思っていても口に出して言えなかっただけだと思います。現代の育児は人の手を借りることが難しいです。父親も帰りが遅くクタクタで、育児に参加したくても仕事だけで精一杯の日が大半をしめていますよね。ずっと預けっぱなしにしたい訳じゃない。少しだけでいいんです。 もし子どもを預けられるようになれば、虐待が減るのではないか、少子化が止まるのではないかという意見もありました。 核家族化が進み、ママとイヤイヤ期の子ども、産まれたばかりの赤ちゃんだけが部屋の中に閉じ込められてしまったかのように感じるママたち。ちゅいママさんは、「同じ景色の中で終わりのないマラソンを走り続けているような感覚」と言い表しましたが、アンケートでは 「生き地獄」 と評した人もいます。 ■「専業ママを自分で選んだ」というストレス ちゅいママさんは専業ママも働く主婦も経験したうえで、「圧倒的に 専業主婦の方がストレスフル だった」と話します。「働いていないのだから育児・家事は完璧にこなす」ことを自分で課してしまったり、「専業ママなのだから子どもを預けること」をみずから制限してしまったりするママも多いよう。 すべてを選んだのは自分という責任感、夫から理解してもらえない専業主婦のせわしなく退屈な毎日、働いていないという家計への無力さからの遠慮、夫や義母からの小学生までは家にいて子育てしてほしいという希望、言いきれないほどの理由があり私も一時保育を利用できない1人です。 「母親なんだから」、「専業主婦なんだから」、「自分が選んだんでしょ?」夫にまでも言われてしまう現状。 保育園の一時保育を利用したくても、リフレッシュで使うには何時間までと決められ、予約は常に取れない。疲れていても24時間休めない。下の子がイヤイヤ期になり、上の子に我慢させることも多くなり、体力的だけでなく精神的にも追い詰められても、だれも手を差し伸べてくれない現状です。預けることがいけないことのように、「お母さんといるのが一番だよね」なんて言われたり。少しの買い物にも何時間もかかり、子も親も最終的には険悪に。だれか助けて。 子どもと過ごす時間を「ヒリヒリと常に焼かれるような感覚。朝、目が覚めるとまた今日が始まってしまったという絶望感」とまで書いた方も。どうしてこれほどまでに 専業ママは追い詰められてしまっている のでしょうか。 そこには、世の中に蔓延(まんえん)する「母性神話」の存在があります。女性だったらだれもが子どもを出産すれば「母性」が宿り、「子どものためならどんなことでもいとわない」なんてことを男性のみならず、同じ性である母からも圧力がかかり、ママたちは追い詰められていきます。 私も本当に苦しかった。「子どもと、いつも一緒にいられていいね」といったパパを嫌いになるくらいに。 国の前に、パパにわかってもらえなかった。10年かけて、理解してもらいました。もう子どもは大きいですが、あのとき理解してほしかった。 仕事してないのに子どもを預けるのは良くないとか三歳児神話とか日本特有の「尽くして我慢して子を愛するのが母親」みたいな考えやめてほしい。 子育て経験者世代の「あなたの育て方が悪いんじゃない?」とか「愛するわが子を育てて何がつらいの?」とか 押し付けもやめてほしい。一時保育を利用する理由を記入しなくてはいけないのはなぜなのか。理由なんてなんでも良いじゃない。こんなに子育てにストレスあると少子化は止まらないよ 私は小さいとき親から、「保育園に預けられている子はかわいそう」とか、「子どもの成長が見られなくて親もかわいそう」と言われて育ちました。 だから、いざ私が子どもを預けたいと思ってもなかなか周囲からいい顔もされず、結局ワンオペ育児中です。保育園は悪者だというとくに自分の母親世代の風潮も何とかして欲しいです。 ■働かずに預けるのはぜいたくな意見か? しかし専業ママが「保育園で子どもを預かってほしい」と考えることに反対する意見もありました。 子育てと家事(仕事)の両立が大変なんだから、家事の方を頼む方向性はないの? 子育て大変だけど母の愛は唯一無二。家事から解放されたら朝から眉間にシワは寄らないんじゃない? 私も子育てしたから言いたいことはすごくわかる。でもそこは子どもを預けるより先に、家事代行の話をしてほしかった。 個人の受け止め次第ですが、ほんの一時期の問題であり、専業主婦が預けるなんてワガママとしか思えません。国費を投入するべきは、高齢者を含む介護や不妊治療が優先されるべきです。これらは、個人の受け止めとか、キツいキツくないの次元の話ではないからです。 現在預けられない育児中です。誰かに見てほしい、一人でゆっくりお風呂に入りたい。でも思うのと実行するのは別。働いていないのに毎日保育園に預けている人がもし周りにいたら、私はその人のことを親になる資格がないと心底思います。月に何度か一時保育に預けて美容室やショッピングなどリフレッシュはとてもいいことだと思いますが、それだけでは不十分なのでしょうか。 また、専業ママからは、「『仕事してます』と言ってPTAを専業ママに押し付けないでほしい」、「共働きの家の子どもがわが家に入り浸っている」といった「面倒なことをタダで押し付けられている」という声も聞かれました。 「専業ママVS働くママ」「時短ママVSフルタイムママ」というように、なぜか日本では同じ女性同士が対立構造になってしまいがちだと感じます。本当はどんな立場であれ、自分の望む形で生活をしたいはずなのだと思うのですが。 ■幸せな国デンマークの子育て事情 今回、専業ママが子どもを保育園に預けることに反対する人の多くは 「ぜいたくな意見」 というものでした。医療費、年金問題、介護など、日本では莫大(ばくだい)なお金を必要とする問題が山積みとなっています。だからこそ、だれでも預けたい人が保育園に預けることが「ぜいたく」となってしまうのかもしれません。 ちゅいママさんは、 デンマーク での「働いていなくても保育園に預けられる」という政策に共感し、「あぁ…日本もこうなればいいのに!!」といいます。デンマークといえば、国連が調査する「幸福度ランキング」で常に上位となっている国。そして高い税金を徴収する代わりに育児制度も充実しているといわれています。アンケートでは実際にデンマークで子育てしているという方からも意見をいただきました。 デンマークで子育てしています。こちらはむしろ1歳前後(8ヶ月頃から)から預けないと、「社会性が身につかん!」と言って、なかば強制的にまわりからとやかく言われて預けるにいたります。保健婦など公の人にもです。日本人の私は最初ものすごく抵抗ありました。語学学校に週3で数時間ずつしか通っていなかったので、学校のない日は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも、こちらの人たちはなぜ申し訳なく思うかまったくわからない感じでした。 ただ「日本もデンマークのようになればいい」とは簡単に言えない問題についての指摘もありました。 筆者の方はデンマークを引き合いに出していますが、デンマークの手厚い社会保証は高額納税あってこそと考えます。 保育園に2人預けてフルタイムで働いていますが、月11万かかっています。それでも、保育士さんの労働環境(お給料)はいいとは言えないと、当の保育士さんから聞いています。気軽に預けられる環境作りはもちろん重要ですが、金銭的な負担をだれが背負うかは、この問題で避けてとおれないと考えています。 高納税の国デンマークだから実現できた仕組みかもしれませんが、日本ではまったく実現できない制度なのでしょうか。 デンマークで子育て支援が充実する背景には、 女性の社会進出を促す目的 があるともいわれています。日本でも働き手が不足する状況で、女性が社会に出ていくことは必要不可欠な問題だろうと思われます。だからこそ国として少子化対策、女性への社会への進出については、同じ土俵で検討してほしいと切に願いたいです。 ■ママが「つらい」と言ってもよい社会 では、私たちが目指すのはいったいどういった社会なのでしょうか? 半年間の育児休業を経験した今1歳半の息子の父親です。父親目線で見ていても母親の育児実態がちゅいママのいうとおりであることがよくわかります。 2人目以降を考えると、専業主婦で年の近い子どもを一日中相手するのは相当つらいというのは容易に想像できます。子どもにはそれぞれの個性があり、複数の子どもを育てる場合、夜泣きがひどく数年間ずっと慢性的な寝不足、日中は一時も目を離せないというプレッシャーと対峙(たいじ)します。 日本にも預けられる環境が整うことで 母親が笑顔でいられ 、それで子ども父親も笑顔でいられるという良い循環となるよう切に願います やっぱり理想の母親像がだれの中にもあって、それが自分がお母さんになった後により一層重くのしかかってきます。お母さんだからわかるつらさがあるんです。それを経験したことのない人、国を変えることができる政治家などに訴えていかないといけない。そこが一番難しいところだと思うんです。日本は経済先進国だけど、いろいろな面で発展途上国だと思います。 転勤族の妻の子育ても、またつらいものがあります。キャリアは中断、子連れで新生活だけでも大変なのに、仕事や保育所情報求めるのも一苦労。日本企業の仕組みが専業主婦を作ってます。イクメンしたくても無理な男性もたくさんです 「選べることができる国=幸せな国」 と書いた方もいました。選ぶということは、もう一方を否定することではないはず。もちろん税金や費用の問題は大きいのですが、それだけではないと思います。ママ自身が作ってしまった「ママの檻」。そしてそんなママを閉じ込めてしまうような世間の風潮。それらも変えていかないと、日本で子育てすることが「つらい」ままなのではと思います。 なぜ預けることが悪なんでしょうかね。そういう空気感があると思います。 たまには騒ぐ子どもがいない、ゆっくりランチしてもいいじゃない。ホントに大変なんです、家で3歳までみるのは。でも、こんなこと言ったら言われるでしょ…「子どもがかわいくないの? かわいそう」って。 母親が子どもを預けやすい環境にするには、世論として子どもを預けても「良い!」という声をもっと一般的にする事がだいじかなと感じています。私自身や周りのママたちの何人かは一時保育に預けることを家族に反対され断念した経緯があるのです。気軽に預けることがあたり前という社会にしていく必要があると思います。 働いていても働いていなくても、預けることに否定的な人、肯定的な人がいます。ちゅいママさんは、「いつか働く、働かない、預ける、預けない、人それぞれ好きなように組み合わせられるような世の中になればいいにな…と祈るばかりです。」といいます。 今回のアンケートでは、多くの専業ママから「無給で365日働いて、それでも 『食べさせてもらってる』扱い 」というような悲痛な叫び声がたくさん聞かれました。そして働くママも保活であじわう苦悩、仕事・育児・家事に追われている人がたくさんいます。 「ママが疲れたときは休める場所があること」を望むことは、けっして「悪」ではないはず。今回のちゅいママさんの記事を読んだ方から 「ママが疲れたなら『疲れた』『つらい』と愚痴をこぼしてもいいんだ」「だれかが私と同じ気持ちを持っていると知ることができただけで救われた」 という意見がありました。 ママが子どもを預けることは、子どもに愛情がないということとは違います。「ツラいと感じている」ということを夫や周りの人に理解されない…、または自分が言ってはいけないと思っていることが、追い詰められる原因ではないでしょうか。 一時保育が利用しやすくなるなど制度面の改善にも期待したい! ですが、まずは つらかったら「助けて」と言える家庭、社会であれば、ママが感じる閉塞感も少しは薄らぐのでは と思います。 母親が1人で抱え込みがちな育児の現状「預けられない子育て」について、ご意見をお聞かせください アンケート回答数:875 (アンケート集計期間:2018/2/15~2018/2/19)
2018年02月22日日々の生活の中で電車を使う人が、欠かすことが出来ないのが “電車乗り換えアプリ”。 使いなれたアプリをずっと利用し続けているという人も多いかもしれません。 女性が電車移動するついでに、ササッとメイク直しのために駅の化粧室を使ったり、ちょっとしたおみやげや食品を買うために駅ビル、駅ナカを利用したり、ということもありますよね。 実は最近の“電車乗り換えアプリ”では、女性が使いやすいよう、乗り換え案内以外にも様々な機能が 利用できるのです。 今回は数ある“電車乗り換えアプリ”の中でも、知っておくだけで役に立つ、機能満載の 「JR東日本アプリ」 をご紹介します。 車両別のリアルタイム状況が分かる 荷物が多い時、混み合っている車両に乗り込むのは気が引けるもの。ママが持ち歩くベビーカーは特に気になるかもしれません。また、女性にとっては冷暖房が自分の体温と合っていなくて辛い……というのもありますよね。 そんな時はアプリ内の 「山手線トレインネット」 機能がおすすめです。 リアルタイム に更新されていく列車走行位置の中から、これから自分が乗る列車を選択すると、 車両ごとの混雑量・温度・ベビーカースペースの有無 などがアイコンでパッとチェックできるのです。 また、「ホーム出口案内」からは、エレベーター、エスカレーターの位置も確認することが可能です。 ホームを行ったり来たりせず、スマホで簡単に車両内の情報を知ることができると、お子さんがいる方や、荷物の多い方にとっては便利な機能です。 ■ママ友宅への手土産選びに使える ママ友の家にお呼ばれする時や、仕事のあいさつまわりなど、ちょっとした手土産をサクッと買いたい時に、駅ビルや駅ナカは便利なので、利用する方も多いと思います。アプリ内にある「エキナカ・マチナカを利用する」というタブから、最新のお得なクーポンや、人気のお弁当、おみやげがランキング形式で分かります。 ■オススメポイントと価格、売り場が分かるので比較がしやすい 「駅ビル・エキナカランキング」を駅到着前にスマホでチェックしておけば、効率よく手土産探しができます。 ■お子さま向けの施設も検索可能 「ベビー&キッズ」のタブからは、お子さま連れに便利な駅ビル&駅ナカの施設がまとまっています。新宿駅であれば、 オムツ替えできる階や、ベビーカーの貸し出し が行われている場所が、どの階にあるのか…など確認することができます。 お子さま連れのお出掛けは、ママやパパも移動に苦労させられることが多いはず…。このアプリには、そんなママとパパのために情報が集約されているので、スマホ一つでスムーズな移動が可能です。これでストレスなく、お子さまと一緒に電車でのお出掛けを楽しめるようになりそうです。 みんなにとって使いやすいアプリへ、電車はみんなのための公共交通機関。 「JR東日本アプリ」は、駅のオススメおみやげランキングから、お子さま連れの方がお出掛けしやすくなるような施設情報まで、みんなの電車利用がより楽に、より楽しくなるような機能がいっぱいです。 今まで何となく同じ乗り換えアプリを使っていたという人も、最新版で優秀な 「JR東日本アプリ」 を体験してみてはいかがでしょうか。 JR東日本アプリDLはこちら【iOS】 JR東日本アプリDLはこちら【Android】 文:ソーシャルトレンドニュース編集部 PR:JR東日本
2018年02月16日PR:株式会社NTTドコモ ドコモユーザーなら毎月貯まっているdポイント。お店やネットショッピングでも使えるのは ご紹介済み ですが、そのdポイントが、さらに貯まりやすくなる「dカード GOLD」。ゴールドカードというと年会費が高いイメージがありますが、特典を考えるとメリットの方が大きいかも。ドコモユーザーならおトクになる可能性が高い、その特典をご紹介します。 「dカード GOLD」を持つメリットは? 今回、 「dカード GOLD」を普段から利用している、ママリーダーズの原田さんにお話を聞いてみました。 原田あゆみさん 独身時代は看護師として勤務し、ゴルフ、茶道、社交ダンス、日本舞踊、ボランティア活動などオフも多趣味に満喫。その後、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。 ◆ポイント還元率が高いので年会費を考えても断然おトク ケータイは夫婦ともにドコモです。毎月のケータイと「ドコモ光」の利用料金(※1.2)で貯まるポイント還元率が10%(1,000円あたり100ポイント※3)とかなり高いので「dカード GOLD」に入会しました。 各月のケータイ料金が夫婦合わせると1万円を軽く超えるので、年会費の1万円を差し引いてもポイントをもらった方がおトク になります。これはドコモユーザーなら知らないと損だと思います! また、私は家族カードを使ってますが、1枚目の家族カードは年会費が無料(※4)なのです。ポイント還元率がかなり高いのに 家族カードの年会費が無料なんて嬉しい です。 お買い物では100円につき1ポイント貯まるので、クレジットカードは何枚か持ってますが、私はこの「dカード GOLD」をメインで使っています。少額でもポイントが貯まるので、あっという間にポイントが貯まるようになりました。一緒にポイントを貯めて家族で分け合えるのも良いですよね。 ◆いつものローソン、 マクドナルドで3%OFFに! ローソンでdカードで支払うと3%OFFなので、ローソンを使うたびにおトクな気持ちになります。 コンビニはよく行くので、3%OFFはすごく嬉しい です。また、dカードは 電子マネーのiDが付いているので、かざすだけで支払いできるところもベンリ だと思います。 子どもを連れているとサインをしたり暗証番号入れたりも手間なので、iD支払いはとてもベンリです。また、小銭を出したり細かいお釣りが出るのもお財布が重くなってイヤなのでiDを愛用してます。 iDはケータイでも支払えるので、お財布を忘れた時に助かったことがあります。 ※一部対象外の店舗・商品サービスがあります。 ※ローソンでは、dカード請求時、お買い物1回ごとに税抜価格から3%割引(1円未満は切り捨て)となります。 ※マクドナルドでは、dカード 請求時、お買い物1回ごとに税込価格から3%割引(1円未満は切り捨て)となります。2018年3月31日(土)まで。Mastercard/Visaでのお支払いについては2017年11月20日(月)以降のご利用分が対象です。 ◆ケータイ補償サービス 最大10万円! ケータイ補償サービス(※5)は私も夫もこちらの補償を使ったことがあり、とても助かりました! 私はケータイを落として液晶も割れてしまい、画面が真っ暗で使えなくなった時に新しいケータイにしてもらいました。子どもが写真を撮ったりなどケータイを使いたがるので、壊さないか心配なのですが、補償があると思うと少し安心して渡すことができますよ(笑)。 ※購入から3年以内に紛失・盗難・水濡れ・全損(修理できない故障)となった場合に適用 300万会員突破! ドコモユーザーなら持つべきカード 原田さんがメリットを感じているように、ドコモユーザーなら作って損はない「dカード GOLD」。なんと300万会員突破を記念し、3月末まで、おトクな特典がもらえます。 ★2018年3月31日まで 「dカード GOLD」ご入会&ご利用で、最大12,000円相当をプレゼント! 入会するなら今! おトクな特典詳細はこちら ※1 ペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)を設定する場合は、進呈するポイント数はペア回線のポイント進呈率を適用して算定いたします(ペア回線がdポイントクラブ会員に限ります)。ペア回線を設定しない場合は、「ドコモ光のdアカウント登録」をすることでポイント進呈の対象となります(dポイントクラブ会員に限ります)。 ※2 ご利用月月末時点の「ドコモ光」契約状態にもとづき、ポイントを進呈いたします。ただし、ポイント進呈手続き時点で「ドコモ光」回線を解約している場合は対象外です。 ※3 ポイント進呈の対象となるドコモのケータイおよび「ドコモ光」のご利用金額は、各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料、付加機能使用料、ユニバーサルサービス料の金額となります(ただし、利用金額のうち位置情報/ユビキタスサービスにかかる基本使用料および通信料は除きます)。各種手数料、電報料、コンテンツ使用料/ i モード情報料、コレクトコール通話料、ケータイのご購入代金、バリューコースにおける分割支払金/分割払金、dケータイ払いプラス、ドコモ ケータイ払い(一部を除く)、ドコモ口座による利用代金(送金依頼額および利用料)、消費税、「ケータイ補償 お届けサービス」「ケータイ補償サービス/ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」ご利用時のお客様ご負担金、「機種変更応援プログラム」利用料金、「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料などはdポイント進呈の対象外となります。 ※4 家族カードの入会条件はdカードおよびdカード GOLD会員と生計を共にする満18 歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子様、およびご両親となります。本会員が学生の場合は、家族会員は配偶者に限ります。 ※5 同一機種・同一カラーのケータイ購入のサポートとなります。サービスの適用条件、その他注意事項などの詳細はd カードのホームページをご確認ください。お客様のd カード GOLD のご利用携帯電話番号(事故発生時点でお届けの1 電話番号に限ります)について、弊社にて購入履歴を確認できる携帯電話端末 に限ります。同一機種・同一カラーの携帯電話がない場合は当社指定の端末となります。ドコモショップまたはドコモが指定する故障修理受付が可能な販売店舗 で受け付ける必要があります。紛失・盗難・火災時に限り、警察または消防署など、公的機関への届け出が必要です(事故発生日を含め60 日以内)。 [PR]株式会社NTTドコモ
2018年02月14日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「『保育園落ちた』自分が終われば他人事? 待機児童・保活問題を終わりにするために」 で実施したアンケート。「待機児童・保活問題について、ご意見をお聞かせください」に、いま、まさに「保育園落ちた」の人たち、そしてすでに保活が終わった人など、幅広い層から多くの意見が集まりました。 待機児童 が叫ばれて久しいのに、一向に解決する兆しがみえてこないこの問題。どうしたらこの状況を改善できるのでしょうか? 現実にこの問題と向き合っているママ、そして保活が終わったママの生の声をご紹介します。 ■「保育園落ちた」この理不尽どうすればいいの? ネットでは今年も「保育園落ちた」の悲痛な声が集まっています。しかし待機児童問題というのは、ちゅいママも言うとおり、当事者にならないと「へぇ~~そんなに入れないのか~」と、対岸の火事になりがちです。 まさに! 来年度の保育園、ダメでした。第3希望まで出したのに…。 いまは職場の託児所に4歳1歳児を預けてます。結局、4歳児は来年度から幼稚園に通わせることに。仕事は多分、辞めることになると思います。 どうすりゃいいんでしょうか? 本当に子育て世代のこと、考えてほしい。 まさに私も待機児童問題に直面しております! こんな 田舎でも待機児童問題 があったなんて…!とショックを受けました。 私の職業は育休、産休制度がないので妊娠したら一度辞めなくてはならず…。育休明け職場復帰の方が優先される市の仕組みに、正直、腹が立ちました。 たしかにこれまで対岸の火事の心境で、保育園利用保留の通知が届いたいま、つらくて悲しくて仕方がありません。 決まっている 仕事に行けない理不尽な状況 。キャンセル待ちのような状態で待つのは不安ですし、職場にも何らかの連絡をしたいのに宙ぶらりんで社会人としての責任が果たせないかもしれないこの状況に常に落ち着かない心境です。 筆者も0歳から3歳まで認可保育園に落ち続け、家からかなり遠い認証保育園に通わせていた経験があります。見学で訪れた保育園に「いまから見学に来ても遅いよ。妊娠中にみんな申し込むわよ」と言われたショック。深刻な状況と聞きつつ、妊娠、出産とドタバタするなか、まだ産まれてもいないのに保育園を探すなんて、正直頭にありませんでした。 「子どもが産まれたことで失職しても我慢するのが当然とされてきましたが、もっと怒ってもいいのかなと思います」という意見もありました。ママたちが声をあげだしたことによって、この問題が表面化し、国などでも重要課題として意識されてきたんだろうと思います。 ■保活でママが味わう世の中の矛盾 ママたちは、保育園に子どもを預けると決めた瞬間から、 「保活」 が始まります。しかしここで味わうのは、世の中の仕組みの矛盾。「ニワトリが先か卵が先か」この命題を常に突きつけられます。 出産してから仕事を探そうとしたとき、ハロワにはとりあえず保育園に入れてと言われ、区役所には仕事が決まってないとまず無理!(決まってても無理!)とあしらわれたのを覚えてます。結局預けられず2歳半になった息子を抱え現在も専業主婦。保活の苦労せずに働きたい…。 保育園に落ちて仕事を辞めて、再就職するのが大変。仕事が大好きでキャリアを一生懸命築いた人でも保育園に落ちたら辞めるしかないんです。 例えばサラリーマンの方々に 「保育園落ちたから仕事辞めて」 っ突然言ったらどう感じる? 「日本死ね」って言っちゃう気持ち少しはわかるんじゃないかな。 時短で働けば保育園審査の順位は落とされ、兄弟が別々のところになることも多々ある。別々の保育園に仕事前に預ける大変さは実際にその状況になった親でしかわからない。そのことを自治体に訴えても 「ルールですから」 と言われる。 なかには保活のことを「つわりでつらかろうが働き続けて、はじめて立てるスタートライン」として、意地でも産休まで会社を辞めずに乗り越えたという人もいます。でもなかには、妊娠高血圧症候群などでどうしても仕事が続けられなかった人も。そして一度職を手放してしまうと、今度は職にもありつけず、保育園に入れないというダブルの苦しみも生まれます。 保活のために有利とされる出産月まであるというのは、異常な状態だと言えるのでは。こんな状態にも関わらず「わが都市は待機児童は0」と公言するところも。しかし実態は、車で片道1時間弱かかる保育園のみ。希望する保育園に入れるとはほど遠い状況だったという場合もあるようです。 ■国は本当に待機児童問題解決したいと思っていますか? 「一億総活躍社会」の実現のなかには、あたり前ですがママだって入っています。女性が活躍できる社会、子どもが多く育つ国というのは、人口が減り続ける日本にとっては緊急課題のはず。でも 「本気で対策する気があるんですか?」 と問いたくなるのがいまの日本の社会です。 あらたに政府が打ち出した 「幼児教育無償化」 。今回のアンケートで、このことに期待する意見は1つもありませんでした。その代わりに多くの人が求めたのが、 「保育園全入」 。仕事をしようと思っている人、仕事を開始する人など、「希望する人が、希望する保育園に全員入れる」ことを願っています。 結局国の偉い人が現状を理解していないんだと思います。保育園無償化とか、まさにその証拠。むしろ「保育料上げてもいいから保育園作ってくれ!」と思うのが、保育園落ちて育休延長せざるおえなかったわが家の気持ちです。全国の待機児童をなくしてから無償化とかを進めるべきでは? と思います。 保育園無償化は、「やむにやまれず…」ではない潜在需要を掘り起こすことになり良くないのではないかと思う。むしろ、「なるべく手元で育てたいわ」と思えるような子育て支援を充実させるべきでは(気軽に相談や親のリフレッシュができる支援センターなど)。そして、「子育てって楽しくて価値のある仕事! 家で見てるお母さんも十分総活躍の仲間に入ってるよ」という社会のリスペクトがもう少しあってもいいかな。 また保育士の待遇改善を求める声も多くありました。実際に保育士をしていたという人からはこんな悲痛な声が聞こえてきました。 元保育士でした。いずれまた保育士で復活したいかと問われると、保育現場は避けてほかの職に就きたいと思っています。現場では、子どもはかわいいし、楽しい仕事だと思います。が、年配の保育士からの頭が固い保育や、保護者からの容赦ない要望と保育から離れたクレーム、残業と家に持ち帰りの仕事の多さに、給料が本当に少ない。割りに合わなさすぎてまたやりたいな、とは思えないのです。 保育士の待遇を改善しないことには、箱ばかり作っても大切な子どもの命を預かる保育士がいなければ立ち行かなくなります。 このように待機児童問題というのは、あらゆる側面で考えていかなければいけない問題だと痛感します。だからこそ国として 「子どもを育てること」「保育・教育」の根本 を変えていかなければいけない問題なのではないでしょうか。 ■どうしたら後に続くママを助けられる? しかし待機児童は、本当に国だけの問題なのでしょうか。ちゅいママは、待機児童問題の1つの要因として、「 『喉元過ぎれば他人事になってしまう』 側面があるからなんじゃないか」と提言しています。 「保育園に入れるまでにはあれだけ困っていたはずのに、入園できたら 後に続く世代を助けてあげたい という気持ちが薄れてしまう」。このことに読者からも「当事者が年度で入れ替わり、継続して訴える方が少なかった待機児童問題の根幹」という意見をいただきました。 「喉元すぎれば他人事」もたしかにあるし、経験のない人には「努力したらどこかには入れるんでしょ」程度の認識だなと感じます。育休を終えて復帰したのですが、社内でも「戻れたのは当然」と見られているように感じます。 ちゅいママさんのご意見に大変反省いたしました。 主人に転勤があるため、正社員で働きにくく、幼稚園からでいいかなと考えています。そのため保育園探しはしていません。正直他人事になっていました。選ばれる仕組みも知りません。「何ができるだろう?」他人事と思わず、すなおに大変さを聞き入れる耳を持ちたいと思いました。 ただ他人事になってしまうのは、なにも「私は終わったからもう関係ないわ~」というお気楽な気持ちから出ているわけではないんですよね。だって保育園時代だけがママなわけではないのですから。 書いてあるとおりだと思います。ただ、子育て世代はみんな自分の生活に手いっぱいなんだと思います。声あげたくても、行動したくても 優先順位は日々の生活 だと思います。声上げてくれてる人も切羽詰まっててそうぜざる得ないというか…ほんと子育て世代にはしんどい国だと思います。 保育園が終われば待っている「小1の壁」「小3の壁」「中学受験」…。ママの戦いはなかなか終わりません。でも自分が保活で苦しんだ気持ちを、同じようにこれからのママにも味わわせてやりたい! なんて人は少ないでしょう。 「待機児童問題を他人事にしない」 これは経験したママだからこそ言える宣言ではないでしょうか。選挙に行く、会社の同僚ママが困っていたら話を聞いてあげる、パパともたまには待機児童について話題にとりあげてみる。こんなささいな意識だけでも、世の中もう少し良くなっていくように思えます。 寄せられたご意見にもあった通り「他人事と思わず、大変さを聞き入れる耳」を持つこと、 自分は当事者じゃなくても、大変な状況にある人たちに寄り添う気持ち を少しずつでもみんなが持てれば、現状が少しでも良くなるんではないかと信じています! 待機児童・保活問題について、ご意見をお聞かせください アンケート回答数:202 (アンケート集計期間:2018/2/1~2018/2/5)
2018年02月08日2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化が注目されています。それに伴い、家でできるプログラミング教材を買ってみようかなと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。 今回わが家では、レゴ大好き6歳の息子と「レゴブースト クリエイティブボックス」で遊んでみました。 レゴブーストは、遊ぶ感覚でプログラミングを覚えられるレゴブロックです。中身はレゴブロックだけではなく、ムーブハブ(アプリと連携する部分)、モーターやセンサーも入っています。基本的には、ムーブハブにiPadからBluetooth経由で指令を送ることでレゴで作ったロボットが動くという仕組み。おもちゃの領域を超えたクオリティの高さに驚きです。 ちなみに息子はレゴ歴半年、レゴランドに行ったことを皮切りにあっという間にはまってしまいました。土日の半日はレゴを組み立てており、去年の12月にはスクールにも通いました。6歳になり、細かい作業もできるようになった今だからこそ、プログラミングを学べるこの教材で遊んでもらおうと思いました。 説明書となるアプリをダウンロードしよう! まずは、中身を全部出して、何があるかチェックします。ここで息子が「ん?」っという反応。どうやら説明書がないということです。箱をよく見ると専用アプリをダウンロードすることを促されています。さすが、プログラミング教材! すべての、説明書はアプリの中にあるようです。 本体には電池が必須!用意しておこう アプリをダウンロードしたら、さっそくムーブハブに電池を入れる説明が出てきます。表記はすべて英語なので多少戸惑うこともありましたが、そこは子どもの感覚で難なく乗り切ります。 アプリの説明書に添って組み立てよう あとは、説明書通りに組み立てていきます。はじめの組み立ては、プログラミングをすることになれるため、ちょっと作っては動かして、次の組み立てに進むという形。プログラミングのアイコンもサンプルでわかりやすく出てくるので、自然とどのアイコンで何ができるのかわかっていきます。 ロボット作りに入る前の基礎編までは、1時間ぐらいでできました。ほぼ無言でこつこつ作り続ける息子に 「この集中力、勉強でも生かせると良いな…」 っとぼんやり思ったり(笑) その後、約1時間30分ほどかけて、ロボットの胴体部分ができると、顔の表情を動かせたり、自己紹介してくれたりと本格的なロボットの動きをしてくれるので、「しゃべるのーすごいー」と家族で歓声を上げてしまいました。 もちろん、ロボット以外にも、猫やギター、ブースト車などまだまだ作れて動かせるものがたくさんあるので、毎日コツコツ作り続けています。遊びの延長でプログラミングを学べるので、これからもたくさん遊んでほしいなと思います。 レゴブースト
2018年02月08日まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、だからこそ、お風呂でお湯にゆっくりつかる時間を大切にしてみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです! 実は 2月6日は「お風呂の日」 。寒さが最も厳しいこの季節にお風呂で心も身体もあたたかく過ごしてほしいという想いで、日付の「2」と「6」の語呂合わせから、一般社団法人「HOT JAPAN」が制定したそうです。 HOT JAPAN プロジェクトと株式会社伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」のコラボレーションで、2月4日(日)山形県村山市内のスポーツ少年団に所属する小学生とそのご家族を対象とした、お風呂の文化、お風呂の健康価値、入浴前後の水分&ミネラル補給の大切さなどを啓蒙する特別教室が開催されました。 当日は、約50人が参加。HOT JAPANプロジェクトの代表理事である松永武さんの講演会では スポーツの後にオススメな入浴法 や、お風呂の正しい入り方や楽しみ方、シャワーだけでは体を回復させることができないことから、スポーツでも 自分の力を出すためには、お風呂に入ることが大切 であることなどが伝えられました。 ●健康的なお風呂の入り方3箇条 1 激しい運動・スポーツの後は、1 時間ほどしっかり休んでからお風呂に入る。 2 筋肉をしっかりと休めてあげることを心がけ、ぬるめのお湯にゆっくりと入る。 3 お風呂に入るとたくさんの汗をかくため、お風呂に入る前と後は、水分&ミネラル補給。 ●松永武さんのお風呂に入るコツ 健康的にお風呂を楽しむには、40°Cのお湯に約 10 分間浸かる全身浴がオススメです。身体への負担を少なくするためには、40°Cのお湯に約 3分間浸かって、上がる、を繰り返す分割湯という方法も。お風呂に入ると、たくさんの汗をかいて体内の水分量が減るため、入浴前後の水分補給がとても大切。 また、入浴ではたくさんの汗をかくため、 入浴の前・後の水分&ミネラル補給が大切 ということ。 まだまだ寒い日が続きそうです。忙しい毎日ですが、ぬるめのお湯にゆっくりつかってみませんか?体を温めて免疫力を上げることが、インフルエンザ対策にも良さそうです! HOT JAPAN プロジェクトとは 「HOT JAPAN プロジェクト」は、独自の進化を遂げた日本の風呂文化の魅力を国内外に発信し、お風呂文化の活性化を図るための活動を行いながら、日本のお風呂文化のユネスコ無形文化遺産の登録を目指すプロジェクトです。 HOT JAPAN プロジェクトの詳細はコチラ
2018年02月06日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「『テレビ子守り』子どもへの影響って? 2歳のテレビっ子が成長した結果」 で実施したアンケート。「子育てで罪悪感を感じることはありますか?」という質問に、じつに 99.7% の人が「罪悪感をよく感じる」「罪悪感をたまに感じる」と答えました。 どうしてこれほど多くのママが罪悪感を持ってしまっているのでしょうか? アンケートで集まった言葉からその理由を探ってみます。 ■「私が母でいいの?」99%以上のママが罪悪感を感じている Q.子育てで罪悪感を感じることはありますか? よくある 59.7% たまにある 40% ほとんどない 0.2% 全くない 0.1% アンケートから見えてきたのは、「食事の献立」「テレビ、スマホ育児」「遊び方」などのどれかひとつのことだけに罪悪感を感じているのではなく、たくさんのことに後ろめたさを感じているということ。多くのママが「罪悪感を感じない日はない」「私が母で本当にいいの?」と、子育て中のあらゆることに罪悪感をもって過ごしていたのです。 「どんなことに罪悪感を感じるか教えてください」という質問から見えてきたのは、必死で 「いいママ」になろうとするママたち の姿でした。 ■「正しさ」を求めてしまうママたち 多くのママがあげたのは「ママの都合で子育て方針を変えてしまう」ことに関する罪悪感。何かを子どもにさせるとき、それが 「ママ都合」 によってYESとなったり、NOとなったりしてしまう。 多くの育児書でも「親への信頼を保つために、一貫性のある行動をしましょう」などと書かれているものを見かけます。しかし仕事に行き、急いで夕食を作り、毎日がフル回転のママにとって、この “一貫性” がとても難しいことがうかがえます。 大人の都合で意見を変えるとき。スマホを見せるにしても家ではダメと言っているのに、おとなしくさせたい外では率先して見せてしまう。トイトレ中のオムツも家ではがんばらせるのに、外では手間がかかるのでオムツを履かせてしまう。順番を守ることや譲ることを家では教えるのに、外で順番を守らない子がいても親御さんの前だと何も言えなくなる。子どもの方が「ダメよ!」って言ってるのに…。 うそをついたらいけない、約束は守らないといけない、友だちにはやさしくとか偉そうなこと言うけど、私自身ちゃんとできてない…。 食事の支度やお風呂のとき。私が洗うのを待たせているときテレビゲームばかりさせている。完全に親の都合で「して良いとき」と「悪いとき」を決めていること。 大人の都合で、子どもに言うことを変えてしまっていることに罪悪感を持つということから、 「筋を通せる親になりたい」 と願うママの気持ちが伝わります。 ■「栄養バランスのある食事」を自分に課すママたち 世の中にはおいしいレトルトも、栄養バランスが取れた惣菜も、有機野菜にこだわったお店もたくさんあります。それなのに、 栄養バランスがある手作りの食事 を作ること。これこそがママに求められている子育ての最重要事項と思っている人が多いのではないでしょうか。 共働き二人の男の子ママです。夕飯が お惣菜だけだったとき 。さらにそれを「おいしい!」と言って食べる姿に罪悪感。 ベビーフードを食べさせること 。いま三男9ヶ月。とくに二男はベビーフードだけで育ったようなもの。でも、11才の現在好き嫌いはないです。ベビーフードは悪くないとわかっているけども、ベビーフードをあげるときの罪悪感はなくならないなあ。 また食事内容だけではなく、「仕事で忙しく子どもだけで夕食を食べさせてしまう」といった食事時間に関する罪悪感の言葉もありました。 おそらく手抜き食事にすると決めたときから食べ終わるまで、ママはずっと「申し訳ない」という気持ちを持ち続けているのではないかと思います。でもこの食事ハードルをあげているのは、じつはママ本人…。 ■テレビに救われて、テレビに罪を抱く ちゅいママさんは、育児書に書いてあった 「テレビに子守りをさせてはいけない」 という情報から、静かな部屋で子育てしようとがんばっていたといいます。しかし夕食の用意、掃除とやらなければいけないことを前にして、結局テレビを見せてしまったそう。 同じようにテレビ、スマホへの罪悪感を感じるママの声も集まりました。 まさにテレビで悩んでました! 一人っ子のため遊び相手も私のみ。でもずっと相手するのもしんどい。旦那は帰りが遅い。私も家事や仕事もあるし。なのでテレビやDVDにお世話になりがち。これでいいのかとテレビを見る子どもの後ろ姿を見ながら料理をし、お皿を洗う日々…。 また、ママ自身がスマホを見ることについても。 子どもを見つつ、スマホを見てしまう。ちらちらスマホを見ているとバレて泣かれてしまいます。8ヶ月でも「自分より スマホを優先しないで! 」って気持ちがあるんだなぁって思いました。 テレビに子守りをさせてはいけない。その悪影響について、おそらくほとんどのママが認識しているんだろうと思います。しかしママにべったりの子の場合や、家事が思い通りにいかないとき、「少しだけ」とテレビをつけてしまった経験は多くのママにあるはず。ただ“少しだけ”で終わらないことも多いのですが…。 さらにはママであればだれもが子どもと遊ぶことが上手なわけではありません。時間がもたないとき、どうしていいかわからないときに、テレビに救われたママも多いのではないでしょうか。 ちなみにスマホについては、「電車でぐずったり、お店でぐずったときに、最終手段でスマホ見せますが、スマホ育児とか思われるのかなぁ」というように、罪悪感より世間体が気になるという声が聞かれました。 ■ママって人付き合いがうまくないといけないの? また意外と多かったのは、 「ママ友つきあい」 ができないことで、子どもに罪悪感を持つママの存在。ママって、人づきあいうまくないといけないんでしょうか。 友だちを呼んでパーティーやお泊まりなどをしないこと。長女が小さいときは社宅にいたからイベントがてら良くお友達と集まったが、家を建てたら駐車場やらその他いろいろな問題でまったくしなくなってしまった。末っ子には罪悪感でいっぱいです。 ママ友が少ないので、未就園児のわが子に他の子どもたちと遊ぶ機会をなかなか作ってあげられない。 上の子に手が掛かるので、下の子に手が回らない。 ■ママの罪悪感の正体は何ですか? ほぼすべてのママが感じているという「罪悪感」。この正体はいったいどこから来ているのでしょうか。前述のスマホ罪悪感から見えてきた「世間からの目」もひとつのキーワードになっているように思えます。 私がおやつやジュースを我慢できず、でも子どもにはあまり与えちゃいけないって言うし…。子どもにはダメって言って、自分だけ食べるのも罪悪感。でも子どもにも食べさせても罪悪感。そして子どもに虫歯が見つかってさらに罪悪感。テレビもおやつもスマホも、育児書に縛られすぎて何をしても罪悪感です。育児書どおりを心がけると、自分自身がイライラしてしまい、つい叱ってしまって罪悪感…。うまくいきません。 子育てにおいて「これをしてはいけない」「●●しましょう」という情報が数多く出回っています。新米ママであればあるほど、これらの情報にがんじがらめになってしまっているのかもしれません。またネットで巻き起こる子育て論争によって、自分までもが批判されているように感じてしまっているのかも。 ちょっとしたことで怒ってしまったこと、余裕がないこと、こんな毎日について「ママ友と集まるといつもこの話題で盛り上がります。みんな同じだと思いつつも罪悪感でいっぱいです!」と書かれた人も。完璧なママなんて存在しない、でも罪悪感を持ってしまっている現状はどうやって打開できるのでしょうか? ちゅいママさんは、「『テレビを見せすぎてはいけない』ってがんじがらめだった私に言ってあげたいです。 『そんなに気に病まなくても、時が来れば自分でちゃんと付き合えるようになっているよ』 」といいます。 読者からもこんな意見をいただきました。 第2子が生まれて上の子のときは 本や刷り込んだ知識だけを頼り に自分で自分の首を絞めながら、こと細かにアレコレ育児していた。もっと自由にやりたいように子どもだけを見ていてあければよかったといまは感じる。まだ子育ては続いているので 罪悪感を感じても下を向かず、今日に活かすよう心がけています 。 「正しい育児」にとらわれて、がんじがらめになっているママ。でも「罪悪感を感じる」ママは、それだけママ業をがんばっている証拠だよとも伝えてあげたくなります。自分がなぜ罪悪感を感じてしまうのか、ちょっと掘り下げて考えてみて、それを手放す方向で考えられるといいかもしれません。いま、罪悪感を感じていることも、過ぎてみると「どうしてあんなことで…」と思えるようになるかもしれませんよ! Q.子育てで罪悪感を感じることはありますか? アンケート回答数:747 Q.どんなことに罪悪感を感じるか教えてください アンケート回答数:255 (アンケート集計期間:2018/1/25~2018/1/22)
2018年02月01日「歳を重ねるにつれて疲れを感じやすくなってきた」ということはありませんか? 若いころは平気だった何気ない動きや日常生活の中でも、なかなか疲れが抜けなくなってきてしまいますよね。 朝起きるのがツライ。 駅の階段や自転車での買い物、何気ない動きが辛い時が... 疲れてしまってつい手抜きばかりしてしまう。 旅行、外出は楽しいけど疲れが残る。 クエン酸やアミノ酸、ビタミン、ニンニクや黒酢、スタミナ食に漢方、青汁など栄養摂取にも気を配っている。 これらの内容に心当たりのある方は、運動不足や睡眠不足だけでなく、中高年になり年齢とともに「体内でエネルギーを作り出すのに必要な成分」が減っているからかもしれません。 私も最近階段の上り下りで息が切れるようになり、運動不足かなと思い運動を始めました。 しかし、運動を始めたところ、今度はその疲労が長引くようになり、外に出るのが億劫になってしまいました。 これではダメだと思いながら色々と対策を取っていたところ、ある成分を摂り入れ始めてから身体が軽くなってきたのを感じました! いつの間にか休日もアクティブに出かけるようになりました。 そんな私の生活を変えてくれたのは、 「還元型」コエンザイムQ10 です。 「還元型」コエンザイムQ10の公式サイトはこちら コエンザイムという言葉はよく聞きますが、『還元型』 はあまり耳にしませんよね? ココにこの成分の秘密があります! 【参考文献:「 「還元型」コエンザイムQ10 のすべて」/監修:齋藤 康(千葉大学長・医学博士)、発行:アーク出版】 コエンザイムQ10ってなに? コエンザイムQ10というと化粧品の広告の印象などから美容サプリメントをイメージしますよね? しかし、実はもともと人間の体内で生成される成分で、コエンザイムQ10は私たちの体にとって『エネルギーを作り出すのに必要な存在』なのです。 そのため、年齢と共に(特に中高年になって)体内のコエンザイムQ10が減少してしまうと、エネルギー不足になってしまい、疲れやすくなったりしてしまいます。 「毎日の食事やサプリメント、睡眠や運動など健康には特に人一倍気をつけているのに・・・」といった方でもエネルギーを作り出すのに必要な体内のコエンザイムQ10が不足してしまっている可能性があります。 体内のコエンザイムQ10は中高年になると大幅に減少してしまう! 以下、年齢別のコエンザイムQ10の存在量の変化を表しているグラフをご覧ください。 身体にとってとても重要な役割を果たす体内のコエンザイムQ10ですが、20歳をピークに減少していきます。 更に上のグラフでも一目瞭然ですが、特に40~50代以降の中高年になると大幅に減少していくことが分かっています。 その影響から、年齢とともに疲れやすくなるという現象が起こってしまうといわれています! また、コエンザイムQ10はエネルギーを生み出す働きだけではなく、若々しさを維持することも期待でき、体内でしっかりとコエンザイムQ10をキープできれば、美容の面でもうれしい効果があるといわれています。 疲労感の軽減だけではなく、日々のエイジングケアとしてコエンザイムQ10を美容に活用されている方もいらっしゃいますので、様々な健康効果も期待できそうですね! 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら どれくらい摂れば良い? 毎日の食事で補うのは大変!? コエンザイムQ10の1日の摂取目安量は『100mg』といわれています。 この100mgを毎日の食事で摂るには例えば、イワシだと約20匹、ブロッコリーだと約12kg、牛肉だと約3kgも摂取しなければなりません。 私は大食いではないのでこれを毎日食べるのは辛いです。これだと食事量もですが、食費も大変なことになってしまいそう…。 そこで、このコエンザイムQ10を補うために医学博士の方からもサプリメントが推奨されているのです。 ●参考文献:「 「還元型」コエンザイムQ10 のすべて」/監修:齋藤 康(千葉大学長・医学博士) サプリメントであれば還元型コエンザイムQ10を100mg配合した粒(※)で摂取できるので、気軽に続けることができます。 ※カネカユアヘルスケア製品の場合:1粒あたり 「還元型」コエンザイムQ10 を100mg配合 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 厳しいトレーニングをこなし、日々の「疲れ」と常に向き合っているアスリートの中にもコエンザイムQ10をサプリメントで摂取している方々は多くいらっしゃいます。 体内から年々減少していってしまうコエンザイムQ10が日々の「疲労感の軽減」にも関わってくるということで、続けることが大切ということがよく分かります。私たちも賢く手軽に日常に取り入れたいですね。 酸化型と還元型の違いは? 『還元型』をオススメする理由 コエンザイムQ10には、『酸化型』と『還元型』がありますが、両者には大きな違いがあります。 一般的によく見かけるコエンザイムQ10のサプリメントは、酸化型が多いようです。 酸化型を摂取した場合、1度体内で還元型に変換し吸収するという工程を踏みます。この変換能力は、年齢やストレスにより低下していくことがわかっており、そのため、サプリメントに含まれている量を、そのまま身体に吸収できるというわけではありません! 思っていたよりも身体に吸収されていないということも多く、効果が実感しにくいと言われています。 その一方で還元型の場合、変換するという工程がないため、そのままダイレクトに吸収することができます。 吸収効率が良いため『還元型』は『酸化型』に比べて効果を実感しやすいんですよ。 コエンザイムQ10を選ぶ際には含有量のチェックはもちろんのこと、「酸化型」なのか「還元型」なのかを確認することも重要になってきます。 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 2か月ほど飲むとこんな効果がありました(8週間のヒト試験結果) 日本人中高年者※に対し、機能性関与成分 150mg/日を8週間摂取させる実験が行われました。 その結果、身体的活動量指標である『1日の歩数が大幅に増加』し、身体的疲労の指標とされる唾液SlgA値が改善されたというデータが確認できました。 このことから、「還元型コエンザイムQ10」には、身体的疲労感を軽減する効果が期待できることが分かりますね! ※対象:日本人中高年者60名(男性13名、女性47名:年齢44-78歳、平均年齢65.4±0.9歳) そんな「還元型コエンザイムQ10」を1か月ほど飲み始めたところ、まずは朝のスッキリ感の変化を感じるようになりました。 今までは目覚ましが鳴ったあとも、どうしてもすぐに動けだせなかったのですが、今ではスッと目が覚めるようになりました。 またそれだけではなく、ヒト試験結果にもありますが、活動量が増えて色々な場所に出かけることができるようになりました。 今までは家でダラダラと過ごすことが多かった気がしますが、日々を楽しめるようになり大満足です! 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 日々の身体的疲労に悩まされるアスリートにも… 日常生活だけでも疲労を感じますが、私たち以上に身体的疲労を感じるのがアスリートです。 日々トレーニングを行っているので、ドンドン疲労が蓄積してしまいますよね。 筋肉にかなりの負荷をかける競技のウエイトリフティングですが、メダリストでもある三宅選手は実は 「還元型コエンザイムQ10」 を2011年4月から飲まれています。ハードなトレーニングに耐えられる身体づくりのサポートに役立っていることから、その効果のすごさが分かりますよね! また、テレビなどのメディアでもたびたび登場され、三宅選手のハードなトレーニングを支えているお父様(三宅義行監督)も日々の疲労軽減に還元型コエンザイムQ10を愛飲されています。 親子で継続されていることからも信頼性の高さが伺えますね。 三宅親子も飲んでいる「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 食品や医薬品の原料も作っているカネカの素材だからこその安心感! 「カガクでネガイをカナエル会社」というキャッチコピーで有名なカネカは、世界でも有数の化学メーカーです。 食品や医薬品の原料も作っており、その技術を結集して生まれたのが「還元型コエンザイムQ10」 です。 今から約40年も前の1977年に、カネカは世界で初めて酵母からコエンザイムQ10を作り出しました。 以来、還元型/酸化型コエンザイムQ10素材の世界トップメーカーとして、世界各国のメーカーに素材を提供しています。 そんなコエンザイムQ10のパイオニアであるカネカが作った素材を使ったサプリメントだからこそ、安心感があるのではないかと思います。 公式サイトはこちら 初回限定! 2週間分が500円に! そんな疲労回復にぴったりな「還元型コエンザイムQ10」ですが、今だけお得な初回お試しキャンペーンを実施しています。かなりお得なので、この機会にぜひチェックしてみてください! 初回限定 1,900円相当(14日分) ⇒ 500円(税込)『送料無料/手数料無料』 1日分がなんと約36円になります。食事でコエンザイムQ10を補うことや疲れを回復するために栄養ドリンクやスタミナ食を取り入れることを考えると、かなりお得なんです! 「もっと生き生きと生活したい!」という方は、お得なこのチャンスにぜひ続けることを試してみてくださいね。
2018年02月01日最近お肌が下がってきた、目元の乾燥小じわが気になる、などの年齢サインでお悩みの方はいませんか。 年齢サインの原因の1つは「角質の乱れ」かもしれません。若いころは28日周期だった肌のターンオーバーが年齢を重ねるとともに遅くなり、肌がくすんでハリが無くなってしまうのです。 放って置いたらそのままどんどんおばさん化してしまうかも。そうなる前に早めのケアを心掛けたいですよね。 そこで、年齢サインの原因に着目したファンケルの アクティブコンディショニングEX を実際に試してみました。 実際に使ってわかったアクアティブコンディショニングEXの使用感は? 今回申し込んだのは、アクティブコンディショニングEX化粧液と乳液に、マイルドクレンジングオイルと洗顔パウダーのお試しサイズ、濃密もっちり泡立てネットと花柄フラットポーチがセットされたハリ肌1カ月実感キットです。 無添加 アクティブコンディショニングEX ハリ肌1ヶ月実感キットはこちら スキンケアは他のアイテムとの相性もあるので、ライン使いできるのは嬉しいですね。 1回~2回使っただけでは本当に肌に合うかわからないので1カ月じっくり使えるお試しセットは優秀です。 まずクレンジングと洗顔を行い、肌を清潔にした状態でアクティブコンディショニングEX化粧液を手に取ります。 使用量の目安は100円玉1枚分くらいです。その後、アクティブコンディショニング乳液を2プッシュ手に取り、顔全体に馴染ませます。 ファンケルは防腐剤無添加なのでフレッシュ使用期間が決まっています。鮮度を保つための密閉容器になっているため、未使用の状態では2年間保存可能ですが、開封したあとは60日間で使い切るようにします。同封のフレッシュシールを使うと使用期限がわかりやすくていいですね。 もともと敏感肌で極度の乾燥に悩まされていましたが、40歳を超えて毛穴の広がり、肌のハリのなさ、くすみに悩むようになりました。 洗顔後は急いでお手入れをしないと顔がつっぱり毛穴が歪んでしまうほどです。この状態を何とかしたいと今回本格的なエイジングケアにチャレンジ。 早速、試供品のオイルクレンジングと洗顔パウダーを使用後の肌に使ってみました。 洗顔後の肌は余分な角質がしっかり取れていつもより明るい肌に。化粧液は濃厚でとろりとしたテクスチャーです。 余分な香りがついていないので使いやすいのがいいですね。肌につけたところからぐんぐん浸透します。 しっかり肌がうるおったところで乳液を使ってうるおいを閉じ込めます。どちらも伸びがよく、肌に負担なくするりとなじむところがいいですね。乾燥したお肌が吸い付くようなプルプルの肌になりました。 さらりと優しい使い心地のクレンジング&洗顔パウダーと濃厚な化粧液&乳液の相性が抜群です。 肌のくすみを優しく取り除き、肌の奥までしっかりと美容成分が浸透していきます。 使い続けていくうちに、普段の乾燥が気にならなくなりました。特に目尻・口元の乾燥小じわが目立たなくなり、肌にハリが出てきたのは嬉しい変化ですね。 無添加 アクティブコンディショニングEX ハリ肌1ヶ月実感キットはこちら アクティブコンディショニングEXはなぜ効果的なのか? 肌に優しい使い心地でしっかり潤うアクティブコンディショニングEXは年齢肌が気になる人や乾燥肌、敏感肌で悩む人にもおすすめの商品です。 医薬品も製造できるレベルのクリーンルームで製造し、原料から徹底した無添加を貫いているため、肌が弱い人やデリケートな人にも安心です。 防腐剤などの添加物が肌ストレスを与え、蓄積して肌細胞にダメージを与えて老化を促進するという話もあるため、年齢を重ねて弱った肌に使うのは抵抗がありますよね。 肌に優しく、しっかりとエイジングケアできる商品がこれからのお肌の健康維持には必要です。 無添加 アクティブコンディショニングEX ハリ肌1ヶ月実感キットはこちら
2018年02月01日ゆういちろうお兄さんの人気は、これで確実なものとなったと言っても過言ではない、NHK「おかあさんといっしょ」の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」がついに4月18日にDVDとなって発売されることに! 今回、DVDのタイトル名にもなっているほど人気の「おまめ戦隊ビビンビ~ン」は、2017年10月の「月の歌」として放送されると、ゆういちろうお兄さん、あつこお姉さんをはじめとする、歌のお兄さんお姉さんの4人が豆に見立てたかぶり物やコスチュームを着て戦隊ヒーローになり、コミカルに歌い踊る姿が大きな話題となりました。 「今日はおまめ戦隊やらないの?」 「また見たい!」 という子どもたちはもちろん、全国に数多くのちびっこおまめ戦隊を誕生させた人気曲が収録されたDVDの発売に「待ってました!」と声をあげるママたちも多いはず。お家で毎日おまめ戦隊を見られる日がやってきます! ゆういちろうお兄さんの初のソングブックとなる今回のDVDは、「そよかぜスニーカー」から1年分の月の歌9曲と人気曲7曲を合わせた全16曲が映像とともに収録されているベスト版。 そのほかにも、2017年夏に放送された、ガラピコぷ~のチョロミー、ムームー、ガラピコと、お兄さん、お姉さんたちがいっしょに楽しくからだを鍛える「からだをきたえよう」が特典映像として収録されています。 先着予約購入者特典として「作ってあそぼう『おまめ戦隊ビビンビ~ン』なりきりお面」が付いてくるので予約も忘れずに! ※一部の店舗では取扱いがない場合があります。事前に確認してください。 DVD『NHK「おかあさんといっしょ」最新ソングブック おまめ戦隊ビビンビ~ン』商品情報 2018年4月18日(水)発売 ■収録予定曲(全16曲) 「そよかぜスニーカー」(2017年4月のうた) 「とり」(2017年5月のうた) 「あめのひドキドキ」(2017年6月のうた) 「ぱんぱかぱんぱんぱーん」(2017年7月のうた) 「にんじゃ きりん」(2017年9月のうた) 「おまめ戦隊ビビンビ~ン」(2017年10月のうた) 「オカリナのリーナ」(2017年11月のうた) 「もくもくふゆーん」(2018年1月のうた) 「タイトル未定」(2018年2月のうた) 「すごいぞ!じゃがいも」 「ほしぞらカーニバル」 「ちょんまげマーチ」 「ふたごのタンゴ」 「かげはともだち ~シルエットはかせのうた~」 「ブレーメンのおんがくたい」 「べるがなる」(フルバージョン) ■特典映像 「からだをきたえよう」ほか予定
2018年01月27日「メンバーの一人がスーパーでレジのアルバイトをしている時、赤ちゃんを抱っこした女性のお客さんがお会計を済ませようとしていたところ、赤ちゃんが大きな声で泣き出してしまったそうなんです。お客さんは、赤ちゃんをあやしながらもお会計をしなければならず困っていて。 そしたら後ろのお客さんがお母さんに『早くして』と急かしていて、悲しいなと思ったのと同時に、「ゆっくりでいいですよ」、そう伝えたかったけど、その時は何もできなかったそうです。その話を聞いて、メンバーで何か赤ちゃんのためにできることをしたいねって話し合ったんです」。 友人の本間朱莉さんから聞いたエピソードを話してくれたのは、北海道旭川商業高等学校に在籍する塚原眞由さん(17歳)。 3人1組で行う学校の課題研究の授業で、本間さんの体験をきっかけに、赤ちゃんのためにできることを探していたところ「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトを発見。旭川でも広めたいという連絡を、発案者の紫原明子さんとウーマンエキサイト宛に頂きました。 メンバーは、塚原眞由さん、本間朱莉さん、水野里咲さんの3人。 進路が決まった3人の高校生活最後の課題研究です。 自分たちが母親になった時を想像してみた どんなことをするのか、1から考え始めた3人がまずしてみたのは、自分たちが母親になる時を想像すること。 赤ちゃんを抱っこして買い物をしたり、バスや電車に乗ったり…。“狭い環境で赤ちゃんに泣かれてしまったらどうしよう”。そんな気持ちが頭をよぎったそうです。 発案者の紫原さんに企画書を作ってみてはどうかと提案され、慣れない企画書作りにも挑戦してくれました。 そして、完成し送られてきた企画書のファックスがこちら。 「氷点下41度でもあたたかい街」。 そんな素敵なコンセプトが完成しました。 ■限られた時間の中で街頭インタビューも 街の声を聞くために、授業中の限られた時間の中でインタビューにも出かけてくれました。 「20人くらいの方にお話を聞きました。はじめはママたちにWEラブ赤ちゃんプロジェクトをどう思うか聞いてみたところ、ほとんどのママが『泣いてもいいよと言ってもらえるとありがたい』『子どもが成長したから今は大丈夫』『周りに迷惑を掛けてしまうという不安から、子どもを連れて歩くのが難しい』と控えめなコメントが多かったんです。途中から、ママにどう思うか聞くのではなくて、ママ以外の人に聞かなきゃダメなんだと気づきました」と塚原さんは話します。 そこで、バスを利用する女性に話を聞くと「泣いている赤ちゃんを焦ってあやすお母さんに遭遇したことがある。自分は泣いてもいいよと思っているけど、周りの目もあるから言えないのよね」と話してくれたそう。また、ある男子学生は「赤ちゃんを泣き止ませてあげたいと思う気持ちはあるけど、恥ずかしくて行動に移せない」と複雑な思いを話してくれたそうです。 予期せぬタイミングで泣いてしまうこともある小さな赤ちゃん。わが子を泣きやますことのできないママたちが周囲に申し訳ないと思って居るのに対し、周囲の人たちは「大丈夫だよ」と声を出して応援したいけれど、周囲の目もあってなかなか大きな声で言えないでいる。そんな構図に気づいたそうです。 ■旭川の言葉で「泣いてもいいよ!」を広めたい せっかく旭川で広めるならば、とすでにプロジェクトに賛同した三重県が「泣いてもええんやに!」という方言とともにWEラブ赤ちゃんプロジェクトを広めていたのを参考に、3人も日ごろ使っている方言を使った「泣いてもいいべさ~」という吹き出しのポスターを作りたいと思い、制作することに。「泣いてもいいべさ~」は「泣いてもいいよね、仕方ないよね」そんなニュアンスが含まれていると言います。 普段から授業で画像の加工ツールなどを使っていたこともあり、ウーマンエキサイトの許可の元、吹き出しのデザインを自分たちで修正し、旭川限定のオリジナルポスターを作ってくれました。 ■卒業最後にあじわえた達成感 完成したポスターは、事前に許可を取ってくれた商業施設などに貼る予定とのこと。クラスメイトからも「かわいい」と好評だそうです。 「実際にポスターを作り、自分たちが想像したものが形になったら、とても達成感がありました」と塚原さん。 WEラブ赤ちゃんプロジェクトを運営するウーマンエキサイト編集部も、塚原さんから送られてきた写真にとても温かい気持ちになりました。 塚原さん、本間さん、水野さん、「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトを応援してくださって、本当にありがとうございました! ※今回の取り組みはウーマンエキサイトの許可のもと、特別に旭川版のポスターを制作して頂きました。通常イラストデータを無断で利用し、変更することはご遠慮頂いております
2018年01月10日20代の頃は、年を重ねると痩せにくくなるなんて迷信だと思っていたのに、30歳を過ぎたくらいから本当に痩せなくなってしまい、加齢を感じる今日この頃。 年中いろいろなダイエットを試しているのに、なかなか思ったような効果が出ない。 痩せたい。でも運動する時間もないし、ご飯はたくさん食べたい。 最近は家事や仕事が忙しくて、運動する時間は取れず、ストレスでついつい食べ過ぎてしまいがち。 仕事の帰りにジムへ行ったり、お風呂上がりにマッサージしたり、ご飯はヘルシーかつ栄養のあるものを食べて……。そんなの、今の忙しい生活じゃ、絶対無理!! 「でも、このままではだめだ。忙しい中でも、手軽になにか、栄養も取れて痩せられるものがあれば……」と思い、いろいろと探していたところ、仲の良い同僚が何か飲んでいるのを発見。 なんでも豊田愛魅さんという管理栄養士の方が監修した「スルスルこうそ」というサプリメントを飲んでいたそう。 豊田さんは、管理栄養士や美容ライターとしてメディアにも多く出演されている方で、「スルスルこうそ」は「食べる幸せを我慢してほしくない!」という願いのもと開発されたサプリメントとのこと。 そんなコンセプトにも心ひかれた私は、とりあえずお試しで購入してみることに……。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」は、他の酵素とどう違うの? さっそく、「スルスルこうそ」はどんなサプリメントなのか、いろいろと調べてみました! 1.消化を助けてくれる秘密は「小麦発酵エキス」 まず、気になったのが、“小麦ふすま”という小麦の表皮部分を独自技術で発酵させた「小麦発酵エキス」が含まれていること。 この小麦発酵エキスには、炭水化物や脂質などを分解する働きがあるんだとか。 また“小麦ふすま”には、たくさんの食物繊維はもちろん、鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの栄養成分も豊富に含まれています。 それでいて、低糖質・低カロリーなところも心強いですよね。 このおかゆに、「スルスルこうそ」を入れてかき混ぜてみると……。 なんと、半固形状態だったおかゆが、液体っぽいサラサラの状態になりました。 あくまで、消化酵素の分解のチカラを実験したものですが(※)、酵素がどのような働きをするのかがわかりますね。 (※体内での同じ働きを示すものではありません) --> 2.「スルスルこうそ」には、500億個もの乳酸菌が入っている ストレスが多く、不規則な生活を送っていると、吹き出物ができたり、やけ食いをしてしまったり……。負の連鎖に陥ってしまいます。 そんな負の連鎖を断ち切って、生活習慣を改善していきたいなら、カラダの内側からキレイをサポートしてくれる乳酸菌をとるのがオススメです。 「スルスルこうそ」には、1粒につき500億個もの乳酸菌(ヨーグルト5個分)がぎっしりつまっています。 毎日ヨーグルトをたくさん食べるのはなかなか難しいことですが、サプリメントなら1粒飲むだけ! 気軽に乳酸菌を取り入れることができますね。 3.80種類の素材から抽出した「野草発酵エキス」が配合されている 「スルスルこうそ」の公式ホームページ に書いている原料のリストを見てみると、普段から口にするような野菜やフルーツから野草まで、いろいろ入っています。 これらの素材を、陶製のかめを使用して発酵・熟成していきます。遠赤外線の効果のある陶製のかめを使うことで、ポリタンクでの発酵に比べて菌類の増加、活性化を促進するそうなのです。 ちなみに、日本国内でこの方法で製造しているのは、この発酵エキスを作っている新潟県上越市の工場のみ。40年も「発酵」について研究、開発をおこなっている信頼のあるところなので安心ですね。 コンビニ弁当や外食ばかりでお肉類が多く、栄養が偏っていた私の食事。そんな食事にプラスして「スルスルこうそ」を飲むだけで、80種類もの野菜の栄養素を取ることができるなんて、とても手軽でうれしいポイントです! 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を実際に飲んでみた感想 「スルスルこうそ」を効果的に取るポイントは食前にのむこと。そうすることで、消化酵素の働きを助けてくれるんだそう。さっそく、ササッと2~3粒飲んでからランチや食事に出かけるようにしてみました。 飲み始めてしばらくすると、なんだかいい感じ!心なしか、お酒を飲んだ次の日でもスッキリしているような気がします。 小麦発酵エキスや乳酸菌、野草発酵エキスが入っている「スルスルこうそ」は、毎日気軽に飲み続けられる商品なのもうれしいポイントです。 今すぐ「スルスルこうそ」を試してみる 「スルスルこうそ」を購入するなら、今が本当におすすめ! 今回、1袋試してみましたが、なんだか良い感じなので、もっと飲み続けようと思い定期購入を考えています。 うれしいことに、今だとキャンペーンがおこなわれており、定期購入をすれば、通常価格3,300円(税抜)のところ、定期初回の料金が990円でいつもより70%もお得に! 消化をサポートする「小麦発酵エキス」とキレイをサポートしてくれる「500億個の乳酸菌」、不足しがちな栄養を補ってくれる80種類の「野草発酵エキス」が入っている「スルスルこうそ」で健康的な体を目指していきましょう!
2018年01月08日ウーマンエキサイトで人気連載中の ちゅいママさん の記事 「帰りが遅い夫『フラリーマン』を変えるには? 妻の上手な伝え方」 で実施したアンケート。「夫に効果のあったアプローチ方法があったら教えてください」というアンケートの結果からみえてきたのは、 “察してちゃん”妻 から脱却する方法のようです。 仕事が早く終わっても、まっすぐ家に帰ろうとしない男性 “フラリーマン” 。じつはちゅいママさんの夫も昔は“帰らなかった人=フラリーマン”だったそう。「夫はATM…」と思いかけたちゅいママさんでしたが、「夫と結婚しよう」と思ったのは自分だった…、その自分の選択は正しかったと思いたい。そこから「どうアプローチすれば夫は変わってくれるのか?」を模索していきます。ちゅいママさんの場合は、ちょっとおもしろく、笑えるように訴えるのが効果があったそうなのですが…。 そして、アンケートを実施した結果は…? Q. 夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか? 工夫して、効果があった 32% 工夫している途中で、効果はこれから期待 21% 工夫し続けても効果がなくあきらめ気味 21% 工夫したことはない 26% 「工夫して、効果があった」と「工夫している途中で、効果はこれから期待」を合わせると53%に。約半数の人が夫へのアプローチに工夫をしていることがわかりました。 ちゅいママさんの記事を読んだ方からは、「『やめてほしい』と何度言っても直してくれない。でもちゅいママさんの記事を読んで、自分が工夫するべきだったのかと、目からうろこが落ちました」というメッセージも。 それでは、アンケート結果から得られた、みなさんが実施している工夫をご紹介します。 ■だれもができる! 夫への気持ちの伝え方 家事の協力や子育てなど、毎日ちょっとずつたまっていく不満。それを感情に任せて夫に伝えてしまったら、お互いイライラが募りますよね。そこでまずはだれもが取りかかりやすい SNSやメールを使ったアプローチ方法 をご紹介します。 「面と向かって言い合うと、売り言葉買い言葉になりヒートアップしてしまうので、LINEで淡々と思っていることを述べました。すると、『ごめん、そこまで考えてなかった』『今後気をつける』という言葉が返ってきて、 お互い冷静になること ができました」 「うまく話せないので、気になる 子育て記事をメールで送った ら、(夫が)実戦してくれたので、わが家はこの方法がアリなんだと思いました」 「口に出すと感情的になってしまうので翌日の仕事中にLINEで伝えたり、1番つらい思いをしたときは手紙を書きました。冷静に言葉を選べるので、 夫を責める内容ではなく自分がどう感じたか、『とても悲しかった』というような伝え方ができて良かった と思います」 「やさしい心と聞く耳をもって帰ってきて」とメールしたら、ケンカにならずに明るく伝えられたという意見も。メールなどだけで自分の気持ちをすべてわかってもらうのは難しいかもしれませんが、ここでのポイントはまず 自分が冷静になって、何を伝えたいのか整理する こと。怒りに任せてメッセージを送ってしまっては、意味がありません。 ■おだてに乗りやすい素直なパパにはこんなアプローチ 子どもに弱いパパ、子ども溺愛パパには使えそうなのが、 「子どもを使って、気持ちを伝える」 という方法。おだてにのってくれる素直な夫向きかもしれませんね。 「子どもに『パパはこんなところがすばらしいんだよ!』と、夫がいる前で話します。夫は満足げだし、子どもも夫を尊敬するしで、親子の関係は良好。そして夫のなかでの 私の株も上がって いるようなので、本当におすすめです」 「夫の前では 楽しそうに子育てする 。子どもたちと笑いあって、学校のこと友だちのこと、話すのが上手になってきた次男のかみかみ日本語のことなどを楽しそうに話す。そうしてると、夫は『なになに?』って混ざろうとしてくる。そして、一緒に笑いあう。でも子どもが寝たあとに、『本当は大変だった』と話すと、機嫌が良くちゃんと聞いてくれて、(私が)大変なことが伝わる」 「子どものことを何にもやってくれない夫でしたが、息子が『今日はパパと保育園に行きたい』と言い出したことがあったんです。それから、朝の子どもの準備を手伝ってくれるようになりました。子どものお世話関係なら、子どもの口からの 『パパがいいー』 が絶大に効くと思います(笑)」 「子どもを使う」というと、少しズルいやり方と思ってしまいがちですが、ここで重要なことは 夫不在時でも子どもに「パパはすごいね」と夫をほめること 。そして忙しくて子どもに会える時間が少ない夫にも「子どもは『パパが大好き』って言っているよ」と、フォローすることが大切みたいです。 ■「フラリーマン」に妻が賛成する悲しいワケ ウーマンエキサイトでは、同時に次のアンケートも実施しました。 Q. 自分の夫は「フラリーマン」だと思いますか? 思う 7% たまに思う 23% 思わない 70% 意外なことに自分の夫が「フラリーマン」だと思っていない人が70%も! 仕事が終わると家にまっすぐに帰る夫が多いみたいです。 しかし「(フラリーマンだと)思う」と答えた人も7%。また先ほどの「夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか?」の質問に、「工夫し続けても効果がなくあきらめ気味」と答えた人が21%います。 「ほんとに自分勝手な夫。ATMなだけでも羨ましいです。お金も稼いでこない、年々金遣いが荒くなる。もう涙が出ないくらい泣きました。疲れました。私らしさを封印してアレコレしましたが、わが道を行く。モラハラ万歳なひと。見抜けなかった私に責任がありますが、そーゆー旦那もいます、と伝えさせてください」 「がんばっても、効果ない。自分が変われば変わると信じてがんばるが、なにも効果ないと、しんどい。つらい。私のアラばかり探してはイラつかれる。いっそのこと、フラリーマンになってほしい。ありがとうは常に言っている。ごめんも常に言っている。疲れた」 「(夫が)いない方が楽なので、永遠にフラリーマンのままでいいとおもっています。私自身が、マイペース過ぎて他人の言うことを聞かないので、夫教育なんて面倒。一人でなんでもやった方が楽。ATMのフラリーマン、最高です」 なかには、夫に強くものが言えず、自分の考えをまげて従ってきたという方が、ある日「私と生後間もない娘の身体と命より自分のやりたいことがそんなに大事か!」とキレてしまったといいます。その後、だんだんと夫は改善していったそう。 このように、怒って夫に伝えることに効果があると答えた人もいました。グチグチ毎日言うより、一日だけ大噴火の方が、本気度が伝わったのかもしれませんね。 ■「妻の気持ちを察してくれる夫」は希少生物?! 夫への伝え方で、もっとも多く集まった効果アリのアプローチ法が 「具体的指示」 というもの。「妻の気持ちを察してくれる夫」というのは、どうやら「白馬の王子様」レベルで、希少生物なのかもしれません。 「必ず口に出して具体的にどうして欲しいのかを伝えてます。察してもらうなんて男に期待するだけムダだと思っているので、したい事・やって欲しい事があるときは、【○○までに××したいから何時にアレを済ませてコレまでやっておきたい】みたいに、ざっくりとでもいいので予定や見立てを伝えると、夫もかなりの確率で【それなら△△すれば××までスムーズに行けるんじゃないかな?】みたいに、みずから考えるようになり、それが習慣づくといちいち具体的に言わなくても動いてくれるようになりました」 「お願いするときはとにかく具体的に頼み、してくれたら文句言わない。必ずお礼を言い、大げさに喜ぶ。『食器洗って』というのではなく『汚れが少ない順に赤いスポンジで食器を洗って、その後青いスポンジで調理器具を洗って』とお願いします。結果的にシンクのゴミが回収されてなくてもお礼を言う。見えるところでやり直さない。そして次はシンクのゴミの回収まで口に出して頼む。うちはこれでお互いにストレス減少しました」 「感情は抜きに、やってもらいたいことを指示。時間の目安を一緒に言うと効果的。たとえば、『何分までに片付け、そのあとトイレ、食事、食後30分たったら歯磨きさせるから、協力よろしくー!』とタイムテーブルを伝達。そのときに必ずダメ出ししない。先回りしならが、かるーーーく指示。これが成功の秘訣(ひけつ)です」 大切なことは感情的にならずに、 要点を整理し、具体的にお願い する。そしてやってくれたら感謝。そのあとで改善点を伝える。 ドライに思える方法ですが、仕事現場ではあたり前のこと。家庭生活にまでこんな仕事モードはしんどいと思うかもしれませんが、多くの人が「効果あり」とする方法ということは、試してみる価値は大いにありますよね。 ■「男脳」を効果的に使ったアプローチ よく心理テストなどで「男脳」「女脳」なんて言い方をすることがあります。よく言われるのが「女性は感情的、男性は理論的」など。先ほどの「具体的に指示する」も「男性は察することが苦手」と言われていることも、この「男脳」にあてはまる事例なのかもしれません。 そんな特性をうまく利用している意見をご紹介します。 「男性は、結果的に どうしてほしかったのか を求めていることが多いと思います。だから、感情的に怒りまくるのではなく、怒りがある程度収まってから、 (1)あなたにこういうことをされて(言われて)私はこう思った (2)そうならないために、次回からはこうしてほしい と話すようにしています。怒りをひととおり静めるのが大変ですが…(苦笑)」 「何かやって欲しいことは、『やってよ!』じゃなくて、『やってくれたら助かるんだけどな』。やってくれたら、『ありがとう』と褒めちぎる。やると言っておきながらやらないことが増えてくると、責めるのではなく、リストを作る。夫も仕事が忙しくて時間は限られているので、 整理されたリスト を見てやっていく方がいいみたい。これは男脳なんでしょうかね」 「男の人は女の人とは違い 正確に物事を伝えることで理解できることが多い ように思います。だから、わが家は やんわりと物事を伝えるのではなく、正直な気持ちを的確に伝えるようにしています。仕事の一環のような感じですかね」 「 プレゼン作戦 。どっちがいいのか悩んでいるとき、それぞれのメリットとデメリットを書き出して、『この点で悩んでるんだけど、どっちがいいと思う?』と尋ねることにしたら、向き合って論理的に回答してくれるようになりました。それまでは、ダラダラ話しても『興味ない』、『それだけじゃわからない』と、言われて話にならないこともあったので、よかったと思います」 男性心理をうまーく利用した妻がとった「あなたがいないと生きていけない」作戦なんてものも。「夫は頼りにされたい生き物なので、『私できない』とか『あなたなしでは無理』と言って弱い女になりました」。ほかにも「『ホントは頼りにしてるんだからね…』とポツリと言う」というアプローチ法をご紹介してくれた方もいます。 これらは、かなり女優力も必要そうですが、結構効くのかもしれませんね。 また夫が家事を担当したときは、多少変なところがあっても「感謝するのみ」という意見も多くありました。「多少、変な形になってても、死にません。夫がやってくれずに自分でやることになれば私は寝不足で死にます。夫に感謝の気持ちで接すれば、夫はどんどん喜んでやってくれると私は思います」という意見には大きくうなずいてしまいます。 「夫が何もしてくれない」「ちっともわかてくれない」と、とかく女性は言いがち。でもちゅいママさんも「 どう動けば自分の望んでいるものを手に入れられるのか 、結果を得るためにはどう動けばいいのか」を考えたといいます。自分の夫が「どうすれば動いてくれるのか」は、普段の生活からかなり読み取れるのではないでしょうか。 集まったアンケートからみえてくることは、夫婦ともに、 お互いの事情や状況を理解してあげること が一番大事のようです。そしてそのために、自分の状況を上手に伝えること、相手の状況も理解しようとすることがポイントになるようです。 気持ちを伝えるのは、疲れている状況だとさらに面倒かもしれません。でも、「自分の伝え方にも問題があったかな?」とちょっと思うだけでも違うと思います。人それぞれ効果アリの方法が違うと思いますが、ぜひ見つけたいものですね。でも、本当に本当にダメだったら…その時は距離を取る覚悟で! Q1. 自分の夫は「フラリーマン」だと思いますか? Q2. 夫に理解してもらいやすいように「伝え方」を工夫したことがありますか? また、効果がありましたか? アンケート回答数:646 (アンケート集計期間:2017/12/21~2017/12/25)
2017年12月28日家事や育児に追われ、気づけば子どもが楽しみにしているクリスマス。プレゼントの用意はしたけど、クリスマスらしい料理のレシピ選びを忘れていた…という方もいるのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、当日から準備できるクリスマスにぴったりの一品。市販のホワイトシチューと冷凍パイシートを使えば、あっという間にお店のようなシチューポットパイが完成します。 オーブンでこんがり焼けたサクサクのパイを、温かいシチューにつけて食べれば、特別なディナーになりますよ。 ■星降るシチューポットパイ 調理時間 15分+焼く時間 1人分 478Kcal レシピ制作 近藤瞳 <材料 2人分> ホワイトシチュー ココット2杯分 冷凍パイシート(10×18cm) 1.5枚 溶き卵 適量 <作り方> 1、ホワイトシチューは、室温にもどしてココットに入れる。オーブンは230~250℃に予熱する。 2、冷凍パイシートは使う5分前に室温にもどして、1枚分は半分に切る。ラップにはさんで、ココットより2cmほど大きくのばす。 3、0.5枚分のパイシートは、星型で型抜きする。ココットのフチに溶き卵をぬり、パイシートをかぶせて溶き卵をぬる。 4、星型で抜いたパイシートをつけて、溶き卵をぬって230℃のオーブンで15~20分焼く。 コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 お好みでキノコシチューやコーンクリームスープにしても、おいしそうですね! シチューを作りすぎてしまったときなどにも、ぜひお試しください。
2017年12月24日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「忘年会シーズン! 夫が飲み会に行っても妻が不機嫌にならずに済む方法とは?」 で実施したアンケート。「ココだけは変わって欲しいと思う夫の行動があれば教えてください」という質問に、多くの人が「●●をやめてほしい」と共通のものをあげました。 それは「家族との関わり合い」を大切にしたい妻だからこそのお願いでした。 ■子どもよりもスマホの優先度が高い夫 「ココだけは変わって」と妻から夫に願ったもの。それは「 スマホばかり いじらずに、子どもと向き合ってほしい」というもの。「スマホを触らないで!」とスマホを禁止したいわけではなく、コメントからこぼれてくる言葉は 「子どもと父親として向き合ってほしい」 という切実な訴えでした。 「家にいる間は、タブレットやスマホから目を離して 子どもの方を見てほしい。 今しかないかわいさ や、ときには 危険な時もあるから」 「(夫が)スマホ見過ぎで気持ち悪い。なにも、ゲームをするな、SNSチェックするなとは言わない。子どもの前、しかも、 食事中 だったり、子どもがケガしてる最中だったりに、ゲームのポイント稼ぎやら、ビットコインのチェックやら…。この人、目の前の子ども、見えていないのかも!? って思います。やめて。本当に」 「スマホ片手じゃなくて、しっかり子どもと向き合って遊んであげてほしい! 私が家事をするとき、『子ども見ててー!!』と言うと、スマホ片手に本当に見てるだけ。割合で言うと、85%スマホ、15%子どもと言ったところでしょうか」 「子ども<スマホ(ゲーム)」と優先順位が完全に逆転してしまっている夫。子どもから目を離すと危険なことがあるのと、ママとしては、子どもにもっと関心を持って欲しいという気持ちがあるように思えます。 ■「夫=子ども」!? 悪い見本が目の前にいる 次いで多かったコメントが、 「夫がまるで子ども」 というもの。「男はいつまでも少年」なんて言えば、夢を成し遂げようとするピュアな男性を思い浮かべるかもしれませんが、妻からしたら「家に大きな子どもがいる」状態で、疲れ果てているみたいです。 また子どもにしつけとしてマナーを教えているはずが、そのマナーを守れない悪い見本が目の前に存在してしまうことにも、心痛めているよう。 「食事中に肘をついて食べる。上司の前ではやらないらしいが、マナーなので妻や家族の前でもやらないでほしいです!」 「自分の抜いだ服くらい自分で洗濯機に入れてほしい。使ったものは元の場所に戻してほしい。全部私がやってて、あんたの母親じゃないわ! ってキレたくなる」 「せめて 自分のことぐらいは自分で できるようになってほしい! カバンや靴下、脱いだ服はひっくり返ってそのまま床にポイっとすること。子どもにさんざん『片付けしなさい!』とか言うならまず 自分が直そうよ 、と思う。子どもが1人増えたみたいとはよく言うけど、うちは子どもよりひどい!!」 「休みの日の昼寝。あなたにとっては家でも私にとっては職場なの。『職場で昼から寝てる人がいたらどう思いますか?』と言いたいのを毎回我慢してる」 ジュースやお菓子の食べっぱなし、脱ぎっぱなし、ごみを片付けない…。子どもに一日中、言い聞かせていることを、よりによって父親が子どもの目の前でしてしまったら…。本当に心からガックリきちゃいますよね。 ■「大変さを理解して」妻の切実な願い 同じアンケートのなかで「夫が(飲み会を含め)リフレッシュを楽しんできたとしたら、その代わりに何をしてくれたらうれしいですか?」というコメントも募集しました。 「家事をやってほしい」「子どもをみてほしい」「ひとりで外出させて」など、子どものいるママあるあるのお願いがずらりと並んだのですが、そのコメントをひも解くと、見えてきたのは「時間が欲しい」ではなく、「大変さをわかって!」という「母親業」への夫の理解でした。 「1日…いや半日でも良いので、1歳と4歳の娘たちを見て、私に1人の時間を過ごさせてほしい。実際は親やファミサポに預けることもできるけど、 子守りの大変さ を実感してほしい。できればプラス炊事洗濯もこなす大変さも知ってほしい」 「旦那に子どもを見てもらって、私も1日自由に過ごす。もちろん、ご飯やその日のスケジュールとかお膳立てすることなく、丸投げで。自分が自由に過ごすこともあるけど、やっぱり 普段の苦労 をわかってほしい!」 「朝起きてから夜寝るまで、食事や遊びやお風呂や一切がっさいやってほしい。それくらいしないと、日々の大変さはわかってもらえないと思う」 「(夕食を)作って片付けてくれるのが理想ですが、技術的に無理なのでせめて作らないでいいようにして欲しいです。家事のクオリティは求めません。ただ、家事をしながら子どもの面倒を見る大変さを味わってほしいんです」 ■妻のほしいものは何ですか? 妻がほしいものというと、男性は「スイーツ」「アクセサリー」「花」とモノを思い浮かべるのかもしれません。でもアンケートのコメントから見えてきたのは、お金のかからない「夫からのやさしい言葉」でした。 ちゅいママさんも記事のなかで、「女性って扱いが難しいように見えますが、 意外と単純 です。言葉がけひとつで報われたり、優しくなれたり、余裕を持てたりするんです」と話しています。 「リフレッシュの時間をくれるのももちろんうれしいですが、ちゅいママさんの言うとおり、言葉が大事だと思います。『行きたくても、行けないもんね。いつもありがとう』と。ママの忘年会をしてくれたらうれしいかも。 命がけで出産しても、育児、家事しても、主婦には忘年会、慰労会ないですもん。 業績を褒められたい です!笑」 「(『何をしてくれたらうれしいか?』という問いには)家事育児すべて!と言いたいところですが、一番は感謝の言葉やねぎらいの言葉がうれしい。『(飲み会に)行かせてくれてありがとう。子どもたちのお世話しないで出かけてごめんね』など。 言葉があるだけで 、私は気持ちがスッキリします」 「普段私がやってる家事育児全般を1日やって、『毎日これをこなしてるの、すごいね!』と日々の苦労を認めてねぎらってほしい」 「自分ばっかり我慢している」と思いがちな妻にとって本当にほしいものは、「ありがとう」っていう言葉、そしてそこに込められた「大変さを理解しているよ」という夫からのねぎらいでした。 でもこれは、夫から妻に対しても同じなのではないでしょうか? 夫も仕事で嫌なことがあったり、男ならではの重圧などもあるのかもしれません。実は夫も「自分ばっかり我慢している」と思っていることもあるかもしれません。 もしかしたら、 お互い立場を思いやって「ありがとう」を言い合うこと が、イライラを減らす最大の方法なのかもしれませんね。でも「お金がほしい」「豪華なランチごちそうして」「コンビニスイーツ買ってきて」と、現物支給の希望も少なからずありましたので、たまにはぜひ「ありがとう」の気持ちも行動で表してほしいもの。もちろんお互いさまですが!(笑) Q.ココだけは変わって欲しいと思う夫の行動があれば教えてください アンケート回答数:259 Q.夫が(飲み会を含め)リフレッシュを楽しんできたとしたら、その代わりに何をしてくれたら嬉しいですか? アンケート回答数:290 (アンケート集計期間:2017/12/14~2017/12/18)
2017年12月21日街はクリスマスムード一色! イルミネーションでキラキラ輝き出す様子を目の当たりにすると、自分へのご褒美にちょっとしたぜいたくをしたくなることもありますよね。 みなさんは、どんな風に今年1年間がんばった自分を甘やかしてあげますか? バスタイムを“至福のひととき”に…… 家事や育児、仕事に追われる女性たちの日常は意外と忙しいもの。その中でついつい時短の対象となってしまうのがバスタイムだったりします。 普段は時間がなくてシャワーだけで済ませてしまう人や、お子さんとの入浴でゆっくりできない人は、たっぷり時間をとってバスタイムを楽しむのもぜいたくの1つです。 〇半身浴をしながら、映画鑑賞 寒い季節はゆっくりと温まることが疲れを癒やす近道。定番ですが、半身浴は疲れた身体をじんわりとほぐしてくれるのでオススメです。 長時間の入浴は手持ち無沙汰になってしまうので、映画を鑑賞しながら、内からも外からも自分磨きをしちゃいましょう♪スマホやタブレットはジッパー式ポリ袋に入れるなど、防水対策もお忘れなく。 〇キャンドル&アロマでリラックス とにかくリラックスしたい!という時には、キャンドルやアロマを楽しむのも◎。 バスルームを暗くすることで日々酷使しがちな目を休ませることもできちゃいます。 炎だけの空間で好きな香りに包まれれば、リラックス効果もアップすること間違いなし! 〇1ランク上のケアアイテムを使う 普段は手を出しにくい、ちょっとリッチなアイテムを使ってボディーケアを行うのも1つのぜいたく。 香りや保湿効果の高いものなど、お気に入りを使って自分へのご褒美にしちゃいましょう! 中でもオススメなのが、ボディーウォッシュとボディーリンス、ボディーミルクがセットになった「ディシラ」のボディーケアキットです。 特徴は、薔薇のつぼみから花開く時までの香りの変化を、アイテムごとに楽しめること。 最初に使うボディーウォッシュは、ふくらみ始めた薔薇のピュアで清々しい香りが、その後に使うボディーリンスとボディーミルクは、優雅で華やかな薔薇の香りがそれぞれ立ち上ります。 奥行きのある薔薇の香りは、大人の女性にぴったり。もちろん保湿力にも優れており、輝くボディーを育みます。 「ディシラ」を楽しむ人がたくさん♪ 見た目も可愛い「ディシラ」のボディーケアキットは、オシャレな人からの支持も高いのです! 実際にバスタイムを満喫している人のインスタグラムをちょっとだけご紹介♪ 皆さんそれぞれに、至福のバスタイムを楽しんでいる様子が伝わってきますね! がんばった分だけ、自分にご褒美を与えることも、明日からの活力を得るために大切なことです。 年末は優雅な薔薇の香りに包まれて、自分自身の労をねぎらってみませんか? ■PR:株式会社ディシラ
2017年12月20日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夫の飲み会にイライラ! ママたちが不機嫌になるのは深い理由がある」 で実施したアンケートでは、2,500件以上もの回答が集まりました。 コメントを読むと、イライラの正体は、けっして「夫が飲み会に行くこと」ではないことがわかってきました。はたしてイライラの正体とは何なのでしょうか? Q.夫の飲み会にイライラしますか? 1.とてもイライラする 25% 2.ちょっとイライラする 55% 3.全くイライラしない 20% なんと 80% もの妻が、「夫の飲み会にイライラする」という結果に! ちゅいママさんも書かれている「憎き 夫の飲み会!」。アンケートからも妻のイライラが伝わってくるコメントの多さに、 「なぜ、夫の飲み会に対して、妻はイライラしてしまうのか」 をひも解いていきたいと思います。 ■妻の飲み会は「お願い」、夫は「報告」にイライラ! 12月の忘年会シーズン。会社でもチラホラと忘年会の話が漏れ聞こえてきますが、この話に取り残されてるのが、子どもがいるママたち。保育園や幼稚園のママたちと忘年会を開くという人もいるとは思いますが、こちらは「子どもが一緒」が前提です。 「毎度の飲み会は断ってよ」という意見もありましたが、それよりも多かったのは、「妻が飲み会に行くときは、夫に 『お願い』 。対して、夫の飲み会は 『連絡』 」という立場の違いに対する言いようのない 不公平感へのイライラ でした。 夫は飲み会に普通に出かけていくけれど、妻の飲み会出席のハードルは超高いのが現実。ちゅいママさんも妻にとっての飲み会は、「貴重品」と話します。 「夫は『今夜は飲んできます。夕飯いりません』と妻にメールすれば飲みにいけますが、お母さんは子どもの世話を誰かに頼まなきゃいけないため、急には飲みにいかれません」 「夫は当たり前のように毎年忘年会に行くが、私は出産後行ったことがない。職場の忘年会だと、一年に一度くらいは出席したいと思うが、子どもを預けるところがない。子どもの発熱時も、なんで私ばかり仕事早退しなきゃ行けないの! なんで、私ばかり頭下げて休まなきゃ行けないの!」 「主人は定期的に飲みに行っています。仕事を忘れたいときもあるだろうと、何も文句は言わず行かせていますが…。私が休日に友人とランチに行きたい! という願いが叶うまで約2年半かかりました。1人で子どもをみていることに不安があったようで、なかなか預かってくれませんでした」 「『仕事で嫌なことがあったので飲んで帰ります』とメール。息抜きの場所が必要なのもわかってる。でも、わたしは育児で嫌なことがあっても、うまくいかないことがあっても、お酒を飲んで憂さ晴らしはできない! どんなに気持ちが沈んでても、どんなに疲れてても、逃げ出したくても、子どもたちをお風呂にいれて、ごはんを食べさせて、寝かしつけなくちゃいけない」 「妻の飲み会は夫の許可制」なんて、まさに不平等条約!? しかしなかには「夫が飲み会に行くと、家事が減ってラッキー」という回答も。子どもの年齢や人数によっては、夫が飲み会でいないほうが子どもと楽しく過ごせたり、自由に過ごせたりするのかもしれません。 ■やさしい夫!? 妻の大変さをわかってなさすぎ! イマドキ夫は家族サービスもしてくれるし、外出を許可してくれたりする人も多くいるようです。しかし、もうひとつ行ったアンケートからは、驚くべき数字が出ました。 Q2子どもがいることで、自分(ママ)ばかり我慢していると思ったことがありますか? 1.常に思っている 48% 2.たまに思う 49% 3.全く思わない 3% 「常に思っている」「たまに思う」を合わせると、なんと97%ものママが「自分ばかり我慢している」と思っている事実が! この“自分ばかり”と思ってしまうのは、妻の大変さを「夫がわかっていない」ことから起因してくるのかもしれません。 「夫は『出かけてきてもいいよ』と言ってくれるのですが、出かけると家事は後回しになってしまうので、帰ってきてからの負担が大きいです。夫が出かけているとき、私は家事だって育児だってしているのに…と思ってしまう」 「わが子は1歳。私が『今年は友だちに会えてないなー』と言ったら『会いたいなら会えばいいだけじゃない?』と返されたときは、旦那の想像力のなさと私の現実の無理解に絶望した」 「『今日は遊んでおいで』、と理解ある優しい夫のように言ってくれるけど、早い時間に起きて掃除洗濯をすませて、子どもと夫の食事用意して、夕飯の下準備してから出発。遊ばせてくれるなら、家事も育児も一手に引き受けてほしい。あなたがしているのは留守番です」 妻が外出するときは、家事の準備から子どもの体調まで時間をかけてじっくり対策を練ってようやく実現。さらに夫には「外出させてくれてありがとう」となぜかお礼を言わなければいけない。そこまでして実現した外出も子どもがぐずれば取りやめ…。 また自称イクメンの 「がんばった感の演出」 アピールもイライラの原因。「好きなときに、自分の予定の調整のみで外出できる夫」と「調整事項が多すぎる妻」のズレはどうやら海よりも深く山よりも高いみたいです。 ■出産で生活一変した妻をイライラさせるのは 子どもが産まれて、生活が一変した妻にと、子どもがいる前と何も変わらない夫。ちゅいママさんと同じように「夫だって親なんだから 私と一緒の目線にたってほしい 」と訴えたくなります。 この子どもが産まれる前と生活が変わらない夫へのイライラ度が、コメントから伝わってくる「不満」の根っこにありそうです。 「優先順位がまず『自分』な時点でかなり自分勝手だと思います。 仕事が早く終わってもサウナに入り、帰宅は遅くなる。サウナでリフレッシュしてるはずが仕事の愚痴を帰宅後聞かされる。自分の美容室の予約を土曜日とかに勝手に入れる。私なんて美容室だって半年に一度。」 「お出かけの際、10時出発なのに9時40分までパジャマでダラダラするのやめてほしい。俺すぐ準備できるしって、アホー! こっちは子どもの準備と自分の準備とお出かけの持ち物の準備と朝の家事で大忙しだわ!」 「休日となれば、朝食からビールを飲み、飲んだら、目の前で子どもが遊んでいようがリビングでイビキをかきはじめる。子どもが泣いても目覚めない。休日、急にひとりで『釣り道具見に行ってくる』といって3時間以上帰ってこない。私はそんな突然のフラリ外出なんて何年もできてないのに。もっとあるけど、書いていたらイライラしてきたのでおしまい!」 ■「俺」さまが一番大事? 妻の涙の記録 コメントの中には、涙するようなものもありました。「ほぼ女性に任せていても、男は親になれるのが単純にうらやましい」というコメントに、妻たちの叫びが詰まっているようにも思えます。 「夜泣きがひどく、30分しか睡眠がとれない状況で仕事にも行っていた私。あまりにつらいので旦那に『今日の夜また夜泣きしたら助けて欲しい』とお願いしたら『は!? 俺の仕事に影響出たらどうしてくれるんだ!』とキレられました」 「『私もたまにはでかけたい、自由な時間がほしい』と言うと、『ママが子どもほしくてつくったんだから、ママに休みなんていらないの』と言われる」 「私は月に数回頭痛で体調崩すことがあるんですが、メールで旦那に『今日しんどいわ…』と伝えると、一言めに『俺のメシは?』…と。しかも自分が頭痛のときは超大げさに『ハァ~しんどー』とか言ってアピールしてきます」 ■夫に期待しなくなれば楽になる!? 日本中の家庭で妻のイライラが爆発してしまう! と心配になりますが、コメントを読んでいくと、このイライラがある時期から変化していくこともわかります。 「飲み会の日は必ず朝帰り。最初はその度にケンカになってましたが、こっちの神経が擦り切れるだけだとわかってから、『飲み会=朝帰り』だと思うようにして最初からご飯も作らないし先にさっさと寝るようにしました。何かのCMで奥さんが旦那さんに『期待しなくなったら楽になったの』ってセリフがあるんですが、このCMを見てから気持ちが切り替わっていちいち怒ることがなくなりました」 「女は外へ出ても何をしてても、やっぱり子どもの事が常に気になるし、いろんなことに縛られてる感じがとても窮屈になることがあります。そうやって旦那に話すと、『じゃあお前が働いてこい。俺が家事、育児やるから』と。そういうことじゃないと言ってもわかってもらえない…。いまはもう諦めて自分の気持ちを話すことすらなくなってしまいました…」 妻の夫へのイライラは、「あきらめ」の境地になるまで続くのでしょうか。しかし、次はがんばったママさんたちのコメントを紹介します! ■自分の気持ちを満たすためには? ちゅいママさんは、「自分が満たされていないと、相手にやさしくできない」と言います。「夫にやさしくしたい」、「怒ってばかりいたくない」、でも「なんでイライラしているのか理解して!」そんな思いは夫に届くのは難しいのでしょうか。 読者のみなさんからいただいたコメントの中に、夫に理解してもらおうとがんばった人の意見もありました。 「休日にパチンコ行ったり、休み前にオールを平然としていた夫。それに対して私が不満げな顔をすると『俺は休日すらゆっくり出来ないわけ?』と。『そういうの覚悟して母親になったんでしょ?』と言われたときが最高にイラつきました! この人は一緒に育児をするという考えがないんだなとわかり、離婚も視野に入れつつ、根気強く『2人で育児をしたい』と伝え続け、遊びに関しての我が家ルールも作り、今は平和に暮らしています。めでたしめでたし(笑)」 「出勤ついでにゴミ捨てを頼んだら、『捨てたあと手が洗えないからイヤだ』、オムツ替えを頼んだら『今、自分の手が冷たいから、赤ちゃんがびっくりして泣いちゃうから出来ない』、食器洗いを頼んだら『手荒れしやすいから無理』と言われ、大噴火したことがあります。『回数やらなきゃ、上達もない!』と叱咤しました。だんだん上手に子どものお世話できるようなりました!」 「子どもと寝落ちしている姿にイライラしてたけど、よく考えてみると子どもの寝かしつけをしてくれてることに感謝しなくちゃならないですよね」とコメントしてくれたママさんも。 家族はチームなので、片方だけの我慢やがんばりは煮詰まってしまいがち。でも見方を変えてみたり、夫になぜイライラしているのかを わかりやすく伝える努力、ココを改善したいという提案 、そしてそれを諦めないこと(大変ですが…)で変わっていくこともあるかも、いや変わっていくと思います! Q.夫の飲み会にイライラしますか? アンケート回答数:2552件 Q2子どもがいることで、自分(ママ)ばかり我慢していると思ったことがありますか? アンケート回答数:2551件
2017年12月14日イヴやクリスマス当日も楽しいけれど、ツリーやリースを飾り、ケーキや料理をどうしようか考え、プレゼントを買いに出かけたりする準備のところから、クリスマスの楽しみは始まっています。 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 は、どのようにクリスマスを楽しんでいるのでしょうか。 今回は、手作りやリメイク上手なママリーダーズ3人にアンケート! クリスマスのこだわりインテリアやハンドメイドアイテムのアイデアなどをご紹介しましょう。 ■家族そろってのビュッフェパーティー&プレゼント交換がわが家ルール 教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/布小物作家 成人を迎える長女と高1の次女は、アルバイトして貯めたお金でプレゼントしてくれるようになりました。子どもたちも大きくなったので、クリスマスに家族全員そろうのがなかなか難しくなってきましたが、「できるだけクリスマスは予定をいれないでー」とお願いしつつ(笑)、一年の感謝の気持ちを込めて料理をふるまう予定です。 毎年、一年の感謝の気持ちを込めてビュッフェ形式のクリスマスディナーを楽しんでいます。 家族全員が、それぞれのプレゼントを準備してツリーの下に少しずつ置き始めます。そして、クリスマス当日は、家族全員でプレゼント交換。昨年から、わが家のクリスマスツリーは省スペースな壁かけに変更しました。 子どもたちが、ちゃんとパーティーの進行スケジュールを作ってくれて司会をしてくれたり、紙吹雪を作ってくれたことも良い思い出です。 さらに質問! Q. 子どもたちからのクリスマスプレゼントで心に残っているのは? A.家族でプレゼントを贈りあうのは、娘たちがお小遣いをもらっていなかった幼稚園生の頃から続けているので、最初の頃は、夏祭りのスーパーボウルがアルミホイルに包まれて、さらに折り紙でラッピングされていたり。自作のすごろくだったこともありました。お小遣いをもらえるようになってからは、少しずつ予算を決めて消しゴムをプレゼントしてくれたことも。本当にいろんなストーリーがあって思い出されます。 Q. クリスマスのこだわりを教えてください。 A.毎年、一品は新しいレシピに挑戦しています。今年は何しようか考えるのもまた楽しい時間です。 ■子どもたちの洋服をリメイク、壁貼りタイプのクリスマスツリーを手作り 教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー うちに来るサンタさんは10歳までの子どもだけにプレゼントを届けてくれるようで、息子が10歳のとき「サンタからのプレザントは今年で最後」という手紙が。そのため、11歳になった昨年は私がプレゼントを渡しました。下の妹にはまだ、サンタからプレゼントが届いています。 昨年は、クリスマスのオーナメントを作って部屋を飾りました。 わが家は狭くて、大きなツリーを飾る場所もしまう場所もないので、壁にツリー型の布を貼り付けました。オーナメントは、子どもたちのサイズアウトしてしまった思い出の詰まった衣類などを簡単にリメイク。しまう時もコンパクトにまとまります。 ドライフラワーでリースも手作りしました。 さらに質問! Q.今年のクリスマスツリーは? A. 今年もオーナメントを作って、去年のツリーにプラスして飾る予定です。 Q.クリスマスのこだわりを教えてください。 今年もケーキやジンジャークッキーを手作りする予定です。娘には、手持ちの赤いカーディガンに100円ショップで購入の白い毛色を縫いつけ、サンタの衣装を作ったこともありました。 ■日に日にクリスマス気分が盛り上がる、ハンドメイドのアドベントカレンダー 教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 昨年は、娘の好きな「すみっコぐらし」のキャラクターグッズがクリスマスプレゼントでした。今年は、ゲーム機とゲームソフトをサンタさんが届けてくれる予定です。 昨年は、クリスマスツリーを飾ったり、ファブリックパネルやアドベントカレンダーを手作りしました。 茶色のボックスがアドベントカレンダー。中にお菓子などを入れて、クリスマスツリーの上にのせたり、下に転がして飾っています。 市販のボックスとテープを組み合わせて作っています。 毎朝、起きたらすぐ子どもたちはツリーに直行。「何のお菓子が入っているかな? 当たり入ってるかな?」とワクワクしながら見ています。 さらに質問! Q. クリスマスのこだわりを教えてください。 A.キラキラして綺麗なので、クリスマスツリーには必ずライトをつけるようにしています。また、クリスマスの特別感を出すために、普段のインテリアには取り入れない赤色の物を意識して飾るようにしています。H&M HOMEはクリスマスグッズが可愛くてお手ごろ価格なのでおすすめです! ママリーダーズのクリスマスは、ビュッフェ形式のホームパーティーや、壁掛け・壁貼りクリスマスツリー、手作りのアドベントカレンダーなど、クリスマスが待ち遠しくなるアイデアがいっぱいでした。 あと2週間足らずでクリスマス。忘れられないクリスマスを家族一緒にお過ごしください。
2017年12月12日ウーマンエキサイトで人気連載中のモチコさんの記事 「自分の時間がほしい! 育児中のひとり時間の作り方」 で実施したアンケート。1,800件以上集まったその回答を覗いてみると、ママたちの 「自分時間」 確保を阻む敵の正体が見えてきました! Q.あなたの自分時間は夜ですか?朝ですか? 1.夜子どもが寝た後 65% 2.朝子どもが起きる前 2% 3.昼子どもがいない間 18% 4.自分時間はない 15% モチコさんは子どもがひとりだったときは、寝かしつけ完了後の夜を自分時間にしていたそう。同じくアンケートでも 65% ものママが「子どもを寝かしつけた後を自分時間」としていました。 モチコさんは二人目ができてからは「朝型」に変更。体験談からは「私も朝型に変えたい!」という意見もチラホラ見られましたが、実践するのが難しいのはアンケートの結果を見てもわかります。なかには「子どもたちってなぜか私が早起きした日に限って一緒に早起きするんですよね…なぜ?笑」なんて意見も。 ■「自分時間」確保の最大の敵とは? 今回のアンケートで「自分時間」を夜に確保しているママが多いことがわかりましたが、その最大の敵も明らかに! それが 「寝落ち」 。多くの体験談からは「何もできず寝落ちすることが多い」という答えが返ってきました。 一日、家事に育児にフル回転で動き、さらに授乳中だったり、夜泣きがあったりと、満足に睡眠時間を確保できないのもママの悩み。だからこそ子どもと一緒に寝てしまうことが多くなります。 そこで寝落ち対策をしているママの意見を集めてみました。 <寝落ち対策> ・主人に頼んで22時ごろに起こしてもらいまう ・いかに早く寝かしつけて、寝落ちしないことを心掛ける ・夕方からコーヒーを飲んで寝落ちを防止する <寝落ちの意識改革> 「やれることややっておかなければいけないこと(家事や提出物の記入、保育園の準備など)はできるだけ寝る前にすましておくと、寝かしたあと起きてからより自由に時間を使えます。寝落ちしても最低限のことはやってあるので、朝起きて焦ることも少ないです」 「うちは9時半くらいに二人子どもを寝かしつけしていますが、それまでにすべてすませるようにします! お皿洗い洗濯お風呂掃除明日の準備etc…。すべて整えておくと寝落ちしてしまってもやらなきゃ! と夜起きることもなくノンストレス!」 「あえて子どもと一緒に寝てしまいます。そうすれば「寝落ちした!?」という罪悪感もありません。 「寝落ち」は疲れているママにとっては、大切な睡眠確保のための体が発するアラートかもしれません。無理しないことが一番ママにとっては大事かもしれませんね。 ■夫に協力してもらうためのあまーいお願い 「自分時間」を作るための協力者は、やはり夫! 夫に寝かしつけをお願いするというママの意見が多く集まりました。そんな夫へのお願い方法について、ママがしている爆笑&ステキエピソードをご紹介します。 「夜、子どもたちが寝たあとできるだけ早く家事を終わらせるために、「家事が終わったらふたりの時間だね♥」と旦那に甘い言葉をかけ家事を手伝ってもらい、効率を2倍にします」 「旦那に家事を手伝ってもらう。その代わりに旦那には趣味に没頭する時間をプレゼント」 「夫に対してややオーバー気味に疲れたとアピールして、子守りを頼み、リフレッシュする時間を作ります」 「どうしても確保できず、やりたいことがあるときはすごい形相で夫に頼む」 「夫の育成」と言い切ったママもいて、夫がどれだけ協力してくれるかが「自分時間確保」のキーとなるよう。「最初から夫を寝かしつけ担当にしてしまった」という意見にもあるように、夫と協力して育児できる体制を整えたいというのがママの本音かも。 ■スーパー社長並み!? 忙しいママの時間管理術 アンケートに書かれた体験談を紐解くと、「時間を作る」ということは、「時間を無駄にしない」と同義語なのかもと思わずにはいられません。育児中のママがしている超多忙な社長並みの時間管理術をご紹介します。 「起きたら朝食、旦那弁当、晩御飯すべてを同時進行。どこかで待ちの時間が必ず出るので、パンを焼いてる間に卵焼き作ったり、赤ちゃんのミルクのお湯が沸く間に洗濯機回して自分の着替えをしたり。1秒たりとも無駄にせず、昼前には洗濯物の片付けまですべてが終了!」 「各家事(洗濯、洗い物、ゴミ集め、雑巾掛け等)にかかる時間を分単位で大体把握しておくと「あー●●やらなきゃー」とめんどくさく思っても「●分で終わる!」とわかっていると割とはかどる」 「一つの家事にかかる時間と子どもがお昼寝した時、オモチャに気を取られてる時などの時間を把握する。それぞれ確保できる時間が違うのでそれに合わせて動く。確保できない時はやらなくても死にはしないと諦めるのが重要!」 さらに多くのママしている工夫としてあげられたのが、「あらかじめ自分時間にすることを決めておく」というもの。1日の中でやりくりして、ようやく作った「自分時間」だからこそ、大事に使いたいというママの強い思いが伝わってきますね。 ■子どもはママの「ひとり時間」を奪う存在? でも、子どもはいつまでもママの「ひとり時間」をうばってばかりの存在ではありません。モチコさんもイチコちゃんが幼稚園に入ったら、自分時間ができたと話します。成長した子どもが、ママの時間づくりに協力できるようになってくることがアンケートからもわかります。 「子どもが寝てからではなく起きてる時間に家事をする。家事を見せると言う意味もこめて」 「娘が食べ終わったお皿を片付けたがるので、遊びながら皿洗い! これが娘の動きに合わせてさっさと終わらせなければならず、なかなかの時短になります。…皿を割らなければ…(泣)」 思いどおりに使える自分時間が欲しい! これはママの切実な願い。でも子どもはあっという間に大きくなっていきます。 最後にこんな体験談をご紹介します。 「二人育児になった今はけっこうヘトヘトで、母親の私がぶっ倒れたらみんなに迷惑かける! と思い、寝る間も惜しんで何かをやるというのはやめてなるべく寝るようにしてます。もう10年もしたら嫌でもひとりの時間ができると信じて…(笑)」 「まだ子どもが小さいときは朝早く起きて時間作ってましたね。いまは中学生、休みの日も友だちと出かけるので自分の時間がいっぱいです! あの頃が懐かしい~♪」 Q.あなたの自分時間は夜ですか?朝ですか? アンケート回答数:1862件
2017年12月11日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「3人目が欲しい! 夫と意見が割れても、私が諦めなかった理由」 で実施したアンケート。1,300件以上集まったその回答を覗いてみると、意外なデータが明るみになりました! Q. 理想の子どもの人数は? 4人以上 5% 4人 7% 3人 52% 2人 32% 1人 3% 0人 1% 少子化が進んでいる日本ですが、アンケートでは理想の子どもの人数は「3人」と答えたママが52%という結果に! また、1人という回答はたった3%という結果に。 保活や教育費問題など、子育ての環境は厳しいと思わざるをえない現状ですが、理想は子どもを3人欲しいと望んでいるママが多いようです。 理想とする子どもの人数別に、その理由と実際の体験談をみてみましょう。 ■自分がそうだったからという意見が多数! 理想の人数は3人 特に目立った回答は「自分の兄弟構成がそうだったから」。これは、2人以上のお子さんが欲しいと回答した人たちに共通して多い意見でした。 ちゅいママさんの記事にも、3人子どもが欲しかった理由として 「自分自身の生い立ちをもとに、『自分はこれで十分だったから子どももこうしたい』と思っただけの話」 という一文がありましたが、これとまさに同じ意見、との回答が見られました。 ・自分(or夫)が3人兄弟だったから 「自分が3人姉妹で楽しかったから。どっちかとケンカしてら、ケンカしてないほうに相談できるし、仲裁になってくれる。大人になったときに、信頼できる兄弟は1人より2人のほうがいい」 「自身が3人姉妹で育ち、今社会人、主婦となり仲が良く集まるととても楽しいひと時を過ごせます。友達よりももっと密な関係なためなんでも相談しあえる仲の兄弟が2人いるということはかけがえのない財産です」 「夫が3人兄弟ですごく楽しそうだし、1人が困ってたらあとの2人が協力して助けているのがいいなと思った」 ・子どもの社会ができるから 「2人兄弟を育ててみて、3人以上兄弟がいるとバランスがいいのではと感じるため。2人では1対1だが、3人いると子供の社会ができると思う」 「3人ならば、本人、相手、第三者、という社会を学べる。親では教えられないことを兄弟関係という日常から学べると思うからです」 「2歳差の3人兄弟です。3人で年が近いと子供の社会が出来上がるので、1人より子育てが格段に楽になった。人数増えたら増えただけ、子供にかける要らない心配事や、余計なお節介は減って、親子ともに楽になると思う。金銭面でも、意外と服や道具はお下がりで済むし、多子の手当て、3人目保育無料とか恩恵を受けているので、今のところ、お金の面でもそんなに変わらないと思う。子供が1人だったら、その分、その子に注ぎ込んじゃうと思うので」 ・現在2人兄弟or姉妹を育てていて、違う性別の子も育ててみたいから 「男の子2人ですが、女姉妹の私は女の子が欲しくてたまりません。経済的に無理ですが…。もちろん、男の子2人も可愛すぎるんですが、でも孫を気兼ねなく抱っこしたいなぁと思って(笑) 結婚後、男の子は嫁さんのものという感じでしょうか? 女の子はいつまでも母親を慕ってくれそうで、いいなーと思います」 ■しっかり面倒をみるなら2人?! ・経済的・体力的・愛情をかけるにも、2人が限界 「3人育てていて今幸せですが、やはり経済的な面や自分の余裕のなさから2人でよかったのかも?と思うことは多々あります…」 「経済的にも体力的にも2人が限界だと思う、平日ワンオペなのに子供3人いたら、手がまわらない。抱っこやおんぶも、同時に2人までしかできないから」 「うちは5人の子どもがいます。しっかり話し合って子どもを産みましたが、正直、全員には目が届かない。子どもたちは毎日楽しそうですが、反面、自分に100%の視線が向いてないことをなんらかの感情をもっているかも。 親がしっかり目を掛けてあげられるのは、やはり2人まで。しかしながら、5人姉弟は毎日笑い転げています」 ・1人だと親の老後の負担が大きいから 「体力の限界を感じ1人でも十分だが、子供に親の老後問題やらなんやらを1人で背負わすよりかは相談できる兄妹がいたほうがいいと思ったので」 「経済上、2人までならやっていけるのと、親の老後を1人に背負わせるより2人なら相談、協力できる。」 余裕があるならいくらでも! 4人以上 「経済的余裕があるなら何人でも良いと思う。子どもの性格はみんなそれぞれ違うから、兄弟が何人いても当然みんな違う別人格。いろんな子育てを経験したい!自分に自信がないからいつまでも【母】として必要されたい」 「今、3人の子どもがいますが、子どもは多い方が楽しいと思うので、もし恵まれて機会があれば、また出産をしたい」 「私はひとりっ子。元々、大家族に憧れていました。経済的にも体力的にも4人は未知の世界ですが、私も私が存在した証をたくさん残して最後はたくさんの孫たちに囲まれて、なんて夢を見てます。今は3歳と1歳の男の子の母。そろそろ3人目を。。しかし、2人でじゅうぶん、今は3人目なんて考えられないと、こちらの記事と全く同じ事を言ってる主人にどうやって切り出そうか、と思ってた矢先にこの記事を拝見して大変勇気をもらいました☆」 1人としっかり向き合いたい! 1人っ子希望 「1人の子とちゃんと向き合いたい。兄弟がいていい面ももちろんあると思う。けれど、自分が仕事をしながら小さな子を2人、3人育てられる自信もない」 「私は今、女の子1人男の子2人の母です。端的に言うとただただ大変です。正直、愛情が子供1人ならもっと与えれたのになーとか、もっと余裕のある生活が送れるのになー。など考えてしまいます」 また、「理想通りの家族構成の方、現実は理想と違うという方も『体験談』を教えてください」という設問に集まった声もさまざまでした。 ■理想と現実は違う? 実際どう思ってる? ・夫との関係について 「3人目が欲しいと言っていたけど、ふいに3人目が出来てしまい、急に現実の厳しさばかり考えてしまい、不安になりました。次男はまだ1歳半だったので、まだまだ手もかかり大変な妊婦生活でした。無理かもしれない、おろした方がいい?と旦那に聞いたら、俺が育てるから! 産んで! と言われました。夜中の授乳も変わってくれたり、本当に三男はパパが育ててくれたと思います! 家族に感謝! 大好きです!」 「夫は仕事が忙しく出張もあり、第一子を授かったのも奇跡です。私が起きてる間には帰ってきません。勤務体系が変わらないと2人目は夢物語だと思っています」 ・自分の年齢を考えると… 「高齢出産だったからか、頑張っても2人目を授かることができなかった。小さい頃は、兄弟のいる家庭がうらやましくて、子供のことをかわいそうになったりとクヨクヨしてたけど、今となってはこれも運命と受け入れてます。今、おめでたとなってもおばあちゃんにしか見えないし(笑)」 「理想は3人産みたかったけれど、私(母)の年令(40才以上)、体力、経済状況、義母との関係などにより、諦めました。今でもふっ切れない面があります。 ので、『子どもは2人より3人!』という記事より、『3人より2人!』という記事を読むと、心が落ち着きます」 ・仕事をしたい! 「早く2人の子どもを自立させて、主人と2人きりで静かに穏やかに旅行に行きたい! 自分の人生、子どもありきの人生にしたくない。私は私の人生。これからは仕事もしたいし自分のためにお金をかけてあげたいです。だから今、子ども2人を一生懸命に育ててます」 「自分が3人兄妹だったので、せめて複数の子供がほしい。しかし、経済的なこと、自分の年齢、不妊治療、仕事復帰、1人育児でも大変だったのに、2人目はどうなるのかという不安が強い。私が仕事を辞めて不妊治療と育児に専念したが、社会からの孤立感が強くどうしても、社会復帰をしたかった」 ・経済的な事情がいろいろと 「最低2人、できれば3人、と思っていたのに実際は子ども5人です(笑) 家族旅行もなかなか行けませんが『お金がかかるから子どもは少ない方がいい』のではなく、あるお金から出来ることをすればいいと思います。贅沢はたまにするから楽しいのです。理想は毎年家族旅行に行きたい! なんて思いますが、今は子どもの習い事の付き添い、応援であちこち出かけてます。それもまた楽しいです」 「現在2児の母です。理想は子供3人欲しいと思っています。だけど現実を考えると2人までかな。子供は可愛いから何人でも欲しいけど、働きながら子育てする事、子供全員を希望通りの進路に進めさせてあげる事、家のローンを払う事、老後の貯蓄等を考えると諦めざるを得ないかなと。宝クジが当たったら何をしたい? ってよく聞かれるけど、私ならもう1人子供を産みたい!そして金銭的な悩みを抱えずに子育てに専念したいです」 いかがでしたか? いろいろな条件が揃えば、子どもは多い方がいいと思う方が多いようですが、じっくり1人と向き合いたいという方も。 あなたの理想の子どもの人数と「なぜそう思うのか」、改めて考えてみるのも面白いと思います。
2017年12月09日ウーマンエキサイトで人気連載中のじゃがいもころりんさんの記事 「クリスマス親の失敗エピソード3選!」 で実施したアンケート。その結果は、なんと30%の人が失敗した経験があるそうです。楽しいクリスマスにするためにも、失敗談を読んで参考にしてみてくださいね。 Q. 子どもとのクリスマスで失敗した経験はありますか? 1. ある 31% 2. ない 69% アンケートに寄せられたエピソードによると、プレゼントでの失敗談が多いようです。 ■欲しいものがコロコロ変わって大惨事 「子供たちが大きくなってくると、だんだんプレゼントの内容にも困ってきます。しかも毎年何をあげたので全て覚えてはいません。ある年娘が欲しいだろうなと思うゲームソフトをサンタさんからとあげたのですが、それは数年前に弟がもらっていたものと同じものでした。ちょっとがっかりしたそうです。 またある年は、起きたときにはすぐには見つからずに、探して見つかったら嬉しいかなと思い、ちょっとわかりにくいところに置いておいたら、思惑がはずれ、全く探そうともせず、サンタが来なかったと文句を言っていました」 「長男が年長の時に、近所の友達がDSでポケモンをしてるのが羨ましく『サンタさんポケモンのゲームおねがいします』と、頑張って拙い字で手紙を書きました。が、私としてはDSはまだ早いなあ~と、ポケモンのゲーム絵本をプレゼント。ショック受けてました…」 「早々プレゼントを用意したら、まさかの変更! 我が家は欲しいものを手紙に書いてツリーに吊るしていたのですが、ある日手紙が変わってる… お店で事情を話して、取り替えてもらいました!」 「サンタさんからのプレゼントを見た後、『●●のキッチンセットが欲しかったのに…』と不満顔。だいぶ前からプレゼントを用意していたので、今欲しいモノが変わっていた…!動画でおもちゃ紹介などを見ていたりするので、どんどん欲しいモノが更新されるようです…」 子どもは欲しい物が変わりがちなので、あまり早くプレゼントを用意するより、直前がいいかもしれないですね。直前だと欲しかった物が買えない、高くなるなどの問題もあるので、タイミングが難しいのですが…。 ■クリスマスは家族で事件勃発 「2歳下の次女が、長女がもらったプレゼントを欲しがる事態に…! 普段なら優しい姉も、この時ばかりは『ダメ! 絶対貸さない』とかたくなに言い張り次女は大号泣。クリスマスの朝から大騒ぎでした」 「息子がどうしてもサンタさんに会いたかったらしく、ツリーの下に罠(ベトベトするゼリーみたいなモノ)をしかけてました。夫が知らずに踏んで転んでしまい、足を痛めてしまいました…」 「夜中にトイレに行きたいと起きてしまった息子。プレゼントをセッティングしているところを見られてしまい…サンタさんに頼まれたことにしたんですが、不審がられました」 サンタさんの真実を伝えるタイミングは難しいですね…! 子どもが全力でサンタさんを待ち続けるワクワク期間は実は短いのかも。そんな時間を大切に、家族で楽しく過ごして、素敵な想い出をたくさん作りましょう!
2017年12月09日街中が赤、緑、白に彩られ、夜はイルミネーションのきらめきに心おどるクリスマス。年に1度のクリスマス、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 はどのように過ごしているのでしょうか。 チキンやケーキが定番のクリスマスメニュー。子どもに手伝ってもらったり、ふだんとは違うお料理に挑戦したり、準備も含めてクリスマスの楽しみの一つですね。今回は、ママリーダーズのお料理自慢4人が家族のために作ったクリスマスメニューをご紹介しましょう。 ■子どもたちの憧れ! 手作りヘクセンハウス 教えてくれたママリーダーズは… satomiさん/エキサイト公式プラチナブロガー うちのクリスマスは毎年、子どもたちがそれぞれダイソーの大きな袋を子ども部屋に用意して、そこにサンタさんがプレゼントを入れてくれるシステムです(笑)。 昨年のクリスマスは、「ヘクセンハウス」や「パンのリース」を作りました。 ヘクセンハウスは子どもたちが喜んでくれたので今年も作る予定です。 シュトーレンは子どもが食べやすいようにスパイスなしで。 クリスマスケーキは手作りチョコプレートを添えました。 今年はイヴが日曜日なので、普段帰宅の遅いパパも一緒に家でクリスマスパーティーができればと思っています。 さらに質問! Q. クリスマス準備でおすすめのお店を教えてください。 A.今年からIKEAで本物のもみの木を購入して飾る予定です。オーナメントもIKEAでそろえます。手作りのアイシングックッキーもオーナメントとしてツリーに飾る予定。 ■家族が増えた喜びと、素材のおいしさを生かしたクリスマスメニュー 教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 今年のクリスマスは、おうちでワイワイ、家族で食卓を囲んで楽しむ予定です。子どもたちのプレゼントは、夜、寝てからそっと枕元へ。 5人家族になって初めてのクリスマスだった昨年。丸鶏に詰め物をしてオーブンで焼いたり、子どもたち個々に好きなトッピングをしてケーキを食べたりしました。 家族が増えて、準備や料理にはそれほど手がかけられないので、思い切ってフォアグラやステーキ肉を生協で買い、手をかけなくても元々おいしい素材に助けてもらいました。 さらに質問! Q.子どもたちへのクリスマスプレゼントは? A. 昨年は、仮面ライダーエグゼイドのベルト、ゲームソフトをプレゼントしました。今年は、自転車とゲームソフトの予定です。 ■インスタ映え間違いなし! いつもの料理をクリスマスアレンジ 教えてくれたママリーダーズは… 高羽ゆきさん/料理研究家 長女が毎年サンタさんになって、6歳の弟におこづかいでプレゼントを買ってくれています。昨年は飛行機、今年はまだ迷っているみたい。おかげで息子はまだサンタさんを信じています。 毎年同じですが、クリスマスはごちそうを作って、ケーキを焼いて、家族一緒に過ごしています。 昨年も、いろいろなクリスマスメニューを作りました。これは、ブロッコリーでツリーを作り、パプリカ&うずら卵でデコレーションしています。 炊飯器で作ったローストビーフで、インスタ映えするローストビーフタワーを。 食パンをツリー型に切って作ったクリスマスツリーピザ。 ゲストを招いてのクリスマスパーティーなら、見た目もかわいい一口サイズの串鍋はいかがでしょうか。 さらに質問! Q. クリスマスのインテリアはどのようにしていますか? A.毎年、部屋中をクリスマス一色には飾り付けず、少しずつ色々な場所に飾って楽しんでいます。ツリーは大小たくさんあるため、どこに何を置くか考えるのも楽しみです。昨年は娘と100均グッズで手作りクリスマスツリー作りにもチャレンジしました。 ■サンタを信じていた頃を思い出す、丸鶏ローストチキン 教えてくれたママリーダーズは… 鎌倉裕子(himawari)さん/フードコーディネーター もう息子は高校生なので、クリスマスプレゼントはなし(笑)。心からサンタクロースを信じる子どもと過ごすクリスマスはほんの数年しかないので、すごく貴重でかけがえのない時間を親子で楽しんで欲しいと思います。 昨年は丸鶏のローストチキンを焼きました。難しく思える丸鶏のローストチキンケーキですが、オーブンで付け合せの野菜と焼くだけですので、意外と手間がかかりません。焼いている間にはほかの料理を作ることもできます。 ケーキはぶどうといちごで作るスコップケーキ。ぶどうの緑といちごの赤でクリスマスカラーを意識しました。 今年も多分同じようなケーキか、エンゼル型を使ってリース風に仕上げたゼリーを作ると思います。 さらに質問! Q. クリスマスのこだわりは? A.子どもが小さい時には、星やジンジャーマンの型抜きクッキーを焼いてオーナメントにしました。ストローでひもを通す穴を開けてから焼くとクッキーのオーナメントができます。 お料理が得意なママなら、クリスマスは腕の見せどころ。ママが作ってくれたごちそうを食べ、家族でお祝いするおうちクリスマスは、子どもの心にいつまでも残る思い出になるでしょう。
2017年12月03日街中が赤、緑、白に彩られ、夜はイルミネーションのきらめきに心おどるクリスマス。年に1度のクリスマス、 ウーマンエキサイト「ママリーダーズ」 はどのように過ごしているのでしょうか。 クリスマス支度に余念のないママリーダーズならではの、子どもたちと過ごすおすすめクリスマスについて聞いてみました。 ■旅先で手に入れたオーナメントに彩られるクリスマス 教えてくれたママリーダーズは… 高松美里さん/食育インストラクター 今年のクリスマスは、オーストラリア・シドニーで過ごす予定。真夏のビーチでのクリスマス、サーフィンに乗ってやってくる水着サンタさんを親子で楽しみにしています。 昨年のクリスマスは、子どもたちと一緒にステンドグラスクッキーを作りました。 たくさん作って、お友だちに配りました。 ツリーは北欧の定番メーカーのものを、子どもが産まれた時からずっと使っています。 オーナメントは旅先などで少しずつ集めています。ニューヨークではリンゴ、ロサンゼルスではヒトデやシェル、ミラノでは星のオーナメントを購入しました。 さらに質問! Q. クリスマスのおでかけ先は? A.昨年は、ニューヨークに行きました。ロックフェラーセンターのクリスマスツリーや、その周りのスケートリンク、ビルのプロジェクションマッピングは素晴らしかったです。 ■サンタさんへホットミルク&ジンジャークッキーを用意 教えてくれたママリーダーズは… 渡辺静香さん/ママモデル、インスタグラマー 昨年の子ども達へのプレゼントは、リカちゃん人形のおうちや洋服でした。今年はまだ、子どもたちがサンタさんへ手紙を書いていないので、何になるかわかりません! 毎年、サンタさんから子どもたちへ手紙が届くように手配したり、イヴの夜はサンタさんのためにホットミルクとジンジャークッキーをテーブルに用意したりしています。 子どもたちが寝た後、私たちがサンタの代わりに食べるのですが、“食べた感”がわかるようにクッキーの食べかけを残しておきます。 一昨年に大きなツリーを購入し、毎年、飾り付けは子どもたち、一番上の星を飾るのはパパの役目です。 さらに質問! Q.今年のクリスマスの予定は? A. 昼は子どもたちと一緒にクリスマスパーティーの準備をして、夜は家族と過ごす予定です。 ■今年のプレゼントは? 2歳の娘がサンタさんへ初手紙 教えてくれたママリーダーズは… 浅田ちひろさん/「SARTORIA LIFE サルトリア ライフ」オーナー 娘も2歳になったので、今年は欲しいものをサンタさんあての手紙に書いて、ツリーに飾る予定。クリスマスイヴには、サンタさんへあげるクッキーも一緒に手作りします。 昨年のクリスマスイヴは、わが家で仲良しのママ友&そのファミリーでクリスマスパーティーを開催しました。 大人も子どもも予算を決めてのプレゼント交換会がとても盛り上がったので今年もやりたいですね。 準備する時間がなかなかないので簡単に作れるメニューで。 クリスマス当日は、よみうりランドのイルミネーションを見に家族でおでかけしました。 さらに質問! Q. 昨年はどんなクリスマスプレゼントをあげましたか? A.さんざん迷ってレゴデュプロとプラントイのワニを引っ張って連れ回す玩具のダンシングアリゲータを。レゴは当時、ほとんど遊ばなかったのですが、2歳を過ぎてからたくさん遊ぶように。少し早かったですが長く使えるので購入して良かったです。 Q.クリスマスツリーのこだわりは? A.横に広がりすぎないスリムでシャープな印象のツリーをツリー専門店 nakajo's のネットショップ見つけました。オーナメントはIKEAとネットショップの 北欧、暮らしの道具店 で購入したストローオーナメントに。 ■クリスマスが待ち遠しい! 毎日、サンタさんの絵本を読み聞かせ 教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん /トレンダーズ株式会社 広報 昨年のクリスマスは、間近に思い立って親子でしまじろうのコンサートへ。途中、会場が暗くなったときに息子は泣いてしまいましたが、しまじろうを見たら喜んでくれてホッとひと安心でした。 昨年のクリスマスプレゼントは、トーマスの木製レールシリーズでした。今年はプラレールにしようと思います。 今は寝る前にサンタさんの絵本を読んで、「サンタさんは良い子にしていると寝てる間にプレゼントを持ってきてくれるんだよ」と教えています。 さらに質問! Q. クリスマスのこだわりは? A.クリスマスツリーは毎年テーマカラーを決めています。今年は、ウッドのオーナメントとホワイトカラーにしました。以前は、IKEAでリアルなもみの木を買ったことがあったのですが、落ちた葉っぱの片づけが大変だったので、フェイクを購入し毎年それを利用することにしました。 Q.今年のクリスマスの予定は? A.まだ決めていませんが、12月に入ったらお友達とクリスマスパーティーをしたいですね。 家族で華やかなクリスマスイベントに参加するも良し、子どもたちとほっこりホームパーティーを楽しむも良し。子どもだけではなく、大人もワクワクするクリスマス、今年はどう過ごしますか?
2017年11月30日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「夫よ、これしてくれたら助かる…! 3人育児ママによるパパ株UP術」 で実施したアンケート。1,500件以上も集まったその回答を覗いてみると、育児に向き合うママたちの切実な叫びが聞こえてきました。 Q. あなたは、子どもと毎日いることに向いてるタイプだと思いますか? 1. 向いている 4% 2. わりと向いている 22% 3. あんまり向いていない 56% 4. 全く向いてない 18% 「子どもと毎日一緒にいることに向いていない」と答えたママは、「あんまり向いていない」「全く向いていない」合わせると74%。 ちゅいママさんの記事にも、「 子どもと24時間365日毎日いることに向いてる人と、向いてない人に分かれる と思います」とありましたが、「向いてないと思っている人」のが多いということが明るみになりました。 ワンオペ育児で、常に自分のことは後回し…。そんな現実の積み重ねで「向いていない」と考えるようになったママも少なくないはず。 アンケートの「育児に関わることで、夫にコレをやって欲しかった!(やって欲しい!)ということがありましたら、教えてください」という質問に対しては、こんな意見が寄せられました。 ■一人の時間がほしい 「私が一人になる時間を作って欲しかった。30分だけでもよいので。 子供を遊びに連れ出して欲しい」 「一人でゆっくり寝る時間を作って欲しい。子供が同じふとんで寝ていなくて、泣き声もしない場所で、大の字になって眠りたい」 「『今日は1日、子供の面倒みておくから好きな所に出かけて息抜きしてきなよ』と言って欲しかった。実際に出かける、出かけないは関係なく、そういう心遣いが欲しかったなぁ」 「子育ては24時間365日の仕事。生まれたばかりの頃子供が目の前にいると息抜きが出来なくて辛かった。父親には母親の一人の時間を設けるようにしてほしい。毎日たとえ10分てもいいから、一人でホッとする時間が欲しかった」 「母にまとわりつく子どもたちの気をそらして、家の中でも遊んで欲しかった。こちらが子どもと遊んでいたり子どもの相手をしながら家事をしてる側でだらだらされるのが一番きつい」 特に多かったのは、少しでいいから、一人の時間がほしいという意見。一人で買い物に出かけたり、ゆっくり家事をしたり、お茶を飲んだり。そんなちょっとした時間をもらえるだけでもリフレッシュでき、また家族にやさしくなれたりするんです。 ■主体的に育児に関わって欲しい 言われたらやる、ではなく主体的に関わって欲しい。それができないなら、せめて、自分のことは自分でして欲しい。家事を増やさないで欲しいという意見も…。 「とにかく早く帰って来て欲しい。戦力になれば言うことないが、ならなければ一日中溜まった愚痴をただ聞くだけでもよい。家に大人がもう一人いる安心感が欲しい」 「優しい言葉でも気遣いでもなくて、一緒に動いて行動して欲しい。何でも好きにしていいよ=自分でやって だと思う」 「子供を産む前の妻と、産んだ後の妻の状況は全く違うと気が付き、自分の行動を変えること。夫は子どもが生まれてきても、自分の行動を変えようとは思っていない。 残業や飲み会を控え、早く帰ってきて、お風呂に入れたり子供に食べさせたりすること」 「自分のことぐらい自分でしてほしい。洗濯ものぐらいちゃんと出して欲しいし、置いたら置きっぱなし…家事を増やすな!」 ■気持ちに寄りそってほしい なかなか思い通りに行かない子育て…大人と過ごす時間が突然なくなったママ…。そんなとき、一番気持ちを聞いてもらいたいのは夫だったりします。 「24時間ママ不在で一人で子供の面倒をみてほしい。本当の大変さを本当に体験して分かってくれるだけで、救われる」 「母である私を見てほしい!結婚前からわりとドライな夫でしたが、2歳と0歳を育ててる中で1日乳幼児とだけ過ごしていると、大人と過ごす時間がすごく貴重なものになる。そんな中で夫が私をちゃんと見て、一言でも声を掛けてくれると、また明日からもこの子達を愛して行こうと思えます。こどもたちに愛情をあげるばかりではなくて、たまには夫から補給したいです」 「いつも、ありがとう。とかご苦労様。と言って欲しかった。また、出かける時には、子どもの世話、よろしくね。と頼まれれば、気持ちは少しは晴れると思う」 「ありがとうって言って欲しかった!手伝ってくれなくても、日々頑張っていることを見て、声をかけてくれるだけで気持ちが軽くなったと思う。 何もしなくてもいいから朝一緒に早く起きてくれたり、寝かしつけで一緒に寝てくれたり…とにかくできなくてもいいから一緒に見ていて欲しかったー!」 「労いの言葉が欲しい。主人は毎日忙しい仕事で、子育てに関わる時間がとれないのは理解してる。毎日へとへとになって帰ってきてることも分かってる。主人が帰ってくる頃には娘と夕食、お風呂、歯磨きをすまして寝かしつけをしてるから、そんなに大変な1日を過ごしていたなんて分からないんだろうとは思うけれど、お疲れ様の一言がほしい」 話を聞いて「いつもありがとう」と言ってくれるだけでも、気持ちがラクになる、という意見も多かったです。 子どもがかわいい盛りの時期に、育児ストレスがたまってしまうのは悲しいこと。世のパパたちには、お仕事を頑張ってくれるのはもちろんうれしいけれど、ママの気持ちにもう少しだけ寄りそって欲しいなと思います。 もちろん「おつかれさま」「ありがとう」を伝えるのは、お互いに必要なこと。ママもパパが帰ってきたら「おつかれさま」を伝えたいですね! また、パパは、半日でも、いや2時間でも、いや30分でも!ママの一人時間を確保することに協力してください! ママが(もちろんパパも)もっと子育てを楽しめる環境になることを、願ってやみません! Q. あなたは、子どもと毎日いることに向いてるタイプだと思いますか? アンケート回答数:1566件
2017年11月30日公共の場所で泣いている赤ちゃんを温かい目で見守っている、そんな思いを可視化する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に初の行政として三重県が賛同! 職場でともに働く部下の仕事と家庭の両立を応援する取り組みや、自身も2回も育休を取得した、イクボス鈴木英敬都知事がいることでも知られる三重県の賛同を記念して、11月初旬に、賛同セレモニーが三重県県庁にて開催されました。 この取り組みをきかっけに、三重県とウーマンエキサイトは共同で、スマホやパソコンに貼れる「泣いてもいいよ!」ステッカーの吹き出しを、「泣いてもええんやに!」と三重県の方言にしたものを限定1000枚作成。三重県庁をはじめ、県内で配布が開始されています。 また、セレモニーでは鈴木英敬知事が賛同書を読み上げ、エキサイト株式会社の今川聖社長に手渡し、その後2人から市民のみなさんにもステッカーが配られました。 「ええに!」ではなく「ええんやに!」 三重県知事鈴木英敬×エキサイト今川聖社長対談 ――このたびは、WEラブ赤ちゃんプロジェクトにご賛同いただきありがとうございます。今回賛同に至った経緯と、「泣いてもええんやに!」ステッカーへの思いをお聞かせください。 鈴木英敬県知事 私も新幹線や近鉄の特急に乗ったときに、子どもが泣いて周囲の視線が気になったことがあります。きっと多くの子育てをしている方がそうだと思うんです。これをきっかけに、赤ちゃんを見守り、温かい空気を三重県の中でも作れたら嬉しいなと思いました。 誰もが赤ちゃんだった時代があったんです。どんな方も泣いたり、騒いだり、走り回ったりしていたはず。大人になったらそれを否定するようなことを言うのはおかしいなと思うんです。このステッカーで子育てをする人を応援するだけでなく、赤ちゃん自身が多くの人に見守れながら育ってくれたら嬉しいです。 また、このような気運を広げるには、いかに共感できる人を増やすか、ということが大切だと思います。三重県民が共感できるために方言を入れた「泣いてもええんやに!」バージョンを職員たちが考えて作ることができました。「いいよ!」という意味の言葉は他に「ええに!」もありますが、「ええんやに!」はより柔らかい表現になっています。 ――「ええんやに!」という柔らかい感じがとても素敵ですよね。「泣いてもいいよ!」よりも温かみが感じられ、個人的にもとても気に入っています。次に、三重県の育児男子プロジェクトの展開や国の少子化委員など多方面でご活躍されていますが、今、課題に感じられていることはありますか? 鈴木英敬県知事 これまで日本の少子化対策は、すべて女性にスポットをあて、育休や復職制度、仕事と子育ての両立などをしてきました。しかし、男性にも働き方など対策する課題はたくさんあります。男性の育児休暇も増えてきましたが、まだまだ足りません。 また、結局子育てにおいては、ママが笑顔でいることがとにかく大切。パパもそのために頑張れる環境を作っていきたいですね。 ――それでは、最後にウーマンエキサイトの読者のみなさまにメッセージをお願いします。 鈴木英敬県知事 三重県は民間旅行会社の調査などで、家族で遊べるスポットが多い場所として常にトップ5に入る場所です。鈴鹿サーキット、伊賀の里モクモク手作りファームもあります。 そして、なんと言っても、みんなが笑顔になれるのは、美味しい食事。三重県には、伊勢海老に、松阪牛、伊勢うどんなど美味しい食べ物がたくさんあります。ぜひご家族でお越しください!
2017年11月24日映画「仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビル ド&エグゼイド withレジェンドライダー」の公開に先立ち、11月26日(日)の 「日曜もアメトーーク!」 (テレビ朝日系列)で、 「第3回仮面ライダー芸人」 が放送されます。 昨年放送され、大反響だった過去2回の「仮面ライダー芸人」。残念ながら発売&レンタル中の「アメトーーク!」DVDには収録されていません。どんなエピソードが放送されたのか、ここで振り返ってみましょう。 ■念願かなって放送実現! 「第1回仮面ライダー芸人」 仮面ライダー放送 45周年 を記念して、2016年8月4日、ようやく実現した「仮面ライダー芸人」。 出演者は、田中卓志(アンガールズ)をはじめ、塚地武雅(ドランクドラゴン)、土田晃之、竹若元博(バッファロー吾郎)、棚橋弘至(新日本プロレス)、篠宮暁(オジンオズボーン)、しいはしジャスタウェイ(御茶ノ水男子)。全員、仮面ライダー1号のトレードマークとなるマフラーをして登場しました。 仮面ライダー芸人の仕切り役を務めたのは塚地でしたが、実は、番組に仮面ライダー芸人企画を持ち込んだのは、田中。それもそのはず、田中は 「仮面ライダーフォーゼ」 で仮面ライダー部の 顧問教師役 としてレギュラー出演。しかし、「アメトーーク!」でなかなか実現されなかったため、 「もしかして、俺が企画出ししたからかも…」 と落ち込んでいたそう。 番組では、昭和から平成まで仮面ライダーの歴史を総ざらい。まずは、出演者がリアルタイムで見ていた 昭和仮面ライダー から歴史をひも解いていきました。 「ライダーマンは、ヘルメットをかぶっての変身。子ども心に、 『かぶるんかい!』 とツッコミを入れた」 「仮面ライダーアマゾンは野生児だから、最初はバイクを嫌がり、説得するだけの回がある。途中まで言葉が片言だったのに、ある回から スラスラ日本語 をしゃべるようになった」 「仮面ライダーXの主人公が突然、 パーマヘア になった回があった。でも、次の週にはストレートに戻っていた」 「仮面ライダーV3の敵・デストロンは、少年ライダー隊の本部となるスポーツ用品店に花輪を贈ったり、ライダーマンあてに年賀状を送り、そのたびに アジトの住所 がばれていた」 特撮もの創成期だったこともあり、面白エピソードがてんこもりの昭和仮面ライダー。子ども心に「え?」と感じていたエピソードが、出演者から次々と上がりました。 続いて、2000年から復活した平成仮面ライダー話へ。 「復活第一弾の仮面ライダークウガは大人も観れるものを作ろうと、徹底的にリアルを追求。ご都合主義をなくし、 サラリとした変身ポーズ になった」 「当初、棚橋弘至にクウガ役の打診があったが、本業にさわるということで新日本プロレスが断ったところ、あとで聞いた特撮好きの 橋本真也が激怒 した」 「仮面ライダー響鬼は、変身のたびに服が燃えるため、いつも 着替えを持参 している」 「仮面ライダーオーズは、変身パターンが全部で131種類あり、変身コインは3000万枚流通。当時の 5円玉の発行枚数を越えた 」 「『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』は江戸時代にタイムスリップ。オーズが絶体絶命の時、 暴れん坊将軍・松平健 が助けにきた」 大人になっても、仮面ライダーを欠かさず見ている出演者たちの熱いトークの後、突然ショッカーがスタジオに登場。おそわれる出演者(特に田中)を、 仮面ライダー1号、V3、ゴースト が助けるという仮面ライダー芸人にとって最高のエンディングでした。 このとき、10月からスタートする新しい 「仮面ライダーエグゼイド」 も登場。テレビ初公開となった姿はレベル1のときのもので、あまりにどんくさい動きとスタイルに一同が驚愕しました。 「ゆるキャラやん(宮迫)」、「けっこうな カルチャーショック 。これは想像できんわ(塚地)」と思わず本音がこぼれる場面もあった第1回でした。 ■愛すべき怪人にも注目! 「第2回仮面ライダー芸人」 1回目の反響が大きく、前回からわずか 4カ月足らず で日曜アメトーーク!に登場となった 「第2回仮面ライダー芸人」 。 出演者は、前回の出演者から篠宮暁(オジンオズボーン)に代わり、 カズレーザー (メイプル超合金)が加わりました。実は、カズレーザーの芸名は、「仮面ライダーV3」に登場した怪人カニレーザーからとったもの。サソリモチーフなのにカニと名付けられた「え?」というところに憧れたからだとか。 第1回と同様に昭和から平成までの仮面ライダーの歴史を追いますが、まだまだ話は尽きず、新しいエピソードが次々と登場しました。 「仮面ライダーブラックRXの敵、クライシス帝国が最初にやった地球征服の第一歩は、子どもの チャリを盗む ことだった」 「腰に布1枚だった仮面ライダーアマゾンに、『日本の冬は寒いから』と仲間が贈った洋服が、まさかの ノースリーブ だった」 「仮面ライダー2号が変身ポーズを間違えたシーンがある。当時は高額なフィルム撮影だったから撮り直しができなかった」 「仮面ライダー1号はIQ600の超天才なのに、平成ライダーは無職やアルバイトなど 非正規雇用 が多い」 「仮面ライダーディケイドは先輩ライダーを呼びつけ、武器に変えて戦うスタイル。 ゆとり世代 だからか、先輩ライダーに常にタメ口」 「仮面ライダーといえばバイクだが、自動販売機にオーメダルを入れるとバイクに変身するオーズの場合、常に カーシェアリング となる」 「仮面ライダーエグゼイドは病院が舞台なので、そのうち『白い巨塔』のような仮面ライダーの 総回診 があるかも?」 第1回と大きく違ったのが、愛すべき怪人特集があったことでした。 「意外に仮面ライダー1号、2号は ずるい やり方で怪人を倒している。ウソをついて怪人ムササビ―ドルから爆弾を取り上げたり、死んだふりして倒したり」 「仮面ライダーに登場した怪人ピラザウルスは、 自分が吐いた毒霧 で死んじゃった」 「同じく、仮面ライダーに登場した怪人ヒトデンジャーは、滝から落ちそうになった仮面ライダーにとどめをさそうとしたら、自分が すべっちゃって 落ちた」 「最初の怪人は蜘蛛男。その後、仮面ライダーシリーズに登場するクモ怪人は多くて、 35種類 もいる」 最後は、またショッカーが登場し、田中が外に連れていかれます。(ここからはVTR)そこへ、 仮面ライダーゴーストとエグゼイド が助けにきて、ショッカーを倒しつつ番組で出た面白エピソードを実演。実は、この映像は、「仮面ライダーエグゼイド」の製作チームが手掛けたということで、出演者一同、感無量だったそう。 ■仮面ライダービルド・犬飼貴丈が特別ゲスト! 「第3回仮面ライダー芸人」 そして、11月26日(日)に待ちに待った1年ぶりの放送を迎える 「第3回仮面ライダー芸人」 。出演者は、第1回の放送と同じ、仮面ライダーが大好きな7人が登場します。 特別ゲストには、仮面ライダービルド/桐生戦兎役の 犬飼貴丈 が出演。12月9日(土)に公開となる映画「仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビル ド&エグゼイド withレジェンドライダー」の魅力を伝えます。 実はこの映画、レジェンド平成ライダーの 仮面ライダーオーズ (渡部秀/三浦涼介)、 フォーゼ (福士蒼汰)、 鎧武 (佐野岳)、 ゴースト (西銘駿)ら豪華メンバーが出演することでも話題になっています。仮面ライダー芸人の田中も、再び仮面ライダー部の顧問として登場しているそうです。 「日曜アメトーーク!」の仮面ライダー芸人を家族でチェックすれば、子どもだけではなく、仮面ライダーから何年も離れていたパパや、イケメンしか目に入らなかったママも何倍も映画が楽しめること間違いなしです。 ・アメトーーク! ・仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビル ド&エグゼイド withレジェンドライダー
2017年11月23日福井県の特産品と観光情報をPRするイベント「ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり」が11月18日(土)、19日(日)に、東京都新宿区神楽坂通り(メイン会場:赤城神社境内)にて開催されます。 福井県および若狭湾観光連盟が開催し、今回で10周年となるこのイベント。今年は、初めてキッチンカーによる「いちほまれ」の炊き出し・試食コーナーが登場します。 「いちほまれ」は「コシヒカリ発祥の地」として知られる福井が持てる技術の粋を尽くし、約6年の歳月を掛けて開発した新ブランド米。絹のような白さと艶、口に広がる優しい甘さ、粒感と粘りの調和が特徴でコシヒカリの後継米として、福井県農業試験場で開発されました。 会場では越前がにや鯖のへしこ、焼き鯖寿司、若狭ぐじ、小鯛の笹漬けなど日本海で獲れる魚介類を使った逸品や、福井特産の「紅さし梅」を使った、福井県若狭「エコファームみかた」の梅酒「BENICHU」、人気の若狭塗箸など福井県が誇る品々の試食・販売も展開。そのほかにも神楽坂周辺の9店では福井県の食材をふんだんに使った特別メニューをワンコインで食べられる「越前・若狭ランチ」を数量限定で提供されます。 来年の幕末明治福井150年博プレ展として、幕末から明治にかけて新しい時代を切り拓いた福井県ゆかりの先人の功績等も紹介するコーナーや19日の午後には時代衣装を身に着けた総勢24人が神楽坂通りを練り歩く「小浜藩酒井大老登城行列」といったイベントも。 そのほかにも、福井恐竜博物館からやってくるトリケラトプスの頭蓋が見られたり、空中散歩が楽しめる360度VR映像子どもたちが楽しめたりと、親子で楽しめる盛りだくさんの内容です。 週末は神楽坂で、越前・若狭の魅力を堪能してみては? 1.日時:平成29年11月18日(土)・19日(日) 午前11時~午後5時(雨天決行) 2.場所:東京都新宿区神楽坂通り(メイン会場:赤城神社境内) 3.内容 ・キッチンカーによる「いちほまれ」試食会 ・越前・若狭の特産品 試食・販売会 ・幕末明治福井150年博プレ展 ・「小浜藩酒井大老登城行列」の神楽坂行進(19日) ・ふくい空中散歩360°VR映像コーナー ・世界の標準時計「水月湖年稿」の紹介 ・大型恐竜トリケラトプスの頭骨化石の展示 ・若狭路浪漫教室(“鯖のへしこ料理教室") (18日、19日両日 13:00~、15:30~各回15名 参加費500円)
2017年11月10日働くママはとにかく忙しい!だから、コストより時間や手間を減らすことを優先しがち。自宅からでも、通勤中の電車の中でも注文できるネットショッピングは、日々の食料や日用品から大型家電まで、上手に利用すればとてもべんりなので、多くのママが利用していると思います。 そんな日ごろのお買物を、さらにかしこくおトクにできたなら… 選ぶカードひとつで、ショッピングのポイントが格段にためられるようになったという、ママリーダーズの山川さんにネットショッピングでトクする方法を教えてもらいました! ◆ママリーダーズ山川さんのお買物事情!毎日のお買物はネットショッピングにお任せ! 山川さん(34歳、子ども2人(双子)) 子どもが産まれてからは、ゆっくりお買物ができないので、ネットショッピングの割合がかなりふえました。シャンプー、洗剤、調味料など、日用品の多くをネットショッピングで済ませています。子どもが赤ちゃんのころは、オムツはAmazonでカートン買いをしていました。楽天やヤフーショッピングでは、ポイントアップの日に日用品をまとめて買ってポイントをためています。 ◆ネットショッピングがさらにおトクになる方法って? ショッピングサイトでポイントをためるだけでなく、つかうクレジットカードを変えてみたらおトクになることを知りました。いままでは、ポイントアップ日にまとめて買ったり、サイトによってクレジットカードをつかい分けていたりと自分なりに工夫していたのですが、あまりつかわないサイトだったりするとポイントがたまらず、、、 そんな中見つけたのが、 「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」。 Amazon、楽天、ベルメゾン、じゃらんなど、よくつかうネットショップが約600あるオリコモールからだと 通常還元率 に ショップボーナス と オリコモール特別ボーナス が加算され、いつでも 2% 以上のポイントが還元されるんです。 いろんなショップがあるからサイトごとにクレジットカードをつかい分ける必要もなくなりました! ふだんは、100円利用ごとに1ポイント還元なのですが、 入会後6ヵ月間はポイントが2倍たまる 特典も◎。 ◆ポイント計算してみました! 旅行をオリコモール経由で4万円支払い 4万円×(基本ポイント1%+オリコモール経由加算0.5%+ショップ還元店舗利用0.5%)=800ポイント 公共料金(光熱費、通信費)、保険料で8万円支払い 8万円×基本ポイント1%=800ポイント \1600円分のポイントがたまっていました!/ 旅行のときもできるだけオリコモール経由で予約しています。4人分の旅費なので、ポイント還元率は重要!たまったオリコポイントはAmazonギフト券やTポイントなどメジャーなギフト券やポイントに等価で交換できるから、つかい勝手がいいんです! ◆私にうれしい機能や特典がいっぱい! 「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」はネットショッピングでおトクになるだけでなく、そのほかにもうれしい機能や特典がたくさんあるんですよ! 電子マネー(「iD」と「QUICPay」) の機能がカードに付いていて、ベビーカーや荷物がいっぱいなときも、コンビニなどでお財布からカードを出さずにかざすだけなのでスムーズにカード決済ができてべんり! ATM手数料が気になりつつもお金をおろしていましたが、月に1回でも「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」をつかうと、 ATM手数料が無料になるなど 、みずほマイレージクラブのうれしい特典もつかえました! 家族カードも 最大3枚まで無料 で発行が可能なんです。家族のお買物を1つのカードにまとめたら、よりポイントがたまりやすくなっただけでなく、夫のカード支出も把握できるようになって、家計管理がしやすくなりました。 しかも、こんなに機能や特典がついているのに、 年会費は無料 なんです! つかうカードをかしこく選ぶことで、ネットショッピングがおトクにできたり、家計管理がやりやすくなったりします。忙しいママほど、カードはしっかりトクするものを選びたいですよね! いまオリコカードをつくると、オリコポイントが一気にたまるキャンペーン実施中! ◆みずほマイレージクラブカード/THE POINT◆ お申し込みは こちら から/キャンペーンについては こちら から ※オリコポイントのご利用に、オリコポイントゲートウェイの利用登録が必要です。 ※本プログラムは株式会社オリエントコーポレーションによる提供です。本プログラムについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。株式会社オリエントコーポレーションまでお願いいたします。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 ※新規ご入会特典のオリコポイントプレゼントは、みずほマイレージクラブカード/THE POINT発行月の翌々月の中旬頃にオリコポイントゲートウェイからご確認いただけます。 ※ご利用特典のオリコポイントプレゼントは、2018年5月中旬にオリコポイントゲートウェイからご確認いただけます。 ※特典提供時点で口座を解約されている場合、みずほマイレージクラブカード/THE POINTを解約されている場合や無効の場合、オリコポイントゲートウェイを退会されている場合、各種ご登録を解除されている場合は対象外となります。 PR:みずほ銀行
2017年11月01日子どものそばには、切磋琢磨しながら一緒に成長できる バディ=相棒 がいてほしいと思いませんか? 小さい頃から遊んだ幼なじみ、園や学校で一緒に勉強やスポーツで競った同級生。ケンカしては仲直りを繰り返し、困難に直面した時は一緒に乗り越える。そんな、親友でありライバルでもある相棒の存在は、子どもの成長には欠かせません。 そして、悪と戦う 仮面ライダー にも、いつも相棒がいました。 ■初代・仮面ライダーのピンチを助けた仮面ライダー2号誕生秘話 仮面ライダーといえば、たった一人で悪と立ち向かうイメージがありませんか? 実は、初代・仮面ライダーにも相棒の仮面ライダー2号がいました。 実は、この仮面ライダー2号、初代を演じた 藤岡弘、 さんが撮影中のバイク事故で大ケガを追い、半年以上の休養が必要となったため、 急遽、誕生 したキャラクターでした。 そこで、初代は海外のショッカーと戦いに行ったことに設定を変え、仮面ライダー2号が誕生したのです。しかし、2号を演じた佐々木剛さんが自動二輪の免許を持っていなかったため、藤岡さんのようにバイクに乗りながら「変身!」ができず、今となっては定番となっている 変身ポーズ が誕生したのだそうです。 まさに、初代の ピンチ を相棒、2号が助けたわけです。藤岡さんのケガが完治した後は、初代・2号が共演するダブルライダーがしばらく続き、その後、2号は南米のショッカー勢力を追って旅立ちました。 ■涙なくして語れない! 平成仮面ライダーの相棒列伝 2000年に復活したいわゆる平成仮面ライダーシリーズでも、主人公である仮面ライダーの相棒は重要なポジションを占めています。 その代表格といえば、「二人で一人の仮面ライダー」という画期的な設定の 『仮面ライダーW』 。私立探偵・左翔太郎(桐山漣)と謎の少年フィリップ(菅田将暉)の2人が同時に変身ベルトを装着することで、1人の仮面ライダーに変身できるというのは、 究極 のバディ関係といえるでしょう。 そして、 『仮面ライダーフォーゼ』 は、吉沢亮演じる仮面ライダーメテオをなくして語れません。フォーゼこと如月弦太朗(福士蒼汰)が通う天ノ川学園高等学校へと編入してきた朔田流星(吉沢亮)は、仮面ライダー部に入部するものの、実は潜入スパイというキャラクター。 最初は、仮面ライダー部のみんなを 「友情ごっこ」 と見下していたが、「学校の生徒全員と友達になる」と公言してはばからない弦太朗の熱さや、彼を瀕死の重傷からよみがえらせた仮面ライダー部の絆を目の当たりにして、心を入れ替えます。 実は、弦太朗と友達になりたかった自分に気づいた後半では、 「返しても返しきれない借りがある」 と、陰に日向に、からだをはってフォーゼを助けるメテオの変貌に、心打たれたファンも多いはず。 その立場がまったく逆になったのが、続く 『仮面ライダーウィザード』 です。弱音をはかずなかなか仲間にも心を許さないウィザード(白石隼也)に対し、ビースト(永瀬匡)は「ファントム(=敵)を求めて旅をする風来坊」という設定通り、明るくあけっぴろげな自由人。自由奔放すぎて、ウィザードを助けるというより、迷惑をかけているほうが多かった印象ですが、ストーリー全体を覆う暗さの中では、 一筋の光 、癒しのようなキャラクターでした。 『仮面ライダードライブ』 では、主役のドライブ(竹内涼真)はさておいて、仮面ライダーマッハ(稲葉友)と仮面ライダーチェイサー(上遠野汰洸)の友情は、涙なくして語れません。 過去の遺恨から、チェイサーを許すことができないマッハ。「俺とお前は“ダチ”にはなれないのか?」と問いかけるチェイサーを突き放しましたが、最終決戦でチェイサーの死を目の当たりにしたマッハの「こんなことになるなら 『お前は俺のダチだ』 って言えばよかった」の言葉に、テレビの前では何万人の 涙腺が崩壊 したに違いありません。 ■仮面ライダービルドの相棒は、いつ誕生する? さて、放映開始から2カ月の 『仮面ライダービルド』 。そろそろ相棒となる仮面ライダーの出現を期待してしまいますが、放送8回が終了した時点では、立場的には敵対するナイトローグやブラッドスタークしか登場していません。 しかし、初回から登場しているビルドの相棒的存在、万丈龍我(赤楚衛二)の存在が気になります。仮面ライダーに変身してもいないのに、回を追うごとにどんどん強くなっているところは、 ただ者ではない 予感がします。 前回は、とうとうブラッドスタークとサシで戦い、「どんどん強くなっているな。もうハザードレベル2.6(=感情の高まりとともに必殺技の威力が増すレベル数値)か」と言わしめました。さらに、「あいつ、万丈龍我なら、それが使える」といった意味深な言葉まで…。 かたや、自分の記憶を取り戻し、パンドラボックスを解明したい戦兎(犬飼貴丈)。かたや、殺人犯の汚名を晴らしたい龍我。目的にズレがあり、たびたび衝突している2人ですが、龍我はビルドの相棒となるのでしょうか? 今後も見逃せません! ・『仮面ライダービルド』公式ホームページ
2017年10月28日