ウーマンエキサイト編集部のメンバーが、“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトに、くらしや子育て、ビューティ情報をお届けします。
価値観が違う、産後クライシス問題や教育方針のズレ、親戚とうまく付き合えない…など、夫婦の危機の原因はあちこちに潜んでいます。夫婦の間に起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
高校2年生の加藤ミモリは、摂食障害で精神科病棟に入院。制限の多い入院生活で、当初は「怖い場所」と感じていました。しかし、他の入院患者との交流を通じ、ミモリの気持ちに少しずつ変化が訪れて…。
「こんな人いるの!?」時折、目の前に現れる非常識な人。他人であれば距離を置いておしまいで済みますが、近しい人とだとそうはいきません。夫や義父母・ママ友など、身近な人との間で起こりやすいトラブルを実例で紹介する連載です。
結婚後に新しく家族となる「義父母」。義父母との関係に助けられることもあれば、悩みやモヤモヤも多く聞かれます。ウーマンエキサイトに集まったエピソードを漫画化する連載です。
気になる新商品、話題のスポットやイベントなど、ウーマンエキサイト編集部が厳選してご紹介!
クリスマス、年末年始で、何かと出費がかさむ時期。少しでも節約したいと思っているママも多いのではないでしょうか。 ドコモのスマートフォンやOCNなどのプロバイダ・格安SIM、またNTT東日本、NTT西日本の固定電話をご利用されている方は、特にお得な特典が受けられる「NTTグループカード(年会費無料)」の新規入会キャンペーンのご案内です。 ※お申込みに必要なキャンペーンコードは1番最後に記載しております。 ■ドコモのスマホやOCNのプロバイダ、格安SIMが1年間毎月500円キャッシュバック! 家族の連絡手段として使われているのがスマートフォン。特に「子育て応援プログラム」など家族に優しいサービスが充実しているドコモのスマートフォンや、人気格安SIMのOCNモバイルONEをお使いのご家庭は多いのではないでしょうか。 NTTグループカードで上記を含む対象料金※1をお支払いいただくとご利用料金の決済が確認できた月の翌月から、毎月500円を12回(12ヶ月)に分けてクレジットカードご利用代金よりキャッシュバックされます。年間6000円割引はとってもお得ですよね。 また2017年3月31日までは、期間限定で「ご入会・ご利用キャンペーン♪」も実施中!カード入会後にキャンペーン応募していただき、ショッピング利用5万円以上で2500円がもれなくキャッシュバック!さらに、メルマガ配信希望など申し込みなどでキャッシュバック金額が追加されるなど、特典が盛りだくさんです。 ■選べる!あなたが選ぶのはおまとめキャッシュバックコース?ポイント・プレゼントコース? NTTグループカードには、前述の毎月500円キャッシュバックに加えて、「おまとめキャッシュバックコース」と「ポイント・プレゼントコース」の特典があります。※2 おまとめキャッシュバックコースでは対象の通信料金をお支払いいただくと、ショッピング利用額に応じてキャッシュバックが受けられるというもの。 NTTグループ料金をはじめ、対象の通信料金のご利用がある方は、お買い物額に応じてキャッシュバック率がアップしていくお得なプランです。 ポイント・プレゼントコースは、日常のショッピングご利用や、電子マネーのチャージで溜まったポイントを、豪華な景品との交換や、使いやすいdポイント、ANA、ちょコム、VJAギフトカードなどご家庭でも利用しやすいポイントやギフト券との交換が可能です。 ■それだけじゃない! ほかにも特典がたくさん! その他にもご家族が使うサービスへの特典が満載! オンラインショッピングで購入した商品が破損、盗難した場合に損害額を補償する保険や、ガソリン代が最大40円/L安くなる出光キャッシュバックシステムなど安心で家計に優しい特典がたくさんあります。 特典が満載の「NTTグループカード」ぜひ、みなさん今だけのお得な特典を利用してみてくださいね。 キャンペーンコードは 「905」 です。 詳細は 申し込み専用URL をご覧ください。 ※1「NTTグループご利用料金」をNTTグループカードでお支払いいただくと、NTTグループカードご利用代金のご請求時に、毎月500円を1年間キャッシュバックするお得なキャンペーンとなります。NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、いずれかのご利用料金をお支払いの場合に限ります。 ※2 「おまとめキャッシュバックコース」か「ポイント・プレゼントコース」の選択制です。
2016年12月15日0歳の赤ちゃんから大人まで、親子で本物のオーケストラが楽しめる 「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 ~Premium Christmas Party!~」 が、12月18日(日)14時30分から舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣)にて開催されます。 総勢50人のプレミアムオーケストラと合唱が楽しめるこのコンサートは、年齢を問わず3世代で参加できる参加型のコンサート。なかなか赤ちゃんとのお出かけ先がなくて困っているというパパママにもぴったりです。一流のプロフェッショナルアーティストたちが全力で演奏するハーモニーを生で体験できます。 また、18日のプレミアムコンサートには、おでかけ体験を通して親子が成長し夢を育むことを応援する 「いこーよ」 と、一流のアーティストたちの全力演奏を、楽しみながら観る・聴く、感じることで人間力を育むことを目的とした 「プレミアムコンサート」 、思い出がたっぷり詰まった子ども服をゆずりあう、子ども服のリサイクルコミュニティー 「キャリーオン」 、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守る社会作りをして、ママと赤ちゃんのお出かけ体験を促進したい 「WEラブ赤ちゃん」 プロジェクト、4社が協力して、さまざまなキッズ体験型イベントを開催します。 ■子ども服選び&「WEラブ赤ちゃん」顔ハメパネルブースが登場 子ども服のリサイクルコミュニティーキャリーオンのブースでは、コンサートに来た子どもだちに洋服の引換券をプレゼント。子どもたち自身が自分で洋服を選ぶ楽しみを体験できます。 また、ウーマンエキサイトが、泣いてしまう赤ちゃんを温かく見守りたいという思いで立ち上げた「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトの顔ハメパネルのフォトブースが登場。また、コンサート来場者全員に「WEラブ赤ちゃん-泣いてもいいよ!-」ステッカーをプレゼントします。 クリスマスの思い出としてもぴったりなプレミアムコンサート、ぜひご家族でいらしてくださいね。 「いこーよpresentsスーパープレミアムコンサート 2016 Premium Christmas Party!」 主催:プレミアムコンサート事務局 アクトインディ株式会社 協力:株式会社キャリーオン エキサイト株式会社 プレミアムコンサート 開催日 2016年12月18日(日) 時間 14:30 - 16:30(13:45集合) ※開演時刻は変更になる場合があります。前後のご予定にゆとりを持って来場してください。 場所 舞浜 アンフィシアター(東京ディズニーリゾート/イクスピアリ隣) 料金 SS席 7,200円、 S席 6,800円、 A席 3,900円 ※ 赤ちゃん(0-1歳)は0円(ひざ上鑑賞になります)。
2016年12月14日クリスマスは誰もが待ち望んでいるお楽しみの日。子どもたちもその日を心待ちにわくわくドキドキ…。胸はずませながらも「プレゼント、ちゃんともらえるかな?」なんて心配もあったりするようです。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもたちを笑顔にする「クスッと笑える」クリスマス絵本を集めてみました。 ピヨピヨ メリークリスマス 作・絵:工藤 ノリコ/出版社:佼成出版社 「ピヨピヨ メリークリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) クリスマスをとっても楽しみにしているピヨピヨひよこ5兄弟たち。絵本を読んだり、ツリーの飾りつけをしたりして期待はふくらむものの、サンタさんがちゃんと来てくれるかどうか、ちょっぴり心配。「いいこにしています。どうか こんばん きてください。」とお願いするひよこたちがかわいくて、愛らしい! 家族みんなで過ごすクリスマスは、最後にとびきりの笑顔が待っているようです。 めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス 作・絵:せな けいこ/出版社:ポプラ社 「めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) 「めがねうさぎ」シリーズ、今回の舞台はクリスマスです。冬が大好きなうさこはもちろんクリスマスも好き。ツリーにするために見つけたモミの木と一緒に、昼寝中のおばけを連れて帰ってしまいます。ごちそうを食べてうさこがベッドに入ったころ、サンタさんはくまさんの家でグーグージュースを飲んで眠っていました。これはたいへん! 横で話を聞いていたおばけは「ぼくもいくよー。」さてさて、最後はどうなることやら…? 貼り絵の美しさにも注目ですね。 おおきいツリー ちいさいツリー 作・絵:ロバート・バリー/訳:光吉 夏弥/出版社:大日本図書 「おおきいツリー ちいさいツリー」(絵本ナビ紹介ページ) ウィロビーさんのお屋敷に届いたクリスマスツリーは大きすぎて先が天井につっかえちゃう! そこで先をちょん切り、残りは小間使いへ。机の上に置いてみると先がちょっぴり邪魔なのでまたも先をちょん切って、庭師へ。先を切られるたび、ツリーは誰かの部屋やおうちを特別な空間に、みんなを幸せにしてくれます。場面ごとに異なる飾り付けを見るのも楽しい一冊。 サンタのおまじない 作・絵:菊地 清/出版社:冨山房 「サンタのおまじない絵本」(絵本ナビ紹介ページ) 子どもたちの嫌いなものといえば「野菜」ではないでしょうか。そんな野菜がクリスマスプレゼントに届いたら、子どもたちからはきっとブーイングがおこってしまうかも。でもこの絵本の野菜は一味違います。おまじないを唱えると、野菜は次々と別のものに大変身! 切り絵の楽しさがつまった絵本なので、画用紙を引っ張り出して同じように変身させてみるのもいいですね。 さむがりやのサンタ 作・絵:レイモンド・ブリッグズ/訳:すがはら ひろくに/出版社:福音館書店 「さむがりやのサンタ」(絵本ナビ紹介ページ) ボリュームのある白ひげと真っ赤な丸い鼻のサンタクロースが表紙の絵本。小さなコマ割りのマンガを見ているような感覚で読み進めていきます。「ふゆはいやだよ まったく!」なんてグチをこぼしているのも、ペットたちにエサをあげるのも、しっかりドアに鍵をかけて出かけるのも、親近感がわいて笑えてきます。12月24日のサンタさんもみんなと同じような朝を迎えているんだなぁ… とほっこりできる一冊です。 ちょっとユーモアのあるクリスマス絵本、いかがでしたか? 年末の恒例行事となっているクリスマスにも、たくさんのストーリーがあるものです。家族でクスッと笑える絵本時間をぜひつくってみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年12月08日今年もハッピーな気分に包まれるクリスマスがもうすぐやってきます。思わず笑顔になれるかわいくておいしいデコごはんやスイーツは、子どもたちも大喜び! 一緒に楽しく作って、家族で心あたたまる時間を楽しみたいですよね。 そこで、エキサイトブログでも人気の「料理」「スイーツ」ブロガーの中から、「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんと「のんびりのびのび」のsarajyaさんの子どもが喜ぶクリスマスごはん&スイーツをご紹介します! ■雪だるまのデコごはんでクリスマスバージョン! いつものごはんやおかずをほんのひと手間かけるだけで、かわいいクリスマスのデコごはんにするにはどんなアイディアがあるのでしょう。 ささっと簡単に作れて、子どもたちが「わ~、かわいい!」「やったー!」とテンションが上がるデコごはんテクを教えてくれるのは、料理家の高羽ゆきさん。いつものごはんを雪だるまのサンタに見たてて、こんなかわいいハヤシライスを作ってみたそうです。 高羽ゆきさんといえば、簡単でおいしいレシピやかわいいキャラ弁が人気で、TVでもひっぱりだこですが、これならだれもがにっこりしてしまいますね! ブログにレシピを紹介していますが、「いつもはお皿に盛りつけるだけのごはんを雪だるまにしてみましょう! 雪だるまは、寝ているバージョンと立体バージョンにしましたが、苦手な方は寝かせて作ると簡単です」とデコポイントを教えてくれました。帽子は赤ウインナーを、マフラーはカニカマを使用しています。 雪だるまちゃんのハヤシライス ■雪だるまのマッシュポテトやリースハンバーグ! もちろん、いつものおかずもほんのひと手間かけてデコってみるだけで、とってもかわいいクリスマスメニューのひとつになります。子どもが大好きなポテトサラダも、同じように雪だるまにしてみるとこんなかわいい雪だるまのマッシュポテトに大変身!なんだか食べるのがもったいなくて、ついつい飾っておきたくなりませんか? クリスマスの雪だるまのマッシュポテト 高羽ゆきさんのデコアイディアはほかにもいっぱいです! いつものハンバーグをドーナツ風の形にして焼き、盛り付けの時には星形に切ったにんじんをのせたり、ブロッコリーやトマトを周りに飾ってみると…。ほら、まるでリースのように見えませんか?このデコポイントはリース型のハンバーグと赤と緑のクリスマスカラー! ちょっとしたアイディアでお子さんも大喜びしてくれそうですね! 簡単で可愛い!クリスマスのリース♪ハンバーグ ■幸せ運ぶやさしいクリスマススイーツで心もほっこり! クリスマスといえば、おいしいスイーツも欠かせませんよね! 心がほっとあたたまるようなやさしいスイーツで知られる「のんびりのびのび」のsarajyaさんは、幸せを運んでくれるようなかわいいクリスマスのスイーツを手作りしています。 こちらはいつものパウンドケーキに、チョコレートをかけ、ホワイトチョコもかけたキラキラフルーツケーキ! クリスマスの朝をイメージして作ったそうです。まるで雪が降ったようでホワイトクリスマスを思わせますね。作り方はブログ記事内のリンク先に紹介されているので、あなたも作ってみては。 フルーツケーキ* Christmas2009 ■お菓子のお家には子どもたちの夢がいっぱい! 絵本に出てくるようなケーキのお家は子どもたちの夢が膨らみますよね。sarajyaさんは、お子さんたちのリクエストにこたえて、そんなへクセンハウスを作ってみたこともあるようです。 家の壁や屋根になるクッキー部分は、クリスマスオーナメントクッキーの生地を使って焼いて、アイシングでつないでから、屋根の模様などを描いていくようです。ちょっとこちらは時間がかかりますが、できあがったときの喜びはひとしお。いっしょに作れば、でき上がるまでのウキウキ、わくわくする時間を楽しめそうです。これなら子どもたちの夢も広がり、クリスマス気分も盛り上がりますね! 「 お菓子の家 」 ヘクセンハウス * / クリスマスシリーズ vol.4 Sarajaさんのクリスマススイーツは このカテゴリ にまとまっていますので、ぜひみなさんも参考にしてみては。 「エキサイト公式プラチナブロガー」 エキサイトブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」 ブロガー 高羽ゆきさん 家庭料理を中心にお菓子レシピも得意。料理研究家高羽ゆきさんの家族が喜ぶ簡単絶品レシピ。 エキサイトブログ「のんびりのびのび」 ブロガー sarajyaさん 誰もが笑顔になるsarajyaさんのやさしいスイーツ。家族&読者にたくさんのHappyを。
2016年12月05日1歳前後の小さな赤ちゃんは、暑かったり、寒かったり、大きな音が怖かったり…、さまざまな気持ちを泣いて表現しています。 しかし、公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった時、体を揺らしてみたり、トントン背中をたたいてみたり、おもちゃを与えてみたり、あらゆる手をつくしても泣き止んでくれないとなると気持ちは焦るばかりです。 「公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか?」という調査をしてみたところ、下記のような結果が分かりました。 Q 公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか? 1 ある 68.8% 2 ない 24% 3 覚えていない 7.2% ■何をしても泣き止まずその場を立ち去った このように、約70%弱のパパ・ママが、自分の子どもが泣き止まずに困ったと解答していました。そこには小さな赤ちゃんと外出するパパ・ママたちの苦労が見えてきました。 「外出先でご飯を食べに行って、注文の後に娘が大泣きしてて、何をしても泣きやまないので、出た食事を食べずにお金だけ払って帰って来ました。 今でもそのお店の前を通ると思い出します」(千葉県 40代女性) 「電車で、泣かれた時は困りました。やっぱり途中で降りなきゃいけないし、何かあやすものは、必須で、無駄に荷物が多かったです」(福島県 30代女性) 「通勤の為に電車を使っていた時、泣き出してしまい、やむを得ず途中下車をする事が何回かありました。特に帰りは泣く事が多く、タクシーを利用する事もありました」(神奈川県 40代) ■先輩ママはどうしてた? 初めての育児であればあるほど、子どもとのおでかけには不安がいっぱい。では、先輩ママたちはどのようにこんな状況を乗り切っていたのでしょうか。 「乳児のうちは、母乳を与えるのが一番。いつも胸を隠せるように薄手の上着やスカーフなどを持っていました。 大きくなってきたら、普段から興味のあるおもちゃ類をたくさん持ってましたね。暑くて泣くことも多いので、できるだけ薄着にしてました」(三重県 50代) 「赤ちゃんいる時はお気に入りのおもちゃやチュッチュは必ず持っていました! 家に帰るとドドドーッと疲れましたね~。あまり外に出たくなかったです」(宮崎県 50代) 「買い物に行き、スーパーの出入り口で入店を嫌がって大泣き。なだめても泣きやまず、挙げ句に警備員まで来てしまいました。買い物はあきらめて、遊びに行きました」(神奈川県 50代) 「上の子の時に、途中やむを得ず電車を降りたりしましたね。 慣れるまでは鈍行ばかり乗ってました。 急行だと途中で降りられないので。 下の子はやっぱり母親に余裕があるからか、電車で泣かれたら!とか不思議と心配しなかったです。 その余裕で子どもも泣かなかったし下の子は楽でした」(神奈川県 40代) 「もう子ども達も大きいので良く覚えてないんですが、出掛ける時はお菓子やお気に入りのオモチャなど色々と持って行った覚えが! でも何をしても泣き止まない時は誰もが経験してると思います。周りの人の冷たい視線から逃れる為にその場を離れるしかないかな…」(千葉県 40代) 「泣いてしかアピールできないので、仕方がないと思います。でも、わが子が泣いていた頃はあの手この手で奮闘していました」(神奈川県 50代) ■助けてくれる人もたくさんいる! わが子が泣いているからこそ「親である私が泣き止ませなければ」と思い詰めてしまいがち。「うるさい」と罵倒されてしまったというコメントもあった中、反対に周囲の人に助けて貰ったという嬉しい声もありました。 「電車のラッシュにぶつかり、押されて泣きだした娘に気付いた少々柄の悪そうな男の子達が、スペース開けて壁になってくれました。お陰で娘は泣き止み電車を降りることなく帰れました! その後10年以上忘れられない出来事です。きっと素敵なお父さんになってるだろうなって久々に思い出しました!」(神奈川県 30代) 「舌打ちされたり、何とかしろよって言われたりしたこともありますが、年配の女性に助けていただいたことや子連れの方に声かけしていただいたりで、助かったことも数知れず…。だから、私も笑顔で声かけできるようになりたいなーと思いますね」(三重県 40代) 「抱っこした状態で子どもが電車内で大泣き。そしたら、隣に座っていた方が、持ってたビニール袋であやしてくれて、電車を降りずにすみました。 もう、神に見えました」(神奈川県 40代) ■赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人を可視化しよう このように、赤ちゃんの泣き声に優し声を掛けてくれる人は、実はたくさんいるもの。そんな人たちを可視化することによって、子育てに励むパパ・ママたちを応援したいと考え、ウーマンエキサイトは「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトの第一弾として、「WEラブ赤ちゃん -泣いてもいいよ!-」ステッカーを作りました。ステッカーを携帯やパソコンに貼って、ママたちへエールをおくりませんか? また、「赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たち、集まれ!」というキャッチコピーのもと、プロジェクトにワンクリックで賛同できる 特設サイト もオープン。心温まる「WEラブ赤ちゃん」な思いやエピソードも日々増え続けています。ぜひ、あなたの「WEラブ赤ちゃん」な気持ちも教えてくださいね。 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト特設サイト Q.公共の場所で赤ちゃんが泣いて困ったことはありますか? アンケート回答数:155件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月02日「いち、に、さん、し…」教えてあげたわけではないのに、いつのまにか数を数えられるようになっていく子どもたち。数字が好きで「何でもかんでも数えたい!」という子もいれば、反対に「数えるのは苦手」という子もいますよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、楽しく「かず」や「さんすう」とふれあえ、学びとなる絵本を選んでみました。 1、2、3どうぶつえんへ 作・絵:エリック・カール/出版社:偕成社 「1、2、3どうぶつえんへ」(絵本ナビ紹介ページ) 走る汽車の1両目にはゾウが1ぴき、隣の車両にはカバが2ひき…。後ろにいくほど動物の数が増えていく、字のない絵本です。たくさんの動物たちをのせた汽車が行きつく先は…? 数そのものへの興味が出てきたころにもぴったり。また、描かれた数字と動物の数が合っているか、自分で確かめられるようになった年齢のお子さんにもおすすめです。 かぞえておぼえる かずのえほん 作・絵:島田 ゆか/出版社:鈴木出版 「かぞえておぼえる かずのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) 家の中のいつもの風景。そこから数えられるものを探すのが楽しい絵本。その数字はなんと1から100まで! 最後まで数えられなくても「〇〇はどこにある?」なんてクイズ形式で問題を出して、描きこまれたイラストをじっくり楽しむこともできます。少し大きな数が数えられるようになったら数が合っているかどうかを確かめるべく、挑戦させてみるのもいいですね。ものによって数え方が違うことも、この絵本なら自然に覚えることができます。 1つぶのおこめ 作・絵:デミ/訳:さくま ゆみこ/出版社:光村教育図書 「1つぶのおこめ」(絵本ナビ紹介ページ) 小学校低学年からの読み聞かせにおすすめの、ちょっと変わった「さんすうの昔話」です。もとになっているのはインドで昔から伝わってきたお話。自分のことしか考えないケチな王様に、ある提案をする女の子。それは、王様もびっくりの「さんすう」の知恵でした。数って不思議! と考えさせられる奥が深い絵本。異国の物語らしさを感じさせる、エキゾチックな挿絵も魅力のひとつです。 算数の呪い 作:ジョン・シェスカ/絵:レイン・スミス/訳:青山 南/出版社:小峰書店 「算数の呪い」(絵本ナビ紹介ページ) 「たいていのことは、算数の問題として考えられますよ」といったフィボナッチ先生のせいで、女の子の頭の中は朝から問題だらけ。まるで呪いをかけられたみたいに感じる不思議なお話のラストは、どうなるのでしょう。一部が大きく太字になったり、枠の中に入っていたり、文章の配置やデザインもおもしろい個性的な内容ですが、答えはちゃんと絵本のどこかにあるので安心してくださいね。 はじめてであうすうがくの絵本1 作・絵:安野 光雅/出版社:福音館書店 「はじめてであうすうがくの絵本1」(絵本ナビ紹介ページ) 「さんすう」といわず「すうがく」と表現してあるので「大きい子向けの本かな?」と思うママもいるかもしれませんが、仲間外れを探したり、背比べをしたりと小さなお子さんと一緒に楽しめる絵本。難しい計算式を見ながら覚えるのではなく、頭をやわらかくして考えることで「すうがく」の感覚をつかみやすくなる子も。「数を数えるのは苦手」なお子さんもクイズを楽しむうちに苦手意識を克服できるかもしれませんね。 小さなお子さんから小学校中学年程度のお子さんまで、幅広く「かず」や「さんすう」とふれあえる絵本を紹介しました。中には「少し難しいかな?」と思えるものもあるかもしれません。対象年齢に合った一冊をすすめてみるのも良し。動物が好き、謎々が好き、そもそも数字が大好き! など、子どもの好きなものにぴったりな一冊を選ぶも良し。「かず・さんすう」への興味を深める、キッカケづくりになるといいですね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年12月01日色とりどりのオーナメントで飾り付けられたツリー、お皿にはたくさんのチキンとクリームたっぷりのケーキ。心があったかく、わくわくするクリスマスは誰もが楽しみにしている大イベントですよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、クリスマスに贈れば喜ばれること間違いなしの絵本を選んでみました。 まどから おくりもの 作・絵:五味 太郎/出版社:偕成社 「まどから おくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) 人気作家、五味太郎さんのクリスマス絵本は仕掛けがたっぷり! 主人公はちょっとあわてんぼうのサンタクロース。みんなにプレゼントを届けるつもりが、勘違いの連続で…。窓の形に開いた穴から、次のページがちらっと見える仕掛けに子どもは大喜び!「大丈夫かな?」という心配もなんのその。最後は親子でほっこりするハートウォーミングな結末が待っていますよ。 100にんのサンタクロース 作:谷口 智則/出版社:文溪堂 「100にんのサンタクロース」(絵本ナビ紹介ページ) 舞台は100人のサンタクロースが住む街。そこでは一年に一度の大仕事のため、春から準備が始まります。プレゼントの数を数えたり、配るおうちを間違えないために地図をつくったり、素敵な星空をつくる練習をしたり…。クリスマスの日にだけプレゼントを配るのがサンタのお仕事だと思っている子は驚いてしまうかも! 長い白ひげとまん丸お鼻が愛らしいサンタイラストにも癒やされる一冊。 クリスマスってなあに? 文・絵:ジョーン・G・ロビンソン/訳:こみや ゆう/出版社:岩波書店 「クリスマスってなあに?」(絵本ナビ紹介ページ) 赤い背景をバックに、小さな子どもたちが手をつないで大きなツリーの周りを囲む表紙が印象的。ツリーを飾り、ごちそうを食べてプレゼントをもらう。それがクリスマスと思っている子も多い中、この絵本では「クリスマスの始まり」「イエスさまの誕生」「クリスマスカードの描き方」「プレゼントや料理の準備」などを知ることができます。クラシカルな雰囲気の挿し絵が美しい、宝物みたいな学び絵本ともいえそうです。 大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス 作:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ/絵:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ/訳:佐野 洋子/出版社:文化出版局 「大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) ゆかいなゆうびんやさんが、クリスマスにお手紙を届けてまわる…。そこで登場するのはページの間にとじられた大きな封筒! その中には手紙やすごろく、パズルなど大充実の仕掛けが満載です。どんな子も目をキラキラさせ、ママからも「満足度120%!」と評価も高めの、お楽しみ絵本に仕上がっています。これひとつだけでクリスマス気分が満喫でいきる、コスパも良しな一冊です。 ちいさな絵本コレクション 4冊入り 出版社:偕成社 「ちいさな絵本コレクション 4冊入り」(絵本ナビ紹介ページ) 『ミニ版 すてきな三にんぐみ』『ミニ版 ぼちぼちいこか』『ミニ版 おばけのバーバーパパ』 『ミニ版 はらぺこあおむし』の4冊がセットになった絵本コレクション。すべてコンパクトサイズだから持ち歩きにも、小さな子が手にして読むにもぴったりです。表紙を見ただけでわくわくする人気作品を、まとめてかわいいギフトケースに収納してくれるから、プレゼントにももってこい! きっと、もらった子どもも感激してくれるはずです。 ママやパパからのプレゼントにも、友だちの子どもへのギフトにもぴったりのクリスマス絵本。想像するだけで、気持ちがぽかぽかしてくるような内容ばかりです。この絵本を読むだけで、寒い冬もあたたかく過ごせそうですね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年11月28日ママやパパの話す声、いろんな場所で目にする文字。子どもたちは物の名前と文字につながりがあることを知り、新たな発見に驚きながらもどんどん「ことば」を覚えていきます。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、赤ちゃんから未就学児程度まで楽しめる「あいうえお」絵本を選んでみました。 あっちゃんあがつく たべものあいうえお 原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 「あっちゃん あがつく あいすくりーむ」で始まるこちらの絵本には、おいしそうな食べ物がたくさん出てきます。ページごとにストーリーを感じるので「もしかしたらこの後はこうなるのかな?」なんて想像しながら新たなページをめくるのが楽しい! いちごじゃむを塗られているトーストや、すっぱい梅干を食べたくまの子の表情がなんともいえず愛らしいです。 あいうえおべんとう 作・絵:山岡 ひかる/出版社:くもん出版 「あいうえおべんとう」(絵本ナビ紹介ページ) あいうえお、の言葉でできあがるお弁当って? なるほど「あ」は、あすぱらがす。「い」はいちご、「う」はうずらたまご、「え」はえびふらい、「お」はおにぎり。この調子で、ら行まで登場する色とりどりのおいしそうなお弁当たち。物語の最後はみんなで「いただきます」! 明日のお弁当づくりのヒントになるのも、ママにはうれしいですね。 リングカード・あいうえお 作・絵:とだ こうしろう/出版社:戸田デザイン研究室 「リングカード・あいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 約8×16cmの美しい曲線を描くリングカードは全部で46枚。車に動物、食べ物などシンプルで分かりやすいイラストが大きく描かれているので、小さなお子さんとも絵を使った親子のコミュニケーションが可能です。感性を刺激するカラフルなカードは、赤ちゃんの目にもくっきりと映ります。イラストの裏には物の名前が書いてあります。子どもの頭の中で「絵とことば」が頭の中でつながる瞬間を、間近で目にできるかもしれませんね。 ぐりとぐらのあいうえお 作:中川 李枝子/絵:山脇 百合子/出版社:福音館書店 「ぐりとぐらのあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 「あさ いもほり うでまくり えんやらやっと おおきなおいも」「なんとまあ にんじん ぬいたら ねっこのひげが のびほうだい」など、リズミカルにことば遊びが楽しめる絵本。ぐりとぐらシリーズは初めてというお子さんも、くまやきつね、いのししやろばなどたくさんの動物が登場するので見応えたっぷり。12×12cmのコンパクトサイズなので持ち歩き用にもおすすめです。 くろくまくん あいうえお 作・絵:たかい よしかず/出版社:くもん出版 「くろくまくん あいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) あいうえお、を口にするときってどんな顔になるのかな? 大きくお口をあけたら「あ」、真っ白な歯を見せて「い」。しろくまくんの後に続いて、ぶたくんやねこさん、うさぎさんらほかの動物たちもマネする様子が可愛らしい! 顔マネだけじゃなく、立ち姿などのポーズも真似れば全身運動になるかも? 50音を覚える前の予行練習にもおすすめの一冊です。 何気ないようで計算しつくされた「ことば」の数々。子どもたちが楽しく、そして覚えやすいように考えられたひらがな絵本を紹介しました。歌うように読んであげたり、ママも一緒になってマネっこしたり、親子で楽しくことば遊びしてみましょう! データ協力: 絵本ナビ
2016年11月24日赤ちゃんを育てながら仕事に家事に忙しいママたちにとって、離乳食づくりは時として負担になることも。市販のベビーフードをうまく取り入れつつも、それが連日続いてしまうと、さすがに罪悪感を感じてしまう…という声もちらほら。 そんなママたちに喜ばれるのが、手作りされた安心なベビーフード。最近では、さまざまなブランドから、こだわりの商品が登場しています。 なかでも、オーガニック素材にこだわって開発されたのが『Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)』シリーズ。有機野菜・無農薬野菜と国産の天然だしで、ひとつひとつ手作りされている無添加のベビーフードです。 「シンプルで分かりやすく、安心できる離乳食がいい」 本当は手作りしたいけれど、忙しくて毎日は難しい…と悩むママたちのために誕生した『ベビーオルジェンテ』。 子育て真っ最中のママたち、200人以上にアンケート調査を実施し、離乳食に対する不満や不安、どんな離乳食があったらよいかなどをじっくりと聞いて、商品開発されたのだそう。 「シンプルで分かりやすく、安心できる離乳食がいい」というママたちの想いを受けて、 “わが子に食べさせたいベビーフード“ をコンセプトとして誕生しました。 素材は、土づくりからこだわる契約農家の有機野菜、無農薬野菜を使い、国産の鰹節・昆布・椎茸の天然だしのみで、ほっこりするようなあたたかい「お母さんの味」を再現。メニューはすべて医師・栄養士と共同開発し「旬の野菜」のよさを生かした調理方法を採用しています。 だしを取るのも手仕込み、野菜も手作業で切るなど、なんとすべてが手づくり! アレルギー7品目は使用せず、ひとつひとつていねいに作られています。お米や具材は、ほどよいやわらかさと大きさに仕上げ、幅広い月齢(5ヶ月~15ヶ月)の赤ちゃんが食べられるよう工夫されています。 器なしで、直接スプーンに出して食べられる また、「外出時、器なしで直接スプーンに出して食べられるものを」というママたちの要望も反映して、アルミが食品に直接付かない特殊な構造の “特注パウチ” を採用。直接スプーンに出して、赤ちゃんに食べさせることができます。 雑菌がつきにくい構造のため、使用後に再度密閉することも可能。ベビー用品らしくないスタイリッシュなこのパッケージは、「持っていて恥ずかしくない」とパパたちからも好評なのだそう。 ウーマンエキサイト編集部のママたちも試してみたところ、「野菜嫌いのうちの子が食べた!」などの、歓喜の声があがりました。罪悪感を抱くことなく、安心して食べさせることができ、赤ちゃんも喜んで食べてくれる… 働くママにとって、これほど嬉しいことはありません。 里帰り用として、ハーフバースデーギフトとしても 『ベビーオルジェンテ』は、いざというときのストックとして、また、近場のおでかけや旅行時にも活躍しますが、この時期は年末年始の 里帰り用 に購入する方が増えており、12月初旬からは「里帰りセット」が発売されることに。 義理のご実家へ里帰りをするママたちは、自由に台所が使えず、いつもの離乳食が作りにくかったり、赤ちゃんに食べさせたくないものを食べさせられてしまう場合もあります。とはいえ、自分で作った冷凍保存の離乳食を持ち歩くのは大変です。『ベビーオルジェンテ』なら、必要な分を常温のまま持ち歩けてるので、とても便利なのだそう。 また、ギフトボックス入りは、ママ友へのハーフバースデープレゼントにぴったりです。「安心して離乳食の支度を休んでね」というメッセージとともに、贈ってみてはいかがでしょう。 <販売店> ・高島屋(日本橋店、玉川店、横浜店、大阪店、京都店) ・新宿伊勢丹 ・大丸福岡天神店 ・ダッドウェイ(代官山店など直営全店) ・ビーンズ オンラインショップ お問い合わせ:株式会社ビーンズ 『Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)』
2016年11月18日10月初旬、エキサイト社内の「エキサイトカフェ」にて、2日間にわたる「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」の撮影会が開催されました。 プロによるヘアメイク、撮影、取材とかなり盛りだくさんの内容でしたが、参加いただいたみなさんはとってもパワフル! 始めのうちは少し緊張した様子のメンバーも、撮影が進むにつれてリラックス。お子さまと一緒の撮影では、やさしいママの顔も見せてくれました。 ■編集部イチオシ! 「ママにやさしい旬アイテム」 2016年の春にリニューアルし、『愛あるセレクトをしたいママのみかた』をコンセプトにさまざまなママ向け情報を発信しているウーマンエキサイト。 この機会に、いま編集部がイチオシする「ママにやさしい旬アイテム」をママリーダーズたちにレコメンドすべく、各企業様・ショップ様にご協力を賜り、撮影会用にご用意することができました。 おかげさまで、かなり大好評だった旬アイテム。こちらでもご紹介します! ▼BROWN SUGAR 1ST. 「North Coast 有機アップルソース オリジナル パウチタイプ」(左) 「ココナッツポップコーン シーソルト」(右) アメリカ・カリフォルニア州の有機りんごをそのままスチームで煮つぶして作ったアップルソースと、有機ココナッツオイルを使った、ついつい手が止まらなくなるほどおいしいポップコーンをセレクト。 BROWN SUGAR 1ST. 「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に厳選した有機食材を販売。この秋、有機ココナッツオイルを使ったセルフケアコスメも誕生! ▼Sunfood SUPERFOODS 「オーガニック マキベリー パウダー」(左) 「オーガニック マカ パウダー」(右) 健康と美しさをサポートするスーパーフルーツ・マキベリーと、日々の健康を力強くサポートするペルー産マカを、オーガニックのパウダーで手軽に。スムージーやデザートに加えてみては? Sunfood SUPERFOODS スーパーフードの世界的リーディングカンパニー。オーガニック&ローフードの生産・販売をおこない、現在では250種以上の製品を世界各国で販売。 ▼SEALAND BIRK 「SEALAND BIRK(シーランドバーチ)」 「ココナッツウォーターの次はコレ!」と注目されるバーチウォーター。白樺が開花する前の数週間だけ採取できる貴重な樹液で、飲みやすさが特徴。北欧やロシアでは民間治療に用いられ、栄養ドリンクとしても親しまれるそう。 株式会社 山本商店 1911年創業。お菓子・食品を通じて生活を豊かにする文化の伝達者として、世界中から選りすぐりの商品を輸入・販売し、豊かな生活文化を提案。 ▼ヤシノミシリーズ 「ヤシノミ洗剤」(左) 「ヤシノミ洗たく用洗剤 コンパクトタイプ」(中央) 「ヤシノミ柔軟剤」(右) ご家庭ではおなじみのヤシノミ洗剤は、1971年の誕生以来世代をこえて愛されるロングセラー商品。手肌と地球にやさしいヤシの実生まれの植物性洗浄成分は無香料・無着色が特徴。食器洗いにも洗たくにも大活躍な3点です。 サラヤ株式会社 1952年創業。天然素材を用いた“ひとと地球”にやさしい製品づくりに取り組み、「衛生・環境・健康」に貢献する製品とサービスをお届けする。 ▼【番外編】ARGELAN 「オーガニック 手摘みネロリ スカルプ クリア シャンプー」(左) 「オーガニック 手摘みネロリ ジューシー トリートメント」(右) 日程が合わず、別の日に取材をおこなったママリーダーズメンバーには、マツモトキヨシの知る人ぞ知るオーガニックブランド「アルジェラン」のヘアケア商品をセレクト。洗い上がりの心地よさに加え、続けやすい価格も魅力的。 ARGELAN 日本に“デイリーオーガニック”を広めたいという想いから誕生した、スキンケア・ヘアケアブランド。オーガニック基準に基づいた本格処方を貫く。 ▼【おまけ】What a Tart! 表参道にある、日本初のセイボリータルト(野菜や肉、魚などを使った食事用のタルト)専門店「What a Tart!」のタルトもお土産にセレクト。本来なら定休日のところを、ママリーダーズのために特別に販売いただきました! What a Tart! 保存料や添加物は一切使用せず、極力原材料から手作りする。素材そのものの味を楽しんでもらうことがWhat a Tart!のポリシー。 おかげさまで、かなり大好評だった今回の「ママにやさしい旬アイテム」。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました! ■「エキサイトカフェ」がキッズスペースに! ママと一緒にたくさんのお子さんも参加された今回の撮影会。編集部では、あらかじめ靴を脱いで遊べるキッズスペース、授乳室、おむつ交換室などを用意して、みなさんをお迎えしました。 ママを待っている間は、ホワイトボードを使ったおえかき大会や風船遊び、紙飛行機など、思い思いの遊び方で盛り上がったお子さんたち。 現在ウーマンエキサイトで実施中の「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のパネルを使った撮影にも、積極的に参加してくれました。 これからママリーダーズは、ウーマンエキサイト内のさまざまなページに登場します。リアルなママたちの等身大の活躍に、ぜひご注目ください!
2016年11月18日子どもの学習系習い事の中でも人気の「英会話」。教材を取り寄せ自宅でレッスンができたり、体を動かしながら英語とふれあったり…。小学校から英語を授業に取り入れる動きもあり「小さなうちから英語力を身につけさせたい」と願う親は少なくありません。 小さいお子さん向けの英語絵本もたくさんありますが、中には「子どもが楽しめる本がなかなか見つからない」という人も。 そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもが気に入る英語絵本を集めてみました。 ABCのえほん 作・絵:いもと ようこ/出版社:金の星社 「ABCのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) ぬくもりと可愛らしさあふれる、いもとようこさんのイラストは誰でも一度は目にしたことがあるはず。 親しみやすい絵と一緒にアルファベットを学べるこちらの絵本は、英語に初めてふれあう小さなお子さんも興味をもって楽しめます。大きく配置された英字はインパクトがあり、手でなぞって書き順を教えてあげるときも便利ですね。 0さい~4さい こどもずかん 英語つき 絵:よしだじゅんこ/出版社:学研 「0さい~4さい こどもずかん 英語つき」(絵本ナビ紹介ページ) 開けばところせましと並んだイラストにびっくり! そのすべてに日本語とアルファベット表記がついています。読み方のアクセントになる部分は太字表記になっているなど、細かい配慮がうれしい一冊。 どうぶつ、くだもの、やさい、のりものなどページごとにジャンル分けされているので、子どもが好きなもの、日常のシーンに登場しやすいものから英単語を教えてあげることができます。 えいごであそぼうよ 作:レオ・レオニ/出版社:好学社 「えいごであそぼうよ」(絵本ナビ紹介ページ) アルファベットの文字を車や帽子にみたてるなど、英単語の意味するものが連想しやすいよう工夫された英語絵本。 赤ちゃん向けなので文章はありませんが、飽きずに読み進められるのは表情豊かでユーモアたっぷりのネズミたちのおかげ。ボードブックになのでカバンにいれやすく、持ち歩きにもおすすめです。 ポカポカフレンズのことばえほん こえで A★B★C 絵:さつき ねむ/監修:わだ ことみ/出版社:三起商行(ミキハウス) 「ポカポカフレンズのことばえほん こえで A★B★C」(絵本ナビ紹介ページ) 英語を音で学べるのがこちらの一冊。正しい発音を知って学ぶことができるだけでなく、「ボタンを押す」「押すと音が出る」仕掛けは、英語に抵抗がある子にもおすすめです。 声を録音再生できる機能もあるため、覚えた言葉を直接聞くことも可能です。ちょっとしたゲーム感覚で、自然に英語を覚えることができますね。 英語でもよめる はらぺこあおむし 作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「英語でもよめる はらぺこあおむし」(絵本ナビ紹介ページ) 世界的なベストセラー「はらぺこあおむし」の二か国語版は、ストーリーになじみがあるお子さんも多く、英語で読み聞かせても喜んでくれるお子さんが多いようです。 あざやかなコラージュが目に映えるハイセンスな絵本が、日本語・英語の両方で楽しめるのはうれしいですね。英文は簡単な単語で構成されているので、英語が苦手なママにも読みやすくなっています。 なじみのない音、初めて目にするアルファベッド。大人になると一から身に付けるのが難しい英語力も、好奇心に火がつけば自然と身に付いてしまうのが子どものすごいところ。その吸収パワーにはいつも驚かされますね! データ協力: 絵本ナビ
2016年11月17日お子さんと一緒に、食べること、生きることについて映画を観ながら感じ、おしゃべりしませんか? 今年公開されたばかりの映画 『いただきます』 は、毎日の食事から、心もカラダも作られていると実感できるドキュメンタリー映画。11月20日には横浜で親子上映会も開催されます。 「食は命をつくる」。福岡市の 高取保育園 の園長、西福江さんは、子育てにおける食の大切さをそう語ります。 映画『いただきます』は、この高取保育園に集う子どもたちと、西園長の食育の現場を追いかけたドキュメンタリー映画。約200人の園児が過ごす保育園では、昔ながらの子育てや伝統的な和食給食が、子どもたちの心とからだを元気に育んでいます。その温かな様子が日常から伝わってきて、大人も子どももほっこり癒されます。 また映画では、アトピーに悩む子どもも食生活の改善によって元気になっていく姿が映し出され、玄米とみそ汁を中心にした和食、発酵食の魅力が科学的データとともに紹介されるシーンも。発酵学で著名な 小泉武夫 先生も登場します。ナレーションは 石田ゆり子 さん。 「生まれた土地の食物を食べ続け、それを何万年も続けてきた結果が、今の私たちの身体です。私たちの身体は、その土地で採れた伝統的なものを食べて暮らすときに、最も健康でいられるようにできているのです。この考え方を『身土不二』といいます」と西さん。 戦後、食生活の西欧化によって、主食はお米のごはんからパン食へ変わり、便利な加工品をはじめさまざまなものを食べるようになった私たち。それは豊かさの象徴かもしれませんが、一方で、長年積み重ねられてきた伝統的な食文化が忘れられつつあります。だからこそ、この映画は「おいしく食べる」というシンプルで大切なことを改めて教えてくれます。 「食べ物に感謝して、いただきましょう」 「よく噛んで、100回噛んで食べましょう」 「食材を丸ごといただきましょう」・・・などなど。 そんな日常を映像にとらえたのは、映画監督のVIN OOTAさん。 「最初に高取保育園を訪れたのは、映画 『はなちゃんのみそ汁』 のメイキングムービーを撮影した時でした。西園長の食育への想い、和食を食べる園児のおいしい笑顔に触れて、これはちゃんと伝えなければいけないと、半ば使命感のような気持ちで保育園に通い続けました。玄米和食で育った子どもたちならではの素朴な佇まい、昔ながらの日本の子育てに秘められた豊かな心、その輝きを感じ取って頂けたら嬉しいです」と語ってくれました。 また11月20日に横浜で親子上映会を主催する一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ代表理事の東みちよさんは、「子どもたちのおいしい笑顔を育む、食育の取組みに共感し上映会を企画しました。いま、昔ながらのごはんの魅力を、もう一度見直したいという人が増えています。玄米、味噌、ひじき、おひたしなど、質素なごはんの根っこにある生命力や、自然の恵みを取り入れることの心地よさを感じて頂けたら」とおススメ。 映画のあとは、玄米おにぎりランチの提供や、地元の麹を使った みそ作りワークショップ も行われます。 またウーマンエキサイトが展開している 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 にも賛同したこの上映会では、小さなお子さんも一緒に参加できます。10歳未満は参加費無料(ただし午前の部は子どももランチ代500円がかかります)。また、参加者全員に「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のかわいい “泣いてもいいよ” ステッカー をプレゼント! 今週末、ぜひ親子で出かけてみては。 『いただきます』上映会&みそ作りワークショップ 開催日:2016年11月20日(日) 会場:吉野町市民プラザ 神奈川県横浜市南区吉野町5-26 【プログラム】 <午前の部>11:00~13:30 参加費大人1,500円、10歳以下の子ども500円(ランチ付/定員40名) 内容:11:00~ 親子映画上映会『いただきます』(65分)+おにぎりランチ+VIN監督のトークセッション <午後の部>14:00~15:30 参加費大人1,000円、10歳以下の子ども無料(定員40名) 内容:14:00~ 親子映画上映会『いただきます』(65分)+「はなちゃんのみそ汁GIFT」(20分) <味噌づくりワークショップ> 参加費1,500円(定員40名) 横浜産の麹を使った味噌づくりワークショップ ★申込および詳細はこちら★ ※表示価格はすべて税込み 主催/問い合わせ: 一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ info@smart-womens.org 共催:吉野町市民プラザ 協力:ウーマンエキサイト「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト
2016年11月15日2015年のミセス日本グランプリ(30代の部)に選ばれた、バレトン講師で3人の子どものママでもある、城山珂奈見さん(写真右)。近ごろ二子玉川で行われた「VERY Fes.2016」にも出展され、取材でお話をするまでは、その華やかなご経歴からそもそも庶民の私とは違う、優雅な人生をお過ごしなのだろうと思っていました。 しかし、実際のkanamiさんはほかのママと同じように悩み、幸せに生きる道を探していたひとりの女性でした。 華やかな学生時代から一転、ママ生活で社会から隔離された気分に kanamiさんは、3歳のころからバレエを始め、北京のバレエ専門学校へ留学した経験があります。大学時代はチアリーディングに興味を持ち、有名球団のチアリーディングをしていた時期もあります。 その後、25歳で結婚。妊娠がわかったと同時に、いっさいの運動をやめてしまいました。 1人目の出産後は、なにもかもがはじめての体験。子育てで頭がいっぱいになり、自分のことを考える余裕はありませんでした。 そして2人目の出産を終え、1人目にも前ほど手がかからなくなったある日、ふと自分の姿を見て、こう思ったそうです。 「私、このままこんな感じで人生終わるのかな?」 「子供が成人するまで20年、このまま生きていくのかな?」 「同年代の友達はバリバリ働いて輝いているのに、私はこのまま老いていくのかな?」 自分で自分の首を絞めていた日々からの解放 自分の心のなかだけでは収まりきれなくなった不安を、思いきってご主人にぶつけてみたところ、 「ママがママの時間を作っちゃいけないなんてルールはないよ。時間をやりくりすればいいんじゃない?」 と言われ、ハッとしたそうです。 それまでkanamiさんは、「ママは子どもために尽くすもので、自分が楽しむための時間を持つなんて、いけないこと」だと信じて疑わず、さらに子どもを外に預けるなど、もってのほかでした。でもそれが、知らず知らずのうちに、自分自身でかけた制限になっていました。 時間はあるものじゃなく、つくるもの 「時間がないんじゃない、つくればいいんだ」 そう思ったkanamiさん。 子どもが1才をむかえるまでの間、ベビーと一緒に参加できるエクササイズのクラスを探し、積極的に参加しました。これなら、子どもや家族への後ろめたい気持ちも不要です。 そして子どもが1才を過ぎたころからは、英会話などの習い事に行かせている間を利用して、さまざまな運動に取り組みました。 小さいころからバレエやチアリーディングで鍛えていたkanamiさんですが、さすがに数年間も動かしていない筋肉。見る影もなく衰えていました。 「でも、だからこそ、運動の大切さが分かったんです。カラダを動かすと、みるみるうちに肩や腰のコリがほぐれ、血のめぐりを感じ、慢性的な疲れが取れはじめる。カラダがラクになると心も元気になって、子育てにも楽しく穏やかに向き合えるようになりました。」 と、kanamiさん。そして、だんだんとカラダがバレリーナの頃の状態まで戻ってきたとき、バレトンに出会いました。 バレトンは運動がニガテな人ほど楽しく始められる バレトンとは、バレエとヨガ、そしてフィットネスを組み合わせた運動で、「バレ」はバレエを、「トン」=tone (整える) を意味します。 ニューヨークのバレエダンサーによって作られたプログラムで、バレリーナのようにしなやかで美しいカラダづくりを、運動初心者やハードな運動がニガテな人でも始めやすい内容になっています。 バレエの良さを誰よりもわかっているkanamiさんですが、バレエは敷居が高く、誰もが気軽に始める印象ではないことも知っていました。だからこそ、バレエの良さを生かしつつ、誰でも気軽に始められる「バレトン」は、最高のエクササイズだと思ったのです。 そう思ったら、あとは考える間もなくインストラクター資格を取得。苦労をしながらも、気がつけば、インストラクターとしてバレトンスクールをオープンしていました。 自分磨きを続け、ミセス日本グランプリを受賞 ただ、はじめこそ友達が利用してくれたものの、それもそんなに長くは続かず、しばらくは赤字が続きました。そのとき、kanamiさんは「スクール(=自分)をアピールすること」の必要性を痛感。 「私に会いたい、私からバレトンを習いたいって思われる女性にならなければ」 そしてトライしたのが、ミセス日本グランプリでした。 結果は、2015年ミセス日本30代の部グランプリ受賞! そこから、kanamiさんもサロンも大きく成長を始めました。 ママの幸せが家族の幸せ ミセス日本グランプリの冠を獲得してからは、「バレトンでkanamiさんみたいになりたい」「kanamiさんみたいに自分に自信を持って生きたい」という女性入会者が殺到。今では、後継者を育成しながら、海外でアジアンビューティーをコンセプトにしたスタジオをオープンさせるため、日々目まぐるしく働いているそうです。 「名古屋で暮らしながら、東京とアムステルダムに出店する予定です。日本の美しい文化や、健康的な食習慣はヨーロッパで注目されています。日本の素晴らしさを海外の方に感じてもらえるような文化の発信基地としてのスタジオとショップをオープンさせることを目指しています!その準備のために、今は子供を外に預けることが増えました。でも、そのぶん会える時間の嬉しさが今まで以上になりましたし、一瞬の時間を大事にするようにもなりました。スケジュールとしては忙しい日々を送っていますが、今の私たち家族は幸せだと自信を持って言えますね」 kanamiさんは、ママが生き生きと過ごすことが家族の幸せにつながる、と確信。 今後は、ミセス日本で培った社会貢献活動の精神をいかして、知的障害を持つ子どもとママが安心して通えるバレトンスクール(無料)の運営にも力をいれていくそうです。 kanami珂奈見さん 結婚後、二人の男児を出産しヨガに目覚める。産後の体調を整え、心身を健康に保つことの大切さを実感。35yogaインストラクター資格を取得。バレエの経験を活かし、バレエ + ヨガ + フィットネス を組み合わせたエクササイズ「バレトン(balletone)」の良さを実感し、講師になる。現在は自身のバレトン教室を展開。 StudioVivant
2016年11月11日子育て中、頭を悩ませてしまうのが「性」の話題ではないでしょうか。何気なく聞かれた質問にどう答えればうまく伝わるのか、一瞬言葉につまってしまった経験は誰しもあるかもしれません。 そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもでも分かりやすい性にまつわる絵本を集めてみました。 おちんちんのえほん 作:やまもとなおひで/絵:佐藤 真紀子/出版社:ポプラ社 「おちんちんのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) 性にまつわる単語を、子どもはおふざけに扱ってしまいがち。この絵本は、表紙を見て「おもしろそう!」と手にした子に、男女による性の違いや排泄のこと、性犯罪や成長に伴う体の変化など幅広い知識を授けてくれます。 ごまかさず、照れることなく子ども目線で疑問を解決してくれる、幼児向け性教育の良作です。 ぼくどこからきたの? 作:ピーター・メイル/絵:アーサー・ロビンス/訳:谷川 俊太郎/出版社:河出書房新社 「ぼくどこからきたの?」(絵本ナビ紹介ページ) 「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」1度はこの疑問を投げかけられたことのあるママも多いはず。この問いかけに、楽しいイラストと的確な言葉で応えてくれるのがこちらの絵本。 子どもたち自身に「どこからきたと思う?」と先に考えさせることで、その後の説明がすんなりと心に残ります。時にはユーモアを交えながら赤ちゃんの誕生を学べる一冊。 あかちゃんはどこから? 作:ローズマリー・ストーンズ/絵:ニック・シャラット/訳:やまもとなおひで/出版社:ポプラ社 「あかちゃんはどこから?」(絵本ナビ紹介ページ) あたたかい語り口のこの絵本では、男女の体が違うことに意味があることを教えてくれます。親の持つ「ありのままをありのままに伝えたい」という思いに応え、寄り添ってくれる一冊。 赤ちゃんはどうやってできて、どうやって生まれてくるのか。親にごまかされてしまった自身の経験から「自分の子には本当のことを伝えたい!」というママにもおすすめです。 おんなのこってなあに? おとこのこってなあに? 作・絵:ステファニー・ワックスマン/訳:山本 直英/出版社:福音館書店 「おんなのこってなあに? おとこのこってなあに?」(絵本ナビ紹介ページ) 男の子、女の子。違うところは何でしょうか。好きな遊び? 好きな色? 好きなこと? 実は、違うのは「体のつくりだけ」。この絵本では性だけじゃなく、個性を認めあう大切さを知ることができます。 いろんな国の子どもたちが写真で登場し「この子は男の子? それとも女の子?」と言い合いながら読み進めていくと、最後には大人の男女の姿。「偏見を持たず、お互いを知って大切にしあうことが大事」と、大人にも気付きのある名作です。 性の絵本(全5冊) 編著:山本 直英 高柳 美知子 安達 倭雅子/絵:木原 千春/出版社:大月書店 「性の絵本(全5冊)」(絵本ナビ紹介ページ) 全5巻がセットになった、小学生中学年~中学生向きの性の絵本。 「生きるってどういうこと?」「子どもから大人へ生きる」「女と男、ともに生きる」「なぜ、こんなことして生きているの?」 「生きていくからききたいこと」にテーマが分けられ、性についての科学的な知識をまっすぐに伝え、「生きる」ことを前提に性を学ぶという視点で編集されています。年齢にそって、子どもたちにアプローチしたい絵本です。 情報の渦の中で生きる時代だからこそ、正しい知識を教える機会を設けるのは大切なこと。タブーにするのではなく、疑問を口にしやすい雰囲気づくりも性の理解への第一歩となっているのかもしれません。 データ協力: 絵本ナビ
2016年11月10日季節も変わり、長袖やカーディガン、トレンチコートをはおる季節となりました。袖口からちらりとのぞく華奢なブレスレットやバングルなどアクセサリーは、シンプルシックな秋冬コーデでも、ぜひ取り入れたいところ。 でも、小さなお子さんがいて忙しい毎日だと、どうしても「アクセサリー」は二の次になってしまいがち。そこでおすすめなのが、手軽に貼ってはがせるシールタイプの新感覚ジュエリー「HAQUA(ハクア)」です。 組み合わせ自由自在、大人のための"貼るジュエリー” 「HAQUA」は、箔(haku)と水(aqua)をコンセプトとした、新感覚のアクセサリーブランド。透明感のある繊細でエレガントなデザインで、上品なジュエリー使いを好む大人の女性に向けて作られました。 水で濡らすだけで取り付けられ、オフする時はベビーオイルやオリーブオイルで優しく拭き取るだけ。タトゥーシールのような感覚で、簡単に肌に直接貼ることができます。好きな長さにカットして使えるため、ブレスレットやリング、アンクレットとして幅広く楽しめるのが魅力です。 オールシーズン使えるシンプルなデザインは合計9種類、カラーは3タイプ(ゴールド、ピンクゴールド、シルバー)。デニムなどの普段着からパーティーにまで、どんなスタイルやシーンにも自然と溶け込んでくれます。 また、水に強い"箔アクセサリー”なので、水仕事やお風呂もOK。使い方によっては一週間ほど長持ちするのだそう。(※個人差あり)普段使いはもちろんのこと、スポーツやアウトドア、旅行などにぴったりです。アクセサリーを失くす心配をせずに、レジャーを思う存分に楽しめます。 ほんの数分で素肌に纏う、気分も上がるジュエリー 「HAQUA」のつけ方はとても簡単。シートを希望の大きさにカットしたら、表面のクリアシートをはがして肌に貼り付けます。その上から水を含んだティッシュで数秒間おさえて、十分に濡らします。あとは台紙をゆっくりと剥がして乾かすだけ。ほんの数分で自分仕様のジュエリーを、気軽に身に纏うことができるのです。 平日の夜、ほっとひと息ついた時間に、その日の気分や明日のファッションにあわせてデザインを選ぶ。重ね付けをして自分仕様にカスタマイズする。そんな小さなワクワクする時間が、眠っていたおしゃれ心を目覚めさせてくれるかもしれませんね。 親子でお揃いコーデや、クリスマスギフトとしても 金属アレルギーのため、普段はジュエリーを身に着けることができない方にも「HAQUA」はおすすめです。また、お子さんも年齢によっては使用OKなので、親子でお揃いコーデを楽しんでみても。 洗練されたデザインなのに、お手頃な価格なのでギフトにも最適です。誕生日やちょっとした御礼として、ママ友へのクリスマスプレゼントとしてもきっと喜ばれるでしょう。 素肌と一体化する大人のためのジュエリー「HAQUA」、あなたも今日から身に纏ってみませんか? ※接着剤などのアレルギーのある方、敏感肌の方、乳幼児や小さなお子様、妊娠中の方は使用を避けてください。目の周りなど皮膚の弱い部分には使用できません ・HAQUA
2016年11月04日今年も各地で開催される、仮装パレードやパーティなどのハロウィンイベント。とっても楽しみですね。そんな中、今回は都内・二子玉川ライズで開催中の、子連れでお買い物ついでに手軽に楽しめそうな「honor 8 ハロウィンイベント」をご紹介します。 イベント初日の10月26日、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんと10代に人気のカリスマモデル「みちょぱ」こと池田美優さんが登場。 SIMフリースマートフォンの「honor 8」を用いた「honor 8 ハロウィンイベント」のオープニングを盛り上げました。 スマホで自撮りした時に、キレイに撮れるカメラがほしい! 自撮りや友達との写真を多い時には1日に100枚以上撮影するというみちょぱ。スマホカメラにどんな機能があったらうれしいかを聞かれると 「とりあえず撮って、後で盛れてないものは消してます。暗い場所でもキレイに撮れたり、美肌加工してくれたり、アプリがなくてもフィルターをかけられる機能があったらうれしい! すごい楽だなと思います。」(みちょぱ) 「honor 8」の最大の特徴にもなっている ダブルレンズカメラ は、従来1つのレンズで行っていたことを、それぞれのカメラが違うセンサーで情報を捉えるので、暗い・明るいなど色々なシーンで、人物・風景・料理・夜景などの様々な写真がベストな状態で撮影できるそう。 また、フロントカメラ(内側カメラ)には、800万画素のカメラを搭載。 パーフェクトセルフィー機能 で事前に正面と横顔を登録しておくことで、撮影後にオート加工する事もできる、自撮り好きにうれしい機能も。 例えば、夜のスクランブル交差点できれいな写真を撮ることができたり、間接照明だけの少し暗い室内でも思い通りの自撮りを楽めるので、ハロウィンでの撮影にもちょうどいいですね。 そんなスマホカメラを実際に使ってみた~い! ということで、ドラキュラのコスプレをした藤森さんと露出度高めでセクシーな小悪魔ネコのコスプレをしたみちょぱが、お互いを被写体に「honor 8」のカメラでどちらが素敵な写真を撮影することができるのか、対決することに。 対決の結果は、撮影後に一眼レフで撮影した時のように背景をぼかすことができる ワイドアパーチャー機能 を使用して藤森さんの雰囲気をかっこよく撮影したみちょぱが勝利。 操作も簡単“ポンポン”でできた! とよろこんでいました。 期間限定! トリックアートを楽しめる体感イベント開催中 「honor 8 ハロウィンイベント」は10月30日まで二子玉川ライズ中央広場で開催。 実際に「honor 8」のカメラを試すことができる タッチ&トライコーナー や魔女が持つ瓶の中に閉じ込められてしまったかのようなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影ができるブースを展開。 ハロウィン風のフォトブースで撮影した写真はその場でSNSに投稿したり、プリントサービスの「SnSnap」で印刷して持ち帰ったりすることもできます。 週末はハロウィンの仮装で、子どもが大好きなトリックアートを背景に「honor 8」で記念撮影に出かけてみるのはいかがでしょう。 \「honor 8 ハロウィンイベント」/ 日時:2016年10月26日(水)~30日(日)10:00~18:00 ※土日は~19:00となります。 会場:二子玉川ライズ中央広場(東京都世田谷区玉川2-21-1) 内容:honor 8 Touch&Tryブース honor 8 写真撮影サービス トリックアート&フォトステージでの写真撮影ブース SnSnap(SNSプリンター)
2016年10月28日毎年10月31日に行われるお祭りといえば「ハロウィン」ですよね。もとは秋の収穫をお祝いして悪い霊を追い払うという宗教的な意味が込められたお祭りでしたが、アメリカでは「みんなで楽しもう!」という民間的なイベントになり、そうした意味合いはほとんどなくなったそう。 日本でもそんな風習を真似て、魔女やおばけの変装を楽しんだりするようになりましたね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、親子でハロウィン気分が楽しめる絵本を集めてみました。 おさるのジョージ ハロウィーン・パーティーにいく 原作:M.レイ H.A.レイ/訳:福本 友美子/出版社:岩波書店 「おさるのジョージ ハロウィーン・パーティーにいく」(絵本ナビ紹介ページ) 大人気おさるのジョージシリーズ。初めて仮装パーティーにお呼ばれしたジョージはあれこれと考えた末、カウボーイに変身することに。ところが仮装を披露する前におばけ騒ぎが起こってしまって…。 愛らしい仕草と、ユーモアあふれる行動で、そこにいるみんなを笑顔にしてくれるジョージ。ちょっとそうぞうしいけれど、参加したらきっと楽しいハロウィンパーティーの様子に、子どもたちの目もキラキラ輝いてしまいそうですね。 ハッピー ハロウィン! 作:新井 洋行/出版社:講談社 「ハッピー ハロウィン!」(絵本ナビ紹介ページ) ハロウィンの夜、誰かがドアをノックしています。ガラス越しに映るシルエットに「誰だろう?」と親子で顔を見合わせ、ページをめくってみるとそこにはニコニコ笑顔のおばけちゃん。 オオカミ男にドラキュラと、次々にやってくる珍しいお客さんにワクワク!「うちの子は、おばけが苦手だからどうかなぁ…」とお悩みのママも、ここに登場するおばけたちはみな愛らしくてかわいいキャラクターばかり! だから安心できます。最後には自分も変身できる「おばけになれるしかけ」がついているサプライズもありますよ。 ゆめちゃんのハロウィーン 作・絵:高林 麻里/出版社:講談社 「ゆめちゃんのハロウィーン」(絵本ナビ紹介ページ) ニューヨークで暮らし始めたゆめちゃんは今年、本格的にハロウィンのお祭りに参加することになりました。お母さんがつくってくれた魔女の衣装をきて「トリックオアトリート!(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)」と家々を巡ります。 玄関先に顔の形にくりぬいたかぼちゃ「ジャックオーランタン」を置いたり、どんな仮装をするか考えたり、ハロウィンはその準備期間もまた、心躍る時間です。舞台はハロウィンの本場であるアメリカなので、当日の様子、お祝いの仕方などを子どもに教えるときにも役立ちますね。 モリくんのハロウィンカー 作・かんべ あやこ/出版社:くもん出版 「モリくんのハロウィンカー」(絵本ナビ紹介ページ) コウモリのモリくんから、かえる、きつね、ねずみの兄弟たちのもとに届いたのはハロウィンパーティー開催のお知らせ。みんな、どんな格好をしていくかで大盛り上がりです。この日のためにカボチャのランタンの車をつくったモリくん。みんなで乗り込んで森の中のおうちを回り、お菓子をたくさんもらうことができたのもつかの間、ねずみ兄弟がお菓子をつまみ食いしてしまい…。 モリくんが夜のお出かけを楽しみにするのは、夜行性のコウモリならでは! そんなことを感じながら、ハロウィンの非日常気分をほっこり楽しめる絵本です。 めくってものしり絵本 もっとたのしい ハロウィンがいっぱい! 文:リチャード・プラット/絵:リチャード・ワトソン/訳:田中 亜希子/出版社:小学館 「めくってものしり絵本 もっとたのしい ハロウィンがいっぱい!」(絵本ナビ紹介ページ) ハロウィンってなに? 世界には他にどんなお祝いがあるの? など、ハロウィンにちなんだことがたくさん紹介されている絵本。日本に浸透してきたといっても、本当はどんなお祭りなのか、分かりやすく子どもに説明するのが難しいときもありますよね。 この絵本ではハロウィン発祥や世界一大きな仮装行列のこと、トリックオアトリートの意味などが、しかけをめくることによって解説されています。ハロウィンをとことん堪能したいなら、この絵本で知識を増やしてみるのもおすすめです。 今年のハロウィンはどんな風に過ごしますか? 仮装してパーティーに参加する人も、おうちを飾り付ける予定の人も、いつもと変わらず過ごすという人も、絵本を読んで心躍らせてみてはいかがでしょうか。ハロウィンは1年に1度! そんな非日常気分を味わうのも、たまにはいいかもしれませんね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年10月27日運動会は印象に残っている、という人も多いですよね。がんばった成果が出ずに悔しい思いをしたことのある人もいれば、手に汗握る展開に大盛り上がりだった競技など、忘れられない興奮を覚えている人も。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、運動会にまつわる絵本を集めてみました。 ジャッキーのうんどうかい 作・あいはら ひろゆき/絵:あだち なみ/出版社:ブロンズ新社 「ジャッキーのうんどうかい」(絵本ナビ紹介ページ) くまの子がたくさん登場する、くまのがっこうシリーズ。今回は運動会が舞台です。兄弟の末っ子でいちばん小さなジャッキーは、大きなお兄ちゃんたちに勝ちたくて、一等賞をとりたくて…。 勝てないとあきらめていたところに「速く走れる方法」を見つけて一念発起! はたして結果はどうだったのでしょう。最後にジャッキーを優しく包んでくれる、お兄ちゃんたちの優しさにもジーンときてしまう一冊。 こぶたのブルトン あきは うんどうかい 作:中川 ひろたか/絵:市居 みか/出版社:アリス館 「こぶたのブルトン あきは うんどうかい」(絵本ナビ紹介ページ) ぶたのブルトン、イタチのアンドレ、ダルマのタカサキさんなど強烈なキャラクターが登場するこの絵本には、玉入れや綱引きやパン食い競争など「運動会」のお楽しみ要素がこれでもか! というくらいつまっています。 綱引きの途中で力がはいりすぎ、ダルマのタカサキさんが思わずおならをしてしまうシーンでは、大爆笑するお子さんも多いよう。運動会の熱気や興奮がダイレクトに伝わってくる絵本です。 にんじゃつばめ丸 作:市川真由美/絵:山本 孝/出版社:ブロンズ新社 「にんじゃつばめ丸」(絵本ナビ紹介ページ) いたって普通の一軒家にすむ、いたって普通の5人家族。でも実は、忍者一家だった…! 奇想天外な設定から始まる物語の中には、廊下を素早くかけぬけたり、手裏剣をなげたり、天井にはりつくなど、子どもたちが大好きな忍者の修行シーンがたくさん! でも、つばめ丸はどうしても高いところから飛び降りる術が苦手。それでも練習を積み、むかえた忍者の運動会。ライバルとの勝負は一体どうなるのでしょうか。テンポのいい、大衆演劇のような文章も魅力のひとつ。 さかさことばでうんどうかい 作・西村 敏雄/出版社:福音館書店 「さかさことばでうんどうかい」(絵本ナビ紹介ページ) さかさことば=回文がこんなにもスムーズに展開する絵本はなかなかありません。ゴリラ、キリン、ウマにブタなど、とぼけた動物たちが運動会を進行していくので、なんともほのぼのとした気分に…。 最初は「さかさことば」に気付かない子も「ほら、この字よ~く見てごらん」と注意をうながしてみると「すごい!」と大きなリアクションが期待できるかも。耳で聞くだけでは分かりにくいので、字が読めるようになったタイミングで楽しんでみるといいですね。 10ぴきのかえるのうんどうかい 作・間所 ひさこ/絵:仲川 道子/出版社:PHP研究所 「10ぴきのかえるのうんどうかい」(絵本ナビ紹介ページ) ひょうたんぬまの10ぴきのかえる。それがこの絵本の主人公です。綱引きの紅組代表として出場したところで突然の竜巻にみまわれ、運動会はしっちゃかめっちゃか! 沼いちばんの年寄りがえるがトロフィーと一緒に風にとばされてしまい、山の中を探し回っていたら…。 登場キャラクターはみんなかえるですが、緑、黄、黄緑、薄いオレンジなど絶妙に色分けされているのが憎い!「1、2、3、4…」と、ページごとにそろっているか数えたくなってしまうのが不思議です。 運動会は運動の得意な子だけが楽しめる行事… ではありません。力がはいりすぎて失敗してしまうのは、一生懸命取り組んだ証。結果はさておき「がんばったこと」に注目して、思いきり運動の秋を楽しんでみませんか? 絵本ナビ監修のこちらの連載は毎週木曜日にお届けします! データ協力: 絵本ナビ
2016年10月20日きたるハロウィンに向けて仮装の準備をしている人も、毎年気が付いたら終わっていた! なんて人も、今年は絵本でハロウィンに親しんでみてはいかがでしょうか。生まれた起源や、意外な過ごし方など新たな発見が期待できます。今回は 絵本ナビ 協力のもと、ハロウィンをもっと好きになる絵本を集めてみました。 ■ハロウィーンって なぁに? 作・クリステル・デモワノー/訳:中島 さおり/出版社:主婦の友社 「ハロウィーンって なぁに?」(絵本ナビ紹介ページ) 魔女の少女ビビはかぼちゃ集めに夢中になる大人たちが不思議で仕方ありません。おばあちゃんまでも、かぼちゃにつきっきりで「かぼちゃしか、かわいくないんだ!」とすねる様子が子どもらしく、クスッとしてしまいます。 「ハロウィンはみんなでワイワイ仮装する日」と、なんとなくのイメージで楽しんでいる人も多いのでは? この絵本では大人ですらあいまいなハロウィンの起源について、ビビと一緒に学ぶことができます。これを読めば今までより、堂々とハロウィンを楽しめるようになるかもしれません。 ■きょうはハロウィン 作:平山暉彦/出版社:福音館書店 「きょうはハロウィン」(絵本ナビ紹介ページ) ケンちゃんは新しい街に引っ越してきたばかり。まだハロウィンの存在を知りません。友だちのピートに誘われておばけに変身したケンちゃんは、初めてのハロウィンでみんなからお菓子をもらいます。でも最後に訪れたのは…。 絵本には日本人の男の子が外国に引っ越して、ハロウィンを初めて体験する様子が描かれています。日本では近所の家をまわってお菓子をねだる習慣までマネすることは少ないですが、もしかしたらみんなケンちゃんのようにドキドキ・ワクワクしてしまうのかもしれませんね! ■ハロウィンドキドキおばけの日! 作:ますだ ゆうこ/絵:たちもと みちこ/出版社:文溪堂 「ハロウィンドキドキおばけの日!」(絵本ナビ紹介ページ) 怖がりのレイはハロウィンが苦手。おばけに魔女など怖い存在ばかりだけれど、ある日出会ったのはレイと同じく怖がりの幽霊・シェイク。最初はびっくりしたけれど、一緒にいるうちに、なんだか楽しくなってきます。 この絵本にはその他に衣装やハロウィンメニューの作り方など、おまけが盛りだくさん! ママにも役立つ情報となっています。ハロウィンの雰囲気がなんとなく怖いと思っているお子さんにも読み聞かせたい一冊です。 ■ハロウィーンの星めぐり 「夜に飛ぶものたち」 詩:ウォルター・デ・ラ・メア/絵:カロリーナ・ラベイ/訳:海後 礼子/出版社:岩崎書店 「ハロウィーンの星めぐり 「夜に飛ぶものたち」」(絵本ナビ紹介ページ) 「幼な心の詩人」と評されるイギリスの詩人の歌に、これまたイギリスの新人画家が愛のあふれるイラストをつけて完成した絵本には、本物の魔女が登場! かぼちゃのジャック・オーランタンを飾り、仮装して家々を回っている子どもたちの頭上では、ほうきにのった魔女たちが星座の間を自由にいったりきたり。中にはいたずらをしかける魔女もいて…。カバーの表紙には銀箔が押してあり、月や星のきらめきが表現されていてとてもキレイです。 ■ハロウィンのかくれんぼ 作:いしかわ こうじ/出版社:ポプラ社 「ハロウィンのかくれんぼ」(絵本ナビ紹介ページ) シンプルな形とはっきりした色合いが赤ちゃんにもぴったりのハロウィン絵本は、シリーズ累計185万部を突破したという人気作。おばけに魔女にかぼちゃにお菓子…。ハロウィンにちなんだものがたくさん登場するので「次は何かな~?」とわくわくしながらページをめくる楽しみがあります。お子さんへの初めての一冊としてプレゼントにしても喜ばれる一冊です。 日本にも浸透しているハロウィン。この時期になると街中では仮装行列などお祭りイベントもたくさん開催されますね。絵本をキッカケに、家族みんなでハッピーハロウィーンを楽しんでみてくださいね。 絵本ナビ監修のこちらの連載は毎週木曜日にお届けします! データ協力: 絵本ナビ
2016年10月13日運動会シーズンがやってきました。リレーや徒競走でゴールテープを切ったり、クラス対抗競技で勝利したときなど、運動会でしか味わえない達成感ってたくさんありますよね。でも中には運動会が好きじゃない、なんてお子さんもいるかもしれません。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、運動会が楽しみになる絵本を集めてみました。ぜひ、運動会前に親子で読んでみてくださいね。 よーいどん! 作・中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「よーいどん!」(絵本ナビ紹介ページ) 「位置について」の姿勢のまま、引き締まった顔つきの子どもたちがなんとも愛らしい!「位置についてのポーズは、それぞれ違うもんだなぁ」と感心しているところに放たれる究極のダジャレ! 意表をつかれてズコッとなってしまうママもいそうです。ほのぼのとした優しいユーモアたっぷりの中、「何それ?」なんて、現実にはありえない競技でも楽しませてくれる、愉快な運動会をテーマにした一冊です。 はしれ、ゴールの むこうまで! 作:くすのき しげのり/絵:稲葉 卓也/出版社:講談社 「はしれ、ゴールの むこうまで!」(絵本ナビ紹介ページ) みんなと同じように掃除したり、給食を食べたり…。みんなから頼りにされ、愛されているとってもパワフルな「こうちょうせんせい」。赤く染まったほっぺや、緑色のジャージがなんともいえず、親しみやすいキャラクターです。 クラスでいちばん走るのが遅いぼくは運動会が大嫌い。そんなぼくに「きょうそうしてみようか!」と声をかけるこうちょうせんせい。走ることを途中であきらめてしまうぼくに、こうちょうせんせいがしてくれたこととは…? 子どものリアルな心情を汲みとった行動が子育てのお手本にもなる、感動絵本です。 よーい、ドン! 作:中垣 ゆたか/出版社:ほるぷ出版 「よーい、ドン!」(絵本ナビ紹介ページ) 今日は町の運動会。子どもが主役の「ちびっこ競争」、大人数だからおもしろい「ムカデ競争」、出場選手が目玉の「障害物競争」などワクワクするような競技満載で、いてもたってもいられません。 見開きいっぱいに描かれたたくさんの人たち。その人たちそれぞれが主役になれる運動会だから、みんな生き生きと輝いています。中には「!?」なキャラクターや運動会らしくない行動をしている人も…。 絵本をのぞきこんで「気になる探し」する子も多いこちらの一冊は、大興奮してしまうので寝る前厳禁(笑)。昼間の読み聞かせにおすすめですよ。 ぼくのジィちゃん 作・くすのき しげのり/絵:吉田 尚令/出版社:佼成出版社 「ぼくのジィちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) 運動会当日、練習したのに徒競走でビリだったぼく。田舎から応援しにきていたジィちゃんは「子どもの頃、走るのが早かった」なんていうけど、信用できない。 ひょんなことからPTAクラス対抗リレーに父さんの代理で出場することになったジィちゃん。果たしてその結末は…? スピード感あふれる展開の中、歯がところどころ抜けたニコニコ笑顔のジィちゃんの、知られざる秘密が明らかになります。 心がおどりだし、思わず「がんばれーっ!」と叫びたくなってしまう、爽快感のある一冊です。 むしたちのうんどうかい 作・得田 之久/絵:久住 卓也/出版社:童心社 「むしたちのうんどうかい」(絵本ナビ紹介ページ) 林の中の広場に集まった、たらこくちびるの虫たち。今から始まるのは運動会。小さかったり、大きかったり、にょろにょろしていたり、飛んでいたり…。 虫好きのお子さんなら入場行進の様子から目を輝かせてくれる絵本です。応援合戦の泣き声もお見事! 虫それぞれの特徴を運動会の流れの中にうまく取り入れているのも必見。虫が苦手なお子さんも、表情豊かなユーモアあるタッチのイラストだから安心。 実際の虫と似たような動きで、細かな描写にも手を抜かない作家さんの心意気を感じます。知らなかった虫の名前を覚えるいい機会にもなりそうですね。 運動会を楽しみに感じる子もいれば、憂鬱に感じている子もいます。だけど、運動会はみんなで一緒に楽しむもの。勝負に負けてくやしいときもあるけれど、ほかの競技で挽回したり、誰かを応援したりとワイワイできるのも運動会の魅力のひとつ。 年に一度の大イベントは、親子でめいいっぱい楽しみたいですね! データ協力: 絵本ナビ
2016年10月06日▲今回の共働きパパ:塚崎卓也さん(40歳) メルヴィータジャポン株式会社 ・フランス発のオーガニック認証ブランド「メルヴィータ」のブランドディレクター。直営店や卸事業、ECなどの営業部および商品戦略や販売促進、受発注などのチームを統括している。 ・奥さま : 40歳。会社員(IT部門)。学生時代に知りあって結婚。 ・お子さん : 3人(9歳の双子と6歳) ・平均帰宅時間 : 21時30分ごろ 【自己採点】塚崎パパの「パパ力」…50点_/100点 ママのコメントは文末(3ページ)に! ※「パパ力(りょく)」とは、家事や育児へのコミット力のこと ■社員の95%以上が女性 社内の働くママたちをサポートする 【チェックポイント1:ママの気持ちの理解度】 ママのためのサークルを発足! 月1でランチ会を開催する 人気商品のアルガンオイルを生みだし、オイル美容の先駆者的存在としても知られている 「メルヴィータ」 。2010年の日本上陸時からブランドディレクターをつとめる塚崎卓也さんは、小学校3年生の 双子 のお子さんと6歳のお子さん、 合計3人のお子さん のパパでもあります。 女性社員がほとんどを占めるという職場環境で働く塚崎さんの「パパ力」が気になるところ。奥さまとの関係性や育児・家事分担について聞きました。 ――女性社員が多いとのことですが、どのように感じていますか。 女性ばかりだからやりづらいということもなく、楽しく仕事させていただいております(笑)。私は姉と妹という環境で育ったせいか、女性のなかで働くことが苦にならないみたいです。 保育園の保護者会のときなどに、ママ友ランチのお誘いをいただくことも。10人以上のママたちのなかに私1人という状況で、違和感なくしゃべっています(笑)。 ――職場には、ママたちも多いのでしょうか。 いまは多いですね。この3、4ヶ月で、メルヴィータのオフィスで働く15人のうちの3人が出産しました。以前はママが少なかったこともあり、情報交換のための「こっこクラブ」というサークルを2009年に作りました。 発足時は非公認だったのですが、いまは会社の公認サークルに。30人くらいいるメンバーのうち、都合のつく人たちが集まって月に1回ランチをしています。育児の情報交換から悩みまで、会話の内容はさまざま。「託児所を作ってほしい」という声が出ることもあります。 ママたちはもちろん、これから妊娠を考えている社員が参加してくれたこともありました。保育園や出産に関してのアドバイスを受けられるので、心強い面もあるのかなと思います。その後、彼女はお子さんを授かり、現在産休中です。いまはオフィスで働く社員を中心としたサークル活動しかできていないので、将来的には店舗スタッフにも広げていきたいですね。 ■夫婦間のルールは特になし! 自然な流れでの育児参加とは? 【チェックポイント2:パパの育児参加】 「察して動く」を発揮 毎朝6時に起きて朝食を担当 ――おもに朝、育児や家事をご担当されているんですね。 夜は仕事でどうしても遅くなってしまうこともあるので、自分で時間をコントロールしやすい朝に、できるだけ家事や育児を担当するようにしています。毎朝6時に起きて朝ごはんを作り、上の子どもたちを送りだしてから、下の子を保育園に連れていきます。 【塚崎パパの家事・育児分担表】 ---平日--- <朝> ・家の片づけ ・朝食準備 ・朝食片づけ ・保育園への送り <夜> ・上の子どもたちと一緒に寝る ---休日--- <朝> ・家の片づけ ・朝食準備 ・朝食片づけ ・下の子をスイミングへ連れていく(土曜日) ・子どもたちとおでかけ(おもに日曜日) <夜> ・子どもとお風呂 子どもは、上が9歳の男の子と女の子で、下は6歳の女の子です。上の子たちは二卵性なのですが、たまに同じような反応をすることもあって、自分たちで「双子だねー」と言っていることもあります。 下の子は、上の子たちのマネをして、なんでもやりたがる。「私だってできるもん!」といってやろうとするけど、3歳差があるので、やっぱりできないという感じです(笑)。 ――お仕事が忙しいなかで、毎日ご家族の朝食を作られるということにびっくりしました。 朝食といっても、大したものは作っていません(笑)。フルーツを切ったり、卵を焼いたり。あとは、パンを焼いて、ヨーグルトとジュースを出すくらいです。 ――毎日続けられていることが、すごいです。分担については、事前に話しあったうえで決まったのでしょうか。 分担についてのとりきめは、とくになかったですね(笑)。私たち夫婦は、良くも悪くも、何かについてルールを決めることがほとんどありません。夫婦間でのルールや特別な教育方針もなし。「のびのび育ってくれればいい」と思うくらいです。 ただ、妻が出産後も働き続けたいということは知っていたので、できるだけ協力したいとは思っていました。 ――最初のお子さんが双子ということで、ご夫婦でしっかり育児分担を決められたのかと思っていました。 双子だと、夫婦でフル稼働したところで手がまわらないこともあります。分担を決めるというよりは、手が空いたときにできることをしていました。 たとえば、妻が疲れて寝てしまっていても朝なら私がミルクをあげられる。そういう感じで、夫婦間のバランスをとりながら、いまの状態になっていきました。 ――「これをやって」と奥さまが頼む前に、察して動かれたということですね。夫婦間で育児や家事を分担するときには、妻が夫に言葉できちんと伝えないと難しいという意見をよく聞きますが…。 両方の実家が近くにあるわけではないので、サポートをお願いしづらいということも関係しているかもしれません。あとは、妻がうまく私のモチベーションを上げてくれているおかげかも…。私が料理を作るとほめてくれて、上手に育ててもらっています(笑)。 妻とは学生時代に知りあって、結婚してからも14年くらい経ちます。付きあいも長く、お互いに超えてはいけないラインがなんとなくわかっているので、けんかもしません。 たとえば、私はいろいろと言われるのがあまり好きではない方だということも妻はよく知っています。ダメ出しもほとんどないです。何か気になったことがあるときには、後からやんわりというくらいにしてくれています。 ――「こっこクラブ」でママたちの話を聞いているから、「これはやってはいけない」という地雷ポイントがわかっているのかもしれませんね。 それは関係ありそうです。職場で学んだことを家庭で生かす、みたいな(笑)。ワークライフバランスが保てているということですね。 ――塚崎家は、おふたりの連携がうまく取れていることでしょうか。 もちろん、ふたりだけですべてをこなすことはできないので、 外部サービス もフル活用しています。会社から補助があるベビーシッターやファミリーサポートなど。妻も仕事柄、子どもが熱を出したからといって休むことができません。いざというときに困らないように、預け先はいくつか確保しています。 【チェックポイント3:家族との時間】 子どもと過ごす時間を確保するために、引っ越しを決意! ――夜はお子さんと一緒に寝るというのは、すごく理想的な生活に思えます。 以前は、21時に会社を出て22時に帰宅するという生活を送っていました。子どもたちが寝たあとに帰っていたので、「パパは夜いない人」と認識していたようです。実際に公言もされていました(笑)。 子どもともっと関わりを持ちたいと思っているのに、それができていない。自分のなかで、矛盾を感じていました。また、当時住んでいた家が5人で暮らすには手狭になってしまったこともあり、昨年引っ越しをしたんです。 ――引っ越しをされたことで、どう変化があったのでしょうか。 通勤時間が往復で40分くらい短くなったのを機に、帰宅時間を見直すことにしました。20時には会社を出るようにすれば、20時40分ごろには家に着けます。ちょうど、子どもたちがお風呂に入っている時間です。 帰ったら急いでごはんを食べて、上の子と一緒に寝る…という感じです。子どもたちには転校・転園をさせてしまいましたが、とてもよろこんでくれています。 もちろん、仕事で早く帰れないときや、付きあいで飲みに行かないといけないこともあります。飲み会の席でなかなか帰れないときは、「明日、6時に起きないといけないんだけどな…」と思うことも(笑)。睡眠時間が削られるのがつらいときもありますけど、毎日ではないですからね。 それに、妻がいてくれるので、「必ずこの時間には帰らないといけない」という制約がない。それはとても助かっています。 ――朝もお子さんと過ごす貴重な時間ですね。 弊社は遅くとも10時までに出社していればいいので、朝は少し余裕がある方かなと思います。息子の宿題を見るときもありますし、下の子が保育園に行きたくないときは、少し時間をかけて付きあうようにしています。園の外で一緒にうだうだしたり、歌を歌ったり。そうしているうちに、落ちついて中に入ってくれることが多いですね。 【チェックポイント3:ママへのケア】 記念日には、子どもを預けてデート 正直なところ、日ごろはあまり妻へのケアはできていないのかもしれません。ただ、記念日には、子どもたちを妻の実家やベビーシッターさんに預けて、ふたりで食事をしたり、映画をみたりしています。 以前は通勤経路が途中まで同じだったので、私の乗る電車に合わせて妻が家を出て、一緒に行くこともありました。ふたりでいても、結局は子どもの話ばかりになってしまいますが(笑)。 ――学生時代から知っている奥さまが、妻、母へと変わっていかれる様子をそばで見ていて、どのように思われますか。 フルタイムで仕事をしながら子育てをしているので、すごいと思います。決して体が強い方ではないので、週末に寝こんでしまうことも。ありがたい反面、「ちょっと無理しすぎじゃないかな」と感じることもあります。 ――塚崎さんご自身の息抜きはどうされていますか? 通勤時間に読書をしたり、スマホでゲームをしたりしています。通勤途中にTSUTAYAがあるので、『ONE PIECE』(集英社)を借りて読んでいた時期もありました。1回に3巻ずつ借りて、やっと最新巻まで追いつきました(笑)。 子どもと一緒に寝るようになってから、夜に自分のことをする時間はなくなりました。でも、しっかり寝ているおかげで体調がいいですね。22時に帰っていたころは、「休日はもっと寝ていたい」と思うこともありましたが、いまは土日も元気。子どもたちに感謝ですね。 ――奥さまからの採点は、どのくらいだと思われますか? 50点です。朝は私が担当しているけど、寝かしつけやお風呂など、夜のほうがやることが多いですからね。妻が3人目を出産するときに、2週間ほど入院したんです。ひとりで双子の育児をしましたが、いま思うと、あのときは大変でした(笑)。 仕事が終わるとふたりを保育園まで迎えにいってから買い物にいき、ごはんを作って食べさせて…と。それを妻は毎日しているんですからね。とてもありがたいですし、できるかぎりサポートしたいと思っています。 ▼ ママからの評価コメント ママから見た「パパ力」は……90点/100点 仕事が忙しいなかで、とてもよくがんばってくれていると思います。家事よりも育児についてパパ力が発揮されていることが多く、子どもたちもパパが大好きです。子どもに甘く、すぐに「いいよー」といってご機嫌をとる面もありますが(笑)、本当に助かっています! 家事・育児に使える時間にはもちろん限りがありますが、そのなかでは線を引かず、気がついたこと、できることを自分で考えてやってくれる姿勢がうれしいです。 私が細かいことをあれこれ言わなくてもすんでいるのは、「こっこクラブ」の皆さんや保育園のママ友など、日ごろからたくさんの働く女性がいろいろ話してくださっているからだったんですねー。みなさんにも感謝です! 【「パパの自覚」について】 最初の子どもが双子だったために圧倒的に手が足りず、パパが育児に主体的に参加せざるを得ない状況でした。おかげで育児の大変さはよく理解してくれており、パパの自覚も最初から持てていたと思います。ただ、自分が子どものころに大好きだったゲームの復刻版を息子に買い与えて、ゲーム仲間を増やそうという魂胆はみえみえでーす(笑)。 【「パパの家事」について】 朝食を作ってくれたり、保育園に送ってくれたり、本当に助かっています。欲を言えば、家のなかの片づけをもう少しだけがんばってほしい(笑)。そこにも「察するチカラ」があれば、完璧です。今度寝ている間に「ホコリセンサー(があれば!)」をつけたいなーと思っています。 【「パパの育児方針」について】 子どもには、とても真剣に向きあってくれています。子どもたちはそれぞれ個性が異なるので、接し方も一人ひとり変えています。私が行きづまったときには意見を言ってくれて、「おお、そうか!」と気づけることがたくさんありました。少しでも時間を見つけて話しあうことで、私たちなりの夫婦の答えをみつけていきたいなーと思っています。 【「ママへのケア」について】 私が疲れてピリピリしてくると、さりげなく子どもたち3人を連れて遊びに行ってくれたり、外食を提案してくれたりするのがとてもありがたいです。 それから、メルヴィータ製品をたくさん買ってきてくれるところも(笑)。パパは自分のブランドだから買ってきてくれるのだと思いますが、使ってみたらとても肌の調子が良くなって驚きました。これからもどんどん買ってきてほしいですね。 Information アルガンオイルが半額に! 「スタートオーガニック キャンペーン」 2016年10月5日(水)~10月18日(火) 塚崎さんがブランドディレクターを務める「メルヴィータ」では、現在「スタートオーガニック キャンペーン」を実施中です。 なんと、化粧品の空きボトル(どんなブランドのものでもOK)を店頭に持参すると、リサイクル活動への参加のお礼として100%オーガニックオイル「ビオオイル アルガンオイル 50mL」が半額でご購入できるというもの。 詳しくはこちら>>
2016年10月05日秋になると、部屋の中に何やらころころ…。子どもが拾ってきたどんぐりが、あちらこちらに転がっていたりしますよね。小さくて、まるくて、つやつやしたどんぐりは子どもの「集めたい欲」を刺激するだけでなく、姿を見るだけでなんだかほっこり(笑) 今回は 絵本ナビ 協力のもと、愛らしさ満点のどんぐりを題材にした絵本を集めてみました。 ■どんぐりころちゃん 作・みなみじゅんこ/出版社:アリス館 「どんぐりころちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) どんぐりといえば、ちょこんと頭にのったぼうしがかわいらしい印象がありますが、この絵本に出てくるどんぐりはぼうしを逆さまにして、踏み台にしている姿がとてもキュート! 描きこまない素朴な表情ながら「みんなで楽しもう!」という温かい世界観が広がっています。地面に落ちたどんぐりたちは、色や形や大きさなど微妙な違いがあることにも感心。巻末には歌って遊べる楽譜と遊び方が付いているので、親子での手遊びにもおすすめ。まだ、どんぐりを知らない0歳児から楽しめる、愛らしいどんぐり絵本です。 ■どんぐりむらのぼうしやさん 作・絵:なかや みわ/出版社:学研 「どんぐりむらのぼうしやさん」(絵本ナビ紹介ページ) のっぽの「ぽー」、ちいさな「ちい」、くるくるまきげの「くりん」。3つぶで切り盛りしているのは「ぼうしやさん」。売れなくなってしまったぼうしを売るため、別の街に売りにいく3つぶたち。 そこで、ねずみのお母さんが買ってくれた4つの同じぼうし。「どうして同じものを買うの?」と思った3つぶが、ねずみ母さんの後をつけていくと…。 そこで自分たちのぼうしには足りなかった「あること」に気付きます。ぼうしひとつひとつのデザインにまで気を配る作家さんの愛情を感じる絵本。どんぐりを「1人」ではなく「1つぶ」と数えているのも、なんだか新鮮です。 ■まいごのどんぐり 作:松成 真理子/出版社:童心社 「まいごのどんぐり」(絵本ナビ紹介ページ) コウくんから「ケーキ」と名付けられた木の子ども、どんぐり。コウくんと一緒にかけっこしたり、散歩したり、泳いだり…。 そんなある日、まいごになってしまったどんぐりをコウくんは一生懸命探します。どんぐりも見つけてもらおうと一生懸命です。そのうち舞い降りてくる落ち葉の中で眠り込んでしまったどんぐりが、明るい日差しで目を覚ましたとき、目にしたものとは…。変わらない愛情、消えない絆。年月をへてもなお、そこにある何かを感じさせる名作絵本です。 ■どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん 作・絵:スギヤマ カナヨ/出版社:赤ちゃんとママ社 「どんぐりころころ おやまへかえるだいさくせん」(絵本ナビ紹介ページ) 「どんぐりころころ、どんぐりこ~」というフレーズなら、一度は口にしたことがありますよね。童謡「どんぐりころころ」は実は2番まであって、最後は「お山が恋しい」とどんぐりが泣き、どじょうが困ってしまう… という終わり方をしています。 では、その後はどうなったのでしょう? そんな疑問を解決してくれるのがこちらの絵本。うちが恋しいどんぐりのため、お池の仲間がしたこととは…。おなじみの童謡が、小さなどんぐりをテーマにしているとは思えないほど、わくわくドキドキの壮大な大冒険物語へと進化をとげた一冊です。 ただ愛らしいだけでなく、大人の心をもグッとつかむ「大切なこと」や「変わらないもの」を教えてくれる、どんぐり絵本。童謡の続きを絵本にしてしまう発想も、とてもおもしろいですね。道のすみっこで出会いを待っているどんぐりたち。今すぐ親子で、会いにいってみませんか? データ協力: 絵本ナビ
2016年09月29日日本でも一大イベントとなったハロウィン。親子で楽しめるイベントも年々増え続けています。本気の仮装パレードから気軽に参加できるものまでたくさんありますので、まずはイベント情報をチェックしてみてくださいね。 「ウーマンエキサイト」と「いこーよ」で フォトコンテスト も開催しますので、ぜひご参加ください! まずは、厳選した2016年のハロウィンイベントを2つご紹介します。 東京スカイツリータウン 東京スカイツリータウンでは、2016年9月15日(木)~10月31日(月)の期間、様々なハロウィンイベントが開催されます。中でも注目はハロウィン・ファミリーパレード。昨年は約2,500名の参加がありました! ●ハロウィン・ファミリーパレード ・開催日 10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)の4日間 ・受付時間 11:10/13:10(全2回、各回約50分) ・参加方法 仮装のうえ、上記受付時間にソラマチひろば(東京スカイツリータウン1階)に集合 ・参加費 無料 ※天候等により、内容が変更になる場合があります。 詳細はこちら(いこーよ)>> 東京ドームシティ 東京ドームシティでは、2016年10月1日(土)~10月31日(月)の期間、ウルトラマンシリーズとコラボレーションした「東京ドームシティ ウルトラハロウィンパーティ」が開催。仮装をした子どもたちとウルトラ怪獣の「キッズパレード」や、ハロウィン限定の「ウルトラヒーローショー」など、親子で楽しめるイベントがいっぱいです。 ●東京ドームシティ ハロウィン キッズパレード 仮装をした子どもたちが、ウルトラ怪獣とともに東京ドームシティ内を行進 する「キッズパレード」を開催。ゴールにはウルトラマンも登場します。 ・開催日:10月29日(土)、30日(日) ・開催時間:11:00~12:00/14:00~15:00 ・参加対象:3歳~小学生以下のお子さま(要保護者) ・定員:各回100名(合計200名) ・参加費:無料 詳細はこちら(いこーよ)>> 2016年 ハロウィンイベントを探す(いこーよ)>> 「ウーマンエキサイト」と「 いこーよ 」でフォトコンテスト開催! 子どものなりきり仮装、お出かけ先で見つけたハロウィン、お家でのハロウィン、そしてとにかくハロウィンを楽しんでる様子など、撮影した写真をインスタグラムかツイッターで 「#親子でハロウィン #ウーマンエキサイト #いこーよ」 タグをつけて投稿してください。たくさんの投稿お待ちしております! ・開催期間:2016年9月26日(月)~10月31日(月) ・結果発表:2016年11月2日(水) ★HappyHalloween賞 1名様 ハロウィンを楽しんでいる写真であれば何でもOK! 賞品:マグフォーマー マグ・フォーマー62ピースセット 子供の想像力が豊かになると世界65か国で大人気のブロック「マグ・フォーマー」。 平面から立体まで、2次元と3次元を行き来する作品づくりを、年齢に応じて楽しめます。 ★完全になりきりで賞 1名様 子どもが仮装している写真であれば(キャラクターでもオリジナルでも)OK! 賞品: プリンスチケット 1万円分 ★いこーよ賞:街で見かけたステキなハロウィンで賞 10名様 お出かけ先で見つけたハロウィンのオーナメント、ディスプレイなど 賞品:全国の【キドキド】18店舗で使える30分親子ペア招待券(大人1名+子ども1名/¥1,100相当) キドキド場内では、期間中ハロウィンにちなんだイベントを開催します。毎週土曜日には、あそび道具を販売している隣接ショップで週替わりクラフトイベント(¥300)も実施。詳しくは ホームページ をご覧ください。 ※よみうりランド店、グランツリー武蔵小杉店では使用できません。 ※30分を過ぎますと、別途延長料金がかかります。 ★ウーマンエキサイト賞:お家でステキなハロウィンで賞 1名様 お家のハロウィンのオーナメント、インテリア、レシピ、ハンドメイドなど 賞品:クオカード3000円 twitterで投稿する>> Instagramで投稿する>> 応募規約 ■キャンペーン概要 『 いこーよ 』との共同キャンペーンとなります。 Twitter・Instagramのハッシュタグ「#親子でハロウィン #ウーマンエキサイト #いこーよ」をつけて写真を投稿してください。 ※当プレゼントキャンペーンの応募にはTwitter・Instagramアカウントが必要となります。 ※当プレゼントキャンペーンは、Twitter社・Instagram社とは一切関係はありません。 ※賞品の発送は2016年11月中旬を予定しています。 ■プレゼント当選発表 キャンペーン終了後、2016年11月中旬に当選された方へ、当選のご連絡をいたします。 なお、当選者の発表は運営事務局から当選者の方へのみ、Twitter・Instagramの『ダイレクトメッセージ』でご連絡致します。 ※その他、Twitter・Instagramの設定でダイレクトメッセージを受け取れない設定にしている場合は当選が無効となる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■事務局からの応募者への連絡 当キャンペーンに関して、応募者の方に事務局から連絡をするケースは以下になります。 ・キャンペーンの当選の連絡 ・プレゼント賞品発送に関する連絡 ※当選された賞によって、ご連絡する事務局のtwitter・Instagramアカウントが異なりますのでご注意ください。 ■その他注意事項及び応募規約 キャンペーン応募に際して以下の注意事項及び規約に同意したものと致します。 ・ご本人が撮影された写真に限らせていただきます。 ・複数のTwitter・Instagramアカウントでご応募された方は当選資格を失いますのでご注意ください。 ・同じ内容を連続して投稿した場合、Twitter・Instagramルール違反となりますのでご注意ください。 ・その他、キャンペーン投稿のツイートに関しては、Twitter・Instagramサービス利用規約その他Twitter・Instagramが定める各規約(Twitter・Instagramルール、ガイドラインを含みますが、これらに限られません。)を遵守してください。 ・応募締切は、2016年10月31日(月)23:59までとなります。 ・ご応募される方は、日本国内在住の方に限らせていただきます。 ・当選の権利はご当選者本人のみに有効で、家族を含む第三者へ譲渡、あるいは換金をすることはできません。 ・Twitter・InstagramのDMにて商品の送付先を伺いますが、ご返信を7日間以上いただけない場合、返信いただいた記載内容に不備がある場合、その他キャンペーン事務局で無効と判断します。 ・投稿された画像は、 ウーマンエキサイト および いこーよ のサイト内にて使用させていただくことがございますので、ご了承ください。 ・当キャンペーンは、いこーよとの共同プレゼントキャンペーンになります。各賞によって問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。 ■キャンペーンの問い合わせ先 ・HappyHalloween賞、ウーマンエキサイト賞(お家でステキなハロウィンで賞)についての問い合わせ先 連絡先: ウーマンエキサイト『親子でハロウィンプレゼントキャンペーン』運営事務局 ・完全になりきりで賞、いこーよ賞(街で見かけたステキなハロウィンで賞」)についての問い合わせ先 ・いこーよ『親子でハロウィンプレゼントキャンペーン』運営事務局 連絡先:03-5435-1055
2016年09月26日夏が開放的なら、秋は情緒的・感傷的な季節といえるでしょうか。はっきりとは分からなくても、子どもは暮らしの中のささいな変化で、季節を感じているものです。秋は緑から赤や黄色に色づく紅葉を鑑賞したり、舞い落ちた落ち葉を足でふみしめたり、目や音で楽しめる季節です。 今回は 絵本ナビ 協力のもと、紅葉と落ち葉を題材にした絵本を集めてみましたのでご紹介しましょう。 ばけばけはっぱ 写真・文:藤本 ともひこ/出版社:ハッピーオウル社 「ばけばけはっぱ」(絵本ナビ紹介ページ) 手のひらと同じ形のもみじの葉、コロンと転がる木の実を「またあった!」とうれしそうに拾い集める子も多いですよね。 そんなお子さんにおすすめしたいたのがこちら。はっぱだらけに見えるのに、よーく目をこらすと落ち葉や木の実でつくられた動物が隠れてる!「ふーっとふいてみて」という言葉に「ふーっ」と息を吹きかける、かわいいわが子の仕草を見ることもできます。 「かくれんぼ」が大好きな子にもうれしい写真絵本は、工作のアイデアとしてもぜひ取り入れてみてくださいね。 さわさわもみじ 作:ひがし なおこ/絵:きうち たつろう/出版社:くもん出版 「さわさわもみじ」(絵本ナビ紹介ページ) ダッフルコートとマフラーを身にまとう男の子。そのまわりを「さわんさわん」「さわさわ」と音を奏でる、色づいた葉っぱたち。 かわいい表情で和ませてくれる、たくさんのどんぐり。もうすぐ冬を感じさせる「ひゅるるるる」という冷たい風の音。まるで映画のような世界観がそこに広がっているように感じます。 けして多くはない文章と、色の鮮やかさをおさえた絵画のようなイラストが少しの切なさを感じさせる、印象的な季節のシリーズ絵本です。 おちばいちば 作:西原 みのり/出版社:ブロンズ新社 「おちばいちば」(絵本ナビ紹介ページ) さっちゃんがやってきたのは、落ち葉や木の実を使った品物がたくさんそろう不思議な「おちばいちば」。ここで品物を買うにはどんぐりのぼうしが必要なことを、とかげのおくさんに教えてもらい「くーださいな、くーださいな」とたずねるシーンは本当に楽しそう! 緻密に描きこまれたイラストは「こんなところにこんなものがある!」と親子で教えあうこともできて、見応え十分。落ち葉や木の実など、地味色である茶をメインとしたイラストにもかかわらず明るく陽気な雰囲気に仕上がっているのは、魅力あふれる登場人物たちの表情にあるのかもしれません。 おちばきょうそう 作・絵:白土 あつこ/出版社:ひさかたチャイルド 「おちばきょうそう」(絵本ナビ紹介ページ) たっくんとたぬきが登場するシリーズ最新作。今回は「おちば」を中心にストーリーが展開していきます。掃いても掃いてもきれいにならない庭の落ち葉に四苦八苦しているたっくん。そこに「へたくそだなあ」と現れた、たぬき。 いつの間にか始まった「おちば集め競争」で見事おちばの山をつくった1人と1匹は、思わずその山の中へダイブ! お約束のおちば遊びができるのも、この季節ならではですね。子どもとおちば掃除をするときも「埋もれちゃうくらい集めちゃう?」と楽しみながらできそうです。 秋は、子どもとのお散歩にもいい季節です。普段目にしているものが、季節とともに移ろっていく。その様子に、子どもは自然の在り方を学んでいくのでしょうか。春夏秋冬のある日本の子育ては、ある意味贅沢なことかもしれませんね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年09月22日月9ドラマ『好きな人がいること』もついに最終回。早くもスキコトレスになっている人も多いのではないでしょうか? 本企画のラストを飾るのは、吉田鋼太郎さん! ドラマの感想やご自身の恋愛観についてもお話をうかがいました。 吉田鋼太郎さん演じる東村了は、全国に何店舗も店を持つ飲食業界のカリスマ的存在。柴崎家の3兄弟と美咲が働くレストランを買収しようと執拗に彼らの前に現れる。いったんは諦めたかにみえたが、夏向の前にまた姿を現し… ■今回のドラマは、キラキラとした若い男女のラブストーリーでしたが、大人の男性である吉田さんご自身はどんな風にご覧になりましたか? 「今回演じた東村は地位も名誉もお金もあって、若い人たちの邪魔をするという役どころだったんですが、僕自身は若い人たちの恋愛ストーリーが本当にうらやましくて。撮影中はずっと、そっちの中に入りたかったですね。僕も柴崎家の4人目の男として、恋愛に1枚噛ませていただきたかった(笑)。 男女が海辺の生活で恋愛を繰り広げるなんてのは、まさに夢のような世界で。僕自身も22歳のころはよく湘南の海に泳ぎに行ってたんですよ。結局は叶わなかったんですが、男3~4人で来ては、女の子と来たいという話はよくしていました。海っていうのは特別な場所で、恋愛的な気分にさせてくれる場所。海辺と恋愛って直結してますよね。 主人公の美咲ちゃんとなにか起こることを期待してたんですが、結局なかったですね。例え脅してる台詞だとしても、海辺を2人で歩きたかった(笑)。菜々緒さんとのシーンも一度もなかったので、どこかで火花を散らしつつ恋愛に発展するシーンを期待してたんですが、残念ながらなかったです」 ■そんなキラキラした世界の中で、東村はかなり刺激を与えるような役でしたが、演じてみていかがでしたか? 「前半は千秋をどう喝し、後半は夏向をどう喝し、終始どう喝に徹するという役柄。ドキドキするような彼らの恋愛シーンに唯一水を差すというとても大事な役柄だったので、それまで流れていたドラマの空気を一瞬でグッと変えなければならないという難しさはありました。でもそこは思い切りやらせていただこうと最初から決めてましたので、意識して演じてみたつもりです。 今回は出演者の平均年齢が若かったので、現場がすごく若者たちの雰囲気で。みんなでわいわい盛り上がっている感じがすごく新鮮で、心の底からうらやましいと思いましたね。入りたいと思っても入れなかったのが残念(笑)。20代の彼らが屈託なくフランクに話をしている姿は、本当に素敵なんですよ。その姿を見ているだけで元気をもらえました」 ■それぞれタイプのまったく違う柴崎家の3兄弟でしたが、吉田さんご自身はどのタイプが近いですか? 「僕は千秋ではないな~。かといって夏向でも冬真でもないんですが。でもどっちかといえば、22歳くらいのころは突っ張って、仕事はちゃんとやってやるぞと、恋愛は二の次だと考えている硬派なところがあったので、夏向に近いのかなとは思いますね。中身はめっちゃ軟派なんですけど(笑)、それをなるべく出さないように、そしらぬクールな感じを装ってました」 ■恋に不器用な美咲のような女性はいかがですか? 「自分の恋人にするなら、ああいう女性がいいですね。自分がやるべきことや目標をきっちり持っていて、まずはそれに向かって邁進している女性。そこから偶発的に生まれてきてしまう恋愛というのも理想的ですよね。 仕事にずっと一生懸命だったけど、気がついたらこの人好きかもしれないというような状況は、本人にとってすごくうれしいことだと思うんです。そういう風に生きている女性はすごく魅力的だと思います」 ■最後に、読者へのメッセージをお願いします! 僕もいろいろな恋愛をして、失敗もしてきましたが。そのときそのときで一生懸命でしたね。恋愛をすると、その人のいいところも悪いところも全部知りたくなるわけですよ。そうなるとどうしてもぶつかり合ってしまう。それでも、自分のことも知ってもらうためにも誠心誠意ぶつかっていってほしいですね。 ですけど、これだけはやってはいけないっていう最後の一線があると思う。非常に難しいですが、そこの節度のバランスをうまくとりながら、身も心も捧げつくすような。そんな命がけの恋愛をしていってほしいと思います。 ドラマのタイトルでもある『好きな人がいること』は、僕にとっては一番大切なこと。好きな人がいなければ仕事にも身が入らないでしょうし、今日あったことを家内に話すことはとても楽しみなんです。トラブルのない人生はありませんから、そこを2人でどう乗り切っていくか、楽しんで経験していけたらと思います」 『好きな人がいること』 毎週月曜よる9時放送 出演:桐谷美玲、山﨑賢人、三浦翔平、野村周平、菜々緒、吉田鋼太郎 他 公式ホームページ 公式Twitter 文:Sayaka Seko 撮影:Shun Yokoi(t.h.i.d.a)提供:TOPLOG
2016年09月19日「なんにも見えない」「まっくらで怖い!」という理由から「夜が苦手」というお子さんも多いのではないでしょうか。明るくて陽気な昼間に比べ、夜は静かで落ち着いた雰囲気があります。でも窓からぽっかり顔を出すお月さまは、夜しか目にすることができません。「ほら、お月さまが見てるよ」と声をかければ、その不思議で美しい世界に惹きつけられてしまうはずです。 そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、お月さまを題材にした絵本を集めてみましたのでご紹介しましょう。 ■おつきさま こんばんは 作・林 明子/出版社:福音館書店 「おつきさま こんばんは」(絵本ナビ紹介ページ) 深く紺色の夜空に、まるで本物のように輝くおつきさま。2匹のネコに見守られ、生き生きとした表情で子どもたちの視線をくぎ付けにするおつきさまは、0歳時のファーストブックとしても好評。 ページをめくるたびに、うれしそうな顔、悲しそうな顔を魅せるおつきさまの気持ちを汲み取るように、子どもたちもうれしくなったり、心配したり…。「こんばんは」から始まるあいさつもステキですね。 ■パパ、お月さまとって! 作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「パパ、お月さまとって!」(絵本ナビ紹介ページ) 娘の「お月さまをとって!」という願いを叶えるべく、月まで長い長いはしごをかけてのぼっていくパパ。果たしてお月さまをとってくることはできるのでしょうか…。 この絵本の魅力は、絵本の常識を打ち破る仕掛け。長いはしごはページ2枚分、大きなお月さまはページ4枚分とダイナミックに描かれています。開く楽しさと「おっきい~!」と目で見て感じる驚き。ぜひ、パパに読みきかせしてほしい一冊です。 ■お月さまってどんなあじ? 文・絵:マイケル・グレイニエツ/訳:いずみ ちほこ/出版社:らんか社 「お月さまってどんなあじ?」(絵本ナビ紹介ページ) 「何がいるの?」「裏側はどうなってるの?」など、疑問の多いお月さま。でも「味」について注目したことは少ないかもしれません。 この絵本では、お月さまがどんな味をしているかを確かめるべく、動物たちが超原始的な方法でお月さまに近づいていきます。和紙のような味わいのイラストと、近づくたびに上に逃げてしまうにっこり笑顔のお月さまを見ていると、なんだか安らいだ気分に。動物たちはお月さまを味見することができたのか、お話のエンディングが気になりますね。 ■14ひきのおつきみ 作・絵:いわむら かずお/出版社:童心社 「14ひきのおつきみ」(絵本ナビ紹介ページ) 木の枝を切ったり、結わえつけたりして14ひきのねずみたちが力を合わせてつくっているのは、きれいな満月を楽しむためのお月見台。 くんちゃん、さっちゃん、ごうくん… とそれぞれに名前がついているので、とても親しみがわいてきます。本物に忠実に描かれた植物のイラストは、色合いがとてもきれいです。最後にあらわれたおつきさまに、ねずみたちがかけた言葉にも胸打たれます。 ■ぼく、お月さまとはなしたよ 作・絵:フランク・アッシュ/訳:山口 文生/出版社:評論社 「ぼく、お月さまとはなしたよ」(絵本ナビ紹介ページ) お月さまの誕生日に贈り物をあげたい… そう思ったクマくんは、山にのぼってたずねます。「たんじょう日、いつですか?」。するとお月さまはクマくんがいったとおりに「たんじょう日、いつですか?」と答えます。 そう、クマくんが聞いているのはお月さまの言葉ではなく「山びこ」なんです。それでも質問を重ね、お月さまの誕生日が明日だと知ったクマくんが用意したものとは…? いじらしくて、優しいクマさんにじわ~んと心が溶かされていくようなお話は、山びこを知っている子も、知らない子もどちらにも伝わるものがありそうです。 お月さまをテーマにした絵本は色の対比がはっきりしているものが多く、目にも鮮やかなので赤ちゃんにもおすすめ! 秋の澄んだ夜空を親子で眺めながら、絵本も一緒に楽しんでみてくださいね。 データ協力: 絵本ナビ
2016年09月15日とろけるバターがたっぷりのったパンケーキ、香ばしく焼きあがったクッキー、甘いチョコレートアイスクリーム…。絵本を読みながら思わず「ゴクリ」と喉を鳴らしてしまったことはありませんか? どうして絵本の中の食べ物はあんなに魅力的なのでしょう。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、思わず「美味しそう!」と叫んでしまう絵本を集めてみました。空腹時はご注意を…! ■しろくまちゃんのほっとけーき 作・わかやま けん/出版社:こぐま社 「しろくまちゃんのほっとけーき」(絵本ナビ紹介ページ) 内容は度忘れしてしまっても「この表紙なら見たことがある!」という人が多いかもしれません。しろくまちゃんがお母さんと一緒につくるのはホットケーキ。 「ぽたあん」と落とされた生地が「ぴちぴちぴち」「ふつふつ」と焼けていき、「ふくふく」とふくらみ、「くんくん」と香ばしい匂いがしたら完成まではあと少し。やさしくて、甘い擬音がたくさんつまった一冊です。 はっきりとした色使いに魅せられる赤ちゃんもいるようで、生まれてすぐからお手伝いができるようになるまで、長く楽しめる絵本となっています。 ■あっちゃんあがつく たべものあいうえお 原案:みね よう/作:さいとう しのぶ/出版社:リーブル 「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(絵本ナビ紹介ページ) 水辺で読書を楽しむエビフライ? トランプで遊ぶケーキ? 上手に鶴を折るキャラメル? 食べものが人間のように感じられるこちらの作品は、ページごとに作りこまれたストーリーがあり、子どもとの会話をはずませてくれます。 言葉遊びの要素があるので「ねえ、なんて読むの?」と文字に興味を持ち始めたお子さんにもおすすめ。楽しみながら読み方を覚えることができますし、「今日のおやつはこれにしようか?」なんて相談もできちゃいますね。 ■いろいろごはん 作:山岡 ひかる/出版社:くもん出版 「いろいろごはん」(絵本ナビ紹介ページ) ふっくらした白いごはん。食事には欠かせないごはんも、おにぎり、のりまき、おちゃづけ、ぞうすい、チャーハンといろんなメニューに大変身。「これ、昨日食べた!」と子どももうれしくなってしまいます。 実はこの絵本、紙だけを使った貼り絵ですべてを表現しているんだそう。だから、お米一粒一粒にまで存在感があるんですね。家族の大事なイベントごとに、必ず登場するお米。やっぱり日本人で良かったなぁ… としみじみしてしまうママもいるはず。食べることに興味の持てないお子さんにも読み聞かせたい一冊です。 ■サンドイッチ サンドイッチ 作・小西 英子/出版社:福音館書店 「サンドイッチ サンドイッチ」(絵本ナビ紹介ページ) サンドイッチにさまざまな調味料や具材をのせ、完成するまでを描いた一冊。その食材のみずみずしさは秀逸です! 鮮やかな色は新鮮さをイメージさせ、本当に手にとって食べたくなるようなサンドイッチを堪能できます。 生野菜が苦手にもかかわらず、この絵本のサンドイッチは「美味しそう」という感想を持つお子さんもおり、なかにはリアルな描写にパンや野菜を思わず手でつかもうとする子も。がぶりとほおばれるくらい成長したら、親子でサンドイッチづくりに挑戦してみるのも楽しいですね。 実際に目にしたり、映像で見るものとは違った魅力がある絵本の中の美味しそうな食べ物たち。巷では「絵本に出てきたあのメニューを手作りしちゃおう!」なんてレシピ本も多く発売されています。目を楽しませ、食欲そそる絵本たち。「美味しそう!」を合言葉に、親子だんらんの時間を過ごしてみませんか? データ協力: 絵本ナビ
2016年09月09日赤ちゃんが生まれて100日目に “一生食べ物に困らないように” と願いを込めて行う「お食い初め」。一汁三菜のお祝い膳は、ちょっと特別なお皿に盛り付けて晴れの席を彩りたいですよね。そして、離乳食から幼児食へと、長く使える機能的なテーブルウェアを揃えてあげたいもの。 そんなママたちにも、出産祝いの贈り手にも大人気のアイテムが、「ル・クルーゼ ベビーシリーズ」です。このたび、丸型からなんともかわいい「クマさん型」にリニューアルをしました。 これを記念して、わが子のかわいい「もぐもぐ笑顔」を自慢できる 「離乳食フォトコンテスト」 が、インスタグラム上で開催されています。 ■かわいいクマ型で、赤ちゃんもママも気分が上がる?! 「ル・クルーゼ ベビーシリーズ」には、離乳食づくりにぴったりなサイズのお鍋や、お皿やスプーン、ラムカン、マグカップなどが揃っています。 カラーは淡いブルーやピンクなどで、すべて同じ色で揃えたくなる愛らしさ。今回、ブルー系は従来のサテンブルーから、やさしいコースタルブルーにリニューアルしました。 そして、なんといっても今回のリニューアルの目玉は、「クマ型」です! ル・クルーゼならではの高い機能性に加えて、見ているこちらもほっこりとしてくる、愛らしいクマさんがモチーフです。 ■インスタグラムで参加しよう! わが子の「離乳食フォトコンテスト」 「ル・クルーゼ ベビーシリーズ」がクマ型にリニューアルしたことを記念して、現在、 「ル・クルーゼ もぐもぐベアー【離乳食フォトコンテスト】」 が、インスタグラム上で開催されています。 わが子の離乳食を食べるかわいい「もぐもぐ」している姿を、「#ルクルーゼベビー」と「#もぐもぐベアー」の2つのハッシュタグと共に投稿するだけで参加は完了! 厳正な審査の結果、20名様に「ル・クルーゼ ベビー」グッズがプレゼントされるのだそう。 投稿するのは画像・動画どちらでも、何点でもOKです。赤ちゃんの時期だからこそ、記念にもなる「わが子のもぐもぐ姿」を、ちょっぴり自慢してみませんか? ル・クルーゼ もぐもぐベアー【離乳食フォトコンテスト】 ~ あなたのベビーのもぐもぐを自慢してください ~ 応募期間:2016年8月1日(月)~8月23日(火) 応募方法:赤ちゃんが離乳食を食べている写真、または動画を「#ルクルーゼベビー」と「#もぐもぐベアー」の両方のハッシュタグと共にご投稿ください。厳正なる審査の上で、20名様に「ル・クルーゼ ベビー」グッズを贈呈します。投稿点数に制限はありません。 <プレゼント内容> ・プラチナ ベアー賞:ココット・ロンド 14cm ベアーツマミ【1名様】 ・ゴールド ベアー賞:ベビー・マルチプレート&ラムカン 【3名様】 ・シルバー ベアー賞:ベビー・フォトフレーム 【6名様】 ・特別賞:Le Creuset Colors お絵かきセット【10名様】 お問い合わせ:ル・クルーゼ ジャポン株式会社
2016年08月15日▲今回の共働きパパ:瀬川晋平さん(32歳) 株式会社mediba ・広告システム開発部兼CREDO・ES経営企画部。入社4年目。メルマガサービスの記事入稿ツール開発担当。 ・奥さま : 38歳。社内恋愛で結婚。いまも同じ会社で働いている。 ・お子さん : 2人(3歳と1歳) ・平均帰宅時間 : 19時 【自己採点】瀬川パパの「パパ力」……70点/100点 ママのコメントは文末(3ページ目)に! ※「パパ力(りょく)」とは、家事や育児へのコミット力のこと ■飲み会は当面ガマン! 定時に帰って下の子の育児全般をこなす 【チェックポイント1:パパの育児参加】 パーツのみではない! 寝かしつけまでのすべての育児を担う 3歳の女の子と1歳の男の子、ふたりのお子さんのパパである瀬川さん。同じ会社に勤務する奥さまは、2016年5月に仕事復帰したばかりです。 瀬川家では、上の子の育児を奥さまが、下の子を瀬川さんが担当。つまり、瀬川さんは下の子の育児の全タスクを行っているのです。瀬川パパの育児への取り組みや奥さまへの思いについて聞きました。 【瀬川パパの家事・育児分担表】 ---平日--- <朝> ・ゴミ出し ・子どもたちを起こして着替え手伝い ・体温測定 ・子どもたちの歯みがき ・下の子の保育園登園 <夜> ・下の子のお迎え ・下の子をお風呂に入れる ・下の子の歯磨き、寝かしつけ ・保育園準備 ・おもちゃの片づけ ・電動自転車バッテリーチェック ・ディフューザーのアロマオイル補充 ---休日--- <朝> ・子どもの着がえ手伝い ・ビニールプール設営 ・玄関そうじ、雨どい周りの泥そうじ(月2回) ・下の子と遊ぶ(土曜日) <夜> ・プール片づけ、そうじ ・下の子をお風呂に入れる ・下の子の歯みがき、寝かしつけ ――上の子は奥さま、下の子は瀬川さんと育児分担がはっきりされていますね。 分担については妻の復帰前に話し合って決めました。炊事や洗濯、上の子(娘)の世話は妻が、下の子(息子)は僕。家事はほとんど妻がやってくれています。 子どもたちが別の保育園に行っているので、毎朝自転車で息子を送ってから出社し、定時の17時半過ぎには会社を出てお迎えに行く生活です。現場のみんなの協力があるおかげで、定時に帰れています。 ――男性が毎日定時に帰られるのは、なかなかハードルが高いように感じられます。職場の環境的にはどうなのでしょうか。 子育て中の社員が多いこともあり、チームメンバーの理解を得られやすいように感じています。僕のほかにも保育園のお迎えで定時にあがる男性社員がいますし、弊社のCTOも「子どものお迎えがあるから」と早めに帰ることもあるくらいです。 ――毎日お迎えがあると、飲み会なども行けないですよね? 子どもが1歳のうちはと思って、すべて断っています。行きたい誘いもいっぱいあるけど、それは妻も同じですからね。 【チェックポイント2:パパの家事】 理系男子ならではのアロマオイル管理 ――家事全般は奥さまとのことですが、瀬川さんが担当されている家事もありますよね。夜の「ディフューザーのアロマオイル補充」とは…? アロマというとキラキラしたイメージを持たれるかもしれませんが、少しちがいます(笑)。夏場は家に虫が入ってきてしまうから、虫よけのためのアロマを調べて作っています。 ――アロマを焚くだけでなく、作ってしまうとは!? 市販の虫よけには、子どもに良くない成分が入っていることもあると聞いたので、「うーん、じゃあ、作ろう」と。アロマを調合するために、無水エタノールやビーカー、ガラス棒などもそろえました。大学では化学を学んでいたので、器材に触れながら当時を懐かしんでいます。置く場所は、玄関とルーフバルコニー、階段の踊り場。戸をあけっぱなしにしやすいところです。 ――理系男子、素敵です! 理系とは関係ないかもしれませんが、料理も好きです。先日は、自分が食べたかったこともあり、豚汁を作りました。家事の負担がひとつでも軽くなればという思いもあったので、大きな鍋に3、4日分くらいの量をたっぷり(笑)。 ■「早く帰ってきて」に込められた妻の気持ちを知る 【チェックポイント3:ママへの理解】 子育てには想定外のできごとが起こるもの 妻の大変さを痛感する ――パーツごとの育児参加ではなく、息子さんが寝るまでの流れをすべて行うことで、何か変わったことはありますか? 妻の大変さがわかったことでしょうか。子どもがひとりのときは、22時過ぎまで仕事をしていたものですから、ほとんど育児に参加できていませんでした。息子の育児をするようになってから知ることも多くて。「オムツって、1日でこんなに消費するものなの?」とびっくりしたことを覚えています。 以前は、妻から「もう少し早く帰ってきて」と言われても、その言葉の通りにしか受け取っていなかった。でも、そのひとことの中には、こんな大変さが詰まっていたのかと身をもって知りました。 ――いまでは育児をしっかりこなされて、誰が見てもイクメンです。 完ぺきではないですよ。最近も、妻から注意を受けました。毎朝の子どもたちの歯みがきは僕が担当しているのですが、先日、息子のオムツ替えという想定外のアクシデントが発生(笑)。生理現象だから仕方ないものの、おかげで家を出る時間になっても、娘の歯みがきが終わっていないことがありました。 妻からは、「ふられたタスクは、ちゃんとこなしてね」というひとことが…。育児には、タスクで見積もっても、どうにもならないことが起こりますからね。それ以降はオムツ替えの時間も加味して行動しているので、今朝も大丈夫でした! ――息子さんと過ごす時間が長い分、パパになつきそうですね。 息子の育児をするまでは「パパ」って呼ばれたことがなくて、「ママ」ばかり。それが、いまではママのことも「パパ」って言います。「やった! 僕の時代が来た!」って思いましたね(笑)。一緒にいて世話をするだけで、こんなに変わるものかとびっくりしました。妻は…ちょっとへこんでいましたけど(笑)。 【チェックポイント4:ママのケア】 子育て中も好きなことはやめない 毎週土曜日は夫婦の趣味の日にあてる 妻のケアというよりは、お互いに自分の時間を持つようにしています。毎週土曜日を趣味の日にあてていて、午前中は妻が日本舞踊に行き、午後は僕がテニススクールへ。どちらも子どもが産まれる前から続けていた習いごとです。 日本舞踊には子どもをひとり連れていけるので、だいたい僕が下の子と遊んでいます。午後に子どもたちがお昼寝をするころ、僕が出かけるという感じです。 ごくたまに、子どもが寝た後にふたりでお酒を飲むことも。妻は通販サイトで日用品の買物をしながらですが、日常的な息抜きのひとつではありますね。 ――お子さん2人を瀬川さんが見るというケースもありますか? 一度だけありました。ふたりをプールで遊ばせようと思っていたのですが、準備する間は目を離さないといけない。でも、3歳児と1歳児をふたりっきりにさせておくのはこわいですよね。うちにはパソコンが2台あったので、Facetimeをつないで部屋の様子をチェックしながら別の場所で組み立てました。 上の子が下の子の世話をしたがる年ごろなので、無理やり抱っこしようとすることもあります。そこで悲鳴があがると、「○○ちゃん、抱っこしちゃダメ!」って注意もできます。ふたりきりにしないといけないときの必需品です。 【チェックポイント5:夫婦間のケンカ】 ただ謝って終わりはNG! 決着がつくまで話し合う ――奥さまからの採点は、どのくらいだと思われますか? わからないな…。60、70点ぐらいでしょうか。夜のタスクが残っていても、眠いと明日にまわそう、と取りこぼしてしまうこともありますから。妻の方がやっていることも多いので、ほかにも分担してほしいことがあるかもしれません。 ――うまくやっていくコツなどはあるのでしょうか。 ぼくも妻もけっこう主張が激しいので、ケンカはよくする方です。そのときに、絶対に落とし所を見つけるようにしています。”なんとなく謝って終わり”だとまた同じことでケンカを繰り返してしまう。性格的にも、とことん話しあって決着をつけないと気が済まないみたいですね(笑)。「今日は終わらなかったから、また明日話そう」と持ちこすこともあります。 子どもの前では普通にふるまっているつもりですが、話し方のテンションなどで、気づかれることもあります。3歳ともなるといろいろとわかるみたいで、「ケンカしないの!」って娘が仲裁にはいることも。 そういうときは、「ケンカしても、パパとママは仲直りするから大丈夫だよ」と言うようにしています。ケンカは必ずしも、悪いものではないですからね。 妻に対しては、ただただ「すげえなー!」のひとことです。環境や精神面での変化もあるため、復帰前後は少し心配していました。でも、いざ復帰してみると、以前と変わらずに家のことをこなしている。妻は時短勤務ではないし、朝も僕より早く起きているので、疲れもたまっていると思います。娘を寝かしつけたあと、そのまま寝てしまうことも多いですから。 そこで、寝ている妻を22時半ごろに起こしに行くのが、僕の重要な役目(笑)。「なんで起こしてくれないの? やることあるのに!」と怒られるので、起こし忘れないように気をつけています。 ▼ ママからの評価コメント ママから見た「パパ力」は……85点/100点 「家に帰ってまで “タスク” “タスク” といわれているのか」とひかれそうですね(笑)。わたしは、ひとりひとりが主体性を持って行わないと、家のことは回っていかないと思っています。つまり、「協力する」のでも「手伝う」でもないということです。そういう面から見ても、我が家は良いチームじゃないかなと思います。 もちろん不満もたくさんありますが、男女の差や経験のちがいによるものもあるでしょうから、ある程度(不満を感じること)は仕方がありません。 我が家の家事・育児分担のシステムは、夫とわたしだけでは成り立ちません。日ごろから協力をしてくれている職場の人たちには、感謝の気持ちを忘れないようにしています。 【「パパの自覚」について】 「下の子の世話を夫が担当する」というスタイルになって以降とそれ以前とでは(本人は感じていないかもしれませんが)、「父親らしさ」がまったくちがいます。いままでの育児が「点」だったとしたら、いまは「線」。流れがあることをわかってくれているような気がします。ただ、ゴム手袋をしないとオムツ替えができないので、その点についてはちょっとどうなのかなと思いますけど(笑)。 【「パパの家事」について】 掃除洗濯炊事といった日常的なもの以外は、夫が気づいてやってくれていることのほうが多い気がします。虫よけアロマもそうですし、駐車スペースなど家の外側の清掃なども夫が担当してくれています。わたしも育休の間に随分力持ちになったつもりですが、重いものや高いところなど、夫が気づいてやってくれるのはありがたいですね。 【「パパの育児方針」について】 夫はもともと、育児や知育などには興味があるほうなので、「こんなときは子どもにどうアドバイスしてあげたらいいか」「こんないいことを聞いたんだけど」など、子どもたちが寝たあとによく話しています。夫婦間で考え方が合わないときは、とことん意見をぶつけ合います。疲れるけど、おかげで育児方針のすり合わせができています。 【「ママへのケア」について】 普段から、よく気づかってくれる方です。わたしがイライラしていたり、疲れていたりすると、夫がひとりで子どもたちと遊んでくれていたりします。また、母の日には娘と「パン屋さんに行ってくるね」と言って出て行き、なかなか帰ってこないと思ったら、花屋を探してカーネーションを買ってきてくれたことも。父の日はというと…一週間くらい遅れてしまいました。わたしの方がパパへのケアができていないような気がしますね(笑)。
2016年08月08日今回初の月9ドラマ『好きな人がいること』に出演し“脱・悪女”役として話題の菜々緒さんにスペシャルインタビュー。ハイスペックな女性・楓の魅力、思わずきゅんきゅんしてしまう女性目線でのドラマの見どころをお伺いしました。 ■菜々緒さんから見た、高槻楓の魅力とは? まずはピアノが弾けるということですね。私自身は楽器がまったくできないので。なおかつ楓は海外に留学もしている。そういう女性としての“強み”を持っているところは憧れちゃいます。 衣装もひざ丈のボトムだったりとすごく清楚で清潔感があって。メイクもしっかりしているけれど奇抜ではなく、ヘアも柔らかい巻き髪で上品なイメージ。普段の自分はボーイッシュな格好が多いので、憧れでもあり、演じていてとても新鮮です。 楓は自分のやりたいことや仕事をきちんとこなしている、しっかりとした大人の女性。そういった女性からも憧れられるような“スペックの高さ”を表現したいです。 ■今回のドラマ『好きこと』で、菜々緒さんが女子力が高まると思うポイントは? 憧れるのは、やっぱりイケメン3兄弟に囲まれてシェアハウスをする生活ですかね。きっと、ドキドキして眠れないんじゃないかと思います(笑)。そういうシチュエーションは、女性なら誰しも妄想しちゃいますよね? 千秋はどんな相手に対しても変わらず優しくて、夏向は不器用で冷たく感じるけれど、感謝の気持ちを忘れない人。冬真は一見ちゃらんぽらんでも、心の内には真面目に考えていることがすごくある。 3人にはそれぞれの魅力があるので、どんな女性が観てもワクワクできるんじゃないでしょうか。私が選ぶならやっぱり千秋かな。冷たい人は好きではないので(笑)。 あとは海辺での生活というのも、1度は経験してみたいなぁと。パティシエの美咲が一生懸命がんばっている姿もとても素敵ですし、女性にとっては刺激になるのではと思います。 ■撮影中に美容面で気をつけていることは? しっかり食べることを意識しています。私、あまり食事制限はしたことがなくって。食べないとスタミナがつかないし、エネルギーが出ない。そのぶん、外食を控えて家で食べるようにしたり、ロケ弁をいただくときはお肉や魚などのバランスを考えるようにしています。 あとはきちんと睡眠をとること。お肌のためでもあるし、気持ちを切り替えるためにも大切なんです。とても楽しい撮影現場なので、ストレスはないですね。 スキンケアは保湿を重視していますが、撮影中だからといって特別なことはしていません。ただ、海辺でのロケが多いので、日焼け対策は入念に。紫外線が多くなる季節ですし、焼けやすいので気をつけています。 ■最後に菜々緒さんからメッセージを これだけイケメンが揃っているドラマというだけでも、きっと楽しんでいただけるはずです。そして、一生懸命パティシエの仕事に打ち込んでいる美咲の姿は、多くの女性にとって共感できる部分がたくさんあると思います。仕事ばかりしていて最近恋愛してないなという方でも、「恋愛したいな」いう気持ちにさせてくれる刺激になるんじゃないかな。 あと、私が演じる役柄が、この恋愛ドラマのストーリーを大きく左右する重要な立ち位置になっているので、楓の動きにもぜひ注目していただきたいですね。どんどん新しい展開が起こる、観ていけばいくほど面白いドラマになっていますので、今後も楽しみにしていてください。 『好きな人がいること』 毎週月曜よる9時放送。 出演:桐谷美玲、山崎賢人、三浦翔平、野村周平、菜々緒、吉田鋼太郎 他 ・ 公式ホームページ ・ 公式Twitter 提供:TOPLOG 編集:ウーマンエキサイト
2016年08月01日