姉妹と夫と4人暮らし。我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。
ユウタと結婚し、幸せだった美穂。義両親との確執はあったものの、普通の家庭を築いていたはずでした。ある日一通の手紙によって人生が一変するまでは…。夫の借金が発覚し不安な日々を過ごすことになった美穂。そのさなか、なぜか夫の方から離婚調停を切り出してきたのです。この夫と結婚生活を続けるべきか離婚を選ぶべきか…
妊娠38週を迎え、計画無痛分娩予定の私は、ある朝、チクチクした痛みを感じる。1歳息子と自宅でふたりきり、夫が帰宅するまで待つことにするが、それが間違いで…!?
それは、長女が小学校に入学してしばらくたったある日起こりました。帰ってくるはずの長女が下校時間になっても帰ってこない…。もう二度と経験したくない、生きた心地のしなかった体験を描きます。
ある日、生後3ヶ月の息子が高所から落下!大事には至らなかったものの、のちに息子の顔に気になる症状が現れて…。
生後18日でRSウイルス感染症にかかってしまった次男。このままで大丈夫なのか?急変したらどうしよう?…不安でいっぱいだった看病の記録です。
■前回のあらすじ 長女の帰宅が遅いので下校時刻を確認すると、通常より早いと発覚。私は血の気が引くのを感じつつ、まず学校に電話することに。担任に事情を話すと、校内を確認して折り返してくれるというので、電話を待つのだが…。 ■学校から電話が! ■ウソでしょ…? 小学校から折り返しの電話がかかってきました! しかし、先生からは… 「校内にも校庭にも芋山さんの姿はなかったです」。 学童や放課後クラブの子どもたちはいるのですが長女はいないとのこと。 え…? 長女はもう小学校を出たってこと!? 頭の中が真っ白になりました… 次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年01月31日■前回のあらすじ 毎日同じ時刻に帰宅する長女。月に何度か下校時間が変更になる日があるので、カレンダーに記入していました。しかしその日、長女はいつもの時刻を過ぎても帰って来きません。そこで私は学年だよりを確認するのですが…。 ■いつもより早い時間だった!? 今日の帰宅時間、遅かったかなぁ? と学年だよりを確認。すると…。 「4時間授業、13時半下校」。 カレンダーを見ると、書き忘れていました。 もうすぐ15時。え? もう一斉下校が終わってる!? 私は一気に血の気が引きました…。 ■学校に電話すると… 一斉下校は13時半。私は変な汗が止まりませんでした。 次女に好きなDVDを見てもらっている間に私は小学校へ連絡。担任の伊藤先生に事情を話しました。 先生は帰るとき長女と挨拶をしていたそうです。「校内や校庭を見てきます!」と言った先生からの折り返しの電話を待つことに。 待っている時間がとても長く感じました…。 次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年01月30日■前回のあらすじ 娘が入学してすぐのこと。コロナ流行で週2回登校となっていたが、GW明けから通常授業が再開。朝は同じマンションに住む小6の子が迎えに来てくれて登校する娘が、帰って来ないなんて想像もしていなかったのでした。 ■下校時刻なのに帰ってこない!? 下校時間はいつも同じ。そろそろかな~と思っていると長女が帰宅します。月に何回か時間が変わる日があるので、下校時間をカレンダーに記入していました。 しかし、通常授業が始まり3週間くらい経ったころ。次女とおやつを食べて待っていたのですが、いつもの帰宅時間が過ぎても長女が帰ってこなくて…。 ■ベランダから通学路を見ると… いつも帰ってくる時間になっても長女が帰ってくる気配がない。 ベランダから通学路が見えるので確認してみると歩いている子の姿は見えない。 もしかしたら今日の下校時間、遅かったかなぁ? 不安な気持ちのまま学年だよりを見たのですが…。 次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年01月29日こんにちは、よーみんです。 これは長女が小学校1年生の頃の話です。 当時、寿命が縮まるかと思ったくらいの出来事でした…。 ■入学した長女、コロナの影響で… ■それは通常授業開始後に起こった…! この頃はコロナが流行り始めた時期でした。幼稚園も休園、外を歩く人も少なく不安でいっぱい。 入学式も短時間で終わり、次の日からはグループに分かれて日数も週2日だけとかなり変則的で…。 GWが明け、やっと通常授業が始まりました。朝は上級生の子が迎えにきてくれてマンションの子どもたちで集まって登校。 学校から自宅まで近いし大通りからも離れている。しばらくは帰宅時間もみんな同じ。 まさか…長女が帰ってこないとは思ってもなかったです…。 次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年01月28日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 入院中の息子は元気に動き回るので、点滴が抜けてしまうこともしばしば。そして、今回の小児顔面麻痺は原因不明と診断されて…。 現在1歳半の息子は今日も元気に過ごしています。あの日、すぐに病院へ行ったのが良かったのかもしれません。 もし、お子さんの表情に「あれ?」と思うことがあれば、ぜひ早めに病院に行ってみてください。 お読みいただき、ありがとうございました! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月25日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 顔のつっぱりが気になる息子を連れて病院へ。診察の結果、脳に異常はなくステロイド治療をすることに。それでも顔の麻痺は治るまでに半年から1年かかるらしく…。 トラの小児顔面神経麻痺は、原因不明と診断されました。 でも、先生曰く「早期発見だと麻痺が治る確率が高くなる」そう。ゆっくりだけど、きっと元に戻る、そう思えて安心しました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月24日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 夕方になると、いつもより機嫌が悪い息子。「こども医療でんわ相談」に連絡した結果、息子が以前お世話になった病院に診てもらうことになって…。 トラの体調や機嫌が心配でしたが、ニコニコしていたのでホッと一安心。 それでも顔面麻痺は治るまでに半年から1年はかかると聞いて、「長いなぁ」と感じました…。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月23日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 息子の顔のつっぱりは気になったものの、機嫌はよかったので翌日は保育園へ。すると、保育園の先生からも「あれ?」と表情について指摘されて…。 こども医療でんわ相談(#8000)とは ・保護者の方が、休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。 ・この事業は全国同一の短縮番号 #8000 をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。 出典: こども医療電話相談事業(#8000)について/厚生労働省 こども医療でんわ相談(#8000)に電話してみると、いくつか病院を紹介してくれました。 その中に、落下した時に行った病院の名前があり、「もしかしたら、あの落下のときダメージを受けてた?」と不安に…。すぐに病院へ向かいました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月22日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 息子は順調に回復し、無事に退院。しかし1ヶ月後のある夜、息子を寝かしつけようすると、顔がつっぱっているように見えて…。 トラの機嫌が良かったので、その日は保育園に預けて仕事に行きました。 でも、保育園の先生から「あれ? トラくんのお顔」と心配されたこともあり、やっぱり気になって…。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月21日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 息子が入院中のある日、別々にソーシャルワーカーに呼ばれた私たち夫婦。そこで“事件の可能性”を確認されていたことがわかって…。 顔のつっぱりが気になりましたが、この時はまだ「気のせいかな」と思っていました。ところが翌日…。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月20日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 「頭蓋骨骨折、脳内出血」と診断された息子は、急遽入院することに。私の中には様々な感情がうごめいて、悔やんでも悔やみきれなくて…。 もちろん、疑われるような事実はありません。でも、「その可能性もあるのでは?」と思われていたことを知り、胸が締め付けられました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月19日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 救急車内で内出血が確認された息子。その後病院での検査の結果「頭蓋骨骨折、脳内出血」と診断され、急遽入院と告げられたのでした。 トラは、急遽入院が決まりました。 あの時、私が息子を見ていたら…。でも私は子どもたちの寝る準備をしていて…。ぐるぐると頭の中で考えてしまいます。 いま夫に会えば、絶対に責めてしまう。私は、悔やんでも悔やみきれない気持ちに襲われました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月18日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 夫の腕から、生後3ヶ月の息子が落下。息子に意識はなく、私は放心状態で救急車を待つことに…。 救急車の中で内出血していることがわかり、病院に着くと検査が始まりました。 診察の結果、告げられたのは「頭蓋骨骨折」「脳内出血」。 トラは、急遽入院することになりました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月17日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ いつものように、慌ただしく子どもたちの就寝準備をしていたある日の夜。生後3ヶ月の息子が、夫の腕から落下してしまい…。 急いでトラにかけ駆け寄りましたが、意識はありません。 私は放心状態で、救急車を待ちました。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月16日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 こんにちは! ようみんです。 これは、生後3ヶ月で小児顔面麻痺になった赤ちゃんと家族のお話です。 夫に抱かれていたはずの息子トラが、突然の落下。 ここから、家族の不安な日々が始まったのです。 次回に続く「生後3ヶ月の息子が小児顔面麻痺に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月15日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 1ヶ月健診で、救急時に次男を診てくれた先生と再会。あらためて、先生から伝えられた内容は…? 最初に診てもらっていたクリニックには今でもお世話になっていて、検診や育児相談など、いつも親身になってもらっています。 新生児や0歳の赤ちゃんは病状が急変することがあるので、「あれ?何かおかしいな」と思ったら迷わず病院に行ってほしいです。 お読みいただきありがとうございました。 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月14日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 顔色も良くなり、ミルクも飲めるようになった次男。ついに、退院のための検査をすることになって…。 1ヶ月健診で、救急の時にユズを見てくれた先生と再会。そして、新生児は急激に体調が変わること、咳はとても判断が難しいことを聞きました。 いつも通っていたクリニックの先生に診察してもらい、ちゃんとRSウイルスの検査をしていたのがよかったんだと思います。ユズの異変にすぐ気づけたのも、そのおかげです。 クリニックの先生、救急の先生、看護師さん…。いろんな方に助けてもらい、本当に感謝しています。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月13日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 次男の容態が落ち着いてきた頃、病院の付き添いを母に頼んで一度帰宅することに。久々に会った長男は…。 約10日間ほどの入院生活を終えて我が家に帰ると、長男がとても嬉しそうでした。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月12日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 完全付添の入院生活がスタート。新生児の闘病は毎日が不安でしたが、傍にいてできることをやるしかありませんでした。 この日は母に付き添いを交代してもらい、我が家で夕方までゆっくり過ごしました。 長男に寂しい想いをさせてしまったことを痛感して、「早く退院できたらいいな」と思いました。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月11日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 高熱が出てぐったりとした様子の次男。それを見て慌てて救急車を呼び、病院へ向かいました。すると、肺炎と細気管支炎と診断されたのです。 ユズは、まだまだ小さい新生児。毎日が不安でしたが、私は傍にいてできることをやるしかありませんでした。 ※コロナウイルス感染症拡大前のお話です。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月10日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 明らかに様子がおかしい次男を連れて、再び近所のクリニックへ。しかし様子見でいいと言われ帰宅。しばらくすると熱が上がり始めたのです。 ユズの体調を知っていたママ友がすぐに駆けつけてくれて、とても助かりました。 帰りのことを考えて救急車は私だけが乗り、夫には車で付いてきてもらうことにしました。そして…。 救急車の中でも、病院についてからも泣き続けていた次男。 そのまま入院となり、小児科に移るとまた検査が始まりました。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月09日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 検査の結果、次男はRSウイルスに感染していることが判明。病状が急変しないか、不安な毎日が始まって…。 クリニックの先生からは「様子見で大丈夫」と言われましたが、こんなに泣いてるのに大丈夫なのだろうか…と不安なまま帰宅しました。 そして夜23時すぎ、急にユズの熱が上がり始めました。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月08日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 朝から次男の咳き込みが増えたので、近所のクリニックに連れて行くことにしました。そこでRSウイルスの検査をしたところ陽性でした。 寝る前の母乳をミルクに替えるとユズがぐっすり寝てくれるようになったので、私にもまとめて眠る時間ができました。 このまま体調が良くなってほしい。そう願っていたのですが、生後21日目、ユズの様子がいつもと違っていて…。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月07日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 長男の風邪は、1週間経ってもよくなりません。そんな中、次男に鼻詰まりの症状が現れて…。 近所のクリニックでは「大丈夫」と言われましたが、私は不安で…。 RSウイルスの検査で何もなければ少しは不安も取り除ける。そう思っていたのに、ユズはRSウイルスに感染していました。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月06日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 ■前回のあらすじ 次男を出産し、無事に退院。ところがその頃、長男が風邪を引いていて…。 ユズは少し熱があり、軽く咳もしていました。でも、電話した病院から「大丈夫」と言われたこともあり、そのまま様子を見ることにしました。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月05日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。 これは、生後18日でRSウイルスに感染した次男の闘病と看病の記録です。 ユズが退院する数日前から、コウは風邪を引いていました。 退院後、ユズにうつらないよう部屋を別にしてお世話していたのですが…。 次回に続く「生後18日でRSウイルス感染症に」(全11話)は17時更新! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月04日