世田谷区を中心に、様々な得意分野を持ったお母さんたちが集まった、 デザイン・編集チーム。「楽しい」「心に届く」を大切に、デザイン、 編集、撮影を請負い、自ら出版、商品制作、情報発信もします。子育て、食、暮らし、旅、女性の生き方など様々なテーマの書籍や紙媒体の編集制作、記事執筆を行っています。
手ぬぐいを始めとしたオリジナルのものづくり・販売サイト「iichi」も展開中。
iichi : https://www.iichi.com/people/machitoco
子どもが宿題や習い事の練習をさぼったり、成績がふるわなかった時、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。もしかしたらそれは「教育虐待」かもしれません。『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにお話をうかがいました。
認知度が上がり、世間の理解が深まりつつある、発達障害。ですが、まだまだネガティブな受け取り方をされることが多いように思えます。誤解されやすい発達障害の人たちを、独特なスタイルをもつ「少数派の種族」と評する信州大学医学部付属病院で子どものこころ診療部部長・診療教授である本田秀夫先生。そんな本田先生に、発達障害とは? 療育の本当の意味は? をおうかがいしました。
世の中は空前の片づけブームですが、いろいろなメソッドを試してみたものの、うまくいかないという人も多いのでは? そこで、ASD(自閉症スペクトラム)当事者であり『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』の著者でもある言語聴覚士の村上由美さんに、少しの工夫で苦手な人でもできる「片づけのコツ」について、3回にわたってお話をうかがいました。。
NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに、「家の中のモノを数える」ことから始めるすっきりしたくらし、今からできる「年末年始の大掃除法」、「片づけを通して子どもに学んでほしいこと」についてうかがいました。
ママ友のオチのない長話に付き合わされたり、子育てに口をはさむ両親にうんざりしたり…。実はそれ、人間関係の「バウンダリー・オーバー(境界線越え)」が起こっている状態です。自分と他人の「境界線」をうまく引いたりコントロールできるようになれば、人間関係でストレスを感じるケースがぐっと減るのではないでしょうか。心理カウンセラー・おのころ心平さんに、心が軽くなる“人と自分の境界線の引き方”についてうかがいました。
ワーママにとって、子どもの夏休みで頭を悩ませるのが、毎日の お弁当作り 。夏場は食べ物の痛みが激しいのでおかずにも気を使うし、毎日同じおかずも飽きるだろうし…。とはいっても忙しい朝、凝ったものを作っている時間もありません。 そこで、料理研究家の田内しょうこさんに、超簡単にできて、子どもが喜ぶ 学童弁当レシピ を伺いました。 【田内しょうこ プロフィール】 アメリカ・カリフォルニア州の女子大を卒業後、出版社勤務を経てフリーに。雑誌・ウェブなどメディアで料理レシピを提供するほか、企業向けセミナー、育休ママ向け時短料理ワークショップ、時短料理教室、食にまつわる取材やライティングなど幅広く活動。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)などがある。 Blog: Twitter: @oyakogohan ■時短弁当の強い味方は冬場に活躍アイテムだった! 時短弁当の便利なアイテムとしておすすめしたいのが、 スープジャー 。容器が保温(保冷)構造になっているので、ランチ時もホカホカ(ヒエヒエ)のまま食べられるという優れものです。前日の残り物スープをスープジャーに詰めるだけで、あとはパンやおにぎりを持たせれば、それだけで超簡単お弁当ができてしまうのです! 「スープジャーは冬向けのアイテムなんじゃないの?」なんて思う人もいるかもしれません。でも実際には、夏でも大活躍していくれるのです。 その理由は、 スープジャーの高い保温(保冷)性 。夏は食材が一番傷みやすい季節。ですが、容器が一定の温度をキープしてくれるスープジャーだったら傷みの心配がほぼありません。まさに、夏場にもってこいのお弁当アイテムだったのです。 そこで今回は、スープジャーを使った子どもが喜ぶお弁当を2つご紹介します。 ■暑い夏におすすめ!さっぱり味のそうめん弁当 <材料> そうめん 2束(100g) 鶏ハム(作り方は★。市販のハムなどで代用もOK) オクラ 2本 ミニトマト 1個 大葉 2枚 めんつゆ 150ml <作り方> 1、めんつゆは前日から冷蔵庫で冷やし、スープジャーは当日の朝に氷水で冷やす。 2、そうめんはゆで、冷水で水洗いして水を切る。同じ湯でオクラも2分ほどゆでる。 3、そうめんを食べやすい量にまとめて丸める。このとき、いちど皿に並べ、少し水分が切れてからお弁当箱に入れると崩れにくくなる。 4、お弁当箱に、丸めたそうめん、うす切りにした鶏ハム、半切りにしたオクラ(子どもには輪切りがおすすめ)、半切りにしたミニトマトを詰める。大葉を彩りに入れる。 5、スープジャーの氷水を捨て、冷やしためんつゆを入れてフタをする。 ※プチトマトのヘタには細菌がつきやすいので、必ず取って入れましょう。 ※そうめんの入ったお弁当箱には、保冷剤を入れておくと、食材の痛みが抑えられます。 ★レンジ鶏ハム <材料> 鶏ムネ肉 250g 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/4 <作り方> 1、耐熱容器に鶏ムネ肉を入れて砂糖と塩をふりかけ、もみこんでから10分ほど置く。 2、 1にラップをかけ、4分加熱する。予熱で5分ほど置く。 3、保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。 ※ 鶏ハム型に成形するときは、くるくる巻いてからしっかりラップで包みます。厚みが出る分、電子レンジでは6分加熱するとよいでしょう。 →詳しくは、 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社) 参照。 ■子ども大好き! ホカホカ♪カレー弁当 前日の残りもの カレー をジャーに詰めるだけでできちゃうお弁当。もし「これだけではちょっと物足りない?」と感じたら、ごはんの上に焼き野菜をそえましょう。一気に華やかなお弁当に早変わり♪ <材料> カレー 1と1/2カップ(朝でも簡単! 夏野菜カレーの作り方は★) ごはん 1膳強 なす 1/4本 ズッキーニ 1/4本 ミニトマト 1個 ゆで卵 1/2個 <作り方> 1、スープジャーは熱湯を入れて温めておく。カレーも温めておく。 2、なすとズッキーニは食べやすい大きさに切り、オリーブオイルを熱したフライパンで軽く塩をふって両面を焼く。 3、お弁当箱にごはんを詰め、上に1と半分に切ったミニトマト、ゆで卵を彩りよく飾る。 4、スープジャーのお湯を捨て、カレーを入れてフタをしめる。 ※お弁当のご飯には、炊飯時に酢を入れて(米1合に対し酢小さじ1)炊くのもおススメです。酢の酸味は飛んでしまい、ご飯には酢の成分のみが残るので、食中毒菌の増殖防止の効果が期待できます。 ※前日のカレーは、必ず冷蔵庫で保存しましょう。 ★朝でも簡単! 夏野菜カレー <材料 お弁当 約2人分> 豚ひき肉 100g 玉ねぎ(小) 1/2個 じゃがいも(小) 1個 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 カレールー(フレーク状) 適量 サラダ油 小さじ1 トマトケチャップ 大さじ1 水 2カップ <作り方> 1、野菜はすべて1cm角に切る。 2、フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉をほぐしながら炒める。1を加えて炒めあわせ、水とトマトケチャップを加えて5分ほど野菜が柔らかくなるまで煮る。 3、カレールーを入れ、溶けたら火をとめる。 ※時間がないときには野菜の代わりにミックスベジタブルを使うと手軽にできます。ひき肉の代わりにソーセージやツナ缶などでもよいでしょう。 <スープジャーを使ったお弁当をおいしく食べるためのポイント> ・冷たく食べたいときは、あらかじめ容器を氷水でしっかり冷やす ・あったかく食べたいときは、熱湯を入れて容器をあたためておく ひとつ持ってて損なしのお弁当便利アイテム、ぜひ、試してみてくださいね。 協力: 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社) 【田内しょうこさん「毎日おいしい時短ごはん」】
2017年08月07日夏の夜にぜひ出かけたいのが、 ナイトズーやナイトアクアリウム。 動物や魚たちの夜の姿を観察できるほか、この時期だけの特別イベントやビアガーデンなどがあり、お祭り気分が味わえます。ふだんとは違う夜の雰囲気に、子どもも大人もワクワク! そこで、 東京都内と横浜の動物園・水族館 の最新情報を紹介。とくにおすすめのイベントをまとめました。 ■いつもは入れない●●へGO! 上野動物園 東京のど真ん中にあり、アクセス便利な上野動物園。8月9日(水)〜8月16日(水)限定で開園時間を3時間延長し、20時まで開園しています(入園は19時まで)。 ジャイアントパンダやタテガミオオカミなど、人気の動物の「夜のすがた」は必見! また、世界ゾウの日(8月12日)にちなんだ特別企画「ゾウの運動場に入ってみよう」(8月10日・12日・14日の17時~17時45分)や、飼育係などの動物園スタッフによるスペシャルトーク「真夏の夜のおすすめトーク」(8月10日~13日の18時30分~19時)をはじめ、多彩なイベントが開催されます。 大人のお楽しみは、不忍池テラスでのオープンビアガーデン。タイ風のおつまみやデザート、タイ産ビールなどが楽しめます。夕涼みをしながら、ジャズや篠笛などの音楽ライブ「音楽の夕べ」(8月11日~13日の 18時30分~19時40分)に耳を傾けるのもいいですね。 ▼上野動物園「真夏の夜の動物園」 ※イベントおよび展示は、天候や動物の体調、運動場の路面状況などにより、中止・変更の場合あり。 ■デビルの魅力にうっとり 多摩動物公園 総面積52.3ヘクタールの広大な敷地で、動物たちがのびのびと暮らす多摩動物公園。8月11日(金・祝)〜16日(水)・19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)には開園時間を3時間延長し、20時まで開園しています(入園は19時まで)。 アジアではここでしか見られないタスマニアデビルをはじめ、夜行性の動物の生態を観察できるチャンス! 5種類の動物を観察しながら園内をまわる「夜のどうぶつクイズラリー」(8月14日〜16日・19日・20日・26日・27日の17時〜)やスズムシやクツワムシなど鳴く昆虫を探して観察する「鳴く虫を聴くツアー」(8月19日・27日の18時〜)など、先着で参加できるイベントも充実しています。 各売店では生ビールや食事が楽しめるほか、臨時のビアガーデンもオープン! スリランカ料理のキッチンカーも出店し、夏の夜を盛り上げてくれます。 ▼多摩動物公園「サマーナイト@Tama ZOO 2017_デビルもめざめる夜の動物園」 ※イベントおよび展示は、天候や動物の体調などにより、中止・変更の場合あり。 ■ナイトズーラシアで台湾夜市を体験 よこはま動物園ズーラシア 地域ごとにわかれた展示で、世界旅行をしたような気分が味わえる「よこはま動物園ズーラシア」。8月の毎週土・日曜と8月11日(金・祝)は、20時30分まで開園(入園は19時まで)。夜行性の動物が動く姿や、昼行性の動物が眠る姿など、さまざまな動物の生態を観察できます。 「動物園と夜市」をテーマにした色とりどりのイルミネーション を眺めながら、のんびりと散策するのも楽しそうです。 もうひとつの目玉イベントは、台北市立動物園との連携協力1周年を記念したイベント「昼からZoo〜っと“ズーラシア夜市”」。台湾ちょうちんや伝統的な台湾花布でデコレーションされた会場にグルメ・雑貨のお店が並び、 台北の夜市のような雰囲気 が味わえます。台北市立動物園のパネル展示や、伝統的な楽器「二胡」の生演奏も見逃せません。 ▼よこはま動物園ズーラシア「ナイトズーラシア」 ※出店内容は、中止・変更の場合あり。 ■相模湾に満点の星空? 新江ノ島水族館 「魚たちとデジタルテクノロジーの融合」をテーマに、毎年夏〜冬にかけて開催されている恒例のナイトイベント。4回目を迎える今年は 「満天の星降る水族館」をテーマ に、海に降り注ぐ満天の星空と、そこできらめく魚たちが織り成す不思議な物語を体感できます。 パート1〜パート3まで3つの期間で構成され、それぞれの季節でコンテンツが変化するのが特徴。7月にスタートしたパート1は9月30日(土)まで、毎晩17時〜20時に開催されます。 ▼新江ノ島水族館「ナイトワンダーアクアリウム2017〜満天の星降る水族館〜」 ほかに、金沢動物園(横浜)、野毛山動物園(横浜)、埼玉県こども動物自然公園(東松山)などでも夜の特別営業を実施しています。たまには夜ふかしして、夏休みの思い出を作ってみてはいかがでしょうか。 ※2017年8月1日現在の情報です。
2017年08月05日小学生の夏休み。頭がイタイのはやはり夏休みの宿題。なかでも、低学年の 「自由研究」 はどうしても親の関与次第で成果が変わるのも事実。 たいていの学校で自由研究は華々しく教室に飾られると思うので、超大作は難しいとしても、飾られて恥ずかしくないものは作りたいですね。楽しく、簡単に作れて、親子ともに満足できる自由研究のヒントを、 野外教育インストラクター の 光橋 翠 (みつはし みどり)さんに伺いました。 光橋さんは、野外教育の専門家であり、自然からインスピレーションを得て作る、自然のものを使った工作 「ネイチャークラフト」 の普及に取り組んでいます。 今回は、自宅にある身近な素材を使って作れる、環境にもお財布にも優しい工作アイディア 「たまごファミリー」 の作り方を教えていただきます。 ■卵の殻で作ろう「たまごファミリー」 利用するのは、普段はゴミとして捨ててしまう 卵の殻 。いつもは捨てる卵の殻も、顔をかくだけでかわいい人形に大変身します。小学校低学年でも作りやすく、付属品や背景を作りこめば高学年でも胸をはれる、立派な作品をつくることができます。 【材料】 ・たまごの殻 ・うずらの卵の殻(小さな人形を作る場合) ・紙コップ ・フェルト、布、毛糸、レースなど人形の体を作るもの 【道具】 ・はさみ ・油性ペン ・工作用接着剤 ■【まずは準備】 卵の殻を捨てずにとっておこう! 卵料理を食べる時に、卵の殻を割って、洗って乾かす作業も子どもに自分でやらせてみましょう。卵の殻の扱い方もわかり、その感想も書けばより自由研究らしくなります。 卵の殻は割れやすいので、工作中も壊れる場合があります。実際に使う数より 多め に用意しておくのがポイント。割れてしまったらどうしよう・・・」と恐れずにどんどん殻をさわって、 「殻は割れやすい」 ということを実感することも大切な経験になります。 ▼割り方のコツ 1)殻の底をかたいものでたたいて割る。 2)穴が2cmぐらいになるまで指で広げる。 3)卵をゆするようにして中身を出す。殻を水でよく洗い、乾かす。 ■【いよいよ工作開始】 動物や家族など、好きなものを自由に作ろう 卵の殻がそろったら、人形作り開始! 大好きな動物やお話の登場人物、お友だちや家族など、子どもが作りたいものを自由に作るのが一番。作り方はとても簡単です。 作り方 1)殻に油性ペンで顔をかく。毛糸を頭にはり、人形の髪の毛を作る。 2)紙コップを横半分に切り、体を作る。※卵の殻がピッタリはまる大きさに切る。 3)2)の紙コップにフェルトや布を切ってはりつけ、洋服を作る。紙コップにペンで洋服をかいてもOK! 完成! 遊んでも楽しいけれど、提出までは壊さないように扱いは要注意! 余裕があったら空き箱でお人形のおうちを作ったり、厚紙で家具を作ってもいいですね(※写真は既製品)。 学校へ持っていく時は、割れないように注意しましょう。卵を買う時に入っている卵のパック容器に入れて持っていくのがおすすめです。 参考図書: 『親子で作る! 自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』 光橋 翠/監修 まちとこ/編 日東書院本社 どんぐりや葉っぱ、貝殻、石ころ…、外遊びで拾い集められるものを使って、かわいいおもちゃや雑貨が作れる、親子で楽しむネイチャークラフトの決定版。自由研究の工作にも使える作品が満載。 光橋 翠(みつはし みどり) 野外教育インストラクター、 サステナブル・アカデミー・ジャパン 共同代表、森のムッレ教室リーダー。スカンジナビア政府観光局での仕事を通じ、北欧諸国の野外教育の素晴らしさにふれる。退職後、おもに幼児を対象とする野外教育の普及活動をライフワークとし、野外教育プログラムの企画や人材育成を行う。 掲載写真の制作協力:田中美穂
2017年08月04日トーマス大好きな子どもたちに朗報! きかんしゃトーマスと東京スカイツリーのコラボレーションイベント「Let’s Go! TOKYO SKYTREE!!® スカイツリーに、トーマスとなかまたちがやってきた! 」が8月31日(木)まで開催されています。 東京スカイツリーのどこにトーマスがいるの? 子どもが楽しめるイベントなの? そんな疑問を確かめるために、子どもと一緒に行ってきました! ■待ち時間は何分? 子どものテンションアップの企画開催中! イベントを行っているのは、 「東京スカイツリー天望デッキ、天望回廊」 。このためまずは、天望デッキへの入場チケットを買うために、販売窓口へ並びます。私たちが訪れたのは土曜日の午後4時頃で、チケット購入までにかかった時間は40分ほど。 「そんなに長く並ぶのはイヤ!」という人は、東京スカイツリーの公式サイト(2ヶ月前~2日前まで販売)やセブン-イレブンの店頭(2ヶ月前~前日まで販売)で、日時指定券を購入しておくと少ない待ち時間で入場できます。 ●トーマスたちをさがしに行こう!スタンプラリー 入場チケットと一緒にもらえるスタンプ台紙。スタンプを5つ集めると、オリジナルのステッカーがもらえます(景品がなくなり次第終了) 高速エレベーターに乗りこむと、あっと言う間に地上350mの天望デッキに到着! エレベーターを降りた正面に、早速スタンプ台を発見しました。柱にもトーマスとなかまたちの絵が描かれ、行列で疲れていた子どものテンションがイッキに上がります。 スタンプ台は、天望デッキ フロア350、天望デッキ フロア345、天望回廊 フロア 450、5階出口フロア、1階団体フロアの5ヶ所にあります 天望デッキは360度ガラス張りで、東京タワーや関東平野などの大パノラマが楽しめます。一周して景色を堪能したら、チケット売り場に行き、天望回廊の入場チケットを購入。今度はシースルーの天望シャトルに乗り、さらに100m上にある天望回廊へと向かいます。 外の景色が見えるシースルーの天望シャトル。なかはトーマスとなかまたちの装飾で彩られ、モニターにもトーマスが映し出されます ■地上450mがトーマス一色になっていた! エレベーターを降りると、そこはトーマスが迎えてくれる 「くものうえの駅」 。150ものキャラクターが集合した 「空に浮かぶわくわくトンネル」 や等身大サイズの トーマス&ジェームス が描かれたパネル、トーマスシリーズ25周年を記念した 25段のプラレールタワ ーなど、子どもたちを喜ばせる仕掛けが次から次へと待っています。 ●空に浮かぶトンネル 壁に描かれたトーマスのなかまたちは、全部で150! マニアックなキャラクターまで網羅されていて、トーマス好きにはたまりません。中に隠れている5つのクイズを解くのも、楽しみのひとつ ●プラレールタワー 特設ショップの隣にある、巨大なプラレールタワー。触れて遊ぶことはできませんが、見るだけでも大迫力! ●等身大トーマス号&ジェームス号 トーマス&ジェームスに加え、SL「大樹」の実物大パネルが並びます。隣に立って背比べ! ●空にいちばんちかい駅 最終目的地の「空にいちばん近い駅」に到着! 虹と星に囲まれたトーマスとパーシーに乗って記念撮影をしたら、冒険は終わりです ■花火、プロジェクションマッピング。親子で楽しめるイベントがいっぱい ほかに、きかんしゃトーマスと並んで撮影ができる グリーティング (土曜・日曜・祝日の9時30分/11時/14時/15時30分、1日4回、無料)も行われているので要チェック! また、天望デッキにある「SKYTREE CAFE」では「花咲く草原を走る☆トーマスのカレープレート(1,200円 税込)」や「いたずら好きパーシーのはじけるメロンソーダ♪(600円 税込)」などのイベントコラボメニューも楽しめます。 夜には、天望デッキの窓に花火の映像を写す プロジェクションマッピング 「TOKYO SKYTREE 天空大花火~打ち上げ花火、上から見ても丸いのか?~」の上映(~9月30日)もあり、イベントが盛りだくさん。 312ものショップがある 「東京ソラマチ」 と直結しているので、子連れでの食事や買い物にも困りません。にぎやかなトーマスの世界と大都市東京のパノラマビューを一度に楽しめる今回のイベント。子どもはもちろん、大人も一緒に楽しめそうです。 「Let's Go! TOKYO SKYTREE®!! スカイツリーに、トーマスとなかまたちがやってきた!」 期間:7月15日(土)~8月31日(木) 場所:東京スカイツリー天望デッキ、天望回廊 料金(当日券):東京スカイツリー®天望台への入場料 公式サイト:
2017年08月03日先日、NHK 「あさイチ」 で 「発達障害の子育て」 についての特集が放送された。番組に出演した古山さん一家は、小6の長女と小3の長男が共に発達障害と診断されている。元気にあいさつしてリポーターを出迎える2人の姿は、障害があるとは思えないほどだが、3日間生活に密着しているうちに、「あれ?」と思うことが見えてくる。 古山家のお母さんは、子どもとのコミュニケーションに、言葉ではなく 筆談 でそっと気持ちを伝えたり、 タイマー を使って時間をわかりやすく提示するなど、随所に工夫を凝らしていた。 また、お母さんは「長女の子育てに悩んだ末、4歳の時に1人で決めて1人で病院に行った」「旦那は診断を受け入れられず、障害者のレッテルを張ったのは私なのか? と悩んだ」とのこと。それから6年、今も整理できない気持ちを抱えながら、 夫婦で手探りの子育て が続いているという。 じつは筆者にも、8歳になる娘(定型発達)と4歳の息子(自閉症スペクトラム)がいる。決して感情的にならず、子どもの気持ちを受け止めて待つという古山家のお母さんの姿は、とても学ぶところが多かった。 ■子どもが発達障害と診断。その時、夫は……? しかし、今回の番組を見ていて私が一番気になったのは、子どもでもお母さんでもない。それは、 お父さんの存在 だ。 当事者として出てくるのはほとんどがお母さんで、お母さんの話を通してからも、お父さんの存在があまり見えてこなかったのが気にかかった。個人的には「 夫婦や家庭内の葛藤 をもっと掘り下げて聞きたい!」と感じた。 今回は放送時間の都合上、残念ながら「お父さんの存在」にはあまりフォーカスされていなかったようだ。次回以降のNHK「あさイチ」特集を含む、 NHK「発達障害」プロジェクト で、このテーマが深堀りされることを期待したい。 「お父さんの存在」という問題。じつはこれ、 療育ママ の間では、よく聞く話である。 「夫が子どもの障害を認めてくれない」 「旦那が『就学先は絶対普通級』と言っている」 「旦那が、幼稚園での発表会の様子を見てショックを受けちゃった…」 などなど。 他に、義理両親や自分の両親から理解してもらえないという話も時々聞く。 「義理母に、あなたがちゃんと躾ければなおると言われた」 「母親に、『あなたは甘やかしすぎ。このままじゃわがままな子になる』と注意された」 などなど。 こういう発言にはイラッとくるけれど、百歩譲って、祖父母世代に発達障害の理解は難しいのかもしれない。自分たちが子育てしていた頃には、きっと聞いたことのない話だろう。でも、同居していたらちょっとキツイ問題だけど、別々に住んでいるならうまくわかすこともできるし、子育てにそれほど強い影響もないはずだ。 だが、夫の場合はそうはいかない。夫がきちんと向き合ってくれなければ、お母さんのストレスは2倍、いや数倍にも膨れ上がる。 日々の小さなことまでフォローする必要はないと思うが、「ここぞ!」という時には、真剣に向き合ってほしい。意見が衝突することもあるかもしれないが、いざという時に一緒に本気で問題に取り組んでくれる同士(夫)がいると感じられれば、それは、お母さんにとって何よりも大きな 心の支え になるはずだ。 ■他の子と比べすぎるお母さんと、比べすぎないお父さん また、一般的に、子育てはお母さんが主役になることが多いので、同世代の友達と関わることも増えるが、お父さんは 集団でのわが子の姿 を見る機会がほとんどない。なので、年相応の発達状態を把握しにくく、「男の子なんてこんなもんじゃない?」とか「俺も子どもの頃そうだったよ」などと問題を 見逃しがち な面がある。 でも、これって悪い面もある反面、意外と 良い面 もあると思うのだ。 わが家の場合は、私が他の子と比べてばかりいて、「普通」であることに縛られ、ふさぎ込んでしまっていた時期があった。だが、夫は、 他の子と比べること は一切しなかった。 「他の子と同じである必要はまったくない」、「比べることには何の意味もない。もし比べるなら、『他の子と』じゃなく『過去の息子と』」「『普通』の定義って何?」と、落ち込んでいる私を容赦なく詰めて(励まして?)くれたものだ。そんな夫に、「あなたは他の子のことを全然知らないからそんなに呑気なの!」と噛みついたこともあった。だが、文句を言いつつも、わが子のことだけをしっかり考えるという 夫のブレない姿勢 は、どこかで、とても心強い支えになっていたのだ。 また、夫と私では子どもについての見方も全然違ったので、 多面的に話し合える こともありがたいことだった。お父さんというポジションは、お母さんより、子育てを 冷静かつ客観的に見られる位置 にいると思う。お父さんには、ぜひそういう強みも活かしてほしいのだ。 ■「わがまま」と障害の線引きは? 最後に、番組を見ていて、もう一つ気になったことがある。 「わがまま」と障害の線引き は? ということだ。番組に出演した古山家のお父さんも、「どこまでが発達障害の特性なのか個性なのか切り分けが難しい」と葛藤していたし、スタジオの出演者たちもそのことについては判断つかないようだった。 このことは、私も、よく健常児のママから聞かれるのだが、私も答えがわからずに困っている。専門家の井上雅彦さんも、「(線引きは)厳密には難しい」と言っていたので、かなり悩ましいテーマなのだろう。 ただ、重要なのは、障害との線引きにこだわることではなく、「どう工夫すれば(生きにくさを感じている)子どもたちの努力が報われるか?周りがどう対応するか?ということの方に目を向けるべき」(井上雅彦さんコメント)とのこと。 そう、私たちの目的は、子どもをカテゴリ分けしたり、レッテルを張ることではない。 困っている子どもたちが、いかに生きやすくなるか を考えぬくことなのだ。 まちとこ出版社N 【発達障害についての記事一覧】 ▼大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回) ▼「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年08月01日家族の旅先として憧れの、ハワイ。最近は、ハワイへの母子留学や子どもの語学留学も注目を集めており、「Honolulu Zoo(ホノルル動物園)」のサマーキャンプは、 予約開始からすぐに満席になってしまう人気プログラム です。お得な料金で現地の子どもと一緒に参加でき、ワイキキから徒歩で行かれる利便性も手伝って、親子にうれしい!プログラムとなっています。 ■年齢ごとに3つのグループに分けて実施 動物園の夏のエデュケーションプログラムは、現地の夏休み期間中となる6月初め~8月半ばまでの2カ月あまり、 毎週5日間を1つの単位で開催 されています。4歳~11歳まで参加が可能で、4~5歳のメネフネ、6~8歳のイミロア、9~11歳のワイルドライフ・コアの3つのグループに分かれています。 参加者は、朝8時に動物園の裏口に集合。ワイキキビーチ側に面した正面入口ではなく、カパフル通り側の秘密めいた別門から動物たちがいる園内に入れるというのも気分が盛り上がります。 ■ユニークなテーマで自然や動物について学ぶ 園の敷地奥にあるKeiki Zoo(子ども動物園)近くに、専用の建物があるサマーキャンプ。参加する週ごとにテーマが決まっています。「Zoo Careers(動物園のお仕事)」の週は将来、動物園で働くためのさまざまな仕事について、「Animal Artist(動物は芸術家)」は自然界でカラフルな色彩を持つ動物について、「Animal Ohana(動物の家族)」では、動物のさまざまな家族の形態についてなどハワイらしいテーマに沿って、 年齢にあったプログラムが展開 されます。 ■緑豊かな園内で新鮮な発見いっぱい わが家では、娘が7歳と8歳の夏(2014年、2015年)に合計4週間参加しましたが、飼育員さんと一緒に園内を回って説明を聞いたり、珍しい鳥にエサをあげたり、合間にゲームやクラフトをしたり、内容は盛りだくさんだった様子。 カピオラニ公園の一角にあるホノルル動物園は、元ハワイ王家の鳥園だった敷地にあり、珍しい熱帯植物が生えた園内を散歩する時間もたくさんあったそうです。ハワイでも年間で一番 暑い真夏の開催だけに、室内で過ごす時間もしっかり確保 され、動物にちなんだカラフルなアートを作って持ち帰るのは、親も楽しみでした。 ■ロコの子と一緒に学べる、一歩上を行く英語体験 現地の語学学校が開催するノン・ネイティブ向けのキッズ英語プログラムは「日本人ばかりだった…」という残念な声も聞きます。でも、このサマーキャンプは現地の子どもを中心に、米国本土からバカンスでハワイを訪れる子どもも多数参加。 本場の米国式サマーキャンプをお手軽に味わえる のも人気の秘密です。 ■ほぼ英語オンリー 日常英会話の理解は必須 日本語のわかるスタッフはほぼおらず、 参加者自身にもある程度の英語力が求められます が(キャンプの申込要綱に記載)、動物を通じての「勉強」なので、そこまでの堅苦しさはなし。娘も初年度は行きたくないと前日までごねていましたが、思いのほか楽しかった様子で、次年度は「絶対また申し込んで」とせがまれるほどでした。 ■お弁当作りに、コンドミニアム滞在が便利 サマーキャンプ中は毎日お弁当持参のため、 キッチン付きのコンドミニアムに滞在するのがおすすめ 。日系人の多いハワイでは、おにぎりやちょっとしたおかず、フルーツでお弁当はOKです。 毎年4月頃、 動物園のホームページ で予約受付がスタート。日本の学校がお休みになる7月後半~8月半ばの週はすぐ満席になってしまいますので、申し込みはお早めに。ホームページ上で予約し、クレジットカードで参加費を支払います。その後、「キャンプ同意書」をダウンロードして氏名、住所、かかりつけ医などを記入し、動物園にメールか郵送すれば申し込みは完了です。 ローカル価格で参加でき、ハワイの大自然を身近に感じられるサマーキャンプ。こどもの英語学習の“ごほうび”として、来年の夏に向け、今から準備してみては? 自分での英語予約が不安な場合は、予約代行や期間中のサポートをしてくれる現地の留学エージェントに依頼するのも、ひとつの方法ですね。 ●ハワイ留学エージェント 「ハワイに留学.com(Hawaiihub LLC)」 2017年開催内容 「Honolulu Zooエデュケーションプログラム(サマーキャンプ)」 時間 8時集合、14時半解散 費用 月~金の5日間で300ドル ※16時または17時30分まで延長で預かってもらえるアフターケアは5日間で70ドル。 持ち物 つま先が隠れるスニーカーと水筒、お弁当、日焼け止めなど ※キャンプ初日の朝までに、米国の市外局番から始まる電話番号をスタッフに伝えることが必要。こどもの体調不良など緊急時のため。ハワイでは現地プリペイド携帯電話の購入も可能です。 ※2017年の募集は終了しております。上記データは、2017年の開催内容となりますので、今後応募する際のご参考としてください。
2017年07月26日静岡県・大井川本線を期間限定で運行している「きかんしゃトーマス号」。前回の記事 憧れの「トーマス号」に親子で乗ってみた! チケット購入のコツと大興奮の乗車レポ では、チケットの予約方法や乗車レポートをお伝えしましたが、せっかくだから乗車以外の時間も思いっきり楽しみたい! そこで今回は、千頭駅で開催されている「 きかんしゃトーマスフェア2017 」や、ちょっと足を延ばすと行ける美肌の湯「 寸又峡(すまたきょう)温泉 」など、プラスαの楽しみ方をご紹介。日帰りで、あるいは1泊で、ママやパパもいっしょに満喫できるプランを提案します。 ■ヒロやパーシーにも会える!「トーマスフェア」は見どころ満載 トーマス号に乗る前や乗った後に、必ず足を運びたいのが「 きかんしゃトーマスフェア2017 」。ヒロやパーシーの運転台を見学できたり、トーマスのミニSLに乗れたりと、トーマス好きな子どもにはたまらないイベントです。 転車台でトーマスが向きを変える大人気のシーンを目の前で見られるのも、会場内にいる人の特権です。 トーマスの転車は、大人3人がかりで力いっぱい動かし、回転させます。目の前で見る迫力に、大人からも拍手と歓声が! 息子は集中し、ジーっと見入っていました。 なお、千頭駅のすぐ隣にある「 音戯の郷 」の館内でも「きかんしゃトーマスフェア」が開かれます。エミリー・ハロルドとの写真撮影やチャーリーのゲームなどが楽しめるので、こちらも要チェック。 きかんしゃトーマスフェア2017 期間:2017年6月17日(土)~2017年10月9日(月祝)10:00~16:00 入場料:小学生以上500円(小学生未満無料) ※トーマス号またはジェームス号の運転日のみ開催 音戯の郷 期間:2017年7月1日(土)~2017年10月9日(月祝)10:00~16:30 入館料:大人500円、小・中学生400円(千頭駅ゾーンの入場券提示で大人300円、小・中学生無料) ※トーマス号またはジェームス号の運転日のみ開催 ■トーマス号と記念撮影ができる「車両整備工場見学」へ! トーマスの転車シーンは、旅の起点となる新金谷駅でも見学できます。人の力で回転させる千頭駅とは異なり、こちらは自動なので、違った雰囲気が楽しめます。 時間に余裕があれば、トーマス号の出発準備・点検が見られる 車両整備工場見学 もおすすめです。 車両整備工場見学 時間:9:00~12:00(11:30受付終了)、13:00~17:00(16:30受付終了) 入場料:小学生以上500円(特製缶バッジ付き) ■千頭駅からバスで40分! 美肌の湯「寸又峡温泉」に泊まってみた トーマス号が発車する新金谷駅へは、都内から片道2〜3時間程度。日帰りも十分可能な距離ですが、できれば1泊してのんびり過ごしたいものです。私たち親子が向かったのは、千頭駅からバスで山道を40分登ったところにある 寸又峡温泉 。 原生林が多く残り、豊かな自然と昔ながらの風情が楽しめる秘湯です。南アルプスの麓から湧き出る温泉はぬめりがあり、 美肌の湯 としても知られています。 私たちは、足湯カフェに併設されている「 晴耕雨読ヴィレッジ 」の「ハンモックルーム」に宿泊。ハンモックに揺られながら本を読んだり話に花を咲かせたりと、リラックスして過ごせました。夕食は庭でのバーベキュー、温泉は貸し切り利用OKと、ファミリーにうれしい宿です。 寸又峡には絶景を楽しめる観光名所も。全長90m、高さ8mの「 夢の吊り橋 」は、揺れも大きくスリル満点。さぞかし息子も怖がるだろうと思いきや、「もう一回渡りたい!」と言うほど面白かったようでした。 トーマスに温泉にと大満足の2日間でしたが、心残りは地元の方が勧めてくれたトロッコ列車に乗れなかったこと。千頭駅から出発するトロッコ列車は急勾配をゆっくりと進み、車窓からは奥大井の渓谷美を楽しめるそうです。 もし来年も息子のトーマス愛が続いていたら、ぜひ訪れてみたいものです。 ※価格はすべて税込です。 ・大井川鐵道 ・寸又峡ほっとステーション ・晴耕雨読 ヴィレッジ
2017年07月22日7月24日(月)、NHK 「あさイチ」 では、子どもの発達障害についての特集が放送される。「あさイチ」からの事前情報によると、「これまで番組に寄せられたメールやファックスの中でも特に多かった、発達障害の子どもを持つ 親の悩み に徹底的に向き合う」とのこと。 じつは筆者にも、8歳になる娘(定型発達)と4歳の息子(自閉症スペクトラム)がいる。 5月の NHKスペシャルの放送 から、ぜひ次回は、発達障害の子どもや子育て中の親にフォーカスした企画を! と思っていたので放送が楽しみだ。 ■当事者が語る、発達障害の子育てのリアル 今回の放送では、3人(うち2人が発達障害)の子育て真っ最中の家庭を訪問し、発達障害の子育ての大変さや、それに対してどう向き合い、対応しているのかを伺っていくのだそう。 子どもが診断された時の気持ちや、夫や祖父母、周囲の反応、子どもの将来への不安など、様々な角度から、当事者たちに発達障害の子育てをリアルに語ってもらうそうだ。さらに、番組では、ペアレントメンターなどの親を支援する仕組みなど、当事者の親に役立つ情報も紹介する予定だという。 ■娘とは桁違いの大変さだった、息子の子育て 筆者のケースをお話しよう。 定型発達児 (娘)と 発達障害児 (息子)の両者を育ててみて思ったが、その子育ての大変さは、まさに 桁違い だった。 もちろん娘だって、成長の過程では、当然大変なこともあった。イライラして頭が沸騰しそうになったことだって、多々ある。でも、娘の怒りや泣きのツボはだいたい理解できたし、コミュニケーションもしっかり通じたので、私の理解の範囲内で対処することができた。 ところが、 息子 の場合はまったく違った。 指示が通らない。言葉の説明を理解してくれない。急に走り出したと思ったら、今度はテコでも動かないなど、動きが読めない。保育園ではイベント事が大の苦手で、隙あらば逃走。歯磨きやお医者さんの診察では毎回大暴れ…。 何より困ったのは、 コミュニケーションが通じない こと。変な言い方だが、言語も思考も違う異星人を相手にしているようで、本当にお手上げ状態であった(4歳過ぎた今では、ずいぶんマシになってくれたが)。 ■3歳で確定。「だから大変って言ったじゃん!」 周囲に相談しても、「男の子なんてそんなもの」「上が女の子で楽だったんだよ~」などと言われ、なかなか理解してもらえなかった。 だから、3歳で息子が自閉症スペクトラムと診断された時は、もちろんショックではあったが、同時に、「だから大変って言ったじゃん!」と、周囲にちょっと毒づきたいような気持ちも生まれた。 今思うと、周囲は私が思い詰めないように、気を使ってくれていただけだろうに…。不健康な考え方に陥っていた当時は、ひねくれたとらえ方しかできなかった。 ■周囲にガードを張っていのは、私の方? 息子は1歳半検診から疑いをかけられていたので、宙ぶらりんの期間が長かった分、私にとって診断は、腹をくくる良いきっかけになった。その頃には、この障害についてしっかり勉強して、一生向き合っていこう! という覚悟もできた。 また、さまざまな専門書を読んで勉強するうちに、息子の特徴や対処法が少しずつわかるようになり、突飛な行動にも笑えるような余裕も出てきた。周囲にも、息子のことを説明しやすくなった。 仲の良い園ママにはすでに話していたが、診断がおりるまでは、息子のことをクラス全体にどう説明したらいいのかわからなかった。 保護者会で息子のことを説明した時はちょっと緊張したが、幸い、クラスのママたちからの理解も得られ、温かい言葉もかけてもらった。私の方も、長年抱えた秘密(?)をやっと言えたような気がしてとてもスッキリした。 それまでは、保育園のイベントで息子が突飛な行動をするたびに、「他のお母さんにどう思われてるんだろう…」とビクビクしたり。お迎え時、他の子がお母さんと楽しそうにおしゃべりする姿を見るのが辛くて、園から逃げるように帰ったり。そんな日々の連続だった。 だが、今にして思うと、周囲に対して 変にガードを張っていたのは私の方 で、私は、勝手に傷ついていただけだったのかもしれない。 ■自分の物差しだけに縛られない。意識して視野を広げること こうして振り返ってみると、一番辛かったのは、息子のことを周囲に話せず、ひとりで抱え込んでいた時期だった。 そんな状況を変えてくれたのは、 オープン にしたことと、やはり 人との関わり であった。家族や両祖父母、療育の先生、取材で会った方々、そして、同じ悩みを持つお母さん仲間と繋がれたことはとても大きかった。 発達障害の子育ては、子どもに手がかかる分、心も生活も余裕をなくし、 周囲が見えにくく なってしまう。自分の偏った考えだけに浸食されて、それがすべてのように感じてしまいがちだ。 でも、自分の物差しだけがすべて、なんてことは決してない。物事は、捉えようによって、どうにでも変わるし、世の中には変わった人(?)がいっぱいいて、いろんな考え方がある。発達障害の子育て中は、特に、自分とは違った考えを持つ人に会ったり、新しい考え方を学んだり、自分の視野を広げるという気持ちを、常に意識してもち続けた方が良いと思うのだ。 今回の特集に関して、担当ディレクターからは「外からは『見えにくい障害』と言われる発達障害の子育ての苦労や、当事者のリアルな姿や声を伝えることで、少しでも誤解を解いていきたい」という、力強いメッセージをいただいた。 また何か新しい発見があるかもしれないと、私も放送を心待ちにしている。 ・NHK「あさイチ」 シリーズ発達障害 「“ほかの子と違う?”子育ての悩み」 2017年7月24日(月)放送予定 ※内容は変更になる場合があります 文:まちとこ出版社N 【発達障害についての連載一覧】 大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回) 「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年07月21日静岡県の大井川本線(新金谷駅〜千頭駅)を期間限定で走る 「きかんしゃトーマス号・ジェームス号」 。蒸気をあげながら走る実物大のトーマス号やジェームス号に乗れるとあって、毎年人気を集めています。そこで早速、トーマスを愛する5歳の息子を連れて、乗車してきました! ※2017年は、6月17日〜10月9日まで、週末と夏休みを中心に運行(ジェームス号は7月22日〜8月28日のみ) ■チケット争奪戦は熾烈! 乗車20日前にようやくゲット トーマス号・ジェームス号のチケット(片道乗車券)を購入するには、以下3つの方法があります。 <トーマス号・ジェームス号 チケット購入方法> 1. 乗車日の約2ヶ月前からローソンチケットでのWeb抽選販売 ローチケHMV: 2. 乗車日の約20日前頃からローソンチケットでのWeb先着販売 (空席がある列車のみ。売り切れ次第終了) ローソンチケット「大井川鐵道 きかんしゃトーマス号・ジェームス号 『乗車券引換券』先着受付」: 3. 乗車日の約10日前頃から大井川鐵道で電話先着販売 (空席がある列車のみ。売り切れ次第終了) 大井川鐵道 HP: 私たちは抽選で第三希望まですべてハズレてしまい、意気消沈。が、ローソンチケットのメルマガで先着販売の情報を知り、なんとかチケットを手に入れました。 注意したいのは、先着販売の日時について事前告知がいっさいないこと。ローソンチケットや大井川鐵道のホームページで、情報をまめにチェックしておく必要があります。 ■都内から約3時間半、いよいよ夢のトーマス号へ! 都内から新幹線と在来線を乗り継いで約3時間半、ついにトーマス号の出発地点である新金谷駅に到着しました。駅にはトーマスの旗が揺れていたり、記念撮影スポットが用意されていたりと、すっかりトーマス一色。 まずは窓口に行き、ローソンで受け取った「乗車券引換券」を正式なチケットに引き換えます。 乗車まで少し時間があるので、駅のすぐ前にある 「プラザロコ」 へ。ここには、トミカの「大井川鐵道トーマス号」やOJICOとのコラボTシャツなどの限定品をはじめ、たくさんのトーマスグッズが売られています。 トーマスのプラレールで遊べるスペースや、大井川鐵道の車両展示もあり、息子はすっかり夢中! 冷房がきいているので、暑い日の休憩スポットとしてもおすすめです。 レジの近くでは駅弁も販売されていました。子どもには「きかんしゃトーマス 弁当(950円)」を、大人用には「大井川ふるさと弁当(1,080円)」を購入。 ■汽笛を鳴らして出発進行! 車内ではイベントがいっぱい 駅に戻ると、汽笛を鳴らしながら走るトーマスを発見! 「本物」を目の前に、うれしさと驚きで固まる息子と、興奮がとまらない私。発車5分前に乗り込み、いよいよ出発します。 窓の向こうでは大井川鐵道のスタッフや一般のお客さんたちが手を振り、見送ってくれます。トーマスによる出発アナウンスで、1時間10分の小旅行がいよいよスタート! 座席は4人掛けのボックス席。昔ながらのSL車両であまり広くはなく、テーブルもありません。未就学児は大人の膝に乗るなら無料ですが、子ども用の席も確保しておいたほうが安心です。 「ガタンゴトン」と音を立てながら、ゆっくりと進むトーマス号。車窓からは緑濃い茶畑や大井川、南アルプスの山々が見え、旅の情緒たっぷりです。しばらくすると、車内販売のカートがやってきました。冷えたビールとジュースを買い、心地よい風を浴びながらのお弁当タイムです。 乗る前には「乗車時間が長すぎて、息子が退屈するかも」と思っていたのですが、心配無用でした。車窓からトーマスの仲間たちが描かれた看板を探したり、道路を並走しているバスのバーティーとの競争を楽しんだりと、車内でも楽しみが盛りだくさん。 トーマスのシールがもらえるジャンケン大会(息子は負けて号泣してしまいましたが)や、カメラマンによる写真撮影のサービス(有料)などのイベントもあり、あっという間に到着です。 ■片道はトーマス号、もう片道はSLがおすすめ! 前述したように、トーマス号のチケット獲得は狭き門。往復ともに確保するのは、至難のワザです。そこでおすすめなのが、片道はトーマス号、もう片道はSL乗ること。 乗車料金(新金谷駅~千頭駅)もトーマス号が大人3000円・子ども1500円に対して、SLは大人2520円・子ども1260円と少しお手頃です。 昭和5年~10年代に製造された4台のSLが今も現役で走っています。古びた木の座席や天井の白熱灯など、昭和の懐かしい雰囲気を味わえるので、大人も楽しめますよ。 「いつもテレビや絵本で見ていた、本物のトーマスに乗る」という夢のような経験は、私たち親子の宝物になりました。トーマス好きな子どもなら、ぜひ一度乗ることをおすすめします。2017年7月22日からはジェームス号の運行も始まり、ますますにぎやかになりますよ。 ※価格はすべて税込です。 ・大井川鐵道
2017年07月20日旅行の満足度を大きく左右するホテル選び。由緒ある旅館やオシャレなデザインホテルもいいですが、家族旅行には断然、広々とした 大型ホテル がおすすめです。設備や食事が充実しているのに宿泊代は比較的安く、 コスパ にもすぐれています。 ■おすすめ理由その1.キッズルームやプールなど、設備が充実! 敷地が広い大型ホテルは、動きたい盛りの子どもたちにぴったり! 庭を散歩したり、ロビーでスタンプラリーを楽しんだりと、退屈知らずです。 最近はふわふわの遊具を並べた キッズルーム があるホテルも増えているので、小さな子どもがいるママ&パパも安心してくつろげますね。夏にはプールのあるホテルを選ぶと、楽しみがさらに広がります。 「ホテル鐘山苑」 ホテル館内は広々。子ども用の浴衣も用意されています ■おすすめ理由その2.家族で楽しめるイベントが豊富! 部屋で過ごす時間が長くなると、子どもたちは退屈しがち。そんなときに助かるのが、ビンゴ大会やワークショップ、太鼓の演奏などホテル内で開かれている イベント です。 とくに夏休みには、花火やお祭り広場などの子どもが楽しめるイベントが増えるので、要チェック。 天気に恵まれなくても 、充実した1日になります。 ■おすすめ理由その3.ビュッフェの子ども向けのメニューがスゴい! 多くの大型ホテルでは ビュッフェスタイル の食事を提供していますが、うれしいのがその中身。地元の名物料理やデザートなどの種類が豊富なのはもちろん、唐揚げやハンバーグなど子どもが好むメニューもバラエティに富んでいます。 子どもが自分で取れるように、テーブルを低くして料理やプラスチックの食器を並べた「キッズコーナー」があるホテルもあるので、「自分でやりたい!」年頃の子どもも大満足。また、子どものビュッフェ料金は無料または格安なので、旅館などで子ども用メニューを別途注文するよりも コストを節約 できます。 「別府 杉乃井ホテル」 ホテル内のビュッフェレストラン。中央の水槽では本物の魚が泳ぎ、「キッズコーナー」の天井には電車が走っています ■おすすめ理由その4.家族連れが多いから、にぎやかで気楽! 大型ホテルは、国内外からの観光客や家族連れでいつもにぎやか。落ち着いた雰囲気の旅館やホテルと異なり、小さな子どもがいても気楽に過ごせます。 ホテル側が家族連れを歓迎してくれるのも、うれしいポイント。大浴場に子ども用の椅子があったり、部屋にオムツを捨てる専用ゴミ箱があったりと、細やかな配慮が行き届いています。 ■実際に泊まってよかった! おすすめの大型ホテル ホテルの予約は、公式サイトや各宿泊サイトで行えます。夏休みは満室の場合も多いのですが、複数のサイトをこまめにチェックするとキャンセルが拾えることもありますよ。最後に筆者が実際に宿泊した、おすすめの大型ホテルをご紹介します。 ●別府 杉乃井ホテル 800tの温泉を使用した屋外型プール「ザ アクアガーデン」は、一年中夜11時まで営業。夏期には波が出るプール「アクアビート」もあわせて、無料で利用できる。 ほかにも、なつかしのコインゲームが楽しめるゲームセンターやキッズルーム(有料)など、遊びがいっぱい! 天井に列車が走るビュッフェレストランや別府湾を一望する大露天風呂「棚湯」もあり、ホテル内で一日過ごしても飽きない。 ●焼津グランドホテル 駿河湾と富士の眺めが楽しめるホテル。「森のテラス&カフェ」では、せせらぎに耳を澄ませながら散策をしたり、緑に包まれてソファに座ったりと、のんびり過ごせる。 海をのぞむキッズルームもあり、宿泊客は無料で利用可。夏期にはプールがオープンするほか、お祭り広場やラジオ体操、ホテルのコック体験などもある。 ●ホテル鐘山苑 露天風呂や客室から眺める富士山が美しい、絶景のホテル。 毎晩開催される太鼓ショーやビンゴ大会に、子どもも夢中! 夏期には花火やお祭り広場、子ども向け映画の上映、盆踊り大会などが楽しめる。宿泊料金は高めだが、季節の花が咲く広大な日本庭園があり、3世代での利用にもおすすめ。
2017年07月15日もうすぐ子どもにとっては待ちに待った夏休み。でもこの時期、小学生以上の子どもを持つ働いているお母さんが頭を悩ますのは、子どものお昼ごはんですね。 学童保育中のお弁当作りも大変だけど、卒所して学童に行かなくなってからの子どものお昼ごはん(筆者の住む東京都世田谷区では学童保育は小学校3年生まで)もワーママにとっては頭を悩ますところです。一人ぼっちの「ぼっちランチ」を避けるいい作戦はないのか、周囲のママたちにヒアリングしたり、今までいろいろ試したりした作戦をご紹介します。 ■みんなは一体どうしてる? 夏休みの「ぼっちランチ」対策 小学3年生までは毎日学童でお弁当を食べていたのに、4年生になったらすっかり子どもの学童仲間から音沙汰がなくなりました。一体みんなお昼ごはんはどうしているのだろうと周囲のママたちに聞いてみたところ、「お弁当を作って家に置いておく」という答えが多くありました。きょうだいのいる家は問題がなさそうですが、一人でお留守番の場合も「テレビを見ながらのびのび食べているから、自由にさせている」というような意見でした。 確かに、親があれこれ言わない家は子どもにとって天国の一面もあるかもしれません。でも毎日となると、うちの子はなんだかまだ慣れなさそうだなあと感じ、作戦を考えてみました。 ■作戦1:友達の家でお弁当を食べさせてもらう 友達の家でお昼ごはんをごちそうになるのは、相手の家に気をつかいそうですが、お母さんが日中在宅しているお家に 「お弁当を持って行かせて、そこで食べさせてもらう」 のであれば、先方の負担も減り、気軽に頼めそうです。例えば、筆者の子どもの場合、午前中にある学校のプール指導で一緒になるお友達のおうちへ、弁当持参でお邪魔することもありました。逆に、自分が在宅の日には、子どもの友達にお昼を食べる場所として自宅を開放し、気軽に子どもたちが家を行き来して、一緒にお昼ごはんが食べられるようにしました。 ■作戦2:公共の場所で友達と食べてもらう そうは言っても、誰かのおうちに毎回お邪魔させてもらうわけにもいかないし、「友達のおうち作戦」はどうしても日中、大人が在宅している家に負担をかけてしまいます。 そんな時はあらかじめ、 「飲食をしてもいい公共の場所」 を調べておけば、子ども同士でお弁当を持ちあって楽しく食べることができます。筆者の住む世田谷区では時間帯にもよりますが、公園、児童館、区の施設のロビーなど、子どもだけでも飲食可能な場所があるので、安心して友達と一緒にお弁当を食べることができます。 ある程度大きくなると、親同士連絡を取り合わなくても、子どもたちで話をつけてくるようになるので、親はお弁当を作り、誰とどこで食べるかだけを把握しておけばいいようになります。制限のある学童保育のお弁当と違って、公共の場所で食べる場合はおやつなども持たせると、ちょっとイベント感が出て子どもも楽しく食べられます。 ■作戦3:イベント風にアレンジしてみる お弁当を作るのを負担に感じた時は、子どもに「明日の昼はそうめんパーティーにするから、参加できそうなお友だちに声をかけて」と提案することもありました。単に公園などの公共の場で友達とそうめんを食べるだけですが、「そうめんパーティー」と パーティーとつけるところがミソ 。それだけでなんだか楽しそうな雰囲気になります。 参加メンバーの親たちには、そうめんと麺つゆはわが家で持たせることを伝え、簡単な具だけお願いしました。具だったら、のりやミニトマトなどあるものを持たせればいいので、どの家庭も負担が少なく、わが家もそうめんをゆでればいいだけです。ただし、食中毒対策とゴミ対策(場所によってはつゆや生ゴミが捨てられないので、つゆを少な目にさせたり、ゴミを持ち帰るようにさせたり)が必要です。 子どもたちも楽しめたようですが、この形で「サンドイッチパーティー」(各自でパンと具を用意してその場ではさんで食べる)など応用もききそうです。 ■作戦4:お昼を食べるイベントを探してみる 夏休みは行政や民間で子ども向けにさまざまなイベントやワークショップが企画されています。その中で、 お昼ごはんを食べるイベントに申し込めば 、その日の「ぼっちランチ」は避けられます。筆者の子どもも簡単なお昼ごはんを自分たちで作る食育のイベントに参加しましたが、誰かと楽しくお昼ごはんを食べられるだけでなく、料理にも興味を持つことができ、親も子どもも大満足です。個人の料理研究家さんが、夏休み期間に子ども向けの料理教室を開いていたりすることもあるので、そのような教室に子どもだけで参加してみるのもいいかもしれません。 毎日子どもの「ぼっちランチ」を避けるのは難しいかもしれないけれど、情報を集めたり、ちょっとした発想の工夫で楽しいランチに変えられる可能性がある、子どもの夏休み中のお昼ごはん。今年もアイディアを絞ってみたいな、と思っています。
2017年07月13日子どもが思いっきり遊べる場所として、最近話題の「プレーパーク」。モットーは「自分の責任で自由に遊ぶこと」。大人から制限されないので好奇心が刺激され、いつもとは違う遊びが楽しめます。そこで、外遊びが大好きな3人の子どもたちを連れて、世田谷区にある「羽根木プレーパーク」に行ってきました! ターザンロープに泥遊び、都内とは思えない光景に驚き! 小田急線梅ヶ丘駅から歩いて5分程度。広大な羽根木公園の一角にある「羽根木プレーパーク」には、子どもたちの元気な声が響き渡っています。木の枝にくくられたターザンロープにぶら下がったり、大きなショベルで穴を掘って水路作りに熱中したりと、思い思いに遊ぶ子どもたち。服や靴が泥だらけになっても、少しくらい擦り傷ができても、ここでは誰も気にしません。 「泥んこになって遊ぶ子どもたちは、既成のおもちゃで遊ぶときとは違う、生き生きとした表情を見せてくれます」と話すのは、プレーワーカー(プレーパークのスタッフ。現在はパーク内そらまめハウス担当)の森川和加子さん。 子どもたちは考えながら遊ぶことで、自分がどこまでできるのか、どこまでやると危険なのかを学んでいきます。 理想は「はだし感覚」。子どもの足に合った靴選びのポイントとは? 外遊びをすることは、子ども足の成長のためにとても大切です。 「赤ちゃんの足はやわらかい軟骨ですが、3歳~7歳頃に硬い骨へと成長し、土踏まずがつくられます。力強い土踏まずを形成するには、足の指を踏ん張る動きが重要なんです」と話すのは、アシックスジャパンのキッズシューズ「スクスク」担当の江島れい子さん。 遊具や木に登ったり、思いっきり走ったりといった遊びを通して、自然と土踏まずの発達が促される そうです。 また、足が成長していく時期で、気をつけたいのは靴選び。「よく転んで靴が脱げてしまう」「すぐ抱っこと言って歩きたがらない」といった悩みの原因は、間違った靴選びにある場合も多いそうです。「 理想は、土の上をはだしで歩くのと同じ感覚で履ける靴。かかとから中央部分までが固く、つま先は屈曲性にすぐれた靴を選ぶといい でしょう」と江島さん。足に合った靴を選ぶことで歩きやすくなり、運動量も増えていきます。 そこで、大事なのはサイズ選び。そこで江島さんに、お店で簡単にできるチェック方法を教えてもらいました。「靴の中敷きを取り出して床に置き、かかとを合わせます。この時、つま先に5mm程度余裕があるのがちょうどいいサイズ。購入する際は、成長を考えて、つま先に1cm程度余裕があるものを選ぶのがベストです。余裕が2~3mm程度になったら、買い替えのサインといえます」 足に合った靴が見つかったら、次に知っておきたいのが 正しい履き方。 「まず、かかとをトントンと地面に打って合わせてから、ベルトをしっかりと締めましょう。ベルトが2本ある場合は、最初に上のベルトを締めてかかとを固定してから、下のベルトで横ズレを抑えます」と江島さん。つま先の部分に空間を持たせることで、飛んだり跳ねたりといった動きがスムーズになるのだそうです。 土踏まずが発達する3~7歳の外遊びにおすすめの靴 子どもの足の成長に合わせて開発されている、アシックスの「スクスク」。3歳~7歳向けの「プレスクールシューズ」はかかとに安定感があり、靴の中で指をしっかりと踏ん張れる構造です。 なかでも外遊びにおすすめなのが「ゴアテックス®ファブリクス」シリーズ。水の浸入を抑えるので、水遊びなどのアウトドアや雨の日にもおすすめ。微細な孔が汗の水蒸気を放出するので、快適な履き心地です。泥などの汚れも、表面を軽く水洗いするだけで簡単にお手入れができるのもうれしいですね。 1日遊んで泥だらけの靴も… その場でさっと水に流しただけで、キレイになりました。 今回の撮影で使用したのはこちら 子どもたちの運動量が自然に増えるような動きやすさを重視して作られた「スクスクプレスクールシューズ」の中でも、水の浸入を防ぐ「防水性」に優れ、靴の中のムレや汗は外に逃がしてくれる、外遊びやアウトドアにおすすめのシリーズです。横方向に溝が入った分割ソールで屈曲性もアップ。TR.RUNNERMINI G-TXのつま先部分には耐摩耗性にすぐれた人工皮革を使用しているため、破れにくいのも特徴です。 ■「ゴアテックス®ファブリクス」シリーズ製品情報はこちら>> 足裏全体で歩くベビーのために開発されたスクスクベビーも人気! 歩き始めから3カ月が経過したペタペタ歩きの子どもには、「スクスクベビーシューズ」がおすすめ。履かせやすさと歩きやすさを考えた安定性に優れたシューズ設計。独自に開発された立体的な中敷きが、小さくて丸いベビーのかかとをしっかりと包み込みます。クッション性も高く、メッシュ素材でムレを防いでくれるので、運動量が増えるこの時期におすすめです。 ■スクスクベビーシューズ製品情報はこちら>>
2017年06月26日2015年12月末、フォトグラファーの須藤夕子さんは当時4歳だった愛娘を連れてマレーシアの首都、クアラルンプールに飛び立ちました。 なぜ彼女は、父親と離れて母子だけで海外暮らしをする 「親子留学」 の道を選んだのか。 1年半近くが経った今、その決断の背景や現地で暮らす メリットとデメリット 、そして娘さんの 教育 に対する思いを聞きました。 ■今しかない、娘との濃厚な時間を大切にしたい ―― まず、親子留学を決意した理由を教えてください。 須藤: 私は20年以上フリーランスのフォトグラファーをしており、出産直前まで大きなお腹を抱えて仕事をしていました。子どもが1歳になったころから仕事に本格復帰、次第に「このままでいいのかな」と疑問を抱くようになりました。仕事は充実していましたし、保育園にも入ることができてずいぶん楽になった。でも子育ては10年後には終わっているわけで、「この貴重な時間をもっと濃厚に過ごしたい」と考えるようになったんです。 いろいろな国に行った経験から、「すべては教育や経験から価値観が生まれて、人と違うことでアイデンティが育つ」という考えが私の根底にはあります。娘にも、英語をただ身につけるだけでなく、なぜ他言語が必要なのかを肌で感じ、コミュニケーション能力を高めて欲しい。自身の仕事についてはもう十分やりきったという思いがあったので、日本でのキャリアは90%以上捨てる覚悟を決めました。 ―― 旦那さんは、育児に大変協力的だったと聞いています。離れて暮らすことに、反対はなかったのでしょうか? 須藤: 実は妊娠中から「子どもが小学校に上がる前に、家族で1年くらい別の国で暮らしたいね」と話していたんです。夫は歯科医院の開業が急に決まったため日本を離れられなくなってしまいましたが、「娘と私だけで距離的に近くて時差が少ない国に住み、行ったり来たりすればいいよね」と話がまとまりました。 周囲のママ友からは「なんでパパと離れるの?」「子どもがかわいそう」「怖くないの?」とネガティブな反応ばかりでしたが、何も怖くはなかったですね。 ―― マレーシアに決めた理由は、距離の近さでしょうか。 須藤: それもありますが、アジアのエネルギーを感じられる国だというのも大きいですね。マレーシアは今、昭和30年代の東京のようにどんどん新しい道ができ、ビルが建ち、近代的になっているんです。これからはアジアの時代ですし、ロサンゼルスやパリなどの完成された都市ではなく、変化していく様子を見届けたい。また、物価が安く生活費が東京の3分の1程度ですむことや、医療設備が充実していることも決め手になりましたね。 ■「おうちに帰ろう」と泣く娘。眠れない夜を超えて一歩ずつ前へ! ―― パパと離れることについて、娘さんの反応はどうだったのでしょうか。 須藤: パパと離れて最初の一週間は、大きな涙をポロポロ流しながら「ママ、飛行機に乗っておうちに帰ろう」などと言うことがあり、私も泣きたくなりました。これがトラウマになって、明るい性格の娘が変わってしまったらどうしよう、という不安に囚われ、眠れない夜もありました。 でも、自分を奮い立たせて、幼稚園選びや住居探しなどをひとつひとつの課題を決断しクリアしていくことで、私も娘も成長できたと思います。ようやく幼稚園が決まったときには、緑いっぱいのお庭で楽しそうに遊ぶ娘を見て張り詰めていた糸が切れ、涙がこぼれたことを覚えています。 娘はパパが大好きなので、こちらでの生活に慣れた今でもパパと離れるときには泣いてしまいます。でも私は「寂しい」という感情がマイナスだとは思っていなくて、それを力に変えられることを知っているので、悪いことをしているとは思いません。辛いことがあれば会ったときの喜びが大きいですし、家族が同じ方向を向いていれば何も問題はない気がしています。 それに、今はLINEなどでいつでも顔を見ながら話せますし、動画や画像でマメに様子を知らせることもできる。LCCを使えば数千円で行き来できるので、1カ月に1度のペースでパパと会っています。ひと昔前の親子留学とは、状況がだいぶ変わっているのではないでしょうか。 ―― 幼稚園はインターナショナルスクールに通われているそうですが、英語力はどのくらい伸びたのでしょうか。 須藤: 子どもの吸収力は本当にすごくて、通い始めた2カ月後には先生やお友達と流暢に話せるようになっていました。4カ月が過ぎた頃には日常的に自然と英語が出てくるようになり、私が日本語で「早く洋服を着なさい」と言うと「I don’t want to change my clothes」と英語で返事をすることも。6カ月後には、アイスクリーム屋さんなどで「Can I have an ice cream?」と英語でオーダーできるようになっていました。 ―― 須藤さんの英語力はいかがでしょうか。 須藤: 私はクアラルンプールで2カ月間語学学校に通い、生活に困らないくらいには話せていました。でも、娘の英語力に比べると伸び悩みを感じ、滞在10カ月目にセブ島へ一週間のプチ留学をすることにしたんです。たった一週間でしたが、私はスピーチができるレベルに上達しましたし、娘も書くことやダンスを習ってとても有意義な経験だったと思います。 マンツーマンが中心の授業では、自分の意見を持つことの大切さや、人と意見が違うことを伝え合う楽しみなど、語学以外の学びもありました。とはいえ一週間ではやはり足りないので、今後もクアラルンプールやセブ島の学校で英語を学ぶつもりです。 ■社会全体が子どもに優しく、毎日が発見の連続 ―― 1年半近くを過ごした今、マレーシアでの子育てについてどう感じていますか。 須藤: 私も夫も、もう日本で子育てをする事が考えられないくらいマレーシアが好きになりました。社会全体が子どもに優しく、娘と外出をすると何人もの方が「What’s your name?」「How old are you?」などと声をかけてくれます。レストランや公共の乗り物内で話しかけてくれる行為は、ただ興味があるではなく「君はここにいていいんだよ。みんなの宝物、未来人さん」と思ってくれているような気がします。ここで育った娘は、 きっと大人になったら同じように優しくするでしょう。 また、マレーシアは多民族国家なので、毎日いろんな国の人と会話をするチャンスがあります。イスラム教やヒンドゥ教のお祭りを国中でお祝いする姿は平和そのものに見えますし、「もうすぐラマダンだ!」と断食を楽しみにしているムスリムたちの価値観に触れることもできました。毎日が発見の連続で、とても面白いですね。 最初は小学校までの2年間だけの予定でしたが、2017年9月から160年続くイギリスの名門校のマレーシア校(インターナショナルスクール)に進むことが決まり、長くここに居る事になりそうです。 ―― 日本と比較して、デメリットはないのでしょうか。 須藤: 比べたらキリがないですし、「なぜ、いただきますを言わずにバラバラに食べるんだろう」「暑いから外遊びが少なく、体力づくりができない」など愚痴を言っている日本人のママもいます。でも、果たして日本が正解なのでしょうか。長いタオルを首から下げて、その半分をテーブルの上に置き、そこにお弁当箱を乗せて食べている幼稚園がありますが、世界見たら不思議な光景です。その場所から動かずこぼさず大人の手を焼かないように食べろ、と言っているように見えます。みんなと同じ事が月齢通りにできる子どもが良い子どもではないと、私は思います。 もちろん、日本は自分が育った場所ですし、良いところもたくさんあります。例えば、季節の移り変わりを感じられないのは残念ですし、それを感じることで日本文学の美しさも分かると思います。アイデンティの育て方など、これから手探りでもひとつずつ取り組んでいこうと思います。 ―― 須藤さん自身も、マレーシアで勉強を続けていくのでしょうか。 須藤: 自分が変わらなければ、子どもは変わりません。私もコラムを書いたり本を出したりと今できる限りの仕事をしつつ、娘が通う小学校の近くの大学に通うつもりです。夫も休みの日は学会などに行って勉強していますし、LCCを使ってマレーシアやほかの国への移動も楽しんでいます。もし日本でずっと暮らしていたら、ただダラダラと一緒にいただけかもしれません。 年を重ねると好奇心はどんどんすり減っていいますが、「やりたい!行きたい!」と思えることがあるのなら、やるべきだと思います。 親子留学は誰にでもできることではない。2世帯に分かれて生活できる経済力と、家族の理解・協力。その両方を得るのは、多くの人にとって現実的ではないだろう。しかし、日本にいてもできることはある。 「今しかない濃密な子育ての時間を大切にしたい」という彼女の思いと自分で切り開いていく行動力、家族それぞれが成長していこうとする姿は、迷いながら子育てをしている私たちのヒントになるかもしれない。 須藤夕子 (すどうゆうこ) 1974年2月8日生まれ。広告代理店など三年間のOL生活を経てカメラマンへ転身。ポートレート撮影を得意としてリチャードギア、渡辺謙など撮影した著名人は1000人以上。雑誌、広告などフリーランスフォトグラファーとして活躍。また「笑顔泥棒」と称しパリ、NY、マイアミ、沖縄など世界中の子供達の笑顔を撮影し個展や写真集などで発表している。canon、FUJIFILMなど不定期で写真教室講師をしている。2011年女の子を出産、一児の母でもある。 HP: Facebook: twitter: @egaodorobou"
2017年06月22日子どもと一緒にテントを張ったり、外で料理を作って食べたり、夜はたき火の炎や星空を眺めたり……。自然の中でお泊りするキャンプは、いつもとは違ったスペシャルな体験。家族の大切な思い出になってくれます。 でも、「何を準備したらいいのかもわからない」とか「ハードルが高そう」などとあきらめている人もいるかもしれません。でも、あきらめるのはまだ早い! 設備やレンタルが充実しているところを選べば、キャンプは 手ぶら で行くことも可能なのです。 そこで、絶対失敗しないキャンプデビューのための チェックポイント をご紹介します。 ■まずはキャンプ場を選ぼう キャンプを始めたいと思ったら、道具をあれこれそろえる前に、まず行先を決めてしまいましょう。 「道具が先じゃないの?」と思うかもしれませんが、設備やレンタルが充実しているところを選べば、手ぶらで行くことも可能。初回はレンタルで様子見をして、本当に必要なものは何かを探り、道具を少しずつそろえれば無駄な買い物もせずにすむというメリットもあるのです。 そこで、キャンプ場を選ぶ際にチェックすべきポイントは…… ▼気軽に行ける距離の場所を選ぼう。 初めてのキャンプは、テントの設営など準備にてこずることが多いので、スケジュールをゆっくりとりましょう。自宅から1~2時間以内でいけるところがおすすめです。 ▼レンタル品や販売品が充実しているところを選ぼう。 キャンプセットまるごとレンタルできるところもあるので、初回はそういう場所を選ぶという手もあり。また、初めてのキャンプは準備不足で忘れ物が多いもの。キャンプ場はスーパーやコンビニなどから遠いことが多いので、管理棟でさくっとゲットできると便利です。 ▼設備の充実さと清潔さをチェック。 設備はキャンプ場によってさまざま。炊事場やトイレは清潔か? トイレは様式があるか? 水洗か簡易式か? などしっかりチェック。また、小さな子が一緒の場合はお風呂やシャワーがついているキャンプ場が便利です。 ▼スタッフが24時間常駐しているところが安心。 ケガや事故、緊急事態が起こった時など、スタッフが常駐しているキャンプ場だと安心です。 ▼オートサイトで電源付きが便利。 車で行くなら、断然、オートサイト(テントを張る区画内に車もとめられる)が便利。サイトに横付けできるので、荷物の出し入れや設営が楽になります。さらに、電源付きなら携帯電話も充電できるので便利です。 ■初心者に安心のおすすめキャンプ場はここ! そこでおすすめなのが、PICAリゾートのキャンプ場。設備がとても清潔で、お風呂やシャワーも備わっているし、レンタル品も充実しているから、初心者でも安心です。 また、テントサイト以外にも豪華なコテージやログハウス、トレーラーハウスなど、楽しい宿泊施設が充実しているので、テントがなくても充分アウトドア気分を楽しむことができます。 中でもおすすめしたいのは、PICA富士西湖。このキャンプ場は湖畔にあるので、カヤックや釣りなど、さまざまなアクティビティも楽しむことができます。 風がおだやかな時であれば、流れのない湖でのカヤックは、とっても安全。急に立ち上がったり暴れたりしなければ、ほとんど転倒する危険もないので、子どもと楽しむには良いアクティビティです。水面をス~と滑るように進みながら、雄大な景色を眺める体験は、きっと子どもの音貴重な体験となるでしょう! ■そろえる道具は最低限でOK 次に、用意しておきたい最低限のキャンプ道具をご紹介します。 ・テント(中に敷くインナーマットも) ・タープ ・椅子 ・テーブル ・寝袋 ・焚火台 ・ランタン ・クーラーボックス ・調理器具 ・食器やコップ、カラトリー ・バーナーやチャッカマンなど だいたいこれくらいあれば大丈夫。後は、着替え、タオル、食材、洗面具、医薬品、ビニール袋なども忘れずに。 子どもの着替えは多めに持っていくことをおすすめ。ずっと外で遊ぶことになるので、予想以上に汚れます。また、夏でも標高が高いところは、夜になると冷えるので、防寒着も用意しましょう。 また、テントへ出たり入ったりすることが多いので、靴はサンダルも用意しておくと便利。子どもが靴を濡らしてしまった時の予備にもなります。 ■無理をしないこと 最後に、キャンプで大切なのは、決して無理をしないということ。ずっと外で過ごすことになるので、天候や体調を十分に考えましょう。 また、はじめは経験者と一緒に行くことをおすすめ。足りない道具は頼ったり、テントの設営を教えてもらったりできるので心強いでしょう。 キャンプは初期投資に少しお金はかかりますが、長い年月を考えると、ホテルや温泉に泊まるよりずっとリーズナブル。子どもは自然の中でいっぱい遊べるし、大人ものんびり過ごせるし良いことだらけです! ぜひ今年の夏、家族でキャンプデビューしてみませんか? PICA富士西湖 アクセス:中央自動車道高井戸IC~河口湖ICから15分、東名高速東京IC~富士ICから50分/所要2時間 住所:富士河口湖町西湖2068-1 電話:0555・30・4580(PICA ヘルプデスク) 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月21日季節の変わり目は大人も子どもも体調を崩しやすい時期。特に、じめじめとした梅雨時は、気持ちも体調もすっきりしないことが多くなります。そんな時は、ママの手(もちろんパパの手でも!)で触れてあげるケアをすれば、子どもの心も体も元気になるかもしれません。 今日からできる「子どもを元気にする」4つの触れ方を、鍼灸師の 高橋みど里先生 にご紹介いただきました。すきま時間にできるものも多いので、自分たち親子に合う方法を見つけてみてくださいね。 ■そういえば、子どもに触れなくなっていない? 赤ちゃんの時は抱っこしたり、授乳したりする時にいっぱい触れる機会があります。赤ちゃんはママに触れてもらうことが大好き。触れてもらった手のぬくもりから愛されていることを実感し、心も体も健やかに成長するのだそう。 でも、子どもが成長するにつれて、意識して触れ合う努力をしないと、 子どもとのスキンシップの時間は減りがち です。「そういえばこの頃忙しかったし、あまり子どもに触っていないな」なんてふと思ったりしませんか? ■子どもにとってお母さんの手は魔法の癒し 触れられてうれしいのは赤ちゃんだけではありません。大人だって、うれしい時に頭や頬をなでられれば幸せな気持ちになるし、悲しい時に抱きしめてもらえば心がやわらぎます。成長して赤ちゃんではなくなっても、子どもは触れてもらってうれしいはずです。 特に原因がないのに子どもがどこか痛がったりする場合は、もしかしたらかまってほしいだけだったり、不安やイライラを抱えていたり、心の問題が関係しているのかもしれません。そのような場合はママの温かい手で触れてあげるだけでも子どもは 安心 するそう。 今回は、触れ方とそのポイントを教えていただきました。 ■触れ方1:爪もみ 血流をよくして免疫力を高めよう 東洋医療では、 爪の色や形 がその人の健康状態をあらわしていると考えられています。貧血気味の子どもは爪がスプーン状になったり、白っぽくなっていたりする傾向があるそう。爪を一度押してみて、色の戻りが遅い時は指先の血のめぐりが悪くなっていると考えられます。 爪の生え際をもむと 血流 がよくなり、自律神経を副交感神経優位にしてリンパ球を増やし、手軽に 免疫力 を高められるそうです。5本の指をまんべんなくもんであげましょう。 ■触れ方2:手のひらもみ 手のひらを開くと心も広がる 人間は体に力が入ると、つい手をグーにしてしまいます。グーの形は心を閉ざして戦う姿勢の表れ。パッと大きく開いてあげると、余計な「気」が抜けて、心もリラックスできるそうです。 手のひらの真ん中には「疲労の館」を意味する 「老宮(ろうきゅう)」 というツボがあります。ここをもむと、心と体の疲れの解消に役立ちます。 ■触れ方3:足裏もみ 足裏をもんで疲れをとる 「地に足をつけて生きる」というように、足裏をしっかり大地につけて、大地からエネルギーをもらうことは大切。そのためには、足裏の疲労を取り除くのが一番です。 お風呂あがりに足裏をもんであげましょう。 「湧(ゆう)泉(せん)」 というツボは全身の疲労(とくに腰、足などの下半身中心)の回復、冷えやむくみの改善に役立ちます。足の疲れをとって、明日もしっかり足を踏みしめられるようになれば、大地からいっぱいエネルギーを取り入れられます。 ■触れ方4:背中もみ 背骨の両脇は大切なツボでいっぱい 背骨の両脇には内臓へ影響を及ぼす重要なツボが、同じ幅で上から下まで並んでいるそう。そこを指でなぞるようにしてもむと、一度にたくさんのツボが刺激され、手軽に体調を整えられるといわれています。 また、背骨の両脇をもむうちに、デコボコや片側だけ上がっていたり硬かったり、という不調にも気付くことができるそう。「いつもほおずえをついているからかな」など生活習慣の気付きや予防に役立てられそうです。 できるケアから始めてみるといいですね。雨にもじめじめにも負けず元気に過ごせそうです。 子どもにしてあげるだけでなく、たまには子どもにしてもらうのも、良いスキンシップとなっていいかもしれません。ぜひお試しください。 取材協力 高橋みど里 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師。国家資格取得後、オーストラリアや日本国内で鍼灸マッサージに従事。現在は障がい児向けの訪問医療マッサージ『cocoroll』も手がける。著書に『お灸で冷えとり』『子育てをラクにする魔法のツボ』、共著に『とつきとおかの安心ママ手帳』がある。 cocoroll イラスト:すずきあさこ
2017年06月17日最近、ママと子どもだけで出かける 「母子旅」 を選ぶ人が増えています。パパと 休みを合わせる必要がない ため、思い立ったらすぐに旅立てるのが魅力。混雑するピーク時期を避けて出かければ、旅費を大きく 節約 できてお得です。 そこで、母子旅におすすめの海外旅行先 3カ所 をピックアップ! それぞれ、おすすめの過ごし方を提案します。 ■母子旅におすすめ その1. ハワイ(オアフ島) 家族旅行の大定番、 ハワイ は母子旅にもおすすめ。フライト時間は6時間半~9時間と長めですが、 夜便 を選べば機内で寝てくれる可能性大。温暖な気候で比較的治安がよく、日本語も通じやすいので安心して過ごせます。 子どもと一緒に楽しむコツは、ビーチに近く プール が充実したホテルを選ぶこと。子どもの水遊びに付き合いつつ、ママは南国ムードを存分に楽しめます。 小さな子どもならホノルル動物園やワイキキ水族館、体力がついてきたらダイヤモンドヘッド登山やイルカウォッチングもおすすめ。 日本語OKの託児施設もあるので、子どもを預けてその間に思いっきりショッピングを楽しむのもいいですね。 ■母子旅におすすめ その2. 台湾 「安・近・短」の代表といえば、やはり台湾。最近はLCCの影響で航空券代がますます安くなっています。フライト時間は3時間〜4時間と短く、週末旅行にもぴったりです。 必ず訪れたいのが、台湾名物の夜市。食べ物やゲームなど多くの屋台が並び、日本のお祭りのようなワクワク感が漂います。週末には現地の家族連れが多く、どこかなつかしい雰囲気。「屋台の食べ物はちょっと不安」という人は、食事をすませてから散策するだけでも十分に楽しめますよ。 ほかにも、「猫空ロープウェイ」に乗って動物園に行ったり、新幹線に乗って台中・台南まで足を延ばしたりと、乗り物好きの子どもも満足間違いなし。 台湾の人々は子どもが大好き。気さくに声をかけてくれるので、旅がさらに楽しくなります。 ■母子旅におすすめ その3. ベトナム 定番の子連れリゾートでは飽き足らない、プチ上級者へのおすすめはベトナム。フライト時間は5~6時間、時差も1~2時間程度なので、負担なく移動できます。 たくさんのバイクが行き交う風景やアオザイ姿の女性たち、かわいい雑貨にあふれた市場など、ベトナムならではの風景は子どもの心にも残るはず。1000年以上の歴史を持つ「水上人形劇」はコミカルな動きが楽しく、言葉がわからなくても十分に楽しめます。 プールや海が大好きな子どもには、ダナンやニャチャンなどにあるリゾートホテルがおすすめ。託児施設など、子連れのための設備も充実しています。長時間のバス移動がOKなら、ハロン湾のクルーズやチャンアン川の川下りも楽しいでしょう。 台湾と同じく、フレンドリーな人が多いのもベトナムのいいところ。「お店の人が泣いている子どもをあやしてくれた」「宿の人が一緒に遊んでくれた」といったエピソードもよく耳にします。 大人ひとりで小さな子どもの面倒をみるのは確かに不安ですが、経験者からは「パパがいない分、子どもがいい子にしていてくれた」「自信がついたので、また行きたい」という声があがっていました。 家族旅行とは違う、濃密な思い出が残るのも母子旅の魅力。子どもが小さい今のうちに、「母子旅」を楽しんでみてはいかがでしょう。
2017年06月16日「週末はどこに出かけようかな」と思ったときに、今しかできない親子の思い出作りにおすすめなのが「山」。 最近はトイレも整備され、ケーブルカーやロープウェイを使ってかなり手軽に楽しめるようになっています。 園児や小学校低学年でも、十分楽しめる山はあるので、「え? 無理無理」と言わず、今年はチャレンジしてみませんか? ■親子ハイキングで体験できる、こんないいこと 「ハイキングなんて面倒くさい」と思ってしまいそうですが、親子で山に行くと、自然にふれてリフレッシュできるのはもちろんですが、それ以外にもいいことはたくさん。 1)大人も運動不足解消 デスクワークや決まった行動範囲で、子育て世代は意外と運動不足になりがち。景色を見ながら、子どもを助けながらのハイキングは運動不足解消にバッチリです。 2)子どもと向き合える 歩いている間は、子どもと歌を歌ったり、お話をしたり、と子どもと向き合う時間に。自然の中で、目的地に向かいながらだと、話もはずみそうです。 3)親子の絆が深まる 困難な道は子どもの手を取りながら歩き、子どもを手助けしながら、目的地へ。時には苦労しながら目的地にたどりつけば、「一緒にやった」という達成感も大きくなります。 4)子どもの成長がわかる 「あれ? こんなに歩けたっけ?」「意外にがんばれるんだな」と子どもの成長がわかるのも、ちょっぴりガンバリが必要なハイキングならでは。もしかしたら、「疲れた~」「もう歩けない」を連発するわが子にガッカリするかもしれないけれど、次回以降の成長に期待しましょう! 5)それぞれ違う楽しみ方ができる 「鳥の声が聞こえる」「おもしろい石!」「風が気持ちいいね」「この道好き」など、歩いている途中にも発見はいっぱい。子どもならでは気づきを教えてくれるかもしれません。 ■まずは山選びがポイント 初めての体験は重要。山選びを失敗すると、 「ハイキング=楽しくない」 と子どもが思ってしまいそうです。まずは登りやすい簡単な山で達成感のある、楽しい体験となることが大切です。道がなだらかで登りやすいことはもちろんですが、それ以外に次のポイントを参考に、まずは登る山を決めましょう。 ・情報が多く、人の多いにぎやかな山 どこにトイレやお店があり、どんな道か。まずはしっかり情報収集できる山を選びましょう。人が多いにぎやかな山は、うっそうとした人の少ない山より楽しい雰囲気なだけではなく、何か困った時に人に助けてもらえる、という利点もあります。 ・家からのアクセスがいい山 山にたどり着くまでに時間がかかると、子どももグッタリ。まずは家から行きやすい山や駅からのアクセスのいい山を選びましょう。 ・ケーブルカーやロープウェイ、リフトのある山 高尾山やつくば山など、山の中腹をケーブルカーやリフトが通っている山だと、行きか帰りのどちらかに利用すれば、ラクに山を楽しめます。無理にがんばらせすぎず、乗り物も利用して楽しいハイキングに。 ■「低くても山は山」。安全&楽しいハイキングにするには どんなに低くても、人が多くても、やっぱり子どもと一緒に行くハイキングは大人だけで行くよりも注意が必要。 1)余裕を持ったプランで 子どもと一緒だと想定外のハプニングは起こりがち。大人の1.5倍は時間がかかると考えて、余裕を持ったプランを立てましょう。 2)道やトイレなど事前にしっかりチェック 歩く距離や標高だけでコースを選ばず、小さな子どもでも歩きやすい道かどうか事前にネットや観光課などに問い合わせてチェックをして、コースを決めましょう。トイレがどこにあるかも頭に入れておくと安心。 3)天気、体調が悪いときは無理をしない 山の天気は変わりやすいので、当日は山の天気をしっかりチェック。天気に合わせてスケジュールも考えましょう。また、親子どちらかが体調が悪かったら、無理をせず、仕切り直しましょう。 4)子どもが楽しく歩ける工夫をする 手をつないで登って、ハイキングは親子のスキンシップを育む絶好の機会。また、歩くのが飽きそうな時は、一緒に歌を歌ったり、クイズやゲームをしたり、時々ごほうびのアメをあげたり、と工夫して楽しいハイキングに。 5)絶対に目を離さない 少し大きくなると、どんどん子どもが先に行ってしまったりすることがあるかもしれないけれど、そのようなことがないように注意。谷側を大人が歩く、登る時は大人が子どもの後ろを歩く、下る時は大人が先に立つなど安全を心がけましょう。 ■持って行く荷物はコレ! 小さな子どもにもマイリュック 途中に自動販売機があったり、頂上でラーメンやお団子を食べられたりする山もあるけれど、やはりどんな山でも準備はしっかりしたいところです。子どもも小さなリュックを用意し、自分の上着やお菓子などを入れて持たせましょう。 ▼服装 ・靴(歩きやすいスニーカー) ・帽子 ・手袋または軍手 ・長袖、長ズボン(脱ぎ着しやすい薄手のものでこまめに温度調節) ▼持ち物 ・雨具(レインコート) ・着替え(靴下・下着・シャツ・ズボン) ・タオル ・軍手 ・水筒 ・お弁当 ・おやつ(アメやドライフルーツなど休憩時にちょっと口にできるものも◎) ・レジャーシート ・ビニール袋(ゴミ袋にもなり便利) ・薬・バンドエイドなど救急用品 ・ティッシュ・ウェットティッシュ 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月15日お金をかけずに楽しく学べる 工場見学 は、親子でのおでかけにぴったり。なかでも 「ガリガリ君」 の工場見学は、夏休み時期には当選確率500倍以上と言われるほどの人気を集めています。 人気の理由は、アイスが作られる工程をガラス越しに見学できること、そしてなんといっても、アイスの食べ放題が体験できること! 工場見学の様子と、申し込み方法をご紹介します。 ■ガリガリ君のエレベーターに乗って工場見学がスタート! 受付をすませたら、ガリガリ君が描かれたエレベーターに乗って2階へ。プレゼンテーションルームへと案内され、本庄千本さくら『5S』工場の概要や赤城乳業の歴史を映像で学びます。 いよいよ見学通路へ! まずは、検査員が細菌の検査やアイスの試食を行っている検査室や、スタッフが着ている作業着の展示を見学します。「作業着にはICチップが埋め込まれ、洗濯の回数や入退室の情報まで管理されている」という説明に驚き! 衛生管理が徹底していることが分かります。 ■巨大なタンクや流れてくるアイスに、大人も夢中! 続いて、製造ラインへ。「アイスの元を作り、冷やして型に入れ、包装する」という一連の工程を、目の前で見学できます。この日はガリガリ君のほかにも、棒アイスやカップアイスなど多彩なアイスが作られていました。巨大なタンクや次々と流れてくるアイス、色とりどりのパッケージに、子どもも大人も釘づけ! ガリガリ君に当たり棒を差し込む工程まで、見学できるんです。 通路にもガリガリ君が描かれ、ユーモアたっぷり。途中にはモニターがあり、ガリガリ君が登場するアニメ映像で詳しく説明してくれます。ほかにも、ガリガリ君の匂い当てや、当たり棒がどれかを推理するクイズなど、子どもが喜ぶ楽しい仕掛けがいっぱい。 ■「ガリガリ君広場」で食べ放題! ガリガリ君大仏と記念撮影も! 最後のお楽しみは「ガリガリ君広場」。ここでは30分間の自由時間があり、アイスの食べ放題が楽しめます。ガリガリ君はもちろん、ケースに入った15種類以上のアイスが選り取りみどり! アイスをつかめるクレーンゲームは、子どもたちに大人気。時間内なら、無料で何度でもチャレンジできます。自分で取ったアイスの美味しさは格別ですね。 広場内では、各種ガリガリ君グッズも販売されています。マスキングテープや消しゴム、Tシャツなど、ここでしか買えないグッズも豊富。価格も手頃なので、お土産におすすめです。 工場見学は基本的に月~金のみ。1日5回(9時30分~、10時~、13時~、14時30分~、15時~)、各90分間実施されています。申し込みは3カ月前の1日~2カ月前の20日まで、 ホームページ または往復ハガキで受け付け。当選すると、希望月の前月10日前までに当選通知が届きます。夏休み期間は応募が殺到するので、秋以降が狙い目です。 本庄千本さくら『5S』工場 アクセス:本庄児玉ICから車で15分 住所:埼玉県本庄市児玉町児玉850-10 電話:0120-60-6092(受付は月~金の10時~12時、13時~15時) 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月14日先週末(2017年5月21日)、NHKスペシャルで 発達障害 の特集が放送された。( NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」 )番組内では、最新の脳科学研究や当事者への聞き取りにより、発達障害の人にはどんな風に世界が見えているのかを映像化したり、発達障害の人がどんな悩みを抱えているか、ひとつひとつの事例を丁寧に紹介。発達障害でない人にとっても、とてもわかりやすい形で解説していた。 筆者は発達障害の子を持つ親として放送を楽しみにしていたが、期待を裏切ることのない、とても良い内容だったと思う。当事者の親として私なりの感想をまとめてみた。 ■やっぱり映像の力はすごい! まず、「おぉ!」と思ったのは、発達障害 当事者の視点 を再現した映像力だ。発達障害は外見からはわかりにくい障害だ。それゆえ、よく「我慢が足りない」「わがまま」などと言われ、なかなか理解してもらえないことも多い。 だが、今回の番組の映像化により、一般の人にとっても発達障害の人が見ている世界がどんなものかわかり、ずいぶんと認識が変わったのではないだろうか。 ■もしかして、あれが息子の見ている世界なの…? 私自身も、大きな発見があった。 自閉症スペクトラムでADHDの傾向もありと言われている筆者の4歳の息子は、集団に向けた一斉指示が入りにくい傾向がある。 確かに同世代と比べると、言葉の理解度は低いところもある。だが、決して言葉の意味が分からないというわけでもない。その証拠に、療育などで先生が目の前で1対1で説明すれば、指示に従うことができる。 番組では、教室でいろいろなものが気になってしまい黒板に集中できない女の子の例や、カフェの雑踏の中で相手の話がうまく聞き取れない女性の例などが紹介されていたが、あれが息子が見ている世界なのかもしれない……と考えさせられた。 今、保育園のクラスで集まる時、息子はたいてい後ろではじっこの方に配置されている(おそらく、もう一人の先生がフォローに入りやすいという配慮でこの場所になったのだと思う)。もちろん先生方がいろいろ考えた上での場所であり、それもありがたいのだが、先生が遠くなると先生の声はますます聞きとりにくくなってしまうし、注意も向けにくくなってしまう。 番組を見て、例えば、集まりの時は思い切って席を先生のど真ん前に配置したら、注意力が変わってくる可能性もあるのでは? などと、 息子をとりまく環境 について、 改めて見直す きっかけをもらった気がした。 「この子には無理」「この子はやる気がない」ではなく、子どもの状態に合わせて環境を変えてあげれば、解決できることがもっとあるかもしれない。そして、息子ももっと今より楽しい生活が送れるようになるかもしれない。 ■みんなが楽になれる配慮は、障害にかかわらず真似したい また、番組にはモデルの栗原類さんをはじめ、発達障害と診断された当事者たちが出演していた。 みな、なんらかコミュニケーションに苦手を抱えており、スタジオのセットをより心地よい環境に変えたり、ずっと相手の目を見ないで話してもOKというルールを作ったり、ぬいぐるみを抱っこして気持ちを落ち着かせるという工夫もされていた。 これ、発達障害にかかわらず、もっと広げてもいいのでは? だって、程度の差こそあれ、健常の人だってコミュニケーションで苦手なことを抱えていると思うのだ。健常の人だって、思った以上にコミュニケーションで必死に気をつかって戦っていると思うのだ。 ■どこからが個性で、どこからが障害? 自閉症スペクトラムのスペクトラムとは、連続体のことだ。よく、虹に例えられる。虹は微妙に色が変わっていくが、その境界線ははっきりせず、基本的には連続している。 「今(番組で)見てきたような特徴は、どんな人でも多かれ少なかれありますよね。問題は、それがどのくらい程度が大きいのかということと、一番重要なのは、それによって自分やまわりの人にどれくらい生活に支障があるかということだと思うのです。 逆に言うと、本人に特徴が強くても、まわりが全面的に受け入れてくれるような生活環境ならばあまり苦痛にならない場合もあるんです。(中略)本人と環境との関係というのが大きいですよね」 出典: (NHKスペシャル「発達障害 ~解明される未知の世界~」番組出演者・本田秀夫医師のコメントより) このことは、以前取材した放課後デイを経営されている (株)アイム 代表の 佐藤典雅 さんの「発達障害の子育ても健常児の子育ても、本質的には何ら変わりはない」や「普通って何だろう?」という話に通じるところがあった。 参考:【連載】大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界 出演者たちも、「発達障害というものでひとくくりにしないでほしいこと。一人一人の特徴は違うということ」を繰り返し伝えていたように思う。 発達障害に目を向けるということは、一人一人の特性にきちんと目を向けるということ。それはすべての人へとっての、 生きやすい環境作り につながるのではないだろうか? ■「社会の役にたつから認めるっていうのは、ちょっと違う気がする」 今回の番組では、自分のことをきちんと話せるような高機能な人たちを中心に、発達障害が紹介されたように思う。後半では、発達障害の人の能力に注目した就労支援の話にまで展開した。 もちろん、その取り組み自体はとても素晴らしいことだと思う。 だが、今回はあまり紹介されなかったが、発達障害の中にはどんなにがんばっても就労が困難な人たちもいるのに…と、ちょっとモヤッとしたところで、有働由美子アナウンサーのこのひと言。 「(発達障害の)能力が注目されると、能力があって社会の役にたつから認めるっていうのがあって、それもまた違うのかな…?と思って」 ちょっとめでたしめでたしで終わりそうな流れの中、こういう意見をしっかりはさんでくれる有働さんのコメント、個人的にとてもうれしかった。 NHKが1年かけて取り組んでいくという 「発達障害プロジェクト」 、今後はぜひ、 自己表現がまだうまくできない子ども や、 知的障害を伴う発達障害 、コミュニケーションをとることが難しいような 重度の自閉症の世界 なども、取り上げてほしいと思っている。 そして、司会はぜひ有働由美子アナウンサーとイノッチのコンビに続けてほしいと願っている。 文:まちとこ出版社N 【発達障害についての連載一覧】 大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界(全4回) 「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら(全9回)
2017年05月26日「不用なものはどんどん捨てる」「モノを厳選する」「モノを持たない」……。ずっと続いている片づけブームでいろいろトライしてはみるものの、結局は途中で挫折したり、一時的に片づいても元通りに戻ってしまったりして、あきらめて生活していませんか? 「モノを減らすの疲れた」 というあなた、気候もよく、新しいスタートとなる春に、心機一転、ちょっと視点を変えて 片づけ てみませんか? キーワードは 「空間」 と 「動線」 です。 参考図書: 『ズボラでも絶対に散らからない! 人生が変わる 片付けのルール』 監修/部屋を片づける会、かえるけんちく相談所 所長 アキラ、イラスト/大野文彰 部屋が片づかない理由は、あなたの性格ではなく 「部屋の仕組み」 にあった! 部屋が散らかる原因を一級建築士の視点から考察し、 部屋に片づく仕組みを取り入れるノウハウを紹介した本。 ■1. まずは「この部屋で何をしたいか」を考える 「片づけよう」と思っていても、ただ目の前に散らかっているモノばかりに気をとられていると、なかなか モチベーション もあがりません。モチベーションをあげるために、まず、 「この部屋で何をしたいか」 をリストアップしてみましょう。この空間をどのように使いたいかを考えるのです。現実ですでにやっていることも、これからやりたいな、と思っていることもどんどんリストアップすると、「この空間をもっと生かしたい!」とモチベーションもあがります。 家族と暮らしていると散らかりやすいのは、やはり共有スペースである ダイニング や リビング 。 収納スペースが限られているのに、複数の人間が実に様々なことをするのでモノがたまり、散らかりがちになります。家族みんなで「リビングで何をしたい?」と話し合ってみても、家族全員のモチベーションが生まれるかもしれません。 ・思いっきり遊びたい(子ども) ・くつろぎたい (大人) ・本を読みたい (大人・子ども) ・床でゴロゴロしたい(子ども) ・お絵かきをしたい(子ども) なんて、いろいろ案が出てきたら、そのためにどう片づければいいかがわかってきます。 例えば、先ほどあげた5つのやりたいことリストで、「くつろげ、本を読むのに適したソファ」「思いっきり遊び、床でゴロゴロするための空きスペース」「お絵かき道具」など、その場所に必要なものがわかってきます。 急に家具を変えるなどは難しいですが、あとはその目標に向かって少しずつ家族で行動を起こすのみです! リビング片づけのヒントをイラストでご紹介します。 ■2. 家の中での人の動きを考えてみる 次に目を向けるべきなのは人の動きである 動線 。朝起きてから夜寝るまで、自分や家族はどのように動いているでしょうか? 頭の中で間取り図を思い描いてもいいですが、実際に簡単な間取り図を描いて、行動をたどってみると、よりはっきりと家の中がどのように使われているかわかるかもしれません。 この時、明らかにしたいのは 2つ のポイント。 一つ目は、人がひんぱんに通る、家の中で 「動線上重要なポイント」 はどこかをはっきりさせる、ということ。そして二つ目は、「やっていることの すぐ近くに必要なモノを置いているか 」、ということです。 ■3. 動線上で重要なポイントをすっきりさせて快適に暮らす 間取り図上で、実際の動きを想像しながらペンを動かしてみると、家族みんながひんぱんに通る場所など動線上で重要な場所がわかります。 例えば、リビングの入り口付近やダイニングとリビングの間などは家族がひんぱんに行き来することが多い場所です。まずはそのような場所をすっきりさせると暮らしの 快適度 もぐんとアップし、 片づけの達成感 も感じられることができます。 その際、 1)不要な家具やモノを置いて動線を邪魔していないか、大きな視点で考えてみる 2)その場所に必要なモノが置かれているか、なくてもいいモノを置いていないか見直す のがポイントです。 家中をいきなりスッキリさせるのは難しくても、まずは 動線上、重要な場所 をスッキリさせれば、快適度はアップし、片づけた達成感も感じやすいです。 おでかけの予定のない休日などに、1日 “片づけデー” をもうけてみてはいかがでしょう?
2017年05月03日動物好きの子どもとのおでかけスポットといえば、動物園や水族館が定番。どちらもとても楽しいけれど、 「ちょっと子どもと違う場所に行ってみたい」 という時におすすめなのが、 ダチョウ の観光牧場、ダチョウ王国。 ダチョウの牧場!? しかも巨大なダチョウの目玉焼きが食べられる!? なんだか大人も楽しめそうです。 日本一のダチョウ飼育数を誇るダチョウ牧場 石岡ファームに行ってみました。 ■意外とキュートなダチョウに大接近! ダチョウ王国は千代田石岡インターチェンジから約15分、都心からは車で1時間半ほどの場所にあります。入り口付近に広大なダチョウ飼育エリアがあり、広々とした場所でダチョウが過ごしています。 ところで、ダチョウってどんな鳥? とふと疑問に。ダチョウは鳥の中で一番大きく、大きなものは身長2メートル50センチ、体重150キロにもなるそう。 羽はあるけれど飛べなく、その代わりに最高時速70キロで走れるそう。ダチョウを眺めていると、集団行動が好きなようで、ちょっとした物音に反応して集団でいっせいに回れ右をしてどっと動く姿もなんだかユーモラスです。 ■いよいよエサやりにチャレンジ! 袋に入った穀物のエサを200円で買ってエサをやってみました。間近で見るダチョウはやっぱり大きくて、最初はちょっとした度胸だめし状態。ここは大人が威厳を見せるためにまずトライ。手のひらをしっかりパーに広げてダチョウに近づけてみます。瞬時にダチョウがつつきますが、ちょっとつままれる感覚があるだけで、痛くはありません。 やっぱりこわがる小さな子どもは、エサを柵の中へ投げてもダチョウは食べてくれるので、無理に近づかなくても大丈夫。 ■ダチョウだけじゃない! 約50種類の動物とたっぷりふれあえる ところで、ダチョウ牧場の魅力は、ダチョウ以外の動物にも自由にふれあえるところ。有料エリアの「南のまきば」(大人900円、3歳~600円)に入ると、ヤギ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、ヒヨコ、カンガルー、カピバラ、フクロウ、イグアナなど約50種類の動物がいます。 700円でバケツいっぱいの野菜エサを購入すると、それらの動物に自由にエサをあげられます。たくさんの動物とゆっくりふれあえ、広い敷地内で動物とのんびり過ごせるので、お弁当を持ってきて1日ピクニック気分で楽しむファミリーもいる、というのもうなずけます。 ■ダチョウの卵の目玉焼きと、ダチョウ肉BBQに挑戦!? ランチタイムは施設内のバーベキュー場で、ダチョウの卵の目玉焼きとダチョウ肉のバーべーキュー。ダチョウの卵(4320円)を食べるために、今回は友人家族を誘って、合計大人3人、子ども5人のメンバーです。 「かわいそう」と誰か言い出すかな? と思ったけれど、さすが食いしん坊家族のキッズたち。ダチョウを「かわいい」とかわいがった後でも、食べることに躊躇はなさそうです。誰か躊躇したら、「でもね、いつもいろいろな命をもらってごはんにしてるんだよ」と食育の機会にでもしようかと思っていたが、肩すかし。 キッズたちはダチョウの卵の大きさと重さに大盛り上がりながら、目玉焼き作りを開始。 1. しっかりした殻を金づちで割って 2. 大きなボウルに流し入れ 3. ホットプレートで焼けば、大きな目玉焼きのできあがり! 目玉焼きは、ニワトリの卵より色も薄く、味もあっさりとしていて食べやすい味でした。大人3人、子ども5人で完食。子どもにも大好評でした。 次は人生初のダチョウ肉に挑戦。ここでも3歳から11歳まで誰一人として躊躇せず「おいしい!」と夢中で食べて、むしろダチョウ肉の奪い合い。くさみもくせも少なく、あっさりとしているので、子どもにも食べやすく、大人も胃にもたれない感じです。これだけ食べやすく、なおかつ低脂肪、低カロリー、高たんぱく、高鉄分なヘルシー食材と聞くと、ふだんの食卓でも食べたい気持ちになります。 そんなこんなで、人生初の食材も試し、たっぷり動物ともふれあえる、大人も子どもも大満足のダチョウ王国。動物好き親子にぜひ行ってみてほしい場所です。 ダチョウ王国石岡ファーム アクセス:常磐自動車道千代田石岡ICから車で15分 営業時間:10時~17時 (10月~2月は10時~16時) 定休日:無休(悪天候時は臨時休園あり) 住所:茨城県石岡市半の木14052 電話:0299-23-2245 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては? ※記事内の価格はすべて税込
2017年05月02日電車や トーマス が大好きな子どもと一緒に、SLに乗ってみたい。でも、わざわざ遠いところまで出かけるのは大変! そんな親子におすすめなのが、秩父鉄道の 「SLパレオエクスプレス」 。埼玉県の熊谷駅から三峰口駅まで、約56.8kmの距離を 本物のSL が走っているんです。 長瀞名物の川下りやロープウェイで行ける動物園、人気のかき氷店なども巡って1日たっぷりと遊べる、おすすめのプランをご紹介します! ■秩父の自然を眺めながら、本物のSLで出発進行 白い蒸気を上げて走る「パレオエクスプレス」。かつて東北地方などで活躍していた本物のSL使われています。レトロな車体や響き渡る汽笛の音、そして石炭を燃やす匂いに、大人も子供もワクワク! 車窓には秩父の自然が広がり、旅気分を盛り上げてくれます。 始発から終点まで乗ると約2時間40分かかりますが、もちろん途中乗車・下車もOK。例えば熊谷駅〜長瀞駅間だけ乗車するなら1時間16分と短く、飽きっぽい小さな子どもでも安心です。 車内で販売されているSLべんとう(1,000円)。SLをかたどった海苔がかわいく、テンションが上がります。 乗車には、普通乗車券に加えて、SL自由席券(510円)またはSL座席指定券(720円)が必要。 SL自由席券は秩父鉄道のホームページなどで、SL座席指定券はJR東日本のみどりの窓口などで申し込めます。 確実に座りたいなら、SL座席指定券の購入がおすすめ。2017年は12月10日までの土・日・祝を中心に1日1往復のみの運行。早めに手に入れておきましょう。 ・SLパレオエクスプレス 電話:048-523-3317(9時〜17時) ■スリル満点! 長瀞名物のラインくだりを堪能しよう 長瀞駅に着いたら、まず楽しみたいのは名物の 川くだり 。駅から徒歩1分のところに船乗り場があり、アクセスが便利です。 水しぶきを上げながら進むスリルを味わうならAコース、のんびりと渓谷美を堪能したいならBコース(所要各20分/各1,600円)がおすすめ。運がよければ、橋を渡るSLに出会える可能性もありますよ。 ・長瀞ラインくだり 問い合わせ先:0494-66-0950 ■ロープウェイで行ける動物園で、小動物とふれあう 動物好きなら、 「宝登山小動物公園」 もハズせません。標高497m の宝登山山頂にあり、 ロープウェイ で行けるので、乗り物好きの子どもも喜びそう。 シカやミニブタ、ウサギなどかわいらしい小動物とのふれあいが楽しめるほか、空中通路からニホンザルを見学できるサル山もありますよ。 ・宝登山小動物公園 アクセス:秩父鉄道長瀞駅徒歩15分で「宝登山ロープウェイ」に乗り換え、5分の「山頂駅」下車徒歩7分(土・日・祝はシャトルバスあり。詳細は宝登山ロープウェイHPにて要確認) 営業時間:9時40分〜16時30分 定休日:無休(天候により休園の場合あり 電話:0494-66-0959 ■大人気のかき氷で、1日の疲れを癒そう 遊び疲れたら「阿左美冷蔵 寶登山道店」へ。1890年創業の天然氷蔵元「阿左美冷蔵」の直営店で、自家製の氷みつをたっぷりとかけた かき氷 が大人気のお店です。 雪のようにふわふわのかき氷は、並んででも食べる価値あり! ボリュームたっぷりですが、ペロリと食べてしまいます。 ・阿左美冷蔵 寶登山道店 アクセス:秩父鉄道長瀞駅徒歩5分 営業時間:10時〜17時 定休日:火曜 住所:長瀞氏長瀞781-4 電話:0494-66-1885 都心から近いのに、ちょっとした旅行気分が味わえるおでかけプラン。GWはもちろん、ふだんの週末にもぜひ、訪れてみてくださいね。 協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社) 首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては? ※記事内の価格はすべて税込
2017年04月29日第1回では 「『何かヘン』に気がつける状況認識力」のつけ方 について元CIA捜査官が書いた『状況認識力UPがあなたを守る』のエッセンスを紹介しました。 第2回では、「何かヘン」と感じた時に適切な行動がとれるように、 子どもに伝えておきたいスキル をテーマにします。 「気をつけなさい」などと漠然と話しても子どもは不安になるだけ。身につけることでより安心して過ごせるスキルとして、 具体的にシーン を想定して 練習 してみるのもポイントです。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社 CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。 ■1)何か起きた時に、人間は「楽観的」に考えてしまうことを知る 不測の事態が起きた時に、根拠がなくても「きっと大丈夫」と楽観的に考えてしまう傾向が人間にはあるそう。 心理学では 「正常性バイアス」 と呼ばれる状態で、自分にとって都合がよくないことを見て見ぬふりをしたり、「今まで起こったことがないから、これからも大丈夫」などと起きている事態を 過小評価 したりすることで自分自身を安心させてしまうものです。 その傾向は大人も子どもも同じ。大変なことが起きた時に、自分を安心させることは冷静な行動を取るために大切ですが、避難など必要な行動が遅れる原因にもなりえます。 大人がそのことを理解しておくだけでなく、子どもにも 「人間って何か起きた時に『大丈夫』って思いたがる生き物なんだって。あわてないのは大切だけど、本当に大丈夫なのか考えるようにしようね」 と伝えておきましょう。 ■2)とにかく「すぐに逃げる」! 著者によると、何かアクシデントに見舞われた時に 助かる のは、 行動を起こした者だけ だそう。心配な時はとにかく逃げて助けを呼ぶように子どもに日頃から言い聞かせましょう。 大人でも難しいことですが、平常心バイアスで「大丈夫なはず」と油断をしたり、恐怖のあまり固まったりしないためには、 心の備え が大切です。 「こういうことが起こったらこうする」と起こり得るシーンと取るべき行動を日頃から具体的に話しておきましょう。「何かヘンと思ったらまず逃げるんだよ」と日々伝え、 逃げる練習 もしておきましょう。 それでも、本当にこわい目に遭った時にきちんと対処できるかどうかは未知数ですが、少なくとも何の備えもないままの状態よりは、動ける可能性が高まります。 ■3)「腕をつかまえられたら」など対処法を具体的に教える まず教えておきたいのは、 腕をつかまれた時の対処法 。実際に親が悪い人役になって、コツをつかむまで練習をしてみましょう。 1. 逃げたい方向に動くのではなく、相手側に踏み込む 逃げたい方向に動くと、相手と綱引き状態になってしまうが、 相手の方へ踏み込む動き で相手のスキをつく。 2. ひじを使って攻撃 ひじをあげることで、相手の手がはなれやすくなります。ひじを使って相手の顔を攻撃できるようであればなおいいです。 3. そのスキに逃げる スキをついてとにかく安全な場所まで逃げるように教えましょう。最初に躊躇なく動くことが肝心。時間が経てば経つほど、逃げられるチャンスは減っていきます。 ※小さな子どもの場合や、力が強い相手で腕をはなしてもらえない場合は、反対の腕も使って力を加え、 「テコの原理」 で腕をはずそう。 本当はこのようなテクニックを子どもに教えずにすむ社会だったらいいのだけれど、残念ながら万が一の危険に備えるにこしたことのないのが今の日本。 もしもの時に後悔しないように、安心して子どもが暮らせるように、子どもに安全に生きるためのテクニックを伝えていくのも今の親の役目の一つになったのかもしれません。
2017年04月20日入学、進級の春は、子どもの行動範囲が広がる時期。今までは送り迎えをしていても、「学校まで1人で行く」「友人宅や公園に1人で行く」など、成長に合わせて子どもの単独行動も増えていきます。 犯罪 に巻き込まれないか、 交通事故 に遭わないか、 地震 がきたらどうするか…。子どものことは心配だけど、ずっと一緒に行動しているわけにいかないのも現実。 そんな現代社会で、 子どもを危険から守る ために一番効果的なのは、子どもに 自分の身を守る力 をつけること。 護身テクニックの学校をアメリカで創設した、 元CIA捜査官 のジェイソン・ハンソンが書いた『状況認識力UPがあなたを守る』から、 今すぐ子どもに教えておきたい、安心して生きるためのテクニック を2回に分けてご紹介します。 『状況認識力UPがあなたを守る:元CIA捜査官が実践するトラブル回避術』 ジェイソン・ハンソン著/パンローリング株式会社 CIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した著者が危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わず、災害時に命を守り、安心して暮らすために必要なテクニックと備えを伝授する本。 ■1)「何かヘン」に気がつける子どもに ボーっとするのは子どもの特権。だけど、残念ながら場所を選ばないと子どももボーっとできない時代になってしまいました。「気をつけなさい」と何気なく子どもに声をかける親は多いと思いますが、子どもが周囲に注意を払う習慣を身につけられれば、危険回避の可能性はグッとアップします。 著者によると危険な任務を行うCIAでも状況を認識して 「いつもと何かが違う」 ことに気がつける 「状況認識力」 が一番役に立ったそうです。 ■2)いつもの様子を頭に入れさせる では 「何かヘン」 に気づける子どもにするにはどうしたらいいのでしょうか? せっかくの公園遊びの間にずっと周囲に注意を払えというのは子どもには無理な話。せめて、遊び始めや折々に周囲を見て 「いつもはどういう状態か」 を把握させることから始めましょう。いつものその場所の様子が頭に入っていないと、いつもと違う状況にも気がつくことができません。 道であれば、どんな人が歩いていてどれくらい人通りがあるか、車はどれくらいの交通量でどこに向かう車が多いか、危険そうな場所はどこかなど……。公園であれば、どんな人や子どもがどんなことをしているかなどです。 いつもの様子が頭の中に入っていれば、普段いないはずの人がいる時、不審な行動を取っている人がいる時などに気がつきやすくなります。 ■3)「ながら歩き」は決してさせない 最近は小学生になると キッズ携帯 を持ち始め、高学年になるとガラケーや スマホ を持つ子どもも増えています。電話やメールは意識を携帯電話に集中させるので、周囲の状況に注意を払えなくなります。 障害物に気づかずにつまずいて転んでしまったり、赤信号に気づかなかったり、迫ってくる車や自転車に気づかなかったりと、危険を増やしてしまうのは間違いありません。 不審者 に見つめられていても気がつけません。大人もついついしてしまう 「ながらスマホ」 ですが、危険回避のためにも、子どもの見本になるためにも、大人もしないように心がけましょう。 また、「ながら歩き」だけでなく、何かを考えることに没頭したりしていても、周りが見えず危険。子どもにずっと注意を払え、というのも難しい話なので、せめて車の交通量の多い道や人通りの少ない道などより危険で 注意を払うべき場所 を具体的に伝え、その場所を通る時は必ず周囲に注意を払うように伝えましょう。 ■4)状況認識力で「前兆」に気づく 著者によると、犯罪者のほとんどは誰かに行動をしかける前に サイン を出すそうです。主なサインは次の 3つ 。子どもにそのような行動を取る人を見かけ、 危険を感じたら躊躇なく逃げること を伝えておくことも大切です。 ■犯罪を犯そうとする人が出す 主な3つのサイン 1. じっと見る 攻撃対象に選んだら、犯罪者は不自然なほど長くその対象を見つめます。誰かが 不自然に長く見つめている ことを感じたら、その場を離れるか、助けを呼んで、その 視界からはずれる ように伝えましょう。 2. 歩調を合わす 知らない人と 歩調 を合わせようとするのは不自然な行為なので、もしそういう人がいたら用心するように、子どもに伝えておきましょう。 車 でも同様です。 3. 気をそらす 複数の人間による犯罪の場合は、1人が声をかけてきて気をそらすのはよくあること。 気をそらす 作戦もあることを子どもに伝えておきましょう。 むやみやたらに子どもを不安にさせてしまったら、楽しい生活は送れず元も子もありません。教える際には、「怖がりながら暮らすのではなく、 安心して楽しく暮らすため に必要なことなんだよ」と説明し、より安心して暮らすためのスキルであることを伝えましょう。
2017年04月19日「好き嫌いには味見作戦を! フランス式・好き嫌い克服法とは」 のつづきです。 『 フランスの子どもはなんでも食べる 』という本を読み、「なるほど」と思う方針を取り入れているうちに、意外な効果があったのは、生活全般で 子供のわがままや主張に振り回されない 、ということでした。 本によると、フランス人は食に対しては 確固たる考え を持ち、子供がどんなに騒いでもそれが揺らぐことはないようです。この本のなかから、 フランス式の食育 、おもな 3つのルール をご紹介しましょう。 ■その1: 食べ物は「決まった時間」に食卓で食べる フランス式食育では、食べ物は 決まった時間 に 食卓でのみ 食べるもので、時間を決めずにお腹が空いた時にダラダラ食べるようなことはしないようです。基本的には、朝食、昼食、グテ(おやつ)、夕食の4回で、お腹が空いても次の時間まで 待たせる のです。 筆者の次女育てで一番役立ったのは 「子供はお腹を空かせても食事時間まで我慢すればいい」 ということでした。食への執着が強かった次女は、保育園から帰宅した6時過ぎから大騒ぎ。前もって夕食を準備しておけばよかったのですが、その余裕もなく、とりあえずパンやバナナを食べさせて静かにさせていました。 そうすると、当然夕食の準備ができたころにはお腹も満足し、夕食は食べたい物だけを食べる、という 悪循環 でした。どう考えても夕食前に重たい食べ物をあげすぎだとわかっていたのですが、仕事を終えて疲れた夕方に次女の主張と戦う気力がなかったのです。 そんな時に、「子供がお腹を空かせるのは悪いことではない。お腹が空くと次の食事が 楽しみ になる」という記述を読みました。そして 「お腹が空いても子供は我慢ができる」 とも書いてありました。 あのうるさい次女に我慢させる、ということを考えたこともなかったけれど、とりあえず本の受け売りを試してみました。 次女:「お腹空いたー」(ぎゃーぎゃー) 筆者:「お腹が空いたの? よかったねー。あと30分でごはんができるから楽しみに待ってて」 次女はいつもとは違う筆者の対応に最初は不満そうでしたが、それでもじょじょに前ほど騒ぐことはなくなりました。 「お腹を空かせたらかわいそう」という考えで頭がいっぱいだった筆者も、「子供がお腹を空かせれば次のごはんをしっかり食べるから悪いことではない」と少し 気持ちが楽 になったのを思い出します。 そして、次女はちゃんと 空腹を我慢することもできる 、という発見もありました。 ■その2: 食べ物の決定権は大人が持ち、大人が子供の食に責任を持つ 次に大きく変わったのは、食ベ物の 主導権 。 今まではついつい「何が食べたい?」と聞いて子供の食べたい物に合わせがちでした。今でも子供のリクエストは聞くけれど、基本的に決めるのは 大人 。 「えー! 今日魚?」と言われても気にせず、「今日は魚だよ」と答えています。ここでも淡々と答えるようにしていると、意外と子供もあきらめます。 カナダ人著者によると北米では「選ぶ知恵をつけること」はよいこととされ、食べる物を子供が自分の責任で決める機会も多いそう。だけど基本的にフランスでは 食べる時間も食べる物も大人が決め、大人が子供の食に責任を持つ 、という姿勢が強いようです。 子どもに甘い日本は、残念ながらやや北米よりでしょうか? 特に、子供が小学生になると、放課後友達の家や公園で何を食べているかは全く親の管理外になってしまいます。 ただ、自分の目が届く範囲では、できるだけダラダラとは食べさせず、なるべく食べる時は食卓につくようさせています。(自分は仕事しながらダラダラ食べたりするし、自分がおやつを食べたい時は、おやつ時間でなくてもつい、「これ食べる?」と食べさせ、全く完璧にはできませんが・・・) ■その3: とにかく「食」を楽しむ 正直言うと、子供が生まれてから「食は楽しむもの」ということはすっかり忘れていました。手際が悪いからか、なかなかきちんと食卓を完璧に用意してから「さあ食べよう」とはならず、子供や夫に「先に食べていて」といいながら、自分はもう一品作ったり、足りない物を取りに行ったり…。 でも食事は「できるだけみんな一緒に食べて楽しむもの」ということを改めて思い出させてくれたのもこの本でした。 今でも家族そろって食べられるのは、休日か慌ただしい朝食くらいだけど、そろう時はできるだけ全員食卓について、そこで子供の話を聞いたり、家族で何かを計画したりと、「食事」や「食卓」を中心に家族の絆を強くするのも悪くないな、と思っています。 これは著者が編み出した、フランス式の食事ルールです。 『 フランスの子どもはなんでも食べる 』 カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版) カレン・ル・ビロン Karen Le Billion ブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。 5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。 ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月07日「好き嫌いが多い」「野菜を食べてくれない」「お菓子ばかり欲しがる」・・・。小さな子供を持つママで食について悩んでいる方は少なくないでしょう。 そこでとりいれたいのは、フランス人の食に対する考え方です。今回は、 フランス式好き嫌い克服法 をご紹介します。 ■偏食、少食 … 子どもの食の悩みはフランス式で解決 せっかくがんばって作っても嫌がって食べなかったり、体にいいから食べてほしい野菜などを食べなかったりすると、ついつい子供に「食べなさい!」とガミガミ。 怒られながらおいしく食べられるはずもなく、むしろ逆効果だとわかっているのに怒るのをやめられないママも多いはず。実は筆者も次女が3歳の頃、偏食に悩んでいました。そんな時に出会ったのが、 『 フランスの子どもはなんでも食べる 』 (カレン・ル・ビロン著)という本。 「あ、なるほど」と考え方を変えるきっかけになり、この本を読んでからずい分と気が楽になりました。そのなかから、子どもの好き嫌いを克服するためのコツを3つご紹介します。 ■コツ1:「食べ物」と「感情」を切り離す まず大切なのは、 食べ物 に 感情 を結びつけないことだそうです。つまり、子供が食べないからって、感情的に「食べなさい!」と怒るのはNG。 怒ったことで例え子供が食べたとしても、母親が恐くて噛まずにのみこむのが関の山で、その食べ物を好きになるどころか、嫌な感情を思い起こすものになりそうです。 食べることを 強要しない のはもちろんのこと、食べてほしいものを子供が食べようが、残そうが、感情的に 一喜一憂しない ことがポイントです。 ■コツ2:慣れない食べ物は、「味見」だけさせる フランスでは新しい食べ物に子供が拒否反応を起こすことは当たり前で、まず 「慣れる」 ことが大切だと考えます。だから、見慣れない食べ物を食べないのはまだその食べ物に慣れていないだけ。 怒ったり、大騒ぎしたりせずに、「味見だけしてみたら」とひと口だけ食べてみることを子供に勧めます。 例えひと口食べることさえ拒絶されても感情的にならず、淡々とお皿を下げます。フランスの育児書では、7回程度、多ければ10回から15回程度、この 「ひと口お味見」 をして慣れさせていくことを推奨しているそうです。 ■コツ3:食べなくても「代わりのもの」を出さない 食べてくれないとつい「じゃあ冷蔵庫にあれがあったからあれなら食べる?」と代わりのものを出したくなってしまいますが、そうすると子供は「これを食べなくてもほかの食べ物が出てくる」と考えてしまいます。 出したものを食べなくてもフランス人の親は怒らないけれど、 代わりの物は決して出さない ので、食べなかったら次の食事までお腹が空くだけ。子供はそのことを、身を持って学びます。そしてお腹が空いたら次の食事を待ち望み、次の食事ではきっとたくさん食べるでしょう。 子供の食が細いと気になって、ついつい「食べるか食べないか」と 一喜一憂 してしまいがちです。一生懸命作ったら、食べて欲しいのは当たり前。 だけど、「子供が食べなくても別に気にしない。でも、できるだけひと口だけでも味見させる。そして、食べなくても代わりの物は用意しない」と決めてしまえば、子供が食べても食べなくても、迷ったり、困ったりする必要もないので、なんだか 気が楽 になります。 感情的にならず、そして揺るがないのもフランス式。 ブレずに同じ態度を続けていく うちに、子供も「これを食べなくてもいいけれど、食べないからといって代わりに好きなものが出るわけではない」ということを理解します。 ここ数年日本では 「フランス人の知恵」 的なものが流行っていますが、食にお悩みのママ、ぜひ一度試してみてください。 『 フランスの子どもはなんでも食べる 』 カレン・ル・ビロン著/まちとこ:石塚由香子、狩野綾子 翻訳(WAVE出版) カレン・ル・ビロン Karen Le Billion ブリティッシュコロンビア大学教授。2011年には、40歳以下にして意義深い成功を収めたカナダ人リーダーを称える国家プログラム「Top 40 Under 40 Award」を受賞。オックスフォード大学で博士号を取得。 5冊の学術書と、子どもの味覚のトレーニング・ガイド&料理本『Getting to Yum(美味しく食べ始める)』を出版。家族とともに、カナダとフランスを行き来する生活を送る。 ホームページは、「ジェイミー・オリバーの今月の食革命ブログ」にも選ばれた。
2017年04月06日春にお子さんが小学校入学を控え、親子ともにワクワクドキドキしているご家族も多いかと思います。その反面、未知な小学校ワールド。「PTAって大変!?」「親の負担はどれくらい!?」と不安でいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。 ■学校からたくさんのプリント。本当に参加しなければいけない行事はどれ!? 小学校に入学してまず驚くのは、持ち帰ってくる プリント類の多さ 。校長や学校から出されるもの、PTAから出されるもの、地域から出されるものなど重要なものも、そうでないものも玉石混合で、どっさりと子どもが持ち帰ってきます。 その中には、保護者会のお知らせ、講座などのお知らせ、ボランティアのお願い、授業参観など学校への参加を呼びかけるプリントが入っています。 できるだけ学校にも協力したいし、子どもの様子も知りたいけれど、働いていたり、小さなきょうだいがいたりすると難しいのが現実。 年に数回ある保護者会は、毎回の出席が難しければ、係りや委員を決める最初の保護者会にはできるだけ顔を出し、それ以降のものは調整がつく範囲での出席、などと優先順位をつけるのがおすすめです。 ■PTAの係りや委員、あなたはどうする? 加入が 任意 であり、加入しない保護者が出てきたことも話題になっている PTA 。それでもほとんどの人が加入するのが現状です。 考え方や事情によって立場は人それぞれですが、筆者は、公立小学校は学校側だけでできることにも限界があり、保護者の協力が学校生活には欠かせないと感じています。だから、 「がんばりすぎず、できる範囲での協力」 を心がけています。 「がんばりすぎず」というのは、小学校ママ歴も5年近くなり、PTAの仕事というのはやはり 「子育て観」 が関わってくるもので、子育て観ほど 全員一致が難しい ものはない、と実感しているからです。 特に公立小学校は、「この学校のここが気にいって子どもを行かせている」というわけではないので、ますます価値観はバラバラです。 利益の追求という共通の目標を持って動く会社などの組織とは異なり、目標も熱意も集まってくる人もバラバラ。そこで子育て観をぶつけ合うのもなかなか大変なので、「与えられた仕事」をきっちりこなすことや、自分の 得意な仕事 (例えば書類作成)などで貢献するようにしています。 ■どうやって「できる範囲の協力」をする!? 「働いているから」というのがPTAの仕事の免除の理由にはならなくなってきています。でも、現状平日の昼間をPTAの仕事に割ける人は限られています。それではどうしたらいいでしょう。 係りによっては家や土日でもできることも多かったり、特定の時期だけ忙しかったりと働いていても比較的参加しやすいものと、平日の集まりが多くまず難しいものがあります。 ただ、表面上はなかなかそれが見えにくく、係りを決める段階でほとんどの人がよくわかっていないのが現状です。係り決めを運任せにするのではなく、リ サーチ が重要。上の学年にきょうだいがいるママなどに早めに係りや委員の仕事の内容を聞いておき、どの係りや委員なら比較的できるか目星をつけておくことをおすすめします。 希望者がいないと、くじ引きやじゃんけんで決められる場合もあるので、大変な係りになってしまうリスクを避けるために、事前にリサーチした比較的やりやすい係りに立候補してしまうのも作戦のひとつです。 係りをやると学校の事情もよくわかったり、他学年の知り合いもできたりなど、プラスの面もあります。小学校は、子どもが自分で登下校して、親同士が知り合う機会も園時代よりぐんと減るので、知り合いを作りたい場合は、思い切ってできそうな係りに立候補してみてもいいでしょう。 【まとめ:小学校PTAをのりきる 3つのコツ】 1)どの係りならできそうか事前にリサーチをしておく 2)学校の事情を知りたいならできそうな係りをやってみる 3)PTAと仕事は違うと考え、仕事のやり方をそのままPTAに持ち込まないように注意
2017年03月06日慌ただしく帰宅してからごはんの用意をすると、主菜を作るのが精一杯になって、つい野菜の副菜を省略しがち。「野菜不足にならないかしら」と心配になります。 「野菜を洗って、切って、加熱して・・・という作業は手間がかかるので、つい省略したくなります。そんな時こそ、野菜料理でも 『サキドリ』 と 『作りおき』 を活用しましょう」と料理研究家の 田内しょうこ さんは話します。 今回は時短調理の 3つのコツ とおいしい 時短レシピ をご紹介します。 【田内しょうこ プロフィール】 アメリカ・カリフォルニア州の女子大を卒業後、出版社勤務を経てフリーに。雑誌・ウェブなどメディアで料理レシピを提供するほか、企業向けセミナー、育休ママ向け時短料理ワークショップ、時短料理教室、食にまつわる取材やライティングなど幅広く活動。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)などがある。 Blog: Twitter: @oyakogohan ■コツ1:スライサーを活用して「野菜の塩もみ」を常備 スライサー は目新しい調理器具ではないけれど、意外とうまく使いこなしている人は少ないかもしれません。「スライサーを使って野菜をまとめて切り、 塩もみ を 作りおき しておけば、そのまま食べることもできるし、料理にも使えます」と田内さん。子どもがお手伝しやすい作業なので、子どもにまとめて切ってもらえば大助かりです。 田内さんのおすすめは きゅうりの塩もみ の常備。冷蔵庫にそれがあれば、そのまま食べられるだけでなく、しらすあえ、ちらし寿司、ヨーグルトサラダ、サンドイッチの具、冷汁などいろいろな料理にも使えます。「きゅうりの塩もみのサンドイッチはヘルシーだし、子どものおやつにもおすすめです」。 ■コツ2:切った野菜を「サキドリ」で常備 2つ目のコツは、野菜を時間のある時や、ついでの作業で 多めに切って 冷蔵庫に常備しておくことです。 「それだけ?」と思ってしまいそうですが、「切った野菜がある、という安心感は思ったよりずっと大きいので、ぜひ試してください」と田内さん。切った野菜があると「みそ汁の具材にしよう」などと、野菜のちょい足しも気軽にできて、野菜の摂取量も増えそうです。 「例えば大根を4cm程度の長さにまとめて切って保存しておけば、汁物の具材にすぐに使えるだけでなく、加熱して味つけすれば立派な一品になります」と、簡単なレシピを紹介してくれました。 ●大根とツナ煮 【材料】 4人分 大根のまとめ切り 2カップ分 ツナ缶(オイル漬け) 1缶 水 1・1/2カップ (A) 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 【作り方】 1. 鍋に水と大根を入れて火にかけ、煮立ったら(A)とツナを缶汁ごと加えて中火で5分ほどに煮る。 2. 鍋に入れたまま冷まし、食べる時に再び温める。 傷みやすい印象のある切った野菜も、保存容器やビニール袋に入れて保管しておけば4、5日ほど日持ちします。 ■コツ3:ゆで野菜を常備すれば、そのまま料理に使える 田内さんによると、切った野菜だけでなく、 ゆで野菜 も常備しておくと便利だそうです。「少量しか使わない時に、ついでに多めにゆでて保管しておけば、簡単に野菜の副菜が一品できます」。 ゆでて保存に向く野菜は、 キャベツ、白菜、ほうれん草 などの葉物から にんじん、さつまいも、じゃがいも などの根菜類などだそうです。 ゆでたほうれん草を使った、子どもに人気の一品のレシピを紹介してもらいました。 ●ほうれん草のチーズ焼き 【材料】 4人分 ゆでほうれん草 6株分 冷凍コーン 大さじ山盛り3 マヨネーズ 大さじ2 ピザ用チーズ 適量 【作り方】 1. ゆでほうれん草はざく切りにする。 2. ほうれん草、コーンをマヨネーズであえる。 3. 耐熱皿に 2 を入れ、ピザ用チーズをのせてオーブントースターか魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼く。 「塩もみ」「切った野菜」「ゆで野菜」を常備 、というちょっとした心がけで「冷蔵庫にすぐ使える野菜がある」と、心に余裕を持ってごはん作りができますね。 協力: 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)
2017年03月01日春から入園、入学、職場復帰など新生活が待っているママにとって、この時期は家事の手間を見直すいいチャンス。特に料理は、ちょっと見直してみると、手間がぐんとラクになる可能性大です。 そこで、時短料理の著作を多数出版、 育休ママ向け・時短料理ワークショップ も行っている 田内しょうこ 先生に、忙しいママでもできる毎日のごはん作りの 時短テクニック を伺いました。 【田内しょうこ プロフィール】 アメリカ・カリフォルニア州の女子大を卒業後、出版社勤務を経てフリーに。雑誌・ウェブなどメディアで料理レシピを提供するほか、企業向けセミナー、育休ママ向け時短料理ワークショップ、時短料理教室、食にまつわる取材やライティングなど幅広く活動。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)などがある。 Blog: Twitter: @oyakogohan ■あなたのごはん作り、どこを「時短」できる? 時短ワザや時短調理器具の情報は世の中に溢れているけれど、自分に合ったものを取り入れることが大切。 どれくらいの頻度で買い物に行くか、1日や1週間の中でいつ料理時間をとるか、など料理への向き合い方は人それぞれ。そして合う時短方法も人それぞれ異なります。 やみくもに「いいな」と思って新しい時短情報を取り入れても、続かなかったり、買った道具をすぐ眠らせてしまったり、という結果に陥りがちです。 「ごはん作りで 何に時間がかかっている か」「作業の中で 何を苦手に感じている か」と振り返ってみると自分に合った時短の方法が見つかる、と田内しょうこさんはアドバイスします。 ■ちょっとだけ「サキドリ」習慣でごはん作りをラクに 田内さんおすすめの 「サキドリ」 は、次以降のごはんの準備を、あらかじめしておくこと。 ごはんを作る時に、「ついでに多めに材料を切っておく」「ついでに多めに加熱しておく」、買ってきた材料を冷蔵庫にしまう「ついでに下味をつけておく」など、ちょっとした ついで作業 を事前にしておくだけです。 「買った肉や魚を、冷蔵庫に入れる時に下味をつけて保存しておけば、味もしみてそのまま加熱するだけでおいしい料理ができる上に、日持ちもよくなります」 「肉を炒める時は使う分量より多めの肉を炒めておけば、次のごはんで使え、一つの調理作業で次のごはんの下ごしらえもできることになります」 というように、ちょっとした「サキドリ」習慣は、手間が省ける上に おいしく なったり、 保存期間 がのびたりといいことづくめのようです。 ■肉を多めに炒める「時短肉野菜炒め」 例えば肉野菜炒めでも「サキドリ」ポイントはいくつかあります。 まず、野菜をあらかじめ「サキドリ」してまとめ切りしておけば、切る手間が省けます。 肉は、肉野菜炒めで使う量より多めに塩味で炒めておきます。余る肉は次のごはんの「サキドリ」分として保存。その肉は、翌日中華丼や回鍋肉など別の料理に利用できます。 このように炒めものは途中まで「サキドリ」しておくことが時短につながりますが、煮ものは、いっそ最後まで多めに作ってしまう方が味もしみておいしいなど、どこまで「サキドリ」すればいいかは調理方法によっても異なります。下の表を参考に、自分に合いそうな時短方法をぜひお試しあれ。 協力: 『忙しいママでもできる! 毎日の時短ごはん』(辰巳出版株式会社)
2017年02月28日・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと ・ 【第3回】発達障害の子育てを「辛い、苦しい」と感じたら のつづきです。 「発達障害」をもっと理解するために必要なことを、 『療育なんかいらない!』 の著者であり、独自の理論で 放課後デイサービス を展開する「アイム」の 佐藤典雅 さんにインタビュー。 今回は、 「発達障害の子育てを楽しむコツ」 についてお話を伺った。 佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん 川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込) ※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。 ■子どもの障害は親のせいではありません ―― この連載もいよいよ最終回。いろいろ伺ってきましたが、ずばり、佐藤さんが思う発達障害の子育てを楽しむコツって何でしょうか? 佐藤典雅さん(以下、佐藤さん): まず、親自身がハッピーであること、充実した楽しい人生を送ることです。人が他人を幸せにするのは無理。幸せって自分が作り出す状態だから。状態である以上、自分で作り出すしかないんですよ。 ―― 子どもの障害に対して、親は自分の人生すべてを捧げるべきという風潮がありますよね。そういう中、親は自分のことを優先しにくいのかもしれませんね。 佐藤さん: でも、親が療育に必死になって、「子どもには充実した人生を送ってほしい」ってボロボロな状態になっていたら、それを見た子どもがうれしいわけがないよね? こんなの、子どもにとっては重荷でしかない。 ―― 自分を犠牲にしてまでがんばってしまうのは、もしかしたらお母さんは「自分に責任があったのでは?」と感じてしまうからかもしれません。「妊娠中に無理したのが良くなかったのかな?」とか「早くから預けて働いたのがいけなかったのかな?」とか、いろいろ考えて自分を責めてしまうのかもしれません(※)。※もちろん発達障害の原因にそんな根拠はありません。 佐藤さん: 子どもの障害は親のせいではありませんよ。僕は、それぞれの人にはそれぞれの生まれ持った宿命と人生があるのだと思っています。そして、その子どもが自分の人生の使命をまっとうできるようにサポートするのが親の役割。後は、親自身が自分の人生を楽しむのが、親の仕事だと思っています。 ―― 障害者の親って他の保護者より制限があるように思えるのですが、人生を楽しむことってできるのでしょうか? 佐藤さん: 大切なのは、子どもに障害があろうがなかろうが、いかに、自分が今の状態を楽しめるか? なんですよ。お母さんが自分の人生を謳歌していれば、子どももその姿を見ていて楽しくなるでしょう。もちろん、普通の子育てより大変なことは多いですよ。でも、地獄で幸せになれない人は、天国にいっても絶対幸せになれませんから! ―― どういう意味でしょうか? 佐藤さん: 地獄で「暑い、暑い」って言ってる人は、天国に行けったら、絶対「暇だ~、なんかつまんない~」とか言い出すから。 ―― おもしろい考えですね(笑)。また、お母さんが生き生きとするためには、お父さんの存在も欠かせませんよね? 佐藤さん: もちろんです。でも、残念ながら、うちの放課後デイに親子が面談にやってくる時、夫婦そろって来られるのは一割以下。平日の昼間、お父さんは仕事だから仕方がないにしても、お母さんの話からお父さんの存在が見えない家庭が多いのです。 ―― 療育センターなんかでも、付き添いはお母さんばっかりですものね。 佐藤さん: 父親がちゃんと関わってくれないと、母親のストレスは2倍になります。日々の小さいことまでフォローする必要はないのかもしれないけど、重要なことには決断を下し、時々、お母さんの頭の中を整理してあげてほしいと思います。 それに、話を聞いていると、お父さんの意見は結構合理的で的を得ているんですよ。なので、お母さんたちも、もう少し素直にお父さんの意見を聞いてあげてほしいと思います。 ■先輩お母さんとつながろう。人脈をどんどん広げよう ―― 旦那が一緒になって考えてくれる、それだけでお母さんは十分心強いと思います。あと、私が心強かったのは、同じ悩みを持つお母さん仲間とのつながりです。 佐藤さん: ただ、療育センターでは同じ年頃の子どもを持つ親同士でしか接点がないよね? 特に、就学前は一番不安な時期だし、子どもの先の姿が想像できない。だから、同世代だけで集まると不安を交換しあって、不安だけが増幅してしまうという難点もあります。 ―― 確かに。いつも同じメンバーで、ぐるぐると同じ話になってしまいがちなところもありましたね。 佐藤さん: 一番有効なのは、発達障害をもつ未就学児のお母さんは、同じ発達障害を持つ中学生の親から話を聞くこと。すでにいろいろ経験してきたお母さんたちは、いろいろな情報を持っているので役立つアドバイスをくれます。わが子の将来のイメージもつかみやすいので、お母さんもあんまりパニックにならないですむ。 違う世代 とつながりを持つことをおすすめします。 ―― でも、なかなか違う世代とつながる機会がないのですが……。 佐藤さん: うちの放課後デイに遊びにいらっしゃい! いろんな先輩お母さんがいるから。みんな仲が良くて、よくバーベキューやクリスマスパーティーしたり、頻繁に交流会をしていますよ! ただ、おもしろいんだけど、うちのお母さんたちが集まっても、みんな誰も子どもの話をしないんですよ。子どもそっちのけで、爆笑トークで盛り上がってるの(笑)。でも、これこそが健全な姿だと思うわけ。 ―― みなさん、佐藤さん同様、笑い飛ばす力を持っているんですね! 佐藤さん: 発達障害の子育てをする親は、特に、開かれた視点で物事をみつめなおす必要があります。療育に通うのに夢中になっていると、気づいたら、接するのは療育センターの先生か学校の先生かママ友だけになってしまいますよ。意識的に努力して、開かれたマインドをもっておかないと。 ―― 人脈もどんどん広げるべきなんですね。 佐藤さん: 例えば、子どもが興味のある業種に人脈を作って、その企業にインターンできるようにするとか、どうでしょう? うちの長女は将来ゲームクリエイターになりたいと言っているので、僕はプロが使うAdobeのフォトショップを覚えさせたり、夏休みは友達の会社でインターンさせたりしています。もちろん、中学生だからたいしたことはできないんだけど、興味ある業界で普段接することのない大人と過ごすことができるのは刺激的でしょう。それができたのは、僕に人脈があったから。 ―― なるほど! 子どもの興味があることにつながる人脈力か……。 佐藤さん: 世の中にはいろんな人います。いろんな人と会って話して、どんどん外の世界に出て行ってほしい。自分の親とか同じ学校とか、同じマンションとか、同じ世帯年収とか、そういう狭い世界だけでみて、こうあるべきだと決めつけないでほしい。臨機応変に考えられるように、いろいろな情報収集をしてほしいと思います。 ■運命を受け入れることも、大切 ―― ところで、ここの子どもたちはとても自由に寛いでいますね(取材中の様子を見ながら)。図鑑に没頭している子もいれば、ボール遊びをしている子もいるし、寝ている子もいれば、カラオケで熱唱している子もいる(笑)。 佐藤さん: 僕は、自分の放課後デイを「川崎のNASA」と呼んでいます。なぜなら、発達障害の子は宇宙人みたいなものだから。僕の役割は地球側の外交官みたいなもので、彼らの地球滞在が充実したものとなるように努めること。そして、いつか彼らが宇宙船に乗って地上に降りてきた時に、「あの時はありがとう」と言ってくれればいいな、と妄想しています(笑)。 ―― その妄想、素敵です(笑)。 佐藤さん: 発達障害はガンダムのニュータイプみたいなもんで、既成概念の外にいる子どもたちなのだから、親の方も子どもに常識を求めるのはナンセンス。期待すればするほどドツボにはまるだけ。そしてもっというと、親自身も「こうあるべき」「こう育つべき」っていう規制概念の呪縛から出る必要があります。 ―― そう考えると、発達障害の子どもたちは、親に、子育てで忘れがちな、とても大切なことを教えてくれているのかもしれませんね……。 佐藤さん: ちょっと話それるけど、みんなよく「結婚して幸せになりたい」とか言うじゃない? でも、結婚したって離婚する人もいるし、結婚は幸せを保証するものじゃない。「結婚すれば老後がさみしくない」っていう人もいるけど、うちのお祖母ちゃんはお祖父ちゃんが早く死んじゃったから、30年間ひとりだったわけ。結婚はさみしくない老後も保証しない。 つまり、人生は何が起こるかわからない。だから、一生懸命人生の方程式を作ったって無駄なんですよ。 ―― では、どこを目指したらいいのでしょうか? 佐藤さん: 死ぬときに本人が充実した人生だったと納得して死ねるか、そこしかないと思うんです。だから、子どもに障害があっても、お母さんは自分の人生を思いっきり生きるべきなんですよ! ―― 「やりたいことがあったなら、とりあえずやっておけ!」と? 佐藤さん:そう。そして、運命というのか宿命というのかわからないけど、ある程度、受け入れることも重要だと思っています。自分にそういうカードがまわってきたということは、巡り合わせだと。 ―― 佐藤さんがまったくの異業種から福祉の世界に入ったのも、運命なのですね。 佐藤さん: 福祉が大嫌いだった僕が、今福祉の世界で仕事をしているのも、きっと何か理由があるから(笑)。だとしたら、グダグダ文句言ってないでしっかりやりきろう、と。今目の前のことをやりきらないと、次のステージは見えてきません。それに、僕は一生福祉の世界で生きていくつもりはないので、せめて「他の福祉施設よりも結果を出してから辞めてやる!」と思っています(笑)。 長時間にわたり、自身の熱い思いをしゃべり倒してくれた、佐藤さん。時に、厳しい指摘もあったが、ユーモアたっぷりの話しぶりで、発達障害の子育ての凝り固まった偏見や閉塞感を気持ちよくブチ壊し、勇気を与えてくれた。 そして、著者は何より、佐藤さんのポジティブな姿勢と、常に息子さんの幸せな人生を考え、全力で取り組んでいる行動力に深い感銘を受けた。 「この子なりの楽しい生き方ってなんだろう?」「この子が充実した人生を送るために、親として何ができるだろうか?」 発達障害の子育てで、本当に親が悩むべきところは、そこにあるはずだ(もちろん、普通の子育てだって変わらない)。 そして、大切なことは 「子育てを楽しむ」 ということを、常に忘れないでいたい。 取材・文・撮影/まちとこ出版社 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】 全4回 ・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと ・ 【第3回】発達障害の子育てを「辛い、苦しい」と感じたら ・ 【第4回】発達障害の子育てを楽しむコツ
2017年02月18日