「出産」について知りたいことや今話題の「出産」についての記事をチェック! (1/68)
出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第57回目は、志穂さんが最近驚いた出来事について。忘れたころに届いた知育玩具を通して、子どもたちの成長を感じることに……! プレゼントに迷っている人は、ぜひ参考にしてみて。みなさんこんにちは〜♪早速なんですが、最近何かにとても驚いたこと、ありますか?今回のコラムでは、私がとても驚いた出来事を綴ろうと思うのですが……いや〜! こんなことってあるんですね!子どもたちが愛読している雑誌の懸賞企画に、何の期待もせずにダメもとで応募してみたらなんと!!!忘れたころに当選のお手紙とプレゼントが自宅に届いたんです!!!!!!2名にしか当たらない『シンカリオン』のオモチャが見事当選。息子たちは揃って『シンカリオン』が大好きで、コツコツとこのシリーズのオモチャを集めていたのです。子どもたち歓喜!!!!!!!!!『シンカリオン』は日本のアニメで、実在する新幹線をモデルにした、ロボットが登場する作品です。新幹線が変形してロボット「シンカリオン」になり、運転士となった子どもたちが悪と戦うというストーリーで、鉄道とロボットが融合した世界観が特徴です。もともとはタカラトミーのプラレール商品の企画から始まったもので、鉄道ファンの子どもや親世代にも人気があるようです。息子たちがハマりにハマっているこの『シンカリオン』のオモチャ。一応対象年齢は3歳以上とあるのですが……ごめんなさい、タカラトミーさん。これ、3歳にはちと難しくありませんか〜?!!!(笑)何せパーツが多い。そして外れやすい。パーツがすぐどこかにいくので、よくどこに行った?! と探しています。今回も大喜びで開封している息子たちの様子を見ながら、一番最初に感じたことは「うわ、パーツ多っ。シール貼るの大変そう……」でした。わが家に最初の『シンカリオン』のオモチャが来たのはちょうど3歳の終わりくらいだったかな?当時は大人の助けが必要だった組み立てですが(私はこういう男の子の遊びが得意じゃないから夫に丸投げ。私は組み立てられません。笑)、もうすぐ5歳になろうとしている今、感動を覚えるくらい、難なくサッサッと組み立てていきます。このオモチャには知育的メリットも大いにあると感じています。ロボットへの変形や組み立てには、細かい動きが必要となってきます。手指を使うことで、脳の発達にもよい刺激に!また、細かい変形ギミックに集中して取り組むことは、集中力を育てるよいトレーニングにもなるんじゃないかな〜と思います。完成したときの達成感は、自己肯定感にも◎「まずこのパーツを動かしてから次に……」と手順を守ることで、順序立てて考える力や空間認識力も育つように思います。もしかしたら私もそろそろ頭の運動のために始めたほうがいいかもしれません←という冗談はさておき、『シンカリオン』のオモチャは、とても優れた知育玩具だと思います!お誕生日やクリスマスなど、何かプレゼントに迷ったときの候補にいかがでしょうか?おすすめですよ〜☆話は変わりますが、去年からこつこつと勉強を続けている食品サンプル。今年の1月に講師の認定資格を取得してから、自身初めてとなるワークショップをGWに開催しました!(許可をいただいたお客さまを掲載させていただいています^^)ワークショップに参加してくれたお子さまたちの自由な発想や楽しそうな笑顔に、たくさんの元気をもらいました!和やかな雰囲気の中で、お客さまと楽しい時間を過ごせたことがとても嬉しかったです♡これからは沖縄を中心に、日本全国でもスペースをお借りして、親子で参加できるワークショップを積極的に企画していきたいと思っています。もしみなさんの街にお邪魔することがあれば、ぜひご家族で遊びに来てくださいね!それではまた次回。PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2025年05月26日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第56回目は、武智さんが子どもたちと始めた家庭菜園について。メリットだらけという野菜づくりのお話は必見! ぜひチャレンジしてみて。街が可愛い薄ピンク色に染まる、私の大好きな季節もあっという間に過ぎ、新生活にも慣れてきたかな? な今日この頃。みなさんはいかがお過ごしでしょうか〜?わが家はといいますと、1月末に子どもたちと一緒に始めた家庭菜園のお野菜たちが立派に育ち、実をつけ始め、毎日その恩恵を享受しております。実際子どもと家庭菜園に挑戦してみて感じたこと……もうメリットしかない!!ぜひともみなさんにも挑戦してみて欲しい!!!!挑戦してみたいけど大変なんじゃないの? という方の背中を押したり、家庭菜園に興味を持つキッカケになればいいな〜と思い、今回はわが家の家庭菜園事情を綴りたいと思います♪東京に住んでいた独身時代もお料理で使えるハーブや簡単に育つゴーヤ、レモンなどの果樹を育てていたこともあったのですが、沖縄は基本高温多湿な気候。どんなお野菜だったら初心者でも育てやすいのか苗屋さんに相談しながら、スティックブロッコリー、ミニトマト、カラーピーマン、イチゴの苗(これは息子たちの強い希望)を植えてみました。苗以外に用意したのはプランターと、プランターの底に敷く軽石、元肥入りの土、追肥、支柱です。食いしん坊でお野菜大好きな息子たち。興味津々で、お手伝いも積極的にしてくれました。ミニトマトは彩りがよくなるように、赤色×2と黄色×1の苗を購入。最初から小さな小さな蕾がついていました。ラッキー!3株をひとつのプランターに植えました。ブロッコリーは、親指くらいの小さな小さな苗でした。こちらは2株購入。そしてひとつのプランターに。ひょろひょろですごく頼りない印象だけど、無事に育つのか?ちょっと不安……毎朝様子をチェックしたり、話しかけたり、天気や気温によって置く場所を変えてみたり。(プランターの家庭菜園は動かせるのも便利! )幼稚園から帰ってきたらお水をあげたり。そうこうしているうちに、みるみる大きくなりミニトマトなんて「サラダバーですか? 」ってくらい、ぽんぽん実がなる!これがまた甘くておいしいんです!!ちなみに追肥は一度したのみ。虫対策には、お酢と水を1:1の割合で混ぜ、またお酢スプレーを使っています。なるべく環境に悪影響がなく、そして、体にも安心安全なものを。ブロッコリーはアブラムシとか青虫との戦いが少々面倒ですが(笑)、驚くほど早く成長するし、少し小ぶりではありますが、簡単においしいブロッコリーを収穫することができました!カラーピーマンはコラムには間に合わず(もう少しで実になりそう! )。イチゴはいくつか実がなったのですが、上手く育たず。ちょっと難しいかな〜結果、ミニトマトとブロッコリーはすごく簡単だし、気軽に挑戦できるかと◎毎年春の定番になりそうです。最後に、私が感じた子どもと一緒に家庭菜園をするメリットは【1】食べ物への興味が高まる!苦手な食べ物がほとんどない双子の弟・絢士。唯一あまり乗り気じゃないのが、実はミニトマトなんです。でも、自分で育てたミニトマトは可愛くて仕方がないらしく、ミニトマトが色付くのを楽しみに待ち、兄・瑛士と取り合いをしています。もしかしたら、野菜嫌いの克服にもつながるかもしれませんね!【2】五感をフル活用できる!土を触る、苗のにおいを嗅ぐ、成長を見るなど、五感がダイレクトに刺激されます!観察力や集中力を育むのにもピッタリ!【3】生き物や自然との関わりを学べる!虫、お天気、気温、乾燥や湿気……いろんな命や自然現象に気づくようになる。また、命の大切さや「いただきます」の意味が実感できる機会にもなりました!【4】親子の会話や協力が増える!一緒に家庭菜園をすることで、自然と会話が増えたり、役割分担や一緒にやることの喜びが生まれました!【5】季節感が身につく!季節によって育つものが違う=「旬」を学べるし、季節の流れを体感できると感じました。【6】責任感が身につく!お世話をしなかったら虫に食べられてしまったり、簡単に萎れてしまったり枯れてしまったりしてしまう繊細なお野菜。責任を持って接するということをお野菜たちに教えてもらいました!長々と私が感じたメリットを綴りましたが、何より、【自分の手で育てたものが食卓に並ぶ】という体験は、子どもにとって特別な記憶になること間違いなしです☆収穫が済んだブロッコリーのプランター。次は夏に向けて、新しく安納芋を育ててみようかと思っています。(これは育てやすそうだと思ったのと、私が単純に食べたいからです。笑)おいしく育っておくれ〜!PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2025年04月25日生島社会保険労務士事務所(本社:東京都新宿区、代表:生島 亮)は、同所が提供する「社労士クラウド」のサービス提供社数が2025年2月1日に2,000社を突破した記念として、出産手当金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金を簡単に申請できる自動計算ツールを公開しました。出産手当金・育児休業給付金「社労士クラウド」 「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」 出産と休業に伴う手続きの流れ■自動算出できる内容・産前産後休業期間中に関しては、(1)産前産後休業期間、(2)出産手当金、(3)出産育児一時金、(4)社会保険料の免除額・育児休業期間中に関しては、(1)育児休業期間、(2)育児休業給付金、(3)出生後休業支援給付金、(4)社会保険料の免除額また、産前産後休業および育児休業期間の全体を通した(1)各月のスケジュール、(2)必要な手続き名、(3)申請推奨日、(4)申請先各種申請時期出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール■開設背景昨今、日本の少子化問題は深刻化の一途をたどっています。2024年の出生数は72万988人と統計開始以来の過去最少を記録し、次世代の育成が危機的状況に直面しています。政府は出産手当金や育児休業給付金、産前産後及び育児休業期間中の社会保険料免除など、各種施策を積極的に打ち出してきましたが、その手続きの煩雑さが大きな壁となり、多くの労働者がこれらの給付を受けることが困難になっています。また、中小企業では社労士との顧問契約がないケースが多いため、従業員が必要な支援を受けられない状況が頻発しています。このような問題が少子化の加速を助長している現状を打破するべく、社労士クラウドは「出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール」を公開しました。■出産手当金・育児休業給付金自動計算ツールの特徴本ツールの最大の特徴は、顧問契約や高額な顧問料が不要であり、スポットで必要な給付金や社会保険料免除を申請できる点にあります。使い方は極めて簡単で、ツールに出産日を入力するだけで以下の情報が瞬時に算出されます。・産前産後休業の期間及び給付額・育児休業給付金の期間及び給付額・出産育児一時金の額・出生後休業支援給付金の申請時期と期間・全期間を通した社会保険料の免除額・各種申請時期及び申請先さらに、プロの社労士が代理申請を低価格で請け負うため、手続きのストレスを大幅に軽減します。このツールは、忙しい企業従業員や煩雑な書類作成に悩む方々にとって大きな助けとなり得ます。2025年4月から導入される新たな出生後休業支援給付金も対象としており、これまでの支援策以上に広範囲な助成が期待できます。社労士クラウドは、少子化に歯止めをかけるための一助として、この画期的なツールを広く提供することを目指しています。■サービスサイト一覧社労士クラウド: 社会保険コラム: 出産手当金・育児休業給付金自動計算ツール: ■会社概要商号 : 生島社会保険労務士事務所本社 : 東京都新宿区四谷4-26-6 テクノ四谷ビル3F設立 : 2020年2月URL : お問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日里帰り出産とは?時期は?里帰り出産は実家に帰って出産すること里帰り出産とは、ママが実家に帰って祖父母に出産時や産後の生活などを手伝ってもらうことをいいます。出産後の身体を休めるために、慣れない育児や家事を手伝ってもらうということです。時期里帰りするタイミングは、出産する産院の健診の時期によって異なります。産後にいつまで里帰りするかについては、赤ちゃんの生後1ヶ月健診が終わってから帰るというママが多いようです。1ヶ月間はママの体調や赤ちゃんの健康に配慮して、外出を控えることがほとんどでしょう。【体験談】里帰り出産へのパパの本音は?賛成意見産後の妻に負担をかけずに済んで助かりました初めての子どもだったので、出産が妻の身体にどれほどの影響をおよぼすのか見当がつきませんでした。里帰りすることになり先方の両親に迷惑がかかるのでは……と思いましたが、結果、里帰り出産することにより、家事育児を手伝ってもらえて助かりました。妻も産後の身体をゆっくり休められたようです。生活リズムを崩さずに済みました妻は、出産予定日の1ヶ月ほど前から、出産のために遠方の実家に帰りました。少し寂しい気持ちもありましたが、産後の妻の話を聞くと、頻繁に授乳するなどでゆっくり眠ることができなかったとのことです。私は仕事があったので朝決まった時間に家を出なければいけなかったのですが、里帰り出産して義両親に助けてもらったおかげで生活リズムを崩さずに済みました。帝王切開で出産した妻のサポートをしてもらえました妻実家の近くの産婦人科の健診もあり、出産予定日の2ヶ月ほど前から里帰りしました。妻は急遽帝王切開で出産したのですが、イレギュラーなこともあり産後は身体が本当につらかったそうです。ひとりではできないことも多かったようで、実家の義両親が助けてくれたのは本当に大きかったです。実は里帰りするときに近所に住む自分の両親が反対したのですが、結果、妻を里帰りさせて正解でした。反対意見生まれたばかりの子どもを抱きたいです現在妻は妊娠6ヶ月なのですが、臨月になる前に里帰りして出産したいようです。正直、生まれたばかりの我が子を抱っこしたいという気持ちが捨てきれず、寂しい気持ちです。里帰り出産は父親としての自覚が生まれるか不安です妻が里帰り出産のために、実家に帰りました。もうすぐ出産予定日なので生まれるようですが、その日が近づくたびに、出産時にそばにいなくて父親としての自覚が生まれるか不安です。立ち合い出産ができない、生まれたばかりの赤ちゃんを抱けないというのは、父親として不安です。ひとりは寂しいです妻が里帰り出産しました。無事に子どもが生まれて安心した一方で、妻から送られてくる子どもの画像を見ながら寂しい気持ちになることがあります。妻の実家は遠方なので、まとまった仕事の休みがないと行くことができません。家事も自分でしなければいけないことも多く、仕事から自宅に帰るのが憂鬱です。里帰り中のパパの生活費は?里帰りをするときに気になるのが生活費です。普段は妻が管理していても、里帰り中で離れた場所にいては管理できません。里帰り中の夫の平均的な生活費はどのようなものでしょうか。月3~4万円が相場月3~4万円は、ほぼ食費と考えて良いようです。食費が1日1,000円~1,500円とした計算です。男性ひとりだと家庭の消耗品の減りが遅くなり、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは里帰りする前にストックしておけば良いでしょう。日用品をストックすれば、生活費も少なくて済みます。すぐに支払えるよう現金やクレジットカードがおすすめ夫の仕事の状況やすぐにお金をおろせるかどうかわからないときは、現金を渡すか夫専用のクレジットカードを使ってもらうと良いでしょう。夫が自分で銀行からお金を引き落とす場合は、残高などにも注意してもらうと安心です。里帰り出産トラブル防止!夫婦のコミュニケーションは?妊娠中もコミュニケーションをとる妊娠中のママは体調が安定しないため、自分のことに手いっぱいでパパのことをほったらかしにしがちです。しかし、里帰りをする準備として、父親になる自覚を持たせる前に、夫に赤ちゃんも大事だけどあなたのことも大事だと態度で伝えておきましょう。里帰り中もパパが安心して待っていてくれますよ。胎動を一緒に感じる赤ちゃんが動き出すようになったとき、パパにお腹をさわってもらって胎動を一緒に感じてもらいましょう。直接触ってもらうことで、パパとのコミュニケーションにもなりますし、父親としての実感もわいてくるようです。家や地域の情報を共有しておく「里帰り出産のあいだ旦那に家のことを任せるのが心配」というママは少なくないようです。パパに家のことを安心して任せられるよう、住んでいる地域のゴミ出しのルールやストック品の保管場所など、家のことについて改めて共有しておきましょう。よく使うお店のポイントカードや会員カードなども共有できるか確認しておくと良いでしょう。赤ちゃんとパパがなるべく早く対面できるよう計画するパパは父親になったと電話で聞いても実感はわきません。赤ちゃんを直接見ることで父親としての実感がわいてきます。赤ちゃんが生まれたら、パパの仕事の都合がつき次第、赤ちゃんの顔を見ることができる機会を作りましょう。子どもの写真や動画を送るパパに赤ちゃんの写真や動画をこまめに送って、父親としての自覚を持ってもらいましょう。動画には「パパに動画送るから、笑って」と声をかけながら撮ると、見ているパパの父親としての自覚もこっそり促せますよ。夫婦の会話をする赤ちゃんが生まれた直後は、ママも母親になって赤ちゃんばかり見ているので、赤ちゃんのことばかり話してしまいがちです。しかし、パパの話も聞いて夫婦の会話も意識しましょう。こまめに連絡を取る昼間はパパが仕事をしているので連絡は控えていて、夕方から夜は赤ちゃんの夜泣きで連絡を取れないこともあります。しかし、メールだけだと伝えられないこともあります。直接声を聞くことで伝わることもあるので、連絡できるときにはこまめに連絡を取りましょう。里帰り出産後、パパが注意すること産後の妻のケア出産後の身体は疲れ切っています。パパは仕事が忙しいのもあり、赤ちゃんが生まれて環境が変化しても対応できないことが多いでしょう。しかし、この時期にママが無理をすると今後大きな病気につながる可能性もあので、パパはママへのいたわりが大切です。上の子のケア生まれたばかりの赤ちゃんにばかり目が行きがちですが、上の子もまだまだかまってほしい年齢の場合もあるでしょう。里帰りといっても子どもも初めてのことばかりなので、フォローをしてあげましょう。妻の実家へのお礼実家に妻や赤ちゃんの生活費を渡すというお礼の仕方もありますが、形や金額にこだわる必要はありません。赤ちゃんとママを守ってくれたお礼を心をこめて伝えましょう。また、里帰り出産中は「旦那さんがぜんぜん実家に来なかった」という不満の声を聞く一方で、「里帰り出産中に旦那さんが頻繁に顔を出すことを実家の人が負担に感じた」という声もあります。産後は赤ちゃんが中心の生活になるため、夫と実家の関係にまで気が回らないこともあります。実家とパパの関係が円満でいられるよう、出産前から三者のコミュニケーションを心掛けておきたいですね。里帰り出産時は夫婦のコミュニケーションを大切にママが里帰り出産するときは、寂しいと感じるパパが多いようです。生まれたばかりの赤ちゃんに会いたくて里帰りして欲しくないという本音もあるでしょう。しかし、ママからしたら出産は大仕事です。スムーズにママの体調を回復させるためにも、家事や育児を手伝ってもらえる人がいると安心です。里帰り出産の際は、夫婦の時間を大切にしたりこまめに連絡を取り合ったりして、できるだけ夫婦のコミュニケーションを大切にしていきましょう。※この記事は2024年9月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月19日出産内祝いギフト&ベビーグッズの通信販売と妊産婦さんへの情報サービス提供を行う株式会社メリックス(本社:大阪市北区、代表取締役:豊饒 賢造)は、自社で運営する出産内祝い通信販売サイト『ミルポッシェ』で、世界中で愛される高級チョコレートブランド「ゴディバ」と共同開発した「ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト」と「ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ」を発売いたしました。〈WEBサイトURL〉 ゴディバ共同開発の限定スイーツ2017年にミルポッシェのカタログに初登場して以来、ゴディバのスイーツは常に人気トップのギフトとして、出産内祝いをお選びいただくママ・パパに支持されてまいりました。これまで以上に、大切な方への感謝の気持ちを伝えるギフトにふさわしい商品を提供したいという思いから今回の共同開発が実現しました。ゴディバ エグゼクティブシェフ・ショコラティエ/パティシエのヤニック・シュヴォロー氏と幾度も試作を重ね、出産内祝いにふさわしい華やかな見た目と、こだわりぬいた味わいの商品に仕上がりました。ギフトとして自信をもってお贈りいただける一品です。■商品概要【ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト】HAPPYな贈り物にふさわしい、フレッシュなフルーツが輝くオリジナルタルト。宝石のようなフルーツをこだわりのチョコレートクリームタルトにたっぷりとトッピングした華やかで食べ応えのある仕上がりです。ベルギー産チョコレートを使用した、チョコレートクリームの異なる味わいをお楽しみいただけます。ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト<商品価格>ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 4個入 3,456円(税込)ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 6個入 5,184円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。<フレーバー>〔ベリー&ダークチョコレート〕濃厚で深みのあるダークチョコレートのクリームタルト。たっぷりとトッピングされた甘酸っぱい3種のベリーがチョコレートの味わいを引き立てています。フレーバー:ベリー&ダークチョコレート〔マンゴー&ミルクチョコレート〕クリーミーでリッチな口当たりのミルクチョコレートクリームのタルト。相性抜群の甘くとろけるマンゴーとフレッシュオレンジをトッピングしました。フレーバー:マンゴー&ミルクチョコレート【ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ】感謝の想いを重ねた、1つで2つの味が楽しめる贅沢な限定ボトルアイスケーキ。ゴディバならではのチョコレートアイスにバニラ・ベリーのアイスとこだわりソースが重なり合う一品。トッピングのアーモンドやストロベリーダイスによる食感の楽しさも魅力的です。ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ<商品価格>ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 4個入 4,104円(税込)ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 6個入 6,156円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。<フレーバー>〔バニラ&チョコレート〕チョコレート好きにはたまらない、ゴディバこだわりのチョコレートアイスとチョコレートチップ入りのバニラアイスの組合せ。チョコレートソースのなめらかさ、カールしたコポーチョコレートのザクザク感、キャンディングアーモンドの香ばしさが全体の味をより引き立てます。フレーバー:バニラ&チョコレート〔ベリー&チョコレート〕くちどけなめらかなゴディバこだわりのチョコレートアイスと風味豊かなストロベリーアイスがバランスよく調和しています。とろりとしたソースと食感の良いストロベリーダイスが合わさり、口にするたび新しい味わいを感じられます。フレーバー:ベリー&チョコレート■ご購入について発売日:2024年12月1日から好評発売中※ミルポッシェカタログ、公式WEBサイトからご購入いただけます。特設サイトURL: ■ゴディバについて世界中で愛される、ベルギー・ブリュッセルで誕生したプレミアムチョコレートブランド。1926年の創業以来、世界中へチョコレートの美味しさと幸せな時をお届けしています。1968年にはベルギー王室御用達の栄誉を拝受しました。日本には1972年に初出店しました。現在では、国内に350店舗以上を展開するほか、新業態の店舗も次々とオープンしています。「ゴディバ」の名は、11世紀の英国の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来します。その名を冠して以来、「ゴディバ」はその愛の精神をチョコレートに込め続けています。【ゴディバ ジャパン株式会社 エグゼクティブシェフ・ショコラティエ/パティシエ ヤニック・シュヴォロー氏】南フランス生まれ。フランス国内の有名パティスリーやミシュランの星付きレストラン、ヨーロッパの5つ星高級ホテルなどで14年以上経験をつむ。ゴディバのチョコレート、アイスクリーム、生ケーキ、焼き菓子などの製品開発に携わる。■ミルポッシェについて『ミルポッシェ』は、出産内祝い専用のカタログ及びインターネット通販を展開し、良質なギフトを豊富なバリエーションでご紹介しています。赤ちゃんを家族に迎えたママ&パパが、出産のお祝いをいただいた方々へ、誕生のご挨拶やお礼の想いを込めた出産内祝いを贈るお手伝いを行っております。出産という人生において貴重な経験をされるママ&パパと、赤ちゃんの誕生を喜んでくださる周囲の方々との想いをつなぐ贈り物をお届けします。カタログをご希望の場合は「ミルポッシェ」WEBサイト内カタログ請求ページよりお申し込みください。( )≪会社概要≫社名 : 株式会社メリックス所在地 : 〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル28階代表者 : 代表取締役 豊饒 賢造設立 : 1995年2月事業内容: 出産内祝いを中心とした贈答品の通信販売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日出産内祝いギフト&ベビーグッズの通信販売と妊産婦さんへの情報サービス提供を行う株式会社メリックス(本社:大阪市北区、代表取締役:豊饒 賢造)は、株式会社 大丸松坂屋百貨店とコラボレーションした出産内祝いカタログ『ミルポッシェ』の2025年版を発刊いたしました。〈WEBサイトURL〉 2025年版ミルポッシェカタログ《2025年版『ミルポッシェ』の3つの注目ポイント》1. ゴディバと共同開発した限定スイーツが新登場世界中で愛される高級チョコレートブランド「ゴディバ」と共同開発したミルポッシェのオリジナルスイーツが新登場しました!ベリーやマンゴーなどのフルーツをふんだんに使用したタルトと、チョコレートとベリーのソースを重ねた贅沢なボトルアイスケーキは、ミルポッシェでしか購入できない限定品。大切な方への贈りものに最適です。・ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 4個入 3,456円(税込)・ゴディバ ショコラクリームフルーツタルト 6個入 5,184円(税込)・ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 4個入 4,104円(税込)・ゴディバ ショコラボトルアイスケーキ 6個入 6,156円(税込)※こちらの商品には別途冷凍配送料+1,100円(税込)がかかります。ゴディバ ショコラクリームフルーツタルトゴディバ ショコラボトルアイスケーキ2. 資生堂パーラー・千疋屋総本店など他にも有名ブランドの限定商品が多数本年度からは「大丸松坂屋百貨店スイーツコレクション」ページに資生堂パーラーの組合せギフトが新登場!出産内祝いに欠かせない「名入れギフト」には、千疋屋総本店の商品にお名前入りオリジナルラベルを貼ってお披露目ができるギフトセットも仲間入りしました。大丸松坂屋百貨店とコラボレーションしているミルポッシェだからこそご用意できる有名ブランドの限定商品を豊富に取り揃えております。資生堂パーラー スイーツギフト千疋屋総本店 お名入れギフト3. お得に内祝いが贈れるサービスが盛りだくさん●何度でも使えるお得なクーポン!MAX50,000円OFFお買い上げ金額に応じてお得に、何度でもご利用いただけるクーポンをご用意しています。詳しくはミルポッシェカタログに同封のクーポンチラシをご確認ください。●楽天ポイントが貯まる・使える!楽天ペイのお支払いで楽天ポイントが貯まり、お得にお買い物をしていただくことができます。●お得なキャンペーンを週替わりで開催中!送料無料やノベルティプレゼントなど、楽しいキャンペーンを週替わりで開催しています。是非ミルポッシェWEBサイトにご訪問ください。《ミルポッシェとは》『ミルポッシェ』は、出産内祝い専用のカタログ及びインターネット通販を展開し、良質なギフトを豊富なバリエーションでご紹介しています。赤ちゃんを家族に迎えたママ&パパが、出産のお祝いをいただいた方々へ、誕生のご挨拶やお礼の想いを込めた出産内祝いを贈るお手伝いを行っております。出産という人生において貴重な経験をされるママ&パパと、赤ちゃんの誕生を喜んでくださる周囲の方々との想いをつなぐ贈り物をお届けします。カタログをご希望の場合は「ミルポッシェ」WEBサイト内カタログ請求ページよりお申し込みください。( )《会社概要》社名 : 株式会社メリックス所在地 : 〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル28階代表者 : 代表取締役 豊饒 賢造設立 : 1995年2月事業内容: 出産内祝いを中心とした贈答品の通信販売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日お子さんを出産して、日本の子育てや環境について考えることが増えたというヘアメイクの村上 綾さん。それならば、子育てがしやすいというデンマークで実際に生活してみようと思い立ち、約1ヵ月間にわたって2歳の息子さんと旅に出ることに。後編①は、森の幼稚園一日体験入学、ホームステイについて綴ってくれました。CONTENTS■森の幼稚園一日体験入学■ホームステイについて子連れデンマーク旅【前編】はこちらから!森の幼稚園一日体験入学まずは電車とバスを乗り継いで行った自然豊かなシュタイナーの森の幼稚園。着いた瞬間から、可愛くて私はとてもテンションが上がりました。入ってすぐの子どもたちの荷物置き場。ハンガーが枝でできていて可愛い。ライトも。早速園庭に出てみました。あちらこちらにあるリンゴの木、5月は花だけでリンゴはなっていませんでしたが、リンゴがなっている季節は好きな時間に好きなだけ自分でとって食べていいようです。すばらしい……!息子と同じくらいの歳の子も好きに登っています。それに関しては先生は見ていましたが年中さんくらいの子たちに関してはどれだけ高い木に登っていても、先生はまったく見ていません(笑)。預けている以上、常に親の自己責任の環境なんだなと感じます。園庭の真ん中には大きな砂場、そのまわりに敷き詰められている木のチップ。ふかふかで転んでも痛くないですし、いろんな公園でも木のチップがたくさん敷き詰められているのを見ました。お昼ごはん、「焚き火をしてみんなで囲んでピザを食べるよ」と言われたけれど息子は入っていかず、離れた場所でみんなの様子をチラチラ見ながらひとりでお砂クッキング。ずっと観察をしていました。すると先生が「ピザ焼けたから食べる?」と持ってきてくれました。このピザが本当においしくて感動、そして生パプリカと生キュウリのおいしさを知る。おかわりまでして、ここから息子は心を許し始めます。このパプリカとキュウリ、本当においしかったなぁ。これのおかげで生の野菜を日本に帰ってからも食べるようになりました。子どもの順応性ってすごいですね。幼稚園のお部屋の中も可愛い。そしてお昼寝は外で寝ていると聞いていたので、見てみたかったお昼寝の場所。レストランやカフェ、床屋でも外にベビーカーが出ていて、その中に赤ちゃんが寝ている光景を何度か見てはじめはびっくり。でも外の空気を吸って寝ることが健康とされていて、とても共感できるしおもしろくて可愛い光景でした。お庭を散策していると、「なんか誰かの泣き声が聞こえてくるねー」って行ってみたら、5歳くらいの男の子が芝草の上に座って、悲しそうな顔をしてひとりで座って泣いていました。そしたら息子が芝草を両手に持って、すごい笑顔で走ってその子に投げつけにいった。するとその泣いていた男の子は「何この子?」みたいな感じで笑顔になって、急にふたりで遊びだしました。その子は最後も笑顔で「バイバーイ!」ってドアの方まで来てくれて、デンマーク語でなにか言ってくれたけれど分からず……このふたりのやり取りを見ていて、仲良くなることに言葉も人種も年齢も関係ないなぁと改めて心が温かくなる光景でした。そしてこの芝草のクッションで埋めつくされた場所は、メディテーションができる、ひとりになれる場所なのだそうです。真似したいと思えるところがいっぱい、とても豊かな時間を過ごせました。ホームステイについてそして2週間お世話になったアパートを離れて、コペンハーゲンの首都からKogeという郊外へ。ホストファミリーのLeneとJesperがお迎えに来てくれて、車で向かっている途中から変わっていく景色。Kogeという町に着いたときからこんなところに住みたいと思いました。家に着くと可愛いベットメイキングが。そしてふたりの子どもたちが昔使っていたオモチャを出して迎え入れてくれました。そのオモチャも新品かのような状態で、ずっと大切にされてきたことを感じます。ふたりのお家はもう素敵が詰まっていました。結婚した当初から住んでいるお家だそうで何年か前に自分たちでフルリフォームしたらしく、その完璧ぶりにも驚きでした。そしてLeneとJesperはものすごく料理上手で、おいしすぎるごはんをフルコースで朝、昼、晩用意してくれました。そして息子にもまったく同じものを。もう毎度感動で、「うちはシェフがふたりだから♡」なんて言いながら準備してくれて、なんて素敵なんだと思いました。夜はロウソクを灯しながら毎晩一緒にワインを飲み、たくさん話しながらごはんを食べました。「毎日昼から飲んで、こんなおいしいごはんつくってるの?(笑)」と聞くと、「お客さんが来たときだけだよ!」となんだか安心しました(笑)。滞在中お天気にもずっと恵まれていて、お庭のテラスでランチをしたりも。もうずっと飲んでますね(笑)。これはデンマークの伝統料理、Frikadelle。もうおいしすぎてすべての料理、先に帰ってしまった旦那にも食べて欲しかったな。後日レシピを送ってくれたRene、ありがとう♡そしてJesperにベッタリの息子。お昼ごはんを待っている間は最高な芝生の上で寝転んだり、息子とキャッキャ走りまわりながらゆったりした時間を過ごしました。Leneがたくさん気を配ってくれて、いつだって息子と私を快適に過ごさせてくれ、なんだか天国にいるような気分でした。デンマークの芝生はなんでこんなに元気で気持ちがいいのだろう。気候と土ですかね。息子がぐずると、すぐにReneがおいしい甘いものを与えてくれました(笑)。たまにだからいいのよと。朝食の茹で卵、岩塩をかけてスプーンで食べるスタイル。おいしくて可愛くて、卵カップ買おうと思いました。食べて飲んでばかり……というわけでもなくてふたりは私たちをいろんなところに連れて行ってくれました。ここはSkovtarnetというところ。東京までの距離が8,750kmでした! 果てしなく遠い!高さ45mの森の中の展望台、タワーを登るスロープは、多様な生物が生息していて周囲の自然環境と調和する設計になっているそうです。息子はとっても楽しそうに登っていきましたが、途中で疲れてお昼寝。晩ごはんの残りでお昼のサンドイッチをつくってきてくれて、フォレストタワーの下で一緒にお昼ごはんを食べました。帰りにフォレストタワーのミニチュアを買ってくれてお土産に渡してくれました。今もリビングに飾っていますが、息子もたまにそれを持ってきて「ここ登ったねぇ」と言います。私が言ったことを真似しているのかどちらか分からずですが。世界遺産のStevns Klint。息子はお昼寝に入ったので、私はReneと母親トークをしました。すごく明るくてチャーミングで愛情深いReneを見ていると、そして娘や息子への想いを聞いていると、8年前に亡くした私の母と重ね合わせて思い出して泣いてしまいました。最初に会ったときから感じていましたが、私の母と雰囲気や考え方も似ていたのです。このときReneは私に「息子はデンマークへ一緒に来たことはまだ2歳で覚えていないかもしれない。でもあなたと一緒にいたことは覚えてるよ」と言ってくれました。今でもその言葉が響いています。そして最後に訪れた、またゆっくり行きたいと思った場所、Holmegaard Værk。古いガラス工場の敷地内にある北欧の新しい工芸とデザインの博物館。とっても素敵でした。この景色に何時間でもボーッとしたい気持ちになりました。最後にお土産を見ていると、息子が売り物の電車のミニカーを触っています。まわりがガラスの売りものばかりなので怖くなって、「触らないで!」と注意をしました。するとReneが「みんなきれいなもの、素敵なものを見ると触りたくなるでしょ。子どもも一緒だからいいのよ」と。何かやらかす前に止めてしまうクセみたいな、すぐダメと言ってしまうのはよくないなと思いました。毎晩、私のつたない英語でたくさんおしゃべりを楽しみました。それがなんとも心地よい時間で、デンマークの人たちはこういう時間をとっても大切にしているように感じました。「子育てで気をつけていたことは何?」と聞いてみました。すると目を見て対話する、とにかく対話する。子ども扱いしない、ごはんだって同じものを食べる。そして「デンマーク人はあまりNOと言わないのはなんで?」と聞くと、「信じているから」と止めないんだそうです。ここでも学びがたくさんありました。日本人は働きすぎであることについても話しました。デンマークでは出産後48週間の育児手当付き休暇を取得できるんだそうです。その48週間は両親で均等に分割されて、さらに母親は出産前に4週間の育児手当付き休暇を取得する権利があるそうです。ほぼ全員が取得するそう。でも日本は……知らない人も多いと思うのですが、日本の育児休暇制度は実は世界1位とされている。男女ともに原則1年取得することができる。でも男性の育休制度は世界1位の水準に限らず、実際の取得率は10%と低い状態です。デンマークの育児休暇は「してもいいよ」じゃなくて、「しなければいけない」「休まないといけない」義務だとふたりは言います。その話を聞いて思ったのは、決定的な違いは任意であること。日本も同じく義務化にしなければいけない。休んでも変わらないキャリアで働ける環境にしなければいけない。それは男女ともに。そして子育てに直接関わらない人たちも全員が休みを取ることをマストとする環境をつくらないといけないと思いました。実際に労働時間が短かい国は労働生産率が高く、女性も活躍しているという結果が出ているそうです。子育てをしている人、子育てに直接関わらない人、両者の労働環境全体を変えていかないと、と強く思います。たくさん甘えさせてもらったホームステイも終わりに近づいてきました。前日に手紙を書いていると泣いてしまいました。次に行く学校も楽しみでしたが、もっとここにいたい気持ちになってナイーブになっていました。ふたりに学校まで送ってもらいたくさんハグをして、また絶対に来るという気持ちとともに泣きながらバイバイしました。【後編②】では、一週間の学校&寮生活について綴ります。引き続き読んでいただけると嬉しいです。PROFILE村上 綾さんヘアメイクアップ アーティスト大阪生まれ。化粧品会社に入社後、ヘアメイクアシスタントを経て2010年に独立。現在、雑誌や広告、俳優やアーティストなどのヘアメイクを中心に幅広く活躍中。2歳男の子のママ。Instagram:@ayamurakami__
2025年01月08日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第52回目は、ザ・リッツ・カールトン沖縄で過ごすクリスマスの様子をお届け。大きなツリーやプールなど子連れで楽しめる工夫がたくさん! 志穂さんが最近ハマっている趣味も紹介してくれました。ぜひ参考にしてみて♪みなさん、こんにちは〜♪今年のクリスマスはいかがお過ごしでしょうか?わが家はクリスマス本番は自宅でゆっくりと過ごしていますが、少し前ひと足お先にクリスマス気分を味わうべく、ザ・リッツ・カールトン沖縄へ家族でお邪魔してきました。上品に飾り付けされた館内はクリスマスムード満点。華やかでとても気分が上がりました!想像をはるかに超える心の込もった思いやりとおもてなしの数々。さらには、やんちゃ盛りの小さな子どもでも滞在時間を満喫できるたくさんの工夫やオプションに、もはや脱帽!おかげさまでわが子たちも終始満ち足りた様子でリラックスして楽しんでいました。洗練された極上の空間で、家族全員で楽しんで癒された、思い出深く夢のような時間となりました。沖縄の冬の平均気温は18℃前後。寒さが苦手な方、温暖な沖縄で過ごすクリスマスもおすすめですよ〜!来年以降の参考にしてみてください☆さて。いよいよ今回のコラムで今年最後となります。早い!本当に一年過ぎるのが早いですね〜!!今回はわたしが近頃ハマっている趣味をご紹介したいと思います。それは......アイロンビーズ!子どもたちと一緒に遊ぶうちに、まんまとわたしの方がどハマりしてしまいました!ケーキ、ドーナツ、キャンディ、プレゼント、イチゴは、息子たちの作品です。それぞれに紐をつけてクリスマスツリーのオーナメントにしたり......お正月飾りをいくつもつくって......麻紐に通せば、可愛いガーランドの完成!お正月に家族で集合写真を撮るときのデコレーションにする予定です。クラゲの体をアイロンビーズでつくり、下部分にモールを通し、モールにビーズを通せば子どもにとって手先の訓練にもなりますし、可愛くてギャルいクラゲの完成です。アイロンビーズや土台となるプレートは、100円均一でも手軽に買うことができます。アイロンビーズは子どもにとって楽しい遊びだけでなく、視空間認知を高めたり、集中力を鍛えるよいツールにもなります。大人にとってもアイロンビーズをしている間は無心になれて精神統一にもなるので、とってもおすすめです!アイロンビーズにハマればハマるほど無限の可能性を感じて、あんなものやこんなものをつくってみたい! とワクワクします。いちばん最近のわたしの作品はティッシュケース。時間が足りないので、子どもたちが寝静まったあとの深夜3時まで連日やっていたときもありました。みなさんも寝不足には注意してください(笑)。次は何をつくろうかな〜(^^)今年もわたしのコラムを読んでくださりありがとうございました!また来年も有意義な情報をみなさんと共有できるようにがんばりますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。それではみなさんもよいお年を〜♡PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年12月25日■8歳下の妹が里帰り出産!都会で働く妊婦さんのあまりの大変さに、これでは少子化が進む訳だ…と感じました。しかし、あんなに苦しみ悩んでいたのに臨月になる頃にはすっかり覚悟が決まっていて、胸がじ〜んとなりました。「母は強し」はあまり好きではない言葉ですが、ついそう感じてしまう程、劇的な変化でした。■元気な男の子が…!妹と娘の名前を間違えるほど、うっすら妹の保護者感覚でいる私。あ、孫ってこんな感じなんだろうなと思ってしまいました。孫みたいな甥っ子、本当にかわいいですー!!
2024年12月04日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日世界メシア教(教主:岡田陽一)は、2024年11月1日、ライフイベントを迎える従業員が経済的な不安を抱えることなく、安心して出産・子育てができる新たな人事制度を導入いたしました。この制度では女性の場合、産前・産後休暇と育児休業期間は3年以上(男性は1年)となり、この期間中の手取り額の100%を教団が保障します。最長約39か月育児休業可能育児休業中も教団が手取り額100%保障具体的な制度内容は以下の通りです。1. 出産関係・女性職員の場合、産前休業は11週間、産後休業は8週間取得可能。産前11週間前から6週間前までは国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得可能にし、給与を支給。・女性職員の場合、出産予定日の6週間前から出産するまで、出産後8週間までの間は、それぞれ国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・男性職員の場合、配偶者の出産前の10日間、産後8週間以内に4週間の出生時育児休業を取得可能。さらに、産前10日間は、国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得できるようにし、給与を支給。・男性職員の場合、配偶者が出産後8週間のうち4週間は、国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・母子健康管理(通院するための休暇、医師の指示による出勤時の短縮、時差通勤、休憩回数の追加、休憩時間の延長等)のために出勤しなかった時間も有給とする。2. 育児関係・育児休業の適用期間は、男女職員ともに子が最長3歳になるまで。・育児休業期間中および出生時育児休業中、原則として、女性職員は養育する子が最長3歳まで、男性職員は養育する子が最長1歳までの間は、女性職員および男性職員ともに、教団が休業前の手取り額を全額受給できるよう、手取り額と国からの給付金との差額をそれぞれ補填・支給し、保障。休業期間中、定期昇給および手当の増減等により給与額に変更があった場合は、その都度、手取り額を変更。・子が1歳以降、配偶者が死亡、負傷、疾病、または配偶者との離婚などによって養育できなくなり、子を養育するようになった男性職員については、1歳から最長2歳までの間は、手取り額と給付金との差額を補填し、2歳から最長3歳までの間は、手取り額を支給。・育児短時間勤務の適用期間は、養育する子が最長中学校に入学するまで。・育児短時間勤務は、午前9時~午後5時までの間で上長と相談の上、柔軟に勤務可能。・保育園、幼稚園、小中学校の行事がある場合、一子につき、1日、年3回まで、特別有給休暇を取得可能。・養育する子が高校を卒業するまでの間、負傷もしくは疾病にかかり、世話や健康診断を受けさせるため等に看護休暇(世界メシア教では子1人につき年間12日、子2人以上につき年間24日を上限として取得可能)を取得する場合、有給とする。・育児休業期間中も定期昇給を行う。・通勤手当の通勤距離及び交通機関の費用に「保育園、幼稚園への送り」を追加可能。世界メシア教は、今後もすべての従業員が安心して活躍できるインクルーシブな環境づくりとダイバーシティの推進に取り組むとともに、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備をさらに進めてまいります。そして一人ひとりの心を尊重した宗教活動を通し、公益に資する社会人心の教化を進め、一層の社会貢献に努めてまいります。■世界メシア教世界メシア教は、教祖・岡田茂吉(尊称:明主様 1882―1955)が、1935年に立教した大日本観音会を起源としています。教祖は1950年に宗教団体名を世界救世(メシア)教に改名し、キリスト教と呼応して人類の善導と救済に努めていくことを宣言しました。当教団は、その思いを継いだ、教祖の孫の四代教主・岡田陽一と、教主の代行及び後継者である岡田真明のもと、「キリスト教の完成版」という自負心をもって、祈りによる心の救い、ヴィーガン食の実践、音楽活動による人心の癒しという「祈り、食、音楽」を通して、病貧争絶無の世界の建設を目指しています。所在地 : 〒413-0006 静岡県熱海市桃山町27-1教主 : 岡田陽一教主代行 : 岡田真明代表者 : 成井圭市郎URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第49回目は、東京に帰省した志穂さんが、都内近郊の子どもと楽しく遊べるスポットを紹介してくれました。見て、触れて、体験して、涼みながら楽しめるスポットがいっぱい! まだまだ残暑厳しいこの季節はもちろん、来年の夏休みの参考にもなるので、ぜひチェックしてみて♪みなさん、こんにちは〜!夏休み中に訪れた山中湖で、友人が「同じ寝癖してるよ! 」と言って撮ってくれたお気に入りの1枚。寝起きほやほやのわたしたちからスタートする今回のコラム(笑)のテーマは、“夏休み中に子どもと行って楽しかった、涼しい遊び場”です!今年は2週間近く東京に帰省していましたが、とにかく東京……暑〜〜〜い!(わたしが住んでいる沖縄は、実は夏場全国で1番平均気温が低かったりするんです。意外ですよね)移動するだけでも汗ぐっしょりで体力を持っていかれる始末。炎天下のなか公園にも行けないし、涼しく遊べる場所を求めていろんなところへ行ってきましたが、そのなかでもおすすめだった場所をいくつかご紹介したいと思います。よかったら来年の夏休みの参考にしてください♪【科学技術館】@東京都千代田区日々の生活に使われているさまざまな科学技術。科学技術館では、身近な科学の原理から応用まで、さまざまな展示が行われています。実際にワークショップや実験のデモンストレーション等を通して、その不思議を体感することができるのが楽しかったです!トータル3〜4時間はいたかな〜。小さいながらもいろんな気付きがあったようで、子どもたちは終始大興奮!ワークショップではオルゴールとキャンドルづくりに挑戦しました。すべてにおいて集中して楽しめて、とてもいい施設&コスパもすばらしかったです!【マクセル アクアパーク品川】@東京都港区品川駅のすぐ目の前という好立地、4歳の子どもでも自分の足で歩き回れるほどよい広さ、海の生き物の展示の仕方も工夫がされていて、子どもはもちろん大人も楽しめるすばらしい水族館でした!この日は夫が仕事で不在のため、ワンオペだったので慣れない都会での育児には大助かりでした〜!こういう記念写真シリーズは、あると絶対に購入する派♡近頃は写真を購入すると、写真をダウンロードもできるから嬉しい。わが家の双子はサメが大大大好きなのですが、アクアパーク品川はサメの種類が多かった!ちょうど餌やりタイムと重なり、普段はなかなか見ることができない捕食の瞬間も観察することができてとても喜んでいました!(サメコーナーだけでも15分はいたんじゃないかな)イルカショーも大迫力で臨場感があって、めちゃくちゃ楽しかったです!楽しすぎて2回も見てきました(^^)大都会の真ん中にある水族館は、やっぱり最新の水族館でした☆限られたスペースでこんなにもたくさんのお客さんを魅了できる水族館……なんてすばらしいんでしょう!!!ぜひまた遊びに行きたい施設でした。【山中湖】@山梨県(東京を飛び出しますが、車で約2時間、東京近郊ということで♪)わが家の毎年恒例行事。涼しい山中湖へ今年も遊びに行ってきました! with親友ファミリー。山中湖は富士五湖の中でもっとも標高が高く、湖面の高さは標高982m、南岸に広がる山中湖畔別荘地は平均して標高1000m前後に位置します。そのため東京と比べると約5~6℃は涼しく、夏でも過ごしやすい気候です(今年はさすがに山中湖も暑い日が多かったようですが……)。スワンボートに乗ったり、白鳥さんに餌をあげたり。(白鳥って意外とアグレッシブ! )プールでは、唇が紫になるまで大はしゃぎ!(8月でも熱中症より低体温症を気にしなきゃいけないのは、さすが山中湖! )森林体験・木育を主体とする森林環境教育の拠点の施設「ふじさんのぬく森 キポキポ」に併設している大きな公園も、子どもたちが大喜びしてくれるのでおすすめです!今回は時間が足りず「ふじさんのぬく森 キポキポ」には遊びに行けませんでしたが、木のオモチャがたくさんで、楽しみながら学習・体験できる施設なので、こちらも機会があったらぜひ遊びに行ってみてください。子どもたちが喜ぶワークショップも開催されていたりしますよ〜。【富士急ハイランドトーマスランド】@山梨県(山中湖を拠点にしていました! )とりあえずここ、最高でした!屋外でも涼しいし、何よりも空いていて並ばなくてもいいという……!!!(この日は日曜日。並んでも5〜10分とかでした! )子どもが何十分も大人しく待てるはずもなく……話が通じる相手でもないし、幼児連れだと並ぶという行為が本当に苦痛なんですよね……乗りたい乗り物にサクサクっと乗れて園内をスムーズに回れて、子どもはもちろん、大人もご機嫌でした。この日はあいにくのお天気で、途中雨が強くて乗れないアトラクションもあったので、また来年リベンジしに行きたいと思っています。【富士サファリパーク】@静岡県(こちらも山中湖を拠点にしていました! )子どもたちは今回で3回目!な〜の〜に〜! 毎回驚きと新しい発見をくれるサファリパーク。何回行っても楽しいし、わたしも大好きな場所です。この日は涼しい日だったので、動物たちも活発に動き回っていました!至近距離でのライオンへの餌やりは大迫力!!!(暑い日は動物も元気がなく食欲もあまりないみたいで、餌に反応してくれない日もあるみたいです)わが家恒例の顔はめ写真。顔はめ系も必ず挑戦します。サファリパークのこちらの顔はめは、カンガルーがめちゃくちゃリアルで、さらには立体感があって、点数をつけるなら100……いや、120点の顔はめです。ふれあいコーナー近くにありますので、ぜひ探して撮ってみてください(笑)。年々暑くなってくる日本の夏……涼しく安全に遊べる場所を探すのに苦労しますよね。。来年は少しくらいは落ち着いてくれるといいのですが!それではまた次回♪PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年09月25日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第48回目は、「母の夏休み」を楽しんだ志穂さんの様子を綴ってくれました。実家のある大阪で過ごしたり、お墓参りに行ったりと大切な家族との時間をたっぷり満喫♪ 父娘水入らずで行った四国旅行ではおすすめの観光地もご紹介。ぜひ旅の参考にしてみて!みなさんこんにちは〜!厳しい残暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?子どもたちの長い夏休みが終わり、ほっと胸を撫で下ろしている方も多くいらっしゃるかと思いますが、今年はどんな夏の思い出ができましたか^ ^?わたしはといいますと実はですね、2週間ほど子どもたちを夫に託し、母の夏休みをいただいていました。こちらのコラムでは基本は子どもたちとの生活にまつわる何かしらについて綴らせていただいていますが、今回はわたしの夏休みについて綴ろうと思います。2週間の夏休み中は地元の大阪に帰省していました。いちばんの目的は、大切な家族と過ごすこと!災害、事故、病気……いつ誰に何が起きてもおかしくないからこそ、貴重なお休みは家族と過ごそうと決めていました。母や姪っ子の誕生日を祝ったり、母と映画や大好きな阪神戦を見に行ったり、妹と深夜までカラオケを楽しんだり、叔母夫婦とおいしいごはんを食べに行ったり、毎日毎日家族とのかけがえのない時間を噛み締めていました。そして武智家の夏の恒例行事!田舎の高知に帰省して、お墓と裏山の大掃除をしてきました。今年は父とわたしのふたりだけの帰省だったので、まぁまぁな重労働でしたが(しかもこの炎天下)、終わったあとの爽快感ったら!自分が親になってから、家族を守ることの大変さや責任の重さをひしひしと感じています。ここまで命を繋いでくれたご先祖様に感謝の気持ちを込めて、ピッカピカにしてきました。わたしの田舎は、高知県越知町の鎌井田というところにあります。数々の映画の舞台にもなった浅尾沈下橋があり、近年は観光客の姿も多くなりました。澄んだ川と山々の深い緑のコントラストが本当に美しい、わたしの自慢の田舎です。星もとってもきれいなんですよね〜!ぜひみなさんにも人生で一度は訪れて欲しい場所。(わたしの親戚が浅尾沈下橋にもほど近い場所で素敵な民泊をしているので、宿泊先をお探しの方は【Carpe Diem Kamaida】で検索してみてくださいね)単身で父と田舎に帰省できたし、こんな機会は今後も滅多にないと思ったので、久しぶりに父娘旅をすることに!生前祖母がおすすめしてくれていた念願の天狗高原(四国カルスト)へ、1泊2日で遊びに行ってきました!せっかく天狗高原まで行くのだからと、周辺にある観光スポットにもいろいろと足を伸ばしてきました。いや、正確に言うと……普段必要な場所以外には寄り道やお出かけをしない父を引きずりまわしてきました(笑)。都会での生活では味わうことができない、すばらしい体験ができるところばかりだったので、こちらでみなさんにもシェアできたらと思います。高知旅行の参考にでもなれば幸いです。●四万十川源流点車で行ける最終地点付近から、歩いて約25分ほどで四万十川源流点に到着します。清水が岩肌を流れる音を聞きながら苔むす森を歩いているだけで心が癒されます。まるでジブリの世界に迷い込んだような気分に!●天狗高原(四国カルスト)愛媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。標高1,000~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号は絶好のドライブコースになっています。白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と、遠くに連なる山々の稜線、放牧された牛たち。今まで見たことのないような絶景にとても癒されました!●雲の上図書館2週間前にホテルを予約しようとしたら見事にどこも空いていなくて、やっとの思いで見つけたのが今回宿泊した梼原町にある『雲の上のホテル別館マルシェ・ユスハラ』でした(空き部屋ラス1! セーフ!)。宿泊した施設もですが、雲の上図書館も建築家 隈研吾氏が設計し、図書館は梼原産の木材がふんだんに使用されています。言わずもがなですが、伝統的な木組みを使った建築が圧巻!わたしたちは閉館間際に訪れたので長居はできませんでしたが、木の温もりを感じながら、大人から子どもまでいろんな世代が楽しめる図書館でした。近所にこんなすばらしい図書館があるのが本当にうらやましい!●三嶋神社雲の上図書館からもほど近い場所にある神社なのですが、坂本龍馬が脱藩するときに、無事を祈願したと伝わっている神社です。梼原川にかかる屋根付きの橋も風情がありました。清々しい空気が流れている、気持ちのいい神社。●橋本食堂親戚のすすめで訪れた須崎市にあるお店なのですが、いつも大行列と聞いていたので、満を持して開店1時間前に到着。……が、すでに待っているお客さんが2組いらっしゃいました。そこから汗だくで1時間開店を待ち、ついにありついた鍋焼きラーメンは、想像の上をいくおいしさでした。またスープがおいしくて!!思わずライスを追加で頼んでしまいました。お店のお母さんたちも明るくて気さくで居心地よかったです〜●鳴無神社須崎市にある国の重要文化財で、海から入るようにつくられた参道や海に向かって建つ社殿は、「土佐の宮島」と呼ばれることも。強力な縁結びのご利益があるということでも有名だそうです。父と過ごした高知での5日間(内、父娘旅は1泊2日)。一生忘れることがないであろう大切な思い出ができました!父娘水入らず、ほかでは体験できない感動的な時間を過ごすことができて本当に嬉しかったです。父の幼少期、亡き祖父母やご先祖さまの話、普段話さないようなことを聞けたのも、将来わたしの人生の財産になることでしょう。たまには自分が“子どもに戻る時間”があってもいいですね。少しは親孝行ができたかな?いつまでもみんな元気で長生きしてくれるといいなぁ。今回も長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました!それではまた次回。PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年08月25日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!?痛みの原因はまさかの?突然、のたうちまわるほどの腹痛に襲われました。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。なにごともなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。しかし、やはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのはおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活でした。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛をたびたび起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。 やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診察してもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠中は胆のうの蠕動運動が減る傾向にあることやコレステロール値が上がることから胆石症が生じやすいとも言われています。胆のう結石に限らず、痛みや異変を感じたときは、自己判断せず早めに受診するようにしましょう。 著者:田中花子/女性・主婦。11歳の子を持つ専業主婦。子ども会の役員で何かと忙しくしている。イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:助産師 関根直子筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
2024年06月28日第1子の出産のときの話です。 予定日を10日過ぎても生まれる気配がないので、誘発分娩になりました。 義母が産まれるときに行くと言っていたので、誘発分娩でいつ産まれるかわからないこと、産まれてから欲しいことを何度も伝えていました。お義母さん、本当にやめてー!!誘発分娩のため前日から入院する事が決まっていたため、最後の夜は夫婦2人で過ごす最後の時間という事でゆっくりしようと話していました。 そんな入院前日の午後、義母から「今向かっています」と連絡がありました。あれほど何度も言ったのになぜ来るのか。 当然、我が家に泊まるとのことで、夫婦2人最後の夜はいとも簡単に奪われました。 入院当日も1人で寝れる最後の朝。ゆっくり寝ようと決めていたのに、朝4時からガチャガチャ音を出して家の中をうるさくする義母。もちろん寝ていられず、家で過ごす最後の朝も壊され、精神的に最悪なまま病院へ。 誘発分娩中、陣痛で苦しむ中陣痛室にまで入ってきて助産師も「たまにああいう人いるのよね…」とドン引きしてました。実母より図々しく、本当に嫌でした。 ◇◇◇ 夫婦2人の時間を壊され、出産当日の早朝からうるさくて眠れず。しまいには陣痛室まで押しかけ…。義母には嫌なことなどははっきり言わなくて伝わらないと思い伝えるも、何故か「遠慮しないで」と解釈されその後も難しい付き合いを続けてます。夫を通して伝えてもらうも「そんな事思ってないでしょ?」と言われたり、最悪の場合は「嫁に言わされてるんだろう」と全く伝わらない日々です。 作画/さくら著者:山城早苗30代、3歳と5歳の子どもを育てるパート主婦。趣味はコツコツ貯めるポイ活。
2024年06月24日ママ・Aやん、パパ・Pやん、長女・コチコーちゃん(4歳)と次女・パタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、出産してから涙腺が崩壊する頻度が格段に増えたというお話。子どもたちの頑張る姿って泣けますよね……!HugMug読者のみなさま、こんにちは!産後ビックリするぐらい涙腺が弱くなっています。(妊婦のときもよく情緒不安定になって泣いてましたけど……笑)何気なくテレビを見ていて幼児にまつわるニュースを目にしたときはもう本気で涙が止まりません。子が生まれる前はこんなこと1ミリもなかったのに、親になると自分の子と重ねてしまうのでしょうか。あと学生たちが一生懸命部活を頑張っていたり、試合に負けて悔しがっている映像が流れたときにはポケットティッシュが1パック必要です。手塚治虫の火の鳥未来編を読んだときぐらい号泣してしまいます。子どもたちが一丸となって何かに真剣に取り組んでる姿は、もう感動というワード一言では表現しきれません。なんならこれを書いている今も思い出してちょっと泣きそうです。(どうなってんだ)私の長女と次女は4歳差姉妹なんですが、それぐらいの歳が離れてる姉妹が仲良さそうに街で歩いていると「あーもうふたりでお出かけできたりするようになるんだー……この子たちも赤ちゃんの時代を乗り越えてこんなに大きくなったんだなーいつの間にかもっと大きくなってどっか就職とかもするんだろなー……ウッッッ泣」といった感じです。いやもうほんと頭おかしい。でもすぐに感動してしまうのは別に悪い事じゃないからな、と思いながら今日も元気に園の送迎に行く作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年06月24日2018年に長男を出産したねぼすけさん。ある日、市の子育て支援事業に遊びに行くと、ひとりのママ友と出会います。次第に仲良くなり、プライベートで会う仲になるのですが、実はそのママ友、インフルエンサー気取りのとんでもない人物だったのです……。 市の子育て支援事業の広場で、あるママと出会ってしまって… 長男を出産後、市の子育て支援事業である「ハッピー広場」に参加したねぼすけさん。 「こんにちは~。何カ月ですか」 「3カ月です」 隣に座っていたママに声を掛けたあと、帽子をかぶったママにも声を掛けたねぼすけさん。 「こんにちは~。ハッピー広場で一緒でしたよね」 「あー、ハイ」 それがヤバいママ・アイちゃんとの出会いだったのです。 ◇◇◇ ハッピー広場で出会ったママ・アイさんは、トモ子さんとは違うタイプのようですね。もしかしたら、育児で疲れていただけなのかもしれないですが、なんだか無表情で素っ気ない感じの印象を受けてしまいました。 次の話を読む → 著者:マンガ家・イラストレーター ねぼすけ
2024年06月23日初めて妊娠した10年前、当時は知らないことばかりで雑誌やインターネットの情報を見たり、友人に聞いたりして知識を増やしていました。しかし、里帰り出産で転院するまで知らなかったことで、ちょっと大変な思いをした妊娠時の経験談です。マイナートラブルがなかった妊娠初期私は妊娠中、つわりがありませんでした。病院から妊娠初期に体重について説明されたことはなく、もともと食べることが好きな私は「赤ちゃんも含めて2人分!」と言い訳をつけて、いつもよりたくさん食べたりすることも……。 やがて妊娠中期には体重が8kgほど増加していましたが、それでも産院で注意されることはありませんでした。雑誌やインターネットの記事には「出産に向けて、たくさん歩きましょう!」と書かれていたので、できる限り毎日30分以上散歩をしていたこともあり、私自身も体重について気にしていなかったのです。 そして妊娠8カ月になり、里帰り出産のために地元の産院へ転院。そこで先生に言われたことは、「体重が増え過ぎている」だったのです! 転院先の産院では、BMI23だった私の場合、出産時までの体重増加を10kg以内に留めることが理想だったようです。 ※2021年3月に「妊産婦のための食生活指針」が改定され、妊娠期における望ましい体重増加量については、新たに「妊婦の体重増加指導の目安」が公表されています。参考:こども家庭庁「妊娠中と産後の食事について」(外部サイト)※2024年6月20日 参考リンクを訂正何をしても増える体重……要注意妊婦に!?体重を指摘された私は毎日歩き続け、ときには1時間以上歩いたこともありました。食事の内容を気にしたり、量を減らしたりしたのですが、体重は右肩上がり! 臨月になるころには12kg増加していて、母子健康手帳には赤いペンで体重を書かれる“要注意妊婦”になってしまいました。 出産自体は、たくさん歩いていた成果もあったのか安産でしたが、産後に体重を減らすことがとても大変でした。歩いているから大丈夫! という勝手な思い込みから、食べ過ぎてしまった過去の自分に怒りたくなったほどです。 周りに出産経験がある友人が少なかったこともあり、妊娠中の体重管理が大事だとは知らなかった私。その結果、マイナートラブルの少ない妊娠中に調子に乗ってしまい、あとで苦しい思いをすることに……。今では、街でスラッとした妊婦さんを見かけるたびに、うらやましくも感じます。妊娠中は自分の勝手な思い込みで行動してはいけないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※2024年6月20日 参考リンクを訂正著者:高山ななみ2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日私が長男を出産したときのことです。里帰り出産のために、実家に滞在していた私。初産婦なので、まだまだ出産は先だろうと実家ライフを楽しんでいた矢先に陣痛が来ました。「いよいよ出産になるかもしれない!」とドキドキと不安を抱えながら、病院へ向かう車内で父が私に言った言葉とは……。出産予定日の夕方、おなかに鈍痛が!その日は、出産予定日当日だったこともあり、朝から両親も落ち着かない様子でした。そんななか、夕方になったころからおなかに鈍痛があったので「陣痛かも」と話すと、両親は「ごはん食べて」「病院へ持って行く荷物はどこ?」など、ずっとそわそわしていました。 しかし、おなかの張りはなかなか強くならず、そのまま22時半に就寝したのですが、私は横になったものの、鈍痛があって眠れませんでした。夜中の2時半過ぎ、まだ陣痛にしては弱いかなと思いつつも、時間を計ると10分間隔になっていたのです。 そこで、病院へ電話すると「そろそろ来て」と指示がありました。 初産なので、すぐには生まれないだろう夫に連絡し、「(自分も)すぐに行ったほうが良いの?」と聞かれたので、「多分まだまだ生まれないと思うし、病院行ってからまた連絡するね」と伝えて、両親に付き添ってもらい、車で病院へ向かうことに。 私は日々、妊娠や出産の情報サイトを眺めていたので、初産ではそうそう早くは生まれないだろうと思っていました。 口コミサイトには、陣痛が痛過ぎるあまり物を投げたり、叫んだりしたという人もいましたが、そのときの私は「今は我慢できる範囲内で、静かに耐えられているから、きっとまだだ」と考えていたのです。 そのため、荷物もあらかじめ用意していたとはいえ、あれとこれを持って……と自分で用意しました。 いよいよ病院へ! すると父が驚きの発言そして、痛みに苦しみながらも車に乗り込み病院へ向かったのですが、運転席にいる父はなぜか涙を流していました。 そして、ミラー越しに、私に言ったのです。 「よく頑張ったね」。 父はすでに孫が生まれたような気持ちになり、感極まってしまった様子。 しかし、私も母も、まだまだ出産はこれからと思っていました。経験者の母はもちろんですが、本能的に私も出産の痛みはこんなものではないと感じていたのです。 そして、私と母は、思わず父に「おい!」と声をそろえてツッコミを入れる事態となったのでした。 その後、わが子はのんびり屋さんで、なかなか生まれてこず、そのまま約2日半も陣痛を耐えることに。その間、父の本当の涙はおあずけとなりました。 あとから冷静になると、夕方からずっと苦しみ、夜も眠れずにいた私に何か言ってあげようとした父のやさしさだとわかったのですが、そのときは「急に何を言っているの?」と思ってしまいました。そして、同じタイミングでのツッコミに、母との親子の絆を改めて感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜井ゆめ/女性・保育士。2015年生まれの男の子と、2020年生まれの女の子の母です。職業は保育士。毎日ドタバタしながらお笑い息子&娘と笑顔いっぱいの毎日を送っています。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月20日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続で咲花さんの情緒は不安定になり……。はる君が生後3カ月になったころ、会社から連絡がありました。 突然の会社からの電話。内容は… 会社からの連絡はうれしい知らせでした。表彰式と食事会について夫に相談すると、「オレも休みとるし、せっかくだから行ってきなよ!」と参加を後押ししてくれました。そして表彰式当日。会社の同僚にはる君をかわいいと言ってもらえて、うれしかった咲花さん。 はる君が生まれてからは家族以外の人と会っておらず。久しぶりの再会でドキドキの咲花さんでした。 スーツ姿の咲花さんを見て、「ママ、かっこいい!」と話す夫。行動を後押ししてくれる声かけはうれしいですよね。出産後、しばらくは家族としか会話しなかったという人も多いのではないでしょうか。仕事復帰で久しぶりに会社の人と話し、ドキドキしたという方もいらっしゃるかもしれません。 リフレッシュする上で、わが子を安心して預けられる環境があることも重要ですよね。ひとりで育児に奮闘するママも多いと思うので、気軽に、そして安全に預けられるところが増えていってほしいですね。>>次の話監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月20日息子はコロナ禍に生まれました。そして高校時代の友人が私と同じ時期に出産。最初は「ママ同士でいろいろ話せてうれしい!」と言い、定期的に子どもの成長を報告し合っていたのですが、あるときから友人のメッセージがそっけなくなってきて……。息子と同級生の赤ちゃんその友人とは定期的に会っていました。そして友人の第1子とわが家の第2子が同じタイミングで生まれることに。「生まれたら一緒に遊ばせようね!」と楽しみにしていました。 しかしコロナ禍ということもあり、わが家から少し遠いところに住む友人と赤ちゃんにはなかなか会えず。それでも「会えない分たくさん連絡すればいいじゃない!」と友人が言うので、私も友人も今まで以上に連絡をとるようになり、子どもの成長を送り合っていました。 メッセージがそっけない?最初こそ「昨日、初めて寝返りした」、「泣かれ過ぎてつらい」など日々の子育てで、うれしかったことや愚痴を送り合っていました。私としては「友人は初めての子育てだし、この定期連絡で友人を支えられればいいな」という思いも。実際、友人から質問されることも多く、そのたびにわかる限りのことを答えていました。 しかし、あるときから急に友人からのメッセージがそっけなくなったように感じました。送られてくる写真もどんどん減っているように感じます。私はそんな変化が心配で「大丈夫?」、「しんどいことある?」と折に触れて送っていたのですが……。 そんなつもりじゃなかった……私が心配しても「何でもないよ」と返していた友人。しかしある日、長文が届きました。その内容は「定期連絡をやめたい」、「自分の子と比べてしまってつらい」、「私は近くに頼れる人がいなくてつらい」、「自慢されているみたいに感じる」とのこと。 友人にとっては私が送った「○○ができたよ」、「○○みたいにしたらいいよ」などの内容がマウントをとられていると感じたようでした。これを受けて私は大反省。「そんなつもりはなかった。本当にごめん」と謝り、話し合った末、友人の気持ちがこちらに向くまで連絡のやりとりは一旦やめることになりました。 私は「産後はメンタルが不安定になるだろうから」と友人に気を遣っているつもりでいました。けれど、昔から仲の良い友人ということもあって、配慮に欠けてしまったところがあったのかもしれません。気遣いの足りない言い方をしてしまったと反省し、今は友人の負担にならないよう連絡はしていません。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年06月18日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になり……。“ちゃんとやらなきゃ”と自分追い込み型ママになっていたら……。 相談することでラクになる? この時期の咲花さんは、「当たり前の子育てができていないから」とテレビを見ることやスマホを使うことに罪悪感を感じていました。 そんなとき、咲花さんより先に出産していた友だちに育児のことを相談。親身に寄り添ってくれる友だちに、咲花さんの心は救われたのです。 母親も変わらず咲花さんをサポートしてくれていましたが、それでもまだはる君のことをかわいいと思えずにいたのでした。 友だちに相談することで、自分だけの悩みじゃないと心が軽くなったのではないでしょうか。 慣れない育児に自分を追い詰めがちですが、ママにも息抜きは必要。リフレッシュする時間も大切に、心の健康をキープしたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月18日妊娠中、予習をしておこうと出産動画を視聴していました。それを横で見ていた夫がトンデモない発言をして……。頭にきて家出しました。 何もわかっていない夫いろいろな出産動画を見て感動していたら、横で見ていた夫が「それって大げさにやってるよね(笑)」と言ってきました。その一言に“離婚”の文字がよぎり……、22時を過ぎていましたが自宅を飛び出しました。それから気持ちを落ち着けようと、1時間ほど近所を歩くことに。 このことが影響したかはわかりませんが、そのあと予定日より早く陣痛がきて出産。産後しばらくは実家で過ごしました。夫は週に1度やってきましたが、赤ちゃんのお世話はほとんどせず。沐浴にいたっては「怖いから」と一度もしませんでした。 積もり積もったものが爆発し、「みんな最初はやったことがない!やろうと思う気持ちがあればできるわ!出産のことも“大げさ”とか言う人でなし!」と怒り散らしたら改心したようで、育児について調べ始めました。 謝られましたが、今でも恨みは消えません。産後の恨みは一生ですね。 ◇ ◇ ◇ 出産はママにとっても、赤ちゃんにとっても命がけ。それを“大げさ”と言われたら……、男性側も一度体験してほしいと思ってしまいますね。ふたりの子どもなので、男性側も理解しよう、やってみようとする気持ちが大切。出産も育児もママひとりではなく“ふたりで乗り切る”という意識が広まっていくといいですよね。 イラスト/さくら著者:篠崎由紀子
2024年06月15日私には2人の息子がいます。次男を出産するとき、子宮口は順調に開いたものの破水はなかなかしませんでした。いよいよ人工破膜をしなくては、というタイミングで、思いもよらないことが起こったのです。2度目の出産だからと高をくくっていた私が、助産師さんまでをも巻き込んでしまった、次男出産時の恥ずかしかった体験談をお話しします。順調に開いていく子宮口私が長男を出産したときは、病院へ着いてから1時間もたたないうちに、第1子と思えないほどあっという間に生まれてきました。 次男妊娠中もこれといって問題はなく順調でした。2人目の出産でもあり、痛みにもわりと強いタイプだったので、私は陣痛が始まっても「夕飯を食べてから病院へ行こう」と考えられるほど余裕があったのです。 陣痛の間隔が短くなり、病院へ行くとすでに子宮口は7cm。痛みはあるものの、私はもうすぐ生まれてくるという高揚感でいっぱいでした。 なかなか破水しなくて…しかし、病院について1時間ほどたっても破水しません。子宮口は時間が経つにつれて広がっていきます。子宮口が広がるとともに、私はいきみたい気持ちになっていきました。いきみ逃しも限界だと思っていたところ、助産師さんが独り言のようにこう言いました。「人工破膜をしたほうが良いみたいね……」と。 人工破膜とは、文字通り人工的に膜を破り破水させることです。助産師さんが子宮口を確認しようと身をかがめたそのとき、思いもよらないことが起こりました。 人工破膜の前に、まさかの…!?バッシャーン! なんと、その瞬間に勢いよく破水したのです。それは、まるで大きな水風船が割れたかのような激しさでした。 身をかがめていた助産師さんの顔面は羊水だらけで、シャワーをかけられたかのようにびしょ濡れに。私は陣痛の痛みを感じつつも、恥ずかしさと申し訳なさで顔から火が出そうでした。何度も謝る私に、助産師さんは笑顔で「気にしないで!」と答えてくれました。 破水後、私は次男を無事に出産しました。「2人目だし、大丈夫」と高をくくっていた私。まさか羊水を助産師さんの顔面にかけてしまうとは思いませんでした。嫌な顔ひとつせず、最後まで気丈に私の出産をサポートしてくれた助産師さんに、感謝しています。こんな赤っ恥エピソードですが、今では良い思い出です。 著者:中田りこ8歳と4歳の兄弟の母。次男は自閉症スペクトラム障害。教育業界を退職後、現在は実家の家業を手伝っている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になっていき……。はる君を出産して数日。母子同室でパパと一緒に子どものお世話ができていた間はよかったのですが……。仕事でパパが関東へ戻ってしまい、咲花さんは孤軍奮闘します。 どうして泣き止まないの!?※看護師⇒助産師 ※「カバーようなもの」⇒「カバーのようなもの」 ※看護師→助産師 ※看護師→助産師 ※首がすわる前の赤ちゃんを縦抱きにするときは、しっかり首を支えるようにしましょう 抱っこしてもなかなか泣き止まず不安に思っていたところ、はる君は縦抱きが好きだと判明! 咲花さんの不安は1つ解消され、その後は友だちも遊びに来てくれて楽しい時間を過ごしました。 母乳の悩みは経験したことがある人も多いのではないでしょうか。少しずつできるようになる、と言われても“母乳=赤ちゃんの食事”と思うと焦ってしまう気持ちもわかります。 赤ちゃんが泣き止まないと困っていた咲花さんですが、助産師さんの動きを参考にはる君の好みを探り当てました。助産師さんの動きを観察したり、まねしてみたりすることで発見することもありますよね。 赤ちゃんと一緒に成長していく気持ちで、焦らずに前進していきたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月14日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、慣れない育児で咲花さんの情緒は不安定になります。そんな中、パパからあることを告げられて咲花さんは涙が止まらなくなり……。咲花さんは、九州の病院で長男・はる君を出産。赤ちゃんの誕生を喜ぶ咲花さん夫婦でしたが......。 何だろう!? かわいいとは思うけれど… やっと会えたわが子の第一印象は「かわいいなぁ」だった咲花さん。 産院は個室でパパもお泊りOKだったので、二人三脚での育児がスタート。しかし、パパが急きょ仕事で関東に戻ることに。それを聞いた咲花さんは不安で泣いてしまうのでした。 初めての育児は慣れないことの連続ですが、“やらなきゃ”という焦りもあり、二人三脚だと心強いですよね。そんなとき、急にパパが帰るとなると不安になるのもわかります。 特に、出産直後はホルモンバランスの急激な変化で情緒が不安定になりがち。不安な気持ちはひとりで抱え込まず、家族や友人、助産師、医師などに相談しましょう。自身の体と心を労りながら、赤ちゃんとの生活を楽しみたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月13日第3子妊娠中、経過は順調でいよいよ出産予定日まで1週間といったタイミングで、夫が「休みの日に会社のバイク仲間とツーリングに行きたい」と言い始めました。それ本気!?予定を聞いたらなんと出産予定日の3日前。さすがにそのタイミングはいつ陣痛が来てもおかしくないし、生まれているかもしれないから絶対にやめてほしいと伝えました。しかし夫は「生まれたら次いつツーリングに行けるかわからないからこの機会しかない」と言い張り、4歳、3歳の上の子ふたりを私に任せてツーリングに行ってしまいました。そして恐れていたことが……。お昼過ぎにおしるしがあり、その後間を開けずに陣痛と思しき腹痛が始まりました。アプリで間隔を測ると10分を切っており、今すぐ産婦人科へ行かなければならないレベル。夫に「陣痛が来た」と連絡したところ、「じゃあこれから帰る! 1時間半くらい!」との返事で絶望。上の子2人を抱えて「お願いだからこれ以上痛くならないで……」と祈りながら、長い長い1時間を待ちました。そして夫がようやく帰宅→即産院へ! 自力で動けるうちに無事に産院に到着し、そのまま無事出産できました。◇◇◇ 上ふたりが安産だったこともあり夫は「3人目だし大丈夫だろう」くらいの感覚でいたようです。いくらなんでもありえないエピソードとして、懲らしめの念も込めて夫の親族や上司、同僚に言いふらしています。 >著者:須加ちあき/30代女性・会社員。保育園児3児を育てる限界フルタイムワーママ。夫は同じ会社の職場、職種違い。イラスト:犬野ぽよ彦 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月11日赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談をご紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたらきちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑がよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/Michika著者:石井はな0歳と3歳、2男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日第2子出産後の衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。それでも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけれど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。それでも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか1日1日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外へ出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。 「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげなくて誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。 すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫、大丈夫!」とごまかして(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。キョトンとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 驚いたのは1歳3カ月の娘が「わかった」、「おいしい」、「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。そう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。しかし今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれて、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日産院で出会ったママと友だちになり、それ以来交流が続いているという話を聞きますが、コロナ禍の出産ではママ同士の交流が叶わず、ママ友ができるということはありませんでした。それでも、病室には産院ならではの不思議な雰囲気が漂っていたのです。私が入院した産院では、帝王切開で出産したママはナースステーション近くの病室、自然分娩のママはその1つ上のフロアの病室に入院することになっていました。それぞれの階にトイレなどがあるので、フロアを行き来することは基本的にありません。 産院で感じたのは…帝王切開のあとは歩くのもつらく、ヨロヨロした自分の姿を想像すると笑ってしまいます。しかし廊下に出ると、みんな同じようにヨロヨロと歩いていました。 できればそんな姿を他人には見られたくないけれど、同じ階に入院するママは皆同じ境遇。互いに気持ちがよくわかるので、すれ違いざま、言葉は交わさないけれど「頑張ろうね! お互いに!!」と、みんな同じ気持ちを抱いていたに違いありません。 そんな産院ですが、唯一、退院前の夕飯である「お祝い膳」だけ、帝王切開のママと自然分娩のママが一緒の空間で食べることになります。つまり、初めて帝王切開フロアから出ることになるのです。いつものように、ヨロヨロと歩いて食事をする部屋に行くと、そこには何事もなかったかのように、スタスタと歩いているママがいました。もちろん、自然分娩だからラクだった、と思っているわけではありません。しかし、これまで気にも止めなかった、帝王切開の私たちとの違いに驚いた瞬間でした。 これは私だけでなく、そこにいた帝王切開ママたちも同じように思っていたはず。今思うとおかしいのですが、あのとき、あのフロアに入院していたママには不思議な連帯感があったのです。 互いにすっぴん、マスクで顔も覚えていませんが、私は今でも同志だと思っています! ◇ ◇ ◇ 隣で陣痛に耐えている人、先に分娩室に移動した人など、産院で出会ったママ同士には、“一緒に出産を乗り越えた仲間”という感覚が生まれます。 産後は心身ともに大変なこともありますが、あとから思い返すと良い思い出になりそうですね。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!