コミックエッセイ:こどもと見つけた小さな発見日誌

黒板は黒くないのに何で「黒板」なの? 筆箱も筆を入れないし…息子から聞かれて由来を調べた【こどもと見つけた小さな発見日誌 Vol.80】

こんにちはモンズースーです。

今回は小学生に身近なものの言葉の由来についてのお話です。

■黒板は緑なのになぜ「黒板」なのか?

黒板は黒くないのに何で「黒板」なの? 筆箱も筆を入れないし…息子から聞かれて由来を調べた【こどもと見つけた小さな発見日誌 Vol.80】
筆を入れないのに筆箱昔は筆を入れていた?
黒板は緑なのになんで黒板なの?
「黒板は緑なのになんで黒板なの? 昔は黒かったの?」というようなことを長男から聞かれました。

言われてみると、カフェのメニューなど一部では黒い黒板もたまに見ますが、学校など多くの場所で使われている黒板は緑なので、「黒板」というより「緑板」です。

昔の黒板は文字通り黒かった
英語のブラックボードの直訳
昔の黒板は文字通り黒かったんですね。

緑の黒板は、昭和になってから、材料が手に入りづらくなったことや、緑の方が見やすいという理由から使われるようになったそうです。

次ページ : ■親子で誤解していた筆箱の由来 >>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.