アリエナイ? ある小学校で出た「親に抱っこしてもらう」宿題への賛否
これは抱っこの効果なのかもしれませんね。
●反対派の声『抱っこをうれしいと感じられる家庭ばかりではないのでは』
一方で、否定的な意見もみられました。
『お母さんがいる家庭、お父さんがいる家庭ばかりだけではありませんよね。抱っこしてくれる人がいなかったら、その子はどうしたらいいのでしょうか?よりいっそう孤独を感じるのでは? 』(40代女性/販売業)
否定的な意見の中で最も代表的なのがこちらでした。確かに現代、家族のあり方は多様化してきています。
抱っこの相手をお母さんやお父さんに指定してしまうと、時代に逆行したものになってしまうといえます。
『宿題じゃなかったら抱っこしないっていうのがそもそもおかしいと思う。強制されるスキンシップになんの意味があるのかわからない 。
その一回で何かが変わるとも思えないし』(20代男性/営業職)
もしもその抱っこに親子ともども心地よさを感じなかったのだとしたら、それは強制になってしまいますね。実際に経験したという方の中にも、
『自分が子どものころからありました。小学校のときに出されて、正直すごくイヤだったのを覚えています。抱っこして、って正直に言える環境の子どもたちばかりじゃないんです。私は最後まで言い出せなくて、結局ウソの感想を書いて先生に提出しました。ツラい思い出です』(20代女性/主婦)
というような声がありました。親子関係は家庭によってさまざまです。抱っこすること、してもらうことが嬉しいこととは限らないのだということは、認識しておいたほうがいいかもしれません。
●スキンシップは親子関係をつくり上げるためにとても大切なもの
このように“抱っこの宿題”は物議をかもしていますが、親子の関係を作っていく際にスキンシップが大変重要であることは既に研究でも明らかになっています。
ハーロウというアメリカの発達心理学者は、生まれたばかりのアカゲザルの赤ちゃんを2種類の代理母が置いてある部屋に入れて育てる実験をしました。
ひとつは哺乳瓶がついている針金製の母親ザル人形、もうひとつは哺乳瓶のついていない柔らかい布製の母親ザル人形です。
赤ちゃんザルたちは、お腹が空いている時には哺乳瓶のついている代理母のもとにいきますが、成長するにしたがって布製の代理母にくっついている時間が長くなりました。しかも、何かに驚いたときには布製の代理母にとびつき隠れる という行動まで見られたのです。