■“変顔”はコミュニケーションツール!?お姉ちゃんがいることもあるんでしょうが、公園でもよく女の子と遊んでいて、女の子のお友だちが多いのは知っていました。しかし! 幼少期からしていた変顔が、こんなふうに使われているとは…思いがけない成長が、なんだか感慨深かったです。■勃発! 母子対抗「変顔バトル」そんな息子を囲んで先日、突如始まったのは…。ふたりとも、大変良い変顔でした。しかし…、お姉ちゃんのには完敗です。あの二重あごの破壊力には勝てないって…!!
2024年02月07日最近、私には気になることがあります。それは、わが子たちのゲーム事情。■ゲームに夢中な長女と長男ゲームが大好きな長女、長男はひまさえあればゲーム。その上、タブレットも使いこなし、動画を見たり、ゲームアプリで遊んだり…。その様子を見ると、私はモヤモヤしてしまいます。と、いうのも私は子どもの頃、ゲームを持っておらず、遊びと言えば、外で鬼ごっこしたり、ドッチボールしたり、縄跳びしたり…。家の中ではあやとりや折り紙をしたり、本を読んだり、塗り絵をしたり、絵を描いたりして遊んでいました。ひまだな~と思ったら、どんな遊びをしようかと自分で考えていました。それなのにわが子ときたら…。ひまさえあれば「ゲームしていい?」と聞く状態。ゆるくですが時間のルールを設けているので、「今日はもうゲームはおしまい」というと、中学1年生の長女は自分の部屋でやることを見つけてくれますが、小学1年生の長男は、何をしたらいいか、私に聞いてきます。「何して遊ぶか自分で考えるのも大事だよ」と言うのですが…。結局、私が「ブロックは?」と提案して遊びが始まるという状態です。私は小さい頃のいろんな経験が今にいきていると、大人になってすごく感じています。だから、子どもたちにもゲーム以外の遊びを通して、いろんな経験して、将来につなげてほしいと思っているのですが…。子どもたちには理解不能。 ■ゲームは悪いことではないけど…私たちが与え過ぎでは? と思うときもあるのですが、子どもの頃、ゲーム三昧で育ってきた旦那は…。「ゲームは悪いことじゃない」と言います。たしかにゲームは悪いことではありません。ゲームの仕事をしている人だっています。手が離せないとき、静かにしてほしいとき、次男にもついつい動画を見せてしまいます。子育てアイテムとしては、私も頼っているので、ない生活は考えられない。時代も変わっているので、自分の小さい頃の経験を押しつける気はありません。だから、ゲームを取り上げたり、もう買わないという行動を起こすつもりはないのですが…。「ゲームもいい…。いいんだけどさ! ほかのことにも少し目を向けて!」と思ってしまう。なんだか自分は古い人間なのだな~と思ってしまい、モヤモヤしています。
2023年08月03日楽しそうにお人形遊びをしていた長女。でも兄二人の我が家に、かわいいお人形はありません。何で遊んでいるのか、よく見てみたら……。。上がお兄ちゃん二人なので、車関係のおもちゃはたっくさんありました。長女はそれで上手にお人形遊びをしていたのですが、サイレンとか鳴り響いていて……。ちょうど誕生日も近かったですし、かわいいお人形セットを買いました。でもお人形セットを買ってからも、かわいいお人形に混じって、やっぱり工事現場のおっちゃんも活躍してました。好きだったのかもですね。
2023年02月09日すっかり涼しくなった今日この頃。夏場の間は熱中症の心配もあり、なかなか頻繁&長時間の外遊びは難しかったんですが、この時期はとても過ごしやすいので公園へも連れて行きやすくなりました。さて、秋から冬にかけてのこの時期、私が子ども達に連発している単語があるんです。では、とある日の公園遊びの様子を見てみましょう。男子といえば、まずこれですね。(うちの男子達4人とも例外なくこれです)公園に付くと真っ先に探しますね。いや、探さずとも、センサーが勝手に反応するのでしょうね。気が付いたら握りしめています。(某漫画のキャラにハマってから、やたら三刀流したがる兄弟 笑)さて、ここまでくるともうお分かりいただけましたね?そうです…。秋から冬にかけては特に手ごろな棒(枝)がいっぱい落ちているので、男子達からすると宝の山!もちろん、危ないので他の人がいない場所でのみ、棒の許可をだしているのですが、なんで男子ってこんなに棒が好きなのでしょう(笑)(長女も一緒に公園へ行きましたが、特に棒へ興味を示すことはありませんでした)そして毎度毎度、持って帰ろうとするまでがセット!わが家の男子達が棒を握りしめているのをみると、「嗚呼~秋がきたな~」って思います(笑)
2022年10月19日お兄ちゃんたちの新聞紙チャンバラを、いつもそばで見ていた長女。いつかはこうなるんじゃないかなとは思ってたんですが……。長女ももは、やっぱり「戦士」になってしまいました。三人目ですが、どうも気が強そうだなと思ってたんです。余って落ちている新聞棒をつかんで、戦いに行ってしまいました。上がお兄ちゃん二人だと、妹はどうしても強くなっちゃいますね!
2022年04月13日お家遊びがもっと楽しくなる工作アイディアを“遊びの達人”がレクチャー! 今回紹介するのは、お店屋さんごっこやおままごとで活躍する工作。オモチャを買うのもいいけれど自分でつくった作品で遊べたらもっと楽しい!contents#01クリームソーダ#02キッチン&コンロ#03コック服#04クレープごっこ遊びに使える工作 #01<クリームソーダ>子どもが大好きな飲みもの“クリームソーダ”。爽やかなソーダも、甘いクリームも本物そっくりの仕上がり! ソーダの色はお好みで。【材料】・透明折り紙・紙粘土・プラカップ・ガチャポンのカプセル・フェイクさくらんぼ・スプーン・オイル・ストロー【つくり方】1. カプセルの内側にオイルを塗り少しはみ出るくらい、紙粘土を入れる。形が整ったらカプセルから剥がし、乾かしておく。2. プラコップにクシャクシャにした透明折り紙を入れる。形を整えて飛びださないようにテープで貼る。1をのせて完成。ごっこ遊びに使える工作 #02<キッチン&コンロ>流し台と炭火焼つきのキッチンと、IHのコンロ。これさえあれば、料理ごっこの幅がもっと広がりそう。どちらも中にオモチャが収納できる!【材料】<キッチン>・靴箱・網(15×15cm)・トレイ(17×12cm)・ポンプの先・マスキングテープ<コンロ>・コンテナ HACCOTTO・黒い画用紙 B5・コンパス・丸シール【つくり方】<キッチン>トレイや網のサイズに合わせて靴箱にマジックで線を引き、カッターで切る。ポンプを差し込む部分は目打ちなどで穴をあける。靴箱にトレイや網を設置。外側は自由にマスキングテープで装飾する。<コンロ>1. 黒い画用紙をボックスのサイズに合わせてカットする。右側にコンパスで直径12cmと直径9cmの丸を描く。左側にも同じ丸を描く。2. 黒い画用紙に丸シールを好きな数だけ貼ってボタンをつくる。ボックスにのせて完成。ごっこ遊びに使える工作 #03<コック服>かっこいいコック服を着れば気分はまるで一流シェフ。ごっこ遊びの世界にさらに没頭できちゃう! さて、今日のディナーは何にしよう。【材料】・Tシャツ・紐・フェルト・ボタン6つ・手芸用ボンド・布用マジック【つくり方】1. Tシャツに紐でコック服の重なり部分のラインをつくり、手芸用のボンドで貼る。ボタンも2つずつ並べて貼っていく。2. フェルトに布用マジックで、ポケットやフライ返しの絵を描く。絵に沿って切り、ボンドで貼る。ごっこ遊びに使える工作 #04<クレープ>生地の上に好きなフルーツやクリームをのせてクレープをつくろう。“クリームソーダ”で紹介したアイスをのせるともっとバリエが増える!【材料】・毛糸・色紙・クラフトペーパー・折り紙【つくり方】1. クリームをつくる。毛糸を約4cm幅くらいでくるくると巻く。束になったらハサミで切り、真ん中も毛糸で結ぶ。2. 色紙に好きなフルーツの絵を描く。絵に合わせてハサミで切る。たくさんつくってみよう!3. クラフト紙を直径10cmの丸に切りクレープ生地をつくる。具を入れて写真のように包む。4. 折り紙を約5分の1幅を残した位置で折る。写真のようにクレープを丁寧に包む。▼ こちらの記事もチッェク!【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 飾りたくなるアートな工作【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 食べられる工作教えてくれた人まるばやしさわこさん造形作家。ベネッセのこどもチャレンジ造形あそび監修、Eテレの子育て情報番組『まいにちスクスク』出演。新作『作ってあそぶままごと&ごっこ』(マルイスタッフ出版)発売中。Instagram:@sawakomarubayashiphotography/Masaharu Arisakaprop styling/Emiko Furusemodel/Seitaro Kamijodesign/Hiroe Nakamuracooperation/AWABEES、UTSUWA
2022年01月08日修学旅行中に生理がきてしまい、みんなと一緒にマリンスポーツを楽しむことができなかった女性。悔しい思いでいっぱいだったとき、友だちのやさしい行動によって救われたという体験談です。 私が高校2年生のときのことです。沖縄での修学旅行1日目に生理がきてしまい、タンポンを準備していたものの、うまく使えずに悔しい思いをしました。マリンスポーツを楽しみたかった……そんな悔しさを晴らしてくれたのは、仲の良い友だちでした。 修学旅行中に生理がきた!高校生活の楽しみの1つ、修学旅行。しかし、生理予定日が早まり、なんと修学旅行1日目に生理がきてしまったのです。行き先は沖縄で、しかも生理2日目には海に行くことになっていました。 高校生のころは生理周期が定まらなかったので、早めに生理がくることを想定して、念のために生理用品を準備していました。さらに、使ったことのないタンポンも母のすすめで持参していました。これで一安心!のはずだったのに……。 初めてタンポンに挑戦! でも…水着に着替える前にトイレでタンポンを使おうとしましたが、どうしても怖くて入れることができませんでした。説明書を読んでも、これで合っているのかわからず焦るばかり。楽しみにしていた沖縄の海なのに……と、悔しくて涙が出てきました。 ずっとトイレに入っている私のことを心配した同じグループの友だちが様子を見にきてくれましたが、みんなにとっても一生に一度の高校の修学旅行を楽しんでほしくて、「私、海は諦めるー!」と笑うことしかできませんでした。 友だちが「私も生理になっちゃった」その数分後、グループ内の他の友だちが私のところにきて、「私も生理になっちゃった~」と言ったのです。砂浜でひとり座って過ごすしかないのかな~と思っていましたが、その友だちと浅瀬で遊んだり写真を撮り合ったり、海に入れなくても楽しい時間を過ごせました。 ですが、修学旅行から帰って1週間ほど経つころ、彼女がポーチを持ってトイレから出てくるところを目撃したのです。沖縄で「生理がきた」と言っていたのは、私を長時間ひとりにさせないための嘘だったのかもしれません。当時は彼女に聞けませんでしたが……。 イベントに合わせて生理用品を準備した場合、当日正しく使えるようにあらかじめ使用感などを確認しておくことが大事だと学びました。今では1児の母となったその友だちとの交流は続いています。大人になってからあのときのことを聞いてみると、生理がきたというのはやっぱり嘘だったそうです。「あのとき楽しかったからいいんだよ~」と笑って言ってくれました。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:沖 千夏
2021年09月16日生理2日目に、6歳のお姉ちゃんと1歳の息子さんを連れて1日中公園で遊んでいたママ。子どもたちに付き合っているうちに、トイレに行くタイミングを逃して大変なことになってしまったという生理失敗談です。わが家には、元気いっぱいの8歳の娘と3歳の息子がいます。息子が1歳のころ、生理2日目にお姉ちゃんのお友だち親子と出かけ、夏のレジャーを楽しんでいたのですが、子どもたちに気を取られて自分がトイレに行くタイミングを失ってしまい……。私がやってしまった、生理の大失敗をお伝えします。 夏の暑い日のレジャー息子が1歳のときのことです。暑い夏のある日、5歳上のお姉ちゃんとお姉ちゃんのお友だち親子と、公園のじゃぶじゃぶ池に遊びに行きました。暑くなる前の朝早くから集合して、水遊びをしたり、おいかけっこをしたり、お昼を食べたり……。 その日は生理2日目でしたが、幸い体調がよかったのでアクティブに動けました。とはいえ、お姉ちゃんたちに付き合いながら、目が離せない盛りの息子と遊んだり、お世話したり授乳したりと、とても目まぐるしかったのを覚えています。 暑さと疲れで息子がグズグズに!午後になり、盛り上がって疲れを知らないお姉ちゃんたちは、別の公園に移動しようということに。タイミングを見てトイレに行きたいと思っていたのですが、慌てて荷物をまとめて移動。移動した先では、暑さと疲れから息子がグズグズし始めました。お昼寝したいのに、にぎやかな周りが気になってなかなか眠れないようです。 なんとか寝かしつけられたものの、その日はベビーカーがなく抱っこひもしか持っていないという状況。やっと寝た息子をお友だちのママさんに預けてトイレに行く、ということも難しく、そのまま過ごすことになってしまいました。 もともとトイレが遠いことが仇に私はもともとトイレに頻繁に行くほうではなく、体には良くないと思いながらも、長時間我慢してしまうところがあります。その日は暑く汗もかいていたので、いつも以上にトイレに行かなきゃ、という状況にはなっていませんでした。とはいえ生理2日目。タンポンと夜用のナプキンをつけてはいたけれど、さすがに不安になってきました。 お姉ちゃんたちを児童館に誘導することに成功したので、児童館に着いたら早速、息子をおろしてトイレに行こうと思っていました。ところが、児童館に着いた途端に起きてしまった息子。トイレに行こうにも、ママが離れようとするとギャン泣きに。そこでもまた、タイミングを失ってしまいました。 嫌な予感がして見てみると…しばらくおもちゃで一緒に遊んで息子の機嫌が良くなったところで、一緒にトイレに行くことに成功。すでに嫌な予感はしていたのですが、トイレの鏡を見ると……夏の薄いスカートに、とても大きなシミがくっきりとできていました!! やっぱり……。さすがに長時間耐えきれず、漏れてしまっていたのです。 頭は真っ白になりましたが、床に座らずに遊んでいたため、幸いスカート以外に被害はなく、誰かに迷惑をかけることもなかったのでほっとしました。また、その日は水遊びをして大きなタオルを持っていたので、腰にタオルを巻いてなんとか帰宅することができました。 想定外のこともいろいろとあったとはいえ、計画的にトイレに行かずこのような失敗をしてしまったことをとても反省しました。お友だち親子に変に遠慮してしまったことも原因かなと思います。子どもたちと一緒にいると予定通りにいかないことも多い分、もっと計画的に行動しないといけないなと痛感した出来事でした。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:坂井香子
2021年09月14日わが家には3人の子どもがいますが、一番上の長女は2歳6カ月、次女は1歳11カ月で自然とトイレに行くようになり、あまりトイトレで苦労したことはありませんでした。しかし、末っ子の長男は甘えん坊でなかなか赤ちゃんっぽさが抜けず、3歳が近づいてきてもトイレに向かう気配がありません。これまで、それほど特別「トイトレ」というようなことをしたことがなかった私も、さすがに焦り始めていたのですが……。 進まないトイトレそもそも長男は体が非常に小さく、補助便座を使ってもお尻が落ちそうになっていたため、1歳代のときは便座に座らせることすらできませんでした。2歳になり少しずつ補助便座に座らせるようにしてみましたが、本当に座るだけでまったく意味を理解していないようです。男の子ということもあり、夫にお願いして立っておしっこをする様子を見せたり、息子自身も立ち小便にチャレンジしたりしましたが、どれも効果はなく月日だけが過ぎていきました。 水遊び中もじもじする息子あっという間にトイトレを始めて半年が経ち、幼稚園の手続きなどが目に見えてきた夏本番、私は焦っていました。しかし、意外なところで転機が訪れたのです。ある日、庭にビニールプールを出して子どもたちに水遊びをさせていると、遊んでいた息子が股間を抑えてもじもじしていました。 「おしっこが出そうなんだ」と気づいた私は息子の海パンを脱がせ、大急ぎでトイレへ。補助便座に座らせると、すぐに「ちょろちょろちょろ」と水音が聞こえてきました! 完全に私がタイミングを見極めただけでしたが、息子は初めてトイレで用を足すことができたのです。 1回だけと思いきやまさかのトイトレ終了ほぼ偶然というような初めてのトイレ成功でしたが、私はテンションが上がってしまい、息子を大きな声で褒めました。すると翌日、遊んでいる最中の息子が不意に股間を押さえてもじもじし、今度はしっかり私のほうを見たのです。「まさか昨日の今日で?」と思いつつトイレに連れて行くと、2回目とは思えないほどすんなりおしっこに成功。 「すごいねぇ! すごいねぇ!」驚きと喜びで騒がしい私を見ながら、息子は照れくさそうに笑っていました。それ以降、息子はほとんどおむつにおしっこをすることがなくなり、トイレに行きたくなると股間を押さえてもじもじしながら私の元にやってくるようになりました。 水遊び中はおむつをはいておらず、息子自身もそれに気づいていて、おしっこをすることを一瞬戸惑ったのだと思います。その一瞬を見逃さずにトイレに連れていけて本当によかったです。それにしても一度の成功で「トイレに行くこと」を理解する子どもの成長の速さには本当に驚かされました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2021年09月09日私には7歳と4歳の娘がいます。2人はYouTubeを見るのが大好き! 現代っ子はみんな見ているようだし、見ている間は熱中しておとなしくて助かるな、と軽い気持ちで見せ始めました。でもそれが悩みの種に……。今回はYouTubeがわが子たちに与えた影響と、その悩みに対して取った対策についてお話ししたいと思います。 わが家のYouTube事情長女が初めてYouTubeを見たのは2歳ぐらいです。夫に子守りを任せたら、手持ち無沙汰から見せてみたそう。するとテレビ以上の、ものすごい食いつき! そのころ大好きだったアンパンマンのアニメより、ユーチューバーがアンパンマンのぬいぐるみを使って寸劇をしているような動画を好むようになりました。 次女のYouTubeデビューはさらに早く、物心ついたころから長女と一緒に見ていました。親から見ると、何が楽しいのか理解できなかったのですが……。 感じた危機感2人はEテレやアニメを見ることはなくなり、YouTubeを視聴すると表示される関連動画から、次々と自分たちが好きなものをみつけては見ていました。特に好んで見ていたのが、おもちゃを紹介するものや替え歌を歌い続けるようなものです。 数あるYouTubeのなかには、おもしろいもの、子どものためになるものもあると思います。しかし、わが子たちが好きな動画はストーリー性もなく、「やばい」「すごい」が連呼されるようなもの。このままでは情緒や言語力が育たないのでは、と危機感を感じた私はYouTubeに関するルールを作ることにしました。 作ったルールわが家では、もともとテレビ画面を見てもよい時間を平日1時間、休日2時間までとしていて、2人はその時間をすべてテレビ番組ではなく、YouTubeにあてていました。しかし、Eテレや国民的アニメもたまには見てほしいと思った私は、幼稚園のお弁当がない日はYouTubeを見てもよいけれど、それ以外の日はテレビにするというルールに。 お弁当がないのは水曜、土曜、日曜の3日間だったので、曜日の概念がまだない次女のために、お弁当がない日という言い方にしていました。好きなものも見てほしいし、これからの時代はYouTubeを排除することはできないと感じたため、見て良い日も設けました。 ルールを作ったことにより、2人はYouTubeだけでなく、テレビも見るようになりました。私はいろいろなメディアをバランス良く見たほうが子どもたちのためになると考えています。現在、子どもたちは特段嫌がることもなくルールを守っています。まだ親の言うことに素直に従う時期にルール作りができてよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年09月08日こんにちは。7歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。■「宿題をやらなくちゃいけない!」と思っているわが娘たちだが…!?みなさん、夏休み、どうお過ごしですか?今年も気軽に行楽に行くことができない中、わが家も毎日、三姉妹と悪戦苦闘しながらも、それなりに手を抜きつつ、ささやかな楽しみを毎日見つけながら過ごしています。そんな中で、大変ながらも、絶対に手を抜くことはできないのが、夏休みの宿題。わが娘たち、繊細な性格なので、「宿題はやらなくちゃいけない!」と思ってはいるものの、末っ子が楽しそうに遊んでいるとついつい、気になってしまって、全力で遊びに参加してきます。 ■末っ子の気を引いても、乱入してくる娘たちおいおい君たちが宿題をするために、末っ子の気を引いているというのに~~!賃貸住まいなので、娘たちの勉強部屋がないというのも大きな要因かと思いますが、毎日の宿題の時間が、なだめたり、気分を盛り上げたり、やる気を起こさせたり…と家事をやっている場合ではなくなってしまうのが、なかなか大変なところではあります。
2021年08月16日ややイヤイヤ期が始まって、片付けてもすぐに散らかす1歳の男の子を育てています。最初は散らかすたびに片付けしなきゃ!のプレッシャーで散らかす後ろから片付けていましたが、それをやめた私の体験談をご紹介します。 1人目育児、頑張らなきゃのプレッシャー初めての子育てで、良い子に育てないと……というプレッシャーがあった私。「片付けも教えないと!」と思い、まだ大人の言うことなんて半分もわからない1歳の子どもに必死で教えていました。 でも、必死に伝えても、半分以上は理解していないことにある日気づいたのです。 なぜ、気づいたのか「ないないしよう」といつものように一緒に片付けをしていたのですが、子どもは入れては出しを繰り返していました。そうです、子どもは片付けをしていたのではなく、私のまねをして箱に入れていただけだと気づいたのです。 子どもの発想力は豊かで、「今遊んでいるおもちゃと次の箱に入っているおもちゃを合わせて一緒に遊んだら、どんなに楽しいのかを考えながら遊んでいるんだな」とそこで思いました。私は部屋が散らかるのが嫌だからと自分の考えを子どもに押し付けてしまい、発想力を失わせてしまっていたのかもしれません。 片付けはあとからで良し! その都度、子どもの後ろから片付けをしていた私ですが、自分の考えを押しつけて子どもの発想力を失わせてしまっていたのでは……と考えた日から、追いかけては片付けさせるスタイルをやめました。 そして、外に遊びに出るときや買い物に出かけるときなどの、節目に片付けさせるスタイルに変更。すると、子どもも次にまた新しいことがあるとわかるのか、一緒に片付けをするようになったのです。 片付けがすべてではない今までは夫婦2人暮らしで、すっきりした空間が好きでした。それは今でも変わりません。しかし、子どもがおもちゃで遊ぶようになってからは、常に片付けを教えたり自分が片付けるのに必死になって、子どもに自分の考えを押し付けていたような気がします。 子どもはおもちゃを通して発想力を付けているのだと気付いてからは、「どんどん散らかしてしまえ!」と思うようになりました。 それからは、子どもが遊びに夢中になっているあいだ、自分の好きなことをできる時間を確保でき、心にゆとりができました。子どもは、大人の理論を押し付けなくても少しずつ成長していくのだと思います。 監修/助産師REIKO著者:岡本里沙1歳の活発な男の子の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2021年07月19日わが家には小3・小1・2歳の子どもがいます。昨年、新型コロナウイルスの流行により小学校は休校、保育園も登園自粛要請が出たため、3人の子どもたちと1日中過ごすことになりました。外出自粛のなかで困ったのはおやつの準備です。休校になったばかりのころ市販のお菓子をまとめ買いしてきたのですが、なんと1日で全部食べられてしまいました。そのとき私が対策したことを、3つお話ししたいと思います。 いっしょにレシピを選んでおやつを手作り休校になったばかりのころ、1,000円分のお菓子を1日で食べつくされてしまいました。そんなとき最初に取った行動が、おやつを手作りすることでした。しかしネットにはいろいろなレシピが溢れているので、何を作るか考えるだけでも大変……。 そこで私は、子どもといっしょにレシピを検索することにしました。「どれを作ろうか?」など話すことで、子どもも手作りおやつに興味を持ってくれたと思います。子どもたちに作業を手伝ってもらい、おやつ作りを楽しむことができました。 冷蔵庫にある食材で軽食を用意!手作りおやつを食べ終わっても、「おなかすいた!」と子どもたちに連呼されることがありました。そこで私は、おにぎりやウインナーなどの軽食を用意しました。好きなふりかけを使ったおにぎりを作ったり、ウインナーとパンでホットドッグを作ったりと工夫してみたのです。目玉焼きを乗せたトーストや、ピザトーストは大人気! 普段の食事で使う食材でも、工夫することでおやつとして役立ってくれました。冷蔵庫に入っている食材で済ませることができ、精神的にもラクでした。 市販のお菓子やアイスもときどき購入!おやつを毎回作っていたら、私が疲れることがありました。そこで、買い物のたびに市販のお菓子も買うことに! まとめ買いすると一気に食べられてしまうので、300円以内に抑えました。 そのほかにも週に1回のアイスが半額の日にだけ、箱のアイスを買いました。時々市販のお菓子を買うことで、私が精神的にとてもラクになったと思います。子どもたちも喜んでくれ、市販のお菓子があるありがたみを感じてくれたようです。 以前はうちにある市販のお菓子を次々と食べ、残してしまうことも多かった子どもたち。しかし外出自粛中に手作りおやつや軽食を出すことにより、市販のお菓子のありがたみや手作りの大変さを学んでくれたと思います。私自身もこれまでおやつにいくら使っているか把握していなかったので、おやつ代を節約することを学ぶいい機会になりました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年07月14日こんにちは。保育士の中田馨です。「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」について、今回は2歳児にスポットを当ててご紹介します。 2歳児と遊ぶときの基本2歳児というと「イヤイヤ期」の時期でもあります。「自分で何でもやってみたい!」と思うので、イヤイヤを言うことが増え、ママたちにとっては困ってしまうことも。「このままワガママな子になってしまわないか?」と心配してしまうかもしれませんが、このときに自分の気持ちを表現し、感情をコントロールしていきます。 手先はますます器用になり、ごっこ遊びもじょうずになります。足腰もしっかりするので、ダイナミックな遊びもできるようになってきます。とはいえ、まだまだ甘えたい年齢です。「自分でやりたい!」という気持ちを思う存分ほめて受け止めましょう。 そんな2歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.子どもに共感する子どものすることや言うことは、時にはママに理解できないこともあるかもしれません。でもまずは子どもに共感しましょう。2.ママがリードしながら会話をする少し言葉を話せるようになってくるのが2歳児。でも、まだ自分の気持ちをすべて話すことができません。子どもの様子を見ながら「何を作ったの?」「これは車?」など、会話をリードしましょう。3.ママも一緒になりきって遊ぶ2歳児になってもずっとひとりで遊べるわけではありません。子どもと遊ぶ時間は、ママも一緒にその遊びに集中し、パン屋さんやお寿司屋さんなどのごっこ遊びはなりきって遊びましょう。 手を使ったあそび「ブロック/積み木・ストロー落とし」手先が器用になってくるので、手を使ったあそびをしてみましょう。あそびを通して、自分でできたうれしさやママにほめてもらう経験が自信につながります。■ブロック/積み木遊び子どものおもちゃの定番のブロックと積み木。これまでは、積み重ねたりママに作ってもらって遊ぶものだったと思いますが、2歳児になると自分の想像するものを作れるようになってきます。手を使って、ブロックと積み木で想像力をはぐくみましょう。■ストロー落としペットボトルのフタを開け、3~5cmに切ったストローを入れていく遊びです。スムーズに入れられるようになったら、フタにストローが入るくらいの穴をあけて、さらに難しくします。集中して遊ぶことで、「自分でできた!」という自信を育みます。 想像力を育てるあそび「おままごと」おままごとは「誰かになりきってする遊び」です。誰かになりきるごっこあそびは、高度なあそびです。お料理するおままごとのおもちゃを用意することももちろんいいのですが、さらに子どもの想像力を育むためにも、こんなおままごと遊びはいかがでしょうか?■チェーンリングでお料理チェーンリングを3~4cmの長さにつなぎ合わせて、食べ物に見立てます。うどんになったり、ジュースになったり、ケーキになったり……。子どもの想像次第でいろいろな食べ物になります。■バンダナでごっこ遊びバンダナはいろいろな遊びにつながります。広げて人形を包んだら布団。体に引っ付けたらおんぶひもに変身。おもちゃを包めばかばん。広げて後ろの襟に差し込めばヒーローに変身します。 自然あそび「小石集め・生き物とのふれあい」子どもにとって自然の中は発見がいっぱい! 季節ごとに姿を変えていく自然のなかで、感受性を育てていきましょう。 ■小石や木の実・葉っぱ集め散歩中に小石を見つけたら、その都度拾って手に握りしめて……。なんてことを子どもは繰り返します。小石に限らず、落ち葉や木の実のこともあるでしょう。子どもにとって集めた小石たちは宝物です。お皿や瓶に入れて、子どものドキドキワクワクをさらに盛り上げてあげましょう。■身近な生き物との触れ合い道にはアリ、土にはダンゴムシやミミズなど、身近な場所にも生き物はいます。自分や家族とは違う生き物の存在は魅力的なものです。生き物と触れ合うとき、子どもはその動きをよく観察し、ソーッと触ろうとします。相手の動きに自分を合わせていることがわかりますね。生き物の動きをよく見ていないと、捕まえることも難しいのです。 今回は、保育所で実際にしている2歳児の遊びを3種類紹介しました。どの遊びも、正しい遊び方があるわけではありません。ママも子どもと楽しみながら、子どもの世界にどっぷり付き合ってみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年07月07日私にはもうすぐ2歳になる息子と6歳の娘がいます。お休みの日にリビングでお姉ちゃんと遊んでいたとき、突然息子がケガをし大泣きする声が……! 息子がケガしてしまった原因を振り返り、日ごろ確認を怠っていたことを深く反省した私の体験談をご紹介します。 「ママ! 血が出ちゃってる」年の離れた弟を生まれたときからすごくかわいがってくれるお姉ちゃんは、私が家事をしているときもいつも弟と一緒に遊んで、よく面倒を見てくれています。 ある土曜日の午後のことでした。私がキッチンで昼ごはんの片付けをしているときに、リビングでお姉ちゃんとおままごとセットを広げて、楽しそうに遊んでいた息子。突然大泣きする声が聞こえたと思った数秒後、お姉ちゃんが「ママ! 大変!! 血が出ちゃってる」と急いで私に教えてくれました。 指の皮がえぐれて、血が止まらない…!大慌てで駆け寄ると、息子は右手の中指をケガしてしまっていました。指先を水道で流して、よく傷口を確認すると皮がえぐれていて、血がなかなか止まらず。絆創膏をきつめに巻いて、ぎゅっと押さえて止血しようとしましたが、痛がる息子はさらに大号泣!適切な対処法がわからず、不安に思った私は救急相談ダイヤルへ電話で相談し、外科の救急を受診することにしました。 縫うまでには至らずひと安心病院に着くころには、泣き疲れた息子は抱っこひものなかでお昼寝中。ケガをした指は絆創膏が血で滲んでいるものの、溢れ出てくることはなく、血も止まりつつあるようでした。外科の先生に診ていただいたところ「皮はえぐれているけれど、肉までは達していないようなので、縫う必要はなさそう。止血剤を貼って様子を見ましょう」と言ってもらえて、本当に安心しました。 ケガの原因は壊れたおもちゃ息子がケガした原因は、プラスチック製のおもちゃでした。お姉ちゃんが1歳のころから長年使用してきたおままごとセットのもので、気がつかないうちに角のところが一部分だけ割れてしまっていたようです。「もしかしたら、ほかのおもちゃも壊れているかもしれない」という危機意識を持って、今まできちんと点検してこなかったことを深く反省しました。 幸い縫うまでには至らなかったものの、医師の指示で傷口からバイ菌が入らないように、大好きなお風呂もお外遊びも10日ほど控える必要がありました。痛い思いをさせた上に我慢までさせて、息子に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、二度とないように家のおもちゃを総点検し、今後も定期的に確認することを心に決めました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月22日こんにちは、保育士の中田馨です。6月も中旬になり、全国的に梅雨入りの季節になりました。雨の日が続くと外にお出かけができず「子どもと何して遊ぼう」と悩んでしまうと思います。今日は、保育所で雨の日にしている定番の遊びを紹介します。 1.新聞を使った遊び まずは身近な廃材である「新聞」を使った遊びをいくつか紹介します。 新聞チョップ「新聞チョップ」は、まずママが新聞を広げて、新聞がピンと張るくらいに両端を持ちます。そして、子どもが新聞を上からチョップします。子どものチョップの力が弱くてなかなか破けない場合は、少し切れ目を入れておくと破けやすくなります。 新聞ビリビリ「新聞ビリビリ」は、新聞チョップで破けた新聞を子どもと一緒に細かくビリビリする遊び。細かくなった新聞を束ねて持って、子どもの頭の上から落としてみましょう。洗濯カゴなどに全部入れて豪快に落としても楽しいです。 新聞ボール「新聞ボール」は、新聞ビリビリの新聞をビニール袋に詰めてボールにして遊びます。小さい袋でも大きい袋でもOK。新聞をビニール袋に詰める際も、袋を口に見立てて「新聞食べたいよおお。入れてほしいな!」と言いながら、細かく散らばった新聞を入れてもらうと、お片付けついでに楽しく遊べるのでママとしては一石二鳥です! 新聞ままごと「新聞ままごと」は、最近私の保育所で流行っている遊びです。例えば、新聞を丸めて赤い折り紙を巻き付けてセロテープで止め、緑の葉っぱをくっつければ、りんごのできあがり! こんな感じで食べ物を新聞と折り紙で作ります。子どもには年齢に応じて、できる範囲で一緒に作ります。 目の前でいろいろな食べ物ができることに、子どもたちは目をまん丸にして大喜びしてくれました。手作りの食べ物は、想像が膨らむようで、最近は一日中おままごとを楽しんでいる子もいます。 2.段ボールを使った遊び 段ボールも雨の日の遊びにかなり活躍する廃材の1つです。 段ボールカー「段ボールカー」は、小ぶりな段ボールで作ります。フタの部分を内側に織り込んだら完成です。段ボールの中に子どもが入り、前へ後ろへと動かしてみましょう。時間があれば、段ボールにお絵描きしても楽しいです。 段ボールトンネル「段ボールトンネル」は、小ぶりな段ボールを重ね合わせて作ります。フタと底の部分を広げ、段ボール同士をガムテープでつなぎ合わせます。ひとつでももちろん楽しいですが、3~4個あると長くなるのでいいですよ。途中、小窓を作ってみたり、入り口やゴールにスズランテープですだれを作ったりするだけでも、子どものテンションはグーンと上がります。 段ボールハウス「段ボールハウス」は、大きめの段ボールが届いたらぜひチャレンジです。段ボールにドアや窓を作ります。天井が開くようにしてもいいですね。以前、段ボールトンネルと合体させたら大喜びしてくれました。子どもにとって秘密基地になるので長く遊んでくれます。 3.風船を使った遊び 風船は、ポーンと手ではねて遊ぶのも楽しいですが、工夫次第で別の楽しさも味わえます。 風船タッチ風船の口にひもをくくり付け、天井からぶら下げます。子どもはその風船にジャンプしてタッチします。 風船玉入れ風船を何個も用意します。大きめの段ボール(かご)を用意し、部屋中に散らばった風船を段ボールに入れます。軽快な音楽をかけ運動会のような雰囲気にすると、子どものテンションも上がります。 風船クッション最近ネットやTVで紹介されているので知っているママも多いと思います。風船を衣類など大きめの圧縮袋に平らに入れて掃除機を使って圧縮します。すると、大人がのっても風船が割れないクッションになります。上に乗って寝転んでもOK。2歳児がジャンプで上にのっても割れにくいです。 4.パズル遊び 体を使った遊びをしたあとは、じっくりと椅子に座って遊んでみましょう。パズルは年齢によって用意するものが変わります。その子の年齢、発達に合わせたものを準備しましょう。 また、お家で手軽に作れるパズルもあります。A4用紙に絵をプリントし、段ボールに貼り付けます。それをカッターナイフで好きな形に切り込みを入れます。切り口で手を切らないようにテープなどで補強すればOK! そうすると、わが家だけのオリジナルパズルのできあがりです。最初は1ピースを大きめに切ります。その大きさを子どもが簡単にできるようになったらさらに小さく切ってもいいですね。用意する絵は、子どもが好きなキャラクターや乗り物、食べ物でもいいですし、私は絵本の表紙を使ったりもします。 雨で外に出られないと、子どももママもなかなか発散できない日が続きますが、ほんの少しの工夫で、親子で楽しく遊ぶことができます。ぜひ取り入れてみてください! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。手作りおもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年06月15日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2021年05月21日こんにちは、保育士の中田馨です。私は毎日保育所で、1~2歳の子どもと過ごしています。元気いっぱいの子どもたちと一緒にいかに楽しく遊べるかを、毎日試行錯誤しながら過ごしています。 今回は、数多くある遊びのなかで、私の保育所で人気の室内でできる遊びを紹介します。特別な道具を用意しなくてもできる遊びばかりですので、ぜひ試してみてください!子どもと遊ぶときに大切にしていること1~2歳の子どもと遊ぶときに私が一番大切にしていることは「大人も一緒になって楽しむこと」です。体を使った遊びをするときは全身で楽しみますし、手先を使った遊びをするときは声かけをしながら一緒に楽しみます。 その上で、やはり大切なことは「安全であること」です。今回いくつか遊びを紹介します。例えば台の上からジャンプするなら、台は頑丈か、子どもがのってもバランスは崩れないか、ジャンプする先の周りの環境は整っているか、ぶつかったり、踏んで困るものはないかなど配慮します。何人かで遊ぶなら順番を守って遊ばせるのか、どこまでしてもOKにするのかなど、遊びのルールも必要になってきます。 子どもは大人の思う以上の思いがけない行動をとります。「ヒヤリ」としたらその都度遊び方を改善して、ケガのリスクをできる限り排除することが必要です。 1. 手を使って楽しめるリズム遊び親子でできる手を使うリズム遊びです。 「手をたたきましょう」「手をたたきましょう」の歌に合わせて手拍子などして楽しみましょう。大げさに手をたたいて、「わらいましょわはは」も大げさに笑って。大いに楽しみます。子どもが振付に慣れてきたら「じゃあ、今度は早く歌ってみよう!」とスピードを早めたり、逆にゆ~っくり歌ったりすると子どもは大喜び! また、鈴など音の出るものをひもにくくり、手首、足首に巻き付けて「手をたたきましょう」をすると、シャンシャン鳴って、さらに楽しいです。 「おすわりやす いすどっせ」次は「おすわりやす いすどっせ」という歌遊び。大人は脚をのばして座り、太ももの上に子どもが座ります。そして「おすわりやす いすどっせ あんまりすわるとおちまっせどすん」と歌いながら「どすん」と同時に大人は脚を広げます。脚を広げたら当然子どもは落とし穴にはまるかのように床にドスンと落ちます。落ちること期待して「やっぱり落ちた!」と大笑い! 何度も何度も繰り返し遊べます。 2. お部屋を広く使う運動遊びお部屋を少し広げて、運動遊びをしてみましょう。工夫次第でサーキット遊びのようにもなります。 「台からジャンプ」台からジャンプする場合、保育所だったら跳び箱などからジャンプができますが、家には跳び箱はありませんので、低めのソファーや椅子でもOK。ママと手を繋いで遊ぶとより安心です。ただし、「普段はジャンプはダメ。ママと遊ぶときだけ」という約束は必要です。 「トンネルくぐり」トンネルくぐりも楽しいですね。市販で販売されているトンネルでももちろんいいですし、段ボールで代用もできます。ママの脚もトンネルになりますよ。 台からジャンプの次はトンネルくぐり。さらに、布団のお山など3〜4つの運動遊びを組み合わせてサーキットにしてみます。元気な音楽をかけてみたり、ママが声かけすることでやる気アップになります! 3. 廃材を使った遊び新聞や段ボールなどの廃材は工夫次第で子どもと楽しく遊べます。 「新聞ビリビリ」まずは「新聞ビリビリ」。新聞を広げて豪快に破きます。両手を使ってビリビリするのも気持ちいいですが、私のおすすめは「チョップ破り」。ママは新聞の両端をピン!と張って持ちます。子どもはその新聞の上からチョップをして新聞を破きます。1歳代の子どもはまだ力が弱いのでそれだけでは破きにくいので、新聞の真ん中に少し切り込みを入れておきましょう。「お! 強い! カッコいい! さすが!」というママの声かけで子どもは、ヒーローになりきります。 「段ボールのおうち」次に「段ボールのおうち」。大きめの段ボールが手に入ったときにおすすめです。1つの段ボールで作るのももちろん楽しいですが、いくつか段ボールが集まってから大きな家を作るのも楽しいです。 先日、保育所で作った段ボールのおうち。大きめの2つの段ボールを重ねて1つの部屋を作り、小さな段ボール2つで作ったトンネルと重ねてみました。部屋には玄関と窓があり、天井にはフタがあって上から顔を出すこともできるようにしました。入り口にポンポンなどを作るときに使うスズランテープでのれんも作りました。子どもたちは大喜び! 作ったその日は楽しすぎて、一日中遊んでいました。おうちの中で絵本を読んでくつろぐ子、玄関から入ってトンネルくぐって外に出るを繰り返す子、お人形と中に入っておままごと遊びをする子など、遊び方はさまざまです。 家の中でも、工夫をすれば子どもと体をいっぱい使って元気に遊ぶことができます。ぜひ、取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月09日ある日、とてもかわいがってもらっている叔母と従兄弟に某テーマパークに連れて行ってもらうことになった中学生の私。ところがそんなときに限って生理が始まってしまい……。女の子のいない親戚宅で、まだ急な生理への知恵と経験のない私がどう乗り切ったか、その体験談をお話しします。 楽しみなテーマパークへのお誘い私がまだ中学1年生だったころの夏休み、大好きな叔母と年の離れた従兄弟たちが千葉にある某テーマパークに連れて行ってくれることに! ワクワクしていた私は、ひとりその親戚宅に前泊すべく、お泊まりの用意をしていました。そのころの私はまだ初潮がきてから日が浅く、生理周期の管理などの経験も薄い女の子でした。 突然生理がきてしまった!親戚宅に到着し、従兄弟の部屋を借りて着替えをしていたところ、下半身に違和感が……。なんと、こんなときに限って生理が始まってしまったのです。気づいたのが早かったためベッドを汚すことはなかったのですが、予想していなかったことに動揺する私。 お守りがわりに2つだけポーチに入れていたナプキンでその夜を過ごすことにしましたが、明日は経血量も多い2日目。どうやって乗り切るか困ってしまいました。男兄弟だけのその家にナプキンのストックがあるはずもなく、同じ女性であるものの、年齢の高い叔母に相談するのは恥ずかしく……。その夜は言い出せずに終わりました。 思い切って叔母に告白翌朝まず困ったのが、使用済のナプキンの処理です。サニタリーボックスのないこの家で、相談ができなかった私は、仕方なくたまたま持っていたコンビニのビニール袋に入れてギュッと持ち手をしばり、バッグに入れて持ち歩くことに。 テーマパークに着いてからも残りひとつのナプキンで乗り切れるはずもなく、経血モレが気になり、思いっきり楽しめずにいました。 ついに意を決して従兄弟が離れた隙に、叔母に「生理になったけどもうナプキンがないの……」と涙目で告白しました。叔母は思いもよらぬことにびっくりしながらも、トイレに付き添ってくれて、自動販売機のナプキンを買ってくれ、事なきを得たのでした。 今となってはどうして叔母に早く相談しなかったのだろうと思いますが、当時の幼い私は生理のことを相談するのが恥ずかしいと思っていました。あのころの自分に、「何も恥ずかしいことじゃないんだよ!」と言ってあげたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!監修/助産師REIKO著者:虹原つぐみ
2021年05月07日絶対に失敗したくないときに限って、生理の量の多い日にあたったりします。私は旅行先で生理2日目を過ごすことになってしまい、どうやって乗り越えようか考えているときに「ショーツ型ナプキン」に出合い、漏れてしまいそうな2日目の夜をなんとか乗り越えることができました。ショーツ型ナプキンに感じたメリットや、使用感などをお伝えします。 多い日の夜、ナプキン2枚使いでも漏れる私の生理で一番心配なのが2日目の夜です。今は出産して出血量が減り漏れることがなくなりましたが、産前はよく布団を汚してしまうことがありました。 経血が漏れないようにと、いつも2日目の夜は夜用ナプキンと昼用ナプキンを2枚組み合わせて使っていたのですが、それでも漏れるときは漏れていて……。自宅ではもう諦めて、汚れたらショーツや布団を洗うことにしていました。 旅行先で2日目でも安心して眠りたい家ならまだいいのですが、2日目の夜が旅行先だったことがありました。しかも温泉旅行です。浴衣なんて防御力の低い格好で寝るのは怖い。けれど、温泉気分を味わいたいから浴衣は着たい! そしてできれば余計な心配せず、夜はぐっすり眠りたい……。 そこで出発前にドラッグストアで何か対策ができないか生理用品コーナーを物色しました。温泉に入るとき用にタンポンはありましたが、タンポンを入れっぱなしで寝てしまうのはなんとなく怖い気もしました。そんなときに出合ったのがショーツ型ナプキンだったのです。 ショーツ型ナプキンが神だった旅行を楽しんだあと、宿泊先でショーツ型ナプキンをはいて就寝。一応その上に生理用ショーツもはいたので少しごわごわしました。あとから調べると上にショーツをはかなくてもOKなようです。 ごわごわ以外に特に不快感はなく、むしろ全方位をしっかりとガードしてくれるので非常に安心して眠れました。寝ているときに横漏れしてドキッとすることもなく、朝起きてからも漏れはなし。私の場合、絶対に漏れたくない日の夜には最適な選択だと思いました。 この出来事から、絶対に失敗のできないお泊まりのときなどに生理になってしまうと、私は必ずショーツ型ナプキンを使うようになりました。また、普段家で生理がきたとき、翌日は予定が詰まっていて朝の時間に余裕がないときなどはショーツ型のナプキンを使って、経血漏れがないようにしています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者:水田 真理
2021年05月06日私は1歳10カ月差の息子たちを育てています。次男が生まれる前はちょうど長男がなんでもしてみたい時期で、毎日がてんやわんやしていました。そんな状況でもなんとかやってのけられたのは、あるルールのおかげだと思っています。 元気が一番とは言うけれど…長男は生まれたときからとても元気で、「泣き声が大きくて他の赤ちゃんを起こしてしまう」と看護師さんに言われるほどでした。歩けるようになってからは運動も大好きで、一緒にお散歩している私のほうが疲れてしまうこともしばしば。 次男を妊娠してからは特に、午前中に長男と遊び終わると私はもうぐったりしてしまって、こんなことで2人も育てられるのかなと不安を感じていました。 想像以上に大変な2人育児!実際に次男が誕生してみると、心配していた以上に毎日がバタバタでした。次男が泣いて授乳している間に長男が散歩に行きたいとぐずったり、逆に長男の夜泣きで次男が目を覚ましてしまったりと、息つく暇もなく気が付けば夕方……なんて日々が続いていました。 今振り返ってみると、次男という新しい家族との生活に長男も私も折り合いを付けるために必要な時期だったのかなと思います。 唯一のオアシスはお昼寝タイムそんな私たち家族の新生活のなかで、一番平和だったのはお昼寝の時間でした。長男が生まれてすぐのころから、お昼寝の時間を決めていたため、昼食後は必ず寝るということが2歳前の長男の体内時計にセットされていたことがとても助かりました。 次男の授乳の時間も同じ午後2時になるように午前中から調節しておくことで、2人同時に寝てくれたのです。これは子どもたちにとっても日課になっていて、本当にしておいてよかったと思ったことです。1時間に満たない時間でも全員が同時に休息をとることで朝からのバタバタがリセットされたように感じました。 休息といっても私は午前中できなかった家事をしなければならないのですが、子どもが静かに寝ている時間に集中して家事ができるだけでも、かなりリフレッシュできたのでよかったです。 現在はもう2人ともお昼寝をしない年齢になりましたが、お昼寝と同様に夜寝る時間も固定化されていて、寝るのも起きるのもスムーズで助かっています。もちろん日によっては守れないこともありましたが、寝る時間を決めておくというのはわが家にはいいルールになったようです。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月19日息子が生後11カ月を迎えたころ、つかまり立ちができるようになりました。よたよたとしながらも頑張って立つうしろ姿に成長の喜びを感じていたのですが、これがある日、思わぬ事故を生むことになってしまったのです……。 想像以上の移動能力!息子がつかまり立ちをするのは、主にテレビ台とソファの座面の2カ所でした。周囲には物を置かず、クッションシートも敷いてあったのと、つかまり立ちをする姿にも見慣れてきたこともあったのでしょう。私は、あろうことか息子から目を離して洗濯物の片付けを始めてしまったのです。 洗濯物を畳むなか、ふと息子を見たとき、私は思わず「あ!」と声を上げていました。テレビ台付近にいたはずの息子が、2mほど離れたパソコン用のタイヤ付きチェアの座面につかまり立ちをしていたのです。そこまで移動はしないだろうと思っていたので本当に驚きました。 タイヤが引っかかり転倒!チェアが動くのでつかまり立ちをしながら少しずつ前進しており、それが息子にはおもしろかったようです。ニコニコしていた顔が今でも思い出されます。しかし、動くうちにテレビ台やソファ下のクッションシートにタイヤがひっかかり、その衝撃で座面から手が離れてしまったのです。慌てて駆け寄りましたが間に合うわけもなく、顔から床に転倒してしまいました。ギャン泣きしている息子を抱き上げると、口元から流血していました。ハンカチで拭き取りながら出血している場所を確認すると、下くちびるの左側が裂けており、よだれも相まってハンカチはまたたく間に真っ赤に! 下くちびるがパックリ…慌てて病院に電話をかけて状況を説明すると、「診せにきてください」とのことで受診することに。病院に到着したころには出血自体はおさまっていたのですが、先生に確認してもらうと「このくらいなら縫わなくても大丈夫。出血も落ち着いているから様子を見ましょう。でも、もしかすると少し痕は残るかもしれませんね」とのことでした。診てもらう間、息子は看護師さんにあやしてもらいご機嫌でしたが、笑う口元が痛々しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 息子のくちびるには現在も、うっすらと傷あとが残っています。ほんのり赤いくちびるに残る少し白い傷あとはよく見なければ気づかない程度ではありますが、私は今もその傷あとを見るたびに後悔しています。これから先、自分の油断によって同じような事故を起こさないよう気をつけていくつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。
2021年04月17日こんにちは、保育士の中田馨です。ぽかぽかと気持ちいい季節になってきました。桜の開花が今年は例年よりも早そう!ということで、何だか気持ちもウキウキします。今回は、春に楽しめる遊びを紹介します。 菜の花づくり【製作遊び】まずは、100円均一ショップで手に入る材料で、制作遊びを楽しんでみましょう。 <材料>⚫︎コップ・・・2つ⚫︎黄色のお花紙・・・8枚⚫︎制作用のり・・・適量⚫︎緑色の画用紙又は折り紙・・・1枚(折り紙なら2~3枚) <作り方>【1】紙コップを縦半分に切る。お花紙はちぎってグチャっと握りつぶす。【2】紙コップにのりをつけ、1のお花紙を貼り付ける。 発達によってできることが変わってきます。例えば1歳になりたての子は、お花紙をちぎるのは大人でグチャッとするのは子ども。紙コップにのりを付けるのは大人でお花紙を張るのは子ども。というように、全ての行程で大人が手を添えつつ一緒に作ります。 2歳ごろの子どもなら、大人が手を添えつつ全て子どもができるようになってきます。3歳ごろの子どもなら、大人が説明するとすべてを自分でしようとするでしょう。 お子さんの発達を見つつできることをさせてあげましょう。菜の花ができたら、大人が茎とはっぱを作って出来上がりです。 ちょうちょが飛んだ【製作遊び】 こちらも、簡単にできる制作遊びです。 <材料・必要なもの>⚫︎A4用紙(広告でもOK)⚫︎ホッチキス <作り方>【1】紙を細長く切る(2本)。先を4㎝残してホッチキスで止める。【2】1を重ねて真ん中をホッチキスで止める。【3】円の真ん中を内側に織り込んでホッチキスを止めちょうちょの羽のようにする。 これを軽く投げるとちょうちょのようにひらひらと飛びます。紙を切る前に子どもに色塗りやシールを貼ってもらっておけば、色鮮やかなちょうちょが作れます。ホッチキスを止めた部分は、危なくないようにテープを貼っておくといいですね。 0歳児にはママが作ってあげて、ひらひら飛ばしてみましょう。1歳以降は絵をかいて(シールを貼って)から、完成品をじぶんでポイっと投げられる子もいるでしょう。大きいちょうちょや小さなちょうちょなど、いろいろ作って親子でちょうちょ遊びを楽しんでみてください。 アリさん探し先日、公園へ行って春を見つけました。そう、アリさんが活動を始めたのです! 冬の間は、虫を見つけることがなかなかなかったんですが、温かくなるとたくさんの虫を見つけることができますね。この日も、アリを1番に見つけたのは子ども。「アリだ!」と言って、アリの行列を興味深げに観察していました。 ママの中には「虫は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。苦手なものを「子どもが好きなんだから、好きになりなさい」なんてことは言いません。だって、苦手なんですもの。でも、子どもがアリに興味を持っている場合は、「アリはやめてー!」とは言わず「アリを見つけたんだね」と声かけしてあげてください。 アリを一緒に触ることはできなくても、アリを見つけたうれしさをママが共感してくれるだけで、子どもの心は満たされます。アリを見つけたお散歩の帰り道には「あんまりいそいでゴッツンこ~」とおつかいありさんを歌いながら帰ってもいいですね。 歌遊び春の歌を歌って遊ぶのも楽しいですね。春の歌の定番を3つご紹介します。 ちょうちょちょうちょちょうちょなのはにとまれ~。ちょうちょを見つけたら指さしながら歌ってみましょう。 おはながわらったおはながわらったおはながわらった~。もしかすると、保育現場では有名だけれど、ママさんたちは知らない歌かもしれません。この歌、おはながわらったという言葉が何度も繰り返されゆっくりとしたテンポの歌なので、子どもたちが覚えやすいんです。 チューリップさいたさいたチューリップのはなが~。春のお花と言えば、チューリップが代表ですね。赤、白、黄色と色がそろったチューリップがあればなお素敵です。お散歩の際に、春にしか見ることのできない花を歌とともに、子どもと一緒に楽しんでください! 歌は、まだ子どもが歌える月齢でなくても、鼻歌で構いませんので歌ってあげてください。ママが楽しそうに歌う様子を見て、子どもは体を揺らしてリズムを取ってみたり、心地よい気分になりますよ。 春のウキウキした気持ちを子どもと一緒に、共感しながら楽しめる遊びを4つ紹介しました。普段の遊びの中に、ぜひ取り入れてみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月29日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女が1歳10カ月のとき、私の不注意で長女が顔から転んでしまって顔面出血したことがありました。一瞬の油断で顔に傷を負わせてしまい、長女には「ごめんね」と何度言っても足りないくらい申し訳ないことをしてしまった後悔の体験談をお話しします。 手押し車に乗ろうとした長女長女が1歳10カ月のとき、家の近くの子育て支援センターに遊びに行きました。そこの中庭に手押し車のおもちゃがありました。これは子どもが台車に乗って、親がそれを後ろから押して遊ぶタイプのもの。 何度か長女を乗せて遊んだこともあり、その日も長女は「これに乗る」とリクエストしてきました。「はいはい」と私が手押し車を引っ張り出してきて、長女も慣れた動作で手押し車に乗り込もうとしたそのとき、ママ友から呼ばれました。 母の一瞬の油断で顔面から出血ほんの一瞬長女とは別のほうに意識が向いたことで、私は持ち手を持っていた力を緩めていました。手を離してもちゃんと自立するものだったのですが、長女が台車の前方に乗ったことで、手押し車はガシャーンッと長女を乗せたまま前に倒れてしまいました。 思いきり顔面から地面に落ちた長女。慌てて抱き起こすと、鼻と口から血がだらり。「やってしまった……!」と思いつつ、大泣きの長女を抱えて水道に行き、ついた砂を落としました。職員さんたちも集まってきてあたりは騒然。血が出ていて傷の深さがわからないので、大泣きの長女を抱えたまま職員さんに教えられた病院へ向かいました。 病院へ行ってひと安心すぐ近くの病院へ車を走らせ、着くころには長女は泣き止み少し落ち着いた様子。それを見て、ひとまず私も落ち着くことができました。病院で診てもらうと「このあと腫れるだろうけど、出血のわりに深い傷ではないから大丈夫」とのことで、特別な処置もなく、傷の周りをきれいにして終了。 翌日お医者さんの言った通り傷は2倍に腫れましたが、本人が痛がることなく普段通りに生活できたのは幸いでした。ただ、腫れた傷を見て私は「本当にごめん」と、一瞬でも目を離した自分の油断を後悔してもし足りませんでした。 慣れた場所で使い慣れたおもちゃだったことで、油断していた自分が情けないです。もし倒れた先にとがったものがあれば長女は一生残る傷を顔に負っていたかも……。そうしたら「ごめん」では済まない事態になっていました。子どもと遊んでいるときはどんなときでも一定の緊張感が必要だと痛感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年03月02日こんにちは、保育士の中田馨です。2月に入りまだまだ寒い日が続きますね。今年は新型コロナウイルスもあるので、なかなか外出しにくい日々だと思います。そうなると、元気いっぱいの子どもたちのパワーが、家の中だけではあり余ってしまう感じがしませんか? 今回は、寒い冬におすすめの室内でできる遊びを紹介します。 <投げる遊び>「物を握って、つかんで、手から放して投げる」。大人は当たり前のようにできているこの行動、実は子どもの発達から見るとすごいことなんです。腕を動かして、物を手から放して、投げる先を予測するということを同時にしているのですから。 例えば、おもちゃを投げるようなママにとって困った行動が見られたときは「投げる遊び」をスタートする絶好のチャンスです。「投げたいんだね。これは投げてもOKだよ!」とボールを渡します。ボールがない場合は新聞紙などの紙を丸めたものでも構いません。ここから具体的な<投げる遊び>おすすめ4つをご紹介します。 セルフボール投げ遊びお座りとハイハイができたら遊べます。ボールをポーンと自分で投げて、ハイハイして追いかけて、またポーンと投げてハイハイして追いかけてを繰り返します。ママはそばで「じょうずに投げられたね!」や「あっちにとんだよ!」とボールを指さして声掛けしてみましょう。 コロコロキャッチボール子どもと向かい合って座り(年齢によっては立つ)、コロコロとボールを転がし合って遊びます。ママはやさしくコロコロさせますが、子どもは投げてかまいません。 段ボール玉入れ適度な大きさの段ボールを用意して、ボールを投げ入れます。段ボールは壁に沿わせておくと投げ入れやすいです。1歳ころは箱まで歩いて行ってポトンと落としていたのが、2歳ころになると段ボールをめがけて投げ入れることができるようになります。少しずつ投げ入れる距離を延ばすチャレンジも楽しいですね。ペットボトルボーリングペットボトルをいくつか床に置き、少し大きめのボールを転がして倒します。軽ければ倒しやすいですし、水を1/4ほど入れると倒れにくくなるので難易度が上がります。 ※ペットボトルのフタは誤飲する恐れがあります。フタが開かないようテープなどでしっかりととめてください。 <切る遊び>大人がはさみを使っているのを見て、自分も使いたがる子もいるでしょう。例えば、洗濯ばさみで挟んだり、トングを使って物をつかめるようになったら、そろそろはさみデビューしてもいい時期。はさみは子どもの手にあったものを用意します。年齢の目安は2歳以降です。 チョッキン切り遊び用意するものは、長細く切った紙。紙の幅は1.5~2cmくらいにして、子どもがはさみをチョッキンとすれば1回で切れる幅にするのがポイントです。画用紙くらいの厚さがある方が切りやすいでしょう。間隔を少し開けて鉛筆で線を引いて切る目安を書くと子どもは切りやすくなります。 チョッキンチョッキン切り遊びチョッキン切り遊びを何度もして、はさみを使い慣れたら、細長く切った紙の幅を3cmくらいに広げてみましょう。はさみを2回チョッキンチョッキンしないと切れないくらいの幅です。 はさみの使い方がじょうずになって来ると今度は、丸に切ってみたり、自分の好きな形に切れるようになってきます。 <貼る遊び>子どもって、貼る遊びが好きですよね。気づいたら壁にシールが貼られていた! なんて経験をしたことがあるママも多いのではないでしょうか。くっつけることが楽しかったり、のりの感触がおもしろかったりするのでしょうね。 シール貼り遊び丸いシールを用意します。紙に鉛筆でシールの大きさの丸を書きます。子どもはその丸に合わせてシールを貼っていきます。 のりでぺったん遊びスティックのりではなく、でんぷんのりを用意します。紙を直径3cmくらいに丸く切ります。子どもはその紙にのりを付けて別の紙に貼ります。指で塗ってもかまいませんし、筆を使って塗るととさらに面白さが増します。 <ジャンプ遊び>子どもはジャンプするのが大好きですね。いつもピョンピョンと楽しそうに体を弾ませています。片足だけぴょんと持ち上げて「あれ、今のジャンプかな?」なんて様子も見られるでしょう。ジャンプ遊びは0歳からも取り入れられますので、普段のふれあいの中で遊んでみてください。 ママのおひざでジャンプママは正座をして子どもの両脇を持ち、子どもをひざに立たせます。「ジャーンプ」と言って少し上に持ち上げておろすを繰り返します。子どもによっては自分で屈伸してジャンプをする子もいます。 小さな段差からジャンプ自分で歩けるようになったら、小さな段差からジャンプして遊んでみましょう。例えは踏み台のようなものでも構いません。ジャンプ遊びをするときは、必ずママが手を支えて見守ります。遊び終わったら、使った踏み台は子どもが触れないところに片づけましょう。 にょろにょろジャンプ2歳ころから遊べます。縄跳びなどの縄を用意しましょう。縄の片方はベビーサークルなどにくくり付けます。もう片方はママが持ち、床すれすれのところをヘビのように、にょろにょろさせて動かします。子どもはその上をジャンプします。 おうちの中でも子どもと楽しく遊べる方法はたくさんあります。体や手指を使った遊びを取り入れながら、寒い冬を楽しく過ごしてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月06日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します!今回紹介するのは「任天堂スイッチ(switch)」です。 「任天堂switchならどこでも買える!」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、コストコでは、とってもお得に購入できるんですよ。詳しく紹介しますね。 定価よりも安い!コストコ「任天堂switch」 わが家では息子が5歳くらいのときに「任天堂switch」を購入しました。以来、お友達や家族とゲームを楽しんでいます。読者の方の中にも購入を考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。 コストコでは、任天堂switch本体はもちろん、周辺機器やソフトも販売されています。お値段が安いのでおすすめですよ。例えば、「任天堂switch本体 リモコンセット」のお値段を調べてみました。 ▶コストコ 32,080円(税込)▶家電量販店A 32,970円(税込)▶任天堂オンライン32,978円(税込)※2021年1月末確認時点の価格 なんとコストコが定価(任天堂オンライン)よりも898円も安いんです! 家電量販店Aと比べても890円安いです。なかなか値引きのないゲーム機が安く買えるのは嬉しいですよね。その他、周辺機器(リモコンや充電スタンドなど)も定価よりも安く買うことができます。 人気のソフトが1000円以上お得! すでに「任天堂switch」を持っている方が気になるのは、ソフトのお値段ですよね。コストコだとソフトも定価より安いんです。例えば、大人気のソフト「あつまれどうぶつの森」のお値段は以下の通りです。 ▶コストコ 5,380円(税込)▶家電量販店A 5,920円(税込)▶任天堂オンライン6,578円(税込)※2021年1月末確認時点の価格 なんと、コストコが定価よりも1,198円も安いことが判明! その他のソフトも調べたところ、定価よりも1,198円~1,680円ほど安く売られていました。わが家でもswitchのソフトを買うときは、まずコストコ価格をチェックしてからにしています♪ 外出自粛の今、 子ども同士のコミュニケーションツールに ゲームは子どもに悪い影響を与えるのでは、と心配されるママもいらっしゃるかもしれませんが、最近のゲームはよくできているなと、私自身子ども(9歳)を見て体感しています。 イチから自分だけの街や家を作るゲームでは、想像力が身に付くと思いますし、集中力もアップしているようです。また、オンライン上で友達と同じゲームをすることも可能なので、外出自粛が必要な昨今、子どもの大事なコミュニケーションツールにもなっています。 わが家では「やること(勉強)をやってから」「1日1時間まで」などのルールを決めて(ルールを破った時のルールもありますw)ゲームを楽しんでいます♪ これから任天堂switchの購入を検討されている方、新しくソフトを買おうと思っている方は、まず最初にコストコをチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2021年02月01日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 子どもと過ごす長期休みは、毎日何をしようか迷ってしまいますよね。今回は、そんな長期休みのお家タイムにピッタリのおすすめコストコ商品をレポします。なんと、楽しく遊びながら、知育もできちゃうんです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ステッカーファンブックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 コストコでも買えちゃう!シールブック 商品名:ステッカーファンブック価格:898円(税込)対象年齢:3歳以上 シールを貼って遊ぶ、いわゆるシールブックですが、コストコの商品は一味違います。驚くのはそのボリューム! 本は 31cm×24cmと、A4よりもやや大きいサイズで、厚さは8mm、重さは583gあります。 1冊に350枚以上のシールが付いていて、長期休みでも飽きずにしばらく遊べるボリュームなんです。ページは厚紙素材ではありませんが、貼って剥がせるタイプの本です。今回ご紹介する『アナと雪の女王』以外にも、『ミッキー&ミニー』、『はらぺこあおむし』、『機関車トーマス』、『ディズニープリンセス』などの種類がありました。タイミングにより、異なる種類が販売されている場合もあります。 遊びながら知育もできる!背景に自由にシールを貼るだけのページもありますが、知育要素のあるページもあります。影の形に合わせてシールを貼ったり、パズルのようにシールを貼ったり、迷路のページがあったりと、考えながら遊ぶことができます。 しかも、表記は英語! 英語を訳すのは少し大変かもしませんが、今はスマホの翻訳アプリもありますし、シールを貼りながら子どもと一緒に英語の表記や発音を勉強するのも楽しいですよ♪ わが家では「snow」や「start」など、比較的わかりやすい英単語だけ、スマホアプリの発音機能を使い、子どもと一緒に発音をしながら遊んでいます。 プチポイント!わが家の活用方法コストコのステッカーファンブックは、1枚のシールページに、数ページ分のシールがまとまっています。シールはページごとに線で区切られていますが、少し使いづらいんですよね。 わが家では、使い勝手を良くするために、最初にシールページを本から取り外して、各ページのシールをハサミで切り離し、ページに合ったシールを子どもに渡して使っています。 また、シールが剥がしやすいように、使わない余白部分のシールを事前にはがしてから渡すと、よりスムーズにシールを取り外して遊べますよ! 実際に遊んだわが家の子どもたちの反応は、大好きな『アナと雪の女王』だったので食いつきがすごかったです(笑)! サイズが少し大きめで重さもあるので、ちょっとしたお出かけに持って行くのには不向きかもしれませんが、その分ボリュームがあるので長期休みや帰省時、自宅でゆっくりと過ごす時間などに大変役立っています。 たっぷり遊べる!コストコのステッカーファンブック100均でも簡易的なシールブックは販売されていますが、コストコで買える「ステッカーファンブック」は長時間遊んでくれて、英語の知育要素もあるのが魅力です。ちょっとしたお出かけには持ち運びやすい100均のものを使用し、じっくり遊びたい場合はコストコのものを使用するなど、使い分けてもいいですよ。 タイミングが良ければ200円OFFのときがあるので、割引時に購入するとよりお得感があると思います。コストコの本売り場をチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年01月02日付き合って7年目の彼。7年も付き合っているので私の性格はもちろん、生理周期や生理痛の重さまでわかってくれています。私は生理初日から2日目にかけて、寝込むくらい生理痛が重いときがあります。また、生理痛だけでなく、情緒不安定にもなるのですが、そんな日がデートの日と被ることが何回かありました。生理で気持ちも体もダメダメな私。そんな状況から救ってくれた彼の対応や反応について紹介します。 最悪で最高のおうちデート同棲する前、週末は彼に会える大切な日でした。そんな土日にスノーボードをしてから温泉に入り、ラーメンを食べて帰るという最高のデートプランを計画したのですが、デート当日の朝、なんと生理になっていました。 「生理来た……」と落胆する私に、彼は「大丈夫? 今日は外出はやめよう」と心配顔に。「ごめんね」と伝えると、「気にすんな! おうちデートも良いよね!」と言ってくれました。彼は手で私のおなかを温めてくれて、最悪な気持ちを一瞬にして変えてくれました。 心身ともにポカポカになった日同棲し始めてから、仕事の帰りが遅い彼を待つことが多かった私。生理2日目のある日、つらすぎて布団にうずくまっていたら、0時に彼が帰宅しました。疲れているのに「ごめん遅くなって! 大丈夫?」と私に声をかけ、「それ腰に当てて温めな!」とペットボトルに白湯を入れて湯たんぽを作ってくれました。 腰に当てるとあたたかく、生理痛が和らぎました。湯たんぽも、彼の気持ちも、とってもあたたかくて感動! 彼と一緒に過ごすことができて幸せだなと思った夜でした。 情緒不安定なときは受け止めてくれた同棲してからの環境の変化で、いつもより情緒不安定になった生理の日がありました。寝室で泣いていると、彼がやってきて泣いていることに気付き、「なんかあったの? 大丈夫?」とやさしく声をかけてくれました。 「生理で、情緒不安定で嫌だ」と子どものようなことを言う私に、彼は「そうか、生理中って大変なんだね」と気持ちを受け止めて抱きしめくれました。不安定な私を、何も言わずにただ受け止めてくれただけで、とても救われました。 生理について理解があり、やさしく接してくれる彼は、生理の重い私にとって救世主のような存在でした。1人でも、悩みや痛み、苦しみに気付いて動いてくれる人が近くにいてくれると心強いです。生理のときは我慢せずに誰かに頼りながら、休みながら、無理せず過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO文/小柴ゆり
2020年12月28日こんにちは、保育士の中田馨です。前回、お部屋でできる冬の遊びを紹介しましたが、今回は、冬だからこそ遊べる外遊びを紹介します! 自然物採集遊び落ち葉や木の実、木の枝を探してみましょう。公園や神社に行ってももちろんありますが、道にある街路樹にもいろいろな自然物が落ちています。 例えば、葉っぱの場合、まず色に注目してみましょう。緑や黄色や赤の色鮮やかな葉っぱもあれば、茶色の葉っぱもあるので、葉っぱによって色が違うことを知ることができます。また、葉っぱの形や大きさにも注目してみましょう。いわゆる、よくある葉っぱの形もあれば、手のような形の葉っぱもあります。爪くらい小さい葉っぱもあれば、子どもの顔くらい大きい葉っぱもあるかもしれません。大きい葉っぱを見つけたら目と鼻、口の位置に穴をあけてお面を作って遊んでも楽しいですね。 公園アスレチック遊び寒い冬の公園遊びは、遊んでいる子どもは体を動かしているので気にならないかもしれませんが、待っているママは寒いもの。だからママも体を動かして遊んでみましょう。 体を動かす遊びは、ボール遊びや追いかけっこなどいろいろありますが、今回紹介するのは「公園アスレチック遊び」です。遊び方は、公園内の上り坂、下り坂、くねくね道、段差、遊具を使い、あらゆるところをアスレチックに見立てて走り回るのです。まずはママが先頭で走って、遊び方が分かったら子どもが先頭に立ち、子どもの行きたいコースに行きます。走り回れば、寒かった体もポカポカ。おなかもすいて一石二鳥です! 注意することは、入ってはいけない場所には入らないこと。遊んでいる他のお友だちの邪魔にならないようにすることです。 みんなで徒競走冬だからこそ、シンプルに「走る」遊びです。ただ走るのではなく、少しメリハリをつけ徒競走のように走るのです。直線のコースに、スタートとゴールに線を引き「よういドン!」で走ります。合図に合わせて走れるということは、イメージに合わせて体をコントロールするのがじょうずになってきたということです。 はじめは「ようい」で飛び出してしまったり、だいぶたってからスタートしたりすることもあるでしょうが、それももちろんOK。何度も経験するうちに、合図に合わせて体を反応させることができるようになります。慣れてきたら、「ようい」と「ドン」のタイミングを長くしたり短くしたりすると盛り上がりますよ! 子どもが2~3人くらい揃えば、にぎやかにかけっこすることができます。お友だちを誘って、みんなで繰り返し遊んでみましょう! 雪・霜あそび冬の朝はキーンと空気は寒いですが、こんなときほど普段発見できないめずしいものがあると、子どもはワクワクします。雪が降れば雪だるまを作ったり、雪合戦してみたり。やわらかい雪の上に寝転んで自分の体の形をつけてみたりもできるでしょう。 雪があまり降らない地域でも、葉っぱや車の窓ガラスに霜が降り、雪の結晶のようになっていることもあります。地域によっては、太陽が昇って温かい日差しが出てくるころには、どれもなくなってしまうものなので、朝起きて見つけたら、子どもを誘って遊んでみましょう。 外遊びをしていると、熱中しすぎて意外にも時間が過ぎてしまうこともあります。走り回ると汗もかきますし、とくに午後からは気温が急に下がるので、早めに切り上げることも大切です。親子で冬にしか出会えない自然の遊びを思い切り楽しんでくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月23日こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ冬本番になってきましたね。冬はお天気がよくても、気温が低かったり風が強かったりする日は、なかなか外遊びができないですよね。でも、子どもは外遊びが大好き! そんなときに保育園でしている室内遊びを紹介します。 氷あそび(1歳半ごろから)寒い冬だからこそ、あえて氷あそびをしてみませんか? 冷凍庫で作った氷ももちろんOKですが、バケツにはった水を一晩外において氷が作れるなら、さらに楽しいですね。氷はバケツだけでなく、いろいろな容器でいろいろな形のものを作ってもいいでしょう。水を容器に入れるところから親子で取り組んでみましょう。 氷遊びでは、氷が水へと変わっていく不思議さを親子で観察します。こすって、触って、溶かすのもいいですし、お湯をかけたらどうなるかを見るのもいいでしょう。また、絵の具で色付けした水を氷にしたり、ブロックなどを入れて氷を作り取り出したりするのも楽しいです。 ※ブロックなどのおもちゃは対象年齢をご確認の上使用してくだい。 秋の採集物でリース作り(2歳ごろから) 秋、公園に行きどんぐりやまつぼっくりを採集してきましたか? もし、採集してきたものがおうちにあったら、リース作りをしてみましょう。 【材料】リース(100均のものでOK)…1つどんぐりやまつぼっくりなど…適量細い針金…適量 【用意するもの】接着剤、またはグルーガンポスターカラー、リボン(家にあれば) どんぐりやまつぼっくりは、そのままリースにくっつけてもいいですが、ポスターカラーで色付けするとさらに楽しいリースができます。テーブルに新聞紙を敷いて、汚れても大丈夫な服装に着替えて、子どもと一緒に色付けを楽しみましょう。リースにドングリなどをくっつけるのはママの役目。グルーガンを使うときは熱いので十分に気を付けてください。 風船パンチパンチ遊び 外に出られないくらいの寒い日は、室内でできる運動遊びを取り入れてみるのも一つです。ただ、風船をポンポンと跳ねさせるのもいいですが、少し工夫するだけで子どもたちも大喜びします。 【材料】風船…1~5個ひも(スズランテープなど)…適量養生テープ…適量 【遊び方】1.風船を膨らませます。2.風船の先端に、長めのひもをくっつけます。3.ひもの先端を養生テープで天井にくっつけます。 天井から吊るされた風船をパンチして遊びます。この遊びは、お座りができる赤ちゃんから遊べます。赤ちゃんの場合は、風船は1個でOKです。赤ちゃんが後ろに倒れると危ないので、ママは赤ちゃんの後ろを支えながら一緒に遊びましょう。 1歳半を過ぎたころからは、立って風船をパンチして遊べます。いくつか数があると、楽しさがアップ! この遊びをするときは、転んでも危なくないように、お部屋の空間を広げてあげましょう。 ビニール袋の凧作り(2歳ごろから) お正月の遊びの代表と言えば「凧揚げ」ですね。新年遊びに行く日のために、今から凧作りをしてみましょう。「凧作りって、なんだか難しそう」と思いますよね。でも今回紹介する凧は、ビニール袋で作るのでそんな心配はいりません! 【材料】取っ手つきのビニール袋(無地がいい)…1袋ひも(スズランテープなど)…適量の長さ 【作り方】1.取っ手つきのビニール袋を広げ、子どもに絵をかいてもらう。2.2つの手の部分に、ひもをくくり付け、まとめて1つにする。3.ビニール袋の下部分にもひもをつける。 ひもの先端を持って、走れば凧が上がります。ひもは短くてOK。外に風が吹いていなくてもこの凧なら上がります。公園の広場などで、いっぱい走って遊んでください! 親子で、冬ならではの季節を感じる遊びも取り入れながら、冬のお部屋での過ごし方を工夫してみましょう。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月17日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ヲタママだっていーじゃない!
4人の子ども育ててます