子育て情報『日本初!共助コミュニティをつくるAsMamaが神奈川大学と協働で学生向けコミュニティコーディネーター養成プログラムの実証開始』

日本初!共助コミュニティをつくるAsMamaが神奈川大学と協働で学生向けコミュニティコーディネーター養成プログラムの実証開始

全国で子育てや暮らしの共助コミュニティづくりに取り組む株式会社AsMama(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:甲田 恵子、以下 AsMama)は、神奈川大学(本部:神奈川県横浜市、学長:小熊 誠)と協働し、AsMamaが人口減少化における地域課題解決に自発的に取り組む地域の担い手を全国で2,000名以上育成してきたノウハウを活かし、同大学の学生向けに「コミュニティコーディネーター養成プログラム」を実施し、横浜の子育てや暮らしを独りごとにさせない共助コミュニティづくりプロジェクトの実証を開始します。
本プロジェクトは、横浜に特化した不動産仲介会社である株式会社日京ホールディングスがリードパートナーとして取り組んでいる「横浜市内でのつながりづくりや、魅力創り、暮らしや子育ての困りごと解決」を目的としたコミュニティ創生『横浜シェアタウン 横浜スタイル倶楽部(※1)』に取り組むなかで、神奈川大学・社会連携センターから「大学生がキャンパス周辺の地域の人々と交流する機会を増やしたい」、「一度のイベントやプロジェクトを実施しても、継続的な関係を築くことが難しい」という課題を聞き、本プログラムの始動に至りました。
こうした民民連携での共助コミュニティに、コミュニティエリア内の大学が、社会貢献事業を行うAsMamaと協働し、学生自身を地域の担い手として育成するプログラムは日本初であり、こうした取り組みが全国で波及することにより、人口減少社会である日本において、地域の担い手育成と地元への愛着形成を両立できる取り組みになると期待しています。
※「日本初」は当社調べ

▼本プログラムの特徴
学生は、まちづくりに関する座学及び神奈川大学みなとみらいキャンパスエリア周辺でのフィールドワークを通じて、地域を知り、出会いとつながりを育む交流の場を企画・実施します。
またAsMamaが開発する共助コミュニティアプリ「マイコミュ(※2)」を活用して、暮らしや子育ての困りごと解決を住人共助によって実現していくことに取り組みます。
人や地域との関係性が希薄化する中で、学生に対して、多くの人や企業との接点創出をサポートすることで、学生自身の地域への関心や具体的活動参画の導入・継続支援を行ってまいります。

▼本プログラム概要
5~9月(目安)の約半年間の実践型プログラム
・キャンパス内でのギャザリング(月1回程度)
次ページ : :コミュニティコーディネーターとして必要な知識や礼儀を学び… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.