日本におけるペット防災の第一人者。明日の動物の防災を考える市民ネットワーク「NPO法人ANICE(アナイス)」代表として、2002年より活動。「いっしょに逃げてもいいのかな?」展を開催するほか、緊急災害時に飼い主と動物が同行避難し、人と動物がともに調和して避難生活を送れるよう、知識と情報の提供を行っている。公益社団法人東京都獣医師会事務局長、日本獣医生命科学大学 応用生命科学専攻博士後期課程修了。
いつ起こるかわからない 災害 。避難しなくてはいけない状況になったとき、 子どもとペットを守ることはできるのか 、不安に思っている人も多いと思います。しつけることが難しく、対策もしなくてはいけない猫は特に大変。そこで出版されたのが 『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』 (日東書院)。 この本の監修も手がけた、NPO法人アナイスの代表、 平井潤子 さんに、 子どもと犬や猫を守るため、パパとママが準備しておかなければいけないこと を、たっぷりと伺いました。 【概要】 1)モノよりも大事なのは「想像力」 2)必要なのは「飼い主力」と「防災力」 3)ペット防災「準備しておきたいもの」 4)猫を飼っている人は、さらに対策を 5)ペットと一緒に「逃げてもいい」 6)さあ「アクションカード」を作ろう 7)猫1匹、子ども1人のわが家の場合 平井潤子さん 日本におけるペット防災の第一人者。明日の動物の防災を考える市民ネットワーク「NPO法人ANICE(アナイス)」代表として、2002年より活動。「いっしょに逃げてもいいのかな?」展を開催するほか、緊急災害時に飼い主と動物が同行避難し、人と動物がともに調和して避難生活を送れるよう、知識と情報の提供を行っている。公益社団法人東京都獣医師会事務局長、日本獣医生命科学大学 応用生命科学専攻博士後期課程修了。 ■モノよりも大事なのは「想像力」 「 モノよりも大事なのは想像力 」、これは本著の最初に書かれている言葉です。防災というと、避難グッズを揃えることばかりに考えが行きがちですが、災害発生時に外出していたら、家にどれだけグッズを揃えていてもすぐには役立たないし、いざというときにそれほど多くのものは持ち出せず、子どもとペットを抱えて飛び出すだけで精一杯になりそうです。 「自宅はマンションなのか一戸建てなのか、家族構成、昼に発生するか夜に発生するか、そのときペットと一緒にいるのかなどによって、 避難のスタイル は変わってきます。自分の住環境やライフスタイルに合わせて、まずは 想像をしてみる ことが大切です。 お子さんがまだ小さくて比較的一緒にいられるなら、自分がお子さんと一緒に安全に避難するにはどうしたらよいのか、そしてそこにペットのことをプラスして考える。小さなお子さんを連れているだけでハードルは高くなるはずなので、そのためにものの準備をしたり、普段から工夫をしたり、身軽に動ける人以上に考えなくてはいけないです。 お子さんが話のわかる年齢であれば、普段から『お母さんが側にいなくても、揺れたらこうしましょう』と話したり、訓練しておく。日にちを決めて避難訓練をする 《シェイクアウト》 なども開催されているので、参加してみるのもよいと思います」 実際に災害に遭ったことがないと、なかなかイメージしづらいのですが、「あらゆるケース」を想定することが備えにつながるのだそう。 「東日本大震災のときは、発生したのが14時過ぎでした。災害発生時には下校させない対策をとられている学校もありますが、下校時刻を過ぎていた場合、高層マンションに暮らす子どもたちは、学校から帰ってきてエレベーターが使えない、という状況も想定できます。そこで自宅フロアまで階段で登らせるのか、それとも管理人さんがとりあえず安全な場所に避難させてまとめておくか、ということも検討しておかないといけない。 全体の対策をどう立てていくか を考えることが大事で、切り分けて考えて万全だと思っていても、同時進行できないと思うんですよね。 お子さんは何人か、抱っこしなきゃいけないのかなどを考えつつ、ペットを同行するにはどうしたらいいか、さらには子どもとお母さんが緊急避難しなきゃいけない場合に、家に動物たちを残しても安全な備えがどれだけできているか、そういう風に考えてみましょう。 『何日か分のものを備蓄しておく』ということは、あとから出てくるハウツーの話で、まずは 自分がどういう行動をするか、自宅避難という方法も選べるのか、動物たちのためのペット用シェルターを家の中に準備できるか など、そういったことを考えて対策することが大切です」 「これから南海トラフ地震や首都直下地震が起こると想定されていますが、支援側が機能しない可能性が高いです。だから環境省も防災対策のガイドラインの中で、 “飼い主力と防災力を高める” ことに重点を置いていると思います。 まずは個人、家族単位で オーダーメイドの防災対策 を作る。その上で、共助(近隣住民同士の協力)や地域の協力に発展させていくのがよいと思います」 ■必要なのは「飼い主力」と「防災力」 災害時に心得ておきたいのは、 「人命が最優先」 であるということ。飼い主が助からないとペットが生き残ったとしても、その後に面倒を見てくれる人がいるかどうかわかりません。ペット防災と人の防災を切り離して考えないで、と平井さん。 「環境省の講演では、 “飼い主力と防災力の両方を高めて” と伝えています。まずは人が安全に、ということを目指して防災力を高めていけば、そこにペットの防災がついてきます。防災力を高めたところに飼い主力をつけて、避難の方法やグッズも考えていくとよいでしょう」 避難といっても 「在宅避難」 「人は避難所、ペットは家」 「人もペットも避難所」 「人もペットも車中泊」 「人もペットもテント」 「ペットをあずける」 …とさまざまな形があります。 「基本的な考えとして“人命優先”であれば、自分と子どもが避難するのにペットを同行避難させるのが“危険”だと思ったら、犬や猫たちを家に残しても生き残ってくれるような 環境 を整備しておく。 生存空間を確保 、例えば猫ならば、逃げ込めるような シェルター のようなものを用意するなど、飼い主がやれることはありますよね」 散歩もいらないし飼いやすいというイメージもあり、飼う人が増えている 猫 こそ、いざというときの 飼い主力 が問われるのだとか。 「 多頭飼育 の人も多いですが、そういう人は避難せずに済む方法も考えたほうがいいです。災害時の状況の把握と判断の難しさはありますが、お子さんがいらっしゃると、支援情報や物資を手に入れやすいのは避難所になってくるので、避難所にいる方が多いですし、在宅避難をしていても避難所には通うことになります。発災後、こういう生活になるというのを想像して準備することが必要ですね」 ■ペット防災「準備しておきたいもの」 では具体的に、どういうものを準備しておかなければいけないのか、 備えるための考え方 を教えていただきました。 「この時点では一体何が必要なのか、その タイミング を踏まえて準備しましょう。重たいリュックの中に缶詰や水、カンパンを入れておいても、よくよく考えてみれば家の中にさえ入れれば、いろいろな食べものってありますよね。持ち出し品の内容を一生懸命考えるよりは、自宅に どれだけ備蓄 してあるか、それが災害時にもちゃんと 取り出せる ようになっているかが大事。重たいリュックではなく、まずは身を守ってすぐに避難できる準備をすること、その方が現実的ですよね」 災害時に持ち出し率が最も高いのは、 現金を含む貴重品 と、 携帯電話 なのだそう。 「よほど大きな災害でない限り、避難所には充電設備ができます。携帯電話には 薬の情報 や 家族の写真 など、必要な情報を入れておきましょう。ただ、連絡手段として使うのは落ち着いてからでないと難しいので、モジュラージャックを差し込むだけで使え、電源が要らない 固定電話 を自宅に用意しておくと、より安心です。 療法食 や 薬 など、これがないと直ちにペットの 健康状態や命に関わるもの は、必ず用意しておくこと。薬は獣医さんに相談して処方いただき、常にストックを確保しておくようにします。療法食は、現在食べているものが手に入らない可能性があるので、ほかのメーカーのもので食べれるものを把握しておくことも大切です。 飼っている動物種によって、用意しておく優先度は違ってきますね。動物は環境が変わっただけでも食べなかったりするので、日頃から好きなフードも入れておくのを忘れずに。 猫の場合は、 ケージ は持っておいた方がいいですね。在宅避難できるなら、飼育用品をローリングストックしておけばいいと思いますが、避難所に行くのであればケージがないと。トイレや水を入れられないキャリーバッグで、とりあえずの1、2日を避難所で過ごすのはとても大変です。 その後の預け先 を心積もりしておくことは、犬でも猫でも必要です」 「そして意外になくて困るのは、 犬のうんち袋 。ビニール袋をストックしていない人が多く、避難所ではなかなか手に入らないんです。 フードの臭い も苦情になることがあるので配慮が必要です。それは 赤ちゃんのおむつ についても同じなのですが、ゴミを人通りのないところに片付けたり、消臭スプレーを使ったり、コロコロを使って体についた動物の毛を取ったり。それを見ただけで、飼っていない人も『ああ気をつかっているんだな』とわかることが大事だと思います。 家族が亡くなったり、財産を失ったりと、みんながピリピリしている環境では、ちょっとしたことが火種となりすぐにトラブルになってしまう。いつも以上に 周りへの配慮 が必要となります」 「 何が優先なのか を考えると、必要なものも見えてくるし、その中で どういう行動をとるべきか をお母さんなりに考える。例えば東日本大震災のときには、 赤ちゃんの液体ミルク は日本では使えなかったのですが、今は使えるようになっています。そういう情報には日頃から興味を持って、常に調べておくことも大切ですね」 ■猫を飼っている人は、さらに対策を 犬と比較すると、猫のほうが「パニック時に速やかに確保して避難する」ことが難しい、と平井さん。 「その上、隙間に入り込んだらどこにいるかわからない。キャリーバッグに入れて避難できたとしても、トイレやごはんはキャリーバッグの中だけで完結しないので、課題はいろいろあります。 犬ならケージがなくても係留しておく、リードがなくてもひもやロープを使うということができますが、猫はそういったソフト面でのカバーが難しいんです。だからいざというときに逃げ込める場所を作ったり、次の預け場所を考えたり、ハードの方で工夫しなくてはいけない。 例えば、生のエサを食べる爬虫類は、支援物資にフードは入ってこないのでもっと大変なんです。 自分が飼っている動物が、災害が起こったときにどうなるか、飼い主がそれぞれ具体的にイメージ しないと、対策はできないと思います」 また災害時、ペットを飼う人にとって心配なのは 犬や猫たちが迷子になってしまう こと。特に猫はなかなか見つけるのが難しいそう。 「猫は一回逃げると大変で、避難先での場合はさらに難しい。対策として、首輪や迷子札、マイクロチップなどもありますが、それもペットたちが見つからないと読み込むことができません。 『ドコノコ』 などのアプリを使うのもおすすめです。『ドコノコ』は居住エリアの避難所を登録することができ、迷子になったときにはすぐにポスターを作ることができたり、登録済みのユーザーに迷子情報がいって、目撃情報を共有できるもの。災害時にも、共助で迷子対策ができてすごくいいなと思います」 ■ペットと一緒に「逃げてもいい」 長年、被災地に赴き、 ペットを飼う被災者 たちの話を聞いてきたという平井さん。最近の「ペット防災」に変化を感じているそう。 「一番大きな変化は 考え方 です。ペットを飼っている人は、元気で健康な人ばかりではなく、高齢者や障害者、妊婦もいます。動物たちが受け入れられないからといって放したりすると、群れたり、壊れた家の中に入って排泄をしたりします。地域の衛生環境や財産を守ったり、事故を防ぐ意味でも、ペットは飼い主が管理できるようにしておかなければいけない。動物愛護だけではなく、 被災地での混乱 をなくすためにも、動物たちを受け入れる対策、避難できる対策が必要、という考え方になってきていますね。 飼い主はペットを守る責任もありますが、その子たちが社会に迷惑をかけないように備えるという 社会に対する責任 もあります。だから、当然飼い主たちも備えなきゃいけないし、行政側も『ペットと一緒に避難できる体制の整備が必要だ』というのが、環境省の取り組みです。人の安全を確保するために、ペットに対する考え方が変わってきていると思います」 LEONIMAL(リオニマル)が展開する 『一緒に逃げてもいいのかな?』 プロジェクトより。LEONIMALでは、平井さんが監修したというケージにもなる キャリーバック も販売。 避難所にペットと一緒に入れたとしても、 飼い主力 が問われるといいます。 「例えば、 西日本豪雨 のときは40度近い猛暑のなか、ペットと一緒に 屋外 にいた方がいたんです。そのままだと健康上危険なので、ブルーシートを買ってきて避難所の教室の床だけでなく脇の壁にまで立ち上げて貼って、『これなら室内の汚損は防げますよね』と見せたら中に入れてもらえた、というケースがあるんです。 単に『教室にペットを入れたい』と希望を言うだけだと『汚れるからダメ』となり、交渉するのが難しくなるけれど、飼い主さん同士で協力して “マナーを守ることを示す” と “理解” につながるんですよね。 ブルーシートやビニール紐などを避難グッズとして用意しておき、飼い主さん同士が協力して飼育スペースを作り、避難所側に交渉するのが現実的です。『やってほしい』と言っても向こうもパニックで、そこまで丁寧に対応できない状況です。まずは飼い主たちが 自主的 に提案すること。それがきちんとしていることだったら、やってもらった方が助かるというのが、実際のところだと思います」 ■さあ「アクションカード」を作ろう 被災時は誰もが 頭が真っ白 になるもの。「慌てないように 「アクションカード」 を作り、家族それぞれが持っておくとよい」と話す平井さん。 「まず、ガスの元栓を締めて、電気のブレーカーを落として、ペットの水とフードを山ほど置いておいて、とりあえず子どもと避難しましょう、と単純なことなのですが “その行動だけをする” ということを書いておく。 特に規模の大きな災害のときには、書いておかないと本当に何もできなくなります。ご自宅で家族と一緒に作って、 視覚的 に見せるとわかりやすいです。 お子さんと一緒に話す だけでも意識が変わりますよね。 例えば、自宅や旦那さんの携帯電話、会社の電話番号なども、いざとなると言えなくなるので、自分のライフスタイルに合わせてアクションカードに記しておく。 連絡の取り方 や どこに集まるのか ということも決めておいたほうがよいです。 平井さんが作る『ペット防災BOOK ~大切な家族のために今できること~』(発行:公共社団法人東京都獣医師会 1,000円 税込)には、アクションカードの作り方も。 避難所を決めておけばいいと思いがちなのですが、東日本大震災のときには、同じ避難所にいたお母さんと子どもが会えたのは翌日だったというくらい大混乱していたので、 『避難所のこのあたり』 と、より具体的な場所を決めておきましょう。 『移動する場合は、その旨を記した張り紙を貼る』というルールを決めておくだけでも、 再会の可能性 はすごく上がるんです。また、自分の住んでいる地域以外にいる親戚を『緊急連絡先』に決めておいて、そこにみんなが安否を知らせる方が、災害伝言ダイヤルよりもわかりやすい。 細かく作る必要はなく、 まず生き延びて、連絡が取れて、安否が確認できること を、目標に決めればよいと思います」 ■猫1匹、子ども1人のわが家の場合 筆者も本書に沿って、シミュレーションをしてみました。横浜市在住の私は、フリーランス。自宅作業がほとんどですが、ときどき都内や遠方に取材に行くことがあります。夫は都内勤務。子どもは4歳で徒歩圏内にある保育園通い。やや太めの猫1匹と暮らしています。一戸建てに暮らし、水や軍手、懐中電灯、缶詰といった最低限の非常用グッズは用意しています。 もし 在宅避難 する場合。今まで準備していなかった必要なことを書き出してみました。 ・猫に迷子札とマイクロチップをつける ・食器棚に扉をつける ・避難グッズの一部を車にも用意しておく 家族の食事や猫用フードはストックがあり、カセットコンロもあるため、家が大丈夫であれば、電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまったとしても、なんとか過ごせそうです。 同行避難 する場合。猫をつかまえて避難準備をしますが、一人では猫を抱えて歩くことが難しいので、今あるキャリーでどう運ぶのか、またはほかのものを用意するのか、 考え直すことが必要 そうです。 ・猫のための非常用持ち出しグッズを準備する ・猫用のケージを購入する ・キャリーに慣れさせる ・人に慣れさせる ・簡易テントの購入を検討する ・猫の預け先を考える 夜間 に発生したときは、家族が揃っているので協力し合えますが、一番心配なのは、 昼間の外出時 。見守りカメラや、シェルターになるスペースを作っておくことを検討したいと思います。 また、以下のことを書いたアクションカードを作り、 夫婦で共有 しました。 ・私の携帯番号 ・夫の会社の連絡先と携帯番号 ・子どもの保育園の連絡先 ・近くに暮らす義父母の固定電話の番号 ・遠くに暮らす両親の固定電話の番号 ・避難場所の詳細(どの場所で待ち合わせるか) ・避難時にすること アプリの『ドコノコ』をこれを機にダウンロードし、愛猫の写真や情報と避難所を登録しました。猫に負担を掛けないように、猫の体重と同じ重さにしたペットボトルを入れたキャリーを持って、実際の 避難ルート を一度歩いてみて、さらに必要なものやことについて、家族で話し合ってみたいと思います。 子どもとペットを持つ筆者は、特にしっかりとした準備や周りへの配慮などが必要だと思いました。被災時だけでなく、避難所に行くことになったとしても、いろいろと対応しなければいけないことがほかにもありそうです。 ■“助けてもらえないマイノリティだ” という考えは捨てる 最後に、ペットと暮らす子育てママ・パパたちに伝えたいことを平井さんに伺いました。 「災害が起こったあと、地域をもとに戻す 復興力 は、支援の人だけによるものではなく、 自分たちも動いていくこと なんですよね。ちゃんと自分たちで街を復興していこうという『自立支援』に持っていくことが、災害対策ではすごく大事なポイントだと思っています。 だから動物と暮らす飼い主さんは、“助けてもらえないマイノリティだ”という考え方は捨てて、“自分がサバイバルしていく”という気持ちになってもらいたい。公助(行政の支援)がなかなか届かなかったとしても、飼い主同士、親同士が協力し、なんとか乗り越えていけるような力を、飼い主としても、親としても持ってほしいです。 それには、公助が来るまで、個人や家族、地域単位で助け合ってしのいでいくことも必要です。動物ならペット仲間、お子さんがいる方なら親御さん同士のネットワークを作っておき、情報を共有しあう。ペットの飼い主とお子さんがいる方では、同じような協力の仕方ができると思うんです」 いろいろなケースを示してくれる平井さん監修の『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』は、災害に備えて 想像力を働かせるきっかけ になるはず。 被災直後にするべきことや、猫の応急処置などもしっかり書かれていて、とても参考になります。猫を飼っている方はもちろん、他の動物を飼っている人もぜひ一読して、 わが家のオーダーメイドの災害対策 を考えてみましょう。 取材協力: NPO法人アナイス 『猫と一緒に生き残る 防災BOOK』 『ペット防災BOOK ~大切な家族のために今できること』
2019年03月13日