
家庭学習どうしよう?親子でできる「すごい勉強法」
家庭学習どうしよう?親子でできる「すごい勉強法」
未就学児、小学生の家庭学習を行うためのコツ、工夫していることを教えてもらいました!さらに専門家による「やる気を引き出す方法」「家庭でできるすごい勉強法」も! 無料でできる方法から知育アプリまで、目からウロコの情報が満載です。
未就学児、小学生の家庭学習を行うためのコツ、工夫していることを教えてもらいました!さらに専門家による「やる気を引き出す方法」「家庭でできるすごい勉強法」も! 無料でできる方法から知育アプリまで、目からウロコの情報が満載です。
-
塾もない秋田の村が「学力日本一」の秘密は、家庭でできるすごい学習法
どうしたら子どもの学力を伸ばせるのか? いかに勉強グセをつけさせるか? 日々頭を悩ませている親御さんは多いことでしょう。そんな悩みをもつ親世代に『「学力日本一!!」 秋田県東成瀬村のすごい学習法』は、大きなヒントをくれる1冊です。
2020年2月28日
-
子どものやる気を引き出す親、ブレーキをかける親
どうしたら子どもをやる気にさせられるのか? ぬまっち先生の愛称で各メディアでも取り上げられる現役小学校教師の沼田晶弘さんは、「子どもは楽しいことは自然とやりたくなる」といいます。現在の教育現場の現状、そしてこれから来るAI時代を踏まえて、親として何ができるのか、お話を聞きました。
2020年2月28日
-
子どもの「考える力」を見逃さない方法
子どもたちがやる気を引き出すためには、「仕掛けて、仕掛けて、さらに仕掛ける」と語るのは、現役の小学校の先生ながら、新聞やTVでも取り上げられて話題となっている沼田晶弘先生。ではどうやって子どもたちに考え、学び、自分の意見が言えるようなきっかけを作れるのでしょうか。
2020年2月28日
-
子どもの学ぶ機会を奪ってるのは親!?「トイレ行っていい?」がNGのワケ
「みなさんの時代の学校と今の学校は違う」と話すのは、「ダンシング掃除」「勝手に観光大使」などがメディアに取り上げられ、その斬新な授業法がアクティブラーニングの先駆けといわれる沼田晶弘先生。今回は、子どもの学ぼうとする意欲を阻害する「大人の都合」についてお話を伺います。
2020年2月28日
-
小学生息子の宿題習慣が水の泡…? 大事なのはタイミングじゃなかった!?/鈴木し乃
息子の小学校入学以来、地味に悩ましい子どもの宿題。宿題を自分から進んでやるのはごくたまに。やっと鉛筆を持ったかと思えば続かない集中力…。しかし息子にとって大事だったのは…。
2020年2月25日
-
勉強へのやる気が続かなかった娘に親も反省! そこで生まれた改善策【後編】/koyome
すさまじいやる気だった娘のやる気がトーンダウン…!このままじゃ勉強の習慣づけは無理…。私も覚悟を決めなければ!! そこで私が行ったこととは。
2020年2月15日
-
食いつきは抜群!? 5歳娘、勉強を始める【前編】/koyome
長女ムスメ5歳。まだまだ勉強には無縁と思っていたのですが、本屋に行くとたくさんの幼児向けドリルが。無理せずにゆるく見守ろうと思ったのですが…。
2020年2月8日
-
姉妹の算数「授業」…その影響は思わぬところにでたのだった/のばら
教えたい姉と教わりたくない妹…算数を学ぶため繰り返された2人の攻防戦は、思わぬ好結果をもたらすことに…!
2019年12月13日
-
たまに訪れる「学習したいモード」をフル活用! 我が家のひらがな練習/チッチママ
ひらがな学習を始めたは良いものの、1枚で終わってしまった初日。しかし後日、とても集中して練習をしていました。大量の練習プリントはムダにならないかも…?
2019年12月11日
-
ごっこ遊びで成績アップ!? 自然に勉強が身につく我が家の「作戦A」/のばら
なかなか机に向かって勉強する習慣がつかない次女。とにかく今は勉強を嫌いにならないために、楽しく生活に取り入れることにしました! その名も「作戦A」。
2019年12月6日
-
「今でしょ!!」子どものひらがな学習を始めたきっかけとは/チッチママ
ひらがな学習はいつから? 我が家はひらがなに興味を持った3歳4ヶ月ではじめました。そのきっかけとなった出来ごとは…
2019年12月4日
-
2歳の娘の世界が広がる教育。“楽しさ”を大切にしたいけど、罠もあった!/劔樹人
幼児を抱える親たちの多くが悩むという「幼児教育」。普段、発達の速さをよその子と比べるような子育てをまったくしてこなかった私だが、うちの子と同じ2歳の子がひらがなをマスターしていて衝撃を受けてしまった。
2019年12月3日
-
ひらがなを教えないまま小学校入学した息子、どうなった?/今じんこ
長男の小学校入学前、『入学前にどこまでひらがな教えておけばいいんだろう?』と疑問に思っていた私。<br /> 長男が通ってた保育園でも、早い子だと年少でひらがなの読み書きができる子もチラホラ…!<br /> 年長にもなると、家庭学習に力を入れている子も多いようでした。
2019年12月3日
-
台所は五感を鍛え、水族館は命の勉強に!? 2歳の息子へ“体験”という学びを/ねここあんな。
私たち夫婦は、親に「勉強しなさい」と言われたことがありません。そんな私たちが考える“勉強”とは机に向かってするものだけではなく、家庭で一緒に料理を作ったり、水族館や動物園で好奇心を育てるなど、いろいろな体験も大切な“学び”だと思うのです。
2019年11月30日
-
あっという間に「ひらがな」をマスター! 家庭学習は、子どもの「楽しさ」「興味」を大切に/中川マナ
自分が子どもの頃の家庭学習は、母も私もイライラして怒ったり怒られたりで終わることが多かったです。そんな体験から、未就学児の勉強は「遊びながらできる方法がいい」と思うようになった私。ある機会をきっかけに、娘があっという間にひらがなをマスターすることに!
2019年11月29日
-
2020年、小学3年生から英語が必修に! 子どもの興味を重視した我が家の学習法とは/なーみん
2020年から小学3年生での英語が必修に。我が家はちょうど長男が小学3年生になります。英語に興味を持ってくれたら嬉しいなと思って、2年くらい前から取り入れていることはと言うと…
2019年11月28日
-
学習は遊びのなかに。娘が「とけい」を理解できるようになった理由/ぐっちぃ
小学生になってかなり手こずったのが、「とけい」の読み方。難しかった時計問題を娘たちが理解できるようになったきっかけは、「遊び」のなかにありました。
2019年11月28日
-
根気強く読み聞かるうちに効果が…家庭学習に絵本はオススメ!/マメ美
我が家の家庭学習は絵本です。知識だけでなく想像力や感受性も育ちオススメです! 最初の頃は興味を示さなかった娘。でも根気強く読み聞かせを続けるうちにこんな効果が出てきたのです…
2019年11月28日
-
私が小学生の長男に「英語をもっと早くから学ばせればよかった!」と思うワケ/オギャ子
子どもの家庭学習って何か取り組まれていますか?? 我が家の長男が今5年生なのですが、5年生になった今、時間を巻き戻して家庭で学習させておけばよかったな~と思う事があるんです。
2019年11月27日
-
親が教えないのに、5歳児がひらがなや計算をマスター! そのワケとは/渋谷さえら
子どもの家庭学習、いつから? 何をさせる? 悩みは尽きないものですね。渋谷家のみったん(5歳)は、いつの間にか文字が書けたり、足し算・引き算ができたりしたそう。勉強にはノータッチが家庭の方針という渋谷家でなぜ? その理由は…。
2019年11月26日
-
勉強嫌いな親子に超オススメ! 子どもが自然にひらがなと数字を覚える遊び/トキヒロ
興味のない子にひらがなやすうじを覚えさせる方法をご紹介します!
2019年11月26日
-
家で集中できない息子。娘と一緒に勉強させてみるも優しさが裏目に出て…?/エェコ
こんにちは、エェコです。今回はいまだに試行錯誤をくり返してる「家庭学習」についてのお話です。家では、寝る、妹の邪魔が入る、テレビを見ちゃう…と、なかなか集中できない息子。現状は「家庭学習」なのに、「学校でなるべく終わらせてきて」になっています。
2019年11月24日
-
親が張り切っても無意味? 娘が字を覚えた“キッカケ”とは/koyome
一時期、周りやネットの情報に影響されて、早々と長女に文字を覚えさせようとしていた時期がありました。しかし、長女の反応はイマイチ。なかなか覚えるまでには行きませんでした。でも、その後あることがキッカケで娘にやる気スイッチが入って…。
2019年11月23日
-
自主学習でひらがなを習得していた4歳長女。学びたい気持ちを引き出すスイッチ発見/にぃ嫁
勉強にはあまり積極的ではない親の意向に反して、娘は学ぶを楽しんでいる!?
2019年11月21日
-
母子で気楽にできる家庭学習! お風呂で「ひらがなゲーム」をするのが楽しい/まつざきしおり
ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。今回は、わが家の家庭学習について書きたいと思います。真面目そうなテーマですが、全然そんなことないので、ゆるっと読んでやってください~。では、どうぞ!
2019年11月20日
-
勉強は好き? 「遊びたい」「疲れた」子どもの集中をどう持続させるか/鈴木し乃
宿題(プリントなど)、家庭学習(内容自由…自由とは?)、計算練習、音読、ストレッチ…。すべて親の採点と内容のチェックと捺印必須! 入学前はあまり深く考えていませんでしたが、小学生の息子の「持ち帰ってくる課題の多さ」よ。子どものやる気を引き出すには?
2019年11月19日
-
ひらがなの教え方に苦戦していたら…息子が知らぬ間に習得していた! 一体なぜ?/おにぎり2525
今回は子どもと動画サイトとの付き合い方について描いてみました。
2019年11月15日
-
年中さんでひらがなの読み書きを覚えた長女。母から見た何気ない学習風景/imo-nak
ひらがな、数字ってどう覚えた?我が家の家庭学習について描きました。
2019年11月15日
-
私の文字、間違ってる…~5歳、ひらがなマスターの道:書き方編〜/モチコ
イチコ4歳のとき、プレゼントでかるたをもらったけれど、ひらがなが読めない。そこでひらがなが読めるように、練習を開始しました。今回は「書く」話。せっせと手紙を書くようになったイチコだが、実際には半分しか判読できないレベル。あるとき、自分の文字の間違いに気づきます。
2019年7月15日
-
遊びたいのに読めない!~5歳、ひらがなマスターの道:読み方編〜/モチコ
イチコ5歳、最近ひらがなの読み書きができるようになりました。母としては、焦る気持ちはなく、「小学校までにそれなりに読めたらいいか」くらいの気持ちでいました。しかし、イチコ4歳、年中組のときの幼稚園のクリスマス会でもらったプレゼントは「かるた」。ひらがなどうやってマスターしよう?
2019年7月8日
-
【花まる式:子どもの“書く力”の育て方】
「書くこと」が苦手な子に悩むパパママは多いのでは? しかし「幼児期(4歳~10歳)の子どもにとってお母さんが考えている以上に『書くこと』のハードルは高い」といいます。そこで、花まる学習会の現場で子どもたちを見つめ、「書く力」を育ててきた竹谷和さんにお話しを伺いました。
2018年8月7日
-
子どもに勉強を教える? 「考える力」を育てたい親の内情/パパママの本音調査
子どもの自宅での学習においては、「親が子どもに勉強を教える」か、「教えないほうがいいのか」、または「教えるならどの程度なのか」悩むパパママは多いのではないでしょうか。今回は、親が子どもに勉強を教えるべきか、考えてみたいと思います。
2019年1月29日