ウーマンエキサイトがママにオススメしたい、子育てやフード、くらし、ビューティの連載一覧です。
「お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる」と言うのは、作家の本田健さん。ママ世代は、子育てや仕事で目が回りそうに忙しい時期だけれど、一生お金に困らない生活を手にいれるためには、今こそお金と向き合って、考えてみることが大切だそう。そんな本田さんから、一生お金に困らないルールを学んでみよう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
毎年「今年こそ、お金を貯めるぞ!」と思っている人も多いのでは? そんな決意を実行できるよう、子育て中でも1,000万円貯められる家計管理の方法を、3児の母のファイナンシャルプランナー、畠中雅子さんに伺いました!
自分の子どもが大人になったとき、「勉強はできるけれど、就職できない」「就職したけれど、仕事がつらくて病気になりそう」「収入は高いけれど、友だちがいなくて孤独」などという状態にはなってほしくありませんよね。 子どもが将来、幸せになるためには、どんな能力が必要なのでしょうか。 子どもの言語習得や発達心理について研究を行っている、内田伸子先生にお話を伺いました。
現代はテレビがあるのがほぼ当たり前の時代であり、多くの人が毎日の生活に必要な情報をテレビを通じて受け取っています。テレビが子どもにどんな影響を与える可能性があるのかについて、少し考えてみましょう。
文部科学省によれば、平成25年度の小中学生の不登校は約12万人であり、前年度に比べると7,000人程度増加しています。さらに詳しく見ていくと、小学生の不登校は24,175人で、前年度比較で2,932人増加。中学生の場合は95,181人で、前年度比較で3,932人増加という結果になっています。このように不登校になってしまう子どもは増えてきていますが、自分の子どもが不登校に陥ってしまわないようにするためにはどんな点に注意すればいいのか、一緒に考えていきましょう。
「妊娠判明」は、女の転機。転機には、必ずまとまったお金が必要です。国や自治体の制度をきちんと理解して、もらえる&戻ってくるお金は、確実にゲットしましょう! 雑誌『たまごクラブ』をはじめ、多くの雑誌やセミナー講師などで幅広く活躍されているファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに、妊娠・出産にまつわるお金について、お話を伺いました。
子育て中の悩みとして筆頭に挙げられるものに、子どもの食についてのことがあるのではないでしょうか。食が細い、好き嫌いが激しい、食べ過ぎるなど、いろいろな悩みがあるようです。すが、一番大切なことを念頭においておけば、子どもの食についての悩みが少しは解消するはずです。子どもの食について大切にしたいこととは何か、一緒に考えていきましょう。
子どもが2歳にさしかかったころ、何に対しても「イヤ!」と駄々をこね、言うことを聞かなくなるようになります。これは「魔の2歳児」とか「第1次反抗期」などと呼ばれる現象で、たいていの子どもが示すものです。「反抗期」というと何か悪いことのように捉えがちですが、実際にはこれは子どもにとっては大事な成長のプロセスです。この第1次反抗期をはじめ、反抗的になった子どもにどう接していけばいいかについて見ていきましょう。
「ママな私」もいいけれど、やっぱり社会と繋がっていたい! 自分の自由になるお金が欲しい! 「でも、子育てでブランクがあるし」「でも、子どもが小さいから外に出られないし」そんな「でも」で立ち止まっているママたちは、クラウドソーシングで最初の一歩を踏み出してみては?
つい子どもにキレて自己嫌悪…そんな私にサヨナラ! 『どならない子育て』の著者、伊藤徳馬さんに伺った、どならない子育ての極意とは?
「働いている人の、10%~30%は副業をしているんですよ」。そう語るのは、自身の副業体験を元にした副業情報サイト「フクポン」を運営する中野貴利人さん。ママである「主婦業」を本業と考えてみると、「副業」くらいのボリュームだと、家事や育児の片手間にするにはピッタリなのでは? そこで、副業の達人である中野さんに、ママにおすすめの副業について伺いました。
子どものために手間暇をかけていろいろと世話を焼くことこそが親の役割で、子どもに愛情を示す方法だ、というような考え方をしている親は結構たくさんいます。しかしこれはある意味では間違った考え方で、そのようにしていると子どもの自立心の芽を摘んでしまうことになりかねません。子どもの自立心を育んでいくためにはどうすればいいのかについて見ていきましょう。
あなたは「親」でもあり、「子ども」でもあり、「妻」でもあるかもしれない。家族の中では、役割はひとつではない。いろいろな役割がある。家族を「豊か」にするために、あなたがすべきことは? 今回は、お金と家族の関わりについて考えます。
「選択肢がたくさんある人生は楽しい」。そう語るのは元・銀行支店長の菅井敏之さん。菅井さんは、25年間の銀行員生活に終止符を打ち、現在は6棟のアパート経営で年間7,000万円の不動産収入を得ながら、田園調布でカフェを経営している。そんな菅井さんに、お金を増やす法則を伺った。
「もっとお金があれば、幸せになれるのに!」。そんなふうに感じたことはありませんか? でも、幸せになるために、本当にたくさんのお金が必要なのでしょうか? 質素な生活をしていても、いつも楽しそうに悠然と生きているイギリスの人々。そんなイギリス人の暮らしから、豊かに暮らすためのヒントを紹介します。
赤ちゃんと一緒に行く海外旅行先として人気が高いハワイ。でも、旅先で病気をしたり、飛行機でぐずったりしたらどうしようと心配ごともたくさん。そこで、赤ちゃん連れでハワイに行く際のよくある疑問や持って行くと便利な物などを、実際に赤ちゃん連れでハワイ旅行に行ったライターがまとめました! 赤ちゃん連れハワイ記事の決定版です!
妊娠が判明した時、漠然と「出産って、お金がかかりそう」と心配になる人も多いのでは? 「たまごクラブ」で10余年連載を持つファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに妊娠・出産でかかるお金についてのお話を伺いました。(この記事は2013年7月現在の法律、情報に基づいて書いています)