ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1133/1284)
陣痛時の呼吸法といえば「ヒッヒッフー!」という例のアレ。当然自分もアレをやると思っていたんですが、私の通っていた産院では別の指導をされていました。 リラックスして息をゆっくり吐く。そう教わっていたのに、リラックスするどころか体はガチガチ、頭はパニック寸前。いつの間にか必死でフーフー叫んでいました。この時は必死だったので気づかなかったけど、出産後喉がガラガラになっていて、「きっと相当うるさかったろうな」と恥ずかしくなりました。 実は「自分はちゃんと呼吸法ができなかった」「赤ちゃんに苦しい思いをさせてしまったかも」とずっと気に病んでいたんですが、最近助産師さんに聞いたところ、息を止めてしまうのはよくないけれど、声が出るのは別にいいんだそうです。むしろ声が出てくると「お産が進んでいるな」という目安になるんだとか!へーっと目からウロコ&ホッとしました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年06月04日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。それぞれ4月に入学と入園を控えていましたが、本格的な新学期の開始はまだ先になりそうです。今回の新型コロナウイルスの感染拡大で、子どものお友だちや私のママ友関係に起きた体験談をご紹介します。※イラストではマスクは省略しています。 遊ぶ約束はどうする?3月に卒園した長男は、春休みにお友だちと遊ぶ約束をたくさんしていました。しかし、新型コロナウイルスの感染者が増えていく中、「予定通り遊びに行っても良いのかな?」と不安に思うように。 Webで検索しても当時は「友だちの家で遊ぶこと」について、はっきりとした情報は書いていませんでした。お友だちとは小学校が離れてしまうし、子どもも楽しみにしているし……。 「中止を提案したら神経質だと思われるかな?」などとも悩みましたが、結局ママたちに延期することを提案。幸いなことに「実は私も相談しようと思ってた」と言ってくれたママも多く、「落ち着いたらまた遊ぼうね」と約束しました。きちんと気持ちを言い合える関係でよかったです。 グループLINEにデマ情報困ったのが、クラスのグループLINEに良かれと思ってデマ情報を流してしまったママがいたことです。ネットニュースでその情報がデマであることは知っていたのですが、親切心で載せているママにグループLINE上で指摘することもできず……。また、載せたママとも個人的に親しいわけではありませんでした。 結局、その後デマであると気付いたママから謝罪のメッセージが来て一件落着。ただ、デマと知らずに載せてしまったママはとても落ち込んでいるようで気の毒でした。 助かることも!しかし、困ったことばかりでなく、助かることも多かったです。お米やトイレットペーパーが買えなくて困っているときに、ママ友から届いた「〇〇に今在庫あるよ!」という情報はとてもありがたかったです。 また、卒園式や入学式、入園式はマスクが必須だったのですが「家に少し余裕があるからなかったら言ってね!」と言ってくれるママ友も……。子どもを産む前は「ママ友って面倒くさそう」と思っていましたが、今回の騒動で改めてママ友の大切さを実感しました。 いまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルスで不安になることも少なくありません。そんな中、不安や悩みを言い合えるママ友たちに出会えたことに感謝したいです。そして、子どもたちも早くいつもの生活に戻り、お友だちとたくさん遊んでほしいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年06月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食メニューに悩むママからのご相談です。 Q.3回食で献立がうまくたてられません現在、離乳食を1日に3回あげていまが、献立がなかなかうまくたてられません。今はかぶらないよう毎回違う食材をあげているのですが、例えばじゃがいもを毎回使ったりしても大丈夫なのでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答毎回同じ食材を使うこと自体は問題ありませんが、そのメニューが1週間続くというようなマンネリしたものではなく、なるべくいろいろな食材を組み合わせてあげられると良いと思います。いろいろある食材のなかで、1種類だけがたまたま続いてしまったということであれば問題ありません。与える食材や量や回数も増えてきた時期ですから、3食ともにまったく違う食材になり、かぶらないようにするのはとても大変だと思います。いろいろな食材を与えつつ進めるということを基本にしていただければ、かぶるものがあっても大丈夫です。時にはベビーフードも活用しつつ、頑張りすぎずに進めてくださいね。大人の食事からの取り分けを進めると、マンネリを防いだり、時短にも繋がります。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 3回食になったら…食材一覧を見てみるいつも同じ食材ばかり使っているかもと感じたら、今のお子さんの月齢で食べられる食材の一覧表などを離乳食の本などで見てみましょう。意外や意外! かなりたくさんあるんですよ。 「新しい食材は1日1種類」と考えて進めていくとしても、9~11カ月ごろ(離乳食後期)あたりまでは、2~3日に1回は新しい食材を取り入れることができます。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になったら、今までチャレンジしてきた食材をいろいろと取り入れていけばOK。 大人の料理から取り分ける「離乳食だけのメニュー」を考えていませんか? 大人の料理から取り分けることで離乳食を考える負担が少なくなります。大人が「かぼちゃの煮物」なら、だしで煮てかぼちゃがやわらかくなったところで取り分け、緑色の皮を取り除き、各月齢に合わせた大きさにします。大人の味つけは赤ちゃんの取り分けが終わってからします。 普段の汁物にプラスアルファーする取り分け料理で重宝するのが「汁物」です。野菜や具材を変えるだけでマンネリしにくいお味噌汁ですが、さらにプラスアルファーすることで料理が変化します。 おかゆを入れておじやにするおかゆやご飯を入れておじやにします。朝、少し食が進まないときなど、食べやすくて重宝します。 うどんを入れるお味噌汁にうどんを入れたら味噌うどん。うどん好きな娘によくしていたお手軽うどんです。野菜がたっぷり食べられるし、しらすや卵、鶏ささみをプラスすれば、この一品で栄養バランスが取れた離乳食のできあがりです。 とろみをつけてあんかけにする片栗粉、オクラ、納豆など、とろみがつく食材でとろみをつけてあんかけにします。それをご飯、うどん、蒸した魚、肉、野菜などなどにかけるだけで汁物が変身しますね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食づくりで悩みがち…マンネリを解消するにはどうしたらいい?」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年06月04日2人目を希望するにあたり、上の子との年齢差や、自分と夫の年齢を考えてというのもありましたが、私たち夫婦にはもう1つ考えなければならないことがありました。それは、夫が持病で飲んでいる薬が妊娠に影響しないかどうかということでした。その悩みをどうやってクリアしたのか、私の体験談をお伝えします。 夫は「潰瘍性大腸炎」私の夫は潰瘍性大腸炎という病気を患っており、点滴と飲み薬で治療をしています。1人目出産後に治療薬が変わり、その薬が精子や赤ちゃんに影響を及ぼすおそれがあるというものでした。そのため医師からは「妊娠希望の場合は事前に教えてください」と言われていました。 私も夫も早く2人目が欲しいと思っていました。その理由は、もし夫がこの先別の治療が必要になったときに、2人目を諦めなくてはならない場合もあると考えたからです。それなら今の段階できちんと今の薬の影響について知り、早めに妊娠を考えようと思いました。 夫の主治医と国立成育センターに相談夫の治療薬についてできる範囲で調べると、やはり「精子の動きが鈍くなったり数が減ることがある」「催奇形性(さいきけいせい/胎児に奇形が生じる危険性)の報告がある」という情報が出てきました。そこで夫は主治医に、私は国立成育医療センターの薬相談窓口に、妊娠に及ぼす薬の影響について相談しました。 結果はというと、「問題なし」ということはありませんでした。しかし、それぞれの話を聞き、リスクと2人目に対する夫婦の思いなどを踏まえ、「今の段階で妊活しよう」という結論に至ったのです。 妊活開始後3カ月で妊娠判明私のほうはというと生理不順のため、産婦人科に通院中でした。基礎体温をつけ、月に1回産婦人科を受診して生理に合わせて薬を飲むという治療を5年近く続けていました。結婚を機に、妊娠に向けて卵胞の大きさをみてタイミングを取る方法をおこなっていたのです。 そして、2人目希望のため再びタイミング法を開始。その結果、3カ月で妊娠することができました。そして、無事に出産することができて本当にうれしかったです。 幸いにも妊娠中の経過は順調でした。しかし、夫の治療薬の影響を専門家に相談したとはいえ、無事出産するまではずっと心の中に多少の不安がありました。しかし、相談した結果と私たち家族の未来についてきちんと夫婦で話し合えたことは、絆を深める貴重な時間となりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月04日こんにちは、保育士の中田馨です。おむつはずれについてこれまで何回かにわたってお話ししてきました。最後は、保育所で保護者からの相談でよくある「先生、トイレでうんちがなかなかできません!」という悩みについてです。 パンツの中にうんちが出ると後処理にも手間がかかるので、ママとしてはトイレでしてほしいと感じることでしょう。今回は、おしっこはできてもうんちはできないときはどうすればいいかをお話しします。 うんちとおしっこのコントロールは別物おしっこはトイレでできるのに、うんちだけパンツにしてしまうというのは、本当によくあることです。私たち大人からすると、おしっこができるならうんちもトイレでできそうですよね。「おしっことどう違うの?」と思いますが、おしっことうんちの最大の違いは「いきまないと出ない」という点です。 大人もそうですがいきむにはいきみやすい体勢やいきみ方などのコツがいります。ですので、うんちとおしっこの出すコントロールの方法は別物と考えてください。うんちが完全にトイレでできるようになるのは3~5歳と個人差があります。 子どものうんちのペースを知るトイレでうんちをするためには、子どもの排便のペースを知ることです。うんちが出るのが朝ごはんを食べたあとの子もいれば、3時のおやつのあとの子もいます。まずはだいたいの時間帯を知りましょう。 そして、子どものしぐさを観察します。うんちをするときにもじもじし始めたり、顔が赤くなる、決まって部屋の隅に行くなどはわかりやすいですね。子どものうんちのペースを知り、「あ、いきみ始めたな」と思ったら、さりげなくトイレに誘います。ただ、誘えばトイレでできる子もいるのですが、トイレに誘ったことでうまくいきむことができずにうんちが止まってしまう子もいます。何度も繰り返しうんちが止まると、うんちが出にくくなることもあるので、安心してできるおむつの中で出させてあげることも大切です。 安心できる環境づくりをする安心してトイレでうんちができるように、トイレの環境づくりを心がけます。例えば、いきむためには両足の裏がついていることも必要です。大人も両足の裏が床につかずブラブラした状態で「いきんでください!」と言われたら、それはそれは出しにくいと思います。子どもも同じです。トイレだとうまくいきむことができないから、トイレでうんちをしたがらないという可能性もあります。 ですので、大人のトイレでする場合は、子どもの足元に踏み台を置いたり、おまるがあればおまるでするなどもおすすめです。また、うんちやトイレをテーマにした絵本を読んで、トイレでうんちをすることを親子で身近に感じていくこともしてみましょう。 パンツの中でしたとしてもしからない毎回パンツの中でうんちをしたとしても「しからない」ことが大切です。思わず「またパンツでしたの?!」と言ってしまいそうになりますが、「スッキリしたね! おしり洗おうね」と言って、ササッと処理します。それだけでOKです。パンツの中でしたことについてしかる必要はありません。もし、ママが紙パンツのほうが安心なら紙パンツでOK! 子どものうんちのペースがわかっていれば、その時間帯だけ紙パンツにはき替えたり、パンツにパッドを敷いておくなどしてもいいです。うんちのことで悩んでるとき、ママたちが思わずしてしまいがちな声かけが、「もう、お兄ちゃんでしょ(お姉ちゃんでしょ)!」というような言葉。実はコレ、子どもの心を傷つけていることもあります。子どもはママの声かけから「うんちはトイレでするもの」ということがわかっています。わかっているからこそ緊張してできなくなってしまっていることがあります。そしてまた「もう! お兄ちゃんでしょ(お姉ちゃんでしょ)!」と言われると、トイレでうんちをすることへの自信や意欲がしぼんでしまうのです。 以前、「家でうんちができるようにならないとサンタさんこないよ」と言われていた子が、保育所でパンツにうんちをしたときに「サンタさん、こないかなあ」と不安な顔になっていたこともあります。ママが目標とするゴールを決めて、なるべく早くにできるようになってほしい気持ちはよくわかりますが、うんちは毎日のことです。何気ない言葉1つが子どものプレッシャーにならないよう配慮することも大切です。 うんちもおしっこも共通することは、子どもによって自立していくペースが違うこと。うまくいく時期もあれば、停滞する時期もあり、時には後戻りもします。大らかな気持ちで「そのうちトイレでできるようになるさ!」くらいで取り組んでみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー4千人超えのキタハラナナエ(@pina_engei)さん。2018年生まれの女の子、ろくちゃんのママです。 とんでもない物を買い与えてしまった…! まだあと60本以上ある……。 大変なことになってしまいましたね!(汗)。 残りのチョーク60本は封印されましたでしょうか……?
2020年06月03日もし妊娠する確率が男女同等だったら……。もし男性が妊娠したら……?「思いがけない妊娠」って、どういう気持ち?全男性に読んでほしい、女性の妊娠について考えさせられるkicoさんのマンガをご紹介します。 一晩の関係のつもりが、妊娠する確率が男女同等のため、思いがけず妊娠してしまった“男性”。妊娠判明後、彼はどうするのでしょうか。 一晩だけのつもりが、思いがけず妊娠してしまった…。中絶するかどうか、明日までに決めなくてはいけない。 「産む」「産まない」 どちらの選択をしても、大きな決断を迫られます。 男性の決断は…?! < 第3話につづく > ※妊娠を希望しない性交をするときは、必ずコンドームなどの避妊具を使用しましょう。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 著者:イラストレーター kico
2020年06月03日私の妊娠中は、出産に向けて準備をしたり子どもが生まれたらできないことをしたりといろいろなことに挑戦していた時期でした。そのなかでも、妊娠中にやっておいてよかった3つのことを紹介したいと思います。 マタニティヨガ 私が妊娠中に通っていた病院は、定期的にマタニティヨガのレッスンが受けられるところでした。開催日時が平日の昼間で仕事をしているときは参加できなかったので、産休に入ってから通うようになりました。 体が硬いため、出産するときに分娩台で足が開けるか心配でレッスンを受けていたのですが、最もヨガの効果を感じたのは陣痛中です。痛みの波が訪れたときにヨガの呼吸法を実践することで気持ちを落ち着けることができ、穏やかな気持ちで出産を迎えることができました。 実家の片付け 結婚して家を出るときに片付けをしておけばよかったのですが、そのままの状態で嫁いでしまった私。そこで産休中に、小学校時代の荷物から大学時代の荷物まで山のように溜まっていた実家の物を一気に片付けました。 このときは冬で外が寒かったため、室内で運動の代わりにもなってちょうどよかったです。実家を片付けておいたおかげで、産後に里帰りした際も快適に過ごすことができました。 じっくり観劇 出産を経験した周りの同僚によく言われたのが、 「生まれる前に映画を観たり、観劇をしておいたほうがいいよ〜!」 ということでした。 結局映画は観に行かなかったのですが、産休直前に宝塚歌劇団の観劇に行きました。ミュージカルなどでは親子鑑賞室などが設けられているところもあり、私も利用したことがありますが、やはりじっくり集中して目の前で鑑賞・観劇する感動は一味違います。ずっと宝塚の劇を生で観たかったので行けてよかったです。 子どもが生まれたあとになってから 「もっと美術館に行っておけばよかった」 とか 「もっと本を読んでおけばよかった」 とかいろいろと思うことはありますが、妊娠したころから妊娠中にやっておきたいことをリストアップしていたので充実した妊婦生活を送ることができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2020年06月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話しします。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年06月03日外出自粛が続いて「コロナ太り」という言葉もよく耳にするようになりました。シャトレーゼから発売されている糖質カットスイーツは「ダイエット中だけど、甘いものが食べたい!」という時にピッタリ!まさにコロナ太りでダイエット真っ只中の著者がオススメする、糖質カットスイーツをご紹介します! 「糖質50%カットのダブルシュークリーム」 120円 (税込) カスタードと生クリーム、2つの味が一口で味わえる「糖質50%カットのダブルシュークリーム」。糖質を50%もカットし、なんと糖質を8.6gに抑えているんですって。(※1) 外側はサクっとしたシュー皮。中にはどれくらいのクリームが詰まっているのでしょうか? お~っ! 中にはクリームがぎっしり! カスタードクリームの上に、ふわふわの生クリームがたっぷり詰まっていました。 一口食べてみると、サクサク感が楽しめるシュー皮と、濃厚なカスタード・生クリームが一緒に楽しめます。しっかりと甘くて「これで糖質50%カットなの? 」と不思議に思うほど。卵の風味豊かなカスタードクリームと、ミルク感のあるホイップクリームを詰めた、とってもおいしいシュークリームです。SNSの口コミでは凍らせて、シューアイスとして楽しんでいる方もいらっしゃるようです♪ 「糖質72%カットのスフレチーズケーキ」 270円 (税込) なんとスフレチーズケーキが冷凍で売られているんです! しかも「糖質72%カットのスフレチーズケーキ」は、糖質をなんと72%もカット(※2)♪ おいしそうな焼き色と、ふわっふわのケーキ♡ 「クリームチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、エダムチーズの3種のチーズを使用」とありますが、一体どんなお味なのでしょうか? まず、フォークで切ったときの感触に驚きました。シュワッと音が聞こえそうなくらいやわらかなスフレチーズケーキ。一口食べてみると、しっかりと甘みもあって、チーズの香りが鼻から抜けます。またもや糖質カットとは思えないほど、おいしいチーズケーキ。コロナ太りを気にしつつも、チーズケーキ好きな私はリピ決定です♪ 「糖質70%カットのアイス チョコ」 129円 (税込) シャトレーゼは、アイスまで糖質カット商品があるんです。その名も「糖質70%カットのアイス」。食物繊維や豆乳をふんだんに使用することで、ボリューム感がありながらも、なんと糖質5g(マルチトールを除く)、カロリー78kcal!(※3) 見た目はおいしそうなチョコアイス♪ チョコ好きにはたまりません♡ 一口食べてみると、チョコの風味をしっかり感じられるものの、あっさりとした味わい。通常のアイスとの違いは、少し溶けるのが早いような気がするくらい。SNSでは溶かして混ぜながらシェイクのようにして楽しんでいるという声もありました。 「糖質50%カットのいちごクリームロール」 129円 (税込) 見た目も華やかで、子どもたちに一番人気だったのがこちら。砂糖の一部を、体に吸収されにくい糖(エリスリトール)と食物繊維に置き換え、小麦粉の一部を食物繊維に置き換えることで、1個当たりの糖質量を10.3g(エリスリトールを除く)に抑えた「糖質50%カットのいちごクリームロール」。(※4) 見た目からして、ふわっふわのスポンジなのがわかります。新鮮な卵を使用しふんわりと焼き上げたスポンジと、北海道産純生クリームを使用した果肉入り苺クリームの組み合わせ。おいしくないはずがありません! 手に取って食べてみようとしたものの、クリームの量が多すぎて落ちてしまいそう…! フォークで切っていただきました。いちごの風味がしっかりと感じられるクリームですが、しつこくなくちょうど良い甘さ。いちごの果肉が入っているというのも嬉しいポイント♪ 分厚いので、ひとつでしっかり満腹感がありました。 糖質カットスイーツと聞くと、正直もっと人工的な甘さなのかなと思っていたのですが、実際食べてみるととてもおいしいです。糖質カットなのはもちろんありがたいのですが、冷凍保存可能という点もとっても便利だと思います。 無性に甘いものが食べたくなったとき、自分へのちょっとしたご褒美などにも、冷凍庫に常備しておくと罪悪感無く食べられていいかも♪ コロナ太りが気になるかた、ぜひお試しください! (※1)日本食品標準成分表2015シュークリームと比較(※2)日本食品標準成分表2015ベイクドチーズケーキと比較(※3)日本食品標準成分表2015アイスミルクと比較、カロリー34%カット(※4)うみたて卵のふんわり厚切りロール1個と比較 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月03日わが家には5歳の娘と生後11カ月の息子がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛期間中、家で過ごす時間を楽しく! そして私自身もラクに家事を進めるためにお手伝いをポイント制にした体験談をご紹介します。 仕事をしながらの自宅保育はかなりハード新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、わが家の2人の保育園児も登園を自粛して「Stay Home」を実行中。子どもたちはもちろんかわいいけれど、在宅で仕事をしながら家事と育児をこなすのは、思っていた以上にハードでした。 掃除、洗濯、子どもの遊び相手、お風呂、寝かしつけ、そして大人と上の子用の3食プラスおやつの準備に、下の子用の離乳食の別メニューまで、朝から晩までノンストップ。 日中は家事と育児に追われて集中して仕事ができないので、夜中子どもたちを寝かしつけてから再度パソコンに向かうのが常態化し、私はぐったり……。保育園の有り難たみが身に沁みます。 倒れる前にヘルプ!このままでは私が倒れる……! そう思い、この春年長さんになった上の子にも家事のヘルプをお願いすることにしました。 具体的には洗濯物を干したり畳んだり、料理に使う野菜の皮剥き、掃除機をかけるときに下の子が出したおもちゃを片付けたり、ゴミ捨ての日にゴミをまとめたり、下の子にごはんやおやつを食べさせたり、お風呂上がりに下の子に保湿クリームを塗ってもらう、などなど。 仕事から帰宅した夫に話すと「え、そんなに!?」と驚かれるほど、時間がかかる大変なものからちょっとしたものまで、とにかく毎日たくさん上の子の手を借りています。 お手伝いのポイント制を導入上の子にお手伝いをお願いしたことによって、私の手が空く時間が生まれ、少しずつ日中にも仕事の時間を作れるようになりました。上の子に「ありがとう」の気持ちも込めて、お手伝いをしてくれる毎にポイントをGETできるポイント制を導入することに。 貯まったポイントに応じて、好きなおやつと交換できる仕組みにしました。例えば「3ポイントならおせんべい1枚、5ポイントならゼリー、10ポイントならアイス」など、家のおやつストックによって毎朝決めて発表しています。 上の子なくして外出自粛中の生活は成り立たないくらい、本当に貴重な戦力です。上の子もお手伝いで貯めたポイントで好きなおやつをGET できるので、「ゲームみたいで楽しい!」と今まで以上に張り切ってお手伝いをしてくれています。Win-Win の関係になれたので、お手伝いポイント制は今後もしばらく続けるつもりです。 著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月03日無印良品のパスタソースは、家庭で手づくりする工程をそのまま製造に生かし、素材の香りや味わいが引き立つように工夫されています。今回はそんな魅力的な無印のパスタソースの中から、無印良品が大好きな筆者がオススメする「外食気分が味わえる、無印良品のとっておきパスタソース3選」ご紹介します。 「国産牛と黒豚のボロネーゼ 」1人前110g/290円(税込) 一般的なミートソースはケチャップの赤色をイメージする方も多いと思いますが、この商品はワインで煮込まれている国産牛と黒豚の旨みを生かしたボロネーゼ。トマトが使われているものの酸味はほぼなく、落ち着いた素材の甘みが感じられる、上品なお味です。 「国産牛と黒豚」とあるように、しっかりとした食感のあるひき肉がたっぷり♡ ちなみに子どもたちが一番好きなのはこのボロネーゼ。パスタを茹でてソースを温めてかけるだけなので、包丁やまな板は使いません。レトルトパウチなのでかさばらず、備蓄にもおすすめです。 ベランダで育てているバジルを散らして、一層本格的に♪ 写真は1人前のパスタに、1袋すべてのソースをかけたもの。たっぷりとソースを絡めながらいただいたのですが、少しお皿に余りました。子どもたちは、おいしすぎて、余ったボロネーゼソースをパンに塗ってピザ風に。残ったソースでリメイク料理を楽しんでいました♪ 「たらこ」2人前・31.1g×2/250円(税込) 粒々の食感が楽しめるたらこと昆布の旨みを生かしたソースと、きざみ海苔がセットになった「あえるだけのパスタソース たらこ」。こちらは1袋に2人前が入っています。 こちらも、茹でたパスタにソースを絡めるだけという究極に簡単な作り方です。ソースをあけた時は「これだけで本当にたらこ味がするの? 」と少し不安になるほど少量のソースだったのですが、いざ和えてみると十分! 少量のソースでも薄味というわけではなく、しっかりとしたたらこ味が楽しめました。 パスタと絡めると、すぐにたらこの良い香りが♪ 無印らしいあっさりとした味わいの和風たらこパスタです。 きざみのりがついているのも嬉しいポイント。 我が家では冷蔵庫に残っていたシソの葉を刻んでのせてみました。たらこの味わいと、シソのアクセントのある香りがピッタリ! SNSでは茹でたブロッコリーと一緒に食べている方もいらっしゃいました。優しい味わいなので、他の食材と合わせやすいのも納得です。 「5種チーズのスパゲッティ 」1人前90g/290円(税込) こちらは今までご紹介してきた2商品とは異なり、パスタなどの材料がすべて入った煮込むだけのキットです。中身はどうなっているのかさっそく見てみましょう! てっきりパスタとチーズの袋が別々に入っているのかと思いきや、チーズでコーティングされたパスタが入っていました! ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノチーズなどを使い、深みのある味わいのパスタ。開封しただけでチーズのいい香りがあたりに広がります。 少し小さめのフライパンに入れ、煮込むだけで完成です! 最初水を入れた時には「本当に煮込むだけでパッケージのようなパスタができあがるの?」と思いましたが、煮詰めていくうちに溶けたチーズがパスタにからんで、写真のような状態に。他の2商品と比べ、こちらはしっかり目の味つけ。チーズの味が口いっぱいに広がります。チーズ好きの方にはもってこいの一品です。 今回ご紹介した、「国産牛と黒豚のボロネーゼ」と「5種チーズのスパゲッティ」は、1人前290円。レトルトのパスタソースとしては決して安いお値段ではありませんが、お家でレストランのような本格的な味が楽しめるのを考えると、個人的にはアリだと思います。1人ランチで少し贅沢したいとき、疲れていてもおいしい料理が食べたいときなどにとっても便利! お気に入りの味をいくつかストックしておいてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月03日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 315話で出てきたおしりふきの成分を冷静に分析していた友だちに2人目の赤ちゃんが生まれました〜!おめでとうございます!めでたいですよね。 ただ、私が出産&育児をした平穏無事な世の中とは違い、今、このコロナ禍での育児……ストレスがものすごいんではないかと勝手に想像しています。 そんな中、赤ちゃん育児をすでに終わらせた私には「自分の家族の自粛」以外できることが何もありませんが、せっかく赤ちゃんのお母さんが見る人気サイトで漫画を描かせて頂いているので、不安を抱えているお母さん達に超心の底から超リモート応援をさせてください。 4コマ目をいつもより多く動かしてみました。 おかあさん超ファイト〜!!!!!!!!!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年06月03日私には新1年生になった娘がいます。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、入学式と始業式に出たきり学校へ行っていないので、小学生になったという実感はあまりありませんが……。幼稚園は3月初めから休園となったため、すでに2カ月ほど休みが続いています。 臨時休校が続いている幼稚園が休園になった当初は、娘のペースで生活していました。好きなときに好きなことをして遊び、寝る時間が遅くなるので朝は8時ぐらいまで寝てしまい、私も合わせて起きるのが遅くなっていました。しかし、緊急事態宣言が出て、私が住む市の小学校の臨時休校期間は5月6日までとなりました。 当時私は、この期間は更に延長され、長丁場のものになるのではないかと懸念していました。そして予想どおり、緊急事態宣言の期間は延長され、5月末まで休校が続きました。「何カ月も親子でぐうたらな生活をしてはいけない」と思い、一念発起して1日のスケジュールを2人で考え、実行することにしました。 タイムスケジュールを作ったスケジュール作りは自主性が大切だと思い、娘主体で考えさせました。「朝のうちにやらなくてはいけないことは済ませたほうが良い」と娘にアドバイスしたので、勉強時間は朝の身支度ができたらすぐです。 娘はまだ集中力が続かないので、勉強時間は15分ほど。その他にやらなくてはいけないこととして、朝のトイレ、ごはん、ラジオ体操、手伝い、お風呂などを組み込んでいます。 19時半から絵本の読み聞かせをして20時には寝ます。すると次の日は自然と6時半には起きるようになった娘。スケジュールを立てる前はダラダラと観ていたYouTubeとテレビですが、時間に区切りができたため、連続して長時間見ることはなくなりました。 タイムスケジュールに沿って生活した結果娘は律儀な性格で自分で決めたことはやり通すため、3日坊主にはならず毎日作ったタイムスケジュールに沿って生活をしています。きっちりするのが好きな娘に合っている方法だったようです。タイムスケジュールに沿って娘が生活してくれることで、私も図らずしてメリハリのある生活が送れるようになりました。 なぜなら、「娘がこの時間は勉強するからそばで見守ってあげないといけない」「この時間はテレビを観ているから家事をしておこう」など、自分が何をしないといけないかも見えてきたからです。 新型コロナウイルスは私たちの生活を大きく変えてしまいました。そして、この状況はいつまで続くのかわかりません。本来なら、新1年生は今ごろ学校のルールやお友だちに慣れてくるころです。しかし今はさせてあげられないのだから、せめて家でできることを引き続き頑張ろうと思います。 著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年06月03日この春から保育園デビューをした人は多いと思いますが、私も1歳から子どもを預けて働いていました。でも、最初の数カ月間は毎朝登園するたびに子どもが大泣きをして、「ずっと一緒にいられなくてごめんね」と落ち込むことも度々ありました。そんな私の心がすっとラクになった言葉を紹介したいと思います。 「3歳児神話」に振り回されないで「子どもは3歳まで母親の手もとで育てるのがいい」。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も、そのような言葉をかけられて落ち込んだことがあります。 そんな悩みを知人に打ち明けたら、このように言われました。「でも、昔だってお母さんはひとりで育児をしていたわけじゃないよね」と。 まだ保育園などなかった昔も、一緒に暮らす祖父母やきょうだいがいたり、子守りをしてくれるご近所さんがいたりと、たくさんの人の手によって赤ちゃんは育てられてきました。現代では、それが保育士さんの手に変わるだけのこと。 3歳までという年齢にかかわらず、子どもに愛情を注いで育てるのはとても大事なこと。でも、それは母親ひとりに限ったことじゃなく、父親でも、祖父母でも、もちろん保育士さんでも、小さいうちからたくさんの人に愛情を注いでもらえるのは幸せなことだと思うようになりました。 子どもには「ごめんね」より「ありがとう」保育園に預け始めたころは、よく泣いていたわが子。お迎えに行って泣き顔を見るたびに心が痛んで、「ごめんね」と言っては抱きしめていました。 でも、あるとき保育士さんに言われたのです。「そういうときは“ありがとう”と言ってあげてください」と。 ママに悲しい顔で「ごめんね」と言われると、意味がわからないにしても子どもは悲しい気持ちになります。でも、笑顔で「頑張ってくれてありがとう」と言ってもらえると、子ども自身も前向きな気持ちになれるというのです。 それを聞いてからは「ごめんね」は封印。子どもだって保育園で頑張ってくれているのだから、「いつもありがとう」と声かけをするようになりました。そして、それは子どもにも伝わっていたような気がします。 子どもにさみしい思いをさせているんじゃないかという罪悪感は働くママなら一度は持つかもしれません。でも、「いつも保育園で頑張ってくれてありがという」という前向きな気持ちで保育園に送り出してあげたいですね。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年06月03日わが家の娘と息子、2人の子どもが初めて人形遊びをするきっかけになった「ほかほかアンパンマン大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」という『それいけ! アンパンマン』に登場するキャラクターのおもちゃを紹介します。 購入した理由 上の娘が1歳半を過ぎ、人形遊びに興味を持ち出したときに「うちの子にはまだ、リカちゃん人形は早いし、シルバニアファミリーは小さすぎる。メルちゃんじゃ1人のお世話しかできない」と悩み、思いついたのが娘が大好きだったアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」でした。小さな子どもでも安全に遊べると思ったのも購入した大きな理由です。 大きさがちょうどいいこの「ほかほかピープー♪シリーズ」のビニール人形は、大人の手のひらサイズ(約11cm)で小さな子どもでも持ちやすいです。対象月齢は1歳半からとなっていますが、わが家の息子は、生後半年から遊んでいます。1歳くらいまではピープー音を鳴らしてあげるとうれしそうにしたり、手に持っているだけで満足気。1歳を過ぎたころから、お姉ちゃんの人形遊びをする様子を見て、自分もこのアンパンマン人形たちで遊ぶようになりました。 人形遊びは女の子が好きそうなイメージでしたが、息子も「アンパーンチ!」と言って人形をいくつか使って遊んだり、トコトコ歩かせてみたり、自分の車のおもちゃに乗せてみたり。立たせて安定しやすいですし、形も小さすぎず、作りも細かすぎないので小さな時期から遊びやすそうです。 汚れを拭き取りやすくお手入れ簡単わが家の息子は、1歳半でもまだおもちゃなどを口にしてしまうことも多く、与えるおもちゃには気をつかうのですが、これはビニール素材なので濡れても平気です。何度ふき取っても劣化しにくいと思いました。お手入れが手軽にできるのは、親にとってもありがたいです。 種類がたくさんあるこのアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」は、種類がたくさんあるのも魅力です。アンパンマンのアニメに出てくるさまざまなキャラクターが人形になっていて、いろいろなキャラクターで遊べるのも子どもは楽しいようです。 定価は1つ648円で、大きな人形などと比べるとそれほど高くもなく、集めやすいのも気に入っています。 現在、上の娘は3歳ですが、今でもこのビニール人形が大好きで、本当に毎日のように息子と一緒に遊んでいます。長く使えて、なおかつ子どもたちも気に入って遊んでいるので、わが家にとってはコスパ抜群のおもちゃです。 息子も、アンパンマンが大好きで、このおもちゃで人形遊びをしているので、人形遊びの入り口としてはぴったりでした。子どもたちが人形遊びをしている様子はなんとも言えないかわいさで、その姿にいつも心が和まされています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。また、本記事の内容は必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「ほかほかアンパンマン 大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO 著者:立田みのり 一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月03日借り入れを利用している人は多く、令和元年の金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』によりますと、世帯主が20代の場合で41.7%、30代の場合で56.3%、40代の場合で65.3%と、住宅ローンなど何かしらの借り入れがあるとのことです。 また、新型コロナウイルスの影響での失業・休業などで返済が難しい方もいらっしゃると思います。そのような中で、返済が難しい場合に考えることを簡単にまとめましたので、ご参考にしてみてください。 借り入れ・支払いを一覧にして内容を把握する返済が難しい場合や家計が厳しい場合は、返済や支払が多すぎて、全体像が把握できていないことが少なくありません。まずは借り入れや定期的な支払いを一覧にまとめると良いでしょう。 【確認する内容と項目】 【1】借入先・支払先の名称・内容(例:〇〇銀行・住宅ローン、△△電力・電気料金、◇◇税・□□役所)【2】毎月の返済額・支払額 (例:元本〇〇〇円、利息〇〇〇円)【3】返済総額(例:合計〇〇〇万円)【4】支払期間(例:〇〇年)【5】金利(例:固定〇%)一覧にすることによって、毎月の返済・支払額や全体像が把握できるので、今後の対策を立てやすくなりますので、できる限り一覧を作成しましょう。 返済や支払の優先順位を決める借り入れや定期的な支払いを一覧にしたあとは、返済・支払いの優先順位をつけましょう。優先順位としては、金利が高いもの、生活への影響が大きいものが上位となります。 例えば、金利の高いのとしては、消費者ローンやキャッシング等、生活の影響が大きいものは、住宅ローンや自動車ローン等が挙げられます。逆に税金や社会保険料、奨学金等は、手続きをすることによって分割や延滞が認められるケースが多いので、返済や支払は厳しい場合には、税金や社会保険料、奨学金の分割や延納の手続きを検討しましょう。 それでも返済の難しい場合は法律家に相談を借り入れ・支払いの内容をまとめ、優先順位を決めて返済・支払いをして、一部を分割・延滞をしてもこれでしのげるのは一時的です。これが1年以上続くと、新たな年の請求が来て支払いが重複してしまいますので、家計全体の見直しを検討しましょう。なお、支払いの優先順位をつけ、家計全体の見直しをしても返済が難しい場合は、返済額・支払額は増えすぎる前に、消費生活センター等の相談窓口や弁護士・司法書士等の法律家に相談をすることをお勧めします。返済額・支払額が大きければ大きいほど解決が難しくなりますので、返済・支払いが難しいと思った場合には、相談をすることを覚えておくと良いでしょう。なお、法律家への相談は市区町村での相談会や各地の弁護士会・司法書士会等へ問い合わせをしてください。 借り入れそのものは珍しくもなく、上手に利用するものですが、あくまでも返済することが前提です。返済が難しくなった場合は、借り入れを増やしたり、先延ばしにしたりする以外にもできることがありますので、できることから進めましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年06月02日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterで人気のあみ(@amiotaso)さん。2019年夏生まれ、2021年春生まれの兄弟のママです。 今回は、長男くんが生後9ヶ月のころの体験談マンガ「息子に初めて泣かされた話」をご紹介します。 息子に初めて泣かされた話 はじめて息子に泣かされた話。 最初は気持ちに余裕があっても、だんだん余裕がなくなってくる不思議よ……。自粛生活で思うように出かけられないとか、いろいろなことの積み重ねもあったんだと思う。 自粛生活の疲れであみさんの心も弱ってしまったのですね……(涙)。 少し泣いたことと、旦那さんのフォローで元気を取り戻せてよかったですね♡ 監修/助産師REIKO
2020年06月02日結婚して3年目、普段から重めだった生理痛がだんだんひどくなりました。病院をはしごしても、結果は「生理痛が重くなっただけ」。でも、本当に……? 不妊の原因はこんなところに潜んでいました。 しばらくして震えが治まったので、夫を起こして「何かおかしいから明日病院へ連れてって!」と言い、痛みに耐えながら横になりました。(この時点で救急車呼べば良かったんですが…!) 翌朝、大学病院の内科を受診。待合室で待っていると、通りかかったスタッフに声をかけられました。私の顔色があまりにも悪かったので、そのままベッドに案内され横になって診察を待つことに。 「大袈裟でイヤだなぁ」なんて思っていたら先生が来て、私のおなかを触診。指で軽く押された瞬間「痛い!」と言ったそのあと、あれよあれよと言う間に車椅子に乗せられ、産婦人科へ運ばれ、血液検査やエコー検査をこなしました。 そして、先生から告げられたのは「破裂してますね」の衝撃な一言…! 「両側チョコレートのう胞」という診断でした。 子宮内膜症の1つで、本来生理のときに剥がれ落ちる組織が卵巣の中にできてしまい、それがどんどん増えていって卵巣が破裂したとのことでした。「前回受診したときに、小さなのう胞があったみたいだね。とりあえず入院して、手術しましょう」と……。結果、手術は無事に終わりました。 普段から生理痛が重いと痛みに慣れてしまって我慢しがちですが、「おかしい」と思う感覚はやはり信じていいんだなと、この時思いました。子宮内膜症が原因で子どもをなかなか授からないという現実や、子宮内膜症はずっと経過をみていかなければ再発しやすいという怖さもありますが、手術後に生理痛は驚くほどラクになりました。 原案/シマダの嫁さん作画/まっふ
2020年06月02日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 手術前の前夜に同じ口唇口蓋裂をもつ子のおかあさんからこういうアドバイスを聞いていました。 くぴこが初めての口唇口蓋裂手術を受けている間、手術室に向かうときのくぴこの切ない顔が目に浮かんできたり、心配になってしまって、なかなか眠れませんでした。 仮眠をとるのは無理!食事をとることで体力を温存することにしました。 このあと、手術から戻ってきて落ち着くまでは食事をとるのも難しく、口元の違和感で食事がままならないくぴこの前で食べるのも躊躇したので、結果的にこの時しっかり食べておいたことが功を奏しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月02日国内外で1,000店舗以上を構える丸亀製麺では、おいしいうどんがお手軽に食べられます。子どもたちも大好きですよね。丸亀製麺はお店で楽しむだけでなく、テイクアウト可能なのをご存知でしょうか? 今回は天ぷらをテイクアウトし、いろんな食べ方をしてみました! 丸亀製麺の天ぷらはテイクアウト可能! 毎日小麦粉から作るおうどんが絶品の丸亀製麺。お店でレジに向かうまでの間においしそうな何種類もの天ぷらが並んでいるのも魅力的ですよね。この天ぷら、実はテイクアウト可能なんです。今まで丸亀製麺を何度も利用していましたが、今回初めてテイクアウトをしてみました。 テイクアウトの方法はとっても簡単! まず店内に入るとすぐ、このテイクアウト用の箱が積み重ねられていました。結構大きな箱で、天ぷらもたくさん入ります。いつも通りお店を利用する時の流れで、この空き箱にお目当ての天ぷらを入れていきます。 お会計のところまで進み「テイクアウトでお願いします」と伝えるだけ。残念ながら、著者の住んでいる地域の丸亀製麺では、うどんのテイクアウトは実施していませんでしたが、地域や店舗によってはうどんもテイクアウト可能だそうです。 つゆ・薬味のテイクアウトも可能! 丸亀製麺ではおいしいおつゆも魅力的。このつゆ・薬味もテイクアウト可能なんです。店員さんに「つゆ・薬味もテイクアウトをお願いします」と伝えると、専用容器に入れてご準備くださいました。専用容器は1つ30円です。 また、うどんつゆだけでなく、天丼用のつゆもテイクアウト可能なんです♪ 今回は、天ぷらつゆ、天丼つゆ、ねぎをテイクアウトしました。 おうちでのアレンジ方法をご紹介♪ 今回テイクアウトしたのは、こちらの天ぷらと揚げ物。 野菜のかき揚げ、えび天、れんこん天、さつまいも天、ちくわ天、半熟たまご天、メンチカツ。ちょうど半熟たまご天が品切れていたのですが、店員さんにお願いすると快く揚げてくださり、揚げたてをテイクアウトできました。 テイクアウトした天ぷらをおいしく食べるための方法は箱の側面に書いてありました。くしゃくしゃっと一度丸めたアルミホイルの上に天ぷらをのせて、トースターであたためるだけ。著者はグリルであたためたのですが、サックサクの揚げたてのようになりました。 さっそく、丸亀製麺の絶品天ぷらを使ってアレンジをしてみました。 アレンジ1:天ぷらうどん まず一品目は、おうどんにのせるだけで完成する天ぷらうどん。えびの天ぷらが大好きな娘も、大きくてプリプリのえびに大満足♪ ちくわ天も食べ応えバツグン! 毎日店舗で丁寧にひいているというだしの味がきいたつゆも絶品! テイクアウトしたおつゆをかけるだけでお店の味を簡単に楽しめました。 アレンジ2:天丼 もうちょっとガッツリ食べたい気分の私は、天丼で楽しみました。家にあったシソの上に天ぷらをのせ、テイクアウトした天ぷらと天丼のつゆをかけるだけで完成!さつまいも天やれんこん天も大きくて、サクサクしていておいしい! 家で天ぷらを作るとなるとなかなか大変ですが、テイクアウトでおいしい天丼が食べられるのはうれしい限りです。 ちなみに、揚げたてをテイクアウトした半熟たまご天が、本当に半熟なのか気になり、半分に切ってみたところ…… 切れ込みを入れた瞬間、黄身がトロッと溢れてきました! しっかりと揚がっているのに、外側の白身はプリプリ♪ トロトロの半熟卵、絶品でした。個人的にこの半熟たまご天が一番気に入りました♡ アレンジ3:かきあげ丼 数ある天ぷらの中でも人気上位を誇るという野菜かき揚げ。お店でもひときわ目を引く大きさなんです。テイクアウトしたネギと天丼のつゆを上からかけただけで、かきあげ丼の完成! どんぶりの下のご飯が見えないくらいのボリューム。サクサクとした歯触りでたっぷりの野菜を食べられ、食欲旺盛な夫も大満足の一品でした。 もちろん、そのままでも楽しめる♪天丼や天ぷらうどんのような楽しみ方もできますが、もちろんそのままおかずとしても楽しめます。「あと一品欲しいな」という時にも便利ですね。 テイクアウトしたつゆとネギで立派なおかず。家にあった大根おろしも一緒にいただきましたが、あっさりとして相性バツグンでした。また、お肉料理が大好きな息子は、メンチカツがお気に入り。丸亀製麺でメンチカツが売っているとはビックリですが、これまたおいしいんです! 中にはお肉がぎっしり詰まっていて、しっかりとしたお肉の味。おかずとしても大満足の一品でした。 丸亀製麺の天ぷらテイクアウトをいろんな食べ方で試してみました。揚げ物って調理するには熱いし、後片付けも一苦労。テイクアウトすると、つゆをかけるだけでお店の味が楽しめるのはとっても良かったです。ランチにぴったりなうどんですが、夕食のおかず用に天ぷらをテイクアウトするのもアリだと思いました。ぜひお店に行かれた際にはテイクアウトをお試しくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月02日妊娠検査薬の陽性反応を見るも、5週3日でのお別れ。 流産後、婦人科へ。 気持ちは持ち直してたはずですが、やはり婦人科に行く道中は気が重かったです。 本当だったら診てもらって妊娠を喜んでたはずなのに……と。出血のことを先生に言葉にしたときも、少しうるっときてしまいました。 5週のことだったので生理が大幅に遅れただけかも、とも錯覚しましたが、陽性反応はしっかり出てたので「自然流産」との診断結果でした。先生にそう言葉で言われてやっと流産しちゃったんだなと自覚したりも。 たった1週間のできごとでしたが、本当に長く幸せで楽しみな1週間でした。 第46話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年06月02日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの男の子の赤ちゃん6,901名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った男の子の名前5選毎年梅雨が訪れ、もうすぐ始まる夏が待ち遠しい6月。別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの男の子6,901名のうち、合計11名が「風」にちなんだ名前でした。 「風」は自然の風だけでなく、人の心を動かすことを意味し、そよ風のように爽やかで自由なイメージ。「順風満帆な人生を送れますように」と願いを込めて名づけもいいですね。ここでは、6月生まれの赤ちゃんの名前から、実際に「風」にちなんで名づけられた名前をご紹介します。 刻風(主なよみ:ときかぜ)どっしりと力強く、男の子らしい印象の「四文字ネーム」である「刻風(主なよみ:ときかぜ)」。「刻」は読みのとおり「きざむ」という意味があり、「一刻一刻を大切に生きていける人に」という願いをこめて名づけてもいいですね。また、濁音があり、強くたくましい、存在感のある名前です。 風悟(主なよみ:ふうご)濁音が入り強くたくましい印象の「風悟(主なよみ:ふうご)」。「悟」には、悟る・道理に目覚めるなどの意味があり、本質を見極められるような聡明な人・どんなことにも慌てず冷静な人というイメージを受けます。人気アニメの主人公、孫悟空にも用いられることから、力強い男の子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 風翔(主なよみ:ふうと)「風翔(主なよみ:ふうと)」は、「翔」という漢字が含まれ、明るい光の中で大きく羽ばたき空高く飛んでいくイメージの「飛翔ネーム」です。「翔」は2019年の漢字ランキング首位の人気漢字。まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」でもあります。「風のように自由に人生を羽ばたいて欲しい」という願いが込められているのかもしれませんね。 風磨(主なよみ:ふうま)「風磨(主なよみ:ふうま)」の「磨」は、「みがく」というよみから、外見だけでなく中身も磨いて高めていくという意味があります。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象になります。「努力・向上心を忘れず学び続け、順風満帆な人生を送れますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 璃風(主なよみ:りふ) 「璃風(主なよみ:りふ)」の「璃」は美しい宝石を意味する漢字です。美しさと神秘性を併せ持つ宝石のように気高く美しい人になって欲しいという願いを込めてもいいですね。「璃」というよみと漢字の見た目から、どことなくクールでかっこいい印象のある名前です。 6月の季語、「柚子の花」にちなんだ名前4選6月の季語の1つ「柚子の花」にちなみ、「柚」を用いた名前を調査したところ、6月生まれの男の子には合計20名に名づけられていました。主な名前を4種類ピックアップしてご紹介します。 ゆいと2019年のよみランキング7位にランクインしたのは「ゆいと」。柚を使った名前では、「柚糸」が使われていました。「ゆい」という響きから、優しくほのぼのとして穏やかな男の子の印象も受けますね。「糸」は織物を連想させる漢字で、縦糸と横糸を組み合わせて布ができることから、強い絆を表すこともあるようです。 ゆずき「柚」という漢字に、「き」とよむさまざまな漢字を組み合わせた「ゆずき」。漢字では「柚希」「柚樹」「柚喜」「柚貴」「柚輝」「柚稀」などの名前がありました。賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネーム。希望が叶う人生を願って「希」、生い茂る樹木のようにすくすくと育つことを願って「樹」、類まれな才能を表す「稀」など、親の願いにそったいろいろな漢字が考えられますね。 ゆずとまじめで頼もしい印象の「と止めネーム」の「ゆずと」。「柚翔」「柚斗」などの漢字の組み合わせがありました。「翔」は2019年の漢字ランキングで首位、「斗」も4位と二つとも人気の止め字。空高く飛んでいるイメージで希望に満ち溢れた「翔」、響きも漢字のイメージもりりしく美しく神秘的な印象の「斗」など、どちらも男の子らしくかっこいい漢字ですね。 ゆづき2019年のよみランキングでちょうど100位にランクインしたのは「ゆづき」。「ゆ」とよむ「柚」と、夜空に輝く月をイメージし美しく優しい人を連想させる「月」を組み合わせた、どことなく神秘的なイメージの名前です。古くから食用や芳香剤として必要とされていた「柚」のように、「人に愛され必要とされる男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6月の季節を感じる男の子の名前をご紹介しました。本格的な夏が始まる前の6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,901 件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月02日ケンタッキーから手軽でおいしい「ポップコーンチキン」が期間限定で新登場しました。実際、お得なの? おいしいの?! 今回は「ポップコーンチキン」と「骨なしケンタッキー」を徹底比較! 数や大きさ、重さなどを調べてみました! ケンタの「ポップコーンチキン」ってどんなの? ケンタッキーの一口サイズチキン、「ポップコーンチキン」は230円(税込)。国内産鶏胸肉と秘伝の11種類のハーブ・スパイスを使った、お手軽に食べられる本格チキンで、ケンタッキーのあの味を一口サイズで楽しめます。 セット・ボックス・パックと一緒に購入すると200円(税込)で、さらにお得です。数量限定発売のため、なくなり次第販売終了とのこと。 また、ポテトSサイズとセットになった「ポテトセット」390円(税込)も数量限定で販売。お手軽ポテトと一口サイズのチキン、小腹が空いたときにピッタリのセットです。 「ポップコーンチキン」の大きさ・重さ・数はどれくらい? 「一口サイズ」とありますが、少なすぎては物足りないですよね。「どれくらいの大きさのポップコーンチキンが、何個入っているの?」という疑問にお応えすべく、「骨なしケンタッキーチキン」250円(税込)と徹底比較してみました。 今回購入したポップコーンチキンは15個入り! それでは中を見てみましょう! 袋を開けたとたん、あのケンタッキーの食欲をそそる香りがふわっと広がります。さっそくお皿に出して数えてみました。 「骨なしケンタッキーチキン」との大きさの違いは写真のとおり。「世界最小ケンタッキー」というだけあって、全然違いますね! 「ポップコーンチキン」1個はだいたいミニトマトくらいの大きさです。 今回購入した「ポップコーンチキン」に入っていたのは合計15個。公式HPでも「チキンの大きさはそれぞれ異なります」とあるように、チキンの大きさはさまざま。数も多少前後するようです。カリッとした歯ごたえが楽しめるもの、食べ応えがある大きめのものなど、さまざまな食感が楽しめます! ポップコーンチキンの重さはどれくらい?次に、重さを比較してみましょう! まず、「骨なしケンタッキーチキン」の重さは87.5g。(お皿の重さは引いています) 一方、「ポップコーンチキン」の重さは63g。 15個入りなので、1個あたり約4.2g。つまり、「ポップコーンチキン」1個は、「骨なしケンタッキーチキン」の約20分の1! 「骨なしケンタッキーチキン」のほうが24.5g重いという結果でした。 パクっと一口で食べられて、子どもも食べやすい! 世界最小サイズといっても、お味はしっかりとしたケンタッキーフライドチキンの味♪ 一口ごとにカリカリとしたおいしい衣の食感を楽しめるので、子どもたちにも大人気! 通常のチキンを食べるときは、油で手が汚れてしまいますが、写真のようにフォークで1つずつ刺して食べられるので、手が汚れにくいのも嬉しいポイント! パクパクあっという間に食べて、一瞬で無くなってしまいました。 小さいだけでなくとってもおいしい「ポップコーンチキン」。わが家でも大好評でした! 期間限定と言わず、通常のメニューにしてほしいくらい……! 子どもだけでなく、小腹が空いたときやお酒のおつまみにもピッタリです。ぜひ「世界最小サイズ」を味わってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年06月02日バナナを使ったふわふわ食感のケーキ。1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられます。材料はホケミの他に3つだけ! それを混ぜて焼くだけと超簡単に作れちゃうので、お子さんと一緒に作っても良いですね! 【離乳食完了期】材料3つバナナケーキ 材料(作りやすい量)・ホットケーキミックス ……180g・バナナ ……170g・牛乳 ……180g・無塩バター ……適量 作り方① オーブンを180度に余熱する。バナナは皮をむいて器にいれフォークで潰しておく。 ② ボウルにホットケーキミックス、牛乳、潰したバナナの順にいれ泡立て器で混ぜる。③ ケーキ型に無塩バターを塗り、生地を流し入れオーブンに入れる。④ 180度で20分焼く。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月02日業務スーパーが大好きで、1歳児のママでもあるインスタグラマーのモンモンさん(@monmon.121)が、業務スーパーの「クルトン(プレーン)」のアレンジ方法を教えてくれました。クルトンといえば、サラダやスープなどにトッピングするのが一般的ですが、簡単アレンジでおいし過ぎる意外なものに変身しました! 大容量で低価格! 高コスパのクルトンだけど… 業務スーパーで「クルトン(プレーン)」を購入しました。ポルトガルからの直輸入品で、サクッと軽い食感のおいしいクルトンです。150g入りとたっぷりサイズの割に価格は158円(税抜き)と控えめで、コスパはかなり高いと思います。 クルトンってお料理のアクセントなどに使えて、常備しておくと何かと便利ですよね。とはいえ、サラダやスープに少しずつ使うだけではあまり消費できず、つい余らせたり、そのまま湿気ってしまったりすることはありませんか? そこで今回は、クルトンのいろいろな消費アイデアを紹介したいと思います。 アレンジ①:トッピングしてお料理のアクセントに まずは、クルトンの一般的な使い方としてお料理に使います。スープの仕上げにのせたり、サラダにのせて上からドレッシングをかけたりすると、サクサクとした食感がアクセントになっておいしいです。大容量で安いので、たっぷりかけられるのもうれしいですね。 アレンジ②:チョコが染みて絶品♡ クルトンチョコ この商品は、プレーンタイプでクルトン自体に味がないので、お料理だけでなく、おやつにアレンジもできちゃうんです! ●クルトンチョコの作り方① 板チョコと少量の牛乳を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱する。② ①が溶けたところでクルトンを入れて、よくからめる。③ ②を冷蔵庫で冷やして、ある程度固まったら完成! 食べてみると、チョコレートの味がクルトンにしっかり染み込んでいて、とってもおいしいです♪ 牛乳とチョコが染み込んだクルトンも、冷蔵庫で冷やすことでサクサク食感が戻ってきます。同様の作り方で、砂糖とバターをからめるのもおいしいと思います! アレンジ③:湿気ったクルトンでもOKの無限ラスク 次もおやつのアレンジです。油・砂糖・きな粉を使ってラスクを作ってみました。 ●ラスクの作り方① 砂糖ときな粉を混ぜる。きな粉がなければ、砂糖だけでもOK。② フライパンに多めの油を熱し、クルトンを入れて炒める。油を吸いやすいので、素早く混ぜるのがポイント。③ ②にいい感じに焦げ目が付いてきたら、火を止めて①をからめたら完成! このラスク、おいしすぎて止まらなくなるのでご注意ください(笑)。特にできたては、香ばしくてたまりません♪ タッパーに移してキッチン付近に置いているのですが、料理の合間についついポリポリとつまんで食べてしまいます。 簡単なのにおいしくて、余っているクルトンの大量消費にピッタリだと思います。火にかけるので、湿気ってしまったクルトンでもカリカリに仕上がりますよ! いかがでしたでしょうか?業務スーパーの「クルトン(プレーン)」なら、お料理だけでなくおやつにも手軽にアレンジできちゃいます。もし大容量で買うのをちゅうちょしていたり、ご自宅に余らせている方がいらっしゃるようでしたら、参考にしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:モンモン日々、節約にはげむ1歳児の女の子のママ。業務スーパーやコストコが大好き。
2020年06月02日妊娠、出産、子育ての間で私のおっぱいは大きく変わりました。今回はそれぞれの段階での私のおっぱいの変化と、そのなかで私が気をつけていたこと、感じたことについてお話しします。妊娠時期のおっぱいの変化妊娠前までⅭカップだった私のおっぱいは、妊娠5カ月ころから今まで見たことないくらいに大きくなりました。乳輪も大きくなり、色は黒っぽく変化。 どんどん変わるおっぱいにびっくりしましたが、パパが「これも赤ちゃんに母乳をあげるためだな!」と明るく言ってくれたので、気持ちがラクになり、「これもママの証だ!」と受け入れることができました。この時期は妊娠線ができないようにお風呂上がりは毎日おっぱいにクリームを塗りました。 断乳後に垂れてしまったおっぱい出産後、おっぱいの出はよかったのですが、そのため赤ちゃんがおっぱいを飲む間隔があくとおっぱいがぱんぱんに張って、衣服が当たるだけでも痛かったです。おっぱいが詰まらないように和食中心の食事を心がけ、衣服も締めつけが少ないものを着ました。 子どもが1歳のころに断乳をしたのですが、断乳したとたんにおっぱいがしぼんでしまって、インドのナンにレーズンがくっついているような状態に……。すっかり垂れてしまったおっぱいの変化にショックを受けました。 落ち込んでいた私に、パパからのひと言おっぱいの変化に落ち込んでいると、パパから「年を取ったら、おっぱい垂れる人いっぱいいるんじゃない? それは“ママ”としての勲章だよ!」と、力強い励ましの言葉が。その「勲章」という言葉で、落ち込んでいた気持ちが一気に吹き飛びました。 それからは、おっぱいをしっかり持ちあげてくれるブラジャーにしたり、猫背にならないよう胸を張って歩くことを心がけていくうちに、見た目のシルエットではおっぱいが垂れていることは気にならなくなってきました。 私の場合は出産・妊娠・子育ての期間でおっぱいが変化しましたが、もしかしたらちょうどおっぱいが垂れる時期と重なっていたのかも? と思ったりします。はじめは、変化する自分のおっぱいに戸惑いを受けましたが、今ではこのおっぱいを「勲章」と思い、誇りに感じながら過ごしています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月02日妊娠、出産、子育ての間で私のおっぱいは大きく変わりました。今回はそれぞれの段階での私のおっぱいの変化と、そのなかで私が気をつけていたこと、感じたことについてお話しします。 妊娠時期のおっぱいの変化妊娠前までⅭカップだった私のおっぱいは、妊娠5カ月ころから今まで見たことないくらいに大きくなりました。乳輪も大きくなり、色は黒っぽく変化。 どんどん変わるおっぱいにびっくりしましたが、パパが「これも赤ちゃんに母乳をあげるためだな!」と明るく言ってくれたので、気持ちがラクになり、「これもママの証だ!」と受け入れることができました。この時期は妊娠線ができないようにお風呂上がりは毎日おっぱいにクリームを塗りました。 落ち込んでいた私に、パパからのひと言おっぱいの変化に落ち込んでいると、パパから「年を取ったら、おっぱい垂れる人いっぱいいるんじゃない? それは“ママ”としての勲章だよ!」と、力強い励ましの言葉が。その「勲章」という言葉で、落ち込んでいた気持ちが一気に吹き飛びました。 それからは、おっぱいをしっかり持ちあげてくれるブラジャーにしたり、猫背にならないよう胸を張って歩くことを心がけていくうちに、見た目のシルエットではおっぱいが垂れていることは気にならなくなってきました。 私の場合は出産・妊娠・子育ての期間でおっぱいが変化しましたが、もしかしたらちょうどおっぱいが垂れる時期と重なっていたのかも?と思ったりします。はじめは、変化する自分のおっぱいに戸惑いを受けましたが、今ではこのおっぱいを「勲章」と思い、誇りに感じながら過ごしています。 監修/助産師REIKO 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月02日育児が始まると、ママは子どものことが優先で自分のことなんて二の次! 毎日バタバタで息つくヒマもありません。そんなとき、ママの一番の味方はパパです。今回は、私が思う「育児が始まったらパートナーにしてほしいこと個人的TOP3」をご紹介したいと思います。 第3位お互いにひとりの時間をつくる育児は24時間365日休みなしです。夜だって授乳に夜泣きの対処など、することはたくさんあるので、朝まで一睡もできないなんてことも。 「俺が見ておくから、ゆっくりお風呂に入っておいで」「しばらく美容院に行ってないでしょ? 気分転換にどう?」など、ほんの些細なことでいいんです。毎日必死に頑張っている相方に羽を伸ばす時間をプレゼントしてあげると日々のストレスも減りそうですよね。 第2位泣いているときは抱っこであやす育児だけでなく、家事もしなくてはいけませんよね。その最中に「お~い、赤ちゃん泣いてるよ?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 普段仕事が忙しくて赤ちゃんと接する機会が少ないパパだとすると、どうあやしたらいいのかわからないかもしれません。でも、抱っこをしてくれるだけでもいいんです。パパが赤ちゃんを見ていてくれる間にママは家事をおこなうこともできます。 第1位自分のことは自分でする育児が始まったら、24時間365日休む間もなく赤ちゃんのお世話をしなくてはいけません。そんなとき、パパに「俺のシャツのアイロンがまだなんだけど?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 赤ちゃんは、ごはんもトイレも自分ではできません。でもパパは、ごはんもトイレも自分でできますよね。ママとパパ、お互いに言えることですが、できるだけ自分のことは自分でするように心がけると、お互いにストレスなく過ごせるのではないでしょうか。もちろん心がけであって、臨機応変に協力し合うことも大切だと思います。 パパが働いている間、ママも頑張っています。パパもママも、自分だけが大変な思いをしているなんて思わず、お互いがお互いを思いやる気持ちをもって子育てができたらいいですね。 イラスト:ののぱ著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月02日「コロナ離婚」というワードを耳にするようになりました。新型コロナウイルスの影響で在宅ワークをする夫婦が増え、一緒にいる時間が多くなったことで夫婦仲が悪くなり離婚という選択をする人が多くなっているようです。今までとはまったく異なる社会状況による不安、いろいろなことを自粛しなければならないストレス、慣れない環境での仕事と子育て。気持ちが不安定な状態になってしまうのはしかたのない状況です。しかしながらイライラをお互いにぶつけても良い状況は生まれません。相手にイライラしてしまったときに、やってはいけないこととは? 「~させる」会話をやめよう相手を責める気持ちでいると、ついつい出てしまうのが「させる」会話です。 「あなたが私をイライラさせる」「あなたが私を怒らせる」「あなたが私を悲しい気持ちにさせる」 自分の気持ちが動いたのは相手のせいだと思っているときに、自然と出てきてしまいがちです。意識しないで多用している方もいるかもしれません。「あなたのせいだ」と言っていなくても、暗に相手を責めている言葉です。相手をイライラさせようと思っているのであれば効果的ですが、事を荒立てないようにしようと思っているならマイナスです。最近こんな会話が続いているなと感じたら、いったん言葉を選び直すようにしてみてください。 「~する・~なる」会話への変換方法では、同じ気持ちでも、どうやって伝えるといいのでしょうか。「させる」を「する・なる」に変換するのがポイントです。 「あなたが私をイライラさせた」→「私はイライラした」「あなたが私を怒らせた」→「私は怒った」「あなたが私を悲しい気持ちにさせた」→「私は悲しい気持ちになった」 こうすることで、相手ではなく自分が主語になりました。相手がどうしたかはおいておき、自分の感情が動いたことを伝えるようにしましょう。こうすることで、相手の思考があなたへの気持ちにいきやすくなります。 たとえば、「あなたが私をイライラさせた」と言われたとします。真っ先に思うのは多くの場合「私せいなの?」ではないでしょうか。「私はイライラした」と言われたほうが「何がイライラさせたんだろう?」と相手の思考について考えるきっかけになります。 「~させる」会話をしてしまったときの対処法余裕がないとついつい意識せずに、また意識しないからこそ「~させる」会話をしてしまいがちです。もし自分が相手と話しているときに「~させる」会話をしてしまっていると気付いたら、「~する・なる」会話へ変換してみましょう。すでにお互いに怒りが頂点に達してしまっていたら「する・なる」会話へ変換したとしても、なかなか相手について考えるのは難しくなっています。そのようなときは時間をおいてみてください。そして改めて、「する・なる」会話をしてみましょう。 今は、新型コロナウイルスの影響があり特別な状況です。生活が落ち着いたら相手への不満も減少するかもしれません。せっかく築き上げてきた家族の生活を壊したくないと少しでも思っているのであれば、意識して「する・なる」会話をするようにしてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年06月01日