ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1166/1284)
2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 んぎぃちゃんを出産し、退院後も変わらず、まず乳首を10分くらいずつ吸わせてからミルクを与えていました。 起きるタイミングでミルクを用意してあれば良いのですが、特に夜中の授乳はそうもいきません。 泣いて起きてしまったのにあわせて自分も起き上がり、とりあえず乳首をくわえさせる。 そして、もう枯れただろうなという感じになったら、一度んぎぃちゃんをベビーベッドに戻し、泣いているのを置いたまま、キッチンにミルクを作りに行っていました。(寝室とキッチンは階が違うので、抱っこして移動させるのも危ないし、冬場は寝室以外の暖房は切ってしまっているので、移動させるデメリットのほうが多かった) 泣くんぎぃちゃんを置いてミルクを作りに行くときの罪悪感たるや……!!! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月14日月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」している3児のママkikoさんが、おすすめアイテム&コーディネートをいち早くご紹介♪ 売り切れる前にしまむらへ急いで!こんにちは、kikoです。 今回、しまむらで見つけたのは、きれいな春色ミントグリーンのワイドパンツ。しまむらには、ゴムベルト付きのワイドパンツがよく登場します。ラクちんなのに、おしゃれに見えてスタイルアップ効果もあるので、ワイドパンツはママにおすすめのアイテムです♪ しまパトで発見!プチプラの春色ワイドパンツしまむらでゲットした、きれいなミントグリーンのワイドパンツをご紹介します。 品番:525-1985サイズ:Mカラー:淡緑価格:1,419円(税込)購入日:3/11 ミントグリーンは今年の春のトレンドカラー♡このワイドパンツのうれしいポイントは、しわになりにくいところです。サラッとした生地でストレッチも効いています。センタープレス加工もあり、足をまっすぐに見せてくれますよ♪ カラーは他にベージュやライトブルーもあり、サイズ展開はMとLでした。私は両サイズとも試着して、いつも通りのMサイズにしました。 どんなシーンにも◎!何を合わせてもサマになる♪ワイドパンツはカジュアルにもきれいめにも使えて、合わせるトップスを選びません。 身長:159cmTops:PierrotBottoms:しまむらShoes:GRLBag:Re:EDIT ボーダーカットソーに合わせて少しカジュアルにしてみました。 今回はブーツに合わせましたが、スニーカーだとより動きやすく公園コーデとしてもおすすめです。 Tops:Re:EDITBottoms:しまむらShoes:Re:EDITBag:DHOLIC こちらのコーデは、昨年に続き今年もトレンドの透かし編みニットに合わせてみました。ほどよくきれいめで、ランチ会などにもぴったり♪ 他にも、とろみシャツを合わせれば、お仕事コーデとしても使えますね。着回しの効くワイドパンツが1,419円とかなりお得なので、この機会に1枚ゲットしておくと重宝しますよ! これまで4本購入♪ゴムベルト付きのワイドパンツしまむらのゴムベルト付きワイドパンツは特にお気に入りで、実は今回で4本目の購入です♪ ライトベージュ、ベージュ、デニム、そして今回購入したミントグリーン。 ライトベージュとベージュのワイドパンツは、厚手のしっかりした生地なので冬コーデにぴったりでした。デニムはオールシーズンOKで着回し力バツグン! Outer:しまむらBottoms:しまむらShoes:CRLBag:DHOLIC デニムのワイドパンツは2月上旬ごろに買いました。丈が短いアウターも、ワイドパンツならバランスが取りやすいのでおすすめです! ゴムベルト付きワイドパンツのお気に入りポイントは、その名の通りゴムでできているので、トイレ時などにわざわざベルトのバックルを外さなくてもいいところ。 ベルトをしたまま着脱できるので、忙しい朝にもサッとはくだけ! 何よりゴムベルトはウエストが苦しくなくてラクですよ〜♪ ベルトだけでなく、ワイドパンツ自体もウエストの後ろ部分だけゴムになっています。前から見るとすっきり見えるデザインがうれしいですね。 今季もさまざまな種類のゴムベルトパンツが店頭に並んでいたので、ぜひチェックしてみてください♡ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター kikoプチプラで使いやすくシンプルなアイテムが大好きなアラフォーママ。3人の子どもを育て、ママ歴は21年。掘り出し物を見つけるため、月に8回以上はファッションセンターしまむらで「しまパト」し、ブログで購入品やプチプラコーデを紹介している。身長159cm、洋服のサイズはSかM。靴のサイズは23.5cmか24cm。BLOG:ママはプチプラファッションに夢中Instagram:@kiko6747
2020年03月14日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、この時期手放せない「マスク」のお話です。 「マスク」と言えない次男くん!! めちゃめちゃかわいくて、ほっこりしますね♡ ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年03月14日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。手術・入院のために入院準備をしましたが、だいたいは病院でいただく「入院のしおり」的な資料に記載されているものを準備することで事足りるのですが、私が「これだけは知ってほしい!」と思ったことがあります。 入院準備で一番大事だと思ったこと、それは…!「パンツは!いつものパンツよりも!2サイズ大きいパンツを買ってください!」 以上です! みなさん、普段はどんなパンツをはいていますか?何サイズのパンツを履いていますか?あと、パンツの形。この形が大事なのです。 開腹手術をして入院している時のショーツ(パンツ)は、ウエスト丈が深い「ジャストウエスト」タイプがおすすめです。 子宮筋腫による開腹手術では、縦切り、横切りの種類がありますが、下腹部に手術創ができます。この手術創にショーツ(パンツ)のゴム部分が当たると、それはそれは地獄の苦しみになるためです。 手術創は上から保護テープを貼られていますが、服などが擦れたり圧迫されたりすると痛みを伴う場合があります。そのため、手術創に触れないように、いつもより大きいサイズのショーツ(パンツ)を用意してください。 開腹手術後、私が実際に試した感想は…私は入院準備について、看護師さんから説明を受けた時に「いつものサイズよりも大きいパンツにしたほうがいいですよ」と教えてもらったため、普段はLサイズを履いているのですが、LLサイズと3Lサイズのパンツを用意していきました。 術後、実際に2種類を履き比べてみて、これはLLより3Lがラクだ!という結論になりました。できれば2サイズ上のサイズのパンツを用意することをおすすめします。 退院後もまだ傷が痛む場合がありますので、しばらくは必要になります。手術後は出血する場合もあるため、念のためにショーツ(パンツ)の替えは多めに用意したほうがいいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。Twitter:@piqel_piqermblog:ピケピケメモInstagram:@piqel.piqerm
2020年03月14日生まれたばかりの赤ちゃんはあまりまだ表情がありません。でも、時折まるで笑っているような表情を見せることがあります。これは「新生児微笑」と呼ばれるもので、反射の1つです。赤ちゃんの意思に関係なく、口角が引き上げられるような動きをすることがあり、そのときに笑ったような表情になるのです。「自発的微笑」とも呼ばれています。また、口角と一緒に頬も上がることがあり、ごくたまにですが、口を開けたり、声を出す「自発笑い」が見られることもあります。生後0~1カ月ごろ特有の貴重なものなのです。 胎内でも実は起っている!?この新生児微笑は、眠っているときやウトウトと眠りに落ちそうになっているときに多く、生後0カ月~4カ月ごろまでに見られます。たまに1歳前後でも睡眠中に見られることも。また、妊娠22~26週ごろにおなかの中の赤ちゃんでも見られることがあります。とはいえ、生後1~2カ月ごろからは、あやされたり人の顔に反応して笑う「社会的微笑」も増えてきますので、この「新生児微笑」は新生児期の貴重な表情とも言えます。 ママやパパとわかって笑うようになるのは?ママやパパなど特定の人を認識して笑うようになるのはまだもう少し先。個人差はありますが。生後8カ月ぐらいに見られるようになります。同時にママへ愛着が強くなるので、「人見知り」やママが見えなくなると泣きながら追いかける「後追い」も激しくなっていきます。 やさしく微笑む新生児ちゃんは最も育児が大変とも思える新生児期のママへのプレゼントかも。この時期特有の表情だけに、見かけたら、ぜひ動画や画像などに残しておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月14日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれの女の子6,779名を対象に、『2月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。2月生まれの女の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位凛2018年、2019年の年間ランキングで2年連続2位の「凛(主なよみ:りん)」が1位でした。1月の人気ランキング2位から首位へとランクアップしています。冬場は空気が凛と澄むことから、厳しい寒さの2月にピッタリの名前です。「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではなく、「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージも。「自分の道を毅然と歩んでいく、美しく自立した女性になってほしい」という願いをこめてもいいですね。 2位結菜2020年1月の人気ランキングでは6位だった「結菜(主なよみ:ゆいな・ゆな)」が2月は2位へランクアップしました。人と人との絆を結ぶというイメージのある「結」と、早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花をイメージさせる「菜」を組み合わせることで、「人との結びつきを大切にする、純粋で自然体な女性になって欲しい」という想いが感じられます。「な」で終わる「な止めネーム」は、よみの響きも愛らしく、女の子の名づけでよく使われています。 3位陽葵2020年1月の人気ランキングで2位だった「陽葵(主なよみ:ひまり)」が、2月も2位にランクイン。2018年の年間ランキングでは6位、2019年は1位と、近年人気上昇中の名前です。2019年漢字ランキング11位で暖かい太陽を意味する「陽」と、15位で太陽を向いて力強く成長する「葵」を組み合わせ、「ひまり」とよむ人気の名前です。寒い冬に太陽の日差しをイメージできる、かわいらしい響きの名前ですね。 4位結衣2020年1月の人気ランキングでは13位だった「結衣(主なよみ:ゆい)」が、2月は4位へとランクアップ。2019年よみランキング1位だった「ゆい」は、二音でかわいらしい響きがありつつ、どこかきりっとした印象を受けます。「結」には「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれるように」と願いを込めてもいいですね。「衣」は女の子の名前の止め字によく使われ、美しい衣や絹を意味することから、古風で気品のあるイメージの漢字です。 4位結月2018年の年間ランキングでは8位、2019年は9位の「結月(主なよみ:ゆづき)」は、人とのご縁を表す「結」に、優しく美しい光を反射させる「月」。「どんな暗闇の中でも明るく輝けますように」という想いを込めてもいいですね。澄んだ冬空にきれいな月が光るような、どことなく神秘的な様子をイメージでき、寒さの厳しい2月にもピッタリの名前です。 4位紬「紬(主なよみ:つむぎ)」は、古風で日本的な“レトロネーム”ひとつ。2018年の年間ランキングでは16位、2019年は4位と近年人気が急上昇しており、2020年も引き続き人気のようです。「紬」とは日本古来の絹織物を意味し、丈夫で美しい織物であることから、「周囲に流されない芯のある上品な女性になってほしい」という願いを込めてもいいですね。 7位莉子2018年の年間ランキングでは8位、2019年は6位の「莉子(主なよみ:りこ)」、2月は7位にランクイン。「りこ」というよみの響きが現代的でありながら、漢字に昔ながらの「子」を用いることで古風かつ和風な印象があります。「莉」はジャスミン(茉莉花)に用いられる漢字です。花言葉は「愛らしさ」「優美」などがあり、白くて良い香りの花をつけることから「誠実」「上品」「清楚」「癒し」といったイメージがあり、近年女の子に人気の名前です。 8位結愛2018年の年間ランキングでは13位、2019年は7位だった「結愛(主なよみ:ゆあ・ゆいな)」。2020年1月の名前ランキングでも8位で、2月も引き続き人気の名前です。「ゆあ」「ゆいな」といった音の響きや、丸みを帯びた平仮名の名前もかわいらしいですよね。「人との繋がりを大切にし、周囲の人を愛したくさん愛される女の子に育って欲しい」という願いが感じられます。2月と言えばバレンタイン。「愛」がつく名前はこの時季にピッタリです。 8位美月2018年、2019年の名前ランキングでは13位の「美月」。2月は8位にランクインしました。2019年のよみランキングでも28位に「みつき」がランクインしており、「美」は2019年漢字ランキング7位、「月」は16位とともに人気のある漢字。澄んだ冬空に美しく光る「月」をイメージすることができ、優しい輝きや神秘的な雰囲気を感じさせる名前です。 10位柚希2018年の年間ランキングでは37位、2019年は29位だった「柚希(主なよみ:ゆずき)」が2月は10位にランクイン。冬生まれの赤ちゃんには、冬の季語「柚子湯」にちなんだ「柚」を使った名前が特に人気です。日本で古くから親しまれている果物の「柚子」は、清涼感のあるみずみずしい香りが特徴。「希」は2019年漢字ランキングでも14位に入っており、希望を連想させ、明るく新鮮な印象の名前です。 10位陽菜「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」が2月は10位にランクイン。2018年の年間ランキングでは5位、2019年は14位です。「ひな」は2019年のよみランキングでも20位にランクインする人気ぶり。あたたかい太陽の日差しと、おだやかさをイメージする「陽」は、寒い冬に暖かな春を待ち望む気持ちも伝わりますね。植物にちなんだ「菜」を合わせることで親しみやすい印象に。 10位澪2018年の年間ランキングでは17位、2019年は11位だった「澪(主なよみ:れい、みお)」が2月は10位にランクイン。2019年12月は5位、2020年1月は9位にランクインするなど、人気の高さがうかがえます。澪という漢字の中に「令和」の「令」が入っているおり、改元以降特に人気の名前です。みずみずしく爽やかな印象で、「みお」という二音の響きもかわいらしいですね。 2月生まれの女の子の名前では、厳しい寒さを意味する「凛」、冬の季語にも使われる「柚」、もうすぐ訪れる春の暖かな日差しを表す「陽」など、冬らしい名前がランクインしていました。バレンタインを連想させる「愛」の漢字を使った「結愛」も8位と人気。これから女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:6,779件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年03月14日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 決まっていた赤ちゃんの名前がボツになってしまい、また新たに考え始めた私たち夫婦。まずはお互いの希望をざっくり話し合うことにしました。こんな感じで名前についていろいろ話していたら、具体的な名前は出てこなかったものの、なんとなく相手のイメージや、お互いの共通点が見えてきました。 私は他にも「海外の人でも呼びやすい名前がいいなー」とか「ひらがなもいいなー」とかいろいろ思うところはあったんですが、そのへんは言い出すとキリがないので頭のすみにチラリと入れておく感じで。次は具体的にどんな名前にするか考えることになりました。 ☆余談になりますが、一度も一回で読まれたことのない名前をもつ者として(笑)。珍しい漢字の名前をもって良かったこと困ったことについて考えてみました。 【良かったこと】・特別な感じが多少ある。・名前の由来を聞かれて話が広がることがたまにある。 【困ったこと】・「なんて読むの?」と1億回くらい聞かれている気がする。・答えても、聞き返される。・電話で漢字を聞かれたとき、ちょっと説明が必要になる。・常に名前の横にふりがなをふられる。・文字入力のとき漢字が出てこないのでスマホやパソコンに単語登録する必要がある。 などなど。 正直、困ったことのほうがだいぶ多いです。だからわが子の名づけのときには自然と「私のようなめんどくさい思いを子どもにさせるのはちょっとな~」と思いました。ただ、じゃあ自分の名前が嫌いなのかというと全くそんなことはなくて、祖父が一生懸命考えてつけてくれた名前だし、長年使ってきてとても愛着があります。「読める・読めない」は相手にもよるので、やっぱり一番大事なのは、「愛情を込めてつけた名前」だということなんじゃないかな、私は思います。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月14日私はどちらかといえば仕事が好きで、結婚もしないだろうと思っていました。夫と縁があって結婚してからも仕事をしていないと不安を感じるため、なかなか赤ちゃんのことを考えることができませんでした。そんな私が結婚3年目に妊娠したエピソードです。 生理が来ない…まさか?!ここ数年、毎月順調に来ていた生理が来なくて、まさか、まさか、と焦っていました。 当時、仕事で昇進できるかもしれない、そして店が繁忙期ということもあり少しくらい体調が悪くてもつらいなんて言えない時期でした。慢性的にあった胃痛を薬でごまかしていましたが、今から思うとあれはつわりだったと思います。もし妊娠していたらどうしよう。仕事ができなくなる。昇進ができなくなる……。 当時の私はそんなことばかり考えていました。 生理が止まって4カ月目に、やっぱり妊娠したのかな、と意を決して産婦人科へ行きました。先生から「うん、妊娠5カ月目に入ったところだね」と言われ、私のなかでストンと何かが落ち、うれしいとか幸せとかはわからなかったのですが、ただぼんやりと私にも赤ちゃんができたんだ、と思いました。 赤ちゃんが発育不全と診断されて妊娠がわかってから夫の転勤が決まり、引越やら産休・育休の申請やらで大忙しでした。任せてもらえる仕事が減り、昇進もなくなって虚無感があったのですが、ふとおなかでもぞもぞ、ころころ、とする感触があリました。それが胎動だとわかり、「あぁ、赤ちゃんが生きているんだ」と思ったら幸福感が込み上げてきて、仕事にこだわっていたことが馬鹿らしく思えました。 妊娠7カ月目に入り、引越先でかかった産婦人科で「胎児発育不全」と診断され、総合病院を紹介してもらい、入院することに! 小さめの赤ちゃんだね、と言われていましたが、やはりショックでした。約1カ月半の入院生活。なかなか大きくなってくれない赤ちゃんに不安と、なんで無理して仕事をしてしまったんだろう、なんであんなに仕事にこだわってしまったんだろう、ちゃんと病院に行けばよかった、とどうすることもできないのに後悔して泣いていました。 赤ちゃんは少しずつおなかの中で育ってくれていましたが、妊娠38週目にもうあまり母体で育つことは期待できないだろうと言われ、妊娠39週目から陣痛促進剤を入れることを決意しました。 子どもの命の大切さ出産してからは時間が過ぎるのが早かったです。 激痛ともうろうとする意識のなかで元気良く泣いて生まれてきてくれて本当に幸せで、安心しました。体重は2,300gもあり、先天性の異常も見られず健康児。救われた思いでした。次の日会ったわが子はびっくりするくらいかわいくて、抱き上げたらあたたかくて……。赤ちゃんってこんなにかわいいものだなんて思いもしませんでした。 女性にとって子どもと仕事、どちらをとるか即答できない人もいるかと思います。今の私は、仕事よりも赤ちゃんが大切! と思えましたが、20代のときなら、もしかしたら仕事をとっていたかもしれません。ただ、やはり無理をしてすぐに病院に行かなかったことは今でも悔やまれます。早めにきちんと自分の状況を把握していればその後の行動もとりやすかっただろうな、と強く思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:藤原妃葵お母さん1年目。仕事に復帰するか、在宅でできる仕事をするかで悩み中。
2020年03月14日業務スーパーに足しげく通っている主婦のみんとさん(@minto.kakei)におすすめの商品を教えてもらいました。今回は業務スーパーが大好きなみんとさん家の業務スーパースイーツ部門ベスト5を発表。即買い必至のおいしいスイーツです。 第5位 もっちもち食感がおいしいぷち大福 夫のお気に入りの「ぷち大福」。ひと口サイズの大福がたっぷり1kg入ってお値段は328円(税抜き)と激安! お餅はもちもち食感、甘めのこしあんが入っています。冷凍食品なので、解凍して食べます。パッケージには自然解凍で2時間と記載がありますが、私は電子レンジの解凍機能で大丈夫でした。 第4位 おいしくて手が止まらないチョコバー スペインから直輸入の「クッキー&クリームチョコレート」。個包装になっていて11本入りで268円(税抜き)。オレオのクッキーのようなザクザクのビスケットの上にホワイトチョコクリームがのっていて、この2つの味をミルクチョコでコーティングしてあります。おいしくて手が止まらなくなります。夫婦でハマったお菓子です。パッケージもかわいくてお気に入り♡ 第3位 コスパ良し・味良しのゼリー 1Lサイズのパックに入った大容量の「珈琲ゼリー」。1kgで198円とコスパ良し! 甘みがあるのでブラックコーヒーが苦手な私でもおいしく食べられます。ぷるんぷるんで崩れにくい硬めのゼリーです。友人が来るときなどのおもてなしにもぴったりです。冷蔵商品で、牛乳コーナーにあります。 第2位 チョコがとろ~り! フォンダンショコラ 中からとろ~りチョコが溢れ出す濃厚スイーツの「フォンダンショコラ」(2個・298円税抜き)。1個150円くらいと業務スーパーにしてはお高めですが、クオリティが高いので値段も納得。文句なしにおいしいので一度は食べてみてほしいと思う商品です。冷凍食品なので、冷凍のまま500Wの電子レンジで約1分加熱すれば食べられます。疲れた体を癒やしてくれる濃厚な甘さがたまりません! 第1位 手軽におうちカフェが楽しめるタピオカドリンク インスタントのタピオカをいろいろ試しましたが業務スーパーの「タピオカドリンク(ミルクティー)」が一番おいしかったです。タピオカ用ストロー付きで4食分入って378円(税抜き)。1食約100円でおうちカフェが楽しめます。電子レンジ加熱ではなく、湯煎をしたほうがタピオカの芯が残りにくいと思います。大人気商品なので見つけたら即買い必至です。冷凍スイーツコーナーにあります。 育児や家事、仕事の息抜きにぴったりなスイーツを紹介しました。疲れた体を癒やしてくれますよ!ベビーカレンダーサイト内のコメント欄で「ぜひ買ってみたい!」「こんな商品もおすすめ!」となどの声をお待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:みんと業務スーパーとコストコ、カルディが大好きな主婦。おすすめの購入品をInstagramで発信中。Instagram:@minto.kakei
2020年03月14日4月から仕事復帰するママも多いと思いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてからカジュアルな格好ばかりしていた人は、何を着ていけばいいかわからなかったり、産後体型が変わったことで仕事用の洋服を買い直しをしたり人もいると思います。 そこで、これだけ買っておけば間違いなし! という働くママにおすすめのユニクロアイテム3選を紹介します。 EZYアンクルパンツEZYアンクルパンツ/¥2,990 +消費税 言わずと知れたユニクロの名品が、さらに動きやすくきちんと感もアップして登場。アップデートポイントは、縦にも横にも伸びる2WAYストレッチ素材に変更したこと。動きやすくなったことで、赤ちゃんを抱っこしたり、自転車に乗ってもラクチンに! 一日中履いていても快適が続きます。ウエスト部分はゴムを見せない仕様に変更することで、よりきちんと感が出てお仕事仕様にも対応できるパンツになりました。 また、ジッパーのついた前開きの仕様になり股上も深くすることで、気になる産後のおなかや腰まわりがよりすっきりとした印象にしてくれます。さらに、膝下ストレートのテーパードシルエットは脚がきれいに見え、全身のスタイルをよく見せてくれるからうれしい! 初めて買うなら使い回しがきくブラックがおすすめ。2本目買いや春らしさが欲しい人はベージュがおすすめです。 レーヨンボウタイブラウスレーヨンボウタイブラウス(長袖)/¥1,990 +消費税 トップスでおすすめしたいのがこのレーヨンボウタイブラウス。シンプルになりがちなママオフィスファッションにちょっとした華やかさとトレンド感をプラスしてくれます。カラーによって印象が異なるのも魅力! 定番の白もいいですが、春のトレンドでもあるパステルカラーのライトパープルや優しくママらしい印象になるナチュラルもおすすめです。オンライン限定カラーのネイビーはこなれた印象に。 お家で洗濯もでき、洗濯後もシワになりにくいのもポイント! オンだけでなく、デニムなどと合わせてオフの日にも使えそうです。 コンフィールタッチフラットシューズコンフィールタッチフラットシューズ/¥2,990 +消費税 保育園ママのファッションでもっとも重視するポイントといえば靴。朝ぐずったときに子どもを抱っこしながらダッシュしたり、毎週金曜日にはたくさんの荷物を抱えながら帰宅したりしなければならないこともあります。そんな毎日には、ぺたんこでありながらきちんと感のあるパンプスが味方に! 上品で高見えするマイクロファイバーのフェイクスウェードを使用しながらも、まるでクッションに包まれているようなはき心地は、まさに働くママのためのパンプスです。 朝とお迎え時に靴を脱ぎ履きしなければならないことを考えると、スニーカーより断然このパンプスの方が優秀アイテムです。 3アイテム全て買ったとしても合計7,970円(+税)! 仕事の服の制服化をすると朝の準備がスムーズになります。今からでも間に合うので、気分も新たにスタートするためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」というファッションアイテム情報もお待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。ビデオを見返したのですが、泣き声がなんと表現して良いか……声が結構大き目だった気がします(笑)。泣き方は今も面影があるなぁ。 私はハァーハァーと高音で呼吸を整えながら喋り、こうじ氏は号泣……! ほにゃほにゃの赤ちゃん、チビコーが生まれました!ただ最初めっちゃ白かった!赤ちゃんってこんなものなの?と思ったら…… そんなこんなで後産等含め、もう少し続きます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月13日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子の成長を実感したときのエピソードをお届けします♪僕の姉に子どもが生まれ、息子にも待望のいとこができました。 久しぶりに抱いた新生児、首が不安定で、肌がぷりぷりで、かすかにおっぱいのにおいがして……。奥さんと息子の小さいときの写真を見直し、ついこの前までこうだったのだと思い出しました。息をつく間もないほど早く過ぎて行ってしまいましたが、どのときも鮮明に思い出せるのは写真をたくさん残しておいたおかげだと思います。これまでの夫婦の頑張りを褒めてあげたくなりましたね(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年03月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 万能洗剤「オキシクリーン」に、スプレータイプがあるのをご存じですか? 衣類のガンコな汚れもラクに落とせますよ、とお掃除・整理収納アドバイザーの北詰ゆりさん(@yuri.okatazuke)が、教えてくれました。 ガンコな汚れも1プッシュで解決!お掃除・整理収納アドバイザーの北詰ゆりさんは、年長〜高1までの3人のお子さんを持つママ。「子どもの服は食べこぼしや泥汚れなど、いっぱい汚れますよね。うちは上の2人が制服で、ブラウスとカッターシャツを着るんですが、首回りの汚れがスゴい…」と、子ども服の洗濯にはかなりストレスを感じていたそう。 そんなときに、あの万能洗剤「オキシクリーン」のスプレータイプ、「オキシクリーン マックスフォース スプレー」がすごくおすすめだとか!「以前はブラシとウタマロ石けんで洗っていましたが、2人分だと時間がかかってなかなか面倒。これはスプレータイプだから使いやすく、ストレスが減りました!」とかなりお気に入り。 ピンポイントの汚れに便利!オキシクリーンの公式サイトによると、「オキシクリーン マックスフォース スプレー」は、衣類用のプレケア洗剤とのこと。洗濯前、食べこぼしなど気になる部分汚れに直接吹きかければ、キレイに落ちるそうです。 北詰ゆりさんはスプレー後、少し時間を置いてから軽く揉み洗い。その時点で汚れが落ちているのがわかる、というのだから、ストレスがなくなったというのもうなずけます。 皮脂汚れでこれだけ落ちるらしく、子どもはもちろん、パパのシャツにも効果てきめん。「末っ子の食べ物のシミなども落ちましたよ」と北詰さん。油汚れ、食べこぼし、飲みこぼし、血液、泥汚れなど、衣類のあらゆる汚れに使えそうです。 シュッと吹きかけてそのまま洗濯機に入れるだけなら、手間ナシ簡単! 衣類の洗濯表示を確認して、用法用量を守って使ってみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 北詰ゆり姫路市/お掃除・整理収納アドバイザー(@yuri.okatazuke)がシェアした投稿 - 2020年 2月月26日午前4時52分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/北詰ゆりさん(@yuri.okatazuke)取材・文/松野久美
2020年03月13日私は以前、生理が近づくと腹痛や腰痛が現れたり、うつうつとした気分になったりと、一般的に耳にするPMS(月経前症候群)のような症状がありました。しかし、30代に入ったころから生理前の体調に変化が現れました。 生理前になるとなぜか元気になる!?最近では、生理の1週間ほど前になるとやる気や体力がみなぎるようになりました。自分でも驚くくらい行動的になったり、疲れるであろうことも難なくこなせたりします。それに加え、考え方も異様にポジティブになるので、夫も私の変化に気づくほどです。 そして生理が始まると、「あ、生理前だったから動けていたんだ」と気づくのです。元気な状況は生理の中ごろまで続き、私はこの時期を“月に1度の黄金期”と呼んでいます。 生理が終わるとグッタリ…“月に1度の黄金期”は、生理の後半ごろから減退期に入り、徐々にうつうつとした気分に陥っていきます。やる気も失せ、体もだるくなっていき、生理が終わったころにはグッタリしてしまいます。 そのまま1週間、長いときには2週間近く、まるで魂を抜かれたような状態が続きます。ひどいときには、食事も作れないほどに……。そしてまた生理が近づくにつれ、徐々に体調が持ち直していくというサイクルを繰り返しています。 いつからこうなった? これって私だけ?以前はそんなことはなく、生理前になると腹痛や腰痛に悩まされ、気分が落ち込むなど、一般的なPMSのような症状がありました。いつからなんだろうと思い返すと、30代に突入したころからのような気がします。 周りには同じような体質の方もいなく、自分だけなのかと不安に思っていました。しかしネットで検索してみると、専門家の記事などでは出てきませんでしたが、同じような体質の方がいることがわかりました! 自分だけではないことに、少し安心しました。 一般的に生理前は体調が悪くなるものだと思っていたので、元気になる自分の体が不安でした。しかし多くはないものの、自分と似た体質の人がいると知り、少しだけ安心できました。なぜそういう症状が起こるのかはまだ謎ですが、今はこの体質とうまく付き合っていかなくてはと奮闘中です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年03月13日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれて1年間のうちには、健やかな成長と健康を願うお祝いがたくさんあります。今日は日本に伝わる昔からの赤ちゃんの行事についてお話しします。 お七夜赤ちゃんが生まれた日から7日目のことをお七夜(おしちや)と言います。 この日に赤ちゃんの名前を命名書に書いて、家族と一緒にお祝いする習わしがあります。7日目というとママが退院して間もないので、夫婦だけでするか祖父母を呼ぶだけにするなど、無理のない範囲ですることが大切です。日にちをずらしておこなってもいいですね。 お宮参りお宮参りとは赤ちゃんと氏神様と引き合わせて、赤ちゃんの健やかな成長を祈って参拝することです。 一般的に男の子なら31日目、女の子は33日目にします。ただ季節や天候、曜日なども配慮しながらお参りするとよいと思います。例えばわが家では、長男は1月生まれだったので寒い時期は避けて4月にお宮参りをしました。娘は9月末生まれなので寒くなる前の11月初旬にお宮参りをしました。 お食い初めお食い初めは、赤ちゃんが食べ物に困らないように祈願する行事です。生後100日目におこなうことが一般的ですが、地域によって違う場合もあります。 この日にちはあくまで目安で、その前後でお祝いの日を選ぶといいと思います。正式には、漆の器に、頭付きの鯛や一汁三菜、歯固めの石などを用意するのですが、その形にとらわれずに普段の家庭料理でも構いません。実際に食べさせるわけではなく、赤ちゃんに料理を食べさせるまねをします。 初正月赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月のことを言います。 無病息災を祈り、一般的には男の子には破魔弓・破魔矢を、女の子には羽子板を贈る風習があります。昔は母親の祖父母が贈ることが多かったのですが、地域によって違うので、両親などに相談してみましょう。 初節句女の子は3月3日に桃の節句。男の子は5月5日に端午の節句がありますね。子どもの健康と厄除けを祈願する行事です。 女の子はひな人形、男の子は武士人形やこいのぼりを飾ります。毎年おこなう行事ですが、赤ちゃんが生まれて初めての3月3日、5月5日を「初節句」と言います。 初誕生祝い満一歳をお祝いする行事です。昔は、正月に1つ年を重ねる「数え年」だったので、生まれた日をお祝いする習慣がなかったのですが、1年目だけは盛大におこなう風習があります。地域によって、赤ちゃんに一升餅を背負わせたりします。 これらの行事をすることで、家族の思い出が増えたり、おじいちゃんおばあちゃんなど親族の集まるきっかけにもなります。家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月13日最近肌の調子が……と思ってネットサーフィンをしていると、「そんな貴女にぴったりなクリーム」という広告の文字が目に留まり、つい購入ボタンを押してしまうこともしばしば。40代主婦の私には、お手入れにじっくり時間をかける余裕などありません。肌はお金をかけるほど育つ、と自分的には思っていました。しかし、もっと高コスパな方法はないものか、と考えた私が「返り咲き美容法」と命名し、思い切った方向転換をした体験を紹介します。 美容液の新品、中古在庫は山ほど! 私の場合、くすみ、シワ、たるみといった年齢肌に直面し、これはなんとかしなくては!とお手入れ方法の見直しを図ることにしました。暇ができると、小遣いをはたいてはエステに通い、新しい化粧品を試した20代。しかし、努力というのはそんなに長続きしないもの。お手入れが不足したときは、慌てて高い効果のある高価な美容液を買い求めることになります。そんなことで、化粧品棚は常に選手交代した商品が乱立、しかも高価であるため捨てられず、瓶やケースで混雑していました。 新品や中古の在庫を見ていると、ふと、いつか経済的に、気力の面でも続けられない日が来るのでは?と思うようになりました。高価な化粧品でお手入れできていた日と、できなくなった日の差を考えるだけで恐ろしくなります。 ワセリン使用で子どものような肌に!?とある本で、基礎化粧品を使わないスキンケア法、というものを知りました。その本には、肌を甘やかさず本来の力を引き出すこと、お金の節約になることがメリットとして書かれていました。肌の状態が鍛えられて、同時に断捨離もできそうだと思い、恐る恐る試してみました。すると案の定、甘やかしていた乾燥肌が露わになり、肌がピーンと突っ張ってしまいました。これは私にとって荒療治だと感じ、挫折しそうになりましたが、さらに読み進めると、「ワセリンは乾燥したところに塗ってもよい」と書いてありました。 ワセリンは子どもが小さいころからよく使っていたので、家にも常備していましたし、成長した今でも唇などに塗ってリップ代わりにしていました。少量で保湿され、天然素材で安心・安全、さらに低価格だということで気楽に、気軽に使用できます。私も子どもに倣うつもりで、乾燥した肌に塗ってみることに。ワセリンは内部からの水分蒸発を防いでくれるもので、インナードライと言われる内部の乾燥が強い場合は保湿は十分にできないそうですが、私のには以前より保湿されていたようでした。子どもの肌には天然素材で安心なワセリン、大人には高価な美容液、という私のなかの価値観を取っ払った瞬間でした。 夜ベタベタなのに朝にはツルツルに!今までの基礎化粧品、美容液の代わりに、お風呂上がりにワセリンだけを塗ってそのまま寝ることにしました。寝るときにはかなりベタついた肌になっているのですが、朝起きると比較的サラッとしています。さらに、朝の洗顔時の感想は、「え? ツルツル!」というものでした。 今まではモチモチ感はあったものの、ツルツル感はあまり感じたことがありませんでした。ちょっと新しい感覚というか、ベタつかず、でも乾燥していない、サラッとした感覚です。もしかして、赤ちゃんの肌ってこんな感じなのかな……?とも思いました。顔だけでなく、年齢が出やすい首にも塗ってみましたが、今まであきらめていた皮膚に少しハリが出たような気がしました。まさに、若い自分への返り咲き!と思いましたので、「返り咲き美容法」と名付けることにしました。 まとめ「子どもには天然素材のもの、大人になったら高価なもの」から、「子どもの肌に接するように、大人の肌にも接する」という考えに変えました。高価なものに効果がある、という凝り固まった考えは、主婦の財布にやさしくありません。低コストを実現する方法は、化粧棚の整理にも役立ちましたし、安全、高保湿、低コスト、時間短縮、断捨離にも有効とあらば、こんな高コスパなことはあるでしょうか! これからも夜ベタベタ、朝にツルツル習慣を続け、すっきりした化粧棚を持続したいです。子どものような肌を取り戻す、「返り咲き美容法」、私にとっての裏技です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:yuupy主婦。夫、娘の3人暮らし。40代からワークライフバランスを見直し、素敵なアラフィフを目指して現在ライター修行中。
2020年03月13日出産を間近に控えた妊婦健診で、初めておなかの中の赤ちゃんの様子について「異常」と診断されました。生まれてから調べると「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」という病気であることが判明。病気がわかってから現在まで、定期的に大学病院で診察を受けています。今回は、この病気にまつわる出産までの体験と、現在の子どもの様子をお話ししたいと思います。 出産直前、エコー検査で異常ありおなかの中ですくすく育つ赤ちゃん。妊娠の経過は順調でしたが、出産を間近にひかえた妊娠33週目の健診のことです。超音波検査で「異常あり」と言われてしまいました。 よく聞くと「赤ちゃんの腹部に、通常では見られない影がある」とのこと。思いがけない診断結果に慌てふためいたものの、「生まれてからでないとしっかりした検査はできない」と先生に言われ、すぐにできることはありませんでした。 おなかの中の赤ちゃんがどのような様子なのか、病気なのか、苦しんでいるのではないかなどとさまざまな考えが巡り、その日からはとても不安な日々を過ごしていました。 超音波検査で4cmの卵巣嚢腫が見つかる出産予定日とほぼ同日、無事に出産しました。不安ななかでの出産でしたが、3,000gを超える元気な赤ちゃんで安心したことを覚えています。 しかし、ほっとしたのもつかの間。小児科の先生にお越しいただき、赤ちゃんの超音波検査を受けることとなりました。結果は「4cm大の卵巣嚢腫がある」とのこと。 悪性のものではないものの、大きくなると捻転してしまう可能性もあるとのことで、定期的に大学病院に通院することとなりました。 生後1年が経過…卵巣嚢腫は小さくなった 卵巣嚢腫というと大人の女性が抱える病気のイメージがありますが、赤ちゃんにもかかることがある病気で、原因ははっきりわかっていませんが母親のホルモンバランスの影響という説があるそうです。 また、最近は超音波の技術が発達して、赤ちゃんの卵巣嚢腫が発見されることは少なくないそうです。ですが、小児科で「ママじゃなくて赤ちゃん?」と尋ねられることもあり、体験談等も調べてもほとんど出てこず、孤独で不安な毎日を過ごしていました。 わが子は4cmの卵巣嚢腫がありましたが、出生後徐々に小さくなり、生後1年たった今、1.5cmまでになりました。完全になくなるまでは半年に1回、エコーで検査をしてもらいますが、「ここまで小さければ、ほとんど問題ないだろう」とのことで、現在は問題なく元気に過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2020年03月13日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後5カ月のころ、ついに離乳食をスタート! 生後6カ月になると、ある物が大好物だと判明したそうです。 バナナはもう大好きすぎて引くくらい食べます! 今でも。甘くて食べやすい食感だから、子どもはみんな好きなんですかね。バナナを食べ終わると毎回催促のギャン泣きをするので、しばらくあげないようにしてました(笑)! 離乳食は市販品が多かったけど、子どもの食事の時間を楽しめたので、私はこれでよかったと思っています。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年03月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 洗濯物を干すときにかがんだり立ったりする作業、地味にツラいですよね。100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)によると、その負担を大幅にカットしてくれるアイテムが3COINSにあるとのこと。実際に教えてもらいました! 「カンガルーポケットエプロン」って知ってる? せっちゃんさんが3COINSで見つけたのは「カンガルーポケットエプロン」という商品。 見た目はビニール素材でできた普通のエプロンですが、カンガルーのようにおなかに大きなポケットがあるんです。この袋の部分が洗濯カゴの役目をしてくれるという、なんとも便利なアイテム! 快適!洗濯物を取り出す→干す作業がグッとラクに!使い方は普通のエプロンと同じで、サッと首にかけて腰の後ろでヒモを結ぶだけ♪ 袋には5kgまでの衣類を入れられるそう。さすがに濡れたバスタオルを何枚も入れると重たくて首がもげると思うので、ほどほどの量がおすすめの模様。 おなかの袋に衣類を入れたら、いざ、洗濯物干しコーナーへ! 通常だと、「洗濯カゴにある衣類をかがんで取り出し、姿勢を正して干す」という作業の繰り返しですが、「カンガルーポケットエプロン」を使うと、立ったまま洗濯物を干せるんです! かがまずに干せるのはもちろんのこと、せっちゃんさんは「洗濯カゴを高い位置に置いたりもしてみたけど、こっちのほうが断然ラク」とのこと! もちろんこのまま移動できるので、干す場所が2階にある場合にカゴを持ったまま移動するのが面倒なんてこともなくなります。 プチプラながらも、機能性ばっちり!洗濯バサミなどを入れられる小さなポケットがサイドに付いており、機能面も申し分なし。 しかもモノトーンなら生活感が一切出ないので、ランドリールームに無造作に置いてもおしゃれ♪ こんなに便利でおしゃれなのに300円(税抜)なら、買わない手はありません! 洗濯はもちろん、掃除やおもちゃのお片付けにも使えそう! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2020年 1月月14日午前4時27分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)取材・文/松野久美
2020年03月13日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていたものをお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。生まれました!これ書き方が悪いですね!次回、普通に泣きますのでご安心ください!!! だけど、産声が聞こえなかったので「あれ?」と焦りました……。もしかしたら小さく泣いてたのかも~? こうじ氏によると、生まれた直後に「カメラ!まわして!」と普通に声をかけてきたので、ビックリしたそうです。直前まで陣痛すごい辛そうだったのにね!ホント生まれた直後に痛みが何もなくなったのが不思議でした~。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年03月12日先日、新型コロナウイルスの影響で発生したデマにより、日本各地でトイレットペーパーやティシュだけでなく、生理用品まで品薄状態になりました。エッセイ漫画などを発信している2児の母、枇杷かな子さんもナプキンが購入できずに困っていたひとり。そんな枇杷かな子さんをピンチから救ってくれたのは……。あなたが初めてナプキンを買いに行ってくれたから、今日は「ナプキン記念日」。ピンチから救ってくれたヒーローは、枇杷かな子さんの旦那さんでした!困っている妻を助けるために、男性でありながら生理用品を探して買ってきてくれるなんて、とてもすてきなエピソードですね。 これまで、夫に生理用品を買ってきてもらうのは頼みづらかったという枇杷かな子さん。「いろいろな考えがあると思いますが、こういった状況が終息して日常に戻っても、夫が買ってきてくれたらとてもうれしいです」とコメントを添えています。 こんなときだからこそ、家族や周囲の人々と助け合い、必要なものは分け合う気持ちを忘れないようにしたいですね。 この投稿をInstagramで見る 枇杷かな子(@kanakobiwa)がシェアした投稿 - 2020年 3月月7日午後5時13分PST 協力/枇杷かな子さん(@kanakobiwa)
2020年03月12日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第36話、予定帝王切開の手術スタート。キヨさんが大の苦手なアレが……。こんにちは、キヨです! いよいよ帝王切開の手術が始まります。担当してくれる看護師さんや主治医の先生、麻酔科の先生たちとあいさつを済ませてから、手術台に乗りました。 腕に何かを巻かれたり、毛布を被せられたり、オペの準備が着実に進んでいく中、私はこの尿道カテーテルが大の苦手で怯えていました……。 通常は麻酔が効いた後に入れるのですが、全身麻酔での帝王切開は時間との戦いなので、麻酔が効いた後に入れる時間がないらしく麻酔なしで入れる……とのこと。麻酔なしでのカテーテルは人生で2回目でしたが、やっぱり痛かったです。(※個人差はあると思います) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月12日毎日のおむつ替え。ついつい流れ作業になりがちですが、女の子の場合はある配慮が必要でした。わが家では生後8カ月の娘が1週間入院する事態となってしまったのです。そのときの体験を紹介します。 始まりは微熱からおむつ替えといえば、ウェットティッシュ片手に娘の足を軽く持ち上げて、後ろから前に拭いていた私。上の子が男の子だったこともあり、深く考えず拭いていました。 しかしある日、微熱が3日ほど続くので近くの小児科へ連れて行きました。機嫌も悪くないので風邪だろうと軽く考えていたのですが、血液検査後、CRP(炎症反応)の値も高く、至急総合病院へ行ってくださいと言われてしまったのです。 病名は「腎盂腎炎」動揺を隠せないまま紹介状をもって総合病院へタクシーで直行すると、いろいろな検査をされました。その結果、「腎盂腎炎」という病名が……。娘の機嫌は悪くなかったので最初は信じられませんでしたが、先生曰く急変していた可能性もあると言われ、早めに診断してもらってよかったと感じました。 しかし薬をもらって帰れるのかと思いきや、抗生剤を点滴投与するため入院が必要とのことで1週間離れ離れになることに……。もちろん毎日会いに行きましたが、私が帰るときに大泣きするわが子に後ろ髪を引かれる日々でした。そして1週間後に数値が安定し、ようやく退院できたのです。娘は退院後も離れ離れになることを警戒していたのか、しばらくは私にべったりでした。 原因は“おまた”の拭き方!?原因は、おまたを後ろから前に拭いていたこと……。もちろんこれだけが原因とは言えませんが、女の子は特にばい菌が入りやすく、拭き方には注意が必要だと先生に言われました。必ず前から後ろに拭くこと! 便のときは特に前から後ろ! それがどれだけ大事なことか思い知らされました。 そして、おむつをこまめに替えてあげることも大事なんだそう。1人目の長男のときは初めてということもあり、こまめすぎるほどにおむつを替えて丁寧に拭いていたのに、2人目になるとつい慣れてしまって「まぁいいか」と清潔に保つことの大切さを忘れていました。 こまめなおむつ替えと、女の子の場合は前から後ろに拭くといった基本の大切さを痛感しました。腎盂腎炎になってしまったことの大変さもありましたが、親は病院に泊まれず、生後8カ月の娘をひとり病院に置いていかなければならなかったことが切なかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:篠島ゆき野2児の母。米軍基地勤務を経て、理想的な子育て環境を求めて北陸へ移住。現在は、育児関連のライターとして活動中。
2020年03月12日ママ注目の100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、ダイソーの「ふわふわフェイスタオル」についてご紹介します。インスタで素敵な写真を投稿されているすず(@suzu_home52)さんに、購入当初と2カ月後の使用感を教えてもらいました! 感動のふわふわ感! DAISOのふわふわフェイスタオル今回ご紹介するのは、DAISOの大人気商品、サンゴマイヤーという素材の「ふわふわフェイスタオル」です。 絶妙な大きさで、色もオシャレなくすみカラー♪ サイズは34×78cmで、少し大きめのフェイスタオルという感じ。子どもや女性用のバスタオルとしても使えますね。カラーもグレーやアイボリー、くすみピンク色があり、全体的に大人気の大人カラ―。100円なので、家中のタオルを同じ色に揃えてもオシャレですよね。 ふわふわフェイスタオル、使ってみたら…? 「サンゴマイヤー」という言葉、初めて耳にする方もいらっしゃるのでは? サンゴマイヤーとは、ポリエステル糸を凹凸の出る編み方をした素材のことを言うそう。起毛部分が珊瑚に似ていることから、そう呼ばれているそうです。 起毛という点ではボアやフリースと似ていますが、ボアよりも繊維が細くやわらかな仕上がりが特徴です。これがふわふわのヒケツなんですね。 とにかくふわっふわで、無駄に顔をスリスリしちゃうくらい気持ちいい! その他にも、吸水性も良く、毛くずが出にくいなど、日常使いのタオルとしてGoodポイントがいっぱいです♡ 2カ月後、ふわふわ感はどうなった? 気になるのは、「いつまでふわふわ感が続くのか」ですよね。 この写真は使用感を比べたものです。左側が新品で、右側が2カ月使用したあと。パッと見たところ、それほど変わりないですね。実際に使われた感想としては、「毛玉や糸くずも出にくく、ふわふわ感もちゃんと残っている」とのことです。 あまりにも長持ちするため、捨て時がわからなくて悩むほど。しかも毛がそれほど長くないので引っかかることもあまりないそうですよ♪ 家族みんなが毎日使うフェイスタオル。手や顔を拭いたときにふわっふわだと、なんだかうれしいですよね。しかも1枚100円でお財布にもやさしい! ダイソーに行ったときは、ぜひ探してみてくださいね。ベビーカレンダーサイト内のコメントで「これ欲しい!」という感想や、「こんな商品もおすすめ!」という100均グッズ情報もお待ちしています♪ ※価格はすべて税抜き表示 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/すず(@ suzu_home52)さん著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、性器ヘルペスに関するご相談です。 Q.帝王切開になってしまうのでしょうか?現在、妊娠35週です。以前、性器ヘルペスになったことがあり、3年に一度くらい再発します。昨日急に前兆のようなものがあり、慌てて産婦人科で軟膏を処方してもらいました。今、水泡が出ているわけではないのですが、分娩時に前兆のような症状が見られた場合、帝王切開になってしまうのでしょうか? 再発する箇所は肛門の部分です。 宮川めぐみ助産師からの回答お産のときの状況で、帝王切開になるということはあると思います。水疱ができる部分が肛門のあたりとのことですが、産道からとても近いところになります。医師の判断にもよるかもしれませんが、性器ヘルペスを発症しているようでしたら帝王切開を選択されることはあるように思います。またかかりつけの先生にもご相談ください。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 性器ヘルペスに感染するとどうなる? 治療法は?単純ヘルペスウイルスに初めて感染すると、症状が出ないケースも多くみられますが、外陰部に水疱や潰瘍ができ、強い痛みを伴います。そのため排尿や歩行がしにくくなることも。そのほか、発熱や足の付け根のリンパ節が腫れたりするなどの症状が出ます。 また妊娠中の性器ヘルペスは、おなかの中の赤ちゃんに感染する恐れがあります。感染経路はいくつかありますが、特に問題になるのは赤ちゃんが産道を通ってくる間に感染してしまう産道感染です。性器ヘルペスに初めて感染したケースや性器に病変がある場合、約30~60%の赤ちゃんが新生児ヘルペスを発症し、治療をしないと約80%が死亡すると言われています。性器ヘルペスの治療法には、抗ウイルス剤を使用します。抗ウイルス剤は軟膏や内服薬、点滴などがあり、過去に性器ヘルペスを発症した人には予防的に使われることもあります。 性器ヘルペスを発症したときのお産の方法は?妊娠中に性器ヘルペスを発症してしまった場合、産道感染のリスクがあるため、初めての感染や性器に病変がある場合は、帝王切開が選択されます。日本産婦人科医会のアンケート結果によると、性器ヘルペスのために帝王切開になった妊婦さんは、調査対象全体の15%という結果となっていました。 また、予防的に抗ウイルス剤を使用している施設は少ないものの、78.3%が予防投与によって帝王切開が回避できたと考えられていました。しかし、薬を使い始める時期などに幅があり、まだまだ検討が必要だとのことです。最初に、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると生涯にわたり体の中に潜伏し、疲労などで免疫が低下すると再発を繰り返すという特徴があります。妊娠中は免疫力が低下するということもあり、過去に性器ヘルペスになったことがある人は再発したり、過去に症状が出なかった場合でも症状が出ることがあります。再発の場合には、初めての感染のときよりも症状は軽いことが多いですが、きちんと治療する必要があります。過去に性器ヘルペスになったことがあったり、外陰部に違和感があるような場合には、かかりつけ医に相談して安心して赤ちゃんを迎えられるようにしましょう。 ※参考:ニュース(医療)「19歳以下の感染率は30歳以上の約2倍! 妊娠中の性器ヘルペス感染症」【助産師REIKO】
2020年03月12日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 名づけってなかなか難しいですよね。ベビーグッズの悩みなんかとは大違い。赤ちゃんがずっと使うものだし、自分もずっと呼んでいくわけだから、責任重大。 と言いつつ、うちの場合あっさり決まったんです。 ……そう、最初は(笑)。こうして私が温めていた名前は突然お蔵入りに……!残念でしたが、夫婦二人ともいいと思った名前にしたかったので、引きずったりケンカしたりすることはありませんでした。 が!すでに妊娠後期に突入。夫よ、もう少し早く気づいて欲しかった!出産前に名前を決めないと……という焦りと闘いながら、このあと理想の名前を求めて、あれこれ悩む日々が始まるのでした。 <つづく> 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月12日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「さ行ネーム」をお届けします。「さ行」で始まる名前は爽やかで上品な印象になります。よみランキングTOP100中、13個の名前が「さ行ネーム」でした。その中から人気の名前TOP10をご紹介します。 1位さな2019年のよみランキング15位にランクインしたのは「さな」。2018年は13位で、引き続き人気のある名前だとわかります。2019年の名前ランキングでは47位に「紗奈」、67位に「紗菜」、79位に「咲花」がランクイン。「紗」は糸や織物を表す漢字で、繊細で美しい印象です。「な止めネーム」はあたたかみがあり、周りを明るくしてくれるイメージのある名前です。 2位さくら「さくら」は2019年のよみランキング17位にランクイン。名前ランキング100位以内に「咲良」、「さくら」、「桜」がランクイン。「さくら」は、その名の通り日本の象徴であり春の訪れを告げる「桜」の花を連想させ、可憐で美しい印象です。美しく咲いてみんなに愛される桜は、春生まれの女の子だけでなく季節問わず人気の名前です。 3位さら2019年のよみランキング19位にランクインしたのは「さら」。2019年の名前ランキングでは、14位に「咲良」が、72位に「紗良」がランクイン。「さら」という響きは外国人の名前のようで、まさにイマドキの名前。洗練された印象で、呼びやすいのも特徴です。「良」は清らかな良い子に育つように願ってつけられることもあるようです。 4位さき「さき」は2019年のよみランキング31位にランクイン.名前ランキングでは34位に「咲希」がランクイン。「咲」という漢字は「笑う」という意味もある漢字で、漢字ランキング10位にランクインする人気の漢字。希望の「希」と合わせることで、「希望が叶うように、才能が開花するように」といった願いが込められることもあるようです。 5位しおり2019年のよみランキング36位にランクインしたのは「しおり」。「栞」という漢字が漢字ランキング74位にランクイン。「栞」は、山林を歩くときに道の目印にするために使う木の枝を意味します。また、本に挟む「しおり」もこの漢字。そのため、清楚で知的な印象で、「道に迷わず人生を歩んでほしい。人のお手本となる女性になって欲しい」という願いも込められているようです。 6位すみれ「すみれ」は、2018年のよみランキング57位から、2019年は45位へとランクアップ。名前ランキングでは50位に「すみれ」が、78位に「菫」がランクイン。「すみれ」と言えば、紫色の可憐なすみれの花。どことなく古風で清楚なイメージの名前です。また、すみれの花言葉は「誠実」「謙虚」「小さな幸せ」で、花言葉も清らかです。令和ネームとしては「純令」「菫令」などがあるようです。 7位すず2019年のよみランキング69位にランクインしたのは「すず」。2019年名前ランキングでは50位に「鈴」が、97位に「すず」がランクイン。華やかで愛らしく、呼びかけたときに、まるで鈴がなるようなかわいらしい響きの名前です。有名人では、女優の広瀬すずさんが活躍されています。 8位さえ「さえ」は、2018年のよみランキング94位から、2019年は82位へとランクアップ。「さ」とよむ漢字として、漢字ランキング21位に繊細で美しい印象を与える「紗」、79位には爽やかな海辺のイメージの「沙」がランクイン。「え」とよむ漢字では、83位に「恵まれた人生になりますように」という願いが込められる「恵」、28位に「従順で素直な子に育ちますように」という想いが込められる「依」がランクイン。組み合わせる漢字により名前の印象が変わりますね。 9位そら2019年のよみランキング89位にランクインしたのは「そら」。漢字ランキング82位には「空」がランクイン。男の子にも人気のユニセックスな名前で、2019年の男の子のよみランキングでは19位、漢字ランキングでは「空」が25位、名前ランキングでは「蒼空」が53位にランクインしました。さわやかな青空のように、のびのびと育ってほしいという願いなどが込められた名前です。 10位さや「さや」は、2019年のよみランキング92位にランクイン。さやの「さ」には、先ほど8位でご紹介した「紗」「沙」の他にも、美しく優しい女性になることを願って「桜」や、花のように美しく育つようにという願いを込めて「咲」が用いられることも。「さや」という響きは女の子らしく、どことなく古風なイメージもある名前です。 女の子の「さ行ネーム」TOP10では、上位4つすべてが「さ」から始まる名前でした。さ行の音を使うことで、爽やかで上品な印象の名前に。また、「さくら」「すみれ」「すず」「さえ」など、どこか日本的で古風な響きの名前の「レトロネーム」が多いのも特徴です。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年03月12日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおすすめ!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、家族が大絶賛したパンのおとも3品を紹介します。朝食はもちろん、小腹がすいたときにも大活躍します! 口の中に香りが広がる♪ ほろ苦甘い「コーヒーホイップクリーム」 カルディで人気NO.1のコーヒー「マイルドカルディ」を使っている「カルディオリジナル コーヒーホイップクリーム」(110g・278円※2020年3月31日までの特価)。 クリームには、極細挽きのコーヒー豆が混ざっているそう。焼き立てのパンにたっぷり塗って食べるのがおいしそうです! 焼き立てのパンにたーっぷりとコーヒークリームを乗せて実食! 口の中にコーヒーの香りが広がって、はじめは少し苦いかな?と思いましたがあとからしっかりと甘さも感じ、ほろ苦さと甘さが相まってとーってもおいしいです!! 子どもたちもとっても気に入ったようで、「絶対また買って来てね!」と言っていました♪ 即買いした風味豊かな「いちごホイップクリーム」 こちらはお店で見つけて速攻かごに入れた「カルディオリジナル いちごホイップクリーム」(110g・306円)。ホワイトチョコベースのクリームにいちごの風味とフリーズドライのいちごを加えているそう。コーヒーバージョンを家族全員が絶賛したので、こちらの期待大です! パッケージもかわいくて個人的にツボ。 フタを開けるといちごのいい香りが広がる~。フリーズドライされたいちごのツブツブがいっぱい入っています! クリームはふわっとして軽い感触。パンをトーストせずに塗ってもおいしそうです。 まずはトーストせず、食パンにそのまま塗ってみました。いちごの風味豊かなクリームとフリーズドライされたいちごの程よい酸味が絶妙♪ フリーズドライされたいちごは食感のアクセントにもなっていて良いですね! 香料のキツい嫌な感じもなくおいしかったです♡ そして、トースターで焼いたバージョン。食パンのカリッと食感も加わり、さらにおいしい! ホイップクリームがパンの熱で溶け出しその感じがまたいい感じです! 最後はホイップクリームをサンドして存分に堪能しました♡ 大人にはちょっと甘めでしたが、子どもたちはもちろん大好きな味で大好評です。 和テイストがたまらない「黒豆きなこクリーム」 家族のなかでも、特に娘がドハマりしている「デキシー 黒豆きなこクリーム」(180g・306円)。毎朝「黒豆きなこ!」と言っています(笑)。 きな粉は体に良いと言われていますが、普段の食事ではなかなか食べる機会がないので、手軽に摂取できるところもうれしいですね♪ 国産の黒豆を使っているところもポイントが高いです。 このクリームは和テイストですが、パンとの相性抜群です! トーストした食パンに満遍なく塗って頬張れば、香ばしい黒豆きなこの味をしっかりと感じられておいしいですよ! きな粉でしっかり栄養もチャージできるので、これは当分の間リピートしそうです。 いつものトーストに塗るだけでOKなパンのおとも。いろいろそろえておくと、毎日楽しく食べられますね。朝食だけでなく、小腹がすいたときのおやつにも良さそうです。お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。「ママ会のおやつに使ってみたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年03月12日ベビーカレンダー編集長の二階堂です。この度、皆さんにぜひ見ていただきたい渾身の動画を制作いたしました。ママが病院に着いてから赤ちゃんが生まれてくるまでの流れを追いかけた出産ドキュメントシリーズの第3弾「帝王切開編」です。こちらは医師監修の元に制作された日本初の動画となります。妊婦さん、ママ、パパ、まだ妊娠をされていない方すべての皆様に、見ていただきたきたい動画です。すでに視聴くださった皆さんからの反響も大きかったので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思います。 妊婦さんに絶対見てほしい理由とは実は今、5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいるって知っていましたか? 通常分娩を予定していても、いざ出産になったときに緊急帝王切開になることも多いようです。ちょっぴり大げさにいえば、5人友だちが集まればそのなかに1人は帝王切開の人がいるということになります。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。帝王切開というと、どのようなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。実際に帝王切開をされたママたちやこれから帝王切開をする妊婦さんたちに話を聞いてみたところ、「説明は受けても、どんなことをするのかイメージがわかなくて怖い」「緊急で帝王切開となったので、心の準備ができず不安になってしまった」と言った声が多く聞かれました。 急に緊急帝王切開になってもパニックにならずにきちんと向き合えるよう、帝王切開の予定ではない人にも見ておいてほしいと思っています。 ママ・パパ、すべての方に見てほしい理由とは赤ちゃんが生まれてすぐはお世話に追われて大変なことの連続。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き止ませと、まとまって寝る暇もありません。思い描いていた育児とは違う!と心が折れてしまいそうになることも。 そんな時に、ぜひこの動画を見ていただけたら、小さな命がこの世に生まれた奇跡、その瞬間を思い出して少しだけ前向きな気持ちになれるかもしれません。また、家族の絆を改めて見つめ直すきっかけになったらと思っています。また、すべての方にぜひ命の尊さを感じていただき、育児を頑張っているママやパパをサポートしてくれたら、そして子育てしやすい世の中になってくれたら……と願っています。まだ見ていないという方はぜひご覧になって見てください。 視聴した方たちコメントをご紹介動画を視聴してくださった方々のコメントを一部ご紹介します。 何回見ても感動。わが子も帝王切開で産んだから私もあんな気持ちだったんだと思った 一人目経腟分娩、二人目緊急帝王切開。どちらも痛いし苦しいしどちらもわが子に会える大切な出産。こんなんだったな~、私のときはこうだったな~って思い出せてよかったです。帝王切開で、一回意識を失っていたのでこんなことしていたんだ……っていうのもわかってよかったです。臨月に入ったから無事にそのまま生まれるとは限らなくて、死産を経験された方を知っています。だからこそ、より一層、命がけだし奇跡だなって思いますね。 40週になっても陣痛が来ず帝王切開になりましたが、こんな感じだったんだなーとしみじみ。赤ちゃんが出たときのうれしさと涙は忘れないです。 12月に自然分娩で出産しました。お産は種類問わず、どれも命懸け。楽なお産なんてないなと改めて感じました。自然分娩の方はお産後の回復が早くて、帝王切開は痛すぎて眠れない方もいて、私は帝王切開のほうが正直怖いです。妊娠期間中、イメージトレーニングと思いベビーカレンダーさんの出産映像を見させてもらっていましたが、毎回涙が止まらなくなってしまいます。小さい体で生きようと一生懸命呼吸する赤ちゃん。愛しいですね。ママさんもお疲れ様でした。 2人目を帝王切開で出産予定です。1人目は赤ちゃんの心拍が落ちて緊急帝王切開で、夫も付き添いに間に合わず説明も頭に入らないまま、ひとりで終始泣きながらの手術で不安で仕方なかったけど、今回は大丈夫だ!と思いながらも実際に映像を観ると震えてしまいますね。今回は上の子と夫にたくさん勇気付けてもらいながら手術に臨みたいと思います。出産前に動画を見られてよかったです ありがとうございます。 皆さんもぜひご覧いただき、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。また、第1弾の「自然分娩編」第2弾の「無痛分娩編」も併せてご覧ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年03月11日