ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1167/1284)
カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおすすめ!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、家族が大絶賛したパンのおとも3品を紹介します。朝食はもちろん、小腹がすいたときにも大活躍します! 口の中に香りが広がる♪ ほろ苦甘い「コーヒーホイップクリーム」 カルディで人気NO.1のコーヒー「マイルドカルディ」を使っている「カルディオリジナル コーヒーホイップクリーム」(110g・278円※2020年3月31日までの特価)。 クリームには、極細挽きのコーヒー豆が混ざっているそう。焼き立てのパンにたっぷり塗って食べるのがおいしそうです! 焼き立てのパンにたーっぷりとコーヒークリームを乗せて実食! 口の中にコーヒーの香りが広がって、はじめは少し苦いかな?と思いましたがあとからしっかりと甘さも感じ、ほろ苦さと甘さが相まってとーってもおいしいです!! 子どもたちもとっても気に入ったようで、「絶対また買って来てね!」と言っていました♪ 即買いした風味豊かな「いちごホイップクリーム」 こちらはお店で見つけて速攻かごに入れた「カルディオリジナル いちごホイップクリーム」(110g・306円)。ホワイトチョコベースのクリームにいちごの風味とフリーズドライのいちごを加えているそう。コーヒーバージョンを家族全員が絶賛したので、こちらの期待大です! パッケージもかわいくて個人的にツボ。 フタを開けるといちごのいい香りが広がる~。フリーズドライされたいちごのツブツブがいっぱい入っています! クリームはふわっとして軽い感触。パンをトーストせずに塗ってもおいしそうです。 まずはトーストせず、食パンにそのまま塗ってみました。いちごの風味豊かなクリームとフリーズドライされたいちごの程よい酸味が絶妙♪ フリーズドライされたいちごは食感のアクセントにもなっていて良いですね! 香料のキツい嫌な感じもなくおいしかったです♡ そして、トースターで焼いたバージョン。食パンのカリッと食感も加わり、さらにおいしい! ホイップクリームがパンの熱で溶け出しその感じがまたいい感じです! 最後はホイップクリームをサンドして存分に堪能しました♡ 大人にはちょっと甘めでしたが、子どもたちはもちろん大好きな味で大好評です。 和テイストがたまらない「黒豆きなこクリーム」 家族のなかでも、特に娘がドハマりしている「デキシー 黒豆きなこクリーム」(180g・306円)。毎朝「黒豆きなこ!」と言っています(笑)。 きな粉は体に良いと言われていますが、普段の食事ではなかなか食べる機会がないので、手軽に摂取できるところもうれしいですね♪ 国産の黒豆を使っているところもポイントが高いです。 このクリームは和テイストですが、パンとの相性抜群です! トーストした食パンに満遍なく塗って頬張れば、香ばしい黒豆きなこの味をしっかりと感じられておいしいですよ! きな粉でしっかり栄養もチャージできるので、これは当分の間リピートしそうです。 いつものトーストに塗るだけでOKなパンのおとも。いろいろそろえておくと、毎日楽しく食べられますね。朝食だけでなく、小腹がすいたときのおやつにも良さそうです。お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。「ママ会のおやつに使ってみたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年03月12日ベビーカレンダー編集長の二階堂です。この度、皆さんにぜひ見ていただきたい渾身の動画を制作いたしました。ママが病院に着いてから赤ちゃんが生まれてくるまでの流れを追いかけた出産ドキュメントシリーズの第3弾「帝王切開編」です。こちらは医師監修の元に制作された日本初の動画となります。妊婦さん、ママ、パパ、まだ妊娠をされていない方すべての皆様に、見ていただきたきたい動画です。すでに視聴くださった皆さんからの反響も大きかったので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思います。 妊婦さんに絶対見てほしい理由とは実は今、5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいるって知っていましたか? 通常分娩を予定していても、いざ出産になったときに緊急帝王切開になることも多いようです。ちょっぴり大げさにいえば、5人友だちが集まればそのなかに1人は帝王切開の人がいるということになります。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。帝王切開というと、どのようなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。実際に帝王切開をされたママたちやこれから帝王切開をする妊婦さんたちに話を聞いてみたところ、「説明は受けても、どんなことをするのかイメージがわかなくて怖い」「緊急で帝王切開となったので、心の準備ができず不安になってしまった」と言った声が多く聞かれました。 急に緊急帝王切開になってもパニックにならずにきちんと向き合えるよう、帝王切開の予定ではない人にも見ておいてほしいと思っています。 ママ・パパ、すべての方に見てほしい理由とは赤ちゃんが生まれてすぐはお世話に追われて大変なことの連続。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き止ませと、まとまって寝る暇もありません。思い描いていた育児とは違う!と心が折れてしまいそうになることも。 そんな時に、ぜひこの動画を見ていただけたら、小さな命がこの世に生まれた奇跡、その瞬間を思い出して少しだけ前向きな気持ちになれるかもしれません。また、家族の絆を改めて見つめ直すきっかけになったらと思っています。また、すべての方にぜひ命の尊さを感じていただき、育児を頑張っているママやパパをサポートしてくれたら、そして子育てしやすい世の中になってくれたら……と願っています。まだ見ていないという方はぜひご覧になって見てください。 視聴した方たちコメントをご紹介動画を視聴してくださった方々のコメントを一部ご紹介します。 何回見ても感動。わが子も帝王切開で産んだから私もあんな気持ちだったんだと思った 一人目経腟分娩、二人目緊急帝王切開。どちらも痛いし苦しいしどちらもわが子に会える大切な出産。こんなんだったな~、私のときはこうだったな~って思い出せてよかったです。帝王切開で、一回意識を失っていたのでこんなことしていたんだ……っていうのもわかってよかったです。臨月に入ったから無事にそのまま生まれるとは限らなくて、死産を経験された方を知っています。だからこそ、より一層、命がけだし奇跡だなって思いますね。 40週になっても陣痛が来ず帝王切開になりましたが、こんな感じだったんだなーとしみじみ。赤ちゃんが出たときのうれしさと涙は忘れないです。 12月に自然分娩で出産しました。お産は種類問わず、どれも命懸け。楽なお産なんてないなと改めて感じました。自然分娩の方はお産後の回復が早くて、帝王切開は痛すぎて眠れない方もいて、私は帝王切開のほうが正直怖いです。妊娠期間中、イメージトレーニングと思いベビーカレンダーさんの出産映像を見させてもらっていましたが、毎回涙が止まらなくなってしまいます。小さい体で生きようと一生懸命呼吸する赤ちゃん。愛しいですね。ママさんもお疲れ様でした。 2人目を帝王切開で出産予定です。1人目は赤ちゃんの心拍が落ちて緊急帝王切開で、夫も付き添いに間に合わず説明も頭に入らないまま、ひとりで終始泣きながらの手術で不安で仕方なかったけど、今回は大丈夫だ!と思いながらも実際に映像を観ると震えてしまいますね。今回は上の子と夫にたくさん勇気付けてもらいながら手術に臨みたいと思います。出産前に動画を見られてよかったです ありがとうございます。 皆さんもぜひご覧いただき、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。また、第1弾の「自然分娩編」第2弾の「無痛分娩編」も併せてご覧ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年03月11日「自己肯定感を高めましょう」という話を耳にすることがあると思います。そもそも自己肯定感とはなんなのか。自己肯定感のある子に育てるためにはどのように接すればいいのでしょうか。 ナルシストと自己肯定感が高い人との違い自己肯定感を高めるというと、褒めて自信を持たせればいいのだろうか? それだと自惚れた人間になってしまうのではないだろうか? と思われる方も多いのではないでしょうか。 ナルシストと自己肯定感が高い人には明確な違いがあります。それは“人と比較して自信を持っているか否か”です。ナルシストは人と比較し、人より優位に立つことで自分の存在意義を認めます。一方、自己肯定感が高い人は、自分の悪いところも含め人と比べることなく、そのままの自分を受け入れます。そのままの自分を受け入れることができれば、失敗しても次に頑張ろうと思うことができる。また他人に対しても、比較ではなくそのままの人を受け止めることができ、人と比較してくよくよすることもない。より良い人間関係を築いていくことができるともいえます。 自己肯定感のある子どもに育てるためにやってはいけないこと一般的に、親からネグレクトや暴力などの虐待を受けた子どもや、愛されていると感じることなく育った子どもは自己肯定感が低くなると言われています。 しかし一方で、親が愛情を注いでいるつもりでいても、過干渉、ルールに沿った行動をひどく押し付ける、大きな期待をかけすぎる、失敗したことをひどく責めるなどして育てた場合も、自己肯定感が低くなる可能性が高くなります。 そのため、子どもが親の期待通りにできなくても、失敗しても、それらを受け止めることが重要です。 自己肯定感が低いなと感じたら親がいくら丁寧に自己肯定感が高い子を育てようと思っていても、その子の性格上、なかなか自己肯定感を高く持てない子もいます。それは必ずしも悪いことともいえません。自分と人を比べてしまい、生きづらく感じてしまう可能性はありますが、同じように感じる人を思いやる心を持つこともできます。わが子の自己肯定感が低いなと感じたら、親は否定せず、また無理に自己肯定感を高めさせようとせず、そのままを受け入れてあげてください。 謙遜が美徳とされる日本人にとっては、自己肯定感が高いというのは若干受け入れがたいものでもあり、自己肯定感が高く自信満々な人は、日本においては少ないと感じるかもしれません。人との和を大切にする日本ですから、文化上、どうしても人の目を気にし、比較するということは避けられないところもあります。そういった文化もありますから、親自身も自己肯定感が低いなと思ったら、自分自身を受け入れるところから始めてみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月11日私は生理痛がひどく、生理周期も乱れ、精神的にも不安定でした。一つひとつちゃんと改善すればよかったのですが、ずっと後回しにしていました。心と体の負担でしかなかった生理が、女性として重要なことなのか今ならわかります。今回は、いざ子どもが欲しいと思ったときに悩んで自分の体と向き合った体験と、それまでの生理不順やなかなか妊娠が叶わなかった原因について紹介していきます。 腰にダンベルをぶら下げているような生理痛中学生のころからテニスに熱中していた私ですが、生理が来るとコートの端で休んでいました。腰から鈍痛がずっと続いている状態で重たく、運動なんてできなかったのです。今思えば薬を飲めばよかったのかもしれませんが、薬を飲むと癖になってしまうと思ったので我慢していました。ある日、友だちから「生理痛がひどいと子宮の病気があるかもしれないから病院に行ってみたら?」と言われたことがあります。しかし、すごく怖くて病院にはなかなか行けず……。 生理不順は当たり前…病気? ストレス?生理痛がひどいので、毎月生理が来るのが憂うつでした。しかし生理不順なので2、3カ月生理が来ないことはザラにあり、ひどいときは1年来ないことも……。当時はなぜ不順だったのかわかりませんでしたが、振り返れば学生時代から悩み事が多く、心理的な原因で来ないのではないかと思っていました。 肌荒れ、むくみ、イライラで情緒不安定に生理不順なので生理周期がわからないのですが、生理前は必ずと言っていいほど肌が荒れてイライラします。ちょっとしたことで泣きそうになるなど情緒が不安定でした。当時の彼氏にはこのことでかなり迷惑をかけてしまい、生理中も不安定な状態が続くのでとてもつらかったです。でもどう改善すればいいかわからず、イライラしないように生理中は好きなものを食べ、好きなことをして過ごしていました。 生理で悩んでいた原因は? 妊活で明らかに結婚をして3年目に、夫と子どもが欲しいと話していました。いざ妊活をしてみましたが、なかなかできず……。病院で検査したところ「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」とわかりました。排卵がうまくできていないことが原因で生理が来ず、生理不順だったことが判明したのです。不妊治療を始めるとき、先生から「体を冷やさず温め、ストレスを溜めないこと」と言われ、冷たいものをなるべく飲まないようにし、お風呂に浸かり、ホットヨガにも通うようにしました。 こんなに生理で苦しんでいたのに、一度も病院に行かなかったことを後悔しました。子どもが欲しいと思ったときにすぐ授かれず、不妊治療を経験したことで、もっと早めに病院に行っていればよかったと思いました。今では少しでも違和感があると病院に行くようにし、自分の体のことを後回しにしないようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松丸りん0歳男児の母。陽気な夫と3人で田舎暮らし。出産、育児、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月11日こんにちは! 助産師のREIKOです。近年、帝王切開での出産の割合が増加しています。主な理由として高齢妊娠や不妊治療による多胎妊娠が増加しているためです。お産の流れ同様、帝王切開の流れってイメージしにくいですよね。そこで、今回からシリーズで帝王切開のお話をしたいと思います。 そもそも帝王切開って?帝王切開は、お産の際にママのおなかにメスを入れて、赤ちゃんを直接取り出すお産の方法です。 どうして「帝王」切開といわれているのか、ちょっと不思議ですよね。ローマの皇帝、ジュリアス・シーザーが帝王切開で生まれたから、ドイツ語を日本語に訳す際に間違って訳されたなど、いろいろな説があるようです。 帝王切開には、あらかじめ手術の日程を決めておこなう「予定帝王切開」と、ママや赤ちゃんの状態が悪くなったり、お産の経過中に自然分娩が難しいと判断された場合など、お産を急がなければならないときにおこなわれる「緊急帝王切開」とがあります。 予定帝王切開になるケースって? 【ママ側の要因】予定帝王切開になるケースで最初に思い浮かぶのは、逆子ちゃんのケースでしょうか? ほかにも帝王切開になるケースはいろいろあります。 ◆前のお産が帝王切開だった場合 ◆子宮筋腫など子宮の手術をしたことがある場合このようなケースは、陣痛で子宮の壁にストレスがかかり、子宮破裂のリスクがあるため、帝王切開が選択されます。 ◆前置胎盤の場合胎盤が子宮の入り口にかかっている状態のため、経腟分娩(ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくるお産)はできません。 ◆児頭骨盤不均衡の場合赤ちゃんの頭に対してママの骨盤の大きさが小さいため、赤ちゃんが下りてこられません。 ◆感染症がある場合ママが性器ヘルペスやHIV(ヒト免疫不全ウイルス)など、赤ちゃんが産道を通ってくることで感染するリスクが高いケースは帝王切開が選択されます。 ◆そのほかの合併症ママが心疾患など合併していて、帝王切開の方が安全と判断される場合もあります。 予定帝王切開になるケースって? 【赤ちゃん側の要因】ママ側の要因だけでなく、赤ちゃん側の要因で予定帝王切開になるケースもあります。 ◆逆子の場合逆子ちゃんの場合、条件がそろえば経腟分娩も可能ではありますが、米国産婦人科学会の勧告を受けて、経腟分娩が可能なケースでも、ほとんどの施設で帝王切開が選択されているという現状があります。 逆子ちゃん以外にも、赤ちゃんが横を向いていたり、斜めだったりするケースも経腟分娩が難しいので帝王切開が選択されます。 ◆多胎の場合多胎妊娠の場合、赤ちゃんの体重や赤ちゃんの向きなどから判断されます。 ◆巨大児の場合赤ちゃんが大きすぎる場合も、下りてこられなかったり、お産の途中でトラブルが生じる可能性があるために、あらかじめ帝王切開が選択されるケースがあります。 緊急帝王切開になるケースって?緊急帝王切開になるケースもさまざまですが、ママと赤ちゃんの状態によって緊急度もさまざまです。陣痛に耐えて耐えて頑張ったけれど、これ以上はお産が進まないと判断された場合や破水してからの時間が長く、感染の兆候が強く出ている場合など帝王切開に切り替わるケースがあります。 また、赤ちゃんの心音が低下して戻らない、胎盤が剥がれかけている、重症妊娠高血圧症候群のママがけいれんを起こした……というような場合は、「時間との勝負!」と言っても過言ではありません。そのような状況では緊急帝王切開になるケースが多いと言えます。 お産は何が起こるかわかりません。でも、何が起きてもすぐ対応できるようにスタッフも準備しています。次回は、帝王切開の実際の流れについてレクチャーしたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月11日子どもが生後2カ月のころ、これからの生活のことを考えたときにもっと生活費を抑えることができないのかと思い、夫婦で話し合いました。その結果、家族3人で田舎に住むことを決めました。田舎に住んで4年ほど経ちましたが、メリットがたくさんあり、生活費が月6万円も安くなりました。 きっかけは子どもの将来のこと家賃7万円の1LDKのアパートに住んでいたころ、子どもが大きくなるにつれ、今の部屋で生活するには狭苦しいと思い、もう少し広くていい部屋をスマホで検索していました。 それと同時に保育園も探していましたが、どちらも思うように見つからず。子どもを寝かしつけてから毎日のように夫婦会議を重ねた結果、家賃や保育園のことを考え、田舎に住むことを決めました。 家賃3万円の借家お互い会社が休みの日に、あらかじめ下調べしておいた物件を見に行きました。そこは庭付きで駐車スペースも広く、なんと3DKで家賃3万円という田舎ならではの物件。中に入ると古い感じはなく、日当たり良好で家族3人で暮らすには十分な間取りでした。 大家さんもとても親切な方で、これもタイミングだと思い、その日に契約をしました。以前に住んでいたアパートの家賃と比べると4万円も安く、なおかつ部屋も広いので好条件でした。 保育料が無料。1人分の空き調べてみると、私が引っ越してきた場所の自治体ではそこに住所があれば保育料が無料で、1人分の空き情報が出ていました。以前住んでいた場所の自治体の保育園では月2万円以上の保育料を支払わなければならず、空きがまったくありませんでした。 これはチャンスだと思い、すぐに電話をして入園が決まりました。2019年10月から保育園の無償化がスタートしましたが、現在住んでいるところではそれ以前から無償化を実施しており、経済的にも本当に助かっています。 不便を感じない生活田舎だとどこへ行くにも時間が掛かってしまうイメージですが、まったく不便を感じたことはありません。今までは家から徒歩で行ける距離にコンビニやスーパーがありましたが、引っ越してきてからは規模は小さいですがスーパーまで車で5分、病院まで20分くらいです。 買い物もラクに済ませるために生協の宅配サービスを利用し、子どもの服も街へ買いに出かけることもありますが、ほとんどネットに頼っています。職場までの通勤距離は少し遠くなりましたが、仕事は変えていません。 以前の暮らしから、家賃の4万円と保育園に入園していればかかるはずだった2万円、合計6万円の固定費を節約できたのも、夫婦で真剣になって何度も話し合いを重ねた結果があったからと思っています。ネットや知り合いへの聞き込みなどから得た情報をお互いに共有し合うことが大切だと感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木津谷 将人1女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。
2020年03月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第24話は、妊娠中ホルモンバランスの変化で情緒不安定になってしまったお話です。最近、なんだか感情の起伏が激しくなりました。妊娠中のホルモンバランスの変化のせいらしいのですが……。こんな些細なことでも?っていうようことで怒ったり泣いたりしてしまうので、周りの人に結構迷惑かけちゃってる気がします! 気を付けなくては……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年03月11日サクサクのクロワッサン生地でチョコを包んだ「チョコクロ」が有名なサンマルク。お手頃ランチもあり子連れでも入りやすく、ちょっと一息つきたい時や買い物中に休憩したい時などにぴったりですよね。今回は、そんなサンマルクのお得な利用法についてお伝えします。 ソフトクリームフロートをトッピングできる! サンマルクカフェはアイスドリンクの種類も豊富。なんと、注文時に「ソフトクリームを追加してください」と伝えると、+150円でアイスドリンクにソフトクリームフロートをトッピングしてくれるんでんです! 今回は、いちごバナナスムージーにソフトクリームをプラスしてもらいました。しゃりしゃりで甘酸っぱいスムージーに、ソフトクリームがたっぷり入って、おなかもいっぱいになりました。お子さんと半分ずつするのもいいですね。いつもよりちょっと贅沢したいときにいかがでしょうか。 無料でミルク多めに変更できる! 「コーヒーの風味は好きなんだけど、もっとミルクが多いほうが好み…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 サンマルクカフェでは、注文する際に店員さんに「ミルク多めで」と伝えると、無料でエスプレッソを少し減らし、その代わりにミルクを多めにしてもらうことができるんです。甘めのカフェラテが好みのかたは、ぜひお試しくださいね。 子どもにもオススメ!氷なしドリンクへ変更 「ジュースは飲みたいけど、体が冷えるのがちょっと気になる」「子どもに飲ませたいから、氷は抜いて欲しい」ということもありますよね。そんな時には、「氷抜きで」とお願いすることで、氷なしの状態で提供してもらうことができます。 ただし、サンマルクカフェではドリンクの量が決まっているので、氷抜きにしてもドリンクの量が増えるわけではありませんよ。 ポイントを貯めるとクーポンに交換できる!※サンマルクカフェ公式アプリのスクリーンショット サンマルクカフェの公式アプリでは、商品購入時にポイントがたまり、ポイント数に応じてクーポン券と交換することが可能です。お会計時にクーポンのバーコードを提示して使用します。新商品情報なども配信されるので、サンマルクカフェに行く前に、インストールしておくといいですよ。 サンマルクカフェでは、サクサクのチョコクロ、パン、飲み物のついたランチセットで500円台から楽しめます。お手頃価格のデザートメニューも豊富で、「ちょっと甘いものが食べたい!」という時に大人も子ども大満足! お好みに合わせてオーダーしてみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月11日2月29日に公開されたドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』は、多くのママが涙なくしては見られない作品ではないでしょうか。ママの子育てに対するつらさ、わだかまりがストレートに表現されているにもかかわらず、なんだかとてもやさしい。子育てを日々頑張っているママに力をくれる、そんな映画でした。映画に登場しているママと同じように「ママをやめてもいいですか!?」と思ったことのあるママは多いと思います。そんなママに向けて、知っておいてほしいことをお伝えします。 産後の状況を大きく左右する“ママの孤独”映画『ママをやめてもいいですか!?』の中で、重要なポイントの一つとなってくるのが“ママの孤独”だと思います。ママの孤独を周囲にわかってもらえるか、ママが孤独を感じないように生活できるか、これができるかできないかで、ママの気持ちがだいぶ変わってくることが多いでしょう。 孤独を感じていないということは、世間とつながっていると感じられていることであり、さらに世間とつながっていると感じられているということは、ママがつらいときに助けをお願いできる環境にいるとも言えるからです。 しかし、多くのママが孤独を感じているにもかかわらず、妊婦にとってもパパにとっても、“孤独”については想定外のことであることが多く、自分が孤独であると自己認知するまでにも時間がかかり、自己認知したときにはママが疲弊しきっていることがほとんどです。そして疲弊が続くと産後うつという状態につながります。 では、ママはなぜ孤独を感じてしまうのでしょうか。またなぜ、孤独についての自己認知が遅れてしまうのでしょうか。 ママが孤独を感じるワケ 生まれたばかりの愛しい赤ちゃんと一緒にいられる時間はとても尊い時間です。それゆえ、多くの妊婦、仕事で頑張っているパパからすれば、とても幸せな時間に思えるでしょう。しかし映画でも見事に示されているように、子どもは決してかわいいだけの存在ではありません。次から次へと待ったなしの要望やいたずらをしかけてくる、ママにとってはママのことを全く理解してくれない1人の人間です。 子どもは子どもらしく振る舞っているだけなので、ママは子どもを責められません。むしろ、子どもを責めてしまえば、子どもを責めた自分をさらに責めることになるママが多いでしょう。そして、自分の頑張りを傍らで見て認めてくれる人がだれもいないことに、ふとママは気づくのです。 映画の中でも出てくる「夫は世間とつながっている」「1人じゃないから孤独じゃないわけではない」という言葉はとても印象的で、まさにママの孤独についてよく表しています。世間にもまれて働くことは、もちろんとても大変です。しかし、他人から仕事を評価されたり感謝されたりすることで、自分の存在意義を感じることができるのです。 一方、ママはどうでしょうか。だれからも評価もされず、感謝もされず、それどころかパパから「家にいて子どもと一緒にのんきに暮らせていいよな」なんて思われ、大変さを認めてもらえない。これは多くの家庭で起こっていることです。 今まさに孤独を感じているママがいるのであれば、それは、だれからも認められていないと感じているからではないでしょうか。 “孤独である”と感じている自分の認知が遅れてしまうワケ “認めてもらいたい“。これをもし大人が言っているのを聞いたら、なんて幼稚なことを言っているのだろうと思う人は多いのではないでしょうか。そして、そんな子どもみたいな、新人みたいなことを親になってしまった自分が思うなんてみっともない、そんなふうに潜在的に思っているママは多いものです。ママは得てしてみんな頑張り屋ですから。 そして、それが自分の孤独への認知を遅らせてしまう原因の一つなのです。でも、ちょっと待ってください。子どもを産んだばかりのママはいつだって新人です。それがたとえ二人目だったとしても、二人の子どもを持ったママとしては新人です。 例えば、20代から勤めた会社を30代で辞めて、新しいキャリアを積むために新しい仕事に就いたとします。そうするとその人は立派な新人です。新しい仕事を覚えたかどうか? そのやり方はあっているかどうか? 会社では年齢に関係なく、新しい人が着任したら教えてくれるし評価もしてくれることがほとんどです。年齢も今までの経験も全く関係ありません。 しかしママは初めてのことなのに、当たり前のことをやっていると思われ、そして自分もそう思ってしまいがち。ママの仕事は正解がないことも認めてもらいづらい一つの要因です。初めての仕事で孤軍奮闘しているのにだれからも感謝されない、いたわってもらえないのです。 子どもを産む前であれば、友達と会って愚痴も言えました。けれど、小さい子どもを連れて外に出るのも一苦労です。いざ外に出ても子どもと一緒だとゆっくり話もできません。ママの孤独感を増幅させるのに十分な環境があるのです。 ママに知っておいてほしいことママが孤独を感じてしまう必然的な状況が産後にはあることを知っておいてください。そしてもし孤独を感じてしまったら、まずは自分のことを認めてあげることから始めましょう。認めるのが難しれば、少なくとも責めるのはやめること。「ママをやめてもいいですか!?」と思ったっていいんです。それくらい頑張っている自分を褒めてあげてください。 ママは孤独を感じやすい状況にあります。そのことをママもパパも知っておくだけでも、孤独を感じることが減ると思います。そして、「ママをやめてもいいですか!?」と思ってもそんな自分を責めないでください。ママはいつも十分に頑張っているので上手に息抜きしながら、赤ちゃんと笑顔で過ごせるといいですね。著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月11日以前から義母は、良かれと思っていろいろな物を持って来てくれます。とてもありがたかったのですが、子どもが生まれると夫が昔使っていた30年以上前の絵本やぬいぐるみを持って来るように……。意を決して送り返した私の体験談です。 出産前から何でも持ってくる義母義母は物持ちが良く、かつ「捨てる」というのがもったいないと思う性格です。夫と結婚したときにも新居に大量の鍋やお皿を「使って~」と言って持ってきました。新品や未使用の物なら良いのですが、壊れたミキサーやジューサー。焦げて使えないフライパンや欠けた茶碗なども……。すきやき鍋はなぜか3セットも持ってこられて収納に困りました。 さすがに壊れている物は捨てましたが、手間もかかって大変でした。今思えば、そのときにはっきり断ればよかったのですが「悪気はないんだし」「せっかく持って来てくれたから」と思い、すべて受け取ってしまいました。 色あせたぬいぐるみに虫が付いた絵本その後、長男を無事出産し、実家での里帰りを終えて家に戻りました。そして、義母が「やっと出番が来たわ」と大量の荷物を持って家に来たのです。開けて見ると茶色く変色しているぬいぐるみとボロボロの30冊以上の絵本の数々……。 聞くと夫が子どものときに使っていた物を大事にとっておいたとのこと。物持ちの良さに驚きながらも、絵本を開くと保存状態が悪かったのか、劣化のためかページがボロボロ落ちて、小さい虫の姿も……。 我慢して受け取ったけど夫は「懐かしいなぁ」とご機嫌。義母が帰った後にページが取れることや虫がいることを訴えても、「直せばよい」「古い本だから虫が付くのは仕方ない」とのこと。除菌タオルで1ページずつ拭き取り、本もテープで何冊か補修しましたが、量が多く出産直後の身には大変でした。一番困ったのが、子どもにたくさん絵本を読んであげようと買った子ども用の本棚がほぼ古い本で埋まったことです。 とはいえ、義母が持ってきたのは今も読まれている有名な絵本が多く、私も「こんな絵本があったんだ」と興味深く読むこともできました。なかには初版や筆者のサイン入りの絵本もあり、これ以上ボロボロになるのがもったいないと思うように……。 思い切って返品子どもが1歳になり自分でページをめくるようになったのを機に、義母に思い切って「古い本ですし子どもが読むと壊れてしまいそうで……」と言って、義実家に引き取ってもらいました。 義実家で、大人の目が多いときにまた読ませてくださいと付け加えも。義母もそういう理由ならと快く引き取ってくれました。ぬいぐるみは洗濯後、しばらくは押し入れにしまっていましたが子どもが3歳になったら遊ぶように。 義母が孫のためにと取って置いてくれた貴重な絵本です。今も義実家に行くと子どもと一緒に丁寧に扱って読んでいます。義母とも絵本の話をすることで少し距離が近くなった気も。しかし、何度か引っ越しをおこなっているにもかかわらず、30年前の絵本とぬいぐるみをずっと取っておいた義母にも衝撃を受けたできごとでした。 著者:井上萌々子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園にいるプロのお母さんに影響されて、園児に微笑みかけることができる立派な大人へと進化をとげた私。 長女N子が生まれるまでは、あまり赤ちゃんが得意じゃなかったので、この行動で、真の大人への扉を少し開けることができた気持ちになりました。 すると、今までは興味がなさすぎて全員同じに見えていたN子と同じクラスの赤ちゃんたちが、1人、また1人と、少しずつ区別できるようになりました♡ この「赤ちゃんに微笑みかける」ていう単純な行動が、未熟な私を大きく成長させてくれたことが、とてもアメージングでファンタスティックな体験でした。 私みたいな未熟なお母さんたち〜!形から入る感じでも大丈夫。いけるいける〜 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています!著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年03月11日小さなときから体格のよかった私。深夜の仕事をしているせいか、生理周期も不順でした。芸能人の子宮がんや子宮筋腫などのニュースが続き、心配した私の母に受診をすすめられ、婦人科へ。診察の結果は、思いもよらないものでした。 驚きの診察結果婦人科の病気がないか診てもらうために受診した婦人科でしたが、診察後、先生が言った言葉は「産科に行ってね」というものでした。 先生の言葉を聞いてびっくり! 妊娠していたんです。産科での診察の結果、推定妊娠37週ということでした。そのころは冬。除雪を普通にこなしていたので、もっと安静にしているべきだったと、今となっては恐ろしく思います。 検査と手続きへ産科の先生は、「妊娠に気が付かないことも、ごく稀にあるからね。これからできること早急に済ませようね」と親身になってくださって、出産に向けていろいろなことを教えていただきました。 まず、必要な血液検査や血圧などの検査。今まで受けられなかった健診の足りない分を補えませんでしたが、2日おきくらいの頻度で病院に行きました。並行して彼との婚姻届けの提出や、職場の育休申請もおこないました。 そして、無事に出産出産一時給付金の申請をしたのですが、赤ちゃんが生まれたのが休日と祝日にかぶってしまったため、かなりの金額がかかってしまいました。それでも周りの方々の支えがあって、検査も役所での手続きも職場の手続きも、しっかりとこなすことができました。 そして、無事に出産。本当であれば、赤ちゃんの成長を感じながら日々を過ごし、出産を迎えたかったと感じますが、無事に生まれてきてくれて本当によかった。私が無事に赤ちゃんを産むことができたのは、赤ちゃんが頑張ってくれたからだと思っています。 私と同じように、ごく稀に長く妊娠に気付かなかったという方もいると思います。日ごろから自分の体に関心を持つことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:imasaku著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2020年03月11日100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)にダイソーで人気のキッチングッズを教えてもらいました。見つけたら即買いしたいくらい便利なアイテムです。とにかく使いやすいと人気のまな板 多機能とウワサになっていたダイソーのまな板を発見して購入したというせっちゃんさん。普通のミニサイズのまな板ではないとのこと! せっちゃんさんいわく、このまな板のすごいところは5つ! ①スリット付き水気がサッと切れるスリットが付いています。豆腐やトマトなどを切ったときに、水切りが簡単にできます。 ②フチあり2面に高めのフチが付いているので、食材を切ったときに飛び散りにくくなります。 ③穴付きフックなどに引っ掛けられる小さな穴が開いています。収納に便利! ④食洗機OK熱湯消毒や漂白剤の使用、食洗器の使用もOKなので、清潔に使うことができます。 ⑤コンパクトサイズちょっとしたものをカットしたいときに使いやすいコンパクトサイズ。週末に作り置きをしているせっちゃんさんは、作り置きをする際は大きなまな板を使っていますが、平日のメニューはサラダを追加するくらいなので、コンパクトサイズがぴったりなんだそう。ちょっとカットしたいときは同じくダイソーのセラミックナイフ(写真参照)も便利とのこと。 洗いやすく乾かしやすくて場所を取らない! 洗ったあとにスペースを取らずに立てておけるのもうれしいポイント。食器と同じように立てて乾かしても場所を取りません。一般的なまな板だと洗うのもしまうのもおっくうですが、コンパクトサイズのこのまな板なら出し入れしやすく使いやすいそうです。 ちなみに、写真の水切りトレーもダイソーのもの。セリアの吸水マットと一緒に使えば、最強の使いやすさになるとせっちゃんさん。洗い終わったら水切りトレーは立てて、吸水マットは洗って干しています。水切りかごより場所を取らないのが気に入っているそうです。 せっちゃんさんは週末の作り置きには大きなまな板、平日は多機能でコンパクトサイズのダイソーのまな板と使い分けるのがとても便利とのことです。カラーはホワイトとブラックの2色。気になった方はダイソーをチェックしてみてくださいね。「ほかにもこんな便利なアイテムがあるよ!」などおすすめの情報があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)
2020年03月11日今では、ネットや情報誌などでは“子どもに言ってはいけなこと”があふれています。あまりにたくさんありすぎて、親にとっては覚えるのも大変ですし、言ってしまったあとで「これは言ってはいけなかったのか」と後悔することも多々あるでしょう。親だって人間ですから、余裕がないとついつい子どもを傷つけるようなことを言ってしまうこともあると思います。では、本当に子どもに言ってはいけないこととはどのようなことなのでしょうか できれば避けたいこと実は絶対的に子どもに言ってはいけないことはありません。ご自身を考えてみていただいてもわかるように、今“子どもに言ってはいけなこと”とされている言葉を親から言われた経験がある方はたくさんいると思います。たとえば、・きょうだいやお友だちと比較するようなことEx.○○はできるのに、なぜあなたはできないの?・存在を否定することEx.あなたなんていなければいいのに・容姿を否定することEx.〇〇ちゃんはかわいくないわね・理不尽な言葉Ex.あなたはお姉ちゃん/お兄ちゃんなんだから・何かをだしにして子どもにしてほしいことをさせるEx.△△したら、ご褒美に□□を買ってあげる・過程ではなく結果を褒めるEx.100点とってえらいね!などなど。これらは、できれば言わないほうがいい言葉には違いありません。けれど、子どもによって受け取り方はさまざまで、非常に気にする子もいれば、まったく気にしない子もいます。またこの先、成長していくなかで、他人から嫌なことを言われることもあるでしょう。わざわざ傷つけるようなことを言う必要はまったくありませんが、親があまり神経質になる必要もないのです。 やってはいけないこと絶対的に言ってはいけないことはありませんが、やってはいけないことはあります。・子どもが傷つくとわかっていながら、言ってはいけないとされるようなことばを繰り返し言うこと・自分が言われて嫌だと思うことをあえて子どもに何度も言うこと これらは、子どもをたしなめるという理由をつけて、親の気分をスッキリさせることに子ども利用している場合が多いからです。言っている内容よりも、子どもに対して悪意があることのほうが問題です。なぜなら、悪意は少なからずとも確実に伝わります。一度ひどいことを子どもに言ってしまったとしても、親から愛されていると感じられれば、子どもはこの先も前向きに生きていく糧をもつことができます。ただそこに、「もしかして本当にそう思っているのかな……」「ママは私が嫌いなのかな」という疑問が生じたとき、トラウマになりかねない暴力的な言葉に変わってしまうのです。 実はトラウマはない!?『嫌われる勇気』でもおなじみの心理学者アルフレッド・アドラーの説によれば、トラウマはないとされています。 たとえば、親からかわいくないと何度も言われ続け、自信をすっかり失って閉じこもってしまった人がいるとします。親からかわいくないと言われたことが原因=トラウマと考えられる場合が多くありますが、アドラーは、閉じこもるのがその人にとって都合が良いため、親からかわいくないと何度も言われたという原因を後付けしたと考えます。 この説には賛否がありますのでここでは深く掘り下げませんが、少なくとも、子どもが親から言われて傷ついたことが、結果的に子ども自身がトラウマであると感じてしまう可能性はあるわけです。言ってしまって、“しまったな”と思ったら、お子さんにしっかり謝りましょう。 まったく悪気なく言った一言にお子さんが傷ついてしまうこともありえます。これは言ってはいけない、あれは言ってはいけないと神経質になるより、お子さんが何に傷つくのか、反対にパパやママはどのようなことを言われたら嫌なのか、お子さんとざっくばらんに話せる環境こそが一番大切ではないでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月10日みなさんは、ブラック・ジャックに出てくる「ピノコ」をご存知でしょうか? 双子の姉の体のこぶ(奇形腫)の中にもう一人の人間がいたというお話でしたが、どれだけダイエットをしても、体重60kg越えでおなかがぽっこり出ていた私のおなかから、なんとこの「ピノコ」が発見されたんです…! その時の体験談をお話したいと思います。 私は21歳のときに、初めて彼氏ができました。彼は1つ年下だったのですが、彼にとっても私が初めての彼女ということで、順調に交際が進みました。お付き合いしてしばらく経ったころに、今まで温めていたバージンをいざ捨てるぞ!というタイミングで、まさかの生理が来てしまいました。 術後に医師から「なんと卵巣奇形種、3kgもありました。中には歯とか髪の毛が詰まってました。結果は良性です」と言われました。 「そうか、赤ちゃんくらいの卵巣奇形種が、私のおなかにずっといたのか…!」と驚きつつも、良性という結果に心から安堵したことを覚えています。このときの彼が、今の夫です。 今回摘出したのは左の卵巣奇形種。右は何の異常もなく残っていたので、無事に第一子を出産することができました。 自分は大丈夫だと思っていても、わたしのように実際に検査してみるまではわかりません。私自身もっと早く気づけば、手術跡も大きくならなかったのにと後悔しています。子宮や卵巣は沈黙の臓器と呼ばれているそうですす。痛みや違和感がなくても、婦人科で見てもらうことの大切さを実感し、みんなにも知ってもらいたいと思った出来事でした。 原案/アズさん作画/まっふ
2020年03月10日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが生後11カ月のとき、3回目の術前検査を乗り越え、とうとう入院することに! 今回入院するにあたって、担当医の先生から口唇手術についての説明を聞きました。 夫も仕事を早上がりして駆けつけ、家族で先生の話を聞くことに。 まず、大まかな今回の口唇手術について流れを説明してくださいました。 離れている唇をただくっつけるだけではなく、そのあと口を動かすための機能などを考慮して、縫合していく……。 聞いてるだけでも大変な作業…… さらに…… 口唇手術は、今やほとんど幼少期までに手術をします。 小さい子は、度重なる検査や慣れない環境のストレスなどで、手術を受けるまでに体調を崩しやすいそうです。 そうなると、当然入院できたとしても安全のため手術は延期となります。 「手術を受けるまでも受けたあとも気が抜けない…!!!」と、改めて思いました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年03月10日お手頃価格でおいしいおやつが買えるシャトレーゼ。添加物を極力使用せず、安全安心なおやつづくりをモットーにしている人気店ですが、シャトレーゼといえば、洋菓子を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、洋菓子だけじゃないんです!今回はお花見シーズンにもピッタリな、シャトレーゼのおすすめ和菓子を4つをご紹介します♪ 特撰 香川県産さぬきひめの大きな苺大福 こし餡 特撰 香川県産さぬきひめの大きな苺大福 こし餡本体価格 150円 (税込 162円)販売期間:1月8日~4月7日 ふんわりやわらかいピンク色の大福生地から、香川県産の苺さぬきひめが顔を出している、かわいい苺大福です。羽二重もち米とみやこがね米をブレンドしているだけあって、大福生地はふわふわ! 苺もジューシーで、なめらかなこし餡と相性バツグン! 店頭でも時間帯によって売り切れるほどの人気で、私がお店に行った時も店員さんが何回も補充されていました。見かけたら買いです! 特撰 群馬県産やよいひめの大きな苺大福 粒餡 特撰 群馬県産やよいひめの大きな苺大福 粒餡本体価格 150円 (税込 162円)販売期間:1月8日~4月7日 こちらは白色の大福生地から、群馬県産の苺やよいひめが顔をだしている苺大福。さぬきひめの苺大福と色違いのように見えますが、食べてみたらこちらのほうが少し甘さ控えめな印象。 やよいひめの果肉は固めで香りが良く、苺大福にぴったり。店頭では1個入り、2個入り、やよいひめとさぬきひめの食べ比べセットなどのバリエーションで販売されていました。 生チョコ大福カップ入 生チョコ大福カップ入本体価格 140円 (税込 151円) 口溶けの良いミルクチョコを、ふんわりとしたもち生地でくるみ、さらに表面にココアパウダーをまぶした生チョコ大福。チョコ好きにはたまらない一品です。濃厚な味わいで満腹感もあり、お得感もたっぷり。 また、大福がつぶれてしまわないようにカップが二重構造になっているという嬉しい心遣いも。ぜひ、一粒ずつじっくり味わいながら食べてみてくださいね♪ 特撰和風だしのみたらし団子カップ入 特撰和風だしのみたらし団子カップ入本体価格 120円 (税込 129円) こちらは、良い意味で予想外なお味だったみたらし団子。よくあるしょうゆベースの味かと思いきや、昆布とかつおの和風だしの味わいが強いみたらしたれが印象的です。だしの味が効いているため、見た目よりは薄味でした。 2つずつ串にささってカップに縦に入っているため、パクっと食べやすいのも魅力。しっかりお米の風味がするこんがり焼き団子と、和風だしの旨みの効いた甘辛のたれが相性バツグンのみたらし団子です。 シャトレーゼには洋菓子だけでなく和菓子も豊富。ぽかぽか暖かくなってきて、これからはお花見のシーズン。今年は花見宴会自粛ムードですが、「花より団子」ということで、おうちでお花見気分を楽しんでみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月10日初めてのタイミング指導後、そわそわしながら時が来るのを待ち…… 長い14日間を経てついに生理予定日へ。 基礎体温を測り続け、高温期が続くと妊娠。それまでに急降下し、低温期に戻ったら「リセット」となり、また同じサイクルを繰り返します。 私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で低温期は果てしなく長いのですが、高温期は毎回14~15日間としっかり安定していたので、まだか、どうなのか、と静かに時を待ちました……。 高温期は時間や体調で14日を超えることもあるけれど、17日を超えたら割と濃厚らしいですね。 期待はするけど、生理が来そうな気もしてたし、妊娠初期症状との違いもわからないし、もうくるならくるで早くしてくれ! 的な気持ちでした。 この3日間は長い!!! 第34話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年03月10日ベビーカレンダーは、2020年2月生まれの男の子6,968名を対象に、『2月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。2月生まれの男の子に人気の名前ランキング、結果は…!? 1位蓮2018年・2019年の年間ランキングで1位だった「蓮(主なよみ:れん)」。1月の名前ランキングから引き続き1位という結果になりました。泥水の中で力強く育ち、美しい花を咲かせる蓮(はす)の花を連想することから、周囲に染まらない・清らかなイメージがあります。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった願いも感じられますね。涼しげで洗練された響きの「れん」という読みも人気の秘訣です。 2位大翔「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」は、2018年の年間ランキングでは2位、2019年は7位の人気の名前です。翼を広げて大きく羽ばたく様子を意味する「翔」は、毎年男の子の名づけに大人気。「大きく、高く飛躍してほしい」「立派で優れた人になってほしい」といった願いが感じられる名前です。 3位陽太2018年の年間ランキングでは8位、2019年は15位の「陽太(主なよみ: ひなた、はるた、ようた)」が、2020年1月の4位からワンランクアップ。「陽」は太陽をイメージさせ、寒さが厳しくい2月に、暖かい春を待ち望む様子がうかがえます。明るく元気な印象で、周りをあたたかい光で照らす印象がありますね。 4位結翔2018年の年間ランキングでは18位、2019年は10位だった「結翔(主なよみ:ゆいと)」が1月の8位から4位へとランクアップ。「結」には「紐を締めてつなぐ」「物事をまとめ上げる」「植物が実をむすぶ」という意味があり、「良縁に恵まれますように」という願いを込める親御さんも多いようです。や行の音はやわらかく温かみがあり、伸びのびとした印象になります。 4位樹2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位と近年人気の「樹(主なよみ:いつき)」。2020年1月は人気ランキング2位でした。男らしい漢字一文字の名前「一文字ネーム」であり、「大樹」「樹木」を思い浮かべることから、強さ、たくましさ、まっすぐさ、素直さをイメージできる名前です。「生い茂る樹木のように豊かでのびやかに育ってほしい」という親の願いが感じられる名前ですね。 6位蒼2018年の年間ランキングでは15位、2019年は8位だった「蒼(主なよみ:あおい、そう)」が、1月13位から2月は6位へとランクアップ。2019年の漢字ランキングでも9位にランクインしています。「植物が生い茂るようにすくすく育ちますように」と願いを込められているようです。 7位暖2018年の年間ランキングでは69位、2019年は29位だった「暖(主なよみ:だん、はる)」。1月の人気ランキング37 位から、2月は7位へと急上昇。寒さの厳しい 2 月に暖かい春を待ち望む様子が伝わってきますね。「周囲を元気づけるようなあたたかな男の子になって欲しい」という願いが込められているようです。他にも、「豊かで不自由しない」という意味もあります。 8位大和「大和(主なよみ:やまと)」は2018年の年間ランキングでは7位、2019年は9位と人気の名前です。「大和魂」などを連想させ、響きが男らしくかっこいいほか、どこか古風で日本的なイメージを持つレトロネーム。たくましさや雄大さが感じられる名前です。 9位湊「湊(主なよみ: そう、みなと)」は2018年の年間ランキングでは3位、2019年は2位、2019年の漢字ランキングでも14位にランクインする人気の名前です。「湊」は船や人が集まる場所を指す漢字。雄大な海をイメージさせるほか、「人気者になりますように、友人に恵まれますように」といった願いを込めてもいいですね。 10位湊斗「湊斗(主なよみ:みなと)」は9位「湊」と同じよみの名前。「みなと」の人気の高さがわかります。2018年の年間ランキングでは25位、2019年は14位と着実に人気が高まっています。海のイメージを持つ「湊」と、星空のイメージを持つ「斗」を組み合わせることで、「広い心を持ち明るく社交的な人」「人を引き付ける魅力がある輝く人」という壮大な印象を受けます。真面目で頼もしい印象の「と」止めネームです。 10位陽向「陽向(主なよみ:ひなた)」も3位の陽太と同じく、太陽や温かさを意味する「陽」が用いられ、暖かなイメージの名前です。光に向かってのびのび育っていく様子を思い浮かべることができ、大きく成長してほしいという願いが込められるような名前です。「ひなた」は女の子のよみランキング23位にもランクインしており、ユニセックスな人気ネームです。 10位律人気ランキング10位には、音も漢字もクールでスマートな印象の「律(主なよみ:りつ)」がランクイン。2017年の年間ランキングでは圏外だったものの、2018年には21位、2019年には5位と人気急上昇中の名前です。「律」は「おきて」「お手本」を意味するため、「精神力が強い子に育ってほしい」という願いが込められることも。NHKの朝ドラ『半分、青い。』で、佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染みの役名として使われてから、一気に人気が出たようです。 1月に引き続き2月も引き続き“と止めネーム”が人気。10位以内に5 つの“と止めネーム”がランクイン。また、寒さの厳しい 2 月に暖かい春を待ち望む様子から、「陽」や「暖」など、暖かみを感じる名前も目立ちました。これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020 年 2 月 1 日(土)~2020 年 2 月 25 日(火)調査件数:男の子:6,968 件 文/福島絵梨子
2020年03月10日今、ママたちが注目しているコンビニスイーツを紹介する「#べビカレコンビニスイーツ部」企画。今回は、セブンイレブンでしか買えない&セブンイレブンで先行販売している「激うまアイス」に注目! とっておきの3種類を実食してレポートします! セブンでしか買えない!限定激うまアイス3種類を実食! こちらが今回お試しするセブン限定“激うまアイス”3種類! 取り扱い商品は店舗によって異なるようです。今回はセブンイレブンを3店舗巡って、この3種類のアイスを見つけることができました。 トップス チョコレートケーキカップアイス(セブン限定販売) トップス チョコレートケーキカップアイス230円(税込248円) 超有名ケーキ店「Tops(トップス)」で大人気、あのチョコレートケーキがカップアイスで登場! チョコレートアイスの上にチョコホイップがトッピング♡ アイスの中には、小さくカットされたスポンジやローストくるみがたくさん入っています。 スポンジはふわふわで、カリカリとしたローストくるみが良いアクセントに♡ 甘いチョコレートに香り高いくるみがよく合います。「お店の味がする! 」とSNSでも話題のアイスです。 森永 モウスペシャル ピーチ&ラズベリー(セブン限定販売) 森永 モウスペシャル ピーチ&ラズベリー160円(税込172円) なめらかな口あたりのミルクアイスに、甘酸っぱいラズベリー果汁を加え、黄桃の果肉を混ぜ込んだ贅沢なアイスです。黄桃はラズベリーのピューレと果汁に漬け込んでいるので、赤い果肉になってるんですって。 実際に食べてみると、桃の甘さとベリーの甘酸っぱさが一緒に味わえて、とっても美味。ミルクアイスは、冷凍庫から出した直後でもスッとスプーンが入るほどのなめらかさ! 今回食べた3つのアイスの中では一番甘い印象。わが家の子どもたちには一番人気♡ あっという間になくなりました。 ロッテ ガーナ ティラミスバー 生チョコ入り(セブン先行販売) ロッテ ガーナ ティラミスバー 生チョコ入り188円(税込203円) ガーナの生チョコ入りティラミスアイスを、パリパリ食感のチョコレートでコーティングしたバーアイス。チョコ好きにはたまらない一品です。本場イタリアのワインを使用しているそうで、深みのある濃厚ティラミスアイスです。こちらのアイスのみ、セブンイレブン先行販売です。 箱入りで、パッケージからも高級感が伝わり、テンションが上がります! チョココーティングは、パリッと口溶けのいい濃厚なチョコ。ドキドキしながら一口食べてみると、濃厚なチョコレートの味と、少し苦みのあるティラミスの味がナイスな組み合わせ! やわらかい濃厚生チョコとパリパリチョコを同時に楽しめます。想像以上にとろっとろで、チョコ好きの私は大満足♡ リピート決定です。 とってもおいしい激うまアイス。パッケージには「セブンイレブン限定」と書かれていない、知る人ぞ知る限定&先行販売商品。全体的に少しお値段も高級で、どちらかというと大人向けの深みのある味でした。お仕事が終わったあとや、子どもが寝てほっと一息つきたい時などに、自分へのご褒美として楽しのも良さそう♪実際に食べてみた方、おすすめのコンビニスイーツなど、ベビーカレンダーのコメントに感想を教えてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年03月10日絵本を読むなど、いつもの寝かしつけのルーチンをこなしてもなんだか眠らない……。子どもにだってそんなときはあります。子どもは眠いのに眠れなくなってグズり、大人は寝かせたいのに眠ってくれなくてイライラ。そんなときにわが家で活躍したのは、なんと取扱説明書などの注意書きでした。 寝たくない子ども VS 寝かせたい大人きっかけは、ティッシュケースでした。蛍光灯のついている居間で子どもを抱きながら、ティッシュケースの裏に書いてある使用上の注意を、テーブルを回りながら読んでいました。 あくまで子どもを眠らせるためでなくて、「ママは読みたいから読んでるの。抱っこしてるから、聞いてても眠ってもどっちでもいいよ」という感じでした。その後、テーブルを10周もしないうちに、なんとわが子が眠ってくれたのです! 寝かしつけ、大人の勝ち!うちの子は、無理矢理寝かせようと大人が考えていると、すぐにそれを感じ取る子だったので、蛍光灯の下で絵本じゃないものを読むという意外性がよかったのかもしれません。 子どもを抱っこしながらなので、片手で持つことができて、それなりに文章が長いものとなると、注意書きや説明書がベストでした。注意書きは細かい字のものが多いので、電気をつけた部屋でないと読めなかったということも、子どもにこちらの思惑を感じさせない一因でした。 まさかのトイレでの説明書読み!?この説明書読み作戦は、子どもがトイレでうんちをするときにも有効でした。うんちが出るまでの落ち着かない間、トイレに貼ってある「使用上の注意」のシールを読んであげていました。すると、子どもは落ち着いて用を足せるようでした。 おかげで、私が住んでいる地方のデパート・コンビニ・公共施設などのトイレの注意書きは、ほとんど読み終えたように思います。 夜はいつも、子どもと親との戦いのようでした。普段は絵本を読むと眠ってくれるのに、どうしても眠ってくれない。そんなときには、いつもと雰囲気をガラリと変えて寝かしつけをしてみてはいかがでしょうか。 イラスト:ごぼふく著者:田中良子二児の母で、4人家族。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月10日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「さ行ネーム」をお届けします。よみランキングTOP100中、13個の名前が「さ行」から始まる「さ行ネーム」でした。その中から特に人気の名前TOP10をご紹介します。 1位そうた2018年、2019年と2年連続よみランキング2位にランクインしたのは「そうた」。2019年の名前ランキングでも「奏汰」「颯太」「蒼大」「奏太」「颯汰」「奏多」「湊太」となんと7つの名前が100位以内にランクイン。2019年の漢字ランキングには「そう」とよむ漢字として9位に「蒼」、10位に「颯」、14位に「湊」、19位に「奏」がランクインしており、最近人気の名前です。 2位そうま2019年のよみランキング12位にランクインしたのは「そうま」。名前ランキングでも16位「颯真」、42位「蒼真」、86位「壮真」がランクイン。爽やかで男らしい印象のある「そう」に、「ま」の止め字を使うことで落ち着いた印象になります。元気が良く、はつらつとした男の子のイメージがあります。 3位そうすけ「そうすけ」は2019年のよみランキング18位にランクイン。男の子の四文字ネームは、男らしく頼もしい印象です。颯爽として爽やかな響きの「そう」と、古風で粋なイメージの「すけ」。組み合わせることで新鮮な印象の名前になりますね。 4位そら2019年のよみランキング19位にランクインしたのは「そら」。女の子にも人気の名前で、女の子のよみランキングでも89位にランクイン。2019年名前ランキングでは53位に「蒼空」が入っています。草木が青々と生い茂る様子を表す「蒼」。漢字ランキングでも9位にランクインしています。本来「蒼」は「そう」、「空」は「そら」と読みますが、それらを組み合わせることで美しい青空が広がる様子を連想する名前になります。 5位さく「さく」は2019年のよみランキング46位にランクイン。2019年の名前ランキングでは34位に「朔」がランクインしています。「朔」という漢字には、「はじめ」「最初」という意味があります。「逆方向」「元に戻る」という意味の「屰」に、「月」を組み合わせ、「月が元に戻ること」を表したのが由来だそうです。月に起因した、どことなくロマンチックな印象の名前ですね。 6位しょうま2019年のよみランキング49位にランクインした「しょうま」。「ゃ」「ゅ」「ょ」の拗音が入ることで、印象的で記憶に残りやすい名前に。2019年漢字ランキング1位の「翔」と6位の「真」の人気漢字を組み合わせると「翔真」に。「真っすぐ、大きく羽ばたいてほしい」という願いが込められていることも。そのほか、「将真」「匠真」「昌磨」などさまざまな漢字を用いて名づけられていました。 7位そう2019年のよみランキング55位にランクインしたのは「そう」。2019年名前ランキングでは「湊」、「蒼」、「颯」、「奏」と4つの「そう」がランクイン。漢字ランキング14位の「湊」は船や人が集まる「みなと」を指す漢字です。海の雄大さを感じさせるほか、「人気者になりますように」「家族や友人に恵まれますように」といった願いが込められているようです。 8位しょうた「しょうた」は2019年のよみランキング64位にランクイン。名前ランキングでは、46位に「翔太」が、92位に「翔大」がランクインしています。大きく羽ばたくことを意味する「翔」は漢字ランキング1位で、近年男の子の名づけに人気の漢字。「太」や「大」を用いてさらに男らしく、明るく元気なイメージの名前になります。 9位そうし2019年のよみランキング65位にランクインしたのは「そうし」。2019年漢字ランキングにもランクインしている人気の「湊」「蒼」「颯」「奏」などと、目標に向けて努力するように願いを込めて「志」や、男らしく有能な人に育つように願いを込めて「士」を組み合わせた名前が多く、名前ランキング76位には「蒼士」がランクインしています。音の響きからも爽やかなイメージの名前です。 10位さくと「さくと」は、2018年のよみランキング84位から2019年は70位へとランクアップ。漢字ランキング57位にランクインした「朔」や、漢字ランキング88位にランクインした「才能が開花するように」という意味のある「咲」を使った名前が多いようです。最近のトレンドでもある「●●と」とよむ「と止め」には、「翔」「斗」「人」などさまざまな漢字が使われており、名前のバリエーションが多い名前のひとつです。 男の子の「さ行ネーム」トップ10では、10個中6個が「そ」から始まる名前でした。さ行の音を使うことで、爽やかでかっこいい印象の名前になりますね。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/福島絵梨子
2020年03月10日臨月に入ると気持ちがソワソワし、 期待と不安が入り交ざる時期だと思います。入院準備品など、いつ赤ちゃんが生まれてもいいように準備しておきたいところ。今回は、臨月に入ったときに、私が夫にお願いした3つのことをご紹介します。 【ほう】報告をして職場の理解を得ておく普段、私の夫は定時で仕事を終えて家に帰ってくることはなく、残業が当たり前の毎日でした。ときには日付が変わるまで残業をすることも……。臨月に入ったら、いつお産が始まるかわかりません。2人目の妊娠中は自宅にいたこともあり、夫の帰りが遅いと不安でした。 そこでお願いしたのが、「職場への理解を得る」ことです。お産が始まったとき、なるべく早く駆け付けられるよう、そのことを職場にも報告してもらい、周囲への理解を求めてもらいました。 【れん】連絡手段を確保しておく陣痛が始まり、仕事中の夫に電話をしても繋がらない……。そうなると焦ってしまいます。 私は職場直通の電話番号を登録するなど、夫のスマホ以外の連絡先を登録しました。確実に連絡がとれるようにしておくと、いざというときに安心です。また、夜はなるべく飲み歩かないようお願いをしました。どうしても仕事の付き合いで出かけなければならないときは、アルコールを自粛してもらいました。 【そう】留守中にしてもらいたいことを相談しておく私の留守中、上の子の保育園の送り迎えはどうするか、残業でお迎えに行けないときはどうするかなど、事前に夫と相談することがたくさんありました。私がいない状況をイメージしてみると、ゴミ出しや料金支払いなど、夫にお願いすべきことが案外出てくるものです。 私は夫と相談して決めた内容を箇条書きにして、メモした紙を目立つ冷蔵庫に貼っておきました。夫に限らず、協力をお願いしたい人に対してわかりやすくメモ書きしておくと相手にとってわかりやすいと思います。 仕事と同じように、お産にも準備万全で臨みたいところ。「ほう・れん・そう」を意識してスタンバイしたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月10日最近では芸能人の不倫報道が話題になることも多いですが、世間では不倫は格好のネタとなりえます。では、もしママ友の夫が不倫していることがわかったら? ママ友にどのように接すればいいのでしょうか。 ママ友の夫を責めるのはNGまず、やってしまいがちですが、やってはいけないことの1つが「ひどい旦那さんね!」とママ友の夫を責めることです。ママ友に共感や同調を示すために言っていることがほとんどかと思いますが、夫がひどいことはすでにママ友は十分に知っています。友人にも言われることによって・ひどいことが強調される・そんな夫をもった自分がダメな気がしてくるなどの心理的重圧がかかってしまうことがあります。つらい気持ちに拍車をかけかねないのです。 「あなたのためを思って」は危険さらに危険なのは「あなたのためを思って」という気持ちでママ友に接することです。「あなたのためを思って言うけれど」と言う場合、実際は相手のためを思っているつもりなだけであって、自分の主張を伝えたいだけのことがほとんどです。たとえば、「あなたのためを思って言うけれど、離婚したほうがいいわ」「今後のあなたや子どものことしっかり考えたほうがいいわね」「旦那さんが改心するためにも○○したほうがいいわよ」などなど……。 不倫が発覚したばかりであればママ友は感情的になっていることが多く、まだ具体的な対応策を考えられない状況かもしれません。そんなときに畳み掛けるようにいろいろと言われてしまうと、せっかくの助言をどう受け止めるべきか、冷静ではない状況で考えなくてはならなくなります。 不倫が発覚してしばらく経ったあとであればママ友も生活がありますから、自分自身でいろいろと考えているでしょう。何か意見を言うのは、ママ友が助けを求めてアドバイスを求めたときにしましょう。 不倫されているママ友にはどう接すればいい?不倫をされてしまうと、プライドを傷つけられた状況である上、不倫をされた自分自身を恥ずかしく思い、そんな夫を選んでしまった自分や不倫された自分を責めてしまう状況にあることも。そんな気持ちだとしたら、他人の目は非常に痛くささります。興味津々で根堀り葉掘り聞くのは厳禁です。さらに、同情心いっぱいの目で見るのもやめましょう。同情されると惨めな気持ちが増幅しかねません。人に話してスッキリするママもいます。その場合は、余計なことは言わず、話を聞いてあげましょう。何より、いつも通りが一番。ママ友の家庭のことですから、ママ友が折り合いをつけるしかありません。他人は割り込めないと割り切りましょう。ママ友の真の友人であると自負するのであれば、何があろうとあなたの味方である、という気持ちで接することが何よりママ友の力となるでしょう。 不倫などのわかりやすい「悪」が目の前にあると、人は評論家になりがちです。他人の家庭のことはその人にしかわからないことが多くあります。つらいときは、正論が胸に痛くささることがあります。ママ友がつらそうにしていたら、正論を言うのではなく、そっと心に寄り添うようにしてあげてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月09日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中。入院中、母乳が少し出たことに喜んだお話は前にしましたが…(63話「うそ…出てる?」参照)、実はこの「少し」にとてつもなく悩まされたお話をしたいと思います。 先に申し上げておくと 、私は母乳育児にはまったくといっていいほどこだわりがないというか、もともとまったく出ないと思い込んでいましたし、完全ミルクで育てる気満々で哺乳瓶等も用意してありました。 しかし、出ているからにはそりゃあ飲ませたい……。 退院後も、母1:ミルク9くらいの割合で与えていました。 しかし、だんだんと負担に思うことが増えてきたんです…(つづく) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月09日月20万円以内で生活することを目標に家計をやりくりしている1児のママ、ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)。現在、収入は社会人3年目のパパ1馬力ですが、ある日マイホームを買うことを決意し、実際に購入に至ったそうです。 そんなayachiさん一家に、マイホーム購入までの流れや、節約のために工夫していることを教えてもらいました! 今回は、マイホームを購入したayachiさんファミリーの家計やりくり術をご紹介します。1カ月の生活費は約18万5千円に押さえているというayachiさん。どんな方法で家計管理をしているのでしょうか?生活水準は夫の新卒時点の収入をベースに! 前回ご紹介したとおり、ayachiさんファミリーの1カ月の生活費は、約18万5千円。たとえ収入が増える月があっても、基本的にこの金額を超えないように生活することを決めているそうです。 <ayachiさんコメント>私の収入(フリーランスで単発のモデルの仕事をしています)や夫の残業代等で月の収入が増えたとしても、基本的には生活費は18万5千円を超えないように生活します!今後、収入は年功序列的に増えていくけれど、その分ぜいたくな生活しちゃうといつまでも貯められないので……。生活水準は夫の新卒時点の収入を基本にして、それを超える収入は貯金と臨時出費に回します!今後も娘が大きくなっていくと、当然かかるお金もどんどん増えるだろうけど、基本姿勢は変えないでいきたいです。 食費を管理するためのルール 生活費のなかでも、工夫次第で出費を抑えやすいのが「食費」! 食費を節約するために、基本的に買い食いなどはせず自炊中心だというayachiさん。食材は安いときにまとめ買いして冷凍という方法を、一人暮らしを始めたときからずっと続けているそうです。 <ayachiさんコメント>食費はひと月を4週に割って、1週5,000円以内になるように管理しています。お米を買う週は一気に飛ぶので、翌週で抑えたりとか調整しながら……! おすすめ節約食材 <ayachiさんコメント>干物は安売りのときにたくさん買って、ジップロックに入れて冷凍しておくと、とてつもなく便利! 娘がグズグズで家事が手につかないときは、魚焼きグリルにそのまま放り込んで、お米炊いてお味噌汁つくっておしまい!本当に重宝しています♪ほかにも、ブロッコリーを茹でて冷凍しておけば、キャベツだけ千切りしてササッとサラダにできるので便利。冷凍に向いてる野菜は、基本的に冷凍しておきます。 週ごとの食費&毎月の出費はノートに記録 ayachiさんが家計管理に使っているのは、無印良品のウィークリーノート(税込み100円)。自分で日付を書き込んで使うタイプのスケジュール帳です。旦那さんのお給料日始まりにして毎日使った金額を書き込み、食費なら1週間で5,000円以内になるように管理しているそう! 毎月の生活費は、別の手帳で管理。手書きのフォーマットを作って、各項目の出費を書き込み、全体の支出がひと目でわかるようにしているのだとか。 <ayachiさんコメント>“やりくり”といっても、ただ決めたルール通りに生活してるだけ!普段はしっかり節約しつつ、ほどよく遊んで、メリハリをつけてこれからも頑張るぞ! 以上、マイホームを購入したayachiさんファミリーの家計やりくり術でした! 貯金をしたいけど、何から始めたら良いかわからない……という方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。家計管理や節約を実践中の方は、おすすめの管理方法&節約術をベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください♪ この投稿をInstagramで見る ayachi(@a.a.ayach.i.i.i)がシェアした投稿 - 2020年 1月月14日午前5時46分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ayachiさん(@a.a.ayach.i.i.i)
2020年03月09日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!私は、限られた食費の中でやりくりしているため、コストコ商品のコスパを、徹底的に調査するのが趣味となっています(笑)。そんな私が、お得だと思う商品の一つが、マフィンです。今回は、コストコ「ミックス&マッチマフィン」の特徴や、コスパについてお伝えします。 コスパ最高!コストコのマフィン コストコのマフィンは、2パックのセット販売で798円です。1パックだけをレジに持っていくと、もう1パックを早急に売り場に取りに行く必要があるので、注意しましょう。 1パックには、6個入り。1個のサイズは、直径10cmほど。大人の握りこぶし以上ある、迫力あるマフィンです。1個あたりの価格は66.5円! サイズに対して、すごくお得感がありますよね。結構しっかりとした甘さがあり、サイズも大きいので、1個食べれば大人の私も満腹になる量です。 タイミングで変わる!?マフィンの種類 コストコで販売しているマフィンには、さまざまな種類があります。私が今までコストコで出合った種類は、バナナクランブル、チョコレートチップ、ブルーベリー、フレンチトースト、アールグレイ、パンプキン、オレンジポピーシードなど。 店舗により多少違う可能性もありますが、数ある種類から、常時4種類ほどが店頭に並んでいます。並ぶ種類は、一定の期間で、1種類ずつ入れ替わることが多いです。中でもパンプキンマフィンは、ハロウィン時季の秋に登場する傾向があります。違う種類を食べ比べてみたくなりますね。 ちなみに、1パックに入っている6個のマフィンは、全て同種類。コストコでは2パックのセット販売で、種類の組み合わせは自由です。1パックの半分を入れ替えて、シェア買いするという楽しみ方もありますよ。 コストコマフィンを楽しく消費する方法写真説明:マフィンをオーブンでラスクにアレンジしたもの 大きなサイズのマフィンなので、1度に消費するのは少し難しいかなと思います。そんなときは、アレンジしてみましょう。カットしてオーブンでカリっと焼けば、ラスクになります。また、種類によっては、生クリームやレアチーズなどをトッピングすると、よりおいしく食べることができます。 マフィンは冷凍も可能なので、食べきれない分は早めに冷凍保存しましょう。冷凍方法は、1個ずつラップに包み、ジップロックに入れればOK。事前に一口サイズにカットし、タッパーなどの保存容器に入れておけば、小腹が空いたときに冷凍したまま冷たいスイーツとして楽しむこともできます。 一度は試したいコストコのマフィン!この味と大きさで、1個あたり66.5円という価格は、かなりお買い得! ボリュームあるサイズですが、シェア買いしたり、冷凍保存やアレンジをしたりすれば、無理なく楽しく消費できると思います。タイミングで種類が変わるのも面白いですね。コストコのベーカリーコナーにて販売しているので、ぜひチェックしてみて下さいね。 実際に使ったことがある方やみなさんのおすすめコストコ商品など、ぜひベビーカレンダーのコメントから口コミを教えてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年03月09日生理が始まったころから長年、私はひどい生理痛に悩まされています。妊娠・出産を経て、生理再開後しばらくは痛みが和らぎましたが、1年ほどでまたひどい痛みがやってきてしまいました。毎回やってくる痛みですが、今は逃し方や事前の対処などコツを得て、自分なりにうまく付き合えています。そんな生理痛と向き合う私の体験談を紹介します。 頭痛や吐き気に悩まされる生理痛私の生理痛は毎回、初日と2日目にひどい痛みがやってきます。「始まる」と思うころから次第に痛くなってきて、始まると立っていられないほどつらくなるときもあるのです。 頭痛や吐き気も合わさってフラフラになることもあるので、私にとって鎮痛剤は必需品! 経血量も3日目まではとても多く、生理用ナプキンを替えるだけでも大変です。 産後で生理痛が改善…と思ったら妊娠・出産して生理が止まっていた時期は、私にとって快適な日々でした。しかし、母乳の出が少なくなってきた産後9カ月ごろに生理が再開。「また痛みが来る!」と私は構えていましたが、再開後はまったく痛みを感じることがなく、驚くほどの変化がありました。私は「ホルモンバランスが変わって生理痛が軽くなった!」と大喜び。しかし、その喜びも長くは続かず、再開後1年ほどでまた元通りのひどい痛みが伴うようになってきてしまい、がっかりしました。 生理痛をうまく逃す工夫生理のたびにひどい痛みに襲われる私ですが、生理が始まった中学時代、保健の先生に教えてもらった「逃し方」を今でも実践しています。体を横向きにして寝て上側になった脚を前に出し、膝を床につける「シムス位」という寝方で、しばらくその体勢で寝ていると生理痛をうまく逃せるのです。 また、私の場合、生理痛が来る前や完全に痛くなってから鎮痛剤を飲んでもうまく効かず、痛みが長引いてしまいがち。そこで、そのような傾向を知ってから、少し痛くなってきたときにすかさず鎮痛剤を飲むようにしたことで、うまく痛みを逃せるようになりました。 生理のときは体をよく休める仕事、家事、育児に追われていると、生理痛がひどくても以前は我慢をしがちだった私。しかし、我慢していると頭痛や吐き気がしてとてもつらくなるので、今は生理のときは意識して体を休めるようにしています。痛みが強いときは職場の仲間に伝えて、和らぐまで可能な範囲でデスクワークにさせてもらったり、立ち仕事の多い家事は極力減らしてラクをしたり……。お風呂はシャワーだけでなく湯船につかってしっかり体を温めます。そしてたっぷり眠ることで、体を労わるようにしています。 自分の生理痛の傾向や痛みの逃し方を知ることが、ラクな気持ちになれる第一歩でした。以前は生理のときに「休みたい」となかなか言えなかったのですが、周りの人に協力してもらうことも元気に活動できるポイントだと気付きました。今は仕事や家事などの手を抜く工夫をし、体を十分に休めて無理のない過ごし方を実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月09日まもなく迎える2020年3月11日。東日本大震災から9年、そして、日本初の「乳児用液体ミルク」(以下、「液体ミルク」といいます)が発売されてから1年が経とうとしています。ベビーカレンダーは、 2,484名のママを対象に「乳児用液体ミルク」に関するアンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは下記のとおりです。 日本初の液体ミルク発売から1年。使ったことがあるママは約4割!使用率は前回調査より10倍増!今回、2,484名のママに液体ミルクについて知っているかを質問したところ、「よく知っている」31.8%、「まあ知っている」58.4%という回答結果に。約9割ものママが液体ミルクを知っており、認知率の高さが明らかになりました。 続いて、液体ミルクを使用した(子どもに飲ませた)ことがあるかを質問したところ、37.2%のママが「はい」と回答。約4割のママが、液体ミルクを使用した経験があることがわかりました。2018年12月、699名のママに同様の質問をした際には、「はい」と回答したママは全体のわずか4%程度であったことから、1年余りで液体ミルクの使用率は約10倍に上昇したことがわかります。 液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、どのメーカーの液体ミルクを使用したかを質問したところ、江崎グリコ「アイクレオ 赤ちゃんミルク」46.5%、明治「明治ほほえみ らくらくミルク」32.9%、両方とも使用したことがあるママは19.9%、その他は0.7%でした。その他のなかには、外国産の液体ミルクを使用したという回答もありました。 現在販売されている国産の液体ミルクは2種類のみですが、内容量で選んだというママが多数派でした。「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125ml、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlです。両方使用したというママのなかにも、哺乳量が少ないうちは「アイクレオ 赤ちゃんミルク」、哺乳量が増えてから「明治ほほえみ らくらくミルク」に移行したというママや、何時間外出するかによってその都度使い分けているというママもいました。 初めて使う際に、赤ちゃんが飲んでくれるかわからないため、まずは量が少なめの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」から試したという意見も多く、7割近くのママが「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を使っている理由の一つは内容量にあるといえそうです。 液体ミルク、赤ちゃんは飲んでくれる?約9割の家庭で常温のままor温めると「飲んでくれた」!続いて、液体ミルクを使用したことがあるママ991名に、お子さんが液体ミルクを飲んでくれたかどうか質問したところ、75.0%が「常温で飲んでくれた」、15.8%が「常温では飲まないが、温めると飲んでくれた」、9.2%が「飲んでくれなかった」と回答しました。なんと約9割の家庭の赤ちゃんが、常温または温めることで液体ミルクを飲んでくれたということが明らかに。 液体ミルクは、普段赤ちゃんが飲んでいる母乳または育児用ミルク(粉ミルク)と味や温度が違うため、飲んでくれないのではと不安に感じるママも多いかもしれませんが、今回の結果から、多くの赤ちゃんが液体ミルクを飲んでくれることがわかりました。 次に、初めて液体ミルクを使用したのはお子さんが生後何カ月のときかを質問したところ、最も多かったのは「生後1カ月」、次に「生後3カ月」「生後2カ月」と続きました。離乳食が始まる前の、母乳や育児用ミルク(粉ミルク)のみで栄養を摂取する時期に液体ミルクを試してみたというママが多いようです。 さらに、どんなシーンで液体ミルクを使用したのかを聞いたところ、TOP3は1位「外出・旅行時」69.2%、2位「急いでいるとき・時間がないとき」24.0%、3位「家族・委託した保護者に赤ちゃんを預けるとき」23.9%という結果に。4位には「常時(通常の育児用ミルクの代わりとして日常的に)」13.4%という回答が続いていることからも、特別なときに限らず、育児用ミルク(粉ミルク)のように液体ミルクを日常使いしているママが多いことがわかります。 その他の回答には、行事やイベントなど、母乳での授乳や、調乳が難しい状況で使用したという声や、災害など、もしものときの練習のために飲ませてみたという声が多くありました。 約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と回答。メリット・デメリットは?液体ミルクを使用したことがあるママ911名に、実際に液体ミルクを使ってみてどうだったかを尋ねたところ、47.6%が「とてもよかった」、33.8%が「まあよかった」と回答。約8割のママが液体ミルクを使ってみて「よかった」と感じており、満足度の高さがうかがえます。 液体ミルクを使ったうえで感じたメリット・デメリットについて質問したところ、メリットTOP3は、1位「常温でそのまま飲ませることができる」87.0%、2位「外出先での授乳に便利」76.1%、3位「調乳の手間が省ける/時短になる」74.8%という結果に。「すぐに飲ませることができてラク」「授乳の準備や調乳が不要で外出時に便利」という声が多くのママから挙がりました。 一方で、デメリットだと感じる点TOP3は1位「価格が高い」74.7%、「飲み残しを捨てなくてはいけない」68.5%、「量が中途半端」50.1%という結果でした。国産の液体ミルクの価格は、「アイクレオ 赤ちゃんミルク」は1本125mlで200円(税抜)、「明治ほほえみ らくらくミルク」は1本240mlで215円(税抜)です。一般的な育児用ミルク(粉ミルク)は1缶800gで2,500円ほど。1回分を200mlとした場合、1缶で約30回分のミルクを作ることができ、1回あたりの価格は約83円です。 このように比較すると、液体ミルクは割高だと感じるママが多いことも納得できます。液体ミルクの量についても、赤ちゃんの月齢によっては125mlでは少ないし、240mlでは多いということもあり、さらに飲み残しを使い回すことができないため、あまりコストパフォーマンスが高いとはいえないのかもしれません。 SNSでも賛否両論!?出産祝いに液体ミルクをもらったら…?約6割のママは「うれしい」2019年3月、日本初の液体ミルクが発売された際に、「液体ミルクを出産祝いとして贈ろう」といった内容の投稿がSNS上で話題となりました。「良いアイデア!」と賛同する声が集まった一方で、「赤ちゃんのミルクは、人によってはデリケートな問題。ママにプレッシャーを与える可能性も…」と警鐘を鳴らす声もありました。完全母乳育児を望みながらも、思うようにいかず悩んでいるママにとっては、液体ミルクを贈られることでさらに追い詰められてしまう可能性があるのではと考える人も少なくないようです。 今回、2,484名のママに、液体ミルクを出産祝いでもらえたらうれしいかを質問したところ、20.6%が「とてもうれしい」、36.6%が「まあうれしい」と回答。6割近くのママは出産祝いに液体ミルクをもらえたらうれしいようです。反対に、「あまりうれしくない」「まったくうれしくない」と回答したママは約16%でした。 それぞれの回答理由として、下記のような声がありました。 <とてもうれしい/まあうれしい>・もしものために持っておきたいが、完母だとわざわざ買う気がしないので、もらえたらうれしい。 ・使わなかったとしても離乳食に使えるし、いざ災害が起こったときには役立つから。 <どちらともいえない>・ミルクを使用する場合は重宝するが、完母の場合、使用機会がないまま終わることにもなりかねない。賞味期限内に使用できるかの不安。ただ、予期せぬ災害時用として備えあれば憂いなしの思いもある。 ・まだ液体ミルクを使ったことがなく、子どもが飲んでくれるかわからないので。 ・欲しいタイミングではないから。 <あまりうれしくない/まったくうれしくない>・しばらくは完全母乳で育てたいとなると、置き場所をとる。賞味期限が気になる。哺乳瓶の準備ができていない。 ・必要なときに必要な分だけ欲しいから。 ・おむつ等と同じで消耗品として自分で用意するため、特別感がない。 うれしい派では、「もしものときの備えとして液体ミルクを用意したいので、もらえたらうれしい」というシンプルな理由が多く、「もし使う機会がないまま賞味期限が近づいてしまった場合には離乳食に利用すればよい」というコメントもありました。 一方で、どちらともいえない派・うれしくない派の意見としては、「赤ちゃんが飲んでくれるかわからない」といった声が多く、「必要なときに必要な数を自分で用意したい」や「出産祝いとしては実用的すぎてさみしい気がする」といった意見もありました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月22日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:2,484件
2020年03月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの夜泣きに関するご相談です。 Q.これも夜泣きの1つなのでしょうか?生後7カ月の娘がいます。夜泣きとはどういう状態のことを言うのですか? 娘は20時に寝てしばらくすると泣きだしますが、トントンするとスーッと寝ます。それでもダメなときは抱っこをするとすぐ落ち着き寝るのですが、これも夜泣きの1つなのでしょうか? 私が寝室に行くまでは1時間毎にちょこちょこ起き、0時前後に授乳するとそこからは泣くことなく眠り続け、朝を迎えます。夜泣きがない生後7カ月ぐらいの子だと夜中起きることなく寝続けられるのですか? 高塚あきこ助産師からの回答夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程におけるものです。おおよそ生後6カ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。お話を伺う限りですと、質問者さんのお子さんも夜泣きということでよいかと思います。程度や様相は異なっても、夜中に頻回に起きたりすることは、乳幼児期にはよく見られます。夜中にどの程度起きるかは、個人差がありますが、比較的まとまって寝られるお子さんは、朝まで起きずに寝られるお子さんもいらっしゃいますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夜泣きの時期一般的に夜泣きは早い赤ちゃんだと生後6カ月ごろから始まり、生後8カ月ごろにピークを迎え、夜泣きに悩まされるというママが多いようです。遅い子だと2歳になっても夜泣きをするケースもあり、時期や期間にも個人差が出てきます。 夜泣きは、一概にいつまで続くといった期日を言うことはできませんが、およそ1歳半から2歳ころまでには、回数がどんどん減ってきて、突如終わったという場合が多いようです。 新生児のときには夜間に空腹になって泣くことがありますが、これは一般的に夜泣きとは呼びません。 夜泣きが始まったら?(対処法)赤ちゃんが夜泣きを始めたら、一体どのようにしたらよいのでしょうか? 具体的な対策法を挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。●数分間見守る赤ちゃんは寝言の代わりに、泣くということがあります。突然泣き始めたら、すぐに抱っこするのではなく、少しの間静かに見守ってみましょう。しばらくすると、何事もなかったかのように眠ってしまうことが多々あります。●抱っこしてみる見守っていても泣きやまないようでしたら、抱っこをしてみてください。背中やお尻をトントンしながら、ゆっくり揺れてみましょう。子守歌を歌ってあげるのも効果的です。●電気をつけて起こす電気をつけて一度起こしてしまい、少し遊ばせてみてください。その後すんなり眠ってくれる赤ちゃんも多いです。●ドライブに出かける赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、一緒にドライブに出かけてみるのも案外おすすめです。車の心地良い揺れで、赤ちゃんが眠りにつきやすくなります。●外気を吸わせる外気を吸わせるため、外に出て赤ちゃんを風にあててあげましょう。赤ちゃんも気分転換が大事です。また抱っこひもやベビーカーを使って、お散歩するのも効果があります。 ●服を着替える赤ちゃんが着用している衣類が原因で、不快感を感じているのかもしれません。着替えさせることによって、心地よく眠れるかもしれません。 ●癒しの音楽を聞かせるリラックスする音楽を流し、安心できる空間を作ってあげましょう。 ●眠る前はスキンシップをとる寝かしつけ時には、ママやパパとたっぷりスキンシップをとって、眠りを促してみてください。たとえば、今日あったできごとを話したり、子守歌を歌ったり、手足をマッサージするといったスキンシップは、赤ちゃんを安心させ、日中の刺激や興奮を和らげることができるようです。 ●生活リズムを整える朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝るといった生活リズムの徹底をはかりましょう。朝は遅くとも7時までには起こすようにし、なるべく早起きを促してあげるようにしましょう。また、夜8時半までには寝かしつけられるようにしましょう。赤ちゃんは、まだ自分ではリズムを作ることができないので、ママが率先してリズムを作って環境を整えてあげましょう。 ●日中はたくさん遊ばせる赤ちゃんは日中にたくさん遊ばせ、体を疲れさせると、夜よく眠ってくれるようです。公園に連れて行ったり、室内で思いきり体を動かしてあげると、寝つきに明かな違いがでてくるようです。 夜泣きはいつの日か、必ず終わりを迎えます。その日まで試行錯誤を重ねながら対応していきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【助産師監修】赤ちゃんの夜泣きはいつから? 原因と対策、対処法について」【監修:助産師 REIKO】
2020年03月09日