ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1167/1288)
妊娠がわかり、義母や義父に報告をしたときの話です。私には3人の子どもがいますが、妊娠したときの反応は毎回なぜか出産することを反対するような言い方なのです。同じ母親として疑問を抱くほどの発言をされ、不信感が募ってしまった体験談をお話しします。 妊娠判明! 実父母は喜んでくれました最初の妊娠はまだ夫と結婚をしておらず、「できちゃった婚」になりました。実父母に赤ちゃんができたことを話すと、自分のことのように喜んでくれたので一安心。冬に妊娠したこともあり、「これから寒くなるからしっかり温めないと!」とか、「無理しちゃダメよ」と気づかってくれました。両親から受ける愛情の深さに、初めての妊娠でもあまり不安を感じずに過ごせそうな気がしました。 義母に報告したときの衝撃の一言私の両親が喜んでくれていたので、同じように喜んでくれると思って義母にも報告をしました。しかし妊娠したことを伝えたときの義母の一言は、「堕ろしなさい」だったのです。その言葉の後に続いたのが「私も昔堕ろしたことがあるけど、早いうちなら体に害がないから大丈夫よ」という言葉。信じられない言葉にショックを受け、何も言えなくなった私に、義母は淡々と堕ろす手順を話し始めたのでした。 夫とはまだ結婚をしていませんでしたが、これから入籍し、産んで育てていきたいと思って2人で報告に行ったのに、まさか「堕ろせ」と言われるとは思いませんでした。私が妊娠したとき、夫はまだ社会人になったばかりで、試用期間中でした。義母は夫の仕事が続くかもわからないので、そんな状態で赤ちゃんを育てていけるのかと心配だったこともあると思います。しかしいきなり想定外の言葉に、夫も私も戸惑いを隠せませんでした。 義母を説得してくれた夫私も夫も、赤ちゃんを産んで育てていきたいと強く思っていました。義母に本当に育てていけるのか? と問われ、「何があっても俺が守る!」と最終的に夫が義母を説得してくれたのです。私は初めての妊娠で不安だらけでしたが、そのとき「この人となら赤ちゃんを育てていける」と確信しました。しかし、義母は赤ちゃんが生まれるまでは人間として見てくれないのではないだろうか……と不安になったときのことが今でも忘れられません。 現在、そのときの子どもは4歳になり、その下に2人子どもが生まれて毎日とても幸せです。4歳でもしっかりお姉ちゃんをしている娘を見て、あのとき義母に従わず堕胎しなくてよかったと心から思っています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年03月22日業務スーパーが大好きな2児のワーママ、あやさん(@cook_aya_chan)にお気に入りの商品を教えてもらいました。育児や家事、仕事などで忙しい主婦やママの強い味方、コスパ最高&時短料理にもってこいの一品です。 1,100gで397円の衝撃プライス「大入おでん」 業務スーパーで「大入おでん」(397円)を発見! 1,100gも入っていて、おでんが大好物な私は即お買い上げ(笑)。そして、すでにリピ買いしちゃってます。 調理はとっても簡単で、沸騰したお湯に袋ごと5分入れておくだけ。しいたけ、玉子、うす揚げ、たけのこ、玉こんにゃく、大根、結び白滝の7つの具材が3つずつ入っています。しっかりだしの味が染みていておいしい♡ だし汁がたっぷりだから好きな具を追加してもOK 具材は小ぶりだったり、「おでんと言えば!」な練り物が入っていなかったりするので少し物足りなさを感じるかもしれません。ただ、おでんのだし汁がたくさん入っているので、好きな具材を追加して煮込むこともできちゃいます。 温めるだけなのでパパッと用意したい夕食の1品としても、かなり優秀です! 常備しておくと忙しいママには大助かりです。 控えめに言ってうまい! だし汁を使って炊き込みご飯に この商品のいいところは、おいしいおでんのだし汁もたっぷり入っているところ! 飲み切れないほど入っているので、炊き込みご飯のだし汁として使ってみることにしました。具材のたけのこやしいたけもINして、4合分の炊き込みご飯が炊けました(水分が足りない分は4合分まで水を足します)。 肝心のお味は……控えめに言ってうまいです。映えないけどおいしい! たっぷり炊けるので、炊き込みご飯を冷凍しておいて忙しいときに使うのもいいと思います。コスパのいい大入りおでんをだし汁までしっかり使い尽くして大満足な商品でした。 具材もだし汁もたっぷり入って、コスパ最高の大入りおでん。だし汁を捨てずに他の料理に使えるなんてお得過ぎですよね。時短料理の強い味方にもなってくれそうです。お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:あやお得が大好きな田舎に住む2児のワーママ。業務スーパーやコストコなどで購入した商品についての情報をInstagramやブログで発信中。Instagram:@cook_aya_chan ブログ:ワーママあやさん*節約ママでもキレイになりたい
2020年03月22日帝王切開術(以下帝王切開)には、出産する前から帝王切開で分娩することが決まっている予定帝王切開と、お母さんもしくはおなかの赤ちゃんの健康状態や分娩の進行に問題が起きたために分娩となる緊急帝王切開があります。経腟分娩で出産予定だった方は、急に帝王切開が決まると不安が大きいですよね。出産前に緊急帝王切開になることも想定して、知っておくと安心だと思います。今回は、緊急帝王切開となるケースや費用、赤ちゃんへの影響についてお話ししていきます。 緊急帝王切開とは?緊急帝王切開とは、お母さんやおなかの赤ちゃんの健康状態が悪くなり、このままではお母さんと赤ちゃんともに障害が発生する可能性が考えられる、もしくは経腟分娩では分娩が難しいと判断されるときにおこなわれる分娩方法です。経腟分娩と違い、おなかを切って赤ちゃんを取り出すことになります。 緊急帝王切開となるケースは?緊急帝王切開とは、どのようなときにおこなわれるのでしょうか。主なケースをご紹介します。 今後の分娩進行が期待できない長時間にわたる分娩、分娩の停止、破水症例分娩時間が長くなれば、それだけお母さんは体力を消耗してしまいます。陣痛間隔が10分以内であるにもかかわらず、陣痛が弱いことや産道や骨盤が狭い、もしくは赤ちゃんが大きくて通れないなどで分娩がなかなか進まないことがあります。 一般的に、初産婦さんで30時間以上、経産婦さんで15時間以上かかっていると遷延分娩(せんえんぶんべん)であると考えられます。すでに破水している場合は子宮の中に細菌が入りやすくなるため、感染のリスクも上がります。そのため、破水後も陣痛が弱い場合には、お母さんとおなかの赤ちゃんの状態を診ながら陣痛促進剤を使ったり、時間がかかりそうな場合には緊急帝王切開での分娩が選択されます。 重症な妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧になるか高血圧に加え蛋白尿が出る疾患です。重症な合併症に赤ちゃんの発育に障害が起こる(子宮内胎児発育遅延)、赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう(常位胎盤早期剥離)、けいれんが起こる(子癇/しかん)などがあります。 軽症かつ赤ちゃんが未熟な場合には安静にすることや血圧を下げる薬を使って、治療をおこなっていきます。しかし、妊娠や分娩の進行に伴い母親の血圧上昇が増悪し、母親の合併症が起こる可能性が高いときや赤ちゃんの元気がない場合(胎児機能不全、主に胎児心拍陣痛図により判断)に緊急帝王切開で分娩することになります。 常位胎盤早期剥離(じょうたいたいばんそうきはくり)妊娠中もしくは分娩中で赤ちゃんがまだおなかの中にいるうちに、胎盤が子宮の壁から剥がれ始めてしまうことを常位胎盤早期剥離といいます。胎盤が剥がれることで出血し、その刺激で子宮が収縮し、硬く痛くなります。多くの常位胎盤早期剥離は急速に進行し、お母さんはショック状態になり、赤ちゃんは酸素不足のために機能が低下し、子宮内胎児死亡にもつながります。 そのため、早く対処しなければ母児ともにとって命に関わることも珍しくありません。常位胎盤早期剥離は母児ともに急激に危険な状態となりますので、緊急帝王切開となります。 赤ちゃんがうまく回って出てこられない(回旋異常)分娩が始まると、赤ちゃんは狭い産道をできるだけスムーズに通るために一定の動きをして回りながら、下りてきます。赤ちゃんが大きい場合や、何らかの原因でうまく回らないと分娩時間が長くなり、ときに分娩が止まってしまうことがあります。 お母さんの姿勢を変えたり、医師や助産師が赤ちゃんをスムーズに下りられるように誘導したり、分娩の進行状態をみながら吸引分娩や鉗子分娩をおこないます。いずれの方法でも分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍が落ちてきたなど状態が良くない場合には緊急帝王切開となります。 おなかの赤ちゃんの元気がない胎盤の機能が落ちている、へその緒が圧迫を受けている、などの何らかの原因で赤ちゃんが酸素不足になることがあります。赤ちゃんが酸素不足になっている状態が長く続くと、脳が低酸素状態となります。 重症の場合にはとてもしんどい状態で赤ちゃんが生まれてくる(新生児仮死)、脳性麻痺などが発生する可能性もあります。そのため、経腟分娩ではまだ時間がかかると判断された際には、緊急帝王切開が選ばれます。このような子宮内の胎児がしんどい状態を、胎児機能不全と呼びますが、主に胎児の心拍数を連続でみる胎児心拍陣痛により診断されます。 緊急帝王切開の診断から実施までの流れは?上記などの理由により、緊急帝王切開が必要な状態だと診断された場合、医師からお母さんやパートナー、家族へ緊急帝王切開で出産することになる説明があります。病院側は緊急帝王切開の準備を整え、お母さんは手術室に移動し、麻酔をかけて緊急帝王切開をおこないます。お母さんが話を聞ける状態ではない場合は、家族の承認を得て手術がおこなわれますが、家族がその場にいない場合もあります。そのような時は、緊急連絡先に電話をして、承諾をもらい手術をおこないます。一刻を争う事態では、緊急帝王切開の承諾を得る余裕がないこともあり、医師の判断で緊急帝王切開がおこなわれることもあります。 緊急帝王切開になったら、費用はどのくらいかかるの?自然分娩を予定していたのに緊急帝王切開となると、一体いくらかかるのか、費用も気になりますよね。緊急帝王切開での分娩費用は、入院・分娩となった曜日や時間帯、入院日数や入院中の病室タイプによって大きく異なります。 緊急帝王切開となったのはお母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に問題が生じたためであるので、予定帝王切開よりも処置や治療、入院期間が長くなることもあり、それだけ入院費用もかかります。しかし、予定帝王切開を含めて帝王切開術そのものは病気に対する治療としておこなわれるものであり、公的保険が効きますので分娩費用自体は、それぞれの病院の経腟分娩よりも10万円~20万円程度高いものとなることが多いと思われます。 高額で心配になる方もいらっしゃると思いますが、出産育児一時金の支給がありますし、入院中にかかった金額によっては高額医療費の申請をおこなうこともできます。また、個人で加入している医療保険の内容によっては、帝王切開で保険金の支払いを受けることもできます。各自が入られている保険会社や医療機関に聞いてみるのが良いでしょう。 緊急帝王切開は、赤ちゃんに影響はあるの?帝王切開の時に使われる麻酔についてですが、予定帝王切開では、通常おなかより下の痛みだけがなくなる腰椎麻酔(背中から針を刺す麻酔)でおこなわれ、母親の意識がある状態でおこなわれます。 しかし、緊急帝王切開での緊急度によっては、より麻酔が早くかけられるように全身麻酔が選択されることがあります。腰椎麻酔は、背中の神経の近くに薬を投与するため、赤ちゃんには麻酔は効いていません。しかし、全身麻酔の場合はガス麻酔(一部静脈麻酔も併用)をおこないますので、胎盤を通して麻酔は赤ちゃんにも届きます。 その影響で、赤ちゃん生まれた後、一時的に呼吸が弱くなることがあり、一時的に補助呼吸を必要とすることがありますが、薬の影響がなくなればすぐに元気になりますので、心配いらないでしょう。緊急帝王切開は、予定帝王切開のときと比べて、経腟分娩をおこなっているなかで母子のどちらかあるいは両方に何らかの原因があることによっておこなわれるため、母子ともに手術後は帝王切開になった理由により、赤ちゃんの状態は変わっていきます。しかし、緊急帝王切開自体そのものは、赤ちゃんにほとんど影響することはありません。その他に、予定帝王切開と緊急帝王切開両方に共通することですが、本来は経腟分娩の過程で赤ちゃんは外の世界で呼吸をする準備をおこなうと言われています。赤ちゃんは羊水の中にいますから、肺の中も羊水と同じ液体(肺液)で満たされています。この肺液は経腟分娩の過程で肺から体に吸収されたり、排出されたりします。帝王切開ではこの過程がなくなってしまうので、生まれて数日の間は赤ちゃんの呼吸が不安定になりやすくなる場合もあります。また、早産の時期(妊娠37週未満)に緊急帝王切開が必要となった場合、特に赤ちゃんの肺機能が充分にできあがる妊娠34週前に緊急帝王切開となった場合には、呼吸障害が起こることもあります。呼吸障害の状態によっては、NICU(新生児集中治療室)管理、酸素投与や人工呼吸管理、薬の投与で呼吸機能の改善を図ります。 まとめ緊急帝王切開は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康状態に何らかの問題が生じ、妊娠や分娩を継続することが難しいと判断された場合におこなわれます。緊急帝王切開術は、麻酔も手術そのものも短時間でおこなわなければならないので、予定帝王切開よりは危険性が若干は増しますが、特別に大きな危険性はありません。 母親や赤ちゃんへの影響は、緊急帝王切開になった原因や重症度に大きく依存しています。しかし、緊急帝王切開をおこなわなければ、母親も赤ちゃんもより深刻な状況となる可能性が高いですから、不安はあるでしょうが緊急帝王切開をためらってはいけません。妊娠や出産はいつ何が起こるかわかりませんので、緊急帝王切開になることも頭に入れておくといざ緊急帝王切開となったときに少し安心できるかもしれませんね。緊急帝王切開での出産は高額になることも多いのですが、自治体や職場からの手当金があること、一部保険適応になるために高額診療の申請も可能な場合があります。自己負担を減らすことができますので、医療機関や保険会社に相談して忘れずに申請しましょう。 ※参考:・『産婦人科研修ノート改訂第2版』(診断と治療社)p.367〜372・『病気がみえるvol.10 産科』(MEDIC MEDIA)p.27,98,99,104〜106,114〜107,272〜279,292〜293,330,331,354,359・ 帝王切開ナビ「帝王切開の出産費用について」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月22日年々おなかのお肉は分厚くなり、今や鏡餅のような2段腹。若いころよりカロリーは必要ないと頭ではわかってはいるけれど、テレビでは年を取ったら健康に良い食事を摂れと言う。お肉も魚も野菜もバランスよく。チョコレートだって食べればガンにならないと。ご飯もパンも大好きだもの、糖質抜きもできません。そんな難題がスッキリ解決したんです! 好きなものを食べて大丈夫。食事のパターンを変えるだけ。これだけで2カ月で5kg減量することができました。 きっかけは夫の帰りが遅いこと仕事から帰ってから食事を作る。夕食は一日で一番ゆっくりとプライベートを楽しめる時間。おいしいもの、食べたいもの。一日の集大成として、摂れなかった栄養をバランスよく摂りたいと思うと、食事のボリュームはアップしていました。19時過ぎに帰宅する夫に合わせ、二人で夕食。1時間ゆっくり食事してからお菓子をつまみつつ、くつろぎタイム。23時過ぎに就寝できていたし、食後3時間くらい空いているので食習慣はいいのではと思っていました。 けれど最近、人事異動で夫の帰りが遅くなり、21時過ぎ、22時過ぎに帰宅する日々。さすがにゆっくり食事をするというより、さっさと食べてお風呂に入って、さあ寝ようという日が多くなりました。夜中の0時過ぎに寝ることもしばしば。朝6時前に起きないと間に合わないのに起きられない日も出る始末。生活パターンが崩れて、朝食を摂る時間がなかったり、胃もたれして食べる気になれない悪循環に陥ったり、なんだかモヤモヤ。頑張って料理しても喜ばれていない、かえって迷惑かも? そう思い、料理をするのも億劫になってきました。 それなら食事のパターンを変えよう! せっかく料理を作っても味わう時間がないなんて、残念だし悔しい。私だって仕事から帰って、疲れているのに料理しているんだもの。だったら、夜は簡単な食事をして、早く寝よう。その分、朝早く起きてしっかり食事をすればいい。夜は納豆ご飯と味噌汁、冷ややっこの、10分で食べられる簡単ごはんと決めました(写真下)。朝は夜に作っておいた総菜と生野菜、卵料理にパンやご飯。主菜はお肉を焼いたり、好きなものを結構なボリュームで食べています(写真上)。22時過ぎに帰った夫も一緒に食べて、お風呂入って23時ごろには寝ています。 私は以前のように19時ごろ、先に食事して朝食用のお惣菜作り。10分で食べ終わるので自分の時間もたっぷりあって意外に快適。読もうと思って積んであった本も片付いて、なんだかゆとりが生まれました。夫の帰りを待ってお先に就寝。軽食だから胃もたれせず、おなかを空かせて4時ごろ起床します。私は身支度をしながら、メインだけ調理。夜に作った総菜を並べ、後から起きてきた夫と5時ごろ朝食開始です。人事異動前の夕飯と変わらず1時間、二人で食事を楽しみます。0時ごろに寝て、6時前に慌てて起きて出かける生活が一変。夫と週末の予定を立てる余裕もできました。 体が軽くなり、便秘も解消!ボリュームがある食事を夜から朝へ、食事パターンを変えて1カ月経ったころでしょうか。笑われるかもしれませんが、掃除機をかけるときに物を動かすのが億劫じゃなくなったんです。そうこうしているうちに、いつもはいているパンツが何となくするっとはけた気がして、あれれと思いました。それで恐る恐る体重計に乗ってみたんです。びっくりです! 体重が減っている! 2kg減っていました。昼食は外食だし、お菓子も食べるし、ジョギングを始めたわけじゃない。思い当たるのは食事パターンを変えたことぐらいでした。 そういえば、あんまり気にしてなかったのですが、朝のお通じがしっかりと、きちんと出るようになりました。朝、おなかを空かせて起きて、しっかりたっぷり朝ごはんを食べるせいでしょうか。自然に腸の動きがよくなった気がします。トイレに行ってもいきむことなくスルッと出るんです。今まで、キャベツをいっぱい食べてみたり、海藻だ、ヨーグルトだ、サツマイモだと何をやっても出なかったのに。思えば1週間に1回もお通じがないことなんてざらでした。今までの便秘対策はいったい何だったんだろう。考えてもいなかった便秘解消という効果も得ることができました。 まとめ体重増加やおなかのお肉は加齢のせいだと諦めていました。夕食を軽くしただけで、朝の寝起きもよく、体は軽くなり、はけなかったスカートも入るようになりました。2カ月で-5kg。今まで増え続けた体重の悩みがウソのよう。さらに大きな変化は、私自身のモチベーションアップ。思っていてもやらなかったこと、思いもしなかったことに自分からトライするようになりました。長年片付けなきゃと思っていた納戸の片付けに着手。ほったらかしていた庭の花壇に花を植え、春を待つ日々。体を動かすのが苦じゃなくなりました。おまけに私がトレッキングまで! ウソみたいな本当の話ですがよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:フォカッチャ夫とチワワ2匹と暮らすイタリア大好きアラフィフ。契約社員で働きながら頑張っている。
2020年03月22日内祝いとしてもらって、今でも使い続けているものがあります。自分で買えるものではありますが、先輩ママにもらわなければこの便利さは気づかず、自分では買わなかっただろうなと思うだけに、本当にもらってよかったと思っています。 計量にも保存にも! 離乳食用容器 離乳食用の小さな容器。容器に目盛りがついているので、赤ちゃんの離乳食の量を計るのにとても便利です。また、離乳食を小分けに保存できるのも魅力的。離乳食がこぼれないよう、フタがしっかり閉まるようになっているところも便利です。 と、ここまではおそらく通常の使い方なのですが、離乳食の期間を過ぎてからも大活躍しています。ちょっとしたおやつを持たせるのに大き過ぎず、外で食べて、終わった後は重ねて小さくして持って帰れます。今でも毎日のように使っています。 細長いトレーがワンプレートにできて便利 仕切りがないまっさらなトレー。これが、ごはんを食べさせる際にとても便利なのです。例えば、仕切りがある子ども用のお皿だと、入っていない仕切り部分の空きが気になります。また、大人と同じお皿を使うと多めに入れてしまったり、子どもの分量だけ入れると、なんだかお皿の余白が寂しい感じになってしまったり…。まっさらなトレーだと、子どもにちょうどいい量がなんとなく自然にわかり、かつワンプレートになっておしゃれな感じもします。1つ頂いてとても便利だったので、もう1つ子ども用に購入しました。 4つの大きさの重ねてしまえるタッパー 離乳食の期間が終わって、子どもと外出した際にレストランに入ろうと思っても、飲食店のキッズメニューを食べられるまでにはまだちょっと時間がかかります。なかなか飲食店で子どもが食べらる食材で好きなメニュー、またはちょうどいい量のメニューを見つけるのが困難なためです。しっかり食べられるようになるまでは、外出の際はちょっとしたお弁当を持ち歩いていたのですが、その際に便利だったのが、4つの大きさのタッパーです。大きめのタッパーには、おにぎりや卵焼きなどのおかずを、小さめのタッパーにはフルーツを、とその時々の状況によってちょうどいいサイズのタッパーを選べるのが非常に便利です。今でも幼稚園におやつとしてフルーツを持たせる際には1番小さなタッパーが、ちょっと外出の際のお弁当には大きなタッパーが大活躍しています。どれも家にあるもので代替できてしまうものなので、もらった際は失礼ながら特に感動はなかったのですが、使っているうちに「なんて便利なものをもらったんだ!」と思いました。先輩ママのプレゼントは侮れないな、と感じました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年03月22日子育てをしていると、子どものことに集中しすぎて時折あまり考えずに突発的に行動してしまうことがあります。今回は私が温泉で体験した、思い出すだけで恥ずかしい赤っ恥エピソードをお伝えしたいと思います。 どこへでも駆けていくわが子わが家の次女は、生後11カ月で歩けるようになりました。歩けるようになるといろいろなことに興味が広がり、あっちにウロウロこっちにウロウロ。どんどん動き回っては、何でも引っ張り出したりするようになりました。 そして1歳半ごろには、駆け回るように。買い物に行ってもカートに乗りたがらず歩き、ちょっと目を離したすきにどこかへ行ってしまうので、いつもヒヤヒヤしていました。 家族旅行の温泉で事件発生次女がそんな動き盛りのころ、家族で温泉旅行に行きました。旅行先でもどこかに行ってしまいそうになるのでスリングに入れて歩いたりしましたが、途中でやっぱり降りたがります。 ひもがついたリュックを背負わせたり、危なくないところで自由にさせたりして、なんとか旅館へ。部屋に着くと、すぐに引き出しを開け始め、机の上にのぼるなどして新しい場所を満喫しまくる次女でした。 そのときは無我夢中で…!?事件はその夜に発生しました。長女と次女を連れて温泉に行ったときのこと。お風呂場でも案の定、歩き回っていろいろと触りまわる次女。遊びたがる次女をなんとかお風呂から上げ、体を拭き、とりあえず下着だけ着せました。 そのあと、私が下着を着ていたのですが、次女が突然、浴場から外に走っていってしまったのです。私は突発的に次女を追いかけてキャッチ。その目の前には、男性が……。そうです。私は下着姿のまま女湯から出てしまったのです! 普段だったら下着姿で女湯から出るなんて、とても考えられませんが、そのときは無我夢中でした。本当に今思い出しても恥ずかしい、私の赤っ恥エピソードです。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:(c)chicchimama著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年03月22日日常の必需品であるマスク、どんな風に持ち歩いていますか? パッケージのまま持ち歩くと次第に見た目の清潔感はなくなりますし、専用のケースはかさばったり「あると思っていたら入ってなかった!」なんてこともありがち。 今回、100円ショップにあるもので持ち歩きに便利なケースが作れますよ、と教えてくれたのは@turituri_homeさん。収納や片付けなどの投稿が人気なだけあって、おしゃれで機能面もばっちり!と、フォロワーさんからの信頼も厚いママさんです♡早速、ご紹介していきます。 軽量で持ち運びに便利! 真っ白でおしゃれなマスクケース♡マスクの収納場所は確保しているものの、外出してから「マスク忘れた!」と気づくことありますよね。そんなときにおすすめなのがこちら! SNSでも大流行した100均のウェットシートケースをマスクケースとして活用!「これなら必要な枚数だけ入れて持ち歩くことができるし、何より厚みで残量がわかりやすい」と@turituri_homeさん。 確かにマチ付きのジッパーケースなら、わざわざ中を開けなくてもひと目で残量が把握できます♪ ケース自体は薄い素材ですが、フタがあるため中のマスクが折れ曲がってしまうこともありません。 220円で作れる!作り方もいたって簡単材料は、マチ付きのウェットシートケースと、ロック付きのおしりふきのフタの2つだけ! ケースとサイズが合うなら、ウェットシート用のフタでもOK。すべて100円ショップでそろいます。 @turituri_homeさんはシンプルに、どちらも真っ白なものをセリアで購入♪ ウェットシートケースにフタをセットして、マスクを入れる、の2ステップととってもお手軽です。 衛生面が気になる方は、マスクは袋のまま入れるのがおすすめ! 真ん中に、横に切り込みを入れておけば、ケースに入れたままワンアクションで取り出し可能になります。 持ち歩き用はもちろん、車に置いておくのにもちょうどいいサイズ! 最近はウェットシートケース&フタも、おしりふきのフタも種類が豊富。モノトーンや子どもが好きなキャラクターなど、オリジナルのものを作ってみるのも楽しいはず♪ ぜひ試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る turituri_home(@turituri_home)がシェアした投稿 - 2019年12月月25日午後6時30分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@turituri_homeさん取材・文/松野久美
2020年03月22日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが寝ていると、いつの間にかうつぶせで寝ていた、なんてことがあります。「うつぶせ寝はダメ」となんとなく聞いたことがあるけれど、赤ちゃんが自分でうつぶせになったときはどうすればいいのでしょうか。 寝ているときに気を付けることなど、赤ちゃんのうつぶせ寝について話します。 うつぶせ寝は大丈夫?赤ちゃんが寝返りを始めるころには、仰向けで寝ていたのにいつのまにかうつぶせになっていた、ということはよくあることです。実は、とてもとても昔は「うつぶせ寝」を推奨していた時代もありました。ですので、おばあちゃん世代はそのままの知識の方もいることでしょう。しかし、今は乳幼児突然死症候群を防ぐためにも、生後1年の間は、仰向けに寝かせるよう厚生労働省からも発表されています。 仰向けに寝かせることによって、乳幼児突然死だけでなく、窒息死の予防にもなります。安心して赤ちゃんを寝かせるためにも、できる限り仰向けで寝かせましょう。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?乳幼児突然死症候群(SIDS)は、どのような病気でしょう。乳幼児突然死症候群は、何の予兆がないまま乳幼児が亡くなってしまう病気で、その原因は現在のところ分かっていません。生後2〜6カ月ごろの赤ちゃんに多く発症します。厚生労働省によると、平成30年には60名(概数)の乳幼児が乳幼児突然死症候群で亡くなっています。以下の3つの予防をすると発生率が低くなるといいます。 ■仰向けに寝かせる 乳幼児突然死症候群は、仰向け寝、うつぶせ寝どちらの時でも発症することがありますが、うつぶせ寝のときのほうが、発生率が高いと言います。医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、仰向けに寝かせましょう。 保育所のお昼寝では、赤ちゃんの背中が床に付いていることが仰向け寝の基準になるため、横向きになっても仰向けに寝かせます。 ■できるだけ母乳で育てる 母乳育児は、乳幼児突然死症候群の発生率が低いことが研究で分かっています。できる範囲で大丈夫ですので、母乳育児にチャレンジしてみましょう。 ■タバコをやめる タバコは乳幼児突然死症候群の発生の大きな危険因子。妊娠中は赤ちゃんの体重が増えにくく、呼吸中枢にもよくない影響があります。ママ自身だけでなく、赤ちゃんの周りにいる大人にも協力してもらいましょう。 私の保育所では0〜2歳児の乳幼児全て対象に、昼寝時には5分に1回の呼吸の変化、顔色、汗などのチェック、うつぶせになったら仰向けにするという対策を取っています。 赤ちゃんを寝かせる環境 うつぶせ寝をさせないほうが安全と分かったとしても、うつぶせ寝のほうが落ち着く子はかなり多いものです。保育所では、ほとんどの子どもがゴロゴロとうつぶせをしながら寝ています。しかし、保育所のように5分ごとにタイマーをかけてチェックしていたら、ママがストレスになってしまいます。そこで赤ちゃんを寝かせる環境を安全に整えましょう。 ■赤ちゃんの周りに布やタオルなどを置かない例えば、タオルなどは赤ちゃんが手でつかんで顔にかけてしまうと窒息することもあります。 ■寝返りしたときにタオルやシーツを顔に巻き込まないようにする 敷き布団の上にバスタオルを敷き、その上に赤ちゃんが寝ている場合。ゴロンと寝返りをしたときにバスタオルを体に巻き付けてしまうことがあります。バスタオルやシーツなどは、敷き布団の下に入れ込み、少々の寝返りでは動かないようにしておきます。 ■赤ちゃんが沈み込まないように、敷き布団はある程度の硬さがあるものにする沈み込むような敷き布団だと、赤ちゃんが窒息する恐れがあります。■赤ちゃんが寝る場所は大人がすぐ見える場所にするお昼寝時も夜も、赤ちゃんの様子がすぐに見れる場所で寝かせることで、寝返りをしたり、咳をしたりといった赤ちゃんの変化に気付くことができます。 ■お昼寝時は赤ちゃんの顔色が分かるように明るい環境で寝かせる 保育所では、お昼寝のときは赤ちゃんの顔色を観察できるように、薄いレースのカーテンをするだけの明るい部屋で寝かせます。雨や曇りのときは、レースのカーテンもしません。 うつぶせ寝になったときの対応は?うつぶせになったら仰向けにするのですが、仰向けにしたすぐそばからうつぶせになるのはよくあることです。何度も動かすことで目を覚ますこともあります。ですのでなるべく仰向けで寝る時間を長くしたいですよね。毎日、乳幼児の睡眠に対応している私が実践している、うつぶせから仰向けにするときのコツを教えます。 ■頭から足先まで完全に表に向ける 例えば脚だけでも交差したままだと、うつぶせになってしまう可能性が高くなります。 ■仰向けにしたらしばらくトントン 赤ちゃんを仰向けにしたら、しばらくの間、優しくトントンして寝入るまで待ちましょう。 ■何度チャレンジしてもダメな場合 何度仰向けにしてもすぐにうつぶせ寝になる場合は、そばでしばらく様子をみましょう。赤ちゃんが寝入ったら、仰向けにするチャンスです。この時、うつぶせのときの顔の位置は要注意。息ができるように体勢を整えてあげましょう。 毎日繰り返される睡眠時間。気付いたときに仰向けにしてあげることを基本にしながら、安心できる環境で赤ちゃんを寝かせてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月21日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 んぎぃちゃんを出産し、退院後も変わらず、まず乳首を10分くらいずつ吸わせてからミルクを与えていたものの、 毎回途中で授乳をやめて、泣かせながらミルクをつくることに疑問を抱いていました。 そしたらすぱっと完全ミルクにすればいいものの、、、だって、少しは出てるんですよ。 そう、その少しの母乳を与えることによって、もしかしてこの子にとってプラスのことがあるかもしれない。 「ほんの少しだとしても、飲んだほうがいいのかもしれない」という、考えてもネットで検索しても全然答えの出ない問題が、ずっと頭のなかでぐるぐるします。 でも毎回、おやつにもならない程度の母乳を何分もくわえさせられて、んぎぃちゃんも無駄に疲れるだけかもしれない。 そしてまた中途半端にやめさせられて、ミルクができるまで泣かせてしまったりして。 ただでさえいろいろと自分の体に対して制約が多かった時期だし、今となっては「あと半年もすれば全然ミルクいらねっすって言われるし、なんでもいいんだよ。テキトーで」と、結果論で話せますが、一体いつまで、なんならあと2~3年はミルク飲んでるイメージでしたので、すごく滅入っていました。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年03月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 長い間苦しんだ発熱の原因は……突発性発疹でした! 後日、病院に行ったときに先生に画像を見せたら、やはり「突発性発疹だねー!」と言われました。 1歳8カ月だったので、もう突発性発疹はやらない、ならないだろうと思い込んでいたため、びっくりでした。 Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月21日ふだんみなさんは生理用品をどのように収納していますか?夜用・昼用・おりものシート……これらの生理用品をすべて一緒に収納している人は多いはず。生理用品が整頓できていないと、目当てのナプキンがすぐに取り出せなかったり、ストック切れに気づかなかったり、案外小さなストレスが積み重なっているかも。 そこで今回は、欲しいナプキンがサッと取り出せる、ナプキンの種類別の収納アイデアを紹介します♪ ボックスのサイズで仕分け写真提供:@taka_myhomeさん 4人家族で建売一戸建ての狭小住宅に住む@taka_myhomeさんは、トイレ収納がとても小さいため生理用品をダイソーのフタ付き布製ボックスに収納しているそう。インテリアになじむ柄を選べば、目につく場所にあっても違和感ゼロ! 写真提供:@taka_myhomeさん ボックス<大>に夜用、<中>にふつう(昼用)、<小>におりものシートを分けて収納し、ボックスを重ねているので見た目もスッキリ! 中身は見えなくてもボックスの大きさが違うので、何が入っているのかひと目でわかりますね。 英字でラベリング写真提供:@secret_base2019さん 主にマイホームの投稿をしている家族3人暮らしの@secret_base2019さんは、ダイソーのヒット商品、「スクエア収納ボックス」に英字でラベリングをして収納。ふつう「NOMAL」、多い日「HEAVY」、夜用「NIGHT」と、わかりやすい英字でラベリングすることによって、見た目がとってもおしゃれになりますね。 ナプキンのサイズ別にラベリング写真提供:@yasuko_0311さん 整理収納アドバイザー1級を持っている4人家族の@yasuko_0311さんは、トイレの備え付けの収納棚の中で生理用品をサイズ別に仕分け。ダイソーの「積み重ねボックス」(小サイズ・深型)を並べて、ナプキンの長さごとに「○cm」とラベリングしています。扉を開閉するだけですぐに取り出せるようにしているのもポイントなんだとか。半透明のボックスだから在庫の有無も瞬時に確認できますね。 収納が狭いトイレでも活用できるアイデアをご紹介しました。今回登場した収納ボックスはすべて「ダイソー」のものだったのでお手頃&気軽にマネできちゃいます♪ かさばる生理用品の収納に困っている方はこれらを参考に、ぜひ生理用品の仕分けにトライしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@taka_myhomeさん、@secret_base2019さん、@yasuko_0311さん取材・文/yummy
2020年03月21日だんだんと気温が暖かくなってきて、ますます水分補給が大切な時季が近づいてきました。子どもとのおでかけやスポーツ、アウトドア中など、ペットボトルの飲み物は便利で欠かせないですよね。ただ、たまに中身が勢いよく出てこぼしてしまったり、衛生面が気になったり、気にするとキリがないですが小さなストレスを感じる方もいるのではないでしょうか? そこで、100円ショップが大好きな3児ママのせっちゃんさん(@100yenshoplove)に、ペットボトルのプチストレスを解消してくれる、キャンドゥの便利グッズを4つ教えてもらいました! 子どものスポーツ、アウトドアに! せっちゃんさんがまずおすすめしてくれたのは、「ペットボトルキャップ」。付け替えるだけでスポーツボトルになる優れもの! 上方向に引っ張れば飲み口がキュッと上がって、簡単に飲むことができます。適量が出てくるので小さな子どもでも飲みやすいですし、傾けすぎてこぼすこともありません♪ 青と白の2色入りなので、きょうだいで色分けして使えるのもうれしいポイント。 ワンプッシュで開くフタ付きもアリ! 「ペットボトルキャップ」にはフタ付きタイプもあるんです♪ 飲み口下にあるボタンを押すとパカッとフタがオープン! ワンタッチで開けることができてラクちんなうえ、フタを落としたりなくしたりする心配もありません♪ 出産時や寝込んでいるときにはコレ! まだまだあります♪ こちらは名前の通り、ストローがついている「ボトルストロー」。せっちゃんさんもこれは出産のときに欲しかった、と激推ししているアイテム! 具合が悪くて寝込んでいるときなど、お水を飲みたいけど起き上がるのすら苦痛なときってありますよね。もちろん日常使いもできますが、入院グッズにプラスしておくと便利かもしれません♪ 直飲みが気になる人にオススメ♪ 市販のペットボトルが水筒に変身する「ペットボトル用キャップ」。いつでもどこでもコップに注いで飲むことができる便利アイテム! ペットボトルに直接、口をつけずに飲むことができるのでとても衛生的。直飲みすると細菌が増えるとも聞くので、特に梅雨や真夏の時期に大活躍間違いなし! せっちゃんさんはすべてキャンドゥで購入したそう♪ 店舗に寄ったらぜひチェックしてみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る せっちゃん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年12月月22日午前4時48分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)取材・文/松野久美
2020年03月21日日々成長していく赤ちゃん、昨日できなかったことが今日できるようになったり……。その様子に目が離せませんね。でも、うちの子の成長ってどうなの? このしぐさってみんなするの? と気になってしまうことも。そこで、月齢別に赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。今回は0カ月ちゃんの様子です。 0カ月ちゃんって?おっぱいやミルクを飲んでねんねを繰り返している時期。授乳回数も頻回です。まだ昼夜の区別はついていません。聴覚はほぼ完成していますが、視覚はまだ30cm先のものが見える程度。ちょうどママが抱っこしたときにママの顔がぼんやり見えるくらいです。感情表現はまだ少なく、空腹や眠い、暑い、寒いなどの不快なときに泣いて訴えます。泣いていたら、不快なことがないか確認してみて。 この時期特有の「反射」って?赤ちゃんは生まれながらに持っている反射(原子反射)があり、いくつか種類があります。主なものをご紹介。 「新生児微笑」微笑むように顔の表情が動きます。「把握反射」赤ちゃんの手のひらや指に物が触れるとそれを握りしめようとします。「探索反射(ルーティング反射)」赤ちゃんのくちびるの周りや頬に指や乳首触れると、追いかけるように顔を動かして口に含もうとします。「モロー反射」振動や音など赤ちゃんの体に対する刺激によって、赤ちゃんが両手を広げ、そのまま抱きかかえるような動きをすることもあります。「吸啜反射」口元に手を当てるとおっぱいと思って吸いつきます。 いずれも成長とともに消えてしまうので、見かけたら動画などに収めておくと良さそうですね。 新生児ちゃんはしゃっくりが多い?しゃっくりは横隔膜がけいれんして起こります。赤ちゃんのうちは多く見られますが、理由はまだわかっていません。実は胎児のころからしゃっくりをしているんですよ。 生まれたばかりの0カ月赤ちゃんも、泣き方一つとっても皆それぞれ。生まれたばかりで一生懸命成長しようとしているかわいらしい姿やしぐさにほっこりしちゃいますね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年03月21日子どもにイヤイヤされることが苦痛……。そう思うだけではママもしんどいですよね。今回は「子どもがママだけにイヤイヤする理由」に気付いたときの私の体験談を紹介します。 あれ? いつものおねだりやイヤイヤがないわが子と私の両親と一緒に買い物へ出かけたときのこと。いつもならお菓子コーナーへ一直線のはずのわが子が、今日は私の手をしっかり握って動こうとしません。妙に大人しいんです。あれこれ買ってと催促することもイヤイヤすることもなく帰宅したことがありました。 このとき「子どもはイヤイヤする相手を選んでいるのではないか?」と、そんなふうに感じたのです。私の両親がいることで遠慮していたのかもしれません。小さいながらも、甘えられる人、そうでない人を区別しているのかもと思いました。 子どもがママだけにイヤイヤする理由久しぶりに会った私の両親に遠慮気味だったわが子。両親と別れた瞬間から、いつもの甘えん坊に戻りました。 は甘えられる環境が整っているからできることなのかも……。「私だから甘えられてイヤイヤもするんだ」と思うと、イヤイヤは「子どもに信頼されている証拠」だと感じました。 つい大声でしかってしまうこともあるけれど子どもの気持ちを理解していても、つい大声でしかってしまうこともあります。あとで自己嫌悪に陥ってしまうこともしばしば。気持ちに余裕がないと、誰しも感情をコントロールしにくくなります。 ちょっとしかり過ぎたなと思ったときは、まず気持ちを落ち着かせてから子どもに謝っています。すると子どもは「いいよ」とすんなり許してくれます。わが子のイヤイヤに困り果ててしまうこともありますが、そんな素直に謝ってくれる子どもの姿は私自身も見習いたいと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月21日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 赤ちゃんの名前が決まらず焦っていた私たち夫婦。しかし、やっと理想の名前に出合いました! ネットで……(笑)。夫婦そろって「コレだーーーー!」となったのを覚えています。 夫にとっても私にとっても、まさにイメージどおりの名前でした。 親から一字もらうとか、音から決めるとか、意味から決めるとか、季節感のある漢字を入れるとか、名づけの方法は本当にいろいろあると思うんですが、私たち夫婦の場合は「直感」と「ビジュアル(字面)」だった気がします。2人とも「コレ!」と思ってしまったので、もはやほかの名前を見ても全く心が動かず。 これで決定だね!とばかりにホクホクしている夫。しかし、その横で私は「待てよ……?画数とか調べなくて大丈夫なのか??」と思い始めてしまったのでした。<つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月21日妊娠希望の女性で生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、排卵検査薬は非常に便利なツールです。今回は、排卵検査薬を使って実際に赤ちゃんを授かったママたちの体験談をご紹介! 排卵検査薬を使って妊娠へ!ママたちの体験談妊活を始める前はピルを飲んで避妊をしていましたが、妊活を始めて最初の月に排卵検査薬を使ってみました。何か不安があった訳ではなく、実験感覚で自分の体はいつ排卵しているのかを知りたかったからです。初めて使ったのは「ドゥーテストLH」でした。購入するときに薬剤師に声をかけなければならないこと、続けるとなると費用がかかることから1回で使うのをやめました。次にAmazonで海外の排卵検査薬を買って使用しました。たくさん入って安いので1日2回使ってみたりして、いつ排卵するのか観察しまくりました。結果的に妊活を始めて3カ月で子どもを授かる事ができました。自分の体を知ることから始めたのがよかったと思います。(158cmさん) 上の子を11月に出産しました。私たち夫婦はそれぞれ2つ違いの兄と妹がいるため、この子にも2つ違いの妹か弟を作ってあげたいと思っていました。卒乳を1歳2カ月のときにして、月経が再開。2つ違いで産むには期間がなかったので、ちゃんと排卵してるか確認もしたかったし、排卵日検査薬を買ってみました。排卵日検査薬を使用して2カ月、妊娠できました。下の子は上の子と2つ違いの2月に無事出産できました。(やのちさん) もともと生理不順だったのですが、1人目の出産後初めての生理が1年後くらいにきて、その後、2、3カ月に1度の周期で生理が来ました。2人目を欲しかったのですが、排卵日検査薬を使おうにもどのタイミングで生理が来るか全然わからないので、排卵日検査薬を大人買いして、毎日毎日使用しました。10本くらいで反応が出たときもあれば、30本以上使って排卵予測ができたときもあります。今は無事に2人目を妊娠、出産できたのでよかったですが、当時はこれからどれだけ大人買いすれば良いのだろうと不安でした。(ぴよたんさん) 生理周期が長く、不安定な月もあったので、1人目は通院しタイミング療法で授かりました。1人目で通っていた病院は子どもを連れていけないし、仕事もしていたため、2人目は排卵日検査薬を買ってみることに。通院も不要で使い方も簡単だったので、タイミングが取りやすかったです。(かすみんさん) もともと月経不順があり、「自分は妊娠しにくい体質なのではないか?」と学生のころから漠然とした不安を抱いていました。月経不順や不正出血で婦人科に通っていて、もともと基礎体温を測定する習慣があったので、結婚式が終わったところで妊活を始めようと、まずは基礎体温を参考に仲良しをするタイミングを自分で予想して実践しました。4~5カ月程経っても妊娠できなかったので、海外製の排卵検査薬を購入しました。商品の口コミに「使ってすぐに妊娠できました!」といったコメントが多く、「まさか自分はそんなことないだろうな~」と思っていたのですが、排卵検査薬を使い始めてわずか1周期で妊娠することができました。自分でもビックリしています! うれしいことではあるのですが、大量に排卵検査薬が余ってしまいました!(りょうママさん) 排卵日検査薬(排卵日予測検査薬)とは?排卵日検査薬とは、排卵時期を調べるための検査キットです。排卵日検査薬の先端に尿をかけるだけで、排卵日を予想することが可能です。先端に尿をかけたあと、数分間待つと判定窓に変化があれば「陽性」となります。陽性反応が出れば、排卵期に突入している可能性が高いため、妊娠を希望するカップルは一定の時間内に性交渉するとよいでしょう。そうすることで、妊娠の確率は格段に上がります。 一般的に女性の月経周期は約25~38日です。その周期で生理が来ている人の場合、排卵が起こるのは真ん中あたりの14~16日頃となり、排卵日検査薬を使い始めるタイミングは次回生理予定日の17日前頃からです。排卵が起きる数日前から検査薬を使っていくのが基本のため、自分の月経周期を知ることが重要です。 生理周期が不規則な人や、基礎体温にばらつきがあり排卵日の予測が困難な人にとって、妊娠検査薬は非常に便利なツールです。基礎体温の測定と合わせて、排卵日検査薬を使うことで、タイミング法での妊娠の確率を高くすることが出来るでしょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【助産師監修】排卵日検査薬はいつから使える?(使い方とタイミング)【監修者:助産師YUKO】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月21日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から食べられる、簡単コーンクリームスープを紹介します。材料をお鍋に入れて温めるだけだから、忙しいときや疲れているときにうれしいレシピです♪ コーンクリームスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(4人前)・コーンクリーム缶 ……200g・牛乳 ……200ml※コーンクリーム缶と牛乳は1:1 作り方① コーンクリーム缶と牛乳を鍋に入れ温めてできあがり(粒ありのコーンクリーム缶の場合はブレンダーで撹拌するとよい)。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月21日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日昔は、脂っこいものや甘いものを食べると母乳がドロドロになり、乳腺をつまらせて乳腺炎になることがあるので控えるように、と指導されていた時代がありました。現在でも、その指導が根強く残っていることもあり、母乳をあげているママが、おっぱいのために揚げ物やケーキなど脂肪分の多い食事を控えているというお話を聞きます。また、その他にもおっぱいのために控えているものもあり、それがストレスに感じているママもいるようです。授乳中の食事制限が本当に必要なのでしょうか? 母乳育児の専門家である国際ラクテーションコンサルタントとしてお答えします。 ママの食事は母乳の成分に影響する?母乳育児には、通常より負荷した栄養が必要です。日本人の食事摂取基準では、プラス350kcalとされています。総摂取カロリーが1500kcal以上であれば、母乳量は減少しません。また、余分に食べても母乳量は増えないとされています。 ママたちが気になっている食事中の脂肪ですが、摂取量によって母乳中の脂肪酸組織が変化します。また、食事による摂取だけでなく、もともとママがもっている体内の脂肪の貯蔵量が多いと、母乳中の脂肪成分が多くなることがあるます。一方、たんぱく質やビタミンB12、ナトリウム、カルシウム、鉄などは、食事やママの体内の貯蔵量に影響されることはなく母乳中の成分は一定であるとされています。 揚げ物や甘いものを食べると乳腺炎になる?先ほどもお話した通り、食事により脂肪の摂取量が増えると母乳中の脂肪成分も増えることがあります。しかし、母乳(成乳)の脂肪球の直径は2.0〜6.0μmと小さく、母乳中において脂肪球同士がくっついてしまうということはありません。 母乳の出口である、乳管は出口に近い部分は2mm程度で脂肪球の直径の300倍以上であり、射乳反射で飛び出す時は約58%拡張します。そのため、母乳中の脂肪成分が増えても、乳管をつまらせるほどの影響はないといわれています。 カフェインの母乳への影響は?カフェインは、母乳中に移行して、移行量が多いと赤ちゃんが眠らなくなったり落ち着かなくなったりするなどの症状がみられることがあります。成人に比べて新生児は半減期(半分に代謝される時間)が長く、とりすぎに注意しましょう。特に生後3週未満の児や早産児はカフェインの代謝が遅いためより少なめにしましょう。それ以降でしたら、1日1〜2杯程度のコーヒーを飲んでも影響は少ないといわれています。 アルコールと食事に含まれるアルコールの母乳への影響は?アルコールは、分子が小さいために母乳中へ移行しやすいのですが、アルコール10g以下(ビール250ml、ワイン100ml、日本酒80ml)であれば問題ないとされています。アルコールは通常2〜2.5時間で血中から消失します。もし飲むのであれば、授乳したあとにほんの少量程度に留めておき、その後の授乳は3時間くらいあけると安心ですね。 しかし、アルコールの代謝は個人差があること、アルコールは母乳分泌抑制作用があるために、慢性的な飲酒は避けましょう。ノンアルコールのビールやカクテルなどもたくさん販売されています。食事やお菓子に含まれるアルコールに関しては、少量であり、加熱していればアルコール成分は飛んでいることもあるため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。 授乳中は、カロリー消費が多く通常よりプラスした栄養が必要です。寝不足や育児ストレスなど蓄積しやすい時期かと思います。食事制限によるストレスなく、美味しい食事やおやつで、毎日頑張っているママへのご褒美として、元気を回復させたいものですね。 <引用・参考文献>日本ラクテーションコンサルタント協会第45回母乳育児支援学習会in東京山本よし子「Q脂肪の多いものを食べると乳管がつまる?(母乳の生化学)」 日本ラクテーションコンサルタント協会第43回母乳育児支援学習会in東京田中奈美「産後の母親の健康薬、食事、不妊治療など」 日本ラクテーションコンサルタント協会第39回母乳育児支援学習会in東京齋藤朋子「母乳と薬剤〜とりあえず母乳はやめましょうと言わない支援者になろう〜」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年03月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー7千人超のKeiko(@daren0107)さん。結婚12年目に授かった男の子シノくんのママです。 シノくんが熱性けいれんを発症したときのお話を5回に分けてご紹介します。 熱があるときは、とにかく水分を摂って暖かくしていればいいと思っていました。なので、もう二度とロンパースは着せない!と思っていましたが……少しでも暖かくするために、また着せてしまっていました……。 ネットで調べまくって実践したけど、これで合っているんだろうか?と不安でいっぱいでした。 今まで、頓服と座薬に頼りきっていたので、薬が効かない場合の対処法を先生に聞いておくべきでした。 ※濡らしたハンカチを頭や首の後ろに当てても熱を下げる効果はそれほどありませんが、冷やすことで気持ちよく休めるようになり、結果的に症状の改善に繋がりやすくなることになります。 Keikoさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る Keiko(@daren0107)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午前8時13分PST
2020年03月20日みなさんは、他人の「経血漏れ」に気付いたことはありますか? 私は人生で二度、経血漏れをしている女性に遭遇したのですが、どう対応していいかすごく悩んでしまいました。 女子高生が座ったソファに…一度目は大学時代の飲食店でのアルバイト中、店内のお客様はそのカップル一組という状況でした。高校生かな?と思われる初々しいお2人。カップルが店をあとにし、残された食器を片付けようとテーブルに向かうと、彼女らしき子が座っていたソファに、血液と思われるものが10cm四方サイズで付いていました。 持っていたクロスで拭くわけにはいかないので、男性店員に気付かれないように、紙タオルと除菌スプレーを取りに行き、ササッと拭き上げました。そして、あの初々しい雰囲気を思い出し、スカートの状況に気付いたときの彼女のことを想像すると、何とも言えない気持ちになりました。 「帰る前に気付いたとしても恥ずかしくて彼氏に事情を話せないかな?」「帰るときどうするのかな?」「彼氏がもし気付いても、教えてあげるべきかとか、対応に困るかな?」などと、あれこれ考えてしまいました。 会社帰りの女性のスーツが…二度目は社会人になり、仕事を終えて帰宅中の電車を降りたときのこと。その駅では改札までの階段がひとつのため、人が多くとても混雑します。そんななか、少し前を歩く颯爽と歩く女性のグレーのスーツのスカートが15cm四方ほどに赤く染まっていました。 「これは……(絶対経血漏れだ……)!」と思いましたが、人混みの中、とっさの判断もできず、その人は見えなくなってしまいました。 「大きい範囲で汚れていたから、あのあともいろんな人に気付かれてしまっただろうな」「あのとき声をかけて教えてあげたほうがよかったのかな」 自分がたまたま持っていた仕事の制服のジーンズを貸すとか、今はいているスカートを貸すとか、何かできることはなかったかなと考えてしまいました。 経血漏れをした女性を見たら、どうする?経血漏れで衣服が汚れてしまっている人を見かけたとしても、どうすればよかったのかはずいぶん日が経った今でもわかりません。例えば自分が経血漏れをしていて気づかなかったとして、経血漏れに気付いた見知らぬ誰かが洋服を貸してくれることがあっても、借りていいのか……考えてしまいます。 他人に指摘された場合も、自分で気付いた場合も、どうにかして経血で汚れた部分を隠して帰るか、着替えを買うかなどの選択になると思います。しかし、指摘されず帰宅し、自分自身で気付いたときに「誰かに見られたかも? でも見られてないかも……!」と救いを残しておくのも、間違いではないのかもしれません。 他人の漏れに気付いてしまったときの対応はなかなか難しいものですね。みなさんは、他人の「経血漏れ」に遭遇したら、どうしますか? 文/町田とも
2020年03月20日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、息子のトイレトレーニングで驚いたことをお届けします♪息子は2歳9カ月、そろそろおむつがはずれるように絶賛トイレトレーニング中です! 息子が無事にトイレをおしっこした後、ふとした瞬間に驚きと発見がありました。「おしっこした後に拭く」という習慣は僕にはないけれど、奥さんに「拭く」と言われてみると、もしかしたら自分が間違っていたのかも?と思った瞬間でした。 ただし、30数年「男の子」として生きてきた経験から、奥さんには「おしっこを拭く必要はないと思うよ」とアドバイスをしました。 この先もし娘が生まれたら、僕にも新たな発見があるんだろうな〜と考えております。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年03月20日100均通のmono * tamaさん(@mono * tama)が見つけて即買いした、おしゃれなグッズを教えてくれました。キッチンまわりがスッキリ片付くだけでなく、かわいらしさにテンションもグン!と上がるアルファベット柄アイテムです! 使うのがもったいないくらい! おしゃれな「キッチンダスター」 ここ最近、アルファベット柄にハマり中♡ セリアでツボすぎるアルファベット柄アイテムを発見しました! それは「キッチンダスター(ロゴ柄)」。30枚入りでサイズは約20×20㎝。 掃除に使うのがもったいないくらいのかわいさですが、これで掃除をするとモチベーションが上がるかも? 私の中では出会った瞬間リピ買い決定です! ブルー系もありましたよ。 買わずにはいられない! 日常使いしたい「かやおりふきん」 こちらもセリアパトロール中に出会いました! めちゃかわいい「かやおりふきん(アルファベット)」。私はホワイトとピンクを購入。ほかにグリーンやストライプ柄とシェブロン柄もありましたよ。サイズは約30×30㎝。生地にのりがついているので、開封直後はパリッとしています。吸水性がよくて乾きが早く、8枚重ねで丈夫。 使い勝手がいいだけでなく、かわいいなんて、買わずにはいられません(笑)。毎日使うものがかわいいと、見ているだけでウキウキしますよね。 食品がそのまま入れられる「マルチストックバッグ」 どんだけハマっとんねん!というくらいアルファベット柄の商品にハマっている今……。キャンドゥでも便利な「マルチストックバッグ」を見つけました!この商品は、なんとお米や野菜などの食品がそのまま入れられるんです! 今までありそうでなかったような……。汚れたらふき取れる素材なのもうれしいですね。カラーはホワイト・グレーの2色展開で、サイズはMとLがあります(M:約30×10×40cm、Lサイズ:約29×8×50cm)。マチもたっぷり♡ わが家ではMサイズを冷蔵庫収納に使う予定。ポンと置いておいてもかわいいので、見せる収納アイテムとして使ってもいいですね♪ 保存食などをおしゃれに収納! 組み立て式の「マルチボックス」 キャンドゥでは、アルファベット柄の「組み立て式マルチストックボックス」もありました! ポリプロピレン素材の組み立て式ボックスで、カラー展開はホワイトとグレー。サイズは約20×13×13cm。食品検査合格済の商品なので、缶や保存食などの目隠しに使えます。 組み立てはとっても簡単でしたが、中に物を入れないと微妙に不安定な感じがあります。ハンドタオルやウエットシート、タオル類、マスクを入れてみると写真のようになりました。アルファベット柄がかわいいので、棚の中で使うのはもったいないかもしれません。キッチンまわりの目障りなものを隠して、おしゃれに見せる収納として使うのに最適ですよ。私はサプリメントを入れようかと考え中です。 シンプルなのにおしゃれに見えるアルファベット柄アイテム。主張しすぎないところが使いやすさの秘訣かもしれません。キッチン周りで活躍しそうなものがたくさん出ているので、お店で見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。「ほかのおしゃれで便利な商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る mono*tama(@mono_tama3)がシェアした投稿 - 2020年 3月月1日午後7時06分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:mono * tamaセリア、キャンドゥ、ダイソーが家の近所にあり、100均パトロールが日課。そのパトロールの成果をブログやInstagramで発信している。Instagram:@mono_tama3ブログ:セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~★モノトーン&ドットに癒される★~mono * tama
2020年03月20日食べるのが大好きで、離乳食をよく食べてくれていた娘が、急に食べるのを嫌がるようになりました。離乳食を準備するのが憂うつで、食べない娘を見ながらイライラ。食べない理由は単純なことだったのに、それに気づけずストレスをぶつけてしまった苦い体験をご紹介します。 急に食べない!? ごはん、おいしくない?1歳1カ月になるまでは、私が心配するほどの食欲を見せてくれていた娘が突然食べなくなりました。いつもの半分以下の量を食べ終わったころには、もういらない! とばかりに口をつぐんで、食べさせようと近づけたスプーンを振り払ったのです。外出先でも、手作りおやつが入った容器をひっくり返してしまいました。こんなことは初めてだったので、ショックでした。私が作ったごはんがおいしくないの? そんな言葉が頭の中を巡りました。どうして? ストレスがたまってしまい……娘が楽しんで食事できるよう、食器を変えてみたり、盛り付けを変えてみたりしました。それでも、少し食べては「もういらない!」と口を閉じたり、食器をひっくり返したりが続き、毎回の食事が悩ましく感じられました。そして、「どうして食べてくれないの?」というストレスが溜まっていた私は、食器をひっくり返す娘の手を乱暴に掴んでしまったり、机を自分の手が痛くなるくらい叩いたりしてしまい……。ただ娘を怯えさせてしまっただけでした。 これが原因なの!? 意外にあっさり解決!原因を考えていると、1カ月前に新調した椅子ではないか? と思い当たりました。以前使用していたのは、成長と共に窮屈になったように見え、成長しても長く使えるタイプのものを新しく購入しました。よく観察すると、新しい椅子はゆったりしていても、落ち着いて座れていないように見えました。せっかく新しく買ったけれど物は試しと、古いほうの椅子を使ってみると、あっさりその日はおかわりまでしてよく食べてくれました。 娘が食べなくなった原因は、食べるのが嫌になるほど座り心地が悪い椅子だったようです。それがわからず、娘にストレスをぶつけてしまい、本当に申し訳なかったと思いました。簡単なことだけど、気づくのは難しかったかもしれません。今思うと、これもいい経験です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事のコメント欄の一部に、ベビーカレンダーの「利用のルールとマナー」に適していないコメントがありましたので、コメントを削除し、書き込みを停止させていただいています。
2020年03月20日女性には月に一度、「生理」という禊のような期間が訪れます。約1週間、暗い色の服を身にまとい、体調不良と戦いながら仕事や家事をこなし……これって何かの修行ですか?と言いたくなるようなことばかり。そこはポジティブに「生理ってつらいだけじゃない!」とか言ってみたいけど、実際つらいんですよね……。そんな生理の悩みについて20代~40代の女性を対象にアンケート調査を実施したところ回答が共感の嵐だったので、この記事ではその一部をご紹介します。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 2.5人に1人が「生理は面倒、なくなってほしい」と思っている <好きでも嫌いでもない。「面倒」、ただそれだけ!>つらい生理期間も女性の体にとっては大切なことなんだ、とみんな頭では理解しているんです。だから嫌いとは言えない、でも好きではない。そんな心の葛藤が表れた結果になりました。あなたにとって生理とは?と聞かれれば、ただ「面倒くさい」の一言に尽きるというのが本音のようですね。ちなみに、「特になんとも思わない」が3%で一番の少数派でした。やはりみんな生理について思うところがあるようです。 生理の一番の悩みは「生理痛」、次に「PMS(月経前症候群)」 <もう、そっとしておいて……!長い人は1週間以上も苦しむ生理痛とPMS>生理の悩みが「ある」と答えた人は78%、そのうち「生理痛」に悩んでいる人が37%という結果になりました。初日から数日間にわたり襲ってくる強烈な腹痛、腰痛。症状の重さは人それぞれですが、一番ひどいときは誰とも会いたくないし話したくもなくなります。次点の「PMS(月経前症候群)」も生理痛とは違った症状に悩まされるので厄介です。両方症状が出る人は月の約半分を体調不良の状態で過ごさなければならないという……泣けてきますね。 生理痛・PMSのつら~いエピソード実際にみんなが生理前・生理中にどのような症状に悩まされているのか、体験談を一部抜粋してご紹介します。 たかが生理痛とあなどることなかれ。両足が痺れたり、救急車で運ばれたり……結構壮絶な体験をしています。これが毎月やってくるということを男性諸君にはちゃんと理解してもらいたい!! 生理中に気を付けていることは「経血漏れ」がぶっちぎりの1位!<「もしかして今、漏れた?」心配で夜も眠れない>生理中の生活や行動で制限していること、つまり気を付けていることは「寝ている間の経血漏れ」が43%でダントツの1位でした。量の多い2日目や3日目は特に、夜用ナプキンを付けていても気にして何度も起きてしまったりするものです。ちなみに、「その他」の項目にも「パンツスタイルにする」「白い服は着ない」など、万が一の場合を想定してファッションに気をつかっているという意見が多くありました。それも含めて大きく「経血漏れ」と考えると、約半数が漏れを気にしているということになりますね。 経血漏れの失敗談、こんなにあります!漏らしたことがない人はいないんじゃないかと思うくらい、経血漏れは必ずと言っていいほど通る道です。自宅だけに留まらず、外で、職場で、友人の家で……。誰しもが一度は経験したことがあるような経血漏れあるあるネタがたくさん出てきました。 生理期間をどう快適に過ごすかというのは、全女性にとって長年のテーマです。特に重たい日は体も心もどんよりして塞ぎこんでしまいがちだけど、家族や友人、同僚など身近な人と情報交換したりフォローし合いながら、毎月の憂うつをみんなで乗り越えていきましょう!
2020年03月20日私は、第一子出産時に「和痛分娩」を選択しました。もともと痛みに弱い私は、よく聞く「鼻の穴からスイカを出すような痛み」や「お股から熱した鉄の棒が出てくる感じ」という陣痛のイメージに恐怖心しかなかったからです。「和痛分娩だから大丈夫」と安心して出産に臨んだ私でしたが……。 和痛分娩って何?初めての陣痛に恐怖心しかなかった私。通っていた産院の母親学級で、初めて和痛分娩の存在を知りました。 ベテラン風の助産師さんの「まったくの無痛ではなく、もちろん痛みを感じます。でも麻酔なしの陣痛よりは、はるかにラクですよ」という話を聞いて、私の心は一気に和痛分娩へと魅かれていきました。さらに、通常の分娩費用に1万円の上乗せで和痛分娩ができるというではありませんか! これは願ってもない話だと思いました。 子宮口が開かない!?あっという間に妊娠37週を超え、出産の日。「和痛分娩だもんね、大して痛くないもんね、大丈夫、大丈夫」と私はすっかり余裕な心持ちでした。まずはバルーンを入れて、子宮口を広げることに。ところが、朝から入れて夕方になっても私の子宮口はなかなか開いてくれないのでした。 助産師さんの「今日生まれたくないのかもしれないね、明日また頑張ろうよ」のひと言で、出産は明日に持ち越しに。産む気満々だった私は悲しみに暮れ、その夜はそのまま入院となりました。 まさかの麻酔中止!?翌日も子宮口は開かず、助産師さんが人工的に破水をさせてくれました。少しおなかが痛くなってきたことを話すと、背中のチューブから麻酔を入れてくれたものの、やはりお産は進まず……。ついに陣痛促進剤が投与されました。 陣痛促進剤が投与されると、ついにやってきた急激な痛み!! 怒涛のような痛みだけが押し寄せました。しかし、結局お産が進まず、「陣痛が弱まるから」という理由で麻酔も中止に……。陣痛の痛みと闘いながらの出産となりました。 無事にわが子が生まれてくることがもちろん一番ですが、麻酔が中止になることもあるとは知りませんでした。事前に産院に確認しておけばよかった……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月20日40代に入ると、体のいたるところの乾燥が目立つように……。特に家族3人分のお弁当を作るようになってから手荒れがひどくなりました。お皿を洗うときはキッチングローブをしますが、食事を作るときは手洗いが必須なので、指先がパックリ割れるほど悪化します。市販のハンドクリームは効果がなく、液体絆創膏は傷口に染みるので私には不向きでした。半ばあきらめていたところ、私の場合はある方法で改善することができました。 手荒れ改善方法に出合ったきっかけ小学校時代の担任の先生が、退職されてから養蜂場を始めたと聞きました。年賀状のやり取りをするだけの間柄でしたが、私が台風の被害にあったことを知ると気遣ってくれ、先生が作ったはちみつやゆずなどを送ってもらいました。そのお礼のメールをしたとき、はちみつを使ったハンドマッサージの方法を教えてもらいました。 はちみつといえば、そのまま食べる、料理の味つけに使うなどの使い方しか知りませんでしたが、手荒れ改善という意外な使い道を知り、びっくりしながらも試してみることにしました。 はちみつを使ったハンドマッサージの方法 私が先生に教えてもらったはちみつと粗塩を使ったマッサージの方法は以下のとおり。①はちみつと粗塩を1:1または1:1.5の割合で、均一になるように混ぜる。1分程度が目安。②①を多めに手に取り、両手全体になじませるようにマッサージする。ゴシゴシとはせず、やさしくゆっくりと指の腹で手全体にはちみつをなじませるように。最後に合谷(ごうこく)といわれる手の甲にある人差し指の骨と親指の骨の付け根のツボをゆっくり少し強めに押すと、手がポカポカします。③塩のザラザラ感とハチミツのベタベタ感がなくなるまで、流水で洗い流す。この対処方法は、先生のお母様が昔からされていた方法なのだそう。先生の養蜂場でおこなっている手作りハンドクリームの教室でも教えていて、生徒さんからも好評とのことでした。洗い流すときは、お湯ではなくお水を使ったほうがしっとり感が長続きするように感じます。たっぷり10秒ほど時間をかけて洗い流すことで、はちみつのベタベタ感がなくなります。 はちみつと粗塩の割合はお好みで粗塩を使うのでヒリヒリするのでは?と思いましたが、はちみつのおかげなのか刺激はありません。私の場合ははちみつと粗塩を1.5:1の割合で、はちみつを多めに混ぜたほうがしっとり感を実感できました。流水で流した後、ほのかにはちみつの香りがして、いい気分になれます。 これを始めてから、手肌が潤ってパックリ割れが改善しました。今では週2回のペースで、夜寝る前にマッサージをおこなっています。さらにワセリンやアロエクリームなどで保湿をしてから寝ると、翌朝は潤いたっぷりのしっとり肌になりました。 まとめ秋から春先まではお湯を使って家事をすることが多いので、手が乾燥してしまいパックリ割れもひどく、家事をするのが憂鬱でした。私の場合は、このはちみつを使ったマッサージのおかげで手の乾燥とパックリ割れが見事に改善しました。手を動かすだけで痛みが走るパックリ割れがなくなったのは、本当にうれしいです。こまめに手を洗うのが苦ではなくなり、お弁当作りも楽しくなりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:ジョニー・でっぷり中学生と高校生の母。子育てが落ち着き柴犬を飼い始めたら、柴犬育てに振り回されている毎日。ストレス発散はひたすら犬と歩くことと子どものころからやっているバイオリンで音楽の世界に入ること。
2020年03月20日揚げ物が食卓に並ぶと家族が喜ぶし、何より揚げたてはすごくおいしいから作りたいけれど、周辺への油はねやギトギト油がついた洗い物など、なかなか面倒なことが多いですよね。 そこで、整理収納アドバイザー1級を生かし、「いかに自分がラクできるか」をモットーに多方面で活躍している佐野裕香子さん(@shuikumama)に、揚げ物がラクになるテクを教えてもらいました! 揚げ物の負担が3割減! 佐野さんがひらめいたこととは…?揚げ物のときはただでさえ洗い物が多い、そんな気がするのは私だけ?ちょっとでも後片付けをラクにしたくて考えた結果……。 揚げ物バットを使うのをやめました! 私は衣をつけるのにはポリ袋やボウルを使うので、バットの出る幕は完全に油切り専用。しかも食洗機不可の素材なので、毎回手洗いしていたんです。油でギトギトになったものを手洗いするのは、プチストレスですよね。 魚焼きグリルを使ったら、メリットだらけ! 魚焼きグリルを最大限引き出し、焼き網にキッチンペーパーを敷くだけ! 見た目はもう揚げ物バットと遜色ありません♪ 揚げ物鍋からすぐの場所にあるし、バットより大きくて大容量! さらに使用後はグリルを戻せばいいので、収納スペースを確保する必要もなし! わが家のグリルの焼き網は食洗機で洗えるので、洗い物が1つ減るのもうれしいポイント。 そうやって考えると、なくてもなんとかなることってまだまだありそう。 今回のように、揚げ物バットはいらないなと気づいたら迷わず手放します。ただ手放して後悔することもありますが、それも“学び”。自分にとって必要なモノだったと学べます。 後悔は後ろ向き、学びは前向き。同じ生きる時間なら、前向きのほうがいいですよね。みなさんも工夫しながら、楽しい毎日を送ってくださいね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama 取材・文/松野久美
2020年03月20日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後8カ月のころ、おかゆを全力でストライキ! 困ったニシカタさんがご飯を食べさせるのに成功した驚きの方法は…?! おかゆ、自分で炊いたことは一切ありませんでした。うちは夫婦で玄米を食べるので、わざわざ離乳食用に白米買うのも、自分で小分け冷凍するのもめんどくさくて……COOPの冷凍おかゆや冷凍うどんには、本当にお世話になりました。 おかゆを食べさせるとギャン泣きで、食べ終わった後もしばらく泣いていました……。米を食べられなかったらこの先やっていけない!と、また謎の固定観念に囚われ、おかゆをあげ続けていました……。今思えば、私以上にえみりんにとってご飯の時間がつらかっただろうな、とすごく申し訳ない気持ちになります(涙)。泣いてるえみりんを見てイラついてる自分、当時は必死だからしょうがなかったけど、もう少し心に余裕があればよかった……。うどん好きならうどんあげればいいじゃない!パンが好きならパンだけでもいいじゃない!うう、、、思い出して自己嫌悪。※軟飯を食べさせる時期は9~11カ月(離乳食後期)の後半から1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)が目安です。お子さんの離乳食の進め方にあわせましょう。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikatablog:Ameba「ニシカタ日誌」
2020年03月20日アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。 アレルギー体質の人がいない家系私たち夫婦や双方の両親も食べ物のアレルギーがまったくありませんでした。3歳になる長男もアレルギー症状が出ることなく、順調に離乳食が終了。ですから、それまで「アレルギー」というものがとても遠い存在だったのです。 離乳食に関する本などには、「初めての食材はもし異常が出た場合に小児科を受診できるよう、なるべく午前中に与える」と書かれていますが、そのことについてもあまり気にすることがありませんでした。 生後10カ月、初めての卵料理次男が生後10カ月のころのある土曜日、まだ卵をあげていなかったことに気付きました。朝ごはんにスクランブルエッグを作ると、次男はパクパクと食べました。 「アレルギーが心配な食材は小さじ1杯から」「特に卵はしっかり火を通した黄身のみを耳かき1さじから」と離乳食の本で読んだこともありましたが、あまり気にせず卵半個ぐらい食べさせてしまったのです。 食後、体に異変が! 急いで小児科へ朝食が終わり1時間ぐらい経ったころ、次男に蕁麻疹(じんましん)のようなものが……! 顔も体も赤いポツポツだらけで次男が不機嫌に。急いで自転車で5分のかかりつけの小児科へ駆け込みました。 先生に、今朝初めて卵を食べさせたことを説明すると、「検査してみないとわからないけど、おそらく卵アレルギーだね。それにしても、半分って結構あげたね」と言われました。薬をその場で飲ませてもらい、1時間小児科の待機室で様子を見ることになったたのです。そのとき私は次男に申し訳ないことをしたと反省しました。 待機室で吐き戻しの大惨事待機室にて「ギャーギャー!」と泣き始めた次男。「体がかゆいのかな?」と思ったその瞬間、かなりの量を吐き戻しました。するとスッキリしたようで、顔の曇りも消えました。 卵を与えたのが小児科が空いている時間で本当によかったと心底思いました。しかしホッとしたのもつかの間、子どもと自分の服も嘔吐物まみれに……。夫がたまたま仕事が休みで家にいたため、着替えを持ってきてくれて事なきを得ました。 後日アレルギー検査をした結果、やはり次男は卵アレルギーでした。たとえ周囲にアレルギーの人がいなくても、体が未発達な赤ちゃんの食べ物には細心の注意を払わなければいけないと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:imasaku著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。
2020年03月20日