ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1216/1288)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は血液型に関するご相談です。 Q.夫が献血をしたところ、Rh(−)のO型でした今日夫が献血をしたところ、Rh(−)のO型でした。私はRh(+)のB型ですが、子どもは何型が生まれてくるでしょうか? また、出産にはさしつかえはないのでしょうか? 在本祐子助産師からの回答ご主人がRh(−)の血液型で、ご心配なお気持ちになりましたね。確かに血液不適合妊娠ではないかとご心配になられたかもしれませんが、問題になるのはママさんがRh(−)で、赤ちゃんがRh(+)のケースです。またABO型でも不適合が生じる可能性もゼロではありません。これは赤ちゃんの黄疸が強く出るなど出生後の問題です。いずれにせよ、心配があれは、産院でご相談してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 血液型について血液型の分類に関してABO式やRh式など、みなさん聞いたことがあるのではないでしょうか? そもそも血液型とは何でしょう。 血液型とは一般には赤血球の型を指し、赤血球の表面にある抗原という物質によって決まります。ABO式血液型では、A型、B型、O型、AB型の4つに分けられ、A型にはA抗原、B型にはB抗原、AB型にはAとBの両方の抗原がありますが、O型にはどちらの抗原もありません。 Rh式血液型は、赤血球上に存在するC、c、D、E、eという5つの抗原によって識別される血液型を言います。一般的にRh式血液型でいう陽性(+)と陰性(−)は、D抗原の有無のことを指し、D抗原がある場合をRh(+)、ない場合をRh(−)で表します。 一般的に知られているABO式血液型、Rh式血液型の他にもMNS式、P式など多くの血液型が存在しています。ABO式やRh式以外の血液型は、医学的に問題となることが稀なので、日本ではあまり知られていません。 血液型不適合妊娠とは?血液型不適合妊娠とは、母体にはない血液型の抗原がおなかの中の赤ちゃんに存在する場合を言います。おなかの中の赤ちゃんにはあるが母体にはない血液型抗原が母体に移行することで、母体は血液型抗原を異物と認識し、抗原を排除するために抗体をつくります。その抗体が胎盤を通じて赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあるのです。日本では、血液型不適合妊娠のなかでRh式血液型不適合妊娠の頻度が最も高くなっています。 Rh式血液型不適合妊娠は、Rh(−)の女性が、Rh(+)の赤ちゃんを妊娠した場合に起こります。パートナーがRh(+)の場合、ほとんどの赤ちゃんの血液型はRh(+)となります。 Rh型血液型不適合妊娠は、初めての妊娠では、過去に輸血や流産そして人工妊娠中絶などの経験がなければ、ほとんど何も起こりません。最初の妊娠時には、母親の体内に抗D抗体がないからです。最初の妊娠でおなかの中の赤ちゃんの血液型がRh(+)だった場合、おなかの中の赤ちゃんのD抗原が、分娩時、流産時などに母体に流入し、母体の中で抗D抗体がつくられます。2回目以降の妊娠をした時にRh(+)の胎児を妊娠すると、初めての妊娠のときにできた抗D抗体が胎盤を通じて胎児に移行し、胎児の赤血球を壊して胎児貧血や胎児水腫などさまざまな症状を引き起こします。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】血液型不適合妊娠とは?原因、赤ちゃんへの影響、Rh(ー)の女性が気を付けること」【監修:医師 北川 博之 先生 産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2019年11月01日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! 最近のお気に入りはダイソーで見つけて大興奮したという無印良品の物とそっくりな「アクセサリーケース」。無印良品との違いや使い勝手など徹底解剖した結果をリポートします。 ダイソーだけでアクセサリーケースが完成! ついに! ついに! ついに出たー! Instagramでも話題の無印そっくりのアクセサリーケースがダイソーから発売されました! いつか出るんじゃないかと思ってたんです。 私は元々無印でトレイを買って、ダイソーの「3段引き出しケース(書斎、クリア)」(200円+税)に入れて使っていましたが、それがダイソーだけでできちゃうんです! 「アクセサリートレイ(リング収納)」1個、「アクセサリートレイ(マス)」2個の計3個を購入しました。元々持っていた3段引き出しケースと合わせると合計500円+税で完成! 店舗によって違うかもしれませんが、ちなみに3段引き出しケースは文具コーナー、アクセサリートレイはコスメコーナーに置いてありました。 マス収納を引き出しケースに入れると縦に少し隙間ができます(写真右)。リング収納は大振りのリングを入れるとケースにつっかえてしまうので(写真左)、リング収納の横のフリースペースかマス収納に収納するのがいいです。 無印とダイソーを勝手に比較してみた! では、無印とダイソーを勝手に比べてみたいと思います。 【色】収納ケースはダイソーのほうがグレーの色が濃い(写真左上)。3段引き出しケースは無印はクリアだけですが、ダイソーにはブラックもあります(写真右上)。【マス収納の数】どちらも3×5=15マスで同じ(写真左下)。【大きさ】無印のほうが少しだけ大きい(写真右下)。生地がダイソーのほうが薄い感じ。【におい】どちらも独特なにおいがするけど、ダイソーのほうが少しキツイかも。陰干ししてから使います。 【マス収納の仕切りの取り外し】無印は接着材で仕切りが張り付けてあるので取り外し不可。ダイソーは取り外し可能で、仕切りが好きなように変更できるからとっても便利。仕切りのへこみが気になりますが、大きめのイヤリングや時計などを入れることができます。 ダイソー品を徹底解剖してみた! 収納ケースの内寸は横約14.5cm(写真左上)、縦約10.8cm(写真右)、高さ約1.7cm(写真左下)。仕切りの高さが約1.7cmですが、ケース自体の高さは約2cm。 3段引き出しケースは積み重ねができます。3個まで積み重ねられましたが、私は2個重ねて使っています(写真左)。側面にストッパーがついているのでしっかり重なります(写真右)。 3段引き出しケースの色はクリアとブラックですが、トレイなしで使うなら、ブラックのほうが中身が見えにくいのでいいかもしれません。 価格は断然ダイソーほうがお値打ち! 仕切りが動かせるので持っているアクセサリーに合わせてオリジナルの収納ボックスが作れるのがいいですね。ただ、傷がつきやすいので扱いには要注意。でも、コスパの良さにはかないません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年10月月15日午前4時58分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2019年11月01日当時1歳だった息子は、保育園に通っていました。朝は出発時刻に間に合うよう、息子の支度を済ませるのにひと苦労。食事を手伝おうとするとかんしゃくを起こすなど思うように準備が進まないことも多々ありました。今回は、そんな保育園前の忙しい朝をどう乗り切ったか、私の体験談をお伝えします。 保育園前の忙しい朝、息子の動きがゆっくりに見えた午前6時に起床して朝食とお弁当づくり、そして息子の支度に追われます。家を出る時間は午前7時です。普段は20分かかる家事を10分で済ませるなど、大人は時間が限られていると行動が早くなります。 逆に忙しい朝に限って、息子の動きはゆっくりに見えました。急かしたい気持ちでいっぱいになります。でも実際は、息子のペースは普段と同じ。ただ、私が急いでいるから、ゆっくりしているように感じただけだったのです。 「早くしなさい」は効果がなかった大人は常に時間を意識して行動することができますが、子どもはできません。そうわかっていても、朝の出発時刻に間に合うように「早くしてほしい」というのが正直な気持ちでした。特に悩まされたのが、食事に時間がかかることでした。 毎日のように「早く食べて」と言っていましたが、まったく効果はありませんでした。ただ大人の都合を言っているだけで、具体的にどうやって行動すれば良いか伝わりづらかったのかもしれません。 「急かす」より「楽しめる工夫」を意識! 自我が芽生え始め、なんでも自分でやりたがる1歳児。手伝うと嫌がり、時間がかかってしまうこともありました。そこで私は「急かす」より「楽しめる工夫」を意識してみることに。 たとえば食事が遅いとき、「こうやってモグモグ食べるんだよ」とユーモアを交え、私が食べ物を噛む姿を息子に見せました。すると息子も「楽しい」と感じたのか、食事がすすむことも!「楽しい」と思える時間にすることが、忙しい朝の行動を変えてくれました。 時間に余裕がないと、つい子どもの行動を急かしてしまいがち。でも、急かされる理由さえわからないのに怒られる息子の気持ちを考えると、腑に落ちなくても当然だと気付いたできごとでした。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年11月01日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 2週間健診で赤ちゃんの体重が減っていることがわかり、産後休むこともできずに家事を続け、無理をしているニシカタさんを心配した旦那さんが、会社を休んでくれることになりました。 しかし、産後の無理がたたって、大変な症状が現れたのです……! トイレに行くと、足に広がる無数の赤い斑点……。 翌朝の悪化っぷりがすごくて、足の色が全体的に変わってしまいました。このあと、事態は思わぬ方向へ……。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年11月01日私の息子は3歳半健診で、「発達障害の疑いがある」と診断されました。結果的に、その一年後の健診で「発達障害ではない」と診断されましたが、息子の幼過ぎる行動を見るたびに、発達障害と親のしつけについて考えさせられた私の体験談をお伝えします。 3歳半健診で色が答えられない私の夫は外国人で、私たち家族は長い期間を国外で過ごしています。息子の周りで日本語を話すのは私だけでした。 あれは日本に帰国し、3歳半健診を受けたときのことです。「この色は何?」という質問に、息子は答えられませんでした。私は相談室に入り、医師に「息子は日本語が苦手なだけです」と話をしました。その後も、さまざまなテストを受け、できることもあればできないこともありましたが、最終的には「発達障害の疑いがある。様子を見ましょう」と医師に言われてしまいました。 発達障害? 親のしつけのせい?息子はレゴブロックを組み立てたり、本の内容を覚えたりする点ではほかの子よりも優れているところもありました。そのため、息子が店で走り出したり、大声で怒り出して止まらなくなったりしても、手のかかる子だと思う程度でした。 ところが周りからは、私の息子への対応が甘過ぎる、しつけが悪いと言われることもありました。そう指摘され、息子に厳しく接することも。そのため、3歳半健診で「発達障害の疑いがある」と言われたとき、「本当に発達障害かもしれない」という思いと、「いや違う、私のしつけのせいだ」という思いから毎日悩みました。 息子の個性と親のしつけを考える 一年後の健診で、息子は「発達障害ではない」との診断を受けました。テスト結果は、同年代より優れている部分と劣っている部分の両方がありましたが、普段の生活でも、ほかの子より優れている部分と劣っている部分の差が大きい息子。以前は、その劣っている部分を直そうと、厳しくしつけをしていました。 私はその視点を変えることにしました。周りからのプレッシャーもありましたが、今は息子の個性を大事にして、優れている部分を伸ばそうと考えています。 息子は、いまだに幼い子のように自分の感情を強く出します。それは、のちに発達障害と診断されることになるかもしれません。でも、私には息子の優れた部分もきちんと見えています。今はその個性を大切にしたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラスト:imasaku著者:シュストルじゅんこ二児の母。海外で結婚し、2人の男の子を妊娠・出産。異文化を楽しみながら子育てをしている。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月01日こんにちは、保育士の中田馨です。昼間はぽかぽか陽気でも、朝夕が冷え込む季節になってきました。こんな大人も着る服を悩んでしまう時期には、赤ちゃんのお洋服選びも本当に難しく、気づいたら咳や鼻水が出ていた……! なんてことも。 今回は、季節の変わり目などに赤ちゃんが風邪をひいてしまったときにできるケアをお話します。 赤ちゃんは風邪にかかりやすい?赤ちゃんには、胎盤と初乳からの免疫があり、5~6カ月ごろまではその免疫によって守られています。しかし、5~6カ月を過ぎるころから少しずつその免疫がなくなっていくため、風邪などになりやすくなるといわれています。風邪のウイルスはいろいろな種類があるため、0歳児のうちは、ひと冬ずっと鼻水が出ている赤ちゃんも少なくありません。たくさん風邪をひくことで免疫がつき、3歳ごろになると風邪をひく頻度が少なくなってきます。ママからもらった免疫が少なくなった5~6カ月ごろの赤ちゃんは、風邪にかかりやすいと思っておきましょう。 ママが気をつけることは?もし、赤ちゃんが風邪をひいたかなと思ったら、以下のことに気をつけましょう。■高熱や下痢・嘔吐があるとき風邪をひいて高熱があるときや、下痢・嘔吐があるときは脱水にならないように気をつけます。 ■ヒューヒュー、ゼイゼイなどの音がするとき呼吸の音がするときは、気管支などの病気のことがあるので、病院で診てもらいましょう。 ■鼻水がたくさん出る、詰まっているとき眠りにくい、ミルクが飲みにくいなどの症状が出ると赤ちゃんもママもつらいので、こまめに鼻水を取り、受診も考えましょう。 風邪をひいたときのお家でのケアでは、風邪をひいたときにお家でできるケアを紹介します。 咳が出るとき・縦抱きにして背中をトントンする咳き込んだり胸からゴロゴロと音がしたりしているときは、赤ちゃんを縦抱きにし、背中をさするか軽くトントンするとたんが切れやすくなります。 ・水分で喉を湿らせるひと肌くらいの温かい白湯や麦茶などをスプーンで少しずつ与え、喉を湿らせるとたんが切れやすくなります。 ・クッションで上半身を高めにする寝かせるときはクッションなどを布団に入れて、上半身を少し高めにするとたんが詰まらずにラクに寝られます。・体の状態が良ければお風呂に入れるまた、熱もなく呼吸が落ち着いていて元気なら、お風呂に入ってもOK。お風呂に入ると湯気で一時的に呼吸がラクになるメリットもあります。 鼻水が出るとき・鼻水を吸い取るまだ鼻をかむことができませんので、鼻吸い器で鼻水を吸い取ってあげると呼吸がラクになります。・蒸しタオルで鼻の付け根を温める蒸しタオルを鼻の付け根に当ててあげると、鼻づまりがスッキリします。お風呂に入ったときも、同じ要領で蒸しタオルを当ててあげると効果的です。 ・鼻の下をケアする鼻水をティッシュなどで頻繁に拭きますので、鼻の下が赤く荒れてしまうこともあります。保湿クリームを塗るなどして皮膚を保護しましょう。・おっぱいや育児用ミルクはこまめにあげる鼻水でおっぱいや育児用ミルクが飲みにくい場合は、一度に与えず何度かに分けて与えましょう。 発熱のとき・こまめに水分補給させる熱が高いときは水分がとられます。湯冷まし・麦茶・乳児用イオン水などを何度かに分けて与えましょう。(※乳児用イオン水は必ず医師の指導のもとで与えましょう) ・額、首、わきなどを冷やす嫌がらない場合は、タオルなどで包んだ水枕などで体を冷やしましょう。 ・熱が上がり切ったら涼しくする熱が上がり切ったら、体がほてって暑くなってきます。布団を減らし、薄手の衣服に着替えて涼しくしましょう。 受診する目安とポイント病院に行くタイミングが分からないというママもいると思います。でも、赤ちゃんのそばにいるのはママやパパですから、本やネットの情報に頼りすぎず、赤ちゃんの様子がいつもと違って不安なときは受診するほうが安心です。 もし、以下のような症状が見られるときは、悩まずすぐに受診しましょう。・激しく咳き込む・鼻が詰まって息がしづらい、寝づらい・ぐったりとして元気がない・水分を飲まない・おしっこが出ない・3カ月未満で熱が38度以上ある・嘔吐・下痢などの症状もある 意識がなかったり、ひきつけを起こしたりした場合などは救急車を呼んですぐに病院へ行きましょう。 赤ちゃんはいろいろなウイルスと出会って、徐々に強い体になっていきます。風邪に何度もかかって強い体になるのは大人も一緒なのか、私自身、保育士になりたてのときは、子どもたちにウイルスをもらうからか、冬になると毎年、鼻・喉・お腹の風邪にかかっていました。でも、20年経った今は「たまには風邪ひいて休みたいな」と思っても風邪をひかないくらいに強い体になりました。赤ちゃんが風邪をひいたときは、今回紹介した方法を参考にしてホームケアをしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月31日冷凍食品といえば“手抜き”のイメージがあって使っていない…という方もいるかと思いますが、上手くアレンジすれば見た目も豪華に、よりおいしい一品になります。今回は冷凍食品を上手に活用しているママたちに、冷凍食品アレンジメニューを4つ教えてもらいました! エビシューマイでエビチリ風 @nonnon4271さんは味の素冷凍食品の「プリプリのエビシューマイ」をアレンジ! まずエビチリソースを作り、エビシューマイをレンジで温めたあと、ソースと絡めてエビチリ風に仕上げています。これは見た目も味もガラリと変わります! 冷製水餃子のゆずポン酢ジュレがけ こま まりえさん(@komamarie)は、大阪王将の「ぷるもち水餃子」を茹でたあとに氷水で締め、ゼラチンで固めたゆずポン酢を上からかけています。 ゆずポン酢はジュレになっているため、液体タレのようにポタポタ垂れず、冷製なので熱々のものを食べられない娘さんは喜んで食べるんだとか。 やさしいスープとマッチ!スープ炒飯 @chocolate.caféさんがつくったのはスープ炒飯。かに風味かまぼこ・溶き卵を加えた鶏ガラベースのスープを作り、温めて盛り付けたトップバリュの「2種類のにんにく油とねぎ油香味チャーハン国産豚肉使用焼豚国産一等米使用」にかけ、刻んだねぎを散らせば完成。 ガッツリ系のチャーハンなので、やさしいスープとマッチしてさっぱり食べられるそう。 アンチョビポテト Ayumi Campさん(@ayumicamp)は、ハインツの「オレアイダ細切りフライドポテトシューストリング(300g)」を揚げ焼きにし、溶かしたバター・刻んだアンチョビ・ごく少量の塩を絡め、刻んだパセリを振りかけてアンチョビポテトにしました。(塩分つきフライドポテトの場合は追加の塩はなし) キャンプで作った際には、子どもたちがペロッと食べちゃったんだとか。子どもはもちろん、大人からはおつまみとして高評価を得られそうですね。 どのアレンジメニューも冷凍食品を使っているとは思えない見栄え・味に仕上がっています。冷凍食品は手抜きに見える・罪悪感がある…という方、そのまま食べるのは飽きてしまったという方、ぜひアレンジにチャレンジしてみてください。バリエーションの広がりに驚くこと間違いなしですよ! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@nonnon4271さん、こままりえMarieKomaさん(@komamarie)、@chocolate.caféさん、Ayumi Campさん(@ayumicamp)取材・文/寺田梓
2019年10月31日現在、8歳、3歳、1歳の子どもがいます。平日、子どもたちは小学校と保育園に行っていますが、問題は全員が休みの土日。わが家は夫が土曜日出勤のため家におらず、土曜日は1日中ひとりで家のことも子どものこともこなさなければなりません。そんなときにPMS(月経前症候群)が襲ってくると、本当に最悪です⋯⋯。 PMSのさまざまな症状私の場合、生理前になると気分が落ち込む、イライラするなどの精神的な変化に加えて、疲れやすくなる、眠気に襲われる、肌荒れ、頭痛、腰痛、だるさなどの身体的な不調も現れます。 年齢のせいもあるかもしれませんが、これらの症状が第3子出産後はさらにひどくなったように感じます。平日はずっと仕事と家事に追われていて、その疲れもあるかもしれません。週末は子どもたちと楽しみたいところですが、生理前だととにかくイライラしてしまい、ちょっとしたことで怒ったり怒鳴ったりすることが増えてしまいました。 私がとった対策は⋯?「これはいかん⋯⋯」と感じ、まず試したのは漢方薬。PMSの症状を緩和させるという、市販の漢方薬を飲んでみました。結果、飲んでいないときよりは症状が落ち着いているような気がします。「私は漢方を飲んでいるから大丈夫」という安心感があるのかもしれません。生理周期も元に戻ってきつつあります。 また、無理やり公園や児童館に行ってみることもありました。本当は引きこもりたいところですが、家にいたところで当然ゆっくりできませんし、子どもの言動や残った家事が目についてしまいます。そのため、できるだけ外に連れ出すほうが、お互いに気が紛れてラクになるということがわかりました。 無理をしないことも大切また、子どもたちにも「ごめんね、ママ今日はちょっと体調がよくないんだ」ときちんと話すようにしています。そうすることで、「ママは具合がよくないから⋯⋯」と子どもたち同士で協力してくれたり、手伝ったりしてくれることが増えました。ひとりで抱え込まず、家族にきちんと話すこと、無理をしないことも大切だと実感しました。 生理や生理前の症状は出産を機に変わることがあると、身をもって感じました。男性にはなかなか伝わらないつらさがあるので、症状が強いときは無理をせず、家族にもきちんと話し、手を抜けるところは抜こうと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松本寛子3児の母。結婚を機に地方へ引っ越し出産。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月31日赤ちゃんが生後間もない“ねんねの時期”は、どのように接したらいいのか、おもちゃは何がいいのかなど悩みがちでした。試しに絵本を読んでみるけれど反応はいまいち……。それでもめげすに読み続けていたら、思わぬ成長があったのです! 読み聞かせがつらい! まずは親が楽しめる工夫を赤ちゃん向けの絵本は、イラストのみのものやオノマトペ(物・人・動物などが発する音や声、動きなどを音で象徴的に表した語)中心のものが多く、読んでいる私のほうが退屈してしまうという悩みがありました。 そこで、絵本にこだわることをやめて、時には自分の好きな雑誌や小説を読み上げるなど、まずは自分が楽しめる工夫をしてみました。そのおかげか、読み聞かせにも慣れ、絵本の時間が苦にならなくなりました。 数冊購入後、図書館利用へ赤ちゃんが生後3カ月のころから、絵本を4,5冊ほど買って、それらをローテーションで読み聞かせていました。その後、赤ちゃんが絵本に慣れたころからは図書館で借りるようにしました。たくさんの絵本を買えたらいいのですが、狭いマンション住まいでの収納やコストを考えると、厳しいものがあります。図書館で借りればコストはかからず、なによりいろいろな絵本をお試しでき、赤ちゃんも絵本の内容に飽きることなく楽しめたように思います。 絵本が大好きになり、成長に変化も!1歳を過ぎた現在では、1日に10冊以上読むほど絵本が大好きになりました。絵本で見た動作をまねしたり、読み聞かせから覚えた言葉を発したり。時々「どこでそれを覚えたの?」というものもありました。最初は絵本の読み聞かせの効果に半信半疑でしたが、わが子の成長を見て、あのときの自分の声が届いていたんだ! と、すごくうれしくなりました。 絵本は言葉から生活習慣まで、多くのことを学ばせてくれます。親子ともに成長に応じ、いろいろな本と触れ合うことも楽しみの1つだと感じました。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。
2019年10月31日キャンドゥの「くねくねクッションワイヤー」は、自由に曲げられるワイヤーにふわふわの柔らかいカバーがついたグッズ。長さ約30cm、太さ約1cmです。購入のきっかけは“アウトドアグッズとして”でしたが、ワイヤーの硬さとクッションの柔らかさを生かして、いろいろな応用ができました。 どこでもフックになる 「くねくねクッションワイヤー」は、S字でもU字でも、どんな形にも変えられるので、場所や物を選ばずにフックになります。 アウトドアでは、テントにランプをぶら下げるときに使ったり、リュックサックにコップを引っかけたり、荷物を置いておくときにかばんと寝袋がバラバラにならないようにまとめておくために使ったりしました。車の中では助手席のシートに取り付けてバッグを掛けるフックにしたり、簡易傘立てにしたりと、さまざまな使い方ができます。 扉につけて赤ちゃんロックに キャンドゥでは「くねくねクッションワイヤー」が赤ちゃんグッズのコーナーに置いてありました。なぜなのか不思議でしたが、説明書に「取っ手付きのキャビネットや扉をロックして、お子様のいたずら防止に」と書いてあり納得。大人でも少し力を入れないと曲げられないくらいの強度なので、幼児では外すことができません。 扉に貼りつけるタイプの赤ちゃんロックだと、必要なくなった際に取り外すのが手間ですが、「くねくねクッションワイヤー」なら簡単に取ったりつけたりできるので便利だなと思いました。また、柔らかい素材でカバーされているので、取りつける家具や手を傷めないのもいいところです。 スマホスタンドにも 「くねくねクッションワイヤー」は自由自在に曲げられるので、スマホスタンドとしても使っています。家では主にキッチンでレシピを見るときなどに使用しており、両手を使っていても見られるので便利です。 また、子どもが動画を見るときにも使用しています。スマホを手で持たせていると画面と顔が近づきすぎてしまい、目に悪いのではと気になっていたのですが、スタンドに立てておけば適度な距離を保てます。外出先でも手軽に使えるので、重宝しています。 「くねくねクッションワイヤー」は、フックとして、スマホスタンドとしてなど、多様な使い方ができるグッズ。材質はアルミ線とEVAなのでとても軽く、持ち歩くにも邪魔にならずいろいろなシーンで活躍してくれています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年10月31日東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを思いっきり楽しめる情報を発信しているインスタグラマーのRina(@t.rina1002)さん。今回は東京ディズニーシーの新アトラクションのソアリンの待ち時間中に楽しめる、隠れミッキー探しについて教えてもらいました。探しているうちに待ち時間もあっという間に感じられますよ。 建物に入る前から大量の隠れミッキーが! 東京ディズニーシーに今年7月にできたアトラクションのソアリン。さすが新しいだけあって、隠れミッキーが大量発生! しかも、今までの隠れミッキーとは全然違うものがたくさんあります。 まずはソアリンの建物に入る前のこのエリア! ここに飾られている絵のほぼ全部に隠れミッキーがいる……!!(多分……?) 博物館内の絵には超レアなリアルミッキーも いよいよソアリンの博物館内に入ると上には印象的な絵がずらずらと……。飾られている絵のほとんどに隠れミッキーだらけなんです! ソアリンの隠れミッキーの何がすごいかというと……。 私たちが普通に想像する隠れミッキーは、こういう丸3つのミッキーだと思いますが……。 たとえばこの絵! 下の船の下に……? なんと!全身バージョンの隠れミッキーが!! こんなリアルな隠れミッキー超レアですよね♡ 難易度高めな隠れミッキーをちょっとだけ紹介 さてここからは隠れミッキークイズ。ネタバレが嫌な方は見ないでくださいね。これ、めっちゃ小さくて難しい……(笑)。上の絵のどこにミッキーがいると思いますか? 正解は……。 木の中にいました! では、もう1問。 どこにミッキーがいるかわかりましたか? 正解は……。 ラクダの背中にいました! この2つのミッキーを見つけたときは、めっちゃテンション上がりました。ほかにももっと小さくて、難しくて今までにない白い隠れミッキーがたっくさん隠れているので探してみてくださいね。 タワー・オブ・テラーやモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”などのアトラクションもそうですが、隠れミッキーを探してると待ち時間があっという間に感じられて楽しいですよね。ぜひ、ソアリンに行ったときには隠れミッキー探しをしてみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る Rinaさん(@t.rina1002)がシェアした投稿 - 2019年 9月月22日午前4時10分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:Rina東京ディズニーランド、東京ディズニーシーが大好きで足しげくパークに通い、いろいろなおすすめ情報をInstagramで発信中。フォロワーは約6万2000人。Instagram:@t.rina1002
2019年10月31日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 すでに2018年の9倍超!令和ネームベビー増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあり、10月生まれの令和ネームベビーは女の子13人、男の子15人、合計28人でした。2019年はすでに181人の名前に使われており、2018年の9倍超え!今後も増加が予想されます。 10月生まれの令和ネームは?2019年10月生まれの女の子6,716人、男の子6,857人の名前を調査したところ、女の子の名前では「恵令奈(えれな)」「令佳(れいか)」「純令(すみれ)」など12種類、男の子では「令真(りょうま)」「令貴(れいき)」「令人(はると)」など12種類の名前がありました。オリジナリティのある名前のひとつとして、「令」が使われているようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日ベビーカレンダーは、2019年10月生まれのお子さん13,573名を対象に、『10月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。10月生まれの女の子6,716名、男の子6,857名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10【女の子】楓が1位!古風&和風な“レトロネーム”人気好調!10月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「結月(主なよみ:ゆづき)」でした。「楓」は、7月以降3カ月連続で首位をキープしていた「陽葵」を抜き、今年初めて1位になりました。秋に美しく紅葉する「楓」という名前は、特に10月生まれの女の子の名前に多く使われていることがわかりました。 また、「楓」のほか、3位「結月」、「紬(主なよみ:つむぎ)」、6位「澪(主なよみ:みお)、9位「美月(主なよみ:みづき)」など、古風で日本的な印象のある“レトロネーム”がランクインしています。 【男の子】3カ月連続!「蓮」が1位10月生まれの男の子の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「律(主なよみ:りつ)」、3位「大翔(主なよみ:ひろと、はると)」「湊(主なよみ:みなと)」でした。「蓮」は8月以降3カ月連続で1位を獲得しており、年間ランキングでも近年TOP3をキープし続けている人気の名前です。 「律」は2017年には圏外(100位以下)でしたが、2018年4月~9月に連続テレビ小説『半分、青い。』で俳優の佐藤健さんが演じた主人公の幼馴染の役名として人気が急上昇したのか、同年10月ごろから根強くランキング上位にランクインしています。 3位「大翔」「湊」のほか、7位「悠人(主なよみ:ゆうと、はると)」、「陽翔(主なよみ:はると)」、10位「大和(主なよみ:やまと)」など、「〇〇と」とよむ“と止めネーム”の人気が継続しています。 よみランキングTOP10【女の子】“二音ネーム”がトレンド10月生まれの女の子の名前のよみ1位は「ゆい」、2位「あかり」、3位「いちか」「めい」でした。1位の「ゆい」は昨年最も多くつけられた名前のよみで、近年人気の高い名前のひとつ。「ゆい」のほか、「めい」「はな」「みお」「さな」「りん」といった2音から成る“二音ネーム”がTOP10のうち6つランクインしています。 【男の子】10カ月連続「はると」が1位をキープ男の子に人気の名前1位は「はると」、2位「ゆうと」、3位「みなと」でした。TOP3のほか、7位「あきと」「ゆいと」、10位「あおと」「ゆいと」とTOP10中なんと7つが“と止めネーム”でした。1位の「はると」は2019年1月から10月まで、10カ月間連続で月間人気ランキング1位をキープしている絶対王者!2018年に引き続き、今年も年間ランキング1位を獲得できるか、注目です。 漢字ランキングTOP10【女の子】10月は「楓」が急上昇!女の子に人気の漢字1位は「奈」、2位「愛」、3位「莉」でした。ランク外ですが、人気の名前1位だった「楓」は漢字ランキング24位でした。8月の48位から大きくランクアップしており、特に秋冬生まれの赤ちゃんの名づけに好まれる傾向があることがわかります。 【男の子】人気の漢字1位は「大」男の子に人気の漢字1位は「大」、2位「翔」、3位「太」という結果でした。1位の「大」という字は「大翔(主なよみ:ひろと、はると)、「大和(主なよみ:やまと)」といった人気の名前のほか、「颯大(主なよみ:そうた)」「翔大(主なよみ:しょうた)」など、「〇〇と」とよむ止め字としても使われることが多く、人気漢字の定番となっています。 10月生まれ、「十」がつく名前の赤ちゃんは?ちなみに、10月生まれで「十」という漢字を使った名前は、女の子では「十和子(とわこ)」「十楓(とおか)」など7名、男の子では「十真(とうま)」「十和(とうわ)」など6名に名づけられていました。9月生まれの「九」がつく名前の赤ちゃんは0名でしたので、「十」は生まれ月を名づけに取り入れやすい漢字のようです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年10月1日(火)~2019年10月22日(火)調査件数:13,573件(女の子:6,716件/男の子:6,857件)
2019年10月31日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日1人目が逆子で帝王切開だったため、2人目も妊娠38週での帝王切開を予定していました。しかしまさかの妊娠35週、夫は出張中、頼れる親戚も近くにいないなか、深夜に破水してしまったときのエピソードです。 妊娠35週に突然破水1人目が帝王切開での出産だったため、今回も妊娠38週での予定帝王切開の予定で、友だちとランチをしたり、マタニティライフを楽しんでいました。 妊娠35週のある夜、夫は海外出張中、2歳半の上の子を寝かしつけ、そろそろ寝ようと横になった瞬間、尿漏れの感覚がありました。「破水?」と思いつつ、まだ妊娠35週だし……と安易な気持ちでトイレに行ったところ、まったく止まらず、破水だ! と確信しました。 夫は海外出張中。2歳の上の子はどうしたら?すぐに病院に向かいたいところですが、家には私と2歳の娘の2人きり。病院に連れて行っても、面倒を見てくれる人はいません。夫にはLINEで状況を報告し、隣県に住む実母に連絡したところ、まだ電車はあるので来てくれることに……。その間、流れ出る羊水をバスタオルで拭きつつ、入院バッグの確認や、実母への伝言などをメモにまとめました。 母が来るまでの間、流れ続ける羊水を見ておなかの赤ちゃんの様子が気になり、病院に電話しました。すると、妊娠35週で破水した場合、緊急帝王切開になり、ひょっとしたら赤ちゃんは別の病院に搬送になるかもしれないので、救急車を呼んでもいいからできるだけ早く病院に来るよう言われました。 やはり緊急帝王切開に病院に着くとやはり破水との診断で、そのまま緊急帝王切開に。付き添いが誰もいなかったため、診察室のベッドに横になった状態で手術の同意書を書いたりと、慌ただしい出産になりました。 生まれてきた赤ちゃんはやはり2,500g未満でしたが、産声は聞かせてくれ、保育器管理となったものの、同じ病院にそのままいることができました。しかし、本来であれば、赤ちゃんの身体測定の様子などをカメラで撮影することができたのですが、それは叶わず……。無事に生まれてきてくれただけで感謝ですが、予定通りであればできたことができなかったこと、早産で産んでしまったことに、しばらく自分を責め続けました。 入院中は小さく産んでしまった赤ちゃんと、急に母親がいない生活をさせてしまった上の子に申し訳ない気持ちで、涙していました。今は子ども2人の育児で忙しくなり、これから母乳育児や離乳食で、大きくなるよう見守ろうと前向きな気持ちになれています。 お産は何があるかわからないというけれど、まさか正期産の時期に入る前に産むことになるとは思ってもいませんでした。入院グッズだけ簡単にまとめていたのが不幸中の(?)幸いでしたが、早め早めに準備をしておくことや、家族には産前・産後はなるべく家にいるような調整をしてもらっておくことも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:渡邉まゆ2歳と0歳の母。低出生体重児で生まれた2人目の母乳育児に奮闘中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月31日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年10月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、モデル、タレント、歌手など、8名の出産のニュースをお届けします。 出産発表加藤雅美(32歳)元SDN48 妊娠発表:2019年7月30日(1人目) 出産日:2019年10月3日 女児 ブログ・SNS:「Mami’s Garden」知花くらら(37歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年5月29日(1人目) 出産発表日:2019年10月11日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@chibanakurara.official)ミランダ・カー(36歳)モデル 出産発表日:2019年10月16日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@mirandakerr) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}絢香(31歳)歌手 妊娠発表:2019年4月26日(2人目) 出産発表日:2019年10月19日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@ayaka_official_jp)みかん(35歳)ものまねタレント 妊娠発表:2019年5月8日(2人目) 出産日:2019年10月21日 女児 ブログ・SNS:「~変幻自在~」吉木りさ(32歳)タレント 妊娠発表:2019年6月3日(1人目) 出産発表日:2019年10月27日 女児 ブログ・SNS:「吉木日和」関根麻里(35歳)タレント 妊娠発表:2019年6月4日(2人目) 出産発表日:2019年10月29日 女児シャーロット・ケイト・フォックス(34歳)女優 妊娠発表:2019年5月18日(1人目) 出産日:2019年10月23日 男児3,260g ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。保育所では、公園に行くときに1人の保育士が2~3人の子どもを担当します。赤ちゃんがよちよち歩きくらいのときはまだ少し余裕がありますが、幼児になり走ることができるようになったら、急に走り出すことがあるので大変! どちらを追いかけようかと焦ってしまいます。 今回は、年子や双子の赤ちゃんの公園遊びがラクになるコツを紹介します。 行先の公園と移動経路を調べておく赤ちゃんを2人連れていくときの第一条件は安全であること。まずは、赤ちゃん2人を連れていくのに安全な公園かを確認します。 例えば、こんな公園が理想的です。・出入り口が1つ(複数ある場合は出入り口の位置が近い)・車道に出にくい・遊具が年齢に合っている・ママが公園内を見渡せる ママが公園内を見渡せる範囲で赤ちゃんが遊べる公園が安全です。遊具のトンネルや木々の茂みなどは、赤ちゃんにとってはとても楽しい環境なのですが、姿が見えなくなって安全確認ができにくくなるという欠点があります。また、行く公園が決まったら、公園に行くまでの移動経路が安全かなども調べておきましょう。 年齢に合わせた移動手段公園までは、子どもの年齢に合わせた移動手段を取りましょう。年齢が高くなり、自転車の前後ろに乗れるようになれば自転車での移動がラクですが、それまではベビーカーや抱っこを併用しながらの移動になると思います。 公園へ行く時間が短時間とはいえ、どちらかがグズグズ言い出したときのために、抱っこ紐(おんぶ紐)を持っていると便利です。 よちよち歩きのとき体力がついてきて、おうち遊びだけでは物足りなくなってくる1歳半ごろは、歩くのが楽しい時期でもあります。「自分の力で歩くんだから!」とママの手を払いのけて、自分の好きなところに歩く姿が見られるようになります。好きなように歩く赤ちゃんが2人いたら、ママはそれぞれを追いかけて連れ戻しを繰り返して大変です。こんなときは、ボールや砂遊びセットを持って出かけてみましょう。ボールがあると、ひとつのボールを3人で追いかけて遊べます。たくさん歩きますので、赤ちゃんも満足します。また、移動せずに落ち着いて遊ぶには砂遊びが最適。スコップやコップなどを持っていきます。水道があると、砂を湿らせることができるので遊びが広がります。 どちらかがぐずったときは、おんぶをするのがおすすめ。おんぶをすることで、ぐずった子は落ち着き、両手が空くので、もう一人の子を見守ることもできます。もし、2人を一度に遊ばせるのが不安なときは、ひとりはベビーカーに座らせたり抱っこしたりして、ひとりずつ遊ぶという方法もあります。そのとき待っている子には、代わりになるおもちゃなどを用意しましょう。 走るようになってきたら走るスピードが速くなってくると、追いかけるのにも一苦労することがあります。とにかく子どもは好奇心いっぱいですので、興味を持ったところにタタ~ッと走っていきます。走って車道に出てしまうと危ないので、出入り口が出にくい公園を選びます。 遊具にも興味を持ち、自分からどんどん遊ぶ子もいるでしょう。できるだけ2人一緒の遊びができるように、ボールや砂遊びには一工夫を加えましょう。例えば砂遊びの場合、おままごとセットや車など、ごっこ遊びができるおもちゃを持っていきます。カップを使って砂でケーキを作ったり、砂でコースを作って車を走らせたり、子どもの想像力が広がる遊びをしてみましょう。 普段ママと行く公園は、ママも赤ちゃんも遊び慣れている公園だと安心。ママにとって無理のない環境で公園遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月30日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。掃除が苦手な自分のために、掃除がしやすく使いやすい環境づくりを常に心がけているそうです。洗濯機横のスペースを使った、洗面所の収納術を教えてもらいました。 掃除グッズは洗濯機横に浮かせて収納 収納で意識していることは、取り出しやすく掃除がしやすいこと! 掃除が苦手なくせに、汚いのも苦手なので、掃除が苦にならない程度で、きれいな状態を保てる方法をあれこれ試してみたところ、自分に一番あっていたのは出来るだけ物を増やさず、物を置かないことという結論に! 何もない状態を常に保てば、何かがあると気になるし、嫌でも片づけるクセがつきます(笑)。 お風呂掃除グッズや洗濯ホースは取り出しやすい洗濯機横に浮かして収納。洗面所は特にほこりっぽくなりやすいので、毎朝サッと掃除機をして気になる汚れはウタマロでチャチャーーーっと拭いています♪ 収納グッズは、もちろん全部100均でそろえる! 洗濯機横の収納のためのアイテムはすべて100均でそろえました♪ 重みがあってかさばる洗濯ホースの収納はいろいろ試しました。今のところ、大サイズの洗濯ばさみでホースをはさみ、回転式のS字フックにかけて、タオルかけ引っかけるスタイルがお気に入りです。 掃除後はしっかり乾かしてカビ知らずに お風呂掃除グッズはカビ対策のため、掃除後に浴室内の物干しにかけてしっかりと乾かしてから洗濯機横のスペースに戻しています。 セリアで買った穴あきスポンジが物干しにジャストフィットして、めちゃくちゃ便利。同じくセリアで購入したピンチバスケットも底に穴が開いているので乾きやすいです! 子どものおふろ用おもちゃも収納しながらしっかり乾かせていい感じ♪ 洗濯機横はほこりがたまりやすいけれど、浮かせて収納している分、掃除がしにくいこまかい隙間も、毎日2分あれば拭き掃除が可能に! この2分を日々積み重ねるだけで、何時間もかかってしまう大掃除ともおさらばできました。これからも苦にならない掃除&使いやすい収納を考えていきたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 9月月21日午前5時09分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年10月30日当時、36歳で未婚だった私。結婚・妊娠に焦りはあったものの、婦人科健診もほとんど受けていませんでした。 婦人科健診で病気が見つかったそんななか、お付き合いしている方とそろそろ結婚という話になり、婦人科健診を受けることに。すると卵巣嚢腫、そして、子宮筋腫がボコボコあり、一刻も早く手術することになりました。 そして、どうにか無事に手術も終わり、結婚して子どもができればと思っていたのですが、なかなか妊娠できませんでした。 検査を受け、妊活をスタート!ようやく不妊治療も視野に入れ、病院に通い始めたのが39歳のときでした。当時の私は、まったく知識がなく、体外受精などをおこなえばすぐに妊娠するだろうと思っていました。しかし、ようやく自分自身の置かれている状況がわかってきて、どうしてもっと早く病院に行っておかなかったんだろうと後悔に打ちひしがれていました。 夫婦それぞれ検査を受け、幸い問題はなかったため、タイミング法から始めました。しかし、そんな簡単には妊娠できず……。 気分転換に近場の旅行へそんななか、自分の年齢もタイムリミットが近づいているので、次のステップへと進む話がありました。そのとき、大した大きさではないものの、子宮筋腫を取ったほうがいいという話があり、腹腔鏡手術をして取ることにしました。 その後、次のステップに進む前に、夫婦で気分転換に近場の旅行に行くことになり、その月は不妊治療をお休みして1カ月後に再開することになりました。 自然妊娠できてよかったところが、その気分転換がよかったのか、手術がよかったのか、その後まもなく自然妊娠することができました。妊娠したのは40歳、出産は41歳のときでしたが、高齢でも自然妊娠できたことが、本当にうれしく、感謝しています。 不妊治療中は、終わりが見えなくて本当につらかったですが、もっと若いときにちゃんと病院に行って体を診てもらっていたら、もう少し苦労しなくていいこともあったのではないかと思います。 また、出産のトラブルの可能性も増えたり、40歳に入ってからの高齢出産はリスクがあることを知り、早めに病院へ行っておけばよかった、と感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高橋えみ1児の母親。育休中。
2019年10月30日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第13話は、妊娠中、体の変化で気になった腹毛についてのお話です。妊娠7カ月になり、なんだかここ最近おなかの毛が濃くなってきている気がします。徐々に濃くなっていくおなかの毛……。怖くなって調べてみると、普通に妊婦さんに起こる体の変化の一つだったんですね!知らなかった……。健診日も近づいてきたし、そろそろ剃るべきかな?と少し悩んでます。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月30日100均グッズに詳しく、インスタグラマーで2児のママでもある___hiiiichan___さん(@___hiiiichan___)さんに、100均ショップワッツで購入したピアスをイヤリングにできるグッズをレポしてもらいました。 100均で「イヤリングコンバーター」が出た! イヤリングが大好きな私。よく行っている雑貨屋の店員さんがピアスをイヤリングに変えられることを教えてくれて、ピアスがイヤリングになる「イヤリングコンバーター」を買っていました。でも、1個300円近くてまあまあいいお値段(汗)。 この値段だとそんなに多くは買えないかなと思っていたら、100円ショップのワッツにイヤリングコンバーターが出たと知り、お店に行きました。でも、そのときは店頭にないとのことだったので、まずは15個発注してもらいました! 穴にピアスを差し込むだけで一瞬でイヤリングに! 使い方は超簡単!穴にピアスを差し込むだけなので一瞬でピアスからイヤリングになります☆ イヤリングよりピアスのほうが大ぶりなデザインも豊富だし、かわいいデザインが多くて、若いころにピアスを開けておけば良かったなぁ~って何度も思ったことがありました。 でも、「イヤリングコンバーター」があれば、そんなことを考えることもなくなりました~! つけ心地がよく、耳が痛くならない!100均なのでクオリティはどうなのかな~と思っていましたが、手にしてみていざ耳につけてみると、今まで買っていた300円のものと全然変わらない! 耳は痛くならないし、つけ心地もよし♡ さらに追加で50個発注をお願いしちゃいました! イヤリング派の方は、私のようにイヤリングにもかわいいデザインのものがあればいいのにと思ったことが多いかと思います。でも、この「イヤリングコンバーター」があればかわいいピアスもイヤリングに早変わり! ぜひ100均でチェックしてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る ʚ❤ɞhiiiiiʚ❤ɞさん(@___hiiiichan___)がシェアした投稿 - 2019年 9月月18日午前4時50分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:___hiiiichan___1歳と4歳の女の子のママ。100均が大好きのインスタグラマー。フォロワーは約2万3200人。
2019年10月30日今回は、フォローアップミルクが必要かどうか迷ったときのお話をします。 フォローアップミルクは必要?フォローアップミルクは、牛乳の代用品として製造開発された食品です。母乳の代用品として製造開発された育児用ミルクとは異なります。 牛乳はたんぱく質やカルシウムが多く含まれているため、消化機能が未発達な赤ちゃんは消化に負担がかかり、また鉄分の含有量が少なく鉄欠乏性貧血を予防する観点から、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」では1歳すぎてから飲むことが望ましいとされています。そこで、たんぱく質の量を少なく、カルシウムや鉄などを添加して離乳食で不足しがちな栄養成分を補うことを目的に製造開発されたのがフォローアップミルクです。 妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトに「フォローアップミルクはいつから与える?」「余ったフォローアップミルクの利用方法」という見出しがあるために、フォローアップミルクは与えるべきものとして受け止めてしまうこともあるでしょう。 離乳食が順調に進んで、よく食べている子にはフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食が順調に進まない場合でも、母乳や育児用ミルクがよく飲めていればフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食を開始してからも、母乳や育児用ミルクはもちろん与え続けていいですし、フォローアップミルクに切り替えたり、追加して与える必要はありません。 フォローアップミルクはなぜ売っているの?赤ちゃんに飲ませる育児用ミルクは、母乳の代わりに与えるものです。そのため、母乳の成分にできる限り近づけた母乳代用品として製造販売されています。 フォローアップミルクは、前述したように牛乳の代わりに与えるものとして開発されたものです。離乳食を開始する月齢以降の乳児は生理的に鉄分が不足しがちであること、牛乳に含まれる鉄分が少ないことから、鉄分を補う食品としてフォローアップミルクは販売されています。 製造販売する乳業会社は、フォローアップミルクは離乳食を1日3回十分な量を食べるようになった生後9カ月以降に使用すること、離乳食がまだ十分に進んでいないうちに母乳や育児用ミルクをフォローアップミルクに切り替えることは間違いであることも説明しています。ただし、母乳育児の赤ちゃんは特に鉄欠乏になりやすいので、うまくフォローアップミルクを併用すると良いでしょう。 子どもの栄養について心配な場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 フォローアップミルクを与えるべきか悩んだら離乳食は、母乳や育児用ミルク以外の食べ物から成長に必要な栄養を補うものです。また、自分の口から食べて、舌や歯ぐき、歯をじょうずに使って飲み込むという咀嚼や嚥下を学ぶ機会でもあります。 液体だけではなく固形物の食事へ置き換えていく大切な時期なので、「離乳食を思うように食べてくれないから」「離乳食だけでは栄養が足りないような気がするから」という理由でフォローアップミルクを使用する必要はありません。 フォローアップミルクを与えるべきか悩む場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 もしフォローアップミルクを買って余ったら各乳業会社のホームページでは、フォローアップミルクを使った離乳食の調理方法が紹介されているので参考にしましょう。ただし、フォローアップミルクの風味は、個人の好き嫌いが分かれます。フォローアップミルクを利用して作った離乳食を、子どもがすすんで食べない場合は、無理強いしないように気をつけましょう。 また、子どものために開発されたフォローアップミルクが、まるで大人にとっては完全なる栄養補助食品のように説明するwebサイトやレシピの紹介サイトが存在しますが、子どもと大人では必要な栄養量は異なり、消化吸収には個人差があります。過度な期待はせず、大人も子どもと同じようにバランスの良い食事から栄養を摂りましょう。 一度開封したフォローアップミルクがたくさん余っていても、衛生的な視点から他の親子へ譲ることはやめましょう。また、「フォローアップミルクは必要?」と悩む親を増やさないためにも、未開封のフォローアップミルクをフリマアプリなどで売買することはやめましょう。 まとめ離乳食を順調に食べられていれば、フォローアップミルクは必須ではありません。子どもの成長を促すために必要な栄養素を不足させないことは大切ですが、過剰に与える必要はありません。 <参考>・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)・乳幼児健康診査身体診察マニュアル - 国立成育医療研究センター平成30年3月・nfant and young child feeding in emergencies (Version 3.0)・災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き旧版の日本語訳(改訂版は現在翻訳中) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月30日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ついに保育園登園初日を迎えた長女N子。 ドキドキわくわくしながら3人で家を後にしたものの、保育園初登園というN子の社会デビューを写真に残そうと出産直前に梅田のヨドバシカメラで購入した一眼レフを取りに帰りマンションの前で記念撮影をしました。 いつものように昔の記憶があいまいなので、アルバムで当日の写真を確認してみると、マミー普段着&パピーちゃん仕事着という記念日にはほど遠い服装でうれしそうに浮かれてポーズを取っている両親(私とパピーちゃん)と、その2人に代わる代わる抱っこされて終始超怪訝な顔をしているN子。 え〜そうやったのN子?何やねんこれ?って思ってた?? ごめんごめん、あなたの保育園デビューを記念する撮影会でしたよ。あなたのことはなおざりやったけど! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月30日第4子を出産したときのこと。第3子と年子での出産だったため、お産も早いだろうと思っていました。でも陣痛が強くなったり、弱くなったりで、なかなかお産は進まず……。 陣痛は来ているものの、なかなか強くならない!4人目の陣痛は深夜に始まりました。家で10分間隔になるのを待ち、いざ産院へ向かうと、着いたころには5分間隔に。経産婦だし、お産の進みは早いだろうということで、産院に着いてすぐに分娩台へ上がりました。 5分間隔だった陣痛が徐々に3分間隔になり、いよいよかと思ったら、なぜか3分間隔から5分間隔に逆戻り。陣痛の痛みもまだまだ我慢できる程度。そしてそのまま陣痛の間隔は、5分間隔から10分間隔へと延びていってしまったのです。 思わず自分から「歩きましょうか?」分娩台に上がってから3時間ほど経っても、陣痛は10分間隔~5分間隔をさまよっている状態でした。助産師さんたちも「どうしちゃったのかね」と苦笑い。だんだん申し訳なくなってきて「私、歩きましょうか?」と、自ら申し出てしまいました。 そして朝日が差し込む産院の廊下を、助産師さんと一緒に何往復も……。1時間ほど歩いて、やっと陣痛が3分間隔に。慌てて分娩台に戻り、ついに!? と思いきや、まさかのまた5分間隔、10分間隔と逆戻りをし始めたのでした。 破水したのも忘れて談笑……気づけば、先生方の出勤時間になっていました。先生に内診をしていただき、人工破膜をすることに。「子宮口が8cmまで開いているから、破水したらすぐだよ」と言われたのですが、破水しても陣痛は強くならず……。助産師さんたちとしばらく談笑できるほどでした。 助産師さんの「そういえば破水したんだよね?」という言葉に、「あ、そうだった」と我に返るほど、まったりとした時間を過ごしていました。 陣痛が弱いのに、どうやっていきんだらいいの!?破水から1時間ほど経ったころ、助産師さんが微弱な陣痛の最中に子宮口を確認すると、子宮口は全開の10cmに。「もういきんでもいいよ!」と、助産師さんからGOサインが出たのですが、何しろいきみたい感じがないので、どうやっていきんだらいいのか「?」でした。 とりあえず弱い陣痛に合わせて、下腹部に力を入れてみることに……。何度かやっているうちに、徐々に陣痛が強まり、痛みはそのまま頂点に! そしてやっと第4子が誕生したのでした。今回は第1子のときの分娩所要時間を大幅に超え、6時間36分という過去最長記録を更新しました。 弱くなったり強くなったりを繰り返し、何とも不思議な陣痛でした。陣痛中は「マイペースな子だなぁ」と思うことで、自然とリラックスでき、落ち着いていられました。その点を踏まえると、4人の子どものなかで一番長いお産でしたが、一番いいお産でもありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年10月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、歌手、女優など、5名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 松尾 翠(36歳)元フジテレビアナウンサー 妊娠発表:2019年10月9日(3人目) 出産予定日:2020年1月 ブログ・SNS:「京都にお嫁に行きました」 鈴木亜美(37歳)歌手 妊娠発表:2019年10月12日(2人目) 出産予定日:2020年3月 ブログ・SNS:Instagram(@amiamisuzuki) 森川彩香(23歳)元AKB48・女優 妊娠発表:2019年10月15日(1人目) ブログ・SNS:Twitter(@morikawa_ayaka) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}肘井美佳(37歳)女優 妊娠発表:2019年10月19日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ ブログ・SNS:「りんごライフ」篠田麻里子(33歳)元AKB48・女優 妊娠発表:2019年10月23日(1人目) 出産予定日:2020年春ごろ今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年10月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! おっぱいの始まりは病院で教えてくれるのに、終わりについて教えてもらえるところは少ないと思います。卒乳(断乳)についての情報は、ママ友やネットから情報を得ることも多く、いろいろあってわからないというママは多いのではないでしょうか。 今回は1歳半前後の子どもをもつママを対象に、ラクに卒乳(断乳)ができるための準備についてお話していきます。 卒乳と断乳の違いは?まず最初に、断乳と卒乳の違いを知っていますか? 様々な捉え方がありますが、主に以下の違いがあります。 断乳:ママのほうからおっぱいをあげないようにしていくこと。夜間だけの夜間断乳、保育園に預けている間だけお休みするといった部分断乳というものもあります。 卒乳:子どもがおっぱいを飲まなくなること。子どもの自発的なものなので、親子共に満足度が高いものです。子どもが欲しがらなければ、積極的にあげないようにする計画的卒乳というものもあります。 卒乳(断乳)の時期は?卒乳(断乳)の時期は様々で、日本ではかつて1歳での卒乳(断乳)をすすめられていましたが、WHO・UNICEFは2年以上の母乳育児を推奨しています。それとともに最近では、1歳を超えても授乳を続けるママが増えてきている印象です。私の開業している母乳外来でも、卒乳(断乳)の時期は1歳〜1歳半が多いです。ある調査では、1歳半までに卒乳する人が約8割となっています。しかし、これは断乳も含まれていると推測します。 ステップ1:断乳をする日程を決めよう卒乳は日程を決められませんが、断乳はママが日程を決めておこなうことが多いです。断乳をする場合、寝かしつけがおっぱいになっていることが多いので、お子さんが泣き続けて親子共に数日夜間眠れなかったり、機嫌が悪くなったりすることがあります。できるだけ、パパのお休みや連休を使うなど、他の家族に協力をしてもらうようにしましょう。お子さんの体調が悪いと、機嫌も悪くなることもあるので、ママやお子さんの体調が安定しているときが良いと思います。体調が安定しやすいので、気候が安定している秋や春の時期もおすすめです。日程を決めても、お子さんの体調が悪くなってしまったら延期するようにしましょう。 ステップ2:授乳回数を徐々に減らしていこう授乳回数や母乳分泌が多いママは、一気にやめるとおっぱいの張りも強く、痛くてつらいこともあるので、授乳回数を1日1〜2回程度ずつ徐々に減らしていくようにしましょう。離乳食のあとの授乳をやめてみたり、お腹が空きそうな時間帯には前もってボリュームのあるおやつやおにぎり、パンなどをあげたりしてみましょう。 日中は、外で遊ぶようにするなど、気がまぎれるように体を動かして疲れさせるのも効果的です。 ステップ3:子どもへ断乳することをお話しよう1歳半前後のお子さんでも、お母さんのお話はかなり理解できています。おっぱいをやめることについて、お話をしてあげてください。わかってないような態度や雰囲気であってもちゃんと理解してくれることがあり、断乳を開始したあとの受け入れ方に違いがでてきます。 例えば、下記のような声かけをしてあげてください。・◯◯になったら、おっぱいバイバイするよ。それまではたくさん飲んでね。・ご飯たくさん食べれるようになったから、おっぱいバイバイしようね。 最後の授乳は、お子さんが満足するまで、ゆっくり時間をかけてするようにしましょう。そして、「今までおっぱいたくさん飲んでくれてありがとう」と伝えてあげましょう。 断乳や卒乳は、おっぱいをあげていた期間に関係なく寂しいものです。家族で協力して乗り越えていきましょう。次回は、断乳・卒乳のセルフケア実践編についてお話しします。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月29日東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを思いっきり楽しめる情報を発信しているインスタグラマーのRina(@t.rina1002)さん。今回は東京ディズニーリゾートの公式アプリを使ってファストパスをゲットする方法をナビしてもらいました。 事前にアプリをダウンロード&登録して入園後のバタバタを回避 今年7月から、東京ディスニーランド、東京ディズニーシーのファストパスがスマホで取れるようになりました。わざわざ発券機に並ぶ必要がなくなったんです。 まずは事前に東京ディズニーリゾートの公式アプリをダウンロードして個人情報を登録します。この登録をしないと、ファストパスを取ったりができないので注意! パークに入園する前に登録しておくと入った後スムーズですよ! 入園後はアプリを起動してファストパスをゲット このアプリはパークの中にいて、位置情報をONにしているときにしか使えません。ディズニーに入ったら、まずはすぐにスマホの「設定」から「位置情報サービス」をONに! 次にディズニーアプリを開き、☆の「ファストパス」を選ぶ! その後、チケットの「QRコード」をグループ全員分カメラでスキャンします。 1つのスマホがあれば、グループ全員分のファストパスが取れ、一度チケットを登録すれば、2つ目以降のファストパスを取るときは、チケットをスキャンする必要はなし。以前のようにファストパスを取るたびに何度もチケットを出す必要がなくなります♡ 1つのスマホに全員分のチケットが登録されたことが確認出来たら、取りたいファストパスを選びます。アトラクションが一覧で出てくるので乗れる時間を確認してから選択します。 「QRコード」が表示されたらアトラクション入口へGO! ファストパスが取れたら、使える時間になるとQRコードが表示されます。 アトラクションのファストパス入り口にある機械に、スマホを入れて、必ず全員分のファストパス画面をスキャン! アトラクションによってはこのスキャンを「入り口」と「乗る前」の2回やらなきゃいけないところがあるので注意です。 また、今までどおりファストパスを発券する機械もありますが、それを使うときはファストパスの券ではなく、ファストパスを取得した「パークチケット」をスキャンします。 アプリを使うときは、1人のスマホを位置情報オンにしてたくさん使うことになるので、グループで遊びに行くときは、みんなでその人に充電を差し上げて協力してね。モバイルバッテリーを持っていくとより安心です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る Rinaさん(@t.rina1002)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午前4時46分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:Rina東京ディズニーランド、東京ディズニーシーが大好きで足しげくパークに通い、いろいろなおすすめ情報をInstagramで発信中。フォロワーは約6万2000人。Instagram:@t.rina1002
2019年10月29日お子さんが保育園から幼稚園に転園することになり、ママ友だちとの交友関係に変化を感じたママの体験談です。幼稚園と保育園の違いや大きく変わったママ友との接し方などについても教えてくれました! 長男は1歳から保育園に通っていました。しかし次男出産を機に仕事を退職したため、幼稚園に転入。私も会社員から専業主婦に。幼稚園と保育園の違いやそのほか各園の特色によって、ママ友との接し方なども大きく変わることを知りました。 幼稚園のほうがお付き合いが濃厚に!まず子どもを一緒に遊ばせる機会は、幼稚園に通っている場合のほうが圧倒的に多いと思いました。18時過ぎにお迎えに行っていた保育園とは違い、幼稚園では通常でも14時。半日保育だと午前中には子どもをお迎えに行きます。仲の良いお友だちと「このあと、公園で遊ばない?」「お昼を一緒に食べよう」となることが多いです。結果、ママたちとも話す機会が多くなり、特に夏休みは1カ月以上ありますので、家族ぐるみで遠出をする機会もあります。もちろん、保育園ママと遊ぶ機会がなくなったわけではなく、土日祝日を利用して一緒に遊んでいます。 「〇〇ちゃん」呼びにびっくり!幼稚園に入園して私が一番驚いたのが、ママの下の名前を「ちゃん」付けで呼ぶママたちがいることです。濃厚なお付き合いが多い幼稚園ママ。もちろん「〇〇ちゃんママ」とも呼ばれますが、特に仲の良いママ同士では、下の名前で呼び合っている光景をよく見かけます。最初はくすぐったいような恥ずかしい気持ちがありましたが、今は「優実ちゃん」と呼ばれると、私もできるだけ相手の下の名前を呼ぶようにしています。……と言っても私の場合はどうしても「〇〇ちゃん」が照れ臭く、「〇〇さん」になることが多いです。 顔見知りのママが激増!園の規模にもよりますが、うちの場合は、1クラス10人のみの保育園から、1クラス30人が3クラスある幼稚園に移ったため、顔見知りのママが一気に増えることになりました。私は人の顔を覚えるのが大の苦手で、最初は子どもの顔とママの顔が一致せず、名前も覚えることができなくて苦労しました。買い物に出かけたときも、幼稚園の制服を着た子どもを見ると「同じクラスの子かな?あいさつしたほうが良いのかな?」と身構えてしまったり……。子どものほうがよく覚えていて「〇〇君だよ!」と教えてくれることが多く、助かりました。 これらの体験は、私が感じた保育園ママと幼稚園ママの違いや、各園の特色などによるものなので、もちろん環境によってすべての園に当てはまるわけではないと思います。しかし、どちらの園でも感じたことは「ドラマに出てくるような意地悪なママ友はいなかった」ということです。人見知りなタイプの私は、ママ友付き合いにかなり身構えていましたが、どちらの園も良識のあるやさしいママたちが多く、子どもも私も楽しい園生活を送れています。 イラストレーター/山口がたこ 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年10月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー3.6万人を超える「こばやし モモ」さん。家族3人での日常を描いています。お嬢さんとの演劇ごっこ。とっても仲良し母娘ですね♪ パパはちょっぴりさみしそう……(笑)? 誰か気づいてあげてーーー!www監修/助産師REIKO
2019年10月29日ノビオリが出たら排卵日前! との知識を得て…… ノビオリが出たので早速タイミングをとってもらいました~! これはイケると浮かれてたと思います♪ しかしやっぱりうまくいかなかった……。 ノビオリ出たし、タイミングと思ったらなかなか高温期にならない……。ノビオリ出たけどもうちょっと待つかと思ったら直後高温期になる……。 全然排卵日にタイミングとれてないよ!!! 前にも基礎体温のグラフ予測で同じようなことしたよ!!!まさにあの時のデジャヴだよ!!! 私のノビオリ作戦はあくまで参考程度にしか正確性がないと判断されたのでした。 第15話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年10月29日