ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1216/1284)
今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「か行ネーム」をお届けします。か行の音を使った名前は賢くスタイリッシュな印象になりますが、優しくやわらかい音と組み合わせた名前がトレンド。 かほよみランキング21位にランクインしたのは、「かほ」。名前ランキングには、44位に「夏帆」がランクインしています。特に夏生まれの女の子に人気のな名前です。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで柔らかく優しい雰囲気に。そして2音で呼びやすく、かわいらしい印象も与えます。 ことはよみランキング32位にランクインしているのは、「ことは」。名前ランキングには、21位に「琴葉」がランクインしています。「琴」は、美しい音色を奏でる弦楽器。その音色のように、美しく凛とした人になるようにと、名づけに人気の漢字です。古風で優雅な印象になります。 かんなよみランキング34位にランクインしたのは、「かんな」。名前ランキングには、79位に「栞奈」がランクインしています。「栞」は「しおり」とも読み、本に挟む「しおり」を表す漢字。「栞」という漢字を使うことで清楚で知的な印象に、そして「かん」という響きが呼びやすくかわいらしい印象も与えます。 かえでよみランキング45位にランクインした「かえで」。名前ランキングでは、10位に「楓」がランクインしています。広葉樹の一種である「楓」は、秋に見事な紅葉を見せてくれる木。日本の秋の風情を感じさせてくれる木で、「木」と「風」という感じの成り立ちも良く、近年名前として人気です。 かのんよみランキング51位にランクインしたのは「かのん」。名前ランキングでは65位に「花音」がランクインしています。「か」で始まるものの、「のん」という優しい音が続くことで、かわいらしく繊細な印象に。また、「花」は漢字ランキング3位、「音」は15位と、人気漢字を組み合わせた名前になっています。 ことねよみランキング74位には「ことね」がランクイン。名前ランキングには、27位に「琴音」が入っています。「琴葉」と同様、人気漢字の「琴」を使った名前。漢字ランキングでは40位にランクインしています。より一層、琴の美しい音色を連想させる名前です。 かれんよみランキング78位に入っているのは、「かれん」。名前ランキングではランク外でした。そのよみ通り、「可憐」な印象を与える「かれん」という名前。「ん」で終わることで、やわらかく女性らしい雰囲気を持っています。 かりんよみランキング85位にランクインしたのは、「かりん」。「かりん」と聞いて連想するのは、秋に芳しい身をつける花梨の木。薬効成分がある実は、のど飴やお酒などに含まれていることもあるようです。「かりん」という響きも、かわいらしく洗練された印象を与えます。 ここなよみランキング87位にランクインしたのは、「ここな」。名前ランキングではランク外でしたが、漢字ランキング10位に入っている「心」という漢字を「ここ」と読むことが多いよう。チャーミングで新鮮な雰囲気の名前になります。 女の子の「か行ネーム」では、「ん」という響きを上手に使うことで、やわらかくかわいらしい、そしてどこか古風な印象を与えるものが多かったです。これから女の子をご出産予定の方、名前を考える参考にしていただければ幸いです!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 月経開始が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月22日第1子出産時は専業主婦だったのですが、その後個人事業主として開業し、第1子が4歳のときに第2子を妊娠しました。そのときにいくつか困ったことがあったので、紹介したいと思います。 産休・育休がとれない当然のことですが、どこかの会社に雇われているわけではなく自営業なので、産休・育休という制度がありません。労働基準法では産前6週間と産後8週間は休業と定められおり、それ以上休みたくても出産・育児のための休暇とは見なされないのです。そのため、それ以上休んでしまうと「第1子も家庭保育が可能」と見なされてしまい、第1子が保育園を退園させられてしまう可能性がある、と保育園や行政から言われました。もしそれが嫌なら、第2子も生後2カ月で保育園に預けて働いてください、ということでした。2歳から通っていた保育園を退園させられてしまうのは子どももかわいそうでしたし、私としても不本意極まりないことでした。かといって、生後2カ月で子どもを預ける気にもなれませんでした。 何度も行政担当者と話し合い、なんとか生後6カ月までは第2子を自宅でみて、第1子は保育園に通えるようにしてもらいました。 収入がなくなる自営業者は雇用保険に入れないので、出産手当金や育児休業給付金などはもらえません。誰かを雇っているわけではなく個人で仕事をしているので、仕事を休んでいる間は収入がゼロ。産休・育休はもう少し長くとりたい、でも休んでいると収入はない⋯⋯。女性の個人事業主として、これはとてもつらく悩ましい現実でした。 取引先にもできるだけ迷惑をかけぬよう、結局産前はギリギリまで仕事をしていました。 仕事がなくなる不安自分が出産のために仕事をお休みすることを、すべての取引先に伝える必要があります。みなさん「おめでとうございます、頑張ってくださいね!」と応援してくださるのですが、産後にまた仕事を依頼してくれるのか、これまで引き受けていた仕事が他の方に回ってしまうのではないか、産後に仕事がなくなったらどうしよう⋯⋯という不安も大きかったです。しかし、そこで仕事が途切れてしまった場合は自分の力不足だったということ。気持ちを切り替えて出産に挑み、産後も仕事を整理する良い機会だと捉えるようにしていました。 働き方改革や女性の社会進出などが叫ばれている昨今ですが、既存の労働基準法を見てみると主に男性向けにつくられているんだろうな⋯⋯と感じることが多いです。妊娠・出産・育児を経験する女性が、もっと臨機応変に仕事や生活のスタイルを選べる社会になってほしいものです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じてお住いの地域の行政・保育課などに相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年10月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ベビー用品メーカー「カトージ」から赤ちゃんが安心して快適に過ごせるベビー布団が登場。中でも、帰省や旅行に便利な折りたたみベビー組布団をご紹介します。 落ち着いたデザインがかわいい!折りたたみベビー組布団は、落ち着いたグレーを基調に白い雪の結晶のデザイン。男の子ベビーでも女の子ベビーでも使いやすいだけでなく、どんなテイストのお部屋にも馴染みやすいのがうれしい。ベビーベッドをよく使う新生児から12カ月まで使用が可能です。出産後、産院から帰ってすぐから使えます。 持ち運びにも便利!だから帰省も旅行もラク この布団のもっとも特徴的なところは、折り畳んで持ち運びが簡単な点。場所を選ばず、里帰りや旅行にも持って行けます。そのまま床に置いて使うこともでき、ミニベッドにもジャストフィットするので、使い勝手が抜群! 周りをベビーガードが囲っているので、寝返りができるようになった赤ちゃんにもおすすめです。ベビーガードは取り外しも可能。 赤ちゃんの寝具は、窒息防止のためにもある程度の硬さがあったほうがよいといわれています。里帰りや旅行中の安全面でも役立つうえに、いつもと同じ寝具で寝られることで赤ちゃんの安心にも繋がります。 持ち運びがラクな折りたたみベビー組布団、よく実家にお泊まりする人などは、ぜひチェックしてみてくださいね。 【11月下旬頃入荷予定】商品名:折りたたみベビー組布団スノークリスタルフィットシーツ付サイズ:掛カバーリング65×75cm洗える掛布団62×72cm敷布団50×80cmフィットシーツ50×80cm枕20×30cm(写真のイメージと形状が異なります。)防水パッド50×80cmベビーガード15×125cmバッグ:収納時60×45×24cm広げた時60×90×12cmメーカー希望小売価格:14,800円+税 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月21日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 祝! 生後一カ月!丁度パッパも休みだったので、近所の神社へお宮参り(気持ちだけ)をしに、初めてのお散歩! いままで車でしか移動したことの無かったんぎぃちゃん!ベビーカーで出発! ガタガタガタガタ……アスファルトの振動が……気になる…… こんなに衝撃があって大丈夫!?ゆさぶられっこ症候群にならない!!?ここはベビーカーに適していないのでは!!!?安いベビーカーだから!?5万くらいの買えばよかった!!!!? 心配性のマッマは必要以上に心配してしまい気が気でなく、お散歩は10分程度で切り上げ、すぐ帰宅するのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月21日2人の男の子をもつmakiさん(@maki_h.a)は身長164cm。ユニクロ、GUをメインに、プチプラアイテムを使った着まわしコーデや親子コーデが得意!パンツ8割、スカート2割のプチプラオソロコーデをご紹介します♪ GUのマウンテンパーカ×白T×デニム GUのマウンテンパーカ、makiさんは新色のワインを、お子さんはレッド×ネイビーをチョイスしてリンクコーデ。インナーは白Tとデニムでシンプルにすることで、赤カラーが目立ちますね。makiさんはXLサイズをゆったり羽織り、長男くんは身長約110cmで120cmサイズを、次男くんは身長約100cmで110cmサイズを着用しているそう♪ パンプスとサコッシュでさりげなくヒョウ柄リンクしているのもポイント♡ 【mama】outer / gutops / uniqlobottoms / uniqloshoes / zara【kids】outer / gutops / gubottoms / gushoes / vans カーキのコーデュロイジャケット×ブラックデニム コーデュロイジャケットは、makiさんはしまむら、お子さんはバースデイのもので、どちらも1,900円とリーズナブル!ほっこりしがちなコーデュロイアイテムは、ブラックデニムを合わせてクールにまとめています。ファー付きのフライトキャップで季節感もばっちり♡ 【mama】outer / しまむらtops / agnisbbottoms / uniqlocap / 14plusbag / thenorthfaceshoes / converse【kids】outer / birthdaytops / gubottoms / gucap / 14plus キャメルのボーダー×ブラック キャメルの太ボーダーTを黒のボトムスで引き締めたリンクコーデ。ボトムスは色だけを合わせ、makiさんはティアードスカートでガーリーに♡ スカート派の男の子ママに人気のスタイリングです。【mama】tops / uniqlobottoms / uniqlobag / thenorthfaceshoes / しまむら【kids】tops / devirockbottoms / united arrows green label relaxing shoes / branshes ベージュパーカー×ブラックスキニー パーカーは、親子コーデに人気のDiscoatとLeeのコラボアイテム。キッズは120cmからのサイズ展開なので、いつもは110cm&120cmのところ、120cm&130cmサイズを購入したそう。makiさんはメンズのLサイズで、親子揃ってゆるっとしたサイズ感がたまらなくかわいい♡ 【mama】tops / discoatbottoms / united arrows green label relaxingcap / 14plusbag / gushoes / vans 【kids】tops / discoatbottoms / united arrows green label relaxingcap / 14plusshoes / vans 同色トップス×デニム 親子で同じアイテムを着用せずに、色味を合わせるのもコツ。キッズのTシャツに合わせ、makiさんは白のロンTにモカのニットベストをレイヤード。帽子やデニムなど、トップス以外を統一すれば、オソロコーデが完成♡ 【mama】tops / isn’tshevest / kobe_lettucebottoms / uniqlocap / 14plusbag / editsheenshoes / converse 【kids】tops / zarakidsbottoms / gumakiさんはユニクロやGUのほかにも、fifth(フィフス)やtitivate(ティティベイト)などのプチプラアイテムをじょうずに着こなしています。ブログではコーディネートを詳しく紹介しているので、そちらもチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る makiさん(@maki_h.a)がシェアした投稿 - 2019年10月月16日午前4時20分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/makiさん(@maki_h.a)取材・文/松野久美
2019年10月21日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!お出かけや、おやつタイムに活躍する紙パックジュース。コストコには、子育て中の方におすすめの紙パックジュースが売っています。今回は、コストコの「オーガニック100%ジュース」についてです。 コストコのオーガニック100%ジュースの特徴 1本約47円とお手頃価格200mlの紙パックタイプのジュースで、40本のセット売り。お値段は1,878円です。1本あたりの値段はなんと約47円! オーガニックジュースでこの価格は、かなりお得です! 日常使いもしやすい、お手頃価格かなと思います。 コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品で、カナダ産。果汁100%、人工甘味料・着色料不使用で、カナダのオーガニック認証マーク付きのジュースです。日本の有機JASマークも付いていて、高品質というだけでなく、味もとってもおいしいジュースです。 フレーバーは4種類 フレーバーは、オレンジブレンド、ミックスベリー、りんご、マンゴーオレンジの4種類。それぞれ10本ずつ入っています。りんご以外は、さまざまな果物がミックスされたタイプ。1種類の果物味とは違い、よりフルーティーでリッチなお味になっています。りんご味は、りんご単体でマイルドなお味なので、ジュースデビューするお子さんにもおすすめですよ。 常温保存OK!ストックできて便利 40本と大容量なので、上手く消費できるか少し不安でしたが、賞味期限は半年以上ありました。家族で飲めば、無理なく消費できるかなと思います。常温保存も可能なので、冷蔵庫の場所をとることもなく、ストックもできて便利ですよ。ストックしておけば、子どもの急な発熱時や食欲がない時の水分補給、薬と混ぜて飲ませるのにも使えます。 ただ、購入時に持ち運ぶ際、結構な重さがあります。40本入りなので、全体では8kg超え! 子連れママだけでは厳しいので、パパなど誰か助っ人がいるとよさそう。ママ友と、シェア買いしても良いかなと思います。 わが家での活用シーンは…? わが家では、子どものおやつに大活躍! 今年の夏は、水分補給と合わせて、ビタミン補給もかねておやつに出していました。3歳の子どもはミックスベリー、7歳の子どもはマンゴーオレンジが特にお気に入りです。 私も、育児の合間の休憩のとき、気分に合わせてフレーバーを選びながら飲んでいます。夫は仕事のお昼休憩用に、お弁当と一緒に持って行くことが多いです。家族で行った、キャンプの朝食にも持って行きました。ピクニックや公園などのおでかけにもよさそうですね。 高品質で、子どもも大人も一緒に楽しめる、コストコのオーガニック100%ジュース。朝食やおやつ、ちょっとしたお出かけなど、日常使いにも便利なジュースです。コスパ良し、見た目よし、味よしと3拍子揃ったジュース、おすすめです!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年10月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2万人を超える「ぴまるママ」さん。2015年夏生まれの娘ぴまるちゃんの育児に関するマンガを描いています。 今回も、ぴまるママさんの「クセが強い義父」のエピソードをご紹介します。 内祝いやご近所への着物でのあいさつ回りの指示を断ったところ、激怒してしまったお義父さん。ご主人が結婚式出席のお願いの電話をしたものの、明確な返事がないまま切られてしまい……。 そして結婚式当日!! 結婚式には出席してくれないのかと思いきや、意外にもノリノリだったお義父さん。 嫌みを言いながらも式を楽しんでくれていたのですね!
2019年10月21日デイリーアイテムを秋冬らしいアニマル柄にアップデートするのは、ムダのない買い物と言えるはず♪ なかでも流行のヒョウ柄とパイソン柄は、取り入れやすい小物がおすすめ。ママコーデに欠かせない「GU」なら、2,990円以下で手に入るんです! コーデのアクセントになる、ヒョウ柄&パイソン柄の小物をご紹介します♪ ヒョウ柄は甘めを選んでマイルドに♡選び方を間違えると、コーデが一気にケバくなりがちなヒョウ柄アイテム。人付き合いの多いママは、ガーリーな形や淡い色味を狙うのがおすすめです。 ラウンドバレエシューズ商品名:ラウンドバレエシューズ価格:1,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、レッド、ベージュ、ブルー、80、82 ママの定番バレエシューズも、ヒョウ柄(80)でマンネリコーデが一新します。ポイント使いでもインパクトは十分あるので、優しげなラウンドトゥをチョイス♪ 大判ストール商品名:ソフトリッチストール(レオパード)価格:1,490円(税抜き)カラー:ブラック、ベージュ 面積が大きめのストールは、淡い色味でさりげなくヒョウ柄を効かせてみて。ママ自身が羽織るのはもちろん、外出先でベビーやキッズの防寒対策にもなる優れものです。肌ざわりが良く、チクチクしないのもポイント。 ウエストバッグ商品名:フェイクファーウエストバッグ+E価格:1,990円(税抜き)カラー:オフホワイト、ブラック、80 ファーの毛足が長く、ヒョウ柄(80)がリッチな印象。ウエストバッグは貴重品だけ持って公園で子どもと追いかけっこ!なんてときにも重宝します。マチ幅が5.5cmあり、スマホに財布、家や車の鍵もすっぽり収まります♪ パイソン柄は辛口派ママのベストバイ!ハードなパイソン柄は、ベルトや靴で少量取り入れるだけで今っぽくなります。高見えする柄アイテムが2,990円(税抜き)以下で手に入るなんて、GU様様♪ ベルト商品名:メタルループベルト 価格:990円(税抜き)カラー:ブラック、ブラウン、80、81 ウエストマークが流行っている今、パイソン柄(81)のベルトはベーシックなママコーデのアクセントとして大活躍! 無地のパンツはもちろん、ワンピースやオーバーサイズのトップスに合わせるだけで、スタイリッシュに♡ 太すぎず細すぎない適度な幅で使いやすく、ゴールドのループが上品な印象を与えてくれます。 ポインテッドシューズ商品名:マシュマロポインテッドフラットシューズ価格:1,990円(税抜き)サイズ:22.0cm、22.5cm、23.0cm、23.5cm、24.0cm、24.5cm、25.0 cm、25.5cmカラー:グレー、ブラック、ワイン、ブラウン、ブルー、81※22.0cm・25.5cmサイズは、オンラインストアのみでの販売です 足元のひとクセで、カジュアルなママコーデがピリッと印象チェンジ♪ 靴は視線から外れやすいので、インパクト強めなパイソン柄(81)でもコーデ全体で見れば主張が控えめ! ぺたんこ靴なら歩きやすく、低反発クッションで疲れにくいのもうれしい。 サイドゴアブーツ商品名:サイドゴアブーツ 価格:2,990円(税抜き)サイズ:XS、S、M、L、XL、XXLカラー:ブラック、ダークブラウン、81、82※XS・XXLサイズは、オンラインストアのみでの販売です スニーカーによるカジュアル旋風が落ち着いて、秋冬の足元はエレガントな空気が満載です。パイソン柄(81)もブラウンベースならファッションになじみやすく、柄モノ初心者のママにうってつけ。シンプルコーデにちょっぴりパンチをプラスできますよ♡ 「GU」アイテムで流行を上手に取り入れて、お金をかけずにおしゃれを楽しんでみませんか♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年10月21日こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを産む前は「生まれてきたわが子と笑顔の私」の姿を想像し、「理想の母像」があった人も、実際に子育てが始まるとなんだかイライラしてしまい、赤ちゃんが寝たあとに反省してしまう。そんなことはありませんか? 私自身はそうです。保育士という職業をしていると「中田さんはわが子に怒らないでしょ」と言われることがよくあります。「めっちゃ怒るよ」って言っても信じてもらえません。そんなイメージの私ですが、保育所ではイライラしないのに、わが子だとなぜこんなにイライラするんだろうと悩んだこともあります。 そんな子育てのイライラを少しでも減らすためには、どうすればいいのでしょうか? ママもイライラして当然!まずは「ママもイライラして当然!」と思いましょう。子育てが始まると、今までの自分の生活にプラスして、さまざまなやることが増えてきます。そのうえ、赤ちゃんが自分のしたいことをどんどんしていきますので、ママの思い通りにならないことがたくさん起こります。そんな状況ですから、時にはママもイライラしてしまっても当然です。 パパや両親など家族と話をするイライラしていることをまずは家族と話すことが大切ですね。子育てをしているのは、ママだけではありません。「最近、こんなことでイライラするんだけど」と相談してみましょう。自分ひとりで解決しようとしてはいけません。パパの帰りが遅いなど、事情があってパパには相談できないという人は、ご両親やお友だちでももちろんいいですよ。 育児のイライラ解消法いったん心の距離を置くイライラの原因の1つは、赤ちゃんとの心の距離が近すぎるということ。これは私自身がそうでした。心の距離が近すぎると、許せることも許せなくなってしまうことがあります。意識的に赤ちゃんとの心の距離をワンクッション置いてみましょう。 これは決して赤ちゃんのそばから離れるというわけではなく、イライラする前に様子を客観的に見つめてみるということです。 ゆっくり深呼吸するイライラしそうになったら、大きく深呼吸してみましょう。たかが深呼吸と思うかもしれませんが、心が落ち着きますよ。 「まあいいか」と思ってみる赤ちゃんのしていることを「まあいいか」と思うことです。危険ではないことならば見守ってみることも大切です。泣いているときは「悲しいのね。大丈夫よ」と笑って話しかけてみるのもいいですよ。赤ちゃんの気持ちに同調しないほうがいいですよ。 家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出する時には家族に赤ちゃんのお世話を任せて外出することも大切です。1時間カフェでお茶するなど、自分のための時間をつくってみましょう。 好きなことをするほんの10分でもいいので、自分の好きなことをする時間をつくりましょう。 赤ちゃんの小さな成長を見つけて!赤ちゃんは日々成長しています。成長というと大げさなものを想像しがちですが、そうではなく「ブロックを1つお片付けできた!」「にんじんを食べてみようとしていた!」など、小さな成長、小さな幸せを見つけることを始めてみましょう。そしてそのことをほめ、赤ちゃんと一緒に喜びましょう。 赤ちゃんとの関わりの視点を少し変えるだけでも、子育てのイライラが少しずつ解消されていきますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月21日私は夫と付き合ってすぐ妊娠したため、結婚から出産までのスピードがとても早く、出産時期には“恋愛真っ最中”の間柄でした。出産時に便が出てしまう人もいるということを知って、当時はそんな醜態を見せるなんて恥ずかしくて恥ずかしくて、とても集中できなさそう……と思っていました。立ち会いたいという夫の気持ちを考慮しても、羞恥心にはどうしても勝てず。悩んだ末に私は立ち会い出産をしないことにしたのです。 浣腸はしないんです実は私、姉が出産時に前期破水で入院したため、様子を見に病院へ頻繁に通っていました。なので「出産時のうんち事情」についてはほんの少し知っていたのです。それまでは、陣痛がまだ弱いうちに浣腸をして、出産時に便が出てしまわないようにするんだとばかり思っていました。 しかし、最近は違うようで、出産時に便が出ることはよくあるらしいのですが、出産前に浣腸すると便も液状になるため衛生上悪く、固形物のほうが処理しやすいのだと、姉が助産師さんから説明を受けたとのこと。それを後から聞いた私も衝撃を受け、「えー!?」と叫んだほど。人前でうんちするなんて、いくら助産師さんは慣れっことはいえ、なかなかハードルが高いなとは思います。 出産当日の便事情は……姉は、結局出産前日に食べ過ぎたことが原因で当日下痢をし、「全部出た」とのこと。しかし、病室で陣痛を我慢している間には、やはり少し下着に便がついたそうで、旦那さんにわからないように、汚れた下着を母が回収してくれたそうです。 私はというと、自分なりの対策として、陣痛が来てからまだ動けるうちにLDR備え付けのトイレにこまめに行き、なるべく自然に便が出るようにしました。本格的に痛くなってからは、出たかどうかもわからないくらい苦しみましたが、仮に出ていたとしても、“ちょっと”だったと思います。 そもそもなんでうんちが出るの?陣痛の感じ方は人それぞれだと思いますが、私の場合では、陣痛がピークに達したときには、おなかの中から膨らんでくるような強い痛みが襲ってきたのです。このとき、体に強い力が入ってしまいました。 しかし、体に力を入れることにより、赤ちゃんに酸素が行かなくなってしまうので、深く息を吐いて力を入れないようにと助産師さんから聞き、必死にいきみ逃しをするように。ですが、いきみ逃しも長くは続けることができずに陣痛が来るたびに“うんちを踏ん張る”ような状態になってしまいました。そのため腸に残っている便が出てしまったのです。 私は、恥ずかしいという気持ちから「赤ちゃんの産声を聞きたい」という夫の気持ちを押し退けてまで、立ち会い出産をしませんでした。しかし、出産後の今も立ち会い出産をしなかったことに後悔はありません。出産時にうんちが出てしまう可能性があるなら、いくら夫婦だからといっても、立ち入られたくはないと感じているからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:中村ちはる一女の母。37歳での妊娠、出産を機に医薬品関連商社を退職。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月21日赤ちゃんが高熱を出して受診すると、最初に疑われることが多いのが突発性発疹。突然の高熱にびっくりするママさんも多いと思いますが、本当に怖いのは熱が下がった後でした。娘も生後10カ月のときに発症したのですが、初めてのできごとに私のほうが参ってしまったほど。その後、突発性発疹は別名“不機嫌病”とも言われることを知り、納得しました。 初めての高熱にびっくり! 慌てて病院へ娘は生後10カ月になるまで病気知らずの健康児でした。この日もいつも通り遊んでいたのですが、少し熱っぽい気がして測ってみると38度。初めての風邪かな? と思っていたら、30分後には40度に!! 慌てて近くのかかりつけ医のところに駆け込みました。 不安な気持ちで診察を受けると、「まだ確定はできないけど、解熱と共に発疹が出てくるようなら突発性発疹でしょう」とのこと。つらそうなときに使うようにと解熱剤をもらって帰宅しました。 慌てる私とは対照的に冷静な娘初めて経験する娘の高熱に、私は大慌てでした。夫も仕事を早めに切り上げてゼリーなどを買って帰宅してくれました。 肝心の娘はというと、いつもよりお昼寝の時間が長かったこと以外は普段通り。あまりつらそうではありませんでしたが、38~39度の熱をキープしていたので、寝る前だけ解熱剤を使用。医師から「子どもは高熱でもいつも通り遊んじゃうから、無理は禁物」と言われていたので、解熱後も自宅でできるだけ安静に過ごしました。 解熱して一安心! しかし恐怖はここから…発熱してから3日後、ようやく37度まで熱が下がり、一安心しました。それと同時に娘の首辺りに発疹を見つけました。念のため受診すると、「突発性発疹で確定でしょう」とのこと。 病院から帰宅して一息ついたところで、娘の不機嫌が始まりました。とにかく、1日中泣く! 怒る! ぐずる! まるで人が変わってしまったかのようで、私も夫もお手上げ状態です。ちょっと早めのイヤイヤ期? とも思いましたが、嫌がっているというよりも本当にただの不機嫌でした。 知って納得、別名 不機嫌病!あまりにも機嫌が悪いので、どこか痛いんじゃないかと心配になり、病院に電話しました。すると先生が、「それも突発性発疹の特徴だ」と教えてくれました。別名“不機嫌病”とも言われていることも教わり、インターネットで体験談を調べてみると、娘の症状とまったく同じ!! 病気の症状にそんなものがあるなんて知らなかったので、びっくりしました。それと同時に気持ちがラクになり、娘の不機嫌にもやさしく応じる事ができました。 初めての育児は知らないことばかりです。私も、原因がわからない娘の不機嫌に、気がおかしくなってしまいそうでした。しかし理由がわかるだけで気がラクになり、娘と向き合うことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:及川 ひまり1歳半の娘の母。出産を機に仕事を退職し、現在は専業主婦。わんぱくな娘と4匹のわんちゃんに囲まれて賑やかに暮らしながら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月21日オーストリア在住ライターの矢乃さきです。去年の夏、息子が生後6カ月のときに、初めて息子と高速列車に乗ってヨーロッパを旅しました。今回は、そのときの体験から「赤ちゃん連れ海外旅行で驚いたこと」をご紹介します。 おむつ台の位置が高過ぎる!!ドイツのミュンヘンからベルリンまでの移動は、高速列車の子連れファミリー専用シートを予約しました。子連れファミリー専用シートは個室になっており、他のファミリーと相席にはなりますが、運が良ければベビーカーも個室内にたたまずに置けるので、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま移動することができて快適でした。おむつ台は車両によってさまざまで、トイレにある場合もあれば、子連れファミリー専用シートの個室内にある場合もあります。しかし、驚くべきはそのおむつ台の高さ! 身長150cmの私の肩ぐらいの高さのおむつ台もあり、動く車内でのおむつ替えにはかなりの苦戦を強いられました。 ドラッグストアで無料おむつ替え?!ヨーロッパでよく見かけるドラッグストアの“dm”。もちろん、オーストリアにもあり、ベビーフードやベビー用品をよく購入しているのですが…… ドイツ(ベルリン)のdmは、他と少し違いました! なんと、無料でおむつ替えができちゃうのです。店内におむつ替えの台があり、おむつやおしり拭きはもちろん、消毒液や、おむつ台を清潔に使うための使い捨てシートなど、設備も充実。このサービスは、おむつをサイズアップしたいタイミングに、無料でおむつを試すことができるので、サイズの合わないおむつを大量に購入する必要がなく、とても便利なサービスだと思いました。 ベビーカーが巨大!ヨーロッパの街中で見かけるベビーカーは本当に大きいです。特に月齢の低い赤ちゃん用のベビーカーは、ベビーベッドを運んでいるかのような大きさ! 石畳の多いヨーロッパでは、サスペンションがしっかりしたタイヤが太めのベビーカーじゃないと、乗り心地はもちろん、ベビーカーを押す方もスムーズに進まず苦労することに。息子のベビーカーは日本から持参した軽量の小さなものだったので、その後買い換えることに…… 。 子ども連れの海外旅行では、赤ちゃんと一緒だからこそ気づける日本と海外の違いに驚いたり、駅や街中でベビーカー移動を手伝ってくれる人たちのやさしさに触れて感激したりと、大人だけの旅行では経験できないことが盛りだくさんです。驚きも海外旅行の楽しみの一つ。たくさんの経験を息子と一緒にこれからも楽しんでいきたいです。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。
2019年10月21日毎年のことですが、会社員・公務員等の給与所得者は年末調整の時期になってきました。勤務先から書類が渡されたり、保険会社から控除証明書が届いたりと、準備を進めている方もいらっしゃると思います。今回は2019年(令和元年)の年末調整の手続きのポイントについてお伝えします。 提出する書類の準備はできていますか? 年末調整では、保険料の支払いや住宅ローンを利用して主に10年以下の方などに所得税・住民税を減額する控除の適用を申請しますが、提出する書類があります。ここでは、多くの方が利用される準備が必要な書類をご説明します。 1. 生命保険料(地震保険料)控除証明書生命保険や地震保険を2019年中に支払った金額がある場合、保険料の控除証明書が10月中旬頃までを目途に保険会社から届きます。一括払いの場合は、保険証券に同封していることもあります。届かない場合は、保険会社に連絡して再発行してもらうと良いでしょう。 2. 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書住宅ローン減税(正式には住宅借入金等特別控除)の適用を受ける人は、金融機関から10月中旬頃までを目途に届きます。2年目以降の住宅ローン減税の適用を受ける人はこの年末残高等証明書と合わせて、税務署から届く「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」を提出します。 3. 社会保険料控除証明書勤務先の社会保険以外に国民健康保険料や国民年金保険料を支払った期間がある場合には、国民健康保険料はお住まいの市区町村から、国民年金保険料は日本年金機構から社会保険料の控除証明書が届きますので、年末調整で社会保険料控除が追加できます。 4. 小規模企業共済等掛金払込証明書確定拠出年金・個人型(iDeCo)や中小企業基盤整備機構の共済、心身障害者扶養共済制度の掛金がある場合は、各団体から払込証明書が届きます。こちらは、小規模企業共済等掛金控除の対象となります。 上記の書類が間に合わなかった場合は、人事・総務等の年末調整担当部署に確認して後日の提出ができるか確認をされると良いでしょう。それでも年末調整に間に合わなかった場合は、翌年1月4日から税務署で確定申告をすれば年末調整でできなかった控除の追加ができ、年末調整と同じ税額になり、還付を受けることができます。 また、病気の治療費や分娩費用で多額の医療費がかかった場合の「医療費控除」や2019年に購入した住宅でのはじめての「住宅ローン減税」、災害や盗難などの被害があった場合に適用される「雑損控除」は年末調整では申請できませんので、こちらも確定申告を行うこととなります。 2018年から記入する用紙が3枚になりました昨年の2018年(平成30年分)から配偶者控除・配偶者特別控除についての用紙が増え、記入する用紙が3枚になりました。 「給与所得者の配偶者控除等申告書」、「給与所得者の扶養控除等(異動) 申告書」、「給与所得者の保険料控除申告書」の3枚が年末調整の際に記入して提出する用紙となっています。 2020年の所得税・年末調整について年末調整はその年の1月~12月の給与や賞与から源泉徴収している所得税を、保険料や住宅ローンの控除等を考慮して、年末に再計算(調整)する手続きですが、2020年(令和2年)の1月からの源泉徴収額を計算する上での扶養人数を確認する場でもあります。 詳細は来年の年末調整で確認いただきたいのですが、年収850万円を超える人は所得税が2019年より上がる可能性があることに伴い、毎月の源泉徴収額が増える可能性がありますので、覚えておかれると良いでしょう。逆に年収850万円以下の人は源泉徴収額が多少変化する可能性はありますが、1年単位では所得税の影響はありません。 毎年手続きが煩わしい年末調整ですが、12月から1月に掛けて多くの方が還付を受けられる手続きでもありますので、頑張って漏れのないように手続きをしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年10月20日子どもが生まれると出費も多くなるため、知人からおさがりがもらえるとうれしいですよね。私も、職場の人や友人にベビー服やベビーカーなどおさがりをたくさんもらいました。ただ、そのときに悩んだのが「お礼の仕方」です。意外と多くの方が悩むことではないでしょうか。今回は、私がおさがりをもらったときのお礼について紹介します。 周りから多くのおさがりをもらった初めての妊娠・出産の場合、準備するものがたくさんあって出費が激しい……。そんなときに職場の同僚や友人からベビー服をはじめ、おもちゃやベビーベッド、チャイルドシートまで、本当に多くのおさがりをもらってとても助かりました。 私の知人の場合、「どうせ不要なものだから、もらってくれるとうれしい」と言う人が大半でした。おさがりをもらう側もあげる側もメリットがありますが、やはりもらいっぱなしとはいきませんよね。どうお礼をするべきか考えました。 食べ物や消耗品を贈るお礼に現金や高価なものを贈ると、失礼に当たることもあるかもしれません。そこで私は、洗剤などの消耗品やお菓子をお礼として贈ることにしました。よく贈ったのが日持ちのする焼き菓子やギフト用のパンです。 特にに私の周りでは、パンが喜ばれました。また、子どもが喜ぶ雑誌や文具と一緒に贈ったこともあります。金額はベビー服の場合は1,000円程度、ベビーベッドなどの高額商品は3,000~5,000円以内を目安にしました。 お礼はいらないと言われた場合ベビーカーをくれた職場の先輩に「お礼はいらないよ」と言われました。いらないと言っているのにお礼をすると失礼かもしれませんが、私の性格上、何もせずにいられませんでした。 そこで1,000円以下のお菓子とわが子がベビーカーに乗っている写真、手紙を添えて贈ることに。すると先輩は、特に写真と手紙に喜んでくれましたよ。おさがりを大切に使っていることや感謝の気持ちを伝えることも、お礼の1つだと思いました。 おさがりをもらう側だった私ですが、今度は私があげる側になっています。一番うれしかったのが、私があげたベビー服を着ている子どもの姿を見たときです。きちんと使っている姿を見ると、あげてよかったという気持ちになりますね!著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年10月20日「フライトキャップ」はパイロットキャップとも呼ばれ、飛行機やバイクの操縦時にかぶる帽子のこと! メンズアイテムとしてが主流でしたが、ここ最近はレディースにも多数登場しています。おしゃれママたちの着こなしをご紹介♪ 高見えバツグンの部分ファー画像提供/@motonao3さん(身長:164cm) @motonao3さんは、帽子専門店の「14+(イチヨンプラス)」で購入したそう。「トレンドアイテムと相性が良く、人と被りやすい流行ファッションもワンランク上のおしゃれに仕上がる」とお気に入り♪「14+」のファー付きフライトキャップは、4,950円です。ニット・スエード・コーデュロイ・ボアなど素材のバリエーションや色展開が豊富で、なんと合計20種類をラインナップ! フリーサイズなので、好みのデザインを選んで♡ 思わず触りたくなるALLファー♡画像提供/@sayumikikunoさん(身長:158cm) @sayumikikunoさんのフライトキャップも「14+」(イチヨンプラス)のもので、価格は4,950円。「すべてファー仕様なのが珍しく、モカ色の柔らかい雰囲気も好み」だそう。ラクちんなシャツワンピも、フライトキャップをプラスするだけで一気に季節感がUP♪ もこもこボアでカジュアルダウン♪画像提供/@amigo.amigo.5205622さん(身長:154cm) @amigo.amigo.5205622さんが選んだ、アウトドアブランド「GERRY(ジェリー)」のボアフリース フライトキャップは、4,180円。ガーリーな淡いブラウンコーデが、ボア素材を加えることで甘さ控えめな印象に♪「ふわふわなボリューム感がたまらない♡ グレーは合わせやすいのでおすすめ」とのこと! キッズもあるのでオソロコーデが可能♡画像提供/@ichi3476さん @ichi3476さんがゲットしたキッズ用のフライトキャップ。左のカーキは「バースデイ」の52cm、右のベージュは「しまむら」の50cmサイズのものだそう。どちらも980円とリーズナブル! 画像提供/@ichi3476さん(息子さんの身長:83cm) ナチュラルなキッズコーデのポイント使いにぴったりです♡ フライトキャップはそのままかぶってもあたたかいですが、極寒の日には耳あて部分を下げればさらに防寒対策ばっちり! ママコーデをおしゃれに格上げしたり、親子オソロコーデを楽しんだりしてくださいね。 ※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@motonao3さん、@sayumikikunoさん、@amigo.amigo.5205622さん、@ichi3476さん取材・文/松野久美
2019年10月20日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 産後9カ月くらいのとき、夫婦仲が最悪も最悪でした。 これは本当に私がひどいと思うけど、こっちにも言い分があってですね〜……。風邪気味なのにオールで飲み明かして、午後に帰ってきた夫に対する怒りで、高熱が出ようが心配なんてできなかったのでした。 「風邪ひいたときに何もしてくれなかった」って言われたんだけど、「何もしてもらえない状況を作ったのはあなたよ!」って返しました。 あなたは今戦力なの!むしろ風邪ひいてごめんくらいないの!?看病なんてしてる余裕ないわ!!それに氷枕つくって、ポカリもコンビニのうどんも買って少しは看病したのに、何もしてくれなかっただと……??意味不明。たまには早く帰ってきてくれよ。お願いだからって、いつも思ってました。そう言っても仕事だから、付き合いだから、理解がないって言われて、伝えても無駄だとわかったので、当時はイライラすることしかできなかったです。 今はほとんど不満に思いません。むしろラッキーくらいの勢いです。 パパがいるとテンション高すぎてそまくんが本当に寝ないので!いつまでも私の上で飛び跳ねてズタボロにされます……! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月20日みなさんは、妊娠中の性行為についてどう思いますか? 今日は、私の妊娠中の話をお伝えします。安定期が過ぎたころ、「たまにはしてみる?」と妊娠中の性行為に挑戦しました。ところが、普段とは違う体でなかなか思うようにいきませんでした。 安定期に突入。そろそろしてみる?妊娠がわかってからは、私の体を気づかい、妊娠中の性行為はお休みしていました。安定期に入ったころ、体調も落ち着いてきたので、「たまにはしてみる?」と夫からお誘いがありました。 病院で健診を受けた際にも「夫婦生活をするようなら無理しないようにね」なんて言われていたので、おなかの張りなど、違和感があったら中断しなくてはいけないことなどを夫に伝えて、妊娠中の性行為に挑戦しました。 休憩や中断ばかり。気まずい空気にいざしてみると、私の気にしすぎかもしれませんが、おなかの張りを感じることが多く、夫に「ちょっとストップ」をかけることが多々ありました。 休憩している間に、お互いそんな気分でもなくなり、「今日はもうやめておこうか」と中断したり、横になっていたらお互いいつの間にか寝ていた、なんてことも。夫は「気にしていない」とは言ってくれていましたが、なんだか気まずくて、そもそもそこまでしてすることなのか? とも思い始めていました。 性行為よりもスキンシップ思うようにいかないことに、夫も不満なのではないかと思い、思い切って聞いてみました。すると、「休憩も中断も仕方ない。それに別に気にしていない。できなくても一緒に寝るだけでお互い安心できるんじゃないかな」と言ってくれて気がラクになりました。 それからは、中断したときは一緒におなかをさすりながら話をしたり、「今日はどこまでできるかな~(笑)」なんて冗談を言ったりしながら、のんびり性行為ができるようになりました。 妊娠中の性行為は、普段通りとはいきませんでしたが、夫の理解もあり、「性行為をする」ことより「スキンシップをする」ことが大切だと、夫婦で確認することができてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年10月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 家事や育児、仕事などに追われて、ごはんを作る気になれないときってありますよね。そんな“超お疲れモード”の時でも作れるのが「限界レシピ」です! 今回は、早い・安い・洗い物が少ない料理を研究中のはらぺこさんに、おいしくて超簡単に作れる「限界レシピ」を教えてもらいました。すべて10分以内に作れちゃいます! 【調理時間 5分】釜玉そうめん 材料・そうめん ……1束・卵 ……1個・焼肉のたれ ……適量・薬味(お好みで)……適量 作り方① そうめんをゆでる。③ ゆであがったら、お皿に取り出し卵を混ぜる。④ 焼肉のたれと薬味をのせる。 疲れて温かいものが食べたい、と思ったときに作ったという超簡単レシピ。「栄養バランスは度外視!」とのことですが疲れた体にじんわり沁みそう♡ 調理時間は5分とありがたい限りです。 【調理時間 8分】サバマヨサンド 材料・食パン ……4枚(2個分)・さば水煮缶 ……1/4(45gくらい)・アボカド ……半分・ピーマン ……1個・マヨネーズ ……適量・こしょう ……適量 作り方① アボカドの変色防止のために、半分に切って500Wのレンジで20秒加熱する。② さば水煮缶とマヨネーズを混ぜる。③ ピーマンは千切り、アボカドは輪切りにする。④ 食パンにバター(分量外)を塗る。⑤ ④に①~③をのせる。⑥ こしょう、マヨネーズをかけてサンドする。 ちょっと意外な組み合わせ? ピーマンがさばの臭みを和らげてくれるそうです! マスタードやレモン汁を加えるのもおすすめとのこと。のせるだけなのに見た目も華やか♪ 【調理時間 5分】意識高い系カップ焼きそば 材料・カップ焼きそば ……1つ・納豆 ……1パック(今回はひきわり納豆を使用)・キャベツ(あれば)……適量・お湯 ……適量 作り方① お湯をわかす。② カップの中に、キャベツをちぎって入れる。③ お湯を入れて3分弱待つ。④ ソース、納豆を混ぜ入れる。 市販のカップ焼きそばに納豆とキャベツを加えて罪悪感回避! 衝動的なカップ焼きそば欲に見舞われたときに作ったのだそうです。ひきわり納豆を使うと麺によく絡み、ビジュアル的にも◎ 【調理時間 5分】和風ラピュタパン 材料・食パン ……1枚・卵 ……1個・醤油 ……少々・バター ……少々・青のり ……少々 作り方① トースターでパンを焼く。② フライパンで目玉焼きを焼く。③ フライパンのきわから醤油を回しかけ目玉焼きに香りをつける。④ ①にバターを塗って、③の目玉焼きをのせ、青のりをふりかける。 あのジブリ映画に登場する一品を和風にアレンジ! なんと、のり塩味のポテトチップスみたいな味になるのだとか♪「カロリーは度外視!」とのことなので、おいしいからと言って食べすぎ注意です。 【調理時間 3分】鶏茶漬け 材料・☆ほぐしささみ ……お好みの量・☆松茸の味お吸いもの ……1袋・☆ご飯 ……軽めの1杯・☆薬味(柚子皮、ごまなどをお好みで)……適量・お湯 ……200cc 作り方① お湯をわかす。② 器に☆を盛りつける。③ お湯を注ぐ。 作り方は文字数少なめの3ステップ。調理時間は涙が出るほど嬉しい3分です! 極限状態の時でもささっと作れて、寒い季節にホッとできる一品です。ほぐしささみは市販のサラダチキンで代用しても良さそうですね。 以上、クタクタに疲れていても作れる、はらぺこさんの「限界レシピ」を紹介しました! 調理時間が10分以内なら作る気力も湧いてきそうです。このほかにも、はらぺこさんのInstagramには簡単&めちゃうまレシピがたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る はらぺこさん(@mino.edo)がシェアした投稿 - 2019年10月月1日午前4時01分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/はらぺこさん(@mino.edo)
2019年10月20日今回は、妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点についてお話しします。 しょうがの効果しょうがは熱帯性の植物で、アジアを中心に古くから料理や民間療法や伝統医療で使われてきました。何千年という長い歴史のなかで、しょうがの効果効能が研究され、現在では日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づいて、病院で処方される漢方薬にも含まれています。生のしょうがは生姜(ショウキョウ)、熱処理したしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼びます。 一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しかしながら、ジンゲオールやショウガオールが誰にでも効果を発揮するという報告はありません。しょうがを食べ物として、あるいは薬味やスパイスとして使用することは安全と考えられていますが、大量に食べたり、食べた人の体調によっては腹部膨満感、胸やけ、下痢などが起こることがわかっています。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。 なぜ特定の食品が健康に良いと言われるの?東洋医学では、「薬食同源(医食同源)」という言葉があり、食べ物も薬も本質的には同じものでどちらも重要という考え方があります。東洋医学で処方する漢方薬は、複数の生薬を配合して作られます。生薬とは、長い歴史のなかから薬としての効果があると判明している自然に存在する植物や動物を原料としています。体の症状を「寒:冷え、血行不良等」と「熱:ほてり、暑がり等」に分けて、「寒」には温める漢方薬、「熱」には冷やす漢方薬を処方します。 この理論のもと、例えば冷えのある人には、温める漢方薬を選ぶように食べ物も温める性質のものを食べることで、冷えが改善されていくと考えられています。自分の体に合った食べ物を食べることで、健康維持や病気の予防をする食養生(しょくようじょう)という考え方です。 食養生は、薬に頼らない方法として日常的に取り入れやすい習慣ですが、特定の食品ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたり、極端な食生活を続けることは逆効果です。特定の食品が健康に良いという情報が出回ると、妊婦さんもメディアもそれを食べれば大丈夫という流行を作り上げてしまうことがあります。東洋医学の視点から食養生は大切ですが、専門性のない情報に惑わされないように気をつけましょう。 まとめ妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいませんが、大量に摂取することは避けましょう。妊娠中は、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。普段の食事を見直して健康管理をしたい場合は、医師や助産師、栄養士へ相談しましょう。 ■参考・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 317話で「保育園に初めて預ける時に赤ちゃんがギャン泣きしてお母さんもそれ見て泣く」っていうお母さんあるあるのお話を描かせて頂きました。 お母さんが泣きたければ勝手に泣けばいいけど、赤ちゃんがギャン泣きしてしまったらどうしたらいいのだろう?と思い、カリスマダメ母の私は、先週に引き続き、きよらちゃん(当時2歳)のお母さんにアドヴァイスを求めてみました。 「素早く立ち去る?(※個人の意見です。)」「知らんけど……」とのありがたいお返事を頂きました。なるほど!ありがとう!!やましたともこ、当日は素早く立ち去ることを誓います!ちなみに……園によっては、ちゃんとバイバイしてあげてくださいとか、あれしてくださいとか、これしないでください、とか言われることがあると聞いたので、園の先生が言われる感じでお願いしま〜す。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年10月20日つかまり立ちができるようになって、外でも立って遊びたがるけれど、まだファーストシューズを履かせるほど歩けるわけじゃないし……と、考えていたときに出合ったのがアティパスのベビーシューズ。靴下感覚でさっと履かせられて、まだ歩けない時期の外遊びや、ファーストシューズを履く前のトレーニングとして役立ちました。 ハイハイ赤ちゃんでも外遊びできる 購入のきっかけは、子育て支援センターでおしゃべりしたママがおすすめしてくれたことでした。その方の赤ちゃんが、ちょっと変わった靴を履いていたのです。靴下にゴム底が貼りつけられているような靴で、珍しいなと思い、「おもしろい靴ですね」と思い切ってママに話しかけてみました。 すると、「まだハイハイのときから履かせているんです。履かせやすいし、いいですよー」とのこと。立って歩けなくても外で遊びたがって仕方のないときに、アティパスのベビーシューズを履かせて芝生の上でどんどんハイハイさせた、と言っていました。 わが子は当時生後10カ月。つかまり歩きがじょうずになってきたころだったので、便利そうだなと思ってさっそくネットで調べ、購入しました。 靴下みたいで履かせやすい アティパスのベビーシューズは靴下と靴が一体化したような形で、底はゴムになっています。ゴム部分が柔らかく、歩きやすいようで、初めて履いたときも違和感なく受け入れてくれました。靴下を履かせる要領で装着できるので、じっとしていない赤ちゃんにもさっと履かせられます。 わが子の場合は、外で使う前に家の中で靴に慣れる練習として履かせることから始めました。説明書を読むと、ゴム底には微細孔が空いていて、そこから汗が出ていくので蒸れにくいのだそう。たしかに、脱がせたあとに臭いや湿っている感じが気になったことはありません。 プレシューズとして優秀迷わず購入したのは、値段が手ごろだったことも関係しています。つかまり立ちをし始めてから、「そろそろ靴を」と思っていろいろ調べたのですが、シューズメーカーのものだと5,000円前後。ちょっと高いな……と躊躇していました。なぜなら友人から、「ファーストシューズを買ったはいいけど履くのを嫌がってろくに履かず、サイズアウトしてしまった」という話を聞いていたからです。 アティパスはネットで調べたところ税込みで2,700円だったので、すぐに購入。12.5cmのLサイズにしました。生後10カ月時点では、ちょっと大きいかな?と思ったのですが、あんよができるようになるまでのプレシューズとして、思ったよりも活躍してくれました。あんよができるようになってからは、つくりがしっかりしたファーストシューズに切り替えました。 アティパスのベビーシューズは、玄関で履かせるのにまごつくことなく、さっと履かせられて便利。色柄が豊富なので、好みのものを選べます。あんよ前の赤ちゃんとの外出に役立つアイテムだと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年10月20日私が2人目を妊娠中(妊娠5カ月)のとき、長女が通っている幼稚園の親子遠足がありました。遠足の行き先は山! 平日のためにパパは仕事を休むのが難しく、両親や義両親には付き添いを頼むのが厳しい状況。悩んだ末に私が一緒に行くことになり……。 妊娠5カ月、娘の遠足先は長七郎山!娘が通う幼稚園では、毎年1回親子で出かける親子遠足があります。年中になった娘の遠足先は長七郎山! 群馬県にある赤城山系の長七郎山は標高1,579mで、5時間程度かけてゆっくり登って下山するという予定でした。妊娠中の登山経験はなかったため、娘に付き添って行くかどうか悩みました。それでも、独身のころに登ったことのある山だったこと、妊娠の経過が順調だったことから、幼稚園の先生や産科の先生にも許可を得て登ることに決めました。 登山に向けて少しずつ体力をつけるいくら登ったことがあると言っても7、8年も前のこと。当時のほうが体力も筋力もあったし登れるのだろうか……? という不安がありました。親子遠足で長七郎山に登ったことのある同じ幼稚園のママに様子を伺ったところ、 「結構疲れるよ」 という話を聞いたため、プールや娘との散歩などで積極的に体を動かして少しずつ体力をつけるようにしました。また、週に1回掃除のパートをしていたので、仕事でも体力をつけられるように意識して体を動かしていました。 準備万端でいざ登山!いよいよやってきた親子遠足の日。絶対に無理はしないということで、いざ登山スタート。基本的には先に子どもたちと先生が登り、その後から保護者がついて行くという流れだったのでゆったりとしたペースでした。 私の不安とは裏腹におなかが張ったり痛くなったりすることはなく、無事に娘と登頂! 頂上でおいしいごはんを食べて、怪我もなく下山することができました。リュックや靴などの装備が登山専用の物だったことも、体への負担を減らすことができた要因ではないかと思います。妊娠してトイレが近くなっていたので携帯トイレを持参しましたが、今回は使わずに済みました。 安定期に入ってはいたものの、妊娠中という状態で参加した今回の親子登山。事前に幼稚園の先生たちと不安なことや妊娠の経過について何度もやりとりをして、実現することができました。娘とも思い出に残る経験ができて本当にありがたかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年10月20日ハロウィンパーティの予定は決まりましたか? 銀座コージーコーナーは、毎年人気のハロウィンスイーツを発売中! 今年のディズニーデザインの「ハロウィン」限定スイーツ3品を紹介します。 <ディズニー>ハロウィンコレクション商品名:「<ディズニー>ハロウィンコレクション(9個入)」価格: 2,300円(税込み2,484円) 今年のテーマは「ミッキー&フレンズのTrick or Treat」。「<ディズニー>ハロウィンコレクション(9個入)」はかわいいプチケーキを9つアソートしたものです。 <ミッキー>はリンゴ飴イメージのタルト、<ミニー>はキャンディイメージのロールケーキなど、おいしさにもかわいらしさにもこだわった詰め合わせがあれば、パーティーが盛り上がること間違いなしです!<下段左から>◆ チョコミントアイスイメージ<ドナルドダック>(チョコチップ入りミント風味クリームのタルト)◆ リンゴ飴イメージ<ミッキーマウス>(ホワイトチョコクリームとラズベリージュレのタルト)◆ キャンディイメージ<ミニーマウス>(ミルククリームのロールケーキ) <中段左から>◆ キャラメルクッキーイメージ<デール>(キャラメルムースのタルト)◆ ジャック・オ・ランタン(かぼちゃクリームのタルト)◆ チョコレートイメージ<チップ>(チョコレートケーキ) <上段左から>◆ シュークリームイメージ<グーフィー>(パンプキンシュークリーム)◆ カップケーキイメージ<デイジーダック>(ブルーベリー&チーズクリームのロールケーキ)◆ モンブランイメージ<プルート>(モンブランタルト) <ミッキーマウス>パンプキンプリン商品名:「<ミッキーマウス>パンプキンプリン」価格: 360円(税込388円) ハロウィンの主役とも言えるかぼちゃの甘みとコクがまろやかに広がるプリンに、クリームとアングレーズソースをトッピング。秋を感じるやさしい味わいです。ジャック・オー・ランタンをイメージしたカップに、ハロウィンらしくバンパイアコスチュームのミッキーのピックがかわいい。 <ミニーマウス>ミルクプリン商品名:「<ミニーマウス>ミルクプリン」価格: 360円(税込388円) 真っ白なミルクプリンには、メレンゲムースが重ねられています。スプーンを入れると、中から真っ赤なベリーソースがどろ~りと出てくるサプライズも。愉快なガイコツのカップには、バンパイアコスチュームにおめかししたミニーマウスのピックが飾られています。 銀座コージーコーナーは全国に約400店もあるので、駅の近くなどでも買うことができます。かわいくておいしいので、パーティじゃなくてもついつい買ってしまいそうですね。今しか買えない限定スイーツなので、早速チェックしてみてください。 ©Disney※万一、品切れの場合はご容赦ください。また、店舗によりお取り扱いしていない場合がございます。※税込価格は1円未満を切り下げて表示しております。一部店舗では実際のお買い上げ価格と差額が生じる場合がございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年10月19日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 ミルクを飲ませてベッドに寝かせていたら初めてのミルク大噴射!!!弧を描き、まるで虹のように吹き出すミルク!!! 慌てて着替えさせ、後処理をし… 大検索祭!!! ミルクを吐く原因!!理由!!病気じゃないか!! この頃は、もう一挙一動に病気を疑い、常に検索をしていました。外出できるようになればすぐそこに小児科があるので連れていけるが、1カ月は外に出しちゃいけない!という思いが強く(もう健診出てるけど…)頼りはネットだけ! 腸重積!?胃軸捻転症!?ミルクアレルギー!? この子の異常に気付いて、病院に連れて行ってあげれるのは自分だけ……!何も無かったらそれはそれでいいけど、心配しすぎて悪いコトはない!と、さまざまなサイトや記事をを手当たり次第調べては、不安知識をため込むのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月19日重いベビーを抱えて歩いたり、元気に遊びまわる子どもを追いかけたり。ママの足元は歩きやすさはもちろんのこと、脱ぎ履きがラクでおしゃれさも大事にしたいですよね。そこでおすすめなのが、ハンサムライクなフラットシューズ。きちんとして見えるうえ、きれいめファッションのハズしに使えるのでおすすめなんです。 プチプラで頼りになる「GU」の新作シューズのなかから、フラットシューズを3つピックアップしてご紹介♪ パイソン柄レザースニーカー商品名:レザータッチスニーカー価格:1,990円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:オフホワイト、ブラック、81 高級感のあるレザー風の生地は、1,990円(税抜き)とは思えないほど上質なつくり。しかもレザータッチなら、雨の日の送り迎えや買い物などにも活躍してくれそうです。特に今年らしいパイソン柄(81)は、きれいめなテーパードパンツやプリーツスカートのハズしアイテムとして大活躍間違いなし! タンクソールローファー商品名:タンクソールローファー価格:2,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、ワイン、ベージュ、82 GUシューズのなかでもダントツでメンズライクな一足。タンクソールとは登山用などに用いられるゴツゴツした靴底のことで、ハンサムな見た目ながらも、歩きやすさや安定感はピカイチ。しかも脱ぎ履きしやすいので、玄関先で忘れ物した!なんてときに、もたつくこともありません。 オックスフォードシューズ商品名:オックスフォードシューズ価格:2,490円(税抜き)サイズ:S、M、L、XLカラー:ブラック、ワイン、ダークブラウン、82 きちんと見えするオックスフォードシューズは、子どもの送り迎えからのママ友宅へのお呼ばれシーンにも最適。トラッドでまとめるのも良いけれど、今季はあえてカジュアルや甘めコーデにMIXするのがおすすめです。ワインレッドはレディな雰囲気をキープでき、トレンドカラーのブラウンとも好相性♪ 今回ご紹介したシューズは、デザインはもちろんのこと、機能面でもばっちり! 抗菌防臭機能付きのインソールや、毎日履いても疲れない低反発クッションで履き心地も◎。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材・文/松野久美
2019年10月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー20.3万人を超える「イトウハジメ」さん。2歳の姪っ子ふみさんの愛らしいエピソードを伯父目線で描いています。 ちいさい妹ちゃんがかわいくて、そぉーーっと「なでなで」してあげる、立派なお姉さん! でも、本当はまだまだ甘えたい……そんなふみさんのけなげさにキュンとしちゃいますね♡ イトウハジメさんのイラストは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年10月19日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は「はくナプキン」についてご紹介します。 「はくナプキン」ってなに?「はくナプキン」はその名の通り、穿いて使用するショーツタイプのナプキンのこと。ショーツ全体がナプキンなので、経血が多いかたや絶対に漏れたくない特別なときなどに使用されているようです。 日本では初めて、花王のロリエ「超吸収ガード 朝までブロック」がショーツタイプナプキンを「はくナプキン」として販売を開始。2019年10月8日には、ユニ・チャームからソフィ「超熟睡ショーツ」が発売され、ますます注目が高まっています! 実際、「はくナプキン」を使ってみたら…?!生理の1~2日目の夜、いつも経血漏れで布団を汚してしまい悩んでいたというビクトリアブラディーヌさん(Twitter@darekamoratte)。介護用のおむつを取り寄せようとしたところ、この「はくナプキン」に出合い…?!画像/@darekamoratte画像/@darekamoratte画像/@darekamoratte SNSではおむつのようなビジュアルから抵抗感があるといった声も見受けられましたが、ビクトリアブラディーヌさんのように経血漏れで悩んでいる方、過多月経の方、多い日の夜は経血漏れが気になって熟睡できない方、長時間トイレに行けない方などが実際に多く使用しているようでした。 「はくナプキン」、使ってよかったの声多数!超熟睡ショーツの新商品マジ素晴らしい。これは下着だね。もう一つのパンツタイプはオムツっぽい感じだけど、この新しいのは下着だ。あと、おデブな私が装備してもゆとりのある。— 恵一 (@keiichi_1) October 12, 2019 新商品のソフィ「超熟睡ショーツ」を使ったという恵一さん(Twitter@keiichi_1)。女性が気にする“おむつ感”が控えめで、ショーツのように使えたのだそう。 最近続々と新しいタイプの生理用品が発売されています。ブルーデイも快適に過ごせるよう、自分の体と生理上手に付き合っていけるといいですね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月19日離乳食って毎回作るのは大変だから、下ごしらえしてフリージングしておくだけでもとってもラクちんになります。でも、冷凍庫って意外と小さいし、離乳食の1食分は少量だから小分けにする入れものもない…。そこで、今回は簡単にできる小分け方法&グッズを紹介します! ペースト状のものは密閉保存用器に! ペースト状のものやおかゆは、空気を抜きながら平らにならして入れて。1食分ずつ菜ばしで筋をつけ、必要な分だけ折って使えば便利です。 形状によって使い分け!フリージンググッズ製氷皿だしやスープ、5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の10倍がゆなどは、製氷皿で冷凍を。あらかじめ大さじ1など量をはかってから冷凍すると使うときに便利です。凍ったら、密閉保存袋へ移しておけば、製氷皿をたくさん用意せずにすみます。 小分け容器おかゆや野菜、スープ系のおかずなど、食材を選ばずに使えます。1食の分量が増えてきたら使用すると◎。電子レンジでそのまま加熱できると食べさせるときもラクちんです。 シリコンカップ耐冷・耐熱性に優れ、そのまま電子レンジで加熱することもできる点が◎。冷凍するときはタッパーウエアなどにシリコンカップを入れると良いでしょう。 ラップ液体以外は、なんでも対応できます。空気が入らないように包み、他に匂いが移らないように。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、まだ腰のすわっていないお子さんの離乳食の食べさせ方に関するご質問です。 Q.母乳が大好きで離乳食の食べムラがあります離乳食を始めるとき、バンボに座らせて食べさせようとしたのですが、前のめりになるので自分のひざの上に乗せて食べさせました。まだ腰がすわっていないので若干ぐらつくときはどこに座らせるのがいいですか? 久野多恵管理栄養士からの回答質問者さんのお子さんは、離乳食を始めて間もない月齢でしょうか? 離乳食を始めるサインとして、「支えてあげると座った姿勢が保てる」というところも大切になってきます。お膝に座らせてあげて離乳食を食べられるようであれば、進めて問題ないですが、ぐらついてあげずらい場合は、もう少し期間をおいて開始しても良いように思いますよ。 離乳食を与える際は、少し後傾にした姿勢が飲みこみやすくなります。お膝で抱っこする際も、少し背中を後ろに傾けて食べさせてあげると良いです。また、バウンサーやベビーラックや傾斜が調節できるベットなど多少の後傾姿勢が保てるところに座らせてあげても良いですよ。お子様のペースに合わせて焦らずゆっくりと進めてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 赤ちゃんが椅子に座れるようになるタイミングとは?月齢や発達などによって変わってくるので、自分の子どもが椅子に座れるかどうかチェックしてみましょう。 ■月齢椅子に座れるようになるのは、生後7~8カ月ごろ(離乳食中期)が目安と言われています。 ■ひとりでおすわりができる月齢も目安ですが、ひとりでおすわりができるようになったというのも目安です。生後7カ月になったけれど、座るときにふらふらしている場合は、危ないのでやめておきましょう。 ■椅子を嫌がらない椅子を嫌がらないというのも大切です。嫌がって椅子から転落すると危険なので、嫌がるときはママのおひざでOKです。無理強いしなくていいですよ。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用の椅子に座らせて離乳食を食べさせるのはいつから?」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年10月19日