ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1230/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー12万人超えのブブ(@booboo.piyo)さん。3歳のガク子ちゃんとのエピソードです。 「夢ならば~どれほど~よかったでしょう~…」 夢であれ……夢であってほしい……そう信じたい瞬間、ありますよね。米津玄師さんの名曲Lemonが脳内リピートしちゃう、そんな毎日。みなさんは1日何回、レモってますか? ベビーカレンダーでは、みなさんのレモったエピソードを大募集!あの「Lemon」の歌詞が流れてしまうほど、夢であってほしいと思ったショッキングな育児エピソードや画像に「#夢ならばどれほどよかったでしょう#ベビーカレンダー」のハッシュタグをつけて、TwitterまたはInstagramへ投稿してくださいね! おもしろ&衝撃エピソードはベビーカレンダーのニュース記事に掲載されるかも?!たくさんの笑いと涙溢れるレモった育児エピソード&画像をお待ちしてます! ブブさんの最新マンガは、Instagramから更新中。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ブブさん(@booboo.piyo)がシェアした投稿 - 2019年 7月月9日午前12時20分PDT 協力/ブブ(Instagram:@booboo.piyo)
2019年09月09日散らかりがちだったり、使い勝手が悪かったりとキッチンの収納について困っていることはありませんか? シンプルで丁寧な暮らしを目指すインスタグラマーで2児のママのかなさん(@kana_home)が使いやすくなるキッチンの収納アイデアを教えてくれました。 折りたたみ式フックで水筒カバーを引っ掛け収納 暑い季節は水筒を洗う際に水筒カバーを引っ掛ける場所が欲しくなりませんか?そこで、ダイソーで見つけた折りたたみ式の4連フックをお客様やリビングから目につかないキッチンの横にペタリ。水筒を洗って乾かしている間、水筒カバーをフックに引っ掛けておき、朝水筒カバーを装着するという感じで使っています。 一時的に引っ掛けて収納したいものがあるときにとっても便利です。使わないときはフックを折りたためるのがうれしいですよね。 フックは白色を購入しましたが、黒色も茶色ありました。フック1つに対して耐荷重量1㎏。両面テープで貼り付けられるようになっています。 ペットボトルのゴミはバッグに入れてリサイクルへGO わが家は炭酸水をよく飲むのでペットボトルのゴミが結構出ます。生ゴミ用のゴミ箱は勝手口に置いて1日の終わりに外に出していますが、ペットボトルのゴミはイケアの袋の中に入れています。 ペットボトルのキャップは、イケアの袋の中に小さなゴミ袋をダブルクリップで留めて、その中に入れています。 キッチンの横で捨てやすく、生活感は出ますがリビングからは見えない位置なので問題なし。何よりゴミがたまったら、そのまま持ち出せるのが便利です。 専用のゴミ箱を置くと場所を取りますし、ゴミ袋の管理もしなくちゃならないし、掃除もしにくいので嫌!床置きもしたくありません。 空き缶だけは、洗っても匂いがどうしても気になるので、フタ付きのゴミ箱を使用。家の中で唯一床置きしているゴミ箱になります。 調味料はスチールラックでオープン収納に 食品の在庫などはキッチンの裏のスチールラックで収納しています。 上の段はよく使う調味料などを在庫管理しやすく取り出しやすいようにオープン収納にしています。お弁当セットなどは持ち運びしやすいように持ち手がある収納ケースに入れています。 下段はフタ付きの収納ケースに炭酸水や圧力鍋などの重さがあるもの、おかしや麺類、容器類などを入れています。収納ケースはコメリの「ホームストレージ」を使っています。 キッチンはこまごましたものが多くごちゃつきがちですが、しまい込んでしまうと使い勝手が悪くなってしまうもの。使いやすいように引っ掛けるだけで収納できたり、出し入れしやすいオープン収納にしたりしつつ、ケースも白色で統一するなどすれば見た目もスッキリします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 5月月10日午前3時12分PDT この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 3月月2日午前2時28分PST この投稿をInstagramで見る kana_homeさん(@kana_home)がシェアした投稿 - 2019年 2月月17日午後11時54分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:かな日々の生活を、楽に楽しくするアイデアをInstagramで提案中。フォロワーは約11,000人。男の子と女の子のママ。Instagram:@kana_home
2019年09月09日わが家の2人の子どもたちは気管支が弱く、咳が続いて小児科にかかることが度々ありました。重症化したことはなかったのですが、できる限り予防をしたい。そこで、何か咳を防ぐ方法はないか、かかりつけの小児科の先生に相談しました。 「“ある遊び場”に気を付けて」小児科の先生からは、「“ある遊び場”に気を付けて」とのアドバイスがありました。 その遊び場とは「ボールプール」。カラフルなボールがたくさんあって、見ただけでもウキウキしますよね。ボールを投げたり、たくさんのボールの中を泳ぐようにして遊んだりと、子どもたちが思いっきり楽しめるスポットです。わが家の子どもたちも、2人ともボールプールが大好きだったのでちょっとショックでした。 ボールプールに注意が必要な理由ボールプールのボールは材質的にどうしてもホコリを引き寄せやすく、そのボールを投げたり、ボールの中をかき分けるようにして動き回ったりすることで、どうしてもホコリを吸い込みやすいのだそうです。 いつもたくさんの子どもたちで賑わっている場所とあって、目には見えないけれど、思った以上にホコリが多い場所なのかもしれません。子どもたちが大好きな遊び場なので思いもよらないことでした。 利用するのは体調がいいときに週末によく行くショッピングモールにもボールプールで遊べる場所があり、買い物帰りによく子どもたちを遊ばせていました。 ただ、小児科の先生に「気管支が弱い子はボールプールに注意」と聞いてからは、遊ばせるのは体調がいいときに限定し、なるべく短時間にするなど、今までよりも子どもたちの体調を考慮して利用するようにしています。 また、以前は買い物帰りに寄ることが多かったボールプールですが、午前中のほうが空いているので、ホコリも少ないのではないかと考え、先に遊ばせてから買い物に行くことも。思いっきり楽しんだあとは子どもたちも機嫌よく買い物に付き合ってくれるようになり一石二鳥でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月09日3COINSのヒット商品「シリコンキッズプレート」が待望の再入荷! 滑りにくいシリコン素材&ひっくり返りづらい形で、散らかりがちなごはんタイムのストレスが軽減されるとママたちに人気のアイテムです♪ 人気のあまり、売り切れ続出、問い合わせ殺到だったという「シリコンキッズプレート」の魅力をご紹介します。 冷凍・電子レンジ・食洗機OKの使いやすいプレート写真提供/@sana_37さん 3COINSの「シリコンキッズプレート」は500円(税抜)で、ピンクとグリーンの2色展開。冷凍・電子レンジ・食洗機OKなのがうれしいポイントです。 プレートの端に穴があいているので、S字フックなどに吊り下げて干すことができます。 シンプルですが、右下に「Hmm...」と英語の飾り文字がさりげなく入っているかわいいデザイン♪ シリコン素材なので割ってしまう心配もなく、傷もつきにくいので、安心してお子さんの食事用に使えますね。 シリコンだから滑らない!ズレない!ひっくり返りづらい!写真提供/@asahi_loveさん 写真提供/@naginagibabyboyさん そしてこの「シリコンキッズプレート」の最大の特徴は、滑りにくく、ズレにくく、ひっくり返りにくいこと! 普通のお皿は、ほんの一瞬目を離したすきに派手にひっくり返されてしまっていた……なんて経験があるママも多いのではないでしょうか?せっかく作ったごはんが台無しになってしまい、片付けも大変で、食事の時間がストレスに感じてしまうこともありますよね。 「シリコンキッズプレート」は、シリコン素材でズレにくく、食器の底がテーブルにぴったり沿うような特殊な形状になっているため、ひっくり返りにくくなっています。 テーブルに貼り付けるわけではないので、子どもがプレートを掴めたらひっくり返せてしまうのですが、簡単には掴めない構造なので、ひっくり返す前にママが気づいて間に合うのだとか! これだけで、かなりストレスが軽減されると好評です♪ フチに深さがあるので食べ物をすくいやすい!写真提供/@sana_37さん ママにとってうれしいだけではなく、「シリコンキッズプレート」は子どもにとっても使いやすい食器です。 プレート自体がズレにくいことと、フチや仕切りに高さがあるので、スプーンやフォークを使って食べ物をすくいやすいみたい!と多くのママがコメントしています。 なかには、便利すぎて色違いで2個買いしたというママも♪ 大人気「シリコンキッズプレート」の再入荷。気になっていたけど買えなかったというママも、今がチャンスです! ぜひ、3COINSをチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月09日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はヘルパンギーナに罹った娘さんを持つママからのご相談です。 Q.ヘルパンギーナに罹り、夜泣きがひどくなりました生後8カ月の娘がいます。日曜日に39度の熱があり、翌日には平熱まで下がったのですが病院に行ったらヘルパンギーナと診断されました。 熱が下がってからは離乳食をほとんど食べない以外は日中機嫌よく過ごしていました。ただこの2日間、夜泣きが大変ひどくなりました。普段は夜中目が覚めても授乳したらすぐに寝てくれていたのが、授乳しても寝ずに20〜30分間ずっと泣いています(授乳→寝ずに泣く→トントンしたり抱っこしてユラユラする→泣き止まずまた授乳→ようやく寝る)。本人が一番つらいのはわかりますが、流石にこれが連日続くと眠いです。 これはヘルパンギーナで喉が痛いせいなのか、たまたまタイミングが重なっただけなのか疑問です。また、ヘルパンギーナで潰瘍がひどいみたいですが何日くらいでおさまり、通常通りの離乳食に戻れるものなのでしょうか? また、今朝、娘のおむつを見たらおしっこがまったく出ていませんでした(12時間くらい替えていません)。授乳や麦茶はこまめにあげていたつもりでしたが、水分が足りていなかったのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答娘さんが高熱を出してヘルパンギーナと診断をされていたのですね。その後おしっこは出ましたか? おしっこの量が少なかったり、色が濃いようでしたら、飲めている量が少ないのだと思います。夜中に泣いていることが続いて、飲んでいる間は落ち着くということを繰り返していたのですね。お熱が出ていたのと体のつらさもあってのことかと思いますよ。喉の潰瘍の痛みが強いようでしたら、なかなか思うように飲めなかったりもすると思います。飲めていなくて、思うように水分を摂ることができない(先ほどのおしっこも出ないなどあるようでしたら)、受診をしていただくといいと思います。 ヘルパンギーナは、だいたい5日ほど経つと喉の痛みも軽減して食べられるようになると言われていますよ。今は冷めたおじや、いろいろと混ぜ込んだスープをミキサーにかけて冷ましたものもいいと思います。喉越しのいいものをあげてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ヘルパンギーナとはプール熱(咽頭結膜熱)、手足口病と並ぶ、夏風邪の代表となる感染症で、毎年5月ごろから増加し始め、7月ごろにかけてピークとなり、9~10月にかけてほとんど見られなくなるという流行時期の特徴があります。 5歳以下の乳幼児が患者数の9割を占めているため、保育所や幼稚園で流行しやすい病気と言えます。特に1歳代が多く、年齢が上がるとともに患者数は減っていきます。0歳でかかる割合は5歳代とほぼ同じくらいとされています。 ヘルパンギーナの治療法と予防方法ヘルパンギーナのウイルスに直接効く薬はないため、対症療法となりますが、基本的には自然によくなります。 対症方法のポイントとしては口の中の痛みによって水分摂取が難しい場合があるので、脱水を起こさせないことです。そのため、医師の指示のもと、乳幼児用の経口補水液など、飲みやすく、吸収の早い飲み物をこまめに与えるようにしましょう。水分を嫌がる場合は、氷にしたり、水分を多く含むゼリーなどを与えても良いです。また、部屋の温度が高いと、発汗によって脱水が促進されてしまうため、室温にも注意しましょう。ヘルパンギーナの予防方法としては、手洗い・うがいをしっかりすることと、免疫力を落とさないことです。ヘルパンギーナの感染経路は、飛沫感染・経口感染・接触感染と、集団生活をおこなう場所で感染してしまいます。そのため、帰宅後の手洗い・うがいをしっかりおこない、栄養のある食事を摂り、早寝早起きの生活習慣を続けることが、ヘルパンギーナに限らず感染症の予防に繋がります。 また、ヘルパンギーナは症状が治まった後も長期にわたって便にウイルスが排泄されることがあるため、おむつ替えやトイレの後には手洗いをしっかりおこないましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんや子どもがかかるヘルパンギーナとは?症状や原因、治療法について」【監修:医師 松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年09月09日2018年赤ちゃんの名前のよみランキングで、「●●た」とよむ「た」止めネームは100位中12個ランクインし、近年人気の名前です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の「た」止めネームTOP10をお届けします。 1位そうたよみランキング2位にランクインしたのは、「そうた」。2017年にも2位の人気ネームです。漢字ランキングで「そう」とよむ「蒼」「颯」「湊」「奏」などが上位にランクインしており、自然や芸術性を感じさせる「そう」が人気のようです。俳優の福士蒼汰さん、字は違いますが棋士として話題の藤井聡太さんの影響もあるでしょうか。 2位ひなたよみランキング13位にランクインしたのは「ひなた」。名前ランキング8位に「陽太」、13位に「陽向」、36位に「陽大」がランクイン。「陽」は漢字ランキング6位にも入っており、明るく温かく元気な印象の名前です。「ひなた」は女の子のよみランキング28位にも入っており、ユニセックスな人気ネームです。 3位かなたよみランキング22位には「かなた」がランクイン。名前ランキング12位に「奏太」、漢字ランキング21位に「奏」が入っており、こちらもトレンドの名前と言えます。「演奏」の「奏」を使うことで、芸術性を感じさせる名前に。また、「彼方」という言葉も連想させ、大きく広い度量のある人をイメージさせます。 4位こうたよみランキング30位に入っているのは「こうた」。名前ランキングでは、69位に「航大」がランクイン。「航」という漢字は、船が海を進む「航海」、飛行機が空を飛ぶ「航空」などに使われます。その「航」を使うことで、ロマンチックで勇壮な印象の名前になりますね。 5位えいたよみランキング36位にランクインしたのは「えいた」。名前ランキング20位に「瑛太(えいた)」が入っているほか、漢字ランキングでは29位に「瑛」がランクイン。「瑛」は、澄み切った美しい玉を表す漢字。俳優の瑛太さんが活躍している影響もあるでしょうか。 6位あらた「あらた」は、よみランキング41位にランクイン。名前ランキング14位には「新(あらた)」が入っており、2017年は年間ランキング7位と、近年男の子の名づけに人気です。「新しい」「最初の」を意味する「新」は、第一子や長男に名づけられることが多い漢字。漢字ランキング75位にもランクインしています。 7位しょうたよみランキング52位に入ったのは、「しょうた」。漢字ランキング3位の「翔」と、1位の「太」を組み合わせた「翔太(しょうた)」は、名前ランキングだと意外にも44位と少し低め。「大きく羽ばたく」意味を持つ「翔」は、毎年人気の漢字。また、「しょう」という響きが爽やかでかっこいい印象になるようです。 8位りょうたよみランキング58位にランクインした「りょうた」。「りょう」とよむ漢字のランクインは多く、「涼」「凌」「亮」などが100位中に入っています。ラ行で始まる名前はみずみずしく新鮮な印象になり、「りょう」という響きが洗練された知的なイメージも漂わせます。 9位ゆうたよみランキング66位には「ゆうた」がランクイン。近年漢字ランキング常連の「悠」という字を使うのが人気で、「悠」には「はるか遠く」「のんびりした様」といった意味があるよう。ヤ行の名前はやわらかく優しい印象になり、「悠」を使うことでより一層伸びやかで落ち着いた印象の名前になります。 10位ようた「ようた」は、よみランキング68位に新たにランクインした名前。名前ランキング36位の「陽大」は「ようた」と「ひなた」とよむことが多いよう。ヤ行のよみなのでやわらかく優しい印象に。「陽」は漢字ランキング6位、「大」は2位です。 ほかにも、72位「かんた」、79位「けいた」がランクインしています。「た」で止めることで、どっしりと安定感のある、落ち着いた印象の名前になります。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月09日私は、妊娠中から「立ち会い出産」を希望していました。ところが、いざ出産当日になると、夫は私よりも落ち着かない様子で、自分から率先してサポートすることができませんでした。もっと事前に夫婦で話しておけばよかったなと思うことも。そんなわが家の立ち会い出産体験談をお伝えします。 夫は緊張して何もできず……立ち会い出産当日。陣痛が始まってから、夫は私のそばにいてくれましたが、私よりも緊張して何もできず……。私はそのことにイライラしてあたってしまうこともありました。 「これやって」「あれやって」とお願いしたことに関してはやってくれましたが、陣痛の痛みから私は頼むのもひと苦労です。もっと相談を重ね、事前にサポートしてほしいことをお願いしておけばよかったなと思いました。 もっと相談しておけばよかったと思うことそもそも夫は、出産に対しての知識がまったくありませんでした。「痛い」ということはわかっても、どこが痛いのか、どうしたら陣痛の痛みがやわらぐのかという知識を事前に共有していなかったのです。もっといろいろなパターンを考えて、事前に共有しておけばよかったなと感じています。 うちわであおぐ、飲み物を渡すなど、それだけでも意識的にサポートしてくれると、私としてはより助かったかもしれません。 それでも立ち会い出産にしてよかった!それでも、私が立ち会い出産をしてよかったと思うことはいくつかあります。自分から率先してサポートできなかった夫ですが、そばにいてくれる「安心感」がありました。 ひとりで戦わなければいけないという気持ちから、そばにいてくれるだけで「一緒に出産」という気持ちになれました。何もできなくても、私にとっては最高の存在でした! 今回は、立ち会い出産を経験した私がもっとこうしておけばよかったと思うこと、立ち会い出産にしてよかったと思うことをお伝えしました。立ち会い出産をしようか迷っている方は、ぜひご主人と相談してみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月09日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかりますよね。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使いどきがいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんなら、ミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2019年09月09日2015年ごろから利用者が増えている格安スマホ(格安SIM、MVNO等の名称もほぼ同様の意味です)ですが、変えたいと思っていても変えていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。家計を改善するには固定費のスリム化が重要であることは何度かコラムでもお伝えしていますが、格安スマホに切り替えて通信費を削減したいとご相談されるケースは依然として多いままです。 筆者も格安スマホに切り替えて3年経ちますが、従来の携帯料金をほぼ半分に削減できています。今回は格安スマホの主なメリットと注意点をお伝えしていきます。 利用頻度の多くない人は料金を下げられる可能性が高い格安スマホのメリットはやはり料金が安くなることです。格安スマホは大手通信会社より安い料金になりそうなことはなんとなく分かると思いますが、ほとんどの場合、基本料金とデータ料金が安くなっています。例えば、ある大手通信会社では、データ通信と基本料金の合計が3,000円~4,000円程度が最安であるケースが多いのですが、格安スマホでは、最安の基本料金と通信料金がセットになったプランが1,000円~2,000円程度であることも少なくありません。 しかし、端末代は別途掛かりますので、端末の値引きなどを考慮すると、大手通信会社と格安スマホの総支払額を比較すると金額が逆転することもあります。最近では、端末はそのまま従来のものを使い通信会社のみ変更することもできますので、端末を使い続けるか、新たに購入するかで選ぶ通信会社も異なってきます。通話や通信の利用が多くない方は格安スマホに向いていることが多いのですが、家計相談でお話をさせていただくと、独身の時期に比べて結婚後や子育て中は、スマホを利用する頻度は増える人より減る人の方が多い印象があります。 いずれにしても検討する場合は、ご自身の利用状況と料金の比較をしっかり行うようにしましょう。格安スマホの通信会社やプランを検討したい方は、「価格.com[格安スマホ比較]」のページでご家庭の状況にあった通信会社・プランを入力してご参考にしてください。 細かいデメリットもあるので注意料金が安くなるのにデメリットも無ければ誰でも格安スマホを利用した方が良いと思いますが、少なからずデメリットがあります。すべての格安スマホに当てはまるわけでないこともありますが、主なデメリットは以下のとおりです。 ① 携帯メールのアドレスが引き継げない ② 店舗が少ない ③ 通信速度が遅くなる ④ 家族割引等のプランが少ない ⑤ 購入できる端末の種類が少ない ①は大手通信会社のメールアドレスにある、@の後の○○○.ne.jpは携帯会社を切り替えると引継ぎができませんので、新たなアドレスを設定するかgoogle(Gmail)やyahooなどのフリーメールに切り替える必要があります。 ②は通信会社によって差があり、店舗数が大手とあまり変わらない会社もある一方、店舗ではなく、インターネット・電話でのお手続きをし、書類やSIMカードを郵送でやりとりするところも少なくありません。電話やインターネットでサポートを受けられますが、初期設定を自分で行うケースがある通信会社かどうかは事前に確認しましょう。 ③は時間帯や回線を使用する人数にもよりますが、混雑しているエリアではインターネットのアクセス速度が遅くなることもあります。 ④は料金プランをシンプルにする傾向から、家族割引等の各種割引やオプションなどがあまり多くありません。 ⑤はスマートフォンの端末が大手通信会社と共同で開発している部分もあるため、最新機種やハイスペックな機種は格安スマホの会社では購入できない場合や販売時期が遅くなる場合があります。 上記のデメリットはあくまでも一部です。また、そのデメリットがあっても料金と比較して受け入れられるかどうかはそれぞれの考え方にもよりますので、何を優先すべきか考え比較しましょう。 筆者自身は1のアドレスが変わることに抵抗感もあったのですが、今後も携帯会社を変更しやすいように、フリーメールのアドレスを設定し、やり取りをしている人たちに周知をしました。フリーメールやLINE等のメッセージアプリの利用者も増えていますので、通信会社固有のアドレスの必要性は薄まっていると思います。 なお、一部の格安スマホの通信会社では、サービスをとりやめ別の通信会社と合併する会社も出てきました。料金だけでなく、今後の対応もどうなるかを考えて選ぶようにしましょう。その上でご家庭の状況に合う通信会社が見つかれば、格安スマホへ切り替えて固定費の削減を図ると家計のプラスになるでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年09月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は面倒な食器洗いを劇的にラクにする方法を紹介♪ 「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にキレイに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶキレイになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がキレイになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにキレイに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にキレイになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 取材協力/uさん(@u_home_note) この投稿をInstagramで見る u / かざらない快適シンプル暮らしさん(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午後11時06分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月08日長男を出産し、育休をもらっていたときの話です。住んでいる場所が保育園激戦区で育休を延長し、ようやく入園可能の通知が来たときは本当に安心しました。しかし、義母に保育園への入園が決まったことを報告したところ、思ってもいなかった義母の本音を知ることに……。そのときの私の心境をお伝えします。 激戦区での保育園探し会社には「なるべく早く復帰を」と言われていたので、4月に保育園へ入れなければ退職も覚悟していました。10園以上を見学に回り、申請書にも通える園をすべて書き込んで提出。保活を頑張った結果、なんとか「入園通知書」が無事に届いたのです。すぐに会社の上司へ連絡し、復帰できることを伝えると、とても喜んでくれて一安心でした。会社と実家がとても近かったので、両親にも伝えると「何かあったときには力になるから」とありがたい言葉をもらえました。 そして義母にも保育園が決まったことを伝えたのですが、なんと予想もしていなかった言葉を言われたのです。 義母に退職をすすめられる当時の私は退職も覚悟していただけに、保育園に入れたことがうれしくて少し浮かれていたと思います。そのときは義母との関係も良好で、子育てや料理のことについても電話で話せる関係でした。そして、「保育園が決まったので、もしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない」と伝えると、義母は最初は快く「力になるから」と言ってくれました。ところが、私が「子どもと離れるのは少し寂しいですけどね」と言った途端、「会社を退職して、保育園に通わせるのをやめてはどうか?」と言われたのです。 実は保育園に反対だった義母びっくりして言葉に詰まると、「実は保育園に通わせるのは反対だった」「親が責任をもってするべき育児を保育園に押し付けるのか」「子どもは手元で愛情深く育てるべきだ」などと、矢継ぎ早に言われたのです。最後には「私(義母)が病気になったことにして退職すれば良い」とまで言われ……。思い返せば、義母はずっと専業主婦だったため、私とは考え方が違ったのかもしれません。しかし、まさか反対していたとは思いもよらず、保育園に預けることをあれほど非難されたことは、今でも思い出すと心が痛みます。 結局、退職はせず、そのまま長男を保育園に通わせることにしました。保育園に通わせたことに後悔はありません。私と義母でどちらが正くて、どちらが悪いということではなく、子育ての考え方の違いだと感じます。以降、夫とも話して、育児に関しての話を義母にするのは最低限のことだけにしようと決めました。あえて相談をしないことで、義母との関係はまた以前のように良好に戻ったので、これでよいと思っています。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年09月08日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまが生後6カ月過ぎてから、2回目の胃腸炎。毎回バッチリ自分に移るんです……。 おむつ替えのときにじっとさせるのは至難の技で……。 おむつローリングは嫌だ〜!出かけようとするとうんちする傾向ないですか? まだ汚れているのにローリングされると、つい大きな声が出ちゃいます! くぉおおらー!いいーから!もーっちょっとだからー!!! 自分が体調悪いとき、ぜーはーぜーはー言いながらのおむつ替え。なあさん変わってくれ〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年09月08日子どもの離乳食を作り始めたとき、一番困ったのは“だしのとり方”でした。恥ずかしながらそれまで顆粒だしで済ませていたため、鰹節や昆布、煮干しなどを使ってだしをとったことがなかったからです。 あるとき、友人から耐熱ガラス製の「だしポット」を教えてもらい、それを使えば手軽にだしがとれることが判明! 子どもだけでなく母親の私も、本物のだしのおいしさに目覚めました。 “だし”ってどうやってとればいいの…?出産も育児も初めての私は、張り切って離乳食教室に通っていた時期がありました。しかし、それまでは顆粒タイプのだしを使っていたため、教室で習っただしのとり方に早速つまづき、作る前からやる気をなくしかけていました。だしをとるのは面倒だけれど、やはりわが子に本物のだしの味を教えておきたい……。矛盾していますが、私にとっては切実な悩みでした。「もっと簡単にちゃんとしただしがとれたらいいのに」という(虫のいい)話をママ友にしていたとき、彼女自身が愛用しているという便利な「だしポット」の存在を教えてくれました。 レンジで本格的な“だし”がとれる! ママ友が教えてくれたのは、セレックという企業が販売する「ニューギヤマンVポット クリア」という、耐熱ガラス製のポット。元々はお茶ポットとして販売されているようですが、だしポットとして使っている人も多いようです。 使い方は簡単。付属のフィルターに鰹節や昆布、煮干しなど好みの食材を入れ、水を加えたらレンジで3~4分加熱するだけです。そのまましばらく放置すると、黄金色に輝くような香り高いだしがとれます。 レンジの扉を開けた瞬間にだしの香りが漂ってきて、「いいにおい!」と感動。そして、野菜をだしで煮込んだだけの離乳食を、子どもがパクパク食べてくれたのが何よりもうれしかったです。フィルターの目が細かいので、だし汁が濁ることもなく、出し殻の処理も簡単でした。 毎日の味噌汁作り、煮物作りにも! 離乳食用に購入したポットですが、今では毎日の味噌汁作りや、煮物作り、そしてそうめんなどに使える自家製麺つゆ作りにも重宝しています。便利な顆粒だしも相変わらず使っていますが、やはり自分で作っただしの香りとおいしさにはかないません。 子どもに本物のだしの味を教えるつもりでしたが、むしろ私のほうがそのおいしさに目覚めるきっかけになりました。私にとってこのポットは、離乳食に限らず、日々の料理になくてはならないアイテムです。 ※本記事内でご紹介したセレック社のポットは、仕様変更前のモデルです。現行モデルは陶磁器のフタとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月08日待ちに待ったわが子が誕生し、喜びも束の間、子どもの顔に“あざ”があると気付いたのは、生まれた翌日のことでした。子どもの顔にあざがあるなんて、妊娠時には想像もしておらず、当時の私はとてもショックを受けました。ここでは、その後にあざを除去するために受けた、レーザー治療の体験をお伝えしていきます。 あざだと気付いたのは……出産して数時間後から母子同室だったため、娘の顔を「かわいいなぁ」と見ていたのですが、そのときまぶたの上の一部分が赤くなっていることに気付きました。生まれたばかりの赤ちゃんの肌は薄く、赤っぽく見えるのでそのせいだと思っていました。しかし翌日、医師から「まぶたが赤っぽくなっているのは生まれつきのあざ。1カ月健診のときにまた相談してみてください」と告げられたのです。 1カ月健診後、皮膚科を受診娘のまぶたのあざは1カ月健診を迎えるころになっても薄くなったり消えたりせず、むしろ少し赤みが増していました。1カ月健診では、医師から「お母さんが気になるようだったら早めにレーザー治療をしている皮膚科に相談してみてください」と言われ、母子健康手帳に「瞼(まぶた)に血管腫あり」と記入されました。 その後、子どものあざのレーザー治療を扱っているクリニックを受診したところ、「このあざは時間が経っても消えないあざなのでレーザー治療をおすすめします」との診断でした。そのため、娘は生後3カ月でレーザー治療を始めることになりました。 レーザー治療を受ける受診する医療機関によりますが、娘が受診したクリニックでは、0歳からレーザー治療が可能でした。「生まれて数カ月の赤ちゃんの顔にレーザーを当てるなんて大丈夫なのだろうか」と心配しましたが、先生も看護師さんも幼い子どもの治療に慣れており、丁寧に説明してもらえたので安心して任せることができました。レーザー治療自体はゴムではじかれたくらいの痛みがある、と説明され、塗り薬の麻酔薬を使用してもらいました。娘はレーザーを当てられたときは泣いていましたが、治療終了後はケロリとしており、帰宅後も機嫌が悪くなるということはなくてよかったです。 レーザー治療、その後 その後、経過を見ながら計3度のレーザー治療をおこないました。一度の治療で劇的に変化することはありませんでしたが、徐々に赤みが引いていきました。3度目のレーザーが終わった時点でかなり薄くなっていたので、「この先は少し時間を置いてから、また考えましょう」ということになり、現在2年が経過。あざはほとんどわからないほど、薄くなっています。 あざに気付いたときはとても不安な気持ちになりました。しかし過剰に心配せず早めに医師に相談し、適切な処置を施してもらえてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:幸村あゆ5歳と2歳の兄妹の母。販売職、事務職を経て現在は子育てをはじめとする様々なジャンルの記事を執筆。子ども服やママファッション、インテリア、整理収納を研究するのが趣味。
2019年09月08日今回は妊娠中に結婚式を挙げたいと思っている妊婦さんのために、結婚式の準備や計画の際に気をつけることについてお話しします。 妊娠中に結婚式を挙げても大丈夫?妊娠経過が順調で、挙式や披露宴を行う当日の体調が良ければ、結婚式をおこなうことはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 下記のいずれの場合も、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先すること、妊婦さんとパートナーの人生において優先すべきことを考えながら準備や計画をすることが大切です。 ・妊娠をきっかけに結婚を決めて、出産前の結婚式を予定する場合妊娠初期の心身が不安定な時期から準備を始めることになります。妊婦さん本人が「妊娠していること」を自覚して行動しなければならない時期ですので、無理をしないように気をつけましょう。妊婦さんの外見だけでは、体調の変化はわかりにくいので、パートナーと妊娠経過を共有して、十分に話し合いながら準備や計画を進めましょう。具体的な準備や計画については、経験豊富なウェディングプランナーを頼りましょう。 ・結婚式の準備や計画をしている間に、妊娠しているとわかった場合出産予定日から逆算をして、予定通りに行うのか、日時の調整をしたほうが良いのかなどそれまでの準備に変更が必要なこともあるので、早めに担当プランナーへ相談しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるなら、どの時期がよい?一般的には安定期に入ってからといわれがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式をおこなう予定があれば、担当医や助産師へ伝えましょう。妊婦健診では、妊婦さんの変化やおなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、結婚式当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。結婚式場を探す段階から、結婚式当日を迎えるまで、最短でも1カ月程は必要です。結婚式をおこなうと決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に結婚式当日を迎えるためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠各期と結婚式をおこなう時期については下記を参考にしてください。 妊娠初期(妊娠0~15週)つわりなど体調が優れないことが多く、心身が不安定になりやすい時期。妊娠をきっかけに、結婚式の準備に取りかかるという場合は、体の負担にならないように、パートナーやプランナーと打ち合わせする回数や方法について相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に結婚式を予定している場合は、あまりおなかが目立つ時期ではないので、ドレスや着物選びに影響することは少ないですが、腹部の締め付けすぎはいけません。余裕のある服装を心がけ、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすい進行に変更したほうが良いでしょう。また、ゲストに対して妊娠を公表して挙式や披露宴をおこなうのかどうかについてもパートナーや家族と話し合いましょう。 妊娠中期(妊娠16~27週)初期に比べて、心身が安定しやすい時期。挙式には最適な時期として、この時期に合わせて計画や準備を進めるようにプランナーから提案されることが多いでしょう。 バストやおなかが大きくなっていく時期ですので、ドレスや着物選びは直前で変更となる可能性はあります。事前にドレス選びをする場合は、バスト部分が調整でき、おなか周りの大きさの変化に影響されないようなタイプのドレスを選ぶようにしましょう。 立ちくらみや足のむくみが起こりやすい時期なので、挙式や披露宴の途中に休憩を取りやすくするなど、体に負担のかからない進行が望ましいでしょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)出産の時期が近づいてくることで、おなかの張り、破水や性器出血など異常が起こりやすい時期。式場や施設によっては、この時期に結婚式をおこなわないように規則を設けているところもありますので、プランナーへ相談しましょう。 結婚式の準備をしている途中で妊娠が判明して、この時期に重なる場合は、予定を早める、あるいは出産後の落ち着いた時期におこなうことを検討してもいいかもしれません。特に、妊娠36週以降にあたる場合は、いつ生まれてもおかしくない時期に入りますので予定を変更しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【準備編】妊娠中の結婚式の準備や計画に慣れているウェディングプランナーが在籍している式場を選んで相談しましょう。担当プランナーが、妊娠中の結婚式について十分な知識や経験をもっていること、妊娠経過を確認した上で希望に合わせた内容を提案してくれること、気軽に相談できる相手であることが重要です。 ・式場選びについて結婚式当日に何らかの症状があっても、すぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない式場や会場を選んだほうが安心です。式場や会場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られる場合はあります。かかりつけの産婦人科から離れた場所で結婚式をおこなう場合は、当日に何らかの異常が起きた場合にどうするのか、パートナーやプランナーと話し合いましょう。 新婚旅行を兼ねて、リゾート地や海外での挙式を希望する妊婦さんもいますが、もし結婚式当日にその土地で入院や早産した場合を想像して慎重に判断しましょう。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。 ・ドレスや靴などの衣装選びについて妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。おなかの部分だけでなく、胸や二の腕の部分もサイズアップするので、妊婦さん用にデザインされたドレスを選ぶとよいでしょう。妊娠によって、嗅覚や触覚が敏感になった妊婦さんは、ヘッドドレスやブーケは香りの少ないものを選びましょう。また、体型の変化に合わせて調整できる和装を選んでも良いでしょう。着物の重さや締め付けている感覚をやわらげるために、お色直しの衣装を準備すると安心です。 体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、かかとに高さのある靴や履き慣れない靴(ヒール、草履など)では、疲れやすく、転ぶ危険性もあります。写真撮影などのときだけ履いて、それ以外はかかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ブライダルエステ、ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日までに美容に磨きをかけたいという妊婦さんもいると思います。妊婦さんの対応に慣れている施術者によるエステやトリートメントであれば受けてもかまいません。 妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、結婚式当日は肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうように事前に打ち合わせしましょう。衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急手術が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠中に結婚式をおこなうからこそ、妊娠している体を気づかいながら準備しましょう。 妊娠中に結婚式を挙げるときに気をつけること【当日編】・母子健康手帳などを持参する結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で、特定の飲食物しかとれない場合は必ず持参しましょう。 ・「妊娠していること」を忘れないおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。ゲストへの気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。挙式や披露宴の間に、適宜休憩を取るようにしましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:生レバー、レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されてないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコール飲料は飲まない妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。 ・結婚式を終えたら、婚約指輪や結婚指輪の保管方法を考える妊娠中に、婚約指輪や結婚指輪のサイズが合わなくなる妊婦さんは少なくありません。サイズがゆるくて紛失した妊婦さんもいれば、妊娠に伴うむくみによってサイズがきつくなる妊婦さんもいます。特に帝王切開術のときは、貴金属を付けていると感電や火傷の原因となるため、産婦人科から出産前に外すように促すことがあります。結婚式を終えて落ち着いた生活に戻ったときには、すでにむくんで外せないこともあるので、早めに大切な指輪の保管方法を考えましょう。 まとめ妊娠を理由に挙式や披露宴をあきらめたくないという気持ちもあるかもしれませんが、妊娠中だからこそ、妊婦さん本人の体調やおなかの赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。正しい助言やサポートを受けながら、自己責任で慎重に準備や計画をしましょう。 参考:・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・厚生労働省「妊娠中と産後の食事について」 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回のお話で、長女N子が赤ちゃんの頃あまり笑う赤ちゃんではなかったお話を描かせて頂きました。 その話をパピーちゃんにすると「そうやったっけ?」とあまり賛同してくれなかったので、念のためアルバムでチェックしてみることに。 連写に連写を重ねて、最高の1枚を選りすぐっているアルバムということもあるのかもしれませんが、私の予想に反して、まぁまぁ笑ってる写真がいっぱいありました。 実はN子はよく笑う子だったんだろうか?それならなんで私は笑わないイメージを持ってたんだろうか? 考えてみて、うっすらと気づいてしまったのですが、笑ってなかったのはN子ではなく私だったのかも……。 ごめんねN子!子育てしんどかったから許してちょ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月08日離乳食が始まると新たにいろいろと必要になってくる子ども用食事グッズ。便利そうなものが溢れ、どれもこれも買ってしまいそうになりますが、なかでも私が「これはあって便利だった!」と思ったグッズ3選を紹介します。 倒れても溢れない優れもの 「ストローマグ」 コップを使って自分で飲む練習を始めさせたい、と思ったときから活躍するのがスパウトやストロー付きの「ストローマグ」。おおよそ離乳食が2回食になったくらいが使い始める目安のようです。赤ちゃんが持ちやすいよう取っ手も付いており、なんといっても倒しても溢れないのがうれしいグッズです。お水ならまだしも、麦茶や牛乳を溢されてしまうとママの仕事が一気に増えてしまいます。そんなグッタリするようなできごとを激減させてくれます。お出かけ時にも欠かせないグッズになること間違いなしです。 家族と一緒に食べるときに便利 「ベビーチェア」 パパやママの食事のときに一緒に食べるようになってくると、やはりないと不便なのがベビーチェア。赤ちゃんの座る位置をテーブルの高さに合わせられる、赤ちゃんがひとりで座る補助をしてくれるなど、ママを一気に楽にしてくれます。テーブル付きとテーブルなしのものがありますが、テーブル付きだと赤ちゃんが抜け出しにくい、ママたちのテーブルの上の物をいたずらしづらくできるなどのメリットが。 使わなくなったらテーブルを外せるものや、足置き場の位置を調節できるものなどもあります。デザインのほか、調整が簡単にできる、という視点も入れて選ぶと買ったあとに後悔が少ないかもしれません。 みんな持ってる?「ソフトスタイ」 ビニール製の食べこぼしをキャッチしてくれるポケットが付いたソフトスタイ。これをしているとしていないでは、洋服の汚れ、床の汚れが断然違います! ビニール製なので、スタイが汚れても水でささっと洗えるのもうれしいところ。お出かけにも必需品のママは多いはず!生まれてから1歳くらいまでは、一気にいろいろなグッズが必要になる時期。節約のためにもできるだけ無駄なものを買わないよう、賢くそろえたいですね。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月08日私は2年半の妊活を経て、第一子を妊娠することができました。生理が来るたびに挫折感を味わい、涙を流したことも少なくありません。いつか2人目の妊活をするときは、「もう子どもが1人いるし、1人目妊活のような重みはないだろう」と考えたりしていたのですが、実際に2人目妊活をしてみると、想像以上につらいものでした。妊娠が判明するまでの1年半、1人目妊活以上に精神的に追い込まれることになり……。私の2人目妊活のつらかった経験談をご紹介します。 妊娠できないつらさをまた味わう…2人目妊活をスタートして3周期ほど妊娠できずに生理を迎えたとき、想像以上に落ち込んでしまいました。まだ始まったばかりなのに、なぜこんなにつらいのだろうと自問自答することも……。理由の1つは、どこかで「1人妊娠できたのだから2人目はすぐに授かれるかもしれない」という甘い気持ちがあったこと。そしてもう1つは、1人目妊活の2年半の延長につらさが積み重なっていくということ。2人目妊活を始めてまだ3カ月でしたが、3年近く妊活をしているような感覚でした。やがて1人目妊活のときよりももっと早い段階で、自分の妊娠しづらい体質に悔しさや劣等感を覚えるようになり……。 周りに妊婦さんが多い環境につらくなる1人目妊活中、友だちの妊娠報告には怯えましたが、外で妊婦さんを見てつらいとまでは思いませんでした。職場はみんな男性だったので、身近に妊婦さんはいなかったのですが、子どもを連れて児童館などに行くと2人目妊婦さんを目にすることが多く……。生理が来て落ち込んでいるとき、他のお母さんのかばんにマタニティマークを発見して「なぜ私は妊娠できないのだろう」と落ち込むこともありました。そして、妊婦さんを見るのがつらくなり、知っているお母さんが妊娠するのではないかと怖くなっていきました。そして次第に児童館すら遠ざけるようになったのです。 子連れで不妊治療に通う大変さなかなか授かれず、1人目同様に不妊治療での通院を考え始めました。そうなると問題になるのが待ち時間です。当然、子どもを連れて行かねばなりませんので、子どもがグズらず待てるのか? と心配でした。うちの子の場合、到底おとなしく待てるとは思えず、なかなか子連れでの通院に踏み切れませんでした。不妊鍼灸にも通いましたが、こちらは子連れ不可。夫の休みを通院にあてることにしたのですが、1人目妊活よりも自由が効かず、思うように通院できないストレスは大きかったです。 1人目の妊活で一通りの負の感情を味わっていたので、2人目妊活中は少し冷静に俯瞰で見ることができました。ですが、生理が来て「ああ、妊娠できなかった」と思う絶望は、1人目だろうが2人目だろうが変わりません。むしろ、通算の回数が多い2人目妊活中のほうが深い悲しみがありました。その後、妊婦さんを見てつらいという感覚は、第二子の妊娠とともにあっさりと消えてしまいました。上の子の幼稚園行事に参加すると下の子を連れてきている保護者は多く、もし今でも妊活中だったら⋯⋯と思うと胸が痛みます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2019年09月08日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんはあんよができるようになってくると、そろそろ靴が必要になってきます。赤ちゃんが初めて履くファーストシューズは、デザインも気に入ったものを選びたいですし、赤ちゃんにとって負担が少ない靴を選んであげたいですね。 保育所でも「どんな靴がいいでしょうか?」と質問されることもあります。一方、赤ちゃんが履いていて「歩きにくそうだな」と感じるものもあります。今回は保育所での経験をふまえつつ、ファーストシューズを選ぶポイントを紹介します。 ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからを目安にしましょう。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 サイズの測り方ファーストシューズを選ぶときの赤ちゃんの足のサイズのはかり方です。お店によってはシューフィッターの資格を持った店員さんがいるところもありますので、アドバイスを受けながら測るととてもいいですね。 1. 足の大きさを測るお店で足のサイズを測ります。かかとを目盛り0に合わせて、人差し指を中心の線に合わせます。赤ちゃんによっては指を丸めていますので、優しく伸ばしましょう。 2. 試し履きする足のサイズと同じ靴なら何でもいいわけではありません。赤ちゃんは一人ひとり足の形が違います。横幅が細い子もいれば、甲の高い子もいますので、必ず試し履きをしましょう。靴を選んで履いたらかかとを合わせます。つま先や横幅などにどれだけ余裕があるかを確かめましょう。つま先には5mm程度の余裕があるといいです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。これまで、保育所で経験した中では、布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 嫌がって靴を履かないときはどうすればいい?生まれたときから、靴を履かずに過ごしてきた赤ちゃん。急に足に少々重めの靴を履かされると、違和感を感じて嫌がる赤ちゃんもよくいます。靴は履いてくれても、足を床につけてくれず立とうとしない子もいます。お店で嫌がった場合は、いったん買わずに帰りましょう。ここで無理強いすると、靴へのイメージが悪くなりますので「靴選びはまた次回」にしてもOK。 10歩以上歩けるようになったら靴を選ぶ時期と書きましたが、もっと歩けるようになってからでももちろん大丈夫です。それまでは、室内で十分に歩く経験を積んでいきましょう。 赤ちゃんの足は、大人が思うよりも相当早いスピードで大きくなっています。「早めに買って、ファーストシューズがほとんど履けなかった」と言うパパやママを何人も見ています。赤ちゃんの発達とペースに合わせて購入を考えてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月07日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、いよいよ退院日。 退院当日、最後の診察でマッマはお腹の傷口をふさぐためにつけられていたホチキスの針のようなものを外す時間があった。 正直、傷口が痛いと思っていたのは、この針が当たっているせいではないかと思ってたがこれを外したら本当に痛みがラクになった。 そして同室で、帝王切開してずっと私より痛がっていたママに「針外したらめっちゃラクになるから頑張って☆」と言い残し、部屋をあとにするのであった。(いままで1ミリも交流がなかったけど、もう二度と会わないと思うと気兼ねがなかった) 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年09月07日急にママ友が冷たくなった、よそよそしい態度を取るようになった。もしかして、嫌われてる? そんなとき、なんだか気持ちがモヤモヤしますよね。みなさんはどうしていますか? 学生時代とは違うママ友の関係学生のとき、仲良くしていた友人から急によそよそしい態度を取られるようになってしまったことがありました。自分では理由が分からず、落ち込んだことを覚えています。 後日、周囲の友人から「気に入らないことがあった」という理由でよそよそしい態度を取られていたことを知り、私はショックで毎日泣いていました。学生時代はこうした苦い経験から付き合い方を学ぶ時期でもありますが、ママ友同士の関係は学生時代と同じ感覚ではないと感じています。 年齢も育った環境も考え方も違う!学生時代は、同じ環境で育った同じ年齢同士など、共通点が多くあります。でも、子どもを通じて出会ったママ友は違います。年齢も育ってきた環境も考え方も異なり、たまたま出産日が一緒だった、子ども同士が仲良しなどの共通点から知り合うことも多いと思います。 ママ友付き合いでは、そういった共通点以外は自分と異なる部分が多いためか、会うことを苦痛に感じてしまうことも……。こういった場合、「ちょっと距離を置きたいな……」と感じることもあると思います。 「波風を立てず」がベターかも自分にとって苦手な人がいるように、自分を苦手だと感じている人も少なからずいるはずです。学生時代であれば理由を探り、友人との関係を修復しようと試みるケースもありますが、ママ友同士の関係で理由を聞いてしまうと、余計にギクシャクしてしまうケースも。 私、個人としては「理由は聞かずに、自分も距離を置く」という対応がベターなのではないかと感じています。ただ、きちんとあいさつはするなど、当たり障りのない態度で接することも大切にしています。 距離を置かれた側の気持ちとしては、心のモヤモヤが続きますよね。でも、子どものためを思うと真向勝負は避けたほうが無難です。私の場合、ギクシャクしてしまったママ友には波風立てず、ほかのママ友と交流を持つようにしていました。みなさんはママ友に距離を置かれてしまったとき、どう対応していますか?著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日今年の春に流行したマウンテンパーカーが秋も人気継続の予感! GUの新作「マウンテンパーカ」は、同じデザインのキッズサイズも展開され、親子お揃いで楽しめますよ♪ 今回は、GUの「マウンテンパーカ」を使った親子リンクコーデをご紹介します。 オリーブ×キャメルの秋カラーでリンクコーデ♪写真提供/@my.mnm.1029さん(ママ身長:158cm、着用サイズ:L/キッズ着用サイズ:110) GUの新作「マウンテンパーカ」は、大人用2,990円(税抜)と安定のプチプラ!カラーバリエーションは、ワイン・ベージュ・オリーブ・ネイビー・パープルの5色展開です。特徴は、体形カバーも◎な裾に向けて広がるシルエット。裾には引き紐がついているので、お好みのシルエットに調整できます。 キッズの「GIRLSマウンテンパーカ」は2,490円(税抜)で、大人用とそっくりなデザイン。(※オンラインストアまたは大型店でのみ取り扱い)カラーはベージュ・オリーブ・ネイビーの3色展開で、裾や袖口はギャザーになっています。 親子で同じカラーの「マウンテンパーカ」を選んで、さらに同じ差し色をコーデに取り入れれば、アイテム&カラーの好バランスなリンクコーデに!オリーブ色とキャメル色の組み合わせは秋らしさ満点ですね。 マウンパ×ヒョウ柄スカートでカジュアルガーリー♡写真提供/@mo_jimo_jiさん(ママ身長:153cm、着用サイズ:S/キッズ着用サイズ:110) 秋らしいヒョウ柄スカートを主役に、ネイビーの「マウンテンパーカ」を羽織ってカジュアルダウン。親子お揃いでガーリー×カジュアルなMIXコーデに♪ ヒョウ柄スカートもGUのアイテムで、ママは「プリントプリーツスカート(レオパード)NC」1,990円(税抜)、キッズは「GIRLSレオパードプリントスカート」1,290円を着用。 デザイン違いでもカラーや柄でさりげなくリンク!写真提供/@ayakonbubuさん(ママ身長:161cm、着用サイズ:L/キッズ着用サイズ:130・110) キッズにはデザイン違いの「KIDS(男女兼用)マウンテンパーカ」1,990円(税抜)も!ブラック×オリーブ、レッド×ネイビーの2トーンデザインと迷彩柄の3種類展開です。 キッズのブラック×オリーブのデザインに合わせて、ママの「マウンテンパーカ」はネイビーをチョイス。子どもたちは迷彩柄パンツ、ママは迷彩柄のボディバッグで、さりげなく意識した親子リンクが◎。 軽くて動きやすいGUの「マウンテンパーカ」は、ママや子どもたちに最適な秋アウターです。ぜひ、おそろいでゲットして、親子リンクコーデを楽しんでくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月07日赤ちゃんの胃や腸はまだ未発達、食材も時期に応じた硬さや大きさにして与えてあげる必要があります。離乳食時期に必須の調理法をまとめて紹介しちゃいます。これを押えておけば離乳食作りもスムーズに!愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 基本の6つの調理法裏ごし 離乳食スタート時に必須の調理法。裏ごし器を使って作ります。キャベツ、白菜など繊維の多いものを裏ごしするときは、やわらかくゆでて熱いうちに、繊維は口に残るので、丁寧に裏ごしします。いも類はゆでて熱いうちに裏ごしすると簡単に滑らかに。 すりつぶす すり鉢で水分を加えながら硬さを調整しながらすりつぶします。芋類は熱いうちに。溝に入りやすいので多めに作って。白身魚などはゆでてほぐしてから。パサつきやすいので、ゆで汁やだし汁を加えて伸ばして。 すりおろす おろし器で繊維を断ち切り滑らかにします。ほうれん草など葉もの野菜はゆでて棒状にしたものをすりおろすと簡単。にんじんなどの根菜類はゆでた後におろし器などで、すりおろすとなめらかに。一方ですりおろしてから加熱すると火の通りが早くなります。 つぶす・ほぐす 中期に活躍する調理法です。かぼちゃや根菜類はゆでたものをポリ袋に入れてすりこぎや手で押しつぶします。加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類やかぼちゃは、フォークの背を使うと簡単です。ささみは手でさいてほぐすとスムーズにできます。 刻む 7〜8カ月ごろから、口の発達に応じて大きさを変えていきます。にんじんなら7〜8カ月は2〜3mmみじん切りに。9カ月〜11カ月ごろは5〜8mm角に、1歳〜1歳6カ月ごろは1cm角が目安です。 のばす 水分の少ない食材を調理する際、滑らかにし飲み込みやすくするために、ゆで汁、だし汁、お湯を加えて食べやすい硬さに調節します。 これらの調理法を使って、赤ちゃんの食べる様子を見ながら、食材の硬さや大きさを変えていってみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の湿布に関するご質問です。 Q.妊娠中に湿布を使用しても大丈夫でしょうか?昨日の夜に玄関の段差から落ちて右足首を捻ってしまいました。おなかをかばってしまったためなのか足首が腫れ歩くのもやっとでつらい状態です。痛すぎるので湿布を貼っていいのか産婦人科に聞いたところダメとのことで、朝まで冷やしていましたが、痛みがおさまらないので整形外科に行って診てもらいました。骨には異常なく捻挫でしたが、腫れが酷いのでフェルビナクテープを処方されました。薬剤師さんは妊娠中でも大丈夫とのことでしたが、使っても大丈夫なんでしょうか? 在本祐子助産師からの回答該当薬に関しては、医師が処方し、薬剤師が調剤してお渡しした薬であれば、心配はないと思いますよ。特に妊娠中は薬に関してご不安があると思います。妊娠中や授乳中の薬剤については、国立成育医療センターが相談窓口を持っています。そこのホームページ上においても、局所外用薬は心配が少ないと記載されます。また具体的に個別相談もできます。よかったらご利用くださいね。妊娠と薬情報センター※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中の湿布の使用について妊娠中に湿布を使う場合は注意が必要です。湿布には、痛みをおさえる効果をもつ鎮痛剤の成分が含まれています。鎮痛剤の成分は、湿布を貼った患部の皮膚から吸収され、痛みを和らげる効果があります。妊娠中にお母さんが湿布を使った場合、湿布を貼った皮膚からお薬の成分が吸収されて、その成分の一部がお母さんの血液に混ざって全身を巡り、胎盤を通過して、赤ちゃんの体へたどり着きます。湿布に含まれる代表的な成分は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)という成分ですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、赤ちゃんの心臓に影響を及ぼすことがわかっているため、妊娠中は下記の成分が含まれる湿布は使ってはいけません。 【非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) の成分名】・ロキソプロフェンナトリウム水和物・ケトプロフェン・インドメタシン・フェルビナク・ジクロフェナクナトリウムなど 妊娠中に耐えがたいほどの肩こりや腰痛に悩む場合は、自己判断で市販の湿布は使わず、医師や助産師へ相談しましょう。妊娠前から関節リウマチなどで、日常的に湿布を使っている場合は、痛みを和らげる方法を主治医と相談しましょう。 上記の鎮痛剤の成分が含まれていない湿布、冷却機能のみの湿布は妊娠中に使っても大丈夫です。おすすめはしませんが、応急処置としてやむを得ず市販の湿布を購入する場合は、必ず薬剤師へ妊娠中であることを伝え、相談してから購入しましょう。また、自宅に常備している湿布を使う場合は、上記の成分が含まれていないことを必ず確認してから使いましょう。 妊娠中に湿布を使った場合の影響は?妊娠中期(妊娠16~27週)に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれている湿布を使った妊婦さんに、羊水過少(通常よりも羊水の量が少ない状態)が起きたケースが報告されています。また、妊娠後期(妊娠28週以降)に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれている湿布を使ったことで、おなかの中の赤ちゃんに胎児動脈管収縮(赤ちゃんの心臓にある動脈管という大切な血管が収縮して、心不全や全身にむくみが生じやすい状態)が起きたケースが報告されています。(※1)この報告をふまえて、産婦人科では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含まない湿布を処方するように対応しています。産婦人科以外の診療科を受診して、もし湿布を処方された場合には、成分について必ず医師や薬剤師に確認しましょう。 妊娠に気づく前から日常的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の含む市販の湿布を使っていた、あるいは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の含まれる湿布だと知らずに使い続けていた場合には、医師へ相談しましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは湿布を使っても大丈夫? 妊娠中に湿布を使う場合の注意点」【監修:医師 太田 篤之 先生 産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年09月07日お出かけの機会が増える季節。天気のいい日には、ちょっと足を伸ばしてドライブもいいですよね! ところが、うちの子は移動時間が長いと「足がしんどい~」など、グジグジしてしまいます。そんなときに活躍しているアイテムを3つご紹介します。 1.スペースクッション 通常のチャイルドシートではなく、ジュニアシートを装着している方におすすめしたいアイテムが、「スペースクッション」です。後部座席の隙間を埋めることで、靴を脱いで足を伸ばすことができます。 子どもだけではなく、大人にとってもラクちんで、仮眠するときに便利です。いろいろな商品が販売されていますが、安いものだと2個セットで2,000円台から購入できます。 2.首カックンを防止するクッション 車の中だと、眠ってしまう子どもも多いはず。そこで気になるのが“首カックン”です。わが家では、空気を入れて使うタイプのクッションを購入。使わないときはコンパクトに保管できて便利です。価格は1,000円前後でした。 新生児から使用できる商品もあるので、お子さんの月齢に応じたクッションを見つけてくださいね。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも活躍しそうです。 3.ひざ掛け&バスタオル 一年を通して車に常備しているのが、「ひざ掛け&バスタオル」です。ひざ掛けは眠ったときの必需品。たとえ夏でもクーラーの冷え対策に必須です。 バスタオルも同様に使用できるほか、遊ぶ予定ではなかった川でびしょ濡れ、なんて場合にも大活躍しますよ。遊び疲れて眠ったときに、体を覆ってあげるアイテムがあると子どもの安心度もアップするかもしれません。 これらのアイテムをすべて大きめのエコバッグに収納し、車のトランクに常備しています。お出かけ先が長距離になると、どうしても子どもに負担がかかってしまいます。少しでも快適に過ごせる空間になると、お出かけがより楽しくなりました! 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日認定こども園や認可保育園の他にも、「小規模保育事業」と呼ばれる枠で運営されている園があります。他の保育園とおこなっている内容は同じであるものの、やはり違うところもあるんです。今回は、生後10カ月でわが子が通い始めた「小規模保育施設」を例に紹介します。 異年齢保育がおこなわれている小規模保育施設は0~3歳未満の子どもが通うことができ、6~19人と枠がせまいです。わが子の通う園では、この人数が少ないことを生かして異年齢保育がおこなわれており、他の年齢の子どもとも楽しく過ごすことができます。 特にわが子は第一子のため、年の違う子どもと接する機会が少なく、小規模保育施設のお兄ちゃん・お姉ちゃんに囲まれて過ごすことができる環境は、刺激を受けるいい機会になっています。 先生と密に連絡し合うことができるわが子の通う小規模保育施設では、0~2歳の各年齢3人ずつ(定員9人)の子どもが通っています。先生は5人で各年齢に担当の先生がつくものの、担当ではない子どもにも臨機応変に接してくれます。先生たちの目が行き届きやすく、子どものちょっとした変化にもすぐに気付いて連絡をくれます。 また、お休みの子が多い日は、先生とマンツーマンに近い状態になるため、たっぷりと先生に甘えながら過ごすことができているようです。 小規模保育施設で預かりをしない時期もただし、利用する子どもの数が少ないことが見込まれる時期は、小規模保育施設での預かりはおこなわず、連携保育園での預かりになりました。 わが子は4月から通い始めていますが、ゴールデンウイーク直前の5月1日~2日は連携保育園での預かりでした。しかし、まだ小規模保育にも慣れていない時期であったため、わが家は夫と仕事を調整して自宅で過ごすことにしました。なお、お盆時期の8月中旬の2週間は連携保育園での預かりでした。 小規模保育施設は、異年齢保育で他の年齢の子どもの刺激があったり、先生と密に連絡することができる点に大きな魅力を感じました。著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月07日私は、上の子が2歳4カ月のときに下の子を出産しました。想像以上にハードだった2人目の妊娠生活。もう少し頑張ればよかった、やっておけばよかった……と後悔したことがいくつかありました。 完全にタイミングを逃したトイレトレーニング長男が4月で2歳になり、その夏に2人目を出産しました。今思えば、2歳の春~夏と言えば、まさにトイレトレーニングにもってこいの時期。ところが、最近は3歳半ごろがおむつはずれの平均と聞いたこともあり、当時はあまり積極的に進めていませんでした。 その結果、産後は赤ちゃん返りでトイレどころではなく、3歳を過ぎた今もおむつははずれていません。あのときトイレトレーニングしておけば……と、毎日のように後悔しています。 小さな赤ちゃんを長男の病院通いに付き合わせるハメに……妊娠後期、長男の便秘が悪化して、市販の整腸剤を飲むなどしていました。しかし、小児科にかかる直前に下の子を出産。入院中、ママがいないさみしさもあってか、長男はいつも通り食事ができず、さらに便秘の症状が悪化しました。 その結果、産後1カ月を待たずに小児科へ。まだ生活リズムの整わない乳児を連れて通院することになりました。下の子はもちろん、もっと早く行っていれば……という長男への申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 産後9カ月経ってやっと2人で外出もう1つ後悔したことは、妊娠後期に切迫早産気味だったということもあって、長男と2人でお出かけができなかったことです。 当時、私は仕事もしていて、休みの日は夫に連れ出してもらっていました。仕方のないことだとは思っても、やっぱりママをひとり占めできる最後の時期にしては、一緒に過ごす時間が少なかったように思います。また、下の子は人見知りが激しい性格でなかなか人に預けられず、産後初めて長男と2人きりで外出したのは、産後から9カ月が経ってからでした。 このように、2人目育児では上の子のケアが大切とわかっていながら、対応できなかったことが産後の後悔に繋がったと思います。著者:小林由希二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は漫画や音楽鑑賞にインテリア雑誌を読むこと。
2019年09月07日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情で来られる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、一番最後になってしまっている保育士さんへの申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後に一人になってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に、子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」と言った言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでください、ということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番が分かり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」など、どんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。カンタンなお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月06日0〜2、3歳ごろまでの親子が遊べる子育て支援センター。私が1人目を出産したときに住んでいた地域では、児童館の中に乳幼児向けの一室が設けられていました。乳幼児健診のときに、そのような場所があることを知りましたが、行ったほうがいいのかどうか迷ったときのことをお伝えします。 子育て支援センターに行くタイミング子育て支援センターに初めて実際に足を運んだのは、赤ちゃんが1歳になるかならないかのころ。かなり活発にハイハイや伝い歩きで動き回るようになり、1日中、自宅の中で過ごすことに限界を感じていたからでした。 子育て支援センターは、自宅よりもずっと広いうえに、安全対策もしっかりされているため、のびのびと赤ちゃんを遊ばせることができました。また、スタッフの方やほかのママさんと他愛もないおしゃべりをすることで、思った以上にリフレッシュできた点もよかったです。 自宅ではできなかった経験ができる!子育て支援センターには、乳幼児向けの絵本やおもちゃがたくさん。自宅にあるもののほかにも「わが子はこういうものにも興味があるんだ!」と、新たな発見もありました。 また、私は手遊びなどでわが子と一緒に遊ぶのがあまり得意ではないため、自宅ではほとんどしていませんでした。そのため、スタッフの方が手遊びや歌を歌ってくれる時間があったことも、とてもありがたいと感じた点でした。 でも、無理をして行く必要はない!上の子が赤ちゃんのころは頻繁に通った子育て支援センターですが、下の子のときは上の子の幼稚園送迎などで忙しくなったこともあり、それほど足を運ぶことはありませんでした。 でも、そのことによって上の子と下の子の発育や発達上の差は、特に感じていません。メリットもたくさんある子育て支援センターですが、近くに支援センターがない、一度行ってみたけれど雰囲気が合わなかったなどの場合は、無理をしてまで行く必要はないと私は思います。 子育て支援センターで出会うママさんたちとの「行けるときに行き、会えたら話す」という距離感。この距離感も、幼稚園でのママさん関係とまた違い、そのゆるやかさがなかなか心地よかったです。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月06日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。パンパンだったクローゼットの収納を見直して、使いやすくなった方法について教えてもらいました。 ニトリの「吊るせる圧縮袋」でコートを圧縮! 久しぶりにウォークインクローゼットの断捨離をしてみました。 ただ、断捨離してみても夫のスペースはなんだかモサモサのままで、厚手のコートでパンパン。下にあるボトムスハンガーのパンツも取りにくい状態でした。 そこで、ニトリの吊るしたまま使える「吊るせる圧縮袋」を使ってペッチャンコにしてスッキリさせました。 やり方はカンタン! コートをハンガーごと圧縮袋に入れて、チャックを閉めて掃除機で吸うだけ。ダイソンでは吸えなかったので、チャックの隙間にノズルを突っ込んで吸いました。 コートが半分以下の厚さになり、クローゼットの上部のスペースがたっぷりできました。 圧縮袋は1枚約380円買えて繰り返し使えるからお得! 圧縮袋は2種類あります。 ジャケット用のものが2枚入りで761円(税別)、1枚あたり約380円。ダウンジャケットなど3枚くらい入ります。コート用が2枚入りで952円(税別)、1枚あたり476円。何度も繰り返し使えるのでお値段以上かと思います。 中には、圧縮できない素材の洋服もあるかもしれませんので、一度確認してからご使用ください。わが家は夫の物は自己責任でほとんどぺちゃんこにしちゃっています。ぽっちゃり体型の夫もこれでペチャンコにしてあげたいなー(笑)。 クローゼットの上部がスッキリしたので下部に置いていたボトムスハンガーもさらに使いやすくなりました。 このボトムスハンガーは畳まずに収納できてとってもラクチン! 24本までハンガーを24本までかけることができます。ただ、そんなに持っていないのでスカスカ状態です(笑)。 ズボラーが好きなキャスター付きなので、掃除機をかけるときにさっと移動できるのも便利ですね。お値段も3,000円くらいでした。 湿気対策にニトリの「くり返しつける消臭除湿シート」を使用 湿気対策として、除湿シートを使っています。これもニトリのもので、「くり返し使える消臭除湿シート」を愛用中。 湿気を吸ったあとは天日に干すだけで再生でき、繰り返し使えます。干すタイミングをお知らせしてくれる再生シグナルもあるので便利ですよ。1枚入りで285円(税別)とお得! ダウンジャケットや厚手のコートなど冬物はかさばりがちで、クローゼットの中でスペースを取ってしまいますが、圧縮袋を使えば厚みが半分くらいになってスペースがぐ~んと増えます。1枚にコートが3枚くらい入るので圧縮袋が1枚あればかなりスッキリすると思いますよ。子どもの衣類も圧縮しようかなと思っています。冬本番までまだ時間がたっぷりあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る meiさん(@meyymix_home)がシェアした投稿 - 2019年 7月月13日午後10時14分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2019年09月06日