ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1230/1288)
2019年10月から消費税が原則10%になります。増税前にセールやキャンペーンなど財布のひもを緩めるお店が増えていますが、本当に消費税増税前に買ったほうがいいものは限られています。 今回は、消費税増税前に買ったほうがいいものと買わないほうがいいものを仕訳してお伝えします。 大前提として必要なものは買い、不必要なものは買わない当たり前のことのようですが、必要なものは買い、不必要なものは買わないことが大前提です。 例えば、10万円(税抜)の品物の消費税増税の2%は2,000円ですが、増税前に購入した場合の品物の総額は108,000円になります。必要なものであれば増税前に2,000円安く買えると判断できますが、不必要なものであれば108,000円の無駄遣いになってしまう可能性もあります。消費税増税前のセールやキャンペーン等に踊らされて不必要なものを買うことにならないかまずは考えられると良いでしょう。 消費税増税前に買ったほうがいいもの・したほうがいいもの消費税増税前に買ったほうがいいものは、増税後に値下げしないもの・しにくいものが中心となります。【1】定期券・回数券・航空券・テーマパークや映画館等のチケット使用期限内に使うことが前提となりますが、消費税増税すると値下げしない場合がほとんどですので、予算や計画を立てた上で、期限内であれば使えるチケット類は増税前に購入すると良いでしょう。期限切れや紛失には注意しましょう。【2】書籍・カルチャースクール等習い事の費用・保険適用外の治療や健康診断・修理費用・たばこ・市販薬・化粧品等これらに共通するのは(市販薬や化粧品は一部の商品で値下げとなるものもありますが)値下げをほとんどせず、価格が決まっているものです。価格本体の変更はありませんが、消費税2%分の負担が単純に増えることとなります。歯列矯正やインプラントであれば、100万円を超えるケースも少なくありませんので、予定があれば、増税前に治療が行えるか確認すると良いでしょう。 消費税増税前に買わないほうがいいもの消費税増税後も支払い総額が変わらないもの、安くなる可能性のあるものは、無理に駆け込んで購入する必要ありません。 【1】食料品等の軽減税率(8%)が適用されるもの酒類・医薬品を除く飲料品、健康食品を含む食料品は2019年10月以降も持ち帰りであれば8%の消費税率のため、増税前に買い込む必要はないでしょう。なお、アルコール濃度1%以上の酒類や医薬品・医薬部外品は軽減税率が適用されないことも合わせて覚えておきましょう。【2】衣類、家具、家電すべてに当てはまるわけではありませんが、多くのお店で売っている衣類、家具、家電等は消費税増税後の売り上げの減少や価格の比較が容易であることから、増税後に値段が割り引かれる可能性が少なくありません。 また、2019年10月~2020年6月に実施されるキャッシュレスポイント還元制度(対象店舗でクレジットカードや電子マネー等のキャッシュレス手段で支払うと最大5%のポイント還元が受けられる制度)が適用されれば、この制度を利用して増税前よりトータルの支払いが減る可能性もあります。 【3】消費税が非課税のもの法律で消費税がかからないものがあります。一例としては、切手・はがき、商品券・プリペイドカード、保険料等が挙げられます。これらは、消費税が掛かりませんので、いつ購入しても価格は変わりません。 なお、郵便料金は2019年10月以降に上がるので、古い切手・ハガキ等を使用する場合は差額の切手を貼る必要があります(例:増税後62円ハガキの場合は、1円切手を貼って総額63円にする必要があります)。 今回の消費税増税は、軽減税率やキャッシュレスポイント還元制度等が関わってくるため、今までの消費税増税と比べて複雑化している面もありますが、無駄なものは買わず、必要なものを増税前に買うと良いか、増税後に買うと良いかの判断をすることは今までと変わりありません。駆け込み需要の雰囲気に飲まれ過ぎず、必要なものを適切な価格で購入できるように考える機会にしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年09月19日名前に使われる漢字で人気の高いものの一つが「陽」。温かさやおおらかさが感じられ、男女どちらの名前でも人気です。そこで、今回は2018年の男の子の名前ランキングから「陽」を使った名前TOP7を紹介します。 1.陽翔(はると、ひなと)名前のよみランキングで1位の「はると」に合わせて「陽」を使った名前。「陽」を「ひな」とよませて「ひなと」とする人も。名前ランキングでは5位にランクイン。 2.陽太(ひなた、ようた)「ひなた」は男の子にも人気のよみ方。音のイメージと漢字のイメージが一致する「陽」を使った名前が王道です。名前ランキングでは8位に挙がりました。 3.朝陽(あさひ)新たな始まりと輝き、さわやかさをイメージさせる名前です。「陽」を使うことで個性がきらっと光りますね。 4.陽向(ひなた)「陽太(ひなた)」の漢字違いバージョン。光に向かってのびのび育っていく印象で、大きく成長してほしいという願いが込められる名前です。 5.陽斗(あきと、はると)止め字に男の子の名前に人気の漢字「斗」を使い、「陽」と組み合わせた名前。「はると」だけでなく、名のりで「あきと」とよませるのも個性的で素敵です。 6.陽大(ひなた、ようた)「陽太(ひなた)」「陽向(ひなた)」の漢字違いバージョン。漢字のごとく、おおらかさ、心の広さを感じさせる名前です。 7.陽(はる、よう)「陽」一字だけでも印象的な名前になります。「はる」「よう」という読み方も呼びやすくていいですね。 「陽」を使った名前はどれも名前ランキングのTOP40に入る高人気。春夏生まれの赤ちゃんに、イメージが合いやすいことも人気の理由かもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年09月19日ダイエットに成功したママのダイエットストーリーをご紹介! 今回は、自宅でのトレーニング、通称“宅トレ”でここまで美しい体に生まれ変わったちぃさんにクローズアップ! ダイエットを始めてから2年8カ月。体重は2.5kg減とキープしながら、健康的にやせた理由を教えてもらいました。 これまでのダイエットの軌跡学生のころは体に負担をかけるダイエットばかりに目がいき、急激にやせてはリバウンドの繰り返しだったという、ちぃさん。その後は多忙な仕事にまい進し、結婚、妊娠・出産を経て、とうとう体調を崩してしまったそうです。 ちぃさんは「私が幸せにならないと子どもたちが幸せになれない!」と一念発起。出産から3年半が経ったころ、体のことや栄養について勉強しながら、気持ちも新たにダイエットを開始しました。 ちぃさんのダイエット方法 下半身中心の筋トレちぃさんのダイエットは“宅トレ”がほぼすべて!「やせる効果的な方法」ではなく、「いかにこんな私が継続できるか」を考えておこなってきたそう。子育て、家事、仕事と多忙な日々を送るちぃさんは、“スキマ時間”を使ってちょこちょこ宅トレをしています! たとえば…… ■朝、玄関を出る前に子どもを待ちながら⇒スクワット:20回2セット■歯磨きをしながら⇒カーフレイズ(つま先上げ):20回■子どもの寝かしつけをしながら⇒ろっ骨締め腹式呼吸:1分⇒反り腰改善トレーニング2:10秒10セット⇒レッグレイズ(仰向けに寝て脚を上下させる):20回2セット⇒クラムシェル(横向きに寝て膝を開閉させる:40回2セット、など 特に忙しい日は最低限の運動だけにするときも。宅トレで下半身を中心に鍛えています。 食事の“質”の見直しちぃさんがダイエットを開始して最初の半年間は、ほぼ食事制限なし! さらに半年後からは食事制限はせずとも質を変えていったそうです。お肉で例えると、脂身の多い鶏もも肉だけでなく、鶏むね肉も取り入れる、といった具合。基本的には、野菜とたんぱく質豊富な食材を使ったメニューが多く、ダイエットのことだけでなく、自分や家族の健康のことも考えられています。 「とりあえず食事は変えないでいいや。筋肉つけよう!」と、縛らなかったからこそ食事も徐々に変わってきたと言います。 こんなに変わった!ダイエットの成果 体重はキープしながら美しいくびれに!ダイエットを開始した2017年の体重は51.5kg、2019年は49kgと、体重自体は2.5kg減とキープしています。ところが見た目はこんなに変わりました! 美しいくびれと腹筋にうっとり♪ ストイックすぎないトレーニングだから適度に脂肪もあり、それでいて筋肉のおかげでだらしなく見えなくなってきたそうです! 筋肉量はこれまでで1番多く、女性らしい丸みもある今の体が好きだとちぃさんは言います。 顔はあごのラインが激変!ウエストだけでなく顔周りの変化も一目瞭然。二重あごもなくなり、フェイスラインが劇的にスッキリしました。ちぃさんが友人からよく言われるのが、顔よりも首とデコルテの変化だそうです。確かにダイエット前と比べると首が長ーく見えますね! ダイエットを継続するコツとはちぃさんが思うダイエットを継続するコツ、それは「大きな目標を心に持ちつつ、自分の身の丈にあった目標から始め、楽しむための工夫をすること」! ダイエットがうまくいかないとき、「私ってどこまで意志が弱いんだ」「このまま続けてつらい思いをして意味なんてあるの?」と自己嫌悪に陥っていたという、ちぃさん。そんな経験から「ダイエットを始めるまでは太る生活を続けていたのに、順調にいくわけがない!」と、あえて思うようにし、続かない目標は掲げないことを心に決めました。 「やりたくない日は30秒のプランクでもいいから毎日続ける」。そんなスタート地点から宅トレを続けることによって、体力も活力も気力もついてきたそう。家事や仕事のパフォーマンスも上がり、結果的に生活の質が上がったと感じているそうです! 無理のないダイエットで身も心も美しくなった、ちぃさん。これからダイエットを始めようと思っている方はぜひ参考にしたいですね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ちぃさん(@chii158cm)がシェアした投稿 - 2019年 8月月13日午前8時07分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ちぃさん
2019年09月19日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第13話、妊婦健診にもすっかり慣れたキヨさんが、初期と比べて変化したこととは……?こんにちは、キヨです! 最初はドキドキした妊婦健診! パンツを脱ぐだけでオロオロしたり診察台に乗るのも緊張しました。 しかし数回経験するとすっかり慣れて、いかに下着を早く脱げるかを考え、股を開くことにも抵抗がなくなっていました……。 待ち時間がすごく長い病院だったので、恥じらいよりも早く終わらせたい気持ちでいっぱいでした! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年09月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー2万人を超える「ぴまるママ」さん。2015年夏生まれの娘ぴまるちゃんの育児に関するマンガを描いています。 今回も、ぴまるママさんの「クセが強い義父」のエピソードをご紹介します。 だが後日、義父から別件で私に電話がかかってきた。 内祝いやご近所への着物でのあいさつ回りの指示を断ったところ、激怒してしまったお義父さん。 結婚式にはきてくれるのでしょうか……。
2019年09月19日Instagramで「可愛すぎる!」「全身の服装丸ごと真似したい!」と話題になっているomiさん(@omi08wear)をご存知ですか? omiさんは10月に第2子を出産予定で、2歳の女の子のママ。プチプラアイテムをうまく使ったコーデがすごくおしゃれなんです♪ 妊娠後期のマタママコーデをピックアップしてご紹介します。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear 今季注目のマウンテンパーカに花柄マキシスカートを合わせた大人ガーリーコーデ。マキシスカートはインポートショップのジャングルジャグルのもので、背中側がウエストゴムになっています。マウンテンパーカのボリューム袖がおしゃれですね。 #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ニットワンピのレイヤードスタイル。バンブーの持ち手がおしゃれなバッグと、レオパード柄のバレエシューズ、ウッドバングルなど小物はブラウンカラーで統一。ワンピースはローリーズファームのもの。まるで重ね着をしているようなレイヤードスタイルが今年っぽい♪ w closetの「リブベルボトムパンツ」はウエストゴムでラクちん。バレエシューズはAmiAmiというショップで1,690円だそう! プチプラに見えません! #妊娠9カ月撮影/@omi08wear ワンピースとしても羽織りとしても使えるアウターは、ユニクロの「コーデュロイシャツワンピース」。透かし編みニットスカート、イヤリング、メガネはGUのもの。スカートのウエストは総ゴムで、締め付け感もなく妊娠中も活躍しているそう。他のカラーも、セットアップのトップスも購入して着回しているそうです。 #妊娠10カ月撮影/@omi08wear ボーダー柄トップスにIラインシルエットのロング丈スカートを合わせた大人カジュアルコーデ。ユニクロの「メリノブレンドリブスカート」は全体的にストレッチ性があり、ウエストゴムなので臨月でも履けたそうですよ。 omiさんの妊娠後期コーデをご紹介しました! プチプラアイテムをうまく取り入れたおしゃれなコーデは参考になるものばかり。このほかにも、とても参考になるコーデがInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る omi*さん(@omi08wear)がシェアした投稿 - 2019年 9月月16日午後2時07分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんとの遊びに関するご相談です。 Q.夫に「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われましたもうすぐ生後3カ月になる娘との遊び方について質問です。生後2カ月半を過ぎたことからあやすと笑い、首もほぼすわった状態だったのでゆっくり高い高い(座った状態で顔の高さまで、首とお尻を支えて)したり、おなかの上に座らせてピョンピョン跳ねたり、自分の腰をゆっくりあげたりストーンと下ろしたりして遊んでいました。それを夫に言ったところ、「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われ、心配になってきました。娘自体は声を上げて大喜びしていました。育児用ミルクも飲み、異変は今のところありませんが、やめたほうがいいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいます。 一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたりするような、明らかに意図的におこなう動作によって起こると言われています。 普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありません。生活をするなかで、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われていますよ。ご安心くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後3〜4カ月のふれあい遊びこの時期にできる赤ちゃんとのふれあい遊びです。 ■コチョコチョ遊び「いっぽんばしコチョコチョ」など、コチョコチョするための歌がありますが、どんな歌でも構いません。オリジナルの歌を歌いながらコチョコチョ遊びを楽しんでみましょう! ■うつ伏せチャレンジうつ伏せ遊びをママと一緒にしてみましょう! 赤ちゃんが「アー、アー(疲れた)」と言い出してからも、もう少し頑張って! できたらしっかりほめてあげましょうね。 ■いないいないばあ遊びいないいないばあをしてみましょう。最初は「ママ、何しているの?」という顔をするかもしれませんが、毎日繰り返しすることでいないいないばあ遊びが、赤ちゃんの楽しみになります。 うつ伏せ遊びができるようになると、今まで見えていたものよりも視野が広くなります。運動遊びや外遊びなどもしながら、赤ちゃんに小さい刺激の経験をたくさんさせてあげてくださいね。※参考:ニュース(ママネタ)「生後3~4カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:保育士 中田 馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2019年09月19日妊娠判明後から気にしていた妊娠線予防。妊娠初期はつわりがひどく、それどころではなかったので、これといった対策は取っていませんでした。それでも、頭の隅で常に妊娠線対策をどうしようかと考えていました。そんなときに見つけた、ナチュラルオーガニックのブランド、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」をご紹介します。 使い始めは妊娠中期から おなかには赤ちゃんがいるので、刺激が少ないものをと思っていました。また、つわりがおさまった後も、においに少し敏感になっていたので、香りのきつくないもので、できるだけ自然でやさしい成分でできている製品を探して見つけたのが、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」。 肌に合わなければすぐにやめればいいと思いつつ、つわりもおさまってしばらく経った妊娠18週ごろから使い始めました。 ローズヒップ、アーモンド、アプリコットの3種の植物油で作られているこのオイル。香りはほとんど感じず、肌に塗るとすっとなじみ、ベタつきがなくて非常に塗り心地が良くて気に入ったので、 それからは毎日入浴後におなかと太ももに塗りました。 妊娠線予防に成功! 無事出産妊娠後期に入り、膨らんだおなかの下の方は自分では妊娠線の有無をチェックできなかったので少し不安でした。妊婦健診で、助産師さんから「妊娠線出ていませんよ」と教えてもらい、ほっと一安心。 塗り始めたころはワンプッシュでおなか全体に塗れたオイルも、臨月が近づくころには2~3プッシュ必要になりました。それでも、出産まで結局ひとつのボトルを使い切ることなく、妊娠線も出ずに出産を迎えることができました。 わが子の保湿にも活躍出産後、新生児の肌の乾燥を防ぐために保湿剤が必要と助産師さんから聞きました。そのときたまたま側にあった「ピュアプラントボディオイル」をわが子に使えるか尋ねたところ、OKが出たのでそのまま使いかけのオイルをわが子にも使うことに。 オイルの伸びが良いので、新生児期は2プッシュくらいで全身の保湿ができました。 妊娠を機ににおいに敏感になってしまった私ですが、「ピュアプラントボディオイル」はほとんど無臭に近く、とても使いやすいオイルでした。自分に合わせて使っていたオイルですが、はじめから肌にやさしいものを選んでいたおかげで、結果的にわが子にも使えたのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※「ピュアプラントボディオイル」にはアーモンドオイルが使用されています。ナッツアレルギーがある場合は使用を避けてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2019年09月19日「魔の2歳児」という言葉があるように、2歳ごろは多くのママが頭を悩ます時期ですよね。こんなに怒りたくないのに、やさしいママでいたいのに……。実際に経験すると思うようにいかないことが多いもの。今回は、わが子のイヤイヤ期に私が感じた悩みとその対応策について紹介します。 とにかく泣き声がつらい!イヤイヤ期の悩みの1つに、「とにかくわが子の泣き声がつらい」というものがありました。私の場合、泣き声を聞くだけで精神的ストレスを感じてしまいました。こうした悩みを抱えているママも少なくないと思います。 私が経験をして学んだのが、「泣き」と「イヤ」にうろたえないことです。何をしても泣き止まないときは、周りの迷惑にならない場所で思いきり泣かせてあげることも。その間に私も心を落ち着かせることができました。 何が「イヤ」なのかわからない!わが子のイヤイヤのなかでは、理由のわからないものも多くありました。「何がイヤなの?」と問い詰めても泣いて暴れるだけ。こんなとき、対応に困り果ててしまいます。大人の反応を見たいがための「イヤ」、親の指示に対する「イヤ」など、理由はさまざまだったように感じます。 なかには、子ども自身も理由がわからずに泣いていることもあるようでした。理由がわからない「イヤ」もあることを知っておくと、仕方のないことかな、とも思えました。 イヤイヤ真っ最中のしつけは大変!わが家では、イヤイヤ真っ最中の2歳のときにトイレトレーニングを開始しました。ただでさえ大変な時期に生活習慣を教えていくのは、本当に大変です。 夏までにおむつをはずしたいなど、私自身が目標を立てていたのですが、スムーズにいかずイライラしたこともありました。私の焦りが怒りへと変わっていき、子どもにも伝染して、逆効果でした。イヤイヤ期は「あれもこれも」より「これだけは」と思うしつけに絞ってみるのも方法だったと感じています。 そのほか、イヤイヤを予測して退屈させないおもちゃなどを用意しておくなどの工夫をしたことも。子どもによって合う・合わない対応があるかと思います。わが子に合った対応ができると良いですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月19日1人目の出産は難産で、子どもは仮死状態で生まれてきました。私自身も産後はしばらく体調不良が続き、その結果、出産に恐怖を感じるようになり、2人目の妊娠は長い間あきらめていました。そんな私が2人目を考えるようになった経緯をお伝えしたいと思います。 出産恐怖症で2人目はあきらめていた1人目の出産は33時間の難産。苦しみの末に生まれたわが子は、仮死状態で別の病院へ緊急搬送。私自身も体調不良の日々を送り、障害を持つわが子を必死に育てる毎日だったため、2人目の出産は難しいだろうと考えていました。 夜になると夫のほうはせまってくるのですが、出産に恐怖を感じるようになっていたため、2年近く「体調が悪いから」と関係を拒否。2人も育てるのは無理だと考えていました。 1人目の成長とともに自然に2人目を願うようにしかし、障害を持っているとはいえ上の子もだんだんと成長し、手が離れる時間が増えてきました。障害を持たない子より遅くはありましたが歩けるようになり、自分で遊べる時間も増えるなどして、私自身も余裕を持って家事や育児ができるように。 すると、自然に「もう1人、子どもが欲しいな。2人目の出産は、1人目より軽い場合が多いと聞くし、なんとか産んで2人育てることができるかも」と考えられるようになってきました。 排卵時期を計算して計画的に妊娠1人目を妊娠したときは、結婚して2カ月後と早かったため、2人目もタイミングが合えば妊娠という面では心配ないと思いました。 けれど、夫との関係を持つことに対して気持ちが乗らない状態は相変わらず続いている日々。そのため夫には申し訳ない気持ちもありましたが、できるだけ少ない回数の関係で2人目を妊娠したいと考えました。しっかりと排卵時期を計算し、排卵チェックも市販薬でおこなうと、数回の関係で無事に妊娠することができました。 自分の心に余裕がないと、家事も育児も大変なもの。1人目出産後は特に毎日時間に追われてしまいますが、そのうち余裕が出てくると2人目妊娠に対する気持ちがわいてくるかもしれませんね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年09月19日こんにちは、保育士の中田馨です。生後2~3カ月ごろの赤ちゃんは、さらに体がふっくらし、3カ月ごろには生まれたときの約2倍の体重になります。まわりの物に興味関心を持ち、好奇心がグングン育つ時期。 今回は、この時期の赤ちゃんと一緒にできる心を育む遊び方を紹介します。 生後2~3カ月の赤ちゃんの発達生後2~3カ月ごろの赤ちゃんは、手の動かし方がスムーズになってきます。自発的に手が動かせるようになるということはとてもすごいこと! 手を自分の顔の前に持ってきてジーッと見つめたり、体の前で手を合わせたり、手や指を口に入れてしゃぶります。このような行動をすることで、自分の手の存在を確認して自分の体の興味へとつなげます。 生後3カ月ごろになると、首がすわる子も出てきますが、首がすわっていなくても焦ることはありません。首がすわってくると、うつぶせにしたときに自分の力で頭を持ち上げることもできるようになります。 また、感情表現も豊かになり、気に入らないと大泣きしたり、楽しかったら声を出して笑います。まわりの物への関心もあり、赤や青などのはっきりとした色鮮やかなものを目で追ったり、音のする方向を目で確認しようとするようになります。 生後2~3カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントでは、生後2~3カ月ごろの赤ちゃんと遊ぶときのポイントです。 首がすわっても無理しないそろそろ首がすわってきたかなという赤ちゃんもいますが、抱き上げたり、抱き下ろしたりするときはこれまでと変わらず、丁寧に頭と首のあたりを支えます。大胆に遊びたいところですが、赤ちゃんの体に負担のない範囲の動きにしましょう。 赤ちゃんが心地よい遊びをする生後1~2カ月の記事でもお話ししましたが、「これをしたら発達するんだ!」と思いすぎず、赤ちゃんが心地よく感じる遊びを取り入れます。赤ちゃんの表情を見て、心地よさそうな顔をしていたらそのまま続けてOK。困った顔をしていたら、その遊びが苦手なのかもしれないので無理強いしないようにしましょう。 反応をお互いに楽しむママの表情を見て赤ちゃんが笑い、それを見てママも笑う。赤ちゃんが笑うとママもうれしいですよね。それは赤ちゃんも同じこと。お互いの反応を楽しみ合うことは、コミュニケーションの始まりです。 生後2~3カ月の赤ちゃんとの遊び方この時期に楽しめる、具体的な遊びの方法です。 あんよ体操赤ちゃんの足を優しく持ち、前後にゆっくり動かします。足の裏を合わせたり、クロスさせてみたりして、「むすんでひらいて」「幸せなら手をたたこう」など、リズムのある童謡などに合わせて足を動かしてみましょう。 おてて体操あんよ体操と同じように、赤ちゃんの手を優しく持ち、ゆっくり動かします。手のひらを合わせてみたりして、こちらも童謡に合わせながら動かしてみましょう。 いないいないばあいないいないばあは、この時期だけではなくこの先長く赤ちゃんと遊べる遊びです。大人はなにげなくやっていますが、赤ちゃんとの心の絆を深めるとても素敵な遊びです。「ばあ!」とママが顔を出して赤ちゃんが笑う、これを何度も繰り返しているうちに、手でママが隠れているけれど、必ず現れることが分かり、信頼関係につながるといわれています。ポイントは「ばあ!」と顔を出したときに、赤ちゃんと目を合わせることですよ。この時期はまだ本来の遊び方をするにはちょっと早いので、ママは大げさにわかりやすくやってみて、赤ちゃんが反応を見せたらそれに応えてあげましょう。 ママと一緒に腹ばい赤ちゃんと向かい合いながら、ママも赤ちゃんと一緒に腹ばいの体勢になります。どこに肘を置いたらラクに腹ばいができるかなど、ママも赤ちゃんの気持ちになり、赤ちゃんから見える景色を一緒に楽しみましょう。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊んでいるときに発見がたくさんあると思います。じっと見つめてくる、ママの声がする方向に目を動かす、よく笑うようになった、腹ばいで頭を持ち上げられるようになってきた、腹ばいを30秒できるようになったなど、毎日触れ合うことで変化が見えてきます。 赤ちゃんが手をなめて何を感じているのか、何を確かめているのか。「今日はこぶしじゃなく指を中心になめているな」「あ、指を発見したんだ!」など観察しながら遊んでみるとまた、一段と赤ちゃんとのふれあいが楽しくなりますよ。 1日1日はそれほど大きな成長があるように見えませんが、1週間、2週間、1カ月と時間が経つにつれて、できることが増えていることに気付きます。小さな成長が積み重なってできるようになっていく、赤ちゃんの成長を楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月18日トイレトレーニングをスタートさせるのに適した季節がやってきました。実際に始めてみると思うように進まず、イライラしてしまうこともあるかもしれません。私自身もそうで、娘にかけた言葉で後悔していることがあります。 私が後悔している子どもへの言葉わが家がトイトレをスタートさせたのは、わが子が2歳になる年の春。夏にはおむつをはずすことが目標でした。ところが実際は思うようにいきません。 おもらしをしてしまったわが子に「また失敗したの?」「なんでもっと早くトイレって言わないの?」と言葉がけをしていました。当時を振り返ると、こうした言葉は子どものやる気を失わせるだけだったと、いまでは後悔しています。 子どもの自尊心を傷つけてしまったおもらしをしてしまったとき、子どもは失敗してしまったと感じています。そこで追い打ちをかけるように「どうして何度も失敗するの?」など厳しい言葉をかけてしまう。 そうすると「どうせできない……」と自尊心を傷つけてしまうことに気づきました。当時は子どもの気持ちを考える余裕がありませんでしたが、おむつはずしを成功させるためにも、励ます言葉がけを意識すべきだったと感じます。 感情的に怒らず、励ます言葉を意識子どもがトイレに行くのを嫌がるとき「トイレに行かないとおもらしするよ!」より、「ママも行くから一緒に行こう」と言うほうが、子どもにプレッシャーを与えずにすむのではないかと思います。 また、失敗しても感情をぶつけるのではなく、「パンツが濡れると気持ちが悪いね」と言葉をかける。さらにズボンをひとりでおろせたなど、できている部分をたくさん褒めてあげます。こういった子どもを励ます声かけが、子どものやる気を引き出すポイントになると思いました。 わが子のおむつはずしは半年ほどかかりました。子どもは失敗しながら学んでいく……それを失敗のたびに、感情的に怒ってもプラス要素は1つもありませんでした。言葉に気をつけて、子どものペースを気長に見守る大切さを学んだ、おむつはずしでした。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月18日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアで見つけたハロウィーングッズ3つを教えてもらいました。 ハロウィーン気分を盛り上げるブラックのブランチツリー 今年もこの季節がやってまいりました! ハロウィーンに対して全然積極的ではない私ですが、それでも毎年「100円ショップで今年はどんな新作が出るかな?」と楽しみにしています。 昨年は出遅れてしまってブランチツリー(枝のみのツリー)が買えなかったのですが、今年はセリアですんなりゲットできました。黒・紫・オレンジの3色があり、全長は約31cm。 モノトーン好きは私は黒を購入しました。シックなのでインテリアの雰囲気を壊さず、大人のハロウィーンを楽しめると思います。 ブランチツリーに巻き付けるハロウィーンバーションのLEDライト 同じくセリアで買ったLEDのジュエリーライトのハロウィーンバージョンをブランチツリーに巻き付けてみました。 ライトのケーブルの長さは約70cmあり、ちょうどいい感じでした。 このライトのデザインはオバケで白色の灯りですが、かぼちゃのデザインのオレンジ系の灯りもありました。好みに合わせて選べますよ。 電池(単3マンガン電池×2)は別売り。電池部分はブランチツリーを置いている台の下に隠しています。 ここまで必要(笑)? ハロウィーン柄アルミクッキングガード 今回セリアで見たハロウィーングッズの中で、特に衝撃を受けたのがガスコンロに置いて使うハロウィーン柄のアルミクッキングガードです。 なぜ?ここまで必要か?と気になりすぎて、気付いたら買い物かごに入れていました。ハロウィーンが大好きな方にはたまらない商品かもしれませんね。 ちょっとごちゃついた柄ではありますがかわいいですし、ハロウィーンの写真を撮るときの背景などにも使えるかもしれません。サイズは約83×39cm。 最近では、100均ショップでいろいろなハロウィーングッズが売られていて何を買おうか迷ってしまうことが多いと思います。子どもっぽいものが苦手な人にはセリアのブランチツリーとLEDのジュエリーライトがいいかもしれません。購入の際にはぜひ参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年 8月月27日午前5時29分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年09月18日子どもが元気で生まれてくることは当たり前ではない。そうわかっていながらも、どこかで他人事に思っていました。これは第二子を出産したときの話ですが、私たち家族が息子に障害があるかもしれないと言われ、前に向いて歩き始めるまでのエピソードです。 妊娠から出産まで妊娠中は、つわりがあったものの、妊婦健診でも特に異常と言われることなく出産当日を迎えました。出産予定日より1週間遅れ、陣痛促進剤を使って出産する予定になっていたその夜に陣痛が来ました。10時間ほどかかって自然分娩で3,536gの元気な男の子を出産。 生まれてきた赤ちゃんはしっかりと泣き声をあげていたので、ほっとしていると、先生が「この子は体の左右の色が違うね」と気になることを言いました。でもこのときは、ただのあざだと思ってそこまで気にしていませんでした。 新生児健診で不安がつのる生後3日目に、小児科医による新生児健診がおこなわれ、息子は最後でした。周りの赤ちゃんが特に問題もなく終わっていくなか、息子の番に。すごく深刻な顔をした先生は、「体の色が違うということは、血管に異常がある可能性があるということ。そうなると脳や神経にも何かしら異常があるかもしれないので、検査が必要です」と。 自分の心拍数が上がるのがわかりました。その後、先生がいなくなった後もその場から動けず、あふれ出る涙。なんで元気な体で産んであげられなかったのか自分を責め、どうしてわが子なのか、受け止めきれませんでした。 事実を受け止め、前に進めるようになるまで緊急を要する病気ではないこと、また里帰り出産だったこともあり、検査は1カ月後に現在住んでいる家の近くの病院を受診することになりました。それまでの1カ月間、病名もわからずただただ不安な毎日。自分を責めたり、息子の将来を悲観したり、とにかく毎日息子を見ては泣いていました。そんな私を変えてくれたのは夫の一言。「どんなに健康な人だって、いつ病気になるかわからない。〇〇くんは、たまたま生まれたときからそれが目に見えているだけだ。他の人と何もかわらない。彼は元気なのが当たり前じゃないのを教えてくれているんだよ」そう言われて、元気なことが正しいことのように思っていた自分に気付きました。 検査の結果、幸い心臓や内臓に何も異常がなく、経過観察となりました。病名もこの段階では、はっきりとした診断をもらえませんでしたが、その後、「大理石紋様先天性毛細血管拡張(だいりせきもようせんてんせいもうさいけっかんかくちょう)」と診断。検査までの1カ間、息子に申し訳なく将来が不安で泣いて過ごしていた私ですが、気持ちを切り替えどんなことがあっても息子を守り、一生支えていくと心に誓い、泣くことをやめたのです。そして、目の前に生きていてくれることがどんなに尊くありがたいことかということを感じるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:天川みほし5歳女児と2歳男児の母。前職は公務員として子育て支援の仕事をしていたが、夫の転勤に伴い退職。故郷を離れ、初めての土地で子育てに奮闘中。
2019年09月18日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第7話は、妊娠初期、夫の気づかいとつわり中の家事についてのお話です。 いつも食後は横にならないと気持ち悪くて吐きそうになってます。便秘が続いているときは本当にこれがつらい……。はじめのころ、夫にはそのつらさをなかなかわかってもらえませんでした。ですが、今では私のつわりがひどいときには家事を手伝ってくれるので、とても助かっています! 感謝! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月18日年収300万円台ボーナスなしで年間100万円の貯金を継続している3児のママ、Nagomyさん(@nagomy39)。日々に生活においてさまざまな工夫をする中で、食費節約にもNagomyさん流のコツがあるそうです。 今回は、Nagomyさんが実践している、5人家族で毎月の食費を3万円台にキープするコツ・後編をお届けします!コツ④:野菜価格高騰時は2つの対策を! 農家の直売所で買う農家さんにもよるかとは思いますが、わが家の周りの直売所は年間を通して野菜1袋100円ほどで販売しています。(野菜価格が高騰しているときはあっという間に売り切れてしまうので、早めに買いに行くようにしています)スーパーで購入するよりも新鮮で、入っている量も多いことがほとんどです。余談ですが、うちの息子たちは、ほうれん草や小松菜といった葉物野菜が苦手だったのですが、農家さんで頂いた小松菜を食卓に出すと、バックバク食べてくれたんです! 新鮮な野菜を、「ママ、この葉っぱおいしい!」と言ってくれたことは、次の日その農家さんに報告に行ったほどうれしかったです♪ 市販の冷凍野菜を活用する野菜の種類によっては、冷凍することで食感や味が変わってしまうものもあるので、決めたものだけ冷凍野菜を購入しています。 ・れんこん・里いも・ブロッコリー・ほうれん草・ごぼうとにんじんミックス・むき枝豆これらは冷凍しても特に食感や味に変化はないので、私のように冷凍野菜が苦手な方にもおすすめです。ちなみに、購入して失敗したと感じた冷凍野菜は、大根とオクラです。 コツ⑤:魚を自分でさばいてみる 私が青魚アレルギーなので、なかなか食卓に出すことができず、買うのはいつも決まって鮭、ほっけ、ぶり、ししゃもくらいでした。意外と値が張るのでわが家の食費圧迫項目でもあり、魚は週1ペースになってしまっていました。 でも、旬の魚のほうが栄養も豊富だし、何より安いから、ここは私が頑張るしかないな、と一念発起! 旬の魚を積極的に食卓に取り入れるようになりました。 さらに、魚は1匹まるごと購入し、自分でさばいたほうが安く済み、料理の幅も広がります。 たとえば、カンパチを食べたいと思ったら大抵お刺身で売られていますが、家族5人分ともなると軽く1,000円は超えてしまいます。しかし、さばく前のカンパチまるごとの場合、3匹入りで380円で売っていることも。自分でさばくと手間はかかりますが、とにかく安く手に入ります! 先日、アジとイサキを購入し、自宅でさばいてみました。今はインターネットが普及しているおかげで、You Tubeで魚のさばき方を指南してくださる方がたくさんいたので、1人でさばくことができました!魚のウロコ取りには、ペットボトルのキャップが活用できます。 自宅で魚をさばいて感じたことは、「食育の機会になる」ということ。子どもたちも、魚がどのようにさばかれて食卓に出ているのかを知っておくべきだろうと感じ、実際に魚をさばくところを見せたところ、「気持ち悪いーおえー」なんて言っていましたが……。 ・こうして料理してくれる人が魚をさばいてくれていること・この魚が自分たちの栄養となってくれていること・「いただきます」「ごちそうだまでした」は作ってくれた人だけでなく、魚や肉や野菜に対して「命をありがとう」の意味もこもっていること などを伝えることができました。 コツ⑥:調味料にはこだわり過ぎない少し前、調味料にこだわっていた時期がありました。料理酒ではなく日本酒を使うとか、健康に配慮された減塩味噌にするとか……。一つひとつはさほど値が張るものではないけれど、1カ月の食費で見ると意外と圧迫していました。結果、月の食費が4万円を超えてしまったことも! 予算オーバーしてまでこだわるのは、本末転倒です。一旦こだわりは捨て、予算内に収まる調味料に切り替えることで、再び食費3万円台に戻しました。 予算内に収まるならちょっとこだわってみる、予算オーバーしそうなら安価なものにする、という柔軟性が大事ですね。 コツ⑦:おやつの節約は子どもを巻き込む 駄菓子なら1人5個までOK!長男が5歳、次男が4歳になり、簡単な足し算が理解できるようになったころに、「駄菓子なら1人5個までOK」というおやつの買い方をはじめました。なるべく子どもたちとは買い物に行かないようにしていますが、休日のどっか行こう攻撃に耐えかねたときに、この作戦を使います。 近くの本屋さんに駄菓子コーナーがあり、そこで自分たちで自由に選ばせています。本屋さんなので、アンケート謝礼や懸賞で当たった図書カードが使えるのも◎! 先日、夫が一緒だったときは「1人100円まで選んで良し!」ルールが発動し、息子たちはそれぞれ一生懸命に計算しながら選んでいました。算数の勉強にもなるし、安くて家計も助かるし、駄菓子最高♪ 次の買い足しがいつかを知らせておくわが家は、毎週木曜日が週1の買い出しデー。必ず子どもたちに、「次の木曜日までお菓子の買い足しはないからね。よく考えて食べるように!」とお知らせしておきます。 初めのころは、それでも(たとえこちらで量を調整しても)3日で食べきってしまうこともありましたが、今では息子たち2人で話し合い、量を調整しながら食べてくれるようになりました。 どちらかが先に食べ終わって「ちょっとちょうだい」とアンフェアなことにならないように、「いっせーの、で一緒に食べよう」など、ちょっとした子どもたちなりの工夫もあるようです。 それでも、「足りない!」とせがまれたときは、・ちくわ・かにかま・焼き海苔・魚肉ソーセージが小腹満たしに大活躍しますよ! 以上が、私が食費3万円台をキープするために意識していること、こだわっていることでした。 やりくり上手なNagomyさんによる食費節約のコツ・後編をお送りしました!Nagomyさんの暮らしの中には、子どもたちも巻き込んで、楽しく無理なく食費を節約する工夫がいっぱいですね。 NagomyさんのブログやInstagramでは、食費以外にもさまざまな節約術が紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Nagomyさん(@nagomy39)がシェアした投稿 - 2019年 9月月5日午後2時22分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:Nagomy(@nagomy39)
2019年09月18日妊娠中に、なんだか胃の調子が良くない、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起きたことのある妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊娠中は、胃の調子が悪くなりやすいです。そのため、今回は妊娠中に起こりやすい胃の不調の原因や胃薬の服用、注意したい胃の不調についてお話しします。 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や、胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に交じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中に胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書では、妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 胃痛以外に症状があったら要注意!妊娠中に胃が不調となることは珍しいことではありませんが、妊娠経過に影響することもあるため見過ごしてはいけない症状でもあります。下記のようなケースは早期発見と治療が大切です。 ・細菌やウィルスなどの感染の可能性がある。妊娠中は抵抗力が弱まり、妊娠していない状態よりも細菌やウィルスなどに感染しやすいため、食中毒や胃腸炎を起こすことがあります。胃やおなかが痛いだけでなく、嘔吐や発熱を伴う場合は、早めに産婦人科へ受診しましょう。やむを得ず、内科や消化器内科など他の診療科や医療機関を受診する場合は、妊娠していることを伝えて診察を受けましょう。・HELLP(ヘルプ)症候群の可能性がある。HELLP(ヘルプ)症候群とは、赤血球が壊されること、肝機能の悪化、血小板の減少を特徴とした母子の生命が急激に危険な状態になる疾患です。HELLPは、Hemolysis(溶血:血液中にある赤血球が破壊されること)Elevated Liver enzyme(肝酵素上昇:肝臓の機能が悪くなること)Low Platelet(血小板減少)の頭文字に由来しています。 多くは妊娠高血圧症候群に合併して起こりますが、合併がなく突如発症することもあります。明らかな原因は不明ですが、症状を放っておくと臓器にダメージを与え母親の命にも関わる病気なので、妊娠を終了させること=出産することが唯一の治療方法です。 HELLP症候群は、主に妊娠後期(妊娠28週以降)~出産後48時間以内に起こることが多く、突然胃痛(心窩部痛)に襲われ、疲労感や吐き気・嘔吐、下痢の症状を伴います。妊娠中に起こりやすい症状と似ているため、単なる体調不良や風邪と思ってしまう妊婦さんもいますが、母子の生命を守るためには早期発見と治療が大切です。突然胃痛が起きて身動きがとれない、吐き気や嘔吐など症状がある場合は、直ちに産婦人科へ受診しましょう。 まとめ妊娠中は、胃の不調が起きやすいですが、自己判断で市販の胃薬を飲んだりせずに調子が悪いときは医師の診察を受けて適切な治療を受けましょう。対策を取ることで、症状は軽減できますので、無理をしないようにしましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂・医薬品情報データベース 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園の途中入所の申し込みをして以来、頭の中が保育園のことでいっぱいになっていました。 保育園入れるかな? いつ入れるかな? イベントで知り合った保育士さんが結構入れるって言うてたし、来年の春までには入って欲しいなぁ~もし保育園に入れたら、アレしよう~コレしよう~と保育園のことばかりを妄想していたら…… え~~~~~~~~!長女N子、いきなり立ってるし!!!!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月18日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「ハーゲンダッツ アイスクリーム」です。 とってもお得! 「ハーゲンダッツ アイスクリーム」 トコ子家では、夏だけでなく、春夏秋冬冷凍庫にアイスクリームが入っております。いろんなアイスクリームを買いますが、なかでも「ハーゲンダッツ アイスクリーム」は格別。濃厚なのにさっぱりしていておいしいんですよね。トコ子家では家族全員そのおいしさに魅了されています。コストコの「ハーゲンダッツ アイスクリーム」は、473ml入りの「パイント」と呼ばれるホームタイプサイズが518円で売られています。パッと見た感じ高いのか安いのわかりにくいですよね。 調べてみたところ、●Aスーパーでは110mlで213円(100mlあたり193円)●Bスーパーでは110mlで218円(100mlあたり198円)●コストコでは473mlで518円(100mlあたり109円) 半額とまではいきませんが、コストコは40%オフほどの値段です。これはお得ですよね! ハーゲンダッツのミニカップは1つ110mlなので、パイントサイズは約4個分。家計にも優しいのでママ目線でも嬉しいです。 やっぱり濃厚、深い味わい♪ ハーゲンダッツと言えば「濃厚な味わい」が魅力のひとつ。トコ子が購入した「グリーンティー」もとっても濃厚で深い味わいでした。お茶の風味がしっかり効いていて、苦みも少し味わえます。素材の味を存分に味わえる本格的なお味です。ほどよい甘味で、甘すぎないのもgood。クリーミーなのですが、後味は爽やか。 原材料を見てみると、香料や着色料が使われていないんです。キレイな緑色もお茶の香りも自然なものだと思うと、なおさら贅沢な気持ちになりますよね。 パイントサイズは急な来客時にも便利♪今回紹介した「ハーゲンダッツ アイスクリーム」は「グリーンティー」でしたが、コストコには「クッキー&クリーム」もありました。その時々によってラインナップされているお味は変わるようなので、気になる方は要チェックです。約500ml入りと大容量で売られているのもマル。自宅にハーゲンダッツがあると急な来客時にも助かります。子どものお友達やママ友が遊びに来たときもパパッと出すことができますし、贅沢感のある“ハーゲンダッツだからこそ”とっても喜ばれます。 大人から子どもまでみんなを大満足させてくれる「ハーゲンダッツ アイスクリーム」。コストコだとお得に購入できるのでおすすめです。 ※離乳食期のお子さんは、アイスやかき氷を控えましょう。目安は2歳以降からです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年09月18日秋の味覚「きのこ」は食物繊維たっぷり! 赤ちゃんの便秘予防のためにも取り入れたい食材のひとつですね。そこで9月は3回にわたって「きのこ」を使った離乳食レシピを紹介していきます。 今日は、きのこの旨味たっぷりの1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「なすときのこのあんかけご飯」です♪ なすときのこのあんかけご飯 作者:YURIthさん 材料(2〜3人前)・なす ……1本・舞茸 ……20g・しいたけ ……20g・エリンギ ……20g・枝豆 ……10粒程度・オリーブオイル ……適量・だし汁 ……100ml・薄口しょうゆ ……小さじ1・みりん ……大さじ1・片栗粉 ……大さじ1・水 ……適量・ごはん ……適量 作り方① 枝豆は塩(分量外)を入れた熱湯でゆで、薄皮までむいて、喉に詰まらないよう刻む。② なすを1cm角で切り、きのこはみじん切りにし、オリーブオイルをひいて熱したフライパンで炒める。③ なすがしんなりしたら、だし汁を加える。沸騰したらみりんを加え、薄口しょうゆを加える。④ 枝豆を加えて一煮立ちしたら、水で溶いた片栗粉を少しずつ加えながら混ぜる。⑤ 器にあたたかいごはんを盛り、④をかけて出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年09月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。秋になり、来春からの保育園入園を考えている方は、あと半年ほどになりました。私が保育所を運営している市では、在園児に対しての来年の希望保育所の調査がすでに始まっています。 先日、市役所の窓口に行くと、赤ちゃん連れのママが市役所の方に質問をしている姿を見かけました。保育園を希望する人が増え、保育園の数も増え、ここ数年で申し込みのタイミングが早くなった印象があります。今回は、現在の保育園入園までのスケジュールやポイントをお話します。 年内のスケジュール認可保育園に4月入園する場合の理想のスケジュールです。 5~6月ごろ:情報の取集をする自治体の窓口や保育園のHPなどを見て、住んでいる地域の保育園の情報を集めます。5~6月ごろに情報を集めておくと余裕を持って動けます。とはいえ、赤ちゃんの生まれた時期によってはこれからという人もいるかもしれません。もう9月ですが、もし情報収集をしていない方は今から情報を集めましょう。 自治体のHPを見ればどんな保育園があるかはわかりますが、公立保育園と地域型保育園と認定こども園の違いは何かなど、知らないこともあると思います。窓口に行けば教えてもらえますので、一度は行ってみることをおすすめします。 6~7月ごろ:保育園の見学希望する保育園に見学に行きます。まだ見学に行けていない人は10月までにに見学をしておきましょう。保育園側も急には見学対応ができないところも多いので、電話をかけてアポイントを取ります。 見学の際は、あらかじめ質問項目を考えておきましょう。保育園側から簡単な説明をしたあと、「何か質問はありますか?」と尋ねても、「特にないです」と言われることが多いです。質問する内容は思いつかない場合もあるかもしれませんが、どんなことでもいいので疑問や聞きたいことがあれば遠慮なく質問してみましょう。 10月ごろ:入所申請自治体により申請時期が違いますので、しっかり調べておきましょう。申請書を取り寄せる方法も様々です。窓口受け取り、郵送、HPからダウンロードができる場合もあります。 11~1月:申請書類締め切り申請書類の締め切りまでに、集めておくべき書類があります。例えば、源泉徴収票、勤務証明書、児童状況書、家庭状況書などです。自治体によって種類や形式がありますので、お住いの自治体に確認しましょう。 年明けのスケジュール申請書を提出したら、あとは保育園の内定を待ちつつ入園準備をします。 2~3月:保育所入園内定2~3月初めごろまでに、保育園の内定通知が来ます。この時期は、ママにとってハラハラする時期でもあります。もし、1次選考で保育園に内定が決まらなかった場合は、2次選考、3次選考へと進みます。ごくまれにですが、内定辞退者が出て入れることになる場合もあります。 3月:保育園説明会・面接・入園前健康診断4月から入園する保育園で、保育士との面接や、保育園の生活と持ち物など必要事項の説明会が行われます。入園前健康診断は、説明会時に園で行う場合と、指定小児科であらかじめ行ない、書類を提出する場合があります。 入園で準備するもの入園の際、準備するものがさまざまあります。持ち物を準備するときに、必ずしてほしいのが「お名前書き」。保育園には、多くの子どもたちが通っています。それぞれの持ち物すべてを保育士が覚えることができませんので、持ち物には必ず名前を書くようにしましょう。 では、具体的に必要な持ち物についてです。・おむつ・洋服一式・食事用エプロン・タオル・バスタオル・帽子・布団・シーツその他、季節によって水着や外遊び用の上着などを用意してもらう場合もあります。必要なものや、枚数・サイズなどは園によって違いますので、説明会のときに詳しく聞き、そのあとに準備しましょう。 入園までにしておくこと例えば、普段母乳を飲んでいる赤ちゃんであれば、哺乳瓶とミルクの味に慣れておくとスムーズ。母乳で育った赤ちゃんの多くは、哺乳瓶の乳首の感触とミルクの味を嫌がります。保育園生活が始まっても、ミルクが飲めないとなかなか保育時間を長くすることができないのが現状です。もし、練習できなかった場合は家で無理強いすることはありません。家では断固拒否していたけれど、保育園では諦めて飲み始めたと言う子も多くいますので、入園後は保育士に任せましょう。 さらに、生活リズムを保育園のタイムスケジュールに合わせておくと、入園後の赤ちゃんの体の負担にもなりにくいです。説明会のときに、お昼ごはん・お昼寝・おやつの時間などを聞いておくのはおすすめです。できるだけ朝は早めに起きて、夜は早めに寝ることをを心がけます。 実は入園時期に、環境の変化に体と心が追い付かず体調を崩す子どもは多いです。熱などで最初の1カ月はほとんど保育園に行けなかったという子もいます。入園後2週間~1カ月は、ママが対応できる体制を整えておき、2週間~1カ月後に仕事復帰するくらいの余裕があるのが理想です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月17日少し前に「イクメン」という言葉が一世を風靡しました。でも今現在では、「イクメン」はもはや過去の考え方になっています。なぜ、「イクメン」は過去のものとなったのか、そのことについてお話ししたいと思います。 子育ての主体としての親になりきれていなかった「イクメン」 「イクメン」が過去のものになったのは、単に「育児する男性」というだけで、育児することをアピールするのは、子育ての主体としての親になりきれていない態度だったと言えるからです。だって、育児する女性のことを「育ウーマン」とか「育母」とか言わないですよね。これまで社会的文化的に、子育ては女性のものという感覚がとても強くありました。 しかし、男女が平等と考える現代社会になり、このような意識のままでいることはもはや男性にとってもプラスになるものではなくなっています。「イクメン」は、男性が子育てにほとんどノータッチのころからの過渡期として現れたもの、すでにその時期はもう終わっています。 現代では、子どもを持つ男性に対して、子育てに参加してかっこいい「イクメン」ではなく、子育ての当事者としての父親になることが求められています。 子育てには当事者意識が必要僕はこのことをこれからお子さんが産まれる方、産まれてまもなくのお子さんをお持ちのお父さんに、ぜひ知っておいてもらいたいと思います。 それは男性を責めようと思って言うのではありません。むしろ、男性の人生の自己実現のためにどうしても理解しておいてほしいことだからです。 このこと。つまり男親の子育ての当事者意識のあるなしは、これから家庭、家族を営んでいくうえで大変大きな意味を持ちます。 たとえばこんなケースがありました。夫婦共働きで10カ月のお子さんがいます。あるとき、お子さんが発熱して体調を崩しました。普段は保育園に預けていますが、熱があるのでお休みします。偶然にも翌日は、父親がお休みで特に用事もなく家にいる予定でした。母親は仕事です。 「明日は子どものことをお願いね」。そう母親が伝えると、父親は「見てるだけでいいなら見ていてあげるけど、ほかには何もできないよ」と答えました。仕方なく母親は、子どものごはんや父親のお昼ごはんまで、当日いつもよりさらに早起きをして作ってから仕事に行ったのでした。 さて、ここにあるのが男女の子育てにおける当事者意識のギャップです。 男性の「悪気はなかった」は言い訳にはならない 結婚して子どもができるまでは仲むつまじかった夫婦でも子育ての当事者意識のギャップがあれば、女性の側からすれば百年の恋も冷めるということになりかねません。 このとき、男性の側の「悪気はなかった」「疲れていた」「毎日仕事で頑張っている」というこうしたお気持ちの問題は意味がありません。 また、もしこれが仮に母親が専業主婦だとしても理由になりません。母親が専業主婦であるからといって、父親が父親の座を降りていいことにはならないからです。 子どもを育てるというのは、何があろうとやらなければならないことの連続です。子どもがおなかを空かせていれば、疲れているとか、普段仕事で頑張っているということなど関係なしに、食事を与えなければなりません。また、清潔にし、健康や安全に配慮し日々を過ごさせねばなりません。 今まで女性はそれをやってきました。まるで男性だけがそれを免責されているかのような態度や言動だったとしたら、女性からすると「この人は本当にこれからの人生をともに歩んでいける存在なのだろうか」という、大きな疑問符がついてしまうことは避けられません。 子育てをきっかけに人生の価値観の違いを認識することも夫婦間で、こうした子育てを契機に人生の価値観の違いを認識するケースは多いです。これらは時間が経とうとも、忘れようとしてもなかなか忘れられるものではありません。 熟年離婚のケースなどでも、何年も昔の子育てのことが理由として挙がってくることなども決してまれなことではありません。 男性からすると、「え、そんなことで」と思うといった場合もあります。しかし、母親が本気で悩んでいた子育ての問題を「そんなこと」と思えてしまうこと自体が、まさに子育ての当事者意識が欠如していたことを如実に表わしています。子育ての当事者意識のあるなしの差は、パートナーにそのような疑問符をたくさんつけてしまいかねません。男親であっても、子育ての当事者であるという意識が欠かせなくなっています。 男性は妊娠がわかったときから子育て当事者意識を持とう「男親の出番は子どもが大きくなってから」といった感覚は、もはやかつてのものでしかありません。 「男なんだから、なかなか親としての認識ができないのも仕方がない」。こうした、昔ながらの使い古された意見によって、自身の親としての責任を免責しようとしてしまえば、それは男性にとって自分で自分の首をしめるようなものです。 女性の妊娠がわかったとき、子どもが0歳の今から父親として子育て当事者の意識を持つもつことで、男性も家庭における自己実現、子育てにおける自己実現をして家族とともに幸せになることを模索する、そういう時代になっています。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。個別の育児相談や講演依頼はブログ内リンク先のホームページより受付。 ブログ:「保育士おとーちゃんの子育て日記」
2019年09月17日口唇口蓋裂の長女くぴこが生後1カ月を過ぎたころ、出産した病院で新生児スクリーニングを受けた結果、左耳の聞こえが悪く反応が弱いとのこと。そこで、大きな病院を紹介してもらい、娘の左耳の精密検査をすることになりました。 なんと左耳が「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」により、難聴になっていたことがわかりました。 このまま進行してしまうと、言語指導の際に正しい発音を聞き取れないため、言語の発達にも影響が出てしまう……。 もしやこのまま口唇手術の前に、耳の手術をするのかと不安な気持ちで先生に聞くと くぴこはまだ生後1カ月。 こちらの病院では処置も手術もできないと言われてしまいました。 ただ様子をみることしかできない現状に、不安でいっぱいになりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年09月17日Instagramで人気のきたあかり(@kita.acari)さん。当時2歳9カ月で保育園へ入園することになった娘ちゃんの慣らし保育3日目以降の様子をご紹介します。 慣らし保育3日目 初めての給食を楽しみにウキウキと登園していましたが、12:30にお迎えして家に帰ると「おかあさんと一緒にたべたかった」とポツリ。 「お母さんも保育園に入って一緒に食べたいけど30代だからダメなんだよ」と言うと、なんだかんだでなぜ人は生きるのか的な問答になり、慌てて答えを探して口に出してたらなんだか泣けてきて、ムスメの反応でトドメを刺されました。 慣らし保育6日目 6日目、ついに朝一番に「娘ちゃん ほいくえん いかない」と床に大の字になりながら言われました。 「保育園イヤなの?」と聞くと「イヤなんだよ」と言うので、「どんなとこがイヤだった?」と聞くと黙りこくってただうつむいていて、「お母さんがいないのがさみしくてイヤなんだよ」とポツリ。 保育園に入るとやはり元気がなくなってしまい、こりゃお別れが今日は大変だな……と思っていたら、本人なりに気持ちの整理をつけて涙目でバイバイしてくれました。お母さんが保育園に入れない理由を「30代だから」と答えた結果、毎朝保育園で年齢を公開されることになってしまったというきたあかりさん。娘ちゃんの頑張る姿に胸が熱くなります。 この慣らし保育に奮闘するエピソードのほかにも、きたあかりさんのInstagramでは、3歳になった娘ちゃんとのほっこりする日常の様子が更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 協力/きたあかり(Instagram:@kita.acari)監修/助産師REIKO
2019年09月17日結婚前からの妊活スタート。そこに至るまでにはこんな経緯もありました。 正直、4コマでは簡単な理由しか書けませんでしたが、いろいろあり、これが自分たちのベストなタイミングだったのだと思います。 転職したてで体も心も余裕がないから落ち着いてから……。でも子どもを作るには年齢的にもギリギリで……。 ちゃんと妊活をスタートするまでに時間は少し経ってしまいましたが、将来を考えて転職を選んでくれた彼にはとても感謝しております。(会社は入ってみないとブラック具合がわからないことも知りました(失笑)) それと、母にも先に子どもを作り始めたいと相談しておりました。私の年齢を知ってる母は「ええやん!」とノリノリの様子でした!(ヨカッタ) 早く孫を見せられるように頑張ろうと思いました! 第9話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月17日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーとキャンドゥで見つけたおしゃれで機能的な洗面グッズを教えてもらいました。 綿棒とフロスピック入れにジャストサイズのマルチボックス ダイソーの新作の洗面マルチボックスがとても使い勝手がよくて気に入っています。綿棒やフロスピック等を収納するのにちょうどいいサイズなんです。中は2つに仕切られているので、綿棒×フロスピック、綿棒×コットンなど必要なものを一つにまとめて置いておけます。 中身の目隠し&ほこりよけ&水濡れ防止をしてくれるフタはフラップタイプ。完全に分離するフタだと、閉め忘れたり(夫が)、紛失したり(夫が)するので離れないフタはありがたいですね。 ふせても飲み口が接地しないで水切りできるコップ 洗面マルチボックスと同じ売り場に並んでいた、歯磨きやうがいのときに使う水切れできるコップも購入しました。 取っ手の方に特徴があって斜めに角度がついているのですが、その部分をつけて置けるようになっています。コップの飲み口部分が接地しないんです! ほこりが入りにくくて、水切れもいいなんてスグレモノですよね。 水切りコップの下に引くのにぴったりな珪藻土トレー キャンドゥで珪藻土のトレー(約12×6cm)を購入していたのですが、これが水切りコップの下におくとサイズがピッタリでした(写真右)。 コップの水けを吸ってすぐに乾くのでとっても便利ですよ。 洗面所のコップは置いたり、かけたり、つるしたり、皆さんいろいろ工夫されていると思いますが、このコップも選択肢の一つにどうぞ! ちなみに、写真の背景のタイル風シールもダイソーの新作です。 洗面マルチボックスと水切りコップ、珪藻土トレー、タイルはトータルコーディネートも楽しめます。どれもシンプルでおしゃれなだけではなく、機能的なので毎日のオーラルケアなどがストレスなくできますよ。ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)さん(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2019年 8月月30日午前9時57分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2019年09月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお食い初めに関するご相談です。 Q.お食い初めを簡易的におこなうには何を準備したらいいでしょうか?うちの子は生後3カ月です。お食い初めを自宅でおこなうことになりました。用意する食材にそれぞれ意味があることはわかりましたが、鯛を用意できません。簡易的におこなうには、最低限何を用意してあげればよいのでしょうか? 榎本美紀助産師からの回答お食い初めはお祝いなので、食材は何でも良いと思いますよ。質問者さんがおっしゃるとおり、食材にはさまざまな意味が込められていますが、お子さんの健やかな成長をお祝いしたい気持ちがあれば、十分だと思います。ご家族のお食事を食べるまねをさせてお食い初めにしたという方もいますよ。ちなみに、わが家ではスーパーマーケットの魚売り場の方に相談したら塩焼きの鯛を予約できました。ネットなどでもセットで販売していますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください お食い初めで用意するもの、使う道具やルールについて最近は簡易的にあるもので済せることも多いようですが、お食い初め専用のさまざまな道具や食器があります。必要かどうかを家族と相談しながら、準備していくといいでしょう。 歯固めの石お食い初めで特徴的なものは「歯固めの石」です。これは、歯は健康をつかさどる部位であり、強く固い歯になればたくさんの栄養を摂れるようになります。だからこそ、昔から赤ちゃんに歯が生えてくると、一族でお祈りをしてきました。 歯固めの石は「赤ちゃんの歯が丈夫に育つように」という願いをこめるためと言われています。歯固めの石はお宮参りに行った際、神社から借りるかまたは頂いたり、家の近くに河原がある場合はその河原にある石を使ったり、通信販売などでお食い初め用の石を購入するなどさまざまな形で用意することができます。神社の石を借りるまたは頂く場合は、事前に神社に必ず確認をしてから持ち帰るようにしましょう。河原の石を使う場合はきれいに洗ってから使うのが良いでしょう。 歯固めの石を自分で用意する際、特に色や形について決まりは設けられていません。黒くて丸い石が定番ではあるものの「見た目が美しいから」という以上の理由はないケースがほとんどです。歯になぞらえて白っぽい石や、四角い石を用意しても大丈夫です。ただし、持ち歩きがたいへんにならないよう、小石にしておきましょう。個数は1、2個にしておくのが一般的です。 祝い箸歯固めの石と同じく、お食い初めで大切な役割を果たす道具が「祝い箸」です。祝い箸はお食い初めのような「お祝い膳」のために用いられる箸です。祝い箸は「末広がりの八寸」と呼ばれる形状をしており、丸みを帯びながらも両端が細くなっているのが特徴です。日本や中国では、末広がりの形は「どんどん豊かになっていく」との意味があるため、祝い箸はこうしたデザインとなりました。由来がきちんとあるので、お食い初めでは末広がりの祝い箸をそろえておくとよさそうです。 祝い箸も家に置いていなかった場合はお店で買うことも可能です。食器の老舗や百貨店などでは、祝い箸の専門コーナーを設けていることも多く、質の高い商品が手に入ります。祝い箸は普通の箸と違い、中央部分を持って使います。そして、先端から1寸、つまり約3cmのみを用いて食べ物をつまむのがルールです。なお、両端とも細くなっているのは、神様にも使ってもらうためなので、お食い初めで使うときは片側だけを使うようにすると良いそうです。 お祝い膳お食い初めではお祝い膳を用意します。お祝い膳は地方や家系によって異なるものの、「穀物」「海産物」「山の恵み」「飲み物」「塩」を取りそろえることです。これは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの意味があります。お祝い膳ではめでたい食材で料理を作るので、赤飯、鯛、はまぐりのお吸い物や紅白の煮物などが有名メニューです。なお「塩」のかわりに「お漬物」を用意するケースが大半のようです。 これらの食材に特別感を加えるため、お食い初めでは敷き紙や紅白紙などが多く用いられています。見た目をよくするには敷き葉を使ってみるのも効果的でしょう。日本のお祝い事では大活躍する飾り紐をそえてメニューを出す家庭も少なくありません。飾り紐はわざわざ作らなくても、ご祝儀袋についているものをとって流用すると効率的です。なお、これらのメニューを作ったり、飾り付けをしたりする時間がとれないときには通信販売で用意したり、専門の業者に準備をお願いする方法もあります。 お食い初めの流れや注意点お食い初めに必要な道具がそろい、会場や日程が決まったらいよいよ本番となります。お食い初めでは事前に「食べさせ役」を決めておきましょう。食べさせ役は、その場で一番長生きしている方がおこなうのが一般的なので、ご両親が出席されている場合は、赤ちゃんが男の子なら祖父に、女の子なら祖母に食べさせ役を頼みます。一番長生きしている方がおこなう理由は、長寿にもあやかるという意味があるそうです。 食べさせ役は儀式中、赤ちゃんを膝の上に乗せて食べ物を運ぶ役割を担います。ただし、事情がある過程では食べさせ役を両親が担ったり、赤ちゃんと性別の異なる祖父母が食べさせたりしても大きな問題はありません。 お食い初めの食べさせる順番一般的にお食い初めでは次のように、食べさせる順番は決まっています。 「ご飯」↓「お吸い物」↓「ご飯」↓「お魚」↓「ご飯」↓「お吸い物」 の順です。ただし、実際には赤ちゃんがまだ料理を食べられない時期のため、あくまで「まね」だけとなります。祝い箸で料理をつまみ、赤ちゃんの口につければ「お食い初めを終えた」こととなります。 また、お食い初めでは「歯固めの儀式」も食べさせ役の方におこなってもらいます。 歯固めの儀式祝い箸で歯固めの石に軽く触れる↓赤ちゃんの歯茎を同じ箸でやさしく触れる この儀式には「丈夫な歯が生えてほしい」との思いが込められています。お食い初め自体は以上で終了です。その後、記念撮影をしたり、大人たちで料理を食べたりして楽しく過ごします。 注意点お食い初めの注意点としては、家ごとの風習を確認しておくことです。それぞれの家で方法が違う場合も考えられます。料理や衣装など、家柄ごとにお食い初めの決まりは受け継がれていることが多いので、出席者が気持ちよくお食い初めを過ごしてもらうためにも、内容のすり合わせはおこなっておいたほうがよいでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「お食い初めのやり方は? いつする? 料理のメニューやお祝いの時の服装について」
2019年09月17日妊娠・出産は女性にとっても大きなイベントですが、迎える時期は人それぞれです。私は18歳で妊娠が判明し、19歳で出産をしました。妊娠を受け入れ、日々大きくなるおなかのように、少しずつ母として変わっていった当時の心境をお伝えします。 18歳で妊娠判明。不安でいっぱいだった私が18歳のころ、体調がすぐれず、微熱程度の発熱が1週間ほど続いていました。生理も遅れていたため「もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬で検査。陽性反応が出ました。 18歳だった私にとって、子どもができたことは「うれしい」という気持ちよりも、「不安」という気持ちのほうが勝っていました。もともと子どもがちょっと苦手だったこともあり、素直に喜ぶことができず、妊娠を受け入れることができませんでした。 私が出産を決めたきっかけ妊娠したことに対して不安が大きく、純粋に喜べなかった私とは打って変わって、子どもの父親である彼は「俺、パパになるんだ!」とこれまでにないくらいの笑顔で妊娠を喜んでくれました。 彼は不安がっている私の両手を握り、「産んでください」とやさしく言ってくれました。これから先、考えなければならないことがたくさんありましたが、彼のおかげで私は妊娠という事実を受け入れ、出産することを決めました。 「産んでよかった」と心から思った出産までは長いようであっという間でした。おなかの大きさが目立つほうではありませんでしたが、徐々に大きくなっていくおなかのように、徐々に母親としての気持ちが持てるようになりました。 初めての出産は過酷なものになりましたが、付き添ってくれた彼のおかげで心強く感じました。無事に子どもが生まれ、初めて産声を聞いたとき、感動のあまり彼は声を出して泣いていました。わが子を抱いた瞬間、私は「産んでよかった」と心から思いました。 不安だった妊娠・出産も今では懐かしい思い出です。18歳で母親になる道を選び、たくさん悩み、葛藤しましたが、今では2歳になる長男と3カ月になる次男がいます。子どもたちが大きくなったら、いつかこのエピソードを話してあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月17日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構ありますよね。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。 1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって夕方は、本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、お風呂入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音には、とっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをママの飲むココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合? ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年09月17日出産を目の前にして、気になることといえば、陣痛の痛みや会陰切開を挙げる方も多いのではないでしょうか。私は二度の出産を経験していますが、出産のときの傷の大小で産後の回復が大きく違いました。初産と経産の違いはありますが、私の体験を紹介します。 初産は産道・会陰裂傷+会陰切開で全治1カ月初めての出産では、陣痛は1分間隔とどんどん迫っているのになかなか子宮口が開かず悶絶、痛みで身をよじり、過呼吸になってしまいました。しかし、破水後は急速に進み、その影響もあってか産道も会陰も裂け、会陰切開もおこなわれました。 出産後、医師に「だいぶ奥まで裂けたので、かなり縫いました」と説明を受けました。その影響で産後はとにかく引きつれがひどく、便秘で気張ると食い込み、さらに排尿時にはそこがしみて……。糸が吸収されたと思われる1カ月ごろまで非常につらい状態で、円座が手放せませんでした。2人目を出産したときも、陣痛よりこちらの方が怖かったです。 経験値が上がった2回目のお産2回目の出産は、痛みで身をよじり、過呼吸になった初産より相当スマートでした。陣痛の波が来たら、息を細く長く吐き続けること。いきみはおしりをベッドに押し付けて逸らし、赤ちゃんが降りてきやすいイメージを描くよう心がけました。 生まれた子は1人目より大きめでしたが、会陰切開はせず、小さな会陰裂傷ですみました。会陰裂傷の傷も数針の縫合で、退院前に抜糸してもらい、産後も円座いらずでした。 便秘は大敵! 産前に解消しておくべし私は妊娠中から便秘気味だったのですが、便秘は体重増加につながったり痔になったりといいことなしです。 分娩は排便時のように気張るし、おしりのことも不安でした。産後は母乳に水分がまわるためか便秘が進み、とにかくつらかったです。 私の場合、頑固な便秘になる前に処方された酸化マグネシウムが腹痛もなく効果もありました。産前から適度な運動や食生活を通して便秘を解消しておいた方がいいと思います。 何かと痛みを伴う出産ですが、済んでしまえば思い出話です。少しでも早い回復ができるように、しっかりと体力をつくることも必要だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:藤原しおり子育て奮闘中のママ。育児と家事のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月17日