ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1248/1288)
んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 前途の「ミルク飲ませるのに時間がかかる」のほかに、ステーションに行くのが苦痛だったことがもうひとつ。 他のママたちの「無痛分娩でよかった」感である。 もちろん、そんなことはないのはわかってる。ひとりひとり、辛いこと、大変なこと、たくさんあっただろう。 それでも、無痛分娩を推している産院なのでお産は90%無痛分娩者である。(あとは帝王切開) マッマは、その人たちのことをそれはそれは妬んでいた。自分だって、本当はそうなるはずだったのに……。 完全に八つ当たりである。 誰ともわかりあえない…… 心身ともに落ち込んでいたこともあり、誰とも交流することなく、ステーションでの時間を過ごしていた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月27日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソー見つけた会津塗羽反鎬椀(あいづぬりはそりしのぎわん)というモノトーンの汁椀を紹介します!100均アイテムとは思えない高見えアイテムです。 無駄のない美しいフォルムにマットな質感がいい! ダイソーで理想の汁椀を見つけてしまいました。無駄のない美しいフォルム、マットな質感。たまりません。 白が欲しかったのですが、黒も捨てがたく両方買っちゃいました~。2つ買っても216円! この汁椀は、会津塗羽反鎬椀(あいづぬりはそりしのぎわん)というもの。羽反とはお椀が羽反型だという事で、口縁が外側に反っているものを指すようです。反りが良い感じに自然に下唇にフィットする様に考えられた物なんだそうです。 いつもの味噌汁がおいしく♪ 実際に使ってみましたが、口当たりがよかったです。 お気に入りの器だと、いつものお味噌汁もおいしく感じますよね。インスタントの味噌汁じゃなくて、ちゃんと手作りしよう!って思えるようになりました。 離乳食のおかゆやスープなどを入れるのに使うのもおすすめです。 食洗器、電子レンジがOK。電子レンジは500Wで3分以内、1000Wで1分30秒以内が目安だそう。冷凍もできます。 フタがあるとなお良かった! 欲を言えば、フタがあるとよかったなー。あったらぜひ欲しいですね。より高級感が増しますよね。 あと、白い汁椀はインスタントの豚汁で少し黄色っぽくなりました。ウレタン塗装なのですが、漂白したけど落ちませんでした。白いまな板でにんじんを切ったら変色するような感じです。 使った後はすぐに洗う、着色しそうなものは黒い汁椀を使うなどすればいいかもしれません。108円だけど見た目も口当たりもよいので、できるだけ大切に使おうと思います。著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ラクな寝かしつけ方法を見つけたというママの体験談です。 ひとりでねんねなどしたことがない娘。生後4カ月ごろから始まった人見知りもあり、1歳を過ぎても、寝かしつけは母親の私でないと絶対に寝ませんでした。添い乳で寝てくれている時期が1番ラクだったかもしれません。 抱っこ紐をフル活用授乳していたころは基本添い乳で寝ていましたが、夜泣きがあったので、1歳になったのを機に授乳を卒業しました。そこからは音楽を鳴らしたり隣で寄り添うこともしましたが、娘が10kgに未たないころは抱っこやおんぶをすれば早く眠りについてくれたので、昼寝や夜寝るときも抱っこ紐で抱っこやおんぶをしていました。 私は、抱っこ紐から降ろしベッドで寝かせるところまで毎日できていましたが、たまに夫に代わると、ベッドに下ろすことに苦戦していました。 噂で聞いていた本をゲット娘が1歳を過ぎ、体重がどんどん増えていくにつれて、寝かしつけの抱っこやおんぶが負担になっていきました。そこで、噂に聞いたことがある寝かしつけ用の本『おやすみ、ロジャー』『おやすみ、エレン』(飛鳥新社)を手に入れました。試しに読んでみると、隣で聞いている娘は、毎日同じページで眠りに落ちていきます。 本を聞くことが習慣になったため、眠る前に「本!」と言って、自ら引っ張り出し本を持ってきます。この1冊だけは眠るときにしか読まず、ずっと寝室に置くようにし、日中には読まないようにしました。 寝ぼけて泣いているときは大勢の場所に連れて行った日や初めて会う人が多い日などは、夜泣きに悩まされることがあります。私の声も届かず、大好きなキャラクターにも目をくれず、好物の食べ物を見せても泣き続けてしまう娘には、眠りにつく音楽が効果的でした。 音楽を流している携帯やタブレットをつい気にしてしまうようで、昼や夜の寝かしつけには使っていませんでしたが、夜中の寝ぼけているときは、すーっと眠りについてしまうことが多かったです。 娘の心と体の成長に合わせて、寝かしつけの方法を変えていきました。おんぶで寝てくれると他の用事も出来て楽でしたが、私の肩や腰が痛くなり、娘も大きくなると居心地が悪いようで、眠りに落ちることが少なくなりました。現在、娘は1歳9カ月になりましたが、音楽・本・抱っこなど、娘の様子を見てさまざまな寝かしつけ方法をおこなっています。これからも、親の都合だけではなく、子どもがスーッと眠りに落ちることができる方法を見つけてあげるようにしたいと思っています。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2019年07月27日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。入院中の授乳で乳首が切れてしまい、逃れられない激痛と闘います。 来るのが怖い深夜帯……。思い出すだけで胸がキュッとなります。 ほんっとに……本当に痛いですよね、乳首切れると(涙)!!!切れてる面積あんなに少しなのにあんなに痛いなんて、なんて繊細な部分だったんだ! いままで特にケアしてあげなくてごめん! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年07月27日蒸し暑い日々が続くと、心配になってくるのが熱中症。赤ちゃんは体温調整機能や汗の量を調節する機能が未発達のため、上手に熱が発散できません。そのため熱中症になりやすいのです。熱中症かな?と思ったらチェックしたい点を石戸谷先生に伺いました。 熱中症とは?体の内側に熱がこもり、体温が急激に上昇してしまうことで起こります。主な症状は頭痛やめまい、脱水症状、意識障害などです。赤ちゃんの場合は機嫌が悪い、反応がないなどの症状が出ます。 熱中症の危険が高い環境って?お出かけ中の屋外だけでなく、気密性のいいマンション、車内などでも注意が必要です。お家や車内はエアコンを使って、室温の調整をしましょう。直射日光が当たらないようにすることも大切です。また、車内ではどんなにエアコンが効いていても、赤ちゃんを一人で待たせておくことは絶対にNGです。熱中症かな?と思ったらココをチェック!【下記の項目が1つでも当てはまったら至急病院へ!】□脈がいつもより速い▶普段の脈を知っておくことが大切!□ぐったりしていたり、吐いて水分(おっぱい・ミルク)を飲ませても飲まない□顔色が悪くぐったりしている□体温が40度以上ある□意識がない□痙攣をしている□大泉門(頭頂部)がへこんでいる(低月齢の場合)□おしっこの量が極端に減った。6時間以上出てない▶︎オムツの重さ等で普段のおしっこの量を知っておいて)□手足が冷たい 【ママがおうちでケアでOK】□背中に手を入れると、ぐっしょりと汗をかいてる□声をかけても反応が少ない・笑わない□おしっこの色がいつもより濃い□顔が赤く、はぁはぁと息をしている□いつもより肌がカサカサしている□いつもよりよだれが少ない□暑いのにいつもより汗が少ない 赤ちゃんは暑い、喉が乾いたなどを言葉で伝えられません。この時期は環境に十分注意し熱がこもらないようにしてあげましょう。また、赤ちゃんの脈拍や体温、おしっこの量や状態を知っておくことも大切です。 監修者:医師 石戸谷小児科院長 石戸谷尚子 先生医師、医学博士。1981年徳島大学医学部を卒業後、東京慈恵会医学大学、小児科入局都立母子保健院及び慈恵医大付属第3病院勤務を経て1995年現職に。日本小児科認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本血液学会認定血液専門医。
2019年07月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、抱き癖に関するご質問です。 Q.抱き癖をつけると良くないですか? 明日で生後1カ月になる男の子がいます。朝から夜まで良く泣きます。顔が真っ赤になり、かすれた声になるまで一度泣きだしたら止まりません。見ていると可哀想ですし、結構大きな声で泣くため虐待と思われないかと心配になるため、すぐ抱っこしてしまいます。降ろすとなかなか寝ないため、何もできず、トイレすらあまり行けない状況です。 周りからは抱き癖がついたんだよと言われますが、やはり抱き癖をつけると良くないですか? 首がすわれば保育園に預ける予定なので、それまではできる限り向き合ってあげたいのですが、あまり抱っこはしないほうが良いのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答基本的には、抱き癖は気にせず、お子さんが欲するときに欲しただけ抱っこしてあげて大丈夫ですよ。成長とともに、お子さんご自身が周りの物に興味が出てきたり、ひとりでゴロンして遊ぶようになりますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 抱き癖って何?「抱き癖」という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も「抱き癖」と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。「抱き癖」が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、「サイレントベビー」になることを防ぐために「抱き癖」をつける必要があるわけでもありません。 抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など、赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】抱き癖って? 治したほうがいいの?」【監修:松井 潔 先生 小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年07月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 愛おしいわが子に会えるのは楽しみだけど、陣痛は怖い……出産を経験したママたちから聞く話はどれも陣痛が痛かった、辛かったことばかり。未経験のことに対する不安やお産を経験しているからこそ不安になる気持ち、妊婦さんなら誰しも抱く気持ちです。出産が近づいてくると楽しみな気持ちより不安な気持ちが募ることもあります。 ここでは、わが子との共同作業であるお産を楽しめるように少しでも陣痛をラクに過ごせる方法をお話します。 陣痛は初産で平均12時間!初産婦の分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。陣痛の始まりは誰にも予測できません。一般的には10分ごとの規則的な痛みのあるおなかの張りがくれば陣痛の開始とされています。 最初は生理痛くらいの痛みのある規則的なお腹の張りからはじまり、それが少しずつ強くなり、間隔も短くなってくると本当の陣痛になっていきます。そして、その1回1回の陣痛によって、赤ちゃんが少しずつ下に降りてきて、ホルモンが分泌されることにより子宮口が開いて、赤ちゃんが通ってくる産道も赤ちゃんが通りやすいように柔らかくなってきます。そうやって赤ちゃんもママの体も少しずつ準備されながら、お産は進んでいくのです。 陣痛をラクに過ごすための基本の過ごし方陣痛のときは少しでもリラックスして過ごすのが安産への近道です。自宅や病院で自分が一番楽な体勢や楽な環境で過ごせるといいですね。また、安心できるご主人や家族の存在があると不安も軽減できます。 ほかにも、不安を軽減させるために、好きな音楽やアロマをたくのもいいかもしれません。また、陣痛中、熟睡はできないかもしれませんが、少しウトウトするだけでも体が休まり、疲労度が変わってきますよ。 痛みが強いときはマッサージや指圧が効果的!痛みが強いときは次のような方法で痛みや不快感が軽減できます。 ①マッサージや指圧をしてもらうお産が進行してくると、腰痛やお尻が押される感じが出てきます。助産師さんに教えてもらいながら腰のマッサージをご家族にしてもらいましょう。陣痛がくるタイミングで呼吸法に合わせてマッサージしてもらったり、痛みの強い箇所をピンポイントに指圧してもらったりすると随分楽になります。 ②肛門を圧迫する赤ちゃんが降りてくると赤ちゃんが出てくる場所と肛門は近いのでお通じのような、お尻が押されて気持ち悪いような感覚になってきます。そのようなときは、助産師さんに圧迫の仕方を教えてもらいながら、手やテニスボールを使って肛門をご家族または助産師さんに圧迫してもらいましょう。 ③温める温めると痛みが和らぐこともあります。病院によっては温めるものを貸してくれる場合もありますが、自分でもカイロを持参すると役に立つかもしれません。 まとめ出産が近づいてくると、赤ちゃんに会えるのは楽しみだけど、お産を迎えるのが怖いという気持ちになるのはとてもよくわかります。事前にお産のイメージトレーニングをしておくといいですね。そして、いよいよお産が始まったら、こう思ってはいかがでしょうか。『ママが辛いときは赤ちゃんが頑張っているとき。どんなに辛くても必ず赤ちゃんと会える幸せな瞬間が待っている』と。1人じゃありません。この2人でのお産の時間も楽しめるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月27日「子どもの腕を強く引っ張ってはいけない」と知ってはいたのですが、引っ張らなくても肘が亜脱臼することがあるようです。私の娘に起こったできごとと、その後の経過についてお伝えします。 腕を動かさない=動かすと痛い!?ガタン! という音と同時に響き渡る2歳の娘の泣き声。一瞬目を離してしまった隙に、椅子から落ちてしまったようです。いつもより強い泣き声に不安になりつつ、抱きしめて落ち着くのを待ちました。 まだうまく説明できないため、どこをどうするとどう痛いのかはわかりません。素人目には出血や腫れているところなどはなかったのですが、腕を上げられないようなので、病院へ行くことにしました。 整復してもらうと痛みは引いた医師の診察の結果は、肘内障(ちゅうないしょう)。その場で先生に整復してもらうと、だんだんと娘の動きも増え、硬かった表情もやわらかくなり、普段の姿が戻ってきました。「戻れば、瞬時に痛みはなくなるようです」と先生もおっしゃっていました。 肘内障は、骨格が発達するにつれ、起きなくなってくるそうで、小学校2、3年以降はほぼ起こらないそうです。一度なると繰り返すことがあるそうで、娘はその後、手を引かれた際と就寝中に再発しました。 その後の対策翌日、保育園の先生に、肘内障になったこと、どのような場面で起きたかを報告しました。もし、保育中に娘が腕を動かさない等、気になることがあったら連絡してもらえるようお願いしました。クラスメイトと遊ぶ際、特別な禁止事項はないと病院の先生から伺ったので、遊びや日常生活に変化はありませんでした。 今回のように、腕を引っ張らなくても、転倒時に手をついたり、寝返りをうった際に肘内障になることがあるようです。いつもの様子との違いを読み取って、不安や疑問を感じたら病院に電話をしてみる等、対応することが必要だと思いました。 著者:佐々木友恵2人の女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月27日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、100均グッズを使ったラク家事テクニックを紹介してくれました。 小さな子どものいる家庭では、少しでも家事をラクしたいと思うものですよね。佐野さんはスポンジラックをなくしたところ家事がラクになり、さらにスッキリしたそうです。 今回はスポンジラックなし生活について教えて頂きました。 なくすとどんどんラクになる!わが家のシンクにも元々は、洗いおけも三角コーナーも水切りカゴもありました。持っていたときは、どれもあって当たり前だと思っていました。しかし、それぞれの管理が面倒に感じ、面倒な順からひとつずつなくしていきました。 そしてついに最後の砦! スポンジラックを撤去することにしたのです。 撤去したスポンジラックはこちらの三角になっているものです。 このスポンジラック、スポンジだけではなく洗剤ボトルも置けるタイプなのですが、三角の形をしているため、置ける洗剤ボトルが限られること、洗剤ボトルを2つ置くとスポンジが置けなくなってしまうこと、また洗いにくいことを難点に感じていました。ちなみにスポンジを置く場所がなくなってしまったため、ラックの手前にはスポンジを置くために扉につけるフックをかけて、そこにスポンジを置いていました。 撤去したあとは、セリアの「スポンジキャッチ」でスッキリ!今回、このスポンジラックを撤去する事にして代わりに取り入れたのが、セリアの「スポンジキャッチ」です。マジックテープのギザギザしている部分のようなシートです。 これをシンクの手前側に貼りました。洗剤ボトルはシンク奥側の上に置きました。 なぜスポンジキャッチを手前に貼るかというと…… スポンジが視界に入らずスッキリするから♡今回、スポンジラックがなくなってラクになっただけでなく、ぱっと見たときに、シンクの中は空っぽでスッキリしました。 ごちゃつきがちなキッチンだから、必要ないものは撤去して、スッキリさせたいですよね。もしお家が古い造りでも、何もなければスッキリ見えます!ちなみにわが家にはキッチンマットもありません。 よかったらお試しくださいね♪ 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月27日妊娠30週を過ぎたころから、寝ている間にこむら返りに襲われるようになりました。痛くてたまらないし、足がつることでおなかに力が入って張ってしまうので、なんとか防ぎたくて毎日奮闘しました。今回はあらゆる対策をとったことでこむら返りになりにくくなった話をお伝えします。 初めてのこむら返り私はそれまでこむら返りを体験したことがありませんでした。ある晩、右足のふくらはぎがキューッとなったかと思うと激痛が襲ってきたので、びっくりして隣で寝ていたパパに助けを求めました。パパはすぐにこむら返りだとわかり、私の足指を上下に曲げながらマッサージしてくれました。 そのマッサージのおかげか、しばらくすると足の痛みはなくなりました。しかし、おなかにも力が入ったのかおなかが張ってしまい、しばらく動くことができませんでした。 原因は何? 対策してもこむら返りに…妊婦は体重増加のため、運動不足や水分不足でこむら返りになりやすいと義母から聞き、対策をとることに。まず運動不足にならないように日中に散歩をしたり、ふくらはぎを伸ばす運動をしたり、水分をこまめにとるようにしました。 少しでも原因になりそうなことには気をつけて対策をしていたのですが、毎晩といっていいほどこむら返りに襲われました。あるときは、足に少し力が入っただけでもキューッと痛くなるほどでした。 「こむら返りがきたら、足の力を抜いて、手で足先を上に曲げたら痛みが和らぐ」とパパに教わりました。しかし、おなかが大きくて足に手が届かず、対処しようとするとおなかも張ってしまうので、自分ではどうすることもできず…⋯。結局こむら返りになるたびにパパを起こし、足をマッサージしてもらっていました。 毎晩寝る前にふくらはぎをマッサージ!そこで私は、毎晩お風呂からあがったら、ふくらはぎのマッサージをすることにしました。私はアロマが好きなので、妊婦でも大丈夫なアロマオイルを使用することに。しかし、初めてマッサージをした晩も変わらずこむら返りになってしまいました。 マッサージをしても予防できませんでしたが、アロマオイルでマッサージをするとリラックスできるし、ふくらはぎがほぐれて気持ちがいいので続けてみることにしました。 妊娠後半頃から出産間際までしばらくの間こむら返りに悩まされましたが、運動不足や水分不足にならないように気をつけたり、ふくらはぎや足首のマッサージをすることでこむら返りが起こる頻度が少なくなりました。少しは効果があったのかな、と思います。 著者:住川愛小6の息子と0歳の娘の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月26日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアで見つけたスクエア型のザルとバットのセットを使った意外で便利な使い道を紹介します! モノトーンがおしゃれ!ザル&バットのセットでお得 セリアでモノトーンのスクエア型ザル&バットのセットを発見! サイズは180×180×70mm、バットの容量は1.3Lあります。 一応水切り用なのでボウルのように食材を溶いたり、混ぜたりするのには不向きかもしれませんが、深さが7cmあるのでできなくはないと思います。 スクエア型なので収納の場所を取らないのもいい感じです。スミに穴が空いているので、吊り下げ収納ができます。バットの色は白、黒、ダークグレーの3色、ザルはライトグレーのみ。おしゃれなカラーがそろっています。 使い道パート1 豆苗栽培にぴったり! おしゃれでかわいいので、水切りに使うだけじゃもったいない!ということで別の使い道を考えてみました。お鍋の具材を食卓に出すときやアウトドアとかでも使えそうです。でも、一番のおすすめの使い道は……。 豆苗栽培です! 豆苗は1回使ったあとに水につけておくと、また芽が伸びてきますよね。その栽培にぴったりなんです。 水の交換がしやすいですし、見た目もちょっとおしゃれなグリーンインテリア風になります。少しキツイですが、2パック分入るので、まとめて栽培できちゃいます。 使い道パート2 面倒な豆腐の水切りがラクラク! もう一つ、使い道を考えてみました。皆さんは豆腐の水切りはどうしていますか? 私はキッチンペーパーで包んだ豆腐をお皿の上に乗せて、その上にお皿を重しとして乗せて水を切っていました。ズボラな私には、用意とか後片付けとかが面倒なものでした。 そこで、セリアのザル&バットで豆腐の水切り!豆腐を入れると、なんとシンデレラフィット! 上に水を入れたバットを乗せて重しにします。上から言うと水入りバット、豆腐、ザル、バットを重ねた状態です。上に乗せるバットの代わりに豆腐が入っていたケースに水を入れて代用することもできます。 水切りした豆腐で揚げ出し豆腐を作りました。ちなみにトッピングは豆苗です(笑)。 豆苗栽培で食費の節約になりますし、なにより栄養価が高く、そして価格が安いという理想的な食材ですよね。豆腐の水切りも手間なく、キッチンペーパーも使わず省ゴミにもなります。大きすぎないから離乳食作りにも使いやすいと思います。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月26日あるママがお出かけの準備について、パパに感じたことや伝えていたことを紹介しています。最近ではほとんどなくなったそうですが、産後はとてもイライラしていたそうです。 天気がよく仕事のない日には、家族で外に出かけることの多いわが家。今でこそお出かけ前に私がイライラすることはほとんどなくなりましたが、娘が生まれてからしばらくはお出かけ前のたびにイライラしたものです。今回は、私がお出かけ準備のときにパパに感じたことや伝えていたことを紹介します。 「まだ準備できないの?」は禁句私がお出かけ前によくイライラしていた原因の1つが、夫の「俺はもう行けるよ! まだ準備できないの?」という発言です。自分の準備だけをすっかり整えた夫に対し、「子どもの準備もしなければ出かけられないでしょ!」と強い口調で言い放ったことが何度あったことか……。父親になりたてのときは「まだ? と言う前に他に何か準備ある?と聞いて!」とパパに伝えていました。 持って行く荷物はたくさん!子どもの年齢にもよりますが、子どもとお出かけするときに必要な荷物はたくさん。育児用ミルクを飲む場合は粉ミルクや哺乳瓶、作るための水分が必要になりますし、離乳食を食べる時期であれば離乳食や食器、おやつも必要です。おむつやゴミ袋、汚れたときの着替え数着分、抱っこひもなど、細かいけれど忘れると出先で困る物も欠かせません。季節によっては帽子などの日除け対策や虫除け対策なども必要です。 車での移動が主でしたが、場所によってはベビーカーやお気に入りのおもちゃなどが必要になることもありました。パパにはこれだけ必要な物があること、そして外出時にはその準備が必要なことをわかってほしかったので、慣れないうちは用意してほしい物をその都度伝えて一緒に準備してもらいました。 ママにも準備をさせてパパと子どもの準備が終わったら、今度はママの準備! 子どもとママだけの外出では、なかなか準備に時間をかけることができません。着ていく洋服に悩んだりお化粧したりと時間がかかっても、急かすのではなく大目に見てもらえるとうれしいです。さらに欲を言えば、出かける前に子どもがうんちやおしっこをしていないかおむつの確認をしてもらえると助かるので、私はお出かけ前のおむつチェックをパパにお願いしていました。 わが家では娘が小さいころからパパに言い続けたところ、今では娘が外で遊ぶおもちゃやお出かけ前のトイレ確認など率先してしてくれるようになりました。おかげで家族でのお出かけは、楽しい気持ちで出発することができています。 イラストレーター/Michika 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は名前を決めたものの、本当にこの名前でよかったのかなと悩んだエピソードをお伝えします。相変わらず名前が決まらないまま、僕たち夫婦はわが子との対面をはたしました。 結局、最終候補まであがっていた「丈太郎」という名前にすることにしたのですが、正直なところ、それだけ悩んでつけた名前でも当初はしっくりきていませんでした。 名前の報告をすると「あの漫画のやつでしょwww」という反応をされて面倒でしたし……。 しかし、子どもと一緒に時間を過ごし、口に出して名前を呼び続けていると不思議なもので、もう「丈太郎」がこの子にはぴったりの名前なんだなとつくづく思うようになりました。 子どもの成長に合わせて名前が馴染んできているのだなと実感し、今ではすっかりお気に入りの名前になっています。 最近2歳になった丈太郎が自分のことを「じょうたぉうくん」と呼ぶのも、たまらなく愛おしいのです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年07月26日最近では育児に協力的なパパも増えてきました。核家族化、共働き世帯の増加もあってパパの育児参加も必須となってきています。産後に育休をとるパパや、ママと交代で育休をとるパパもいます。しかし、ママからみると、自分と同じようには育児をしてくれない、なかなかイクメンに育たないと思っているママも少なくないのではないでしょうか。 今日は、ママとパパの子育て脳の違いを知って、パパを子育て上手にするコツをお話しします。 パパの子育てにイラッとくる!?育児を積極的に一緒にしてくれるパパにもイライラするママたちは少なくないのではないでしょうか?たとえば、「赤ちゃんが泣いていてもほったらかしだった」、「子どもをみててねと頼んでおいたのに本当に見ているだけで何もしてくれていなかった」などというエピソードはよく聞きます。普段、おむつ替えや授乳など積極的に育児に関わっているパパでも、そんなことがあるのには理由があるのでしょうか。 どうしてできないの?!ママとパパの子育て脳の違いママたちがよく感じる、パパはわが子に対する反応が鈍い、というのは性格の問題でしょうか。そうとばかりは言えません。脳の反応実験で、男性の脳は女性の脳ほど子どもの泣き声に対する反応が強くないということがわかっています。つまり、子どもの泣き声にパパとママとの反応が違うというのは自然なことなのですね。赤ちゃんのお世話を中心的に行うのはママなので子どもの声に対する反応が速いのです。ママは自分と同じようにパパにもその反応の速さと対応を求めてしまう。しかし、パパにはそれができないのでママのイライラの原因になってしまうのですね。 女性はママになることで脳にも変化が起こる?!女性はママになるときに脳の30カ所以上もの場所が肥大し、子育ての能力が高まることがわかっています。わが子の泣き顔を見ただけで脳のいとおしさや不安を感じる部分が働き、その後なぜ泣くのかを分析する部分が働き、即座に体が反応するという仕組みができるそうです。ママだから持っている脳の機能があるんですね。そのため、ママは育児をしながら常に、次に何をしないといけないか考えていることが多いと思います。たとえば、赤ちゃんのことが気になって自分の食事もそこそこに切り上げてしまうママは多いと思います。そんなママをみて「キリキリしないでゆっくり食べたら?」などというパパも多く、そんなパパにイライラしてしまうママも少なくないかもしれませんね。ママはパパと違って子どものちょっとした変化に敏感に対応できるように脳の運動野といわれる部分が働いています。それは進化の過程で女性がつくりあげてきた脳の違いなのだということを理解しておきましょう。 じゃあ、パパをイクメンに育てるにはどうしたらいいの?!ではパパにはイクメンになってもらえないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。パパも育児に関わっていくことで子どもに対する反応が鋭くなったり、子育ての力が高まっていきます。ママは、ママとパパの子育て脳は違うということを理解して、具体的にパパにやって欲しいことを伝えたり、繰り返し伝えたりしていくことが大切です。赤ちゃんの頃よりもコミュニケーションがとれるようになってきた幼児になってくると、パパは子どもとの関わり方がわかってっきたり、育児の楽しさがわかってくる方も多いようです。 パパの反応が鈍いほうが良い場合もある逆にパパのように赤ちゃんへの反応が鈍い方がいい場合もあります。たとえば、赤ちゃんの緊急事態にはママは赤ちゃんに素早く反応してパニックになることもあります。そんなとき、パパが冷静にどっしりと構えている方がスムーズに対応できることもあります。男女の赤ちゃんへの反応の違いや感覚が子育ての中では必要になることもあるのです。 まとめ子育てを一緒に行うことだけがイクメンパパではありません。ママが育児に大変なときに家事を手伝ってもらったり、息抜きをさせてもらったり、ママの話を聞いてもらったりすることも大切なのではないでしょうか。子育てにフォーカスしすぎず、ママも、パパの脳の違いを理解しておおらかな気持ちで日々の生活を楽しめたらいいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月26日無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」が、家計管理や小物収納に便利すぎる!と話題です。パスポート以外にも、こまごまとしたものをスッキリまとめることができ、持ち運びやすいので、旅行はもちろん普段のおでかけ時も大活躍♪ 今回は、“家で過ごす時間が楽しくなるモノやアイデア”をブログで紹介している主婦・ぱんくまさん(@spoonhomeblog)に、パスポートケースの活用アイデアを教えてもらいました! 仕分けに便利なクリアポケット付きで使いやすい! 無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」は、その名の通りトラベル用品として販売されているパスポートケース。カラーは、黒・グレー・ネイビーの3色展開です。 パスポートの収納スペースやカードポケットに加え、旅先の通貨やチケット類を仕分けして収納できる便利なクリアポケットが3枚付いています。クリアポケットはリフィールも販売されていて、必要な分を買い足して追加できるのもうれしいポイント! パスポートケース、クリアポケット共にとても人気のアイテムで、一時は在庫切れになっていたほど。 それほどまでに注目されたパスポートケースですが、実はパスポートを収納する以外の使い方で、普段から愛用している人が多いんです! SNSでも話題に!パスポートケースで“家計管理” まず、SNSで最も話題になった活用法は、パスポートケースを使った「家計管理」。クリアポケットがちょうどお金の仕分けにピッタリなのだそう! 食費・通信費・医療費などの費目で分けるも良し、1週目・2週目・3週目と毎週の予算で分けるも良し。家計管理法の一つ「袋分け家計簿」が、パスポートケースを使うことで簡単に♪ 通帳やカード類もまとめて収納できるので便利ですね。 ぱんくまさんいわく、付属のクリアポケット3枚にリフィール3枚を追加しても、きちんとファスナーを閉めることができるとのこと! パスポートケースは細かいものを仕分け収納するのに適しているので、ほかにも下記のようなアイテムをひとまとめに収納するのもおすすめです。 ●母子手帳や子どものおくすり手帳・保険証・診察券・受診票など●絆創膏・薬・綿棒などの衛生用品●付箋・クリップ・輪ゴムなどの細かい事務用品●化粧品サンプル ペンホルダーもついているので、ペンとメモ帳など文房具類をまとめるのもいいですね。 バッグインバッグとしても優秀!持ち運びに◎ 無印良品のパスポートケースは、型崩れしにくいポリエステル素材で、持ち手が付いているのでバッグインバッグにもぴったり。薄型でかさばらず、バッグの中をすっきりと整理できます。 パスポートケースの価格は1,990円。クリアポケットのリフィールは450円。無地のシンプルなデザインなので、ワッペンなどをつけてアレンジするのもおすすめだそうです。 旅行はもちろん、母子手帳ケースやバッグインバッグとして、普段のおでかけでも大活躍する万能なパスポートケース。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/ぱんくまさん(@spoonhomeblog)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る spoonhomeさん(@spoonhomeblog)がシェアした投稿 - 2018年11月月12日午前5時46分PST
2019年07月26日そろそろ赤ちゃんが欲しいけれど、なんとなく自然の流れに任せているという人もいるのではないでしょうか。残念ながら、人間は妊娠しやすい生き物ではありません。若く健康な男女がタイミングを合わせても妊娠できる確率は1回で約3割と言われています。さらに男女共に年齢を重ねることで自然妊娠の確率は下がってきます。このコラムでは妊娠力を高めるための体づくりや食べものについて紹介します。 妊娠確定までの流れ性交渉をし、卵子と精子がうまく受精すると受精卵が、約1週間かけて子宮内に着床します。この状態で、妊娠が成立したといえます。このときはまだ妊娠の自覚症状はほとんどありません。妊娠4週以降になると生理の遅れなどに気づき始めます。体温が高めになり、だるさ、吐き気や胃もたれを感じる場合もあります。妊娠~5週では、超音波検査のときに胎嚢が確認できます。そして妊娠6週頃に心拍が確認できて、はじめて妊娠確定という状態になります。 ■受精から着床までの流れ↓↓↓ 妊娠しやすいタイミングはいつ?排卵されてから月経がはじまるまでの「黄体期」といわれる期間は、約14日間といわれています。月経周期は人それぞれ違いますが、次回の月経開始予定日から約14日前に排卵が起こることが予測できます。 また、女性の体温は月経から始まる低温期と、排卵以降の高温期の2つを繰り返します。基礎体温をはかっていると低温期から高温期に移る前に体温がぐっと下がる時期があり、この時期に排卵が起こる可能性が高いともいわれています。最も妊娠しやすいのは排卵日の1日前から排卵日です。続いて排卵日の3日前~排卵日翌日も妊娠の確立が高くなる時期です。 妊娠しやすい体づくりとは妊娠しやすい体づくりのためには、まず、女性ホルモンを整える必要があります。ホルモンは血液によって運ばれる物質です。そのために、「全身の血行をよくする」ことから始めてみましょう。日ごろから、適度な運動を取り入れることは大切です。足をあげて自転車こぎをしたり腹筋を鍛えたりといったエクササイズを行うことや、ウォーキングなどの適度な運動を行うことは、全身の血行がよくなり筋力も維持されるので、基礎体温も高まり代謝がよくなります。特に、骨盤内への血行が良くなると卵巣や子宮などの機能も高まります。また、妊娠にストレスは厳禁ですが、運動後、副交感神経が優位になることでリラックス効果が高まるために、運動が妊娠しやすい体に有効ともいわれています。 普段から良い姿勢を心がけ、できるだけ同じ姿勢を続けないようにしましょう。長時間の運転やパソコンでのデスクワークの際には、一時間ごとに立ってストレッチをするなど、体を動かすように気をつけてください。ぴったりしたジーンズやタイトスカートなど体を締めつけるような衣服も避けましょう。 「体を冷やさない」ことも大事です。クーラーのよく効いた部屋など寒いと感じる場所に長時間いると、下半身の血行障害が起こりやすくなります。足首などを温めたり、ストレッチをしたりと対策をとるようにしましょう。 逆に男性の場合は「温めすぎ」に注意してください。精巣の温度が上がりすぎると精子をつくる機能が低下します。冬場に長時間コタツにあたる、サウナに長居するなどは良くない例です。また、座ったまま同じ姿勢で長時間ゲームをする、テレビを視聴するのもよくありません。長時間精巣の血管が圧迫されることで活性酸素がたまり、精巣の温度も高くなるので精子の質を落としてしまいます。 妊活中のおすすめの食べ物妊娠しやすい体づくりのために、妊活中の食べものはとても大事です。きちんとバランスのとれた食事をとり、偏食を避けるようにしてください。野菜を中心に、肉、魚、卵などのたんぱく質を取り入れ、バランスよく食べることが大事です。その上で、妊娠力を高めるために女性に積極的にとってもらいたいものは、ビタミンです。 ビタミンB6、ビタミンEには女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、月経前症候群のさまざまな症状を和らげる働きもあるといわれています。さらには血液循環を改善し、生理痛を和らげます。 そして、ビタミンB群の一種であるパントテン酸はストレス緩和作用のある副腎皮質ホルモンの合成・促進に関与しています。 ビタミンB6は、かつお・さんま・まぐろなどの魚類、ビタミンEはナッツ類、パントテン酸はアボカドや卵類に含まれています。 さらに、妊娠する前から「葉酸」を適度にとると、胎児異常を減らせることが最近分かってきました。妊娠を望むのであれば、日ごろから積極的に、野菜など葉酸を多く含む食品摂取を心がけましょう。また、妊活中はできるだけ禁煙し、お酒も控えめにしてください。 まとめ赤ちゃんがほしいと思って、すぐに授かれるのは幸運なケースです。赤ちゃんをのぞむ場合は早めに準備をするにこしたことはありません。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、夫婦ともに妊娠しやすい健康的な体づくりを始めましょう。一般に1年以上避妊せずに夫婦生活を送っても妊娠にいたらない場合は不妊の可能性があります。夫婦でよく相談して、必要であれば産婦人科へ相談・受診したり、不妊治療に進んだりすることも考えてみましょう。 参考・妊活のはじめてガイド5 | ロート製薬・葉酸について|エレビット (Elevit)|バイエル薬品 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2019年07月26日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、100均グッズを使ったラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクしたいと思うものですよね。今回はポリ袋やラップの収納場所について教えていただきました。最初のひと手間で、70回ラクできるようになるとか!そのひと手間とは...?! 吊戸棚にマグネットが付くことを発見!わが家のキッチン。 換気扇のすぐ横の吊り戸棚は、なぜかそこだけマグネットが付きます。今の家に20年住んでいましたが、気が付いたのは実は2年ほど前...。気が付いたからには使わない手はない!ということで、毎日の料理などで出番のあるラップとアルミホイル、ポリ袋を吊り下げ(貼り付け)ています。 わが家はこれで毎日の家事がグンとラクになりました。 そこで今回はこの取り付け方法をご紹介したいと思います。 ポリ袋は紙箱タイプ。どうやって吊り下げる?ラップとアルミホイルはマグネット付きのラップケースに詰め替えて(楽天でポチりました)吊り下げています。 ポリ袋はパッケージがシンプルなセリアのもの。ラップケースと違い紙箱でマグネットなんてついていないのでもちろんそのままでは貼り付きません。そこでひと手間かけます。 ポリ袋にマグネットを付ける方法①ポリ袋の取り出し口を半分くらいだけカットします。 取り出し口を半分だけカットするのは、吊り下げると取り出し口が下を向くので、全開だと中身が落ちてくるからです。 ②箱の裏にマグネットバーを2本、セロテープで貼り付ける。 マグネットバーは2本にする事で、箱からポリ袋を引き出してもしっかりとくっついててくれます。マグネットバーは100均で購入しました。 ③貼り付けて吊り下げる!ペタリ! 以上です♪ ポリ袋がなくなったら新しい箱にマグネットを付け替えるだけ。 出しっぱなしバンザイ!この仕組みにするまでは引き出しの中に入っていたので、使うときの出し入れが面倒でしたが、この仕組みにしてからは、使いたいときにポリ袋を引き出すだけのワンアクション♪ 最初にひと手間かけておけば、収納もスッキリしてさらに、使うときも1箱70枚入だから70回ラクできるのです!ラクするためには、ひと手間を惜しまないことも大切です。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月26日元々おデブだった私。芸能人でぽっちゃりの人たちが妊娠を発表しているから、自分も大丈夫だと思い込んでいました。そんな私の妊活〜妊娠までの体験談です。 子どもが欲しい! だけど…結婚して5年。親からのしつこい孫孫コールはないものの、子どもが欲しいとずっと思っていたけれど、なかなか授からない……。あとから結婚した友だちからの妊娠・出産の報告の嵐に段々と気持ちがブルーになりました。黒い感情がどんどん沸いてくるたびに夫に隠れて泣いていました。 後から聞いた話ですが、夫の周りも出産の報告の嵐で、ショックを受けていたようで、私に心配かけまいと顔には出さずに過ごしていてくれていたようです。もともと生理不順で、排卵日が予測できず、基礎体温も高温期・低温期がはっきりと出ず、平行線のままで、測定するのも嫌になるほどでした。 まずはダイエット!このままじゃ、まずい! そう思って本格的に妊活しようと思ったけれど、もう一つまずいものが……。体重でした。元々おデブな私は80kgになろうとしていました……! 流石にまずい! どうせ病院に行っても、「痩せなさい」しか言われないんだろうなと思った私は、まずは痩せてから治療しようと思い、妊活よりダイエットを開始しました。 私が頼ったのは、漢方薬局でした。漢方で体質改善しつつ、食事制限していく方法です。パン・麺禁止! 基本は米食。食物繊維、たんぱく質は多めに。もちろん間食もあめもガムも禁止! と食べたものを記録していき、毎日体重計に乗り、記録していきました。 夫も応援、協力してくれて、1年かけて25kg落としました。腰痛持ちで病院通いをしていたのにすっかり腰痛もなくなり、お店で洋服が買えるようになりました。今考えると気持ちも前向きになった気がします。生理周期もおデブのころは20日ぐらいできていたのが、40日前後になり、基礎体温も徐々に高い低いの差が出てきました。 いよいよ治療、そして妊娠!ダイエットも成功したので、いよいよ治療に進むことができました。病院で検査、タイミング法と並行して、ダイエットでお世話になった漢方薬局では子宝相談もしていたので、いろいろな話を聞きながら、引き続き体質改善に努めていきました。 妊活に必要な情報もたくさん教えていただきました。なかでも緑茶を飲んではいけないというのは驚きでした。カフェインもありますが、カテキンが葉酸を破壊すると聞いたときは、びっくりでした。他にも、チョコレート、生クリーム、マーガリン、コーヒーフレッシュ、サラダ油は不妊につながる食べ物だから摂らないように気をつけたり、夫にも、カップラーメンや缶コーヒー、コンビニ弁当を控えてもらったりと、2人で体質改善に努めました。 何度かタイミング法を試していきましたが、基礎体温表を見て「うーん、また次の生理がきたら来てね」と妊娠の兆しがないことを医師に告げられるたびにガッカリしてとぼとぼ帰りました。次のタイミングのときも同じような事を言われたのですが、このときはなぜか「今回はもしかしたら妊娠しているかもしれない!」と思ったのです。案の定、高温期が長く続き、検査薬で調べてみると、陽性反応あり! 妊娠していました。妊娠してからも切迫早産など、大変なこともありましたが、無事女の子を出産しました。 私の場合は、病院で治療してつらいということではありませんでしたが、ダイエットして体質改善しただけでこんなに変われるんだと身をもって体験しました。赤ちゃんが居心地いいと思える体づくりは日々の生活の積み重ねなんだと思い、授乳期の今も食生活に気を使っています。 著者:佐藤ありな0歳の一児の母。デイサービスの機能訓練士として働いていたが妊娠を機に退職。現在は育児に奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月26日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産!4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 友人たちはキラキラツヤツヤいい匂いで、そこで初めて自分の残念な見た目にハッとしました(笑)。 おむつの基本的なことも分からず、授乳もさっぱり分からず、こんなことで子育てが務まるのかただただ不安でした。 大部屋の周りの方が、みんな経産婦だったので余計そう思っちゃったのかなー。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月26日Ⓒチャギントン 赤ちゃんや小さい子どもとのお泊まりは、ホテルで過ごす時間も長いのでお部屋にこだわりたいという人も多いはず。最近では、子どもが大好きなキャラクターをコンセプトにしたお部屋も人気です。そこで、世界で放送されている鉄道CGアニメ「チャギントン」の世界が楽しめるホテルエピナール那須のコンセプトルームをご紹介します。 お部屋に入るとまず目に入る”ジオラマ” まずお部屋に入って目を引くのが、一段高くなった部分に敷きつめられたジオラマ。そこにはチャギントンのプラレールが置かれ、子どもたちをお出迎えしてくれます。陸橋を越えたり、トンネルをくぐったりと、元気に走るウィルソン・ココ・ブルースターに子どもたちはくぎづけです! 電車やプラレールが大好きな子どもなら、ここに1時間いても飽きないはず。 子どもも大人もくつろげるお部屋 ジオラマ以外にも、子ども自身がトンネルをくぐったり、チャイムの音がなったりと楽しめる仕かけがお部屋にはいっぱい! お風呂やハミガキのときにもちょっとしたサプライズがあるので、ぜひ泊まって確かめてみて。 ベッドは広びろローベッド(幅240cm)で、パパ・ママ・赤ちゃんと3人で寝てもOK! 和室のスペースもあるので、希望によってはお布団も用意できるそうです。楽しいだけでなく安全面も考慮し、赤ちゃんとママに優しいお部屋になっています。赤ちゃんが安心して遊べるお部屋だと、大人もゆっくり過ごすことができますね。 チャギントンお子様ランチが食べられる! 「チャギントンルーム」に宿泊した3歳〜小学生には、チャギントンお子様ランチがついてきます。ケチャップライスやハンバーグなど子どもが好きなメニューに、野菜もたっぷり入った栄養満点のプレート。これならいつも食べないお野菜も食べられちゃうかも! ホテルエピナール那須は那須高原の大自然に囲まれ、約5万坪の広大な敷地を持つリゾートホテル。温泉や1年中楽しめる温水プールもあるので、大人も子どもも大満足間違いなし。チャギントンルームの予約は宿泊日の90日前0時より販売スタートします。3部屋限定で大人気なので、予約は早めにしてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月25日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアとダイソーで見つけた劇かわモノトーンのウエットシートやおしりふきを入れるケースとフタを紹介します! 「しろくま」と「くろねこ」のフタはワンプッシュでオープン ウエットシートやおしりふきを入れるケースに貼って、繰り返し使えるかわいいフタをセリアで見つけました。しろくまとくろねこの2種類あります。 モノトーン好きな私にはたまらないかわいさ。かわいいだけでなく、ワンプッシュで開くのがポイント高いです。おむつ替えをするときなど片手で開けられるのは助かりますよね。 ダイソーのウエットシートケースにベストマッチ! しろくまとくろねこのフタは、ダイソーで購入したスター柄のウエットシートケースに貼ってみました。しろくまはグレー×白のケースに、くろねこは白×黒のケースにベストマッチ!かわいさがマシマシになりました。 ダイソーのケースはジッパーで閉めるタイプの袋状になっています。シートを入れ替えるのがラクにできますし、携帯するときもかさばらず、クリップなどを留めて吊り下げておくこともできて便利です。 無地のモノトーンの組み合わせもシンプルでよし! しろくまは高さ約81mm、幅約123mm、厚み約10mm、くろねこは高さ約83mm、幅約127mm、厚み約10mm。シートの取り出し口が60×30mm以下に使用できます。 ちなみにダイソーのウエットシートケースには無地のモノトーンもあります。これには、セリアの薄型タイプのフタをつけてシンプルに使っています。これは、ワンプッシュではありません。シートの取り出し口が81×41mm以下に使用できます。 フタを張るときは、ずれないようにフタを開いた状態でシートの穴の位置を確認しながらにしてくださいね。 こんなかわいいケースとフタなら、おむつ替えも楽しくなりますよね。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日私の義母はとても穏やかでやさしい人です。不妊治療で第一子を授かったときはとても喜んでくれ、私が不調のときに通勤の送迎をしてくれたり食事を作ってくれたりと、たくさんお世話になりました。けれど、初めての出産を経験するにあたり、自分のことでいっぱいになった私は義母に対していろいろと不満を募らせてゆき……。 陣痛中に差し入れされた驚きの物!私は予定日を過ぎても子宮口がなかなか開かなかったため、入院して陣痛促進剤を使って出産する予定でした。結局入院予定日の前日に陣痛が来たため、ひとりでそのまま入院したのですが、入院したことを義母に連絡するとまさかのお見舞いに。 何をしに来たのかと思ったら、だるまを届けに来たとのこと。 「今のタイミングでだるま!?」 と驚いたのを今でも覚えています。 出産後はほぼ毎日お見舞いに義母の家から病院が近いということもあり、義母と義父は出産直後にお見舞いに来てくれました。そこまではよかったのですが、入院中ほぼ毎日お見舞いに。狭い病室に生まれた直後の娘と義母と私の3人きり……。来てくれてありがたいのに、なぜか産んだ直後は 「起き上がって接しなければならない」 という気持ちのほうが強く、つらく感じてしまいました。 気にかけてもらえることはありがたいけれど、入院中は沐浴実習や母乳マッサージ、友人との面会などいろいろと予定が入っていたため、もう少し休みたいと感じたことを覚えています。 まさか!? バスタオルに文句1番の衝撃だったのは、出産直後の入院中に使っていたおくるみ代わりのバスタオルに文句を言われたことです。私が直接言われたわけではないのですが、病室に来ていた夫の携帯電話に連絡があり 「まだあのベージュのバスタオル使っているの?」 と言われたのです。 バスタオルがベージュだったため、義母にはおくるみとしてふさわしくないと感じたのかもしれません。電話を受けたときは汚れたために白いブランドのバスタオルに交換済みで、そのことを伝えると安心していたようです。なんでそんなことを言うんだろう……と無性に悲しくなって夜中に号泣しました。連日の睡眠不足でネガティブになっていたのだと思います。 初めての出産による不安や睡眠不足で私の気持ちが不安定だったこともあり、普段なら何も感じないことも悪い方向に受け止めてしまう時期でした。4年以上経った今では 「そんなこともあったなぁ」 と思えるできごとです。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第6話、妊娠中の出来事を写真で振り返ろうとしたキヨさんですが、まさかの結果に後悔! こんにちは、キヨです!意外と妊娠中の出来事が思い出せずに困っています!!そこで、当時の写真を探してみることにしました。 妊娠中に撮影した写真はたくさんあるのに、食べ物や景色ばかり……。普段から自分を写真におさめるタイプではないし、マタニティフォトにも興味がなかったので、自分の体がどんな変化をしていったのか記録していませんでした。 今ここにいる、とてもかわいい娘がおなかにいたときの写真がないなんて! 後悔!!! ……ただ一枚だけあった妊娠5カ月目の写真は、見事に横に広かったのでそっと閉じました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年07月25日濁点が入った男の子の名前は響きに重厚感があり、男の子ならではの力強さやたくましさが感じられます。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 だいち男の子の名前よみランキング44位にランクインしている「だいち」は、毎年人気の名前。名前ランキングでは24位に「大智」、53位に「大地」がランクインしています。壮大に広がる陸地や豊かで強い自然の風景をイメージさせるほか、地に足のついた安定感も感じさせる名前です。 たいがよみランキング47位に入っている「たいが」は、「大雅」と書くのが人気。「雅」という漢字には漢字ランキング56位に入っており、「上品」といった意味があります。それでいて古風な印象も受ける漢字で、「大」をつけることで力強く、華やかな印象になる名前です。 がく「がく」は、よみランキング67位にランクイン。名前ランキングを見ると、43位に「岳」がランクインしています。「高くそびえる岩山」を意味する「岳」は、近年男の子の名付けに人気。パパ・ママが、スケールの大きさやたくましさを願って男の子に名づけているようです。 いぶきよみランキング77位の「いぶき」は、名前ランキング87位にランクインする「一颯」と書くのがイマドキ。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「一」をつけることで潔く、爽やかな印象の名前です。名前ランキング99位には「蒼生」もランク入りしていました。 みずきよみランキング90位には、新たに「みずき」がランクイン。ユニセックスな名前で、男女ともに人気の名前です。「みず」が「水」を、「き」が「木」を連想させ、ナチュラルで優しい印象。男の子の「みずき」という名前は、どこか知的で凛としたイメージになります。 かずきよみランキング91位には、こちらも新たに「かずき」がランクイン。名前ランキングでは、88位に「一輝」が入っています。「一」は漢字ランキング9位、「輝」は漢字ランキング20位と、ともに人気の漢字です。「輝」をつけることで、1つのことを成し遂げてほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 こうだいよみランキング95位には「こうだい」が、名前ランキング69位には「航大」がランクイン。船を意味する「航」は、漢字ランキング49位にもランクインしています。「大」は漢字ランキング2位で、男の子の名付け漢字として不動の人気を誇っています。 じん「じん」はよみランキング97位にランクイン。名前ランキングでは55位に「仁」が入っています。「仁」は隣人愛や同情の気持ち、またそのような心を備えた人を表す漢字。思いやりのある男の子に育つように、と名付けるパパ・ママが多いようです。 男の子の「濁音ネーム」は、多種多様な名前がランクインしていました。濁音が入ることで、たくましさを感じさせる名前もあれば、洗練された爽やかな印象を持つ名前も。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月25日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、ラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。今回は、米びつの収納場所を工夫することで家事を効率よくする方法を教えていただきました。 米びつの収納場所 お米ってみなさんはどこに保管していますか? お米屋さん的には「お米は生のもの。冷蔵庫に入れてほしい。」そうです。わが家も以前は冷蔵庫に入れていました。でも子どもたちが食べる量が増えてきてキープしたい量が冷蔵庫に入らなくなってきて、考えた結果今はどこに収納しているかというと... ココ!そう、食器棚です! 今は食器棚の1番下の引き出しの中に収納しています。 ちなみに米びつはTOWERのもの。5キロのお米が一度に入ります。ふたにはゴムパッキンがついていて、密閉性が高いので冷蔵庫に入れなくてもいいかなと自己責任で常温保管にしました。 そしてこの収納場所がわが家の家事効率を劇的に改善してくれたのです。 ラク家事のポイントは家事導線にあり!? なぜ効率がよくなったかというと、炊飯器のすぐ横に米櫃を置くことで、ご飯を炊くときの家事導線が良くなったからです。 食器棚だからと言って、食器しか収納してはいけないといことはありません。米びつに限らず、「そこにあったらいいな」を叶える収納、家事導線のよい収納は毎日の家事をラクにしてくれますよ。 みなさんもぜひ、家事導線を見直してみてくださいね! 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の昆布の摂取に関するご相談です。 Q.妊娠中は昆布だしも控えたほうがいいのでしょうか?昆布はヨウ素が入っているから妊娠中は控えたほうがいいと聞きました。昆布だしも控えたほうがいいのでしょうか? 矢部まり子管理栄養士からの回答ヨウ素の摂取についてですが、昆布だしの使用程度であれば問題ありません。ヨウ素は海藻類に多く含まれていますので、わかめ・もずく・めかぶ・海苔・ひじき・昆布など、いろいろな種類を食べすぎないように気を付けていただければ過剰になるほどではありませんのでご安心くださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 食べ過ぎに注意しなければいけない理由は?昆布、わかめ、ひじき、のりなどの海藻類には、ヨウ素がたくさん含まれています。ヨウ素は食品中に存在するミネラルで、体内で甲状腺ホルモンを合成するために欠かせないものです。甲状腺ホルモンには、体の発育や新陳代謝を促進させるという重要な役割があり、妊娠中は胎児の骨や脳の発育のためにも欠かせません。妊娠中にヨウ素が不足してしまうと、最悪の場合は流産や死産といった結果を招いてしまうこともあります。 しかし、日本人は日常的にヨウ素を摂取しているため、平均的な食生活をしていれば不足することはほとんどありません。妊婦さんが注意しなくてはいけないのは、栄養素が足りないことではなく摂り過ぎることなのです。妊娠中にヨウ素を過剰摂取すると、それが赤ちゃんの体内にたまり、胎児に甲状腺機能低下症を引き起こしてしまう可能性があります。 甲状腺機能低下症とは、脳神経などの発達に必要不可欠な甲状腺ホルモンの分泌量が、不足してしまう病気です。甲状腺機能低下症は適切な投薬によって治療することができますが、病気の発見が遅れてしまうと、赤ちゃんの体や精神の発達に支障をきたすおそれがあります。こういった病気のリスクを回避するために、ヨウ素の摂取量に注意する必要があるのです。 ヨウ素を含む食品とその食べ方で気を付けたいことは?市販の複合調味料やインスタント食品などの加工食品にも、昆布だしや昆布エキスが使われているものが多いため、使う前に表示をよく確認する必要があります。 飲み物にも昆布エキスが入っているものがあります。食品以外で注意したいのは、マルチビタミンやミネラルのサプリメントです。こういったサプリメントには、ミネラルの1種としてヨウ素が含まれているものがたいへん多いので、飲む前に栄養素に関する表記を確認する必要があります。 ヨウ素を摂り過ぎないために気をつけたいのは、まず、昆布の佃煮や昆布巻き、とろろ昆布など、昆布そのものを食べる食品は、食べ過ぎに注意することです。多くの塩分を使用し調理するものも多いため、少量で抑えておきましょう。 さらに、だしをとる際には、昆布以外でもしいたけやかつおぶしなどを使うこともできます。どうしても昆布だしを使いたいときは、だしのみで、昆布そのものは摂取しないなどの工夫が必要になってきます。 また、大豆食品はヨウ素の過剰摂取による悪い影響を防ぐ働きがあるともいわれており、ヨウ素を多く含む食品を食べるときには同時に大豆食品も摂取するとよいでしょう。普段から昆布だしを使った和食が中心という人や、日常的に海藻を食べているという人は、食生活を変える必要を感じるかもしれません。しかし、日本人が1日に摂取するヨウ素は平均で1,500μgというデータもあります。少し注意することで、上限量を超えずにじょうずに摂取することができるのではないでしょうか。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは昆布の食べ過ぎはダメ? ヨウ素を含む食品とその食べ方で気を付けたいことは?」【監修:医師 太田 篤之 先生 | おおたレディースクリニック院長】
2019年07月25日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活でした。いよいよ出産が近づき楽しみにしていた未来から、過酷な現実と向き合った経験をお話しします。 ずっと「異常なし」だった妊婦健診妊娠6週だと判明したときは、初めての子どもですし、夫婦・両親ともにとても喜んだのを覚えています。通院していたクリニックは出産対応していないため、里帰り先のクリ二ックでお産する予定でした。 妊娠28週のとき、破水の疑いがあり総合病院へ転院しましたが結局破水もなく、それ以外も異常なく経過。妊娠32週のスクリーニング検査では時間をかけ、胎児の全体を細かく見ていただきましたが異常なし。妊娠33週に入り、里帰り先のクリニックでも「異常なく元気に育っている」とのことでした。 このように、妊婦健診で3つの病院に通い、3人の先生に診てもらいましたが、それぞれが同様に「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も大丈夫」ということで安心しきっていたのです。 出産直後に始まったわが子の病気との戦いわが子の病気を知ったのは、健診時ではなく出産直後でした。出産予定日が過ぎ、なかなか陣痛も来ず分娩誘発のため入院することになりました。「いよいよわが子に会える!」という喜びが強くなるなか、急に分娩監視装置から胎児心拍数低下のアラームが鳴り響きました。緊急帝王切開に切り替わり、不安がいっぱいのなか、手術が始まりました。 局所麻酔だったため私の意識はあり、赤ちゃんが取り出された瞬間は、大きな産声を聞いて安心と喜びでいっぱいになりました。 しかし、安心したのはほんのわずか一瞬……。赤ちゃんの呼吸が不安定であると医師から報告を受けました。今すぐに大学病院へ移動が必要とのことで、わが子と離れることになってしまったのです。このときは、これが最初で最後の泣き姿のわが子とは思いもしていませんでした。 2,000人に1人の心疾患病室に戻ると、赤ちゃんに付き添っていた夫から電話があり、わが子の病名を聞かされました。「大血管転位症という心臓の病気がある」と伝えられた瞬間、悲しさのあまり涙が溢れ、泣き崩れました。 そのあとは私自身、術後にも関わらず、朝まで携帯で病名・予後・治療方法を必死に調べました。術後翌日からは痛みに耐えながら懸命に歩行訓練をおこない、歩行可能になるとすぐに転院許可をもらいました。 救急車で赤ちゃんがいる病院へ向かい、いよいよ出生時以来の面会です。新生児集中治療室(NICU)にいるわが子の容体が良くなっていますように、と願いながら、私は車椅子に乗せられて会いに行きました。しかし現実は甘くなかったのです……。 わが子になぜ心臓病があったのか、原因はわかりません。大血管転位症の発生頻度は2,000人に1人と稀とのことですが、手術をすれば生存可能な病気です。しかし大血管転位症には1型・2型・3型があり、1型が最も予後が不良。なんとわが子はその1型でした。出生直後のチアノーゼ、肺高血圧症の合併、そして手術のタイムリミットは2週間以内……。 ほんの数日前まで、赤ちゃんのいる幸せな日々を信じて疑いもしなかった私にとって、とても過酷でつらい日々が始まりました。(後編へつづく) 参照/日本小児外科学会「大血管転位症」著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月25日初めての出産・子育てで大変だったことの1つが授乳でした。私は娘が生後1カ月のころから完全母乳で育てましたが、授乳がスムーズにできるようになるまでにはいろいろなトラブルが発生しました。今回は産後2カ月に起きた私の授乳トラブルについて紹介します。 初めての授乳に苦戦妊娠中から「初めての授乳はなかなかうまくいかない」という話は耳にしていました。臨月前に子宮頸管が短くなっていたこともあり、積極的に乳頭や乳輪部のマッサージをしていませんでした。 いざ出産して授乳を始めてみると、回数を重ねるごとに乳首がヒリヒリして激痛を我慢しながら授乳していたのを覚えています。産後3日目ごろには、うまく授乳できないことでパンパンに張るおっぱい……。それでも助産師さんのマッサージや授乳指導で、入院中はなんとかミルクを足しながら授乳していました。 産後1カ月で完全母乳に退院後も四苦八苦しながら授乳をしていましたが、産後1カ月の健診時には母乳だけで大丈夫なくらいになっていました。それでも授乳の間隔が開いたり、うまく吸わせられなかったりしたときにはおっぱいが硬くなってしまい、次の授乳の際に母乳がよく出ないということも……。夜になって赤ちゃんがよく寝て泣かないときには私も一緒に寝ていたため、特におっぱいが硬くなり、授乳がうまくいかないことが度々ありました。 おっぱいが岩のようにカチカチに!最大の授乳トラブルは、娘が生後2カ月になったころに起きました。生活リズムが少しずつ整い始め、夜まとまって寝てくれるようになったのです。長いときには6時間くらい泣かずに寝ていることもあり、私も「やっとたくさん眠れる!」と寝ていたら、起きたときにはおっぱいが岩のようにカチカチに! 赤ちゃんがうまく吸えないほど硬くなってしまっていたため、寒い冬の夜中にひとり、洗面所で必死に搾乳して硬くなったおっぱいを柔らかくしていました。 おっぱいカチカチ事件が起きてからは、赤ちゃんが泣かなくても3時間おきくらいに授乳をすることでトラブルを防ぐことができました。だんだん赤ちゃんが飲む量も増えて、授乳の間隔が開いてもカチカチになることはありませんでしたが、今でも忘れられない思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月25日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産!4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 授乳のHow toは、初心者にはハードル高くてピンときませんでした……! 授乳クラスでは助産師さんに「乳輪が見えちゃってたら咥え方が甘いですよー」と言われたのですが、乳輪が全部隠れるとか物理的に不可能なんですけどーー!私の乳輪でかいのーー?!と変な不安に襲われてました(笑)。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月25日2019年6月には“年金2000万円問題”がさまざまなメディアで報道されましたが、実際もらえる年金はどれくらいか把握している人は多くないと思います。今回は、夫が会社員、妻が扶養範囲内(第3号被保険者)とした場合の現在の制度で支払われる厚生年金・国民年金の金額についての概要をお伝えしようと思います。 ※この記事は2019年6月時点を基準にしております。 今回の対象家族夫:33歳・会社員(20歳~22歳は学生、23歳~60歳は会社員・38年間の平均年収400万円と仮定)妻:30歳・扶養範囲内の主婦(20歳~26歳は会社員、27歳~60歳は扶養範囲内で主婦かパート勤務)子: 1歳 老齢年金について65歳以降に支給される年金を老齢年金と言いますが、会社等に勤務した場合にお給料から支払う厚生年金保険料が1か月以上ある場合は、老齢厚生年金と老齢基礎年金が支給されます。老齢基礎年金は20歳~60歳までの間、国民年金保険料か厚生年金保険料を欠かさず納めた人は、年間約78万円(2019年度基準は780,100円)が支給されます。老齢厚生年金は加入期間や給料等に連動する保険料によって支給額が異なりますが、勤務中38年間の平均年収を400万円とした場合、年間約85万円が支給されます。厚生年金保険料を払っている期間が短い場合は、年間数千円程度、勤務中の平均年収が1000万円を超える場合には、年間約150万円程度となることもあります。 夫婦の年齢差がある場合、加給年金が受け取れる場合があります。加給年金とは老齢厚生年金が支給される時点で、年金受給者によって生計が維持されている65歳未満の配偶者または原則18歳までの子がいれば、年金額が加算される制度で、2019年度では、390,100円です。また、配偶者が65歳になった時点で加給年金は打ち切りとなります。その代わりに配偶者に加算される振替加算の制度もありましたが、昭和41年4月1日生まれ以降の方は対象外となります。 今回対象のご家族は、夫が65歳から支給できる年金は約163万円(妻が年金支給を受けるまでは約202万円)、妻が65歳から支給できる年金は約79万円となります。夫婦合計で年間約242万円(妻が年金支給を受けるまでは約202万円)となりますので、この年金額が夫婦二人で老後の生活のやりくりができるか考える前提の金額なります。 なお、ご自身の国民年金・厚生年金の試算をしたい方は、日本年金機構のねんきんネットに登録すると今まで払った年金保険料と今後の収入の推移で試算できますので、興味を持った方はアクセスしてみてください。遺族年金について国民年金・厚生年金は老後の生活費だけでなく、生計の主体である方が亡くなった場合は、遺族年金としてご家族に支給されます。遺族年金の詳細は以前お伝えした記事「老後の支給だけでない?遺族給付や障害給付もある公的年金」をご確認ください。 今回対象のご家族で、直近に夫が亡くなった場合には、遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されます。子が18歳到達年度末日までは、遺族基礎年金が約100万円、遺族厚生年金が約41万円、合計約141万円が、それ以降(子が19歳になる年度以降)から妻が65歳以降老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取るまでは、遺族厚生年金約41万円と中高齢寡婦加算約58万円(2019年度基準は585,100円)、合計約96万円が受け取れます。 生命保険を検討する場合は、この遺族年金の支給も念頭に置いて、それでも足りない生活費や子の教育費を保険で用意すると生命保険に入り過ぎといった状況を防げます。上記以外にも、勤務先によっては退職金や企業年金(厚生年金基金、確定拠出年金、確定給付企業年金、中退共等)が用意されている場合もあります。老後の2000万円はあくまでも平均値の比較に過ぎず、ご家族ごとに必要金額は異なります。 子育て中に、老後資金の準備は難しい面もありますが、現状どのような状況になっているか把握することも大切です。今回の内容でご自身やご家族の年金の内容が気になるようでしたら、ねんきんネットの試算やねんきん定期便の確認、年金事務所への問い合わせなどをすると良いでしょう。不安の解消や今後の対応をするためにも、年金の概算は確認するといいですね。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月24日