ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1248/1284)
2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 産婦人科を退院してから、娘の通院など重なり慌ただしく過ごす毎日。 慣れない新生児育児に寝不足で疲弊しつつもやはりかわいい娘の存在はそんな毎日での支えです。 ある日、娘のホッツ床(※1)の調整のため、口唇口蓋裂センターでの受付を待っているときでした。 そのまま相手の方は席を離れていったのですが、 私も突然のことで何も反応できないまま、しばらくして落ち着いたときに 以前夫が言っていたのはこういうことだったんだな……と身をもって体験しました。 とにかく最初の手術をすれば変わる! この子のためにも、必ず手術を迎えられるように頑張らなくては…! 最初の手術への思いがより一層強くなりました。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年07月16日息子が生後5カ月になり、離乳食を始めました。離乳食とともにお茶を飲ませようと思ったのですが、最初はなかなかうまくいきませんでした。そんな息子が生後7カ月となった今、お茶をちゃんと飲んでくれるようになりました。今回は息子がお茶を飲めるようになるきっかけとなったマグをご紹介します。 スパウト、ストローだとうまく飲めない最初はスパウトでお茶を飲ませることにしましたが、初めてのスパウトは大失敗で、盛大にむせてこぼしてしまいました。どうやらたくさんのお茶がいきなり口の中に入ってきてびっくりしたようです。むせたのがよっぽど嫌だったのか、その後スパウトは見るだけで泣いて嫌がるようになってしまいました。 スパウトの次はストローを使ってみることにしましたがこれもうまく飲めず、しまいにはストローをおもちゃと勘違いして手にとって遊ぶ始末でした。 コップでマグストロータイプを買ってみたお茶がうまく飲めないわが子を見て、このままではいけないと思い、良いものはないかとベビー用品を扱うお店に行ってみました。 いろいろと商品を見て、見つけたのがリッチェルの「コップでマグ ストロータイプ」という商品です。 マグにシリコンのフタがついており、ストローもゴム製です。フタの部分を押すと、飲み物がストローから出てくるようになっています。「生後6カ月から」との記載があったので試しに買ってみました。 お茶を自分で飲めるようになった!この商品はフタを押すとお茶が出てくる仕組みになっているのですが、初めてこの商品を使ったときはフタを強く押しすぎてしまい、お茶がたくさん出てきて息子もむせてこぼしてしまいました。 でも、少しずつ慣れてきたとき、いつものように少しフタを押して息子の口にお茶が入ったのを確認して指を離したのですが、お茶が戻っていかないんです。不思議に思いしばらく見ていると、なんと息子が自分でゴクゴク飲んでいました。いつのまにかストローをうまく使うことができるようになっていたんです! 本当にびっくりしました。 息子はこの商品を買って1週間ほどでうまく自分でお茶を飲めるようになりました。 スパウトやストローでなんとかお茶を息子に飲ませようと必死だったのが嘘のようです。今ではラクにお茶を飲ませられるようになりました。この商品を見つけられて本当によかったです。 著者:相馬かなめ0歳男児の母。幼稚園教諭資格保有。ベビー・キッズ用品店、事務員の経験を経て、現在は息子の育児に専念。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月16日イライラしているときに、子どもが何かをやらかしてしまった……。そんなとき、私はカッとなって、子どもを叩いてしまったことがあります。そのときに思った気持ちとその後の行動、どう子育てをしていくのか考えさせられた経験をお伝えします。 子どもを叩いてしまった…私は子どもを毎日のように叱っています。それは子育てをしているママなら、きっとよくあることだと思います。その日は、3歳の長女が1歳の次女を物で叩いたことが原因でした。幸いなことに、次女はケガをしませんでしたが、いつもよりイライラしていた私はカッとなって長女を叩いてしまったのです。 そのときの子どもが泣いている状況と背中についた赤い手跡に、ただただ申し訳ないという気持ちと、やり過ぎてしまったという罪悪感だけが残りました。 叩いてしまったあとの長女への対応罪悪感に苛まれ後悔しましたが、長女を叩いてしまったことは事実です。私は冷静になってから、泣いている長女の目をしっかりと見て、なぜこんなことをしたのか聞き、妹に物を投げてはいけないと説明をして妹に謝らせました。 そのあと、「痛かったね、ごめんね」と私も手をあげたことを謝りました。そして「〇〇ちゃんも同じように痛かったと思うよ」と言うとその日以降、長女は妹に手を出さなくなりました。 改めて考えた子育てのことその夜、帰宅した夫に、私はその日にあったことを伝えました。「人はどうしても感情や気分で怒ってしまう。けれど、子どもに対しては怒るのではなく、“やったことに対して叱る”ことをしていこう」と夫は私に言いました。 私は夫の言うことに納得し、この日のできごとを反省しました。そして何よりも子どもを叩かないでいいような教育と環境づくりが大切だということに気付かされました。 子どもを叩いてしまったことがある方は、私と同じように罪悪感に苛まれたのではないかと思います。後悔しても叩いてしまった事実は変わりません。でも、その後の行動、これからどうするかが大事だと私は思いました。 イラスト:imasaku著者:鳥居香咲三姉妹の母。夫の両親と二世帯同居にて、子育て生活を楽しんでいる。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月16日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんが実践してすごくラクになったという保育園準備テクをご紹介します。 「保育園BOX」で準備がラクに! うちには保育園児が2人います。今までは保育園準備をするとき、タオル、ティッシュ、ハンカチなどそれぞれ細かく分けて収納していましたが、「保育園BOX」と名付けた収納ケースに1つにまとめたらすごくラクになりました。 洗濯物をしまうときも、保育園準備をするときも、このBOXを1つ出すだけで入れ忘れもなく、早く準備することができます! 「保育園BOX」の中は…? 保育園BOXはニトリの「インボックス」を使用。中は100均のブックエンドやセリアの収納ケースなどで空間を仕切って、入れやすく、取り出しやすくしています。 「あけておく」スペースは時期によってマスクを置いたり、連絡帳の一時置き場、期限のある園への提出物の置き場所として使っています。毎日の準備の際に必ず引き出す場所だからこそ、忘れたくない物を収納するのに便利な「なんでも収納場所」として、空きスペースがあると便利ですよ♪ 予備BOXもあるとGOOD! 洗濯を頻繁に回すことができないときのために、「予備ボックス」も作っています。「保育園BOX」に入りきらないタオルや巾着の予備を入れたり、予備小物を入れています。予備があると自分の気持ちの余裕につながります。 メイク用品やヘアアクセ、ネイル用品などバラバラと散らかってしまいがちな小物をケースで収納するとこんなにスッキリきれいになるんですね! このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月16日妊娠によりママの体はさまざまな変化が生じます。そのなかのひとつに、ママは赤ちゃんに優先的に糖分を供給できる仕組みを作るようになり、代謝動態が変化します。しかし、このような変化が起きていることも知らずに食欲にまかせてついつい食べ過ぎてしまうと「妊娠糖尿病」になってしまうことも。そこで今回は、妊娠糖尿病の症状や治療方法、母体や赤ちゃんへの影響などについて解説します。 妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見、または糖尿病にいたっていない軽い糖代謝異常のことを言います。妊娠中に診断された明らかな糖尿病は含まれません。妊娠糖尿病は世界共通の診断基準が提唱され、妊娠糖尿病の診断基準が2010年に改定されました。日本産婦人科学会によると、妊婦の7~9%は妊娠糖尿病と診断されるといわれています。 妊娠糖尿病の原因と妊娠糖尿病になりやすい人特に妊娠20週以降になると、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。そのため甘い物や炭水化物などを食べ過ぎると、血糖値が上昇しやすくなってしまいます。 さまざまな要因によって、通常の妊娠時よりもインスリンの働きが抑制されてしまうと、ママの血糖値が常に高い状態となり「妊娠糖尿病」を発症してしまいます。妊娠糖尿病は、妊娠が終了し、胎盤からのホルモンの影響がなくなると症状が消失していきます。 妊娠糖尿病になりやすい人の特徴を紹介します。 ◆妊娠糖尿病になりやすい人・家族に糖尿病にかかっている人がいる・肥満・35才以上・過去に4,000グラム以上の赤ちゃんを出産したことがある・尿検査で尿糖が陽性になったことがある、または反復して陽性になる 妊娠糖尿病の症状や診断、母体や胎児への影響妊娠糖尿病は、妊婦健診でおこなわれる尿検査や血液検査で発見されることがあります。妊娠糖尿病の症状、母体やおなかの赤ちゃんへの影響を紹介します。 症状喉が渇く、頻尿、倦怠感、体重の急激な変化などの症状があります。初期は自覚症状はほとんどなく、妊婦健診で血糖値の異常を指摘されて気づくことが多いようです。 診断妊婦健診でおこなわれる血液検査で、血糖値を測定し、基準値を超えた場合、75ℊ経口ブドウ糖負荷試験をおこないます。 経口ブドウ糖負荷試験というのは、空腹時にブドウ糖75ℊを溶かした液体を飲み、1時間後・2時間後に血糖値を測定します。75 g経口ブドウ糖負荷試験において、①空腹時血糖値≧92mg/dL②1時間値≧180mg/dl③2時間値≧153mg/dLのいずれかひとつを満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。 妊娠糖尿病による母体と赤ちゃんへの影響妊娠糖尿病になると、ママだけでなく、おなかの中の赤ちゃんにも健康リスクを与える可能性があります。◆母体への影響・流・早産・妊娠高血圧症候群・羊水過多症・巨大児出産の時に、産道裂傷、帝王切開率上昇など・将来、糖尿病を発症するおそれ ◆赤ちゃんへの影響・巨大児(生まれるときに肩甲難産、腕神経麻痺、骨折のおそれ)・胎児発育不全・胎児機能不全・子宮内胎児死亡・新生児低血糖・呼吸窮迫症候群(肺サーファクタントの欠乏により、多呼吸・陥没呼吸・呻吟・チアノーゼなどをきたす呼吸器疾患。早産児に多い)・低カルシウム血症、高ビリルビン血症・多血症(血液中の血球(主に赤血球)の割合が多い状態)など 妊娠糖尿病の治療方法妊娠糖尿病になった場合、早期の治療をおこなう必要があります。また、予防方法について解説します。妊娠糖尿病の治療には、血糖コントロールが必須です。そのため定期的に血糖値を測定する必要があります。そのため、自己測定をすすめられることが多くあります。その結果をみながら、治療方針が決定されます。 治療方法●食事療法治療の基本は食事療法ですが、栄養バランスのとれた食事内容でカロリーコントロールが必要になります。 ≪食事療法のポイント≫・甘い物や糖質の多い物を控える・ご飯やパン、麺類などの炭水化物を減らす・ささみや豚、脂身の少ない肉を摂取・魚、大豆製品、卵などの良質なタンパク質を摂取・食物繊維が多いキノコ類や野菜などを積極的に摂取 ●インスリン療法血糖コントロールが不良の場合におこなわれます。インスリンを定期的(毎食前、寝る前など)に注射し、血糖コントロールをおこないます。インスリン注射も、血糖測定同様、自己注射がすすめられます。その際は、インスリンの量や注射の方法など間違わないよう、きちんと指導を受けておこなうことが大切です。 妊娠糖尿病の治療中、低血糖になる可能性もあります。低血糖を放置すると母児ともに悪影響を及ぼす恐れもあります。低血糖症状(気分が悪くなる、吐き気、冷や汗など)がある場合は、すぐに血糖測定をして糖分を補給するようにしましょう。 治療方法妊娠糖尿病を予防するためには体重コントロールが重要です。妊娠中の体重増加目標は、妊娠前の肥満度によって異なります。バランスのよい食生活、散歩やウォーキング、掃除など、適度な運動をおこないましょう。ただし、妊娠中の運動は無理せずに体調をみながらおこなってください。 【適切な体重増加の範囲】BMI指標=実際の体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}・やせの人(BMI 18.5未満):+9~12kg・肥満度が標準な人(BMI 18.5~25未満):+7~10kg・妊娠前に肥満な人(BMI 25以上):+5kg以下 まとめ妊娠糖尿病は多くの人が出産後に血糖値が正常に戻りますが、糖尿病やメタボリック症候群など、将来のママや赤ちゃんの健康にも関係するといわれています。日頃からの生活習慣を気をつけて妊娠糖尿病を予防することが大切です。また、妊娠糖尿病になった方は糖尿病になる確率が高くなるため、産後もバランスのよい食事内容を工夫し、運動や生活習慣の改善をおこないましょう。 参考:・日本産科婦人科学会「妊娠糖尿病」・日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠に関するQ&A」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年07月16日私は2人目と3人目のときに、病院で不妊治療をしていました。不妊治療の他に自分でもできることはないかと、いろいろと調べてみました。そのなかで、金銭的にも、行動的にも手軽にできる妊活方法を試してみました。 推奨されている「葉酸サプリ」まず試してみたのが、葉酸サプリです。厚生労働省も胎児の先天異常のリスクを低減するため、妊活中から葉酸の摂取をすすめていることもあり、試してみることに。また、便秘や貧血にも効果が期待できるというのも決め手でした。 私が試した葉酸サプリは1粒がやや大きめで、少し独特なにおいがするため、最初は飲むのに抵抗がありました。それでも飲み続けていると、便秘の解消、疲れやすさが軽減したのです。正直、妊娠しやすくなったかどうかは実際にはわかりません。ですが妊娠したときのことを考えれば、赤ちゃんにとっても、自分にとってもいいのではと思い飲み続けていました。 ノンカフェインの「ルイボスティー」職場の知人が妊活のためにルイボスティーを飲んでいると聞き、それまでは大好きな紅茶を飲んでいたのですが、カフェインも気になるし、私もルイボスティーに切り替えてみることにしました。 ルイボスティーは煮だしたときにきれいな赤い色をしています。またノンカフェインなので、子どもたちも一緒に飲めます。もともと冷え性で、夏でも手足はひんやりしていたのですが、飲み始めてから少し改善されました。 また吐き気を緩和させる作用があるとのことで、妊娠時のつわりにもいいのではないかと考えました。実際、あまり吐き気には効果はありませんでしたが、紅茶よりはいいと思い、今でも飲み続けています。 神頼みのパワースポット巡り藁にもすがる思いで、パワースポットについても調べてみました。子宝で有名な神社があれば、ドライブがてらに行ってみたり、お参りの際には必ず“子授け”のお守りを買って帰ったりしていました。 そんなとき、たまたまインターネットで“伊香保温泉”が子宝スポットだということ知りました。気分転換にも良いし、家族で旅行がてら行ってみることに。100段以上ある階段を一段ずつ上り、伊香保神社でお参りをし、絵馬に願掛け。そして子宝の湯として有名な“黄金の湯”に浸かってきました。その翌月、妊娠が判明! 偶然だったのかも知れませんが、産後に家族でお礼を伝えるため、再度伊香保温泉に行きました。 どの妊活方法も、効果がある! 妊娠できる! なんて確証はありませんが、私はどれも試してみてよかったと思います。葉酸サプリとルイボスティーは、どちらも結果的に体の不調を改善してくれました。また温泉に関しては、家族で息抜きができたし、リフレッシュにもなりました。たとえ妊娠できていなかったとしても、試して損はなかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月16日名前の音、響きが与える印象は大きいもの。漢字に込める願いや思いと同じくらいこだわって考えたいですよね。今回は2018年「赤ちゃんの名前ランキング」に入った女の子の名前の中から、人気の「ら」行で始まる名前をご紹介。かわいい響きの名前がいっぱいです。 1.凛(りん)男女問わず、人気の名前。かわいらしい響きのなかにも、きりっとした清々しいイメージも感じさせます。 2.莉子(りこ)モクセイ科の木の名前、茉莉(まつり)を表す漢字。「莉」は女の子の名前に使われる漢字ランキングで5位に入る人気漢字。響きも漢字も、やさしく温和な印象の名前に。 3.凜(りん)読み方、意味どちらも「凛」と同じで、やはり男女問わず人気の名前。一文字で見た目も響きもすっきりとしています。 4.蘭(らん)らんの花のように、気品があり、華麗な人をイメージさせる名前。漢字も音もあでやかな印象です。 5.莉央(りお)人気漢字「莉」に「央」を組み合わせた名前。「中央」のイメージから、どんな場所でも活躍できる人に育ってほしいという願いが込められます。 6.莉緒(りお)「緒」は「~お」という名前の止め字に人気。人との絆やつながりを大切にする人をイメージさせます。 7.玲奈(れいな、れな)「玲」は玉や金属が触れ合って鳴る、澄んだ音を意味する漢字。透き通った心、純粋さを連想させます。 8.莉愛(りあ)可憐で女の子らしい響き。「愛」を使うことで、より愛らしさ、かわいらしさを感じさせる名前に。 9.莉奈(りな)「奈」は木の名を表し、女の子の名前に使われる漢字ランキングでは2位の人気漢字。落ち着いた、知的な印象に。 10.怜奈(れいな)「怜」は「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 11.莉帆(りほ)響きも漢字の見た目もやさしく、穏やかな印象。「帆」の字からは海や風、夏のさわやかさも連想されます。 12.怜(れい)男女問わず人気の名前。一文字名前で響きもすっきり。クールで知的な印象もあります。 女の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」紹介した「ら行ネーム」のほかに、2018年女の子の名前のよみランキングには、「りんか」「りの」「れな」が挙がりました。同じ「ら」行で始まる名前でも、組み合わせる音で印象もさまざまです。 名前の最初の一文字は特に印象に残りやすいもの。候補の名前を声に出して、ママ、パパのイメージに合う響きかどうか確認して決めていくのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月16日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。実際に、わが家が「買わなくてよかったなあ……」と後悔した育児グッズをお伝えします。 買って後悔した「おむつ用ごみ箱」買わなくてよかったと思ったものの1つに、おむつ用ごみ箱があります。「汚れたおむつは臭いから絶対あったほうがいいだろう」と思い買ってはみたものの、袋のカートリッジはすぐになくなってしまい、その都度買うのが面倒。しかもおむつ用ごみ箱の場合、ごみ箱いっぱいに溜まるまで汚いおむつが入っているので、そのうちごみ箱自体が臭くなってきました。 使い方を変えてみたものの…そこで、わが家はカートリッジではなく、ビニール袋1枚に1回分の汚れたおむつを入れて、おむつ用ごみ箱に捨てるようにしました。さらに、おむつ用ごみ箱がいっぱいになる前に捨てるようにしました。ただ、時々捨て忘れてしまうことが……。それであれば頻繁に捨てる通常のゴミと一緒にしておいたほうが忘れることもなく、結果的に、臭いも気になりませんでした。おむつ用ごみ箱は「絶対必要!」という友人も数多くおり、またカートリッジを使わずにゴミ袋で使えるものもあるので、ご自身の家のごみ捨て頻度やごみ箱のタイプなどを加味して購入を検討されるといいと思います。 夏生まれの子は要注意!「抱っこひもの新生児用インサート」もう1つ使わなかったのが、抱っこひもエルゴベビーの新生児用インサート。エルゴの抱っこひもは、そのままでは新生児には使えません。そのため、新生児用インサートを付けるのですが、このインサートは新生児をがっしり包み込むため、うちの子は夏生まれだったからか暑くて使えませんでした。これから夏に出産を迎える方は、通気性のよさを考慮して抱っこひもを探したほうがいいかもしれません。 いずれも、子どもが生まれる前に揃えたものです。第一子のためにとりあえず揃えた方がいいと思うものは揃えてしまおう!と思って揃えましたが、初めての子どもだからこそわからないことがたくさん。生まれてから状況を見て買っても遅くなかったなと思いました。次回は、「買わなくてよかったなあ…」と後悔した育児グッズ【後編】をお送りします。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年07月16日早いもので2019年も半分が終わり、夏のレジャーや旅行、帰省をお考えの人は準備を始める時期になってきました。予定を組める人は直前に準備するよりも余裕を持って予約などをしておくと、通常料金より割安となるものもあります。 今回は、国内のレジャーや旅行等の事前準備について3つの考えをお伝えできればと思います。 新幹線や飛行機+宿泊の場合はフリープランの検討を予定が決まっている場合で、新幹線や飛行機での移動と宿泊施設の予約をする場合は、新幹線・飛行機+宿泊がセットとなっている旅行代理店でのフリープラン(フリーツアー・スケルトンツアー等も同様)の利用を検討してみましょう。旅行代理店の店舗にあるパンフレットやインターネットで利用できる旅行代理店のサイトには、“JR+宿泊”や“航空券+宿泊”の表記があるもので、添乗員が同行せず、観光地などに行かないものがフリープランに該当します。 例えば、8月後半のおとな1名の東京から札幌(新千歳)までの往復航空券+2泊の宿泊費を比較すると、通常の航空運賃と宿泊費用の合計は約98,000円に対し、あるフリープランでは73,600円となっていました。 しかし、フリープランは新幹線や飛行機の時間変更に制限があったり、予約は3日前~10日前までであったりと事前に予定ができる人であり、旅行日程も変更しない前提の人でないと、利用しにくい面もあります。フリープランを利用したものの、予定の変更でキャンセル料の発生や改めて別の便のチケットを取る必要があるケースもありますので、ご自身やご家族の状況に応じてフリープランの利用の検討をしてみましょう。なお、フリープランの航空券が天候の影響で欠航となった場合は、別便に振り替えられますが、宿泊費用や食費等は自己負担となります。 予定が流動的な人は変更やキャンセルのしやすさを優先お子さんの調子やお仕事の状況等で予定が流動的な人は、価格の安さより変更やキャンセルのしやすさを優先されると無駄が少なくなります。 例えば、新幹線の場合は正規料金での指定席は出発前であれば、手数料なしで日付・時間・区間の変更が可能ですが、上記のフリープランや早期割引等の指定席は変更できず、キャンセルをした上で新たに指定席券の購入が必要となります。航空券の場合は、正規料金や往復割引、株主優待の場合は予約変更できますが、フリープランや早期割引等の場合は変更できず、新幹線同様キャンセルをした上で新たな航空券の購入が必要となります。 また、宿泊施設も早期割引やキャンペーン価格等の場合は、キャンセル料金の発生する期間が早かったり、割合が高かったりするケースもありますので、予定が流動的な人は交通機関だけでなく、宿泊施設の変更・キャンセル規程を確認するようにしましょう。 レジャー施設は優待や割引がないかの確認をテーマパークや動物園・水族等のレジャー施設は、事前に準備できる場合は優待や割引が利用できないか確認しておきましょう。優待や割引を行っているケースとして、以下を確認しましょう。・施設や観光案内のホームページ・乗り物の機内誌、観光案内所等のフリーペーパー・勤務先の福利厚生の会報やインターネットサイト・携帯電話会社やクーポン、旅行関連サイト・フリマアプリ、サイト 検索サイトで「施設名と割引」をキーワードにして検索しても良いと思います。いずれにしても、有効期限や使用条件をしっかり確認するようにしましょう。 夏休みは繁忙期でもあり、交通機関や宿泊施設は通常より高い料金が設定されることも少なくありません。ご自身やご家族の状況に応じて、少しお得にレジャーや旅行・帰省をするためにも事前にできることがないか確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月15日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 この産院では基本的に母乳を吸わせる→ミルクで補うという流れで授乳タイムが進み、 指定時間以外は助産師さんがミルクを与えておいてくれるので深夜に起こされることもない。(希望者や完全母乳の人は申告しておけば呼んでもらえる) 1回目はミルクの流れの説明だったので母乳は抜きで進行したのだが2回目の時に「ところで張ってる?」と聞かれた。 全然バストアップもしてないし、出そうな感覚もないしそもそもシンデレラサイズ(笑)なので母乳は出ないと思い込んでおり 「いや~母乳出ないと思います」なんて言ってたら、「ちょっと見せてみ?」とマッサージされ「出てる!出てるよ!」とわずかな初乳を搾り絞り出し、哺乳瓶に溜めてくれた。 量はほんの5ml程度だったけど、まったく出ないと思っていたので感動!(実母も完ミで私を育てたといっていたし全然期待してなかった。こだわりもなかった。) 全然張ってないと思いきや結構ガチガチだったようで「よく痛くなかったね?」と言われたがたしかにもしかして生理前くらいの痛みはあったかも? そもそも乳腺症持ちでトラブルが多い乳周り(笑)だった上お腹のほうが痛いから気付かなかったのかも。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月15日初めての出産よりも2人目の出産はスムーズで、予定日より早く生まれたり、お産の時間が短いと聞いたことがあり、2人目の出産はすぐに終わるだろうと甘くみていました。ところが、1人目の出産も2人目の出産も、私にとっては壮絶な体験でした。何回経験しても、出産というものは大変なものです。 「2人目の出産はスムーズ」って本当?2人目を妊娠中に、2人目は出産がスムーズ、予定日より早く生まれる! など、産婦人科で一緒になったママさんやママ友に聞いたことがあり、実際に産婦人科の先生からも、前回の出産から2年以内のほうがよりスムーズに出産できる傾向があると聞きました。 私の場合、年子の出産だったため、2人目はラクだろうという感覚になってしまい、完全に安心しきっていました。ところが、実際の出産はとても大変なものでした。 陣痛は来ているのに子宮口が開かない!陣痛が来たのは夜の9時ごろ。まだ我慢できる痛さだったので、ごはんを食べてお風呂に入り、横になりました。前駆陣痛だと思ったのですが、痛みは治まらず、間隔もどんどん短くなり、病院に行くと子宮口は4cm開いていました。 ところが、陣痛の間隔は1分間隔になっているのに、子宮口は4cmのまま。長い陣痛に体力を奪われ、意識を保つので精一杯でした。これ以上は母子ともに危険ということで、人工破膜の処置をしてもらいました。 何回経験しても出産は大変破膜してもらったものの、回旋異常で赤ちゃんがまったく降りてきませんでした。陣痛は7時間以上も続き、やっと分娩の体勢に入りましたが、すでに体力はなく、意識も遠のいていく私。酸素マスクをつけてもらい、わが子のために必死で力を振り絞って出産しました。 長男のときは不安もありましたが、スムーズな出産でした。ですが、次男は大変な出産だった記憶しかありません。私の場合、2人目の出産のほうがラクなんてことは決してありませんでした。何回経験しても、出産は大変なものだということを実感しました。 イラスト:sawawa著者:木村えま二児の母。年子育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月15日もしもの時、自分や家族を守るための防災備蓄品。皆さんはどのような形で準備していますか? 非常用持ち出し袋などが定番ですが、在宅避難になることなども想定し、持ち出し袋に入りきらない生活用品や衛生用品、食料品なども別途備えておきたいところ。 そこで、非常用持ち出し袋+αの防災備蓄品を収納するのに最適なのが、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」です。今回は、頑丈収納ボックスで防災グッズを管理しているママに、頑丈収納ボックスがおすすめな理由と活用方法を教えてもらいました。 頑丈収納ボックスが防災備蓄品の収納にぴったりな理由 2児のママであり、AFT色彩検定1級・パーソナルカラーアナリスト・ラッピングコーディネーターの資格を持つMariさん(@lovehome_5)。資格を生かし、“快適生活”のための収納やインテリアをブログやSNS、書籍を通して発信しています。 そんなMariさんが実践している災害への備えは大きく分けると3つ。1つ目、最低限の食料と水、家族それぞれが必要なものを入れた「防災リュック」。2つ目は、日常使いしているものや食品の中から災害時に役立つものを一定量(多めに)備蓄し、使ったら買い足す「ローリングストック」。 そして3つ目は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」を使った備蓄です。Mariさんがこの頑丈収納ボックスを選んだ理由は以下のとおり。 ●丈夫なのに軽量!●屋内・屋外両方で使える=雨風をしのげる!●しっかりとした持ち手付きで持ち運びしやすい! 防災備蓄品の収納に最適な条件がそろっていますね。価格は大サイズ1,790円、小サイズ1,290円とお手ごろなので、複数そろえやすい点も魅力です。 災害時を想定し、あえて「小」サイズを選択! 「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」には大きいサイズと小さいサイズがありますが、Mariさんはあえて「小」を選んだそう。これにも理由があります! ひとりでも運びやすい頑丈収納ボックスは軽量ですが、中に備蓄品を入れればその分重くなります。いざという時、大きいサイズのボックスは重くて女性ひとりでは運ぶのが大変だと考え、小サイズを4つ購入することに決めたそうです。 収納以外の使いみちいろいろ名前のとおり丈夫なので、イスやテーブルとしても活用できます。小サイズを4つ用意したことで、簡易ダイニングセットのように使うことも。 小サイズでも座面となるフタ部分が広く、男性もゆったり座れるそうです。 さらに、フタがしっかりと閉まるので、中のものを出して水を溜めておくこともできます。水を溜めるのにも小サイズの容量がちょうど良く、運びやすいですね。 ボックスごとにカテゴリ分けできる小サイズを4つ購入したことで、中に入れるものをカテゴリごとに分けることができます。Mariさんのご家庭では、「したい行動によって必要になるもの」がすぐにわかるように、『調理器具』『衛生用品』『食料品』『生活用品』の4つにカテゴリ分けしているのだとか。 たとえば、「何か食べたい!」と思ったら 『食料品』と『調理器具』のボックスを開けると必要なものがそろいます。 カテゴリ分けをしておくことで、備蓄品の見直しもスムーズに行えるそうです。 備蓄品の見直しは定期的に! Mariさんが頑丈収納ボックスに備蓄しているのは、アルファ米やパンの缶詰、非常用トイレシート、紙皿、カセットボンベなどなど。定期的に内容を見直しているそう。 カテゴリ分けされたそれぞれのボックスにラベルシールを貼って、探したいものがすぐに見つかるような工夫も。 黒のベースに白文字を使い、視認性を重視したラベルにしているそうです。 もしもの時に家族を守ってくれる備蓄品の収納ボックスは、災害時を想定し、使い勝手の良さや頑丈さを重視したいものです。備蓄品の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をチェックしてみてくださいね。 取材協力/Mariさん(@lovehome_5)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る MARIさん(@lovehome_5)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後7時24分PDT
2019年07月15日私が2人目を妊娠したのは、まだ長男が生後8カ月の育休中のことでした。 そのタイミングで夫が地方へ転勤になり、 実家などに頼れない状況に……。里帰りしない出産を選んだ私がやっておいてよかったと思ったことをご紹介します。 男性の育児休業取得の下調べ夫の会社では男性も育休取得が可能でした。しかし業務量が減るわけではないため休暇後に激務になったり、育休を取得していると多少肩身の狭い思いをするというのが現状のようでした。 そのため夫は出産前後2週間を有休と半休を駆使して協力してくれることに。会社の特徴や雰囲気、仕事量を鑑みて育休に関する下調べをすることで不安も減り、安心して出産に挑めました。 気合いを入れた保活妊娠後期に入ってから私は地域の保育園に片っ端から電話し、見学に出向きました。気に入った所は何度も見学に行って情報を得るなどしたおかげで、出産予定日の3カ月ほど前に1歳2カ月になる上の子を保育園に預けることができたのです。 上の子を預けるとき、パパがどうしても仕事を休めなかったとしても保育園の送迎だけお願いし、入院中や産後外出できない1カ月を乗り切ることができました。 パパにやってほしいことリストを作る 保育園の持ち物や連絡帳の書き方、息子の1日のタイムスケジュールを大きめの画用紙に見やすくまとめてリビングの目立つところに貼りました。 仕事で忙しい夫は入院前に口頭で説明しても聞いていないことが多く、入院中はメールでいろいろと質問されたものです。そんなときも「画用紙に詳しく書いてあるよ」の一言で伝わり、リストはとても役立ちました。 上の子のごはんの下ごしらえをする上の子のごはんは入院前に毎食分、ご飯とおかずを小分けにしてメニュー名を書いて冷凍。解凍するだけでサッとあげられるものを数種類用意しておきました。解凍時間の目安や組み合わせは紙にまとめて冷蔵庫に貼っておいたので、ママの入院中におやつばかりあげていた……なんてこともなかったようです。 パパは忙しいなかでもやるべきことをしっかりでき、自信がついたと喜んでいました。特にホットケーキは解凍時間も短くそのまま出せて上の子も大好きなので大好評だったようです。 何よりも上の子が寂しくならないようにすることが大切だと思い、保育園に慣れさせるために早めに行動したり、上の子の好きな遊び、歌、食べ物のブームをパパにも伝えておきました。これらの準備をして里帰りしない出産をしたことで家族の絆がより深まったと感じています。 著者:松本のあ1歳男児と0歳女児の母。客室乗務員を現在育休中。年子育児の経験を多くの人に伝えるべく、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月15日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「カークランドマイクロファイバータオル」です。 「ある時期」に売り切れるタオルこの商品は、コストコでもかなり人気のアイテム。洗車で使う吸水性の高いタオルです。実はこのタオル、時期によっては売り切れて店頭にない、ということもあるんです。どの時期に売り切れることが多いかと言うと、年末なんです。年末と言えば、「大掃除」。そう、「カークランド マイクロファイバータオル」は家じゅうの掃除に使えるアイテムなんです。トコ子家でどのように使っているのか詳しく紹介していきますね。 家の掃除にも使える! コストコの「カークランド マイクロファイバータオル」。36枚入りで1,958円(税込み)で売られています。1枚あたり54円(税込み)とかなりお得なアイテムです。 サイズも40×40cmと大判。毛足の短い面と長い面があり、触り心地はふわふわ、ふかふかです。100均に売っているマイクロファイバータオルと比べても、段違いの厚みとサイズです。 わが家のワンボックスタイプの車を洗車した際は、乾いたマイクロファイバータオル1枚で水滴を拭き上げることができました。吸水性もばっちりなんです。また、汚れを吸着して拭き取ってくれるので、車を磨くときはもちろん家の拭き掃除にももってこいの優秀アイテムなんですよ。 わが家での使い方♪家じゅうの拭き掃除に使える「カークランド マイクロファイバータオル」。トコ子家ではまず乾いた状態のマイクロファイバータオルで、テレビの画面、裏側、テレビボード、キッチンカウンターのほこりを取ります。そのあと、水で濡らしてソファや本棚、洗面所、リビングドア、玄関ドアを拭き拭き。 最後に、もう一度洗って水気を切ってフローリングを磨き拭き。仕上げに、玄関の大理石部分を拭き上げます。一度も洗剤を使っていないのですが、ピッカピカになります。それもこれも髪の毛よりも細い繊維「マイクロファイバー」が汚れを絡め取ってくれているんです。拭き掃除の際にタオルの繊維を残すこともほぼないので、窓や鏡の拭き掃除(水拭き、乾拭き)にも使いやすいです。 使ったあとも洗って干せばまた元通り♪ 水拭きだけでピカピカに拭き上げることができるので、洗剤残りなんてものもナシ。なので、ハイハイをしている赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭にも安心の掃除アイテムです。ちなみに、拭き掃除を終えたあとは、洗って干すと、また使えるんです。ふわふわ、ふかふかの感触もばっちり戻ります。 36枚も入っているのですが、捨てるタイミングがなく、全然減らないっ(笑)!1枚54円でコスパが良すぎます。トコ子はママ友にもプレゼントしたりしているのですが、とっても好評です。なかには「代金を払うからもう1枚ちょうだいっ」という声も(笑)。コストコで購入する段階からシェア買いするのもおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年07月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は旅行中の離乳食に関するご質問です。 Q.旅行中の離乳食はどうしたらよいでしょうか?生後9カ月半になる子どもの育児中です。来月1泊2日で旅行に行くことになったのですが、そのときの離乳食をどのようにしたらよいか、アドバイスをお願いします。 娘は市販の離乳食を嫌がり、食べてくれません。いくつか試してはみるものの、いまだ食べれるものにあたったことがありません。そこで、家で作った離乳食(おやき、うどんなど)を保冷バックに入れて行くとすると、どのくらいの時間で食べたほうがいいですか? 大人用のご飯にお湯を入れ、すりつぶして食べさせても大丈夫でしょうか?また、豆腐やヨーグルトなどを現地で購入して食べさせようと思っています。外出時の食事について、他に何かよい方法があれば教えてください。 小林亜希管理栄養士からの回答暑くなっていますし、食べる前に再加熱ができるか不安もありますし、衛生的には市販の離乳食を食べられるというのが理想ではありますが、質問者さんのつくるごはんが大好きなお子さんなのですね。 食中毒の菌が増殖しない温度帯である10度以下をキープできるようにすることを考えると、朝持って出かけるとして、お昼くらいまでに食べるのが安心かなと思います。書いていただいたように、大人用のご飯に水分を足してあげたり、豆腐、ヨーグルト、バナナ、パンに粉ミルクを入れてパン粥など、お子さんが食べやすい状態にしてあげられるとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより お出かけのときの離乳食は?赤ちゃんとお出かけするときに悩むことの1つが離乳食。何を食べさせようかとお出かけ前から、ある程度計画しておかなければいけません。選択肢はいくつかありますね。 ・お弁当を持っていく・市販のベビーフードを持っていく・外出する前に食べさせる・帰宅後食べさせる・スーパーで買う・外食する、など たとえば、栄養のメインが母乳やミルクだったら、その日は授乳だけでもOKです。 お出かけ時に離乳食を持っていくときの約束・お弁当は当日作る・完全に冷えてからフタを閉める・保冷剤と共に保冷バックに入れる・なるべく早くに食べる・残った離乳食を再度食べさせない 以上、5つのポイントを心がけてください。※参考: ニュース(食・レシピ)「食中毒に要注意!お出かけ時の離乳食で気を付けたほうがいいことは?」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年07月15日今回は私がマザーズバッグとして購入した「ル プリアージュ トートバッグ L」についてご紹介したいと思います。リュックのほうが使い勝手がいいかな、と購入するまで悩みましたが、マザーズバッグ以外でもいろいろな場面で使えて気に入っています。 購入した決め手マザーズバッグの購入を検討したとき、トートバッグにするかリュックにするかで悩みました。いつも荷物が多い私は、リュックのほうが重さが両肩に分散されて、体への負担が減るような気もしました。しかし、新生児のころから使う場合、リュックはその都度下ろしてファスナーを開け、荷物を出して……と手間がかかってしまいます。 やはり、片手で肩から下ろして荷物を取り出すことが可能なトートバッグが便利だと思いました。この「ル プリアージュトートバッグ L」は荷物もたくさん入るうえに、開け口も広いので荷物も取り出しやすく、使い勝手がいいので気に入っています。 購入方法ロンシャンの店舗はあちこちにありますが、私が住んでいる地域にはありませんでした。しかし、このバッグを見てデザインなどが気に入ったのでどうしても購入したいと思い、調べてみるとネットでも買えると知って助かりました。 私は妊娠後期のころから購入を考えていたのですが、そのときは体調のこともあり、長い時間の外出や遠出が難しい状況……。ネット購入できたことは本当によかったです。ホームページにはカラーやデザイン、大きさなど詳しい記載があり、ゆっくりと検討できました。 届いたときにはしっかりと包装されており、店舗で買うのと同じように購入することができ、とても満足しました。 実際にバッグを使ってみて 私が購入したのはガンメタルという濃いグレーのような色なのですが、シンプルなデザインと色味でマザーズバッグ以外としても活躍する場面があり、重宝しています。子どもを預けて友人と食事をするときや、フォーマルな場面にもピッタリだと思います。 特に気に入っているのは、A4サイズの書類などもすっぽり入るところ。子どもがいると、病院、保育園、幼稚園などで説明資料が配布されることも多く、このバッグならそのまま全部入れられてとても便利です。丈夫な作りですし、中は防水の生地になっていて、汚れたり何かこぼれたりしてもサッと拭き取ることができて、メンテナンスもラクで助かります。 このバッグは、なんと折り畳んで小さくして文庫本サイズにして持ち歩くこともできます! 私はまだそのようにして使ってはいませんが、旅行のときなどはコンパクトサイズにして持ち歩けるのは便利だなあと思っています。あらゆる場面で使えて、飽きのこないデザインで「THE・マザーズバッグ」ではない見た目が長く使えそうで気に入っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月15日よく「鼻からスイカが出るほど痛い」と言われる出産。でも経験するまでは、そんなこと言われてもイメージできない、痛い痛いとは言っても自分の気持ち次第でなんとかなるはず、と思っていました。そんな私の絶叫陣痛体験談をお話しします。 妊娠中の私のバースプラン誰かの出産を身近で経験したこともないし、何から何まで初めての体験になる自分の出産。この体からどのように赤ちゃんが生まれてくるのか、思い浮かべてみてもあまりイメージできずにいました。 妊娠中に考えた私のバースプランには、「なるべく穏やかに出産に挑みたい」というもの。気持ちが落ち着く音楽のCDやアロマなどを、産院へ持参していました。「生まれてくる赤ちゃんも大変」ということも頭にあったので、母としておなかの子に「大丈夫だよ」と語りかけるようなイメージで、落ち着いて、取り乱したりせず出産したい。そんな風に考えていました。 破水から始まった出産自分の出産が陣痛から始まるのか、破水から始まるのか、陣痛が来なくて誘発剤をつかうことになるのか、こればかりは事前にはわかりません。 私の初めての出産は、妊娠40週で破水から始まりました。夫が休みの間に陣痛が来てほしいなと思い、スクワットなどいろいろ試してみたりしたのですが陣痛は来ず、諦めて「一旦考えないようにしよう」と思っていたら、明け方、寝ているときに破水が起きました。初めての経験でしたが「これは破水だ」とわかり、すぐに夫と一緒に産院へ向かいました。 破水が起こったことにより「これから出産が始まるんだ」という心構えもできたように思います。 叫ばずにはいられない!陣痛がどんどん強くなり、子宮口が7cmほど開いてきたころから「これは思いの外痛いぞ」と感じていました。陣痛の波が来るたびに今まで経験したことのない痛みがやってきます。頭では「痛い」と叫んでもどうしようもないことはわかっているのですが、叫ばずにはいられませんでした。 ただただその時々の状況についていくのに精一杯で、持参したアロマもCDも使う余裕がありません。今では笑い話ですが、「い……痛い! 痛い! ギャー!」と叫ぶことで体力を消耗し、陣痛が引いている数分間は眠ってしまう私を見て、夫はそれはそれはものすごく心配したのだそうです。 大絶叫のなか、結果的に破水から6時間で無事に赤ちゃんは生まれてきてくれました。助産師さんからは「もっとかかるかと思ったけれど、早かったね!」と言われ、お産の進みも早く安産でした。 知人から、「陣痛で待機している間、隣のLDRから“痛い!” と叫んでいる声が聞こえて、出産が怖くなった」という話を聞き、私はそうならないようにしようと出産前は思っていました。ですが、いざ自分の出産となると絶叫……。叫び声はきっと隣の部屋にも聞こえていたでしょうから、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。今思うと、私は叫ぶことで痛みから気をそらしていたのだと思います。何もそんな風に気をそらさなくてもよかったのですが……。出産は理想通りにはいかないものだな、と身をもって実感しました。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月15日私は3人の子どもを産みましたが、第一子のときから母乳の出があまりよくなく、混合栄養で育てて、生後3カ月くらいから完全に粉ミルクに移行……という感じでした。毎回なんとなく申し訳なさと、劣等感を感じていたのですが、第三子はさらに短い授乳期間となってしまいました……。 母乳がなかなか出ない…第一子のときから母乳の出があまりよくない私。おっぱいマッサージをしてもあまり効果はなく、なんとか粉ミルクとの混合栄養で育てて、生後3カ月くらいからは完全に粉ミルクへ移行していきました。第二子も同様だったので、第三子もまた同じ感じだろうな……と思っていました。 生後1週間で口の中に発疹が…無事出産して退院すると、生後1週間しか経っていないのに赤ちゃんが39度前後の熱を出してしまいました。そして、母乳を飲ませようとすると大泣き。口の中を見てみると、口内炎のようなブツブツがたくさんできていてびっくり! 口の中が痛いため、飲みやすくてたくさん出てくる粉ミルクならなんとか飲んでくれる状況でした。 生後1週間で完全育児用ミルクに総合病院で診てもらいましたが、幼児がかかりやすいヘルパンギーナのような症状で、なぜ赤ちゃんがそのような症状になったのかはわかりませんでした。その後、症状はよくなり、心配いらないとのこと。 症状が治まった後は搾乳してなんとか母乳を飲ませようと頑張っていたのですが、だんだんとそれすらも難しくなり、断念。生後1週間で完全粉ミルク育児となってしまいました。 いまだに子どもたちが体調を崩すと「わたしが母乳をあげられなかったから体調を崩しやすいのか……?」と考えてしまうこともありますが、大きなトラブルもなく3人ともすくすく育っています。罪悪感や劣等感を感じたことも多々ありましたが、粉ミルクだとパパも授乳することができ、夜中の授乳の負担も少なく、生後6カ月で保育園に入園した後も、完全粉ミルクだったことで預けるのがスムーズでした。私には粉ミルク育児にもメリットがいっぱいあると感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月15日こんにちは、保育士の中田馨です。「今年の夏はどこに旅行に行こうかな?」と計画を立て始めている方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんと一緒の旅行は楽しい反面、「何に気を付けたらいいかな?」「荷物が多くなりそう……」などの心配事もあります。 今日は、赤ちゃんと一緒に行く夏の旅行を楽しめるように、気を付けてほしいポイントを話します。 何カ月から旅行に行ってもOK?「旅行に行くのは必ず〇カ月以降じゃないといけません」という決まりはありません。「何カ月から行ってもいいのかな?」を考えるときに注目してほしいのは赤ちゃんへの負担です。 例えば、移動時間が長い、新幹線や飛行機を使う、海外旅行に行くなどは、大人にとっても体力が必要なことです。ましてや暑い夏ですので、大人よりも体力がない赤ちゃんには大きな負担がかかると考えましょう。慣れない環境で何日も過ごすことへの不安やストレス、暑さの心配をまず考え、赤ちゃんのペースに合わせて、行く月齢、行く場所、滞在日数を計画してみましょう。 移動手段別に気を付けるポイントどんな移動手段で旅行に行くかによって、気を付けることが少し変わってきます。どんな移動方法でも、夏の旅行の移動で気を付けることは下記の3つです。・水分をこまめに与える・通気性の良い服を着せる・汗を吸い取るために服の中にガーゼや汗取りパッドを入れる ■電車、飛行機の場合のポイント移動時間が長くなる可能性があります。場所が変わったことでビックリして泣く子もいるでしょう。うちの娘は1歳過ぎで始めて飛行機に乗りましたが、乗ってから降りるまで1時間半泣き続けていました。 ・乗る時間を普段赤ちゃんが機嫌の良い時間に合わせる・新幹線内、機内ですぐに必要な荷物が出せるように準備しておく・赤ちゃんが好きなおもちゃや絵本を用意する・おむつ替えは乗る前に終わらせておく・冷房で冷えないようにブランケットなどを準備する 長時間耐えられるように、考えられる準備物を、コンパクトにまとめて準備しておきましょう。 ■車の場合のポイント車だと自分のペースで移動ができるので、赤ちゃんの様子に合わせて移動、休憩ができます。 ・冷房で冷えないようにブランケットなどを準備する・窓に日差しカバーをする・休憩場所をあらかじめ予想しておく うちの息子は、車に乗るとすぐに寝る子だったので、車の中でぐずることもなくとってもラクチンでした。ただ、息子が寝たままなので、その間に長時間移動して、気付いたら汗もおしっこもビチョビチョ! なんてこともありました。子どもが寝ていておとなしくても、全身を触って様子を見ることを忘れないでくださいね。 赤ちゃんとの旅行の持ち物チェック赤ちゃんとの旅行で必要な持ち物をお話しします。すぐに使わない荷物は、ホテルに先に送っておくと、移動のときに手軽でとてもラクです。普段のお出かけのときも必要なものは、以前お伝えした記事「これでOK!赤ちゃんと一緒に夏のお出かけをするときのポイント【ラクに楽しく♪特集】」をチェックしてください。【旅行先であると便利なもの】・日傘・保険証・体温計・冷却シートなど 旅行先で車や電車から降りたときの移動手段が何になるかも想定し、準備しなければいけません。日よけのための日傘やベビーカーのカバーがあるとよりいいですね。また、数日の旅行で興奮して熱が出ることがあります。赤ちゃんの体調不良のときのために、保険証があると助かります。実は、わが家は2回お世話になりました。 赤ちゃんと一緒のお部屋選びのポイント宿泊の部屋選びのポイントです。 ・禁煙:衛生的で安心して過ごせます。・和室:和室だとゴロゴロできて、赤ちゃんもホッとします。・食事:離乳食を準備してくれる宿が多くなってきましたが、そうでない宿ももちろんあります。おかゆだけでも作ってもらえないか相談してみましょう。・お風呂:内風呂があるかを確認しましょう。大浴場は、家とは勝手が違い赤ちゃんと一緒に入るのはなかなか難しいもの。赤ちゃん用の椅子がある宿もありますが、そうでない場合、私が体を洗うときに隣の方が抱っこしてくれた、という経験もありました。もし内風呂があれば、ママもゆっくりとお風呂に入れます。 その他、添い寝無料やベビーカーの貸し出しなど、子ども連れの特典を調べておきましょう。 赤ちゃん連れの旅行を楽しむためには、事前の準備や確認が大事なポイントの一つになります。この夏の旅行が赤ちゃん、ママ、パパにとって素敵な思い出になりますように! 夏の家族旅行をぜひ楽しんでください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月14日わが家の長女は、赤ちゃんのころは比較的大きめで、生後6カ月で9kgほどありました。そのせいか寝返りもなかなかせず、やっと成功したのは生後8カ月ころ。しかし、うつぶせの状態になると嫌がって大泣きし、四つん這いにはならず、結局ハイハイもしないまま大きくなりました。そんな彼女の成長をご紹介します。 体が重いせい……?生まれたときは3,200gだった長女。その後順調に体重が増えていき、生後6カ月ころには9kg近くになっていました。ちょっと増えすぎ……? と感じつつも、市の健診では問題なし。 ただ、寝返りもなかなかできず、うつ伏せになることをとても嫌がり、初めての子だったこともあって「大丈夫かな? 体が重いせいかな……?」とちょっと心配になっていました。 生後10カ月を過ぎてもハイハイしない10カ月健診の問診票で、「ハイハイをしますか?」という質問がありました。ということは、この時期になるとハイハイするものなのか……と、そのとき気付いたのです。 ハイハイどころかやっと寝返りができるようになり、相変わらずうつ伏せの体勢は嫌がって泣く始末。四つん這いの姿勢になることなんてまったくありませんでした。育児書やインターネットの情報には、「ハイハイはたくさんしたほうがいい」「ハイハイをたくさんしたほうが足腰が強くなる」といったことが書かれており、「うちの子は足腰が弱いまま成長するの……?」と不安に。 健診で先生に相談すると、「ハイハイしないまま大きくなる子もいるし、体は特に異常がないから大丈夫。おうちでたまにうつ伏せで遊んだりして、様子を見てくださいね」と言われました。 結局ハイハイしないまま1歳に長女はうつ伏せは嫌うものの、立っちは大好きな様子。ハイハイはしないまま生後10カ月ころからつかまり立ちをし、ちょうど1歳になった月には歩けるようになっていました。その後の成長は目覚ましく、歩けるようになったと思ったら走り出し、もちろんハイハイもできるように。 その後、子どもが持つ可能性を引き出すことを目的とし、体操や勉強に熱心なヨコミネ式の保育園に入園した長女。何の問題もなく体操もできるようになり、かけっこもクラスで1番速い女の子に。 ハイハイしないことでその後の発達や成長を心配したこともありましたが、小学生になった今でも運動神経は良く、大きなケガや病気もない健康体です。そしてあんなにぽっちゃりさんだった体はすっかりスリムになり、痩せすぎかな……と感じるほどに。赤ちゃんのころが懐かしいと感じます。 その後第2子は尻ばい、第3子は早くからずりばいとハイハイと、本当に三者三様の成長ぶりでした。でも、3人ともその後の発達や成長に問題はなく、元気に育っています。子どもの成長過程や順序は本当に個人差があるんだな~と、今となっては実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月14日2歳くらいに訪れるイヤイヤ期。何を言っても嫌。あれも嫌。これも嫌。この時期は、子どももよくわかっていないし、なんでも「嫌!」と言ってみているんだなとおおらかに構えていられました。娘が3歳を迎えるころになると、言葉はたどたどしくても、いろいろ理解して会話らしきものもできるようになってきました。ここで、娘との言い合いが増えてきたのです。 娘のわがままにイライラ! 思わず手が出そうに3歳近くになると、「嫌」と言う以外にも、「これをしたい」「あれをしたい」という要望も多くなってきます。たとえば、よくあるのは「お菓子を食べたい」「アンパンマンを観たい」など。こちらとしては、お菓子を食べるのはごはんを食べてから、アンパンマンを観るのはお風呂に入ってからなど、親としての都合がいろいろあります。 そこで、「ごはんを食べてからね」などと言うのですが、「お菓子を食べる!」と言って頑として聞かない。こちらも負けじと「ごはんを食べてから」を繰り返すわけですが、繰り返しているうちに娘が大泣きしてヒスを起こす……。こうなると、こちらもイライラして思わず手が出そうになります。 母に言われた「半分しかわかっていないんだから」これを毎日のようにやられると、イライラ度も増してきます。毎日、娘に対して怒っている自分を振り返り、「これって虐待に近いのかも……」と不安になることも。 すっかりイライラして、実家の母に愚痴をポロリとこぼしました。「本当に頑固で嫌になる。言い出したら聞かないし、言ってもいうことを聞かない」すると、母に言われたのです。「まだ半分しかわかっていないんだから」と。 まだ3年しか生きていない会話ができるようになって、すっかり対等に娘と話すようになっていましたが、相手はたったの3歳。まだ3年しか生きていないんだと、ふと我に返りました。娘にとっては、「今」したいことがすべて。なぜ、お菓子を食べたいと言っているのに、ごはんを食べなくてはならないのか、因果関係としてまだわからないんですよね。 そう思えてから、娘にとっての「今」を中心に話すように心がけるようにしてみました。たとえば、「お菓子を食べたい」という要望には、「ごはんを食べてから」という回答ではなく、「今はあげられない」と回答して、気を逸らせてから「ごはんを食べよう!」と違う話題に振ってしまう、という具合です。 子どもにもよると思いますが、この時期も今思えばちょっとの期間でした。3歳を過ぎた今では、「◯◯したら、お菓子食べようね」と自分の要望を叶えるためにまずしなければならないことを自分から言うようになりました。イライラしてしまったら、まだまだ半分くらいしかわかっていないんだと思ってみると、ちょっと心が軽くなるかもしれません。 イラスト:imasaku著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーの資格を持つ。
2019年07月14日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんの100均アイテムを使ったアクセサリー収納テクを教えてもらいました。 小物は引き出しにケース収納! 普段あまり使わないけどたまに使うメイク用品やアクセサリーなどの小物は、深さのある引き出しに収納しています。毎日使わないけどたまに使う二軍のメイク用品やストック類、毎日は使わないネックレスもココ。そのままポイポイと入れているだけの収納です。日々よく使うものは、蓋なしですぐに使える場所に掛けておく方が使いやすくて便利です。 収納ケースを縦に収納して、黒ベルトでしっかりと固定。カテゴリーごとに上から見やすくラベリングしています。引出しを開けると、すぐに使いたいものをケースごと取り出すことができて便利ですよ! 100均アイテムで!ネックレス収納の作り方 収納ケースはキャンドゥ、黒ベルトはセリアの「べんりーベルト 2P」を使用。作り方は簡単! キャンドゥの白いケースに100均で買ったメラミンスポンジをケースと同じ大きさにカットをしてケースにはめ込んだだけ♪ カッターでメラミンスポンジに直接✖️印の切り込みを入れて、ネックレスの紐を切り込みに掛けるだけです。 ネックレス専用の収納ケースも販売されているようですが、ネイル用品なども同じ場所に収納したかったので、ケースをすべて統一をして引き出しにまとめて収納しています。ただ、メッキ素材のアクセサリーはメラミンで傷がつくこともあるようなので、お気を付けくださいね。 メイク用品やヘアアクセ、ネイル用品などバラバラと散らかってしまいがちな小物をケースで収納するとこんなにスッキリきれいになるんですね! このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT
2019年07月14日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 突然立ち上がったら、パパが突然「いいから! いいから!」と言い出して「……は???」ってなった話。 まさか、まさか…… そんな余裕ありませんよ…… 逆にパパがガーゼを取ってくれよっ…… 構いたいけど、無理無理! パパっ子になってくれたらラクだけど、「私がやってきた今までのお世話は!?」って思っちゃいそう(笑)。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月14日掘り出しものがいっぱいの100円ショップ。よくよく探してみると、あの無印良品にそっくりな商品がちらほら……! 今回は、ダイソー、Seria、キャンドゥで買える、コスパ最強の無印良品そっくりアイテムをご紹介します。 子どもが小さいうちは、汚れたり壊れたりしても気軽に買い替えることができるプチプラアイテムが何かと安心。でも、デザイン性は重視したいし安っぽい見た目はちょっと……というママは必見です! ダイソーの「3段引き出しケース」がそっくり! “スッキリ暮らす”を目標に、Instagramで掃除や収納、家事テクを発信している1児のママ、ココイチさん(@coco1_home)が見つけた無印良品そっくりアイテムは、ダイソーの「3段引出しケース」。 無印良品の「重なるアクリルケース」にそっくりと話題の商品です。 なんとこの3段引出しケースには、無印良品のアクリルケース用「ベロア内箱仕切」がぴったり入るというから驚き! この仕切りを使えば、無印良品のアクリルケースと同じように細かいアクセサリー類を美しく収納することができます。 3段引出しケースは216円商品ですが、無印良品のアクリルケースは2段で1,790円〜なので、かなりお得!本家の仕切りを入れることで一気に高見えするコスパ最強な収納アイテムです。 キャンドゥの「白いキッチンスポンジ」がそっくり! 100円ショップとモノトーンアイテムが大好きな3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)が発見した無印良品そっくりアイテムは、キャンドゥの「白いキッチンスポンジ」。 無印良品のヒット商品の一つ、「ウレタンフォーム三層スポンジ」にそっくりです! 色や形もそっくりですが、無印良品のスポンジの特徴でもある3層構造という点も酷似。不織布の素材に違いがあり、無印良品はナイロンですが、キャンドゥはポリエステルとのこと。並べて比較するとキャンドゥのスポンジのほうが少しだけ幅広ですが、ほとんど見分けがつかないほど似ていますね。 せっちゃんさんが実際に使ってみたところ、キャンドゥのほうが少しだけ硬めに感じたそう。しかし、100均のスポンジにありがちな、すぐにボロボロになるということもなく、使い心地は良好だそうです! 無印良品のスポンジは1個150円、キャンドゥは2個セットで108円なので、1個あたりは無印良品の三分の一に近い価格と、こちらもコスパ◎。 Seria&キャンドゥで発見!なんでも無印良品風になる魔法のシール Instagramで100円ショップやプチプラアイテムの購入品紹介をしている、Mary*さん(@mary_cream_choco)は、貼るだけでなんでも無印良品風になると話題のラベルシールをゲット! この「詰め替え容器用 ラベルシール」は、Seriaとキャンドゥで購入できるそうです。 無印良品のスキンケア・ボディケア用品のパッケージにそっくりなデザインの、ホワイトを基調としたシンプルなラベル。 Mary*さんが、Seriaで購入した詰め替えボトルに貼ってみたところ、まるで無印良品で販売している商品かのような仕上がりに……! 色や形がバラバラの容器も、このラベルシールを貼るだけで一気に統一感が出ますね。 さらに、同じデザインでキッチン用のラベルシールも売っているのだとか!これだけバリエーションが充実していたら、家中の詰め替え容器を無印良品風に統一できるかも!? 無印良品のようなシンプルで高見えするデザインが好き。でもなるべくプチプラでそろえたい! そんな方は、ぜひ三大100均で無印良品そっくりアイテムを探してみてくださいね。 取材協力/ココイチさん(@coco1_home)、せっちゃんさん(@100yenshoplove)、Mary*さん(@mary_cream_choco) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ココイチさん(@coco1_home)がシェアした投稿 - 2019年 7月月9日午前1時20分PDT この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 7月月8日午前5時16分PDT この投稿をInstagramで見る
2019年07月14日妊娠中に下腹部痛を訴えるケースが多く、不安を感じる妊婦さんが多いといわれています。何が原因で、どのような症状を感じやすいのかを対処法と合わせてご紹介します。注意が必要な下腹部痛の特徴についても一緒にお話ししたいと思います。 妊娠中に起こる下腹部痛の原因多くの妊婦さんが妊娠中に経験する下腹部痛は、さまざまな原因が考えられるため、下腹部痛が起こるタイミングもさまざまですが、妊娠初期に下腹部痛を感じる人が多いといわれています。器質的疾患がない妊婦さんが妊娠初期に下腹部痛を感じやすい原因としては、次の3つがあげられます。 1.ホルモンバランスの乱れによる便秘や下痢女性の子宮では妊娠成立のために、子宮内膜を増殖させて受精卵を着床しやすくさせる働きのあるエストロゲンや、妊娠が継続しやすい環境に整える働きのあるプロゲステロンが持続的に分泌されるようになります。 また、妊娠が成立すると、胎盤からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)やhPL(ヒト胎盤性ラクトゲン)も分泌されるようになり、ホルモンバランスが大きく変化します。ホルモンバランスが乱れると、腸の機能低下を引き起こすケースが多く、つわりによる食生活の乱れと重なって便秘や下痢を起こし、それにともなう症状として下腹部痛を感じやすい傾向があります。 2.子宮の成長非妊娠時の子宮は、鶏卵大程度の大きさです。しかし、妊娠すると、妊娠11週にはこぶし大程度になり、妊娠20週になるころには子どもの頭くらいの大きさに急成長するため、人によっては、子宮の大きさの変化による違和感や痛みを覚えることがあります。 3.靱帯のつれ妊娠をすると、赤ちゃんが産まれやすくなるように骨盤が広がります。子宮は、円靱帯(えんじんたい)で骨盤とつながっていますが、妊娠によって靱帯がゆるみ、骨盤が広がることで、体をひねったときに靱帯が引っ張られて下腹部に痛みを感じることがあります。 妊娠中の下腹部痛はどんな痛み?いつまで続く?妊娠中に起こる下腹部痛は、妊娠初期から起こりやすいといわれていますが、いつごろまで感じるものなのか、心配される方も少なくありません。妊娠中の下腹部の痛みの特徴とともに見ていきましょう。 【妊娠中に感じやすい3つの下腹部痛】下腹部痛の症状は、人によって感じ方が違いますが、痛みを表現すると、概ね次のような痛みを感じやすい傾向があります。・針などでつつかれているようなチクチクした痛み・締め付けられるような痛み・おなかが引っ張られるような痛み 妊娠中に起こる下腹部痛は、妊娠初期にみられることが多く、痛みを感じてから1カ月ほどで痛みに慣れて気にならなくなるといわれています。ただ、子宮の成長にともなって子宮周辺の臓器や筋肉が圧迫されたり、刺激を受けたりするため、妊娠中期や後期になっても下腹部の不快感や痛みが続く人もいます。 下腹部痛の対処法妊娠中の下腹部痛の主な対処法としては、次の2つがあります。 ・体を冷やさないようにして安静にする妊娠すると胎児の血液も確保する必要があり、循環血液量がアップしますが、体が冷えていると血液循環がスムーズにおこなえません。体が冷えないように対策しながら安静にすることも大切です。 ・ストレスをため込まない人間の体は、自律神経系や内分泌系などの絶妙なバランスによって、心と体の健康を維持していると考えられています。しかし、妊娠中は、これまでのような生活ができず、制限されることも多くなってストレスを感じてしまう人が多い傾向があります。ストレスは、心と体のバランスを崩して、下腹部痛を招く可能性があるため、妊娠中でも楽しめる趣味などでうまくストレスを発散することも大事です。 注意が必要な下腹部痛とは妊娠中の下腹部痛には、注意が必要なケースがあります。それは、流産や早産、子宮や卵巣などの病気が関連した下腹部痛です。 流産や早産が関連した下腹部痛妊娠22週未満で妊娠が中断してしまう「流産」や、妊娠22週以降から37週未満の出産の「早産」の症状として下腹部痛が起こっている可能性があります。流産の場合、少量の性器出血を伴うことが多く、早産では、周期的な陣痛や分娩を一気に進行させる破水が起こりやすいです。また、切迫流産や切迫早産の場合、下腹部に触れたとき、子宮が固く収縮していることが多いため、下腹部痛以外に気になる症状がある場合は、かかりつけの病院へ連絡して、すぐに病院へ向かうようにしましょう。 子宮や卵巣などの病気が関連した下腹部痛妊娠中に下腹部痛を引き起こす可能性がある病気は、以下のようなものがあります。・子宮筋腫・子宮腺筋腫(子宮内膜症)・卵巣腫瘍・胃腸炎・膀胱炎・尿路結石安静にしていてもよくならないケースは、病気が原因の可能性が考えられるため、一度病院で診てもらうとよいでしょう。 まとめ下腹部痛を感じると不安に思う妊婦さんが多いですが、下腹部痛の原因や対処法、注意が必要な下腹部痛のポイントを押さえておけば、いざというときに冷静な判断ができ、不安から来るストレスの軽減も期待できます。ただ、知識を過信しすぎないことも大切です。下腹部痛以外にも気になる症状がある場合は、迷わずかかりつけの病院を受診するようにしましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を送り込みたかった保育園周辺を未練がましくパトロールしているときに、その保育園で、保育園or幼稚園に属していない未就学児を対象に月一でイベントをしていることが判明しました。 そんな今の私にベストなイベントが世の中に存在するなんて、これは参加するしかない! と息巻いて、速攻家に帰って保育園の番号をググって電話で問い合わせしようとほくそ笑んでいたのですが、そのイベントの張り紙の最後にこう書かれていました。 「お申し込みは直接保育園まで。電話受付はしておりません。」 直接保育園まで……。 家にこもって誰とも会話をせずに10ヶ月ほど過ごしていた中年女性(私)には、なかなかハードルが高い申し込み方法に愕然としました。 自分が卒園して以来30年以上近づいたことのない「保育園」という謎の団体に、突然、親として初めて接触することになるなんて……。 N子もおるし、園長先生〜 勇気いるぜよ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月14日赤ちゃんの名前を読み方や音の響きから考えたい! というママ、パパも多いでしょう。音の中でも「らりるれろ」の「ら」行で始まる名前が人気。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で挙がった、人気の「ら」行ネームを紹介します。 1.蓮(れん)2018年男の子の名前ランキング1位。毎年上位に挙がる人気の名前です。漢字の通り、ハスの花のような清々しさをイメージさせます。 2.陸(りく)前年度32位から9位にランクアップ。どこまでも広がる大地のようなおおらかさ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 3.律(りつ)音も漢字もクールでスマートな印象。「おきて」「お手本」などの意味があり、精神力が強い子に育ってほしいという願いが込められます。 4.陸斗(りくと)陸に人気の止め字「斗」を合わせた名前。「斗」は北斗七星にも使われているので、星や宇宙のようなロマンティックさも感じさせます。 5.涼真(りょうま)俳優の竹内涼真さんの影響か、ここ数年人気。漢字の通りさわやかさとやさしさ、誠実さのイメージを併せ持った名前です。 6.琉生(りゅうせい、るい)「瑠璃」「琉球」などから南国や空、海などを連想させる「琉」。温かさや心の広さを感じさせながら、響きはたくましい感じも。 7.怜(れい、れん)れい、れん、りょうなどの読み方がある「怜」。「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 8.陸翔(りく)男の子の名前に使われる人気漢字「翔」を合わせて、大地から夢に向かって飛び立つようなイメージの名前に。 9.遼(りょう)「遼」は「はるか」とも読み、漢字の意味の通り心の広がりや大きさをイメージさせる名前。一文字で音の響きもすっきりしています。 10.陸人(りくと)「陸斗」の止め字違いバージョン。「人」を使うことで、落ち着いた印象に。人望が厚く、優れた人を連想させます。 男の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」2018年男の子の名前のよみランキングには、「りょうた」「りょうすけ」「りつき」「りんたろう」などの「ら行ネーム」が挙がりました。「りょう」には「涼」「良」「凌」「亮」「遼」など、使える漢字が多くあります。 「りょう」「りつ」「れん」などのシンプルな響きに漢字一文字を当てた名前も、「りょうたろう」「りつき」「れんと」などの止め字と組み合わせた名前も素敵な「ら行ネーム」。込めたい願いに合った漢字を使って個性的な名前が考えられそうです。 (TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月14日「お値段以上」で有名なインテリアショップニトリ。実は今、ニトリのベビー用品が充実していて、なおかつとてもかわいいんです。ここでは、私が購入したかわいい&使えるベビー用品を紹介します。 おむつ入れにぴったり「整理用バスケット」 私が購入したニトリの赤ちゃん用品で、便利だったのが「整理用バスケット」1,490円(税込み)です。模様は「青色×星柄」と「ピンク×ハート柄」の2種類。ポケットがたくさんついているのでおむつはもちろん、赤ちゃん用品などこまごましたものがたくさん収納できます。おむつはLサイズのもので、一度に35枚ほど入れることができました。 持ち手がついているので、リビングや寝室などへ移動するときも持ち運びできてとても便利。ただ、たくさん入れると結構重たいので、赤ちゃんを抱っこしながら一緒に持ち運ぶのには少し注意が必要かもしれません。 乗っているだけでかわいい「ベビーマット」 次に紹介するのは、ニトリの「ベビーマット」1,990円(税込み)。「整理用バスケット」と同柄で見た目がかわいく、リビングなどで赤ちゃんを寝かせるのにとっても便利でした。 私の場合、赤ちゃんが寝返りしだした際、ミルクなどの吐き戻しが多くなり、大きなラグなどに吐かれると洗濯が大変だったのですが、ラグの上にこのマットを敷いておけば、吐き戻してもこのマットだけ洗えばいいので助かりました。 他にもこのベビーマットで毎月マンスリーフォトを撮影していたのですが、毎月同じマットで撮影することで赤ちゃんの大きさの比較をすることができたのも、よかった点の一つです。 セットだから見た目もかわいい! 「整理用バスケット」も「ベビーマット」も、どちらも見た目がかわいくてお手頃価格。おまけに機能性も抜群です。置いているだけでもかわいいので、写真映えもするアイテム。セットで購入してよかったなと思っています。 他にも、同じシリーズで「ベビーふとん3点セット」4,989円(税込み)というものもあるようでした。私はすでに赤ちゃん用布団を持っていたのでこちらは購入しませんでしたが、布団もセットで購入するとより統一感が出てかわいいだろうなと思いました。 ニトリはインテリアだけでなく、実はかわいくて使えるお手頃価格のベビー用品がたくさん! 夏向けのアイテムも発売されているようなので、ニトリは今後も私の要チェックショップになりそうです。著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ暑い夏がやってきます。これからやってくる夏休みには、赤ちゃんと一緒にお出かけする機会も増えると思います。 暑い夏だからこそ気を付けて欲しいポイントを踏まえつつ、今日は赤ちゃんと一緒に夏の日帰りのお出かけをラクに楽しめる方法を話します。 赤ちゃんに負担のないスケジュールを立てるまず、大切なのは「赤ちゃんに負担がない」スケジュールを立てることです。これまで夫婦2人でお出かけしていた時は、多少タイトなスケジュールでもこなせていたかもしれませんが、赤ちゃんが1人増えると、お出かけ途中におむつ替え、授乳、予想できないぐずり等があり、予定通りに進まないことがたくさんあります。 「赤ちゃんにいろいろな経験をしてほしい!一緒に楽しみたい!」という気持ちはとてもよくわかりますが、あまり予定を詰めすぎると、赤ちゃんもママもパパも疲れてしまいます。赤ちゃんと一緒のお出かけ時は、赤ちゃんに合わせてスケジュールを組み、心に余裕を持ちましょう。 お出かけするときの5つのポイント赤ちゃんとお出かけする時は、気にかけたいことが大きく分けて5つあります。 【お出かけするときの5つのポイント】・赤ちゃんの月齢に合わせる・赤ちゃんの生活リズムに合わせる・赤ちゃんの機嫌や体調に合わせる・外気温、室内温に配慮する・移動時間、滞在時間は月齢に合わせる 月齢によっても、行ける範囲が変わってきます。特に夏は、暑いだけでも体力の消耗をしますのでお出かけの時間は短めにしましょう。 例えば、6カ月未満の赤ちゃんだったら、移動時間含めて1~2時間だけ公園やお買い物に出かける。6カ月~1歳ごろまでの赤ちゃんなら、移動時間や食事も含め半日程度。そうすると、水族館や動物園などでも楽しめるようになります。1歳過ぎたら、少し長めのお出かけもOK。でも、なるべく夕方には帰宅して、家でホッとする時間を作りましょうね。 各移動手段の環境ポイントお出かけのときに何で移動するかによっても、気をつけたいことがあります。 【抱っこの場合】抱っこでの移動の場合、パパやママと身体が密着していますので、暑さに気をつけましょう。・赤ちゃんのお腹にタオルやガーゼを入れる。・日傘をさす・うちわなどであおぐ・タオルなどで包んだアイスノンで首や脇の下などを時々冷やすなどするといいですね。 【ベビーカーの場合】ベビーカーは、地面に近いので、地面(アスファルト)からの熱が上がってくるため、大人が感じる暑さよりも、体感温度は高くなりますので注意が必要です。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・ベビーカーの屋根を下す・タオルなどで包んだアイスノンで首や脇の下などを時々冷やすベビーカーを全体的に覆う日よけや専用の扇風機などもあるので活用しましょう。 【車の場合】車だと冷房が効くので快適な移動時間を過ごすことができますが、それでも気を付けることがあります。・赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れる・冷房で冷えないようにひざ掛けをする・窓に日差しカバーをする 車の前と後部座席では、温度が違うので赤ちゃんの身体チェックをして冷房調節をしましょう。コンビニなどに寄った際に「少しだけ」と思い、赤ちゃんを一人車に残すようなことは事故につながることもあるので、絶対にしないでください。 汗対策は、我が子は汗っかきだったのでガーゼでは間に合わなかったのでハンドタオルなどの厚めのタオルを背中やお腹に入れていました。どんな移動手段であっても、そして普段よりも水分補給をこまめにしましょう。 日帰りお出かけ持ち物チェックお出かけ時に必要な持ち物です。
2019年07月13日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! そして、ついに出産! え……哺乳瓶近づけても全然起きない。 おなかが空いたら、自動的に泣いて吸うもんじゃないの? 助産師さんに助けを求めたところ「あー、さっき泣いててミルクあげちゃったからかな?」みたいな事を言われ、 「そっか、おなか空いてないのかぁ」とその時は深く考えずに、なんとか全部飲ませて(まだ10ml程度なので)初めての授乳を終えたのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月13日