ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1250/1288)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食の冷凍保存に関するご質問です。 Q.離乳食の冷凍保存はどんな食材でも大丈夫?離乳食の保存について質問です。製氷器に入れていつも冷凍保存して使っています。疑問に思ったのですが、どんな食材でも冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか? 逆に冷凍保存しないほうが良い食材などありましたら教えていただきたいです。また、豆腐、しらす、さくらんぼ、バナナを食べさせたいと思っていて、これらも冷凍保存して大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答基本的には、だいたい冷凍保存が可能です。1週間をめどに使い切るようにしてください。 冷凍保存に向かないものとして、レタス・きゅうり・牛乳・豆腐・こんにゃく・ゆで卵の白身など、水分が抜けてパサパサした食感になってしまったり、分離してしまったりするので、気をつけてください。お書きいただいたなかでは豆腐が冷凍保存はしない方がよいものになります。また、じゃがいもやさつまいもなど、形があるときは、食感が悪くなりますので、マッシュ状にして保存をするようにしていただくとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食を冷凍保存する方法■下処理した野菜を冷凍する野菜を一品ずつ下茹でして小分けにしておくことで、毎日の離乳食が時短になる方法です。 ① 野菜を下処理(皮をむくなど)して湯がきやすい大きさに切る。② 水(またはだし)でやわらかくなるまで煮る。③ 月齢に合わせた大きさに刻む。④ ③を鍋に戻して残った煮汁で再加熱する。⑤ 一回分の小分けにする。⑥ 冷凍庫に入れる。 冷凍庫にある野菜を見て「朝はにんじん、たまねぎ、かぼちゃでスープを作ろう」「昼はたまねぎとほうれん草でうどんを作ろう」など、いろいろなメニューに使えるので便利ですね。 ■できた離乳食を冷凍する温めればすぐに食べられるように、調理済みの離乳食を冷凍する方法です。 ① 離乳食の完成品を作る。② 1食分を小分けの保存容器に入れる。③ 冷凍庫に入れる。 できた離乳食を冷凍しておくと、時間がないときだけでなく、ママがお出かけするときや病気になったときにも役立ちます。 離乳食を冷凍するときの注意点離乳食に使う食材や、離乳食を冷凍するときの注意点をまとめました。 1.新鮮な食材を使う。2.加熱した場合はよく冷ます。3.密封できる容器などに入れる。量がある場合は平らにする。4.急速冷凍の機能があれば活用する。5.解凍時、常温で放置しない。6.鍋などで再加熱する。7.1週間以内で使い切る。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食作りがラクになる!保育士がおすすめ冷凍保存の方法と注意点」【著者:保育士・一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田馨】
2019年07月21日私が2人目を妊娠したときに上の娘は4歳。幼稚園の年中さんで体力がどんどんつき、お迎えに行った後も2時間以上は外で遊ぶような毎日を送っていました。そんななか、自分の体にかかる負担を最小限にしながらも娘の遊びとしてよかった、プール遊びについてご紹介します。 娘の体力についていけない……私の娘はとにかく外遊びが大好き。公園に行って岩を見つけてはよじ登り、広場に行っては走り回るというような状態です。お家の中でお人形ごっこをするのも好きだけれど、幼稚園の年中さんになってどんどん体力がつき、体を動かして遊ぶことへの欲求は高まるばかり……。 そんななか2人目を妊娠し、吐くほどではないけれどつわりや眠気に苦しむ私。ちょうど同じ時期に夫の勤務が変わって突然ワンオペ状態になりました。娘の体力に合わせることがつらく、どうやって娘の体力を削るかということばかり考える日々が続きました。 待ちに待った安定期! 娘とプールへ行くだんだん暑くなってきたころ、待ちに待った安定期に突入! 妊婦健診でおなかの赤ちゃんが元気に育っているのを確認できたため、担当の先生にプールへ入ってもいいか聞いたところ 「いいんじゃない。ただし、おなかが張ったり痛くなったりしたらだめだからね」 という返事をもらい、さっそく娘と近くの温水プールへ行きました。 屋内プールなので天候に左右されることはなく、プール遊びをいつでも楽しめるのが魅力です。また、休憩時間には水温が他のプールよりも高い36度に設定された幼児プールで体を休めることができ、体を冷やしすぎることなくプール遊びを楽しむことができました。 プールから出た後一気にくる疲れに注意プールで遊ぶときに気をつけているのが 「プールから出た後一気にくる疲れ」 です。水中にいるときは体も軽く、私も娘もプールが大好きなのでたくさん入っていられます。けれど、遊び終わってプールから出た後には体がグッタリ……。娘の体力を削ることはできるけれど、同時に自分自身の体力も想像以上に削られています。 そのため、私が娘とプールに行くときには、せっけんを持参してプール後にシャワーを済ませ、帰りにお弁当を買って家で食べて寝るだけという流れをとっています。 暑い中の外遊びでは気持ちも体もグッタリしてしまう私ですが、プールに行くことで楽しく娘と遊ぶ時間を過ごせています。自分自身の産前の運動にもなり、一石二鳥で大助かりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の体調を考慮し、必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月21日子どもが生まれると、パパもママも育児1年生。でも、ママとパパではどうしても認識にギャップがあることも多いですよね。頑張っているからこその「惜しい!」わが家のパパのエピソードをもとに、新米パパ必読な子育ての注意すべきポイントをご紹介します。 ベビーマッサージが全然ベビー向けじゃない…日ごろから夫の前でもベビーマッサージをしていた私。寝る前もベビーマッサージをするといいよと周りの人に聞いて実践していました。 ある日、ねんねの前にグズってしまった赤ちゃんに「ベビーマッサージでスキンシップしてあげてみようかな?」と言ったところ、「自分がやる!」と言い出した夫。夫は、凝ったところをもみほぐすように、赤ちゃんをギュッギュモミモミとマッサージします。 赤ちゃんは筋肉も少ないうえに、大人と違って皮膚を押すようなマッサージは必要ありません。「なでるだけ!」「さするだけ!」と私が慌てて修正したのでした。 ねんね前のスキンシップがダイナミックすぎ!赤ちゃんがねんねする際には、スキンシップをして寝かしつけよう! と夫婦で決めていました。その日その日で、できるほうが寝かしつけをしていたのですが、パパの寝かしつけでは赤ちゃんは寝てくれなくて、結局添い乳で寝かせる日も。 どんなスキンシップをしているのかと真相を確かめてみると、夫は赤ちゃんと体をダイナミックに使った遊びをしていたため、興奮して逆に眠れなくなっていたのでした……。 たしかに、パパはねんねの前くらいしか触れ合える機会がなくて、遊びたかったのかもしれません。でも、ねんねの前は前述したベビーマッサージや絵本を読むなど、のんびりした過ごし方にすると寝てくれることを夫に伝えました。 完母だけどミルクで授乳を頑張ってくれて…わが家は赤ちゃんを完全母乳で育てていて、私が病気でダウンしてしまったことがありました。その際に、夜中も育児用ミルクで授乳をするなど、パパがとても頑張ってくれました。 育児用ミルクをパパが授乳してくれたため、飲まれなくなったおっぱい。ところが完全母乳ゆえに、ママの母乳は病気だろうが体の中でどんどん作られてしまい、乳腺炎に……! 病気が治ったと思った直後に、39度近い高熱が出て再びダウンしてしまいました。パパに子どもを連れてきてもらって母乳を与えていたら……と後から思いましたが、お互いにそこまで考えが及びませんでした。 母乳に関しては私もダウンしていたため、頭が回らなかった部分もありますが、頑張ってくれているからこそ、「惜しい!」パパ。育児一年生の夫婦として、赤ちゃん共々一緒に成長できればいいなと思っています。 イラスト:sawawa著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月21日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 生後5カ月ちょうどの日に、離乳食を始めました。でも、毎度そまが大変なんです。 おっそいの! ひとさじごとに取られちゃって!! ごはんとおかず用にスプーンを2つ使ってますが、遊び始めるとそのまま見守る母。 結局「もーいいでしょー」って言いながらぶんどることに……。 もっと強気でお口に運ぶことにします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月21日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「グラッド プレスンシール」です。 「プレスンシール」とは何ぞや?こちらの商品は、コストコでは有名な日用品。日本ではあまり見かけないのですが、シールタイプのラップです。アメリカでは定番品で、トコ子もグアムへ旅行に行った際にスーパーで普通に売られているのを見たことがあります。肉や魚の冷凍保存用のラップとしても使えますし、もちろんお皿やコップに使うこともできます。また密着力が高いので、この力を利用したキッチン用途以外の使い方もできるんです。 「ラップ」とお伝えしましたが、日本で見かけるラップとは違います。大きな違いは、ラップ自体に接着成分が付いていること。ラップ同士をくっつけることができるんです。そしてこの接着剤は「食品用接着剤」として認められている成分でできているそう。アメリカの食品を管轄する機関・FDAも認めている成分なので口に入っても大丈夫とのこと。 食材をプレスンシールで包んで、食材の周りをペタペタと接着させると、空気を抜いた状態で保存できます。つまり、食材の新鮮さを保つことができるんです。肉や魚などの生鮮食品を冷凍保存する際にぴったりのアイテムです。もちろん、お皿やコップにも使うことができます。 液体を入れたコップにラップすれば、コップとプレスンシールとの密着力が高いので、たとえコップが倒れても液体がこぼれることはありませんでした。 意外な使い道も人気の理由キッチン用途の「グラッド プレスンシール」ですが、実は、他の用途でも使うことができます。子育て中のママにも便利な使い方があるのでおすすめです。 リモコンTVのリモコンを包めば、汚れ防止に役立ちます。トコ子家でも息子がdボタンを使ったゲームをするのですが、ごはんやおやつを食べた後のベタベタな手でリモコンを触るんです。でもラップを巻いておけば安心ですよね。 スマホスマホに巻けば簡易的な防水効果があります。料理中など、手が濡れているときにも使えて便利ですよ。 使用済みおむつよく使われているのが、使用済みおむつをプレスンシールで包むこと。臭い防止にも役立ちます。 子どもの着替えあらかじめプレスンシールを適量持ち歩けば、外出先で赤ちゃんや子どもの汚れた服をくるんと包んで密閉することが可能です。プレスンシールは接着後も簡単に剥がすことができます。 実際に使ってみて♪キッチン以外でも使える「グラッド プレスンシール」。密着力を利用して意外な使い道を開拓できるのもおもしろいですよね。そうそう、自宅で髪のカラーリングをしている方は、生え際にピタッと付けて色移り防止アイテムとして使っている方もいるそうですよ。本当にアイデア次第でいろいろと使えます。 トコ子も、お肉やお魚はプレスンシールでラップし冷凍保存することが多いですが、空気を抜いて保存できる分、新鮮さが長持ちすることを実感しています。コストコの人気の日用品「グラッド プレスンシール」。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年07月21日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は安定期に関するご相談です。 Q.安定期までは安静にしておいたほうがいですか?現在2人目を妊娠中です。安定期入るまでは安静にしておいたほうがいいですか? 旅行なども控えたほうがよいのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答旅行のご予定があるのでしょうか? 上のお子さんもいらっしゃり、お忙しい日々かと思います。妊娠初期は流産の可能性もあるので無理はよくありませんね。しかし、安定期に入ったからといって旅行などはあまりおすすめされないと思います。いわゆる安定期とは胎盤ができあがる時期のことをいい、つわり症状などが落ち着いてくる時期です。しかし、この時期から切迫流産になる方もいらっしゃいますので、おなかの赤ちゃん優先で無理なく過ごされることをおすすめします。何かあればかかりつけの先生にご相談されてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 「安定期」とはどういう時期? いつからが安定期?「安定期」とは一般的に妊娠中期(妊娠5~7カ月)のころ、週数でいうと妊娠16~27週あたりの時期を指します。妊娠16週以降を「安定期」と呼ぶのは、胎盤が妊娠15週ごろに完成することと関係しています。 胎盤の完成によって流産の可能性が低くなり、ママの体もホルモンバランスが安定するため、つわりも落ち着くのが一般的です。つわりの終了時期には個人差がありますが、妊娠15週ごろまでに治まる人が多いとされています。 また、妊娠18~22週以降には胎動を感じるようになるので、安定期は家族が増える喜びや母親になる実感などが湧き、精神的にも安定する時期といえるでしょう。そのため、つわりに悩まされた妊娠初期と比較して安定期は過ごしやすく、妊娠期を楽しむ余裕も出てきます。 安定期にできること・避けた方がよいこと●買い物妊婦健診で「自宅で安静に」などの指示が出ていなければ、近所のお店に食材や日用品などを買いに出かけましょう。自分で食材を選び、つわり中にできなかった料理に取り組むのも楽しいでしょう。ただし、重い荷物を持つとおなかが張りやすくなるので控えてください。もし、外出中におなかの張りが気になったら、座れるところを探して少し休みましょう。 また、安定期はおなかがふっくらとしてくる時期です。気分がよい日はマタニティ服を買いに行くのもよいでしょう。この時期にから、出産グッズや育児グッズの購入を始めると、妊娠後期にゆとりができるでしょう。 ●仕事妊娠初期に思うように仕事ができなかったママにとって、安定期は動けることが心地よく感じられるでしょう。そのため、「溜まった仕事を片付けなければ!」と、つい頑張り過ぎてしまうかもしれません。 しかし、安定期も仕事のスケジュールを詰め過ぎないこと、基本的に無理をしないことが大切です。妊娠中は周囲の人に協力をしてもらいながら、あくまで体調優先で取り組みましょう。 ●運動妊婦健診で問題が指摘されていなければ、適度に体を動かす習慣を身につけましょう。妊娠中の運動としては激しい運動ではなく、軽度の有酸素運動がおすすめです。適度な運動はストレスの解消や分娩に向けた体力づくりにつながるので、調子のよいときはウォーキングやマタニティヨガなどに取り組むとよいでしょう。 ウォーキングは自分のペースで手軽におこなうことができ、マタニティヨガなどのスクールに通うと同じ時期に出産をするママ友をつくるうえでも役立ちます。もし、妊娠前に経験したことがないスポーツを始めるなど、慣れない運動をするときは主治医の許可をもらってから始めましょう。 また、運動のし過ぎにも注意し、運動後は休息の時間をとることも忘れずに。特に、何事もキッチリやるタイプの人は、体調が気になるときは「途中でやめる」「運動しない日があってもいい」など、体調に合わせた柔軟な方法を取り入れましょう。 ●旅行妊娠中に長距離の移動をするなら安定期が安心です。妊娠後期になるとおなかが張ったり、トイレが近くなったりするので移動も大変になるからです。一時的な帰省で長時間の移動を予定している人は主治医に相談し、ゆとりのあるスケジュールにするとよいでしょう。出かける際は、必ず母子手帳や健康保険証、病院の受診カードを携帯するようにしましょう。 一方、観光目的の旅行の計画は慎重に。観光地は近くに病院がない場合もあり、さらに、海外の場合は言葉の壁もあるためです。主治医に相談したうえで慎重に検討し、「体調次第で中止もありうる」といった柔軟な気持ちでプランを立てましょう。 なお、最近では赤ちゃん連れで宿泊できるホテルなども増えており、さまざまな旅行プランが登場しています。「旅行は安定期のうちに!」と焦って無理な計画を立てるより、発想を変えて産後に家族旅行を楽しむ方法もあります。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠の安定期とはいつから? この時期の症状や快適に過ごすために注意すべきこと」【監修:助産師 REIKO】
2019年07月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入って欲しかった保育園の単発イベント「たいようクラブ(仮名)」に参加したくて、ついに保育園という未知の施設のインターフォンを押した私。 遠くの方で事務所らしき扉のドアを開けて、一人の保育士さんが近づいてきました。 当時の私の保育士さんのイメージは、子どもが好きでぇ〜優しくてぇ〜世話好きでぇ〜コンパでも男子に大人気!という女子力大爆発な女の人というイメージだったのですが、その時、まさに私の中では空想上の生き物に近かったその保育士さんが私に向かって歩いてきて、そして、満面の笑顔で「こんにちは〜」と声をかけてくれたのです。 おぉ〜!生保育士さん〜!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月21日気温が上がってくると、ますます臭いが気になってくる使用済みおむつ。専用のゴミ箱を設置したり、ビニール袋に入れて捨てたりといろいろ試してみたのですが、結果はどれもイマイチ。少し時間が経つとやっぱり臭ってきて、ゴミ出しのときが苦痛でした。 あるとき知り合いの助産師さんから「ラップで包むママもいるよ」と聞き、パパが使っていた梱包用フィルムを思いつきました。 ラップでピッタリ包むから臭わない 「使用済みおむつをラップで包んで捨てる」という方法を聞いたとき、「なるほど!」と目からウロコでした。ラップでピッタリ包んでしまえば、ビニール袋に入れるよりも臭いもれが少ないのは道理。さっそく試してみよう! と思って家に帰ると、パパが使っていた梱包用フィルムが目に入りました。 梱包用フィルムとは、紐の代わりにラップ素材で新聞や雑誌をまとめたり、箱を梱包したりする道具です。グリップがついていて、本体の大きさは20cmくらい。ラップは幅10cm×長さ100m。おむつを入れている箱に収納しやすいのもよかったです。これを使えば箱のラップを使うよりも簡単なんじゃないかなと思いました。 手軽に使えて便利!実際に使ってみると、グリップがついているので片手で使えてとても便利。縦に横にグルグル巻いて、切って捨てるだけです。強めに巻けばピッタリ包めるので、臭いもれもほとんどありません。 出掛け先ではおむつを捨てられないことが多いので、遠出するときはバッグに入れて持ち歩いています。「邪魔にならない」とは言い難いですが、箱のラップよりはかさばらないですし、ビニール袋より臭わないので、使用済みおむつを長い時間バッグや車の中に入れておかなければならないときは、重宝しています。 回転して便利! パパが使っていたのはダイソー商品で、ラップがグリップ本体に巻き付けてあり、ラップ部分の付け替えはできない使い捨てタイプでした。特に不便は感じていなかったのですが、セリアで同じような商品を探したときに、グリップが回転する「ハンディラップ」を見つけました。 本体が26cm、幅10cm×長さ50mと、それまで使っていたダイソー商品より大きめなのですが、グリップが回転するのでグルグル巻きにしやすく便利。また、詰め替え用があるのでエコだなと思いました。ダイソー商品同様、ラップをグルグル巻きにすれば使用済みおみつはほとんど臭いません。家では回転するセリア「ハンディラップ」を主に使用し、出掛けるときは比較的小さめのダイソー商品の方を使用していました。 梱包用フィルムはもともと“巻く”ためにつくられたものなので、おむつをグルグル巻きにするにはちょうどよい商品でした。捨てるために使うものなので、100円という安さで買えるのも魅力。うちの地域ではそのまま捨てることができ、使用済みおむつの臭いがほとんどなくなり、ゴミ出しのときの苦痛もなくなりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月21日新生児はおむつ替えが多いので、いつもわが家ではおむつの箱買いをしています。いざというときにないと困るので、いつも多めに購入しているのですが、これが失敗でした。赤ちゃんによって成長の仕方が違うだけではなく、おしっこの頻度や量も違うということを学んだ体験をお伝えします。 新生児はおむつ替えの回数が多い!新生児はうんちやおしっこの頻度が多く、少量のおしっこをしただけでもすぐにおむつがグッショリになります。1人目のとき、できるだけこまめにおむつ替えをしていたら、おむつが足りなくなって焦った経験をしていたので、3人目である今回もおむつを切らさないように気をつけていました。 いつも必要分より多めにストックするように購入し、いざというときにおむつが足りないなんてことがないように対策をしていたのです。 おむつの交換頻度は赤ちゃんによる私が出産した子どもたちは1人目が女の子、2人目が男の子、3人目が女の子でした。男の子の場合、おむつの前の方がすぐに濡れるため、おしっこをしたのがすぐに確認できることが多く、できるだけ早めに交換をするようにしていました。 それに対し、女の子はおしっこをしても後ろの方に流れていくため、一カ所だけが濡れるということがあまりありません。おむつの交換頻度は赤ちゃんにもよりますが、男の子と女の子でおむつの濡れ方が違うということを知りました。 女の子はおむつ交換の頻度が少なめ?!3人目の赤ちゃんは女の子だったので、男の子よりもおしっこをしたことに気付きにくかったこともあり、おむつ交換の回数が少なめでした。また、3人目のときは2人目のときにたくさん必要だったからとたくさん買ってしまいましたが、大きくなるのが早かったようで新生児用のおむつが1カ月半ほどでサイズアウトしてしまいました 男の子か女の子かだけでなく、赤ちゃんの大きさや成長の仕方によってもおむつのサイズが変わるタイミングが違います。毎日抱っこをしている赤ちゃんの体重の変化は、一番身近なママにとって意外と気付きにくいものだと思います。赤ちゃんの成長をもっと気にしていたらよかったと思い、最近ではこまめに体重を測ったり成長の変化を気にするようになりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月21日ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」から、夏に着たくなるひんやりかわいいグッズが登場! ベビー、キッズ、ウィメンズ、メンズのオールラインナップなので、ベビーもママもパパも楽しめます。 シロクマ柄がかわいい♡ “接触冷感機能”ウェア着心地がいいだけでなく、高機能なルームウェアがかわいいシロクマ柄になりました。吸水性、消臭効果があり、肌に触れた際にはひんやり冷感が得られる機能素材を使用しているので、夏にぴったり! 今年はお出かけでなく、お家でもリンクコーデが流行りそうな予感。 Tシャツ ¥4,600+tax、ロングパンツ ¥5,500+taxTシャツ ¥4,600+tax、ハーフパンツ ¥5,200+taxTシャツ ¥3,200+tax、ショートパンツ ¥3,000+taxTシャツ ¥3,200+tax、ショートパンツ ¥3,000+tax、ロンパース ¥4,600+tax 寝苦しい夜におすすめのシロクマグッズも! 抱き枕にもできるシロクマのぬいぐるみや、シロクマの顔がアイコンになったアイマスクも“冷感素材”。熱帯夜に活躍する敷マットもかわいいシロクマ柄です。室内のエアコンを赤ちゃんに合わせた設定温度にしていると、ママが暑いと感じることもあります。そんな時に大活躍してくれそうですね。その他、ポーチやティッシュケース、ハンドタオルもおそろいの柄でラインナップ。 冷感お昼寝まくら ¥5,400+tax、冷感アイマスク ¥2,000+tax、冷感敷きマット ¥5,400+taxポーチ ¥2,800+tax、ティッシュポーチ ¥2,400+tax、ハンドタオル ¥1,000+tax 「スムーズィー」シリーズは妊娠中でも着られるポンチョに注目!UVカット効果と冷感効果を持ち、吸水性と速乾性も期待できる“スペシャルファブリック”を使用した「スムーズィー」シリーズからは、妊娠中おなかが大きくなっても着られるポンチョが登場! これならインナー&レギンスの上にサッとかぶるだけで、着心地もよくおしゃれなルームウェアスタイルに。お産入院のルームウエアとしてや、産後の授乳が始まったときにも使えそうです。 これから暑くなると妊娠中の女性もママもお家にこもることも多くなります。暑いと冷たい飲み物やアイスなどで、ついつい体の中から冷やしてしまうことも。そんな時に気分が上がるひんやりルームウェアがあれば、夏のおこもりライフを快適に楽しめそうですね。 ジャガードポンチョ ¥8,800+tax 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月20日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 搾ってもらった初乳をちょっと飲ませ吸わせ方のレクチャーを受けるも…… やっぱり起きない! こんな人が大勢いるところで乳丸出しにして何やってんだ…という気持ちで押し付けるも、吸ってくれないとかじゃない。起きないのである! またしても助産師さんに相談すると「そういうときはね、一番刺激を受けやすい足の裏をこちょこちょこちょ~ってやるとね」 …… 「起きないね」 んぎぃちゃん、全然起きない!!!! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月20日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの女の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 「葵」「夏帆」「陽菜」「葉月」など夏を感じさせる名前が人気女の子の名前ランキング1位は「葵」。「葵」は男の子の名前ランキングでも上位に入っていて、女の子・男の子ともに生まれ月にかかわらず、常に人気の名前です。2位以降には「夏帆」「陽菜」「葉月」といった夏を感じさせる季節感たっぷりの名前がランクイン。 また、11位には「陽葵」、19位には「夏海」などの名前がランキングに並んでいることからも、8月生まれは季節感を名前に取り入れやすい傾向があるようです。 人気の漢字は「夏」が1位に!8月生まれの女の子の名前に使われた漢字1位はズバリ「夏」! 「夏」という字が入っているだけで、「夏生まれ」であることがすぐわかるのもいいですね。 「夏」は「なつ」「か」というよみから、「なつみ」「なつき」「かれん」「かりん」といった名前に使われることが多いですが、中には「えな」「ひな」など、「な」というよみで使われることもあり、女の子の名前に取り入れやすいことも人気の理由のようです。 また2位は「菜」、3位は「莉」、4位は「美」と、年間を通して人気のある定番の漢字が並びました。名前ランキングTOP10にランクインした「陽菜」「莉子」「結菜」「美月」にも使われていることから、根強い人気がわかりますね。女の子らしいかわいらしさと、名前を呼んだときの響きも魅力です。 涼しげな「凛」「澪」も夏ならでは!?いきいきとした季節感がある夏らしい名前のほかにも、昨年の夏は猛暑続きだったこともあるせいか、涼しげな名前も人気のよう。冷たさを表す「冫(にすい)」の入った「凛」や、水を表す「氵(さんずい)の入った「澪」が、同率で6位にランクインしています。 漢字の見た目も涼しげですが、それぞれの「りん」「みお」という音の響きも、清涼感があり、爽やかな印象を与えてくれます。 2018年8月生まれの女の子の名前ランキング、いかがでしたか?男の子の名前に比べて、女の子の名前のほうが、夏らしい季節感を取り入れた名前をつけやすい傾向にあるようです。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ランキングを参考に、夏生まれの女の子にぴったりの名前を見つけてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月20日産後の体も回復していない状態での家事・育児、でも夫の仕事は激務で手伝ってもらえない……。そんな状況のご家庭はきっとたくさんあると思います。夫の理解と支援があってのことですが、帰省をさせてもらい、産後の私が救われた体験談をご紹介します。 仕事が激務の夫、ひとり育児でくじけそう里帰り出産をして2カ月後、自宅に戻ってきた私はすぐに行き詰まりを感じました。産後、体力もまだ回復しておらず、細切れの睡眠に家事・育児の負担で体も心もボロボロ……。 ところが当時、夫の仕事は月の半分が出張、半分が深夜帰宅の激務で、家事や育児の協力は望めません。休日も疲れを取るので精一杯で、とても赤ちゃんの相手を頼める状態ではありませんでした。そこで2人で相談して、両親の協力を得て2カ月に一度里帰りをすることにしました。 頻繁に帰省できたのは夫のおかげ実家は新幹線で4時間の場所にあり、正直、時間も費用もかなりかかります。しかし、夫は残業や休日出勤を増やし、黙ってすべての費用を用意してくれました。 最初に駅で私を見送ってくれたとき、「家事も育児も手伝えなくてすまない、実家で十分に休んでほしい」「迷惑をかけているのは自分だからと、ご両親に伝えてほしい」と言われました。この言葉を聞いて、帰省は夫なりのエールなのだなと思いました。 実際の家事や育児だけじゃない! 夫の協力産後、夫に期待することは、やはり家事や育児ですが、それができない状況も多々あります。私の夫は家事や育児をすることはできませんでしたが、帰省の支援という形で、間接的に育児に尽力してくれました。 そしてそれは、赤ちゃんの成長を願い、私の体を労わる気持ちでいるからこその選択でした。今、パパの支援がなくて不満を持っているママのなかにも、もしかしたら見えない形でパパがエールを送ってくれているかもしれません。 度重なる帰省で両親にも迷惑をかけましたが、「孫の成長が見られてよかった」と言ってくれたことが救いでした。直接的に、間接的に、たくさんの助けを借りて子育てができたことを感謝しています。 イラスト:imasaku著者:中浦明子一児(女の子)の母。結婚を機に書店員を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は赤ちゃんと散歩、赤ちゃんと行けるカフェの開拓。
2019年07月20日3人目を出産する直前、2人の子どもたちの面倒で精一杯だった私は、出産して身軽になってから衣替えをすればいいかなと思っていました。しかし、早めに行動しなかったことを後悔することに……。今回はそのときの体験談をお伝えします。 臨月はおなかが重くて体調がよくない日々8月中旬に私は臨月になり、重たくなったおなかで日中は2人の子どもたちと自宅で過ごしていました。つわりも終わっておらず、常に体調があまりよくない状態。それに加えて育児で手いっぱいに……。 家事や掃除も思うように動けず、晩ごはんを作っているときに気持ち悪くなり、夫が帰宅すると2人の子どもたちを見てもらい、私は寝たきり状態の日々が続きました。 出産時期がちょうど衣替えの季節冬服を出そうと思ってはいたのですが、日中はしゃぎまわる子どもたちの面倒を見ながら、臨月のおなかの状態で大きな圧縮袋を出して衣替えをするのはなかなか大変でした。 つい「身軽になった産後にやることにしよう」と思い、後回しにしてしまったのです。そして気が付けば9月下旬、3人目を出産したときには夏服だと朝晩が肌寒いと感じる季節になっていました。 おなかは身軽になったけれど…産後、自宅に帰ってから私の体自体は軽くなったものの、2人の子どもたちと生まれた赤ちゃんの面倒を見るのに手いっぱいになってしまいました。というのも、3人目は黄昏泣きと夜泣きがひどく、晩ごはんを作ろうとすると大泣き、夜は1時間おきに起きて泣くという状態……。 私自身、さらに体力的にきつくなってしまってなかなか衣替えができず、そのまま季節はますます寒くなってしまいました。 勢いで衣替えをするはめに!さすがに寒いと感じ、2人の子どもたちが風邪をひいたら困るので、夫が休暇の日に衣替えを決行! 朝からバタバタと勢いで衣替えをしたのですが、日中は子どもたちを公園に連れて行ったりしたので、子ども2人分の衣替えをおこなっただけで1日が終わってしまいました。 そして後日、私や夫の分の衣替えもおこなうことに……。衣替えが遅れた分、私と夫はとても寒い思いをし、お互いに風邪をひいてしまいました。 臨月は身重なだけではなく体調も変わりやすく、何でも後回しにしたことを後悔しました。確かに無理をしてはいけない時期だったとは思いますが、生まれた子が上の子たちと比べて黄昏泣きや夜泣きの頻度が多く、こんなに時間が取れないものだとは思いませんでした。今回の経験で「やれることは今すぐやる!」というのが、私の教訓となりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月20日うどんがゆは、ゆで上がるのも早く簡単に作れるので時間がない時の救世主メニューです。月齢に応じてだし汁と一緒にゆで野菜やお肉などを入れれば、あっと言う間に1品で栄養バランスの良いメニューの出来上がり!赤ちゃんの発達に合わせて大きさ(長さ)や水分量を調整していきます。今回はうどんがゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 うどんがゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・うどん(乾麺)……15g・お湯 ……適宜 作り方① 表示時間の2倍程度を目安にうどんをやわらかくゆでます(半分に折ると、より簡単)。② ゆで上がったら、冷水でさらして洗い、ぬめりをとります。ざるにあげて水気を切った後、細かく刻みます。③ すり鉢に入れ、お湯でのばしながらすりつぶします。面の形がなくなり、ポタージュ状にします。 ゆでうどんやBFを使うともっとスピーディーに!ゆでうどんを使うと、さらにゆで時間が短縮できてスピーディーに。調理する際に、先どゆでます。麺を切るときは濡らした包丁を使うと、包丁に麺がつきにくくなります。あらかじめ細かく切られているベビーフードなどもありますので、それを利用するのも一案ですね。 7~8カ月以降の硬さや大きさは!?発達に応じで少しずつ水分を減らして、大きくしていきます。 7~8カ月2〜5㎜ほどに刻み、指で簡単に潰せるくらいのやわらかさにします。 9~11カ月やわらかくゆでて、粗くつぶします。慣れてきたら、5㎜角に切ります。 1歳〜1歳6カ月2〜3cmの長さに切り、指で簡単につぶせるくらいのやわらかさにします。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月20日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日赤ちゃんを産んだ後、しばらくは授乳や夜泣きでなかなか眠れず、大変な毎日が続くママもいると思います。私も産後は授乳や夜泣きで眠れない夜が続き、夫にも起きて助けてほしいと思いましたが理想通りにはいかず……。 産後も一緒にいたけれど…赤ちゃんを産んで病院を退院した後は、2カ月くらい私の実家に里帰りをしていました。そのとき通勤先が近くなるということもあり、夫も私の里帰りについて来たのです。 退院後から赤ちゃんと私、夫の3人で寝ていましたが、パパが夜泣きで起きたことは一度もありません。1月生まれだったため、夜寒いなかで起きて授乳したりおむつを替えたりバタバタしていても、パパだけは熟睡しているようでした。それでも、里帰り中は私の家族の協力もあり、初めての子育てでもなんとか乗り越えていた気がします。 産後3カ月で知らない土地へ引越し里帰りから自宅に戻ってすぐに転勤で他県へ引っ越すことが決まり、産後3カ月には知らない土地での子育てが始まりました。夫も慣れない職場で大変だったり疲れていたりしたとは思いますが、夜泣きで起きないのは相変わらず。 私の場合は娘の1カ月健診のころから完全母乳だったため、まだ夜泣きの対応はラクな方だったかもしれません。ミルクを作ったり哺乳瓶を消毒したりが続いた場合は、無理矢理に起こして協力してもらわないと大変だっただろうなと思います。 電話の音では目が覚めるのに…夫に対して不思議で仕方がないのは、娘の泣き声ではまったく起きないのに、電話の音では目が覚めるということでした。たまに「本当は起きているのに寝たふりをしているのではないか?」と思うこともありましたが、枕元で娘が大泣きしていてもいびきをかいて寝ているので、本当に聞こえないのだと思います。私の友人のなかには「夜泣きの対応はパパがする」という人もいますが、人それぞれなんだなと思うばかりです。 産後、私は赤ちゃんの声に敏感になってわが子の小さな声でも気づくようになりましたが、夫は寝てしまうと気づきませんでした。夜泣き対応の協力をしてもらうことはできなかったけれど、その代わりに起きているときはたくさん娘のお世話をしてもらい、助けてもらっています。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月20日長男が2歳2カ月のときに、次男を出産。2人目の育児に対して不安や心配事はほとんどなく、かなり楽観的に構えていました。しかし、そこには大きな落とし穴が…… 。私が体験した「上の子かわいくない症候群」の恐ろしさについてご紹介します。 楽観的に考えすぎていた2人目育児何の問題もなく、ただただ癒しでしかなかった第2子の子育て。夜間の授乳で寝不足などはありましたが、毎日幸せな気持ちでいっぱいでした。 ただ唯一問題だったことといえば、「長男との関係」です。 その当時、2歳過ぎだった長男は、赤ちゃん返りとイヤイヤ期がちょうど重なってしまい、精神的にかなり不安定で深刻な状況だったのです。積極的に長男と2人の時間も持つなどして、長男の寂しさや不安を消そうと努力をしてきましたが、反抗心は日々増すばかり。私と次男に対して暴力的な態度をとるようになってしまいました。 その結果、次男を必死に守ろうとするなかで、長男を疎ましく思う感情が生まれてきてしまったのです。 長男をまったくかわいく思えない暗黒時代長男の乱暴な態度に加え、「ママはきらい!」というような言葉を浴びせられた私は、いつしか長男のことをまったくかわいいと思えなくなってしまいました。私の気をひくための態度や言葉だと頭ではわかっていましたが、私の心はどうにもならない状態になっていたのです。「あんなにかわいかった長男のことをこんな風に思ってしまう私は母親失格だ…… 」とただただ絶望しました。 そんなとき、ネットで調べてみると「上の子かわいくない症候群」という言葉に行き着きます。その内容は、当時の私の状態そのものだったのです。 恥を承知でSOSを出してみた「こんな風に思ってしまうことは母親失格だ。でもこのままではいけない!」 と思った私は、まずは夫に胸の内を話してみました。自分が息子に対して抱いてしまっている感情。そして、どうにか脱したいと思っていること。それらを包み隠さず打ち明けました。 「長男のことが大好きだった私がまさかそんな状態になっていたとは……」と驚いていた夫ですが、「状況が改善していけるように一緒に頑張っていこう」という言葉をかけてくれました。そのとき、溢れる涙を止めることができませんでした。 夫に相談後、公的な機関に相談をしてみた夫に気持ちを打ち明けた後、役所に設置されていた「子ども家庭支援センター」という機関に相談することにしました。電話をかけようとしたときは緊張もしましたし、とても悩みましたが、それ以上にこの状況をどうにか変えたいという気持ちが上回っていたのです。電話で正直にそのときの状況や自分の気持ちを話し、直接面談をする日程が決まりました。 直接面談では、カウンセラーさんや保健師さんがチームになり、親身になって私の話を聞いてくれました。相談中にはファミリーサポートの方が次男を見てくれるサービスもあり、久しぶりにひとりになって大人の人と話す機会を持つことができました。 そして、「2人目を出産した後に、あなたのように上の子がかわいく思えなくなる人は結構いる。そうやって思ってしまっていることを打ち明けられるってすごいこと」というやさしい言葉に、私はとても救われました。 私だけじゃない。そうやって思えたことがこの暗黒時代を抜け出すきっかけになったのです。 相談をしたことで気持ちが落ち着き、2カ月ほどで長男に対するネガティブな感情も治っていきました。その後も定期的に面談をし、育児に関する相談に乗ってもらっています。あのとき、SOSを出していなかったら…… と考えるだけでゾッとしますし、勇気を出して相談をして本当によかったです。著者:橘りか4歳児と1歳児の母。中学校英語の教員免許を保有。日系航空会社に勤務後、公立中学校の教諭として教壇に立ち、出産を機に退職。現在は、主に育児、幼児教育、グルメ記事を執筆。幼児英語教室やママ向けのマッサージサロンを運営。
2019年07月20日わが子は電車やバスなどに乗ると座席に乗りたがるので、座席が汚れないよう靴を脱がせています。そのとき、靴を手で持っていると子どもを支えられないので、靴クリップがあると便利だと思いつつ、なかなか好みのものに出合えませんでした。そんなことから、「なければ作ってみよう!」とセリアのアイテムで作ってみました。 欲しいものが見つからない靴クリップそのものがダイソーで販売されていたり、ハンドメイド作品がネットで販売されていますが、カラフルすぎて好みではなかったり、ちょっと高額だったりして、買うのをためらっていました。 そこで、シンプルな小物が多いセリアで材料を選び、自作してみました。今回購入したのは、「ステンレス竿フィットピンチ2P」と、クラフト金具「持ち手スエード」です。 不器用な筆者でも簡単!私は小物作りや裁縫などがとても苦手なので、極力手を加える工程がないように、と考えて材料を選びました。作り方は、ピンチの持ち手部分の片側に持ち手スエードの両側のレバーナスカンをかけるだけ。これだけでできあがり!! このとき、持ち手スエードについているD型の金具は使わないので取り外しておき、ピンチの残りは予備に保管しておきます。 もっと早く使っていればよかった! いざ使ってみると、しっかりと靴を挟んでくれるので、落ちる心配がありません。さっそくお出かけに持参してみると、これが便利でした! 靴クリップをかけるフック等があるベビーカーやショッピングカートにはそのままかけられて、リュックの紐などに通したいときはナスカンを片方開くだけ。使いたい用途に合わせられることと、靴を履きたいときはピンチをつまんで取り外すだけなので動作がスムーズになりました。また、洗った靴を干すときにも靴クリップは便利です。 お出かけ先ですぐに靴を脱いでしまうわが子。荷物がたくさんあるときは、靴を持つと手が使えずに困っていましたが、靴クリップがあると両手が空いて、靴をなくす心配もなくなりました。とても便利なのでもっと早く使っていればと思うくらいです。市販の物やハンドメイドの物も素敵ですが、100均アイテムを使って自作したものは壊れてもすぐに直せそうですし、気に入って使えることが何よりよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんの熱中症予防に役立つベビーカーカバーの紹介です! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番に向けて暑い日々がやってきます。そうなると気をつけたいのが、赤ちゃんの熱中症。そこで、お出かけのときにラクに熱中症を予防できる、コンビのベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」をご紹介します。 暑い日でも風を通しながら日差しをカット! 夏の赤ちゃんのお出かけは、抱っこひもよりベビーカーのほうが多くなりがち。ベビーカーに乗っている赤ちゃんを熱中症にさせないために、出かける時間を調整したり水分補給をこまめにしたりすることももちろん大事ですが、ベビーカーに降りそそぐ日差しをカットすることも大切です。 このベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」は、積水ナノコートテクノロジーの独自技術「masa™加工」を施した生地を採用し、遮熱カバーがない状態と比較してベビーカー内の温度に最大-5℃(※)の差を実現しました。 (※)スゴカル車体を使用し、室温25±2℃/湿度50±4%RHの条件で「外部試験機関」にて試験。(条件によっては結果に差が出ることがあります。) 取り付けや赤ちゃんの乗せ降ろしもラク※一部masa™加工のないメッシュ生地を使用しています。 取り付けはベビーカーにかぶせてホックを留めるだけの簡単仕様。カバーをつけたままでも、正面にファスナーがついているので、ベビーカーに装着したまま赤ちゃんの乗せ降ろしができます。また風通しが良いメッシュ素材なので、夏の暑い日のお出かけも赤ちゃんが快適に過ごせます。 軽量&コンパクトなので持ち運びもラク夏の帰省や旅行で遠出する際にも持ち運びやすく、軽量&コンパクトなのもうれしい。さらに、電池や充電などの必要なく、いつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力です。装着可能なベビーカーは、コンビのAttOシリーズ・アンブレッタシリーズ・スゴカルシリーズ・メチャカルシリーズ・ロングフィットシリーズ・メチャライトシリーズ・F2シリーズ※。お持ちのベビーカーが使用できるか確認してからご購入ください。 ベビーカーにかけるだけで、まるで木陰にいるような涼しさを実感できるメッシュカバー。暑さが厳しい季節は、こんな便利なアイテムで乗り切りましょう。 ※上記対応機種は2019年6月時点の確認機種となります。製品名 :遮熱メッシュカバーメーカー希望小売価格:8,000円(税抜き) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月19日私は結婚してから5年間妊活を続け、やっと赤ちゃんを授かりました。妊娠するまでは大変でしたが妊娠経過は順調そのもの。仕事をしながらでしたが、近所に住む義理の母を頼ることなく妊娠前と変わらない生活を送ることができました。しかし、ほどよい距離感を保っていたはずだったのが、その関係が崩れてしまったのです。原因となった産後のできごとについてお伝えします。 出産前はいい距離感だった私と義理の母の関係妊娠経過が順調だった私は妊娠前と変わらず仕事に行き、家事も食事も通常運行。大変だったら近所に住む義理の母に手伝ってもらおうと思っていましたが、つわりもなかったのでそれも不要でした。 義理の母も「順調で安心だわ」と突然訪問するということもなく、用事があって来るときも必ず事前に連絡をくれていました。なれなれしすぎず、お互いにいい距離感を保った関係だったのですが、産後あることがきっかけでそれが崩れてしまったのです。 出産後すぐ夜中に押しかけて来てびっくりいよいよ出産となり、産院に行くことを義理の母に連絡すると、「頑張ってね」と応援の言葉をもらいました。無事に息子を出産し、時間は夜の11時過ぎ。夫は両親に無事出産したことを連絡し、面会は明日時間を決めて来てほしいと伝えたそうです。するとその30分後に「今、産院の前に来ている、鍵がかかっているから開けてもらえないか聞いてほしい」と義理の母から夫に電話がかかってきたのです。 私は出産後の処置を受けながら、夫が電話口で怒り口調で会話しているのを聞きました。夫はきっぱりと「無理だ」と伝えると、家に帰ったようです。よっぽどうれしかったんだなと思う反面、ちょっとモヤモヤした気持ちが残りました。 翌日、伺いもなく部屋に入ってきた出産時に出血が多かった私は、貧血で体もつらく、息子の世話以外は横になって体を休めていました。助産師さんからも休養が大事なので、授乳や沐浴以外は今日は新生児室でみますと言われました。スマホを見ることすらつらかったのですが、義理の母は早く会いたがっているだろうと思い、朝一番に面会の時間を伺うメールを送りましたが一向に返事はありませんでした。 すると面会時間を少し過ぎた時間に突然病室のドアが開き、そこには義理の母の姿が! びっくりしている私にはお構いなく、「こんにちは! 赤ちゃんはどこ?」が第一声でした。私は休養が必要な状態であることと、そのために息子は新生児室にいることを説明し、急いで新生児室に息子を迎えに行きました。 出産直後に「2人目は?」の言葉息子を病室に連れ戻り、念願の初対面を果たした義理の母。喜ぶ姿がとてもうれしく、今までの行動も気にしないでおこうと思った矢先、「2人目ももちろん考えているんでしょう?」と言われたのです。 義理の母は私たち夫婦がなかなか子どもを授からなかったことを知っているのに、産後すぐの私にこんなひと言が出るなんて……とショックでした。このとき、これまで通りの関係は続けられない、できれば関わりたくないとさえ思ってしまったのです。その後も連絡をしてから来てほしいと伝えているのに、「通りかかったから」と授乳中に急に面会に来られるなど、嫌な思いをしたこともあり、産後は少しずつ距離を置くようになりました。 孫の誕生のうれしさによる義理の母の言動があまりにショックで、それまでの良い関係が崩れてしまいました。気持ちが高揚してしまったことによるものだとは理解していますが、耐えられませんでした。いつもは気づかいができる義理の母だったということ、また産後のとてもセンシティブな状態のときだったからかもしれませんが、残念でなりません。ほどほどにお付き合いはしていますが、私の心の奥のモヤモヤは消えません。著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月19日お子さんの生まれ月に合わせて名前を考えたいと思うパパやママ、多いですよね。そこで今回は、2018年8月生まれベビーの名前ランキング&名前の漢字ランキングから、8月生まれにぴったりの男の子名前を紹介します。 8月生まれベビーの名前ランキング&漢字ランキング ※昨年度:2017年度 やっぱり人気!夏に花を咲かせる「蓮」2018年8月の名前ランキング1位は、夏に花を咲かせる植物「蓮」。「蓮」は、2018年の年間ランキングでも1位、2017年は2位と、ここ数年根強い人気です。「れん」の読みは2018年8月生まれの男の子のよみランキングでも8位にランクイン。名前以外では普段あまり使わない漢字なので、むしろ個性的でもあり、なんとなく知性を感じさせる名前でもありますね。 「大」「翔」「太」「斗」が人気8月生まれの男の子の名前に使われた漢字1位は「大」でした。2位は「翔」、3位は「太」、4位は「斗」と、男の子らしい漢字が続いています。夏らしい季節を感じる漢字よりも、季節を問わない定番の漢字が多くランクインしていました。 「大」の人気の秘密は、名前への取り入れやすさ。「だい」「たい」「ひろ」「と」など、たくさんのよみがあるため、バリエーションも豊富で、名前ランキングの上位でも多く使われています。 2位の「翔」は、空高く飛び、世界に羽ばたくようなイメージがある漢字。嵐の桜井 翔さんのようにストレートなよみ方で使われることもありますが、近年は「大翔」(ひろと、やまと)など、「と」という止め字で使われる名前が増え、8月の名前ランキングの上位にもランクイン。ほかにも「と」が止め字の名前は、「はると」「えいと」「ゆうと」など、男の子の名前のよみでも上位に入る人気の名前です。また「太」は、よみのバリエーションはないものの、男の子名前の止め字として、不動の人気。 一文字名前も見逃せない!男の子の一文字名前も人気です。8月の名前ランキングTOP10の中に、1位の「蓮」のほか、「樹」「新」「湊」など、計4つの名前がランクイン。 それぞれの漢字も季節感があり、爽やかさを感じますが、読み方もそれぞれ「樹(いつき、たつき)」「新(あらた)」「湊(そう、みなと)」と覚えやすく、一度聞いたら忘れないような名前が多いですね。 2018年の8月生まれの男の子の名前ランキング、いかがでしたか?やはり定番の人気名前や漢字が多かったものの、それを生かしつつ、個性が感じられる名前も見られました。おなかの中の赤ちゃんが8月に生まれる予定のママやパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年07月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は名づけの決め手になったエピソードをお伝えします。前回に引き続き、今回も名前決めのお話です。2人揃って優柔不断な僕たち夫婦は、なかなか名前が決められません。でも、どうせつけるなら「画数」がいい名前をつけてあげようということになり、苗字と相性のいい漢字を調べたのでした。 「じょうたろう」という名前はかなり早い段階で候補には出ていたのですが、夫婦揃って好きだったマンガに出てくるキャラクターと「読み方が同じ」という点で保留にしていました。 好きだからつけるというパターンもあると思いますが、わが家の場合は「好きだから遠慮しとこう」という意見で一致していましたので、すぐに決定にはなりませんでした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年07月19日「あ」から始まる女の子の名前に着目してみると、人気よみランキングに11個もの「あ」始めネームが入っていることが判明! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「あ」始めネームをお届けします。 あかりよみランキング2位の「あかり」は、近年ずっと上位にランクインしている人気の名前。ひらがなの「あかり」が一番人気で、名前ランキング19位に入っています。また、30位には「朱莉」、78位には「明莉」、94位には「朱里」もランクイン。かわいらしく、あたたかみの感じられる名前です。 あおい名前ランキング1位の「葵」。2017年はよみランキング1位、2018年は3位にランクインしている大人気の名前です。「葵」は、ハイビスカスのような形をした草花の名前。太陽に向かって咲くことから、「明るく美しくすくすく育ってほしい」と願いを込めて名前に採用するパパ・ママが多いようです。 あいりよみランキング37位にランクインしている「あいり」という名前。名前ランキング29位に「愛莉」、60位に「愛梨」が入っています。「愛」という字を使った女の子の名前は常に人気で、漢字ランキング4位にもランクインしています。 あんなよみランキング40位の「あんな」は、響きが愛らしく印象に残りやすい名前。名前ランキングでも、20位に「杏奈」がランクインしています。「杏」は「あんず」を意味し、可憐な桃色の花とおいしい実がなることから、女の子の名前に人気の漢字です。 あん「あん」はよみランキング50位、名前ランキングでは15位に「杏」が入っています。杏の実や花は日本で昔から親しまれているうえ、「アン」という響きは外国でも通用するグローバルな名前でもあります。どんな人にも呼びやすく覚えやすい響きです。 あこよみランキング66位には、「あこ」がランクイン。呼びやすく、かわいらしい印象の「あこ」はひらがなの場合も多いようですが、人気漢字の「愛」「杏」、「心」「子」「瑚」を組み合わせるケースも多いよう。また、漢字ランキングではランク外だったものの、アジアを意味する「亜」を使うことも多いようです。 あやかよみランキング67位には、「あやか」がランクイン。名前ランキングでは、62位に「彩花」がランクインしています。「多彩」「色どり」などを連想させる「彩」は、漢字ランキング12位にも入っており、美しい女の子に育つようにと願って名前に採用されることが多い漢字です。 あやのよみランキング82位ランクインしているのは、「あやの」でした。名前ランキングでは62位に「彩乃」が入っています。人気の「彩」に「乃」をつけることで、どこか古風で優しい印象を与えます。 あやね83位にランクインしたのは、「あやね」。漢字ランキング15位に「音」が入っており、「彩音」「綾音」「絢音」と書く名前が多いようです。かわいらしく柔らかい印象の名前です。 あいなこちらも98位に新しく入った、「あいな」。名前ランキングではランク外ですが、人気漢字の「愛」「菜」「奈」を組み合わせた名前が多いようです。新しく、個性的な「あ」始まりネームです。 あかね99位にランクインしている「あかね」はひらがなの「あかね」のほか、「茜」「朱音」などが多いよう。夕焼け空を連想させる、どこか古風な印象の名前です。 五十音の一番先頭に出てくる「あ」の響きは、私たちにとって親しみやすく自然に発しやすい音。そんな「あ」から始まる名前や漢字には、すてきな意味を持つものが多いのですね! ぜひ、女の子の名付けの参考にしてみてください。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月19日幼稚園に入園するまでの間、わが家の上の子は自宅や公園、子育て支援センターなどで過ごし、一時保育を利用することがほとんどありませんでした。一方、下の子の場合、上の子の園行事の関係などで預けたい機会が時々あり、上の子よりは頻繁に一時保育を利用するようになりました。今回は、わが家で一時保育をどのように利用していたのかをご紹介します。 最初はやむを得ない事情があるときのみわが家では、下の子が騒いだら困るような上の子の発表会の日など、最初はやむを得ない事情があるときだけ一時保育を利用していました。そのため、一時保育を週に何度も利用することもあれば、1カ月以上利用しないということも。 わが家で利用していた一時保育のある園は、保育士やスタッフの方も親切な方ばかりで私自身はとても気に入っていましたが、費用面から利用は最小限にしていました。 一時保育を嫌がるようになった下の子ところが、下の子の人見知りが激しくなるにつれ、一時保育を嫌がるようになってしまいました。園のある方向に自転車が向かうだけでも大泣きするようになり、預けるときは「ママ、ママー!」と叫ぶのを無理やり引き剥がすようにして保育室に連れて行ってもらう状態でした。 園の方からは、「できれば定期的に利用したほうが、お子さんも慣れやすいですよ」とすすめられました。 笑顔で過ごせるようになった!それからは「毎週○曜日の午前中は一時保育」と決め、それ以外の日に預けたい用事があるときは利用日をずらす形で調整しました。 定期的に一時保育を利用するようになってからは、わが子もすぐに慣れ、預けるときも泣かずに笑顔で過ごせるようになったようです。また、毎月の一時保育費用の見通しも立てやすくなったので家計管理という点ではむしろラクになりました。 園で聞いた通り、定期的に預けるほうが子どもは園に慣れやすいようです。また、週に一度は自分の時間が持てるということで、思っていた以上に精神的に余裕が持てたことが私としてもよかったと感じています。 イラスト:sawawa著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、雨の日の赤ちゃんの遊びに関するご質問です。 Q.雨の日の遊びは何がいいでしょうか?生後2カ月の男の子を育てています。元気に成長してくれてうれしいですが、毎日元気が有り余っています。天気のいい日は散歩に行くと発散できるのか、昼寝したり、夜の寝付きも良いです。しかし雨の日となると、ベランダでの外気浴やうつ伏せ遊びだけでは力が発散でききらないみたいです。歌を歌って手足を動かすような体操もやってみてはいますが、すぐにネタ切れになってしまいます。何かよい遊び方はないでしょうか 在本祐子助産師からの回答生後2カ月のお子さんだとまだ動きもほとんどないと思いますので、お散歩行けない日にはお家で過ごす時間が長くなりますね。雨の日でも抱っこ紐で、短時間出かけてみるのはOKですよ。雨の日は雨のご様子を体験でき、それはそれでお子さんには刺激になります。 ご自宅の中ではうつ伏せ遊びを中心にしたり、絵本を読んでみたりしてはどうでしょうか。絵本は内容がまだお子さんにとっては理解できなくても、ママさんの声が心地よく入ってきますよ。ママさんが楽しく読める絵本や物語を選ばれるとよいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おすすめの遊び●絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ●手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、首がすわったら膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 ●風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 「雨」がテーマの絵本3選!『あめふり』(作・絵まついのりこ/偕成社)赤ちゃんに人気の絵本『じゃあじゃあびりびり』と同じ作者による絵本。雨が降ってきて、喜んだり驚いたりする動物たちの姿がカラフルにかわいらしく描かれています。最後のページ以外には文字がないので、お母さんやお父さんが自由にストーリーをつくることができます。赤ちゃんに楽しい雨のお話を聞かせてあげてください。 『あめぽったん』(作・絵ひろかわさえこ/アリス館)雨の中を、赤い傘と長靴で歩く女の子。葉っぱの上のカタツムリ、池の中のカエルなど、雨が好きな生き物たちが出てきて雨の日ならではのお散歩を楽しみます。繰り返し出てくる「あめあめぽったんあめぽったん」というリズミカルな音の響きがとても心地よく、小さい子どもも一緒に歌うように読める絵本です。雨だからと家にこもっているのはもったいない! 雨の日だからこそ、外に出かけてみようという気持ちなれそうです。 『おさんぽおさんぽ』(作・絵ひろのたかこ/福音館書店)こちらの絵本は「雨上がり」がテーマです。雨上がりにピカピカの長靴を履いて外に出かけた子ども。ダンゴムシやカタツムリなど、たくさんの動物たちと出会います。そして雨上がりといえば水たまり。長靴で豪快にバシャバシャと水たまりに入って遊ぶ姿が描かれていて、これが本当に楽しそう! いつもは濡れないように避けて歩く水たまりですが、たまには濡れるのも気にせず遊ばせてあげるのもいいですね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「雨の日の遊び、どうしよう…。0歳でも楽しめるおうち遊び5選!」【著者:保育士 中田馨│一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】、ニュース(エンタメ)「梅雨だからこそ、子どもに読んであげたい「雨」がテーマの絵本3選」【著者:妹尾雪香】
2019年07月19日1歳8カ月の娘は外では人懐っこい性格、家に帰ると甘えん坊。私は初めての育児に悩み、自分はだめだと責めて娘と一緒に泣いた日もありました。そのとき支えになってくれたのが、町の保健師さんでした。落ち込みがちだった私が育児に少し前向きになれた体験をお話しします。 育児中に涙が止まらない町の保健師さんの訪問の際、産後の入院中に昼間眠れず、夜中は授乳しても抱っこしても娘が泣きやまず何度も助産師さんに助けを求めて大泣きした経験があったということを話しました。 私は9年前から心療内科に通院していたため、心配してくれていた保健師さんは娘の体重と私の心身の状態を見に月に2回訪問してくれました。自宅では病院で習ったようには授乳ができず不安ばかりで、授乳や体重について相談に応じていただきました。 ベビーカーで育児相談会へ娘が生後3カ月のころ、保健師さんの案内で町内4カ所で決まった日に開催される育児相談会に行きました。最寄りの会場は家からベビーカーで20分の公民館。保健師さんが娘の身長、体重、頭囲、胸囲を測ると、娘の成長がわかって安心しました。娘の体重を心配していましたが、少しずつ増えていることがうれしかったです。 また、来ているお母さん方も会場で1番小さい娘を気にかけてくださり、心配ごとがあれば毎月会場に行ってみようと思えました。 離乳食・生活リズムの不安を改善!娘が生後10カ月のころ、夫は異動で昼夜交替勤務になりました。すると、娘の生活リズムも夫に合わせるように週ごとに寝起き時間が変わってしまい、悩みました。夫が日勤のときに朝早起きしすぎたりするのです。また、離乳食をあまり食べなかったりすることにも悩みました。 そのことを保健師さんに相談すると私にベビーフードを3種類くださり、頑張り過ぎなくて大丈夫だと励ましてくれました。外で遊ばせれば生活リズムがつくし、食欲も出るかもしれないとアドバイスも頂き、気持ちがラクになりました。 あそびの教室で親子ともにリフレッシュ保健師さんのアドバイス通りに外出を心がけて半年。今は娘がはしゃぐ姿を見るのが楽しみになりました。 特に楽しみな行事が、あそびの教室です。保健師さん主催、支援センターの先生も参加する音楽遊びの会で、発語の遅れ、落ち着きがないなど、心配ごとのある保護者と子どもがのびのびと音楽に合わせて歩いたり踊ったりします。ダンスや音楽に合わせて大きなシートをゆらゆらさせるなど、大人もいい運動になりリフレッシュになりました。 娘が生後3カ月のころに保健師さんに育児相談会を案内されていなかったら、家に引きこもり、もっと自己否定していたかもしれません。健康・育児の専門家であり、先輩ママでもある保健師さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 著者:小泉陽子1歳の女の子の母。前職は家庭教師。アニメやイラストを描くのが好きで、娘と一緒にお絵かきするのが毎日の楽しみ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日シンプルなデザインに価格控えめ、使いやすさを考えられた製品も多い無印良品。店舗は全国展開しており、ネットストアも充実しているので、どこでも手に入るのも魅力です。そんな無印良品の妊娠中に役立ったアイテムをご紹介します。 掃除用品システム・バス用スポンジ妊娠しているときに大変なのは、お風呂場掃除。普通の雑巾がけなどは問題なくできるのですが、お風呂場はすべりやすく危険なので私はこの商品を使っていました。 木製や伸縮可能なポールが別売りで販売されており、好きなポールに装着して掃除ができる商品です。立ったままでも掃除ができ、泡切れや水切れもよく、カビる心配もなし! スポンジ部分は交換もできるのでとてもおすすめです。 マタニティウェア各種そして、かなりおすすめなのがマタニティウエア。無印特有のシンプルなデザインで、肌触りのいい商品が多いです。また、生地もしっかりしている商品が多いので、比較的通年使えるアイテムも多くてお得です。 洋服などの季節商品は、時期が過ぎると値下がりすることも多く、私はお値引き品しか買ったことがないくらいでした。 ノンカフェイン飲料シリーズ妊娠して、案外困るのが飲み物です。改めてコンビニやスーパーの飲料コーナーを見てみるとカフェインの入っていない飲み物って少ないですよね。 無印良品ではカフェインの入っていないハーブティーなども多く、ノンカフェインと目立つように記載してあるので選びやすい! カフェインレスのコーヒーや、粉を溶かすだけの簡単でおいしいノンカフェインのドリンクも便利です。 また、私の場合、スーパーで売っているようなお菓子だと胃につらいときもあったのですが、無印良品には味付けなどが比較的やさしいお菓子も多く、食べづわりの味方でした。店舗数も多いので、いろいろな場所で手に入れられるところもうれしいですね。著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月19日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日“インスタ映え”するアイテムとしておしゃれママの間で人気のブルーナ ボンボン。そのブルーナ ボンボンに、かわいいミニサイズのベビートイ「ブルーナボンボン ミニ」が新登場しました! インテリアにもギフトにもぴったりな、その魅力をご紹介します。 赤ちゃんにぴったりサイズブルーナ ボンボンは、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描く絵本の世界のうさぎをバルーン遊具にしたもの。バランスボールのような柔らかい素材でできていて、子どもがのって遊べる大きなサイズなので、背中に乗ったり、乗ったままピョンピョンと飛び跳ねたり、体を動かすのが大好きなキッズたちの最高の遊び相手です。 新発売のブルーナボンボン ミニは、高さ約25cm、長さ約27cm、幅約15cmと、ベビートイとして赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなサイズ。最初のお友だちとして赤ちゃんにぴったりなおもちゃです。 振ると優しい鈴の音がするブルーナボンボン ミニには、鈴が入っています。本体を振ると、赤ちゃんが喜ぶやさしい鈴の音色がするのが特徴。カラーはホワイト・ブラウン・グレーの3色なので、リビングや子ども部屋のインテリアに合わせて、お気に入りの色を選んでね。落ち着いた色合いなので、男の子ベビーのママにも喜ばれそう! ギフトにもおすすめのパッケージかわいいパッケージに入っているので、出産祝いやプレゼントにもぴったり。また、パッケージから取り出せば、電池などを入れなくてもすぐに遊べるのがうれしい!対象年齢は生後6カ月からですが、ちょっと早い場合はお部屋に飾って置くだけでもかわいいアイテムです。 「ブルーナ ボンボンはうちの子にはまだ早いかも」「狭いリビングだから置けない!」と思っていた人は、今秋発売のブルーナボンボン ミニがおすすめです。すでにInstagramなどSNSで、#(ハッシュタグ)『#ブルーナボンボンミニ』で、かわいい写真が投稿されているので、そちらもチェックしてみてくださいね! ■商品名:ブルーナボンボン ミニ■発売日:2019年10月発売予定■価格:3,000円+税■対象年齢:6カ月~■サイズ:約W150xL270xH250mm■主な材質:PVC■カラー:ホワイト・ブラウン・グレー■香り:ほんのりベビーパウダーの香り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月18日