ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1268/1287)
んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開が決定……! そして、ついに出産! それにしても…… 思い描いていた出産……。 周りの友だちはみんな自称安産で楽勝な感じだったので、自分も安産だと疑いもせず、 なんせ無痛分娩だし、プリッと産んで、 「へ~赤ちゃんじゃん!」くらいの薄い感じになるかと思っていたのに、 まさかこんなドラマティックに号泣するとは夢にも思わなかった……! お産は本当になにがあるかわかりませんね。監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月27日私は第2子が誕生してから、会社で初めて男性の育児休暇を取得しました。私や妻の周囲ではそれまで育児休暇を取得したパパは1人もおらず、どのような日々だったのか聞くことができませんでした。 そこで今回は、実際に育児休暇を取得して感じた3つの良いことについて紹介したいと思います。 子どもとの時間がたくさん持てた 1つ目は、「子どもとの時間がたくさん持てた」ということです。育児休暇取得前、休日は子どもと長い時間過ごすことができても、平日はせいぜい子どもが寝るまでの2時間くらいしか一緒に過ごすことができませんでした。その状態では子どもの成長を日々感じることは難しかったです。 でも、育児休暇を取ると毎日一緒に過ごすことができるので、日々の成長を身近に感じることができました。 ママの負担を減らすことができた 2つ目は、「ママの負担を減らすことができた」ということです。それまでママは平日いつもの育児に加え、家事のほとんどをひとりでしてくれていました。 そこで私が育児休暇を取得して家事や育児を分担したことで、ママの負担が減り、気持ちとしても余裕が出てきたようです。それにママが明るくなると、家庭全体が明るくなりました。一緒に過ごす時間が増え、会話が増えると夫婦の仲も深まりました。 ママがひとりの時間を持つことができた 3つ目は、「パパとママがお互いにひとりの時間を持つことができた」ということです。育児は365日24時間休むことができませんが、特に子どもが小さければ小さいほど、授乳などでママの負担が大きくなっていました。泣いたときに私が抱っこしても泣き止まず、なかなか助けることができなかったのです。 しかし、育児休暇を取ることで私と子どもの関係も深まり、泣いてどうしようもないときにあやすことができるようになりました。そうなると私と子どもの2人で過ごせるので、ママが子どもから離れてひとりでゆっくり過ごす時間を持つことができるようになりました。 育児休暇を取ってからは、それまでよりずっと身近に子どもの成長を感じることができました。私の周りには、育児休暇を取ったパパはいません。でも、わが家ではパパが育児休暇を取ることでママにも良いことがたくさんありました。今後もし子どもが増えることがあったら、また育児休暇を取りたいと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年05月27日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにお得なコストコ情報をお伝えします!子連れのお出かけは大変ですよね。浜美にも子どもがいるので、お気持ち、すごくわかります。今回は、子連れコストコを何回も経験している浜美が、子連れでコストコを攻略する方法を3つご紹介します。 1. 混雑時を避けるコストコは、大人気で混雑しているイメージですよね。休日には、駐車場も空き待ちが発生し、店内・フードコートも大盛況です。子連れで行くなら、ぜひ平日に。特に開店直後は落ち着いているので、平日の10時~10時半ごろは回りやすいかなと思います。 コストコには、クリスマスに大活躍するデリカ商品がたくさん売っているので、クリスマスの時季は1年の中でも大変混雑します。クリスマス時期でも平日なら、休日よりは狙い目です。 2. 事前準備を万全にしておく購入商品を事前にピックアップコストコは、一般的なスーパーよりも広いです。周っているうちに、子どもがぐずったりして対応していると、買い忘れることも多いです。コストコへ行く際は、事前に買いたい物をピックアップしておきましょう。 できれば、コストコ店内の商品順路順に、欲しいものを書いておくと便利です。店内の商品順路は、ネット画像で「コストコ(店舗名)店内案内図」と検索すると出てくることが多いです。(コストコ店舗では、店内案内図の配布はしていません) 子どもを万全の態勢に準備しておく店内に入る前に、授乳やおむつ替え、離乳食など、できるだけ済ませておきましょう。特に休日のコストコは、トイレも混雑していることがあります。子連れの際は、子どものご機嫌がその後の計画を左右するので、店内でのロスタイムを減らすことがポイントです。よちよち歩きまでの時期は、抱っこ紐がマストです。 浜美は、コストコ駐車場の車内でおむつ替えと授乳を済ませ、子どもが寝入りやすいタイミングを見計らって、抱っこ紐で寝かせながら店内を回っていました。子どもが店内で寝てくれたら、自由度はかなり高くなります。 また、コストコ店内は年中冷えるので、夏でも1枚上着を持って行ったほうがよいです。フードコートを利用する予定のときは、ベビーフードも持参しましょう。 3. 店内の過ごしかた子どもはカートの椅子に座らせよう歩けるようになった子どもは、お買い物カートの子ども椅子に乗せるのがベストです。子どもと手をつないで歩くのもダメではありませんが、子どもの背丈ではカートに隠れてしまい、他のお客さんのカートとぶつかってしまう可能性があります。 カートに座るのを嫌がったときの対処法として、わが家ではぬいぐるみを持参し、子どもの隣にぬいぐるみを座らせるなど工夫しました。ぬいぐるみは落ちないよう、カートにつけられるような紐付きタイプがおすすめです。 また、コストコでは、果物やパンなど、子どもも食べられる食品の試食をしていることもあります。子どもがカートに座りながら試食を食べているうちに、素早く店内を回る作戦もあります。コストコでは、アレルギー配慮の関係で、子どもが直接試食をとることができません。食べられるものか確認して、大人から子どもに渡すようにしましょう。 ぐずったときの穴場どうしても子どもがぐずってしまった場合は、入り口付近の家電コーナーが穴場です。テレビ売り場では、子どもの興味をひく、アニメDVDのCMが流れていることが多いです。大人2人でコストコに来た場合は、大人1人が子どもとテレビコーナーにいる間に、もう1人が手早く店内を回る作戦もおすすめです! 子連れのコストコでも、混雑時期を避け、事前に下準備をしておけば、意外に楽しめます。今回ご紹介した方法で、少しでもコストコを楽しめるママさんが増えたらうれしいです。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月27日昔から女の子の名前に多く選ばれる「美」という字。文字どおり、美しくあってほしいという親の願いが込められている名前で、今でもその人気は健在のよう。今回は2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で上位に入っていた、「美」のつく名前を紹介します。 美月(みつき、みづき)女優の山本美月さんの影響もあるのか、上位にランクイン。「月」がつく女の子の名前は人気ですが、その中でも「美」がつくことで、華やかさがよりアップした名前。 美咲(みさ、みさき)漢字から受けるイメージも、名前を呼んだときの印象も、女性らしいイメージの名前。名前の通り、花が咲くような美しい女性に育ってほしいという願いを込めて。 美織(みおり)文字も響きも、どこか古風でしとやかな印象を受ける名前。美しく、彩りのある人生を織りなしていってほしいという願いが込められています。 美桜(みお、みさき)美しく咲く桜のように、誰からも愛される、日本人らしい名前です。桜の咲く時季に生まれた女の子にはぴったりの名前ですね。 美琴(みこと)「琴」の字の古風なイメージがかえって新しく、おしゃれな印象を与えてくれます。「こと」という音もかわいらしいですが、漢字を当てはめるとさらに愛らしく。 美羽(みう、みわ)美しい羽を持った鳥のように、大きく羽ばたいていけるような印象の名前。「みう」「みわ」どちらの読み方も、かわいらしい女の子の名前として人気です。 2018年の女の子の名前ランキングを見ると、「美」のつく名前に関して、共通していることがありました。それは、「○美」のように、名前の最後に「美」を使うのではなく、一文字目に「美」を取り入れていること。それがここ最近の「美」のつく名前の傾向のようです。「美」のつく名前は、女の子ならでは。ぜひ、名づけの参考にしてみてくださいね。(TEXT:樋口由夏)
2019年05月27日こんにちは。shirokumaです。 4歳の娘と1歳の息子がいます。わが家の「おねーちゃんとおとーと」のほのぼのした日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 子どもたちと過ごす日常の中で、いろいろな人の優しさや笑顔にたくさん出会えました。そして、今回が最終回となるこちらの連載も、子どもたちがいたからこその出会いでした。 今まで見てくださり、ありがとうございました!みなさまとの出会いに感謝です。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。Instagram:@shirokumaブログ:しろくまスケッチ
2019年05月27日正常な月経周期において、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンバランスや卵巣、子宮内膜などが時期によって変化していきます。卵巣の変化に着目してみると、「卵胞期(らんぽうき)」→「排卵期」→「黄体期」という変化を繰り返しています。今回は黄体期にどのような変化が起きているのか、妊娠している場合の変化などについて解説します。 黄体期とは?妊娠しているとどうなる?月経が終わると、卵巣では再び妊娠の準備に向けて卵胞が成熟していきます。卵胞が完全に成熟すると、卵胞から卵子が出され(排卵)、残った卵胞は黄体になります。妊娠が成立しなかった場合、黄体はおよそ14日間程度で白体(はくたい)へと変わり老廃物となります。この一連の変化のうち、排卵の時期を排卵期といい、排卵期より前の時期を卵胞期、後の時期を黄体期といいます。黄体期の特徴としては、黄体から分泌されるプロゲステロンの効果によって体温が上がります。そのため、黄体期に入ると基礎体温のグラフは上がり、次の月経が始まる2日ほど前まで体温が高い状態が続きます。妊娠が成立すると黄体は妊娠黄体となり、胎盤ができるまでの間、プロゲステロンを分泌します。そのため、月経予定日を過ぎても基礎体温は下がらず、高温相がつづきます。妊娠をしていない場合には、月経予定日の前に基礎体温は下がり、月経が始まります。 黄体期にみられる症状卵胞期にはプロゲステロンよりもエストロゲンの方が多く分泌されていますが、黄体期では、エストロゲンよりもプロゲステロンの分泌量が多くなります。 プロゲステロンの分泌量が増えることで、基礎体温が上昇するほか、乳腺の発育・発達、子宮内膜が厚くなる、頸管粘液が透明から白色で少なくなるなどの変化が生じます。そのほか、月経前症候群(以下PMS)が現れる方がいます。 PMSは、月経予定日の3~10日に心や体にあらゆる症状が出るものです。原因はまだはっきりわかっていませんが、今のところ、PMSはエストロゲンとプロゲステロンのアンバランス、ホルモン異常、カルシウム不足や精神状態の影響など、さまざまな原因が考えられています。 【PMSの代表的な症状】・眠気または寝つきが悪い・頭痛・体のむくみ・乳房の張りや痛み・倦怠感・イライラする・やる気が起きない・集中力の低下 PMSの症状が出る方とそうでない方、症状として感じるものやその程度は個人差があります。PMS症状が重い方では学業や仕事を休まざるを得ないケースもあり、日常生活への影響も大きくなります。気になる症状がある方は、産婦人科に受診をするとよいでしょう。 基礎体温の変化からみる黄体期の異常正常な基礎体温の変化は低温相と高温相の二相性を示し、高温相が陥落することなく10日以上持続することなどがあげられます。しかし正常な基礎体温の変化が見られない場合、以下のような異常が生じていると考えられます。■高温相が不安定で10日以内の場合黄体機能不全が考えられます。本来、排卵後、卵胞は黄体に変化し、プロゲステロンを分泌し体温を上昇させますが、黄体機能不全の場合はプロゲステロンの分泌が不十分なため、高温相を維持できなくなり、不安定になってしまいます。黄体機能不全の原因は明らかになっていませんが、ホルモンの分泌異常や子宮内膜の異常などの要因が関連して起こると考えられています。■高温相がない無排卵性月経ということばで聞いたことがあるかもしれませんが、無排卵周期症が考えられます。無排卵周期症では、ホルモンの分泌異常により卵胞が発育せず、排卵が起こらないため、卵胞が黄体に変化せず、体温の上昇が起こりません。どちらの場合でも、月経様の出血が見られるため、基礎体温を習慣的に測っていない人は、異常に気付きにくいかもしれません。黄体機能不全や無排卵周期症は、不妊の原因にもなりえます。 まとめ黄体期は排卵期の後から次の月経が始まる前日までの期間のことをいい、基礎体温では高温相にあたります。妊娠していない場合には月経予定日の前日には基礎体温が下がり低温期に入って月経が始まりますが、妊娠している場合は月経予定日を過ぎても高温相が持続します。基礎体温を計測することで、自分の黄体期の有無を確認することができます。黄体期を示す高温相に異常がある場合は、黄体機能不全や無排卵周期症の可能性があり、不妊の原因にもなります。基礎体温は妊娠の可能性や体調の具合を表すひとつの指標になりますので、基礎体温計測が習慣化できるとよいですね。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年05月27日顔や性格にそれぞれ個性があるように、乳首の形にもそれぞれ個性があります。私の場合は赤ちゃんが吸いづらい形をしており、乳頭保護器を使って授乳をしていました。一生懸命吸ってもなかなか出ない、一生懸命吸われるからめちゃくちゃ痛い、という、赤ちゃんにもママにも厳しい状況で、大変つらい思いをしました。そんな私が完母になるまでの道のりについてお話ししたいと思います。 母乳じゃなければ母失格?! きっとこういう思いを経験した人は私だけではないかもしれません。母乳神話はこの国の文化なのか、風習なのか、誰に言われた訳でもないのに、なぜだか「母乳じゃなくてはいけない」という無言のプレッシャーがありました。 私の出産した病院は母乳育児を推奨していて、周りのママたちもほぼみんな完母で育てていたため、「母乳で育てなくてはいけない!」という思い込みがありました。 恐怖の授乳タイム しかし私の想いとは裏腹に、痛みに耐えておっぱいマッサージを受けても、私のおっぱいはなかなか吸いやすくなってくれませんでした。吸い始めには強烈な痛みに襲われ、文字通り血を滲ませながら歯を食いしばって授乳をしていたのです。3時間毎の授乳の時間が迫るだけで暗い気持ちになって、授乳が終わると「やっと終わった!」という少しの喜びと、また次へのカウントダウンが始まった恐怖心にさいなまれていました。 私を救った言葉、「おっぱい100日」「なんで私だけ……みんな幸せそうに授乳しているのに」。そんな風に思っていた私に、桶谷式乳房管理士でもある助産師さんが言ってくれたのが「おっぱい100日」という言葉でした。スムーズに授乳ができるおっぱいができるまでは100日くらいかかる、という意味だそうです。出口の見えないトンネルの中でずっともがき苦しんでいた私にとって、この言葉は「100日頑張ればいいんだ!」という光を照らしてくれました。 「100日頑張って、それでもだめなら諦めてミルクにしよう」。そう思うことでゴールが明確になり、痛くても頑張る力が湧いてきました。生後100日程経ったお食い初めのころ、本当に痛みなく授乳ができるようになりました。 スムーズに授乳できるようになってみれば、母乳は確かに便利です。痛くてつらい思いはしたけれども、「おっぱい100日」という言葉を信じて頑張ってみてよかったと思っています。卒乳してしまった今となっては、あのころのことも良い思い出です。 著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月27日出産の前とあとで、ものごとの見方が変わったということはありませんか? 以前はわからなかった事情が初めてわかったとき、それまでの自分を反省する、なんて人も。今回は、私がママになって初めてわかった「子育てあるある」を3つご紹介します。 エア抱っこ? 自然に体が揺れる現象結婚前、すでに子どもを産んでいる友人と会ったときのこと。喫茶店のレジに並びながら、なぜか彼女が、ゆーらゆーらと揺れていました。私はそのとき、「頭の中で歌でも歌っているのかな?」と不思議に思っていました。 彼女いわく、子どもをあやすときに揺れる、そのクセが子どもを抱いていないときにも出てしまっていたそうなのです! 名づけて「エア抱っこ」。私自身も、特に1人目の「あやすことに必死になっていた時期」には、ずいぶんとエア抱っこしたものです。 SNS投稿が子どものこと子どものいる友人のSNSの投稿を見るたびに、「あ、またお子さんのことか~。友人自身は何してるのかな?」と思っていた独身時代。そんな私も今となっては、子どもにまつわることばかりSNSに投稿しています。 毎日、ほとんどの時間を一緒に過ごしている子どものことは、自分のことのように友人たちに知らせたくなるものなのかもしれませんね。子どものプライバシーを守ることだけは肝に銘じて、わが子自慢や家族のできごとを投稿しています。 食べてくれないと怒りたくなる子どものころ、「どうしておなかいっぱいなのに、食べ物を残すとお母さんは怒るの?」と不思議に思っていました。今ならわかります、母の気持ち! せっかく作ったごはんをいとも簡単に残されてしまう切なさと憤りが! 食事のたびに「ひと口しか食べていないのに、おなかいっぱいな訳ないでしょう!」と娘にまくし立てる私。母が見たら「それ見たことか」と笑われてしまいそうですね。昔の自分を思い出して、娘の気持ちに寄り添わなくてはと思う次第です。 子育てにまつわることは、体験してみないと実感できないものがたくさんあります。ママ同士で「わかるわかる!」とうなずき合って、毎日の育児の励みにしていけるといいですね。著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年05月27日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてスキンケアの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを試してリポートします。今回は洗顔不要で即メイクできるシート3品をお試ししました。 洗顔から下地まで60秒で完了「サボリーノ目ざまシート」 寝起きの顔に60秒貼るだけで洗顔、スキンケア、化粧下地までできる「サボリーノ目ざまシート」。数々のベストコスメを受賞し、2018年にはなんと50冠を達成している時短コスメの代表的な存在です。セイヨウハッカ葉エキスやグレープフルーツ果皮油などの保湿成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプの黄色の目ざまシート(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 目のフタになる部分がなく、すぐに貼れるのがいい! シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があると、そこを広げて目のサイズに調節して貼る手間がありますが、その手間が忙しい朝は命取りになる可能性が……! でも、サボリーノなら目のまわりが目の形で切り抜かれているのでシートから取り出してパパッと貼ることができます。目のキワまできれいに貼ることができ、密着感も問題ナシ!シート自体は厚みがあるので、しっかり保湿されている感じがあり、肌がすぐに乾燥するということはありません。 1枚で7役!55秒貼ればOK「ボタニカルエステシートマスクモイスト」 20種類以上のボタニカル成分を凝縮したシートマスク「ボタニカルエステ シートマスクモイスト」。55秒マスクするだけで、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、機能性ケアの7ステップができるというもの。国産の天然コットン100%を使用しています。 今回使用するのは、朝用の時短マスク(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 シートを広げるのに手間取ってしまうのが難点! 目ざまシートとは違い、シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があるのでそれを広げて、さらに目のサイズに合わせて貼るのが手間取ってしまいました。 目ざまシートが貼るのは60秒で、シートマスクモイストは55秒と5秒短いですが、貼る手間を考えると時間は同じくらいか、それ以上かかるかもしれません。シートは薄めですが保湿の物足りなさは感じませんでした。レモンの香りがさわやかでした。 ふくだけで保湿・角質ケアも「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」 ふき取りタイプの化粧水シート「ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート」。浸透型ヒアルロン酸や3種のセラミドなどの保湿成分を配合。また、古い角質や毛穴汚れをオフするAHA(リンゴ酸)と肌荒れ防止成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプ(35枚入り・918円)。1枚あたり26.2円。 薄めのシートだけど1枚で十分ふき取れ、肌がさっぱり! ふき取りタイプなので、10秒くらいしか時間がかからず、かなり時短できます。角質をオフできるので肌がさっぱりして、化粧のりもいい感じがします。前日の夜の洗顔で落としきれなかったアイメイクなどもふき取れるのもいい感じでした。 肝心の保湿はシートマスクよりは保湿された感はないですが、とくにカサカサすることはありませんでした。筆者はオイリー肌なのでとくに乾燥は感じませんが、このシートを愛用中で乾燥肌の友人も乾燥しないとのことなので保湿は問題なさそうです。1枚あたり26.2円とコストパフォーマンスがいいのもうれしいポイントですね。 洗顔不要で即メイク顔に!常備しておくと安心シートを使ってみる前は洗顔不要で化粧水、乳液、下地までの機能が本当に得られるの?と半信半疑でしたが、使い心地がよく、さわやかな香りもして朝の目覚めもすっきり!全然問題ありませんでした。朝、洗顔しなくていいというのはかなりポイントが高いですね。 普段使いではなくても、早起きしなければいけない日、寝坊した日のためなどいざというときのために常備しておくと安心かなと思いました。 とにかく時短が命の方はふき取りタイプのシート「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」、時短も大事だけど保湿もしっかりしたい方はシートマスクの「サボリーノ目ざまシート」を使ってみるといいかもしれません。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月27日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長する中でよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ! と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びの中で親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月26日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムをゲットするべく、100均パトロールを日課としている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。100均で見つけたおすすめの優秀便利グッズ4品を4回にわたって紹介します。今回はセリアとダイソーで見つけた「窓ガラス・網戸ワイパー」です。 さっと使えて汚れをスッキリ! 皆さん、こんにちは。あおぽんです。今回はセリアの「窓ガラス・網戸ワイパー」を紹介します。最初は、正直こんなもので汚れが取れるの~?とわたくしめも半信半疑でしたのよ、奥さま。でも、まあ100円だし、掃除しないよりはいいだろうという気持ちで買いました。 が!取、取れてますやん、汚れが取れてますやん。シートには洗剤つきと表記がありました。さっと使えて、シートもポイッと捨てるだけの手軽さ!ぞうきんと違って水をくんだり、使用後に乾かす必要がない!これなら、忙しい主婦の方や小さなお子さんがいて時間がない方でも気が向いたときにやる日常のメンテナンス掃除にいいかなと思います。 替えのシートは10枚入りで発売 ワイパーにはシートが1枚ついていますが、替えのスペアシートも10枚入りでちゃんと売っています。ワイパーを購入したときに、しっかりスペアシートも買いました。これで安心してメンテナンス掃除ができますね。 柄も取り外せるので、収納がコンパクトにできて便利です。 ダイソーの網戸用ワイパーも使える! セリアのワイパーを散々おすすめしてきましたが、ダイソーにも同様のアイテムがあります。セリアは青色でしたが、ダイソーは白×グレーの色合い。白×グレーに依存しがちな私は、ついダイソーのワイパーも買ってしまいました。 セリアは持ち手が伸びませんが、ダイソーは持ち手が約30cm伸びます。替え用のスペアシートも1枚ついています。 つい放置しがちな網戸掃除ですが、100均のワイパーがあれば汚れが気になったときにササッと掃除ができます。青がお好みの方はセリアを、私のように白×グレー好きな方はダイソーでお買い求めされるといいかと思います。 著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月26日出産後の育児に備えて赤ちゃんのグッズはおむつや肌着など準備をしたけれど、ママ自身の産後の体の準備については病院にお任せで何が必要かよく分かっていない、という方も少なくないのではないでしょうか。そんな産前・産後のママに絶大な支持を得ている『お産セット』。お産セットには分娩直前から産後すぐに必要な衛生用品が全て揃っていて、入院前や入院時に産院からもらえることが多いようです。 ベビーカレンダーの調査では、このお産セットについて97%のママが必要と答え、なくてはならない存在であることが判明しました。また、67%が使用したと答えたのが『dacco』のお産セットでした。 これが『dacco』のお産セットです! ママが出産に“必要なアイテム”が揃ってる♡分娩直前~産後に使用する、衛生用品一式を詰め合わせたセット。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。(※セット内容は産院によって異なります) さて、気になるママたちが選んだ活躍したアイテムの第4位をみてみましょう。 活躍したアイテム第4位はへその緒を保管する「臍帯(さいたい)箱」!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/臍帯箱オーバル 桐の素材で湿度を調節し、へその緒をキレイに保管♪天然の桐素材の箱には、脱脂綿1枚、乾燥剤1個がセットになっており、さらに、命名シールも1枚同封。赤ちゃんの出生時の情報を詳細に記入することができます。へその緒は赤ちゃんの成長を祈るお守りとされている地域もあるとか。また、赤ちゃんとママを結んでいた証でもあり、思い出に保管しておきたい方も多いのではないでしょうか。 へその緒はいつ頃とれるの?取っておくのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、早ければ生後1週間、だいたい2~3週間ほどで自然にとれます。日本ではこのへその緒を保管しておくという風習がありますよね。産院によっては、へその緒が取れる前に、胎盤側のへその緒の一部をカットしてお渡ししているところもあるようです。 へその緒を保管するのには、ママと赤ちゃんとの絆を大切にするという意味や、先ほどお伝えしたように赤ちゃんの成長を祈るお守りとして保管するなど、地域によってはさまざまな言い伝えがあるようです。 赤ちゃんが生まれたら、役割を終えるへその緒ですが、ママにとっては、「おへそのケア」というちょっと難題もありますよね。産院によって、乾燥を推奨するところと消毒を推奨するところとあります。退院前に確認しておきましょう。 先輩ママたちの声「自分では用意していなかったし、退院後わりとすぐに必要という認識もなかったので、あって助かった。」 「へその緒の処理をするのに必要なセットが全部入っているので、他に準備をする必要がなかった。」 「準備することを考えていなかったし、入院中にへその緒が取れてしまったので、すぐに保管できて良かった。」 「しっかりとした箱で、お臍を記念にとっておける。」 「とっても可愛い桐の箱で、体重などを記録して使う事ができ、思い出のへその緒を大切に入れられるので嬉しかったです。」 これまでランキングには「産褥パッド」や「お産セットバッグ」など、実用的なものがランクインしていましたが、今回はメモリアルグッズという結果となりました。お子さまが大きくなったら「これはママとあなたをつないでいた証だよ」と見せてあげると、喜ぶかもしれませんね。 ママたちの必需品であるお産セット、出産予定の産院に何がもらえるか事前に確認して、効率よく出産・入院の準備をしたいですね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 ※参考:ベビーカレンダー「97%のママが必要と回答!「お産セット」知っていますか?」「本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5」「意外と知らない!? 「へその緒」ってどんな働きをするの?」
2019年05月26日ダイエット中だから、おやつはNGよね……と我慢している方もいらっしゃることでしょう。 実は、そんなことないんですよ! 小腹が減ると、ついついつまみたくなるおやつ。ダイエット中だからってやめなくてOKです!ただ、選ぶポイントがいくつかありますので、参考にしてみてくださいね。 ダイエット中のおやつは素材に近いものをダイエット中のおやつは素材に近いものを選びましょう。素材に近いものとは、ナッツやチーズ、ヨーグルト、煮干しなど。 トレイルミックスをご存知でしょうか。ナッツとドライフルーツがミックスされたもので、もとは登山をする人向けのおやつですが、最近はダイエッター向けのナッツミックスやドライフルーツも流通しているようです。 ナッツ類は脂肪燃焼やむくみ防止、美肌効果があると言われているので女性にはうれしい食べ物ですね。(もちろん男性にも)ドライフルーツもダイエット中の糖分補給にパクッとつまめますよ。 ただし、ナッツ類は脂質が多くカロリーが高いですし、ドライフルーツも糖分が高いので食べ過ぎには気をつけましょう。 お菓子とおやつは違う!ごはんとごはんの間(3時間後位)を目安に数回に分け、1日のおやつの目安はトータル200kcalくらいに収まるように食べましょう。 数回に分けて食べても良いし、一度に食べてもOKです。 お菓子とおやつは違います。 まずは、お菓子をおやつに変えてみるところからスタートをさせましょう。慣れてきたら、基本はおやつで、たまにお菓子を食べる日を作り、お菓子を食べる機会を少しずつ減らしていきましょう。 ハイカカオチョコもおすすめ♡ハイカカオチョコもダイエット中のおやつにおすすめです。ハイカカオチョコとは、カカオ分が70パーセント以上のチョコレートのことをいい、ポリフェノールが多く含まれています。 このポリフェノールは、血流を良くしてくれて代謝がUPするため冷え性の改善にも良いと言われているし、ストレス軽減にも効果があります。 また、食事の少し前にハイカカオチョコを食べると(20分〜30分前位)食欲ダウンの効果があり、まさにいいことづくめです。 ただし、こちらもカロリーが高いので食べすぎには要注意です! トレイルミックスやバータイプのスナックやヘルシースナッキング、ハイカカオチョコなどは手軽に取れるおやつなので、ぜひ参考にしてみてください。 いろいろなものを試してみて、うまく自分の食欲をコントロールしていけると良いですよね。 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※カカオにはカフェインが含まれているため、妊娠中や授乳中はチョコレートの食べ過ぎに注意しましょう。
2019年05月26日私は22歳のときにパニック障害を発症しました。すでに長女を出産後だったのですが、きょうだいを作ってあげたいと思い、3年の不妊治療の末、待望の長男を妊娠。家族で大喜びしました。しかし、心配なのはパニック障害を抱えてのお産……。陣痛のさなかに発作が起きないか、不安でたまりませんでした。 発作に対する不安つわりの時期も乗り越え、妊娠5カ月からは大きなパニック発作も起きず、安定した妊娠生活を送っていました。 ところが妊娠後期に入ると、出産時に発作が起きないかと不安になるように……。第一子を出産時、陣痛の痛みに耐えて酸欠になったのを覚えていたので、過呼吸になったらと考えると、不安でいっぱいでした。出産が近づくにつれさらに不安感が増し、度々発作を起こすようになってしまいました。 医師との相談と事前のシミュレーションパニック障害を治療してもらっている主治医に相談し、あらかじめ出産時の対処法などを聞いておくことにしました。医師からは、陣痛が始まり発作が出てしまったら、“呼吸に意識を集中させること”、“頓服薬を飲むように”とのアドバイスをもらいました。 自宅で呼吸法を練習し、いざとなれば頓服薬を飲めると思うことで、不安感は減りました。また出産時のシミュレーションをすることで、安心感を持てるように努めました。 出産当日の陣痛出産の2週間ほど前から、度々前駆陣痛があり、いよいよ来た? と構える日々が何日も続きました。それが功を奏したのか、陣痛に対する心構えができました。 いざ陣痛が始まると、意外にも落ち着いている自分がいました。もしものために頓服薬を半錠飲みましたが、陣痛中に発作を起こすことはありませんでした。というのも、痛みでそれどころではなかったのが正直なところでした。結果的に発作も起きず、無事に第二子を出産することができたのでした。 パニック障害は不安障害の一種ということで、突然に激しい不安に見舞われ、息切れやめまいなどの 発作に襲われます。そして、不安になるとパニック発作を誘発してしまうことがあるそうです。私は陣痛やお産の流れを理解しておくことで、不安感を減らすことができました。安心感を増やしておくことで、落ち着いてお産に臨むことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年05月26日息子が1歳を過ぎたころ、自然とおっぱい離れが進んでいましたが、寝かしつけのときはおしゃぶり感覚でおっぱいがないと寝つけない状態でした。そんな息子と私が、脱・おっぱいに頼りすぎる寝かしつけを試みた話をお伝えします。 おっぱいに頼りすぎていた寝かしつけ私の息子は、ほぼ完全母乳で育ちました。粉ミルクを使ったのは、生後2~3カ月のころに少し足す程度でした。 息子がおっぱいなしで寝つけなくなったのは、生後6カ月ごろです。それ以前は抱っこで寝ることもあったのですが、どんどんおっぱい好きに拍車がかかり、おっぱいがないと眠れないようになっていました。おっぱいを飲みたがっているというよりも、あると落ち着くという感覚で、まるでおしゃぶりのようでした。 眠るためにおっぱいは必要?1歳を過ぎたころには、日中におっぱいを欲しがることはなくなり、おやつやごはん、おっぱい以外の飲みものなどで満足しているようでした。そこで、おしゃぶり感覚のおっぱいは息子に必要なのか考えるようになりました。 定期健診での育児相談では、1歳過ぎのおっぱいはママと子どものコミュニーケーションのためのものという話を聞きました。そこで私は、息子が1歳を過ぎたある日、寝かしつけ時の断乳を試みることにしました。 おっぱいに頼らない寝かしつけ断乳するための心構えは、焦らないこと、ママである私自身があきらめないことだと思います。具体的に実践したのは、お昼寝を長くさせないこと、ママも一緒に寝ること、夜ぐっすり眠れるように日中はたくさん遊ぶこと、なるべく毎日同じ時間に眠るようにすること! たまに息子が私のパジャマの中に手を入れてくることもありましたが、これらの方法を実践してから1カ月ほどで断乳に成功しました。 1歳過ぎからの断乳は、ママのタイミングと決意が大切だと感じています。おっぱいに頼りすぎない寝かしつけを成功させるためにも、タイミングを見計らい、ママと子どもで協力して、チャレンジしてみてもいいかもしれませんね。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、唐辛子が入っているのに気づかず豚汁を食べてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.唐辛子に気づかず豚汁を飲んでしまいました妊娠16週になります。先ほど、お店で豚汁を飲みました。何か舌先にピリピリきたので具の薄い大根を4〜5枚、汁を4〜5回すすってやめました。お椀の汁は2cmほど減っていたと思います。後でお店の店長さんに聞くと、「唐辛子が混ざったかもしれないですね」と言われました。 汁も赤くなかったので、大量には入っていなかったと思いますが、もし大量に入っていたらどうしようと思い、不安になりました。ピリピリする程度であれば特に問題ないでしょうか? 心配です。 宮川めぐみ助産師からの回答お店で食べた豚汁に唐辛子が入っていたのですね。大量であれば、ピリピリ程度では済まなかったかと思います。混ざったかもしれないという程度、大量でなければ問題はありませんよ。赤ちゃんにも特に影響はありませんので、安心してくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 辛いものに使われる香辛料の妊婦さんへの影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いもの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中に辛いものはダメ? 妊婦さんの体への影響や胎児への影響はある?」
2019年05月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が赤ちゃんだったころ(自転車を買う前の話です)赤ちゃんは毎日散歩に連れて行かないといけないと勘違いしていた私は、来る日も来る日も近所のスーパーまで毎日一緒にお散歩に行っていました。 引っ越した先がどうやらお年寄りが多い地域らしく、スーパーまでの15分くらいの道のりで、よくお年寄りが声をかけてくれました。 「おはよ〜さん」 「お散歩でっか?」 「今日雨降んで〜」などなど。 それまでの私の人生はお年寄りと絡むことがあまりなかったのでとても新鮮でした〜。 当時、話しかけてくれてた皆さん、ありがとうございます♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月26日初めての出産を無事終えた私。ある日インターネットで、「頑張って赤ちゃんを産んだ私に、夫がプレゼントを贈ってくれた! 」という体験談を発見しました。海外では「プッシュギフト」と呼ぶそうで、素敵な習慣だなと思いました。と同時に、「感謝と労わりを示すプレゼントなら、妻から夫へ贈るのもアリなのでは? 」とひらめいたのです。 資金は自分で稼ぐことに妊娠中に夫婦で出かけたとき、夫が「いいなあ」と言っていた腕時計があったので、プレゼントはそれにしよう! と決めました。 しかし、わが家の家計は夫ひとりが支えている状態。生活費からお金を出したのでは夫が自分で買ったのと同じになってしまいます。私の独身時代の貯金で買うという手もあったのですが、そのお金は赤ちゃんのためにとっておいてあげたいという気持ちもありました。 そこで、貯金から半額、残りの半額は自分で新たに稼ぐことに決めました。 育児・家事の合間でコツコツいざ働こうと決めて在宅ワークを始めたものの、慣れない育児と家事の合間を縫っての仕事になるので、本当に少しずつしか作業ができませんでした。出産前ならば短期間で一気に働いて目標額を稼ぐことができたと思いますが、ママとなった今、最優先は赤ちゃんのこと。 途中くじけそうになったこともありましたが、妊娠中からずっと、仕事だけでなく家事も育児も率先しておこなってくれる夫に何としても喜んでもらいたい一心で、コツコツと働いてお金を貯めました。 ついに達成! 夫の反応は… 結局在宅ワークを始めてから3カ月もかかってしまいましたが、何とか目標額を達成することができました。 夫には逆プッシュギフトのことは秘密にしていたため、サプライズでお金を渡すと「本当にいいの!? 」とびっくりしていましたが、感動してくれたようです。一緒に時計店へ出かけ、ついに目当ての腕時計をプレゼントすることができました。 喜ぶ夫の姿を見て、頑張って働いてよかった! と私もうれしくなりました。 夫は「腕時計を見るたびに家族のことを思い出して幸せな気持ちになる」のだとか。妊娠中も、出産してからも、夫にはいろいろと助けてもらい心から感謝しています。普段から言葉でも「ありがとう」と伝えてはいますが、あえてプッシュギフトという形あるもので気持ちを受け取ってもらうことで、夫婦の絆が深まった気がします。 著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2019年05月26日私には2人子どもがいるのですが、コップ飲みを覚えさせるとき、どうやったらスムーズにできるのか悩みました。娘のときも息子のときも、この「アンパンマン ステップアップ コップ」がとても役に立ったのでご紹介したいと思います。 徐々にステップアップできる わが家では1歳過ぎから「アンパンマン ステップアップ コップ」を使ってコップ飲みの練習を始めました。このコップはステップ1で飲み口サポートというフタを付けることによって、中の飲み物をこぼすことなく少しづつ飲む練習ができます。最初は量の調節が自分ではできないので、この飲み口サポートはとても便利でした。 じょうずに飲めるようになってきたら、ステップ2でフタを外して普通のコップとして使うことができます。2段階で徐々にステップアップできるので、子どもも挑戦しやすく、自分から進んでコップ飲みを頑張るようになりました。 大きすぎず持ちやすい取っ手が1つの普通のコップでは、赤ちゃんの片方の手だけではコップをうまく支えるのが難しいです。また普通のよくあるコップではコップ飲みを始めたころにはまだ大きく、傾ける加減の調節が難しそうでした。 「アンパンマン ステップアップ コップ」は両手の取っ手が付いていて、大きさが普通のコップより小さめなので、安定して持つことができ、口に飲み物を運ぶときに傾けやすそうでした。また、持つと軽いのも、子どもにとっての負担が少ないように思いました。 アンパンマン効果に助けられた!コップにアンパンマンがついていることで、コップ飲みの練習が楽しくできました。娘はアンパンマンの絵がついている点を特に気に入っていて、自分の正面に絵が来るように持ち、うれしそうにコップ飲みをしていました。面のあちこちに絵が描いていないのも気が散らなくて良いです。 息子もコップ飲みがうまくできないと、コップを見るだけで飲もうともせず嫌がるそぶりをしていましたが、アンパンマンが大好きなので、「アンパンマン ステップアップ コップ」は自分から持ってきて飲み物を入れてほしがったり、よく手に持っていたり、とても気に入っています。 コップ飲みの練習を始めるころはいたずらも活発になるころで、下の息子はマグなどを投げてしまったりすることが多かったのですが、このコップは底面がやわらかな素材でできているので机にぶつけてもガンガン響かないですし、滑りにくいのも助かりました。また、煮沸消毒や電子レンジで利用できる点も便利だなと思っています。わが家では、娘と息子にそれぞれ1つずつ買ったほどこのコップは重宝しました。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月26日ツイッターで話題になった「#育児衝撃画像」。いたずら現場の写真に「あるある!」と共感したり、子どもの変顔写真に癒されたりした方もいるのでは? 今回はそんな「#育児衝撃画像」の中から、癒されたい人必見の子どもたちのキュートなオモシロ写真を集めました! 「シャチホコ? なれますよ!」撮影:@Nanao_0616さん ママが洗面所から戻ると、そこにはバンボから脱出しようとして“シャチホコ”に変身したわが子が……!「シャキーン!」って効果音が聞こえますね♡ 「遊び方がいつも何かの儀式」 撮影:@mizuirock0722さん 人形やぬいぐるみを並べたり囲ったり。遊んだ形跡を見るとなんだか“儀式”みたい! ジャムおじさんと小鳥さん、お気に入りなのかな?! 「三度見くらいした」撮影:@otabaredoukana_さん 振り向きざまにパシャリ。一見、普通の写真ですが……ちょっと待って、鏡に映った姿がスゴイことになってる! まさに決定的瞬間!! 「ママ、見ーーーっけ!」撮影:@timo3451さん お風呂の扉の前にいるママを見つけたのかな? すりガラスの扉にぶちゅ! ホラー映画のワンシーンみたいですが、それにしてはかわいすぎますね♡ 「娘たちの顔拓(がんたく)」 撮影:@O2ewz4NUgPvibedさん こ、これは……ソファーに娘さんたちの“顔拓”がくっきり! メガネの跡がサングラスに見えて、どことなくファンキーな雰囲気です。 「まぁまぁジュースでも飲みなよ」撮影:@yu_na_nanaさん なんだか静かだな~と思ってママが覗くと、テレビの向こうの人にジュースをあげていたそう! ちょうど「う~」の口になってますね(笑)。 「犬のおやつの待機列に一緒に並んでた」撮影:@kanamoon514さん おやつを待つワンちゃんたちの中に、人間のかわい子ちゃんが……! ちゃんと後ろに並んで、ジッとしているところがかわいすぎます♡ 「寝込んでたら、ありったけのミカン剥かれてた」撮影:@as&y_4everさん インフルエンザで寝込んだママ。ふと起きると大量のミカンが剥かれていたんですって! 心配して剥いてくれたのかしら。このまま優しく育ってね♡ 以上「#育児衝撃画像」の中から、クスッと笑えて癒される、子どものオモシロ写真を紹介しました! 子どもと一緒にいると、こんなこともあるんですね~。「ウチの #育児衝撃画像 もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年05月25日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開が決定……! そして、ついに出産! んぎぃちゃんの大きさに一度は涙がひっこんだものの、そのあとまた号泣したまま手術室からストレッチャーで移動させられ、よくわからないままうつらうつらしていると、急に上腕に走る激痛がっ! ボーッとしていたので、打つと言われたのが耳に入ってこなかった。 「痛っっ!」 筋肉注射をされ、悲鳴を上げるマッマ。 のちに(自分が)「出産で一番痛かった」と語る、伝説の一本がこれだ。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月25日みなさんは、何時に寝て何時に起きますか? 人によって、1日の生活リズムで「痩せやすい時間」と「太りやすい時間」があるのです。 今日は、そんな時間についてお話をしようと思います。 痩せやすい時間朝と昼は食事から摂取したエネルギーが代謝などに使われます。そのためしっかり食べる事をおすすめします。特に1日の始まりの朝食はしっかり食べましょう。体が目覚め、脳に栄養が届くなど、朝食を摂るメリットはたくさんあります。 小麦は体を冷やすので、できればご飯のほうがおすすめです。もちろんまったく食べてはいけないというわけではなく、パン派の方も、たまにでいいのでご飯を食べてくださいね。 一番痩せやすい時間は、起床後7〜8時間位と言われています。 朝7時に起きる人は14時から15時と、ちょうどおやつの時間。3時のおやつという言葉がありますが、これは理にかなっているのですね。とはいえ、もちろん食べ過ぎはNGですよ。ダイエット中のおやつは1日200kal以内を目安にとってくださいね。ケーキやクッキーなどの甘いものではなく、ナッツやヨーグルトや煮干しなどなどの素材に近いものがベターです。 太りやすい時間起床後、15時間経過したころが一番太りやすいと言われています。※朝7時に起きる人は22時くらい。 夜は副交感神経が働き栄養を蓄えようとします。胃腸の消化吸収力も朝昼から比べると3倍ほど増え、体が貯蓄モードになります。 とはいえ、夜は飲み会や食事会などでおつきあいが多いですよね。そんなときは、その前後の日を使って食事を調節してみましょう。また、寝るすぐ前の食事は肥満のもとにもなりますので寝る2時間前までに食事を終わらせるようにしましょう。 痩せやすい時間と太りやすい時間がある事を知って、食事を摂る時間帯を見直すのも良いですよね。 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※妊娠中は医師の指導がない限りダイエットは控えましょう。産後は1カ月健診以降、医師に相談して無理のない範囲でおこないましょう。
2019年05月25日現在、わが家の第4子は2歳、イヤイヤ期真っ只中です。子どもを4人育てていると「経験があるからイヤイヤ期も簡単に乗り越えている」と思われがちですが、何人目でも気力・体力を使い果たしてバテバテです。それでも、ようやくイヤイヤを落ち着かせる対応ができるようになった! そう感じる方法をご紹介します。 イヤイヤの本当の気持ちは「やりたい」が多かった「イヤイヤ」と聞くとマイナスなイメージがありますが、子どもが伝えたいのは「やりたい」という気持ちなのではないかと私は思いました。 2歳の息子がイヤイヤしているときの気持ちでよくあるのは、「ママは僕のもの。取られたくない」「僕も同じようにやってみたい」「僕も同じものが欲しい」という能動的なもの。それが叶わないときにイヤイヤが始まります。物を投げる、やりたい気持ちが叶うまで泣き続ける、抱っこをせがむといった行動でその気持ちを表現することが多いようでした。 イヤイヤの気持ちを代弁してあげると落ち着いた2歳の息子はおしゃべりがじょうずなほう。でも、まだ繊細な自分の気持ちまで話すことはできません。物を投げてイヤイヤしているとき、私は息子の目を見て「さみしくて抱っこしてほしいから怒っているの?」と聞いてみました。 すると息子は「うん」とうなずき、「さみしかった」と言ってイヤイヤが落ち着きました。パパやママも自分に余裕がないと、「物を投げちゃいけない!」と否定から入ってしまいがちですが、まずは気持ちを代弁してあげることが必要なのかもしれません。 気持ちを聞いてもイヤイヤが収まらないとき気持ちを聞いてもイヤイヤが収まらず、泣き続けることも多々あります。そんなときは、「泣きたいときなんだ」と思うようにしています。大人でも泣きたいときってありますよね。 「泣かないで」と言っても聞ける年齢ではないので、何も言わずに泣かせて落ち着くまで見守っています。私はイライラしたまま声をかけると、自分自身の口調でさらにイライラが増してしまうので、お互いに落ち着くまであえて無言でいるようにしています。 特に外出先でのイヤイヤは本当に大変ですよね。そんなときは無理せず、スマホやおやつに頼ることもあります。イヤイヤ期が大変なのは、「将来、やる気のある人になるからだ!」と思うようにして、付き合っていきたいと思っています。 イラスト:sawawa著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月25日毎日の沐浴や授乳で手首にかかる負担が大きく、産後1カ月ごろから左手に痛みが出るようになりました。痛みに耐えながらの育児はとてもつらかったです。整形外科や整骨院などで診てもらった結果、効果のあったテーピング法についてご紹介します。 産後1カ月ごろから左手に痛みが出現産後1カ月を過ぎたころ、左手の親指や手首を動かすと痛みが走るようになりました。あまりにも痛く、沐浴や授乳など子どもの世話もままならなくなり、整形外科を受診。その結果、ドケルバン病という親指の腱鞘炎であることがわかりました。 原因は親指の動かしすぎ、産後のホルモンバランスの影響とのこと。注射をするとラクになるとのことで、左手首に痛み止めの注射をしてもらい、「これからはできるだけ左手を使わないように」と指導を受けました。 腱鞘炎を乗り切るためのテーピング法整形外科で痛み止めの注射をしてもらい、3日間ほどは痛みが少し落ち着いていましたが、その後また以前のような痛みが出てきたのです。できるだけ左手を使わないようにと言われましたが、子どもの世話をするのに手を使わないわけにはいきません。そこで私は知り合いの整骨院に相談し、下記の効果的なテーピングの仕方を教えてもらいました。 親指の動きを制限するように親指の爪の下辺りから手首にかけてまっすぐにテーピングテープを貼る たったこれだけですが、親指の動きが制限されるため、このテープ1本で親指への負担が軽減し、痛みが軽くなって育児もしやすくなるとのことでした。 2カ月で痛みはラクに、子育てもラクにテーピングをおこなうと親指の動きが制限されるせいか、我慢できるほどの痛みへ変化していきました。そしてテーピング法を続けて2カ月ほど経ったころ、左手の痛みがずいぶんとラクになったことに気がつき、テーピングを外して1日過ごしてみることに。 軽い痛みを感じるものの、テーピングがなくても抱っこや育児がつらくないのです。今までは左手の痛みを気にしながらの育児でしたが、やっと痛みが治まり集中して育児に取り組めるようになりました。 整形外科や整骨院などいろいろと診てもらいましたが、私にはテーピング法が効果がありました。育児中は自分の体を労わることが二の次になってしまいがちですが、腱鞘炎はしっかりと治さないとまたぶり返す人が多いそうです。後回しにせず、早い段階で治療や対処をしてよかったと思います。おかげで今は痛みを気にすることなく、育児を楽しむことができています。著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月25日初めての出産では、入院時に何を持って行ったらいいか悩む方もいるのではないでしょうか。準備をするうちに、あれもこれもと荷物が増えて気づいたら大荷物になっていることも……。今回は、筆者が出産時、産院に持って行ってよかった3つのアイテムについて紹介します。 寝ながらでも水分補給ができる「ペットボトルキャップ」 1つ目は、100均でも見かける「ペットボトルキャップ」です。出産が近づくと、身動きがどんどん取れなくなり、ペットボトルを口につけて飲む、という行為すら億劫に。 しかしこのペットボトルキャップがあれば寝ながらでも水分補給ができて、とっても便利! ストロー付きのタイプと、ボトルを傾けて飲むタイプ、市販のストローを差し込んで飲むタイプなどがありましたが、筆者はストロー付きのタイプを使っていました。 産後の痛みを軽減「円座クッション」 2つ目は、「円座クッション」です。出産時の会陰切開や痔などにより股付近は非常に痛みを感じやすくなっていたため、円座クッションが産後大活躍してくれました。入院中に活躍してくれるのはもちろんのこと、退院後の生活でもしばらく活躍してくれるアイテムでした。 筆者は食事のときや車に乗るときも円座クッションを持ち歩いていました。たくさんある荷物の中で円座クッションはかさばったけれど用意してよかったです。 リラックスできる「お気に入りの飲み物」 3つ目は、「お気に入りの飲み物」です。筆者の場合は朝に出産したのですが、興奮してしまい、出産初日はよく眠ることができませんでした。また、赤ちゃんのお世話をする合間に親戚や知人がお祝いに来てくれることもあり、無意識に気を張ってしまうことがありました。 そこで筆者は気持ちをリラックスさせるために、ハーブティーのティーバッグを持って行き飲んでいました。お気に入りの飲み物があると、リラックス効果もあり水分補給にも役立ちました。 人生初の出産に向けてあれもこれもと準備をした筆者ですが、快適な入院生活を求めるあまり荷物が大量になって退院のときが大変でした。いろいろあると便利かもしれませんが、厳選することも大切だと思いました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年05月25日妊娠中に美容院の利用を検討している妊婦さんのために、美容院に行く前に知っておいてほしいことをお話しします。 妊娠中に美容院に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で利用当日の体調が良ければ、美容院に行っても大丈夫ですが、妊娠中は、においや香りに敏感になる、長時間同じ体勢で過ごすことをきつく感じる、こまめにトイレに行きたくなるなど、妊婦さんならではの体の変化が起こります。つわり症状が落ち着かない時期や出産予定日近くは体調の変化をきたしやすいので美容院に行くのは避けたほうが無難です。 また施術が長時間になるとおなかに負担がかかったり、足元から冷えておなかが張ってくることがあります。利用当日の困りごとを減らすために、美容院の予約をするときや利用当日には、妊娠中であることをスタッフへ伝えましょう。 妊娠中にヘアカラーやパーマは大丈夫?美容院で使用する製品が赤ちゃんに何らかの影響を及ぼすのではないかと不安になる妊婦さんもいますが、ヘアケア製品は、医薬部外品あるいは化粧品に分類されていて、皮膚から吸収できるような成分は配合されていません。 妊娠経過が順調で利用当日の体調が良く、カラーリングやパーマをしてもかまいません。しかし、妊娠中は生理的な変化で皮膚が敏感になります。ヘアカラーリングやパーマに使用する薬剤が、頭皮や顔、首筋などに付着すると、赤みや痛みなど刺激性のかぶれが起こりやすい状態のため、どの妊婦さんにおいてもヘアカラーやパーマをしても大丈夫とは断言できません。そのため、美容院によって妊婦さんへのカラーリングやパーマはしないように自主規制している店舗があります。 また、先程お話ししたように施術が長時間になるような場合は、おすすめできません。パーマをかけたいときはカットは別の日にするなどの工夫が必要です。 カラーリングに使用する製品には、染毛剤と染毛料があります。・染毛剤:医薬部外品ヘアカラー白髪染めなど・染毛料:化粧品ヘアマニキュアカラートリートメントなど 毛髪の色を変える、白髪染めるという目的でおこなう一般的なヘアカラーリングは、染毛剤を使用します。染毛剤には、髪色を明るくするのに必要不可欠なパラフェニレンジアミン(以下ジアミン)という染料が含まれており、アレルギー性のかぶれを起こすことがあります。頭皮や顔、首筋などに薬剤による赤みやかゆみ、腫れなどの症状が起こります。アレルギーを起こした場合、妊娠中に使用できる治療薬はありますが、重症な場合は呼吸困難や意識障害などアナフィラキシーショックを引き起こし、母子ともに生命の危険が迫ることになります。 ジアミンに対するアレルギーは突然現れるため、妊娠前にカラーリング時にかぶれたり長期間カラーリングを繰り返している場合には、特に注意が必要です。 妊娠中に、毛髪の色を変えたいという場合には、ジアミンを含まない染毛料(ヘアマニキュア、カラートリートメント)を選んでくれる美容院もあります。また、事前にパッチテストをしたり、髪の根元や生え際を避けて薬剤を塗布するなどの対応をしてくれる美容院もあります。妊婦さんへの対応は美容院の方針によって異なりますので、まずは相談してみましょう。 市販のカラーリングに使用する製品にも同じようにジアミンは含まれていますので、妊娠中にカラーリングをしてくれる美容院がない、美容院へ行く時間がないという理由があっても市販の製品を使うことは避けたほうがいいでしょう。市販の製品を使用するときも、ジアミンが含まれていないヘアマニキュアやカラートリートメントを選びましょう。 【参考】日本ヘアカラー工業会HP日本パーマネントウェーブ液工業組合HP 妊娠中に美容院を利用するときに注意すること妊娠中期(妊娠16週以降)は、仰向けになったときに、大きくなった子宮が体の右側にある下大静脈を圧迫して、急激に低血圧を起こす仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)に注意が必要です。心臓に戻る血液が不足して、心臓から送り出す血液が不足することから、全身に血液によって運ばれる酸素が少なくなり、気分不快、意識が薄れるなどの症状を引き起こします。 美容院でシャンプーやトリートメントをおこなう際に、仰向けでこのような症状があらわれたら、直ちに母体の左側を下にして横向きになりましょう。症状を予防するために、右側の脇腹部分にタオルやクッションを置いて、子宮による下大静脈への圧迫をやわらげましょう。 妊娠後期(妊娠28週以降)は、長時間同じ姿勢でいると、おなかの張りや腰痛が生じやすくなります。「きつい」「つらい」となる前に、リクライニングチェアの角度を変えたり、施術の途中で立ち上がるなど、無理のない姿勢で過ごすために、ひと休憩入れるようにしましょう。可能であれば、タオルやクッション、フットレストを活用しましょう。座ったまま足首をぐるぐる回すなど可能な範囲でストレッチするのもいいでしょう。 妊婦さんの体調の変化は外見ではわかりにくいので、トイレまでの動線を確認したり、施術の途中で姿勢を変えたい、少しでも体調の変化があれば休憩したいなど、妊婦さんの気持ちを美容師さんへ伝えることも大切です。妊娠中は何が起こるかわかりません。必ず母子手帳と保険証を携帯するようにしましょう。 産後はいつ美容院に行ける?産後の心身の回復や、赤ちゃんへの授乳や睡眠などの生活リズム、パパや家族のサポートによって個々に異なりますが、産後3カ月を経過しても美容院へ行けないこともあります。産後、赤ちゃんとの生活に慣れてきたころに、授乳の合間の数時間を利用して美容院へ行くママも多いです。 美容院を利用する合間の赤ちゃんのお世話は、パパや家族がサポートしたり、自治体の一時保育や民間のベビーシッターを利用するママもいます。最近は託児付きの美容院もありますので、妊娠中から産後に利用できるサービスについて調べておくと安心です。 まとめ妊娠経過が順調で、利用当日に体調が良ければ美容院を利用してかまいませんが、利用する週数やメニューによって妊婦さんの心構えも必要です。利用する際に気になることは美容師へ相談しましょう。もし美容院の利用後に体調の変化があれば産婦人科へ、皮膚のかぶれが起きたら皮膚科へ早めに受診しましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月25日よく耳にする「初産は出産予定日よりも遅れる」という話。私は自分もそうなると思っていました。 ところが、妊娠38週のときに入院することになり、大慌て! こんなことなら早めに準備しておけばよかった……と後悔しました。これから出産を控えている方は、「こんな出産もあるんだ」と参考にしていただければと思います。 想像よりも早く入院することに!その日は妊娠38週の妊婦健診でした。内診で「子宮口が4~5cm開いているね。入院しましょうか」と、想像していたよりも早く医師から入院の指示が! 入院のためにまとめていた入院バッグは、産院から車で30分ほど離れた実家にありました。私と付き添いの実母はプチパニック! 私はそのまま入院の説明で病室に案内され、実母は荷物をとりに大急ぎで実家へ戻っていきました。 翌日、陣痛促進剤が投与されて出産へ産院でひと晩を過ごしたものの、大した痛みもやってこなかったので「なぁんだ、これは帰宅コースかな~」と呑気にかまえていました。 ところが、翌朝の内診で子宮口がなんと6cm以上も開いていることが判明。院長先生の「陣痛促進剤を投与して今日中に産んじゃおうか」のひと声で、数分後には分娩室へ向かっていました。いざ出産! というときに私自身はまったく実感がなく、本当に赤ちゃんは生まれるんだろうか……と半信半疑でした。 2時間半のスピード出産!結局、陣痛促進剤の投与からわずか2時間半ほどで、ぽーんと生まれたわが子。出産予定日より1週間ほど早く生まれたわが子は、直前の健診で小さめだと聞いていて心配していましたが、出てきてみれば3,000g超えのしっかりとした赤ちゃんでした。 振り返れば予想外の展開ばかりで、本やインターネットで知っていた出産のイメージとはまったく違う出産となりました。始まり方は人それぞれ。事前準備は本当に大事だ!と終わってから痛感しました。 これから出産を控えている方は、入院準備は早めに済ませて、入院バッグは健診のたびに移動の車の中に積んでおくか、すぐ持ち出せる場所にスタンバイしておくといいかもしれません。余談ですが、出産までの時間があまりに早くて、出産には結局だれも立ち会えませんでした。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月25日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムをゲットするべく、100均パトロールを日課としている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。100均で見つけたおすすめの優秀便利グッズ4品を4回にわたって紹介します。今回はセリアで見つけた超リピート品の「マイクロファイバー吸水クロス」です。 通気性良し!速乾性良し! 皆さん、初めましてあおぽんです。今回紹介するのが、セリアのアイテムで超リピートしている「マイクロファイバー吸水クロス」。片面がメッシュで、もう片面がマイクロファイバーなので通気性、速乾性に優れています。濡れている布ほど嫌なものはないですからね! そして、地味にいいのがナイロン製のタグひもがついてないこと!外すときにハサミを取り出す必要がないし、切ったときに手で持ってない方のタグひもを見失う恐怖もないんです。そこに気を使うのがプチストレスでしたが、この吸水クロスならストレスフリーなんです。 軽くふくだけで蛇口がピッカピカ! わが家では、洗面台まわりに使っています。サイズは縦26cm、横40cm。水はねした鏡や蛇口まわりなどふくのにちょうどいいサイズです。 水はねが気になったときに吸水クロスでふいています。ハァハァ言いながら洗面台に張り付いて磨いているわけではなく、タオルを蛇口に回しかけて火をおこすがごとくきゅきゅきゅーっとしているだけ!それだけで、クエン酸や研磨剤を使わずにピカピカになりますよ。 すぐ取れる洗面台の脇が定位置 吸水クロスは洗面台の脇につけたタオルホルダーにつるしています。ぱっと見、グレーの色合いがぞうきんみたいにも見えるので(笑)、正面からは目立たないよう脇に置いています。 それでいてすぐに取れる位置なので、わざわざ見なくてもすぐに取れて、すぐに戻せます。だから、水はねが気になったときにちょい磨きができて、キレイをキープできるんです。忙しい主婦の方とか小さなお子さんがいて時間がない方でも、気になったときにサッとふけるのはいいですよね。夫にもお願いしやすく、水はねしたらふいてくれるようお願いすると、数日はふいてくれます(お願いしないとふいてくれないですが……)。 水に濡れてもすぐに乾いて、ちょっと磨くだけで金属の部分がピカピカになるマイクロファイバー吸水クロス。1枚持っていると掃除がラクになるかもしれませんよ。著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月25日娘がほとんどミルクを飲まないので、これまでずっと母乳育児でした。離乳食もたくさん食べるほうではなく、生後10カ月で6.8kgと体重が増えず悩み、健診時に先生に相談することに。そこで、ミルクを飲んでもらう工夫や離乳食について教わったのでご紹介していきます。 哺乳瓶がダメならマグやストロー 生後10カ月を過ぎても娘の体重がなかなか増えないことを先生に相談すると、「哺乳瓶に慣れていないせいで拒否しているのかも。ストローやマグを使ってみては?」 とアドバイスしてくれました。 まだ娘にはストローを使わせたことがなかったので、大丈夫かな? と思いましたが、試してみるとじょうずに吸えていました! ストローで飲むのが楽しいのか、今まで飲まなかったミルクをゴクゴク飲んでくれてほっとしました。 カフェイン・糖分なしのココアで味変 カフェイン、糖分の含まれていないココアやコーヒーを赤ちゃんのミルクに少し加えて、味や色、香りを変えて飲ませてもいいと先生に教えてもらいました。なるほど、そんな工夫の仕方があるのかと思い早速試してみることに! 少し風味を変える程度にミルクに混ぜてあげたら、興味を持って飲んでくれました。普通のミルクで嫌がるときはこの方法を使いたいと思います。紅茶はカフェインレスの商品が少ないので、気を付けて購入しています。 食べる量が少なくても3回食に 娘が離乳食をしっかり食べてくれるわけではなかったので、朝と昼にしか食べさせていませんでした。けれど「1回の量が少なくても、食のリズムを作るために3回食にしましょう」と先生に言われ、朝昼晩と離乳食を食べさせることにしました。 1回の量は少ないですし、朝は食べてくれないなんてこともざらですが、根気強く頑張る日々です。みじん切りにした野菜がそのままうんちに出てくることが多かったので、柔らかく煮るよう心がけています。 発達に問題はなかったのでそれほど不安には思っていませんでしたが、あまりにも体重が増えないのでさすがに心配になっていました。ミルクの飲み方や見た目を少し変えるという発想は思いつかなかったので、先生に相談してよかったと思っています。著者:初山さわ子0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田馨さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんがなかなか泣き止まないことってありますよね。抱っこしても泣き止まない、布団におろすともっと泣く、どうすればいいか分からない赤ちゃんの泣き。そんな時、ママは赤ちゃんをずっと抱っこしていなければいけないのでしょうか? 今回は、赤ちゃんが泣き止まない時のママの対応方法や、泣き止まない時にママの気持ちをラクにする方法について考えます。 泣き止まない時に確認すること まず、赤ちゃんが泣き止まない時に確認しておきたいことがあります。 ■発熱していないか? 熱が高くないかを確認しましょう。赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、37.5度以上の場合、いつもよりも熱が高いと判断しましょう。 ■かゆい、痛いところはないか? 体がかゆい、痛いところなどはないかチェックしましょう。おむつかぶれがある場合は、おしっこが出た時に泣くこともありますので、全身チェックをしてみましょう。 ■気温と服装が合っているか?暑い、寒いなどの可能性はないですか? 汗をかいていませんか? 手足が冷たくなっていませんか? 外気温(室温)と衣服が合っているかを確認しましょう。 ■服やおむつがきつくないか? 服やおむつが赤ちゃんの体を締め付けていませんか? サイズが合っている服やおむつを着用しているか確認しましょう。 赤ちゃんが泣き止まず、以下のような症状が出ている場合は病院に行きましょう。・熱が高い・機嫌が悪く、ぐったりしている その他、いつもと様子が違う場合は、赤ちゃんが泣くことで「いつもと違うよ」という異常のサインを出していることもあります。 泣き止まない時にママができること上記を確認し、特に問題なさそうなら以下のことをしてみてください。 ・授乳・おむつ替え ・優しく声かけをする ・マッサージをする ・縦抱きにしておしりを軽くトントンしてガスを出す 赤ちゃんが泣き止まない時は、赤ちゃんとのスキンシップをします。ママが「泣き止ませなくちゃ!」と必死になるとその気持ちは赤ちゃんに伝わります。赤ちゃんにその気持ちが伝わると赤ちゃんも落ち着かず泣き止まないこともありますので「これも成長発達のひとつの段階」ととらえて、ゆったりとした気持ちで関わってあげましょう。 泣き止まない時にママの心をラクにする方法赤ちゃんが泣き止まない時「ママはずっと抱っこしなければいけない」と言われると気持ちがドヨーンとしてしまいます。 実はずっと抱っこしなくてもいいんですよ。抱っこだけでなく、ベッドに寝かして優しくトントンしたり、全身をさすってマッサージしたりしていると赤ちゃんも落ち着きます。抱っこに疲れる前に抱っこ以外の方法を試してみましょう。赤ちゃんは大人のように言葉で自分の気持ちを伝えることができません。だから泣いて訴えているのです。泣き止まないことを「ずっと泣かせたままにしている」と思わないでくださいね。 また、泣いている赤ちゃんを抱っこする時の注意点は、・赤ちゃんを揺らしすぎない・背中をトントン強くたたかない 気持ちが必死になりすぎると、思わずしてしまいがちですが、赤ちゃんは小さくて弱いということを忘れてはいけません。強い衝撃を与えないように気を付けましょう。 赤ちゃんの泣き声がつらく、どうすればいいかと悩んでしまうということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということです。その向き合っている気持ちをほんの少し力を抜いて、心をラクにしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月24日