ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1283/1288)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのクーイングに関するご質問です。 Q. これはクーイングの一種ですか?生後2カ月になったばかりの子ですが、2週間前くらいから、おしゃべりが増えました。「くー、あくー、かえくいこえ」と喋りました。これはクーイングの一種ですか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんがおしゃべりをするようになってきたのですね。とってもかわいいですよね!かわいくてたまらないかと思います。書いてくださったように、おしゃべりをしてくれているのはクーイングだと思います。おしゃべりをしてくれていたら、引き続き返してあげて、楽しんでくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください クーイングとは泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといった優しい声をクーイングといいます。 クーイングは赤ちゃんが成長して口やのどの形に変化が表れて出る声といわれています。クーイングの始まりは、言葉の発達の始まりと考えてよいでしょう。 クーイングは、英語の「cooing」から来ており、cooingは鳥の鳴き声を意味しています。赤ちゃんの「くー」という発語が、鳩の鳴き声に似ているためクーイングといわれています。 クーイングをしたときの答え方、パパ・ママの対応方法赤ちゃんが「あー」「うー」などのクーイングの発語があれば、パパとママは同じように「あー」「うー」と返してあげましょう。自分の発した声に反応があると赤ちゃんは喜びます。積極的に赤ちゃんに話しかけ、触れあうことで発達にも良い影響を与えます。赤ちゃんも愛情を感じて安心するでしょう。 赤ちゃんは生まれながらにして音の違いがわかるともいわれています。パパやママの声に対して「あーうー」と声を出して反応することもあれば、見つめてにっこり反応する場合もあります。赤ちゃんが声を出して笑うことは、とても大切です。感情表現をすることで心は豊かに育みますし、発語のためのトレーニングとしても効果が期待できます。ぜひ、赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にしていきましょう。 クーイングで発する音をまねするのもよいのですが、パパとママから「楽しそうだね」「何をして遊ぼうか」「絵本読もうね」「おなかすいたかな」など、さまざまな言葉を使って話しかけることも大切です。たくさんの言葉は赤ちゃんにとってよい刺激となります。のちに言葉を話すようになると、それまでインプットされていた言葉を使ってさまざまな表現をするようになります。※参考:基礎知識(ベビー)「クーイングとは?いつからはじめる?喃語との違いや答え方について」【監修者:助産師 Yuko】
2019年04月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私とパピーちゃんはN子がお腹にいるときに入籍しました。 それまで15年だか16年だかの長い間ずぅ〜っと付き合っていたのでお互いをよく知っているつもりだったのですが、長女N子が生まれてからというもの、これでもか!というほど全く違う世界で生きることになり、新しい一面をたくさん見ることになりました。 自分の旦那さんが育児や家事を手伝ってくれるか?とか、それ以前に自分たちの赤ちゃんに興味を持ってくれるか?とかって実際に赤ちゃんが生まれて生活が始まるまでは、ホンマのホンマのところは分からないもんですよね……。 よく働くパピーちゃんがパピーちゃんになってくれて、私、超ラッキー!ええ婿殿もろたで(婿養子ではございません) 明日からもよろすく〜♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年04月14日立ち会い出産は、生命が誕生する瞬間を家族と共有できる機会ですよね。わが家のパパは、出産当日まで立ち会うかどうか迷っていました。そんな夫にビックリさせられた、立ち会い出産時のエピソードをご紹介します。 立ち会い出産、そんなにいいものなんだ!私の周りにいるママたちのほとんどが、夫立ち会いのもと出産をしています。「夫がいることで安心して出産に臨めた」と話すママが多く、立ち会い出産をすることで夫に出産の大変さをわかってもらえたという声もありました。 私は、立ち会い出産を経験したことがなかったので、「そんなにいいものなんだ!」と驚きました。一方で、「立ち会い出産を後悔した人もいる」という話も聞いたことがあります。実際に経験しないとわからないことなのでしょうね。 立ち会い出産の感じ方は人それぞれ立ち会い出産はいいものなんだ。そんな周りの声を聞いた私は、2人目妊娠時に立ち会い出産をしようか迷いました。夫に「立ち会い出産をしたい?」と聞いてみたところ、「どちらでもない」との返答が……。 「妻が苦しむ姿を見るのがつらい」など、立ち会い出産を後悔した人の声を聞いて悩んでいると言っていました。人によって感じ方が異なるのでしょう。出産当日まで立ち会うか、夫は迷っていました。 立ち会い出産をすると思いきや……!?夫から出産に立ち会うか答えを聞かないまま、陣痛がやってきました。1人目出産時は私ひとりで頑張りましたが、2人目のときは腰をさすってくれるなど、夫のやさしさに触れることができてよかったです。 陣痛の間隔が短くなり、そろそろ出産というとき、夫はこのまま立ち会い出産をすると私は思っていました。ところが……! なんと途中で夫が脱走! 私はあ然としてしまいました。夫は今まで見たことのない状況に耐えられなくなったのでしょう。ただ、このときは、そんな夫の行動が恥ずかしくてたまりませんでした。 ここまで一緒にいてくれるなら最後までいてくれたらよかったのに……。予想外の行動にあ然としてしまいましたが、今では出産のおもしろエピソードとなりました。今振り返ると、夫なりにできる限りのサポートをしてくれたことに感謝しています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月14日子どもが生まれてから、電車で席を譲ってもらったり、外出先でよく声をかけられたりするようになりました。育児に追われているなかで、周りの方のやさしさに感動した体験談をお話しします。 突然降り出した予報外れの雨ある日、子ども2人を連れて駅まで向かう途中で突然雨が降り出しました。外出前に確認した天気予報は雨ではなかったため、傘を持っていませんでした。しかし小雨だったので大丈夫だと思い、急いで駅に向かうことに。すると、だんだん雨が強くなってしまったのです。 自宅に傘を取りに帰ろうか悩みましたが、今までの経験では途中で止むことが多かったため、後であんなに雨が強くなるなんて想像もしていませんでした。 傘を取りに帰らなかったことを後悔雨が強くなってきたので、2歳の娘には着ていたコートのフードをかぶせ、0歳の息子には抱っこ紐のフードをかぶせました。どうにか雨を凌げないかと早歩きで駅まで向かったのですが、雨が強まり視野がどんどん悪くなっていきました。 子どもたちに風邪をひかせてしまったらどうしようと焦りも出てきてしまい、傘を取りに帰らなかった自分の判断をとても後悔しました。すると前から歩いてきた女性に声をかけられたのです。 自分の傘を借してくれたやさしい人「よかったら傘を使いませんか?」と傘を差し出されました。まだ強い雨が降っており、女性が濡れてしまうのでお礼を伝えお断りしました。でもその女性は、「私は家が近いので使ってください。子どもたちが濡れてしまうと大変だから」と傘を手渡してくれたのです。 駅に着くころにはびしょ濡れになってしまうだろうと諦めていたので、本当にうれしかったです。女性のやさしさに甘え、傘を借りることにしました。傘を借りてからは雨に濡れずに駅まで向かうことができました。 改めて周りの人に感謝するきっかけに!傘を借りることができたおかげで、子どもたちは風邪をひくこともありませんでした。駅までの道のりで雨宿りをする場所がなかったので、あのまま傘を借りずに駅まで向かっていたら子どもたちは風邪をひいていたかもしれません。今回のできごとで、育児で手一杯になっていた自分を見つめ直すとてもいいきっかけなりました。 周りの方の何気ない会話や行動で、育児をサポートしてもらっていることに改めて気付き、感謝しました。これからは私も率先して、困っている方を見たら助けられるように声をかけたいと強く思います。著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。
2019年04月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 ママ友と一緒にいるとなんだか、とてもイヤな気持ちになる……。そんなときは、もしかしたら、コミュニケーションの過程で「マイナスのストローク」が起こってしまっているのかもしれません。 心理学におけるストロークとは……心理学でいうストロークとは、身体表現、言語表現、非言語表現を使って「相手の存在を認める行為」のことです。ストロークには、プラスのストロークとマイナスのストロークがあります。 [プラスのストローク]身体表現:手をつなぐ、なでる、抱きしめるなど言語表現:励ます、褒める、慰める非言語表現:うなずく、微笑むなど [マイナスのストローク]身体表現:殴る、蹴る、ぶつかるなど言語表現:悪口を言う、けなす、罵倒するなど非言語表現:見下す、睨む、軽蔑するなど人間は、できる限りマイナスのストロークはいらず、プラスのストロークを欲しいと感じます。 スムーズなコミュニケーションを育むには前提として、「あなたもOK、わたしもOK」という考え方をベースにします。相手のことはもちろん、自分のことも肯定します。その上で、プラスのストロークをおこないましょう。 相手のことも自分のことも肯定できない状況でおこなうと、信頼の気持ちからストロークが発せられず、結果的にマイナスのストロークを相手に与えかねませんので心の底から肯定することが重要です。 例えば、苦手だなと思っているママ友がいたとします。彼女の発言内容問わず、「どうしてああいう言い方しかできないのかしら」などと思っていると、非言語表現でマイナスのストロークを相手に投げかけてしまいかねません。 人は、プラスのストロークを受け取るとプラスのストロークを返そうとするといわれています。逆にマイナスのストロークを受け取ると、マイナスのストロークを返してしまいがちなのです。 プラスのストロークを返すよう心がけましょうもし、ママ友からマイナスのストロークを受けたと感じてもプラスのストロークで返しましょう。そうすることで、プラスのストロークが始まる可能性が高くなります。一方で、どんなにプラスのストロークを返しても、マイナスのストロークで返してくる人もいるでしょう。 そんなときは、できるだけその人と一緒に過ごす時間を減らしていくことをおすすめします。 プラスのストロークの投げかけは、普段から意識しておこないたいものです。お子さんやパパにもプラスのストロークで接すると、家庭のコミュニケーションが円滑に進む可能性が高まりますよ! まずは、自分がマイナスのストロークを投げ続けていないかチェックしてみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年04月13日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 12話目の今回は、おなかをグイグイと押されて、ついに息子さんが誕生です!バッツン音の正体は会陰切開どこかのタイミングで会陰切開されるだろうなとは予想していたものの、あんなに勢いよく切られるとは……! 麻酔が効いているので痛みはまったくありませんでしたが、音がとにかくすごかったです。 頭が出たあとは助産師さんたち任せ出産って赤ちゃんの体を全部産み終わるまで、ずっと母親がいきむものかと思っていたのですが、頭が出たあとは、いきむことを止められました。 私は力を入れることなく、あとは医師や助産師さんたちがぐいぐいおなかを押して赤ちゃんの体が出てくる……という感じ。 体が出た瞬間、みるみるおなかがしぼんで「ああ、本当に赤ちゃん出て行ったのだな……!」と思ったのを覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月13日んぎまむさん、いよいよ無痛分娩にて出産間近! 点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、担当医に「いったん陣痛促進剤休んで、また明日朝からチャレンジする?」と言われ、翌朝子宮口9センチのところまできたけれど……?! 「ヤダー!」 「イヤダーーーー!」 「怖い!」 「イヤダーーーー!」 パニックで大騒ぎするマッマ。 一旦外へ出されてたパッパも合流し再度話を聞く。 パッパもさすがに慌てて 「どうしても? このまま頑張れない?」とか聞いてくれるも 「もう少し頑張ることはできるけど、どんどん羊水も濁っていっちゃうし危険だよ」と先生に言われる。 「今すぐしたほうがいい?」 「それはそう」 「……する」 まさかの緊急帝王切開決定! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年04月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは!2018年秋生まれの「ばべちゃん」を育てております、「ぽちまる」と申します。ばべちゃんにギャン泣きされている育児の様子を描く短期連載マンガ「ぽちまる、日々ギャン泣きされてます。」の第4話です。 今回は、わが子の成長の早さに驚いたお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー授乳しているとき、ばべちゃんにひっかかれました。 赤ちゃんの爪が伸びる早さには個人差があるとはいえ、ちょっと伸びるのが早すぎないかい? それもそのはず、実は私、赤ちゃんの小さな爪を切るのが怖くて、毎回控えめに終わらせていたんですよね。そりゃ、毎日切るはめになるわけだよ。 ばべちゃんはギャン泣きがデフォルトなので、爪を切るのもひと苦労です。こちら側の緊張が伝わってしまっているのか、暴れる暴れる……。 でも、お互いに慣れてきたのか、徐々にじょうずに切れるようになってきたんですよ。 気がつけば体の成長とともに急に爪も大きくなってきていて、「日々どんどん成長しているんだなぁ」と驚かされます。ふとしたときに、子どもの成長を感じると、うれしいですよね。 著者:イラストレーター ぽちまるAmebaブログで活動するブロガー。2018年秋生まれの男児を子育て中。3人家族のゆるい日常を描いた絵日記ブログ を更新中。
2019年04月13日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 壮絶な出産を経て、分娩台の上で2時間ほど休んでいる間に、息子の名前を決めることになりました。 臨月で撮ったエコーがひどくて、あらーかわいいブサイクちゃんねーと思って産んだら、意外ときれいな顔してました! ガッツ石松系の赤ちゃんだったけど。 臨月のエコーこんなん……潰された感じ。 かわゆす♡ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年04月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第6話です。 妊娠糖尿病と診断されて入院し、自分で血糖値を測ったりインスリンを自宅でも打てるように教えてもらってなんとかマスター。そして、私の入院していた病院では糖尿病患者に向けた栄養指導というのがありました。 何をどれだけ食べたら良いのか、「何g」と言われてもその量がピンときません。そこで栄養士さんは、食物のイラストが実物大で描かれたもので説明してくださいました。 たとえばお米だったらこのくらいというのが、実物大で見た目でわかるのですごく参考になりました。私の場合は、妊娠後期で1日に2,250キロカロリーが必要だと言われましたが、2,250キロカロリーって、私にとってはかなり多いと感じる量です。たとえば朝ごはんのメニューの一部として60gのロールパンが4つ。4つも食べるの!? 「この量では一度に食べきれないです……」と栄養士さんに伝えると、次の食事から分食にしてもらえることになりました。1食分の量をを減らして、少し時間をおいてから間食を食べるということにしてもらいました。1日のトータルのカロリーは減らしません。 胎児のために必要な栄養分をしっかり摂る。でも、血糖値は上がってしまうのでインスリンを使う。「妊娠糖尿病だからといって、炭水化物を極端に減らしたりしてははいけませんよ」 妊娠糖尿病になったからといっても、妊娠中は胎児の発育に必要な栄養を摂らなければいけないので、勝手に炭水化物を減らすなどはできないのです。ちゃんと必要な分だけ食べて、そのうえで血糖値をコントロールするのだそうです。 なるほど、そういうことか〜。何のために入院して、どういうことをするのか、入院前にももちろん説明はされていたのですが、急に入院することになった不安と焦りが大きくて「血糖コントロール」が何なのか、あまり理解できていなかったんです。 入院中に医師や看護師さんと話したり栄養士さんの説明を聞いて、やっと理解が追いついてきました。 でも、頭ではわかっていてもインスリン注射は嫌なものです! 「こういう食事にすると良いですよ」という具体例として、病院食の献立表などをもらったのが役に立ちました。それと、入院中に出された食事の写真をすべて撮っておいて、退院してから自分で料理をするときの参考にしました。 次回は、退院してからのことです。血糖値測定もインスリン投与も、陣痛が来るその日まで続けなければなりません! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。Instagram:@juno_0421
2019年04月13日妊娠をすると、便秘に悩まされる方も多いのですが、逆に下痢に悩む方もいます。今回は、妊娠中に起こりやすい生理的な変化に伴って起こる下痢と、細菌やウィルスなどの感染によって起こる感染性の下痢について解説します。 生理的な妊娠中の下痢について妊娠中は、生理的な変化に伴い下痢が起こることがあります。主な原因は次のものになります。 プロゲステロン(黄体ホルモン)の作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが母体の中で増加します。このプロゲステロンは、消化器系の内面の平滑筋を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動:ぜんどううんどう)を抑制する作用もあります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためです。プロゲステロンによる腸の動きが鈍くなることで、便が腸内に長く留やすくなります。その後、ようやく体外へ硬い便が排泄されたことをきっかけに、溜まっていた便が次々と排泄される際に、軟便~下痢便になることがあります。 慢性的な便秘の影響妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用が、さらに腸の動きを鈍くさせることになります。直腸内に便が溜まって自力で容易に排便できない便塞栓が生じた場合、直腸の粘膜と便のわずかな隙間から液状の便が漏れ出てきて、下痢と間違えるケースもあります。 食生活の変化妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用が、さらに腸の動きを鈍くさせることになります。直腸内に便が溜まって自力で容易に排便できない便塞栓が生じた場合、直腸の粘膜と便のわずかな隙間から液状の便が漏れ出てきて、下痢と間違えるケースもあります。 鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、下痢や便秘などの副作用が起こる場合もあります。併せて処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、下痢や便秘などの消化器症状が助長されるケースもあります。鉄剤を内服し始めてから下痢が起こった場合は、早めに医師や助産師へ相談しましょう。 精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れて、腸の動きが活発になりすぎて、下痢を起こすことがあります。 感染性の妊娠中の下痢について妊娠中は抵抗力が弱まり、妊娠していない状態よりも細菌やウィルスなどに感染しやすいため、食中毒や胃腸炎によって下痢になることがあります。感染性の下痢が必ずしも流産や早産、胎児へ悪影響を起こすわけではありませんが、もし感染源に心当たりがあれば、早めに受診して治療を受けましょう。ここでは原因となる代表的な菌やウィルスについて説明します。 カンピロバクター感染源:加熱が不十分な肉料理。菌が付着した調理器具や手指が更なる感染を起こすこともある。特徴:加熱に弱い菌であるが、低温に強いため冷凍庫や冷蔵庫のなかでも死滅しない。潜伏期:2~5日症状:腹痛、下痢、発熱など予防:肉類は十分に加熱する。調理後の調理器具や手指は、しっかり洗浄・消毒する。 サルモネラ感染源:卵特徴:食中毒を起こす代表的な菌。食品を低温で保存し十分に加熱調理することで死滅する。潜伏期:潜伏期8~48時間症状:吐き気や嘔吐から始まり、腹痛や下痢を起こす急性胃腸炎が起こることが多い。予防:妊娠中は生卵を避ける。卵は必ず冷蔵庫に保管して、短期間に消費する。調理する際は、卵黄も卵白も固くなるまで十分に加熱して菌を死滅させる。 ウェルシュ菌感染源:菌が付着した肉や魚の入ったカレーやシチュー、スープなどの煮込み料理。特徴:熱に強く、空気を嫌う。潜伏期:6~18時間症状:腹痛や下痢対策:加熱調理したものを常温で放置しない。一晩以上、常温で放置した煮込み料理は食べない。 ノロウィルス感染源:主に加熱調理が十分でない二枚貝(牡蠣、ホタテ、ムール貝など)。ウィルスに感染した人が調理した食品。特徴:冬場に流行する食中毒や胃腸炎の原因となる。潜伏期:1~2日症状:嘔吐や下痢などの急性胃腸炎を起こす。予防:貝類は十分に加熱する。調理後の調理器具や手指は、しっかり洗浄・消毒する。 妊娠中に注意が必要な食中毒食中毒を起こす一部の菌や寄生虫の種類によっては、妊婦が感染すると、胎盤や胎児へ移行して、流産や早産、死産、あるいは産まれた赤ちゃんへ影響を及ぼすことがあります。下記の2つは、特に妊娠中に感染しないように注意が必要ですが、妊婦さん本人は感染しても必ず下痢をともなうわけではなく、無症状なことがあります。 リステリア菌食中毒の原因となる菌。発育する温度の幅が広く、塩分に強く、冷蔵庫の中でも増殖する菌です。感染してもなにも症状が起こらないケースもありますが、妊婦が感染すると倦怠感や発熱などインフルエンザのような症状を起こし、時に吐き気や下痢を起こすことがあります。 【リステリア菌による食中毒を起こす危険性のある食品】・生肉レアステーキ、ローストビーフ、生レバー、馬刺し、鳥刺し、ジビエ(野生鳥獣の肉)、ユッケ・加熱殺菌されていない食品生ハム、生ベーコン、生サラミ、スモークサーモン、肉や魚のパテ、未殺菌の牛乳、コールスローサラダ、コーンサラダ、カニカマ・加熱処理されていないナチュラルチーズブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ※日本製のものは加熱処理されている製品もありますが、製品によって異なるため食品表示を確認しましょう。輸入品は加熱処理していない製品が多いので、食べないほうが安心です。 トキソプラズマ加熱が不十分な肉や感染したばかりのネコの糞や土の中にいる寄生虫で、妊婦が初めて感染した場合は、流産や死産、赤ちゃんの脳や視力に障害(先天性トキソプラズマ症)が生じることがあります。 妊娠中に下痢になったときに心がけること■まずは自己判断せずに、医師や助産師へ相談する妊娠中に下痢が起こることは珍しいことではありませんが、妊娠にともなう生理的な変化によるものか、それともなんらかの感染によるものなのか、自分で判断することは難しいです。下痢が続く場合は、次の妊婦健診を待たずに早めにかかりつけの産婦人科を受診して相談しましょう。診察の結果に応じて、妊娠中に内服可能な整腸剤などが処方されますので、下痢止めや整腸剤、吐き気止めの効果のある市販薬や常備薬、過去に処方されたお薬を自己判断で飲むことはしないほうが良いです。 ■水分をこまめに補給する脱水を予防するために、こまめに水分を摂りましょう。水分補給には、胃腸の刺激になりにくい温度(冷たすぎず、熱すぎない)で糖分を含まない水や麦茶などが適しています。水分を飲みこみづらい場合は、胃腸へ刺激にならない程度に、氷の欠片をなめたり、砕いた氷を食べて水分を補ってもかまいません。食事もとれず、水分を飲みこむことさえ難しい場合は、入院治療が必要な可能性がありますので、速やかに産婦人科へ受診しましょう。 ■腸に刺激を与えるものは避ける下痢が続いて、食欲がないときは、できるだけ食物繊維や脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけ、酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品などの腸の動きを刺激するものは控えましょう。食事が摂りづらい状況が続くと、清涼飲料水、飴やガムなどで空腹を満たす方もいますが、清涼飲料水や菓子類に含まれる人工甘味料は、腸内で消化吸収されにくい性質をもち、時に急激に腸の動きを活発にして下痢の原因となることもありますので、下痢が続く間の摂取はなるべく控えましょう。 ■イオン飲料の飲みすぎに注意する下痢が起きた際に、水分補給としてイオン飲料(スポーツドリンク、経口補水液など)を飲む方もいると思いますが、イオン飲料は、糖やミネラルなどを含むものの、糖をエネルギーに変換するビタミンB1を含まないため、多量に飲んだり、水分補給をイオン飲料だけに限定してしまうと、ビタミンB1欠乏による脚気(かっけ:末梢神経障害や心不全)、ウェルニッケ脳症(眼球運動の異常、歩行困難、意識障害)を引き起こす危険性があります。水分補給として、イオン飲料しか飲めない場合は、速やかに産婦人科へ受診しましょう。 ■適度な安静と保温を心がける腹部への圧迫を避けて、ゆっくりと休みましょう。下痢が続く場合は、ブランケットを掛けたり腹巻きなどによる腹部の保温をすることで、おなかの中の臓器の循環血液量を増加させ、消化吸収を助けたり、腸内の炎症の回復をはかることができます。また、保温することは、痛みを和らげたり、精神的なリラックスをもたらします。 まとめ下痢が流産や早産の直接的な原因にはなりませんが、下痢が続けば、十分に食事を摂れず、母体の体力を消耗することになります。妊娠中の下痢が生理的な変化にともなって起きたものなのか、感染によるものなのかは自分で判断することは難しいです。妊娠中に下痢が続いたり、腹痛や嘔吐など他の症状をともなう場合は、早めにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年04月13日次女は「口唇口蓋裂」という先天異常で生まれてきました。娘の将来を考えて不安にかられた私を救ってくれたのは、娘自身でした。今回は、そのときの体験をお伝えしたいと思います。 口唇口蓋裂で生まれた娘わが家の長女は、33時間にもおよぶ難産の末に生まれました。一方で、次女の出産にかかった時間は8時間ほど。長女のときと比べるとだいぶ楽な出産でした。 生まれてきた次女はすぐに大きな産声を上げましたが、出産に立ち会った先生たちは「あっ」と驚いた顔。「ちょっとお口が……」と言う先生たちの様子を見て、私は不安にかられました。抱っこをした娘の口にはテープが貼られていました。 娘のくちびると歯茎、上あごに隙間が産後、少し落ち着いてから、「あなたの娘さんは口唇口蓋裂です。でも、今はきれいに治りますよ」と医師に言われました。長女の出産時は命に関わる状態だったので、それに比べると不安は少なくもありましたが、どのような状態で生まれてきたのか、娘の口を何度も見て様子を確かめました。 娘のくちびると歯茎、上あごには隙間があったのですが、痛みはないようで安心しました。また、出生体重が3,300g以上だったからか、体つきはしっかりとしていました。 “娘の笑顔”が私を救ってくれた最初は不安が少なかったものの、全身麻酔をして手術を何度も受けねばならないことや歯科矯正が必要なこと、言語や耳に少なからず障害が出てくるということがわかり、娘の将来を考えた私は急に不安にかられました。 そんなときに私を救ってくれたのは、娘の笑顔でした。生まれて3日後に「にこっ」と笑顔を見せてくれたのです。最初は偶然かと思いましたが、何度もにっこり。「心配ないよ。私は大丈夫」と言ってくれているようで、私の不安は吹き飛びました。 娘は現在6歳。これまで2回の手術を無事に終え、元気に成長しています。治療はまだまだ続きますが、あのときの笑顔を思い出すたびに、娘と一緒に乗り越えていこう、そんな気持ちと勇気が湧いてきます。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、離乳食作りがラクになったという便利アイテムをママが紹介します。 わが子の離乳食が始まったとき、筆者は慣れない離乳食作りにあたふたしていました。5~6カ月ごろ(離乳食初期)はおもゆやおかゆくらいでよかったけれど、だんだんいろいろなものを細かくしたり潰したりする手間が増え……。試行錯誤するなかで、自分がラクに離乳食を作れる道具を見つけることができました。 すり鉢とすりこぎ 娘が生後2カ月のころから2年間、栃木県宇都宮市に住んでいた筆者。せっかく栃木に来たのだからと県内の観光をしているときに出合ったのが、この益子焼のすり鉢です。 ちょうどいい大きさと持ち手があるこのすり鉢は、特に5~6カ月ごろ(離乳食初期)に活躍してくれました。すりこぎのゴツゴツとした手作りの感じも気に入っています。すり鉢もすりこぎも見た目がとても好みなので、楽しく離乳食を作ることができました。 ミニソースパン 7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると少しずついろいろな具材が食べられるようになりますが、具材は細かく刻む必要があったり味付けを薄くしなければならなかったりするため、大人の料理とは分けて調理をしていました。そのときに活躍してくれたのがミニソースパンです。 少ない量を調理しやすい片手鍋なので、スープ作りにもおかず作りにも活躍してくれました。離乳食作りだけでなく、1食分のお味噌汁を作ったり冷凍したご飯を蒸して解凍したりとさまざまな場面で使える便利な鍋です。 マジックブレット 以前プレゼントでもらったまま、棚の中で眠っていたわが家のマジックブレットでしたが、離乳食作りに使えると気づいてからはフル活用! 離乳食のおかゆやおかずを大量に作るときは、マジックブレットで一気に細かく刻んで製氷皿に分けて冷凍保存していました。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)のころは毎食おかゆを作ったり野菜をすりつぶしたりしていましたが、だんだん食べる量が増えてからはマジックブレットを利用することが多かったです。離乳食が終わった今でもスープ作りやドリンク作りに使っています。 料理自体があまり得意ではなく苦手意識が強い筆者は、栄養バランスや調理法に特に気をつけなくてはならない離乳食作りが苦手でした。しかし、自分に合った道具を使ってラクに作れる方法を知ってからは楽しく作ることができるようになったのでよかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年04月13日料理中、鍋のフタやお箸、おたまなどの置き場所に困ることがあります。ちょっと置きたいだけなのに、どこに置くか迷ってしまう。そこで役立つグッズはないかと探していたところ、Seriaで「クッキングスタンド」という商品を発見! とても便利だったのでご紹介します。 料理中の調理道具はどこに置く? 料理中につかうお箸やおたまなど、鍋から出してどこかに置きたいことってありませんか? たとえば煮込み料理をするとき、使っていたお箸をどこかに置きたい、など。 私の場合は調理器具置き場として小皿を毎回出していましたが、その手間が面倒で、シンクに置いてしまうこともあります。結局は洗って使うことになり、効率が悪いと感じていました。また、鍋のフタも置き場所にも困っていました。 Seriaの「クッキングスタンド」で、もう置き場に困らない♡ そんな私が長年「あったらいいな」と思い続けていたグッズと出合うことができました。それはSeriaで販売されている「クッキングスタンド」です。うれしい日本製。プラ容器でよく目にする“イノマタ”ブランドでした。 この商品は、おたまやお箸などの調理道具はもちろん、鍋のフタやまな板まで置くことができるんです! ただし、サイズや形状によっては、立てられないものもあるとラベルに注意書きがありました。 大きな鍋のフタまで置けちゃう! 調理器具に合ったくぼみにセットするだけで、立てて置いておくことができます。背もたれがあるので、おたまなど背の高い調理器具を置きやすく、安定感もばっちり。まな板や鍋のフタも問題なく置けましたが、なんと土鍋のフタまで置けました! 料理中だけではなく食卓に置いて、サラダなどの取り分けに使うトング置きとしても役立ちそうです。たった1つでたくさんのお仕事をしてくれています。 Seriaには、今回ご紹介した「クッキングスタンド」以外にも、まな板置きなどさまざまなイノマタブランドグッズが販売されていました。どれも料理中に重宝しそうなグッズばかりでしたので、また役立つグッズを探してみたいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年04月13日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 11話目の今回は、「もうすぐ生まれる!」というところで、助産師さんがたくさんの人を連れてきて、まるるさんはビックリ!どこにそんなに人がいたんだ!……ってぐらい、一気にたくさんの人が入ってきました。主治医の先生、途中内診をしてくださった初対面の先生(研修医?とかだったのだろうか)、見たことない助産師さん多数……。 一気にワ~っと来て、ついでに部屋の電気もバッ!とついたので、「ついにその時が来たんだ!」という感じがすごかったです。 このころには産道の出口辺りに明らかな異物感がありました。今考えるとそこに赤ちゃんいたんですね……。なんかすごい。恐怖のおなかぐいぐい、実際は…ドラマ版「コウノドリ」のワンシーンで、赤ちゃんがなかなか生まれないから、助産師さんが妊婦さんのおなかに馬乗りになって力いっぱい押す、というシーンを妊娠中に見て戦慄していたのですが、まさか自分もそれを経験することになるとは。 そしていざ経験してみると、いきむのに必死でおなかを押されて苦しい感覚は一切なかったです。もう相当必死でしたね……。 そして無痛分娩だと麻酔の効きが良すぎて、いきむための力が足りなくなるという説明を事前に受けていたのですが、私ももれなくそれでした。産道にトンテンカンテン、金属製の器具が仕込まれているのを感じたときは「ヒ、ヒェェッ……」となりました(全然痛くはないです)。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はマンガの2話目になります。妊娠から5カ月目の「戌の日」に安産祈願に行け!との情報を雑誌から知った僕たち夫婦は、県内で安産祈願で有名なお寺へ向かいました。 はじめはシンプルに無事に出産するようにと祈っていたのですが、毎日祈る事も飽きてしまいまして、徐々にいろいろなものを追加して、結果子育てに必要なお金が欲しいと、当初に比べて邪念の入りまくったお祈りになっていました。 でも、この時期に毎日夫婦で決まった日課があったのが今となればよかったと感じています。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは!2018年秋生まれの「ばべちゃん」を育てております、「ぽちまる」と申します。ばべちゃんにギャン泣きされている育児の様子を描く短期連載マンガ「ぽちまる、日々ギャン泣きされてます。」の第3話です。 今回は、ばべちゃんが生後0カ月ごろの「しゃっくり」についてのお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーばべちゃんはよくしゃっくりをします。 ばべちゃんは、おなかの中にいるころからよくしゃっくりをしていました。生まれてからもしゃっくりをすることが多いので、「大丈夫かな?」と心配していたんですが……。 よく考えると夫も頻繁にしゃっくりをしてたわ。ダブルでしゃっくりをしだすと、親子だなぁとなんだか和みます。単純に、ばべちゃんはまだ体が未発達だから、大人と比べてしゃっくりが出やすいだけかもしれませんけどね。 ちなみに、ばべちゃんはしゃっくりを自分で止めることができず、イライラしてギャン泣きしてしまうことが多いです。しゃっくりが始まったら、とりあえずおっぱいをあげて落ち着いてもらっています。 著者:イラストレーター ぽちまるAmebaブログで活動するブロガー。2018年秋生まれの男児を子育て中。3人家族のゆるい日常を描いた絵日記ブログ を更新中。
2019年04月12日3歳の長男、1歳の長女、生後2カ月の次男、とと(父)、ばば(義母)、かか(私)の6人家族になったと同時に、上の子2人が赤ちゃん返りしてしまい、「赤ちゃんが3人」状態に!どう乗り切ったかを体験談でご紹介。 わが家は、長男、長女、次男、とと(父)、ばば(義母)、かか(私)の6人家族となりました。家族がだんだんと増えるにしたがって、にぎやかさが増し、たくさんの喜びが増えました。それと同時に、上の子たちの「赤ちゃん返り」という課題に取り組んだ経験をお伝えしたいと思います。 次男の出産で「赤ちゃんが3人」状態に!長男が3歳4カ月、長女が1歳3カ月のときに、第三子の次男が家族の仲間入りをしました。次男が生まれる2カ月前に私が産休を取ったことで、普段保育園に通う長男と長女の甘えモードのスイッチが入ることに……。 具体的には、抱っこやおんぶなど、常に私にべったりな状態になったり、保育園に行きたくないと駄々をこねたり。次男の出産で2人の甘えモードは最高潮になり、赤ちゃんが3人になったような毎日に変わりました。 赤ちゃん返り、さぁどう乗り切る…?!「これが赤ちゃん返りか……」と、家族全員で作戦会議を開催しました。原則は、3人に30%ずつ力を注ぐのではなく、それぞれの子どもたちにできることを100%にするということを確認しました。 かか(私)は、長男と長女との触れ合いが十分か意識しながら、育児・家事をする。とと(父)は、休日を中心に子どもたちと遊ぶ機会をつくる。ばば(義母)は、育児のサポートと家事を中心におこなう。そして、必ず子どもたち3人に、大人全員が目配り、気配りをしました。 子どもが満足できる環境づくりを 長男は自分に注目してもらいたい。長女はとにかくお世話をしてもらうのが好き。子どもたち3人の安全を守りながら育児をするために、自然と大人が声をかけ、連携を取り、誰かが誰かを必ず見ている環境ができあがりました。 子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、自分を見てくれる人がいるという実感で子どもたちは満足し、笑顔を取り戻してくれることを知りました。 3人の幼い子どもたちと過ごしていると、実際には大変なこともたくさんあり、笑顔がどこかへ行ってしまうこともあります。ですが、そんな状態を打開してくれるのも、子どもたちの言動だったりします。「手がかかる」時期を家族全員で乗り越えていきたいと思っています。 イラスト:sawawa 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年04月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第5話です。妊娠糖尿病で入院するとまず、自分専用の血糖値測定キットを渡されました。 血糖値は自分で計れるようになり、今度はインスリンを自分で打つ練習です。最初のうちは看護師さんが毎回注射器で打ってくれていました。普通のよくある注射器。 もしかして私もこういう注射器で自分で打つのかな……?だとしたら大変すぎるし難しすぎる……無理……!と思っていたら、渡されたのはペンシル型の簡単に操作できるものでした。針は毎回使い捨てのものを装着し、注入する量が書かれたダイヤルを回して決定し、シャープペンの芯を出すみたいにお尻側から押すだけ。針はかなり細いです。毎食前に1日3回、看護師さんにやり方を教えてもらって見てもらいながら、恐る恐る自分の太ももへブスっ! と刺します。針は太ももの皮下脂肪1cmくらいの深さまで入ります。細くて鋭い針が刺さっていくのを見てると怖いです! 私は皮下脂肪がとっても分厚いんですけどね! それでも怖いです! インスリンの注射はおなかの皮下脂肪に注射することが多いようですが、私の場合は妊婦なのでおなかに針を刺すのは抵抗があるので太ももに刺していました。毎日インスリンの針を刺していた太ももには、針の痕がたくさん増えてだんだん痛々しくなってきます。 糖尿病患者で長くインスリンを使用している人には、インスリンを打ち続けた場所の皮下脂肪が固くなり「インスリンボール」というのができるそうです。 私の場合は「妊娠糖尿病だし、妊娠期間中だけの限定であってほしい」と思うけれど、それは産後に再度血液検査をしてみたいとわからないことです……。「とにかく今は赤ちゃんのために、できることを頑張ろう!」そう思うしかありません。 このインスリン注射ですが、針が細くて使いやすくなっているとはいえ、痛点に触れてしまうとやっぱり痛いんです!「どうか痛点に当たりませんように!」と思って打っていましたが、やはり何回かに一度は痛点に当たります……。毎回緊張してインスリンを打つ手が震えました。 いくら胎児のためとは言っても、こうやって毎日毎日自分で自分に針を刺す医療行為を続けるのは精神的にキツかったです! なんとか入院中に自分でインスリンを打てるようにマスターしました!退院してからも、家でこれを出産の当日まで続けなければいけないんです……。 次回は、入院中に受けた栄養指導のお話です。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。Instagram:@juno_0421
2019年04月12日赤ちゃん時代はとにかくかわいい時期でもありますが、育児の大変さを痛感する時期でもあると思います。筆者の場合は、夜中に何度も泣いて起きる夜泣き、理由の分からないぐずりに疲労困憊でした。今回は、そんな壁に直面し、周りの協力を得る必要性を感じたときの体験談をお伝えします。 毎日の夜泣き、こっちも泣きたいわ…わが子は「寝ることが嫌いなの?」と思うほど、あまり眠らないタイプ。とくに0歳代は地獄の日々でした。1時間続けて寝てくれたらいいほうです。 1歳に入ってからは、夜中に何度も泣いて起きる夜泣きの対応でぐったり……。ようやく2~3時間まとまって寝てくれるようになったのは2歳に入ってから。朝まで眠るようになったのは3歳に入ってからです。よく眠る、眠らないというのは、子どもによってさまざまなようです。 生後8カ月、なんで泣き止まないの!生後8カ月ごろにもう1つ悩まされたのが、理由のわからないぐずり。外出先でぐずりが始まることもあり、対応に困り果てたこともあります。あやしても、何をしても泣きやまない……。誰しもストレスを感じると思います。 イライラしてしまい、わが子のことがかわいく思えない時期もありました。今だから気付くことですが、こうした壁に直面したときに「ひとりで抱え過ぎていた」と感じています。 周りの協力を得る必要性 「育児はすべて自分で! 」そうひとりで抱え込んでしまった結果、私はわが子が1歳を迎えるころにダウンしてしまいました。その間、夫が夜泣きの対応をしてくれました。夫との役割分担を決めることで、どれだけ負担が減るかを実感しました。 育児に限らず、ひとりで悩みを抱え込みすぎることはよくありません。無理をしすぎず、まわりの協力を得る必要性を、体を壊してようやく知ることとなりました。 生真面目な人ほどひとりで頑張りすぎたり、無理をする傾向があるそうです。いいところでもありますが、筆者のように裏目に出てしまうことも。夫の協力や子育て支援サービスを利用するなど、周りの協力を得ることも育児をするうえで大切だと学びました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出産後のママへの言葉かけに悩むパパからのご相談です。 Q. 妻に日々どんな言葉を投げかけてあげればよいでしょうか?妻が出産してから3カ月経ちました。日によって機嫌の変わり方が大きく違います。そのうちのほとんどがイライラ状態です。私は朝早く仕事に行き、帰りは日が変わってから帰宅します。夜泣きしたら子どもの世話をして、朝は早く起きて2人の世話をしています。妻の知り合いからはわりとよく動く夫と言われているようですが、妻本人からすれば心の支えにはまったくなっていません。私自身もそう感じます。 そこで質問ですが、妻に日々どんな言葉を投げかけてあげればよいでしょうか? 褒めたり、共感したりするとよいと一般的に言われていますが、妻に「包容力がないね!」それに加えて「私の体調が悪いのはあなたが原因だ!」など、マイナスの言葉を言われると何て言えばよいかまったくわからなくなります。私に妻を支える気持ちがなければ気にならないかもしれませんが、何とかしたい気持ちがある分、妻に言われてしまうと正直絶句して言葉が出ません。何かよいアドバイスをお願いします。 宮川めぐみ助産師からの回答質問者さんは奥さまのことをとても大切にされていますね。大切に思っておられるからこそ、このように言葉のかけ方について悩んだり、なんとかしたいと思われるのだと思います。とても素敵だなと思いました。 また奥さまは、質問者さんがお休みのときに、おひとりになれるような時間はありますか? 近くに一人でお茶をしに行かれるのもとてもいいと思います。暖かくもなってきたので、ふらっと少しでもお散歩に行かれるのもいいと思いますよ。もし、ひとりでお出かけすることが難しいようなら、その分おうちでできることをしてみたり、フォローをしてみるのがいいのかなと思いました。 これは、私自身、夫にしてもらえてうれしかったことになります。そして、人によるかもしれませんが、ぎゅーっとハグをしてもらって、背中をさすってもらうことがとてもよかったですよ。背中をさすってもらうのは、とても落ち着きます。息がはーっと抜けていったりします。奥さまは今までにない初めてのことを常に体験しているので、とても肩にも力が入っていると思います。それを溶かしてあげられるかもしれません。質問者さんにハグをしてもらって、奥さまもチャージされるのではないかと思いました。 奥さまにマイナスの言葉を投げかけられても、今のまま言わせてあげることもいいように思いました。同じ土俵に上がらずに受け止めてあげられること、すごいと思いますよ。また平日に半休を取ってみたりされるのはいかがでしょうか? 週末以外にもおうちにいてフォローできる体勢でいるのは、とてもいいのではないかと思いました。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください パパにイライラ…。その原因は?育児に不慣れなパパにイライラしたり、忙しくて普段育児参加できないパパがおそるおそる育児をする様子に怒り口調になったりすることは育児中の多くのママたちが経験することでしょう。出産前はこんな感じではなかったのにと夫婦関係がぎくしゃくして、戸惑うパパも少なくありません。これはパパが育児に不慣れなことや育児参加が少ないことが原因でしょうか。実は、出産後にママの脳からたくさん分泌される「オキシトシン」というホルモンが関係しているのです。 オキシトシンは快の刺激によって愛情が深まりますが、逆に少しでも不快な刺激が与えられると攻撃性が高まるという働きがあります。この働きはわが子を敵から守ろうとするために母親に備わっていると考えられています。つまり、一番の味方であるべきパパが期待するように協力してくれないことで不快な感情が強くなり、ママの攻撃の対象になっているというわけです。 パパにお願いしたいことママは1日中ほとんど慣れない育児やたくさんの家事とでストレスフルな時間を過ごしていますので、ママを労い、向き合って会話をする時間を作りましょう。ただそれだけのことのようですが、パパに、自分の気持ちに寄りそって話を聞いてもらえているということがママのリラックス状態を作り、快の刺激となりオキシトシンが愛情ホルモンとして働くのです。ママがどんなに怒っていたとしてもきちんと向き合って話を聞き、一緒にママの悩みを考えていきましょう。きっと攻撃性のホルモンから愛情ホルモンに変わりますよ。 そして、ママもたまには息抜きをしましょう。パパにお子さんを預けてショッピングをしたり、お友達とお茶をしたり、体を動かすのもいいですね。一時的に「ママ」の時間から離れ、一人の女性としての時間を持つことでリフレッシュし、また日々の育児を頑張れるようになれます。 育児にお休みはなく、日々の生活に追われる中でママの緊張感やストレスはとても大きいものになっています。パパも、ママの大変さを理解して、いつも夫婦で向き合い、寄り添いあい、助けあっていくことが大切ですね。パパにできることは育児を担うことだけではありませんが、たまには「ママのリフレッシュ休暇」を作れるといいですね。※参考:ニュース(ママネタ)「産後、夫にイライラが止まらない理由と男性にお願いしたほうがいいこと」【著者:助産師 高杉絵理】
2019年04月12日2008年度からはじまったふるさと納税ですが、返礼品の充実のため利用者も当初から増え、ふるさと納税制度で集まった寄付金は制度が始まった2008年度から年で45倍にもなりました。 しかし、返礼品の発送遅れのため返礼品を商品券に変更した福岡県直方(のおがた)市のように、自治体に関係のない商品券や家電製品などの返礼品が増加し、本来支払われる住民税が減少して都市部を中心に財政状況が厳しくなるなど副作用もあり、2019(令和1)年6月1日から制度が変更となります。この制度変更の内容と注意点についてお伝えします。 1.ふるさと納税の対象となる自治体が限定される制度変更前は対象となる都道府県や市区町村(以下、地方団体)の制限はありませんでしたが、2019(令和1)年6月1日以降のふるさと納税については、総務大臣が以下の要件に該当した地方団体のみをふるさと納税の対象として指定することとなりました。その要件とは、以下のとおりです。 (1)寄付金の募集を適正に実施する地方団体(2)返礼品を送付する場合は、以下の2要件を満たす地方団体①返礼品の返戻割合を3割以下とすること、②返礼品を地場産品とすること 逆にこれに該当しない地方団体への寄付は、ふるさと納税の対象とはならなくなります。6月以降にふるさと納税を行う場合は、当該地方団体のホームページやふるさと納税のポータルサイト、総務省のホームページ等で対象の地方団体が、ふるさと納税の指定を受けているか確認するようにしましょう。 2.制度変更は都市部の税金の減少と返礼品の過熱競争が理由今回のふるさと納税の制度変更は、2017(平成29)年度では約1700万件(一人で複数に寄付する場合もあるので、人数は約295万人)、金額で約3482億円と制度から10年間で利用者・利用額が拡大しています。拡大の背景は返礼品やポータルサイトの充実や自己負担が実質2000円であることですが、住所のある地方団体の住民税(都道府県民税・市区町村民税)がその分減少しています。大都市部を中心に住民税の減少額が大きく、神奈川県川崎市や東京都世田谷区では40億円以上ふるさと納税によって本来の地方団体に入る住民税が減少しています。 また、ふるさと納税での寄付金を集めるために返礼品を充実する地方団体が少なくありませんが、換金性の高い商品券や地場産品ではない家電など地元に還元されにくい返礼品が人気を集め、ふるさと納税の本来の目的を逸脱するようになってきました。これを是正するために返礼品は近隣の地域を含めた地場産品に限定することとなりました。 従来の制度でのふるさと納税や返礼品を希望される場合は、5月31日までに手続きを完了させる必要がありますので、ご検討されている方はこの期限を覚えておかれると良いでしょう。 今まで通りの返礼品を期待していた方にはマイナスとなる制度改定ですが、自己負担2000円での官製通販だったとの批判もあり、都市部の住民税の減少も問題となっていました。川崎市や世田谷区の減少額の40億円は、小中学校の建て替え費用に相当する金額とも言われています。過度な返礼品で寄付金を集めるのではなく、本来の趣旨である出身地や応援したい地方団体に寄付した結果、地場産品を受け取れるという形に戻したい国の考えが根底にあると思われます。 制度改正後の3割を上限とした返礼品でも、寄付金額次第では実質負担より返礼品の価値が高くなるケースも少なくありませんので、6月以降も内容を確認した上で、ふるさと納税は引き続き利用を検討してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年04月12日第二子が生まれたのは、第一子が1歳7カ月のときでした。歩くのがだんだんじょうずになってきて、目が離せない年頃です。第一子の遊びに付き合うため、第二子は首が据わってからは常におんぶ。お昼寝もずっとおんぶの状態でいたことも少なくありません。ある日、第二子と落ち着いて向き合って遊ぶ機会があり、「こんな顔して笑うんだっけ……?」とハッとさせられた私の体験談をお伝えします。 常におんぶで行動していた2歳児はまだまだ抱っこもたくさんしたがるし、走るのがじょうずになってお外で遊びたがる年頃です。第一子の遊びに付き合うためには、第二子は抱っこでは不便なので、首がすわってからは常におんぶひもでおんぶをしていました。 外だけでなく児童館や支援センターなどの室内で遊んでいるときも、ベッドに寝かせておくと泣いてしまうし、おんぶをしていれば大人しいので、常に背負って歩いている状態でした。 わが子の顔をあまり見ていなかったかも!?あるとき、たまたま第一子がパパと2人で遊びに出かける機会があり、家で第二子とゆっくりできる日がありました。膝に座らせて向き合って遊んでいて、ふと「この子、こんな顔で笑うんだったっけ?」と思う瞬間がありました。 「よく考えてみたら、おんぶばかりしていて、最近この子の顔をろくに見ていないんじゃないか……」とハッとし、わが子を不憫に思ったのです。反対に、じゃあこの子は母親の顔もあまり見ていないということになると思い至り、申し訳なく思うと同時に少し焦りも感じました。 なるべく室内では座らせておくことに反省はしたものの、それでも第一子のことを考えるとおんぶをしないわけにはいきません。なるべく家にいるときは第二子とちゃんと向き合うようにしようと心がけ、そうこうするうちに体がしっかりしてきて安定しておすわりができるようになりました。 すると行動範囲も広がり、おんぶや抱っこをしていなくても泣くことが少なくなってきたのです。室内遊びのときは座らせておくことができるようになり、自然と私と向き合う時間も増えました。 赤ちゃんの成長は本当に早くて、毎日表情が変わっていくのだなと実感しました。以降、わが子の顔を意識して覚えておこうと心がけることができたので、あのとき気づけてよかったと思っています。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月12日32歳で次女を出産したあと、ずっと体調が悪い日々が続きました。症状は、ひどい倦怠感や疲労感。何をしたわけでもないのに疲れ切ってしまうのです。どんどん減っていく体重と一向によくならない体調。これは、病名がなかなかわからずに苦しんだ私の体験談です。 やたらとイライラしてしまった産後次女を出産したあと、やたらと気持ちがイライラすることが多くなりました。出産・育児はすでに長女のときに経験しているので、育児に戸惑うということはありませんでしたが、なぜかイライラ。 とにかく、感情の起伏が激しくなりました。でも、これといった決定的な身体的な症状が出るわけではなく、病院でも原因はわからず、数カ月が過ぎていきました。 「体重減少」と「指先の震え」と「多汗」産後5カ月後には、ダイエットをしたわけでもないのに体重が10kg減りました。相変わらずイライラは続き、そこにひどい疲労感と倦怠感が加わりました。夜はなかなか眠れなくなり、朝は起きられなくなり、生活のリズムは崩れていくばかりです。 そして、新たに表れた症状が「指先の震え」。手のひらを開くと、指先が小刻みに震えました。脈が速くなり、頻繁に汗をかくようになったのもこのころです。 「高熱」と「ひどい下痢」で病院へ2カ月ほど経ったある日、高熱と下痢で病院を受診しました。風邪との診断を受け、帰宅しましたが、症状は一向によくならず、3日後に再び病院へ。そこで新任の内科の先生に診察してもらい、状況は一変しました。 その先生は私を診察すると「バセドウ病の疑いあり」と判断し、血液検査をおこなったのです。その結果、私の不調の原因が「バセドウ病」だと判明し、1カ月の絶対安静、入院生活を送ることになりました。 先生によるとバセドウ病は女性に多く、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される内分泌系の病気で、症状は個人差があるそうです。症状が悪化する前に早めに受診できるとよかったなと思います。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月12日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 10話目の今回は、子宮口が全開になったまるるさんが、いざ出産に立ち向かいます!いきみの練習子宮口全開になったら、すぐいきんで産むものかと思っていたのですが、無痛分娩だからか、まずはいきむ練習&赤ちゃんをゆっくり下ろすところから始まりました。 呼吸もよく聞く「ヒッヒッフー!」のラマーズ法じゃなく、単純に(?)いきむもので、「あっ、こういうものなんだ……」という感じ。 まだ赤ちゃんが下がってきていないせいか、巷で聞く「トイレ(大)したくなるような感覚」はこのときは全然ありませんでした。そこ、そんなに指入れていいんですか…?このあたりからさすがに私も必死です。というか、助産師さんがどんどん掛け声をかけるので、いきまざるをえなくなってくる感じです。 同時に私の大事なところ(産道)に指を入れられ、ぐーいぐいこじ開けられる感覚が……。もちろん赤ちゃん通りますし、子宮口10cmって実際ものさしとかで測ってみると「えっ!? こんなにあいてるの!?」ってぐらい大きいんですけど。 いや~……怖かったですね(笑)。私の花園どうなっちゃうの……みたいな。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさまはじめまして、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。普段はイラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしています。奥さんの妊娠が判明して、当時僕はまったく「父親になる」という覚悟ができていませんでした。そんなことを奥さんに悟られないように、まずは「いい旦那」になるように頑張って振舞っていたのでしょう。(まぁ長くは続きませんでしたが) 妊娠判明は10月でしたので、冷たいものを食べたいと言われても、冷たい食べ物の代表のそうめんも、冷やし中華も時期外れで、いまいちピンときませんでした。奥さんが喜ぶようなメニューを考えるという「大喜利」で、うちではこの3つのメニューで座布団をいただけました、感無量です。意外とそんなやりとりも僕は楽しかったのを覚えています。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは!2018年秋生まれの「ばべちゃん」を育てております、「ぽちまる」と申します。ばべちゃんにギャン泣きされている育児の様子を描く短期連載マンガ「ぽちまる、日々ギャン泣きされてます。」の第2話です。 今回は、ばべちゃんが生後0カ月のころの「授乳」についてのお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ばべちゃんはいつもギャン泣き状態なのですが、それがお風呂に入れたところ……。 ばべちゃんはお風呂が好きなのかな?と思ったんですが、そうではなく湯船が好きなだけなようです。 きっと、羊水に浮かんでいたおなかの環境に似ているから安心するんでしょうね。 新生児のころはギャン泣きしていても、湯船に入れてあげると泣き止んでいました。湯船から出せばまた泣き出してしまうんですけどね(笑)。 著者:イラストレーター ぽちまるAmebaブログで活動するブロガー。2018年秋生まれの男児を子育て中。3人家族のゆるい日常を描いた絵日記ブログ を更新中。
2019年04月11日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 産後のダイエットを本格的に始めたい気持ちがありましたが、激しい運動をすると、胸の揺れが気になりました。 ただでさえ母乳育児で疲弊してしまっているのに、運動して上下に胸が揺れることによって、クーパー靭帯が伸びてしまわないか不安でした。 そこでブーバンドというものの存在を知り、揺れを抑えてくれるスポーツブラジャー等と合わせて使うと、万全な態勢で運動ができました! サボらず続けるのが一番大変なのですが…。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。blog:「漫画家芸人の育児ブログ」Instagram:@ohnuki_fufutime
2019年04月11日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第4話です。妊娠糖尿病で入院するとまず、自分専用の血糖値測定キットを渡されました。 指の先から血を採取するために針を刺して、一滴の血を出して小さな測定器で血糖値を測定します。その測定値を「自己管理ノート」に記録していきます。 これを毎日6回(朝昼晩の食事の30分前と食後2時間値)測定できるように指導されました。血糖値の測定は簡単なのですぐにできるようになりました。 ただし、毎日6回も指先に針を刺すので指先が針の痕でぼろぼろです。針を刺す指を10本の指のどれかに毎回変えて、なるべく同じ箇所に針が当たらないようにしてました。 針は実際そんなに痛くはないのですが、刺す瞬間が少し怖いので毎回ドキドキします。バチンっという音がするのでビックリして指を少しひっこめてしまうんです。そうすると失敗して、針が刺さらず血が出てきません。結局もう一度刺さなければいけないので、そうならないためににビビらないでいることがポイントです。 もちろん、表示される血糖値にも毎回ドキドキします。 ちなみに、針が皮膚にどれだけ深く刺さるかは穿刺器具のダイヤルで調節できますよ。「深く刺さり過ぎて痛い!」と思ったら調節できるんですが、まずは刺してみないと適度かどうかわからないというのが痛いところですけどね……!! 医師がその血糖値の記録を見て投与するインスリンの量を決めます。最初のうちは看護師さんがインスリンを打ってくれますが、入院中に自分で打てるように訓練するのです……。 妊娠糖尿病で入院中でも、通常通り産婦人科の定期健診はあります。妊娠糖尿病になると巨大児になる可能性があると言われて心配だったのですが、このころの定期健診ではとくに問題なく順調。発育は標準中の標準、成長曲線のど真ん中ですよなんて言われたり、胎動が激しくてエコーのときにはいつも元気ですね!なんて言われたり。心配しすぎていた私の気持ちとは裏腹に、赤ちゃんは無事に育っていてくれていました。おそらく、もう妊娠8カ月に入ってからの妊娠糖尿病という診断だったので巨大児にならずに済んだのかもしれません。 実はこの時、心の中ではこう思っていました。「そんなに順調ならインスリンやらなくてもいいじゃない…?」そういうワケにもいかないようで……。妊娠糖尿病によって難産になる可能性もあるそうなので、出産までのあいだ血糖コントロールでをして万全を期した出産にしましょうという方針になったのです。 さあ、次回はいよいよ自分でインスリンを打ちますよ~! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。Instagram:@juno_0421
2019年04月11日春生まれの赤ちゃんには「はる」が入った名前をつけたい! そんなパパ・ママ必見! 「はる」がつく人気の名前を、近年の名前ランキングのなかからご紹介します。同じ「はる」にもさまざまな漢字があり、男の子と女の子でも違いがあるようです。「はる」がつく人気の名前 ~男の子編~はると「はると」という読みは、2018年よみランキングで1位! 2018年名前ランキング5位の「陽翔」は、2017年の10位から大きくランクアップした近年人気の名前です。「はると」はこのほか、「悠人」「陽斗」「悠翔」「悠斗」といった漢字が使われているようです。 はるき「はるき」は 2018年名前ランキング4位。ゆったりと落ち着いた様の「悠」に「生」を合わせた「悠生」や、「朝陽」と書いて「はるき」が人気。「春希」「春輝」など、始まりの季節である「春」に希望を連想させる名前も多く見られます。 はるやさしい響きの「はる」は、2018年よみランキング27位。2018年の名前ランキングでは、「悠」「暖」「晴」が100位以内にランクインしています。漢字1文字の名前にすると男らしくりりしいイメージになりますね。 はるた「はるた」は「陽太」がダントツ人気。春の暖かい日差しをイメージさせる「陽」に、元気で力強いイメージの「太」。男の子に人気の漢字を組み合わせた名前です。「はる」がつく人気の名前 ~女の子編~はるな2018年名前ランキングの5位に「陽菜」がランクイン。「ひな」と読む場合も。「陽菜」は2017年に5位、2016年に9位と、近年人気の名前です。早春に黄色い花を咲かせる菜の花が連想され、愛らしく親しみやすい印象に。 こはる「こはる」は2018年よみランキング12位。2018年名前ランキング26位に新しくランクインした「心春」が人気。「心」に、暖かく麗らかな「春」を組み合わせることで、優しく美しい心に育ってほしい、という願いが読み取れます。他には「心陽」も48位にランクインしています。 はる2018年よみランキング52位(前年89位)。男の子同様「はる」という名前は人気ですが、漢字に違いが。女の子は「華」と書いて「はる」という名前が2018年にランクイン。「華」は優美な印象の漢字で、女の子の名前に人気です。 ちはる2018年にはランクインしていないものの、「千晴」が2017年と2016年にランクイン。「千」は数が多いという意味から縁起の良い漢字。「晴」が多くあってほしい、多くの笑顔に恵まれてほしい、という願いが感じられます。「はる」がつく名前・まとめ男女ともに、春の暖かく麗らかな陽気をイメージさせる「陽」「晴」が多く使われています。男の子の場合、「と」や「た」を後につけることで力強い印象に。女の子は「こ」や「ち」を前につけて親しみやすい印象に。いずれにせよ、「はる」がつく名前は伸びやかで明るいイメージになりますね。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月11日